JP6515649B2 - Shared vehicle management device - Google Patents

Shared vehicle management device Download PDF

Info

Publication number
JP6515649B2
JP6515649B2 JP2015080799A JP2015080799A JP6515649B2 JP 6515649 B2 JP6515649 B2 JP 6515649B2 JP 2015080799 A JP2015080799 A JP 2015080799A JP 2015080799 A JP2015080799 A JP 2015080799A JP 6515649 B2 JP6515649 B2 JP 6515649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
user
shared vehicle
return
departure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015080799A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016200984A (en
Inventor
友規子 永井
友規子 永井
加代子 原
加代子 原
佐藤 茂樹
佐藤  茂樹
広瀬 悟
悟 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2015080799A priority Critical patent/JP6515649B2/en
Publication of JP2016200984A publication Critical patent/JP2016200984A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6515649B2 publication Critical patent/JP6515649B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、複数のユーザによって利用される共用車両を管理する共用車両管理装置に関する。   The present invention relates to a shared vehicle management apparatus that manages shared vehicles used by a plurality of users.

複数のユーザで1つの車両を共用利用するカーシェアリングの管理装置において、ユーザに、車両を貸出すカーポートとは別のカーポートで、車両を返却することを許容する、いわゆる乗り捨て型のワンウェイ・カーシェアリングを行う技術が知られている(たとえば特許文献1)。   In a car sharing management apparatus in which a plurality of users share one vehicle, a user is allowed to return a vehicle in a car port different from a car port that lends the vehicle, a so-called one-way throwaway type A technique for performing car sharing is known (for example, Patent Document 1).

特開2010−170283号公報JP, 2010-170283, A

しかしながら、従来技術では、ユーザが車両の貸出を所望するカーポートに車両が存在しない場合や、ユーザが車両の返却を所望するカーポートに返却スペースがない場合に、ユーザは、車両の貸出または返却を行うことができず、車両を利用できないという問題があった。   However, in the prior art, the user rents or returns the vehicle when there is no vehicle in the carport where the user desires to rent the vehicle, or when there is no return space in the carport where the user desires to return the vehicle. And there was a problem that the vehicle could not be used.

本発明が解決しようとする課題は、ユーザが所望するステーションが利用できない場合でも、ユーザが利用可能なステーションの情報を適切に提供可能な共用車両管理装置を提供することである。   The problem to be solved by the present invention is to provide a shared vehicle management device capable of appropriately providing information on stations available to the user even when the station desired by the user is not available.

本発明は、ユーザが出発ステーションの利用予約を行った際の、ユーザの位置から出発ステーションまでの移動距離の情報に基づいて、ユーザが出発ステーションまたは帰着ステーションを利用する際に、ユーザが許容できる移動距離を許容移動距離として推定し、ユーザが利用を要求する出発ステーションまたは帰着ステーションが利用できない場合に、出発ステーションまたは帰着ステーションから許容移動距離の範囲内に存在するステーション候補の情報を出力することで、上記課題を解決する。   The present invention allows the user to use the departure station or return station based on the information on the travel distance from the user's location to the departure station when the user makes a reservation for use of the departure station. Estimate the movement distance as the allowable movement distance, and output information on candidate stations within the allowable movement distance from the departure station or the return station when the departure station or the return station for which the user requests use is not available. Solve the above problem.

本発明によれば、ユーザが利用を要求する出発ステーションまたは帰着ステーションが利用できない場合でも、ユーザが許容できる移動範囲に存在する別のステーションの情報を、ユーザに適切に提供することができる。   According to the present invention, even when a departure station or return station for which the user requests use is not available, it is possible to appropriately provide the user with information of another station present in the movement range that the user can tolerate.

本実施形態に係る共用車両管理装置を備えた共用車両管理システムにおいて、ユーザが共用車両を利用する方法の一例を示す概要図である。FIG. 2 is a schematic view showing an example of a method in which a user uses a shared vehicle in the shared vehicle management system including the shared vehicle management device according to the present embodiment. 本実施形態に係る共用車両管理システムの構成図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS It is a block diagram of the shared vehicle management system which concerns on this embodiment. 第1実施形態における共用車両の管理方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the management method of the common vehicle in 1st Embodiment. 図3に示す場面例において、ユーザ端末装置のディスプレイに表示される画面の一例である。In the example of a scene shown in FIG. 3, it is an example of the screen displayed on the display of a user terminal device. 第1実施形態に係る共用車両管理処理を示すフローチャート(その1)である。It is a flowchart (the 1) which shows shared vehicle management processing which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る共用車両管理処理を示すフローチャート(その2)である。It is a flowchart (the 2) which shows shared vehicle management processing which concerns on 1st Embodiment. 第2実施形態において、出発ステーション候補を特定する方法を説明するための図である。In 2nd Embodiment, it is a figure for demonstrating the method to specify a departure station candidate. 図7に示す場面例において、ユーザ端末装置のディスプレイに表示される画面の一例である。In the example of a scene shown in FIG. 7, it is an example of the screen displayed on the display of a user terminal device. 第2実施形態において、帰着ステーション候補を特定する方法を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for describing a method of specifying a return station candidate in the second embodiment. 第2実施形態に係る共用車両管理処理を示すフローチャート(その1)である。It is a flowchart (the 1) which shows the common vehicle management processing which concerns on 2nd Embodiment. 第2実施形態に係る共用車両管理処理を示すフローチャート(その2)である。It is a flowchart (the 2) which shows the common vehicle management processing which concerns on 2nd Embodiment. 第3実施形態における共用車両の管理方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the management method of the common vehicle in 3rd Embodiment. 第3実施形態に係る共用車両管理処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the common vehicle management processing which concerns on 3rd Embodiment.

《第1実施形態》
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態に係る共用車両管理装置について説明する。本実施形態では、共用車両管理装置を、複数のユーザが複数のステーションに配置された複数の共用車両を共用するカーシェアリングシステムを管理運営する共用車両管理システムに適用した例を用いて説明する。本実施形態のカーシェアリングシステムは、一のステーションから借り出した共用車両を、他のステーションへ返却することが許される、いわゆる乗り捨て型のワンウェイ・カーシェアリングシステムである。なお、各ステーションは、共用車両を駐車させることができ、共用車両の貸出及び返却を行ったり、利用されていない共用車両を待機させたりできる場所であり、カーシェアリングシステムのために予め用意した駐車場などが挙げられる。
First Embodiment
Hereinafter, based on the drawings, a shared vehicle management apparatus according to an embodiment of the present invention will be described. The present embodiment will be described using an example in which the shared vehicle management apparatus is applied to a shared vehicle management system that manages and operates a car sharing system in which a plurality of users share a plurality of shared vehicles arranged in a plurality of stations. The car sharing system of the present embodiment is a so-called one-way car sharing system in which a shared vehicle borrowed from one station is permitted to be returned to another station. Each station is a place where the shared vehicle can be parked, and the shared vehicle can be rented and returned, or the shared vehicle not being used can be kept on standby, and the station is prepared in advance for the car sharing system. A parking lot etc. are mentioned.

ここで、図1は、本実施形態の共用車両管理装置100を備えた共用車両管理システム1000において、ユーザが共用車両を利用する方法の一例を示す概要図である。本実施形態の共用車両管理システム1000では、ユーザが、ユーザ端末装置400Xを操作することで、共用車両管理装置100が管理する複数のステーションの中から、共用車両の貸出しを所望するステーション(出発ステーション)を選択し、選択した出発ステーションで待機している共用車両の利用予約を行う。たとえば、図1に示す場面において、ユーザU2が、出発ステーションとしてステーションST1を選択し、ステーションST1に停車している共用車両V1の予約を要求した場合には、ステーションST1には、現在利用可能な共用車両V1が待機しているので、共用車両管理装置100は、ユーザU2による共用車両V1の利用予約を受付ける。これにより、ユーザU2は、共用車両V1の予約を完了し、ステーションST1にて、共用車両V1に乗車することで、共用車両V1の利用を開始することができる。この際には、併せて、任意のステーションを、共用車両を利用後に返却するためのステーション(帰着ステーション)として設定してもよい。あるいは、ユーザは、共用車両の利用予約をした後、所望のタイミングで、この帰着ステーションを設定してもよい。これにより、ユーザは、予約した共用車両に乗車して共用車両を利用できるようになり、その後、利用した共用車両を、設定した帰着ステーションに返却することで、乗り捨て型のワンウェイ・カーシェアリングシステムを利用できるようになっている。   Here, FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of a method in which a user uses a shared vehicle in the shared vehicle management system 1000 including the shared vehicle management apparatus 100 of the present embodiment. In the shared vehicle management system 1000 of the present embodiment, a user desires to rent a shared vehicle from among a plurality of stations managed by the shared vehicle management apparatus 100 by operating the user terminal device 400X (departure station Make a reservation for the use of a shared vehicle waiting at the selected departure station. For example, in the scene shown in FIG. 1, when user U2 selects station ST1 as a departure station and requests reservation of shared vehicle V1 parked at station ST1, station ST1 is currently available. Since shared vehicle V1 is on standby, shared vehicle management apparatus 100 accepts use reservation of shared vehicle V1 by user U2. Thus, the user U2 completes the reservation of the shared vehicle V1 and can start using the shared vehicle V1 by getting on the shared vehicle V1 at the station ST1. At this time, an arbitrary station may be set as a station (return station) for returning the shared vehicle after use. Alternatively, the user may set this return station at a desired timing after making a reservation for use of the shared vehicle. As a result, the user gets on the reserved shared vehicle and can use the shared vehicle, and then returns the shared vehicle used to the set return station, thereby allowing the one-way car sharing system to be abandoned. It is available.

また、図1に示す場面において、ユーザU2が、ユーザ端末装置400Xを用いて、出発ステーションとしてステーションST2を選択し、ステーションST2の共用車両を利用予約する場面について説明する。この場合、ステーションST2には、現在は共用車両が待機しておらず、共用車両の貸出を行うことができない状態である。ただし、図1に示す場面において、ユーザU1が共用車両V2を利用しており、ユーザU1が共用車両V2を返却する帰着ステーションとしてステーションST2を設定しているため、ユーザU1が共用車両V2をステーションST2に返却した後に、ステーションST2から共用車両V2を貸出すことが可能となる。 この場合、ユーザU2は、ユーザ端末装置400Xを用いて、出発ステーションとしてステーションST2を選択することで、ステーションST2から共用車両の利用を求める利用要求が共用車両管理装置100に送信される。そして、共用車両管理装置100は、ユーザU2から送信された利用要求に応じて、ステーションST2には現在利用可能な共用車両が存在せず、ステーションST2からは共用車両の貸出を行うことができない旨の情報を、ユーザU2のユーザ端末装置400Xに送信する。この際、共用車両管理装置100は、併せて、他のユーザ(ユーザU1)によりステーションST2に共用車両V2が返却され、ステーションST2にて共用車両の貸出が可能となる予想時刻の情報を送信してもよい。そして、本実施形態では、共用車両管理装置100は、ユーザU1によりステーションST2に共用車両V2が返却された際には、ユーザU2に対して、ステーションST2に共用車両V2が返却され、ステーションST2から共用車両V2が貸出可能になった旨の情報を、ユーザU2のユーザ端末装置400Xに送信することができる。   In the scene shown in FIG. 1, the user U2 selects the station ST2 as the departure station using the user terminal device 400X, and makes a reservation for using the shared vehicle of the station ST2. In this case, currently, the shared vehicle is not waiting at the station ST2, and the shared vehicle can not be rented. However, in the scene shown in FIG. 1, the user U1 uses the shared vehicle V2 and the user U1 sets the station ST2 as a return station to return the shared vehicle V2, so the user U1 is a shared vehicle V2 After returning to ST2, the shared vehicle V2 can be lent from the station ST2. In this case, the user U2 uses the user terminal device 400X to select the station ST2 as a departure station, whereby a use request for requesting the use of the shared vehicle from the station ST2 is transmitted to the shared vehicle management device 100. Then, shared vehicle management apparatus 100 indicates that there is no currently available shared vehicle at station ST2 in response to the use request transmitted from user U2, and that shared vehicle can not be rented from station ST2. The above information is transmitted to the user terminal device 400X of the user U2. At this time, shared vehicle management apparatus 100 also sends information on the predicted time when shared vehicle V2 is returned to station ST2 by another user (user U1), and rental of the shared vehicle is possible at station ST2. May be Then, in this embodiment, when shared vehicle V2 is returned to station ST2 by user U1, shared vehicle management apparatus 100 returns shared vehicle V2 to station ST2 for user U2, and from station ST2 The information that the shared vehicle V2 can be rented can be transmitted to the user terminal device 400X of the user U2.

ここで、ユーザが所望する出発ステーションに共用車両が存在しない場合や、ユーザが返却を所望する帰着ステーションに共用車両の返却スペースが存在しない場合、ユーザは所望するステーションを利用することができない。そこで、本実施形態では、ユーザが所望するステーションを利用することができない場合に、ユーザの利用履歴に基づいて、ユーザが徒歩で移動することを許容する移動距離を許容移動距離として推定し、ユーザが所望するステーションから許容移動距離の範囲内に存在し、かつ、ユーザが利用可能なステーションの情報をユーザに提示する。これにより、ユーザが当初所望したステーションとは別の、ユーザが利用を許容できるステーションの情報を、ユーザに提示することができる。なお、出発ステーションおよび帰着ステーションの設定方法の詳細については後述する。   Here, if there is no shared vehicle at the departure station desired by the user or if there is no return space for the shared vehicle at the return station to which the user wishes to return, the user can not use the desired station. Therefore, in the present embodiment, when the user can not use a desired station, a movement distance that allows the user to move on foot is estimated as the allowable movement distance based on the user's usage history, Presents the user with information of stations that are within the range of allowable movement distance from the desired station and available to the user. In this way, it is possible to present the user with information on stations that the user can use, which is different from the station originally desired by the user. The details of the setting method of the departure station and the return station will be described later.

次に、本実施形態に係る共用車両管理システム1000について説明する。図2は、第1実施形態に係る共用車両管理システム1000を示す構成図である。図2に示すように、共用車両管理システム1000は、共用車両管理装置100と、複数のユーザに利用される複数の共用車両V1〜Vn(以下、共用車両Vnと総称することもある)がそれぞれ備える車載装置200V1〜200Vn(以下、車載装置200Vnと総称することもある)と、複数のユーザがそれぞれ所持するユーザ端末装置400X〜400Z(以下、ユーザ端末装置400Xと総称することもある)と、を有する。本実施形態の共用車両管理システム1000を構成する、車載装置200V1〜200Vn、ユーザ端末装置400X〜400Zの台数は限定されない。   Next, the shared vehicle management system 1000 according to the present embodiment will be described. FIG. 2 is a block diagram showing the shared vehicle management system 1000 according to the first embodiment. As shown in FIG. 2, shared vehicle management system 1000 includes shared vehicle management apparatus 100 and a plurality of shared vehicles V1 to Vn (hereinafter sometimes collectively referred to as shared vehicle Vn) used by a plurality of users. Onboard devices 200V1 to 200Vn (hereinafter sometimes referred to collectively as in-vehicle devices 200Vn) and user terminal devices 400X to 400Z (hereinafter sometimes referred to collectively as user terminal devices 400X) possessed by a plurality of users, respectively; Have. The numbers of in-vehicle devices 200V1 to 200Vn and user terminal devices 400X to 400Z that configure the shared vehicle management system 1000 of the present embodiment are not limited.

共用車両管理装置100、車載装置200V1〜200Vn及びユーザ端末装置400X〜400Zは、それぞれ通信装置(20、220、420)を備え、インターネット300などの電気通信回線網を介して相互に情報の授受が可能である。通信経路は有線であっても無線であってもよい。   Shared vehicle management device 100, in-vehicle devices 200V1 to 200Vn, and user terminal devices 400X to 400Z respectively include communication devices (20, 220, 420), and mutually exchange information via a telecommunication network such as Internet 300. It is possible. The communication path may be wired or wireless.

本実施形態のユーザ端末装置400Xは、共用車両の予約プログラムが格納されたROM(Read Only Memory)と、このROMに格納されたプログラムを実行することで、各機能を実行させる動作回路としてのCPU(Central Processing Unit)と、アクセス可能な記憶装置として機能するRAM(Random Access Memory)と、を備えるコンピュータである。本実施形態のユーザ端末装置400Xは、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、又はPDA(Personal Digital Assistant)その他の可搬型の端末装置であってもよい。   The user terminal device 400X of this embodiment executes a ROM (Read Only Memory) in which a reservation program for a shared vehicle is stored, and a program stored in the ROM, thereby executing a CPU as an operation circuit that executes each function. (Central Processing Unit) and a RAM (Random Access Memory) functioning as an accessible storage device. The user terminal device 400X of the present embodiment may be a portable computer such as a personal computer, a smartphone, or a personal digital assistant (PDA).

本実施形態のユーザ端末装置400Xは、ユーザによる共用車両Vnの利用要求などの入力情報を受け付ける入力装置410と、共用車両管理装置100などの外部装置と通信を行う通信装置420と、ユーザに情報を通知するための表示装置430と、ユーザによる共用車両Vnの利用の制御処理を実行する制御装置440とを備える。   The user terminal device 400X of the present embodiment includes an input device 410 for receiving input information such as a request for use of the shared vehicle Vn by the user, a communication device 420 for communicating with an external device such as the shared vehicle management device 100, and information for the user. And a control device 440 for executing control processing of use of the shared vehicle Vn by the user.

ユーザ端末装置400Xの入力装置410としては、たとえば、ユーザの手操作による入力が可能なディスプレイ画面上に配置されるタッチパネル又はジョイスティックや、ユーザの音声による入力が可能なマイクなどの装置を用いることができる。表示装置430としては、ディスプレイなどが挙げられ、タッチパネル・ディスプレイを用いる場合には、入力装置410と兼用することができる。ユーザは入力装置410を介して、ユーザの目的地、共用車両の貸出しを所望するステーション(出発ステーション)、および共用車両を利用後に返却するためのステーション(帰着ステーション)などを設定することができる。   As the input device 410 of the user terminal device 400X, for example, a device such as a touch panel or joystick disposed on a display screen capable of manual input by the user, or a microphone capable of input by the user's voice may be used. it can. As the display device 430, a display or the like can be given, and in the case of using a touch panel display, the display device 430 can also be used as the input device 410. The user can set the destination of the user, a station (departure station) where rental of the shared vehicle is desired, and a station (return station) for returning the shared vehicle after using the input device 410.

なお、制御装置440は、ユーザの現在位置に最も近いステーションを出発ステーションとして自動で設定する構成とすることもでき、また、ユーザが目的地を設定した場合には、ユーザが設定した目的地から最も近いステーションを帰着ステーションとして自動で設定することもできる。これにより、出発ステーションまたは帰着ステーションを設定するユーザの手間を省くことができる。   The control device 440 may be configured to automatically set the station closest to the current position of the user as the departure station, and when the user sets a destination, the control device 440 starts from the destination set by the user. The closest station can be automatically set as a return station. This saves the user the trouble of setting the departure station or return station.

本実施形態の制御装置440は、ユーザ端末装置400Xに備えられた図示しないGPS(Global Positioning System)受信機などの位置取得装置を用いて、ユーザ端末装置400Xを操作するユーザの現在位置の情報を取得し、取得した現在位置の情報を、通信装置420を介して、共用車両管理装置100に送信する。   The control device 440 according to the present embodiment uses the position acquisition device such as a GPS (Global Positioning System) receiver (not shown) provided in the user terminal device 400X to obtain information on the current position of the user operating the user terminal device 400X. The acquired and acquired current position information is transmitted to shared vehicle management apparatus 100 via communication device 420.

また、制御装置440は、各ユーザが共用車両Vnを利用するための機能を有する。具体的には、制御装置440は、ユーザが共用車両Vnの利用を求める利用要求などの入力情報を受け付け、通信装置420を介して、共用車両管理装置100に送信する。このような利用要求には、ユーザのID情報、ユーザの位置情報、ユーザが設定した出発ステーションおよび帰着ステーションを示す情報(たとえば、出発ステーションおよび帰着ステーションのID情報など)などが含まれる。   Control device 440 also has a function for each user to use shared vehicle Vn. Specifically, control device 440 receives input information such as a use request for the user requesting use of shared vehicle Vn, and transmits the received information to shared vehicle management device 100 via communication device 420. Such usage request includes user ID information, user position information, information indicating a departure station set by the user and a return station (for example, ID information of the departure station and the return station).

たとえば、ユーザは、ユーザ端末装置400Xの入力装置410を介して、ユーザ端末装置400Xが有する共用車両Vnの予約プログラムを起動し、ユーザが利用を所望する出発ステーションと帰着ステーションとを選択することができる。たとえば、共用車両VnをステーションST1で借りて、ステーションST2で共用車両Vnを返却するための予約を行う場合、ユーザは、入力装置410を介して、出発ステーションとしてステーションST1を選択し、帰着ステーションとしてステーションST2を選択する。これにより、ユーザ端末装置400Xの制御装置440は、ステーションST1を出発ステーションとし、出発ステーションST1のID情報を利用要求に含めて、共用車両管理装置100に送信するとともに、ステーションST2を帰着ステーションとし、帰着ステーションST2のID情報を利用要求に含めて、共用車両管理装置100に送信する。これにより、共用車両管理装置100において、出発ステーションとしてステーションST1を、帰着ステーションとしてステーションST2を利用するための予約処理が開始される。なお、共用車両Vnの予約処理については後述する。   For example, the user can activate the reservation program of shared vehicle Vn possessed by user terminal device 400X via input device 410 of user terminal device 400X, and select the departure station and return station desired by the user. it can. For example, when making a reservation for returning shared vehicle Vn at station ST2 by borrowing shared vehicle Vn at station ST1, the user selects station ST1 as a departure station via input device 410 and as a return station Select station ST2. Thereby, the control device 440 of the user terminal device 400X uses the station ST1 as the departure station, includes the ID information of the departure station ST1 in the use request, and transmits it to the shared vehicle management device 100, and sets the station ST2 as the return station. The ID information of the return station ST2 is included in the use request and transmitted to the shared vehicle management apparatus 100. Thus, in shared vehicle management apparatus 100, a reservation process for using station ST1 as a departure station and station ST2 as a return station is started. The reservation process of shared vehicle Vn will be described later.

また、本実施形態の車載装置200Vnは、各共用車両Vnの現在位置を検出するGPS受信機210と、共用車両管理装置100などの外部装置と通信を行う通信装置220と、ユーザによる共用車両Vnの利用の制御処理を実行する制御装置230とを備える。   Further, the on-vehicle apparatus 200Vn of this embodiment includes a GPS receiver 210 for detecting the current position of each shared vehicle Vn, a communication device 220 for communicating with an external apparatus such as the shared vehicle management apparatus 100, and a shared vehicle Vn by the user. And a control device 230 which executes control processing of utilization of

本実施形態において、制御装置230は、GPS受信機210を用いて取得した現在位置の情報を、通信装置220を介して、共用車両管理装置100に送信する。さらに、制御装置230は、図示しないディスプレイやスピーカなどを用いて、共用車両管理装置100から送信された情報を、ユーザに通知することができる。   In the present embodiment, the control device 230 transmits information on the current position acquired using the GPS receiver 210 to the shared vehicle management device 100 via the communication device 220. Furthermore, control device 230 can notify the user of the information transmitted from shared vehicle management apparatus 100 using a display, a speaker, and the like (not shown).

本実施形態の共用車両管理装置100は、共用車両管理システム1000のサーバとして機能し、カーシェアリングシステムを管理運営するための制御処理を実行する制御装置10と、車載装置200Vnおよびユーザ端末装置400Xとそれぞれ相互に通信可能な通信装置20と、通信装置20により受信した情報、各共用車両Vnの情報、および各ステーションの情報などを記憶するデータベース30とを備える。   Shared vehicle management apparatus 100 of the present embodiment functions as a server of shared vehicle management system 1000, and executes control processing for managing and operating a car sharing system, on-vehicle apparatus 200Vn, and user terminal apparatus 400X. A communication device 20 capable of mutual communication, and a database 30 storing information received by the communication device 20, information on each shared vehicle Vn, information on each station, and the like are provided.

データベース30は、共用車両情報31と、ステーション情報32と、ユーザから受け付けた利用要求33と、地図情報34と、利用履歴情報35とを記憶する。   The database 30 stores shared vehicle information 31, station information 32, a usage request 33 received from a user, map information 34, and usage history information 35.

共用車両情報31は、各共用車両Vnに関する情報であり、共用車両Vnの電力残容量や故障情報などが含まれる。   The shared vehicle information 31 is information on each shared vehicle Vn, and includes the remaining power capacity of the shared vehicle Vn, failure information, and the like.

ステーション情報32は、各ステーションに関する詳細情報であり、各ステーションの位置情報、各ステーション周辺の施設情報、各ステーション周辺の交通状況、および各ステーションの利用状況などを含むことができる。   The station information 32 is detailed information on each station, and can include location information on each station, facility information on each station, traffic conditions on each station, usage status of each station, and the like.

利用要求33は、各ユーザが共用車両Vnを利用するためにユーザ端末装置400Xから受信した情報であり、ユーザのID情報、ユーザの現在位置の情報、ユーザが設定した出発ステーションおよび帰着ステーションを示す情報が含まれる。   The use request 33 is information received by each user from the user terminal device 400X in order to use the shared vehicle Vn, and indicates the ID information of the user, the information on the current position of the user, the departure station and the return station set by the user. Information is included.

地図情報34には、通常の地図情報に加えて、道路や施設などの情報が含まれる。また、本実施形態において、地図情報34は、電車やバスなどの交通機関の路線情報やダイヤ情報も含む。   The map information 34 includes information such as roads and facilities in addition to normal map information. Further, in the present embodiment, the map information 34 also includes route information and diagram information of transportation facilities such as trains and buses.

利用履歴情報35は、ユーザが過去にステーションを利用した際の履歴情報であり、ユーザが各ステーションを利用した日時や回数が、ステーションごとに含まれている。また、本実施形態では、ユーザが出発ステーションの利用予約を過去に行った際のユーザの位置から、予約した出発ステーションまでの距離の情報も利用履歴情報35として含まれる。   The use history information 35 is history information when the user used the station in the past, and includes the date and the number of times the user used each station for each station. Further, in the present embodiment, information on the distance from the position of the user when the user made a reservation for use of the departure station in the past to the departure station that made the reservation is also included as the use history information 35.

すなわち、本実施形態では、ユーザが、ユーザ端末装置400Xを介して、所望する出発ステーションおよび帰着ステーションを設定すると、ユーザが設定した出発ステーションおよび帰着ステーションを示す情報が、ユーザの位置情報とともに、ユーザ端末装置400Xから共用車両管理装置100に送信される。そして、共用車両管理装置100は、ユーザが設定した出発ステーションおよび帰着ステーションをユーザが利用可能であるか否かを判断し、出発ステーションおよび帰着ステーションが利用可能である場合に、ユーザが設定した出発ステーションおよび帰着ステーションの利用予約処理を実行する。そして、共用車両管理装置100は、ユーザが設定した出発ステーションの利用予約処理を完了すると、その際のユーザの現在位置から出発ステーションまでの距離を算出し、算出した距離を、利用履歴情報35に含めてデータベース30に記憶する。このように、ユーザが出発ステーションの利用予約を行うごとに、利用予約を行った際のユーザの位置から出発ステーションまでの距離の情報を含む利用履歴情報35が、データベース30に記憶される。   That is, in the present embodiment, when the user sets the desired departure station and return station via the user terminal device 400X, the information indicating the departure station and return station set by the user together with the user's location information is the user It is transmitted from the terminal device 400X to the shared vehicle management device 100. Then, shared vehicle management apparatus 100 determines whether the user can use the departure station and return station set by the user, and if the departure station and the return station are available, the user set the departure. Execute reservation processing of station and return station. Then, when the shared vehicle management apparatus 100 completes the reservation process for using the departure station set by the user, the shared vehicle management apparatus 100 calculates the distance from the current position of the user to the departure station at that time, and uses the calculated distance as the usage history information 35. It includes and stores in the database 30. Thus, every time the user reserves the use of the departure station, the usage history information 35 including information on the distance from the position of the user at the time of the reservation to the departure station is stored in the database 30.

また、本実施形態において、データベース30は、出発ステーションまでの移動距離の情報に加えて、ユーザが出発ステーションまで移動した際の移動速度の情報を、利用履歴情報35に含めて記憶する。たとえば、共用車両管理装置100は、ユーザの位置情報を時系列に沿って取得することで、出発ステーションを予約した際のユーザの位置から出発ステーションまでの移動に要した移動時間を求めることができる。そして、共用車両管理装置100は、出発ステーションまでの移動距離および移動時間に基づいて、出発ステーションまでのユーザの移動速度を算出し、算出したユーザの移動速度を利用履歴情報35に含めてデータベース30に記憶することができる。   Further, in the present embodiment, in addition to the information on the travel distance to the departure station, the database 30 stores the information on the travel speed when the user travels to the departure station in the usage history information 35. For example, the shared vehicle management apparatus 100 can obtain the travel time required for the travel from the user's position at the time of booking the departure station to the departure station by acquiring the location information of the user along the time series. . Then, shared vehicle management apparatus 100 calculates the moving speed of the user to the departure station based on the moving distance to the departure station and the moving time, and includes the calculated moving speed of the user in usage history information 35 in database 30. Can be stored.

本実施形態の共用車両管理装置100の制御装置10は、図2に示すように、カーシェアリングシステムを管理運営する処理を実行するためのプログラムが格納されたROM(Read Only Memory)12と、このROM12に格納されたプログラムを実行することで、共用車両管理装置100として機能する動作回路としてのCPU(Central Processing Unit)11と、アクセス可能な記憶装置として機能するRAM(Random Access Memory)13とを備える。   As shown in FIG. 2, the control device 10 of the shared vehicle management device 100 according to the present embodiment has a ROM (Read Only Memory) 12 storing a program for executing a process of managing and operating the car sharing system, and By executing a program stored in the ROM 12, a CPU (Central Processing Unit) 11 as an operation circuit functioning as the shared vehicle management device 100 and a RAM (Random Access Memory) 13 functioning as an accessible storage device Prepare.

共用車両管理装置100の制御装置10は、ROM12に格納されたプログラムを実行することで、利用要求取得機能と、利用可否判断機能と、許容移動距離推定機能と、ステーション特定機能と、稼働率算出機能と、情報送信機能と、予約機能と、を実現する。以下において、共用車両管理装置100の制御装置10が実現する各機能についてそれぞれ説明する。なお、本実施形態に係る共用車両管理装置100の制御装置10は、上記機能を実現するためのソフトウェアと、上述したハードウェアの協働により各機能を実現するコンピュータである。   The control device 10 of the shared vehicle management apparatus 100 executes the program stored in the ROM 12 to use the usage request acquisition function, the availability determination function, the allowable movement distance estimation function, the station identification function, and the operation rate calculation. A function, an information transmission function, and a reservation function are realized. Hereinafter, each function realized by the control device 10 of the shared vehicle management device 100 will be described. The control device 10 of the shared vehicle management device 100 according to the present embodiment is a computer that realizes each function by the cooperation of the software for realizing the above function and the hardware described above.

制御装置10の利用要求取得機能は、通信装置20を介して、共用車両Vnの利用要求をユーザ端末装置400Xから取得する。上述したように、共用車両Vnの利用要求には、ユーザのID情報、ユーザの現在位置、ユーザが設定した出発ステーションおよび帰着ステーションを示す情報などが含まれる。   The use request acquisition function of the control device 10 acquires a use request of the shared vehicle Vn from the user terminal device 400X via the communication device 20. As described above, the usage request for the shared vehicle Vn includes the ID information of the user, the current position of the user, and information indicating the departure station and return station set by the user.

制御装置10の利用可否判断機能は、ユーザが設定した出発ステーションおよび帰着ステーションが利用可能であるか否かを判断する。たとえば、利用可否判断機能は、データベース30のステーション情報32に基づいて、ユーザが設定した出発ステーションにユーザが利用可能な共用車両Vnが存在するか否かを判断し、ユーザが設定した出発ステーションにユーザが利用可能な共用車両Vnが存在する場合に、当該出発ステーションは利用可能であると判断することができる。また、利用可否判断機能は、データベース30のステーション情報32に基づいて、ユーザが設定した帰着ステーションにユーザが利用可能な返却スペースが存在するか否かを判断し、ユーザが設定した帰着ステーションにユーザが利用可能な返却スペースが存在する場合に、当該帰着ステーションは利用可能であると判断することができる。   The availability determination function of the control device 10 determines whether the departure station and return station set by the user are available. For example, based on the station information 32 of the database 30, the availability determination function determines whether or not there is a shared vehicle Vn available to the user at the departure station set by the user, and uses the departure station set by the user. When there is a shared vehicle Vn available to the user, it can be determined that the departure station is available. Further, the availability determination function determines whether or not there is a return space available to the user at the return station set by the user based on the station information 32 of the database 30, and the user sets the return station set by the user When there is an available return space, it can be determined that the return station is available.

制御装置10の許容移動距離推定機能は、ユーザの利用履歴情報35に基づいて、ユーザが過去に出発ステーションの利用予約を行った位置から、出発ステーションまでの距離の平均値を、ユーザが移動を許容する距離である、許容移動距離として推定する。   The allowable movement distance estimation function of the control device 10 moves the average value of the distance to the departure station from the position where the user made a reservation for use of the departure station in the past based on the user's usage history information 35 and moves the user It is estimated as an allowable movement distance, which is an allowable distance.

また、本実施形態において、許容移動距離推定機能は、ユーザが徒歩で移動する場合の許容移動距離を推定するために、ユーザが徒歩で移動した場合の利用履歴情報35のみに基づいて、許容移動距離を算出する。本実施形態では、利用履歴情報35に、ユーザが過去に出発ステーションを利用した際のユーザの移動速度の情報が含まれている。そのため、許容移動距離推定機能は、利用履歴情報35のうち、ユーザの移動速度が所定速度(たとえば、時速4km)以下である場合の、ユーザの移動距離の情報のみに基づいて、ユーザが徒歩で移動する場合の許容移動距離を算出することができる。なお、許容移動距離推定機能は、ユーザの利用履歴情報35に共用車両Vnの利用実績がない場合には、所定の距離(たとえば250メートル)を、許容移動距離として推定することができる。   Further, in the present embodiment, the allowable movement distance estimation function allows the allowable movement based only on the usage history information 35 when the user moves on foot in order to estimate the allowable movement distance when the user moves on foot. Calculate the distance. In the present embodiment, the usage history information 35 includes information on the moving speed of the user when the user used the departure station in the past. Therefore, the allowable movement distance estimation function allows the user to walk on the basis of only information on the movement distance of the user when the movement speed of the user is equal to or less than a predetermined speed (for example, 4 km per hour) in the usage history information 35 It is possible to calculate the allowable movement distance when moving. The allowable movement distance estimation function can estimate a predetermined distance (for example, 250 meters) as the allowable movement distance when there is no utilization record of the shared vehicle Vn in the usage history information 35 of the user.

制御装置10のステーション特定機能は、ユーザが設定した出発ステーションまたは帰着ステーションが利用できない場合に、許容移動距離推定機能により推定された許容移動距離に基づいて、ユーザが利用できる別の出発ステーションまたは帰着ステーションの候補を特定する。具体的には、ステーション特定機能は、ユーザが設定した出発ステーションまたは帰着ステーションが利用できない場合に、ユーザが設定した出発ステーションまたは帰着ステーションから許容移動距離の範囲に存在するステーションを探索する。さらに、ステーション特定機能は、利用可否判断機能に、探索したステーションが利用可能であるか否かを判断させ、ユーザが利用可能なステーションを、出発ステーション候補または帰着ステーション候補として特定する。   If the departure station or return station set by the user is not available, the station identification function of the control device 10 may use another departure station or return arrival available to the user based on the allowable travel distance estimated by the allowable travel distance estimation function. Identify candidate stations. Specifically, when the departure station or return station set by the user is not available, the station identification function searches for a station located within the range of the allowable movement distance from the departure station or return station set by the user. Furthermore, the station specifying function causes the availability determining function to determine whether the searched station is available, and specifies a station available to the user as a departure station candidate or a return station candidate.

ここで、図3は、第1実施形態に係る共用車両Vnの管理方法を説明するための図であり、ユーザがステーションST1を出発ステーションとして設定したが、ステーションST1が利用できない場面を示している。この場合、制御装置10のステーション特定機能は、たとえばユーザの許容移動距離がLメートルであると推定された場合に、ユーザが設定した出発ステーションST1からLメートルの範囲内(図3に示す破線の範囲内)に存在するステーションST2,ST3,ST5を検出し、ステーションST2,ST3,ST5が利用可能であるか否かの情報を取得する。図3に示す例では、ステーションST3は利用できず、ステーションST2,ST5が利用可能であるため、ステーションST2,ST5を出発ステーション候補として特定する。   Here, FIG. 3 is a diagram for explaining the method of managing the shared vehicle Vn according to the first embodiment, and shows a scene where the user sets the station ST1 as a departure station but the station ST1 can not be used. . In this case, the station specifying function of control device 10 is, for example, in the range of L meters from departure station ST1 set by the user (indicated by the broken line in FIG. 3) when the user's allowable movement distance is estimated to be L meters. The stations ST2, ST3 and ST5 present in the range are detected, and information on whether or not the stations ST2, ST3 and ST5 are available is acquired. In the example shown in FIG. 3, since the station ST3 is not available and the stations ST2 and ST5 are available, the stations ST2 and ST5 are specified as departure station candidates.

また、図3に示す例では、ユーザがステーションST6を帰着ステーションとして設定したが、ステーションST6が利用できない場面を示している。この場合、ステーション特定機能は、ユーザが設定した帰着ステーションST6からLメートルの範囲内(図3に示す一点鎖線の範囲)に存在するステーションST7,ST8を検出し、ステーションST7,ST8が利用可能であるか否かの情報を取得する。図3に示す例では、ステーションST8が利用できず、ステーションST7が利用可能であるため、ステーションST7を帰着ステーション候補として特定する。   Moreover, in the example shown in FIG. 3, although the user set station ST6 as a return station, the scene which station ST6 can not use is shown. In this case, the station specifying function detects stations ST7 and ST8 within a range of L meters from the return station ST6 set by the user (range of dashed dotted line shown in FIG. 3), and the stations ST7 and ST8 are available Get information on whether or not it exists. In the example shown in FIG. 3, since the station ST8 is not available and the station ST7 is available, the station ST7 is specified as a return station candidate.

制御装置10の稼働率算出機能は、ステーション特定機能により特定された、各出発ステーション候補の稼働率を算出する。具体的には、稼働率算出機能は、下記式(1)に示すように、利用履歴情報35やステーション情報32に基づいて、出発ステーション候補の直近X日間における営業時間中、利用可能な共用車両Vnが1台も存在しない時間の割合を、出発ステーション候補の稼働率R1として算出することができる。
The operation rate calculation function of the control device 10 calculates the operation rate of each departure station candidate specified by the station specification function. Specifically, as shown in the following equation (1), the operation rate calculation function is based on the usage history information 35 and the station information 32, and the available shared vehicle is available during business hours in the nearest X days of the departure station candidate The rate of time when no Vn exists can be calculated as the operating rate R1 of the departure station candidate.

また、制御装置10の稼働率算出機能は、ステーション特定機能により特定された、各帰着ステーション候補の稼働率を算出する。具体的には、稼働率算出機能は、下記式(2)に示すように、利用履歴情報35やステーション情報32に基づいて、帰着ステーションの直近X日間における営業時間中、利用可能な返却スペースが1つもない時間の割合を、帰着ステーションの稼働率R2として算出することができる。
Further, the operating rate calculation function of the control device 10 calculates the operating rates of the respective return station candidates specified by the station specifying function. Specifically, as shown in the following equation (2), the operating rate calculation function is based on the use history information 35 and the station information 32, and the available return space is available during business hours in the last X days of the return station. The rate of non-zero time can be calculated as the operating rate R2 of the return station.

制御装置10の情報送信機能は、ステーション特定機能により特定された出発ステーション候補および帰着ステーション候補の情報を、ユーザ端末装置400Xに送信する。ここで、図4は、図3に示す場面例において、ユーザ端末装置400Xのディスプレイに表示された、出発ステーション候補および帰着ステーション候補の情報の一例を示す図である。   The information transmission function of the control device 10 transmits information on the departure station candidate and return station candidate identified by the station identification function to the user terminal device 400X. Here, FIG. 4 is a diagram showing an example of information on departure station candidates and return station candidates displayed on the display of the user terminal device 400X in the example of the scene shown in FIG.

図3に示す例では、ユーザが設定した出発ステーションST1および帰着ステーションST6が利用できないと判断され、ユーザが設定した出発ステーションST1から許容移動距離(Lメートル)の範囲内にあるステーションST2,ST5が出発ステーション候補として特定され、ユーザが設定した帰着ステーションST6から許容移動距離(Lメートル)の範囲内にあるステーションST7が帰着ステーション候補として特定されている。この場合、情報送信機能は、出発ステーション候補としてステーションST2,ST5の情報を、帰着ステーション候補としてステーションST7の情報を、ユーザ端末装置400Xに送信する。これにより、ユーザ端末装置400Xの制御装置440は、たとえば図4に示すように、出発ステーションST1および帰着ステーションST6が利用できない旨の情報、並びに、出発ステーション候補ST2,ST5および帰着ステーション候補ST7が利用できる旨の情報を提示する。また、ユーザ端末装置400Xは、たとえば、図4に示すように、出発ステーション候補ST2から帰着ステーション候補ST7までの共用車両Vnでの所要時間(たとえば16分)、出発ステーション候補ST5から帰着ステーション候補ST7までの共用車両Vnでの所要時間(たとえば14分)を、表示装置430のディスプレイに表示することもできる。さらに、ユーザ端末装置400Xの制御装置440は、たとえば図4に示すように、ユーザが設定した出発ステーションST1から出発ステーション候補ST2,ST5までの距離、ユーザが設定した帰着ステーションST6から帰着ステーション候補ST7までの距離などを、表示装置430のディスプレイに表示することができる。なお、図4に示す例は、ディスプレイに表示される出発ステーション候補および帰着ステーション候補の情報の一例であり、これに限定されるものではない。   In the example shown in FIG. 3, it is determined that the departure station ST1 and the return station ST6 set by the user can not be used, and the stations ST2 and ST5 within the allowable movement distance (L meter) from the departure station ST1 set by the user A station ST7 which is identified as a departure station candidate and which is within an allowable movement distance (L meter) from the return station ST6 set by the user is identified as a return station candidate. In this case, the information transmission function transmits the information of stations ST2 and ST5 as a departure station candidate and the information of station ST7 as a return station candidate to the user terminal apparatus 400X. Thereby, as shown in FIG. 4, for example, control device 440 of user terminal device 400X uses information that departure station ST1 and return station ST6 can not be used, and departure station candidates ST2 and ST5 and return station candidate ST7 use them. Present information that can be done. Also, for example, as shown in FIG. 4, the user terminal device 400X takes a required time (for example, 16 minutes) on the shared vehicle Vn from the departure station candidate ST2 to the return station candidate ST7, and from the departure station candidate ST5 to the return station candidate ST7. The required time (for example, 14 minutes) in the shared vehicle Vn up to is also displayed on the display of the display device 430. Furthermore, as shown in FIG. 4, for example, the control device 440 of the user terminal device 400X is the distance from the departure station ST1 set by the user to the departure station candidate ST2, ST5, and the return station ST6 set by the user from the return station candidate ST7. The distance up to and the like can be displayed on the display of the display device 430. In addition, the example shown in FIG. 4 is an example of the information of the departure station candidate and return station candidate displayed on a display, and it is not limited to this.

制御装置10の予約機能は、出発エリアに含まれる出発ステーション候補の情報、および、帰着エリアに含まれる帰着ステーション候補の情報がユーザに提示された後、ユーザが、出発エリアに含まれる出発ステーション候補、および、帰着エリアに含まれる帰着ステーション候補の中から、ユーザが利用したい出発ステーション候補および帰着ステーション候補を、出発ステーションおよび帰着ステーションとして新たに決定した場合に、新たに決定した出発ステーションおよび帰着ステーションの予約を行う。たとえば、予約機能は、ユーザが新たに決定した出発ステーションにおいて、共用車両Vnが他のユーザにより利用されないように、共用車両Vnの確保を行う。また、予約機能は、ユーザが新たに決定した帰着ステーションにおいて共用車両Vnを返却できるように、共用車両Vnの返却スペースの確保も行う。   The reservation function of the control device 10 is configured such that the information on departure station candidates included in the departure area and the information on return station candidates included in the return area are presented to the user, and then the user is included in the departure area candidate And a departure station candidate and return station candidate that the user wants to use among the return station candidates included in the return area are newly determined as the departure station and return station, the newly determined departure station and return station Make a reservation for For example, the reservation function secures the shared vehicle Vn so that the shared vehicle Vn is not used by another user at the departure station newly determined by the user. The reservation function also secures a return space for the shared vehicle Vn so that the shared vehicle Vn can be returned at the newly determined return station of the user.

次いで、図5および図6を参照して、第1実施形態に係る共用車両管理処理を説明する。図5および図6は、第1実施形態に係る共用車両管理処理を示すフローチャートである。なお、図5および図6に示す共用車両管理処理は、たとえば、ユーザが、ユーザ端末装置400Xを用いて、ユーザ端末装置400Xの制御装置440が有する出発ステーションおよび帰着ステーションの予約プログラムを起動することで、開始することができる(第2実施形態および第3実施形態においても同様。)。   Next, shared vehicle management processing according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 5 and 6. 5 and 6 are flowcharts showing the shared vehicle management process according to the first embodiment. In the shared vehicle management process shown in FIGS. 5 and 6, for example, the user uses the user terminal device 400X to activate the reservation program of the departure station and the return station possessed by the control device 440 of the user terminal device 400X. Can be started (the same applies to the second and third embodiments).

まず、ステップS101では、ユーザが設定した出発ステーションおよび帰着ステーションを示す情報を含む、利用要求の取得が行われる。たとえば、ユーザは、ユーザ端末装置400Xの入力装置410を介して、出発ステーションおよび帰着ステーションを設定することができる。そして、ユーザ端末装置400Xの制御装置440は、ユーザが設定した出発ステーションおよび帰着ステーションを示す情報を含む利用要求を、共用車両管理装置100に送信する。これにより、共用車両管理装置100の制御装置10は、ユーザが設定した出発ステーションおよび帰着ステーションを示す情報を含む利用要求を取得することができる。   First, in step S101, acquisition of a usage request including information indicating the departure station and return station set by the user is performed. For example, the user can set the departure station and the return station via the input device 410 of the user terminal 400X. Then, control device 440 of user terminal device 400X transmits, to shared vehicle management device 100, a use request including information indicating the departure station and return station set by the user. As a result, the control device 10 of the shared vehicle management device 100 can obtain a usage request including information indicating the departure station and return station set by the user.

ステップS102では、共用車両管理装置100の制御装置10により、ユーザが設定した出発ステーションまたは帰着ステーションが利用可能であるか否かの判断が行われる。たとえば、制御装置10の利用可否判断機能は、データベース30に格納されたステーション情報32を参照して、ユーザが設定した出発ステーションに利用可能な共用車両Vnが存在するか否かを判断する。そして、利用可否判断機能は、出発ステーションに利用可能な共用車両Vnが存在する場合には、出発ステーションは利用可能であると判断し、出発ステーションに利用可能な共用車両Vnが存在しない場合には、出発ステーションは利用できないと判断する。また、利用可否判断機能は、帰着ステーションに利用可能な共用車両Vnの返却スペースが存在する場合には、帰着ステーションは利用可能であると判断し、帰着ステーションに利用可能な共用車両Vnの返却スペースが存在しない場合には、帰着ステーションは利用できないと判断する。そして、出発ステーションまたは帰着ステーションが利用できない場合には、ステップS103に進み、出発ステーションおよび帰着ステーションが利用できる場合には、ステップS104に進む。   In step S102, the control device 10 of the shared vehicle management device 100 determines whether the departure station or return station set by the user is available. For example, the availability determination function of the control device 10 refers to the station information 32 stored in the database 30, and determines whether there is a shared vehicle Vn available at the departure station set by the user. Then, the availability determination function determines that the departure station is available when there is a shared vehicle Vn available at the departure station, and when there is no available shared vehicle Vn at the departure station. , Judge that the departure station is not available. Further, the availability determination function determines that the return station is available when there is a return space of the shared vehicle Vn available at the return station, and returns the shared vehicle Vn available at the return station. If it does not exist, it is determined that the return station can not be used. Then, if the departure station or return station is not available, the process proceeds to step S103, and if the departure station and the return station are available, the process proceeds to step S104.

ステップS103では、出発ステーションまたは帰着ステーションが利用できないと判断されているため、共用車両管理装置100の制御装置10により、ユーザが徒歩で移動することを許容する移動距離である、許容移動距離の算出が行われる。具体的には、制御装置10の許容移動距離推定機能は、ユーザの利用履歴情報35に基づいて、ユーザが今までに共用車両Vnの利用予約を行った際の、ユーザが利用予約を行った位置から出発ステーションまでの距離の平均値を、ユーザの許容移動距離として算出することができる。   In step S103, since it is determined that the departure station or the return station can not be used, the control device 10 of the shared vehicle management apparatus 100 calculates the allowable movement distance, which is the movement distance that allows the user to move on foot. Is done. Specifically, based on the user's usage history information 35, the allowable travel distance estimation function of the control device 10 made a usage reservation when the user has made a usage reservation for the shared vehicle Vn so far. The average value of the distance from the position to the departure station can be calculated as the user's allowable travel distance.

ステップS104では、共用車両管理装置100の制御装置10により、ステップS102の判断結果に基づいて、ユーザが設定した出発ステーションが利用できないか否かの判断が行われる。ユーザが設定した出発ステーションが利用できない場合には、ステップS105に進み、ユーザが設定した出発ステーションが利用できる場合には、ステップS108に進む。   In step S104, based on the determination result in step S102, the control device 10 of the shared vehicle management apparatus 100 determines whether the departure station set by the user can not be used. If the departure station set by the user is not available, the process proceeds to step S105. If the departure station set by the user is available, the process proceeds to step S108.

ステップS105では、ユーザが設定した出発ステーションが利用できないと判断されているため、共用車両管理装置100の制御装置10により、ユーザが設定した出発ステーションから許容移動距離の範囲内に、ユーザが利用可能な出発ステーション候補の探索が行われる。具体的には、制御装置10のステーション特定機能は、データベース30に格納されたステーション情報32、地図情報34、およびステップS103で算出した許容移動距離に基づいて、ユーザが設定した出発ステーションから許容移動距離の範囲内にあり、ユーザが利用可能な共用車両Vnが存在するステーションを探索し、探索したステーションを出発ステーション候補として特定する。   In step S105, since it is determined that the departure station set by the user can not be used, the control device 10 of shared vehicle management apparatus 100 can use the user within the allowable movement distance from the departure station set by the user. Search for potential departure station candidates. Specifically, the station specifying function of the control device 10 allows the user to move from the departure station set by the user based on the station information 32 stored in the database 30, the map information 34, and the allowable movement distance calculated in step S103. A station which is within the range and in which the shared vehicle Vn available to the user exists is searched, and the searched station is specified as a departure station candidate.

ステップS106では、共用車両管理装置100の制御装置10により、ステップS105で特定された出発ステーション候補の稼働率の算出が行われる。具体的には、制御装置10の稼働率算出機能は、上記式(1)に示すように、データベース30に格納されているステーション情報32に基づいて、出発ステーションの直近X日間における営業時間中、利用可能な共用車両Vnが1台もいない時間の割合を、各出発ステーション候補の稼働率R1として算出する。   In step S106, the control device 10 of the shared vehicle management apparatus 100 calculates the operation rate of the departure station candidate specified in step S105. Specifically, the operating rate calculation function of the control device 10 is based on the station information 32 stored in the database 30, as shown in the above equation (1), during business hours of the most recent X days of the departure station The ratio of time during which there is no available shared vehicle Vn is calculated as the operating rate R1 of each departure station candidate.

ステップS107では、出発ステーション候補の情報の、ユーザへの提示が行われる。また、本実施形態では、稼働率の低い出発ステーション候補の情報ほど優先して、ユーザに提示される。   In step S107, information on departure station candidates is presented to the user. Further, in the present embodiment, information on departure station candidates with low availability is given priority to the user.

たとえば、共用車両管理装置100の制御装置10は、情報送信機能により、稼働率の低い出発ステーション候補の情報ほど優先して、ユーザ端末装置400Xに送信する。そして、ユーザ端末装置400Xの制御装置440に、各出発ステーション候補の情報を受信した順に表示装置430のディスプレイに表示させることで、稼働率の低い出発ステーション候補の情報を優先してユーザに提示することができる。   For example, the control device 10 of the shared vehicle management device 100 preferentially transmits information of a departure station candidate with a low operation rate to the user terminal device 400X by the information transmission function. Then, by causing the control device 440 of the user terminal device 400X to display the information of each departure station candidate on the display of the display device 430 in the order of reception, the information of the departure station candidate with low operation rate is preferentially presented to the user. be able to.

また、共用車両管理装置100の制御装置10は、情報送信機能より、たとえば、出発ステーション候補の稼働率の情報を、出発ステーション候補の情報に含めて、ユーザ端末装置400Xに送信する。そして、ユーザ端末装置400Xの制御装置440に、出発ステーション候補の稼働率の情報に基づいて、稼働率の低い出発ステーション候補の情報ほど優先して、表示装置430のディスプレイに表示させることで、稼働率の低い出発ステーション候補の情報を優先してユーザに提示することができる。   Further, the control device 10 of the shared vehicle management device 100 transmits, for example, information on the availability of the departure station candidate to the information on the departure station candidate from the information transmission function to the user terminal device 400X. Then, based on the information on the availability of the departure station candidate, the control device 440 of the user terminal 400X gives priority to the information on the departure station candidate having a lower availability, and causes the display of the display 430 to be displayed. It is possible to give priority to the user of information on candidate departure stations with a low rate.

また、図6に示すように、ステップS108では、共用車両管理装置100の制御装置10により、ユーザが設定した帰着ステーションが利用できないか否かの判断が行われる。ユーザが設定したステーションが利用できない場合には、ステップS109に進み、ユーザが設定した帰着ステーションが利用できる場合には、ステップS112に進む。   Further, as shown in FIG. 6, in step S108, the control device 10 of the shared vehicle management apparatus 100 determines whether the return station set by the user can not be used. If the station set by the user is not available, the process proceeds to step S109. If the return station set by the user is available, the process proceeds to step S112.

ステップS109では、ユーザが設定した帰着ステーションが利用できないと判断されているため、共用車両管理装置100の制御装置10により、ユーザが設定した帰着ステーションから許容移動距離の範囲内において、ユーザが利用可能な帰着ステーション候補の探索が行われる。具体的には、制御装置10のステーション特定機能は、データベース30に格納されたステーション情報32、地図情報34、およびステップS103で算出した許容移動距離に基づいて、ユーザが設定した帰着ステーションから許容移動距離の範囲内にあり、かつ、共用車両Vnの返却スペースのあるステーションを探索し、探索したステーションを帰着ステーション候補として特定する。   In step S109, since it is determined that the return station set by the user can not be used, the control device 10 of shared vehicle management apparatus 100 can use the user within the range of the allowable movement distance from the return station set by the user. A search is made for potential return station candidates. Specifically, the station specifying function of the control device 10 allows the allowable movement from the return station set by the user based on the station information 32 stored in the database 30, the map information 34, and the allowable movement distance calculated in step S103. A station which is within the distance and has a return space of the shared vehicle Vn is searched, and the searched station is specified as a possible return station.

ステップS110では、共用車両管理装置100の制御装置10により、ステップS109で特定された帰着ステーション候補の稼働率の算出が行われる。具体的には、制御装置10の稼働率算出機能は、上記式(2)に示すように、データベース30に格納されているステーション情報32に基づいて、帰着ステーションの直近X日間における営業時間中、利用可能な返却スペースが1つもない時間の割合を、帰着ステーション候補の稼働率R2として算出する。   In step S110, the control device 10 of the shared vehicle management apparatus 100 calculates the operation rate of the return station candidate specified in step S109. Specifically, the operation rate calculation function of the control device 10 is based on the station information 32 stored in the database 30, as shown in the above equation (2), during business hours in the last X days of the return station, The percentage of time when there is no available return space is calculated as the operating rate R2 of the return station candidate.

ステップS111では、帰着ステーション候補の情報のユーザへの提示が行われる。また、本実施形態では、稼働率の低い帰着ステーション候補の情報ほど優先して、ユーザに提示される。なお、制御装置10の情報送信機能は、出発ステーション候補の情報を送信する場合と同様の方法で、帰着ステーション候補の情報を送信することで、稼働率の低い帰着ステーション候補の情報ほど優先してユーザに提示することができる。   In step S111, information on candidate return stations is presented to the user. Further, in the present embodiment, the information of the return station candidate with low availability is given priority to the user. Note that the information transmission function of the control device 10 transmits information on return station candidates in the same manner as transmitting information on departure station candidates, thereby giving priority to information on return station candidates whose operation rate is low. It can be presented to the user.

そして、ステップS112では、ユーザにより新たな出発ステーションおよび帰着ステーションの決定が行われる。具体的には、ユーザは、ステップS111でユーザに提示された出発ステーション候補および帰着ステーション候補の情報を確認し、提示された出発ステーション候補および帰着ステーション候補の中から、出発ステーションおよび帰着ステーションを新たに選択する。これにより、ユーザ端末装置400Xの制御装置440は、ユーザが新たに設定した出発ステーションおよび帰着ステーションを示す情報を、共用車両管理装置100に送信する。   Then, in step S112, the user determines a new departure station and a return station. Specifically, the user confirms the information on the departure station candidate and return station candidate presented to the user in step S111, and newly selects a departure station and a return station from among the presented departure station candidates and return station candidates. Select to Thereby, the control device 440 of the user terminal device 400X transmits information indicating the departure station and return station newly set by the user to the shared vehicle management device 100.

ステップS113では、共用車両管理装置100の制御装置10により、ステップS112で決定された出発ステーションおよび帰着ステーションの利用予約処理が行われる。たとえば、制御装置10の予約機能は、ユーザが決定した出発ステーションにおいて共用車両Vnが他のユーザにより利用されないように、共用車両Vnの確保を行い、また、ユーザが決定した帰着ステーションにおいて共用車両Vnを返却できるように、共用車両Vnの返却スペースの確保を行う。   In step S113, the control device 10 of the shared vehicle management apparatus 100 performs use reservation processing of the departure station and return station determined in step S112. For example, the reservation function of control device 10 secures shared vehicle Vn so that shared vehicle Vn is not used by another user at the departure station determined by the user, and shared vehicle Vn at the return station determined by the user. To secure return space for the shared vehicle Vn so that it can be returned.

以上のように、第1実施形態に係る共用車両管理システム1000は構成され動作するので、以下の効果を奏する。   As described above, since the shared vehicle management system 1000 according to the first embodiment is configured and operates, the following effects can be obtained.

すなわち、第1実施形態では、ユーザが過去に出発ステーションの利用予約を行った際の、ユーザの位置から出発ステーションまでの移動距離の情報を利用履歴情報35に含めて記憶しておき、利用履歴情報35に基づいて、ユーザが出発ステーションまたは帰着ステーションを利用する際に、ユーザが許容できる移動距離を許容移動距離として推定する。そして、ユーザが予め設定した出発ステーションまたは帰着ステーションが利用できない場合に、出発ステーションまたは帰着ステーションから許容移動距離の範囲内に存在し、かつ、ユーザが利用可能なステーションを出発ステーション候補または帰着ステーション候補として探索する。そして、出発ステーション候補または帰着ステーション候補の情報を、ユーザ端末装置400Xに送信することで、出発ステーション候補または帰着ステーション候補の情報を、ユーザに提示する。これにより、第1実施形態では、ユーザが設定した出発ステーションおよび帰着ステーションが利用できない場合でも、ユーザが移動可能な範囲に存在し、かつ、ユーザが利用可能なステーションの情報を、ユーザに適切に提供することができる。   That is, in the first embodiment, information on the movement distance from the position of the user to the departure station when the user made a reservation for use of the departure station in the past is included in the usage history information 35 and stored. Based on the information 35, when the user uses the departure station or the return station, the movement distance that the user can tolerate is estimated as the allowable movement distance. And, when the departure station or return station preset by the user is not available, the station which is within the range of the allowable movement distance from the departure station or return station and is available to the user is a candidate of departure station or return station candidate. To explore. Then, the information on the departure station candidate or the return station candidate is presented to the user by transmitting the information on the departure station candidate or the return station candidate to the user terminal 400X. Thus, in the first embodiment, even if the departure station and return station set by the user are not available, the information of the stations which can be moved by the user and available to the user can be appropriately provided to the user. Can be provided.

また、第1実施形態では、出発ステーション候補および帰着ステーション候補の稼働率を算出し、稼働率の低い出発ステーション候補および帰着ステーション候補の情報ほど優先してユーザに提示されるように、出発ステーション候補または帰着ステーション候補の情報を、ユーザ端末装置400Xに送信する。これにより、第1実施形態では、稼働率の低いステーションの利用を促進することができ、ステーション間での共用車両Vnの偏在を低減することができる。たとえば、2つのステーションが、駅から同じ程度の距離だけ離れている場合でも、幹線道路沿いなどの設置場所が分かり易い一方のステーションは比較的多くのユーザに利用される傾向があり、一方、住宅地などの設置場所が分かり難い他方のステーションは比較的少ないユーザに利用される傾向となる場合がある。このように、ステーションが設置される場所に応じて、比較的多くのユーザに利用されるステーションと、比較的少ないユーザに利用されるステーションとが存在し、このようなステーション間での共用車両が偏在してしまう場合があり、このようなステーション間での共用車両の偏在により、ステーション全体の稼働率が低下してしまう場合がある。これに対して、第1実施形態では、ユーザに稼働率の低いステーションの情報を優先して提示することで、稼働率の低いステーションの利用を促進することができ、ステーション間での共用車両Vnの偏在を低減することができる。   Further, in the first embodiment, the operating rates of the departure station candidate and the return station candidate are calculated, and the departure station candidate can be presented to the user with priority given to the information of the departure station candidate and the return station candidate whose operation rate is low. Alternatively, information on candidate return stations is sent to the user terminal 400X. Thus, in the first embodiment, it is possible to promote the use of stations with low operating rates, and to reduce the uneven distribution of shared vehicles Vn between the stations. For example, even if the two stations are at the same distance from the station, the stations tend to be used by a relatively large number of users, while the stations on the main roads are easy to understand. The other station where the installation location such as the ground is not clear may tend to be used by a relatively small number of users. Thus, depending on where the stations are installed, there are stations used by a relatively large number of users and stations used by a relatively small number of users, and shared vehicles between such stations are present. Such uneven distribution of shared vehicles among the stations may reduce the operation rate of the entire station. On the other hand, in the first embodiment, by preferentially presenting information on stations with low availability to the user, it is possible to promote the use of stations with low availability, and the shared vehicle Vn between stations can be promoted. It is possible to reduce the uneven distribution of

さらに、第1実施形態では、上記式(1)に示すように、一定時間において、出発ステーション候補にユーザが利用可能な共用車両Vnが存在しない時間の割合を、出発ステーション候補の稼働率R1として算出することで、出発ステーション候補の稼働率を適切に算出することができる。また、上記式(2)に示すように、一定時間において、帰着ステーション候補にユーザが利用可能な共用車両Vnの返却スペースが存在しない時間の割合を、帰着ステーション候補の稼働率R2として算出することで、帰着ステーション候補の稼働率R2を適切に算出することができる。   Furthermore, in the first embodiment, as shown in the above equation (1), the ratio of time during which the shared vehicle Vn available to the user is not available to the departure station candidate in the fixed time is taken as the operation rate R1 of the departure station candidate By calculating, it is possible to appropriately calculate the operating rate of the departure station candidate. In addition, as shown in the above equation (2), calculate the percentage of time during which the return station candidate does not have a return space for the shared vehicle Vn available in the return station candidate as the operating rate R2 of the return station candidate. Then, the operating rate R2 of the return station candidate can be calculated appropriately.

加えて、第1実施形態では、ユーザの利用履歴情報35のうち、ユーザが所定速度(たとえば時速4km)以下で移動した場合の利用履歴情報35のみに基づいて、許容移動距離を推定する。これにより、ユーザが徒歩で移動した場合の利用履歴情報35に基づいて許容移動距離を推定することができるため、ユーザが徒歩での移動を許容できる距離を許容移動距離として適切に推定することができる。   In addition, in the first embodiment, the allowable movement distance is estimated based on only the usage history information 35 when the user moves at a predetermined speed (for example, 4 km / hour) or less among the usage history information 35 of the user. As a result, since the allowable movement distance can be estimated based on the usage history information 35 when the user moves on foot, it is possible to appropriately estimate a distance that allows the user to move on foot as the allowable movement distance. it can.

《第2実施形態》
続いて、第2実施形態に係る共用車両管理システムを説明する。第2実施形態における共用車両管理システム1000は、図2に示す共用車両管理システム1000と同様の構成を備え、以下に説明するように動作すること以外は、第1実施形態に係る共用車両管理システム1000と同様である。
Second Embodiment
Subsequently, a shared vehicle management system according to the second embodiment will be described. Shared vehicle management system 1000 according to the second embodiment has the same configuration as shared vehicle management system 1000 shown in FIG. 2 and operates according to the first embodiment except that it operates as described below. Similar to 1000.

第2実施形態に係る制御装置10のステーション特定機能は、第1実施形態の機能に加えて、ユーザが設定した出発ステーションまたは帰着ステーションを利用できない場合に、ユーザが交通機関を利用することで利用可能となるステーションも、出発ステーション候補または帰着ステーション候補として特定する。以下に、図7を参照して、第2実施形態に係る共用車両管理方法について説明する。なお、図7は、第2実施形態における出発ステーション候補の特定方法を説明するための図である。   In addition to the functions of the first embodiment, the station identification function of the control device 10 according to the second embodiment is used by the user by using the transportation facility when the departure station or return station set by the user can not be used. The possible stations are also identified as departure station candidates or return station candidates. The shared vehicle management method according to the second embodiment will be described below with reference to FIG. FIG. 7 is a diagram for explaining a method of specifying a departure station candidate in the second embodiment.

図7に示す例では、ユーザが設定した出発ステーションST11が利用できない場面を例示している。この場合、制御装置10のステーション特定機能は、第1実施形態と同様に、出発ステーションST11から許容移動距離の範囲内に存在するステーションST12,ST14を出発ステーション候補として特定する。また、第2実施形態において、ステーション特定機能は、データベース30の地図情報34に含まれる交通機関の路線情報に基づいて、ユーザが設定した出発ステーションST11から許容移動距離の範囲内に、ユーザが利用可能な交通機関の乗降地点があるか否かを判断する。   The example shown in FIG. 7 exemplifies a situation where the departure station ST11 set by the user can not be used. In this case, as in the first embodiment, the station specifying function of the control device 10 specifies the stations ST12 and ST14 present within the range of the allowable movement distance from the departure station ST11 as the departure station candidate. In the second embodiment, the station identification function is used by the user within the range of the allowable movement distance from the departure station ST11 set by the user based on the route information of the transportation organization included in the map information 34 of the database 30. Determine if there is a possible transit point.

たとえば図7に示す例では、ユーザが設定した出発ステーションST11から許容移動距離の範囲内に、ユーザが利用可能なA駅がある。この場合、ステーション特定機能は、さらに、ユーザがA駅を利用して別の駅(当該交通機関の別の乗降地点)まで移動した場合に、別の駅から許容移動距離の範囲内にユーザが利用可能なステーションがあるか否かを判断する。たとえば、図7に示す例では、B駅から許容移動距離の範囲内にユーザが利用可能なステーションST15があるため、ステーション特定機能は、ステーションST12,ST14に加えて、ステーションST15も出発ステーション候補として特定する。   For example, in the example shown in FIG. 7, there is an A station available to the user within the range of the allowable movement distance from the departure station ST11 set by the user. In this case, when the user moves to another station (another boarding point of the transportation facility) using A station, the station specifying function further causes the user to be within the allowable movement distance from another station. Determine if there are available stations. For example, in the example shown in FIG. 7, since there is a station ST15 available to the user within the range of the allowable movement distance from the B station, the station specifying function is not only the stations ST12 and ST14 but also the station ST15 is also a departure station candidate. Identify.

また、図7に示す例では、ユーザが設定した帰着ステーションST16は利用できないため、ステーション特定機能は、ユーザが設定した帰着ステーションST16からユーザの許容移動距離の範囲内に、共用車両Vnを返却できるステーションがあるか否かを判断する。図7に示す例では、ユーザが設定した帰着ステーションST16から許容移動距離の範囲内に、ユーザが利用できるステーションST17が存在するため、ステーション特定機能は、ステーションST17を帰着ステーション候補として決定する。   Further, in the example shown in FIG. 7, since the return station ST16 set by the user can not be used, the station specifying function can return the shared vehicle Vn from the return station ST16 set by the user within the range of the user's allowable movement distance. Determine if there is a station. In the example shown in FIG. 7, since there is a station ST17 available to the user within the range of the allowable movement distance from the return station ST16 set by the user, the station specifying function determines the station ST17 as a possible return station.

第2実施形態に係る制御装置10の情報送信機能は、ステーション特定機能により特定された出発ステーション候補および帰着ステーション候補の情報を、ユーザ端末装置400Xに送信する。また、情報送信機能は、ユーザが交通機関を利用することでユーザが利用可能な出発ステーション候補または帰着ステーション候補が特定された場合には、当該出発ステーション候補および帰着ステーション候補の情報に、交通機関の情報を加えて、ユーザ端末装置400Xに送信する。   The information transmission function of the control device 10 according to the second embodiment transmits, to the user terminal device 400X, information on departure station candidates and return station candidates identified by the station identification function. In addition, when the user uses a transportation facility to identify a departure station candidate or return station candidate that can be used by the user, the information transmission function uses information on the information on the departure station candidate and the return station candidate. The information is added and transmitted to the user terminal 400X.

ここで、図8は、図7に示す場面において、ユーザ端末装置400Xのディスプレイに表示される出発ステーション候補および帰着ステーション候補の情報の一例を示す図である。図7に示す例では、ユーザが設定した出発ステーションから許容移動距離の範囲内に存在するステーションST12,ST14が出発ステーション候補として特定され、また、ユーザが設定した帰着ステーションから許容移動距離の範囲内に存在するステーションST17が帰着ステーション候補として特定されている。そのため、情報送信機能は、出発ステーション候補としてステーションST12,ST14の情報を、帰着ステーション候補としてステーションS17の情報をユーザ端末装置400Xに送信する。これにより、図8に示すように、出発ステーション候補ST12から帰着ステーション候補ST17までの所要時間、出発ステーション候補ST14から帰着ステーション候補ST17までの所要時間などを含む情報が、表示装置430のディスプレイに表示され、ユーザに提示される。   Here, FIG. 8 is a diagram showing an example of information on departure station candidates and return station candidates displayed on the display of the user terminal device 400X in the scene shown in FIG. In the example shown in FIG. 7, stations ST12 and ST14 that exist within the allowable movement distance from the departure station set by the user are identified as departure station candidates, and within the allowable movement distance from the return station set by the user. The station ST17 present in is identified as a potential return station candidate. Therefore, the information transmission function transmits the information of stations ST12 and ST14 as a departure station candidate and the information of station S17 as a return station candidate to the user terminal apparatus 400X. Thus, as shown in FIG. 8, the display device 430 displays information including the required time from the departure station candidate ST12 to the return station candidate ST17, the required time from the departure station candidate ST14 to the return station candidate ST17, and the like. And presented to the user.

また、図7に示す例では、ユーザが設定した出発ステーションST11から許容移動距離の範囲内にユーザが利用可能な交通機関の乗降地点であるA駅が存在し、A駅まで移動可能な当該交通機関の別の乗降地点であるB駅から許容移動距離の範囲内に、ユーザが利用可能なステーションST15が存在し、このステーションST15が出発ステーション候補として特定されている。そのため、情報送信機能は、図8に示すように、A駅からB駅まで電車で移動し、B駅の周辺に存在する出発ステーション候補ST15を利用して、帰着ステーション候補ST17まで移動できる旨の情報を、出発ステーション候補ST15および帰着ステーション候補ST17の情報として、ユーザ端末装置400Xに送信することができる。また、情報送信機能は、A駅からB駅までの乗車時間の情報や、A駅からのステーションST17までの所要時間の情報も、出発ステーション候補ST15および帰着ステーション候補ST17の情報として、ユーザ端末装置400Xに送信することができる。これにより、図8に示すように、A駅から帰着ステーション候補ST17までの移動に関する情報を、ユーザに提示することができる。   Further, in the example shown in FIG. 7, the station A, which is a boarding point of a transit agency available to the user, exists within the range of the allowable movement distance from the departure station ST11 set by the user. A station ST15 available to the user is present within the range of the allowable travel distance from station B, which is another boarding point of the engine, and this station ST15 is specified as a departure station candidate. Therefore, as shown in FIG. 8, the information transmission function can move from the A station to the B station by train, and can move to the return station candidate ST17 using the departure station candidate ST15 existing around the B station. The information can be transmitted to the user terminal device 400X as information on the departure station candidate ST15 and the return station candidate ST17. In addition, the information transmission function also includes information on boarding time from station A to station B and information on required time from station A to station ST17 as information on departure station candidate ST15 and return station candidate ST17 as user terminal devices. It can be sent to 400X. Thereby, as shown in FIG. 8, it is possible to present the user with information on the movement from the A station to the return station candidate ST17.

さらに、上述した例では、ユーザが設定した出発ステーションが利用できない場合に、ユーザが利用可能な交通機関の乗降地点から許容移動距離の範囲内に存在するステーションを、出発ステーション候補として特定する構成を例示したが、この構成に加えて、または、この構成に代えて、以下のような構成とすることもできる。   Furthermore, in the above-mentioned example, when the departure station set by the user is not available, a configuration is specified in which the station existing within the range of the allowable movement distance from the boarding point of the transportation available to the user is specified as a departure station candidate. Although illustrated, in addition to or instead of this configuration, the following configuration may be employed.

すなわち、ステーション特定機能は、ユーザが設定した帰着ステーションが利用できない場合に、ユーザが設定した帰着ステーションから許容移動距離の範囲内に存在し、かつ、ユーザが利用可能な交通機関の乗降地点を探索する。そして、ステーション特定機能は、探索した交通機関の乗降地点まで移動可能な、当該交通機関の別の乗降地点から許容移動距離の範囲内にあり、かつ、返却スペースが利用可能なステーションを、帰着ステーション候補として特定することができる。   That is, when the return station set by the user is not available, the station specifying function searches for a transit point of a transit agency that is within the allowable movement distance from the return station set by the user and is available to the user. Do. Then, the station specifying function is a station that can move to the boarding point of the searched transportation agency, within the range of allowable traveling distance from another boarding point of the transportation organization, and a station where return space is available, return station It can be identified as a candidate.

ここで、図9は、第2実施形態における帰着ステーション候補の特定方法を説明するための図である。たとえば、図9に示す場面例では、ユーザが出発地P22を出発し、目的地P21に向かう場面において、ユーザがステーションST26を出発ステーションとして設定し、ステーションST21を帰着ステーションとして設定した場面を例示している。また、図9に示す場面例では、ユーザが設定した出発ステーションST26および帰着ステーションST21をユーザが利用できない場面を例示している。この場合、ステーション特定機能は、出発ステーションST26を利用できないため、出発ステーションST26からユーザの許容移動距離の範囲内であり、かつ、ユーザが共用車両Vnを利用できるステーションがあるか否かを判断する。図9に示す例では、ユーザが設定した出発ステーションST26からユーザの許容移動距離の範囲内に、ユーザが利用できるステーションST27が存在するため、ステーション特定機能は、ステーションST27を出発ステーション候補として決定する。   Here, FIG. 9 is a figure for demonstrating the identification method of the return station candidate in 2nd Embodiment. For example, in the scene example shown in FIG. 9, the scene in which the user sets the station ST26 as the departure station and sets the station ST21 as the return station is illustrated in the scene where the user leaves the departure place P22 and goes to the destination P21. ing. Further, the scene example shown in FIG. 9 exemplifies a scene in which the user can not use the departure station ST26 and the return station ST21 set by the user. In this case, since the station identification function can not use departure station ST26, it is determined whether or not there is a station within the range of the user's allowable travel distance from departure station ST26 and the user can use shared vehicle Vn. . In the example shown in FIG. 9, since there is a station ST27 available to the user within the range of the user's allowable moving distance from the departure station ST26 set by the user, the station specifying function determines the station ST27 as a departure station candidate. .

さらに、図9に示す例において、ステーション特定機能は、ユーザが設定した帰着ステーションST21を利用できないため、帰着ステーションST21から許容移動距離の範囲内にユーザが利用可能なステーションを探索する。図9に示す例では、ユーザが設定した帰着ステーションST21から許容移動距離の範囲内に存在するステーションST22,ST24が利用できるため、ステーション特定機能は、ステーションST22,ST24を帰着ステーション候補として特定する。   Further, in the example shown in FIG. 9, since the station specifying function can not use the return station ST21 set by the user, it searches for a station available to the user within the range of the allowable movement distance from the return station ST21. In the example shown in FIG. 9, since the stations ST22 and ST24 present within the range of the allowable movement distance from the return station ST21 set by the user can be used, the station specifying function specifies the stations ST22 and ST24 as possible destination stations.

さらに、ステーション特定機能は、ユーザが設定した帰着ステーションST21からユーザの許容移動距離の範囲内に、ユーザが利用可能な交通機関の乗降地点があるか否かを判断する。図9に示す例において、ステーション特定機能は、ユーザが設定した帰着ステーションST21から許容移動距離の範囲内に、ユーザが利用可能なA駅が存在すると判断することができる。そこで、ステーション特定機能は、A駅まで移動可能な当該交通機関の別の乗降地点を特定し、この乗降地点から許容移動距離の範囲内で利用可能なステーションを探索する。たとえば、図9に示す例では、A駅まで移動可能なB駅から許容移動距離の範囲内に共用車両Vnを返却可能なステーションST25が存在するため、ステーション特定機能は、このステーションST25も帰着ステーション候補として設定する。これにより、共用車両管理装置100は、出発ステーションST27から帰着ステーションST25まで共用車両Vnで移動し、帰着ステーションST25からB駅まで歩き、B駅から電車に乗ってA駅まで行き、A駅から目的地P21へと移動するルートに関する情報を、ユーザに提示することもできる。   Furthermore, the station specifying function determines whether or not there is an available transit point of the transportation system within the range of the user's allowable travel distance from the return station ST21 set by the user. In the example shown in FIG. 9, the station identification function can determine that the A station available to the user exists within the range of the allowable movement distance from the return station ST21 set by the user. Therefore, the station identification function identifies another boarding point of the transportation facility that can move to the A station, and searches for available stations within the allowable travel distance from this boarding point. For example, in the example shown in FIG. 9, since there is a station ST25 capable of returning the shared vehicle Vn within the range of the allowable travel distance from the B station movable to the A station, the station specifying function Set as a candidate. As a result, shared vehicle management apparatus 100 moves from shared station V27 to return station ST25 by shared vehicle Vn, walks from return station ST25 to B station, gets on the train from B station to A station, and from A station Information on a route moving to the ground P21 can also be presented to the user.

なお、制御装置10の情報送信機能は、交通機関を利用して移動した先の駅(たとえば、図7,9に示す例ではB駅)から許容移動距離の範囲内にユーザが利用可能な出発ステーション候補または帰着ステーション候補が複数ある場合には、稼働率が低い出発ステーション候補および帰着ステーション候補の情報ほど優先してユーザに提示されるように、出発ステーション候補または帰着ステーション候補の情報を、ユーザ端末装置400Xに送信することができる。また、情報送信機能は、図8に示すように、交通機関を利用しない場合の出発ステーション候補および帰着ステーション候補の情報が、交通機関を利用した場合の出発ステーション候補および帰着ステーション候補の情報よりも優先してユーザに提示されるように、出発ステーション候補および帰着ステーション候補の情報をユーザ端末装置400Xに送信することもできる。   Note that the information transmission function of control device 10 is a departure available to the user within the range of allowable travel distance from the station (for example, station B in the example shown in FIGS. In the case where there are a plurality of station candidates or return station candidates, information on departure station candidates or return station candidates is given to the user so that information on departure stations candidates with low availability and information on return stations candidates are given priority to the user. It can be transmitted to the terminal device 400X. Also, as shown in FIG. 8, the information transmission function has information on departure station candidates and return station candidates when not using a transportation facility than information of departure station candidates and return station candidates when using a transportation facility. Information on departure station candidates and return station candidates may be transmitted to the user terminal 400X so as to be preferentially presented to the user.

次いで、図10および図11を参照して、第2実施形態に係る共用車両管理処理を説明する。図10および図11は、第2実施形態に係る共用車両管理処理を示すフローチャートである。   Next, shared vehicle management processing according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. 10 and 11. 10 and 11 are flowcharts showing the shared vehicle management process according to the second embodiment.

ステップS101〜S105では、第1実施形態と同様に、利用要求の取得が行われ(ステップS101)、ユーザが設定した出発ステーションまたは帰着ステーションが利用可能であるか否かの判断が行われる(ステップS102)。出発ステーションまたは帰着ステーションが利用できない場合には(ステップS102=Yes)、許容移動距離の算出が行われ(ステップS103)、ユーザが設定した出発ステーションが利用できない場合には(ステップS104=Yes)、ユーザが設定した出発ステーションから許容移動距離の範囲内に存在する出発ステーション候補の探索が行われる(ステップS105)。   In steps S101 to S105, as in the first embodiment, the use request is acquired (step S101), and it is determined whether the departure station or return station set by the user is available (step S101). S102). When the departure station or the return station is not available (step S102 = Yes), the allowable movement distance is calculated (step S103), and when the departure station set by the user is not available (step S104 = Yes), A search is made for departure station candidates that exist within the range of allowable travel distance from the departure station set by the user (step S105).

ステップS201では、共用車両管理装置100の制御装置10により、ユーザが設定した出発ステーションから許容移動距離の範囲内において、ユーザが利用可能な交通機関の乗降地点の探索が行われる。たとえば、図7に示す場面例のように、ユーザが設定した出発ステーションがステーションST11であり、出発ステーションST11から許容移動距離の範囲内に、ユーザが利用可能な交通機関の乗降地点であるA駅が存在する場合、制御装置10のステーション特定機能は、A駅を、ユーザが設定した出発ステーションから許容移動距離の範囲内にある交通機関の乗降地点として検出する。   In step S201, the control device 10 of the shared vehicle management device 100 searches for a boarding point of a transit agency that can be used by the user within the range of the allowable movement distance from the departure station set by the user. For example, as shown in the example of the scene shown in FIG. 7, the departure station set by the user is the station ST11, and within the range of the allowable movement distance from the departure station ST11, the station A which is a boarding point of transportation available to the user. If there is, the station identification function of the controller 10 detects the station A as a transit point of a transit vehicle within the allowable travel distance from the departure station set by the user.

ステップS202では、共用車両管理装置100の制御装置10により、ステップS201で探索された交通機関の乗降地点とは別の乗降地点から許容移動距離の範囲内に存在し、かつ、ユーザが利用可能な共用車両Vnがあるステーションが出発ステーション候補として探索される。たとえば、図7に示す例においては、B駅から許容移動距離の範囲内にユーザが利用可能なステーションST15が存在するため、このステーションST15が出発ステーション候補として検出される。   In step S202, the control device 10 of the shared vehicle management apparatus 100 exists within the range of the allowable movement distance from the boarding point different from the boarding point of the transportation engine searched in step S201 and is available to the user. A station with the shared vehicle Vn is searched as a departure station candidate. For example, in the example shown in FIG. 7, since there is a station ST15 available to the user within the range of the allowable movement distance from the B station, this station ST15 is detected as a departure station candidate.

ステップS106では、ステップS105およびステップS202で探索された各出発ステーション候補の稼働率R1の算出が行われる。そして、ステップS107では、ステップS106で算出した出発ステーション候補の稼働率R1に基づいて、稼働率R1の低い出発ステーション候補の情報ほど優先してユーザに提示される。   In step S106, the operation rate R1 of each of the departure station candidates searched in steps S105 and S202 is calculated. Then, in step S107, based on the operating rate R1 of the departure station candidate calculated in step S106, information on a departure station candidate having a lower operating rate R1 is preferentially presented to the user.

また、図11に示すように、ステップS108,S109では、第1実施形態と同様に、ユーザが設定した帰着ステーションが利用できない場合に(ステップS108=Yes)、ユーザが設定した帰着ステーションから許容移動距離の範囲内において、帰着ステーション候補の探索が行われる(ステップS109)。   Further, as shown in FIG. 11, in steps S108 and S109, as in the first embodiment, when the return station set by the user is not available (step S108 = Yes), the allowable movement from the return station set by the user is allowed. In the range of the distance, a search for a return station candidate is performed (step S109).

ステップS203では、共用車両管理装置100の制御装置10により、ユーザが設定した帰着ステーションから許容移動距離の範囲内に存在し、かつ、ユーザが利用可能な交通機関の乗降地点の検出が行われる。たとえば、図9に示す場面例では、ユーザが設定した帰着ステーションST21から許容移動距離の範囲内に、ユーザが利用可能な交通機関の乗降地点であるA駅が存在するため、制御装置10のステーション特定機能は、このA駅を、ユーザが設定した帰着ステーションST11から許容移動距離の範囲内にある、交通機関の乗降地点として検出する。   In step S203, the control device 10 of the shared vehicle management device 100 detects a boarding point of a transit agency that is within the range of the allowable movement distance from the return station set by the user and that can be used by the user. For example, in the example of the scene shown in FIG. 9, since the A station which is the boarding point of the transportation available to the user exists within the range of the allowable movement distance from the return station ST21 set by the user The specific function detects this A station as an entrance / exit point of a transportation system within the allowable travel distance from the return station ST11 set by the user.

ステップS204では、共用車両管理装置100の制御装置10により、ステップS203で検出された交通機関の乗降地点まで移動可能な、当該交通機関の別の乗降地点から許容移動距離の範囲内に存在し、かつ、ユーザが共用車両Vnを返却可能なステーションが帰着ステーション候補として探索される。たとえば、図9に示す例においては、B駅から許容移動距離の範囲内にユーザが利用可能なステーションST25が存在するため、このステーションST25が帰着ステーション候補として検出される。   In step S204, the control device 10 of the shared vehicle management apparatus 100 is within the range of allowable travel distance from another boarding point of the transportation facility that can move to the boarding point of the transportation engine detected in step S203. Also, a station where the user can return the shared vehicle Vn is searched as a possible return station candidate. For example, in the example shown in FIG. 9, since there is a station ST25 available to the user within the range of the allowable movement distance from the B station, this station ST25 is detected as a possible return station candidate.

ステップS110では、ステップS109およびステップS204で検出された帰着ステーション候補の稼働率の算出が行われる。そして、ステップS111では、ステップS110で算出した帰着ステーション候補の稼働率に基づいて、稼働率の低い帰着ステーションの情報ほど優先してユーザに提示される。   In step S110, the operation rate of the return station candidate detected in step S109 and step S204 is calculated. Then, in step S111, based on the operating rate of the return station candidate calculated in step S110, the information of the return station with the lower operating rate is preferentially presented to the user.

そして、ステップS112では、ステップS111で提示された出発ステーション候補および帰着ステーション候補の中から、ユーザにより新たな出発ステーションおよび帰着ステーションの決定が行われ、続くステップS113では、ステップS112で決定された出発ステーションおよび帰着ステーションの利用予約処理が行われる。   Then, in step S112, among the departure station candidates and return station candidates presented in step S111, the user determines a new departure station and return station, and in subsequent step S113, the departure determined in step S112. The use reservation process of the station and the return station is performed.

以上のように、第2実施形態に係る共用車両管理システム1000は構成され動作するので、以下の効果を奏する。   As described above, since the shared vehicle management system 1000 according to the second embodiment is configured and operates, the following effects can be obtained.

すなわち、第2実施形態では、ユーザが設定した出発ステーションまたは帰着ステーションを利用できない場合に、ユーザが設定した出発ステーションまたは帰着ステーションから許容移動距離の範囲内に交通機関の乗降地点を探索し、この乗降地点まで移動可能な当該交通機関の別の乗降地点を特定する。そして、当該別の乗降地点から許容移動距離の範囲内に存在し、かつ、ユーザが利用可能なステーションを、出発ステーション候補または帰着ステーション候補として探索する。これにより、第2実施形態では、ユーザが設定した出発ステーションまたは帰着ステーションを利用できない場合でも、ユーザが交通機関と共用車両Vnとを併用することで、ユーザが出発地から目的地まで移動できる、出発ステーション候補および帰着ステーション候補の情報をユーザに適切に提示することができる。   That is, in the second embodiment, when the departure station or return station set by the user is not available, a transit point of the transit agency is searched within the range of allowable travel distance from the departure station or return station set by the user. Identify another boarding point of the transportation facility that can move to the boarding point. Then, a station which is within the range of the allowable movement distance from the other landing point and which is available to the user is searched as a departure station candidate or a return station candidate. Thereby, in the second embodiment, even when the departure station or return station set by the user can not be used, the user can move from the departure place to the destination by using the transportation facility and the shared vehicle Vn in combination. Information on departure station candidates and return station candidates can be appropriately presented to the user.

《第3実施形態》
続いて、第3実施形態に係る共用車両管理システムを説明する。第3実施形態における共用車両管理システム1000は、図2に示す共用車両管理システム1000と同様の構成を備え、以下に説明するように動作すること以外は、第2実施形態に係る共用車両管理システム1000と同様である。
Third Embodiment
Subsequently, a shared vehicle management system according to a third embodiment will be described. The shared vehicle management system 1000 according to the third embodiment has the same configuration as the shared vehicle management system 1000 shown in FIG. 2 and operates according to the second embodiment except that it operates as described below. Similar to 1000.

第3実施形態に係る共用車両管理装置100の制御装置10は、第2実施形態に係る制御装置10の機能に加えて、ユーザが現在利用している交通機関を推測する交通機関推測機能をさらに備える。たとえば、制御装置10の交通機関推測機能は、ユーザ端末装置400Xから、ユーザ端末装置400Xの位置情報(ユーザの位置情報)を時系列に沿って取得する。そして、交通機関推測機能は、取得したユーザ端末装置400Xの位置情報の時系列データや、データベース30の地図情報34に含まれる交通機関の路線情報およびダイヤ情報などに基づいて、ユーザの移動方向、移動速度、移動軌跡などを求めることで、ユーザが現在利用している交通機関を推測することができる。さらに、交通機関推測機能は、ユーザ端末装置400Xが備える加速センサの検出結果も取得することで、より高い精度でユーザが利用している交通機関を推測することもできる。   In addition to the function of the control device 10 according to the second embodiment, the control device 10 of the shared vehicle management device 100 according to the third embodiment further includes a transportation mechanism inference function for inferring the transportation system currently used by the user. Prepare. For example, the transportation facility estimation function of the control device 10 acquires position information (position information of the user) of the user terminal device 400X from the user terminal device 400X in chronological order. Then, based on the time-series data of the acquired position information of the user terminal device 400X, the transportation route estimation information, the route information of the transportation facility and the diagram information included in the map information 34 of the database 30, etc. By obtaining the moving speed, moving track and the like, it is possible to estimate the transportation system currently used by the user. Furthermore, the transportation system estimation function can also estimate the transportation system used by the user with higher accuracy by acquiring the detection result of the acceleration sensor included in the user terminal device 400X.

また、第3実施形態において、制御装置10のステーション特定機能は、第2実施形態のステーション特定機能の機能に加えて、ユーザが交通機関を利用していると推測された場合に、ユーザが現在利用している交通機関から降車できる乗降地点を特定し、特定した乗降地点から許容移動距離の範囲内に、ユーザが利用可能なステーションが存在するか否かを判断する。そして、ステーション特定機能は、ユーザが現在利用している交通機関から降車できる乗降地点から許容移動距離の範囲内に、ユーザが利用可能なステーションが存在する場合に、これらステーションも出発ステーション候補として特定する。ここで、図12は、第3実施形態に係る共用車両管理方法を説明するための図である。   Further, in the third embodiment, in addition to the function of the station identification function of the second embodiment, the station identification function of the control device 10 is assumed that the user is currently using a transportation facility. The boarding point where the user can get off from the transportation means being used is identified, and it is determined whether there is a station available to the user within the allowable movement distance from the identified boarding point. The station specifying function also specifies stations as available departure stations if there are stations available to the user within the allowable travel distance from the point of departure and exit from the transportation facility currently used by the user. Do. Here, FIG. 12 is a diagram for explaining the shared vehicle management method according to the third embodiment.

たとえば、図12に示す例では、ユーザがC駅からE駅へと向かう電車に乗っている際に、ユーザが携帯するユーザ端末装置400Xを用いて出発ステーションおよび帰着ステーションの利用予約を行っている場面を例示している。たとえば、ユーザが、ユーザ端末装置400Xを用いて共用車両Vnの予約プログラムを起動すると、出発ステーションおよび帰着ステーションの利用要求とともに、ユーザの位置情報が、ユーザ端末装置400Xから共用車両管理装置100に送信される。そして、制御装置10の交通機関推測機能は、受信したユーザの位置情報の時系列データに基づいて、ユーザが交通機関を利用しているか否かを推測する。図12に示す場面例では、ユーザが電車に乗っているため、交通機関推測機能により、ユーザが交通機関を利用していること、および、ユーザが利用している交通機関が推測される。さらに、交通機関推測機能は、ユーザが現在利用している交通機関から降車できる乗降地点を特定する。たとえば、図12に示す例では、ユーザはC駅からD駅へと向かっているため、交通機関推測機能は、ユーザの位置情報の時系列データなどに基づいて、ユーザがC駅とD駅との間に位置し、C駅からD駅に向かって移動していると判断し、ユーザが現在利用している交通機関から降車できる乗降地点として、D駅およびE駅を特定する。   For example, in the example shown in FIG. 12, when the user is on a train heading from station C to station E, reservation of use of the departure station and return station is performed using the user terminal device 400X carried by the user The scene is illustrated. For example, when the user activates the reservation program for shared vehicle Vn using user terminal device 400X, the user's position information is transmitted from user terminal device 400X to shared vehicle management device 100 along with the request for using the departure station and return station. Be done. Then, the transportation system estimation function of the control device 10 estimates whether or not the user is using a transportation system based on the received time-series data of the user's position information. In the example of a scene shown in FIG. 12, since the user is on a train, it is estimated that the user is using the transportation system and the transportation system the user is using. In addition, the transportation system inference function identifies a point at which the user can get off the transportation system currently being used. For example, in the example shown in FIG. 12, since the user is heading from the C station to the D station, the transportation system inference function is based on the time-series data of the user's location information. It is determined that the station C is moving from the station C toward the station D, and the stations D and E are identified as the getting-on / off points where the user can get off the transportation system currently being used.

さらに、図12に示す場面例において、ステーション特定機能は、交通機関推測機能により特定されたD駅およびE駅からそれぞれ許容移動距離の範囲内に、ユーザが共用車両Vnを利用可能なステーションが存在するか否かを判断する。たとえば、図12に示す場面例では、E駅から許容移動距離の範囲内にステーションST32が存在するが、ステーションST32にはユーザが利用可能な共用車両Vnが存在しないため、ステーションST32は出発ステーション候補として特定されない。一方、D駅から許容移動距離の範囲内に存在するステーションST31には、ユーザが利用可能な共用車両Vnが存在するため、ステーション特定機能は、ステーションST31を出発ステーション候補として特定する。   Furthermore, in the example of a scene shown in FIG. 12, the station specifying function is a station where the user can use the shared vehicle Vn within the range of allowable movement distance from the D station and the E station specified by the transportation estimation function. Determine if you want to For example, in the scene example shown in FIG. 12, station ST32 is within the range of allowable movement distance from station E, but there is no shared vehicle Vn available to the user at station ST32, so station ST32 is a departure station candidate. Not identified as. On the other hand, since the shared vehicle Vn available to the user is present in the station ST31 present in the range of the allowable movement distance from the D station, the station identifying function identifies the station ST31 as a departure station candidate.

なお、第3実施形態において、情報送信機能は、出発ステーション候補が複数特定された場合には、帰着ステーション(または帰着ステーション候補)により早く到着することができる出発ステーション候補の情報が優先してユーザに提示されるように、出発ステーション候補の情報をユーザ端末装置400Xに送信することができる。たとえば、図12に示す例においては、E駅で降車してステーションST32で共用車両Vnを借りた方が、D駅で降車してステーションST31で共用車両Vnを借りるよりも、帰着ステーションST33に到着するまでの時間は短くなる。そのため、仮にステーションST32が出発ステーション候補として特定できる場合には、情報送信機能は、出発ステーション候補ST31の情報よりも、出発ステーション候補ST32の情報が優先してユーザに提示されるように、出発ステーション候補ST31および出発ステーション候補ST32の情報を、ユーザ端末装置400Xに送信することができる。   In the third embodiment, when a plurality of departure station candidates are identified, the information transmission function gives priority to information on departure station candidates that can arrive earlier by the return station (or return station candidate). Information on departure station candidates may be sent to the user terminal 400X as presented in For example, in the example shown in FIG. 12, one who disembarks at station E and borrows shared vehicle Vn at station ST32 arrives at return station ST33 rather than disembarking at station D and borrows shared vehicle Vn at station ST31. The time to do it will be shorter. Therefore, if the station ST32 can be specified as a departure station candidate, the information transmission function is such that the information of the departure station candidate ST32 is preferentially presented to the user over the information of the departure station candidate ST31. The information on the candidate ST31 and the departure station candidate ST32 can be transmitted to the user terminal device 400X.

次に、図13を参照して、第3実施形態に係る共用車両管理処理を説明する。図13は、第3実施形態に係る共用車両管理処理を示すフローチャートである。   Next, shared vehicle management processing according to the third embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 13 is a flowchart showing shared vehicle management processing according to the third embodiment.

ステップS101〜S105では、第1実施形態と同様に、利用要求の取得が行われ(ステップS101)、ユーザが設定した出発ステーションまたは帰着ステーションが利用可能であるか否かの判断が行われる(ステップS102)。そして、出発ステーションまたは帰着ステーションが利用できない場合に(ステップS102=Yes)、許容移動距離の算出が行われる(ステップS103)。また、ユーザが設定した出発ステーションが利用できない場合に(ステップS104=Yes)、ユーザが設定した出発ステーションから許容移動距離の範囲内に存在する出発ステーション候補の探索が行われる(ステップS105)。   In steps S101 to S105, as in the first embodiment, the use request is acquired (step S101), and it is determined whether the departure station or return station set by the user is available (step S101). S102). Then, when the departure station or the return station can not be used (step S102 = Yes), the allowable movement distance is calculated (step S103). In addition, when the departure station set by the user is not available (step S104 = Yes), a search is made for departure station candidates present within the range of the allowable movement distance from the departure station set by the user (step S105).

続くステップS301では、共用車両管理装置100の制御装置10により、ユーザが交通機関を利用しているか否かの判断が行われる。具体的には、制御装置10の交通機関推測機能は、ユーザ端末装置400Xから送信されたユーザの位置情報の時系列データと、交通機関の路線情報およびダイヤ情報などに基づいて、ユーザが交通機関を利用しているか否かを判断する。そして、ユーザが交通機関を利用していると判断された場合には、ステップS302に進む。一方、ユーザが交通機関を利用していないと判断された場合には、ステップS201に進み、第2実施形態と同様に、ユーザが設定した出発ステーションから許容移動距離の範囲内に存在する交通機関の乗降地点が探索され、続くステップS202において、探索された交通機関の乗降地点とは別の乗降地点から許容移動距離の範囲内に存在し、かつ、ユーザが利用可能なステーションが、出発ステーション候補として探索される。   In the subsequent step S301, the control device 10 of the shared vehicle management device 100 determines whether the user is using a transportation facility. Specifically, the transportation system estimation function of the control device 10 is based on the time-series data of the position information of the user transmitted from the user terminal device 400X, the route information of the transportation system, the diagram information, etc. Determine if you are using Then, if it is determined that the user is using a transportation facility, the process proceeds to step S302. On the other hand, when it is determined that the user does not use the transportation system, the process proceeds to step S201, and as in the second embodiment, the transportation system existing within the range of the allowable movement distance from the departure station set by the user. At the next step S202, the station which is within the allowable travel distance from the boarding point of the transit agency which is searched for and which is available to the user is a departure station candidate. It is searched as

一方、ステップS302では、ユーザが交通機関を利用していると判断されているため、共用車両管理装置100の制御装置10により、ユーザが現在利用している交通機関から降車できる乗降地点の特定が行われる。そして、ステップS303では、共用車両管理装置100の制御装置10により、ステップS302で特定された乗降地点から許容移動距離の範囲内に存在し、かつ、ユーザが利用可能なステーションが、出発ステーション候補として探索される。   On the other hand, in step S302, since it is determined that the user is using a transportation facility, the control device 10 of the shared vehicle management apparatus 100 specifies the boarding point where the user can get off from the transportation facility currently being used. To be done. Then, in step S303, the control device 10 of shared vehicle management apparatus 100 presents within the range of the allowable movement distance from the landing point specified in step S302, and a station available to the user is a departure station candidate. It is searched.

なお、第3実施形態におけるステップS106以降の処理については、第2実施形態に係る共用車両管理処理と同様に実行されるため、説明は省略する。以上のように、第3実施形態に係る共用車両管理システム1000は構成され動作するので、以下の効果を奏する。   In addition, about the process after step S106 in 3rd Embodiment, since it is performed similarly to the shared vehicle management process which concerns on 2nd Embodiment, description is abbreviate | omitted. As described above, since the shared vehicle management system 1000 according to the third embodiment is configured and operates, the following effects can be obtained.

すなわち、第3実施形態では、ユーザの位置情報に基づいてユーザが利用している交通機関を推測する。そして、ユーザが交通機関を利用していると判断された場合に、ユーザが現在利用している交通機関から降車できる乗降地点を特定し、特定した乗降地点から許容移動距離の範囲内に存在し、かつ、ユーザが利用可能なステーションを、出発ステーション候補として探索する。これにより、第3実施形態では、ユーザが交通機関に乗車しながらユーザ端末装置400Xを用いて出発ステーションを設定する場合に、ユーザが現在利用している交通機関でそのまま移動することができ、かつ、ユーザが共用車両Vnを利用可能なステーションの情報を、ユーザに適切に提示することができる。   That is, in the third embodiment, the transportation system used by the user is estimated based on the position information of the user. Then, when it is determined that the user is using a transportation facility, the boarding point which can be dismounted from the transportation system currently used by the user is identified, and within the allowable movement distance from the identified landing point And, search for a station available to the user as a departure station candidate. Thereby, in the third embodiment, when the user sets the departure station using the user terminal device 400X while getting on the transportation facility, the user can move as it is at the transportation facility currently being used, and The information of the station where the user can use the shared vehicle Vn can be appropriately presented to the user.

以上、本発明の実施形態について説明したが、これらの実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。   Although the embodiments of the present invention have been described above, these embodiments are described to facilitate the understanding of the present invention, and not to limit the present invention. Therefore, each element disclosed in the above embodiment is intended to include all design changes and equivalents that fall within the technical scope of the present invention.

たとえば、上述した実施形態では、外部サーバが共用車両管理装置100を備える構成を例示したが、この構成に限定されず、ユーザ端末装置400Xまたは車載装置200Vnが共用車両管理装置100を備える構成としてもよい。この場合、ユーザ端末装置400Xまたは車載装置200Vnにおいて、ユーザが利用した各ステーションの利用履歴情報35を記憶するとともに、外部サーバから各ステーションのステーション情報を取得する。そして、ユーザが設定した出発ステーションまたは帰着ステーションを利用できない場合に、ユーザ端末装置400Xまたは車載装置200Vnにおいて、ユーザの利用履歴情報35に基づいて、ユーザの許容移動距離を算出し、出発ステーションまたは帰着ステーションから許容移動距離の範囲内に存在し、かつ、ユーザが利用可能なステーションを、出発ステーション候補または帰着ステーション候補として推定することができる。   For example, although the configuration in which the external server includes shared vehicle management apparatus 100 is illustrated in the above-described embodiment, the present invention is not limited to this configuration, and user terminal device 400X or on-vehicle device 200Vn may include shared vehicle management device 100. Good. In this case, the user terminal device 400X or the in-vehicle device 200Vn stores the usage history information 35 of each station used by the user, and acquires the station information of each station from the external server. Then, when the departure station or return station set by the user is not available, the user terminal device 400X or the in-vehicle device 200Vn calculates the allowable movement distance of the user based on the usage history information 35 of the user, and the departure station or return Stations within the allowable movement distance from the station and available to the user can be estimated as departure station candidates or return station candidates.

また、上述した実施形態では、共用車両管理装置100の制御装置10が、各ステーションの稼働率を算出する構成を例示したが、この構成に限定されず、たとえば、共用車両管理装置100の制御装置10は、各ステーションの稼働率を含むステーション情報を、各ステーションから取得する構成とすることができる。   Moreover, although the control apparatus 10 of the shared vehicle management apparatus 100 illustrated the structure which calculates the operation rate of each station in the embodiment mentioned above, it is not limited to this structure, For example, the control apparatus of the shared vehicle management apparatus 100 10 can be configured to acquire station information including the availability of each station from each station.

さらに、上述した実施形態では、共用車両Vnの利用を完了した位置から出発ステーションまでの移動距離の平均値を、許容移動距離として算出する構成を例示したが、この構成に限定されず、たとえば、帰着ステーションから目的地までの移動距離の平均値を、許容移動距離として算出する構成としてもよい。たとえば、ユーザがユーザ端末装置400Xを用いて共用車両Vnの利用予約を行い、帰着ステーションの予約処理が完了した場合に、帰着ステーションを示す情報とともにユーザが入力した目的地を示す情報を、ユーザ端末装置400Xから共用車両管理装置100に送信する。これにより、共用車両管理装置100は、帰着ステーションから目的地までの距離を算出し、算出した距離を、利用履歴情報35に含めて、データベース30に記憶することができる。そして、共用車両管理装置100の制御装置10は、ユーザが過去に帰着ステーションの予約処理を行った際の、帰着ステーションから目的地までの移動距離の平均値を、許容移動距離として推定することができる。   Furthermore, in the embodiment described above, the configuration has been exemplified in which the average value of the moving distance from the position at which utilization of the shared vehicle Vn is completed to the departure station is calculated as the allowable moving distance. The average value of the moving distance from the return station to the destination may be calculated as the allowable moving distance. For example, when the user uses the user terminal device 400X to make a reservation for using the shared vehicle Vn, and the return station reservation process is completed, the information indicating the destination station input together with the information indicating the destination input by the user It transmits to shared vehicle management device 100 from device 400X. In this way, shared vehicle management apparatus 100 can calculate the distance from the return station to the destination, include the calculated distance in usage history information 35, and store it in database 30. Then, the control device 10 of the shared vehicle management device 100 may estimate, as the allowable movement distance, an average value of the movement distances from the return station to the destination when the user has made a reservation process for the return station in the past. it can.

また、上述した第1実施形態では、ユーザが設定した出発ステーションから許容移動距離の範囲内に存在するステーションを出発ステーション候補として特定する構成を例示したが、この構成に限定されず、たとえば、ユーザの現在位置から許容移動距離の範囲内に存在するステーションを出発ステーション候補として特定する構成としてもよい。また、上述した第1実施形態では、ユーザが設定した帰着ステーションから許容移動距離の範囲内に存在するステーションを帰着ステーション候補として特定する構成を例示したが、この構成に限定されず、たとえば、ユーザの目的地から許容移動距離の範囲内に存在するステーションを帰着ステーション候補として特定する構成としてもよい。   Also, in the above-described first embodiment, the configuration has been exemplified in which the station existing within the range of the allowable movement distance from the departure station set by the user is specified as a departure station candidate. However, the present invention is not limited to this configuration. A station existing within the range of the allowable movement distance from the current position of may be specified as a departure station candidate. Also, in the above-described first embodiment, the configuration has been exemplified in which the station existing within the range of the allowable movement distance from the return station set by the user is specified as a return station candidate. However, the present invention is not limited to this configuration. The station existing within the range of the allowable movement distance from the destination of may be identified as a possible return station.

さらに、上述した第2実施形態では、ユーザが設定した出発ステーションまたは帰着ステーションから許容移動距離の範囲内に存在するステーションに加えて、ユーザが交通機関を利用することで利用可能となるステーションを、出発ステーション候補または帰着ステーション候補として特定する構成を例示したが、この構成に限定されず、たとえば、ユーザが設定した出発ステーションまたは帰着ステーションから許容移動距離の範囲にユーザが利用可能なステーションが存在しない場合に、ユーザが交通機関を利用することで利用可能となるステーションを、出発ステーション候補または帰着ステーション候補として特定する構成としてもよい。   Furthermore, in the second embodiment described above, in addition to the stations set within the allowable movement distance from the departure station or return station set by the user, the stations made available by the user using the transportation system are Although the configuration for specifying as a departure station candidate or return station candidate has been illustrated, the present invention is not limited to this configuration, for example, there are no stations available for the user within the range of allowable travel distance from the departure station or return station set by the user. In this case, a station that can be used by the user by using a transportation facility may be specified as a departure station candidate or a return station candidate.

また、上述した第2実施形態および第3実施形態では、ユーザが利用している交通機関の乗降地点から許容移動距離の範囲内に存在するステーションを、出発ステーション候補または帰着ステーション候補として特定する構成を例示したが、この構成に限定されず、たとえば、ユーザが利用している交通機関から乗り継ぎ可能な、他の交通機関の乗降地点から許容移動距離の範囲内に存在するステーションを、出発ステーション候補または帰着ステーション候補として特定することもできる。   Further, in the above-described second and third embodiments, a configuration is provided in which a station existing within the range of allowable travel distance from a point of entry and exit of a transportation facility used by the user is specified as a departure station candidate or a return station candidate. However, the present invention is not limited to this configuration. For example, a station that is within the range of allowable travel distance from another transit point, which can be transited from a transit agency used by the user, may be a candidate departure station. Or it can also be identified as a return station candidate.

なお、上述した実施形態において、共用車両管理装置100の制御装置10は本発明の取得手段に、制御装置10の許容移動距離推定機能は本発明の推定手段に、制御装置10の利用可能判断機能は本発明の判断手段に、制御装置10のステーション特定機能は本発明の探索手段に、制御装置10の情報送信機能は本発明の出力手段に、制御装置10の稼働率算出機能は本発明の算出手段に、制御装置10の交通機関推測機能は本発明の推測手段に、それぞれ相当する。   In the embodiment described above, the control device 10 of the shared vehicle management apparatus 100 corresponds to the acquisition means of the present invention, and the allowable movement distance estimation function of the control device 10 corresponds to the estimation means of the present invention. In the judgment means of the present invention, the station specific function of the control device 10 is the search means of the present invention, the information transmission function of the control device 10 is the output means of the present invention, and the operation rate calculation function of the control device 10 is the present invention In the calculation means, the transportation system inference function of the control device 10 corresponds to the inference means of the present invention.

1000…共用車両管理システム
100…共用車両管理装置
10…制御装置
20…通信装置
30…データベース
V1〜Vn…共用車両
200V1〜200Vn…車載装置
300…インターネット
400X〜400Z…ユーザ端末装置
1000 ... shared vehicle management system 100 ... shared vehicle management device 10 ... control device 20 ... communication device 30 ... database V1 to Vn ... shared vehicle 200V1 to 200 Vn ... onboard device 300 ... Internet 400X to 400Z ... user terminal

Claims (8)

複数のユーザに共用される共用車両の管理を行う共用車両管理装置であって、
ユーザが前記共用車両を貸出す出発ステーションの利用予約を行った際の、前記ユーザの位置から前記出発ステーションまでの移動距離の情報を含む履歴情報をユーザごとに取得する取得手段と、
前記ユーザの前記移動距離の情報に基づいて、前記ユーザが前記出発ステーションまたは前記共用車両を返却する帰着ステーションを利用する際に、前記ユーザが許容できる移動距離を許容移動距離として推定する推定手段と、
前記ユーザが利用を要求する前記出発ステーションまたは前記帰着ステーションが利用可能であるか否かを判断する判断手段と、
前記出発ステーションまたは前記帰着ステーションが利用できないと判断された場合に、前記出発ステーションまたは前記帰着ステーションから前記許容移動距離の範囲内に存在し、かつ、ユーザが利用可能なステーションを、ステーション候補として探索する探索手段と、
前記探索手段により探索された前記ステーション候補の情報を出力する出力手段と、を備えることを特徴とする共用車両管理装置。
A shared vehicle management device that manages shared vehicles shared by multiple users, comprising:
An acquisition unit for acquiring, for each user, history information including information on a movement distance from the position of the user to the departure station when making a reservation for use of the departure station where the user lends the shared vehicle;
Estimating means for estimating the allowable movement distance of the user as the allowable movement distance when the user uses the departure station or the return station for returning the shared vehicle based on the information of the movement distance of the user; ,
A determination means for determining whether the departure station or the return station for which the user requests use is available;
If it is determined that the departure station or the return station is not available, the station which is within the allowable movement distance from the departure station or the return station and is available to the user is searched as a station candidate Search means to
And an output means for outputting information on the station candidate searched by the search means.
請求項1に記載の共用車両管理装置であって、
前記ステーション候補の稼働率を算出する算出手段をさらに備え、
前記出力手段は、前記稼働率の低い前記ステーション候補の情報ほど優先して前記ユーザに提示されるように、前記ステーション候補の情報を出力することを特徴とする共用車両管理装置。
The shared vehicle management device according to claim 1,
It further comprises calculation means for calculating the operating rate of the station candidate,
The shared vehicle management apparatus, wherein the output unit outputs the information on the station candidate so that the information on the candidate station having a low operation rate is preferentially presented to the user.
請求項2に記載の共用車両管理装置であって、
前記算出手段は、前記出発ステーションから前記許容移動距離の範囲内に存在する前記ステーション候補である出発ステーション候補の稼働率を算出する場合には、前記出発ステーション候補の営業時間のうち前記出発ステーション候補に前記共用車両が存在しない時間の割合を、前記出発ステーション候補の稼働率として算出することを特徴とする共用車両管理装置。
The shared vehicle management device according to claim 2,
In the case where the calculation means calculates the operating rate of the departure station candidate which is the station candidate existing in the range of the allowable movement distance from the departure station, the departure station candidate among the business hours of the departure station candidate The shared vehicle management apparatus, wherein the ratio of the time when the shared vehicle does not exist is calculated as the operation rate of the departure station candidate.
請求項2または3に記載の共用車両管理装置であって、
前記算出手段は、前記帰着ステーションから前記許容移動距離の範囲内に存在する前記ステーション候補である帰着ステーション候補の稼働率を算出する場合には、前記帰着ステーション候補の営業時間のうち前記帰着ステーション候補に前記共用車両の返却スペースが存在しない時間の割合を、前記帰着ステーション候補の稼働率として算出することを特徴とする共用車両管理装置。
The shared vehicle management device according to claim 2 or 3, wherein
In the case where the calculation means calculates the operating rate of the candidate return station candidate which is the station candidate within the range of the allowable movement distance from the return station, the candidate return station candidate among business hours of the candidate return station candidate The shared vehicle management apparatus, wherein the ratio of time during which the return space of the shared vehicle does not exist is calculated as the operation rate of the return station candidate.
請求項1〜4のいずれかに記載の共用車両管理装置であって、
前記出発ステーションは、ユーザの現在位置に基づいて自動で設定されたステーションであることを特徴とする共用車両管理装置。
The shared vehicle management device according to any one of claims 1 to 4, wherein
The shared vehicle management apparatus, wherein the departure station is a station automatically set based on a current position of a user.
請求項1〜5のいずれかに記載の共用車両管理装置であって、
前記推定手段は、前記ユーザの利用履歴のうち、ユーザが所定速度以下で移動した場合の前記利用履歴に基づいて、前記許容移動距離を推定することを特徴とする共用車両管理装置。
The shared vehicle management device according to any one of claims 1 to 5, wherein
The shared vehicle management apparatus, wherein the estimation unit estimates the allowable movement distance based on the usage history when the user moves at a predetermined speed or less among the usage history of the user.
請求項1〜6のいずれかに記載の共用車両管理装置であって、
前記探索手段は、前記出発ステーションまたは前記帰着ステーションが利用できないと判断された場合に、前記出発ステーションまたは前記帰着ステーションから前記許容移動距離の範囲内に存在する交通機関の乗降地点を特定し、特定した前記交通機関の乗降地点とは別の乗降地点から前記許容移動距離の範囲内に存在し、かつ、ユーザが利用可能なステーションを、前記ステーション候補として探索することを特徴とする共用車両管理装置。
The shared vehicle management device according to any one of claims 1 to 6, wherein
The search means identifies and identifies a transit point of a transit vehicle existing within the allowable travel distance from the departure station or the return station when it is determined that the departure station or the return station is not available. The shared vehicle management apparatus characterized by searching for a station which is within the range of the allowable movement distance from a different getting-off point to the moving-in / off point of the transportation and which is available to the user as the station candidate. .
請求項1〜7のいずれかに記載の共用車両管理装置であって、
ユーザの位置情報に基づいて、ユーザが利用している交通機関を推測する推測手段をさらに備え、
前記探索手段は、ユーザが交通機関を利用していると判断された場合に、ユーザが前記交通機関から降車できる地点を特定し、特定した前記降車できる地点から前記許容移動距離の範囲内に存在し、かつ、ユーザが利用可能なステーションを、前記共用車両を貸出すための前記ステーション候補として探索することを特徴とする共用車両管理装置。

The shared vehicle management device according to any one of claims 1 to 7, wherein
It further comprises an estimation means for estimating the transportation system used by the user based on the position information of the user,
The search means identifies a point at which the user can get off the transportation facility when it is determined that the user is using the transportation facility, and exists within the range of the allowable movement distance from the identified dropable site A shared vehicle management apparatus characterized by searching for a station available to a user as the station candidate for lending the shared vehicle.

JP2015080799A 2015-04-10 2015-04-10 Shared vehicle management device Active JP6515649B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015080799A JP6515649B2 (en) 2015-04-10 2015-04-10 Shared vehicle management device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015080799A JP6515649B2 (en) 2015-04-10 2015-04-10 Shared vehicle management device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016200984A JP2016200984A (en) 2016-12-01
JP6515649B2 true JP6515649B2 (en) 2019-05-22

Family

ID=57424397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015080799A Active JP6515649B2 (en) 2015-04-10 2015-04-10 Shared vehicle management device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6515649B2 (en)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107248277B (en) * 2017-07-27 2019-11-08 安徽正熹标王新能源有限公司 A kind of shared bicycle empty wagons prediction system for prompting
JP7128435B2 (en) * 2018-02-26 2022-08-31 トヨタ自動車株式会社 Vehicle management device, vehicle management method and vehicle management program
JP6958985B2 (en) * 2018-03-07 2021-11-02 アルパイン株式会社 Shared vehicle management device
JP6806752B2 (en) * 2018-11-09 2021-01-06 コスモ石油マーケティング株式会社 Support method and system for determining delivery location in car sharing between individuals
JP7471783B2 (en) * 2019-08-09 2024-04-22 本田技研工業株式会社 Vehicle rental system and vehicle rental method
CN110648267A (en) * 2019-10-08 2020-01-03 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 Trip scheduling application method, server, electronic device and storage medium
JP7125966B2 (en) * 2020-09-07 2022-08-25 本田技研工業株式会社 Vehicle rental service management device, vehicle rental service management method, and program
CN116453371B (en) * 2023-06-16 2023-11-07 北京阿帕科蓝科技有限公司 Method and device for identifying returning of shared vehicle, computer equipment and storage medium
CN116665455B (en) * 2023-07-18 2023-12-01 北京阿帕科蓝科技有限公司 Vehicle station selection method, device and computer equipment

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4547808B2 (en) * 2001-01-18 2010-09-22 日産自動車株式会社 Shared vehicle reservation system
JP2004295685A (en) * 2003-03-27 2004-10-21 Fujitsu Ltd Attraction information management method and device
JP2004295783A (en) * 2003-03-28 2004-10-21 Nagoya Electric Works Co Ltd Parking lot guiding board display method
JP4486650B2 (en) * 2005-01-20 2010-06-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 Vehicle share management device and vehicle share management method
JP5370657B2 (en) * 2009-04-23 2013-12-18 マツダ株式会社 Shared vehicle operation system and shared vehicle operation method
US20120056758A1 (en) * 2009-12-03 2012-03-08 Delphi Technologies, Inc. Vehicle parking spot locator system and method using connected vehicles
US9746336B2 (en) * 2010-09-13 2017-08-29 Tomtom Navigation B.V. Navigation device and method
JP5777373B2 (en) * 2011-03-31 2015-09-09 株式会社日本総合研究所 Car station load balancing system
WO2013006549A2 (en) * 2011-07-01 2013-01-10 Trustees Of Boston University Method and system for dynamic parking allocation in urban settings
JP2013019740A (en) * 2011-07-11 2013-01-31 Nissan Motor Co Ltd Parking place information providing device and parking place information providing method
JP5795274B2 (en) * 2012-02-21 2015-10-14 株式会社ゼンリンデータコム POSITION DISPLAY DEVICE, POSITION DISPLAY METHOD, AND PROGRAM

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016200984A (en) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6515649B2 (en) Shared vehicle management device
JP7135014B2 (en) Ride-sharing management device, ride-sharing management method, and program
US20210295706A1 (en) Avoiding missed rideshare connections
US20180315022A1 (en) Ride sharing management device, ride sharing management method, and program
US9554244B2 (en) Distribution of location and movement information of meeting participants
US9068851B2 (en) Location and distance based reminders
JP7246331B2 (en) SERVICE MANAGEMENT DEVICE, SERVICE PROVISION SYSTEM, SERVICE MANAGEMENT METHOD AND PROGRAM
JP4118006B2 (en) Information provision system
JP6488906B2 (en) Shared vehicle management apparatus and shared vehicle management method
JP6948935B2 (en) Information management method and information management device
US20160025503A1 (en) Vehicle parking management
US20220120572A9 (en) Real-time ride sharing solutions for unanticipated changes during a ride
US11829903B2 (en) Information providing method and information providing device
JP5504640B2 (en) Navigation system, information center, navigation device, and mobile terminal
JP6569279B2 (en) Shared vehicle management device
US10482399B2 (en) Shared vehicle management apparatus and shared vehicle management method
CN108332765B (en) Carpooling travel route generation method and device
JP2023096084A (en) Operation management device
JPWO2018230684A1 (en) Information processing system, information processing method, and program
US20220229442A9 (en) Accounting for driver reaction time when providing driving instructions
JP6439251B2 (en) Vehicle management system and vehicle management method
JP6519339B2 (en) Shared vehicle management apparatus and shared vehicle management method
JP6333341B2 (en) Information processing apparatus, search area setting method, and program
JP2023168477A (en) Autonomous travel control device, autonomous travel control method, program and storage medium
WO2013137190A1 (en) Charging management system, charging management method, and vehicle-mounted device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6515649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151