JP6409338B2 - Shared vehicle management system - Google Patents

Shared vehicle management system Download PDF

Info

Publication number
JP6409338B2
JP6409338B2 JP2014107983A JP2014107983A JP6409338B2 JP 6409338 B2 JP6409338 B2 JP 6409338B2 JP 2014107983 A JP2014107983 A JP 2014107983A JP 2014107983 A JP2014107983 A JP 2014107983A JP 6409338 B2 JP6409338 B2 JP 6409338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
shared vehicle
information
user
return
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014107983A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015225368A (en
Inventor
鈴木 政康
政康 鈴木
井上 裕史
裕史 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2014107983A priority Critical patent/JP6409338B2/en
Publication of JP2015225368A publication Critical patent/JP2015225368A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6409338B2 publication Critical patent/JP6409338B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、複数のユーザによって利用される複数の共用車両を管理する共用車両管理装置に関する。 The present invention relates to a shared vehicle management equipment for managing a plurality of shared vehicles utilized by a plurality of users.

この種の装置に関し、ユーザが、共用車両を利用する際において、共用車両を駐車可能な複数のステーションの中から、利用後の共用車両を返却するための帰着ステーションを設定する場合に、この帰着ステーションを、各ステーションの駐車状況を考慮して設定する共用車両運用システムが知られている(特許文献1)。   With regard to this type of device, when a user uses a shared vehicle, this return is set when a return station for returning the shared vehicle after use is set out of a plurality of stations where the shared vehicle can be parked. A shared vehicle operation system is known in which stations are set in consideration of the parking situation of each station (Patent Document 1).

特開2010−257111号公報JP 2010-257111 A

しかしながら、上記従来技術では、ユーザが、急遽、帰着ステーション以外の他のステーションに共有車両を返却したいと考えた場合に、帰着ステーションを変更することができず、ユーザにとって不便であるという問題がある。   However, in the above prior art, when the user wants to return the shared vehicle to a station other than the return station, the return station cannot be changed, which is inconvenient for the user. .

本発明が解決しようとする課題は、当初予定していた帰着ステーション以外の他のステーションに共有車両を返却したい場合に、帰着ステーションを簡便に変更することができるようにすることである。   The problem to be solved by the present invention is to make it possible to easily change the return station when it is desired to return the shared vehicle to a station other than the originally planned return station.

本発明は、共用車両が、帰着ステーション以外の他のステーションに停車しており、かつ、該他のステーションが利用可能である場合には、帰着ステーションを該他のステーションに変更することをユーザに提案することにより、上記課題を解決する。   The present invention allows the user to change the return station to another station when the shared vehicle is stopped at another station other than the return station and the other station is available. The above problem is solved by making a proposal.

本発明によれば、当初予定していた帰着ステーション以外の他のステーションに共有車両を返却したい場合に、帰着ステーションを簡便に変更することができるため、ユーザにとって利便性に富んだ共用車両管理装置を提供することができる。 According to the present invention, when it is desired to return the shared vehicle to a station other than the originally planned return station, the return station can be easily changed. it is possible to provide a location.

本実施形態の共用車両管理装置を備えた共用車両管理システムにおいて、ユーザが共用車両を利用する方法の一例を示す概要図である。In a shared vehicle management system provided with the shared vehicle management device of this embodiment, it is an outline figure showing an example of a method for a user to use a shared vehicle. 本実施形態の共用車両管理装置を備えた共用車両管理システムの構成図である。It is a lineblock diagram of a common vehicle management system provided with a common vehicle management device of this embodiment. 本実施形態の共用車両管理装置に備えられた制御装置の各機能を示す図である。It is a figure which shows each function of the control apparatus with which the shared vehicle management apparatus of this embodiment was equipped. 本実施形態の共用車両管理システムが管理する共用車両が配置されるステーションを示す図である。It is a figure which shows the station where the shared vehicle which the shared vehicle management system of this embodiment manages is arrange | positioned. データベースに記憶される予約情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the reservation information memorize | stored in a database. ユーザ端末装置にステーションの利用可否の情報を表示する方法の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the method of displaying the information of availability of a station on a user terminal device. ユーザ端末装置にステーションの利用可否の情報を表示する方法の別の例を示す図である。It is a figure which shows another example of the method of displaying the information of availability of a station on a user terminal device. 本実施形態の共用車両管理装置によるカーシェアリングシステムの制御手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control procedure of the car sharing system by the shared vehicle management apparatus of this embodiment. 本実施形態の共用車両管理装置による帰着ステーション変更提案処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the return station change proposal process by the shared vehicle management apparatus of this embodiment. 本実施形態の共用車両管理装置による帰着ステーション変更提案処理の別の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows another example of the return station change proposal process by the shared vehicle management apparatus of this embodiment. 本実施形態の共用車両管理装置により利用可能ステーションの情報をユーザに通知する方法の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the method of notifying a user of the information of an available station by the shared vehicle management apparatus of this embodiment. 本実施形態の共用車両管理装置により利用可能ステーションの情報をユーザに通知する方法の別の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows another example of the method of notifying a user of the information of an available station by the shared vehicle management apparatus of this embodiment.

以下、図面に基づいて、本発明に係る共用車両管理装置の実施形態について説明する。本実施形態では、本発明の共用車両管理装置を、複数のユーザが複数のステーションに配置された複数の共用車両を共用するカーシェアリングシステムを管理運営する共用車両管理システムに適用した例を用いて説明する。本実施形態のカーシェアリングシステムは、一のステーションから借り出した共用車両を、他のステーションへ返却することが許される、いわゆる乗り捨て型のワンウェイ・カーシェアリングシステムである。   Hereinafter, an embodiment of a shared vehicle management apparatus according to the present invention will be described based on the drawings. In this embodiment, the shared vehicle management apparatus of the present invention is applied to a shared vehicle management system that manages and operates a car sharing system in which a plurality of users share a plurality of shared vehicles arranged at a plurality of stations. explain. The car sharing system of the present embodiment is a so-called drop-off type one-way car sharing system that allows a shared vehicle borrowed from one station to be returned to another station.

ここで、図1Aは、本実施形態の共用車両管理装置100を備えた共用車両管理システム1000において、ユーザが共用車両を利用する方法の一例を示す概要図である。本実施形態の共用車両管理システム1000においては、ユーザは、ユーザ端末装置400Xを操作することで、共用車両管理装置100が管理する複数のステーションの中から、任意のステーションを、共用車両を借りるためのステーション(出発ステーション)として設定するとともに、該出発ステーションに停車している共用車両の利用予約をし、併せて、共用車両を利用後に返却するためのステーション(帰着ステーション)を設定する。これにより、ユーザは、出発ステーションから、予約した共用車両に乗車して共用車両を利用できるようになり、その後、利用した共用車両を、予め設定した帰着ステーションに返却することで、乗り捨て型のワンウェイ・カーシェアリングシステムを利用できるようになっている。   Here, FIG. 1A is a schematic diagram illustrating an example of a method in which a user uses a shared vehicle in the shared vehicle management system 1000 including the shared vehicle management apparatus 100 of the present embodiment. In the shared vehicle management system 1000 according to the present embodiment, the user operates the user terminal device 400X to rent an arbitrary station from among a plurality of stations managed by the shared vehicle management device 100. Station (departure station), a reservation for use of the shared vehicle that stops at the departure station, and a station (return station) for returning the shared vehicle after use is set. As a result, the user can use the shared vehicle from the departure station by using the reserved shared vehicle, and then return the used shared vehicle to the return station set in advance.・ The car sharing system can be used.

本実施形態の共用車両管理システム1000について、図1Aに示す場面を例に説明する。なお、図1Aは、共用車両管理装置100が管理するステーションとしてステーションST1〜ST3が存在し、これらのステーションST1〜ST3のうち、ステーションST1には共用車両V1が、ステーションST2には共用車両V2がそれぞれ停車しており、これら共用車両V1、V2がユーザにより利用可能な状態にある場面を示している。   The shared vehicle management system 1000 according to the present embodiment will be described taking the scene shown in FIG. 1A as an example. In FIG. 1A, stations ST1 to ST3 exist as stations managed by the shared vehicle management apparatus 100, and among these stations ST1 to ST3, the shared vehicle V1 is located at the station ST1, and the shared vehicle V2 is located at the station ST2. Each of the vehicles is stopped, and a scene in which these shared vehicles V1 and V2 are available to the user is shown.

たとえば、図1Aに示す場面においては、ユーザは、ユーザ端末装置400Xを操作することで、ステーションST1を出発ステーションとして設定するとともに、ステーションST1に停車している共用車両V1の利用予約をし、併せて、ステーションST2を帰着ステーションとして設定することができる。この際においては、ユーザは、共用車両V1に乗車して、ステーションST1からステーションST2へと移動し、ステーションST2に共用車両V1を返却することで、共用車両V1の利用が終了する。この場合、共用車両管理装置100が、ユーザが所持するユーザ端末装置400X、及び共用車両V1に備えられている車載装置とそれぞれ通信を行うことで、ユーザによる共用車両V1の利用を管理する。   For example, in the scene shown in FIG. 1A, the user sets the station ST1 as a departure station by operating the user terminal device 400X, makes a use reservation for the shared vehicle V1 stopped at the station ST1, Thus, the station ST2 can be set as a return station. In this case, the user gets on the shared vehicle V1, moves from the station ST1 to the station ST2, and returns the shared vehicle V1 to the station ST2, whereby the use of the shared vehicle V1 ends. In this case, the shared vehicle management device 100 manages the use of the shared vehicle V1 by the user by communicating with the user terminal device 400X possessed by the user and the in-vehicle device provided in the shared vehicle V1.

図1Bは、このような共用車両管理システム1000を示す構成図である。図1Bに示すように、本実施形態の共用車両管理システム1000は、共用車両管理装置100と、複数のユーザに利用される複数の共用車両V1〜Vn(以下、共用車両Vnと総称することもある)がそれぞれ備える車載装置200V1〜200Vn(以下、車載装置200Vnと総称することもある)と、複数のユーザがそれぞれ所持するユーザ端末装置400X〜400Y(以下、ユーザ端末装置400Xと総称することもある)と、を有する。本実施形態の共用車両管理システム1000を構成する、車載装置200V1〜200Vn、ユーザ端末装置400X〜400Yの台数は限定されない。   FIG. 1B is a configuration diagram showing such a shared vehicle management system 1000. As shown in FIG. 1B, the shared vehicle management system 1000 of this embodiment includes a shared vehicle management device 100 and a plurality of shared vehicles V1 to Vn (hereinafter, collectively referred to as a shared vehicle Vn) used by a plurality of users. In-vehicle devices 200V1 to 200Vn (hereinafter may be collectively referred to as in-vehicle devices 200Vn) and user terminal devices 400X to 400Y (hereinafter referred to as user terminal devices 400X) respectively possessed by a plurality of users. And). The number of in-vehicle devices 200V1 to 200Vn and user terminal devices 400X to 400Y constituting the shared vehicle management system 1000 of the present embodiment is not limited.

共用車両管理装置100、車載装置200V1〜200Vn、及びユーザ端末装置400X〜400Yは、それぞれ通信装置(20、220、420)を備え、インターネット300などの電気通信回線網を介して相互に情報の授受が可能である。通信経路は有線であっても無線であってもよい。   The shared vehicle management device 100, the in-vehicle devices 200 </ b> V <b> 1 to 200 </ b> Vn, and the user terminal devices 400 </ b> X to 400 </ b> Y are each provided with communication devices (20, 220, 420) and exchange information with each other via an electric communication network such as the Internet 300. Is possible. The communication path may be wired or wireless.

本実施形態のユーザ端末装置400Xは、本発明の本実施形態に係るユーザ端末装置400Xに適用されるプログラムが格納されたROM(Read Only Memory)と、このROMに格納されたプログラムを実行することで、各機能を実行させる動作回路としてのCPU(Central Processing Unit)と、アクセス可能な記憶装置として機能するRAM(Random Access Memory)と、を備えるコンピュータである。本実施形態のユーザ端末装置400Xは、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、又はPDA(Personal Digital Assistant)その他の可搬型の端末装置であってもよい。   The user terminal device 400X of the present embodiment executes a ROM (Read Only Memory) in which a program applied to the user terminal device 400X according to the present embodiment of the present invention is stored, and the program stored in the ROM. The computer includes a CPU (Central Processing Unit) as an operation circuit that executes each function and a RAM (Random Access Memory) that functions as an accessible storage device. The user terminal device 400X of the present embodiment may be a personal computer, a smart phone, or a PDA (Personal Digital Assistant) or other portable terminal device.

本実施形態のユーザ端末装置400Xは、各ユーザによる共用車両Vnの利用を求める利用要求などの入力情報を受け付ける入力装置410と、共用車両管理装置100などの外部装置と通信を行う通信装置420と、各ユーザに情報を通知するための表示装置430と、を備える。   The user terminal device 400X of the present embodiment includes an input device 410 that receives input information such as a usage request for requesting the use of the shared vehicle Vn by each user, and a communication device 420 that communicates with an external device such as the shared vehicle management device 100. And a display device 430 for notifying each user of information.

ユーザ端末装置400Xの入力装置410としては、たとえば、ユーザの手操作による入力が可能なディスプレイ画面上に配置されるタッチパネルまたはジョイスティックや、ユーザの音声による入力が可能なマイクなどの装置を用いることができる。表示装置430としては、ディスプレイなどが挙げられ、タッチパネル・ディスプレイを用いる場合には、入力装置410と兼用することができる。   As the input device 410 of the user terminal device 400X, for example, a device such as a touch panel or a joystick arranged on a display screen that can be manually input by the user, or a microphone that can be input by the user's voice is used. it can. Examples of the display device 430 include a display. When a touch panel display is used, the display device 430 can also be used as the input device 410.

本実施形態においては、ユーザ端末装置400Xは、各ユーザから入力された共用車両Vnの利用を求める利用要求などの入力情報を、通信装置420を介して、共用車両管理装置100に送信する。このような共用車両Vnの利用を求める利用要求には、ユーザのID情報、ユーザが共用車両Vnを利用開始するステーションとして設定する出発ステーションの情報、ユーザが利用しようとする共用車両VnのID情報、ユーザが共用車両Vnを利用後に返却するためのステーションとして設定する帰着ステーションの情報などが含まれる。   In the present embodiment, the user terminal device 400X transmits input information such as a usage request for use of the shared vehicle Vn input from each user to the shared vehicle management device 100 via the communication device 420. The usage request for using the shared vehicle Vn includes user ID information, information on a departure station set as a station where the user starts using the shared vehicle Vn, and ID information on the shared vehicle Vn that the user intends to use. , Information on a return station set as a station for the user to return after using the shared vehicle Vn is included.

なお、本実施形態においては、ユーザは、ユーザ端末装置400Xを操作することで共用車両管理装置100と通信可能となっており、共用車両管理装置100から、各共用車両Vnの情報及び各ステーションの情報を得て、所望の共用車両Vnを利用するための利用要求を入力できるようになっている。たとえば、ユーザは、ユーザ端末装置400Xを介して、共用車両管理装置100から、利用可能な共用車両Vnの情報、出発ステーションとして設定可能なステーションの情報、及び帰着ステーションとして設定可能なステーションの情報を得ることができ、得られた情報に基づいて、共用車両Vnを借り出す出発ステーションと、出発ステーションに配置された共用車両Vnのうち利用する共用車両Vnと、利用後の共用車両Vnを返却するための帰着ステーションとを設定することで、利用要求を入力する。   In the present embodiment, the user can communicate with the shared vehicle management device 100 by operating the user terminal device 400X. From the shared vehicle management device 100, information on each shared vehicle Vn and each station Information is obtained and a usage request for using a desired shared vehicle Vn can be input. For example, the user receives information on the shared vehicle Vn that can be used, information on a station that can be set as a departure station, and information on a station that can be set as a return station from the shared vehicle management apparatus 100 via the user terminal device 400X. Based on the obtained information, the departure station for borrowing the shared vehicle Vn, the shared vehicle Vn to be used among the shared vehicles Vn arranged at the departure station, and the shared vehicle Vn after use are returned. A request for use is input by setting a return station.

加えて、本実施形態においては、ユーザ端末装置400Xは、ユーザに対して共用車両Vnの走行経路を案内するためのナビゲーション装置として機能するものであってもよい。この場合には、ユーザ端末装置400Xは、たとえば、予めユーザ端末装置400Xに備えられたROMなどに地図情報を記憶させておき、表示装置430に、地図情報とともに、ユーザが現在利用している共用車両Vnの現在位置、及びユーザが設定した帰着ステーションの位置を表示し、共用車両Vnの現在位置から帰着ステーションまでの走行経路を案内するように構成することができる。   In addition, in the present embodiment, the user terminal device 400X may function as a navigation device for guiding the travel route of the shared vehicle Vn to the user. In this case, the user terminal device 400X stores map information in a ROM or the like provided in the user terminal device 400X in advance, for example, and the display device 430 shares the map information and is currently used by the user. The current position of the vehicle Vn and the position of the return station set by the user can be displayed, and the travel route from the current position of the shared vehicle Vn to the return station can be guided.

本実施形態の車載装置200Vnは、各共用車両Vnの現在位置を検出するGPS(Global Positioning System)210を備え、GPS210により取得した共用車両Vnの現在位置の情報などを、通信装置220を介して共用車両管理装置100に送信する。   The in-vehicle device 200Vn according to the present embodiment includes a GPS (Global Positioning System) 210 that detects the current position of each shared vehicle Vn, and information on the current position of the shared vehicle Vn acquired by the GPS 210 is transmitted via the communication device 220. It transmits to the shared vehicle management apparatus 100.

本実施形態の共用車両管理装置100は、ユーザ端末装置400Xを介して入力された利用要求に基づき、一のステーションから利用可能な共用車両Vnをユーザに貸し出し、他のステーションでユーザから共用車両Vnの返却を受け付ける。   The shared vehicle management apparatus 100 according to the present embodiment lends a shared vehicle Vn that can be used from one station to a user based on a usage request input via the user terminal device 400X, and the shared vehicle Vn from the user at another station. Accept the return.

本実施形態の共用車両管理装置100は、共用車両管理システム1000のサーバとして機能し、カーシェアリングシステムを管理運営するための制御処理を実行する制御装置10と、通信装置20と、データベース30とを備える。   The shared vehicle management device 100 according to the present embodiment functions as a server of the shared vehicle management system 1000, and includes a control device 10, a communication device 20, and a database 30 that execute a control process for managing and operating the car sharing system. Prepare.

ここで、図1Cは、共用車両管理装置100に備えらえた制御装置10の各機能を示す図である。本実施形態においては、制御装置10は、各ユーザ端末装置400X及び各共用車両Vnから、通信装置20を介して受信した情報を、適宜データベース30に記憶させる。そして、制御装置10は、後述する各機能により、通信装置20が受信した情報、及びデータベース30に記憶させた情報に基づいて、ユーザによる共用車両Vnの利用及び返却の管理を行う。   Here, FIG. 1C is a diagram illustrating each function of the control device 10 provided in the shared vehicle management device 100. In the present embodiment, the control device 10 appropriately stores information received from each user terminal device 400X and each shared vehicle Vn via the communication device 20 in the database 30. And the control apparatus 10 manages the utilization and return of the shared vehicle Vn by a user based on the information received by the communication apparatus 20 and the information stored in the database 30 by each function described later.

たとえば、本実施形態においては、図2に示すように、地図上の所定の利用領域(図2に破線で示す領域)内にて、丸印で示すステーションが複数設けられ、ユーザがステーションST1で借りた共用車両Vnを利用し、その後共用車両VnをステーションST2に返却するような場面において、共用車両管理装置100は、ユーザによる共用車両Vnの利用及び返却の管理を行うことができる。なお、図2に示す例では、隣り合うステーション間の距離が等しくなるように、各ステーションが配置されているが、配置の態様はこれに限定されるものではない。   For example, in this embodiment, as shown in FIG. 2, a plurality of stations indicated by circles are provided in a predetermined use area (area indicated by a broken line in FIG. 2) on the map, and the user is station ST1. In a situation where the borrowed shared vehicle Vn is used and then the shared vehicle Vn is returned to the station ST2, the shared vehicle management apparatus 100 can manage the use and return of the shared vehicle Vn by the user. In the example shown in FIG. 2, the stations are arranged so that the distances between adjacent stations are equal, but the arrangement is not limited to this.

図1Bに戻り、本実施形態の共用車両管理装置100のデータベース30は、共用車両情報31と、ステーション情報32と、ユーザから受け付けた利用要求33と、地図情報34とを記憶する。   Returning to FIG. 1B, the database 30 of the shared vehicle management apparatus 100 of this embodiment stores the shared vehicle information 31, the station information 32, the usage request 33 received from the user, and the map information 34.

データベース30が記憶する利用要求33は、上述したように、各ユーザがユーザ端末装置400Xを用いて入力した共用車両Vnの利用を求める入力情報であり、利用要求33には、ユーザのID情報、ユーザが利用しようとする共用車両VnのID情報、ユーザが共用車両Vnの利用を開始するための出発ステーションの情報、ユーザが共用車両Vnを利用後に返却するための帰着ステーションの情報などが含まれる。   As described above, the use request 33 stored in the database 30 is input information for requesting the use of the shared vehicle Vn input by each user using the user terminal device 400X. The use request 33 includes the user ID information, ID information of the shared vehicle Vn that the user intends to use, information on a departure station for the user to start using the shared vehicle Vn, information on a return station for the user to return after using the shared vehicle Vn, and the like are included. .

本実施形態においては、共用車両管理装置100が、ユーザからこのような利用要求33を受信すると、受信した情報に基づき、データベース30には、たとえば、図3に示すように、ユーザID、車両ID(共用車両VnのID)、予約時刻(ユーザから利用要求を受信した時刻)、出発ステーション、及び帰着ステーションの情報が記憶される。なお、図3に示す例においては、データベース30には、これらの情報に加えて、さらに、利用状況の情報、すなわち、各共用車両Vnの返却が完了したか否か(図3においては、返却が完了したものを「finished」と示した。)の情報を、利用要求33ごとに記憶している。   In the present embodiment, when the shared vehicle management apparatus 100 receives such a usage request 33 from a user, the database 30 stores, for example, a user ID and a vehicle ID as shown in FIG. 3 based on the received information. (ID of shared vehicle Vn), reservation time (time when the use request is received from the user), departure station, and return station information are stored. In addition, in the example shown in FIG. 3, in addition to these pieces of information, the database 30 further includes usage status information, that is, whether or not each shared vehicle Vn has been returned (in FIG. The information of “Completed” is stored for each use request 33.

本実施形態の共用車両管理装置100の制御装置10は、図1Bに示すように、カーシェアリングシステムを管理運営する処理を実行するためのプログラムが格納されたROM(Read Only Memory)12と、このROM12に格納されたプログラムを実行することで、共用車両管理装置100として機能する動作回路としてのCPU(Central Processing Unit)11と、アクセス可能な記憶装置として機能するRAM(Random Access Memory)13とを備える。   As shown in FIG. 1B, the control device 10 of the shared vehicle management device 100 of the present embodiment includes a ROM (Read Only Memory) 12 in which a program for executing a process for managing and operating the car sharing system is stored. By executing a program stored in the ROM 12, a CPU (Central Processing Unit) 11 as an operation circuit that functions as the shared vehicle management device 100 and a RAM (Random Access Memory) 13 that functions as an accessible storage device are provided. Prepare.

共用車両管理装置100の制御装置10は、図1Cに示すように、利用受付機能と、位置監視機能と、返却受付機能と、帰着ステーション変更提案機能と、通知機能とを実現する。本実施形態に係る共用車両管理装置100の制御装置10は、上記機能を実現するためのソフトウェアと、上述したハードウェアの協働により各機能を実現するコンピュータである。   As shown in FIG. 1C, the control device 10 of the shared vehicle management device 100 realizes a use reception function, a position monitoring function, a return reception function, a return station change proposal function, and a notification function. The control device 10 of the shared vehicle management apparatus 100 according to the present embodiment is a computer that realizes each function by cooperation of software for realizing the above function and the above-described hardware.

以下において、共用車両管理装置100の制御装置10が実現する各機能についてそれぞれ説明する。   Below, each function which control device 10 of common vehicle management device 100 realizes is explained, respectively.

まず、本実施形態の制御装置10が実行する利用受付機能について説明する。制御装置10は、利用受付機能により、ユーザから、ユーザ端末装置400Xを介して、一の共用車両Vnの利用を要求する利用要求を取得し、取得した利用要求の情報を、利用要求を受信した時刻(予約時刻)の情報と共に、データベース30に記憶させる。   First, the use reception function executed by the control device 10 of the present embodiment will be described. The control device 10 obtains a use request for requesting the use of the one shared vehicle Vn from the user through the user terminal device 400X by the use accepting function, and receives the use request for the acquired use request information. The information is stored in the database 30 together with the time (reservation time) information.

たとえば、図1Aに示す場面を例に説明すると、まず、ユーザが、ユーザ端末装置400Xの通信装置420を起動させ、共用車両管理装置100にアクセスし、共用車両管理装置100のデータベース30に記憶されたステーション情報32の中から、希望の出発ステーションとしてステーションST1を特定し、出発ステーションとして特定したステーションST1に配置された共用車両Vnのうち利用可能な共用車両V1を予約車両として特定し、さらに、データベース30に記憶されたステーション情報32の中から、希望の帰着ステーションとして、ステーションST2を特定する。そして、ユーザが、ユーザ端末装置400Xを用いて、このように特定した出発ステーション(ステーションST1)、予約車両のID(共用車両V1のID)、及び帰着ステーション(ステーションST2)の情報を、利用要求として共用車両管理装置100に送信することで、制御装置10が、利用要求を取得することができる。そして、制御装置10は、ユーザ端末装置400Xから取得した利用要求の情報を、利用要求を受信した時刻(予約時刻)の情報と共に、図3に示すように、データベース30に記憶させる。   For example, the scene shown in FIG. 1A will be described as an example. First, the user activates the communication device 420 of the user terminal device 400X, accesses the shared vehicle management device 100, and is stored in the database 30 of the shared vehicle management device 100. From the station information 32, the station ST1 is identified as the desired departure station, the available shared vehicle V1 is identified as the reserved vehicle among the shared vehicles Vn arranged at the station ST1 identified as the departure station, From the station information 32 stored in the database 30, the station ST2 is specified as the desired return station. Then, using the user terminal device 400X, the user requests information on the departure station (station ST1), reservation vehicle ID (shared vehicle V1 ID), and return station (station ST2) identified in this way. As a result, the control device 10 can acquire a use request. And the control apparatus 10 memorize | stores the usage request information acquired from the user terminal device 400X with the information of the time (reservation time) which received the usage request in the database 30, as shown in FIG.

なお、制御装置10が取得する利用要求としては、ユーザが申込み直後に共用車両Vnの利用を開始できる即時利用の申込みでもよいし、ユーザが指定する日時から共用車両Vnの利用を開始できる利用予約の申込みでもよい。さらに、制御装置10が取得する利用要求には、ユーザが共用車両Vnを帰着ステーションに返却する予定時刻の情報を含んでいてもよい。   The use request acquired by the control device 10 may be an immediate use application that allows the user to start using the shared vehicle Vn immediately after the application, or a use reservation that can start using the shared vehicle Vn from the date and time specified by the user. You may apply. Furthermore, the use request acquired by the control device 10 may include information on a scheduled time when the user returns the shared vehicle Vn to the return station.

次に、本実施形態の制御装置10が実行する位置監視機能について説明する。制御装置10は、位置監視機能により、ユーザが利用している共用車両Vnの現在位置の情報を取得する。たとえば、共用車両Vnが、車載装置200VnのGPS210により取得した現在位置の情報を、車載装置200Vnの通信装置220から、共用車両管理装置100に送信することで、制御装置10は、ユーザが利用している共用車両Vnの現在位置の情報を取得することができる。   Next, the position monitoring function executed by the control device 10 of this embodiment will be described. The control device 10 acquires information on the current position of the shared vehicle Vn used by the user by the position monitoring function. For example, the shared vehicle Vn transmits information on the current position acquired by the GPS 210 of the in-vehicle device 200Vn from the communication device 220 of the in-vehicle device 200Vn to the shared vehicle management device 100, so that the control device 10 is used by the user. Information on the current position of the shared vehicle Vn can be acquired.

続いて、本実施形態の制御装置10が実行する返却受付機能について説明する。まず、制御装置10は、返却受付機能により、ユーザが共用車両Vnを帰着ステーションに返却しようとする際に送信する返却要求を取得する。たとえば、ユーザが、利用した共用車両Vnを帰着ステーションに停車した後に、ユーザ端末装置400Xを操作して、共用車両Vnを帰着ステーションに返却する旨の返却要求を、ユーザ端末装置400Xを介して、共用車両管理装置100に送信した場合に、制御装置10は、この返却要求を取得する。なお、返却要求には、ユーザが利用した共用車両VnのID情報及び現在位置情報が含まれる。そして、制御装置10は、通信装置20を介して返却要求を受信し、共用車両Vnの返却処理を実行する。すなわち、制御装置10は、受信した返却要求に含まれる共用車両VnのID情報に基づき、データベース30に記憶された利用要求33の中から、該共用車両Vnの利用要求の情報を読み出し、該共用車両Vnが利用要求の帰着ステーションに位置しているか否かを判定し、共用車両Vnが帰着ステーションに位置していると判定された場合には、共用車両Vnが正しく返却されたものとして処理する。   Next, the return acceptance function executed by the control device 10 of the present embodiment will be described. First, the control apparatus 10 acquires the return request | requirement transmitted when a user tries to return the shared vehicle Vn to a return station by a return reception function. For example, after the user stops the shared vehicle Vn used at the return station, the user terminal device 400X is operated, and a return request for returning the shared vehicle Vn to the return station is made via the user terminal device 400X. When transmitting to the shared vehicle management apparatus 100, the control apparatus 10 acquires this return request. Note that the return request includes ID information and current position information of the shared vehicle Vn used by the user. And the control apparatus 10 receives a return request via the communication apparatus 20, and performs the return process of the shared vehicle Vn. That is, the control device 10 reads out information on the usage request for the shared vehicle Vn from the usage request 33 stored in the database 30 based on the ID information of the shared vehicle Vn included in the received return request, It is determined whether or not the vehicle Vn is located at the return station requested to be used. If it is determined that the shared vehicle Vn is located at the return station, the shared vehicle Vn is processed as having been correctly returned. .

続いて、本実施形態の制御装置10が実行する帰着ステーション変更提案機能について説明する。本実施形態においては、ユーザが、利用した共用車両Vnを予め設定した帰着ステーション以外の他のステーション内又はその周辺に停車した場合において、該他のステーションが利用可能である場合には、制御装置10は、帰着ステーション変更提案機能により、共用車両Vnの帰着ステーションを、該他のステーションに変更することをユーザに提案する。   Next, the return station change proposal function executed by the control device 10 of the present embodiment will be described. In the present embodiment, when the user stops the shared vehicle Vn used in another station other than the preset return station or in the vicinity thereof, when the other station is available, the control device 10 proposes to the user that the return station of the shared vehicle Vn is changed to the other station by the return station change proposal function.

たとえば、図1Aに示すように、ユーザが、出発ステーションとしてステーションST1を設定し、帰着ステーションとしてステーションST2を設定した場面においては、ユーザが出発ステーション(ステーションST1)にある共用車両V1に乗車し、共用車両V1を、利用後に、帰着ステーション(ステーションST2)以外のステーションであるステーションST3内又はその周辺に停車した場合には、制御装置10は、帰着ステーション変更提案機能により、共用車両V1の帰着ステーションをステーションST3に変更することを、ユーザ端末装置400Xを介してユーザに提案する。この際においては、ユーザは、ユーザ端末装置400Xを操作して、共用車両V1の帰着ステーションをステーションST3に変更する旨の指令を共用車両管理装置100に送信することにより、帰着ステーションをステーションST3に変更することができる。なお、帰着ステーションの変更は、具体的には、制御装置10が、データベース30に記憶された共用車両V1についての利用要求33中の帰着ステーション(ステーションST2)の情報を、ステーションST3の情報に書き換えることで行うことができる。   For example, as shown in FIG. 1A, when the user sets the station ST1 as the departure station and sets the station ST2 as the return station, the user gets on the shared vehicle V1 at the departure station (station ST1), When the shared vehicle V1 stops after use in the station ST3 which is a station other than the return station (station ST2) or in the vicinity thereof, the control device 10 uses the return station change proposal function to return the return station of the shared vehicle V1. Is proposed to the user via the user terminal device 400X. In this case, the user operates the user terminal device 400X to transmit a command to the shared vehicle management device 100 to change the return station of the shared vehicle V1 to the station ST3, thereby returning the return station to the station ST3. Can be changed. Specifically, the return station is changed by the control device 10 rewriting the information of the return station (station ST2) in the use request 33 for the shared vehicle V1 stored in the database 30 with the information of the station ST3. Can be done.

なお、この際において、ユーザが共用車両V1をステーションST3内又はその周辺に停車した時点では、ステーションST3には、他の共用車両が駐車しており、共用車両V1を駐車する空きがない場合には、制御装置10は、データベース30に記憶された情報の中から、ステーションST3に現在駐車している共用車両についての利用要求33を読み出し、読み出した利用要求33の情報を、後述する通知機能により、ユーザ端末装置400Xを介して、ユーザに通知してもよい。これにより、ユーザは、ステーションST3に現在駐車している共用車両の予約状況を知ることができるため、ステーションST3に現在駐車している共用車両が、他のユーザによって比較的早期(たとえば、5分後や10分後等)に利用開始され、ステーションST3に空きができる見込みがあるのか、あるいは、ステーションST3に現在駐車している共用車両には利用要求がされておらず、ステーションST3はしばらく空く見込みがない等の情報を得ることができる。そのため、ユーザは、このような情報に基づき、ステーションST3に空きができる見込みがない場合には、待機することなく別のステーションを探すことができ、一方、ステーションST3に空きができるまで待つことができる場合には、帰着ステーションをステーションST3に変更することで、柔軟かつ簡便に帰着ステーションの変更を行うことができるようになる。   At this time, when the user stops the shared vehicle V1 in or around the station ST3, when other shared vehicles are parked in the station ST3 and there is no space for parking the shared vehicle V1. The control device 10 reads out the use request 33 for the shared vehicle currently parked at the station ST3 from the information stored in the database 30, and uses the notification function described later to read the information on the read use request 33. The user may be notified via the user terminal device 400X. Thereby, since the user can know the reservation status of the shared vehicle currently parked at the station ST3, the shared vehicle currently parked at the station ST3 is relatively early (for example, 5 minutes) by another user. The station ST3 will be used for a while, and there is a possibility that the station ST3 will be vacant, or the shared vehicle currently parked at the station ST3 has not been requested to use, and the station ST3 will be available for a while. Information such as no expectation can be obtained. Therefore, based on such information, when there is no possibility that the station ST3 can be vacated, the user can search for another station without waiting, while waiting for the station ST3 to be vacant. If possible, the return station can be changed flexibly and easily by changing the return station to the station ST3.

続いて、本実施形態の制御装置10が実行する通知機能について説明する。制御装置10は、通知機能により、ユーザ端末装置400Xと通信して、ユーザ端末装置400Xに供えられた表示装置430に所定の情報を表示することで、ユーザに必要な情報を通知する。所定の情報としては、たとえば、制御装置10が利用受付機能によりユーザから利用要求を受け付けた旨の情報、制御装置10が返却受付機能によりユーザによる共用車両Vnの返却要求を受け付けた旨の情報、制御装置10が帰着ステーション変更提案機能により帰着ステーションを変更させた旨の情報などが挙げられる。   Next, a notification function executed by the control device 10 according to the present embodiment will be described. The control device 10 communicates with the user terminal device 400X by the notification function and displays predetermined information on the display device 430 provided in the user terminal device 400X, thereby notifying the user of necessary information. As the predetermined information, for example, information that the control device 10 has received a use request from the user by the use receiving function, information that the control device 10 has received a return request for the shared vehicle Vn by the user by the return receiving function, For example, information indicating that the control device 10 has changed the return station using the return station change proposal function.

また、本実施形態においては、制御装置10は、通知機能により、上述したように、ユーザが共用車両Vnを帰着ステーション以外の他のステーション内又はその周辺に停車した際において、該他のステーションに現在駐車している共用車両についての利用要求33の情報を、ユーザに通知することもできる。   Further, in the present embodiment, the control device 10 uses the notification function, as described above, when the user stops the shared vehicle Vn in or around the other station other than the return station. Information on the usage request 33 for the shared vehicle currently parked can also be notified to the user.

さらに、本実施形態においては、制御装置10は、通知機能により、図4に示すような態様で、帰着ステーション以外の他のステーションの利用可否の情報をユーザに通知してもよい。ここで、図4は、ユーザが共用車両V1を利用しており、共用車両V1の帰着ステーションとしてステーションST2が設定されている場面において、制御装置10が、ユーザに対し、ユーザ端末装置400Xの表示装置430を介して、各ステーションの利用可否の情報を通知する方法の一例を示す図である。   Further, in the present embodiment, the control device 10 may notify the user of information on availability of other stations other than the return station in a manner as shown in FIG. 4 by the notification function. Here, in FIG. 4, in a scene where the user uses the shared vehicle V1 and the station ST2 is set as the return station of the shared vehicle V1, the control device 10 displays the user terminal device 400X to the user. FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a method for notifying information on availability of each station via the device 430.

たとえば、本実施形態においては、制御装置10は、図4に示すように、ユーザ端末装置400Xの表示装置430を介して、地図上に、ユーザが乗車している共用車両V1の現在位置、及び共用車両V1の帰着ステーションST2の位置を表示するとともに、帰着ステーションST2周辺に存在するステーション(図4に示すステーションST10、ST11)の位置及び利用可否の情報を表示することができる。   For example, in the present embodiment, as illustrated in FIG. 4, the control device 10, via the display device 430 of the user terminal device 400 </ b> X, displays the current position of the shared vehicle V <b> 1 on which the user is on the map, and In addition to displaying the position of the return station ST2 of the shared vehicle V1, it is possible to display the positions of stations (stations ST10 and ST11 shown in FIG. 4) existing in the vicinity of the return station ST2 and availability information.

なお、ステーションの利用可否の情報としては、特に限定されず、ステーションの現在の利用可否の情報(たとえば、現在空きがあるか否かの情報)に加えて、将来的な利用可能性の情報などが含まれていてもよい。将来的な利用可能性の情報としては、あるステーションについて、現在は空きがなく利用不可であるが、他のユーザによる共用車両の利用要求が受け付けられており、該他のユーザが共用車両を利用開始することで、将来的に空きが発生する見込みである等の情報が挙げられる。あるいは、将来的な利用可能性の情報としては、あるステーションについて、現在は空きがあるものの、他のユーザにより帰着ステーションとして設定されているため、将来的に空きが埋まってしまう等の情報なども挙げられる。   The information on whether or not the station can be used is not particularly limited. In addition to information on whether or not the station is currently available (for example, information on whether or not there is a vacant space), information on future availability and the like. May be included. As information on future availability, a certain station is currently unoccupied and cannot be used, but a request for using a shared vehicle by another user is accepted, and the other user uses the shared vehicle. By starting, information such as the possibility that a vacancy will occur in the future can be mentioned. Or, as information on future availability, there is information such as a station that is currently vacant, but is set as a return station by another user, so that the vacant space will be filled in the future. Can be mentioned.

このようなステーションの利用可否の情報をユーザに通知する例としては、たとえば、図4に示すように、ユーザ端末装置400Xの表示装置430に、帰着ステーションST2周辺に存在するステーションST10、ST11のうち、ステーションST10には、吹き出しで「5分後に1台空く予定」と表示し、ステーションST11には、吹き出しで「1台空き有り」と表示する方法を用いることができる。   As an example of notifying the user of the availability information of such a station, for example, as shown in FIG. 4, the display device 430 of the user terminal device 400X includes the stations ST10 and ST11 existing around the return station ST2. In station ST10, a method of displaying “one vacant space in 5 minutes” by a balloon and displaying “one available” in a balloon can be used for station ST11.

本実施形態によれば、図4に示すように、帰着ステーションST2周辺に存在するステーションST10、ST11の位置及び利用可否の情報を表示することにより、ユーザは、帰着ステーション周辺のステーションの利用可否の情報を得ることができるため、上述した制御装置10の帰着ステーション変更提案機能により、ユーザが共用車両Vnを帰着ステーション以外のステーションに停車して帰着ステーションの変更を行う際において、利便性が向上する。   According to the present embodiment, as shown in FIG. 4, by displaying information on the positions and availability of the stations ST10 and ST11 existing around the return station ST2, the user can determine whether the stations around the return station can be used. Since the information can be obtained, the return station change proposal function of the control device 10 described above improves convenience when the user stops the shared vehicle Vn at a station other than the return station and changes the return station. .

特に、本実施形態によれば、図4に示すような態様でユーザに各ステーションの利用可否の情報を表示することにより、次のような場面においてユーザにとって利便性が向上する。すなわち、ユーザが共用車両Vnを利用するために利用要求を送信する際に、共用車両Vnの帰着ステーションを設定する時点では、所望のステーション(たとえば、ユーザの目的地に最も近いステーション)が、すでに他のユーザにより帰着ステーションとして設定されている等の理由により利用できず、ユーザが、仕方なく、所望のステーションの周辺にある別のステーションを帰着ステーションとして設定するような場面がある。このような場面においては、ユーザが、共用車両Vnを利用した後、共用車両Vnを帰着ステーションに返却するときに、図4に示すように、帰着ステーション周辺のステーションの利用可否の情報を得ることができれば、ユーザは、制御装置10の帰着ステーション変更提案機能を用いて、共用車両Vnの帰着ステーションを、上述した所望のステーションに変更することができる。   In particular, according to the present embodiment, by displaying information on the availability of each station to the user in the manner shown in FIG. 4, convenience for the user is improved in the following situations. That is, when the user transmits a use request to use the shared vehicle Vn, when a return station for the shared vehicle Vn is set, a desired station (for example, a station closest to the user's destination) is already set. There is a situation in which the user cannot use it because it is set as a return station by another user, and the user unavoidably sets another station around the desired station as a return station. In such a scene, when the user returns the shared vehicle Vn to the return station after using the shared vehicle Vn, as shown in FIG. 4, the user obtains information on availability of stations around the return station. If possible, the user can change the return station of the shared vehicle Vn to the desired station described above using the return station change proposal function of the control device 10.

あるいは、本実施形態においては、制御装置10の通知機能により、図5に示すように、ユーザ端末装置400Xの表示装置430を介して、地図上に、ユーザが乗車している共用車両V1の現在位置、及び共用車両V1の走行経路を表示するとともに、共用車両V1の周辺に存在するステーション(図5に示すステーションST12〜ST14)の位置及び利用可否の情報を表示するようにしてもよい。   Alternatively, in the present embodiment, the current function of the shared vehicle V1 on which the user is on the map is displayed on the map via the display device 430 of the user terminal device 400X by the notification function of the control device 10, as shown in FIG. While displaying a position and the travel route of the shared vehicle V1, you may make it display the information of the position (station | work ST12-ST14 shown in FIG. 5) and the availability of a station which exist around the shared vehicle V1.

たとえば、図5に示す例においては、ユーザ端末装置400Xの表示装置430に、共用車両V1周辺に存在するステーションST12〜ST14のうち、ステーションST12には、吹き出しで「1台空き有り」と表示し、ステーションST13には、吹き出しで「5分後に1台空く予定」と表示し、ステーションST14は、現在利用不可であり、かつ、しばらく空く見込みがないため、白丸で表示することで、利用不可である旨を示している。   For example, in the example shown in FIG. 5, among the stations ST12 to ST14 existing around the shared vehicle V1 on the display device 430 of the user terminal device 400X, the station ST12 displays “one vacant” in a balloon. In station ST13, a message “Scheduled to be vacant after 5 minutes” is displayed in a balloon, and station ST14 is currently unusable and is not expected to be vacant for a while. It shows that there is.

本実施形態によれば、図5に示すように、共用車両V1周辺に存在するステーションの位置及び利用可否の情報を表示することにより、ユーザは、共用車両V1周辺のステーションの利用可否の情報を得ることができるため、上述した制御装置10の帰着ステーション変更提案機能により、ユーザが共用車両Vnを帰着ステーション以外のステーションに停車して帰着ステーションの変更を行う際において、利便性が向上する。   According to the present embodiment, as shown in FIG. 5, by displaying information on the positions of the stations existing in the vicinity of the shared vehicle V1 and availability information, the user can obtain information on availability of the stations in the vicinity of the shared vehicle V1. Therefore, the convenience is improved when the user stops the shared vehicle Vn at a station other than the return station and changes the return station by the return station change proposal function of the control device 10 described above.

特に、本実施形態によれば、図5に示すような態様でユーザに各ステーションの情報を表示することにより、ユーザが急遽目的地を変更して、利用している共用車両Vnを、予め設定した帰着ステーションとは別のステーションに返却したいと考えた場合に、図5に示すように、共用車両Vn周辺のステーションの利用可否の情報を得ることができれば、制御装置10の帰着ステーション変更提案機能を用いて、共用車両Vnの帰着ステーションを柔軟かつ簡便に変更することができるため、ユーザにとって利便性がより向上する。   In particular, according to the present embodiment, the information on each station is displayed to the user in the manner as shown in FIG. 5, so that the user can change the destination suddenly and set the shared vehicle Vn being used in advance. When it is desired to return to a station other than the return station, if the information on availability of stations around the shared vehicle Vn can be obtained as shown in FIG. Can be used to flexibly and easily change the return station of the shared vehicle Vn, which improves the convenience for the user.

本実施形態においては、以上のようにして、共用車両管理装置100の制御装置10が実現する各機能により、カーシェアリングシステムの管理運営が行われる。   In the present embodiment, the management operation of the car sharing system is performed by each function realized by the control device 10 of the shared vehicle management device 100 as described above.

次いで、本実施形態の動作例を説明する。図6は、本実施形態の共用車両管理装置100によるカーシェアリングシステムの制御手順を示すフローチャートである。なお、図6に示すフローチャートは、一のユーザが、一の共用車両V1を利用するために、出発ステーションとしてステーションST1を設定し、帰着ステーションとしてステーションST2を設定することで利用要求を送信した後、共用車両V1を利用後に返却するまでの制御手順を示すものである。   Next, an operation example of this embodiment will be described. FIG. 6 is a flowchart showing a control procedure of the car sharing system by the shared vehicle management apparatus 100 of the present embodiment. In the flowchart shown in FIG. 6, after one user transmits a use request by setting station ST1 as a departure station and station ST2 as a return station in order to use one shared vehicle V1. The control procedure until the shared vehicle V1 is returned after use is shown.

まず、ステップS1では、共用車両管理装置100の制御装置10は、ユーザから、ユーザ端末装置400Xを介して利用要求が送信されたか否かを判定する。なお、利用要求には、ユーザのID情報、ユーザが利用しようとする共用車両V1のID、ユーザにより設定された出発ステーション(ステーションST1)及び帰着ステーション(ステーションST2)の情報が含まれる。そして、ステップS1において、利用要求が送信されたと判定された場合には、ステップS2へ進む。一方、ステップS1において、利用要求が送信されていないと判定された場合には、ステップS1で待機する。   First, in step S1, the control device 10 of the shared vehicle management device 100 determines whether or not a use request has been transmitted from the user via the user terminal device 400X. The use request includes the user ID information, the ID of the shared vehicle V1 that the user intends to use, and information on the departure station (station ST1) and return station (station ST2) set by the user. If it is determined in step S1 that a use request has been transmitted, the process proceeds to step S2. On the other hand, if it is determined in step S1 that the usage request has not been transmitted, the process waits in step S1.

ステップS2では、制御装置10は、利用受付機能により、ユーザのユーザ端末装置400Xから送信された利用要求を受信し、利用要求を、受信した時刻(予約時刻)の情報と共に、図3に示すように、データベース30に記憶させる。   In step S2, the control device 10 receives the use request transmitted from the user terminal device 400X of the user by the use accepting function, and the use request is received together with information on the received time (reserved time) as shown in FIG. And stored in the database 30.

ステップS3では、制御装置10は、利用要求を送信したユーザが、利用要求により利用予約した共用車両V1に乗車したか否かを判定する。具体的には、制御装置10は、位置監視機能により、ユーザが利用要求により利用予約した共用車両V1の位置を監視し、位置が移動した場合には、ユーザが共用車両V1に乗車したと判定する。そして、ステップS3において、ユーザが共用車両V1に乗車したと判定された場合には、ステップS4へ進む。一方、ステップS3において、ユーザが共用車両V1に乗車していないと判定された場合には、ステップS3で待機する。   In step S <b> 3, the control device 10 determines whether or not the user who transmitted the use request has boarded the shared vehicle V <b> 1 reserved for use according to the use request. Specifically, the control device 10 monitors the position of the shared vehicle V1 that the user reserves for use according to the use request by the position monitoring function, and determines that the user has boarded the shared vehicle V1 when the position moves. To do. If it is determined in step S3 that the user has boarded the shared vehicle V1, the process proceeds to step S4. On the other hand, if it is determined in step S3 that the user is not in the shared vehicle V1, the process waits in step S3.

ステップS4では、制御装置10は、帰着ステーション変更提案処理により、必要に応じて帰着ステーションの変更を行う。ここで、図7は帰着ステーション変更提案処理の一例を示すフローチャートである。以下、図7を参照して、帰着ステーション変更提案処理を説明する。   In step S4, the control device 10 changes the return station as necessary by the return station change proposal process. FIG. 7 is a flowchart showing an example of the return station change proposal process. The return station change proposal process will be described below with reference to FIG.

まず、図7に示すステップS401では、制御装置10は、共用車両V1に備えられた通信装置220から、共用車両V1の現在位置の情報を取得する。   First, in step S401 illustrated in FIG. 7, the control device 10 acquires information on the current position of the shared vehicle V1 from the communication device 220 provided in the shared vehicle V1.

ステップS402では、制御装置10は、ステップS401で取得した共用車両V1の現在位置の情報に基づいて、共用車両V1が、帰着ステーション以外の他のステーションに停車しているか否かを判定する。そして、ステップS402において、共用車両V1が、帰着ステーション以外の他のステーションに停車していると判定された場合には、ステップS403へ進む。一方、ステップS402において、共用車両V1が、帰着ステーション以外の他のステーションに停車していないと判定された場合には、帰着ステーション変更提案処理を終了させる。なお、本実施形態においては、共用車両V1が、帰着ステーション以外の他のステーション内に収まっていなくても、該他のステーションから所定距離以内に位置していれば、該他のステーションに停車していると判定してもよい。   In step S402, the control device 10 determines whether or not the shared vehicle V1 is stopped at a station other than the return station based on the current position information of the shared vehicle V1 acquired in step S401. If it is determined in step S402 that the shared vehicle V1 is stopped at a station other than the return station, the process proceeds to step S403. On the other hand, if it is determined in step S402 that the shared vehicle V1 is not stopped at any station other than the return station, the return station change proposal process is terminated. In the present embodiment, even if the shared vehicle V1 is not within the other station other than the return station, if it is located within a predetermined distance from the other station, it stops at the other station. It may be determined that

ステップS403では、制御装置10は、ステップS401で取得した共用車両V1の現在位置の情報に基づいて、共用車両V1が現在停車しているステーションを特定する。たとえば、共用車両V1がステーションST3に停車している場合には、ステーションST3を特定する。   In step S403, the control apparatus 10 specifies the station where the shared vehicle V1 is currently stopped based on the information on the current position of the shared vehicle V1 acquired in step S401. For example, when the shared vehicle V1 is stopped at the station ST3, the station ST3 is specified.

ステップS404では、制御装置10は、ステップS403で特定されたステーションに現在空きがあるか、すなわち、共用車両V1を停車するスペースが空いているか否かを判定する。そして、ステップS404において、特定されたステーションに現在空きがあると判定された場合には、ステップS405へ進む。一方、ステップS404において、特定されたステーションに現在空きがないと判定された場合には、帰着ステーション変更提案処理を終了させる。   In step S404, the control device 10 determines whether or not the station identified in step S403 is currently vacant, that is, whether or not a space for stopping the shared vehicle V1 is vacant. If it is determined in step S404 that the identified station is currently empty, the process proceeds to step S405. On the other hand, if it is determined in step S404 that the identified station is not currently empty, the return station change proposal process is terminated.

ステップS405では、制御装置10は、ステップS403で特定されたステーションが、他のユーザにより帰着ステーションとして設定されていないかを判定する。たとえば、ステップS403で特定されたステーションが、ステーションST3である場合には、ステーションST3が、他のユーザにより帰着ステーションとして設定されていないかを判定する。そして、ステップS405において、特定されたステーションが、他のユーザにより帰着ステーションとして設定されていないと判定された場合には、ステップS406へ進む。一方、ステップS405において、特定されたステーションが、他のユーザにより帰着ステーションとして設定されていると判定された場合には、帰着ステーション変更提案処理を終了させる。   In step S405, the control apparatus 10 determines whether the station specified in step S403 is not set as a return station by another user. For example, if the station identified in step S403 is the station ST3, it is determined whether the station ST3 is not set as a return station by another user. If it is determined in step S405 that the identified station is not set as a return station by another user, the process proceeds to step S406. On the other hand, if it is determined in step S405 that the identified station is set as a return station by another user, the return station change proposal process is terminated.

ステップS406では、制御装置10は、帰着ステーション変更提案機能により、ユーザに対して、現在設定されている帰着ステーションを、ステップS403で特定されたステーションに変更するかを提案する。たとえば、ステップS403で特定されたステーションが、ステーションST3である場合には、ユーザに対し、帰着ステーションを、予め設定されていたステーションST2から、ステーションST3に変更するかを提案する。提案の方法としては、特に限定されないが、制御装置10が、ユーザが所有するユーザ端末装置400Xと通信し、ユーザ端末装置400Xの表示装置430に、帰着ステーションを変更するか否かを問い合わせる旨を表示をする方法が挙げられる。   In step S406, the control apparatus 10 proposes to the user whether to change the currently set return station to the station specified in step S403 by the return station change proposal function. For example, if the station identified in step S403 is the station ST3, the user is advised whether to change the return station from the preset station ST2 to the station ST3. The proposed method is not particularly limited, but the control device 10 communicates with the user terminal device 400X owned by the user and asks the display device 430 of the user terminal device 400X whether to change the return station. There is a method of displaying.

ステップS407では、制御装置10は、ユーザから、ユーザ端末装置400Xを介して、帰着ステーションを変更する旨の指令が送信されたか否かを判定する。すなわち、ステップS406において、制御装置10から、帰着ステーション変更の提案を受けたユーザが、ユーザ端末装置400Xを用いて、帰着ステーションを変更する旨の返事を送信したか否かを判定する。そして、ステップS407において、帰着ステーションを変更する旨の指令が送信されたと判定された場合には、ステップS408へ進む。一方、ステップS407において、帰着ステーションを変更する旨の指令が送信されていないと判定された場合には、帰着ステーション変更提案処理を終了させる。   In step S407, the control device 10 determines whether or not an instruction to change the return station is transmitted from the user via the user terminal device 400X. That is, in step S406, it is determined whether the user who has received the proposal for changing the return station from the control device 10 has transmitted a reply to change the return station using the user terminal device 400X. If it is determined in step S407 that an instruction to change the return station has been transmitted, the process proceeds to step S408. On the other hand, if it is determined in step S407 that a command to change the return station has not been transmitted, the return station change proposal process is terminated.

ステップS408では、制御装置10は、共用車両V1の帰着ステーションを、ステップS403で特定されたステーションに変更し、帰着ステーション変更提案処理を終了させる。   In step S408, the control device 10 changes the return station of the shared vehicle V1 to the station specified in step S403, and ends the return station change proposal process.

帰着ステーション変更提案処理を終了すると図6に戻り、図6に示すステップS5では、制御装置10は、ユーザから、共用車両V1を帰着ステーションに返却しようとする返却要求が送信されたか否かを判定する。なお、ユーザにより送信される返却要求には、ユーザのID情報、並びにユーザが利用した共用車両V1のID情報及び位置情報が含まれる。そして、ステップS5において、返却要求が送信されたと判定された場合には、ステップS6へ進む。一方、ステップS5において、返却要求が送信されていないと判定された場合には、ステップS4に戻り、再びステップS4の帰着ステーション変更提案処理を実行する。本実施形態においては、ステップS5においてユーザから返却要求が送信されたと判定されるまでは、所定時間ごとに、ステップS4、S5を繰返し実行する。   When the return station change proposal process is completed, the process returns to FIG. 6, and in step S <b> 5 shown in FIG. 6, the control device 10 determines whether a return request for returning the shared vehicle V <b> 1 to the return station is transmitted from the user. To do. The return request transmitted by the user includes the user ID information and the ID information and position information of the shared vehicle V1 used by the user. And when it determines with the return request having been transmitted in step S5, it progresses to step S6. On the other hand, if it is determined in step S5 that the return request has not been transmitted, the process returns to step S4, and the return station change proposal process in step S4 is executed again. In the present embodiment, steps S4 and S5 are repeatedly executed every predetermined time until it is determined in step S5 that a return request has been transmitted from the user.

ステップS5において、返却要求が送信されたと判定された場合には、ステップS6へ進み、ステップS6では、制御装置10は、ステップS5でユーザから送信された返却要求を受信する。   If it is determined in step S5 that a return request has been transmitted, the process proceeds to step S6. In step S6, the control device 10 receives the return request transmitted from the user in step S5.

ステップS7では、制御装置10は、ユーザにより返却されようとしている共用車両V1が、共用車両V1に対して設定された帰着ステーションに位置しているか否かを確認する。たとえば、上述したステップS4の帰着ステーション変更提案処理により、帰着ステーションがステーションST2からステーションST3に変更された場合には、制御装置10は、共用車両V1に備えられた通信装置220から、共用車両V1の現在位置の情報を取得し、共用車両V1が、帰着ステーションであるステーションST3に位置しているか否かを確認する。   In step S7, the control device 10 confirms whether or not the shared vehicle V1 that is about to be returned by the user is located at a return station set for the shared vehicle V1. For example, when the return station is changed from the station ST2 to the station ST3 by the return station change proposal process in step S4 described above, the control device 10 transmits the shared vehicle V1 from the communication device 220 provided in the shared vehicle V1. Is acquired, and it is confirmed whether or not the shared vehicle V1 is located at the station ST3 which is a return station.

ステップS8では、制御装置10は、ステップS6で受信した返却要求、及びデータベース30に記憶された利用要求33の情報に基づいて、ユーザにより返却されようとしている共用車両V1のID情報と、該ユーザにより送信された利用要求に含まれる共用車両V1のID情報とが一致するか否かを確認する。   In step S8, the control device 10 determines the ID information of the shared vehicle V1 that is about to be returned by the user based on the return request received in step S6 and the information on the usage request 33 stored in the database 30, and the user. It is confirmed whether or not the ID information of the shared vehicle V1 included in the use request transmitted by is coincident.

ステップS9では、制御装置10は、ユーザにより返却されようとしている共用車両V1について、返却処理を完了することができるか否かを判定する。具体的には、制御装置10は、ステップS7及びステップS8で確認した情報に基づいて、ユーザにより返却されようとしている共用車両V1について、現在位置が、共用車両V1に対して設定された帰着ステーションの位置と一致しており、かつ、ID情報が、該ユーザにより送信された利用要求に含まれる共用車両V1のID情報と一致していると判断した場合には、共用車両V1の返却処理を完了することができると判定する。そして、ステップS9において、共用車両V1の返却処理を完了することができると判定された場合には、ステップS10へ進む。一方、ステップS9において、共用車両V1の返却処理を完了することができないと判定された場合には、ステップS11へ進む。   In step S9, the control device 10 determines whether or not the return process can be completed for the shared vehicle V1 that is about to be returned by the user. Specifically, the control device 10 determines whether the current position of the shared vehicle V1 to be returned by the user is set for the shared vehicle V1 based on the information confirmed in steps S7 and S8. And the ID information matches the ID information of the shared vehicle V1 included in the use request transmitted by the user, the return processing of the shared vehicle V1 is performed. Determine that it can be completed. And when it determines with the return process of the shared vehicle V1 being able to be completed in step S9, it progresses to step S10. On the other hand, if it is determined in step S9 that the return process for the shared vehicle V1 cannot be completed, the process proceeds to step S11.

ステップS9において、共用車両V1の返却処理を完了することができると判定された場合には、ステップS10へ進み、ステップS10では、制御装置10は、共用車両V1の返却処理を完了させ、ユーザに対して、共用車両V1の利用料金を、たとえばクレジットカードの引き落とし等の方法により課金する。   In step S9, when it is determined that the return process of the shared vehicle V1 can be completed, the process proceeds to step S10, and in step S10, the control device 10 completes the return process of the shared vehicle V1 and prompts the user. On the other hand, the usage fee for the shared vehicle V1 is charged, for example, by a method such as withdrawing a credit card.

一方、ステップS9において、共用車両V1の返却処理を完了することができないと判定された場合には、ステップS11へ進み、ステップS11では、制御装置10は、共用車両V1の返却処理を中断し、ステップS4に戻り、再びステップS4の帰着ステーション変更提案処理を実行する。   On the other hand, if it is determined in step S9 that the return process of the shared vehicle V1 cannot be completed, the process proceeds to step S11. In step S11, the control device 10 interrupts the return process of the shared vehicle V1, Returning to step S4, the return station change proposal process in step S4 is executed again.

以上のとおり、本実施形態においては、制御装置10は、ユーザによる利用要求を受信することで、ユーザが利用しようとしている共用車両の情報、及びユーザにより設定された帰着ステーションの情報を取得し、ユーザが共用車両を利用している間に、ユーザが設定した帰着ステーション以外の他のステーションに共用車両を停車した際に、ユーザに対して、帰着ステーションを該他のステーションに変更することを提案する。これにより、本実施形態においては、たとえば、ユーザが、帰着ステーションを見つけることができずに、たまたま発見した別のステーションに共有車両を返却したい場合や、ユーザが、急遽、帰着ステーション以外の他のステーションに共有車両を返却したいと考えた場合に、帰着ステーションを柔軟かつ簡便に変更することができるため、複数のユーザが共用車両を共用するカーシェアリングシステムにおいて、利便性を向上させることができる。   As described above, in the present embodiment, the control device 10 receives the use request from the user, thereby acquiring information on the shared vehicle that the user is going to use and information on the return station set by the user. Proposal to change the return station to another station when the shared vehicle stops at a station other than the return station set by the user while the user is using the shared vehicle. To do. Thereby, in this embodiment, for example, when the user cannot find the return station and wants to return the shared vehicle to another station that happens to be found, or the user suddenly, other than the return station, When it is desired to return the shared vehicle to the station, the return station can be flexibly and easily changed, so that convenience can be improved in a car sharing system in which a plurality of users share the shared vehicle.

以上、本発明の実施形態について説明したが、これらの実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。   As mentioned above, although embodiment of this invention was described, these embodiment was described in order to make an understanding of this invention easy, and was not described in order to limit this invention. Therefore, each element disclosed in the above embodiment is intended to include all design changes and equivalents belonging to the technical scope of the present invention.

たとえば、上述したステップS4における帰着ステーション変更提案処理は、図7に示す方法に限定されず、図8に示す方法にしたがい実行してもよい。以下、図8に示すフローチャートを参照して、帰着ステーション変更提案処理の別の例を説明する。なお、図8に示す帰着ステーション変更提案処理は、上述した図7に示す帰着ステーション変更提案処理と比較して、ステップS401〜S408の手順は同じである。このため、図8に図7と同じステップ符号を付して、その説明に関する記載を本例に援用する。   For example, the return station change proposal process in step S4 described above is not limited to the method shown in FIG. 7, and may be executed according to the method shown in FIG. Hereinafter, another example of the return station change proposal process will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The return station change proposal process shown in FIG. 8 is the same in steps S401 to S408 as compared to the return station change proposal process shown in FIG. For this reason, the same step code | symbol as FIG. 7 is attached | subjected to FIG. 8, and the description regarding the description is used for this example.

まず、図8に示すステップS401〜S403では、上述した図7と同様に、制御装置10は、共用車両V1の現在位置の情報を取得し、共用車両V1が、帰着ステーション以外の他のステーションに停車していると判定された場合には、共用車両V1が現在停車しているステーションを特定する。   First, in steps S401 to S403 shown in FIG. 8, as in FIG. 7 described above, the control device 10 acquires information on the current position of the shared vehicle V1, and the shared vehicle V1 moves to a station other than the return station. If it is determined that the vehicle is stopped, the station where the shared vehicle V1 is currently stopped is specified.

図8に示すステップS404では、制御装置10は、ステップS403で特定されたステーションに現在空きがあるか、すなわち、共用車両V1を駐車するスペースが空いているか否かを判定する。たとえば、ステップS403で特定されたステーションがステーションST3である場合には、ステーションST3に現在空きがあるか否かを判定する。そして、ステップS404において、特定されたステーションに現在空きがあると判定された場合には、ステップS405へ進み、上述した図7と同様にして、ステップS405〜S408の処理を実行する。一方、ステップS404において、特定されたステーションに現在空きがないと判定された場合には、ステップS409へ進む。   In step S404 shown in FIG. 8, the control device 10 determines whether or not the station specified in step S403 is currently vacant, that is, whether or not there is a space for parking the shared vehicle V1. For example, when the station identified in step S403 is the station ST3, it is determined whether or not the station ST3 has a free space. If it is determined in step S404 that the specified station has a current vacancy, the process proceeds to step S405, and the processes in steps S405 to S408 are executed in the same manner as in FIG. On the other hand, if it is determined in step S404 that the identified station is not currently empty, the process proceeds to step S409.

ステップS404において、特定されたステーションに現在空きがないと判定された場合には、ステップS409へ進み、ステップS409では、制御装置10は、ステップS403で特定されたステーションに駐車している共用車両についての利用要求の情報を、データベース30に記憶された利用要求33の中から抽出する。   If it is determined in step S404 that the identified station is not currently available, the process proceeds to step S409. In step S409, the control device 10 determines the shared vehicle parked at the station identified in step S403. The usage request information is extracted from the usage requests 33 stored in the database 30.

ステップS410では、ステップS409で抽出した情報、すなわち、ステップS403で特定されたステーションに駐車している共用車両についての利用要求の情報を、ユーザ端末装置400Xを介して、ユーザに通知する。これにより、たとえば、ステップS403で特定されたステーションがステーションST3である場合には、ユーザは、ステーションST3に現在駐車している共用車両の予約状況を知ることができるため、ステーションST3に現在駐車している共用車両が、他のユーザによって比較的早期(たとえば、5分後や10分後等)に利用開始され、ステーションST3に空きができるか否かの情報を得ることができる。そのため、ユーザは、このような情報を参照しながら、続くステップS407において、帰着ステーションをステーションST3に変更するか否かを判断することができるため、より適切に帰着ステーションの変更を行うことができるようになる。   In step S410, the user is notified of the information extracted in step S409, that is, the usage request information for the shared vehicle parked in the station identified in step S403, via the user terminal device 400X. Thereby, for example, when the station identified in step S403 is the station ST3, the user can know the reservation status of the shared vehicle currently parked in the station ST3. The shared vehicle is started to be used relatively early by another user (for example, after 5 minutes, after 10 minutes, etc.), and it is possible to obtain information as to whether or not the station ST3 is available. Therefore, the user can determine whether or not to change the return station to the station ST3 in the subsequent step S407 while referring to such information, so that the return station can be changed more appropriately. It becomes like this.

次いで、ステップS407において、制御装置10は、ユーザから、ユーザ端末装置400Xを介して、帰着ステーションを変更する旨の指令が送信されたか否かを判定し、帰着ステーションを変更する旨の指令が送信されたと判定された場合には、ステップS408にて、共用車両V1の帰着ステーションを、ステップS403で特定されたステーションに変更する。   Next, in step S407, the control device 10 determines whether or not an instruction to change the return station is transmitted from the user via the user terminal device 400X, and an instruction to change the return station is transmitted. If it is determined that the return has been made, the return station of the shared vehicle V1 is changed to the station specified in step S403 in step S408.

以上のようにして、図8に示す帰着ステーション変更提案処理を終了する。   As described above, the return station change proposal process shown in FIG. 8 ends.

また、本実施形態においては、上述した図6〜8に示すカーシェアリングシステムの制御手順が実行されている間に、共用車両管理装置100の制御装置10は、通知機能により、図4に示すような態様で、ユーザに対して、帰着ステーション以外の他のステーションの利用可否の情報を通知してもよい。   Further, in the present embodiment, while the control procedure of the car sharing system shown in FIGS. 6 to 8 described above is being executed, the control device 10 of the shared vehicle management device 100 uses the notification function as shown in FIG. In this manner, the user may be notified of the availability of other stations other than the return station.

ここで、図9に示すフローチャートを参照して、帰着ステーション以外の他のステーションの利用可否の情報をユーザに通知する通知処理の一例を説明する。なお、図9に示すフローチャートは、一のユーザが、一の共用車両V1を利用している場面を例示するものである。   Here, with reference to the flowchart shown in FIG. 9, an example of notification processing for notifying the user of information on availability of other stations other than the return station will be described. In addition, the flowchart shown in FIG. 9 illustrates a scene where one user uses one shared vehicle V1.

まず、図9に示すステップS21では、共用車両管理装置100の制御装置10は、共用車両V1に備えられた通信装置220から、共用車両V1の現在位置の情報を取得する。   First, in step S21 shown in FIG. 9, the control device 10 of the shared vehicle management device 100 acquires information on the current position of the shared vehicle V1 from the communication device 220 provided in the shared vehicle V1.

ステップS22では、制御装置10は、共用車両V1が、共用車両V1の帰着ステーションから所定距離以内にあるか否かを判定する。具体的には、制御装置10は、データベース30に記憶された利用要求33に基づいて、共用車両V1に対して設定された帰着ステーションの情報を読み出し、ステップS21で取得した共用車両V1の現在位置の情報を参照して、共用車両V1が、共用車両V1の帰着ステーションから所定距離以内(たとえば、4km以内)にあるか否かを判定する。そして、ステップS22において、共用車両V1が帰着ステーションから所定距離以内にあると判定された場合には、ステップS23へ進む。一方、ステップS22において、共用車両V1が帰着ステーションから所定距離以内にないと判定された場合には、ステップS21に戻る。   In step S22, the control device 10 determines whether or not the shared vehicle V1 is within a predetermined distance from the return station of the shared vehicle V1. Specifically, the control device 10 reads information on the return station set for the shared vehicle V1 based on the use request 33 stored in the database 30, and the current position of the shared vehicle V1 acquired in step S21. With reference to the information, it is determined whether or not the shared vehicle V1 is within a predetermined distance (for example, within 4 km) from the return station of the shared vehicle V1. If it is determined in step S22 that the shared vehicle V1 is within a predetermined distance from the return station, the process proceeds to step S23. On the other hand, when it is determined in step S22 that the shared vehicle V1 is not within the predetermined distance from the return station, the process returns to step S21.

ステップS22において、共用車両V1が帰着ステーションから所定距離以内にあると判定された場合には、ステップS23へ進み、ステップS23では、制御装置10は、共用車両V1の帰着ステーション周辺のステーションを特定する。たとえば、制御装置10は、共用車両V1の帰着ステーションから2km以内に存在するステーションを特定する。   When it is determined in step S22 that the shared vehicle V1 is within a predetermined distance from the return station, the process proceeds to step S23, and in step S23, the control device 10 identifies stations around the return station of the shared vehicle V1. . For example, the control device 10 specifies a station existing within 2 km from the return station of the shared vehicle V1.

ステップS24では、制御装置10は、ステップS23で特定したステーションの空き状況の情報を取得する。たとえば、制御装置10は、各共用車両Vnに備えられた通信装置220から、各共用車両Vnの現在位置の情報を取得し、取得した情報に基づいて、共用車両Vnが、ステップS23で特定したステーションに駐車しているか否かを判定し、これにより該ステーションの空き情報を取得する。   In step S24, the control device 10 acquires information on the availability of the station specified in step S23. For example, the control device 10 acquires information on the current position of each shared vehicle Vn from the communication device 220 provided in each shared vehicle Vn, and the shared vehicle Vn is identified in step S23 based on the acquired information. It is determined whether or not the vehicle is parked at the station, and thereby the vacant information of the station is acquired.

ステップS25では、制御装置10は、ステップS23で特定したステーションに、いずれかの共用車両Vnが駐車している場合には、駐車している共用車両Vnについての利用要求の情報を、データベース30に記憶された情報の中から取得する。   In step S25, if any shared vehicle Vn is parked at the station specified in step S23, the control device 10 stores information on the usage request for the parked shared vehicle Vn in the database 30. Get from the stored information.

ステップS26では、制御装置10は、ステップS24、S25で取得した情報に基づいて、ステップS23で特定したステーションのうち、利用可能なステーションがあるか否かを判定する。たとえば、制御装置10は、ステップS24、S25で取得した情報に基づき、現在空きがあるステーションや、現在いずれかの共用車両Vnが駐車しているものの、駐車している共用車両Vnに対して他のユーザによって比較的早期に利用開始されるような利用要求がなされているステーションなどを、利用可能なステーションと判断し、このような利用可能なステーションがあるか否かを判定する。そして、ステップS26において、利用可能なステーションがあると判定された場合には、ステップS27へ進む。一方、ステップS26において、利用可能なステーションがないと判定された場合には、本通知処理を終了する。   In step S26, the control apparatus 10 determines whether there is an available station among the stations specified in step S23, based on the information acquired in steps S24 and S25. For example, based on the information acquired in Steps S24 and S25, the control device 10 has another station for the shared vehicle Vn that is currently parked, or any one of the shared vehicles Vn is currently parked. Stations that are requested to be used relatively early by the user are determined as available stations, and it is determined whether there is such an available station. If it is determined in step S26 that there is a usable station, the process proceeds to step S27. On the other hand, if it is determined in step S26 that there is no usable station, the notification process is terminated.

ステップS26において、利用可能なステーションがあると判定された場合には、ステップS27へ進み、ステップS27では、制御装置10は、通知機能により、上述した図4に示すような態様で、帰着ステーション周辺に存在するステーションの位置及び利用可否の情報をユーザに通知する。   If it is determined in step S26 that there is an available station, the process proceeds to step S27. In step S27, the control device 10 uses the notification function in the manner shown in FIG. The user is notified of the position of the station existing in the network and the availability information.

以上のようにして、図9に示す通知処理を終了する。   As described above, the notification process shown in FIG. 9 ends.

あるいは、本実施形態においては、上述した図6〜8に示すカーシェアリングシステムの制御手順が実行されている間に、共用車両管理装置100の制御装置10は、通知機能により、図5に示すような態様で、図10に示すような手順にて、ユーザに対して、帰着ステーション以外の他のステーションの利用可否の情報を通知してもよい。   Alternatively, in the present embodiment, while the control procedure of the car sharing system shown in FIGS. 6 to 8 is being executed, the control device 10 of the shared vehicle management device 100 uses the notification function as shown in FIG. In such a manner, the user may be notified of the availability of other stations other than the return station by the procedure as shown in FIG.

ここで、図10は、帰着ステーション以外の他のステーションの利用可否の情報をユーザに通知する通知処理の別の例を示すフローチャートである。なお、図10に示すフローチャートは、一のユーザが、一の共用車両V1を利用している場面を例示するものである。   Here, FIG. 10 is a flowchart illustrating another example of the notification process for notifying the user of the availability information of stations other than the return station. In addition, the flowchart shown in FIG. 10 illustrates the scene where one user is using one shared vehicle V1.

まず、図10に示すステップS31では、共用車両管理装置100の制御装置10は、共用車両V1に備えられた通信装置220から、共用車両V1の現在位置の情報を取得する。   First, in step S31 shown in FIG. 10, the control device 10 of the shared vehicle management device 100 acquires information on the current position of the shared vehicle V1 from the communication device 220 provided in the shared vehicle V1.

ステップS32では、制御装置10は、共用車両V1周辺のステーションを特定する。たとえば、制御装置10は、共用車両V1から2km以内に存在するステーションを特定する。   In step S32, the control device 10 specifies stations around the shared vehicle V1. For example, the control device 10 identifies a station existing within 2 km from the shared vehicle V1.

ステップS33、S34では、制御装置10は、上述した図9に示すステップS24、S25と同様に、ステップS32で特定したステーションについて、空き状況の情報と、駐車している共用車両Vnの利用要求の情報とを取得する。   In steps S33 and S34, the control device 10 sends information on the availability of the station specified in step S32 and a request for using the parked shared vehicle Vn, as in steps S24 and S25 shown in FIG. Get information and.

ステップS35では、制御装置10は、上述した図9に示すステップS26と同様に、ステップS33、S34で取得した情報に基づいて、ステップS32で特定したステーションのうち、利用可能なステーションがあるか否かを判定する。そして、ステップS35において、利用可能なステーションがあると判定された場合には、ステップS36へ進む。一方、ステップS35において、利用可能なステーションがないと判定された場合には、ステップS31に戻る。   In step S35, as in step S26 shown in FIG. 9 described above, the control device 10 determines whether there is an available station among the stations specified in step S32 based on the information acquired in steps S33 and S34. Determine whether. If it is determined in step S35 that there is an available station, the process proceeds to step S36. On the other hand, if it is determined in step S35 that there is no usable station, the process returns to step S31.

ステップS35において、利用可能なステーションがあると判定された場合には、ステップS36へ進み、ステップS36では、制御装置10は、通知機能により、上述した図5に示すような態様で、共用車両V1周辺に存在するステーションの位置及び利用可否の情報をユーザに通知する。   If it is determined in step S35 that there is a usable station, the process proceeds to step S36. In step S36, the control device 10 uses the notification function in the manner as shown in FIG. The user is notified of the position of stations in the vicinity and information on availability.

ステップS37では、制御装置10は、共用車両V1が、共用車両V1に対して設定された帰着ステーションに到達したか否かを判定する。そして、ステップS37において、共用車両V1が帰着ステーションに到達したと判定された場合には、本通知処理を終了する。一方、ステップS37において、共用車両V1が帰着ステーションに到達していないと判定された場合には、ステップS31に戻り、本通知処理を繰り返し実行する。   In step S37, the control device 10 determines whether or not the shared vehicle V1 has reached the return station set for the shared vehicle V1. And when it determines with the shared vehicle V1 having arrived at the return station in step S37, this notification process is complete | finished. On the other hand, if it is determined in step S37 that the shared vehicle V1 has not arrived at the return station, the process returns to step S31 and this notification process is repeatedly executed.

以上のようにして、図10に示す通知処理を終了する。   As described above, the notification process shown in FIG. 10 ends.

なお、上述した実施形態において、共用車両管理装置100の制御装置10は本発明の利用受付手段、位置取得手段、利用可否検出手段、判定手段、及び制御手段に、共用車両管理装置100のデータベース30は本発明の記憶手段に、それぞれ相当する。   In the above-described embodiment, the control device 10 of the shared vehicle management apparatus 100 includes the database 30 of the shared vehicle management apparatus 100 as the use reception means, position acquisition means, use availability detection means, determination means, and control means of the present invention. Corresponds to the storage means of the present invention.

1000…共用車両管理システム
100…共用車両管理装置
10…制御装置
20…通信装置
30…データベース
V1〜Vn…共用車両
200V1〜200Vn…車載装置
400X〜400Y…ユーザ端末装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1000 ... Shared vehicle management system 100 ... Shared vehicle management apparatus 10 ... Control apparatus 20 ... Communication apparatus 30 ... Database V1-Vn ... Shared vehicle 200V1-200Vn ... In-vehicle apparatus 400X-400Y ... User terminal device

Claims (4)

複数のユーザに共用される複数の共用車両を管理する共用車両管理装置であって、
前記共用車両のID情報と、前記共用車両を貸出及び返却する複数のステーション情報とを記憶する記憶手段と、
前記ユーザが利用しようとする前記共用車両のID情報と、前記記憶手段に記憶された複数のステーションの中から、該ユーザが前記共用車両を利用後に返却するためのステーションとして設定した帰着ステーションの情報と、を含む利用予約を受け付ける利用受付手段と、
前記共用車両の現在位置の情報を取得する位置取得手段と、
前記各ステーションの利用可否の情報を検出する利用可否検出手段と、
前記位置取得手段により取得された情報に基づき、前記共用車両が、該共用車両に対して設定された前記帰着ステーション以外の他のステーションに停車しているか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により、前記共用車両が前記他のステーションに停車していると判定され、かつ、前記利用可否検出手段により、前記他のステーションが利用可能であることが検出された場合には、該共用車両の帰着ステーションを、前記他のステーションに変更することを前記ユーザに提案する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、前記判定手段により、前記共用車両が前記他のステーションに停車していると判定された場合において、前記利用可否検出手段により、前記他のステーションが現在は利用できないことが検出されたときには、前記ユーザに対して、前記他のステーションに現在停車している前記共用車両の予約状況の情報を通知する共用車両管理装置。
A shared vehicle management apparatus for managing a plurality of shared vehicles shared by a plurality of users,
Storage means for storing ID information of the shared vehicle and a plurality of station information for lending and returning the shared vehicle;
ID information of the shared vehicle that the user intends to use and information on the return station set as a station for the user to return the shared vehicle after use from among a plurality of stations stored in the storage means And a usage reception means for receiving a usage reservation including:
Position acquisition means for acquiring information on the current position of the shared vehicle;
Availability detecting means for detecting information on availability of each station;
Based on the information acquired by the position acquisition unit, a determination unit that determines whether the shared vehicle is stopped at a station other than the return station set for the shared vehicle;
When it is determined by the determination means that the shared vehicle is stopped at the other station and the availability detection means detects that the other station is available, Control means for proposing to the user to change the return station of the shared vehicle to the other station,
When the determination means determines that the shared vehicle is stopped at the other station, the control means detects that the other station is not currently available by the availability detection means. A shared vehicle management device that notifies the user of information on the reservation status of the shared vehicle currently stopped at the other station.
複数のユーザに共用される複数の共用車両を管理する共用車両管理装置であって、
前記共用車両のID情報と、前記共用車両を貸出及び返却する複数のステーション情報とを記憶する記憶手段と、
前記ユーザが利用しようとする前記共用車両のID情報と、前記記憶手段に記憶された複数のステーションの中から、該ユーザが前記共用車両を利用後に返却するためのステーションとして設定した帰着ステーションの情報と、を含む利用予約を受け付ける利用受付手段と、
前記共用車両の現在位置の情報を取得する位置取得手段と、
前記各ステーションの利用可否の情報を検出する利用可否検出手段と、
前記位置取得手段により取得された情報に基づき、前記共用車両が、該共用車両に対して設定された前記帰着ステーション以外の他のステーションに停車しているか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により、前記共用車両が前記他のステーションに停車していると判定され、かつ、前記利用可否検出手段により、前記他のステーションが利用可能であることが検出された場合には、該共用車両の帰着ステーションを、前記他のステーションに変更することを前記ユーザに提案する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、前記位置取得手段により取得された前記共用車両の現在位置の情報及び前記利用可否検出手段により検出された前記各ステーションの利用可否の情報に基づき、前記共用車両の現在位置が、該共用車両に対して設定された前記帰着ステーションから所定距離以内にあると判断した場合には、前記ユーザに対して、該帰着ステーション周辺に存在するステーションの利用可否の情報を通知する共用車両管理装置。
A shared vehicle management apparatus for managing a plurality of shared vehicles shared by a plurality of users,
Storage means for storing ID information of the shared vehicle and a plurality of station information for lending and returning the shared vehicle;
ID information of the shared vehicle that the user intends to use and information on the return station set as a station for the user to return the shared vehicle after use from among a plurality of stations stored in the storage means And a usage reception means for receiving a usage reservation including:
Position acquisition means for acquiring information on the current position of the shared vehicle;
Availability detecting means for detecting information on availability of each station;
Based on the information acquired by the position acquisition unit, a determination unit that determines whether the shared vehicle is stopped at a station other than the return station set for the shared vehicle;
When it is determined by the determination means that the shared vehicle is stopped at the other station and the availability detection means detects that the other station is available, Control means for proposing to the user to change the return station of the shared vehicle to the other station,
The control means, based on the current position information of the shared vehicle acquired by the position acquisition means and the availability information of the stations detected by the availability detection means, the current position of the shared vehicle, Shared vehicle management for notifying the user of the availability of stations existing around the return station when it is determined that the user is within a predetermined distance from the return station set for the shared vehicle apparatus.
複数のユーザに共用される複数の共用車両を管理する共用車両管理装置であって、
前記共用車両のID情報と、前記共用車両を貸出及び返却する複数のステーション情報とを記憶する記憶手段と、
前記ユーザが利用しようとする前記共用車両のID情報と、前記記憶手段に記憶された複数のステーションの中から、該ユーザが前記共用車両を利用後に返却するためのステーションとして設定した帰着ステーションの情報と、を含む利用予約を受け付ける利用受付手段と、
前記共用車両の現在位置の情報を取得する位置取得手段と、
前記各ステーションの利用可否の情報を検出する利用可否検出手段と、
前記位置取得手段により取得された情報に基づき、前記共用車両が、該共用車両に対して設定された前記帰着ステーション以外の他のステーションに停車しているか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により、前記共用車両が前記他のステーションに停車していると判定され、かつ、前記利用可否検出手段により、前記他のステーションが利用可能であることが検出された場合には、該共用車両の帰着ステーションを、前記他のステーションに変更することを前記ユーザに提案する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、
前記判定手段により、前記共用車両が前記他のステーションに停車していると判定された場合において、前記利用可否検出手段により、前記他のステーションが現在は利用できないことが検出されたときには、前記ユーザに対して、前記他のステーションに現在停車している前記共用車両の予約状況の情報を通知し、
前記位置取得手段により取得された前記共用車両の現在位置の情報及び前記利用可否検出手段により検出された前記各ステーションの利用可否の情報に基づき、前記共用車両の現在位置が、該共用車両に対して設定された前記帰着ステーションから所定距離以内にあると判断した場合には、前記ユーザに対して、該帰着ステーション周辺に存在するステーションの利用可否の情報を通知する共用車両管理装置。
A shared vehicle management apparatus for managing a plurality of shared vehicles shared by a plurality of users,
Storage means for storing ID information of the shared vehicle and a plurality of station information for lending and returning the shared vehicle;
ID information of the shared vehicle that the user intends to use and information on the return station set as a station for the user to return the shared vehicle after use from among a plurality of stations stored in the storage means And a usage reception means for receiving a usage reservation including:
Position acquisition means for acquiring information on the current position of the shared vehicle;
Availability detecting means for detecting information on availability of each station;
Based on the information acquired by the position acquisition unit, a determination unit that determines whether the shared vehicle is stopped at a station other than the return station set for the shared vehicle;
When it is determined by the determination means that the shared vehicle is stopped at the other station and the availability detection means detects that the other station is available, Control means for proposing to the user to change the return station of the shared vehicle to the other station,
The control means includes
When it is determined by the determining means that the shared vehicle is stopped at the other station, when the availability detecting means detects that the other station is not currently available, the user To inform the reservation status of the shared vehicle currently stopped at the other station,
Based on the information on the current position of the shared vehicle acquired by the position acquisition means and the information on the availability of each station detected by the availability detection means, the current position of the shared vehicle is determined with respect to the shared vehicle. A shared vehicle management device that notifies the user of the availability of stations existing in the vicinity of the return station when it is determined that the user is within a predetermined distance from the return station set in the above.
前記制御手段は、前記位置取得手段により取得された前記共用車両の現在位置の情報及び前記利用可否検出手段により検出された前記各ステーションの利用可否の情報に基づき、前記ユーザに対して、前記共用車両の現在位置周辺に存在するステーションの利用可否の情報を通知する請求項1〜の何れか1項に記載の共用車両管理装置。 The control means provides the shared information to the user based on information on a current position of the shared vehicle acquired by the position acquisition means and information on availability of each station detected by the availability detection means. The shared vehicle management apparatus according to any one of claims 1 to 3 , wherein information on availability of use of a station existing around a current position of the vehicle is notified.
JP2014107983A 2014-05-26 2014-05-26 Shared vehicle management system Active JP6409338B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107983A JP6409338B2 (en) 2014-05-26 2014-05-26 Shared vehicle management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107983A JP6409338B2 (en) 2014-05-26 2014-05-26 Shared vehicle management system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015225368A JP2015225368A (en) 2015-12-14
JP6409338B2 true JP6409338B2 (en) 2018-10-24

Family

ID=54842094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014107983A Active JP6409338B2 (en) 2014-05-26 2014-05-26 Shared vehicle management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6409338B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107067357B (en) * 2017-04-12 2023-05-23 上海量明科技发展有限公司 Shared vehicle parking supervision method and system and shared vehicle
CN108682141B (en) * 2018-04-03 2023-12-15 广东洛梵狄智能科技有限公司 Parking management system and method
KR102108833B1 (en) 2018-07-23 2020-05-11 파킹클라우드 주식회사 Method, system and computer readable storage medium to manage shared vehicles

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003162576A (en) * 2001-11-27 2003-06-06 Daihatsu Motor Co Ltd Vehicle lease management system
JP2004178385A (en) * 2002-11-28 2004-06-24 Park 24 Co Ltd Car sharing supporting system, method for supporting car sharing, and computer program
JP2005031767A (en) * 2003-07-07 2005-02-03 Park 24 Co Ltd Parking lot reservation system, parking lot reservation method and computer program
JP5151243B2 (en) * 2007-05-11 2013-02-27 株式会社Jvcケンウッド Information processing device
JP2009271631A (en) * 2008-05-01 2009-11-19 Pioneer Electronic Corp Vehicle control device, vehicle control method, vehicle control program, and storage medium
JP2010169557A (en) * 2009-01-23 2010-08-05 Alpine Electronics Inc In-vehicle navigation apparatus
JP2013156790A (en) * 2012-01-30 2013-08-15 Hitachi Ltd Return management system of car sharing
JP5921919B2 (en) * 2012-03-14 2016-05-24 株式会社サージュ Vehicle return system, vehicle return method, program, and computer-readable recording medium in car sharing system
JP2013191053A (en) * 2012-03-14 2013-09-26 Nec Access Technica Ltd Car inside check device and car inside check method
WO2014030233A1 (en) * 2012-08-22 2014-02-27 Kamisawa Teruhiko Rental car management system, rental car management method, and rental car management program
JP2015069584A (en) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社日立製作所 Car sharing service system and car sharing service providing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015225368A (en) 2015-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107004231B (en) Shared vehicle management device and shared vehicle management method
JP6459586B2 (en) Shared vehicle management system
JP6183463B2 (en) Vehicle management system and vehicle management method
JP6488906B2 (en) Shared vehicle management apparatus and shared vehicle management method
JP6543886B2 (en) Shared vehicle management apparatus and shared vehicle management method
JP2016085509A (en) Shared-vehicle management apparatus and shared-vehicle management method
JP6442853B2 (en) Shared vehicle management device and program
JP6295833B2 (en) Shared vehicle management apparatus and shared vehicle management method
JP6569279B2 (en) Shared vehicle management device
JP6213571B2 (en) Vehicle management system and vehicle management method
US10140858B2 (en) Vehicle management system, and vehicle management method
JP7102310B2 (en) Vehicle management system
JP6656167B2 (en) Timer management method and program for car charging station
JP2013171524A (en) Charging facility reservation managing apparatus, charging facility reservation terminal, and electric vehicle
JP2014071873A (en) Vehicle management device and vehicle management method
JP6435773B2 (en) Shared vehicle management apparatus and shared vehicle management method
JP6409338B2 (en) Shared vehicle management system
JP2016095750A (en) Shared-vehicle management apparatus and shared-vehicle management method
JP6430158B2 (en) Vehicle management system
JP6519339B2 (en) Shared vehicle management apparatus and shared vehicle management method
WO2013137180A1 (en) Booking management system and booking management method
JP2015135619A (en) vehicle management system and vehicle management method
JP6428185B2 (en) Shared vehicle management apparatus and shared vehicle management method
JP2018081574A (en) Vehicle management method and vehicle management system
JP2018081576A (en) Vehicle management method and vehicle management system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180801

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6409338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151