JP6319460B2 - 波長可変レーザ装置 - Google Patents

波長可変レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6319460B2
JP6319460B2 JP2016563501A JP2016563501A JP6319460B2 JP 6319460 B2 JP6319460 B2 JP 6319460B2 JP 2016563501 A JP2016563501 A JP 2016563501A JP 2016563501 A JP2016563501 A JP 2016563501A JP 6319460 B2 JP6319460 B2 JP 6319460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
substrate
unit
optical waveguide
tunable laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016563501A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016092810A1 (ja
Inventor
小林 直樹
小林  直樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2016092810A1 publication Critical patent/JPWO2016092810A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6319460B2 publication Critical patent/JP6319460B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02438Characterized by cooling of elements other than the laser chip, e.g. an optical element being part of an external cavity or a collimating lens
    • H01S5/02446Cooling being separate from the laser chip cooling
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/011Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  in optical waveguides, not otherwise provided for in this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • H01S5/142External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon which comprises an additional resonator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/06Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 integrated waveguide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/15Function characteristic involving resonance effects, e.g. resonantly enhanced interaction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/21Thermal instability, i.e. DC drift, of an optical modulator; Arrangements or methods for the reduction thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/081Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors
    • H01S3/083Ring lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC

Description

本発明は波長可変レーザ装置に関し、特に、半導体光増幅器およびリング共振器型波長可変フィルタによって構成される波長可変レーザ装置に関する。
現在の40G/100Gデジタルコヒーレント通信では、変調方式にDQPSK(Differential Quadrature Phase Shift Keying)などの変調方式が適用されている。今後、400Gを実現するにあたり、次世代の変調方式として、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)などの多値変調を適用することが検討されている。
多値変調方式が光源に対して要求する重要性能の一つに、狭線幅がある。狭線幅を実現するための有効な光源の一つに外部共振器型波長可変レーザがある。外部共振器型波長可変レーザは、半導体光増幅器(SOA:Semiconductor Optical Amplifier)と外部反射鏡とを用いて共振器を形成し、共振器内に波長可変フィルタを挿入することによって波長を選択して出力する。外部共振器型波長可変レーザは、例えば、特許文献1−3等に開示されている。
特許文献1の波長可変レーザ装置の平面図を図9に示す。特許文献1の波長可変レーザ装置900は、SOA910、波長可変部920、位相可変部930、反射鏡部940、第1の光導波路951および第2の光導波路952によって構成される。
SOA910はリング共振器型の波長可変部920へ光を供給する。
波長可変部920は、互いに異なる光路長を有する3つのリング共振器921、922、923が光学的結合手段を介して連結されることによって形成された多重光共振器である。波長可変部920は、膜状ヒータ924、925、926によってリング共振器921、922、923の温度をそれぞれ制御することによって、第1の光導波路951を通過する光の波長を制御する。
位相可変部930は、波長可変部920と反射鏡部940とを結ぶ第2の光導波路952の温度をヒータ931を用いて変化させることによって、第2の光導波路952を通過する光の位相を制御する。
反射鏡部940は、波長可変部920および位相可変部930を通過してきた光を全反射し、位相可変部930および波長可変部920へ光を戻す。
上記のように構成された波長可変レーザ装置900は、SOA910から出力された光が、波長可変部920および位相可変部930を通過して反射鏡部940で反射されることにより、共振光が生成される。そして、特定の波長光のみがSOA910を透過し、単一軸モード発振が実現される。
国際公開第2009/119284号 特開2008−60445号公報 国際公開第2007/129544号
特許文献1において、波長可変部920と反射鏡部940とを結ぶ第2の光導波路952の温度を制御することによって第2の光導波路952を通過する光の位相を制御する場合、位相制御用の有効長を十分に確保できないため、所望の変化量を得るためにヒータ931へ供給する電力を増大させていた。
しかし、ヒータ931へ供給する電力を増大させることにより、位相可変部930以外の波長可変部920やSOA910において不要な温度上昇が発生する。波長可変部920において意図しない温度上昇が発生した場合、発振波長が長波長側にシフトする。一方、SOA910において意図しない温度上昇が発生した場合、光出力強度が低下する。なお、上記のような意図しない温度上昇に伴う特性変化を熱干渉と言う。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、熱干渉を抑制しつつ高精度な位相制御を実現でき、所望波長の発振光を安定的に出力できる波長可変レーザ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明に係る波長可変レーザ装置は、光増幅手段と反射手段との間で光を伝搬させる光導波路と、前記反射手段との間で光を入出力させる無反射面および所定波長以外の光を反射すると共に前記所定波長の光を放出する低反射面を備えた光増幅手段と、前記光導波路を伝搬している光の波長を制御する波長制御手段と、加熱手段から放出された熱を用いて前記光導波路を伝搬している光の位相を制御する位相制御手段と、前記波長制御手段および位相制御手段を通過してきた光を、前記波長制御手段および位相制御手段へ戻す反射手段と、前記加熱手段から放出された熱が前記位相制御手段が配置された領域以外の領域へ伝熱されることを抑制する放熱手段と、を備える。
上述した本発明の態様によれば、熱干渉を抑制しつつ高精度な位相制御を実現でき、所望波長の発振光を安定的に出力できる波長可変レーザ装置を提供することができる。
第1の実施形態に係る波長可変レーザ装置10のブロック構成図である。 第2の実施形態に係る波長可変レーザ装置1000の平面図である。 第2の実施形態に係る波長可変レーザ装置1000の断面図である。 第2の実施形態に係る別の波長可変レーザ装置1000Bの断面図である。 第2の実施形態に係る別の波長可変レーザ装置1000Bの台座120および放熱構造800Bの製造工程を示す図である。 第2の実施形態に係る別の波長可変レーザ装置1000Bの台座120および放熱構造800Bの製造工程を示す図である。 第2の実施形態に係る別の波長可変レーザ装置1000Bの台座120および放熱構造800Bの製造工程を示す図である。 第2の実施形態に係る別の波長可変レーザ装置1000Bの台座120および放熱構造800Bの製造工程を示す図である。 第3の実施形態に係る波長可変レーザ装置1000Cの平面図である。 第4の実施形態に係る波長可変レーザ装置1000Dの平面図である。 第4の実施形態に係る波長可変レーザ装置1000Dの断面図である。 特許文献1に係る波長可変レーザ装置900の平面図である。
<第1の実施形態>
本発明に係る第1の実施形態について説明する。本実施形態に係る波長可変レーザ装置のブロック構成図を図1に示す。図1において、波長可変レーザ装置10は、光導波路20、光増幅手段30、波長制御手段40、位相制御手段50、反射手段60および放熱手段70を備える。
光導波路20は、光増幅手段30と反射手段60との間で光を伝搬させる。
光増幅手段30は、反射手段60との間で光を入出力させる無反射面31、および、所定波長以外の光を反射すると共に所定波長の光を放出する低反射面32を備え、波長制御手段40および位相制御手段50へ光を供給する。光増幅手段30から供給された光は、波長制御手段40および位相制御手段50を通過して反射手段60へ入力され、反射手段60において反射された後、波長制御手段40および位相制御手段50を再び通過して光増幅手段30に入力し、低反射面32において反射される。そして、波長制御手段40において制御された所定の波長の光のみ、低反射面32からレーザ発振光として外部へ出力される。
波長制御手段40は、光導波路20を伝搬している光の波長を制御する。
位相制御手段50は、加熱手段51を備え、加熱手段51から放出された熱を用いて光導波路20を伝搬している光の位相を制御する。
反射手段60は、波長制御手段40および位相制御手段50を通過してきた光を、波長制御手段40および位相制御手段50へ戻す。上述のように、光増幅手段30から供給された光は、光増幅手段30の低反射面32と反射手段60との間を往復する。
放熱手段70は、位相制御手段50の加熱手段51から放出された熱が、位相制御手段50以外の領域に伝熱されることを抑制する。放熱手段70は、例えば、波長制御手段40または位相制御手段50の下方に配置された放熱部材71によって構成することができる。具体的には、放熱手段70は、光導波路20、波長制御手段40および位相制御手段50が同一基板上に形成され、該基板が台座を用いて図示しない板状部材上に配置されている場合、基板と板状部材との間に配置された放熱部材71によって構成される。すなわち、加熱手段51から放出された熱は放熱部材71を介して板状部材に放熱され、加熱手段51から放出された熱が波長制御手段40等へ伝熱されて波長制御手段40等において熱干渉が発生することが抑制される。
以上のように、本実施形態に係る波長可変レーザ装置10は、放熱手段70によって、加熱手段51から放出された熱が位相制御手段50以外の領域へ伝熱されることが抑制される、従って、本実施形態に係る波長可変レーザ装置10は、熱干渉を抑制しつつ高精度な位相制御を実現でき、所望波長の発振光を安定的に出力できる。
ここで、放熱部材71は、加熱手段51から放出された熱が波長制御手段40へ伝熱されることを抑制できればよく、配置される位置、形状等は様々に設計することができる。例えば、放熱手段70によって加熱手段51から放出された熱を積極的に板状部材へ放熱したい場合、放熱部材71を基板と接する高さに形成し、板状部材上の加熱手段51の直下に配置することが望ましい。一方、放熱手段70が基板と接することによって光導波路20に応力歪が発生することを避けたい場合は、放熱部材71を基板とは接しない高さに形成する。さらに、位相制御手段50において加熱手段51によって効率よく光導波路20を加熱したい場合は、放熱部材71を加熱手段51の直下に配置する代わりに、板状部材上の熱干渉を生じさせたくない領域(例えば、波長制御手段40の周囲)の下方に配置する。
<第2の実施形態>
第2の実施形態について説明する。本実施形態に係る波長可変レーザ装置の平面図を図2に、図2のA−A’線における断面図を図3に示す。図2において、波長可変レーザ装置1000は、基板100、半導体光増幅器(SOA:Semiconductor Optical Amplifier)200、外部共振器300および放熱構造800によって構成される。
基板100の上面に、複数の台座110、120を介して、SOA200および外部共振器300がそれぞれ固定されている。さらに、基板100の上面の所定の領域に放熱構造800が配置される。本実施形態においては、基板100の上面のヒータ610の下方に、放熱構造800が配置される。なお、本実施形態に係る基板100は、請求項の板状部材に含まれる。
SOA200は、外部共振器300へ光を供給する。SOA200は、一方の面に無反射コーティングが、他方の面に低反射コーティングが施され、無反射コーティング面は、外部共振器300に形成された第1の光導波路410に結合されている。SOA200から外部共振器300へ出力された光は、外部共振器300の波長制御部500および位相制御部600を通過した後、反射鏡部700によって折り返され、再び位相制御部600および波長制御部500を通過してSOA200へ出力される。そして、SOA200の低反射コーティングと反射鏡部700との間で、レーザ共振器が構成される。レーザ発振された発振光は、波長制御部500および位相制御部600における制御によって特定の波長の発振光のみがSOA200の低反射コーティング面から出力される。
外部共振器300は、シリコン基板310、第1の光導波路410、第2の光導波路420、波長制御部500、位相制御部600および反射鏡部700を備え、リング共振器型波長可変フィルタとして機能する。外部共振器300は、シリコン基板310上に酸化膜を成膜し、コア部分の屈折率を高めることで、埋め込み型の光導波路を形成した構造体である。この埋め込み型の光導波路によって、第1の光導波路410、第2の光導波路420、波長制御部500、位相制御部600および反射鏡部700が形成される。
第1の光導波路410は、SOA200と波長制御部500との間で光を入出力させる。第2の光導波路420は、位相制御部600を介して波長制御部500と反射鏡部700との間で光を入出力させる。
波長制御部500は、光路長の異なる2つのリング共振器510、520が連結された多重リング共振器によって構成される。リング共振器510、520の光導波路上には薄膜ヒータ530、540がそれぞれ配置され、リング共振器510、520の光導波路の温度を変えることによって、波長制御部500を通過する光の波長を制御する。リング共振器510、520は、光路長が互いに僅かに異なり、リング共振器510、520が共振する時のみ、共振波長の光を合波および分波し、バーニア効果によって大きなFSR(Free Spectral Range:自由スペクトル間隔)を得る。
ここで、バーニア効果とは、光路長が異なる複数の共振器を組み合わせると、ピーク周期のずれた各共振器の共振周波数が、それらの最小公倍数の周波数で重なる現象である。複数の共振器を組み合わせた多重光共振器は、このバーニア効果を利用することで、見かけ上FSRが各共振器の共振周波数の最小公倍数の周波数となるように機能する。これにより、単一の共振器よりも広い範囲で周波数特性(波長)を制御することができる。
位相制御部600は、ヒータ610を備える。位相制御部600は、位相制御部600領域内に位置する第2の光導波路420の温度をヒータ610により変化させることによって、第2の光導波路420の屈折率および物理長を変化させ、第2の光導波路420を通過する光の位相を制御する。ここで、ヒータ610は、TiおよびPtを蒸着する等によって形成することができる。
反射鏡部700は、波長制御部500および位相制御部600を通過してきた光を全反射し、位相制御部600および波長制御部500へ光を戻す。
放熱構造800は、位相制御部600のヒータ610から放出された熱を基板100へ逃がす。本実施形態に係る放熱構造800は、基板100の上面の、ヒータ610の下方に配置される。放熱構造800は、図3に示すように、基板100の上面から外部共振器300のシリコン基板310に達する高さに形成され、ヒータ610の面積より大きな面積を有する。
放熱構造800が配置されない場合、すなわち、ヒータ610の下方が空間である場合、ヒータ610から放出された熱は空気中に留まり、隣接する波長制御部500等へ回り込み、熱干渉が発生する。これに対して、ヒータ610の下方に放熱構造800を配置することにより、ヒータ610から放出された熱は放熱構造800を介して基板100側へ逃げる。これにより、隣接する波長制御部500へ熱が回り込むことが抑制され、熱干渉の発生が抑制される。
例えば、放熱構造800の高さが外部共振器300の厚みと同じである場合、外部共振器300内への拡散と放熱構造800への拡散とが同程度になり、波長制御部500等へ回り込む熱は、放熱構造800が配置されていない場合と比較して略半分になる。
上記のように構成された波長可変レーザ装置1000において、SOA200から出力された光は、SOA200→第1の光導波路410→波長制御部500→第2の光導波路420→位相制御部600→第2の光導波路420→反射鏡部700→第2の光導波路420→位相制御部600→第2の光導波路420→波長制御部500→第1の光導波路410→SOA200、という経路を通って戻ってくる。この戻り光は、波長制御部500の多重リング共振器の共振波長であるとき、最も強くなる。そして、SOA200へ入力した戻り光(発振光)は、SOA200の低反射コーティング面からレーザ発振光として出力される。
以上のように、本実施形態に係る波長可変レーザ装置1000は、ヒータ610の下方に放熱構造800が配置されていることから、ヒータ610から放出された熱は外部共振器300の周囲に留まることなく、放熱構造800を介して基板100へ放出される。従って、本実施形態に係る波長可変レーザ装置1000は、熱干渉を抑制しつつ高精度な位相制御を実現でき、所望波長の発振光を安定的に出力できる。
ここで、放熱構造800が外部共振器300のシリコン基板310と接することによって第1の光導波路410および第2の光導波路420等に応力歪が発生することを避けたい場合には、放熱構造800を外部共振器300のシリコン基板310に接しないギリギリの高さに形成すれば良い。この場合の波長可変レーザ装置1000Bの断面図を図4に示す。図4の放熱構造800Bは、図3の放熱構造800と比較して放熱機能はやや劣化するものの、ヒータ610から放出された熱はシリコン基板310の下方に留まることなく、放熱構造800Bを伝熱して基板100へ放熱される。
従って、図4の波長可変レーザ装置1000Bは、光導波路410、420において応力歪が発生すること、および、波長制御部500等において熱干渉が発生することを抑制しつつ、高精度な位相制御を実現できる。
なお、放熱構造800、800Bは、製造コストを抑制する上で、台座120を形成するのと同時に基板100上に形成されることが望ましい。図4の放熱構造800Bの製造工程を図5A〜図5Dに沿って簡単に説明する。
例えば、放熱構造800Bとシリコン基板310との間に隙間Lを設けたい場合、基板100の上面に厚さLのゲタ層αを成膜する(図5A)。ゲタ層αは、例えば、基板100の表面を熱酸化することによって形成することができる。その後、台座120となる領域をマスキングし、それ以外の領域に形成されたゲタ層αを削除する(図5B)。
次に、外部共振器300を保持する高さまで、台座120および放熱構造800Bの元となる膜βを成膜する(図5C)。台座120および放熱構造800Bの材料として、例えば、BPSG(Boron Phosphorus Silicon Glass)を用いることができる。そして、台座120および放熱構造800Bとなる領域をマスキングし、それ以外の領域に形成された膜(BPSG)βを削除する(図5D)。これにより、台座120と、シリコン基板310との間に隙間Lが形成される放熱構造800Bと、が同時に形成される。
上記のように形成された台座120および放熱構造800Bの上に外部共振器300を配置することにより、外部共振器300が所望の高さに保持されると共に、隙間Lが形成された状態でヒータ610の下方に放熱構造800Bが配置される。なお、図5Aおよび図5Bの工程を省略することにより、図3の放熱構造800が形成される。
<第3の実施形態>
第3の実施形態について説明する。本実施形態に係る波長可変レーザ装置の平面図を図6に示す。第2の実施形態で説明した図2の波長可変レーザ装置1000においては、放熱構造800を基板100の上面のヒータ610の下方に配置したが、本実施形態に係る波長可変レーザ装置1000Cにおいては、放熱構造800Cを、基板100の上面の波長制御部500の下方に配置する。すなわち、本実施形態においては、ヒータ610の下方は空間のままとし、熱干渉を抑制したい波長制御部500の下方に放熱構造800Cを配置する。
ヒータ610の下方は空間のままとすることにより、ヒータ610から放出された熱は空気中に留まる。これにより、ヒータ610へ供給する電力を増大させることなく、位相制御部600領域内に位置する第2の光導波路420の温度を効率よく制御でき、第2の光導波路420を通過する光の位相を精度よく変化させることができる。
そして、ヒータ610の下方から波長制御部500側へ流れ込んだ熱は、波長制御部500の下方で留まることなく、放熱構造800Cを介して基板100へ放熱される。これにより波長制御部500において熱干渉が発生することが抑制される。
以上のように、ヒータ610の下方は空間のままとし、放熱構造800Cを基板100の上面の波長制御部500の下方に配置することにより、ヒータ610へ供給する電力を増大させることなく、第2の光導波路420を通過する光の位相を精度よく制御できると共に、波長制御部500において熱干渉が発生することを抑制できる。
なお、放熱構造800Cは、外部共振器300のシリコン基板310と接する高さに形成することもできるし、シリコン基板310にギリギリ接しない高さに形成することもできる。
<第4の実施形態>
第4の実施形態について説明する。本実施形態に係る波長可変レーザ装置の平面図を図7に、図7のB−B’線における断面図を図8に示す。図7の波長可変レーザ装置1000Dは、ヒータ610Bによって温度制御される第2の光導波路420Bの長さを長くすることで、第2の光導波路420Bの温度を大きく変化させ、第2の光導波路420Bを通過する光の位相変化を大きくする。
図7において、波長可変レーザ装置1000Dは、基板100、SOA200、外部共振器300Bおよび放熱構造800Dによって構成される。また、外部共振器300Bは、シリコン基板310B、第1の光導波路410、第2の光導波路420B、波長制御部500、位相制御部600Bおよび反射鏡部700によって構成される。基板100、SOA200、シリコン基板310B、第1の光導波路410、波長制御部500および反射鏡部700は、第2の実施形態で説明した図2のそれらと同様に構成される。
位相制御部600Bは、反射鏡部700と縦列に配置され、該縦列方向に長く形成された長尺のヒータ610Bを備える。長尺のヒータ610Bを用いることにより、ヒータ610Bによって温度制御される第2の光導波路420Bの長さが長くなり、第2の光導波路420Bを通過する光の位相を大きく変化させることができる。さらに、本実施形態においては、第2の光導波路420Bを位相制御部600B内において折り返し、温度制御される範囲を大きくした。
放熱構造800Dは、基板100の上面から外部共振器300Bのシリコン基板310Bに達しないぎりぎりの高さに形成され、さらに、後述する温度制御空間620Bを内包する大きさに形成される。
ここで、図8に示すように、ヒータ610Bから放出された熱は、一般的に、ヒータ610Bの垂線方向から−45°〜+45°の空間内に熱拡散される。以下、この空間を温度制御空間620Bと記載する。温度制御空間620B内は、ヒータ610Bによって一定の温度に制御されることが知られている。
従って、温度制御空間620B内において第2の光導波路420Bが折り返されることにより、温度制御される第2の光導波路420Bの導波路長が長くなり、第2の光導波路420Bを通過する光の位相を大きく変化させることができる。
一方、基板100上において、温度制御空間620Bを内包する大きさに放熱構造800Dを形成することにより、ヒータ610Bから放出された熱を十分に基板100側に放熱させることができる。
以上のように、本実施形態に係る波長可変レーザ装置1000Dは、長尺のヒータ610Bを配置すると共に、温度制御空間620B内において第2の光導波路420Bを折り返すことによって温度制御される導波路長を長くし、さらに、温度制御空間620Bを内包するように放熱構造800Dを配置した。この場合、第2および第3の実施形態に係る位相制御部600と比較してヒータ610Bへ供給する電力は大きくなるものの、第2の光導波路420Bを通過する光の位相を大きく変化させることができると共に、熱が波長制御部500等にまわり込んで熱干渉が発生することを抑制できる。
従って、本実施形態に係る波長可変レーザ装置1000Dは、波長制御部500等において熱干渉が発生することを抑制しつつ、位相制御部600Bにおける位相制御の精度をさらに高めることができる。
なお、本実施形態においては、第2の光導波路420Bを温度制御空間620B内で1往復させた例を示したが、ヒータ610Bの寸法やヒータ610Bと第2の光導波路420Bとの距離を適切に設計することにより、第2の光導波路420Bを温度制御空間620B内で1.5往復以上させる構造とすることもできる。
また、本実施形態においては、放熱構造800Cの高さを外部共振器300Bのシリコン基板310Bにギリギリ接しない高さに形成したが、放熱構造800Cの高さを外部共振器300Bのシリコン基板310Bと接する高さに形成することもできる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれる。
本願発明は、半導体光増幅器およびリング共振器型波長可変フィルタによって構成される波長可変レーザ装置に広く適用することができる。
この出願は、2014年12月12日に出願された日本出願特願2014−251457を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
10 波長可変レーザ装置
20 光導波路
30 光増幅手段
40 波長制御手段
50 位相制御手段
60 反射手段
70 放熱手段
100 基板
110、120 台座
200 SOA
300 外部共振器
410 第1の光導波路
420、420B 第2の光導波路
500 波長制御部
510、520 リング共振器
530、540 薄膜ヒータ
600、600B 位相制御部
610、610B ヒータ
620B 温度制御空間
700 反射鏡部
800、800B、800C、800D 放熱構造
900 波長可変レーザ装置
910 SOA
920 波長可変部
930 位相可変部
940 反射鏡部
951 第1の光導波路
952 第2の光導波路
1000、1000B、1000C、1000D 波長可変レーザ装置

Claims (7)

  1. 薄膜が形成された基板に形成され、光導波路を伝搬している光の波長を制御する波長制御手段と、
    前記基板に形成され、加熱手段から放出された熱を用いて前記光導波路を伝搬している光の位相を制御する位相制御手段と、
    前記波長制御手段及び前記位相制御手段により、波長及び位相を制御された光を、反射する反射手段と、
    前記光導波路に接続され、所定波長以外の光を反射すると共に所定波長の光を放出する反射面を備えた光増幅手段と、
    前記基板と接触せず、且つ、前記基板と熱的に接続されることにより前記加熱手段から放出された熱を放熱する放熱手段と
    を備えた波長可変レーザ装置。
  2. 前記放熱手段と前記基板との距離は、前記加熱手段から放出された熱が前記基板の前記放熱手段側に留まらず前記放熱手段に伝熱される距離である請求項1に記載の波長可変レーザ装置。
  3. 前記基板は台座を介して板状部材上に配置され、前記放熱手段は、前記加熱手段から放出された熱を前記板状部材へ伝熱させる請求項1に記載の波長可変レーザ装置。
  4. 前記光導波路は、前記加熱手段の温度制御空間内において折り返される、請求項1乃至のいずれか1項に記載の波長可変レーザ装置。
  5. 前記基板と前記放熱手段とは空気を介して熱的に接続される請求項1ないし4のいずれか一に記載の波長可変レーザ装置。
  6. 板状部材上に台座を介して、少なくとも、光導波路を伝搬している光の波長を制御する波長制御手段、及び、加熱手段から放出された熱を用いて前記光導波路を伝搬している光の位相を制御する位相制御手段が配置される基板を形成する波長可変レーザ装置の製造方法であって、
    前記板状部材の前記台座を形成する箇所に絶縁膜を形成し、
    前記板状部材上に前記台座、及び、前記加熱手段から放出された熱が前記位相制御手段が配置された領域以外の領域へ伝熱されることを抑制する放熱手段の元となる膜を形成し、
    前記台座及び放熱手段の箇所以外の前記元となる膜を除去し、前記絶縁膜と前記元となる膜の厚さの差が、前記放熱手段が前記基板とは接しないが熱的に接続される距離である波長可変レーザ装置の製造方法。
  7. 前記基板上には前記波長制御手段及び前記位相制御手段に加えて、光増幅手段と反射手段との間で光を伝搬させる前記光導波路、前記加熱手段、前記波長制御手段および位相制御手段を通過してきた光を、前記波長制御手段および位相制御手段へ戻す反射手段、が配置されている請求項6に記載の波長可変レーザ装置の製造方法。
JP2016563501A 2014-12-12 2015-12-08 波長可変レーザ装置 Active JP6319460B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251457 2014-12-12
JP2014251457 2014-12-12
PCT/JP2015/006078 WO2016092810A1 (ja) 2014-12-12 2015-12-08 波長可変レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016092810A1 JPWO2016092810A1 (ja) 2017-08-17
JP6319460B2 true JP6319460B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=56107030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563501A Active JP6319460B2 (ja) 2014-12-12 2015-12-08 波長可変レーザ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10069277B2 (ja)
JP (1) JP6319460B2 (ja)
CN (1) CN107005026A (ja)
WO (1) WO2016092810A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10090645B2 (en) * 2016-06-23 2018-10-02 Oracle International Corporation Integrated laser with DBR-MRR mirror and multiple drop ports that provide balanced power
JP7035730B2 (ja) * 2018-03-30 2022-03-15 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子
KR20210150225A (ko) * 2020-06-03 2021-12-10 삼성전자주식회사 파장 가변 레이저 광원 및 이를 포함하는 광 조향 장치

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6455930B1 (en) * 1999-12-13 2002-09-24 Lamina Ceramics, Inc. Integrated heat sinking packages using low temperature co-fired ceramic metal circuit board technology
US6594288B1 (en) * 2000-11-06 2003-07-15 Cidra Corporation Tunable raman laser and amplifier
US6910812B2 (en) * 2001-05-15 2005-06-28 Peregrine Semiconductor Corporation Small-scale optoelectronic package
US7023886B2 (en) * 2001-11-08 2006-04-04 Intel Corporation Wavelength tunable optical components
JP2003215369A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Fdk Corp 熱光学光導波路デバイス
JP2003228031A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Nec Corp 光回路部品
EP1349243B1 (en) * 2002-03-29 2008-04-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical device, method of manufacturing the same, optical module, optical transmission system
JP4104925B2 (ja) * 2002-07-10 2008-06-18 三菱電機株式会社 波長可変半導体レーザの波長制御装置
US6974260B2 (en) * 2003-07-30 2005-12-13 Emcore Corporation Flexible substrate for routing fibers in an optical transceiver
JP2005159104A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Sony Corp レーザ・システム
US7250611B2 (en) * 2003-12-02 2007-07-31 3M Innovative Properties Company LED curing apparatus and method
US7313157B2 (en) * 2003-12-19 2007-12-25 Novera Optics, Inc. Integration of laser sources and detectors for a passive optical network
US7447246B2 (en) * 2004-10-27 2008-11-04 Jian-Jun He Q-modulated semiconductor laser
US20060251425A1 (en) * 2004-12-23 2006-11-09 K2 Optronics Suppression of fiber-induced noise caused by narrow linewidth lasers
JP2006278770A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Nec Corp 波長可変レーザ
US8351472B2 (en) 2006-05-01 2013-01-08 Anritsu Corporation Semiconductor light emitting element and tunable wavelength laser light source
JP2008060445A (ja) 2006-09-01 2008-03-13 Nec Corp 発光素子
JP4905854B2 (ja) * 2007-03-09 2012-03-28 日本電気株式会社 直接変調波長可変レーザ
JPWO2009119284A1 (ja) * 2008-03-26 2011-07-21 日本電気株式会社 波長可変レーザ装置並びにその制御方法及び制御プログラム
KR101276338B1 (ko) * 2009-12-18 2013-06-18 한국전자통신연구원 파장 가변 광원
US20110198570A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Research Triangle Institute Self assembled nano dots (sand) and non-self assembled nano-dots (nsand) device structures and fabrication methods thereof to create spacers for energy transfer
DE102010003227A1 (de) * 2010-03-24 2011-09-29 Universität Stuttgart Institut für Strahlwerkzeuge Lasersystem
US20120189025A1 (en) * 2010-11-23 2012-07-26 Oracle International Corporation Monolithic laser source using ring-resonator reflectors
JP2013045054A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Ushio Inc レーザ光源装置、及び、レーザ光源装置における波長変換素子の温度制御方法
WO2013152362A1 (en) * 2012-04-07 2013-10-10 Axlen, Inc. High flux high brightness led lighting devices

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016092810A1 (ja) 2017-08-17
CN107005026A (zh) 2017-08-01
WO2016092810A1 (ja) 2016-06-16
US20170353007A1 (en) 2017-12-07
US10069277B2 (en) 2018-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4945907B2 (ja) 波長可変レーザ
JP5052668B2 (ja) レーザ光源モジュール
JP5050548B2 (ja) 光モジュール
US9261716B2 (en) Optical semiconductor device and optical semiconductor device control method
JPWO2013114577A1 (ja) レーザ素子
US8670470B2 (en) Tunable Laser
JP2019503080A (ja) デュアルリングレーザの波長制御
WO2015107366A2 (en) Tunable soi laser
JP6319460B2 (ja) 波長可変レーザ装置
AU2007200931A1 (en) Variable light controlling device and variable light controlling method
JP2017528008A (ja) THz生成のための二重周波数垂直外部キャビティ面発光レーザデバイスおよびTHzを生成する方法
JP6265895B2 (ja) 光素子モジュール
JP2011507263A (ja) 波長可変半導体レーザー装置
JP2015111644A (ja) 波長可変レーザの制御方法
JP5830398B2 (ja) レーザモジュール
JP2015050284A (ja) 波長可変レーザの制御方法
Hassan et al. High-power, quasi-single-mode vertical-cavity surface-emitting laser with near-diffraction-limited and low-divergence beam
JP2015060944A (ja) 波長制御フィルタおよび波長可変レーザ
US9647424B2 (en) Single mode reflector using a nanobeam cavity
JP6319883B2 (ja) 波長フィルタおよびレーザ
WO2009051267A1 (ja) 波長可変光源
JP2014142422A (ja) レーザ光源装置
WO2016117457A1 (ja) 平面導波路型レーザ装置
TWI363508B (en) Widely tunable chirp managed laser
RU135193U1 (ru) Одночастотный перестраиваемый полупроводниковый лазер

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6319460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150