JP6146136B2 - Information apparatus, image forming apparatus, schedule management system, and computer program - Google Patents

Information apparatus, image forming apparatus, schedule management system, and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP6146136B2
JP6146136B2 JP2013111515A JP2013111515A JP6146136B2 JP 6146136 B2 JP6146136 B2 JP 6146136B2 JP 2013111515 A JP2013111515 A JP 2013111515A JP 2013111515 A JP2013111515 A JP 2013111515A JP 6146136 B2 JP6146136 B2 JP 6146136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
schedule
management server
display data
screen display
conference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013111515A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014232342A (en
Inventor
博之 吉川
博之 吉川
優太 橘
優太 橘
高基 加藤
高基 加藤
聰 手嶋
聰 手嶋
友伸 田村
友伸 田村
峰生 山本
峰生 山本
春充 藤森
春充 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013111515A priority Critical patent/JP6146136B2/en
Publication of JP2014232342A publication Critical patent/JP2014232342A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6146136B2 publication Critical patent/JP6146136B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、ネットワークを利用するユーザーのスケジュールを管理する技術に関する。   The present invention relates to a technique for managing a schedule of a user who uses a network.

複数のユーザーのスケジュール管理をするグループウェアがある。例えば企業のオフィスでは、LAN(Local Area Network)上にスケジュール管理用のサーバーが設けられ、各ユーザーがパーソナルコンピューターや携帯情報端末を用いてサーバーにアクセスし、自己または自己を含むグループのスケジュールを閲覧したり編集・更新したりする。   There is groupware that manages the schedule of multiple users. For example, in a corporate office, a server for schedule management is provided on a LAN (Local Area Network), and each user accesses the server using a personal computer or a personal digital assistant, and browses the schedule of the self or a group that includes the self. And edit / update.

グループウェアによって管理されるスケジュールのイベントには“会議”が含まれる。例えば、会議の主催者が会議名、開催予定日時、場所などの開催情報をサーバーに入力すると、参加候補者となったユーザーのそれぞれのスケジュールに会議が登録される。登録時通知モードでは、各メンバーに会議の開催を通知する電子メールが送られる。   Scheduled events managed by groupware include “conference”. For example, when a meeting organizer inputs holding information such as a meeting name, a scheduled date and time, and a place to the server, the meeting is registered in each schedule of the users who are candidates for participation. In the registration time notification mode, an e-mail is sent to each member notifying the host of the meeting.

会議の参加予定者は会議資料を事前に入手することができる。例えば、会議資料の作成者がファイルサーバーまたは他の特定の記憶場所に会議資料としてのドキュメントデータを記憶させておく。会議の参加予定者は、適時にドキュメントデータを印刷させて会議資料を印刷物として入手し、または自己が使用する情報端末にドキュメントデータを転送させることによって閲覧用の表示データとして会議資料を入手する。   Those who plan to attend the meeting can obtain the meeting materials in advance. For example, the creator of the conference material stores the document data as the conference material in a file server or other specific storage location. A prospective participant of the meeting obtains the meeting material as display data for viewing by printing the document data in a timely manner and obtaining the meeting material as a printed matter or by transferring the document data to an information terminal used by the person.

従来、会議資料を印刷物として入手する作業の自動化が図られている。特許文献1において開示された画像形成システムは、画像形成装置とスケジュール管理サーバーと印刷データ管理サーバーとを備える。ユーザーが画像形成装置にログインすると、まず、画像形成装置はログインしたユーザーに関係するスケジュールをスケジュール管理サーバーから取得する。次に、画像形成装置は、取得したスケジュールに関連する印刷データ(予め会議資料として記憶されている)を印刷データ管理サーバーから取得する。そして、画像形成装置は、取得したスケジュールと印刷データとを印刷する。   Conventionally, the work of obtaining meeting materials as printed matter has been automated. The image forming system disclosed in Patent Document 1 includes an image forming apparatus, a schedule management server, and a print data management server. When a user logs in to the image forming apparatus, first, the image forming apparatus acquires a schedule related to the logged-in user from the schedule management server. Next, the image forming apparatus acquires print data (stored in advance as conference material) related to the acquired schedule from the print data management server. Then, the image forming apparatus prints the acquired schedule and print data.

特開2009−298048号公報JP 2009-298048 A

従来では、スケジュール管理をするサーバーを有したネットワークのユーザーは、スケジュールに登録されている会議に関連する資料を閲覧するには、スケジュール管理サーバーにアクセスしてスケジュール表を閲覧する作業とは独立した作業を行なわなければならなかった。すなわち、スケジュール管理サーバーへのアクセスとは別に、会議資料を管理するサーバーにアクセスして会議資料を入手する必要があった。このため、スケジュール表を閲覧して会議を認識したときに直ぐに会議資料を閲覧することができなかった。会議資料の内容を理解したり内容に基づいて印刷の要否を判断したりするには、会議資料の閲覧が不可欠である。   Conventionally, a user of a network having a server that manages a schedule is independent of accessing the schedule management server and browsing the schedule table in order to view materials related to the conference registered in the schedule. I had to do the work. That is, apart from accessing the schedule management server, it is necessary to access the server that manages the conference material and obtain the conference material. For this reason, it was not possible to view the conference material immediately when the conference was recognized by browsing the schedule table. In order to understand the content of the conference material and to determine whether printing is necessary based on the content, it is essential to view the conference material.

本発明は、このような事情に鑑み、サーバーによって管理されているスケジュールに関連づけて記憶さているドキュメントを簡便に閲覧することのできるシステムの実現を目的としている。   In view of such circumstances, an object of the present invention is to realize a system capable of easily browsing a document stored in association with a schedule managed by a server.

上記目的を達成する装置は、スケジュール管理サーバーにアクセス可能な情報機器であって、前記スケジュール管理サーバーによって管理されているスケジュールの中から、設定条件に該当するスケジュールを当該スケジュール管理サーバーから取得するスケジュール取得手段と、前記スケジュール取得手段により取得された前記スケジュールと関連して予め保存されているドキュメントへのリンクを取得するリンク取得手段と、前記リンクを用いて前記ドキュメントにアクセスするための画面表示データを生成するデータ生成手段と、前記スケジュール管理サーバーから前記スケジュールを取得して表示する情報端末のユーザーが前記画面表示データの表示を当該情報端末に指示する操作のためのオブジェクトを、前記スケジュール管理サーバーによって管理されている前記スケジュールに付け加えるオブジェクト追加手段と、を備え、前記オブジェクトは、その操作によって前記画面表示データの表示が指示されたときに、予め設定された期間または時間に該当する前記スケジュールに対応した前記画面表示データを表示するものである。 An apparatus that achieves the above object is an information device that is accessible to a schedule management server, and is a schedule that acquires a schedule corresponding to a setting condition from the schedule management server from among schedules managed by the schedule management server Acquisition means, link acquisition means for acquiring a link to a document stored in advance in association with the schedule acquired by the schedule acquisition means, and screen display data for accessing the document using the link A data generation means for generating the object, and an object for an operation in which a user of an information terminal that acquires and displays the schedule from the schedule management server instructs the information terminal to display the screen display data. Comprising an object adding unit to add the schedule that is managed by the bar, the said object, the schedule when the display of the screen display data is instructed by the operation, corresponding to a pre-set period or time The screen display data corresponding to is displayed.

本発明によれば、サーバーによって管理されているスケジュールに関連づけて記憶さているドキュメントを簡便に閲覧することが可能になる。   According to the present invention, it is possible to easily browse a document stored in association with a schedule managed by a server.

本発明の実施形態に係るネットワークの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the network which concerns on embodiment of this invention. スケジュール管理システムを利用して行なわれる会議資料の入手の手順を示す図である。It is a figure which shows the procedure of the acquisition of the meeting material performed using a schedule management system. スケジュール管理システムのBサーバーの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of B server of a schedule management system. スケジュール管理システムのユーザーが閲覧する資料リストの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the material list which the user of a schedule management system browses. 資料リストを表示させるオブジェクトの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the object which displays a data list. 会議資料の入手にスケジュール管理システムを利用するための会議登録に関わる作業および処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the operation | work and process regarding meeting registration for utilizing a schedule management system for acquisition of meeting material. Bサーバーによる資料リストの生成からオブジェクト登録までの流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow from the production | generation of the material list by B server to object registration. Bサーバーが取得する会議情報の例を示す。The example of the meeting information which B server acquires is shown. 複数の会議資料を1つにまとめるデータ形式変換の模式図である。It is a schematic diagram of the data format conversion which puts together several meeting materials. データ形式変換を含む会議登録のフローチャートである。It is a flowchart of meeting registration including data format conversion. データ形式変換を含む会議登録の変形例のフローチャートである。It is a flowchart of the modification of the meeting registration containing data format conversion. データ形式の指定に用いられる表示画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the display screen used for designation | designated of a data format. 会議の重要度の指定が可能な会議登録用の表示画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the display screen for meeting registration which can designate the importance of a meeting. 重要度の指定が可能な場合の会議登録および保存期間設定のフローチャートである。It is a flowchart of meeting registration and preservation | save period setting when designation | designated of importance is possible. 登録された会議資料に対する情報の追加の例を示す図である。It is a figure which shows the example of addition of the information with respect to the registered meeting material. 登録された会議資料に対する印刷時の後処理を指定するための操作画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the operation screen for designating the post-process at the time of printing with respect to the registered meeting material. 登録された会議資料に対する情報の追加の他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of addition of the information with respect to the registered meeting material. 資料リストの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a material list. 資料リストの更新の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a data list update. 出欠回答を表示する場合の資料リストの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the material list | wrist in the case of displaying an attendance answer. 出欠回答を表示する場合の資料リストの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the material list | wrist in the case of displaying an attendance answer. 出欠回答を表示する場合の資料リストの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the material list | wrist in the case of displaying an attendance answer. 出欠回答を表示する場合の資料リストの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the material list | wrist in the case of displaying an attendance answer. 出欠回答を表示する場合の資料リストの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the material list | wrist in the case of displaying an attendance answer. スケジュール表におけるオブジェクトの表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the object in a schedule table. 明日の会議のための資料リストの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the material list for tomorrow's meeting. スケジュール表におけるオブジェクトの他の表示例を示す図である。It is a figure which shows the other example of a display of the object in a schedule table. 複合機の操作パネルにおいて表示されるスケジュール表一覧画面の例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a schedule table list screen displayed on an operation panel of a multifunction machine. FIG. 複合機の操作パネルにおいて表示されるログイン画面の例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a login screen displayed on the operation panel of the multifunction machine. FIG. オブジェクトの他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of an object. 図30のオブジェクトの表示の他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of a display of the object of FIG.

以下の実施形態では、“会議”をスケジュールに登録するスケジュール管理を想定する。ただし、ここでいう“会議”は、ドキュメントの関連付けの対象と成り得るイベントの総称である。ミーティング、商談、プレゼンテーション、研修会なども、ここでの“会議”に含まれる。   In the following embodiment, schedule management in which “conference” is registered in the schedule is assumed. However, the “meeting” here is a general term for events that can be objects of document association. Meetings, business talks, presentations, workshops, etc. are also included in the “meetings” here.

図1の例示において、スケジュール管理システム1は、Aサーバー2とBサーバー3とを備える。Aサーバー2は、コンピューターをスケジュール管理サーバーとして動作させるグループウェアであり、サーバー機4にインストールされている。Bサーバー3は、スケジュール管理サーバーと連携して会議資料を自動的に管理する付加機能サーバーとしてコンピューターを動作させるソフトウェアである。Bサーバー3は、MFP(Multi-functional Peripheral)と呼ばれる複合型情報機器(以下、複合機という)5にインストールされている。   In the example of FIG. 1, the schedule management system 1 includes an A server 2 and a B server 3. The A server 2 is groupware that causes a computer to operate as a schedule management server, and is installed in the server machine 4. The B server 3 is software for operating a computer as an additional function server that automatically manages conference materials in cooperation with the schedule management server. The B server 3 is installed in a composite information device (hereinafter referred to as a multifunction device) 5 called an MFP (Multi-functional Peripheral).

サーバー機4および複合機5はLAN6に接続されており、相互の通信およびLAN6上の他の情報機器との通信が可能である。LAN6には他の情報機器としてパーソナルコンピューター8A,8Bおよび携帯情報端末8Cが接続されている。携帯情報端末8Cとの通信には、WLAN(Wireless Local Area Network)の規格に準拠したアクセスポイント7が利用される。ただし、ブルートゥース(登録商標)やUSB(Universal Serial Bus)といった他の規格のインタフェースによって通信するようにしてもよい。   The server machine 4 and the multifunction machine 5 are connected to the LAN 6 and can communicate with each other and with other information devices on the LAN 6. Personal computers 8A and 8B and a portable information terminal 8C are connected to the LAN 6 as other information devices. For communication with the portable information terminal 8C, an access point 7 compliant with the WLAN (Wireless Local Area Network) standard is used. However, communication may be performed using an interface of another standard such as Bluetooth (registered trademark) or USB (Universal Serial Bus).

通信ネットワークの変形として、Aサーバー2をLAN6に接続される他のネットワーク上に設けることができる。他のネットワークはVPN(Virtual Private Network)であってもよい。パブリックサービスの提供者が管理するサーバー(クラウド)にAサーバー2を組み入れてもよい。   As a modification of the communication network, the A server 2 can be provided on another network connected to the LAN 6. The other network may be a VPN (Virtual Private Network). The A server 2 may be incorporated in a server (cloud) managed by a public service provider.

また、Bサーバー3を、スケジュール管理システム1のユーザーによる会議資料の入手を支援する機能に特化してもよいし、他の機能を備えていてもよい。複合機5に限らず、プログラム実行の可能な他の情報機器に組み入れることができる。サーバー機4にインストールしてもよい。その場合、仮想化によってAサーバー2と分離することができる。   Further, the B server 3 may be specialized in a function that supports the user of the schedule management system 1 to obtain the conference material, or may have other functions. Not only the multi function device 5 but also other information devices capable of executing programs can be incorporated. You may install in the server machine 4. In that case, it can be separated from the A server 2 by virtualization.

図2はスケジュール管理システムを利用して行なわれる会議資料の入手の手順を示している。図2の例では、パーソナルコンピューター(図ではPCと表記されている)8Aを使用するユーザーが会議の主催者であり、パーソナルコンピューター8Bを使用するユーザーが会議の参加候補者の一人であるものとする。   FIG. 2 shows a procedure for obtaining conference materials performed using a schedule management system. In the example of FIG. 2, it is assumed that the user who uses the personal computer (indicated as PC) 8A is the meeting organizer, and the user who uses the personal computer 8B is one of the candidates for the meeting. To do.

[ 1] 会議の主催者がパーソナルコンピューター8Aにおいて所定の画面Q1の空欄を埋める入力操作によって開催案内(開催要項データ)MDを作成する。開催案内MDは、会議名、開催日時、開催場所、参加候補者といった情報を有する。主催者は、作成した開催案内MDをAサーバー2に送信する。これにより、Aサーバー2において参加候補者のそれぞれのスケジュールに会議が登録される。 [1] The organizer of the meeting creates a holding guide (holding guideline data) MD by an input operation that fills the blank of the predetermined screen Q1 on the personal computer 8A. The holding guidance MD has information such as a meeting name, a holding date and time, a holding place, and a candidate for participation. The organizer transmits the created event guide MD to the A server 2. As a result, the conference is registered in each schedule of the participating candidates in the A server 2.

[2][3] Aサーバー2が参加候補者宛に電子メールによって開催案内を配信する。開催案内を受け取った参加候補者は出欠を回答する。回答には、出席、欠席、および保留の選択肢がある。回答はAサーバー2においてスケジュールに反映される。   [2] [3] The A server 2 delivers the event guide to the participating candidates by e-mail. Participants who have received the invitation will answer their attendance. Answers include attendance, absence, and hold options. The answer is reflected in the schedule in the A server 2.

[4] 主催者は会議資料(ドキュメントデータ)20をBサーバー3に登録する。このとき、対応する会議を特定し得る情報も合わせて登録する。例えば会議名を登録する。会議資料20はパーソナルコンピューター8AからBサーバー3に転送され、会議資料Box32に格納される。会議資料Box32は、Bサーバー3によって管理される不揮発性メモリ領域であり、例えば複合機5に備わるハードディスクドライブ内に設けられる。   [4] The organizer registers the conference material (document data) 20 in the B server 3. At this time, information that can identify the corresponding conference is also registered. For example, a conference name is registered. The conference material 20 is transferred from the personal computer 8A to the B server 3 and stored in the conference material box 32. The conference material box 32 is a non-volatile memory area managed by the B server 3, and is provided in, for example, a hard disk drive provided in the multi-function device 5.

[5] Bサーバー3は定期的にAサーバー2にアクセスし、所定期間のスケジュールをAサーバー2から取得する。例えば、毎日の早朝に翌日のスケジュールを取得する。そして、Bサーバー3は、取得したスケジュールに登録されている会議と、会議資料Box32で記憶されている会議資料20に対応する会議とを照合する。   [5] The B server 3 periodically accesses the A server 2 and acquires a schedule for a predetermined period from the A server 2. For example, the next day's schedule is acquired early in the morning every day. Then, the B server 3 collates the conference registered in the acquired schedule with the conference corresponding to the conference material 20 stored in the conference material box 32.

スケジュールに登録されている会議に該当する会議資料20があった場合、Bサーバー3は、その会議資料20へのリンクを取得する。例えば、複合機5の内部において会議資料20を指定するパスと複合機5のドメイン名に基づいて、WWW(World Wide Web)でアクセス可能なURL(Uniform Resource Locator)をリンクとして作成する。一つの会議に対して複数の会議資料が登録されている場合、会議資料ごとにリンクが取得される。また、スケジュールに複数の会議が登録されている場合、会議ごとにかつ会議資料ごとにリンクが取得される。   When there is a meeting material 20 corresponding to the meeting registered in the schedule, the B server 3 acquires a link to the meeting material 20. For example, a URL (Uniform Resource Locator) accessible on the World Wide Web (WWW) is created as a link based on the path for specifying the conference material 20 in the multifunction device 5 and the domain name of the multifunction device 5. When a plurality of meeting materials are registered for one meeting, a link is acquired for each meeting material. Further, when a plurality of conferences are registered in the schedule, a link is acquired for each conference and for each conference material.

続いて、Bサーバー3は、取得したリンクを利用してユーザーが会議資料20を入手するための画面表示データとして、資料リストDLを表示させるデータをユーザーごとに生成する。資料リストDLには、リンクを表わす文字列(URL)を表記したジャンプ指示用の操作ボタンが設けられる。   Subsequently, the B server 3 generates data for displaying the material list DL for each user as screen display data for the user to obtain the conference material 20 using the acquired link. The material list DL is provided with a jump instruction operation button in which a character string (URL) representing a link is written.

[6] 資料リストDLを作成したBサーバー3は、ユーザーが資料リストDLを表示させるためのオブジェクトを、Aサーバー2において管理されているスケジュールに追加する。これには、Aサーバー2に備わるアドイン対応機能が利用される。オブジェクトは、操作ボタンでもよいし、プルダウンメニューにおける選択肢であってもよい。オブジェクトが追加されることによって、ネットワークはユーザーが会議資料を簡便に入手することができる状態になる。   [6] The B server 3 that created the material list DL adds an object for the user to display the material list DL to the schedule managed in the A server 2. For this, an add-in function provided in the A server 2 is used. The object may be an operation button or an option in a pull-down menu. By adding the object, the network becomes a state in which the user can easily obtain the conference material.

[7][8] 参加候補者が自己のスケジュールを閲覧するために、パーソナルコンピューター8Bを用いてAサーバー2にアクセスする。スケジュールの照会要求を受けたAサーバー2は、参加候補者に該当するスケジュールをパーソナルコンピューター8Bに送信する。パーソナルコンピューター8Bに付随するディスプレイにおいて、スケジュールを図式化したスケジュール表SLが表示される。図示の例では、上述のオブジェクトであるリスト表示ボタンLBがスケジュール表SLの上端部に配置されている。   [7] [8] Participants access the A server 2 using the personal computer 8B in order to view their schedule. Upon receiving the schedule inquiry request, the A server 2 transmits a schedule corresponding to the participation candidate to the personal computer 8B. On a display attached to the personal computer 8B, a schedule table SL that represents a schedule is displayed. In the illustrated example, the list display button LB, which is the above-described object, is arranged at the upper end of the schedule table SL.

[9] 参加候補者がリスト表示ボタンLBを操作する。すなわち、マウス入力の場合はリスト表示ボタンLBをクリックし、タッチ入力の場合はリスト表示ボタンLBにタッチする。そうすると、パーソナルコンピューター8BがBサーバー3にアクセスし、リスト表示ボタンLBに関連づけられている資料リストDLの転送をBサーバー3に要求する。資料リストDLがBサーバー3からパーソナルコンピューター8Bに転送されてポップアップ形式で表示される。   [9] The participation candidate operates the list display button LB. That is, in the case of mouse input, the list display button LB is clicked, and in the case of touch input, the list display button LB is touched. Then, the personal computer 8B accesses the B server 3 and requests the B server 3 to transfer the material list DL associated with the list display button LB. The material list DL is transferred from the B server 3 to the personal computer 8B and displayed in a pop-up format.

[10] 資料リストDLが表示されている状態において、参加候補者が会議資料ごとに配置されているジャンプ指示用の操作ボタン(以下、ジャンプ指示ボタンという)JBを操作(クリックまたはタッチ)する。そうすると、操作されたジャンプ指示ボタンJBに対応するリンクを用いてパーソナルコンピューター8BがBサーバー3にアクセスし、該当する会議資料20の転送を要求する。要求に従って会議資料20がパーソナルコンピューター8Bに転送されると、会議資料20のファイル形式に対応したビューワまたは編集用アプリケーションが起動され、会議資料20が表示される。   [10] In a state where the document list DL is displayed, a candidate for participation operates (clicks or touches) a jump instruction operation button (hereinafter referred to as a jump instruction button) JB arranged for each conference material. Then, the personal computer 8B accesses the B server 3 using the link corresponding to the operated jump instruction button JB, and requests the transfer of the corresponding conference material 20. When the conference material 20 is transferred to the personal computer 8B according to the request, a viewer or an editing application corresponding to the file format of the conference material 20 is activated and the conference material 20 is displayed.

このようにスケジュール管理システム1のユーザーは、スケジュール表SLを閲覧するときに、リスト表示ボタンLBとジャンプ指示ボタンJBとを順にクリック(またはタッチ)するという簡便な操作をするだけで、スケジュールに関連する会議資料の内容を閲覧することができる。   As described above, when the user of the schedule management system 1 browses the schedule table SL, the user simply clicks (or touches) the list display button LB and the jump instruction button JB in order. You can browse the contents of the meeting materials.

なお、図2では描かれていないが、資料リストDLに印刷指示ボタンが配置される場合には、ユーザーは資料リストDLに示された会議資料20を印刷指示ボタンの操作によって複合機5に印刷させることができる。   Although not shown in FIG. 2, when the print instruction button is arranged in the material list DL, the user prints the conference material 20 shown in the material list DL on the multifunction device 5 by operating the print instruction button. Can be made.

図3はスケジュール管理システムのBサーバーの構成を示している。Bサーバー3は、Box管理部300、検索部310、照合部312、リンク取得部314、リスト生成部316、およびオブジェクト登録部318を有する。これらの要素は、複合機5がコンピューターとして備える図示しないCPU(Central Processing Unit)がプログラムを実行することによって実現される機能要素である。   FIG. 3 shows the configuration of the B server of the schedule management system. The B server 3 includes a box management unit 300, a search unit 310, a collation unit 312, a link acquisition unit 314, a list generation unit 316, and an object registration unit 318. These elements are functional elements realized by executing a program by a CPU (Central Processing Unit) (not shown) included in the multifunction machine 5 as a computer.

Box管理部300は、会議資料Box32による会議資料20A,20B,20Cの保存管理を受け持つ。会議資料の登録に際して、Box管理部300は、登録要求元の情報端末から転送されてきた会議資料20Cを会議資料Box32に格納する。複合機5に対して会議資料20A,20B,20Cの転送が要求されると、Box管理部300は、要求された会議資料を図示しない通信部と連携して要求元の情報端末に転送する。また、会議資料20A,20B,20Cの印刷が要求されると、Box管理部300は、プリンターエンジン17による印刷を制御する印刷制御部15に、印刷対象の会議資料を引き渡す。   The Box management unit 300 is responsible for storing and managing the conference materials 20A, 20B, and 20C using the conference material Box 32. When registering the conference material, the Box management unit 300 stores the conference material 20 </ b> C transferred from the registration request source information terminal in the conference material Box 32. When the MFP 5 is requested to transfer the conference materials 20A, 20B, and 20C, the Box management unit 300 transfers the requested conference material to the requesting information terminal in cooperation with a communication unit (not shown). When printing of the conference materials 20A, 20B, and 20C is requested, the Box management unit 300 delivers the conference material to be printed to the print control unit 15 that controls printing by the printer engine 17.

検索部310は、予め設定された時期に設定条件(期間、対象ユーザーなど)に該当するスケジュールをAサーバー2から取得する。登録されている会議資料が更新(アップデート)されることがあるので、ユーザーが更新前の会議資料を入手して更新を知らずに会議に参加することを起こり難くするため、期間条件を現在に近い将来限るのがよい。例えば、翌日のスケジュールを取得するようにする。検索部310は、取得したスケジュールから会議名と出欠情報とを抽出する。 The search unit 310 acquires a schedule corresponding to the setting conditions (period, target user, etc.) from the A server 2 at a preset time. The registered meeting materials may be updated (updated), so it is unlikely that users will be able to obtain the previous meeting materials and join the meeting without knowing the update. it is preferable limited to the future. For example, a schedule for the next day is acquired. The search unit 310 extracts the meeting name and attendance information from the acquired schedule.

照合部312は、抽出された会議名と会議資料Box32内の会議名とを照合し、一致する会議名を抽出する。リンク取得部314は、会議名の抽出された全ての会議について、それぞれに対応する会議資料にアクセスするためのリンクを取得する。その際、Box管理部300からリンク取得部314に会議資料のパスが伝えられる。   The collation unit 312 collates the extracted conference name with the conference name in the conference material box 32, and extracts a matching conference name. The link acquisition unit 314 acquires links for accessing conference materials corresponding to all conferences from which conference names are extracted. At that time, the path of the conference material is transmitted from the Box management unit 300 to the link acquisition unit 314.

リスト生成部316は、会議名の抽出された会議のうちの出欠情報に応じて選択される会議について、それに対応する会議資料のリンクを埋め込んだ画面表示データである資料リストDLを生成して保存する。   The list generation unit 316 generates and saves a material list DL, which is screen display data in which a link of the corresponding conference material is embedded, for a conference selected according to attendance information in the conference whose meeting name is extracted. To do.

オブジェクト登録部318は、ユーザーが資料リストDLを表示させる指示操作のためのオブジェクトを、Aサーバー2内の当該資料リストDLに対応するスケジュールに追加する。   The object registration unit 318 adds an object for an instruction operation for causing the user to display the material list DL to a schedule corresponding to the material list DL in the A server 2.

図4(A)〜(D)は資料リストDLの例を示している。資料リストDLでは、会議資料ごとに会議名NAとリンクの埋め込まれたジャンプ指示ボタンJBとが表示される。付加情報として開催時間帯、開催場所、その他の情報があってもよい。リンクは上述のとおりBサーバー3を特定する情報とBサーバー3内で記憶されている会議資料を特定する情報とで構成されている。図示のリンクはURLであり、プロトコル(http://")、ホスト名(Bサーバー3のIPアドレス:123.45.67.89)と、Bサーバー3のパス名(doc)、会議資料のファイル名(例えばpdF-xxxxxx.pdF)で構成されている。ただし、この形態に限定されるわけではなく、上記パス名とファイル名の部分に代えて、スクリプト名+パス名+クエリで構成され、クエリによって会議資料を特定するファイルIDを指定するような形態でもよい。   4A to 4D show examples of the material list DL. In the material list DL, for each conference material, a conference name NA and a jump instruction button JB in which a link is embedded are displayed. Additional information may include a holding time zone, a holding place, and other information. As described above, the link includes information for specifying the B server 3 and information for specifying the conference material stored in the B server 3. The link shown in the figure is a URL, a protocol (http: // "), a host name (IP address of the B server 3: 123.45.67.89), a path name (doc) of the B server 3, and a file name of the conference material (for example, pdF-xxxxxx.pdF) However, it is not limited to this form, and instead of the above path name and file name part, it is composed of script name + path name + query. A form in which a file ID for specifying a material is designated may be used.

図4(A)の例は出欠に関係なく資料のある会議を一覧化したものである。図4(B)〜(D)では出欠情報SKに応じて資料リストDLの作成パターンを変える例が示されている。図4(B)の例は会議ごと出欠情報SKを記載したものである。図4(C)の例は出席または保留の会議のみをリストアップし、欠席の会議をリストアップから除外したものである。図4(D)の例は会議の開催順序ではなく、出欠情報の内容別に記載を区分したものである。   The example of FIG. 4A is a list of conferences with materials regardless of attendance. 4B to 4D show examples in which the creation pattern of the material list DL is changed according to the attendance information SK. The example of FIG. 4B describes attendance information SK for each conference. In the example of FIG. 4C, only attended or on-hold meetings are listed, and absent meetings are excluded from the list. In the example of FIG. 4D, the description is classified according to the contents of attendance information, not the order in which the meetings are held.

なお、ジャンプ指示ボタンJBのリンクは会議資料Box32内の会議資料に結びついているので、主催者が会議資料を更新した場合、それ以降にジャンプ指示ボタンJBが操作されると、更新後の会議資料が読み出される。つまり、ユーザーは最新の会議資料を入手することができる。   Since the link of the jump instruction button JB is linked to the meeting material in the meeting material box 32, when the organizer updates the meeting material, if the jump instruction button JB is operated thereafter, the updated meeting material Is read out. That is, the user can obtain the latest meeting materials.

図5はオブジェクト登録部318によってスケジュールに追加されるオブジェクトの例を示している。オブジェクトは、これに対する操作をユーザーが行なったときに図4の例のような資料リストDLを表示させる。   FIG. 5 shows an example of an object added to the schedule by the object registration unit 318. The object displays the material list DL as shown in the example of FIG. 4 when the user performs an operation on the object.

図5(A)では、スケジュール表SLの欄内にオブジェクトとしてのリスト表示ボタンLBaが配置されている。この場合のオブジェクトは、本日の朝の時間帯のイベントとしてスケジュールに登録される。欄内にリスト表示ボタンLBaを配置する代わりに、または欄内に配置するとともに、スケジュール表SLの欄外の空白部にリスト表示ボタンLBbを配置してもよい。   In FIG. 5A, a list display button LBa as an object is arranged in the column of the schedule table SL. The object in this case is registered in the schedule as an event of today's morning time zone. Instead of arranging the list display button LBa in the column, or in the column, the list display button LBb may be arranged in a blank area outside the column of the schedule table SL.

図5(B)では、プルダウンメニューPMに選択肢の一つとして表示されるリスト表示ボタンLBがオブジェクトである。プルダウンメニューPMは、Aサーバー2にアクセスするユーザーの情報端末のディスプレイにおいて、スケジュールの閲覧に関係する操作画面内のメニューバーMBに対するメニュー選択操作が行なわれたときに表示される。   In FIG. 5B, a list display button LB displayed as one of options on the pull-down menu PM is an object. The pull-down menu PM is displayed when a menu selection operation is performed on the menu bar MB in the operation screen related to the schedule browsing on the display of the information terminal of the user accessing the A server 2.

なお、スケジュール表SLを電子メールによって送信してもよい。また、当日の会議予定が変更になったり、参加候補者が出欠を変更したりした場合に、動的に資料リストDLを更新し、ユーザーがオブジェクトを操作したときに最新の状況の反映された資料リストDLが表示されるようにすることができる。   The schedule table SL may be transmitted by e-mail. In addition, when the meeting schedule on the day is changed, or when a participant changes attendance, the document list DL is dynamically updated, and the latest status is reflected when the user operates the object. The document list DL can be displayed.

図6は会議登録のフローチャートであり、図2の[1]から[4]までの手順を示している。   FIG. 6 is a conference registration flowchart showing the procedures from [1] to [4] in FIG.

主催者が会議の開催案内を作成してAサーバー2に送信する(S11)。Aサーバー2は開催案内を参加候補者宛に配信する(S12)。主催者は、出力対象ファイルを所定形式のファイルに変換する登録用のソフトウェアを用いて会議資料をBサーバー3に登録する(S13)。例えば、指定した形式のファイルを出力する機能をもつプリンタードライバーに、出力先を複合機5に指定して会議資料に対する印刷処理(ファイル出力)を実行させる。   The organizer creates a meeting information and sends it to the A server 2 (S11). The A server 2 distributes the holding guidance to the participation candidates (S12). The organizer registers the conference material in the B server 3 using registration software that converts the output target file into a file of a predetermined format (S13). For example, a printer driver having a function of outputting a file of a specified format is caused to execute the printing process (file output) for the conference material by specifying the output destination as the multifunction machine 5.

登録する会議資料のファイル形式はそれを作成したアプリケーションの保存形式でもよい。しかし、そのような形式にすると、会議資料として印刷または閲覧すべき範囲が明確でない場合がある。印刷すべき範囲が明確な形式が望ましい。このため、本実施形態では、主催者がドキュメントを表示したり作成したりするアプリケーションに印刷を指示する操作を行なうものとする。アプリケーションから印刷データ(つまり、会議資料)を受け取ったプリンタードライバーが、印刷データを印刷すべき範囲の明確なフォーマットに変換する。同時にブリンタードライバーが主催者に対して、会議を特定する情報として会議名の入力を要求する。   The file format of the conference material to be registered may be the storage format of the application that created it. However, if such a format is used, the range to be printed or viewed as meeting materials may not be clear. A format with a clear range to be printed is desirable. For this reason, in this embodiment, it is assumed that the organizer performs an operation of instructing printing to an application that displays or creates a document. A printer driver that receives print data (that is, meeting material) from an application converts the print data into a clear format within a range to be printed. At the same time, the printer driver requests the organizer to input the meeting name as information for identifying the meeting.

主催者が会議名を入力すると、プリンタードライバーは会議名と所定フォーマットに変換された印刷データとをBサーバー3に送信する(S14)。登録すべき全ての会議資料の送信作業を終えるまで、ステップS13およびステップS14が繰り返される。会議資料を受信したBサーバー3は合わせて受信した会議名と関連づけて会議資料Boxに会議資料を格納する。   When the organizer inputs the meeting name, the printer driver transmits the meeting name and the print data converted into a predetermined format to the B server 3 (S14). Steps S13 and S14 are repeated until transmission of all conference materials to be registered is completed. The B server 3 that has received the meeting material stores the meeting material in the meeting material box in association with the meeting name received together.

図7は図2の[5][6]の段階におけるBサーバーの動作のフローチャートである。ここでは、スケジュールにおける注目する将来の期間を明日として説明する。すなわち、明日の会議の会議資料の入手を支援する動作をBサーバーが実行するものとする。   FIG. 7 is a flowchart of the operation of the B server at the stage [5] [6] in FIG. Here, the future period of interest in the schedule will be described as tomorrow. That is, it is assumed that the B server performs an operation for supporting the acquisition of meeting materials for tomorrow's meeting.

Bサーバー3は、注目する日(明日)の前日(つまり、今日)の例えば夜間におけるスケジュール確認時刻になると(S101でYES)、Aサーバー2からユーザーのスケジュールを取得して会議情報を抽出する(S102)。抽出される会議情報DMの例が図8に示される。   The B server 3 obtains the user's schedule from the A server 2 and extracts the conference information at the schedule confirmation time in the night, for example, the night before the day of attention (tomorrow) (that is, today) (ie today). S102). An example of the extracted conference information DM is shown in FIG.

Bサーバー3は、会議情報DMから、「開催日が明日であり、かつ欠席ではなく、かつその会議名に関連づけられた会議資料が会議資料Box内にある」という条件を満たす会議を選ぶ(S103、S104、S105)。そして、選んだ会議の会議名を会議資料へのリンクと合わせて資料リストDLに加えていく(S106)。条件を満たす会議を全て選び終えたら(S107でYES)、生成された資料リストDLを呼び出すオブジェクトを作成してユーザーの明日のスケジュールに登録する(S108、S109)。以上をユーザー全員に対して行なう(S110)。
B server 3, conference information DM or et al., "Held date is tomorrow, and not in absentia, and the conference material associated with the conference name is within the conference materials Box" choose the condition is satisfied conference that ( S103, S104, S105). Then, the conference name of the selected conference is added to the material list DL together with the link to the conference material (S106). When all conferences satisfying the conditions are selected (YES in S107), an object for calling the generated material list DL is created and registered in the user's tomorrow's schedule (S108, S109). The above is performed for all users (S110).

図9は複数の会議資料を1つにまとめるデータ形式変換の模式図である。上述のように会議資料をBサーバー3に登録する際、txt形式、word(登録商標)形式といった複種の元ファイル19A,19B,19C,19DをPDF(Portable Document Format)または他の特定の形式のファイルに変換する。図示のように元ファイル19A,19B,19C,19Dが複数ある場合は、これらを1つのファイル20dにまとめてから会議資料として登録する。特定の形式はPDFに限定されず、印刷の範囲が明確になる形式であればよい。   FIG. 9 is a schematic diagram of data format conversion for combining a plurality of conference materials into one. As described above, when the conference material is registered in the B server 3, multiple types of original files 19A, 19B, 19C, and 19D such as txt format and word (registered trademark) format are converted into PDF (Portable Document Format) or other specific format. Convert to file. If there are a plurality of original files 19A, 19B, 19C, and 19D as shown in the figure, these are collected into one file 20d and then registered as conference material. The specific format is not limited to PDF, and may be any format that makes the printing range clear.

図10はデータ形式変換を含む会議登録のフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart of conference registration including data format conversion.

まず、図6と同様に、主催者が会議の開催案内をAサーバー2に送信し(S21)、Aサーバー2が開催案内を参加候補者宛に配信する(S22)。そして、主催者が会議資料の特定形式でのファイル出力を指示する(S23)。   First, as in FIG. 6, the organizer transmits a meeting holding guide to the A server 2 (S21), and the A server 2 distributes the holding guide to the participating candidates (S22). Then, the organizer instructs file output in a specific format of the conference material (S23).

次に、ファイル出力の指示を受けた所定のソフトウェア(例えばプリンタードライバー)が会議資料を特定形式(ここではPDF形式)に変換する(S24)。会議資料が複数ある場合、会議資料は1つにまとめられる(S25、S26)。1つにまとまった会議資料がBサーバー3に送信され(S27)。会議資料Boxへ格納される(S28)。   Next, predetermined software (for example, a printer driver) that has received a file output instruction converts the conference material into a specific format (here, PDF format) (S24). When there are a plurality of meeting materials, the meeting materials are combined into one (S25, S26). A set of conference materials is transmitted to the B server 3 (S27). It is stored in the conference material box (S28).

図11はデータ形式変換を含む会議登録の変形例のフローチャートである。   FIG. 11 is a flowchart of a modified example of conference registration including data format conversion.

スケジュール管理システム1のユーザーは、自己が取得する会議資料のファイル形式(データ形式)を予め指定しておくことができる。ユーザーが使用する情報端末は、ユーザーによってファイル形式が指定された場合(S31でYES)、指定された形式をBサーバー3に保存する(S32)。   The user of the schedule management system 1 can specify in advance the file format (data format) of the conference material acquired by the user. When the file format is designated by the user (YES in S31), the information terminal used by the user stores the designated format in the B server 3 (S32).

主催者が会議の開催案内をAサーバー2に送信し(S33)、Aサーバー2が開催案内を参加候補者宛に配信する(S34)。そして、主催者が会議資料のファイル出力を指示する(S35)。   The organizer transmits the meeting information to the A server 2 (S33), and the A server 2 distributes the information to the participation candidates (S34). Then, the organizer instructs the file output of the conference material (S35).

ファイル出力の指示を受けたソフトウェアは、Bサーバー3にファイル形式の指定情報が保存されているかどうかを問い合わせる(S35)。指定情報が保存されている場合は指定されている形式に会議情報を変換し(S37)、指定情報が保存されていない場合はデフォルトの形式(ここではPDF)に会議情報を変換する(S38)。ファイル形式を変換せずに元のままとしてもよい。いずれにしても、ユーザーの指定に応じて決まるファイル形式の会議情報が、Bサーバー3に送信されて会議資料Boxに格納される(S39、S40)。   The software that has received the file output instruction inquires of the B server 3 whether the file format designation information is stored (S35). If the specified information is stored, the conference information is converted to the specified format (S37). If the specified information is not stored, the conference information is converted to the default format (in this case, PDF) (S38). . The file format may be left as it is without conversion. In any case, the conference information in the file format determined according to the user's designation is transmitted to the B server 3 and stored in the conference material box (S39, S40).

図12は会議資料のデータ形式の指定に用いられる表示画面の例を示している。会議資料の閲覧には、パーソナルコンピューター、タブレット、スマートフォンなどの各種の情報端末が用いられ、機種に応じたブラウザが使用される。ファイルを開く形式を予め複数指定しておくことにより、ユーザーが資料リストDLのリンクを利用して所望の会議資料を情報端末に取り込んだ際に、ブラウザに適合する形式でファイルを開くことができるようになる。例示では、pdF、xps、txt、xls、およびxlsxがファイル形式の選択肢とされている。図中上側の表示画面Q10は無選択状態である。図中下側の表示画面Q10では、pdF、xpsおよびxlsの各形式が選択されている。ユーザーがOKボタン90を操作すると、指定に従ってファイル形式が設定される。一度設定しておけば、それ以降は設定しなくてもよい。   FIG. 12 shows an example of a display screen used for designating the data format of the conference material. For browsing conference materials, various information terminals such as personal computers, tablets, and smartphones are used, and browsers corresponding to the models are used. By specifying multiple file opening formats in advance, the user can open the file in a format suitable for the browser when the user takes in the desired meeting material into the information terminal using the link of the material list DL. It becomes like this. In the example, pdF, xps, txt, xls, and xlsx are file format options. The upper display screen Q10 in the figure is in a non-selected state. In the lower display screen Q10 in the figure, pdF, xps, and xls formats are selected. When the user operates the OK button 90, the file format is set according to the designation. Once set, it does not need to be set after that.

図13は会議の重要度の指定が可能な会議登録画面の例を示している。主催者が会議の開催案内を作成するときに、会議の重要度を高・通常・低の三段階で切り替えることができる。指定された重要度に応じて、会議が開催された後において会議資料を保存しておく期間が変更される。図示の会議登録画面Q1では、重要度を「高」に指定するための操作ボタン91と「低」に指定するための操作ボタン92とが配置されている。操作ボタン91が操作されると「高」が指定される。その状態で再び操作ボタン91が操作されると「高」の指定が解除され、操作ボタン92が操作されると「高」に代わって「低」が指定される。「低」が指定された状態で操作ボタン92が操作されると「低」の指定が解除される。例示では「通常」に対応する操作ボタンはないが、「高」および「低」のいずれも指定されない状態が「通常」の指定された状態とされる。   FIG. 13 shows an example of a conference registration screen where the importance of the conference can be specified. When the organizer prepares a meeting guide, the importance of the meeting can be switched between three levels: high, normal, and low. The period for storing the conference material after the conference is held is changed according to the designated importance. In the conference registration screen Q1 shown in the figure, an operation button 91 for designating the importance level to “high” and an operation button 92 for designating the level of importance to “low” are arranged. When the operation button 91 is operated, “high” is designated. When the operation button 91 is operated again in this state, the designation of “high” is canceled, and when the operation button 92 is operated, “low” is designated instead of “high”. When the operation button 92 is operated in a state where “low” is designated, the designation of “low” is canceled. In the example, there is no operation button corresponding to “normal”, but a state in which neither “high” nor “low” is designated is designated as “normal”.

図14(A)は重要度の指定が可能な場合の会議登録のフローチャートであり、図14(B)は保存期間設定のフローチャートである。   FIG. 14A is a flowchart for conference registration when importance can be specified, and FIG. 14B is a flowchart for setting a retention period.

図14(A)において、主催者は会議の開催案内を作成し(S41)、重要度を「通常」以外とする場合には(S42でYES)、重要度を「高」または「低」に変更する(S43)。そして、主催者は開催案内をAサーバー2に送信する(S44)。開催案内はAサーバー2によって参加候補者宛に配信される(S45)。   In FIG. 14A, the organizer creates a meeting guide (S41), and when the importance is set to other than “normal” (YES in S42), the importance is set to “high” or “low”. Change (S43). Then, the organizer transmits a holding guide to the A server 2 (S44). The holding information is distributed to the participation candidates by the A server 2 (S45).

その後、図6と同様に、主催者が会議資料の特定形式でのファイル出力を指示する(S46)。主催者の情報端末が会議資料をBサーバー3に送信し(S47)、Bサーバー3が会議資料を会議資料Boxに格納する(S48)。   Thereafter, as in FIG. 6, the organizer instructs the file output in the specific format of the conference material (S46). The information terminal of the organizer transmits the conference material to the B server 3 (S47), and the B server 3 stores the conference material in the conference material box (S48).

図14(B)において、Bサーバー3は、保存されている会議資料について、それに対応する会議が終了したかどうかをチェックする(S401)。会議の終了予定時刻が現在時刻以前である場合、すなわち終了予定時刻を過ぎた場合に、会議が終了したと見なす。チェック結果がNOであれば、フローはそのまま終了へ進む。   In FIG. 14B, the B server 3 checks whether or not the meeting corresponding to the stored meeting material has ended (S401). When the scheduled end time of the conference is before the current time, that is, when the scheduled end time has passed, it is considered that the conference has ended. If the check result is NO, the flow proceeds directly to the end.

ステップS401のチェック結果がYESであり、かつ注目している会議の重要度の指定が「通常」でなければ(S402でYES)、会議資料の保存期間を重要度に応じて変更する(S403)。重要度が「高」であれば、通常の期間よりも長くし、「低」であれば、通常の期間よりも短くする。   If the check result in step S401 is YES and the designation of the importance level of the conference being noticed is not “normal” (YES in S402), the storage period of the conference material is changed according to the importance level (S403). . If the importance is “high”, the period is longer than the normal period, and if the importance is “low”, the period is shorter than the normal period.

図15は登録された会議資料に対する情報の追加の例を示している。Bサーバー3は、会議資料20eが登録されたとき、または資料リストDLのリンクによって会議資料20eがアクセスされたときに、会議資料20eに会議情報MIを追記する。例示の会議情報MIは会議名および重要度であるが、開催場所、開催時刻といった他の情報を含めてもよい。会議情報MIは、会議資料20eの表紙や各ページの余白に記載される。会議情報MIを記載することにより、例えば複数の資料をまとめて印刷したときに資料を分け易くなる。   FIG. 15 shows an example of adding information to registered conference materials. The B server 3 adds the conference information MI to the conference material 20e when the conference material 20e is registered or when the conference material 20e is accessed by a link of the material list DL. The example meeting information MI is the meeting name and importance, but may include other information such as a holding place and a holding time. The conference information MI is described on the cover of the conference material 20e and the margin of each page. By describing the meeting information MI, for example, when a plurality of materials are printed together, the materials can be easily separated.

図16は登録された会議資料に対する印刷時の後処理を指定するための操作画面の例を示している。ユーザーは、会議資料に対して印刷後の後処理を指定することができる。図示の操作画面Q12では、後処理の選択肢として、用紙を綴じるステープル処理、ファイリング用の穴を開けるパンチ処理、および用紙を折りたたむ折り処理がある。   FIG. 16 shows an example of an operation screen for designating post-processing at the time of printing for registered conference materials. The user can designate post-processing after printing for the conference material. On the illustrated operation screen Q12, as post-processing options, there are a staple process for binding sheets, a punch process for opening filing holes, and a folding process for folding sheets.

図中上側の操作画面Q12は無選択状態である。図中下側の操作画面Q12では、ステープル処理と折り処理とを行なうことが指定されている。ユーザーがOKボタン90を操作すると、指定に従って後処理が設定される。一度設定しておけば、それ以降は設定しなくてもよい。主催者が会議資料の登録に際して後処理を指定することができ、各ユーザーは登録時になされた設定を必要に応じて適宜に変更することができる。   The upper operation screen Q12 in the figure is in a non-selected state. On the lower operation screen Q12 in the figure, it is designated to perform stapling and folding. When the user operates the OK button 90, post-processing is set according to the designation. Once set, it does not need to be set after that. The organizer can specify post-processing when registering the conference material, and each user can appropriately change the settings made at the time of registration.

図17は登録された会議資料に対する情報の追加の他の例を示している。Bサーバー3は、例えば会議資料20fを印刷するときに、印刷を指示したユーザーを特定する情報UDa,UDbを会議資料20fに追記する。情報UDa,UDbに会議の開催時間や開催場所といった会議情報を含めてもよい。図17(A)の情報UDaと図17(B)の情報UDbとでは、ユーザー名が異なっている。   FIG. 17 shows another example of adding information to registered conference materials. For example, when printing the conference material 20f, the B server 3 adds information UDa and UDb specifying the user who has instructed printing to the conference material 20f. The information UDa and UDb may include conference information such as the conference time and location. The user name is different between the information UDa in FIG. 17A and the information UDb in FIG.

図18は資料リストの例を示している。リストアップされた会議資料ごとに、印刷要否を指定するためのチェックボックスCBが配置される。ユーザーがチェックボックスCBチェックCMを入れると、そのチェックボックスCBに対応する会議資料が印刷対象となる。ユーザーが印刷指示ボタン95を操作すると、印刷対象に指定された会議資料がBサーバー3によって印刷される。その際、ユーザーの情報端末は、ジャンプ指示ボタンJBに埋め込まれたリンクを用いて、Bサーバー3に印刷を要求する。   FIG. 18 shows an example of a material list. A check box CB for designating whether printing is necessary is arranged for each conference material listed. When the user enters a check box CB check CM, the conference material corresponding to the check box CB becomes the print target. When the user operates the print instruction button 95, the conference material designated as the print target is printed by the B server 3. At that time, the information terminal of the user requests printing to the B server 3 using the link embedded in the jump instruction button JB.

資料リストDLにはメッセージ欄MAが設けられる。メッセージ欄MAによって、会議の要項の変更、会議の追加、会議資料の更新など、会議に関連する状況についての主催者からのメッセージがユーザーに伝えられる。図18では、会議資料ごとに、「最終版」「更新の可能性有り」「ドラフト版」といった会議資料の状態についてのメッセージが表示されている。ユーザーはメッセージを参考にして印刷要否を判断することができる。図示では各会議に一つずつ会議資料が対応するが、一つの会議に複数の会議資料が対応する場合もそれら複数の会議資料のそれぞれについてメッセージを表示することができる。   A message column MA is provided in the material list DL. The message column MA informs the user of messages from the organizer regarding the situation related to the conference, such as change of conference requirements, addition of conference, update of conference materials, and the like. In FIG. 18, a message about the state of the conference material such as “final version”, “possible update”, and “draft version” is displayed for each conference material. The user can determine whether printing is necessary with reference to the message. In the figure, one meeting material corresponds to each meeting, but when a plurality of meeting materials correspond to one meeting, a message can be displayed for each of the plurality of meeting materials.

図19は資料リストの更新の流れを示すフローチャートである。   FIG. 19 is a flowchart showing the flow of updating the material list.

Bサーバー3は、資料リストDLが既に登録されている場合(S201でYES)、会議資料に対する主催者からのメッセージの入力があれば(S202でYES)、該当する資料リストDLに入力内容を反映させる(S203)。   When the document list DL has already been registered (YES in S201), the B server 3 reflects the input contents in the corresponding document list DL if there is a message input from the organizer for the conference material (YES in S202). (S203).

会議要項の変更・会議の追加があった場合(S204でYES)、Bサーバー3は、該当する資料リストDLを更新する(S205)。また、会議資料の変更・追加・削除があった場合も(S206でYES)、該当する資料リストDLを更新する(S207)。   When the meeting essentials are changed or the meeting is added (YES in S204), the B server 3 updates the corresponding document list DL (S205). Also, when there is a change / addition / deletion of the conference material (YES in S206), the corresponding material list DL is updated (S207).

資料リストDLに既に記載されているメッセージの変更または新たなメッセージの追加があると(S208でYES)、Bサーバー3は該当する資料リストDLにおけるメッセージ欄MAの記載内容を変更する(S209)。   When there is a change of a message already described in the material list DL or addition of a new message (YES in S208), the B server 3 changes the description content of the message column MA in the corresponding material list DL (S209).

図20、図21、図22、図23および図24は、出欠回答を表示する場合の資料リストの例を示している。これらの図において、資料リストDLには出欠回答欄SAが設けられている。   20, FIG. 21, FIG. 22, FIG. 23, and FIG. 24 show examples of material lists in the case where attendance responses are displayed. In these figures, an attendance answer column SA is provided in the material list DL.

図20の例では、出欠回答が「出席」である会議とともに、出欠回答が「保留」である会議がリストアップされている。リストアップされた会議の配列順序は開催時刻順である。リストアップされた会議について、出欠回答欄SAにおいて、文字列SK1によって「出席」が示され、文字列SK3によって「保留」が示されている。出欠回答が「保留」である会議(例では販売会議)を含めて、リストアップされた会議に対して会議資料へのリンクを表わすジャンプ指示ボタンJBがそれぞれ配置されている。   In the example of FIG. 20, conferences whose attendance response is “attendance” and conferences whose attendance response is “hold” are listed. The arrangement order of the listed conferences is in the order of the holding time. For the conferences listed, “Attendance” is indicated by the character string SK1 and “Pending” is indicated by the character string SK3 in the attendance response column SA. A jump instruction button JB representing a link to the conference material is arranged for each listed conference including conferences in which the attendance answer is “pending” (sales conference in the example).

図21において、資料リストDLには出欠回答が「欠席」である会議がリストアップされている。「欠席」であることが文字列SK2によって表わされている。出欠回答が「欠席」である会議(販売会議)については、会議資料へのリンクを表わすジャンプ指示ボタンJBが配置されていない。ユーザーが出欠回答を「保留」から「欠席」に変更した場合、図20のようにジャンプ指示ボタンJBを配置した状態から図21のようにジャンプ指示ボタンJBの無い状態へ資料リストDLが更新される。   In FIG. 21, conferences whose attendance response is “absent” are listed in the material list DL. “Not present” is represented by the character string SK2. For a meeting (sales meeting) in which the attendance response is “absent”, the jump instruction button JB representing the link to the meeting material is not arranged. When the user changes the attendance answer from “pending” to “absence”, the material list DL is updated from the state in which the jump instruction button JB is arranged as shown in FIG. 20 to the state in which the jump instruction button JB is not present as shown in FIG. The

図22の例において、資料リストDLには出席回答が「出席」である会議のみがリストアップされている。   In the example of FIG. 22, only conferences whose attendance response is “attendance” are listed in the material list DL.

図23の資料リストDLでは、図20と見比べて分かるように、会議の配列順位について、「出席」が「保留」よりも上位とされている。出欠回答が「出席」である会議の配列順序は開催時刻順である。   In the document list DL of FIG. 23, as can be seen from the comparison with FIG. 20, “attendance” is ranked higher than “hold” in the arrangement order of the conferences. The arrangement order of the meetings in which the attendance answer is “attendance” is the order of the holding time.

図24の資料リストDLでは、図20と見比べて分かるように、会議の配列順位について、「出席」が「欠席」よりも上位とされている。ただし、逆に「欠席」を「出席」よりも上位としてもよい。図24の例では、出欠回答が「欠席」である会議に対しても、会議資料へのリンクの存在を示すジャンプ指示ボタンJBが配置されている。   In the material list DL of FIG. 24, as can be seen from the comparison with FIG. 20, “attendance” is ranked higher than “absence” in the arrangement order of the conference. However, “absent” may be higher than “attendance”. In the example of FIG. 24, a jump instruction button JB indicating the presence of a link to the conference material is also arranged for a conference whose attendance response is “absent”.

図25はスケジュール表におけるオブジェクトの表示例を示している。図示のスケジュール表SLによって、あるユーザー(ユーザーCとする)の2月1日から2月5日までのスケジュールが表示されている。一日分の表示欄は上下に長い領域とされ、30分単位の時間帯ごとに区画されている。各日の表示欄はカレンダー順に左右に並ぶ。   FIG. 25 shows a display example of objects in the schedule table. A schedule from February 1 to February 5 of a certain user (user C) is displayed by the illustrated schedule table SL. The display column for one day is a vertically long area, and is divided into time zones in units of 30 minutes. The display columns for each day are arranged on the left and right in calendar order.

例示において、2月2日のイベントとして3件の会議があり、2月3日には1件の会議が予定され、2月5日にも1件の会議が予定されている。このことは、イベントの予定時間に合わせて配置された四角形のイベントマークC1,C2,C3、C4,C5によって表わされている。   In the example, there are three conferences as an event on February 2, one conference is scheduled on February 3, and one conference is scheduled on February 5. This is represented by square event marks C1, C2, C3, C4, and C5 arranged according to the scheduled time of the event.

ここでは、本日(今日)の日付を2月2日月曜日とし、現在時刻を午前8時とする。スケジュール表SLでは、本日の表示欄の識別を容易にするため、本日の表示欄の背景色を選択的に異ならせる強調表示が行なわれている。   Here, today's (today) date is Monday, February 2, and the current time is 8 am. In the schedule table SL, in order to easily identify the display column of the current day, highlighting that selectively changes the background color of the display column of the present day is performed.

図25のスケジュール表SLは、会議資料の入手に関わるオブジェクトとしてのリスト表示ボタンLB1、LB2を有する。リスト表示ボタンLB1は、“本日”の会議の会議資料についての資料リストDLを表示させるユーザーインタフェースである。リスト表示ボタンLB1の配置位置は、本日の表示欄のうちの、現在時刻に最も近い将来に開催が予定されている会議の開催時刻より所定時間前の時間帯領域内の位置である。図示では、イベントマークC1が表す会議の開催時刻(午前10時)の45分前の時間帯領域にリスト表示ボタンLB1が配置されている。   The schedule table SL in FIG. 25 has list display buttons LB1 and LB2 as objects related to the acquisition of conference materials. The list display button LB1 is a user interface that displays a material list DL for the conference material of the “Today” conference. The arrangement position of the list display button LB1 is a position in a time zone area of a predetermined time before the holding time of the meeting scheduled to be held in the future closest to the current time in the display column of today. In the figure, a list display button LB1 is arranged in a time zone area 45 minutes before the meeting holding time (10:00 am) represented by the event mark C1.

もう一つのリスト表示ボタンLB2は、“明日”の会議の会議資料についての資料リストDLを表示させるユーザーインタフェースである。リスト表示ボタンLB2の配置位置は、明日の表示欄における最も開催が早い会議の開催時刻より所定時間前の時間帯領域内の位置である。図示では、イベントマークC4が表す会議の開催時刻(午前15時)の45分前の時間帯領域にリスト表示ボタンLB2が配置されている。   Another list display button LB2 is a user interface that displays a material list DL for conference materials of the meeting of “Tomorrow”. The arrangement position of the list display button LB2 is a position in a time zone area a predetermined time before the meeting start time that is earliest in the display column of tomorrow. In the figure, a list display button LB2 is arranged in a time zone area 45 minutes before the meeting holding time (15:00 am) represented by the event mark C4.

リスト表示ボタンLB2をクリックまたはタッチする操作が行なわれた場合には、図26に例示される資料リストDL2が表示される。図26のように“明日”の会議の会議資料についての資料リストDL2においても、図18などに示した“本日”会議の会議資料についての資料リストDLと同様に、ジャンプ指示ボタンJBが表示される。チェックボックスCBおよび印刷指示ボタン95も表示される。すなわち、ユーザーは、本日において、ジャンプ指示ボタンJBを操作するだけで明日の会議の会議資料を閲覧することができる。チェックマークCMを入れた後に印刷指示ボタン95を操作することにより、明日の会議の会議資料を印刷させることができる。   When an operation of clicking or touching the list display button LB2 is performed, a material list DL2 illustrated in FIG. 26 is displayed. As shown in FIG. 26, the jump list button JB is also displayed in the material list DL2 for the meeting materials for the meeting “Tomorrow” as in the material list DL for the meeting materials for the “Today” meeting shown in FIG. The A check box CB and a print instruction button 95 are also displayed. That is, today, the user can view the meeting materials for tomorrow's meeting simply by operating the jump instruction button JB. By operating the print instruction button 95 after putting the check mark CM, the meeting materials for the tomorrow's meeting can be printed.

図27はスケジュール表におけるオブジェクトの他の表示例を示している。   FIG. 27 shows another display example of objects in the schedule table.

図27(A)では、“本日”の会議の資料リストDLを表示させるリスト表示ボタンLB1および“明日”の会議の資料リストDLを表示させるリスト表示ボタンLB2が、スケジュール表SLの欄外のうちの上端側の空白部に並べて配置されている。図27(B)では、リスト表示ボタンLB1およびリスト表示ボタンLB2が、スケジュール表SLの左端側の空白部に並べて配置されている。   In FIG. 27A, the list display button LB1 for displaying the material list DL of the meeting “Today” and the list display button LB2 for displaying the material list DL of the meeting “Tomorrow” are out of the margin of the schedule table SL. They are arranged side by side in the blank on the upper end side. In FIG. 27B, the list display button LB1 and the list display button LB2 are arranged side by side in the blank portion on the left end side of the schedule table SL.

また、図27(C)では、プルダウンメニューPM2に選択肢としてリスト表示ボタンLB1およびリスト表示ボタンLB2が表示されている。プルダウンメニューPM2は、スケジュール表SLの欄外に配置された予定メニューボタンM2が操作されたときに表示される。本例において、プルダウンメニューPM2には、明日以降の会議の資料リストを表示させるリスト表示ボタンLB3が選択肢に含まれている。   In FIG. 27C, a list display button LB1 and a list display button LB2 are displayed as options in the pull-down menu PM2. The pull-down menu PM2 is displayed when the schedule menu button M2 arranged outside the schedule table SL is operated. In this example, the pull-down menu PM2 includes a list display button LB3 for displaying a material list of meetings for tomorrow and later.

図28は複合機の操作パネルにおけるスケジュール表一覧の表示例を示している。スケジュール管理システム1のユーザーは、複合機5の操作パネル12において自己のスケジュール表SLを閲覧したり印刷させたりすることができる。複合機5は、所定の操作が行なわれると、スケジュール表一覧画面Q30を表示する。   FIG. 28 shows a display example of a schedule table list on the operation panel of the multifunction machine. The user of the schedule management system 1 can browse and print his / her schedule table SL on the operation panel 12 of the multifunction machine 5. When a predetermined operation is performed, the multi-function device 5 displays a schedule table list screen Q30.

スケジュール表一覧画面Q30では、選択ボタン101,102を含む複数の選択ボタンが表示される。これら選択ボタンは、Aサーバー2で管理されている複数のユーザーのスケジュールにそれぞれ対応する。ユーザーがスケジュール表一覧画面Q30内のいずれかの選択ボタンにタッチすると、図29に例示されるユーザー認証画面Q31が操作パネル12において表示される。   In the schedule table list screen Q30, a plurality of selection buttons including selection buttons 101 and 102 are displayed. These selection buttons respectively correspond to the schedules of a plurality of users managed by the A server 2. When the user touches any selection button in the schedule table list screen Q30, a user authentication screen Q31 illustrated in FIG. 29 is displayed on the operation panel 12.

ユーザー認証画面Q31が表示された状態において、ユーザーが入力欄121,122に図示しない文字入力キーによってユーザーIDおよびパスワードを入力すると、ユーザー認証が行なわれる。ユーザーのログインが承認されると、操作パネル12に当該ユーザーのスケジュール表SLが表示される。ユーザー認証を行なうことにより、あるユーザーのスケジュールを他のユーザーが閲覧するのを防ぐことができる、なお、ユーザー認証の手法は、ICカードから認証情報を読み取る手法や生体認証技術を用いる手法であってもよい。   When the user enters a user ID and password in the input fields 121 and 122 using a character input key (not shown) while the user authentication screen Q31 is displayed, user authentication is performed. When the login of the user is approved, the schedule table SL of the user is displayed on the operation panel 12. By performing user authentication, it is possible to prevent other users from viewing the schedule of a certain user. The user authentication method is a method of reading authentication information from an IC card or a method of using biometric authentication technology. May be.

図30はオブジェクトの他の例を示している。図30(A)において、スケジュール表SLの欄外のうちの上側の空白部にオブジェクトとしてのリスト表示ボタンLBxが配置されている。このリスト表示ボタンLBxは、日付で決まる期間ではなく、近い将来の設定時間に該当する会議の資料リストSLを表示させるユーザーインタフェースである。   FIG. 30 shows another example of the object. In FIG. 30A, a list display button LBx as an object is arranged in the upper blank portion outside the margin of the schedule table SL. The list display button LBx is a user interface that displays a conference material list SL corresponding to a set time in the near future, not a period determined by a date.

ユーザーがリスト表示ボタンLBxを操作すると、現在時刻から設定時間内に開催される会議およびその会議資料をリストアップした資料リストSLが表示される。例えば、現在時刻を2月2日午前8時とし、設定時間を6時間とすると、開始時刻が2月2日午前8時から午後2時(14時)までの期間内の時刻である2件の会議(イベントマークC1,C2に対応する)をリストアップした資料リストSLが表示される。   When the user operates the list display button LBx, a conference to be held within a set time from the current time and a document list SL that lists the conference materials are displayed. For example, if the current time is 8 am on February 2 and the set time is 6 hours, the start time is 2 times within the period from 8 am on February 2 to 2 pm (14:00) The material list SL listing the conferences (corresponding to the event marks C1 and C2) is displayed.

図30(B)はリスト表示ボタンLB3の配置位置の変形例を示している。図30(B)において、リスト表示ボタンLBxはスケジュール表SLの欄外のうちの左側の空白部に配置されている。   FIG. 30B shows a modification of the arrangement position of the list display button LB3. In FIG. 30B, the list display button LBx is arranged in the left blank portion of the margin of the schedule table SL.

図31は図30の操作ボタンの表示の他の例を示している。図31においては、プルダウンメニューPM1に選択肢としてリスト表示ボタンLBxが表示されている。プルダウンメニューPM1は、スケジュール表SLの欄外に配置されたファイルメニューボタンM2が操作されたときに表示される。   FIG. 31 shows another example of the display of the operation buttons in FIG. In FIG. 31, a list display button LBx is displayed as an option in the pull-down menu PM1. The pull-down menu PM1 is displayed when the file menu button M2 arranged outside the schedule table SL is operated.

以上の実施形態によれば、スケジュール管理システム1のユーザーは、自己のスケジュールを確認しながら、近い将来に開催される会議の資料リストDLを1クリック操作で表示させることができ、資料リストDLから選んだ会議資料の内容を1クリック操作で閲覧することができる。さらに、閲覧によって印刷の要否を判断し、印刷の必要な会議資料を1クリック操作で印刷させることができる。複数の会議が資料リストDLにリストアップされている場合、会議ごとに資料の印刷の要否を指定してすることも、一括に印刷させることもできる。印刷不要の資料を無駄に印刷させてしまうことを防ぐことができる。従来とは違って、スケジュールとは独立に会議資料を管理するサーバーにアクセスして、自己の参加する会議の資料を探す手間が無くなる。印刷物として会議資料を入手する代わりに、タブレットやノート型コンピューターに会議資料を簡便に取り込んで閲覧することもできる。つまり、会議資料をネットワークを介して入手する環境の利便性を高めることができる。   According to the above embodiment, the user of the schedule management system 1 can display the material list DL of a meeting to be held in the near future with one click operation while confirming his / her schedule, and from the material list DL The contents of the selected conference material can be viewed with a single click. Further, it is possible to determine whether printing is necessary by browsing, and to print meeting materials that need to be printed with a single click. When a plurality of conferences are listed in the material list DL, it is possible to designate whether or not to print the materials for each conference, or to print them at once. It is possible to prevent unnecessary printing of materials that do not require printing. Unlike the prior art, there is no need to access a server for managing conference materials independently of the schedule and search for conference materials that the user participates in. Instead of obtaining the conference materials as printed materials, the conference materials can be easily captured and viewed on a tablet or notebook computer. That is, it is possible to improve the convenience of the environment for obtaining the conference material via the network.

上述の実施形態において、スケジュール管理システム1の構成は、本発明の趣旨に沿う範囲内で適宜変更することができる。会議資料20を自動的にスケジュールに関連づけて管理するBサーバー3を印刷機能が備わる複合機5(MFP)に組み入れた例を挙げたが、サーバー機や一般のパーソナルコンピューターといった印刷機能を持たない情報機器に組み入れてもよい。必ずしもBサーバー3を組み入れた情報機器内で会議資料を保存する必要はなく、Bサーバー3からアクセス可能なネットワーク上の任意の場所の不揮発性メモリにおいて会議資料を保存してもよい。   In the above-described embodiment, the configuration of the schedule management system 1 can be changed as appropriate within the scope of the gist of the present invention. Although the example in which the B server 3 that automatically manages the conference material 20 in association with the schedule is incorporated in the multi function device 5 (MFP) having the print function is given, information that does not have the print function such as the server machine or a general personal computer. It may be incorporated into the device. It is not always necessary to store the conference material in the information device in which the B server 3 is incorporated, and the conference material may be stored in a non-volatile memory at any location on the network accessible from the B server 3.

アドイン(アドオンともいう)非対応のグループウェアに、Bサーバー2からのオブジェクト追加要求を受けてジャンプ指示ボタンJBをスケジュールに付け加える機能を加えることによって、Aサーバー2として動作させるようにしてもよい。   A function for adding a jump instruction button JB to a schedule in response to an object addition request from the B server 2 may be added to groupware that does not support add-ins (also referred to as add-ons), thereby causing the groupware to operate as the A server 2.

1 スケジュール管理システム
2 Aサーバー(スケジュール管理サーバー)
3 Bサーバー(付加機能サーバー)
4 サーバー機
5 複合機(情報機器、画像形成装置)
8A,8B パーソナルコンピューター(情報端末)
8C 携帯情報端末(情報端末)
20,20A,20B,20C,20e,20f 会議資料(ドキュメント)
310 検索部(スケジュール取得手段)
312 リンク取得部(リンク取得手段)
316 リスト生成部(データ生成手段)
318 オブジェクト登録部(オブジェクト追加手段)
DL 資料リスト(画面表示データ)
LB,LB1,LB2,LB3,LBx リスト表示ボタン(オブジェクト)
JB ジャンプ指示ボタン(操作部)
SK 出欠情報
CB チェックボックス
MA メッセージ欄
300 Box管理部(転送手段)
15 印刷制御部(印刷制御手段)
32 会議資料Box(不揮発性メモリ)
1 Schedule management system 2 A server (schedule management server)
3 B server (additional function server)
4 Server machine 5 Multi-function machine (information equipment, image forming device)
8A, 8B Personal computer (information terminal)
8C portable information terminal (information terminal)
20, 20A, 20B, 20C, 20e, 20f Meeting materials (documents)
310 Search unit (schedule acquisition means)
312 Link acquisition unit (link acquisition means)
316 List generation unit (data generation means)
318 Object registration unit (object addition means)
DL document list (screen display data)
LB, LB1, LB2, LB3, LBx List display button (object)
JB jump instruction button (operation unit)
SK Attendance information CB Check box MA Message field 300 Box management section (transfer means)
15 Print control unit (print control means)
32 Meeting Material Box (nonvolatile memory)

Claims (18)

スケジュール管理サーバーにアクセス可能な情報機器であって、
前記スケジュール管理サーバーによって管理されているスケジュールの中から、設定条件に該当するスケジュールを当該スケジュール管理サーバーから取得するスケジュール取得手段と、
前記スケジュール取得手段により取得された前記スケジュールと関連して予め保存されているドキュメントへのリンクを取得するリンク取得手段と、
前記リンクを用いて前記ドキュメントにアクセスするための画面表示データを生成するデータ生成手段と、
前記スケジュール管理サーバーから前記スケジュールを取得して表示する情報端末のユーザーが前記画面表示データの表示を当該情報端末に指示する操作のためのオブジェクトを、前記スケジュール管理サーバーによって管理されている前記スケジュールに付け加えるオブジェクト追加手段と、を備え
前記オブジェクトは、その操作によって前記画面表示データの表示が指示されたときに、予め設定された期間または時間に該当する前記スケジュールに対応した前記画面表示データを表示するものである、
ことを特徴とする情報機器。
An information device that can access the schedule management server,
Among schedules managed by the schedule management server, schedule acquisition means for acquiring a schedule corresponding to setting conditions from the schedule management server;
Link acquisition means for acquiring a link to a document stored in advance in association with the schedule acquired by the schedule acquisition means ;
Data generating means for generating screen display data for accessing the document using the link;
An object for an operation in which a user of an information terminal that acquires and displays the schedule from the schedule management server instructs the information terminal to display the screen display data is added to the schedule managed by the schedule management server. An object adding means to be added ,
The object is to display the screen display data corresponding to the schedule corresponding to a preset period or time when the display of the screen display data is instructed by the operation.
Information equipment characterized by that.
前記オブジェクトは、本日に開催されるイベントを含む前記スケジュールに対応した前記画面表示データを表示するものであり、前記情報端末に前記スケジュールが表示される際には本日のスケジュールのうちの現在時刻に最も近い将来に開催が予定されているイベントの開催時刻より所定時間前の時間帯領域内の位置に表示される、The object displays the screen display data corresponding to the schedule including an event to be held today, and when the schedule is displayed on the information terminal, the current time in the schedule of today is displayed. It is displayed at a position in the time zone area that is a predetermined time before the time of the event scheduled to be held in the nearest future.
請求項1記載の情報機器。The information device according to claim 1.
前記画面表示データが表わす画面は、前記リンクによって特定される保存先から前記情報端末への前記ドキュメントの取込みを前記ユーザーが指示するための操作部を有する
請求項1または2記載の情報機器。
The Screen represented by the display data, according to claim 1 or 2 information apparatus according an operation unit for said user uptake of the documents to the data terminal from the storage destination specified instructing by the link.
前記スケジュールに会議が登録されかつ前記ドキュメントとして会議資料が保存される場合において、前記データ生成手段は、会議ごとにかつ会議資料ごとに前記操作部を配置した画面を表示させるデータを前記画面表示データとして生成する
請求項記載の情報機器。
In the case where a meeting is registered in the schedule and meeting materials are stored as the document, the data generation unit displays data for displaying a screen on which the operation unit is arranged for each meeting and for each meeting material. The information device according to claim 3 .
前記スケジュールに複数の会議が登録されている場合、前記データ生成手段は、当該スケジュールに付加された出欠情報によって示される当該複数の会議のそれぞれについての前記ユーザーによる出欠の指定状況に応じて、当該複数の会議のうちの前記画面によって表示する会議を選択する
請求項記載の情報機器。
When a plurality of conferences are registered in the schedule, the data generation means, according to the designation status of attendance by the user for each of the plurality of conferences indicated by the attendance information added to the schedule, The information device according to claim 4 , wherein a meeting to be displayed is selected from the plurality of meetings on the screen.
前記画面表示データが表わす画面は、会議資料ごとに印刷の要否を指定するためのチェックボックスを有する
請求項4または5記載の情報機器。
The information device according to claim 4, wherein the screen represented by the screen display data includes a check box for designating whether printing is necessary for each meeting material.
前記画面表示データが表わす画面は、会議資料が更新される可能性の有無を示すメッセージ欄を有する
請求項4ないし6のいずれかに記載の情報機器。
The information device according to any one of claims 4 to 6 , wherein the screen represented by the screen display data includes a message field indicating whether or not there is a possibility that the conference material is updated.
複数のドキュメントの記憶が可能な不揮発性メモリを有する画像形成装置であって、
外部のスケジュール管理サーバーによって管理されているスケジュールの中から、設定条件に該当するスケジュールを当該スケジュール管理サーバーから取得するスケジュール取得手段と、
前記不揮発性メモリによって記憶されているドキュメントのうちの前記スケジュール取得手段により取得された前記スケジュールと関連するドキュメントである対象ドキュメントへのリンクを取得するリンク取得手段と、
前記リンクを用いて前記対象ドキュメントにアクセスするための画面表示データを生成するデータ生成手段と、
前記スケジュール管理サーバーから前記スケジュールを取得して表示する情報端末のユーザーが前記画面表示データの表示を当該情報端末に指示する操作のためのオブジェクトを、前記スケジュール管理サーバーによって管理されている前記スケジュールに付け加えるオブジェクト追加手段と、
前記情報端末からの転送要求を受けて前記対象ドキュメントを前記情報端末へ転送する転送手段と、
前記情報端末からの印刷要求を受けて、前記対象ドキュメントを当該画像形成装置に印刷させる印刷制御手段と、を備え
前記オブジェクトは、その操作によって前記画面表示データの表示が指示されたときに、予め設定された期間または時間に該当する前記スケジュールに対応した前記画面表示データを表示するものである、
ことを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus having a nonvolatile memory capable of storing a plurality of documents,
A schedule acquisition means for acquiring, from the schedule management server, a schedule corresponding to the setting condition from among schedules managed by an external schedule management server;
A link acquisition unit that acquires a link to a target document that is a document associated with the schedule acquired by the schedule acquisition unit among documents stored in the nonvolatile memory;
Data generating means for generating screen display data for accessing the target document using the link;
An object for an operation in which a user of an information terminal that acquires and displays the schedule from the schedule management server instructs the information terminal to display the screen display data is added to the schedule managed by the schedule management server. An object addition means to be added;
Transfer means for receiving the transfer request from the information terminal and transferring the target document to the information terminal;
Print control means for receiving a print request from the information terminal and causing the image forming apparatus to print the target document ;
The object is to display the screen display data corresponding to the schedule corresponding to a preset period or time when the display of the screen display data is instructed by the operation.
An image forming apparatus.
前記オブジェクトは、本日に開催されるイベントを含む前記スケジュールに対応した前記画面表示データを表示するものであり、前記情報端末に前記スケジュールが表示される際には本日のスケジュールのうちの現在時刻に最も近い将来に開催が予定されているイベントの開催時刻より所定時間前の時間帯領域内の位置に表示される、The object displays the screen display data corresponding to the schedule including an event to be held today, and when the schedule is displayed on the information terminal, the current time in the schedule of today is displayed. It is displayed at a position in the time zone area that is a predetermined time before the time of the event scheduled to be held in the nearest future.
請求項8記載の画像形成装置。The image forming apparatus according to claim 8.
前記スケジュールの付加情報が示す重要度に応じて前記不揮発性メモリによって前記対象ドキュメントを保存する期間を変更する
請求項8または9記載の画像形成装置。
10. The image forming apparatus according to claim 8 , wherein a period for storing the target document is changed by the nonvolatile memory according to the importance indicated by the additional information of the schedule.
前記対象ドキュメントが会議資料である場合において、対応する会議を特定する文字情報を当該対象ドキュメントに追記する
請求項8ないし10のいずれかに記載の画像形成装置。
The image forming apparatus according to any one of claims 8 to 10, wherein when the target document is a conference material, character information specifying a corresponding conference is added to the target document.
前記対象ドキュメントが会議資料である場合において、印刷に際して前記情報端末のユーザーを特定する文字情報を当該対象ドキュメントに追記する
請求項8ないし11のいずれかに記載の画像形成装置。
12. The image forming apparatus according to claim 8 , wherein, when the target document is a conference material, character information for identifying a user of the information terminal is added to the target document at the time of printing.
スケジュール管理サーバーを有するスケジュール管理システムであって、
前記スケジュール管理サーバーと通信する付加機能サーバーを有しており、
前記付加機能サーバーは、
前記スケジュール管理サーバーによって管理されているスケジュールの中から、設定条件に該当するスケジュールを当該スケジュール管理サーバーから取得するスケジュール取得手段と、
前記スケジュール取得手段により取得された前記スケジュールと関連して予め保存されているドキュメントへのリンクを取得するリンク取得手段と、
前記リンクを用いて前記ドキュメントにアクセスするための画面表示データを生成するデータ生成手段と、
前記スケジュール管理サーバーから前記スケジュールを取得して表示する情報端末のユーザーが前記画面表示データの表示を当該情報端末に指示する操作のためのオブジェクトを、前記スケジュール管理サーバーによって管理されている前記スケジュールに付け加えるオブジェクト追加手段と、を備え
前記オブジェクトは、その操作によって前記画面表示データの表示が指示されたときに、予め設定された期間または時間に該当する前記スケジュールに対応した前記画面表示データを表示するものである、
ことを特徴とするスケジュール管理システム。
A schedule management system having a schedule management server,
An additional function server that communicates with the schedule management server;
The additional function server is
Among schedules managed by the schedule management server, schedule acquisition means for acquiring a schedule corresponding to setting conditions from the schedule management server;
Link acquisition means for acquiring a link to a document stored in advance in association with the schedule acquired by the schedule acquisition means ;
Data generating means for generating screen display data for accessing the document using the link;
An object for an operation in which a user of an information terminal that acquires and displays the schedule from the schedule management server instructs the information terminal to display the screen display data is added to the schedule managed by the schedule management server. An object adding means to be added ,
The object is to display the screen display data corresponding to the schedule corresponding to a preset period or time when the display of the screen display data is instructed by the operation.
A schedule management system characterized by that.
前記オブジェクトは、本日に開催されるイベントを含む前記スケジュールに対応した前記画面表示データを表示するものであり、前記情報端末に前記スケジュールが表示される際には本日のスケジュールのうちの現在時刻に最も近い将来に開催が予定されているイベントの開催時刻より所定時間前の時間帯領域内の位置に表示される、The object displays the screen display data corresponding to the schedule including an event to be held today, and when the schedule is displayed on the information terminal, the current time in the schedule of today is displayed. It is displayed at a position in the time zone area that is a predetermined time before the time of the event scheduled to be held in the nearest future.
請求項13記載のスケジュール管理システム。The schedule management system according to claim 13.
前記スケジュール管理サーバーは、前記スケジュールを表わすスケジュール表の予め定められた部位に前記オブジェクトを配置する
請求項14記載のスケジュール管理システム。
The schedule management system according to claim 14 , wherein the schedule management server arranges the object at a predetermined part of a schedule table representing the schedule.
スケジュール管理サーバーにアクセス可能な情報機器において実行されるコンピュータプログラムであって、
前記情報機器が有するコンピューターに、
前記スケジュール管理サーバーによって管理されているスケジュールの中から、設定条件に該当するスケジュールを当該スケジュール管理サーバーから取得するスケジュール取得処理と、
前記スケジュール取得処理により取得された前記スケジュールと関連して予め保存されているドキュメントへのリンクを取得するリンク取得処理と、
前記リンクを用いて前記ドキュメントにアクセスするための画面表示データを生成するデータ生成処理と、
前記スケジュール管理サーバーから前記スケジュールを取得して表示する情報端末のユーザーが前記画面表示データの表示を当該情報端末に指示する操作のためのオブジェクトを、前記スケジュール管理サーバーによって管理されている前記スケジュールに付け加えるオブジェクト追加処理と、を実行させるものであり、
前記オブジェクトは、その操作によって前記画面表示データの表示が指示されたときに、予め設定された期間または時間に該当する前記スケジュールに対応した前記画面表示データを表示するものである、
ことを特徴とするコンピュータプログラム。
A computer program executed in an information device accessible to a schedule management server,
In the computer that the information device has,
Among schedules managed by the schedule management server, a schedule acquisition process for acquiring a schedule corresponding to setting conditions from the schedule management server;
A link acquisition process for acquiring a link to a document stored in advance in association with the schedule acquired by the schedule acquisition process ;
A data generation process for generating screen display data for accessing the document using the link;
An object for an operation in which a user of an information terminal that acquires and displays the schedule from the schedule management server instructs the information terminal to display the screen display data is added to the schedule managed by the schedule management server. The object addition process to be added is executed ,
The object is to display the screen display data corresponding to the schedule corresponding to a preset period or time when the display of the screen display data is instructed by the operation.
A computer program characterized by the above.
複数のドキュメントの記憶が可能な不揮発性メモリを有する画像形成装置において実行されるコンピュータプログラムであって、
前記画像形成装置が有するコンピューターに、
スケジュール管理サーバーによって管理されているスケジュールの中から、設定条件に該当するスケジュールを当該スケジュール管理サーバーから取得するスケジュール取得処理と、
不揮発性メモリによって記憶されているドキュメントのうちの前記スケジュール取得手段により取得された前記スケジュールと関連するドキュメントである対象ドキュメントへのリンクを取得するリンク取得処理と、
前記リンクを用いて前記対象ドキュメントにアクセスするための画面表示データを生成するデータ生成処理と、
前記スケジュール管理サーバーから前記スケジュールを取得して表示する情報端末のユーザーが前記画面表示データの表示を当該情報端末に指示する操作のためのオブジェクトを、前記スケジュール管理サーバーによって管理されている前記スケジュールに付け加えるオブジェクト追加処理と、
前記情報端末からの転送要求を受けて前記対象ドキュメントを前記情報端末へ転送する転送処理と、
前記情報端末からの印刷要求を受けて前記対象ドキュメントを当該画像形成装置に印刷させる印刷制御処理と、を実行させるものであり、
前記オブジェクトは、その操作によって前記画面表示データの表示が指示されたときに、予め設定された期間または時間に該当する前記スケジュールに対応した前記画面表示データを表示するものである、
ことを特徴とするコンピュータプログラム。
A computer program executed in an image forming apparatus having a non-volatile memory capable of storing a plurality of documents,
In the computer that the image forming apparatus has,
A schedule acquisition process for acquiring a schedule corresponding to the setting condition from the schedule managed by the schedule management server;
A link acquisition process for acquiring a link to a target document that is a document related to the schedule acquired by the schedule acquisition unit among the documents stored in the nonvolatile memory;
A data generation process for generating screen display data for accessing the target document using the link;
An object for an operation in which a user of an information terminal that acquires and displays the schedule from the schedule management server instructs the information terminal to display the screen display data is added to the schedule managed by the schedule management server. Add object addition process,
A transfer process for receiving the transfer request from the information terminal and transferring the target document to the information terminal;
A print control process for receiving the print request from the information terminal and causing the image forming apparatus to print the target document .
The object is to display the screen display data corresponding to the schedule corresponding to a preset period or time when the display of the screen display data is instructed by the operation.
A computer program characterized by the above.
前記オブジェクトは、本日に開催されるイベントを含む前記スケジュールに対応した前記画面表示データを表示するものであり、前記情報端末に前記スケジュールが表示される際には本日のスケジュールのうちの現在時刻に最も近い将来に開催が予定されているイベントの開催時刻より所定時間前の時間帯領域内の位置に表示される、The object displays the screen display data corresponding to the schedule including an event to be held today, and when the schedule is displayed on the information terminal, the current time in the schedule of today is displayed. It is displayed at a position in the time zone area that is a predetermined time before the time of the event scheduled to be held in the nearest future.
請求項16または17記載のコンピュータプログラム。The computer program according to claim 16 or 17.
JP2013111515A 2013-05-28 2013-05-28 Information apparatus, image forming apparatus, schedule management system, and computer program Expired - Fee Related JP6146136B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013111515A JP6146136B2 (en) 2013-05-28 2013-05-28 Information apparatus, image forming apparatus, schedule management system, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013111515A JP6146136B2 (en) 2013-05-28 2013-05-28 Information apparatus, image forming apparatus, schedule management system, and computer program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014232342A JP2014232342A (en) 2014-12-11
JP6146136B2 true JP6146136B2 (en) 2017-06-14

Family

ID=52125708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013111515A Expired - Fee Related JP6146136B2 (en) 2013-05-28 2013-05-28 Information apparatus, image forming apparatus, schedule management system, and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6146136B2 (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6582845B2 (en) * 2015-10-07 2019-10-02 株式会社リコー Image processing apparatus, registration method, program, and information processing system
JP6217767B2 (en) * 2016-01-29 2017-10-25 株式会社リコー Information processing apparatus, information storage method, program, and information processing system
JP2020009192A (en) * 2018-07-09 2020-01-16 富士ゼロックス株式会社 Information processing unit information processing program
JP2020046856A (en) * 2018-09-18 2020-03-26 富士ゼロックス株式会社 Information processing apparatus, method, and program
JP7346857B2 (en) 2019-03-14 2023-09-20 株式会社リコー Conference information management system, information processing device, control method, and program
JP7306052B2 (en) * 2019-05-16 2023-07-11 株式会社リコー Information processing device, information processing system, information processing method and program
JP2019220989A (en) * 2019-09-05 2019-12-26 株式会社リコー Image processing apparatus, registration method, program and information processing system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3128276B2 (en) * 1991-07-29 2001-01-29 株式会社リコー Information retrieval device
JP2000231586A (en) * 1999-02-10 2000-08-22 Ricoh Co Ltd Document management system and document managing method
JP2007249858A (en) * 2006-03-17 2007-09-27 Canon Inc Printing management system, data management device, data management method, computer program, and storage medium
JP2008140232A (en) * 2006-12-04 2008-06-19 Konica Minolta Business Technologies Inc Data processor
JP2008152526A (en) * 2006-12-18 2008-07-03 Konica Minolta Business Technologies Inc Conference information processor
JP2008242798A (en) * 2007-03-27 2008-10-09 Neojapan Inc Conference information management system, and program and storage medium for attaining function of the system
JP2009064250A (en) * 2007-09-06 2009-03-26 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, information management method, and information management system
JP4656192B2 (en) * 2008-06-13 2011-03-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Image forming apparatus and image forming system
JP5104632B2 (en) * 2008-08-02 2012-12-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Conference image processing system and image processing apparatus
US9461834B2 (en) * 2010-04-22 2016-10-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Electronic document provision to an online meeting
JP5559276B2 (en) * 2011-09-20 2014-07-23 株式会社東芝 Document distribution system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014232342A (en) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6146136B2 (en) Information apparatus, image forming apparatus, schedule management system, and computer program
EP3429178B1 (en) Information input apparatus, information processing system, information processing method, and carrier means
JP5423444B2 (en) Network system, server device, and groupware program
JP4251645B2 (en) Information processing method and apparatus
JP5212310B2 (en) Network system, server device, and groupware program
JP2012103891A (en) Review document processing device and review document processing method
JP2010146116A (en) Presentation system, data management device and program
JP2009086742A (en) Document management server, portable terminal and document management system
US20130111392A1 (en) Service provision device for electronic documents,service provision method for electronic documents,and service provision terminal for electronic documents
JP2010003127A (en) Document management device, document management system, document management method and computer program
JP2024012586A (en) Intellectual property information management system, intellectual property information providing method of intellectual property information management system
JP2013017058A (en) Mobile terminal, setting method, and program
JP2016174229A (en) Information processing system, information processing device, information processing method and program
JP4933721B2 (en) Document processing apparatus and document processing program
JP6158949B2 (en) Information processing apparatus, web server, and computer program
JP7039903B2 (en) Information processing system, information processing device, program and screen sharing terminal control method
JP6527099B2 (en) Image processing system
JP5532738B2 (en) Network system
JP5499562B2 (en) Network system, server device, and groupware program
JP6790944B2 (en) Information processing equipment, information processing systems, management methods and programs
JP6878976B2 (en) Information processing equipment, information processing systems, management methods and programs
JP2006309546A (en) Method for providing content, information providing system and information providing program
JP2002099694A (en) System, server, and method for collaborative editing
JP2016014915A (en) Document generation system, control method thereof, and program
JP2010237967A (en) System for managing submission of deliverable, computer program, and storage medium storing the computer program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6146136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees