JP2008140232A - Data processor - Google Patents

Data processor Download PDF

Info

Publication number
JP2008140232A
JP2008140232A JP2006326905A JP2006326905A JP2008140232A JP 2008140232 A JP2008140232 A JP 2008140232A JP 2006326905 A JP2006326905 A JP 2006326905A JP 2006326905 A JP2006326905 A JP 2006326905A JP 2008140232 A JP2008140232 A JP 2008140232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data file
file
conference
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006326905A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mitsutaka Morita
光貴 森田
Yoshihiko Fukuo
兆彦 福王
Toshiyuki Maejima
利行 前島
Shuichi Ito
修一 伊東
Hiroki Nishioka
大起 西岡
Toru Ichiki
徹 市木
Jo Nakajima
丈 中嶋
Takeshi Yoneyama
剛 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006326905A priority Critical patent/JP2008140232A/en
Publication of JP2008140232A publication Critical patent/JP2008140232A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data processor capable of promptly releasing a storage area even before a storage period of a data file expires, when the need to store the data file is eliminated. <P>SOLUTION: When deciding that all users associated with the data file have confirmed the transmitted data file (S8), this data processor erases the data file stored in a storage means. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

記憶手段に記憶されているデータの消去を適正に行うデータ処理装置に関し、特に通信ネットワークに接続されているデータ処理装置に関する。   The present invention relates to a data processing apparatus that appropriately erases data stored in a storage means, and more particularly to a data processing apparatus connected to a communication network.

従来、ネットワークに接続した記憶装置では、ユーザの要求に応じてデータファイルを保存することが可能であり、その場合にはユーザが消去するよう指示をしない限り、保存されたファイルは消去されないこととなる。特に消去の指示が煩わしい場合には消去指示が適切になされない場合が多くなりやすく、その役割を終えた不要なデータファイルが存在し続けることとなり、記憶領域を浪費するという問題があった。   Conventionally, in a storage device connected to a network, it is possible to save a data file according to a user's request, and in that case, unless the user instructs to delete it, the stored file is not deleted. Become. In particular, when the erasure instruction is troublesome, there are many cases where the erasure instruction is not properly given, and there is a problem that an unnecessary data file that has finished its role continues to exist and the storage area is wasted.

このような問題に対して、特許文献1では、記憶領域毎に保存しておく期間を設定しておき、保存期間が満了した場合には、自動的に記憶領域内の画像データを消去させる画像記憶装置が開示されている。   In order to deal with such a problem, in Patent Document 1, a period for storing for each storage area is set, and when the storage period expires, the image data in the storage area is automatically deleted. A storage device is disclosed.

しかし、保存期間満了時に自動消去をしてしまうと、消去したくない画像データがあった場合には複写機本体(記憶装置)でその取り消し操作を行う必要があった。特許文献2では、消去期限がきて自動消去をする際に消去をホストコンピュータに消去通知し、消去通知されたホストコンピュータで、更に確認操作を行った場合に画像データの消去を実行させるようにした画像形成装置が開示されている。また特許文献3では、消去通知を行う際に、消去を行うデータファイルの内容の一部分を添付して、ファイルの内容を容易かつ正確に把握できるようにしたファイル管理装置が開示されている。   However, if automatic erasure is performed at the end of the storage period, if there is image data that is not desired to be erased, it is necessary to cancel the operation on the copying machine main body (storage device). In Patent Document 2, when an erasure period expires and automatic erasure is performed, the erasure is notified to the host computer, and the image data is erased when a confirmation operation is further performed in the erasure notification host computer. An image forming apparatus is disclosed. Patent Document 3 discloses a file management apparatus in which a part of the contents of a data file to be erased is attached at the time of erasure notification so that the contents of the file can be grasped easily and accurately.

また、特許文献4では、一つのデータファイルを複数のユーザからなるグループでアクセス可能なように登録し、そのデータファイルの保存期間が満了した際にそのデータファイルに対して未アクセスのユーザがある場合には、そのユーザにデータファイルの削除可否の問い合わせを行う保存装置が開示されている。
特開平11−177787号公報 特開2001−111798号公報 特開2006−65446号公報 特開2005−244600号公報
In Patent Document 4, one data file is registered so that it can be accessed by a group of a plurality of users, and when the storage period of the data file expires, there is a user who has not accessed the data file. In this case, a storage device is disclosed that inquires the user whether or not the data file can be deleted.
Japanese Patent Laid-Open No. 11-177787 JP 2001-111798 A JP 2006-65446 A JP-A-2005-244600

しかし、上記の従来技術では、早期にユーザがデータファイルを取得して、そのデータファイルがその役割を果たしても、保存期間が満了するまではデータファイルは消去されずに、記憶装置の記憶領域を浪費していたという問題があった。   However, in the above prior art, even if the user acquires the data file at an early stage and the data file plays the role, the data file is not deleted until the storage period expires, and the storage area of the storage device is saved. There was a problem of wasting.

本発明は上記問題に鑑み、データファイルを保存しておく必要がなくなった場合には、データファイルの保存期間が満了する前であっても、速やかに記憶領域を開放できるデータ処理装置を得ることを目的とするものである。   SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above problems, the present invention provides a data processing apparatus capable of quickly releasing a storage area even when the data file storage period has not expired when it is no longer necessary to store the data file. It is intended.

上記の目的は、下記に記載する発明により達成される。   The above object is achieved by the invention described below.

(1)データファイルと、ユーザの送信先と、を記憶する記憶手段と、前記データファイルと複数のユーザとを関連づけて前記記憶手段に記憶させる管理制御手段と、前記ユーザの送信先に、記憶している前記データファイルを送信する送信手段と、を有するデータ処理装置であって、
前記管理制御手段は、前記データファイルと関連づけられている全てのユーザが、送信データファイルを確認したと判断した場合に、前記記憶手段に記憶している前記データファイルを消去することを特徴とするデータ処理装置。
(1) Storage means for storing data files and user destinations, management control means for associating the data files with a plurality of users and storing them in the storage means, and storing them in the user destinations A data processing device comprising: a transmission means for transmitting the data file,
The management control means deletes the data file stored in the storage means when it is determined that all users associated with the data file have confirmed the transmission data file. Data processing device.

(2)前記データ処理装置は、通信ネットワークに接続されており、前記送信手段は電子メール送信であり、送信された前記データファイルを確認したことを前記電子メールの開封確認通知により判断することを特徴とする(1)に記載のデータ処理装置。   (2) The data processing apparatus is connected to a communication network, the transmission means is an e-mail transmission, and it is determined by the e-mail opening confirmation notification that the transmitted data file has been confirmed. The data processing device according to (1), which is characterized.

(3)前記データファイルは、会議に参加する複数のユーザと関連づけて記憶させた該会議に関するデータファイルであり、前記管理制御手段は、一つの会議に関する複数のデータファイルを会議ファイル群として管理することを特徴とする(1)又は(2)に記載のデータ処理装置。   (3) The data file is a data file related to the conference stored in association with a plurality of users participating in the conference, and the management control unit manages a plurality of data files related to one conference as a conference file group. The data processing apparatus according to (1) or (2), wherein

(4)前記管理制御手段は、前記会議ファイル群に属する複数のデータファイルのうち、ファイル容量が所定量以下のデータファイル、を送信することを特徴とする(3)に記載のデータ処理装置。   (4) The data processing device according to (3), wherein the management control means transmits a data file having a file capacity equal to or less than a predetermined amount among a plurality of data files belonging to the conference file group.

(5)前記管理制御手段は、前記会議ファイル群に属する複数のデータファイルのうち、送信を行うデータファイルを選択する選択手段を有し、該選択手段で選択したデータファイルの送信を行うことを特徴とする(3)に記載のデータ処理装置。   (5) The management control unit includes a selection unit that selects a data file to be transmitted from among a plurality of data files belonging to the conference file group, and transmits the data file selected by the selection unit. The data processing device according to (3), which is characterized.

(6)前記データ処理装置は、記憶するデータファイルの保存期限を設定する設定手段を有し、前記管理制御手段は、前記保存期限よりも前に予告期限を設定し、全てのユーザが送信したデータファイルを確認したと判断せずに、前記予告期限になった場合には、送信したデータファイルを確認したと判断していないユーザに対して、データファイル消去の予告通知を行うことを特徴とする(1)乃至(5)のいずれかに記載のデータ処理装置。   (6) The data processing apparatus includes a setting unit that sets a storage period of a data file to be stored, and the management control unit sets a notification period before the storage period and all users transmit A notice of erasure of a data file is sent to a user who has not confirmed that a transmitted data file has been confirmed when the notice time limit is reached without determining that the data file has been confirmed. The data processing device according to any one of (1) to (5).

本発明によれば、登録ユーザにデータファイルの送信を行い、ユーザがそのデータファイルの取得を行ったと確認した場合には、保存期間が満了する前であっても、速やかに記憶領域を開放できるデータ処理装置を得ることが可能となる。   According to the present invention, when a data file is transmitted to a registered user and it is confirmed that the user has acquired the data file, the storage area can be quickly released even before the storage period expires. A data processing apparatus can be obtained.

本発明を実施の形態に基づいて説明するが、本発明は該実施の形態に限られない。   Although the present invention will be described based on an embodiment, the present invention is not limited to the embodiment.

図1は、実施形態に係るデータ処理装置及び通信ネットワークの概略図である。1はデータ処理装置、2はメールサーバ、P1〜P3、P11、P12はPC(personal computer)端末である。それらは同図に示すように、それぞれ会議室、サーバ室、営業部/企画部のそれぞれの部屋に配置されている。   FIG. 1 is a schematic diagram of a data processing apparatus and a communication network according to the embodiment. Reference numeral 1 denotes a data processing device, 2 denotes a mail server, and P1 to P3, P11, and P12 denote PC (personal computer) terminals. As shown in the figure, they are arranged in the conference room, the server room, and the sales department / planning department, respectively.

これらは、TCP(Transmission Control Protocol)/IP(Internet Protocol)プロトコルなどを使用した通信ネットワークNに接続されている。またFWはファイアウォールであり、FWを介して、外部のインターネットに接続されている。   These are connected to a communication network N using TCP (Transmission Control Protocol) / IP (Internet Protocol) protocol or the like. The FW is a firewall and is connected to the external Internet via the FW.

図2は、データ処理装置1の制御ブロック図である。11は、制御部であり、CPUやRAMから構成されプログラムに従って各種の制御を実行する。またこの制御部11が管理制御手段としても機能する。12は通信部であり、ネットワークNと接続することにより各種データの通信を行う。13はシステムメモリであり、CPU11が実行するプログラムや、各種データを記憶している。14はHDD(hard disk drive)メモリであり、ユーザ毎、あるいは会議毎に記憶領域(フォルダあるいはディレクトリ)を確保し、その記憶領域内に、画像データ、議事録データ、会議資料データ等を保存する。なおこのHDDメモリ14が記憶手段として機能する。   FIG. 2 is a control block diagram of the data processing apparatus 1. Reference numeral 11 denotes a control unit which is constituted by a CPU and a RAM and executes various controls according to a program. The control unit 11 also functions as a management control unit. A communication unit 12 communicates various data by connecting to the network N. A system memory 13 stores programs executed by the CPU 11 and various data. Reference numeral 14 denotes a hard disk drive (HDD) memory that secures a storage area (folder or directory) for each user or each meeting, and stores image data, minutes data, meeting material data, etc. in the storage area. . The HDD memory 14 functions as a storage unit.

15は操作部、16は表示部であり、これらを用いてユーザが各種設定を行ったり、設定情報を確認したりすることができる。17は画像形成部、18はスキャナ部である。スキャナ部18から原稿を光学的に読み取ることにより画像データを作成する。画像形成部17では画像データに基づいて用紙に画像を形成することができる。   Reference numeral 15 denotes an operation unit, and 16 denotes a display unit, which can be used by the user to make various settings and check setting information. Reference numeral 17 denotes an image forming unit, and 18 denotes a scanner unit. Image data is created by optically reading a document from the scanner unit 18. The image forming unit 17 can form an image on a sheet based on the image data.

図3は、実施形態に係るデータ処理装置の制御フローを示す図である。先ずステップS1では、会議用のBOXを作成する。   FIG. 3 is a diagram illustrating a control flow of the data processing apparatus according to the embodiment. First, in step S1, a conference BOX is created.

表1は、その会議BOXの例を示したものである。会議用BOXには、会議名と、開催日時、会議に参加するユーザ(メンバー)、ユーザのメール送信先、及び会議主催者を登録する。なお、会議BOXとは、記憶手段として機能するHDDメモリ14内の一部を会議用の記憶領域として確保したものであり、いわゆるフォルダ又はディレクトリと呼ばれるものである。また一つの会議BOX内にある複数のデータファイルを会議ファイル群とも称する。   Table 1 shows an example of the conference BOX. In the conference BOX, the conference name, the date and time, the user (member) participating in the conference, the user's mail transmission destination, and the conference organizer are registered. The conference BOX is a part of the HDD memory 14 that functions as a storage unit and is secured as a conference storage area, and is called a so-called folder or directory. A plurality of data files in one conference BOX are also referred to as a conference file group.

Figure 2008140232
Figure 2008140232

これらの会議BOXは、会議開催に先立って作成されるものであり、一つの会議毎に個別の会議BOXが作成される。この際に、登録ユーザ(会議参加メンバー)に対しては、当該会議BOXへのアクセス権限が付与される。   These conference BOXes are created prior to the conference being held, and individual conference BOXes are created for each conference. At this time, an access authority to the conference BOX is given to the registered user (conference participating member).

ステップS2では、登録ユーザに、会議開催通知をメール送信する。送信したメール本文には、先ほど作成した会議BOX(フォルダ)へのアクセス方法が記載しているので登録ユーザは、ネットワークNに接続されている端末PCからアクセスできる。必要に応じて、事前に、会議開催時に用いる会議報告資料等のデータファイルを会議BOX内に保存するようにしてもよい(S3)。   In step S2, a meeting holding notice is sent by e-mail to the registered user. Since the transmitted mail text describes the access method to the conference box (folder) created earlier, the registered user can access from the terminal PC connected to the network N. If necessary, data files such as conference report materials used at the time of the conference may be stored in advance in the conference BOX (S3).

なお、本実施形態においては会議BOXを作成したが、これに限られず、会議開催日時等の情報を付与しないユーザあるいは複数のユーザ名と、ユーザの送信先の情報からなるグループ用の記憶領域(フォルダ)を作成するようにしてもよい。   In the present embodiment, the conference BOX is created. However, the present invention is not limited to this, and a group storage area (a user or a plurality of user names to which information such as the date and time of the conference is not given and information on the user transmission destination) Folder) may be created.

ステップS4では、会議を行い、これに伴い、会議開催時の議事録を作成する。議事録は会議室内に設置してある電子黒板(ホワイトボード)に記録した議事録を、用紙に印刷し、印刷した用紙をスキャナ部18で読み込むことにより議事録を画像データとして作成する。あるいは、議事進行に合わせて、会議室内のPC端末11等によりキーボード入力を行ったり、ビデオカメラ等により動画ファイルとして記録したりするようにしてもよい。議事録のデータファイルは、会議BOX内に、保存する。また議事録のデータファイルは一つに限られず複数のデータファイルを保存するようにしてもよい。   In step S4, a meeting is performed, and accordingly, minutes of the meeting are created. The minutes are printed on the electronic blackboard (whiteboard) installed in the conference room on paper, and the printed paper is read by the scanner unit 18 to create the minutes as image data. Alternatively, keyboard input may be performed by the PC terminal 11 or the like in the meeting room, or recording as a moving image file by a video camera or the like in accordance with the proceeding of the proceedings. The minutes data file is stored in the conference BOX. The minutes data file is not limited to one, and a plurality of data files may be stored.

これらの議事録のデータファイルや、前述の事前に記憶されていた会議報告資料等のデータファイルは一つの会議BOX内に保存される。表2は、その会議BOX内に保存されているデータファイルの一例である。これら一連のデータファイルは一つの会議に関する「会議ファイル群」としてファイル消去及び保存、ユーザへの送信、等の管理が行われる。   These minutes data files and the above-mentioned data files such as conference report materials stored in advance are stored in one conference BOX. Table 2 is an example of a data file stored in the conference BOX. These series of data files are managed as a “conference file group” relating to one conference, such as file deletion and storage, transmission to the user, and the like.

Figure 2008140232
Figure 2008140232

ステップS5では、会議データの送信を行う。この送信は、管理制御手段(制御部11)により、あらかじめ登録されていたユーザ(会議参加メンバー)の電子メールアドレス宛に向けて行う。なおこの際には、会議BOX内に保存してある全てのデータファイル(表2の例では3個のデータファイル)の全てを添付して送信する。また送信メールには開封確認通知を付加して送信している。   In step S5, conference data is transmitted. This transmission is performed by the management control means (control unit 11) toward an e-mail address of a user (conference member) registered in advance. At this time, all of the data files stored in the conference BOX (three data files in the example of Table 2) are attached and transmitted. The sent mail is sent with an opening confirmation notice.

「開封確認通知(Disposition Notification)」とは、送信側で電子メールに受信確認の返信要求を付加して送信するものであり、受信側でその電子メールの本文を開いた時点で、返信要求に基づいて受信確認のメールを返信するものである。この受信確認のメールにより、データ処理装置1の管理制御手段(送信側)では、ユーザ(受信側)が送信されたデータを確認したと判断している。   “Disposition Notification” is a transmission that adds a reply request for confirmation of receipt to the e-mail on the transmission side, and when the body of the e-mail is opened on the reception side, Based on this, a confirmation mail is returned. Based on this reception confirmation mail, the management control means (transmission side) of the data processing apparatus 1 determines that the user (reception side) has confirmed the transmitted data.

なお、実施形態の例では、ネットワーク分散型の電子メールシステムであることから電子メールの開封確認通知機能により、データを確認したことの判断を行う例について説明をしたが、これに限られず、ローカルなネットワークにおいて一つのメールサーバ2で全てのメールを集中して管理可能な状態であれば、ユーザがメールサーバからのユーザ宛のメールの取り出しをした時点で、送信されたデータを確認したと判断できるようにしてもよい。   In the example of the embodiment, since it is a network-distributed electronic mail system, an example has been described in which it is determined that data has been confirmed by an e-mail opening confirmation notification function. If all mails can be centrally managed by one mail server 2 in a simple network, it is determined that the transmitted data has been confirmed when the user retrieves the mail addressed to the user from the mail server. You may be able to do it.

ステップS6では、保存期限及び予告期限の設定を行う。この設定の制御フローについては後述する。続いて、ステップS7ではユーザ(受信側)からの開封通知を受信する。これは、前述のとおり、ステップS5で送信した開封確認通知、に応じて返信されたものである。会議BOXに登録されている全てのユーザから開封通知を受信した場合には(S8のYes)、会議BOX(フォルダ)及びその内部のデータファイルの消去を行う(S9)。なおここでいう、全てのユーザとは、表1に示す例ではA氏、B氏、C氏、D氏、E氏のことである。   In step S6, a storage deadline and a notice deadline are set. The control flow for this setting will be described later. Subsequently, in step S7, a notification of opening from the user (reception side) is received. As described above, this is returned in response to the opening confirmation notification transmitted in step S5. When opening notifications are received from all the users registered in the conference BOX (Yes in S8), the conference BOX (folder) and its internal data file are deleted (S9). Here, all users are Mr. A, Mr. B, Mr. C, Mr. D, and Mr. E in the example shown in Table 1.

このように、全てのユーザがデータファイルの取得を行った場合には、その役割を果たしたので、直ぐにデータファイルを消去することにより速やかに記憶領域を開放できるデータ処理装置を得ることが可能となる。   In this way, when all the users have acquired the data file, it played its role, and it is possible to obtain a data processing device that can quickly release the storage area by erasing the data file immediately. Become.

[保存期限に基づく制御フロー]
ここで、ステップS6の保存期限を設定するサブルーチン処理について説明をする。図4は、S6のサブルーチン処理を示す図である。図4(a)は、操作部15及び表示部16を設定手段として機能させることにより保存期間の設定(入力)するものであり、図4(b)は、制御部11が設定手段として機能し、会議BOX情報から保存期間を自動的に算出するフローを示したものである。
[Control flow based on retention period]
Here, the subroutine processing for setting the storage time limit in step S6 will be described. FIG. 4 is a diagram showing the subroutine processing of S6. FIG. 4 (a) sets (inputs) the retention period by causing the operation unit 15 and the display unit 16 to function as setting means. In FIG. 4 (b), the control unit 11 functions as setting means. 4 shows a flow for automatically calculating the storage period from the conference BOX information.

図4(a)のステップS65で保存期間の取得を行う。保存期間の設定操作について、図に基づいて説明する。図5は表示部16の詳細図である。同図では、D2欄に表示している会議BOX(フォルダ)に関しての保存期限の設定を行う。同図においては、D3欄は保存期限を直接入力する設定欄であり、D4欄は、保存期間の設定を行う欄である。同図に示す欄の左側のボタンdを選択することにより、保存期間あるいは保存期限の設定を行うことができる。同図に示す例では、保存期間として1ヶ月間を選択している状態を示している。   In step S65 of FIG. 4A, the storage period is acquired. The retention period setting operation will be described with reference to the drawings. FIG. 5 is a detailed view of the display unit 16. In the figure, the storage deadline for the conference BOX (folder) displayed in the D2 column is set. In the figure, the D3 column is a setting column for directly inputting the storage period, and the D4 column is a column for setting the storage period. By selecting the button d on the left side of the column shown in the figure, it is possible to set the retention period or the retention period. In the example shown in the figure, a state in which one month is selected as the storage period is shown.

図4(a)のフローの説明に戻る。S65で保存期間の設定を行った後に、現在の日時情報を取得する(S66)。これは、データ処理装置1の内部時計から情報を取得する。ステップS67では、保存期間と現在の日時から、保存期限の算出を行う。   Returning to the description of the flow in FIG. After setting the storage period in S65, the current date and time information is acquired (S66). This obtains information from the internal clock of the data processing device 1. In step S67, the storage period is calculated from the storage period and the current date and time.

続くステップS68では、「予告期限」の算出を行う。この算出は、管理制御手段として機能する制御部11により実行される。算出方法としては、保存期限よりも所定期間前、例えば3日前、に設定するようにしてもよく、あるいは、設定時の保存期間が8割経過した時点、例えば保存期間1月間であれば、24日経過時を保存期限に設定するようにしてもよい。   In the subsequent step S68, the “notice deadline” is calculated. This calculation is executed by the control unit 11 functioning as management control means. As a calculation method, it may be set to a predetermined period before the storage deadline, for example, three days before, or when the storage period at the time of setting has passed 80%, for example, the storage period is one month. You may make it set the preservation | save time limit at the time of a day passage.

続いて図4(a)の変形例である図4(b)のフローの説明を行う。ステップS61では、メンバー情報とデータ情報を取得する。メンバー情報とは、会議BOXを作成した際の登録ユーザ(メンバー)の身分、権限、勤務地の情報と登録ユーザ数等の情報であり、データ情報とは、会議BOXに現時点で記憶されているデータファイルの数、合計記憶容量、あるいは、会議主催者があらかじめ入力しておく会議の重要性に関する情報である。   Subsequently, the flow of FIG. 4B, which is a modification of FIG. 4A, will be described. In step S61, member information and data information are acquired. Member information is information such as the identity, authority, work location information and number of registered users of registered users (members) when creating a conference BOX, and data information is currently stored in the conference BOX. This is information regarding the number of data files, the total storage capacity, or the importance of the conference that is input in advance by the conference organizer.

ステップS62では、保存期間を自動的に算出する。これはあらかじめ設定してある所定の基本期間、例えば1月間、を基準としてこの基本期間に、ステップS61で入手した情報を加味した係数を掛けることにより保存期間を算出する。   In step S62, the storage period is automatically calculated. This is based on a predetermined basic period set in advance, for example, one month, and the basic period is multiplied by a coefficient that takes into account the information obtained in step S61 to calculate the storage period.

例えば、登録ユーザの身分が高い、権限が多い、勤務地が遠い、データファイル数が多い、合計記憶容量が多い、会議重要度が高い、場合等の条件に当てはまる場合には、基本期間を長くするような1よりも大きい係数をそれぞれ掛けるように設定することにより1月間の基本期間を3ヶ月あるいは、6ヶ月等に延長して設定する。逆に、登録ユーザの身分が高くない、データファイル数が少ない場合等では、基本期間を短くするような系数をそれぞれ掛けるように設定することにより10日間、あるいは2週間のように短縮して設定する。ステップS66以降は、図4(a)のフローと同一なので説明を省略する。   For example, if the conditions of the registered user are high, the authority is high, the work place is far away, the number of data files is large, the total storage capacity is large, the importance of the meeting is high, etc. The basic period of one month is set to be extended to 3 months or 6 months by setting so as to multiply by a coefficient larger than 1, respectively. Conversely, if the registered user is not high or the number of data files is small, etc., it can be set to be shortened to 10 days or 2 weeks by multiplying the respective base numbers to shorten the basic period. To do. Steps S66 and subsequent steps are the same as the flow in FIG.

以上までが、保存期限及び予告期限を設定するフローの説明である。図3のステップS8以降のフローの説明を行う。全てのユーザが送信したデータを確認したと判断できない場合、つまり開封通知を受信していないユーザがいる場合には(S8のNo)には、ステップS10で、保存期限に到達しているか否かを判断する。既に保存期限を経過している場合(S10のYes)には会議BOXを消去して(S9)終了する。   The above is the description of the flow for setting the storage deadline and the notice deadline. The flow after step S8 in FIG. 3 will be described. If it cannot be determined that the data transmitted by all users has been confirmed, that is, if there is a user who has not received the opening notification (No in S8), whether or not the storage deadline has been reached in step S10. Judging. If the storage time limit has already passed (Yes in S10), the conference box is deleted (S9) and the process ends.

一方、保存期限を経過していない場合には(S10のYes)、次に予告期限になったかを判断する。予告期限は前述のとおり保存期限よりも前、例えば3日前に設定されているものである。予告期限になった場合(S11のYes)には、送信したデータを確認したと判断していないユーザ、つまり開封通知を受信していないユーザ、に対してデータ消去の予告通知を送信する(S12)。「予告通知」とは、保存期限になった場合にデータファイルを消去する旨の記載がなされた電子メールであり、またこの電子メールには受信確認の返信要求を付加して送信している。   On the other hand, if the storage deadline has not elapsed (Yes in S10), it is next determined whether the notice deadline has come. As described above, the advance notice deadline is set before the storage deadline, for example, 3 days ago. When the notice deadline is reached (Yes in S11), a notice of data erasure is sent to a user who has not judged that the transmitted data has been confirmed, that is, a user who has not received the opening notice (S12). ). The “notice notice” is an e-mail with a description that the data file is deleted when the storage period expires, and this e-mail is sent with a reply request for confirmation of reception.

なお、ステップS12での「開封通知を受信していないユーザ」への予告通知に加えて、会議主催者として登録したユーザにも予告通知するようにしてもよい。このようにすることで長期間、電子メールを開封できないユーザがいるような場合に、会議主催者側で対応を行わせるためである。更に、実施形態においては、1回のみ予告通知を行う例について説明したが、これに限られず、予告期限経過後は所定時間毎に予告通知を再送したり、複数の予告期限を設定したりしてもよい。   In addition to the advance notice to “the user who has not received the opening notice” in step S12, the notice registered may be given to the user registered as the conference organizer. This is to allow the meeting organizer to take action when there is a user who cannot open the e-mail for a long time. Furthermore, in the embodiment, the example in which the notice of notice is performed only once has been described. However, the present invention is not limited to this. May be.

このように、保存期限を設定して、保存期限よりも前の予告期限になった場合に、送信したデータを確認したと判断していないユーザに対して、データ消去の予告通知を行うことにより、必要なデータファイルを不用意に消去してしまうことを防ぐデータ処理装置を得ることができる。   In this way, by setting a storage deadline and giving a notice of data erasure to a user who has not determined that the transmitted data has been confirmed when the notice deadline before the storage deadline is reached Therefore, it is possible to obtain a data processing apparatus that prevents a necessary data file from being inadvertently deleted.

図6は、他の実施形態に係るデータ処理装置の制御フローを示す図である。本制御フローにおいては、会議ファイル群に属する会議に関する全部のデータファイルを送信するのではなく、条件に応じてその一部のデータファイルを送信するものである。また同図に示す制御フローは、図3に示すステップS5を変形した制御フローであり、それ以外の制御フローは図3の制御フローと共通する。   FIG. 6 is a diagram illustrating a control flow of a data processing device according to another embodiment. In this control flow, not all data files related to conferences belonging to the conference file group are transmitted, but some data files are transmitted according to conditions. The control flow shown in the figure is a control flow obtained by modifying step S5 shown in FIG. 3, and the other control flows are the same as the control flow shown in FIG.

先ずステップS51では、ユーザ指定が全部送信であるかを判断する。ここでユーザ指定の設定手順について、図7の表示部16の設定画面に基づいて説明する。同図のD6欄には、会議ファイル群の各データファイルを表示している。D5欄の釦を選択することにより、全部送信するか、あるいは一部のデータファイルを送信するかを選択可能である。一部送信する場合には、更に、送信容量上限で送信可否を判断するか、あるいは、個別でユーザが選択することにより送信可否を判断するかを選択することができる。   First, in step S51, it is determined whether all user designations are transmissions. Here, the user-specified setting procedure will be described based on the setting screen of the display unit 16 in FIG. In the D6 column of the figure, each data file of the conference file group is displayed. By selecting the button in the D5 column, it is possible to select whether to transmit all or some data files. In the case of partial transmission, it is further possible to select whether transmission is possible based on the upper limit of the transmission capacity, or whether to determine whether transmission is possible by a user selecting individually.

ユーザ指定が全部送信でない場合(S51のNo)で、容量上限で選択する、の設定になっている場合(S52のYes)には、各データファイルの容量を算出し(S53)、ファイル容量が所定量以下(例えば10MB以下)である場合には「送信可」に設定し、所定量より大きい場合には「送信不可」に設定する(S54)。   If the user designation is not all transmission (No in S51) and the setting is to select the upper limit of capacity (Yes in S52), the capacity of each data file is calculated (S53), and the file capacity is If it is less than a predetermined amount (for example, 10 MB or less), it is set to “transmittable”, and if it is larger than the predetermined amount, it is set to “not transmittable” (S54).

Figure 2008140232
Figure 2008140232

表3に示す例は、記憶手段の会議BOX内に記憶している会議ファイル群の各データファイルを、前述のファイル容量が10MB以下であるか否かに応じて、「送信可」と「送信不可」とに設定した例を示したものである。表3の「送信するデータ」列は、送信する内容を示したものである。   The example shown in Table 3 shows that each data file of the conference file group stored in the conference BOX of the storage means is “send ready” and “send” depending on whether the aforementioned file capacity is 10 MB or less. An example in which “impossible” is set is shown. The “data to be transmitted” column in Table 3 indicates the content to be transmitted.

ステップS55では、開封通知の送信とともに、「送信可」に設定されたものは、データファイルは電子メールに添付して登録したユーザに送信する。「送信不可」に設定されたものは、「送信するデータ」列に示すようにデータファイルの送信は行わずに、ファイルの存在場所を示すアドレス情報、例えばURL(uniform resource locator)を送信する。   In step S55, along with the transmission of the opening notification, the data file that is set to “transmittable” is transmitted to the registered user by attaching it to the e-mail. For those set to “non-transmissible”, as shown in the “data to be transmitted” column, the data file is not transmitted, but address information indicating the location of the file, for example, a URL (uniform resource locator) is transmitted.

「送信可」、「送信不可」の設定をデータファイルの容量ではなく、ユーザによりデータファイル毎に個別に設定できるようにしたものが、ステップS52のNo以降のフローである。その場合には、図7のD61釦をそれぞれ各データファイル毎に選択することにより、送信可否を設定する。強制的に会議ファイル群の全部のデータファイルを送信する条件に設定していた場合(S51のYes)には、全データファイルを開封確認通知とともに送信して終了する(S56)。   The flow after “No” in step S52 is such that the setting of “transmission enabled” and “transmission disabled” can be set individually for each data file by the user instead of the capacity of the data file. In this case, whether or not transmission is possible is set by selecting the D61 button in FIG. 7 for each data file. If the condition for forcibly transmitting all the data files of the conference file group is set (Yes in S51), all the data files are transmitted together with the opening confirmation notification, and the process ends (S56).

なお、ステップS54の所定量は図7のD51に入力することにより任意の容量に設定することが可能である。   The predetermined amount in step S54 can be set to an arbitrary capacity by inputting it into D51 in FIG.

更に、図6に示す実施形態においては、「送信不可」のデータファイルに関しては、ユーザの手元にはそのデータファイル自信は送信されないこととなる。ユーザ側でデータファイルを入手するためには受信した電子メールの本文に記載されたURL等のファイルの存在場所を示す情報を元に、データ処理装置1のHDDメモリ14にアクセスする必要がある。   Further, in the embodiment shown in FIG. 6, regarding the data file “not transmittable”, the data file confidence is not transmitted to the user. In order to obtain the data file on the user side, it is necessary to access the HDD memory 14 of the data processing apparatus 1 based on information indicating the location of the file such as a URL described in the body of the received electronic mail.

このような場合には、開封通知を受信した後(図3のS6)、直ぐにデータファイル(会議BOX)を消去してしまう(同S7)と、ユーザがアクセスする間にデータファイルが消去されてしまう事態が生じることとなるので、その対応として、全てのユーザから開封通知を受信してから、所定期間、例えば1日〜数日、を経過してから会議BOXを消去するようにした方が好ましい。   In such a case, if the data file (conference BOX) is deleted immediately after receiving the opening notification (S6 in FIG. 3) (S7), the data file is deleted while the user accesses it. As a countermeasure, it is better to delete the conference box after a predetermined period of time, for example, one to several days, after receiving the opening notification from all users. preferable.

このようにすることで大容量のファイルを送信することによる、メールサーバの負荷増や、ネットワーク上に大きなトラフィックが発生することを防ぐことが可能となる。   By doing so, it becomes possible to prevent an increase in the load on the mail server and a large amount of traffic on the network caused by transmitting a large-capacity file.

実施形態に係るデータ処理装置及び通信ネットワークの概略図である。1 is a schematic diagram of a data processing device and a communication network according to an embodiment. データ処理装置の制御ブロック図である。It is a control block diagram of a data processor. 実施形態に係るデータ処理装置の制御フローを示す図である。It is a figure which shows the control flow of the data processor which concerns on embodiment. サブルーチン処理を示す図である。It is a figure which shows a subroutine process. 表示部16の詳細図である。4 is a detailed view of a display unit 16. FIG. 他の実施形態に係るデータ処理装置の制御フローを示す図である。It is a figure which shows the control flow of the data processor which concerns on other embodiment. 表示部16の詳細図である。4 is a detailed view of a display unit 16. FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1 データ処理装置
2 メールサーバ
N 通信ネットワーク
P1、P2、P3、P11、P12 PC端末
11 制御部(管理制御手段)
12 通信部
14 HDDメモリ(記憶手段)
15 操作部
16 表示部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Data processing apparatus 2 Mail server N Communication network P1, P2, P3, P11, P12 PC terminal 11 Control part (management control means)
12 communication unit 14 HDD memory (storage means)
15 Operation unit 16 Display unit

Claims (6)

データファイルと、ユーザの送信先と、を記憶する記憶手段と、
前記データファイルと複数のユーザとを関連づけて前記記憶手段に記憶させる管理制御手段と、
前記ユーザの送信先に、記憶している前記データファイルを送信する送信手段と、
を有するデータ処理装置であって、
前記管理制御手段は、前記データファイルと関連づけられている全てのユーザが、送信データファイルを確認したと判断した場合に、前記記憶手段に記憶している前記データファイルを消去することを特徴とするデータ処理装置。
Storage means for storing the data file and the user's destination;
Management control means for associating and storing the data file and a plurality of users in the storage means;
Transmitting means for transmitting the stored data file to the user's transmission destination;
A data processing apparatus comprising:
The management control means deletes the data file stored in the storage means when it is determined that all users associated with the data file have confirmed the transmission data file. Data processing device.
前記データ処理装置は、通信ネットワークに接続されており、前記送信手段は電子メール送信であり、送信された前記データファイルを確認したことを前記電子メールの開封確認通知により判断することを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。 The data processing apparatus is connected to a communication network, the transmission means is an e-mail transmission, and it is determined by the e-mail opening confirmation notification that the transmitted data file has been confirmed. The data processing apparatus according to claim 1. 前記データファイルは、会議に参加する複数のユーザと関連づけて記憶させた該会議に関するデータファイルであり、前記管理制御手段は、一つの会議に関する複数のデータファイルを会議ファイル群として管理することを特徴とする請求項1又は2に記載のデータ処理装置。 The data file is a data file related to a conference stored in association with a plurality of users participating in the conference, and the management control unit manages a plurality of data files related to one conference as a conference file group. The data processing apparatus according to claim 1 or 2. 前記管理制御手段は、前記会議ファイル群に属する複数のデータファイルのうち、ファイル容量が所定量以下のデータファイル、を送信することを特徴とする請求項3に記載のデータ処理装置。 4. The data processing apparatus according to claim 3, wherein the management control means transmits a data file having a file capacity of a predetermined amount or less among a plurality of data files belonging to the conference file group. 前記管理制御手段は、前記会議ファイル群に属する複数のデータファイルのうち、送信を行うデータファイルを選択する選択手段を有し、該選択手段で選択したデータファイルの送信を行うことを特徴とする請求項3に記載のデータ処理装置。 The management control unit includes a selection unit that selects a data file to be transmitted among a plurality of data files belonging to the conference file group, and transmits the data file selected by the selection unit. The data processing apparatus according to claim 3. 前記データ処理装置は、記憶するデータファイルの保存期限を設定する設定手段を有し、
前記管理制御手段は、前記保存期限よりも前に予告期限を設定し、全てのユーザが送信したデータファイルを確認したと判断せずに、前記予告期限になった場合には、送信したデータファイルを確認したと判断していないユーザに対して、データファイル消去の予告通知を行うことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のデータ処理装置。
The data processing apparatus has setting means for setting a storage period of a data file to be stored,
The management control means sets a notice deadline before the storage deadline, and determines that the data file sent by all users has been confirmed. 6. The data processing apparatus according to claim 1, wherein a notice for deleting the data file is sent to a user who has not determined that the data has been confirmed.
JP2006326905A 2006-12-04 2006-12-04 Data processor Pending JP2008140232A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006326905A JP2008140232A (en) 2006-12-04 2006-12-04 Data processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006326905A JP2008140232A (en) 2006-12-04 2006-12-04 Data processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008140232A true JP2008140232A (en) 2008-06-19

Family

ID=39601598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006326905A Pending JP2008140232A (en) 2006-12-04 2006-12-04 Data processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008140232A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014179029A (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd Information processing system, server device, information processing method, and program
JP2014232342A (en) * 2013-05-28 2014-12-11 コニカミノルタ株式会社 Information apparatus, image forming device, schedule management system, and computer program
JP2020170268A (en) * 2019-04-01 2020-10-15 富士ゼロックス株式会社 File management device, file management program, file management system, and information processing program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014179029A (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd Information processing system, server device, information processing method, and program
JP2014232342A (en) * 2013-05-28 2014-12-11 コニカミノルタ株式会社 Information apparatus, image forming device, schedule management system, and computer program
JP2020170268A (en) * 2019-04-01 2020-10-15 富士ゼロックス株式会社 File management device, file management program, file management system, and information processing program
JP7322472B2 (en) 2019-04-01 2023-08-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 File management device, file management program, file management system, and information processing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886446B2 (en) System, method and program for controlling the presentation of e-mail messages after delivery (easy to present and monitor e-mail messages including replies for each constraint)
US8055690B2 (en) Data file management apparatus, image forming apparatus, method of managing a data file, data file management program and program recording medium
JP4066705B2 (en) Image processing system, program, and recording medium
US10104157B2 (en) System and method for managing media files
JP2008140232A (en) Data processor
JP2003216547A (en) Communication apparatus and program
JP5124684B2 (en) Method for managing electronic messages based on messaging clients and system for implementing the method
US10992640B2 (en) Information processing system and non-transitory computer readable medium for managing user information and change request
US20090055772A1 (en) Systems and methods for accessing a photo print service through a printer driver
AU2007305072B2 (en) Method and system for controlling the release of data for multiple-level security systems
JP2023090249A (en) Intellectual property information management system, intellectual property information providing method of intellectual property information management system
JP2007048255A (en) Data distribution system
JP2002108789A (en) Circular approving system, circular approving method and medium recording circular approving program
JP7039903B2 (en) Information processing system, information processing device, program and screen sharing terminal control method
JPH1139259A (en) Information processor and recording medium recorded with program
JP6910588B1 (en) Processing equipment, programs and methods
JP4394054B2 (en) Image forming apparatus and control program
JP2006318212A (en) Document data distribution system
JP2004206310A (en) Document management device
JP6601255B2 (en) Meeting material distribution system and program thereof
JP4394056B2 (en) Image forming apparatus and control program
JP2005258688A (en) Picture contribution browsing system
JP4394055B2 (en) Image forming apparatus and control program
JP2004206311A (en) Document management device
JP2002185533A (en) E-mail control method and device, and record medium recording its process program