JP5713236B2 - Relay server with management function and relay communication system - Google Patents

Relay server with management function and relay communication system Download PDF

Info

Publication number
JP5713236B2
JP5713236B2 JP2011083829A JP2011083829A JP5713236B2 JP 5713236 B2 JP5713236 B2 JP 5713236B2 JP 2011083829 A JP2011083829 A JP 2011083829A JP 2011083829 A JP2011083829 A JP 2011083829A JP 5713236 B2 JP5713236 B2 JP 5713236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job information
maintenance
terminal
connection job
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011083829A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012221052A (en
Inventor
西村 圭介
圭介 西村
鈴木 傑
傑 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2011083829A priority Critical patent/JP5713236B2/en
Publication of JP2012221052A publication Critical patent/JP2012221052A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5713236B2 publication Critical patent/JP5713236B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、主として、ネットワークを介して遠隔保守などの作業を行う中継通信システムに関する。   The present invention mainly relates to a relay communication system that performs work such as remote maintenance via a network.

特許文献1は、ネットワークを介した設備管理システムを開示する。この設備管理システムは、顧客(ビルオーナ)、設備保守会社、及び電気設備メーカーに跨る形で構築されている。顧客は、自身が保有するビルに、空調設備等の保守対象システムを設置しており、更にこの保守対象システムに接続された被保守端末(運転制御管理装置)を有している。この被保守端末は、インターネット等のネットワークを介してアクセス可能に構成されている。設備保守会社は、インターネット等のネットワークを介して遠隔地から被保守端末にアクセスし、保守対象システムを管理(遠隔保守)することができる。   Patent document 1 discloses the equipment management system via a network. This equipment management system is constructed so as to straddle customers (building owners), equipment maintenance companies, and electrical equipment manufacturers. A customer installs a maintenance target system such as an air conditioner in a building owned by the customer, and further has a maintenance target terminal (operation control management device) connected to the maintenance target system. This maintenance target terminal is configured to be accessible via a network such as the Internet. An equipment maintenance company can access a maintenance target terminal from a remote location via a network such as the Internet and manage (remote maintenance) a maintenance target system.

特開2003−223521号公報JP 2003-223521 A

上記のような設備管理システムにおいて、保守対象システムに何らかのトラブルが発生した場合などには、設備保守会社のサービスマン(作業者)がネットワークを介して被保守端末にアクセスし、遠隔地から保守作業(遠隔保守)を行う。サービスマンにも担当分野や得意分野があるので、適切なサービスマンが保守作業を担当することが好ましい。そこで、保守対象システムで保守作業が必要な状況が発生した場合には、設備保守会社のコールセンターにおいて、保守作業を担当するサービスマンを選定し、当該サービスマンに保守作業を行わせている。   In the equipment management system as described above, when a problem occurs in the maintenance target system, a service person (operator) of the equipment maintenance company accesses the maintenance target terminal via the network and performs maintenance work from a remote location. Perform (remote maintenance). Since the service person also has a field in charge and a specialty field, it is preferable that an appropriate service person is in charge of maintenance work. Therefore, when a situation requiring maintenance work occurs in the maintenance target system, a service person in charge of the maintenance work is selected at the call center of the equipment maintenance company, and the service person performs the maintenance work.

このように、どのサービスマンがどの遠隔保守作業を担当するかは流動的に決定されるので、サービスマンにとっても自分自身が行うべき保守作業が必ずしも明らかではない。そこで、上記のような設備管理システムにおいては、「どのサービスマンがどの遠隔保守作業を担当すべきか」という情報をシステムで管理できることが望まれる。   As described above, since which service person is in charge of which remote maintenance work is determined in a fluid manner, the maintenance work to be performed by the service person itself is not necessarily clear. Therefore, in the equipment management system as described above, it is desired that information indicating “which service person should be in charge of which remote maintenance work” can be managed by the system.

この点、サービスマンが担当するそれぞれの遠隔保守作業を「ジョブ情報」という単位で管理する構成が提案されている。サービスマンは、システムに対して問い合わせることにより、自分自身が担当すべき遠隔保守作業のジョブ情報を取得できる。このジョブ情報は、サービスマンによる遠隔保守作業が終了したときに、システムから削除される。   In this regard, a configuration has been proposed in which each remote maintenance work handled by a serviceman is managed in units of “job information”. The service person can acquire job information of the remote maintenance work that he / she should be in charge of by making an inquiry to the system. This job information is deleted from the system when the remote maintenance work by the service person is completed.

ところで前述のように、保守作業を担当するサービスマンの選定は、コールセンターにおいて行われている。適切なサービスマンを選定するには、保守作業の内容、各サービスマンの担当分野、勤務地、その他さまざま要素を複合的に考慮して決定しなければならない。このため、コールセンターのオペレータが人手でサービスマンの選定を行っているのが現状である。サービスマンの選定は、前記ジョブ情報が新たに作成されるごとに行われるので、ジョブ情報が頻繁に作成されるようでは、コールセンターのオペレータの負担が大きくなるという問題がある。   By the way, as described above, selection of a service person in charge of maintenance work is performed at a call center. In order to select an appropriate service person, it is necessary to decide in consideration of the contents of the maintenance work, the field of each service person, the place of work, and various other factors. For this reason, the call center operator is currently selecting service personnel manually. Since the selection of the service person is performed every time the job information is newly created, there is a problem that the burden on the operator of the call center increases if the job information is frequently created.

本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その主要な目的は、ジョブ情報を作成する負担を低減した中継通信システムを提供することにある。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and a main object of the present invention is to provide a relay communication system that reduces the burden of creating job information.

課題を解決するための手段及び効果Means and effects for solving the problems

本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。   The problems to be solved by the present invention are as described above. Next, means for solving the problems and the effects thereof will be described.

本発明の観点によれば、以下の構成の管理機能付き中継サーバが提供される。即ち、この管理機能付き中継サーバは、接続ジョブ情報格納部と、接続ジョブ情報管理部と、を備える。前記接続ジョブ情報格納部は、接続ジョブ情報を格納する。前記接続ジョブ情報は、作業者が接続して作業を行うべき被作業側中継サーバを指定するとともに、当該作業がワンタイムジョブ及びエニータイムジョブの何れか一方であることを指定可能である。前記接続ジョブ情報管理部は、前記接続ジョブ情報に係る作業を前記作業者が完了した際、当該接続ジョブ情報でワンタイムジョブが指定されていた場合には当該接続ジョブ情報を前記接続ジョブ情報格納部から削除する。また接続ジョブ情報管理部は、前記接続ジョブ情報にかかる作業を前記作業者が完了した際、当該接続ジョブ情報でエニータイムジョブが指定されていた場合には当該接続ジョブ情報を削除しない。前記接続ジョブ情報管理部は、エニータイムジョブの当該接続ジョブ情報の保守作業完了の通知を受信した場合には、当該接続ジョブ情報のステータスを更新し、当該接続ジョブ情報の実行日及び実行者を前記ステータスに記載する。 According to an aspect of the present invention, a relay server with a management function having the following configuration is provided. That is, this relay server with a management function includes a connection job information storage unit and a connection job information management unit. The connection job information storage unit stores connection job information. The connection job information can specify a work-side relay server to which an operator should connect and work, and can specify that the work is either a one-time job or an any-time job. The connection job information management unit stores the connection job information in the connection job information when the worker completes the work related to the connection job information and a one-time job is specified in the connection job information. Delete from the department. The connection job information management unit does not delete the connection job information when the worker completes the operation related to the connection job information and the anytime job is specified in the connection job information. When the connection job information management unit receives a notification of completion of maintenance work for the connection job information of the anytime job, the connection job information management unit updates the status of the connection job information, Described in the status.

即ち、接続ジョブ情報でワンタイムジョブを指定しておけば、作業終了とともに不要になった接続ジョブ情報を自動的に削除することができる。一方、接続ジョブ情報でエニータイムジョブを指定しておけば、作業が終了しても接続ジョブ情報が削除されないので、当該接続ジョブ情報をあとで使い回すことができる。従って、例えば定期メンテナンスのように何度も作業を繰り返すことがわかっている場合には、エニータイムジョブを指定して接続ジョブ情報を使い回すことにより、接続ジョブ情報を毎回作成する手間を削減することができる。   That is, if a one-time job is specified in the connection job information, the connection job information that is no longer needed upon completion of the work can be automatically deleted. On the other hand, if an anytime job is specified in the connection job information, the connection job information is not deleted even after the work is completed, so that the connection job information can be reused later. Therefore, for example, when it is known that the work is repeated many times, such as regular maintenance, by specifying the anytime job and reusing the connection job information, the trouble of creating the connection job information every time is reduced. be able to.

上記の管理機能付き中継サーバは、以下のように構成されることが好ましい。即ち、この管理機能付き中継サーバにおいて、前記接続ジョブ情報でエニータイムジョブを指定する場合、当該接続ジョブ情報の有効期限を指定可能である。そして前記接続ジョブ情報管理部は、有効期限を過ぎた接続ジョブ情報を前記接続ジョブ情報格納部から削除する。   The relay server with management function is preferably configured as follows. That is, in this relay server with a management function, when an anytime job is specified by the connection job information, an expiration date of the connection job information can be specified. The connection job information management unit deletes the connection job information whose expiration date has passed from the connection job information storage unit.

このように接続ジョブ情報の有効期限を指定することにより、当該接続ジョブ情報がいつまでも残ってしまうことを防止できるので、セキュリティを強固なものにすることができる。   By specifying the expiration date of the connection job information in this way, it is possible to prevent the connection job information from remaining indefinitely, so that security can be strengthened.

上記の管理機能付き中継サーバは、以下のように構成されることが好ましい。即ち、この管理機能付き中継サーバにおいて、前記接続ジョブ情報でエニータイムジョブを指定する場合、所定の条件を満たした場合のみ当該接続ジョブ情報が有効化されるように指定可能である。   The relay server with management function is preferably configured as follows. That is, in this relay server with management function, when an anytime job is specified by the connection job information, it can be specified that the connection job information is validated only when a predetermined condition is satisfied.

例えば、定期メンテナンスのように特定の間隔で作業を行うことがわかっている場合には、「毎週月曜日にのみ有効」等と条件指定しておくことができる。   For example, when it is known that work is performed at specific intervals as in regular maintenance, a condition such as “effective only on Mondays” can be designated.

本発明の別の観点によれば、作業者が操作する操作端末が接続される作業者側中継サーバと、前記作業者の作業の対象となる被作業側システムが接続される被作業側中継サーバと、管理機能付き中継サーバと、を含んで構成される中継通信システムであって、以下の構成が提供される。即ち、前記管理機能付き中継サーバは、接続ジョブ情報格納部と、接続ジョブ情報管理部と、を備える。前記接続ジョブ情報格納部は、接続ジョブ情報を格納する。前記接続ジョブ情報は、作業者が接続して作業を行うべき被作業側中継サーバを指定するとともに、当該作業がワンタイムジョブ及びエニータイムジョブの何れか一方であることを指定可能である。前記接続ジョブ情報管理部は、前記接続ジョブ情報に係る作業を前記作業者が完了した際、当該接続ジョブ情報でワンタイムジョブが指定されていた場合には当該接続ジョブ情報を前記接続ジョブ情報格納部から削除する。また接続ジョブ情報管理部は、前記接続ジョブ情報にかかる作業を前記作業者が完了した際、当該接続ジョブ情報でエニータイムジョブが指定されていた場合には当該接続ジョブ情報を削除しない。前記接続ジョブ情報管理部は、エニータイムジョブの当該接続ジョブ情報の保守作業完了の通知を受信した場合には、当該接続ジョブ情報のステータスを更新し、当該接続ジョブ情報の実行日及び実行者を前記ステータスに記載する。 According to another aspect of the present invention, a worker-side relay server to which an operation terminal operated by a worker is connected, and a worker-side relay server to which a worker-side system that is a target of the worker's work is connected And a relay server with a management function, the following configuration is provided. That is, the relay server with a management function includes a connection job information storage unit and a connection job information management unit. The connection job information storage unit stores connection job information. The connection job information can specify a work-side relay server to which an operator should connect and work, and can specify that the work is either a one-time job or an any-time job. The connection job information management unit stores the connection job information in the connection job information when the worker completes the work related to the connection job information and a one-time job is specified in the connection job information. Delete from the department. The connection job information management unit does not delete the connection job information when the worker completes the operation related to the connection job information and the anytime job is specified in the connection job information. When the connection job information management unit receives a notification of completion of maintenance work for the connection job information of the anytime job, the connection job information management unit updates the status of the connection job information, and determines the execution date and the executor of the connection job information. Described in the status.

即ち、接続ジョブ情報でワンタイムジョブを指定しておけば、作業終了とともに不要になった接続ジョブ情報を自動的に削除することができる。一方、接続ジョブ情報でエニータイムジョブを指定しておけば、作業が終了しても接続ジョブ情報が削除されないので、当該接続ジョブ情報をあとで使い回すことができる。従って、例えば定期メンテナンスのように何度も作業を繰り返すことがわかっている場合には、エニータイムジョブを指定して接続ジョブ情報を使い回すことにより、接続ジョブ情報を毎回作成する手間を削減することができる。   That is, if a one-time job is specified in the connection job information, the connection job information that is no longer needed upon completion of the work can be automatically deleted. On the other hand, if an anytime job is specified in the connection job information, the connection job information is not deleted even after the work is completed, so that the connection job information can be reused later. Therefore, for example, when it is known that the work is repeated many times, such as regular maintenance, by specifying the anytime job and reusing the connection job information, the trouble of creating the connection job information every time is reduced. be able to.

本発明の一実施形態に係る中継通信システムの全体構成を示す説明図。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS Explanatory drawing which shows the whole structure of the relay communication system which concerns on one Embodiment of this invention. センター端末の構成を示す機能ブロック図。The functional block diagram which shows the structure of a center terminal. オペレータリストの内容を示す図。The figure which shows the content of an operator list. 保守端末リストの内容を示す図。The figure which shows the content of the maintenance terminal list. 被保守端末リストの内容を示す図。The figure which shows the content of a to-be-maintained terminal list. 接続ジョブリストの内容を示す図。The figure which shows the content of a connection job list. 第1保守端末の構成を示す機能ブロック図。The functional block diagram which shows the structure of a 1st maintenance terminal. 第2被保守端末の構成を示す機能ブロック図。The functional block diagram which shows the structure of a 2nd maintenance terminal. ワンタイムジョブに指定された接続ジョブ情報を用いて行う遠隔保守作業のシーケンス図。The sequence diagram of the remote maintenance work performed using the connection job information designated as a one-time job. エニータイムジョブに指定された接続ジョブ情報を用いて行う遠隔保守作業のシーケンス図。The sequence diagram of the remote maintenance work performed using the connection job information designated as the anytime job. 変形例に係る接続ジョブリストの内容を示す図。The figure which shows the content of the connection job list which concerns on a modification.

次に、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る中継通信システム1の全体構成を示す説明図である。   Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an explanatory diagram showing the overall configuration of a relay communication system 1 according to an embodiment of the present invention.

図1に示すように、中継通信システム1は、インターネット等のWide Area Network(WAN、広域通信網)3を介して接続された複数の中継サーバと、これらの中継サーバにLANを介して接続されるクライアント端末と、で構成されている。中継サーバは、他の中継サーバ及び他の中継サーバに接続されるクライアント端末と通信可能である。クライアント端末は、LANで接続された中継サーバを介して、他の中継サーバ及び他の中継サーバに接続されるクライアント端末と通信可能である。   As shown in FIG. 1, a relay communication system 1 is connected to a plurality of relay servers connected via a wide area network (WAN) 3 such as the Internet, and these relay servers via a LAN. And a client terminal. The relay server can communicate with other relay servers and client terminals connected to the other relay servers. The client terminal can communicate with other relay servers and client terminals connected to other relay servers via a relay server connected via a LAN.

本実施形態では、この中継通信システム1を用いて、遠隔保守及びその管理が行われている。中継通信システム1において、前記中継サーバとして機能する端末は、センター端末(管理機能付き中継サーバ)5、第1被保守端末(被作業側中継サーバ)7A、第2被保守端末(被作業側中継サーバ)7B、第1保守端末(作業者側中継サーバ)9A、及び、第2保守端末(作業者側中継サーバ)9Bである。   In the present embodiment, remote maintenance and management are performed using the relay communication system 1. In the relay communication system 1, the terminals functioning as the relay server are a center terminal (relay server with management function) 5, a first serviced terminal (worked-side relay server) 7A, and a second serviced terminal (worked-side relay). A server) 7B, a first maintenance terminal (worker-side relay server) 9A, and a second maintenance terminal (worker-side relay server) 9B.

センター端末(管理機能付き中継サーバ)5は、コールセンターに設けられている。コールセンターとは、保守対象の機器の所有者からの問い合わせに対応するオペレータOp2が在籍する拠点である。また、センター端末5は、保守を行うオペレータの被保守端末に対するアクセス権を管理している。センター端末5には、前記クライアント端末としてのセンター端末操作端末11がLAN13を介して接続されている。なお、センター端末5のIDは、「Center@relaysystem.net」である。   The center terminal (relay server with management function) 5 is provided in the call center. The call center is a base where an operator Op2 who responds to an inquiry from an owner of a maintenance target device is registered. The center terminal 5 manages the access right to the maintenance target terminal of the operator who performs maintenance. A center terminal operating terminal 11 as the client terminal is connected to the center terminal 5 via a LAN 13. The ID of the center terminal 5 is “Center@relaysystem.net”.

第1被保守端末7Aは、遠隔保守の対象となる機器の設置先に設けられている。第1被保守端末7Aには、LAN17を介して、前記クライアント端末としての第1被保守対象システム(被作業側システム)15A及び第2被保守対象システム(被作業側システム)15Bが接続されている。第1被保守対象システム15A及び第2被保守対象システム15Bは、遠隔保守の対象となるファイルサーバ又はWebサーバ等である。なお、第1被保守端末7AのIDは、「Target1@relaysystem.net」である。   The first maintenance target terminal 7A is provided at an installation destination of a device to be remotely maintained. A first maintenance target system (worked side system) 15A and a second maintenance target system (worked side system) 15B as the client terminals are connected to the first maintenance target terminal 7A via the LAN 17. Yes. The first maintenance target system 15A and the second maintenance target system 15B are a file server, a Web server, or the like that is a target of remote maintenance. The ID of the first maintenance target terminal 7A is “Target1@relaysystem.net”.

第2被保守端末7Bは、遠隔保守の対象となる機器の設置先に設けられている。第2被保守端末7Bには、LAN21を介して、前記クライアント端末としての第3被保守対象システム(被作業側システム)19A及び第4被保守対象システム(被作業側システム)19Bが接続されている。第3被保守対象システム19A及び第4被保守対象システム19Bは、遠隔保守の対象となるファイルサーバ又はWebサーバ等である。なお、第2被保守端末7BのIDは、「Target2@relaysystem.net」である。   The second maintenance target terminal 7B is provided at an installation destination of a device to be subjected to remote maintenance. A third maintenance target system (worked side system) 19A and a fourth maintenance target system (worked side system) 19B as the client terminals are connected to the second maintenance target terminal 7B via the LAN 21. Yes. The third maintenance target system 19A and the fourth maintenance target system 19B are a file server, a Web server, or the like that is a target of remote maintenance. The ID of the second maintenance target terminal 7B is “Target2@relaysystem.net”.

第1保守端末9Aは、遠隔保守作業を行うオペレータ(作業者)が在籍する保守拠点に設けられている。第1保守端末9Aには、LAN25を介して、前記クライアント端末としての第1保守操作端末(操作端末)23A及び第2保守操作端末(操作端末)23Bが接続されている。なお、第1保守端末9AのIDは、「Maintenance2@relaysystem.net」である。   The first maintenance terminal 9A is provided at a maintenance base where an operator (operator) who performs remote maintenance work is present. A first maintenance operation terminal (operation terminal) 23A and a second maintenance operation terminal (operation terminal) 23B as the client terminals are connected to the first maintenance terminal 9A via the LAN 25. The ID of the first maintenance terminal 9A is “Maintenance2@relaysystem.net”.

第2保守端末9Bは、遠隔保守作業を行うオペレータ(作業者)が在籍する保守拠点に設けられている。第2保守端末9Bには、LAN29を介して、前記クライアント端末としての第3保守操作端末(操作端末)27A及び第4保守操作端末(操作端末)27Bが接続されている。なお、第2保守端末9BのIDは、「Maintenance1@relaysystem.net」である。   The second maintenance terminal 9B is provided at a maintenance base where an operator (operator) who performs remote maintenance work is present. A third maintenance operation terminal (operation terminal) 27A and a fourth maintenance operation terminal (operation terminal) 27B as the client terminals are connected to the second maintenance terminal 9B via the LAN 29. The ID of the second maintenance terminal 9B is “Maintenance1@relaysystem.net”.

保守拠点に在籍するオペレータが保守作業を行うためには、中継通信システム1にログインすることが必要である。オペレータは、保守操作端末を操作して、各自に割り当てられたID及びパスワードを入力することにより、中継通信システム1にログインすることができる。本実施形態の中継通信システム1では、オペレータは特定の保守操作端末に結び付けられておらず、何れの保守操作端末を使用した場合であっても中継通信システム1にログインすることができる。オペレータは、中継通信システム1へのログイン後に、前記保守操作端末を使用して、前記センター端末5が管理するアクセス権の範囲で、前記保守対象システムの遠隔保守を行う。   In order for an operator at the maintenance base to perform maintenance work, it is necessary to log in to the relay communication system 1. The operator can log in to the relay communication system 1 by operating the maintenance operation terminal and inputting the ID and password assigned to each operator. In the relay communication system 1 of this embodiment, the operator is not tied to a specific maintenance operation terminal, and can log in to the relay communication system 1 even when any maintenance operation terminal is used. After logging in to the relay communication system 1, the operator uses the maintenance operation terminal to perform remote maintenance of the maintenance target system within the range of access rights managed by the center terminal 5.

次に、図2から図6までを参照して、センター端末5の構成を説明する。図2は、センター端末5の構成を示す機能ブロック図である。図3から図6までは、センター端末5のデータベース格納部33に保存された内容を示す図である。   Next, the configuration of the center terminal 5 will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a functional block diagram showing the configuration of the center terminal 5. FIGS. 3 to 6 are diagrams showing the contents stored in the database storage unit 33 of the center terminal 5.

図2に示すように、センター端末5は、インタフェース35と、データベース格納部33と、制御部31と、を備える。   As shown in FIG. 2, the center terminal 5 includes an interface 35, a database storage unit 33, and a control unit 31.

インタフェース35は、プライベートIPアドレスを利用して、LAN13に接続される機器と通信を行うことができる。また、インタフェース35は、グローバルIPアドレスを利用して、WAN3を介した通信を行うことができる。   The interface 35 can communicate with a device connected to the LAN 13 using a private IP address. The interface 35 can perform communication via the WAN 3 using a global IP address.

データベース格納部33は、オペレータリスト格納部53と、保守端末リスト格納部55と、被保守端末リスト格納部57と、接続ジョブリスト格納部59と、を備えている。   The database storage unit 33 includes an operator list storage unit 53, a maintenance terminal list storage unit 55, a maintenance target terminal list storage unit 57, and a connection job list storage unit 59.

オペレータリスト格納部53には、例えば図3に示すようなオペレータリスト53aが保存されている。オペレータリスト53aは、図3に示すように、「ID」、「パスワード」、及び「ログイン中継サーバ」で構成されている。「ID」の列には、中継通信システム1にログイン可能なオペレータのIDが記述されている。「パスワード」の列には、同じ行に記述されたIDを使用して中継通信システム1にログインするために必要なパスワードが記述されている。「ログイン中継サーバ」の列には、同じ行に記述されたIDを使用してオペレータが中継通信システム1にログイン済みである場合に、オペレータのIDと、当該オペレータが使用している中継サーバ(センター端末又は保守端末)のIDと、が記述される。なお、オペレータが中継通信システム1にログイン済みでない場合は、「ログイン中継サーバ」は空欄となる。   In the operator list storage unit 53, for example, an operator list 53a as shown in FIG. 3 is stored. As shown in FIG. 3, the operator list 53a is composed of “ID”, “password”, and “login relay server”. In the “ID” column, an ID of an operator who can log in to the relay communication system 1 is described. In the “password” column, a password necessary for logging in to the relay communication system 1 using the ID described in the same row is described. In the “login relay server” column, when the operator has logged in to the relay communication system 1 using the ID described in the same row, the operator ID and the relay server used by the operator ( ID of the center terminal or maintenance terminal) is described. If the operator has not logged in to the relay communication system 1, the “login relay server” is blank.

保守端末リスト格納部55には、例えば図4に示すような保守端末リスト55aが保存されている。保守端末リスト55aは、中継通信システム1を構成する保守端末について記述された、「名称」及び「端末ID」から構成されている。「名称」には、保守端末に付与された名称が記述されている。この名称には、保守端末の設置場所(保守拠点の名称)等、分かり易い適宜の名称を付与することができる。「端末ID」には、保守端末のIDが記述されている。   The maintenance terminal list storage unit 55 stores a maintenance terminal list 55a as shown in FIG. The maintenance terminal list 55a is composed of “name” and “terminal ID” describing the maintenance terminals constituting the relay communication system 1. In “Name”, a name given to the maintenance terminal is described. An appropriate name that is easy to understand, such as the installation location of the maintenance terminal (name of the maintenance base), can be given to this name. “Terminal ID” describes the ID of the maintenance terminal.

被保守端末リスト格納部57には、例えば図5に示すような被保守端末リスト57aが保存されている。被保守端末リスト57aには、中継通信システム1を構成する被保守端末について記述された、「名称」及び「端末ID」から構成されている。「名称」には、被保守端末に付与された名称が記述されている。この名称には、被保守端末の設置場所(会社名)等、分かり易い適宜の名称を付与することができる。「端末ID」には、被保守端末のIDが記述されている。   The maintained terminal list storage unit 57 stores a maintained terminal list 57a as shown in FIG. 5, for example. The to-be-maintained terminal list 57a includes “name” and “terminal ID” that describe the to-be-maintained terminals constituting the relay communication system 1. In “Name”, a name given to the maintenance target terminal is described. This name can be given an easy-to-understand appropriate name such as the location (company name) of the terminal to be maintained. “Terminal ID” describes the ID of the maintenance target terminal.

接続ジョブリスト格納部(接続ジョブ情報格納部)59には、接続ジョブに関する情報(接続ジョブ情報)が保存されている。接続ジョブは、保守作業の作業単位を示している。接続ジョブ情報は、被保守対象システムに対して保守作業が必要になる度にセンター端末5によって作成され、接続ジョブリスト格納部59に保存される。接続ジョブリスト格納部59は、1又は複数の接続ジョブ情報で構成される接続ジョブリスト59aを保存している。   The connection job list storage unit (connection job information storage unit) 59 stores information related to connection jobs (connection job information). The connection job indicates a unit of maintenance work. The connection job information is created by the center terminal 5 every time maintenance work is required for the maintenance target system, and is stored in the connection job list storage unit 59. The connection job list storage unit 59 stores a connection job list 59a including one or more pieces of connection job information.

図6に示すように、各接続ジョブ情報は、「名称」、「被保守端末ID」、「担当者ID」、「ステータス」、及び「属性」等の項目から構成されている。「名称」は、保守作業が必要な被保守対象システムと同じLANに接続される被保守端末の名称が記述されている。「被保守端末ID」には、前記被保守端末のIDが記述されている。「担当者ID」には、被保守端末へ接続して保守作業を担当するように選定されたオペレータのIDが記述されている。なお、「担当者ID」には、1又は複数のオペレータのIDを記述することができる。「ステータス」には、現在の接続ジョブの状態(例えば接続ジョブがどのオペレータによって実行されているか等)が記述されている。   As shown in FIG. 6, each connection job information includes items such as “name”, “maintenance terminal ID”, “person in charge ID”, “status”, and “attribute”. “Name” describes the name of the maintenance target terminal connected to the same LAN as the maintenance target system requiring maintenance work. “Maintenance terminal ID” describes the ID of the maintenance target terminal. The “person in charge ID” describes the ID of an operator selected to connect to the maintenance target terminal and take charge of maintenance work. It should be noted that the “person in charge ID” can describe the IDs of one or more operators. “Status” describes the state of the current connection job (for example, which operator is executing the connection job).

また、「属性」には、保守作業の属性を指定することができる。本実施形態において、保守作業の属性としては、「エニータイム(常時)ジョブ」及び「ワンタイム(一時)ジョブ」の何れか一方を指定可能である。「ワンタイムジョブ」が指定された接続ジョブ情報は、保守作業が終了するとともに削除され、「エニータイムジョブ」が指定された接続ジョブ情報は、保守作業が終了しても削除されない。   In addition, an attribute of maintenance work can be designated in “attribute”. In the present embodiment, as an attribute of maintenance work, either “anytime (always) job” or “onetime (temporary) job” can be designated. The connection job information for which “one-time job” is designated is deleted when the maintenance work is completed, and the connection job information for which “anytime job” is designated is not deleted even when the maintenance work is completed.

なお、データベース格納部33は、図略のログ情報格納部を備えており、接続ジョブが行われた時間及び担当したオペレータ等の情報が格納されている。   The database storage unit 33 includes a log information storage unit (not shown), and stores information such as the time when the connection job was performed and the operator in charge.

制御部31は、CPU、RAM、ROM等を含んでおり、ROM等から読み出したプログラムにより各種の処理を実行可能である。図2に示すように、制御部31は、ログイン認証部43と、接続ジョブ作成部45と、接続ジョブリスト管理部(接続ジョブ情報管理部)49と、担当接続先リスト送信部51と、を備えている。   The control unit 31 includes a CPU, a RAM, a ROM, and the like, and can execute various processes by a program read from the ROM or the like. 2, the control unit 31 includes a login authentication unit 43, a connection job creation unit 45, a connection job list management unit (connection job information management unit) 49, and a responsible connection destination list transmission unit 51. I have.

接続ジョブ作成部45は、遠隔保守を実施する必要が生じた場合に、前記接続ジョブ情報を作成する。接続ジョブリスト管理部49は、前記接続ジョブリスト格納部59に保存された接続ジョブリスト59aの管理を行う。具体的には、接続ジョブ作成部45が作成した接続ジョブ情報を接続ジョブリスト59aに登録したり、接続ジョブリスト59aの接続ジョブ情報を更新したり、接続ジョブリスト59aから接続ジョブ情報を削除したりする。   The connection job creation unit 45 creates the connection job information when it becomes necessary to perform remote maintenance. The connection job list management unit 49 manages the connection job list 59a stored in the connection job list storage unit 59. Specifically, the connection job information created by the connection job creation unit 45 is registered in the connection job list 59a, the connection job information in the connection job list 59a is updated, or the connection job information is deleted from the connection job list 59a. Or

ログイン認証部43は、オペレータリスト53aと、保守端末等から受信したオペレータのID及びパスワードと、を照合して、オペレータのログインの可否を判断する。また、ログイン認証部43は、オペレータID等の送信を行った保守端末のIDが保守端末リスト55aに含まれているか否かに基づいて、ログインの可否を判断する。   The login authentication unit 43 collates the operator list 53a with the operator ID and password received from the maintenance terminal or the like, and determines whether or not the operator can log in. Further, the login authentication unit 43 determines whether or not login is possible based on whether or not the ID of the maintenance terminal that transmitted the operator ID or the like is included in the maintenance terminal list 55a.

担当接続先リスト送信部51は、保守を行うオペレータからの要求等に応じて、当該オペレータが遠隔保守作業の担当者として接続することができる被保守端末の名称の一覧(担当接続先リスト)を接続ジョブリスト59aから抽出し、当該オペレータが操作している保守操作端末に送信する。   In response to a request from an operator who performs maintenance, the responsible connection destination list transmission unit 51 displays a list of names of maintenance target terminals (responsible connection destination list) to which the operator can connect as a person in charge of remote maintenance work. Extracted from the connection job list 59a and transmitted to the maintenance operation terminal operated by the operator.

次に、図7を参照して、保守端末の構成を説明する。図7は、第1保守端末9Aの構成を示す機能ブロック図である。なお、第1保守端末9Aと第2保守端末9Bの構成は同様であるので、代表して、第1保守端末9Aの構成を説明する。第1保守端末9Aは、図7に示すように、インタフェース65と、制御部61と、データベース格納部63と、を備えている。   Next, the configuration of the maintenance terminal will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a functional block diagram showing the configuration of the first maintenance terminal 9A. Since the configuration of the first maintenance terminal 9A and the second maintenance terminal 9B is the same, the configuration of the first maintenance terminal 9A will be described as a representative. As shown in FIG. 7, the first maintenance terminal 9A includes an interface 65, a control unit 61, and a database storage unit 63.

インタフェース65は、プライベートIPアドレスを利用して、LAN25に接続される機器と通信を行うことができる。また、インタフェース65は、グローバルIPアドレスを利用して、WAN3を介した通信を行うことができる。   The interface 65 can communicate with a device connected to the LAN 25 using a private IP address. The interface 65 can perform communication via the WAN 3 using a global IP address.

制御部61は、CPU、RAM、ROM等を含んでおり、ROM等から読み出したプログラムにより各種の処理を実行可能である。図7に示すように、制御部61は、ルーティングセッション確立部71と、ルーティング制御部73と、ログイン情報送信部75と、選択ジョブ送信部77と、を備えている。   The control unit 61 includes a CPU, a RAM, a ROM, and the like, and can execute various processes by a program read from the ROM or the like. As shown in FIG. 7, the control unit 61 includes a routing session establishment unit 71, a routing control unit 73, a login information transmission unit 75, and a selected job transmission unit 77.

ルーティングセッション確立部71は、第1保守端末9Aと、第1被保守端末7A又は第2被保守端末7Bと、の間にルーティングセッションを確立する。ルーティングセッションとは、LAN25に接続される機器と、保守対象システムの設置先のLAN(LAN17又はLAN21)に接続される機器と、の間で転送される通信パケットのルーティングに用いられるメディアセッションである。ルーティング制御部73は、このルーティングセッションを利用して、他のLANに接続される機器との間で通信パケットのルーティング制御を行う。   The routing session establishment unit 71 establishes a routing session between the first maintenance terminal 9A and the first maintenance target terminal 7A or the second maintenance target terminal 7B. The routing session is a media session used for routing communication packets transferred between a device connected to the LAN 25 and a device connected to a LAN (LAN 17 or LAN 21) where the maintenance target system is installed. . The routing control unit 73 uses this routing session to perform routing control of communication packets with devices connected to other LANs.

ログイン情報送信部75は、第1被保守端末7A又は第2被保守端末7Bから受信したオペレータのID及びパスワード(以下、ログイン情報と称する)をセンター端末5に送信する。選択ジョブ送信部77は、オペレータが前記候補ジョブリストの中から選択した接続ジョブをセンター端末5に送信する。   The login information transmission unit 75 transmits the operator ID and password (hereinafter referred to as login information) received from the first maintenance target terminal 7A or the second maintenance target terminal 7B to the center terminal 5. The selected job transmission unit 77 transmits the connection job selected from the candidate job list by the operator to the center terminal 5.

データベース格納部63は、センター端末情報格納部81を備えている。センター端末情報格納部81には、センター端末5の名称とIDとが保存されている。第1保守端末9Aは、センター端末情報格納部81の記憶内容を参照することで、例えば候補ジョブリストの中から選択された接続ジョブを通知するために、センター端末5にアクセスすることができる。   The database storage unit 63 includes a center terminal information storage unit 81. The center terminal information storage unit 81 stores the name and ID of the center terminal 5. The first maintenance terminal 9A can access the center terminal 5 by notifying the connection job selected from the candidate job list by referring to the stored contents of the center terminal information storage unit 81, for example.

次に、図8を参照して、被保守端末の構成を説明する。図8は、第1被保守端末7Aの構成を示す機能ブロック図である。なお、第1被保守端末7Aと第2被保守端末7Bの構成は同様であるので、代表して、第1被保守端末7Aの構成を説明する。第1被保守端末7Aは、図8に示すように、インタフェース95と、制御部91と、データベース格納部93と、を備えている。   Next, the configuration of the maintenance target terminal will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a functional block diagram showing a configuration of the first maintenance target terminal 7A. Since the configuration of the first serviced terminal 7A and the second serviced terminal 7B is the same, the configuration of the first serviced terminal 7A will be described as a representative. As shown in FIG. 8, the first maintenance target terminal 7A includes an interface 95, a control unit 91, and a database storage unit 93.

インタフェース95は、プライベートIPアドレスを利用して、LAN17に接続される機器と通信を行うことができる。また、インタフェース95は、グローバルIPアドレスを利用して、WAN3を介した通信を行うことができる。   The interface 95 can communicate with a device connected to the LAN 17 using a private IP address. Further, the interface 95 can perform communication via the WAN 3 by using a global IP address.

制御部91は、CPU、RAM、ROM等を含んでおり、ROM等から読み出したプログラムにより各種の処理を実行可能である。図8に示すように、制御部91は、ルーティングセッション確立部101と、ルーティング制御部103と、を備えている。   The control unit 91 includes a CPU, a RAM, a ROM, and the like, and can execute various processes by a program read from the ROM or the like. As shown in FIG. 8, the control unit 91 includes a routing session establishment unit 101 and a routing control unit 103.

ルーティングセッション確立部101は、第1被保守端末7Aと、第1保守端末9A又は第2保守端末9Bと、の間にルーティングセッションを確立する。ルーティング制御部103は、このルーティングセッションを利用して、他のLANに接続される機器との間で通信パケットのルーティング制御を行う。   The routing session establishing unit 101 establishes a routing session between the first maintenance target terminal 7A and the first maintenance terminal 9A or the second maintenance terminal 9B. The routing control unit 103 performs routing control of communication packets with devices connected to other LANs using this routing session.

データベース格納部93は、センター端末情報格納部105を備えている。センター端末情報格納部105には、センター端末5の名称とIDとが保存されている。第1被保守端末7Aは、センター端末情報格納部105の記憶内容を参照することにより、例えば保守作業が必要になった旨を通知するために、センター端末5にアクセスすることができる。   The database storage unit 93 includes a center terminal information storage unit 105. The center terminal information storage unit 105 stores the name and ID of the center terminal 5. The first maintenance target terminal 7A can access the center terminal 5 by referring to the stored contents of the center terminal information storage unit 105, for example, to notify that maintenance work is necessary.

次に、図9を参照して、本実施形態の中継通信システム1を用いて遠隔保守を行う際の処理の流れについて説明する。   Next, with reference to FIG. 9, the flow of processing when performing remote maintenance using the relay communication system 1 of the present embodiment will be described.

以下では、第1被保守対象システム15Aに保守作業が必要となった場合を考える。例えば第1被保守対象システム15Aに障害が発生した場合、第1被保守端末7Aは、障害が発生した旨をセンター端末5に通知する(シーケンス番号1)。   In the following, a case where maintenance work is required for the first maintenance target system 15A will be considered. For example, when a failure occurs in the first maintenance target system 15A, the first maintenance target terminal 7A notifies the center terminal 5 that a failure has occurred (sequence number 1).

センター端末5は、この通知をセンター端末操作端末11に転送して、コールセンターのオペレータOp2に知らせる。コールセンターのオペレータOp2は、障害の内容及び被保守端末の名称等に基づいて、保守を行うことが好ましいオペレータを保守作業の担当者として選択する。ここでは、第1オペレータOp1が選択されたとする。これにより、センター端末5(接続ジョブ作成部45)が、接続ジョブ情報の作成を行う(シーケンス番号2)。   The center terminal 5 transfers this notification to the center terminal operation terminal 11 to notify the call center operator Op2. The operator Op2 of the call center selects an operator who is preferable to perform maintenance as a person in charge of maintenance work based on the contents of the failure and the name of the maintenance target terminal. Here, it is assumed that the first operator Op1 is selected. As a result, the center terminal 5 (connection job creation unit 45) creates connection job information (sequence number 2).

作成された接続ジョブ情報は、接続ジョブリスト格納部59に保存されている接続ジョブリスト59aに追加される。即ち、接続ジョブリスト59aの「被保守端末ID」には、第1被保守端末7AのIDが記述され、「担当者ID」には、第1オペレータOp1のIDが記述される。この時点では接続ジョブは未実行なので、この時点での「ステータス」には「未実行」等と記述される。なお、説明の便宜上、上記のようにして作成された接続ジョブ情報を、第1ジョブ情報と呼ぶ。   The created connection job information is added to the connection job list 59a stored in the connection job list storage unit 59. That is, the ID of the first serviced terminal 7A is described in the “maintenance terminal ID” of the connection job list 59a, and the ID of the first operator Op1 is described in the “person in charge ID”. Since the connection job is not executed at this time, “not executed” or the like is described in “status” at this time. For convenience of explanation, the connection job information created as described above is referred to as first job information.

ところで、オペレータが保守作業を行うことによって被保守対象システムが障害から復旧した場合、それ以降はもはや保守作業を行う必要はない。つまり、被保守対象システムで何らかの障害が発生した場合、オペレータが行う保守作業は、通常、単発的なものとなる。このように、被保守対象システムで障害が発生した場合など、単発的に行われる保守作業について接続ジョブ情報を作成する際には、当該保守作業の「属性」として「ワンタイムジョブ」が指定される。   By the way, when the maintenance target system is recovered from the failure by the maintenance work performed by the operator, it is no longer necessary to perform the maintenance work thereafter. That is, when some kind of failure occurs in the maintenance target system, the maintenance work performed by the operator is usually one-time. In this way, when creating connection job information for maintenance work that is performed once, such as when a failure occurs in the maintenance target system, “one-time job” is specified as the “attribute” of the maintenance work. The

また、第1ジョブ情報を接続ジョブリスト59aに追加するのと前後して、センター端末5は、当該第1ジョブ情報を第1被保守端末7Aに対して送信する(シーケンス番号3)。第1被保守端末7Aは、受信した第1ジョブ情報を登録する(シーケンス番号4)。当該第1ジョブ情報には、保守作業を担当するオペレータID(第1オペレータOp1のID)が記載されているので、第1被保守端末7Aは、自身に対してアクセスしてくるオペレータを予め知ることができる。   Further, before or after adding the first job information to the connection job list 59a, the center terminal 5 transmits the first job information to the first maintenance target terminal 7A (sequence number 3). First maintenance target terminal 7A registers the received first job information (sequence number 4). Since the first job information includes an operator ID in charge of maintenance work (the ID of the first operator Op1), the first maintenance target terminal 7A knows in advance the operator who accesses the operator. be able to.

続いて、コールセンターのセンター端末5は、第1オペレータOp1に対して、障害発生につき緊急に遠隔保守を行うべきことを通知する(シーケンス番号5)。当該通知は、様々な方法で行うことができる。例えば、中継通信システム1上でインスタントメッセージサービスが運用されている場合には、当該インスタントメッセージサービスを用いて上記の通知を行うようにすることができる。もっとも、この通知は必ずしもセンター端末5が行う必要はなく、コールセンターのオペレータが電話等の適宜の手段で通知しても良い。   Subsequently, the center terminal 5 of the call center notifies the first operator Op1 that a remote maintenance should be urgently performed when a failure occurs (sequence number 5). The notification can be performed by various methods. For example, when an instant message service is operated on the relay communication system 1, the notification can be performed using the instant message service. However, this notification is not necessarily performed by the center terminal 5, and an operator of the call center may notify by an appropriate means such as a telephone.

上記通知を受けた第1オペレータOp1は、第1保守操作端末23Aを操作することで中継通信システム1にログインを行う(シーケンス番号6)。なお、第1オペレータOp1がログインに利用する保守操作端末は、保守端末に接続されている保守操作端末であれば良く、第1保守操作端末23Aに限定されるわけではない。即ち、第1オペレータOp1は、第2保守操作端末23Bを操作することで第1保守端末9Aから中継通信システム1にログインすることも可能であるし、第3保守操作端末27A又は第4保守操作端末27Bを操作することで第2保守端末9Bから中継通信システム1にログインすることも可能である。   The first operator Op1 that has received the notification logs in to the relay communication system 1 by operating the first maintenance operation terminal 23A (sequence number 6). Note that the maintenance operation terminal used by the first operator Op1 for login may be a maintenance operation terminal connected to the maintenance terminal, and is not limited to the first maintenance operation terminal 23A. That is, the first operator Op1 can log in to the relay communication system 1 from the first maintenance terminal 9A by operating the second maintenance operation terminal 23B, or can perform the third maintenance operation terminal 27A or the fourth maintenance operation. It is also possible to log in to the relay communication system 1 from the second maintenance terminal 9B by operating the terminal 27B.

前記ログインでは、第1オペレータOp1にログイン情報(IDとパスワード)の入力が求められる。第1オペレータOp1が第1保守操作端末23Aを操作してID(Op1)及びパスワード(abc)を入力して、入力内容を確定させると、当該ログイン情報が第1保守端末9Aを介してセンター端末5に送信される。   In the login, the first operator Op1 is requested to input login information (ID and password). When the first operator Op1 operates the first maintenance operation terminal 23A to input the ID (Op1) and the password (abc) and confirms the input contents, the login information is sent to the center terminal via the first maintenance terminal 9A. 5 is transmitted.

このログイン情報を受信したセンター端末5(ログイン認証部43)は、ログインの可否を判断する。具体的には、ログイン認証部43は、入力されたID及びパスワードがオペレータリスト53aに登録されており、かつ、ログイン情報を送信した第1保守端末9Aが保守端末リスト55aに登録されている場合に限り、ログインを認証する(シーケンス番号7)。なお、オペレータのログインが成功した場合、センター端末5は、オペレータリスト53aの内容を更新する。具体的には、オペレータリスト53aの第1オペレータOp1に対応する「ログイン中継サーバ」に、第1オペレータOp1のIDと、第1保守端末9AのIDと、を記述する。   The center terminal 5 (login authentication unit 43) that has received this login information determines whether or not login is possible. Specifically, the login authentication unit 43 has the input ID and password registered in the operator list 53a, and the first maintenance terminal 9A that has transmitted the login information is registered in the maintenance terminal list 55a. The login is authenticated only (sequence number 7). If the operator login is successful, the center terminal 5 updates the contents of the operator list 53a. Specifically, the ID of the first operator Op1 and the ID of the first maintenance terminal 9A are described in the “login relay server” corresponding to the first operator Op1 in the operator list 53a.

センター端末5は、第1オペレータOp1がログインした場合、第1ジョブ情報を、第1保守端末9Aに送信する(シーケンス番号8)。これにより、第1保守端末9Aは、接続すべき被保守端末(第1被保守端末7A)のIDを取得できるので、当該被保守端末と通信を開始することができる。具体的には,第1保守端末9A(ルーティングセッション確立部71)は、第1被保守端末7Aに対して、ルーティングセッションの確立要求を行う(シーケンス番号9)。   When the first operator Op1 logs in, the center terminal 5 transmits the first job information to the first maintenance terminal 9A (sequence number 8). Accordingly, the first maintenance terminal 9A can acquire the ID of the maintenance target terminal (first maintenance target terminal 7A) to be connected, and can start communication with the maintenance target terminal. Specifically, the first maintenance terminal 9A (routing session establishment unit 71) makes a routing session establishment request to the first maintenance target terminal 7A (sequence number 9).

第1被保守端末7A(ルーティングセッション確立部101)は、この要求を受けると、アクセス許可としてのOKレスポンスを返信する(シーケンス番号10)。この結果、第1保守端末9Aと第1被保守端末7Aとの間に、メディアセッションが確立される。   Upon receiving this request, first maintained terminal 7A (routing session establishing unit 101) returns an OK response as access permission (sequence number 10). As a result, a media session is established between the first maintenance terminal 9A and the first maintenance target terminal 7A.

メディアセッションの確立の後に、第1保守端末9Aと第1被保守端末7Aは、ルーティング対象であるLAN17及びLAN25のネットワークアドレスを交換する。これにより、ルーティングセッションを介して、第1保守操作端末23Aと、第1被保守対象システム15A又は第2被保守対象システム15Bと、の通信が可能となる。第1保守端末9Aは、ルーティングセッションが確立した旨をセンター端末5に通知する(シーケンス番号11)。センター端末5(接続ジョブリスト管理部49)は、当該通知を受けると、第1ジョブ情報の「ステータス」欄に、「第1オペレータOp1が実行中」等と記述する(シーケンス番号12)。   After the media session is established, the first maintenance terminal 9A and the first maintenance target terminal 7A exchange the network addresses of the LAN 17 and the LAN 25 that are routing targets. This enables communication between the first maintenance operation terminal 23A and the first maintenance target system 15A or the second maintenance target system 15B via the routing session. First maintenance terminal 9A notifies center terminal 5 that a routing session has been established (sequence number 11). Upon receiving the notification, the center terminal 5 (connection job list management unit 49) writes “first operator Op1 being executed” or the like in the “status” column of the first job information (sequence number 12).

第1保守端末9Aは、第1被保守端末7Aとの間に確立された前記ルーティングセッションを介して、保守が必要なシステム(第1被保守対象システム15A)に対する保守作業を行う(シーケンス番号13)。具体的には、第1オペレータOp1は、第1保守操作端末23Aを操作して、リモートメンテナンス及びソフトウェアの更新等の保守作業を行うことができる。保守作業中において、第1保守端末9Aは、保守作業の状況をセンター端末5に対して随時送信する(シーケンス番号14)。センター端末5(接続ジョブリスト管理部49)は、必要に応じて、該当する接続ジョブ情報の「ステータス」欄を更新する(シーケンス番号15)。   The first maintenance terminal 9A performs maintenance work on a system (first maintenance target system 15A) requiring maintenance via the routing session established with the first maintenance target terminal 7A (sequence number 13). ). Specifically, the first operator Op1 can perform maintenance work such as remote maintenance and software update by operating the first maintenance operation terminal 23A. During the maintenance work, the first maintenance terminal 9A transmits the status of the maintenance work to the center terminal 5 as needed (sequence number 14). The center terminal 5 (connection job list management unit 49) updates the “status” column of the corresponding connection job information as necessary (sequence number 15).

保守作業が完了したときには、第1保守端末9Aは、第1被保守端末7Aに対して作業終了を通知し(シーケンス番号16)、通信を切断する(シーケンス番号17)。続いて、第1保守端末9Aは、通信の切断をセンター端末5に通知する(シーケンス番号18)。   When the maintenance work is completed, the first maintenance terminal 9A notifies the first maintenance target terminal 7A of the end of the work (sequence number 16) and disconnects the communication (sequence number 17). Subsequently, the first maintenance terminal 9A notifies the center terminal 5 of the disconnection of communication (sequence number 18).

センター端末5(接続ジョブリスト管理部49)は、通信の切断(即ち、保守作業の完了)の通知を受けると、当該保守作業の属性を判定する。保守作業の属性は、当該保守作業に係る接続ジョブ情報の「属性」欄に記述されている。上記の例の場合、第1ジョブ情報の「属性」欄には、ワインタイムジョブと記述されている。センター端末5(接続ジョブリスト管理部49)は、終了した保守作業の属性がワンタイムジョブと指定されていた場合は、当該保守作業に係る接続ジョブ情報(上記の場合は第1ジョブ情報)を接続ジョブリスト59aから削除する(シーケンス番号19)。   When the center terminal 5 (connection job list management unit 49) receives notification of communication disconnection (ie, completion of maintenance work), the center terminal 5 determines the attribute of the maintenance work. The attribute of the maintenance work is described in the “attribute” column of the connection job information related to the maintenance work. In the case of the above example, the “attribute” column of the first job information describes wine time job. When the attribute of the completed maintenance work is designated as a one-time job, the center terminal 5 (connection job list management unit 49) displays the connection job information (first job information in the above case) related to the maintenance work. Delete from the connected job list 59a (sequence number 19).

以上のように、保守作業の属性にワンタイムジョブを指定しておけば、保守作業が終了すると同時に、当該保守作業に係る接続ジョブ情報は削除される。このように、保守作業が終了した接続ジョブ情報を自動的に削除するように構成することで、必要の無くなった接続ジョブ情報が接続ジョブリストに残り続けることを防止できる。これにより、作業が完了した接続ジョブを、オペレータが誤って(その必要が無いにもかかわらず)再実行してしまうことを防止できる。また、上記のように不要な接続ジョブ情報を削除するようにしておけば、被接続端末に対してオペレータ側から不必要に接続することができなくなるので、セキュリティの面でも好ましい。   As described above, if the one-time job is specified as the attribute of the maintenance work, the connection job information related to the maintenance work is deleted at the same time as the maintenance work is completed. In this way, by configuring the connection job information for which maintenance work has been completed to be automatically deleted, it is possible to prevent connection job information that is no longer necessary from remaining in the connection job list. As a result, it is possible to prevent an operator from re-executing a connection job for which work has been completed by mistake (although it is not necessary). Further, if unnecessary connection job information is deleted as described above, it is not possible to connect unnecessarily to the connected terminal from the operator side, which is preferable in terms of security.

しかし、このように接続ジョブ情報が毎回削除されてしまうと、保守作業が必要になるたびに接続ジョブ情報を新しく作り直さなければならない。接続ジョブ情報を作成する際には、コールセンターのオペレータが、保守作業を担当するオペレータを選定しなければならないので、接続ジョブ情報を頻繁に作り直さなければならないようではコールセンターのオペレータの負担が大きい。   However, if the connection job information is deleted every time as described above, the connection job information must be newly created each time maintenance work is required. When creating connection job information, the call center operator must select an operator in charge of the maintenance work. Therefore, if the connection job information needs to be recreated frequently, the burden on the call center operator is large.

そこで本実施形態の中継通信システム1では、保守作業の属性として、「エニータイムジョブ」を指定することができる。属性としてエニータイムジョブが指定された保守作業にかかる接続ジョブ情報は、当該保守作業が終了しても、接続ジョブリストから削除されない。従って、エニータイムジョブに指定した接続ジョブ情報は、一度作成しておけば後で使い回すことができる。これは、定期メンテナンスなど、同じオペレータが同じ被接続端末に対して何度も接続する必要がある場合に有効である。接続ジョブ情報を使い回すことにより、コールセンターにおいて接続ジョブ情報を毎回作成する手間を削減することができる。   Therefore, in the relay communication system 1 of the present embodiment, “anytime job” can be designated as the attribute of the maintenance work. The connection job information related to the maintenance work in which the anytime job is specified as an attribute is not deleted from the connection job list even when the maintenance work is completed. Therefore, once the connection job information designated as the anytime job is created, it can be used later. This is effective when the same operator needs to connect to the same connected terminal many times, such as in periodic maintenance. By reusing connection job information, it is possible to reduce the trouble of creating connection job information each time in a call center.

以下、具体的に説明する。例えば、第3被保守対象システム19Aの定期メンテナンスの担当者として、第1オペレータOp1と第3オペレータOp3が選定されたとする。この場合、第1オペレータOp1及び第3オペレータOp3は、第2被保守端末7Bに対して定期的に接続しなければならない。従ってこのような場合は、図6に示すように、「被保守端末ID」に第2被保守端末7BのIDを、「担当者ID」として第1オペレータOp1及び第3オペレータOp3を、それぞれ指定した第2ジョブ情報を予め作成しておくとともに、当該第2ジョブ情報の「属性」として「エニータイムジョブ」を指定しておく。   This will be specifically described below. For example, it is assumed that the first operator Op1 and the third operator Op3 are selected as persons in charge of regular maintenance of the third maintenance target system 19A. In this case, the first operator Op1 and the third operator Op3 must periodically connect to the second maintenance target terminal 7B. Accordingly, in such a case, as shown in FIG. 6, the ID of the second serviced terminal 7B is designated as the “maintenance terminal ID”, and the first operator Op1 and the third operator Op3 are designated as the “person in charge ID”. The second job information is created in advance, and “anytime job” is designated as the “attribute” of the second job information.

次に、図10を参照して、エニータイムジョブが指定された接続ジョブ情報に基づいて遠隔保守作業を行う際の処理の流れについて説明する。   Next, with reference to FIG. 10, a flow of processing when performing remote maintenance work based on connection job information in which an anytime job is designated will be described.

以下では、第3オペレータOp3が、第3被保守対象システム19Aの定期メンテナンスを行う場合について考える。   Hereinafter, a case where the third operator Op3 performs regular maintenance of the third maintenance target system 19A will be considered.

まず、第3オペレータOp3は、第3保守操作端末27Aを操作することで、中継通信システム1にログインを行う(シーケンス番号21)。前記ログインでは、第3オペレータOp3にログイン情報(IDとパスワード)の入力が求められる。第3オペレータOp3が第3保守操作端末27Aを操作してID(Op3)及びパスワード(ghi)を入力して、入力内容を確定させると、当該ログイン情報が第2保守端末9Bを介してセンター端末5に送信される。   First, the third operator Op3 logs in to the relay communication system 1 by operating the third maintenance operation terminal 27A (sequence number 21). In the login, the third operator Op3 is requested to input login information (ID and password). When the third operator Op3 operates the third maintenance operation terminal 27A to input the ID (Op3) and the password (ghi) and confirm the input contents, the login information is sent to the center terminal via the second maintenance terminal 9B. 5 is transmitted.

このログイン情報を受信したセンター端末5(ログイン認証部43)は、ログインの可否を判断する。具体的には、ログイン認証部43は、入力されたID及びパスワードがオペレータリスト53aに登録されており、かつ、ログイン情報を送信した第2保守端末9Bが保守端末リスト55aに登録されている場合に限り、ログインを認証する(シーケンス番号22)。   The center terminal 5 (login authentication unit 43) that has received this login information determines whether or not login is possible. Specifically, the login authentication unit 43 has the input ID and password registered in the operator list 53a, and the second maintenance terminal 9B that transmitted the login information is registered in the maintenance terminal list 55a. The login is authenticated only (sequence number 22).

センター端末5(担当接続先リスト送信部51)は、第3オペレータOp3がログインしたときには、当該第3オペレータOp3の担当接続先リストを作成して、第2保守端末9Bに送信する(シーケンス番号23)。例えば接続ジョブリストの内容が図6の場合、第2ジョブ情報(被保守端末の名称はB会社)と第3ジョブ情報(被保守端末の名称はC会社)において、第3オペレータOp3が担当者として指定されている。この場合、担当接続先リスト送信部51は、「B会社」と「C会社」を要素とする担当接続先リストを作成し、第2保守端末9Bに送信する。   When the third operator Op3 logs in, the center terminal 5 (the responsible connection destination list transmission unit 51) creates a responsible connection destination list of the third operator Op3 and transmits it to the second maintenance terminal 9B (sequence number 23). ). For example, when the content of the connection job list is FIG. 6, the third operator Op3 is in charge of the second job information (the name of the terminal to be maintained is company B) and the third job information (the name of the terminal to be maintained is company C). Is specified as In this case, the responsible connection destination list transmission unit 51 creates a responsible connection destination list having “B company” and “C company” as elements, and transmits it to the second maintenance terminal 9B.

第2保守端末9Bは、受信した担当接続先リストを、第3オペレータOp3が操作している第3保守操作端末27Aに送信する。第3保守操作端末27Aは、受信した担当接続先リストに含まれている被保守端末の名称の一覧を、画面に表示する。これにより、第3オペレータOp3に対して、当該第3オペレータが遠隔保守作業の担当者として接続すべき被保守端末の名称(図6の場合はB会社とC会社)を通知することができる。   The second maintenance terminal 9B transmits the received connection destination list to the third maintenance operation terminal 27A operated by the third operator Op3. The third maintenance operation terminal 27A displays on the screen a list of names of the maintenance target terminals included in the received responsible connection destination list. As a result, it is possible to notify the third operator Op3 of the name of the maintenance target terminal to be connected as the person in charge of the remote maintenance work (the company B and the company C in the case of FIG. 6).

第3オペレータOp3は、第3保守操作端末27Aの画面に表示された被保守端末の名称の中から、接続を希望する名称を選択する(シーケンス番号24)。このとき、第3保守操作端末27Aの画面には、第3オペレータOp3が遠隔保守の担当者として指定されている被保守端末の名称のみが表示されているので、担当外の被保守端末が誤って選択されてしまうおそれはない。   The third operator Op3 selects a name desired to be connected from the names of the maintenance target terminals displayed on the screen of the third maintenance operation terminal 27A (sequence number 24). At this time, since only the name of the maintenance target designated by the third operator Op3 as the person in charge of remote maintenance is displayed on the screen of the third maintenance operation terminal 27A, the maintenance target terminal outside the charge is erroneously displayed. There is no risk of being selected.

ここでは、第3オペレータOp3が、「B会社」(第2被保守端末7Bの名称)を選択したものとして説明する。第3オペレータOp3が、接続する被保守端末の名称を選択し、その選択を確定させると、第2保守端末9Bは、当該選択内容(「B会社」)をセンター端末5に送信する。センター端末5は、第3オペレータOp3による選択内容に対応した接続ジョブ情報(上記の場合は第2ジョブ情報)を、接続ジョブリスト59aから抽出する(シーケンス番号25)。   Here, it is assumed that the third operator Op3 has selected “Company B” (name of the second maintenance target terminal 7B). When the third operator Op3 selects the name of the maintenance target terminal to be connected and confirms the selection, the second maintenance terminal 9B transmits the selected content (“Company B”) to the center terminal 5. The center terminal 5 extracts connection job information (second job information in the above case) corresponding to the content selected by the third operator Op3 from the connection job list 59a (sequence number 25).

続いてセンター端末5は、当該第2ジョブ情報を第2被保守端末7Bに対して送信する(シーケンス番号26)。第2被保守端末7Bは、受信した第2ジョブ情報を登録する(シーケンス番号27)。当該第2ジョブ情報には、保守作業を担当するオペレータID(第1オペレータOp1及び第3オペレータOp3のID)が記載されているので、第2被保守端末7Bは、自身に対してアクセスしてくるオペレータを予め知ることができる。   Subsequently, the center terminal 5 transmits the second job information to the second maintenance target terminal 7B (sequence number 26). The second maintained terminal 7B registers the received second job information (sequence number 27). Since the second job information includes the operator IDs (IDs of the first operator Op1 and the third operator Op3) in charge of maintenance work, the second maintenance target terminal 7B accesses itself. The operator who comes can be known in advance.

更に、センター端末5は、前記第2ジョブ情報を、第2保守端末9Bに送信する(シーケンス番号28)。これにより、第2保守端末9Bは、接続すべき被保守端末(第2被保守端末7B)のIDを取得できるので、当該被保守端末と通信を開始することができる。具体的には、第2保守端末9B(ルーティングセッション確立部71)は、第2被保守端末7Bに対して、ルーティングセッションの確立要求を行う(シーケンス番号29)。   Further, the center terminal 5 transmits the second job information to the second maintenance terminal 9B (sequence number 28). As a result, the second maintenance terminal 9B can acquire the ID of the maintenance target terminal (second maintenance target terminal 7B) to be connected, and thus can start communication with the maintenance target terminal. Specifically, the second maintenance terminal 9B (routing session establishment unit 71) makes a routing session establishment request to the second maintenance target terminal 7B (sequence number 29).

第2被保守端末7B(ルーティングセッション確立部101)は、この要求を受けると、アクセス許可としてのOKレスポンスを返信する(シーケンス番号30)。この結果、第2保守端末9Bと第2被保守端末7Bとの間に、メディアセッションが確立される。   Upon receiving this request, second maintained terminal 7B (routing session establishing unit 101) returns an OK response as access permission (sequence number 30). As a result, a media session is established between the second maintenance terminal 9B and the second maintenance target terminal 7B.

メディアセッションの確立の後に、第2保守端末9Bと第2被保守端末7Bは、ルーティング対象であるLAN21及びLAN29のネットワークアドレスを交換する。これにより、ルーティングセッションを介して、第3保守操作端末27Aと、第3被保守対象システム19A又は第4被保守対象システム19Bと、の通信が可能となる。第2保守端末9Bは、ルーティングセッションが確立した旨をセンター端末5に通知する(シーケンス番号31)。センター端末5(接続ジョブリスト管理部49)は、当該通知を受けると、第2ジョブ情報の「ステータス」欄に、「第3オペレータOp3が実行中」等と記述する(シーケンス番号32)。   After the media session is established, the second maintenance terminal 9B and the second maintenance target terminal 7B exchange network addresses of the LAN 21 and the LAN 29 that are routing targets. This enables communication between the third maintenance operation terminal 27A and the third maintenance target system 19A or the fourth maintenance target system 19B via the routing session. The second maintenance terminal 9B notifies the center terminal 5 that the routing session has been established (sequence number 31). When the center terminal 5 (connection job list management unit 49) receives the notification, the center terminal 5 (the connection job list management unit 49) describes in the “status” column of the second job information that “the third operator Op3 is being executed” or the like (sequence number 32).

第2保守端末9Bは、第2被保守端末7Bとの間に確立された前記ルーティングセッションを介して、保守が必要なシステム(第3被保守対象システム19A)に対する保守作業を行う(シーケンス番号33)。具体的には、第3オペレータOp3は、第3保守操作端末27Aを操作して、リモートメンテナンス及びソフトウェアの更新等の保守作業を行うことができる。保守作業中において、第2保守端末9Bは、保守作業の状況をセンター端末5に対して随時送信する(シーケンス番号34)。センター端末5(接続ジョブリスト管理部49)は、必要に応じて、該当する接続ジョブ情報の「ステータス」欄を更新する(シーケンス番号35)。   The second maintenance terminal 9B performs maintenance work on the system (third maintenance target system 19A) requiring maintenance via the routing session established with the second maintenance target terminal 7B (sequence number 33). ). Specifically, the third operator Op3 can perform maintenance operations such as remote maintenance and software update by operating the third maintenance operation terminal 27A. During the maintenance work, the second maintenance terminal 9B transmits the status of the maintenance work to the center terminal 5 as needed (sequence number 34). The center terminal 5 (connection job list management unit 49) updates the “status” column of the corresponding connection job information as necessary (sequence number 35).

保守作業が完了したときには、第2保守端末9Bは、第2被保守端末7Bに対して作業終了を通知し(シーケンス番号36)、通信を切断する(シーケンス番号37)。続いて、第2保守端末9Bは、通信の切断をセンター端末5に通知する(シーケンス番号38)。   When the maintenance work is completed, the second maintenance terminal 9B notifies the second maintenance target terminal 7B of the work end (sequence number 36) and disconnects the communication (sequence number 37). Subsequently, the second maintenance terminal 9B notifies the center terminal 5 of the disconnection of communication (sequence number 38).

センター端末5(接続ジョブリスト管理部49)は、通信の切断(即ち、保守作業の完了)の通知を受けると、当該保守作業の属性を判定する。保守作業の属性は、当該保守作業に係る接続ジョブ情報の「属性」欄に記述されている。上記の例の場合、第2ジョブ情報の「属性」欄には、エニータイムジョブと記述されている。センター端末5(接続ジョブリスト管理部49)は、終了した保守作業の属性がエニータイムジョブと指定されていた場合は、当該保守作業が終わると、接続ジョブ情報(上記の場合は第2ジョブ情報)の「ステータス」を更新する(シーケンス番号39)。例えば上記の場合において、当該保守作業を行ったのが4月2日だったとした場合、第2ジョブ情報のステータス欄に「4月2日に第3オペレータOp3が実行済み」などと記載する。   When the center terminal 5 (connection job list management unit 49) receives notification of communication disconnection (ie, completion of maintenance work), the center terminal 5 determines the attribute of the maintenance work. The attribute of the maintenance work is described in the “attribute” column of the connection job information related to the maintenance work. In the case of the above example, “anytime job” is described in the “attribute” column of the second job information. When the attribute of the completed maintenance work is designated as an anytime job, the center terminal 5 (connection job list management unit 49), when the maintenance work is finished, the connection job information (second job information in the above case). ) Is updated (sequence number 39). For example, in the above case, if the maintenance work was performed on April 2, the status column of the second job information describes “third operator Op3 has been executed on April 2,” or the like.

以上のように、保守作業の属性としてエニータイムジョブを指定しておけば、接続ジョブ情報は保守作業終了後も削除されずに残る。これにより、次回保守作業を行う際に、接続ジョブ情報を使い回すことができる。   As described above, if the anytime job is specified as the attribute of the maintenance work, the connection job information remains without being deleted even after the maintenance work is completed. Thus, the connection job information can be reused when the next maintenance work is performed.

以上で説明したように、本実施形態の中継通信システム1は、オペレータが操作する保守操作端末が接続される保守端末と、オペレータの保守作業の対象となる被保守対象システムが接続される被保守端末と、センター端末5と、を含んで構成されている。センター端末5は、接続ジョブリスト格納部59と、接続ジョブリスト管理部49と、を備える。接続ジョブリスト格納部59は、接続ジョブ情報を格納する。接続ジョブ情報は、オペレータが接続して保守作業を行うべき被接続端末を指定するとともに、当該保守作業がワンタイムジョブ及びエニータイムジョブの何れか一方であることを指定可能である。接続ジョブリスト管理部49は、接続ジョブ情報に係る保守作業をオペレータが完了した際、当該接続ジョブ情報でワンタイムジョブが指定されていた場合には当該接続ジョブ情報を前記接続ジョブリスト格納部59から削除する。また接続ジョブリスト管理部49は、接続ジョブ情報にかかる保守作業をオペレータが完了した際、当該接続ジョブ情報でエニータイムジョブが指定されていた場合には当該接続ジョブ情報を削除しない。   As described above, the relay communication system 1 according to the present embodiment includes a maintenance terminal to which a maintenance operation terminal operated by an operator is connected and a maintenance target system to be a maintenance target of the operator. A terminal and a center terminal 5 are included. The center terminal 5 includes a connection job list storage unit 59 and a connection job list management unit 49. The connection job list storage unit 59 stores connection job information. The connection job information can specify a connected terminal to be connected by an operator and perform maintenance work, and can specify that the maintenance work is one of a one-time job and an any-time job. When the operator completes the maintenance work related to the connection job information and the one-time job is specified in the connection job information, the connection job list management unit 49 stores the connection job information in the connection job list storage unit 59. Delete from. The connection job list management unit 49 does not delete the connection job information when the operator completes the maintenance work related to the connection job information and the anytime job is specified by the connection job information.

即ち、接続ジョブ情報でワンタイムジョブを指定しておけば、作業終了とともに不要になった接続ジョブ情報を自動的に削除することができる。一方、接続ジョブ情報でエニータイムジョブを指定しておけば、作業が終了しても接続ジョブ情報が削除されないので、当該接続ジョブ情報をあとで使い回すことができる。従って、例えば定期メンテナンスのように何度も作業を繰り返すことがわかっている場合には、エニータイムジョブを指定して接続ジョブ情報を使い回すことにより、接続ジョブ情報を毎回作成する手間を削減することができる。   That is, if a one-time job is specified in the connection job information, the connection job information that is no longer needed upon completion of the work can be automatically deleted. On the other hand, if an anytime job is specified in the connection job information, the connection job information is not deleted even after the work is completed, so that the connection job information can be reused later. Therefore, for example, when it is known that the work is repeated many times, such as regular maintenance, by specifying the anytime job and reusing the connection job information, the trouble of creating the connection job information every time is reduced. be able to.

次に、上記実施形態の変形例について説明する。なお、以下の説明において、上記実施形態と同一又は類似の構成については、上記実施形態と同一の符号を付して説明を省略する。   Next, a modification of the above embodiment will be described. In the following description, the same or similar configurations as those of the above embodiment are denoted by the same reference numerals as those of the above embodiment, and the description thereof is omitted.

この変形例に係る接続ジョブリスト59bを、図11に示す。図11に示すように、この変形例においては、接続ジョブリスト59bに「有効期限」「有効化条件」の2つの項目が付加されている。   A connection job list 59b according to this modification is shown in FIG. As shown in FIG. 11, in this modified example, two items of “expiration date” and “validation condition” are added to the connection job list 59b.

「有効期限」には、エニータイムジョブが指定された接続ジョブ情報の有効期限を指定する。即ち、上記実施形態では、エニータイムジョブが指定された接続ジョブ情報は、削除されることなく残り続ける。しかしながら、この構成では、例えば定期メンテナンスが廃止された場合であっても延々と接続ジョブ情報が残存してしまう。また、同じ接続ジョブ情報をいつまでも使い回すようではセキュリティ上の問題もある。そこで、接続ジョブ情報にエニータイムジョブが指定された場合には、当該接続ジョブ情報の有効期限を設定できるようにしたものである。接続ジョブリスト管理部49は、設定された有効期限が到来したときに、その接続ジョブ情報を接続ジョブリスト59aから削除する。   In the “expiration date”, the expiration date of the connection job information in which the anytime job is designated is designated. In other words, in the above embodiment, the connection job information in which the anytime job is designated continues to remain without being deleted. However, with this configuration, for example, even when the periodic maintenance is abolished, the connection job information remains indefinitely. Also, there is a security problem if the same connection job information is used forever. Therefore, when an anytime job is specified in the connection job information, an expiration date of the connection job information can be set. The connection job list management unit 49 deletes the connection job information from the connection job list 59a when the set expiration date has come.

また「有効化条件」は、エニータイムジョブが指定された接続ジョブ情報が有効化される条件を指定することができるものである。例えば、毎週月曜日に定期メンテナンスを実行する必要がある場合は、「毎週月曜日」というように有効化条件を指定すれば、その接続ジョブ情報は毎週月曜日にのみ有効化され、それ以外のときには無効化される。担当接続先リスト送信部51は、担当接続先リストを作成する際(図10のシーケンス番号23)、有効化されている接続ジョブ情報に係る被保守端末の名称のみを、保守操作端末に送信する。即ち、有効化されている被保守端末のみが、オペレータに通知される。例えば、図11の場合、月曜日に第3オペレータOp3がログインしたときにのみ、「B会社」が第3オペレータOp3に通知される。これにより、第3オペレータOp3は、月曜日の定期メンテナンスを忘れてしまうことがない。   The “validation condition” can designate a condition for validating the connection job information in which the anytime job is designated. For example, if it is necessary to perform regular maintenance every Monday, if you specify an activation condition such as "Every Monday", the connection job information is enabled only on Mondays, otherwise it is disabled Is done. When creating a responsible connection list (sequence number 23 in FIG. 10), the responsible connection destination list transmitting unit 51 transmits only the name of the maintenance target terminal related to the activated connection job information to the maintenance operation terminal. . In other words, the operator is notified only of the enabled maintenance target terminals. For example, in the case of FIG. 11, “Company B” is notified to the third operator Op3 only when the third operator Op3 logs in on Monday. Thereby, the third operator Op3 never forgets the regular maintenance on Monday.

以上のように、この変形例に係るセンター端末5においては、接続ジョブ情報でエニータイムジョブを指定する場合、当該接続ジョブ情報の有効期限を指定可能である。そして接続ジョブリスト管理部49は、有効期限を過ぎた接続ジョブ情報を接続ジョブリスト格納部59から削除する。   As described above, in the center terminal 5 according to this modification, when an anytime job is specified by connection job information, the expiration date of the connection job information can be specified. Then, the connection job list management unit 49 deletes connection job information whose expiration date has passed from the connection job list storage unit 59.

このように接続ジョブ情報の有効期限を指定することにより、当該接続ジョブ情報がいつまでも残ってしまうことを防止できるので、セキュリティを強固なものにすることができる。   By specifying the expiration date of the connection job information in this way, it is possible to prevent the connection job information from remaining indefinitely, so that security can be strengthened.

また、この変形例に係るセンター端末5においては、接続ジョブ情報でエニータイムジョブを指定する場合、所定の条件を満たした場合のみ当該接続ジョブ情報が有効化されるように指定可能である。   In the center terminal 5 according to this modification, when an anytime job is specified by connection job information, it can be specified that the connection job information is validated only when a predetermined condition is satisfied.

例えば、定期メンテナンスのように特定の間隔で作業を行うことがわかっている場合には、「毎週月曜日にのみ有効」等と条件指定しておくことができる。   For example, when it is known that work is performed at specific intervals as in regular maintenance, a condition such as “effective only on Mondays” can be designated.

以上に本発明の好適な実施の形態及び変形例を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。   The preferred embodiments and modifications of the present invention have been described above, but the above configuration can be modified as follows, for example.

中継通信システム1を構成する被保守端末及び保守端末の台数は上記実施形態に限定されず、それぞれ1台であっても良いし、3台以上であっても良い。また、被保守端末に接続される被保守対象システム、及び、保守端末に接続される保守操作端末の台数は上記実施形態に限定されず、それぞれ1台であっても良いし、3台以上であっても良い。   The number of maintenance target terminals and maintenance terminals constituting the relay communication system 1 is not limited to the above embodiment, and may be one each, or may be three or more. In addition, the number of maintenance target systems connected to the maintenance target terminal and the number of maintenance operation terminals connected to the maintenance terminal are not limited to the above embodiment, and may be one each, or three or more. There may be.

上記の第1保守端末9A及び第2保守端末9Bは、パーソナルコンピュータに着脱可能に取り付けられるメモリ及び当該メモリに保存されたアプリケーションであっても良い。   The first maintenance terminal 9A and the second maintenance terminal 9B may be a memory detachably attached to a personal computer and an application stored in the memory.

上記のオペレータリスト53a、保守端末リスト55a、被保守端末リスト57a、接続ジョブリスト59aは、適宜の形式(例えばXML形式)で格納することができる。   The operator list 53a, maintenance terminal list 55a, maintenance target terminal list 57a, and connection job list 59a can be stored in an appropriate format (for example, XML format).

上記実施形態の構成に代えて、各中継サーバ間での通信に用いられる外部サーバをインターネット上に設置し、SIP(Session Initiaion Protocol)サーバとしての機能を発揮させて通信を行う構成にしても良い。   Instead of the configuration of the above-described embodiment, an external server used for communication between each relay server may be installed on the Internet, and a communication may be performed by exhibiting a function as a SIP (Session Initiation Protocol) server. .

1 中継通信システム
5 センター端末(管理機能付き中継サーバ)
7A 第1被保守端末(被作業側中継サーバ)
7B 第2被保守端末(被作業側中継サーバ)
9A 第1保守端末(作業者側中継サーバ)
9B 第2保守端末(作業者側中継サーバ)
15A 第1被保守対象システム(被作業側システム)
15B 第2被保守対象システム(被作業側システム)
23A 第1保守操作端末(操作端末)
23B 第2保守操作端末(操作端末)
49 接続ジョブリスト管理部(接続ジョブ情報管理部)
59 接続ジョブリスト格納部(接続ジョブ情報格納部)
1 Relay communication system 5 Center terminal (relay server with management function)
7A 1st maintenance target terminal (work side relay server)
7B Second maintenance target terminal (work side relay server)
9A 1st maintenance terminal (worker side relay server)
9B Second maintenance terminal (worker side relay server)
15A First maintenance target system (worked system)
15B Second maintenance target system (worked system)
23A First maintenance operation terminal (operation terminal)
23B Second maintenance operation terminal (operation terminal)
49 Connection Job List Management Unit (Connection Job Information Management Unit)
59 Connection job list storage (connection job information storage)

Claims (4)

作業者が接続して作業を行うべき被作業側中継サーバを指定するとともに、当該作業がワンタイムジョブ及びエニータイムジョブの何れか一方であることを指定可能な接続ジョブ情報を格納する接続ジョブ情報格納部と、
前記接続ジョブ情報に係る作業を前記作業者が完了した際、当該接続ジョブ情報でワンタイムジョブが指定されていた場合には当該接続ジョブ情報を前記接続ジョブ情報格納部から削除し、当該接続ジョブ情報でエニータイムジョブが指定されていた場合には当該接続ジョブ情報を削除しない接続ジョブ情報管理部と、
を備え
前記接続ジョブ情報管理部は、エニータイムジョブの当該接続ジョブ情報の保守作業完了の通知を受信した場合には、当該接続ジョブ情報のステータスを更新し、当該接続ジョブ情報の実行日及び実行者を前記ステータスに記載することを特徴とする管理機能付き中継サーバ。
Connection job information for storing connection job information for specifying a work-side relay server to which an operator should connect and work, and for specifying that the work is either a one-time job or an any-time job A storage unit;
When the worker completes the work related to the connection job information, if the one-time job is specified in the connection job information, the connection job information is deleted from the connection job information storage unit, and the connection job A connection job information management unit that does not delete the connection job information when an anytime job is specified in the information;
Equipped with a,
When the connection job information management unit receives a notification of completion of maintenance work for the connection job information of the anytime job, the connection job information management unit updates the status of the connection job information, A relay server with a management function described in the status .
請求項1に記載の管理機能付き中継サーバであって、
前記接続ジョブ情報でエニータイムジョブを指定する場合、当該接続ジョブ情報の有効期限を指定可能であり、
前記接続ジョブ情報管理部は、有効期限を過ぎた接続ジョブ情報を前記接続ジョブ情報格納部から削除することを特徴とする管理機能付き中継サーバ。
A relay server with a management function according to claim 1,
When specifying an anytime job in the connection job information, the expiration date of the connection job information can be specified,
The relay server with a management function, wherein the connection job information management unit deletes connection job information whose expiration date has passed from the connection job information storage unit.
請求項1又は2に記載の管理機能付き中継サーバであって、
前記接続ジョブ情報でエニータイムジョブを指定する場合、所定の条件を満たした場合のみ当該接続ジョブ情報が有効化されるように指定可能であることを特徴とする管理機能付き中継サーバ。
A relay server with a management function according to claim 1 or 2,
A relay server with a management function, wherein when specifying an anytime job with the connection job information, the connection job information can be specified to be validated only when a predetermined condition is satisfied.
作業者が操作する操作端末が接続される作業者側中継サーバと、
前記作業者の作業の対象となる被作業側システムが接続される被作業側中継サーバと、
管理機能付き中継サーバと、
を含んで構成される中継通信システムであって、
前記管理機能付き中継サーバは、
作業者が接続して作業を行うべき被作業側中継サーバを指定するとともに、当該作業がワンタイムジョブ及びエニータイムジョブの何れか一方であることを指定可能な接続ジョブ情報を格納する接続ジョブ情報格納部と、
前記接続ジョブ情報に係る作業を前記作業者が完了した際、当該接続ジョブ情報でワンタイムジョブが指定されていた場合には当該接続ジョブ情報を前記接続ジョブ情報格納部から削除し、当該接続ジョブ情報でエニータイムジョブが指定されていた場合には当該接続ジョブ情報を削除しない接続ジョブ情報管理部と、
を備え
前記接続ジョブ情報管理部は、エニータイムジョブの当該接続ジョブ情報の保守作業完了の通知を受信した場合には、当該接続ジョブ情報のステータスを更新し、当該接続ジョブ情報の実行日及び実行者を前記ステータスに記載することを特徴とする中継通信システム。
A relay server on the worker side to which an operation terminal operated by the worker is connected;
A work-side relay server to which the work-side system to be the work of the worker is connected;
A relay server with management functions;
A relay communication system comprising:
The relay server with management function is:
Connection job information for storing connection job information for specifying a work-side relay server to which an operator should connect and work, and for specifying that the work is either a one-time job or an any-time job A storage unit;
When the worker completes the work related to the connection job information, if the one-time job is specified in the connection job information, the connection job information is deleted from the connection job information storage unit, and the connection job A connection job information management unit that does not delete the connection job information when an anytime job is specified in the information;
Equipped with a,
When the connection job information management unit receives a notification of completion of the maintenance work for the connection job information of the anytime job, the connection job information management unit updates the status of the connection job information, and determines the execution date and the execution person of the connection job information. A relay communication system described in the status .
JP2011083829A 2011-04-05 2011-04-05 Relay server with management function and relay communication system Active JP5713236B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011083829A JP5713236B2 (en) 2011-04-05 2011-04-05 Relay server with management function and relay communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011083829A JP5713236B2 (en) 2011-04-05 2011-04-05 Relay server with management function and relay communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012221052A JP2012221052A (en) 2012-11-12
JP5713236B2 true JP5713236B2 (en) 2015-05-07

Family

ID=47272544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011083829A Active JP5713236B2 (en) 2011-04-05 2011-04-05 Relay server with management function and relay communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5713236B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000090161A (en) * 1998-09-10 2000-03-31 Hitachi Building Systems Co Ltd Call center of building facility maintenance company
JP2004318536A (en) * 2003-04-16 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Vehicle repair support system and management device and method
JP2008204407A (en) * 2007-02-22 2008-09-04 Fujitsu Fsas Inc Maintenance management method and maintenance management system
JP2011055450A (en) * 2009-09-04 2011-03-17 Murata Machinery Ltd Relay server and relay communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012221052A (en) 2012-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4941846B2 (en) Relay server and relay communication system
KR100757896B1 (en) System and method for remote home-service download in home network system
JP4998526B2 (en) Relay server and relay communication system
KR101371057B1 (en) Relay communication system and access management apparatus
JP5382819B2 (en) Network management system and server
JP2011055453A (en) Relay server and relay communication system
JP5760493B2 (en) Relay communication system
JP5652312B2 (en) Relay server and relay communication system
JP2008215637A (en) Remote management system of air conditioner and initializing device of air conditioner
JP5713236B2 (en) Relay server with management function and relay communication system
JP2012244428A (en) Relay server and relay communication system
JP2011055450A (en) Relay server and relay communication system
WO2012144135A1 (en) Relay server and relay communication system
JP6537019B2 (en) Relay apparatus and relay communication system
JP5633749B2 (en) Relay server and relay communication system
JP2012231265A (en) Relay server and relay communication system
JP5857603B2 (en) Relay server
JP6051512B2 (en) Communication system and center device
JP2011055455A (en) Management relay server and relay communication system
JP2012221051A (en) Relay server and relay communication system
JP2013038589A (en) Relay server and relay communication system
JP5045723B2 (en) Relay device for access management and relay communication system
JP5668536B2 (en) Relay server and relay communication system
JP5272967B2 (en) Relay communication system and access management apparatus
US20170220756A1 (en) Method and mobile unit updating the configuration of a medical technology apparatus without an internet connection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5713236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250