JP6051512B2 - Communication system and center device - Google Patents

Communication system and center device Download PDF

Info

Publication number
JP6051512B2
JP6051512B2 JP2011252320A JP2011252320A JP6051512B2 JP 6051512 B2 JP6051512 B2 JP 6051512B2 JP 2011252320 A JP2011252320 A JP 2011252320A JP 2011252320 A JP2011252320 A JP 2011252320A JP 6051512 B2 JP6051512 B2 JP 6051512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maintenance
maintenance target
target device
information
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011252320A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013110490A (en
Inventor
谷本 好史
好史 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2011252320A priority Critical patent/JP6051512B2/en
Publication of JP2013110490A publication Critical patent/JP2013110490A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6051512B2 publication Critical patent/JP6051512B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、ネットワークを介して互いに接続されたサーバを有する通信システム、及び通信システムに用いられるサーバに関する。   The present invention relates to a communication system having servers connected to each other via a network, and a server used in the communication system.

従来、例えば、家庭あるいはオフィスなどに設置されている電子機器の監視及び保守を、遠隔地から行う遠隔保守システムが実用化されている(例えば、特許文献1を参照。)。遠隔保守システムの利用することで、保守業者のサービスマンは、電子機器の設置場所に出向くことなく、電子機器の保守作業を実行できる。また、保守業者のサービスマンは、電子機器でトラブルが発生した場合に、電子機器をリモートで操作することで、発生したトラブルを速やかに解決できる。以上のようにして、保守業者はコストを削減でき、電子機器のユーザは早期にトラブルを解決できる。   Conventionally, for example, a remote maintenance system for monitoring and maintaining an electronic device installed in a home or office from a remote place has been put into practical use (see, for example, Patent Document 1). By using the remote maintenance system, a service person of a maintenance company can perform maintenance work on the electronic device without going to the place where the electronic device is installed. In addition, when a trouble occurs in the electronic device, a maintenance technician can quickly solve the trouble that has occurred by operating the electronic device remotely. As described above, the maintenance contractor can reduce the cost, and the user of the electronic device can solve the trouble at an early stage.

特開2003−223521号公報JP 2003-223521 A

遠隔保守システムの一例として、ネットワークを介して互いに接続されたサーバを介して、各サーバに接続されたクライアント端末同士が必要に応じて接続する通信システムが用いられたものが知られている。具体的には、コールセンターのサーバと、保守センターのサーバと、客先のサーバが互いに通信可能に接続されている。コールセンターのサーバ及び保守センターのサーバにはそれぞれ端末が接続され、客先のサーバには保守対象システムが接続されている。
従来の遠隔保守システムにおいては、コールセンターのサーバが、保守センターにあるサーバに保守要求を通知する。このとき、コールセンターのセンター員から保守センターの保守員にワンタイムパスワードが電話で連絡され、そのワンタイムパスワードを用いて保守センターのオペレータは客先のサーバに接続を行う。そして、オペレータが、保守センターのサーバを操作することで、客先のサーバに接続された保守対象システムを遠隔保守する。
しかし、従来の遠隔保守システムでは、コールセンターから保守センターにワンタイムパスワードが電話で連絡されており、その手間が面倒であった。また、ワンタイムパスワードを知った保守員しかログインできないので、迅速な対応が困難であった。
As an example of a remote maintenance system, a system using a communication system in which client terminals connected to each server are connected as necessary via servers connected to each other via a network is known. Specifically, a call center server, a maintenance center server, and a customer server are communicably connected to each other. A terminal is connected to each of the call center server and the maintenance center server, and a maintenance target system is connected to the customer server.
In a conventional remote maintenance system, a call center server notifies a maintenance request to a server in the maintenance center. At this time, a one-time password is contacted by telephone from the center staff of the call center to the maintenance staff of the maintenance center, and the operator of the maintenance center uses the one-time password to connect to the customer's server. Then, the operator remotely maintains the maintenance target system connected to the customer server by operating the server of the maintenance center.
However, in the conventional remote maintenance system, a one-time password is communicated by telephone from the call center to the maintenance center, which is troublesome. In addition, since only maintenance personnel who know the one-time password can log in, it is difficult to respond quickly.

本発明の課題は、被保守装置に接続された通信端末に異常が発生した場合に、保守装置から被保守装置への迅速な接続を可能にすることにある。   An object of the present invention is to enable quick connection from a maintenance device to a maintenance target device when an abnormality occurs in a communication terminal connected to the maintenance target device.

以下に、課題を解決するための手段として複数の態様を説明する。これら態様は、必要に応じて任意に組み合せることができる。   Hereinafter, a plurality of modes will be described as means for solving the problems. These aspects can be arbitrarily combined as necessary.

本発明の一見地に係る通信システムは、センター装置と、1以上の被保守装置と、1以上の保守装置とを備えている。
任意の被保守装置は、接続された端末から所定のデータを受信し、予め登録された情報に基づいて端末に異常が発生したと判断すれば、被保守装置特定情報と異常通知情報とを、センター装置に送信する送信部を有している。
センター装置は、第1記憶部と、第2記憶部と、接続ジョブ作成部と、接続ジョブ通知部とを有している。
第1記憶部には、通信システムにアクセスが許されている複数の保守装置の情報が記録された保守装置リストが保存されている。
第2記憶部には、通信システムにアクセスが許されている複数の被保守装置の情報が記録され、記録された各被保守端末に接続可能な一又は複数の保守装置が登録された被保守装置リストが保存されている。
接続ジョブ作成部は、被保守装置リストから選んだ被保守装置と保守装置リストから選んだ保守装置を関連付けた接続ジョブを作成して登録することができ、被保守装置特定情報と異常通知情報とを受信すれば、常通知情報を送信した被保守装置と当該被保守端末と接続可能な保守端末とを関連付けた接続ジョブを自動的に作成する。
接続ジョブ通知部は、関連付けられた保守装置に接続ジョブが新たに作成されたことを通知する。
関連付けられた保守装置は、新たに作成された接続ジョブの情報に基づいて、異常通知情報を送信した被保守装置に接続する。
A communication system according to an aspect of the present invention includes a center device, one or more maintenance target devices, and one or more maintenance devices.
If any apparatus to be maintained receives predetermined data from the connected terminal and determines that an abnormality has occurred in the terminal based on pre-registered information, the apparatus to be maintained specifying information and the abnormality notification information are It has a transmission part which transmits to a center apparatus.
The center device includes a first storage unit, a second storage unit, a connection job creation unit, and a connection job notification unit.
The first storage unit stores a maintenance device list in which information on a plurality of maintenance devices permitted to access the communication system is recorded.
In the second storage unit, information of a plurality of maintenance target devices permitted to access the communication system is recorded, and one or a plurality of maintenance devices connectable to each recorded maintenance target terminal are registered. The device list is saved.
The connection job creation unit can create and register a connection job in which the maintenance target device selected from the maintenance target device list and the maintenance device selected from the maintenance device list are associated with each other. Upon receiving, and creates a connection job that associates a maintenance terminal connectable to the maintenance device and the target terminal that has transmitted the abnormality notification information automatically.
The connection job notification unit notifies the associated maintenance device that a connection job has been newly created.
The associated maintenance device is connected to the maintenance target device that has transmitted the abnormality notification information based on the newly created connection job information.

この通信システムでは、被保守装置は、接続された端末が異常であると判断すれば、送信部は、被保守装置特定情報と異常通知情報とを、センター装置に送信する。上記情報を受信すれば、センター装置の接続ジョブ作成部は、所定の保守装置と異常通知情報を送信した被保守装置とを関連付けた接続ジョブを、自動的に作成する。次に、接続ジョブ通知部は、関連付けられた保守装置に、接続ジョブが新たに作成されたことを通知する。   In this communication system, if the apparatus to be maintained determines that the connected terminal is abnormal, the transmission unit transmits the apparatus to be maintained specifying information and the abnormality notification information to the center apparatus. When the information is received, the connection job creation unit of the center device automatically creates a connection job in which a predetermined maintenance device is associated with the maintenance target device that has transmitted the abnormality notification information. Next, the connection job notification unit notifies the associated maintenance device that a connection job has been newly created.

この結果、保守装置は、新たに作成された接続ジョブの情報に基づいて、被保守装置に接続する。以上に述べたように、被保守装置が端末に異常が発生したと判断してから保守装置に接続ジョブ作成が通知されるまでの動作は、自動的に行われる。
この結果、被保守装置に接続された端末に異常が発生した場合に、保守装置から被保守装置への迅速な接続が可能になる。
As a result, the maintenance device connects to the maintenance target device based on the information of the newly created connection job. As described above, the operation from when the maintenance target device determines that an abnormality has occurred in the terminal until the maintenance device is notified of the creation of a connection job is automatically performed.
As a result, when an abnormality occurs in the terminal connected to the maintenance target apparatus, it is possible to quickly connect the maintenance apparatus to the maintenance target apparatus.

センター装置は、被保守装置特定情報と異常通知情報とを受信すれば、所定の被保守装置に関連付けられた接続ジョブが存在するか否かを判断し、接続ジョブが存在しない場合には所定の保守装置と異常通知情報を送信した被保守装置とを関連付けた接続ジョブを自動的に作成してもよい。この装置では、接続ジョブがすでに存在する場合は新たな接続ジョブが作成されない。これにより、1つの被保守装置に対して複数の接続ジョブが形成されることが防止されている。その結果、接続後の作業の重複又は混乱が防止される。   When the center device receives the maintenance target device identification information and the abnormality notification information, the center device determines whether or not there is a connection job associated with a predetermined maintenance target device. A connection job in which the maintenance device is associated with the maintenance target device that has transmitted the abnormality notification information may be automatically created. In this apparatus, when a connection job already exists, a new connection job is not created. This prevents a plurality of connection jobs from being formed for one maintenance target apparatus. As a result, duplication or confusion of work after connection is prevented.

被保守装置は、接続された端末が異常であると判断すれば、保守装置が被保守装置に接続中かどうかを判断し、接続中でない場合にのみ被保守装置特定情報と異常通知情報とを、センター装置に送信してもよい。この装置では、被保守装置に保守装置がすでに接続している場合は、被保守装置特定情報と異常通知情報とがセンター装置に送信されず、したがって被保守装置に関しては新たな接続ジョブが形成されない。これにより、1つの被保守装置に対して複数の接続ジョブが形成されることが防止されている。その結果、接続後の作業の重複又は混乱が防止される。   If the device to be maintained determines that the connected terminal is abnormal, it determines whether or not the maintenance device is connected to the device to be maintained. It may be transmitted to the center device. In this apparatus, when the maintenance apparatus is already connected to the maintenance target apparatus, the maintenance target apparatus specifying information and the abnormality notification information are not transmitted to the center apparatus, and therefore a new connection job is not formed for the maintenance target apparatus. . This prevents a plurality of connection jobs from being formed for one maintenance target apparatus. As a result, duplication or confusion of work after connection is prevented.

センター装置は、被保守装置特定情報と異常通知情報とを受信すれば、被保守装置リストに異常情報を記録する被保守装置リスト管理部をさらに有していてもよい。   The center device may further include a maintenance target device list management unit that records the abnormality information in the maintenance target device list when receiving the maintenance target device specifying information and the abnormality notification information.

被保守装置リスト管理部は、異常通知情報を送信した被保守装置又は保守装置から異常解除情報を受信すれば、被保守装置リストから異常情報の記録を消去してもよい。   The maintenance target device list management unit may delete the record of the abnormality information from the maintenance target device list when receiving the abnormality release information from the maintenance target device or the maintenance device that has transmitted the abnormality notification information.

本発明の他の見地に係るセンター装置は、センター装置と、1以上の被保守装置と、1以上の保守装置とを有する通信システムに用いられる。センター装置は、第1記憶部と、第2記憶部と、接続ジョブ作成部と、接続ジョブ通知部とを有している。
第1記憶部には、通信システムにアクセスが許されている複数の保守装置の情報が記録された保守装置リストが保存されている。
第2記憶部には、通信システムにアクセスが許されている複数の被保守装置の情報が記録され、記録された各被保守端末に接続可能な一又は複数の保守装置が登録された被保守装置リストが保存されている。
接続ジョブ作成部は、被保守装置リストから選んだ被保守装置と保守装置リストから選んだ保守装置を関連付けた接続ジョブを作成して登録することができ、被保守装置特定情報と異常通知情報とを受信すれば、常通知情報を送信した被保守装置と当該被保守端末と接続可能な保守端末とを関連付けた接続ジョブを自動的に作成する。
接続ジョブ通知部は、関連付けられた保守装置に接続ジョブが新たに作成されたことを通知する。
A center device according to another aspect of the present invention is used in a communication system including a center device, one or more maintenance target devices, and one or more maintenance devices. The center device includes a first storage unit, a second storage unit, a connection job creation unit, and a connection job notification unit.
The first storage unit stores a maintenance device list in which information on a plurality of maintenance devices permitted to access the communication system is recorded.
In the second storage unit, information of a plurality of maintenance target devices permitted to access the communication system is recorded, and one or a plurality of maintenance devices connectable to each recorded maintenance target terminal are registered. The device list is saved.
The connection job creation unit can create and register a connection job in which the maintenance target device selected from the maintenance target device list and the maintenance device selected from the maintenance device list are associated with each other. Upon receiving, and creates a connection job that associates a maintenance terminal connectable to the maintenance device and the target terminal that has transmitted the abnormality notification information automatically.
The connection job notification unit notifies the associated maintenance device that a connection job has been newly created.

通信システムの基本構成を示す図。The figure which shows the basic composition of a communication system. センター装置の構成を示す図。The figure which shows the structure of a center apparatus. オペレータリストを示す図。The figure which shows an operator list. 保守装置リストを示す図。The figure which shows a maintenance apparatus list. 被保守装置リストを示す図。The figure which shows a to-be-maintained apparatus list. 接続ジョブリストを示す図。The figure which shows a connection job list. 保守装置の構成を示す図。The figure which shows the structure of a maintenance apparatus. 被保守装置の構成を示す図。The figure which shows the structure of a to-be-maintained apparatus. 保守対象システムの異常発生の判定及び異常発生の場合の被保守装置の制御動作を示すフローチャート。The flowchart which shows the control operation | movement of the to-be-maintained apparatus in the case of abnormality determination of the maintenance object system occurrence, and abnormality occurrence. 被保守装置から異常通知情報を受信した場合のセンター装置の制御動作を示すフローチャート。The flowchart which shows the control operation | movement of the center apparatus at the time of receiving abnormality notification information from a maintenance target apparatus. 被保守装置に接続するときの保守装置の制御動作を示すフローチャート。The flowchart which shows the control operation of a maintenance apparatus when connecting with a to-be-maintained apparatus. 保守装置から接続完了を受信した場合のセンター装置の制御動作を示すフローチャート。The flowchart which shows the control operation of the center apparatus at the time of receiving connection completion from a maintenance apparatus. 被保守装置における判定処理の変形例のフローチャート。The flowchart of the modification of the determination process in a to-be-maintained apparatus.

以下、本発明の一実施形として、遠隔保守システムを説明する。なお、以下は一例でしかない。
(1)通信システムの基本構成
本実施の形態に係る通信システム1の概要について説明する。図1は、通信システムの基本構成を示す図である。通信システム1は、ネットワークで接続されたクライアント端末とサーバから構成されている。各クライアント端末は、接続しているサーバを介して、他のサーバあるいはサーバに接続されているクライアント端末と通信可能である。さらに、各サーバ装置も、他のサーバあるいはサーバ装置に接続されているクライアント端末と通信可能である。
Hereinafter, a remote maintenance system will be described as an embodiment of the present invention. The following is only an example.
(1) Basic Configuration of Communication System An overview of the communication system 1 according to the present embodiment will be described. FIG. 1 is a diagram showing a basic configuration of a communication system. The communication system 1 includes a client terminal and a server connected via a network. Each client terminal can communicate with another server or a client terminal connected to the server via a connected server. Further, each server device can also communicate with another server or a client terminal connected to the server device.

通信システム1は、WAN(Wide Area Network)3を介して互いに通信可能に接続された複数のサーバを有している。WAN3は、例えばインターネットなどの広域ネットワークである。
複数のサーバは、センター装置5と、第1被保守装置7Aと、第2被保守装置7B、第1保守装置9Aと、第2保守装置9Bとを含んでいる。なお、被保守装置及び保守装置はそれぞれ3台以上であってもよい。また、被保守装置は1台であってもよい。
センター装置5、第1被保守装置7A、第2被保守装置7B、第1保守装置9A及び第2保守装置9Bは、クライアント同士の通信をそれぞれ中継するサーバである。なお、第1保守装置9A及び第2保守装置9Bは、パーソナルコンピュータに着脱自在に取り付けられたメモリに保存されたアプリケーションであってもよい。
The communication system 1 has a plurality of servers that are communicably connected to each other via a WAN (Wide Area Network) 3. The WAN 3 is a wide area network such as the Internet.
The plurality of servers include a center device 5, a first maintenance target device 7A, a second maintenance target device 7B, a first maintenance device 9A, and a second maintenance device 9B. Note that the maintenance target device and the maintenance device may be three or more. Moreover, the number of maintenance target devices may be one.
The center device 5, the first maintenance target device 7A, the second maintenance target device 7B, the first maintenance device 9A, and the second maintenance device 9B are servers that relay communications between clients. The first maintenance device 9A and the second maintenance device 9B may be applications stored in a memory that is detachably attached to the personal computer.

センター装置5は、例えば、ユーザからの問い合わせなどを受け付けるコールセンターに設置されている。センター装置5は、第1被保守装置7A及び第2被保守装置7Bに対する第1保守装置9A及び第2保守装置9Bのアクセス権を管理する。センター装置5には、センター装置操作端末11がLAN(Local Area Network)13を介して通信可能に接続されている。センター装置5のIDは、Center@relaysystem.netである。   The center device 5 is installed in a call center that accepts inquiries from users, for example. The center device 5 manages the access rights of the first maintenance device 9A and the second maintenance device 9B to the first maintenance target device 7A and the second maintenance target device 7B. A center device operation terminal 11 is connected to the center device 5 via a LAN (Local Area Network) 13 so that communication is possible. The ID of the center device 5 is Center @ relaysystem. net.

第1被保守装置7Aは、例えば、客先サーバである。第1被保守装置7Aには、第1保守対象システム15A及び第2保守対象システム15Bが第1LAN17を介して通信可能に接続されている。以上の装置によって、第1LANグループ14が構成されている。第1保守対象システム15A及び第2保守対象システム15Bは、遠隔保守の対象となるファイルサーバ又はWebサーバである。なお、第1被保守装置7Aに接続された保守対象システムは、1台であってもよいし、3台以上であってもよい。第1被保守装置7AのIDは、Target1@relaysystem.netである。   The first maintenance target device 7A is, for example, a customer server. The first maintenance target system 7A is connected to the first maintenance target system 15A and the second maintenance target system 15B via the first LAN 17 so as to communicate with each other. The first LAN group 14 is configured by the above devices. The first maintenance target system 15A and the second maintenance target system 15B are file servers or Web servers that are targets of remote maintenance. The number of maintenance target systems connected to the first maintenance target device 7A may be one or three or more. The ID of the first maintenance target device 7A is Target1 @ relaysystem. net.

第2被保守装置7Bは、例えば、客先サーバである。第2被保守装置7Bには、第3保守対象システム19A及び第4保守対象システム19Bが第2LAN21を介して通信可能に接続されている。以上の装置によって、第2LANグループ16が構成されている。第3保守対象システム19A及び第4保守対象システム19Bは、遠隔保守の対象となるファイルサーバ又はWebサーバである。なお、第2被保守装置7Bに接続された保守対象システムは1台であってもよいし、3台以上であってもよい。第2被保守装置7BのIDは、Target2@relaysystem.netである。   The second maintenance target device 7B is, for example, a customer server. A third maintenance target system 19A and a fourth maintenance target system 19B are communicably connected to the second maintenance target device 7B via the second LAN 21. The second LAN group 16 is configured by the above devices. The third maintenance target system 19A and the fourth maintenance target system 19B are file servers or Web servers that are targets of remote maintenance. The number of maintenance target systems connected to the second maintenance target device 7B may be one, or three or more. The ID of the second maintenance target device 7B is Target2 @ relaysystem. net.

第1被保守装置7A及び第2被保守装置7Bは、それぞれのネットワークシステムに存在する保守対象システムを監視している。この管理プログラムは、例えば、SNMP(Simple Network Management Protocol)である。つまり、被保守装置にはマネージャが設定され、保守対象システムにはエージェントが設定される。マネージャは、エージェントに対して情報の要求を供給し、エージェントは要求された情報を取得してそれをマネージャに応答する。また、エージェントは、保守対象システムの状態をマネージャに対して通知する。   The first maintenance target device 7A and the second maintenance target device 7B monitor maintenance target systems existing in the respective network systems. This management program is, for example, SNMP (Simple Network Management Protocol). That is, a manager is set for the maintenance target device and an agent is set for the maintenance target system. The manager provides a request for information to the agent, which gets the requested information and responds to the manager. The agent notifies the manager of the status of the maintenance target system.

第1保守装置9Aは、保守センターに設けられたサーバである。第1保守装置9Aには、第1保守操作端末23A及び第2保守操作端末23Bが第3LAN25を介して通信可能に接続されている。以上の装置によって、第3LANグループ18が構成されている。なお、第1保守装置9Aに接続された保守操作端末は1台であってもよいし、3台以上であってもよい。第1保守装置9AのIDは、Maintainance2@relaysystem.netである。   The first maintenance device 9A is a server provided in the maintenance center. A first maintenance operation terminal 23A and a second maintenance operation terminal 23B are communicably connected to the first maintenance device 9A via the third LAN 25. The third LAN group 18 is configured by the above devices. The number of maintenance operation terminals connected to the first maintenance device 9A may be one, or three or more. The ID of the first maintenance device 9A is Maintenance2 @ relaysystem. net.

第2保守装置9Bは、保守センターに設けられたサーバである。第2保守装置9Bには、第3保守操作端末27A及び第4保守操作端末27Bが第4LAN29を介して通信可能に接続されている。以上の装置によって、第4LANグループ20が構成されている。なお、第2保守装置9Bに接続された保守操作端末は1台であってもよいし、3台以上であってもよい。第2保守装置9BのIDはMaintainance1@relaysystem.netである。   The second maintenance device 9B is a server provided in the maintenance center. A third maintenance operation terminal 27A and a fourth maintenance operation terminal 27B are communicably connected to the second maintenance device 9B via the fourth LAN 29. The fourth LAN group 20 is configured by the above devices. The number of maintenance operation terminals connected to the second maintenance device 9B may be one, or three or more. The ID of the second maintenance device 9B is Maintenance1 @ relaysystem. net.

以上の構成において、センター装置操作端末11、第3保守対象システム19A、第4保守対象システム19B、第1保守操作端末23A、第2保守操作端末23B、第3保守操作端末27A、第4保守操作端末27Bは、パーソナルコンピュータなどの端末である。   In the above configuration, the center apparatus operation terminal 11, the third maintenance target system 19A, the fourth maintenance target system 19B, the first maintenance operation terminal 23A, the second maintenance operation terminal 23B, the third maintenance operation terminal 27A, and the fourth maintenance operation The terminal 27B is a terminal such as a personal computer.

保守員が第1保守装置9A又は第2保守装置9Bを使用して、第1保守対象システム15A、第2保守対象システム15B、第3保守対象システム19A、又は第4保守対象システム19Bを遠隔保守する場合、第1保守装置9A又は第2保守装置9Bと、第1被保守装置7A又は第2被保守装置7Bとの間に、ルーティングセッションが確立される。   A maintenance person uses the first maintenance device 9A or the second maintenance device 9B to remotely maintain the first maintenance target system 15A, the second maintenance target system 15B, the third maintenance target system 19A, or the fourth maintenance target system 19B. In this case, a routing session is established between the first maintenance device 9A or the second maintenance device 9B and the first maintenance target device 7A or the second maintenance target device 7B.

ルーティングセッションは、第1LANグループ14又は第2LANグループ16と第3LANグループ18又は第4LANグループ20との間で転送される通信パケットを、ルーティング制御するためのメディアセッションである。   The routing session is a media session for controlling routing of communication packets transferred between the first LAN group 14 or the second LAN group 16 and the third LAN group 18 or the fourth LAN group 20.

ルーティングセッションを確立するためには、第1保守装置9A又は第2保守装置9Bは、センター装置5に対して、第1被保守装置7A又は第2被保守装置7Bへのアクセス許可を取得しなければならない。第1保守装置9A又は第2保守装置9Bは、アクセス許可を取得した後に、第1被保守装置7A又は第2被保守装置7Bとの間にルーティングセッションを確立する。   In order to establish a routing session, the first maintenance device 9A or the second maintenance device 9B must obtain the access permission for the center device 5 to access the first maintenance target device 7A or the second maintenance target device 7B. I must. After the first maintenance device 9A or the second maintenance device 9B obtains access permission, the first maintenance device 9A or the second maintenance device 9B establishes a routing session with the first maintenance target device 7A or the second maintenance target device 7B.

以上述べたシステムでは、保守員は特定の保守装置に結びつけられていない。つまり、保守員はいずれの保守装置を用いても通信システム1に参加できる。より具体的には、各保守員のID及びパスワードはセンター装置5に保存されており、センター装置5が認証動作を行うので、保守員はIDとパスワードを保守操作端末に入力することで、通信システム1にログインできる。   In the system described above, maintenance personnel are not tied to a specific maintenance device. That is, the maintenance staff can participate in the communication system 1 using any maintenance device. More specifically, since the ID and password of each maintenance worker are stored in the center device 5 and the center device 5 performs an authentication operation, the maintenance worker communicates by inputting the ID and password to the maintenance operation terminal. You can log in to System 1.

(2)センター装置の構成
図2を用いて、センター装置5の構成を説明する。図2は、センター装置の構成を示す図である。
(2) Configuration of Center Device The configuration of the center device 5 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of the center apparatus.

センター装置5は、主に、制御部31と、データベース格納部33と、インタフェース35とを備える。   The center apparatus 5 mainly includes a control unit 31, a database storage unit 33, and an interface 35.

制御部31は、センター装置5全体の制御を行う。制御部31は、CPU、RAM、ROMを含むコンピュータであり、メモリに保存されたプログラムを実行することで各種機能を実現する。
以下、制御部31の機能を説明する。制御部31は、接続ジョブ作成部43と、接続ジョブ通知部45と、接続可否判断部47と、接続ジョブリスト管理部49と、接続完了受信部50と、被保守装置リスト管理部51と、異常通知情報受信部52とを有している。
The control unit 31 controls the center device 5 as a whole. The control unit 31 is a computer including a CPU, a RAM, and a ROM, and implements various functions by executing programs stored in the memory.
Hereinafter, functions of the control unit 31 will be described. The control unit 31 includes a connection job creation unit 43, a connection job notification unit 45, a connection availability determination unit 47, a connection job list management unit 49, a connection completion reception unit 50, a maintenance target device list management unit 51, And an abnormality notification information receiving unit 52.

接続ジョブ作成部43は、第1被保守装置7A又は第2被保守装置7Bへの接続に関連する情報である接続ジョブを、作成する。接続ジョブ作成部43は、被保守装置リスト57aから選んだ被保守装置と保守装置リスト55aから選んだ保守装置を関連付けた接続ジョブを作成し登録できる。接続ジョブ作成部43は、被保守装置特定情報と異常通知情報とを受信すれば、所定の保守装置と異常通知情報を送信した被保守装置とを関連付けた接続ジョブを自動的に作成する。接続ジョブ作成部43は、異常通知情報を送信してきた被保守装置に関してすでに接続ジョブが形成されているか否かを判定できる。   The connection job creation unit 43 creates a connection job that is information related to the connection to the first maintenance target device 7A or the second maintenance target device 7B. The connection job creation unit 43 can create and register a connection job that associates the maintenance target device selected from the maintenance target device list 57a with the maintenance device selected from the maintenance device list 55a. When the connection job creation unit 43 receives the maintenance target device specifying information and the abnormality notification information, the connection job creation unit 43 automatically creates a connection job that associates the predetermined maintenance device with the maintenance target device that has transmitted the abnormality notification information. The connection job creation unit 43 can determine whether or not a connection job has already been formed for the maintenance target apparatus that has transmitted the abnormality notification information.

接続ジョブ通知部45は、関連付けられた保守装置に、接続ジョブが新たに作成されたことを通知する。
接続可否判断部47は、保守装置と被保守装置とが接続できるか否かを判断する。
The connection job notification unit 45 notifies the associated maintenance device that a connection job has been newly created.
The connectability determination unit 47 determines whether or not the maintenance device and the maintenance target device can be connected.

接続ジョブリスト管理部49は、後述するように、作成された接続ジョブを接続ジョブリスト59aの形式で管理し、必要に応じて接続ジョブを接続ジョブリスト59aに追加し、接続ジョブリスト59aにある接続ジョブを更新し、又は接続ジョブを接続ジョブリスト59aから削除する。   As will be described later, the connection job list management unit 49 manages the created connection job in the format of the connection job list 59a, adds the connection job to the connection job list 59a as necessary, and is in the connection job list 59a. The connection job is updated or the connection job is deleted from the connection job list 59a.

被保守装置リスト管理部51は、作成された被保守装置リスト57aの形式で管理し、必要に応じて被保守装置を被保守装置リスト57aに追加し、被保守装置リスト57aを更新し、又は被保守装置リスト57aから削除する。被保守装置リスト管理部51は、被保守端末からアラートを受信すれば、被保守装置リスト57aに異常検知を記録し、異常通知情報を送信した被保守装置から異常解除情報を受信すれば、被保守装置リスト57aから異常通知情報の記録を消去する。
接続完了受信部50は、保守装置から接続完了通知を受信するのを待つ。
異常通知情報受信部52は、被保守装置からの異常通知情報を受信する。
The maintenance target device list management unit 51 manages in the form of the generated maintenance target device list 57a, adds the maintenance target device to the maintenance target device list 57a as necessary, updates the maintenance target device list 57a, or Delete from the maintenance target device list 57a. If the maintenance target device list management unit 51 receives an alert from the maintenance target terminal, it records the abnormality detection in the maintenance target device list 57a and receives the abnormality release information from the maintenance target device that has transmitted the abnormality notification information. The record of the abnormality notification information is deleted from the maintenance device list 57a.
The connection completion receiving unit 50 waits for reception of a connection completion notification from the maintenance device.
The abnormality notification information receiving unit 52 receives abnormality notification information from the maintenance target apparatus.

データベース格納部33は、オペレータリスト格納部53と、保守装置リスト格納部55(第1記憶部の一例)と、被保守装置リスト格納部57(第2記憶部の一例)と、接続ジョブリスト格納部59と有している。   The database storage unit 33 includes an operator list storage unit 53, a maintenance device list storage unit 55 (an example of a first storage unit), a maintenance target device list storage unit 57 (an example of a second storage unit), and a connection job list storage. Part 59.

オペレータリスト格納部53には、オペレータリスト53aが保存されている。図3は、オペレータリスト53aを示している。オペレータリスト53aの各オペレータは、通信システム1にアクセスすることが許されているオペレータの「ID」、「パスワード」及び、「ログインサーバ」から構成されている。ログインサーバは、オペレータのIDとログインしている装置のIDが組み合せて示されている。図3の例では、オペレータOp1〜Op4が登録されており、第1オペレータOp1が第1保守装置9Aにログインしており、第2オペレータOp2がセンター装置5にログインしており、第3オペレータOp3が第2保守装置9Bにログインしていることが分かる。また、第4オペレータOp4がログインしていないことも分かる。   The operator list storage unit 53 stores an operator list 53a. FIG. 3 shows the operator list 53a. Each operator in the operator list 53a is composed of “ID”, “password”, and “login server” of an operator who is allowed to access the communication system 1. In the login server, the operator ID and the ID of the logged-in apparatus are combined. In the example of FIG. 3, operators Op1 to Op4 are registered, the first operator Op1 is logged in to the first maintenance device 9A, the second operator Op2 is logged in to the center device 5, and the third operator Op3 Is logged in to the second maintenance device 9B. It can also be seen that the fourth operator Op4 is not logged in.

保守装置リスト格納部55(第1記憶部の一例)には、保守装置リスト55aが保存されている。図4は、保守装置リスト55aを示している。保守装置リスト55aの各保守装置は、通信システム1にアクセスすることが許されている保守装置の「名称」及び「装置ID」から構成されている。図4に示すように、保守装置リスト55aには、接続情報が登録されている。接続情報は、図示しない保守装置リスト管理部によって管理される。   A maintenance device list 55a is stored in the maintenance device list storage unit 55 (an example of a first storage unit). FIG. 4 shows the maintenance device list 55a. Each maintenance device in the maintenance device list 55a is composed of the “name” and “device ID” of the maintenance device permitted to access the communication system 1. As shown in FIG. 4, connection information is registered in the maintenance device list 55a. The connection information is managed by a maintenance device list management unit (not shown).

被保守装置リスト格納部57(第2記憶部の一例)には、被保守装置リスト57aが保存されている。図5は、被保守装置リスト57aを示している。被保守装置リスト57aは、前述のように、被保守装置リスト管理部51によって管理されている。被保守装置リスト57aの各被保守装置は、通信システム1にアクセスすることが許されている被保守装置の「名称」及び「装置ID」を含んでいる。
なお、図示していないが、各被保守装置に接続可能な一又は複数の保守装置は予め設定されており、被保守装置リスト57aに登録されている。
被保守装置リスト管理部51は、アラートを受信すれば、被保守装置リスト57aに異常通知情報を記録し、異常通知情報を送信した被保守装置から又は保守装置から異常解除情報を受信すれば、被保守装置リスト57aから異常通知情報の記録を消去する。
The maintenance target device list storage unit 57 (an example of a second storage unit) stores a maintenance target device list 57a. FIG. 5 shows the maintenance target device list 57a. The maintenance target device list 57a is managed by the maintenance target device list management unit 51 as described above. Each maintenance target device in the maintenance target device list 57a includes the “name” and “device ID” of the maintenance target device permitted to access the communication system 1.
Although not shown, one or more maintenance devices that can be connected to each maintenance target device are set in advance and registered in the maintenance target device list 57a.
If the maintenance target device list management unit 51 receives the alert, it records the abnormality notification information in the maintenance target device list 57a, and receives the abnormality release information from the maintenance target device that transmitted the abnormality notification information or from the maintenance device. The record of the abnormality notification information is deleted from the maintenance target device list 57a.

図5に示すように、被保守装置リスト57aは、各被保守装置が異常通知情報をセンター装置5に対してすでに送信しているか否かを示す「状態情報」を含んでいる。状態情報は、異常通知情報を記録した場合の異常と、それ以外の正常のいずれかであるまた、被保守装置リスト57aは、さらに、接続ジョブがすでに作成されて保守装置が接続中であるか否かを示す「接続情報」を含んでいる。
これら情報がディスプレイに示されることで、センター装置5のオペレータは、現在いずれの被保守装置から異常通知情報が送られており、どの被保守装置に保守装置が接続中であるかを知ることができる。
As illustrated in FIG. 5, the maintenance target device list 57 a includes “status information” indicating whether each maintenance target device has already transmitted abnormality notification information to the center device 5. The status information is either an abnormality when the abnormality notification information is recorded or any other normal. The maintenance target device list 57a further indicates whether a connection job has already been created and the maintenance device is connected. "Connection information" indicating whether or not is included.
By displaying these pieces of information on the display, the operator of the center device 5 can know from which maintenance target apparatus the abnormality notification information is currently sent and to which maintenance target apparatus is connected. it can.

接続ジョブリスト格納部59には、接続ジョブリスト59aが保存されている。図6は、接続ジョブリスト59aを示している。接続ジョブリスト59aは、1又は複数の接続ジョブを含んでいる。各接続ジョブは、「被保守装置ID」と、「接続候補ID」と、「ジョブ情報」とから構成されている。「被保守装置ID」は、例えばメンテナンスを要求している被保守装置のIDである。「接続候補ID」は、被保守装置に対して接続してもよいオペレータのIDであり、1又は複数記憶されている。「ジョブ情報」は、実際にどのオペレータが接続しているか否かを示している。   The connection job list storage unit 59 stores a connection job list 59a. FIG. 6 shows the connection job list 59a. The connection job list 59a includes one or a plurality of connection jobs. Each connection job is composed of “maintenance device ID”, “connection candidate ID”, and “job information”. The “maintenance device ID” is, for example, an ID of a maintenance target device that requests maintenance. The “connection candidate ID” is an ID of an operator who may be connected to the maintenance target device, and one or more are stored. “Job information” indicates which operator is actually connected.

図6では、第1被保守装置7A及び第2被保守装置7Bについてそれぞれ第1接続ジョブ及び第2接続ジョブが形成されており、第1接続ジョブには第1オペレータOp1が候補とされており、第2接続ジョブには第1オペレータOp1及び第3オペレータOp3が候補とされていることが分かる。さらに、第1接続ジョブは第1オペレータOp1によって実行中であることも分かる。
なお、接続ジョブ作成部43が接続ジョブを作成すれば、接続ジョブリスト管理部49が接続ジョブを接続ジョブリスト59aに追加する。また、接続ジョブリスト管理部49は、サーバ同士の接続が開始されると、ジョブ情報を変更する。また、接続が遮断されれば、接続ジョブリスト管理部49は、接続ジョブを接続ジョブリスト59aから削除する。
In FIG. 6, a first connection job and a second connection job are formed for the first serviced device 7A and the second serviced device 7B, respectively, and the first operator Op1 is a candidate for the first connection job. It can be seen that the first operator Op1 and the third operator Op3 are candidates for the second connection job. It can also be seen that the first connection job is being executed by the first operator Op1.
If the connection job creation unit 43 creates a connection job, the connection job list management unit 49 adds the connection job to the connection job list 59a. Further, the connection job list management unit 49 changes job information when connection between servers is started. If the connection is interrupted, the connection job list management unit 49 deletes the connection job from the connection job list 59a.

インタフェース35は、LAN13内の端末に対して通信を実行する。また、インタフェース35は、WAN3に対して通信を実行する。   The interface 35 communicates with terminals in the LAN 13. Further, the interface 35 performs communication with the WAN 3.

(3)保守装置の構成
図7を用いて、第1保守装置9Aの構成を説明する。なお、第2保守装置9Bの構成は、第1保守装置9Aと同様であるので、省略する。図7は、保守装置の構成を示す図である。第1保守装置9Aは、制御部61と、データベース格納部63と、インタフェース65とを備えている。
(3) Configuration of Maintenance Device The configuration of the first maintenance device 9A will be described using FIG. Note that the configuration of the second maintenance device 9B is the same as that of the first maintenance device 9A, and a description thereof will be omitted. FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration of the maintenance device. The first maintenance device 9A includes a control unit 61, a database storage unit 63, and an interface 65.

制御部61は、第1保守装置9Aの全体制御を行う。制御部61は、CPU、RAM、ROMを含むコンピュータであり、メモリに保存されたプログラムを実行することで各種機能を実現する。制御部61は、ルーティングセッション確立部71と、ルーティング制御部73とを有している。   The control unit 61 performs overall control of the first maintenance device 9A. The control unit 61 is a computer including a CPU, a RAM, and a ROM, and implements various functions by executing programs stored in the memory. The control unit 61 includes a routing session establishment unit 71 and a routing control unit 73.

ルーティングセッション確立部71は、第1被保守装置7A又は第2被保守装置7Bとの間にルーティングセッションを確立する。ルーティング制御部73は、ルーティングセッションを利用して、他のLANとの間で通信パケットのルーティング制御を行う。   The routing session establishment unit 71 establishes a routing session with the first maintenance target device 7A or the second maintenance target device 7B. The routing control unit 73 performs routing control of communication packets with other LANs using a routing session.

データベース格納部63は、センター装置情報格納部81を有している。センター装置情報格納部81には、センター装置情報が記憶されている。センター装置情報は、図示しないが、センター装置5の名称とIDとから構成されている。   The database storage unit 63 has a center device information storage unit 81. The center device information storage unit 81 stores center device information. Although not shown, the center device information is composed of the name and ID of the center device 5.

(4)被保守装置の構成
図8を用いて、第1被保守装置7Aの構成を説明する。なお、第2被保守装置7Bの構成の説明は、第1被保守装置7Aと同様であるので、省略する。図8は、被保守装置の構成を示す図である。第1被保守装置7Aは、制御部91と、データベース格納部93と、インタフェース95とを備えている。
(4) Configuration of maintenance target device The configuration of the first maintenance target device 7A will be described with reference to FIG. The description of the configuration of the second maintenance target device 7B is the same as that of the first maintenance target device 7A, and is omitted. FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration of the maintenance target device. The first device to be maintained 7A includes a control unit 91, a database storage unit 93, and an interface 95.

制御部91は、第1被保守装置7Aの全体制御を行う。制御部91は、CPU、RAM、ROMを含むコンピュータであり、メモリに保存されたプログラムを実行することで各種機能を実現する。制御部91は、ルーティングセッション確立部101と、ルーティング制御部103と、異常判定部107と、異常通知情報送信部109とを有している。   The controller 91 performs overall control of the first maintenance target device 7A. The control unit 91 is a computer including a CPU, a RAM, and a ROM, and implements various functions by executing programs stored in the memory. The control unit 91 includes a routing session establishment unit 101, a routing control unit 103, an abnormality determination unit 107, and an abnormality notification information transmission unit 109.

ルーティングセッション確立部101は、第1被保守装置7Aと第1保守装置9A又は第2保守装置9Bとの間にルーティングセッションを確立する。ルーティング制御部103は、ルーティングセッションを利用して、他のLANとの間で通信パケットのルーティング制御を行う。
異常判定部107は、接続された保守対象システムから所定のデータを受信し、予め登録された情報に基づいて保守対象システムに異常が発生したか否かを判断する。
異常通知情報送信部109は、アラート発行が必要な場合に、被保守装置特定情報と異常通知情報とを、センター装置5に送信する。
The routing session establishment unit 101 establishes a routing session between the first maintenance target device 7A and the first maintenance device 9A or the second maintenance device 9B. The routing control unit 103 performs routing control of communication packets with other LANs using a routing session.
The abnormality determination unit 107 receives predetermined data from the connected maintenance target system, and determines whether an abnormality has occurred in the maintenance target system based on information registered in advance.
The abnormality notification information transmitting unit 109 transmits the maintenance target device specifying information and the abnormality notification information to the center device 5 when it is necessary to issue an alert.

データベース格納部93は、センター装置情報格納部111を有している。センター装置情報格納部111には、センター装置情報が記憶されている。センター装置情報は、図示しないが、センター装置5の名称とIDとから構成されている。
(5)異常発生時の接続制御動作
図9〜図12を用いて、被保守装置に対して保守対象システムから異常信号が送信されてから、保守装置が被保守装置に接続して保守対象システムの異常を解消するまでの制御動作を説明する。
The database storage unit 93 includes a center device information storage unit 111. The center device information storage unit 111 stores center device information. Although not shown, the center device information is composed of the name and ID of the center device 5.
(5) Connection control operation at the time of occurrence of abnormality Using FIG. 9 to FIG. 12, after the abnormal signal is transmitted from the maintenance target system to the maintenance target apparatus, the maintenance apparatus connects to the maintenance target apparatus and the maintenance target system The control operation until the abnormality is resolved will be described.

(5−1)被保守装置の異常発生通知制御動作
最初に、図9を用いて、被保守装置の制御動作を説明する。図9は、保守対象システムの異常発生の判定及び異常発生の場合の被保守装置の制御動作を示すフローチャートである。
(5-1) Abnormality occurrence notification control operation of the maintenance target device First, the control operation of the maintenance target device will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a flowchart illustrating determination of occurrence of abnormality in the maintenance target system and control operation of the maintenance target apparatus in the case of occurrence of abnormality.

以下の実施形態では、第1被保守装置7Aの制御動作を説明する。
ステップS1では、第1被保守装置7Aの異常判定部107が、MIB(Management Information Base)を参照することで監視対象である第1保守対象システム15A又は第2保守対象システム15Bの情報を取得したか否かを判断する。「No」であればプロセスはステップS2に移行し、「Yes」であればプロセスはステップS2をスキップしてステップS3に移行する。
In the following embodiment, the control operation of the first maintenance target device 7A will be described.
In step S1, the abnormality determination unit 107 of the first maintenance target device 7A acquires information on the first maintenance target system 15A or the second maintenance target system 15B that is the monitoring target by referring to the MIB (Management Information Base). Determine whether or not. If “No”, the process proceeds to step S2, and if “Yes”, the process skips step S2 and proceeds to step S3.

ステップS2では、異常判定部107が、保守対象システム15A又は15BからTRAPを受信したか否かを判断する。TRAPは、通信端末によって定期的に取得された情報である。「No」であればプロセスはステップS1に戻り、「Yes」であればプロセスはステップS3に移行する。   In step S2, the abnormality determination unit 107 determines whether TRAP has been received from the maintenance target system 15A or 15B. TRAP is information periodically acquired by a communication terminal. If “No”, the process returns to step S1, and if “Yes”, the process proceeds to step S3.

ステップS3では、異常判定部107は、受信した内容を解読し、ステップS4においてアラート発行が必要か否かを判断する。「No」であればプロセスはステップS1に戻り、「Yes」であればプロセスはステップS5に移行する。   In step S3, the abnormality determination unit 107 decodes the received content, and determines in step S4 whether or not an alert issuance is necessary. If “No”, the process returns to step S1, and if “Yes”, the process proceeds to step S5.

ステップS5では、異常通知情報送信部109は、被保守装置特定情報と異常通知情報とを、センター装置5に送信する
この後、第1被保守装置7Aは、予め設定されたメールアドレスに対して異常情報をメールで知らせる。メールは自動的に送信されてもよい。これにより、オペレータは第1保守装置9Aに駆けつけて、すでに接続が完了している接続ジョブに基づいて、保守作業を実行できる。また、同じタイミング又は前後のタイミングで、異常が発生した保守対象システムのオペレータにもメールで異常情報が送られてもよい。
In step S5, the abnormality notification information transmission unit 109 transmits the maintenance target device specifying information and the abnormality notification information to the center device 5. Thereafter, the first maintenance target device 7A receives the preset mail address. Notification of abnormal information by email. The email may be sent automatically. As a result, the operator can run to the first maintenance device 9A and perform maintenance work based on the connection job that has already been connected. Also, the abnormality information may be sent by mail to the operator of the maintenance target system where the abnormality has occurred at the same timing or before and after.

(5−2)センター装置の接続ジョブ作成制御動作
次に、図10を用いて、センター装置5の制御動作を説明する。図10は、被保守装置から異常通知情報を受信した場合のセンター装置の制御動作を示すフローチャートである。
ステップS11では、異常通知情報受信部52は、被保守装置から被保守装置特定情報と異常通知情報を受信するのを待つ。これらを受信すれば(ステップS5に対応)、プロセスはステップS12に移行する。
(5-2) Connection Job Creation Control Operation of Center Device Next, the control operation of the center device 5 will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a flowchart showing the control operation of the center apparatus when abnormality notification information is received from the maintenance target apparatus.
In step S <b> 11, the abnormality notification information receiving unit 52 waits to receive the maintenance target device specifying information and the abnormality notification information from the maintenance target device. If these are received (corresponding to step S5), the process proceeds to step S12.

ステップS12では、被保守装置リスト管理部51は、図5に示すように、被保守装置リスト57aに異常情報を記録する。
ステップS13では、接続ジョブ作成部43は、接続ジョブリスト59aを参照することで、第1被保守装置7Aに関連付けられた接続ジョブが存在するか否かを判断し、接続ジョブが存在しない場合には第1保守装置9Aと第1被保守装置7Aとを関連付けた接続ジョブを自動的に作成する。この装置では、接続ジョブがすでに存在する場合は新たな接続ジョブが作成されることがない。これにより、1つの被保守装置に対して複数の接続ジョブが形成されることが防止されている。その結果、接続後の作業の重複又は混乱が防止される。「Yes」であればプロセスはステップS1に戻り、「No」であればプロセスはステップS5に移行する。
In step S12, the maintenance target apparatus list management unit 51 records the abnormality information in the maintenance target apparatus list 57a as shown in FIG.
In step S13, the connection job creation unit 43 refers to the connection job list 59a to determine whether there is a connection job associated with the first maintenance target device 7A. Automatically creates a connection job associating the first maintenance device 9A with the first maintenance target device 7A. In this apparatus, when a connection job already exists, a new connection job is not created. This prevents a plurality of connection jobs from being formed for one maintenance target apparatus. As a result, duplication or confusion of work after connection is prevented. If “Yes”, the process returns to step S 1, and if “No”, the process proceeds to step S 5.

ステップS14では、接続可否判断部47は、ジョブ選択を送信してきた保守装置と被保守装置とが接続できるか否かを判断する。接続ジョブ作成部43は、接続可能な保守装置と異常通知情報を送信した被保守装置とを関連付けた接続ジョブを、自動的に作成する。
ステップS15では、接続ジョブ通知部45は、関連する保守装置に接続ジョブ更新を通知する。その後、接続が実行されると、被保守装置リスト管理部51は、図5に示すように、接続中であることを被保守装置リスト57aに登録する。また、接続ジョブリスト管理部49は、図6に示すように、接続中であることを接続ジョブリスト59aに登録する。
In step S14, the connection possibility determination unit 47 determines whether or not the maintenance apparatus that has transmitted the job selection and the maintenance target apparatus can be connected. The connection job creation unit 43 automatically creates a connection job in which a connectable maintenance device and a maintenance target device that has transmitted abnormality notification information are associated with each other.
In step S15, the connection job notification unit 45 notifies the associated maintenance device of the connection job update. Thereafter, when the connection is executed, the maintenance target apparatus list management unit 51 registers that the connection is being made in the maintenance target apparatus list 57a as shown in FIG. Further, as shown in FIG. 6, the connection job list management unit 49 registers that the connection is in progress in the connection job list 59a.

(5−3)保守装置の接続制御動作
次に、図11を用いて、保守装置が被保守装置に接続する制御動作を説明する。図11は、被保守装置に接続するときの保守装置の制御動作を示すフローチャートである。
以下、第1保守装置9Aの制御動作を説明する。具体的には、第1オペレータOp1が第1保守操作端末23Aを操作して、第1保守装置9Aにアクセスしている場合を説明する。
(5-3) Connection Control Operation of Maintenance Device Next, a control operation in which the maintenance device connects to the maintenance target device will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a flowchart showing the control operation of the maintenance device when connecting to the maintenance target device.
Hereinafter, the control operation of the first maintenance apparatus 9A will be described. Specifically, a case where the first operator Op1 operates the first maintenance operation terminal 23A to access the first maintenance device 9A will be described.

ステップS21では、第1保守装置9Aが第1被保守装置7Aに接続を行う。具体的には、第1保守装置9Aは、第1被保守装置7Aに対して、ルーティングセッションの確立を開始する。具体的には、ルーティングセッション確立部71が、リクエストIDを用いて、ルーティングセッションの確立要求を第1被保守装置7Aに送信する。以上の接続動作は、第1オペレータOp1が第1保守操作端末23Aを介して第1保守装置9Aを手動操作することで行われる。ただし、第1保守装置9Aが接続を自動的に行うようになっていてもよい。また、接続ジョブの種類によって、手動接続及び自動接続のいずれになるかが決められてもよい。
以上の第1保守装置9Aの動作に対して、第1被保守装置7Aのルーティングセッション確立部101は、第1保守装置9Aに対して、アクセス許可としてOKレスポンスを返信する。この結果、第1保守装置9Aと第1被保守装置7Aとの間に、メディアセッションが確立される。
メディアセッションが確立すれば、第1保守装置9Aと第1被保守装置7Aは、ルーティング対象である第1LAN17及び第3LAN25のネットワークアドレスを交換する。これにより、第1保守装置9Aと第1保守対象システム15Aとの通信が、ルーティングセッションを介して可能となる。第1オペレータOp1は、第1保守操作端末23Aを用いて、例えば、第1保守対象システム15Aに対する遠隔保守を開始できる。
In step S21, the first maintenance device 9A connects to the first maintenance target device 7A. Specifically, the first maintenance device 9A starts establishing a routing session with respect to the first maintenance target device 7A. Specifically, the routing session establishment unit 71 transmits a request for establishing a routing session to the first maintenance target device 7A using the request ID. The above connection operation is performed by the first operator Op1 manually operating the first maintenance device 9A via the first maintenance operation terminal 23A. However, the first maintenance apparatus 9A may automatically connect. Further, depending on the type of connection job, either manual connection or automatic connection may be determined.
In response to the above operation of the first maintenance device 9A, the routing session establishment unit 101 of the first maintenance target device 7A returns an OK response as access permission to the first maintenance device 9A. As a result, a media session is established between the first maintenance device 9A and the first maintenance target device 7A.
When the media session is established, the first maintenance device 9A and the first maintenance target device 7A exchange the network addresses of the first LAN 17 and the third LAN 25 that are routing targets. As a result, communication between the first maintenance device 9A and the first maintenance target system 15A becomes possible via the routing session. The first operator Op1 can start remote maintenance for the first maintenance target system 15A, for example, using the first maintenance operation terminal 23A.

ステップS22では、ルーティング制御部73は、接続が成功したか否かを判断する。「Yes」であればプロセスはステップS23に移行し、「No」であればプロセスはステップS30に移行する。   In step S22, the routing control unit 73 determines whether the connection is successful. If “Yes”, the process proceeds to step S23, and if “No”, the process proceeds to step S30.

ステップS30では、ルーティング制御部73は、第1保守操作端末23Aに接続失敗通知を送信する。その後、プロセスはステップS32に移行する。
ステップS23では、ルーティング制御部73は、第1保守操作端末23Aに接続成功通知を送信する。
In step S30, the routing control unit 73 transmits a connection failure notification to the first maintenance operation terminal 23A. Thereafter, the process proceeds to step S32.
In step S23, the routing control unit 73 transmits a connection success notification to the first maintenance operation terminal 23A.

ステップS24では、ルーティング制御部73は、センター装置5に接続成功通知を送信する。
ステップS25では、ルーティング制御部73は、作業が完了したか否かを判断する。「Yes」であればプロセスはステップS26に移行し、「No」であればプロセスはステップS31に移行する。
In step S <b> 24, the routing control unit 73 transmits a connection success notification to the center device 5.
In step S25, the routing control unit 73 determines whether the work has been completed. If “Yes”, the process proceeds to step S26, and if “No”, the process proceeds to step S31.

ステップS31では、ルーティング制御部73は、異常終了か否かを判断する。「Yes」であればプロセスはステップS32に移行し、「No」であればプロセスはステップS25に戻って作業が完了するのを待つ。
ステップS32では、ルーティング制御部73は、センター装置5にエラー通知を送信する。
In step S31, the routing control unit 73 determines whether or not the termination is abnormal. If "Yes", the process proceeds to step S32. If "No", the process returns to step S25 and waits for the work to be completed.
In step S <b> 32, the routing control unit 73 transmits an error notification to the center device 5.

ステップS26では、ルーティング制御部73は、第1被保守装置7Aに完了通知を送信し、それにより接続を切断する。
ステップS27では、ルーティング制御部73は、センター装置5に接続完了通知を送信する。
In step S26, the routing control unit 73 transmits a completion notification to the first maintenance target device 7A, thereby disconnecting the connection.
In step S <b> 27, the routing control unit 73 transmits a connection completion notification to the center device 5.

ステップS28では、制御部61は、センター装置5に対して、第1オペレータOp1が実行可能な接続ジョブがあるか否かを問い合わせる。
ステップS29では、センター装置5から第1オペレータOp1が実行可能な接続ジョブがあるか否かが送信されてきて、センター装置5の制御部61は、接続ジョブリストを更新する。
In step S28, the control unit 61 inquires of the center apparatus 5 whether there is a connection job that can be executed by the first operator Op1.
In step S29, whether there is a connection job that can be executed by the first operator Op1 is transmitted from the center device 5, and the control unit 61 of the center device 5 updates the connection job list.

(5−4)センター装置
最後に、図12を用いて、センター装置5の制御動作を説明する。図12は、保守装置から接続完了を受信した場合のセンター装置の制御動作を示すフローチャートである。
ステップS41では、センター装置5の接続完了受信部50は、第1保守装置9Aから接続完了通知を受信するのを待つ。上記受信がされれば(ステップS27に対応)、プロセスはステップS42に移行する。
(5-4) Center Device Finally, the control operation of the center device 5 will be described with reference to FIG. FIG. 12 is a flowchart showing the control operation of the center device when connection completion is received from the maintenance device.
In step S41, the connection completion receiving unit 50 of the center device 5 waits to receive a connection completion notification from the first maintenance device 9A. If the above reception is received (corresponding to step S27), the process proceeds to step S42.

ステップS42では、被保守装置リスト管理部51は、被保守装置リスト57aを参照することで、第1被保守装置7Aが異常発生状態であるか否かを判断する。この判断は、第1被保守装置7A又は第1保守装置9Aから異常解除情報を受信したか否かによって判断される。「Yes」であればプロセスはステップS41に戻り、「No」であればプロセスはステップS43に移行する。   In step S42, the maintenance target device list management unit 51 refers to the maintenance target device list 57a to determine whether or not the first maintenance target device 7A is in an abnormal state. This determination is made based on whether or not abnormality release information has been received from the first maintenance target device 7A or the first maintenance device 9A. If “Yes”, the process returns to step S41, and if “No”, the process proceeds to step S43.

ステップS43では、被保守装置リスト管理部51は、第1被保守装置7Aの異常発生状態の登録を被保守装置リスト57aから消去する。また、接続ジョブリスト管理部49は、接続情報の登録を接続ジョブリスト59aから消去する。
その後、プロセスはステップS41に戻る。
In step S43, the maintenance target apparatus list management unit 51 deletes the registration of the abnormality occurrence state of the first maintenance target apparatus 7A from the maintenance target apparatus list 57a. In addition, the connection job list management unit 49 deletes the registration of connection information from the connection job list 59a.
Thereafter, the process returns to step S41.

以上に述べた通信システム(通信システムの一例)は、第3サーバC(センター装置の一例)と、第1被保守装置7A(被保守装置の一例)と、第1保守装置9A(保守装置の一例)とを備えている。
第1被保守装置7Aは、接続された端末から所定のデータを受信し、予め登録された情報に基づいて端末に異常が発生したと判断すれば、被保守装置特定情報と異常通知情報とを、センター装置5に送信する異常通知情報送信部109(送信部の一例)を有している。
センター装置5は、保守装置リスト格納部55(第1記憶部の一例)と、被保守装置リスト格納部57(第2記憶部の一例)と、接続ジョブ作成部43(接続ジョブ作成部の一例)と、接続ジョブ通知部45(接続ジョブ通知部の一例)とを有している。
保守端末リスト格納部55には、複数の保守装置の情報が記録された保守装置リスト55a(保守装置リストの一例)が保存されている。
被保守装置リスト格納部57には、複数の被保守装置の情報が記録された被保守装置リスト57a(被保守装置リストの一例)が保存されている。
接続ジョブ作成部43は、被保守装置リスト57aから選んだ被保守装置と保守装置リスト55aから選んだ保守装置を関連付けた接続ジョブを作成して登録することができ、被保守装置特定情報と異常通知情報とを受信すれば、所定の保守装置と異常通知情報を送信した被保守装置とを関連付けた接続ジョブを自動的に作成する。
接続ジョブ通知部45は、関連付けられた保守装置に接続ジョブが新たに作成されたことを通知する。
関連付けられた保守装置は、新たに作成された接続ジョブの情報に基づいて、異常通知情報を送信した被保守装置に接続する。
The communication system (an example of a communication system) described above includes a third server C (an example of a center device), a first maintenance target device 7A (an example of a maintenance target device), and a first maintenance device 9A (a maintenance device). Example).
If first maintenance target device 7A receives predetermined data from the connected terminal and determines that an abnormality has occurred in the terminal based on pre-registered information, maintenance target device specifying information and abnormality notification information are obtained. The abnormality notification information transmitting unit 109 (an example of a transmitting unit) that transmits to the center device 5 is included.
The center device 5 includes a maintenance device list storage unit 55 (an example of a first storage unit), a maintenance target device list storage unit 57 (an example of a second storage unit), and a connection job creation unit 43 (an example of a connection job creation unit). ) And a connection job notification unit 45 (an example of a connection job notification unit).
The maintenance terminal list storage 55 stores a maintenance device list 55a (an example of a maintenance device list) in which information on a plurality of maintenance devices is recorded.
The maintenance target device list storage unit 57 stores a maintenance target device list 57a (an example of a maintenance target device list) in which information on a plurality of maintenance target devices is recorded.
The connection job creation unit 43 can create and register a connection job in which the maintenance target device selected from the maintenance target device list 57a and the maintenance device selected from the maintenance device list 55a are associated with each other. When the notification information is received, a connection job in which a predetermined maintenance device is associated with the maintenance target device that has transmitted the abnormality notification information is automatically created.
The connection job notification unit 45 notifies the associated maintenance device that a connection job has been newly created.
The associated maintenance device is connected to the maintenance target device that has transmitted the abnormality notification information based on the newly created connection job information.

この通信システムでは、第1被保守装置7Aは、接続された端末から異常通知情報を受信すれば、異常通知情報送信部109は、被保守装置特定情報と異常通知情報とを、センター装置5に送信する。上記情報を受信すれば、センター装置5の接続ジョブ作成部43は、第1保守装置9A(所定の保守装置の一例)と第1被保守装置7A(異常通知情報を送信した被保守装置の一例)とを関連付けた接続ジョブを、自動的に作成する。次に、接続ジョブ通知部43は、第1保守装置9A(関連付けられた保守装置)に、接続ジョブが新たに作成されたことを通知する。   In this communication system, when the first maintenance target device 7A receives the abnormality notification information from the connected terminal, the abnormality notification information transmission unit 109 sends the maintenance target device specifying information and the abnormality notification information to the center device 5. Send. If the above information is received, the connection job creation unit 43 of the center device 5 causes the first maintenance device 9A (an example of a predetermined maintenance device) and the first maintenance device 7A (an example of a maintenance target device that has transmitted abnormality notification information). ) Is automatically created. Next, the connection job notification unit 43 notifies the first maintenance device 9A (associated maintenance device) that a connection job has been newly created.

この結果、第1保守装置9Aは、新たに作成された接続ジョブの情報に基づいて、第1被保守装置7Aに接続する。以上に述べたように、第1被保守装置7Aが端末に異常が発生したと判断してから第1保守装置9Aに接続ジョブ作成が通知されるまでの動作は、自動的に行われる。
この結果、被保守装置に接続された端末に異常が発生した場合に、保守装置から被保守装置への迅速な接続が可能になる。
As a result, the first maintenance device 9A connects to the first maintenance target device 7A based on the information of the newly created connection job. As described above, the operation from when the first maintenance target device 7A determines that an abnormality has occurred in the terminal to when the first maintenance device 9A is notified of the creation of the connection job is automatically performed.
As a result, when an abnormality occurs in the terminal connected to the maintenance target apparatus, it is possible to quickly connect the maintenance apparatus to the maintenance target apparatus.

(6)他の実施形態
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の実施形態及び変形例は必要に応じて任意に組み合せ可能である。
(6) Other Embodiments Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. In particular, a plurality of embodiments and modifications described in this specification can be arbitrarily combined as necessary.

(a)図13を用いて、前記実施形態における図9のステップS3(判定処理)の変形例を説明する。図13は、被保守装置における判定処理の変形例のフローチャートである。
ステップS51では、異常判定部107は、接続された端末から所定のデータを受信し、予め登録された情報に基づいて端末が異常であるか否かを判断する。「Yes」であればプロセスはステップS52に移行し、「No」であればプロセスはステップS54に移行する。
ステップS52では、制御部91は、いずれかの保守装置が第1被保守装置7Aに接続中かどうかを判断する。「Yes」であればプロセスはステップS51に戻って接続が解除されるのを待ち、「No」であればプロセスはステップS53に移行する。
ステップS53では、制御部91は、アラートを送信することを決定する。
ステップS54では、制御部91は、アラートを送信しないことを決定する。
以上より、第1被保守装置7Aは、接続された保守対象システムが異常であって保守装置が接続中でない場合のみ、アラートを送信することを決定する。この結果、第1被保守装置7Aに保守装置がすでに接続している場合は、被保守装置特定情報と異常通知情報とがセンター装置5に送信されず、したがって被保守装置に関しては新たな接続ジョブが形成されない。これにより、1つの被保守装置に対して複数の接続ジョブが形成されることが防止されている。その結果、接続後の作業の重複又は混乱が防止される。
(A) With reference to FIG. 13, a modification of step S3 (determination process) of FIG. 9 in the embodiment will be described. FIG. 13 is a flowchart of a modified example of the determination process in the maintenance target apparatus.
In step S51, the abnormality determination unit 107 receives predetermined data from the connected terminal and determines whether or not the terminal is abnormal based on information registered in advance. If “Yes”, the process proceeds to step S 52. If “No”, the process proceeds to step S 54.
In step S52, the control unit 91 determines whether any maintenance device is connected to the first maintenance target device 7A. If “Yes”, the process returns to step S 51 to wait for the connection to be released, and if “No”, the process proceeds to step S 53.
In step S53, the control unit 91 determines to send an alert.
In step S54, the control unit 91 determines not to send an alert.
As described above, the first maintenance target device 7A determines to send an alert only when the connected maintenance target system is abnormal and the maintenance device is not connected. As a result, when the maintenance device is already connected to the first maintenance target device 7A, the maintenance target device specifying information and the abnormality notification information are not transmitted to the center device 5, and accordingly, a new connection job for the maintenance target device. Is not formed. This prevents a plurality of connection jobs from being formed for one maintenance target apparatus. As a result, duplication or confusion of work after connection is prevented.

本発明は、ネットワークを介して互いに接続されたサーバを有する通信システム、及び通信システムに用いられるサーバに広く適用できる。   The present invention can be widely applied to a communication system having servers connected to each other via a network and a server used in the communication system.

1 通信システム
5 センター装置
7A 第1被保守装置
7B 第2被保守装置
9A 第1保守装置
9B 第2保守装置
11 センター装置操作端末
13 センター装置
14 第1LANグループ
15A 第1保守対象システム
15B 第2保守対象システム
16 第2LANグループ
17 第1LAN
18 第3グループ
19A 第3保守対象システム
19B 第4保守対象システム
20 第4LANグループ
23A 第1保守操作端末
23B 第2保守操作端末
27A 第3保守操作端末
27B 第4保守操作端末
31 制御部
33 データベース格納部
35 インタフェース
43 接続ジョブ作成部
45 接続ジョブ通知部
47 接続可否判断部
49 接続ジョブリスト管理部
50 接続完了受信部
51 被保守装置リスト管理部
52 異常通知情報受信部
53 オペレータリスト格納部
53a オペレータリスト
55 保守装置リスト格納部
55a 保守装置リスト
57 被保守装置リスト格納部
57a 被保守装置リスト
59 接続ジョブリスト格納部
59a 接続ジョブリスト
61 制御部
63 データベース格納部
65 インタフェース
71 ルーティングセッション確立部
73 ルーティング制御部
81 センター装置情報格納部
91 制御部
93 データベース格納部
95 インタフェース
101 ルーティングセッション確立部
103 ルーティング制御部
107 異常判定部
109 異常通知情報送信部
111 センター装置情報格納部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Communication system 5 Center apparatus 7A 1st maintenance apparatus 7B 2 maintenance apparatus 9A 1st maintenance apparatus 9B 2nd maintenance apparatus 11 Center apparatus operation terminal 13 Center apparatus 14 1st LAN group 15A 1st maintenance object system 15B 2nd maintenance Target system 16 Second LAN group 17 First LAN
18 3rd group 19A 3rd maintenance object system 19B 4th maintenance object system 20 4th LAN group 23A 1st maintenance operation terminal 23B 2nd maintenance operation terminal 27A 3rd maintenance operation terminal 27B 4th maintenance operation terminal 31 Control part 33 Database storage Unit 35 Interface 43 Connection job creation unit 45 Connection job notification unit 47 Connection availability determination unit 49 Connection job list management unit 50 Connection completion reception unit 51 Maintenance target device list management unit 52 Abnormality notification information reception unit 53 Operator list storage unit 53a Operator list 55 Maintenance Device List Storage 55a Maintenance Device List 57 Serviced Device List Storage 57a Serviced Device List 59 Connection Job List Storage 59a Connection Job List 61 Control Unit 63 Database Storage 65 Interface 71 Establishment of Routing Session 73 routing controller 81 center apparatus information storage unit 91 the control unit 93 database storage unit 95 interface 101 routing session establishing unit 103 routing control unit 107 abnormality determining part 109 abnormality notice information transmitting unit 111 center apparatus information storage unit

Claims (9)

センター装置と、1以上の被保守装置と、1以上の保守装置とを備えた通信システムであって
任意の被保守装置は、接続された端末から所定のデータを受信し、予め登録された情報に基づいて端末に異常が発生したと判断すれば、被保守装置特定情報と異常通知情報とを、前記センター装置に送信する送信部を有し、
前記センター装置は、
前記通信システムにアクセスが許されている複数の保守装置の情報が記録された保守装置リストが保存された第1記憶部と、
前記通信システムにアクセスが許されている複数の被保守装置の情報が記録され、記録された各被保守装置に接続可能な一又は複数の保守装置が登録された被保守装置リストが保存された第2記憶部と、
前記被保守装置リストから選んだ被保守装置と前記保守装置リストから選んだ保守装置を関連付けた接続ジョブを作成して登録することができ、前記被保守装置特定情報と前記異常通知情報とを受信すれば、前記異常通知情報を送信した被保守装置と当該被保守端末に前記センター装置を介することなく直接接続可能な保守装置とを関連付けた接続ジョブを自動的に作成する接続ジョブ作成部と、
関連付けられた保守装置に接続ジョブが新たに作成されたことを通知する接続ジョブ通知部と、
を有し、
前記関連付けられた保守装置は、新たに作成された接続ジョブの情報に基づいて、異常通知情報を送信した被保守装置に、前記センター装置を介することなく直接接続する、
通信システム。
A communication system comprising a center device, one or more maintenance target devices, and one or more maintenance devices,
If any apparatus to be maintained receives predetermined data from the connected terminal and determines that an abnormality has occurred in the terminal based on pre-registered information, the apparatus to be maintained specifying information and the abnormality notification information are A transmission unit for transmitting to the center device;
The center device is
A first storage unit storing a maintenance device list in which information of a plurality of maintenance devices permitted to access the communication system is stored;
Information of a plurality of maintenance target devices permitted to access the communication system is recorded, and a maintenance target device list in which one or a plurality of maintenance devices connectable to each recorded maintenance target device is registered is stored. A second storage unit;
A connection job that associates the maintenance target device selected from the maintenance target device list with the maintenance device selected from the maintenance device list can be created and registered, and the maintenance target device identification information and the abnormality notification information are received. Then, a connection job creation unit that automatically creates a connection job in which the maintenance target device that has transmitted the abnormality notification information and the maintenance device that can be directly connected to the maintenance target terminal without using the center device ,
A connection job notification unit for notifying that a connection job is newly created in the associated maintenance device;
Have
The associated maintenance device is directly connected to the maintenance target device that has transmitted the abnormality notification information based on the newly created connection job information without going through the center device .
Communications system.
前記センター装置は、前記被保守装置特定情報と前記異常通知情報とを受信すれば、所定の被保守装置に関連付けられた接続ジョブが存在するか否かを判断し、接続ジョブが存在しない場合には所定の保守装置と前記異常通知情報を送信した被保守装置とを関連付けた接続ジョブを自動的に作成する、請求項1に記載の通信システム。   When the center device receives the maintenance target device specifying information and the abnormality notification information, the center device determines whether or not a connection job associated with a predetermined maintenance target device exists. The communication system according to claim 1, which automatically creates a connection job that associates a predetermined maintenance device with the maintenance target device that has transmitted the abnormality notification information. 前記被保守装置は、接続された端末に異常が発生したと判断すれば、保守装置が前記被保守装置に接続中かどうかを判断し、接続中でない場合には前記被保守装置特定情報と前記異常通知情報とを、前記送信部が前記センター装置に送信する、請求項1又は2に記載の通信システム。   If the maintenance target device determines that an abnormality has occurred in the connected terminal, the maintenance target device determines whether the maintenance device is connected to the maintenance target device. If the maintenance target device is not connected, the maintenance target device specifying information and the maintenance target device The communication system according to claim 1, wherein the transmission unit transmits abnormality notification information to the center device. 前記被保守装置特定情報と前記異常通知情報とを受信すれば、前記被保守装置リストに異常情報を記録する被保守装置リスト管理部をさらに有している、請求項1〜3のいずれかに記載の通信システム。   4. The apparatus further includes a maintenance target device list management unit that records the abnormality information in the maintenance target device list when the maintenance target device identification information and the abnormality notification information are received. The communication system described. 前記被保守装置リスト管理部は、前記異常通知情報を送信した被保守装置又は保守装置から異常解除情報を受信すれば、前記被保守装置リストから異常情報の記録を消去する、請求項4に記載の通信システム。   The maintenance target device list management unit, when receiving the abnormality release information from the maintenance target device or the maintenance device that has transmitted the abnormality notification information, erases the record of the abnormality information from the maintenance target device list. Communication system. センター装置と、1以上の被保守装置と、1以上の保守装置とを有する通信システムに用いられるセンター装置であって、
前記通信システムにアクセスが許されている複数の保守装置の情報が記録された保守装置リストが保存された第1記憶部と、
前記通信システムにアクセスが許されている複数の被保守装置の情報が記録され、記録された各被保守端末に接続可能な一又は複数の保守装置が登録された被保守装置リストが保存された第2記憶部と、
前記被保守装置リストから選んだ被保守装置と前記保守装置リストから選んだ保守装置を関連付けた接続ジョブを作成して登録することができ、被保守装置特定情報と異常通知情報とを受信すれば、前記異常通知情報を送信した被保守装置と当該被保守端末に前記センター装置を介することなく直接接続可能な保守装置とを関連付けた接続ジョブを自動的に作成する接続ジョブ作成部と、
関連付けられた保守装置に接続ジョブが新たに作成されたことを通知する接続ジョブ通知部と、
を備えたセンター装置。
A center device used in a communication system having a center device, one or more maintenance target devices, and one or more maintenance devices,
A first storage unit storing a maintenance device list in which information of a plurality of maintenance devices permitted to access the communication system is stored;
Information on a plurality of maintenance target devices permitted to access the communication system is recorded, and a maintenance target device list in which one or a plurality of maintenance devices connectable to each recorded maintenance target terminal is registered is stored. A second storage unit;
A connection job that associates the maintenance target device selected from the maintenance target device list with the maintenance device selected from the maintenance device list can be created and registered, and if the maintenance target device specifying information and the abnormality notification information are received, A connection job creation unit that automatically creates a connection job that associates the maintenance target device that has transmitted the abnormality notification information with the maintenance target device that can be directly connected to the maintenance target terminal without going through the center device ;
A connection job notification unit for notifying that a connection job is newly created in the associated maintenance device;
Center equipment with
前記被保守装置特定情報と前記異常通知情報とを受信すれば、所定の被保守装置に関連付けられた接続ジョブが存在するか否かを判断し、接続ジョブが存在しない場合には所定の保守装置と前記異常通知情報を送信した被保守装置とを関連付けた接続ジョブを自動的に作成する、請求項6に記載のセンター装置。   If the maintenance target device specifying information and the abnormality notification information are received, it is determined whether or not there is a connection job associated with a predetermined maintenance target device. If there is no connection job, the predetermined maintenance device is determined. The center apparatus according to claim 6, wherein a connection job that automatically associates a maintenance target apparatus that has transmitted the abnormality notification information with each other is created. 前記被保守装置特定情報と前記異常通知情報とを受信すれば、前記被保守装置リストに異常情報を記録する被保守装置リスト管理部をさらに有している、請求項6又は7に記載のセンター装置。   The center according to claim 6 or 7, further comprising a maintenance target device list management unit that records abnormality information in the maintenance target device list when receiving the maintenance target device specifying information and the abnormality notification information. apparatus. 前記被保守装置リスト管理部は、前記異常通知情報を送信した被保守装置又は保守装置から異常解除情報を受信すれば、前記被保守装置リストから異常情報の記録を消去する、請求項8に記載のセンター装置。
9. The maintenance target device list management unit, when receiving abnormality release information from a maintenance target device or a maintenance device that has transmitted the abnormality notification information, deletes the record of abnormality information from the maintenance target device list. Center equipment.
JP2011252320A 2011-11-18 2011-11-18 Communication system and center device Active JP6051512B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011252320A JP6051512B2 (en) 2011-11-18 2011-11-18 Communication system and center device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011252320A JP6051512B2 (en) 2011-11-18 2011-11-18 Communication system and center device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013110490A JP2013110490A (en) 2013-06-06
JP6051512B2 true JP6051512B2 (en) 2016-12-27

Family

ID=48706875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011252320A Active JP6051512B2 (en) 2011-11-18 2011-11-18 Communication system and center device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6051512B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1055291A (en) * 1996-08-12 1998-02-24 Toshiba Corp Remote maintenance system
JP2002247036A (en) * 2001-02-21 2002-08-30 Nec Corp Network management system, its method and storage medium recording program for the method
JP4184247B2 (en) * 2003-01-24 2008-11-19 株式会社リコー Management device, remote management system, and program
JP2008217229A (en) * 2007-03-01 2008-09-18 Daikin Ind Ltd Equipment management device and equipment management system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013110490A (en) 2013-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101371057B1 (en) Relay communication system and access management apparatus
JP4941846B2 (en) Relay server and relay communication system
JP5962698B2 (en) Image forming system, service providing server, information processing terminal, image forming apparatus, and program
JP2006011888A (en) Remote management system
JP5760493B2 (en) Relay communication system
JP2010097275A (en) Network household electric appliance control system
JP6051512B2 (en) Communication system and center device
JP5652312B2 (en) Relay server and relay communication system
JP5272968B2 (en) Relay communication system and access management apparatus
JP2012244428A (en) Relay server and relay communication system
WO2012144135A1 (en) Relay server and relay communication system
JP5077311B2 (en) Relay communication system and access management apparatus
JP5003738B2 (en) Relay communication system and access management apparatus
JP5272974B2 (en) Relay communication system and access management apparatus
JP3737503B2 (en) Monitoring system, monitoring method and program thereof
JP5045723B2 (en) Relay device for access management and relay communication system
JP5272967B2 (en) Relay communication system and access management apparatus
JP2012231265A (en) Relay server and relay communication system
JP2011055187A (en) Relay communication system and access managing device
JP5633749B2 (en) Relay server and relay communication system
JP5713236B2 (en) Relay server with management function and relay communication system
JP3708582B2 (en) Data processing system and terminal information automatic setting method
JP2012221051A (en) Relay server and relay communication system
JP2008108269A (en) Information processor management system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6051512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250