JP4998526B2 - Relay server and relay communication system - Google Patents

Relay server and relay communication system Download PDF

Info

Publication number
JP4998526B2
JP4998526B2 JP2009205183A JP2009205183A JP4998526B2 JP 4998526 B2 JP4998526 B2 JP 4998526B2 JP 2009205183 A JP2009205183 A JP 2009205183A JP 2009205183 A JP2009205183 A JP 2009205183A JP 4998526 B2 JP4998526 B2 JP 4998526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
relay server
relay
managed
session
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009205183A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011055452A (en
Inventor
圭介 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2009205183A priority Critical patent/JP4998526B2/en
Publication of JP2011055452A publication Critical patent/JP2011055452A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4998526B2 publication Critical patent/JP4998526B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、主要には、異なるLAN(Local Area Network)に接続されている端末間の通信を可能とする中継サーバに関する。   The present invention mainly relates to a relay server that enables communication between terminals connected to different LANs (Local Area Networks).

従来から、仮想プライベートネットワーク(Virtual Private Network、VPN)と呼ばれる通信システムが知られている。このVPNは、例えば、複数のLANに接続されたクライアント端末同士でインターネットを介して通信を行い、あるクライアント端末を遠隔保守する用途に用いられている。前記VPNを利用すれば、保守対象のクライアント端末は、遠隔地にある他のLANに繋がった機器上からリモートメンテナンス等を受けることができる。   Conventionally, a communication system called a virtual private network (VPN) is known. This VPN is used for, for example, applications in which client terminals connected to a plurality of LANs communicate with each other via the Internet to remotely maintain a certain client terminal. If the VPN is used, a client terminal to be maintained can receive remote maintenance or the like from a device connected to another remote LAN.

特許文献1は、この種のネットワークを介した管理システムを開示する。この管理システムは、ビルオーナ、設備保守会社、及び電気設備メーカーに跨る形で構築されている。ビルオーナは、自己が保有するビルに、電気設備及びこれを制御するための運転制御管理装置を設置している。この運転制御管理装置は、インターネット等のネットワークを介してアクセス可能に構成されている。設備保守会社は、ビルオーナから電気設備の管理を委託され、運転制御管理装置にアクセスする許可を電気設備メーカーから得ている。従って、設備保守会社は、インターネット等のネットワークを介して遠隔地から電気設備を管理することができる。   Patent Document 1 discloses a management system via this type of network. This management system is constructed so as to straddle building owners, equipment maintenance companies, and electrical equipment manufacturers. The building owner installs electrical equipment and an operation control management device for controlling the electrical equipment in the building owned by the building owner. This operation control management device is configured to be accessible via a network such as the Internet. The equipment maintenance company is entrusted with the management of the electrical equipment by the building owner, and has obtained permission from the electrical equipment manufacturer to access the operation control management device. Therefore, the equipment maintenance company can manage the electrical equipment from a remote location via a network such as the Internet.

特開2003−223521号公報JP 2003-223521 A

ところで、客先に発生したトラブルに対して、上記のような通信システムを介した遠隔保守で対応する場合において、保守担当者がトラブルに対応できない場合、上位の管理者に対応を引き継ぐということが行われている(いわゆるエスカレーション)。   By the way, in the case of dealing with troubles occurring at customers by remote maintenance via the communication system as described above, if the maintenance person is unable to deal with the trouble, it means that he / she will take over the correspondence to the upper manager. Has been done (so-called escalation).

このようなエスカレーションは、一般的に、保守担当者からのヘルプ要求に応じて行われる。逆に言えば、上位の管理者はエスカレーションに関して受け身の状態であり、当該上位の管理者側から積極的にエスカレーションの要求を出すということはあまり行われていない。   Such escalation is generally performed in response to a help request from a maintenance person. In other words, the upper manager is in a passive state regarding escalation, and it is not so often that the upper manager side actively issues an escalation request.

この理由として、従来の通信システムを用いたリモートメンテナンスサービスにおいては、どの保守担当者がどの客先との間でどのような対応を行っているのかを、上位の管理者側で正確に把握することが困難であるということが考えられる。特に、上位の管理者と保守担当者が異なるサービス拠点に所属している場合、上位の管理者側で保守担当者の作業状況を正確に把握するのは一層困難である。   The reason for this is that in a remote maintenance service using a conventional communication system, the maintenance manager accurately knows what maintenance personnel are doing with which customers. It is thought that it is difficult. In particular, when the upper manager and the maintenance staff belong to different service bases, it is more difficult for the upper manager to accurately grasp the work status of the maintenance staff.

本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その主要な目的は、中継サーバ間の接続状況を、他の中継サーバが容易に把握することが可能な中継通信システムを提供することにある。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and its main object is to provide a relay communication system in which other relay servers can easily grasp the connection status between relay servers. is there.

課題を解決するための手段及び効果Means and effects for solving the problems

本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。   The problems to be solved by the present invention are as described above. Next, means for solving the problems and the effects thereof will be described.

本発明の第1の観点によれば、以下の構成の中継サーバが提供される。即ち、この中継サーバは、アクセス許可情報格納部と、接続状況通知受信部と、通信管理情報格納部と、通信管理情報送信部と、を備えた管理機能付き中継サーバである。前記アクセス許可情報格納部は、管理対象中継サーバごとに、当該管理対象中継サーバに対してアクセスすることを許可された他の管理対象中継サーバを記憶したアクセス許可情報を格納する。前記接続状況通知受信部は、前記管理対象中継サーバ間にデータ通信セッションが確立された場合に、少なくとも当該データ通信セッションの開始及び終了を通知する接続状況通知を、当該データ通信セッションを構成する管理対象中継サーバから受信する。前記通信管理情報格納部は、前記接続状況通知受信部が受信した接続状況通知の内容と、前記データ通信セッションを構成する管理対象中継サーバと、を対応付けて記憶した通信管理情報を格納する。前記通信管理情報送信部は、ある管理対象中継サーバから通信管理情報の要求を受けると、当該通信管理情報要求元の管理対象中継サーバとのアクセスを許可している管理対象中継サーバに関する通信管理情報を抽出して、前記通信管理情報要求元の前記管理対象中継サーバに送信する。 According to a first aspect of the present invention, a relay server having the following configuration is provided. In other words, this relay server is a relay server with a management function that includes an access permission information storage unit, a connection status notification reception unit, a communication management information storage unit, and a communication management information transmission unit. The access permission information storage unit stores, for each managed relay server, access permission information that stores other managed relay servers that are permitted to access the managed relay server . The connection status notification receiving unit, when a data communication session is established between the managed relay servers, at least a connection status notification for notifying start and end of the data communication session, and managing the data communication session Received from the target relay server. The communication management information storage unit stores communication management information in which the content of the connection status notification received by the connection status notification reception unit and the managed relay server configuring the data communication session are stored in association with each other. When the communication management information transmission unit receives a request for communication management information from a certain managed relay server, the communication management information related to the managed relay server that permits access to the managed relay server of the communication management information request source Is extracted and transmitted to the managed relay server that is the source of the communication management information request.

これにより、アクセス許可情報と通信管理情報とを、複数の中継サーバに分散させることなく管理機能付き中継サーバで一元管理することができる。これにより、管理機能付き中継サーバの管理対象となる管理対象中継サーバは、当該管理対象中継サーバからのアクセスを許可している他の管理対象中継サーバに関する通信管理情報を、管理機能付き中継サーバと通信を行うだけで取得することができる。従って、通信管理情報を取得した管理対象中継サーバにおいては、どの管理対象中継サーバが現在通信を行っているのかを容易に把握することができる。   Thereby, the access permission information and the communication management information can be centrally managed by the relay server with a management function without being distributed to a plurality of relay servers. As a result, the managed relay server that is the management target of the relay server with management function transmits the communication management information related to other managed relay servers permitted to access from the managed relay server to the relay server with management function. It can be acquired simply by communicating. Therefore, the managed relay server that has acquired the communication management information can easily grasp which managed relay server is currently communicating.

前記の中継サーバは、以下のように構成されることが好ましい。即ち、この中継サーバは、セッション確立要求元通知部を備える。このセッション確立要求元通知部は、管理対象中継サーバ間で第1データ通信セッションが確立されている場合であって、当該第1データ通信セッションを構成していない管理対象中継サーバが、前記第1データ通信セッションを構成している何れかの管理対象中継サーバを相手として第2データ通信セッションを確立しようとした場合に、前記第2データ通信セッションの確立要求元の前記管理対象中継サーバからのセッション確立要求を受信し、前記第1データ通信セッションを構成している管理対象中継サーバのうち少なくとも何れか1つに対して、前記第2データ通信セッションの確立要求元の前記管理対象中継サーバを通知する。   The relay server is preferably configured as follows. That is, the relay server includes a session establishment request source notification unit. The session establishment request source notifying unit is a case where a first data communication session is established between managed relay servers, and the managed relay server that does not constitute the first data communication session is the first data communication session. When a second data communication session is to be established with one of the managed relay servers constituting the data communication session, the session from the managed relay server that is the establishment request source of the second data communication session The establishment request is received, and at least one of the managed relay servers constituting the first data communication session is notified of the managed relay server that is the establishment request source of the second data communication session To do.

これにより、データ通信セッションが確立している中継サーバに対して、更に他の中継サーバが接続しようとしているということを予め通知することができる。従って、先に確立されているデータ通信セッションを構成している中継サーバにおいては、新たな接続の要求を適切に処理することができる。   Thus, it is possible to notify in advance that another relay server is trying to connect to the relay server in which the data communication session is established. Therefore, the relay server constituting the previously established data communication session can appropriately process a new connection request.

本発明の第2の観点によれば、以下の構成の中継サーバが提供される。即ち、この中継サーバは、接続状況通知部と、通信管理情報要求部と、セッション確立要求部と、を備える。前記接続状況通知部は、他の中継サーバとの間でデータ通信セッションを確立したときに、少なくとも当該データ通信セッションの開始及び終了を通知する接続状況通知を、中継サーバ同士の通信を管理する管理機能付き中継サーバに対して送信し、これにより前記管理機能付き中継サーバに通信管理情報を記録させる。前記通信管理情報要求部は、前記管理機能付き中継サーバに対して前記通信管理情報を要求する。前記セッション確立要求部は、自身との通信を許可している管理対象中継サーバに関する通信管理情報を、前記管理機能付き中継サーバから受信した後、前記通信管理情報に記録された何れかの中継サーバを相手とするセッション確立要求を、前記管理機能付き中継サーバに対して送信することが可能である。 According to a second aspect of the present invention, a relay server having the following configuration is provided. That is, the relay server includes a connection status notification unit, a communication management information request unit, and a session establishment request unit. The connection status notification unit manages a communication between relay servers, at least a connection status notification for notifying the start and end of the data communication session when a data communication session is established with another relay server. The information is transmitted to the relay server with function, thereby recording the communication management information in the relay server with management function. The communication management information request unit requests the communication management information from the relay server with a management function. The session establishment request unit, the communication management information related to the managed relay server is permitted to communicate with itself, after the management function with the relay server to the receiver, any of which is recorded in the communication management information A session establishment request with the relay server as a partner can be transmitted to the relay server with management function.

即ち、管理機能付き中継サーバにおいて通信管理情報が一元管理されているので、本発明の中継サーバは、当該中継サーバからのアクセスが許可されている中継サーバに関する通信管理情報を、通信管理機能付き中継サーバと通信を行うだけで取得することができる。そして、本発明の中継サーバにおいては、通信管理情報を受信した後で、当該通信管理情報に記載された他の中継サーバへのセッション確立要求を行うことができる。従って、例えば、セッションの確立を要求する相手の中継サーバを前記通信管理情報の内容に基づいて選択することができる。   That is, since the communication management information is centrally managed in the relay server with a management function, the relay server of the present invention transfers the communication management information related to the relay server permitted to access from the relay server to the relay server with the communication management function. It can be obtained simply by communicating with the server. And in the relay server of this invention, after receiving communication management information, the session establishment request | requirement to the other relay server described in the said communication management information can be made. Therefore, for example, it is possible to select a partner relay server that requests establishment of a session based on the content of the communication management information.

前記の中継サーバにおいては、以下のように構成されることが好ましい。即ち、前記通信管理情報に基づいて、他の中継サーバとの間で第1データ通信セッションを確立している中継サーバが特定された場合、前記第1データ通信セッションを確立済の中継サーバとの間で第2データ通信セッションを確立する前に、当該第1データ通信セッションを構成する中継サーバの何れかに対してメッセージ通信を行うことが可能である。   The relay server is preferably configured as follows. That is, when a relay server that has established a first data communication session with another relay server is identified based on the communication management information, the first data communication session with the established relay server Before the second data communication session is established between them, it is possible to perform message communication with any of the relay servers constituting the first data communication session.

これにより、他の中継サーバとの間でデータ通信セッションを確立している中継サーバに対して、メッセージ通信によって現在の状況を問い合わせ、その返答結果に応じて、新たなデータ通信セッションを確立するか否かを判断することができる。例えば、中継サーバ間のデータ通信セッションが遠隔保守に用いられているものである場合、当該保守作業の進行状況を上記メッセージ通信で問い合わせ、それに対する返答結果に基づいて当該保守作業へのヘルプが必要か否かを判断できる。そして、ヘルプが必要であると判断した場合には、新たにデータ通信セッションを確立して前記保守作業に参加する、というように、遠隔保守作業への能動的な参加が可能となる。   Whether or not a relay server that has established a data communication session with another relay server is inquired of the current status by message communication, and a new data communication session is established according to the response result. It can be determined whether or not. For example, if the data communication session between relay servers is used for remote maintenance, the progress of the maintenance work is inquired by the message communication, and the help for the maintenance work is required based on the response result It can be determined whether or not. When it is determined that help is necessary, it is possible to actively participate in remote maintenance work, such as newly establishing a data communication session and participating in the maintenance work.

本発明の第3の観点によれば、以下の構成の中継通信システムが提供される。即ち、この中継通信システムは、管理機能付き中継サーバと、上記管理機能付き中継サーバの管理対象となる複数の管理対象中継サーバと、を備える。前記管理機能付き中継サーバは、アクセス許可情報格納部と、接続状況通知受信部と、通信管理情報格納部と、通信管理情報送信部と、を備えた管理機能付き中継サーバである。前記アクセス許可情報格納部は、管理対象中継サーバごとに、当該管理対象中継サーバに対してアクセスすることを許可された他の管理対象中継サーバを記憶したアクセス許可情報を格納する。前記接続状況通知受信部は、前記管理対象中継サーバ間にデータ通信セッションが確立された場合に、少なくとも当該データ通信セッションの開始及び終了を通知する接続状況通知を、当該データ通信セッションを構成する管理対象中継サーバから受信する。前記通信管理情報格納部は、前記接続状況通知受信部が受信した接続状況通知の内容と、前記データ通信セッションを構成する管理対象中継サーバと、を対応付けて記憶した通信管理情報を格納する。前記通信管理情報送信部は、ある管理対象中継サーバから通信管理情報の要求を受けると、当該通信管理情報要求元の管理対象中継サーバとのアクセスを許可している管理対象中継サーバに関する通信管理情報を抽出して、前記通信管理情報要求元の前記管理対象中継サーバに送信する。 According to the 3rd viewpoint of this invention, the relay communication system of the following structures is provided. That is, the relay communication system includes a relay server with a management function and a plurality of management target relay servers that are managed by the relay server with a management function. The relay server with a management function is a relay server with a management function including an access permission information storage unit, a connection status notification reception unit, a communication management information storage unit, and a communication management information transmission unit. The access permission information storage unit stores, for each managed relay server, access permission information that stores other managed relay servers that are permitted to access the managed relay server . The connection status notification receiving unit, when a data communication session is established between the managed relay servers, at least a connection status notification for notifying start and end of the data communication session, and managing the data communication session Received from the target relay server. The communication management information storage unit stores communication management information in which the content of the connection status notification received by the connection status notification reception unit and the managed relay server configuring the data communication session are stored in association with each other. When the communication management information transmission unit receives a request for communication management information from a certain managed relay server, the communication management information related to the managed relay server that permits access to the managed relay server of the communication management information request source Is extracted and transmitted to the managed relay server that is the source of the communication management information request.

この中継通信システムにおいては、アクセス許可情報と通信管理情報とを、複数の中継サーバに分散させることなく管理機能付き中継サーバで一元管理することができる。これにより、管理機能付き中継サーバの管理対象となる管理対象中継サーバは、当該管理対象中継サーバからのアクセスを許可している他の管理対象中継サーバに関する通信管理情報を、管理機能付き中継サーバと通信を行うだけで取得することができる。   In this relay communication system, access permission information and communication management information can be centrally managed by a relay server with a management function without being distributed to a plurality of relay servers. As a result, the managed relay server that is the management target of the relay server with management function transmits the communication management information related to other managed relay servers permitted to access from the managed relay server to the relay server with management function. It can be acquired simply by communicating.

本発明の一実施形態に係る中継通信システムの全体構成を示す説明図。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS Explanatory drawing which shows the whole structure of the relay communication system which concerns on one Embodiment of this invention. 外部サーバの機能ブロック図。The functional block diagram of an external server. コールセンターサーバの機能ブロック図。The functional block diagram of a call center server. クライアント端末情報の内容を示す図。The figure which shows the content of client terminal information. 中継サーバ情報の内容を示す図。The figure which shows the content of relay server information. 中継グループ情報の内容を示す図。The figure which shows the content of relay group information. アクセス許可情報データベースの内容を示した表。A table showing the contents of the access permission information database. 通信管理情報データベースの内容を示した表。A table showing the contents of the communication management information database. ルーティング処理を説明する説明図。Explanatory drawing explaining a routing process. LAN検索結果情報の内容を示す図。The figure which shows the content of LAN search result information. 経路探索結果情報の内容を示す図。The figure which shows the content of route search result information. ルーティンググループ情報の内容を示す図。The figure which shows the content of routing group information. 通信処理を示すシーケンス図。The sequence diagram which shows a communication process. 通信処理を示すシーケンス図。The sequence diagram which shows a communication process. 通信処理を示すシーケンス図。The sequence diagram which shows a communication process. 通信処理を示すシーケンス図。The sequence diagram which shows a communication process.

次に発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る中継通信システムの全体構成を示す説明図である。   Next, an embodiment of the invention will be described. FIG. 1 is an explanatory diagram showing the overall configuration of a relay communication system according to an embodiment of the present invention.

本実施形態の中継通信システムは、装置又は機械の遠隔保守を目的として構築された遠隔保守システムであり、コールセンターと、前記装置又は機械の設置先(客先工場)と、サービスマン派遣先と、の3拠点を、インターネットを介して接続するものである。   The relay communication system of this embodiment is a remote maintenance system constructed for the purpose of remote maintenance of an apparatus or a machine, a call center, an installation destination (customer factory) of the apparatus or machine, a serviceman dispatch destination, Are connected via the Internet.

なお、コールセンターとは、客先工場に導入した装置又は機械の保守を行うためのサービス拠点であり、例えば前記装置又は機械の製造元メーカーに設置される。サービスマン派遣先(図1で示すところの第1サービスマン派遣先及び第2サービスマン派遣先)はサービスマンが派遣される場所であり、遠隔保守サービスを提供するための拠点としてコールセンターとは別に設置される。本実施形態の中継通信システムは、客先工場の装置又は機械を、サービスマン派遣先に待機しているサービスマンがインターネットを介して遠隔保守する、といった状況を想定して構築されている。   The call center is a service base for performing maintenance of the device or machine introduced into the customer factory, and is installed at the manufacturer of the device or machine, for example. Service personnel dispatch destinations (first service man dispatch destination and second service man dispatch destination as shown in FIG. 1) are places where service personnel are dispatched, and are separate from the call center as a base for providing remote maintenance services. Installed. The relay communication system according to the present embodiment is constructed assuming a situation in which a serviceman waiting at a serviceman dispatch destination remotely maintains a device or machine at a customer factory via the Internet.

図1に示すように、中継通信システムは、WANに接続された複数のLAN91〜94で構成されている。WAN(Wide Area Network)は、異なるLANを相互に接続するネットワークである。本実施形態ではWANとしてインターネットが使用されている。LAN(Local Area Network)は、限定された場所で構築されるネットワークである。LANは複数存在し、互いに物理的に離れた場所に構築されている。   As shown in FIG. 1, the relay communication system includes a plurality of LANs 91 to 94 connected to the WAN. A WAN (Wide Area Network) is a network that connects different LANs to each other. In the present embodiment, the Internet is used as the WAN. A LAN (Local Area Network) is a network constructed in a limited place. There are a plurality of LANs, and they are constructed at locations physically separated from each other.

LAN(コールセンターLAN)91はコールセンターに構築され、LAN(派遣先LAN)92は第1サービスマン派遣先に構築され、LAN(客先LAN)93は客先工場に構築され、LAN(ヘルプ元LAN)94は第2サービスマン派遣先に構築されている。これら4つのLAN91,92,93,94は、グローバルなネットワークであるインターネットにそれぞれ接続されている。   A LAN (call center LAN) 91 is constructed in the call center, a LAN (dispatch destination LAN) 92 is constructed in the first serviceman dispatch destination, a LAN (customer LAN) 93 is constructed in the customer factory, and a LAN (help source LAN). 94) is constructed in the second serviceman dispatch destination. These four LANs 91, 92, 93, 94 are connected to the Internet, which is a global network.

また、LAN91〜94には、それぞれ中継サーバ1が設置されている。以下の説明において、各LANに配置される中継サーバ1を区別するために、LAN91に配置された中継サーバ1のことをコールセンターサーバ(relay server 1)R1と呼ぶことがある。また、LAN92に配置された中継サーバ1のことを派遣先サーバ(relay server 2)R2と呼び、LAN93に配置された中継サーバ1のことを客先サーバ(relay server 3)R3と呼ぶことがある。また、LAN94に配置された中継サーバ1は、サービスマン派遣先に配置されているという意味で派遣先サーバと呼ぶことができるが、この中継サーバ1のことを特にヘルプ元サーバ(relay server 4)R4と呼ぶことがある。   In addition, the relay servers 1 are installed in the LANs 91 to 94, respectively. In the following description, in order to distinguish the relay server 1 arranged in each LAN, the relay server 1 arranged in the LAN 91 may be referred to as a call center server (relay server 1) R1. Further, the relay server 1 arranged in the LAN 92 may be called a dispatch server (relay server 2) R2, and the relay server 1 arranged in the LAN 93 may be called a customer server (relay server 3) R3. . Further, the relay server 1 arranged on the LAN 94 can be called a dispatch destination server in the sense that it is arranged at a service person dispatch destination, and this relay server 1 is particularly referred to as a help source server (relay server 4). Sometimes called R4.

コールセンターサーバR1には、中継通信を行うための各種の設定等を行うクライアント端末5がLAN91を介して接続されている。派遣先サーバR2及びヘルプ元サーバR4には、サービスマンが遠隔保守を行う際に直接操作するクライアント端末5がLAN92又はLAN94を介して接続されている。   A client terminal 5 for performing various settings for performing relay communication is connected to the call center server R1 via a LAN 91. A client terminal 5 that is directly operated when a serviceman performs remote maintenance is connected to the dispatch destination server R2 and the help source server R4 via a LAN 92 or a LAN 94.

客先工場には、サービスマンが遠隔保守を行う対象であるクライアント端末5が配置されている。この客先工場のクライアント端末5そのものが製造元メーカーが製造した装置又は機械であることもあれば、客先工場のクライアント端末5は装置又は機械を制御するための制御端末に過ぎない場合もある。何れの場合であっても、サービスマンは、この客先工場のクライアント端末5にアクセスすることにより、遠隔保守サービスを提供する。客先工場に配置されるクライアント端末5は、LAN93を介して客先サーバR3に接続されている。   At the customer factory, a client terminal 5 that is a target for a serviceman to perform remote maintenance is arranged. The client terminal 5 itself at the customer factory may be an apparatus or machine manufactured by the manufacturer, or the client terminal 5 at the customer factory may be merely a control terminal for controlling the apparatus or machine. In any case, the service person provides the remote maintenance service by accessing the client terminal 5 of the customer factory. The client terminal 5 arranged in the customer factory is connected to the customer server R3 via the LAN 93.

それぞれのLAN91〜94に接続されるクライアント端末5はユーザが直接操作できる端末であり、例えばユーザによって日々の業務に使用されるパーソナルコンピュータ(PC)等が該当する。従って、LAN内には通常多数のクライアント端末5が存在する。各クライアント端末5には、同一のLANの中で一意に管理されたプライベートIPアドレスが付与されている。   The client terminal 5 connected to each of the LANs 91 to 94 is a terminal that can be directly operated by the user, for example, a personal computer (PC) used for daily work by the user. Accordingly, there are usually a large number of client terminals 5 in the LAN. Each client terminal 5 is assigned a private IP address that is uniquely managed in the same LAN.

なお、図1に図示されているコールセンターサーバR1、派遣先サーバR2、客先サーバR3及びヘルプ元サーバR4以外にも、物理的に離れた場所にLANが構築されており、当該LANに中継サーバ1が配置されている。これらの中継サーバ1は、外部サーバ2にインターネットを介して複数接続されている。   In addition to the call center server R1, the dispatch destination server R2, the customer server R3, and the help source server R4 illustrated in FIG. 1, a LAN is constructed in a physically separated location, and the relay server is connected to the LAN. 1 is arranged. A plurality of these relay servers 1 are connected to the external server 2 via the Internet.

より具体的には、図1には2つのサービスマン派遣先(第1サービスマン派遣先及び第2サービスマン派遣先)が示されているが、これ以外にも図示しない派遣先が幾つか存在する。そして、図示されない派遣先においてもそれぞれLANが構築されるとともに、当該LANにも、派遣先サーバとしての中継サーバ1が(図1のLAN92及びLAN94の場合と同様に)接続される。また、図1で示す客先工場にはLAN93が設置されているが、これ以外にも図示しない客先工場(保守対象の機械又は装置が設置されている客先)が存在する。そして、図示されない客先工場にもそれぞれLANが設置されるとともに、当該LANにも、客先サーバとしての中継サーバ1が(図1のLAN93の場合と同様に)接続されている。   More specifically, FIG. 1 shows two service personnel dispatch destinations (first service man dispatch destination and second service man dispatch destination), but there are some other dispatch destinations not shown. To do. A LAN is established at each dispatch destination (not shown), and a relay server 1 as a dispatch destination server is connected to the LAN (similar to the LAN 92 and LAN 94 in FIG. 1). In addition, although the LAN 93 is installed at the customer factory shown in FIG. 1, there is a customer factory (customer where a machine or apparatus to be maintained is installed) other than this. A LAN is also installed at each customer factory (not shown), and a relay server 1 as a customer server is connected to the LAN (as in the case of the LAN 93 in FIG. 1).

そして、本実施形態においては、客先サーバ(中継サーバ1)ごとに複数の派遣先サーバとしての中継サーバ1が設定されている。なお、以下の説明において、「派遣先サーバとしての中継サーバ1」を単に「派遣先サーバ」と称し、「客先サーバとしての中継サーバ1」を単に「客先サーバ」と称することがある。   And in this embodiment, the relay server 1 as a some dispatch destination server is set for every customer server (relay server 1). In the following description, “relay server 1 as a dispatch destination server” may be simply referred to as “dispatch destination server”, and “relay server 1 as a customer server” may be simply referred to as “customer server”.

次に、外部サーバ2の構成について説明する。この外部サーバ2は、各LANに配置された中継サーバ1間での通信に用いられる装置であり、インターネット上に設置されている。本実施形態の外部サーバ2は、SIP(Session Initiaion Protocol)サーバとしての機能を備えている。具体的には、外部サーバ2は、SIPメソッド及びレスポンス等を中継するSIPプロキシサーバとしての機能と、中継サーバ1のアカウントを登録するSIPレジストラサーバとしての機能を備える。   Next, the configuration of the external server 2 will be described. The external server 2 is a device used for communication between the relay servers 1 arranged in each LAN, and is installed on the Internet. The external server 2 of the present embodiment has a function as a SIP (Session Initiation Protocol) server. Specifically, the external server 2 has a function as a SIP proxy server that relays SIP methods and responses, and a function as a SIP registrar server that registers an account of the relay server 1.

外部サーバ2は、図2に示すように、WANインタフェース201と、制御部202と、中継サーバアカウント情報データベース203と、を主要な構成として備えている。   As shown in FIG. 2, the external server 2 includes a WAN interface 201, a control unit 202, and a relay server account information database 203 as main components.

WANインタフェース201は、グローバルIPアドレスを使用して、インターネットに接続された中継サーバ1等の各装置と通信を行うインタフェースである。   The WAN interface 201 is an interface that communicates with each device such as the relay server 1 connected to the Internet using a global IP address.

中継サーバアカウント情報データベース203は、中継通信システムを構成する中継サーバ1のアカウントをグローバルIPアドレスと対応付けて管理するデータベースである。本実施形態の中継サーバアカウント情報データベース203には、コールセンターサーバR1、派遣先サーバR2、客先サーバR3及びヘルプ元サーバR4のアカウントとグローバルIPアドレスとが、対応付けて中継サーバ1ごとにそれぞれ登録されている。   The relay server account information database 203 is a database that manages the account of the relay server 1 constituting the relay communication system in association with the global IP address. In the relay server account information database 203 of the present embodiment, the account of the call center server R1, the dispatch destination server R2, the customer server R3, and the help source server R4 and the global IP address are registered for each relay server 1 in association with each other. Has been.

制御部202は、WANインタフェース201を介して行う様々な通信を制御する処理部であり、TCP/IP、UDP又はSIP等のプロトコルに従った通信処理を制御する。この制御部202は、例えば、それぞれの中継サーバ1から当該中継サーバ1のアカウントに関する情報を受信し、中継サーバアカウント情報データベース203に登録する処理を行う。また、中継サーバ1から送信された様々なSIPメソッド又はレスポンス等の通信データを他の中継サーバ1に中継する処理等を行う。   The control unit 202 is a processing unit that controls various communications performed via the WAN interface 201, and controls communication processing according to a protocol such as TCP / IP, UDP, or SIP. For example, the control unit 202 receives information related to the account of the relay server 1 from each relay server 1 and registers the information in the relay server account information database 203. Also, processing such as relaying communication data such as various SIP methods or responses transmitted from the relay server 1 to other relay servers 1 is performed.

次に、LAN91〜94に配置される中継サーバ1の構成について説明する。LAN91〜94に配置される各中継サーバ1は、各LANに配置されているクライアント端末5に通信可能に接続されるとともに、インターネットにも接続されている。そして、各中継サーバ1(即ち、コールセンターサーバR1、派遣先サーバR2、客先サーバR3及びヘルプ元サーバR4)には、プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスの両方が付与されている。これにより、各中継サーバ1は、前記外部サーバ2を介して相互に中継通信を行うことが可能になっている。中継サーバ1はSIPレジストラサーバとしての機能を備えており、各中継サーバ1と各クライアント端末5との間の通信はSIPを使用して行われる。なお、各中継サーバ1と各クライアント端末5との間の通信はSIPを用いたものに限定される訳ではなく、TCP/IP、UDP等の適宜のプロトコルに従った通信を行うことも可能である。   Next, the configuration of the relay server 1 arranged in the LANs 91 to 94 will be described. Each relay server 1 arranged in the LANs 91 to 94 is communicably connected to the client terminal 5 arranged in each LAN and is also connected to the Internet. Each relay server 1 (that is, call center server R1, dispatch destination server R2, customer server R3, and help source server R4) is assigned both a private IP address and a global IP address. As a result, the relay servers 1 can perform relay communication with each other via the external server 2. The relay server 1 has a function as a SIP registrar server, and communication between each relay server 1 and each client terminal 5 is performed using SIP. The communication between each relay server 1 and each client terminal 5 is not limited to the one using SIP, and it is also possible to perform communication according to an appropriate protocol such as TCP / IP or UDP. is there.

図3を参照して、LAN91に配置されるコールセンターサーバR1を例にして中継サーバ1について説明する。図3はコールセンターサーバR1の機能ブロック図である。   With reference to FIG. 3, the relay server 1 will be described by taking the call center server R1 disposed in the LAN 91 as an example. FIG. 3 is a functional block diagram of the call center server R1.

コールセンターサーバR1は、図3に示すように、LANインタフェース501と、WANインタフェース502と、制御部503と、クライアント端末情報データベース511と、中継サーバ情報データベース512と、中継グループ情報データベース521と、ルーティンググループ情報データベース522と、アクセス許可情報データベース513と、通信管理情報データベース515と、を主要な構成要素として備えている。   As shown in FIG. 3, the call center server R1 includes a LAN interface 501, a WAN interface 502, a control unit 503, a client terminal information database 511, a relay server information database 512, a relay group information database 521, and a routing group. An information database 522, an access permission information database 513, and a communication management information database 515 are provided as main components.

LANインタフェース501は、自装置と同一のLANに接続されたクライアント端末5との通信を、プライベートIPアドレスを使用して行うインタフェースである。   The LAN interface 501 is an interface that uses a private IP address to communicate with the client terminal 5 connected to the same LAN as its own device.

WANインタフェース502は、グローバルIPアドレスを使用して、インターネットに接続された外部サーバ2等の各装置と通信を行うインタフェースである。   The WAN interface 502 is an interface that communicates with each device such as the external server 2 connected to the Internet using a global IP address.

制御部503は、LANインタフェース501及びWANインタフェース502を介して行う様々な通信を制御する処理部であり、TCP/IP、UDP及びSIP等のプロトコルに従った様々な通信処理を制御する。   The control unit 503 is a processing unit that controls various communications performed via the LAN interface 501 and the WAN interface 502, and controls various communication processes according to protocols such as TCP / IP, UDP, and SIP.

クライアント端末情報データベース511は、LAN91を介してコールセンターサーバR1とローカルに接続しているクライアント端末5のアカウント情報をプライベートIPアドレスと対応付けて管理するデータベースである。   The client terminal information database 511 is a database that manages account information of the client terminal 5 that is locally connected to the call center server R1 via the LAN 91 in association with a private IP address.

クライアント端末情報データベース511に格納されるクライアント端末情報の記憶内容例を図4に示す。図4に示すように、クライアント端末情報においては、LAN91に接続しているクライアント端末5ごとに、当該クライアント端末5に関する属性情報を含むnodeタグが記述される。クライアント端末5に関する属性情報としては、クライアント端末5のプライベートIPアドレス(「addr」)、識別情報(「id」)、名称(「name」)及びポート情報(「port」)等がある。なお、図4に示す記憶内容例において、client11及びclient12以外のクライアント端末5の記述を省略したが、実際には、LAN91を介して中継サーバ1に接続している他のクライアント端末5(例えば、client13)に関する属性情報についても記述されている。   An example of the contents of the client terminal information stored in the client terminal information database 511 is shown in FIG. As shown in FIG. 4, in the client terminal information, for each client terminal 5 connected to the LAN 91, a node tag including attribute information related to the client terminal 5 is described. The attribute information related to the client terminal 5 includes the private IP address (“addr”), identification information (“id”), name (“name”), port information (“port”), and the like of the client terminal 5. Although the description of the client terminals 5 other than the client 11 and the client 12 is omitted in the stored content example illustrated in FIG. 4, in practice, other client terminals 5 (for example, connected to the relay server 1 via the LAN 91 (for example, The attribute information regarding client 13) is also described.

中継サーバ情報データベース512は、中継通信を行う中継サーバ1とそれぞれの中継サーバ1に接続されるクライアント端末5の情報を管理するデータベースである。   The relay server information database 512 is a database that manages information on the relay servers 1 that perform relay communication and the client terminals 5 that are connected to the respective relay servers 1.

中継サーバ情報データベース512に格納される中継サーバ情報の記憶内容例を図5に示す。図5に示す中継サーバ情報は、中継通信を行う中継サーバ1(コールセンターサーバR1、派遣先サーバR2及び客先サーバR3等)のそれぞれで作成されたものを合成したものである。この中継サーバ情報は、コールセンターサーバR1が、中継通信を行う他の中継サーバ1から受信したそれぞれの中継サーバ情報に、コールセンターサーバR1自身で作成した中継サーバ情報を合成して作成したものである。   An example of storage contents of relay server information stored in the relay server information database 512 is shown in FIG. The relay server information shown in FIG. 5 is a combination of information created in each of the relay servers 1 (call center server R1, dispatch destination server R2, customer server R3, etc.) that perform relay communication. The relay server information is created by the call center server R1 by combining the relay server information created by the call center server R1 itself with each relay server information received from the other relay server 1 that performs relay communication.

図5に示す中継サーバ情報においては、中継サーバ1ごとに記述されるsiteタグと、前記siteタグを親要素とする子要素のnodeタグと、が記述されている。siteタグには中継サーバ1に関する属性情報が含まれており、この属性情報としては、中継サーバ1の識別情報(「id」)、中継サーバ1の名称(「name」)及び起動情報(「stat」)等がある。siteタグの子要素であるnodeタグには、中継サーバ1にログオンするクライアント端末5に関する属性情報が含まれている。クライアント端末5に関する属性情報としては、当該クライアント端末5の識別情報(「id」)及びクライアント端末5の名称(「name」)等がある。なお、図5の記憶内容例において、relayserver1及びrelayserver2以外の中継サーバ1の記述を省略したが、実際には、外部サーバ2を介して接続される他の中継サーバ1(例えば、relayserver3)に関する属性情報についても記述されている。また、図5においては、図4と同様に、クライアント端末5に関する記述を一部省略している。   In the relay server information shown in FIG. 5, a site tag described for each relay server 1 and a node tag of a child element having the site tag as a parent element are described. The site tag includes attribute information related to the relay server 1. The attribute information includes identification information (“id”) of the relay server 1, name (“name”) of the relay server 1, and activation information (“stat”). ") Etc. The node tag that is a child element of the site tag includes attribute information related to the client terminal 5 that logs on to the relay server 1. The attribute information related to the client terminal 5 includes the identification information (“id”) of the client terminal 5 and the name (“name”) of the client terminal 5. Although the description of the relay server 1 other than the relay server 1 and the relay server 2 is omitted in the storage content example of FIG. 5, the attribute related to the other relay server 1 (for example, the relay server 3) connected through the external server 2 is actually used. Information is also described. Further, in FIG. 5, as in FIG. 4, a part of the description regarding the client terminal 5 is omitted.

中継グループ情報データベース521は、中継通信を行う中継グループ情報を管理するデータベースである。   The relay group information database 521 is a database that manages relay group information for performing relay communication.

中継グループ情報データベース521に格納される中継グループ情報の記憶内容例を図6に示す。図6に示すように、中継グループ情報においては、groupタグと、このグループタグを親要素とする子要素のsiteタグと、が記述されている。groupタグには中継グループに関する属性情報が含まれており、この属性情報としては、中継グループの識別情報(「id」)及び中継グループの名称(「name」)等がある。siteタグには、中継グループに含まれる中継サーバ1に関する属性情報が含まれており、この属性情報としては、当該中継サーバ1の識別情報(「id」)等がある。また、中継グループは追加作成が可能であり、その場合、新しい中継グループには、他の中継グループと異なる一意の識別情報が付与される。これにより、中継グループ内だけでデータのやり取りを行う等の設定が可能になっている。   An example of the contents of relay group information stored in the relay group information database 521 is shown in FIG. As shown in FIG. 6, in the relay group information, a group tag and a site tag of a child element having the group tag as a parent element are described. The group tag includes attribute information related to the relay group. Examples of the attribute information include relay group identification information (“id”) and a relay group name (“name”). The site tag includes attribute information related to the relay server 1 included in the relay group, and the attribute information includes identification information (“id”) of the relay server 1 and the like. Further, additional relay groups can be created. In this case, unique identification information different from other relay groups is given to the new relay group. As a result, settings such as data exchange only within the relay group are possible.

ルーティンググループ情報データベース522は、中継通信システムを利用したルーティング処理を行うために用いられるルーティンググループ情報を管理するデータベースである。なお、ルーティンググループ情報及びこのルーティンググループ情報を用いたルーティング処理の詳細については後述する。   The routing group information database 522 is a database that manages routing group information used for performing routing processing using the relay communication system. Details of the routing group information and routing processing using the routing group information will be described later.

なお、図4で示したクライアント端末情報の記憶内容例、図5で示した中継サーバ情報の記憶内容例及び図6で示した中継グループ情報の記憶内容例はあくまで一例であり、適宜の属性情報及び要素情報を追加又は削除できることは勿論である。   The example of stored contents of client terminal information shown in FIG. 4, the example of stored contents of relay server information shown in FIG. 5, and the example of stored contents of relay group information shown in FIG. 6 are merely examples, and appropriate attribute information Of course, element information can be added or deleted.

アクセス許可情報データベース(アクセス許可情報格納部)513は、コールセンターサーバR1以外で通信が許可されている中継サーバの識別情報等を客先サーバごとに管理するデータベースである。ここでいう客先サーバは、図1に図示される客先サーバR3を含めた中継サーバ1を意味している。このアクセス許可情報データベース513は、例えば、どのサービスマン派遣先がどの客先工場の遠隔保守を担当するかが予め決まっている場合、担当のサービスマン派遣先のみが遠隔保守を実施できるように、客先サーバへのアクセス制限を行うためのものである。   The access permission information database (access permission information storage unit) 513 is a database that manages, for each customer server, identification information and the like of a relay server that is permitted to communicate except for the call center server R1. The customer server here means the relay server 1 including the customer server R3 illustrated in FIG. This access permission information database 513 is configured so that, for example, when a serviceman dispatch destination is in charge of remote maintenance of which customer factory, it is determined in advance so that only the responsible serviceman dispatch destination can perform remote maintenance. This is for restricting access to the customer server.

このアクセス許可情報データベース513について、図7を参照して具体的に説明する。図7は、アクセス許可情報データベース513の内容を示した表である。   The access permission information database 513 will be specifically described with reference to FIG. FIG. 7 is a table showing the contents of the access permission information database 513.

また、前述のように、本実施形態のコールセンターサーバR1は、派遣先サーバR2、客先サーバR3及びヘルプ元サーバR4に対してだけでなく、多数の中継サーバ1と接続されている。図7においては、これの中継サーバ1のうち、客先サーバを、relayserver3,31,32,33,34と表し、派遣先サーバを、relayserver2,4,5,6と表している。   As described above, the call center server R1 of the present embodiment is connected not only to the dispatch destination server R2, the customer server R3, and the help source server R4 but also to a large number of relay servers 1. In FIG. 7, among the relay servers 1, customer servers are represented as relay servers 3, 31, 32, 33, and 34, and dispatch destination servers are represented as relay servers 2, 4, 5, and 6.

図7の表において、targetの列には客先サーバが記述されている。一方、permitの列には派遣先サーバが記述されている。そして、この表では、ある客先サーバに対して通信が許可されている派遣先サーバが、当該客先サーバに対応付けられた形で記述されている。例えば、relayserver3は、relayserver2,4,6からの通信を許可している。   In the table of FIG. 7, customer servers are described in the target column. On the other hand, the destination column describes the dispatch destination server. In this table, a dispatch destination server permitted to communicate with a certain customer server is described in a form associated with the customer server. For example, the relay server 3 permits communication from the relay servers 2, 4, and 6.

前記制御部503は、例えば、派遣先サーバR2から接続要求があった場合は、アクセス許可情報データベース513に登録されている情報に基づいてアクセス許可リストを作成し、当該派遣先サーバR2に送信する。このアクセス許可リストは、派遣先サーバR2からの通信が許可されている中継サーバ1を示すリストである。   For example, when there is a connection request from the dispatch destination server R2, the control unit 503 creates an access permission list based on information registered in the access permission information database 513, and transmits the access permission list to the dispatch destination server R2. . This access permission list is a list indicating the relay servers 1 that are permitted to communicate from the dispatch destination server R2.

なお、制御部503は、アクセス許可リストを作成せずに、アクセス許可情報データベース513に登録されている情報を派遣先サーバR2に送信しても良い。派遣先サーバR2は、この情報に対して適宜の処理を行うことで、自らが通信可能な客先サーバを把握することができる。   Note that the control unit 503 may transmit information registered in the access permission information database 513 to the dispatch destination server R2 without creating an access permission list. The dispatch destination server R2 can grasp customer servers with which it can communicate by performing appropriate processing on this information.

通信管理情報データベース(通信管理情報格納部)515は、客先サーバと派遣先サーバの接続時間及び接続状況等を管理するデータベースである。   The communication management information database (communication management information storage unit) 515 is a database that manages connection times and connection statuses between customer servers and dispatch destination servers.

通信管理情報データベース515について、図8を参照して具体的に説明する。図8は、通信管理情報データベース515の内容を示した表である。図8の表において、それぞれの行が、中継サーバ1間に確立されたメディアセッションを示している。activeの列にはアクセスを要求した側の中継サーバ1が、passiveの列にはアクセスを要求された側の中継サーバ1が、それぞれ記載されている。また、start−timeの列にはメディアセッションの開始時刻が、end−timeの列にはメディアセッションの終了時刻が記載されている。なお、メディアセッションが継続中の場合、end−timeの列には「connecting」と記録されている。また、遠隔保守サービスのエスカレーションが行われた場合、遠隔保守を受け継いだ派遣先サーバがescalationの列に記載されている。このように、通信管理情報データベース515には、メディアセッションを確立した中継サーバ1を特定する情報と、当該メディアセッションの接続状況(開始時刻、終了時刻等)と、が関連付けられた通信管理情報が記録されている。   The communication management information database 515 will be specifically described with reference to FIG. FIG. 8 is a table showing the contents of the communication management information database 515. In the table of FIG. 8, each row indicates a media session established between the relay servers 1. In the active column, the relay server 1 on the side that requested access is described, and in the passive column, the relay server 1 on the side that requested access is described. Further, the start time of the media session is described in the start-time column, and the end time of the media session is described in the end-time column. When the media session is ongoing, “connecting” is recorded in the end-time column. Further, when the remote maintenance service escalation is performed, the dispatch destination server that has inherited the remote maintenance is described in the escalation column. As described above, the communication management information database 515 includes communication management information in which information for specifying the relay server 1 that has established the media session and the connection status (start time, end time, etc.) of the media session are associated with each other. It is recorded.

派遣先サーバR2、客先サーバR3及びヘルプ元サーバR4は、LANインタフェースと、WANインタフェースと、制御部と、を備えている。派遣先サーバR2、客先サーバR3及びヘルプ元サーバR4の構成は、図3に示すコールセンターサーバR1の構成からアクセス許可情報データベース513及び通信管理情報データベース515を省略した構成にほぼ相当しているので、各部の構成の説明は省略する。   The dispatch destination server R2, the customer destination server R3, and the help source server R4 include a LAN interface, a WAN interface, and a control unit. The configuration of the dispatch destination server R2, the customer server R3, and the help source server R4 is almost equivalent to the configuration in which the access permission information database 513 and the communication management information database 515 are omitted from the configuration of the call center server R1 shown in FIG. The description of the configuration of each part is omitted.

次に、本実施形態の中継通信システムにおけるパケットのルーティング制御について説明する。本実施形態においては、遠隔地のLANに属するクライアント端末5同士で、WANを意識することなく相互に通信可能とするために、アプリケーション層でパケットのルーティング処理を行うことが可能に構成されている。以下、図9を参照して説明する。なお、以下の説明において、各クライアント端末5を区別するため、符号の末尾にアルファベットを付して、クライアント端末5a、クライアント端末5b・・・のように表示する場合がある。   Next, packet routing control in the relay communication system of this embodiment will be described. In the present embodiment, the client terminals 5 belonging to the remote LAN can communicate with each other without being aware of the WAN, so that packet routing processing can be performed in the application layer. . Hereinafter, a description will be given with reference to FIG. In the following description, in order to distinguish each client terminal 5, there is a case where an alphabet is added to the end of the code and displayed as a client terminal 5a, a client terminal 5b,.

以下の説明では、第1サービスマン派遣先のサービスマンが客先工場のクライアント端末5を遠隔保守する場合を想定し、派遣先LAN92と客先LAN93との間でパケットのルーティングを行う場合について説明する。なお、以下のルーティングに関する説明において、派遣先サーバR2と客先サーバR3との間には、既にメディアセッションが確立されているものとする。派遣先サーバR2と客先サーバR3との間でメディアセッションを確立するための処理については、後述する。   In the following description, it is assumed that the first service person dispatched service person remotely maintains the client terminal 5 of the customer factory, and the case where the packet is routed between the dispatch destination LAN 92 and the customer LAN 93 will be described. To do. In the following description regarding routing, it is assumed that a media session has already been established between the dispatch destination server R2 and the customer server R3. Processing for establishing a media session between the dispatch destination server R2 and the customer server R3 will be described later.

本実施形態の中継通信システムにおいて、WANを介して互いに接続されたLAN91〜94には、それぞれプライベートIPアドレスが割り振られている。なお、各プライベートアドレスは、中継通信システムの中で一意に決まるように管理されている。例として図9に示すように、派遣先LAN92のアドレスは「172.16.1.0/24」、客先LAN93のアドレスは「172.30.2.0/24」である場合を想定して説明する。   In the relay communication system of the present embodiment, private IP addresses are allocated to the LANs 91 to 94 connected to each other via the WAN. Each private address is managed so as to be uniquely determined in the relay communication system. As an example, as shown in FIG. 9, it is assumed that the address of the destination LAN 92 is “172.16.1.0/24” and the address of the customer LAN 93 is “172.30.2.0/24”. I will explain.

本実施形態の中継通信システムにおいて、前記アプリケーション層でのパケットのルーティングを実現するため、ルーティングの対象となるLANには、ルーティング装置として機能できる中継サーバ1又はクライアント端末5が少なくとも1つ用意されている。例えば本実施形態の場合、派遣先LAN92内では派遣先サーバR2が、客先LAN93内ではクライアント端末5dが、それぞれルーティング装置として機能できるものとする。   In the relay communication system according to the present embodiment, in order to realize packet routing in the application layer, at least one relay server 1 or client terminal 5 that can function as a routing device is prepared in the LAN to be routed. Yes. For example, in the case of this embodiment, it is assumed that the dispatch destination server R2 can function as a routing device in the dispatch destination LAN 92 and the client terminal 5d can function as a routing device in the customer LAN 93, respectively.

本実施形態の中継通信システムにおいて、パケットのルーティングを行う際には、まず、ルーティング可能なLANの検索を行う。具体的には、何れかのクライアント端末5から中継サーバ1に対して、ルーティング可能LAN検索コマンド(以下、単にLAN検索コマンド)を送信する。以下では、具体的に、クライアント端末5bが、派遣先サーバR2に対してルーティング可能LAN検索コマンドを送信したとして説明する。   In the relay communication system of this embodiment, when routing a packet, first, a search for a routable LAN is performed. Specifically, a routable LAN search command (hereinafter simply referred to as a LAN search command) is transmitted from any client terminal 5 to the relay server 1. In the following description, it is assumed that the client terminal 5b has transmitted a routable LAN search command to the dispatch destination server R2.

ここで、「ルーティング可能なLAN」とは、ルーティング装置としての中継サーバ1又はクライアント端末5を備えているLANのことである。なお、図9においては、派遣先LAN92及び客先LAN93は1つずつとして説明しているが、実際には、各中継サーバ1には複数のLANが接続され得るし、それぞれのLANが必ずしもルーティング可能とは限らない。そこで、このようにルーティング可能なLANの検索が必要となる。   Here, the “routable LAN” is a LAN including the relay server 1 or the client terminal 5 as a routing device. In FIG. 9, the dispatch destination LAN 92 and the customer LAN 93 are described as one, but actually, a plurality of LANs can be connected to each relay server 1, and each LAN is not necessarily routed. It is not always possible. Therefore, it is necessary to search for a routable LAN in this way.

LAN検索コマンドを受信した派遣先サーバR2は、中継グループ情報を参照することにより、中継グループを構成する他の中継サーバ1(コールセンターサーバR1、客先サーバR3等)に対してLAN検索コマンドを転送する。そして、LAN検索コマンドを受信した各中継サーバ1(コールセンターサーバR1、派遣先サーバR2、客先サーバR3等)は、クライアント端末情報データベース511に登録された各クライアント端末5と通信を行い、自身が接続されているLANの中にルーティング装置として機能できるクライアント端末5が存在するか否かを調べる。ルーティング装置としての機能を備えたクライアント端末5が見つかった場合、当該クライアント端末5を備えるLANはルーティング可能なLANである。また、中継サーバ1自身がルーティング装置として機能できる場合も、当該中継サーバ1を備えるLANはルーティング可能なLANである。このような場合、中継サーバ1は、当該LANはルーティング可能なLANである旨と、当該LANのプライベートIPアドレスと、を関連付けたLAN検索応答情報を生成する。   The dispatch destination server R2 that has received the LAN search command transfers the LAN search command to other relay servers 1 (call center server R1, customer server R3, etc.) constituting the relay group by referring to the relay group information. To do. Then, each relay server 1 (call center server R1, dispatch destination server R2, customer server R3, etc.) that has received the LAN search command communicates with each client terminal 5 registered in the client terminal information database 511. It is checked whether or not there is a client terminal 5 that can function as a routing device in the connected LAN. When the client terminal 5 having a function as a routing device is found, the LAN including the client terminal 5 is a routable LAN. Even when the relay server 1 itself can function as a routing device, the LAN including the relay server 1 is a routable LAN. In such a case, the relay server 1 generates LAN search response information that associates the fact that the LAN is a routable LAN and the private IP address of the LAN.

続いて、コールセンターサーバR1、客先サーバR3等は、生成したLAN検索応答情報を派遣先サーバR2へ送信する。派遣先サーバR2においては、自身が生成したLAN検索応答情報と、各中継サーバ1から受信したLAN検索応答情報と、を合成した合成LAN検索応答情報を生成する。派遣先サーバR2は、当該合成LAN検索応答情報を、クライアント端末5bに転送する。クライアント端末5bには、この合成LAN検索応答情報に基づいて、LAN検索結果情報が生成されて記憶される。   Subsequently, the call center server R1, customer server R3, etc. transmit the generated LAN search response information to the dispatch destination server R2. The dispatch destination server R2 generates combined LAN search response information obtained by combining the LAN search response information generated by itself and the LAN search response information received from each relay server 1. The dispatch destination server R2 transfers the combined LAN search response information to the client terminal 5b. The client terminal 5b generates and stores LAN search result information based on the combined LAN search response information.

クライアント端末5bに記憶されるLAN検索結果情報の例を、図10に示す。LAN検索結果情報においては、routing_networkタグを親要素とする子要素のnetworkタグが記述されている。各networkタグには、ルーティング可能なLANのプライベートIPアドレス情報(「addr」)が記載されている。このように、LAN検索コマンドの送信元のクライアント端末において、中継通信システムの中でルーティング可能なLANのプライベートIPアドレスを特定することができる。例えば本実施形態では、図10に示すように、派遣先LAN92(addr=“172.16.1.0/24”)及び客先LAN93(addr=“172.30.2.0/24”)が、ルーティング可能なLANとして特定される。   An example of LAN search result information stored in the client terminal 5b is shown in FIG. In the LAN search result information, a child element network tag having a routing_network tag as a parent element is described. Each network tag describes private IP address information (“addr”) of a routable LAN. In this way, the private IP address of the LAN that can be routed in the relay communication system can be specified in the client terminal that is the transmission source of the LAN search command. For example, in this embodiment, as shown in FIG. 10, the destination LAN 92 (addr = “172.16.1.0/24”) and the customer LAN 93 (addr = “172.30.2.0/24”) Is identified as a routable LAN.

次に、ルーティング可能なLANを特定したクライアント端末5bにおいて、ルーティング経路の探索(より詳細に言うと、ルーティングポイントの特定)が行われる。当該クライアント端末5bは、ルーティング可能なLANの中からルーティング対象LANを指定したうえで、ルーティング経路探索コマンド(以下、単に経路探索コマンド)を派遣先サーバR2に送信する。以下、ルーティング対象LANとして、派遣先LAN92と客先LAN93が指定された場合について説明する。   Next, in the client terminal 5b that identifies the routable LAN, a routing route search (specifically, a routing point) is performed. The client terminal 5b specifies a routing target LAN from among routable LANs, and transmits a routing route search command (hereinafter simply referred to as a route search command) to the dispatch destination server R2. Hereinafter, a case where the dispatch destination LAN 92 and the customer LAN 93 are designated as the routing target LAN will be described.

経路探索コマンドを受信した派遣先サーバR2は、中継グループ情報を参照することにより、中継グループを構成する他の中継サーバ1(コールセンターサーバR1、客先サーバR3等)に対して経路探索コマンドを転送する。   The dispatch destination server R2 that has received the route search command transfers the route search command to other relay servers 1 (call center server R1, customer server R3, etc.) that constitute the relay group by referring to the relay group information. To do.

そして、経路探索コマンドを受信した各中継サーバ1(コールセンターサーバR1、派遣先サーバR2、客先サーバR3等)は、クライアント端末情報データベース511に登録された各クライアント端末5と通信することにより、自身が接続されているLANの中に、ルーティング対象LANとして指定されたLANのルーティング装置として機能できるクライアント端末5が存在するか否かを調べる。   Each relay server 1 (call center server R1, dispatch destination server R2, customer server R3, etc.) that has received the route search command communicates with each client terminal 5 registered in the client terminal information database 511, thereby It is checked whether or not there is a client terminal 5 that can function as a routing device for a LAN designated as a routing target LAN.

例えば本実施形態の場合、クライアント端末5dは、ルーティング対象LANとして指定されたLAN(客先LAN93)のルーティング装置として機能できる。このようにルーティング対象LANのルーティング装置として機能できるクライアント端末5dは、指定されたLANの間(派遣先LAN92と客先LAN93の間)でパケットをルーティングする際のルーティングポイントとして機能することができる。ルーティングポイントとして機能できるクライアント端末5dが見つかった場合、客先サーバR3は、当該客先LAN93のプライベートIPアドレスと、当該クライアント端末5dの識別情報と、を関連付けた経路探索応答情報を生成する。   For example, in the case of this embodiment, the client terminal 5d can function as a routing device for a LAN (customer LAN 93) designated as a routing target LAN. In this way, the client terminal 5d that can function as a routing device for the routing target LAN can function as a routing point for routing packets between designated LANs (between the dispatch destination LAN 92 and the customer LAN 93). When a client terminal 5d that can function as a routing point is found, the customer server R3 generates route search response information that associates the private IP address of the customer LAN 93 with the identification information of the client terminal 5d.

一方、ルーティング対象LANとして指定されたLANのルーティング装置として中継サーバ1自身が機能できる場合、当該中継サーバ1は、自身がルーティングポイントとして機能できる。例えば本実施形態では、派遣先サーバR2は、ルーティング対象LANとして指定されたLAN(派遣先LAN92)のルーティング装置として機能できる。このような場合、当該派遣先サーバR2は、当該派遣先LAN92のプライベートIPアドレスと、自身の識別情報と、を関連付けた経路探索応答情報を生成する。   On the other hand, when the relay server 1 itself can function as a LAN routing device designated as a routing target LAN, the relay server 1 can function as a routing point. For example, in the present embodiment, the dispatch destination server R2 can function as a routing device for a LAN designated as a routing target LAN (dispatch destination LAN 92). In such a case, the dispatch destination server R2 generates route search response information in which the private IP address of the dispatch destination LAN 92 is associated with its own identification information.

続いて、客先サーバR3は、生成した経路探索応答情報を派遣先サーバR2へ送信する。派遣先サーバR2においては、客先サーバR3から受信した経路探索応答情報と、自身が生成した経路探索応答情報と、を合成した合成経路探索応答情報を生成する。派遣先サーバR2は、当該合成経路探索応答情報を、クライアント端末5bに転送する。クライアント端末5bには、この合成経路探索応答情報に基づいて、経路探索結果情報が生成されて記憶される。   Subsequently, the customer server R3 transmits the generated route search response information to the dispatch destination server R2. The dispatch destination server R2 generates combined route search response information obtained by combining the route search response information received from the customer server R3 and the route search response information generated by itself. The dispatch destination server R2 transfers the combined route search response information to the client terminal 5b. The client terminal 5b generates and stores route search result information based on the combined route search response information.

クライアント端末5bに記憶される経路探索結果情報の例を、図11に示す。経路探索結果情報においては、routing_networkタグを親要素とする子要素のnetworkタグが記述されている。各networkタグには、ルーティング可能なLANのプライベートIPアドレス情報(「addr」)と、ルーティングポイントとして機能できる装置の識別情報(「router」)と、が関連付けられて記載されている。このように、ルーティング対象LANとして指定したLANの間でのルーティング経路の探索(即ちルーティングポイントの特定)を実現することができる。   An example of route search result information stored in the client terminal 5b is shown in FIG. In the route search result information, a network tag of a child element having a routing_network tag as a parent element is described. In each network tag, private IP address information (“addr”) of a routable LAN and identification information (“router”) of a device that can function as a routing point are described in association with each other. In this way, a search for a routing path between LANs designated as routing target LANs (that is, specification of a routing point) can be realized.

次に、ルーティングセッションの確立を行う。ルーティングセッションとは、本実施形態の中継通信システムでパケットのルーティング制御に用いられるメディアセッションである。   Next, a routing session is established. The routing session is a media session used for packet routing control in the relay communication system of the present embodiment.

ルーティングセッションを確立するため、クライアント端末5bは、ルーティングセッションで用いるルーティングポイントを指定する情報を、派遣先サーバR2へ送信する。派遣先サーバR2においては、上記経路探索結果情報に基づいて、ルーティンググループ情報が生成される。ルーティンググループ情報は、中継通信システムを利用したルーティング制御を実行するためのルーティング設定情報であり、ルーティンググループ情報データベース522に格納される。   In order to establish a routing session, the client terminal 5b transmits information specifying a routing point used in the routing session to the dispatch destination server R2. In the dispatch destination server R2, routing group information is generated based on the route search result information. The routing group information is routing setting information for executing routing control using the relay communication system, and is stored in the routing group information database 522.

ルーティンググループ情報データベース522に格納されるルーティンググループ情報の例を、図12に示す。ルーティンググループ情報において、networkタグには、ルーティング対象LANのローカルIPアドレスと、ルーティングポイントとして使用する装置の識別情報と、が関連付けられて記述されている。routing_sessionタグを親要素とする子要素のsessionタグには、当該ルーティングセッションの始点(「start」)と終点(「end」)が記述されている。   An example of the routing group information stored in the routing group information database 522 is shown in FIG. In the routing group information, the network tag describes the local IP address of the routing target LAN and the identification information of the device used as the routing point in association with each other. In the session tag of the child element whose parent element is the routing_session tag, the start point (“start”) and the end point (“end”) of the routing session are described.

続いて、派遣先サーバR2は、ルーティンググループ情報を、次のルーティングポイントであるクライアント端末5dに転送する。これにより、各ルーティングポイントにおいて、ルーティング対象LANの間のルーティング経路に関する情報が共有される。   Subsequently, the dispatch destination server R2 transfers the routing group information to the client terminal 5d that is the next routing point. Thereby, the information regarding the routing path | route between routing object LAN is shared in each routing point.

各ルーティングポイントが前記ルーティンググループ情報を受信した後、当該ルーティングポイントの間で、複数のメディアセッションからなるルーティングセッションが確立される。具体的には、客先サーバR3とクライアント端末5dとの間でメディアセッションが確立される。また前述のように、派遣先サーバR2と客先サーバR3との間には、既にメディアセッションが確立されている。この2つのメディアセッションにより、ルーティングポイント同士(派遣先サーバR2とクライアント端末5d)を結ぶルーティングセッションが構成される。   After each routing point receives the routing group information, a routing session including a plurality of media sessions is established between the routing points. Specifically, a media session is established between the customer server R3 and the client terminal 5d. As described above, a media session has already been established between the dispatch destination server R2 and the customer server R3. The two media sessions constitute a routing session that connects the routing points (the dispatch destination server R2 and the client terminal 5d).

次に、派遣先LAN92内の端末5aから、客先LAN93内のクライアント端末5fに対して、ルーティングセッションを介してパケットを送信する場合について説明する。この場合、クライアント端末5aは、クライアント端末5fのプライベートIPアドレス(172.30.2.3)を指定したパケットを作成する。続いて、クライアント端末5aは、当該クライアント端末5a自身が属しているLAN(派遣先LAN92)のルーティングポイントである派遣先サーバR2へ、パケットを転送する。   Next, a case where a packet is transmitted from the terminal 5a in the dispatch destination LAN 92 to the client terminal 5f in the customer LAN 93 via a routing session will be described. In this case, the client terminal 5a creates a packet designating the private IP address (1722.30.2) of the client terminal 5f. Subsequently, the client terminal 5a transfers the packet to the dispatch destination server R2 that is a routing point of the LAN (the dispatch destination LAN 92) to which the client terminal 5a itself belongs.

ルーティングポイントとしての派遣先サーバR2は、ルーティングの対象となるパケットを受信した場合、宛先のプライベートIPアドレス(172.30.2.3)に基づいて、当該パケットを届けるべきLANを特定する。今回の説明では、パケットの届け先のLANは客先LAN93(プライベートIPアドレスは172.30.2.0/24)となる。次に、派遣先サーバR2は、前記ルーティンググループ情報を参照することにより、客先LAN93との間で有効なルーティングセッションが確立されているか否かを判定する。例えば現在説明中の例では、ルーティンググループ情報を参照することにより、客先LAN93との間に既にルーティングセッションが確立されていることがわかるので、当該ルーティングセッションを用いてパケットの送信を行えば良いことになる。なお、ここでルーティングセッションが確立されていない場合は、ルーティングセッションを介したパケットの送信が不可能であるためエラーとなる。   When receiving a packet to be routed, the dispatch destination server R2 as a routing point specifies a LAN to which the packet is to be delivered based on the destination private IP address (172.23.2.3). In this explanation, the destination LAN of the packet is the customer LAN 93 (the private IP address is 172.30.2.0/24). Next, the dispatch destination server R2 determines whether or not a valid routing session is established with the customer LAN 93 by referring to the routing group information. For example, in the example currently being described, it can be seen that a routing session has already been established with the customer LAN 93 by referring to the routing group information. Therefore, the packet may be transmitted using the routing session. It will be. If a routing session is not established here, an error occurs because transmission of a packet through the routing session is impossible.

パケットの送信に使用するルーティングセッションを特定した後、ルーティングポイントとしての派遣先サーバR2は、クライアント端末5aから受信したパケットを、ルーティングセッションを介して送り出す。これにより、前記パケットは、次のルーティングポイントであるクライアント端末5dに受信される。   After identifying the routing session used for packet transmission, the dispatch destination server R2 as a routing point sends out the packet received from the client terminal 5a via the routing session. Thereby, the packet is received by the client terminal 5d which is the next routing point.

次のルーティングポイントであるクライアント端末5dは、宛先として指定されたプライベートIPアドレス(172.30.2.3)に対して、当該パケットを転送する。これにより、クライアント端末5fにパケットが届けられる。なお、逆方向への通信(クライアント端末5fからクライアント端末5aへパケットを送信する場合)も同様に、ルーティングセッションを介してパケットのルーティングを行うことができる。   The client terminal 5d, which is the next routing point, transfers the packet to the private IP address (1722.30.2) designated as the destination. Thereby, the packet is delivered to the client terminal 5f. Similarly, in the reverse communication (when a packet is transmitted from the client terminal 5f to the client terminal 5a), the packet can be routed through the routing session.

以上で説明したルーティング関係の処理、即ち、ルーティング可能なLANの検索、ルーティング経路の探索の処理などは、アプリケーション層で行われる。このように、本実施形態では、アプリケーション層のルーティングセッションで、ルーティング対象のデータを流すように構成されている。従って、以上で説明したルーティングは、通常のIPルーティングとは異なっている。   The routing-related processing described above, that is, search for a routable LAN, search for a routing route, and the like are performed in the application layer. As described above, in the present embodiment, the routing target data is flowed in the routing session of the application layer. Therefore, the routing described above is different from normal IP routing.

このようにアプリケーション層でルーティングを行うことにより、WANを意識することなく遠隔地のLAN同士がプライベートIPアドレスを利用して相互に通信できるだけでなく、ルーティング経路等を中継通信システムの構成に応じて柔軟に構築できる。なお、ルーティングセッションを確立するまでもない単発的な情報の送受信を行う場合には、上記のルーティングを行わない通常の方法でパケットを送受信しても良いことは勿論である。   By performing routing in the application layer in this manner, remote LANs can communicate with each other using private IP addresses without being aware of WAN, and routing routes and the like can be determined according to the configuration of the relay communication system. Can be constructed flexibly. It should be noted that, in the case of performing single transmission / reception of information without establishing a routing session, it is needless to say that packets may be transmitted / received by a normal method without performing the above routing.

本実施形態において、サービスマン派遣先のサービスマンは、以上で説明したルーティングセッションを介して、客先工場のクライアント端末5の遠隔保守を行うことができる。ところで、上記のようにして確立されたルーティングセッションには、中継サーバ1同士のメディアセッションが含まれている。例えば上記の例では、クライアント端末5aとクライアント端末5fとの間でパケットの送受信を行う際のルーティングセッションには、派遣先サーバR2と客先サーバR3との間に確立されたメディアセッションが含まれている。従って、サービスマンは、派遣先サーバR2と客先サーバR3との間に確立されたメディアセッションを介して、遠隔保守を行うと言うことができる。なお、以下の説明においては、サービスマンが遠隔保守を行う場合であっても、ルーティングセッション全体の説明は省略し、派遣先サーバと客先サーバとの間に確立されたメディアセッションの部分のみを説明する場合がある。   In the present embodiment, the service person dispatched to the service person can perform remote maintenance of the client terminal 5 at the customer factory via the routing session described above. By the way, the routing session established as described above includes a media session between the relay servers 1. For example, in the above example, the routing session for transmitting and receiving packets between the client terminal 5a and the client terminal 5f includes a media session established between the dispatch destination server R2 and the customer server R3. ing. Therefore, it can be said that the service person performs remote maintenance via a media session established between the dispatch destination server R2 and the customer server R3. In the following explanation, even if a service person performs remote maintenance, explanation of the entire routing session is omitted, and only the part of the media session established between the dispatch destination server and the customer server is shown. May explain.

このように、派遣先サーバR2と客先サーバR3との間にメディアセッションが確立されると、客先サーバR3のクライアント端末5に対して、稼動状況の確認及びソフトウェアの更新等のリモートメンテナンス作業を行うことができる。また、クライアント端末5に不具合が生じた場合は、復旧用のアプリケーションを適用する等の復旧作業を行うこともできる。   As described above, when the media session is established between the dispatch destination server R2 and the customer server R3, the remote maintenance work such as confirmation of operation status and software update is performed on the client terminal 5 of the customer server R3. It can be performed. In addition, when a problem occurs in the client terminal 5, a recovery operation such as applying a recovery application can be performed.

次に、図13〜図16のシーケンス図を参照して、本実施形態の中継通信システムを用いて遠隔保守を行う際の処理の流れについて説明する。   Next, the flow of processing when performing remote maintenance using the relay communication system of the present embodiment will be described with reference to the sequence diagrams of FIGS.

第1サービスマン派遣先のサービスマンが、リモートメンテナンス等の遠隔保守を行う場合は、クライアント端末5を操作し、派遣先サーバR2を介して、コールセンターサーバR1を送信先としたアクセス許可リスト要求を送信する(シーケンス番号1)。   When the first service person dispatched service person performs remote maintenance such as remote maintenance, the client terminal 5 is operated and an access permission list request for the call center server R1 as a transmission destination is made via the dispatch destination server R2. Transmit (sequence number 1).

このように、本実施形態ではクライアント端末5から各中継サーバ1を介して要求等が送信されることがあるが、以下の説明においては、クライアント端末5を操作する処理の具体的な説明を省略することがある。   As described above, in this embodiment, a request or the like may be transmitted from the client terminal 5 via each relay server 1, but in the following description, a specific description of processing for operating the client terminal 5 is omitted. There are things to do.

また、このアクセス許可リスト要求では、送信先のコールセンターサーバR1のアカウントが指定されている。外部サーバ2は、中継サーバアカウント情報データベース203を参照することでコールセンターサーバR1のグローバルIPアドレスを取得し、派遣先サーバR2からの上記要求をコールセンターサーバR1に中継する。   In this access permission list request, the account of the call center server R1 as the transmission destination is specified. The external server 2 acquires the global IP address of the call center server R1 by referring to the relay server account information database 203, and relays the request from the dispatch destination server R2 to the call center server R1.

以上のように、本実施形態の各中継サーバ1間の通信は外部サーバ2を経由して行われ、以下においても同様である。従って、以下の説明では、外部サーバ2を経由する通信処理の具体的な説明を省略することがある。   As described above, communication between each relay server 1 of the present embodiment is performed via the external server 2, and the same applies to the following. Therefore, in the following description, a specific description of communication processing via the external server 2 may be omitted.

上記のアクセス許可リスト要求を受信したコールセンターサーバR1は、アクセス許可情報データベース513に基づいて、派遣先サーバR2がアクセス可能な中継サーバを示したアクセス許可リストを作成する。そして、コールセンターサーバR1は、このアクセス許可リストを派遣先サーバR2へ送信する。   The call center server R1 that has received the access permission list request creates an access permission list indicating the relay servers that the dispatch destination server R2 can access based on the access permission information database 513. Then, the call center server R1 transmits this access permission list to the dispatch destination server R2.

そして、サービスマンは、このアクセス許可リストに基づいて、自らが通信すべき客先サーバを選択する。本実施形態においては、この接続先の客先サーバとして客先サーバR3が選択されたとする。   Then, the service person selects a customer server with which the service person should communicate based on the access permission list. In the present embodiment, it is assumed that the customer server R3 is selected as the connection destination customer server.

しかし、前述のとおり、客先サーバR3はコールセンターサーバR1以外からの通信を通常は受け付けていない。この通信を開始するためには、コールセンターサーバR1から客先サーバR3へアクセス元(派遣先サーバR2)が通知される必要がある。そのため、サービスマンは、派遣先サーバR2を介して、アクセス先通知(Accessメソッド)をコールセンターサーバR1に対して送信する(シーケンス番号2)。   However, as described above, the customer server R3 normally does not accept communications from other than the call center server R1. In order to start this communication, it is necessary to notify the access source (dispatch destination server R2) from the call center server R1 to the customer server R3. Therefore, the service person transmits an access destination notification (Access method) to the call center server R1 via the dispatch destination server R2 (sequence number 2).

なお、客先サーバの選択及びアクセス先の通知は、予め設定された方法によって、派遣先サーバR2又はクライアント端末5が自動的に行う構成にしても良い。   The selection of the customer server and the notification of the access destination may be automatically performed by the dispatch destination server R2 or the client terminal 5 by a preset method.

この通知を受信したコールセンターサーバR1は、客先サーバR3へ、派遣先サーバR2に対するアクセス許可要求(ACCESS_PERMITメソッド)を送信する(シーケンス番号2.1)。   Upon receiving this notification, the call center server R1 transmits an access permission request (ACCESS_PERMIT method) to the destination server R2 to the customer server R3 (sequence number 2.1).

このアクセス許可要求を受信した客先サーバR3は、派遣先サーバR2からの通信を受け付ける処理を行うとともに、コールセンターサーバR1に対してOKレスポンスを返す。コールセンターサーバR1は、客先サーバR3からOKレスポンスを受信した後、前記アクセス許可要求に対するOKレスポンスを派遣先サーバR2に対して返す。   The customer server R3 that has received this access permission request performs processing for accepting communication from the dispatch destination server R2, and returns an OK response to the call center server R1. After receiving the OK response from the customer server R3, the call center server R1 returns an OK response to the access permission request to the dispatch destination server R2.

派遣先サーバR2は、このOKレスポンスを受けると、客先サーバR3に対して接続要求(INVITEメソッド)を送信する(シーケンス番号3)。これに対するOKレスポンスを受信した派遣先サーバR2は、客先サーバR3に対して、INVITEに対する最終レスポンス(ACKメソッド)を送信する(シーケンス番号4)。そして、客先サーバR3が派遣先サーバR2に対してMediaSessionコマンドを送信する。このコマンドによって、派遣先サーバR2と客先サーバR3との間に通信経路(ルーティングセッション、データ通信セッション)が確立される(シーケンス番号5)。   Upon receiving this OK response, the dispatch destination server R2 transmits a connection request (INVITE method) to the customer server R3 (sequence number 3). The dispatch destination server R2 that has received the OK response to this transmits a final response (ACK method) to INVITE to the customer server R3 (sequence number 4). Then, the customer server R3 transmits a MediaSession command to the dispatch destination server R2. By this command, a communication path (routing session, data communication session) is established between the dispatch destination server R2 and the customer server R3 (sequence number 5).

通信経路が確立されると、派遣先サーバR2の制御部は、コールセンターサーバR1に対してルーティングセッションの確立を通知する(NOTIFY_ESTABLISHMENTメソッド(接続状況通知)、シーケンス番号5.1)。従って、派遣先サーバR2の制御部は接続状況通知部として機能すると言うことができる。一方、コールセンターサーバR1の制御部は、前記ルーティングセッションの確立通知を受信する。従って、コールセンターサーバR1の制御部は、接続状況通知受信部として機能すると言うことができる。そして、コールセンターサーバR1は、前記ルーティングセッションを構成する中継サーバ(派遣先サーバR2及び客先サーバR3)を特定する情報と、当該ルーティングセッションの開始時刻と、を関連付けて通信管理情報データベース515へ記録する。続いて、コールセンターサーバR1は、ルーティングセッション確立の通知に対するOKレスポンスを派遣先サーバR2に対して返す。   When the communication path is established, the control unit of the destination server R2 notifies the call center server R1 of the establishment of the routing session (NOTIFY_ESTABLISHMENT method (connection status notification), sequence number 5.1). Therefore, it can be said that the control unit of the dispatch destination server R2 functions as a connection status notification unit. On the other hand, the control unit of the call center server R1 receives the routing session establishment notification. Therefore, it can be said that the control unit of the call center server R1 functions as a connection status notification receiving unit. Then, the call center server R1 records the information specifying the relay servers (the dispatch destination server R2 and the customer server R3) constituting the routing session in association with the start time of the routing session in the communication management information database 515. To do. Subsequently, the call center server R1 returns an OK response to the notification of establishment of the routing session to the dispatch destination server R2.

次に、シーケンス番号6からシーケンス番号17までの処理については後述することとして、ルーティングセッションの終了(接続の切断)について説明する。   Next, the processing from sequence number 6 to sequence number 17 will be described later, and the termination of the routing session (connection disconnection) will be described.

遠隔保守の作業が終了した場合、図16に示すように、サービスマンは、セッションを終了させる旨(BYEメソッド)を客先サーバR3に送信する(シーケンス番号18)。これに対して客先サーバR3はOKレスポンスを返し、通信を切断する。OKレスポンスを返されると、接続状況通知部としての派遣先サーバR2の制御部は、客先サーバR3との接続が終了したことをコールセンターサーバR1に通知する(NOTIFY_TERMINATIONメソッド(接続状況通知)、シーケンス番号19)。接続状況通知受信部としてのコールセンターサーバR1の制御部は、前記ルーティングセッションの終了通知を受信する。   When the remote maintenance work is completed, as shown in FIG. 16, the service person transmits a message to end the session (BYE method) to the customer server R3 (sequence number 18). In response to this, the customer server R3 returns an OK response and disconnects communication. When an OK response is returned, the control unit of the dispatch destination server R2 serving as the connection status notification unit notifies the call center server R1 that the connection with the customer server R3 has been completed (NOTIFY_TERMINATION method (connection status notification)), sequence Number 19). The control unit of the call center server R1 serving as the connection status notification receiving unit receives the routing session end notification.

そして、コールセンターサーバR1は、前記ルーティングセッションを構成していた中継サーバ(派遣先サーバR2及び客先サーバR3)を特定する情報と、当該ルーティングセッションが終了した時刻と、を関連付けて通信管理情報データベース515に記録し、ルーティングセッション終了の通知に対するOKレスポンスを派遣先サーバR2に対して返す。   Then, the call center server R1 associates information for specifying the relay servers (the dispatch destination server R2 and the customer server R3) constituting the routing session with the time when the routing session is ended, and manages the communication management information database. In step 515, an OK response to the notification of the end of the routing session is returned to the dispatch destination server R2.

以上で説明した処理により、派遣先サーバR2と客先サーバR3との間でルーティングセッションを開始又は終了する際には、コールセンターサーバR1の通信管理情報データベース515にログ(通信管理情報)が記憶される。このように、複数の中継サーバ1間の接続状況が、コールセンターサーバR1において一元的に管理されるように構成されている。従って、コールセンターサーバR1は管理機能付き中継サーバであると言うことができる。一方、コールセンターサーバR1以外の中継サーバ(派遣先サーバR2、客先サーバR3及びヘルプ元サーバR4)は、通信管理情報データベース515を備えていないため、管理機能を有していない。従って、派遣先サーバR2、客先サーバR3及びヘルプ元サーバR4は、コールセンターサーバR1による管理の対象となる管理対象中継サーバであると言える。   Through the processing described above, when starting or ending the routing session between the dispatch destination server R2 and the customer server R3, a log (communication management information) is stored in the communication management information database 515 of the call center server R1. The In this way, the connection status between the plurality of relay servers 1 is configured to be managed centrally in the call center server R1. Therefore, it can be said that the call center server R1 is a relay server with a management function. On the other hand, relay servers other than the call center server R1 (the dispatch destination server R2, the customer server R3, and the help source server R4) do not have the communication management information database 515, and therefore do not have a management function. Therefore, it can be said that the dispatch destination server R2, the customer server R3, and the help source server R4 are managed relay servers to be managed by the call center server R1.

次に、本実施形態で遠隔保守サービスのエスカレーションを行うための構成について説明する。以下の説明において、エスカレーションで遠隔保守に新たに参加するサービスマンのことを、特に「ヘルパー」と呼ぶことがある。   Next, a configuration for performing escalation of the remote maintenance service in the present embodiment will be described. In the following description, a service person who newly participates in remote maintenance through escalation may be particularly referred to as a “helper”.

前述のように、従来の通信システムを用いて遠隔保守を行う場合は、ヘルパーの方から積極的にエスカレーションの要求を出すことは少なかった。一方、本実施形態の中継通信システムでは、ヘルパーが積極的にエスカレーションを行うことができるように、以下のように構成されている。   As described above, when remote maintenance is performed using a conventional communication system, there are few requests for escalation from a helper. On the other hand, the relay communication system of this embodiment is configured as follows so that the helper can actively escalate.

以下の説明では、第1サービスマン派遣先に所属しているサービスマンが客先工場のクライアント端末5の遠隔保守を行っているところに、第2サービスマン派遣先に所属しているサービスマンがヘルパーとして参加するという状況を想定して説明する。なお、以下では、シーケンス番号5で派遣先サーバR2と客先サーバR3との間にルーティングセッションが確立された後の処理について説明する。   In the following description, a serviceman belonging to the first serviceman dispatch destination performs remote maintenance of the client terminal 5 at the customer factory, and a serviceman belonging to the second serviceman dispatch destination is The explanation is based on the situation of participating as a helper. In the following, processing after a routing session is established between the dispatch destination server R2 and the customer server R3 with the sequence number 5 will be described.

遠隔保守におけるエスカレーションとは、既に行われている遠隔保守サービスに対してヘルパーが新たに参加するということである。従って、ヘルパーが積極的にエスカレーションを行おうとした場合、どの客先がどのような遠隔保守サービスを受けているかということを当該ヘルパー側で把握する必要がある。そこで、第2サービスマン派遣先のサービスマンは、ヘルパーとして積極的にエスカレーションを行う際には、クライアント端末5を操作して通信管理情報の要求をヘルプ元サーバR4へ送信する。クライアント端末5からの通信管理情報の要求を受けたヘルプ元サーバR4の制御部は、コールセンターサーバR1を送信先とした通信管理情報の要求(REQUEST_CONDITION)を送信する(シーケンス番号6)。従って、ヘルプ元サーバR4の制御部は、通信管理情報要求部として機能すると言える。   Escalation in remote maintenance means that a helper newly participates in a remote maintenance service that has already been performed. Therefore, when the helper actively tries to escalate, it is necessary for the helper to know which customer is receiving what remote maintenance service. Therefore, when actively escalating as a helper, the service person dispatched as the second service person operates the client terminal 5 to transmit a request for communication management information to the help source server R4. Upon receiving the communication management information request from the client terminal 5, the control unit of the help source server R4 transmits a communication management information request (REQUEST_CONDITION) with the call center server R1 as the transmission destination (sequence number 6). Therefore, it can be said that the control unit of the help source server R4 functions as a communication management information request unit.

ヘルプ元サーバR4から通信管理情報の要求を受けたコールセンターサーバR1の制御部は、アクセス許可情報データベース513及び通信管理情報データベース515を参照して、ヘルプ元サーバR4がアクセスできる客先サーバに関する通信管理情報を返信する。例えば、図7に示す内容のアクセス許可情報データベース513を参照した場合、ヘルプ元サーバ(rerayserver4)に関しては、relayserver3,32,33に対するアクセスが許可されていることがわかる。そこで、コールセンターサーバR1の制御部は、通信管理情報データベース515に記録された通信管理情報の中から、relayserver3,32,33に関する通信管理情報を抽出し、ヘルプ元サーバR4に送信する。従って、コールセンターサーバR1の制御部は、通信管理情報送信部として機能すると言える。   The control unit of the call center server R1 that has received a request for communication management information from the help source server R4 refers to the access permission information database 513 and the communication management information database 515, and performs communication management related to the customer server that can be accessed by the help source server R4. Reply information. For example, when the access permission information database 513 having the contents shown in FIG. 7 is referred to, it can be seen that the help source server (relay server 4) is permitted to access the relay servers 3, 32, and 33. Therefore, the control unit of the call center server R1 extracts the communication management information related to the relay servers 3, 32, and 33 from the communication management information recorded in the communication management information database 515, and transmits it to the help source server R4. Therefore, it can be said that the control unit of the call center server R1 functions as a communication management information transmission unit.

このように、ヘルプ元サーバR4は、当該ヘルプ元サーバR4からアクセスできる客先サーバ(ヘルパーが遠隔保守サービスを提供できる客先サーバ)に関する通信管理情報を、コールセンターサーバR1と通信を行うだけで取得することができる。これは、コールセンターサーバR1において、アクセス許可情報と通信管理情報とを一元管理することにより可能となったものである。また上記の構成では、ヘルプ元サーバR4からのアクセスを許可していない客先サーバ(ヘルパーが遠隔保守を担当していない客先サーバ)に関する通信管理情報は、当該ヘルプ元サーバR4には送信されないので、セキュリティの観点からも好ましい。   As described above, the help source server R4 obtains communication management information related to the customer server (customer server to which the helper can provide the remote maintenance service) accessible from the help source server R4 by simply communicating with the call center server R1. can do. This is made possible by centrally managing the access permission information and the communication management information in the call center server R1. In the above configuration, communication management information related to a customer server that is not permitted to access from the help source server R4 (customer server for which the helper is not in charge of remote maintenance) is not transmitted to the help source server R4. Therefore, it is preferable also from a viewpoint of security.

ヘルプ元サーバR4は、コールセンターサーバR1から通信管理情報を受信した後、当該通信管理情報を、ヘルパーが直接操作しているクライアント端末5に転送する。ヘルパーが直接操作しているクライアント端末5は、前記通信管理情報を受信した後、前記通信管理情報の内容をディスプレイに表示する。ヘルパーは、ディスプレイに表示された通信管理情報の内容を確認することにより、現在遠隔保守サービスが行われている客先工場と、当該遠隔保守サービスを提供しているサービスマン派遣先とを特定する。具体的には、通信管理情報のend−timeの欄に「connecting」と記憶されている場合、activeの欄に記載された派遣先サーバとpassiveの欄に記載された客先サーバとの間にルーティングセッションが確立されている(即ち、遠隔保守が行われている)ことがわかる。例えば図8の一番下の行のような通信管理情報に基づけば、relayserver2(派遣先サーバR2)とrelayserver3(客先サーバR3)との間で遠隔保守が行われているということがわかる。   After receiving the communication management information from the call center server R1, the help source server R4 transfers the communication management information to the client terminal 5 that is directly operated by the helper. After receiving the communication management information, the client terminal 5 directly operated by the helper displays the content of the communication management information on the display. The helper confirms the contents of the communication management information displayed on the display, and identifies the customer factory where the remote maintenance service is currently being performed and the service provider dispatch destination that provides the remote maintenance service. . Specifically, when “connecting” is stored in the end-time field of the communication management information, between the destination server described in the active field and the customer server described in the passive field. It can be seen that a routing session has been established (ie, remote maintenance is being performed). For example, based on the communication management information as shown in the bottom row of FIG. 8, it can be seen that remote maintenance is performed between relay server 2 (dispatch destination server R2) and relay server 3 (customer server R3).

ヘルパーは、このように遠隔保守を実施中の客先サーバと派遣先サーバを発見した場合、当該遠隔保守にエスカレーションが必要か否かを判断するため、当該遠隔保守を実施中のサービスマンに対して、メッセージ通信(メッセージセッション)を利用して現在の状況を問い合わせる(シーケンス番号7)。なお、このメッセージ通信とは、セッションをINVITEメソッドによって確立していない相手に対しても通信を行うことができる簡易な通信方法(いわゆるインスタントメッセージ)であり、特に、テキストチャットのように短いデータをリアルタイムで送受信する通信に適している。もっとも、このメッセージ通信で行える通信はテキストチャットに限らず、例えばビデオチャットでも良い。   When the helper finds a customer server and a dispatch destination server that are performing remote maintenance in this way, the helper determines whether or not escalation is necessary for the remote maintenance. Then, the current status is inquired using message communication (message session) (sequence number 7). Note that this message communication is a simple communication method (so-called instant message) that can communicate even with a party whose session has not been established by the INVITE method. Suitable for communication in real time. However, the communication that can be performed by the message communication is not limited to the text chat, but may be a video chat, for example.

メッセージ通信(例えばテキストチャット)によってヘルパーから現在の状況の問い合わせを受けたサービスマンは、現在の保守作業の進行状況などを、同じくメッセージ通信を利用してヘルパーに返信する。ヘルパーは、遠隔保守を実施中のサービスマンから現在の状況の報告を受けた上で検討し、エスカレーションが必要か否かを判断する。例えば現在保守作業中のサービスマンでは対処できない問題が発生していることなどが前記メッセージ通信による返答で判明した場合などは、ヘルパーは、エスカレーションが必要であると判断する。   The service person who has received an inquiry about the current situation from the helper through message communication (for example, text chat) returns the progress of the current maintenance work to the helper using the same message communication. The helper examines after receiving a report on the current situation from a service person who is performing remote maintenance, and determines whether or not escalation is necessary. For example, when it is found by a reply by the message communication that a problem that cannot be dealt with by a service person currently performing maintenance work, the helper determines that escalation is necessary.

ヘルパーは、エスカレーションが必要と判断した場合、クライアント端末5を操作することにより、エスカレーション要求(即ち、派遣先サーバR2と客先サーバR3へのセッション確立要求)をヘルプ元サーバR4へ送信する。すると、ヘルプ元サーバR4の制御部は、コールセンターサーバR1に対してエスカレーション要求(REQUEST_ESCALATION)を送信する(シーケンス番号8)。従って、ヘルプ元サーバR4の制御部は、セッション確立要求部として機能すると言うことができる。   When the helper determines that escalation is necessary, the helper operates the client terminal 5 to transmit an escalation request (that is, a session establishment request to the dispatch destination server R2 and the customer server R3) to the help source server R4. Then, the control unit of the help source server R4 transmits an escalation request (REQUEST_ESCALATION) to the call center server R1 (sequence number 8). Therefore, it can be said that the control unit of the help source server R4 functions as a session establishment request unit.

コールセンターサーバR1の制御部は、ヘルプ元サーバR4からのエスカレーション要求を受信した場合、派遣先サーバR2及び客先サーバR3に対して、ヘルプ元サーバR4からのエスカレーション要求があったこと(即ちヘルプ元サーバR4からのセッション確立要求があったこと)を通知する(シーケンス番号8.1及び8.2)。従って、コールセンターサーバR1の制御部は、セッション確立要求元通知部として機能すると言うことができる。   When the escalation request from the help source server R4 is received, the control unit of the call center server R1 has received an escalation request from the help source server R4 to the dispatch destination server R2 and the customer server R3 (that is, the help source). That there is a session establishment request from the server R4) (sequence numbers 8.1 and 8.2). Therefore, it can be said that the control unit of the call center server R1 functions as a session establishment request source notification unit.

コールセンターサーバR1からエスカレーション要求元の通知を受けた派遣先サーバR2及び客先サーバR3は、ヘルプ元サーバR4からの通信を受け付ける処理を行うとともに、コールセンターサーバR1に対してOKレスポンスを返す。コールセンターサーバR1は、派遣先サーバR2及び客先サーバR3からOKレスポンスを受信した後、前記エスカレーション要求に対するOKレスポンスをヘルプ元サーバR4に対して返す。   Upon receiving notification of the escalation request source from the call center server R1, the dispatch destination server R2 and the customer server R3 perform processing for accepting communication from the help source server R4, and return an OK response to the call center server R1. After receiving the OK response from the dispatch destination server R2 and the customer server R3, the call center server R1 returns an OK response to the escalation request to the help source server R4.

エスカレーション要求に対するOKレスポンスを受信したヘルプ元サーバR4は、派遣先サーバR2と客先サーバR3との間に、それぞれルーティングセッションを確立する(シーケンス番号9〜14.1)。なお、ルーティングセッションの確立については既に説明したので、ここでの説明は省略する。このように、エスカレーション要求を行うヘルプ元サーバR4は、通信管理情報に関するメッセージ通信(遠隔保守作業の状況の問い合わせ)から、ルーティングセッション(エスカレーションの開始)へ移行することが可能である。   The help source server R4 that has received the OK response to the escalation request establishes a routing session between the dispatch destination server R2 and the customer server R3 (sequence numbers 9 to 14.1). Since the establishment of the routing session has already been described, the description thereof is omitted here. As described above, the help source server R4 that makes an escalation request can shift from message communication (inquiry about the status of remote maintenance work) regarding communication management information to a routing session (start of escalation).

エスカレーションに用いられるルーティングセッションが確立することにより、第2サービスマン派遣先のヘルパーは、当該ルーティングセッションを介して客先工場のクライアント端末5の遠隔保守を自ら行うことができる。また当該ヘルパーは、遠隔保守を実施中だった第1サービスマン派遣先のサービスマンが使用中のクライアント端末5を遠隔操作することもできる。これにより、ヘルパーは、第1サービスマン派遣先のサービスマンによる遠隔保守作業をバックアップすることができる。この場合のように、ヘルパー自ら客先工場のクライアント端末5を遠隔保守するのではなく、保守作業中のサービスマンに対する後援者として遠隔保守に参加しても良い。   By establishing the routing session used for escalation, the helper at the second serviceman dispatch destination can perform remote maintenance of the client terminal 5 at the customer factory through the routing session. The helper can also remotely operate the client terminal 5 being used by the service person dispatched to the first service person who has been performing remote maintenance. Thereby, the helper can back up the remote maintenance work by the service person dispatched to the first service person. As in this case, the helper may not participate in the remote maintenance of the client terminal 5 at the customer factory, but may participate in the remote maintenance as a supporter for the service person who is performing the maintenance work.

エスカレーションを終了する際には、ヘルプ元サーバR4は、派遣先サーバR2及び客先サーバR3に終了通知を送り(シーケンス番号15,16)、コールセンターサーバR1にエスカレーションの終了を報告して(シーケンス番号17)、セッションを終了する。   When the escalation ends, the help source server R4 sends an end notification to the dispatch destination server R2 and the customer server R3 (sequence numbers 15 and 16), and reports the end of the escalation to the call center server R1 (sequence number). 17) End the session.

以上で説明したように、本実施形態において、管理対象中継サーバとしてのコールセンターサーバR1は、アクセス許可情報データベース513と、通信管理情報データベース515と、接続状況通知受信部及び通信管理情報送信部として機能する制御部と、を備える。アクセス許可情報データベース513は、複数の中継サーバ1の中で互いにアクセスすることを許可された中継サーバ1同士を対応付けて記憶した情報を格納する。接続状況通知受信部としての制御部は、中継サーバ1間にデータ通信セッションが確立された場合に、少なくとも当該データ通信セッションの開始及び終了を通知する接続状況通知を、当該データ通信セッションを構成する中継サーバ1から受信する。通信管理情報データベース515は、制御部が受信した接続状況通知の内容と、前記データ通信セッションを構成する中継サーバ1と、を対応付けて記憶した通信管理情報を格納する。通信管理情報送信部としての制御部は、ある中継サーバ1から通信管理情報の要求を受けると、当該通信管理情報要求元の中継サーバ1とのアクセスを許可している中継サーバ1に関する通信管理情報を、前記通信管理情報要求元の中継サーバ1に送信する。   As described above, in this embodiment, the call center server R1 as a managed relay server functions as an access permission information database 513, a communication management information database 515, a connection status notification receiving unit, and a communication management information transmitting unit. A control unit. The access permission information database 513 stores information stored in association with the relay servers 1 that are permitted to access each other among the plurality of relay servers 1. When the data communication session is established between the relay servers 1, the control unit as the connection status notification receiving unit configures the data communication session with a connection status notification that notifies at least the start and end of the data communication session. Received from the relay server 1. The communication management information database 515 stores communication management information in which the contents of the connection status notification received by the control unit are stored in association with the relay server 1 constituting the data communication session. When receiving a request for communication management information from a certain relay server 1, the control unit as the communication management information transmitting unit receives communication management information related to the relay server 1 that permits access to the relay server 1 that is the source of the communication management information. Is transmitted to the relay server 1 of the communication management information request source.

これにより、アクセス許可情報と通信管理情報とを、複数の中継サーバ1に分散させることなく管理機能付き中継サーバ(コールセンターサーバR1)で一元管理することができる。これにより、ヘルプ元サーバR4は、当該ヘルプ元サーバからのアクセスを許可している客先サーバR3に関する通信管理情報を、コールセンターサーバR1と通信を行うだけで取得することができる。従って、通信管理情報を取得したヘルプ元サーバR4においては、どの派遣先サーバとどの客先サーバとが通信を行っているのかを把握することができる。   Thereby, the access permission information and the communication management information can be centrally managed by the relay server with management function (call center server R1) without being distributed to the plurality of relay servers 1. Thereby, the help source server R4 can acquire the communication management information related to the customer server R3 permitted to access from the help source server simply by communicating with the call center server R1. Accordingly, the help source server R4 that has acquired the communication management information can grasp which dispatch destination server and which customer server are communicating.

また、本実施形態において、前記のコールセンターサーバの制御部は、セッション確立要求元通知部として機能することもできる。このセッション確立要求元通知部としての制御部は、派遣先サーバR2と客先サーバR3との間にルーティングセッションが確立されている場合であって、ヘルプ元サーバR4が派遣先サーバR2及び客先サーバR3に対してエスカレーションを要求した場合に、当該ヘルプ元サーバR4からのエスカレーション要求を受信し、派遣先サーバR2及び客先サーバR3に対してエスカレーション要求元であるヘルプ元サーバR4を通知する。   In the present embodiment, the control unit of the call center server can also function as a session establishment request source notification unit. The control unit as the session establishment request source notifying unit is a case where a routing session is established between the dispatch destination server R2 and the customer server R3, and the help source server R4 is connected to the dispatch destination server R2 and the customer destination. When an escalation is requested to the server R3, an escalation request from the help source server R4 is received, and the help source server R4 that is the escalation request source is notified to the dispatch destination server R2 and the customer server R3.

これにより、ルーティングセッションが確立している派遣先サーバR2と客先サーバR3に対して、更にヘルプ元サーバR4が接続しようとしているということを予め通知することができる。従って、先に確立されているルーティングセッションを構成している派遣先サーバR2と客先サーバR3においては、新たな接続の要求を適切に処理することができる。   Thereby, it is possible to notify in advance that the help source server R4 is going to connect to the dispatch destination server R2 and the customer server R3 in which the routing session is established. Therefore, the dispatch destination server R2 and the customer server R3 constituting the previously established routing session can appropriately process a new connection request.

また、本実施形態において、派遣先サーバとしてのR2,R4は、接続状況通知部、通信管理情報要求部及びセッション確立要求部として機能する制御部を備える。接続状況通知部としての制御部は、他の中継サーバ1との間でデータ通信セッションを確立したときに、少なくとも当該データ通信セッションの開始及び終了を通知する接続状況通知を、コールセンターサーバR1に対して送信し、コールセンターサーバR1に通信管理情報を記録させる。通信管理情報要求部としての制御部は、コールセンターサーバR1に対して前記通信管理情報を要求する。セッション確立要求部としての制御部は、コールセンターサーバR1から前記通信管理情報を受信した後、前記通信管理情報に記録された何れかの客先サーバ又は派遣先サーバR2を相手とするセッション確立要求を、コールセンターサーバR1に対して送信することが可能である。   In the present embodiment, R2 and R4 as dispatch destination servers include a control unit that functions as a connection status notification unit, a communication management information request unit, and a session establishment request unit. When establishing a data communication session with another relay server 1, the control unit as the connection status notification unit sends a connection status notification for notifying at least the start and end of the data communication session to the call center server R1. And the communication management information is recorded in the call center server R1. The control unit serving as the communication management information request unit requests the communication management information from the call center server R1. After receiving the communication management information from the call center server R1, the control unit as a session establishment request unit sends a session establishment request for any customer server or dispatch destination server R2 recorded in the communication management information. Can be transmitted to the call center server R1.

即ち、コールセンターサーバR1において通信管理情報が一元管理されているので、派遣先サーバとしてのヘルプ元サーバR4は、当該ヘルプ元サーバR4からのアクセスが許可されている客先サーバR3に関する通信管理情報を、コールセンターサーバR1と通信を行うだけで取得することができる。そして、ヘルプ元サーバR4においては、通信管理情報を受信した後で、当該通信管理情報に記載された客先サーバR3へ及び派遣先サーバR2へのセッション確立要求(エスカレーション要求)を行う。従って、ヘルパーにおいては、前記通信管理情報の内容に基づいて、エスカレーションを行う客先サーバR3及び派遣先サーバR2を選択することができる。   That is, since the communication management information is centrally managed in the call center server R1, the help source server R4 as the dispatch destination server stores the communication management information related to the customer server R3 permitted to access from the help source server R4. It can be acquired simply by communicating with the call center server R1. Then, after receiving the communication management information, the help source server R4 makes a session establishment request (escalation request) to the customer server R3 and the dispatch destination server R2 described in the communication management information. Therefore, the helper can select the customer server R3 and the dispatch destination server R2 to be escalated based on the contents of the communication management information.

また、本実施形態のヘルプ元サーバR4は、前記通信管理情報に基づいて、ルーティングセッションを確立している派遣先サーバR2と客先サーバR3が特定された場合、派遣先サーバR2及び客先サーバR3へのエスカレーションを行う前に、派遣先サーバR2に対してメッセージ通信を行うことが可能である。   Further, the help source server R4 of the present embodiment, when the dispatch destination server R2 and the customer server R3 that have established the routing session are specified based on the communication management information, the dispatch destination server R2 and the customer server Before performing escalation to R3, it is possible to perform message communication with the dispatch destination server R2.

これにより、客先サーバR3の遠隔保守を行っている派遣先サーバR2に対して、当該保守作業の進行状況をメッセージ通信で問い合わせ、当該問い合わせに対する返答結果に基づいて当該保守作業へのヘルプが必要か否かを判断したうえで、ヘルプが必要な場合にはエスカレーションを行う、というように、遠隔保守作業への能動的な参加が可能となる。   As a result, the dispatch server R2 that performs remote maintenance of the customer server R3 is inquired about the progress of the maintenance work by message communication, and the help for the maintenance work is required based on the response to the inquiry. It is possible to actively participate in remote maintenance work, such as escalation when help is needed after determining whether or not.

また、本実施形態の中継通信システムは、管理機能付き中継サーバとしてのコールセンターサーバR1と、コールセンターサーバR1の管理の対象となる派遣先サーバR2、客先サーバR3、ヘルプ元サーバR4を備えている。   In addition, the relay communication system of the present embodiment includes a call center server R1 as a relay server with a management function, a dispatch destination server R2, a customer server R3, and a help source server R4 to be managed by the call center server R1. .

この中継通信システムにおいては、アクセス許可情報と通信管理情報とを、複数の中継サーバ1に分散させることなくコールセンターサーバで一元管理することができる。これにより、ヘルプ元サーバR4は、当該ヘルプ元サーバR4からのアクセスを許可している客先サーバR3に関する通信管理情報を、コールセンターサーバR1と通信を行うだけで取得することができる。   In this relay communication system, access permission information and communication management information can be centrally managed by a call center server without being distributed to a plurality of relay servers 1. Thereby, the help source server R4 can acquire the communication management information related to the customer server R3 permitted to access from the help source server R4 only by communicating with the call center server R1.

以上に本発明の好適な実施の形態について説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。   Although the preferred embodiment of the present invention has been described above, the above configuration can be changed as follows, for example.

上記の説明で、エスカレーションを行うヘルプ元サーバR4は、派遣先サーバR2と客先サーバR3の両方との間でルーティングセッションを確立しているが、何れか一方のみでも良い。また、ヘルプ元サーバR4からエスカレーション要求があったとき(シーケンス番号8)、コールセンターサーバR1は、派遣先サーバR2と客先サーバR3の両方に接続通知を行っているが、上記のように何れか一方にのみ接続する場合は当該接続先にのみ通知すれば良い。   In the above description, the help source server R4 that performs escalation has established a routing session between both the dispatch destination server R2 and the customer server R3, but only one of them may be used. Further, when an escalation request is received from the help source server R4 (sequence number 8), the call center server R1 notifies the connection to both the dispatch destination server R2 and the customer server R3. When connecting to only one side, it is only necessary to notify only the connection destination.

上記クライアント端末情報、中継サーバ情報、中継グループ情報、ルーティンググループ情報等は、図面を参照して説明する際にXML形式のデータとして説明したが、上記各情報を格納する形式はこれに限定されず、適宜の形式で各情報を格納することができる。   The client terminal information, relay server information, relay group information, routing group information, etc. have been described as XML format data when described with reference to the drawings. However, the format for storing the information is not limited to this. Each information can be stored in an appropriate format.

R1 コールセンターサーバ(管理機能付き中継サーバ)
R2 派遣先サーバ(管理対象中継サーバ)
R3 客先サーバ(管理対象中継サーバ)
R4 ヘルプ元サーバ(管理対象中継サーバ)
503 制御部
513 アクセス許可情報データベース(アクセス許可情報格納部)
515 通信管理情報データベース(通信管理情報格納部)
R1 call center server (relay server with management function)
R2 dispatch destination server (managed relay server)
R3 Customer server (managed relay server)
R4 help source server (managed relay server)
503 Control unit 513 Access permission information database (access permission information storage unit)
515 Communication management information database (communication management information storage)

Claims (5)

管理対象中継サーバごとに、当該管理対象中継サーバに対してアクセスすることを許可された他の管理対象中継サーバを記憶したアクセス許可情報を格納するアクセス許可情報格納部と、
前記管理対象中継サーバ間にデータ通信セッションが確立された場合に、少なくとも当該データ通信セッションの開始及び終了を通知する接続状況通知を、当該データ通信セッションを構成する管理対象中継サーバから受信する接続状況通知受信部と、
前記接続状況通知受信部が受信した接続状況通知の内容と、前記データ通信セッションを構成する管理対象中継サーバと、を対応付けて記憶した通信管理情報を格納する通信管理情報格納部と、
ある管理対象中継サーバから通信管理情報の要求を受けると、当該通信管理情報要求元の管理対象中継サーバとのアクセスを許可している管理対象中継サーバに関する通信管理情報を抽出して、前記通信管理情報要求元の前記管理対象中継サーバに送信する通信管理情報送信部と、
を備えたことを特徴とする、管理機能付き中継サーバ。
For each managed relay server, an access permission information storage unit that stores access permission information that stores other managed relay servers that are permitted to access the managed relay server ;
When a data communication session is established between the managed relay servers, at least a connection status notification for notifying the start and end of the data communication session is received from the managed relay server constituting the data communication session A notification receiver;
A communication management information storage unit for storing communication management information stored in association with the contents of the connection status notification received by the connection status notification receiving unit and the managed relay server constituting the data communication session;
Upon receiving a request for communication management information from a managed relay server, the communication management information related to the managed relay server that is permitted to access the managed relay server that is the source of the communication management information request is extracted, and the communication management A communication management information transmission unit for transmitting to the managed relay server of the information request source;
A relay server with a management function, characterized by comprising:
請求項1に記載の管理機能付き中継サーバであって、
管理対象中継サーバ間で第1データ通信セッションが確立されている場合であって、当該第1データ通信セッションを構成していない管理対象中継サーバが、前記第1データ通信セッションを構成している何れかの管理対象中継サーバを相手として第2データ通信セッションを確立しようとした場合に、前記第2データ通信セッションの確立要求元の前記管理対象中継サーバからのセッション確立要求を受信し、前記第1データ通信セッションを構成している管理対象中継サーバのうち少なくとも何れか1つに対して、前記第2データ通信セッションの確立要求元の前記管理対象中継サーバを通知するセッション確立要求元通知部を備えることを特徴とする管理機能付き中継サーバ。
A relay server with a management function according to claim 1,
Which is the case where a first data communication session is established between managed relay servers, and a managed relay server that does not constitute the first data communication session constitutes the first data communication session When a second data communication session is to be established with the managed relay server as a partner, a session establishment request is received from the managed relay server that is the establishment request source of the second data communication session, and the first A session establishment request source notifying unit for notifying at least one of the managed relay servers constituting the data communication session of the managed relay server that is the establishment request source of the second data communication session; A relay server with a management function.
他の中継サーバとの間でデータ通信セッションを確立したときに、少なくとも当該データ通信セッションの開始及び終了を通知する接続状況通知を、中継サーバ同士の通信を管理する管理機能付き中継サーバに対して送信し、これにより前記管理機能付き中継サーバに通信管理情報を記録させる接続状況通知部と、
前記管理機能付き中継サーバに対して前記通信管理情報を要求する通信管理情報要求部と、
自身との通信を許可している管理対象中継サーバに関する通信管理情報を、前記管理機能付き中継サーバから受信した後、前記通信管理情報に記録された何れかの中継サーバを相手とするセッション確立要求を、前記管理機能付き中継サーバに対して送信することが可能なセッション確立要求部と、
を備えることを特徴とする中継サーバ。
When a data communication session is established with another relay server, at least a connection status notification for notifying the start and end of the data communication session is sent to the relay server with a management function for managing communication between the relay servers. A connection status notification unit for transmitting and recording the communication management information in the relay server with the management function,
A communication management information requesting unit for requesting the communication management information to the relay server with management function;
After the communication management information related to the managed relay server that allows communication with its own, said management functions with the relay server to the receiver, session one of the relay server, wherein recorded in the communication management information with the partner A session establishment request unit capable of transmitting an establishment request to the relay server with management function;
A relay server comprising:
請求項3に記載の中継サーバであって、
前記通信管理情報に基づいて他の中継サーバとの間で第1データ通信セッションを確立している中継サーバが特定された場合、前記第1データ通信セッションを確立済の中継サーバとの間で第2データ通信セッションを確立する前に、当該第1データ通信セッションを確立済の中継サーバに対してメッセージ通信を行うことが可能であることを特徴とする中継サーバ。
The relay server according to claim 3,
When a relay server that has established a first data communication session with another relay server is identified based on the communication management information, the first data communication session is established with the established relay server. 2. A relay server capable of performing message communication with a relay server that has established the first data communication session before establishing the two data communication sessions.
管理対象中継サーバごとに、当該管理対象中継サーバに対してアクセスすることを許可された他の管理対象中継サーバを記憶したアクセス許可情報を格納するアクセス許可情報格納部と、
前記管理対象中継サーバ間にデータ通信セッションが確立された場合に、少なくとも当該データ通信セッションの開始及び終了を通知する接続状況通知を、当該データ通信セッションを構成する管理対象中継サーバから受信する接続状況通知受信部と、
前記接続状況通知受信部が受信した接続状況通知の内容と、前記データ通信セッションを構成する管理対象中継サーバと、を対応付けて記憶した通信管理情報を格納する通信管理情報格納部と、
ある管理対象中継サーバから通信管理情報の要求を受けると、当該通信管理情報要求元の管理対象中継サーバとのアクセスを許可している管理対象中継サーバに関する通信管理情報を抽出して、前記通信管理情報要求元の前記管理対象中継サーバに送信する通信管理情報送信部と、
を備えた管理機能付き中継サーバと、
前記管理機能付き中継サーバの管理対象となる複数の前記管理対象中継サーバと、
を備えることを特徴とする中継通信システム。
For each managed relay server, an access permission information storage unit that stores access permission information that stores other managed relay servers that are permitted to access the managed relay server ;
When a data communication session is established between the managed relay servers, at least a connection status notification for notifying the start and end of the data communication session is received from the managed relay server constituting the data communication session A notification receiver;
A communication management information storage unit for storing communication management information stored in association with the contents of the connection status notification received by the connection status notification receiving unit and the managed relay server constituting the data communication session;
Upon receiving a request for communication management information from a managed relay server, the communication management information related to the managed relay server that is permitted to access the managed relay server that is the source of the communication management information request is extracted, and the communication management A communication management information transmission unit for transmitting to the managed relay server of the information request source;
A relay server with management function with
A plurality of managed relay servers to be managed by the relay server with management function;
A relay communication system comprising:
JP2009205183A 2009-09-04 2009-09-04 Relay server and relay communication system Active JP4998526B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009205183A JP4998526B2 (en) 2009-09-04 2009-09-04 Relay server and relay communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009205183A JP4998526B2 (en) 2009-09-04 2009-09-04 Relay server and relay communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011055452A JP2011055452A (en) 2011-03-17
JP4998526B2 true JP4998526B2 (en) 2012-08-15

Family

ID=43943962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009205183A Active JP4998526B2 (en) 2009-09-04 2009-09-04 Relay server and relay communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4998526B2 (en)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4222397B2 (en) 2006-09-12 2009-02-12 村田機械株式会社 Relay server
DE602007012475D1 (en) 2006-10-11 2011-03-24 Murata Machinery Ltd relay server
EP1912404B1 (en) 2006-10-11 2011-06-01 Murata Machinery, Ltd. File transfer server
US8606941B2 (en) 2007-05-02 2013-12-10 Murata Machinery, Ltd. Relay server and relay communication system
EP1990975B1 (en) 2007-05-09 2013-02-20 Murata Machinery, Ltd. Relay server and relay communication system
JP4591875B2 (en) 2007-12-25 2010-12-01 村田機械株式会社 Relay server and relay communication system
JP4645915B2 (en) 2007-12-27 2011-03-09 村田機械株式会社 Relay server and relay communication system
TWI455547B (en) 2008-09-01 2014-10-01 Murata Machinery Ltd Relay server and relay communication system
EP2323320B1 (en) 2008-09-05 2013-04-17 Murata Machinery, Ltd. Relay server, relay communication system and communication apparatus
KR101257724B1 (en) 2009-03-13 2013-04-23 무라다기카이가부시끼가이샤 First relay server and second relay server
EP2432174B1 (en) 2009-05-15 2018-09-19 Murata Machinery, Ltd. Relay communication system and first relay server
WO2011021371A1 (en) 2009-08-20 2011-02-24 村田機械株式会社 Relay communication system and access management apparatus
JP5387300B2 (en) 2009-09-30 2014-01-15 村田機械株式会社 Relay server and relay communication system
JP2012227835A (en) * 2011-04-21 2012-11-15 Murata Mach Ltd Relay server and relay communication system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4980882B2 (en) * 2005-02-24 2012-07-18 富士通株式会社 Connection support device
JP4379379B2 (en) * 2005-04-27 2009-12-09 株式会社日立製作所 Network system
JP4957225B2 (en) * 2006-12-11 2012-06-20 村田機械株式会社 Relay server and relay communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011055452A (en) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4998526B2 (en) Relay server and relay communication system
JP4941846B2 (en) Relay server and relay communication system
JP2011055453A (en) Relay server and relay communication system
TWI485567B (en) Relay communication system and access management device
US20020118398A1 (en) Relay server, communication system and facsimile system
JP5760493B2 (en) Relay communication system
JP2011055450A (en) Relay server and relay communication system
WO2012144134A1 (en) Relay server and relay communication system
JP4992944B2 (en) Relay server and relay communication system
JP5272968B2 (en) Relay communication system and access management apparatus
JP2011055455A (en) Management relay server and relay communication system
JP2012244428A (en) Relay server and relay communication system
JP5483064B2 (en) Management relay server and relay communication system
WO2012144135A1 (en) Relay server and relay communication system
JP5633748B2 (en) Relay server and relay communication system
JP5272974B2 (en) Relay communication system and access management apparatus
JP5077311B2 (en) Relay communication system and access management apparatus
JP2011055448A (en) Relay server and relay communication system
JP2011055449A (en) Relay server, access management relay server, and relay communication system
JP5272967B2 (en) Relay communication system and access management apparatus
JP5045723B2 (en) Relay device for access management and relay communication system
JP2012231265A (en) Relay server and relay communication system
JP5633749B2 (en) Relay server and relay communication system
JP2013038589A (en) Relay server and relay communication system
JP5633750B2 (en) Relay server and relay communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4998526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250