JP5676738B2 - 車両用空調システム - Google Patents

車両用空調システム Download PDF

Info

Publication number
JP5676738B2
JP5676738B2 JP2013500722A JP2013500722A JP5676738B2 JP 5676738 B2 JP5676738 B2 JP 5676738B2 JP 2013500722 A JP2013500722 A JP 2013500722A JP 2013500722 A JP2013500722 A JP 2013500722A JP 5676738 B2 JP5676738 B2 JP 5676738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heat exchanger
indoor
cooling
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013500722A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012114422A1 (ja
Inventor
忠史 尾坂
忠史 尾坂
松嶋 弘章
弘章 松嶋
禎夫 関谷
禎夫 関谷
利一 内田
利一 内田
悠基 秋山
悠基 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2012114422A1 publication Critical patent/JPWO2012114422A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5676738B2 publication Critical patent/JP5676738B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H1/00035Air flow details of HVAC devices for sending an air stream of uniform temperature into the passenger compartment
    • B60H1/0005Air flow details of HVAC devices for sending an air stream of uniform temperature into the passenger compartment the air being firstly cooled and subsequently heated or vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00907Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant changes and an evaporator becomes condenser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3228Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
    • B60H1/32281Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations comprising a single secondary circuit, e.g. at evaporator or condenser side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/0015Temperature regulation
    • B60H2001/00178Temperature regulation comprising an air passage from the HVAC box to the exterior of the cabin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00928Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising a secondary circuit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電気自動車、ハイブリッド自動車、電気鉄道等の電動車両に適用される車両用空調システムに関する。
ハイブリッド車両の車両用空調システムについて、例えば特許文献1には、冷却媒体を循環させる循環ポンプを有して、この循環ポンプにより循環される冷却媒体により車載発熱体を冷却する冷却回路と、冷媒を圧縮する圧縮機と、この圧縮機からの冷媒を冷却させる冷媒冷却器と、この冷媒冷却器からの冷媒を減圧する減圧器と、前記冷却回路内の冷却媒体から吸熱して前記減圧器からの冷媒を蒸発させる蒸発器と、を有する冷凍サイクル装置とを備える車両用冷却システムであって、前記冷却回路は、前記冷却媒体と車室内に吹き出す空気との間で熱交換する車室内空調用熱交換器を備えた車両用冷却システムが記載されている。
また、ヒートポンプ式冷房装置と暖房用循環装置とを組み合わせた車両用空調システムについて、例えば特許文献2には、ヒートポンプ式冷房装置を用いて暖房と冷房を行うシステムにあって、ヒートポンプ式冷房装置の構成を簡略化するために、第1循環経路を有するヒートポンプ式冷房装置Aと、第2循環経路を有する暖房用循環装置Bとを備え、第1循環経路中の水冷コンデンサは、第2循環経路8内に配置されて第1の冷媒の熱を第2の冷媒へ放熱し、第2循環経路8には、放熱器側と放熱器バイパス流路に流路を切り換える流路切換弁を設け、暖房運転時は、流路切換弁によって第2の冷媒を放熱器バイパス流路へと流し、ヒータコアで加熱された空気を空調風として車室内へ導入し、冷房運転時は、流路切換弁によって第2の冷媒を放熱器へと流し、エバポレータで冷却された空気を空調風として車室内へ導入する車両用空調システムが記載されている。
:特許4285292号公報 :特開2008−230594号公報
ハイブリッド車両用の従来知らせている車両用空調システムでは、省エネ効果が十分でなく、更なる改良が求められていた。
課題を解決するための手段
本願発明は、車両に搭載された発熱機器の機器冷却回路と、冷凍サイクル回路を有する車室内空調装置と、前記機器冷却回路の機器冷却媒体と記冷凍サイクル回路の空調用冷却媒体の間の熱交換を行う中間熱交換器と、を備え車外の空気又は車内の空気を吸入し、該空気を温度調節して車内に吹き出す車両用空調システムであって、前記空気を冷却する第一室内冷却熱交換器と、前記第一室内冷却熱交換器を通過した空気の下流側に設けられて該空気の温度調節をする室内空調熱交換器と、前記室内空調熱交換器に接続された冷凍サイクルと、前記車両に搭載された発熱体と、前記発熱体と前記第一室内冷却熱交換器の間を循環する機器冷却媒体の回路と、を備え前記室内空調熱交換器に流入する空気流路、前記第一室内冷却熱交換器を通過する流路と記第一室内冷却熱交換器を通過しない流路を合流して構成されその双方の流路切り替え可能に構成され、前記第一室内冷却熱交換器と並列して第二室内冷却熱交換器を設けた分岐回路が設けられ、該第二室内冷却熱交換器が、空気流路において前記室内空調熱交換器の下流側に設置されていることを特徴とする車両用空調システムである。
本願発明は、れた車両用空調システムにおいて、前記第一室内冷却熱交換器室外に設置されていることを特徴とする。
本願発明は、れた車両用空調システムにおいて、前記第一室内冷却熱交換器を通過した空気を室外に放出することができるよう流路切り替え可能に構成されていることを特徴とする。
本願発明は、車両に搭載された発熱機器の冷却を行うと共に、車外の空気又は車内の空気を吸入し、該空気を温度調節して車に吹き出す車両用空調システムを、複数の運転モードを切り替えて選択して運転する車両用空調システムの運転方法であって、車両に搭載された発熱体を機器冷却媒体で冷却する第1のステップと、吸入した空気で前記機器冷却媒体を冷却する第2のステップと、第2のステップを通過した空気と2のステップを経ない空気とを切り替え可能に合流させる第3のステップと、第3のステップを経た空気と空調用冷却媒体とを熱交換させることにより該空気の温度を調節する第4のステップと、を含み、選択したモードが冷房運転のとき、前記第3のステップにおいて、前記第2のステップで温度上昇した空気を室外に放出し、前記第2のステップを経ない空気のみを導入するように流路を切り替えることを特徴とする車両用空調システムの運転方法である。
本願発明は、車両に搭載された発熱機器の冷却を行うと共に、車外の空気又は車内の空気を吸入し、該空気を温度調節して車内に吹き出す車両用空調システムを、複数の運転モードを切り替えて選択して運転する車両用空調システムの運転方法であって、車両に搭載された発熱体を機器冷却媒体で冷却する第1のステップと、吸入した空気で前記機器冷却媒体を冷却する第2のステップと、第2のステップを通過した空気と第2のステップを経ない空気とを切り替え可能に合流させる第3のステップと、第3のステップを経た空気と空調用冷却媒体とを熱交換させることにより該空気の温度を調節する第4のステップと、第4のステップを経た空気を電気ヒータで加熱する第5のステップと、を含み、選択したモードが除湿運転のとき、前記第4のステップにおいて前記空気を冷却し、前記第5のステップにおいて前記空気を加熱することを特徴とする車両用空調システムの運転方法である
本願発明は、車両に搭載された発熱機器の冷却を行うと共に、車外の空気又は車内の空気を吸入し、該空気を温度調節して車内に吹き出す車両用空調システムを、複数の運転モードを切り替えて選択して運転する車両用空調システムの運転方法であって、車両に搭載された発熱体を機器冷却媒体で冷却する第1のステップと、吸入した空気で前記機器冷却媒体を冷却する第2のステップと、第2のステップを通過した空気と第2のステップを経ない空気とを切り替え可能に合流させる第3のステップと、第3のステップを経た空気と空調用冷却媒体とを熱交換させることにより該空気の温度を調節する第4のステップと、第4のステップを経た空気を電気ヒータで加熱する第5のステップと、を含み、選択したモードが暖房運転のとき、前記第4のステップにおいて前記空気を加熱し、必要な場合、前記第5のステップにおいて前記空気を更に加熱することを特徴とする車両用空調システムの運転方法である
本発明によれば、冷凍サイクルの消費電力を抑制可能な車両用空調システムを提供することができる。
本発明の車両用空調システムの概略構成を示す。 本発明に係る空調装置60の実施例1の概略構成を示す。 機器冷却運転のモードにおける実施例1の空調装置60の概略構成を示す。 冷房運転のモードにおける実施例1の空調装置60の概略構成を示す。 冷房・機器冷却運転のモードにおける実施例1の空調装置60の概略構成を示す。 暖房運転のモードにおける実施例1の空調装置60の概略構成を示す。 暖房・機器冷却運転のモードにおける実施例1の空調装置60の概略構成を示す。 除湿運転のモードにおける実施例1の空調装置60の概略構成を示す。 暖房・除湿運転のモードにおける実施例1の空調装置60の概略構成を示す。 加熱運転のモードにおける実施例1の空調装置60の概略構成を示す。 除霜運転のモードにおける実施例1の空調装置60の概略構成を示す。 本発明に係る室内空調熱交換器7と室内冷却熱交換器6Bの配列を示す。 本発明に係る室内空調熱交換器7と室内冷却熱交換器6Aの配列を示す。 室内ユニットの切り替えダンパが、外気導入、吸込空気を室内へ吹き出す状態の概略構成を示す。 室内ユニットの切り替えダンパが、内気循環、吸込空気を室内へ吹き出す状態の概略構成を示す。 室内ユニットの切り替えダンパが、外気導入、吸込空気を室外へ吹き出す状態の概略構成を示す。 室内ユニットの切り替えダンパが、外気導入、吸込空気を室内と室外へ吹き出す状態の概略構成を示す。 温度調節の対象と、その条件を示す。 本発明に係る発熱体として、図2とは別の配置例を示す。 本発明に係る空調制御装置61における制御処理プログラムのフローチャートを示す。 車両の状態と温度調節が必要な機器である発熱体9の設定温度の変更について示す。 本発明の車両用空調システムが搭載される電気自動車の制御装置の構成を示す。 本発明の車両用空調システムの実施例2の概略構成を示す。 機器冷却運転モードにおける実施例2の空調装置60の概略構成を示す。 冷房運転モードにおける実施例2の空調装置60の概略構成を示す。 冷房・機器冷却運転モードにおける実施例2の空調装置60の概略構成を示す。 暖房運転モードにおける実施例2の空調装置60の概略構成を示す。 暖房・機器冷却運転モードにおける実施例2の空調装置60の概略構成を示す。 除湿運転モードにおける実施例2の空調装置60の概略構成を示す。 加熱運転モードにおける実施例2の空調装置60の概略構成を示す。 除霜運転モードにおける実施例2の空調装置60の概略構成を示す。
以下では、本発明の車両用空調システムを電気自動車に適用した一実施の形態を説明するが、本発明の範囲はこれに限定されるものではない。なお、本発明は電気自動車に限定されず、ハイブリッド自動車、あるいは電気鉄道、建設車両、その他の特殊車両等の電動車両に対しても適用することができる。また、この一実施の形態ではインバータにより駆動される交流モータを例に挙げて説明するが、本発明は交流モータに限定されず、例えばサイリスタレオナード装置などのコンバータにより駆動される直流モータ、あるいはチョッパ電源により駆動されるパルスモータなど、あらゆる種類の回転電機(モータ・ジェネレータ)に適用することができる。
(1) 車両用空調システムの構成について
図1は、本発明の車両用空調システムの概略構成を示す図である。図1に示す車両用空調システムは、車室や温度調節が必要な機器の冷暖房、冷却/加熱を行うための空調装置60と、その空調装置60を制御する空調制御装置61を備えている。空調装置60に設けられた各種アクチュエータは、空調制御装置61からの制御信号により制御される。本実施の形態に関係するアクチュエータには、圧縮機1、流量制御手段としての膨張弁22A、22B、23、第一流路切換手段としての四方弁19、第二流路切換手段としての三方弁20、二方弁21A、21B、21C、21D、21E、ポンプ5、室外ファン3および室内ファン8がある。
空調制御装置61には、温度センサにより車室内温度62、温度調節が必要な機器の温度63が入力される。本実施の形態では、温度調節が必要な機器としてモータ、インバータ、バッテリおよびギヤボックス等の機器があり、それぞれに温度センサが設けられている。また、空調制御装置61には、車両運転情報64である車両速度およびアクセル開度が車速センサおよびアクセルセンサから入力されると共に、車両の走行計画情報65である道路情報や目的地情報などがナビゲーション装置から入力される。
(2) 空調装置の構成について
図2は、空調装置60の概略構成を示す図である。空調装置60は、室内空調および発熱体9の冷却を行う空調用冷却媒体(例えば冷媒)が循環する冷凍サイクル回路90と、発熱体9の冷却を行う機器冷却媒体(例えば冷却水)が循環する機器冷却回路41とを備えている。
冷凍サイクル回路90には、冷媒を圧縮する圧縮機1、空調用冷却媒体と外気との熱交換を行う室外熱交換器2、分岐した冷凍サイクル回路90Aにあり空調用冷却媒体と機器冷却回路41内を流れる機器冷却媒体との熱交換を行う中間熱交換器4、冷凍サイクル回路90Bにあり空調用冷却媒体と車室内空気との熱交換を行う室内空調熱交換器7が、空調用冷却媒体を循環させる液配管により接続されている。
圧縮機1の吸込配管11と吐出配管10との間には、四方弁19が設けられている。四方弁19を切り換えることにより、吸込配管11および吐出配管10のいずれか一方を室外熱交換器2に接続し、他方を中間熱交換器4、室内空調熱交換器7に接続することができる。図2に示す四方弁19は、吐出配管10を室外熱交換器2に接続し、吸込配管11を中間熱交換器4に接続している。
室内空調熱交換器7は、一端が室外熱交換器2に接続されており、他端が三方弁20を介して圧縮機1の吐出配管10または吸込配管11のいずれか一方に切り換え可能に接続されている。空調用冷却媒体の流量制御手段として作用する膨張弁23、22A、22Bが、それぞれ室外熱交換器2の圧縮機1に接続されていない側、中間熱交換器4と室外熱交換器2との間、室内空調熱交換器7と室外熱交換器2との間に設けられている。また、室外熱交換器2には外気送風用の室外ファン3が備えられている。
機器冷却回路41は、機器冷却媒体が内部を流れ車室内空気との熱交換を行う室内冷却熱交換器6と、中間熱交換器4と、機器冷却媒体を機器冷却回路41内を循環させるポンプ5と、温度調節が必要な機器である発熱体9が順に環状に接続されている。
機器冷却回路41の室内冷却熱交換器6は、第一室内冷却熱交換器としての室内冷却熱交換器6Aと、第二室内冷却熱交換器としての室内冷却熱交換器6Bが並列に2つ設置され、これら2つの室内冷却熱交換器6A、6Bの両端をバイパスするバイパス回路41Cが設けられている。バイパス回路41Cには二方弁21Cが設けられ、室内冷却熱交換器6Aを通る回路41Eには二方弁21E、室内冷却熱交換器6Bを通る回路41Dには二方弁21Dが設けられている。これらの二方弁21C、21D、21Eの開閉動作により、機器冷却媒体の流路を切り替えることが可能となる。また、機器冷却回路41には、複数の発熱体9A、9Bを温度調節するために図2に示すように接続する。発熱体9Bを備える機器冷却回路41Bには二方弁21Bを設置し、発熱体9Bを通さない機器冷却回路41Aには二方弁21Aを設置する。これにより二方弁21Aを閉じ、二方弁21Bを開いたときには発熱体9A、9Bの両方を温度調節できるが、二方弁21Aを開き、二方弁21Bを閉じたときには発熱体9Aのみ温度調節できる。なお、発熱体9Aの位置に複数の発熱体9を直列に接続してもよい。発熱体の温度条件により発熱体9の接続方法、二方弁の設置方法は変更できるものとする。
室内空調のため、温度調節された空気を吹き出す室内ユニットは、室内(車内)または室外(車外)の空気を吸い込み、室内または室外に吹き出す室内ファン8と、室内冷却熱交換器6A、6Bと、室内空調熱交換器7と、室内冷却熱交換器6で熱交換された空気を室内または室外に吹き出すように切り替える切り替えダンパ52、53と、室内または室外の空気の吸い込みや、室内または室外への空気の吹き出し口である空気出入り口43A、43B、43C,43Dとを備える。
室内空調熱交換器7の上流側、下流側にはそれぞれ室内冷却熱交換器6A、6Bを設置し、室内空調熱交換器7、室内冷却熱交換器6Aの間に切り替えダンパ52、53を設けた。室内ユニットは、室内ファン8により空気が空気吸込口43A、43Dから吸い込まれ、空気吐出口43B、43Cから吹き出される。
空気吸込口43A、43Dは、図示しないダクトにより室内空気(内気)または車外空気(外気)を吸い込めるようにしている。空気吐出口43Bは図示しないダクトにより室内(車内)に吹き出すようにしており、空気吐出口43Cは図示しないダクトにより室外(車外)に吹き出すようにしている。
切り替えダンパ52は、空気吸込口43Dから吸い込む空気量を調整できるようにしており、開度を可変に制御できるようにしている。空気吸込口43Dから吸い込んだ空気は室内冷却熱交換器6Aを通らず、室内空調熱交換器7と室内冷却熱交換器6Bを通り、空気吐出口43Bから室内に吹き出すようになる。
切り替えダンパ53は、空気吸込口43Aから吸い込んだ空気が室内冷却熱交換器6Aを通過した後、空気吐出口43Cから室外に吹き出すか、または空気吐出口43Bから室内に吹き出すようにしている。
次に、図2に示した空調装置60の運転動作について説明する。本実施形態では、ポンプ5による機器冷却媒体の循環により発熱体9の温度調整を行う。その他の機器の動作は、空調負荷や発熱体9からの発熱量に応じて変化する。以下では、機器冷却、冷房、冷房+機器冷却、暖房、暖房+機器冷却、除湿、暖房除湿、機器加熱、除霜の運転について説明する。
(3) 機器冷却運転について
機器冷却運転は、室内空調が無しの状態で発熱体9を冷却する運転であり、図3を用いて説明する。この運転は、機器冷却回路41を循環する機器冷却媒体を室内冷却熱交換器6Aでのみ冷却する場合と、室内冷却熱交換器6Aと中間熱交換器4で機器冷却媒体を冷却する場合がある。
機器冷却回路41の二方弁21C、21Dを閉じ、二方弁21Eを開けることで、機器冷却媒体がポンプ5の駆動により室内冷却熱交換器6Aと中間熱交換器4を循環するようになる。二方弁21Bを閉じ、二方弁21Aを開けた場合には機器冷却回路41Aに機器冷却媒体が流れ、二方弁21Aを閉じ、二方弁21Bを開いた場合には機器冷却回路41Bに機器冷却媒体が流れる。発熱体9A、9Bの両方を冷却する場合には、二方弁21Aを閉じ、二方弁21Bを開けることになる。
室内ユニット42内にある切り替えダンパ52、53は、図3に示すように空気出入り口43Aで吸い込んだ空気が室内冷却熱交換器6Aを通り空気出入り口43Cから吹き出すように設定する。この室内冷却熱交換器6Aを通過する空気により、機器冷却媒体を冷却することができる。また、室内ファン8で吸い込まれる空気の風量により、冷却能力を調整することができる。なお、空気出入り口43Cは図示しないダクトにより室内に暖かい空気を吹き出さないようにしている。
中間熱交換器4で機器冷却媒体を冷却する場合には、図3に示すように四方弁19、三方弁20を接続し、圧縮機1の吐出配管10は室外熱交換器2に接続され、圧縮機1の吸込配管11は中間熱交換器4および室内空調熱交換器7に接続される。なお、膨張弁22Bは全閉とし、空調用冷却媒体が室内空調熱交換器7に流れないようにする。すなわち、室外熱交換器2を凝縮器、中間熱交換器4を蒸発器としている。
圧縮機1で圧縮された空調用冷却媒体は、室外熱交換器2で放熱することによって液化した後、全開の膨張弁23を通り、中間熱交換器4を流れる。中間熱交換器4に流れる空調用冷却媒体は、膨張弁22Aで減圧されて低温・低圧となり、中間熱交換器4において機器冷却回路41の機器冷却媒体から吸熱することによって蒸発し、四方弁19を通って圧縮機1へ戻る。上記のように冷凍サイクル回路90を用いることにより、中間熱交換器4で機器冷却媒体と空調用冷却媒体の熱交換し、機器冷却媒体が冷却される。
以上のように、室内冷却熱交換器6Aと中間熱交換器4で機器冷却媒体を冷却することができる。機器冷却媒体が所定温度より低い場合には、冷凍サイクル回路90を用いず、室内冷却熱交換器6Aでのみ機器冷却媒体を冷却し、機器冷却媒体が所定温度より高い場合には、冷凍サイクル回路90を用いて室内冷却熱交換器6Aと中間熱交換器4で機器冷却媒体を冷却する。
なお、機器冷却媒体の温度を制御するためには、室内ファン8の風量とポンプ5の流量と圧縮機1の回転数と膨張弁22Aの開度と室外ファン3の風量を制御すればよい。機器冷却媒体が目標温度より高い場合には、室内ファン8の風量を増加、ポンプ5の流量を増加、圧縮機1の回転数増加、膨張弁22Aの開度を開け、室外ファン3の風量を増加すればよい。一方、機器冷却媒体が目標温度より低い場合には、室内ファン8の風量を減少、ポンプ5の流量を減少、圧縮機1の回転数減少、膨張弁22Aの開度を絞り、室外ファン3の風量を減少すればよい。なお、全てのアクチュエータを制御する必要はなく、少なくとも1つ制御すればよい。
(4) 冷房運転について
冷房運転は、発熱体9の冷却無しに室内を冷房する運転であり、図4を用いて説明する。
機器冷却回路41は、二方弁21D、21Eを閉じ、二方弁21Cを開けることで、機器冷却媒体がポンプ5の駆動により室内冷却熱交換器6A、6Bを流れず、機器冷却回路41Cを流れるようになる。このように発熱体9を冷却しない場合であっても、機器冷却回路41の機器冷却媒体を循環させるのは、発熱体9部分にある機器冷却媒体の偏った温度上昇を防ぐためである。二方弁21Aを開け、二方弁21Bを閉じた場合には機器冷却回路41Aに機器冷却媒体が流れ、二方弁21Aを閉じ、二方弁21Bを開いた場合には機器冷却回路41Bに機器冷却媒体が流れる。
室内ユニット42内にある切り替えダンパ52、53は、図4に示すように空気出入り口43Aで吸い込んだ空気が室内冷却熱交換器6A、室内空調熱交換器7、室内冷却熱交換器6Bを通り空気出入り口43Bから吹き出すように設定する。この室内冷却熱交換器6A、6Bには機器冷却媒体が循環していないので、室内冷却熱交換器6A、6Bを通過する空気の温度は変化しない。なお、空気出入り口43Bは図示しないダクトにより室内(車内)に通じており、室内の温度調節を行う。
また、冷房運転では、図4に示すように四方弁19、三方弁20を接続し、圧縮機1の吐出配管10は室外熱交換器2に接続され、圧縮機1の吸込配管11は中間熱交換器4および室内空調熱交換器7に接続される。なお、膨張弁22Aは全閉とし、空調用冷却媒体が中間熱交換器4に流れないようにする。すなわち、室外熱交換器2を凝縮器、室内空調熱交換器7を蒸発器としている。
圧縮機1で圧縮された空調用冷却媒体は、室外熱交換器2で放熱することによって液化した後、全開の膨張弁23を通り、室内空調熱交換器7を流れる。室内空調熱交換器7に流れる空調用冷却媒体は、膨張弁22Bで減圧されて低温・低圧となり、室内空調熱交換器7において空気出入り口43Aで吸い込んだ空気から吸熱することによって蒸発し、三方弁20を通って圧縮機1へ戻る。このように室内空調熱交換器7で熱交換して冷却された空気が空気出入り口43Bから車室内へ吹き出される。
なお、空気出入り口43Bから吹き出す空気温度を調整するためには、室内ファン8の風量と圧縮機1の回転数と膨張弁22Bの開度、室外ファン3の風量を制御すればよい。吹き出す空気が目標温度より高い場合には、室内ファン8の風量を増加、圧縮機1の回転数増加、膨張弁22Bの開度を開け、室外ファン3の風量を増加すればよい。一方、吹き出す空気が目標温度より低い場合には、室内ファン8の風量を減少、圧縮機1の回転数減少、膨張弁22Bの開度を絞り、室外ファン3の風量を減少すればよい。なお、全てのアクチュエータを制御する必要はなく、少なくとも1つ制御すればよい。
(5) 冷房、機器冷却運転について
冷房、機器冷却運転は、発熱体9を冷却し、室内を冷房する運転であり、図5を用いて説明する。この運転は、機器冷却回路41を循環する機器冷却媒体を室内冷却熱交換器6Aでのみ冷却する場合と、室内冷却熱交換器6Aと中間熱交換器4で機器冷却媒体を冷却する場合がある。
機器冷却回路41は、二方弁21C、21Dを閉じ、二方弁21Eを開けることで、機器冷却媒体がポンプ5の駆動により室内冷却熱交換器6Aと中間熱交換器4を循環するようになる。二方弁21Aを開け、二方弁21Bを閉じた場合には機器冷却回路41Aに機器冷却媒体が流れ、二方弁21Aを閉じ、二方弁21Bを開いた場合には機器冷却回路41Bに機器冷却媒体が流れる。発熱体9A、9Bの両方を冷却する場合には、二方弁21Aを閉じ、二方弁21Bを開けることになる。
室内ユニット42内にある切り替えダンパ52、53は、図5に示すように空気出入り口43Aで吸い込んだ空気が室内冷却熱交換器6Aを通り空気出入り口43Cから吹き出すようにする。空気出入り口43Cは図示しないダクトにより、室内に空気を吹き出さないようにしている。また、室内ファン8により空気出入り口43Dで吸い込んだ空気が室内空調熱交換器7を通り空気出入り口43Bから吹き出すようにしている。この室内冷却熱交換器6Aを通過する空気により、機器冷却媒体を冷却することができる。室内冷却熱交換器7を通過する空気は、室内冷却熱交換器7により冷却され、室内(車内)に冷却された空気が吹き出される。
また、冷房、機器冷却運転では、図5に示すように四方弁19、三方弁20を接続し、圧縮機1の吐出配管10は室外熱交換器2に接続され、圧縮機1の吸込配管11は中間熱交換器4および室内空調熱交換器7に接続される。すなわち、室外熱交換器2を凝縮器、中間熱交換器4と室内空調熱交換器7を蒸発器としている。
圧縮機1で圧縮された空調用冷却媒体は、室外熱交換器2で放熱することによって液化した後、全開の膨張弁23を通り、中間熱交換器4および室内空調熱交換器7を流れる。中間熱交換器4に流れる空調用冷却媒体は、膨張弁22Aで減圧されて低温・低圧となり、中間熱交換器4において機器冷却回路41の機器冷却媒体から吸熱することによって蒸発し、四方弁19を通って圧縮機1へ戻る。このように、中間熱交換器4で機器冷却媒体と空調用冷却媒体の熱交換し、機器冷却媒体が冷却される。室内空調熱交換器7に流れる空調用冷却媒体は、膨張弁22Bで減圧されて低温・低圧となり、室内空調熱交換器7において空気出入り口43Dで吸い込んだ空気から吸熱することによって蒸発し、三方弁20を通って圧縮機1へ戻る。このように室内空調熱交換器7で熱交換して冷却された空気が空気出入り口43Bから室内へ吹き出される。
以上のように、中間熱交換器4および室内空調熱交換器7の両方を蒸発器として利用できるので、車室内の冷房と発熱体9の冷却とを同時に実現することができる。さらに、中間熱交換器4と室内空調熱交換器7とを圧縮機1の吸込配管11に対して並列に接続し、それぞれの冷凍サイクル回路90A、90Bに膨張弁22A、22Bを設けているので、中間熱交換器4および室内空調熱交換器7へ流れる空調用冷却媒体の流量を、それぞれ任意に変えることができる。その結果、機器冷却媒体の温度と空調用冷却媒体の温度とを、それぞれ任意の所望の温度に制御することができる。したがって、冷房を行うために空調用冷却媒体の温度を十分下げた場合であっても、中間熱交換器4へ流れる冷媒流量を抑制することで、発熱体9の内部を流れる機器冷却媒体の温度を高く保つことができる。
また、機器冷却媒体は上記のように室内冷却熱交換器6Aと中間熱交換器4で冷却することができる。機器冷却媒体が所定温度より低い場合には、冷凍サイクル回路90を用いず、室内冷却熱交換器6Aでのみ機器冷却媒体を冷却し、機器冷却媒体が所定温度より高い場合には、冷凍サイクル回路90を用いて室内冷却熱交換器6Aと中間熱交換器4で機器冷却媒体を冷却する。これは、膨張弁22Aの開度を調整することで制御する。膨張弁22Aを全閉とする場合には、中間熱交換器4に空調用冷却媒体が流れなくなるので、機器冷却媒体は室内冷却熱交換器6Aでのみ冷却するようになる。
なお、機器冷却媒体の温度や空気出入り口43Bから吹き出す空気温度を制御するためには、室内ファン8の風量とポンプ5の流量と圧縮機1の回転数と膨張弁22A、22Bの開度と室外ファン3の風量を制御すればよい。機器冷却媒体が目標温度より高い場合や吹き出す空気が目標温度より高い場合には、室内ファン8の風量を増加、ポンプ5の流量を増加、圧縮機1の回転数増加、膨張弁22A、22Bの開度を開け、室外ファン3の風量を増加すればよい。一方、機器冷却媒体が目標温度より低い場合や吹き出す空気が目標温度より低い場合には、室内ファン8の風量を減少、ポンプ5の流量を減少、圧縮機1の回転数減少、膨張弁22A、22Bの開度を絞り、室外ファン3の風量を減少すればよい。なお、全てのアクチュエータを制御する必要はなく、少なくとも1つ制御すればよい。
(6) 暖房運転について
暖房運転は、発熱体9の冷却無しに室内を暖房する運転であり、図6を用いて説明する。
機器冷却回路41は、二方弁21Eを開け、二方弁21C、21Dを閉じることで、機器冷却媒体がポンプ5の駆動により室内冷却熱交換器6Aと中間熱交換器4を流れるようになる。二方弁21Aを開け、二方弁21Bを閉じた場合には機器冷却回路41Aに機器冷却媒体が流れ、二方弁21Aを閉じ、二方弁21Bを開いた場合には機器冷却回路41Bに機器冷却媒体が流れる。
室内ユニット42内にある切り替えダンパ52、53は、図6に示すように空気出入り口43Aで吸い込んだ空気が室内冷却熱交換器6A、室内空調熱交換器7、室内冷却熱交換器6Bを通り空気出入り口43Bから吹き出すように設定する。この室内冷却熱交換器6Aには発熱体9で温められた機器冷却媒体が循環しているので、室内冷却熱交換器6Aを通過する空気の温度を上昇させる。なお、空気出入り口43Bは室内(車内)に通じており、室内の温度調節を行う。
暖房負荷が小さい場合には、上記のように発熱体9からの排熱を暖房に利用することで、冷凍サイクル回路90は暖房に利用しない。このようにすることでエネルギー消費を抑えた空調を実現することができる。二方弁21Aを閉じ、二方弁21Bを開いた場合には機器冷却回路41Bに機器冷却媒体が流れ発熱体9Bの排熱を暖房に利用することができるので、さらにエネルギー消費を抑えることができる。
発熱体9A、9Bの排熱だけでは暖房負荷に満たない場合には、発熱体9A,9Bの排熱に加えて冷凍サイクル回路90を併用するようにする。この場合、図6に示すように四方弁19、三方弁20を接続し、圧縮機1の吐出配管10は中間熱交換器4および室内空調熱交換器7に接続され、吸込配管11は室外熱交換器2に接続される。なお、膨張弁22Aは全閉、膨張弁22Bは全開とし、空調用冷却媒体が中間熱交換器4に流れず、室内空調熱交換器7にのみ流れるようにする。すなわち、室内空調熱交換器7を凝縮器、室外熱交換器2を蒸発器としている。
圧縮機1で圧縮された空調用冷却媒体は、室内空調熱交換器7で放熱することによって凝縮液化する。その後、膨張弁23で減圧された後、室外熱交換器2において室外空気との熱交換によって蒸発・ガス化して圧縮機1へと戻る。
以上のように、空気出入り口43Aで吸い込んだ空気は、機器冷却回路41を流れる機器冷却媒体によって室内冷却熱交換器6Aで加熱される。そして、下流側に配置された室内空調熱交換器7での熱交換により、さらに暖められた空気が空気出入り口43Bから室内へ吹き出される。このように、室内に吹き出される空気は、発熱体9の排熱で暖められた後、冷凍サイクル回路90でさらに暖められる構成となっている。冷凍サイクル回路90を用いた空気の加熱は、発熱体9の排熱で暖められた空気温度で足りない分を補うようにするので、エネルギー消費の少ない空調装置を構成することができる。
なお、空気出入り口43Bから吹き出す空気温度を制御するためには、室内ファン8の風量とポンプ5の流量と圧縮機1の回転数と膨張弁22Bの開度と室外ファン3の風量を制御すればよい。吹き出す空気が目標温度より低い場合には、室内ファン8の風量を増加、ポンプ5の流量を増加、圧縮機1の回転数増加、膨張弁22Bの開度を開け、室外ファン3の風量を増加すればよい。一方、吹き出す空気が目標温度より高い場合には、室内ファン8の風量を減少、ポンプ5の流量を減少、圧縮機1の回転数減少、膨張弁22Bの開度を絞り、室外ファン3の風量を減少すればよい。なお、全てのアクチュエータを制御する必要はなく、少なくとも1つ制御すればよい。
(7) 暖房、機器冷却運転について
暖房、機器冷却運転は、発熱体9を冷却し、室内を暖房する運転であり、図7を用いて説明する。上記の暖房運転で記したように、室内冷却熱交換器6Aでの放熱により、機器冷却媒体を目標温度以下に保つことができれば発熱体9の温度上昇を抑えることができるが、室内冷却熱交換器6Aでの放熱で足りない場合や後述するように機器冷却媒体の温度を一時的に低くする場合には、冷凍サイクル回路90を用いた機器冷却が必要になる。
暖房、機器冷却運転では、図7に示すように四方弁19、三方弁20を接続し、圧縮機1の吐出配管10は室外熱交換器2および室内空調熱交換器7に接続され、吸込配管11は中間熱交換器4に接続される。なお、膨張弁23は全閉、膨張弁22Bは全開とし、空調用冷却媒体が室外熱交換器2に流れないようにする。すなわち、室内空調熱交換器7を凝縮器、中間熱交換器4を蒸発器としている。
圧縮機1で圧縮された空調用冷却媒体は、室内空調熱交換器7で放熱することによって凝縮液化する。その後、膨張弁22Aで減圧された後、中間熱交換器4において機器冷却回路41を流れる機器冷却媒体との熱交換によって蒸発・ガス化して圧縮機1へと戻る。中間熱交換器4では、機器冷却媒体と空調用冷却媒体が熱交換し、機器冷却媒体が冷却される。
機器冷却回路41は、二方弁21Eを開け、二方弁21C、21Dを閉じることで、機器冷却媒体がポンプ5の駆動により室内冷却熱交換器6Aと中間熱交換器4を流れるようになる。二方弁21Aを開け、二方弁21Bを閉じた場合には機器冷却回路41Aに機器冷却媒体が流れ、二方弁21Aを閉じ、二方弁21Bを開いた場合には機器冷却回路41Bに機器冷却媒体が流れる。
室内ユニット42内にある切り替えダンパ52、53は、図7に示すように空気出入り口43Aで吸い込んだ空気が室内冷却熱交換器6A、室内空調熱交換器7、室内冷却熱交換器6Bを通り空気出入り口43Bから吹き出すように設定する。この室内冷却熱交換器6Aには発熱体9で温められた機器冷却媒体が循環しているので、室内冷却熱交換器6Aを通過する空気の温度を上昇させる。
そして、下流側に配置された室内空調熱交換器7での熱交換により、さらに暖められた空気が空気出入り口43Bから車室内へ吹き出される。このように、室内に吹き出される空気は、発熱体9の排熱で暖められた後、冷凍サイクル回路90でさらに暖められる構成となっている。なお、空気出入り口43Bは図示しないダクトにより室内(車内)に通じており、室内の温度調節を行う。
また、室内冷却熱交換器6Aでの放熱と中間熱交換器4での熱交換により機器冷却媒体を冷却することが可能となる。なお、機器冷却媒体の温度や空気出入り口43Bから吹き出す空気温度を制御するためには、室内ファン8の風量とポンプ5の流量と圧縮機1の回転数と膨張弁22Aの開度を制御すればよい。機器冷却媒体が目標温度より高い場合や吹き出す空気が目標温度より低い場合には、室内ファン8の風量を増加、ポンプ5の流量を増加、圧縮機1の回転数増加、膨張弁22Aの開度を開ければよい。一方、機器冷却媒体が目標温度より低い場合や吹き出す空気が目標温度より高い場合には、室内ファン8の風量を減少、ポンプ5の流量を減少、圧縮機1の回転数減少、膨張弁22Aの開度を絞ればよい。なお、全てのアクチュエータを制御する必要はなく、少なくとも1つ制御すればよい。
(8) 除湿運転について
除湿運転は、室内を除湿する運転であり、図8を用いて説明する。
除湿運転では、図8に示すように四方弁19、三方弁20を接続し、圧縮機1の吐出配管10は室外熱交換器2に接続され、圧縮機1の吸込配管11は中間熱交換器4および室内空調熱交換器7に接続される。なお、膨張弁22Aは全閉、膨張弁23は全開とし、空調用冷却媒体が中間熱交換器4に流れないようにする。すなわち、室外熱交換器2を凝縮器、室内空調熱交換器7を蒸発器としている。
圧縮機1で圧縮された空調用冷却媒体は、室外熱交換器2で放熱することによって液化した後、全開の膨張弁23を通り、室内空調熱交換器7を流れる。室内空調熱交換器7に流れる空調用冷却媒体は、膨張弁22Bで減圧されて低温・低圧となり、室内空調熱交換器7において空気出入り口43Aで吸い込んだ空気から吸熱することによって蒸発し、三方弁20を通って圧縮機1へ戻る。
機器冷却回路41は、二方弁21Dを開け、二方弁21C、21Eを閉じることで、機器冷却媒体がポンプ5の駆動により中間熱交換器4と室内冷却熱交換器6Bを流れるようになる。二方弁21Aを開け、二方弁21Bを閉じた場合には機器冷却回路41Aに機器冷却媒体が流れ、二方弁21Aを閉じ、二方弁21Bを開いた場合には機器冷却回路41Bに機器冷却媒体が流れる。
室内ユニット42内にある切り替えダンパ52、53は、図8に示すように空気出入り口43Aで吸い込んだ空気が室内冷却熱交換器6A、室内空調熱交換器7、室内冷却熱交換器6Bを通り空気出入り口43Bから吹き出すように設定する。空気出入り口43Aで吸い込んだ空気は、室内空調熱交換器7で熱交換して除湿、冷却される。そして、室内冷却熱交換器6Bには発熱体9で温められた機器冷却媒体が循環しているので、室内冷却熱交換器6Bを通過する空気の温度を上昇させる。このようにして、いわゆる再熱除湿運転が可能となる。車室内へ供給される空気は相対湿度が低くなるため、室内空間の快適性を向上できる。なお、空気出入り口43Bは図示しないダクトにより室内(車内)に通じており、室内の温度調節を行う。
なお、再熱器として利用される室内冷却熱交換器6Bの熱源は、発熱体9で発生する排熱である。そのため、再熱用にヒータ等を用いる場合とは異なり、新たにエネルギーを投入する必要がないので、消費電力を増大させることなく車室内の快適性を向上させることが可能になる。
なお、再熱量を制御するためには、室内ファン8の風量とポンプ5の流量と圧縮機1の回転数と膨張弁22Bの開度と室外ファン3の風量を制御すればよい。再熱量を増やすためには、室内ファン8の風量を増加、ポンプ5の流量を増加、圧縮機1の回転数増加、膨張弁22Bの開度を開け、室外ファン3の風量を増加すればよい。一方、再熱量を減らすためには、室内ファン8の風量を減少、ポンプ5の流量を減少、圧縮機1の回転数減少、膨張弁22Bの開度を絞り、室外ファン3の風量を減少すればよい。なお、全てのアクチュエータを制御する必要はなく、少なくとも1つ制御すればよい。
(9) 暖房、除湿運転について
暖房、除湿運転は、室内を暖房、除湿する運転であり、図9を用いて説明する。
暖房、除湿運転では、図9に示すように四方弁19、三方弁20を接続し、圧縮機1の吐出配管10は中間熱交換器4に接続され、圧縮機1の吸込配管11は室外熱交換器2および室内空調熱交換器7に接続される。なお、膨張弁22Aは全開、膨張弁23は全閉とし、空調用冷却媒体が室外熱交換器2に流れないようにする。すなわち、中間熱交換器4を凝縮器、室内空調熱交換器7を蒸発器としている。
圧縮機1で圧縮された空調用冷却媒体は、中間熱交換器4で放熱することによって液化した後、全開の膨張弁22Aを通り、室内空調熱交換器7を流れる。室内空調熱交換器7に流れる空調用冷却媒体は、膨張弁22Bで減圧されて低温・低圧となり、室内空調熱交換器7において空気出入り口43Aで吸い込んだ空気から吸熱することによって蒸発し、三方弁20を通って圧縮機1へ戻る。中間熱交換器4では、機器冷却媒体と空調用冷却媒体が熱交換し、機器冷却媒体が加熱される。
機器冷却回路41は、二方弁21Dを開け、二方弁21C、21Eを閉じることで、機器冷却媒体がポンプ5の駆動により中間熱交換器4と室内冷却熱交換器6Bを流れるようになる。二方弁21Aを開き、二方弁21Bを閉じた場合には機器冷却回路41Aに機器冷却媒体が流れ、二方弁21Aを閉じ、二方弁21Bを開いた場合には機器冷却回路41Bに機器冷却媒体が流れる。発熱体9の排熱を多く利用する場合には、二方弁21Aを閉じ、二方弁21Bを開いた方がよい。
室内ユニット42内にある切り替えダンパ52、53は、図9に示すように空気出入り口43Aで吸い込んだ空気が室内冷却熱交換器6A、室内空調熱交換器7、室内冷却熱交換器6Bを通り空気出入り口43Bから吹き出すように設定する。空気出入り口43Aで吸い込んだ空気は、室内空調熱交換器7で熱交換して除湿、冷却される。そして、室内冷却熱交換器6Bには中間熱交換器4と発熱体9で温められた機器冷却媒体が循環しているので、室内冷却熱交換器6Bを通過する空気の温度を上昇させる。このようにして、暖房、除湿運転が可能となる。なお、空気出入り口43Bは図示しないダクトにより室内(車内)に通じており、室内の温度調節を行う。
なお、空気出入り口43Bから吹き出す空気温度を制御するためには、室内ファン8の風量とポンプ5の流量と圧縮機1の回転数と膨張弁22Bの開度を制御すればよい。吹き出す空気が目標温度より低い場合には、室内ファン8の風量を増加、ポンプ5の流量を増加、圧縮機1の回転数増加、膨張弁22Bの開度を開ければよい。一方、吹き出す空気が目標温度より高い場合には、室内ファン8の風量を減少、ポンプ5の流量を減少、圧縮機1の回転数減少、膨張弁22Bの開度を絞ればよい。なお、全てのアクチュエータを制御する必要はなく、少なくとも1つ制御すればよい。
(10) 機器加熱運転について
外気温度の低い冬季の始動時などでは、発熱体9をあらかじめ暖めておく方がよい場合がある。機器加熱運転は、室内空調をせず、発熱体9を暖める運転であり、図10を用いて説明する。
機器加熱運転では、図10に示すように四方弁19、三方弁20を接続し、圧縮機1の吐出配管10は中間熱交換器4および室内空調熱交換器7に接続され、圧縮機1の吸込配管11は室外熱交換器2に接続される。なお、膨張弁22Aは全開、膨張弁22Bは全閉とし、空調用冷却媒体が室内空調熱交換器7に流れないようにする。すなわち、中間熱交換器4を凝縮器、室外熱交換器2を蒸発器としている。
圧縮機1で圧縮された空調用冷却媒体は、中間熱交換器4で放熱することによって液化した後、全開の膨張弁22Aを通り、室外熱交換器2を流れる。室外熱交換器2に流れる空調用冷却媒体は、膨張弁23で減圧されて低温・低圧となり、室外熱交換器2において室外空気から吸熱することによって蒸発し、圧縮機1へ戻る。中間熱交換器4では、機器冷却媒体と空調用冷却媒体が熱交換し、機器冷却媒体が加熱される。
機器冷却回路41は、二方弁21D、21Eを閉じ、二方弁21Cを開けることで、機器冷却媒体がポンプ5の駆動により室内冷却熱交換器6A、6Bを流れないようになる。二方弁21Aを開け、二方弁21Bを閉じた場合には機器冷却回路41Aに機器冷却媒体が流れ、二方弁21Aを閉じ、二方弁21Bを開いた場合には機器冷却回路41Bに機器冷却媒体が流れる。加熱する発熱体9に機器冷却媒体が流れるように、二方弁21A又は21Bを開くこととする。冷凍サイクル回路90により機器冷却媒体が加熱されるので、この機器冷却媒体を循環することで、発熱体9を加熱することができる。
室内ユニット42は、空気の吸い込み、吐き出しを行わず、室内ファン8を駆動しない。また、室内冷却熱交換器6A、6Bと室内空調熱交換器7ではそれぞれ機器冷却媒体と空調用冷却媒体を流さないので熱交換しない。
なお、加熱量を制御するためには、ポンプ5の流量と圧縮機1の回転数と膨張弁23の開度と室外ファン3の風量を制御すればよい。加熱量を増やすためには、ポンプ5の流量を増加、圧縮機1の回転数増加、膨張弁23の開度を開け、室外ファン3の風量を増加すればよい。一方、加熱量を減らすためには、ポンプ5の流量を減少、圧縮機1の回転数減少、膨張弁23の開度を絞り、室外ファン3の風量を減少すればよい。なお、全てのアクチュエータを制御する必要はなく、少なくとも1つ制御すればよい。
図6に示す暖房運転、図10に示す機器加熱運転において、室外熱交換器2への着霜が避けられない。除霜運転は、暖房運転、機器加熱運転から一時的に切り替えて、室外熱交換器2の除霜を行う運転であり、図11を用いて説明する。
(11) 除霜運転について
除霜運転では、図11に示すように四方弁19、三方弁20を接続し、圧縮機1の吐出配管10は室外熱交換器2および室内空調熱交換器7に接続され、圧縮機1の吸込配管11は中間熱交換器4に接続される。なお、膨張弁23、22Bは全開としている。すなわち、室外熱交換器2と室内空調熱交換器7を凝縮器、中間熱交換器4を蒸発器としている。
圧縮機1で圧縮された空調用冷却媒体は、室外熱交換器2と室内空調熱交換器7で放熱することによって液化した後、全開の膨張弁22B、23を通り、中間熱交換器4を流れる。これにより、室外熱交換器2に着いた霜を取り除くことができる。中間熱交換器4に流れる空調用冷却媒体は、膨張弁22Aで減圧されて低温・低圧となり、中間熱交換器4において吸熱することによって蒸発し、圧縮機1に戻る。中間熱交換器4では、機器冷却媒体と空調用冷却媒体が熱交換し、機器冷却媒体が冷却される。
機器冷却回路41は、二方弁21D、21Eを閉じ、二方弁21Cを開けることで、機器冷却媒体がポンプ5の駆動により室内冷却熱交換器6A、6Bを流れないようになる。二方弁21Aを開け、二方弁21Bを閉じた場合には機器冷却回路41Aに機器冷却媒体が流れ、二方弁21Aを閉じ、二方弁21Bを開いた場合には機器冷却回路41Bに機器冷却媒体が流れる。冷凍サイクル回路90により機器冷却媒体が冷却されるので、この機器冷却媒体を循環することで、発熱体9を冷却することができる。
室内ユニット42内にある切り替えダンパ52、53は、図11に示すように空気出入り口43Aで吸い込んだ空気が室内冷却熱交換器6A、室内空調熱交換器7、室内冷却熱交換器6Bを通り空気出入り口43Bから吹き出すように設定する。この室内冷却熱交換器6A、6Bには機器冷却媒体が循環していないので、室内冷却熱交換器6A、6Bを通過する空気の温度は温度変化しない。
そして、空気出入り口43Aで吸い込んだ空気は室内空調熱交換器7での熱交換により、暖められた空気が空気出入り口43Bから車室内へ吹き出される。このように、除霜運転でも室内に暖かい空気を吹き出すことができる。なお、空気出入り口43Bは図示しないダクトにより室内(車内)に通じており、室内の温度調節を行う。
また、室内に暖かい空気を吹き出さないことも可能である。上記の構成で膨張弁22Bを全閉とし、室内ファン8を駆動しなければよい。
なお、除霜量を制御するためには、室内ファン8の風量とポンプ5の流量と圧縮機1の回転数と膨張弁22Aの開度と室外ファン3の風量を制御すればよい。除霜量を増やすためには、室内ファン8の風量を増加、ポンプ5の流量を増加、圧縮機1の回転数増加、膨張弁22Aの開度を開け、室外ファン3の風量を増加すればよい。一方、除霜量を減らすためには、室内ファン8の風量を減少、ポンプ5の流量を減少、圧縮機1の回転数減少、膨張弁22Aの開度を絞り、室外ファン3の風量を減少すればよい。なお、全てのアクチュエータを制御する必要はなく、少なくとも1つ制御すればよい。
(12) 動作モードにより使用する室内冷却熱交換器を変える理由について
上記の運転動作の説明において、室内ユニット42の空気の流れを動作モードによって切り替えるようにしている。その理由について説明する。
除湿を行う場合には、図12に示すように室内空調熱交換器7で空気を冷却除湿してから、室内冷却熱交換器6Bで空気を暖める必要がある。ここで、図12に記す熱交換器の配列で発熱体9の排熱を利用した暖房運転を行う場合を考えることにする。図12に示すように室内空調熱交換器7、室内冷却熱交換器6Bの順に空気を通すとき、十分に機器冷却媒体が暖まっていない状態では室内空調熱交換器7で暖めた空気の温度を室内冷却熱交換器6Bで下げてしまうことになる。このように室内冷却熱交換器6Bを流れる機器冷却媒体の温度が低い場合には、室内冷却熱交換器6Bに機器冷却媒体が流れないようにする。つまり、排熱を利用した暖房動作を行えない。このことを考慮すると、図13に示すように室内冷却熱交換器6A、室内空調熱交換器7の順に空気を通す方がよい。室内冷却熱交換器6Aにおいて機器冷却媒体により空気温度を上げた後、室内空調熱交換器7でさらに空気温度を上昇させることができるからである。発熱体9により機器冷却媒体の温度が少しでも上昇すれば、排熱を利用した暖房運転が可能となる。これにより、空調システムのエネルギー消費低減が可能となる。
なお、図13に示すように空気を通すとき、上述のように除湿動作は行えない。したがって、動作モードにより、熱交換する室内冷却熱交換器6Aまたは6Bを切り替えるようにしている。すなわち、除湿運転と暖房除湿運転は図12に示すように室内冷却熱交換器6Bで熱交換し、それ以外の動作モードでは図13に示すように室内冷却熱交換器6Aで熱交換することにした。
また、図3、図5に示すように機器冷却する場合、かつ、室内を暖めない場合には、室内冷却熱交換器6Aにおいて熱交換した暖かい空気が車内に入らないように切り替えダンパ52、53を設置した。
(13) 室内ユニットの配置について
次に室内ユニット42の構成を、図14を用いて説明する。
図14に示すように室内ユニット42は、機器冷却媒体が内部を流れ空気と熱交換する室内冷却熱交換器6A、6Bと、空調用冷却媒体が内部を流れ空気と熱交換する室内空調熱交換器7と、空気を室内ユニット42に吸い込む室内ファン8と、室内ユニット42内の空気の流れを切り替える切り替えダンパ51、52、53とからなる。
室内空調熱交換器7の上流側、下流側にはそれぞれ室内冷却熱交換器6A、6Bを設置し、室内空調熱交換器7、室内冷却熱交換器6Aの間に切り替えダンパ52、53および室内ファン8を設けた。室内ユニット42は、室内ファン8により空気が空気吸込口43A、43Dから吸い込まれ、空気吐出口43B、43Cから吹き出される。空気吸込口43A、43Dの上流側には、切り換えダンパ51を設置しており、室内空気吸込口54から室内の空気を吸い込むのか、室外空気吸込口55から室外の空気を吸い込むのかを切り替える。空気吐出口43Bは室内(車内)に吹き出すようにしており、室内に吹き出す空気は、図示しないダクトにより足元やフロントガラス等に切り替え可能である。空気吐出口43Cは図示しないダクトにより室外(車外)に吹き出すようにしている。
切り替えダンパ52は、空気吸込口43Dから吸い込む空気量を調整できるようにしており、開度を可変に制御できるようにしている。空気吸込口43Dから吸い込んだ空気は室内冷却熱交換器6Aを通らず、室内空調熱交換器7と室内冷却熱交換器6Bを通り、空気吐出口43Bから室内に吹き出すようになる。
切り替えダンパ53は、空気吸込口43Aから吸い込んだ空気が室内冷却熱交換器6Aを通過した後、空気吐出口43Cから室外に吹き出すか、または空気吐出口43Bから室内に吹き出すようにしている。
なお、室内冷却熱交換器6A、切り換えダンパ53、空気吐出口43C、室外空気吸込口55は室外(エンジンルーム内)に設置し、空気吐出口43Cから吹き出す空気を室内に入れることなく、室外に吹き出すことが可能となる。
(14) 室内ユニットの動作(動作モードによる違い)について
次に室内ユニットの動作を図14〜図17を用いて説明する。
図14に示すように、切り替えダンパ51、52、53を設定した状態は、室外空気吸込口55で吸い込んだ室外の空気を空気吐出口43Bから室内に吹き出される。切り換えダンパ51の位置はいわゆる外気導入を行う設定である。このダンパ設定では、冷房運転、暖房運転、暖房・機器冷却運転、除湿運転、暖房・除湿運転、除霜運転が行われる。
図15に示すように、切り替えダンパ51、52、53を設定した状態は、室内空気吸込口54で吸い込んだ室内の空気を空気吐出口43Bから室内に吹き出される。切り換えダンパ51の位置はいわゆる内気循環を行う設定である。このダンパ設定では、冷房運転、暖房運転、暖房・機器冷却運転、除湿運転、暖房・除湿運転、除霜運転が行われる。
図16に示すように、切り替えダンパ51、52、53を設定した状態は、室外空気吸込口55で吸い込んだ室外の空気を空気吐出口43Cから室外に吹き出される。切り換えダンパ51の位置はいわゆる外気導入を行う設定である。このダンパ設定では、機器冷却運転が行われる。
図17に示すように、切り替えダンパ51、52、53を設定した状態は、室外空気吸込口55で吸い込んだ室外の空気を空気吐出口43Bから室内に、空気吐出口43Cから室外に吹き出される。図17に示す切り換えダンパ51の位置は、いわゆる外気導入を行う設定であるが、内気循環を行うようにしてもよい。このダンパ設定では、冷房・機器冷却運転が行われる。
上記のように室内ユニット42の構成の一例を示したが、同様の効果が得られれば他の構成であっても構わない。
(15) 発熱体の説明について
ところで、機器冷却回路41に設けられた発熱体9は、車両に搭載された機器で車両運転時に温度を所定範囲に調整する必要のある機器である。発熱体9の具体例としては、走行駆動用のモータ73、そのモータ73を駆動するためのインバータ72、駆動用バッテリ76、走行駆動系に設けられた減速機構(ギヤボックス)などがある。
発熱体9を機器冷却回路41に設けて温度調節を行う場合、各機器の温度特性に応じて温度調節を行う必要がある。図18は、温度調節対象の条件を示す図である。温度調節対象としては車室内と発熱体9があるが、発熱体9についてはモータ73、インバータ72、バッテリ76、ギヤボックスについて示した。
車室内の空調は、温度設定や外気温度等に基づいて冷暖房および除湿が適宜行われる。ただし、後述するように、発熱体9の冷却のために冷房を停止したり弱めたりする場合がある。
モータ73やインバータ72は、一般に高いトルクを出力している時には、温度が高くなる。そのため、所定温度以上にならないように高いトルクの出力時間が制限される。モータ73、インバータ72の冷却能力を高めることにより、高いトルクの出力時間を延長できるようになる。モータ73およびインバータ72内を循環する機器冷却媒体の温度は、例えば60℃以下となるように制御される。
バッテリ76は、その充放電能力を充分に発揮させるためには、すなわち充放電効率の向上を図るためにはバッテリ76温度を所定の温度範囲に保つのが好ましい。そのため、電池温度が低い場合(例えば、外気温が低い場合における起動時)には暖機(機器加熱)を必要とし、電池自体の発熱により電池温度が高くなりすぎる場合には冷却が必要となる。
ギヤボックス内の平行歯車列は、潤滑油に浸かった状態である。ギヤボックスのケース内の潤滑油の粘度が駆動時の損失に影響し、潤滑油の温度が低い場合には(外気温が低い場合の始動時等)ギヤが潤滑油を撹拌する時の損失である攪拌損失が増大する。逆に、潤滑油温度が高すぎる場合には、ギヤの噛み合い面における油膜形成が充分に行われず、摩擦損失が増大する。そのため、冬季の始動時等においては暖機(機器加熱)が必要となり、潤滑油温度が高い場合には、ギヤボックスからの放熱を促す必要がある。
(16) 発熱体の配置に関する説明について
図19は、発熱体9を図2と異なる場合の配置を説明する図である。機器冷却回路41に複数の発熱体を設ける場合、並列に配置する場合と、直列に配置する場合がある。
発熱体9を並列に配列する場合には、暖機が必要な機器(バッテリ76、ギヤボックス)と暖機が不要な機器(インバータ72、モータ73)を分けてもよい。図19の構成では、例えばインバータ72およびモータ73が発熱体9A、バッテリ76が発熱体9C、ギヤボックスが発熱体9Bである。各機器冷却回路には二方弁21A、21B、21Fが設けられている。このような配置とすることにより、それぞれのライン毎に最適な温度に調整することができる。
なお、全ての発熱体を並列に配置することも可能であるが、部品点数が増えるので好ましいとは言えない。また、バッテリ76とギヤボックスとを直列配置してもよいが、一般的に駆動用のバッテリ76は座席下方に配置され、ギヤボックスは駆動軸近傍に配置されるという車両搭載状況を考慮すると、図19の構成のようにするのが好ましい。
発熱体を直列に配置する場合には、機器冷却媒体の流れに対して、設定温度の低い発熱体ほど上流側に配置する。図2、図19に発熱体9の配置例を示したが、必ずしも同じ配置にする必要はなく、同様の効果が得られれば、他の配置であっても構わない。
本実施の形態では、空調装置60を上述したような構成とすることで、車室内空調とモータやインバータ等の発熱体9の機器冷却・加熱とを、個別にそれぞれ制御することができる。そして、空調制御装置61は、車室内温度および温度調節が必要な機器の温度がそれぞれの設定温度となるように、空調装置60を制御する。
(17) 制御フローについて
本発明においては、図1に示すように、空調制御装置61は、車両運転情報64(車速情報、アクセル開度情報など)および走行計画情報65を取り込み、それらの情報と温度調節が必要な機器の温度63と車室内温度62に基づいて、空調装置60を制御する。例えば、温度調節が必要な機器や車室内の温度変化を予測し、その予測に基づいて予め空調用冷却媒体および機器冷却媒体の設定温度を変更することで各機器の冷却および暖機を効率良く行い、機器温度が最適となるように制御する。
図20は、空調制御装置61における制御処理プログラムを示すフローチャートである。空調制御装置61に設けられたマイクロコンピュータは、ソフトウェア処理により図20に示す処理を順に実行する。なお、マクロコンピュータは、車両のイグニッションキースイッチがオンされると、図20に示すプログラムの処理を開始する。
ステップS1では、車室内空調に用いる空調用冷却媒体と、発熱体9の冷却・加熱に用いる機器冷却媒体の初期設定温度を決定する。初期設定温度としては、例えば、外気温が常温で、所定速度での平坦道路走行を仮定した場合の適切温度とする。
ステップS2では、空調システム駆動指令が有るか否かを判定する。車両オンオフによって空調システムの駆動をオンオフさせるような構成の場合には、車両オンオフスイッチがオンか否かによって空調システム駆動指令の有無を判定する。ステップS2においてNOと判定されると、図20のプログラムを終了する。一方、ステップS2においてYESと判定されると、ステップS3へ進む。
ステップS3では、車両運転情報64、走行計画情報65、各発熱体9の検出温度および冷却媒体の検出温度の少なくとも一つに基づいて、温度調節対象である車室や各発熱体9や空調用冷却媒体、機器冷却媒体の温度変化を予測する。
ステップS4では、ステップS3で求めた温度変化予測に基づいて、空調用冷却媒体、機器冷却媒体の設定温度変更が必要か否かを判定する。
ステップS4において変更必要と判定されると、ステップS5へ進んで冷却媒体の設定温度を変更し、ステップS6へ進む。一方、予測温度が算出されて、変更が必要ないと判定されると、ステップS5をスキップしてステップS6へ進む。
ステップS6では、変更された設定温度に基づいて現在の冷却媒体の温度を変更するように、図1に示した空調装置60の各アクチュエータを制御する。
なお、上述した説明では、ステップS4〜ステップS6では冷却媒体の設定温度を変更するようにしたが、発熱体9(車室内、各機器)の設定温度を変更するようにしてもよい。
(18) 発熱体の設定温度の変更について
次に車両の状態と温度調節が必要な機器である発熱体9の設定温度の変更について、図21を用いて説明する。車両状態は、車両運転情報64としてのアクセルセンサおよび車速センサからの検出信号や、ナビゲーション装置からの走行計画情報65に基づくものである。図21では、充電時、走行開始前、発進前、加減速および山道走行前と走行中、一般道走行時、高速道走行前と走行中、一時停止前(例えば、信号待ち、渋滞など)、停車前、停車時の9種類の車両状態について記載したが、車両状態はこれらに限るものではない。また、空調対象は、車室内、モータ、インバータ、バッテリ、ギヤボックスとした。
車両運転情報64(車速、アクセル開度)より、ドライバの意図(加速したいのか等)を判断することができる。走行計画情報65は、ナビゲーション装置による目的地までの道路情報(渋滞具合、道路の勾配)、目的地情報である。これにより予想されるモータの出力や室内空調の出力から発熱体9の発熱量を予測して、車室内の設定温度および温度調節対象機器の設定温度を変更する。
例えば、車両運転情報64から加速意図を予測できた場合には、予めモータ、インバータを冷却するためにモータ、インバータの設定温度を低くする。また、走行計画情報65から山道走行が予測される場合、モータ、インバータの設定温度を初期設定よりも下げる。初期設定は、例えば、平坦道路における一般走行を仮定した設定とする。バッテリの設定温度は変更せず、効率良い充放電が行える所定温度範囲となるように機器冷却媒体の流れを制御して暖気または冷却を行う。ギヤボックスの設定温度についても変更せず、排熱の回収を行う。
充電時の場合には、設定温度は変更せず、充電中のバッテリ温度が所定温度範囲となるように暖機・冷却を制御する。車室内、モータ、インバータ、ギヤボックスに関しては、冷暖房や冷却・暖機は行わない。
走行開始前は、車両駐車中にAC電源によりバッテリ充電を行う場合を想定したものである。この場合、あらかじめ車室内をAC電源により冷暖房を行い、走行開始時には車室内温度が快適状態となっているようにする。
車両状態が発進前においては、直後の走行に備えて、全ての温度調節対象の設定温度を変更なしの状態とし、バッテリの冷却・暖機およびギヤボックスの暖機を行う。走行開始前、発進前のように、車両走行前にバッテリ、ギヤボックスを暖機しておくことで、走行時の効率向上が図れる。
車両状態が一般道走行時においては、すなわち標準的車両状態においては、全ての温度調節対象の設定温度を変更なしの状態とする。
車両状態が高速道走行前および走行中においても、山道走行の場合と同様にモータ出力が大きくなるので、山道走行の場合と同様の設定温度および空調制御とする。
信号待ちや渋滞時のような一時停止の状態では、モータおよびインバータの発熱が走行状態に比べて小さくなり、冷却力がより小さくても温度が上がらないので、モータおよびインバータの設定温度を上げて冷却力を弱める。その結果、省エネを図ることができる。バッテリの設定温度に関しては、温度範囲を広くする。
目的地到着時のように走行計画情報から停車が予測される状態(停車前)では、モータ、インバータおよびバッテリの設定温度については一時停止前の場合と同様に設定される。ただし、車室内の冷暖房およびギヤボックスの冷却・暖機については、車両駆動が停止されることが予測されるので予め停止して、省エネを図る。
さらに、停車時には、車室内の冷暖房および全ての温度調節対象機器の冷却・暖機が停止される。
なお、車室内空調と各機器の冷却・暖機が行われている状態で、各機器の温度がそれらの上限温度に近い場合には、車室内空調よりも各機器の冷却・暖機を優先する。
上述した図20のフローチャートの制御においては、ステップS3で温度変化を予測し、その予測結果に基づいて冷却媒体の設定温度(目標温度)を変更するようにしたが、車両運転情報64や走行計画情報65から図21に示す車両状態が予測し、その予測結果から直接に設定温度の変更を決定するようにしてもよい。
(19) EV制御装置の説明について
次に本発明の車両用空調システムが搭載される電気自動車の制御装置の構成を、図22を用いて説明する。電気自動車の制御装置は、車両全体の制御を行う車両制御装置70と、空調装置60の制御を行う空調制御装置61と、モータ73、インバータ72、ブレーキ74の制駆動を制御する制駆動制御装置71と、バッテリ76の電力管理を行う電池制御装置75とからなる。なお、上記以外にも制御装置は存在するが、本実施例では記載を省略する。
空調制御装置61は、上述した図3〜図11に示した空調装置60の動作の切り替え及び図20に示した空調用冷却媒体と機器冷却媒体の温度の制御を行う。空調制御装置61は、空調装置60と一体あるいは空調装置60の一部と一体構造とする場合、車両への搭載性が向上する。
また、空調制御装置61は、車両制御装置70、制駆動制御装置71、電池制御装置75のうち少なくとも一つと一体構造とすることにより、制御装置間の配線や車両設置のための固定治具を省くことができるのでよい。
次に上記の実施例に示す室内冷却熱交換器6Bの代わりにヒータを設置する実施例を以下に示す。
(20) 空調装置の構成について
図23は、本発明の他の実施例の空調装置60の概略構成を示す図である。空調装置60は、図2に示す空調装置と同様に室内空調および発熱体9の冷却を行う空調用冷却媒体(例えば冷媒)が循環する冷凍サイクル回路90と、発熱体9の冷却を行う機器冷却媒体(例えば冷却水)が循環する機器冷却回路41とを備えている。
冷凍サイクル回路90には、冷媒を圧縮する圧縮機1、空調用冷却媒体と外気との熱交換を行う室外熱交換器2、分岐した冷凍サイクル回路90Aにあり空調用冷却媒体と機器冷却回路41内を流れる機器冷却媒体との熱交換を行う中間熱交換器4、冷凍サイクル回路90Bにあり空調用冷却媒体と車室内空気との熱交換を行う室内空調熱交換器7が、空調用冷却媒体を循環させる液配管により接続されている。
圧縮機1の吸込配管11と吐出配管10との間には、四方弁19が設けられている。四方弁19を切り換えることにより、吸込配管11および吐出配管10のいずれか一方を室外熱交換器2に接続し、他方を中間熱交換器4、室内空調熱交換器7に接続することができる。図23に示す四方弁19は、吐出配管10を室外熱交換器2に接続し、吸込配管11を中間熱交換器4に接続している。
室内空調熱交換器7は、一端が室外熱交換器2に接続されており、他端が三方弁20を介して圧縮機1の吐出配管10または吸込配管11のいずれか一方に切り換え可能に接続されている。空調用冷却媒体の流量制御手段として作用する膨張弁23、22A、22Bが、それぞれ室外熱交換器2の圧縮機1に接続されていない側、中間熱交換器4と室外熱交換器2との間、室内空調熱交換器7と室外熱交換器2との間に設けられている。また、室外熱交換器2には外気送風用の室外ファン3が備えられている。
機器冷却回路41は、機器冷却媒体と車室内空気との熱交換を行う室内冷却熱交換器6Aと、中間熱交換器4と、機器冷却媒体を機器冷却回路41内を循環させるポンプ5と、温度調節が必要な機器である発熱体9が順に環状に接続されている。
機器冷却回路41には、室内冷却熱交換器6Aの両端をバイパスするバイパス回路41Cが設けられている。バイパス回路41Cには二方弁21Cが設けられ、室内冷却熱交換器6Aを通る回路41Eには二方弁21Eが設けられている。これらの二方弁21C、21Eの開閉動作により、機器冷却媒体の流路を切り替えることが可能となる。また、機器冷却回路41には、複数の発熱体9A、9Bを温度調節するために図23に示すように接続する。発熱体9Bを備える機器冷却回路41Bには二方弁21Bを設置し、発熱体9Bを通さない機器冷却回路41Aには二方弁21Aを設置する。これにより二方弁21Aを閉じ、二方弁21Bを開いたときには発熱体9A、9Bの両方を温度調節できるが、二方弁21Aを開き、二方弁21Bを閉じたときには発熱体9Aのみ温度調節できる。なお、発熱体9Aの位置に複数の発熱体9を直列に接続してもよい。発熱体の温度条件により発熱体9の接続方法、二方弁の設置方法は変更できるものとする。
室内空調のため、温度調節された空気を吹き出す室内ユニット42は、室内(車内)または室外(車外)の空気を吸い込み、室内または室外に吹き出す室内ファン8A、8Bと、室内冷却熱交換器6Aと、室内空調熱交換器7と、室内冷却熱交換器6Aで熱交換された空気を室内または室外に吹き出すように切り替える切り替えダンパ53と、室内空調熱交換器7で熱交換された空気を暖めるヒータ56と、室内または室外の空気の吸い込みや、室内または室外への空気の吹き出し口である空気出入り口43A、43B、43C、43Dとを備える。
ヒータ56は電気ヒータであり、通電/非通電によりON/OFFが切り換えられる。
次に、図23に示した空調装置60の運転動作について説明する。本実施形態では、ポンプ5による機器冷却媒体の循環により発熱体9の温度調整を行う。その他の機器の動作は、空調負荷や発熱体9からの発熱量に応じて変化する。以下では、機器冷却、冷房、冷房+機器冷却、暖房、暖房+機器冷却、除湿、機器加熱、除霜の運転について説明する。
(21) 機器冷却運転について
機器冷却運転は、室内空調が無しの状態で発熱体9を冷却する運転であり、図24を用いて説明する。この運転は、機器冷却回路41を循環する機器冷却媒体を室内冷却熱交換器6Aでのみ冷却する場合と、室内冷却熱交換器6Aと中間熱交換器4で機器冷却媒体を冷却する場合がある。
機器冷却回路41の二方弁21Cを閉じ、二方弁21Eを開けることで、機器冷却媒体がポンプ5の駆動により室内冷却熱交換器6Aと中間熱交換器4を循環するようになる。二方弁21Bを閉じ、二方弁21Aを開けた場合には機器冷却回路41Aに機器冷却媒体が流れ、二方弁21Aを閉じ、二方弁21Bを開いた場合には機器冷却回路41Bに機器冷却媒体が流れる。発熱体9A、9Bの両方を冷却する場合には、二方弁21Aを閉じ、二方弁21Bを開けることになる。
室内ユニット42内にある切り替えダンパ53は、図24に示すように空気出入り口43Aで吸い込んだ空気が室内冷却熱交換器6Aを通り空気出入り口43Cから吹き出すように設定する。この室内冷却熱交換器6Aを通過する空気により、機器冷却媒体を冷却することができる。また、室内ファン8Aで吸い込まれる空気の風量により、冷却能力を調整することができる。なお、空気出入り口43Cは図示しないダクトにより室内に暖かい空気を吹き出さないようにしている。
中間熱交換器4で機器冷却媒体を冷却する場合には、図24に示すように四方弁19、三方弁20を接続し、圧縮機1の吐出配管10は室外熱交換器2に接続され、圧縮機1の吸込配管11は中間熱交換器4および室内空調熱交換器7に接続される。なお、膨張弁22Bは全閉とし、空調用冷却媒体が室内空調熱交換器7に流れないようにする。すなわち、室外熱交換器2を凝縮器、中間熱交換器4を蒸発器としている。
圧縮機1で圧縮された空調用冷却媒体は、室外熱交換器2で放熱することによって液化した後、全開の膨張弁23を通り、中間熱交換器4を流れる。中間熱交換器4に流れる空調用冷却媒体は、膨張弁22Aで減圧されて低温・低圧となり、中間熱交換器4において機器冷却回路41の機器冷却媒体から吸熱することによって蒸発し、四方弁19を通って圧縮機1へ戻る。上記のように冷凍サイクル回路90を用いることにより、中間熱交換器4で機器冷却媒体と空調用冷却媒体の熱交換し、機器冷却媒体が冷却される。
以上のように、室内冷却熱交換器6Aと中間熱交換器4で機器冷却媒体を冷却することができる。機器冷却媒体が所定温度より低い場合には、冷凍サイクル回路90を用いず、室内冷却熱交換器6Aでのみ機器冷却媒体を冷却し、機器冷却媒体が所定温度より高い場合には、冷凍サイクル回路90を用いて室内冷却熱交換器6Aと中間熱交換器4で機器冷却媒体を冷却する。
なお、機器冷却媒体の温度を制御するためには、室内ファン8Aの風量とポンプ5の流量と圧縮機1の回転数と膨張弁22Aの開度と室外ファン3の風量を制御すればよい。機器冷却媒体が目標温度より高い場合には、室内ファン8Aの風量を増加、ポンプ5の流量を増加、圧縮機1の回転数増加、膨張弁22Aの開度を開け、室外ファン3の風量を増加すればよい。一方、機器冷却媒体が目標温度より低い場合には、室内ファン8Aの風量を減少、ポンプ5の流量を減少、圧縮機1の回転数減少、膨張弁22Aの開度を絞り、室外ファン3の風量を減少すればよい。なお、全てのアクチュエータを制御する必要はなく、少なくとも1つ制御すればよい。
(22) 冷房運転について
冷房運転は、発熱体9の冷却無しに室内を冷房する運転であり、図25を用いて説明する。
機器冷却回路41は、二方弁21Eを閉じ、二方弁21Cを開けることで、機器冷却媒体がポンプ5の駆動により室内冷却熱交換器6Aを流れず、機器冷却回路41Cを流れるようになる。このように発熱体9を冷却しない場合であっても、機器冷却回路41の機器冷却媒体を循環させるのは、発熱体9部分にある機器冷却媒体の偏った温度上昇を防ぐためである。二方弁21Aを開け、二方弁21Bを閉じた場合には機器冷却回路41Aに機器冷却媒体が流れ、二方弁21Aを閉じ、二方弁21Bを開いた場合には機器冷却回路41Bに機器冷却媒体が流れる。
室内ユニット42内にある切り替えダンパ53は、図24に示すように空気出入り口43Aで吸い込んだ空気が室内冷却熱交換器6A、室内空調熱交換器7を通り空気出入り口43Bから吹き出すように設定する。この室内冷却熱交換器6Aには機器冷却媒体が循環していないので、室内冷却熱交換器6Aを通過する空気の温度は変化しない。なお、空気出入り口43Bは図示しないダクトにより室内(車内)に通じており、室内の温度調節を行う。
また、冷房運転では、図25に示すように四方弁19、三方弁20を接続し、圧縮機1の吐出配管10は室外熱交換器2に接続され、圧縮機1の吸込配管11は中間熱交換器4および室内空調熱交換器7に接続される。なお、膨張弁22Aは全閉とし、空調用冷却媒体が中間熱交換器4に流れないようにする。すなわち、室外熱交換器2を凝縮器、室内空調熱交換器7を蒸発器としている。
圧縮機1で圧縮された空調用冷却媒体は、室外熱交換器2で放熱することによって液化した後、全開の膨張弁23を通り、室内空調熱交換器7を流れる。室内空調熱交換器7に流れる空調用冷却媒体は、膨張弁22Bで減圧されて低温・低圧となり、室内空調熱交換器7において空気出入り口43Aで吸い込んだ空気から吸熱することによって蒸発し、三方弁20を通って圧縮機1へ戻る。このように室内空調熱交換器7で熱交換して冷却された空気が空気出入り口43Bから車室内へ吹き出される。
なお、空気出入り口43Bから吹き出す空気温度を調整するためには、室内ファン8Aの風量と圧縮機1の回転数と膨張弁22Bの開度、室外ファン3の風量を制御すればよい。吹き出す空気が目標温度より高い場合には、室内ファン8Aの風量を増加、圧縮機1の回転数増加、膨張弁22Bの開度を開け、室外ファン3の風量を増加すればよい。一方、吹き出す空気が目標温度より低い場合には、室内ファン8Aの風量を減少、圧縮機1の回転数減少、膨張弁22Bの開度を絞り、室外ファン3の風量を減少すればよい。なお、全てのアクチュエータを制御する必要はなく、少なくとも1つ制御すればよい。
(23) 冷房、機器冷却運転について
冷房、機器冷却運転は、発熱体9を冷却し、室内を冷房する運転であり、図26を用いて説明する。この運転は、機器冷却回路41を循環する機器冷却媒体を室内冷却熱交換器6Aでのみ冷却する場合と、室内冷却熱交換器6Aと中間熱交換器4で機器冷却媒体を冷却する場合がある。
機器冷却回路41は、二方弁21Cを閉じ、二方弁21Eを開けることで、機器冷却媒体がポンプ5の駆動により室内冷却熱交換器6Aと中間熱交換器4を循環するようになる。二方弁21Aを開け、二方弁21Bを閉じた場合には機器冷却回路41Aに機器冷却媒体が流れ、二方弁21Aを閉じ、二方弁21Bを開いた場合には機器冷却回路41Bに機器冷却媒体が流れる。発熱体9A、9Bの両方を冷却する場合には、二方弁21Aを閉じ、二方弁21Bを開けることになる。
室内ユニット42内にある切り替えダンパ53は、図26に示すように空気出入り口43Aで吸い込んだ空気が室内冷却熱交換器6Aを通り空気出入り口43Cから吹き出すようにする。空気出入り口43Cは図示しないダクトにより、室内に空気を吹き出さないようにしている。また、室内ファン8Bにより空気出入り口43Dで吸い込んだ空気が室内空調熱交換器7を通り空気出入り口43Bから吹き出すようにしている。この室内冷却熱交換器6Aを通過する空気により、機器冷却媒体を冷却することができる。室内冷却熱交換器7を通過する空気は、室内冷却熱交換器7により冷却され、室内(車内)に冷却された空気が吹き出される。
また、冷房、機器冷却運転では、図26に示すように四方弁19、三方弁20を接続し、圧縮機1の吐出配管10は室外熱交換器2に接続され、圧縮機1の吸込配管11は中間熱交換器4および室内空調熱交換器7に接続される。すなわち、室外熱交換器2を凝縮器、中間熱交換器4と室内空調熱交換器7を蒸発器としている。
圧縮機1で圧縮された空調用冷却媒体は、室外熱交換器2で放熱することによって液化した後、全開の膨張弁23を通り、中間熱交換器4および室内空調熱交換器7を流れる。中間熱交換器4に流れる空調用冷却媒体は、膨張弁22Aで減圧されて低温・低圧となり、中間熱交換器4において機器冷却回路41の機器冷却媒体から吸熱することによって蒸発し、四方弁19を通って圧縮機1へ戻る。このように、中間熱交換器4で機器冷却媒体と空調用冷却媒体の熱交換し、機器冷却媒体が冷却される。室内空調熱交換器7に流れる空調用冷却媒体は、膨張弁22Bで減圧されて低温・低圧となり、室内空調熱交換器7において空気出入り口43Dで吸い込んだ空気から吸熱することによって蒸発し、三方弁20を通って圧縮機1へ戻る。このように室内空調熱交換器7で熱交換して冷却された空気が空気出入り口43Bから室内へ吹き出される。
以上のように、中間熱交換器4および室内空調熱交換器7の両方を蒸発器として利用できるので、車室内の冷房と発熱体9の冷却とを同時に実現することができる。さらに、中間熱交換器4と室内空調熱交換器7とを圧縮機1の吸込配管11に対して並列に接続し、それぞれの冷凍サイクル回路90A、90Bに膨張弁22A、22Bを設けているので、中間熱交換器4および室内空調熱交換器7へ流れる空調用冷却媒体の流量を、それぞれ任意に変えることができる。その結果、機器冷却媒体の温度と空調用冷却媒体の温度とを、それぞれ任意の所望の温度に制御することができる。したがって、冷房を行うために空調用冷却媒体の温度を十分下げた場合であっても、中間熱交換器4へ流れる冷媒流量を抑制することで、発熱体9の内部を流れる機器冷却媒体の温度を高く保つことができる。
また、機器冷却媒体は上記のように室内冷却熱交換器6Aと中間熱交換器4で冷却することができる。機器冷却媒体が所定温度より低い場合には、冷凍サイクル回路90を用いず、室内冷却熱交換器6Aでのみ機器冷却媒体を冷却し、機器冷却媒体が所定温度より高い場合には、冷凍サイクル回路90を用いて室内冷却熱交換器6Aと中間熱交換器4で機器冷却媒体を冷却する。これは、膨張弁22Aの開度を調整することで制御する。膨張弁22Aを全閉とする場合には、中間熱交換器4に空調用冷却媒体が流れなくなるので、機器冷却媒体は室内冷却熱交換器6Aでのみ冷却するようになる。
なお、機器冷却媒体の温度や空気出入り口43Bから吹き出す空気温度を制御するためには、室内ファン8A、8Bの風量とポンプ5の流量と圧縮機1の回転数と膨張弁22A、22Bの開度と室外ファン3の風量を制御すればよい。機器冷却媒体が目標温度より高い場合や吹き出す空気が目標温度より高い場合には、室内ファン8A、8Bの風量を増加、ポンプ5の流量を増加、圧縮機1の回転数増加、膨張弁22A、22Bの開度を開け、室外ファン3の風量を増加すればよい。一方、機器冷却媒体が目標温度より低い場合や吹き出す空気が目標温度より低い場合には、室内ファン8A、8Bの風量を減少、ポンプ5の流量を減少、圧縮機1の回転数減少、膨張弁22A、22Bの開度を絞り、室外ファン3の風量を減少すればよい。なお、全てのアクチュエータを制御する必要はなく、少なくとも1つ制御すればよい。
(24) 暖房運転について
暖房運転は、発熱体9の冷却無しに室内を暖房する運転であり、図27を用いて説明する。
機器冷却回路41は、二方弁21Eを開け、二方弁21Cを閉じることで、機器冷却媒体がポンプ5の駆動により室内冷却熱交換器6Aと中間熱交換器4を流れるようになる。二方弁21Aを開け、二方弁21Bを閉じた場合には機器冷却回路41Aに機器冷却媒体が流れ、二方弁21Aを閉じ、二方弁21Bを開いた場合には機器冷却回路41Bに機器冷却媒体が流れる。
室内ユニット42内にある切り替えダンパ53は、図27に示すように空気出入り口43Aで吸い込んだ空気が室内冷却熱交換器6A、室内空調熱交換器7を通り空気出入り口43Bから吹き出すように設定する。この室内冷却熱交換器6Aには発熱体9で温められた機器冷却媒体が循環しているので、室内冷却熱交換器6Aを通過する空気の温度を上昇させる。なお、空気出入り口43Bは室内(車内)に通じており、室内の温度調節を行う。
暖房負荷が小さい場合には、上記のように発熱体9からの排熱を暖房に利用することで、冷凍サイクル回路90は暖房に利用しない。このようにすることでエネルギー消費を抑えた空調を実現することができる。二方弁21Aを閉じ、二方弁21Bを開いた場合には機器冷却回路41Bに機器冷却媒体が流れ発熱体9Bの排熱を暖房に利用することができるので、さらにエネルギー消費を抑えることができる。
発熱体9A、9Bの排熱だけでは暖房負荷に満たない場合には、発熱体9A,9Bの排熱に加えて冷凍サイクル回路90を併用するようにする。この場合、図6に示すように四方弁19、三方弁20を接続し、圧縮機1の吐出配管10は中間熱交換器4および室内空調熱交換器7に接続され、吸込配管11は室外熱交換器2に接続される。なお、膨張弁22Aは全閉、膨張弁22Bは全開とし、空調用冷却媒体が中間熱交換器4に流れず、室内空調熱交換器7にのみ流れるようにする。すなわち、室内空調熱交換器7を凝縮器、室外熱交換器2を蒸発器としている。
圧縮機1で圧縮された空調用冷却媒体は、室内空調熱交換器7で放熱することによって凝縮液化する。その後、膨張弁23で減圧された後、室外熱交換器2において室外空気との熱交換によって蒸発・ガス化して圧縮機1へと戻る。
以上のように、空気出入り口43Aで吸い込んだ空気は、機器冷却回路4を流れる機器冷却媒体によって室内冷却熱交換器6Aで加熱される。そして、下流側に配置された室内空調熱交換器7での熱交換により、さらに暖められた空気が空気出入り口43Bから室内へ吹き出される。このように、室内に吹き出される空気は、発熱体9の排熱で暖められた後、冷凍サイクル回路90でさらに暖められる構成となっている。冷凍サイクル回路90を用いた空気の加熱は、発熱体9の排熱で暖められた空気温度で足りない分を補うようにするので、エネルギー消費の少ない空調装置を構成することができる。
また、冷凍サイクル回路90を用いた空気の加熱でも能力が足りない場合には、ヒータ56をONし、空気出入り口43Bから吹き出す空気をさらに暖めることができる。
なお、空気出入り口43Bから吹き出す空気温度を制御するためには、室内ファン8Aの風量とポンプ5の流量と圧縮機1の回転数と膨張弁22Bの開度と室外ファン3の風量を制御すればよい。吹き出す空気が目標温度より低い場合には、室内ファン8Aの風量を増加、ポンプ5の流量を増加、圧縮機1の回転数増加、膨張弁22Bの開度を開け、室外ファン3の風量を増加すればよい。一方、吹き出す空気が目標温度より高い場合には、室内ファン8Aの風量を減少、ポンプ5の流量を減少、圧縮機1の回転数減少、膨張弁22Bの開度を絞り、室外ファン3の風量を減少すればよい。なお、全てのアクチュエータを制御する必要はなく、少なくとも1つ制御すればよい。
(25)暖房、機器冷却運転について
暖房、機器冷却運転は、発熱体9を冷却し、室内を暖房する運転であり、図28を用いて説明する。上記の暖房運転で記したように、室内冷却熱交換器6Aでの放熱により、機器冷却媒体を目標温度以下に保つことができれば発熱体9の温度上昇を抑えることができるが、室内冷却熱交換器6Aでの放熱で足りない場合や後述するように機器冷却媒体の温度を一時的に低くする場合には、冷凍サイクル回路90を用いた機器冷却が必要になる。
暖房、機器冷却運転では、図28に示すように四方弁19、三方弁20を接続し、圧縮機1の吐出配管10は室外熱交換器2および室内空調熱交換器7に接続され、吸込配管11は中間熱交換器4に接続される。なお、膨張弁23は全閉、膨張弁22Bは全開とし、空調用冷却媒体が室外熱交換器2に流れないようにする。すなわち、室内空調熱交換器7を凝縮器、中間熱交換器4を蒸発器としている。
圧縮機1で圧縮された空調用冷却媒体は、室内空調熱交換器7で放熱することによって凝縮液化する。その後、膨張弁22Aで減圧された後、中間熱交換器4において機器冷却回路41を流れる機器冷却媒体との熱交換によって蒸発・ガス化して圧縮機1へと戻る。中間熱交換器4では、機器冷却媒体と空調用冷却媒体が熱交換し、機器冷却媒体が冷却される。
機器冷却回路41は、二方弁21Eを開け、二方弁21Cを閉じることで、機器冷却媒体がポンプ5の駆動により室内冷却熱交換器6Aと中間熱交換器4を流れるようになる。二方弁21Aを開け、二方弁21Bを閉じた場合には機器冷却回路41Aに機器冷却媒体が流れ、二方弁21Aを閉じ、二方弁21Bを開いた場合には機器冷却回路41Bに機器冷却媒体が流れる。
室内ユニット42内にある切り替えダンパ53は、図28に示すように空気出入り口43Aで吸い込んだ空気が室内冷却熱交換器6A、室内空調熱交換器7を通り空気出入り口43Bから吹き出すように設定する。この室内冷却熱交換器6Aには発熱体9で温められた機器冷却媒体が循環しているので、室内冷却熱交換器6Aを通過する空気の温度を上昇させる。
そして、下流側に配置された室内空調熱交換器7での熱交換により、さらに暖められた空気が空気出入り口43Bから車室内へ吹き出される。このように、室内に吹き出される空気は、発熱体9の排熱で暖められた後、冷凍サイクル回路90でさらに暖められる構成となっている。なお、空気出入り口43Bは図示しないダクトにより室内(車内)に通じており、室内の温度調節を行う。
また、室内冷却熱交換器6Aでの放熱と中間熱交換器4での熱交換により機器冷却媒体を冷却することが可能となる。なお、機器冷却媒体の温度や空気出入り口43Bから吹き出す空気温度を制御するためには、室内ファン8Aの風量とポンプ5の流量と圧縮機1の回転数と膨張弁22Aの開度を制御すればよい。機器冷却媒体が目標温度より高い場合や吹き出す空気が目標温度より低い場合には、室内ファン8Aの風量を増加、ポンプ5の流量を増加、圧縮機1の回転数増加、膨張弁22Aの開度を開ければよい。一方、機器冷却媒体が目標温度より低い場合や吹き出す空気が目標温度より高い場合には、室内ファン8Aの風量を減少、ポンプ5の流量を減少、圧縮機1の回転数減少、膨張弁22Aの開度を絞ればよい。なお、全てのアクチュエータを制御する必要はなく、少なくとも1つ制御すればよい。
(26) 除湿運転について
除湿運転は、室内を除湿する運転であり、図29を用いて説明する。
除湿運転では、図29に示すように四方弁19、三方弁20を接続し、圧縮機1の吐出配管10は室外熱交換器2に接続され、圧縮機1の吸込配管11は中間熱交換器4および室内空調熱交換器7に接続される。なお、膨張弁22Aは全閉、膨張弁23は全開とし、空調用冷却媒体が中間熱交換器4に流れないようにする。すなわち、室外熱交換器2を凝縮器、室内空調熱交換器7を蒸発器としている。
圧縮機1で圧縮された空調用冷却媒体は、室外熱交換器2で放熱することによって液化した後、全開の膨張弁23を通り、室内空調熱交換器7を流れる。室内空調熱交換器7に流れる空調用冷却媒体は、膨張弁22Bで減圧されて低温・低圧となり、室内空調熱交換器7において空気出入り口43Aで吸い込んだ空気から吸熱することによって蒸発し、三方弁20を通って圧縮機1へ戻る。
機器冷却回路41は、二方弁21Cを開け、二方弁21Eを閉じることで、機器冷却媒体がポンプ5の駆動により中間熱交換器4を流れるようになる。二方弁21Aを開け、二方弁21Bを閉じた場合には機器冷却回路41Aに機器冷却媒体が流れ、二方弁21Aを閉じ、二方弁21Bを開いた場合には機器冷却回路41Bに機器冷却媒体が流れる。
室内ユニット42内にある切り替えダンパ53は、図29に示すように空気出入り口43Aで吸い込んだ空気が室内冷却熱交換器6A、室内空調熱交換器7を通り空気出入り口43Bから吹き出すように設定する。空気出入り口43Aで吸い込んだ空気は、室内空調熱交換器7で熱交換して除湿、冷却される。そして、ヒータ56で通過する空気の温度を上昇させる。このようにして、いわゆる再熱除湿運転が可能となる。車室内へ供給される空気は相対湿度が低くなるため、室内空間の快適性を向上できる。なお、空気出入り口43Bは図示しないダクトにより室内(車内)に通じており、室内の温度調節を行う。
なお、再熱量を制御するためには、室内ファン8Aの風量とポンプ5の流量と圧縮機1の回転数と膨張弁22Bの開度と室外ファン3の風量を制御すればよい。再熱量を増やすためには、室内ファン8Aの風量を増加、ポンプ5の流量を増加、圧縮機1の回転数増加、膨張弁22Bの開度を開け、室外ファン3の風量を増加すればよい。一方、再熱量を減らすためには、室内ファン8Aの風量を減少、ポンプ5の流量を減少、圧縮機1の回転数減少、膨張弁22Bの開度を絞り、室外ファン3の風量を減少すればよい。なお、全てのアクチュエータを制御する必要はなく、少なくとも1つ制御すればよい。
(27)機器加熱運転について
外気温度の低い冬季の始動時などでは、発熱体9をあらかじめ暖めておく方がよい場合がある。機器加熱運転は、室内空調をせず、発熱体9を暖める運転であり、図30を用いて説明する。
機器加熱運転では、図30に示すように四方弁19、三方弁20を接続し、圧縮機1の吐出配管10は中間熱交換器4および室内空調熱交換器7に接続され、圧縮機1の吸込配管11は室外熱交換器2に接続される。なお、膨張弁22Aは全開、膨張弁22Bは全閉とし、空調用冷却媒体が室内空調熱交換器7に流れないようにする。すなわち、中間熱交換器4を凝縮器、室外熱交換器2を蒸発器としている。
圧縮機1で圧縮された空調用冷却媒体は、中間熱交換器4で放熱することによって液化した後、全開の膨張弁22Aを通り、室外熱交換器2を流れる。室外熱交換器2に流れる空調用冷却媒体は、膨張弁23で減圧されて低温・低圧となり、室外熱交換器2において室外空気から吸熱することによって蒸発し、圧縮機1へ戻る。中間熱交換器4では、機器冷却媒体と空調用冷却媒体が熱交換し、機器冷却媒体が加熱される。
機器冷却回路41は、二方弁21Eを閉じ、二方弁21Cを開けることで、機器冷却媒体がポンプ5の駆動により室内冷却熱交換器6Aを流れないようになる。二方弁21Aを開け、二方弁21Bを閉じた場合には機器冷却回路41Aに機器冷却媒体が流れ、二方弁21Aを閉じ、二方弁21Bを開いた場合には機器冷却回路41Bに機器冷却媒体が流れる。加熱する発熱体9に機器冷却媒体が流れるように、二方弁21A又は21Bを開くこととする。冷凍サイクル回路90により機器冷却媒体が加熱されるので、この機器冷却媒体を循環することで、発熱体9を加熱することができる。
室内ユニット42は、空気の吸い込み、吐き出しを行わず、室内ファン8A、8Bを駆動しない。また、室内冷却熱交換器6Aと室内空調熱交換器7ではそれぞれ機器冷却媒体と空調用冷却媒体を流さないので熱交換しない。
なお、加熱量を制御するためには、ポンプ5の流量と圧縮機1の回転数と膨張弁23の開度と室外ファン3の風量を制御すればよい。加熱量を増やすためには、ポンプ5の流量を増加、圧縮機1の回転数増加、膨張弁23の開度を開け、室外ファン3の風量を増加すればよい。一方、加熱量を減らすためには、ポンプ5の流量を減少、圧縮機1の回転数減少、膨張弁23の開度を絞り、室外ファン3の風量を減少すればよい。なお、全てのアクチュエータを制御する必要はなく、少なくとも1つ制御すればよい。
図27に示す暖房運転、図30に示す機器加熱運転において、室外熱交換器2への着霜が避けられない。除霜運転は、暖房運転、機器加熱運転から一時的に切り替えて、室外熱交換器2の除霜を行う運転であり、図31を用いて説明する。
(28)除霜運転について
除霜運転では、図31に示すように四方弁19、三方弁20を接続し、圧縮機1の吐出配管10は室外熱交換器2および室内空調熱交換器7に接続され、圧縮機1の吸込配管11は中間熱交換器4に接続される。なお、膨張弁23、22Bは全開としている。すなわち、室外熱交換器2と室内空調熱交換器7を凝縮器、中間熱交換器4を蒸発器としている。
圧縮機1で圧縮された空調用冷却媒体は、室外熱交換器2と室内空調熱交換器7で放熱することによって液化した後、全開の膨張弁22B、23を通り、中間熱交換器4を流れる。これにより、室外熱交換器2に着いた霜を取り除くことができる。中間熱交換器4に流れる空調用冷却媒体は、膨張弁22Aで減圧されて低温・低圧となり、中間熱交換器4において吸熱することによって蒸発し、圧縮機1に戻る。中間熱交換器4では、機器冷却媒体と空調用冷却媒体が熱交換し、機器冷却媒体が冷却される。
機器冷却回路41は、二方弁21Eを閉じ、二方弁21Cを開けることで、機器冷却媒体がポンプ5の駆動により室内冷却熱交換器6Aを流れないようになる。二方弁21Aを開け、二方弁21Bを閉じた場合には機器冷却回路41Aに機器冷却媒体が流れ、二方弁21Aを閉じ、二方弁21Bを開いた場合には機器冷却回路41Bに機器冷却媒体が流れる。冷凍サイクル回路90により機器冷却媒体が冷却されるので、この機器冷却媒体を循環することで、発熱体9を冷却することができる。
室内ユニット42内にある切り替えダンパ53は、図11に示すように空気出入り口43Aで吸い込んだ空気が室内冷却熱交換器6A、室内空調熱交換器7を通り空気出入り口43Bから吹き出すように設定する。この室内冷却熱交換器6Aには機器冷却媒体が循環していないので、室内冷却熱交換器6Aを通過する空気の温度は温度変化しない。
そして、空気出入り口43Aで吸い込んだ空気は室内空調熱交換器7での熱交換により、暖められた空気が空気出入り口43Bから車室内へ吹き出される。このように、除霜運転でも室内に暖かい空気を吹き出すことができる。なお、空気出入り口43Bは図示しないダクトにより室内(車内)に通じており、室内の温度調節を行う。
また、室内に暖かい空気を吹き出さないことも可能である。上記の構成で膨張弁22Bを全閉とし、室内ファン8Aを駆動しなければよい。
なお、除霜量を制御するためには、室内ファン8Aの風量とポンプ5の流量と圧縮機1の回転数と膨張弁22Aの開度と室外ファン3の風量を制御すればよい。除霜量を増やすためには、室内ファン8Aの風量を増加、ポンプ5の流量を増加、圧縮機1の回転数増加、膨張弁22Aの開度を開け、室外ファン3の風量を増加すればよい。一方、除霜量を減らすためには、室内ファン8Aの風量を減少、ポンプ5の流量を減少、圧縮機1の回転数減少、膨張弁22Aの開度を絞り、室外ファン3の風量を減少すればよい。なお、全てのアクチュエータを制御する必要はなく、少なくとも1つ制御すればよい。
以上のように、室内冷却熱交換器8Bの代わりにヒータ56を設置することにしたので、配管等が不要になるので、室内ユニット42の小型化を図ることができる。
上述した各実施形態はそれぞれ単独に、あるいは組み合わせて用いてもよい。それぞれの実施形態での効果を単独あるいは相乗して奏することができるからである。また、本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではない。
1:圧縮機、2:室外熱交換器、3:室外ファン、4:中間熱交換器、5:循環ポンプ、6、6A、6B:室内冷却熱交換器、7:室内空調熱交換器、8、54:室内ファン、9、9A、9B、9C、9D:発熱体、10:吐出配管、11:吸込配管、19:四方弁、20:三方弁、21A、21B、21C、21D、21E、21F:二方弁、22A、22B、23:膨張弁、41、41A、41B、41C、41D、41E:機器冷却回路、42:室内ユニット、43A、43B、43C、43D:空気出入り口、51、52、53:切り替えダンパ、54:室内空気吸込口、55:室外空気吸込口、56:ヒータ、60:空調装置、61:空調制御装置、62:車室内温度、63:温度調節が必要な機器の温度、64:車両運転情報、65:走行計画情報、70:車両制御装置、71:制駆動制御装置、72:インバータ、73:モータ、74:ブレーキ、75:電池制御装置、76:バッテリ、90、90A、90B:冷凍サイクル回路。

Claims (6)

  1. 車両に搭載された発熱機器の機器冷却回路と、冷凍サイクル回路を有する車室内空調装置と、前記機器冷却回路の機器冷却媒体と前記冷凍サイクル回路の空調用冷却媒体の間の熱交換を行う中間熱交換器と、を備え、車外の空気又は車内の空気を吸入し、該空気を温度調節して車内に吹き出す車両用空調システムであって、
    前記空気を冷却する第一室内冷却熱交換器と、
    前記第一室内冷却熱交換器を通過した空気の下流側に設けられて該空気の温度調節をする室内空調熱交換器と、
    前記室内空調熱交換器に接続された冷凍サイクルと、
    前記車両に搭載された発熱体と、
    前記発熱体と前記第一室内冷却熱交換器の間を循環する機器冷却媒体の回路と、を備え、
    前記室内空調熱交換器に流入する空気流路が、前記第一室内冷却熱交換器を通過する流路と前記第一室内冷却熱交換器を通過しない流路を合流して構成され、その双方の流路が切り替え可能に構成され、
    前記第一室内冷却熱交換器と並列して第二室内冷却熱交換器を設けた分岐回路が設けられ、該第二室内冷却熱交換器が、空気流路において前記室内空調熱交換器の下流側に設置されていることを特徴とする車両用空調システム。
  2. 請求項1に記載された車両用空調システムにおいて、前記第一室内冷却熱交換器が室外に設置されていることを特徴とする車両用空調システム。
  3. 請求項1に記載された車両用空調システムにおいて、前記第一室内冷却熱交換器を通過した空気を室外に放出することができるように流路が切り替え可能に構成されていることを特徴とする車両用空調システム。
  4. 車両に搭載された発熱機器の冷却を行うと共に、車外の空気又は車内の空気を吸入し、該空気を温度調節して車内に吹き出す車両用空調システムを、複数の運転モードを切り替えて選択して運転する車両用空調システムの運転方法であって、
    車両に搭載された発熱体を機器冷却媒体で冷却する第1のステップと、
    吸入した空気で前記機器冷却媒体を冷却する第2のステップと、
    第2のステップを通過した空気と第2のステップを経ない空気とを切り替え可能に合流させる第3のステップと、
    第3のステップを経た空気と空調用冷却媒体とを熱交換させることにより該空気の温度を調節する第4のステップと、を含み、
    選択したモードが冷房運転のとき、前記第3のステップにおいて、前記第2のステップで温度上昇した空気を室外に放出し、前記第2のステップを経ない空気のみを導入するように流路を切り替えることを特徴とする車両用空調システムの運転方法。
  5. 車両に搭載された発熱機器の冷却を行うと共に、車外の空気又は車内の空気を吸入し、該空気を温度調節して車内に吹き出す車両用空調システムを、複数の運転モードを切り替えて選択して運転する車両用空調システムの運転方法であって、
    車両に搭載された発熱体を機器冷却媒体で冷却する第1のステップと、
    吸入した空気で前記機器冷却媒体を冷却する第2のステップと、
    第2のステップを通過した空気と第2のステップを経ない空気とを切り替え可能に合流させる第3のステップと、
    第3のステップを経た空気と空調用冷却媒体とを熱交換させることにより該空気の温度を調節する第4のステップと、
    第4のステップを経た空気を電気ヒータで加熱する第5のステップと、を含み、
    選択したモードが除湿運転のとき、前記第4のステップにおいて前記空気を冷却し、前記第5のステップにおいて前記空気を加熱することを特徴とする車両用空調システムの運転方法。
  6. 車両に搭載された発熱機器の冷却を行うと共に、車外の空気又は車内の空気を吸入し、該空気を温度調節して車内に吹き出す車両用空調システムを、複数の運転モードを切り替えて選択して運転する車両用空調システムの運転方法であって、
    車両に搭載された発熱体を機器冷却媒体で冷却する第1のステップと、
    吸入した空気で前記機器冷却媒体を冷却する第2のステップと、
    第2のステップを通過した空気と第2のステップを経ない空気とを切り替え可能に合流させる第3のステップと、
    第3のステップを経た空気と空調用冷却媒体とを熱交換させることにより該空気の温度を調節する第4のステップと、
    第4のステップを経た空気を電気ヒータで加熱する第5のステップと、を含み、
    選択したモードが暖房運転のとき、前記第4のステップにおいて前記空気を加熱し、必要な場合、前記第5のステップにおいて前記空気を更に加熱することを特徴とする車両用空調システムの運転方法。
JP2013500722A 2011-02-21 2011-02-21 車両用空調システム Expired - Fee Related JP5676738B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/053660 WO2012114422A1 (ja) 2011-02-21 2011-02-21 車両用空調システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012114422A1 JPWO2012114422A1 (ja) 2014-07-07
JP5676738B2 true JP5676738B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=46720244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013500722A Expired - Fee Related JP5676738B2 (ja) 2011-02-21 2011-02-21 車両用空調システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9573437B2 (ja)
JP (1) JP5676738B2 (ja)
WO (1) WO2012114422A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9925877B2 (en) * 2011-01-21 2018-03-27 Sanden Holdings Corporation Vehicle air conditioning apparatus
WO2013144996A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 三菱電機株式会社 空気調和装置
DE102014104969B4 (de) * 2014-04-08 2019-11-21 Hanon Systems Klimatisierungssystem für ein Kraftfahrzeug
US9950638B2 (en) * 2015-07-10 2018-04-24 Ford Global Technologies, Llc Preconditioning an electric vehicle
DE102015218825A1 (de) * 2015-09-30 2017-03-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuerungssystem zur Klimatisierung eines Fahrzeugs
JP6394580B2 (ja) * 2015-12-11 2018-09-26 株式会社デンソー 車両の制御装置
WO2018064054A1 (en) 2016-09-27 2018-04-05 Rivian Automotive, LLC Electric vehicle thermal management system with battery heat storage
JP2018075945A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 株式会社Ihi バッテリ冷却機構及び移動車両
DE102017100653B4 (de) * 2017-01-13 2023-08-24 Denso Automotive Deutschland Gmbh Wärmepumpeneinrichtung mit Enteisungsfunktion
US10766333B2 (en) 2017-03-23 2020-09-08 Ford Global Technologies, Llc Interchangeable operable duct with blocking component for a driver-only function
US10451297B2 (en) * 2017-05-01 2019-10-22 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Air conditioning system including a reheat loop
CN107139685B (zh) * 2017-06-19 2023-05-23 珠海格力电器股份有限公司 汽车、热泵空调系统、汽车热泵空调总成及其控制方法
DE102017211134B4 (de) * 2017-06-30 2023-08-03 Audi Ag Verfahren zur Erhöhung der Dynamik in einem Sekundärkreislauf
US11358438B2 (en) 2017-08-08 2022-06-14 Hangzhou Sanhua Research Institute Co., Ltd. Automotive air conditioning system
KR102382721B1 (ko) * 2017-09-27 2022-04-05 한온시스템 주식회사 자동차의 통합 열관리 시스템
JP6636000B2 (ja) * 2017-11-01 2020-01-29 本田技研工業株式会社 熱サイクルシステム
FR3074272B1 (fr) * 2017-11-28 2019-10-18 Valeo Systemes Thermiques Circuit de gestion thermique d'un vehicule hybride ou electrique
EP3743299A4 (en) * 2018-01-24 2021-10-27 Pranav Vikas (India) Pvt. Ltd. ELECTRIC VEHICLE THERMAL MANAGEMENT SYSTEM FOR WARM CLIMATE AREAS
CN108674124B (zh) * 2018-04-24 2021-02-05 上海理工大学 一种电动汽车二次回路空调热泵系统
JP7260986B2 (ja) 2018-09-28 2023-04-19 株式会社Subaru 車両の熱管理システム
JP7059966B2 (ja) * 2019-02-28 2022-04-26 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2021003969A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
KR20210013425A (ko) * 2019-07-24 2021-02-04 현대자동차주식회사 차량용 공조시스템
JP7287204B2 (ja) * 2019-09-10 2023-06-06 株式会社デンソー 車両の熱交換システム
DE102020206529A1 (de) * 2020-05-26 2021-12-02 Ford Global Technologies, Llc System zum Kühlen einer Batterie eines Kraftfahrzeugs, sowie Kraftfahrzeug
FR3129628B1 (fr) * 2021-11-29 2023-10-20 Psa Automobiles Sa Système de ventilation pour véhicule automobile

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015217A (ja) * 1983-07-04 1985-01-25 Nippon Denso Co Ltd 車両用空気調和装置
JPS6192910A (ja) * 1984-10-11 1986-05-10 Diesel Kiki Co Ltd 車両用空気調和装置
JPH08258548A (ja) * 1995-03-23 1996-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動車用空気調和装置
JP2007278624A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Denso Corp ヒートポンプサイクル
JP2008230594A (ja) * 2007-02-20 2008-10-02 Calsonic Kansei Corp 車両用空調システム
JP2011005980A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Denso Corp 車両用空調装置
WO2011016264A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 三菱重工業株式会社 車両用空調システム

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0575402B1 (de) * 1991-03-19 1995-11-29 Behr GmbH & Co. Verfahren zur kühlung von antriebskomponenten und zur heizung eines fahrgastraumes eines kraftfahrzeuges, insbesondere eines elektromobils, und einrichtung zur durchführung des verfahrens
US5971290A (en) * 1997-04-30 1999-10-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Heat exchange system for electric vehicle
JP3244467B2 (ja) * 1998-04-02 2002-01-07 松下電器産業株式会社 車両用空調装置
DE19850829C1 (de) * 1998-11-04 2000-03-16 Valeo Klimasysteme Gmbh Kühl-Heiz-Kreis für ein Fahrzeug
FR2808741B1 (fr) * 2000-05-15 2002-12-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de regulation thermique pour vehicule automobile et procedes pour la mise en oeuvre de ce dispositif
FR2808740B1 (fr) * 2000-05-15 2004-06-11 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de regulation thermique d'un habitacle de vehicule automobile
JP4517529B2 (ja) * 2000-07-21 2010-08-04 株式会社日本自動車部品総合研究所 ヒートポンプサイクル、加熱装置、車両用暖房装置、暖房装置および蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2003097857A (ja) * 2001-07-12 2003-04-03 Calsonic Kansei Corp 冷房サイクル
DE10207128A1 (de) * 2002-02-20 2003-08-21 Zexel Valeo Compressor Europe Fahrzeugklimaanlage, insbesondere CO2-Klimaanlage
JP4311115B2 (ja) * 2002-09-17 2009-08-12 株式会社デンソー 空調装置
JP3736847B2 (ja) * 2002-12-06 2006-01-18 松下電器産業株式会社 空調装置及び空調方法
JP2004217087A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Calsonic Kansei Corp 車両用空調装置
JP4293054B2 (ja) * 2003-09-26 2009-07-08 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP4285292B2 (ja) 2004-03-24 2009-06-24 株式会社デンソー 車両用冷却システム
US7380586B2 (en) * 2004-05-10 2008-06-03 Bsst Llc Climate control system for hybrid vehicles using thermoelectric devices
DE102005032277B4 (de) * 2004-07-12 2019-08-14 Denso Corporation Dampfkompressionskälteerzeuger
US7600391B2 (en) * 2004-09-10 2009-10-13 Gm Global Technology Operations, Inc. Coolant-based regenerative energy recovery system
US7451808B2 (en) * 2004-09-17 2008-11-18 Behr Gmbh & Co. Exchanging device for motor vehicles
FR2897016A1 (fr) * 2006-02-09 2007-08-10 Vehicules Electr Societe Par A Vehicule automobile electrique ou hybride a systeme de conditionnement thermique valorisant les sources de bas niveau
US8448460B2 (en) * 2008-06-23 2013-05-28 GM Global Technology Operations LLC Vehicular combination chiller bypass system and method
DE102009042774A1 (de) * 2009-09-25 2011-03-31 Behr Gmbh & Co. Kg System für ein Kraftfahrzeug zum Erwärmen und/oder Kühlen einer Batterie und eines Kraftfahrzeuginnenraumes
JP2011073536A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Ltd 移動体熱サイクルシステム
JP5417123B2 (ja) 2009-10-29 2014-02-12 株式会社日立製作所 電動車両の冷却システム
JP5396246B2 (ja) 2009-11-18 2014-01-22 株式会社日立製作所 車両用空調装置
JP5422348B2 (ja) 2009-11-18 2014-02-19 株式会社日立製作所 車両用空調システム
JP5331666B2 (ja) 2009-11-30 2013-10-30 株式会社日立製作所 電動車両の冷却システム
JP5433387B2 (ja) 2009-11-30 2014-03-05 株式会社日立製作所 車両用機器冷却暖房システム
JP2011112312A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Hitachi Ltd 移動体の熱サイクルシステム
JP5331722B2 (ja) 2010-02-05 2013-10-30 株式会社日立製作所 車両の電気駆動システム
JP5452409B2 (ja) 2010-07-30 2014-03-26 株式会社日立製作所 熱サイクルシステム
JP5581886B2 (ja) 2010-08-11 2014-09-03 株式会社日立製作所 車両用空調システム
JP5358538B2 (ja) 2010-08-31 2013-12-04 株式会社日立製作所 電動車両の駆動装置
DE102010042122B4 (de) * 2010-10-07 2019-02-28 Audi Ag Kühlvorrichtung eines Fahrzeuges
DE102010042127B4 (de) * 2010-10-07 2020-09-17 Audi Ag Kältemittelkreislauf einer Klimaanlage eines Kraftfahrzeuges
DE102012103099B4 (de) * 2012-04-11 2015-01-22 Denso International America, Inc. Batterieheiz- und -kühlsystem

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015217A (ja) * 1983-07-04 1985-01-25 Nippon Denso Co Ltd 車両用空気調和装置
JPS6192910A (ja) * 1984-10-11 1986-05-10 Diesel Kiki Co Ltd 車両用空気調和装置
JPH08258548A (ja) * 1995-03-23 1996-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動車用空気調和装置
JP2007278624A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Denso Corp ヒートポンプサイクル
JP2008230594A (ja) * 2007-02-20 2008-10-02 Calsonic Kansei Corp 車両用空調システム
JP2011005980A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Denso Corp 車両用空調装置
WO2011016264A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 三菱重工業株式会社 車両用空調システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9573437B2 (en) 2017-02-21
JPWO2012114422A1 (ja) 2014-07-07
WO2012114422A1 (ja) 2012-08-30
US20130299129A1 (en) 2013-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5676738B2 (ja) 車両用空調システム
JP5581886B2 (ja) 車両用空調システム
JP5624668B2 (ja) 車両用空調システム
JP6997558B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP6257940B2 (ja) ヒートポンプ式車両用空調システムおよびその除霜方法
US9884536B2 (en) Heat-pump automotive air conditioner and defrosting method of the heat-pump automotive air conditioner
JP5358538B2 (ja) 電動車両の駆動装置
EP2752315B1 (en) Air-conditioning apparatus for vehicles
JP5611072B2 (ja) ヒートポンプ式車両用空調装置およびその除霜方法
CN108698475A (zh) 车用空调装置
JP2008308080A (ja) 自動車の吸放熱システムおよびその制御方法
WO2017104254A1 (ja) 車両用空調装置
CN113165477B (zh) 车辆用空气调节装置
CN113015639A (zh) 车用空调装置
JP2004042759A (ja) 自動車用空気調和機
WO2012114426A1 (ja) 車両用空調システム
JP2004042758A (ja) 自動車用空気調和装置
US20240131900A1 (en) Heat management system for vehicle
JP3267147B2 (ja) 車両用空調装置
WO2020100524A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP2024071187A (ja) 車両用空気調和装置
JP2000127752A (ja) 蓄冷ユニットを備えた車両用空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5676738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees