JP5396246B2 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5396246B2
JP5396246B2 JP2009262528A JP2009262528A JP5396246B2 JP 5396246 B2 JP5396246 B2 JP 5396246B2 JP 2009262528 A JP2009262528 A JP 2009262528A JP 2009262528 A JP2009262528 A JP 2009262528A JP 5396246 B2 JP5396246 B2 JP 5396246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
air
refrigerant
vehicle
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009262528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011105150A (ja
Inventor
禎夫 関谷
忠史 尾坂
逸郎 沢田
裕人 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009262528A priority Critical patent/JP5396246B2/ja
Priority to US12/948,428 priority patent/US8733126B2/en
Priority to EP10191743.3A priority patent/EP2327575B1/en
Priority to CN201010553522.6A priority patent/CN102059932B/zh
Publication of JP2011105150A publication Critical patent/JP2011105150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5396246B2 publication Critical patent/JP5396246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00278HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00907Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant changes and an evaporator becomes condenser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3228Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
    • B60H1/32281Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations comprising a single secondary circuit, e.g. at evaporator or condenser side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/00307Component temperature regulation using a liquid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00928Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising a secondary circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00935Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising four way valves for controlling the fluid direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00961Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising means for defrosting outside heat exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/34Cabin temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/662Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は車両用空調装置に関する。
室内空調用熱交換器や車載機器に熱媒体を循環させて空調と車載機器の冷却を行う二次循環路と、この二次循環路中に中間熱交換器を配設して二次循環路の熱媒体と熱交換を行う冷凍サイクルの一次循環路とを備え、冷凍サイクルの一次循環路により車室内の冷房と電池やDC/DCコンバータなどの車載発熱体の冷却とを行うようにした車両用冷却システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、ヒータコアに熱媒体を循環させる二次循環路と、この二次循環路中に中間熱交換器を配設して二次循環路の熱媒体と熱交換を行うヒートポンプ(冷凍サイクル)の一次循環路とを備え、暖房時にヒートポンプの一次循環路により発生させた熱で中間熱交換器を介して二次循環路の熱媒体を加熱した後、さらにヒータにより二次循環路の熱媒体を加熱し、外気温が極低温状態にあっても十分な車室内暖房を可能にした車両用空調システムが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2005−273998号公報 特開2008−230594号公報
しかしながら、上記特許文献1の車両用冷却システムでは、二次循環路において冷却を行うための熱媒体を空調用熱交換器から車載発熱体へ流しているため、熱媒体を車室内の空調と車載発熱体の冷却のそれぞれに対して最適な温度に設定することができないという問題がある。例えば、車室内の冷房を行うために熱媒体を10℃程度まで冷却する必要があるときには、車載発熱体へ流れる熱媒体の温度も10℃程度まで冷却されることになる。車載発熱体の温度が外気温度よりも低くなると外気から車載発熱体へ熱が流入し、この熱侵入分だけ余計に冷凍サイクルで冷却する必要が生じるため、冷凍サイクルにおける消費電力が増大する。
また、上記特許文献2の車両用空調システムでは、二次循環路の熱媒体を中間熱交換器とヒータを併用して加熱する構成としているため、中間熱交換器における凝縮温度が熱媒体の温度の影響を受ける。ヒータを使用すると熱媒体の温度が上昇するため、中間熱交換器における凝縮温度が上昇し、同じ暖房能力を確保するためのヒートポンプ一次循環路の消費電力が増大する。つまり、ヒータの消費電力に加え、ヒートポンプ一次循環路における消費電力が増大する。
本発明に係る車両用空調装置は、冷媒を圧縮する圧縮機と、冷媒と車室外空気との間で熱交換を行う室外熱交換器と、冷媒を減圧する膨張弁とを有し、冷媒が循環する冷凍サイクル用冷媒循環路と、車室内空調用の空調用熱媒体が循環する空調用熱媒体循環路と、車載機器の温度を調整するための機器用熱媒体が循環する機器用熱媒体循環路と、冷凍サイクル用冷媒循環路および空調用熱媒体循環路がそれぞれ接続され、冷媒と空調用熱媒体との間の熱交換が行われる空調用熱交換器と、冷凍サイクル用冷媒循環路および機器用熱媒体循環路がそれぞれ接続され、冷媒と機器用熱媒体との間の熱交換が行われる機器用熱交換器と、圧縮機の吐出配管と吸込配管との間に接続され、圧縮機の吐出配管と室外熱交換器とが接続されると共に、圧縮機の吸込配管と空調用熱交換器とが接続される第一接続状態と、圧縮機の吐出配管と空調用熱交換器とが接続されると共に、圧縮機の吸込配管と室外熱交換器とが接続される第二接続状態と、の間で切り換え可能な第一流路切換弁と、圧縮機の吐出配管と吸込配管との間に第一流路切換弁と並列に接続され、圧縮機の吸込配管と機器用熱交換器とが接続される第三接続状態と、圧縮機の吐出配管と機器用熱交換器とが接続される第四接続状態と、の間で切り換え可能な第二流路切換弁と、を備え、空調用熱交換器と機器用熱交換器とは、冷凍サイクル用冷媒循環路に対して並列に接続され、空調用熱交換器は、冷媒を減圧する空調用膨張弁を介して膨張弁に接続され、機器用熱交換器は、冷媒を減圧する機器用膨張弁を介して膨張弁に接続され、空調用熱媒体循環路には、車室内導入空気と空調用熱媒体との間で熱交換を行う第一室内熱交換器と、空調用熱交換器と第一室内熱交換器との間で空調用熱媒体を循環させる空調用循環ポンプとが設けられ、機器用熱媒体循環路には、車室内導入空気と機器用熱媒体との間で熱交換を行う第二室内熱交換器と、車載機器と機器用熱交換器との間で機器用熱媒体を循環させる機器用循環ポンプと、が設けられ、第一室内熱交換器を通過した車室内導入空気が第二室内熱交換器を通過するように、第一室内熱交換器の空気流れの下流側に第二室内熱交換器が配置されている。
本発明によれば、空調用熱交換回路と機器用熱交換回路を流れる冷媒の温度を、車室内空調と発熱体冷却のそれぞれに対して最適な温度に設定することができ、冷凍サイクルの消費電力を抑制することができる。
本発明の第一の実施の形態の車両用空調装置の構成を示す図であり、冷房運転時の冷媒流れを示す図 本発明の第一の実施の形態の車両用空調装置の電気回路を示すブロック図 本発明の第一の実施の形態の車両用空調装置の構成を示す図であり、暖房除湿運転時の冷媒流れを示す図 本発明の第一の実施の形態の車両用空調装置の構成を示す図であり、暖房運転時の冷媒流れを示す図 本発明の第一の実施の形態の車両用空調装置の構成を示す図であり、室内暖房発熱体冷却運転時の冷媒流れを示す図 本発明の第一の実施の形態の車両用空調装置の構成を示す図であり、発熱体加熱運転時の冷媒流れを示す図 本発明の第一の実施の形態の車両用空調装置の構成を示す図であり、除霜運転時の冷媒流れを示す図 本発明の第一の実施の形態の車両用空調装置の構成を示す図であり、冷房サイフォン運転時の冷媒流れを示す図 本発明の第一の実施の形態の車両用空調装置の構成を示す図であり、暖房サイフォン運転時の冷媒流れを示す図 本発明の第二の実施の形態の車両用空調装置の構成を示す図であり、冷房運転時の冷媒流れを示す図 本発明の第三の実施の形態の車両用空調装置の構成を示す図 本発明の第三の実施の形態の車両用空調装置の電気回路を示すブロック図 本発明の第三の実施の形態の変形例の構成を示す図 本発明の第四の実施の形態の車両用空調装置の構成を示す図
《発明の第一の実施の形態》
図1は本発明の第一の実施の形態の車両用空調装置の構成を示す図である。また、図2は本発明の第一の実施の形態の車両用空調装置の電気回路を示すブロック図である。第一の実施の形態の車両用空調装置は、冷却媒体(冷媒)40の圧縮、凝縮、膨張および蒸発を行う冷凍サイクルの冷媒循環路(一次循環路)90、この冷凍サイクルの冷媒循環路90と空調用熱交換器4Aを介して接続され、空調用熱交換器4Aと室内熱交換器7Aとの間に熱媒体41Aを循環させて車室内の冷房または暖房を行う空調用熱媒体循環路(二次循環路A)91A、および、冷凍サイクル冷媒循環路90と冷却用熱交換器4Bを介して接続され、冷却用熱交換器4B、発熱体9、室内熱交換器7Bおよびリザーバタンク34に熱媒体41Bを循環させて発熱体9の冷却または加熱と車室内の冷房または暖房を行う冷却用熱媒体循環路(二次循環路B)91Bの三つの熱媒体循環路を備えている。
冷凍サイクルの冷媒循環路90は、冷媒40を圧縮する圧縮機1、冷媒40と外気との間で熱交換をおこなう室外熱交換器2、液配管12、冷媒40の減圧手段および流量制御手段として機能する膨張弁23,22A,22B、レシーバタンク24、空調用熱媒体循環路91Aを流れる空調用熱媒体41Aと熱交換をおこなう空調用熱交換器4A、冷却用熱媒体循環路91Bを流れる冷却用熱媒体41Bと熱交換を行う冷却用熱交換器4B、冷媒流路を切り換えるための四方弁20と三方弁21を備えている。また、室外熱交換器2には車室外空気(外気)を室外熱交換器2に送風する室外ファン3を備えている。
第一の実施の形態の車両用空調装置では、空調用熱媒体循環路91Aの空調用熱交換器4Aと冷却用熱媒体循環路91Bの冷却用熱交換器4Bとが、冷凍サイクルの冷媒循環路90において並列に接続されている。すなわち、空調用熱媒体循環路91Aと冷却用熱媒体循環路91Bとが冷凍サイクルの冷媒循環路90において並列に接続されている。空調用熱交換器4Aの一端42と冷却用熱交換器4Bの一端35は、それぞれ膨張弁22A、22Bを介して液配管12のレシーバタンク24に接続されている。空調用熱交換器4Aの他端39は四方弁20へ接続され、四方弁20の切り換えにより空調用熱交換器4Aの他端39は圧縮機1の吐出配管10と吸込配管11のいずれか一方に接続される。また、冷却用熱交換器4Bの他端37は三方弁21へ接続され、三方弁21の切り換えにより冷却用熱交換器4Bの他端37は圧縮機1の吐出配管10と吸込配管11のいずれか一方に接続される。
空調用熱媒体循環路91Aは、冷凍サイクル冷媒循環路90を流れる冷媒40との間で熱交換を行う空調用熱交換器4Aと、室内ファン8により送風されて車室内へ吹き出す空気との間で熱交換をおこなう室内熱交換器7Aを備え、循環ポンプ5Aにより空調用熱交換器4A→室内熱交換器7Aの順に空調用熱媒体41Aが循環する。なお、空調用熱媒体41Aには例えば水や不凍液などが用いられる。
また、冷却用熱媒体循環路91Bは、冷凍サイクル冷媒循環路90を流れる冷媒40との間で熱交換を行う冷却用熱交換器4B、インバータなどの車載発熱体9、室内ファン8により送風されて車室内へ吹き出す空気との間で熱交換を行う室内熱交換器7B、およびリザーバタンク34を備え、循環ポンプ5Bにより冷却用熱交換器4B→発熱体9→室内熱交換器7B→リザーバタンク34の順に冷却用熱媒体41Bが循環する。なお、冷却用熱媒体循環路91Bには、室内熱交換器7Bを通る主回路31と室内熱交換器7Bをバイパスするバイパス回路30が設けられており、主回路31には流量制御手段として機能する二方弁26が、バイパス回路30には流量制御手段として機能する二方弁25がそれぞれ設けられ、二つの二方弁25、26により冷却用熱媒体41Bの流量(0〜100%)が調節される。冷却用熱媒体41Bには例えば水や不凍液などが用いられる。
第一の実施の形態の車両用空調装置では、空調用熱媒体循環路91Aの室内熱交換器7Aと、冷却用熱媒体循環路91Bの室内熱交換器7Bとを直列に2段に重ねて配設し、室内ファン8により送風される風の流れに沿って上流側に空調用熱媒体循環路91Aの室内熱交換器7Aを配置し、下流側に冷却用熱媒体循環路91Bの室内熱交換器7Bを配置する。室内ファン8により送風される風は、まず室内熱交換器7Aを通り、次に室内熱交換器7Bを通って車室内に吹き出す。なお、この明細書では、室内ファン8により送風されて室内熱交換器7A、7Bを通過し、空調用熱媒体41A、41Bと熱交換を行う空気を「車室内導入空気」と呼ぶ。この車室内導入空気には二種類の空気があり、内気循環空調モードでは車室内導入空気は車室内から導入した空気であり、外気導入空調モードでは車室内導入空気は車室外から導入した空気である。
なお、図1に示す冷却用熱媒体循環路91Bにおいて、冷却用熱媒体41Bを冷却用熱交換器4B→発熱体9→室内熱交換器7B→リザーバタンク34→循環ポンプ5B→冷却用熱交換器4Bの順に流す構成とした。これにより、発熱体9により暖められた冷却用熱媒体41Bを室内熱交換器7Bで直ちに放熱させることができ、発熱体9から室内熱交換器7Bまでの配管路における放熱を低減できる。そして、その後に冷却用熱交換器4Bで冷却用熱媒体41Bの温度調節を行う。冷却用熱媒体41Bを発熱体9→冷却用熱交換器4B→室内熱交換器7Bの順に流すと、冷却用熱交換器4Bで冷却用熱媒体41Bの温度を下げてから室内熱交換器7Bで放熱を行うことになり、車室内への放熱量が少なくなってしまう。
なお、この一実施の形態では発熱体9としてインバータを例示するが、発熱体9はインバータに限定されず、コンバータやモータ、あるいは電池などの発熱する車載機器であれば冷却対象の発熱体9とすることができる。また、発熱体9は複数個あってもよい。例えば発熱体9に電池、インバータ、モータなどの複数の車載機器が含まれている場合には、冷却用熱媒体41Bの流れ方向の上流から下流に向かって許容温度の低い順か、または熱時定数の小さい順、例えば電池、インバータ、モータの順に配列するのが望ましい。
図2に示す一実施の形態の車両用空調装置の電気回路おいて、図1に示す機器と同様な機器に対しては同一の符号を付して説明する。車室内温度設定器61は、乗員が車室内の温度を任意の温度に設定するための操作部材であり、設定された温度が目標車室内温度となる。外気温センサ62は車室外の空気温度を検出する。空調用冷媒温度センサ63は空調用熱交換器4Aの冷媒出入口39を流れる冷媒40の温度を検出し、冷却用冷媒温度センサ64は冷却用熱交換器4Bの冷媒出入口37を流れる冷媒40の温度を検出する。車速センサ65は車両の走行速度を検出する。空調用熱媒体温度センサ66は室内熱交換器7Aの熱媒体入口における空調用熱媒体41Aの温度を検出し、冷却用熱媒体温度センサ67は発熱体9の熱媒体入口における冷却用熱媒体41Bの温度を検出する。制御装置60はCPU60aやメモリ60bなどを備え、設定器や各種センサからの入力信号に基づいて図1に示す各種機器20,21,22A,・・・の駆動回路20d,21d,22Ad,・・・を制御し、車室内の空調制御と機器の冷却(または加熱)制御を実行する。
この第一の実施の形態の車両用空調装置では、通常は発熱体9の冷却を行う必要があるため、冷却用熱媒体循環路91Bの循環ポンプ5Bを常時、稼働させる。その他の機器の動作は、空調負荷や発熱体9からの発熱量に応じて変化するので、冷房、冷房除湿、暖房除湿、暖房などの各運転モードに分けて以下に一実施の形態の車両用空調装置の動作を説明する。
《冷房運転モード》
図1は冷房運転時の冷媒流れを示し、この図1を参照して冷房運転時の動作を説明する。冷房運転モードでは、四方弁20と三方弁21を切り換えて図1に実線で示す状態とし、室外熱交換器2を凝縮器、空調用熱交換器4Aと冷却用熱交換器4Bをともに蒸発器として用い、空調用熱媒体循環路91Aにより車室内の冷房を行うとともに、冷却用熱媒体循環路91Bにより発熱体9の冷却を行う。なお、二方弁25を開いて二方弁26を閉じ、冷却用熱媒体41Bをバイパス回路30を通して循環させる。
圧縮機1で圧縮された冷媒は室外熱交換器2で外気に放熱して液化し、レシーバタンク24で空調用熱交換器4Aへ流れる冷媒40と冷却用熱交換器4Bへ流れる冷媒40とに分岐する。空調用熱交換器4Aへ流れる冷媒40は膨張弁22Aで減圧されて低温、低圧になり、空調用熱交換器4Aで空調用熱媒体循環路91Aの空調用熱媒体41Aから吸熱して蒸発し、四方弁20を通って圧縮機1へ戻る。一方、冷却用熱交換器4Bへ流れる冷媒40は膨張弁22Bで減圧されて低温、低圧になり、冷却用熱交換器4Bで冷却用熱媒体循環路91Bの冷却用熱媒体41Bから吸熱して蒸発し、三方弁21を通って圧縮機1へ戻る。
空調用熱媒体循環路91Aでは、循環ポンプ5Aおよび室内ファン8を起動して空調用熱交換器4Aで冷却された空調用熱媒体41Aを室内熱交換器7Aへ供給し、室内ファン8により送風され車室内へ吹き出す空気の冷却をおこなう。一方、冷却用熱媒体循環路91Bでは、循環ポンプ5Bを起動して冷却用熱交換器4Bで冷却された冷却用熱媒体41Bを発熱体9へ供給し、発熱体9を冷却する。なお、冷房運転モードでは冷却用熱媒体循環路91Bの二方弁25は全開、二方弁26は全閉とされ、発熱体9を冷却した冷却用熱媒体41Bはバイパス回路30を通ってリザーバタンク34へ導かれる。
このように、空調用熱交換器4Aと冷却用熱交換器4Bをともに蒸発器として利用できるので、車室内の冷房と発熱体9の冷却を同時に実行することができる。さらに、空調用熱交換器4Aと冷却用熱交換器4Bを圧縮機1の吸込配管11とレシーバタンク24との間で並列に接続し、それぞれの並列回路に膨張弁22Aと22Bを設けたので、空調用熱交換器4Aと冷却用熱交換器4Bへ流れる冷媒流量をそれぞれ任意に変えることができる。したがって、空調用熱媒体41Aの温度と冷却用熱媒体41Bの温度とをそれぞれ任意の所望の温度に制御することができ、冷房を行うために空調用熱媒体41Aの温度を十分に下げた場合でも、冷却用熱交換器4Bへ流れる冷媒流量を抑制することによって発熱体9へ流れる冷却用熱媒体41Bの温度を高く保つことができる。
ところで、発熱体9の表面温度が外気温度よりも低くなると、外気から発熱体9へ熱が入ってくることになり、この入ってきた熱量分だけ冷凍サイクル冷媒循環路90に要求される冷却能力が増加し、消費電力の増加を引き起こす。これは車載電池の使用量が増加することになるので、航続距離の低下といった不具合を引き起こす。また、発熱体9の温度が外気の露点温度よりも低い場合には、発熱体9の表面に結露を生じるおそれがあり、結露に起因する不具合への対策が必要になる。この問題は配管経路においても同様であり、冷却用熱媒体41Bの温度を外気温度より高く保つことが望ましい。
そこで、この一実施の形態では冷却用熱媒体41Bの目標温度を外気温度より高い温度に設定する。これにより、発熱体9の結露を確実に回避することができる。なお、冷却用熱媒体41Bの温度を制御するには膨張弁22Bの開度を制御すればよい。簡易的には、冷却用熱媒体41Bの温度が高い場合には膨張弁22Bの開度を大きくし、温度が低い場合には開度を小さくするように制御すればよい。
ただし、冷却用熱媒体41Bの温度変化だけをみて膨張弁22Bの制御を行うと、開度を開きすぎて冷媒が蒸発できなくなり、圧縮機1へ液冷媒が流入する可能性があるため、この一実施の形態では発熱体冷却運転時に冷却用熱交換器4Bの冷媒出入口37から流出する冷媒温度が所望の温度になるように、膨張弁22Bの開度を制御する。冷媒出入口37の冷媒温度の目標値を下げると、冷媒流量が増加して冷却能力が増大するので、冷却用熱媒体41Bの温度が低下する。逆に、冷媒出入口37の冷媒温度の目標値を上げると、冷媒流量が減少して冷却能力が低下するので、冷却用熱媒体41Bの温度が上昇する。冷却用熱交換器4Bの冷媒出入口37の冷媒温度が目標温度となるように制御することによって、冷却用熱媒体41Bの温度を所望の温度に調節することができる。
発熱体冷却運転時に、冷却用熱交換器4Bの冷媒出入口37から流出する冷媒温度の目標値を、空調用熱交換器4Aの冷媒出入口39から流出する冷媒温度の目標値より高く設定することによって、冷却用熱媒体41Bの温度を空調用熱媒体41Aの温度より高く保つことが可能になっている。
冷凍サイクル冷媒循環路90の冷却能力を調節するためには、圧縮機1の回転速度を制御すればよく、空調用熱媒体41Aの温度が所望の温度となるように圧縮機1の回転速度を制御する。冷房負荷が大きいと判断される場合は空調用熱媒体41Aの制御目標温度を低くし、冷房負荷が小さいと判断される場合には空調用熱媒体41Aの制御目標温度を高くすることによって、冷房負荷に応じた空調能力の制御が可能になる。
なお、冷房負荷がなく、発熱体9の冷却のみが必要な場合には、循環ポンプ5Aおよび室内ファン8を停止するとともに膨張弁22Aを閉じ、膨張弁22Bの開度を調整することによって、冷却用熱交換器4Bのみを蒸発器として利用すればよい。これにより、冷却用熱媒体41Bの冷却が可能になるので、発熱体9の冷却ができる。この場合、圧縮機1の回転速度を冷却用熱媒体41Bの温度が目標温度となるように制御する。このときの目標温度は外気温度よりも高い温度に設定される。また、循環ポンプ5Bの回転速度を制御することによって熱交換量を変化させてもよい。
ところで、冷凍サイクル冷媒循環路90の圧縮機1を起動する際には、先に空調用熱媒体循環路91Aの循環ポンプ5Aと冷却用熱媒体循環路91Bの循環ポンプ5Bを起動し、所定時間が経過してから圧縮機1を起動するのが望ましい。圧縮機1を起動するときに吸込配管11に接続されている空調用熱交換器4Aと冷却用熱交換器4B内の冷媒40が低温になりやすく、一時的に空調用熱媒体41Aと冷却用熱媒体41Bの凝固温度よりも低下する可能性がある。循環ポンプ5Aと5Bが稼働していないときには、空調用熱媒体41Aもしくは冷却用熱媒体41Bの温度が低下し凝固することによって、空調用熱交換器4Aや冷却用熱交換器4Bの流路閉塞や破損といった不具合を引き起こす可能性がある。そのため、圧縮機1を起動する前に循環ポンプ5A、5Bを起動することによって、空調用熱媒体41Aと冷却用熱媒体41Bの凝固による不具合を回避することができる。
《冷房除湿運転モード》
次に、冷房除湿運転モードの動作を説明する。冷房除湿運転時には、図1に示す冷房運転時の冷媒流れにおいて二方弁25を閉じて二方弁26を開け、冷却用熱媒体41Bを主回路31の室内熱交換器7Bを通して循環させる。この冷房除湿運転モードでは、二方弁26を開いて空調用熱媒体41Aよりも温度が高い冷却用熱媒体41Bを室内熱交換器7Bへ導入することができるので、室内熱交換器7Aで冷却・除湿された空気が室内熱交換器7Bによって加熱されてから車室内へ吹き出される、いわゆる再熱除湿運転が可能となる。このとき、車室内へ供給される空気は相対湿度が低くなるため、室内空間の快適性を向上できる。なお、再熱器として利用される室内熱交換器7Bの熱源は発熱体9から発生するいわゆる廃熱であり、再熱用にヒータなどを用いる場合と異なり、新たにエネルギーを投入する必要がないので、消費電力を増大させることなく車室内の快適性を向上させることができる。
再熱量は主回路31へ流れる冷却用熱媒体41Bの温度と流量によって変化するので、冷却用熱交換器4Bの交換熱量や主回路31へ流れる冷却用熱媒体41Bの流量を変えることによって再熱量を制御することができる。冷却用熱交換器4Bの交換熱量を変えるためには、膨張弁22Bの開度を制御して冷却用熱交換器4Bへ流れる冷媒流量を調節すればよく、冷却が不要な場合には膨張弁22Bの開度を全閉とすればよい。また、主回路31へ流れる冷却用熱媒体41Bの流量を変えるためには、二方弁25、26の開度を調節すればよい。
なお、この第一の実施の形態では主回路31とバイパス回路30へ流れる冷却用熱媒体41Bの流量割合を調節するためにそれぞれの回路に二方弁25、26を設ける例を示すが、例えば三方弁などを用いて主回路31とバイパス回路30へ流れる冷却用熱媒体41Bの流量割合を調節してもよい。
《暖房除湿運転モード》
次に、暖房除湿運転モードの動作を説明する。図3は暖房除湿運転時の冷媒流れを示す。再熱量が不足する場合には、三方弁21を図3に実線で示すように切り換えて暖房除湿運転を行う。この暖房除湿運転では、空調用熱交換器4Aを蒸発器のままとする一方、冷却用熱交換器4Bを凝縮器として用い、冷却用熱交換器4Bで冷却用熱媒体41Bの加熱を行う。この場合、圧縮機1で圧縮された冷媒40は四方弁20と三方弁21により分岐されて室外熱交換器2と冷却用熱交換器4Bへ導かれ、室外熱交換器2と冷却用熱交換器4Bで凝縮液化した後、レシーバタンク24内で合流する。その後、膨張弁22Aで減圧され、空調用熱交換器4Aで蒸発・ガス化した後、圧縮機1へ戻る。このように、冷却用熱交換器4Bを用いて冷却用熱媒体41Bを加熱することができるので、再熱量が不足する場合でも冷凍サイクル冷媒循環路90を用いて再熱量を増大させることができる。
このとき、冷却用熱交換器4Bから投入される熱も室外空気へ放出していた熱の一部であり、新たな熱源を用いずに再熱量の増大を図ることができ、消費電力が増大することはない。また、圧縮機1からの吐出冷媒を冷却用熱交換器4Bと室外熱交換器2の両方で凝縮するので、双方に流れる冷媒流量を制御することによって再熱量を任意に変えることができる。具体的には、室外ファン3の回転速度を低くすれば室外熱交換器2からの放熱量が抑制され、冷媒流量も抑制される。また、膨張弁23の開度を絞ることによっても冷媒流量を抑制することができるので、冷却用熱交換器4Bの熱交換量を増加させ、再熱量を増大させることができる。外気温度が低い場合や走行風が室外熱交換器2に当たり熱交換性能が高くなる条件などでは、室外熱交換器2からの放熱量が増大しやすくなるので、外気温度や車速といったセンサ情報を用いて室外ファン3の回転速度を低くしたり膨張弁23の開度を絞り、再熱量を増大させることができる。
このように、第一の実施の形態では除湿量と再熱量の制御が可能になっている。具体的には、圧縮機1の回転速度を制御することによって空調用熱媒体41Aの温度を除湿が可能な温度とし、所望の除湿量を確保する一方、室外ファン3の回転速度および膨張弁23、22Bの開度を制御することによって冷却用熱交換器4Bに流れる冷媒流量を制御し、冷却用熱媒体41Bの温度を適当な温度に保って再熱量を確保する。なお、再熱量を増加させ、冷却用熱媒体41Bの温度を高く保つことによって、車室内への吹出し温度を吸込温度よりも高めた暖房運転も可能となっているので、外気温度が低く湿度が高い条件などで特に有効である。また、実機で再熱量を正確に検知することは困難であり、冷却用熱媒体41Bの温度と主回路31への流量を変化させ、車室内へ吹き出す空気温度が所望の温度となるように再熱量を制御する。
《放熱運転モード》
次に、放熱運転モードの動作を説明する。図4は暖房運転時の冷媒流れを示す。暖房運転時には図4に実線で示すように四方弁20と三方弁21を切り換える。暖房負荷が小さい場合の暖房運転では、圧縮機1を停止して冷凍サイクル冷媒循環路90を利用せず、発熱体9からの廃熱を暖房に利用する放熱運転とする。この放熱運転モードでは、循環ポンプ5Bと室内ファン8を起動し、かつ二方弁26を開として室内熱交換器7Bに冷却用熱媒体41Bを導入する。冷却用熱媒体41Bは発熱体9によって加熱されているので、室内熱交換器7Bで室内吹出し空気へ放熱して冷却され、室内吹出し空気が加熱されて室内空間の暖房運転を行うことができる。このように、発熱体9からの廃熱を暖房に利用することが可能な構成となっており、エネルギー消費の少ない空調装置を実現することができる。
《暖房放熱運転モード》
発熱体9の発熱量だけでは暖房負荷に満たない場合には、冷凍サイクル冷媒循環路90を併用する暖房放熱併用運転とする。四方弁20と三方弁21は図4に実線で示す放熱運転と同様な状態にし、冷凍サイクル冷媒循環路90において空調用熱交換器4Aを凝縮器、室外熱交換器2を蒸発器とするサイクルを形成するとともに、膨張弁22Aを全開にし膨張弁22Bを全閉にして冷却用熱交換器4Bは利用しない。圧縮機1で圧縮された冷媒40は、空調用熱交換器4Aで空調用熱媒体41Aへ放熱することによって凝縮・液化し、膨張弁23で減圧された後、室外熱交換器2において室外空気との熱交換によって蒸発・ガス化して圧縮機1へ戻る。
循環ポンプ5Aを起動することによって、空調用熱交換器4Aで冷媒40の凝縮熱をもらって昇温された冷却用熱媒体41Aを室内熱交換器7Aへ流し、室内吹出し空気へ放熱して暖房を行う。室内熱交換器7Aで加熱された空気は、空気の流れの下流側に配置された室内熱交換器7Bで発熱体9により加熱された冷却用熱媒体41Bから熱をもらい、さらに昇温されてから室内空間へ吹き出される。このように、室内吹出し空気は冷凍サイクル冷媒循環路90によって加熱された後、発熱体9の廃熱でさらに加熱される構成となっており、室内熱交換器7Aからの吹出し空気温度を室内熱交換器7Bからの室内吹出し空気温度に対して低く保つことができる。
ところで、第一の実施の形態では室内熱交換器7Aと7Bを直列に配列した例を示すが、室内熱交換器7Aと7Bを並列に配置した場合には、発熱体9の発熱量分だけ冷凍サイクル冷媒循環路90の暖房能力を低減することができ、消費電力の低減割合も概ね暖房能力の低減割合と同等になる。これは、蒸発温度と凝縮温度が大きく変化しないためである。また、冷却用熱交換器4Bを利用して発熱体9と冷凍サイクル冷媒循環路90で冷却用熱媒体41Bを加熱する場合も同様に、暖房能力の低減分だけ消費電力を低減することができる。
第一の実施の形態では、冷却用熱交換器4Bを利用せずに、空調用熱交換器4Aを利用して室内熱交換器7Aを冷凍サイクル冷媒循環路90で加熱する構成としており、発熱体9からの廃熱による加熱とは直列に接続されている。このため、空気流れの上流側に配置された室内熱交換器7Aの出口空気温度を、室内熱交換器7Aと7Bを並列に配置した場合の出口空気温度よりも低くすることができる。つまり、室内熱交換器7Aと7Bを並列に配置した場合と比べて、室内熱交換器7Aで熱交換する空気の温度を低くすることができるので、凝縮温度を低く抑えることが可能になり、その分だけ冷凍サイクル冷媒循環路90における消費電力を低減できる。このため、消費電力を暖房能力の低減割合以上に抑制することができ、消費電力の少ない空調装置を提供することができる。
なお、三方弁21を図4に波線で示す回路へ切り換え、冷却用熱交換器4Bを凝縮器として利用すると、空調用熱媒体41Aよりも高温の冷却用熱媒体41Bとの熱交換が可能な凝縮温度としなければならなくなり、凝縮温度を抑制することができなくなる。このため、三方弁21が波線で示す回路となっている場合であっても、膨張弁22Bを全閉にして冷却用熱交換器4Bに冷媒が流れないようにする。
また、第一の実施の形態では、冷凍サイクル冷媒循環路90の暖房能力を制御するために、冷却用熱媒体41Bの温度が所定の温度になるように制御するとした。これにより、暖房負荷や発熱体9からの発熱量が変動した場合でも冷凍サイクル冷媒循環路90の能力を制御することが可能になっている。すなわち、発熱体9からの発熱量が増大した場合には、冷却用熱媒体41Bの温度が上昇するので、冷凍サイクル冷媒循環路90の暖房能力を抑制する。この結果、室内熱交換器7Aからの放熱量が抑制され、室内熱交換器7Bへ流入する空気の温度が低くなるため、冷却用熱媒体41Bからの放熱量が増大し、冷却用熱媒体41Bの温度上昇が抑制される。逆に、発熱体9からの発熱量が減少した場合には、冷却用熱媒体41Bの温度が低下するので、冷凍サイクル冷媒循環路90の暖房能力を増大させ、室内熱交換器7Bへ流入する空気温度を上げることによって、冷却用熱媒体41Bの温度低下を抑制する。
このように、冷却用熱媒体41Bの温度を所定温度に制御することによって、発熱体9の発熱量変動に対応した冷凍サイクル冷媒循環路90の能力制御が可能になっている。したがって、発熱体9からの発熱量変動に起因する車室内への吹き出し空気温度の変動を抑制することができるだけでなく、過剰な暖房による消費電力の増大を防止することができ、省エネルギー性を向上させることができる。なお、冷凍サイクル冷媒循環路90の能力を制御するための具体例としては、圧縮機1の回転速度を制御すればよい。また、冷却用熱媒体41Bの温度を所定の温度範囲に保つ制御は、発熱体9の温度が使用可能な温度範囲から外れるなどの不具合を回避するためにも有効である。
さらに、第一の実施の形態では、暖房負荷が大きい場合には冷却用熱媒体41Bの目標温度を高く設定し、暖房負荷が小さい場合には冷却用熱媒体41Bの目標温度を低く設定するようにした。これにより、室内吹出し空気温度が変化するので暖房能力を制御することができる。
なお、暖房運転の起動時には凝縮器としての空調用熱交換器4Aに流れる空調用熱媒体41Aの温度が低い(外気と同じレベル)ため、冷凍サイクル冷媒循環路90の凝縮圧力が低下し、圧縮機1の圧力差が確保できないという問題が生じる。そこで、暖房運転開始時には空調用熱媒体41Aの温度が上昇するまで室内ファン8を停止する。あるいは、空調用循環ポンプ5Aによる空調用熱媒体循環路91Aにおける空調用熱媒体41Aの流量を抑制する。これにより、車室内への放熱を抑制して空調用熱媒体41Aの温度上昇を促進することができる。
《室内暖房発熱体冷却運転モード》
次に、暖房負荷が増大した場合の動作について説明する。暖房負荷が大きな場合には、上述したように冷却用熱媒体41Bの目標温度を高く設定すればよいが、発熱体9の仕様などにより温度を上げることが困難な場合には、暖房能力を増大させることができなくなる。このような場合には、冷却用熱媒体41Bの冷却と空調用熱媒体41Aの加熱を同時に実行するために、室内暖房発熱体冷却運転をおこなう。図5は室内暖房発熱体冷却運転時の冷媒流れを示す。図5を参照して室内暖房発熱体冷却運転モードの動作を説明する。
室内暖房発熱体冷却運転モードでは、図4に示す暖房放熱運転時と同様に、四方弁20と三方弁21を切り換え、空調用熱交換器4Aを凝縮器、室外熱交換器2を蒸発器とするサイクルを構成する。さらに、室内暖房発熱体冷却運転モードでは、膨張弁22Bを開けて冷却用熱交換器4Bを蒸発器として利用する。空調用熱交換器4Aで凝縮・液化した冷媒はレシーバタンク24内で分岐し、一方は膨張弁23で減圧された後、室外熱交換器2で蒸発して圧縮機1へ戻り、他方は膨張弁22Bで減圧され、冷却用熱交換器4Bで冷却用熱媒体41Bを冷却することによって蒸発・ガス化し、三方弁21を介して圧縮機1へ戻る。
このサイクルでは、冷却用熱交換器4Bにより発熱体9からの廃熱が冷凍サイクル冷媒循環路90の熱源として回収され、空調用熱交換器4Aから空調用熱媒体循環路91Aへ導かれて室内熱交換器7Aから車室内へ放熱される。このように、発熱体9の温度を抑制しながら発熱体9の廃熱を回収して暖房に利用することが可能になっている。さらに、室外熱交換器2を用いて外気から吸熱することが可能になるので、暖房能力を増大させることができる。
また、第一の実施の形態では、液配管12と室外熱交換器2との間に膨張弁23を配置したので、膨張弁22Bと膨張弁23の開度をそれぞれ制御することによって、冷却用熱媒体41Bからの吸熱量と外気からの吸熱量を個別に制御することが可能になっている。
なお、冷却用熱媒体41Bの温度が空調用熱媒体41Aの温度よりも低くなると、室内熱交換器7Aで加熱した空気を室内熱交換器7Bで冷却してしまうため、このような場合には冷却用熱媒体循環路91Bの二方弁26を閉じて二方弁25を開き、冷却用熱媒体41Bをバイパス回路30を通すことによって、冷却用熱交換器4Bで冷却された冷却用熱媒体41Bにより室内吹出し空気が冷却されるのを防止できる。ただし、車室内への吹き出し風の温度が冷却用熱冷媒41Bの温度よりも低い場合には車室内へ放熱可能であるため、二方弁25を閉じて二方弁26を開き、冷却用熱媒体41Bを主回路31へ通して室内熱交換器7Bで吹き出し空気に放熱する。
ところで、室内暖房発熱体冷却運転中に暖房負荷が低下し、上述した暖房放熱併用運転に移行する必要が生じた場合には、冷却用熱媒体41Bの温度が低いと吹出し風の温度が低くなるなどの不具合が生じる可能性があるため、モードを移行する前に冷却用熱媒体41Bの温度を上げておくことが望ましい。冷却用熱媒体41Bの温度は冷却用熱交換器4Bの熱交換量を変えることによって制御できるので、膨張弁22Bの開度を制御すればよい。なお、室内暖房発熱体冷却運転中も冷却用熱媒体41Bの温度を高く保ち、空調用熱媒体41Aの温度が冷却用熱媒体41Bの温度よりも下がったことを検知した場合に、暖房負荷が低下したとと判断できるので、室内暖房発熱体冷却運転から暖房放熱併用運転へ移行する。
《発熱体加熱運転モード》
外気温度が低い冬季の始動時などにおいては、冷却用熱媒体41Bの温度が低いために運転開始直後の暖房に供することはできず、発熱体9からの廃熱による温度上昇を待つ必要がある。このような場合には、図5に示すサイクルにおいて膨張弁22Bを閉じて室内熱交換器7Aによる暖房運転を行う。また、二方弁26を閉じて二方弁25を開き、温度の低い冷却用熱媒体41Bが室内熱交換器7Bで室内へ吹き出す空気と熱交換することがないようにサイクルを構成する。
発熱体9の発熱量が小さく、冷却用熱媒体41Bの温度を早期に高めたい場合には、三方弁21を図6に実線で示すように切換える。このように構成することによって、圧縮機1から吐出された冷媒40が空調用熱交換器4Aと冷却用熱交換器4Bの両方へ流れることになり、冷却用熱交換器4Bへ流れた冷媒40の凝縮熱によって冷却用熱媒体41Bを加熱することが可能になる。このサイクルでは、膨張弁22A、22Bをともに全開とし、膨張弁23の開度を制御することによって冷媒40を減圧し、室外熱交換器2で外気から吸熱する。また、二方弁26を閉じて二方弁25を開き、バイパス回路30を通して冷却用熱媒体41Bを流す。
このように、冷凍サイクル冷媒循環路90を用いて冷却用熱媒体41Bの加熱を行うことができるので、発熱体9の温度を所望の温度まで早期に上昇させる発熱体加熱運転を行うことができる。このとき同時に、循環ポンプ5Bの流量を抑制もしくは停止させてもよく、これにより冷却用熱媒体41Bとの熱交換量を抑制することができるので、発熱体9の温度を早期に上昇させることができる。
《除霜》
室外熱交換器2を蒸発器として用いる運転を継続すると、熱交換器の表面に霜が成長する場合があるため、霜を融かす除霜運転をおこなう必要がある。除霜運転時には、四方弁20と三方弁21を図7に実線で示すように切り換え、膨張弁22Aを全閉とし、室外熱交換器2を凝縮器、冷却用熱交換器4Bを蒸発器とするサイクルを形成する一方、二方弁26を閉じて主回路31への冷却用熱媒体41Bの流れを遮断し、バイパス回路30へ冷却用熱媒体41Bを流す。
空調用熱交換器4Aを蒸発器として利用すると、車室内へ吹き出す空気の温度が低下しやすくなる。そこで、第一の実施の形態では、発熱体9からの廃熱を熱源として利用し車室内の温度低下を防止する。また、車室内へ吹き出す空気温度を熱源とする場合には、熱量が不足して除霜時間が長くなる可能性があるが、発熱体9が接続されており、さらに温度を高く保っている冷却用熱媒体41Bを除霜用の熱源として利用できるので、除霜用の熱源を確保することができ、除霜時間を短縮できる。なお、除霜運転中は室内ファン8の風量を抑制もしくは停止することによって、吹出し空気温度の低下を抑制することができる。
このように、第一の実施の形態の車両用空調装置では、1つの冷凍サイクル冷媒循環路90を用いて空調温度制御と機器温度制御を同時に実現し、かつ消費電力の少ない車両用空調装置を提供することができる。
室外熱交換器2に付着した霜を溶かす除霜運転時に、室外熱交換器2に走行風が当たると室外熱交換器2の温度が上がりにくくなり、除霜能力が低下する。そこで、除霜運転時に室外ファン3を逆回転させて室外熱交換器2を通過する走行風を抑制する。この場合、車速が高くなるほど室外ファン3の逆回転速度を高くすれば、車速が変化しても室外熱交換器2を通過する風量を最小限に抑制できる。もちろん、停車時には室外ファン3を停止する。また、室外熱交換器2の走行風が当たる面に開閉可能なシャッターを設け、除霜時には室外ファン3を停止するとともにシャッターを閉じ、室外熱交換器2を通る走行風を遮断するようにしてもよい。
《レシーバタンク》
ところで、第一の実施の形態では室外熱交換器2、空調用熱交換器4Aおよび冷却用熱交換器4Bの3つの熱交換器を用いて適宜、凝縮器と蒸発器の組合せを切り換え、各運転モードに対応した冷凍サイクル冷媒循環路90を構成している。各サイクルにおける適正な冷媒40の量は、蒸発器となる熱交換器の個数や内容積などにより変化するため、条件によっては余剰冷媒が発生し、凝縮圧力を増大させる可能性がある。そこで、この実施の形態では3つの熱交換器へ接続される液配管12をレシーバタンク24で合流させる構成とした。冷媒の流動しない配管系統にレシーバタンクを配置すると、冷媒量を調整する機能がうまく作用せずに冷媒が溜まり込むなどの不具合が生じるが、この実施の形態では3つの熱交換器へ接続される液配管12の合流部にレシーバタンク24が配置されているので、停止している熱交換器が存在する場合であっても、レシーバタンク24に接続された他の熱交換器はかならず動作しており、内部を冷媒40が流動することになるので、どの運転モードにおいても確実に冷媒量を調整する作用を得ることができる。
《サイフォン》
第一の実施の形態では、冷却用熱媒体41Bの温度が外気温度よりも高い場合に、サーモサイフォンによるサイクルを構成し、圧縮機1を起動せずに発熱体9を冷却可能としているので、この場合の動作について図8および図9を参照して説明する。
サーモサイフォンによる冷却運転では、発熱体9によって加熱された冷却用熱媒体41Bが冷却用熱交換器4Bで冷媒40を加熱して蒸発させる。蒸発したガス冷媒は室外熱交換器2へと流入し、低温の室外空気との熱交換をおこなって凝縮・液化するので、液冷媒自体の重力により液管を通ってふたたび冷却用熱交換器4Bへ流入する。このように、サーモサイフォンによる冷却運転では液冷媒自体の重力を利用することになるので、室外熱交換器2で凝縮した液冷媒が重力により冷却用熱交換器4Bへ流れ込むことが可能なように、冷却用熱交換器4Bの冷媒出入口(サーモサイフォン動作時は冷媒入口になる)35は室外熱交換器2の冷媒出入口(サーモサイフォン動作時は冷媒出口になる)36よりも下方になるように液管で接続配置されいる。また、冷却用熱交換器4Bの冷媒出入口(サーモサイフォン動作時は冷媒出口になる)37よりも上方に室外熱交換器2の冷媒出入口(サーモサイフォン動作時は冷媒入口になる)38が配置され、冷却用熱交換器4Bで冷却用熱媒体41Bにより加熱され蒸発した冷媒40が室外熱交換器2へ流入可能になっている。
また、冷却用熱交換器4Bでガス化した冷媒40が上昇して室外熱交換器2へ容易に流れることができるように、この冷媒配管経路に配設された四方弁20と三方弁21はこれらに接続される冷媒配管が略水平になるように配置されており、垂直方向に下降する配管が生じないようにしている。
ところで、冷凍サイクルを用いてサーモサイフォンを構成するために、圧縮機をバイパスする配管を設けることが知られている。しかし、第一の実施の形態では圧縮機1のバイパス回路を設けるだけではサーモサイフォンを構成することができない。これは、圧縮機1の吸込配管11と吐出配管10の内の一方に利用しない空調用熱交換器4Aが接続されており、サイクルを形成することができないためである。そこで、第一の実施の形態では、四方弁20、三方弁21および膨張弁22Aを用いて空調用熱交換器4Aとサーモサイフォンのサイクルが連通しないように構成した。具体的には、膨張弁22Aを全閉とし、さらに空調用熱交換器4Aが吐出配管10と吸込配管11の内、冷却用熱交換器4Bが三方弁21を介して接続されていない方に接続されるように四方弁20を切り換える。つまり、四方弁20と三方弁21により冷却用熱交換器4Bの冷媒出入口37と室外熱交換器2の冷媒出入口38とを圧縮機1を介さずに直接、連通させるとともに、膨張弁22Aを全閉にして空調用熱交換器4Aへの冷媒流れを遮断し、圧縮機1を停止してサーモサイフォンにより発熱体9の冷却運転を行う。
冷房運転を実施した後など、四方弁20が図8に実線で示すように接続されている場合には、冷房サイフォンモードとする。この場合、四方弁20を用いて吐出配管10を室外熱交換器2と接続し、吸込配管11を空調用熱交換器4Aと接続する一方、冷却用熱交換器4Bを三方弁21を用いて吐出配管10へ接続する。また、膨張弁22Aを全閉とすることにより、圧縮機1と膨張弁22Aによって空調用熱交換器4Aに接続された冷媒配管をサーモサイフォンを形成するサイクルから遮断することが可能になる。冷却用熱交換器4Bは三方弁21を用いて接続される配管を吸込配管11から吐出配管10へと切り換えるので、吸込配管11とは遮断することができる。
二方弁を用いて圧縮機1をバイパスする回路へ冷媒40を流すためには、圧縮機1をバイパスする回路を開けるための二方弁と、冷却用熱交換器4Bと吸込配管11を遮断するための二方弁を用いる必要があり、回路が複雑となる。また、低圧配管内に複数の弁を設けると圧力損失の増大や、コストの増大を引き起こすため好ましくない。第一の実施の形態では、三方弁21を用いることによって、冷却用熱交換器4Bが接続される配管を吸込配管11から吐出配管10へ切り換えるとともに、冷却用熱交換器4Bと吸込配管11とを遮断することができ、流路の形成と遮断が容易になりコストアップを抑制している。なお、第一の実施の形態では三方弁21を用いた例を示したが、四方弁の一部を閉止して用いてもよい。
冷房運転では、空調用熱交換器4Aを蒸発器として用いるので、冷房運転後などには空調用熱交換器4Aの温度が低く、サーモサイフォンのサイクル内に組み込むと、本来室外熱交換器2で凝縮すべき冷媒が空調用熱交換器4A内で凝縮し、冷媒が溜まり込むことによって、サイクル中の冷媒が不足しサーモサイフォンが形成できないなどの不具合を生じる可能性がある。第一の実施の形態では、空調用熱交換器4Aをサーモサイフォンのサイクルから切り離すことによって、このような複数の熱交換器を備えた空調装置特有の課題を解決することが可能になり、圧縮機1を稼働させずにサーモサイフォンを利用した発熱体9の冷却運転が可能になる。
また、暖房運転をおこなった後など、四方弁20が図9に実線で示す回路に接続されている場合には、暖房サイフォンモードとする。この場合、空調用熱交換器4Aは四方弁20により圧縮機1の吐出配管10と接続されているので、冷却用熱交換器4Bと吸込配管11が連通するように三方弁21を切り換え、膨張弁22Aを全閉にする。冷却用熱交換器4Bで加熱されたガス冷媒は三方弁21で吸込配管11へ流入した後、四方弁20を介して室外熱交換器2へ流れる。室外熱交換器2で凝縮した液冷媒は液配管12を通って下方に設置された冷却用熱交換器4Bへ流入し、冷却用熱媒体41Bによってふたたび加熱される。
ところで、第一の実施の形態では液配管12にレシーバタンク24を設けた例を示すが、冷却用熱交換器4Bとレシーバタンク24を接続する配管が、レシーバタンク24の内部で上面から底面へ向かって設けられた垂直配管の場合には、室外熱交換器2から流入した液冷媒が、この垂直配管を上昇しないと冷却用熱交換器4Bへ流入することができないという問題が生じる。そこで、第一の実施の形態では、冷却用熱交換器4Bと接続する配管をレシーバタンク24の底面(下部)に接続するとともに、膨張弁23と接続する配管をレシーバタンク24の上面(上部)に接続し、レシーバタンク24の底面(下部)から上面(上部)へ連通する垂直配管とした。この結果、室外熱交換器2からレシーバタンク24の上面(上部)へ流入した液冷媒は重力の作用によりレシーバタンク24の底面(下部)に落下し、容易に冷却用熱交換器4Bへ流入する。
また、二方弁25および26は暖房空調負荷によって開閉を切り換える。暖房負荷がない場合には、二方弁25を開いて二方弁26を閉じ、バイパス回路30を利用する。逆に、暖房負荷がある場合には、二方弁25を閉じて二方弁26を開き、室内熱交換器7Bへ冷却用熱媒体41Bを流せばよい。このとき、冷却用熱媒体41Bの温度が暖房運転を行うための所定の温度になるように、膨張弁22Bの開度を制御してサーモサイフォンによるサイクルの冷媒循環量を制御する。
《発明の第二の実施の形態》
図10は第二の実施の形態の車両用空調装置の構成を示す図であり、冷房運転時の冷媒の流れを示す。なお、図1〜図9に示す第一の実施の形態の機器と同様な機器に対しては同一の符号を付して相違点を中心に説明する。また、冷房運転モード以外のモードにおける冷媒の流れは上述した第一の実施の形態と同様であり、各モードにおける冷媒の流れの図示と説明を省略する。この第二の実施の形態では、図1〜図9に示す第一の実施の形態で用いた三方弁21を用いず、冷却用熱交換器4Bの冷媒出入口37を圧縮機1の吸込配管11に接続する。この第二の実施の形態の電気回路は、図2に示す第一の実施の形態の電気回路から三方弁21とその駆動回路21dを省略しただけであり、図示と説明を省略する。
この第二の実施の形態の車両用空調装置は、上述した第一の実施の形態の車両用空調装置の機能から図5に示す発熱体加熱運転モード、すなわち冷却用熱交換器4Bを圧縮機1の吐出配管10に接続して凝縮器として用い、冷却用熱媒体41Bを加熱して発熱体9の温度を適温まで昇温する機能を省略したものである。また、この第二の実施の形態では、発熱体加熱運転に加え、サーモサイフォンによる運転を行うことができない。しかしながら、これらの機能を必要としない環境下で使用される車両用空調装置においては、三方弁21を省略することによってコストを削減することができる。
《発明の第三の実施の形態》
図11は第三の実施の形態の車両用空調装置の構成を示す。第三の実施の形態では、図1〜図9に示す第一の実施の形態に対し、独立した空調用熱媒体循環路91Aと空調用熱交換器4Aを廃止し、冷凍サイクル冷媒循環路90の冷媒40を室内熱交換器7Aへ導き、室内熱交換器7Aにおいて冷媒40と車室内導入空気との間で直接、熱交換を行う構成とする。また、第一の実施の形態に対し三方弁21を廃止し、冷却用熱交換器4Bを圧縮機1の吸込配管11に接続する冷凍サイクル冷媒循環路90とする。この第三の実施の形態の車両用空調装置では、冷凍サイクル冷媒循環路90の一部を空調用熱交換回路として用い、この空調用熱交換回路の空調用熱交換器4Aと冷却用熱媒体循環路91Bの冷却用熱交換器4Bとが、冷凍サイクルの冷媒循環路90において並列に接続されている。すなわち、空調用熱交換回路と冷却用熱媒体循環路91Bとが冷凍サイクルの冷媒循環路90において並列に接続されている。
図12は、第三の実施の形態の車両用空調装置の電気回路を示すブロック図である。図12において、図2に示す第一の実施の形態と同様な機器に対しては同一の符号を付して相違点を中心に説明する。この第三の実施の形態では、図2に示す第一の実施の形態の三方弁21とその駆動回路21d、および循環ポンプ5Aとその駆動回路5Adが廃止され、二方弁27〜29とその駆動回路27d〜29d、および放熱用ファン51とその駆動回路51dが追加される。
この第三の実施の形態による冷房運転および暖房運転、あるいは発熱体9を冷却するための運転方法は上述した第一の実施の形態の運転方法と同様である。第三の実施の形態では、空調用熱交換器4Aを利用しない構成としたので、一次冷媒循環路すなわち冷凍サイクル冷媒循環路90と二次熱媒体循環路すなわち空調用熱媒体循環路91Aとの間の中間熱交換器による熱交換性能の低下と、循環ポンプによる消費電力の増大を回避することができ、消費電力をさらに抑制することができる。また、中間熱交換器、循環ポンプおよび空調用熱媒体循環路を廃止することによって、空調装置の重量を抑制することができる。さらに、三方弁を廃止したので暖房除湿やサーモサイフォンによる運転ができなくなるが、サイクル系統を簡素化することができ、三方弁を省略することにより軽量化を図ることができるというメリットも得られる。
図11に示す第三の実施の形態では、冷却用熱媒体循環路91Bに二種類の発熱体9aと9bを配設するとともに、発熱体9bのバイパス回路33と、このバイパス回路33への流量制御をおこなうための二方弁27、28を設けた例を示す。この第三の実施の形態では、発熱体9bへ冷却用熱媒体41Bを流さない運転を行うことができる。例えば、発熱体9bの温度を早期に上昇させたい場合や、冷却用熱媒体41Bの温度が低すぎる場合などには、二方弁27を閉じて二方弁28を開けることによって、発熱体9bへの冷却用熱媒体41Bの流れを遮断し、発熱体9bの温度が自身の発熱により上昇するまで待つことができる。また、発熱体9bからの発熱量が小さく冷却が不要な場合にも、バイパス回路33を利用することができる。さらに、二方弁27、28をともに開とし、発熱体9bへ流れる冷却用熱媒体41Bの流量を抑制することによって、発熱体9bに対する冷却能力を抑制することができる。したがって、発熱体9aに対して発熱体9bの温度を高く保つことができ、二種類の発熱体9a、9bの温度をそれぞれ所望の温度に保つことができる。
また、この第三の実施の形態では、冷却用熱媒体循環路91Bに、冷却用熱媒体41Bと室外空気との間で熱交換をおこなう放熱器50と、放熱器50へ室外空気を送風するための放熱用ファン51と、放熱器50へ流れる冷却用熱媒体41Bの流量を制御する二方弁29を設けた。これにより、冷凍サイクル冷媒循環路90を用いずに、放熱器50により冷却用熱媒体41Bと室外空気との間で熱交換を行うことができる。したがって、外気温度が低い場合には圧縮機1を用いることなく、循環ポンプ5Bと放熱用ファン51を動作させるだけで、外気への放熱が可能になる。
《第三の実施の形態の変形例》
上述した図11に示す第三の実施の形態では、冷却用熱媒体循環路91Bにおいて室内熱交換器7Bと並列に放熱器50を設ける例を示したが、図13に示すように室内熱交換器7Bと直列に放熱器50を配置してもよい。放熱器50の追加により、冷凍サイクル冷媒循環路90を用いずに外気への放熱が可能になる。例えば、暖房放熱運転を行っているときに車室内の暖房負荷が低下すると、車室内への放熱量が減少するため、放熱しきれなくなる。このような場合に、放熱器50を用いて外気へ放熱することによって放熱不足を解消できる。冷却用熱媒体循環路91Bに外気への放熱器50を設置し、図13に示すように冷却用熱媒体41Bを発熱体9→室内熱交換器7B→放熱器50→冷却用熱交換器4Bの経路で流し、車室内への放熱と外気への放熱を行った結果、まだ放熱不足がある場合には最終的に冷却用熱交換器4Bで冷却を行う。
《発明の第四の実施の形態》
図14は第四の実施の形態の車両用空調装置の構成を示す。なお、図1に示す第一の実施の形態の機器と同様な機器に対しては同一の符号を付して相違点を中心に説明する。この第四の実施の形態では、第一の実施の形態の車両用空調装置に対して、空調用熱交換器4Aと冷却用熱交換器4Bを直列に接続し、それらの熱交換器4Aと4Bの間に膨張弁(減圧弁)55を設けた点が上述した第一の実施の形態と異なる。
冷凍サイクル冷媒循環路90を用いて発熱体9の冷却をおこなう場合には、四方弁20を図14に実線で示すように切り換え、室外熱交換器2を凝縮器、空調用熱交換器4Aと冷却用熱交換器4Bをともに蒸発器とする冷凍サイクルを形成する。このとき、膨張弁55は全開とし、膨張弁23で減圧幅の制御を行う。冷却用熱媒体循環路91Bでは、循環ポンプ5Bを起動してバイパス回路30へ冷却用熱媒体41Bを流す運転を行い、冷却用熱交換器4Bで冷却された冷却用熱媒体41Bを発熱体9へ供給し、発熱体9の冷却を行う。冷房負荷がある場合には、循環ポンプ5Aと室内ファン8を稼働させ、室内熱交換器7Aに空調用熱交換器4Aで冷却された低温の空調用熱媒体41Aを供給し、車室内の冷房を行う。この際、循環ポンプ5Aと5Bの流量を変化させることによって、空調用熱媒体41Aと冷却用熱媒体41Bの温度を変えることができる。
具体的には、冷却用熱媒体41Bの温度を上げたい場合には、循環ポンプ5Bの流量を低減して冷却用熱交換器4Bにおける熱交換量を抑制すればよく、逆に温度を下げたい場合には、循環ポンプ5Bの流量を増加させればよい。同様に、循環ポンプ5Aにより空調用熱媒体41Aの流量を変えることによって、空調用熱交換器4Aにおける熱交換量を制御することができるので、循環ポンプ5Aと循環ポンプ5Bの流量をそれぞれ調節することによって、空調用熱媒体41Aと冷却用熱媒体41Bの温度をそれぞれ任意の温度に制御することができる。なお、膨張弁23を絞って冷却用熱交換器4Bの出口冷媒過熱度を高め、下流側に配置される空調用用熱交換器4Aの交換熱量を抑制してもよい。
このように、第四の実施の形態においても、空調用熱媒体循環路91Aの空調用熱媒体41Aと冷却用熱媒体循環路91Bの冷却用熱媒体41Bを、それぞれ異なる空調用熱交換器4Aと冷却用熱交換器4Bで冷却することができるため、各熱交換器4Aと4Bにおける交換熱量を制御することによって空調用熱媒体41Aと冷却用熱媒体41Bの温度を個別に制御することが可能になっている。
また、比較的高温側の冷却用熱媒体41Bを室内熱交換器7Bへ導入するので、室内熱交換器7Aにより冷却・除湿された空気を再加熱する、いわゆる再熱除湿運転も可能になる。さらに、暖房空調負荷がある場合には、第一の実施の形態と同様に、循環ポンプ5Bを稼働させ、室内熱交換器7Bに冷却用熱媒体41Bを導入することによって、発熱体9からの廃熱を室内空間へ供給する放熱運転ができるので、ヒータなどを用いる場合に比べて、消費電力のすくない暖房運転が可能になる。
冷凍サイクル冷媒循環路90を併用して暖房運転をおこなう場合には、四方弁21を図14に波線で示す回路へ切り換える。この場合、膨張弁55を全開にして冷却用熱交換器4Bと空調用熱交換器4Aを凝縮器として動作させ、膨張弁23で減圧された冷媒40を室外熱交換器2で蒸発させる冷凍サイクルを形成する。この場合、冷却用熱媒体41Bの温度が空調用熱媒体41Aの温度に対して高い場合、圧縮機1から吐出された高温の冷媒40は冷却用熱交換器4Bでは凝縮液化せず、空調用熱交換器4Aで凝縮することになるため、冷凍サイクル冷媒循環路90の凝縮温度を比較的低温の空調用熱媒体41Aの温度に合わせて抑制することができる。
このように、冷凍サイクル冷媒循環路90と接続された二次回路となる空調用熱媒体循環路91Aと冷却用熱媒体循環路91Bを備えることによって、各循環路の熱媒体の温度を任意に制御することができるという利点が得られる。
また、第四の実施の形態では空調用熱交換器4Aと冷却用熱交換器4Bとの間に膨張弁55を設けたので、この膨張弁55の開度を絞ることによって、冷却用熱交換器4Bを凝縮器、空調用熱交換器4Aと室外熱交換器2をともに蒸発器とする冷凍サイクルを形成することができる。この冷凍サイクル構成の場合には、冷却用熱媒体41Bを加熱する一方、空調用熱媒体41Aを冷却することができるので、室内熱交換器7Aで車室内導入空気の冷却・除湿をおこない、室内熱交換器7Bで冷却された空気の過熱をおこなう再熱加熱運転を行うことができる。
なお、上述した実施の形態とそれらの変形例において、実施の形態どうし、または実施の形態と変形例とのあらゆる組み合わせが可能である。
上述した実施の形態とその変形例によれば以下のような作用効果を奏することができる。まず、一実施の形態とその変形例の車両用空調装置は、冷媒40を圧縮する圧縮器1と、冷媒40と車室外空気との間で熱交換を行う室外熱交換器2と、冷媒40を減圧する膨張弁23と、冷媒40と車室内導入空気との間で熱交換を行う空調用熱交換回路とを環状に接続した冷凍サイクルの冷媒循環路90と、空調用熱交換回路と並列に接続され、冷媒40と発熱体9(9a、9b)との間で熱交換を行う機器用熱交換回路とを備える車両用空調装置であって、機器用熱交換回路は、冷凍サイクル冷媒循環路90と異なる冷却用熱媒体循環路91Bを有し、この冷却用熱媒体循環路91Bに、冷凍サイクル冷媒循環路90の冷媒40と発熱体9を冷却するための冷却用熱媒体41Bとの間で熱交換を行う冷却用熱交換器4Bと、発熱体9と冷却用熱交換器4Bとの間で冷却用熱媒体41Bを循環させる冷却用循環ポンプ5Bとを有する構成とした。つまり、冷媒40と車室内導入空気との間で熱交換を行う空調用熱交換回路と、冷媒40と発熱体9との間で熱交換を行う機器用熱交換回路とを並列に接続し、この並列体と圧縮機1、室外熱交換器2および膨張弁23を環状に接続して冷凍サイクル冷媒循環路90を構成したので、空調用熱交換回路と機器用熱交換回路を流れる冷媒40の温度を、車室内空調と発熱体冷却のそれぞれに対して最適な温度に設定することができ、冷凍サイクルの消費電力を抑制することができる。また、発熱体の温度が車室外空気の温度より低くなるのを防止できるため、発熱体の結露を防止する対策が不要になる。
なお、空調用熱交換回路は、冷凍サイクル冷媒循環路90と異なる空調用熱媒体循環路91Aを有し、この空調用熱媒体循環路91Aに、冷凍サイクル冷媒循環路90の冷媒40と車室内の空調を行うための空調用熱媒体41Aとの間で熱交換を行う空調用熱交換器4Aと、車室内導入空気と空調用熱媒体41Aとの間で熱交換を行う室内熱交換器7Aと、空調用熱交換器4Aと室内熱交換器7Aとの間で空調用熱媒体41Aを循環させる空調用循環ポンプ5Aとを有する構成としてもよいし、あるいは、車室内導入空気と冷媒40との間で熱交換を行う室内熱交換器7Aを有し、冷凍サイクル冷媒循環路90の冷媒40を車室内の空調を行うための空調用熱媒体41Aとして室内熱交換器7Aに循環させる構成としてもよい。いずれの構成によっても、空調用熱交換回路と機器用熱交換回路を流れる冷媒40の温度を、車室内空調と発熱体冷却のそれぞれに対して最適な温度に設定することができる。
一実施の形態とその変形例によれば、空調用熱交換回路を、冷媒を減圧する空調用膨張弁22Aを介して膨張弁23に接続するとともに、冷却用熱媒体循環路91Bの冷却用熱交換器4Bを、冷媒40を減圧する冷却用膨張弁22Bを介して膨張弁23に接続する構成としたので、空調用熱交換回路と機器用熱交換回路を流れる冷媒40の流量をそれぞれ任意に設定でき、空調用熱交換回路と機器用熱交換回路を流れる冷媒40の温度を車室内空調と発熱体冷却(または加熱)のそれぞれに対して最適な温度に設定することができる。
一実施の形態とその変形例によれば、空調用熱交換回路と室外熱交換器2を四方弁20を介して圧縮機1に接続し、四方弁20により空調用熱交換回路と室外熱交換器2の内の一方を圧縮機1の吐出配管10に、他方を圧縮機1の吸込配管11に切り換え可能としたので、車室内の冷房と暖房運転、および発熱体9の冷却あるいは加熱運転を行うことができる。
一実施の形態とその変形例によれば、冷却用熱媒体循環路91Bに車室内導入空気と冷却用熱媒体41Bとの間で熱交換を行う室内熱交換器7Bを備え、室内熱交換器7Aを通過した車室内導入空気が室内熱交換器7Bを通過するように、室内熱交換器7Aの空気流れの下流側に室内熱交換器7Bを配置したので、発熱体9からの廃熱を車室内の暖房に利用することができ、冷凍サイクルによる暖房のための電力消費を節約できる。また、上流側の室内熱交換器7Aで冷却した空気を下流側の室内熱交換器7Bで再加熱することができ、この再熱除湿運転により快適な車室内空調を行うことができる。
一実施の形態とその変形例によれば、室内熱交換器7Bをバイパスするバイパス路30と、室内熱交換器7Bとバイパス路30を流れる冷却用熱媒体41Bの流量を制御する二方弁25、26を設けたので、車室内空調に対する機器用熱交換回路の必要性に応じて室内熱交換器7Bとバイパス路30を流れる冷却用熱媒体41Bの流量を制御することができる。
一実施の形態とその変形例によれば、冷却用熱媒体循環路91Bの冷却用熱交換器4Bを三方弁21を介して圧縮機1の吐出配管10または吸込配管11に切り換え可能に接続する構成としたので、車室内の除湿運転を行うことができる上に、圧縮機1を稼働せずに発熱体9を冷却するサーモサイフォンを実現できる。
一実施の形態とその変形例によれば、冷凍サイクル冷媒循環路90の膨張弁23から吐出した冷媒40が空調用熱交換回路と冷却用熱交換器4Bとに分岐する分岐点にレシーバタンク24を備えたので、室外熱交換器2、空調用熱交換回路および冷却用熱交換器4Bの三つの熱交換器へ接続される分岐点にレシーバタンク24が設置され、三つの熱交換器のうちのいずれかは必ず動作しており、冷媒40が流動することになるため、冷媒40が溜まり込むような不具合が防止され、冷媒量を確実に調整することができる。
一実施の形態とその変形例によれば、空調用熱媒体41Aの温度を検出するセンサ66を有し、制御装置60によって、室外熱交換器2を凝縮器として動作させ、空調用熱交換回路を蒸発器として動作させる冷房運転時に、空調用熱媒体41Aの温度が目標温度となるように圧縮機1の回転速度を制御するようにしたので、冷房負荷に応じて冷房能力を制御することができる。
一実施の形態とその変形例によれば、車室外空気の温度を検出するセンサ62と、冷却用熱媒体の温度を検出するセンサ67とを有し、制御装置60によって、室外熱交換器2を凝縮器として動作させ、空調用熱交換回路と冷却用熱交換器4Bを蒸発器として動作させる冷房運転時に、冷却用熱媒体41Bの目標温度に車室外空気の温度よりも高い温度を設定し、冷却用熱媒体41Bの温度が目標温度になるように冷却用膨張弁22Bを制御するようにした。発熱体9の温度が車室外空気の温度よりも低くなると発熱体9が車室外空気に暖められ、車室外空気により暖められた熱量分だけ冷凍サイクル冷媒循環路90に要求される冷却能力が増加し、冷凍サイクルの消費電力が増大する。さらに発熱体9の温度が車室外空気の露点温度より低くなると、発熱体9に結露を生じるため、発熱体9とその配管路に対して結露対策が必要になるが、冷却用熱媒体41Bの目標温度に車室外空気の温度よりも高い温度を設定したことによって、これらの不具合を防止できる。
一実施の形態とその変形例によれば、空調用熱交換回路から流出する冷媒温度を検出するセンサ63と、冷却用熱交換器4Bから流出する冷媒温度を検出するセンサ64とを設け、制御装置60によって、冷房運転時に冷却用熱交換器4Bから流出する冷媒温度が空調用熱交換回路から流出する冷媒温度よりも高くなるように冷却用膨張弁22Bを制御するようにしたので、冷却用熱媒体41Bの温度を空調用熱媒体41Aの温度より高く保つことができ、室内熱交換器7Aで冷却・除湿された車室内導入空気が室内熱交換器7Bにより加熱されてから車室内へ吹き出される、いわゆる再熱除湿運転が可能になる。また、車室内へ吹き出される空気は相対湿度が低くなり、車室内の快適性を向上させることができる。
一実施の形態とその変形例によれば、制御装置60によって、室外熱交換器2を凝縮器として動作させ、空調用熱交換回路と冷却用熱交換器4Bを蒸発器として動作させる冷房運転時に、二方弁25、26により冷却用熱媒体41Bの一部または全部を室内熱交換器7Bへ流し、室内熱交換器7Aで冷却された車室内導入空気を室内熱交換器7Bで加熱する運転を行うようにしたので、室内熱交換器7Aで冷却・除湿された車室内導入空気が室内熱交換器7Bにより加熱されてから車室内へ吹き出される、いわゆる再熱除湿運転が可能になる。また、車室内へ吹き出される空気は相対湿度が低くなり、車室内の快適性を向上させることができる。
一実施の形態とその変形例によれば、制御装置60によって、室外熱交換器2を凝縮器として動作させ、空調用熱交換回路を蒸発器として動作させる冷房運転時に、三方弁21により冷却用熱交換器4Aを凝縮器として動作させるように切り換え、冷凍サイクル冷媒循環路90の冷媒40により冷却用熱媒体循環路91Bの冷却用熱媒体4Bを加熱するようにしたので、室内熱交換器7Bにより車室内導入空気の再熱量が不足する場合でも、冷凍サイクルを用いて再熱量を増大させることができる。
一実施の形態とその変形例によれば、制御装置60によって、四方弁20により空調用熱交換回路を凝縮器として動作させるとともに室外熱交換器2を蒸発器として動作させる暖房運転に切り換え、冷却用膨張弁22Bにより冷却用熱交換器4Bへの冷媒40の流れを遮断するとともに、二方弁25、26により冷却用熱媒体41Bを室内熱交換器7Bへ流すようにしたので、室内熱交換器7Aにおいて冷凍サイクルの凝縮熱により加熱された車室内導入空気を、室内熱交換器7Bにおいて発熱体9の廃熱によりさらに加熱することができ、室内熱交換器7Aからの吹き出し空気温度を室内熱交換器7Bからの吹き出し空気温度よりも低く保つことができる。このため、冷凍サイクルの凝縮温度を低く抑えることができ、冷凍サイクルにおける消費電力を低減することができる。
一実施の形態とその変形例によれば、制御装置60によって、暖房運転時に冷却用熱媒体41Bの温度が目標温度となるように圧縮機1の回転速度を制御するようにしたので、発熱体9からの発熱量変動や暖房負荷の変動に対応した冷凍サイクルの暖房能力制御が可能になり、これらの変動に起因する吹き出し空気温度の変動を抑制することができる。
一実施の形態とその変形例によれば、制御装置60によって、四方弁20により空調用熱交換回路を凝縮器として動作させるとともに室外熱交換器2を蒸発器として動作させる暖房運転に切り換え、かつ、三方弁21により冷却用熱交換器4Bを蒸発器として動作させるように切り換え、二方弁25、26により冷却用熱媒体41Bをバイパス路30へ流すようにしたので、発熱体9を冷却しながら車室内の暖房を行うことができる。
一実施の形態とその変形例によれば、室内熱交換器7Aと室内熱交換器7Bに車室内導入空気を送風する室内ファン8を備え、制御装置60によって、暖房運転の開始時に空調用熱媒体41Aの温度が所定温度に達するまでの間、室内ファン8を停止するようにしたので、暖房運転開始時に温度が低い空調用熱媒体41Aにより車室内へ吹き出す空気が冷却され、車室内へ冷たい空気が吹き出されるのを防止できる。
一実施の形態とその変形例によれば、制御装置60によって、室外熱交換器2を凝縮器として動作させるとともに、冷却用熱交換器4Bを蒸発器として動作させ、空調用膨張弁22Aにより空調用熱交換回路への冷媒40の流れを遮断するとともに、二方弁25、26により冷却用熱媒体41Bをバイパス路30へ流し、室外熱交換器2の除霜運転を行うようにしたので、発熱体9の廃熱を利用して室外熱交換器2の霜取りを行うことができる。
一実施の形態とその変形例によれば、室外熱交換器2に車室外空気を送風する室外ファン3と、車速を検出するセンサ65とを備え、制御装置60によって、除霜運転時には室外ファン3を非除霜運転時と逆方向に回転させ、該逆回転速度を車速に応じて制御するようにしたので、室外熱交換器2に走行風が当たって霜取り能力が低下するのを防止できる。
一実施の形態とその変形例によれば、室外熱交換器2から膨張弁23と冷却用膨張弁22Bを介して冷却用熱交換器4Bに連通する冷媒配管では、冷却用熱交換器4Bの冷却用膨張弁22Bとの接続口を、室外熱交換器2の膨張弁23との接続口よりも低い位置に配置するとともに、冷却用熱交換器4Bから三方弁21と四方弁20を介して室外熱交換器2に連通する冷媒配管では、室外熱交換器2の四方弁20との接続口を、冷却用熱交換器4Bの三方弁21との接続口よりも高い位置に配置し、さらに、冷却用熱交換器4Bから三方弁21と四方弁20を介して室外熱交換器2に連通する冷媒配管を略水平になるように配設する。さらにまた、冷却用熱媒体41Bの温度を検出するセンサ67と、車室外空気の温度を検出するセンサ62とを備え、制御装置60によって、冷却用熱媒体41Bの温度が車室外空気の温度よりも高い場合に、四方弁20と三方弁21により冷却用熱交換器4Bと室外熱交換器2とを直接、連通させるとともに、空調用膨張弁22Aにより空調用熱交換器4Aへの冷媒40の流れを遮断し、圧縮機1を停止してサーモサイフォンにより発熱体9の冷却運転を行うようにしたので、サーモサイフォンによるサイクルを形成でき、圧縮機1を起動せずに発熱体9を冷却することができる。
一実施の形態とその変形例によれば、冷却用熱交換器4Bから冷却用膨張弁22Bを介してレシーバタンク24に接続される液配管をレシーバタンク24の下部に接続し、室外熱交換器2から膨張弁23を介してレシーバタンク24に接続される液配管をレシーバタンク24の上部に接続するようにしたので、レシーバタンク24に流入した液冷媒が重力の作用により容易に冷却用熱交換器4Bへ流入することができる。
一実施の形態とその変形例によれば、発熱体9が複数個ある場合には、冷却用熱媒体循環路91Bを流れる冷却用熱媒体41Bの流れ方向の上流から下流へ向かって許容温度の低い順または熱時定数の小さい順に配置するようにしたので、他の発熱体で熱せられて温度が上昇した冷却用熱媒体41Bが許容温度の低い、または熱時定数の小さい発熱体へ流れるのを防止でき、発熱体の許容温度または熱時定数に応じた適切な冷却を行うことができる。
1;圧縮機、2;室外熱交換器、3;室外ファン、4A;空調用熱交換器、4B;冷却用熱交換器、5A;空調用循環ポンプ、5B;冷却用循環ポンプ、7A;室内熱交換器、7B;室内熱交換器、8;室内ファン、9、9a、9b;発熱体、10;吐出配管、11;吸込配管、12;液配管、20;四方弁、21;三方弁、22A;空調用膨張弁、22B;冷却用膨張弁、24;レシーバタンク、25,26;二方弁、30;バイパス回路、31;主回路、41A;空調用熱媒体、41B;冷却用熱媒体、60;制御装置、61;車室内温度設定器、62;外気温センサ、63;空調用冷媒温度センサ、64;冷却用冷媒温度センサ、65;車速センサ、66;空調用熱媒体温度センサ、67;冷却用熱媒体温度センサ、90;冷凍サイクル冷媒循環路、91A;空調用熱媒体循環路、91B;冷却用熱媒体循環路

Claims (14)

  1. 冷媒を圧縮する圧縮機と、前記冷媒と車室外空気との間で熱交換を行う室外熱交換器と、前記冷媒を減圧する膨張弁とを有し、前記冷媒が循環する冷凍サイクル用冷媒循環路と、
    車室内空調用の空調用熱媒体が循環する空調用熱媒体循環路と、
    車載機器の温度を調整するための機器用熱媒体が循環する機器用熱媒体循環路と、
    前記冷凍サイクル用冷媒循環路および前記空調用熱媒体循環路がそれぞれ接続され、前記冷媒と前記空調用熱媒体との間の熱交換が行われる空調用熱交換器と、
    前記冷凍サイクル用冷媒循環路および前記機器用熱媒体循環路がそれぞれ接続され、前記冷媒と前記機器用熱媒体との間の熱交換が行われる機器用熱交換器と、
    前記圧縮機の吐出配管と吸込配管との間に接続され、前記圧縮機の吐出配管と前記室外熱交換器とが接続されると共に、前記圧縮機の吸込配管と前記空調用熱交換器とが接続される第一接続状態と、前記圧縮機の吐出配管と前記空調用熱交換器とが接続されると共に、前記圧縮機の吸込配管と前記室外熱交換器とが接続される第二接続状態と、の間で切り換え可能な第一流路切換弁と、
    前記圧縮機の吐出配管と吸込配管との間に第一流路切換弁と並列に接続され、前記圧縮機の吸込配管と前記機器用熱交換器とが接続される第三接続状態と、前記圧縮機の吐出配管と前記機器用熱交換器とが接続される第四接続状態と、の間で切り換え可能な第二流路切換弁と、を備え、
    前記空調用熱交換器と前記機器用熱交換器と前記冷凍サイクル用冷媒循環路に対して並列に接続されるように、前記空調用熱交換器が前記第一流路切換弁に接続されると共に前記機器用熱交換器が前記第二流路切換弁に接続され、
    前記空調用熱交換器は、前記冷媒を減圧する空調用膨張弁を介して前記膨張弁に接続され、
    前記機器用熱交換器は、前記冷媒を減圧する機器用膨張弁を介して前記膨張弁に接続され、
    前記空調用熱媒体循環路には、車室内導入空気と前記空調用熱媒体との間で熱交換を行う第一室内熱交換器と、前記空調用熱交換器と前記第一室内熱交換器との間で前記空調用熱媒体を循環させる空調用循環ポンプとが設けられ、
    前記機器用熱媒体循環路には、車室内導入空気と前記機器用熱媒体との間で熱交換を行う第二室内熱交換器と、前記車載機器と前記機器用熱交換器との間で前記機器用熱媒体を循環させる機器用循環ポンプと、が設けられ、
    前記第一室内熱交換器を通過した車室内導入空気が前記第二室内熱交換器を通過するように、前記第一室内熱交換器の空気流れの下流側に前記第二室内熱交換器が配置されている車両用空調装置。
  2. 請求項に記載の車両用空調装置において、
    前記第二室内熱交換器をバイパスするバイパス路と、
    前記第二室内熱交換器と前記バイパス路を流れる前記機器用熱媒体の流量を制御する流量制御弁と、を備える車両用空調装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両用空調装置において、
    前記冷凍サイクル冷媒循環路の前記膨張弁から吐出された前記冷媒を、前記空調用熱交換器と前記機器用熱交換器とに分岐するためのレシーバタンクを備える車両用空調装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の車両用空調装置において、
    車室内の空調と前記車載機器の冷却を制御する制御装置と、
    前記空調用熱媒体の温度を検出する検出器と、を備え、
    前記制御装置は、前記室外熱交換器を凝縮器として動作させ、前記空調用熱交換器を蒸発器として動作させる冷房運転時に、前記空調用熱媒体の温度が目標温度となるように前記圧縮機の回転速度を制御する車両用空調装置。
  5. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の車両用空調装置において、
    車室内の空調と前記車載機器の冷却を制御する制御装置と、
    車室外空気の温度を検出する検出器と、
    前記機器用熱媒体の温度を検出する検出器とを備え、
    前記制御装置は、前記室外熱交換器を凝縮器として動作させ、前記空調用熱交換器と前記機器用熱交換器を蒸発器として動作させる冷房運転時に、前記機器用熱媒体の目標温度に前記車室外空気の温度よりも高い温度を設定し、前記機器用熱媒体の温度が前記目標温度になるように前記機器用膨張弁を制御する車両用空調装置。
  6. 請求項に記載の車両用空調装置において、
    前記空調用熱交換器から流出する冷媒の温度を検出する検出器と、
    前記機器用熱交換器から流出する冷媒の温度を検出する検出器とを備え、
    前記制御装置は、前記冷房運転時に、前記機器用熱交換器から流出する冷媒の温度が前記空調用熱交換器から流出する冷媒の温度よりも高くなるように前記機器用膨張弁を制御する車両用空調装置。
  7. 請求項に記載の車両用空調装置において、
    車室内の空調と前記車載機器の冷却を制御する制御装置を備え、
    前記制御装置は、前記室外熱交換器を凝縮器として動作させ、前記空調用熱交換器と前記機器用熱交換器を蒸発器として動作させる冷房運転時に、前記流量制御弁により前記機器用熱媒体の一部または全部を前記第二室内熱交換器へ流し、前記第一室内熱交換器で冷却された車室内導入空気を前記第二室内熱交換器で加熱する運転を行う車両用空調装置。
  8. 請求項に記載の車両用空調装置において、
    車室内の空調と前記車載機器の冷却を制御する制御装置を備え、
    前記制御装置は、前記室外熱交換器を凝縮器として動作させ、前記空調用熱交換器を蒸発器として動作させる冷房運転時に、前記第二流路切換弁により前記機器用熱交換器を凝縮器として動作させるように切り換え、前記冷凍サイクル冷媒循環路の前記冷媒により前記機器用熱媒体循環路の前記機器用熱媒体を加熱する車両用空調装置。
  9. 請求項2または3に記載の車両用空調装置において、
    車室内の空調と前記車載機器の冷却を制御する制御装置を備え、
    前記制御装置は、前記第一流路切換弁により前記空調用熱交換器を凝縮器として動作させるとともに前記室外熱交換器を蒸発器として動作させる暖房運転に切り換え、前記機器用膨張弁により前記機器用熱交換器への前記冷媒の流れを遮断するとともに、前記流量制御弁により前記機器用熱媒体を前記第二室内熱交換器へ流す車両用空調装置。
  10. 請求項に記載の車両用空調装置において、
    前記制御装置は、前記暖房運転時に前記機器用熱媒体の温度が目標温度となるように前記圧縮機の回転速度を制御する車両用空調装置。
  11. 請求項に記載の車両用空調装置において、
    車室内の空調と前記車載機器の冷却を制御する制御装置を備え、
    前記制御装置は、前記第一流路切換弁により前記空調用熱交換器を凝縮器として動作させるとともに前記室外熱交換器を蒸発器として動作させる暖房運転に切り換え、かつ、前記第二流路切換弁により前記機器用熱交換器を蒸発器として動作させるように切り換え、前記流量制御弁により前記機器用熱媒体を前記バイパス路へ流す車両用空調装置。
  12. 請求項2または3に記載の車両用空調装置において、
    車室内の空調と前記車載機器の冷却を制御する制御装置を備え、
    前記制御装置は、前記室外熱交換器を凝縮器として動作させるとともに、前記機器用熱交換器を蒸発器として動作させ、前記空調用膨張弁により前記空調用熱交換器への前記冷媒の流れを遮断するとともに、前記流量制御弁により前記機器用熱媒体を前記バイパス路へ流し、前記室外熱交換器の除霜運転を行う車両用空調装置。
  13. 請求項12に記載の車両用空調装置において、
    前記室外熱交換器に車室外空気を送風する室外ファンと、
    車速を検出する検出器と、を備え、
    前記制御装置は、前記除霜運転時には前記室外ファンを非除霜運転時と逆方向に回転させ、該逆回転速度を前記車速に応じて制御する車両用空調装置。
  14. 請求項1乃至13のいずれか一項に記載の車両用空調装置において、
    前記車載機器が複数個ある場合には、前記複数個の車載機器を、前記機器用熱媒体循環路を流れる前記機器用熱媒体の流れ方向の上流から下流へ向かって、許容温度の低い順または熱時定数の小さい順に配置する車両用空調装置。
JP2009262528A 2009-11-18 2009-11-18 車両用空調装置 Active JP5396246B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009262528A JP5396246B2 (ja) 2009-11-18 2009-11-18 車両用空調装置
US12/948,428 US8733126B2 (en) 2009-11-18 2010-11-17 Vehicle air-conditioning apparatus
EP10191743.3A EP2327575B1 (en) 2009-11-18 2010-11-18 Vehicle air-conditioning apparatus
CN201010553522.6A CN102059932B (zh) 2009-11-18 2010-11-18 车辆用空调装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009262528A JP5396246B2 (ja) 2009-11-18 2009-11-18 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011105150A JP2011105150A (ja) 2011-06-02
JP5396246B2 true JP5396246B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=43558322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009262528A Active JP5396246B2 (ja) 2009-11-18 2009-11-18 車両用空調装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8733126B2 (ja)
EP (1) EP2327575B1 (ja)
JP (1) JP5396246B2 (ja)
CN (1) CN102059932B (ja)

Families Citing this family (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7743614B2 (en) 2005-04-08 2010-06-29 Bsst Llc Thermoelectric-based heating and cooling system
CN104990301B (zh) 2007-05-25 2019-04-16 詹思姆公司 分配式热电加热和冷却的系统和方法
CN102576232B (zh) 2009-05-18 2015-05-06 Bsst有限责任公司 带有热电装置的温度控制系统
JP5581886B2 (ja) 2010-08-11 2014-09-03 株式会社日立製作所 車両用空調システム
AU2011357097B2 (en) * 2011-01-26 2015-01-22 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
WO2012114422A1 (ja) 2011-02-21 2012-08-30 株式会社日立製作所 車両用空調システム
FR2974328B1 (fr) * 2011-04-20 2013-04-26 Valeo Systemes Thermiques Procede de controle d'un systeme de conditionnement thermique d'un habitacle d'un vehicule
US20120291478A1 (en) * 2011-05-20 2012-11-22 Kia Motors Corporation Condenser for vehicle and air conditioning system for vehicle
JP2012245857A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Nippon Soken Inc 冷却装置、冷却装置の制御方法および制御装置
JP5786476B2 (ja) 2011-06-14 2015-09-30 日産自動車株式会社 車両用空調装置
DE102011108729A1 (de) * 2011-07-28 2013-01-31 Volkswagen Aktiengesellschaft Klimatisierung zum Temperieren von Komponenten sowie eines Innenraums eines Kraftfahrzeugs
JP5798402B2 (ja) * 2011-08-01 2015-10-21 トヨタ自動車株式会社 冷却装置
EP2746110B1 (en) 2011-08-17 2016-04-20 Hitachi, Ltd. Vehicle equipment temperature adjusting system
JP5852368B2 (ja) * 2011-08-31 2016-02-03 トヨタ自動車株式会社 冷却装置
JP2013088031A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Hitachi Plant Technologies Ltd 冷却システムとその制御方法
CN103890495B (zh) * 2011-10-28 2016-11-23 三菱电机株式会社 制冷空调装置和调湿装置
US8677779B2 (en) * 2011-10-31 2014-03-25 Ford Global Technologies, Llc Air conditioner with series/parallel secondary evaporator and single expansion valve
CN103091994B (zh) * 2011-11-02 2016-02-03 上海微电子装备有限公司 一种气体温度控制装置
CN103158487B (zh) * 2011-12-19 2016-05-04 杭州三花研究院有限公司 一种汽车空调系统
CN103192681B (zh) * 2012-01-05 2016-05-04 杭州三花研究院有限公司 一种汽车空调系统
CN103204044B (zh) * 2012-01-16 2016-12-14 杭州三花研究院有限公司 一种汽车空调系统
JP5880863B2 (ja) * 2012-02-02 2016-03-09 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
FR2987315B1 (fr) * 2012-02-24 2014-03-07 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de conditionnement thermique d'un habitacle et d'une chaine de traction d'un vehicule.
JP5669778B2 (ja) 2012-03-16 2015-02-18 株式会社日本自動車部品総合研究所 冷却装置およびそれを備える車両
WO2013144996A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2013148034A1 (en) * 2012-03-28 2013-10-03 Magna E-Car Systems Of America, Inc. Vehicle cooling with adjustable flow expansion valve
FR2991435B1 (fr) * 2012-05-31 2019-04-19 Valeo Systemes Thermiques Installation de chauffage, ventilation et/ou climatisation pour vehicule automobile et procede de mise en œuvre d'une telle installation.
KR102206199B1 (ko) * 2012-07-03 2021-01-25 삼성전자주식회사 공기 조화기의 진단 제어 방법
EP3705800A3 (en) 2012-07-03 2020-12-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Diagnosis control method for an air conditioner
JP6155907B2 (ja) * 2012-08-28 2017-07-05 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP5983187B2 (ja) * 2012-08-28 2016-08-31 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP6098121B2 (ja) * 2012-11-07 2017-03-22 株式会社デンソー 冷却装置
US20140144160A1 (en) * 2012-11-25 2014-05-29 Kenneth J. Jackson Hv battery thermal control system and method
WO2014083652A1 (ja) * 2012-11-29 2014-06-05 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN104823002B (zh) * 2012-11-30 2017-08-29 三菱电机株式会社 空气调节装置
JP5743109B2 (ja) * 2012-12-18 2015-07-01 三菱自動車工業株式会社 冷媒循環装置
EP2963353B1 (en) * 2013-03-01 2020-10-28 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning device
JP6112039B2 (ja) * 2013-04-08 2017-04-12 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP2014228190A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
WO2014196138A1 (ja) * 2013-06-04 2014-12-11 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP6167892B2 (ja) * 2013-06-06 2017-07-26 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP6052222B2 (ja) * 2013-06-18 2016-12-27 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
US10183550B2 (en) * 2013-08-26 2019-01-22 Ford Global Technologies, Llc Method and system for heating a vehicle
US10131205B2 (en) 2013-08-26 2018-11-20 Ford Global Technologies, Llc Climate control system
DE102013112825A1 (de) * 2013-11-20 2015-05-21 Valeo Klimasysteme Gmbh Frontmodul eines Fahrzeugs
US10190812B2 (en) * 2014-02-20 2019-01-29 Ford Global Technologies, Llc Method and system for reducing the possibility of vehicle heat exchanger freezing
CN109386886B (zh) * 2014-02-21 2020-12-29 大金工业株式会社 空调装置
JP6303615B2 (ja) * 2014-03-05 2018-04-04 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
US20150291002A1 (en) * 2014-04-15 2015-10-15 Ford Global Technologies, Llc Vehicle cooling system
JP6402424B2 (ja) * 2014-09-29 2018-10-10 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置
JP6415943B2 (ja) * 2014-11-21 2018-10-31 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 ヒートポンプ式車両用空調システム
JP6605928B2 (ja) * 2014-11-27 2019-11-13 マレリ株式会社 車両用空調装置
CN112644247A (zh) 2014-12-19 2021-04-13 詹思姆公司 用于车辆区域的热调节系统和方法
US10514191B2 (en) * 2015-01-15 2019-12-24 Ford Global Technologies, Llc De-icing control in a vapor compression heat pump system
WO2016170861A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 株式会社デンソー 車両用防曇装置
DE102016111599A1 (de) * 2015-07-06 2017-01-12 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und System zum Heizen eines Fahrzeugs
DE112016003070T5 (de) * 2015-07-08 2018-03-22 Denso Corporation Kühlsystem und Kühlsystem im Fahrzeug
US10625566B2 (en) 2015-10-14 2020-04-21 Gentherm Incorporated Systems and methods for controlling thermal conditioning of vehicle regions
JP6692678B2 (ja) * 2016-04-14 2020-05-13 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
US10208988B2 (en) * 2016-05-02 2019-02-19 Lee Wa Wong Central air conditioning and heat pump system with energy efficient arrangement
DE112017003010T5 (de) * 2016-06-16 2019-02-28 Denso Corporation Kältekreislaufvorrichtung
EP3472537B1 (en) * 2016-06-17 2023-03-29 Carrier Corporation Hot gas bypass for battery pack cold start
CN106288484B (zh) * 2016-08-16 2019-01-04 东北电力大学 一种空气源热泵系统及其除霜控制方法
CN106288562B (zh) * 2016-08-16 2019-01-04 东北电力大学 一种空气源热泵系统的除霜控制装置及其方法
KR102214259B1 (ko) * 2016-08-22 2021-02-09 존슨 컨트롤스 테크놀러지 컴퍼니 냉장 시스템을 제어하는 시스템 및 방법
JP2018035951A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
CN108571834B (zh) * 2017-03-08 2021-09-28 杭州三花研究院有限公司 一种热管理系统
JP6948146B2 (ja) * 2017-04-18 2021-10-13 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
JP6884028B2 (ja) * 2017-04-26 2021-06-09 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
US10274213B2 (en) * 2017-05-01 2019-04-30 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Air conditioning system including a hybrid reheat loop
US10451297B2 (en) * 2017-05-01 2019-10-22 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Air conditioning system including a reheat loop
DE102017109309A1 (de) * 2017-05-02 2018-11-08 Hanon Systems Klimatisierungssystem eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zum Betreiben des Klimatisierungssystems
CN107101286B (zh) * 2017-06-01 2022-09-30 广东申菱环境系统股份有限公司 一种蒸发冷却除湿空调机组及其控制方法
FR3069911B1 (fr) * 2017-08-04 2019-08-02 Valeo Systemes Thermiques Procede de gestion d'un circuit de climatisation inversible indirect de vehicule automobile
US11358438B2 (en) 2017-08-08 2022-06-14 Hangzhou Sanhua Research Institute Co., Ltd. Automotive air conditioning system
JP6870570B2 (ja) * 2017-10-26 2021-05-12 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
US20190176578A1 (en) * 2017-12-08 2019-06-13 Ford Global Technologies, Llc Electric compressor speed control for battery chiller in electrified vehicles
JP2019104349A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 本田技研工業株式会社 車両用廃熱利用装置
US20210368648A1 (en) * 2018-01-25 2021-11-25 Nec Corporation Cooling device, control method, and storage medium
JP7185412B2 (ja) * 2018-03-23 2022-12-07 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
JP7153174B2 (ja) * 2018-05-28 2022-10-14 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
CN110758043B (zh) * 2018-07-25 2023-07-28 蔚来控股有限公司 车用热管理系统、车用热管理方法及车辆
CN110966792B (zh) * 2018-09-30 2021-06-04 华为技术有限公司 车辆温度管理系统
JP7443718B2 (ja) * 2018-11-29 2024-03-06 株式会社デンソー 車載冷却システムの制御装置、車載冷却システム及びプログラム
CN113195293B (zh) * 2018-12-21 2024-04-19 本田技研工业株式会社 车辆
JP2020111193A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
DE102019203295B4 (de) * 2019-03-12 2021-04-22 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Kälteanlage für ein Fahrzeug mit einem eine Wärmepumpenfunktion aufweisenden Kältemittelkreislauf
CN110160180A (zh) * 2019-05-24 2019-08-23 清华大学 一种复合能源空气处理机组
JP2021014201A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 トヨタ自動車株式会社 車載温調装置
CN112498046B (zh) * 2019-09-16 2022-06-17 杭州三花研究院有限公司 热管理系统
US11885524B2 (en) * 2019-10-17 2024-01-30 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP HVAC system using reheat from alternative heat source
CN111114246A (zh) * 2020-01-09 2020-05-08 东风商用车有限公司 一种汽车空调系统
CN111251832B (zh) * 2020-03-12 2022-08-12 奇瑞汽车股份有限公司 电动汽车热泵空调系统
CN112283114A (zh) * 2020-11-30 2021-01-29 南京恒天领锐汽车有限公司 一种空气压缩机的冷却系统及方法
JP2022148755A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 サンデン・アドバンストテクノロジー株式会社 車両用空調装置
CN112959872B (zh) * 2021-04-01 2022-11-08 青岛朗进新能源设备有限公司 一种电动客车及其空调系统
CN113370752B (zh) * 2021-07-26 2022-07-12 上海柯诺威新能源科技有限公司 一种具有除霜功能的整车热管理系统
CN113415211B (zh) * 2021-08-24 2021-10-26 烟台盈德精密机械有限公司 电动汽车电池热管理与空调热泵联合系统及其控制方法
CN113865162B (zh) * 2021-08-27 2023-04-07 冰河冷媒科技(北京)有限公司 一种冷能循环系统
CN114211933B (zh) * 2021-12-24 2023-11-10 协众国际热管理系统(江苏)股份有限公司 一种低温热泵空调系统及其工作方法
US20240001734A1 (en) * 2022-06-29 2024-01-04 Garrett Transportation I Inc Air Conditioning System With High Capacity Centrifugal Refrigerant Compressor

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH074326A (ja) * 1993-06-17 1995-01-10 Zexel Corp 燃料冷却装置
JP2005126052A (ja) * 2003-10-02 2005-05-19 Denso Corp 車両用空調装置及びその空調装置を搭載するトラック車両
JP2005263200A (ja) * 2004-02-18 2005-09-29 Denso Corp 車両用空調装置
JP4285292B2 (ja) 2004-03-24 2009-06-24 株式会社デンソー 車両用冷却システム
DE102004035879A1 (de) 2004-07-23 2006-02-16 Daimlerchrysler Ag Kühlsystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, und Verfahren zum Kühlen einer Wärmequelle
JP4505510B2 (ja) 2007-02-20 2010-07-21 カルソニックカンセイ株式会社 車両用空調システム
US7789176B2 (en) * 2007-04-11 2010-09-07 Tesla Motors, Inc. Electric vehicle thermal management system
JP2009062528A (ja) 2007-08-10 2009-03-26 Toyo Ink Mfg Co Ltd インクジェットインキ、及びカラーフィルタ基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011105150A (ja) 2011-06-02
US8733126B2 (en) 2014-05-27
CN102059932A (zh) 2011-05-18
EP2327575A1 (en) 2011-06-01
US20110113800A1 (en) 2011-05-19
CN102059932B (zh) 2014-07-23
EP2327575B1 (en) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5396246B2 (ja) 車両用空調装置
US11407275B2 (en) Heat flow management device and method for operating a heat flow management device
CN108369042B (zh) 制冷循环装置
JP6838527B2 (ja) 車両用空調装置
JP6791052B2 (ja) 空調装置
JP5452409B2 (ja) 熱サイクルシステム
JP6973446B2 (ja) 車載温調装置
JP6073651B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP5403766B2 (ja) 車両冷却システム
JP6323489B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP6910210B2 (ja) 空気調和装置
CN112074425A (zh) 车用热管理系统
JP2019023023A (ja) 車両用空気調和装置
JP7176405B2 (ja) 温度調整装置
JP2019034587A (ja) 空調装置
JP2014037182A (ja) 電動車両用熱管理システム
JP2014037179A (ja) 電動車両用熱管理システム
WO2019181312A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP6997567B2 (ja) 車両用空気調和装置
KR102039163B1 (ko) 자동차용 히트펌프
KR20120042104A (ko) 전기 자동차용 공기 조화 시스템
KR102644748B1 (ko) 차량용 냉난방 시스템
JP6415702B2 (ja) 空気調和装置
WO2020026690A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP7431637B2 (ja) 車両用空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5396246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150