JP4517529B2 - ヒートポンプサイクル、加熱装置、車両用暖房装置、暖房装置および蒸気圧縮式冷凍サイクル - Google Patents

ヒートポンプサイクル、加熱装置、車両用暖房装置、暖房装置および蒸気圧縮式冷凍サイクル Download PDF

Info

Publication number
JP4517529B2
JP4517529B2 JP2001120160A JP2001120160A JP4517529B2 JP 4517529 B2 JP4517529 B2 JP 4517529B2 JP 2001120160 A JP2001120160 A JP 2001120160A JP 2001120160 A JP2001120160 A JP 2001120160A JP 4517529 B2 JP4517529 B2 JP 4517529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
pressure
refrigerant
pressure side
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001120160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002098430A (ja
JP2002098430A5 (ja
Inventor
幸克 尾崎
忠資 堀田
素弘 山口
康司 山中
誠司 伊藤
義貴 戸松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001120160A priority Critical patent/JP4517529B2/ja
Priority to US09/909,539 priority patent/US6574977B2/en
Publication of JP2002098430A publication Critical patent/JP2002098430A/ja
Publication of JP2002098430A5 publication Critical patent/JP2002098430A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4517529B2 publication Critical patent/JP4517529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/02Heat pumps of the compression type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00792Arrangement of detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00907Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant changes and an evaporator becomes condenser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B6/00Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
    • F25B6/04Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00935Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising four way valves for controlling the fluid direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00949Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising additional heating/cooling sources, e.g. second evaporator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/46Heat pumps, e.g. for cabin heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02791Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using shut-off valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/26Problems to be solved characterised by the startup of the refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/027Compressor control by controlling pressure
    • F25B2600/0271Compressor control by controlling pressure the discharge pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/17Control issues by controlling the pressure of the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/195Pressures of the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2106Temperatures of fresh outdoor air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2116Temperatures of a condenser

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
【0002】
本発明は、低温側の熱を高温側に移動させるヒートポンプサイクルにおいて、圧縮機の吐出圧(高圧側冷媒圧力)が冷媒の臨界圧力を越える超臨界ヒートポンプに関するもので、冷媒として二酸化炭素を用いるものに適用して有効である。
【従来の技術】
【0003】
圧縮機の吐出圧が冷媒の臨界圧力を越える蒸気圧縮式サイクルとして、例えば特開平9−264622号公報に記載の発明では、放熱器(高圧側熱交換器)の出口側冷媒温度に基づいて高圧側冷媒圧力(吐出圧)を制御している。
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、発明者等は、上記公報に記載の蒸気圧縮式サイクルを用いて暖房用給湯水を高圧側熱交換器にて加熱するヒートポンプサイクル(以下、ヒートポンプと略す。)を試作検討したところ、以下に述べる問題が発生した。
【0005】
すなわち、このヒートポンプでは、暖房用給湯水は高圧側熱交換器と暖房用熱交換器との間を繰り返し循環するので、高圧側熱交換器に流入する暖房用給湯水の温度が次第に上昇していく。
【0006】
このため、冷媒と暖房用給湯水との温度差が次第に小さくなっていくので、ヒートポンプから取り出すことができる熱量(エンタルピ)が次第に減少していき、ヒートポンプの成績係数(COP)が悪化していく。
【0007】
なお、この問題に対して、冷媒温度(高圧側圧力)を上昇させて冷媒と暖房用給湯水との温度差が小さくなることを防止するといった手段が考えられるが、暖房用給湯水の温度は、暖房を行うに十分な温度まで上昇させればよく、冷媒と暖房用給湯水との温度差を確保するために冷媒温度(高圧側圧力)を上昇させることは、必要以上に冷媒圧力を上昇させることなるので、圧縮機の消費動力が不必要に上昇してしまう。
【0008】
本発明は、上記点に鑑み、ヒートポンプから取り出すことができる熱量(エンタルピ)が減少してヒートポンプの成績係数(COP)が悪化してしまうことを防止することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、圧縮機(1)の吐出圧が冷媒の臨界圧力を越えるヒートポンプサイクルであって、圧縮機(1)から吐出した高圧冷媒と第1流体との間で熱交換を行う第1高圧側熱交換器(2)と、第1高圧側熱交換器(2)から流出した高圧冷媒と第1流体より温度の低い第2流体との間で熱交換を行う第2高圧側熱交換器(3)と、第2高圧側熱交換器(3)から流出した高圧冷媒を減圧するとともに、吐出圧を制御する減圧手段(4、4a)と、減圧手段(4、4a)にて減圧された低圧冷媒を蒸発させる低圧側熱交換器(5)と、第2高圧側熱交換器(3)にて加熱された第2流体と第1流体とを熱交換させて、第2流体を更に加熱する熱交換器(30)とを有することを特徴とする
【0010】
これにより、本発明に係るヒートポンプにて取り出すことができる熱量は、第1高圧側熱交換器(2)にて取り出すことができる熱量と第2高圧側熱交換器3にて取り出すことができる熱量との和となるので、ヒートポンプから取り出すことができる熱量(エンタルピ)が減少してヒートポンプの成績係数(COP)が悪化してしまうことを防止できる。
【0011】
請求項2に記載の発明では、減圧手段(4、4a)は、吐出圧が所定圧力以下となるように、第1高圧側熱交換器(2)と第2高圧側熱交換器(3)との間の冷媒温度に基づいて吐出圧を制御することを特徴とする。
【0012】
これにより、吐出圧が過度に上昇してしまうことを防止できるので、圧縮機(1)に損傷が発生することを未然に防止できる。
【0013】
また、第1高圧側熱交換器(2)と第2高圧側熱交換器(3)との間の冷媒温度に基づいて吐出圧を制御しているので、第2高圧側熱交換器(3)の出口側の冷媒温度に基づいて吐出圧を制御する場合に比べて、吐出圧を高く制御することができる。したがって、高い温度の第1流体を得ることができる。
【0014】
なお、所定圧力は、請求項3に記載の発明のごとく、低圧側熱交換器(5)における蒸発圧力の上昇に応じて高くなるように選定してもよい。
【0015】
また、請求項4に記載の発明では、請求項1ないし3のいずれか1つに記載のヒートポンプサイクルを用いた、水素と酸素との化学反応により発電する燃料電池を加熱する燃料電池の加熱装置であって、第1高圧側熱交換器(2)にて燃料電池内を循環する流体を加熱することを特徴とする。
【0016】
これにより、ヒートポンプの成績係数(COP)が悪化してしまうことを防止しつつ、燃料電池(20)を加熱することができる。
【0017】
請求項5に記載の発明では、請求項1ないし3のいずれか1つに記載のヒートポンプサイクル、及び水素と酸素との化学反応により発電する燃料電池を有する車両用暖房装置であって、第1高圧側熱交換器(2)にて、第1流体である燃料電池内を循環する流体を加熱し、第2高圧側熱交換器(3)にて、第2流体である車室内に吹き出す空気を加熱することを特徴とする。
【0018】
これにより、ヒートポンプの成績係数(COP)が悪化してしまうことを防止しつつ、燃料電池(20)を加熱しながら、車室内の暖房を行うことができる。
【0019】
請求項6に記載の発明では、請求項1ないし3のいずれか1つに記載のヒートポンプサイクルを用いた暖房装置であって、第1高圧側熱交換器(2)によって加熱された第1流体にて暖機されるとともに、作動時に発熱する熱源(20)を有し、熱源(20)から供給される熱の温度が所定温度未満のときには、第2高圧側熱交換器(3)にて、第2流体である室内に吹き出す空気を加熱し、熱源(20)から供給される熱の温度が所定温度以上のときには、熱交換器(30)では、少なくとも熱源(20)から供給される熱にて加熱された第1流体によって室内に吹き出す空気を加熱することを特徴とする。
【0020】
これにより、ヒートポンプの成績係数(COP)が悪化してしまうことを防止しつつ、早期に室内暖房を行うことができる。
【0021】
請求項7に記載の発明では、圧縮機(1)の吐出圧が冷媒の臨界圧力を越える蒸気圧縮式冷凍サイクルであって、圧縮機(1)から吐出した高圧冷媒と冷却水との間で熱交換を行う高圧側熱交換器(2)と、高圧側熱交換器(2)から流出した高圧冷媒と室内に吹き出す空気との間で熱交換を行う室内熱交換器(3)と、室内熱交換器(3)から流出した高圧冷媒を減圧する減圧手段(4)と、減圧手段(4)にて減圧された低圧冷媒を蒸発させて、蒸発した冷媒が圧縮機(1)の吸入側に向かって流出する室外熱交換器(5)、室内熱交換器(3)にて加熱された室内に吹き出す空気と冷却水とを熱交換させて、室内に吹き出す空気を更に加熱する温水ヒータ(30)とを有する、蒸気圧縮式冷凍サイクルを特徴とする。
【0022】
請求項8に記載の発明では、請求項7に記載の蒸気圧縮式冷凍サイクルにおいて、さらに、圧縮機(1)から吐出した冷媒を高圧側熱交換器(2)→室外熱交換器(5)→減圧手段(4)→室内熱交換器(3)→圧縮機(1)の順で循環させる冷房運転の冷媒流路、および、圧縮機(1)から吐出した冷媒を高圧側熱交換器(2)→室内熱交換器(3)→減圧手段(4)→室外熱交換器(5)→圧縮機(1)の順で循環させる暖房運転の冷媒流路を切り替えるバルブ(45)と、バルブ(45)が冷房運転の冷媒流路に切り替えた際に、室外熱交換器(5)と減圧手段(4)との間の高圧側冷媒と、室内熱交換器(3)と圧縮機(1)との間の低圧側冷媒とを熱交換する内部熱交換器(101)有することを特徴とする。
【0023】
請求項9に記載の発明では、請求項7または8に記載の蒸気圧縮式冷凍サイクルにおいて、さらに、冷却水は、車両の走行用のエネルギを出力する駆動源(20)を冷却する冷却水であって、高圧側熱交換器(2)は、冷却水を熱源として室内に吹き出す空気を加熱する温水ヒータ(30)と駆動源(20)との間を循環する冷却水を加熱することを特徴とする。
【0024】
請求項10に記載の発明では、請求項9に記載の蒸気圧縮式冷凍サイクルにおいて、前記高圧側熱交換器(2)は、前記温水ヒータ(30)より冷却水流れ下流に配設されて前記駆動源(20)に流入する前記冷却水を加熱することを特徴とする。
【0025】
請求項11に記載の発明では、請求項9に記載の蒸気圧縮式冷凍サイクルにおいて、前記高圧側熱交換器(2)は、前記温水ヒータ(30)より冷却水流れ上流に配設されて前記温水ヒータ(30)に流入する前記冷却水を加熱することを特徴とする
【0026】
請求項12に記載の発明では、二酸化炭素を冷媒とし、圧縮機(1)の吐出圧が冷媒の臨界圧力を越える蒸気圧縮式冷凍サイクルであって
車室内に吹き出す空気を冷却する冷房運転の冷媒流路および車室内に吹き出す空気を加熱する暖房運転の冷媒流路を切り替えるバルブ(45)と、バルブ(45)が暖房運転の冷媒流路に切り替えた際に、車室内に吹き出す空気を加熱する温水ヒータ(30)の熱源として使用されるとともに車両の走行用のエネルギを出力する駆動源(20)を冷却する冷却水と、圧縮機(1)から吐出した高圧冷媒との間で熱交換を行う高圧側熱交換器(2)と、バルブ(45)が暖房運転の冷媒流路に切り替えた際に、高圧側熱交換器(2)から流出した高圧冷媒と車室内に吹き出す空気との間で熱交換を行う室内熱交換器(3)と、バルブ(45)が暖房運転の冷媒流路に切り替えた際に、室内熱交換器(3)から流出した高圧冷媒を減圧する減圧手段(4)と、バルブ(45)が暖房運転の冷媒流路に切り替えた際に、減圧手段(4)にて減圧された低圧冷媒を蒸発させて、蒸発した冷媒が圧縮機(1)の吸入側に向かって流出する室外熱交換器(5)と、バルブ(45)が冷房運転の冷媒流路に切り替えた際に、室外熱交換器(5)と減圧手段(4)との間の高圧側冷媒と、室内熱交換器(3)と圧縮機(1)との間の低圧側冷媒とを熱交換する内部熱交換器(101)とを有し、
冷房運転の冷媒流路は、圧縮機(1)から吐出した冷媒を高圧側熱交換器(2)→室外熱交換器(5)→減圧手段(4)→室内熱交換器(3)→圧縮機(1)の順で循環させる冷媒流路であり、暖房運転の冷媒流路は、圧縮機(1)から吐出した冷媒を高圧側熱交換器(2)→室内熱交換器(3)→減圧手段(4)→室外熱交換器(5)→圧縮機(1)の順で循環させる冷媒流路であり、
さらに、バルブ(45)が暖房運転の冷媒流路に切り替えた際に、室内熱交換器(3)にて加熱された車室内に吹き出す空気と冷却水とを熱交換させて、車室内に吹き出す空気を更に加熱する温水ヒータ(30)とを有することを特徴とする。
【0027】
因みに、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
【発明の実施の形態】
【0028】
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明する第1〜第8実施形態のうち、第3〜第5、第8実施形態が特許請求の範囲に記載した発明の実施形態であり、第1、第2実施形態は本発明の前提となる形態であり、また、第6、第7実施形態は参考例として示す形態である。
(第1実施形態)
本実施形態は、本発明に係るヒートポンプを家庭用暖房装置に適用したもので、図1は本実施形態に係る家庭用暖房装置の模式図である。
【0029】
図1中、1は冷媒(本実施形態では、二酸化炭素)を吸入し、冷媒を冷媒の臨界圧力以上まで圧縮する圧縮機であり、2は圧縮機1から吐出した高圧冷媒と床暖房用給湯水(以下、給湯水と略す。)とを熱交換する第1高圧側熱交換器(主熱交換器)である。
【0030】
3は第1高圧側熱交換器2から流出した高圧冷媒と浴室(図示せず。)内に吹き出す空気とを熱交換させる第2高圧側熱交換器(副熱交換器)であり、4は第2高圧側熱交換器3から流出した高圧冷媒を減圧するとともに、高圧側の冷媒圧力(圧縮機1の吐出圧)を制御する電子式の圧力制御弁(減圧手段)である。
【0031】
5は圧力制御弁4にて減圧された低圧冷媒を蒸発させて外気(戸外空気)から熱を吸収する低圧側熱交換器(蒸発器)であり、6はヒートポンプ中の余剰冷媒を蓄えるとともに、低圧側熱交換器5から流出した冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離して気相冷媒を圧縮機1の吸入側に流出するアキュムレータ(気液分離手段)である。
【0032】
7は第1高圧側熱交換器2と第2高圧側熱交換器3との間の冷媒温度(以下、この温度を高圧冷媒温度Toutと呼ぶ。)を検出する冷媒温度センサ(冷媒温度検出手段)であり、8は第1高圧側熱交換器2と第2高圧側熱交換器3との間の冷媒圧力(以下、この圧力を高圧冷媒圧力Phと呼ぶ。)を検出する冷媒圧力センサ(冷媒圧力検出手段)である。そして、両センサ7、8の検出信号は、電子制御装置(ECU)9に入力されており、ECU9は、両センサ7、8の検出信号に基づいて予め設定されたプログラムに従って圧力制御弁4の開度を調節する。
【0033】
なお、10は第1高圧側熱交換器2にて加熱された給湯水にて戸内の床を加熱する暖房用ヒータであり、11は第1高圧側熱交換器2と暖房用ヒータとの間に給湯水を繰り返して循環させるポンプである。
【0034】
また、12は第2高圧側熱交換器3にて加熱された空気を浴室に送風する浴室暖房(乾燥)用送風機でり、13は第2高圧側熱交換器3にて加熱された空気の通路を構成するダクトであり、14は低圧側熱交換器5に外気を送風する外気用送風機である。
【0035】
次に、本実施形態に係るヒートポンプの作動(圧力制御弁4の制御)を図2に示すフローチャートに基づいて述べる。
【0036】
ヒートポンプの始動スイッチ(図示せず。)が投入(ON)されると、先ず、高圧側冷媒温度Toutを読み込む(S100)。次に、図示しない制御マップから高圧側冷媒温度Toutに対応する目標高圧側冷媒圧力Poを算出し(S110)、この算出した目標高圧側冷媒圧力Poが許容上限圧力Pmaxより大きいか否かを判定する(S120)。
【0037】
そして、目標高圧側冷媒圧力Poが許容上限圧力Pmaxより大きいときには、高圧冷媒圧力Phが許容上限圧力Pmaxとなるように圧力制御弁4の開度を調節し(S130)、一方、目標高圧側冷媒圧力Poが許容上限圧力Pmax以下のときには、高圧冷媒圧力Phが目標高圧側冷媒圧力Poとなるように圧力制御弁4の開度を調節する(S140)。
【0038】
なお、目標高圧側冷媒圧力Poとは、高圧冷媒温度Toutに対してヒートポンプの成績係数(COP)が最大となるような高圧側冷媒圧力を言う。最適制御線ηmaxは、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力より高い超臨界域にあるときは約600kg/m3 の等密度線に沿っており、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力以下にあるときは約5℃の過冷却度となるように設定されている。
【0039】
また、許容上限圧力Pmaxは、圧縮機1の耐熱(許容)温度及び許容圧力によって適宜選定されるもので、本実施形態では、12MPaである。
【0040】
次に、本実施形態の特徴を述べる。
【0041】
ところで、本実施形態では、第1高圧側熱交換器2では、第1高圧側熱交換器2と暖房用ヒータ10とからなる閉じた温水回路を循環する給湯水と冷媒との間で熱交換が行われるのに対して、ダクト13によって形成される空気通路は、温水回路のように完全に閉じた回路ではなく、むしろ開いた回路であるので、第2高圧側熱交換器3では、開いた回路を流通する空気と冷媒との間で熱交換が行われることとなる。
【0042】
このため、第1高圧側熱交換器2に流入する給湯水の温度は次第に上昇していくのに対して、第2高圧側熱交換器3に流入する空気(以下、この空気を吸入空気と呼ぶ。)は、給湯水の温度上昇に比べると、十分に小さい。
【0043】
したがって、ヒートポンプを始動した直後においては、給湯水と冷媒との温度差、及び吸入空気と冷媒との温度差は共に比較的大きいが、ヒートポンプの運転開始とともに給湯水の温度が次第に上昇して給湯水と冷媒との温度差は縮小していくのに対して、吸入空気の温度上昇は給湯水の温度上昇に比べると十分に小さいため、吸入空気と冷媒との温度差の縮小量は、給湯水と冷媒との温度差の縮小量に比べて十分に小さい。
【0044】
このため、給湯水と冷媒との温度差が縮小し、第1高圧側熱交換器2にて取り出すことができる熱量(エンタルピ)の減少量が顕著になってる場合においては、第1高圧側熱交換器2に流入する給湯水の温度は第2高圧側熱交換器3に流入する空気の温度より高くなっている。
【0045】
したがって、本実施形態では、第1高圧側熱交換器2にて取り出すことができる熱量(エンタルピ)の減少量が顕著になってる場合においても、第2高圧側熱交換器3において冷媒から熱(エンタルピ)を取り出すことができるので、図3に示すように、本実施形態に係るヒートポンプでは、第1高圧側熱交換器2にて取り出すことができる熱量δ1と第2高圧側熱交換器3にて取り出すことができる熱量δ2との和となる。
【0046】
以上に述べたように、本実施形態に係るヒートポンプでは、ヒートポンプから取り出すことができる熱量(エンタルピ)が減少してヒートポンプの成績係数(COP)が悪化してしまうことを防止できる。
【0047】
ところで、圧力制御弁4は、高圧側冷媒温度Toutと高圧側冷媒圧力Phとが最適制御線ηmaxで示される関係となるようにその開度を制御するので、高圧側冷媒温度Toutが上昇していくと、目標高圧側冷媒圧力Po(=高圧側冷媒圧力Ph)が上昇していく。
【0048】
このとき、本実施形態では、給湯水の温度を特に制御していないので、ヒートポンプを稼働し続けると、給湯水の温度及び高圧側冷媒圧力Phが過度に上昇してしまい、圧縮機1に損傷が発生するおそれがある。
【0049】
そこで、本実施形態では、高圧側圧力Ph(吐出圧)が許容上限圧力Pmax以下となるように、高圧側冷媒温度Toutに基づいて高圧側冷媒圧力Phを制御しているので、圧縮機1が損傷してしまうことを未然に防止することができる。
【0050】
ところで、圧力制御弁4は、前述のごとく、高圧側冷媒温度Toutと高圧側冷媒圧力Phとが最適制御線ηmaxで示される関係となるようにその開度を制御するので、仮に、高圧側冷媒温度Toutを第2高圧側熱交換器3の出口側で検出すると、検出する高圧側冷媒温度Toutが低くなるので、図4に示すように、目標高圧側冷媒圧力Po(=高圧側冷媒圧力Ph)も低くなってしまい、給湯水の温度を暖房を行うに十分な温度まで上昇させることができなくなるおそれがある。
【0051】
これに対して、本実施形態では、第1高圧側熱交換器2と第2高圧側熱交換器3との間で高圧冷媒温度Toutを検出しているので、目標高圧側冷媒圧力Po(=高圧側冷媒圧力Ph)も低くなってしまうことを防止することができ、給湯水の温度を暖房を行うに十分な温度まで確実に上昇させることができる。
【0052】
因みに、図5は本実施形態に係るヒートポンプから取り出すことができる熱量の向上率(エンタルピ差向上率)と高圧側冷媒温度Toutとの関係を示すグラフであり、本実施形態によれば、冷媒の種類に関係なく、ヒートポンプから取り出すことができる熱量(エンタルピ)が減少してヒートポンプの成績係数(COP)が悪化してしまうことを防止できることが判る。
【0053】
なお、浴室を暖房する(乾燥させる)空気の温度を高めたいときは、ダクト13内に電気ヒータ等の加熱手段を配設してもよい。また、ポンプ11を停止させて浴室の暖房(乾燥)のみを行ってもよい。
【0054】
(第2実施形態)
第1実施形態では、許容上限圧力Pmaxは固定値であったが、本実施形態は、許容上限圧力Pmaxを外気温度(低圧側熱交換器5内の圧力(蒸発圧力)又は低圧側熱交換器5内の冷媒温度(蒸発温度))に基づいて変化させるものである。
【0055】
すなわち、圧縮機1から吐出する冷媒の温度(以下、吐出冷媒温度と呼ぶ。)は、吐出圧(高圧側冷媒圧力)及び圧縮機1の吸入冷媒温度(=蒸発温度)又は吸入冷媒圧力(=蒸発圧力)によって決定するので、吐出圧が一定(同じ)であっても、吸入冷媒温度(吸入冷媒圧力)が低くなると、吐出冷媒温度が上昇する。
【0056】
このため、高圧側冷媒圧力Phが許容上限圧力Pmax以下であっても、吐出冷媒温度が圧縮機1の耐熱(許容)温度を超えてしまう場合がある。また逆に、高圧側冷媒圧力Phが許容上限圧力Pmax以下であっても、吐出冷媒温度が低く、暖房を行うに十分な温度まで給湯水を加熱することができない場合がある。
【0057】
そこで、本実施形態では、低圧側熱交換器5における蒸発圧力(外気温度)の上昇に応じて、許容上限圧力Pmaxが高くなるように許容上限圧力Pmax変化させることにより、給湯水を十分に加熱しつつ、吐出冷媒温度が圧縮機1の耐熱(許容)温度以下となるように圧力制御弁4を制御している。
【0058】
以下、図6に示すフローチャートに基づいて本実施形態の制御フローについて述べる。
【0059】
ヒートポンプの始動スイッチが投入(ON)されると、先ず、高圧側冷媒温度Toutを読み込み(S200)、図示しない制御マップから高圧側冷媒温度Toutに対応する目標高圧側冷媒圧力Poを算出する(S210)。
【0060】
次に、外気温度を検出する外気温度センサ(図示せず。)の検出温度Tを読み込み(S220)、この検出した外気温度Tに基づいて許容上限圧力Pmaxを算出する(S230)。
【0061】
そして、目標高圧側冷媒圧力PoがS230にて算出した許容上限圧力Pmaxより大きいか否かを判定し(S240)、目標高圧側冷媒圧力Poが許容上限圧力Pmaxより大きいときには、高圧冷媒圧力Phが許容上限圧力Pmaxとなるように圧力制御弁4の開度を調節し(S250)、一方、目標高圧側冷媒圧力Poが許容上限圧力Pmax以下のときには、高圧冷媒圧力Phが目標高圧側冷媒圧力Poとなるように圧力制御弁4の開度を調節する(S260)。
【0062】
(第3実施形態)
本実施形態は、本発明に係るヒートポンプを車両用暖房装置と燃料電池(FCスタック)の加熱に用いたもので、図7は本実施形態に係るヒートポンプの模式図である。以下、第1、2実施形態との相違点を中心に本実施形態を説明する。
【0063】
図7中、20は水素と酸素との化学反応させることにより電力を発生させる燃料電池(FCスタック)であり、21、22は冷却水(温水)を循環させる第1、2ポンプである。
【0064】
23はFCスタック20から流出する冷却水を冷却するラジエータであり、24はFCスタック20から流出した冷却水をラジエータ23を迂回させてFCスタック20に戻すバイパス回路である。そして、サーモスタット等の冷却水温度に応じて流量を調節する流量調整弁25によりラジエータ23に流通させる冷却水量とバイパス回路24に流通させる冷却水量とを調節してFCスタック20の温度を適正温度(約75℃〜85℃)に制御している。
【0065】
因みに、車両等の移動体の駆動源として考えられている高分子電解質型FCスタックにおいては、0℃以下の温度条件では、電極近傍に存在している水分が凍結し、反応ガスの拡散を阻害したり、電解質膜の電気伝導率が低下すると言う問題がある。
【0066】
したがって、FCスタックの温度が0℃以下のときには、FCスタックを作動可能温度(0℃以上の温度で電池が発電可能な温度)以上までに加熱する必要がある。また逆に、FCスタックは水素と酸素との化学反応時に発熱するので、FCスタックの温度が過度に低下しない適度まで冷却する必要がある。
【0067】
また、30はFCスタック20にて加熱された冷却水(温水)を熱源として車室内に吹き出す空気を加熱する温水ヒータ(室内熱交換器)であり、31は温水ヒータ30を通過して車室内に吹き出す風量を調節する温風調整ドア(温風調整手段)である。
【0068】
32は車室内に吹き出す空気の通路を構成するとともに、温水ヒータ30及び第2高圧側熱交換器3を収納する空調ケーシングであり、33は車室内に空気を送風する遠心式の送風機である。
【0069】
なお、本実施形態では、第1高圧側熱交換器2は、温水ヒータ30より冷却水流れ下流側に配設されてFCスタック20に流入する冷却水を加熱し、第2高圧側熱交換器3は温水ヒータ30より空気流れ上流側に配設されて車室内に吹き出す空気を加熱している。
【0070】
次に、本実施形態の作動を述べる。
【0071】
1.FCスタック20の暖機運転
FCスタック20の温度が低いときにFCスタック20を始動させるには、前述のごとく、FCスタック20を加熱昇温させる(暖機運転する)必要がある。 そこで、FCスタック20を暖機運転するには、車室内に吹き出す空気が温水ヒータ30を通過しないように温風調整ドア31にて温水ヒータ30のコア面(空気が通過する部位)を閉じるとともに、流量調整弁25によりラジエータ23側の冷却水通路を閉じ、かつ、バイパス回路24側に冷却水が流通するようにし、さらに、第1、2ポンプ21、22、圧縮機1及び外気用送風機14を稼働させる。
【0072】
これにより、第1高圧側熱交換器2にて加熱された冷却水によりFCスタック20が加熱昇温される。このとき、温風調整ドア31にて温水ヒータ30のコア面(空気が通過する部位)を閉じ、かつ、流量調整弁25によりラジエータ23側の冷却水通路を閉じているので、ヒートポンプからFCスタック20に与えられた熱がFCスタック20外に放熱してしまうことを最小限に止めることができる。
【0073】
また、圧縮機1を起動した直後は、冷却水の温度が低いことと相まって高圧側冷媒温度Toutが低いので、目標高圧側冷媒圧力Poは比較的低い圧力に設定される(図4参照)。
【0074】
ところで、最適制御線ηmaxの傾き(圧力/比エンタルピ)は、図8に示すように、等エントロピ線(圧縮機1における状態変化を示す線)の傾き(圧力/比エンタルピ)に比べて小さいので、目標高圧側冷媒圧力Poが低い方が第1高圧側熱交換器2にて大きな熱量(エンタルピ)を取り出すことができる。
【0075】
したがって、圧縮機1を起動した直後(高圧側冷媒温度Toutが低いとき)は、高圧側冷媒温度Toutが高くなったときに比べて、ヒートポンプからFCスタック20に対して多くの熱量を与えることができる。
【0076】
因みに、圧縮機1を起動した直後は、高圧側冷媒温度Toutが低いので、車室内に吹き出す空気を十分に加熱することができないので、送風機33は停止させる。
【0077】
なお、本実施形態において、FCスタック20をヒートポンプにて加熱昇温さるには、少なくとも第1ポンプ21を稼働させれば良いが、本実施形態では、2つのポンプ21、22を稼働させてFCスタック20内を循環する冷却水量を増大させてFCスタック20全体を均一(ムラ無く)加熱昇温するようにしている。
【0078】
2.FCスタック20の暖機運転終了後
FCスタック20の暖機運転が終了した後は、FCスタック20から流出する冷却水の温度も高い(約80℃以上)ので、流量調整弁25を作動させて冷却水温度が約75℃〜85℃となるようにラジエータ23に流通させる冷却水量とバイパス回路24に流通させる冷却水量とを調節する。
【0079】
このとき、温風調整ドア31を作動させて温水ヒータ30のコア面(空気が通過する部位)を開いて、FCスタック20の廃熱も利用して車室内に吹き出す空気を加熱してもよい。
【0080】
また、高圧側冷媒温度Toutが暖房を行うに十分な温度(約30℃〜35℃)まで上昇したときには、送風機33を稼働させて車室内に吹き出す空気を加熱する。
【0081】
ところで、暖機運転終了後においては、第1高圧側熱交換器2にてFCスタック20に流入する冷却水を加熱する必要はないが、暖機運転終了後においては、冷却水の温度が上昇しているため、実質的に第1高圧側熱交換器2において熱交換が行われない。そこで、本実施形態では、暖機運転終了後においても圧縮機1を稼働させて第2高圧側熱交換器3による空気加熱を行っている。
【0082】
なお、冷却水の温度の上昇とともに目標高圧側冷媒圧力Poが高くなり、第1高圧側熱交換器2にて取り出すことができる熱量(エンタルピ)が減少していくが、第1、2実施形態と同様に、第2高圧側熱交換器3からも熱量(エンタルピ)を取り出しているので、ヒートポンプから取り出すことができる熱量(エンタルピ)が減少してヒートポンプの成績係数(COP)が悪化してしまうことを防止できる。
【0083】
(第4実施形態)
第3実施形態では暖房運転専用の空調装置であったが、本実施形態は、冷房運転と暖房運転とを切り替えることができる空調装置としたものである。
【0084】
なお、冷暖房可能なヒートポンプでは、周知のごとく、熱交換器の機能が冷房運転時と暖房運転時とで切り替わるので、本実施形態から第6実施形態においては、第1高圧側熱交換器2を高圧側熱交換器2と呼び、第2高圧側熱交換器3を室内熱交換器3と呼び、低圧側熱交換器5を室外熱交換器と呼ぶ。
【0085】
具体的には、図9、10に示すように、暖房運転時においては第3実施形態と同様に、冷媒が圧縮機1→高圧側熱交換器2→室内熱交換器3→圧力制御弁4→室外熱交換器5→アキュムレータ6→圧縮機1の順で循環させ、冷房運転時においては、冷媒が圧縮機1→室外熱交換器5→圧力制御弁4→室内熱交換器3→アキュムレータ6→圧縮機1の順で循環させることができるように、バルブ41〜45及び冷媒配管を設けたものである。
【0086】
因みに、バルブ41〜44は2方式の電磁開閉バルブであり、バルブ45は流路を切り替えることができる4方弁式の電磁バルブである。
【0087】
なお、冷房運転時においては、温風調整ドア31にて温水ヒータ30のコア面(空気が通過する部位)を閉じて室内熱交換器3にて冷却された空気がFCスタック20の廃熱により加熱されることを防止する。
【0088】
また、除湿運転をするときは、冷媒を冷房運転と同様に、圧縮機1→室外熱交換器5→圧力制御弁4→室内熱交換器3→アキュムレータ6→圧縮機1の順で循環させるとともに、温風調整ドア31を作動させて温水ヒータ30のコア面(空気が通過する部位)を開いて室内熱交換器3にて冷却された空気を加熱昇温させる。
【0089】
(第5実施形態)
第4実施形態では、室内熱交換器3は冷房時においては蒸発器(低圧側熱交換器)として機能し、暖房時には放熱器(高圧側熱交換器)として機能するので、冷房運転又は除湿運転から暖房運転に切り替わった直後においては、冷房運転時又は除湿運転時に室内熱交換交換機3の表面に付着していた凝縮水が加熱されて蒸発してしまう。このため、蒸発した水蒸気が暖房用の加熱空気と共に車室内に吹き出してしまうので、車両窓ガラスが曇ってしまうという問題が発生する可能性がある。
【0090】
そこで、本実施形態では、図11、12に示すように、室内熱交換器3を放熱器(高圧側熱交換器)専用の熱交換器として機能させるとともに、空調ケーシング32内に室内熱交換器3に加えて、蒸発器(低圧側熱交換器)専用の第2の室内熱交換器34を設けたものである。
【0091】
なお、本実施形態では、暖房運転時専用の圧力制御弁4aと冷房運転(除湿運転)時専用の圧力制御弁4bとを設けて、暖房運転と冷房(除湿)運転とで異なる圧力制御弁4a、4bでヒートポンプを制御している。
【0092】
また、46〜48は冷媒流路(配管)を開閉するバルブであり、49は冷媒が高圧側熱交換器3から圧力制御弁4a側にのみ流通することを許容する逆止弁である。そして、暖房運転時においては、冷媒を圧縮機1→高圧側熱交換器2→室内熱交換器3→逆止弁49→圧力制御弁4a→室外熱交換器5→アキュムレータ6→圧縮機1の順で循環させ、冷房運転時においては、冷媒を圧縮機1→室外熱交換器5→圧力制御弁4b→第2の室内熱交換器34→アキュムレータ6→圧縮機1の順で循環させる。
【0093】
なお、冷房運転時においては、温風調整ドア31にて温水ヒータ30のコア面(空気が通過する部位)を閉じて室内熱交換器3にて冷却された空気がFCスタック20の廃熱により加熱されることを防止する。
【0094】
また、除湿運転をするときは、冷媒を冷房運転と同様に、冷媒を圧縮機1→室外熱交換器5→圧力制御弁4b→第2の室内熱交換器34→アキュムレータ6→圧縮機1の順で循環させるとともに、温風調整ドア31を作動させて温水ヒータ30のコア面(空気が通過する部位)を開いて第2の室内熱交換器34にて冷却された空気を加熱昇温させる。
【0095】
これにより、冷房運転時又は除湿運転時に室内熱交換交換機3の表面に付着していた凝縮水が加熱されて蒸発してしまうことを防止できるので、車両窓ガラスの曇りを未然に防止できる。
【0096】
なお、第2の室内熱交換器34は、図11、12に示すように、室内熱交換器3に対して空気流れ上流側及び下流側のいずれであってもよいが、第2の室内熱交換器34は蒸発器として機能するので、図11に示すように、室内熱交換器3に対して空気流れ上流側に配設した方がよい。
【0097】
(第6実施形態)
本実施形態は、ヒートポンプのみで冷房運転及び暖房運転を行うことができるようにしたもので、具体的には、図13に示すように、温水ヒータ30を廃止して室内熱交換器3にて車室内に吹き出す空気を加熱し、第2の室内熱交換器34にて車室内に吹き出す空気を冷却するとともに、温風調整ドア31により室内熱交換器3を通過する風量を調節する。
【0098】
そして、暖房運転時においては、冷媒を圧縮機1→高圧側熱交換器2→室内熱交換器3→逆止弁49→圧力制御弁4a→室外熱交換器5→アキュムレータ6→圧縮機1の順で循環させ、冷房運転時においては、冷媒を圧縮機1→室外熱交換器5→圧力制御弁4b→第2の室内熱交換器34→アキュムレータ6→圧縮機1の順で循環させる。
【0099】
また、除湿運転時おいては、冷媒を圧縮機1→高圧側熱交換器2→室内熱交換器3→逆止弁49→圧力制御弁4a→室外熱交換器5→圧力制御弁4b→第2の室内熱交換器34→アキュムレータ6→圧縮機1の順で循環させるとともに、圧力制御弁4aを全開として圧力制御弁4aで冷媒が減圧しないようにする。
【0100】
なお、冷房運転時に除湿運転時と同様に冷媒を循環させて、温風調整ドア31により室内熱交換器3を通過する風量を調節することにより、車室内に吹き出す空気の温度を調節してもよい。
【0101】
(第7実施形態)
本実施形態は、図14に示すように、比較的小さな熱容量を有する複数個(本実施形態では、4個)のFCスタック201〜204からFCスタック20を構成するとともに、これらFCスタック201〜204のうち、FCスタック20を構成する個数より少ない個数(本実施形態では、1個)のFCスタック201に対して優先的に温水(第1高圧側熱交換器2にて加熱された冷却水)を供給し、その後、その優先的に温水が供給されたFCスタック201(以下、第1FCスタック201と呼ぶ。)の暖機運転が終了して第1FCスタック201にて発電可能となったときに、その他のFCスタック202〜204に温水を供給するものである。
【0102】
なお、71は第1FCスタック201のみに温水(第1高圧側熱交換器2にて加熱された冷却水)を供給する場合と、第1〜4FCスタック201〜204の全てに温水を供給する場合とを切り替えるバルブである。
【0103】
また、601は第1FCスタック201に流入する温水の温度を検出する水温センサ(温水温度検出手段)であり、602〜605は各FCスタック201〜204の温度を検出する第1〜4FC温度センサ(燃料電池温度検出手段)である。そして、各センサ601〜605の検出温度は、バルブ71の作動を制御する電子制御装置(ECU)70に入力されている。
【0104】
以下、図15、16に示すフローチャートに基づいて本実施形態の特徴的作動を述べる。
【0105】
FCスタック20の始動スイッチ(図示せず。)が投入されると、先ず、第1〜4FC温度センサ602〜605の検出温度(第1〜4FC温度)Tfc1〜Tfc4を読み込む(S300)。そして、第1〜4FC温度Tfc1〜Tfc4が0℃より高いか否かを判定し(S310)、第1〜4FC温度Tfc1〜Tfc4が0℃より高いときには、バルブ71を開いて第1〜4FCスタック201〜204の全てに温水を供給することができる状態として(S320)、第3実施形態と同様に、流量調整弁25によりラジエータ23に流通させる冷却水量とバイパス回路24に流通させる冷却水量とを調節してFCスタック20の温度を適正温度に制御(通常制御)する。
【0106】
一方、第1〜4FC温度Tfc1〜Tfc4が0℃以下であるときには、バルブ71を閉じて第1FCスタック201のみに温水を供給する状態として、第1ポンプ21及び圧縮機1(ヒートポンプ)を稼働させる(S330〜S350)。
【0107】
次に、第1FC温度Tfc1が発電可能な温度(0℃)以上となったときに、第1FCスタック201に空気(酸素)と水素とを供給して第1FCスタック201で発電を開始し(S360〜S380)、かつ、第1FC温度Tfc1が適正温度の上限温度より高い所定温度(本実施形態では、100℃)を超えるまでバルブ71を閉じて第1FCスタック201のみに温水を供給する(S390、S400)。
【0108】
そして、第1FC温度Tfc1が所定温度(本実施形態では、100℃)を超えたときには、バルブ71を開いて第1〜4FCスタック201〜204の全てに温水を供給することができる状態として温水を第1〜4FCスタック201〜204全てに供給する(S410)。
【0109】
このとき、第2〜4FC温度Tfc2〜Tfc4が0℃より高いか否かを判定し(S410)、第2〜4FC温度Tfc2〜Tfc4が0℃より高くなったときには、第3実施形態と同様に、流量調整弁25によりラジエータ23に流通させる冷却水量とバイパス回路24に流通させる冷却水量とを調節してFCスタック20の温度を適正温度に制御する(S420、S430)。
【0110】
一方、第2〜4FC温度Tfc2〜Tfc4が0℃以下のときには、第1FCスタック201が発電不可能な温度まで低下してしまうおそれがあるので、第1FCスタック201に流入する温水の温度(水温センサ601の検出温度)Tw1が適正温度の下限温度より低い所定温度(本実施形態では、50℃)より低いか否かを判定する(S440、S450)。
【0111】
そして、温度Tw1が所定温度以上であるときは、バルブ71を開いて第1〜4FCスタック201〜204全てに温水を供給し、一方、温度Tw1が所定温度より低いときには、バルブ71を閉じて第1FCスタック201のみに温水を供給する。
【0112】
次に本実施形態の特徴を述べる。
【0113】
FCスタック20を構成する個数より少ない個数(本実施形態では、1個)のFCスタック201に対して優先的に温水(第1高圧側熱交換器2にて加熱された冷却水)を供給するので、大きな熱容量を有する1個のFCスタック20を加熱昇温する場合に比べて、短い時間で発電を開始することができる。
【0114】
なお、短い時間で発電を開始することができるのは第1FCスタック201のみであるので、FCスタック20全体で見ると発電量は小さいものの、発電可能となった第1FCスタック201では廃熱が発生するので、この第1FCスタック201で発生する廃熱をその他のFCスタック202〜204に供給することができる。したがって、FCスタック20全体で見ても、単体のFCスタック20を加熱昇温させる場合に比べて、短い時間でFCスタック20を発電可能な温度まで加熱昇温させることができる。
【0115】
また、FCスタック20の暖機運転が終了する前(発電可能となる前)においては、圧縮機1はバッテリ(図示せず。)から電力を得て稼働するが、バッテリのみで圧縮機1を稼働させると、バッテリが早期に上がって(放電して)しまう可能性がある。
【0116】
これに対して、本実施形態では、短い時間でFCスタック20を発電可能な温度まで加熱昇温させることができるので、バッテリのみで圧縮機1を稼働させる時間を短縮することができ、バッテリが早期に上がって(放電して)しまうことを防止できる。
【0117】
なお、図14では第3実施形態に係るヒートポンプを例に本実施形態を説明したが、本実施形態はこれに限定されるものではなく、第4〜6実施形態に係るヒートポンプ(FCスタックの加熱装置)に対しても適用することができる。
【0118】
(第8実施形態)
本実施形態は、第4実施形態(図10)の変形例であり、図17は本実施形態に係るヒートポンプの模式図である。そして、本実施形態では、第4実施形態(図10)に対して、FCスタック20から流出した冷却水を温水ヒータ30を迂回させてFCスタック20に戻すバイパス回路111、このバイパス回路111に流れる流量と温水ヒータ30に流れる流量を調節する流量調節弁110、ヒートポンプ内を循環する高圧側冷媒と低圧冷媒とを熱交換する内部熱交換器101、及び室外熱交換器5の冷媒流出側に冷媒温度センサ120を設けている。
【0119】
次に、本実施形態の特徴的作動及びその効果を述べる。
【0120】
1.冷房運転時
冷房運転時には、圧縮機1→第1高圧側熱交換器2→バルブ(四方弁)45→室外熱交換5→内部熱交換器101→圧力制御弁4→室内熱交換器3→バルブ(四方弁)45→アキュムレータ6→内部熱交換器101→圧縮機1の順で冷媒を循環させる。
【0121】
一方、温風調整ドア31にて温水ヒータ30のコア面(空気が通過する部位)を閉じて室内熱交換器3にて冷却された空気がFCスタック20の廃熱により加熱されることを防止した状態で、冷却水をFCスタック20→流量調節弁110→第1高圧側熱交換器2→温水ヒータ30→第1ポンプ21→FCスタック20の順に循環させる。
【0122】
2.暖房運転時
FCスタック20から流出する冷却水の温度が所定温度(暖房を行うに十分な温度)未満であるときには、圧縮機1→第1高圧側熱交換器2→バルブ(四方弁)45→室内熱交換器3→圧力制御弁4→内部熱交換器101→室外熱交換5→バルブ(四方弁)45→アキュムレータ6→内部熱交換器101→圧縮機1の順で冷媒を循環させつつ、流量調節弁110→第1高圧側熱交換器2→温水ヒータ30→第1ポンプ21→バイパス回路111→流量調節弁110の順で冷却水を循環させる。
【0123】
これにより、ヒートポンプで生成された熱の一部は、第1高圧側熱交換器2にて冷却水に与えられて温水ヒータ30から車室内に吹き出す空気中に放出され、その他の熱の一部は室内熱交換器3にて車室内に吹き出す空気中に放出される。
【0124】
このとき、温水ヒータ30は、室内熱交換器3にて加熱された後の空気と熱交換することなるが、第1高圧側熱交換器2の冷媒温度は、室内熱交換器3の冷媒温度より高いので、温水ヒータ30にて室内熱交換器3にて加熱された後の空気を更に加熱することができる。
【0125】
したがって、本実施形態に係るヒートポンプでは、ヒートポンプから取り出すことができる熱量(エンタルピ)が減少してヒートポンプの成績係数(COP)が悪化してしまうことを防止しつつ、車室内に吹き出す空気の温度を早期に上昇させることができる。
【0126】
また、FCスタック20の熱が温水ヒータ30(空調装置)側に奪われしまうことを防止できるので、FCスタック20の暖機運転を早期に完了させることができる。
【0127】
そして、FCスタック20から流出する冷却水の温度が、温水ヒータ30から流出する冷却水温度以上となったときには、圧縮機1(ヒートポンプ)を停止するとともに、流量調節弁110を作動させてFCスタック20から温水ヒータ30に冷却水(温水)を供給する。
【0128】
なお、本実施形態では、FCスタック20から流出する冷却水の温度が、温水ヒータ30から流出する冷却水温度以上となったときには、FCスタック20の廃熱のみで暖房を行ったが、本実施形態はこれに限定されるものではなく、FCスタック20の廃熱とヒートポンプの両者で暖房を行ってよい。
【0129】
(その他の実施形態)
第1、2実施形態では、本発明を床暖房に適用し、第3〜7実施形態では、燃料電池車両に本発明を適用したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その他のものにも適用することができる。
【0130】
また、第7実施形態では、FCスタック20の加熱にのみ適用することができるものではなく、床暖房等の比較的大きな熱容量を有するものの加熱昇温に適用することができる。
【0131】
また、第3〜8実施形態では、(廃)熱源として、FCスタック20を使用したが、本発明はこれに限定されるものではなく、内燃機関等のその他の発熱体を熱源としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態に係るヒートポンプの模式図である。
【図2】 本発明の第1実施形態に係るヒートポンプの制御を示すフローチャートである。
【図3】 本発明の第1実施形態に係るヒートポンプのp(圧力)−h(比エンタルピ)線図である。
【図4】 第2高圧側熱交換器の出口側における冷媒温度に基づいて吐出圧を制御した場合のp−h線図である。
【図5】 本発明の第1実施形態に係るヒートポンプのエンタルピ差向上率を示すグラフである。
【図6】 本発明の第2実施形態に係るヒートポンプの制御を示すフローチャートである。
【図7】 本発明の第3実施形態に係るヒートポンプの模式図である。
【図8】 二酸化炭素の特性図である。
【図9】 本発明の第4実施形態に係るヒートポンプの模式図である。
【図10】 本発明の第4実施形態の変形例に係るヒートポンプの模式図である。
【図11】 本発明の第5実施形態に係るヒートポンプの模式図である。
【図12】 本発明の第5実施形態の変形例に係るヒートポンプの模式図である。
【図13】 本発明の第6実施形態に係るヒートポンプの模式図である。
【図14】 本発明の第7実施形態に係るヒートポンプの模式図である。
【図15】 本発明の第7実施形態に係るヒートポンプの制御を示すフローチャートである。
【図16】 本発明の第7実施形態に係るヒートポンプの制御を示すフローチャートである。
【図17】 本発明の第8実施形態の変形例に係るヒートポンプの模式図である。
【符号の説明】
1…圧縮機、2…第1高圧側熱交換器、3…第2高圧側熱交換器、4…圧力制御弁、5…低圧側熱交換器、6…アキュムレータ、 7…冷媒温度センサ、8…冷媒圧力センサ、9…電子制御装置、10…暖房用ヒータ、11…ポンプ、12…暖房(乾燥)用送風機、13…ダクト。

Claims (12)

  1. 圧縮機(1)の吐出圧が冷媒の臨界圧力を越えるヒートポンプサイクルであって、
    前記圧縮機(1)から吐出した高圧冷媒と第1流体との間で熱交換を行う第1高圧側熱交換器(2)と、
    前記第1高圧側熱交換器(2)から流出した高圧冷媒と前記第1流体より温度の低い第2流体との間で熱交換を行う第2高圧側熱交換器(3)と、
    前記第2高圧側熱交換器(3)から流出した高圧冷媒を減圧するとともに、前記吐出圧を制御する減圧手段(4、4a)と、
    前記減圧手段(4、4a)にて減圧された低圧冷媒を蒸発させる低圧側熱交換器(5)と
    前記第2高圧側熱交換器(3)にて加熱された第2流体と前記第1流体とを熱交換させて、前記第2流体を更に加熱する熱交換器(30)とを有することを特徴とするヒートポンプサイクル。
  2. 前記減圧手段(4、4a)は、前記吐出圧が所定圧力以下となるように、前記第1高圧側熱交換器(2)と前記第2高圧側熱交換器(3)との間の冷媒温度に基づいて前記吐出圧を制御することを特徴とする請求項1に記載のヒートポンプサイクル。
  3. 前記所定圧力は、前記低圧側熱交換器(5)における蒸発圧力の上昇に応じて高くなるように選定されることを特徴とする請求項2に記載のヒートポンプサイクル
  4. 請求項1ないし3のいずれか1つに記載のヒートポンプサイクルを用いた、水素と酸素との化学反応により発電する燃料電池を加熱する燃料電池の加熱装置であって、
    前記第1高圧側熱交換器(2)にて前記燃料電池内を循環する流体を加熱することを特徴とする燃料電池の加熱装置。
  5. 請求項1ないし3のいずれか1つに記載のヒートポンプサイクル、及び水素と酸素との化学反応により発電する燃料電池を有する車両用暖房装置であって、
    前記第1高圧側熱交換器(2)にて、前記第1流体である前記燃料電池内を循環する流体を加熱し、前記第2高圧側熱交換器(3)にて、前記第2流体である車室内に吹き出す空気を加熱することを特徴とする車両用暖房装置。
  6. 請求項1ないし3のいずれか1つに記載のヒートポンプサイクルを用いた暖房装置であって、
    前記第1高圧側熱交換器(2)によって加熱された前記第1流体にて暖機されるとともに、作動時に発熱する熱源(20)を有し、
    前記熱源(20)から供給される熱の温度が所定温度未満のときには、前記第2高圧側熱交換器(3)にて、前記第2流体である室内に吹き出す空気を加熱し、
    前記熱源(20)から供給される熱の温度が所定温度以上のときには、前記熱交換器(30)では、少なくとも前記熱源(20)から供給される熱にて加熱された前記第1流体によって前記室内に吹き出す空気を加熱することを特徴とする暖房装置。
  7. 圧縮機(1)の吐出圧が冷媒の臨界圧力を越える蒸気圧縮式冷凍サイクルであって、
    前記圧縮機(1)から吐出した高圧冷媒と冷却水との間で熱交換を行う高圧側熱交換器(2)と、
    前記高圧側熱交換器(2)から流出した高圧冷媒と室内に吹き出す空気との間で熱交換を行う室内熱交換器(3)と、
    前記室内熱交換器(3)から流出した高圧冷媒を減圧する減圧手段(4)と、
    前記減圧手段(4)にて減圧された低圧冷媒を蒸発させて、蒸発した冷媒が前記圧縮機(1)の吸入側に向かって流出する室外熱交換器(5)
    前記室内熱交換器(3)にて加熱された前記室内に吹き出す空気と前記冷却水とを熱交換させて、前記室内に吹き出す空気を更に加熱する温水ヒータ(30)とを有することを特徴とする蒸気圧縮式冷凍サイクル。
  8. さらに、前記圧縮機(1)から吐出した冷媒を前記高圧側熱交換器(2)→前記室外熱交換器(5)→前記減圧手段(4)→前記室内熱交換器(3)→前記圧縮機(1)の順で循環させる冷房運転の冷媒流路、および、前記圧縮機(1)から吐出した冷媒を前記高圧側熱交換器(2)→前記室内熱交換器(3)→前記減圧手段(4)→前記室外熱交換器(5)→前記圧縮機(1)の順で循環させる暖房運転の冷媒流路を切り替えるバルブ(45)と、
    前記バルブ(45)が前記冷房運転の冷媒流路に切り替えた際に、前記室外熱交換器(5)と前記減圧手段(4)との間の高圧側冷媒と、前記室内熱交換器(3)と前記圧縮機(1)との間の低圧側冷媒とを熱交換する内部熱交換器(101)有することを特徴とする請求項7に記載の蒸気圧縮式冷凍サイクル。
  9. さらに、前記冷却水は、車両の走行用のエネルギを出力する駆動源(20)を冷却する冷却水であって、前記高圧側熱交換器(2)は、前記冷却水を熱源として室内に吹き出す空気を加熱する温水ヒータ(30)と前記駆動源(20)との間を循環する前記冷却水を加熱することを特徴とする請求項7または8に記載の蒸気圧縮式冷凍サイクル。
  10. 前記高圧側熱交換器(2)は、前記温水ヒータ(30)より冷却水流れ下流に配設されて前記駆動源(20)に流入する前記冷却水を加熱することを特徴とする請求項9に記載の蒸気圧縮式冷凍サイクル。
  11. 前記高圧側熱交換器(2)は、前記温水ヒータ(30)より冷却水流れ上流に配設されて前記温水ヒータ(30)に流入する前記冷却水を加熱することを特徴とする請求項9に記載の蒸気圧縮式冷凍サイクル。
  12. 二酸化炭素を冷媒とし、圧縮機(1)の吐出圧が冷媒の臨界圧力を越える蒸気圧縮式冷凍サイクルであって
    車室内に吹き出す空気を冷却する冷房運転の冷媒流路および車室内に吹き出す空気を加熱する暖房運転の冷媒流路を切り替えるバルブ(45)と、
    前記バルブ(45)が前記暖房運転の冷媒流路に切り替えた際に、車室内に吹き出す空気を加熱する温水ヒータ(30)の熱源として使用されるとともに車両の走行用のエネルギを出力する駆動源(20)を冷却する冷却水と、前記圧縮機(1)から吐出した高圧冷媒との間で熱交換を行う高圧側熱交換器(2)と、
    前記バルブ(45)が前記暖房運転の冷媒流路に切り替えた際に、前記高圧側熱交換器(2)から流出した高圧冷媒と車室内に吹き出す空気との間で熱交換を行う室内熱交換器(3)と、
    前記バルブ(45)が前記暖房運転の冷媒流路に切り替えた際に、前記室内熱交換器(3)から流出した高圧冷媒を減圧する減圧手段(4)と、
    前記バルブ(45)が前記暖房運転の冷媒流路に切り替えた際に、前記減圧手段(4)にて減圧された低圧冷媒を蒸発させて、蒸発した冷媒が前記圧縮機(1)の吸入側に向かって流出する室外熱交換器(5)と、
    前記バルブ(45)が前記冷房運転の冷媒流路に切り替えた際に、前記室外熱交換器(5)と前記減圧手段(4)との間の高圧側冷媒と、前記室内熱交換器(3)と前記圧縮機(1)との間の低圧側冷媒とを熱交換する内部熱交換器(101)とを有し、
    前記冷房運転の冷媒流路は、前記圧縮機(1)から吐出した冷媒を高圧側熱交換器(2)→室外熱交換器(5)→減圧手段(4)→室内熱交換器(3)→圧縮機(1)の順で循環させる冷媒流路であり、
    前記暖房運転の冷媒流路は、前記圧縮機(1)から吐出した冷媒を高圧側熱交換器(2)→室内熱交換器(3)→減圧手段(4)→室外熱交換器(5)→圧縮機(1)の順で循環させる冷媒流路であり、
    さらに、前記バルブ(45)が前記暖房運転の冷媒流路に切り替えた際に、前記室内熱交換器(3)にて加熱された前記車室内に吹き出す空気と前記冷却水とを熱交換させて、前記車室内に吹き出す空気を更に加熱する温水ヒータ(30)とを有することを特徴とする蒸気圧縮式冷凍サイクル。
JP2001120160A 2000-07-21 2001-04-18 ヒートポンプサイクル、加熱装置、車両用暖房装置、暖房装置および蒸気圧縮式冷凍サイクル Expired - Fee Related JP4517529B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001120160A JP4517529B2 (ja) 2000-07-21 2001-04-18 ヒートポンプサイクル、加熱装置、車両用暖房装置、暖房装置および蒸気圧縮式冷凍サイクル
US09/909,539 US6574977B2 (en) 2000-07-21 2001-07-20 Heat pump cycle

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000220910 2000-07-21
JP2000-220910 2000-07-21
JP2001120160A JP4517529B2 (ja) 2000-07-21 2001-04-18 ヒートポンプサイクル、加熱装置、車両用暖房装置、暖房装置および蒸気圧縮式冷凍サイクル

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002098430A JP2002098430A (ja) 2002-04-05
JP2002098430A5 JP2002098430A5 (ja) 2007-11-22
JP4517529B2 true JP4517529B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=26596442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001120160A Expired - Fee Related JP4517529B2 (ja) 2000-07-21 2001-04-18 ヒートポンプサイクル、加熱装置、車両用暖房装置、暖房装置および蒸気圧縮式冷凍サイクル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6574977B2 (ja)
JP (1) JP4517529B2 (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6505475B1 (en) 1999-08-20 2003-01-14 Hudson Technologies Inc. Method and apparatus for measuring and improving efficiency in refrigeration systems
JPWO2003004947A1 (ja) * 2001-07-02 2004-10-28 三洋電機株式会社 ヒートポンプ装置
DE10203772A1 (de) * 2002-01-30 2004-04-15 Robert Bosch Gmbh Klimaanlage mit Heizfunktion und Verfahren zum Betrieb einer Klimaanlage mit Heizfunktion
ATE521860T1 (de) * 2002-03-28 2011-09-15 Panasonic Corp Kühlkreislaufvorrichtung
JP3966044B2 (ja) * 2002-04-02 2007-08-29 株式会社デンソー 空調装置
AU2003269641A1 (en) * 2002-10-01 2004-04-23 Dana Canada Corporation Thermal management system
WO2004051157A1 (ja) * 2002-11-28 2004-06-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 冷媒サイクルの運転装置
EP1570215B1 (de) * 2002-12-11 2007-12-05 BMS-Energietechnik AG Verdampfungsprozesssteuerung in der kältetechnik
JP2004259615A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Denso Corp 燃料電池用の冷却装置
US7143593B2 (en) * 2003-03-24 2006-12-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Refrigerant cycle apparatus
JP2005106339A (ja) 2003-09-29 2005-04-21 Calsonic Kansei Corp 熱交換器、および、熱交換器を用いたヒートポンプ式空調装置
US7024877B2 (en) * 2003-12-01 2006-04-11 Tecumseh Products Company Water heating system
DE102004002445A1 (de) * 2004-01-16 2005-08-11 Webasto Ag Klimagerät zur Standklimatisierung eines Fahrzeugs
FR2866472B1 (fr) * 2004-02-16 2007-03-16 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de regulation thermique d'une pile a combustible et module de face avant pour vehicule automobile
US20080098760A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-01 Electro Industries, Inc. Heat pump system and controls
US7802441B2 (en) * 2004-05-12 2010-09-28 Electro Industries, Inc. Heat pump with accumulator at boost compressor output
US7716943B2 (en) * 2004-05-12 2010-05-18 Electro Industries, Inc. Heating/cooling system
US7849700B2 (en) * 2004-05-12 2010-12-14 Electro Industries, Inc. Heat pump with forced air heating regulated by withdrawal of heat to a radiant heating system
US20070144195A1 (en) * 2004-08-16 2007-06-28 Mahl George Iii Method and apparatus for combining a heat pump cycle with a power cycle
JP4523362B2 (ja) * 2004-08-20 2010-08-11 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
US7600391B2 (en) * 2004-09-10 2009-10-13 Gm Global Technology Operations, Inc. Coolant-based regenerative energy recovery system
JP4939052B2 (ja) * 2005-12-28 2012-05-23 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池システム
JP4939053B2 (ja) * 2005-12-28 2012-05-23 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池システム
EP1813887B1 (en) 2006-01-31 2009-05-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Air conditioning device
JP2007278624A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Denso Corp ヒートポンプサイクル
DE102006045673A1 (de) * 2006-09-27 2008-04-03 Enerday Gmbh Klimaanlage für ein Kraftfahrzeug
JP4940877B2 (ja) * 2006-10-10 2012-05-30 トヨタ自動車株式会社 空調制御システム
JP4923979B2 (ja) * 2006-11-24 2012-04-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池と空調の協調冷却システム
JP4245044B2 (ja) * 2006-12-12 2009-03-25 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2008153168A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Denso Corp 燃料電池システム
JP4505510B2 (ja) 2007-02-20 2010-07-21 カルソニックカンセイ株式会社 車両用空調システム
JP5006697B2 (ja) * 2007-05-23 2012-08-22 カルソニックカンセイ株式会社 車両用空調システム
JP4985339B2 (ja) * 2007-11-13 2012-07-25 日産自動車株式会社 車両用温水床暖房装置
JP2009184493A (ja) 2008-02-06 2009-08-20 Calsonic Kansei Corp 車両用空気調和システム
JP5096956B2 (ja) * 2008-02-14 2012-12-12 カルソニックカンセイ株式会社 車両用空気調和システム
JP2009190579A (ja) 2008-02-14 2009-08-27 Calsonic Kansei Corp 空気調和システム
JP2009190687A (ja) 2008-02-18 2009-08-27 Calsonic Kansei Corp 車両用空気調和システム
DE102008028178A1 (de) 2008-05-30 2009-12-03 Konvekta Ag Klimaanlage zur Konditionierung mehrerer Fluide
US8393551B2 (en) * 2008-07-18 2013-03-12 GM Global Technology Operations LLC Coolant systems for electric and hybrid-electric vehicles
US8156754B2 (en) * 2009-03-13 2012-04-17 Denso International America, Inc. Carbon dioxide refrigerant-coolant heat exchanger
JP2011178372A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Calsonic Kansei Corp 車両用空気調和装置及びその運転切替方法
FR2958018A1 (fr) * 2010-03-24 2011-09-30 Valeo Systemes Thermiques Boucle de chauffage, ventilation et/ou climatisation et installation de chauffage, ventilation et/ou climatisation comprenant une telle boucle de chauffage, ventilation et/ou climatisation
JP2012011930A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Panasonic Corp 車両用液体循環システム
JP5581886B2 (ja) * 2010-08-11 2014-09-03 株式会社日立製作所 車両用空調システム
JP5645617B2 (ja) * 2010-11-18 2014-12-24 三菱重工業株式会社 熱媒体加熱装置
GB201102473D0 (en) * 2011-02-11 2011-03-30 Esg Pool Ventilation Ltd Heating and cooling system and related methods
WO2012114422A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 株式会社日立製作所 車両用空調システム
DE102011109322A1 (de) * 2011-08-03 2013-02-07 Valeo Klimasysteme Gmbh Kälteanlage für ein Fahrzeug sowie Verfahren zur Steuerung einer Kälteanlage für ein Fahrzeug
CN102519162A (zh) * 2011-12-30 2012-06-27 东风汽车股份有限公司 汽车热泵空调系统
JP5984479B2 (ja) * 2012-04-25 2016-09-06 株式会社ヴァレオジャパン 車両用空調装置
US9869500B2 (en) * 2013-11-22 2018-01-16 Lennox Industries Inc. Heat pump system having a pressure trip sensor recalculation algorithm controller
KR102158495B1 (ko) * 2014-07-29 2020-09-23 한온시스템 주식회사 차량용 공조장치
KR102158505B1 (ko) * 2014-07-29 2020-09-23 한온시스템 주식회사 차량용 공조장치
WO2016017939A1 (ko) * 2014-07-31 2016-02-04 한온시스템 주식회사 차량용 히트 펌프 시스템
US20170016659A1 (en) * 2015-07-14 2017-01-19 Nortek Global Hvac Llc Refrigerant charge and control method for heat pump systems
WO2019031221A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
US11105539B2 (en) 2017-12-01 2021-08-31 Johnson Controls Technology Company Heating, ventilation, and air conditioning system with primary and secondary heat transfer loops
US10941965B2 (en) * 2018-05-11 2021-03-09 Mitsubishi Electric Us, Inc. System and method for providing supplemental heat to a refrigerant in an air-conditioner
CN112577213A (zh) * 2019-09-30 2021-03-30 杭州三花研究院有限公司 热管理系统
CN110816213B (zh) * 2019-11-27 2021-03-16 安徽江淮汽车集团股份有限公司 汽车热泵系统及燃料电池汽车
JP7284421B2 (ja) * 2021-10-26 2023-05-31 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
NO346491B1 (no) * 2022-01-04 2022-09-05 Thomas Klemmetsen Utendørs luft til luft varmepumpeanlegg, med termisk isolert «kondenser kammer»

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56114373U (ja) * 1980-02-04 1981-09-02
JPS59178564U (ja) * 1983-05-17 1984-11-29 高橋 正二 ヒ−トポンプ冷暖給湯器
JPH0460348A (ja) * 1990-06-27 1992-02-26 Daikin Ind Ltd スクリュー冷凍装置
JPH07253254A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Toshiba Corp 熱搬送装置
JPH09243185A (ja) * 1996-03-07 1997-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル操作方法とこれを利用した冷凍装置
JPH10252678A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Kobe Steel Ltd スクリュ式冷凍機
JPH10311563A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Daikin Ind Ltd 燃料電池駆動空調システム
JP2000055485A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Sharp Corp 空気調和機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4492092A (en) * 1982-07-02 1985-01-08 Carrier Corporation Combination refrigerant circuit and hot water preheater
US4680941A (en) * 1986-05-21 1987-07-21 Richardson Elvet M Waste heating recovery system
US4955207A (en) * 1989-09-26 1990-09-11 Mink Clark B Combination hot water heater-refrigeration assembly
JP3858297B2 (ja) 1996-01-25 2006-12-13 株式会社デンソー 圧力制御弁と蒸気圧縮式冷凍サイクル

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56114373U (ja) * 1980-02-04 1981-09-02
JPS59178564U (ja) * 1983-05-17 1984-11-29 高橋 正二 ヒ−トポンプ冷暖給湯器
JPH0460348A (ja) * 1990-06-27 1992-02-26 Daikin Ind Ltd スクリュー冷凍装置
JPH07253254A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Toshiba Corp 熱搬送装置
JPH09243185A (ja) * 1996-03-07 1997-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル操作方法とこれを利用した冷凍装置
JPH10252678A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Kobe Steel Ltd スクリュ式冷凍機
JPH10311563A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Daikin Ind Ltd 燃料電池駆動空調システム
JP2000055485A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Sharp Corp 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002098430A (ja) 2002-04-05
US6574977B2 (en) 2003-06-10
US20020007943A1 (en) 2002-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4517529B2 (ja) ヒートポンプサイクル、加熱装置、車両用暖房装置、暖房装置および蒸気圧縮式冷凍サイクル
US11577579B2 (en) Vehicle air-conditioning device
JP4232463B2 (ja) 空調装置
CN110505968B (zh) 车辆用空气调和装置
KR101241222B1 (ko) 차량용 히트펌프 시스템 제어방법
JP3736847B2 (ja) 空調装置及び空調方法
US7191543B2 (en) Drying device and method of operation therefor
KR101283592B1 (ko) 차량용 히트펌프 시스템 및 그 제어방법
CN107709066B (zh) 车辆用空调装置
JP2005263200A (ja) 車両用空調装置
CN109983287A (zh) 制冷循环装置
JP2020050155A (ja) 車両用空気調和装置
JP4147930B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍機
US11203251B2 (en) Vehicle air conditioning device
JP6900750B2 (ja) 燃料電池システム
US20230091458A1 (en) Refrigeration cycle device
JP3659197B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2005233535A (ja) 空調装置
JP7164986B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2005178524A (ja) 燃料電池の加熱機能を有するヒートポンプ装置
JP2005100694A (ja) 燃料電池の暖機システム
JP2019172267A (ja) 車両用空気調和装置
JP2007057186A (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP2005050638A (ja) 車両用燃料電池システム
JP4075844B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4517529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees