JP2011073536A - 移動体熱サイクルシステム - Google Patents

移動体熱サイクルシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2011073536A
JP2011073536A JP2009225942A JP2009225942A JP2011073536A JP 2011073536 A JP2011073536 A JP 2011073536A JP 2009225942 A JP2009225942 A JP 2009225942A JP 2009225942 A JP2009225942 A JP 2009225942A JP 2011073536 A JP2011073536 A JP 2011073536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat transfer
cycle system
temperature
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009225942A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatsugu Arai
雅嗣 荒井
Shingo Nasu
真吾 奈須
Hiroaki Matsushima
弘章 松嶋
Masanao Kotani
正直 小谷
Toshihiro Komatsu
智弘 小松
Sadao Sekiya
禎夫 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009225942A priority Critical patent/JP2011073536A/ja
Priority to EP10173152A priority patent/EP2305494A1/en
Priority to US12/858,901 priority patent/US20110072841A1/en
Priority to CN2010102622970A priority patent/CN102029873A/zh
Publication of JP2011073536A publication Critical patent/JP2011073536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00278HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00385Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
    • B60H1/00392Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell for electric vehicles having only electric drive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3228Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
    • B60H1/32281Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations comprising a single secondary circuit, e.g. at evaporator or condenser side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/00307Component temperature regulation using a liquid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00928Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising a secondary circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/18Buses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/36Vehicles designed to transport cargo, e.g. trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/34Cabin temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】本願は、室内空調の省エネ化を図ることができると共に、発熱部品の温度調整の機能性を向上させることができる移動体熱サイクルシステムの提供を課題とする。
【解決手段】上記課題は、冷媒が流通する冷凍サイクルシステムと、発熱部品の温度を調整する熱移動媒体が流通する第1熱移動システムと、室内の空気状態を調整する熱移動媒体が流通する第2熱移動システムと、冷凍サイクルシステムと第1熱移動媒体システムとの間に設けられた中間熱交換器6aと、冷凍サイクルシステムと第2熱移動媒体システムとの間に設けられた中間熱交換器6bと、第1熱移動システムに設けられ室内熱交換器5aと、第2熱移動システムに設けられた室内熱交換器5bとを有する熱サイクルシステムを備えることにより、解決できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、移動体に搭載された熱サイクルシステムに関する。
移動体に搭載された熱サイクルシステムに関する背景技術としては、例えば特許文献1,2に開示された技術が知られている。特許文献1には、冷凍サイクルシステムにヒータを設け、冷凍サイクルの暖房サイクルで生じた熱と、電気ヒータで発生させた熱とを併用させ、暖房能力を向上させる技術が開示されている。特許文献2には、発熱部品から放出された熱を受熱した冷却液と冷凍サイクルの冷媒とを熱交換して、発熱部品から放出された熱を冷凍サイクルの暖房運転時の熱源として活用し、暖房能力を向上させる技術が開示されている。
特開平2008−230594号公報 特開平8−258548号公報
空調システムは専用のエネルギー源を備えていないので、別のエネルギー源、例えば発熱部品を作動させるためのエネルギー源を自身の作動のためのエネルギー源として、そのエネルギー源から供給されたエネルギーによって作動しなければならない。また、特許文献1に開示された技術のように、空調システムに対してヒータを設置した場合にも、発熱部品のエネルギー源から供給されたエネルギーによってヒータを作動させなければならない。このため、発熱部品の稼動を大きくしたい場合には、空調システムの能力を下げ、空調システムが発熱部品のエネルギー源から持ち出すエネルギー(空調システムが消費するエネルギー)を抑えなければならない。
空調システムの能力を下げることなく、発熱部品の稼動を大きくするためには、例えば特許文献2に開示された技術のように、発熱部品から放出された熱を冷凍サイクルの暖房運転時の熱源として活用できるシステムを構成し、空調システムの省エネルギー(以下、「省エネ」と記述する)化を図ることが考えられる。これにより、空調システムが発熱部品のエネルギー源から持ち出すエネルギーを抑えることができる。しかし、特許文献2に開示された技術のように、発熱部品の排熱を冷凍サイクルに回収した後、その排熱を空調に利用するという、排熱を二次的に利用するシステム構成では、熱エネルギーの変換に伴って効率が低下し、省エネ効果が低下すると考えられる。このようなことから、省エネ効果を高くできるシステム構成の構築が必要である。
発熱部品は、その発熱が冷却媒体によって回収されることにより冷却され、その温度が許容温度範囲に調整される。また、発熱部品は、負荷変動によって瞬時的に出力が変化し、これに伴って発熱量が変化する。発熱部品を高効率に作動させるためには、発熱部品の発熱量(温度)の変化に応じて発熱部品の冷却能力を変化させ、発熱部品の温度を常に適温にすることが好ましい。発熱部品の冷却能力を変化させるためには、空気と熱交換される冷却媒体の流速或いは空気の風量を変化させ、空気と冷却媒体との熱交換量を変化させ、冷却媒体の温度を可変することが考えられる。しかし、空気と冷却媒体との熱交換では、冷却媒体の温度を空気の温度以下に低下させることができないので、例えば夏場の高温時に発熱部品の発熱量(温度)が大きくなった場合には、発熱部品の温度を、発熱部品が高効率に作動できる適温に近づけずらくなる。このようなことから、周囲の環境状態に影響されずに、発熱部品の冷却能力を可変できるようにすることが必要である。また、冬場の低温時には、発熱部品の温度を、発熱部品が高効率に作動できる適温に調整できるように、すなわち発熱部品を加熱できるようにすることが必要である。
代表的な本発明の一つは、室内空調の省エネ化を図ることができると共に、発熱部品の温度調整の機能性を向上させることができる移動体熱サイクルシステムを提供する。
ここに、代表的な本発明の一つは、熱サイクル回路を、室外側と熱交換を行う1次側熱サイクル回路と、室内側及び発熱部品側と熱交換を行う2次側熱サイクル回路とに分けて、1次側熱サイクル回路を冷凍サイクルシステムにより、2次側熱サイクル回路を、熱移動媒体が独立して流通する2つの熱移動システムにより、それぞれ構成し、冷凍サイクルシステムの冷媒と2つの熱移動システムのそれぞれの熱移動媒体とが熱交換できるように、冷凍サイクルシステムと2つの熱移動システムのそれぞれとの間に中間熱交換器を設け、さらには発熱部品側と熱交換を行う熱移動システムの熱移動媒体と、室内に取り込まれる空気とが熱交換できるように、発熱部品側と熱交換を行う熱移動システムに室内熱交換器を設けることにより、熱サイクルシステムを構成したことを特徴とする。
代表的な本発明の一つによれば、発熱部品の温度調整によって得られる熱エネルギーを室内空調に利用して、室内空調に必要なエネルギーの最小化を図ることができるので、室内空調の省エネ化を図ることができる。しかも、代表的な本発明の一つによれば、発熱部品の温度調整によって得られる熱エネルギーを直接、室内空調に利用するので、室内空調の省エネ効果を高めることができる。従って、代表的な本発明の一つによれば、空調システムが発熱部品のエネルギー源から持ち出すエネルギーを抑えることができる。
また、代表的な本発明の一つによれば、室内空調に用いられる熱エネルギーを発熱部品の温度調整に利用して、発熱部品の温度を調整するための熱移動媒体の温度を幅広く調整できるので、周囲の環境状態に影響されずに、発熱部品の温度を可変できる。従って、代表的な本発明の一つによれば、発熱部品の温度を、発熱部品が高効率に作動できる適温に調整でき、発熱部品を高効率に作動させることができる。
本発明の第1実施例である熱サイクルシステムの構成を示す配管経路図。 図1の配管経路を1次側熱サイクル経路と2次側熱サイクル経路とを区別して示した配管経路図。 図1の熱サイクルシステムの動作説明図であり、熱サイクルシステムの冷房運転時の動作を示す配管経路図。 図1の熱サイクルシステムの動作説明図であり、電気自動車の電気駆動システムの定常運転時における熱サイクルシステムの暖房運転時の動作を示す配管経路図。 図1の熱サイクルシステムの動作説明図であり、電気自動車の電気駆動システムの冷機運転時における熱サイクルシステムの暖房運転時の動作を示す配管経路図。 図1の熱サイクルシステムの動作説明図であり、熱サイクルシステムの冷房除湿運転時の動作を示す配管経路図。 図1の熱サイクルシステムの動作説明図であり、熱サイクルシステムの暖房除湿運転時の動作を示す配管経路図。 図1の熱サイクルシステムの動作説明図であり、熱サイクルシステムの暖房除湿運転時の動作を示す配管経路図。 本発明の第2実施例である熱サイクルシステムの構成を示す配管経路図。 図8の熱サイクルシステムの冷房除湿運転時及び暖房除湿運転時における減圧器の動作を説明するための動作説明図。 本発明の第3実施例である熱サイクルシステムの構成を示す配管経路図。 本発明の第4実施例である熱サイクルシステムの構成を示す配管経路図。 本発明の第1乃至第4実施例のいずれかの熱サイクルシステムを搭載した電気自動車の電動機駆動システムの構成を示すブロック図。
以下、本発明の実施例を説明する。
以下に説明する実施例では、本発明を、電動機を車両の唯一の駆動源とする純電気自動車の熱サイクルシステムに適用した場合を例に挙げて説明する。
以下に説明する実施例の構成は、内燃機関であるエンジンと電動機とを車両の駆動源とする電動車両、例えばハイブリッド自動車(乗用車),ハイブリッドトラックなどの貨物自動車,ハイブリッドバスなどの乗合自動車などの熱サイクルシステムに適用しても構わない。
まず、図13を用いて、本発明の熱サイクルシステムが適用される純電気自動車(以下、単に「EV」と記述する)の電動機駆動システムについて説明する。
図13は、EV1000の駆動系の構成及びその一部を構成する電動機駆動システムの各コンポーネントの電気的な接続構成を示す。
尚、図13において、太い実線は強電系を示し、細い実線は弱電系を示す。
図示省略した車体のフロント部或いはリア部には車軸30が回転可能に軸支されている。車軸30の両端には一対の駆動輪20が設けられている。図示省略したが、車体のリア部或いはフロント部には、両端に一対の従動輪が設けられた車軸が回転可能に軸支されている。図12に示すEV1000では、駆動輪20を前輪とし、従動輪を後輪とした前輪駆動方式を示しているが、駆動輪20を後輪とし、従動輪を前輪とした後輪駆動方式もある。
車軸30の中央部にはデファレンシャルギア(以下、「DEF」と記述する)70が設けられている。車軸30はDEF70の出力側に機械的に接続されている。DEF70の入力側には変速機60の出力軸が機械的に接続されている。DEF70は、変速機60によって変速されて伝達された回転駆動力を左右の車軸30に分配する差動式動力分配機構である。変速機60の入力側にはモータジェネレータ200の出力側が機械的に接続されている。
モータジェネレータ200は、電機子巻線211を備えた電機子(図13に示すEV1000では固定子が相当)210と、電機子210に空隙を介して対向配置され、永久磁石221を備えた界磁(図13に示すEV1000では回転子が相当)220を有する回転電機であり、EV1000の力行時にはモータとして機能し、回生時にはジェネレータとして機能する。
モータジェネレータ200がモータとして機能する場合には、バッテリ100に蓄積された電気エネルギーがインバータ装置300を介して電機子巻線211に供給される。これにより、モータジェネレータ200は電機子210と界磁220との間の磁気的作用により回転動力(機械エネルギー)が発生する。モータジェネレータ200から出力された回転動力は、変速機60及びDEF70を介して車軸30に伝達され、駆動輪20を駆動する。
モータジェネレータ200がジェネレータとして機能する場合には、駆動輪20から伝達された機械エネルギー(回転動力)がモータジェネレータ200に伝達され、モータジェネレータ200が駆動される。このように、モータジェネレータ200が駆動されると、電機子巻線211には界磁220の磁束が鎖交して電圧が誘起される。これにより、モータジェネレータ200は電力を発生する。モータジェネレータ200から出力された電力はインバータ装置300を介してバッテリ100に供給される。これにより、バッテリ100は充電される。
モータジェネレータ200、特に電機子210は、後述する熱サイクルシステムによってその温度が許容温度範囲内になるように調節されている。電機子210は発熱部品であるので冷却が必要であると共に、周囲温度が低温の時には所定の電気特性が得られるように、モータジェネレータ200の暖気が必要になる場合もある。
モータジェネレータ200は、電機子210とバッテリ100との間の電力がインバータ装置300によって制御されることにより駆動する。すなわちインバータ装置300はモータジェネレータ200の制御装置である。インバータ装置300は、スイッチング半導体素子のスイッチング動作によって電力を直流から交流に、交流から直流に変換する電力変換装置であり、パワーモジュール310,パワーモジュール310に実装されたスイッチング半導体素子を駆動する駆動回路330,パワーモジュール310の直流側に電気的に並列に接続され、直流電圧を平滑する電解コンデンサ320、及びパワーモジュール310のスイッチング半導体素子のスイッチング指令を生成し、このスイッチング指令に対応する信号を駆動回路330に出力するモータ制御装置340を備えている。
パワーモジュール310は、二つの(上アーム及び下アームの)スイッチング半導体素子を電気的に直列に接続し直列回路(一相分のアーム)が三相分、電気的に並列に接続(三相ブリッジ接続)されて電力変換回路が構成されるように、六つのスイッチング半導体素子を基板上に実装し、アルミワイヤなどの接続導体によって電気的に接続した構造体である。
スイッチング半導体素子としては金属酸化膜半導体型電界効果トランジスタ(MOSFET)或いは絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)を用いている。ここで、電力変換回路をMOSFETによって構成する場合、ドレイン電極とソース電極との間には寄生ダイオードが存在するので、別途、それらの間にダイオード素子を実装する必要がない。一方、電力変換回路をIGBTによって構成する場合、コレクタ電極とエミッタ電極との間にはダイオード素子が存在していないので、別途、それらの間にダイオード素子を電気的に逆並列に接続する必要がある。
各上アームの下アーム接続側とは反対側(IGBTの場合、コレクタ電極側)はパワーモジュール310の直流側から外部に導出され、バッテリ100の正極側に電気的に接続されている。各下アームの上アーム接続側とは反対側(IGBTの場合、エミッタ電極側)はパワーモジュール310の直流側から外部に導出され、バッテリ100の負極側に電気的に接続されている。各アームの中点、すなわち上アームの下アーム接続側(IGBTの場合、上アームのエミッタ電極側)と下アームの上アーム接続側(IGBTの場合、下アームのコレクタ電極側)との接続点はパワーモジュール310の交流側から外部に導出され、電機子巻線211の対応する相の巻線に電気的に接続されている。
電解コンデンサ320は、スイッチング半導体素子の高速スイッチング動作及び電力変換回路に寄生するインダクタンスに起因して生じる電圧変動を抑制するために、すなわち直流成分に含まれる交流成分を除去する平滑コンデンサである。平滑コンデンサとしては電解コンデンサ320の代わりにフィルムコンデンサを用いることもできる。
モータ制御装置340は、車両全体の制御を司る車両制御装置80から出力されたトルク指令信号を受けて、六つのスイッチング半導体素子に対するスイッチング指令信号(例えばPWM(パルス幅変調)信号)を生成し、駆動回路330に出力する電子回路装置である。
駆動回路330は、モータ制御装置340から出力されたスイッチング指令信号を受けて、六つのスイッチング半導体素子に対する駆動信号を生成し、六つのスイッチング半導体素子のゲート電極に出力する電子回路装置である。
インバータ装置300、特にパワーモジュール310及び電解コンデンサ320は、後述する熱サイクルシステムによってその温度が許容温度範囲内になるように調節されている。パワーモジュール310及び電解コンデンサ320は発熱部品であるので冷却が必要であると共に、周囲温度が低温の時には所定の動作特性や電気特性が得られるように、インバータ装置300の暖気が必要になる場合もある。
車両制御装置80は、運転者からのトルク要求,車両の速度など、車両の運転状態を示す複数の状態パラメータに基づいて、モータ制御装置340に対するモータトルク指令信号を生成し、そのモータトルク指令信号をモータ制御装置340に出力する。
バッテリ100は、モータジェネレータ200の駆動用電源を構成する、公称出力電圧200ボルト以上の高電圧であり、ジャンクションボックス400を介してインバータ装置300及び充電器500に電気的に接続されている。バッテリ100としてはリチウムイオンバッテリを用いている。
尚、バッテリ100としては、鉛電池,ニッケル水素電池,電気二重層キャパシタ,ハイブリッドキャパシタなど、他の蓄電器を用いることもできる。
バッテリ100は、インバータ装置300及び充電器500によって充放電される蓄電装置であり、主要部として電池部110及び制御部を備えている。
電池部110は電気エネルギーの貯蔵庫であり、電気エネルギーの蓄積及び放出(直流電力の充放電)が可能な複数のリチウムイオン電池が電気的に直列に接続されたものから構成され、インバータ装置300及び充電器500に電気的に接続されている。
制御部は、複数の電子回路部品から構成された電子制御装置であり、電池部110の状態を管理及び制御すると共に、インバータ装置300及び充電器500に許容充放電量を提供して、電池部110における電気エネルギーの出入りを制御する。
電子制御装置は、機能上、2つの階層に分かれて構成されており、バッテリ100内において上位(親)に相当するバッテリ制御装置130と、バッテリ制御装置130に対して下位(子)に相当するセル制御装置120とを備えている。
セル制御装置120は、バッテリ制御装置130から出力された指令信号に基づいてバッテリ制御装置130の手足となって動作し、複数のリチウムイオン電池のそれぞれの状態を管理及び制御する複数の電池管理手段を備えている。複数の電池管理手段はそれぞれ集積回路(IC)によって構成されている。複数の集積回路は、電気的に直列に接続された複数のリチウムイオン電池をいくつかのグループに分けたとき、そのグループのそれぞれに対応して設けられ、対応するグループが有する複数のリチウムイオン電池のそれぞれの電圧及び過充放電異常を検出すると共に、対応するグループが有する複数のリチウムイオン電池間に充電状態のバラツキがある場合には、所定の充電状態よりも大きなリチウムイオン電池を放電して、対応するグループが有する複数のリチウムイオン電池間の充電状態が揃うように、対応するグループが有する複数のリチウムイオン電池のそれぞれの状態を管理及び制御する。
バッテリ制御装置130は、電池部110の状態を管理及び制御すると共に、車両制御装置80又はモータ制御装置340に許容充放電量を通知して、電池部110における電気エネルギーの出入りを制御する電子制御装置であり、状態検知手段を備えている。状態検知手段は、マイクロコンピュータやディジタルシグナルプロセッサなどの演算処理装置である。
バッテリ制御装置130の状態検知手段1には、電池部110の充放電電流を計測するための電流計測手段,電池部110の充放電電圧を計測するための電圧計測手段及び電池部110及びいくつかのリチウムイオン電池の温度を計測するための温度計測手段から出力された計測信号,セル制御装置120から出力された、複数のリチウムイオン電池の端子間電圧に関する検出信号,セル制御装置120から出力された異常信号,イグニションキースイッチの動作に基づくオンオフ信号、及び上位制御装置である車両制御装置80又はモータ制御装置340から出力された信号を含む複数の信号が入力されている。
バッテリ制御装置130の状態検知手段は、それらの入力信号から得られた情報、予め設定された、リチウムイオン電池の特性情報及び演算に必要な演算情報を含む複数の情報に基づいて、電池部110の充電状態(SOC:State of charge)及び劣化状態(SOH:State of health)などを検知するための演算,複数のリチウムイオン電池の充電状態をバランスさせるための演算、及び電池部110の充放電量を制御するための演算を含む複数の演算を実行する。そして、バッテリ制御装置130の状態検知手段は、それらの演算結果に基づいて、セル制御装置120に対する指令信号,電池部110の充放電量を制御するための許容充放電量に関する信号,電池部110のSOCに関する信号、及び電池部110のSOHに関する信号を含む複数の信号を生成して出力する。
また、バッテリ制御装置130の状態検知手段は、セル制御装置120から出力された異常信号に基づいて、第1正極及び負極リレー410,420を遮断するための指令信号、及び異常状態を通知するための信号を含む複数の信号を生成して出力する。
バッテリ制御装置130及びセル制御装置120は、信号伝送路によってお互いに信号の授受ができるようになっているが、電気的には絶縁されている。これは、お互いの動作電源が異なり、お互いに基準電位が異なるためである。このため、バッテリ制御装置130及びセル制御装置120の間を結ぶ信号伝送路上にはフォトカプラ,容量性結合素子,変圧器などの絶縁140が設けられている。これにより、バッテリ制御装置130及びセル制御装置120は、お互いに基準電位の異なる信号を用いて信号伝送ができる。
バッテリ100は、特に電池部110は、後述する熱サイクルシステムによってその温度が許容温度範囲内になるように調節されている。電池部110は発熱部品であるので冷却が必要であると共に、周囲温度が低温の時には所定の入出力特性が得られるように、バッテリ100の暖気が必要になる場合もある。
バッテリ100に蓄積された電気エネルギーは、EV1000を走行させる電動機駆動システムの駆動用電力として使用される。バッテリ100への電気エネルギーの蓄積は、電動機駆動システムの回生動作により生成された回生電力、或いは家庭向け商用電源から取り込んだ電力、若しくは電気スタンドから購入した電力により行われる。
家庭の商用電源600或いは電気スタンドの給電装置からバッテリ100を充電する場合、充電器500の外部電源接続端子に電気的に接続された電源ケーブルの先端の電源プラグ550を商用電源600側のコンセント700に差し込み或いは電気スタンドの給電装置から延びる電源ケーブルを充電器500の外部電源接続端子に接続し、充電器500と商用電源600或いは電気スタンドの給電装置とを電気的に接続する。これにより、交流電力が商用電源600或いは電気スタンドの給電装置から充電器500に供給される。充電器500は、供給された交流電力を直流電力に変換し、かつバッテリ100の充電電圧に調整した後、バッテリ100に供給する。これにより、バッテリ100は充電される。
尚、電気スタンドの給電装置からの充電も基本的には家庭の商用電源600からの充電と同じように行われる。但し、家庭の商用電源600からの充電と電気スタンドの給電装置からの充電とでは、充電器500に供給される電流容量及び充電時間が異なり、電気スタンドの給電装置からの充電の方が、家庭の商用電源600からの充電よりも電流容量が大きく、かつ充電時間が速い、すなわち急速充電ができる。
充電器500は、家庭の商用電源600から供給された交流電力或いは電気スタンドの給電装置から供給された交流電力を直流電力に変換すると共に、この変換された直流電力をバッテリ100の充電電圧に昇圧してバッテリ100に供給する電力変換装置であり、交直変換回路510,昇圧回路520,駆動回路530及び充電制御装置540を主な構成機器として備えている。
交直変換回路510は、外部電源から供給された交流電力を直流電力に変換して出力する電力変換回路であり、例えば複数のダイオード素子のブリッジ接続により構成され、外部電源から供給された交流電力を直流電力に整流するために設けられた整流回路、及び整流回路の直流側に電気的に接続され、整流回路の出力の力率を改善するために設けられた力率改善回路を備えている。交流電力を直流電力に変換する回路としては、ダイオード素子が逆並列に接続された複数のスイッチング半導体素子のブリッジ接続により構成された回路を用いても構わない。
昇圧回路520は、交直変換回路510(力率改善回路)から出力された直流電力をバッテリ100の充電電圧まで昇圧するための電力変換回路であり、例えば絶縁型のDC−DCコンバータにより構成されている。絶縁型のDC−DCコンバータは、変圧器,変圧器の一次側巻線に電気的に接続されると共に、複数のスイッチング半導体素子のブリッジ接続により構成され、交直変換回路510から出力された直流電力を交流電力に変換して変圧器の一次側巻線に入力する変換回路,変圧器の二次側巻線に電気的に接続されると共に、複数のダイオード素子のブリッジ接続により構成され、変圧器の二次側巻線に発生した交流電力を直流電力に整流する整流回路,整流回路の出力側(直流側)の正極側に電気的に直列に接続された平滑リアクトル,整流回路の出力側(直流側)の正負極間に電気的に並列に接続された平滑コンデンサから構成されている。
充電制御装置540は、充電器500によるバッテリ100の充電終始や、充電時に充電器500からバッテリ100に供給される電力,電圧,電流などを制御するために、車両制御装置80から出力された信号や、バッテリ100の制御装置から出力された信号を受けて、昇圧回路520の複数のスイッチング半導体素子に対するスイッチング指令信号(例えばPWM(パルス幅変調)信号)を生成し、駆動回路530に出力する電子回路装置であり、マイクロコンピュータなどの演算処理装置を含む複数の電子部品が回路基板に実装されることにより構成されている。
車両制御装置80は、例えば充電器500の入力側の電圧を監視し、充電器500と外部電源の両者が電気的に接続されて充電器500の入力側に電圧が印加され、充電開始状態になったと判断した場合には、充電を開始するための指令信号を、バッテリ100の制御装置から出力されたバッテリ状態信号に基づいてバッテリ100が満充電状態になったと判断した場合には、充電を終了するための指令信号を、それぞれ充電制御装置540に出力する。このような動作は、モータ制御装置340或いはバッテリ100の制御装置が行ってもよいし、バッテリ100の制御装置と協調して充電制御装置540が自ら行ってもよい。
バッテリ100の制御装置は、充電器500からバッテリ100に対する充電が制御されるように、バッテリ100の状態を検知してバッテリ100の許容充電量を演算し、この演算結果に関する信号を充電器500に出力する。
駆動回路530は、充電制御装置540から出力された指令信号を受けて、昇圧回路520の複数のスイッチング半導体素子に対する駆動信号を発生し、複数のスイッチング半導体素子のゲート電極に出力する電子回路装置であり、スイッチング半導体素子や増幅器などの複数の電子部品が回路基板に実装されることにより構成されている。
尚、交直変換回路510がスイッチング半導体素子によって構成されている場合には、充電制御装置540から、交直変換回路510のスイッチング半導体素子に対するスイッチング指令信号が駆動回路530に出力され、駆動回路530から、交直変換回路510のスイッチング半導体素子に対する駆動信号が交直変換回路510のスイッチング半導体素子のゲート電極に出力され、交直変換回路510のスイッチング半導体素子のスイッチングが制御される。
ジャンクションボックス410の内部には第1及び第2正極側リレー410,430及び第1及び第2負極側リレー420,440が収納されている。
第1正極側リレー410はインバータ装置300(パワーモジュール310)の直流正極側とバッテリ100の正極側との間の電気的な接続を制御するためのスイッチである。第1負極側リレー420はインバータ装置300(パワーモジュール310)の直流負極側とバッテリ100の負極側との間の電気的な接続を制御するためのスイッチである。第2正極側リレー430は充電器500(昇圧回路520)の直流正極側とバッテリ100の正極側との間の電気的な接続を制御するためのスイッチである。第2負極側リレー440は充電器500(昇圧回路500)の直流負極側とバッテリ100の負極側との間の電気的な接続を制御するためのスイッチである。
第1正極側リレー410及び第1負極側リレー420は、モータジェネレータ200の回転動力が必要な運転モードにある場合及びモータジェネレータ200の発電が必要な運転モードにある場合に投入され、車両が停止モードにある場合(イグニションキースイッチが開放された場合)、電動駆動装置或いは車両に異常が発生した場合及び充電器500によってバッテリ100を充電する場合に開放される。一方、第2正極側リレー430及び第2負極側リレー440は、充電器500によってバッテリ100を充電する場合に投入され、充電器500によるバッテリ100の充電が終了した場合及び充電器500或いはバッテリ100に異常が発生した場合に開放される。
第1正極側リレー410及び第1負極側リレー420の開閉は、車両制御装置80から出力される開閉指令信号によって制御される。第1正極側リレー410及び第1負極側リレー420の開閉は、他の制御装置、例えばモータ制御装置340或いはバッテリ100の制御装置から出力される開閉指令信号によって制御しても構わない。第2正極側リレー430及び第2負極側リレー440の開閉は、充電制御装置540から出力される開閉指令信号によって制御される。第2正極側リレー430及び第2負極側リレー440の開閉は、他の制御装置、例えば車両制御装置80或いはバッテリ100の制御装置から出力される開閉指令信号によって制御しても構わない。
以上のように、EV1000では、バッテリ100とインバータ装置300と充電器500との間に第1正極側リレー410,第1負極側リレー420,第2正極側リレー430及び第2負極側リレー440を設けて、それらの間の電気的な接続を制御するようにしているので、高電圧である電動駆動装置に対する高い安全性を確保できる。
尚、図13に示したEV1000では、モータジェネレータ200とインバータ装置300とを別体にした場合を例に挙げて説明したが、モータジェネレータ200とインバータ装置300とを一体、例えばモータジェネレータ200の筐体上にインバータ装置300の筐体を固定して一体にしても構わない。モータジェネレータ200とインバータ装置300とを一体にした場合、それらの冷却媒体を循環させる配管の這い回しなどが容易になり、冷却媒体循環システムを容易に構成できる。
次に、EV1000に搭載される熱サイクルシステムについて説明する。
EVには、ヒートポンプと呼ばれる熱移動式の冷凍サイクルシステムを用いた空調システムが搭載されている。冷凍サイクルシステムを用いた冷房運転では、まず、作動媒体である冷媒を圧縮機により高温及び高圧のガスとし、この高温及び高圧のガス状の冷媒を、室外に設けた熱交換器により室外の空気中に放熱して凝縮させ、高圧の液状の冷媒とする。次に、減圧器(膨張弁)により低温・低圧の2層状(液とガス)の冷媒として、最終的に室内に設けている熱交換器を介して室内の熱を吸熱(冷媒はガス化)する。これにより、室内の空気を冷やす。一方、冷凍サイクルシステムを用いた暖房では、室内外の熱交換器の作用を冷房とは逆にし、室内に設けている熱交換器を介して室内に熱を放熱する。これにより、室内の空気を暖める。
また、EVには、バッテリ,モータジェネレータ及びインバータ装置などの発熱部品を冷却する温調システム(冷却システム)が搭載されている。発熱部品を冷却する温調システムでは、ポンプにより熱移動媒体である冷却液(水或いは不凍液)を発熱部品に循環して発熱部品を冷却し、冷却後、冷却液に回収された発熱部品の熱を熱交換器を介して大気中に放熱する。
空調システム及び温調システムを含む熱サイクルシステムを作動させるためにはエネルギー源が必要になる。とりわけ、EVでは、モータジェネレータの駆動電源であるバッテリをエネルギー源として、バッテリに蓄積された電気エネルギーを熱サイクルシステムに供給し、熱サイクルシステムを作動させている。このため、EVでは、バッテリに蓄積された電気エネルギーが熱サイクルシステムによって消費される。しかも、その消費率は他の負荷よりも比較的高い。
一方、EVは、地球環境に与える影響がハイブリッド自動車(以下、「HEV」と記述する)よりも小さいことから(ゼロであることから)注目を集めている。
しかし、EVは、バッテリの一充電あたりの走行距離が短く、さらには充電ステーションなどのインフラ設備の整備も遅れていることから、その普及率がHEVよりも低い。また、EVは、要求される航続距離の走行に、HEVのバッテリに蓄積された電気エネルギーよりも多くの電気エネルギーが必要であることから、HEVよりもバッテリの容量が大きくなる。このため、EVは、バッテリのコストがHEVよりも高く、車両価格がHEVよりも高くなることから、その普及率がHEVよりに低い。
EVの普及率を高くするためには、バッテリの一充電あたりのEVの走行距離を延ばすことが必要である。バッテリの一充電あたりのEVの走行距離を延ばすためには、バッテリに蓄積された電気エネルギーのモータジェネレータ駆動以外での消費を抑える必要がある。
バッテリ,モータジェネレータ及びインバータ装置などの発熱部品は、その発熱が冷却媒体によって回収されることにより冷却され、その温度が許容温度範囲に調整される。また、発熱部品は、EVの負荷変動によって瞬時的に出力が変化し、これに伴って発熱量が変化する。発熱部品を高効率に作動させるためには、発熱部品の発熱量(温度)の変化に応じて発熱部品の冷却能力を変化させ、発熱部品の温度を常に適温にすることが好ましい。発熱部品の冷却能力を変化させるためには、空気と熱交換される冷却媒体の流速或いは空気の風量を変化させ、空気と冷却媒体との熱交換量を変化させ、冷却媒体の温度を可変することが考えられる。
一方、EVの普及率を高くするためには、バッテリ,モータジェネレータ及びインバータ装置などの発熱部品の低コスト化を図り、EVの車両価格をHEVと同等の車両価格まで低下させる必要がある。発熱部品の低コスト化を図るためには発熱部品の小型高出力化を図る必要がある。ところが、発熱部品を小型高出力化すると、発熱部品の発熱量(温度)が大きくなるので、発熱部品の冷却能力を大きくする必要がある。
しかし、空気と冷却媒体との熱交換では、冷却媒体の温度を空気の温度以下に低下させることができないので、例えば夏場の高温時に発熱部品の発熱量(温度)が大きくなった場合には、発熱部品の温度を、発熱部品が高効率に作動できる適温に近づけづらくなる。このようなことから、周囲の環境状態に影響されずに、発熱部品の冷却能力を可変できるようにすることが必要である。また、冬場の低温時には、発熱部品の温度を、発熱部品が高効率に作動できる適温に調整できるように、すなわち発熱部品を加熱できるようにすることが必要である。
以上のような課題は、EVの熱サイクルシステム内の熱エネルギーを有効利用して室内空調及び発熱部品の温度調整を行うことにより解決できる。
そこで、以下に説明する実施例では、熱サイクル回路を、室外側と熱交換を行う1次側熱サイクル回路と、室内側及び発熱部品側と熱交換を行う2次側熱サイクル回路とに分けて、1次側熱サイクル回路を冷凍サイクルシステムにより、2次側熱サイクル回路を、熱移動媒体が独立して流通する2つの熱移動システムにより、それぞれ構成し、冷凍サイクルシステムの冷媒と2つの熱移動システムのそれぞれの熱移動媒体とが熱交換できるように、冷凍サイクルシステムと2つの熱移動システムのそれぞれとの間に中間熱交換器6a,6bを設け、さらには発熱部品側と熱交換を行う熱移動システムの熱移動媒体と、室内に取り込まれる空気とが熱交換できるように、発熱部品側と熱交換を行う熱移動システムに室内熱交換器5aを設けることにより、EV1000の熱サイクルシステムを構成している。
以下に説明する実施例によれば、発熱部品の温度調整によって得られる熱エネルギーを室内空調に利用して、室内空調に必要なエネルギーの最小化を図ることができるので、室内空調の省エネ化を図ることができる。しかも、以下に説明する実施例によれば、発熱部品の温度調整によって得られる熱エネルギーを直接、室内空調に利用するので、室内空調の省エネ効果を高めることができる。従って、以下に説明する実施例によれば、空調システムが発熱部品のエネルギー源から持ち出すエネルギーを抑えることができる。
以上のような熱サイクルシステムは、バッテリ100の一充電あたりのEV1000の走行距離を延ばす場合に好適である。また、以上のような熱サイクルシステムは、バッテリ100の一充電あたりの走行距離がこれまでと同様であるときには、バッテリ100の容量を小さくする場合に好適である。バッテリ100の容量を小さくできると、EV1000の低コスト化,EV1000の普及促進,EV1000の軽量化に繋げることができる。
また、以下に説明する実施例によれば、室内空調に用いられる熱エネルギーを発熱部品の温度調整に利用して、発熱部品の温度を調整するための熱移動媒体の温度を幅広く調整できるので、周囲の環境状態に影響されずに、発熱部品の温度を可変できる。従って、以下に説明する実施例によれば、発熱部品の温度を、発熱部品が高効率に作動できる適温に調整でき、発熱部品を高効率に作動させることができる。
以上のような熱サイクルシステムは、EV1000の低コスト化を図る上で好適である。EV1000を低コスト化できると、EV1000の普及に繋げることができる。
尚、この他にも解決すべき課題及びそれを解決するための構成或いは方法があるが、それらについてはこれ以降の実施例の中で説明する。
以下、図面を用いて、EV1000に搭載される熱サイクルシステムの実施例を詳述する。
図1乃至図8を用いて、EV1000に搭載される熱サイクルシステムの第1実施例について説明する。
図1乃至図8は、EV1000に搭載される熱サイクルシステムの構成を示す。
尚、図2では、HFC−134aなどの冷媒が流通する冷媒配管12(1次側熱サイクル回路)を実線にて示している。水或いは不凍液などの液状冷却剤(熱移動媒体)が流通する熱移動媒体配管13a,13b(2次側熱サイクル回路)を点線にて示している。
EV1000に搭載される熱サイクルシステムは、図1,図2に示すように、熱サイクル回路を、室外側と熱交換を行う1次側熱サイクル回路と、室内側及び発熱部品側と熱交換を行う2次側熱サイクル回路とに分けられて構成されている。1次側熱サイクル回路は冷凍サイクルシステムから構成されている。2次側熱サイクル回路が、冷却液が独立して流通する第1熱移動システム及び第2熱移動システムから構成されている。
冷凍サイクルシステム及び第1熱移動システムは、バッテリ100,モータジェネレータ200及びインバータ装置300などの発熱部品の温度調整及び室内空調に用いられる温調システムを構成している。冷凍サイクルシステムと第1熱移動システムとの間には、冷凍サイクルシステムの冷媒と第1熱移動システムの冷却液との間の熱交換を行う中間熱交換器6aが設けられている。冷凍サイクルシステム及び第2熱移動システムは、室内空調に用いられる空調システムを構成している。冷凍サイクルシステムと第2熱移動システムとの間には、冷凍サイクルシステムの冷媒と第2熱移動システムの冷却液との間の熱交換を行う中間熱交換器6bが設けられている。
尚、発熱部品としては、インバータ装置300以外の電力変換装置、例えばDC/DCコンバータなどの他の電動機駆動システムのコンポーネントが含まれる場合もある。
また、モータジェネレータ200及びインバータ装置300は並列に冷却及び加熱されてもよいし、直列に冷却及び加熱されてもよい。直列の場合には、インバータ装置300を冷却してからモータジェネレータ200を冷却するように、配管経路に対してモータジェネレータ200及びインバータ装置300を配置することが好ましい。
冷凍サイクルシステムはヒートポンプと呼ばれる熱移動式の熱サイクルシステムの一つであり、図1,図2に示すように、冷媒が流通する冷媒配管12が環状に這い回された1次ループ経路によって構成されている。冷媒配管12によって構成された1次ループ経路上には、圧縮機1,四方弁2,室外熱交換器4,減圧器3b,中間熱交換器6b,減圧器3a及び中間熱交換器6aが配置されている。室外熱交換器4にはファン8aが取り付けられている。1次ループ経路では、四方弁2の切り替えによって、冷媒が圧縮機1,四方弁2,室外熱交換器4,減圧器3b,中間熱交換器6b,減圧器3a,中間熱交換器6a,四方弁2,圧縮機1という順番に循環する経路と、冷媒が圧縮機1,四方弁2,中間熱交換器6a,減圧器3a,中間熱交換器6b,減圧器3b,室外熱交換器4,四方弁2,圧縮機1という順番に循環する経路とが構成される。
圧縮機1は、圧縮によって冷媒を高温及び高圧のガス状媒体とする電動式流体機器である。四方弁2は、圧縮機1に吸入されて吐出される冷媒の流れ方向を切り替えるための切替器であり、冷媒の流れを、圧縮機1に中間熱交換器6a側から吸入して室外熱交換器4側に吐出する方向と、圧縮機1に室外熱交換器4側から吸入して中間熱交換器6a側に吐出する方向とで切り替える。室外熱交換器4は、ファン8aによって送風される空気と冷媒との間において高温側媒体から低温側媒体に熱移動させるための熱移動機器である。減圧器3a及び減圧器3bは、弁体の開度調整によって冷媒を減圧させて膨張させることにより、冷媒の温度及び圧力を調整する膨張弁(絞り弁)である。中間熱交換器6aは、第1熱移動システムを循環する冷却液と冷媒との間において高温側媒体から低温側媒体に熱移動させるための熱移動機器であり、蒸発器の役目を果たす。中間熱交換器6bは、第2熱移動システムを循環する冷却液と冷媒との間において高温側媒体から低温側媒体に熱移動させるための熱移動機器であり、蒸発器の役目を果たす。
第1熱移動システムは、水又は不凍液などの液状の熱移動媒体を循環させて、バッテリ100,モータジェネレータ200及びインバータ装置300などの発熱部品の温度調節(冷却及び加熱)するための熱サイクルシステムであり、図1,図2に示すように、冷却液が流通する熱移動媒体配管13aが環状に這い回された2次ループ経路によって構成されている。熱移動媒体配管13aによって構成された2次ループ経路上には、室内熱交換器5a,前述した発熱部品(バッテリ100,モータジェネレータ200及びインバータ装置300など),ポンプ7a,中間熱交換器6a,三方弁9a及び三方弁9bが配置されている。また、熱移動媒体配管13aによって構成された2次ループ経路上には、室内熱交換器5aをバイパスして冷却液を流通させるためのバイパス配管13c,バッテリ100をバイパスして冷却液を流通させるためのバイパス配管13dが形成されている。
第2熱移動システムは、水又は不凍液などの液状の熱移動媒体を循環させて、室内の空気の状態(温度,湿度など)を調整するための熱サイクルシステムであり、図1,図2に示すように、冷却液が流通する熱移動媒体配管13bが環状に這い回された2次ループ経路によって構成されている。熱移動媒体配管13bによって構成された2次ループ経路上には、室内熱交換器5b,ポンプ7b及び中間熱交換器6bが配置されている。
室内熱交換器5aは、熱移動媒体配管13aを循環する冷却液と室内の空気(内気)或いは外から取り込んだ空気(外気)との間において高温側媒体から低温側媒体に熱移動させるための熱移動機器である。室内熱交換器5bは、熱移動媒体配管13bを循環する冷却液と室内の空気(内気)或いは外から取り込んだ空気(外気)との間において高温側媒体から低温側媒体に熱移動させるための熱移動機器である。
ポンプ7aは熱移動媒体配管13a内の冷却液を循環させるための流体機器である。ポンプ7bは熱移動媒体配管13b内の冷却液を循環させるための流体機器である。
三方弁9aは、弁体の切り替えによって冷却液の流通経路を切り替える切替器であり、バッテリ100を介して冷却液を流通させる経路と、バイパス配管13dを介して冷却液を流通させる経路とで切り替える。三方弁9bは、弁体の切り替えによって冷却液の流通経路を切り替える切替器であり、室内熱交換器5aを介して冷却液を流通させる経路と、バイパス配管13cを介して冷却液を流通させる経路とで切り替える。
室内熱交換器5a及び室内熱交換器5bの出口側にはファン8bが設けられている。ファン8bが作動すると、内気或いは外気はファン8bによって吸気される。これにより、内気或いは外気は、図2に示すように、矢印「入」の方向から流入し、室内熱交換器5a及び室内熱交換器5bを、室内熱交換器5b,室内熱交換器5aの順に通過し、図2の矢印「出」の方向に流出する。このとき、内気或いは外気は冷却液と熱交換され、所定の温度に調整(除湿含む)される。この後、内気或いは外気はファン8bによって室内に送風される。
熱サイクルシステムには、図1に示すように、コントローラ15が設けられている。コントローラ15は、発熱部品が有する温度センサ(図示省略)から得られた各発熱部品の温度測定情報,第1及び第2熱移動システムのそれぞれが有する温度センサ(図示省略)から得られた各冷却液の温度測定情報,運転者によって手動設定或いは自動設定される室内要求温度,予め設定された各発熱部品の冷却閾値及び加熱閾値を含む複数の入力情報に基づいて、冷媒の圧力や温度,各冷却液の流量や流速などの値を設定すると共に、この設定値に基づいて、熱サイクルシステムの各コンポーネントの作動を制御するための指令値を設定し、この指令値に対応する信号を各コンポーネントに出力して、各コンポーネントの作動を制御する。これにより、冷媒及び各冷却液の状態が制御され、発熱部品の温度及び室内の温度が調整される。
次に、図3乃至8を用いて、本実施例の熱サイクルシステムの動作について説明する。
まず、図3を用いて、熱サイクルシステムの冷房運転時の動作について説明する。
図3に示すように、冷房動作中、冷媒配管12を流通する冷媒は、四方弁2によって、中間熱交換器6a側から圧縮機1に吸入して室外熱交換器4側に吐出する方向に流通する。冷媒は、まず、圧縮機1において圧縮され、高温及び高圧のガス状媒体になる。この後、冷媒は、室外熱交換器4において熱交換(空気中に熱を放出)して凝縮され、高圧の液体状媒体になる。この後、冷媒は、減圧器3bにおいて減圧され、低圧及び低温の冷媒(液状及びガス状の2層冷媒)になる。この後、冷媒は、中間熱交換器6bにおいて、熱移動媒体配管13bを流通する冷却液と熱交換される。この後、冷媒は、全開状態の減圧器3aを通過し、中間熱交換器6aにおいて、熱移動媒体配管13aを流通する冷却液と熱交換される。この後、冷媒は、四方弁2を介して再び圧縮機1に流通し、再び圧縮され、前述した一連のサイクルを繰り返す。
熱移動媒体配管13bを流通する冷却液はポンプ7bによって送圧され、熱移動媒体配管13bを循環する。ポンプ7bによって送圧された冷却液は、まず、中間熱交換器6bにおいて冷媒と熱交換され、冷やされる。この後、冷却液は、室内熱交換器5bにおいて、室内に送風される内気或いは外気と熱交換される。これにより、内気或いは外気は冷却液によって吸熱されて冷やされ、ファン8bによって室内に送風されることにより室内を冷却する。この後、冷却液は、再び中間熱交換器6bに流通し、前述の一連のサイクルを繰り返す。
熱移動媒体配管13aを流通する冷却液はポンプ7aによって送圧され、熱移動媒体配管13aを循環する。ポンプ7aによって送圧された冷却液は、まず、中間熱交換器6aにおいて冷媒と熱交換され、冷やされる。この後、冷却液は、三方弁9bによって流通方向が制御され、バイパス配管13cを流通、すなわち室内熱交換器5aをバイパスして流通する。この後、冷却液は、バッテリ100側に流通する。ここで、バッテリ100の温度が許容温度範囲内にある場合には、冷却液は、三方弁9aによって流通方向が制御され、バイパス配管13dを流通、すなわちバッテリ100をバイパスして流通する。バッテリ100の温度が許容温度範囲の上限値よりも高い場合には、冷却液は、三方弁9aによって流通方向が制御され、バッテリ100を流通してバッテリ100を冷却する。この後、冷却液は、モータジェネレータ200及びインバータ装置300を流通して、モータジェネレータ200及びインバータ装置300を冷却する。この後、冷却液は、再び中間熱交換器6Aに流通し、前述の一連のサイクルを繰り返す。
中間熱交換器6a,6bにおいて冷却液と熱交換した冷媒は、冷却液から受けた熱を最終的には室外熱交換器4において外気との熱交換により大気に放出する。
本実施例では、冷凍サイクルシステム及び第2熱移動システムの作動により、室内の冷房することができる。また、本実施例では、冷凍サイクルシステム及び第1熱移動システムの作動により、発熱部品を冷却し、発熱部品の温度を、発熱部品が高効率に作動できる適温に調整できる。この時、本実施例では、第1熱移動システムの冷却液を冷凍サイクルシステムの冷媒の熱エネルギーによって冷やしているので、第1熱移動システムの冷却液の温度を、室外環境(空気の温度)に影響されず、発熱部品の発熱量(温度)に応じた温度に調整できる。従って、本実施例では、発熱部品の小型高出力化に伴って、発熱部品の発熱量(温度)が大きくなっても、それに応じて第1熱移動システムの冷却液の温度を調整できるので、発熱部品の温度を、発熱部品が高効率に作動できる適温に調整でき、発熱部品を高効率に作動させることができる。
次に、図4を用いて、EV1000の定常状態時における熱サイクルシステムの暖房運転時の動作について説明する。
ここで、定常状態とは、電動機駆動システム(バッテリ100,モータジェネレータ200及びインバータ装置300)の作動によってEV1000が動作していると共に、バッテリ100,モータジェネレータ200及びインバータ装置300の冷却が必要な状態にあることをいう。
図4の状態では、第1熱移動システムのみが作動し、モータジェネレータ200及びインバータ装置300を、必要に応じてバッテリ100を、熱移動媒体配管13aを流通する冷却液によって冷却する。この場合、冷却液は、ポンプ7aによって送圧された後、中間熱交換器6aを流通するが、冷凍サイクルシステムが作動していないため、熱交換されずに通過する。この後、冷却液は、三方弁9bによって流通方向が制御され、室内熱交換器5aに流通する。室内熱交換器5aでは、室内に送風される内気或いは外気と冷却液とが熱交換される。これにより、内気或いは外気は暖められて、ファン8bにより室内に送風され、室内を暖房する。室内熱交換器5aにおける熱交換量は、ポンプ7aの流速を変化させることによって調整できる。この後、冷却液は、バッテリ100側に流通する。ここで、バッテリ100の温度が許容温度範囲内にある場合には、冷却液は、三方弁9aによって流通方向が制御され、バイパス配管13dを流通、すなわちバッテリ100をバイパスして流通する。バッテリ100の温度が許容温度範囲の上限値よりも高い場合には、冷却液は、三方弁9aによって流通方向が制御され、バッテリ100を流通してバッテリ100を冷却する。この後、冷却液は、モータジェネレータ200及びインバータ装置300を流通して、モータジェネレータ200及びインバータ装置300を冷却する。この後、冷却液は、再び中間熱交換器6Aを素通りする形で、前述の一連のサイクルを繰り返す。
本実施例では、第1熱移動システムの作動により、発熱部品を冷却するので、発熱部品の温度を、発熱部品が高効率に作動できる適温に調整できる。しかも、本実施例では、発熱部品から回収した熱によって室内を暖房できる。この時、冷凍サイクルシステム及び第2熱移動システムの作動は停止状態にある。これにより、本実施例では、冷凍サイクルシステム及び第2熱移動システムを作動させることなく、発熱部品から回収した熱を利用して室内を暖房することができるので、室内空調に必要なエネルギーの最小化が図れ、室内空調の省エネ化を図ることができる。しかも、本実施例では、発熱部品から回収した熱を直接、室内に取り込まれる空気に放熱できるので、熱エネルギー変換による損失を最小限にでき、省エネ効果を高くできる。従って、本実施例では、車内空調によってバッテリ100から持ち出される電気キエネルギーを抑えることができる。
尚、本願発明者らは、一般道を模擬したテストコースにおいて、本実施例の熱サイクルシステムを搭載したEV1000の走行実験(最大速度:時速80キロ)を行い、モータジェネレータ200及びインバータ装置300の排熱によってEV1000の室内を暖房することができるか否かの確認を行った。この結果、モータジェネレータ200及びインバータ装置300の発熱量が300〜500ワットになり、モータジェネレータ200及びインバータ装置300の排熱によってEV1000の室内を暖房することができるという、確認が得られた。
次に、図5を用いて、EV1000の冷始動時における熱サイクルシステムの暖房運転時の動作について説明する。
ここで、EV1000の始動時とは、バッテリ100,モータジェネレータ200及びインバータ装置300を冷機状態のまま始動させて、EV1000を駆動する、いわゆるコールドスタート時をいう。
一般に、暖房を使用するのは冬季など、外気の温度が低いときである。このように、外気の温度が低い環境下において、EV1000が冷始動するような状態にある場合では、熱移動媒体配管13aを流通する冷却液は冷えた状態にあるので、熱移動媒体配管13aを流通する冷却液の熱を直ちに室内の暖房に使用できない。そこで、本実施例では、冷凍サイクルシステムの冷媒を冷房時とは逆の方向に流通させ、冷房時に室外熱交換器4によって大気中に放出していた熱を、EV1000の始動時には室内に放出して室内を暖房するようにしている。この時、バッテリ100,モータジェネレータ200及びインバータ装置300などの発熱部品の温度が低く、熱移動媒体配管13aを流通する冷却液の温度も低い。このため、熱移動媒体配管13aを流通する冷却液の循環は行わない。
図5に示すように、冷媒配管12を流通する冷媒は、四方弁2によって、室外熱交換器4側から圧縮機1に吸入して中間熱交換器6a側に吐出する方向に流通する。冷媒は、まず、圧縮機1において圧縮され、高温及び高圧のガス状媒体になる。この後、冷媒は、中間熱交換器6aを流通するが、第1熱移動システムが作動していないので、熱交換されずに通過し、全開状態である減圧器3aも通過する。この後、冷媒は、中間熱交換器6bを流通し、熱移動媒体配管13bを流通する冷却液と熱交換される。この後、冷媒は、減圧器3bにおいて減圧される。この後、冷媒は、室外熱交換器4において熱交換され、空気中の熱を吸熱する。この後、冷媒は、四方弁2を介して再び圧縮機1に流通し、再び圧縮され、前述した一連のサイクルを繰り返す。
図5に示す動作がしばらく続いた後、バッテリ100,モータジェネレータ200及びインバータ装置300などの発熱部品の作動によって、それらの発熱部品の温度が上昇した場合には、図4に示す暖房運転に切り替える。
また、冬季に外気温がマイナスになる地域では、バッテリ100,モータジェネレータ200及びインバータ装置300などの発熱部品の温度が極端に低くなる場合もある。このような場合には、EV1000の始動開始前に、バッテリ100,モータジェネレータ200及びインバータ装置300などの発熱部品、特にバッテリ100を暖気し、発熱部品の温度を、発熱部品が高効率に作動できる適温に予め調整する。この場合、始動時間設定システムに始動開始時間を予め設定しておき、その設定時間の所定時間前に、冷凍サイクルシステム及び第1熱移動システムを、図5に示す暖房運転時と同様に作動させ、中間熱交換器6aにおいて、冷媒配管12を流通する冷媒と、熱移動媒体配管13aを流通する冷却液とを熱交換する。これにより、熱移動媒体配管13aを流通する冷却液は温められる。この後、冷却液は、三方弁9b,バイパス配管13c,三方弁9a,バッテリ100,モータジェネレータ200とインバータ装置300を順に流通する。これにより、バッテリ100,モータジェネレータ200及びインバータ装置300などの発熱部品、特に低温によって入出力特性が低下するバッテリ100は、その温度が、発熱部品が高効率に作動できる適温になるように温められる。
本実施例では、冷凍サイクルシステム及び第2熱移動システムの作動により、室内の暖房することができる。また、本実施例では、発熱部品の温度が上昇次第、第1熱移動システムの作動による暖房に切り替えることができるので、暖房能力を低下させることなく、冷凍サイクルシステム及び第2熱移動システムの作動を最小限に抑えることができ、室内空調に必要なエネルギーの最小化を図ることができる。従って、本実施例では、室内空調の省エネ化を図ることができ、車内空調によってバッテリ100から持ち出される電気キエネルギーを抑えることができる。
また、本実施例では、発熱部品の温度が極端に低い場合には、予め冷凍サイクルシステム及び第1熱移動システムの作動により、発熱部品を加熱できる。従って、本実施例では、外気温が極端に低い時にも、発熱部品の温度を、発熱部品が高効率に作動できる適温に調整でき、EV1000の始動時から、発熱部品を高効率に作動させることができる。
次に、図6を用いて、熱サイクルシステムの冷房除湿運転時の動作について説明する。
冷房除湿運転時の熱サイクルシステムの動作は、基本的には図3に示す冷房運転時と同じであり、中間熱交換器6bにおいて、冷媒配管12を流通する冷媒と、熱移動媒体配管13bを流通する冷却液とを熱交換し、熱移動媒体配管13bを流通する冷却液を冷やす。この後、熱移動媒体配管13bを流通する冷却液は、室内熱交換器5bにおいて、室内に取り込まれる空気と熱交換される。冷却液の温度は、減圧器3bの開度調整によって、冷媒配管12を流通する冷媒の温度が調整されることにより、調整される。
ここで、冷房除湿は、室内に取り込まれる空気を、その中に含まれる水分(湿気)が結露する温度まで冷やす、いわゆるフロン式(或いは冷却式若しくはコンプレッサ式)除湿を行うことにより実現できる。このため、冷房除湿運転時では、中間熱交換器6bを流通する冷却液の温度が、室内に取り込まれる空気の中に含まれる水分(湿気)を結露させることができる温度になるように、冷媒配管12を流通する冷媒の温度を減圧器3bによって調整する。このように温度調整された冷却液が、室内熱交換器5bにおいて、室内に取り込まれる空気と熱交換されると、室内に取り込まれる空気の中の水分(湿気)が結露によって取り除かれる。これにより、室内には乾いた空気が取り込まれる。
冷房除湿にあたって、室内に取り込まれる空気の温度が低い場合には、室内熱交換器5aにおいて、室内に取り込まれる空気と、熱移動媒体配管13aを流通する冷却液とを熱交換し、室内に取り込まれる空気を暖める。すなわち室内に取り込まれる空気を再加熱する。また、室内に取り込まれる空気を再加熱する必要がない場合は、熱移動媒体配管13aを流通する冷却液を、三方弁B9bによってバイパス配管13cに流通させる。こうすることにより、熱移動媒体配管13aを流通する冷却液の熱は、中間熱交換器6aを介して、冷媒配管12を流通する冷媒に移動し、室外熱交換器4を介して外気に放熱される。
本実施例では、減圧器3bの開度を調整して、冷媒配管12を流通する冷媒の温度を、室内に取り込まれる空気の中に含まれる水分(湿気)を結露させることができる温度に調整し、室内に取り込まれる空気の中の水分(湿気)を結露させているので、室内を冷房除湿することができる。この時、室内に取り込まれる空気と、熱移動媒体配管13aを流通する冷却液とを室内熱交換器5aを介して熱交換して、室内に取り込まれる空気を暖める、すなわち再加熱ができるので、除湿によって室内が冷え過ぎないようにすることができる。
次に、図7及び図8を用いて、熱サイクルシステムの暖房除湿運転時の動作について説明する。
図7に示す暖房除湿運転では、冷媒配管12を流通する冷媒を、図6に示す冷房除湿運転と同様の方向に循環させる。圧縮機1によって圧縮された高温及び高圧状態の冷媒を、室外熱交換器4において熱交換し、この後、減圧器3bにおいて減圧され、低圧及び低温の冷媒になり中間熱交換器6bにおいて、熱移動媒体配管13bを流通する冷却液と熱交換される。この後、冷媒は、全開の減圧器3aを流通し、中間熱交換器6aにおいて、熱移動媒体配管13aを流通する冷却液とほとんど熱交換せずに、四方弁2を介して再び圧縮機1に流通し、再び圧縮され、前述した一連のサイクルを繰り返す。
熱移動媒体配管13bを流通する冷却液は、中間熱交換器6bにおいて、冷媒配管12を流通する冷媒と熱交換されて冷やされる。この後、冷却液は、室内熱交換器5bにおいて、室内に取り込まれる空気と熱交換される。これにより、室内に取り込まれる空気は冷やされる。冷却液の温度は、圧縮機1の圧縮動作の調整によって、冷媒配管12を流通する冷媒の温度が調整されることにより、調整される。
熱移動媒体配管13aを流通する冷却液は、中間熱交換器6aにおいて、ほとんど熱交換されずに、この後、冷却液は、三方弁9bによって室内熱交換器5aに流通され、室内熱交換器5aにおいて、室内に取り込まれる空気と熱交換される。これにより、室内に取り込まれる空気は暖められる。この後、冷却液は、バッテリ100,モータジェネレータ200とインバータ装置300の順に流通する。なお、冷媒配管12を流通する冷媒の温度は中間熱交換器6bにおいて熱交換され温度が高くなり、結果的中間熱交換器6aにおいて、ほとんど熱交換されない。
ここで、暖房除湿も冷房除湿と同様に、室内に取り込まれる空気を、その中に含まれる水分(湿気)が結露する温度まで冷やす、フロン式除湿を行うことにより実現できる。このため、暖房除湿運転時では、中間熱交換器6bを流通する冷却液の温度が、室内に取り込まれる空気の中に含まれる水分(湿気)を結露させることができる温度になるように、冷媒配管12を流通する冷媒の温度を減圧器3bによって調整する。このように温度調整された冷却液が、室内熱交換器5bにおいて、室内に取り込まれる空気と熱交換されると、室内に取り込まれる空気の中の水分(湿気)が結露によって取り除かれる。これにより、室内には乾いた空気が取り込まれる。
暖房除湿では、室内に取り込まれる空気の温度が低いので、室内熱交換器5aにおいて、室内に取り込まれる空気と、熱移動媒体配管13aを流通する冷却液とを熱交換し、室内に取り込まれる空気を暖める。こうすることにより、室内には、適温に暖められて乾いた空気が取り込まれる。これにより、室内の快適性を向上させることができる。
また、本実施例では、中間熱交換器6a,6b間に設けた減圧器3aの開度を調整すれば、中間熱交換器6aに流入する冷媒の温度を下げて、熱移動媒体配管13aを流通する冷却液を冷やすことができるので、暖房除湿運転時にも、バッテリ100,モータジェネレータ200及びインバータ装置300などの発熱部品の冷却を行うことができる。
さらに、図8に示す暖房除湿運転では、冷媒配管12を流通する冷媒を、図5に示す暖房運転と同様の方向に循環させることでも実現できる。圧縮機1によって圧縮された高温及び高圧状態の冷媒を、中間熱交換器6a側に流通し、中間熱交換器6aにおいて、熱移動媒体配管13aを流通する冷却液とほとんど熱交換又は熱移動媒体配管13aを流通する冷却液を暖めて、この後、減圧器3aにおいて減圧され、低圧及び低温の冷媒になる。この後、中間熱交換器6bにおいて、熱移動媒体配管13bを流通する冷却液と熱交換される。この後、冷媒は、全開の減圧器3bを流通し、室外熱交換器4において熱交換し、再び圧縮され、前述した一連のサイクルを繰り返す。
暖房除湿運転条件は、発熱部品の温度,室内温度等を考慮し、電力消費量が小さくなる図7及び図8どちらかの条件で運転すれば良い。
図9及び図10を用いて、EV1000に搭載される熱サイクルシステムの第2実施例について説明する。
本実施例は第1実施例の変形例であり、中間熱交換器6a,6bと第1及び第2熱移動システムとの対応関係が第1実施例とは逆の関係になっている。すなわち減圧器3a,3b間に配置された中間熱交換器6bによって、第1熱移動システムの冷却液と冷凍サイクルシステムの冷媒とを熱交換し、減圧器3aと四方弁2との間に配置された中間熱交換器6aによって、第2熱移動システムの冷却液と冷凍サイクルシステムの冷媒とを熱交換する。
この他の構成は第1実施例と同様であることから、第1実施例と同じ構成には第1実施例と同じ符号を付して、その説明を省略する。
また、本実施例の冷房運転時及び暖房運転時の各動作は第1実施例と同じである。しかし、本実施例の冷房除湿及び暖房除湿運転時の動作では、冷凍サイクルシステムが常に冷房運転となる。図10に示すように、冷房除湿では、減圧器3aを全開状態,減圧器3bの開度を絞った状態として、冷媒配管12を流通する冷媒を減圧器3b側から減圧器3a側に流通する。一方、暖房除湿では、減圧器3aの開度を絞った状態,減圧器3bを全開の状態として、冷媒配管12を流通する冷媒を減圧器3b側から減圧器3a側に流通して、熱移動媒体配管13a,13bを流通する冷却液の温度を調整する。
以上説明した本実施例によれば、第1実施例と同様に車内空調を行うことができると共に、発熱部品の温度調整を行うことができる。従って、本実施例によれば、第1実施例と同様の作用効果を得ることができる。
図11を用いて、EV1000に搭載される熱サイクルシステムの第3実施例について説明する。
本実施例は第2実施例の改良例である。本実施例では、バイパス配管13c上に室外熱交換器14を設けている。室外熱交換器14は、ファン8aによって送風された空気の流れに対して室外熱交換器4の上流側に配置されるようにして室外熱交換器4と並置され、ファン8aによって送風された空気と、バイパス配管13cを流通する冷却液とを熱交換する。また、本実施例では、三方弁9bをポンプ7aと中間熱交換器6bとの間に配置している。これより、中間熱交換器6bによって熱交換される前の冷却液がバイパス配管13cに流通させることができるようになっている。
この他の構成は第2実施例と同様であることから、第2実施例と同じ構成には第2実施例と同じ符号を付して、その説明を省略する。
また、本実施例の冷房運転時,暖房運転時,冷房除湿運転時,暖房除湿運転時の各動作は第2実施例と同じである。
以上説明した本実施例によれば、第2実施例と同様に車内空調を行うことができると共に、発熱部品の温度調整を行うことができる。従って、本実施例によれば、第2実施例と同様の作用効果を得ることができる。
また、本実施例によれば、冷房運転時、発熱部品の熱を冷凍サイクルシステムを介すことなく、直接室外の空気に放出できる。従って、本実施例によれば、熱サイクルシステムの自由度を向上させることができる。
図12を用いて、EV1000に搭載される熱サイクルシステムの第4実施例について説明する。
本実施例は、第3実施例と同様の思想に基づいて第1実施例を改良した例である。本実施例では、バイパス配管13c上に室外熱交換器14を設けている。室外熱交換器14は、ファン8aによって送風された空気の流れに対して室外熱交換器4の上流側に配置されるようにして室外熱交換器4と並置され、ファン8aによって送風された空気と、バイパス配管13cを流通する冷却液とを熱交換する。また、本実施例では、三方弁9bをポンプ7aと中間熱交換器6aとの間に配置している。これより、中間熱交換器6aによって熱交換される前の冷却液がバイパス配管13cに流通させることができるようになっている。
この他の構成は第1実施例と同様であることから、第1実施例と同じ構成には第1実施例と同じ符号を付して、その説明を省略する。
また、本実施例の冷房運転時,暖房運転時,冷房除湿運転時,暖房除湿運転時の各動作は第1実施例と同じである。
以上説明した本実施例によれば、第1実施例と同様に車内空調を行うことができると共に、発熱部品の温度調整を行うことができる。従って、本実施例によれば、第2実施例と同様の作用効果を得ることができる。
また、本実施例によれば、冷房運転時、発熱部品の熱を冷凍サイクルシステムを介すことなく、直接室外の空気に放出できる。従って、本実施例によれば、熱サイクルシステムの自由度を向上させることができる。

Claims (5)

  1. 冷媒が流通する冷凍サイクルシステムと、
    発熱部品の温度を調整する熱移動媒体が流通する第1熱移動システムと、
    室内の空気状態を調整する熱移動媒体が流通する第2熱移動システムと、
    前記冷凍サイクルシステムと前記第1熱移動媒体システムとの間に設けられ、前記冷媒と前記熱移動媒体とを熱交換する第1熱交換器と、
    前記冷凍サイクルシステムと前記第2熱移動媒体システムとの間に設けられ、前記冷媒と前記熱移動媒体とを熱交換する第2熱交換器と、
    前記第1熱移動システムに設けられ、室内に取り込まれる空気と前記熱移動媒体とを熱交換する室内熱交換器と、
    前記第2熱移動システムに設けられ、室内に取り込まれる空気と前記熱移動媒体とを熱交換する室内熱交換器と、を有する、
    ことを特徴とする移動体熱サイクルシステム。
  2. 請求項1に記載の移動体熱サイクルシステムにおいて、
    前記第1及び第2熱交換器は、前記冷凍サイクルシステムに対して直列に配置されており、
    前記冷凍サイクルシステムの冷媒流路上の前記第1熱交換器と前記第2熱交換器との間には、前記冷媒を膨張させるための減圧弁が設けられている、
    ことを特徴とする移動体熱サイクルシステム。
  3. 請求項1に記載の移動体熱サイクルシステムにおいて、
    前記発熱部品は、移動体を駆動するための駆動部品である、
    ことを特徴とする移動体熱サイクルシステム。
  4. 請求項1に記載の移動体熱サイクルシステムにおいて、
    前記第1熱移動システムは、前記熱移動媒体と外気とを熱交換する室外熱交換器を備えている、
    ことを特徴とする移動体熱サイクルシステム。
  5. 車輪を駆動するモータと、
    前記モータの駆動電源を構成するバッテリと、
    前記バッテリから供給された直流電力を交流電力に変換して前記モータに供給し、前記モータの駆動を制御する電力変換装置と、
    前記モータ,前記バッテリ,前記電力変換装置の温度を調整すると共に、室内の空気状態を調整する熱サイクルシステムと、を有し、
    前記熱サイクルシステムは、
    冷媒が流通する冷凍サイクルシステムと、
    発熱部品の温度を調整する熱移動媒体が流通する第1熱移動システムと、
    室内の空気状態を調整する熱移動媒体が流通する第2熱移動システムと、
    前記冷凍サイクルシステムと前記第1熱移動媒体システムとの間に設けられ、前記冷媒と前記熱移動媒体とを熱交換する第1熱交換器と、
    前記冷凍サイクルシステムと前記第2熱移動媒体システムとの間に設けられ、前記冷媒と前記熱移動媒体とを熱交換する第2熱交換器と、
    前記第1熱移動システムに設けられ、室内に取り込まれる空気と前記熱移動媒体とを熱交換する室内熱交換器と、
    前記第2熱移動システムに設けられ、室内に取り込まれる空気と前記熱移動媒体とを熱交換する室内熱交換器と、を有している、
    ことを特徴とする電気自動車。
JP2009225942A 2009-09-30 2009-09-30 移動体熱サイクルシステム Pending JP2011073536A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009225942A JP2011073536A (ja) 2009-09-30 2009-09-30 移動体熱サイクルシステム
EP10173152A EP2305494A1 (en) 2009-09-30 2010-08-18 Thermodynamic cycle system for a vehicle
US12/858,901 US20110072841A1 (en) 2009-09-30 2010-08-18 Thermodynamic cycle system for moving vehicle
CN2010102622970A CN102029873A (zh) 2009-09-30 2010-08-19 移动体热循环系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009225942A JP2011073536A (ja) 2009-09-30 2009-09-30 移動体熱サイクルシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011073536A true JP2011073536A (ja) 2011-04-14

Family

ID=43125569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009225942A Pending JP2011073536A (ja) 2009-09-30 2009-09-30 移動体熱サイクルシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110072841A1 (ja)
EP (1) EP2305494A1 (ja)
JP (1) JP2011073536A (ja)
CN (1) CN102029873A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012236577A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Denso Corp 車両用冷凍サイクル装置
JP2013029306A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Visteon Global Technologies Inc 冷却システム回路及びヒートポンプ回路を備えた自動車の冷媒回路
WO2014068996A1 (ja) * 2012-11-05 2014-05-08 パナソニック株式会社 車両用ヒートポンプ装置
WO2014196186A1 (ja) * 2013-06-06 2014-12-11 株式会社デンソー 車両用空調装置
US9573437B2 (en) 2011-02-21 2017-02-21 Hitachi, Ltd. Vehicular air conditioning system
JP2019206214A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
US10589594B2 (en) 2012-07-18 2020-03-17 Hanon Systems Heat distribution in a motor vehicle
JP2020185829A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 トヨタ自動車株式会社 車載温調装置
WO2021024755A1 (ja) * 2019-08-06 2021-02-11 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両搭載発熱機器の温度調整装置及びそれを備えた車両用空気調和装置
JP2021517955A (ja) * 2018-04-13 2021-07-29 アルケマ フランス 自動車内の物体または流体を冷却および/または加熱する方法
JP2022514707A (ja) * 2018-12-21 2022-02-14 ビーワイディー カンパニー リミテッド 車両及びその温度制御装置
WO2023120022A1 (ja) * 2021-12-20 2023-06-29 サンデン株式会社 熱管理システム

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011138864A1 (ja) * 2010-05-06 2011-11-10 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP5581886B2 (ja) 2010-08-11 2014-09-03 株式会社日立製作所 車両用空調システム
US20130175022A1 (en) * 2010-09-23 2013-07-11 Jonathan King Thermal management system for battery electric vehicle
FR2974541B1 (fr) * 2011-04-26 2014-12-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif et procede de refroidissement de cellules d'un pack de batterie de vehicule automobile
US8970147B2 (en) * 2011-06-29 2015-03-03 Tesla Motors, Inc. Traction motor controller with dissipation mode
DE102011108729A1 (de) * 2011-07-28 2013-01-31 Volkswagen Aktiengesellschaft Klimatisierung zum Temperieren von Komponenten sowie eines Innenraums eines Kraftfahrzeugs
CN103158497A (zh) * 2011-12-09 2013-06-19 丛洋 一种机动车热能收集系统
WO2013094050A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 トヨタ自動車株式会社 車両
WO2013101519A1 (en) * 2011-12-29 2013-07-04 Magna E-Car Systems Of America, Inc. Thermal management system for vehicle having traction motor
CN103256746B (zh) * 2012-02-16 2016-12-14 杭州三花研究院有限公司 一种汽车空调系统
WO2013128899A1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-06 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両用空調装置
JP2013217631A (ja) * 2012-03-14 2013-10-24 Denso Corp 冷凍サイクル装置
FR2992260B1 (fr) * 2012-06-26 2015-10-16 Valeo Systemes Thermiques Ensemble de conditionnement d'un habitacle et d'au moins une unite fonctionnelle d'un vehicule.
DE102012106033A1 (de) 2012-07-05 2014-01-09 Halla Visteon Climate Control Corporation 95 Verfahren zum Betreiben eines Inverters eines elektrischen Kältemittelverdichters unter Verwendung von elektrolytischen Zwischenkreis-Kondensatoren
US20140060102A1 (en) * 2012-09-04 2014-03-06 GM Global Technology Operations LLC Mild ambient vehicular heat pump system
JP5970562B2 (ja) * 2012-12-25 2016-08-17 川崎重工業株式会社 電動車両
DE102013106831A1 (de) * 2013-06-28 2014-12-31 Valeo Klimasysteme Gmbh Fahrzeugklimaanlage eines Hybrid- oder Elektrofahrzeugs
US10135102B2 (en) * 2013-12-25 2018-11-20 Shenzhen Espirit Technology Co., Ltd. Battery management system for electric automobile and control method thereof
US20150343881A1 (en) * 2014-05-27 2015-12-03 Alliance For Sustainable Energy, Llc Evaporative cooling cycling using water condensate formed in a vapor-compression a/c system evaporator
CN104061713A (zh) * 2014-06-03 2014-09-24 东莞市新时代新能源科技有限公司 温度调节系统
US20160023532A1 (en) * 2014-07-25 2016-01-28 Atieva, Inc. EV Integrated Temperature Control System
US9260025B1 (en) * 2015-03-18 2016-02-16 Proterra Inc. Harnessing heat during electric vehicle charging
US10290911B2 (en) * 2015-05-18 2019-05-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Cooling loops and vehicles incorporating the same
US11052776B2 (en) * 2015-09-24 2021-07-06 Ford Global Technologies, Llc Charging station for electrified vehicles
US20170088007A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-30 Atieva, Inc. External Auxiliary Thermal Management System for an Electric Vehicle
US20170088008A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-30 Atieva, Inc. External Auxiliary Thermal Management System for an Electric Vehicle
JP6587538B2 (ja) * 2015-12-25 2019-10-09 日立建機株式会社 ハイブリッド式建設機械
CN105922842B (zh) * 2016-05-18 2018-08-07 东南(福建)汽车工业有限公司 一种电动汽车暖气系统节能设备及其节能方法
EP3472537B1 (en) * 2016-06-17 2023-03-29 Carrier Corporation Hot gas bypass for battery pack cold start
JP2018153074A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電装置、及び車載電源装置
US11021037B2 (en) * 2017-11-07 2021-06-01 Hanon Systems Thermal management system
JP6584019B2 (ja) * 2017-12-21 2019-10-02 本田技研工業株式会社 電動車両
KR102589025B1 (ko) * 2018-07-25 2023-10-17 현대자동차주식회사 전기자동차용 공조장치 제어방법
DE102019205315A1 (de) * 2019-04-12 2020-10-15 Audi Ag Fahrzeug-Kälteanlage mit einem Kältemittel- und Kühlmittelkreislauf
US11489356B2 (en) 2019-07-02 2022-11-01 Abb Schweiz Ag MVDC link-powered battery chargers and operation thereof
KR20210113506A (ko) * 2020-03-06 2021-09-16 현대자동차주식회사 차량의 열관리 시스템
JP2022180155A (ja) * 2021-05-24 2022-12-06 トヨタ自動車株式会社 電気自動車の熱管理システム
CN113465219A (zh) * 2021-07-06 2021-10-01 珠海格力电器股份有限公司 一种制冷系统及控制方法
CN113465218A (zh) * 2021-07-06 2021-10-01 珠海格力电器股份有限公司 一种制冷系统及控制方法
CN113432331A (zh) * 2021-07-06 2021-09-24 珠海格力电器股份有限公司 一种制冷系统及控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06171346A (ja) * 1992-12-03 1994-06-21 Hitachi Ltd 電気自動車用冷却空調装置
JPH08258548A (ja) * 1995-03-23 1996-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動車用空気調和装置
JPH11286211A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用空調装置
JP2000059918A (ja) * 1998-08-12 2000-02-25 Hitachi Ltd 自動車

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6457324B2 (en) * 1998-05-22 2002-10-01 Bergstrom, Inc. Modular low-pressure delivery vehicle air conditioning system having an in-cab cool box
FR2808741B1 (fr) * 2000-05-15 2002-12-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de regulation thermique pour vehicule automobile et procedes pour la mise en oeuvre de ce dispositif
FR2834778B1 (fr) * 2002-01-16 2004-04-16 Renault Dispositif de gestion thermique, notamment pour vehicule automobile equipe d'une pile a combustible
FR2841183B1 (fr) * 2002-06-21 2006-05-26 Renault Sa Dispositif et procede de regulation de temperature et de chauffage de l'habitacle d'un vehicule automobile
US7779639B2 (en) * 2006-08-02 2010-08-24 Bsst Llc HVAC system for hybrid vehicles using thermoelectric devices
US20080060370A1 (en) * 2006-09-13 2008-03-13 Cummins Power Generation Inc. Method of cooling a hybrid power system
JP4505510B2 (ja) * 2007-02-20 2010-07-21 カルソニックカンセイ株式会社 車両用空調システム
US7789176B2 (en) * 2007-04-11 2010-09-07 Tesla Motors, Inc. Electric vehicle thermal management system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06171346A (ja) * 1992-12-03 1994-06-21 Hitachi Ltd 電気自動車用冷却空調装置
JPH08258548A (ja) * 1995-03-23 1996-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動車用空気調和装置
JPH11286211A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用空調装置
JP2000059918A (ja) * 1998-08-12 2000-02-25 Hitachi Ltd 自動車

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9573437B2 (en) 2011-02-21 2017-02-21 Hitachi, Ltd. Vehicular air conditioning system
JP2012236577A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Denso Corp 車両用冷凍サイクル装置
JP2013029306A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Visteon Global Technologies Inc 冷却システム回路及びヒートポンプ回路を備えた自動車の冷媒回路
US10589594B2 (en) 2012-07-18 2020-03-17 Hanon Systems Heat distribution in a motor vehicle
WO2014068996A1 (ja) * 2012-11-05 2014-05-08 パナソニック株式会社 車両用ヒートポンプ装置
JP2014091447A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Panasonic Corp 車両用ヒートポンプ装置
WO2014196186A1 (ja) * 2013-06-06 2014-12-11 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2015013639A (ja) * 2013-06-06 2015-01-22 株式会社デンソー 車両用空調装置
US10371419B2 (en) 2013-06-06 2019-08-06 Denso Corporation Vehicle air conditioner with programmed flow controller
JP2021517955A (ja) * 2018-04-13 2021-07-29 アルケマ フランス 自動車内の物体または流体を冷却および/または加熱する方法
JP2019206214A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
JP2022514707A (ja) * 2018-12-21 2022-02-14 ビーワイディー カンパニー リミテッド 車両及びその温度制御装置
JP7231310B2 (ja) 2018-12-21 2023-03-01 ビーワイディー カンパニー リミテッド 車両及びその温度制御装置
US11807068B2 (en) 2018-12-21 2023-11-07 Byd Company Limited Vehicle and temperature control device thereof
US11186141B2 (en) 2019-05-10 2021-11-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle-mounted temperature controller
JP2020185829A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 トヨタ自動車株式会社 車載温調装置
JP2021027704A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両搭載発熱機器の温度調整装置及びそれを備えた車両用空気調和装置
WO2021024755A1 (ja) * 2019-08-06 2021-02-11 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両搭載発熱機器の温度調整装置及びそれを備えた車両用空気調和装置
CN114144320A (zh) * 2019-08-06 2022-03-04 三电汽车空调系统株式会社 车辆装设发热设备的温度调节装置及包括该装置的车用空调装置
JP7316872B2 (ja) 2019-08-06 2023-07-28 サンデン株式会社 車両搭載発熱機器の温度調整装置及びそれを備えた車両用空気調和装置
CN114144320B (zh) * 2019-08-06 2024-03-08 三电株式会社 车辆装设发热设备的温度调节装置及包括该装置的车用空调装置
WO2023120022A1 (ja) * 2021-12-20 2023-06-29 サンデン株式会社 熱管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102029873A (zh) 2011-04-27
US20110072841A1 (en) 2011-03-31
EP2305494A1 (en) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011073536A (ja) 移動体熱サイクルシステム
WO2011065075A1 (ja) 移動体用熱サイクルシステム
JP5433387B2 (ja) 車両用機器冷却暖房システム
AU2019409171B2 (en) Vehicle and temperature control apparatus thereof
JP5331666B2 (ja) 電動車両の冷却システム
US8037954B2 (en) Electric vehicle and vehicle charging system
Suh et al. Design and experimental analysis of an efficient HVAC (heating, ventilation, air-conditioning) system on an electric bus with dynamic on-road wireless charging
CN111347939B (zh) 车辆及其动力电池温度控制装置
WO2022237069A1 (zh) 集成式热管理系统和车辆及热管理控制方法
CN111354996B (zh) 车辆及其动力电池温度控制装置
JP2010268683A (ja) 電動車両および車両充電システム
JP2014121228A (ja) 車両
WO2022107429A1 (ja) 温調装置
CN103522964B (zh) 汽车辅助制冷装置、汽车制冷系统及汽车
US20240066954A1 (en) Heating control method for vehicle
JP2023122819A (ja) 車両
CN115009102A (zh) 热管理系统和车辆
CN114312484A (zh) 一种热管理装置、热管理系统及新能源汽车

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120417