JP5326968B2 - Information communication system, support apparatus, support apparatus program, and content acquisition method - Google Patents

Information communication system, support apparatus, support apparatus program, and content acquisition method Download PDF

Info

Publication number
JP5326968B2
JP5326968B2 JP2009223025A JP2009223025A JP5326968B2 JP 5326968 B2 JP5326968 B2 JP 5326968B2 JP 2009223025 A JP2009223025 A JP 2009223025A JP 2009223025 A JP2009223025 A JP 2009223025A JP 5326968 B2 JP5326968 B2 JP 5326968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
acquisition
information
time
list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009223025A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011070557A (en
Inventor
智尋 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009223025A priority Critical patent/JP5326968B2/en
Publication of JP2011070557A publication Critical patent/JP2011070557A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5326968B2 publication Critical patent/JP5326968B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information communication system for efficiently acquiring content at a predetermined time. <P>SOLUTION: This information communication system is configured of a content distribution center and an edge server SE for relaying the content, and for distributing the content to a user terminal T and a network NW. In order to distribute the content to the terminal T at a predetermined acquisition time, an acquisition list including the content information and acquisition time information is distributed from a management server SM to an edge server SE. The edge server SE acquires the pertinent content from a distribution center to a cache. In order to achieve the efficiency of the acquisition and distribution of the content, the transfer of the content is performed between the edge server SE and the terminal T by using a peer-to-peer network technology so that it is possible to efficiently acquire the content to the terminal T. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&amp;INPIT

Description

本発明は、ネットワークを介して互いに通信可能な複数のノード装置を備えたピアツーピア(Peer to Peer(P2P))方式の情報通信システムの技術分野に関する。   The present invention relates to a technical field of a peer-to-peer (P2P) type information communication system including a plurality of node devices that can communicate with each other via a network.

近年、特許文献1に開示されているようなピアツーピア方式の通信システムが注目されている。ピアツーピア方式の通信システムは、現在のコンテンツ配信における主流形態であるサーバクライアント方式に変わる新しい形態として注目されている。このピアツーピア方式の通信システムでは、センターのサーバ装置に対するコンテンツの要求が集中しない。そのため、サーバクライアント方式に比して、短時間でコンテンツを取得することが可能となる。また、ユーザがコンテンツを連続して視聴する場合には、視聴リストを作成して順番にコンテンツをダウンロードしていた。例えば、特許文献2には、コンテンツの視聴予約を行なう技術が開示されている。   In recent years, a peer-to-peer communication system as disclosed in Patent Document 1 has attracted attention. The peer-to-peer communication system is attracting attention as a new form that replaces the server client system, which is the mainstream form of current content distribution. In this peer-to-peer communication system, content requests to the server device at the center are not concentrated. Therefore, content can be acquired in a short time compared to the server client method. In addition, when the user views the content continuously, a viewing list is created and the content is downloaded in order. For example, Patent Document 2 discloses a technique for making a content viewing reservation.

特開2006−197400号公報JP 2006-197400 A 特開2002−152672号公報JP 2002-152672 A

ところで、塾、学校、会社、ホテル等のように各地に拠点があり、各拠点に端末装置が複数存在するケースがある。このケースにおいては、一般的に、拠点内に各端末装置が接続されるLAN(Local Area Network)等のプライベートネットワークが形成される。また、拠点には、インターネット等の或いはWAN(Wide Area Network)等のパブリックネットワークに接続する回線が設けられる。   By the way, there are cases where there are bases in various places such as a private school, a school, a company, a hotel, etc., and there are a plurality of terminal devices at each base. In this case, generally, a private network such as a LAN (Local Area Network) to which each terminal device is connected is formed in the base. The base is provided with a line connected to a public network such as the Internet or a WAN (Wide Area Network).

このようなケースにおいて、各端末装置に、特許文献1に開示されているようなピアツーピア方式の通信機能を持たせることが考えられる。そうすると、各端末装置は、同じ拠点内に存在する端末装置からもコンテンツを取得することが可能となる。従って、端末装置は他の拠点にコンテンツを要求しなくても良い場合があるので、外部接続する回線のトラフィックを減らすことが出来る。   In such a case, it is conceivable that each terminal apparatus has a peer-to-peer communication function as disclosed in Patent Document 1. If it does so, each terminal device will be able to acquire a content also from the terminal device which exists in the same base. Accordingly, there is a case where the terminal device does not need to request content from other bases, so that the traffic on the externally connected line can be reduced.

しかしながら、拠点内に存在する各端末装置が記憶しているコンテンツの数が少ない場合には、拠点の外部のネットワーク上に必要なコンテンツを要求する確率が増加する。この場合、例えば外部接続する回線の本数が少なかったり帯域幅が狭かったりすると、コンテンツの取得に要する時間が長くなる。そのため、ピアツーピア方式の通信システムを採用したことによる効果が十分に得られない場合があった。   However, when the number of contents stored in each terminal device existing in the site is small, the probability of requesting necessary content on the network outside the site increases. In this case, for example, if the number of externally connected lines is small or the bandwidth is narrow, the time required for content acquisition becomes long. For this reason, there is a case where the effect of adopting the peer-to-peer communication system cannot be sufficiently obtained.

この場合、各拠点にコンテンツの蓄積専用のエッジサーバを設置することも考えられる。そうすると、同じ拠点内に設置されたエッジサーバにそのコンテンツが記憶されている場合には、端末装置はエッジサーバからコンテンツを予め取得することが出来る。しかし、各端末装置がコンテンツを再生するたびに、エッジサーバにアクセスして所望のコンテンツをダウンロードする必要があり、少なからずダウンロード待ち時間が発生していた。   In this case, it may be possible to install an edge server dedicated to storing contents at each site. Then, when the content is stored in the edge server installed in the same base, the terminal device can acquire the content from the edge server in advance. However, every time each terminal device reproduces the content, it is necessary to access the edge server and download the desired content, which causes a considerable waiting time for download.

そこで、本発明は、以上の点に鑑みてなされたものである。本発明は、コンテンツを効率良く取得することが出来る情報通信システム等を提供することを目的とする。   Therefore, the present invention has been made in view of the above points. An object of this invention is to provide the information communication system etc. which can acquire a content efficiently.

上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、複数のコンテンツが複数のノード装置間で送受信される情報通信システムであって、前記情報通信システムは、外部ネットワークに複数の内部ネットワークが接続され、同一の前記内部ネットワークに接続する複数の前記ノード装置と、前記内部ネットワークに接続し前記ノード装置によるコンテンツの取得を支援するサポート装置と、を前記内部ネットワーク毎に備え、前記サポート装置は、当該サポート装置自身が接続する前記内部ネットワークと同一の内部ネットワークに接続する各前記ノード装置にて再生予定の複数の前記コンテンツを夫々特定する複数のコンテンツ情報と、各前記コンテンツを取得する時刻を示す取得時刻情報と、が夫々対応付けられた取得リストを取得する取得リスト取得手段と、前記同一の内部ネットワークに接続する各前記ノード装置を識別するノード装置情報と、複数の前記コンテンツ情報と、前記各ノード装置にコンテンツを送信する送信時刻を示す送信時刻情報と、が夫々対応付けられた送信リストであって、前記同一の内部ネットワークに接続する各前記ノード装置を使用する複数のユーザを夫々特定するユーザ情報と、前記各ノード装置の前記ノード装置情報と、各前記ユーザが利用を予定しているコンテンツを特定するコンテンツ情報と、前記コンテンツを再生する時刻を示す再生時刻情報と、が夫々対応付けられた利用登録情報に基づいて作成された送信リストを取得する送信リスト取得手段と、再生時刻が現在の時刻から所定期間以内であるコンテンツの情報を利用リストとして、所定のタイミングごとに取得する利用リスト取得手段と、前記取得リスト取得手段により取得された取得リストが含む取得時刻情報に基づいて、前記コンテンツを取得する時刻に至ったか否かを、所定のタイミングごとに判定する取得時刻判定手段と、前記取得時刻判定手段により、前記コンテンツを取得する時刻に至ったと判定された場合には、コンテンツを記憶する記憶手段の空き記憶容量が所定量未満であるか否かを判定する空き容量判定手段と、前記空き容量判定手段により、前記記憶手段の空き記憶容量が所定量未満であると判定された場合には、前記利用リスト取得手段により取得された利用リストに基づいて、前記記憶手段に記憶された前記コンテンツのうち、再生時刻が現在の時刻から所定期間以内でないコンテンツを前記記憶手段から削除する削除手段と、前記空き容量判定手段により、前記記憶手段の空き記憶容量が所定量未満ではないと判定された場合、又は、前記削除手段による削除後に、前記取得リスト取得手段により取得された取得リストが含む前記取得時刻情報に対応する前記コンテンツ情報が示すコンテンツを他の前記サポート装置から取得するコンテンツ取得手段と、前記コンテンツ取得手段により取得されたコンテンツを前記記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、前記送信リスト取得手段により取得された送信リストの前記送信時刻情報に基づいて、前記コンテンツを送信する時刻に至ったか否かを判定する送信時刻判定手段と、前記送信時刻判定手段により、前記コンテンツを送信する時刻に至ったと判定された場合には、前記送信リスト取得手段により取得された前記送信リストの前記送信時刻情報に対応する前記ノード装置情報が示す特定ノード装置が次に再生する前記コンテンツを前記記憶手段から取得して、前記特定ノード装置に送信するコンテンツ送信手段と、を有することを特徴とする情報通信システムである。 In order to solve the above-described problem, the invention according to claim 1 is an information communication system in which a plurality of contents are transmitted and received between a plurality of node devices, and the information communication system includes a plurality of internal networks in an external network. A plurality of node devices connected to the same internal network, and a support device connected to the internal network and supporting content acquisition by the node device, for each internal network, the support device time, to obtain a plurality of content information to which the support device itself the respectively identifying a plurality of the content to be reproduced in each said node device connected to the internal network and the same internal network connecting the respective said content To obtain an acquisition list in which the acquisition time information indicating And obtaining a list acquisition means, and the node device information identifying each said node device connected to the same internal network, and the plurality of content information, and transmission time information indicating a transmission time of transmitting the content to the respective node devices Are transmission lists associated with each other, user information for identifying a plurality of users using each of the node devices connected to the same internal network, the node device information of each of the node devices, Obtain a transmission list created based on usage registration information in which content information for identifying content that each user plans to use is associated with playback time information indicating the time at which the content is played back A transmission list acquisition means for performing information on contents whose reproduction time is within a predetermined period from the current time. And the use list acquisition means for acquiring at each predetermined timing, based on the acquired time information has been acquired list acquired by the acquiring list acquisition means comprises, whether led to a time of acquiring the content, predetermined When the acquisition time determination unit and the acquisition time determination unit determine that the content acquisition time has been reached, the free storage capacity of the storage unit that stores the content is less than a predetermined amount. When the free capacity determining means for determining whether or not the free capacity determining means determines that the free storage capacity of the storage means is less than a predetermined amount, the free list is acquired by the use list acquiring means. Content whose playback time is not within a predetermined period from the current time among the content stored in the storage means based on the usage list Is acquired from the storage means, and when the free capacity determination means determines that the free storage capacity of the storage means is not less than a predetermined amount, or after deletion by the deletion means, the acquisition list acquisition a content acquiring means for acquiring contents which the content information is shown corresponding to the acquired time information included in the acquired acquired list by means of other said support device, has been the content acquired by the content acquisition unit in said storage means Storage control means for storing; transmission time determination means for determining whether or not the time for transmitting the content has been reached based on the transmission time information of the transmission list acquired by the transmission list acquisition means; and the transmission time If the determination means determines that the time for transmitting the content has been reached, the transmission The specific node device indicated by the node device information corresponding to the transmission time information of the transmission list acquired by the list acquisition unit acquires the content to be reproduced next from the storage unit and transmits the content to the specific node device. An information communication system comprising: content transmission means .

上記課題を解決するために、請求項に記載の発明は、前記ノード装置は、当該ノード装置自身が再生するコンテンツを特定するコンテンツ情報と、前記コンテンツを取得する時刻を示す取得時刻情報と、が夫々対応付けられた取得リストの前記取得時刻情報に基づいて、前記コンテンツを取得する時刻に至ったか否かを判定する取得時刻判定手段と、前記取得時刻判定手段により、前記コンテンツを取得する時刻に至ったと判定された場合には、当該ノード装置自身が接続する前記内部ネットワークに接続するサポート装置に対して、前記取得する時刻に至ったコンテンツを特定するコンテンツ情報を少なくとも含むンテンツ要求情報を送信するコンテンツ要求情報送信手段と、当該ノード装置自身が接続する前記内部ネットワークに接続するサポート装置から、前記コンテンツ情報に対応するコンテンツを受信するコンテンツ受信手段と、を有し、前記サポート装置は、当該サポート装置自身が接続する前記内部ネットワークに接続する何れかの前記ノード装置から前記コンテンツ情報を含むコンテンツ要求情報を受信すると、前記コンテンツ送信手段は、当該コンテンツ要求情報が含む前記コンテンツ情報に対応する前記コンテンツを前記記憶手段から取得し、当該コンテンツ要求情報の送信元のノード装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の情報通信システムである。 In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 2 is characterized in that the node device specifies content information for specifying content to be reproduced by the node device itself, acquisition time information indicating a time to acquire the content, The acquisition time determination means for determining whether or not the time for acquiring the content has been reached based on the acquisition time information in the acquisition lists respectively associated with the time at which the content is acquired by the acquisition time determination means in the case where it is determined that the led, to the support device connected to the internal network to which the node apparatus itself is connected, at least including content request information the content information for identifying the content that led to the time the acquiring The content request information transmitting means to transmit and the internal network to which the node device itself connects are connected. Content receiving means for receiving content corresponding to the content information from the support device, the support device from any of the node devices connected to the internal network to which the support device itself connects When the content request information including the content information is received, the content transmission unit acquires the content corresponding to the content information included in the content request information from the storage unit, and sends the content request information to the node device that has transmitted the content request information. The information communication system according to claim 1, wherein transmission is performed.

上記課題を解決するために、請求項に記載の発明は、複数のコンテンツが複数のノード装置間で送受信される情報通信システムに備えたサポート装置であって、前記情報通信システムは、外部ネットワークに複数の内部ネットワークが接続され、同一の前記内部ネットワークに接続する複数の前記ノード装置と、前記内部ネットワークに接続し前記ノード装置によるコンテンツの取得を支援する前記サポート装置と、を前記内部ネットワーク毎に備えており、前記サポート装置は、当該サポート装置自身が接続する前記内部ネットワークと同一の内部ネットワークに接続する各前記ノード装置にて再生予定の複数の前記コンテンツを夫々特定する複数のコンテンツ情報と、各前記コンテンツを取得する時刻を示す取得時刻情報と、が夫々対応付けられた取得リストを取得する取得リスト取得手段と、前記同一の内部ネットワークに接続する各前記ノード装置を識別するノード装置情報と、複数の前記コンテンツ情報と、前記各ノード装置にコンテンツを送信する送信時刻を示す送信時刻情報と、が夫々対応付けられた送信リストであって、前記同一の内部ネットワークに接続する各前記ノード装置を使用する複数のユーザを夫々特定するユーザ情報と、前記各ノード装置の前記ノード装置情報と、各前記ユーザが利用を予定しているコンテンツを特定するコンテンツ情報と、前記コンテンツを再生する時刻を示す再生時刻情報と、が夫々対応付けられた利用登録情報に基づいて作成された送信リストを取得する送信リスト取得手段と、再生時刻が現在の時刻から所定期間以内であるコンテンツの情報を利用リストとして、所定のタイミングごとに取得する利用リスト取得手段と、前記取得リスト取得手段により取得された取得リストが含む取得時刻情報に基づいて、前記コンテンツを取得する時刻に至ったか否かを、所定のタイミングごとに判定する取得時刻判定手段と、前記取得時刻判定手段により、前記コンテンツを取得する時刻に至ったと判定された場合には、コンテンツを記憶する記憶手段の空き記憶容量が所定量未満であるか否かを判定する空き容量判定手段と、前記空き容量判定手段により、前記記憶手段の空き記憶容量が所定量未満であると判定された場合には、前記利用リスト取得手段により取得された利用リストに基づいて、前記記憶手段に記憶された前記コンテンツのうち、再生時刻が現在の時刻から所定期間以内でないコンテンツを前記記憶手段から削除する削除手段と、前記空き容量判定手段により、前記記憶手段の空き記憶容量が所定量未満ではないと判定された場合、又は、前記削除手段による削除後に、前記取得リスト取得手段により取得された取得リストが含む前記取得時刻情報に対応する前記コンテンツ情報が示すコンテンツを他の前記サポート装置から取得するコンテンツ取得手段と、前記コンテンツ取得手段により取得されたコンテンツを前記記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、前記送信リスト取得手段により取得された送信リストの前記送信時刻情報に基づいて、前記コンテンツを送信する時刻に至ったか否かを判定する送信時刻判定手段と、前記送信時刻判定手段により、前記コンテンツを送信する時刻に至ったと判定された場合には、前記送信リスト取得手段により取得された前記送信リストの前記送信時刻情報に対応する前記ノード装置情報が示す特定ノード装置が次に再生する前記コンテンツを前記記憶手段から取得して、前記特定ノード装置に送信するコンテンツ送信手段と、を有することを特徴とするサポート装置である。 In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 3 is a support device provided in an information communication system in which a plurality of contents are transmitted and received between a plurality of node devices, and the information communication system includes an external network. A plurality of node devices connected to the same internal network, and the support device connected to the internal network and supporting acquisition of content by the node device, for each internal network. includes the said support device includes a plurality of content information to which the support device itself the respectively identifying a plurality of the content to be reproduced in each said node device connected to the internal network and the same internal network connecting , Acquisition time information indicating the time at which each content is acquired, Sending an acquisition list acquisition means for acquiring Tagged acquired list, the node device information identifying each said node device connected to the same internal network, and the plurality of content information, the content to the respective node devices Transmission time information indicating a transmission time, a transmission list associated with each of the transmission time information, user information for specifying a plurality of users using each of the node devices connected to the same internal network, and each of the nodes Based on usage registration information in which the node device information of a device, content information for specifying content that each user plans to use, and playback time information indicating a time at which the content is played back are associated with each other. The transmission list acquisition means for acquiring the transmission list created in the above, and the playback time is within a predetermined period from the current time The information of the content as a usage list, and use the list acquiring means for acquiring at each predetermined timing, based on the acquired time information has been acquired list acquired by the acquiring list acquisition means comprises, or has reached the time to acquire the content as to whether or not, and determines acquisition time decision means for each predetermined timing, by the acquisition time determination unit, when it is determined that led to the time of acquiring the content, the free storage capacity of the storage means for storing content When the free capacity determination means for determining whether or not the free storage capacity of the storage means is less than the predetermined amount by the free capacity determination means and the free capacity determination means, the use list acquisition is performed. Based on the usage list acquired by the means, whether the playback time of the content stored in the storage means is the current time When the deletion unit that deletes content not within a predetermined period from the storage unit and the free space determination unit determine that the free storage capacity of the storage unit is not less than a predetermined amount, or the deletion by the deletion unit later, a content acquiring means for acquiring content indicated by the content information corresponding to the acquired time information has been acquired list acquired by the acquiring list acquisition means comprises from another said support device, obtained by the content obtaining unit and storage control means for storing the content in the storage means, on the basis of the transmission time information of the transmission list acquired by the transmission list acquisition unit, the transmission time determination determines whether reached time to transmit the content Means for transmitting the content by the transmission time determining means and the transmission time determining means. If it is determined that the specific node device indicated by the node device information corresponding to the transmission time information of the transmission list acquired by the transmission list acquisition unit acquires the content to be reproduced next from the storage unit And a content transmission means for transmitting to the specific node device .

上記課題を解決するために、請求項に記載の発明は、複数のコンテンツが複数のノード装置間で送受信される情報通信システムであって、外部ネットワークに複数の内部ネットワークが接続され、同一の前記内部ネットワークに接続する複数の前記ノード装置と、前記内部ネットワークに接続し前記ノード装置によるコンテンツの取得を支援する前記サポート装置と、を前記内部ネットワーク毎に備えた前記情報通信システムにおける前記サポート装置に含まれるコンピュータに、前記サポート装置自身が接続する前記内部ネットワークと同一の内部ネットワークに接続する各前記ノード装置にて再生予定の複数の前記コンテンツを夫々特定する複数のコンテンツ情報と、各前記コンテンツを取得する時刻を示す取得時刻情報と、が夫々対応付けられた取得リストを取得する取得リスト取得ステップと、前記同一の内部ネットワークに接続する各前記ノード装置を識別するノード装置情報と、複数の前記コンテンツ情報と、前記各ノード装置にコンテンツを送信する送信時刻を示す送信時刻情報と、が夫々対応付けられた送信リストであって、前記同一の内部ネットワークに接続する各前記ノード装置を使用する複数のユーザを夫々特定するユーザ情報と、前記各ノード装置の前記ノード装置情報と、各前記ユーザが利用を予定しているコンテンツを特定するコンテンツ情報と、前記コンテンツを再生する時刻を示す再生時刻情報と、が夫々対応付けられた利用登録情報に基づいて作成された送信リストを取得する送信リスト取得ステップと、再生時刻が現在の時刻から所定期間以内であるコンテンツの情報を利用リストとして、所定のタイミングごとに取得する利用リスト取得ステップと、前記取得リスト取得ステップにより取得された取得リストが含む取得時刻情報に基づいて、前記コンテンツを取得する時刻に至ったか否かを、所定のタイミングごとに判定する取得時刻判定ステップと、前記取得時刻判定ステップにより、前記コンテンツを取得する時刻に至ったと判定された場合には、コンテンツを記憶する記憶手段の空き記憶容量が所定量未満であるか否かを判定する空き容量判定ステップと、前記空き容量判定ステップにより、前記記憶手段の空き記憶容量が所定量未満であると判定された場合には、前記利用リスト取得ステップにより取得された利用リストに基づいて、前記記憶手段に記憶された前記コンテンツのうち、再生時刻が現在の時刻から所定期間以内でないコンテンツを前記記憶手段から削除する削除ステップと、前記空き容量判定ステップにより、前記記憶手段の空き記憶容量が所定量未満ではないと判定された場合、又は、前記削除ステップによる削除後に、前記取得リスト取得ステップにより取得された取得リストが含む前記取得時刻情報に対応する前記コンテンツ情報が示すコンテンツを他の前記サポート装置から取得するコンテンツ取得ステップと、前記コンテンツ取得ステップにより取得されたコンテンツを前記記憶手段に記憶させる記憶制御ステップと、前記送信リスト取得ステップにより取得された送信リストの前記送信時刻情報に基づいて、前記コンテンツを送信する時刻に至ったか否かを判定する送信時刻判定ステップと、前記送信時刻判定ステップにより、前記コンテンツを送信する時刻に至ったと判定された場合には、前記送信リスト取得ステップにより取得された前記送信リストの前記送信時刻情報に対応する前記ノード装置情報が示す特定ノード装置が次に再生する前記コンテンツを前記記憶手段から取得して、前記特定ノード装置に送信するコンテンツ送信ステップと、を実行させるサポート装置のプログラムである。 In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 4 is an information communication system in which a plurality of contents are transmitted and received between a plurality of node devices, and a plurality of internal networks are connected to an external network, and the same The support device in the information communication system comprising a plurality of the node devices connected to the internal network and the support device connected to the internal network and supporting acquisition of content by the node device for each internal network. a computer included in a plurality of content information which the support device itself the respectively identifying a plurality of the content to be reproduced in each said node device connected to the internal network and the same internal network connecting each said content Acquisition time information indicating the time to acquire It transmits the acquired list acquisition step of acquiring Tagged acquired list, the node device information identifying each said node device connected to the same internal network, and the plurality of content information, the content to the respective node devices Transmission time information indicating a transmission time, a transmission list associated with each of the transmission time information, user information for specifying a plurality of users using each of the node devices connected to the same internal network, and each of the nodes Based on usage registration information in which the node device information of a device, content information for specifying content that each user plans to use, and playback time information indicating a time at which the content is played back are associated with each other. The transmission list acquisition step to acquire the transmission list created in the above, and the playback time is a predetermined period from the current time The information of the inner content is as available list, and use a list acquisition step of acquiring at each predetermined timing, based on the acquired time information acquired list obtained by the obtaining list acquisition step comprises acquires the content time If the acquisition time determination step for determining whether or not the content has been reached and the acquisition time determination step determines that the time for acquiring the content has been reached, the storage means for storing the content When the free capacity determination step for determining whether or not the free storage capacity is less than a predetermined amount and the free capacity determination step determines that the free storage capacity of the storage means is less than the predetermined amount, Based on the usage list acquired in the usage list acquisition step, the controller stored in the storage means. Of the content, a deletion step of deleting content whose playback time is not within a predetermined period from the current time from the storage unit and a free space determination step determine that the free storage capacity of the storage unit is not less than a predetermined amount. Or a content acquisition step of acquiring content indicated by the content information corresponding to the acquisition time information included in the acquisition list acquired by the acquisition list acquisition step from another support device after deletion by the deletion step When a storage control step of storing the content obtained by the content obtaining step to said storage means, on the basis of the said transmission time information has been transmitted list acquired by the transmission list acquisition step, the time for transmitting the content The transmission time judgment process for judging whether or not And the node device corresponding to the transmission time information of the transmission list acquired by the transmission list acquisition step when it is determined by the transmission time determination step that the time for transmitting the content has been reached The specific node device indicated by the information acquires the content to be reproduced next from the storage means, and transmits the content to the specific node device .

上記課題を解決するために、請求項に記載の発明は、複数のコンテンツが複数のノード装置間で送受信される情報通信システムにおけるコンテンツ取得方法であって、前記情報通信システムは、外部ネットワークに複数の内部ネットワークが接続され、同一の前記内部ネットワークに接続する複数の前記ノード装置と、前記内部ネットワークに接続し前記ノード装置によるコンテンツの取得を支援するサポート装置と、を前記内部ネットワーク毎に備えており、前記サポート装置、当該サポート装置自身が接続する前記内部ネットワークと同一の内部ネットワークに接続する各前記ノード装置にて再生予定の複数の前記コンテンツを夫々特定する複数のコンテンツ情報と、各前記コンテンツを取得する時刻を示す取得時刻情報と、が夫々対応付けられた取得リストを取得する取得リスト取得ステップと、前記サポート装置が前記同一の内部ネットワークに接続する各前記ノード装置を識別するノード装置情報と、複数の前記コンテンツ情報と、前記各ノード装置にコンテンツを送信する送信時刻を示す送信時刻情報と、が夫々対応付けられた送信リストであって、前記同一の内部ネットワークに接続する各前記ノード装置を使用する複数のユーザを夫々特定するユーザ情報と、前記各ノード装置の前記ノード装置情報と、各前記ユーザが利用を予定しているコンテンツを特定するコンテンツ情報と、前記コンテンツを再生する時刻を示す再生時刻情報と、が夫々対応付けられた利用登録情報に基づいて作成された送信リストを取得する送信リスト取得ステップと、前記サポート装置が、再生時刻が現在の時刻から所定期間以内であるコンテンツの情報を利用リストとして、所定のタイミングごとに取得する利用リスト取得ステップと、前記サポート装置が、前記取得リスト取得ステップにより取得された取得リストが含む取得時刻情報に基づいて、前記コンテンツを取得する時刻に至ったか否かを、所定のタイミングごとに判定する取得時刻判定ステップと、前記サポート装置が、前記取得時刻判定ステップにより、前記コンテンツを取得する時刻に至ったと判定された場合には、コンテンツを記憶する記憶手段の空き記憶容量が所定量未満であるか否かを判定する空き容量判定ステップと、前記サポート装置が、前記空き容量判定ステップにより、前記記憶手段の空き記憶容量が所定量未満であると判定された場合には、前記利用リスト取得ステップにより取得された利用リストに基づいて、前記記憶手段に記憶された前記コンテンツのうち、再生時刻が現在の時刻から所定期間以内でないコンテンツを前記記憶手段から削除する削除ステップと、前記サポート装置が、前記空き容量判定ステップにより、前記記憶手段の空き記憶容量が所定量未満ではないと判定された場合、又は、前記削除ステップによる削除後に、前記取得リスト取得ステップにより取得された取得リストが含む前記取得時刻情報に対応する前記コンテンツ情報が示すコンテンツを他の前記サポート装置から取得するコンテンツ取得ステップと、前記サポート装置が、前記コンテンツ取得ステップにより取得されたコンテンツを前記記憶手段に記憶させる記憶制御ステップと、前記サポート装置が、前記送信リスト取得ステップにより取得された送信リストの前記送信時刻情報に基づいて、前記コンテンツを送信する時刻に至ったか否かを判定する送信時刻判定ステップと、前記サポート装置が、前記送信時刻判定ステップにより、前記コンテンツを送信する時刻に至ったと判定された場合には、前記送信リスト取得ステップにより取得された前記送信リストの前記送信時刻情報に対応する前記ノード装置情報が示す特定ノード装置が次に再生する前記コンテンツを前記記憶手段から取得して、前記特定ノード装置に送信するコンテンツ送信ステップと、を有することを特徴とするコンテンツ取得方法である。 In order to solve the above problem, the invention according to claim 5 is a content acquisition method in an information communication system in which a plurality of contents are transmitted and received between a plurality of node devices, and the information communication system is connected to an external network. A plurality of node devices connected to the same internal network, and a support device connected to the internal network and supporting content acquisition by the node device are provided for each internal network. and, wherein the support device includes a plurality of content information to which the support device itself the respectively identifying a plurality of the content to be reproduced in each said node device connected to the internal network and the same internal network connecting each Acquisition time information indicating the time at which the content is acquired, respectively. And obtaining a list acquisition step of acquiring acquires list attached response, the node device information identifying each of said node devices, the support apparatus connected to the same internal network, and the plurality of content information, wherein each node device Transmission time information indicating the transmission time at which content is transmitted to each other, and a transmission list associated with each of the transmission time information, and user information for identifying a plurality of users who use each of the node devices connected to the same internal network And the node device information of each node device, content information specifying the content scheduled to be used by each user, and playback time information indicating the time when the content is played back are associated with each other. A transmission list acquisition step of acquiring a transmission list created based on usage registration information; and the support Location is the information of the content reproduction time is within a predetermined time period from the current time as the usage list, and use a list acquisition step of acquiring at predetermined timing, the support device has been acquired by the acquisition list acquisition step Based on the acquisition time information included in the acquisition list, the acquisition time determination step of determining whether or not the time for acquiring the content has been reached at every predetermined timing; and the support device, by the acquisition time determination step, When it is determined that the time for acquiring the content has been reached, a free space determination step for determining whether or not the free storage capacity of the storage unit for storing the content is less than a predetermined amount; When it is determined in the capacity determination step that the free storage capacity of the storage means is less than a predetermined amount Is a deletion step of deleting, from the storage means, contents whose reproduction time is not within a predetermined period from the current time among the contents stored in the storage means based on the use list acquired by the use list acquisition step. The support device is acquired by the acquisition list acquisition step when it is determined by the free space determination step that the free storage capacity of the storage means is not less than a predetermined amount, or after deletion by the deletion step. and a content obtaining step of obtaining content indicated by the content information from another of the support device corresponding to the acquired time information acquisition list includes the support device, the content obtaining the storage means obtained content by step a storage control step of storing in said support Based on the transmission time information of the transmission list acquired by the transmission list acquisition step, the transmission time determination step of determining whether or not the time for transmitting the content has been reached, and the support device, When it is determined by the transmission time determination step that the time for transmitting the content has been reached, the specific node indicated by the node device information corresponding to the transmission time information of the transmission list acquired by the transmission list acquisition step A content acquisition method comprising: a content transmission step of acquiring the content to be reproduced next by the device from the storage means and transmitting the content to the specific node device .

本発明によれば、サポート装置は、取得リストに基づいて各ノード装置にて再生予定のコンテンツを効率よく取得することができる。   According to the present invention, the support device can efficiently acquire the content scheduled to be played by each node device based on the acquisition list.

一実施形態に係るコンテンツ配信システムSの概要構成例を示す図である。It is a figure showing an example of outline composition of contents distribution system S concerning one embodiment. 一実施形態に係るコンテンツ配信システムSにおけるオーバーレイネットワークPW及び拠点ネットワークNLmの構築例を示す図である。It is a figure which shows the construction example of overlay network PW and base network NLm in the content delivery system S which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係るコンテンツ配信システムSにおいてコンテンツが配信される様子の一例を示した概念図である。It is the conceptual diagram which showed an example of a mode that a content is distributed in the content distribution system S which concerns on one Embodiment. 授業スケジュールの一例である。It is an example of a class schedule. (A)は、取得リストの一例である。(B)は、送信リストの一例である。(A) is an example of an acquisition list. (B) is an example of a transmission list. 一実施形態に係るコンテンツ配信システムSにおいてコンテンツが配信される様子の一例を示した概念図である。It is the conceptual diagram which showed an example of a mode that a content is distributed in the content distribution system S which concerns on one Embodiment. 利用登録情報の一例である。It is an example of use registration information. (A)は、取得リストの一例である。(B)は、送信リストの一例である。(A) is an example of an acquisition list. (B) is an example of a transmission list. 利用コンテンツリストの一例である。It is an example of a use content list. 図9の利用コンテンツリストの作成の基となった利用登録情報である。This is the usage registration information that is the basis for creating the usage content list of FIG. 管理サーバSMの概要構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example of a schematic structure of management server SM. エッジサーバSEmの概要構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the schematic structural example of edge server SEm. ユーザ端末Tm−nの概要構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example of a schematic structure of user terminal Tm-n. 一実施形態に係る管理サーバSMにおける制御部11の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example of the control part 11 in the management server SM which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係るエッジサーバSEmにおける制御部21の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example of the control part 21 in edge server SEm which concerns on one Embodiment.

以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、コンテンツ配信システムに本発明を適用した場合の実施形態である。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The embodiment described below is an embodiment when the present invention is applied to a content distribution system.

[1.コンテンツ配信システムの概要構成]
始めに、図1を参照して、本発明の第1実施形態に係るコンテンツ配信システムの概要構成について説明する。
[1. Overview of content distribution system]
First, the schematic configuration of the content distribution system according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

図1は、本実施形態に係るコンテンツ配信システムSの概要構成例を示す図である。   FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration example of a content distribution system S according to the present embodiment.

図1に示すように、コンテンツ配信システムSは、ネットワークNWに、配信センターネットワークNSと複数の拠点ネットワークNLm(m=1,2,3・・・の何れか)とが接続されている。このネットワークNW、配信センターネットワークNS、及び各拠点ネットワークNLmは、現実世界の通信ネットワークである。なお、ネットワークNWは、外部ネットワークの一例である。また、拠点ネットワークNLmは、内部ネットワークの一例である。   As shown in FIG. 1, in the content distribution system S, a distribution center network NS and a plurality of base networks NLm (m = 1, 2, 3,...) Are connected to a network NW. This network NW, distribution center network NS, and each base network NLm are real-world communication networks. The network NW is an example of an external network. The base network NLm is an example of an internal network.

ネットワークNWは、配信センターネットワークNS及び各拠点ネットワークNLmを相互接続するためのネットワークである。このネットワークNWは、例えば、インターネットやWAN(Wide Area Network)等である。そして、ネットワークNWは、例えば、IX(Internet eXchange)、ISP(Internet Service Provider)、DSL(Digital Subscriber Line)回線事業者の装置、FTTH(Fiber To The Home)回線事業者の装置、及び通信回線等によって構築されている。なお、ネットワークNWは、コンテンツ配信システムS専用のネットワークであっても良い。   The network NW is a network for interconnecting the distribution center network NS and each base network NLm. The network NW is, for example, the Internet or a WAN (Wide Area Network). The network NW includes, for example, IX (Internet eXchange), ISP (Internet Service Provider), DSL (Digital Subscriber Line) line provider apparatus, FTTH (Fiber To The Home) line provider apparatus, communication line, etc. Is built by. The network NW may be a network dedicated to the content distribution system S.

配信センターネットワークNSは、配信センターの敷地内に構築されたネットワークである。この配信センターネットワークNSは、例えば、LAN(Local Area Network)等により構築されている。   The distribution center network NS is a network constructed in the site of the distribution center. This distribution center network NS is constructed by, for example, a LAN (Local Area Network) or the like.

また、配信センターネットワークNSには、投入サーバST、管理サーバSM、ポータルサーバSP等のサーバ装置、及び管理端末MT等が接続されている。更に、配信センターネットワークNSには、通信回線LSを介して配信センターネットワークNSとネットワークNWとを相互接続するファイアーウォールFWが接続されている。   The distribution center network NS is connected to server devices such as the input server ST, the management server SM, and the portal server SP, and the management terminal MT. Further, a firewall FW that interconnects the distribution center network NS and the network NW is connected to the distribution center network NS via a communication line LS.

各拠点ネットワークNLmは、夫々拠点mの敷地内に構築されたネットワークである。拠点としては、例えば、会社、学校、病院、塾等がある。この拠点ネットワークNLmは、例えば、LAN等により構築されている。また、拠点ネットワークNLmは、複数のLANが相互接続して構築されたネットワークであっても良い。この場合、複数のLANは、ルータ等のネットワーク機器を介して接続される。複数のLANが相互接続されたネットワークとしては、例えば、CAN(Campus Area Network)等がある。   Each base network NLm is a network constructed in the site of the base m. The bases include, for example, a company, a school, a hospital, and a cram school. This base network NLm is constructed by a LAN or the like, for example. The base network NLm may be a network constructed by interconnecting a plurality of LANs. In this case, the plurality of LANs are connected via a network device such as a router. An example of a network in which a plurality of LANs are interconnected is CAN (Campus Area Network).

また、各拠点ネットワークNLmには、複数のユーザ端末Tm−n(n=1,2,3・・・の何れか)、及びエッジサーバSEmが接続されている。更に、各拠点ネットワークNLmには、通信回線Lmを介して配信センターネットワークNSとネットワークNWとを相互接続するファイアーウォールFW又はブロードバンドルータBRが接続されている。とファイアーウォールFW又はブロードバンドルータBRの何れが拠点に設置されるかは、拠点毎に任意に決定される。なお、ユーザ端末Tm−nは、ノード装置の一例である。また、エッジサーバSEmは、サポート装置の一例である。   In addition, a plurality of user terminals Tm-n (n = 1, 2, 3...) And an edge server SEm are connected to each base network NLm. Further, each base network NLm is connected to a firewall FW or a broadband router BR that interconnects the distribution center network NS and the network NW via a communication line Lm. Which of the firewall FW and the broadband router BR is installed at the base is arbitrarily determined for each base. The user terminal Tm-n is an example of a node device. The edge server SEm is an example of a support device.

このような構成のコンテンツ配信システムSにおいて、構成要素たる各装置の機能概要は以下の通りである。   In the content distribution system S having such a configuration, the functional outline of each device as a component is as follows.

投入サーバSTは、後述するP2PネットワークPWにコンテンツデータを投入するサーバ装置である。ここで、コンテンツデータの投入とは、コンテンツデータをエッジサーバSEmから取得可能な状態におくことをいう。なお、コンテンツデータを、「コンテンツ」という。   The input server ST is a server device that inputs content data to a P2P network PW described later. Here, the input of content data refers to placing content data in a state where it can be acquired from the edge server SEm. The content data is referred to as “content”.

ポータルサーバSPは、ユーザ端末Tm−nからのリクエストに応じてWebページをユーザ端末Tm−nに送信する。ポータルサーバSPにより送信されるWebページは、コンテンツの一例として動画データを配信するWebサイトを構成する。   The portal server SP transmits a web page to the user terminal Tm-n in response to a request from the user terminal Tm-n. The Web page transmitted by the portal server SP constitutes a Web site that distributes moving image data as an example of content.

管理サーバSMは、配信するコンテンツを管理するためのWebアプリケーションを管理端末MTに提供する。つまり、管理サーバSMは、コンテンツを管理するためのWebページを管理端末MTに送信する。また、管理サーバSMは、各エッジサーバSEm及び各ユーザ端末Tm−nの動作モードを設定するためのWebアプリケーションを管理端末MTに提供する。なお、動作モードについての詳細は後述する。   The management server SM provides a web application for managing the content to be distributed to the management terminal MT. That is, the management server SM transmits a web page for managing content to the management terminal MT. In addition, the management server SM provides the management terminal MT with a Web application for setting the operation mode of each edge server SEm and each user terminal Tm-n. Details of the operation mode will be described later.

ユーザ端末Tm−nは、拠点mにいるユーザにより使用される端末装置である。ユーザ端末Tm−nは、ポータルサーバSP等のWebサーバからWebページを取得し、取得したWebページを画面表示する。また、ユーザ端末Tm−nは、同じ拠点mに接続する他の端末Tm−n又はエッジサーバSEmからコンテンツを取得し保存する。更に、ユーザ端末Tm−nは、動画データ等のコンテンツを再生する。   The user terminal Tm-n is a terminal device used by a user at the base m. The user terminal Tm-n acquires a Web page from a Web server such as the portal server SP, and displays the acquired Web page on the screen. In addition, the user terminal Tm-n acquires and stores content from another terminal Tm-n connected to the same base m or the edge server SEm. Furthermore, the user terminal Tm-n reproduces content such as moving image data.

エッジサーバSEmは、各拠点mに少なくとも1台設置されている。エッジサーバSEmは、同じ拠点mに接続する端末Tm−nによるコンテンツの取得を支援する。具体的に、エッジサーバSEmは、ユーザ端末Tm−nの代理として、他のエッジサーバSEm又は投入サーバSTからコンテンツを取得する。そして、エッジサーバSEmは、取得したコンテンツをユーザ端末Tm−nに送信する。また、エッジサーバSEmは、取得したコンテンツを保存する。   At least one edge server SEm is installed at each base m. The edge server SEm supports content acquisition by the terminal Tm-n connected to the same base m. Specifically, the edge server SEm acquires content from another edge server SEm or the input server ST as a proxy for the user terminal Tm-n. Then, the edge server SEm transmits the acquired content to the user terminal Tm-n. Further, the edge server SEm stores the acquired content.

[2.P2PネットワークPWの概要]
次に、図2を参照して、コンテンツ配信システムSにおけるP2PネットワークPWの概要を説明する。
[2. Overview of P2P network PW]
Next, an outline of the P2P network PW in the content distribution system S will be described with reference to FIG.

図2は、本実施形態に係るコンテンツ配信システムSにおけるP2PネットワークPW及び拠点ネットワークNLmの構築例を示す図である。   FIG. 2 is a diagram illustrating a construction example of the P2P network PW and the base network NLm in the content distribution system S according to the present embodiment.

ネットワークNW上に、コンテンツ配信のためのP2PネットワークPW及び拠点ネットワークNLmが構築されている。   A P2P network PW and a base network NLm for content distribution are constructed on the network NW.

P2PネットワークPWは、ネットワークNW上に構築された論理的なオーバーレイネットワークである。このP2PネットワークPWは、コンテンツ配信システムSを構成するエッジサーバSEmのうち、何れか複数のエッジサーバSEmの接続により形成されるネットワークである。なお、P2PネットワークPWには、投入サーバSTも接続されるようにしても良い。各拠点ネットワークNLmからは、ブロードバンドルータBRやファイアーウォールFWを介してネットワークNWに接続される。そのため、エッジサーバSEmが、ピアツーピア方式で通信を行なえるよう、ブロードバンドルータBRやファイアーウォールFWにおいてポートフォワーディングの設定を行っておく。例えば、ブロードバンドルータBRであれば、UPnP(Universal Plug and Play)機能等を利用して自動的にポートフォワーディングの設定が行われるようにしておくと良い。   The P2P network PW is a logical overlay network constructed on the network NW. The P2P network PW is a network formed by connecting any of a plurality of edge servers SEm among the edge servers SEm constituting the content distribution system S. The input server ST may also be connected to the P2P network PW. Each base network NLm is connected to the network NW via the broadband router BR and the firewall FW. Therefore, the port forwarding is set in the broadband router BR and the firewall FW so that the edge server SEm can perform communication by the peer-to-peer method. For example, in the case of a broadband router BR, it is preferable to set port forwarding automatically using a UPnP (Universal Plug and Play) function or the like.

以下、P2PネットワークPWについて説明する。なお、P2PネットワークPWに接続する装置を、「ノード」と称する。P2PネットワークPWにおいてノードに相当する装置は、エッジサーバSEmである。或いは、エッジサーバSEm及び投入サーバSTがノードに相当する。   Hereinafter, the P2P network PW will be described. A device connected to the P2P network PW is referred to as a “node”. An apparatus corresponding to a node in the P2P network PW is an edge server SEm. Alternatively, the edge server SEm and the input server ST correspond to nodes.

コンテンツ配信システムSにおけるP2PネットワークPWは、特定のアルゴリズム、例えば、DHT(Distributed Hash Table)を利用したアルゴリズムにより実現される。そして、コンテンツ配信システムSに接続されている各ノードには、所定桁数からなる固有の識別情報であるノードIDが割り当てられている。なお、ノードIDはノード装置情報の一例である。   The P2P network PW in the content distribution system S is realized by a specific algorithm, for example, an algorithm using a DHT (Distributed Hash Table). Each node connected to the content distribution system S is assigned a node ID, which is unique identification information having a predetermined number of digits. The node ID is an example of node device information.

また、ノードIDは、例えば、各ノードに個別に割り当てられたIPアドレス、製造番号、或いはMACアドレス(Media Access Control address)等を共通のハッシュ関数によりハッシュ化した値である。ノードIDは、ID空間に偏りなく分散して配置されることになる。ハッシュ関数としては、例えば、SHA−1等が用いられる。また、ハッシュ化した値は、例えば、bit長が160bitとなる。そして、このノードIDは、ID空間に偏りなく分散して配置されることになる。なお、ノードIDは、P2PネットワークPWに接続するためのP2Pソフトウェアのセットアップ時に、システム管理者やユーザ等によってノード毎に登録されても良い。図2に示すP2PネットワークPWは、ノードIDのID空間をリング状のものとして示されている。そして、図2のリング状のID空間において示されている各ノードの位置は、夫々のノードIDに対応している。   The node ID is, for example, a value obtained by hashing an IP address, a serial number, or a MAC address (Media Access Control address) individually assigned to each node using a common hash function. The node IDs are arranged in a distributed manner in the ID space. For example, SHA-1 or the like is used as the hash function. The hashed value has a bit length of 160 bits, for example. The node IDs are distributed in the ID space without being distributed. The node ID may be registered for each node by a system administrator, a user, or the like when setting up P2P software for connecting to the P2P network PW. The P2P network PW shown in FIG. 2 shows the ID space of the node ID as a ring. The position of each node shown in the ring-shaped ID space of FIG. 2 corresponds to each node ID.

エッジサーバSEmは、P2PネットワークPWに接続する。この場合、全てのノードにノードIDが重複しないように割り当てられる。P2PネットワークPWへの接続は、P2PネットワークPWに接続していないノードが、接続している任意のノードに対してコンテンツ配信システムへの参加要求を示す参加要求メッセージを送信することによって行われる。この参加要求メッセージは参加要求情報の一例である。ここで、P2PネットワークPWへの参加とは、ノードが、P2PネットワークPWに接続され、P2PネットワークPWからコンテンツを取得可能になることである。任意のノードは、例えば、P2PネットワークPWに常時接続しているコンタクトノードである。P2PネットワークPWにおけるコンタクトノードは、例えば、投入サーバSTである。   The edge server SEm is connected to the P2P network PW. In this case, node IDs are assigned to all nodes so as not to overlap. Connection to the P2P network PW is performed by a node not connected to the P2P network PW transmitting a participation request message indicating a participation request to the content distribution system to any connected node. This participation request message is an example of participation request information. Here, participation in the P2P network PW means that a node is connected to the P2P network PW and can acquire content from the P2P network PW. The arbitrary node is, for example, a contact node that is always connected to the P2P network PW. The contact node in the P2P network PW is, for example, the input server ST.

各ノードは、夫々、DHTを用いたルーティングテーブルを保持している。このルーティングテーブルは、コンテンツ配信システムS上における各種メッセージの転送先を規定している。具体的に、このルーティングテーブルには、ID空間内で適度に離れたノードのノードID、IPアドレス及びポート番号を含むノード情報が複数登録されている。このノード情報は、アドレス情報の一例である。   Each node holds a routing table using DHT. This routing table defines various message transfer destinations on the content distribution system S. Specifically, a plurality of pieces of node information including node IDs, IP addresses, and port numbers of nodes that are moderately separated in the ID space are registered in this routing table. This node information is an example of address information.

P2PネットワークPWに接続している1台のノードは、必要最低限のノードのノード情報をルーティングテーブルとして記憶している。各ノード間で互いに各種メッセージが転送されることで、ノード情報を記憶していないノードについてのノード情報が取得される。   One node connected to the P2P network PW stores the minimum necessary node information as a routing table. By transferring various messages between the nodes, node information about nodes that do not store node information is acquired.

このようなDHTを用いたルーティングテーブルについては、特開2006−197400号公報等で公知であるので、詳しい説明を省略する。   Such a routing table using DHT is well known in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-197400 and the like, and will not be described in detail.

P2PネットワークPWは、内容の異なる様々なコンテンツのレプリカを所定のファイル形式で複数のノードに分散して保存する。そして、各ノード間でレプリカが利用可能になっている。各コンテンツのオリジナルは投入サーバSTに保存されている。例えば、P2PネットワークPWにおいて、エッジサーバSE5のコンテンツキャッシュエリアには、タイトルがXXXの映画のコンテンツのレプリカが保存されている。一方、エッジサーバSE3のコンテンツキャッシュエリアには、タイトルがYYYの映画のコンテンツのレプリカが保存される。このように、コンテンツは複数のノードに分散されて保存されている。コンテンツキャッシュエリアとは、コンテンツを記憶保存するための領域である。実際のコンテンツキャッシュエリアは、例えば、ノードが備える特定のハードディスクに割り当てられていたり、ハードディスクの特定のパーティションに割り当てられていたりする。エッジサーバSEmのコンテンツキャッシュエリアの記憶容量は、ユーザ端末Tm−nのコンテンツキャッシュエリアの記憶容量よりも大きくなっている。一例として、エッジサーバSEmのコンテンツキャッシュエリアの記憶容量は、ユーザ端末Tm−nのコンテンツキャッシュエリアの記憶容量の10〜100倍程度である。コンテンツキャッシュエリアにコンテンツが保存しきれなくなった場合は、新しいコンテンツを保存するため、例えば、コンテンツキャッシュエリアから、旧い順にコンテンツが削除される。コンテンツの新旧は、例えば、コンテンツの利用日時等により判断される。以下、コンテンツのレプリカが保存されるノードを、「コンテンツ保持ノード」という。また、以下の説明においては、オリジナルのコンテンツとレプリカとを特に区別することなく、コンテンツと称する。   The P2P network PW stores various content replicas having different contents distributed in a plurality of nodes in a predetermined file format. A replica can be used between the nodes. The original of each content is stored in the input server ST. For example, in the P2P network PW, a content cache area of the edge server SE5 stores a movie content replica with the title XXX. On the other hand, the content cache area of the edge server SE3 stores a replica of the movie content whose title is YYY. In this way, the content is distributed and stored in a plurality of nodes. The content cache area is an area for storing and storing content. For example, the actual content cache area is allocated to a specific hard disk included in the node, or is allocated to a specific partition of the hard disk. The storage capacity of the content cache area of the edge server SEm is larger than the storage capacity of the content cache area of the user terminal Tm-n. As an example, the storage capacity of the content cache area of the edge server SEm is about 10 to 100 times the storage capacity of the content cache area of the user terminal Tm-n. When content cannot be stored in the content cache area, new content is stored. For example, the content is deleted from the content cache area in the oldest order. Whether the content is new or old is determined based on, for example, the use date of the content. Hereinafter, a node in which a content replica is stored is referred to as a “content holding node”. In the following description, the original content and the replica are referred to as content without particular distinction.

上述のコンテンツには、夫々、コンテンツ名及びコンテンツ毎に固有の識別情報であるコンテンツID等の情報が付加されている。このコンテンツIDは、例えば、コンテンツ名+任意の数値が、上記ノードIDを得るときと共通のハッシュ関数によりハッシュ化されて生成される。或いは、システム管理者が、コンテンツ毎に一意のID値を付与しても良い。なお、コンテンツIDは、コンテンツ情報の一例である。   Information such as a content name and content ID, which is unique identification information for each content, is added to each content described above. This content ID is generated, for example, by hashing the content name + an arbitrary numerical value with a hash function common to the case of obtaining the node ID. Alternatively, the system administrator may give a unique ID value for each content. The content ID is an example of content information.

分散保存されているコンテンツの所在は、インデックス情報として、コンテンツの所在を管理(記憶)しているノード等により記憶される。以下、コンテンツの所在を管理(記憶)しているノードを、「ルートノード」という。インデックス情報は、コンテンツを保存したノードのノードID、IPアドレス及びポート番号を含むノード情報と、コンテンツのコンテンツIDと等の組を含む。このようなルートノードは、例えば、コンテンツIDと最も近いノードIDを有するノードであるように定められる。コンテンツIDと最も近いノードIDとは、例えば、IDの上位桁が最も多く一致するノードIDである。   The location of the content that is distributed and stored is stored as index information by a node or the like that manages (stores) the location of the content. Hereinafter, a node that manages (stores) the location of content is referred to as a “root node”. The index information includes a set of node information including the node ID, IP address, and port number of the node that stores the content, and the content ID of the content. Such a root node is determined to be a node having a node ID closest to the content ID, for example. The node ID closest to the content ID is, for example, the node ID with the highest number of upper digits that match.

例えば、P2PネットワークPWの場合において、タイトルがXXXの映画のコンテンツについてのインデックス情報は、そのコンテンツのルートノードであるエッジサーバSE1により管理される。また、例えば、タイトルがYYYの映画のコンテンツについてのインデックス情報は、そのコンテンツのルートノードであるエッジサーバSE2により管理される。   For example, in the case of the P2P network PW, the index information about the content of the movie whose title is XXX is managed by the edge server SE1 that is the root node of the content. Further, for example, the index information about the content of the movie whose title is YYY is managed by the edge server SE2 which is the root node of the content.

そして、或るノードのユーザが、所望するコンテンツを取得したい場合、このコンテンツの取得を望むノードは、メッセージを生成する。以下、ユーザによりコンテンツの取得を望むノードを、「ユーザノード」という。このメッセージは、取得を望むコンテンツのコンテンツID、ユーザノードのIPアドレス、ポート番号等を含むコンテンツ所在問合せメッセージである。コンテンツ所在問合せメッセージは、コンテンツ保持ノードを検索するためのメッセージである。以下の説明において、コンテンツ所在問合せメッセージは「クエリ」と言う。クエリが、ユーザノードが取得するDHTのルーティングテーブルに従って、他のノードに対して送出される。つまり、ユーザノードは、クエリを、ルートノードに向けて送出する。これにより、クエリは、コンテンツIDをキーとするDHTルーティングによって最終的にルートノードに到着することになる。   When a user of a certain node wants to acquire desired content, the node that desires acquisition of the content generates a message. Hereinafter, a node that the user desires to acquire content is referred to as a “user node”. This message is a content location inquiry message including the content ID of the content desired to be acquired, the IP address of the user node, the port number, and the like. The content location inquiry message is a message for searching for a content holding node. In the following description, the content location inquiry message is referred to as “query”. The query is sent to other nodes according to the DHT routing table acquired by the user node. That is, the user node sends the query toward the root node. As a result, the query finally arrives at the root node by DHT routing using the content ID as a key.

各ノードにおいて、コンテンツのコンテンツID等の属性情報は、コンテンツカタログ情報に記述されている。このコンテンツカタログ情報に記述されるコンテンツの属性情報としては、例えば、コンテンツ名、コンテンツID、コンテンツの公開開始日時、公開終了日時、有効無効フラグ等がある。有効無効フラグは、コンテンツが有効であるか無効であるかを示すフラグである。この有効無効フラグが無効を示す場合、該当するコンテンツはコンテンツキャッシュエリアから削除される。   In each node, attribute information such as content ID of the content is described in the content catalog information. The content attribute information described in the content catalog information includes, for example, a content name, a content ID, a content publication start date and time, a publication end date and time, a valid / invalid flag, and the like. The valid / invalid flag is a flag indicating whether the content is valid or invalid. If this valid / invalid flag indicates invalid, the corresponding content is deleted from the content cache area.

コンテンツカタログ情報は、例えば、投入サーバSTから全てのエッジサーバSEmに配信される。このコンテンツカタログ情報の配信は、例えば、特開2007−053662号公報にて開示されたDHTマルチキャスト(マルチキャストメッセージ転送処理)により行われても良い。また、各エッジサーバSEmが、定期的に投入サーバSTにアクセスすることによりコンテンツカタログ情報を取得しても良い。更にまた、各ユーザ端末Tm−nが、定期的にエッジサーバSEmにアクセスすることによりコンテンツカタログ情報を取得しても良い。   The content catalog information is distributed from, for example, the input server ST to all edge servers SEm. The distribution of the content catalog information may be performed by, for example, DHT multicast (multicast message transfer processing) disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-053662. Further, each edge server SEm may acquire content catalog information by accessing the input server ST periodically. Furthermore, each user terminal Tm-n may acquire content catalog information by accessing the edge server SEm periodically.

なお、DHTルーティングについては、特開2006−197400号公報等で公知であるので、詳しい説明を省略する。   The DHT routing is known in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-197400 and the like, and thus detailed description thereof is omitted.

上記クエリを受信したルートノードは、これに含まれるコンテンツIDに対応するインデックス情報をインデックス情報キャッシュから取得する。取得されたインデックス情報は、クエリの送信元であるユーザノードに対して返信される。こうしてインデックス情報を取得したユーザノードは、インデックス情報に基づいてコンテンツをダウンロード(取得)することが出来る。インデックス情報に含まれるコンテンツ保持ノードのIPアドレス及びポート番号等に基づいて、ユーザノードはコンテンツ保持ノードにアクセスする。ユーザノードは、アクセスしたコンテンツ保持ノードから、コンテンツをダウンロードすることが可能になる。なお、インデックス情報には、複数のコンテンツ保持ノードのノード情報が含まれていることもある。この場合、ユーザノードは、この複数のコンテンツ保持ノードのうち1つのコンテンツ保持ノードを選択する。そして、ユーザノードは、選択したコンテンツ保持ノードに接続してコンテンツをダウンロードすることが出来る。   The root node that has received the query acquires index information corresponding to the content ID included in the query from the index information cache. The acquired index information is returned to the user node that is the transmission source of the query. The user node that has acquired the index information in this way can download (acquire) the content based on the index information. The user node accesses the content holding node based on the IP address and port number of the content holding node included in the index information. The user node can download the content from the accessed content holding node. The index information may include node information of a plurality of content holding nodes. In this case, the user node selects one content holding node from among the plurality of content holding nodes. Then, the user node can connect to the selected content holding node and download the content.

なお、ルートノードは、このインデックス情報に含まれるIPアドレス及びポート番号等に示されたコンテンツ保持ノードに対してコンテンツ送信要求メッセージを送信し、これにより、ユーザノードは、上記コンテンツ保持ノードからそのコンテンツをダウンロードすることも出来る。また、上記ユーザノードは、クエリがルートノードに辿り着くまでの間に、このルートノードと同じインデックス情報をキャッシュしているキャッシュノードからこのインデックス情報を取得することも出来る。   Note that the root node transmits a content transmission request message to the content holding node indicated by the IP address and port number included in the index information, whereby the user node transmits the content from the content holding node. Can also be downloaded. In addition, the user node can acquire the index information from a cache node that caches the same index information as that of the root node until the query reaches the root node.

ユーザノードが、コンテンツ保持ノードからコンテンツを取得して保存したとき、保存したユーザノードは、パブリッシュメッセージを生成する。このパブリッシュメッセージは、コンテンツを保存したことをルートノードへ知らせるためのメッセージである。パブリッシュメッセージは、コンテンツのコンテンツID及びコンテンツを保存したノード装置のノード情報を含む。パブリッシュメッセージは、ルートノードに向けて送出される。これにより、パブリッシュメッセージは、クエリと同じように、コンテンツIDをキーとするDHTルーティングによってルートノードに到着することになる。そして、ルートノードは、パブリッシュメッセージを受信する。ルートノードは、パブリッシュメッセージに含まれるノード情報及びコンテンツIDの組を含むインデックス情報をインデックス情報キャッシュ領域に記憶する。こうして、上記ユーザノードは、新たに、上記コンテンツを保持するコンテンツ保持ノードとなる。   When the user node acquires and stores content from the content holding node, the stored user node generates a publish message. This publish message is a message for informing the root node that the content has been saved. The publish message includes the content ID of the content and node information of the node device that stores the content. The publish message is sent toward the root node. As a result, the publish message arrives at the root node by DHT routing using the content ID as a key, as in the query. Then, the root node receives the publish message. The root node stores index information including a set of node information and content ID included in the publish message in the index information cache area. Thus, the user node becomes a new content holding node that holds the content.

[3.コンテンツ配信の概要]
次に、コンテンツを配信する場合におけるコンテンツ配信システムSの動作概要について説明する。ここでは、授業スケジュールに応じてエッジサーバSEmがコンテンツを取得し、同じ拠点に接続する各ユーザ端末Tm−nにコンテンツを送信する構成を一例として説明する。
[3. Overview of content delivery]
Next, an outline of the operation of the content distribution system S when content is distributed will be described. Here, the configuration in which the edge server SEm acquires content according to the lesson schedule and transmits the content to each user terminal Tm-n connected to the same base will be described as an example.

図3は、本実施形態に係るコンテンツ配信システムSにおいてコンテンツが配信される様子の一例を示した概念図である。   FIG. 3 is a conceptual diagram showing an example of how content is distributed in the content distribution system S according to the present embodiment.

先ず、システム管理者が、管理端末MTを操作して、配信するコンテンツを登録する(図3(1))。具体的に、システム管理者が、Webアプリケーション上で、コンテンツのファイル名及びコンテンツ名等を指定する。すると、管理端末MTは、ファイル名によって指定されたコンテンツを管理サーバSMに送信する。   First, the system administrator operates the management terminal MT to register the content to be distributed (FIG. 3 (1)). Specifically, the system administrator designates the file name and content name of the content on the Web application. Then, the management terminal MT transmits the content specified by the file name to the management server SM.

管理サーバSMは、受信したコンテンツを投入サーバSTに送信し、コンテンツの配信を指示する(図3(2))。投入サーバSTは、受信したコンテンツに新たなコンテンツIDを割り当て、このコンテンツを保存する。また、投入サーバSTは、コンテンツに割り当てたコンテンツIDを管理サーバSMに返信する。管理サーバSMは、コンテンツIDを受信すると、ポータルサーバSPによって配信されるWebページを更新する。具体的に、管理サーバSMは、Webページを構成するHTML(Hyper Text Markup Language)文書に、割り当てられたコンテンツID及びコンテンツ名を記述したタグを追加する。これにより、再生可能なコンテンツとして新たなコンテンツが選択可能となる。   The management server SM transmits the received content to the input server ST and instructs distribution of the content ((2) in FIG. 3). The input server ST assigns a new content ID to the received content and stores the content. The input server ST returns the content ID assigned to the content to the management server SM. When receiving the content ID, the management server SM updates the Web page distributed by the portal server SP. Specifically, the management server SM adds a tag describing the assigned content ID and content name to an HTML (Hyper Text Markup Language) document constituting the Web page. As a result, new content can be selected as reproducible content.

投入サーバSTは、管理サーバSMから受信したコンテンツをP2PネットワークPWに投入する(図3(3))。具体的に、投入サーバSTは、1又は複数の任意のエッジサーバSEmにコンテンツを送信する。なお、投入サーバSTがP2PネットワークPWに接続するノードであれば、投入サーバSTは、この時点ではコンテンツを送信せずに、コンテンツを自らが保存しておくだけでも良い。この場合であっても、エッジサーバSEmが必要なときに投入サーバSTからコンテンツを取得することが出来る。このように、複数のコンテンツがP2PネットワークPWに投入され、P2PネットワークPWに接続する各エッジサーバSEmにて投入されたコンテンツの取得が可能となる。   The input server ST inputs the content received from the management server SM into the P2P network PW (FIG. 3 (3)). Specifically, the input server ST transmits the content to one or a plurality of arbitrary edge servers SEm. If the input server ST is a node connected to the P2P network PW, the input server ST may store the content itself without transmitting the content at this time. Even in this case, content can be acquired from the input server ST when the edge server SEm is required. In this way, a plurality of contents are input to the P2P network PW, and the contents input by each edge server SEm connected to the P2P network PW can be acquired.

管理サーバSMは、各エッジサーバSEmに取得リストと送信リストとを送信する。取得リストと送信リストとは、各拠点で実施される授業スケジュールに応じて、管理サーバSMにて予め作成されたものである。具体的に、取得リストは、エッジサーバSEmがP2PネットワークPWからコンテンツを取得する時刻を指定するものである。送信リストは、エッジサーバSEmが同じ拠点mに接続する各ユーザ端末Tm−nにコンテンツを送信する時刻を指定するものである。   The management server SM transmits the acquisition list and the transmission list to each edge server SEm. The acquisition list and the transmission list are created in advance by the management server SM according to the lesson schedule performed at each base. Specifically, the acquisition list specifies the time at which the edge server SEm acquires content from the P2P network PW. The transmission list is used to specify the time at which the edge server SEm transmits content to each user terminal Tm-n connected to the same base m.

図4は、拠点1における授業スケジュールの一例である。授業スケジュールは、授業が行なわれる日付と、授業が行なわれる時間と、授業科目と、授業で再生されるコンテンツ名とそのコンテンツIDとが対応付けて登録されている。   FIG. 4 is an example of a lesson schedule at the base 1. In the lesson schedule, the date when the lesson is performed, the time when the lesson is performed, the lesson subject, the content name reproduced in the lesson and the content ID thereof are registered in association with each other.

拠点1の各ユーザ端末T1−nでは、図4に示す授業スケジュールに従ってコンテンツの再生が行なわれる。具体的に、各ユーザ端末T1−nにて2009年7月29日の10時から12時までは国語の授業が行なわれ、コンテンツ“国語1”、コンテンツ“国語2”及びコンテンツ“国語3”の再生が行なわれる。従って、各ユーザ端末T1−nは、少なくとも2009年7月29日の10時までには、コンテンツ“国語1”、コンテンツ“国語2”及びコンテンツ“国語3”を取得して再生に備えなければならない。   Each user terminal T1-n at the site 1 reproduces content according to the lesson schedule shown in FIG. Specifically, a Japanese language class is held at each user terminal T1-n from 10:00 to 12:00 on July 29, 2009. The content “National language 1”, the content “National language 2”, and the content “National language 3”. Is played. Accordingly, each user terminal T1-n has to acquire the content “National language 1”, the content “National language 2”, and the content “National language 3” to prepare for reproduction by at least 10:00 on July 29, 2009. Don't be.

さらに、各ユーザ端末T1−nが授業スケジュールに従って、授業開始時間より前にコンテンツの取得が完了できるよう、言い替えれば、エッジサーバSE1が、各ユーザ端末T1−nにおける授業開始時間より前にユーザ端末T1−nにコンテンツを送信できるように、エッジサーバSE1は、取得リストに従ってP2PネットワークPWからコンテンツを取得し、エッジサーバSE1のコンテンツキャッシュエリアに記憶する。そして、エッジサーバSE1は、送信リストに従ってコンテンツキャッシュエリアに記憶したコンテンツを、各ユーザ端末T1−nに送信する。   Furthermore, according to the lesson schedule, each user terminal T1-n can complete the acquisition of content before the lesson start time. In other words, the edge server SE1 is a user terminal before the lesson start time at each user terminal T1-n. The edge server SE1 acquires content from the P2P network PW according to the acquisition list and stores it in the content cache area of the edge server SE1 so that the content can be transmitted to T1-n. Then, the edge server SE1 transmits the content stored in the content cache area according to the transmission list to each user terminal T1-n.

図5(A)は、エッジサーバSE1が受信した取得リストの一例である。図5(B)はエッジサーバSE1が受信した送信リストの一例である。   FIG. 5A is an example of an acquisition list received by the edge server SE1. FIG. 5B is an example of a transmission list received by the edge server SE1.

エッジサーバSE1は、図5(A)の取得リストに従ってコンテンツを取得する。具体的に、エッジサーバSE1は、2009年7月29日の0時に、コンテンツID(A)〜コンテンツID(H)の各コンテンツをP2PネットワークPWから取得し、2009年7月30日の0時に、コンテンツID(I)〜コンテンツID(M)の各コンテンツをP2PネットワークPWから取得する。   The edge server SE1 acquires content according to the acquisition list of FIG. Specifically, the edge server SE1 acquires each content of content ID (A) to content ID (H) from the P2P network PW at 00:00 on July 29, 2009, and at 00:00 on July 30, 2009. , Each content of content ID (I) to content ID (M) is acquired from the P2P network PW.

図6は、コンテンツ配信システムSにおいてコンテンツが配信される様子の一例を示した概念図である。   FIG. 6 is a conceptual diagram illustrating an example of how content is distributed in the content distribution system S.

先ず、エッジサーバSE1は、取得するコンテンツのコンテンツIDを含むクエリを生成する。例えば、コンテンツID(A)を含むクエリを生成し、生成したクエリをコンテンツID(A)のルートノードに向けて送信する(図6(1A)、(1B))。クエリは、ルートノードである例えばエッジサーバSE5に転送される。エッジサーバSE5は、コンテンツID(A)のインデックス情報をエッジサーバSE1に送信する(図6(2))。エッジサーバSE1は、コンテンツID(A)のコンテンツ保持ノードの1つであるエッジサーバSE2に、コンテンツID(A)の情報を含むコンテンツ要求メッセージを送信する(図6(3))。エッジサーバSE2は、コンテンツ要求メッセージに含まれるコンテンツID(A)に対応するコンテンツ“国語1”を、エッジサーバSE2自身のコンテンツキャッシュエリアから取得して、エッジサーバSE1に送信する(図6(4))。エッジサーバSE1は、受信したコンテンツ“国語1”をエッジサーバSE1自身のコンテンツキャッシュエリアに保存する。このように、エッジサーバSE1は、取得リストに従ってコンテンツを取得する。   First, the edge server SE1 generates a query including the content ID of the content to be acquired. For example, a query including the content ID (A) is generated, and the generated query is transmitted to the root node of the content ID (A) (FIG. 6 (1A), (1B)). The query is transferred to the root node, for example, edge server SE5. The edge server SE5 transmits the index information of the content ID (A) to the edge server SE1 ((2) in FIG. 6). The edge server SE1 transmits a content request message including information on the content ID (A) to the edge server SE2 that is one of the content holding nodes with the content ID (A) ((3) in FIG. 6). The edge server SE2 acquires the content “national language 1” corresponding to the content ID (A) included in the content request message from the content cache area of the edge server SE2 itself, and transmits it to the edge server SE1 (FIG. 6 (4)). )). The edge server SE1 stores the received content “National language 1” in the content cache area of the edge server SE1 itself. In this way, the edge server SE1 acquires content according to the acquisition list.

そして、エッジサーバSE1は、図5(B)の送信リストに従ってコンテンツを送信する。具体的に、2009年7月29日の8時に、コンテンツID(A)〜コンテンツID(C)の各コンテンツを各ユーザ端末T1−nに送信し、同日10時に、コンテンツID(D)〜コンテンツID(F)の各コンテンツを各ユーザ端末T1−nに送信する。以下、送信リストに従って各コンテンツを順次送信する。   Then, the edge server SE1 transmits the content according to the transmission list of FIG. Specifically, at 8:00 on July 29, 2009, each content of content ID (A) to content ID (C) is transmitted to each user terminal T1-n, and at 10:00 on the same day, content ID (D) to content ID Each content of ID (F) is transmitted to each user terminal T1-n. Thereafter, each content is sequentially transmitted according to the transmission list.

拠点1の各ユーザ端末T1−nは、エッジサーバSE1からコンテンツを受信すると、コンテンツキャッシュエリアに保存する。その後、各ユーザ端末T1−nは、授業開始時間が到来したときにコンテンツの再生を行なう。具体的に、各ユーザ端末T1−nは、ポータルサーバSPにアクセスすることにより、Webページを受信して画面表示する。そして、画面表示されたWebページ上で、ユーザが或るコンテンツ、例えば、コンテンツ“国語1”の再生を指示する。すると、ユーザ端末T1−nは、ユーザ端末T1−n自身のコンテンツキャッシュエリアに保存されているコンテンツ“国語1”の再生を開始する。   When receiving the content from the edge server SE1, each user terminal T1-n at the site 1 stores it in the content cache area. Thereafter, each user terminal T1-n reproduces the content when the class start time arrives. Specifically, each user terminal T1-n receives the Web page and displays the screen by accessing the portal server SP. Then, on the Web page displayed on the screen, the user instructs playback of a certain content, for example, the content “National Language 1”. Then, the user terminal T1-n starts reproduction of the content “National language 1” stored in the content cache area of the user terminal T1-n itself.

[3−1.利用登録情報に基づき取得リスト及び送信リストが作成される場合]
1台のユーザ端末Tm−nを複数のユーザで共有する場合がある。この場合には、管理サーバSMは、ユーザ毎の授業スケジュールである利用登録情報に基づいて、取得リスト及び送信リストを作成してもよい。
[3-1. When acquisition lists and transmission lists are created based on usage registration information]
One user terminal Tm-n may be shared by a plurality of users. In this case, the management server SM may create an acquisition list and a transmission list based on usage registration information that is a lesson schedule for each user.

1台のユーザ端末Tm−nを複数のユーザで共有する場合、先ず、各ユーザは管理サーバSMに予め利用登録を行なう。利用登録された情報は、利用登録情報として管理サーバSMの記憶部に保存される。利用登録情報は、各ユーザを夫々特定するユーザ情報と、各ユーザ端末Tm−nのノードIDと、各ユーザが利用を予定しているコンテンツのコンテンツIDと、そのコンテンツを再生する時刻を示す再生時刻情報と、を夫々対応付けたものである。管理サーバSMは、この利用登録情報に従って取得リスト及び送信リストを作成し、エッジサーバSEmに送信する。   When one user terminal Tm-n is shared by a plurality of users, first, each user registers in advance in the management server SM. Information registered for use is stored in the storage unit of the management server SM as use registration information. The usage registration information includes user information for identifying each user, a node ID of each user terminal Tm-n, a content ID of the content that each user plans to use, and a reproduction indicating the time when the content is reproduced. The time information is associated with each other. The management server SM creates an acquisition list and a transmission list according to the use registration information, and transmits it to the edge server SEm.

図7に利用登録情報の一例を示す。図7に示す例によれば、ユーザ端末T1−1では、user1、user2及びuser3の3人が利用登録している。ユーザ端末T1−2では、user4、user5及びuser6の3人が利用登録している。   FIG. 7 shows an example of usage registration information. According to the example shown in FIG. 7, in the user terminal T1-1, three users, user1, user2 and user3, have registered for use. In the user terminal T1-2, three users, user4, user5, and user6, have registered for use.

利用登録をした各ユーザの視聴予定日時までに、各ユーザ端末Tm−nがコンテンツの取得が完了するよう、エッジサーバSEmは、取得リストに従ってP2PネットワークPWからコンテンツを取得し、送信リストに従ってエッジサーバSEmが接続する拠点の各ユーザ端末Tm−nにコンテンツを送信する。   The edge server SEm acquires content from the P2P network PW according to the acquisition list so that each user terminal Tm-n completes acquisition of the content by the scheduled viewing date and time of each user who has registered for use, and the edge server according to the transmission list. The content is transmitted to each user terminal Tm-n at the site to which the SEm is connected.

図8(A)は、エッジサーバSE1が受信した取得リストの一例である。取得リストは、コンテンツIDと、コンテンツの取得日時と、利用登録したユーザ端末Tm−nのノードIDとユーザ情報と、の対応付けがされたリストである。なお、コンテンツの取得日時は、取得時刻の一例である。エッジサーバSE1は、図8(A)の取得リストに従ってコンテンツを取得する。具体的に、エッジサーバSE1は、2009年7月29日の2時30分に、コンテンツID(A)のコンテンツをP2PネットワークPWから取得し、同日3時30分に、コンテンツID(B)のコンテンツをP2PネットワークPWから取得する。コンテンツの取得日時は、コンテンツの送信時刻の所定時間前となるよう定義されている。   FIG. 8A is an example of an acquisition list received by the edge server SE1. The acquisition list is a list in which the content ID, the acquisition date and time of the content, the node ID of the user terminal Tm-n registered for use, and the user information are associated with each other. The content acquisition date is an example of acquisition time. The edge server SE1 acquires content according to the acquisition list of FIG. Specifically, the edge server SE1 acquires the content of the content ID (A) from the P2P network PW at 2:30 on July 29, 2009, and the content ID (B) at 3:30 on the same day. Content is acquired from the P2P network PW. The content acquisition date is defined to be a predetermined time before the content transmission time.

図8(B)はエッジサーバSE1が受信した送信リストの一例である。送信リストは、コンテンツIDと、コンテンツの送信日時と、利用登録したユーザ端末Tm−nのノードIDと、ユーザ情報と、の対応付けがされたリストである。なお、コンテンツの送信日時は、送信時刻の一例である。エッジサーバSE1は、図8(B)の送信リストに従ってコンテンツを送信する。コンテンツの送信日時は、コンテンツの再生時刻の所定時間前となるよう定義されている。具体的に、エッジサーバSE1は、2009年7月29日の2時30分になると、コンテンツID(A)のコンテンツをユーザ端末T1−1に送信し、コンテンツID(J)のコンテンツを、ユーザ端末T1−2に送信する。なお、ユーザ端末T1−1とユーザ端末T1−2は、特定ノード装置の一例である。各ユーザ端末T1−nは、エッジサーバSE1からコンテンツを受信すると、各ユーザ端末T1−n自身のコンテンツキャッシュエリアに保存する。   FIG. 8B is an example of a transmission list received by the edge server SE1. The transmission list is a list in which content IDs, content transmission dates and times, node IDs of user terminals Tm-n registered for use, and user information are associated with each other. The content transmission date is an example of the transmission time. The edge server SE1 transmits the content according to the transmission list of FIG. The content transmission date and time is defined to be a predetermined time before the content reproduction time. Specifically, at 2:30 on July 29, 2009, the edge server SE1 transmits the content with the content ID (A) to the user terminal T1-1, and sends the content with the content ID (J) to the user. It transmits to terminal T1-2. The user terminal T1-1 and the user terminal T1-2 are examples of specific node devices. When each user terminal T1-n receives content from the edge server SE1, each user terminal T1-n stores it in the content cache area of each user terminal T1-n itself.

このように、エッジサーバSEmが、授業スケジュールや利用登録情報に応じて作成された取得リストに基づきコンテンツを取得し、送信リストに基づいて各ユーザ端末Tm−nに送信する。これによって、各ユーザ端末Tm−nでは、コンテンツを再生する前に、利用予定のコンテンツであって、少なくとも次に再生するコンテンツを効率よく取得することができる。   In this way, the edge server SEm acquires content based on the acquisition list created according to the lesson schedule and usage registration information, and transmits it to each user terminal Tm-n based on the transmission list. As a result, each user terminal Tm-n can efficiently acquire at least the content to be reproduced next, which is the content scheduled to be used before the content is reproduced.

[4.コンテンツの削除]
次に、図9及び図10を参照して、ユーザ端末Tm−n及びエッジサーバSEmがコンテンツをコンテンツキャッシュエリアから削除する動作について説明する。ユーザ端末Tm−n及びエッジサーバSEmのコンテンツキャッシュエリアの空き記憶容量が所定容量未満となったときに、今後利用される可能性が少ないコンテンツを優先的に削除するよう構成する。
[4. Delete content]
Next, an operation in which the user terminal Tm-n and the edge server SEm delete content from the content cache area will be described with reference to FIG. 9 and FIG. When the free storage capacity of the content cache area of the user terminal Tm-n and the edge server SEm becomes less than a predetermined capacity, content that is less likely to be used in the future is preferentially deleted.

図9は、ある拠点mのエッジサーバSEmが取得した利用コンテンツリストの一例である。利用コンテンツリストは、ある拠点mにおいて、現在から所定期間以内に視聴が予定されているコンテンツをリストアップしたものである。なお、利用コンテンツリストは利用リストの一例である。   FIG. 9 is an example of a used content list acquired by the edge server SEm at a certain base m. The used content list is a list of contents scheduled to be viewed within a predetermined period from the present at a certain site m. The usage content list is an example of a usage list.

管理サーバSMが、利用登録情報に基づいて拠点毎に利用コンテンツリストを作成し、その拠点のエッジサーバSEmに送信する。所定期間以内とは、例えば、一週間以内や一ヶ月以内等である。図10は、図9の利用コンテンツリストの作成の基となった利用登録情報である。なお、図10に示す利用登録情報は、図示及び説明を簡単にするため、ある拠点mに接続するユーザ端末Tm−nのノードIDが対応付けられた利用登録情報のみを示し、さらに、視聴予定日時は視聴予定日として日付けだけを記載した。   The management server SM creates a usage content list for each site based on the usage registration information and transmits it to the edge server SEm at that site. Within the predetermined period is, for example, within one week or within one month. FIG. 10 shows the usage registration information that is the basis for creating the usage content list of FIG. Note that the usage registration information shown in FIG. 10 shows only the usage registration information associated with the node ID of the user terminal Tm-n connected to a certain base m for the sake of simplicity of illustration and explanation, and further, the viewing schedule Only the date is listed as the scheduled viewing date.

管理サーバSMは、管理端末MTからの入力等により予め設定された送信時刻に利用コンテンツリストを作成し、エッジサーバSEmに送信する。例えば、8月1日の0時に利用コンテンツリストの送信時刻が到来する場合、先ず、管理サーバSMは、利用登録情報から、8月1日の0時から8月7日の23時59分までに利用されるコンテンツのコンテンツIDを抽出し、利用コンテンツリストを作成する。図10を参照すると、ある拠点mに接続する各ユーザ端末Tm−nにおいて、8月1日から8月7日の間に利用が予定されているコンテンツは、コンテンツID(A)〜コンテンツID(F)のコンテンツである。従って、管理サーバSMはコンテンツID(A)〜コンテンツID(F)が掲載された利用コンテンツリスト(図9)を作成する。もし、次回の利用コンテンツリストの送信時刻が、1週間後の8月8日の0時である場合には、8月1日から8月7日の間に、利用登録情報が更新される可能性がある。例えば、8月1日に利用コンテンツリストを作成したときには、コンテンツID(J)の視聴予定はなかったが、8月2日には、8月3日にコンテンツID(J)のコンテンツの利用登録があるかもしれない。つまり、利用コンテンツリストが作成されて、次に作成されるまでの期間が長いほど、利用コンテンツリストとしての精度が落ちる。従って、管理サーバSMは、利用コンテンツリストを利用登録情報に基づいて1日に1回程度更新することが好ましい。   The management server SM creates a use content list at a transmission time set in advance by input from the management terminal MT and transmits it to the edge server SEm. For example, when the use content list transmission time arrives at 0 o'clock on August 1, first, the management server SM starts from 0 o'clock on August 1 to 23:59 on August 7 from the use registration information. The content ID of the content used in the process is extracted to create a used content list. Referring to FIG. 10, in each user terminal Tm-n connected to a certain base m, contents scheduled to be used from August 1 to August 7 are content ID (A) to content ID ( F) content. Therefore, the management server SM creates a use content list (FIG. 9) on which content ID (A) to content ID (F) are posted. If the next usage content list transmission time is 0:00 on August 8, one week later, the usage registration information can be updated between August 1 and August 7. There is sex. For example, when the usage content list was created on August 1, there was no plan to view the content ID (J), but on August 2, the usage registration of the content ID (J) was made on August 3. There may be. That is, the longer the period from the creation of the used content list to the next creation, the lower the accuracy as the used content list. Therefore, the management server SM preferably updates the usage content list about once a day based on the usage registration information.

各エッジサーバSEmは、コンテンツキャッシュエリアの空き記憶容量が所定容量未満となったときには、管理サーバSMから受信した利用コンテンツリストを参照する。そして、各エッジサーバSEmは、利用コンテンツリストに掲載されていないコンテンツを削除して、コンテンツキャッシュエリアに空き容量を作るようにする。   Each edge server SEm refers to the used content list received from the management server SM when the free storage capacity of the content cache area becomes less than the predetermined capacity. Then, each edge server SEm deletes content not listed in the usage content list so as to make free space in the content cache area.

[5.各装置の構成及び機能]
次に、図11乃至図13を参照して、各装置の構成及び機能について説明する。図11は、管理サーバSMの概要構成例を示すブロック図である。図12は、エッジサーバSEmの概要構成例を示すブロック図である。図13は、ユーザ端末Tm−nの概要構成例を示すブロック図である。
[5. Configuration and function of each device]
Next, the configuration and function of each device will be described with reference to FIGS. FIG. 11 is a block diagram illustrating a schematic configuration example of the management server SM. FIG. 12 is a block diagram illustrating a schematic configuration example of the edge server SEm. FIG. 13 is a block diagram illustrating a schematic configuration example of the user terminal Tm-n.

[5−1.管理サーバSMの構成及び機能等]
管理サーバSMは、図11に示すように、演算機能を有するCPU,作業用RAM,各種データ及びプログラムを記憶するROM等から構成されたコンピュータとしての制御部11を備えている。また、管理サーバSMは、各種データ及び各種プログラム等を記憶保存するためのHD等から構成された記憶部12を備えている。更に、管理サーバSMは、配信センターネットワークNSを通じて投入サーバST等との間の情報の通信制御を行なう。また、管理サーバSMは、ネットワークNW等を通じてエッジサーバSEmとの間の情報の通信制御を行なうための通信部13を備えている。そして、制御部11、記憶部12、及び通信部13はバス14を介して相互に接続されている。
[5-1. Configuration and function of management server SM]
As shown in FIG. 11, the management server SM includes a control unit 11 as a computer including a CPU having a calculation function, a working RAM, a ROM for storing various data and programs, and the like. In addition, the management server SM includes a storage unit 12 composed of an HD or the like for storing and storing various data and various programs. Further, the management server SM controls communication of information with the input server ST and the like through the distribution center network NS. Further, the management server SM includes a communication unit 13 for controlling communication of information with the edge server SEm through the network NW or the like. The control unit 11, the storage unit 12, and the communication unit 13 are connected to each other via a bus 14.

記憶部12には、各エッジサーバSEmのノードID、IPアドレス及びポート番号等が記憶されている。また、記憶部12には、オペレーティングシステム、授業スケジュールプログラム、利用登録プログラム、取得リスト及び送信リスト管理プログラム、利用コンテンツリスト管理プログラム等が記憶されている。なお、これらのプログラムは、例えば、配信センターネットワークNS上の所定のサーバからダウンロードされるようにしても良い。また、これらのプログラムは、例えば、記録媒体に記録されて当該記録媒体のドライブを介して読み込まれるようにしても良い。   The storage unit 12 stores the node ID, IP address, port number, and the like of each edge server SEm. The storage unit 12 stores an operating system, a lesson schedule program, a usage registration program, an acquisition list and transmission list management program, a usage content list management program, and the like. These programs may be downloaded from a predetermined server on the distribution center network NS, for example. Further, these programs may be recorded on a recording medium and read via a drive of the recording medium, for example.

制御部11は、CPUが記憶部12等に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、管理サーバSM全体を統括制御する。   The control unit 11 performs overall control of the entire management server SM by reading and executing a program stored in the storage unit 12 or the like by the CPU.

[5−2.エッジサーバの構成及び機能等]
エッジサーバSEmは、図12に示すように、演算機能を有するCPU,作業用RAM,各種データ及びプログラムを記憶するROM等から構成されたコンピュータとしての制御部21を備えている。また、エッジサーバSEmは、各種データ及び各種プログラム等を記憶保存するためのHD(ハードディスク)等から構成された記憶部22と、受信されたコンテンツ等を一時蓄積するバッファメモリ23とを備えている。なお、記憶部22は、記憶手段の一例である。更に、エッジサーバSEmは、コンテンツに含まれるエンコードされたビデオデータ(映像情報)及びオーディオデータ(音声情報)等をデコードするデコーダ部24を備えている。また更に、エッジサーバSEmは、上記デコードされたビデオデータ等に対して所定の描画処理を施しビデオ信号として出力する映像処理部25と、この映像処理部25から出力されたビデオ信号に基づき映像表示するCRT,液晶ディスプレイ等の表示部26と、を備えている。更にまた、エッジサーバSEmは、上記デコードされたオーディオデータをアナログオーディオ信号にD(Digital)/A(Analog)変換した後これをアンプにより増幅して出力する音声処理部27と、この音声処理部27から出力されたオーディオ信号を音波として出力するスピーカ28と、を備えている。また更に、エッジサーバSEmは、拠点ネットワークNLmを通じてユーザ端末Tm−nとの間の情報の通信制御を行ったり、ネットワークNWを通じて他のエッジサーバSEmや投入サーバST等との間の情報の通信制御を行なうための通信部29を備えている。更にまた、エッジサーバSEmは、ユーザからの指示を受け付けこの指示に応じた指示信号を制御部21に対して与える入力部(例えば、キーボード、マウス、或いは、リモコンや操作パネル等)30を備えている。そして、制御部21、記憶部22、バッファメモリ23、デコーダ部24、通信部29、及び入力部30はバス31を介して相互に接続されている。なお、エッジサーバSEmとしては、例えば、専用のサーバ装置のほか、パーソナルコンピュータ等を適用可能である。なお、エッジサーバ上で、ユーザがコンテンツを再生利用しない場合は、デコーダ部24、映像処理部25、表示部26、音声処理部27、スピーカ28、入力部30は不要である。
[5-2. Edge server configuration and functions]
As shown in FIG. 12, the edge server SEm includes a control unit 21 as a computer including a CPU having a calculation function, a working RAM, a ROM for storing various data and programs, and the like. In addition, the edge server SEm includes a storage unit 22 composed of an HD (hard disk) for storing and storing various data, various programs, and the like, and a buffer memory 23 for temporarily storing received content and the like. . The storage unit 22 is an example of a storage unit. Furthermore, the edge server SEm includes a decoder unit 24 that decodes encoded video data (video information), audio data (audio information), and the like included in the content. Further, the edge server SEm performs a predetermined drawing process on the decoded video data and the like and outputs it as a video signal, and displays a video based on the video signal output from the video processor 25. And a display unit 26 such as a CRT or a liquid crystal display. The edge server SEm further converts the decoded audio data into an analog audio signal by D (Digital) / A (Analog) conversion, amplifies it by an amplifier, and outputs it, and this audio processing unit. And a speaker 28 that outputs the audio signal output from the sound wave 27 as a sound wave. Furthermore, the edge server SEm controls communication of information with the user terminal Tm-n through the base network NLm, and controls communication of information with other edge servers SEm, input servers ST, etc. through the network NW. The communication part 29 for performing is provided. Furthermore, the edge server SEm includes an input unit (for example, a keyboard, a mouse, a remote controller, an operation panel, or the like) 30 that receives an instruction from a user and gives an instruction signal corresponding to the instruction to the control unit 21. Yes. The control unit 21, the storage unit 22, the buffer memory 23, the decoder unit 24, the communication unit 29, and the input unit 30 are connected to each other via a bus 31. As the edge server SEm, for example, in addition to a dedicated server device, a personal computer or the like can be applied. Note that when the user does not reproduce and use the content on the edge server, the decoder unit 24, the video processing unit 25, the display unit 26, the audio processing unit 27, the speaker 28, and the input unit 30 are unnecessary.

記憶部22には、DHTを用いたルーティングテーブル、インデックス情報、コンテンツカタログ情報、取得リスト、送信リスト、利用コンテンツリスト等が記憶されている。また、記憶部22には、P2PネットワークPWに参加する際のアクセス先となるコンタクトノードのIPアドレス及びポート番号、及び投入サーバSTのIPアドレス及びポート番号等が記憶されている。また、記憶部22には、エッジサーバSEmが設置される拠点mの拠点識別情報、及びエッジサーバSEmに割り当てられたノードIDが記憶されている。拠点識別情報とは、各拠点を識別するための情報であって、拠点毎に固有の情報である。また、記憶部22の記憶容量の一部にコンテンツキャッシュエリアが割り当てられている。このコンテンツキャッシュエリアにはコンテンツが記憶される。また、記憶部22には、オペレーティングシステム、取得リスト制御プログラム、送信リスト制御プログラム、コンテンツ制御プログラム、利用コンテンツリスト制御プログラム、P2Pソフトウェア等が記憶されている。P2Pソフトウェアは、P2PネットワークPWに接続するためのソフトウェアである。なお、これらのプログラムは、例えば、投入サーバSTからダウンロードされるようにしても良い。また、これらのプログラムは、例えば、記録媒体に記録されて当該記録媒体のドライブを介して読み込まれるようにしても良い。   The storage unit 22 stores a routing table using DHT, index information, content catalog information, an acquisition list, a transmission list, a use content list, and the like. In addition, the storage unit 22 stores the IP address and port number of a contact node as an access destination when participating in the P2P network PW, the IP address and port number of the input server ST, and the like. Further, the storage unit 22 stores the base identification information of the base m where the edge server SEm is installed, and the node ID assigned to the edge server SEm. The base identification information is information for identifying each base, and is unique to each base. A content cache area is allocated to a part of the storage capacity of the storage unit 22. Content is stored in this content cache area. The storage unit 22 stores an operating system, an acquisition list control program, a transmission list control program, a content control program, a used content list control program, P2P software, and the like. The P2P software is software for connecting to the P2P network PW. These programs may be downloaded from the input server ST, for example. Further, these programs may be recorded on a recording medium and read via a drive of the recording medium, for example.

制御部21は、CPUが記憶部22等に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、本発明における取得リスト取得手段、取得時刻判定手段、記憶制御手段、送信時刻判定手段、コンテンツ送信手段、送信リスト作成手段、利用リスト取得手段、空き容量判定手段、削除手段として機能する。   The control unit 21 reads and executes a program stored in the storage unit 22 or the like by the CPU, whereby an acquisition list acquisition unit, an acquisition time determination unit, a storage control unit, a transmission time determination unit, a content transmission unit, It functions as a transmission list creation unit, a usage list acquisition unit, a free space determination unit, and a deletion unit.

[5−3.ユーザ端末の構成及び機能等]
次に、図13を参照して、ノードの構成及び機能について説明する。
図13は、ユーザ端末Tm−nの概要構成例を示す図である。
ユーザ端末Tm−nは、図13に示すように、制御部41、記憶部42、バッファメモリ43、デコーダ部44、映像処理部45、表示部46、音声処理部47、スピーカ部48、通信部49、入力部50、及びバス51を備える。制御部41、記憶部42、バッファメモリ43、デコーダ部44、映像処理部45、表示部46、音声処理部47、スピーカ部48、入力部50、及びバス51の基本的な構成及び機能は、エッジサーバSEmにおける制御部21、記憶部22、バッファメモリ23、デコーダ部24、映像処理部25、表示部26、音声処理部27、スピーカ部28、入力部30、バス31と同様である。なお、ユーザ端末Tm−nとしては、例えば、パーソナルコンピュータ等を適用可能である。
[5-3. Configuration and functions of user terminal]
Next, the configuration and function of the node will be described with reference to FIG.
FIG. 13 is a diagram illustrating a schematic configuration example of the user terminal Tm-n.
As shown in FIG. 13, the user terminal Tm-n includes a control unit 41, a storage unit 42, a buffer memory 43, a decoder unit 44, a video processing unit 45, a display unit 46, an audio processing unit 47, a speaker unit 48, and a communication unit. 49, an input unit 50, and a bus 51. The basic configurations and functions of the control unit 41, the storage unit 42, the buffer memory 43, the decoder unit 44, the video processing unit 45, the display unit 46, the audio processing unit 47, the speaker unit 48, the input unit 50, and the bus 51 are as follows. The control unit 21, storage unit 22, buffer memory 23, decoder unit 24, video processing unit 25, display unit 26, audio processing unit 27, speaker unit 28, input unit 30, and bus 31 in the edge server SEm are the same. For example, a personal computer can be applied as the user terminal Tm-n.

通信部49は、拠点ネットワークNLmを通じて他のユーザ端末Tm−nやエッジサーバSEmとの間の情報の通信制御を行ったり、ネットワークNWを通じてポータルサーバSP等との間の情報の通信制御を行う。   The communication unit 49 controls communication of information with other user terminals Tm-n and the edge server SEm through the base network NLm, and controls communication of information with the portal server SP and the like through the network NW.

入力部50は、ユーザからの指示を受け付けこの指示に応じた指示信号を制御部41に対して与える。入力部50は、例えば、キーボード、マウス、或いは、リモコンや操作パネル等により構成される。   The input unit 50 receives an instruction from the user and gives an instruction signal corresponding to the instruction to the control unit 41. The input unit 50 is configured by, for example, a keyboard, a mouse, a remote controller, an operation panel, or the like.

記憶部42には、DHTを用いたルーティングテーブル、インデックス情報、コンテンツカタログ情報等が記憶されている。また、記憶部42には、ユーザ端末Tm−nが設置される拠点mの拠点識別情報、及びユーザ端末Tm−nに割り当てられたノードIDが記憶されている。また、記憶部42の記憶容量の一部にコンテンツキャッシュエリアが割り当てられている。このコンテンツキャッシュエリアにはコンテンツが記憶される。また、記憶部42には、オペレーティングシステム、コンテンツ制御プログラム、利用コンテンツリスト制御プログラム、Webブラウザプログラム、プレーヤープログラム等が記憶されている。なお、これらのプログラムは、例えば、エッジサーバSEmやポータルサーバSP等からダウンロードされるようにしても良い。また、これらのプログラムは、例えば、記録媒体に記録されて当該記録媒体のドライブを介して読み込まれるようにしても良い。   The storage unit 42 stores a routing table using DHT, index information, content catalog information, and the like. Further, the storage unit 42 stores the base identification information of the base m where the user terminal Tm-n is installed, and the node ID assigned to the user terminal Tm-n. In addition, a content cache area is allocated to a part of the storage capacity of the storage unit 42. Content is stored in this content cache area. The storage unit 42 stores an operating system, a content control program, a used content list control program, a Web browser program, a player program, and the like. Note that these programs may be downloaded from, for example, the edge server SEm or the portal server SP. Further, these programs may be recorded on a recording medium and read via a drive of the recording medium, for example.

[6.コンテンツ配信システムの動作]
次に、本実施形態に係るコンテンツ配信システムSの動作について説明する。なお、ここでは各ユーザが利用登録を行ない、管理サーバSMが利用登録情報に基づいて取得リスト及び送信リスト、及び利用コンテンツリストを作成し、エッジサーバSEmに送信する場合を例に説明する。
[6. Operation of content distribution system]
Next, the operation of the content distribution system S according to the present embodiment will be described. Here, an example will be described in which each user performs usage registration, and the management server SM creates an acquisition list, a transmission list, and a usage content list based on the usage registration information and transmits them to the edge server SEm.

図14は、本実施形態に係る管理サーバSMの処理例を示すフローチャートである。この処理は、管理サーバSMの各プログラムの初期化処理が行なわれ、エッジサーバSEm等との情報の授受が可能な状態となったときに開始する処理である。   FIG. 14 is a flowchart illustrating a processing example of the management server SM according to the present embodiment. This process is a process that starts when each program of the management server SM is initialized and information can be exchanged with the edge server SEm or the like.

先ず、管理サーバSMの制御部11は、新たな利用登録があるか否かを判定し(ステップS10)、利用登録があれば(ステップS10:Yes)、利用登録情報を更新する(ステップS11)。その後、ステップS16へ移行する。   First, the control unit 11 of the management server SM determines whether or not there is a new usage registration (step S10). If there is a usage registration (step S10: Yes), the usage registration information is updated (step S11). . Thereafter, the process proceeds to step S16.

一方、新たな利用登録がない場合(ステップS10:No)には、制御部11は、取得リスト及び送信リストの送信時刻が到来したか否かを判定する(ステップS12)。判定の結果、送信時刻が到来した場合には(ステップS12:Yes)、制御部11は、取得リスト及び送信リストを作成し、各エッジサーバSEmに送信し(ステップS13)、ステップS16へ移行する。   On the other hand, when there is no new usage registration (step S10: No), the control unit 11 determines whether or not the transmission times of the acquisition list and the transmission list have arrived (step S12). As a result of the determination, when the transmission time has arrived (step S12: Yes), the control unit 11 creates an acquisition list and a transmission list, transmits them to each edge server SEm (step S13), and proceeds to step S16. .

一方、取得リスト及び送信リストの送信時刻が到来していない場合(ステップS12:No)には、制御部11は、利用コンテンツリストの送信時刻が到来したか否かを判定する(ステップS14)。判定の結果、送信時刻が到来した場合には(ステップS14:Yes)、制御部11は、利用コンテンツリストを作成し、各エッジサーバSEmに送信し(ステップS15)、ステップS16へ移行する。なお、ステップS12及びS14における取得リスト及び送信リスト、又は利用コンテンツリストの送信時刻は、全てのエッジサーバSEmに対する送信時刻として均一に定めてもよい。また、複数あるエッジサーバSEmのそれぞれに定めてもよい。また、ステップS14における利用コンテンツリストの送信時刻は、ステップS12における取得リスト及び送信リストの送信時刻と同じであっても、異なってもよい。また、これらの送信時刻は、管理サーバSMの制御部11の制御に基づいて適宜変更可能に構成してもよい。   On the other hand, when the transmission times of the acquisition list and the transmission list have not arrived (step S12: No), the control unit 11 determines whether or not the transmission time of the usage content list has arrived (step S14). If the transmission time has arrived as a result of the determination (step S14: Yes), the control unit 11 creates a use content list, transmits it to each edge server SEm (step S15), and proceeds to step S16. Note that the transmission times of the acquisition list and the transmission list or the usage content list in steps S12 and S14 may be set uniformly as the transmission times for all edge servers SEm. Further, it may be determined for each of a plurality of edge servers SEm. Further, the transmission time of the usage content list in step S14 may be the same as or different from the transmission times of the acquisition list and the transmission list in step S12. Further, these transmission times may be appropriately changed based on the control of the control unit 11 of the management server SM.

一方、利用コンテンツリストの送信時刻が到来していない場合(ステップS14:No)には、ステップS16へ移行する。   On the other hand, when the transmission time of the usage content list has not arrived (step S14: No), the process proceeds to step S16.

そして、ステップS16において、制御部11は、管理サーバSMとしてのサービス終了が否かを判定する(ステップS16)。判定は、例えば、管理端末MT等から管理サーバSMとしてのサービス終了が指示されたか否かに基づいて行なう。そして、サービス終了が指示された場合には(ステップS16:Yes)、処理を終了する。一方、サービス終了が指示されていない場合には(ステップS16:No)、ステップS10へ移行して、サービス終了が指示されるまで、ステップS10〜S16の処理を繰り返し実行する。   In step S16, the control unit 11 determines whether or not the service as the management server SM has ended (step S16). The determination is made based on, for example, whether or not the service termination as the management server SM is instructed from the management terminal MT or the like. When the service end is instructed (step S16: Yes), the process ends. On the other hand, when the service end is not instructed (step S16: No), the process proceeds to step S10, and the processes of steps S10 to S16 are repeatedly executed until the service end is instructed.

図15は、本実施形態に係るエッジサーバSEmの処理例を示すフローチャートである。この処理は、エッジサーバSEmの各プログラムの初期化処理が行なわれ、管理サーバSMやユーザ端末Tm−n等との情報の授受が可能な状態となったときに開始する処理である。   FIG. 15 is a flowchart illustrating a processing example of the edge server SEm according to the present embodiment. This process is a process that is started when initialization processing of each program of the edge server SEm is performed and information can be exchanged with the management server SM, the user terminal Tm-n, and the like.

先ず、エッジサーバSEmの制御部21は、管理サーバSMから取得リストと送信リストを受信したか否かを判定する(ステップS30)。判定の結果、取得リストと送信リストを受信した場合には(ステップS30:Yes)、制御部21は、受信した取得リストと送信リストを記憶部22に保存する(ステップS31)。その後、ステップS41へ移行する。   First, the control unit 21 of the edge server SEm determines whether an acquisition list and a transmission list are received from the management server SM (step S30). If the acquisition list and the transmission list are received as a result of the determination (step S30: Yes), the control unit 21 stores the received acquisition list and transmission list in the storage unit 22 (step S31). Thereafter, the process proceeds to step S41.

一方、取得リスト及び送信リストを受信していない場合(ステップS30:No)には、制御部21は、利用コンテンツリストを受信したか否かを判定する(ステップS32)。判定の結果、利用コンテンツリストを受信した場合には(ステップS32:Yes)、制御部21は、受信した利用コンテンツリストを記憶部22に保存する(ステップS33)。その後、ステップS41へ移行する。 一方、利用コンテンツリストを受信していない場合(ステップS32:No)には、制御部21は、記憶部22の送信リストを参照し、コンテンツの送信日時が到来したか否かを判定する(ステップS34)。判定の結果、コンテンツの送信日時が到来した場合には(ステップS34:Yes)、制御部21は、送信リストを参照し、送信日時に対応するコンテンツを記憶部22から取得する。そして、制御部21は、送信日時に対応するユーザ端末Tm−nに送信する(ステップS35)。送信日時に対応するユーザ端末Tm−nは、特定ノード装置の一例である。その後、ステップS41へ移行する。   On the other hand, when the acquisition list and the transmission list are not received (step S30: No), the control unit 21 determines whether or not the use content list is received (step S32). If the use content list is received as a result of the determination (step S32: Yes), the control unit 21 stores the received use content list in the storage unit 22 (step S33). Thereafter, the process proceeds to step S41. On the other hand, when the usage content list has not been received (step S32: No), the control unit 21 refers to the transmission list in the storage unit 22 and determines whether or not the content transmission date has arrived (step S32). S34). As a result of the determination, when the transmission date / time of the content has arrived (step S34: Yes), the control unit 21 refers to the transmission list and acquires the content corresponding to the transmission date / time from the storage unit 22. And the control part 21 transmits to user terminal Tm-n corresponding to a transmission date (step S35). The user terminal Tm-n corresponding to the transmission date and time is an example of a specific node device. Thereafter, the process proceeds to step S41.

また、コンテンツの送信日時が到来していない場合(ステップS34:No)には、制御部21は、記憶部22の取得リストを参照し、コンテンツの取得日時が到来したか否かを判定する(ステップS36)。制御部21は、コンテンツの取得日時が到来していないと判定した場合には(ステップS36:No)、ステップS41へ移行する。   When the content transmission date / time has not arrived (step S34: No), the control unit 21 refers to the acquisition list in the storage unit 22 and determines whether or not the content acquisition date / time has arrived ( Step S36). If the control unit 21 determines that the content acquisition date has not arrived (step S36: No), the control unit 21 proceeds to step S41.

一方、コンテンツの取得日時が到来した場合には(ステップS36:Yes)、制御部21は、記憶部22のコンテンツキャッシュエリアの空き記憶容量が所定容量未満であるか否かを判定する(ステップS37)。判定の結果、記憶部22のコンテンツキャッシュエリアの空き記憶容量が所定容量未満でない場合(ステップS37:No)には、ステップS39へ移行し、所定容量未満である場合には(ステップS37:Yes)、制御部21は、記憶部22の利用コンテンツリストを参照する。そして、制御部21は、利用コンテンツリストに掲載されていないコンテンツをコンテンツキャッシュエリアから削除する(ステップS38)。   On the other hand, when the content acquisition date and time has arrived (step S36: Yes), the control unit 21 determines whether or not the free storage capacity of the content cache area of the storage unit 22 is less than the predetermined capacity (step S37). ). As a result of the determination, when the free storage capacity of the content cache area of the storage unit 22 is not less than the predetermined capacity (step S37: No), the process proceeds to step S39, and when it is less than the predetermined capacity (step S37: Yes). The control unit 21 refers to the used content list in the storage unit 22. Then, the control unit 21 deletes the content not listed in the use content list from the content cache area (step S38).

そして、制御部21は、ステップS36にて取得日時が到来したと判定されたコンテンツをP2PネットワークPWから取得して、コンテンツキャッシュエリアに記憶する(ステップS38)。そして、制御部21は、ステップS36にて取得日時が到来したと判定された全てのコンテンツを取得したか否かを判定し(ステップS40)、全てのコンテンツを取得した場合には(ステップS40:Yes)、ステップS41へ移行する。一方、全てのコンテンツを取得していない場合には(ステップS40:No)、ステップS37へ移行して、全てのコンテンツを取得するまで、ステップS37〜S40の処理を繰り返し実行する。   And the control part 21 acquires from the P2P network PW the content determined that the acquisition date came in step S36, and memorize | stores it in a content cache area (step S38). Then, the control unit 21 determines whether or not all the contents determined to have acquired the acquisition date and time in step S36 are acquired (step S40), and when all the contents are acquired (step S40: Yes), the process proceeds to step S41. On the other hand, when all the contents have not been acquired (step S40: No), the process proceeds to step S37, and the processes of steps S37 to S40 are repeatedly executed until all the contents are acquired.

そして、ステップS41において、制御部21は、エッジサーバSEm自身の電源がオフとされたか否かを判定し(ステップS41)、電源がオフとされた場合には(ステップS41:Yes)、処理を終了する。一方、電源がオフとされていない場合には(ステップS41:No)、ステップS30へ移行して、電源がオフとされるまで、ステップS30〜S41の処理を繰り返し実行する。   In step S41, the control unit 21 determines whether or not the power of the edge server SEm itself is turned off (step S41). If the power is turned off (step S41: Yes), the processing is performed. finish. On the other hand, when the power is not turned off (step S41: No), the process proceeds to step S30, and the processes of steps S30 to S41 are repeatedly executed until the power is turned off.

上述したように、本実施形態によれば、エッジサーバSEmは、取得リストに従って各ユーザ端末Tm−nにて再生予定の複数のコンテンツをP2PネットワークPWから取得し、コンテンツキャッシュエリアに記憶することができる。また、エッジサーバSEmは、送信リストに基づいて、送信日時に至ったコンテンツを対応するユーザ端末Tm−nに送信する。これにより、エッジサーバSEmは、コンテンツを的確にユーザ端末Tm−nに送信することができる。さらに、ユーザ端末Tm−nは、エッジサーバSEmからコンテンツを受信すると、受信したコンテンツをユーザ端末Tm−nの記憶部42のコンテンツキャシュエリアに記憶する。そして、視聴予定日時が到来したときに、対応するコンテンツの再生を行なう。これにより、各ユーザ端末Tm−nでは、コンテンツを視聴する前に視聴予定のコンテンツを効率よく取得することができる。   As described above, according to the present embodiment, the edge server SEm acquires a plurality of contents scheduled to be played back at each user terminal Tm-n according to the acquisition list from the P2P network PW and stores them in the content cache area. it can. Further, the edge server SEm transmits the content that has reached the transmission date and time to the corresponding user terminal Tm-n based on the transmission list. As a result, the edge server SEm can accurately transmit the content to the user terminal Tm-n. Further, when receiving the content from the edge server SEm, the user terminal Tm-n stores the received content in the content cache area of the storage unit 42 of the user terminal Tm-n. Then, when the scheduled viewing date and time arrives, the corresponding content is reproduced. Thereby, each user terminal Tm-n can efficiently acquire the content scheduled to be viewed before viewing the content.

なお、エッジサーバSEmが、利用コンテンツリストをユーザ端末Tm−nに送信し、ユーザ端末Tm−nにて、ユーザ端末Tm−nの記憶部42のコンテンツキャッシュエリアのコンテンツ削除に利用するよう構成してもよい。   The edge server SEm transmits the usage content list to the user terminal Tm-n, and the user terminal Tm-n is configured to use the content deletion in the content cache area of the storage unit 42 of the user terminal Tm-n. May be.

この場合、先ず、エッジサーバSEmが管理サーバSMから利用登録情報(図7)を取得する。そして、エッジサーバSEmが利用登録情報に基づいて利用コンテンツリストを作成する。具体的に、エッジサーバSEmが利用登録情報に基づいて、各ユーザ端末Tm−nにて所定期間以内に利用が予定されているコンテンツをリストアップして利用コンテンツリストをユーザ端末Tm−n毎に作成する。そして、エッジサーバSEmが各ユーザ端末Tm−nに送信する。或いは、管理サーバSMがエッジサーバSEmに送信する利用コンテンツリストに、利用が予定されているユーザ端末Tm−nのノードIDをコンテンツIDと対応付ける。そして、エッジサーバSEmは、管理サーバSMから受信した利用コンテンツリストのユーザ端末Tm−nのノードIDに基づいて、各ユーザ端末Tm−nの利用コンテンツリストを作成するよう構成してもよい。   In this case, first, the edge server SEm acquires usage registration information (FIG. 7) from the management server SM. Then, the edge server SEm creates a usage content list based on the usage registration information. Specifically, the edge server SEm lists contents that are scheduled to be used within a predetermined period at each user terminal Tm-n based on the use registration information, and displays a use content list for each user terminal Tm-n. create. Then, the edge server SEm transmits to each user terminal Tm-n. Alternatively, the node ID of the user terminal Tm-n scheduled to be used is associated with the content ID in the usage content list transmitted from the management server SM to the edge server SEm. Then, the edge server SEm may be configured to create the usage content list of each user terminal Tm-n based on the node ID of the user terminal Tm-n of the usage content list received from the management server SM.

次に、エッジサーバSEmは、作成した利用コンテンツリストを各ユーザ端末Tm−nに送信する。ユーザ端末Tm−nは、エッジサーバSEmから利用コンテンツリストを受信するとユーザ端末Tm−nの記憶部42に記憶しておく。そして、エッジサーバSEmから新たなコンテンツの送信がされたときには、記憶部42のコンテンツキャッシュエリアの空き記憶容量が所定容量未満であるか否かを判定する。ユーザ端末Tm−nが所定容量未満であると判定した場合には、記憶部42の利用コンテンツリストを参照して、利用コンテンツリストに掲載されていないコンテンツをコンテンツキャッシュエリアから削除する。判定の結果、記憶部42のコンテンツキャッシュエリアの空き記憶容量が所定容量未満でなければ、エッジサーバSEmから送信された新たなコンテンツを記憶部42のコンテンツキャッシュエリアに記憶する。   Next, the edge server SEm transmits the created usage content list to each user terminal Tm-n. When receiving the usage content list from the edge server SEm, the user terminal Tm-n stores it in the storage unit 42 of the user terminal Tm-n. When new content is transmitted from the edge server SEm, it is determined whether or not the free storage capacity of the content cache area of the storage unit 42 is less than a predetermined capacity. When it is determined that the user terminal Tm-n is less than the predetermined capacity, the content not listed in the used content list is deleted from the content cache area with reference to the used content list in the storage unit 42. As a result of the determination, if the free storage capacity of the content cache area of the storage unit 42 is not less than the predetermined capacity, the new content transmitted from the edge server SEm is stored in the content cache area of the storage unit 42.

また、上記実施形態においては、利用登録情報や授業スケジュールに基づいて各リストを作成したが、例えば、各拠点におけるコンテンツ再生履歴を統計し、集計されたコンテンツ再生集計結果に基づいて拠点毎に各リストを作成するよう構成してもよい。この場合、例えば、ある拠点では数学に関するコンテンツの再生が多い場合には、数学に関するコンテンツを含むリストを作成すればよい。   Further, in the above embodiment, each list is created based on the usage registration information and the lesson schedule. For example, the content reproduction history at each site is statistically calculated, and each list is calculated for each site based on the totaled content reproduction total result. It may be configured to create a list. In this case, for example, if there is a lot of reproduction of content related to mathematics at a certain base, a list including the content related to mathematics may be created.

さらに、上記実施形態においては、取得リストと送信リストを夫々別個のリストとしたが、取得リストに基づいて、エッジサーバSEmが送信リストを自動作成するよう構成してもよい。例えば、取得したコンテンツから順に対応するユーザ端末Tm−nへと送信するよう構成しても良いし、或いは、取得リスト中にコンテンツの送信順をユーザ端末Tm−n毎に対応づけて登録しておき、エッジサーバSEmが送信順に従ってコンテンツを送信するよう構成してもよい。   Furthermore, in the above-described embodiment, the acquisition list and the transmission list are separate lists. However, the edge server SEm may automatically create the transmission list based on the acquisition list. For example, the acquired content may be transmitted in order to the corresponding user terminal Tm-n, or the content transmission order may be registered in the acquisition list in association with each user terminal Tm-n. Alternatively, the edge server SEm may be configured to transmit content according to the transmission order.

さらに、上記実施形態における取得リストは、コンテンツ毎に取得日時を定めたが、エッジサーバSEmによるコンテンツ取得時間として固定の時間を定め、エッジサーバSEmが取得リスト中のコンテンツを全て同一のコンテンツ取得時間に取得するよう構成してもよい。さらに、取得リスト中に、コンテンツの取得順を定めておき、この取得順に従ってコンテンツを取得するよう構成してもよい。   Furthermore, in the acquisition list in the above embodiment, the acquisition date and time is determined for each content, but a fixed time is determined as the content acquisition time by the edge server SEm, and the edge server SEm sets all the contents in the acquisition list to the same content acquisition time. You may comprise so that it may acquire. Furthermore, the content acquisition order may be determined in the acquisition list, and the content may be acquired in accordance with the acquisition order.

さらに、上記実施形態におけるエッジサーバSEmは、管理サーバSMから送信リストを取得したが、エッジサーバSEmが送信リストを作成するよう構成してもよい。この場合、制御部21は、CPUが記憶部22等に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、本発明における送信リスト作成手段として機能する。具体的に、エッジサーバSEmが管理サーバSMから授業スケジュール(図4)又は利用登録情報(図7)を取得して、同じ拠点内のユーザ端末Tm−n毎に、コンテンツIDと、コンテンツの送信日時と、利用登録したユーザ端末Tm−nのノードIDと、ユーザ情報と、を対応付けて作成する。また、授業スケジュール又は利用登録情報に基づいて、エッジサーバSEmが取得リストを作成するよう構成してもよい。   Furthermore, although the edge server SEm in the above embodiment acquires the transmission list from the management server SM, the edge server SEm may be configured to create the transmission list. In this case, the control unit 21 functions as a transmission list creation unit in the present invention by the CPU reading and executing the program stored in the storage unit 22 or the like. Specifically, the edge server SEm acquires a lesson schedule (FIG. 4) or usage registration information (FIG. 7) from the management server SM, and transmits a content ID and content for each user terminal Tm-n in the same base. The date and time, the node ID of the user terminal Tm-n registered for use, and the user information are created in association with each other. Further, the edge server SEm may be configured to create an acquisition list based on the lesson schedule or usage registration information.

さらに、上記実施形態における取得リストには、コンテンツIDを登録したが、コンテンツ名だけを登録しておくよう構成してもよい。この場合、エッジサーバSEmは、コンテンツカタログ情報を参照してコンテンツ名に対応するコンテンツIDを取得してクエリを生成する。   Further, although the content ID is registered in the acquisition list in the above embodiment, only the content name may be registered. In this case, the edge server SEm refers to the content catalog information, acquires the content ID corresponding to the content name, and generates a query.

さらに、上記実施形態においては、エッジサーバSEmが送信リストにしたがって、各ユーザ端末Tm−nへコンテンツを送信したが、各ユーザ端末Tm−nが、ユーザ端末用の取得リストに基づいて、エッジサーバSEmに対してコンテンツ送信を要求するよう構成してもよい。   Furthermore, in the above-described embodiment, the edge server SEm transmits content to each user terminal Tm-n according to the transmission list. However, each user terminal Tm-n uses the edge server based on the acquisition list for user terminals. You may comprise so that content transmission may be requested | required with respect to SEm.

この場合、ユーザ端末Tm−nの制御部41は、CPUが記憶部42等に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、本発明における取得時刻判定手段、コンテンツ要求情報送信手段、コンテンツ受信手段として機能する。具体的に、先ず、エッジサーバSEm又は管理サーバSMにて、利用登録情報又は授業スケジュールに基づいてユーザ端末用取得リストをユーザ端末Tm−n毎に作成する。ユーザ端末用取得リストは、コンテンツのコンテンツIDと、コンテンツの取得日時とが対応付けられたリストである。ユーザ端末Tm−nが、エッジサーバSEm又は管理サーバSMからユーザ端末用取得リストを取得する。そして、ユーザ端末Tm−nが、ユーザ端末用取得リストに基づいて、コンテンツの取得日時が到来したときに、対応するコンテンツIDのコンテンツを取得する。具体的に、ユーザ端末Tm−nが、同じ拠点mに接続するエッジサーバSEmに対し、コンテンツIDを指定してコンテンツの送信を要求する。要求されたエッジサーバSEmは、要求されたコンテンツをエッジサーバSEmのコンテンツキャッシュエリアから取得して要求元のユーザ端末Tm−nに対して送信する。なお、ユーザ端末用の取得リストにおける各コンテンツの取得日時は、エッジサーバSEmが記憶する取得リストにおける各コンテンツの取得日時よりも前の日時でなければならない。ユーザ端末Tm−nが、ユーザ端末用の取得リストの取得日時に基づいて、エッジサーバSEmに対してあるコンテンツの送信を要求したときには、エッジサーバSEmは既にそのコンテンツを記憶部22のコンテンツキャッシュエリアに記憶している必要があるためである。   In this case, the control unit 41 of the user terminal Tm-n reads and executes a program stored in the storage unit 42 or the like by the CPU, thereby obtaining an acquisition time determination unit, a content request information transmission unit, and a content reception unit in the present invention. Function as. Specifically, first, at the edge server SEm or the management server SM, a user terminal acquisition list is created for each user terminal Tm-n based on the usage registration information or the lesson schedule. The acquisition list for user terminals is a list in which the content ID of the content is associated with the acquisition date and time of the content. The user terminal Tm-n acquires a user terminal acquisition list from the edge server SEm or the management server SM. Then, the user terminal Tm-n acquires the content with the corresponding content ID when the content acquisition date comes based on the acquisition list for user terminal. Specifically, the user terminal Tm-n requests content transmission from the edge server SEm connected to the same base m by specifying the content ID. The requested edge server SEm acquires the requested content from the content cache area of the edge server SEm and transmits it to the requesting user terminal Tm-n. Note that the acquisition date and time of each content in the acquisition list for the user terminal must be earlier than the acquisition date and time of each content in the acquisition list stored in the edge server SEm. When the user terminal Tm-n requests the edge server SEm to transmit a certain content based on the acquisition date and time of the acquisition list for the user terminal, the edge server SEm has already stored the content in the content cache area of the storage unit 22. This is because it is necessary to remember.

さらに、上記実施形態における拠点ネットワークNLmは、LAN等を例に説明したが、拠点ネットワークNLm上に構築された論理的なオーバーレイネットワークであってもよい。この場合、各ユーザ端末Tm−nが、オーバーレイネットワークにおけるノードに相当する。   Furthermore, although the base network NLm in the above embodiment has been described by taking a LAN or the like as an example, it may be a logical overlay network constructed on the base network NLm. In this case, each user terminal Tm-n corresponds to a node in the overlay network.

なお、上記実施形態においては、DHTを利用したピアツーピアネットワークが適用されていたが、これに限られるものではない。例えば、他のピアツーピアシステムが適用されても良い。   In the above embodiment, a peer-to-peer network using DHT is applied, but the present invention is not limited to this. For example, other peer-to-peer systems may be applied.

また、上記実施形態においては、エッジサーバSEmがP2PネットワークPWに参加するときには、そのピアツーピアネットワークに参加しているコンタクトノードに参加要求メッセージを送信していた。しかしながら、P2PネットワークPWに、例えば、DHTを利用しないピアツーピアネットワークが適用された場合、参加要求メッセージの送信先は、ピアツーピアネットワークに参加しているノードではなくても良い。例えば、参加要求メッセージの送信先は、ピアツーピアネットワークに参加しているノードのノード情報等を管理するサーバ装置であっても良い。また、P2PネットワークPWにおいてノード情報等を管理するサーバ装置は、例えば、投入サーバSTであっても良い。なお、DHTを利用しないピアツーピアシステムとしては、例えば、ハイブリッド型のピアツーピアシステムがある。   In the above-described embodiment, when the edge server SEm participates in the P2P network PW, the participation request message is transmitted to the contact node participating in the peer-to-peer network. However, for example, when a peer-to-peer network that does not use DHT is applied to the P2P network PW, the transmission destination of the participation request message may not be a node participating in the peer-to-peer network. For example, the transmission destination of the participation request message may be a server device that manages node information of nodes participating in the peer-to-peer network. Further, the server device that manages node information and the like in the P2P network PW may be, for example, the input server ST. An example of a peer-to-peer system that does not use DHT is a hybrid peer-to-peer system.

11 制御部
12 記憶部
13 通信部
14 バス
21、41 制御部
22、42 記憶部
23、43 バッファメモリ
24、44 デコーダ部
25、45 映像処理部
26、46 表示部
27、47 音声処理部
28、48 スピーカ
29、49 通信部
30、50 入力部
31、51 バス
ST 投入サーバ
SEm エッジサーバ
Tm−n ユーザ端末
SM 管理サーバ
SP ポータルサーバ
MT 管理端末
FW ファイアーウォール
BR ブロードバンドルータ
Lm、LS 通信回線
NLm 拠点ネットワーク
NW ネットワーク
NS 配信センターネットワーク
PW P2Pネットワーク
S コンテンツ配信システム
11 Control unit 12 Storage unit 13 Communication unit 14 Bus 21, 41 Control unit 22, 42 Storage unit 23, 43 Buffer memory 24, 44 Decoder unit 25, 45 Video processing unit 26, 46 Display unit 27, 47 Audio processing unit 28, 48 Speaker 29, 49 Communication unit 30, 50 Input unit 31, 51 Bus ST Input server SEm Edge server Tm-n User terminal SM Management server SP Portal server MT Management terminal FW Firewall BR Broadband router Lm, LS Communication line NLm Base network NW network NS distribution center network PW P2P network S content distribution system

Claims (5)

複数のコンテンツが複数のノード装置間で送受信される情報通信システムであって、
前記情報通信システムは、外部ネットワークに複数の内部ネットワークが接続され、同一の前記内部ネットワークに接続する複数の前記ノード装置と、前記内部ネットワークに接続し前記ノード装置によるコンテンツの取得を支援するサポート装置と、を前記内部ネットワーク毎に備え、
前記サポート装置は、
当該サポート装置自身が接続する前記内部ネットワークと同一の内部ネットワークに接続する各前記ノード装置にて再生予定の複数の前記コンテンツを夫々特定する複数のコンテンツ情報と、各前記コンテンツを取得する時刻を示す取得時刻情報と、が夫々対応付けられた取得リストを取得する取得リスト取得手段と、
前記同一の内部ネットワークに接続する各前記ノード装置を識別するノード装置情報と、複数の前記コンテンツ情報と、前記各ノード装置にコンテンツを送信する送信時刻を示す送信時刻情報と、が夫々対応付けられた送信リストであって、前記同一の内部ネットワークに接続する各前記ノード装置を使用する複数のユーザを夫々特定するユーザ情報と、前記各ノード装置の前記ノード装置情報と、各前記ユーザが利用を予定しているコンテンツを特定するコンテンツ情報と、前記コンテンツを再生する時刻を示す再生時刻情報と、が夫々対応付けられた利用登録情報に基づいて作成された送信リストを取得する送信リスト取得手段と、
再生時刻が現在の時刻から所定期間以内であるコンテンツの情報を利用リストとして、所定のタイミングごとに取得する利用リスト取得手段と、
前記取得リスト取得手段により取得された取得リストが含む取得時刻情報に基づいて、前記コンテンツを取得する時刻に至ったか否かを、所定のタイミングごとに判定する取得時刻判定手段と、
前記取得時刻判定手段により、前記コンテンツを取得する時刻に至ったと判定された場合には、コンテンツを記憶する記憶手段の空き記憶容量が所定量未満であるか否かを判定する空き容量判定手段と、
前記空き容量判定手段により、前記記憶手段の空き記憶容量が所定量未満であると判定された場合には、前記利用リスト取得手段により取得された利用リストに基づいて、前記記憶手段に記憶された前記コンテンツのうち、再生時刻が現在の時刻から所定期間以内でないコンテンツを前記記憶手段から削除する削除手段と、
前記空き容量判定手段により、前記記憶手段の空き記憶容量が所定量未満ではないと判定された場合、又は、前記削除手段による削除後に、前記取得リスト取得手段により取得された取得リストが含む前記取得時刻情報に対応する前記コンテンツ情報が示すコンテンツを他の前記サポート装置から取得するコンテンツ取得手段と、
前記コンテンツ取得手段により取得されたコンテンツを前記記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、
前記送信リスト取得手段により取得された送信リストの前記送信時刻情報に基づいて、前記コンテンツを送信する時刻に至ったか否かを判定する送信時刻判定手段と、
前記送信時刻判定手段により、前記コンテンツを送信する時刻に至ったと判定された場合には、前記送信リスト取得手段により取得された前記送信リストの前記送信時刻情報に対応する前記ノード装置情報が示す特定ノード装置が次に再生する前記コンテンツを前記記憶手段から取得して、前記特定ノード装置に送信するコンテンツ送信手段と、
を有することを特徴とする情報通信システム。
An information communication system in which a plurality of contents are transmitted and received between a plurality of node devices,
The information communication system includes a plurality of node devices connected to an external network, the plurality of node devices connected to the same internal network, and a support device connected to the internal network and supporting acquisition of content by the node devices For each internal network,
The support device includes:
Shows a plurality of content information to which the support device itself the respectively identifying a plurality of the content to be reproduced in each said node device connected to the internal network and the same internal network connecting, the time to acquire each of said content Acquisition list acquisition means for acquiring an acquisition list in which acquisition time information is associated with each other;
Node device information for identifying each node device connected to the same internal network, a plurality of the content information, and transmission time information indicating a transmission time for transmitting content to each node device are associated with each other. Transmission information, user information for identifying a plurality of users who use each of the node devices connected to the same internal network, the node device information of each of the node devices, and the use of each user Transmission list acquisition means for acquiring a transmission list created based on usage registration information in which content information for specifying scheduled content and reproduction time information indicating a time for reproducing the content are associated with each other; ,
Use list acquisition means for acquiring content information whose reproduction time is within a predetermined period from the current time as a use list at a predetermined timing;
An acquisition time determination unit that determines whether or not the time for acquiring the content has been reached based on the acquisition time information included in the acquisition list acquired by the acquisition list acquisition unit;
Free capacity determining means for determining whether or not the free storage capacity of the storage means for storing the content is less than a predetermined amount when it is determined by the acquisition time determining means that the time for acquiring the content has been reached; ,
When the free capacity determination means determines that the free storage capacity of the storage means is less than a predetermined amount, the free capacity is stored in the storage means based on the usage list acquired by the usage list acquisition means. A deletion unit that deletes, from the storage unit, a content whose playback time is not within a predetermined period from the current time;
The acquisition included in the acquisition list acquired by the acquisition list acquisition unit when the free storage capacity determination unit determines that the free storage capacity of the storage unit is not less than a predetermined amount, or after deletion by the deletion unit Content acquisition means for acquiring content indicated by the content information corresponding to time information from the other support device;
A storage control means for the stored content acquired by the content acquisition unit in said storage means,
Based on the transmission time information of the transmission list acquired by the transmission list acquisition means, a transmission time determination means for determining whether the time for transmitting the content has been reached;
When the transmission time determination unit determines that the time for transmitting the content has been reached, the identification indicated by the node device information corresponding to the transmission time information of the transmission list acquired by the transmission list acquisition unit Content transmitting means for acquiring the content to be reproduced next by the node device from the storage means and transmitting the content to the specific node device;
An information communication system comprising:
前記ノード装置は、The node device is
当該ノード装置自身が再生するコンテンツを特定するコンテンツ情報と、前記コンテンツを取得する時刻を示す取得時刻情報と、が夫々対応付けられた取得リストの前記取得時刻情報に基づいて、前記コンテンツを取得する時刻に至ったか否かを判定する取得時刻判定手段と、The content is acquired based on the acquisition time information in an acquisition list in which content information for specifying content to be reproduced by the node device itself and acquisition time information indicating a time at which the content is acquired are associated with each other. Acquisition time determination means for determining whether the time has been reached;
前記取得時刻判定手段により、前記コンテンツを取得する時刻に至ったと判定された場合には、当該ノード装置自身が接続する前記内部ネットワークに接続するサポート装置に対して、前記取得する時刻に至ったコンテンツを特定するコンテンツ情報を少なくとも含むコンテンツ要求情報を送信するコンテンツ要求情報送信手段と、If the acquisition time determination means determines that the time to acquire the content has been reached, the content that has reached the acquisition time for the support device connected to the internal network to which the node device itself is connected Content request information transmitting means for transmitting content request information including at least content information for identifying
当該ノード装置自身が接続する前記内部ネットワークに接続するサポート装置から、前記コンテンツ情報に対応するコンテンツを受信するコンテンツ受信手段と、を有し、Content receiving means for receiving content corresponding to the content information from a support device connected to the internal network to which the node device itself is connected;
前記サポート装置は、The support device includes:
当該サポート装置自身が接続する前記内部ネットワークに接続する何れかの前記ノード装置から前記コンテンツ情報を含むコンテンツ要求情報を受信すると、前記コンテンツ送信手段は、当該コンテンツ要求情報が含む前記コンテンツ情報に対応する前記コンテンツを前記記憶手段から取得し、当該コンテンツ要求情報の送信元のノード装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の情報通信システム。When the content request information including the content information is received from any of the node devices connected to the internal network to which the support device itself is connected, the content transmission unit corresponds to the content information included in the content request information The information communication system according to claim 1, wherein the content is acquired from the storage unit and transmitted to a node device that is a transmission source of the content request information.
複数のコンテンツが複数のノード装置間で送受信される情報通信システムに備えたサポート装置であって、A support device provided in an information communication system in which a plurality of contents are transmitted and received between a plurality of node devices,
前記情報通信システムは、外部ネットワークに複数の内部ネットワークが接続され、同一の前記内部ネットワークに接続する複数の前記ノード装置と、前記内部ネットワークに接続し前記ノード装置によるコンテンツの取得を支援する前記サポート装置と、を前記内部ネットワーク毎に備えており、In the information communication system, a plurality of internal networks are connected to an external network, the plurality of node devices connected to the same internal network, and the support connected to the internal network and supporting acquisition of content by the node devices A device for each internal network,
前記サポート装置は、The support device includes:
当該サポート装置自身が接続する前記内部ネットワークと同一の内部ネットワークに接続する各前記ノード装置にて再生予定の複数の前記コンテンツを夫々特定する複数のコンテンツ情報と、各前記コンテンツを取得する時刻を示す取得時刻情報と、が夫々対応付けられた取得リストを取得する取得リスト取得手段と、A plurality of pieces of content information respectively specifying a plurality of contents scheduled to be reproduced in each node device connected to the same internal network as the internal network to which the support device itself is connected, and a time at which each content is acquired Acquisition list acquisition means for acquiring an acquisition list in which acquisition time information is associated with each other;
前記同一の内部ネットワークに接続する各前記ノード装置を識別するノード装置情報と、複数の前記コンテンツ情報と、前記各ノード装置にコンテンツを送信する送信時刻を示す送信時刻情報と、が夫々対応付けられた送信リストであって、前記同一の内部ネットワークに接続する各前記ノード装置を使用する複数のユーザを夫々特定するユーザ情報と、前記各ノード装置の前記ノード装置情報と、各前記ユーザが利用を予定しているコンテンツを特定するコンテンツ情報と、前記コンテンツを再生する時刻を示す再生時刻情報と、が夫々対応付けられた利用登録情報に基づいて作成された送信リストを取得する送信リスト取得手段と、Node device information for identifying each node device connected to the same internal network, a plurality of the content information, and transmission time information indicating a transmission time for transmitting content to each node device are associated with each other. Transmission information, user information for identifying a plurality of users who use each of the node devices connected to the same internal network, the node device information of each of the node devices, and the use of each user Transmission list acquisition means for acquiring a transmission list created based on usage registration information in which content information for specifying scheduled content and reproduction time information indicating a time for reproducing the content are associated with each other; ,
再生時刻が現在の時刻から所定期間以内であるコンテンツの情報を利用リストとして、所定のタイミングごとに取得する利用リスト取得手段と、Use list acquisition means for acquiring content information whose reproduction time is within a predetermined period from the current time as a use list at a predetermined timing;
前記取得リスト取得手段により取得された取得リストが含む取得時刻情報に基づいて、前記コンテンツを取得する時刻に至ったか否かを、所定のタイミングごとに判定する取得時刻判定手段と、An acquisition time determination unit that determines whether or not the time for acquiring the content has been reached based on the acquisition time information included in the acquisition list acquired by the acquisition list acquisition unit;
前記取得時刻判定手段により、前記コンテンツを取得する時刻に至ったと判定された場合には、コンテンツを記憶する記憶手段の空き記憶容量が所定量未満であるか否かを判定する空き容量判定手段と、Free capacity determining means for determining whether or not the free storage capacity of the storage means for storing the content is less than a predetermined amount when it is determined by the acquisition time determining means that the time for acquiring the content has been reached; ,
前記空き容量判定手段により、前記記憶手段の空き記憶容量が所定量未満であると判定された場合には、前記利用リスト取得手段により取得された利用リストに基づいて、前記記憶手段に記憶された前記コンテンツのうち、再生時刻が現在の時刻から所定期間以内でないコンテンツを前記記憶手段から削除する削除手段と、When the free capacity determination means determines that the free storage capacity of the storage means is less than a predetermined amount, the free capacity is stored in the storage means based on the usage list acquired by the usage list acquisition means. A deletion unit that deletes, from the storage unit, a content whose playback time is not within a predetermined period from the current time;
前記空き容量判定手段により、前記記憶手段の空き記憶容量が所定量未満ではないと判定された場合、又は、前記削除手段による削除後に、前記取得リスト取得手段により取得された取得リストが含む前記取得時刻情報に対応する前記コンテンツ情報が示すコンテンツを他の前記サポート装置から取得するコンテンツ取得手段と、The acquisition included in the acquisition list acquired by the acquisition list acquisition unit when the free storage capacity determination unit determines that the free storage capacity of the storage unit is not less than a predetermined amount, or after deletion by the deletion unit Content acquisition means for acquiring content indicated by the content information corresponding to time information from the other support device;
前記コンテンツ取得手段により取得されたコンテンツを前記記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、Storage control means for storing the content acquired by the content acquisition means in the storage means;
前記送信リスト取得手段により取得された送信リストの前記送信時刻情報に基づいて、前記コンテンツを送信する時刻に至ったか否かを判定する送信時刻判定手段と、Based on the transmission time information of the transmission list acquired by the transmission list acquisition means, a transmission time determination means for determining whether the time for transmitting the content has been reached;
前記送信時刻判定手段により、前記コンテンツを送信する時刻に至ったと判定された場合には、前記送信リスト取得手段により取得された前記送信リストの前記送信時刻情報に対応する前記ノード装置情報が示す特定ノード装置が次に再生する前記コンテンツを前記記憶手段から取得して、前記特定ノード装置に送信するコンテンツ送信手段と、When the transmission time determination unit determines that the time for transmitting the content has been reached, the identification indicated by the node device information corresponding to the transmission time information of the transmission list acquired by the transmission list acquisition unit Content transmitting means for acquiring the content to be reproduced next by the node device from the storage means and transmitting the content to the specific node device;
を有することを特徴とするサポート装置。A support device comprising:
複数のコンテンツが複数のノード装置間で送受信される情報通信システムであって、外部ネットワークに複数の内部ネットワークが接続され、同一の前記内部ネットワークに接続する複数の前記ノード装置と、前記内部ネットワークに接続し前記ノード装置によるコンテンツの取得を支援する前記サポート装置と、を前記内部ネットワーク毎に備えた前記情報通信システムにおける前記サポート装置に含まれるコンピュータに、An information communication system in which a plurality of contents are transmitted and received between a plurality of node devices, wherein a plurality of internal networks are connected to an external network, the plurality of node devices connected to the same internal network, and the internal network A computer included in the support device in the information communication system provided for each internal network with the support device connected and supporting the acquisition of content by the node device,
前記サポート装置自身が接続する前記内部ネットワークと同一の内部ネットワークに接続する各前記ノード装置にて再生予定の複数の前記コンテンツを夫々特定する複数のコンテンツ情報と、各前記コンテンツを取得する時刻を示す取得時刻情報と、が夫々対応付けられた取得リストを取得する取得リスト取得ステップと、A plurality of pieces of content information respectively specifying a plurality of contents scheduled to be reproduced in each node device connected to the same internal network as the internal network to which the support device itself is connected, and a time at which each content is acquired An acquisition list acquisition step for acquiring an acquisition list associated with each of acquisition time information,
前記同一の内部ネットワークに接続する各前記ノード装置を識別するノード装置情報と、複数の前記コンテンツ情報と、前記各ノード装置にコンテンツを送信する送信時刻を示す送信時刻情報と、が夫々対応付けられた送信リストであって、前記同一の内部ネットワークに接続する各前記ノード装置を使用する複数のユーザを夫々特定するユーザ情報と、前記各ノード装置の前記ノード装置情報と、各前記ユーザが利用を予定しているコンテンツを特定するコンテンツ情報と、前記コンテンツを再生する時刻を示す再生時刻情報と、が夫々対応付けられた利用登録情報に基づいて作成された送信リストを取得する送信リスト取得ステップと、Node device information for identifying each node device connected to the same internal network, a plurality of the content information, and transmission time information indicating a transmission time for transmitting content to each node device are associated with each other. Transmission information, user information for identifying a plurality of users who use each of the node devices connected to the same internal network, the node device information of each of the node devices, and the use of each user A transmission list acquisition step of acquiring a transmission list created based on usage registration information in which content information for specifying scheduled content and reproduction time information indicating a time for reproducing the content are associated with each other; ,
再生時刻が現在の時刻から所定期間以内であるコンテンツの情報を利用リストとして、所定のタイミングごとに取得する利用リスト取得ステップと、A usage list acquisition step of acquiring content information whose playback time is within a predetermined period from the current time as a usage list at a predetermined timing;
前記取得リスト取得ステップにより取得された取得リストが含む取得時刻情報に基づいて、前記コンテンツを取得する時刻に至ったか否かを、所定のタイミングごとに判定する取得時刻判定ステップと、An acquisition time determination step for determining at a predetermined timing whether or not the time for acquiring the content has been reached based on the acquisition time information included in the acquisition list acquired by the acquisition list acquisition step;
前記取得時刻判定ステップにより、前記コンテンツを取得する時刻に至ったと判定された場合には、コンテンツを記憶する記憶手段の空き記憶容量が所定量未満であるか否かを判定する空き容量判定ステップと、A free capacity determination step for determining whether or not the free storage capacity of the storage means for storing the content is less than a predetermined amount when it is determined in the acquisition time determination step that the time for acquiring the content has been reached; ,
前記空き容量判定ステップにより、前記記憶手段の空き記憶容量が所定量未満であると判定された場合には、前記利用リスト取得ステップにより取得された利用リストに基づいて、前記記憶手段に記憶された前記コンテンツのうち、再生時刻が現在の時刻から所定期間以内でないコンテンツを前記記憶手段から削除する削除ステップと、If it is determined in the free capacity determination step that the free storage capacity of the storage means is less than a predetermined amount, the storage means is stored in the storage means based on the usage list acquired in the usage list acquisition step. A deletion step of deleting, from the storage means, the content whose playback time is not within a predetermined period from the current time;
前記空き容量判定ステップにより、前記記憶手段の空き記憶容量が所定量未満ではないと判定された場合、又は、前記削除ステップによる削除後に、前記取得リスト取得ステップにより取得された取得リストが含む前記取得時刻情報に対応する前記コンテンツ情報が示すコンテンツを他の前記サポート装置から取得するコンテンツ取得ステップと、The acquisition included in the acquisition list acquired by the acquisition list acquisition step when it is determined by the free capacity determination step that the free storage capacity of the storage means is not less than a predetermined amount, or after deletion by the deletion step A content acquisition step of acquiring content indicated by the content information corresponding to time information from the other support device;
前記コンテンツ取得ステップにより取得されたコンテンツを前記記憶手段に記憶させる記憶制御ステップと、A storage control step of storing the content acquired by the content acquisition step in the storage means;
前記送信リスト取得ステップにより取得された送信リストの前記送信時刻情報に基づいて、前記コンテンツを送信する時刻に至ったか否かを判定する送信時刻判定ステップと、A transmission time determination step for determining whether or not the time for transmitting the content has been reached based on the transmission time information of the transmission list acquired by the transmission list acquisition step;
前記送信時刻判定ステップにより、前記コンテンツを送信する時刻に至ったと判定された場合には、前記送信リスト取得ステップにより取得された前記送信リストの前記送信時刻情報に対応する前記ノード装置情報が示す特定ノード装置が次に再生する前記コンテンツを前記記憶手段から取得して、前記特定ノード装置に送信するコンテンツ送信ステップと、When it is determined by the transmission time determination step that the time for transmitting the content has been reached, the identification indicated by the node device information corresponding to the transmission time information of the transmission list acquired by the transmission list acquisition step A content transmission step of acquiring the content to be reproduced next by the node device from the storage means and transmitting the content to the specific node device;
を実行させるサポート装置のプログラム。The program of the support device that executes
複数のコンテンツが複数のノード装置間で送受信される情報通信システムにおけるコンテンツ取得方法であって、A content acquisition method in an information communication system in which a plurality of contents are transmitted and received between a plurality of node devices,
前記情報通信システムは、外部ネットワークに複数の内部ネットワークが接続され、同一の前記内部ネットワークに接続する複数の前記ノード装置と、前記内部ネットワークに接続し前記ノード装置によるコンテンツの取得を支援するサポート装置と、を前記内部ネットワーク毎に備えており、The information communication system includes a plurality of node devices connected to an external network, the plurality of node devices connected to the same internal network, and a support device connected to the internal network and supporting acquisition of content by the node devices For each of the internal networks,
前記サポート装置が、当該サポート装置自身が接続する前記内部ネットワークと同一の内部ネットワークに接続する各前記ノード装置にて再生予定の複数の前記コンテンツを夫々特定する複数のコンテンツ情報と、各前記コンテンツを取得する時刻を示す取得時刻情報と、が夫々対応付けられた取得リストを取得する取得リスト取得ステップと、The support device includes a plurality of pieces of content information respectively specifying a plurality of contents to be reproduced in each of the node devices connected to the same internal network as the internal network to which the support device itself is connected, and each of the contents. An acquisition list acquisition step for acquiring an acquisition list associated with each of acquisition time information indicating a time to acquire;
前記サポート装置が前記同一の内部ネットワークに接続する各前記ノード装置を識別するノード装置情報と、複数の前記コンテンツ情報と、前記各ノード装置にコンテンツを送信する送信時刻を示す送信時刻情報と、が夫々対応付けられた送信リストであって、前記同一の内部ネットワークに接続する各前記ノード装置を使用する複数のユーザを夫々特定するユーザ情報と、前記各ノード装置の前記ノード装置情報と、各前記ユーザが利用を予定しているコンテンツを特定するコンテンツ情報と、前記コンテンツを再生する時刻を示す再生時刻情報と、が夫々対応付けられた利用登録情報に基づいて作成された送信リストを取得する送信リスト取得ステップと、Node device information for identifying each of the node devices connected to the same internal network by the support device, a plurality of the content information, and transmission time information indicating a transmission time for transmitting the content to each of the node devices. Each of the transmission lists associated with each other, user information for identifying each of a plurality of users who use each of the node devices connected to the same internal network, the node device information of each of the node devices, Transmission that acquires a transmission list created based on usage registration information in which content information that identifies content that the user plans to use and playback time information that indicates the time at which the content is played back are associated with each other A list acquisition step;
前記サポート装置が、再生時刻が現在の時刻から所定期間以内であるコンテンツの情報を利用リストとして、所定のタイミングごとに取得する利用リスト取得ステップと、A usage list acquisition step in which the support device acquires, as a usage list, information on content whose playback time is within a predetermined period from the current time, at a predetermined timing;
前記サポート装置が、前記取得リスト取得ステップにより取得された取得リストが含む取得時刻情報に基づいて、前記コンテンツを取得する時刻に至ったか否かを、所定のタイミングごとに判定する取得時刻判定ステップと、An acquisition time determination step of determining at a predetermined timing whether or not the support device has reached the time to acquire the content based on the acquisition time information included in the acquisition list acquired by the acquisition list acquisition step; ,
前記サポート装置が、前記取得時刻判定ステップにより、前記コンテンツを取得する時刻に至ったと判定された場合には、コンテンツを記憶する記憶手段の空き記憶容量が所定量未満であるか否かを判定する空き容量判定ステップと、When it is determined by the acquisition time determination step that the time for acquiring the content has arrived, the support device determines whether or not the free storage capacity of the storage means for storing the content is less than a predetermined amount. A free space determination step;
前記サポート装置が、前記空き容量判定ステップにより、前記記憶手段の空き記憶容量が所定量未満であると判定された場合には、前記利用リスト取得ステップにより取得された利用リストに基づいて、前記記憶手段に記憶された前記コンテンツのうち、再生時刻が現在の時刻から所定期間以内でないコンテンツを前記記憶手段から削除する削除ステップと、When the support device determines that the free storage capacity of the storage unit is less than a predetermined amount in the free space determination step, the storage device stores the storage based on the use list acquired in the use list acquisition step. A deletion step of deleting, from the storage means, contents whose reproduction time is not within a predetermined period from the current time among the contents stored in the means;
前記サポート装置が、前記空き容量判定ステップにより、前記記憶手段の空き記憶容量が所定量未満ではないと判定された場合、又は、前記削除ステップによる削除後に、前記取得リスト取得ステップにより取得された取得リストが含む前記取得時刻情報に対応する前記コンテンツ情報が示すコンテンツを他の前記サポート装置から取得するコンテンツ取得ステップと、The acquisition acquired by the acquisition list acquisition step when the support device determines that the free storage capacity of the storage means is not less than a predetermined amount by the free capacity determination step, or after deletion by the deletion step A content acquisition step of acquiring the content indicated by the content information corresponding to the acquisition time information included in the list from the other support device;
前記サポート装置が、前記コンテンツ取得ステップにより取得されたコンテンツを前記記憶手段に記憶させる記憶制御ステップと、A storage control step in which the support device stores the content acquired in the content acquisition step in the storage unit;
前記サポート装置が、前記送信リスト取得ステップにより取得された送信リストの前記送信時刻情報に基づいて、前記コンテンツを送信する時刻に至ったか否かを判定する送信時刻判定ステップと、A transmission time determination step for determining whether the support device has reached a time for transmitting the content based on the transmission time information of the transmission list acquired by the transmission list acquisition step;
前記サポート装置が、前記送信時刻判定ステップにより、前記コンテンツを送信する時刻に至ったと判定された場合には、前記送信リスト取得ステップにより取得された前記送信リストの前記送信時刻情報に対応する前記ノード装置情報が示す特定ノード装置が次に再生する前記コンテンツを前記記憶手段から取得して、前記特定ノード装置に送信するコンテンツ送信ステップと、The node corresponding to the transmission time information of the transmission list acquired by the transmission list acquisition step when the support device determines that the time for transmitting the content has been reached by the transmission time determination step A content transmission step of acquiring the content to be reproduced next by the specific node device indicated by the device information from the storage unit and transmitting the content to the specific node device;
を有することを特徴とするコンテンツ取得方法。The content acquisition method characterized by having.
JP2009223025A 2009-09-28 2009-09-28 Information communication system, support apparatus, support apparatus program, and content acquisition method Expired - Fee Related JP5326968B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009223025A JP5326968B2 (en) 2009-09-28 2009-09-28 Information communication system, support apparatus, support apparatus program, and content acquisition method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009223025A JP5326968B2 (en) 2009-09-28 2009-09-28 Information communication system, support apparatus, support apparatus program, and content acquisition method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011070557A JP2011070557A (en) 2011-04-07
JP5326968B2 true JP5326968B2 (en) 2013-10-30

Family

ID=44015757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009223025A Expired - Fee Related JP5326968B2 (en) 2009-09-28 2009-09-28 Information communication system, support apparatus, support apparatus program, and content acquisition method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5326968B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013111510A1 (en) * 2012-01-26 2013-08-01 日本電気株式会社 Data management apparatus, data management method, and data management program
JP6533771B2 (en) 2016-11-15 2019-06-19 富士通株式会社 Communication method, apparatus and program

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004145538A (en) * 2002-10-23 2004-05-20 Ns Solutions Corp Content distributing system, content distributing method, and its recording medium and program
JP2004171052A (en) * 2002-11-15 2004-06-17 Hitachi Information Systems Ltd Transmission system for mass content
JP4745607B2 (en) * 2003-12-01 2011-08-10 シャープ株式会社 Content distribution device
JP2006215937A (en) * 2005-02-07 2006-08-17 Sony Corp Contents providing method, program of contents providing device, recording medium with program of contents providing device recorded and contents providing device
JP4983097B2 (en) * 2006-05-29 2012-07-25 ブラザー工業株式会社 CONTENT DATA DISTRIBUTION SYSTEM, CONNECTION MANAGEMENT DEVICE, TERMINAL DEVICE, CONTENT DISTRIBUTION METHOD IN THE CONTENT DATA DISTRIBUTION SYSTEM, AND PROGRAM USED FOR THE SAME
JP4845673B2 (en) * 2006-10-24 2011-12-28 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント COMMUNICATION TERMINAL DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, AND CONTENT FILE DOWNLOAD METHOD
JP4348641B2 (en) * 2007-03-30 2009-10-21 ソニー株式会社 Information distribution apparatus and method, and program
JP5109618B2 (en) * 2007-11-21 2012-12-26 富士通株式会社 Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011070557A (en) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8219618B2 (en) Information communication system, information communication method, and recording medium having information communication program stored thereon
JP5293533B2 (en) Information communication system and information communication method
US20080235244A1 (en) Distributed content storing system, node device, node process program, and content data providing method
JP5136581B2 (en) Information communication system, information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP2011211543A (en) Information communication system, information processing device, information processing method, and information processing program
JP5326968B2 (en) Information communication system, support apparatus, support apparatus program, and content acquisition method
JP5272991B2 (en) Information communication system, information communication method and program
JP5375272B2 (en) Node device, node processing program, information communication system, and content data management method
WO2007145078A1 (en) Content delivery system, content delivery method, terminal device and recording medium with its program recorded therein
US20080240138A1 (en) Tree type broadcast system, connection target determination method, connection management device, connection management process program, and the like
JP2010039722A (en) Node device, management node device, node processing program, management node processing program, content distribution storage system, and replica data acquisition method
JP2009232272A (en) Content distributive storage system, content playback method, node device, management apparatus, node-processing program, and management processing program
JP5458629B2 (en) NODE DEVICE, NODE PROCESSING PROGRAM, AND SEARCH METHOD
JP5359728B2 (en) Karaoke system, karaoke device, node device, karaoke program, node program, and karaoke data transmission method
JP4935734B2 (en) Content distributed storage system, node device, node processing program, and node processing method
JP5338774B2 (en) Distribution system, information processing apparatus, information processing program, and content input method
JP2011008657A (en) Content distribution system, node device, content distribution method, and node program
JP5157770B2 (en) Node device, program, and storage instruction method
JP5218356B2 (en) Information communication system, information communication method, support device, and information communication processing program
JP4635966B2 (en) CONTENT DISTRIBUTION SYSTEM, CONTENT DISTRIBUTION METHOD, TERMINAL DEVICE IN CONTENT DISTRIBUTION SYSTEM, AND PROGRAM THEREOF
JP5007624B2 (en) Content distributed storage system, content data acquisition method, node device, and node processing program
JP2010102573A (en) Node device, node processing program, and data file alteration method
JP2010231311A (en) Content distribution system, node device, related data acquisition method and related data acquisition processing program
JP5327032B2 (en) Information communication system, node device, information communication method, and information communication program
JP5347876B2 (en) Information communication system, node device, content acquisition method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees