JP5218356B2 - Information communication system, information communication method, support device, and information communication processing program - Google Patents

Information communication system, information communication method, support device, and information communication processing program Download PDF

Info

Publication number
JP5218356B2
JP5218356B2 JP2009219523A JP2009219523A JP5218356B2 JP 5218356 B2 JP5218356 B2 JP 5218356B2 JP 2009219523 A JP2009219523 A JP 2009219523A JP 2009219523 A JP2009219523 A JP 2009219523A JP 5218356 B2 JP5218356 B2 JP 5218356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
node
support device
connection destination
user terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009219523A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011071644A (en
Inventor
靖司 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009219523A priority Critical patent/JP5218356B2/en
Publication of JP2011071644A publication Critical patent/JP2011071644A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5218356B2 publication Critical patent/JP5218356B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、ネットワークを介して互いに通信可能な複数のノード装置を備えたピアツーピア(Peer to Peer(P2P))方式の通信システムの技術分野に関する。   The present invention relates to a technical field of a peer-to-peer (P2P) communication system including a plurality of node devices that can communicate with each other via a network.

従来、例えば、特許文献1に開示されているようなエッジサーバを利用したコンテンツ配信システムが知られている。このシステムでは、予めコンテンツを大量に蓄積しておくことが可能なエッジサーバが、ユーザが利用する端末装置がある拠点に設置される。端末装置は、必要とするコンテンツを拠点内のエッジサーバが保存している場合には、このエッジサーバからコンテンツを直接取得する。一方、必要とするコンテンツをエッジサーバが保存していない場合、エッジサーバは、拠点外のセンターサバや他のエッジサーバ等からコンテンツ取得し、端末装置に送信する。これにより、センターのサーバ装置へのアクセス集中が回避される。また、拠点内のネットワークから外部接続する回線のトラフィックが低減される。   Conventionally, for example, a content distribution system using an edge server as disclosed in Patent Document 1 is known. In this system, an edge server capable of storing a large amount of content in advance is installed at a base where a terminal device used by a user is located. When the necessary content is stored in the edge server in the site, the terminal device directly acquires the content from the edge server. On the other hand, when the edge server does not store the required content, the edge server acquires content from a center server or other edge server outside the base, and transmits it to the terminal device. This avoids concentration of access to the center server device. In addition, the traffic on the line externally connected from the network in the base is reduced.

特開2003−223378号公報JP 2003-223378 A

しかしながら、エッジサーバを利用したシステムでは、拠点内の端末装置が増加した場合に、コンテンツの要求がエッジサーバに集中する。これにより、エッジサーバの負荷が高くなり、円滑なコンテンツの配信が妨げられてしまう。   However, in a system using an edge server, content requests concentrate on the edge server when the number of terminal devices in the base increases. As a result, the load on the edge server increases and smooth content distribution is hindered.

そこで、本発明は、以上の点に鑑みてなされたものである。本発明は、エッジサーバ等のサポート装置の負荷を軽減させ、コンテンツの取得を円滑に行うことができる情報通信システム及び情報通信方法等を提供することを目的とする。   Therefore, the present invention has been made in view of the above points. An object of the present invention is to provide an information communication system, an information communication method, and the like that can reduce the load on a support device such as an edge server and can smoothly acquire content.

上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、複数のコンテンツが複数のノード装置間で送受信される情報通信システムであって、前記情報通信システムは、外部ネットワークに複数の内部ネットワークが接続され、同一の前記内部ネットワークに接続する複数のノード装置と、前記内部ネットワークに接続し前記ノード装置によるコンテンツの取得を支援するサポート装置と、を前記内部ネットワーク毎に備え、前記サポート装置は、接続先の前記内部ネットワークに接続する前記ノード装置である接続先ノード装置が、何れかの前記サポート装置又は何れかの前記ノード装置からコンテンツを取得した場合に、当該コンテンツに関連する関連コンテンツを、接続先の前記内部ネットワークに接続していない前記サポート装置である接続先外サポート装置、又は、接続先の前記内部ネットワークに接続していない前記ノード装置である接続先外ノード装置から取得する関連コンテンツ取得手段と、前記関連コンテンツ取得手段により取得された前記関連コンテンツを、少なくとも何れか一の前記接続先ノード装置に送信する関連コンテンツ送信手段と、を備え、前記ノード装置は、前記サポート装置又は他の前記ノード装置により記憶されているコンテンツを取得するコンテンツ取得手段と、接続先の前記内部ネットワークに接続する前記サポート装置である接続先サポート装置から送信された前記関連コンテンツを受信する関連コンテンツ受信手段と、前記関連コンテンツ受信手段により受信された前記関連コンテンツを記憶する記憶手段と、を備えることを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, the invention according to claim 1 is an information communication system in which a plurality of contents are transmitted and received between a plurality of node devices, and the information communication system includes a plurality of internal networks in an external network. Are connected to the same internal network, and a support device that is connected to the internal network and supports content acquisition by the node device for each internal network, the support device When the connection destination node device, which is the node device connected to the internal network of the connection destination, acquires content from any of the support devices or any of the node devices, the related content related to the content is displayed. The support device that is not connected to the internal network of the connection destination Related content acquisition means acquired from a non-connection-destination support device or a connection-destination node device that is the node device that is not connected to the internal network of the connection destination, and the related content acquired by the related content acquisition means Related content transmitting means for transmitting the content to at least one of the connection destination node devices, wherein the node device acquires content stored by the support device or another node device. And storing related content received by the related content receiving unit and receiving the related content transmitted from the connection destination support device that is the support device connected to the internal network of the connection destination. And storage means for .

ノード装置により取得されたコンテンツに関連するコンテンツは、未だ取得されていないコンテンツの中でも、今後サポート装置に対して要求される可能性が比較的高いと考えられる。この発明によれば、或るノード装置により取得されたコンテンツに関連するコンテンツが、取得したノード装置と同一の内部ネットワークに接続する何れかのノード装置により記憶される。よって、コンテンツを取得したノード装置がこのコンテンツに関連するコンテンツを取得する場合には、同一の内部ネットワークに接続するノード装置から取得することができる。これにより、コンテンツの要求がサポート装置に集中することが回避される。よって、サポート装置の負荷を軽減させることができ、ノード装置によるコンテンツの取得を円滑に行うことができる。   It is considered that the content related to the content acquired by the node device is relatively likely to be requested from the support device in the future among the content not yet acquired. According to the present invention, content related to content acquired by a certain node device is stored by any node device connected to the same internal network as the acquired node device. Therefore, when the node device that has acquired the content acquires content related to the content, it can be acquired from the node device connected to the same internal network. This avoids concentration of content requests on the support device. Therefore, the load on the support device can be reduced, and the content can be acquired smoothly by the node device.

請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の情報通信システムにおいて、前記ノード装置の前記コンテンツ取得手段は、接続先の前記内部ネットワークに接続する他の前記ノード装置からコンテンツを取得し、当該他のノード装置からコンテンツを取得することができない場合に、前記接続外サポート装置又は前記接続外ノード装置からコンテンツを取得することを特徴とする。   The invention according to claim 2 is the information communication system according to claim 1, wherein the content acquisition means of the node device acquires content from the other node device connected to the internal network of the connection destination, When the content cannot be acquired from the other node device, the content is acquired from the unconnected support device or the unconnected node device.

この発明によれば、ノード装置が必要とするコンテンツが、同一の内部ネットワークに接続する他のノード装置に記憶されている場合には、サポート装置よりも優先して他のノード装置からコンテンツが取得される。よって、サポート装置の負荷を軽減させることができる。また、コンテンツの送信負荷が同一の内部ネットワークに接続する複数のノード装置に分散される。よって、ノード装置によるコンテンツの取得を円滑に行うことができる。   According to the present invention, when content required by a node device is stored in another node device connected to the same internal network, the content is acquired from the other node device in preference to the support device. Is done. Therefore, the load on the support device can be reduced. The content transmission load is distributed to a plurality of node devices connected to the same internal network. Therefore, content acquisition by the node device can be performed smoothly.

請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の情報通信システムにおいて、前記ノード装置の前記コンテンツ取得手段は、接続先の前記内部ネットワークに接続する他の前記ノード装置からコンテンツを取得することができない場合に、前記接続先サポート装置からコンテンツを取得し、当該接続先サポート装置からコンテンツを取得することができない場合に、前記接続外サポート装置又は前記接続外ノード装置からコンテンツを取得することを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, in the information communication system according to the second aspect, the content acquisition means of the node device acquires content from the other node device connected to the internal network of the connection destination. If the content cannot be acquired from the connection destination support device when the content cannot be acquired from the connection destination support device, the content can be acquired from the connection device outside the connection or the node device outside the connection. Features.

この発明によれば、ノード装置が必要とするコンテンツが、接続先サポート装置に記憶されている場合には、接続先外サポート装置及び接続先外ノード装置よりも優先して接続先サポート装置からコンテンツが取得される。よって、内部ネットワークから外部ネットワークに接続する回線のトラフィックが減り、コンテンツを効率良く取得することができる。   According to the present invention, when the content required by the node device is stored in the connection destination support device, the content from the connection destination support device has priority over the non-connection destination support device and the non-connection destination node device. Is acquired. Therefore, the traffic on the line connected from the internal network to the external network is reduced, and the content can be acquired efficiently.

請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報通信システムにおいて、前記サポート装置の前記関連コンテンツ取得手段は、前記接続先ノード装置が前記接続先外サポート装置又は前記接続先外ノード装置からコンテンツを取得した場合に、前記関連コンテンツを取得することを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the information communication system according to any one of the first to third aspects, the related content acquisition unit of the support device is configured such that the connection destination node device is the support device outside the connection destination. Alternatively, when the content is acquired from the node device outside the connection destination, the related content is acquired.

この発明によれば、ノード装置が必要とするコンテンツが、同一の内部ネットワークに接続する他のノード装置及びサポート装置に記憶されていない場合であっても、そのコンテンツに関連するコンテンツを同一の内部ネットワークに接続する何れかのノード装置に記憶させることができる。   According to the present invention, even when content required by a node device is not stored in another node device or support device connected to the same internal network, content related to the content is stored in the same internal It can be stored in any node device connected to the network.

請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の情報通信システムにおいて、前記ノード装置の前記コンテンツ取得手段は、コンテンツを要求するのに必要な要求情報を、前記接続先サポート装置を介して前記接続先外サポート装置又は前記接続先外ノード装置に送信する要求情報送信手段と、前記接続先外サポート装置又は前記接続先外ノード装置から送信されたコンテンツを前記接続先サポート装置を介して受信するコンテンツ受信手段と、を備え、前記サポート装置は、前記接続先ノード装置と、前記接続先外サポート装置又は前記接続先外ノード装置との間で送受信される情報を中継する中継手段と、前記中継手段により前記接続先外サポート装置又は前記接続先外ノード装置から受信されたコンテンツを記憶する第2記憶手段と、を更に備えることを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, in the information communication system according to the fourth aspect, the content acquisition means of the node device sends request information required for requesting the content via the connection destination support device. Request information transmitting means for transmitting to the non-connected support device or the non-connected node device, and the content transmitted from the non-connected support device or the non-connected node device via the connection support device Content receiving means, and the support device relays information transmitted and received between the connection destination node device and the connection destination outside support device or the connection destination outside node device, and Second storage means for storing content received from the non-connected support device or the non-connected node device by a relay means; Characterized in that it comprises.

この発明によれば、同一の内部ネットワークに接続するノード装置により取得されたコンテンツをサポート装置に記憶させることができる。   According to this invention, the content acquired by the node device connected to the same internal network can be stored in the support device.

請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の情報通信システムにおいて、前記サポート装置の前記中継手段は、前記要求情報を受信したときに前記第2記憶手段にコンテンツが記憶されている場合には、当該要求情報を中継せずに、前記第2記憶手段に記憶されているコンテンツを当該要求情報の送信元の前記接続先ノード装置に送信することを特徴とする。   According to a sixth aspect of the present invention, in the information communication system according to the fifth aspect, the relay unit of the support device stores content in the second storage unit when the request information is received. Is characterized in that the content stored in the second storage means is transmitted to the connection destination node device that is the transmission source of the request information without relaying the request information.

この発明によれば、同一の内部ネットワークに接続するノード装置から要求されたコンテンツをサポート装置が記憶している場合、このサポート装置は、接続外サポート装置及び接続外ノード装置からコンテンツを取得する必要がない。よって、ノード装置によるコンテンツの取得を短時間で行うことができる。   According to the present invention, when the support device stores the content requested from the node device connected to the same internal network, the support device needs to acquire the content from the unconnected support device and the unconnected node device. There is no. Therefore, content acquisition by the node device can be performed in a short time.

請求項7に記載の発明は、請求項5又は請求項6に記載の情報通信システムにおいて、前記サポート装置の前記中継手段は、前記要求情報を受信したときに前記第2記憶手段にコンテンツが記憶されていない場合には、当該要求情報を中継し、前記サポート装置の前記関連コンテンツ取得手段は、前記中継手段により受信されたコンテンツに関連する前記関連コンテンツを取得し、前記第2記憶手段は、前記関連コンテンツ取得手段により取得された前記関連コンテンツを記憶することを特徴とする。   According to a seventh aspect of the present invention, in the information communication system according to the fifth or sixth aspect, the relay unit of the support device stores the content in the second storage unit when receiving the request information. If not, the request information is relayed, the related content acquisition means of the support device acquires the related content related to the content received by the relay means, and the second storage means The related content acquired by the related content acquisition means is stored.

この発明によれば、ノード装置から要求される可能性が比較的高いと考えられるコンテンツがサポート装置に記憶されるので、サポート装置の記憶手段の利用効率を高めることができる。   According to the present invention, content that is considered to be relatively likely to be requested from the node device is stored in the support device, so that the utilization efficiency of the storage means of the support device can be improved.

請求項8に記載の発明は、請求項1乃至7の何れか1項に記載の情報通信システムにおいて、前記サポート装置による情報通信の使用帯域幅が所定の帯域幅以下であるとき、又は、当該サポート装置の処理負荷が所定の負荷以下であるときに、当該サポート装置の前記関連コンテンツ取得手段が前記関連コンテンツを取得し、当該サポート装置の前記関連コンテンツ送信手段が前記関連コンテンツを送信することを特徴とする。   The invention according to claim 8 is the information communication system according to any one of claims 1 to 7, wherein the use bandwidth of information communication by the support device is equal to or less than a predetermined bandwidth, or When the processing load of the support device is equal to or lower than a predetermined load, the related content acquisition unit of the support device acquires the related content, and the related content transmission unit of the support device transmits the related content. Features.

この発明によれば、サポート装置の通信帯域やCPU等の負荷に余裕があるときに、サポート装置による関連コンテンツの取得及び送信が行われる。これにより、関連コンテンツの取得時におけるサポート装置の負荷が高くなることを防止することができる。よって、ノード装置によるコンテンツの取得を円滑に行うことができる。   According to the present invention, when there is a margin in the communication bandwidth of the support device and the load on the CPU, the related device acquires and transmits related content. Thereby, it can prevent that the load of the support apparatus at the time of acquisition of a related content becomes high. Therefore, content acquisition by the node device can be performed smoothly.

請求項9に記載の発明は、複数のコンテンツが複数のノード装置間で送受信される情報通信システムにおける情報通信方法であって、前記情報通信システムは、外部ネットワークに複数の内部ネットワークが接続され、同一の前記内部ネットワークに接続する複数のノード装置と、前記内部ネットワークに接続し前記ノード装置によるコンテンツの取得を支援するサポート装置と、を前記内部ネットワーク毎に備え、前記ノード装置が、前記サポート装置又は他の前記ノード装置により記憶されているコンテンツを取得するコンテンツ取得工程と、前記サポート装置が、接続先の前記内部ネットワークに接続する前記ノード装置である接続先ノード装置により取得されたコンテンツに関連する関連コンテンツを、接続先の前記内部ネットワークに接続していない前記サポート装置である接続先外サポート装置、又は、接続先の前記内部ネットワークに接続していない前記ノード装置である接続先外ノード装置から取得する関連コンテンツ取得工程と、前記サポート装置が、前記関連コンテンツ取得工程において取得された前記関連コンテンツを、少なくとも何れか一の前記接続先ノード装置に送信する関連コンテンツ送信工程と、前記ノード装置が、接続先の前記内部ネットワークに接続する前記サポート装置である接続先サポート装置から送信された前記関連コンテンツを受信する関連コンテンツ受信工程と、前記ノード装置が、前記関連コンテンツ受信工程において受信された前記関連コンテンツを記憶する記憶工程と、を有することを特徴とする。   The invention according to claim 9 is an information communication method in an information communication system in which a plurality of contents are transmitted and received between a plurality of node devices, wherein the information communication system includes a plurality of internal networks connected to an external network, A plurality of node devices connected to the same internal network and a support device that supports the content acquisition by the node device connected to the internal network are provided for each internal network, and the node device includes the support device. Or a content acquisition step of acquiring content stored by another node device, and the support device is related to the content acquired by the connection destination node device that is the node device connected to the connection destination internal network Related content to connect to the internal network A related content acquisition step of acquiring from a non-connected support device that is not connected to the internal network, or a non-connected node device that is not connected to the internal network of the connection destination, and the support A related content transmission step in which the device transmits the related content acquired in the related content acquisition step to at least one of the connection destination node devices; and the node device connects to the internal network of the connection destination. A related content receiving step for receiving the related content transmitted from the connection destination support device which is the support device; and a storage step for storing the related content received by the node device in the related content receiving step. It is characterized by having.

請求項10に記載の発明は、複数のコンテンツが複数のノード装置間で送受信される情報通信システムにおいて、前記ノード装置によるコンテンツの取得を支援するサポート装置であって、前記情報通信システムは、外部ネットワークに複数の内部ネットワークが接続され、同一の前記内部ネットワークに接続する複数のノード装置と、前記内部ネットワークに接続する前記サポート装置と、を前記内部ネットワーク毎に備え、前記サポート装置は、接続先の前記内部ネットワークに接続する前記ノード装置である接続先ノード装置が、何れかの前記サポート装置又は何れかの前記ノード装置からコンテンツを取得した場合に、当該コンテンツに関連する関連コンテンツを、接続先の前記内部ネットワークに接続していない前記サポート装置である接続先外サポート装置、又は、接続先の前記内部ネットワークに接続していない前記ノード装置である接続先外ノード装置から取得する関連コンテンツ取得手段と、前記関連コンテンツ取得手段により取得された前記関連コンテンツを、少なくとも何れか一の前記接続先ノード装置に送信する関連コンテンツ送信手段と、を備えることを特徴とする。   The invention according to claim 10 is an information communication system in which a plurality of contents are transmitted and received between a plurality of node devices, and is a support device that supports acquisition of contents by the node devices, wherein the information communication system A plurality of internal networks are connected to the network, and each of the internal networks includes a plurality of node devices connected to the same internal network and the support device connected to the internal network. When the connection destination node device that is the node device connected to the internal network acquires content from any of the support devices or any of the node devices, the related content related to the content is The support device not connected to the internal network A related content acquisition unit that acquires from a connection destination external device that is a connection device outside the connection destination or a node device that is not connected to the internal network of the connection destination, and the related content acquired by the related content acquisition unit And related content transmission means for transmitting content to at least one of the connection-destination node devices.

請求項11に記載の発明は、複数のコンテンツが複数のノード装置間で送受信される情報通信システムにおける情報通信処理プログラムであって、前記情報通信システムは、外部ネットワークに複数の内部ネットワークが接続され、同一の前記内部ネットワークに接続する複数のノード装置と、前記内部ネットワークに接続し前記ノード装置によるコンテンツの取得を支援するサポート装置と、を前記内部ネットワーク毎に備え、前記サポート装置に含まれるコンピュータに、接続先の前記内部ネットワークに接続する前記ノード装置である接続先ノード装置が、何れかの前記サポート装置又は何れかの前記ノード装置からコンテンツを取得した場合に、当該コンテンツに関連する関連コンテンツを、接続先の前記内部ネットワークに接続していない前記サポート装置である接続先外サポート装置、又は、接続先の前記内部ネットワークに接続していない前記ノード装置である接続先外ノード装置から取得する関連コンテンツ取得ステップと、前記関連コンテンツ取得手段により取得された前記関連コンテンツを、少なくとも何れか一の前記接続先ノード装置に送信する関連コンテンツ送信ステップと、を実行させることを特徴とする。   The invention according to claim 11 is an information communication processing program in an information communication system in which a plurality of contents are transmitted / received between a plurality of node devices, wherein the information communication system has a plurality of internal networks connected to an external network. A plurality of node devices connected to the same internal network and a support device connected to the internal network and supporting content acquisition by the node device for each internal network, the computer included in the support device In addition, when the connection destination node device, which is the node device connected to the connection destination internal network, acquires content from any of the support devices or any of the node devices, related content related to the content Connected to the internal network A related content acquisition step of acquiring from a non-connected support device that is not a support device or a non-connection-target node device that is a node device that is not connected to the internal network of a connection destination, and the related content acquisition means A related content transmission step of transmitting the acquired related content to at least one of the connection destination node devices.

本発明によれば、コンテンツを取得したノード装置がこのコンテンツに関連するコンテンツを取得する場合には、同一の内部ネットワークに接続するノード装置から取得することができる。これにより、コンテンツの要求がサポート装置に集中することが回避される。よって、サポート装置の負荷を軽減させることができ、ノード装置によるコンテンツの取得を円滑に行うことができる。   According to the present invention, when a node device that has acquired content acquires content related to the content, it can be acquired from the node device connected to the same internal network. This avoids concentration of content requests on the support device. Therefore, the load on the support device can be reduced, and the content can be acquired smoothly by the node device.

一実施形態に係るコンテンツ配信システムSの概要構成例を示す図である。It is a figure showing an example of outline composition of contents distribution system S concerning one embodiment. 一実施形態に係るコンテンツ配信システムSにおけるP2PネットワークPWの構築例を示す図である。It is a figure which shows the construction example of P2P network PW in the content delivery system S which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係るコンテンツ配信システムSにおいてユーザ端末Tm−nがコンテンツを取得する場合の様子の一例を示した概念図である。It is the conceptual diagram which showed an example of the mode in case the user terminal Tm-n acquires a content in the content delivery system S which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係るコンテンツ配信システムSにおいてユーザ端末Tm−nがコンテンツを取得する場合の様子の一例を示した概念図である。It is the conceptual diagram which showed an example of the mode in case the user terminal Tm-n acquires a content in the content delivery system S which concerns on one Embodiment. 関連付け定義ファイルに記述されるコンテンツの関連付けの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the correlation of the content described in the correlation definition file. 投入サーバSTの概要構成例を示す図である。It is a figure which shows the outline | summary structural example of input server ST. エッジサーバSEmの概要構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of a schematic structure of edge server SEm. ユーザ端末Tm−nの概要構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of a schematic structure of user terminal Tm-n. 一実施形態に係るユーザ端末Tm−nの制御部41における処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example in the control part 41 of user terminal Tm-n which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係るユーザ端末Tm−nの制御部41における処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example in the control part 41 of user terminal Tm-n which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係るエッジサーバSEmの制御部21における処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example in the control part 21 of edge server SEm which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係るエッジサーバSEmの制御部21における処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example in the control part 21 of edge server SEm which concerns on one Embodiment. インデックス情報に登録される内容の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the content registered into index information. 一実施形態に係るユーザ端末Tm−nの制御部41におけるコンテンツ取得処理の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example of the content acquisition process in the control part 41 of user terminal Tm-n which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係るコンテンツ配信システムSにおけるP2PネットワークPW2及び拠点P2PネットワークPLmの構築例を示す図である。It is a figure which shows the construction example of P2P network PW2 and base P2P network PLm in the content delivery system S which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係るコンテンツ配信システムSにおいてユーザ端末Tm−nがコンテンツを取得する場合の様子の一例を示した概念図である。It is the conceptual diagram which showed an example of the mode in case the user terminal Tm-n acquires a content in the content delivery system S which concerns on one Embodiment.

以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、コンテンツ配信システムに本発明を適用した場合の実施形態である。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The embodiment described below is an embodiment when the present invention is applied to a content distribution system.

[1.第1実施形態]
[1.1 コンテンツ配信システムの概要構成]
始めに、図1を参照して、本発明の第1実施形態に係るコンテンツ配信システムの概要構成について説明する。
[1. First Embodiment]
[1.1 Outline of content distribution system]
First, the schematic configuration of the content distribution system according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

図1は、本実施形態に係るコンテンツ配信システムSの概要構成例を示す図である。   FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration example of a content distribution system S according to the present embodiment.

図1に示すように、コンテンツ配信システムSは、ネットワークNWに、配信センターネットワークNSと複数の拠点ネットワークNLm(m=1,2,3・・・の何れか)とが接続されている。このネットワークNW、配信センターネットワークNS、及び各拠点ネットワークNLmは、現実世界の通信ネットワークである。なお、ネットワークNWは、外部ネットワークの一例である。また、拠点ネットワークNLmは、内部ネットワークの一例である。   As shown in FIG. 1, in the content distribution system S, a distribution center network NS and a plurality of base networks NLm (m = 1, 2, 3,...) Are connected to a network NW. This network NW, distribution center network NS, and each base network NLm are real-world communication networks. The network NW is an example of an external network. The base network NLm is an example of an internal network.

ネットワークNWは、配信センターネットワークNS及び各拠点ネットワークNLmを相互接続するためのネットワークである。このネットワークNWは、例えば、インターネットやWAN(Wide Area Network)等である。そして、ネットワークNWは、例えば、IX(Internet eXchange)、ISP(Internet Service Provider)、DSL(Digital Subscriber Line)回線事業者の装置、FTTH(Fiber To The Home)回線事業者の装置、及び通信回線等によって構築されている。なお、ネットワークNWは、コンテンツ配信システムS専用のネットワークであっても良い。   The network NW is a network for interconnecting the distribution center network NS and each base network NLm. The network NW is, for example, the Internet or a WAN (Wide Area Network). The network NW includes, for example, IX (Internet eXchange), ISP (Internet Service Provider), DSL (Digital Subscriber Line) line provider apparatus, FTTH (Fiber To The Home) line provider apparatus, communication line, etc. Is built by. The network NW may be a network dedicated to the content distribution system S.

配信センターネットワークNSは、配信センターの敷地内に構築されたネットワークである。この配信センターネットワークNSは、例えば、LAN(Local Area Network)等により構築されている。   The distribution center network NS is a network constructed in the site of the distribution center. This distribution center network NS is constructed by, for example, a LAN (Local Area Network) or the like.

また、配信センターネットワークNSには、投入サーバST、管理サーバSM、ポータルサーバSP等のサーバ装置、及び管理端末MT等が接続されている。更に、配信センターネットワークNSには、通信回線LSを介して配信センターネットワークNSとネットワークNWとを相互接続するファイアーウォールFWが接続されている。   The distribution center network NS is connected to server devices such as the input server ST, the management server SM, and the portal server SP, and the management terminal MT. Further, a firewall FW that interconnects the distribution center network NS and the network NW is connected to the distribution center network NS via a communication line LS.

各拠点ネットワークNLmは、夫々拠点mの敷地内に構築されたネットワークである。拠点としては、例えば、会社、学校、病院、塾等がある。この拠点ネットワークNLmは、例えば、LAN等により構築されている。或いは、拠点ネットワークNLmは、複数のLANが相互接続して構築されたネットワークであっても良い。この場合、複数のLANは、ルータ等のネットワーク機器を介して接続される。複数のLANが相互接続されたネットワークとしては、例えば、CAN(Campus Area Network)等がある。   Each base network NLm is a network constructed in the site of the base m. The bases include, for example, a company, a school, a hospital, and a cram school. This base network NLm is constructed by a LAN or the like, for example. Alternatively, the base network NLm may be a network constructed by interconnecting a plurality of LANs. In this case, the plurality of LANs are connected via a network device such as a router. An example of a network in which a plurality of LANs are interconnected is CAN (Campus Area Network).

また、各拠点ネットワークNLmには、複数のユーザ端末Tm−n(n=1,2,3・・・の何れか)、及びエッジサーバSEmが接続されている。更に、各拠点ネットワークには、通信回線Lmを介して配信センターネットワークNSとネットワークNWとを相互接続するファイアーウォールFW又はブロードバンドルータBRが接続されている。ファイアーウォールFW又はブロードバンドルータBRの何れが拠点に設置されるかは、拠点毎に任意に決定される。なお、ユーザ端末Tm−nは、ノード装置の一例である。また、エッジサーバSEmは、サポート装置の一例である。   In addition, a plurality of user terminals Tm-n (n = 1, 2, 3...) And an edge server SEm are connected to each base network NLm. Furthermore, a firewall FW or a broadband router BR that interconnects the distribution center network NS and the network NW is connected to each base network via a communication line Lm. Which of the firewall FW and the broadband router BR is installed at the base is arbitrarily determined for each base. The user terminal Tm-n is an example of a node device. The edge server SEm is an example of a support device.

このような構成のコンテンツ配信システムSにおいて、構成要素たる各装置の機能概要は以下の通りである。   In the content distribution system S having such a configuration, the functional outline of each device as a component is as follows.

投入サーバSTは、後述するP2PネットワークPWにコンテンツデータを投入するサーバ装置である。ここで、コンテンツデータの投入とは、コンテンツデータをエッジサーバSEm及びユーザ端末Tm−nから取得可能な状態におくことをいう。なお、コンテンツデータを、「コンテンツ」という。   The input server ST is a server device that inputs content data to a P2P network PW described later. Here, the input of content data refers to placing content data in a state where it can be acquired from the edge server SEm and the user terminal Tm-n. The content data is referred to as “content”.

ポータルサーバSPは、ユーザ端末Tm−nからのリクエストに応じてWebページをユーザ端末Tm−nに送信する。ポータルサーバSPにより送信されるWebページは、コンテンツの一例として動画データを配信するWebサイトを構成する。   The portal server SP transmits a web page to the user terminal Tm-n in response to a request from the user terminal Tm-n. The Web page transmitted by the portal server SP constitutes a Web site that distributes moving image data as an example of content.

管理サーバSMは、配信するコンテンツを管理するためのWebアプリケーションを管理端末MTに提供する。つまり、管理サーバSMは、コンテンツを管理するためのWebページを管理端末MTに送信する。   The management server SM provides a web application for managing the content to be distributed to the management terminal MT. That is, the management server SM transmits a web page for managing content to the management terminal MT.

ユーザ端末Tm−nは、拠点mにいるユーザにより使用される端末装置である。ユーザ端末Tm−nは、ポータルサーバSP等のWebサーバからWebページを取得し、取得したWebページを画面表示する。また、ユーザ端末Tm−nは、他のユーザ端末Tm−n、エッジサーバSEm又は投入サーバSTからコンテンツを取得し保存する。基本的にユーザ端末Tm−nは、どの拠点mに設置されているユーザ端末Tm−n及びエッジサーバSEmからもコンテンツを取得することができる。ただし、ユーザ端末Tm−nは、他拠点のエッジサーバSEm又は他拠点のユーザ端末Tm−nからコンテンツを取得する場合には、同一拠点内のエッジサーバSEmを介してコンテンツを取得する。更に、ユーザ端末Tm−nは、動画データ等のコンテンツを再生する。   The user terminal Tm-n is a terminal device used by a user at the base m. The user terminal Tm-n acquires a Web page from a Web server such as the portal server SP, and displays the acquired Web page on the screen. Further, the user terminal Tm-n acquires and stores content from other user terminals Tm-n, the edge server SEm, or the input server ST. Basically, the user terminal Tm-n can acquire content from the user terminal Tm-n and the edge server SEm installed in any base m. However, the user terminal Tm-n acquires the content via the edge server SEm in the same base when acquiring the content from the edge server SEm at another base or the user terminal Tm-n at another base. Furthermore, the user terminal Tm-n reproduces content such as moving image data.

エッジサーバSEmは、各拠点mに少なくとも1台設置されている。エッジサーバSEmは、同じ拠点mに接続する端末Tm−nによるコンテンツの取得を支援する。具体的に、エッジサーバSEmは、同一拠点内のユーザ端末Tm−nと、他拠点のエッジサーバSEm又は他拠点のユーザ端末Tm−nとの間でやりとりされるメッセージを中継する。また、エッジサーバSEmは、同一拠点内のユーザ端末Tm−nにより取得されたコンテンツに関連するコンテンツを他のエッジサーバSEm、他拠点のユーザ端末Tm−n又は投入サーバSTから取得する。そして、エッジサーバSEmは、取得したコンテンツを同一拠点内の何れかのユーザ端末Tm−nに保存させる。なお、或るコンテンツに関連するコンテンツを、当該或るコンテンツの「関連コンテンツ」という。基本的にエッジサーバSEmは、どの拠点mに設置されているユーザ端末Tm−n及びエッジサーバSEmからもコンテンツを取得することができる。また、エッジサーバSEmは、取得したコンテンツを保存する。   At least one edge server SEm is installed at each base m. The edge server SEm supports content acquisition by the terminal Tm-n connected to the same base m. Specifically, the edge server SEm relays a message exchanged between the user terminal Tm-n in the same site and the edge server SEm at another site or the user terminal Tm-n at another site. Further, the edge server SEm acquires content related to the content acquired by the user terminal Tm-n in the same base from the other edge server SEm, the user terminal Tm-n of the other base, or the input server ST. Then, the edge server SEm stores the acquired content in any user terminal Tm-n in the same base. Note that content related to a certain content is referred to as “related content” of the certain content. Basically, the edge server SEm can acquire content from the user terminal Tm-n and the edge server SEm installed at any base m. Further, the edge server SEm stores the acquired content.

ここで、同一拠点内のユーザ端末Tm−n又はエッジサーバSEmとは、コンテンツを取得するユーザ端末Tm−nが接続する拠点ネットワークNLmに接続するユーザ端末Tm−n又はエッジサーバSEmである。また、他拠点のユーザ端末Tm−n又はエッジサーバSEmとは、コンテンツを取得するユーザ端末Tm−nが接続する拠点ネットワークNLm以外の拠点ネットワークNLmに接続するユーザ端末Tm−n又はエッジサーバSEmである。なお、同一拠点内のユーザ端末Tm−nは、接続先ノード装置の一例である。また、同一拠点内のエッジサーバSEmは、接続先サポート装置の一例である。また、他拠点のエッジサーバSEmは、接続先外サポート装置の一例である。また、他拠点のユーザ端末Tm−nは、接続先外ノード装置の一例である。   Here, the user terminal Tm-n or the edge server SEm in the same base is the user terminal Tm-n or the edge server SEm connected to the base network NLm to which the user terminal Tm-n that acquires content is connected. Further, the user terminal Tm-n or the edge server SEm at another base is the user terminal Tm-n or the edge server SEm connected to the base network NLm other than the base network NLm to which the user terminal Tm-n that acquires content is connected. is there. The user terminal Tm-n in the same base is an example of a connection destination node device. The edge server SEm in the same base is an example of a connection destination support device. Further, the edge server SEm at another base is an example of a support device outside the connection destination. In addition, the user terminal Tm-n at another base is an example of a node device outside the connection destination.

[1.2 ピアツーピアネットワークの概要]
次に、図2を参照して、コンテンツ配信システムSにおけるピアツーピアネットワークの概要を説明する。
[1.2 Overview of peer-to-peer network]
Next, an overview of a peer-to-peer network in the content distribution system S will be described with reference to FIG.

図2は、本実施形態に係るコンテンツ配信システムSにおけるP2PネットワークPWの構築例を示す図である。   FIG. 2 is a diagram illustrating a construction example of the P2P network PW in the content distribution system S according to the present embodiment.

コンテンツ配信システムSにおいては、コンテンツ配信のためのピアツーピアネットワークが構築されている。このピアツーピアネットワークを、「P2PネットワークPW」という。   In the content distribution system S, a peer-to-peer network for content distribution is constructed. This peer-to-peer network is referred to as “P2P network PW”.

図2に示すように、P2PネットワークPWは、ネットワークNWと複数の拠点ネットワークNLmとにより形成されるネットワーク上に構築された論理的なオーバーレイネットワークである。このP2PネットワークPWは、コンテンツ配信システムSを構成するユーザ端末Tm−n及びエッジサーバSEmのうち、何れか複数のユーザ端末Tm−n及びエッジサーバSEmの接続により形成されるネットワークである。なお、P2PネットワークPWには、投入サーバSTも接続されるようにしても良い。各拠点ネットワークNLmからは、ブロードバンドルータBRやファイアーウォールFWを介してネットワークNWに接続される。そのため、ユーザ端末Tm−n及びエッジサーバSEmが、ピアツーピア方式で通信を行えるよう、ブロードバンドルータBRやファイアーウォールFWにおいてポートフォワーディングの設定を行っておく。例えば、ブロードバンドルータBRであれば、UPnP(Universal Plug and Play)機能等を利用して自動的にポートフォワーディングの設定が行われるようにしておくと良い。   As shown in FIG. 2, the P2P network PW is a logical overlay network built on a network formed by a network NW and a plurality of base networks NLm. The P2P network PW is a network formed by connecting any one of the user terminals Tm-n and the edge server SEm among the user terminals Tm-n and the edge server SEm constituting the content distribution system S. The input server ST may also be connected to the P2P network PW. Each base network NLm is connected to the network NW via the broadband router BR and the firewall FW. Therefore, the port forwarding is set in the broadband router BR and the firewall FW so that the user terminal Tm-n and the edge server SEm can communicate by the peer-to-peer method. For example, in the case of a broadband router BR, it is preferable to set port forwarding automatically using a UPnP (Universal Plug and Play) function or the like.

以下の説明においては、P2PネットワークPWに接続する装置を、「ノード」と称する。このノードに相当する装置は、ユーザ端末Tm−n及びエッジサーバSEmである。或いは、ユーザ端末Tm−n、エッジサーバSEm及び投入サーバSTがノードに相当する。   In the following description, a device connected to the P2P network PW is referred to as a “node”. Devices corresponding to this node are the user terminal Tm-n and the edge server SEm. Alternatively, the user terminal Tm-n, the edge server SEm, and the input server ST correspond to nodes.

P2PネットワークPWは、特定のアルゴリズム、例えば、DHT(Distributed Hash Table)を利用したアルゴリズムにより実現される。そして、コンテンツ配信システムSに接続されている各ノードには、所定桁数からなる固有の識別情報であるノードIDが割り当てられている。   The P2P network PW is realized by a specific algorithm, for example, an algorithm using a DHT (Distributed Hash Table). Each node connected to the content distribution system S is assigned a node ID, which is unique identification information having a predetermined number of digits.

また、ノードIDは、例えば、各ノードに個別に割り当てられたIPアドレス、製造番号、或いはMACアドレス(Media Access Control address)等を共通のハッシュ関数によりハッシュ化した値である。ノードIDは、ID空間に偏りなく分散して配置されることになる。ハッシュ関数としては、例えば、SHA−1等が用いられる。また、ハッシュ化した値は、例えば、bit長が160bitとなる。そして、このノードIDは、ID空間に偏りなく分散して配置されることになる。なお、ノードIDは、P2PネットワークPWに接続するためのP2Pソフトウェアのセットアップ時に、システム管理者やユーザ等によってノード毎に登録されても良い。図2に示すP2PネットワークPWは、ノードIDのID空間をリング状のものとして示されている。そして、図2のリング状のID空間において示されている各ノードの位置は、夫々のノードIDに対応している。   The node ID is, for example, a value obtained by hashing an IP address, a serial number, or a MAC address (Media Access Control address) individually assigned to each node using a common hash function. The node IDs are arranged in a distributed manner in the ID space. For example, SHA-1 or the like is used as the hash function. The hashed value has a bit length of 160 bits, for example. The node IDs are distributed in the ID space without being distributed. The node ID may be registered for each node by a system administrator, a user, or the like when setting up P2P software for connecting to the P2P network PW. The P2P network PW shown in FIG. 2 shows the ID space of the node ID as a ring. The position of each node shown in the ring-shaped ID space of FIG. 2 corresponds to each node ID.

P2PネットワークPWへの接続は、P2PネットワークPWに接続していないノードが、接続している任意のノードに対してコンテンツ配信システムへの参加要求を示す参加要求メッセージを送信することによって行われる。この参加要求メッセージは参加要求情報の一例である。ここで、P2PネットワークPWへの参加とは、ノードが、P2PネットワークPWに接続され、P2PネットワークPWからコンテンツを取得可能になることである。任意のノードは、例えば、P2PネットワークPWに常時接続しているコンタクトノードである。P2PネットワークPWにおけるコンタクトノードは、例えば、投入サーバSTである。   Connection to the P2P network PW is performed by a node not connected to the P2P network PW transmitting a participation request message indicating a participation request to the content distribution system to any connected node. This participation request message is an example of participation request information. Here, participation in the P2P network PW means that a node is connected to the P2P network PW and can acquire content from the P2P network PW. The arbitrary node is, for example, a contact node that is always connected to the P2P network PW. The contact node in the P2P network PW is, for example, the input server ST.

各ノードは、夫々、DHTを用いたルーティングテーブルを保持している。このルーティングテーブルは、コンテンツ配信システムS上における各種メッセージの転送先を規定している。具体的に、このルーティングテーブルには、ID空間内で適度に離れたノードのアドレス等を示すノード情報が複数登録されている。このノード情報は、ノードのノードID、IPアドレス及びポート番号を含む。   Each node holds a routing table using DHT. This routing table defines various message transfer destinations on the content distribution system S. Specifically, a plurality of pieces of node information indicating addresses and the like of nodes that are appropriately separated in the ID space are registered in this routing table. This node information includes the node ID, IP address, and port number of the node.

P2PネットワークPWに接続している1台のノードは、必要最低限のノードのノード情報をルーティングテーブルとして記憶している。各ノード間で互いに各種メッセージが転送されることで、ノード情報を記憶していないノードについてのノード情報が取得される。   One node connected to the P2P network PW stores the minimum necessary node information as a routing table. By transferring various messages between the nodes, node information about nodes that do not store node information is acquired.

このようなDHTを用いたルーティングテーブルについては、特開2006−197400号公報等で公知であるので、詳しい説明を省略する。   Such a routing table using DHT is well known in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-197400 and the like, and will not be described in detail.

P2PネットワークPWは、内容の異なる様々なコンテンツのレプリカを所定のファイル形式で複数のノードに分散して保存する。そして、各ノード間でレプリカが利用可能になっている。各コンテンツのオリジナルは投入サーバSTに保存されている。例えば、エッジサーバSE5のコンテンツキャッシュエリアには、タイトルがXXXの映画のコンテンツのレプリカが保存されている。一方、エッジサーバSE3のコンテンツキャッシュエリアには、タイトルがYYYの映画のコンテンツのレプリカが保存される。このように、コンテンツは複数のノードに分散されて保存されている。コンテンツキャッシュエリアとは、コンテンツを記憶保存するための領域である。実際のコンテンツキャッシュエリアは、例えば、ノードが備える特定のハードディスクに割り当てられていたり、ハードディスクの特定のパーティションに割り当てられていたりする。エッジサーバSEmのコンテンツキャッシュエリアの記憶容量は、ユーザ端末Tm−nのコンテンツキャッシュエリアの記憶容量よりも大きくなっている。一例として、エッジサーバSEmのコンテンツキャッシュエリアの記憶容量は、ユーザ端末Tm−nのコンテンツキャッシュエリアの記憶容量の10〜100倍程度である。コンテンツキャッシュエリアにコンテンツが保存しきれなくなった場合は、新しいコンテンツを保存するため、例えば、コンテンツキャッシュエリアから、旧い順にコンテンツが削除される。コンテンツの新旧は、例えば、コンテンツの利用日時等により判断される。以下、コンテンツのレプリカが保存されるノードを、「コンテンツ保持ノード」という。また、以下の説明においては、オリジナルのコンテンツとレプリカとを特に区別することなく、コンテンツと称する。   The P2P network PW stores various content replicas having different contents distributed in a plurality of nodes in a predetermined file format. A replica can be used between the nodes. The original of each content is stored in the input server ST. For example, a content cache area of the edge server SE5 stores a movie content replica with the title XXX. On the other hand, the content cache area of the edge server SE3 stores a replica of the movie content whose title is YYY. In this way, the content is distributed and stored in a plurality of nodes. The content cache area is an area for storing and storing content. For example, the actual content cache area is allocated to a specific hard disk included in the node, or is allocated to a specific partition of the hard disk. The storage capacity of the content cache area of the edge server SEm is larger than the storage capacity of the content cache area of the user terminal Tm-n. As an example, the storage capacity of the content cache area of the edge server SEm is about 10 to 100 times the storage capacity of the content cache area of the user terminal Tm-n. When content cannot be stored in the content cache area, new content is stored. For example, the content is deleted from the content cache area in the oldest order. Whether the content is new or old is determined based on, for example, the use date of the content. Hereinafter, a node in which a content replica is stored is referred to as a “content holding node”. In the following description, the original content and the replica are referred to as content without particular distinction.

上述のコンテンツには、夫々、コンテンツ名及びコンテンツ毎に固有の識別情報であるコンテンツID等の情報が付加されている。このコンテンツIDは、例えば、コンテンツ名+任意の数値が、上記ノードIDを得るときと共通のハッシュ関数によりハッシュ化されて生成される。或いは、システム管理者が、コンテンツ毎に一意のID値を付与しても良い。   Information such as a content name and content ID, which is unique identification information for each content, is added to each content described above. This content ID is generated, for example, by hashing the content name + an arbitrary numerical value with a hash function common to the case of obtaining the node ID. Alternatively, the system administrator may give a unique ID value for each content.

分散保存されているコンテンツの所在は、インデックス情報として、コンテンツの所在を管理(記憶)しているノード等により記憶される。以下、コンテンツの所在を管理(記憶)しているノードを、「ルートノード」という。インデックス情報は、コンテンツを保存したノードのノード情報と、コンテンツのコンテンツIDと等の組を含む。このようなルートノードは、例えば、コンテンツIDと最も近いノードIDを有するノードであるように定められる。コンテンツIDと最も近いノードIDとは、例えば、IDの上位桁が最も多く一致するノードIDである。   The location of the content that is distributed and stored is stored as index information by a node or the like that manages (stores) the location of the content. Hereinafter, a node that manages (stores) the location of content is referred to as a “root node”. The index information includes a set of node information of the node that stores the content, content ID of the content, and the like. Such a root node is determined to be a node having a node ID closest to the content ID, for example. The node ID closest to the content ID is, for example, the node ID with the highest number of upper digits that match.

例えば、タイトルがXXXの映画のコンテンツについてのインデックス情報は、そのコンテンツのルートノードであるユーザ端末T3−1により管理される。また、例えば、タイトルがYYYの映画のコンテンツについてのインデックス情報は、そのコンテンツのルートノードであるユーザ端末T3−3により管理される。   For example, the index information about the content of the movie whose title is XXX is managed by the user terminal T3-1 that is the root node of the content. Further, for example, the index information about the content of the movie whose title is YYY is managed by the user terminal T3-3 that is the root node of the content.

そして、或るノードのユーザが、所望するコンテンツを取得したい場合、このコンテンツの取得を望むノードは、メッセージを生成する。以下、ユーザによりコンテンツの取得を望むノードを、「ユーザノード」という。このメッセージは、取得を望むコンテンツのコンテンツID、ユーザノードのIPアドレス、ポート番号等を含むコンテンツ所在問合せメッセージである。コンテンツ所在問合せメッセージは、コンテンツ保持ノードを検索するためのメッセージである。上述のコンテンツ所在問合せメッセージが、ユーザノードが取得するDHTのルーティングテーブルに従って、他のノードに対して送出される。つまり、ユーザノードは、コンテンツ所在問合せメッセージを、ルートノードに向けて送出する。これにより、コンテンツ所在問合せメッセージは、コンテンツIDをキーとするDHTルーティングによって最終的にルートノードに到着することになる。なお、コンテンツ所在問合せメッセージは、要求情報の一例である。   When a user of a certain node wants to acquire desired content, the node that desires acquisition of the content generates a message. Hereinafter, a node that the user desires to acquire content is referred to as a “user node”. This message is a content location inquiry message including the content ID of the content desired to be acquired, the IP address of the user node, the port number, and the like. The content location inquiry message is a message for searching for a content holding node. The content location inquiry message described above is sent to other nodes according to the DHT routing table acquired by the user node. That is, the user node sends a content location inquiry message toward the root node. As a result, the content location inquiry message finally arrives at the root node by DHT routing using the content ID as a key. The content location inquiry message is an example of request information.

各ノードにおいて、コンテンツのコンテンツID等の属性情報は、コンテンツカタログ情報に記述されている。このコンテンツカタログ情報に記述されるコンテンツの属性情報としては、例えば、コンテンツ名、コンテンツID、コンテンツの公開開始日時、公開終了日時、有効無効フラグ等がある。有効無効フラグは、コンテンツが有効であるか無効であるかを示すフラグである。この有効無効フラグが無効を示す場合、該当するコンテンツはコンテンツキャッシュエリアから削除される。   In each node, attribute information such as content ID of the content is described in the content catalog information. The content attribute information described in the content catalog information includes, for example, a content name, a content ID, a content publication start date and time, a publication end date and time, a valid / invalid flag, and the like. The valid / invalid flag is a flag indicating whether the content is valid or invalid. If this valid / invalid flag indicates invalid, the corresponding content is deleted from the content cache area.

コンテンツカタログ情報は、例えば、投入サーバSTから全てのノードに配信される。このコンテンツカタログ情報の配信は、例えば、特開2007−053662号公報にて開示されたDHTマルチキャスト(マルチキャストメッセージ転送処理)により行われても良い。また、各ノードが、定期的に投入サーバSTにアクセスすることによりコンテンツカタログ情報を取得しても良い。   The content catalog information is distributed from the input server ST to all nodes, for example. The distribution of the content catalog information may be performed by, for example, DHT multicast (multicast message transfer processing) disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-053662. Each node may acquire the content catalog information by accessing the input server ST periodically.

なお、DHTルーティングについては、特開2006−197400号公報等で公知であるので、詳しい説明を省略する。   The DHT routing is known in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-197400 and the like, and thus detailed description thereof is omitted.

上記コンテンツ所在問合せメッセージを受信したルートノードは、これに含まれるコンテンツIDに対応するインデックス情報をインデックス情報キャッシュから取得する。取得されたインデックス情報は、コンテンツ所在問合せメッセージの送信元であるユーザノードに対して返信される。こうしてインデックス情報を取得したユーザノードは、インデックス情報に基づいてコンテンツをダウンロード(取得)することができる。インデックス情報に含まれるコンテンツ保持ノードのIPアドレス及びポート番号等に基づいて、ユーザノードはコンテンツ保持ノードにアクセスする。ユーザノードは、アクセスしたコンテンツ保持ノードから、コンテンツをダウンロードすることが可能になる。なお、インデックス情報には、複数のコンテンツ保持ノードのノード情報が含まれていることもある。この場合、ユーザノードは、この複数のコンテンツ保持ノードのうち1つのコンテンツ保持ノードを選択する。そして、ユーザノードは、選択したコンテンツ保持ノードに接続してコンテンツをダウンロードすることができる。   The root node that has received the content location inquiry message obtains index information corresponding to the content ID included therein from the index information cache. The acquired index information is returned to the user node that is the transmission source of the content location inquiry message. The user node that has acquired the index information in this way can download (acquire) the content based on the index information. The user node accesses the content holding node based on the IP address and port number of the content holding node included in the index information. The user node can download the content from the accessed content holding node. The index information may include node information of a plurality of content holding nodes. In this case, the user node selects one content holding node from among the plurality of content holding nodes. The user node can connect to the selected content holding node and download the content.

なお、ルートノードは、このインデックス情報に含まれるIPアドレス及びポート番号等に示されたコンテンツ保持ノードに対してコンテンツ送信要求メッセージを送信しても良い。これにより、ユーザノードは、上記コンテンツ保持ノードからそのコンテンツをダウンロードすることもできる。また、上記ユーザノードは、コンテンツ所在問合せメッセージがルートノードに辿り着くまでの間に、このルートノードと同じインデックス情報をキャッシュしているキャッシュノードからこのインデックス情報を取得することもできる。   Note that the root node may transmit a content transmission request message to the content holding node indicated by the IP address and port number included in the index information. Thereby, the user node can also download the content from the content holding node. In addition, the user node can obtain the index information from a cache node that caches the same index information as the root node until the content location inquiry message reaches the root node.

ユーザノードが、コンテンツ保持ノードからコンテンツを取得して保存したとき、保存したユーザノードは、パブリッシュメッセージを生成する。このパブリッシュメッセージは、コンテンツを保存したことをルートノードへ知らせるためのメッセージである。パブリッシュメッセージは、コンテンツのコンテンツID及びコンテンツを保存したノード装置のノード情報を含む。パブリッシュメッセージは、ルートノードに向けて送出される。これにより、パブリッシュメッセージは、コンテンツ所在問合せメッセージと同じように、コンテンツIDをキーとするDHTルーティングによってルートノードに到着することになる。そして、ルートノードは、パブリッシュメッセージを受信する。ルートノードは、パブリッシュメッセージに含まれるノード情報及びコンテンツIDの組を含むインデックス情報をインデックス情報キャッシュ領域に記憶する。こうして、上記ユーザノードは、新たに、上記コンテンツを保持するコンテンツ保持ノードとなる。   When the user node acquires and stores content from the content holding node, the stored user node generates a publish message. This publish message is a message for informing the root node that the content has been saved. The publish message includes the content ID of the content and node information of the node device that stores the content. The publish message is sent toward the root node. As a result, the publish message arrives at the root node by DHT routing using the content ID as a key, like the content location inquiry message. Then, the root node receives the publish message. The root node stores index information including a set of node information and content ID included in the publish message in the index information cache area. Thus, the user node becomes a new content holding node that holds the content.

[1.3 コンテンツ配信の概要]
次に、図3乃至図5を参照して、コンテンツを配信する場合におけるコンテンツ配信システムSの動作概要について説明する。
[1.3 Overview of content distribution]
Next, with reference to FIG. 3 to FIG. 5, an outline of the operation of the content distribution system S in the case of distributing content will be described.

図3及び図4は、本実施形態に係るコンテンツ配信システムSにおいてユーザ端末Tm−nがコンテンツを取得する場合の様子の一例を示した概念図である。   3 and 4 are conceptual diagrams illustrating an example of a situation where the user terminal Tm-n acquires content in the content distribution system S according to the present embodiment.

或るユーザ端末Tm−n、例えば、ユーザ端末T1−1がポータルサーバSPにアクセスすることにより、Webページを受信して画面表示する。そして、画面表示されたWebページ上で、ユーザが或るコンテンツ、例えば、コンテンツAの再生を要求する。すると、ユーザ端末T1−1は、コンテンツAの所在を検索して取得する。具体的に、ユーザ端末T1−1は、検索要求メッセージをL2(レイヤー2)ブロードキャストで送信する(図3(1))。従って、検索要求メッセージは、同一拠点内の他のユーザ端末Tm−nに送信される。この検索要求メッセージには、コンテンツAのコンテンツIDが含まれている。検索要求メッセージを受信したユーザ端末Tm−nのうち、例えば、ユーザ端末T1−5がコンテンツAを保存している場合、このユーザ端末T1−5は、コンテンツAをユーザ端末T1−1に送信する(図3(2A))。コンテンツの取得先として同一拠点内のユーザ端末Tm−nが最優先で選択される理由は、同一拠点内のエッジサーバSEmの負荷を軽減させるため、及び、通信回線Lmのトラフィックを軽減させるためである。   When a certain user terminal Tm-n, for example, the user terminal T1-1 accesses the portal server SP, the Web page is received and displayed on the screen. Then, on the Web page displayed on the screen, the user requests playback of certain content, for example, content A. Then, the user terminal T1-1 searches for and acquires the location of the content A. Specifically, the user terminal T1-1 transmits a search request message by L2 (layer 2) broadcast (FIG. 3 (1)). Therefore, the search request message is transmitted to other user terminals Tm-n in the same base. This search request message includes the content ID of content A. Among the user terminals Tm-n that have received the search request message, for example, when the user terminal T1-5 stores the content A, the user terminal T1-5 transmits the content A to the user terminal T1-1. (FIG. 3 (2A)). The reason why the user terminal Tm-n in the same site is selected with the highest priority as the content acquisition destination is to reduce the load on the edge server SEm in the same site and to reduce the traffic on the communication line Lm. is there.

拠点ネットワークNL1に接続する他のユーザ端末Tm−nが何れもコンテンツAを保存していない場合、ユーザ端末T1−1は同一拠点内のユーザ端末Tm−nからコンテンツAを取得することができない。そこで、ユーザ端末T1−1は、コンテンツ所在問合せメッセージを送信する。通常、コンテンツ所在問合せメッセージは、DHTのルーティングテーブルに従って他のノードに送信される。しかしながら本実施形態においては、コンテンツ所在問合せメッセージは同一拠点内のエッジサーバSEmに送信される。つまりこの場合、コンテンツ所在問合せメッセージはエッジサーバSE1に送信される(図3(2B))。これによって、ユーザ端末T1−1は、エッジサーバSE1をプロクシとしてコンテンツ所在問合せメッセージを中継させる。エッジサーバSE1がコンテンツAを保存している場合には、エッジサーバSE1は、コンテンツAをユーザ端末T1−1に送信する(図3(3B))。この場合、エッジサーバSE1は、コンテンツ所在問合せメッセージを中継する必要がない。   When none of the other user terminals Tm-n connected to the base network NL1 stores the content A, the user terminal T1-1 cannot acquire the content A from the user terminals Tm-n in the same base. Therefore, the user terminal T1-1 transmits a content location inquiry message. Normally, the content location inquiry message is transmitted to other nodes according to the DHT routing table. However, in the present embodiment, the content location inquiry message is transmitted to the edge server SEm in the same base. That is, in this case, the content location inquiry message is transmitted to the edge server SE1 (FIG. 3 (2B)). As a result, the user terminal T1-1 relays the content location inquiry message using the edge server SE1 as a proxy. When the edge server SE1 stores the content A, the edge server SE1 transmits the content A to the user terminal T1-1 (FIG. 3 (3B)). In this case, the edge server SE1 does not need to relay the content location inquiry message.

エッジサーバSE1がコンテンツAを保存していない場合、エッジサーバSE1は、受信したコンテンツ所在問合せメッセージの中継を行う。この場合、エッジサーバSE1は、ルーティングテーブルに従って他のノードにコンテンツ所在問合せメッセージを送信する(図4(3C))。このコンテンツ所在問合せメッセージは、例えば、エッジサーバSE6を経由して、ルートノードであるユーザ端末T5−1に転送される。   When the edge server SE1 does not store the content A, the edge server SE1 relays the received content location inquiry message. In this case, the edge server SE1 transmits a content location inquiry message to another node according to the routing table (FIG. 4 (3C)). This content location inquiry message is transferred to the user terminal T5-1, which is the root node, via the edge server SE6, for example.

コンテンツ所在問合せメッセージを受信したユーザ端末T5−1は、コンテンツAのインデックス情報を含む検索応答メッセージをエッジサーバSE1に送信する(図4(4C))。エッジサーバSE1は、受信した検索応答メッセージをユーザ端末T1−1に中継する(図4(5C))。   Receiving the content location inquiry message, the user terminal T5-1 transmits a search response message including the index information of the content A to the edge server SE1 (FIG. 4 (4C)). The edge server SE1 relays the received search response message to the user terminal T1-1 (FIG. 4 (5C)).

ユーザ端末T1−1は、受信した検索応答メッセージに含まれるインデックス情報に基づいて、コンテンツAの取得先としてのコンテンツ保持ノードを選択する。この場合のコンテンツ保持ノードは、他拠点のエッジサーバSEm又は他拠点のユーザ端末Tm−nである。ユーザ端末T1−1は、コンテンツ保持ノードを選択すると、コンテンツ要求メッセージを送信する。通常、コンテンツ要求メッセージはコンテンツ保持ノードに直接送信される。しかしながら本実施形態においては、コンテンツ要求メッセージは同一拠点内のエッジサーバSEmに送信される。つまりこの場合、コンテンツ要求メッセージはエッジサーバSE1に送信される(図4(6C))。エッジサーバSE1は、受信したコンテンツ要求メッセージの中継を行う。この場合、エッジサーバSE1は、ユーザ端末T1−1により選択されたコンテンツ保持ノード、例えば、ユーザ端末T4−3にコンテンツ要求メッセージを送信する(図4(7C))。   The user terminal T1-1 selects a content holding node as an acquisition destination of the content A based on the index information included in the received search response message. The content holding node in this case is the edge server SEm at another base or the user terminal Tm-n at another base. When the user terminal T1-1 selects the content holding node, the user terminal T1-1 transmits a content request message. Usually, the content request message is sent directly to the content holding node. However, in the present embodiment, the content request message is transmitted to the edge server SEm in the same site. That is, in this case, the content request message is transmitted to the edge server SE1 (FIG. 4 (6C)). The edge server SE1 relays the received content request message. In this case, the edge server SE1 transmits a content request message to the content holding node selected by the user terminal T1-1, for example, the user terminal T4-3 (FIG. 4 (7C)).

コンテンツ要求メッセージを受信したユーザ端末T4−3は、コンテンツAをエッジサーバSE1に送信する(図4(8C))。このとき、ユーザ端末T4−3は、実際にはコンテンツAを含むコンテンツ要求応答メッセージを送信する。エッジサーバSE1は、受信したコンテンツ要求応答メッセージに含まれるコンテンツを保存するとともに、このコンテンツ要求応答メッセージをユーザ端末T1−1に中継する(図4(9C))。   The user terminal T4-3 that has received the content request message transmits the content A to the edge server SE1 (FIG. 4 (8C)). At this time, the user terminal T4-3 actually transmits a content request response message including the content A. The edge server SE1 stores the content included in the received content request response message and relays the content request response message to the user terminal T1-1 (FIG. 4 (9C)).

また、エッジサーバSE1は、コンテンツAの関連コンテンツ、例えば、コンテンツBを取得する(図4(10C))。この場合におけるコンテンツの取得方法は、前述のピアツーピアネットワークの概要で説明した通りである。エッジサーバSE1は、取得したコンテンツBを保存するとともに、このコンテンツBを同一拠点内の何れかのユーザ端末Tm−n、例えば、ユーザ端末T1−7に送信する(図4(11C))。このとき、エッジサーバSEmは、実際にはコンテンツBを含むコンテンツプッシュ要求メッセージを送信する。そして、ユーザ端末T1−7は、受信したコンテンツプッシュ要求メッセージに含まれるコンテンツBを保存する(図4(12C))。   Further, the edge server SE1 acquires the related content of the content A, for example, the content B (FIG. 4 (10C)). The content acquisition method in this case is as described in the outline of the peer-to-peer network described above. The edge server SE1 stores the acquired content B and transmits the content B to any user terminal Tm-n, for example, the user terminal T1-7 in the same base (FIG. 4 (11C)). At this time, the edge server SEm actually transmits a content push request message including the content B. And user terminal T1-7 preserve | saves the content B contained in the received content push request message (FIG. 4 (12C)).

なお、エッジサーバSE1による関連コンテンツの取得及び送信は、例えば、エッジサーバSE1の回線の使用帯域に余裕があるときや、CPU使用率が低いときに行われる。また、関連コンテンツは同一拠点内の複数のユーザ端末Tm−nに送信されても良い。また、例えば、CPU使用率が相対的に低いユーザ端末Tm−n、コンテンツキャッシュエリアの空き容量が相対的に大きいユーザ端末Tm−n、又は、コンテンツを再生中ではないユーザ端末Tm−n等が、関連コンテンツの送信先として選定されても良い。CPU使用率、コンテンツキャッシュエリアの空き容量、コンテンツを再生中であるか否かの情報は、例えば、定期的にユーザ端末Tm−nが送信することで、エッジサーバSEmは、これらの情報を取得することができる。   The acquisition and transmission of the related content by the edge server SE1 are performed, for example, when there is a margin in the bandwidth used for the line of the edge server SE1 or when the CPU usage rate is low. Further, the related content may be transmitted to a plurality of user terminals Tm-n in the same base. Further, for example, there is a user terminal Tm-n having a relatively low CPU usage rate, a user terminal Tm-n having a relatively large free space in the content cache area, or a user terminal Tm-n that is not reproducing content. It may be selected as a transmission destination of related content. Information on the CPU usage rate, the free space in the content cache area, and whether or not the content is being reproduced, for example, is periodically transmitted by the user terminal Tm-n, and the edge server SEm obtains the information. can do.

ユーザ端末T1−1のユーザが、コンテンツAを視聴した後、コンテンツAに関連するコンテンツBを視聴したい場合、図3(1)に示すように、ユーザ端末T1−1は、先ず同一拠点内のユーザ端末Tm−nの中からコンテンツBを取得しようとする。そして、コンテンツBはユーザ端末T1−7に保存されているので、ユーザ端末T1−1はユーザ端末T1−7からコンテンツを取得することができる。よって、ユーザ端末T1−1は、エッジサーバSE1にメッセージを送信してコンテンツBを中継させる必要がない。従って、エッジサーバSE1の負荷を軽減させることができる。   When the user of the user terminal T1-1 wants to view the content B related to the content A after viewing the content A, as shown in FIG. Content B is to be acquired from the user terminal Tm-n. And since the content B is preserve | saved at the user terminal T1-7, the user terminal T1-1 can acquire a content from the user terminal T1-7. Therefore, the user terminal T1-1 does not need to transmit the message to the edge server SE1 and relay the content B. Therefore, the load on the edge server SE1 can be reduced.

[1.3.1 P2P制御メッセージの中継]
P2PネットワークPWにおいて情報のやりとりに用いられるメッセージをP2P制御メッセージという。P2P制御メッセージには、例えば、コンテンツ所在問合せメッセージ、検索応答メッセージ、コンテンツ要求メッセージ、コンテンツ要求応答メッセージ等がある。エッジサーバSEmは、プロクシとして、同一拠点内のユーザ端末Tm−nと、他拠点のエッジサーバSEm及び他拠点のユーザ端末Tm−nとの間のP2P制御メッセージを中継する必要がある。ただし、エッジサーバSEmは、プロクシとして中継を行わないP2P制御メッセージについては、メッセージの内容に応じた処理を行う必要がある。そこで、エッジサーバSEmが、受信したP2P制御メッセージに応じた適切な処理を行うための方法の一例を以下に説明する。
[1.3.1 P2P control message relay]
A message used for exchanging information in the P2P network PW is referred to as a P2P control message. Examples of the P2P control message include a content location inquiry message, a search response message, a content request message, and a content request response message. As a proxy, the edge server SEm needs to relay a P2P control message between the user terminal Tm-n in the same base and the edge server SEm in another base and the user terminal Tm-n in another base. However, the edge server SEm needs to perform processing according to the content of the P2P control message that is not relayed as a proxy. Accordingly, an example of a method for the edge server SEm to perform appropriate processing according to the received P2P control message will be described below.

例えば、通常のP2P制御メッセージのやりとりに用いられるポート番号とは別のポート番号を各エッジサーバSEmに割り当てる。このポート番号は、エッジサーバSEmがプロクシとして中継するP2P制御メッセージのやりとりに用いられるP2P制御メッセージ中継用のポート番号である。ルーティングテーブルに登録されるエッジサーバSEmのノード情報には、通常のP2P制御メッセージのやりとりに用いられるポート番号が設定されるようにする。各ノードは、ルーティングテーブルに登録されているノード情報のポート番号をパケットヘッダの宛先ポート番号として、他のノードにP2P制御メッセージを送信するからである。一方、各ユーザ端末Tm−nは、同一拠点内のエッジサーバSEmにP2P制御メッセージを中継させる場合には、通常のP2P制御メッセージのやりとりに用いられるポート番号とは異なるポート番号をパケットヘッダの宛先ポート番号とする。この場合、宛先ポート番号には、P2P制御メッセージ中継用のポート番号が設定される。同一拠点内のエッジサーバSEmに割り当てられたP2P制御メッセージ中継用のポート番号は、例えば、P2Pソフトウェアのセットアップ時にシステム管理者やユーザ等によってユーザ端末Tm−nに登録されるようにしておけば良い。   For example, a port number different from the port number used for normal P2P control message exchange is assigned to each edge server SEm. This port number is a P2P control message relay port number used for exchanging P2P control messages relayed as a proxy by the edge server SEm. In the node information of the edge server SEm registered in the routing table, a port number used for normal P2P control message exchange is set. This is because each node transmits a P2P control message to other nodes using the port number of the node information registered in the routing table as the destination port number of the packet header. On the other hand, when each user terminal Tm-n relays the P2P control message to the edge server SEm in the same base, the port number different from the port number used for the exchange of the normal P2P control message is set as the destination of the packet header. The port number. In this case, the port number for P2P control message relay is set as the destination port number. The port number for relaying the P2P control message assigned to the edge server SEm in the same base may be registered in the user terminal Tm-n by a system administrator or a user when setting up the P2P software, for example. .

P2P制御メッセージを受信したエッジサーバSEmは、どのポート番号で受信したかを確認することで、受信したP2P制御メッセージが中継すべきメッセージであるか否かを判定することができる。エッジサーバSEmは、通常のP2P制御メッセージのやりとりに用いられるポート番号でP2P制御メッセージを受信した場合には、メッセージの内容に応じた通常の処理を行う。一方、エッジサーバSEmは、P2P制御メッセージ中継用のポート番号でP2P制御メッセージを受信した場合には、例えば、次の処理を行う。   The edge server SEm that has received the P2P control message can determine whether or not the received P2P control message is a message to be relayed by confirming which port number is received. When the edge server SEm receives a P2P control message with a port number used for exchange of a normal P2P control message, the edge server SEm performs normal processing according to the content of the message. On the other hand, when the edge server SEm receives the P2P control message with the port number for relaying the P2P control message, for example, the edge server SEm performs the following process.

エッジサーバSEmは、コンテンツ所在問合せメッセージを受信した場合には、検索対象のコンテンツがコンテンツキャッシュエリアに保存されているか否かを確認する。そして、エッジサーバSEmは、検索対象のコンテンツが保存されている場合には、このコンテンツをコンテンツキャッシュエリアから取得し、コンテンツ所在問合せメッセージの送信元のユーザノード、つまり、同一拠点内のユーザ端末Tm−nに送信する。   When the edge server SEm receives the content location inquiry message, the edge server SEm checks whether the content to be searched is stored in the content cache area. If the search target content is stored, the edge server SEm acquires the content from the content cache area, and transmits the content location inquiry message from the user node, that is, the user terminal Tm in the same base. -Send to n.

一方、エッジサーバSEmは、検索対象のコンテンツが保存されていない場合には、ルーティングテーブルに従って、受信したコンテンツ所在問合せメッセージを中継する。このとき、エッジサーバSEmは、受信したコンテンツ要求メッセージに対して何れか未使用のポート番号を割り当てる。このポート番号は、通常のP2P制御メッセージのやりとりに用いられるポート番号とも、P2P制御メッセージ中継用のポート番号とも異なるポート番号である。エッジサーバSEmは、割り当てたポート番号と、ユーザノードのIPアドレス及びポート番号を含む要求元情報とを対応付けて中継管理テーブルに登録する。ユーザノードのIPアドレス及びポート番号は、受信されたメッセージのパケットヘッダに、送信元アドレス及び送信元ポート番号として設定されている。そして、エッジサーバSEmは、割り当てたポート番号を用いてコンテンツ所在問合せメッセージを中継する。コンテンツ所在問合せメッセージには、パケットヘッダの送信元アドレス及び送信元ポート番号とは別に、ユーザノードのIPアドレス及びポート番号が要求元情報として設定される。この要求元情報は、コンテンツ所在問合せメッセージを受信したルートノードが、ユーザノードに対して検索応答メッセージを直接送信するための情報である。エッジサーバSEmは、この要求元情報のユーザノードのIPアドレス及びポート番号を、エッジサーバSEmのIPアドレス及び、新たに割り当てたポート番号に書き換える。これによって、ルートノードが検索応答メッセージをエッジサーバSEmに送信するようになる。   On the other hand, when the search target content is not stored, the edge server SEm relays the received content location inquiry message according to the routing table. At this time, the edge server SEm assigns any unused port number to the received content request message. This port number is a port number different from the port number used for normal P2P control message exchange and the port number for relaying the P2P control message. The edge server SEm associates the assigned port number with the request source information including the IP address and port number of the user node and registers them in the relay management table. The IP address and port number of the user node are set as the source address and source port number in the packet header of the received message. Then, the edge server SEm relays the content location inquiry message using the assigned port number. In the content location inquiry message, the IP address and port number of the user node are set as request source information in addition to the source address and source port number of the packet header. This request source information is information for the root node that has received the content location inquiry message to directly send a search response message to the user node. The edge server SEm rewrites the IP address and port number of the user node in the request source information with the IP address and newly assigned port number of the edge server SEm. As a result, the root node transmits a search response message to the edge server SEm.

検索応答メッセージを受信したエッジサーバSEmは、受信した際のポート番号から、検索応答メッセージが中継すべきメッセージであると判断することができる。そこで、エッジサーバSEmは、検索応答メッセージを受信した際のポート番号に対応付けて中継管理テーブルに登録されている要求元情報を取得する。そして、エッジサーバSEmは、取得した要求元情報に基づいて、ユーザノードである同一拠点内のユーザ端末Tm−nに検索応答メッセージを中継する。エッジサーバSEmは、不要となったポート番号とユーザノードの要求元情報とを中継管理テーブルから削除する。   The edge server SEm that has received the search response message can determine from the port number at the time of reception that the search response message is a message to be relayed. Therefore, the edge server SEm acquires request source information registered in the relay management table in association with the port number when the search response message is received. Then, the edge server SEm relays the search response message to the user terminal Tm-n in the same site as the user node based on the acquired request source information. The edge server SEm deletes the port number that became unnecessary and the request source information of the user node from the relay management table.

なお、エッジサーバSEmは、検索応答メッセージを中継しなくても良い。この場合、エッジサーバSEmは、コンテンツ所在問合せメッセージを中継する際には、ユーザノードの要求元情報の書き換えを行わず、また、ポート番号の割り当ても行わなければ良い。これによって、ルートノードが検索応答メッセージをユーザノードに直接送信するようになる。   Note that the edge server SEm may not relay the search response message. In this case, when relaying the content location inquiry message, the edge server SEm does not rewrite the request source information of the user node and does not have to assign a port number. As a result, the root node directly transmits a search response message to the user node.

エッジサーバSEmは、P2P制御メッセージ中継用のポート番号でコンテンツ要求メッセージを受信した場合には、コンテンツ所在問合せメッセージを受信した場合と同様の処理を行う。具体的に、エッジサーバSEmは、ポート番号の割り当て、中継管理テーブルへの登録を行う。そして、エッジサーバSEmは、コンテンツ要求メッセージをコンテンツ保持ノードに中継する。この場合において、ユーザノードとしてのユーザ端末Tm−nは、エッジサーバSEmに対して送信するコンテンツ要求メッセージに、コンテンツ保持ノードのIPアドレス及びポート番号をコンテンツ要求先情報として含める。エッジサーバSEmは、受信したコンテンツ要求メッセージに含まれるコンテンツ要求先情報を参照することにより、中継先のコンテンツ保持ノードがどのノードであるかを認識することができる。   When the edge server SEm receives the content request message with the port number for relaying the P2P control message, the edge server SEm performs the same processing as when the content location inquiry message is received. Specifically, the edge server SEm assigns a port number and registers it in the relay management table. Then, the edge server SEm relays the content request message to the content holding node. In this case, the user terminal Tm-n as the user node includes the IP address and port number of the content holding node as content request destination information in the content request message transmitted to the edge server SEm. The edge server SEm can recognize which node is the relay destination content holding node by referring to the content request destination information included in the received content request message.

そして、コンテンツ要求応答メッセージを受信したエッジサーバSEmは、検索応答メッセージを受信した場合と同様に、受信したコンテンツ要求応答メッセージをユーザノードに中継する。   The edge server SEm that has received the content request response message relays the received content request response message to the user node in the same manner as when the search response message is received.

[1.3.2 コンテンツの関連付け]
エッジサーバSEmは、関連コンテンツを取得するにあたり、どのコンテンツとどのコンテンツとが関連しているかを、関連コンテンツ定義ファイルを用いて判断する。関連コンテンツ定義ファイルは、コンテンツ同士の関連付けが記述されたファイルである。この関連コンテンツ定義ファイルは、例えば、システム管理者により作成される。そして、作成された関連コンテンツ定義ファイルは、投入サーバSTにより、各エッジサーバSEmに配信される。この関連コンテンツ定義ファイルの配信は、例えば、特開2007−053662号公報にて開示されたDHTマルチキャストにより行われても良い。また、各エッジサーバSEmが、定期的に投入サーバSTにアクセスすることにより関連コンテンツ定義ファイルを取得しても良い。
[1.3.2 Content association]
When acquiring the related content, the edge server SEm determines which content is associated with which content using the related content definition file. The related content definition file is a file in which an association between contents is described. This related content definition file is created by a system administrator, for example. Then, the created related content definition file is distributed to each edge server SEm by the input server ST. The distribution of the related content definition file may be performed by, for example, DHT multicast disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2007-053662. Each edge server SEm may acquire the related content definition file by accessing the input server ST periodically.

図5は、関連付け定義ファイルに記述されるコンテンツの関連付けの一例を示す図である。最も単純な例では、図5(a)に示すように、コンテンツが1対1で関連付けられる。図5(a)では、○○映画のパート1とパート2とが関連付けられている。つまり、話数や正編と後編等のバージョン違いのコンテンツ同士が関連付けられている。この場合、○○映画のパート1の関連コンテンツは○○映画のパート2であり、○○映画のパート2の関連コンテンツは○○映画のパート1である。なお、図5に示す矢印は、コンテンツ同士が関連付けられていることを示す。   FIG. 5 is a diagram showing an example of content association described in the association definition file. In the simplest example, as shown in FIG. 5A, the contents are associated one-to-one. In FIG. 5A, part 1 and part 2 of the movie are associated with each other. That is, contents of different versions such as the number of stories and the main part and the second part are associated with each other. In this case, the related content of the XX movie part 1 is the XX movie part 2 and the related content of the XX movie part 2 is the XX movie part 1. The arrows shown in FIG. 5 indicate that the contents are associated with each other.

図5(b)は、コンテンツが1対複数で関連付けられている例である。図5(b)では、○○映画に対して、○○映画のCM(Commercial Message)が視聴者層毎に対応付けられている。つまり、○○映画というコンテンツに対して、この○○映画に関連する情報を内容とする複数のコンテンツが関連付けられている。具体的に、○○映画の関連コンテンツは、M1層用CM、M2層用CM、F1層用CM、及びF2層用CMである。一方、M1層用CM、M2層用CM、F1層用CM、及びF2層用CM夫々の関連コンテンツは、○○映画である。エッジサーバSEmは、何れかのCMのコンテンツを取得すると、関連コンテンツとして○○映画のコンテンツを取得する。このとき、エッジサーバSEmは、○○映画の関連付けから、図5(b)に示す4個のコンテンツのうち、取得したコンテンツ以外の3個のCMのコンテンツを関連コンテンツとして取得しても良い。つまり、エッジサーバSEmは、最初に取得したコンテンツから、直接関連付けられているコンテンツを取得するだけではなく、関連付けを全て辿って関連コンテンツを取得しても良い。   FIG. 5B is an example in which contents are associated in a one-to-many manner. In FIG. 5 (b), a XX movie CM (Commercial Message) is associated with each viewer group. That is, a plurality of contents including information related to the XX movie are associated with the content XX movie. Specifically, the related content of the movie is an M1 layer CM, an M2 layer CM, an F1 layer CM, and an F2 layer CM. On the other hand, the related contents of the M1 layer CM, the M2 layer CM, the F1 layer CM, and the F2 layer CM are XX movies. When the edge server SEm acquires any CM content, the edge server SEm acquires the movie content as the related content. At this time, the edge server SEm may acquire three CM contents other than the acquired contents as related contents from the four contents shown in FIG. That is, the edge server SEm may not only acquire the directly associated content from the content acquired first, but may acquire the related content by tracing all the associations.

図5(c)も、コンテンツが1対複数で関連付けられている例である。図5(c)では、文系数学のカリキュラム説明に対して、文系数学に含まれる複数の教科が関連付けられている。つまり、文系数学に含まれる複数の教科の講義コンテンツに対して、これらの教科をまとめて説明するコンテンツが関連付けられている。具体的に、文系数学のカリキュラム説明の関連コンテンツは、数学I、数学II、数学A、及び数学Bである。一方、数学I、数学II、数学A、及び数学B夫々の関連コンテンツは、文系数学のカリキュラム説明である。   FIG. 5C is also an example in which the contents are associated with one another. In FIG. 5C, a plurality of subjects included in the literary mathematics are associated with the curriculum explanation of the literary mathematics. That is, content that collectively describes these subjects is associated with lecture content of a plurality of subjects included in humanities mathematics. Specifically, the related contents of curriculum explanation of humanities mathematics are mathematics I, mathematics II, mathematics A, and mathematics B. On the other hand, the related content of Mathematics I, Mathematics II, Mathematics A, and Mathematics B is a curriculum explanation of humanities mathematics.

図5(d)は、コンテンツが複数対複数で関連付けられている例である。図5(d)では、高校数学の必修の説明、高校数学の文系の説明、及び高校数学の理系の説明に対して、夫々の数学に含まれる複数の教科が関連付けられている。具体的に、高校数学の必修の説明の関連コンテンツは、数学I、及び数学IIである。また、高校数学の文系の説明の関連コンテンツは、数学I、及び数学II、数学A、及び数学Bである。また、高校数学の理系の説明の関連コンテンツは、数学I、数学II、数学III、数学A、数学B、及び数学Cである。一方、数学I及び数学II夫々の関連コンテンツは、高校数学の必修の説明、文系の説明、及び理系の説明である。また、数学A及び数学B夫々の関連コンテンツは、高校数学の文系の説明、及び理系の説明である。また、数学III及び数学C夫々の関連コンテンツは、高校数学の理系の説明である。エッジサーバSEmが、最初に取得したコンテンツから関連付けを全て辿って関連コンテンツを取得する場合、図5(d)に示す9個のコンテンツのうち最初に取得したコンテンツが何れであっても、最初に取得したコンテンツ以外の8個のコンテンツが関連コンテンツとして取得される。これは、図5(b)で説明した関連付けを全て辿って関連コンテンツを取得する場合と同様である。   FIG. 5D is an example in which contents are associated in a plural-to-multiple manner. In FIG. 5 (d), a plurality of subjects included in each mathematics are associated with a description of required high school mathematics, a description of high school mathematics, and a description of high school mathematics. Specifically, the related contents of the compulsory explanation of high school mathematics are Mathematics I and Mathematics II. The related contents of the explanation of the high school mathematics are mathematics I, mathematics II, mathematics A, and mathematics B. The related contents of the explanation of the science of high school mathematics are mathematics I, mathematics II, mathematics III, mathematics A, mathematics B, and mathematics C. On the other hand, the related contents of Mathematics I and Mathematics II are a compulsory explanation of high school mathematics, an explanation of the arts system, and an explanation of the science system. The related contents of the mathematics A and B are explanations of high school mathematics and science. The related contents of Mathematics III and Mathematics C are explanations of the science of high school mathematics. When the edge server SEm traces all the associations from the first acquired content and acquires the related content, the first one of the nine content items shown in FIG. Eight contents other than the acquired contents are acquired as related contents. This is the same as the case of acquiring the related content by tracing all the associations described in FIG.

[1.4 投入サーバSTの構成及び機能等]
次に、図6を参照して、投入サーバSTの構成及び機能について説明する。
[1.4 Configuration and function of input server ST]
Next, the configuration and function of the input server ST will be described with reference to FIG.

図6は、投入サーバSTの概要構成例を示す図である。   FIG. 6 is a diagram illustrating a schematic configuration example of the input server ST.

投入サーバSTは、図6に示すように、演算機能を有するCPU,作業用RAM,各種データ及びプログラムを記憶するROM等から構成されたコンピュータとしての制御部11を備えている。また、投入サーバSTは、各種データ及び各種プログラム等を記憶保存するためのHD等から構成された記憶部12を備えている。更に、投入サーバSTは、配信センターネットワークNSを通じて管理サーバSM等との間の情報の通信制御を行ったり、ネットワークNW等を通じてエッジサーバSEmとの間の情報の通信制御を行うための通信部13を備えている。そして、制御部11、記憶部12、及び通信部13はバス14を介して相互に接続されている。   As shown in FIG. 6, the input server ST includes a control unit 11 as a computer including a CPU having a calculation function, a working RAM, a ROM for storing various data and programs, and the like. In addition, the input server ST includes a storage unit 12 including an HD or the like for storing and storing various data and various programs. Further, the input server ST performs communication control of information with the management server SM and the like through the distribution center network NS, and communication unit 13 for performing communication control of information with the edge server SEm through the network NW and the like. It has. The control unit 11, the storage unit 12, and the communication unit 13 are connected to each other via a bus 14.

記憶部12には、各エッジサーバSEm及び各ユーザ端末Tm−nのノードID、IPアドレス及びポート番号等が記憶されている。また、記憶部12には、配信対象となるコンテンツが記憶されている。また、記憶部12には、関連コンテンツ定義ファイルが記憶されている。また、記憶部12には、オペレーティングシステム、コンテンツ配信制御プログラム、運用管理プログラム、拠点サーバ管理プログラム等が記憶されている。なお、これらのプログラムは、例えば、配信センターネットワークNS上の所定のサーバからダウンロードされるようにしても良い。また、これらのプログラムは、例えば、記録媒体に記録されて当該記録媒体のドライブを介して読み込まれるようにしても良い。   The storage unit 12 stores node IDs, IP addresses, port numbers, and the like of each edge server SEm and each user terminal Tm-n. The storage unit 12 stores content to be distributed. The storage unit 12 stores a related content definition file. The storage unit 12 stores an operating system, a content distribution control program, an operation management program, a base server management program, and the like. These programs may be downloaded from a predetermined server on the distribution center network NS, for example. Further, these programs may be recorded on a recording medium and read via a drive of the recording medium, for example.

制御部11は、CPUが記憶部12等に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、投入サーバST全体を統括制御する。   The control unit 11 performs overall control of the entire input server ST when the CPU reads and executes a program stored in the storage unit 12 or the like.

[1.5 エッジサーバの構成及び機能等]
次に、図7を参照して、エッジサーバSEmの構成及び機能について説明する。
[1.5 Edge server configuration and functions]
Next, the configuration and function of the edge server SEm will be described with reference to FIG.

図7は、エッジサーバSEmの概要構成例を示す図である。   FIG. 7 is a diagram illustrating a schematic configuration example of the edge server SEm.

エッジサーバSEmは、図7に示すように、演算機能を有するCPU,作業用RAM,各種データ及びプログラムを記憶するROM等から構成されたコンピュータとしての制御部21を備えている。また、エッジサーバSEmは、各種データ及び各種プログラム等を記憶保存するためのHD(ハードディスク)等から構成された記憶部22と、受信されたコンテンツ等を一時蓄積するバッファメモリ23とを備えている。なお、記憶部22は、第2記憶手段の一例である。更に、エッジサーバSEmは、コンテンツに含まれるエンコードされたビデオデータ(映像情報)及びオーディオデータ(音声情報)等をデコードするデコーダ部24を備えている。また更に、エッジサーバSEmは、上記デコードされたビデオデータ等に対して所定の描画処理を施しビデオ信号として出力する映像処理部25と、この映像処理部25から出力されたビデオ信号に基づき映像表示するCRT,液晶ディスプレイ等の表示部26と、を備えている。更にまた、エッジサーバSEmは、上記デコードされたオーディオデータをアナログオーディオ信号にD (Digital)/A(Analog)変換した後これをアンプにより増幅して出力する音声処理部27と、この音声処理部27から出力されたオーディオ信号を音波として出力するスピーカ28と、を備えている。また更に、エッジサーバSEmは、拠点ネットワークNLmを通じてユーザ端末Tm−nとの間の情報の通信制御を行ったり、ネットワークNWを通じて他のエッジサーバSEmや投入サーバST等との間の情報の通信制御を行うための通信部29を備えている。更にまた、エッジサーバSEmは、ユーザからの指示を受け付けこの指示に応じた指示信号を制御部21に対して与える入力部(例えば、キーボード、マウス、或いは、リモコンや操作パネル等)30を備えている。そして、制御部21、記憶部22、バッファメモリ23、デコーダ部24、通信部29、及び入力部30はバス31を介して相互に接続されている。なお、エッジサーバSEmとしては、例えば、専用のサーバ装置のほか、パーソナルコンピュータ等を適用可能である。なお、エッジサーバ上で、ユーザがコンテンツを再生利用しない場合は、デコーダ部24、映像処理部25、表示部26、音声処理部27、スピーカ28、入力部30は不要である。   As shown in FIG. 7, the edge server SEm includes a control unit 21 as a computer including a CPU having a calculation function, a working RAM, a ROM that stores various data and programs, and the like. In addition, the edge server SEm includes a storage unit 22 composed of an HD (hard disk) for storing and storing various data, various programs, and the like, and a buffer memory 23 for temporarily storing received content and the like. . The storage unit 22 is an example of a second storage unit. Furthermore, the edge server SEm includes a decoder unit 24 that decodes encoded video data (video information), audio data (audio information), and the like included in the content. Further, the edge server SEm performs a predetermined drawing process on the decoded video data and the like and outputs it as a video signal, and displays a video based on the video signal output from the video processor 25. And a display unit 26 such as a CRT or a liquid crystal display. Further, the edge server SEm converts the decoded audio data into an analog audio signal by D (Digital) / A (Analog) conversion, amplifies it by an amplifier, and outputs it, and this audio processing unit And a speaker 28 that outputs the audio signal output from the sound wave 27 as a sound wave. Furthermore, the edge server SEm controls communication of information with the user terminal Tm-n through the base network NLm, and controls communication of information with other edge servers SEm, input servers ST, etc. through the network NW. The communication part 29 for performing is provided. Furthermore, the edge server SEm includes an input unit (for example, a keyboard, a mouse, a remote controller, an operation panel, or the like) 30 that receives an instruction from a user and gives an instruction signal corresponding to the instruction to the control unit 21. Yes. The control unit 21, the storage unit 22, the buffer memory 23, the decoder unit 24, the communication unit 29, and the input unit 30 are connected to each other via a bus 31. As the edge server SEm, for example, in addition to a dedicated server device, a personal computer or the like can be applied. Note that when the user does not reproduce and use the content on the edge server, the decoder unit 24, the video processing unit 25, the display unit 26, the audio processing unit 27, the speaker 28, and the input unit 30 are unnecessary.

記憶部22には、DHTを用いたルーティングテーブル、インデックス情報、コンテンツカタログ情報、及び関連コンテンツ定義ファイル等が記憶されている。また、記憶部22には、P2PネットワークPWに参加する際のアクセス先となるコンタクトノードのIPアドレス及びポート番号、及び投入サーバSTのIPアドレス及びポート番号等が記憶されている。また、記憶部22には、エッジサーバSEmが設置される拠点mの拠点識別情報、及びエッジサーバSEmに割り当てられたノードIDが記憶されている。また、記憶部22には、関連コンテンツの取得及び送信の条件となる使用帯域幅上限値又はCPU使用率上限値が記憶されている。また、記憶部22の記憶容量の一部にコンテンツキャッシュエリアが割り当てられている。このコンテンツキャッシュエリアにはコンテンツが記憶される。また、記憶部22には、オペレーティングシステム、エッジサーバ用プロクシプログラム、P2Pソフトウェア等が記憶されている。これらのプログラムは、例えば、投入サーバSTからダウンロードされるようにしても良い。また、これらのプログラムは、例えば、記録媒体に記録されて当該記録媒体のドライブを介して読み込まれるようにしても良い。なお、エッジサーバ用プロクシプログラム、及びP2Pソフトウェアプログラムは、情報通信処理プログラムの一例である。   The storage unit 22 stores a routing table using DHT, index information, content catalog information, a related content definition file, and the like. In addition, the storage unit 22 stores the IP address and port number of a contact node as an access destination when participating in the P2P network PW, the IP address and port number of the input server ST, and the like. Further, the storage unit 22 stores the base identification information of the base m where the edge server SEm is installed, and the node ID assigned to the edge server SEm. In addition, the storage unit 22 stores a use bandwidth upper limit value or a CPU use rate upper limit value that is a condition for acquisition and transmission of related content. A content cache area is allocated to a part of the storage capacity of the storage unit 22. Content is stored in this content cache area. The storage unit 22 stores an operating system, an edge server proxy program, P2P software, and the like. These programs may be downloaded from the input server ST, for example. Further, these programs may be recorded on a recording medium and read via a drive of the recording medium, for example. The edge server proxy program and the P2P software program are examples of the information communication processing program.

制御部21は、CPUが記憶部22等に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、本発明における関連コンテンツ取得手段、関連コンテンツ送信手段、及び中継手段として機能する。   The control unit 21 functions as a related content acquisition unit, a related content transmission unit, and a relay unit in the present invention when the CPU reads and executes a program stored in the storage unit 22 or the like.

[1.6 ユーザ端末の構成及び機能等]
次に、図8を参照して、ユーザ端末Tm−nの構成及び機能について説明する。
[1.6 User terminal configuration and functions]
Next, the configuration and function of the user terminal Tm-n will be described with reference to FIG.

図8は、ユーザ端末Tm−nの概要構成例を示す図である。   FIG. 8 is a diagram illustrating a schematic configuration example of the user terminal Tm-n.

ユーザ端末Tm−nは、図8に示すように、制御部41、記憶部42、バッファメモリ43、デコーダ部44、映像処理部45、表示部46、音声処理部47、スピーカ部48、通信部49、入力部50、及びバス51を備える。制御部41、記憶部42、バッファメモリ43、デコーダ部44、映像処理部45、表示部46、音声処理部47、スピーカ部48、入力部50、及びバス51の基本的な構成及び機能は、エッジサーバSEmにおける制御部21、記憶部22、バッファメモリ23、デコーダ部24、映像処理部25、表示部26、音声処理部27、スピーカ部28、入力部30、バス31と同様である。なお、ユーザ端末Tm−nとしては、例えば、パーソナルコンピュータ等を適用可能である。   As shown in FIG. 8, the user terminal Tm-n includes a control unit 41, a storage unit 42, a buffer memory 43, a decoder unit 44, a video processing unit 45, a display unit 46, an audio processing unit 47, a speaker unit 48, and a communication unit. 49, an input unit 50, and a bus 51. The basic configurations and functions of the control unit 41, the storage unit 42, the buffer memory 43, the decoder unit 44, the video processing unit 45, the display unit 46, the audio processing unit 47, the speaker unit 48, the input unit 50, and the bus 51 are as follows. The control unit 21, storage unit 22, buffer memory 23, decoder unit 24, video processing unit 25, display unit 26, audio processing unit 27, speaker unit 28, input unit 30, and bus 31 in the edge server SEm are the same. For example, a personal computer can be applied as the user terminal Tm-n.

通信部49は、拠点ネットワークNLmを通じて他のユーザ端末Tm−nやエッジサーバSEmとの間の情報の通信制御を行ったり、ネットワークNWを通じてポータルサーバSP等との間の情報の通信制御を行う。   The communication unit 49 controls communication of information with other user terminals Tm-n and the edge server SEm through the base network NLm, and controls communication of information with the portal server SP and the like through the network NW.

記憶部42には、DHTを用いたルーティングテーブル、インデックス情報、コンテンツカタログ情報等が記憶されている。また、記憶部42には、P2PネットワークPWに参加する際のアクセス先となるコンタクトノードのIPアドレス及びポート番号、投入サーバSTのIPアドレス及びポート番号、同一拠点内のエッジサーバSEmのIPアドレス及びポート番号等が記憶されている。また、記憶部42には、ユーザ端末Tm−nが設置される拠点mの拠点識別情報、及びユーザ端末Tm−nに割り当てられたノードIDが記憶されている。また、記憶部42の記憶容量の一部にコンテンツキャッシュエリアが割り当てられている。このコンテンツキャッシュエリアにはコンテンツが記憶される。また、記憶部42には、オペレーティングシステム、ユーザ用コンテンツ取得プログラム、P2Pソフトウェア、Webブラウザプログラム、プレーヤープログラム等が記憶されている。なお、これらのプログラムは、例えば、エッジサーバSEmやポータルサーバSP等からダウンロードされるようにしても良い。また、これらのプログラムは、例えば、記録媒体に記録されて当該記録媒体のドライブを介して読み込まれるようにしても良い。   The storage unit 42 stores a routing table using DHT, index information, content catalog information, and the like. The storage unit 42 also has an IP address and a port number of a contact node that is an access destination when participating in the P2P network PW, an IP address and a port number of the input server ST, an IP address of the edge server SEm in the same site, and The port number and the like are stored. Further, the storage unit 42 stores the base identification information of the base m where the user terminal Tm-n is installed, and the node ID assigned to the user terminal Tm-n. In addition, a content cache area is allocated to a part of the storage capacity of the storage unit 42. Content is stored in this content cache area. The storage unit 42 stores an operating system, a user content acquisition program, P2P software, a Web browser program, a player program, and the like. Note that these programs may be downloaded from, for example, the edge server SEm or the portal server SP. Further, these programs may be recorded on a recording medium and read via a drive of the recording medium, for example.

制御部41は、CPUが記憶部42等に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、本発明におけるコンテンツ取得手段、関連コンテンツ受信手段、要求情報送信手段、及びコンテンツ受信手段として機能する。   The control unit 41 functions as a content acquisition unit, a related content reception unit, a request information transmission unit, and a content reception unit in the present invention when the CPU reads and executes a program stored in the storage unit 42 or the like.

[1.7 コンテンツ配信システムの動作]
次に、図9乃至図12を参照して、本実施形態に係るコンテンツ配信システムSの動作について説明する。
[1.7 Operation of content distribution system]
Next, the operation of the content distribution system S according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 9 to 12.

コンテンツ配信システムSにおいては、動画データ等の再生可能なコンテンツが複数のデータに分割されている。この分割された個々のデータを、「コンテンツチャンク」という。このコンテンツチャンクにも、通常のコンテンツと同様にコンテンツIDが割り当てられている。従って、コンテンツチャンクも通常のコンテンツと同様の方法で取得することができる。コンテンツを再生する場合、ユーザ端末Tm−nは、再生対象のコンテンツをコンテンツチャンク単位で順次取得しながら再生を行う。再生すべき複数のコンテンツチャンクのコンテンツID及びその再生順のリスト情報は、例えば、ユーザ端末Tm−nがポータルサーバSPにアクセスした際に、再生するコンテンツをユーザが選択すると、ユーザ端末Tm−nがポータルサーバSPから取得されるようにしても良い。   In the content distribution system S, reproducible content such as moving image data is divided into a plurality of data. This divided individual data is called “content chunk”. A content ID is assigned to this content chunk in the same manner as normal content. Therefore, the content chunk can be acquired in the same manner as the normal content. When reproducing the content, the user terminal Tm-n performs reproduction while sequentially obtaining the content to be reproduced in units of content chunks. For example, when the user terminal Tm-n accesses the portal server SP and the user selects the content to be played back, the content IDs of a plurality of content chunks to be played back and the list information of the playback order are displayed. May be acquired from the portal server SP.

なお、図9乃至図12は、コンテンツチャンクの取得に関する処理を主として示している。コンテンツチャンク以外の通常のコンテンツの取得に関する詳細な処理については、適宜図示が省略されている。   9 to 12 mainly show processing related to acquisition of content chunks. The detailed processing related to the acquisition of normal content other than the content chunk is appropriately omitted.

図9及び図10は、本実施形態に係るユーザ端末Tm−nの制御部41における処理例を示すフローチャートである。   9 and 10 are flowcharts showing an example of processing in the control unit 41 of the user terminal Tm-n according to the present embodiment.

図9の処理は、例えばユーザ端末Tm−nの電源がONとされた場合に開始される。先ず、制御部41は、P2PネットワークPWからコンテンツを取得し再生するためのプログラムの各種の初期化処理を実行する(ステップS1)。   The process of FIG. 9 is started when the user terminal Tm-n is turned on, for example. First, the control unit 41 executes various initialization processes of a program for acquiring and reproducing content from the P2P network PW (step S1).

次いで、制御部41は、ユーザから通常再生要求があったか否かを判定する(ステップS2)。なお、一度通常再生要求がされた後、再生要求されたコンテンツが再生中である場合には、通常再生要求がなかったと判定される。このとき、制御部41は、ユーザから通常再生要求があった場合には(ステップS2:YES)、再生するコンテンツのコンテンツチャンクのインデックスを、再生順において先頭の順番にリセットする(ステップS3)。このインデックスは、現在再生すべきコンテンツチャンクの順番を示す。   Next, the control unit 41 determines whether or not there is a normal reproduction request from the user (step S2). In addition, after the normal reproduction request is once made, if the content requested to be reproduced is being reproduced, it is determined that there is no normal reproduction request. At this time, if there is a normal playback request from the user (step S2: YES), the control unit 41 resets the index of the content chunk of the content to be played back to the top in the playback order (step S3). This index indicates the order of the content chunks to be reproduced at present.

次いで、制御部41は、現在のインデックスが示すコンテンツチャンクがコンテンツキャッシュエリアに保存されていないか否かを判定する(ステップS4)。このとき、制御部41は、現在のインデックスが示すコンテンツチャンクがコンテンツキャッシュエリアに保存されている場合には(ステップS4:NO)、現在のインデックスが示すコンテンツチャンクをコンテンツキャッシュエリアから読み出し、読み出したコンテンツチャンクを再生する(ステップS7)。   Next, the control unit 41 determines whether or not the content chunk indicated by the current index is stored in the content cache area (step S4). At this time, when the content chunk indicated by the current index is stored in the content cache area (step S4: NO), the control unit 41 reads out the content chunk indicated by the current index from the content cache area. The content chunk is played back (step S7).

一方、制御部41は、現在のインデックスが示すコンテンツチャンクがコンテンツキャッシュエリアに保存されていない場合には(ステップS4:YES)、このコンテンツを取得するため、検索要求メッセージをL2ブロードキャストで同一拠点内の装置に送信する(ステップS5)。   On the other hand, if the content chunk indicated by the current index is not stored in the content cache area (step S4: YES), the control unit 41 sends a search request message in the same site by L2 broadcast in order to acquire this content. (Step S5).

次いで、制御部41は、コンテンツチャンクの検索が失敗したか否かを判定する(ステップS6)。例えば、検索要求メッセージのL2ブロードキャスト送信から一定時間経過する前に、他のユーザ端末Tm−nからコンテンツチャンクが送信されてきた場合には、コンテンツチャンクの検索は成功と判定される。コンテンツチャンクが送信されてこないまま、一定時間経過した場合には、コンテンツチャンクの検索は失敗と判定される。このとき、制御部41は、コンテンツチャンクの検索が失敗した場合には(ステップS6:YES)、コンテンツ取得手段として、他拠点のエッジサーバSEm又は他拠点のユーザ端末Tm−nからコンテンツを取得する。具体的に、制御部41は、要求情報送信手段として、コンテンツ所在問合せメッセージを同一拠点内のエッジサーバSEmに送信する(ステップS10)。   Next, the control unit 41 determines whether or not the content chunk search has failed (step S6). For example, when a content chunk is transmitted from another user terminal Tm-n before a predetermined time has elapsed since the L2 broadcast transmission of the search request message, the content chunk search is determined to be successful. If a certain time has elapsed without the content chunk being transmitted, the content chunk search is determined to have failed. At this time, if the search for the content chunk fails (step S6: YES), the control unit 41 acquires the content from the edge server SEm at the other base or the user terminal Tm-n at the other base as the content acquisition means. . Specifically, the control unit 41 transmits a content location inquiry message to the edge server SEm in the same base as a request information transmission unit (step S10).

一方、制御部41は、コンテンツチャンクの検索が成功した場合には(ステップS6:NO)、他のユーザ端末Tm−nから受信したコンテンツチャンクを再生する(ステップS7)。なお、受信したコンテンツチャンクはコンテンツキャッシュエリアに保存される。   On the other hand, when the search for the content chunk is successful (step S6: NO), the control unit 41 reproduces the content chunk received from the other user terminal Tm-n (step S7). The received content chunk is stored in the content cache area.

制御部41は、コンテンツチャンクを再生すると、現在のインデックスの値に基づいて、再生対象のコンテンツにおいて、再生順が最後の順番のコンテンツチャンクまで再生していないか否かを判定する(ステップS8)。このとき、制御部41は、再生順が最後の順番のコンテンツチャンクまで再生していない場合には(ステップS8:YES)、現在のインデックスに1を加算し(ステップS9)、ステップS4に移行する。   When the content chunk is played back, the control unit 41 determines whether or not the playback of the content chunk in the playback order has reached the last content chunk based on the current index value (step S8). . At this time, if the playback order has not been played back until the last content chunk (step S8: YES), the control unit 41 adds 1 to the current index (step S9), and proceeds to step S4. .

制御部41は、ステップS10の処理を終えた場合、又は、ステップS8において再生順が最後の順番のコンテンツチャンクまで再生した場合には(ステップS8:NO)、ユーザからの電源断要求があったか否かを判定する(ステップS11)。このとき、制御部41は、電源断要求がなかった場合には(ステップS11:NO)、ステップS2に移行する。   When the process of step S10 is completed, or when the playback has been performed up to the content chunk whose playback order is the last in step S8 (step S8: NO), the control unit 41 determines whether or not there has been a power-off request from the user. Is determined (step S11). At this time, if there is no power-off request (step S11: NO), the control unit 41 proceeds to step S2.

ステップS2において、制御部41は、ユーザから通常再生要求がなかった場合には(ステップS2:NO)、同一拠点内のエッジサーバSEmから何らかのメッセージを受信したか否かを判定する(ステップS13)。このとき、制御部41は、同一拠点内のエッジサーバSEmからメッセージを受信した場合には(ステップS13:YES)、受信したメッセージがコンテンツチャンクの検索応答メッセージであるか否かを判定する(ステップS14)。このとき、制御部41は、受信したメッセージがコンテンツチャンクの検索応答メッセージである場合には、同一拠点内のエッジサーバSEmに、コンテンツ要求メッセージを送信する(ステップS15)。このコンテンツ要求メッセージには、コンテンツ要求先情報として、受信した検索応答メッセージに含まれるインデックス情報から取得したコンテンツ保持ノードのIPアドレス及びポート番号が含まれる。制御部41は、この処理を終えると、ステップS11に移行する。   In step S2, when there is no normal reproduction request from the user (step S2: NO), the control unit 41 determines whether any message is received from the edge server SEm in the same base (step S13). . At this time, if the control unit 41 receives a message from the edge server SEm in the same site (step S13: YES), the control unit 41 determines whether the received message is a content chunk search response message (step S13). S14). At this time, if the received message is a content chunk search response message, the control unit 41 transmits a content request message to the edge server SEm in the same site (step S15). This content request message includes the IP address and port number of the content holding node acquired from the index information included in the received search response message as the content request destination information. After completing this process, the control unit 41 proceeds to step S11.

一方、制御部41は、受信したメッセージがコンテンツチャンクの検索応答メッセージではない場合には(ステップS14:NO)、受信したメッセージがコンテンツ要求応答メッセージであるか否かを判定する(ステップS16)。つまり、制御部41は、コンテンツ受信手段としてコンテンツチャンクを受信したか否かを判定する。このとき、制御部41は、受信したメッセージがコンテンツ要求応答メッセージである場合には(ステップS16:YES)。コンテンツ要求応答メッセージに含まれるコンテンツチャンクをコンテンツキャッシュエリアに保存する(ステップS17)。次いで、制御部41は、保存したコンテンツチャンクについてパブリッシュメッセージをルートノードへ向けて送信する(ステップS18)。そして、制御部41は、保存したコンテンツチャンクを再生する(ステップS7)。   On the other hand, when the received message is not a content chunk search response message (step S14: NO), the control unit 41 determines whether the received message is a content request response message (step S16). That is, the control unit 41 determines whether a content chunk has been received as a content receiving unit. At this time, when the received message is a content request response message (step S16: YES), the control unit 41. The content chunk included in the content request response message is stored in the content cache area (step S17). Next, the control unit 41 transmits a publish message for the stored content chunk to the root node (step S18). And the control part 41 reproduces | regenerates the preserve | saved content chunk (step S7).

一方、制御部41は、受信したメッセージがコンテンツ要求応答メッセージではない場合には(ステップS16:NO)、受信したメッセージがコンテンツプッシュ要求メッセージであるか否かを判定する(ステップS19)。つまり、制御部41は、関連コンテンツ受信手段として関連コンテンツを受信したか否かを判定する。このとき、制御部41は、受信したメッセージがコンテンツプッシュ要求メッセージである場合には(ステップS19:YES)、コンテンツプッシュ要求メッセージに含まれる関連コンテンツをコンテンツキャッシュエリアに保存する(ステップS20)。次いで、制御部41は、保存した関連コンテンツについてパブリッシュメッセージをルートノードへ向けて送信し(ステップS21)、ステップS11に移行する。   On the other hand, when the received message is not a content request response message (step S16: NO), the control unit 41 determines whether or not the received message is a content push request message (step S19). That is, the control unit 41 determines whether the related content is received as the related content receiving unit. At this time, when the received message is a content push request message (step S19: YES), the control unit 41 stores the related content included in the content push request message in the content cache area (step S20). Next, the control unit 41 transmits a publish message to the root node for the stored related content (step S21), and proceeds to step S11.

ステップS13において、制御部41は、同一拠点内のエッジサーバSEmからメッセージを受信していない場合には(ステップS13:NO)、図10に示すように、同一拠点内の他のユーザ端末Tm−nから、L2ブロードキャストによる検索要求メッセージを受信したか否かを判定する(ステップS22)。このとき、制御部41は、同一拠点内の他のユーザ端末Tm−nから検索要求メッセージを受信した場合には(ステップS22:YES)、要求されたコンテンツチャンクがコンテンツキャッシュエリアに保存されているか否かを判定する(ステップS23)。このとき、制御部41は、要求されたコンテンツチャンクがコンテンツキャッシュエリアに保存されている場合には(ステップS23:YES)、要求されたコンテンツチャンクを要求元のユーザ端末Tm−nに送信する(ステップS24)。制御部41は、ステップS23において要求されたコンテンツチャンクがコンテンツキャッシュエリアに保存されていない場合(ステップS23:NO)、又は、ステップS24の処理を終えた場合には、ステップS11に移行する。   In step S13, when the control unit 41 has not received a message from the edge server SEm in the same base (step S13: NO), as shown in FIG. 10, the other user terminal Tm- From n, it is determined whether a search request message by L2 broadcast has been received (step S22). At this time, if the control unit 41 receives a search request message from another user terminal Tm-n in the same base (step S22: YES), is the requested content chunk stored in the content cache area? It is determined whether or not (step S23). At this time, if the requested content chunk is stored in the content cache area (step S23: YES), the control unit 41 transmits the requested content chunk to the requesting user terminal Tm-n ( Step S24). When the content chunk requested in step S23 is not stored in the content cache area (step S23: NO), or when the process of step S24 is completed, the control unit 41 proceeds to step S11.

ステップS22において、制御部41は、同一拠点内の他のユーザ端末Tm−nから検索要求メッセージを受信していない場合には、他の装置からP2P制御メッセージを受信したか否かを判定する(ステップS35)。他の装置としては、ユーザ端末Tm−n自身と同一拠点内にあるか否かにかかわらず、全てのユーザ端末Tm−n及び全てのエッジサーバSEmが対象となる。このとき、制御部41は、他の装置からP2P制御メッセージを受信していない場合には(ステップS35:NO)、ステップS11に移行する。   In step S22, the control unit 41 determines whether or not a P2P control message has been received from another device when the search request message has not been received from another user terminal Tm-n in the same base ( Step S35). As other devices, all user terminals Tm-n and all edge servers SEm are targeted regardless of whether or not they are in the same location as the user terminal Tm-n itself. At this time, if the control unit 41 has not received a P2P control message from another device (step S35: NO), the control unit 41 proceeds to step S11.

一方、制御部41は、他の装置からP2P制御メッセージを受信した場合には(ステップS35:YES)、受信したP2P制御メッセージがコンテンツ所在問合せメッセージであるか否かを判定する(ステップS25)。このとき、制御部41は、受信したP2P制御メッセージがコンテンツ所在問合せメッセージである場合には(ステップS25:YES)、ユーザ端末Tm−n自身が、所在の問い合わせが要求されたコンテンツチャンクのルートノードであるか否かを判定する(ステップS26)。このとき、制御部41は、ユーザ端末Tm−n自身がルートノードである場合には(ステップS26:YES)、コンテンツ保持ノードのインデックス情報を含む検索応答メッセージを、コンテンツ所在問合せメッセージに含まれる要求元情報が示すノードに送信する(ステップS27)。   On the other hand, when receiving the P2P control message from another device (step S35: YES), the control unit 41 determines whether or not the received P2P control message is a content location inquiry message (step S25). At this time, if the received P2P control message is a content location inquiry message (step S25: YES), the control unit 41 determines that the user terminal Tm-n itself is the root node of the content chunk for which the location inquiry is requested. It is determined whether or not (step S26). At this time, when the user terminal Tm-n itself is the root node (step S26: YES), the control unit 41 requests a search response message including the index information of the content holding node in the content location inquiry message. It transmits to the node which original information shows (step S27).

一方、制御部41は、ユーザ端末Tm−n自身がルートノードではない場合には(ステップS26:NO)、ルーティングテーブルを用いて、コンテンツ所在問合せメッセージを他のノードに中継する(ステップS28)。制御部41は、ステップS27又はS28の処理を終えると、ステップS11に移行する。   On the other hand, when the user terminal Tm-n itself is not the root node (step S26: NO), the control unit 41 relays the content location inquiry message to another node using the routing table (step S28). The control part 41 will transfer to step S11, after finishing the process of step S27 or S28.

ステップS25において、制御部41は、受信したP2P制御メッセージがコンテンツ所在問合せメッセージではない場合には(ステップS25:NO)、受信したP2P制御メッセージがコンテンツ要求メッセージであるか否かを判定する(ステップS29)。このとき、制御部41は、受信したP2P制御メッセージがコンテンツ所在問合せメッセージである場合には(ステップS29:YES)、コンテンツ所在問合せメッセージに含まれているコンテンツIDが示すコンテンツチャンクをコンテンツキャッシュエリアから読み出し、読み出したコンテンツチャンクを含むコンテンツ要求応答メッセージを、コンテンツ要求メッセージの送信元のノードに送信する(ステップ30)。   In step S25, when the received P2P control message is not a content location inquiry message (step S25: NO), the control unit 41 determines whether the received P2P control message is a content request message (step S25). S29). At this time, if the received P2P control message is a content location inquiry message (step S29: YES), the control unit 41 sends the content chunk indicated by the content ID included in the content location inquiry message from the content cache area. The content request response message including the read content chunk is read and transmitted to the node that is the source of the content request message (step 30).

ステップS29において、制御部41は、受信したP2P制御メッセージがコンテンツ所在問合せメッセージではない場合には(ステップS29:NO)、受信したP2P制御メッセージがパブリッシュメッセージであるか否かを判定する(ステップS31)。このとき、制御部41は、受信したP2P制御メッセージがパブリッシュメッセージではない場合には(ステップS31:NO)、ステップS11に移行する。一方、制御部41は、受信したP2P制御メッセージがパブリッシュメッセージである場合には(ステップS31:YES)、ユーザ端末Tm−n自身がルートノードであるか否かを判定する(ステップS32)。このとき、制御部41は、ユーザ端末Tm−n自身がルートノードである場合には(ステップS32:YES)、コンテンツ保持ノードのインデックス情報を、インデックス情報キャッシュに登録する(ステップS33)。一方、制御部41は、ユーザ端末Tm−n自身がルートノードではない場合には(ステップS32:NO)、ルーティングテーブルを用いて、パブリッシュメッセージを他のノードに中継する(ステップS34)。制御部41は、ステップS33又はS34の処理を終えると、ステップS11に移行する。   In step S29, when the received P2P control message is not a content location inquiry message (step S29: NO), the control unit 41 determines whether the received P2P control message is a publish message (step S31). ). At this time, when the received P2P control message is not a publish message (step S31: NO), the control unit 41 proceeds to step S11. On the other hand, when the received P2P control message is a publish message (step S31: YES), the control unit 41 determines whether the user terminal Tm-n itself is a root node (step S32). At this time, when the user terminal Tm-n itself is the root node (step S32: YES), the control unit 41 registers the index information of the content holding node in the index information cache (step S33). On the other hand, when the user terminal Tm-n itself is not the root node (step S32: NO), the control unit 41 relays the publish message to another node using the routing table (step S34). After finishing the process of step S33 or S34, the control unit 41 proceeds to step S11.

ステップS11において、制御部41は、ユーザからの電源断要求があった場合には(ステップS11:YES)、プログラムを終了させるための各種の終了処理を実行する(ステップS12)。そして、制御部41は、図9及び図10に示す処理を終了させる。   In step S11, when there is a power-off request from the user (step S11: YES), the control unit 41 executes various termination processes for terminating the program (step S12). And the control part 41 complete | finishes the process shown in FIG.9 and FIG.10.

図11及び図12は、本実施形態に係るエッジサーバSEmの制御部21における処理例を示すフローチャートである。   11 and 12 are flowcharts showing an example of processing in the control unit 21 of the edge server SEm according to the present embodiment.

図11の処理は、例えばエッジサーバSEmの電源がONとされた場合に開始される。先ず、制御部21は、エッジサーバSEmとして機能するためのプログラムの各種の初期化処理を実行する(ステップS51)。   The process of FIG. 11 is started when the power of the edge server SEm is turned on, for example. First, the control unit 21 executes various initialization processes of a program for functioning as the edge server SEm (step S51).

次いで、制御部21は、他拠点のエッジサーバSEmから、コンテンツ要求応答メッセージとしてコンテンツチャンクを受信したか否かを判定する(ステップS52)。このとき、制御部21は、他拠点のエッジサーバSEmからコンテンツチャンクを受信した場合には(ステップS52:YES)、受信したコンテンツチャンクをコンテンツキャッシュエリアに保存する(ステップS53)。次いで、制御部21は、中継手段として、受信したコンテンツチャンクの要求元のユーザ端末Tm−nにコンテンツチャンクを送信する(ステップS54)。具体的に、制御部21は、記憶部22に記憶されている中継管理テーブルから、コンテンツチャンクを受信したポート番号に対応する要求元情報を取得する。そして、制御部21は、取得した要求元情報のIPアドレス及びポート番号を、コンテンツチャンクのパケットのヘッダの送信先IPアドレス及び送信先ポート番号に設定して、コンテンツチャンクを送信する。   Next, the control unit 21 determines whether or not a content chunk has been received as a content request response message from the edge server SEm at another site (step S52). At this time, when the content chunk is received from the edge server SEm at another base (step S52: YES), the control unit 21 stores the received content chunk in the content cache area (step S53). Next, the control unit 21 transmits the content chunk as a relay unit to the user terminal Tm-n that has requested the received content chunk (step S54). Specifically, the control unit 21 acquires request source information corresponding to the port number that received the content chunk from the relay management table stored in the storage unit 22. Then, the control unit 21 sets the IP address and port number of the acquired request source information to the transmission destination IP address and transmission destination port number of the header of the content chunk packet, and transmits the content chunk.

次いで、制御部21は、取得したコンテンツが記憶部22に記憶されている関連コンテンツ定義ファイルに登録されているか否かを判定する(ステップS55)。このとき、制御部21は、取得したコンテンツが関連コンテンツ定義ファイルに登録されている場合には(ステップS55:YES)、関連コンテンツ定義ファイルを参照して、取得したコンテンツの関連コンテンツのうちコンテンツキャッシュエリアに保存されていない関連コンテンツがあるか否かを判定する(ステップS56)。   Next, the control unit 21 determines whether or not the acquired content is registered in the related content definition file stored in the storage unit 22 (step S55). At this time, when the acquired content is registered in the related content definition file (step S55: YES), the control unit 21 refers to the related content definition file and stores the content cache among the related content of the acquired content. It is determined whether there is related content not stored in the area (step S56).

このとき、制御部21は、取得したコンテンツの関連コンテンツのうちコンテンツキャッシュエリアに保存されていない関連コンテンツがある場合には(ステップS56:YES)、関連コンテンツ取得手段として、この保存されていない関連コンテンツを取得する(ステップS57)。具体的に、制御部21は、コンテンツ要求メッセージをルートノードに向けて送信し、ルートノードから送信されてきた検索応答メッセージを受信する。次いで、制御部21は、関連コンテンツの何れかのコンテンツ保持ノードにコンテンツ要求メッセージを送信し、コンテンツ保持ノードから送信されてきた関連コンテンツを受信する。   At this time, if there is related content that is not stored in the content cache area among the related content of the acquired content (step S56: YES), the control unit 21 uses the related content that is not stored as the related content acquisition unit. Content is acquired (step S57). Specifically, the control unit 21 transmits a content request message to the root node, and receives a search response message transmitted from the root node. Next, the control unit 21 transmits a content request message to any content holding node of the related content, and receives the related content transmitted from the content holding node.

次いで、制御部21は、取得した関連コンテンツをコンテンツキャッシュエリアに保存する(ステップS58)。次いで、制御部21は、保存した関連コンテンツについてのパブリッシュメッセージをルートノードに向けて送信する(ステップS59)。次いで、制御部21は、関連コンテンツ送信手段として、保存した関連コンテンツを、同一拠点内の何れかのユーザ端末Tm−nに送信する(ステップS60)。具体的に、制御部21は、関連コンテンツを含むコンテンツプッシュ要求メッセージをユーザ端末Tm−nに送信する。制御部21は、この処理を終えると、ステップS56に移行する。   Next, the control unit 21 stores the acquired related content in the content cache area (step S58). Next, the control unit 21 transmits a publish message about the stored related content to the root node (step S59). Next, the control unit 21 transmits the stored related content to any user terminal Tm-n in the same site as the related content transmission unit (step S60). Specifically, the control unit 21 transmits a content push request message including related content to the user terminal Tm-n. When this process is finished, the control unit 21 proceeds to step S56.

なお、ステップS57〜S60の処理は、エッジサーバSEm自身が情報通信する際の使用帯域幅が使用帯域幅上限値以下であるとき、又は、制御部21のCPU使用率がCPU使用率上限値以下であるときに実行されるようにしても良い。この場合、ステップS57〜S60の処理は、図11及び図12に示すその他の処理とは別のスレッドで実行される。   Note that the processing in steps S57 to S60 is performed when the edge server SEm itself performs information communication when the used bandwidth is equal to or lower than the used bandwidth upper limit value or the CPU usage rate of the control unit 21 is equal to or lower than the CPU used rate upper limit value. It may be executed when In this case, the processes in steps S57 to S60 are executed by a thread different from the other processes shown in FIGS.

制御部21は、ステップS55において取得したコンテンツが関連コンテンツ定義ファイルに登録されていない場合(ステップS55:NO)、又は、ステップS56において取得したコンテンツの全ての関連コンテンツがコンテンツキャッシュエリアに保存されている場合には(ステップS56:NO)、ユーザからの電源断要求があったか否かを判定する(ステップS61)。このとき、制御部21は、電源断要求がなかった場合には(ステップS61:NO)、ステップS52に移行する。   When the content acquired in step S55 is not registered in the related content definition file (step S55: NO), the control unit 21 stores all the related content of the content acquired in step S56 in the content cache area. If yes (step S56: NO), it is determined whether or not there is a power-off request from the user (step S61). At this time, when there is no power-off request (step S61: NO), the control unit 21 proceeds to step S52.

ステップS52において、制御部21は、他拠点のエッジサーバSEmからコンテンツチャンクを受信していない場合には(ステップS52:NO)、他の装置からP2P制御メッセージを受信したか否かを判定する(ステップS63)。このとき、制御部21は、他の装置からP2P制御メッセージを受信していない場合には(ステップS63:NO)、同一拠点内の他のユーザ端末Tm−nから、L2ブロードキャストによる検索要求メッセージを受信したか否かを判定する(ステップS70)。このとき、制御部21は、同一拠点内の他のユーザ端末Tm−nからL2ブロードキャストによる検索要求メッセージを受信した場合であっても、受信していない場合であっても(ステップS70:YES又はNO)、特段の処理を行わずにステップS61に移行する。つまり、制御部21は、L2ブロードキャストによる検索要求メッセージを無視する。つまり、制御部21は、ステップS70の判定を行わなくても良い。ステップS63において、制御部21は、他の装置からP2P制御メッセージを受信した場合には(ステップS63:YES)、受信したP2P制御メッセージがコンテンツ所在問合せメッセージであるか否かを判定する(ステップS64)。このとき、制御部21は、受信したP2P制御メッセージがコンテンツ所在問合せメッセージである場合には(ステップS64:YES)、所在の問い合わせが要求されたコンテンツチャンクがコンテンツキャッシュエリアに保存されているか否かを判定する(ステップS65)。このとき、制御部21は、所在の問い合わせが要求されたコンテンツチャンクがコンテンツキャッシュエリアに保存されている場合には(ステップS65:YES)、このコンテンツチャンクをコンテンツキャッシュエリアから読み出し、読み出したコンテンツチャンクを、コンテンツ所在問合せメッセージに含まれる要求元情報が示すノードに送信する(ステップS66)。   In step S52, when the content chunk has not been received from the edge server SEm at the other base (step S52: NO), the control unit 21 determines whether a P2P control message has been received from another device (step S52: NO). Step S63). At this time, when the P2P control message is not received from another device (step S63: NO), the control unit 21 sends a search request message by L2 broadcast from another user terminal Tm-n in the same base. It is determined whether or not it has been received (step S70). At this time, the control unit 21 may or may not receive a search request message by L2 broadcast from another user terminal Tm-n in the same site (step S70: YES or NO), the process proceeds to step S61 without performing any special processing. That is, the control unit 21 ignores the search request message by L2 broadcast. That is, the control part 21 does not need to perform determination of step S70. In step S63, if the control unit 21 receives a P2P control message from another device (step S63: YES), the control unit 21 determines whether the received P2P control message is a content location inquiry message (step S64). ). At this time, if the received P2P control message is a content location inquiry message (step S64: YES), the control unit 21 determines whether the content chunk for which the location inquiry is requested is stored in the content cache area. Is determined (step S65). At this time, when the content chunk requested to be located is stored in the content cache area (step S65: YES), the control unit 21 reads the content chunk from the content cache area and reads the read content chunk. Is transmitted to the node indicated by the request source information included in the content location inquiry message (step S66).

一方、制御部21は、所在の問い合わせが要求されたコンテンツチャンクがコンテンツキャッシュエリアに保存されていない場合には(ステップS65:NO)、エッジサーバSEm自身が、所在の問い合わせが要求されたコンテンツチャンクのルートノードであるか否かを判定する(ステップS67)。このとき、制御部21は、エッジサーバSEm自身がルートノードである場合には(ステップS67:YES)、コンテンツ保持ノードのインデックス情報を含む検索応答メッセージを、コンテンツ所在問合せメッセージに含まれる要求元情報が示すノードに送信する送信する(ステップS68)。   On the other hand, when the content chunk for which the location inquiry is requested is not stored in the content cache area (step S65: NO), the edge server SEm itself makes the content chunk for which the location inquiry is requested. It is determined whether or not it is a root node (step S67). At this time, when the edge server SEm itself is the root node (step S67: YES), the control unit 21 sends the search response message including the index information of the content holding node to the request source information included in the content location inquiry message. Is transmitted to the node indicated by (step S68).

一方、制御部21は、エッジサーバSEm自身がルートノードではない場合には(ステップS67:NO)、ルーティングテーブルを用いて、コンテンツ所在問合せメッセージを他のノードに中継する(ステップS69)。このとき、制御部21は、P2P制御メッセージ中継用のポート番号でコンテンツ所在問合せメッセージを受信した場合には、中継手段としての処理を行う。具体的に、制御部21は、このコンテンツ所在問合せメッセージに対して未使用のポート番号を割り当て、このポート番号と、ユーザノードのIPアドレス及びポート番号を含む要求元情報とを中継管理テーブルに登録する。また、制御部21は、コンテンツ所在問合せメッセージの要求元情報のユーザノードのIPアドレス及びポート番号を、エッジサーバSEm自身のIPアドレス及び新しく割り当てたポート番号に書き換える。そして、エッジサーバSEmは、コンテンツ所在問合せメッセージを他のノードに送信する。制御部21は、ステップS68又はS69の処理を終えると、ステップS61に移行する。   On the other hand, when the edge server SEm itself is not the root node (step S67: NO), the control unit 21 relays the content location inquiry message to another node using the routing table (step S69). At this time, when the content location inquiry message is received at the port number for relaying the P2P control message, the control unit 21 performs processing as a relay unit. Specifically, the control unit 21 assigns an unused port number to the content location inquiry message, and registers this port number and request source information including the IP address and port number of the user node in the relay management table. To do. Further, the control unit 21 rewrites the IP address and port number of the user node in the request source information of the content location inquiry message with the IP address and newly assigned port number of the edge server SEm itself. Then, the edge server SEm transmits a content location inquiry message to another node. When the control section 21 finishes the process of step S68 or S69, the control section 21 proceeds to step S61.

ステップS64において、制御部21は、受信したP2P制御メッセージがコンテンツ所在問合せメッセージではない場合には(ステップS64:NO)、図12に示すように、受信したP2P制御メッセージが検索応答メッセージであるか否かを判定する(ステップS71)。このとき、制御部21は、受信したP2P制御メッセージが検索応答メッセージである場合には(ステップS71:YES)、受信した検索応答メッセージが同一拠点内のユーザ端末Tm−n宛のメッセージであるか否かを判定する(ステップS72)。例えば、検索応答メッセージを受信したポートの番号が記憶部22に記憶されている中継管理テーブルに登録されている場合には、この検索応答メッセージは同一拠点内のユーザ端末Tm−n宛である。一方、検索応答メッセージを受信したポートの番号が中継管理テーブルに登録されていない場合には、この検索応答メッセージはエッジサーバSEm自身に宛てられたものである。このとき、制御部21は、受信した検索応答メッセージが同一拠点内のユーザ端末Tm−n宛のメッセージである場合には(ステップS72:YES)、中継手段として、この検索応答メッセージを同一拠点内のユーザ端末Tm−nに中継する(ステップS73)。具体的に、制御部21は、中継管理テーブルから、検索応答メッセージを受信したポート番号に対応する要求元情報を取得する。そして、制御部21は、取得した要求元情報のIPアドレス及びポート番号を、検索応答メッセージのパケットヘッダの送信先IPアドレス及び送信先ポート番号に設定して、検索応答メッセージを送信する。   In step S64, if the received P2P control message is not a content location inquiry message (step S64: NO), the control unit 21 determines whether the received P2P control message is a search response message as shown in FIG. It is determined whether or not (step S71). At this time, if the received P2P control message is a search response message (step S71: YES), the control unit 21 determines whether the received search response message is a message addressed to the user terminal Tm-n in the same site. It is determined whether or not (step S72). For example, if the port number that received the search response message is registered in the relay management table stored in the storage unit 22, this search response message is addressed to the user terminal Tm-n in the same base. On the other hand, if the port number that received the search response message is not registered in the relay management table, the search response message is addressed to the edge server SEm itself. At this time, when the received search response message is a message addressed to the user terminal Tm-n in the same site (step S72: YES), the control unit 21 uses this search response message as a relay means in the same site. To the user terminal Tm-n (step S73). Specifically, the control unit 21 acquires request source information corresponding to the port number that received the search response message from the relay management table. Then, the control unit 21 sets the IP address and port number of the acquired request source information to the transmission destination IP address and transmission destination port number of the packet header of the search response message, and transmits the search response message.

一方、制御部21は、受信した検索応答メッセージが同一拠点内のエッジサーバSEm自身に宛てられたメッセージである場合には(ステップS72:NO)、コンテンツ要求メッセージを何れかのコンテンツ保持ノードに送信する(ステップS74)。制御部21は、ステップS73又はS74の処理を終えると、ステップS61に移行する。   On the other hand, when the received search response message is a message addressed to the edge server SEm within the same base (step S72: NO), the control unit 21 transmits a content request message to any content holding node. (Step S74). When the control section 21 finishes the process of step S73 or S74, the control section 21 proceeds to step S61.

ステップS71において、制御部21は、受信したP2P制御メッセージが検索応答メッセージではない場合には(ステップS71:NO)、受信したP2P制御メッセージがコンテンツ要求メッセージであるか否かを判定する(ステップS75)。このとき、制御部21は、受信したP2P制御メッセージがコンテンツ要求メッセージである場合には(ステップS75:YES)、受信したコンテンツ要求メッセージが他拠点の装置宛のメッセージであるか否かを判定する(ステップS76)。例えば、コンテンツ要求メッセージを受信したポートの番号がP2P制御メッセージ中継用のポート番号ではない場合には、このコンテンツ要求メッセージはエッジサーバSEm自身に宛てられたものである。一方、コンテンツ要求メッセージを受信したポートの番号がP2P制御メッセージ中継用のポート番号である場合には、このコンテンツ要求メッセージは他拠点の装置宛てである。このとき、制御部21は、受信したコンテンツ要求メッセージが他拠点の装置宛のメッセージである場合には(ステップS76:YES)、中継手段として、このコンテンツ要求メッセージを宛先である他拠点の装置に中継する(ステップS77)。   In step S71, if the received P2P control message is not a search response message (step S71: NO), the control unit 21 determines whether the received P2P control message is a content request message (step S75). ). At this time, when the received P2P control message is a content request message (step S75: YES), the control unit 21 determines whether the received content request message is a message addressed to a device at another base. (Step S76). For example, when the port number that received the content request message is not the port number for relaying the P2P control message, the content request message is addressed to the edge server SEm itself. On the other hand, if the port number that received the content request message is the port number for relaying the P2P control message, the content request message is addressed to a device at another site. At this time, if the received content request message is a message addressed to a device at another base (step S76: YES), the control unit 21 sends the content request message to a device at another base as a destination as a relay unit. Relay (step S77).

一方、制御部21は、受信したコンテンツ要求メッセージが同一拠点内のエッジサーバSEm自身の宛てられたものである場合には(ステップS76:NO)、要求されたコンテンツをコンテンツキャッシュエリアから読み出し、読み出したコンテンツチャンクを、コンテンツ要求メッセージの送信元のノードに送信する(ステップS78)。制御部21は、ステップS77又はS78の処理を終えると、ステップS61に移行する。   On the other hand, when the received content request message is addressed to the edge server SEm itself in the same base (step S76: NO), the control unit 21 reads the requested content from the content cache area and reads it. The received content chunk is transmitted to the node that has transmitted the content request message (step S78). When the control section 21 finishes the process of step S77 or S78, the control section 21 proceeds to step S61.

ステップS75において、制御部21は、受信したP2P制御メッセージがコンテンツ要求メッセージではない場合には(ステップS75:NO)、受信したP2P制御メッセージがパブリッシュメッセージであるか否かを判定する(ステップS79)。このとき、制御部21は、受信したP2P制御メッセージがパブリッシュメッセージではない場合には(ステップS79:NO)、ステップS61に移行する。一方、制御部21は、受信したP2P制御メッセージがパブリッシュメッセージである場合には(ステップS79:YES)、エッジサーバSEm自身が、パブリッシュメッセージに含まれるコンテンツIDが示すコンテンツのルートノードであるか否かを判定する(ステップS80)。このとき、制御部21は、エッジサーバSEm自身がルートノードである場合には(ステップS80:YES)、コンテンツ保持ノードのインデックス情報を、インデックス情報キャッシュに登録する(ステップS81)。一方、制御部21は、エッジサーバSEm自身がルートノードではない場合には(ステップS80:NO)、ルーティングテーブルを用いて、パブリッシュメッセージを他のノードに中継する(ステップS82)。制御部21は、ステップS81又はS82の処理を終えると、ステップS61に移行する。   In step S75, if the received P2P control message is not a content request message (step S75: NO), the control unit 21 determines whether the received P2P control message is a publish message (step S79). . At this time, when the received P2P control message is not a publish message (step S79: NO), the control unit 21 proceeds to step S61. On the other hand, when the received P2P control message is a publish message (step S79: YES), the control unit 21 determines whether the edge server SEm itself is the root node of the content indicated by the content ID included in the publish message. Is determined (step S80). At this time, when the edge server SEm itself is the root node (step S80: YES), the control unit 21 registers the index information of the content holding node in the index information cache (step S81). On the other hand, when the edge server SEm itself is not the root node (step S80: NO), the control unit 21 relays the publish message to another node using the routing table (step S82). The control part 21 will transfer to step S61, after finishing the process of step S81 or S82.

以上説明したように、本実施形態によれば、ユーザ端末Tm−nが他拠点のエッジサーバSEm、他拠点のユーザ端末Tm−n又は投入サーバSTからコンテンツを取得した場合に、エッジサーバSEmが、取得されたコンテンツに関連する関連コンテンツを他拠点のエッジサーバSEm、他拠点のユーザ端末Tm−n又は投入サーバSTから取得する。また、エッジサーバSEmが、取得した関連コンテンツを同一拠点内の何れかのユーザ端末Tm−nに送信する。そして、関連コンテンツを受信したユーザ端末Tm−nが、受信した関連コンテンツをコンテンツキャッシュエリアに保存する。   As described above, according to the present embodiment, when the user terminal Tm-n acquires content from the edge server SEm at another base, the user terminal Tm-n at another base, or the input server ST, the edge server SEm The related content related to the acquired content is acquired from the edge server SEm at another base, the user terminal Tm-n at another base, or the input server ST. Further, the edge server SEm transmits the acquired related content to any user terminal Tm-n in the same base. Then, the user terminal Tm-n that has received the related content stores the received related content in the content cache area.

従って、或るユーザ端末Tm−nにより取得されたコンテンツに関連するコンテンツが、取得したユーザ端末Tm−nと同一拠点内の何れかのユーザ端末Tm−nにより保存される。ユーザ端末Tm−nにより取得されたコンテンツに関連するコンテンツは、未だ取得されていないコンテンツの中でも、今後エッジサーバSEmに対して要求される可能性が比較的高いと考えられる。よって、コンテンツを取得したユーザ端末Tm−nがこのコンテンツに関連するコンテンツを取得する場合には、同一拠点内のユーザ端末Tm−nから取得することができる。これにより、コンテンツの要求がエッジサーバSEmに集中することが回避される。よって、エッジサーバSEmの負荷を軽減させることができ、ユーザ端末Tm−nによるコンテンツの取得を円滑に行うことができる。   Accordingly, content related to content acquired by a certain user terminal Tm-n is stored by any user terminal Tm-n in the same base as the acquired user terminal Tm-n. The content related to the content acquired by the user terminal Tm-n is considered to be relatively likely to be requested to the edge server SEm in the future among the content that has not been acquired yet. Therefore, when the user terminal Tm-n that has acquired the content acquires content related to the content, it can be acquired from the user terminal Tm-n in the same base. This avoids concentration of content requests on the edge server SEm. Therefore, the load on the edge server SEm can be reduced, and content acquisition by the user terminal Tm-n can be performed smoothly.

また、ユーザ端末Tm−nが必要とするコンテンツが、同一拠点内の他のユーザ端末Tm−n及びエッジサーバSEmに保存されていない場合であっても、そのコンテンツに関連するコンテンツを同一拠点内に接続する何れかのユーザ端末Tm−nに保存させることができる。   Even if the content required by the user terminal Tm-n is not stored in the other user terminal Tm-n and the edge server SEm in the same site, the content related to the content is stored in the same site. Can be stored in any user terminal Tm-n connected to the.

また、ユーザ端末Tm−nが、先ず同一拠点内の他のユーザ端末Tm−nからコンテンツの取得を試み、同一拠点内の他のユーザ端末Tm−nから取得することができない場合に、他拠点のエッジサーバSEm、他拠点のユーザ端末Tm−n又は投入サーバSTからコンテンツを取得する。   In addition, when the user terminal Tm-n first tries to acquire content from another user terminal Tm-n in the same base and cannot acquire from other user terminals Tm-n in the same base, The content is acquired from the edge server SEm, the user terminal Tm-n at the other base, or the input server ST.

従って、ユーザ端末Tm−nが必要とするコンテンツが、同一拠点内の他のユーザ端末Tm−nに保存されている場合には、エッジサーバSEmよりも優先して他のユーザ端末Tm−nからコンテンツが取得される。よって、エッジサーバSEmの負荷を軽減させることができる。また、コンテンツの送信負荷が同一拠点内の複数のユーザ端末Tm−nに分散される。よって、ユーザ端末Tm−nによるコンテンツの取得を円滑に行うことができる。   Therefore, when the content required by the user terminal Tm-n is stored in another user terminal Tm-n in the same base, the content is requested from the other user terminal Tm-n in preference to the edge server SEm. Content is acquired. Therefore, the load on the edge server SEm can be reduced. Further, the content transmission load is distributed to a plurality of user terminals Tm-n in the same site. Therefore, content acquisition by the user terminal Tm-n can be performed smoothly.

また、ユーザ端末Tm−nが、同一拠点内の他のユーザ端末Tm−nからコンテンツを取得していない場合に、同一拠点内のエッジサーバSEmからコンテンツを取得し、同一拠点内のエッジサーバSEmがコンテンツを保存していない場合に、他拠点のエッジサーバSEm、他拠点のユーザ端末Tm−n又は投入サーバSTから同一拠点内のエッジサーバSEmを介してコンテンツを取得する。   In addition, when the user terminal Tm-n has not acquired content from other user terminals Tm-n in the same base, the content is acquired from the edge server SEm in the same base, and the edge server SEm in the same base is acquired. When the content is not stored, the content is acquired from the edge server SEm at another base, the user terminal Tm-n at another base, or the input server ST via the edge server SEm in the same base.

従って、ユーザ端末Tm−nが必要とするコンテンツが、同一拠点内のエッジサーバSEmに保存されている場合には、他拠点のエッジサーバSEm、他拠点のユーザ端末Tm−n及び投入サーバSTよりも優先して同一拠点内のエッジサーバSEmからコンテンツが取得される。よって、拠点ネットワークNLmからネットワークNWに接続する回線のトラフィックが減り、コンテンツを効率良く取得することができる。   Therefore, when the content required by the user terminal Tm-n is stored in the edge server SEm in the same base, the edge server SEm in another base, the user terminal Tm-n in the other base, and the input server ST. Also, the content is acquired from the edge server SEm in the same site with priority. Therefore, traffic on the line connected from the base network NLm to the network NW is reduced, and content can be acquired efficiently.

また、ユーザ端末Tm−nが、コンテンツ所在問合せ要求メッセージを同一拠点内のエッジサーバSEmを介して他拠点のエッジサーバSEm、他拠点のユーザ端末Tm−n又は投入サーバSTに送信する。同一拠点内のユーザ端末Tm−nからコンテンツ所在問合せ要求メッセージを受信したエッジサーバSEmが、エッジサーバSEm自身のコンテンツキャッシュエリアにコンテンツが保存されている場合には、コンテンツ所在問合せ要求メッセージの中継をせずに、コンテンツキャッシュエリアにコンテンツが保存されているコンテンツをユーザ端末Tm−nに送信する。   Further, the user terminal Tm-n transmits a content location inquiry request message to the edge server SEm at the other base, the user terminal Tm-n at the other base, or the input server ST via the edge server SEm in the same base. When the edge server SEm that has received the content location inquiry request message from the user terminal Tm-n in the same base stores the content in the content cache area of the edge server SEm itself, the content location inquiry request message is relayed. Instead, the content stored in the content cache area is transmitted to the user terminal Tm-n.

従って、同一拠点内のユーザ端末Tm−nから要求されたコンテンツをエッジサーバSEmが保存している場合、このエッジサーバSEmは、他拠点のエッジサーバSEm、他拠点のユーザ端末Tm−n及び投入サーバSTからコンテンツを取得する必要がない。よって、ユーザ端末Tm−nによるコンテンツの取得を短時間で行うことができる。   Therefore, when the edge server SEm stores the content requested from the user terminal Tm-n in the same base, the edge server SEm includes the edge server SEm at the other base, the user terminal Tm-n at the other base, and the input. There is no need to acquire content from the server ST. Therefore, content acquisition by the user terminal Tm-n can be performed in a short time.

また、同一拠点内のユーザ端末Tm−nからコンテンツ所在問合せ要求メッセージを受信したエッジサーバSEmが、エッジサーバSEm自身のコンテンツキャッシュエリアにコンテンツが保存されていない場合には、コンテンツ所在問合せ要求メッセージを他拠点のエッジサーバSEm、他拠点のユーザ端末Tm−n又は投入サーバSTに中継する。また、エッジサーバSEmが、他拠点のエッジサーバSEm、他拠点のユーザ端末Tm−n又は投入サーバSTから送信されたコンテンツを受信して、同一拠点内のユーザ端末Tm−nに中継する。また、エッジサーバSEmが、中継したコンテンツに関連する関連コンテンツを取得する。そして、エッジサーバSEmが、取得した関連コンテンツをコンテンツキャッシュエリアに保存する。また、エッジサーバSEmが、取得した関連コンテンツを同一拠点内の何れかのユーザ端末Tm−nに送信する。   When the edge server SEm that has received the content location inquiry request message from the user terminal Tm-n in the same base does not store the content in the content cache area of the edge server SEm itself, the content location inquiry request message is displayed. Relay to the edge server SEm at another base, the user terminal Tm-n at another base, or the input server ST. Further, the edge server SEm receives the content transmitted from the edge server SEm at another base, the user terminal Tm-n at another base, or the input server ST and relays it to the user terminal Tm-n in the same base. Further, the edge server SEm acquires related content related to the relayed content. Then, the edge server SEm stores the acquired related content in the content cache area. Further, the edge server SEm transmits the acquired related content to any user terminal Tm-n in the same base.

従って、ユーザ端末Tm−nから要求される可能性が比較的高いと考えられるコンテンツがエッジサーバSEmに保存されるので、エッジサーバSEmのコンテンツキャッシュエリアの利用効率を高めることができる。また、ユーザ端末Tm−nがエッジサーバSEmを介してコンテンツを取得するので、エッジサーバSEmは、ユーザ端末Tm−nが取得したコンテンツを確実に認識することができる。よって、関連コンテンツを確実に同一拠点内のユーザ端末Tm−nに保存させることができる。   Accordingly, content that is considered to be relatively likely to be requested from the user terminal Tm-n is stored in the edge server SEm, so that the usage efficiency of the content cache area of the edge server SEm can be improved. Further, since the user terminal Tm-n acquires content via the edge server SEm, the edge server SEm can reliably recognize the content acquired by the user terminal Tm-n. Therefore, the related content can be surely stored in the user terminal Tm-n in the same base.

また、エッジサーバSEmが、エッジサーバSEm自身が情報通信する際の使用帯域幅が使用帯域幅上限値以下であるとき、又は、制御部21のCPU使用率がCPU使用率上限値以下であるときに、関連コンテンツの取得及び送信を行う。   Further, when the edge server SEm uses the bandwidth used when the edge server SEm itself performs information communication, or when the CPU usage rate of the control unit 21 is less than or equal to the CPU usage rate upper limit value. In addition, the related content is acquired and transmitted.

従って、関連コンテンツの取得時におけるエッジサーバSEmの負荷が高くなることを防止することができる。よって、ユーザ端末Tm−nによるコンテンツの取得を円滑に行うことができる。   Therefore, it is possible to prevent an increase in the load on the edge server SEm when acquiring related content. Therefore, content acquisition by the user terminal Tm-n can be performed smoothly.

[2.第2実施形態]
次に、図13等を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。
[2. Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

本実施形態におけるコンテンツ配信システムSの概要構成、P2PネットワークPWの基本的な仕組み及び通信プロトコルは、第1実施形態の場合と同様である。また、投入サーバST、エッジサーバSEm、及びユーザ端末Tm−nの構成も第1実施形態の場合と同様である。   The general configuration of the content distribution system S, the basic mechanism of the P2P network PW, and the communication protocol in the present embodiment are the same as those in the first embodiment. The configurations of the input server ST, the edge server SEm, and the user terminal Tm-n are the same as those in the first embodiment.

本実施形態においては、ユーザ端末Tm−nがコンテンツを取得する場合、コンテンツの取得先に優先順位を付けるようになっている。ユーザ端末Tm−nは、コンテンツの所在を検索する場合、同一拠点内のエッジサーバSEmを介することなく、コンテンツ所在問合せメッセージを送信し、また、検索応答メッセージを受信する。この場合の送受信方法は、前述のピアツーピアネットワークの概要で説明した通りである。第1実施形態のような検索要求メッセージのブロードキャストは行われない。   In this embodiment, when the user terminal Tm-n acquires content, priority is given to the acquisition destination of content. When searching for the location of content, the user terminal Tm-n transmits a content location inquiry message and receives a search response message without going through the edge server SEm in the same site. The transmission / reception method in this case is as described in the outline of the peer-to-peer network described above. The search request message is not broadcast as in the first embodiment.

ユーザ端末Tm−nは、受信した検索応答メッセージに含まれるインデックス情報と優先順位とに基づいて、コンテンツの取得先となるコンテンツ保持ノードを決定する。そして、ユーザ端末Tm−nは、決定したコンテンツ保持ノードが同一拠点内のユーザ端末Tm−n又は同一拠点内のエッジサーバSEmである場合には、コンテンツ保持ノードに対して直接コンテンツ要求メッセージを送信する。一方、ユーザ端末Tm−nは、決定したコンテンツ保持ノードが他拠点のエッジサーバSEm、他拠点のユーザ端末Tm−n、又は投入サーバSTである場合に、同一拠点内のエッジサーバSEmを介してコンテンツを取得する。エッジサーバSEmが中継するP2P制御メッセージは、このときに送信されるコンテンツ要求メッセージとコンテンツ要求応答メッセージのみである。P2P制御メッセージの制御方法は、第1実施形態の場合と同様である。そして、エッジサーバSEmは、中継したコンテンツ要求応答メッセージに含まれるコンテンツの関連コンテンツを取得して、同一拠点内の何れかのユーザ端末Tm−nに送信する。そして、関連コンテンツを受信したユーザ端末Tm−nは、この関連コンテンツを保存する。   The user terminal Tm-n determines a content holding node as a content acquisition destination based on the index information and the priority order included in the received search response message. Then, when the determined content holding node is the user terminal Tm-n in the same base or the edge server SEm in the same base, the user terminal Tm-n transmits a content request message directly to the content holding node. To do. On the other hand, when the determined content holding node is the edge server SEm at another base, the user terminal Tm-n at another base, or the input server ST, the user terminal Tm-n passes through the edge server SEm in the same base. Get content. The P2P control message relayed by the edge server SEm is only the content request message and the content request response message transmitted at this time. The control method of the P2P control message is the same as that in the first embodiment. Then, the edge server SEm acquires the related content of the content included in the relayed content request response message and transmits it to any user terminal Tm-n in the same base. And user terminal Tm-n which received the related content preserve | saves this related content.

コンテンツを取得する際の優先順位を以下に示す。   The priorities for acquiring content are shown below.

第1位:同一拠点内のユーザ端末Tm−n
第2位:同一拠点内のエッジサーバSEm
第3位:他拠点のエッジサーバSEm
第4位:他拠点のユーザ端末Tm−n
第5位:投入サーバST
First place: User terminal Tm-n in the same base
2nd: Edge server SEm in the same base
3rd place: Edge server SEm at other sites
4th: User terminal Tm-n at another base
5th place: Input server ST

同一拠点内のユーザ端末Tm−n及びエッジサーバSEmの優先順位が、他拠点のユーザ端末Tm−n及びエッジサーバSEmの優先順位よりも高く設定されている。その理由は、通信回線Lmのトラフィックを減らすためである。   The priority order of the user terminal Tm-n and the edge server SEm in the same base is set higher than the priority order of the user terminal Tm-n and the edge server SEm in another base. The reason is to reduce the traffic of the communication line Lm.

同一拠点内のユーザ端末Tm−nの優先順位は、同一拠点内のエッジサーバSEmの優先順位よりも高く設定されている。エッジサーバSEmのコンテンツキャッシュエリアには、ユーザ端末Tm−nによりダウンロードされる可能性が高いコンテンツが保存される。また、エッジサーバSEmのコンテンツキャッシュエリアの記憶容量は、ユーザ端末Tm−nのコンテンツキャッシュエリアの記憶容量よりも大きくなっている。こうしたことから、エッジサーバSEmの方がユーザ端末Tm−nよりも、コンテンツが要求される可能性が高い。そこで、エッジサーバSEmの負荷を減らすため、上述した優先順位となっている。   The priority order of the user terminals Tm-n in the same base is set higher than the priority order of the edge server SEm in the same base. Content that is likely to be downloaded by the user terminal Tm-n is stored in the content cache area of the edge server SEm. Further, the storage capacity of the content cache area of the edge server SEm is larger than the storage capacity of the content cache area of the user terminal Tm-n. For this reason, the edge server SEm is more likely to require content than the user terminal Tm-n. Therefore, in order to reduce the load on the edge server SEm, the priority is set as described above.

他拠点のエッジサーバSEmの優先順位は、他拠点のユーザ端末Tm−nの優先順位よりも高く設定されている。拠点mによっては、複数のネットワークがルータ装置等のネットワーク機器を介して接続されることにより、拠点ネットワークNLmが構築されている場合がある。この場合において、ネットワークNWからネットワーク的に遠いネットワークに、コンテンツ保持ノードとしてのユーザ端末Tm−nが接続されていると、このユーザ端末Tm−nから送信されたコンテンツが多数のネットワーク機器を経由する。そうすると、これらのネットワーク機器に負荷がかかるとともに、コンテンツの取得効率が低下する。そこで、ネットワーク機器の負荷を減らすため、上述した優先順位となっている。ここでは、拠点ネットワークNLmが、複数のルータ等の中継機器から構成される場合が想定されている。この場合、拠点ネットワークNLmに所属するエッジサーバSEmまたはユーザ端末Tm−nの中に、中継機器を介してネットワークNWに接続する装置と、中継機器を介さずネットワークNWに接続する装置とがある場合がある。この場合においては、エッジサーバSEmがネットワーク機器を介さずネットワークNWに接続することにより、中継機器の負荷を減らすことができる。或いは、拠点ネットワークNLmに接続する複数の装置の中で、ネットワークNWからネットワーク的に比較的近いネットワークにエッジサーバSEmが接続されても良い。ネットワーク的に近いとは、ネットワークNWに接続する際、中継する中継機器の数が少ないことである。なお、ネットワークNWから或る装置が接続するネットワークまでのネットワーク的な距離とは、データがネットワークNWからその装置が接続するネットワークまでに至るまでにデータが経由するネットワークの数、又は、経由するネットワーク機器の台数をいう。データが経由するネットワーク機器の台数が少ないほど、ネットワークNWからの距離は近いということになる。   The priority order of the edge server SEm at the other base is set higher than the priority order of the user terminal Tm-n at the other base. Depending on the base m, the base network NLm may be constructed by connecting a plurality of networks via network devices such as router devices. In this case, if a user terminal Tm-n as a content holding node is connected to a network far from the network NW, the content transmitted from the user terminal Tm-n passes through many network devices. . This places a load on these network devices and reduces content acquisition efficiency. Therefore, in order to reduce the load on the network device, the above-described priorities are set. Here, it is assumed that the base network NLm is composed of relay devices such as a plurality of routers. In this case, the edge server SEm or user terminal Tm-n belonging to the base network NLm includes a device that connects to the network NW via a relay device and a device that connects to the network NW without using a relay device. There is. In this case, the load on the relay device can be reduced by connecting the edge server SEm to the network NW without going through the network device. Alternatively, the edge server SEm may be connected to a network relatively close to the network from the network NW among a plurality of devices connected to the base network NLm. To be close to the network means that the number of relay devices to be relayed is small when connecting to the network NW. The network distance from the network NW to a network to which a certain device is connected is the number of networks through which data passes from the network NW to the network to which the device is connected, or the network through which the data passes. The number of devices. The smaller the number of network devices through which data passes, the closer the distance from the network NW.

投入サーバSTの優先順位は最下位となっている。その理由は、投入サーバSTは全てのコンテンツの発信源であるので、投入サーバSTの負荷を極力減らす必要があるためである。   The priority of the input server ST is the lowest. The reason is that since the input server ST is a transmission source of all contents, it is necessary to reduce the load on the input server ST as much as possible.

このように設定された優先順位に基づいてコンテンツを取得するため、コンテンツを保存したノードは、パブリッシュメッセージを送信する際に、このパブリッシュメッセージに、ノード自身が設置されている拠点mの拠点識別情報及びノード種別を含める。拠点識別情報は、拠点mの識別情報である。また、ノード種別は、コンテンツ保持ノードが、ユーザ端末Tm−nであるか又はエッジサーバSEmであるかを示す。パブリッシュメッセージを受信したルートノードは、パブリッシュメッセージに含まれるコンテンツ保持ノードのノード情報、保存されたコンテンツのコンテンツID、コンテンツ保持ノードの拠点識別情報及びノード種別等を組とするインデックス情報を記憶する。ルートノードは、コンテンツ所在問合せメッセージを受信すると、拠点識別情報及びノード種別を含むインデックス情報をユーザノードに送信する。そして、ユーザノードは、受信したインデックス情報に含まれる拠点識別情報及びノード種別と、前記優先順位とに基づいて、コンテンツの取得先となるコンテンツ保持ノードを決定する。   In order to acquire the content based on the priority order set in this way, when the node storing the content transmits the publish message, the base identification information of the base m where the node itself is installed is transmitted in the publish message. And the node type. The base identification information is identification information of the base m. The node type indicates whether the content holding node is the user terminal Tm-n or the edge server SEm. The root node that has received the publish message stores index information that includes the node information of the content holding node included in the publish message, the content ID of the stored content, the site identification information of the content holding node, the node type, and the like. When the root node receives the content location inquiry message, the root node transmits index information including the base identification information and the node type to the user node. Then, the user node determines a content holding node as a content acquisition destination based on the base identification information and the node type included in the received index information and the priority.

図13は、インデックス情報に登録される内容の一例を示す図である。なお、図13に示すインデックス情報は、複数のコンテンツのインデックス情報を統合したものである。また、図13のノード情報欄には、ノード情報の代わりとして、コンテンツ保持ノードとしてのエッジサーバSEmの符号又はユーザ端末Tm−nの符号が示されている。また、図13のコンテンツID欄には、コンテンツIDの代わりとして、コンテンツ名が示されている。また、拠点識別情報欄には、拠点識別情報の一例としての事業所名が示されている。   FIG. 13 is a diagram illustrating an example of contents registered in the index information. Note that the index information shown in FIG. 13 is obtained by integrating the index information of a plurality of contents. Further, in the node information column of FIG. 13, the code of the edge server SEm as the content holding node or the code of the user terminal Tm-n is shown instead of the node information. In the content ID column of FIG. 13, a content name is shown instead of the content ID. In the base identification information column, an office name as an example of the base identification information is shown.

図13に示すように、例えば、コンテンツ名が「映画1」であるコンテンツは、エッジサーバSE1、ユーザ端末T1−1、ユーザ端末T1−2、及びエッジサーバSE3に保存されている。この場合において、ユーザノードとしてのユーザ端末T1−3は、優先順位が第1位であるユーザ端末T1−1又はユーザ端末T1−2から「映画1」のコンテンツを取得する。また、ユーザノードがユーザ端末T3−1の場合は、優先順位が第2位であるエッジサーバSE3から「映画1」のコンテンツを取得する。また、ユーザノードがユーザ端末T2−1である場合は、優先順位が第3位であるエッジサーバSE1又はエッジサーバSE3から「映画1」のコンテンツを取得する。また例えば、コンテンツ名が「ドラマ2」であるコンテンツは、ユーザ端末T2−2に保存されている。この場合において、ユーザノードとしてのユーザ端末T1−1は、優先順位が第4位であるユーザ端末T2−2から「ドラマ2」のコンテンツを取得する。コンテンツ名が「映画3」であるコンテンツは、どのノードにも保存されていない。この場合において、ユーザノードは、優先順位が第5位である投入サーバSTから「映画3」のコンテンツを取得する。   As illustrated in FIG. 13, for example, the content whose content name is “movie 1” is stored in the edge server SE1, the user terminal T1-1, the user terminal T1-2, and the edge server SE3. In this case, the user terminal T1-3 as the user node acquires the content of “movie 1” from the user terminal T1-1 or the user terminal T1-2 having the first priority. When the user node is the user terminal T3-1, the content of “movie 1” is acquired from the edge server SE3 having the second highest priority. When the user node is the user terminal T2-1, the content of “movie 1” is acquired from the edge server SE1 or edge server SE3 having the third highest priority. For example, the content whose content name is “Drama 2” is stored in the user terminal T2-2. In this case, the user terminal T1-1 as a user node acquires the content of “drama 2” from the user terminal T2-2 having the fourth highest priority. The content whose content name is “Movie 3” is not stored in any node. In this case, the user node acquires the content of “movie 3” from the input server ST having the fifth priority.

次に、図14を参照して、コンテンツ配信システムSの動作について説明する。   Next, the operation of the content distribution system S will be described with reference to FIG.

図14は、本実施形態に係るユーザ端末Tm−nの制御部41におけるコンテンツ取得処理の処理例を示すフローチャートである。   FIG. 14 is a flowchart illustrating a processing example of content acquisition processing in the control unit 41 of the user terminal Tm-n according to the present embodiment.

図14の処理は、ユーザ端末Tm−nがユーザノードとしてコンテンツ所在問合せメッセージを送信した後、ルートノードから検索応答メッセージを受信したときに開始される。先ず、制御部41は、記憶部42に記憶されている設定情報から、ユーザ端末Tm−n自身が設置されている拠点mの拠点識別情報、及びユーザ端末Tm−n自身のノード種別を取得する(ステップS101)。   The process of FIG. 14 is started when the user terminal Tm-n receives a search response message from the root node after transmitting a content location inquiry message as a user node. First, the control unit 41 acquires the base identification information of the base m where the user terminal Tm-n itself is installed and the node type of the user terminal Tm-n itself from the setting information stored in the storage unit 42. (Step S101).

次いで、制御部41は、コンテンツ問合せ応答メッセージに含まれるインデックス情報中に、設定ファイルから取得した拠点識別情報及びノード種別の組み合わせと一致する拠点識別情報及びノード種別の組み合わせが設定されているか否かを判定する(ステップS102)。つまり、制御部41は、同一拠点内の何れかのユーザ端末Tm−nがコンテンツを保存しているか否かを判定する。このとき、制御部41は、設定ファイルから取得した拠点識別情報及びノード種別の組み合わせと一致する拠点識別情報及びノード種別の組み合わせが設定されている場合には(ステップS102:YES)、ステップS103に移行する。ステップS103において、制御部41は、インデックス情報中にノード情報が存在する同一拠点内のユーザ端末Tm−nのうち、任意のユーザ端末Tm−nからコンテンツを取得する。   Next, the control unit 41 determines whether or not the combination of the site identification information and the node type that matches the combination of the site identification information and the node type acquired from the setting file is set in the index information included in the content inquiry response message. Is determined (step S102). That is, the control unit 41 determines whether any user terminal Tm-n in the same base stores the content. At this time, if the combination of the site identification information and the node type that matches the combination of the site identification information and the node type acquired from the setting file is set (step S102: YES), the control unit 41 proceeds to step S103. Transition. In step S103, the control unit 41 acquires content from an arbitrary user terminal Tm-n among the user terminals Tm-n in the same site where the node information is included in the index information.

一方、制御部41は、設定ファイルから取得した拠点識別情報及びノード種別の組み合わせと一致する拠点識別情報及びノード種別の組み合わせが設定されていない場合には(ステップS102:NO)、ステップS104に移行する。ステップS104において、制御部41は、コンテンツ問合せ応答メッセージに含まれるインデックス情報中に、設定ファイルから取得した拠点識別情報と一致する拠点識別情報と、エッジサーバであることを示すノード種別との組み合わせが設定されているか否かを判定する。つまり、制御部41は、同一拠点内のエッジサーバSEmがコンテンツを保存しているか否かを判定する。このとき、制御部41は、設定ファイルから取得した拠点識別情報と一致する拠点識別情報と、エッジサーバであることを示すノード種別との組み合わせが設定されている場合には(ステップS104:YES)、ステップS105に移行する。ステップS105において、制御部41は、インデックス情報中にノード情報が存在する同一拠点内のエッジサーバSEmからコンテンツを取得する。   On the other hand, if the combination of the site identification information and the node type that matches the combination of the site identification information and the node type acquired from the setting file is not set (step S102: NO), the control unit 41 proceeds to step S104. To do. In step S104, the control unit 41 includes, in the index information included in the content inquiry response message, a combination of the base identification information that matches the base identification information acquired from the setting file and the node type indicating the edge server. Determine whether it is set. That is, the control unit 41 determines whether or not the edge server SEm in the same base stores the content. At this time, the control unit 41 sets a combination of the base identification information that matches the base identification information acquired from the setting file and the node type indicating the edge server (step S104: YES). The process proceeds to step S105. In step S105, the control unit 41 acquires content from the edge server SEm in the same site where the node information is included in the index information.

一方、制御部41は、設定ファイルから取得した拠点識別情報と一致する拠点識別情報が設定されていない場合には(ステップS104:NO)、コンテンツ取得手段として、同一拠点内のエッジサーバSEmを介してコンテンツ保持ノードからコンテンツを取得する。   On the other hand, when the site identification information that matches the site identification information acquired from the setting file is not set (step S104: NO), the control unit 41 uses the edge server SEm in the same site as the content acquisition unit. The content is acquired from the content holding node.

具体的に、制御部41は、コンテンツ問合せ応答メッセージに含まれるインデックス情報中に、エッジサーバであることを示すノード種別が設定されているか否かを判定する(ステップS106)。つまり、制御部41は、他拠点のエッジサーバSEmがコンテンツを保存しているか否かを判定する。このとき、制御部41は、エッジサーバであることを示すノード種別が設定されている場合には(ステップS106:YES)、インデックス情報中にノード情報が存在する他拠点のエッジサーバSEmから、同一拠点内のエッジサーバSEmを介してコンテンツを取得する(ステップS107)。具体的に、制御部41は、他拠点のエッジサーバSEm宛のコンテンツ要求メッセージを同一拠点内のエッジサーバSEmに送信する。コンテンツ要求メッセージを受信した同一拠点内のエッジサーバSEmエッジサーバSEmの制御部21は、コンテンツ保持ノードである他拠点のエッジサーバSEmからコンテンツを取得する。そして、制御部21は、取得したコンテンツを、コンテンツキャッシュエリアに保存する。また、制御部21は、取得したコンテンツを、コンテンツ要求メッセージの送信元のユーザ端末Tm−nに中継する。ユーザ端末Tm−nの制御部41は、同一拠点内のエッジサーバSEmから中継されてきたコンテンツを受信する。   Specifically, the control unit 41 determines whether or not a node type indicating an edge server is set in the index information included in the content inquiry response message (step S106). That is, the control unit 41 determines whether or not the edge server SEm at another base stores the content. At this time, if the node type indicating the edge server is set (step S106: YES), the control unit 41 is the same from the edge server SEm of the other base where the node information exists in the index information. Content is acquired via the edge server SEm in the site (step S107). Specifically, the control unit 41 transmits a content request message addressed to the edge server SEm at another base to the edge server SEm within the same base. The control unit 21 of the edge server SEm edge server SEm in the same site that has received the content request message acquires content from the edge server SEm at another site that is a content holding node. And the control part 21 preserve | saves the acquired content in a content cache area. Further, the control unit 21 relays the acquired content to the user terminal Tm-n that is the transmission source of the content request message. The control unit 41 of the user terminal Tm-n receives content relayed from the edge server SEm in the same base.

一方、制御部41は、エッジサーバであることを示すノード種別が設定されていない場合には(ステップS106:NO)、ユーザ端末であることを示すノード種別が設定されているか否かを判定する(ステップS108)。つまり、制御部41は、他拠点のユーザ端末Tm−nがコンテンツを保存しているか否かを判定する。このとき、制御部41は、ユーザ端末であることを示すノード種別が設定されている場合には(ステップS108:YES)、インデックス情報中にノード情報が存在する他拠点のユーザ端末Tm−nから、同一拠点内のエッジサーバSEmを介してコンテンツを取得する(ステップS107)。   On the other hand, when the node type indicating the edge server is not set (step S106: NO), the control unit 41 determines whether the node type indicating the user terminal is set. (Step S108). That is, the control unit 41 determines whether or not the user terminal Tm-n at another base stores the content. At this time, when the node type indicating the user terminal is set (step S108: YES), the control unit 41 starts from the user terminal Tm-n at the other base where the node information exists in the index information. The content is acquired via the edge server SEm in the same base (step S107).

一方、制御部41は、ユーザ端末であることを示すノード種別が設定されていない場合には(ステップS108:NO)、投入サーバSTから、同一拠点内のエッジサーバSEmを介してコンテンツを取得する(ステップS109)。   On the other hand, when the node type indicating the user terminal is not set (step S108: NO), the control unit 41 acquires content from the input server ST via the edge server SEm in the same base. (Step S109).

制御部41は、ステップS103、S105、S107又はS109の処理を終えると、取得したコンテンツをコンテンツキャッシュエリアに保存する(ステップS110)。次いで、制御部41は、パブリッシュメッセージをルートノードに向けて送信する(ステップS111)。このパブリッシュメッセージには、ユーザ端末Tm−nのノード情報、保存したコンテンツのコンテンツID、設定ファイルから取得した拠点識別情報及びノード種別が含まれる。制御部41は、この処理を終えると、コンテンツ取得処理を終了させる。   When the processing of step S103, S105, S107, or S109 is completed, the control unit 41 stores the acquired content in the content cache area (step S110). Next, the control unit 41 transmits a publish message toward the root node (step S111). This publish message includes the node information of the user terminal Tm-n, the content ID of the stored content, the base identification information acquired from the setting file, and the node type. When this process is completed, the control unit 41 ends the content acquisition process.

エッジサーバSEmは、ステップS107又はS109においてコンテンツを取得した場合に、取得したコンテンツの関連コンテンツを取得する。   When the edge server SEm acquires content in step S107 or S109, the edge server SEm acquires related content of the acquired content.

なお、図14に示すコンテンツ取得処理を、図9及び図10に示すコンテンツ再生時におけるコンテンツチャンクの取得に適用することも可能である。   Note that the content acquisition process shown in FIG. 14 can also be applied to the acquisition of a content chunk at the time of content playback shown in FIGS.

以上説明したように、本実施形態によっても、或るユーザ端末Tm−nにより取得されたコンテンツに関連するコンテンツが、取得したユーザ端末Tm−nと同一拠点内に接続する何れかのユーザ端末Tm−nにより保存される。よって、コンテンツを取得したユーザ端末Tm−nがこのコンテンツに関連するコンテンツを取得する場合には、同一拠点内のユーザ端末Tm−nから取得することができる。これにより、コンテンツの要求がエッジサーバSEmに集中することが回避される。よって、エッジサーバSEmの負荷を軽減させることができ、ユーザ端末Tm−nによるコンテンツの取得を円滑に行うことができる。   As described above, also according to the present embodiment, any user terminal Tm that connects content acquired by a certain user terminal Tm-n in the same site as the acquired user terminal Tm-n. Saved by -n. Therefore, when the user terminal Tm-n that has acquired the content acquires content related to the content, it can be acquired from the user terminal Tm-n in the same base. This avoids concentration of content requests on the edge server SEm. Therefore, the load on the edge server SEm can be reduced, and content acquisition by the user terminal Tm-n can be performed smoothly.

[3.第3実施形態]
次に、図15等を参照して、本発明の第3実施形態について説明する。
[3. Third Embodiment]
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

本実施形態におけるコンテンツ配信システムSの概要構成は、第1実施形態の場合と同様である。ただし、本実施形態においては、コンテンツ配信のためのピアツーピアネットワークが2種類構築されている。また、投入サーバST、エッジサーバSEm、及びユーザ端末Tm−nの構成も第1実施形態の場合と同様である。   The general configuration of the content distribution system S in the present embodiment is the same as that in the first embodiment. However, in this embodiment, two types of peer-to-peer networks for content distribution are constructed. The configurations of the input server ST, the edge server SEm, and the user terminal Tm-n are the same as those in the first embodiment.

図15は、本実施形態に係るコンテンツ配信システムSにおけるP2PネットワークPW2及び拠点P2PネットワークPLmの構築例を示す図である。   FIG. 15 is a diagram illustrating a construction example of the P2P network PW2 and the base P2P network PLm in the content distribution system S according to the present embodiment.

図15に示すように、第1のピアツーピアネットワークは、ネットワークNW上に構築されたP2PネットワークPW2である。そして、第2のピアツーピアネットワークは、拠点m毎に構築された拠点P2PネットワークPLmである。   As shown in FIG. 15, the first peer-to-peer network is a P2P network PW2 constructed on a network NW. The second peer-to-peer network is a base P2P network PLm constructed for each base m.

P2PネットワークPW2は、ネットワークNW上に構築された論理的なオーバーレイネットワークである。このP2PネットワークPW2は、コンテンツ配信システムSを構成するエッジサーバSEmのうち、何れか複数のエッジサーバSEmの接続により形成されるネットワークである。なお、P2PネットワークPW2には、投入サーバSTも接続されるようにしても良い。   The P2P network PW2 is a logical overlay network constructed on the network NW. The P2P network PW2 is a network formed by connecting any of a plurality of edge servers SEm among the edge servers SEm constituting the content distribution system S. The input server ST may be connected to the P2P network PW2.

拠点P2PネットワークPLmは、拠点ネットワークNLm上に構築された論理的なオーバーレイネットワークである。このピアツーピアネットワークPLmは、拠点NLmに接続するユーザ端末Tm−nのうち、複数のユーザ端末Tm−n及びエッジサーバSEmの接続により形成されるネットワークである。   The base P2P network PLm is a logical overlay network constructed on the base network NLm. This peer-to-peer network PLm is a network formed by connecting a plurality of user terminals Tm-n and edge servers SEm among user terminals Tm-n connected to the base NLm.

なお、どちらのピアツーピアネットワークも、基本的な仕組み及び通信プロトコルは第1実施形態におけるP2PネットワークPWと同様であるので、詳細な説明は省略する。ただし、ユーザ端末Tm−nがコンテンツカタログ情報を取得する場合、例えば、ユーザ端末Tm−nは同一拠点内のエッジサーバSEmに定期的にアクセスすることにより、エッジサーバSEmからコンテンツカタログ情報を取得する。   In both peer-to-peer networks, the basic mechanism and communication protocol are the same as those of the P2P network PW in the first embodiment, and thus detailed description thereof is omitted. However, when the user terminal Tm-n acquires content catalog information, for example, the user terminal Tm-n acquires content catalog information from the edge server SEm by periodically accessing the edge server SEm in the same base. .

図16は、本実施形態に係るコンテンツ配信システムSにおいてユーザ端末Tm−nがコンテンツを取得する場合の様子の一例を示した概念図である。   FIG. 16 is a conceptual diagram illustrating an example of a state where the user terminal Tm-n acquires content in the content distribution system S according to the present embodiment.

或るユーザ端末Tm−n、例えば、ユーザ端末T2−6のユーザが、例えば、コンテンツAの再生を要求する。すると、ユーザ端末T2−6は、先ず、ユーザ端末T2−6自身が参加している拠点P2PネットワークPL2からコンテンツAを取得しようとする。先ず、ユーザ端末T2−6は、拠点P2PネットワークPL2に参加しているコンテンツAのルートノードに向けて、コンテンツ所在問合せを送信する(図16(1))。このコンテンツ所在問合せは、例えば、ユーザ端末T2−5から、ルートノードであるユーザ端末T2−1に転送される。   A user of a certain user terminal Tm-n, for example, the user terminal T2-6 requests the reproduction of the content A, for example. Then, the user terminal T2-6 first tries to acquire the content A from the base P2P network PL2 in which the user terminal T2-6 itself participates. First, the user terminal T2-6 transmits a content location inquiry toward the root node of the content A participating in the base P2P network PL2 (FIG. 16 (1)). This content location inquiry is transferred from, for example, the user terminal T2-5 to the user terminal T2-1 that is the root node.

ユーザ端末T2−1は、コンテンツAのインデックス情報を含む検索応答メッセージをユーザ端末T2−6に送信する(図16(2))。拠点P2PネットワークPL2に参加しているノードの何れかがコンテンツAを保存している場合、インデックス情報にはコンテンツ保持ノードのノード情報が含まれている。従って、ユーザ端末T2−6は、何れかのコンテンツ保持ノード、例えば、ユーザ端末T2−4にコンテンツ要求メッセージを送信する(図16(3A))。ユーザ端末T2−4は、ユーザ端末T2−4自身のコンテンツキャッシュエリアに保存されているコンテンツAをユーザ端末T2−6に送信する(図16(4A))。そして、ユーザ端末T2−6は、受信したコンテンツの再生を開始する。   The user terminal T2-1 transmits a search response message including the index information of the content A to the user terminal T2-6 (FIG. 16 (2)). When any of the nodes participating in the base P2P network PL2 stores the content A, the index information includes the node information of the content holding node. Accordingly, the user terminal T2-6 transmits a content request message to any content holding node, for example, the user terminal T2-4 (FIG. 16 (3A)). The user terminal T2-4 transmits the content A stored in the content cache area of the user terminal T2-4 itself to the user terminal T2-6 (FIG. 16 (4A)). Then, the user terminal T2-6 starts playing the received content.

一方、例えば、ユーザ端末T1−2が、再生を要求されたコンテンツBを拠点P2PネットワークPL1から取得することができない場合、ユーザ端末T1−2は、エッジサーバSE1を介してコンテンツを取得する。具体的に、ユーザ端末T1−2は、エッジサーバSE1にコンテンツ代理取得要求メッセージを送信する(図16(3B))。   On the other hand, for example, when the user terminal T1-2 cannot acquire the content B requested for reproduction from the base P2P network PL1, the user terminal T1-2 acquires the content via the edge server SE1. Specifically, the user terminal T1-2 transmits a content proxy acquisition request message to the edge server SE1 (FIG. 16 (3B)).

コンテンツ代理取得要求メッセージを受信したエッジサーバSE1は、コンテンツキャッシュエリアにコンテンツAが保存されている場合には、コンテンツAをコンテンツキャッシュエリアから取得してユーザ端末T1−2に送信する。一方、エッジサーバSEmは、コンテンツキャッシュエリアにコンテンツAが保存されていない場合には、P2PネットワークPW2からコンテンツBを取得する。先ず、エッジサーバSE1は、コンテンツBのルートノードに向けてコンテンツ所在問合せメッセージを送信する(図16(4B))。このコンテンツ所在問合せメッセージは、ルートノードである例えばエッジサーバSE5に転送される。エッジサーバSE5は、コンテンツBのインデックス情報を含む検索応答メッセージをエッジサーバSE1に送信する(図16(5B))。エッジサーバSE1は、コンテンツBのコンテンツ保持ノードの1つであるエッジサーバSE4にコンテンツ要求メッセージを送信する(図16(6B))。エッジサーバSE4は、エッジサーバSE4自身のコンテンツキャッシュエリアに保存されているコンテンツBをエッジサーバSE1に送信する(図16(7B))。エッジサーバSE1は、受信したコンテンツBを保存するとともに、ユーザ端末T1−2に送信する(図16(8B))。   The edge server SE1 that has received the content proxy acquisition request message acquires the content A from the content cache area and transmits it to the user terminal T1-2 when the content A is stored in the content cache area. On the other hand, the edge server SEm acquires the content B from the P2P network PW2 when the content A is not stored in the content cache area. First, the edge server SE1 transmits a content location inquiry message toward the root node of the content B (FIG. 16 (4B)). This content location inquiry message is transferred to the root node, for example, the edge server SE5. The edge server SE5 transmits a search response message including the index information of the content B to the edge server SE1 (FIG. 16 (5B)). The edge server SE1 transmits a content request message to the edge server SE4 that is one of the content holding nodes of the content B ((6B) in FIG. 16). The edge server SE4 transmits the content B stored in the content cache area of the edge server SE4 itself to the edge server SE1 (FIG. 16 (7B)). The edge server SE1 stores the received content B and transmits it to the user terminal T1-2 (FIG. 16 (8B)).

また、エッジサーバSE1は、コンテンツBの関連コンテンツ、例えば、コンテンツCを取得する(図16(9B))。エッジサーバSE1は、取得したコンテンツCを保存するとともに、このコンテンツCを同一拠点内の何れかのユーザ端末Tm−n、例えば、ユーザ端末T1−7に送信する(図16(10B))。そして、ユーザ端末T1−7は、受信したコンテンツBを保存する(図16(11B))。   Further, the edge server SE1 acquires the related content of the content B, for example, the content C (FIG. 16 (9B)). The edge server SE1 stores the acquired content C and transmits the content C to any user terminal Tm-n, for example, the user terminal T1-7 in the same base (FIG. 16 (10B)). And user terminal T1-7 preserve | saves the received content B (FIG. 16 (11B)).

以上説明したように、本実施形態によっても、或るユーザ端末Tm−nにより取得されたコンテンツに関連するコンテンツが、取得したユーザ端末Tm−nと同一拠点内に接続する何れかのユーザ端末Tm−nにより保存される。よって、コンテンツを取得したユーザ端末Tm−nがこのコンテンツに関連するコンテンツを取得する場合には、同一拠点内のユーザ端末Tm−nから取得することができる。これにより、コンテンツの要求がエッジサーバSEmに集中することが回避される。よって、エッジサーバSEmの負荷を軽減させることができ、ユーザ端末Tm−nによるコンテンツの取得を円滑に行うことができる。   As described above, also according to the present embodiment, any user terminal Tm that connects content acquired by a certain user terminal Tm-n in the same site as the acquired user terminal Tm-n. Saved by -n. Therefore, when the user terminal Tm-n that has acquired the content acquires content related to the content, it can be acquired from the user terminal Tm-n in the same base. This avoids concentration of content requests on the edge server SEm. Therefore, the load on the edge server SEm can be reduced, and content acquisition by the user terminal Tm-n can be performed smoothly.

なお、上記各実施形態においては、ユーザ端末Tm−nが他拠点のエッジサーバSEm又は他拠点のユーザ端末Tm−nからコンテンツを取得する場合には、同一拠点内のエッジサーバSEmを介して取得するようにしていた。しかしながら、同一拠点内のエッジサーバSEmを介さなくても良い。この場合においては、例えば、ユーザ端末Tm−nが、コンテンツを取得した場合には、取得したコンテンツを通知する通知メッセージを同一拠点内のエッジサーバSEmに送信する。通知メッセージを受信したエッジサーバSEmは、通知されたコンテンツの関連コンテンツを取得し、同一拠点内の何れかのユーザ端末Tm−nに送信する。これによって、ユーザ端末Tm−nにより取得されたコンテンツに関連するコンテンツが、同一拠点内の何れかのユーザ端末Tm−nにより保存させることができる。   In each of the above embodiments, when the user terminal Tm-n acquires content from the edge server SEm at another base or the user terminal Tm-n at another base, the content is acquired via the edge server SEm in the same base. I was trying to do it. However, the edge server SEm in the same base may not be used. In this case, for example, when the user terminal Tm-n acquires content, the user terminal Tm-n transmits a notification message notifying the acquired content to the edge server SEm in the same base. The edge server SEm that has received the notification message acquires the related content of the notified content and transmits it to any user terminal Tm-n in the same site. Thereby, the content related to the content acquired by the user terminal Tm-n can be stored by any of the user terminals Tm-n in the same base.

また、上記各実施形態においては、ユーザ端末Tm−nが同一拠点内のユーザ端末Tm−n又は同一拠点内のエッジサーバSEmからコンテンツを取得した場合には、エッジサーバSEmは、取得されたコンテンツの関連コンテンツを取得していなかった。しかしながら、この場合においても、エッジサーバSEmは、取得されたコンテンツの関連コンテンツを取得して同一拠点内の何れかのユーザ端末Tm−nに保存させても良い。これは、ユーザ端末Tm−n又はエッジサーバSEmに保存されているコンテンツの関連コンテンツが、必ずしも同一拠点内のユーザ端末Tm−n又はエッジサーバSEmに保存されているとは限らない場合に有効である。例えば、コンテンツの投入の際に、投入サーバSTが1又は複数のノードに予めコンテンツを配信しておく場合や、ユーザ端末Tm−nにより取得されたコンテンツに直接関連するコンテンツのみを同一拠点内のユーザ端末Tm−nに保存させる場合等がある。   In each of the above embodiments, when the user terminal Tm-n acquires content from the user terminal Tm-n in the same base or the edge server SEm in the same base, the edge server SEm acquires the acquired content. The related content of was not acquired. However, even in this case, the edge server SEm may acquire the related content of the acquired content and store it in any user terminal Tm-n in the same base. This is effective when the related content of the content stored in the user terminal Tm-n or the edge server SEm is not necessarily stored in the user terminal Tm-n or the edge server SEm in the same base. is there. For example, when content is input, when the input server ST distributes content in advance to one or a plurality of nodes, or only content directly related to the content acquired by the user terminal Tm-n is stored in the same site. In some cases, the user terminal Tm-n stores the data.

また、上記各実施形態においては、オーバーレイネットワークに、DHTを利用したピアツーピアネットワークが適用されていたが、これに限られるものではない。例えば、他のピアツーピアネットワーク、または、オーバーレイネットワークを用いたシステムが適用されても良い。DHTを利用しないピアツーピアネットワークとしては、例えば、ハイブリッド型のピアツーピアネットワークがある。   In each of the above embodiments, the peer-to-peer network using DHT is applied to the overlay network, but the present invention is not limited to this. For example, a system using another peer-to-peer network or an overlay network may be applied. As a peer-to-peer network that does not use DHT, for example, there is a hybrid peer-to-peer network.

11 制御部
12 記憶部
13 通信部
14 バス
21、41 制御部
22、42 記憶部
23、43 バッファメモリ
24、44 デコーダ部
25、45 映像処理部
26、46 表示部
27、47 音声処理部
28、48 スピーカ
29、49 通信部
30、50 入力部
31、51 バス
ST 投入サーバ
SEm エッジサーバ
Tm−n ユーザ端末
SM 管理サーバ
SP ポータルサーバ
MT 管理端末
FW ファイアーウォール
BR ブロードバンドルータ
Lm、LS 通信回線
NLm 拠点ネットワーク
NW ネットワーク
NS 配信センターネットワーク
PLm 拠点P2Pネットワーク
PW、PW2 P2Pネットワーク
S コンテンツ配信システム
11 Control unit 12 Storage unit 13 Communication unit 14 Bus 21, 41 Control unit 22, 42 Storage unit 23, 43 Buffer memory 24, 44 Decoder unit 25, 45 Video processing unit 26, 46 Display unit 27, 47 Audio processing unit 28, 48 Speaker 29, 49 Communication unit 30, 50 Input unit 31, 51 Bus ST Input server SEm Edge server Tm-n User terminal SM Management server SP Portal server MT Management terminal FW Firewall BR Broadband router Lm, LS Communication line NLm Base network NW Network NS Distribution Center Network PLm Base P2P Network PW, PW2 P2P Network S Content Distribution System

Claims (11)

複数のコンテンツが複数のノード装置間で送受信される情報通信システムであって、
前記情報通信システムは、
外部ネットワークに複数の内部ネットワークが接続され、
同一の前記内部ネットワークに接続する複数のノード装置と、
前記内部ネットワークに接続し前記ノード装置によるコンテンツの取得を支援するサポート装置と、
を前記内部ネットワーク毎に備え、
前記サポート装置は、
接続先の前記内部ネットワークに接続する前記ノード装置である接続先ノード装置が、何れかの前記サポート装置又は何れかの前記ノード装置からコンテンツを取得した場合に、当該コンテンツに関連する関連コンテンツを、接続先の前記内部ネットワークに接続していない前記サポート装置である接続先外サポート装置、又は、接続先の前記内部ネットワークに接続していない前記ノード装置である接続先外ノード装置から取得する関連コンテンツ取得手段と、
前記関連コンテンツ取得手段により取得された前記関連コンテンツを、少なくとも何れか一の前記接続先ノード装置に送信する関連コンテンツ送信手段と、
を備え、
前記ノード装置は、
前記サポート装置又は他の前記ノード装置により記憶されているコンテンツを取得するコンテンツ取得手段と、
接続先の前記内部ネットワークに接続する前記サポート装置である接続先サポート装置から送信された前記関連コンテンツを受信する関連コンテンツ受信手段と、
前記関連コンテンツ受信手段により受信された前記関連コンテンツを記憶する記憶手段と、
を備えることを特徴とする情報通信システム。
An information communication system in which a plurality of contents are transmitted and received between a plurality of node devices,
The information communication system includes:
Multiple internal networks are connected to the external network,
A plurality of node devices connected to the same internal network;
A support device connected to the internal network and supporting content acquisition by the node device;
For each internal network,
The support device includes:
When the connection destination node device, which is the node device connected to the internal network of the connection destination, acquires content from any of the support devices or any of the node devices, the related content related to the content is Related content acquired from a non-connected support device that is the support device that is not connected to the internal network of the connection destination, or a related external node device that is the node device that is not connected to the internal network of the connection destination Acquisition means;
Related content transmission means for transmitting the related content acquired by the related content acquisition means to at least one of the connection destination node devices;
With
The node device is
Content acquisition means for acquiring content stored by the support device or another node device;
Related content receiving means for receiving the related content transmitted from the connection destination support device which is the support device connected to the internal network of the connection destination;
Storage means for storing the related content received by the related content receiving means;
An information communication system comprising:
請求項1に記載の情報通信システムにおいて、
前記ノード装置の前記コンテンツ取得手段は、接続先の前記内部ネットワークに接続する他の前記ノード装置からコンテンツを取得し、当該他のノード装置からコンテンツを取得することができない場合に、前記接続外サポート装置又は前記接続外ノード装置からコンテンツを取得することを特徴とする情報通信システム。
The information communication system according to claim 1,
The content acquisition unit of the node device acquires the content from the other node device connected to the internal network of the connection destination, and when the content cannot be acquired from the other node device, the out-of-connection support An information communication system, wherein content is acquired from a device or the disconnected node device.
請求項2に記載の情報通信システムにおいて、
前記ノード装置の前記コンテンツ取得手段は、接続先の前記内部ネットワークに接続する他の前記ノード装置からコンテンツを取得することができない場合に、前記接続先サポート装置からコンテンツを取得し、当該接続先サポート装置からコンテンツを取得することができない場合に、前記接続外サポート装置又は前記接続外ノード装置からコンテンツを取得することを特徴とする情報通信システム。
The information communication system according to claim 2,
The content acquisition unit of the node device acquires content from the connection destination support device when the content cannot be acquired from another node device connected to the internal network of the connection destination, and the connection destination support An information communication system comprising: acquiring content from the unconnected support device or the unconnected node device when content cannot be acquired from the device.
請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報通信システムにおいて、
前記サポート装置の前記関連コンテンツ取得手段は、前記接続先ノード装置が前記接続先外サポート装置又は前記接続先外ノード装置からコンテンツを取得した場合に、前記関連コンテンツを取得することを特徴とする情報通信システム。
The information communication system according to any one of claims 1 to 3,
The related content acquisition unit of the support device acquires the related content when the connection destination node device acquires content from the connection destination outside support device or the connection destination outside node device. Communications system.
請求項4に記載の情報通信システムにおいて、
前記ノード装置の前記コンテンツ取得手段は、
コンテンツを要求するのに必要な要求情報を、前記接続先サポート装置を介して前記接続先外サポート装置又は前記接続先外ノード装置に送信する要求情報送信手段と、
前記接続先外サポート装置又は前記接続先外ノード装置から送信されたコンテンツを前記接続先サポート装置を介して受信するコンテンツ受信手段と、
を備え、
前記サポート装置は、
前記接続先ノード装置と、前記接続先外サポート装置又は前記接続先外ノード装置との間で送受信される情報を中継する中継手段と、
前記中継手段により前記接続先外サポート装置又は前記接続先外ノード装置から受信されたコンテンツを記憶する第2記憶手段と、
を更に備えることを特徴とする情報通信システム。
The information communication system according to claim 4,
The content acquisition unit of the node device includes:
Request information transmitting means for transmitting request information necessary for requesting content to the non-connected support device or the non-connected node device via the connection support device;
Content receiving means for receiving the content transmitted from the non-connection-destination support device or the non-connection-destination node device via the connection-destination support device;
With
The support device includes:
Relay means for relaying information transmitted / received between the connection destination node device and the connection destination outside support device or the connection destination outside node device;
Second storage means for storing content received from the non-connected support device or the non-connected node device by the relay means;
An information communication system, further comprising:
請求項5に記載の情報通信システムにおいて、
前記サポート装置の前記中継手段は、前記要求情報を受信したときに前記第2記憶手段にコンテンツが記憶されている場合には、当該要求情報を中継せずに、前記第2記憶手段に記憶されているコンテンツを当該要求情報の送信元の前記接続先ノード装置に送信することを特徴とする情報通信システム。
The information communication system according to claim 5, wherein
If the content is stored in the second storage unit when the request information is received, the relay unit of the support apparatus stores the request information in the second storage unit without relaying the request information. An information communication system characterized by transmitting content to the connection destination node device that is the transmission source of the request information.
請求項5又は請求項6に記載の情報通信システムにおいて、
前記サポート装置の前記中継手段は、前記要求情報を受信したときに前記第2記憶手段にコンテンツが記憶されていない場合には、当該要求情報を中継し、
前記サポート装置の前記関連コンテンツ取得手段は、前記中継手段により受信されたコンテンツに関連する前記関連コンテンツを取得し、
前記第2記憶手段は、前記関連コンテンツ取得手段により取得された前記関連コンテンツを記憶することを特徴とする情報通信システム。
In the information communication system according to claim 5 or 6,
The relay unit of the support device relays the request information when content is not stored in the second storage unit when the request information is received,
The related content acquisition unit of the support device acquires the related content related to the content received by the relay unit;
The information communication system, wherein the second storage unit stores the related content acquired by the related content acquisition unit.
請求項1乃至7の何れか1項に記載の情報通信システムにおいて、
前記サポート装置による情報通信の使用帯域幅が所定の帯域幅以下であるとき、又は、当該サポート装置の処理負荷が所定の負荷以下であるときに、当該サポート装置の前記関連コンテンツ取得手段が前記関連コンテンツを取得し、当該サポート装置の前記関連コンテンツ送信手段が前記関連コンテンツを送信することを特徴とする情報通信システム。
The information communication system according to any one of claims 1 to 7,
When the use bandwidth of information communication by the support device is equal to or less than a predetermined bandwidth, or when the processing load of the support device is equal to or less than a predetermined load, the related content acquisition unit of the support device An information communication system, wherein content is acquired, and the related content transmitting means of the support device transmits the related content.
複数のコンテンツが複数のノード装置間で送受信される情報通信システムにおける情報通信方法であって、
前記情報通信システムは、
外部ネットワークに複数の内部ネットワークが接続され、
同一の前記内部ネットワークに接続する複数のノード装置と、
前記内部ネットワークに接続し前記ノード装置によるコンテンツの取得を支援するサポート装置と、
を前記内部ネットワーク毎に備え、
前記ノード装置が、前記サポート装置又は他の前記ノード装置により記憶されているコンテンツを取得するコンテンツ取得工程と、
前記サポート装置が、接続先の前記内部ネットワークに接続する前記ノード装置である接続先ノード装置により取得されたコンテンツに関連する関連コンテンツを、接続先の前記内部ネットワークに接続していない前記サポート装置である接続先外サポート装置、又は、接続先の前記内部ネットワークに接続していない前記ノード装置である接続先外ノード装置から取得する関連コンテンツ取得工程と、
前記サポート装置が、前記関連コンテンツ取得工程において取得された前記関連コンテンツを、少なくとも何れか一の前記接続先ノード装置に送信する関連コンテンツ送信工程と、
前記ノード装置が、接続先の前記内部ネットワークに接続する前記サポート装置である接続先サポート装置から送信された前記関連コンテンツを受信する関連コンテンツ受信工程と、
前記ノード装置が、前記関連コンテンツ受信工程において受信された前記関連コンテンツを記憶する記憶工程と、
を有することを特徴とする情報通信方法。
An information communication method in an information communication system in which a plurality of contents are transmitted and received between a plurality of node devices,
The information communication system includes:
Multiple internal networks are connected to the external network,
A plurality of node devices connected to the same internal network;
A support device connected to the internal network and supporting content acquisition by the node device;
For each internal network,
A content acquisition step in which the node device acquires content stored by the support device or another node device;
In the support device, the support device does not connect the related content related to the content acquired by the connection destination node device that is the node device connected to the connection destination internal network to the connection destination internal network. A related content acquisition step of acquiring from a connection destination external device that is a connection device outside the connection destination or the node device that is not connected to the internal network of the connection destination;
A related content transmission step in which the support device transmits the related content acquired in the related content acquisition step to at least one of the connection destination node devices;
A related content receiving step in which the node device receives the related content transmitted from a connection destination support device that is the support device connected to the internal network of a connection destination;
A storage step in which the node device stores the related content received in the related content receiving step;
An information communication method characterized by comprising:
複数のコンテンツが複数のノード装置間で送受信される情報通信システムにおいて、前記ノード装置によるコンテンツの取得を支援するサポート装置であって、
前記情報通信システムは、
外部ネットワークに複数の内部ネットワークが接続され、
同一の前記内部ネットワークに接続する複数のノード装置と、
前記内部ネットワークに接続する前記サポート装置と、
を前記内部ネットワーク毎に備え、
前記サポート装置は、
接続先の前記内部ネットワークに接続する前記ノード装置である接続先ノード装置が、何れかの前記サポート装置又は何れかの前記ノード装置からコンテンツを取得した場合に、当該コンテンツに関連する関連コンテンツを、接続先の前記内部ネットワークに接続していない前記サポート装置である接続先外サポート装置、又は、接続先の前記内部ネットワークに接続していない前記ノード装置である接続先外ノード装置から取得する関連コンテンツ取得手段と、
前記関連コンテンツ取得手段により取得された前記関連コンテンツを、少なくとも何れか一の前記接続先ノード装置に送信する関連コンテンツ送信手段と、
を備えることを特徴とするサポート装置。
In an information communication system in which a plurality of contents are transmitted and received between a plurality of node devices, a support device that supports the content acquisition by the node devices,
The information communication system includes:
Multiple internal networks are connected to the external network,
A plurality of node devices connected to the same internal network;
The support device connected to the internal network;
For each internal network,
The support device includes:
When the connection destination node device, which is the node device connected to the internal network of the connection destination, acquires content from any of the support devices or any of the node devices, the related content related to the content is Related content acquired from a non-connected support device that is the support device that is not connected to the internal network of the connection destination, or a related external node device that is the node device that is not connected to the internal network of the connection destination Acquisition means;
Related content transmission means for transmitting the related content acquired by the related content acquisition means to at least one of the connection destination node devices;
A support device comprising:
複数のコンテンツが複数のノード装置間で送受信される情報通信システムにおける情報通信処理プログラムであって、
前記情報通信システムは、
外部ネットワークに複数の内部ネットワークが接続され、
同一の前記内部ネットワークに接続する複数のノード装置と、
前記内部ネットワークに接続し前記ノード装置によるコンテンツの取得を支援するサポート装置と、
を前記内部ネットワーク毎に備え、
前記サポート装置に含まれるコンピュータに、
接続先の前記内部ネットワークに接続する前記ノード装置である接続先ノード装置が、何れかの前記サポート装置又は何れかの前記ノード装置からコンテンツを取得した場合に、当該コンテンツに関連する関連コンテンツを、接続先の前記内部ネットワークに接続していない前記サポート装置である接続先外サポート装置、又は、接続先の前記内部ネットワークに接続していない前記ノード装置である接続先外ノード装置から取得する関連コンテンツ取得ステップと、
前記関連コンテンツ取得手段により取得された前記関連コンテンツを、少なくとも何れか一の前記接続先ノード装置に送信する関連コンテンツ送信ステップと、
を実行させることを特徴とする情報通信処理プログラム。
An information communication processing program in an information communication system in which a plurality of contents are transmitted and received between a plurality of node devices,
The information communication system includes:
Multiple internal networks are connected to the external network,
A plurality of node devices connected to the same internal network;
A support device connected to the internal network and supporting content acquisition by the node device;
For each internal network,
In the computer included in the support device,
When the connection destination node device, which is the node device connected to the internal network of the connection destination, acquires content from any of the support devices or any of the node devices, the related content related to the content is Related content acquired from a non-connected support device that is the support device that is not connected to the internal network of the connection destination, or a related external node device that is the node device that is not connected to the internal network of the connection destination An acquisition step;
A related content transmission step of transmitting the related content acquired by the related content acquisition means to at least one of the connection destination node devices;
An information communication processing program characterized in that
JP2009219523A 2009-09-24 2009-09-24 Information communication system, information communication method, support device, and information communication processing program Expired - Fee Related JP5218356B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009219523A JP5218356B2 (en) 2009-09-24 2009-09-24 Information communication system, information communication method, support device, and information communication processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009219523A JP5218356B2 (en) 2009-09-24 2009-09-24 Information communication system, information communication method, support device, and information communication processing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011071644A JP2011071644A (en) 2011-04-07
JP5218356B2 true JP5218356B2 (en) 2013-06-26

Family

ID=44016504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009219523A Expired - Fee Related JP5218356B2 (en) 2009-09-24 2009-09-24 Information communication system, information communication method, support device, and information communication processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5218356B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5907132B2 (en) * 2013-08-30 2016-04-20 ブラザー工業株式会社 Relay device, program, and communication system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3872051B2 (en) * 2003-09-26 2007-01-24 Necソフト株式会社 System and method for searching and distributing contents, and program
EP2053831B1 (en) * 2007-10-26 2016-09-07 Alcatel Lucent Method for caching content data packages in caching nodes
JP5353567B2 (en) * 2009-08-31 2013-11-27 ブラザー工業株式会社 Information processing system, information processing apparatus, node apparatus, program, and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011071644A (en) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8219618B2 (en) Information communication system, information communication method, and recording medium having information communication program stored thereon
US20080235321A1 (en) Distributed contents storing system, copied data acquiring method, node device, and program processed in node
US8134937B2 (en) Distributed content storage system, content storage method, node device, and node processing program
US20070258389A1 (en) Node device, information transfer processing program, and network participation processing method and the like
JP4692414B2 (en) Communication system, content data transmission availability determination method, node device, node processing program, etc.
WO2007083531A1 (en) Content distribution system, node device, its information processing method, and recording medium containing the program
US20080288657A1 (en) Information delivery system, reregistration message sending method, node device, and recording medium recording node processing program
JP5293533B2 (en) Information communication system and information communication method
US20080235244A1 (en) Distributed content storing system, node device, node process program, and content data providing method
JP5272991B2 (en) Information communication system, information communication method and program
JP5218356B2 (en) Information communication system, information communication method, support device, and information communication processing program
JP2011010288A (en) Distributed storage system, connection information notifying method of the same, and program
JP5532649B2 (en) Node device, node processing program, and content storage method
WO2008041422A1 (en) Terminal device in content distribution system, its information processing method, and recording medium containing program
JP5212292B2 (en) Information communication system, node device, node device confirmation method and program
JP4623030B2 (en) Tree-type broadcasting system, connection destination determination method, connection management device, connection management processing program, etc.
JP4735371B2 (en) Distribution system, control device, control device program, management device, management device program, auxiliary device, auxiliary device program, and distribution system control method
JP5359728B2 (en) Karaoke system, karaoke device, node device, karaoke program, node program, and karaoke data transmission method
JP5326968B2 (en) Information communication system, support apparatus, support apparatus program, and content acquisition method
JP2009232272A (en) Content distributive storage system, content playback method, node device, management apparatus, node-processing program, and management processing program
JP2010039722A (en) Node device, management node device, node processing program, management node processing program, content distribution storage system, and replica data acquisition method
JP2009187101A (en) Content distribution storage system, evaluation value addition method, server device, node device and node processing program
JP2011008657A (en) Content distribution system, node device, content distribution method, and node program
JP2009230573A (en) Distributed content storage system, content reproduction method, node device, management device, node processing program and management processing program
JP5434268B2 (en) Distributed storage system, data file distributed storage method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees