JP5182513B2 - Image processing apparatus and power saving control method thereof - Google Patents

Image processing apparatus and power saving control method thereof Download PDF

Info

Publication number
JP5182513B2
JP5182513B2 JP2008327501A JP2008327501A JP5182513B2 JP 5182513 B2 JP5182513 B2 JP 5182513B2 JP 2008327501 A JP2008327501 A JP 2008327501A JP 2008327501 A JP2008327501 A JP 2008327501A JP 5182513 B2 JP5182513 B2 JP 5182513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
processing apparatus
image processing
power saving
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008327501A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009176294A (en
Inventor
智広 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008327501A priority Critical patent/JP5182513B2/en
Publication of JP2009176294A publication Critical patent/JP2009176294A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5182513B2 publication Critical patent/JP5182513B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、デバイス間のインタフェースとして、デバイス間のリンクのアイドル状態が所定時間継続したときに省電力状態(ローパワーステート)に遷移する機能を有するインタフェースを用いた画像処理装置及びその省電力制御方法に関する。 The present invention relates to an image processing apparatus using an interface having a function of shifting to a power saving state (low power state) when an idle state of a link between devices continues for a predetermined time as an interface between devices, and power saving control thereof. about the mETHODS.

デジタル複写機、デジタル複合機(MFP:マルチ・ファンクション・プリンタ)等の画像形成装置では、CPU、画像処理モジュール、メモリなどの各デバイス間の接続手段としてPCI(Peripheral Component Interconnect:登録商標)に代表されるパラレル方式のインタフェースが使用されている。しかし、パラレル方式のインタフェースでは、レーシングやスキューなどの問題があり、高速・高画質の画像形成装置に使用するには、転送レートが不十分になってきているため、最近では、高速シリアルインタフェースであるPCI Express(登録商標:以下、PCIeと言う)を画像形成装置に使用することが提案されている(特許文献1参照)。   In an image forming apparatus such as a digital copying machine or a digital multifunction peripheral (MFP: multi-function printer), it is represented by PCI (Peripheral Component Interconnect) as a connection means between devices such as a CPU, an image processing module, and a memory. Parallel interface is used. However, the parallel interface has problems such as racing and skew, and the transfer rate has become insufficient for use in high-speed, high-quality image forming apparatuses. It has been proposed to use a certain PCI Express (registered trademark: hereinafter referred to as PCIe) for an image forming apparatus (see Patent Document 1).

PCIeは、リンクと呼ばれる通信路を介してデバイス間を相互接続するための規格であり、PCISIG(Peripheral Component Interconnect Special Interest Group)によって規定されている。   PCIe is a standard for interconnecting devices via a communication path called a link, and is defined by PCISIG (Peripheral Component Interconnect Special Interest Group).

PCIeの規格においては、電力管理(パワーマネマネージメント)に関する規格として、ソフトウェアによる省電力状態への遷移の他に、ハードウェアによるASPM(Active State Power Management)が規定されている。ASPMでは、PCIeインタフェース回路内のコンフィギュレーションレジスタのASPMの制御ビットがイネーブルの場合に、一定のアイドル期間の経過により、通常状態(アクティブステート)から省電力状態であるL0s、L1に遷移する。通信の必要が生じた場合、リンクの状態はハードウェアにより省電力状態から通常状態に戻される。これにより、ソフトウェアの介在なしに、リンクのアイドル期間中の無駄な電力消費を低減することで、こまめな省電力制御が可能となるため、消費電力低減に大きな効果がある。   In the PCIe standard, ASPM (Active State Power Management) by hardware is defined in addition to the transition to the power saving state by software as a standard regarding power management (power management). In the ASPM, when the ASPM control bit of the configuration register in the PCIe interface circuit is enabled, the transition from the normal state (active state) to the power saving states L0s and L1 is made after a certain idle period. When communication is necessary, the link state is returned from the power saving state to the normal state by hardware. As a result, frequent power saving control can be performed by reducing wasteful power consumption during the idle period of the link without intervention of software, which has a great effect on reducing power consumption.

しかし、省電力状態であるL0s、L1から通常状態への復帰には数μsec程度の復帰時間が必要となるため、画像読取部からメモリへのデータ書き込みのような、等時性(Isochronous)の必要なデータ転送において、画像データの転送開始時や転送中に省電力状態に遷移することは異常画像の発生につながる虞がある。そのため、画像読取部からメモリへのデータ伝送路となるPCIeのリンクではASPMを利用することができず、省電力機能を活用することができないという問題がある。   However, since recovery time of about several microseconds is required to return from the power saving states L0s and L1 to the normal state, isochronous (Isochronous) such as data writing from the image reading unit to the memory is required. In the necessary data transfer, transition to the power saving state at the start or during the transfer of the image data may lead to the occurrence of an abnormal image. For this reason, there is a problem that ASPM cannot be used in the PCIe link serving as a data transmission path from the image reading unit to the memory, and the power saving function cannot be used.

特開2005−210653号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2005-210653

本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、その目的は、デバイス間のインタフェースとして、前記デバイス間のリンクのアイドル状態が所定時間継続したときに省電力状態に遷移する機能を有するインタフェースを備えた画像処理装置において、画像読取部からの画像データ伝送路である上記のインタフェースで、画像データの転送に影響を与えずに、省電力状態に遷移する機能を利用できるようにすることである。   The present invention has been made to solve such a problem, and its object is to make a transition to a power saving state when an idle state of a link between devices continues for a predetermined time as an interface between devices. In an image processing apparatus having an interface having a function, the above-mentioned interface, which is an image data transmission path from the image reading unit, can use a function to shift to a power saving state without affecting the transfer of image data. Is to do.

本願の第1の発明は、デバイス間のインタフェースとして、前記デバイス間のリンクのアイドル状態が所定時間継続したときに省電力状態に遷移する機能を有するインタフェースを備えた画像処理装置であって、画像読取部で生成された画像データを転送する画像データ転送デバイスと、操作部からの画像読取開始の指示に基づいて前記画像データ転送デバイスの前記インタフェースの前記省電力状態に遷移する機能をディセーブルにする手段とを有することを特徴とする。
本願の第2の発明は、デバイス間のインタフェースとして、前記デバイス間のリンクのアイドル状態が所定時間継続したときに省電力状態に遷移する機能を有するインタフェースを備えた画像処理装置であって、画像読取部で生成された画像データを転送する画像データ転送デバイスと、前記画像読取部で読み取られた画像データの前記画像データ転送デバイスに対する入力を検知する手段と、該手段により画像データの入力が検知されたとき、前記画像データ転送デバイスの前記インタフェースの前記省電力状態に遷移する機能をディセーブルにする手段とを有することを特徴とする。
本願の第3の発明は、デバイス間のインタフェースとして、前記デバイス間のリンクのアイドル状態が所定時間継続したときに省電力状態に遷移する機能を有するインタフェースを備えた画像処理装置の省電力制御方法であって、画像読み取り装置に対する画像読取開始の指示を検出する工程と、該検出に基づいて、前記画像読み取り装置からの画像データを転送する画像データ転送デバイスの前記インタフェースの前記省電力状態に遷移する機能をディセーブルにする工程とを有することを特徴とする
1st invention of this application is an image processing apparatus provided with the interface which has a function which changes to an electric power saving state, when the idle state of the link between the said devices continues for a predetermined time as an interface between devices, Disabling an image data transfer device that transfers image data generated by the reading unit and a function of transitioning to the power saving state of the interface of the image data transfer device based on an image reading start instruction from the operation unit And means for carrying out the above.
A second invention of the present application is an image processing apparatus provided with an interface having a function of transitioning to a power saving state when an idle state of a link between devices continues for a predetermined time as an interface between devices, An image data transfer device that transfers image data generated by the reading unit, a unit that detects input of the image data read by the image reading unit to the image data transfer device, and an input of image data is detected by the unit And a means for disabling the function of the interface of the image data transfer device to transition to the power saving state.
According to a third aspect of the present invention, there is provided a power saving control method for an image processing apparatus including an interface having a function of transitioning to a power saving state when an idle state of a link between devices continues for a predetermined time as an interface between devices. A step of detecting an image reading start instruction to the image reading device, and transitioning to the power saving state of the interface of the image data transfer device for transferring image data from the image reading device based on the detection And a step of disabling the function to be performed .

本発明によれば、デバイス間のインタフェースとして、前記デバイス間のリンクのアイドル状態が所定時間継続したときに省電力状態に遷移する機能を有するインタフェースを備えた画像処理装置において、画像読取部からの画像データ伝送路である上記のインタフェースで、画像データの転送に影響を与えずに、上記の省電力状態に遷移する機能を利用することができる。   According to the present invention, in an image processing apparatus having an interface having a function of transitioning to a power saving state when an idle state of a link between devices continues for a predetermined time as an interface between devices, With the above-described interface, which is an image data transmission path, it is possible to use the function of transitioning to the above power saving state without affecting the transfer of image data.

以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
[第1の実施形態]
図1は本発明の第1の実施形態の画像処理装置を示すブロック図である。この画像処理装置はデジタル複合機の一部として構成されており、CPU100、操作パネル101、スキャナ102、ASIC(Application Specific Integrated Circuit:特定用途向け集積回路)103,104及び106、並びにメモリ105からなる。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[First Embodiment]
FIG. 1 is a block diagram showing an image processing apparatus according to the first embodiment of the present invention. This image processing apparatus is configured as a part of a digital multi-function peripheral, and includes a CPU 100, an operation panel 101, a scanner 102, ASICs (Application Specific Integrated Circuits) 103, 104, and 106, and a memory 105. .

CPU100とASIC103との間、及びASIC103とASIC104との間は、いずれもPCIeリンク107により接続されている。ASIC106は操作パネル101に対するインタフェースモジュールである。   The PCIe link 107 is connected between the CPU 100 and the ASIC 103 and between the ASIC 103 and the ASIC 104. The ASIC 106 is an interface module for the operation panel 101.

CPU100は、この画像処理装置全体の制御などを行う機能を有する。また、CPU100はPCIeインタフェース(I/F)回路109を内蔵しており、PCIeインタフェース回路109はコンフィギュレーションレジスタ109aを内蔵している。なお、図示を省略したが、CPU100には、その動作時に使用するプログラムを記憶したROM、及びワークエリアとなるRAMが接続されている。   The CPU 100 has a function of controlling the entire image processing apparatus. Further, the CPU 100 has a built-in PCIe interface (I / F) circuit 109, and the PCIe interface circuit 109 has a built-in configuration register 109a. Although not shown, the CPU 100 is connected to a ROM that stores a program used during the operation and a RAM that serves as a work area.

操作パネル101は各種操作キー及びLCDパネルを備えており、ユーザが画像形成装置を使用するときに、各種指示を入力するために用いられる。スキャナ102は、ユーザによりセットされた原稿の画像データを読み取り、画像データを生成する。   The operation panel 101 includes various operation keys and an LCD panel, and is used for inputting various instructions when the user uses the image forming apparatus. The scanner 102 reads image data of a document set by a user and generates image data.

ASIC104はPCIeインタフェース回路112を内蔵しており、PCIeインタフェース回路112はコンフィギュレーションレジスタ112aを内蔵している。ASIC104は、スキャナ102から入力された画像データに所定の画像処理を施し、PCIeリンク107を介してASIC103へ転送する。   The ASIC 104 has a built-in PCIe interface circuit 112, and the PCIe interface circuit 112 has a built-in configuration register 112a. The ASIC 104 performs predetermined image processing on the image data input from the scanner 102 and transfers the image data to the ASIC 103 via the PCIe link 107.

ASIC103はPCIeインタフェース回路111を内蔵している。PCIeインタフェース回路111は、コンフィギュレーションレジスタ111aを内蔵している。ASIC103は、ASIC104から転送されてきた画像データに所定の画像処理を施し、PCIeリンク107を介してメモリ105へ転送する。   The ASIC 103 includes a PCIe interface circuit 111. The PCIe interface circuit 111 includes a configuration register 111a. The ASIC 103 performs predetermined image processing on the image data transferred from the ASIC 104 and transfers the image data to the memory 105 via the PCIe link 107.

以上の構成を有する画像処理装置において、ユーザがスキャナ102に原稿をセットし、操作パネル101のスタートボタンを押下すると、それがASIC106で検出され、CPU100に伝達される。画像読取開始の指示を認識したCPU100は、PCIeインタフェース回路109〜112内のコンフィギュレーションレジスタ109a〜112aの内のリンクコントロールレジスタのASPMの制御ビットのL0s/L1のエントリーを“ディセーブル”に設定する。この設定は各デバイスのリンク能力レジスタ(Link Capabilities Register)のASPMのサポートビット、即ちデバイスがASPMのL0s、L1をサポートしているか否かを示すレジスタのビットに従う。これにより、PCIeリンク107上で7μsec以上のアイドルサイクルが発生した場合にも、L0s/L1には遷移しないため、スキャナ102からの画像データを正常にメモリ105に格納することができる。   In the image processing apparatus having the above configuration, when the user sets a document on the scanner 102 and presses the start button on the operation panel 101, this is detected by the ASIC 106 and transmitted to the CPU 100. Recognizing the instruction to start image reading, the CPU 100 sets the L0s / L1 entry of the ASPM control bit of the link control register in the configuration registers 109a to 112a in the PCIe interface circuits 109 to 112 to “disable”. . This setting follows the support bit of ASPM in the link capability register of each device, that is, the bit of the register indicating whether or not the device supports L0s and L1 of ASPM. As a result, even when an idle cycle of 7 μsec or longer occurs on the PCIe link 107, the image data from the scanner 102 can be normally stored in the memory 105 because the transition to L0s / L1 does not occur.

ここで、CPU100内のPCIeインタフェース回路109、及びASIC103内の下流(ダウンストリーム)側のPCIeインタフェース回路111がPCIeの階層におけるルートコンプレックスであり、ASIC103内の上流(アップストリーム)側のPCIeインタフェース回路110、及びASIC104内の上流(アップストリーム)側のPCIeインタフェース回路112がエンドポイントである。   Here, the PCIe interface circuit 109 in the CPU 100 and the downstream (downstream) PCIe interface circuit 111 in the ASIC 103 are the root complex in the PCIe hierarchy, and the upstream (upstream) PCIe interface circuit 110 in the ASIC 103. The PCIe interface circuit 112 on the upstream (upstream) side in the ASIC 104 is an endpoint.

PCIeインタフェース回路109内のリンクコントロールレジスタのASPMの制御ビットは、CPU100がレジスタに直接的にアクセスすることで設定する。また、PCIeインタフェース回路110内のリンクコントロールレジスタのASPMの制御ビットは、CPU100が、PCIeインタフェース回路109内に設けられたコンフィグレーションアドレスレジスタ、コンフィギュレーションデータレジスタをウィンドウとして、コンフィギュレーションレジスタ110a内のリンクコントロールレジスタにアクセスすることにより設定する。つまり、ルートコンプレックス内のコンフィギュレーションアドレスレジスタ、コンフィギュレーションデータレジスタ経由でエンドポイント内のコンフィギュレーションレジスタにアクセスする。なお、これらのアクセス手順は既知であるため、詳細な説明は省略する。   The ASPM control bit of the link control register in the PCIe interface circuit 109 is set by the CPU 100 directly accessing the register. The ASPM control bit of the link control register in the PCIe interface circuit 110 is linked to the link in the configuration register 110a by the CPU 100 using the configuration address register and the configuration data register provided in the PCIe interface circuit 109 as a window. Set by accessing the control register. That is, the configuration register in the endpoint is accessed via the configuration address register and configuration data register in the root complex. In addition, since these access procedures are known, detailed description is abbreviate | omitted.

同様に、PCIeインタフェース回路111内、及びPCIeインタフェース回路112内のリンクコントロールレジスタのASPMの制御ビットは、CPU100が、ルートコンプレックスであるPCIeインタフェース回路111内のコンフィギュレーションレジスタアドレスレジスタ、コンフィギュレーションデータレジスタをウィンドウとしてアクセスし、設定する。   Similarly, the control bit of ASPM of the link control register in the PCIe interface circuit 111 and the PCIe interface circuit 112 is stored in the configuration register address register and the configuration data register in the PCIe interface circuit 111 which is the root complex. Access and set as a window.

このように、本発明の第1の実施形態の画像処理装置によれば、画像読取開始の指示に基づいてASPM機能をディセーブルにするので、異常画像を発生させることなく、ASPMによる消費電力の削減が可能になる。   As described above, according to the image processing apparatus of the first embodiment of the present invention, the ASPM function is disabled based on the instruction to start image reading. Therefore, the power consumption by ASPM can be reduced without generating an abnormal image. Reduction is possible.

[第2の実施形態]
図2は本発明の第2の実施形態の画像処理装置を示すブロック図である。この図において、図1と同一の部分には図1と同じ参照符号を付した。
[Second Embodiment]
FIG. 2 is a block diagram showing an image processing apparatus according to the second embodiment of the present invention. In this figure, the same reference numerals as those in FIG.

この画像処理装置は、CPU100、スキャナ102、ASIC103及び200、並びにメモリ105からなる。ASIC200は、それぞれルートコンプレックス、エンドポイントであるPCIeインタフェース回路203、204に加えて、DMA(Direct Memory Access)コントローラ(以下、DMACと言う)201及び割込みコントローラ202を備えている。   The image processing apparatus includes a CPU 100, a scanner 102, ASICs 103 and 200, and a memory 105. The ASIC 200 includes a DMA (Direct Memory Access) controller (hereinafter referred to as DMAC) 201 and an interrupt controller 202 in addition to the PCIe interface circuits 203 and 204 that are a root complex and an endpoint, respectively.

DMAC201は、スキャナ102からASIC104に転送され、ASIC104からPCIeリンク107を介してASIC200に転送されてきた画像データをPCIeリンク107及びCPU100を介してメモリ105に転送する。割込みコントローラ202は、DMAC201が予めCPU100により設定された所定量の画像データの転送を完了したときに、PCIeリンク107を介してCPU100に割込み信号を送出する。   The DMAC 201 transfers image data transferred from the scanner 102 to the ASIC 104 and transferred from the ASIC 104 to the ASIC 200 via the PCIe link 107 to the memory 105 via the PCIe link 107 and the CPU 100. The interrupt controller 202 sends an interrupt signal to the CPU 100 via the PCIe link 107 when the DMAC 201 completes transfer of a predetermined amount of image data set in advance by the CPU 100.

即ちDMAC201を使用した転送の場合、CPU100のソフトウェアは予めASIC104からのデータ転送量を把握しており、DMAC201に対してそれに合わせた設定を行う。従って、DMAC201の転送の完了は、スキャナ102から送出された画像データが全てメモリ105に転送されたことを示す。   That is, in the case of transfer using the DMAC 201, the software of the CPU 100 knows the data transfer amount from the ASIC 104 in advance, and makes settings corresponding to the DMAC 201. Therefore, the completion of the transfer of the DMAC 201 indicates that all the image data sent from the scanner 102 has been transferred to the memory 105.

DMAC201からの転送完了割込み要因がアサートされると、割込みコントローラ202はPCIeインタフェース回路204に割込みの発行を要求する。PCIeインタフェース回路204回路はCPU100に対してMSI(Message signaled Interrupt)割込みを発行し、DMAC201からの画像データの転送完了をソフトウェアに通知する。ソフトウェアはこれを見て、第1の実施形態と同様に、PCIeインタフェース回路109〜112内のコンフィギュレーションレジスタ109a〜112aにコンフィギュレーションライトアクセスを行い、それぞれのリンクコントロールレジスタのASPMの制御ビットのL0s/L1のエントリーを“イネーブル”に設定する。   When the transfer completion interrupt factor from the DMAC 201 is asserted, the interrupt controller 202 requests the PCIe interface circuit 204 to issue an interrupt. The PCIe interface circuit 204 issues an MSI (Message signaled Interrupt) interrupt to the CPU 100 to notify the software of completion of transfer of image data from the DMAC 201. In view of this, the software performs configuration write access to the configuration registers 109a to 112a in the PCIe interface circuits 109 to 112 as in the first embodiment, and the L0s of the control bits of the ASPM of each link control register The / L1 entry is set to “enable”.

このように、本発明の第2の実施形態によれば、スキャナ102で生成された画像データのASIC200におけるDMA転送完了に基づいて、再度、ASPMをイネーブルにすることにより、画像データ転送時を除く全ての期間でASPMによる消費電力の削減を行うことが可能になる。   As described above, according to the second embodiment of the present invention, the ASPM is enabled again based on the completion of the DMA transfer of the image data generated by the scanner 102 in the ASIC 200, thereby excluding the time of image data transfer. It becomes possible to reduce power consumption by ASPM in all periods.

[第3の実施形態]
図3は本発明の第3の実施形態の画像処理装置を示すブロック図である。この図において、図1と同一の部分には図1と同じ参照符号を付した。
[Third Embodiment]
FIG. 3 is a block diagram showing an image processing apparatus according to the third embodiment of the present invention. In this figure, the same reference numerals as those in FIG.

この画像処理装置は、CPU100、スキャナ102、ASIC103及び300、並びにメモリ105からなる。ASIC300は、それぞれルートコンプレックス、エンドポイントであるPCIeインタフェース回路303、304に加えて、タイマ301及び割込みコントローラ302を備えている。   The image processing apparatus includes a CPU 100, a scanner 102, ASICs 103 and 300, and a memory 105. The ASIC 300 includes a timer 301 and an interrupt controller 302 in addition to the PCIe interface circuits 303 and 304 that are a root complex and an endpoint, respectively.

タイマ301は、所定の基準クロックをカウントしており、PCIeインタフェース回路303に画像データが入力されているときは、その回路で生成される画像データのライン周期やフレーム周期を有する画像データ検知信号によりリセットされる。また、予め定められた一定時間カウント(タイムアップ)すると、割込みコントローラ302にタイムアップ信号を送出する。割込みコントローラ302は、タイマ301からのタイムアップ信号を受けたときに、図2(第2の実施形態)の割込みコントローラ202と同様に、PCIeリンク107を介してCPU100に割込み信号を送出する。   The timer 301 counts a predetermined reference clock, and when image data is input to the PCIe interface circuit 303, an image data detection signal having a line period or a frame period of the image data generated by the circuit is used. Reset. Further, when a predetermined time is counted (time up), a time up signal is sent to the interrupt controller 302. When receiving the time-up signal from the timer 301, the interrupt controller 302 sends an interrupt signal to the CPU 100 via the PCIe link 107, similarly to the interrupt controller 202 of FIG. 2 (second embodiment).

CPU100は、この割込み信号を受信すると、第2の実施形態と同様に、PCIeインタフェース回路109〜112内のコンフィギュレーションレジスタ109a〜112aにコンフィギュレーションライトアクセスを行い、それぞれのリンクコントロールレジスタのASPMの制御ビットのL0s/L1のエントリーを“イネーブル”に設定する。これにより、スキャナ102からの画像データの転送完了後にASPMを“イネーブル”に設定することが出来る。   Upon receiving this interrupt signal, the CPU 100 performs configuration write access to the configuration registers 109a to 112a in the PCIe interface circuits 109 to 112, and controls the ASPM of each link control register, as in the second embodiment. Set the L0s / L1 entry in the bit to “enable”. Thus, ASPM can be set to “enable” after the transfer of the image data from the scanner 102 is completed.

本発明の第3の実施形態では、ASIC300にDMACを実装せずに、ASIC300からメモリ105のアドレスを直接指定して転送するように構成しており、ASIC300は、スキャナ102からの画像データの転送終了のタイミングを知ることができない。そこで、ASIC300内にタイマ301を設け、ASIC104からの画像データの入力を監視し、一定期間入力が無い場合に転送が完了したと判断し、CPU100に割込み信号を送出する。そして、その割込みに基づいて、ASPMを“イネーブル”に設定するので、ASIC300が画像データ転送の終了を知る術が無い場合でも、再度、ASPMを“イネーブル”にすべきタイミングを知り、そのタイミングで実行することができる。   In the third embodiment of the present invention, the ASIC 300 is configured to transfer the image data from the scanner 102 by directly specifying the address of the memory 105 without mounting the DMAC in the ASIC 300. I can't know when to finish. Therefore, a timer 301 is provided in the ASIC 300, the input of image data from the ASIC 104 is monitored, it is determined that the transfer has been completed when there is no input for a certain period, and an interrupt signal is sent to the CPU 100. Since the ASPM is set to “enable” based on the interrupt, even when the ASIC 300 has no way of knowing the end of the image data transfer, it knows the timing when the ASPM should be “enabled” again. Can be executed.

[第4の実施形態]
図4は本発明の第4の実施形態の画像処理装置を示すブロック図である。この図において、図1と同一の部分には図1と同じ参照符号を付した。
[Fourth Embodiment]
FIG. 4 is a block diagram showing an image processing apparatus according to the fourth embodiment of the present invention. In this figure, the same reference numerals as those in FIG.

この画像処理装置は、CPU100、スキャナ102、ASIC401及び402、並びにメモリ105からなる。ASIC401はスキャナ入力インタフェース回路403、及びエンドポイントであるPCIeインタフェース回路404を備えている。また、ASIC402は、それぞれルートコンプレックス、エンドポイントであるPCIeインタフェース回路405、406に加えて、タイマ407及びレジスタアクセス回路408を備えている。   The image processing apparatus includes a CPU 100, a scanner 102, ASICs 401 and 402, and a memory 105. The ASIC 401 includes a scanner input interface circuit 403 and a PCIe interface circuit 404 as an end point. The ASIC 402 includes a timer 407 and a register access circuit 408 in addition to the PCIe interface circuits 405 and 406, which are a root complex and an endpoint, respectively.

スキャナ入力インタフェース回路403は、スキャナ102から送出された画像データが入力されると、そのライン周期やフレーム周期で、画像データ検知信号をタイマ407及びレジスタアクセス回路408へ送出する。タイマ407は、基準クロックをカウントしており、画像データ検知信号によりリセットされる。また、予め定められた一定時間カウント(タイムアップ)すると、レジスタアクセス回路408にタイムアップ信号を送出する。   When the image data sent from the scanner 102 is input, the scanner input interface circuit 403 sends an image data detection signal to the timer 407 and the register access circuit 408 in the line cycle or frame cycle. The timer 407 counts the reference clock and is reset by the image data detection signal. When a predetermined time is counted (time up), a time up signal is sent to the register access circuit 408.

レジスタアクセス回路408は、ASIC402内のPCIeインタフェース回路405及び406内のコンフィギュレーションレジスタ405a及び406aにアクセスすることができる。また、また、ルートコンプレックスであるPCIeインタフェース回路405内のコンフィギュレーションアドレスレジスタ、コンフィギュレーションデータレジスタ経由で、エンドポイントであるPCIeインタフェース回路404内のコンフィギュレーションレジスタ404aにアクセスすることができる。しかし、ASIC402はCPU100に対するエンドポイントデバイスであるため、ASIC402内のレジスタアクセス回路408からルートコンプレックスであるPCIeインタフェース回路109内のコンフィギュレーションレジスタ109aにアクセスすることはできない。   The register access circuit 408 can access the configuration registers 405 a and 406 a in the PCIe interface circuits 405 and 406 in the ASIC 402. In addition, the configuration register 404a in the PCIe interface circuit 404 serving as an endpoint can be accessed via the configuration address register and the configuration data register in the PCIe interface circuit 405 serving as the root complex. However, since the ASIC 402 is an endpoint device for the CPU 100, the register access circuit 408 in the ASIC 402 cannot access the configuration register 109a in the PCIe interface circuit 109 that is the root complex.

以上の構成を有する本実施形態の画像処理装置において、スキャナインタフェース回路403は、スキャナ102で生成された画像データが入力されると、画像データ検知信号をタイマ407及びレジスタアクセス回路408に送出する。   In the image processing apparatus of the present embodiment having the above configuration, the scanner interface circuit 403 sends an image data detection signal to the timer 407 and the register access circuit 408 when the image data generated by the scanner 102 is input.

レジスタアクセス回路408は、画像データ検知信号を受け取ると、PCIeインタフェース回路406内のコンフィギュレーションレジスタ406aにコンフィギュレーションライトアクセスして、Tx(ASIC402からCPU100へのリンク)のL0sのエントリーを“ディセーブル”に設定する。また、ルートコンプレックスであるPCIeインタフェース回路405内のコンフィギュレーションレジスタ405aをウィンドウとして、エンドポイントであるPCIeインタフェース回路404内のコンフィギュレーションレジスタ404aにコンフィギュレーションライトアクセスして、Tx(ASIC401から402へのリンク)のL0sのエントリーを“ディセーブル”に設定する。   Upon receiving the image data detection signal, the register access circuit 408 performs configuration write access to the configuration register 406a in the PCIe interface circuit 406, and “disables” the entry of L0s of Tx (the link from the ASIC 402 to the CPU 100). Set to. In addition, the configuration register 405a in the PCIe interface circuit 405 that is the root complex is used as a window, the configuration register 404a in the PCIe interface circuit 404 that is the endpoint is accessed for configuration write, and Tx (link from the ASIC 401 to the 402). ) Of L0s is set to “disable”.

ここで、L0sはASPMで定義された省電力状態の一つであり、図5に示すように、片方向ずつ(送信側のみ)“イネーブル/ディセーブル”の設定ができる。Rx(図4の場合、ASIC402から401へのリンク、及びCPU100からASIC402へのリンク)は、画像データの転送方向とは逆であるため、L0sのエントリーは“イネーブル”のままでよい。なお、この動作は、デバイスがL0sのみサポートし、L1をサポートしていない場合、或いはL1がディセーブルに設定されている場合が前提である。なぜなら、L0S、L1の双方がイネーブルとなっている場合、7μsec経過後、より深い省電力状態であるL1に遷移してしまうからである。L1をディセーブルにしなければならない状況としては、復帰に非常に時間がかかってしまい(デバイス依存)、レジスタアクセス回路でイネーブル/ディセーブルを制御したとしても、画像データの転送に支障が出てしまう場合などが考えられる。   Here, L0s is one of the power saving states defined by ASPM, and “enable / disable” can be set for each direction (only on the transmission side) as shown in FIG. Since Rx (in the case of FIG. 4, the link from the ASIC 402 to 401 and the link from the CPU 100 to the ASIC 402) is opposite to the image data transfer direction, the entry of L0s may remain “enabled”. This operation is premised on the case where the device supports only L0s and does not support L1, or the case where L1 is disabled. This is because, when both L0S and L1 are enabled, after a lapse of 7 μsec, a transition is made to L1, which is a deeper power saving state. The situation where L1 must be disabled is that it takes a very long time to recover (device dependent), and even if the enable / disable is controlled by the register access circuit, the transfer of image data will be hindered. Cases can be considered.

これにより、スキャナ102からメモリ105に向かうデータパスは省電力状態(L0s)には入らず、常にアクティブ状態(L0)なので、画像データは滞りなく転送される。このとき、CPU100からASIC401に向かうデータパスはASPMが“イネーブル”のままなので、特に転送すべきパケットがなければ規定のアイドルサイクルの後にL0sに遷移する。   As a result, the data path from the scanner 102 to the memory 105 does not enter the power saving state (L0s) and is always in the active state (L0), so that the image data is transferred without delay. At this time, since the ASPM remains “enabled” in the data path from the CPU 100 to the ASIC 401, if there is no packet to be transferred, the data path transits to L0s after a prescribed idle cycle.

スキャナ入力インタフェース403にスキャナ102から画像データが一定期間入力されなり、その結果、タイマ407に画像データ検知信号が一定期間入力されなくなると、タイマ407はレジスタアクセス回路408にタイムアップ信号を送出する。レジスタアクセス回路408は、タイムアップ信号を受け取ると、PCIeインタフェース回路406内のコンフィギュレーションレジスタ406aにアクセスし、TxのL0sのエントリーを“イネーブル”に設定する。また、ルートコンプレックスであるPCIeインタフェース回路405内のコンフィギュレーションアドレスレジスタ、コンフィギュレーションデータレジスタ経由で、エンドポイントであるPCIeインタフェース回路404内のコンフィグレーションレジスタ404aにアクセスを行い、TxのL0sのエントリーを“イネーブル”に設定する。   When the image data is input from the scanner 102 to the scanner input interface 403 for a certain period and, as a result, when the image data detection signal is not input to the timer 407 for a certain period, the timer 407 sends a time-up signal to the register access circuit 408. Upon receiving the time-up signal, the register access circuit 408 accesses the configuration register 406a in the PCIe interface circuit 406 and sets the L0s entry of Tx to “enable”. Further, the configuration register 404a in the PCIe interface circuit 404 serving as the endpoint is accessed via the configuration address register and configuration data register in the PCIe interface circuit 405 serving as the root complex, and the entry of L0s of Tx is set to “ Set to “Enable”.

これにより、全てのPCIeリンク107の双方向のパスのL0sのエントリーが“イネーブル”となるため、アイドル時には省電力状態に入るようになる。ここで、タイマ407のタイムアップ時間はCPU100のソフトウェアから設定可能であり、スキャナ102にセットされる原稿のページ間隔などの要因を基に、システムに合わせた最適な値(最小値)を設定することで、省電力状態の期間を最長にすることができる。なお、L0sのエントリーの“ディセーブル”は、あくまでも、等時性が必要な転送の邪魔をしないために一時的に“ディセーブル”にするものであり、等時性を必要としない通常のデータ転送においては、“イネーブル”で使用し、必要に応じて通常状態(L0)への遷移、L0sへの復帰を行う。   As a result, the L0s entries of the bidirectional paths of all the PCIe links 107 are “enabled”, so that the power saving state is entered when idling. Here, the time-up time of the timer 407 can be set from the software of the CPU 100, and an optimal value (minimum value) according to the system is set based on factors such as the page interval of the document set on the scanner 102. Thus, the period of the power saving state can be maximized. Note that the “disable” of the L0s entry is merely “disabled” temporarily so as not to disturb the transfer that requires isochronism, and normal data that does not require isochronism. In transfer, it is used with “enable”, and transition to the normal state (L0) and return to L0s are performed as necessary.

このように、本発明の第4の実施形態によれば、ASIC402にレジスタアクセス回路408を設け、CPU100が介在することなく、ASPMの“ディセーブル”を設定するので、極めて短時間で設定することができる。このため、画像データがASIC401に入力される直前まで、省電力状態を維持することができる。また、画像データの転送終了次第、直ちに省電力状態に遷移することができる。つまり、CPU100が介在した場合には実現不可能な、極めて短期間の省電力制御を実現することができる。さらに、ASPMを再度“イネーブル”にするまでの期間をシステムに応じた最適な期間に設定することで、ASPMによる省電力効果を最大限に引き出すことができる。   As described above, according to the fourth embodiment of the present invention, the register access circuit 408 is provided in the ASIC 402, and “disable” of the ASPM is set without intervention of the CPU 100. Can do. For this reason, the power saving state can be maintained until immediately before the image data is input to the ASIC 401. Further, as soon as the transfer of the image data is completed, it is possible to immediately transition to the power saving state. That is, it is possible to realize power saving control for a very short time that cannot be realized when the CPU 100 is interposed. Further, by setting the period until ASPM is “enabled” again to an optimum period according to the system, the power saving effect by ASPM can be maximized.

[第5の実施形態]
図6は本発明の第5の実施形態のASICを示すブロック図である。このASICは、例えば図1の画像処理装置におけるASIC103、104などに用いることができる。
[Fifth Embodiment]
FIG. 6 is a block diagram showing an ASIC according to the fifth embodiment of the present invention. This ASIC can be used for, for example, the ASICs 103 and 104 in the image processing apparatus of FIG.

ASIC601は、PCIeインタフェース回路602、クロックジェネレータ603、及び機能モジュール604a〜604cを有する。機能モジュール604b、604cには、それぞれ外部デバイス605,606が接続されている。   The ASIC 601 includes a PCIe interface circuit 602, a clock generator 603, and functional modules 604a to 604c. External devices 605 and 606 are connected to the function modules 604b and 604c, respectively.

PCIeインタフェース回路602は、コンフィギュレーションレジスタ602a、及びLTSSMレジスタ602bを有する。LTSSMレジスタ602bは、LTSSMの状態(ステート)を示すレジスタである。LTSSMはPCIeのリンクの状態を示すものとしてPCIeの規格で定義されている。LTSSMの状態は、LTSSMと呼ばれるステートマシンのステート(L0、L0s、L1、L2等)で表現される。   The PCIe interface circuit 602 includes a configuration register 602a and an LTSSM register 602b. The LTSSM register 602b is a register indicating the state (state) of the LTSSM. LTSSM is defined in the PCIe standard as indicating the link state of PCIe. The state of the LTSSM is expressed by a state machine state (L0, L0s, L1, L2, etc.) called LTSSM.

クロックジェネレータ603は、ASIC601の外部のSSCG(スペクトラム拡散クロック発生器)607から供給されるクロックと、LTSSMレジスタ602bの出力信号(ステータス信号)とが入力される2個のアンド回路603a,603bを持っており、その出力がクロックとして、それぞれ機能モジュール604b、604cに供給される。従って、機能モジュール604b,604cは、PCIeのLTSSMの状態に応じてクロックの供給/停止を受ける。一方、機能モジュール604aには、SSCG607から供給されるクロックがそのまま供給される。   The clock generator 603 has two AND circuits 603a and 603b to which a clock supplied from an SSCG (spread spectrum generator) 607 outside the ASIC 601 and an output signal (status signal) of the LTSSM register 602b are input. The output is supplied as a clock to the function modules 604b and 604c, respectively. Therefore, the function modules 604b and 604c receive / stop the clock according to the state of the LTSSM of PCIe. On the other hand, the clock supplied from the SSCG 607 is supplied to the functional module 604a as it is.

ASIC601の外部にもクロックジェネレータ603の内部と同様、SSCG607から供給されるクロックと、LTSSMレジスタ602bの出力とが入力される2個のアンド回路609,610が設けられており、その出力がクロックとして、外部デバイス605,606に供給される。従って、外部デバイス605,606も、それぞれに接続されている機能モジュール604b,604cと同様、PCIeのLTSSMの状態に応じてクロックの供給/停止を受ける。   As in the clock generator 603, two AND circuits 609 and 610 to which the clock supplied from the SSCG 607 and the output of the LTSSM register 602b are input are provided outside the ASIC 601. , Supplied to external devices 605 and 606. Accordingly, the external devices 605 and 606 also receive / stop the clock according to the state of the LTSSM of PCIe, similarly to the function modules 604b and 604c connected thereto.

LTSSMで定義された状態のうち、L0s、L1、L2は低消費電力(省電力)状態であり、これらの状態にいることを示す信号をLTSSMレジスタ602bからアンド回路603a,603bに出力し、SSCG607からのクロックをマスクすることにより、PCIeのリンクの状態に応じて、ASIC601内の所定の機能モジュールへのクロック供給を止めることができる。これにより、ASICA601の消費電力を削減できる。前述のように、PCIeではASPMと呼ばれる、CPUが介在しない、ハードウェアによる自動的な省電力状態への遷移が規定されているので、ソフトウェアによる煩雑な制御を行わなくても、動的なクロックゲーティングが可能となり、ASIC610内のこまめな省電力制御が実現できる。   Among the states defined by the LTSSM, L0s, L1, and L2 are low power consumption (power saving) states, and a signal indicating that these states are output from the LTSSM register 602b to the AND circuits 603a and 603b, and the SSCG 607 By masking the clock from, the clock supply to a predetermined functional module in the ASIC 601 can be stopped according to the state of the PCIe link. Thereby, the power consumption of ASICA 601 can be reduced. As described above, PCIe defines an automatic transition to a power-saving state called ASPM, which does not involve a CPU and is performed automatically by hardware, so that a dynamic clock can be used without complicated control by software. Gating is possible, and frequent power saving control in the ASIC 610 can be realized.

また、LTSSMレジスタ602bの出力信号(ステータス信号)をASIC601の外部に出力し、基板上でクロックのマスクを行うことにより、基板上の外部デバイス605,606に対するクロックの供給を停止することで、ASIC601のみならず、基板レベルでの消費電力の削減が可能になる。   Further, by outputting the output signal (status signal) of the LTSSM register 602b to the outside of the ASIC 601 and masking the clock on the substrate, the supply of the clock to the external devices 605 and 606 on the substrate is stopped, thereby the ASIC 601. In addition, power consumption can be reduced at the board level.

[第6の実施形態]
図7は本発明の第6の実施形態の半導体装置を示すブロック図である。この半導体装置は、例えば図1の画像処理装置におけるASIC103、CPU100などに用いることができる。
[Sixth Embodiment]
FIG. 7 is a block diagram showing a semiconductor device according to the sixth embodiment of the present invention. This semiconductor device can be used for, for example, the ASIC 103 and the CPU 100 in the image processing apparatus of FIG.

この半導体装置は、PCIeリンク704により接続された半導体集積回路701及び半導体集積回路702を有する。半導体集積回路701にはメモリ703が接続されている。   This semiconductor device has a semiconductor integrated circuit 701 and a semiconductor integrated circuit 702 connected by a PCIe link 704. A memory 703 is connected to the semiconductor integrated circuit 701.

半導体集積回路701は、CPUコア701aと、ルートコンプレックスであるPCIeインタフェース回路701bとを有する。半導体集積回路702はASICであり、アービタ705と、それぞれがアービタ705に接続された機能モジュール706〜709、及びエンドポイントであるPCIeインタフェース回路710とを有する。半導体集積回路701内のPCIeインタフェース回路701bと、半導体集積回路702内のPCIeインタフェース回路710とが、PCIeリンク704により接続されている。   The semiconductor integrated circuit 701 includes a CPU core 701a and a PCIe interface circuit 701b that is a root complex. The semiconductor integrated circuit 702 is an ASIC and includes an arbiter 705, functional modules 706 to 709 connected to the arbiter 705, and a PCIe interface circuit 710 as an end point. A PCIe interface circuit 701 b in the semiconductor integrated circuit 701 and a PCIe interface circuit 710 in the semiconductor integrated circuit 702 are connected by a PCIe link 704.

また、半導体集積回路702は、PCIeインタフェース回路710に内蔵されたLTSSMレジスタ710aからのステータス信号712に基づいて、半導体集積回路702内の電源ドメインA,B,Cに対する電力供給(電源オン/オフ)を個別に制御可能な電源制御部711を備えている。つまり、電源制御部711は、電源ドメインAに含まれる機能モジュール706及び707、電源ドメインBに含まれる機能モジュール707及び708、電源ドメインCに含まれるPCIeインタフェース回路710及び電源制御部711に対し、電源ドメイン内では共通に、電源ドメイン毎には個別にオン/オフの制御ができる。   Also, the semiconductor integrated circuit 702 supplies power to the power domains A, B, and C in the semiconductor integrated circuit 702 based on the status signal 712 from the LTSSM register 710a built in the PCIe interface circuit 710 (power on / off). Is provided with a power control unit 711 capable of individually controlling the power supply. That is, the power supply control unit 711 has the function modules 706 and 707 included in the power supply domain A, the function modules 707 and 708 included in the power supply domain B, and the PCIe interface circuit 710 and the power supply control unit 711 included in the power supply domain C. In the power domain, it is possible to control on / off individually for each power domain.

第5の実施形態(図6)のようなクロックゲーティングにより消費電力の削減では、リーク電流による電力消費までは抑えられない。本実施形態では、LTSSMのステートを示すステータス信号712を電源制御部711に入力し、電源制御に利用することで、チップ内のリーク電流の削減を実現できる。特に、ASPMが有効になっている場合には、PCIeリンクのアイドルを検出し、ハードウェアにより自動的に遷移するため、ソフトが意識することなく、こまめな消費電力の削減を行うことができる。   Reduction of power consumption by clock gating as in the fifth embodiment (FIG. 6) does not suppress power consumption due to leakage current. In this embodiment, the leakage current in the chip can be reduced by inputting the status signal 712 indicating the state of the LTSSM to the power supply control unit 711 and using it for power supply control. In particular, when ASPM is enabled, PCIe link idle is detected and the transition is automatically performed by hardware, so the power consumption can be reduced frequently without the software being aware of it.

前述したように、PCIeでは、LTSSMのステートにより、復帰にかかる時間が異なる。つまり、浅い省エネ状態からの復帰に比べて、深い省エネ状態からの復帰には長い時間を要する。本実施形態では、復帰に時間がかかると問題のあるモジュール、時間がかかっても問題の無いモジュール、電源を落としてはいけないモジュールで電源ドメインを分け、LTSSMのステート毎に各電源ドメインへの供給を制御する(例えばLTSSM=L0sのときは、“電源ドメインA”の電源を落とし、LTSSM=L1の場合は、“電源ドメインA”と“電源ドメインB”の電源を落とす等)ことで、機能へ影響を与えることなく、最適な電源制御を行うことができる。   As described above, in PCIe, the time required for restoration differs depending on the state of LTSSM. That is, it takes a longer time to recover from the deep energy saving state than to recover from the shallow energy saving state. In this embodiment, the power domains are divided into modules that are problematic if time is required for recovery, modules that do not have problems even if time is required, and modules that cannot be turned off, and are supplied to each power domain for each LTSSM state. (For example, when LTSSM = L0s, the power supply of “power supply domain A” is turned off, and when LTSSM = L1, the power supply of “power supply domain A” and “power supply domain B” is turned off, etc.) Optimal power control can be performed without affecting the power.

[第7の実施形態]
図8は本発明の第7の実施形態の半導体装置を示すブロック図である。この半導体装置は、PCIeリンク804により接続された半導体集積回路801及び半導体集積回路802を有する。半導体集積回路801にはメモリ803が接続されており、半導体集積回路802はネットワーク805に接続されている。
[Seventh Embodiment]
FIG. 8 is a block diagram showing a semiconductor device according to the seventh embodiment of the present invention. This semiconductor device includes a semiconductor integrated circuit 801 and a semiconductor integrated circuit 802 connected by a PCIe link 804. A memory 803 is connected to the semiconductor integrated circuit 801, and the semiconductor integrated circuit 802 is connected to a network 805.

半導体集積回路801は、SoC(System on Chip)からなり、アービタ806と、それぞれがアービタ806に接続されたCPUコア807、メモリコントローラ808、及び機能モジュール809〜810と、ルートコンプレックスであるPCIeインタフェース回路811と、PCIeインタフェース回路811に内蔵されたLTSSMレジスタ811aからのステータス信号813に基づいて、半導体集積回路801内の電源ドメインA,Bに対する電力供給(電源オン/オフ)を個別に制御可能な電源制御部812を備えている。   The semiconductor integrated circuit 801 is composed of SoC (System on Chip), an arbiter 806, a CPU core 807, a memory controller 808, and functional modules 809 to 810 that are connected to the arbiter 806, and a PCIe interface circuit that is a root complex. 811 and a power supply capable of individually controlling power supply (power on / off) to the power domains A and B in the semiconductor integrated circuit 801 based on the status signal 813 from the LTSSM register 811a built in the PCIe interface circuit 811 A control unit 812 is provided.

つまり、電源制御部812は、電源ドメインAに含まれるアービタ806、CPUコア807、メモリコントローラ808、及び機能モジュール809〜810、電源ドメインBに含まれるPCIeインタフェース回路811及び電源制御部812に対し、各電源ドメイン内では共通に、電源ドメイン毎には個別にオン/オフの制御ができる。   That is, the power supply control unit 812 has the arbiter 806, CPU core 807, memory controller 808, and functional modules 809 to 810 included in the power supply domain A, and the PCIe interface circuit 811 and power supply control unit 812 included in the power supply domain B. In each power domain, on / off control can be individually performed for each power domain.

半導体集積回路802は、アービタ802aと、それぞれがアービタ802aに接続されたエンドポイントであるPCIeインタフェース回路802b、USBインタフェース回路802c、及びイーサネット(登録商標)インタフェース回路802dを備えている。PCIeインタフェース回路802bは、PCIeリンク804により、半導体集積回路801内のPCIeインタフェース回路811に接続されており、イーサネット(登録商標)インタフェース回路802dはLAN805に接続されている。   The semiconductor integrated circuit 802 includes an arbiter 802a, a PCIe interface circuit 802b, a USB interface circuit 802c, and an Ethernet (registered trademark) interface circuit 802d, which are endpoints connected to the arbiter 802a. The PCIe interface circuit 802 b is connected to the PCIe interface circuit 811 in the semiconductor integrated circuit 801 by the PCIe link 804, and the Ethernet (registered trademark) interface circuit 802 d is connected to the LAN 805.

この半導体装置が画像形成装置に搭載されている場合、画像形成装置が低消費電力状態に遷移する時、半導体集積回路801内のCPUコア807はPCIeインタフェース回路811にアクセスし、PCIeリンク804をL1状態に遷移させる。並行して、CPUコア807はシステムの設定情報をメモリ803に待避し、電源オフへの遷移の準備を行う(STR:Suspend to RAM)。   When this semiconductor device is mounted on the image forming apparatus, when the image forming apparatus transitions to the low power consumption state, the CPU core 807 in the semiconductor integrated circuit 801 accesses the PCIe interface circuit 811 and connects the PCIe link 804 to the L1. Transition to a state. In parallel, the CPU core 807 saves the system setting information in the memory 803 and prepares for transition to power off (STR: Suspend to RAM).

CPUコア807の電源オフの準備が整ったら、電源ドメインAの電源を落とす。このとき、メモリ803、及び半導体集積回路801内の電源ドメインBには電源が供給されたままである。   When the CPU core 807 is ready to be powered off, the power of the power domain A is turned off. At this time, power is still supplied to the memory 803 and the power domain B in the semiconductor integrated circuit 801.

半導体集積回路802は、復帰要因を監視し、イーサネット(登録商標)インタフェース回路804d、USBインタフェース回路802cなどに接続されたホストから画像形成装置に要求があった場合、これを検出し、PCIeインタフェース回路802bがPCIeリンク804経由でPME(Power Management Event)メッセージを半導体集積回路801に発行する。   The semiconductor integrated circuit 802 monitors a return factor, detects a request from the host connected to the Ethernet (registered trademark) interface circuit 804d, the USB interface circuit 802c, and the like to the image forming apparatus, and detects the PCIe interface circuit. 802 b issues a PME (Power Management Event) message to the semiconductor integrated circuit 801 via the PCIe link 804.

半導体集積回路801と、その対向デバイスである半導体集積回路802との間のPCIeリンク804はアクティブな状態であるL0へと遷移する。電源制御部812では、このL0への遷移をトリガとして、電源ドメインAへの電力の供給を再開する。CPUコア807はメモリ803に待避してあったシステム設定情報を取り出して、電源オフ前の状態に復帰する。   The PCIe link 804 between the semiconductor integrated circuit 801 and the semiconductor integrated circuit 802 which is the opposite device transitions to L0 which is an active state. The power control unit 812 restarts the supply of power to the power domain A using the transition to L0 as a trigger. The CPU core 807 takes out the system setting information saved in the memory 803 and returns to the state before the power is turned off.

本発明の第7の実施形態では、省エネからの復帰をハードウェアで行っているため、CPUコア807の電源を落とすことができるので、大幅な電力の削減が可能になる。また、ソフトウェアは電源制御に関与していないため、電源オフ前の状態への復帰に注力できるので、システムとして、早く立ち上がることができる。即ち、電源オフ状態からの復帰に、ソフトウェアを介在させず、LTSSMのステート情報を利用しているため、CPUコアを内蔵する構成において、CPUコア自体も電源を落とすことが可能になる。更には、電源復帰にソフトウェアが介在しないため、復帰にかかる時間が短く、機器の動作に影響を与えずに、こまめな消費電力の削減が可能となる。   In the seventh embodiment of the present invention, since recovery from energy saving is performed by hardware, the power of the CPU core 807 can be turned off, so that the power can be significantly reduced. In addition, since the software is not involved in power control, it can focus on returning to the state before the power is turned off, so that the system can start up quickly. In other words, since the LTSSM state information is used without intervention of software for returning from the power-off state, the CPU core itself can also be turned off in a configuration incorporating the CPU core. Furthermore, since no software is involved in the power recovery, the time required for the recovery is short, and the power consumption can be reduced frequently without affecting the operation of the device.

[第8の実施形態]
図9は本発明の第8の実施形態の半導体装置を示すブロック図である。この図において、図8(第7の実施形態)と同一又は対応する部分には、図8と同じ参照符号を付した。
[Eighth Embodiment]
FIG. 9 is a block diagram showing a semiconductor device according to an eighth embodiment of the present invention. In this figure, the same reference numerals as those in FIG. 8 are assigned to the same or corresponding parts as those in FIG. 8 (seventh embodiment).

本実施形態の半導体装置では、半導体装置801内の機能モジュール814を電源ドメインC、電源制御部812を電源ドメインD、ビーコン(Beacon)検出部815を電源ドメインEとした。また、半導体装置802内のUSBインタフェース回路802cにパーソナルコンピュータ(以下、PC)816を接続した。   In the semiconductor device of this embodiment, the functional module 814 in the semiconductor device 801 is the power domain C, the power controller 812 is the power domain D, and the beacon detector 815 is the power domain E. A personal computer (hereinafter, PC) 816 is connected to the USB interface circuit 802c in the semiconductor device 802.

即ちPC815からのリクエスト(プリント出力など)に関する機能モジュール814を電源ドメインCとして独立させ、PCIeインタフェース部分では、ビーコン検出部815を電源ドメインEとして独立させている。   That is, the function module 814 related to a request (print output or the like) from the PC 815 is made independent as the power domain C, and the beacon detector 815 is made independent as the power domain E in the PCIe interface portion.

本実施形態の半導体装置において、PC816からのリクエストが一定期間無い場合、あるいは、PC816側のリクエストが終了し、PC816内のドライバがPCIeリンク804を省エネ状態に遷移させても構わないと判断した場合、PCIeインタフェース回路802b内のLTSSMをL2に遷移させる。   In the semiconductor device of this embodiment, when there is no request from the PC 816 for a certain period of time, or when the request on the PC 816 side ends and the driver in the PC 816 determines that the PCIe link 804 may transition to the energy saving state. The LTSSM in the PCIe interface circuit 802b is changed to L2.

常に電力が供給される電源ドメインDに配置された電源制御部812は、PCIeリンク804のL2への遷移を検知すると、電源ドメインB、電源ドメインCへの電力の供給を止める。この時、他の機能で使用予定の電源ドメインA、及び、半導体集積回路802からのビーコンを検出するビーコン検出部815のある電源ドメインEには電力が供給されている。   When the power supply control unit 812 disposed in the power supply domain D to which power is always supplied detects the transition of the PCIe link 804 to L2, the power supply control unit 812 stops supplying power to the power supply domain B and the power supply domain C. At this time, power is supplied to the power domain A scheduled to be used for other functions and the power domain E having the beacon detector 815 that detects a beacon from the semiconductor integrated circuit 802.

PC816からリクエストが発生すると、半導体集積回路802は半導体集積回路801にビーコンを送出する。ビーコン検出部815は電源制御部812にビーコンを検出したことを伝え、電源制御部812は電源ドメインC、電源ドメインBへの電力供給を再開する。電源を供給されたPCIeインタフェース回路811は、リンクトレーニングを行い、PCIeリンク804をアクティブな状態であるL0に遷移させる。   When a request is generated from the PC 816, the semiconductor integrated circuit 802 transmits a beacon to the semiconductor integrated circuit 801. The beacon detection unit 815 notifies the power supply control unit 812 that a beacon has been detected, and the power supply control unit 812 resumes power supply to the power supply domain C and the power supply domain B. The PCIe interface circuit 811 to which the power is supplied performs link training, and makes the PCIe link 804 transition to the active state L0.

このような構成にすることにより、例えばプリント出力時のみ、必要な関連回路に電力を供給し、それ以外では電力を供給しないので画像形成装置の消費電力を効果的に削減することができる。   With such a configuration, for example, power is supplied to the necessary related circuits only at the time of print output, and power is not supplied otherwise, so that power consumption of the image forming apparatus can be effectively reduced.

[第9の実施形態]
図10は本発明の第9の実施形態の半導体装置を示すブロック図である。この半導体装置は、PCIeリンク903により接続された半導体集積回路901及び半導体集積回路902を有する。
[Ninth Embodiment]
FIG. 10 is a block diagram showing a semiconductor device according to the ninth embodiment of the present invention. This semiconductor device has a semiconductor integrated circuit 901 and a semiconductor integrated circuit 902 connected by a PCIe link 903.

半導体集積回路901は、レジスタバス904と、エンドポイントであるPCIeインタフェース回路905と、電源制御部906と、機能モジュール907〜910と、アンド回路911〜914とを有する。また、半導体集積回路902は、CPUコア902aと、ルートコンプレックスであるPCIeインタフェース回路902bとを有する。半導体集積回路901内のPCIeインタフェース回路905と、半導体集積回路902内のPCIeインタフェース回路902bとがPCIeリンク903により接続されている。   The semiconductor integrated circuit 901 includes a register bus 904, a PCIe interface circuit 905 that is an end point, a power supply control unit 906, functional modules 907 to 910, and AND circuits 911 to 914. The semiconductor integrated circuit 902 includes a CPU core 902a and a PCIe interface circuit 902b that is a root complex. A PCIe interface circuit 905 in the semiconductor integrated circuit 901 and a PCIe interface circuit 902 b in the semiconductor integrated circuit 902 are connected by a PCIe link 903.

電源制御部906は、PCIeインタフェース回路905内のLTSSMレジスタ905aから出力されるステータス信号915に応じて、アンド回路911〜914の各々の一方の入力に制御信号を送出する。アンド回路911〜914のそれぞれの他方の入力には、機能モジュール907〜910の出力が供給される。レジスタバス904には、アンド回路911〜914の出力と、PCIeインタフェース回路905とが接続されている。   The power supply control unit 906 sends a control signal to one input of each of the AND circuits 911 to 914 in response to the status signal 915 output from the LTSSM register 905a in the PCIe interface circuit 905. The outputs of the functional modules 907 to 910 are supplied to the other inputs of the AND circuits 911 to 914, respectively. The register bus 904 is connected to the outputs of the AND circuits 911 to 914 and the PCIe interface circuit 905.

図11及び図12は、本実施形態の半導体装置の動作を説明するためのタイミング図である。ここでは、一般的なリクエストのやり取りのプロトコルの例としてOCP(Open Core Protocol)のやりとりを示している。   11 and 12 are timing charts for explaining the operation of the semiconductor device of this embodiment. Here, OCP (Open Core Protocol) exchange is shown as an example of a general protocol for exchanging requests.

図11に示すように、マスタが発行するリクエストコマンド(MCmd)に対して、スレーブが受け取れる状態であれば、コマンド受領信号(SCmdAccept)をアサートする。つまり、マスタからのリクエストを示す信号とターゲットのリクエスト受付信号とが、共に有効な場合に転送が成立する。図11では、t1のタイミングで転送が成立する。   As shown in FIG. 11, if the slave can receive a request command (MCmd) issued by the master, a command reception signal (SCmdAccept) is asserted. In other words, the transfer is established when the signal indicating the request from the master and the request reception signal of the target are both valid. In FIG. 11, the transfer is established at the timing t1.

一方、図12に示すように、通常、レジスタアクセスにおいては、リクエストを待たせる要因が無いため、冗長なサイクルを無くす目的でコマンド受領信号(SCmdAccept)をアサートした状態、つまりターゲットのリクエスト受付信号を常に有効にした状態に固定して実装する場合が多い。この場合、t1のタイミングで転送が成立する。   On the other hand, as shown in FIG. 12, there is usually no cause for waiting for a request in register access, so the command reception signal (SCmdAccept) is asserted for the purpose of eliminating redundant cycles, that is, the target request reception signal is In many cases, it is mounted in a state where it is always enabled. In this case, transfer is established at the timing t1.

ところが、レジスタインタフェースを持つ機能モジュールの電源が落とされた場合(あるいは、クロックゲーティングされた場合)、機能モジュールはレジスタアクセスに応答できないにも関わらず、コマンド受領信号(SCmdAccept)はアサートされたままの状態となってしまう(リテンションフリップフロップ、あるいは、クロックゲーティングにおいては通常のフリップフロップで出力が固定される)。即ち、ターゲットとなる機能モジュールの電源が落ちている時に、リクエスト受付信号が有効になっていると、実際にはリクエストが受け付けられていないにも関わらず、マスタはリクエストが受け付けられたと認識してしまう。この結果、レジスタライト時には所望の設定をしたつもりなのにできていないといった制御上の不整合を引き起こし、レジスタリード時には、リードデータを待ってタイムアウトエラーが発生してしまうという不具合が起こる。   However, if the function module with a register interface is powered down (or clock gated), the command reception signal (SCmdAccept) remains asserted even though the function module cannot respond to register access. (The output is fixed by a retention flip-flop or a normal flip-flop in clock gating). In other words, if the request acceptance signal is valid when the target functional module is powered off, the master recognizes that the request has been accepted even though the request has not actually been accepted. End up. As a result, inconsistency in control is caused such that the desired setting is not made at the time of register write, and a timeout error occurs while waiting for read data at the time of register read.

そこで、本実施形態では、機能モジュール907〜910のコマンド受領信号(SCmdAccept)をアサートした状態に固定されている場合、LTSSMのステートを示すステータス信号915に応じて電源制御部906から出力される信号をアンドゲート911〜914に供給することにより、機能モジュール907〜910から出力されるコマンド受領信号(SCmdAccept)をマスクすることで、電力が供給されていない(あるいは、クロックが供給されていない)電源ドメインへのレジスタライト時の不整合や、レジスタリードアクセス時のリードデータ待ちによるハングアップを起こすことなく、機能モジュールの電源を落とすことができるようにした。即ち、リクエスト受付信号を電源制御信号でマスクすることで、省エネ状態の機能モジュールへのレジスタアクセス時に、制御上の不整合やエラーが発生することを防止することができる。   Therefore, in the present embodiment, when the command reception signal (SCmdAccept) of the functional modules 907 to 910 is fixed to the asserted state, the signal output from the power control unit 906 according to the status signal 915 indicating the state of the LTSSM. Is supplied to the AND gates 911 to 914 to mask the command reception signal (SCmdAccept) output from the functional modules 907 to 910, so that no power is supplied (or no clock is supplied). The function module can now be powered off without causing inconsistencies when register writes to the domain or hangups due to read data waits during register read access. In other words, by masking the request acceptance signal with the power supply control signal, it is possible to prevent inconsistencies and errors in control during register access to the functional module in the energy saving state.

本発明の第1の実施形態の画像処理装置を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating an image processing apparatus according to a first embodiment of the present invention. 本発明の第2の実施形態の画像処理装置を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the image processing apparatus of the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態の画像処理装置を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the image processing apparatus of the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施形態の画像処理装置を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the image processing apparatus of the 4th Embodiment of this invention. L0sのエントリーの設定は一方向のみ可能であることを説明するための図である。It is a figure for demonstrating that the setting of the entry of L0s is possible only to one direction. 本発明の第5の実施形態のASICを示すブロック図である。It is a block diagram which shows ASIC of the 5th Embodiment of this invention. 本発明の第6の実施形態の半導体装置を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the semiconductor device of the 6th Embodiment of this invention. 本発明の第7の実施形態の半導体装置を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the semiconductor device of the 7th Embodiment of this invention. 本発明の第8の実施形態の半導体装置を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the semiconductor device of the 8th Embodiment of this invention. 本発明の第9の実施形態の半導体装置を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the semiconductor device of the 9th Embodiment of this invention. 本発明の第9の実施形態の半導体装置の動作を説明するためのタイミング図である。It is a timing diagram for demonstrating operation | movement of the semiconductor device of the 9th Embodiment of this invention. 本発明の第9の実施形態の半導体装置の動作を説明するためのタイミング図である。It is a timing diagram for demonstrating operation | movement of the semiconductor device of the 9th Embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

100・・・CPU、101・・・操作パネル、102・・・スキャナ、103,104,106,200,300,401,402,601・・・ASIC、107・・・PCIeリンク、109〜112,203,204,303,304,404〜406,602,710・・・PCIeインタフェース回路、109a〜112a,203a,204a,303a,304a,404a〜406a,602a・・・コンフィギュレーションレジスタ、201・・・DMAC、202,302・・・割込みコントローラ、301,407・・・タイマ、408・・・レジスタアクセス回路、602b,710a,811a,905a・・・LTSSMレジスタ、603a,603b,609,610・・・アンド回路、702,801,901・・・半導体集積回路、711,812,906・・・電源制御部、712,813,915・・・LTSSMのステータス信号、807・・・CPUコア。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... CPU, 101 ... Operation panel, 102 ... Scanner, 103,104,106,200,300,401,402,601 ... ASIC, 107 ... PCIe link, 109-112, 203, 204, 303, 304, 404 to 406, 602, 710... PCIe interface circuit, 109a to 112a, 203a, 204a, 303a, 304a, 404a to 406a, 602a... Configuration register, 201. DMAC, 202, 302 ... interrupt controller, 301,407 ... timer, 408 ... register access circuit, 602b, 710a, 811a, 905a ... LTSSM register, 603a, 603b, 609, 610 ... AND circuit, 702, 801 01 ... semiconductor integrated circuit, 711,812,906 ... power supply control unit, the status signal 712,813,915 ··· LTSSM, 807 ··· CPU core.

Claims (8)

デバイス間のインタフェースとして、前記デバイス間のリンクのアイドル状態が所定時間継続したときに省電力状態に遷移する機能を有するインタフェースを備えた画像処理装置であって、
画像読取部で生成された画像データを転送する画像データ転送デバイスと、
操作部からの画像読取開始の指示に基づいて前記画像データ転送デバイスの前記インタフェースの前記省電力状態に遷移する機能をディセーブルにする手段と
を有することを特徴とする画像処理装置。
As an interface between devices, an image processing apparatus comprising an interface having a function of transitioning to a power saving state when an idle state of a link between the devices continues for a predetermined time,
An image data transfer device for transferring image data generated by the image reading unit;
An image processing apparatus comprising: means for disabling a function of transitioning to the power saving state of the interface of the image data transfer device based on an image reading start instruction from an operation unit.
請求項1記載の画像処理装置において、
前記画像データ転送デバイスの転送量をカウントする手段と、
該手段のカウント値が所定値に達したときに前記省電力状態に遷移する機能をイネーブルにする手段と
を有することを特徴とする画像処理装置。
The image processing apparatus according to claim 1.
Means for counting the transfer amount of the image data transfer device;
An image processing apparatus comprising: means for enabling a function of transitioning to the power saving state when the count value of the means reaches a predetermined value.
請求項1記載の画像処理装置において、
前記画像読取部で読み取られた画像データの前記画像データ転送デバイスに対する入力を検知する手段と、
該手段により所定期間前記画像データの入力が検知されないときに前記省電力状態に遷移する機能をイネーブルにする手段と
を有することを特徴とする画像処理装置。
The image processing apparatus according to claim 1.
Means for detecting input of the image data read by the image reading unit to the image data transfer device;
An image processing apparatus comprising: a means for enabling a function of transitioning to the power saving state when the input of the image data is not detected by the means for a predetermined period.
デバイス間のインタフェースとして、前記デバイス間のリンクのアイドル状態が所定時間継続したときに省電力状態に遷移する機能を有するインタフェースを備えた画像処理装置であって、
画像読取部で生成された画像データを転送する画像データ転送デバイスと、
前記画像読取部で読み取られた画像データの前記画像データ転送デバイスに対する入力を検知する手段と、
該手段により画像データの入力が検知されたとき、前記画像データ転送デバイスの前記インタフェースの前記省電力状態に遷移する機能をディセーブルにする手段と
を有することを特徴とする画像処理装置。
As an interface between devices, an image processing apparatus comprising an interface having a function of transitioning to a power saving state when an idle state of a link between the devices continues for a predetermined time,
An image data transfer device for transferring image data generated by the image reading unit;
Means for detecting input of the image data read by the image reading unit to the image data transfer device;
An image processing apparatus comprising: means for disabling a function of transitioning to the power saving state of the interface of the image data transfer device when input of image data is detected by the means.
請求項4記載の画像処理装置において、
前記検知する手段により所定期間前記画像データの入力が検知されないときに前記省電力状態に遷移する機能をイネーブルにする手段を有することを特徴とする画像処理装置。
The image processing apparatus according to claim 4.
An image processing apparatus comprising: means for enabling a function of transitioning to the power saving state when the input of the image data is not detected for a predetermined period by the detecting means.
請求項1〜5のいずれかに記載の画像処理装置において、
前記インタフェースは、前記機能のイネーブル/ディセーブルを設定するためのデータが書き込まれるレジスタを有し、前記イネーブルにする手段又はディセーブルにする手段は、該レジスタにアクセスして前記データを書き込むことを特徴とする画像処理装置。
In the image processing device according to any one of claims 1 to 5,
The interface includes a register to which data for setting enable / disable of the function is written, and the means for enabling or disabling the unit accesses the register to write the data. A featured image processing apparatus.
請求項1〜6のいずれかに記載の画像処理装置において、
前記インタフェースはPCI Expressに準拠することを特徴とする画像処理装置。
The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 6,
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the interface conforms to PCI Express.
デバイス間のインタフェースとして、前記デバイス間のリンクのアイドル状態が所定時間継続したときに省電力状態に遷移する機能を有するインタフェースを備えた画像処理装置の省電力制御方法であって、
画像読み取り装置に対する画像読取開始の指示を検出する工程と、
該検出に基づいて、前記画像読み取り装置からの画像データを転送する画像データ転送デバイスの前記インタフェースの前記省電力状態に遷移する機能をディセーブルにする工程と
を有することを特徴とする画像処理装置の省電力制御方法
A power saving control method for an image processing apparatus having an interface having a function of transitioning to a power saving state when an idle state of a link between devices continues for a predetermined time as an interface between devices,
Detecting an image reading start instruction to the image reading device;
And a step of disabling the function of the interface of the image data transfer device for transferring image data from the image reading device based on the detection to transition to the power saving state. Power saving control method .
JP2008327501A 2007-12-27 2008-12-24 Image processing apparatus and power saving control method thereof Expired - Fee Related JP5182513B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008327501A JP5182513B2 (en) 2007-12-27 2008-12-24 Image processing apparatus and power saving control method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007337640 2007-12-27
JP2007337640 2007-12-27
JP2008327501A JP5182513B2 (en) 2007-12-27 2008-12-24 Image processing apparatus and power saving control method thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013007508A Division JP5522279B2 (en) 2007-12-27 2013-01-18 Semiconductor integrated circuit and power saving control method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009176294A JP2009176294A (en) 2009-08-06
JP5182513B2 true JP5182513B2 (en) 2013-04-17

Family

ID=41031248

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008327501A Expired - Fee Related JP5182513B2 (en) 2007-12-27 2008-12-24 Image processing apparatus and power saving control method thereof
JP2013007508A Active JP5522279B2 (en) 2007-12-27 2013-01-18 Semiconductor integrated circuit and power saving control method thereof

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013007508A Active JP5522279B2 (en) 2007-12-27 2013-01-18 Semiconductor integrated circuit and power saving control method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5182513B2 (en)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5437726B2 (en) 2009-07-29 2014-03-12 任天堂株式会社 Information processing program, information processing apparatus, information processing system, and coordinate calculation method
JP5359742B2 (en) * 2009-09-29 2013-12-04 富士ゼロックス株式会社 Power saving control apparatus, image forming apparatus, and program
JP2011186894A (en) 2010-03-10 2011-09-22 Ricoh Co Ltd Data transfer device, image processing apparatus, data transfer method, data transfer program and recording medium
JP5494074B2 (en) * 2010-03-18 2014-05-14 株式会社リコー Image forming apparatus, electrical apparatus, and recording control method
JP5760723B2 (en) 2010-08-19 2015-08-12 株式会社リコー Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and recording medium
EP2482196B1 (en) * 2011-01-31 2016-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, printing apparatus and controlling method in image processing apparatus
JP5724487B2 (en) * 2011-03-16 2015-05-27 株式会社リコー Image processing apparatus, image forming apparatus, and power saving method
EP2726956A1 (en) 2011-07-01 2014-05-07 Qualcomm Incorporated System and method for standby power reduction in a serial communication system
WO2013048943A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Intel Corporation Active state power management (aspm) to reduce power consumption by pci express components
JP6089597B2 (en) * 2011-11-04 2017-03-08 株式会社リコー Image forming apparatus and control method thereof
JP6083243B2 (en) * 2013-01-31 2017-02-22 株式会社リコー Image forming apparatus
US9563260B2 (en) * 2013-03-15 2017-02-07 Intel Corporation Systems, apparatuses, and methods for synchronizing port entry into a low power state
KR102108380B1 (en) * 2014-02-04 2020-05-08 삼성전자주식회사 Interface circuit operating to recover transmitted data error

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002007316A (en) * 2000-06-19 2002-01-11 Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd Low power consumption computer system
JP4527097B2 (en) * 2001-05-16 2010-08-18 株式会社リコー Network interface
JP4308680B2 (en) * 2003-12-25 2009-08-05 株式会社リコー Image forming apparatus
JP4387815B2 (en) * 2004-01-30 2009-12-24 富士通株式会社 Serial type interface circuit, power saving method thereof, and device having serial interface
JP2005332316A (en) * 2004-05-21 2005-12-02 Ricoh Co Ltd Data distribution device, data transfer device and image processing device
JP4704050B2 (en) * 2005-01-19 2011-06-15 株式会社リコー Data transfer system and electronic device
JP4594761B2 (en) * 2005-02-10 2010-12-08 株式会社東芝 Information processing apparatus and control method thereof
KR101054946B1 (en) * 2005-02-23 2011-08-08 삼성전자주식회사 How to adjust the system on chip and voltage level with voltage level adjustment
JP2006251981A (en) * 2005-03-09 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Power saving control system, recording medium and program
JP2006338380A (en) * 2005-06-02 2006-12-14 Toshiba Corp Information processor and its control method
CN103219985B (en) * 2006-05-10 2016-09-28 高通股份有限公司 The system and method that the power distribution of integrated circuit controls

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009176294A (en) 2009-08-06
JP5522279B2 (en) 2014-06-18
JP2013080519A (en) 2013-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5182513B2 (en) Image processing apparatus and power saving control method thereof
US5600839A (en) System and method for controlling assertion of a peripheral bus clock signal through a slave device
JP5597104B2 (en) Data transfer apparatus and control method thereof
US5625807A (en) System and method for enabling and disabling a clock run function to control a peripheral bus clock signal
KR20040091705A (en) Low power system and method for a data processing system
WO2013059987A1 (en) Method of reducing dynamic power consumption and electronic device
WO2015024414A1 (en) Chip and method for debugging mcu by using i2c slave device
US10564700B2 (en) Image forming apparatus and power control method for image forming apparatus
US7818589B2 (en) Data transfer apparatus and image forming apparatus
JP5477773B2 (en) Image forming apparatus
JP4202754B2 (en) Power management method and configuration for bus-coupled circuit blocks
JP2015005236A (en) Information processor and control method for information processor
CN113093899B (en) Cross-power domain data transmission method
JP5741245B2 (en) Image processing apparatus, image processing control method, and image processing control program
JP6949572B2 (en) Image forming device that realizes power saving and its control method
JP5636653B2 (en) Semiconductor integrated circuit and power saving control method
JP2012190283A (en) Information processor, method for controlling the same, and program
JP6083243B2 (en) Image forming apparatus
JP6398666B2 (en) Function control apparatus, information processing apparatus, image processing apparatus, and communication establishment method
JP7009866B2 (en) Electronic devices, communication processing methods and programs
US8732379B2 (en) Adapting legacy/third party IPs to advanced power management protocol
JP6089597B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2005209230A (en) Storage device
JP2019153203A (en) Image forming apparatus
JP4649926B2 (en) Data processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees