JP2005209230A - Storage device - Google Patents

Storage device Download PDF

Info

Publication number
JP2005209230A
JP2005209230A JP2005112508A JP2005112508A JP2005209230A JP 2005209230 A JP2005209230 A JP 2005209230A JP 2005112508 A JP2005112508 A JP 2005112508A JP 2005112508 A JP2005112508 A JP 2005112508A JP 2005209230 A JP2005209230 A JP 2005209230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controller
power consumption
circuit
command
low power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005112508A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yukari Nagae
ゆかり 永重
Shoichi Miyazawa
章一 宮沢
Kunio Watanabe
国夫 渡辺
Shinichi Kojima
伸一 児島
Koji Shida
光司 志田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2005112508A priority Critical patent/JP2005209230A/en
Publication of JP2005209230A publication Critical patent/JP2005209230A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide structure of low power consumption of peripheral equipment and a peripheral equipment controller. <P>SOLUTION: This peripheral controller connected to a bus for controlling the peripheral equipment to a processing means such as a processor connected to the bus is provided with an activation start detecting means for detecting the start of an access from the processing means through the bus, an activation end detecting means for detecting the end of an operation based on the access and a power consumption control means for controlling the power consumption of the peripheral controller corresponding to the outputs of the activation start detecting means and the activation end detecting means. Low power consumption of the peripheral equipment and the peripheral equipment controller is realized. In addition, an LSI for peripheral control capable of reducing the power consumption as much as possible as relieving a burden of an external processor, etc. Furthermore, in the peripheral controller, the power consumption at a command standby state from the external processor, etc. is reduced and satisfactory responsiveness is maintained. Especially, current consumption of an SCSI system is easily reduced. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、ワークステーション,パーソナルコンピュータ等の周辺装置、特に周辺機器制御装置の半導体集積回路の低消費電力化のための構成に関する。   The present invention relates to a configuration for reducing power consumption of a peripheral device such as a workstation or a personal computer, particularly a semiconductor integrated circuit of a peripheral device control device.

従来、ワークステーション、パーソナルコンピュータ等の周辺装置、これを制御する周辺制御用のLSI(Large Scale Integrated)の低消費電力化について種々の検討がなされている。   Conventionally, various studies have been made on the reduction of power consumption of peripheral devices such as workstations and personal computers and peripheral control LSIs (Large Scale Integrated) for controlling the peripheral devices.

例えば、周辺制御用LSIでは低消費電力モード指定の専用の入力端子を有し、外部マイクロプロセッサや低消費電力コントローラからの出力信号によって、指示された期間、低消費電力モードを保つよう構成される。これによって、周辺制御用LSIの内部の、例えば基準クロックで動作するディジタル回路においては、その一部又は全部のクロックを上述した指定期間停止させることにより、低消費電力化を図っていた。又、周辺制御用LSIの内部のアナログ回路においても、指定期間中、電流源回路の一部又は全てをカットオフさせることで低消費電力化を図っていた。   For example, a peripheral control LSI has a dedicated input terminal for designating a low power consumption mode, and is configured to maintain the low power consumption mode for an instructed period by an output signal from an external microprocessor or a low power consumption controller. . As a result, in the peripheral circuit LSI, for example, in a digital circuit that operates with a reference clock, a part or all of the clock is stopped for the specified period described above, thereby reducing power consumption. Also in the analog circuit inside the peripheral control LSI, the power consumption is reduced by cutting off part or all of the current source circuit during the designated period.

又、他の従来例として、ハードディスク、CDROM(Compact Disk Read Only Memory)、フロッピー(登録商標)ディスクなどの周辺装置においては、アルプス電気株式会社発行の、小型ハードディスク装置、DRR040C製品仕様書(第1版)に記載のように、システムの小型軽量化のために、ホストコンピュータを構成するマイクロプロセッサ等から、コマンドを受け取り、実行しているとき以外、消費電力を抑える構造となっている。   As another conventional example, in a peripheral device such as a hard disk, a CDROM (Compact Disk Read Only Memory), and a floppy (registered trademark) disk, a small hard disk device issued by Alps Electric Co., Ltd., DRR040C product specification (first) In order to reduce the size and weight of the system, the power consumption is reduced except when a command is received and executed from a microprocessor or the like constituting the host computer.

図20にDRR040Cの構成概略図を示す。このDRR040Cは、磁性体よりなる円板1801および該円板1801に記録された磁気情報を読み取るヘッド1802、該ヘッド1802を前記円板1801上の目的の位置まで動かすヘッドアクチュエータ1803、前記円板1801を回転させるスピンドルモーター1804、前記ヘッドアクチュエータ1803の動作を制御するアクチュエータ制御回路1805、DRR040C全体の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)1806、該CPU1806からの制御信号により前記スピンドルモータ1804を制御するスピンドルモータ制御回路1807、前記CPU1806からのデジタル情報をアナログ情報にかえ前記アクチュエータ制御回路1805に渡すD/Aコンバータ1808、前記ヘッド1802から読み取られた信号を、波形整形し、パルス列に変換するREAD/WRITE回路1810、該READ/WRITE回路1810によって作られたパルス列をパラレルデータに変換するハードディスクコントローラ1811、前記READ/WRITE回路1810により検出された、ヘッド位置決めなどのアナログ情報をデジタル情報に変え前記CPU1806に渡すA/Dコンバータ1809、円板1801より読み取られた信号またはATバス1812から与えられた信号を一時的に保存し、ATバス1812と円板1801の読み取りの速度差を調整するバッファ1813、CPU1806により制御されATバス1812を制御するATバス制御回路1814から構成される。   FIG. 20 shows a schematic configuration diagram of DRR040C. The DRR040C includes a disk 1801 made of a magnetic material, a head 1802 that reads magnetic information recorded on the disk 1801, a head actuator 1803 that moves the head 1802 to a target position on the disk 1801, and the disk 1801. A spindle motor 1804 for rotating the head, an actuator control circuit 1805 for controlling the operation of the head actuator 1803, a CPU (Central Processing Unit) 1806 for controlling the entire operation of the DRR040C, and the spindle motor 1804 is controlled by a control signal from the CPU 1806. Spindle motor control circuit 1807, digital information from CPU 1806 is converted into analog information and transferred to actuator control circuit 1805, D / A converter 1808, read from head 1802 The read / write circuit 1810 that shapes the received signal into a pulse train, the hard disk controller 1811 that converts the pulse train generated by the read / write circuit 1810 into parallel data, and the read / write circuit 1810 detect A / D converter 1809 which converts analog information such as head positioning into digital information and passes it to CPU 1806, a signal read from disk 1801 or a signal given from AT bus 1812 is temporarily stored, and AT bus 1812 A buffer 1813 for adjusting the reading speed difference of the plate 1801 and an AT bus control circuit 1814 controlled by the CPU 1806 and controlling the AT bus 1812 are configured.

なお、ここでATバスとはPC/AT(これは、米国IBM社の登録商標である。)のインタフェースを有するバスを意味する。   Here, the AT bus means a bus having an interface of PC / AT (which is a registered trademark of IBM Corporation in the United States).

DRR040Cは、ATバスからコマンドを受け取り実行していないとき、以下のように制御し消費電力を抑える。   When the DRR040C receives and does not execute a command from the AT bus, the DRR040C controls as follows to suppress power consumption.

1.ATバスから受け取ったコマンドがすべて完了したとき、DRR040Cは、アイドルモード(1)にはいる。アイドルモート(1)の状態にあるとき、DRR040C内のCPU1806は前記ハードディスクコントローラ1811を停止させ、前記READ/WRITE回路1810の電源を切断する。   1. When all the commands received from the AT bus are completed, the DRR 040C is in the idle mode (1). When in the idle mode (1), the CPU 1806 in the DRR 040C stops the hard disk controller 1811 and turns off the power supply of the READ / WRITE circuit 1810.

2.アイドルモード(1)にはいってから更に5秒間ATバスからアクセスされなかったとき、DRR040Cは、アイドルモード(2)にはいる。アイドルモード(2)の状態にあるとき、DRR040C内のCPU1806は、前記アクチュエータ制御回路1805、D/Aコンバータ1808、A/Dコンバータ1809の電源を切断する。   2. DRR040C enters the idle mode (2) when it is not accessed from the AT bus for another 5 seconds after entering the idle mode (1). When in the idle mode (2), the CPU 1806 in the DRR 040C cuts off the power to the actuator control circuit 1805, the D / A converter 1808, and the A / D converter 1809.

3.アイドルモード(2)にはいってから一定時間(デフォルトは3分)ATバスからアクセスされなかったとき、DRR040Cはスタンバイモードにはいる。スタンバイモードの状態にあるとき、DRR040C内のCPU1806は、前記スピンドルモータ制御回路1807およびスピンドルモータ1804の電源を切断する。また、CPU1806もスリープ状態になる。   3. DRR040C enters standby mode when it is not accessed from the AT bus for a certain period of time after entering idle mode (2) (default is 3 minutes). When in the standby mode, the CPU 1806 in the DRR 040C turns off the spindle motor control circuit 1807 and the spindle motor 1804. Further, the CPU 1806 also enters a sleep state.

4.ATバスからのスリープコマンドの受信により、DRR040Cは、完全な低消費電力モードであるスリープモードにはいる。スリープモードの状態にあるとき、DRR040Cはスタンバイモードの状態から更に、ATバス制御回路1814をスリープ状態にする。スリープモードにあるとき、DRR040CはATバスからのコマンドを受け付けず、RESETによってのみ、ドライブを起動することが出来る。DRR040Cは、上記のように動作することにより、ホストコンピュータから、コマンドを受け取り実行していないとき消費電力を抑えることが出来る。   4). Upon receipt of the sleep command from the AT bus, DRR040C enters the sleep mode, which is a complete low power consumption mode. When in the sleep mode, the DRR040C further sets the AT bus control circuit 1814 to the sleep state from the standby mode. When in the sleep mode, the DRR040C does not accept commands from the AT bus, and can start the drive only by RESET. By operating as described above, the DRR040C can reduce power consumption when a command is not received and executed from the host computer.

上述した従来技術のうち、前者においては、低消費電力化モードを周辺制御用LSIの外部のマイクロプロセッサやコントローラが指示している。そのため、最大限の低消費電力化を実現するためには、外部のマイクロプロセッサ等が、多数回低消費電力モード指命を出す必要があり、外部のマイクロプロセッサ等の負担が大き過ぎるという問題があった。   Among the above-described conventional techniques, in the former, the microprocessor or controller outside the peripheral control LSI instructs the low power consumption mode. Therefore, in order to achieve the maximum reduction in power consumption, it is necessary for an external microprocessor or the like to issue a low power consumption mode command many times, and there is a problem that the burden on the external microprocessor or the like is too great. there were.

又、外部のマイクロプロセッサ等は、低消費電力化を指示する周辺制御用LSI内部の動作状態を正確に把握できないため、きめ細かく低消費電力化のための制御を実行できず、最大限の低消費電力化を実現できないという問題点があった。   Also, since external microprocessors cannot accurately grasp the internal operating state of the peripheral control LSI that instructs low power consumption, detailed control for low power consumption cannot be performed, and maximum low power consumption is achieved. There was a problem that electric power could not be realized.

一方、後者の従来例においては、スタンバイモードでは、ATバス制御回路14にて消費される電流については考慮されておらず、消費電力が大きくなるという点で問題があった。又、完全な低消費電力モードであるスリープモードでは、コマンドを全く受け付けず、ホストコンピュータ等からのリセットによってのみ起動可能であり、応答性の点の考慮されておらず、ホストコンピュータのオーバーヘッドが大きくなるという問題があった。   On the other hand, in the latter conventional example, the current consumed in the AT bus control circuit 14 is not considered in the standby mode, and there is a problem in that the power consumption increases. Also, in the sleep mode, which is a complete low power consumption mode, no commands are accepted, it can be activated only by a reset from the host computer or the like, the response point is not considered, and the overhead of the host computer is large. There was a problem of becoming.

本発明の目的は、周辺装置、周辺機器制御装置の低消費電力化の構成を提供することにある。   An object of the present invention is to provide a configuration for reducing power consumption of peripheral devices and peripheral device control devices.

本発明の他の目的は、外部のプロセッサ等の負担を軽減しながら、消費電力を最大限に低減することができる周辺制御用LSI等の周辺制御装置を提供することにある。   It is another object of the present invention to provide a peripheral control device such as a peripheral control LSI that can reduce power consumption to the maximum while reducing the burden on an external processor or the like.

本発明の更なる目的は、外部のプロセッサ等からのコマンド待ち状態における、消費電力を削除できる周辺制御装置を提供することにある。   A further object of the present invention is to provide a peripheral control device capable of deleting power consumption in a state waiting for a command from an external processor or the like.

本発明の更なる他の目的は、外部のプロセッサ等からのコマンド待ち状態における消費電力を削減しても、応答性の良い周辺制御装置を提供することにある。   Still another object of the present invention is to provide a peripheral control device with good responsiveness even when power consumption in a command waiting state from an external processor or the like is reduced.

本発明の他の更なる目的は、SCSI(Small Computer System Interface)システムの消費電流の削減を容易に行なうことが可能であるSCSIバス制御装置を提供することにある。   Another object of the present invention is to provide a SCSI bus control device capable of easily reducing current consumption of a SCSI (Small Computer System Interface) system.

上記目的を達成するため、本発明においては、プロセッサ等の外部処理手段が接続されているバスに接続された周辺制御装置であって、外部処理手段からのアクセス開始を検出する活性化開始検出手段と、アクセス動作の終了を検出する活性化終了検出手段と、消費電力制御手段とを有し、活性化開始検出手段の出力により、消費電力制御手段が低消費電力モードの解除を行ない、活性化終了検出手段の出力により、消費電力制御手段が低消費電力モードに復帰するよう制御を行なう構成とする。   To achieve the above object, in the present invention, a peripheral control device connected to a bus to which external processing means such as a processor is connected, the activation start detecting means for detecting the start of access from the external processing means And an activation end detection means for detecting the end of the access operation and a power consumption control means. The output of the activation start detection means causes the power consumption control means to release the low power consumption mode and activate In accordance with the output of the end detection means, the power consumption control means is controlled to return to the low power consumption mode.

外部処理手段による周辺制御装置のアクセスは、外部処理手段から周辺制御装置に対するコマンド設定の際や、外部処理手段による周辺制御装置のステータス検出の際に開始される。   Access to the peripheral control device by the external processing means is started when a command is set from the external processing means to the peripheral control device, or when the status of the peripheral control device is detected by the external processing means.

更に、本発明においては、ホストコンピュータやメインCPUと周辺機器を接続するバスがSCSIバスで構成されたSCSIシステムにおいて、ホストコンピュータ等による周辺機器制御装置や周辺制御用LSIのアクセス開始となるセレクションフェーズの際のSCSI用IDを検出するID認識手段を上述した活性化開始検出手段とする構成とする。   Furthermore, in the present invention, in a SCSI system in which the bus connecting the host computer and the main CPU and peripheral devices is a SCSI bus, a selection phase in which access to the peripheral device control device and peripheral control LSI by the host computer or the like is started. The ID recognizing means for detecting the SCSI ID at this time is the above-described activation start detecting means.

本発明においては、周辺制御装置や周辺制御用LSIが外部のマイクロプロセッサ等のホストコンピュータからのコマンド待ちなどの状態において、低消費電力モードにしておき、ホストコンピュータからのコマンド設定/ステータス検出などのアクセス開始時に、低消費電力モードを解除する。これにより、装置やLSI内部における累積的な、無駄な消費電力の損失を削減させ、徹底した低消費電力化を実現することができる。   In the present invention, the peripheral control device or the peripheral control LSI is set to a low power consumption mode in a state of waiting for a command from a host computer such as an external microprocessor, and the command setting / status detection from the host computer. Cancel the low power consumption mode at the start of access. As a result, it is possible to reduce cumulative and useless power loss in the device and LSI, and to realize thorough reduction in power consumption.

上述した、活性化開始検出手段、活性化終了検出手段、及び消費電力制御手段は周辺機器制御装置や周辺制御LSIの内部に位置する。周辺機器制御装置とは、メインCPUに対する周辺機器の制御装置であり、例えば、ファイルコントローラ、表示コントローラ、キーボードコントローラ、プリンタコントローラ、通信コントローラを意味し、周辺制御LSIとはそれらの半導体集積回路をいう。   The above-described activation start detection means, activation end detection means, and power consumption control means are located inside the peripheral device control device and the peripheral control LSI. The peripheral device control device is a peripheral device control device for the main CPU, and means, for example, a file controller, a display controller, a keyboard controller, a printer controller, and a communication controller, and the peripheral control LSI means a semiconductor integrated circuit thereof. .

本発明において、消費電力制御手段は、低消費電力モードであるスリープモードにおいて、装置やLSI内部の主要部分のディジタル回路のクロック源、又はアナログ回路の電源をカットすることにより、装置やLSIの主要部分の動作を停止させ、低消費電力状態を維持する。そして、ホストコンピュータやメインCPUからのコマンド設定やステータス検出などによるアクセスが開始されると、常時動作している活性化開始検出手段がそのアクセス開始を検出し、この検出に基づき、消費電力制御手段が低消費電力モードを解除する。更に、このアクセス開始にともなう動作の終了を活性化終了検出手段が検出すると、消費電力制御手段は再度低消費電力モードを設定する。   In the present invention, the power consumption control means cuts off the power source of the digital circuit or the analog circuit in the main part of the device or LSI in the sleep mode, which is the low power consumption mode, to thereby remove the main power of the device or LSI. The operation of the part is stopped and the low power consumption state is maintained. When the access from the host computer or the main CPU by the command setting or status detection is started, the activation start detecting means operating at all times detects the access start, and based on this detection, the power consumption control means Cancels the low power consumption mode. Further, when the activation end detection unit detects the end of the operation accompanying the start of access, the power consumption control unit sets the low power consumption mode again.

本発明によるSCSIシステムにおいては、SCSIのID認識手段を他の機能ブロックと分離し、コマンド待ち状態などにおいて、この他の機能ブロックをスリープモードに設定しておくことにより、SCSIシステムの消費電力の削減を容易に行うことができる。   In the SCSI system according to the present invention, the SCSI ID recognition means is separated from other functional blocks, and in the command waiting state, the other functional blocks are set in the sleep mode, thereby reducing the power consumption of the SCSI system. Reduction can be easily performed.

以上、本発明の概略を説明したが本発明はこれらの記載に限定されるものでない。又、本発明の他の側面は以下に説明する本発明の実施の形態から明らかになろう。   The outline of the present invention has been described above, but the present invention is not limited to these descriptions. Other aspects of the present invention will become apparent from the embodiments of the present invention described below.

本発明によれば、周辺装置、周辺機器制御装置の低消費電力化が図れる。また、外部のプロセッサ等の負担を軽減しながら、消費電力を最大限に低減することができる周辺制御用LSIを提供することができる。さらに、周辺制御装置において、外部のプロセッサ等からのコマンド待ち状態における消費電力を削減し、かつ、良好な応答性を維持することができる。特に、SCSIシステムの消費電流の削減を容易に行なうことが可能である。   According to the present invention, the power consumption of the peripheral device and the peripheral device control device can be reduced. In addition, it is possible to provide a peripheral control LSI that can reduce power consumption to the maximum while reducing the burden on an external processor or the like. Further, in the peripheral control device, it is possible to reduce the power consumption in a state waiting for a command from an external processor or the like and to maintain a good responsiveness. In particular, it is possible to easily reduce the current consumption of the SCSI system.

以下、本発明の実施の形態を図面を用いて詳述する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図3に、本発明の周辺機器制御装置又は周辺制御用LSIが用いられる情報処理装置の構成例を示す。この情報処理装置は、ワークステーションやパーソナルコンピュータ等の基本構成であり、メインCPU14,ROM15,RAM16がバス50に接続されている。このバス50には、ファイルコントローラ17、表示コントローラ18、キーボードコントローラ19、プリンタコントローラ20、通信コントローラ21等が接続されている。又、これらのコントローラには、それぞれファイル装置22、液晶やCRTディスプレイ23、キーボード24、プリンタ25、通信路が接続されている。   FIG. 3 shows a configuration example of an information processing apparatus in which the peripheral device control apparatus or the peripheral control LSI of the present invention is used. This information processing apparatus has a basic configuration such as a workstation or a personal computer, and a main CPU 14, a ROM 15, and a RAM 16 are connected to a bus 50. A file controller 17, a display controller 18, a keyboard controller 19, a printer controller 20, a communication controller 21, etc. are connected to the bus 50. These controllers are connected to a file device 22, a liquid crystal display, a CRT display 23, a keyboard 24, a printer 25, and a communication path.

本発明の周辺制御装置又は周辺制御用LSIとは、このような情報処理装置において、ファイルコントローラ17、表示コントローラ18、キーボードコントローラ19、プリンタコントローラ20、通信コントローラ21等を意味する。   The peripheral control device or peripheral control LSI of the present invention means the file controller 17, the display controller 18, the keyboard controller 19, the printer controller 20, the communication controller 21 and the like in such an information processing device.

図1は、本発明の一実施の形態である周辺制御装置又は一チップ構成の周辺制御用LSIを示す図である。同図の消費電力制御回路2は、同図の装置又はLSIが、バス50を介してメインCPU14からのコマンド設定又はコマンド以外のアクセスを受けていない時は、内部クロックを停止させ、レジスタ群8〜10、I/O制御回路11〜13の動作を停止させ、スリープモードとして消費電力の損失を防ぐ消費電力制御手段であり、活性化検出手段の機能をも有する。このとき、消費電力制御回路2、アドレスラッチ3、ラッチ6、アドレスデコーダ4、ゲート5は常時動作状態になっている。   FIG. 1 is a diagram showing a peripheral control device or a one-chip peripheral control LSI according to an embodiment of the present invention. The power consumption control circuit 2 shown in the figure stops the internal clock when the device or LSI shown in the figure does not receive any command setting or command access from the main CPU 14 via the bus 50, and registers 8 10 to 10, power consumption control means for stopping the operation of the I / O control circuits 11 to 13 and preventing loss of power consumption in the sleep mode, and also has a function of activation detection means. At this time, the power consumption control circuit 2, the address latch 3, the latch 6, the address decoder 4, and the gate 5 are always in an operating state.

その後、メインCPU1806からのコマンド設定が発生すると、消費電力制御回路2は、メインCPU14からのチップセレクト、ライトストローブ等、およびアドレスコーダ4、ゲート5の出力により、コマンド設定開始、すなわち、活性化を検出し、内部クロックをレジスタ群8〜10及びI/O制御回路11〜13に供給する。   Thereafter, when a command setting from the main CPU 1806 occurs, the power consumption control circuit 2 starts command setting, that is, activates by the chip select, write strobe, etc. from the main CPU 14 and the output of the address coder 4 and gate 5. Then, the internal clock is supplied to the register groups 8 to 10 and the I / O control circuits 11 to 13.

これにより、レジスタ群8〜10、I/O制御回路11〜13は動作可能な状態になり、ラッチ6に保持されていたコマンドが各レジスタ群8〜10内のコマンドレジスタに移される。このため、メインCPU1806からのコマンドの実行状態になる。このコマンド処理が終了すると、I/O制御回路11〜13は、活性化終了検出手段としてのNORゲート1に対しコマンド終了信号を出力し、これらのNORゲート1出力が消費電力制御回路2に入力される。消費電力制御回路2は、これにより再び内部クロック出力を停止させ低消費電力モードに戻る。   As a result, the register groups 8 to 10 and the I / O control circuits 11 to 13 become operable, and the command held in the latch 6 is transferred to the command registers in the register groups 8 to 10. Therefore, the command execution state from the main CPU 1806 is entered. When this command processing is completed, the I / O control circuits 11 to 13 output a command end signal to the NOR gate 1 as the activation end detection means, and these NOR gate 1 outputs are input to the power consumption control circuit 2. Is done. Thus, the power consumption control circuit 2 stops the internal clock output again and returns to the low power consumption mode.

次にメインCPU14からのコマンド設定以外のアクセスにおいては、チップセレクト、ライトストローブ又はリードストローブにより、消費電力制御回路2は、アクセス開始、すなわち、活性化を検知し、制御用LSI又は制御装置を動作可能状態にし、低消費電力モードの解除を行なう。このとき、アドレスラッチ3、ラッチ6は常時動作状態になっている。ライトデータはラッチ6を介して内部へ、又、リードデータはゲート7を介して外部へ出力される。また、このような断続的なアクセスは、1回のサイクルが短いため、その終了を消費電力制御回路2内に設けられた活性化終了検出手段が検知し、低消費電力モードにもどす。   Next, in accesses other than command setting from the main CPU 14, the power consumption control circuit 2 detects access start, that is, activation by chip select, write strobe or read strobe, and operates the control LSI or control device. Enable and cancel the low power consumption mode. At this time, the address latch 3 and the latch 6 are always in an operating state. Write data is output to the inside via the latch 6, and read data is output to the outside via the gate 7. In addition, since such intermittent access is short in one cycle, the end of the activation is detected by the activation end detecting means provided in the power consumption control circuit 2 and returned to the low power consumption mode.

次に、消費電力制御回路2の内部構成の一例を、図2のブロック図、及び図4、図5のタイミングチャートを用いて説明する。メインCPU14からアドレス、コマンドデータが、チップセレクトとライトストローブなどの制御信号と共に送られてくると、消費電力制御回路2では、チップセレクト及びライトストローブから図4に示すようにゲート26、ゲート28を介して、RSフリップフロップ29がセットされる(時点t1 )。 Next, an example of the internal configuration of the power consumption control circuit 2 will be described with reference to the block diagram of FIG. 2 and the timing charts of FIGS. 4 and 5. When the address and command data are sent from the main CPU 14 together with control signals such as chip select and write strobe, the power consumption control circuit 2 switches the gate 26 and gate 28 from the chip select and write strobe as shown in FIG. Then, the RS flip-flop 29 is set (time point t 1 ).

又このとき、ゲート43の出力のラッチイネーブル信号によりコマンドデータがラッチ6に保持され、同様にアドレスが、ゲート28の出力アドレスラッチイネーブルによりアドレスラッチ3に保持される。RSフリップフロップ29の出力は、エッジトリガフリップフロップ31,32により周期化され、フリップフロップ32の出力は、ゲート33を介して内部クロックを作動させ、低消費電力モードを解除する(時点t2)。 At this time, the command data is held in the latch 6 by the latch enable signal output from the gate 43, and the address is similarly held in the address latch 3 by the output address latch enable of the gate 28. The output of the RS flip-flop 29 is cycled by the edge trigger flip-flops 31 and 32, and the output of the flip-flop 32 operates the internal clock via the gate 33 to release the low power consumption mode (time point t 2 ). .

これによりフリップフロップ34の出力である内部ライトストローブが出力され、アドレスデコーダ4を経由して、コマンドライトストローブ出力がフリップフロップ41に入力される(時点t3)。このとき、コマンドライトストローブによりラッチ6に保持されたコマンドがレジスタ群8〜9のコマンドレジスタに移され、各I/O制御回路11〜13での処理がスタートする。又、フリップフロップ41の出力は、I/O制御回路11〜13のゲート1を介したコマンド終了信号を受けつけ可能な状態にする。 As a result, the internal write strobe that is the output of the flip-flop 34 is output, and the command write strobe output is input to the flip-flop 41 via the address decoder 4 (time point t 3 ). At this time, the command held in the latch 6 by the command write strobe is transferred to the command registers of the register groups 8 to 9, and processing in each of the I / O control circuits 11 to 13 is started. Further, the output of the flip-flop 41 is made ready to accept a command end signal via the gate 1 of the I / O control circuits 11-13.

その後、各I/O制御回路11〜13のコマンド処理が終了すると、ゲート1を介したコマンド終了信号が消費電力制御回路2のゲート38に入力され(時点t4)、ゲート39、フリップフロップ40を介して、RSフリップフロップ29がリセットされる(時点t5)。ゲート29の出力はフリップフロップ31,32を介してゲート33を制御し、内部クロックを停止させ、低消費電力モードにもどす(時点t6)。 Thereafter, when the command processing of each of the I / O control circuits 11 to 13 ends, a command end signal via the gate 1 is input to the gate 38 of the power consumption control circuit 2 (time point t 4 ), and the gate 39 and flip-flop 40 The RS flip-flop 29 is reset via time (time t 5 ). The output of gate 29 controls the gate 33 through the flip-flops 31 and 32, stopping the internal clock, back to the low power consumption mode (time t 6).

次に、メインCPU14のコマンド設定以外のアクセスの動作を図5を用いて説明する。低消費電力モード解除のシーケンスは、図4の場合と同様であるが、低消費電力モードへの復帰については、図2のフリップフロップ34の出力である内部ライトストローブ、又はフリップフロップ36の出力である内部リードストローブがアサートされると(時点t10)、ゲート35,37,39とフリップフロップ40を介してRSフリップフロップ29が図5に示すようにリセットされる(時点t11)。又、RSフリップフロップ29の出力はフリップフロップ31,32を介してゲート33を制御し、内部クロックを停止させて低消費電力モードに復帰させる(時点t12)。すなわち、本実施の形態においては、フリップフロップ34,36,40とゲート群35,37,38,39が活性化終了検出手段として機能することになる。 Next, access operations other than command setting of the main CPU 14 will be described with reference to FIG. The sequence for canceling the low power consumption mode is the same as in the case of FIG. 4, but the return to the low power consumption mode is performed by the internal write strobe that is the output of the flip-flop 34 of FIG. When a certain internal read strobe is asserted (time t 10 ), the RS flip-flop 29 is reset as shown in FIG. 5 via the gates 35, 37 and 39 and the flip-flop 40 (time t 11 ). The output of the RS flip-flop 29 controls the gate 33 through the flip-flops 31 and 32, to return to the low power consumption mode stops the internal clock (time t 12). That is, in the present embodiment, the flip-flops 34, 36, 40 and the gate groups 35, 37, 38, 39 function as activation end detection means.

なお、以上の実施の形態の説明はディジタル回路での低消費電力化について述べてきたが、アナログ回路については、図2のフリップフロップ32の出力又はRSフリップフロップ29の出力により、アナログ回路内の電流源をカットオフすることにより、低消費電力化を実現できる。   In the above description of the embodiment, the reduction in power consumption in the digital circuit has been described. However, in the analog circuit, the output of the flip-flop 32 or the output of the RS flip-flop 29 in FIG. By cutting off the current source, low power consumption can be realized.

さて、引き続き、図6以降の図面を用いて、本発明の第2の実施の形態を詳述する。この第2の実施の形態は、SCSI(Small Computer System Interface)に本発明を適用したシステムに関するものである。SCSIシステムは上述した種々の周辺装置や周辺制御装置が接続されるバス27(図3)として、SCSIバスが用いられる場合に適用される。   Now, the second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIG. 6 and subsequent drawings. The second embodiment relates to a system in which the present invention is applied to a SCSI (Small Computer System Interface). The SCSI system is applied when a SCSI bus is used as the bus 27 (FIG. 3) to which the various peripheral devices and peripheral control devices described above are connected.

一般的な、SCSIバスを制御するSCSIコントロール用LSIとしては、例えばNCR社の高度SCSIコントローラ・53C90A、53C90Bのデータシートに記載されているものがあるが、低消費電力化については配慮されていない。なお、SCSIバスの基本的なプロトコルについては、例えば1990年3月9日にANSI(American National standard for information system)に提案された、SCSI−2などを参照されたい。   As a general SCSI control LSI for controlling the SCSI bus, there is one described in the data sheet of NCR's advanced SCSI controller 53C90A, 53C90B, but low power consumption is not considered. . For the basic protocol of the SCSI bus, refer to, for example, SCSI-2 proposed by ANSI (American National Standard for Information System) on March 9, 1990.

図6は、第2の実施の形態の原理構成を示している。同図において、SCSIシステムはSCSIバス601とSCSIコントローラ602とからなり、SCSIコントローラ602はSCSIのID認識部603と、他の機能ブロック604と電源供給の面で分離、独立している。更に他の機能ブロック604はスリープ機能を持っている。なお、605は活性化開始を意味するスリープ解除信号である。この機能ブロック604は、後で詳述するように、コマンドキューに入っているコマンドの実行が全て完了した場合に、クロック入力を切断し低消費電力モードであるスリープモードに入るので、SCSIシステムはコマンド待ち状態において、ID認識部603を除き動作を停止し、電流を消費しない。従って、消費電流を小さく抑えることが出来る。   FIG. 6 shows the principle configuration of the second embodiment. In the figure, the SCSI system includes a SCSI bus 601 and a SCSI controller 602. The SCSI controller 602 is separated and independent from the SCSI ID recognition unit 603 and other functional blocks 604 in terms of power supply. Still another functional block 604 has a sleep function. Reference numeral 605 denotes a sleep release signal that means activation start. As will be described in detail later, this function block 604 disconnects the clock input and enters the sleep mode, which is a low power consumption mode, when the execution of all the commands in the command queue is completed. In the command waiting state, the operation is stopped except for the ID recognition unit 603 and no current is consumed. Therefore, current consumption can be kept small.

ID認識部603は、SCSIシステムがSCSIバスを介して他のSCSIシステムに選択されたことを検出する機能を持つ。ID認識部603が、この活性化開始検出手段としての機能により、他のSCSIシステムに選択されたことを検出すると、機能ブロック604に対して最小限必要な一部又は全ての回路を活性化させるスリープ解除信号を送出する。すなわち、最小限必要な一部又は全ての回路にクロックを入力し、活性化することができる。又、ID認識部603と他の機能ブロック604は電源が分かれており、機能ブロック604はスリープ状態になった場合その電源が切断される。そして、ID認識部603の送出したスリープ解除信号605を受けた場合に接続されるので、スリープモードでの消費電力は最小限に抑えられる。   The ID recognition unit 603 has a function of detecting that the SCSI system has been selected by another SCSI system via the SCSI bus. When the ID recognizing unit 603 detects that it has been selected by another SCSI system by the function as the activation start detecting means, the function block 604 activates a part or all of the minimum necessary circuits. Send a wake-up signal. That is, a clock can be input and activated to a part or all of the minimum necessary circuits. Further, the ID recognition unit 603 and the other function block 604 have separate power sources, and the function block 604 is turned off when it enters the sleep state. Since the connection is made when the sleep cancel signal 605 sent from the ID recognition unit 603 is received, the power consumption in the sleep mode can be minimized.

又、本実施の形態におけるSCSI制御用LSIは、スリープ状態起動用レジスタ又はスリープ状態起動用入力信号を持ち、スリープ状態設定値がセットされるか、又はスリープ状態起動用信号がアサートされると、ID認識部603を除き、回路がスリープ状態となる。さらに、SCSIコントロールLSIは、ID認識部603の送出したスリープ解除の信号を受けると、各回路ブロック毎のスリープ解除情報を管理するレジスタに設定された値に従い、各回路ブロック毎にスリープ解除を行なうので、ID認識部603での選択状態、また、システム構成によって消費電流が最小になるように制御できる。さらに、前記SCSIコントロールLSIは、通常の割込み信号とは別にID認識部603が出力される外部回路のスリープ解除信号605を持ち、該SCSIコントロールLSIが他のSCSIシステムから選択されたのを認識したとき、ID認識部603は外部回路のスリープ解除信号605をアサートするので、他のSCSIシステムからのコマンド待ち状態において切断していた他の機能ブロック用の電源回路を接続することができ、容易にスリープ状態から復活することができる。   Further, the SCSI control LSI in the present embodiment has a sleep state activation register or a sleep state activation input signal, and when the sleep state setting value is set or the sleep state activation signal is asserted, Except for the ID recognition unit 603, the circuit enters a sleep state. Further, when the SCSI control LSI receives the sleep release signal sent from the ID recognition unit 603, the SCSI control LSI performs sleep release for each circuit block in accordance with a value set in a register for managing sleep release information for each circuit block. Therefore, the current consumption can be controlled to be minimum depending on the selection state in the ID recognition unit 603 and the system configuration. Further, the SCSI control LSI has an external circuit wake-up signal 605 output from the ID recognition unit 603 in addition to a normal interrupt signal, and recognizes that the SCSI control LSI is selected from another SCSI system. Since the ID recognizing unit 603 asserts the sleep release signal 605 of the external circuit, it is possible to connect the power circuit for another functional block that has been disconnected while waiting for a command from another SCSI system. Can wake up from sleep.

上述した第2の実施の形態の原理を実現する具体的構成を図7に示す。同図における1801〜1813は先に説明した図20の従来構造の要素と同一のものを示すためここでの説明は省略する。内部CPU1806により制御されSCSIバス601を制御するSCSIバス制御回路701、内部CPU1806から与えられたスリープ信号837により、SCSIバス制御回路701の一部の回路を除き、全ての回路の電源を切断し、又、SCSIバス制御回路701から出力されるスリープ解除信号833により、内部CPU1806、SCSIバス制御回路701及びバッファ1813の電源供給を制御する消費電力制御手段としての電源制御回路835が新たな構成要素である。   A specific configuration for realizing the principle of the second embodiment described above is shown in FIG. In the figure, reference numerals 1801 to 1813 denote the same elements as those of the conventional structure shown in FIG. A SCSI bus control circuit 701 that is controlled by the internal CPU 1806 to control the SCSI bus 601 and a sleep signal 837 given from the internal CPU 1806 are used to cut off the power of all circuits except for some circuits of the SCSI bus control circuit 701. Further, a power supply control circuit 835 as a power consumption control means for controlling power supply to the internal CPU 1806, the SCSI bus control circuit 701 and the buffer 1813 by a sleep release signal 833 output from the SCSI bus control circuit 701 is a new component. is there.

図8に、SCSIバス制御回路701の一例のブロック図を示す。図示の都合上、図の右側がSCSIバス601に接続され、図の左側が内部バス1815に接続され、図7とは左右逆転しているので注意されたい。SCSIバス制御回路701は破線で区分けされた機能ブロック841,842,843に大きく分けられる。   FIG. 8 shows a block diagram of an example of the SCSI bus control circuit 701. For convenience of illustration, it should be noted that the right side of the figure is connected to the SCSI bus 601 and the left side of the figure is connected to the internal bus 1815, which is reversed to the left and right of FIG. The SCSI bus control circuit 701 is roughly divided into functional blocks 841, 842, 843 divided by broken lines.

さて、同図において、内部CPUデータバス801は、CPU1806から、SCSIバス制御回路701をアクセスするためのデータバスであり、先の内部バス1815の一部を構成する。リード/ライトコントローラ802は、CPU1806、ハードディスクコントローラ1811などが出力した、RD/,WR/,CS/,DACK/,DWR/,DRD/等の信号により、SCSIバス制御回路701の内部レジスタ803〜811,815〜818,1608,FIFO819などをアクセスするタイミング信号を生成する回路である。なお、本明細書において、信号名の後“/”は反転信号を意味する。内部レジスタ803,804,805,806,807,808,809,810,811はそれぞれ、転送カウント値レジスタ、宛先IDレジスタ、コマンドレジスタ、コンフィグ1レジスタ、コンフィグ2レジスタ、同期オフセットレジスタ、同期転送周期レジスタ、タイムアウトレジスタ、クロック変換レジスタであり、CPU1806はこれらのレジスタ群に値を設定することにより、SCSIプロトコルを制御することが出来る。   In the figure, an internal CPU data bus 801 is a data bus for accessing the SCSI bus control circuit 701 from the CPU 1806, and constitutes a part of the internal bus 1815. The read / write controller 802 receives internal registers 803 to 811 of the SCSI bus control circuit 701 based on signals such as RD /, WR /, CS /, DACK /, DWR /, DRD /, etc., output from the CPU 1806, the hard disk controller 1811, and the like. , 815 to 818, 1608, FIFO 819, and the like. In this specification, “/” after the signal name means an inverted signal. Internal registers 803, 804, 805, 806, 807, 808, 809, 810, 811 are respectively transfer count value register, destination ID register, command register, config 1 register, config 2 register, synchronous offset register, synchronous transfer period register , A time-out register and a clock conversion register. The CPU 1806 can control the SCSI protocol by setting values in these register groups.

又、812はSCSIデータバスシングルエンドレシーバであり、813はSCSIデータバスシングルエンド48mAシンクドライバである。814は、SCSIバス制御信号シングルエンドレシーバ、824はSCSIバス制御信号シングルエンド48mAシンクドライバである。815,816,817,818はそれぞれ転送カウンタ、ステータスレジスタ、割込みレジスタ、シーケンスステップカウンタであり、CPU1806はこれらのレジスタ群を読むことにより、SCSIプロトコル実行状況を知ることが出来る。   Reference numeral 812 denotes a SCSI data bus single end receiver, and reference numeral 813 denotes a SCSI data bus single end 48 mA sink driver. 814 is a SCSI bus control signal single-ended receiver, and 824 is a SCSI bus control signal single-ended 48 mA sink driver. Reference numerals 815, 816, 817, and 818 denote a transfer counter, a status register, an interrupt register, and a sequence step counter, respectively, and the CPU 1806 can know the SCSI protocol execution status by reading these register groups.

819,820は、CPU1806又はバッファ1813からSCSIバス、あるいはSCSIバス又はバッファ1813からCPU1806へ転送するデータを一時的に保存する機能を持つFIFOである。821はCPU1806、バッファ1813からSCSIバスあるいは、SCSIバスからCPU1806、バッファ1813へ転送するデータのパリティ検出器およびパリティ発生器である。823はシーケンサであり、レジスタ803〜811の設定、およびレシーバ814より与えられたSCSIバス制御信号の値に従いSCSIプロトコルを制御できる。又、その結果をステータスレジスタ816、割込みレジスタ817に出力する。   Reference numerals 819 and 820 denote FIFOs having a function of temporarily storing data transferred from the CPU 1806 or the buffer 1813 to the SCSI bus or from the SCSI bus or buffer 1813 to the CPU 1806. Reference numeral 821 denotes a parity detector and a parity generator for data transferred from the CPU 1806 and buffer 1813 to the SCSI bus or from the SCSI bus to the CPU 1806 and buffer 1813. A sequencer 823 can control the SCSI protocol according to the settings of the registers 803 to 811 and the value of the SCSI bus control signal given from the receiver 814. The result is output to the status register 816 and the interrupt register 817.

825は本実施の形態における要部としてのID認識部であり、図6に示した活性化開始検出手段としてのID認識部603に当たり、機能ブロック841に入っている。ID認識部825は、SCSIバス制御信号BSY/とSEL/の値を監視し、BSY/がハイレベルで、SEL/がローレベルのとき、本実施の形態のIDであるOWNIDとSCSIデータバスSDBO/〜SDB7/の値と比較して、一致しているとスリープ解除信号833を出力する。   Reference numeral 825 denotes an ID recognition unit as a main part in the present embodiment, which corresponds to the ID recognition unit 603 as the activation start detection unit shown in FIG. The ID recognizing unit 825 monitors the values of the SCSI bus control signals BSY / and SEL /, and when BSY / is at a high level and SEL / is at a low level, the OWNID that is the ID of the present embodiment and the SCSI data bus SDBO. Compared with the value of / ˜SDB7 /, if they match, a sleep cancel signal 833 is output.

826はスリープ制御回路である。スリープ制御回路826はシーケンサ823から与えられたスリープ設定信号830により、スリープ制御信号828、スリープ制御信号829、スリープ信号827をアサートし、ID認識部825から与えられたスリープ解除信号833によりスリープ制御信号828,829,スリープ信号827をネゲートする機能を持つ。クロック834は、スリープ制御信号828,829とアンドをとったものが、それぞれ機能ブロック842、機能ブロック843のクロックとして用いられるクロック信号である。   Reference numeral 826 denotes a sleep control circuit. The sleep control circuit 826 asserts the sleep control signal 828, the sleep control signal 829, and the sleep signal 827 by the sleep setting signal 830 given from the sequencer 823, and the sleep control signal 833 by the sleep release signal 833 given from the ID recognition unit 825. 828, 829 and sleep signal 827 are negated. The clock 834 is obtained by ANDing the sleep control signals 828 and 829 and is a clock signal used as a clock for the function block 842 and the function block 843, respectively.

835は消費電力制御手段としての電流制御回路であり、CPU1806から与えられるスリープ信号837等によって、制御されるスイッチ836と電源Vccからなる。この電流制御回路835は、ID認識部825とスリープ制御回路826とレシーバ812とレシーバ814より構成される機能ブロック841に電流を供給する電源Vcc2と、機能ブロック842,843に電流を供給する電源Vcc1とをそれぞれ独立に供給する構成を有する。すなわち電流制御回路835は、CPU1806から与えられるスリープ信号837によりVcc1をオフ状態とし、ID認識部825より与えられるスリープ解除信号833によりVcc1をオン状態とするようスイッチ836を制御する。   Reference numeral 835 denotes a current control circuit as power consumption control means, which includes a switch 836 and a power supply Vcc that are controlled by a sleep signal 837 or the like given from the CPU 1806. The current control circuit 835 includes a power supply Vcc2 that supplies a current to a functional block 841 including an ID recognition unit 825, a sleep control circuit 826, a receiver 812, and a receiver 814, and a power supply Vcc1 that supplies a current to the functional blocks 842 and 843. Are supplied independently. That is, the current control circuit 835 controls the switch 836 so that Vcc1 is turned off by the sleep signal 837 given from the CPU 1806 and Vcc1 is turned on by the sleep release signal 833 given from the ID recognition unit 825.

次にレシーバ812,レシーバ814の詳細構成を図11、図12を用いて説明する。   Next, a detailed configuration of the receiver 812 and the receiver 814 will be described with reference to FIGS.

レシーバ812には、図11に示すように。SDBO/〜SDB7/ 1101,1106,1110,1114,1118,1122,1126,1130とSDBP/1134をそれぞれ入力するヒステリシス付レシーバ1102,1107,1111,1115,1119,1123,1127,1131,1135と、それらの出力した信号をクロック1103(図8のクロック834と等価なクロックである。)で同期化する3段同期化回路1104,1108,1112,1116,1120,1124,1128,1132,1136とから構成される。3段周期化回路1104〜1136はそれぞれSDBO〜SDBP内部信号1105〜1137を出力する。   As shown in FIG. SDBO / ˜SDB7 / 1101, 1106, 1110, 1114, 1118, 1122, 1126, 1130 and receiver with hysteresis 1102, 1107, 1111, 1115, 1119, 1123, 1127, 1131, 1135, respectively, From the three-stage synchronization circuits 1104, 1108, 1112, 1116, 1120, 1124, 1128, 1132, and 1136 that synchronize these output signals with a clock 1103 (a clock equivalent to the clock 834 in FIG. 8). Composed. Three-stage periodic circuits 1104 to 1136 output SDBO to SDBP internal signals 1105 to 1137, respectively.

一方、レシーバ814は、基本的には図12に示すように、SCSI制御バス信号BSY/1201,SEL/1205,REQ/1209,ACK/1213,I/O/1217,C/D/1221,MSG/1225,ATN/1229,RST/1233(これらの信号の機能については先に示したSCSIプロトコルの規格書を参照されたい。)をそれぞれ入力するヒステリシス付レシーバ1202,1206,1210,1214,1218,1222,1226,1230,1234と、これらが出力した信号をクロック1103で同期化する3段周期化回路1203,1207,1211,1215,1219,1223,1227,1231,1235とから構成される。3段周期化回路1203〜1235はそれぞれBSY内部信号1204,SEL内部信号1208,REQ内部信号1212,ACK内部信号1216,I/O内部信号1220,C/D内部信号1224,MSG内部信号1228,ATN内部信号1232,RST内部信号1236を出力する。   On the other hand, the receiver 814 basically has SCSI control bus signals BSY / 1201, SEL / 1205, REQ / 1209, ACK / 1213, I / O / 1217, C / D / 1221, MSG as shown in FIG. / 1225, ATN / 1229, RST / 1233 (For the functions of these signals, refer to the above-mentioned SCSI protocol standards), receivers with hysteresis 1202, 1206, 1210, 1214, 1218, respectively. 1222, 1226, 1230, 1234, and three-stage periodic circuits 1203, 1207, 1211, 1215, 1219, 1223, 1227, 1231, 1235 for synchronizing the signals output by the clock 1103. The three-stage periodic circuits 1203 to 1235 are respectively a BSY internal signal 1204, a SEL internal signal 1208, a REQ internal signal 1212, an ACK internal signal 1216, an I / O internal signal 1220, a C / D internal signal 1224, an MSG internal signal 1228, and an ATN. The internal signal 1232 and the RST internal signal 1236 are output.

さて、本実施の形態においては、図8に明らかなようレシーバ814はスリープ制御回路826よりスリープ信号827を受けとる。このスリープ信号827に対応するため、本実施の形態におけるレシーバ814は、そのREQ/1209,ACK/1213,I/O/1217,C/D/1221,MSG/1225,ATN/1229,RST/1233を入力するレシーバ回路部分は、図10に示す構成となる。なお、図10においては、MSG/1225に対応するレシーバ回路部分を図示したが、REQ/1209,ACK/1213,I/O/1217,C/D1221,ATN/1229,RST/1233についても同様の構成となる。   In this embodiment, the receiver 814 receives the sleep signal 827 from the sleep control circuit 826, as is apparent from FIG. In order to correspond to the sleep signal 827, the receiver 814 in the present embodiment has its REQ / 1209, ACK / 1213, I / O / 1217, C / D / 1221, MSG / 1225, ATN / 1229, RST / 1233. The receiver circuit portion for inputting is configured as shown in FIG. In FIG. 10, the receiver circuit portion corresponding to MSG / 1225 is shown, but the same applies to REQ / 1209, ACK / 1213, I / O / 1217, C / D1221, ATN / 1229, and RST / 1233. It becomes composition.

ここで、上述したように、スリープ信号827は、レシーバ814をスリープモードにする信号である。このスリープ信号827が活性化状態となることにより、図10の回路はREQ/1209,AGK/1213,I/O/1217,C/D/1221,MSG/1225,ATN/1229,RST/1233の値にかかわらず、REQ内部信号1212〜RST内部信号1236を非活性化状態に保ちつづけることになる。同図において、1001,1002,1003はそれぞれインバータ回路、2入力NOR回路、2入力OR回路であり、これらの動作は後に説明する。   Here, as described above, the sleep signal 827 is a signal for setting the receiver 814 to the sleep mode. When the sleep signal 827 is activated, the circuit shown in FIG. 10 has REQ / 1209, AGK / 1213, I / O / 1217, C / D / 1221, MSG / 1225, ATN / 1229, and RST / 1233. Regardless of the value, the REQ internal signal 1212 to the RST internal signal 1236 are kept in the inactive state. In the figure, reference numerals 1001, 1002, and 1003 denote an inverter circuit, a two-input NOR circuit, and a two-input OR circuit, respectively, and these operations will be described later.

なお、BSY1201,SEL/1205に対応するレシーバ回路部分は、図12に示した構成そのままにしておくのは、図18,図19に示したようにSCSIプロトコルのID認識に必要な信号であり、常に動作している必要があるからであり、これら以外はSCSIプロトコルのID認識に必要な信号ではないので、スリープ信号827によって制御される図10の構成をとることになる。   The receiver circuit portion corresponding to BSY 1201 and SEL / 1205 is the signal necessary for the ID recognition of the SCSI protocol as shown in FIGS. 18 and 19 to leave the configuration shown in FIG. This is because it is necessary to always operate, and since signals other than these are not signals necessary for SCSI protocol ID recognition, the configuration of FIG. 10 controlled by the sleep signal 827 is adopted.

次に、図8のID認識部825の一例の構成を図9を用いて説明する。ID認識部825には、レシーバ814よりBSY内部信号1204,SEL内部信号1208が入力され、レシーバ812よりSDB0〜SDB7内部信号1105〜1133が入力される。そしてスリープ解除信号833を出力する。同図において、901は本実施の形態のSCSIシステムのIDを保持しているOWNIDレジスタ、902はインバータ、903〜912は2入力AND回路、913は8入力OR回路である。このID認識部825の動作の詳細については後で説明する。   Next, an exemplary configuration of the ID recognition unit 825 in FIG. 8 will be described with reference to FIG. The ID recognition unit 825 receives the BSY internal signal 1204 and the SEL internal signal 1208 from the receiver 814, and receives the SDB 0 to SDB 7 internal signals 1105 to 1133 from the receiver 812. Then, a sleep cancel signal 833 is output. In the figure, reference numeral 901 denotes an OWNID register that holds the ID of the SCSI system of the present embodiment, reference numeral 902 denotes an inverter, reference numerals 903 to 912 denote two-input AND circuits, and reference numeral 913 denotes an eight-input OR circuit. Details of the operation of the ID recognition unit 825 will be described later.

続いて、図2のスリープ制御回路826の一例の構成を図13を用いて説明する。図8から明らかなように、スリープ制御回路826には、ID認識部825からのスリープ解除信号833及びシーケンサ823からのスリープ設定信号830が入力される。そして、本実施の形態のSCSIバス制御回路703の機能ブロック843をスリープ状態とするスリープ制御信号828と、機能ブロック842をスリープ状態とするスリープ制御信号829を出力信号とする。   Next, the configuration of an example of the sleep control circuit 826 in FIG. 2 will be described with reference to FIG. As apparent from FIG. 8, the sleep control signal 833 from the ID recognition unit 825 and the sleep setting signal 830 from the sequencer 823 are input to the sleep control circuit 826. Then, a sleep control signal 828 for setting the functional block 843 of the SCSI bus control circuit 703 of this embodiment to the sleep state and a sleep control signal 829 for setting the functional block 842 to the sleep state are output signals.

図13において、1301はスリープ解除選択レジスタであり、1302,1303は2入力ANDゲート、1304,1305はスリープ制御信号828,829をそれぞれ保持するセット/リセット型ラッチ回路、1306は2入力ORゲートである。   In FIG. 13, 1301 is a sleep release selection register, 1302 and 1303 are 2-input AND gates, 1304 and 1305 are set / reset type latch circuits for holding sleep control signals 828 and 829, and 1306 is a 2-input OR gate. is there.

さて、引き続き、上述した本発明の第2の実施の形態の動作を図8を中心に説明する。   Now, the operation of the above-described second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

まず、本実施の形態の要部の説明に先立ち、SCSIの一般的なシーケンスを図17,図18,図19を用いて概略説明する。SCSIシステムは、図3に示したメインCPU14などコマンドを発行するイニシエータとしてのホストコンピュータと、図3に示したファイルコントローラ17などのターゲットとしての周辺装置から構成される。   First, prior to the description of the main part of the present embodiment, a general SCSI sequence will be outlined with reference to FIG. 17, FIG. 18, and FIG. The SCSI system includes a host computer as an initiator that issues a command such as the main CPU 14 shown in FIG. 3, and a peripheral device as a target such as the file controller 17 shown in FIG.

図17に示すように、SCSIシステムは、電源立ち上げによるリセット後、バスフリーフェーズである。このバスフリーフェーズは、SCSIバスがどのSCSIシステムによっても使用されていない状態である。図18に示すように、SCSIシステムはバスフリーフェーズにあるとき、BSY/1201,SEL/1205,SDB0/〜SDB7/1101〜1130,SDBP/1134をネゲート状態、すなわちハイレベルに保持している。次に、イニシエータは、バス権を獲得するためアービトレーションフェーズを開始する。すなわち、BSY/1201をアサートし、SDB0/〜SDB7/1101〜1130,SDBP1134にイニシエータの装置番号であるOWNIDを出力する。イニシエータは、アービトレーションフェーズにてSCSIバス上のIDをチェックし、OWNIDが一番優先順位の高いIDである場合にバス権を獲得する。イニシエータはバス権を獲得すると、SEL/1205をアサートする。   As shown in FIG. 17, the SCSI system is in a bus-free phase after reset by power-on. This bus free phase is a state in which the SCSI bus is not used by any SCSI system. As shown in FIG. 18, when the SCSI system is in the bus free phase, BSY / 1201, SEL / 1205, SDB0 / to SDB7 / 1101-1130, and SDBP / 1134 are held in a negated state, that is, at a high level. Next, the initiator starts an arbitration phase to acquire the bus right. That is, BSY / 1201 is asserted, and the OWNID that is the device number of the initiator is output to SDB0 / ˜SDB7 / 1101-1130 and SDBP1134. The initiator checks the ID on the SCSI bus in the arbitration phase, and acquires the bus right when the OWNID is the ID with the highest priority. When the initiator acquires the bus right, the initiator asserts SEL / 1205.

次に、イニシエータは、コマンドを発行したいターゲットを選択するためにセレクションフェーズを開始する。すなわち、BSY/1201をネゲートし、SDB0/〜SDB7/1101〜1130,SDBP/1134にOWNIDに加えて、当該ターゲットの装置番号であるPARTNERIDを出力する。ターゲットは、BSY/1201がネゲート状態、SEL/1205がアサート状態であることを検出すると、SCSIバス上のIDと当該ターゲットのOWNIDを比較する。   Next, the initiator starts a selection phase to select a target for which a command is to be issued. That is, BSY / 1201 is negated and PARTNERID, which is the target device number, is output to SDB0 / ˜SDB7 / 1101-1130 and SDBP / 1134 in addition to OWNID. When the target detects that BSY / 1201 is negated and SEL / 1205 is asserted, the target compares the ID on the SCSI bus with the OWN ID of the target.

SCSIバス上のIDと当該ターゲットのOWNIDが一致している場合には、ターゲットは、BSY/1201をアサートしてイニシエータに応答する。イニシエータは、BSY/1201がアサートされたことを確認すると、SEL/1205をネゲートしセレクションフェーズを終了する。セレクションフェーズが終了すると、SCSIは、インフォメーショントランスファーフェーズにはいる。インフォメーショントランスファーフェーズでは、セレクションフェーズにて、接続されたイニシエータとターゲットとの間でコマンド、データ、メッセージ、ステータスの授受を行なう。   If the ID on the SCSI bus matches the OWN ID of the target, the target asserts BSY / 1201 and responds to the initiator. When the initiator confirms that BSY / 1201 is asserted, the initiator negates SEL / 1205 and ends the selection phase. When the selection phase ends, the SCSI enters the information transfer phase. In the information transfer phase, commands, data, messages and status are exchanged between the connected initiator and target in the selection phase.

全てのコマンド、データ、メッセージ、ステータスの授受が終了すると、ターゲットは、BSY/1201をネゲートし、バスフリーフェーズにはいる。また、全てのコマンド、データ、メッセージ、ステータスの授受が終了していない場合でも、ターゲットにて処理に時間がかかる場合には、ターゲットは、BSY/1201をネゲートし、バスフリーフェーズにはいることが出来る。この場合、ターゲットは、内部の処理が終了したとき、アービトレーションフェーズを起動し、リセレクションフェーズにてイニシエータを選択し、コマンド、データ、メッセージ、ステータスの授受を続行することが出来る。また、イニシエータが、ターゲットに転送するコマンドにキュータグメッセージを付加することにより、ターゲットは複数のイニシエータからのコマンドを同時に受け付けることが出来る。   When the exchange of all commands, data, messages, and status is completed, the target negates BSY / 1201 and enters the bus free phase. Even if all commands, data, messages, and status have not been exchanged, if the target takes time to process, the target must negate BSY / 1201 and enter the bus-free phase. I can do it. In this case, the target can start the arbitration phase when internal processing is completed, select an initiator in the reselection phase, and continue to send and receive commands, data, messages, and statuses. In addition, the initiator can simultaneously accept commands from a plurality of initiators by adding a queue tag message to the command transferred to the target.

従来の、例えばNCR社製のSCSIコントロールLSI 53C90A,53C90Bは、アクセス待ち状態のとき、常にレシーバによってSCSIバスの全信号を監視し、シーケンサにてチェックすることにより、BSY/がネゲート状態で、SEL/がアサート状態であることを検出、SCSIバス上のIDをFIFOに取り込み、シーケンサにて自分のIDと比較することにより、セレクションフェーズの動作を行なっている。そのため、イニシエータからのコマンド待ち状態においても、常にシーケンサや内部回路を含めたSCSIバス制御回路全体が動作しており、消費電力が大きくなる。   The conventional SCSI control LSIs 53C90A and 53C90B manufactured by NCR, for example, always monitor all the signals on the SCSI bus by the receiver when waiting for access, and check with the sequencer, so that BSY / is negated and SEL The operation of the selection phase is performed by detecting that / is in the asserted state, taking the ID on the SCSI bus into the FIFO, and comparing it with its own ID in the sequencer. For this reason, the entire SCSI bus control circuit including the sequencer and the internal circuit is always operating even in the command waiting state from the initiator, and the power consumption increases.

さて、本実施の形態の動作について述べる。CPU1806(図7)は、SCSIバス601より与えられたコマンドの実行を全て終了し、SCSIプロトコルで規定されるコマンドキューが空になると、電源制御回路835へスリープ信号837を出力する。電源制御回路835は、Vcc1をオフ状態とし、SCSIバス制御回路701のID認識部825、スリープ制御回路826、レシーバ812、レシーバ814、2つの2入力AND回路からなる機能ブロック841を除く、機能ブロック842,843の全ての回路を駆動している電源を切断し、スリープモードに入る。   Now, the operation of this embodiment will be described. The CPU 1806 (FIG. 7) completes the execution of the commands given from the SCSI bus 601 and outputs a sleep signal 837 to the power supply control circuit 835 when the command queue defined by the SCSI protocol becomes empty. The power supply control circuit 835 sets Vcc1 to the off state, and excludes the functional block 841 except for the ID recognition unit 825 of the SCSI bus control circuit 701, the sleep control circuit 826, the receiver 812, the receiver 814, and two two-input AND circuits. The power source driving all the circuits 842 and 843 is cut off, and the sleep mode is entered.

又、図10、図12に示すように本実施の形態のレシーバ814は、BSY/1201,SEL/1205の入力回路を除き、スリープ信号827が入力されており、スリープ状態でスリープ信号827がハイレベルのとき、2入力NOR回路1002(図10)の出力は、常にローレベルに固定される。又、2入力OR回路1003の出力は常にHighレベルに固定される。従って、SCSIバスのMSG/1225が変化しても、内部信号1228は Lowレベルに固定され変化しない。一般に、これらの回路はCMOSで作られており、信号が変化しないとき電流を消費しないので、スリープモードのとき、レシーバ814は、BSY/1201,SEL/1207の入力回路を除き電流を消費しないことになる。   Further, as shown in FIGS. 10 and 12, the receiver 814 of this embodiment is input with a sleep signal 827 except for the input circuit of BSY / 1201 and SEL / 1205, and the sleep signal 827 is high in the sleep state. At the level, the output of the 2-input NOR circuit 1002 (FIG. 10) is always fixed at a low level. Further, the output of the two-input OR circuit 1003 is always fixed at the high level. Therefore, even if the MSG / 1225 of the SCSI bus changes, the internal signal 1228 is fixed at the low level and does not change. In general, these circuits are made of CMOS and do not consume current when the signal does not change. Therefore, in the sleep mode, the receiver 814 does not consume current except for the input circuit of BSY / 1201 and SEL / 1207. become.

次に、SCSIバスがアービトレーションフェーズに入り、セレクションフェーズに入ると、BSY/1201はハイレベル、SEL/1205はローレベルになる。ID認識部825は、図9に示す構成であるので、インバータ902の出力は、ハイレベルとなり、2入力ANDゲート903の出力はハイレベルとなる。そして、OWNIDレジスタ901に保持されているID値と、SDB0/〜SDB7/1105〜1133の値が一致するとスリープ解除信号833はハイレベルとなる。   Next, when the SCSI bus enters the arbitration phase and enters the selection phase, BSY / 1201 goes high and SEL / 1205 goes low. Since the ID recognition unit 825 has the configuration shown in FIG. 9, the output of the inverter 902 becomes high level, and the output of the 2-input AND gate 903 becomes high level. When the ID value held in the OWNID register 901 matches the values of SDB0 / to SDB7 / 1105 to 1133, the sleep release signal 833 becomes high level.

例えば、OWNIDが“3”と設定されていたとすると、SDB3/1114がローレベルのときSDB3内部信号1117はハイレベルとなり、2入力AND回路908の出力はハイレベルとなる。よって、8入力OR回路913の出力はハイレベルとなる。したがって、2入力AND回路912の出力はハイレベルとなり、スリープ解除信号はハイレベルとなり、活性化開始信号として機能する。従って、電流制御回路835は、Vcc1をオン状態とし、機能ブロック843,842の電源を投入する。   For example, if OWNID is set to “3”, the SDB3 internal signal 1117 becomes high level when the SDB3 / 1114 is low level, and the output of the 2-input AND circuit 908 becomes high level. Therefore, the output of the 8-input OR circuit 913 is at a high level. Therefore, the output of the 2-input AND circuit 912 becomes high level, the sleep release signal becomes high level, and functions as an activation start signal. Therefore, the current control circuit 835 turns on Vcc1 and turns on the power to the functional blocks 843 and 842.

一方、スリープ制御回路826は、図13に示す構成であるので、スリープ解除信号833がハイレベルになると、スリープ解除選択レジスタ1301の値に従って、スリープ状態ラッチ1304とスリープ状態ラッチ1305をリセットし、スリープ制御信号828,829がネゲートされる。スリープ制御信号828はシーケンサ823と、パリティ発生・検出器821とFIFO819のみをスリープ状態に設定する。スリープ制御信号829は、スリープ制御信号828にて制御する回路以外のSCSIバス制御回路701内の回路をスリープモードに設定する。例えば、スリープ解除選択レジスタ1301の値が“10”のとき、スリープ解除信号833がハイレベルになると、2入力アンド回路1302の出力はハイレベルになり、2入力アンド回路1303の出力はローレベルになる。   On the other hand, since the sleep control circuit 826 has the configuration shown in FIG. 13, when the sleep release signal 833 becomes high level, the sleep state latch 1304 and the sleep state latch 1305 are reset according to the value of the sleep release selection register 1301. Control signals 828 and 829 are negated. The sleep control signal 828 sets only the sequencer 823, the parity generator / detector 821, and the FIFO 819 to the sleep state. The sleep control signal 829 sets the circuits in the SCSI bus control circuit 701 other than the circuit controlled by the sleep control signal 828 to the sleep mode. For example, when the value of the sleep cancel selection register 1301 is “10” and the sleep cancel signal 833 becomes high level, the output of the 2-input AND circuit 1302 becomes high level, and the output of the 2-input AND circuit 1303 becomes low level. Become.

よって、スリープ状態ラッチ1304はリセットされ、スリープ状態ラッチ1305はセットされたままである。よって、スリープ制御信号828はローレベル、スリープ制御信号829はハイレベルとなる。したがって、シーケンサ823と、パリティ検出・発生器821とFIFO819のみがスリープ状態から解除される。シーケンサ823は、パリティ検出・発生器821にてパリティエラーが発生していないことを確認し、IDエラーが発生していないことを確認してから、他の回路をスリープモードから復帰させる。もし、パリティエラーまたはIDエラーが発生しているならば、シーケンサ823と、パリティ検出・発生器821とFIFO819は、再びスリープモードとなる。これが、本実施の形態において機能ブロック842,843を別個のスリープ制御信号829,828で制御する理由である。   Thus, sleep state latch 1304 is reset and sleep state latch 1305 remains set. Therefore, the sleep control signal 828 is at a low level and the sleep control signal 829 is at a high level. Therefore, only the sequencer 823, the parity detector / generator 821, and the FIFO 819 are released from the sleep state. The sequencer 823 confirms that no parity error has occurred in the parity detector / generator 821, confirms that no ID error has occurred, and then returns the other circuits from the sleep mode. If a parity error or an ID error has occurred, the sequencer 823, the parity detector / generator 821, and the FIFO 819 again enter the sleep mode. This is the reason why the functional blocks 842 and 843 are controlled by the separate sleep control signals 829 and 828 in this embodiment.

CPU1806は、一定時間SCSIバス制御回路701からの割込み信号を待ち、割込み信号が来ない場合には、電源制御回路835に再びスリープ信号837を出力して、SCSIバス制御回路701の機能ブロック841を除き全ての回路を駆動している電源を切断する。   The CPU 1806 waits for an interrupt signal from the SCSI bus control circuit 701 for a certain period of time. If no interrupt signal is received, the CPU 1806 outputs the sleep signal 837 to the power supply control circuit 835 again, and the function block 841 of the SCSI bus control circuit 701 is displayed. Turn off the power supply that drives all circuits except the above.

以上詳述してきた本発明の第1の実施の形態によれば、応答性を損なうことなくコマンド待ち状態における消費電流を最小限に抑えることができる。   According to the first embodiment of the present invention described in detail above, the current consumption in the command waiting state can be minimized without impairing the responsiveness.

次に、本発明の第3の実施の形態について、図14〜図16を用いて説明する。   Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

一般に、各SCSIバスは、48mAシンクのオープンコレクタ又はオープンドレインのドライバを用いるため、図14に示すように、各SCSIバスの信号線には、反射が余り問題にならない規模のシステムであっても、220Ωと330Ωの終端抵抗を付ける必要があり、終端抵抗に常に5V/550Ω×18=164mAの電流が流れる。   Generally, since each SCSI bus uses a 48 mA sink open collector or open drain driver, as shown in FIG. 14, the signal lines of each SCSI bus may be a system with a scale where reflection is not a problem. , 220Ω and 330Ω termination resistors are required, and a current of 5V / 550Ω × 18 = 164 mA always flows through the termination resistors.

そこで、本実施の形態においては、図15に示すようにSCSIバス制御回路1500、SCSIバス601、220Ω×18本の抵抗1502、330Ω×18本の抵抗1503、440Ω×18本の抵抗1504、660Ω×18本の抵抗1506、及びスイッチ1501,1505より構成される。   Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 15, the SCSI bus control circuit 1500, the SCSI bus 601, 220Ω × 18 resistors 1502, 330Ω × 18 resistors 1503, 440Ω × 18 resistors 1504, 660Ω. It is composed of x18 resistors 1506 and switches 1501 and 1505.

SCSIバス制御回路1500の本実施の形態における構成は図16に示すものとなる。同図において、外部CPUデータバス801は、CPU1806(図7)から、SCSIバス制御回路1500をアクセスするためのデータバスである。同図において、図8と同一の符号を付したブロックは図8のものと同一の機能を有するブロックでありここでは詳述しない。1601は本実施の形態のSCSIバス制御回路1500をコントロールするシーケンサであり、1602,1603はセレクタである。そして、1604,1606はSCSIデータバスシングルエンド48mAシンクドライバであり、先の実施の形態におけるドライバ813,824に対応する。1605,1607はSCSIデータバスシングルエンド24mAシンクドライバである。セレクタ1602,1603の機能は後で説明するように、48mAシンクドライバ1604,1606と24mAシンクドライバ1605,1607を切り換える機能を有する。1608はセレクタ切替レジスタであり、CPU1806によって書き込まれたセレクタ切替情報を保持する。   The configuration of the SCSI bus control circuit 1500 in this embodiment is as shown in FIG. In the figure, an external CPU data bus 801 is a data bus for accessing a SCSI bus control circuit 1500 from a CPU 1806 (FIG. 7). In the figure, blocks denoted by the same reference numerals as those in FIG. 8 have the same functions as those in FIG. 8 and will not be described in detail here. Reference numeral 1601 denotes a sequencer for controlling the SCSI bus control circuit 1500 of this embodiment, and 1602 and 1603 are selectors. Reference numerals 1604 and 1606 denote SCSI data bus single-ended 48 mA sink drivers, which correspond to the drivers 813 and 824 in the previous embodiment. Reference numerals 1605 and 1607 denote SCSI data bus single-ended 24 mA sink drivers. The functions of the selectors 1602 and 1603 have a function of switching between 48 mA sink drivers 1604 and 1606 and 24 mA sink drivers 1605 and 1607 as will be described later. A selector switching register 1608 holds selector switching information written by the CPU 1806.

なお、ここでは図7に示したハードディスク装置の概略構成は特に図示しないが、本実施の形態においては電源制御装置835は必要なく、CPU1806に対して、セレクタ切替情報を与えるビットスイッチがCPU1806への入力手段として機能的に追加される。   Although the schematic configuration of the hard disk device shown in FIG. 7 is not particularly shown here, the power supply control device 835 is not necessary in this embodiment, and a bit switch that provides selector switching information to the CPU 1806 is provided to the CPU 1806. Functionally added as input means.

次に、本実施の形態の動作について説明する。本実施の形態ではユーザのビットスイッチ操作に基づきCPU1806は、SCSIバス制御回路1500に対し、セレクタ1602,1603によって48mAシンクドライバ、24mAシンクドライバのどちらかを選択するよう制御信号を発生する。すなわち、CPU1806はビットスイッチの値を取り込み、内部CPUデータバス801を使って、セレクタ切換レジスタ1608に値を書き込む。セレクタ切替レジスタ1608は、この値に従いセレクタ切替信号1609を各セレクタ1602,1603に送る。   Next, the operation of the present embodiment will be described. In this embodiment, based on the user's bit switch operation, the CPU 1806 generates a control signal for the SCSI bus control circuit 1500 to select either the 48 mA sink driver or the 24 mA sink driver by the selectors 1602 and 1603. That is, the CPU 1806 takes in the value of the bit switch and writes the value into the selector switching register 1608 using the internal CPU data bus 801. The selector switching register 1608 sends a selector switching signal 1609 to each of the selectors 1602 and 1603 according to this value.

例えば、図16に示したSCSIシステムが8台につながるような比較的大きなシステムに接続する場合、外部CPU1806はユーザによって48mAシンクドライバ対応に切替えられたビットスイッチの値をセレクタ切替レジスタ1608に書き込み、セレクタ切替レジスタ1608はその値によって、制御信号1609を制御し、セレクタ1602,1603は48mAシンクドライバ1604,1606を選択する。   For example, when connecting to a relatively large system in which the SCSI system shown in FIG. 16 is connected to 8 units, the external CPU 1806 writes the value of the bit switch that has been switched by the user to support the 48 mA sink driver in the selector switching register 1608, The selector switching register 1608 controls the control signal 1609 according to the value, and the selectors 1602 and 1603 select the 48 mA sink drivers 1604 and 1606.

又、ユーザは図15のスイッチ1501を接続状態、スイッチ1505を非接続状態とする。このように接続することにより、SCSIプロトコルに従ったSCSIバスドライバを構成することができ、最大6m、8台まで接続可能となる。しかし、全端子アーサト状態では、48mA×18=864mAの電流を消費し、全端子ネゲート状態でも164mAの電流を消費する。   Further, the user sets the switch 1501 in FIG. 15 to the connected state and the switch 1505 to the disconnected state. By connecting in this way, a SCSI bus driver according to the SCSI protocol can be configured, and a maximum of 6 meters can be connected. However, in the all terminal assert state, a current of 48 mA × 18 = 864 mA is consumed, and in the all terminal negated state, a current of 164 mA is consumed.

次に、ノートパソコンのような反射の気にならない比較的小さなシステムに組み込む場合には、48mAシンクドライバは必要ないため、外部CPU1806は24mAシンクドライバ対応に切替えられたビットスイッチに基づき、セレクタ1602,1603を24mAシンクドライバを選択するように設定する。又、ユーザは図15のスイッチ1505を接続状態、スイッチ1501を非接続状態とする。このように接続することにより、24mAシンクドライバを用いたSCSIバスドライバを構成することができる。全端子アサート状態では、24mA×18=432mAの消費電流、全端子ネゲート状態でも82mAの消費電流となり、消費電流は、48mAシンクドライバを用いた場合の約半分とすることができる。   Next, when incorporated in a relatively small system such as a notebook personal computer that does not care about reflection, a 48 mA sink driver is not necessary. Therefore, the external CPU 1806 uses a selector 1602, a selector 1602, based on a bit switch switched to support a 24 mA sink driver. Set 1603 to select the 24 mA sink driver. Further, the user sets the switch 1505 in FIG. 15 to the connected state and the switch 1501 to the disconnected state. By connecting in this way, a SCSI bus driver using a 24 mA sink driver can be configured. In the all-terminal asserted state, the current consumption is 24 mA × 18 = 432 mA, and in the all-terminal negated state, the current consumption is 82 mA. The current consumption can be reduced to about half that in the case of using the 48 mA sink driver.

すなわち、本実施の形態のSCSIコントロールLSIは、引込み電流の小さいSCSIバスドライバと、48mAシンクのSCSIバスドライバの両方を持つので、通常のSCSIシステムの場合には48mAシンクのSCSIバスドライバを使用し、反射の気にならないような小規模のSCSIシステムの場合には、引込み電流の小さいSCSIバスドライバを使用することにより、各端子のアサート時の消費電流を削減することができる。さらに、引込み電流の小さいSCSIバスドライバを使用する時、引込み電流に応じた終端抵抗を使用することにより、48mAシンクのSCSIバスドライバを使用し、220Ωと330Ωの終結抵抗を使用する場合に比べ、終端抵抗の抵抗値が大きくなるため、反射の気にならないような小規模のSCSIシステムの場合には、各端子ネゲート時の消費電流を削減することができる。   That is, the SCSI control LSI according to the present embodiment has both a SCSI bus driver with a small pull-in current and a 48 mA sink SCSI bus driver. Therefore, a normal SCSI system uses a 48 mA sink SCSI bus driver. In the case of a small-scale SCSI system that does not care about reflection, the current consumption at the time of assertion of each terminal can be reduced by using a SCSI bus driver having a small pull-in current. Furthermore, when using a SCSI bus driver with a small pull-in current, by using a termination resistor according to the pull-in current, compared to using a termination resistor of 220Ω and 330Ω by using a 48 mA sink SCSI bus driver, Since the resistance value of the termination resistor is large, in the case of a small-scale SCSI system that does not bother reflection, current consumption at the time of negating each terminal can be reduced.

さらに、本実施の形態のSCSIシステムは、引込み電流の小さいSCSIバスドライバと、48mAシンクのSCSIバスドライバを切り替え可能とし、引込み電流の小さいSCSIバスドライバ使用時には、引込み電流に応じた終端抵抗が接続され、48mAシンクのSCSIバスドライバ使用時には、220Ωと330Ωの終端抵抗が接続されることで、システムの大きさに対応して、最適なSCSIバスドライバを選択することができ、消費電流を必要最小限にすることができる。   Furthermore, the SCSI system of the present embodiment can be switched between a SCSI bus driver with a small pull-in current and a SCSI bus driver with a 48 mA sink, and when using a SCSI bus driver with a small pull-in current, a termination resistor corresponding to the pull-in current is connected. When a 48 mA sink SCSI bus driver is used, the termination resistor of 220 Ω and 330 Ω is connected, so that the most suitable SCSI bus driver can be selected according to the size of the system, and the current consumption is minimized. Can be limited.

本発明による周辺制御装置の一実施の形態を示す回路ブロック図である。It is a circuit block diagram which shows one Embodiment of the peripheral control apparatus by this invention. 図1に示した消費電力制御回路2の一例を示す回路構成図である。FIG. 2 is a circuit configuration diagram illustrating an example of a power consumption control circuit 2 illustrated in FIG. 1. 本発明の周辺制御装置や周辺制御用LSIが用いられる情報処理装置の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the information processing apparatus in which the peripheral control apparatus and peripheral control LSI of this invention are used. 図1に示した実施の形態の動作を説明するための第1のタイミングチャートである。FIG. 2 is a first timing chart for explaining the operation of the embodiment shown in FIG. 1. FIG. 図1に示した実施の形態の動作を説明するための第2のタイミングチャートである。FIG. 4 is a second timing chart for explaining the operation of the embodiment shown in FIG. 1. 本発明をSCSIシステテムに適用した第2の実施の形態の原理を説明するための概略構成図である。It is a schematic block diagram for demonstrating the principle of 2nd Embodiment which applied this invention to the SCSI system. 図6に示した本発明の第2の実施の形態であるSCSIシステムをハードディスク装置に適用する場合の概略構成図である。FIG. 7 is a schematic configuration diagram when the SCSI system according to the second embodiment of the present invention shown in FIG. 6 is applied to a hard disk device. 図7のSCSIバス制御回路701の一例を示す回路ブロック図である。FIG. 8 is a circuit block diagram illustrating an example of a SCSI bus control circuit 701 in FIG. 7. 図8に示したSCSIバス制御回路内のID認識部825の一例を示す回路図である。FIG. 9 is a circuit diagram showing an example of an ID recognition unit 825 in the SCSI bus control circuit shown in FIG. 8. 図8に示したレシーバ814の一例の部分的な回路図である。FIG. 9 is a partial circuit diagram of an example of the receiver 814 shown in FIG. 8. 図8に示したレシーバ812の一例の回路図である。FIG. 9 is a circuit diagram of an example of a receiver 812 shown in FIG. 8. 図8に示したレシーバ814の全体の概略的な回路図である。FIG. 9 is a schematic circuit diagram of the whole receiver 814 shown in FIG. 8. 図8に示したスリープ制御回路826の一例の回路図である。FIG. 9 is a circuit diagram of an example of a sleep control circuit 826 shown in FIG. 8. 本発明が適用されるSCSIバスの終端抵抗を説明するための回路図である。It is a circuit diagram for demonstrating the termination resistance of the SCSI bus to which this invention is applied. 本発明の第3の実施の形態におけるSCSIバスの一例を示す回路図である。It is a circuit diagram which shows an example of the SCSI bus in the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施の形態におけるSCSIバス制御回路の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the SCSI bus control circuit in the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第2、第3の実施の形態が適用されるSCSIシステムにおける状態遷移図である。It is a state transition diagram in the SCSI system to which the second and third embodiments of the present invention are applied. 本発明の第2、第3の実施の形態が適用されるSCSIシステムにおけるSCSIプロトコルの概略的シーケンスを説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the schematic sequence of the SCSI protocol in the SCSI system to which the 2nd, 3rd embodiment of this invention is applied. 本発明の第2、第3の実施の形態が適用されるSCSIシステムにおけるSCSIプロトコルの概略的シーケンスを説明するための他の説明図である。It is another explanatory drawing for demonstrating the schematic sequence of the SCSI protocol in the SCSI system to which the 2nd, 3rd embodiment of this invention is applied. 従来のATバスを用いたハードディスク装置の一例を示す概略図である。It is the schematic which shows an example of the hard disk device using the conventional AT bus.

符号の説明Explanation of symbols

2…消費電力制御回路、3…アドレスラッチ、4…アドレスデコーダ、6…ラッチ、7…ゲート、8〜10…レジスタ群、11〜13…I/O制御回路、601…SCSIバス、602…SCSIコントローラ、603…ID認識部、604…ID認識部以外の機能ブロック、605…スリープ解除信号。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 2 ... Power consumption control circuit, 3 ... Address latch, 4 ... Address decoder, 6 ... Latch, 7 ... Gate, 8-10 ... Register group, 11-13 ... I / O control circuit, 601 ... SCSI bus, 602 ... SCSI Controller, 603... ID recognition unit, 604... Functional block other than ID recognition unit, 605.

Claims (8)

記憶媒体と、外部からのアクセスに応じて処理を実行するコントローラとを具備する記憶装置であって、
前記コントローラは、前記コントローラ内の一部の回路の電源をカットする低消費電力モードを有し、
前記コントローラは、前記外部からのアクセスに応答して前記低消費電力モードを解除した後にリードデータを前記外部へ出力し、前記リードデータの出力を終了した後に前記低消費電力モードに復帰することを特徴とする記憶装置。
A storage device comprising a storage medium and a controller that executes processing in response to external access,
The controller has a low power consumption mode for cutting off the power of some circuits in the controller,
The controller outputs read data to the outside after canceling the low power consumption mode in response to the access from the outside, and returns to the low power consumption mode after finishing outputting the read data. A storage device characterized.
記憶媒体と、コマンドを外部から受信し前記コマンドに応じた処理を実行するコントローラとを具備する記憶装置であって、
前記コントローラは、前記コマンドに応じた処理を実行する活性化モードと、前記活性化モードよりも前記コントローラの消費電力が低い低消費電力モードとを有し、
前記コントローラは、前記低消費電力モードの間にセレクト信号と前記コマンドとを前記外部から受信した場合に前記低消費電力モードから前記活性化モードへ遷移し、前記活性化モードで前記コマンドに応じた処理を実行し、前記コマンドに応じた処理を終了した場合に前記活性化モードから前記低消費電力モードへ遷移することを特徴とする記憶装置。
A storage device comprising a storage medium and a controller that receives a command from the outside and executes processing according to the command,
The controller has an activation mode for executing processing according to the command, and a low power consumption mode in which the controller consumes less power than the activation mode,
When the controller receives a select signal and the command from the outside during the low power consumption mode, the controller transitions from the low power consumption mode to the activation mode, and responds to the command in the activation mode. A storage device characterized by executing a process and transitioning from the activation mode to the low power consumption mode when the process according to the command is completed.
前記コントローラは、前記低消費電力モードで、前記コントローラ内の一部の回路へのクロックの供給を停止することによって前記コントローラの消費電力を低くすることを特徴とする請求項2記載の記憶装置。   3. The storage device according to claim 2, wherein the controller reduces power consumption of the controller by stopping supply of a clock to a part of circuits in the controller in the low power consumption mode. 前記コントローラは、前記低消費電力モードで、前記コントローラ内の一部の回路の電源をカットすることによって前記コントローラの消費電力を低くすることを特徴とする請求項2記載の記憶装置。   The storage device according to claim 2, wherein the controller reduces power consumption of the controller by cutting off power supplies of some circuits in the controller in the low power consumption mode. 前記コントローラの他部の回路は、前記低消費電力モードでも前記活性化モードと同様に電源が供給されることを特徴とする請求項4記載の記憶装置。   5. The storage device according to claim 4, wherein power is supplied to the other circuit of the controller in the low power consumption mode as in the activation mode. 前記コントローラ内の一部の回路は、前記活性化モードで、前記コマンドに応じた処理を実行し、
前記コントローラ内の他部の回路は、前記活性化モードで、前記コントローラ内の一部の回路へ電源を供給することを特徴とする請求項4記載の記憶装置。
Some circuits in the controller execute processing according to the command in the activation mode,
5. The storage device according to claim 4, wherein the other circuit in the controller supplies power to a part of the circuit in the controller in the activation mode.
前記コントローラ内の一部の回路は、前記コマンドに応じた処理を終了した場合に前記コマンドに応じた処理の終了を示す終了信号を前記コントローラ内の他部の回路へ送信し、
前記コントローラ内の他部の回路は、前記終了信号を前記コントローラ内の一部の回路から受信した場合に前記コントローラ内の一部の回路の電源をカットする請求項4記載の記憶装置。
Some circuits in the controller send an end signal indicating the end of the process according to the command to the other circuit in the controller when the process according to the command is completed,
5. The storage device according to claim 4, wherein the other circuit in the controller cuts the power supply of a part of the circuit in the controller when the end signal is received from the part of the circuit in the controller.
前記コントローラの一部の回路は、前記コントローラ内の他部の回路からの前記コマンドを保持するレジスタと、入出力制御回路とを含み、
前記コントローラの他部の回路は、前記セレクト信号と前記コマンドを受信して前記低消費電力モードと前記活性化モード間の遷移を制御する制御回路と、前記外部からのアドレスと保持する第1の保持回路と、前記外部からのデータを保持する第2の保持回路とを含むことを特徴とする請求項3又は4記載の記憶装置。
A part of the circuit of the controller includes a register for holding the command from another circuit in the controller, and an input / output control circuit,
The other circuit of the controller receives the select signal and the command, controls a transition between the low power consumption mode and the activation mode, and holds a first address held from the outside. 5. The storage device according to claim 3, further comprising: a holding circuit; and a second holding circuit that holds the external data.
JP2005112508A 1990-11-22 2005-04-08 Storage device Withdrawn JP2005209230A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005112508A JP2005209230A (en) 1990-11-22 2005-04-08 Storage device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31845090 1990-11-22
JP32890390 1990-11-30
JP2005112508A JP2005209230A (en) 1990-11-22 2005-04-08 Storage device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002260766A Division JP3718192B2 (en) 1990-11-22 2002-09-06 Storage device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005308405A Division JP3892887B2 (en) 1990-11-22 2005-10-24 Storage device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005209230A true JP2005209230A (en) 2005-08-04

Family

ID=34915999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005112508A Withdrawn JP2005209230A (en) 1990-11-22 2005-04-08 Storage device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005209230A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7997500B2 (en) 2007-04-05 2011-08-16 Elpida Memory, Inc. Device identification-code-information circuit and semiconductor integrated circuit having the device identification-code-information circuit
US8108702B2 (en) 2007-03-30 2012-01-31 Fujitsu Limited Power saving device controlled by controller or disk
CN115865092A (en) * 2023-03-02 2023-03-28 广东华芯微特集成电路有限公司 Analog-digital conversion controller, control method and system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8108702B2 (en) 2007-03-30 2012-01-31 Fujitsu Limited Power saving device controlled by controller or disk
US7997500B2 (en) 2007-04-05 2011-08-16 Elpida Memory, Inc. Device identification-code-information circuit and semiconductor integrated circuit having the device identification-code-information circuit
CN115865092A (en) * 2023-03-02 2023-03-28 广东华芯微特集成电路有限公司 Analog-digital conversion controller, control method and system
CN115865092B (en) * 2023-03-02 2023-04-28 广东华芯微特集成电路有限公司 Analog-to-digital conversion controller, control method and system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3034362B2 (en) Peripheral controller and SCSI bus controller
JP3526920B2 (en) Computer system and system and method for controlling peripheral bus clock signals
US5625807A (en) System and method for enabling and disabling a clock run function to control a peripheral bus clock signal
JP4685312B2 (en) Data processing system and power saving method
US7155618B2 (en) Low power system and method for a data processing system
US6725385B1 (en) Intelligent electronic power controller
JP3633998B2 (en) Computer system
US7254732B2 (en) Method and apparatus of automatic power management control for serial ATA device directly attached to SAS/SATA host controller
US5943500A (en) Long latency interrupt handling and input/output write posting
US8417900B1 (en) Power save module for storage controllers
JPH07230347A (en) Power-down device for scsi-disk-drive
JPH0661075B2 (en) Data transfer method within the computer system
JP4202754B2 (en) Power management method and configuration for bus-coupled circuit blocks
CN111052037B (en) Reset isolation bridge
JP2005209230A (en) Storage device
JP2606098B2 (en) Floppy disk controller with standby function
JP3916650B2 (en) Storage device
JP3892887B2 (en) Storage device
JP3568592B2 (en) Computer system and method for controlling peripheral bus clock signals
CN107656708B (en) Electronic device and control method thereof
JP3718192B2 (en) Storage device
JP3401221B2 (en) Storage device
KR101564520B1 (en) Information processing apparatus and scheduling method
JP3401222B2 (en) Storage device
JP2006185352A (en) External storage controller and program for the same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060124

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060220