JP4902365B2 - Image composition apparatus and program - Google Patents

Image composition apparatus and program Download PDF

Info

Publication number
JP4902365B2
JP4902365B2 JP2007005659A JP2007005659A JP4902365B2 JP 4902365 B2 JP4902365 B2 JP 4902365B2 JP 2007005659 A JP2007005659 A JP 2007005659A JP 2007005659 A JP2007005659 A JP 2007005659A JP 4902365 B2 JP4902365 B2 JP 4902365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
ratio
image data
composite
composition ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007005659A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008172676A (en
Inventor
健彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007005659A priority Critical patent/JP4902365B2/en
Publication of JP2008172676A publication Critical patent/JP2008172676A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4902365B2 publication Critical patent/JP4902365B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、画像合成装置及びプログラムに関し、特にブラケティング撮影により得られた画像データを合成する画像合成装置及びプログラムに関する。 The present invention relates to an image composition apparatus and program , and more particularly to an image composition apparatus and program that synthesize image data obtained by bracketing photography.

従来より、カメラには撮影条件を変えて複数回撮影するブラケティング撮影機能を有するものがある。このブラケティング撮影機能は、撮影条件として例えば露出値が用いられ、異なる露出値で複数回撮影することで、撮影者は撮影で得られた複数の画像を比較することができるようになっている。このように、ブラケティング撮影機能は、撮影者に撮影者が適正と思われる画像を提供することが1つの目的となっている。   2. Description of the Related Art Conventionally, some cameras have a bracketing photographing function for photographing a plurality of times while changing photographing conditions. In this bracketing shooting function, for example, an exposure value is used as a shooting condition, and a photographer can compare a plurality of images obtained by shooting by shooting a plurality of times with different exposure values. . As described above, the bracketing photographing function has one purpose to provide the photographer with an image that the photographer seems to be appropriate.

このようなブラケティング撮影機能に関し、特許文献1には、撮影された複数の画像のうち、代表信号が与えられた画像である代表画像のみを表示させる技術が開示されている。また、特許文献2には、異なる露光条件で撮影することで得られた複数枚の各画像の部分的な領域を選択し、それらを合成する技術が開示されている。   Regarding such a bracketing shooting function, Patent Document 1 discloses a technique for displaying only a representative image, which is an image to which a representative signal is given, among a plurality of shot images. Patent Document 2 discloses a technique for selecting partial areas of a plurality of images obtained by photographing under different exposure conditions and combining them.

更に特許文献3には、連続撮影された複数枚の画像を、簡易な処理で合成画像とすることで、撮影後直ちに画像を確認できる技術が開示されている。
特開2001−285779号公報 特開平10−150620号公報 特開2002−112103号公報
Further, Patent Document 3 discloses a technique that allows a plurality of continuously shot images to be combined into a composite image by simple processing so that the images can be confirmed immediately after shooting.
JP 2001-28579 A JP-A-10-150620 JP 2002-112103 A

しかしながら、特許文献1に開示されている技術は、代表画像のみを表示するものであり、その代表画像が適正な画像であるとは言い難い。また、特許文献2に開示されている技術では、画像の合成をしてはいるが、その合成は部分的な領域にとどまるため、合成された画像が適正な画像であるとは言い難い。更に、特許文献3に開示されている技術では、簡易な合成であるため、合成された画像が適正な画像であるとは言い難い。   However, the technique disclosed in Patent Document 1 displays only a representative image, and it is difficult to say that the representative image is an appropriate image. Further, in the technique disclosed in Patent Document 2, although images are synthesized, the synthesis is limited to a partial region, so that it is difficult to say that the synthesized image is an appropriate image. Furthermore, since the technique disclosed in Patent Document 3 is simple synthesis, it is difficult to say that the synthesized image is an appropriate image.

本発明は上記問題点に鑑み、ブラケティング撮影で得られた複数の画像から適正な画像を得ることができる画像合成装置及びプログラムを提供することを目的とする。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide an image synthesizing apparatus and program capable of obtaining an appropriate image from a plurality of images obtained by bracketing photography.

上記目的を達成するために、請求項1の発明は、異なる撮影条件撮影された複数の撮影画像を取得する画像取得手段と、前記画像取得手段により取得された前記複数の撮影画像を合成する際の合成割合を、予め設定された時間が経過するごとに、予め設定された範囲内で、かつ、所定の変化割合で段階的に変化させて設定する合成割合設定手段と、前記合成割合設定手段で合成割合が設定されるごとに、設定された前記合成割合に応じて前記複数の撮影画像を合成した合成画像を生成する合成手段と、前記合成手段により前記合成画像が生成されるごとに、該合成画像を表示手段に表示する表示制御手段と、を有する。 To achieve the above object, a first aspect of the invention, synthesizes an image acquisition unit, the plurality of captured images acquired by the image acquiring means for acquiring a plurality of images captured by different imaging conditions the combination ratio of the time, each time elapses a preset time, within a range set in advance, and the combination ratio setting means for setting stepwise changed at a predetermined change rate, the combination ratio setting the combination ratio is set Rugoto by means, combining means for generating a composite image of the plurality of captured images in response to the combination ratio that has been set, each time the composite image is generated by the synthesizing means Display control means for displaying the composite image on the display means .

請求項1の発明は、画像取得手段が所定の撮影条件で被写体を撮影することにより得られた前記被写体を示す画像(画像データ)を取得し、合成割合設定手段が各々異なる撮影条件で前記被写体を撮影することにより得られ、画像取得手段により取得された複数の画像を合成する際の複数の画像の各々の合成割合を設定し、合成手段が、合成割合設定手段により設定された合成割合に応じて合成し、表示手段が合成手段により合成された画像(合成された画像データに応じた画像)を表示する。このとき、合成割合設定手段が、予め設定された時間が経過するごとに、合成割合を段階的に変化させ、表示制御手段は、変化された画像割合に応じた合成画像を表示手段に表示するので、ブラケティング撮影で得られた複数の画像から適正な画像を得ることができる画像合成装置を提供することができる。 The invention of claim 1, picture image pick resulting unit acquires the image (image data) indicating the object obtained by photographing an object at a predetermined imaging condition, combination ratio setting means in each different imaging conditions obtained by photographing the subject, to set the respective combination ratio of the multiple images at the time of combining the images obtained by the image obtaining means, synthesis means, is set by the combination ratio setting means was synthesized according to the combination ratio, the display means displays an image synthesized by the synthesis unit (image corresponding to the synthesized image data). At this time, every time a preset time elapses, the composition ratio setting means changes the composition ratio step by step, and the display control means displays a composite image corresponding to the changed image ratio on the display means. Therefore, it is possible to provide an image composition device that can obtain an appropriate image from a plurality of images obtained by bracketing photography.

また、請求項2の発明は、前記合成割合設定手段で前記合成割合を設定するときの前記変化割合の指定を受付ける受付手段を含み、前記合成割合設定手段が、前記受付手段により受付けた前記変化割合に基づいて前記合成割合を段階的に変化させるThe invention of claim 2 includes accepting means for accepting a designation of the change rate at the time of setting the combination ratio in the combination ratio setting means, wherein the combination ratio setting means, the change received by the receiving unit The synthesis ratio is changed stepwise based on the ratio.

請求項2の発明によれば、合成割合を段階的に変化させるときの変化割合をユーザが任意に設定することができる。 According to the second aspect of the present invention, the user can arbitrarily set the change rate when the synthesis rate is changed stepwise .

また、請求項3の発明は、前記表示制御手段は、前記合成割合変化された前記合成画像が生成されるごとに、該生成された合成画像が前記表示手段に表示されるように切り替える
さらに、請求項4の発明は、前記画像取得手段により取得される前記複数の撮影画像は、撮影条件の何れか少なくとも一つが段階的に変化されて撮影された一連の撮影画像としている。
Further, the invention of claim 3, wherein the display control unit, each time the composite image in which the combination ratio is changed is generated, switch to composite image the generated is displayed on the display means.
Furthermore, in the invention of claim 4, the plurality of photographed images obtained by the image obtaining means are a series of photographed images obtained by photographing at least one of the photographing conditions in a stepwise manner.

請求項3の発明によれば、クロスフェード表示することが可能となる。
また、請求項4に記載されるように、本発明では、ブラケティング撮影された画像に適用されることが好ましい。
According to the invention of claim 3, it is possible to perform cross-fade display.
In the present invention, it is preferable that the present invention is applied to an image taken by bracketing.

また、請求項5の発明は、前記表示手段に表示されている前記合成画像の画像データを記録手段に記録する指示を受け付ける記録指示手段と、前記記録指示手段記録指示を受け付けたときに前記表示手段に表示されている前記合成画像の前記画像データを、前記記録手段に記録する記録制御手段と、を含むThe invention of claim 5 includes a recording instruction means for receiving an instruction to record the image data of the synthesized image displayed on the display unit in the recording means, when the recording instruction unit receives an instruction for recording the image data of the synthesized image displayed on the display means, including a recording control means for recording in the recording means.

請求項5の発明によれば、合成画像の画像データを記録手段に記録することが可能となる。 According to the invention of claim 5 , it is possible to record the image data of the composite image on the recording means .

このような本発明において、被写体を所定の撮影条件で撮影し、該被写体を示す画像データを生成する撮影手段を更に有し、撮影手段により複数回撮影されることで生成された複数の画像データを取得し、合成手段により合成された画像データが示す合成画像表示する。撮影手段による撮影直後は通常の解像度より低い解像度で表示し、記録指示手段画像データの記録指示を受け付けた場合には、表示手段に表示されている合成画像の画像データを記録手段に記録するようにしても良い In the present invention, taken to be Utsushitai in Jo Tokoro imaging conditions, further comprising an imaging means for generating image data representing the subject, it is generated by being captured multiple times by shooting means obtaining a plurality of image data, and displays the synthesized image indicated by the synthesized image data by synthesis means. Immediately after imaging by the shadow means shooting display at a lower than normal resolution resolution, when the record instructing means has received an instruction to record the image data, the recording means the image data of the composite image displayed on the display means You may make it record on.

このとき、撮影直後に表示される画像は通常の解像度よりも低い解像度で表示されるため、低い解像度でも記録可能であることより、撮影後直ちに合成した画像データを記録することができる。 At this time, since the image displayed immediately after shooting is displayed at a lower resolution than the normal resolution, it can be recorded even at a lower resolution, so that the synthesized image data can be recorded immediately after shooting.

また、発明においては、画像取得手段により3つ以上の画像が取得された場合に、取得された画像のうち、2つの画像を選択する選択手段を更に有し、合成手段は、選択手段により選択された2つの画像データを合成するものであっても良い In the present invention, when three or more images obtained by the image obtaining means, among the acquired images, further comprising a selection means for selecting two images, synthesis means, selecting may be also of a combining two image data selected by the unit.

これにより、3つ以上の画像データから2つの画像データを選択することができる。 Thereby , two image data can be selected from three or more image data.

また、本発明、撮影条件は、程度が可変とされた同一種類の条件であり、異なる撮影条件は、程度が互い異なる条件としても良い。 In the present invention, shooting conditions, the degree is the same kind of conditions is variable, different photographing conditions, extent may be another different conditions.

上記目的を達成するために、請求項6の発明は、画像合成装置に設けられるコンピュータを、異なる撮影条件で撮影された複数の撮影画像を取得する画像取手段と前記画像取得手段により取得された前記複数の撮影画像合成する際の合成割合を、予め設定された時間が経過するごとに、予め設定された範囲内で、かつ、所定の変化割合で段階的に変化させて設定する合成割合設定手段と、前記合成割合設定手段で合成割合が設定されるごとに、設定された前記合成割合に応じて前記複数の撮影画像を合成した合成画像を生成する合成手段と、前記合成手段により前記合成画像が生成されるごとに、該合成画像を表示手段に表示する表示制御手段と、して機能させるTo achieve the above object, the invention of claim 6, a computer provided in the image synthesizing apparatus, an image image pick obtained means for acquiring a plurality of images captured by different imaging conditions by the image acquisition unit the combination ratio in the synthesis of the acquired plurality of captured images are, each time elapses a preset time, within a range set in advance, and is changed stepwise at a predetermined rate of change set and combination ratio setting means for, each time the combination ratio in the combination ratio setting means is set, a synthesizing means for generating a composite image of the plurality of captured images in response to the combination ratio that has been set, the synthetic every time said composite image by means produced, and a display control means for displaying the composite image on the display means, thereby to function.

請求項6の発明は、請求項1の発明と同様に作用するため、請求項1の発明と同様の効果を得ることができる。 Since the invention of claim 6 operates in the same manner as the invention of claim 1, the same effect as that of the invention of claim 1 can be obtained.

また、請求項7の発明は、画像合成装置に設けられるコンピュータを、異なる撮影条件で撮影された複数の撮影画像を取得する画像取得手段と、前記複数の撮影画像を合成するときの合成割合を変化させる変化割合を受付ける受付手段と、前記画像取得手段により取得された前記複数の撮影画像を合成する際の合成割合を、予め設定された時間が経過するごとに、予め設定された範囲内で、かつ、前記受付手段で受付けた前記変化割合で段階的に変化させて設定する合成割合設定手段と、前記合成割合設定手段で合成割合が設定されるごとに、設定された前記合成割合で前記複数の撮影画像を合成した合成画像を生成する合成手段と、前記合成手段により前記合成画像が生成されるごとに、該合成画像を表示手段に表示する表示制御手段と、して機能させるThe invention of claim 7 is a computer provided in the image synthesizing apparatus, an image acquiring unit that acquires a plurality of images captured by different imaging conditions, the combination ratio when combining the plurality of captured images An accepting means for accepting a change ratio to be changed, and a composition ratio at the time of compositing the plurality of photographed images acquired by the image acquiring means within a preset range every time a preset time elapses. And a composition ratio setting means that changes and sets stepwise with the change ratio received by the acceptance means, and each time a composition ratio is set by the composition ratio setting means, the composition ratio is set at the set composition ratio. synthesizing means for generating a synthesized composite image a plurality of captured images, each time the composite image is generated by the synthesizing means, display control means for displaying the composite image on the display means, To function Te.

請求項7の発明は、請求項2の発明と同様に作用するため、請求項2の発明と同様の効果を得ることができる。 Since the invention of claim 7 operates in the same manner as the invention of claim 2, the same effect as that of the invention of claim 2 can be obtained.

また、請求項8の発明は、前記表示制御手段が、前記合成割合変化された前記合成画像が生成されるごとに、該生成された合成画像を前記表示手段に表示するように切り替えるThe invention of claim 8, wherein the display control means, every time the composite image in which the combination ratio is changed is generated, switches the combined image the generated so as to display on the display means.

請求項8の発明は、請求項3の発明と同様に作用するため、請求項3の発明と同様の効果を得ることができる。 Since the invention of claim 8 operates in the same manner as the invention of claim 3, the same effect as that of the invention of claim 3 can be obtained.

また、請求項9の発明は、前記表示手段に表示されている前記合成画像の画像データを記録手段に記録する指示を受け付ける記録指示手段と、
前記記録指示手段が記録指示を受け付けたときに前記表示手段に表示されている前記合成画像の前記画像データを、前記記録手段に記録する記録制御手段と、をさらに含む
According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a recording instruction means for receiving an instruction to record the image data of the composite image displayed on the display means on the recording means ;
And a recording control unit that records the image data of the composite image displayed on the display unit when the recording instruction unit receives a recording instruction.

請求項9の発明は、請求項5の発明と同様に作用するため、請求項4の発明と同様の効果を得ることができる。 Since the invention of claim 9 operates in the same manner as the invention of claim 5 , the same effect as that of the invention of claim 4 can be obtained.

本発明によれば、ブラケティング撮影で得られた画像などの複数の画像から適正な画像を得ることができる画像合成装置及びプログラムを提供することができるという効果が得られる。 According to the present invention, it is possible to provide an image synthesizing apparatus and a program that can obtain an appropriate image from a plurality of images such as an image obtained by bracketing shooting.

以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

まず、図1を参照して、本実施の形態に係るデジタルカメラ10の外観上の構成を説明する。デジタルカメラ10の正面には、被写体像を結像させるための光学部材であるレンズ21と、撮影時に必要に応じて被写体に照射する光を発するストロボ44と、撮影する被写体の構図を決定するために用いられるファインダ20と、が備えられている。また、デジタルカメラ10の上面には、撮影を実行する際に押圧操作されるレリーズボタン(所謂シャッターボタン)56Aと、電源スイッチ56Bと、が備えられている。   First, an external configuration of the digital camera 10 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. In front of the digital camera 10, a lens 21 that is an optical member for forming a subject image, a strobe 44 that emits light to irradiate the subject as necessary during photographing, and a composition of the subject to be photographed are determined. And a finder 20 used in the above. Further, on the upper surface of the digital camera 10, a release button (so-called shutter button) 56A that is pressed when performing shooting and a power switch 56B are provided.

なお、本実施の形態に係るデジタルカメラ10のレリーズボタン56Aは、中間位置まで押下される状態(以下、「半押し状態」という。)と、当該中間位置を超えた最終押下位置まで押下される状態(以下、「全押し状態」という。)と、の2段階の押圧操作が検出可能に構成されている。   Note that the release button 56A of the digital camera 10 according to the present embodiment is pressed down to an intermediate position (hereinafter referred to as “half-pressed state”) and to a final pressed position beyond the intermediate position. A two-stage pressing operation of a state (hereinafter referred to as a “fully pressed state”) can be detected.

そして、デジタルカメラ10では、レリーズボタン56Aを半押し状態にすることによりAE(Automatic Exposure、自動露出)機能が働いて露出状態(シャッタースピード、及び絞りの状態)が設定された後、AF(Auto Focus、自動合焦)機能が働いて合焦制御され、その後、引き続き全押し状態にすると露光(撮影)が行われる。なお、露出値を変えて撮影するブラケティング撮影の場合は、AE機能を用いずに予め定められた露出値が設定される。   In the digital camera 10, the release button 56A is pressed halfway to activate the AE (Automatic Exposure) function to set the exposure state (shutter speed and aperture state), and then AF (Auto Focus (automatic focus) function works to control the focus, and then exposure (photographing) is performed when it is fully pressed. In the case of bracketing shooting in which the exposure value is changed, a predetermined exposure value is set without using the AE function.

一方、デジタルカメラ10の背面には、前述のファインダ20の接眼部と、撮影された被写体像やメニュー画面等を表示するための液晶ディスプレイ(以下、「LCD」という。)38と、撮影を行うモードである撮影モード及び撮影によって得られた被写体像をLCD38に再生表示するモードである再生モードの何れかのモードに設定する際にスライド操作されるモード切替スイッチ56Cと、が備えられている。   On the other hand, on the back of the digital camera 10, an eyepiece of the above-described finder 20, a liquid crystal display (hereinafter referred to as “LCD”) 38 for displaying a photographed subject image, a menu screen, and the like are photographed. A mode changeover switch 56C that is slid to operate in any one of a shooting mode that is a mode to be performed and a playback mode that is a mode in which a subject image obtained by shooting is played back and displayed on the LCD 38. .

また、デジタルカメラ10の背面には、十字カーソルボタン56Dと、撮影時にストロボ44を強制的に発光させるモードである強制発光モードを設定する際に押圧操作される強制発光スイッチ56Eと、が更に備えられている。   Further, on the back surface of the digital camera 10, a cross cursor button 56D and a forced light emission switch 56E that is pressed when setting the forced light emission mode, which is a mode for forcibly causing the flash 44 to emit light during photographing, are further provided. It has been.

なお、十字カーソルボタン56Dは、LCD38の表示領域における上・下・左・右の4方向の移動方向を示す4つの矢印キーと、それら矢印キーの中央に存在する決定キーとを含んで構成されている。   The cross-cursor button 56D includes four arrow keys that indicate four moving directions of up, down, left, and right in the display area of the LCD 38, and a determination key that exists in the center of the arrow keys. ing.

次に、図2を参照して、本実施の形態に係るデジタルカメラ10の電気系の要部構成を説明する。   Next, with reference to FIG. 2, the configuration of the main part of the electrical system of the digital camera 10 according to the present embodiment will be described.

デジタルカメラ10は、前述のレンズ21を含んで構成された光学ユニット22と、レンズ21の光軸後方に配設された撮像素子である電荷結合素子(以下、「CCD」という。)24と、入力されたアナログ信号に対して各種のアナログ信号処理を行うアナログ信号処理部26と、を含んで構成されている。なお、撮像素子としてCMOSイメージセンサを用いても良い。   The digital camera 10 includes an optical unit 22 that includes the lens 21 described above, a charge coupled device (hereinafter referred to as “CCD”) 24 that is an imaging device disposed behind the optical axis of the lens 21, and And an analog signal processing unit 26 that performs various analog signal processing on the input analog signal. A CMOS image sensor may be used as the image sensor.

また、デジタルカメラ10は、入力されたアナログ信号をデジタルデータに変換するアナログ/デジタル(AD)変換器(以下、「ADC」という。)28と、入力されたデジタルデータに対して各種のデジタル信号処理を行うデジタル信号処理部30と、を含んで構成されている。   In addition, the digital camera 10 includes an analog / digital (AD) converter (hereinafter referred to as “ADC”) 28 that converts an input analog signal into digital data, and various digital signals for the input digital data. And a digital signal processing unit 30 that performs processing.

なお、デジタル信号処理部30は、所定容量のラインバッファを内蔵し、入力されたデジタルデータを後述するメモリ48の所定領域に直接記憶させる制御も行う。   The digital signal processing unit 30 has a built-in line buffer having a predetermined capacity, and also performs control to directly store the input digital data in a predetermined area of the memory 48 described later.

CCD24の出力端はアナログ信号処理部26の入力端に、アナログ信号処理部26の出力端はADC28の入力端に、ADC28の出力端はデジタル信号処理部30の入力端に、各々接続されている。従って、CCD24から出力された被写体像を示すアナログ信号はアナログ信号処理部26によって所定のアナログ信号処理が施され、ADC28によってデジタル画像データに変換された後にデジタル信号処理部30に入力される。   The output terminal of the CCD 24 is connected to the input terminal of the analog signal processing unit 26, the output terminal of the analog signal processing unit 26 is connected to the input terminal of the ADC 28, and the output terminal of the ADC 28 is connected to the input terminal of the digital signal processing unit 30. . Accordingly, the analog signal indicating the subject image output from the CCD 24 is subjected to predetermined analog signal processing by the analog signal processing unit 26, converted into digital image data by the ADC 28, and then input to the digital signal processing unit 30.

一方、デジタルカメラ10は、被写体像やメニュー画面等をLCD38に表示させるための信号を生成してLCD38に供給するLCDインタフェース36と、デジタルカメラ10全体の動作を司るCPU(中央処理装置)40と、撮影により得られたデジタル画像データ等を記憶するメモリ48と、メモリ48に対するアクセスの制御を行うメモリインタフェース46と、を含んで構成されている。   On the other hand, the digital camera 10 generates a signal for displaying a subject image, a menu screen or the like on the LCD 38 and supplies the signal to the LCD 38, and a CPU (Central Processing Unit) 40 that controls the operation of the entire digital camera 10. A memory 48 for storing digital image data obtained by photographing, and a memory interface 46 for controlling access to the memory 48 are included.

更に、デジタルカメラ10は、可搬型のメモリカード52をデジタルカメラ10でアクセス可能とするための外部メモリインタフェース50と、デジタル画像データに対する圧縮処理及び伸張処理を行う圧縮・伸張処理回路54と、を含んで構成されている。   Further, the digital camera 10 includes an external memory interface 50 for enabling the portable memory card 52 to be accessed by the digital camera 10, and a compression / decompression processing circuit 54 for performing compression processing and decompression processing on the digital image data. It is configured to include.

なお、本実施の形態のデジタルカメラ10では、メモリ48としてVRAM(Video RAM)が用いられ、メモリカード52としてスマートメディア(Smart Media(登録商標))が用いられている。   In the digital camera 10 of the present embodiment, a VRAM (Video RAM) is used as the memory 48 and a smart media (Smart Media (registered trademark)) is used as the memory card 52.

デジタル信号処理部30、LCDインタフェース36、CPU40、メモリインタフェース46、外部メモリインタフェース50、及び圧縮・伸張処理回路54はシステムバスBUSを介して相互に接続されている。従って、CPU40は、デジタル信号処理部30及び圧縮・伸張処理回路54の作動の制御、LCD38に対するLCDインタフェース36を介した各種情報の表示、メモリ48及びメモリカード52へのメモリインタフェース46や外部メモリインタフェース50を介したアクセスを各々行うことができる。   The digital signal processing unit 30, the LCD interface 36, the CPU 40, the memory interface 46, the external memory interface 50, and the compression / decompression processing circuit 54 are connected to each other via a system bus BUS. Accordingly, the CPU 40 controls the operation of the digital signal processing unit 30 and the compression / decompression processing circuit 54, displays various information via the LCD interface 36 to the LCD 38, the memory interface 46 to the memory 48 and the memory card 52, and the external memory interface. 50 can be accessed each.

一方、デジタルカメラ10には、主としてCCD24を駆動させるためのタイミング信号を生成してCCD24に供給するタイミングジェネレータ32が備えられており、CCD24の駆動はCPU40によりタイミングジェネレータ32を介して制御される。   On the other hand, the digital camera 10 includes a timing generator 32 that mainly generates a timing signal for driving the CCD 24 and supplies the timing signal to the CCD 24, and the driving of the CCD 24 is controlled by the CPU 40 via the timing generator 32.

更に、デジタルカメラ10にはモータ駆動部34が備えられており、光学ユニット22に備えられた図示しない焦点調整モータ、ズームモータ及び絞り駆動モータの駆動もCPU40によりモータ駆動部34を介して制御される。   Further, the digital camera 10 is provided with a motor drive unit 34, and driving of a focus adjustment motor, a zoom motor, and an aperture drive motor (not shown) provided in the optical unit 22 is also controlled by the CPU 40 via the motor drive unit 34. The

すなわち、本実施の形態に係るレンズ21は複数枚のレンズを有し、焦点距離の変更(変倍)が可能なズームレンズとして構成されており、図示しないレンズ駆動機構を備えている。このレンズ駆動機構に上記焦点調整モータ、ズームモータ、及び絞り駆動モータは含まれるものであり、これらのモータは各々CPU40の制御によりモータ駆動部34から供給された駆動信号によって駆動される。   In other words, the lens 21 according to the present embodiment has a plurality of lenses, is configured as a zoom lens that can change (magnify) the focal length, and includes a lens driving mechanism (not shown). The lens drive mechanism includes the focus adjustment motor, the zoom motor, and the aperture drive motor. These motors are each driven by a drive signal supplied from the motor drive unit 34 under the control of the CPU 40.

更に、前述のレリーズボタン56A、電源スイッチ56B、モード切替スイッチ56C、十字カーソルボタン56D、及び強制発光スイッチ56E(同図では、「操作部56」と総称。)はCPU40に接続されており、CPU40は、これらの操作部56に対する操作状態を常時把握できる。   Further, the release button 56A, the power switch 56B, the mode changeover switch 56C, the cross cursor button 56D, and the forced light emission switch 56E (generally referred to as “operation unit 56” in the figure) are connected to the CPU 40, and the CPU 40. Can always grasp the operation state of the operation unit 56.

また、デジタルカメラ10には、ストロボ44とCPU40との間に介在されると共に、CPU40の制御によりストロボ44を発光させるための電力を充電する充電部42が備えられている。更に、ストロボ44はCPU40にも接続されており、ストロボ44の発光はCPU40によって制御される。   In addition, the digital camera 10 includes a charging unit 42 that is interposed between the strobe 44 and the CPU 40 and charges power for causing the strobe 44 to emit light under the control of the CPU 40. Further, the strobe 44 is also connected to the CPU 40, and the light emission of the strobe 44 is controlled by the CPU 40.

次に、本実施の形態に係るデジタルカメラ10の撮影時における全体的な動作について簡単に説明する。   Next, an overall operation at the time of shooting of the digital camera 10 according to the present embodiment will be briefly described.

まず、CCD24は、光学ユニット22を介した撮像を行い、被写体像を示すR(赤)、G(緑)、B(青)毎のアナログ信号をアナログ信号処理部26に順次出力する。アナログ信号処理部26は、CCD24から入力されたアナログ信号に対して相関二重サンプリング処理等のアナログ信号処理を施した後にADC28に順次出力する。   First, the CCD 24 performs imaging through the optical unit 22 and sequentially outputs analog signals for R (red), G (green), and B (blue) indicating the subject image to the analog signal processing unit 26. The analog signal processing unit 26 performs analog signal processing such as correlated double sampling processing on the analog signal input from the CCD 24 and sequentially outputs the analog signal to the ADC 28.

ADC28は、アナログ信号処理部26から入力されたR、G、B毎のアナログ信号を各々12ビットのR、G、Bの信号(デジタル画像データ)に変換してデジタル信号処理部30に順次出力する。デジタル信号処理部30は、内蔵しているラインバッファにADC28から順次入力されるデジタル画像データを蓄積して一旦メモリ48の所定領域に直接格納する。   The ADC 28 converts the R, G, and B analog signals input from the analog signal processing unit 26 into 12-bit R, G, and B signals (digital image data) and sequentially outputs them to the digital signal processing unit 30. To do. The digital signal processing unit 30 accumulates digital image data sequentially input from the ADC 28 in a built-in line buffer and temporarily stores the digital image data directly in a predetermined area of the memory 48.

メモリ48の所定領域に格納されたデジタル画像データは、CPU40による制御に応じてデジタル信号処理部30により読み出され、所定の物理量に応じたデジタルゲインをかけることでホワイトバランス調整を行なうと共に、ガンマ処理及びシャープネス処理を行なって所定ビット、例えば8ビットのデジタル画像データを生成する。   Digital image data stored in a predetermined area of the memory 48 is read out by the digital signal processing unit 30 under the control of the CPU 40, and a white balance is adjusted by applying a digital gain according to a predetermined physical quantity. Processing and sharpness processing are performed to generate digital image data of predetermined bits, for example, 8 bits.

そして、デジタル信号処理部30は、生成した所定ビットのデジタル画像データに対しYC信号処理を施して輝度信号Yとクロマ信号Cr、Cb(以下、「YC信号」という。)を生成し、YC信号をメモリ48の上記所定領域とは異なる領域に格納する。このように、デジタル信号処理部30は、デジタル画像データにより示される矩形の被写体像に基づいて輝度を導出するものとされている。   The digital signal processing unit 30 performs YC signal processing on the generated digital image data of predetermined bits to generate a luminance signal Y and chroma signals Cr and Cb (hereinafter referred to as “YC signal”), and a YC signal. Are stored in an area different from the predetermined area of the memory 48. As described above, the digital signal processing unit 30 derives the luminance based on the rectangular subject image indicated by the digital image data.

なお、LCD38は、CCD24による連続的な撮像によって得られた動画像(スルー画像)を表示してファインダとして使用することができるものとして構成されており、LCD38をファインダとして使用する場合には、生成したYC信号を、LCDインタフェース36を介して順次LCD38に出力する。これによってLCD38にスルー画像が表示されることになる。   The LCD 38 is configured to display a moving image (through image) obtained by continuous imaging by the CCD 24 and can be used as a finder. When the LCD 38 is used as a finder, the LCD 38 is generated. The YC signals thus output are sequentially output to the LCD 38 via the LCD interface 36. As a result, a through image is displayed on the LCD 38.

ここで、レリーズボタン56Aがユーザによって半押し状態とされた場合、前述のようにAE機能が働いて露出状態が設定された後、AF機能が働いて合焦制御され、その後、引き続き全押し状態とされた場合、この時点でメモリ48に格納されているYC信号を、圧縮・伸張処理回路54によって所定の圧縮形式(例えば、JPEG形式)で圧縮した後に外部メモリインタフェース50を介してメモリカード52に記録する。後述する合成された画像データは、このメモリカード52に記録される。   Here, when the release button 56A is half-pressed by the user, after the AE function is activated and the exposure state is set as described above, the AF function is activated and focus control is performed, and then the fully-pressed state is continued. In this case, the YC signal stored in the memory 48 at this time is compressed in a predetermined compression format (for example, JPEG format) by the compression / expansion processing circuit 54 and then the memory card 52 via the external memory interface 50. To record. Composite image data to be described later is recorded in the memory card 52.

以上が本実施の形態におけるデジタルカメラ10の構成及び作用である。以下、本実施の形態に係る画像データ合成処理について説明する。本実施の形態における合成とは、各々異なる撮影条件で被写体を撮影することにより取得された複数の画像データの合成を示す。具体的には、撮影条件として例えば露出値を用いた場合、図3に示されるように、露出過多(オーバー)の状態で撮影されたことで取得された画像データと、露出が足りない状態(アンダー)で撮影されたことで取得された画像データとを、適切に合成割合を設定し、合成することで、適正露出値で撮影された画像データを得ることができるようになっている。   The above is the configuration and operation of the digital camera 10 in the present embodiment. Hereinafter, the image data composition processing according to the present embodiment will be described. The composition in the present embodiment refers to composition of a plurality of image data acquired by photographing a subject under different photographing conditions. Specifically, for example, when an exposure value is used as a shooting condition, as shown in FIG. 3, image data acquired by shooting in an overexposed state and an underexposed state ( Image data captured with an appropriate exposure value can be obtained by appropriately combining and combining image data acquired by capturing under).

また、画素値を用いて具体的に説明すると、2つの画像データを合成する場合、まず、各画像における位置(x、y)の画素値を、1つめの画像はP0(x、y)とし、2つめの画像はP1(x、y)とし、更に合成割合を1−R:R(Rは0以上1以下の値)としたとき、合成された画像における位置(x、y)の画素値の値Q(x、y)を、(1−R)×P0(x、y)+R×P1(x、y)とする。   More specifically, when two image data are combined, first, the pixel value at the position (x, y) in each image is set to P0 (x, y) for the first image. The second image is P1 (x, y), and further the composition ratio is 1-R: R (R is a value between 0 and 1), and the pixel at the position (x, y) in the synthesized image. The value Q (x, y) of the value is (1−R) × P0 (x, y) + R × P1 (x, y).

本実施の形態では、画像全体の画素値に対して上記数式により処理が実行されるが、画像の一部の領域にのみに適用しても良い。   In the present embodiment, the processing is executed with respect to the pixel values of the entire image according to the above formula, but it may be applied only to a partial region of the image.

また、本実施の形態における撮影条件は、程度が可変とされた同一種類の条件であり、異なる撮影条件は、程度が互い異なる条件である。具体的に、撮影条件の種類には例えば露出値、絞り値、シャッタスピード値、コントラスト値、色合い、及びストロボの使用が挙げられるが、これらに限るものではない。   In addition, the shooting conditions in the present embodiment are the same type of conditions whose degree is variable, and different shooting conditions are conditions having different degrees. Specifically, examples of the shooting conditions include, but are not limited to, exposure value, aperture value, shutter speed value, contrast value, hue, and use of strobe light.

また、程度が互い異なる条件とは、上記露出値であれば露出の程度、すなわち露出値が互いに異なる条件を意味する。なお、上記ストロボの場合は、ストロボの発光量が程度となる。   Further, the conditions having different degrees mean conditions of different degrees of exposure, that is, different exposure values if the exposure value is the above. In the case of the strobe, the light emission amount of the strobe is about.

以下、CPU40により実行される画像データの合成に関する処理について説明する。最初に、図4を用いて基本的な画像データ合成処理について説明する。まず、ステップ101で、画像データを取得する。この画像データは、本実施の形態の場合、撮像系(図1参照)により生成されたデジタル画像データを、CPU40がBUSを介して取得する。次のステップ102で、取得した画像データが示す画像を一覧表示する。この一覧表示は、LCD38に表示され、具体的な表示形式は、図5に示されるように、サムネイル形式である。同図において、「01」と表示されている花の画像、「05」と表示されている山の画像、及び「06」と表示されている顔の画像は、それぞれブラケティング撮影ではなく、1枚ずつ撮影されたものである。一方、「02〜04」と表示されている風景画像は、ブラケティング撮影されたもので、「02」、「03」、「04」の3枚の画像のうちの1枚の画像を表示している。なお、「01」や「04」は、画像データを管理するためのインデックスである。   Hereinafter, processing relating to the composition of image data executed by the CPU 40 will be described. First, basic image data composition processing will be described with reference to FIG. First, in step 101, image data is acquired. In the case of this embodiment, this image data is acquired by the CPU 40 via the BUS as digital image data generated by the imaging system (see FIG. 1). In the next step 102, a list of images indicated by the acquired image data is displayed. This list display is displayed on the LCD 38, and a specific display format is a thumbnail format as shown in FIG. In the figure, a flower image displayed as “01”, a mountain image displayed as “05”, and a face image displayed as “06” are not bracketing shots. It was taken one by one. On the other hand, the landscape image displayed as “02 to 04” is a bracketed image and displays one of the three images “02”, “03”, and “04”. ing. “01” and “04” are indexes for managing image data.

このように一覧表示された中から、ステップ103でユーザにより画像が選択されると、ステップ104でユーザにより選択された画像を拡大表示する。ここでの表示は、通常の解像度で表示される。なお、ここで行われるユーザの選択操作は、十字カーソルボタン56D(図1参照)を用いて行われる。具体的には、画像を選択するためのフォーカスが1つの画像に表示され、そのフォーカスを4つの矢印キーを用いて移動させ、選択する画像にフォーカスを合わせて決定キーを押下することで、画像を選択できるようになっている。   When an image is selected by the user in step 103 from the list displayed in this way, the image selected by the user is enlarged and displayed in step 104. The display here is displayed at a normal resolution. The user's selection operation performed here is performed using the cross cursor button 56D (see FIG. 1). Specifically, the focus for selecting an image is displayed on one image, the focus is moved using four arrow keys, the focus is set on the image to be selected, and the enter key is pressed, thereby pressing the image. Can be selected.

なお、今まで説明したステップ101からステップ103の処理は、後述する他の処理でも実行されるため、以降のフローチャートでは上記処理に対応する処理を前処理と表現する。   Since the processing from step 101 to step 103 described so far is also executed in other processing described later, the processing corresponding to the above processing is expressed as preprocessing in the following flowcharts.

次のステップ105で、選択された画像はブラケティング画像か否か判断する。例えば図5では、「02〜04」と表示されている風景画像が選択されたか否かの判断である。ステップ105で、否定判断した場合は、ステップ109に処理が進む。一方、ステップ105で肯定判断した場合は、ステップ106で、複数の画像データの各々の合成割合を設定する。この設定は、後述するようにユーザが入力した合成割合の設定でも良いし、或いはデフォルトで設定されている合成割合の設定でも良い。   In the next step 105, it is determined whether or not the selected image is a bracketing image. For example, in FIG. 5, it is determined whether or not a landscape image displayed as “02 to 04” is selected. If a negative determination is made in step 105, the process proceeds to step 109. On the other hand, if an affirmative determination is made in step 105, the composition ratio of each of the plurality of image data is set in step 106. As will be described later, this setting may be a setting of a composition ratio input by a user, or may be a setting of a composition ratio set by default.

次のステップ107で、合成割合に応じて画像データを合成し、ステップ108で、合成された画像データが示す画像を表示する。そして、ステップ109で、ユーザにより次の画像が選択されたか否かを判断する。ここでのユーザの操作も十字カーソルボタン56D(図1参照)の例えば左右方向のボタンを用いて行われる。   In the next step 107, the image data is synthesized according to the synthesis ratio, and in step 108, the image indicated by the synthesized image data is displayed. In step 109, it is determined whether or not the next image has been selected by the user. The user's operation here is also performed by using, for example, the left and right buttons of the cross cursor button 56D (see FIG. 1).

ステップ109で、肯定判断した場合は再びステップ104の処理を実行し、否定判断した場合は処理を終了する。   If an affirmative determination is made in step 109, the process of step 104 is executed again. If a negative determination is made, the process ends.

次に、上述した基本的な画像データ合成処理において、ユーザにより合成割合が設定される場合の処理を、図6のフローチャートを用いて説明する。まず、ステップ201で、前処理を実行し、ステップ202で、選択された画像を拡大表示する。次のステップ203で、選択された画像はブラケティング画像か否か判断する。ステップ203で、否定判断した場合は、ステップ208に処理が進む。一方、ステップ203で肯定判断した場合は、ステップ204で、合成割合がユーザにより入力される。この入力は、画像毎に矢印キーの上下で割合を入力し、その画像に対する合成割合を決定する場合は、決定キーを用いるようにしても良いし、後述するようにインジケータを用いて合成割合をユーザが入力するようにしても良い。このように入力された合成割合を、ステップ205で、合成割合として設定する。   Next, in the basic image data composition process described above, a process when the composition ratio is set by the user will be described with reference to the flowchart of FIG. First, in step 201, preprocessing is executed, and in step 202, the selected image is enlarged and displayed. In the next step 203, it is determined whether or not the selected image is a bracketing image. If a negative determination is made in step 203, the process proceeds to step 208. On the other hand, if an affirmative determination is made in step 203, the composition ratio is input by the user in step 204. For this input, a ratio is input for each image by using the up and down arrow keys, and when determining the composition ratio for the image, the determination key may be used, or the composition ratio may be set using an indicator as will be described later. The user may input. In step 205, the composition ratio input in this way is set as the composition ratio.

次のステップ206で、合成割合に応じて画像データを合成し、ステップ207で、合成された画像データが示す画像を表示する。そして、ステップ208で、ユーザにより次の画像が選択されたか否かを判断する。   In the next step 206, the image data is synthesized according to the synthesis ratio, and in step 207, the image indicated by the synthesized image data is displayed. In step 208, it is determined whether or not the next image has been selected by the user.

ステップ208で、肯定判断した場合は再びステップ202の処理を実行し、否定判断した場合は処理を終了する。   If an affirmative determination is made in step 208, the process of step 202 is executed again. If a negative determination is made, the process ends.

次に、合成した画像データを記録する処理について、図7を用いて説明する。まず、ステップ301で、前処理を実行し、ステップ302で、選択された画像を拡大表示する。次のステップ303で、選択した画像はブラケティング画像か否か判断する。ステップ303で、否定判断した場合は、ステップ310に処理が進む。一方、ステップ303で肯定判断した場合は、ステップ304で、合成割合がユーザにより入力される。次のステップ305で、ユーザにより入力された合成割合を設定する。   Next, a process for recording the synthesized image data will be described with reference to FIG. First, in step 301, pre-processing is executed, and in step 302, the selected image is enlarged and displayed. In the next step 303, it is determined whether or not the selected image is a bracketing image. If a negative determination is made at step 303, the process proceeds to step 310. On the other hand, if an affirmative determination is made in step 303, the composition ratio is input by the user in step 304. In the next step 305, the composition ratio input by the user is set.

次のステップ306で、合成割合に応じて画像データを合成し、ステップ307で、合成された画像データが示す画像を表示する。そして、ステップ308で、ユーザにより画像データの記録が指示されたか否かを判断する。この記録の指示は、例えばLCD38に「記録」が表示され、そこにフォーカスを合わせ、決定キーを押下する指示である。ステップ308で否定判断した場合はステップ304の処理を実行する。一方、ステップ308で肯定判断した場合はステップ309で、表示中の合成された画像データを記録する。   In the next step 306, the image data is synthesized according to the composition ratio, and in step 307, the image indicated by the synthesized image data is displayed. In step 308, it is determined whether or not recording of image data is instructed by the user. This recording instruction is, for example, an instruction to display “Record” on the LCD 38, focus on it, and press the enter key. If a negative determination is made in step 308, the process of step 304 is executed. On the other hand, if an affirmative determination is made in step 308, the combined image data being displayed is recorded in step 309.

次のステップ310で、ユーザにより次の画像が選択されたか否かを判断し、肯定判断した場合は再びステップ302の処理を実行し、否定判断した場合は処理を終了する。   In the next step 310, it is determined whether or not the next image has been selected by the user. If an affirmative determination is made, the process of step 302 is executed again. If a negative determination is made, the process ends.

次に、合成割合を時間の経過と共に変化させるクロスフェード処理について、図8のフローチャートを用いて説明する。   Next, the crossfade process for changing the composition ratio with the passage of time will be described with reference to the flowchart of FIG.

まず、ステップ401で、前処理を実行すし、ステップ402で、選択された画像を拡大表示する。次のステップ403で、選択された画像はブラケティング画像か否か判断する。ステップ403で、否定判断した場合は、ステップ410に処理が進む。一方、ステップ403で肯定判断した場合は、ステップ404で、2つの画像データの合成割合を示すRを0とする。ここでRは、例えば2つの画像データA、Bの各合成割合をA、Bとしたとき、A:B=1−R:Rとするための0以上1以下の値である。このフローチャートでは、最初にRは0とされるため、画像データAが100%の合成割合から画像データBが100%の合成割合となるまで段階的に表示されることとなる。   First, pre-processing is executed in step 401, and the selected image is enlarged and displayed in step 402. In the next step 403, it is determined whether or not the selected image is a bracketing image. If a negative determination is made in step 403, the process proceeds to step 410. On the other hand, if an affirmative determination is made in step 403, R indicating the composition ratio of the two image data is set to 0 in step 404. Here, R is a value of 0 or more and 1 or less for setting A: B = 1−R: R, where A and B are the composition ratios of the two image data A and B, for example. In this flowchart, since R is initially set to 0, the image data A is displayed step by step until the image data B reaches the 100% composition ratio.

ステップ405で、合成割合1−R:Rを設定し、ステップ406で、合成割合に応じて画像データを合成し、ステップ407で、合成された画像データが示す画像を表示する。   In step 405, a composition ratio 1-R: R is set. In step 406, image data is synthesized according to the composition ratio. In step 407, an image indicated by the synthesized image data is displayed.

次のステップ408で、クロスフェード処理が終了したか否かを判断する。この判断は、例えばR=1となったか否かの判断や、予め定められた時間が経過したか否かの判断としても良い。   In the next step 408, it is determined whether or not the cross-fade process is completed. This determination may be, for example, a determination as to whether R = 1 or a determination as to whether a predetermined time has elapsed.

ステップ408で、否定判断すると、ステップ409で、Rに0.1加算され、再びステップ405の処理を実行する。   If a negative determination is made in step 408, 0.1 is added to R in step 409, and the process of step 405 is executed again.

一方、ステップ408で肯定判断すると、ステップ410で、ユーザにより次の画像が選択されたか否かを判断する。ステップ410で、肯定判断した場合は再びステップ402の処理を実行し、否定判断した場合は処理を終了する。   On the other hand, if an affirmative determination is made in step 408, it is determined in step 410 whether or not the next image has been selected by the user. If the determination in step 410 is affirmative, the process of step 402 is executed again. If the determination is negative, the process ends.

なお、以上説明したフローチャートでは、割合が10%毎(ステップ409)変化するものであったが、10%に限るものではなく、ユーザによる設定などで適当な値にするようにしても良い。   In the flowchart described above, the ratio changes every 10% (step 409). However, the ratio is not limited to 10%, and may be set to an appropriate value by setting by the user.

次に、上記クロスフェード処理において合成された画像データを記録する処理ついて、図9のフローチャートを用いて説明する。   Next, a process for recording the image data synthesized in the crossfade process will be described with reference to the flowchart of FIG.

まず、ステップ501で、前処理を実行すし、ステップ502で、選択された画像を拡大表示する。次のステップ503で、選択された画像はブラケティング画像か否か判断する。ステップ503で、否定判断した場合は、ステップ511に処理が進む。一方、ステップ503で肯定判断した場合は、ステップ504で、2つの画像データの合成割合を示すRを0とする。   First, preprocessing is executed in step 501, and the selected image is enlarged and displayed in step 502. In the next step 503, it is determined whether or not the selected image is a bracketing image. If a negative determination is made in step 503, the process proceeds to step 511. On the other hand, if an affirmative determination is made in step 503, R indicating the composition ratio of the two image data is set to 0 in step 504.

ステップ505で、合成割合1−R:Rを設定し、ステップ506で、合成割合に応じて画像データを合成し、ステップ507で、合成された画像データが示す画像を表示する。   In step 505, a composition ratio 1-R: R is set. In step 506, image data is synthesized in accordance with the composition ratio. In step 507, an image indicated by the synthesized image data is displayed.

次のステップ508で、ユーザにより画像データの記録が指示されたか否かを判断する。このステップ508で、否定判断すると、ステップ509で、Rに0.1加算され、再びステップ505の処理を実行する。   In the next step 508, it is determined whether or not recording of image data is instructed by the user. If a negative determination is made in step 508, 0.1 is added to R in step 509, and the processing in step 505 is executed again.

一方、ステップ508で肯定判断すると、ステップ510で、表示中の合成された画像データを記録し、ステップ511で、ユーザにより次の画像が選択されたか否かを判断する。ステップ511で、肯定判断した場合は再びステップ502の処理を実行し、否定判断した場合は処理を終了する。   On the other hand, if an affirmative determination is made in step 508, the combined image data being displayed is recorded in step 510, and in step 511, it is determined whether or not the next image has been selected by the user. If an affirmative determination is made in step 511, the process of step 502 is executed again. If a negative determination is made, the process ends.

以上説明した、図4、図6、図7、図8、図9のフローチャートに示されるように、各処理は撮影された画像データに対して処理を実行するものであるため、例えばデジタルカメラで撮影することで得られた画像データが記録されたパソコンなどの情報処理装置でも実行できる。   As shown in the flowcharts of FIGS. 4, 6, 7, 8, and 9 described above, each process is performed on captured image data. It can also be executed by an information processing apparatus such as a personal computer in which image data obtained by photographing is recorded.

次に、撮影直後のプレビュー表示時に合成された画像データを記録する処理について説明する。このプレビュー表示とは、上述した通常の解像度より低い解像度で表示するものである。まず、ステップ601で、ブラケティング撮影し、複数の画像データを生成し、ステップ602で、生成された画像データを取得し、それらをステップ603でプレビュー表示する。   Next, a process for recording image data synthesized at the time of preview display immediately after shooting will be described. This preview display is a display with a resolution lower than the normal resolution described above. First, in step 601, bracketing shooting is performed to generate a plurality of image data. In step 602, the generated image data is acquired, and in step 603, preview display is performed.

次のステップ604で、合成割合がユーザにより入力される。次のステップ605で、ユーザにより入力された合成割合を設定する。   In the next step 604, the composition ratio is input by the user. In the next step 605, the composition ratio input by the user is set.

次のステップ606で、合成割合に応じて画像データを合成し、ステップ607で、合成された画像データが示す画像をプレビュー表示する。そして、ステップ608で、ユーザにより画像データの記録が指示されたか否かを判断する。ステップ608で、否定判断した場合は再びステップ604の処理を実行し、肯定判断した場合はステップ609で表示中の合成された画像データを記録し、処理を終了する。   In the next step 606, the image data is synthesized according to the composition ratio, and in step 607, the image indicated by the synthesized image data is displayed as a preview. In step 608, it is determined whether or not the user has instructed recording of image data. If a negative determination is made in step 608, the process of step 604 is executed again. If an affirmative determination is made, the combined image data being displayed in step 609 is recorded, and the process ends.

次に、3つ以上の画像データが取得された場合に、取得された画像データのうち、2つの画像データを選択する処理について、図11のフローチャートを用いて説明する。まず、このフローチャートは後述するインジケータで合成割合を設定可能な状態となっている。この状態で、最初のステップ701で、決定キーが長押しされたか否か判断する。なお、ここでは決定キーが用いられているが、他の方向キーを用いるようにしても良い。特に後述する操作に使用される方向キーを用いた場合は、1つのキーだけで2つの画像を選択することができる。   Next, a process of selecting two image data out of the acquired image data when three or more image data are acquired will be described with reference to the flowchart of FIG. First, this flowchart is in a state where the composition ratio can be set by an indicator described later. In this state, in the first step 701, it is determined whether or not the enter key has been pressed for a long time. Here, the enter key is used, but another direction key may be used. In particular, when a direction key used for an operation described later is used, two images can be selected with only one key.

上記ステップ701で肯定判断した場合は、図12に示される画面が表示される。この画面でユーザは方向キーによりインジケータを上下に移動することができる。   If an affirmative determination is made in step 701 above, the screen shown in FIG. 12 is displayed. On this screen, the user can move the indicator up and down with the direction keys.

なお、同図に示されるバーに記載の「02」、「03」、「04」は上述したインデックスを示し、インジケータを例えば同図のように「02」、「03」の間に設定すると、「02」の画像データと「03」の画像データとの合成となり、更に同図のようにインジケータが「03」に若干近い位置である場合、合成された画像データは、「03」の合成割合が若干多めなものとなる。   In addition, “02”, “03”, “04” described in the bar shown in the figure indicates the index described above, and when the indicator is set between “02”, “03” as shown in FIG. When the image data of “02” and the image data of “03” are combined, and the indicator is at a position slightly close to “03” as shown in the figure, the combined image data has a combination ratio of “03”. Is slightly larger.

フローチャートの説明に戻り、ステップ702で、3つの画像のうち、インジケータ指定ポイントの両端の2つの画像を選択する。図12では、インジケータの両端が「02」と「03」であるので、「02」と「03」の画像が選択される。   Returning to the description of the flowchart, in step 702, two images at both ends of the indicator designation point are selected from the three images. In FIG. 12, since both ends of the indicator are “02” and “03”, images of “02” and “03” are selected.

次のステップ703で、合成割合を設定する。この合成割合の設定は、インジケータの位置により設定される。すなわち、インジケータの位置が近い画像の方が合成割合が高くなる。   In the next step 703, the composition ratio is set. The setting of the composition ratio is set by the position of the indicator. That is, the composition ratio is higher in an image in which the position of the indicator is closer.

次のステップ704で、合成割合に応じて画像データを合成し、ステップ705で合成された画像データが示す画像を表示する。次のステップ706で、表示終了か否か判断し、否定判断した場合は再びステップ704の処理を実行し、肯定判断した場合は処理を終了する。   In the next step 704, the image data is synthesized according to the composition ratio, and the image indicated by the image data synthesized in step 705 is displayed. In the next step 706, it is determined whether or not the display is finished. If a negative determination is made, the process of step 704 is executed again. If an affirmative determination is made, the process is ended.

このように、上述した図12における画面では、ユーザがインジケータを上下することにより、2つの画像を選択するだけではなく、合成割合を変化することができるようになっている。   As described above, on the screen in FIG. 12 described above, the user can not only select two images but also change the composition ratio by moving the indicator up and down.

以上、本実施の形態で説明した各フローチャートの処理の流れは一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で処理順序を入れ替えたり、新たなステップを追加したり、不要なステップを削除したりすることができることは言うまでもない。   The processing flow of each flowchart described in this embodiment is an example, and the processing order is changed, new steps are added, and unnecessary steps are deleted without departing from the gist of the present invention. Needless to say, it can be done.

本実施の形態に係るデジタルカメラの外観上の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure on the external appearance of the digital camera which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係るデジタルカメラの電気系の要部構成を示す図である。It is a figure which shows the principal part structure of the electric system of the digital camera which concerns on this Embodiment. 2つの画像データを合成する様子を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows a mode that two image data are synthesize | combined. 画像データ合成処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an image data synthetic | combination process. サムネイル形式で表示された画像を示す図である。It is a figure which shows the image displayed in the thumbnail format. 合成割合をユーザが設定する場合の画像データ合成処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an image data synthetic | combination process in case a user sets a synthetic | combination ratio. 合成された画像データを記録する場合の画像データ合成処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the image data synthetic | combination process in the case of recording the synthesized image data. クロスフェードした場合の画像データ合成処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the image data synthetic | combination process at the time of crossfading. クロスフェード中に合成された画像データを記録する場合の画像データ合成処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the image data synthesis | combination process in the case of recording the image data synthesize | combined during the cross fade. プレビュー表示時に合成された画像データを記録する場合の画像データ合成処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the image data synthetic | combination process in the case of recording the image data synthesize | combined at the time of a preview display. 2つの画像を選択して合成する場合の画像データ合成処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the image data synthetic | combination process in case two images are selected and synthesize | combined. 合成割合をユーザが設定する場合に表示される画面を示す図である。It is a figure which shows the screen displayed when a user sets a synthetic | combination ratio.

符号の説明Explanation of symbols

10 デジタルカメラ
38 LCD
40 CPU
48 メモリ
52 メモリカード
56 操作部
10 Digital camera 38 LCD
40 CPU
48 Memory 52 Memory card 56 Operation unit

Claims (9)

異なる撮影条件撮影された複数の撮影画像を取得する画像取得手段と、
前記画像取得手段により取得された前記複数の撮影画像を合成する際の合成割合を、予め設定された時間が経過するごとに、予め設定された範囲内で、かつ、所定の変化割合で段階的に変化させて設定する合成割合設定手段と、
前記合成割合設定手段で合成割合が設定されるごとに、設定された前記合成割合に応じて前記複数の撮影画像を合成した合成画像を生成する合成手段と、
前記合成手段により前記合成画像が生成されるごとに、該合成画像を表示手段に表示する表示制御手段と、
を有する画像合成装置。
An image acquisition means for acquiring a plurality of images captured by different imaging conditions,
The composition ratio when compositing the plurality of captured images acquired by the image acquisition means is stepwise within a preset range and at a predetermined change ratio every time a preset time elapses. A composition ratio setting means for setting by changing to
Synthesizing means the synthesis ratio is set Rugoto in combination ratio setting means, and generates a composite image by combining the plurality of captured images in response to the combination ratio that has been set,
Display control means for displaying the composite image on a display means each time the composite image is generated by the composite means ;
An image synthesizing apparatus.
前記合成割合設定手段で前記合成割合を設定するときの前記変化割合の指定を受付ける受付手段を含み、前記合成割合設定手段が、前記受付手段により受付けた前記変化割合に基づいて前記合成割合を段階的に変化させる、請求項1に記載の画像合成装置。 Said include accepting means for accepting a designation of the change rate, the combination ratio setting means, steps the combination ratio based on said change ratio accepted by the accepting means when setting the combination ratio in the combination ratio setting means The image synthesizing device according to claim 1, wherein the image synthesizing device is changed. 前記表示制御手段は、前記合成割合変化された前記合成画像が生成されるごとに、該生成された合成画像が前記表示手段に表示されるように切り替える、請求項1又は請求項2に記載の画像合成装置。 The display control means, every time the combination ratio is said composite image is changed is generated, switch to composite image the generated is displayed on the display unit, according to claim 1 or claim 2 Image synthesizer. 前記画像取得手段により取得される前記複数の撮影画像は、撮影条件の何れか少なくとも一つが段階的に変化されて撮影された一連の撮影画像である請求項1から請求項3の何れか1項に記載の画像合成装置。 4. The plurality of captured images acquired by the image acquisition unit is a series of captured images captured by changing at least one of the capturing conditions in a stepwise manner. The image composition device described in 1. 前記表示手段に表示されている前記合成画像の画像データを記録手段に記録する指示を受け付ける記録指示手段と、
前記記録指示手段が記録指示を受け付けたときに前記表示手段に表示されている前記合成画像の前記画像データを、前記記録手段に記録する記録制御手段と、
を含む請求項1から請求項4の何れか1項に記載の画像合成装置。
A recording instruction means for receiving an instruction to record the image data of the synthesized image displayed on the display unit in the recording means,
A recording control unit that records the image data of the composite image displayed on the display unit when the recording instruction unit receives a recording instruction ;
The image composition device according to any one of claims 1 to 4 , comprising:
画像合成装置に設けられるコンピュータを、
異なる撮影条件で撮影された複数の撮影画像を取得する像取得手段と、
前記画像取得手段により取得された前記複数の撮影画像を合成する際の合成割合を、予め設定された時間が経過するごとに、予め設定された範囲内で、かつ、所定の変化割合で段階的に変化させて設定する合成割合設定手段と、
前記合成割合設定手段で合成割合が設定されるごとに、設定された前記合成割合に応じて前記複数の撮影画像を合成した合成画像を生成する合成手段と、
前記合成手段により前記合成画像が生成されるごとに、該合成画像を表示手段に表示する表示制御手段と、
して機能させるためのプログラム
A computer provided in the image composition device,
A picture image pick obtained means for acquiring a plurality of images captured by different imaging conditions,
The composition ratio when compositing the plurality of captured images acquired by the image acquisition means is stepwise within a preset range and at a predetermined change ratio every time a preset time elapses. A composition ratio setting means for setting by changing to
Each time a composition ratio is set by the composition ratio setting means, a composition means for generating a composite image obtained by compositing the plurality of photographed images according to the set composition ratio ,
Display control means for displaying the composite image on a display means each time the composite image is generated by the composite means;
Program to make it function .
画像合成装置に設けられるコンピュータを、
異なる撮影条件で撮影された複数の撮影画像を取得する画像取得手段と、
前記複数の撮影画像を合成するときの合成割合を変化させる変化割合を受付ける受付手段と、
前記画像取得手段により取得された前記複数の撮影画像を合成する際の合成割合を、予め設定された時間が経過するごとに、予め設定された範囲内で、かつ、前記受付手段で受付けた前記変化割合で段階的に変化させて設定する合成割合設定手段と、
前記合成割合設定手段で合成割合が設定されるごとに、設定された前記合成割合で前記複数の撮影画像を合成した合成画像を生成する合成手段と、
前記合成手段により前記合成画像が生成されるごとに、該合成画像を表示手段に表示する表示制御手段と、
して機能させるためのプログラム
A computer provided in the image composition device,
Image acquisition means for acquiring a plurality of captured images taken under different shooting conditions;
Accepting means for accepting a change rate for changing a composite rate when combining the plurality of captured images;
The composition ratio at the time of compositing the plurality of photographed images acquired by the image acquisition means is within a preset range and received by the reception means every time a preset time elapses. A composition ratio setting means for setting the change ratio step by step,
Each time the composition ratio is set by the composition ratio setting means, a composition means for generating a composite image by compositing the plurality of photographed images at the set composition ratio;
Display control means for displaying the composite image on a display means each time the composite image is generated by the composite means;
Program to make it function .
前記表示制御手段が、前記合成割合が変化された前記合成画像が生成されるごとに、該生成された合成画像を前記表示手段に表示するように切り替える、請求項5又は請求項6に記載のプログラム Wherein the display control means, every time the composite image in which the combination ratio is changed is generated, switches the combined image the generated so as to display on the display means, according to claim 5 or claim 6 Program . 前記表示手段に表示されている前記合成画像の画像データを記録手段に記録する指示を受け付ける記録指示手段と、Recording instruction means for receiving an instruction to record the image data of the composite image displayed on the display means on the recording means;
前記記録指示手段が記録の指示を受け付けたときに前記表示手段に表示されている前記合成画像の前記画像データを、前記記録手段に記録する記録制御手段と、A recording control unit that records the image data of the composite image displayed on the display unit when the recording instruction unit receives a recording instruction;
をさらに含む請求項6から請求項8の何れか1項に記載のプログラム。The program according to any one of claims 6 to 8, further comprising:
JP2007005659A 2007-01-15 2007-01-15 Image composition apparatus and program Expired - Fee Related JP4902365B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005659A JP4902365B2 (en) 2007-01-15 2007-01-15 Image composition apparatus and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005659A JP4902365B2 (en) 2007-01-15 2007-01-15 Image composition apparatus and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008172676A JP2008172676A (en) 2008-07-24
JP4902365B2 true JP4902365B2 (en) 2012-03-21

Family

ID=39700319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007005659A Expired - Fee Related JP4902365B2 (en) 2007-01-15 2007-01-15 Image composition apparatus and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4902365B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238097A (en) * 2009-03-31 2010-10-21 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc Image composition device, method and program for controlling image composition
JP2013232951A (en) * 2013-06-26 2013-11-14 Canon Inc Image processing apparatus, image processing method and program
JP6891071B2 (en) 2017-08-07 2021-06-18 キヤノン株式会社 Information processing equipment, imaging system, imaging method and program

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3937541B2 (en) * 1997-12-04 2007-06-27 三菱電機株式会社 Brightness adjustment circuit
JP2000307941A (en) * 1999-04-26 2000-11-02 Minolta Co Ltd Digital camera
JP2001285779A (en) * 2000-03-29 2001-10-12 Minolta Co Ltd Digital camera, image preserving method, image reproducing method, image reproducing device and recording medium
JP2002112008A (en) * 2000-09-29 2002-04-12 Minolta Co Ltd Image processing system and recording medium recording image processing program
JP3539394B2 (en) * 2001-03-26 2004-07-07 ミノルタ株式会社 Image processing apparatus, program, and recording medium
JP4182821B2 (en) * 2003-06-24 2008-11-19 株式会社ニコン Electronic camera

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008172676A (en) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5762115B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP4904108B2 (en) Imaging apparatus and image display control method
JP4340806B2 (en) Image processing apparatus, method, and program
JP2009147730A (en) Moving image generating apparatus, moving image shooting apparatus, moving image generating method, and program
JP2006033241A (en) Image pickup device and image acquiring means
JP2008028960A (en) Photographing apparatus and exposure control method
JP2002112008A (en) Image processing system and recording medium recording image processing program
JP2009058834A (en) Imaging apparatus
JP4189820B2 (en) Imaging apparatus and image recording method
JP6980494B2 (en) Imaging control device and its control method
JP3444281B2 (en) IMAGE PROCESSING SYSTEM, IMAGING DEVICE, IMAGE PROCESSING METHOD, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING PROCESSING PROGRAM OF THE METHOD
JP2004023747A (en) Electronic camera
JP4902365B2 (en) Image composition apparatus and program
JP2007325152A (en) Imaging device, and program thereof
JP2009088578A (en) Image display device and image display method
JP4049291B2 (en) Digital still camera
JP4678273B2 (en) Imaging apparatus, moving image storage method, and moving image storage program
JP4235130B2 (en) Digital camera
JP2007174278A (en) Image display device, and image displaying method
JP2004221650A (en) Electronic camera
JP2005202037A (en) Stereo camera
JP4910862B2 (en) Imaging apparatus and computer program therefor
JP4828486B2 (en) Digital camera, photographing method and photographing program
JP2005278003A (en) Image processing apparatus
JP2008227839A (en) Image-taking device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4902365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees