JP2007325152A - Imaging device, and program thereof - Google Patents

Imaging device, and program thereof Download PDF

Info

Publication number
JP2007325152A
JP2007325152A JP2006155711A JP2006155711A JP2007325152A JP 2007325152 A JP2007325152 A JP 2007325152A JP 2006155711 A JP2006155711 A JP 2006155711A JP 2006155711 A JP2006155711 A JP 2006155711A JP 2007325152 A JP2007325152 A JP 2007325152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
still image
shooting
displayed
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006155711A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Iwamoto
健士 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2006155711A priority Critical patent/JP2007325152A/en
Publication of JP2007325152A publication Critical patent/JP2007325152A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an imaging device where photographing content until then with respect to a series of animation photographed presently during photographing the series of the animation, and to provide a program thereof. <P>SOLUTION: When photographing of the animation is started during an animation photographing mode, still image photographing processing is performed (S3) and thereafter, animation photographing and recording processing and display processing of animation data obtained by the processing are started, and processing of displaying still image data obtained at a step S3 is started (S4). Next, it is judged whether a shutter button is pressed (S5). When the shutter button is pressed, the still image photographing processing is performed (S6), and processing of adding the newly photographed still image data to the animation data obtained by the animation photographing and recording processing and the already displayed still image data and displaying it is started. That is, whenever still image photographing is carried out during animation photographing, displayed still images are increased. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、撮像装置及びそのプログラムに係り、詳しくは、動画撮影機能を有する撮像装置及びそのプログラムに関する。   The present invention relates to an imaging apparatus and a program thereof, and more particularly to an imaging apparatus having a moving image shooting function and a program thereof.

近年、動画撮影の機能が向上し、動画撮影中に静止画撮影を行なうことができる動画撮影機能も登場した。また、それに伴い種々の機能を有するデジタルカメラが登場した。例えば、動画と静止画を時分割で処理することにより、インターレースCCDを用いた撮像装置で、動画撮影中にCCD出力画素を全て使った静止画撮影を可能にしたカメラがある(特許文献1)。   In recent years, the video shooting function has been improved, and a video shooting function has been introduced that enables still image shooting during video shooting. Along with this, digital cameras with various functions have appeared. For example, there is a camera that can capture still images using all CCD output pixels during moving image shooting by an imaging device using an interlaced CCD by processing moving images and still images in a time-sharing manner (Patent Document 1). .

公開特許公報 特開2005−311572JP Patent Publication No. 2005-311572

しかしながら、従来の動画撮影は、以下のような問題があった。
例えば、一連の動画撮影中に、それまでどのような動画を撮影してきているかを確認することはできず、これを確認する場合には、一旦動画撮影を中止しなければならないという問題があった。
However, conventional moving image shooting has the following problems.
For example, during a series of movie shooting, it is not possible to check what movie has been shot so far, and there is a problem that if you check this, you must stop shooting the movie once .

そこで本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたものであり、一連の動画撮影中に、現在撮影している一連の動画に対するそれまでの撮影内容を確認することができる撮像装置及びそのプログラムを提供することを目的とする。   Therefore, the present invention has been made in view of such conventional problems, and an imaging apparatus capable of confirming the contents of the current shooting of a series of moving pictures that have been shot during the series of moving pictures, and its The purpose is to provide a program.

上記目的達成のため、請求項1記載の発明による撮像装置は、被写体を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段による動画の撮影を行なう動画撮影制御手段と、
所定のタイミングを指示する指示手段と、
前記動画撮影制御手段による一連の動画撮影中に、動画撮影されたフレームデータを順次表示手段の第一表示領域に動画表示させていくとともに、前記指示手段によりタイミングが指示される度に、該タイミングで前記撮像手段により得られた画像データに基づく静止画を追加して前記表示手段の第二表示領域に継続表示させていく第1の表示制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
In order to achieve the above object, an image pickup apparatus according to the first aspect of the present invention includes an image pickup means for picking up an image of a subject,
Moving image shooting control means for shooting a moving image by the imaging means;
Instruction means for instructing a predetermined timing;
During the series of moving image shooting by the moving image shooting control means, the frame data taken by the moving image is sequentially displayed as a moving image in the first display area of the display means, and the timing is indicated each time the instruction means is instructed. A first display control means for adding a still image based on the image data obtained by the imaging means and continuously displaying it in the second display area of the display means;
It is provided with.

また、例えば、請求項2に記載されているように、前記指示手段によりタイミングが指示されたときに、前記撮像手段により被写体の静止画の撮影を行なう静止画撮影制御手段を備え、
前記第1の表示制御手段は、
前記静止画撮影制御手段により撮影された静止画データに基づく静止画を前記表示手段の第二表示領域に継続表示させるようにしてもよい。
Further, for example, as described in claim 2, when the timing is instructed by the instructing unit, the image capturing unit includes a still image capturing control unit that captures a still image of a subject,
The first display control means includes
Still images based on still image data captured by the still image capturing control unit may be continuously displayed in the second display area of the display unit.

また、例えば、請求項3に記載されているように、前記動画撮影制御手段は、
前記指示手段によりタイミングが指示されたときに動画撮影を一時中断し、前記静止画撮影制御手段による静止画の撮影が終了すると前記動画撮影を再開するようにしてもよい。
For example, as described in claim 3, the moving image shooting control unit includes:
The moving image shooting may be temporarily interrupted when the timing is instructed by the instruction unit, and the moving image shooting may be resumed when the still image shooting control unit finishes shooting the still image.

また、例えば、請求項4に記載されているように、前記指示手段によりタイミングが指示されたときに、前記動画撮影制御手段により動画撮影されたフレームデータから、そのときに撮影されたフレームデータを抽出するフレームデータ抽出手段を備え、
前記第1の表示制御手段は、
前記フレームデータ抽出手段により抽出されたフレームデータに基づく静止画を前記表示手段の第二表示領域に継続表示させるようにしてもよい。
For example, as described in claim 4, when the timing is instructed by the instruction unit, the frame data captured at that time is obtained from the frame data captured by the moving image capturing control unit. Frame data extracting means for extracting,
The first display control means includes
Still images based on the frame data extracted by the frame data extraction means may be continuously displayed in the second display area of the display means.

また、例えば、請求項5に記載されているように、前記指示手段は、
ユーザによって任意に指定されたタイミングを指示するようにしてもよい。
For example, as described in claim 5, the instruction unit includes
You may make it instruct | indicate the timing arbitrarily designated by the user.

また、例えば、請求項6に記載されているように、前記指示手段は、
予め定められたタイミング、又は、所定時間間隔毎にタイミングを指示するようにしてもよい。
For example, as described in claim 6, the instruction unit includes
You may make it instruct | indicate a timing for every predetermined timing or a predetermined time interval.

また、例えば、請求項7に記載されているように、前記動画撮影制御手段により得られた動画データを記録手段に記録する記録制御手段を備えるようにしてもよい。   Further, for example, as described in claim 7, a recording control unit that records the moving image data obtained by the moving image photographing control unit in the recording unit may be provided.

また、例えば、請求項8に記載されているように、前記記録制御手段は、
前記指示手段により指示されたタイミングで前記撮像手段により得られた画像データを、前記動画撮影制御手段により得られた動画データに関連付けて記録するようにしてもよい。
For example, as described in claim 8, the recording control unit includes:
The image data obtained by the imaging unit at the timing instructed by the instruction unit may be recorded in association with the moving image data obtained by the moving image shooting control unit.

また、例えば、請求項9に記載されているように、前記記録手段に記録されている動画データのうち、任意の動画データを選択するための選択手段と、
前記選択手段により選択された動画データを前記表示手段の第三表示領域に再生表示させるとともに、該動画データの撮影中に前記指示手段により指示されたタイミングで前記撮像手段により撮像された画像データを静止画として前記表示手段の第四表示領域に再生表示させる第2の表示制御手段と、
前記第2の表示制御手段により前記表示手段の第四表示領域に再生表示された静止画のうち、任意の静止画を指定するための指定手段と、を備え
前記第2の表示制御手段は、
前記指定手段により前記表示手段の第四表示領域に再生表示中のいずれかの静止画が指定された場合は、該指定された静止画に対応するフレームから、前記選択手段により選択された動画データを前記表示手段の第三表示領域に再生表示させるようにしてもよい。
Further, for example, as described in claim 9, selection means for selecting arbitrary moving picture data from among moving picture data recorded in the recording means;
The moving image data selected by the selection unit is reproduced and displayed in the third display area of the display unit, and the image data captured by the imaging unit at the timing instructed by the instruction unit during shooting of the moving image data is displayed. Second display control means for reproducing and displaying a still image in the fourth display area of the display means;
Designation means for designating an arbitrary still image among the still images reproduced and displayed in the fourth display area of the display means by the second display control means, the second display control means,
When any of the still images being reproduced and displayed is designated in the fourth display area of the display means by the designation means, the moving image data selected by the selection means from the frame corresponding to the designated still image May be reproduced and displayed in the third display area of the display means.

また、例えば、請求項10に記載されているように、前記記録手段に記録されている動画データのうち、任意の動画データを選択するための選択手段と、
前記選択手段により選択された動画データを前記表示手段の第三表示領域に再生表示させるとともに、該動画データの撮影中に前記指示手段により指示されたタイミングで前記撮像手段により撮像された画像データを静止画として前記表示手段の第四表示領域に再生表示させる第2の表示制御手段と、
編集ポイントとして、前記第2の表示制御手段により前記表示手段の第四表示領域に再生表示された静止画のうち任意の静止画を指定する指定手段と、
前記指定手段により指定された編集ポイントに基づいて、前記選択手段により選択された動画データを編集する動画編集手段と、
を備えるようにしてもよい。
Further, for example, as described in claim 10, selection means for selecting arbitrary moving picture data from among moving picture data recorded in the recording means;
The moving image data selected by the selection unit is reproduced and displayed in the third display area of the display unit, and the image data captured by the imaging unit at the timing instructed by the instruction unit during shooting of the moving image data is displayed. Second display control means for reproducing and displaying a still image in the fourth display area of the display means;
As an editing point, designation means for designating an arbitrary still image among the still images reproduced and displayed in the fourth display area of the display means by the second display control means;
Movie editing means for editing the movie data selected by the selection means based on the editing point specified by the specification means;
You may make it provide.

また、例えば、請求項11に記載されているように、前記動画編集手段は、
前記選択手段により選択された動画データのうち、前記指定手段により指定された編集ポイントとなる静止画に対応するフレームデータより前、又は以後の動画データを削除することにより、前記選択手段により選択された動画データを編集するようにしてもよい。
For example, as described in claim 11, the moving image editing means includes:
The moving image data selected by the selecting unit is selected by the selecting unit by deleting the moving image data before or after the frame data corresponding to the still image that is the editing point specified by the specifying unit. You may make it edit the moving image data.

また、例えば、請求項12に記載されているように、前記指定手段は、
編集ポイントとして2つの静止画を指定し、
前記動画編集手段は、
前記選択手段により選択された動画データのうち、前記指定手段により指定された編集ポイントとなる2つの静止画に対応するフレームデータ間の動画データを削除、又は、編集ポイントとなる2つの静止画に対応するフレームデータ間以外の動画データを削除することにより、前記選択手段により選択された動画データを編集するようにしてもよい。
Further, for example, as described in claim 12, the specifying means includes:
Specify two still images as edit points,
The moving image editing means includes
Of the moving image data selected by the selection unit, the moving image data between the frame data corresponding to the two still images that are the editing points specified by the specifying unit is deleted or the two still images that are the editing points. You may make it edit the moving image data selected by the said selection means by deleting moving image data other than between corresponding frame data.

上記目的達成のため、請求項13記載の発明によるプログラムは、被写体を撮像する撮像処理と、
前記撮像処理による動画の撮影を行なう動画撮影処理と、
所定のタイミングを指示する指示処理と、
前記動画撮影処理による一連の動画撮影中に、動画撮影されたフレームデータを順次表示手段の第一表示領域に動画表示させていくとともに、前記指示処理によりタイミングが指示される度に、該タイミングで前記撮像処理により得られた画像データに基づく静止画を追加して前記表示手段の第二表示領域に継続表示させていく表示処理と、
を含み、上記各処理をコンピュータで実行させることを特徴とする。
To achieve the above object, a program according to a thirteenth aspect of the present invention is an image processing for imaging a subject;
A moving image shooting process for shooting a moving image by the imaging process;
An instruction process for instructing a predetermined timing;
During the series of moving image shootings by the moving image shooting process, the frame data captured by the moving images is sequentially displayed in the first display area of the display means, and at each timing when the timing is instructed by the instruction process. A display process of adding a still image based on the image data obtained by the imaging process and continuously displaying it on the second display area of the display means;
And each of the above processes is executed by a computer.

本発明によれば、一連の動画撮影において、動画撮影中に順次撮影されたフレームを表示させていくとともに、指示されたタイミングで撮像された画像データを静止画として表示させるので、一連の動画撮影中に、それまでどのような動画を撮影してきているかを簡単に確認することができる。   According to the present invention, in a series of moving image shooting, frames sequentially shot during moving image shooting are displayed, and image data captured at an instructed timing is displayed as a still image. You can easily check what kind of video you have been shooting until then.

以下、本実施の形態について、本発明の撮像装置をデジタルカメラに適用した一例として図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
Hereinafter, the present embodiment will be described in detail with reference to the drawings as an example in which the imaging apparatus of the present invention is applied to a digital camera.
[First embodiment]

A.デジタルカメラの構成
図1は、本発明の動画処理装置を実現するデジタルカメラ1の電気的な概略構成を示すブロック図である。
デジタルカメラ1は、撮影レンズ2、レンズ駆動ブロック3、絞り4、CCD5、ドライバ6、TG(timing generator)7、ユニット回路8、画像生成部9、CPU10、キー入力部11、メモリ12、DRAM13、フラッシュメモリ14、画像表示部15、バス16を備えている。
A. Configuration of Digital Camera FIG. 1 is a block diagram showing a schematic electrical configuration of a digital camera 1 that implements the moving image processing apparatus of the present invention.
The digital camera 1 includes a photographing lens 2, a lens driving block 3, an aperture 4, a CCD 5, a driver 6, a TG (timing generator) 7, a unit circuit 8, an image generation unit 9, a CPU 10, a key input unit 11, a memory 12, a DRAM 13, A flash memory 14, an image display unit 15, and a bus 16 are provided.

撮影レンズ2は、複数のレンズ群から構成されるフォーカスレンズ2a、ズームレンズ2b等を含む。そして、撮影レンズ2にはレンズ駆動ブロック3が接続されている。レンズ駆動ブロック3は、フォーカスレンズ2a、ズームレンズ2bをそれぞれ光軸方向に駆動させるフォーカスモータ、ズームモータと、CPU9から送られてくる制御信号にしたがって、フォーカスモータ、ズームモータを駆動させるフォーカスモータドライバ、ズームモータドライバから構成されている(図示略)。   The taking lens 2 includes a focus lens 2a, a zoom lens 2b, and the like that are composed of a plurality of lens groups. A lens driving block 3 is connected to the photographing lens 2. The lens driving block 3 includes a focus motor and a zoom motor that drive the focus lens 2a and the zoom lens 2b in the optical axis direction, respectively, and a focus motor driver that drives the focus motor and the zoom motor in accordance with a control signal sent from the CPU 9. And a zoom motor driver (not shown).

絞り4は、図示しない駆動回路を含み、駆動回路はCPU10から送られてくる制御信号にしたがって絞り4を動作させる。
絞りとは、撮影レンズ2から入ってくる光の量を制御する機構のことをいう。
The diaphragm 4 includes a drive circuit (not shown), and the drive circuit operates the diaphragm 4 in accordance with a control signal sent from the CPU 10.
The aperture is a mechanism that controls the amount of light that enters from the photographic lens 2.

CCD5は、ドライバ6によって駆動され、一定周期毎に被写体像のRGB値の各色の光の強さを光電変換して撮像信号としてユニット回路8に出力する。このドライバ6、ユニット回路8の動作タイミングはTG7を介してCPU10により制御される。なお、CCD5はベイヤー配列の色フィルターを有しており、電子シャッタとしての機能も有する。この電子シャッタのシャッタ速度は、ドライバ6、TG7を介してCPU10によって制御される。   The CCD 5 is driven by the driver 6 and photoelectrically converts the intensity of light of each color of the RGB value of the subject image for every fixed period and outputs it to the unit circuit 8 as an imaging signal. The operation timing of the driver 6 and the unit circuit 8 is controlled by the CPU 10 via the TG 7. The CCD 5 has a Bayer color filter and also functions as an electronic shutter. The shutter speed of the electronic shutter is controlled by the CPU 10 via the driver 6 and TG7.

ユニット回路8には、TG7が接続されており、CCD5から出力される撮像信号を相関二重サンプリングして保持するCDS(Correlated Double Sampling)回路、そのサンプリング後の撮像信号の自動利得調整を行なうAGC(Automatic Gain Control)回路、その自動利得調整後のアナログの撮像信号をデジタル信号に変換するA/D変換器から構成されており、CCD5から出力された撮像信号はユニット回路8を経てデジタル信号として画像生成部9に送られる。   A TG 7 is connected to the unit circuit 8, a CDS (Correlated Double Sampling) circuit that holds the imaged signal output from the CCD 5 by correlated double sampling, and an AGC that performs automatic gain adjustment of the imaged signal after the sampling. An (Automatic Gain Control) circuit and an A / D converter that converts an analog image pickup signal after the automatic gain adjustment into a digital signal, the image pickup signal output from the CCD 5 passes through the unit circuit 8 as a digital signal. It is sent to the image generator 9.

画像生成部9は、ユニット回路8から送られてきた画像データに対してγ補正処理、ホワイトバランス処理などの処理を施すとともに、輝度色差信号(YUVデータ)を生成し、該生成された輝度色差信号の画像データはCPU10に送られる。つまり、画像生成部9は、CCD5から出力された画像データに対して画像処理を施す。   The image generation unit 9 performs processing such as γ correction processing and white balance processing on the image data sent from the unit circuit 8, generates a luminance color difference signal (YUV data), and generates the generated luminance color difference. The image data of the signal is sent to the CPU 10. That is, the image generation unit 9 performs image processing on the image data output from the CCD 5.

CPU10は、画像生成部9から送られてきた画像データの圧縮・伸張(例えば、JPEG形式、MPEG形式の圧縮・伸張)処理や、AF処理、AE処理を行う機能を有するとともに、デジタルカメラ1の各部を制御するワンチップマイコンである。
特に、CPU10は、動画撮影処理、動画撮影中に静止画撮影処理を行う機能を有するとともに、動画撮影により撮影された動画を画像表示部14に表示させるとともに、動画撮影中に得られた静止画も一緒に表示させる機能を有する。また、動画再生、編集時においても、動画を表示させるとともに、該動画と関連付けられている静止画も一緒に表示させる。
The CPU 10 has a function of performing compression / decompression processing (for example, compression / decompression of JPEG format, MPEG format), AF processing, and AE processing of the image data sent from the image generation unit 9, and the digital camera 1. It is a one-chip microcomputer that controls each part.
In particular, the CPU 10 has a function of performing moving image shooting processing and still image shooting processing during moving image shooting, displays a moving image shot by moving image shooting on the image display unit 14, and obtains a still image obtained during moving image shooting. Also has a function of displaying together. In addition, during playback and editing of a moving image, a moving image is displayed and a still image associated with the moving image is also displayed.

キー入力部11は、シャッタボタン、録画ボタン、モードキー、セットキー、十字キー等の複数の操作キーを含み、ユーザのキー操作に応じた操作信号をCPU10に出力する。
メモリ12には、CPU10が本発明を実施するために必要な制御プログラム、及び必要なデータが記録されており、CPU10は、該プログラムに従い動作する。
The key input unit 11 includes a plurality of operation keys such as a shutter button, a recording button, a mode key, a set key, and a cross key, and outputs an operation signal corresponding to a user key operation to the CPU 10.
The memory 12 stores a control program and necessary data necessary for the CPU 10 to implement the present invention, and the CPU 10 operates according to the program.

DRAM13は、CCD5によって撮像された後、CPU10に送られてきた画像データを一時記憶するバッファメモリとして使用されるとともに、CPU10のワーキングメモリとして使用される。
フラッシュメモリ14は、圧縮された画像データを保存する記録媒体である。
The DRAM 13 is used as a buffer memory for temporarily storing image data sent to the CPU 10 after being imaged by the CCD 5 and also as a working memory for the CPU 10.
The flash memory 14 is a recording medium that stores compressed image data.

画像表示部15は、カラーLCDとその駆動回路を含み、撮影待機状態にあるときには、CCD5によって撮像された被写体をスルー画像として表示し、動画撮影中のときもCCD5によって撮像された被写体の動画を表示させる。また、動画撮影中に静止画撮影処理が行なわれた場合は、動画とともに撮影された静止画を表示させる。   The image display unit 15 includes a color LCD and a driving circuit thereof, and displays a subject imaged by the CCD 5 as a through image when in a shooting standby state, and displays a moving image of the subject imaged by the CCD 5 even during moving image shooting. Display. If still image shooting processing is performed during moving image shooting, the still image shot with the moving image is displayed.

B.デジタルカメラ1の動作
実施の形態におけるデジタルカメラ1の動作を図2のフローチャートに従って説明する。
B. Operation of Digital Camera 1 The operation of the digital camera 1 in the embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

ユーザのモードキーの操作により動画撮影モードに設定されると、CPU10は、CCD5による撮像を開始させ、該撮像され画像生成部9によって生成された輝度色差信号の画像データを画像表示部15に表示されるという、いわゆるスルー画像表示を開始させる(ステップS1)。
次いで、CPU10は、動画撮影が開始されたか否かの判断を行う(ステップS2)。この判断は、録画ボタン押下に対応する操作信号がキー入力部11から送られてきたか否かにより判断する。
When the moving image shooting mode is set by the operation of the user's mode key, the CPU 10 starts image pickup by the CCD 5 and displays the image data of the luminance color difference signal picked up and generated by the image generation unit 9 on the image display unit 15. That is, so-called through image display is started (step S1).
Next, the CPU 10 determines whether or not moving image shooting has been started (step S2). This determination is made based on whether or not an operation signal corresponding to pressing of the recording button has been sent from the key input unit 11.

ステップS2で、動画撮影が開始されたと判断すると、CPU10は、静止画撮影処理を行う(ステップS3)。つまり、CCD4に比較的長い出力タイミングで1画面中の偶数ラインの画素信号と、奇数ラインの画素信号を順に出力させて、全画素分の画像データを読出し、画像生成部8によって生成された輝度色差信号の画像データ(静止画像データ)をバッファメモリ(DRAM13)に記憶する。   If it is determined in step S2 that moving image shooting has started, the CPU 10 performs still image shooting processing (step S3). That is, the luminance signal generated by the image generation unit 8 is read by causing the CCD 4 to sequentially output the pixel signal of the even line and the pixel signal of the odd line in one screen at a relatively long output timing to read the image data for all pixels. The image data (still image data) of the color difference signal is stored in the buffer memory (DRAM 13).

次いで、CPU10は、動画撮影記録処理及び表示処理を開始する(ステップS4)。つまり、所定のフレームレートで順次撮像されたフレームデータを圧縮してフラッシュメモリ14に記録するとともに、該撮像されたフレームデータ(記録されたフレームデータ)を画像表示部15に表示させる処理(撮影された動画の表示処理)を開始する。   Next, the CPU 10 starts moving image recording / recording processing and display processing (step S4). In other words, the frame data sequentially captured at a predetermined frame rate is compressed and recorded in the flash memory 14, and the captured frame data (recorded frame data) is displayed on the image display unit 15 (photographed). Video display processing).

このとき、画像表示部15は、動画を表示する領域(第一表示領域)と複数の静止画を表示させる領域(第二表示領域)とに分け、動画を表示する領域に動画撮影記録処理により得られた動画を表示させるとともに、静止画を表示させる領域にステップS3で撮影された静止画も一緒に表示させる処理を開始する。この表示させる静止画は、静止画撮影処理により得られた静止画データを表示させるようにしてもよいし、該静止画データに基づいて生成されたサムネイル画像データを表示させるようにしてもよい。このサムネイル画像データとは、撮影された静止画データの画像サイズを縮小した画像データのことであり、データ量も小さくなる。この生成されたサムネイル画像データもバッファメモリに記憶され、また、生成の元となった静止画データと関連付けて記録されるようにしてもよい。   At this time, the image display unit 15 is divided into a region for displaying a moving image (first display region) and a region for displaying a plurality of still images (second display region). The process of displaying the obtained moving image and displaying the still image taken in step S3 together in the area where the still image is displayed is started. As the still image to be displayed, still image data obtained by still image shooting processing may be displayed, or thumbnail image data generated based on the still image data may be displayed. The thumbnail image data is image data obtained by reducing the image size of captured still image data, and the data amount is also reduced. The generated thumbnail image data is also stored in the buffer memory, and may be recorded in association with the still image data that has been generated.

図3(a)は、動画撮影記録処理・表示処理開始後の画像表示部15の画面の様子を示す図である。
図3(a)の領域20は、つまり、大きい画像が表示されている部分は、動画を表示する領域(第一表示領域)であり、L字型の領域21は、複数の静止画を表示させる領域(第二表示領域)である。
図3(a)を見ると、この領域20に現在の動画撮影記録処理により得られた動画が表示され、領域21の上に動画撮影開始直後に撮影された静止画が表示されているのがわかる。
FIG. 3A is a diagram illustrating a state of the screen of the image display unit 15 after starting the moving image shooting recording process / display process.
In FIG. 3A, the area 20 where a large image is displayed is an area for displaying a moving image (first display area), and the L-shaped area 21 displays a plurality of still images. This is the area (second display area) to be made.
As shown in FIG. 3A, a moving image obtained by the current moving image shooting / recording process is displayed in this area 20, and a still image shot immediately after the start of moving image shooting is displayed on the area 21. Recognize.

次いで、CPU10は、シャッタボタンが押下されたか否かを判断する(ステップS5)。この判断は、シャッタボタン押下に対応する操作信号がキー入力部11から送られてきたか否かにより判断する。
ステップS5で、シャッタボタンが押下されたと判断すると、CPU10は、静止画撮影処理を行う(ステップS6)。このときの静止画撮影処理は、動画撮影記録処理を継続させながら行なう。なお、静止画撮影処理を行う場合は、動画撮影記録処理を一時中断し、静止画撮影処理が終了すると、動画撮影記録処理を再開させるようにしてもよい。
Next, the CPU 10 determines whether or not the shutter button has been pressed (step S5). This determination is made based on whether or not an operation signal corresponding to pressing of the shutter button is sent from the key input unit 11.
If it is determined in step S5 that the shutter button has been pressed, the CPU 10 performs still image shooting processing (step S6). The still image shooting process at this time is performed while continuing the moving image shooting and recording process. When performing still image shooting processing, the moving image shooting / recording processing may be temporarily interrupted, and when the still image shooting processing ends, the moving image shooting / recording processing may be resumed.

次いで、CPU10は、該撮影された静止画の追加表示を開始させて(ステップS7)、ステップS8に進む。この追加表示とは、既に表示されている静止画に加えて新たに撮影された静止画も追加して表示させていくということである。
新たに静止画撮影がされた場合は、動画撮影記録処理により撮影されている動画に加えて既に静止画撮影処理により得られた静止画も表示されており、新たに静止画撮影処理が行なわれると、動画及び既に表示されている静止画に追加して新たに得られた静止画が表示されることになる。この表示させる静止画は、静止画撮影処理により得られた静止画データを表示させるようにしてもよいし、該静止画データに基づいて生成されたサムネイル画像データを表示させるようにしてもよい。この撮影された静止画が動画の内容のインデックスとしての機能を有する。
Next, the CPU 10 starts additional display of the photographed still image (step S7), and proceeds to step S8. This additional display means that a newly shot still image is added and displayed in addition to the already displayed still image.
When a new still image is shot, the still image already obtained by the still image shooting process is displayed in addition to the movie shot by the movie shooting and recording process, and a new still image shooting process is performed. Then, a still image newly obtained by adding to the moving image and the still image already displayed is displayed. As the still image to be displayed, still image data obtained by still image shooting processing may be displayed, or thumbnail image data generated based on the still image data may be displayed. The captured still image has a function as an index of the content of the moving image.

図3(b)は、このときの画像表示部15に表示される画面の様子を示すものである。
図3(b)を見るとわかるように、2枚目に撮影された静止画は、現在の動画撮影記録処理により得られる動画が表示される領域の周りで、且つ、1枚目に撮影された静止画の下に表示される。そして、3枚目の静止画撮影処理が行なわれると、2枚目の静止画の下に該得られた3枚目の静止画が表示される。
FIG. 3B shows the state of the screen displayed on the image display unit 15 at this time.
As can be seen from FIG. 3 (b), the still image taken on the second image is taken around the area where the moving image obtained by the current moving image recording process is displayed and on the first image. Appears below the still image. When the third still image shooting process is performed, the obtained third still image is displayed below the second still image.

このように、動画撮影中に静止画撮影が行なわれると、動画撮影記録処理により得られる動画が表示される領域の周りで、且つ、L字型となるように順々に撮影された静止画が表示されることになり、表示される静止画が増えていく。つまり、動画撮影中に静止画撮影が行なわれると、撮影により得られた動画及び表示されている静止画(過去に撮影された静止画)に加えて、新たに撮影された静止画が表示されていく。
これにより、静止画撮影が行なわれた順番、及び、現在の動画撮影記録処理により撮影している動画の内容が時系列的に分かる。
As described above, when still image shooting is performed during moving image shooting, the still images shot in order so as to be L-shaped around the area where the moving image obtained by the moving image shooting and recording process is displayed. Will be displayed, and the number of displayed still images will increase. In other words, when still image shooting is performed during movie shooting, a newly shot still image is displayed in addition to the movie obtained by shooting and the displayed still image (still image shot in the past). To go.
As a result, the order in which the still images were taken and the contents of the moving images being captured by the current moving image recording process are known in time series.

なお、本実施の形態においては、動画撮影中に行なわれた静止画の表示はL字形に順々に表示させるようにしたが、他の態様で表示させてもよい(例えば、逆L字型や表示されている動画を囲むような□形でもよい)。また、画像表示部15を、動画を表示する領域と静止画を表示する領域とに分け、動画を表示する領域に動画撮影記録処理により得られた動画を表示し、静止画を表示する領域に、静止画撮影処理により得られた静止画を順々に表示させるようにしたが、動画撮影記録処理により得られた動画を画像表示部15の全面に表示させ、静止画撮影処理により得られた静止画を該表示されている動画の上に重ねて小さく表示させるようにしてもよい。要は、現在撮影している動画が分かり、また撮影された静止画の撮影順番及び該静止画を見ることにより現在の動画撮影中の動画の過去の内容が分かる態様であればよい。   In the present embodiment, the still images displayed during moving image shooting are sequentially displayed in an L shape, but may be displayed in other forms (for example, an inverted L shape). Or a square shape that surrounds the displayed video). In addition, the image display unit 15 is divided into an area for displaying a moving image and an area for displaying a still image. The moving image obtained by the moving image recording process is displayed on the area for displaying a moving image, and the area for displaying a still image is displayed. The still images obtained by the still image shooting process are sequentially displayed. However, the moving image obtained by the moving image shooting and recording process is displayed on the entire surface of the image display unit 15 and obtained by the still image shooting process. You may make it display a still image on the displayed moving image smallly. In short, any mode may be used as long as the moving image currently being captured can be understood, and the shooting order of the captured still images and the past contents of the moving image being captured by viewing the still images can be understood.

一方、ステップS5で、シャッタボタンが押下されていないと判断すると、そのままステップS8に進む。
ステップS8に進むと、CPU10は、動画撮影を終了するか否かの判断を行なう。この判断は、録画ボタン押下に対応する操作信号がキー入力部11から送られてきたか否かにより判断する。つまり、動画撮影は、録画ボタンの押下により開始され、再び録画ボタンが押下されると動画撮影が終了することになる。
On the other hand, if it is determined in step S5 that the shutter button has not been pressed, the process proceeds directly to step S8.
In step S8, the CPU 10 determines whether or not to finish moving image shooting. This determination is made based on whether or not an operation signal corresponding to pressing of the recording button has been sent from the key input unit 11. That is, moving image shooting is started by pressing the recording button, and moving image shooting is ended when the recording button is pressed again.

ステップS8で、動画撮影を終了しないと判断するとステップS5に戻り、動画撮影を終了すると判断すると、該動画撮影記録処理により記録されたフレームデータに基づいて動画ファイルを生成するともに、バッファメモリに記憶されている各静止画データに基づいてそれぞれ静止画ファイルを生成してフラッシュメモリ14に記録する(ステップS9)。
また、この生成された動画ファイルと静止画ファイルとは関連付けられて記録される。この動画ファイル、静止画ファイルの中には、動画のサムネイル画像、静止画のサムネイル画像も記録されており、また、静止画ファイルの中には動画のどの位置やタイミングで撮影された静止画であるかを示す情報も記録されている。
If it is determined in step S8 that moving image shooting is not to be ended, the process returns to step S5. If it is determined that moving image shooting is to be ended, a moving image file is generated based on the frame data recorded by the moving image shooting and recording process and stored in the buffer memory. A still image file is generated based on each still image data and recorded in the flash memory 14 (step S9).
Further, the generated moving image file and still image file are recorded in association with each other. In this video file and still image file, video thumbnail images and still image thumbnail images are also recorded. In still image files, still images taken at any position and timing of the video are recorded. Information indicating whether or not there is also recorded.

次いで、CPU10は、動画撮影モードを終了させるか否かを判断する(ステップS10)。この判断は、ユーザのモードキーの操作により再生モード等の他のモードに設定された場合や、デジタルカメラ1の電源がoffされた場合に動画撮影モードを終了させると判断する。
ステップS10で、動画撮影モードを終了させないと判断すると、ステップS1に戻る。
Next, the CPU 10 determines whether or not to end the moving image shooting mode (step S10). This determination is made to end the moving image shooting mode when another mode such as a playback mode is set by the user operating the mode key or when the power of the digital camera 1 is turned off.
If it is determined in step S10 that the moving image shooting mode is not terminated, the process returns to step S1.

なお、次の一連の動画撮影が行なわれると(一連の動画撮影が終了し、新たに一連の動画撮影が行なわれると)、前回の一連の動画撮影で撮影した静止画データはリセットされ、今回の一連の動画撮影中に撮影された静止画が新たに動画とともに表示されていくことになる。つまり、一連の動画撮影を新たに行なう場合には、前回の動画撮影中に撮影された静止画は表示されず、該新たな動画撮影中に撮影された静止画が動画とともに表示されていくことになる。   When the next series of movie shooting is performed (when a series of movie shooting is completed and a new series of movie shooting is performed), the still image data shot in the previous series of movie shooting is reset, and this time A still image taken during the series of moving image shooting is newly displayed together with the moving image. In other words, when a new series of movie shooting is performed, the still image shot during the previous movie shooting is not displayed, and the still image shot during the new movie shooting is displayed together with the movie. become.

C.以上のように、第1の実施の形態においては、動画撮影中に静止画撮影された静止画を撮影している動画とともに表示させるので、撮影した静止画の内容及び静止画撮影した枚数が簡単に分かるとともに、現在撮影している動画の過去の内容も分かり、例えば、長時間動画撮影を行なっている場合でも、どのような動画を撮影してきているかを簡単に認識することができる。
また、動画撮影中に静止画撮影がされると、動画とともに、撮影された静止画を順々に表示させていくので、ユーザの興趣を高めることができる。
C. As described above, in the first embodiment, since still images taken during moving image shooting are displayed together with the moving images being shot, the content of the shot still images and the number of still images shot can be simplified. In addition, the past contents of the moving image currently being shot can also be understood. For example, even when a moving image is shot for a long time, it is possible to easily recognize what kind of moving image has been shot.
In addition, if still image shooting is performed during moving image shooting, the captured still images are sequentially displayed together with the moving image, so that the interest of the user can be enhanced.

[変形例1]
D.なお、第1の実施の形態は、以下のような変形例も可能である。
[Modification 1]
D. The first embodiment can be modified as follows.

(1)ステップS2で動画撮影を開始すると判断すると、静止画撮影処理を行ってから(ステップS3)、動画撮影記録処理及び表示処理を開始する(ステップS4)ようにしたが、動画撮影を開始すると判断すると、静止画撮影処理を行わずに、そのままステップS4に進むようにしてもよい。   (1) When it is determined in step S2 that moving image shooting is to be started, after still image shooting processing is performed (step S3), moving image shooting recording processing and display processing are started (step S4), but moving image shooting is started. If it is determined, the process may go directly to step S4 without performing the still image shooting process.

(2)また、動画撮影記録処理中にシャッタボタンが押下された場合に(ステップS5でY)、静止画撮影処理を行なう(ステップS6)ようにしたが、所定時間間隔で自動的に静止画撮影処理を行うようにしてもよい。この場合、ステップS5で静止画撮影処理を行ってから所定時間が経過したか否かを判断し、所定時間が経過した場合はステップS6に進み、所定時間が経過していない場合はステップS8に進むようにする。この所定時間は予め設定されていてもよいし、ユーザが任意に設定できるようにしてもよい。つまり、予め定められたタイミングで自動的に静止画撮影を行なう。   (2) In addition, when the shutter button is pressed during the moving image shooting / recording process (Y in step S5), the still image shooting process is performed (step S6). You may make it perform an imaging | photography process. In this case, it is determined whether or not a predetermined time has elapsed since the still image shooting process was performed in step S5. If the predetermined time has elapsed, the process proceeds to step S6. If the predetermined time has not elapsed, the process proceeds to step S8. Try to go forward. This predetermined time may be set in advance or may be arbitrarily set by the user. That is, still image shooting is automatically performed at a predetermined timing.

(3)また、ステップS3、ステップS6では静止画撮影処理を行うようにしたが、静止画撮影処理を行わずに、ステップS3、ステップS6においては、ステップS2で動画撮影が開始されたタイミング、ステップS5でシャッタボタンが押下されたタイミングでCCD5により撮像されたフレームデータを抽出し、該抽出したフレームデータに基づいて、静止画データやサムネイル画像を生成するようにしてもよい。この場合、ステップS4、ステップS7で該生成された静止画データやサムネイル画像を表示させ、ステップS9では、該生成された静止画データやサムネイル画像を記録させる。   (3) Further, although the still image shooting process is performed in step S3 and step S6, the timing at which the moving image shooting is started in step S2 in step S3 and step S6 without performing the still image shooting process, The frame data captured by the CCD 5 may be extracted at the timing when the shutter button is pressed in step S5, and still image data or thumbnail images may be generated based on the extracted frame data. In this case, the generated still image data and thumbnail image are displayed in step S4 and step S7, and in step S9, the generated still image data and thumbnail image are recorded.

(4)また、動画ファイルと静止画ファイルとを関連付けて記録するようにしたが、関連付けて記録しないようにしてもよい。また、静止画撮影処理により得られた静止画像データを記録しないようにしてもよい。   (4) Although the moving image file and the still image file are recorded in association with each other, they may not be recorded in association with each other. Still image data obtained by still image shooting processing may not be recorded.

(5)また、静止画撮影により得られた静止画データを全て記録するようにしたが、ユーザによって選択された静止画データのみを記録するようにしてもよい。   (5) Although all the still image data obtained by still image shooting is recorded, only the still image data selected by the user may be recorded.

(6)また、上記(1)乃至(5)を任意に組み合わせるような態様であってもよい。   (6) Moreover, the aspect which combines said (1) thru | or (5) arbitrarily may be sufficient.

[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態においては、動画再生時に動画と静止画とを表示させ、静止画データが選択されると、該選択された静止画に対応する位置から動画を再生させるというものである。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment will be described.
In the second embodiment, a moving image and a still image are displayed during moving image reproduction, and when still image data is selected, the moving image is reproduced from a position corresponding to the selected still image.

E.デジタルカメラ1の動作
第2の実施の形態も、図1に示したものと同様の構成を有するデジタルカメラ1を用いることにより本発明の撮像装置を実現する。
以下、第2の実施の形態のデジタルカメラ1の動作を図4のフローチャートにしたがって説明する。
E. Operation of Digital Camera 1 In the second embodiment, the image pickup apparatus of the present invention is realized by using the digital camera 1 having the same configuration as that shown in FIG.
Hereinafter, the operation of the digital camera 1 according to the second embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

ユーザのモードキーの操作により動画再生モードに設定されると、CPU10は、フラッシュメモリ14に記録されている動画ファイル(ファイル名や動画のサムネイル画像、動画の最初のフレーム画像など)を画像表示部15に一覧表示させる(ステップS31)。   When the moving image playback mode is set by the user operating the mode key, the CPU 10 displays the moving image file (file name, moving image thumbnail image, moving image first frame image, etc.) recorded in the flash memory 14 as an image display unit. 15 is displayed as a list (step S31).

次いで、CPU10は、該一覧表示された動画ファイルの中からユーザによって再生させる動画ファイルが決定されたか否かを判断する(ステップS32)。
このとき、ユーザは一覧表示された動画ファイルを見ながら十字キーを操作することにより、再生したい動画ファイルを選択して、SETキーの操作を行なうことにより再生させる動画ファイルの決定を行なうことができ、CPU10は、SETキーの操作に対応する操作信号がキー入力部11から送られてきたか否かにより判断する。
Next, the CPU 10 determines whether or not a moving image file to be reproduced is determined by the user from among the moving image files displayed in the list (step S32).
At this time, the user can select a moving image file to be reproduced by operating the cross key while viewing the displayed moving image file, and determine a moving image file to be reproduced by operating the SET key. The CPU 10 determines whether or not an operation signal corresponding to the operation of the SET key is sent from the key input unit 11.

ステップS32で、再生させる動画ファイルが決定されていないと判断すると決定されるまでステップS32に留まり、再生させる動画ファイルが決定されたと判断すると、決定された動画ファイルの動画データを再生表示させるともに(最初のフレームから順々に表示させるとともに)、該動画ファイルに関連付けられている静止画ファイルの静止画データ又はサムネイル画像を読み出して表示させる(ステップS33)。この動画ファイルに関連付けられている静止画ファイルは、第1の実施の形態で説明したように、動画撮影中に静止画撮影が行なわれた静止画の静止画ファイルである。   In step S32, the process stays in step S32 until it is determined that it is determined that the moving image file to be reproduced has not been determined. When it is determined that the moving image file to be reproduced has been determined, the moving image data of the determined moving image file is displayed and reproduced ( At the same time, the still image data or thumbnail image of the still image file associated with the moving image file is read out and displayed (step S33). As described in the first embodiment, the still image file associated with the moving image file is a still image file of a still image in which still image shooting was performed during moving image shooting.

この動画の再生は、第1の実施の形態において説明したように、画像表示部15を動画を表示させる領域20(第三表示領域)と静止画を表示させる領域21(第四表示領域)とに分け、該決定された動画ファイルの動画を領域20に表示させ、該動画ファイルに関連付けられて記録された静止画ファイルの静止画(静止画データ又はサムネイル画像)を領域21に表示させる。このとき、表示させる静止画の順番は、撮影順に表示させる。   As described in the first embodiment, the reproduction of the moving image includes the region 20 (third display region) where the image display unit 15 displays the moving image and the region 21 (fourth display region) where the still image is displayed. The moving image of the determined moving image file is displayed in the area 20, and the still image (still image data or thumbnail image) recorded in association with the moving image file is displayed in the area 21. At this time, the order of still images to be displayed is displayed in the order of shooting.

図5(a)は、そのときの画像表示部15に表示される画面の様子を示すものである。
領域20には該決定された動画ファイルの動画が再生表示され、領域21には該決定された動画ファイルと関連付けられて記録されている静止画ファイルの静止画が撮影順に表示されている。つまり、左上の画像が最初に撮影された静止画であり、右下の画像が最後に撮影された静止画である。
FIG. 5A shows the state of the screen displayed on the image display unit 15 at that time.
A moving image of the determined moving image file is reproduced and displayed in the area 20, and a still image of the still image file recorded in association with the determined moving image file is displayed in the shooting order in the area 21. That is, the upper left image is a still image captured first, and the lower right image is a still image captured last.

また、最初に撮影された静止画が太枠で選択されており、この太枠はどの位置から動画データが再生表示されたかを示すものである。従って、現在は動画データが最初のフレームから順々に表示されているので、最初に撮影された静止画が太枠で選択されている。   In addition, the first photographed still image is selected with a thick frame, and this thick frame indicates from which position the moving image data is reproduced and displayed. Accordingly, since the moving image data is currently displayed in order from the first frame, the first photographed still image is selected with a thick frame.

なお、再生させる動画ファイルが決定されると、該決定された動画ファイルの動画を再生表示させるようにしたが、再生表示させることなく、動画の最初のフレームや動画のサムネイル画像を表示させるようにしてもよい。   When the video file to be played is determined, the video of the determined video file is played back and displayed, but the first frame of the video and the thumbnail image of the video are displayed without being played back. May be.

次いで、CPU10は、ユーザによって静止画の選択が行なわれたか否かを判断する(ステップS34)。この判断は、SETキーの操作に対応する操作信号がキー入力部11から送られてきたか否かにより判断する。   Next, the CPU 10 determines whether or not a still image has been selected by the user (step S34). This determination is made based on whether or not an operation signal corresponding to the operation of the SET key is sent from the key input unit 11.

このとき、ユーザは十字キーの操作を行なうことにより、静止画を仮選択することができ、SETキーの操作を行なうことにより、仮選択された静止画を選択することができる。仮選択の時は、仮選択された静止画であることをユーザに認識させるため、仮選択された静止画は他の静止画と差別表示される。
後述するが、この静止画が選択されると該選択された静止画に対応する位置のフレームデータから動画データの再生表示が行われるので、動画データの再生表示を途中から開始させたいときに、ユーザは、その開始箇所に対応する静止画を選択すれば、所望の開始箇所から動画を再生表示することができる。
At this time, the user can temporarily select a still image by operating the cross key, and can select the temporarily selected still image by operating the SET key. At the time of provisional selection, in order to make the user recognize that the still picture is provisionally selected, the provisionally selected still picture is displayed differently from other still pictures.
As will be described later, when this still image is selected, the moving image data is reproduced and displayed from the frame data at the position corresponding to the selected still image. If the user selects a still image corresponding to the start location, the user can reproduce and display the moving image from the desired start location.

ステップS34で、静止画が選択されたと判断すると、CPU10は、該選択された静止画に対応する位置から動画データを再生表示させて(ステップS35)、ステップS36に進む。つまり、ステップS32で決定された動画データのうち、該選択された静止画が撮影された以後に撮影された動画を再生表示させることになる。例えば、該選択された静止画に対応する位置が動画データの20フレーム目とすると、20フレーム目から再生表示させることになる。   If it is determined in step S34 that a still image has been selected, the CPU 10 reproduces and displays moving image data from a position corresponding to the selected still image (step S35), and proceeds to step S36. That is, of the moving image data determined in step S32, a moving image shot after the selected still image has been shot is reproduced and displayed. For example, if the position corresponding to the selected still image is the 20th frame of the moving image data, playback and display will start from the 20th frame.

図5(b)は、そのときの画像表示部15に表示される画面の様子を示すものであり、図を見ると、4枚目の静止画が選択されており、該4枚目の静止画に対応する位置のフレームから動画が再生表示されているのがわかる。
一方、ステップS34で、静止画が選択されていないと判断するとそのままステップS36に進む。
FIG. 5B shows the state of the screen displayed on the image display unit 15 at that time. As shown in the figure, the fourth still image is selected, and the fourth still image is displayed. It can be seen that the moving image is played back and displayed from the frame at the position corresponding to the image.
On the other hand, if it is determined in step S34 that a still image has not been selected, the process proceeds directly to step S36.

ステップS36に進むと、CPU10は、動画の再生を終了するか否かを判断する。この判断は、動画データを最後まで表示させた場合や、再生を中止する旨の操作信号がキー入力部11から送られてきた場合には、動画の再生を終了すると判断する。   In step S36, the CPU 10 determines whether or not to end the reproduction of the moving image. This determination is made to end the reproduction of the moving image when the moving image data is displayed to the end or when an operation signal for stopping the reproduction is sent from the key input unit 11.

ステップS36で、動画の再生を終了しないと判断すると、ステップS34に戻り、動画の再生を終了すると判断すると、CPU10は動画再生を終了し(ステップS37)、動画再生モードを終了させるか否かを判断する(ステップS38)。この判断は、ユーザのモードキーの操作により撮影モード等の他のモードに設定された場合や、デジタルカメラ1の電源がoffされた場合に動画撮影モードを終了させると判断する。
ステップS38で、動画再生モードを終了させないと判断すると、ステップS11に戻る。
If it is determined in step S36 that the reproduction of the moving image is not terminated, the process returns to step S34. If it is determined that the reproduction of the moving image is terminated, the CPU 10 ends the reproduction of the moving image (step S37) and determines whether or not to end the moving image reproduction mode. Judgment is made (step S38). This determination is made to end the moving image shooting mode when another mode such as a shooting mode is set by the user operating the mode key or when the power of the digital camera 1 is turned off.
If it is determined in step S38 that the moving image playback mode is not terminated, the process returns to step S11.

F.以上のように、第2の実施の形態においては、動画撮影中に静止画撮影が行なわれた動画データを再生表示させる場合は、該動画データを表示させるとともに、動画撮影中に静止画撮影された静止画も表示させ、静止画が選択されると、該静止画に対応するフレームデータから該動画データを再生表示させるので、ユーザは簡単に再生させたい場面から動画データを再生させることができる。 F. As described above, in the second embodiment, when reproducing and displaying moving image data in which still image shooting was performed during moving image shooting, the moving image data is displayed and still image shooting is performed during moving image shooting. When a still image is displayed and the still image is selected, the moving image data is reproduced and displayed from the frame data corresponding to the still image, so that the user can easily reproduce the moving image data from the scene to be reproduced. .

[変形例2]
G.なお、第2の実施の形態は、以下のような変形例も可能である。
[Modification 2]
G. The second embodiment can be modified as follows.

(1)ステップS33で、該決定された動画ファイルに関連付けられている静止画ファイルの静止画データ又はサムネイル画像を読み出して表示させるようにしたが、該決定された動画ファイルに関連付けられている静止画ファイルの静止画の替わりに、該決定された動画ファイルのフレームデータを抽出し、該抽出したフレームデータに基づいて静止画として表示させるようにしてもよい。
この場合は、該決定された動画ファイルの全フレームのうち、所定フレーム間隔おきのフレームデータを静止画として表示させる。
例えば、動画データが350フレームからなる場合には、1枚目のフレーム、51枚目のフレーム、101枚目のフレーム、151枚目のフレーム、201枚目のフレーム、251枚目、301枚目のフレームを静止画として表示させるようにする。
また、この所定フレーム間隔は、予め決まったフレーム間隔であってもよいし、動画データの全フレーム数に応じて(例えば、表示させる静止画が全て等間隔になるように)定められるようにしてもよい。
(1) In step S33, the still image data or thumbnail image of the still image file associated with the determined moving image file is read out and displayed, but the still image associated with the determined moving image file is displayed. Instead of the still image of the image file, the frame data of the determined moving image file may be extracted and displayed as a still image based on the extracted frame data.
In this case, frame data at predetermined frame intervals among all the frames of the determined moving image file are displayed as a still image.
For example, when the moving image data consists of 350 frames, the first frame, the 51st frame, the 101st frame, the 151st frame, the 201st frame, the 251st frame, and the 301st frame. The frame is displayed as a still image.
The predetermined frame interval may be a predetermined frame interval, or may be determined according to the total number of frames of moving image data (for example, all the still images to be displayed are equally spaced). Also good.

(2)また、ステップS33で、該決定された動画ファイルに関連付けられている静止画ファイルの静止画データ又はサムネイル画像を読み出して表示させるようにしたが、動画ファイルに関連付けられて記録されている静止画ファイルの静止画を表示させずに、動画撮影中に静止画撮影が行なわれたタイミング(時期)を動画ファイルに記録させておき、静止画撮影が行なわれたタイミングに対応する動画データのフレームデータを抽出し、該抽出したフレームデータを静止画として表示させるようにしてもよい。
上記(1)及び(2)の場合には、動画ファイルに静止画ファイルを関連付けて記録させる必要がなくなる。
(2) In step S33, the still image data or thumbnail image of the still image file associated with the determined moving image file is read and displayed, but is recorded in association with the moving image file. Record the timing (time) when still image shooting was performed during movie shooting in the movie file without displaying the still image of the still image file, and save the movie data corresponding to the timing when the still image shooting was performed. The frame data may be extracted and the extracted frame data may be displayed as a still image.
In the case of (1) and (2) above, there is no need to record a moving image file in association with a still image file.

[第3の実施の形態]
次に、第3の実施の形態について説明する。
第3の実施の形態においては、編集モード時において、動画と静止画を表示させ、静止画が選択されると該静止画に対応する動画のフレームデータの位置を編集ポイントとして編集を行なうというものである。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment will be described.
In the third embodiment, in edit mode, a moving image and a still image are displayed, and when a still image is selected, editing is performed using the position of the frame data of the moving image corresponding to the still image as an editing point. It is.

H.デジタルカメラ1の動作
第2の実施の形態も、図1に示したものと同様の構成を有するデジタルカメラ1を用いることにより本発明の撮像装置を実現する。
以下、第2の実施の形態のデジタルカメラ1の動作を図6のフローチャートにしたがって説明する。
H. Operation of Digital Camera 1 The second embodiment also implements the imaging apparatus of the present invention by using the digital camera 1 having the same configuration as that shown in FIG.
The operation of the digital camera 1 according to the second embodiment will be described below with reference to the flowchart of FIG.

ユーザのモードキーの操作により動画編集モードに設定されると、CPU10は、フラッシュメモリ14に記録されている動画ファイル(ファイル名や動画のサムネイル画像、動画の最初のフレーム画像など)を画像表示部15に一覧表示させる(ステップS51)。   When the moving image editing mode is set by the operation of the user's mode key, the CPU 10 displays the moving image file (file name, moving image thumbnail image, moving image first frame image, etc.) recorded in the flash memory 14 as an image display unit. 15 is displayed as a list (step S51).

次いで、CPU10は、該一覧表示された動画ファイルの中からユーザによって再生させる動画ファイルが決定されたか否かを判断する(ステップS52)。
このとき、ユーザは一覧表示された動画ファイルを見ながら十字キーを操作することにより、編集したい動画ファイルを選択して、SETキーの操作を行なうことにより編集させる動画ファイルの決定を行なうことができ、CPU10は、SETキーの操作に対応する操作信号がキー入力部11から送られてきたか否かにより判断する。
Next, the CPU 10 determines whether or not a moving image file to be reproduced is determined by the user from the moving image files displayed in the list (step S52).
At this time, the user can select a moving image file to be edited by operating the cross key while viewing the moving image files displayed in a list, and determine a moving image file to be edited by operating the SET key. The CPU 10 determines whether or not an operation signal corresponding to the operation of the SET key is sent from the key input unit 11.

ステップS52で、編集させる動画ファイルが決定されていないと判断すると決定されるまでステップS52に留まり、編集させる動画ファイルが決定されたと判断すると、図5(a)に示すように、決定された動画ファイルの動画を領域20に表示させるともに(最初のフレームデータや動画のサムネイル画像を表示させるとともに)、該動画ファイルに関連付けられている静止画ファイルの静止画データ又はサムネイル画像を読み出して領域21に表示させる(ステップS53)。このときは、最初の静止画が選択されている状態となっており、該選択された静止画であることをユーザに対して認識されるため、選択されている静止画、つまり、最初の静止画が太枠で囲まれている。   If it is determined in step S52 that the moving image file to be edited has not been determined, the process remains in step S52 until it is determined that the moving image file to be edited has been determined. As illustrated in FIG. The moving image of the file is displayed in the region 20 (the first frame data and the thumbnail image of the moving image are displayed), and the still image data or the thumbnail image of the still image file associated with the moving image file is read and displayed in the region 21. It is displayed (step S53). At this time, since the first still image is selected and the user recognizes that the selected still image is selected, the selected still image, that is, the first still image is selected. The picture is surrounded by a thick frame.

次いで、CPU10は、静止画がユーザによって選択されたか否かを判断する(ステップS54)。この判断は、十字キーの操作に対応する操作信号がCPU10に送られてきたか否かにより判断する。   Next, the CPU 10 determines whether or not a still image has been selected by the user (step S54). This determination is made based on whether or not an operation signal corresponding to the operation of the cross key has been sent to the CPU 10.

ステップS54で、静止画の選択が行なわれていないと判断するとそのままステップS56に進み、静止画の選択が行なわれたと判断すると、該選択操作にしたがって選択された静止画を差別表示、つまり、太枠で囲んで(ステップS55)、ステップS56に進む。
つまり、ユーザは、十字キーの操作をすることにより表示されている静止画の中から任意の静止画を選択することができる。例えば、最初の静止画が選択されている状態で、十字キーの「↓」を1回操作すると、選択される静止画は2枚目の静止画が選択され、該選択された2枚目の静止画が太枠で囲まれることになる。
If it is determined in step S54 that no still image has been selected, the process proceeds directly to step S56. If it is determined that a still image has been selected, the still image selected according to the selection operation is displayed in a discriminative manner, that is, a thick image. The frame is enclosed (step S55), and the process proceeds to step S56.
That is, the user can select an arbitrary still image from the displayed still images by operating the cross key. For example, when the first still image is selected and the arrow key “↓” is operated once, the second still image is selected as the selected still image, and the selected second image is selected. The still image is surrounded by a thick frame.

ステップS56に進むと、CPU10は、該選択されている静止画を編集ポイントとして決定するか否かの判断を行う。
この判断は、SETキーの操作に対応する操作信号がキー入力部11から送られてきたか否かにより判断し、ユーザは、該選択した静止画を編集ポイントにしたいと思う場合はSETキーの操作を行なう。
In step S56, the CPU 10 determines whether or not to determine the selected still image as an editing point.
This determination is made based on whether or not an operation signal corresponding to the operation of the SET key is sent from the key input unit 11, and the user operates the SET key when he / she wants to select the selected still image as an editing point. To do.

ステップS56で、該選択されている静止画を編集ポイントとして決定しないと判断するとステップS54に戻り、該選択している静止画を編集ポイントとして決定すると判断すると、削除方向の指定が行なわれたか否かを判断する(ステップS57)。   If it is determined in step S56 that the selected still image is not determined as an edit point, the process returns to step S54. If it is determined that the selected still image is determined as an edit point, whether or not a deletion direction is designated. Is determined (step S57).

このとき、CPU10は、削除方向を指定させるための画面を画像表示部15に表示させる。図7(a)は、そのときの様子を示す図である。
削除方向として、前方削除と後方削除との2通りあり、図を見ると、前方削除か後方削除かを選択させるための画面が表示されているのがわかる。この前方削除とは、編集ポイントとして決定された静止画に対応する動画フレームより前のフレームを全て削除すること意味し、後方削除は、編集ポイントとして決定された静止画に対応する動画フレーム以後のフレームを全て削除することを意味している。
At this time, the CPU 10 causes the image display unit 15 to display a screen for designating the deletion direction. FIG. 7A is a diagram showing a state at that time.
There are two types of deletion directions: forward deletion and backward deletion. Looking at the figure, it can be seen that a screen for selecting either forward deletion or backward deletion is displayed. This forward deletion means deleting all the frames before the moving image frame corresponding to the still image determined as the editing point, and the backward deletion is after the moving image frame corresponding to the still image determined as the editing point. It means to delete all frames.

また、例えば、前方削除か後方削除かを選択させる画面の表示時には、最初に前方削除が選択されるように表示させておき、十字キーを操作する毎に、後方削除、そして、再び前方削除といったように、前方削除または後方削除が選択されるように表示する。これにより、前方削除、後方削除のどちらかの削除方向を選択することができる。また、現在選択されている削除方向をユーザに認識させるため選択されている削除方向は網がかって表示される。なお、選択されていることを認識させる方法であればどの態様でもよい。
そして、ユーザは削除方向を十字キーの操作を行なうことにより選択することができ、選択した削除方向でOKと思う場合はSETキーの操作を行なうことにより削除方向を決定することでき、CPU10は、SETキーの操作に対応する操作信号が送られてくると選択されている削除方向を決定する。
Also, for example, when a screen for selecting whether to delete forward or backward is displayed, the screen is displayed so that forward deletion is selected first, and every time the cross key is operated, backward deletion and forward deletion again are performed. In this way, display is made so that forward deletion or backward deletion is selected. Thereby, it is possible to select either the forward deletion direction or the backward deletion direction. In addition, the deletion direction selected in order to make the user recognize the currently selected deletion direction is displayed with a screen. Any method may be used as long as it is a method for recognizing the selection.
Then, the user can select the deletion direction by operating the cross key. When the user selects OK in the selected deletion direction, the user can determine the deletion direction by operating the SET key. When an operation signal corresponding to the operation of the SET key is sent, the selected deletion direction is determined.

ステップS57で、削除方向の決定が行なわれたと判断すると、CPU10は、該決定に従って、ステップS52で決定した動画ファイルの動画の編集を実行する(ステップS58)。つまり、ステップS56で決定した編集ポイントとなる静止画に対応する動画のフレームデータを基準に、決定された削除方向が前方削除である場合は、該フレームデータより前のフレームデータを全て削除し、決定された削除方向が後方削除である場合は、該フレームデータ以後のフレームデータを全て削除する。ここでは、削除方向として前方削除を選択して決定したものとする。   When determining in step S57 that the deletion direction has been determined, the CPU 10 executes the editing of the moving image of the moving image file determined in step S52 in accordance with the determination (step S58). That is, when the determined deletion direction is forward deletion based on the frame data of the moving image corresponding to the still image that is the editing point determined in step S56, all the frame data before the frame data is deleted, When the determined deletion direction is backward deletion, all the frame data after the frame data are deleted. Here, it is assumed that forward deletion is selected and determined as the deletion direction.

次いで、CPU10は、編集後の動画データに基づいて新たに動画ファイルを生成し、該生成した動画データをフラッシュメモリ14に記録して、編集後の動画ファイルの動画及び該動画ファイルに関連付けられて記録されている静止画ファイルの静止画を表示させる(ステップS59)。
このとき、編集後の動画ファイル(生成された動画ファイル)には、編集により残った動画のフレームに対応する静止画の静止画ファイルのみが関連付けられて記録させる。
Next, the CPU 10 newly generates a moving image file based on the edited moving image data, records the generated moving image data in the flash memory 14, and associates the edited moving image file with the moving image file and the moving image file. The still image of the recorded still image file is displayed (step S59).
At this time, the edited moving image file (generated moving image file) is recorded in association with only the still image file of the still image corresponding to the frame of the moving image remaining after editing.

図7(b)は、編集後に表示される動画及び静止画の様子を示す図である。
図7の(a)と(b)とを見比べると、編集ポイントとして決定された静止画が最初の静止画となっているのが分かり、該決定された静止画より前の静止画が表示されていないのが分かる。これは、編集後の動画ファイルには、編集により削除されたフレームに対応する静止画の静止画ファイルが関連付けられて記録されないからである。
なお、上述では、生成した動画ファイルを新たに記録するようにしたが、ステップ52で決定された動画ファイル(編集の元となった動画ファイル)の上に上書きして記録するようにしてもよい。つまり、該決定された動画ファイルは消去されることになる。
FIG. 7B is a diagram showing a state of a moving image and a still image displayed after editing.
When comparing (a) and (b) in FIG. 7, it can be seen that the still image determined as the editing point is the first still image, and the still image before the determined still image is displayed. I understand that it is not. This is because the still image file of the still image corresponding to the frame deleted by editing is not recorded in the edited moving image file in association with it.
In the above description, the generated moving image file is newly recorded. However, the generated moving image file may be overwritten and recorded on the moving image file determined in step 52 (moving image file that has been edited). . That is, the determined moving image file is deleted.

次いで、CPU10は、動画編集モードを終了させるか否かを判断する(ステップS60)。この判断は、ユーザのモードキーの操作により撮影モード等の他のモードに設定された場合や、デジタルカメラ1の電源がoffされた場合に動画撮影モードを終了させると判断する。
ステップS60で、動画再生モードを終了させないと判断すると、ステップS51に戻る。
Next, the CPU 10 determines whether or not to end the moving image editing mode (step S60). This determination is made to end the moving image shooting mode when another mode such as a shooting mode is set by the user operating the mode key or when the power of the digital camera 1 is turned off.
If it is determined in step S60 that the moving image playback mode is not terminated, the process returns to step S51.

I.以上のように、第3の実施の形態においては、動画撮影中に静止画撮影が行なわれた動画データを編集する場合は、該動画データを表示させるとともに、動画撮影中に静止画撮影された静止画も表示させ、選択決定された静止画を編集ポイントにするので、簡単に動画データの編集を行なうことができる。 I. As described above, in the third embodiment, when editing moving image data in which still image shooting was performed during moving image shooting, the moving image data was displayed and still image shooting was performed during moving image shooting. Still images are also displayed, and selected still images are used as editing points, so that moving image data can be easily edited.

[変形例3]
J.なお、第3の実施の形態は、以下のような変形例も可能である。
[Modification 3]
J. et al. The third embodiment can be modified as follows.

(1)上記[変形例2]で説明した態様を第3の実施の形態の変形例として援用するようにしてもよい。
簡単に説明すると、ステップS53で、該決定された動画ファイルに関連付けられている静止画ファイルの静止画データ又はサムネイル画像を読み出して表示させるようにしたが、該決定された動画ファイルに関連付けられている静止画ファイルの静止画の替わりに、動画データのフレームデータを抽出し、該抽出したフレームデータを静止画として表示させるようにしてもよい。つまり、所定フレーム間隔おきのフレームや、静止画撮影が行なわれたタイミングに対応するフレームを静止画として表示させる。
(1) The aspect described in [Modification 2] may be used as a modification of the third embodiment.
Briefly, in step S53, the still image data or thumbnail image of the still image file associated with the determined moving image file is read and displayed. However, the still image data or thumbnail image associated with the determined moving image file is displayed. Instead of a still image of a still image file, frame data of moving image data may be extracted and the extracted frame data may be displayed as a still image. That is, a frame at a predetermined frame interval or a frame corresponding to the timing at which a still image was taken is displayed as a still image.

(2)また、編集ポイントとなる静止画を1つ選択し、該選択した静止画に対応するフレームを基準に、ステップS57で決定された削除方向に基づいてフレームを削除するようにしたが、編集ポイントとなる静止画を2つ決定することができるようにしてもよい。つまり、編集ポイントを2つ指定することができるようにしてもよい。
この場合は、編集ポイントとして指定された2つの静止画に対応するフレーム間の動画データを削除するようにしてもよいし、編集ポイントとして指定された2つの静止画に対応するフレーム間の動画データを残す(フレーム間の動画データ以外の動画データを削除する)ようにしてもよい。
(2) Also, one still image as an editing point is selected, and the frame is deleted based on the deletion direction determined in step S57 with reference to the frame corresponding to the selected still image. You may enable it to determine two still pictures used as an edit point. That is, two edit points may be designated.
In this case, moving image data between frames corresponding to two still images designated as editing points may be deleted, or moving image data between frames corresponding to two still images designated as editing points. May be left (moving image data other than moving image data between frames is deleted).

上記各実施の形態におけるデジタルカメラ1は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、カメラ付き携帯電話、カメラ付きPDA、カメラ付きパソコン、デジタルビデオカメラ等でもよく、被写体の動画及び静止画を撮影することができる機能若しくは動画データを処理することができる機能を備えた機器であればよい。   The digital camera 1 in each of the above embodiments is not limited to the above embodiment, and may be a mobile phone with a camera, a PDA with a camera, a personal computer with a camera, a digital video camera, or the like. Any device may be used as long as it has a function capable of capturing a video or a function capable of processing moving image data.

本発明の実施の形態のデジタルカメラのブロック図である。1 is a block diagram of a digital camera according to an embodiment of the present invention. 第1の実施の形態のデジタルカメラ1の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the digital camera 1 of 1st Embodiment. 第1の実施の形態において、画像表示部15に表示される画面の様子を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a state of a screen displayed on the image display unit 15 in the first embodiment. 第2の実施の形態のデジタルカメラ1の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the digital camera 1 of 2nd Embodiment. 第2の実施の形態において、画像表示部15に表示される画面の様子を示す図である。In 2nd Embodiment, it is a figure which shows the mode of the screen displayed on the image display part. 第3の実施の形態のデジタルカメラ1の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the digital camera 1 of 3rd Embodiment. 第3の実施の形態において、画像表示部15に表示される画面の様子を示す図である。In 3rd Embodiment, it is a figure which shows the mode of the screen displayed on the image display part.

符号の説明Explanation of symbols

1 デジタルカメラ
2 撮影レンズ
3 レンズ駆動ブロック
4 絞り
5 CCD
6 ドライバ
7 TG
8 ユニット回路
9 画像生成部
10 CPU
11 キー入力部
12 メモリ
13 DRAM
14 フラッシュメモリ
15 画像表示部
16 バス

1 Digital Camera 2 Shooting Lens 3 Lens Drive Block 4 Aperture 5 CCD
6 Driver 7 TG
8 Unit circuit 9 Image generator 10 CPU
11 Key input section 12 Memory 13 DRAM
14 Flash memory 15 Image display unit 16 Bus

Claims (13)

被写体を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段による動画の撮影を行なう動画撮影制御手段と、
所定のタイミングを指示する指示手段と、
前記動画撮影制御手段による一連の動画撮影中に、動画撮影されたフレームデータを順次表示手段の第一表示領域に動画表示させていくとともに、前記指示手段によりタイミングが指示される度に、該タイミングで前記撮像手段により得られた画像データに基づく静止画を追加して前記表示手段の第二表示領域に継続表示させていく第1の表示制御手段と、
を備えたことを特徴とする撮像装置。
Imaging means for imaging a subject;
Moving image shooting control means for shooting a moving image by the imaging means;
Instruction means for instructing a predetermined timing;
During the series of moving image shooting by the moving image shooting control means, the frame data taken by the moving image is sequentially displayed as a moving image in the first display area of the display means, and the timing is indicated each time the instruction means is instructed. A first display control means for adding a still image based on the image data obtained by the imaging means and continuously displaying it in the second display area of the display means;
An imaging apparatus comprising:
前記指示手段によりタイミングが指示されたときに、前記撮像手段により被写体の静止画の撮影を行なう静止画撮影制御手段を備え、
前記第1の表示制御手段は、
前記静止画撮影制御手段により撮影された静止画データに基づく静止画を前記表示手段の第二表示領域に継続表示させることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
When the timing is instructed by the instruction means, the image pickup means includes a still image shooting control means for shooting a still image of a subject,
The first display control means includes
2. The image pickup apparatus according to claim 1, wherein a still image based on still image data photographed by the still image photographing control means is continuously displayed in the second display area of the display means.
前記動画撮影制御手段は、
前記指示手段によりタイミングが指示されたときに動画撮影を一時中断し、前記静止画撮影制御手段による静止画の撮影が終了すると前記動画撮影を再開することを特徴とする請求項2記載の撮像装置
The moving image shooting control means includes
3. The imaging apparatus according to claim 2, wherein the moving image shooting is temporarily interrupted when the timing is instructed by the instruction unit, and the moving image shooting is resumed when the still image shooting control unit finishes shooting the still image.
前記指示手段によりタイミングが指示されたときに、前記動画撮影制御手段により動画撮影されたフレームデータから、そのときに撮影されたフレームデータを抽出するフレームデータ抽出手段を備え、
前記第1の表示制御手段は、
前記フレームデータ抽出手段により抽出されたフレームデータに基づく静止画を前記表示手段の第二表示領域に継続表示させることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
Frame data extraction means for extracting frame data shot at that time from frame data shot by the moving picture shooting control means when the timing is instructed by the instruction means;
The first display control means includes
2. The imaging apparatus according to claim 1, wherein a still image based on the frame data extracted by the frame data extraction unit is continuously displayed in the second display area of the display unit.
前記指示手段は、
ユーザによって任意に指定されたタイミングを指示することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の撮像装置。
The instruction means includes
The imaging device according to claim 1, wherein a timing arbitrarily designated by a user is instructed.
前記指示手段は、
予め定められたタイミング、又は、所定時間間隔毎にタイミングを指示することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の撮像装置。
The instruction means includes
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the timing is instructed at a predetermined timing or at predetermined time intervals.
前記動画撮影制御手段により得られた動画データを記録手段に記録する記録制御手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の撮像装置。 The imaging apparatus according to claim 1, further comprising a recording control unit that records the moving image data obtained by the moving image capturing control unit in a recording unit. 前記記録制御手段は、
前記指示手段により指示されたタイミングで前記撮像手段により得られた画像データを、前記動画撮影制御手段により得られた動画データに関連付けて記録することを特徴とする請求項7記載の撮像装置。
The recording control means includes
8. The image pickup apparatus according to claim 7, wherein the image data obtained by the image pickup means at the timing instructed by the instruction means is recorded in association with the moving image data obtained by the moving image shooting control means.
前記記録手段に記録されている動画データのうち、任意の動画データを選択するための選択手段と、
前記選択手段により選択された動画データを前記表示手段の第三表示領域に再生表示させるとともに、該動画データの撮影中に前記指示手段により指示されたタイミングで前記撮像手段により撮像された画像データを静止画として前記表示手段の第四表示領域に再生表示させる第2の表示制御手段と、
前記第2の表示制御手段により前記表示手段の第四表示領域に再生表示された静止画のうち、任意の静止画を指定するための指定手段と、を備え
前記第2の表示制御手段は、
前記指定手段により前記表示手段の第四表示領域に再生表示中のいずれかの静止画が指定された場合は、該指定された静止画に対応するフレームから、前記選択手段により選択された動画データを前記表示手段の第三表示領域に再生表示させることを特徴とする請求項7又は8記載の撮像装置。
A selection means for selecting any video data among the video data recorded in the recording means;
The moving image data selected by the selection unit is reproduced and displayed in the third display area of the display unit, and the image data captured by the imaging unit at the timing instructed by the instruction unit during shooting of the moving image data is displayed. Second display control means for reproducing and displaying a still image in the fourth display area of the display means;
Designation means for designating an arbitrary still image among the still images reproduced and displayed in the fourth display area of the display means by the second display control means, the second display control means,
When any of the still images being reproduced and displayed is designated in the fourth display area of the display means by the designation means, the moving image data selected by the selection means from the frame corresponding to the designated still image The image pickup apparatus according to claim 7 or 8, wherein the image is reproduced and displayed in a third display area of the display means.
前記記録手段に記録されている動画データのうち、任意の動画データを選択するための選択手段と、
前記選択手段により選択された動画データを前記表示手段の第三表示領域に再生表示させるとともに、該動画データの撮影中に前記指示手段により指示されたタイミングで前記撮像手段により撮像された画像データを静止画として前記表示手段の第四表示領域に再生表示させる第2の表示制御手段と、
編集ポイントとして、前記第2の表示制御手段により前記表示手段の第四表示領域に再生表示された静止画のうち任意の静止画を指定する指定手段と、
前記指定手段により指定された編集ポイントに基づいて、前記選択手段により選択された動画データを編集する動画編集手段と、
を備えたことを特徴とする請求項7又は8記載の撮像装置。
A selection means for selecting any video data among the video data recorded in the recording means;
The moving image data selected by the selection unit is reproduced and displayed in the third display area of the display unit, and the image data captured by the imaging unit at the timing instructed by the instruction unit during shooting of the moving image data is displayed. Second display control means for reproducing and displaying a still image in the fourth display area of the display means;
As an editing point, designation means for designating an arbitrary still image among the still images reproduced and displayed in the fourth display area of the display means by the second display control means;
Movie editing means for editing the movie data selected by the selection means based on the editing point specified by the specification means;
The imaging apparatus according to claim 7 or 8, further comprising:
前記動画編集手段は、
前記選択手段により選択された動画データのうち、前記指定手段により指定された編集ポイントとなる静止画に対応するフレームデータより前、又は以後の動画データを削除することにより、前記選択手段により選択された動画データを編集することを特徴とする請求項10記載の撮像装置。
The moving image editing means includes
The moving image data selected by the selecting unit is selected by the selecting unit by deleting the moving image data before or after the frame data corresponding to the still image that is the editing point specified by the specifying unit. The imaging apparatus according to claim 10, wherein the moving image data is edited.
前記指定手段は、
編集ポイントとして2つの静止画を指定し、
前記動画編集手段は、
前記選択手段により選択された動画データのうち、前記指定手段により指定された編集ポイントとなる2つの静止画に対応するフレームデータ間の動画データを削除、又は、編集ポイントとなる2つの静止画に対応するフレームデータ間以外の動画データを削除することにより、前記選択手段により選択された動画データを編集することを特徴とする請求項10記載の撮像装置。
The designation means is:
Specify two still images as edit points,
The moving image editing means includes
Of the moving image data selected by the selection unit, the moving image data between the frame data corresponding to the two still images that are the editing points specified by the specifying unit is deleted or the two still images that are the editing points. 11. The imaging apparatus according to claim 10, wherein the moving image data selected by the selection unit is edited by deleting moving image data other than between corresponding frame data.
被写体を撮像する撮像処理と、
前記撮像処理による動画の撮影を行なう動画撮影処理と、
所定のタイミングを指示する指示処理と、
前記動画撮影処理による一連の動画撮影中に、動画撮影されたフレームデータを順次表示手段の第一表示領域に動画表示させていくとともに、前記指示処理によりタイミングが指示される度に、該タイミングで前記撮像処理により得られた画像データに基づく静止画を追加して前記表示手段の第二表示領域に継続表示させていく表示処理と、
を含み、上記各処理をコンピュータで実行させることを特徴とするプログラム。

Imaging processing for imaging a subject;
A moving image shooting process for shooting a moving image by the imaging process;
An instruction process for instructing a predetermined timing;
During the series of moving image shootings by the moving image shooting process, the frame data captured by the moving images is sequentially displayed in the first display area of the display means, and at each timing when the timing is instructed by the instruction process. A display process of adding a still image based on the image data obtained by the imaging process and continuously displaying it on the second display area of the display means;
A program characterized by causing a computer to execute the processes described above.

JP2006155711A 2006-06-05 2006-06-05 Imaging device, and program thereof Pending JP2007325152A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006155711A JP2007325152A (en) 2006-06-05 2006-06-05 Imaging device, and program thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006155711A JP2007325152A (en) 2006-06-05 2006-06-05 Imaging device, and program thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007325152A true JP2007325152A (en) 2007-12-13

Family

ID=38857531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006155711A Pending JP2007325152A (en) 2006-06-05 2006-06-05 Imaging device, and program thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007325152A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009118215A (en) * 2007-11-07 2009-05-28 Canon Inc Imaging apparatus
JP2010050913A (en) * 2008-08-25 2010-03-04 Canon Inc Image processor and method of image processing
JP2012217198A (en) * 2012-06-27 2012-11-08 Canon Inc Imaging apparatus
JP2014191022A (en) * 2013-03-26 2014-10-06 Kyocera Corp Portable communication device, photographing method and photographing program
WO2017187607A1 (en) * 2016-04-28 2017-11-02 三井不動産株式会社 Video monitoring method, server and video monitoring system
JPWO2020066317A1 (en) * 2018-09-26 2021-11-25 富士フイルム株式会社 Shooting equipment, shooting method, and program

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009118215A (en) * 2007-11-07 2009-05-28 Canon Inc Imaging apparatus
US8885060B2 (en) 2007-11-07 2014-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus for at least recording movie data and still image data so as to be associated with each other
JP2010050913A (en) * 2008-08-25 2010-03-04 Canon Inc Image processor and method of image processing
JP2012217198A (en) * 2012-06-27 2012-11-08 Canon Inc Imaging apparatus
JP2014191022A (en) * 2013-03-26 2014-10-06 Kyocera Corp Portable communication device, photographing method and photographing program
WO2017187607A1 (en) * 2016-04-28 2017-11-02 三井不動産株式会社 Video monitoring method, server and video monitoring system
JPWO2020066317A1 (en) * 2018-09-26 2021-11-25 富士フイルム株式会社 Shooting equipment, shooting method, and program
JP7060703B2 (en) 2018-09-26 2022-04-26 富士フイルム株式会社 Shooting equipment, shooting method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4919160B2 (en) Imaging apparatus and program thereof
US7417668B2 (en) Digital camera
JP2007221570A (en) Imaging apparatus and its program
JP5782813B2 (en) Imaging apparatus and image display method
JP2008182485A (en) Photographing device and photographing method
JP2006203811A (en) Imaging apparatus and its program
JP4556195B2 (en) Imaging device, moving image playback device, and program
JP2002152582A (en) Electronic camera and recording medium for displaying image
JP2008147966A (en) Imaging apparatus and its program
JP2007325152A (en) Imaging device, and program thereof
JP2001211418A (en) Electronic camera
JP2003262786A (en) Imaging device and its automatic focusing method
JP4826480B2 (en) Imaging apparatus, image management method, and program
JP4678273B2 (en) Imaging apparatus, moving image storage method, and moving image storage program
JP2008054128A (en) Image pickup device, image display apparatus, and its program
JP5625325B2 (en) Image data recording apparatus and image data recording program
JP5612934B2 (en) Portable device and playback display method
JP2005278003A (en) Image processing apparatus
JP5109996B2 (en) Camera device, through image display method and program thereof
JP4828486B2 (en) Digital camera, photographing method and photographing program
KR101480407B1 (en) Digital image processing apparatus, method for controlling the same and medium of recording the method
JP2014236237A (en) Imaging device
JP4807446B2 (en) Imaging apparatus, recording control method, and program
JP5593652B2 (en) Camera and movie playback program
JP2007213231A (en) Image processor