JP2004221650A - Electronic camera - Google Patents

Electronic camera Download PDF

Info

Publication number
JP2004221650A
JP2004221650A JP2003003220A JP2003003220A JP2004221650A JP 2004221650 A JP2004221650 A JP 2004221650A JP 2003003220 A JP2003003220 A JP 2003003220A JP 2003003220 A JP2003003220 A JP 2003003220A JP 2004221650 A JP2004221650 A JP 2004221650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
mode
read
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003003220A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2004221650A5 (en
JP3826885B2 (en
Inventor
Akio Nakamaru
晃男 中丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2003003220A priority Critical patent/JP3826885B2/en
Publication of JP2004221650A publication Critical patent/JP2004221650A/en
Publication of JP2004221650A5 publication Critical patent/JP2004221650A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3826885B2 publication Critical patent/JP3826885B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electronic camera capable of attaining a high speed automatic focusing (AF) control and properly displaying a preview at the AF control. <P>SOLUTION: A CCD (charge couple device) imaging device for a digital camera 1 can select either a draft mode wherein comparatively many pixels are read and an automatic focusing mode wherein the pixels are read at a comparatively high speed. The digital camera 1 attains high speed AF by performing AF control on the basis of an image Gf read in the automatic focusing mode, detects the moving amount (vector) M of an object by utilizing the image Gf read in the automatic focusing mode, generates a display image Gh on the basis of the moving amount and an image Gb which has been read in the draft mode before the transition to the automatic focusing mode, and allows an LCD (liquid crystal display) or the like to display the display image Gh. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO&NCIPI

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、オートフォーカス(以下、単にAFとも称する)制御機能と画像を液晶ディスプレイ等に表示する表示機能とを有する電子カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
デジタルカメラ(電子カメラ)は、通常、液晶ディスプレイ(以下、LCDとも称する)などの表示部(表示手段)を有している。そして、このLCDにおいては、本撮影前のプレビュー用となるライブビュー画像が、所定の時間間隔で更新されて表示される。このようなプレビュー用の画像表示(以下、プレビュー表示とも称する)は、デジタルカメラの撮影時において、被写体の撮影状況を把握するために非常に有用である。
【0003】
また、デジタルカメラにおいては、オートフォーカス制御方式として、デジタルカメラのCCD撮像素子からの画像信号を用いる山登り方式を採用するものが存在する。「山登り方式」とは、CCD撮像素子による画像のコントラスト等の合焦用評価値が最も大きくなるレンズ位置を合焦状態のレンズ位置として特定する合焦制御方式である。この山登り方式は、被写体との距離を測定する測距センサを別個に設ける必要がないという利点を有しているため、多くのデジタルカメラにおいて採用されている。
【0004】
ところで、CCD撮像素子には、比較的広い範囲にわたる画像を読み出すライブビュー用の読み出しモード(ドラフトモードとも称する)と、ドラフトモードによる画像のうちの一部分の画像を読み出すことによってさらに高速に画像を読み出すAF用の読み出しモード(自動合焦モードとも称する)と、を有するものが存在する。
【0005】
上記のようなオートフォーカス制御機能と表示機能とを有するデジタルカメラにおいては、このようなAF用の読み出しモード(自動合焦モード)を利用することによって、オートフォーカス制御の高速化を図ることが期待される。
【0006】
このような技術としては、下記の特許文献1に記載のものが存在する。この従来技術においては、撮影の際に、画像を表示部に表示するか否かについての設定にしたがって、CCD撮像素子における読み出しモードを選択する。そして、画像を表示部にプレビュー表示しない旨が設定されているときにのみ、画像の一部分を読み出すことによって比較的高速に画像を読み出す読み出しモード(自動合焦モードに相当する)で画像を読み出す。一方、画像を表示部にプレビュー表示する旨が設定されているときには、比較的広い範囲にわたる画像を読み出す読み出しモード(ドラフトモードに相当する)で画像を読み出し、読み出した画像を表示部に表示する。
【0007】
【特許文献1】
特開2001−318307号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の従来技術においては、画像を表示部にプレビュー表示する旨が設定されているときには、自動合焦モードよりも低速のドラフトモードで画像を読み出すため、オートフォーカス制御を十分高速に行うことができないという問題がある。
【0009】
一方、画像を表示部にプレビュー表示しながら撮影を行う場合において、自動合焦モードで画像を読み出すこととすると、自動合焦モードで読み出された画像を用いるだけでは、自動合焦モードで読み出された画像よりも大きな領域に対応する画像を表示することが出来ない。自動合焦モードで読み出された画像は、ドラフトモードよりも小さな領域にしか対応しないためである。
【0010】
そして、このような事態に対処するため、オートフォーカス制御中においてはオートフォーカス制御開始直前の画像を表示部に引き続き表示し、表示部での画面表示の更新を停止することが行われている。しかしながら、この場合には、オートフォーカス制御時にライブビュー表示が全く更新されず画像が停止してしまうため、撮影における構図を変更する場合などには、画面内における被写体の位置を確認できなくなるなどの不都合が生じることになる。
【0011】
そこで、本発明は前記問題点に鑑み、オートフォーカス制御の高速化を図り、かつ、オートフォーカス制御時のプレビュー表示を適正化することが可能な電子カメラを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、電子カメラであって、光電変換により被写体像を画像信号に変換する撮像素子と、前記画像信号に基づく画像を表示する表示手段と、前記表示手段における表示動作を制御する表示制御手段と、前記画像信号に基づいてオートフォーカス制御を行う合焦制御手段と、前記撮像素子からの前記画像信号の読出動作を制御する読出制御手段と、を備え、前記読出制御手段は、前記合焦制御手段によるオートフォーカス制御時よりも前の時点では、前記撮像素子内の全画素のうちの所定数の画素に対応する画像信号を読み出す第1モードで前記撮像素子から画像信号を読み出し、前記オートフォーカス制御時には、前記全画素のうち前記所定数の画素よりも少ない数の画素に対応する画像信号を読み出すことによって複数の画像を高速に読み出す第2モードで前記撮像素子から画像信号を読み出し、前記合焦制御手段は、前記第2モードで読み出した画像信号に基づいて前記オートフォーカス制御を行い、前記表示制御手段は、前記オートフォーカス制御時において、前記第2モードで読み出される画像信号を利用して被写体の移動量を検出し、前記移動量と前記第2モードに移行する前に前記第1モードで読み出されていた画像信号に基づく第1画像とに基づいて表示用画像を生成し、当該表示用画像を前記表示手段に表示させることを特徴とする。
【0013】
請求項2の発明は、請求項1の発明に係る電子カメラにおいて、前記表示制御手段は、その中心位置が前記第1画像の中心位置から前記移動量ずれた画像を前記表示用画像として生成することを特徴とする。
【0014】
請求項3の発明は、請求項1または請求項2の発明に係る電子カメラにおいて、前記表示用画像は、前記第1画像の一部領域を抽出した画像として取得されることを特徴とする。
【0015】
請求項4の発明は、請求項1または請求項2の発明に係る電子カメラにおいて、前記表示用画像は、前記第1画像の一部領域を抽出した画像として取得される画像であり、前記表示制御手段は、前記オートフォーカス制御時よりも前の時点において前記第1画像の部分領域を拡大表示させる拡大表示モードが操作者により選択されていることを条件として、前記表示制御を行うことを特徴とする。
【0016】
請求項5の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかの発明に係る電子カメラにおいて、前記表示制御手段は、操作者によるシャッタボタンの押下操作に応じて、前記表示手段におけるプレビュー表示が、前記表示制御によるプレビュー表示に変更されることを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0018】
<概略構成>
図1、図2及び図3は、本発明の実施形態に係るデジタルカメラ1(電子カメラないし撮像装置)の外観構成を示す図であり、図1は正面図、図2は上面図、図3は背面図に相当する。これらの図は必ずしも三角図法に則っているものではなく、デジタルカメラ1の外観を例示することを主眼としている。
【0019】
デジタルカメラ1の正面側には撮影レンズ2が設けられる。この撮影レンズ2はズーム機能を有しており、ズームリング2aを手動操作で回動させることによって撮影倍率の変更を行うことができるように構成される。
【0020】
また、デジタルカメラ1の上面にはシャッタボタン(レリーズボタン)9が設けられており、該シャッタボタン9はユーザによる半押し状態と全押し状態とを区別して検出可能な2段階押し込みスイッチとなっており、自動合焦モードが設定されている場合には半押し状態のときに自動合焦制御(オートフォーカス制御とも称する)を開始し、全押し状態のときに記録用画像を撮影するための本撮影動作を開始する。
【0021】
また、デジタルカメラ1の上面には、「撮影モード」と「再生モード」と「通信モード」とを切替設定するモード切替えダイアル3が設けられている。撮影モードは被写体の撮影を行って画像データの生成を行うモードであり、撮影モードはさらに静止画像撮影モードと動画像撮影モードとに細分化されている。また、再生モードはメモリカード90に記録された画像データを、デジタルカメラ1の背面側に設けられた液晶表示部(以下、LCDという。)5に再生表示するモードである。さらに通信モードはデジタルカメラ1の側面に設けられる外部接続インタフェース38を介して、外部コンピュータ91等とのデータ転送を行うモードである。
【0022】
デジタルカメラ1の背面には、本撮影動作前のライブビュー表示及び記録画像の再生表示等を行うためのLCD5と、電子ビューファインダ(以下、EVFという。)4とが設けられている。このLCD5及びEVF4では、それぞれカラー画像の表示が行われる。なお、以下の説明においてはLCD5が320×240の表示画素数を有する場合を例示する。
【0023】
また、デジタルカメラ1の背面にはメニューボタン6が設けられており、このメニューボタン6が押下されることによって各種メニュー画面がLCD5に表示される。また、デジタルカメラ1の背面には、LCD5における表示カーソルを4方向に移動させるための十字カーソルボタン7aと十字カーソルボタンの中央部に設けられる決定ボタン7eとで構成されるコントロールボタン7が設けられる。これらメニューボタン6及びコントロールボタン7を用いて各種撮影パラメータの設定操作が行われる。各種撮影パラメータの設定状態はデジタルカメラ1の上面側に配置されるデータパネル8に表示される。なお、デジタルカメラ1の背面には上記の他にも拡大ボタン35a等の各種操作ボタンが配置される。
【0024】
さらに、デジタルカメラ1の側面には、着脱自在な記録媒体であるメモリカード90の挿入装着部が設けられており、本撮影によって得られる画像データはこの挿入装着部にセットされるメモリカード90に記録される。
【0025】
<内部構成>
次に、デジタルカメラ1の内部構成について説明する。
【0026】
図4は、デジタルカメラ1の内部機能を示すブロック図である。
【0027】
撮影レンズ2はレンズ駆動部31によって駆動され、CCD撮像素子10に結像される像の合焦状態を変化させるように構成される。なお、自動合焦(オートフォーカス)設定時には全体制御部20において画像から自動的に撮影レンズ2のレンズ駆動量が決定され、このレンズ駆動量に基づいて撮影レンズ2が駆動されるのに対し、手動合焦(マニュアルフォーカス)設定時にはユーザによるコントロールボタン7の操作量に応じてレンズ駆動量が決定され、このレンズ駆動量に基づいて撮影レンズ2が駆動される。
【0028】
CCD撮像素子10は被写体像を撮影して電子的な画像信号を生成する撮像手段として機能するものであり、2560×1920個の画素を有し、撮影レンズ2によって結像された被写体の光像(被写体像)を、画素毎にR(赤),G(緑),B(青)の色成分の画像信号(各画素で受光された画素信号の信号列からなる信号)に光電変換して出力する。タイミングジェネレータ32は、CCD撮像素子10の駆動を制御するための各種のタイミングパルスを生成するものである。CCD撮像素子10からの画像信号の読出動作は、全体制御部20およびタイミングジェネレータ32によって制御される。
【0029】
CCD撮像素子10の駆動方式(読み出しモード)には、「ドラフトモード」、「自動合焦モード」、及び「本撮影モード」の3つのモードがある。これらの3つのモードの切替制御は、全体制御部20およびタイミングジェネレータ32によって行われる。
【0030】
これら3つのモードのうち、「ドラフトモード」は本撮影前のプレビュー(ライブビューとも称する)用の画像を生成するための読み出しモードである。端的に言えば、ドラフトモードは、プレビュー用の画像生成のために、画像信号を間引き読み出しするモードであるといえる。
【0031】
一般的にCCD撮像素子からの信号読み出しは水平ラインごとに行われる。このため、ドラフトモードにおいては、水平方向2560画素、垂直方向1920画素を有するCCD撮像素子10から水平ラインごとの画素信号を読み出す際、8ライン中1ラインを読み出すようにCCD撮像素子10が駆動される。つまり、ドラフトモード時には、1920の水平ラインが1/8間引きされた状態で読み出されるのである。この結果、ドラフトモード時にCCD撮像素子から出力される画像G1は、図5に示すように2560×240の画素で構成されることになる。ドラフトモードは、撮像素子内の全画素のうちの所定数の画素に対応する画像信号を読み出すモードであるとも表現できる。
【0032】
また、「自動合焦モード」(以下、AFモードとも称する)は、ドラフトモード(および本撮影モード)よりも少ない数の画素に対応する画像信号を読み出すことによって複数の画像を高速に読み出すモードである。この自動合焦モードは、オートフォーカス制御(自動合焦制御)時に適用される。自動合焦モードにおいては、ドラフトモード時に読み出される240ラインのうちの一部の水平ライン(たとえば中央に位置する80ライン)が読み出される。この結果、自動合焦モード時にCCD撮像素子から出力される画像G2は、図6に示すように2560×80の画素で構成されることになる。なお、図6における破線はドラフトモード時の画像G1を示している。
【0033】
「自動合焦モード」においては、「ドラフトモード」よりも少ない数の水平ラインに対応する画像信号(言い換えれば、「ドラフトモード」よりも少ない数の画素に対応する画像信号)が読み出される。したがって、フレーム画像の読み出しが高速化され、複数の画像が高速に読み出される。具体的には、80本の水平ライン以外のラインはCCD撮像素子10から画素信号として読み出す必要はなく、CCD撮像素子10の垂直転送ラインから排出するために短い周期の駆動パルスによる高速駆動によって高速で読み出せばよいだけなので、CCD撮像素子10からの画像信号の高速化を図ることができる。たとえば、ドラフトモードでのフレーム画像の読み出し速度が最大30FPS(フレーム毎秒)であるときに、自動合焦モードによれば60FPSの読み出し速度が可能になる。
【0034】
上記の2つの読み出しモードを比較すれば、ドラフトモードは、比較的多数の画素を読み出すモードであるとも表現でき、自動合焦モードは、比較的高速読出し可能なモードであるとも表現できる。
【0035】
さらに、「本撮影モード」はフレーム画像全体、すなわち2560×1920の全画素を読み出し対象として画像信号を読み出すモードである。そしてタイミングジェネレータ32はこれらの読み出しモードのうちの指定されるモードに基づいてCCD撮像素子10を駆動する。
【0036】
CCD撮像素子10から得られる画像信号は信号処理回路11(図4)に与えられ、信号処理回路11において画像信号(アナログ信号)に対して所定のアナログ信号処理が施される。信号処理回路11は相関二重サンプリング回路(CDS)とオートゲインコントロール回路(AGC)とを有しており、相関二重サンプリング回路により画像信号のノイズ低減処理を行い、オートゲインコントロール回路でゲインを調整することにより画像信号のレベル調整を行う。
【0037】
A/D変換器12は、画像信号の各画素信号を12ビットのデジタル信号に変換するものである。A/D変換器12は、全体制御部20から入力されるA/D変換用のクロックに基づいて各画素信号(アナログ信号)を12ビットのデジタル信号に変換する。
【0038】
WB(ホワイトバランス)回路13は、R,G,Bの各色成分のレベル変換を行うものである。WB回路13は、全体制御部20で記憶されるレベル変換テーブルを用いてR,G,Bの各色成分のレベルを変換する。なお、レベル変換テーブルの各色成分のパラメータ(特性の傾き)は全体制御部20により、オートまたはマニュアルで、撮影画像毎に設定される。γ補正回路14は、画素データの階調を補正するものである。
【0039】
色補正部15は、γ補正回路14から入力される画像データに対し、ユーザから設定された色補正に関するパラメータに基づいて色補正を行うとともに、RGB色空間で表現されたカラー情報をYCrCb色空間で表現されたカラー情報に変換する。この表色系変換により、全画素について輝度成分値Yが得られることになる。
【0040】
解像度変換部16は、CCD撮像素子10から得られる画像データに対して所定の解像度変換や、領域の切り出しを行うものである。
【0041】
例えばライブビュー表示時にはCCD撮像素子10がドラフトモードで駆動されて取得される画像データに対して、解像度変換部16が所定の解像度変換を施し、LCD5の表示画素数に適合した画像サイズの画像データ(320×240画素)を生成する。つまり、ライブビュー表示時には、解像度変換部16が図5に示す画像G1の水平方向のみについて1/8間引きを行い、320×240の画素を有するライブビュー用の画像Gbを生成するのである。
【0042】
また、解像度変換部16は、自動合焦時には、「自動合焦モード」で読み出された画像信号に基づいて、自動合焦評価領域(AF評価領域ないしAFエリアとも称する)に対応する画像を生成する。具体的には、解像度変換部16は、AF評価領域に対応する画像Gfを抽出する。画像Gfは、水平方向における所定画素数間隔の間引き処理を行わずに画像G2から抽出される。具体的には、このAF評価領域の画像Gfは、640×80の画素を有する画像成分で構成され、図6に示すように自動合焦時にCCD撮像素子10から得られる画像G2の中央部分に位置する640×80画素の画像成分を切り出すことによって抽出される。この画像Gfは、AF評価値演算部17内のAF用画像メモリ17b(図7参照)に入力され、AF用評価値の算出に用いられる。
【0043】
さらに、このデジタルカメラ1は、オートフォーカス制御(自動合焦制御)を行っていないときだけでなく、オートフォーカス制御中であっても、ライブビュー表示を行う。すなわち、このデジタルカメラ1は、オートフォーカス制御(自動合焦制御)を行っているか否かにかかわらずライブビュー表示を行う。
【0044】
そのため、表示制御部33は、オートフォーカス制御時以外においてはライブビュー用の画像GbをLCD5等に表示させるとともに、オートフォーカス制御時においてもライブビュー表示用の画像Ghを生成しその画像GhをLCD5等に表示させる。この画像Ghは、オートフォーカス制御時よりも前の時点で既に取得されていた画像Gbから抽出された(より詳細には画像Gbの一部として抽出された)画像である。画像Ghについては後に詳述する。
【0045】
なお、以下、自動合焦モードで読み出された画像に基づくライブビュー表示を「AFライブビュー表示」とも称する。この実施形態においては、オートフォーカス制御時におけるライブビュー表示として、このAFライブビュー表示が用いられる。また、この「AFライブビュー表示」と区別するため、便宜上、ドラフトモードで読み出された画像のみに基づくライブビュー表示を、「ドラフトライブビュー表示」と称するものとする。この実施形態においては、オートフォーカス制御を行っていないときのライブビュー表示として、この「ドラフトライブビュー表示」が用いられる。
【0046】
また、本撮影時には解像度変換部16は解像度変換処理を行うことなく、色補正部15から得られる画像データをそのまま全体制御部20に出力する。そして本撮影時に得られる画像データは画像メモリ34に格納されることになる。
【0047】
なお、解像度変換部16によって所定の解像度変換が施された画像データは、全体制御部20を介して表示制御部33に与えられ、LCD5及びEVF4に対してライブビュー画像の表示が行われるとともに、測光演算部18にも与えられ、自動露出(AE)制御用の評価値が算出される。また、自動合焦制御時には、解像度変換部16によって所定の解像度変換が施された画像データは、AF評価値演算部17にも与えられ、オートフォーカス制御用(自動合焦制御用)の評価値が算出される。
【0048】
AF評価値演算部17はユーザによってシャッタボタン9が半押し状態S1とされた場合に機能し、コントラスト方式の自動合焦制御を行うための評価値演算動作が行われる。ここでは、解像度変換部16から得られるAF評価領域の画像Gf(図6)に基づいて、水平方向に隣接する2画素間での差分絶対値の総和がAF用評価値として算出される。そしてAF評価値演算部17において算出されるAF用評価値は全体制御部20へと出力される。
【0049】
測光演算部18では、ドラフトモードにおいて解像度変換部16から出力される320×240画素の画像データを例えば300(20×15)ブロックに分割し、各ブロックの代表輝度値に基づいてAE用評価値を算出する。測光演算部18において算出されるAE用評価値は全体制御部20へと出力される。
【0050】
画像メモリ34は、CCD撮像素子10で取得され、上記の画像処理が施された画像データを一時的に記憶するメモリである。画像メモリ34は、少なくとも1フレーム分の記憶容量を有している。また、ユーザによって記録指示が与えられた場合には、画像メモリ34からメモリカード90に対して画像データが転送され、画像データの記録保存が行われる。
【0051】
カードインタフェース(カードI/F)37は、デジタルカメラ1側面の挿入装着部に対して装着されるメモリカード90への画像データの書込み及び読出しを行うためのインタフェースである。メモリカード90に対する画像データの読み書き時には、圧縮・伸張部36において例えばJPEG方式で画像データの圧縮処理又は伸張処理が行われる。また、外部接続インタフェース(外部接続I/F)38は通信ケーブル等を介して外部コンピュータ91と通信可能にするためのインタフェースであり、例えばUSB規格に準拠した通信用インタフェース等で実現される。これらカードI/F37、外部接続I/F38を介して、メモリカード90や外部コンピュータ91にセットされるCD−ROM等の記録媒体に記録される制御プログラムを、全体制御部20のRAM20a又はROM20b内に取り込むことができる。
【0052】
操作部35は、上述したモード切替えダイアル3、メニューボタン6、コントロールボタン7、シャッタボタン9及び拡大ボタン35a等を含む操作部であり、ユーザがデジタルカメラ1の設定を操作する部材である。
【0053】
全体制御部20は内部にRAM20a及びROM20bを備えたマイクロコンピュータによって構成され、マイクロコンピュータが所定のプログラムを実行することにより、上記各部を統括的に制御する制御手段として機能する。
【0054】
全体制御部20はデジタルカメラ1が撮影モードにあるときと、再生モードにあるときとで、それぞれ異なった機能を示す。
【0055】
撮影モード時において、全体制御部20はCCD撮像素子10を駆動する駆動方式をタイミングジェネレータに指令する。具体的には、ライブビュー表示時(ただし、自動合焦時を除く)にはCCD撮像素子10をドラフトモードに設定し、自動合焦(AF)時にはCCD撮像素子10を自動合焦モードに設定し、本撮影動作時にはCCD撮像素子10を本撮影モードに設定する。
【0056】
<表示概要>
つぎに、オートフォーカス制御時における表示状態の概要について説明する。
【0057】
図7は撮影モード下でのライブビュー表示時におけるデジタルカメラ1の主要機能を示すブロック図である。図7においては、表示制御部33における詳細な機能ブロックが併せて示されている。表示制御部33は、全体制御部20と協働することによって、LCD5(またはEVF4)に対してライブビュー画像を表示する。
【0058】
また、図8は、オートフォーカス制御時にLCD5に表示される表示用画像Ghとそれ以前の時点でLCD5に表示されていた画像Gbとの位置の対応関係を示す図である。言い換えれば、図8においては、画像Ghが画像Gbの中から抽出される際における両画像Gb,Ghの位置関係が示されている。
【0059】
図8に示すように、画像Ghの中心位置Chは、画像Gbの中心位置Cbから、移動量M(後述)ずれた画像となっている。この移動量Mは、後述するように、自動合焦モードで読み出された少なくとも1つの画像Gfを用いて算出される。言い換えれば、画像Ghは、元の画像Gbとの対応位置が移動量Mに応じてずれた状態で抽出されることになる。
【0060】
また、画像Ghは、上下左右方向のそれぞれにおいて最大移動量Mmaxだけ画像Gbよりも小さな領域に対応する画像である。最大移動量Mmaxは、構図の変化量(ないし被写体の移動量)の許容最大値として予め定められた値であり、許容移動量ないし許容ずれ量などとも称するものとする。
【0061】
なお、図8に示される画像Ggは、移動量Mがゼロの場合における抽出画像Ghに相当する。
【0062】
図9は、画像GhがLCD5に表示されている様子を示す図である。画像Ghは、LCD5(ないし画像Gb)よりも小さな画素サイズを有する画像であり、LCD5の一部に表示されることになる。図9においては、画像Ghの中心位置Chが常にLCD5の中心位置Cbに合わせられた状態で表示される場合が示されている。
【0063】
ただし、表示状態はこれに限定されず、たとえば、図8に示す元の画像Gbとの位置関係を示すように、画像Ghの中心位置ChがLCD5の中心位置から上記の移動量Mに応じてずれた状態で画像Ghを表示するようにしてもよい。
【0064】
また、ここでは、画像Ghの画素サイズに対して解像度変換を施さずにそのままの画素サイズで画像GhをLCD5に表示する場合を例示しているが、これに限定されない。たとえば、図10に示すように、画像Ghに対して、画像Gb(LCD5)と同じ画像サイズを有するような解像度変換(拡大処理)を施し、当該変換によって得られた画像GkをLCD5に表示するようにしてもよい。
【0065】
また、図7に示すように、表示制御部33は、表示用画像生成部41、移動量検出部42、VRAM44、および切換部45を有しており、これらの各部によって、上記のような表示制御動作が実現される。
【0066】
このうち、移動量検出部42は、自動合焦モードで読み出されて取得される複数の画像Gfを比較することなどによって、被写体の移動量(言い換えれば構図の変化量)を検出する機能を有している。
【0067】
また、表示用画像生成部41は、オートフォーカス制御時には、画像Gbからその一部領域を抽出するとともに表示位置の指定処理(および/または変倍処理)を施すことなどによって表示用画像Gh(ないしGk)を生成する機能を有している。なお、表示用画像生成部41は、オートフォーカス制御時以外には、画像GbをそのままVRAM44に転送して、画像Gbをライブビュー画像として表示させる。
【0068】
さらに、VRAM44は、ビデオ出力用の画像メモリであり、表示用画像生成部41から出力された合成画像が一時的に記憶される。
【0069】
また、切換部45は出力先の表示部を選択する機能を有しており、選択された表示部に対してVRAM44からの画像が出力される。切換部45は、LCD5およびEVF4のいずれか一方、あるいは、LCD5およびEVF4の両方に対してVRAM44内の画像を出力する。なお、ここでは、LCD5への画像出力に本発明を適用する場合について主に説明するが、EVF4への画像出力に本発明を適用してもよい。
【0070】
このような表示制御によって、図9などの態様での表示出力が可能になる。なお、各部の詳細動作等については後述する。
【0071】
<詳細動作>
つぎに、この表示動作について、より詳細に説明する。
【0072】
ここでは、シャッタボタン9が半押し状態(状態S1とも称する)にされたときに、AFライブビュー表示を行う場合について説明する。このAFライブビュー表示においては、CCD撮像素子10から自動合焦モードで読み出されて生成された画像Gfを用いてオートフォーカス制御が行われるとともに、自動合焦モードに移行する前にドラフトモードで読み出されて生成された上記の画像Ghを用いてAFライブビュー表示が行われる。
【0073】
図11は、デジタルカメラ1における動作を示すタイミングチャートであり、図12は、CCD撮像素子10からの読み出し動作を示す概念図である。
【0074】
図11に示すように、CCD撮像素子10においては、露光動作が行われた後、1周期(ここでは、1/30秒あるいは1/60秒)遅れて、CCD撮像素子10内の各画素の蓄積電荷が画像信号として読み出される。この読み出し動作は、指令パルスVD,VTに応じて行われる。
【0075】
ここで、指令パルスVDは、CCD撮像素子10内の全てのフォトダイオードに対してそれぞれの蓄積電荷をCCD撮像素子10内の垂直レジスタに出力すべき旨を指令するパルスである。また、指令パルスVTは、CCD撮像素子10内の垂直転送レジスタに転送を指令するパルスである。指令パルスVTが一定の微小周期で繰り返し送出されることによって各水平ラインに対応する画像信号が出力される。具体的には、上側から下側へと各水平ラインに対応する画像信号が、各指令パルスVTに応じて送出される。
【0076】
図12にも示すように、ドラフトモードにおいては、240本の水平ラインを含む画像信号が指令パルスVD,VTに応じて読み出される。ドラフトモードにおいて読み出された画像信号は、画像G1に相当する。一方、自動合焦モードにおいては、80本の水平ラインを含む画像信号が指令パルスVD,VTに応じて読み出される。自動合焦モードにおいて読み出された画像信号は、画像G2に相当する。
【0077】
また、CCD撮像素子10における読み出しモードがドラフトモードから自動合焦モードに変更されると、読み出し間隔が短くなり高速読み出しが可能になる。ドラフトモードにおいては240本の水平ラインが読み出されるのに対して、自動合焦モードにおいては80本の水平ラインが読み出されればよいからである。通常の速度で読み出す画素数を減らすことによって、画素の読み出し速度を高速化される。なお、図12においては、記号W1,W2を付した部分においては、不要な画像信号を高速に読み出す動作を行う部分を意味している。
【0078】
以下では、図11を参照しながら、デジタルカメラ1における撮影動作を、大きく2つの期間T1,T2に区別して説明する。
【0079】
モード切替えダイアル3の操作によって「撮影モード」が選択されると、期間T1において、所定の表示部(ここではLCD5)にライブビュー表示(ドラフトライブビュー表示)が行われる。この期間T1においては、未だオートフォーカス制御は行われていない。
【0080】
そして、この期間T1においては、ドラフトモードでCCD撮像素子10から画像信号が読み出される。具体的には、CCD撮像素子10から2560×240の画素サイズの画像G1(図5)に対応する画像信号が読み出される。そして、この画像信号に基づいて解像度変換部16などにより生成された320×240の画素サイズを有するライブビュー用の画像GbがLCD5に表示される。
【0081】
より詳細には、図7に示すように、解像度変換部16で生成されたライブビュー用の画像Gbは、一旦画像メモリ34に格納され、その後、表示用画像生成部41、VRAM44、および切換部45を介してLCD5に表示される。ここでは、画像Gbは、表示用画像生成部41によって特別の処理を施されることはなく、そのまま通過してVRAM44へと転送される。また、切換部45は、出力先の表示部としてLCD5を選択する。これにより、LCD5に画像Gbがライブビュー画像として表示される。また、この期間T1におけるライブビュー表示(ドラフトライブビュー表示)においては、30FPSの速度で表示画像が更新される。
【0082】
その後、操作者によってシャッタボタン9が半押し状態S1にまで押下されると、CCD撮像素子10の読み出しモードが自動合焦モードに変更され、期間T2が開始する。具体的には、全体制御部20は、タイミングジェネレータ32を用いて、CCD撮像素子10から自動合焦モードで画像信号を読み出すように制御する。この期間T2においては、オートフォーカス制御が行われるとともにライブビュー表示(AFライブビュー表示)が行われる。
【0083】
この期間T2においては、自動合焦モードでCCD撮像素子10から画像信号が読み出される。具体的には、CCD撮像素子10から2560×80の画素サイズの画像G2(図6)に対応する画像信号が読み出される。そして、解像度変換部16は、この画像信号に基づいて640×80の画素サイズを有するAF評価領域の画像Gfを生成する。
【0084】
AF評価値演算部17は、AF評価領域の画像Gf内の各画素の画素値に基づいてAF評価値を算出する。そして、このAF評価値に基づいてオートフォーカス制御を行う。制御方式としては、いわゆる「コントラスト方式(山登り方式)」が採用される。この「コントラスト方式」は、レンズを駆動しつつ各レンズ位置に対するAF評価値(画像のコントラスト値など)を算出し、AF評価値が極大となるレンズ位置P(図示せず)を求め、そのレンズ位置Pに撮影レンズ2を移動することによって、被写体を合焦状態にする制御方式である。このオートフォーカス制御中は、自動合焦モードにより高速なフレームレートで(ここでは60FPSで)CCD撮像素子10から画像信号が読み出されるので、オートフォーカス制御の高速化を図ることができる。
【0085】
また、画像Gfを用いて被写体の移動量Mを求める。移動量Mは、ベクトルとして表現される。ここでは、原則として、順次に撮影される連続する2枚の画像Gfを比較して、被写体の移動量を算出する。なお、自動合焦モードに移行した後の最初の一枚の画像Gfを取得した時点では、比較すべき他の画像Gfが存在しないため、最初の画像Gfとその直前に撮影した画像Gbと比較して被写体の移動量を算出するものとする。
【0086】
そして、この移動量Mに基づいて、図8および図9などに示すような画像Ghが生成される。画像Ghは、画像Gfが新たに取得されるごとに新たに生成するようにしてもよいが、表示の更新レートに必要なタイミングで新たに生成するようにしてもよい。図11では、4フレームごとに新たな画像Ghが生成される場合を示している。
【0087】
具体的には、期間T1の最後にドラフトモードで取得された画像Gbは、期間T2に移行した後は更新されることなく画像メモリ34(図7)に残存して記憶されており、表示用画像生成部41に入力される。
【0088】
また、AF評価値演算部17からの画像Gfは、高速なフレームレートで(ここでは60FPSで)更新されて移動量検出部42に入力される。移動量検出部42は、順次に入力される画像Gfi(i=1,2,...)を用いて移動量Mを求める。
【0089】
詳細には、まず、読出しモード移行直前の撮影画像Gbと読出しモード移行後の1枚目の画像Gf1とを比較し、移動量ΔM1を求める。次に、1枚目の画像Gf1と2枚目の画像Gf2とを比較して移動量ΔM2を求める。同様に、2枚目の画像Gf2と3枚目の画像Gf3とを比較して移動量ΔM3を求め、3枚目の画像Gf3と4枚目の画像Gf4とを比較して移動量ΔM4を求める。それぞれの画像比較動作においては、パターンマッチング等の技術を用いることなどによって、2つの画像のずれ量を移動量ΔMiとして求めればよい。なお、移動量ΔM1〜ΔM4は、移動量Mと同様、ベクトルとして表現される。
【0090】
そして、これらの移動量ΔM1〜ΔM4を合計することによって、移動量Mが求められる(M=ΔM1+ΔM2+ΔM3+ΔM4)。
【0091】
その後、表示用画像生成部41は、画像Gbから、当該画像Gbより小さなサイズの画像Ghを抽出する。画像Ghは、その中心位置が画像Gbの中心位置に対して移動量Mだけずれたものとなっている。
【0092】
表示用画像生成部41によって生成された画像Ghは、その表示位置の指定とともにVRAM44に転送され、切換部45によって表示先として選択されたLCD5に対して出力される。このような動作を所定の周期で繰り返すことによって、AFライブビュー表示を実現することができる。
【0093】
なお、この期間T2のライブビュー表示(AFライブビュー表示)においては、15FPS(=60/4)のフレームレートで表示画像Ghが更新される。ただし、このフレームレートで更新する必要はなく、2フレーム毎に画像Ghを生成することによって期間T2においても期間T1と同じ速さのフレームレート(30FPS)で画像表示を更新するようにしてもよい。
【0094】
期間T2におけるオートフォーカス制御動作によって被写体が合焦状態になると、オートフォーカス制御が終了し、ドラフトモードに戻る。ドラフトモードへの復帰後は、期間T1と同様の動作が行われる。
【0095】
その後、操作者によってシャッタボタン9が全押し状態S2にまで押下されると、CCD撮像素子10の読み出しモードが本撮影モードに変更される。具体的には、全体制御部20は、タイミングジェネレータ32を用いて、CCD撮像素子10から本撮影モードで画像信号を読み出すように制御する。
【0096】
そして、所定のシャッタースピードに応じた時間(たとえば1/15秒)にわたる露光動作の後、本撮影モードでCCD撮像素子10から画像信号が読み出される。具体的には、2560×1920の画素サイズに相当する画像信号、すなわち、フレーム全体のサイズの画像信号が読み出される。また、取得された画像信号に対して圧縮処理などの所定の画像処理が施されると、所定の形式の画像ファイルが画像データとして生成される。生成された画像ファイルは、メモリカード90に記録される。また、この本撮影時においては、ライブビュー表示は一旦中断される。
【0097】
メモリカード90への記録動作が終了すると、再びドラフトモードに戻る。ドラフトモードへの復帰後は期間T1と同様の動作が行われる。以降、同様の動作が繰り返される。
【0098】
図13および図14は、上記の動作を示すフローチャートである。今度は上記の動作について図13および図14のフローチャートを用いて説明する。
【0099】
まず、ステップSP1において、デジタルカメラ1は、ドラフトモードへの移行直前に取得された画像Gbを取得する。
【0100】
つぎに、ステップSP2において、CCD撮像素子10からの読み出しモードが変更された後に、モード変更後の最初の画像Gf1が取得される。
【0101】
ステップSP3では、画像Gbと画像Gf1とが比較され、両画像が一致しているか否かが判定される。画像Gb,Gf1は、その画素数が互いに異なるが、対応位置同士を比較すればよい。
【0102】
一致している場合には移動量ΔM1をゼロ(ベクトル)とみなしてステップSP9に進む。
【0103】
一方、一致していない場合には、ステップSP4に進み、その移動量ΔM1が算出される。さらに、算出エラーの発生の有無、移動量が規定量を超えていないかなどが判定される(ステップSP5,SP6)。
【0104】
ステップSP5において、移動量ΔM1を何らかの理由により適正に算出できなかったと判定された場合には、ステップSP9に進む。また、ステップSP6では、移動量(ベクトル)Mの各成分が許容移動量Mmaxを超えていないかが判定される。移動量(ベクトル)Mのいずれかの成分が許容移動量Mmaxを超えている場合には、移動量Mの超過成分を許容最大値Mmaxに設定する(ステップSP7)。これにより、ステップSP24での画像Ghの生成時における抽出領域が、画像Gb内に収まるように移動量Mが調整される。
【0105】
算出された移動量Mは一旦メモリに記憶される(ステップSP8)。
【0106】
ステップSP9では、カウンタiの値が2に設定される。
【0107】
その後、ステップSP12では、読出しモード変更後の第i枚目(ここでは、第2枚目)の画像Gfiが取得される。
【0108】
ステップSP13では、第(i−1)枚目および第i枚目の2枚の画像Gf(ここでは画像Gf1および画像Gf2)が互いに比較され、両画像が一致しているか否かが判定される。
【0109】
一致している場合には移動量ΔMi(ここではΔM2)をゼロ(ベクトル)とみなしてステップSP19に進む。
【0110】
一方、一致していない場合には、ステップSP14に進み、その移動量ΔM2が算出され、そのΔM2をΔM1と合算することによって移動量Mが更新される。さらに、算出エラーの発生の有無、移動量が規定量を超えていないかなどが判定される(ステップSP15,SP16)。
【0111】
ステップSP15において、移動量ΔM2を何らかの理由により適正に算出できなかったと判定された場合には、ステップSP19に進む。また、ステップSP16では、移動量(ベクトル)Mの各成分が許容移動量Mmaxを超えていないかが判定される。移動量(ベクトル)Mのいずれかの成分が許容移動量Mmaxを超えている場合には、移動量Mの超過成分を許容移動量Mmaxに設定する(ステップSP17)。これにより、ステップSP24での画像Ghの生成時における抽出領域が、画像Gb内に収まるように移動量Mが調整される。
【0112】
算出された移動量Mは一旦メモリに記憶され(ステップSP18)、取得すべき枚数の画像Gfを全て取得したか否かが判定される(ステップSP19)。
【0113】
未取得の画像Gfiが残存しているときには、カウンタiを1つインクリメントして(ステップSP21)、再びステップSP12に戻り、同様の動作を繰り返す。
【0114】
これにより、ΔM3、ΔM4が算出され、合計の移動量M=ΔM1+ΔM2+ΔM3+ΔM4が算出される。
【0115】
その後、ステップSP22で移動量Mが適正に取得されたことが判定されると、ステップSP23に進み上述の画像Ghが生成され、画像GhがLCD5に表示される。ステップSP22で移動量Mが適正に取得されていないと判定された場合には、前回LCD5に表示された画像を次の表示用画像として決定する。
【0116】
その後も、同様の動作が繰り返されることによって、オートフォーカス制御時におけるライブビュー表示が行われる。
【0117】
以上のように、この実施形態のデジタルカメラ1によれば、オートフォーカス制御時においては、CCD撮像素子10からの読み出しが自動合焦モードで行われるので、オートフォーカス制御の高速化を図ることができる。また、オートフォーカス制御時においては、自動合焦モードで読み出される画像信号を利用して被写体の移動量が検出され、その移動量と自動合焦モードに移行する前にドラフトモードで読み出されていた画像Gbとに基づいて表示用画像が生成され、その表示用画像がLCD5等に表示される。したがって、自動合焦モードで読み出した画像よりも大きな画像を表示した状態で、被写体の移動量(言い換えれば構図の変化)を考慮しつつフレーミング操作を行うことが可能になる。すなわち、オートフォーカス制御時のプレビュー表示を適正化することができる。
【0118】
また、表示用画像生成部41は、その中心位置Chが画像Gbの中心位置Cbから移動量Mずれた画像Ghを表示用画像として生成し、生成された表示用画像がLCD5等において表示されるので、構図の変化をより正確に示すことが可能である。
【0119】
さらに、プレビュー表示用の画像Ghは、画像Gbの一部領域を抽出した画像(言い換えれば、画像Gbの部分画像)として取得されるので、プレビュー領域の欠落を防止できる。より詳細には、画像Ghは、画像Gbから許容移動量(許容ずれ量)Mmaxを予め差し引いたサイズの画像として抽出されるので、撮影対象になる領域であるとして表示すべき領域のうちプレビュー画像に表示されない部分が生じること(すなわち、プレビュー領域の欠落)を防止できる。また、上記においては、ステップSP17等において、画像Ghの抽出領域が画像Gb内に収まるように移動量Mが調整されているので、構図の変化が許容ずれ量を越える場合でもプレビュー領域の欠落を防止することが可能である。なお、移動量Mが許容移動量Mmaxよりも大きくなったときには、警告動作を行うようにしてもよい。たとえば、「ずれ量が許容値を超えたためプレビュー表示が必ずしも正確ではない」旨を操作者に通知するための表示を行うようにしてもよい。
【0120】
また、上記においては、操作者によるシャッタボタン9の押下操作(より詳細にはシャッタボタン9を半押し状態S1にまで押下する操作)に応じて、AF処理が開始されるとともにプレビュー表示が画像Gbから画像Ghによるものへと変更されているため、操作者の操作とは無関係にプレビュー表示が変更される場合に比べて、プレビュー表示の変更による違和感を軽減できる。
【0121】
<変形例など>
以上、この発明の実施の形態について説明したが、この発明は上記説明した内容のものに限定されるものではない。
【0122】
たとえば、上記実施形態においては、自動合焦モードにおいて60FPSで画像信号を読み出す場合について説明したが、これに限定されず、自動合焦モードにおいて様々な読出し速度で画像信号を読み出すようにしてもよい。たとえば、自動合焦モードにおいて120FPSで画像信号を読み出すようにしてもよい。
【0123】
また、上記実施形態においては、許容移動量Mmaxとして、上下左右いずれの方向においても同一の値を用いる場合について説明したがこれに限定されない。たとえば、上下方向と左右方向とで異なる値を用いても良い。
【0124】
さらに、上記実施形態においては、画像Ghの抽出領域が画像Gb内に収まるように移動量Mが調整される(ステップSP17等)場合を例示したが、これに限定されない。たとえば、移動量Mが許容移動量Mmaxを越えた場合でもそのような調整を行うことなく、算出された移動量Mに応じた位置から画像Ghを抽出するようにしてもよい。
【0125】
また、上記実施形態においては、オートフォーカス制御時よりも前の時点においては、ドラフトモードで読み出した画像Gbの全領域をプレビュー用画像として表示するとともに、オートフォーカス制御時においては、画像Gbの一部領域をプレビュー用画像として表示する場合について例示したが、本発明はこれに限定されない。
【0126】
たとえば、オートフォーカス制御時よりも前の時点においても撮影対象領域(画像Gbの全領域に相当する)の部分領域を拡大表示させる拡大表示モードが操作者により選択されていることを条件として、上述したようなプレビュー表示制御を行うようにしてもよい。この拡大表示モードとしては、デジタルズーム撮影時の拡大表示モード、あるいは、合焦状態確認時の拡大表示モードなどが例示される。また、撮影時のプレビュー表示として、これらの拡大表示モードと通常のプレビュー表示(撮影対象領域の全領域を表示するもの)とのいずれを選択するかに関する設定は、操作者による拡大ボタン35a(図3)の押下等に応じて変更される。したがって、表示制御部33は、拡大ボタン35aの押下等に応じて上述のような拡大表示モード(デジタルズーム撮影時および合焦状態確認時の拡大表示モードなど)のいずれかががプレビュー用の表示モードとして設定されたことが検出されることを条件として、上記の画像GhをLCD5等に表示するようにしてもよい。
【0127】
ここにおいて、操作者が拡大表示モードを選択する状況としては、被写体の動きが小さいことを前提にしている状況が想定される。したがって、操作者の選択により拡大表示モードが選択されているときに、上述のプレビュー表示制御を行うことによれば、画像Gbから抽出した一部領域によってプレビュー表示をより適切に表示できる可能性を高めることができる。より詳細には、拡大表示モード選択時には、被写体の動きが少なく被写体の移動量が許容移動量(許容ずれ量)Mmax以下となっている可能性が高くなるため、画像Gbの範囲内で適正なプレビュー画像Ghを生成できる可能性を高めることができる。
【0128】
また、同様の理由により、AFモードとしてコンティニュアスAF(コンティニュアス方式)を採用する場合ではなく、AFモードとしてワンショットAF(ワンショット方式)を採用する場合に上述のプレビュー表示制御を適用することが好ましい。ここで、「コンティニュアス方式」は、シャッタボタン9が半押しされている間はオートフォーカス制御を行い続ける方式であり、「ワンショット方式」は、シャッタボタン9が半押しされた後に1回AF動作を行い、一旦合焦状態になった後はレンズ位置を変更しない方式である。ワンショット方式は、コンティニュアス方式に比べて、動きの少ない被写体に対して適用されることが多い。したがって、ワンショット方式がAFモードとして選択されていることを条件として、上記のプレビュー表示制御を行うことによれば、画像Gbの一部領域を抽出した画像によってプレビュー表示をより適切に表示できる可能性を高めることができる。
【0129】
また、上記実施形態においては、操作者がシャッタボタン9を半押し状態S1にまで押下したことに応答して、プレビュー表示を画像Gbから画像Ghによる表示へと変更する場合を例示したが、これに限定されない。たとえば、操作者がシャッタボタン9を全押し状態S2にまで押下したことに応答して、プレビュー表示を画像Gbによる表示から画像Ghによる表示へと変更するようにしてもよい。
【0130】
具体的には、AF速度をシャッタボタンの押下の程度に応じて2段階で変更する場合において、比較的高速のAF制御を行う際に画像Ghをプレビュー表示用画像として表示させる表示制御を行うようにしてもよい。より詳細には、シャッタボタン9が半押し状態S1にまで押下されたときには、ドラフトモードで読み出した画像Gbを用いて比較的低速のAF制御を行い、シャッタボタン9が全押し状態S2にまで押下されたときには、自動合焦モードで読み出した画像Gfを用いて比較的高速のAF制御を行う。そして、操作者がシャッタボタン9を全押し状態S2にまで押下したことに応答して、表示制御部33がLCD5等におけるプレビュー表示を、画像Gbによる表示から画像Ghによる表示へと変更するようにすればよい。これによれば、AF速度を必要に応じて段階的に変更しつつ状態S2への移行後の高速AF時の表示を適正化することも可能になる。また、操作者によるシャッタボタン9の押下操作に応じてプレビュー表示が変更されるため、操作者の操作とは無関係にプレビュー表示が変更される場合に比べて、プレビュー表示の変更による違和感を軽減することも可能である。
【0131】
なお、上述した具体的実施形態には以下の構成を有する発明が含まれている。
【0132】
(1)請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の電子カメラにおいて、
前記表示制御手段は、前記第1画像と前記第2モードで読み出された画像信号に基づく少なくとも1つの画像とを利用して前記被写体像の移動量を検出することを特徴とする電子カメラ。
【0133】
(2)請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の電子カメラにおいて、
前記表示制御手段は、前記第2モードで読み出された画像信号に基づく複数の画像を利用して前記被写体像の移動量を検出することを特徴とする電子カメラ。
【0134】
【発明の効果】
以上のように、請求項1ないし請求項5に記載の発明によれば、オートフォーカス制御時においては、撮像素子からの読み出しが第2モードで行われるので、オートフォーカス制御の高速化を図ることができる。また、オートフォーカス制御時においては、第2モードで読み出される画像信号を利用して被写体の移動量が検出され、その移動量と第2モードに移行する前に第1モードで読み出されていた画像とに基づいて表示用画像が生成され、その表示用画像が表示手段に表示される。したがって、第2モードで読み出した画像よりも大きな画像を表示した状態で、フレーミング操作を行うことが可能になる。すなわち、オートフォーカス制御時のプレビュー表示を適正化することができる。
【0135】
特に、請求項2に記載の発明によれば、表示用画像は、その中心位置が第1画像の中心位置から表示制御手段により算出された移動量だけずれた画像として生成されるので、構図の変化をより正確に示すことが可能になる。
【0136】
また、請求項3に記載の発明によれば、表示用画像は、画像の一部領域を抽出した画像として取得されるので、プレビュー領域の欠落を防止できる。
【0137】
さらに、請求項4に記載の発明によれば、操作者の選択により拡大表示モードが選択されているときに、請求項1の表示制御を行うことによれば、プレビュー表示がより適正に行われる可能性を高めることができる。
【0138】
また、請求項5に記載の発明によれば、操作者によるシャッタボタンの押下に応じてプレビュー表示が変更される。したがって、操作者の操作とは無関係にプレビュー表示が変更される場合に比べて、プレビュー表示の変更による違和感を軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】デジタルカメラの外観構成を示す正面図である。
【図2】デジタルカメラの外観構成を示す上面図である。
【図3】デジタルカメラの外観構成を示す背面図である。
【図4】デジタルカメラの内部機能を示すブロック図である。
【図5】ドラフトモードにおける画像読み出しの概念を示す図である。
【図6】自動合焦モードにおける画像読み出しの概念を示す図である。
【図7】ライブビュー表示時の主要機能を示すブロック図である。
【図8】画像Gbとその画像Gbから抽出される画像Ghとの位置関係を示す図である。
【図9】画像GhのLCD5における表示状態を示す図である。
【図10】画像Ghの拡大画像GkがLCD5に表示される状態を示す図である。
【図11】デジタルカメラにおける動作を示すタイミングチャートである。
【図12】CCD撮像素子からの読み出し動作を示す概念図である。
【図13】デジタルカメラにおける動作を示すフローチャートである。
【図14】デジタルカメラにおける動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 デジタルカメラ
4 EVF
5 LCD
9 シャッタボタン
10 CCD撮像素子
Mmax 最大移動量
M 移動量(ベクトル)
Gb (ドラフトモードで取得された)画像
Gf (自動合焦モードで取得された)画像
Gh 表示用画像
Cb 画像Gbの中心位置
Ch 画像Ghの中心位置
[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an electronic camera having an autofocus (hereinafter, also simply referred to as AF) control function and a display function of displaying an image on a liquid crystal display or the like.
[0002]
[Prior art]
A digital camera (electronic camera) generally has a display unit (display means) such as a liquid crystal display (hereinafter, also referred to as LCD). Then, on this LCD, a live view image for preview before actual shooting is updated and displayed at predetermined time intervals. Such image display for preview (hereinafter, also referred to as preview display) is very useful for grasping the photographing situation of a subject when photographing with a digital camera.
[0003]
Some digital cameras adopt a hill-climbing method using an image signal from a CCD image pickup device of the digital camera as an autofocus control method. The “hill-climbing method” is a focus control method in which the lens position at which the focus evaluation value such as the contrast of an image obtained by the CCD image pickup device is the largest is specified as the lens position in the focused state. This hill-climbing method has the advantage that it is not necessary to separately provide a distance measuring sensor for measuring the distance to the subject, and is therefore adopted in many digital cameras.
[0004]
By the way, in the CCD image pickup device, a read mode for live view (also referred to as a draft mode) for reading an image over a relatively wide range, and an image read at a higher speed by reading a part of the image in the draft mode. There is an AF reading mode (also referred to as an automatic focusing mode).
[0005]
In a digital camera having the above-described auto focus control function and display function, it is expected that the speed of the auto focus control will be increased by using such a readout mode for AF (automatic focusing mode). Is done.
[0006]
As such a technique, there is a technique described in Patent Document 1 below. In this prior art, a reading mode in a CCD image pickup device is selected according to a setting as to whether or not an image is to be displayed on a display unit during photographing. Then, only when it is set that the image is not to be preview-displayed on the display unit, the image is read in a read mode (corresponding to an automatic focusing mode) in which a part of the image is read to read out the image at a relatively high speed. On the other hand, when the preview display of the image is set on the display unit, the image is read in a read mode (corresponding to a draft mode) for reading an image over a relatively wide range, and the read image is displayed on the display unit.
[0007]
[Patent Document 1]
JP 2001-318307 A
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above-described conventional technique, when the preview display of the image is set on the display unit, the image is read out in the draft mode which is slower than the automatic focusing mode. There is a problem that can not be.
[0009]
On the other hand, in a case where the image is read while the image is previewed on the display unit and the image is read in the automatic focusing mode, if the image read in the automatic focusing mode is used only, the image is read in the automatic focusing mode. An image corresponding to an area larger than the output image cannot be displayed. This is because an image read in the automatic focusing mode corresponds only to an area smaller than that in the draft mode.
[0010]
In order to cope with such a situation, an image immediately before the start of the autofocus control is continuously displayed on the display unit during the autofocus control, and the updating of the screen display on the display unit is stopped. However, in this case, the live view display is not updated at all during the auto focus control, and the image stops, so that when changing the composition in shooting, the position of the subject on the screen cannot be confirmed. Inconvenience will occur.
[0011]
In view of the above problems, an object of the present invention is to provide an electronic camera capable of speeding up autofocus control and optimizing preview display during autofocus control.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 is an electronic camera, comprising: an imaging element that converts a subject image into an image signal by photoelectric conversion; a display unit that displays an image based on the image signal; Display control means for controlling a display operation in the means, focus control means for performing autofocus control based on the image signal, and read control means for controlling a read operation of the image signal from the image sensor. The readout control unit may be configured to read out image signals corresponding to a predetermined number of pixels among all pixels in the image sensor at a time point before the autofocus control by the focus control unit. An image signal is read from the image sensor, and at the time of the autofocus control, an image signal corresponding to a smaller number of pixels than the predetermined number of pixels among all the pixels is read. The image signal is read from the image sensor in a second mode in which a plurality of images are read at high speed, and the focusing control unit performs the autofocus control based on the image signal read in the second mode, and The control means detects the movement amount of the subject using the image signal read in the second mode during the autofocus control, and detects the movement amount and the movement amount in the first mode before shifting to the second mode. A display image is generated based on the first image based on the read image signal, and the display image is displayed on the display unit.
[0013]
According to a second aspect of the present invention, in the electronic camera according to the first aspect of the present invention, the display control means generates, as the display image, an image whose center position is shifted from the center position of the first image by the moving amount. It is characterized by the following.
[0014]
According to a third aspect of the present invention, in the electronic camera according to the first or second aspect, the display image is obtained as an image obtained by extracting a partial region of the first image.
[0015]
According to a fourth aspect of the present invention, in the electronic camera according to the first or second aspect, the display image is an image obtained as an image obtained by extracting a partial region of the first image. The control means performs the display control on condition that an enlarged display mode for enlarging and displaying the partial area of the first image is selected by an operator at a time before the time of the autofocus control. And
[0016]
According to a fifth aspect of the present invention, in the electronic camera according to any one of the first to third aspects, the display control means changes a preview display on the display means in response to an operation of pressing a shutter button by an operator. The display is changed to a preview display by the display control.
[0017]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0018]
<Schematic configuration>
FIGS. 1, 2 and 3 are views showing the external configuration of a digital camera 1 (electronic camera or imaging device) according to an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a front view, FIG. Corresponds to the rear view. These drawings do not always conform to the triangular projection, and the main purpose is to exemplify the appearance of the digital camera 1.
[0019]
A photographing lens 2 is provided on the front side of the digital camera 1. The photographing lens 2 has a zoom function, and is configured so that the photographing magnification can be changed by manually rotating the zoom ring 2a.
[0020]
Further, a shutter button (release button) 9 is provided on the upper surface of the digital camera 1, and the shutter button 9 is a two-stage push-in switch capable of distinguishing between a half-pressed state and a fully-pressed state by the user. When the automatic focusing mode is set, the automatic focusing control (also referred to as autofocus control) is started when the shutter button is half-pressed, and a book for photographing a recording image when the shutter button is fully pressed. Start the shooting operation.
[0021]
On the upper surface of the digital camera 1, there is provided a mode switching dial 3 for switching between "shooting mode", "reproduction mode" and "communication mode". The shooting mode is a mode in which a subject is shot to generate image data, and the shooting mode is further divided into a still image shooting mode and a moving image shooting mode. The reproduction mode is a mode in which image data recorded on the memory card 90 is reproduced and displayed on a liquid crystal display (hereinafter, referred to as LCD) 5 provided on the back side of the digital camera 1. Further, the communication mode is a mode in which data is transferred to an external computer 91 or the like via the external connection interface 38 provided on the side of the digital camera 1.
[0022]
On the rear surface of the digital camera 1, an LCD 5 for performing live view display and playback display of a recorded image and the like before an actual photographing operation, and an electronic viewfinder (hereinafter, referred to as EVF) 4 are provided. The LCD 5 and the EVF 4 each display a color image. In the following description, a case where the LCD 5 has a display pixel number of 320 × 240 is exemplified.
[0023]
Further, a menu button 6 is provided on the back of the digital camera 1, and when the menu button 6 is pressed, various menu screens are displayed on the LCD 5. Further, on the back of the digital camera 1, there is provided a control button 7 including a cross cursor button 7a for moving a display cursor on the LCD 5 in four directions and an enter button 7e provided at the center of the cross cursor button. . Using the menu button 6 and the control button 7, an operation for setting various shooting parameters is performed. The setting states of various shooting parameters are displayed on a data panel 8 arranged on the upper surface side of the digital camera 1. Various operation buttons such as an enlarge button 35a are arranged on the back of the digital camera 1 in addition to the above.
[0024]
Further, on the side of the digital camera 1, an insertion mounting portion for a memory card 90, which is a detachable recording medium, is provided, and image data obtained by actual shooting is stored in the memory card 90 set in the insertion mounting portion. Be recorded.
[0025]
<Internal configuration>
Next, the internal configuration of the digital camera 1 will be described.
[0026]
FIG. 4 is a block diagram illustrating internal functions of the digital camera 1.
[0027]
The photographing lens 2 is driven by a lens driving unit 31 and is configured to change the focus state of an image formed on the CCD image sensor 10. At the time of automatic focusing (autofocus) setting, the overall control unit 20 automatically determines the lens driving amount of the photographing lens 2 from the image, and the photographing lens 2 is driven based on this lens driving amount. At the time of manual focusing (manual focus) setting, the lens driving amount is determined according to the operation amount of the control button 7 by the user, and the photographing lens 2 is driven based on this lens driving amount.
[0028]
The CCD imaging device 10 functions as an imaging unit that captures a subject image and generates an electronic image signal, has 2560 × 1920 pixels, and has a light image of the subject formed by the imaging lens 2. (Subject image) is photoelectrically converted into an image signal of R (red), G (green), and B (blue) color components (a signal composed of a signal sequence of pixel signals received by each pixel) for each pixel. Output. The timing generator 32 generates various timing pulses for controlling the driving of the CCD imaging device 10. The operation of reading the image signal from the CCD image sensor 10 is controlled by the overall control unit 20 and the timing generator 32.
[0029]
The driving method (readout mode) of the CCD imaging device 10 includes three modes: a “draft mode”, an “autofocus mode”, and a “real shooting mode”. Switching control between these three modes is performed by the overall control unit 20 and the timing generator 32.
[0030]
Among these three modes, the “draft mode” is a readout mode for generating an image for preview (also referred to as live view) before actual shooting. In short, the draft mode is a mode in which image signals are thinned out and read in order to generate a preview image.
[0031]
Generally, signal reading from a CCD image pickup device is performed for each horizontal line. For this reason, in the draft mode, when reading out pixel signals for each horizontal line from the CCD image pickup device 10 having 2560 pixels in the horizontal direction and 1920 pixels in the vertical direction, the CCD image pickup device 10 is driven so as to read out one line out of eight lines. You. That is, in the draft mode, the 1920 horizontal lines are read out in a state where they are thinned out by 1/8. As a result, the image G1 output from the CCD image pickup device in the draft mode has 2560 × 240 pixels as shown in FIG. The draft mode can also be expressed as a mode in which image signals corresponding to a predetermined number of pixels among all pixels in the image sensor are read.
[0032]
The “auto focus mode” (hereinafter, also referred to as AF mode) is a mode in which a plurality of images are read at high speed by reading image signals corresponding to a smaller number of pixels than in the draft mode (and the main shooting mode). is there. This automatic focusing mode is applied at the time of automatic focusing control (automatic focusing control). In the automatic focusing mode, some horizontal lines (for example, 80 lines located at the center) of the 240 lines read in the draft mode are read. As a result, the image G2 output from the CCD image pickup device in the automatic focusing mode is composed of 2560 × 80 pixels as shown in FIG. Note that the broken line in FIG. 6 shows the image G1 in the draft mode.
[0033]
In the “autofocus mode”, image signals corresponding to a smaller number of horizontal lines than the “draft mode” (in other words, image signals corresponding to a smaller number of pixels than the “draft mode”) are read. Therefore, reading of frame images is speeded up, and a plurality of images are read at high speed. Specifically, the lines other than the 80 horizontal lines do not need to be read out as pixel signals from the CCD image sensor 10, and are discharged from the vertical transfer lines of the CCD image sensor 10 by high-speed driving using short-period drive pulses to achieve high-speed driving. , The speed of the image signal from the CCD imaging device 10 can be increased. For example, when the reading speed of the frame image in the draft mode is a maximum of 30 FPS (frames per second), the reading speed of 60 FPS is possible according to the automatic focusing mode.
[0034]
Comparing the above two read modes, the draft mode can be expressed as a mode for reading a relatively large number of pixels, and the automatic focusing mode can be expressed as a mode capable of a relatively high-speed read.
[0035]
Further, the “main photographing mode” is a mode in which an image signal is read out with respect to the entire frame image, that is, all pixels of 2560 × 1920. Then, the timing generator 32 drives the CCD imaging device 10 based on the designated one of these read modes.
[0036]
An image signal obtained from the CCD image pickup device 10 is supplied to a signal processing circuit 11 (FIG. 4), and the signal processing circuit 11 performs predetermined analog signal processing on the image signal (analog signal). The signal processing circuit 11 has a correlated double sampling circuit (CDS) and an automatic gain control circuit (AGC). The signal processing circuit 11 performs noise reduction processing of the image signal by the correlated double sampling circuit, and controls the gain by the auto gain control circuit. By performing the adjustment, the level of the image signal is adjusted.
[0037]
The A / D converter 12 converts each pixel signal of the image signal into a 12-bit digital signal. The A / D converter 12 converts each pixel signal (analog signal) into a 12-bit digital signal based on an A / D conversion clock input from the overall control unit 20.
[0038]
The WB (white balance) circuit 13 performs level conversion of each of R, G, and B color components. The WB circuit 13 converts the levels of the R, G, and B color components using the level conversion table stored in the overall control unit 20. The parameters (gradients of the characteristics) of each color component of the level conversion table are set by the general control unit 20 automatically or manually for each captured image. The γ correction circuit 14 corrects the gradation of the pixel data.
[0039]
The color correction unit 15 performs color correction on the image data input from the γ correction circuit 14 based on parameters related to color correction set by the user, and converts color information expressed in the RGB color space into a YCrCb color space. Is converted to the color information represented by. By this color system conversion, a luminance component value Y is obtained for all pixels.
[0040]
The resolution conversion unit 16 performs a predetermined resolution conversion on the image data obtained from the CCD image pickup device 10 and cuts out an area.
[0041]
For example, at the time of live view display, the resolution conversion unit 16 performs predetermined resolution conversion on image data obtained by driving the CCD imaging device 10 in the draft mode, and obtains image data having an image size suitable for the number of display pixels of the LCD 5. (320 × 240 pixels) is generated. That is, at the time of live view display, the resolution conversion unit 16 performs 1/8 thinning-out only in the horizontal direction of the image G1 shown in FIG. 5 to generate a live view image Gb having 320 × 240 pixels.
[0042]
Further, at the time of automatic focusing, the resolution conversion unit 16 converts an image corresponding to an automatic focusing evaluation area (also referred to as an AF evaluation area or AF area) based on an image signal read in the “automatic focusing mode”. Generate. Specifically, the resolution conversion unit 16 extracts an image Gf corresponding to the AF evaluation area. The image Gf is extracted from the image G2 without performing the thinning process at a predetermined pixel number interval in the horizontal direction. Specifically, the image Gf of the AF evaluation area is composed of an image component having 640 × 80 pixels, and is located at a central portion of an image G2 obtained from the CCD image sensor 10 at the time of automatic focusing as shown in FIG. It is extracted by cutting out the located 640 × 80 pixel image component. The image Gf is input to the AF image memory 17b (see FIG. 7) in the AF evaluation value calculation unit 17, and is used for calculating the AF evaluation value.
[0043]
Further, the digital camera 1 performs live view display not only when the autofocus control (autofocus control) is not performed but also during the autofocus control. That is, the digital camera 1 performs live view display regardless of whether or not autofocus control (autofocus control) is being performed.
[0044]
Therefore, the display control unit 33 displays the image Gb for live view on the LCD 5 or the like except during the autofocus control, generates the image Gh for live view display also during the autofocus control, and displays the image Gh on the LCD 5. And so on. The image Gh is an image extracted (more specifically, extracted as a part of the image Gb) from the image Gb already acquired at the time before the autofocus control. The image Gh will be described later in detail.
[0045]
Hereinafter, the live view display based on the image read in the automatic focusing mode is also referred to as “AF live view display”. In this embodiment, this AF live view display is used as a live view display during auto focus control. In addition, to distinguish from the “AF live view display”, a live view display based on only the image read in the draft mode is referred to as a “draft live view display” for convenience. In this embodiment, the “draft live view display” is used as the live view display when the auto focus control is not performed.
[0046]
Further, at the time of actual photographing, the resolution conversion unit 16 outputs the image data obtained from the color correction unit 15 to the overall control unit 20 without performing the resolution conversion process. Then, the image data obtained at the time of the main photographing is stored in the image memory 34.
[0047]
The image data having been subjected to the predetermined resolution conversion by the resolution conversion unit 16 is provided to the display control unit 33 via the overall control unit 20, and the live view image is displayed on the LCD 5 and the EVF 4, It is also provided to the photometric calculation unit 18 to calculate an evaluation value for automatic exposure (AE) control. At the time of the automatic focusing control, the image data subjected to the predetermined resolution conversion by the resolution conversion unit 16 is also given to the AF evaluation value calculation unit 17, and the evaluation value for the automatic focusing control (for the automatic focusing control) is obtained. Is calculated.
[0048]
The AF evaluation value calculation unit 17 functions when the user presses the shutter button 9 to the half-pressed state S1, and performs an evaluation value calculation operation for performing automatic focusing control of a contrast method. Here, based on the image Gf (FIG. 6) of the AF evaluation area obtained from the resolution conversion unit 16, the sum of absolute differences between two horizontally adjacent pixels is calculated as an AF evaluation value. The AF evaluation value calculated by the AF evaluation value calculation unit 17 is output to the overall control unit 20.
[0049]
The photometry operation unit 18 divides the image data of 320 × 240 pixels output from the resolution conversion unit 16 in the draft mode into, for example, 300 (20 × 15) blocks, and evaluates the AE evaluation value based on the representative luminance value of each block. Is calculated. The AE evaluation value calculated by the photometry calculation unit 18 is output to the overall control unit 20.
[0050]
The image memory 34 is a memory for temporarily storing image data obtained by the CCD image pickup device 10 and subjected to the above-described image processing. The image memory 34 has a storage capacity of at least one frame. When a recording instruction is given by the user, the image data is transferred from the image memory 34 to the memory card 90, and the image data is recorded and stored.
[0051]
The card interface (card I / F) 37 is an interface for writing and reading image data to and from the memory card 90 mounted on the insertion mounting portion on the side of the digital camera 1. When reading / writing image data from / to the memory card 90, the compression / expansion unit 36 performs a compression process or an expansion process on the image data by, for example, the JPEG method. An external connection interface (external connection I / F) 38 is an interface for enabling communication with an external computer 91 via a communication cable or the like, and is realized by, for example, a communication interface conforming to the USB standard. Via the card I / F 37 and the external connection I / F 38, a control program recorded on a recording medium such as a CD-ROM set in the memory card 90 or the external computer 91 is stored in the RAM 20a or the ROM 20b of the overall control unit 20. Can be captured.
[0052]
The operation unit 35 is an operation unit including the mode switching dial 3, the menu button 6, the control button 7, the shutter button 9, the enlargement button 35a, and the like, and is a member for the user to operate the settings of the digital camera 1.
[0053]
The overall control unit 20 is configured by a microcomputer including a RAM 20a and a ROM 20b therein. The microcomputer executes a predetermined program, and functions as a control unit that controls the above units in an integrated manner.
[0054]
The overall control unit 20 has different functions when the digital camera 1 is in the shooting mode and when the digital camera 1 is in the playback mode.
[0055]
In the photographing mode, the overall control unit 20 instructs a timing generator to drive the CCD imaging device 10 to the timing generator. Specifically, the CCD image sensor 10 is set to the draft mode during live view display (except during automatic focusing), and the CCD image sensor 10 is set to the automatic focusing mode during automatic focusing (AF). At the time of the main photographing operation, the CCD image pickup device 10 is set to the main photographing mode.
[0056]
<Display overview>
Next, an outline of a display state during the autofocus control will be described.
[0057]
FIG. 7 is a block diagram showing main functions of the digital camera 1 at the time of live view display in the shooting mode. FIG. 7 also shows detailed functional blocks in the display control unit 33. The display control unit 33 displays a live view image on the LCD 5 (or the EVF 4) by cooperating with the overall control unit 20.
[0058]
FIG. 8 is a diagram showing the correspondence between the position of the display image Gh displayed on the LCD 5 during the autofocus control and the position of the image Gb displayed on the LCD 5 at a time before that. In other words, FIG. 8 shows the positional relationship between the images Gb and Gh when the image Gh is extracted from the image Gb.
[0059]
As shown in FIG. 8, the center position Ch of the image Gh is an image shifted from the center position Cb of the image Gb by a movement amount M (described later). This movement amount M is calculated using at least one image Gf read in the automatic focusing mode, as described later. In other words, the image Gh is extracted in a state where the position corresponding to the original image Gb is shifted according to the movement amount M.
[0060]
The image Gh is an image corresponding to an area smaller than the image Gb by the maximum movement amount Mmax in each of the vertical and horizontal directions. The maximum movement amount Mmax is a value that is predetermined as an allowable maximum value of the composition change amount (or the object movement amount), and is also referred to as an allowable movement amount or an allowable deviation amount.
[0061]
Note that the image Gg shown in FIG. 8 corresponds to the extracted image Gh when the movement amount M is zero.
[0062]
FIG. 9 is a diagram showing a state where image Gh is displayed on LCD 5. The image Gh is an image having a smaller pixel size than the LCD 5 (or the image Gb), and is displayed on a part of the LCD 5. FIG. 9 shows a case where the center position Ch of the image Gh is always displayed so as to be aligned with the center position Cb of the LCD 5.
[0063]
However, the display state is not limited to this. For example, as shown in the positional relationship with the original image Gb shown in FIG. The image Gh may be displayed in a shifted state.
[0064]
Further, here, the case where the image Gh is displayed on the LCD 5 with the pixel size as it is without performing the resolution conversion on the pixel size of the image Gh is exemplified, but the present invention is not limited to this. For example, as shown in FIG. 10, the image Gh is subjected to resolution conversion (enlargement processing) having the same image size as the image Gb (LCD 5), and the image Gk obtained by the conversion is displayed on the LCD 5. You may do so.
[0065]
As shown in FIG. 7, the display control unit 33 includes a display image generation unit 41, a movement amount detection unit 42, a VRAM 44, and a switching unit 45. Control operation is realized.
[0066]
Among them, the movement amount detection unit 42 has a function of detecting the movement amount of the subject (in other words, the amount of change in composition) by comparing a plurality of images Gf read and acquired in the automatic focusing mode. Have.
[0067]
In addition, during the autofocus control, the display image generation unit 41 extracts a partial area from the image Gb and performs a display position designation process (and / or a scaling process) to perform a display image Gh (or a zoom process). Gk). Note that the display image generation unit 41 transfers the image Gb as it is to the VRAM 44 and displays the image Gb as a live view image except during the autofocus control.
[0068]
Further, the VRAM 44 is an image memory for video output, and temporarily stores the composite image output from the display image generation unit 41.
[0069]
Further, the switching unit 45 has a function of selecting a display unit of an output destination, and an image from the VRAM 44 is output to the selected display unit. The switching unit 45 outputs an image in the VRAM 44 to one of the LCD 5 and the EVF 4 or both the LCD 5 and the EVF 4. Here, the case where the present invention is applied to the image output to the LCD 5 will be mainly described, but the present invention may be applied to the image output to the EVF 4.
[0070]
Such display control enables display output in a mode such as that shown in FIG. The detailed operation of each unit will be described later.
[0071]
<Detailed operation>
Next, this display operation will be described in more detail.
[0072]
Here, a case will be described in which AF live view display is performed when the shutter button 9 is half-pressed (also referred to as state S1). In the AF live view display, the autofocus control is performed using the image Gf read out from the CCD image pickup device 10 in the automatic focusing mode and generated, and in the draft mode before shifting to the automatic focusing mode. AF live view display is performed using the image Gh read and generated.
[0073]
FIG. 11 is a timing chart showing an operation in the digital camera 1, and FIG. 12 is a conceptual diagram showing a reading operation from the CCD image sensor 10.
[0074]
As shown in FIG. 11, in the CCD imaging device 10, after the exposure operation is performed, one cycle (here, 1/30 second or 1/60 second) is delayed and each pixel in the CCD imaging device 10 is delayed. The stored charge is read as an image signal. This read operation is performed according to the command pulses VD and VT.
[0075]
Here, the command pulse VD is a pulse for instructing all the photodiodes in the CCD image sensor 10 to output the respective accumulated charges to the vertical register in the CCD image sensor 10. The command pulse VT is a pulse for commanding a vertical transfer register in the CCD 10 to transfer. An image signal corresponding to each horizontal line is output by repeatedly sending the command pulse VT at a fixed minute cycle. Specifically, an image signal corresponding to each horizontal line from the upper side to the lower side is transmitted according to each command pulse VT.
[0076]
As shown in FIG. 12, in the draft mode, an image signal including 240 horizontal lines is read according to the command pulses VD and VT. The image signal read in the draft mode corresponds to the image G1. On the other hand, in the automatic focusing mode, an image signal including 80 horizontal lines is read according to the command pulses VD and VT. The image signal read in the automatic focusing mode corresponds to the image G2.
[0077]
Further, when the reading mode of the CCD imaging device 10 is changed from the draft mode to the automatic focusing mode, the reading interval is shortened, and high-speed reading becomes possible. This is because, in the draft mode, 240 horizontal lines are read out, whereas in the automatic focusing mode, 80 horizontal lines need to be read out. By reducing the number of pixels read at a normal speed, the speed of reading pixels can be increased. In FIG. 12, portions denoted by symbols W1 and W2 indicate portions that perform an operation of reading unnecessary image signals at high speed.
[0078]
In the following, the photographing operation of the digital camera 1 will be roughly described in two periods T1 and T2 with reference to FIG.
[0079]
When the “photographing mode” is selected by operating the mode switching dial 3, a live view display (draft live view display) is performed on a predetermined display unit (the LCD 5 in this case) in the period T1. During this period T1, the auto focus control has not been performed yet.
[0080]
Then, in this period T1, an image signal is read from the CCD image sensor 10 in the draft mode. Specifically, an image signal corresponding to an image G1 (FIG. 5) having a pixel size of 2560 × 240 is read from the CCD imaging device 10. Then, an image Gb for a live view having a pixel size of 320 × 240 generated by the resolution converter 16 or the like based on the image signal is displayed on the LCD 5.
[0081]
More specifically, as shown in FIG. 7, the live view image Gb generated by the resolution conversion unit 16 is temporarily stored in the image memory 34, and thereafter, the display image generation unit 41, the VRAM 44, and the switching unit The image is displayed on the LCD 5 through 45. Here, the image Gb is not subjected to any special processing by the display image generation unit 41, and is passed through to the VRAM 44 as it is. Further, the switching unit 45 selects the LCD 5 as the display unit of the output destination. Thereby, the image Gb is displayed on the LCD 5 as a live view image. In the live view display (draft live view display) during this period T1, the display image is updated at a speed of 30 FPS.
[0082]
Thereafter, when the shutter button 9 is pressed down to the half-pressed state S1 by the operator, the reading mode of the CCD imaging device 10 is changed to the automatic focusing mode, and the period T2 starts. Specifically, the overall control unit 20 uses the timing generator 32 to control the CCD image sensor 10 to read out image signals in the automatic focusing mode. During this period T2, auto focus control is performed and live view display (AF live view display) is performed.
[0083]
In this period T2, an image signal is read from the CCD image sensor 10 in the automatic focusing mode. Specifically, an image signal corresponding to an image G2 (FIG. 6) having a pixel size of 2560 × 80 is read from the CCD imaging device 10. Then, the resolution conversion unit 16 generates an image Gf of the AF evaluation area having a pixel size of 640 × 80 based on the image signal.
[0084]
The AF evaluation value calculation unit 17 calculates an AF evaluation value based on the pixel value of each pixel in the image Gf in the AF evaluation area. Then, auto focus control is performed based on the AF evaluation value. As a control method, a so-called “contrast method (hill climbing method)” is adopted. This “contrast method” calculates an AF evaluation value (such as a contrast value of an image) for each lens position while driving a lens, obtains a lens position P (not shown) at which the AF evaluation value becomes maximum, This is a control method in which the subject is brought into a focused state by moving the photographing lens 2 to the position P. During this autofocus control, an image signal is read from the CCD image sensor 10 at a high frame rate (here, at 60 FPS) in the autofocus mode, so that the autofocus control can be speeded up.
[0085]
Further, the moving amount M of the subject is obtained using the image Gf. The movement amount M is expressed as a vector. Here, in principle, the moving amount of the subject is calculated by comparing two consecutive images Gf that are sequentially photographed. When the first image Gf after the transition to the automatic focusing mode is acquired, there is no other image Gf to be compared, so that the first image Gf is compared with the image Gb taken immediately before. Then, the movement amount of the subject is calculated.
[0086]
Then, based on the movement amount M, an image Gh as shown in FIGS. 8 and 9 is generated. The image Gh may be newly generated each time the image Gf is newly acquired, or may be newly generated at a timing required for the display update rate. FIG. 11 shows a case where a new image Gh is generated every four frames.
[0087]
Specifically, the image Gb obtained in the draft mode at the end of the period T1 remains in the image memory 34 (FIG. 7) without being updated after the transition to the period T2, and is stored in the image memory 34 (FIG. 7). The image is input to the image generator 41.
[0088]
The image Gf from the AF evaluation value calculation unit 17 is updated at a high frame rate (here, at 60 FPS) and input to the movement amount detection unit 42. The moving amount detector 42 calculates the moving amount M using the sequentially input images Gfi (i = 1, 2,...).
[0089]
More specifically, first, the moving amount ΔM1 is obtained by comparing the photographed image Gb immediately before the shift to the readout mode and the first image Gf1 after the shift to the readout mode. Next, the movement amount ΔM2 is obtained by comparing the first image Gf1 and the second image Gf2. Similarly, the moving amount ΔM3 is obtained by comparing the second image Gf2 and the third image Gf3, and the moving amount ΔM4 is obtained by comparing the third image Gf3 and the fourth image Gf4. . In each image comparison operation, the shift amount between the two images may be obtained as the movement amount ΔMi by using a technique such as pattern matching. The movement amounts ΔM1 to ΔM4 are expressed as vectors, like the movement amount M.
[0090]
Then, by summing the movement amounts ΔM1 to ΔM4, the movement amount M is obtained (M = ΔM1 + ΔM2 + ΔM3 + ΔM4).
[0091]
Thereafter, the display image generation unit 41 extracts an image Gh having a smaller size than the image Gb from the image Gb. In the image Gh, the center position is shifted by the moving amount M from the center position of the image Gb.
[0092]
The image Gh generated by the display image generation unit 41 is transferred to the VRAM 44 together with designation of the display position, and output to the LCD 5 selected as the display destination by the switching unit 45. By repeating such an operation at a predetermined cycle, AF live view display can be realized.
[0093]
In the live view display (AF live view display) during the period T2, the display image Gh is updated at a frame rate of 15 FPS (= 60/4). However, it is not necessary to update at this frame rate, and the image display may be updated at the same frame rate (30 FPS) as the period T1 in the period T2 by generating the image Gh every two frames. .
[0094]
When the subject is brought into a focused state by the autofocus control operation in the period T2, the autofocus control ends, and the mode returns to the draft mode. After returning to the draft mode, the same operation as in the period T1 is performed.
[0095]
Thereafter, when the operator presses the shutter button 9 down to the fully pressed state S2, the reading mode of the CCD imaging device 10 is changed to the main shooting mode. Specifically, the overall control unit 20 uses the timing generator 32 to control the CCD image sensor 10 to read out image signals in the main shooting mode.
[0096]
Then, after an exposure operation for a time corresponding to a predetermined shutter speed (for example, 1/15 second), an image signal is read from the CCD image sensor 10 in the main photographing mode. Specifically, an image signal corresponding to a pixel size of 2560 × 1920, that is, an image signal of the size of the entire frame is read. Further, when predetermined image processing such as compression processing is performed on the obtained image signal, an image file in a predetermined format is generated as image data. The generated image file is recorded on the memory card 90. In addition, at the time of the main shooting, the live view display is temporarily interrupted.
[0097]
When the recording operation on the memory card 90 ends, the mode returns to the draft mode again. After returning to the draft mode, the same operation as in the period T1 is performed. Thereafter, the same operation is repeated.
[0098]
FIG. 13 and FIG. 14 are flowcharts showing the above operation. This operation will now be described with reference to the flowcharts of FIGS.
[0099]
First, in step SP1, the digital camera 1 acquires the image Gb acquired immediately before shifting to the draft mode.
[0100]
Next, in step SP2, after the reading mode from the CCD image pickup device 10 is changed, the first image Gf1 after the mode change is obtained.
[0101]
In step SP3, the image Gb and the image Gf1 are compared to determine whether or not the two images match. The images Gb and Gf1 have different numbers of pixels, but the corresponding positions may be compared.
[0102]
When they match, the movement amount ΔM1 is regarded as zero (vector), and the process proceeds to step SP9.
[0103]
On the other hand, if they do not match, the process proceeds to step SP4, and the movement amount ΔM1 is calculated. Further, it is determined whether a calculation error has occurred, whether the movement amount has exceeded a specified amount, and the like (steps SP5 and SP6).
[0104]
If it is determined in step SP5 that the movement amount ΔM1 has not been properly calculated for some reason, the process proceeds to step SP9. In step SP6, it is determined whether each component of the movement amount (vector) M does not exceed the allowable movement amount Mmax. If any component of the movement amount (vector) M exceeds the allowable movement amount Mmax, the excess component of the movement amount M is set to the maximum allowable value Mmax (step SP7). Thereby, the movement amount M is adjusted so that the extraction area at the time of generating the image Gh in step SP24 falls within the image Gb.
[0105]
The calculated movement amount M is temporarily stored in the memory (step SP8).
[0106]
At step SP9, the value of the counter i is set to 2.
[0107]
After that, in step SP12, the i-th image (here, the second image) Gfi after the change of the reading mode is obtained.
[0108]
In step SP13, the two images Gf (here, the images Gf1 and Gf2) of the (i-1) -th and i-th images are compared with each other, and it is determined whether or not the two images match. .
[0109]
If they match, the movement amount ΔMi (here, ΔM2) is regarded as zero (vector), and the process proceeds to step SP19.
[0110]
On the other hand, if they do not match, the process proceeds to step SP14, the movement amount ΔM2 is calculated, and the movement amount M is updated by adding the ΔM2 to ΔM1. Further, it is determined whether a calculation error has occurred, whether the movement amount has exceeded a specified amount, and the like (steps SP15 and SP16).
[0111]
If it is determined in step SP15 that the movement amount ΔM2 has not been properly calculated for some reason, the process proceeds to step SP19. In step SP16, it is determined whether each component of the movement amount (vector) M does not exceed the allowable movement amount Mmax. If any component of the movement amount (vector) M exceeds the allowable movement amount Mmax, the excess component of the movement amount M is set to the allowable movement amount Mmax (step SP17). Thereby, the movement amount M is adjusted so that the extraction area at the time of generating the image Gh in step SP24 falls within the image Gb.
[0112]
The calculated movement amount M is temporarily stored in the memory (step SP18), and it is determined whether or not all the images Gf to be acquired have been acquired (step SP19).
[0113]
When an unacquired image Gfi remains, the counter i is incremented by one (step SP21), the process returns to step SP12, and the same operation is repeated.
[0114]
As a result, ΔM3 and ΔM4 are calculated, and the total movement amount M = ΔM1 + ΔM2 + ΔM3 + ΔM4 is calculated.
[0115]
Thereafter, if it is determined in step SP22 that the movement amount M has been properly acquired, the process proceeds to step SP23, where the above-described image Gh is generated, and the image Gh is displayed on the LCD 5. If it is determined in step SP22 that the movement amount M has not been properly acquired, the image previously displayed on the LCD 5 is determined as the next display image.
[0116]
Thereafter, by repeating the same operation, the live view display at the time of the auto focus control is performed.
[0117]
As described above, according to the digital camera 1 of this embodiment, at the time of the autofocus control, the reading from the CCD image pickup device 10 is performed in the automatic focusing mode, so that the speed of the autofocus control can be increased. it can. Also, at the time of the auto focus control, the moving amount of the subject is detected using the image signal read in the automatic focusing mode, and the moving amount and the moving amount of the subject are read out in the draft mode before shifting to the automatic focusing mode. A display image is generated based on the image Gb, and the display image is displayed on the LCD 5 or the like. Therefore, it is possible to perform the framing operation while considering the moving amount of the subject (in other words, the change in the composition) while displaying an image larger than the image read in the automatic focusing mode. That is, the preview display during the auto focus control can be optimized.
[0118]
Further, the display image generation unit 41 generates an image Gh whose center position Ch is shifted by the moving amount M from the center position Cb of the image Gb as a display image, and the generated display image is displayed on the LCD 5 or the like. Therefore, it is possible to more accurately indicate a change in composition.
[0119]
Furthermore, since the preview display image Gh is obtained as an image obtained by extracting a partial area of the image Gb (in other words, a partial image of the image Gb), it is possible to prevent the preview area from being lost. More specifically, since the image Gh is extracted as an image having a size obtained by subtracting an allowable movement amount (allowable shift amount) Mmax from the image Gb in advance, a preview image among the regions to be displayed as a shooting target region is displayed. Can be prevented from occurring (that is, the preview area is missing). Further, in the above description, since the movement amount M is adjusted in step SP17 and the like so that the extraction area of the image Gh falls within the image Gb, even if the composition change exceeds the allowable deviation amount, the preview area may be omitted. It is possible to prevent. When the movement amount M becomes larger than the allowable movement amount Mmax, a warning operation may be performed. For example, a display for notifying the operator that "the preview display is not always accurate because the deviation amount exceeds the allowable value" may be performed.
[0120]
Further, in the above, in response to the operation of pressing the shutter button 9 by the operator (more specifically, the operation of pressing the shutter button 9 to the half-pressed state S1), the AF process is started and the preview display is displayed on the image Gb. Is changed to the image Gh, the discomfort due to the change in the preview display can be reduced as compared with the case where the preview display is changed regardless of the operation of the operator.
[0121]
<Modified examples>
The embodiments of the present invention have been described above, but the present invention is not limited to the above-described contents.
[0122]
For example, in the above embodiment, the case where the image signal is read at 60 FPS in the automatic focusing mode has been described. However, the present invention is not limited to this, and the image signal may be read at various reading speeds in the automatic focusing mode. . For example, the image signal may be read at 120 FPS in the automatic focusing mode.
[0123]
Further, in the above-described embodiment, the case where the same value is used as the allowable movement amount Mmax in any of the upper, lower, left, and right directions has been described, but the present invention is not limited to this. For example, different values may be used in the vertical direction and the horizontal direction.
[0124]
Further, in the above embodiment, the case where the movement amount M is adjusted so that the extraction area of the image Gh falls within the image Gb (step SP17 and the like) is illustrated, but the invention is not limited thereto. For example, even when the movement amount M exceeds the allowable movement amount Mmax, the image Gh may be extracted from a position corresponding to the calculated movement amount M without performing such adjustment.
[0125]
Further, in the above embodiment, at the time before the autofocus control, the entire area of the image Gb read in the draft mode is displayed as a preview image, and at the time of the autofocus control, one area of the image Gb is displayed. Although the case where the partial area is displayed as the preview image has been described as an example, the present invention is not limited to this.
[0126]
For example, on the condition that the operator has selected the enlarged display mode for enlarging and displaying a partial area of the shooting target area (corresponding to the entire area of the image Gb) even before the time of the autofocus control. Such a preview display control may be performed. Examples of the magnified display mode include a magnified display mode at the time of digital zoom shooting, a magnified display mode at the time of checking a focused state, and the like. Further, the setting as to which of the enlarged display mode and the normal preview display (displaying the entire region of the photographing target region) is selected as the preview display at the time of photographing is made by the operator using the magnifying button 35a (FIG. It is changed in response to the pressing of 3) or the like. Accordingly, the display control unit 33 sets one of the above-described enlarged display modes (such as the enlarged display mode at the time of digital zoom shooting and the confirmation of the in-focus state) to the preview display mode in response to the depression of the enlargement button 35a. The above-mentioned image Gh may be displayed on the LCD 5 or the like on the condition that the setting of the image Gh is detected.
[0127]
Here, as a situation in which the operator selects the enlarged display mode, a situation on the assumption that the movement of the subject is small is assumed. Therefore, by performing the above-described preview display control when the enlarged display mode is selected by the operator, there is a possibility that the preview display can be more appropriately displayed by the partial area extracted from the image Gb. Can be enhanced. More specifically, when the enlargement display mode is selected, the movement of the subject is small, and the possibility that the movement amount of the subject is equal to or less than the allowable movement amount (allowable deviation amount) Mmax increases. The possibility that the preview image Gh can be generated can be increased.
[0128]
For the same reason, the above-described preview display control is applied when the one-shot AF (one-shot method) is adopted as the AF mode instead of when the continuous AF (continuous method) is adopted as the AF mode. Is preferred. Here, the “continuous mode” is a mode in which the auto focus control is continuously performed while the shutter button 9 is half-pressed, and the “one-shot mode” is one time after the shutter button 9 is half-pressed. This is a method in which the AF operation is performed and the lens position is not changed once the lens is in focus. The one-shot method is often applied to a subject with less movement than the continuous method. Therefore, by performing the above-described preview display control on the condition that the one-shot method is selected as the AF mode, it is possible to more appropriately display the preview display using an image obtained by extracting a partial area of the image Gb. Can be enhanced.
[0129]
Further, in the above embodiment, the case where the preview display is changed from the image Gb to the display by the image Gh in response to the operator pressing the shutter button 9 to the half-pressed state S1 has been exemplified. It is not limited to. For example, the preview display may be changed from the image Gb display to the image Gh display in response to the operator pressing the shutter button 9 to the fully pressed state S2.
[0130]
Specifically, when the AF speed is changed in two stages according to the degree of pressing of the shutter button, display control is performed to display the image Gh as a preview display image when performing relatively high-speed AF control. It may be. More specifically, when the shutter button 9 is pressed down to the half-pressed state S1, relatively slow AF control is performed using the image Gb read in the draft mode, and the shutter button 9 is pressed down to the fully pressed state S2. When it is performed, relatively high-speed AF control is performed using the image Gf read in the automatic focusing mode. Then, in response to the operator pressing the shutter button 9 to the fully pressed state S2, the display control unit 33 changes the preview display on the LCD 5 or the like from the display by the image Gb to the display by the image Gh. do it. According to this, it is also possible to optimize the display at the time of the high-speed AF after shifting to the state S2 while changing the AF speed stepwise as necessary. Further, since the preview display is changed in response to the operation of pressing the shutter button 9 by the operator, the sense of incongruity due to the change in the preview display is reduced as compared with the case where the preview display is changed regardless of the operation of the operator. It is also possible.
[0131]
The specific embodiments described above include inventions having the following configurations.
[0132]
(1) In the electronic camera according to any one of claims 1 to 5,
The electronic camera according to claim 1, wherein the display control unit detects a movement amount of the subject image using the first image and at least one image based on an image signal read in the second mode.
[0133]
(2) In the electronic camera according to any one of claims 1 to 5,
The electronic camera according to claim 1, wherein the display control unit detects a moving amount of the subject image using a plurality of images based on the image signals read in the second mode.
[0134]
【The invention's effect】
As described above, according to the first to fifth aspects of the present invention, at the time of autofocus control, reading from the image sensor is performed in the second mode, so that the speed of the autofocus control is increased. Can be. Also, at the time of the auto focus control, the moving amount of the subject is detected using the image signal read in the second mode, and the moving amount and the moving amount of the subject are read in the first mode before shifting to the second mode. A display image is generated based on the image and the display image is displayed on the display unit. Therefore, it is possible to perform the framing operation while displaying an image larger than the image read in the second mode. That is, the preview display during the auto focus control can be optimized.
[0135]
In particular, according to the second aspect of the present invention, the display image is generated as an image whose center position is shifted from the center position of the first image by the movement amount calculated by the display control means. The change can be shown more accurately.
[0136]
According to the third aspect of the present invention, the display image is obtained as an image obtained by extracting a partial area of the image, so that the preview area can be prevented from being lost.
[0137]
Further, according to the invention described in claim 4, when the enlarged display mode is selected by the operator, by performing the display control of claim 1, the preview display is more appropriately performed. Possibilities can be increased.
[0138]
According to the invention described in claim 5, the preview display is changed in response to the operator pressing the shutter button. Therefore, the sense of incongruity due to the change in the preview display can be reduced as compared with the case where the preview display is changed regardless of the operation of the operator.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view showing an external configuration of a digital camera.
FIG. 2 is a top view illustrating an external configuration of the digital camera.
FIG. 3 is a rear view illustrating an external configuration of the digital camera.
FIG. 4 is a block diagram showing internal functions of the digital camera.
FIG. 5 is a diagram illustrating a concept of image reading in a draft mode.
FIG. 6 is a diagram illustrating a concept of image reading in an automatic focusing mode.
FIG. 7 is a block diagram showing main functions at the time of live view display.
FIG. 8 is a diagram showing a positional relationship between an image Gb and an image Gh extracted from the image Gb.
FIG. 9 is a diagram showing a display state of an image Gh on an LCD 5;
FIG. 10 is a diagram showing a state where an enlarged image Gk of the image Gh is displayed on the LCD 5.
FIG. 11 is a timing chart showing an operation in the digital camera.
FIG. 12 is a conceptual diagram showing a read operation from a CCD image sensor.
FIG. 13 is a flowchart showing an operation in the digital camera.
FIG. 14 is a flowchart showing an operation in the digital camera.
[Explanation of symbols]
1 Digital camera
4 EVF
5 LCD
9 Shutter button
10 CCD image sensor
Mmax Maximum travel distance
M Movement amount (vector)
Gb image (taken in draft mode)
Gf image (acquired in autofocus mode)
Gh display image
Cb Center position of image Gb
Ch Image Gh center position

Claims (5)

電子カメラであって、
光電変換により被写体像を画像信号に変換する撮像素子と、
前記画像信号に基づく画像を表示する表示手段と、
前記表示手段における表示動作を制御する表示制御手段と、
前記画像信号に基づいてオートフォーカス制御を行う合焦制御手段と、
前記撮像素子からの前記画像信号の読出動作を制御する読出制御手段と、
を備え、
前記読出制御手段は、前記合焦制御手段によるオートフォーカス制御時よりも前の時点では、前記撮像素子内の全画素のうちの所定数の画素に対応する画像信号を読み出す第1モードで前記撮像素子から画像信号を読み出し、前記オートフォーカス制御時には、前記全画素のうち前記所定数の画素よりも少ない数の画素に対応する画像信号を読み出すことによって複数の画像を高速に読み出す第2モードで前記撮像素子から画像信号を読み出し、
前記合焦制御手段は、前記第2モードで読み出した画像信号に基づいて前記オートフォーカス制御を行い、
前記表示制御手段は、前記オートフォーカス制御時において、前記第2モードで読み出される画像信号を利用して被写体の移動量を検出し、前記移動量と前記第2モードに移行する前に前記第1モードで読み出されていた画像信号に基づく第1画像とに基づいて表示用画像を生成し、当該表示用画像を前記表示手段に表示させることを特徴とする電子カメラ。
An electronic camera,
An image sensor that converts a subject image into an image signal by photoelectric conversion,
Display means for displaying an image based on the image signal,
Display control means for controlling a display operation in the display means,
Focusing control means for performing autofocus control based on the image signal,
Reading control means for controlling a reading operation of the image signal from the image sensor,
With
The readout control unit is configured to read out the image signal in a first mode for reading out image signals corresponding to a predetermined number of pixels among all the pixels in the image pickup device at a time before the autofocus control by the focus control unit. Reading an image signal from an element, and in the autofocus control, reading out a plurality of images at a high speed by reading out image signals corresponding to a smaller number of pixels than the predetermined number of pixels among the all pixels. Read out the image signal from the image sensor,
The focusing control unit performs the autofocus control based on the image signal read in the second mode,
The display control means detects an amount of movement of the subject using an image signal read in the second mode during the autofocus control, and detects the amount of movement of the subject and the first amount before shifting to the second mode. An electronic camera, wherein a display image is generated based on a first image based on an image signal read in a mode, and the display image is displayed on the display unit.
請求項1に記載の電子カメラにおいて、
前記表示制御手段は、その中心位置が前記第1画像の中心位置から前記移動量ずれた画像を前記表示用画像として生成することを特徴とする電子カメラ。
The electronic camera according to claim 1,
The electronic camera according to claim 1, wherein the display control unit generates an image whose center position is shifted from the center position of the first image by the moving amount as the display image.
請求項1または請求項2に記載の電子カメラにおいて、
前記表示用画像は、前記第1画像の一部領域を抽出した画像として取得されることを特徴とする電子カメラ。
The electronic camera according to claim 1 or 2,
The electronic camera according to claim 1, wherein the display image is obtained as an image obtained by extracting a partial area of the first image.
請求項1または請求項2に記載の電子カメラにおいて、
前記表示用画像は、前記第1画像の一部領域を抽出した画像として取得される画像であり、
前記表示制御手段は、前記オートフォーカス制御時よりも前の時点において前記第1画像の部分領域を拡大表示させる拡大表示モードが操作者により選択されていることを条件として、前記表示制御を行うことを特徴とする電子カメラ。
The electronic camera according to claim 1 or 2,
The display image is an image obtained as an image obtained by extracting a partial region of the first image,
The display control means performs the display control on condition that an enlarged display mode for enlarging and displaying a partial area of the first image is selected by an operator at a time before the time of the autofocus control. An electronic camera characterized by the following.
請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の電子カメラにおいて、
前記表示制御手段は、操作者によるシャッタボタンの押下操作に応じて、前記表示手段におけるプレビュー表示が、前記表示制御によるプレビュー表示に変更されることを特徴とする電子カメラ。
The electronic camera according to any one of claims 1 to 3,
An electronic camera, wherein the display control means changes a preview display on the display means to a preview display by the display control in response to an operation of pressing a shutter button by an operator.
JP2003003220A 2003-01-09 2003-01-09 Electronic camera Expired - Fee Related JP3826885B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003003220A JP3826885B2 (en) 2003-01-09 2003-01-09 Electronic camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003003220A JP3826885B2 (en) 2003-01-09 2003-01-09 Electronic camera

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004221650A true JP2004221650A (en) 2004-08-05
JP2004221650A5 JP2004221650A5 (en) 2005-06-16
JP3826885B2 JP3826885B2 (en) 2006-09-27

Family

ID=32894552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003003220A Expired - Fee Related JP3826885B2 (en) 2003-01-09 2003-01-09 Electronic camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3826885B2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259688A (en) * 2005-01-28 2006-09-28 Casio Comput Co Ltd Image capture device and program
JP2007094236A (en) * 2005-09-30 2007-04-12 Sony Corp Imaging apparatus and method
US7671918B2 (en) 2005-03-08 2010-03-02 Casio Computer Co., Ltd. Camera with autofocus function
JP2010237701A (en) * 2005-01-28 2010-10-21 Casio Computer Co Ltd Image capture device and program
JP2013038597A (en) * 2011-08-08 2013-02-21 Olympus Imaging Corp Imaging device
JP2016040622A (en) * 2015-11-05 2016-03-24 リコーイメージング株式会社 Imaging apparatus
WO2019065820A1 (en) * 2017-09-28 2019-04-04 富士フイルム株式会社 Photography device, method of controlling same, and control program

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259688A (en) * 2005-01-28 2006-09-28 Casio Comput Co Ltd Image capture device and program
JP2010237701A (en) * 2005-01-28 2010-10-21 Casio Computer Co Ltd Image capture device and program
JP4591325B2 (en) * 2005-01-28 2010-12-01 カシオ計算機株式会社 Imaging apparatus and program
US7671918B2 (en) 2005-03-08 2010-03-02 Casio Computer Co., Ltd. Camera with autofocus function
JP2007094236A (en) * 2005-09-30 2007-04-12 Sony Corp Imaging apparatus and method
JP2013038597A (en) * 2011-08-08 2013-02-21 Olympus Imaging Corp Imaging device
JP2016040622A (en) * 2015-11-05 2016-03-24 リコーイメージング株式会社 Imaging apparatus
WO2019065820A1 (en) * 2017-09-28 2019-04-04 富士フイルム株式会社 Photography device, method of controlling same, and control program
US11095824B2 (en) 2017-09-28 2021-08-17 Fujifilm Corporation Imaging apparatus, and control method and control program therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3826885B2 (en) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904108B2 (en) Imaging apparatus and image display control method
KR101071625B1 (en) Camera, storage medium having stored therein camera control program, and camera control method
JP4135100B2 (en) Imaging device
JP4730553B2 (en) Imaging apparatus and exposure control method
JP4697606B2 (en) Imaging apparatus and focus control method
US7769287B2 (en) Image taking apparatus and image taking method
JP3778163B2 (en) Imaging device
JP3395770B2 (en) Digital still camera
US20080025578A1 (en) Automatic reproduction method and apparatus
JP2006121612A (en) Image pickup device
JP2001169160A (en) Digital camera and image display method for digital camera
JP2006042399A (en) Imaging apparatus
JPH11239291A (en) Image pickup controller and image pickup control method
JP2004023747A (en) Electronic camera
JP2009071592A (en) Imaging apparatus and imaging control method
JP3444281B2 (en) IMAGE PROCESSING SYSTEM, IMAGING DEVICE, IMAGE PROCESSING METHOD, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING PROCESSING PROGRAM OF THE METHOD
JP4033456B2 (en) Digital camera
JP3826885B2 (en) Electronic camera
JP4003172B2 (en) Image signal processing apparatus and electronic camera
JP2008182486A (en) Photographing device, and image processing method
JP4902365B2 (en) Image composition apparatus and program
JP2019029778A (en) Imaging apparatus, image processing apparatus, image processing method
JP3727841B2 (en) Digital still camera
JP2005051393A (en) Imaging apparatus
JP2005278003A (en) Image processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees