JP4735495B2 - Voice processing apparatus and program - Google Patents

Voice processing apparatus and program Download PDF

Info

Publication number
JP4735495B2
JP4735495B2 JP2006261164A JP2006261164A JP4735495B2 JP 4735495 B2 JP4735495 B2 JP 4735495B2 JP 2006261164 A JP2006261164 A JP 2006261164A JP 2006261164 A JP2006261164 A JP 2006261164A JP 4735495 B2 JP4735495 B2 JP 4735495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
imaging
image
selection
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006261164A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008085486A (en
Inventor
陽 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2006261164A priority Critical patent/JP4735495B2/en
Publication of JP2008085486A publication Critical patent/JP2008085486A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4735495B2 publication Critical patent/JP4735495B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、例えば音声記録モードを有するデジタルカメラ等に好適な音声処理装置及びプログラムに関する。   The present invention relates to an audio processing apparatus and program suitable for a digital camera having an audio recording mode, for example.

デジタルカメラでは、画像の撮影を行なわずに音声のみを記録する、所謂ボイスレコーディング機能を有したものが一般的であり、記録媒体であるメモリカードの容量に応じた時間だけ録音を実行できるものが多い。   A digital camera generally has a so-called voice recording function that records only sound without taking an image, and can perform recording only for a time corresponding to the capacity of a memory card as a recording medium. Many.

また、デジタルカメラは本来、被写体の画像を撮影するためのものであるので、ボイスレコーディング時に合わせて画像の撮影も実行し、得られた画像データを音声データファイルに関連付けて記録する技術も考えられている。   In addition, since a digital camera is originally intended to capture an image of a subject, a technique may be considered in which an image is captured in accordance with voice recording and the obtained image data is recorded in association with an audio data file. ing.

この種の技術としては、例えば1音声ファイルに複数枚の静止画データを関連付け、音声とそれに関連する静止画を音声内容に応じて再生可能にするものがある。(特許文献1)
特開2001−069453号公報
As this type of technology, for example, there is a technique in which a plurality of still image data are associated with one audio file, and the audio and the related still image can be reproduced according to the audio content. (Patent Document 1)
JP 2001-066943 A

上記特許文献1の技術では、音声の再生時に、関連した画像が撮影時の記録タイミングで付加的に表示されるのみであり、記録された音声の内容を画像で確認することを主眼としている。   In the technique of the above-mentioned patent document 1, the related image is only additionally displayed at the recording timing at the time of photographing when reproducing the sound, and the main purpose is to confirm the content of the recorded sound with the image.

しかるに、近時はデジタルカメラの記録媒体であるメモリカードも、より大容量のものが入手しやすい価格で普及していることを勘案すると、ボイスレコーディング機能の実行時でも多数の画像を撮影できる現状を踏まえて、画像データをより積極的に活用することが望まれている。   However, taking into account that memory cards, which are recording media for digital cameras, have recently become widely available at affordable prices, it is possible to take many images even when the voice recording function is executed. Based on this, it is desired to use image data more actively.

本発明は上記のような実情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、音声データに関連付けられた画像データを積極的に活用することで、音声データを効率的に再生することが可能な音声処理装置及びプログラムを提供することにある。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and the object of the present invention is to efficiently reproduce audio data by actively utilizing image data associated with the audio data. An object is to provide a possible voice processing apparatus and program.

請求項1記載の発明は、被写体を撮する撮像手段と、音声を記録する第1の記録手段と、上記撮像手段により撮像された被写体の画像を表示する表示手段と、上記撮像手段による被写体の撮像の指示を複数の種別毎に設定する設定手段と、この設定手段により設定された撮像の指示の種別に基づいて、上記撮像手段により撮像された被写体の画像を上記第1の記録手段により記録されている音声に対応付けて記録する第2の記録手段と、この第2の記録手段により対応付けて記録された画像の種別の選択を検出する第1の選択検出手段と、この第1の選択検出手段により選択が検出された種別に対応する画像を上記表示手段に表示させる表示制御手段と、この表示制御手段により表示された画像の中から特定の画像の選択を検出する第2の選択検出手段と、上記第1の記録手段により記録された音声を上記第2の選択検出手段により選択が検出された画像に対応する音声の位置から再生する再生手段とを備えたことを特徴とする
請求項2記載の発明は、被写体を撮像する撮像手段と、音声を記録する第1の記録手段と、上記撮像手段により撮像された被写体の画像を表示する表示手段と、上記撮像手段による被写体の撮像の指示を複数の種別毎に設定する設定手段と、この設定手段により設定された撮像の指示の種別に基づいて、上記撮像手段により撮像された被写体の画像を上記第1の記録手段により記録されている音声に対応付けて複数記録する第2の記録手段と、この第2の記録手段により対応付けて記録された画像の種別の選択を検出する第1の選択検出手段と、この第1の選択検出手段により選択が検出された種別に対応する複数の画像を上記表示手段に表示させる表示制御手段と、この表示制御手段により表示された複数の画像の中から特定の画像の選択を複数検出する第2の選択検出手段と、上記第1の記録手段により記録された音声を上記選択検出手段により選択が複数検出され特定の画像に対応する音声の位置毎に連続して再生する再生手段とを備えたことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、被写体を撮像する撮像手段と、音声を記録する第1の記録手段と、上記撮像手段により撮像された被写体の画像を表示する表示手段と、上記撮像手段による被写体の撮像の指示を複数の種別毎に設定する設定手段と、この設定手段により設定された撮像の指示の種別に基づいて、上記撮像手段により撮像された被写体の画像を上記第1の記録手段により記録されている音声に対応付けて複数記録する第2の記録手段と、この第2の記録手段により対応付けて記録された画像の種別の選択を検出する第1の選択検出手段と、この第1の選択検出手段により選択が検出された種別に対応する複数の画像を上記表示手段に表示させる表示制御手段と、この表示制御手段により表示された複数の画像の中から特定の画像の選択を複数検出する第2の選択検出手段と、この第2の選択検出手段により選択が複数検出された特定の画像に対応する複数の音声の位置を抽出する音声抽出手段と、この音声抽出手段により抽出された複数の音声の位置に基づいて、上記第1の記録手段に記録された音声から新規の音声ファイルを編集する編集手段とこの編集手段により編集された新規の音声ファイルを保存する保存手段とを備えたことを特徴とする。
Invention of claim 1, wherein a display means for displaying an imaging means for image shooting of the subject, and a first recording means for recording the sound, the image of the subject picked up by the image pickup means, the subject by the image pickup means a setting unit configured to set the image capture command of the each of the plurality of types, based on the type of image capture command which is set by the setting means, the image of the subject picked up by the image pickup means first recording means a first selection detecting means for detecting a second recording means for recording in association the sound recorded, the selection of the type of images recorded in association with the second recording means by, the first Display control means for displaying on the display means an image corresponding to the type detected by the first selection detection means, and second for detecting selection of a specific image from the images displayed by the display control means. of And択検detecting means, and further comprising a reproducing means for reproducing sound recorded by said first recording means from the position of the sound corresponding to the image selected is detected by the second selection detecting means Do
According to a second aspect of the present invention, there is provided an imaging means for imaging a subject, a first recording means for recording sound, a display means for displaying an image of the subject imaged by the imaging means, and a subject image by the imaging means. A setting unit that sets an imaging instruction for each of a plurality of types, and an image of the subject captured by the imaging unit is recorded by the first recording unit based on the type of the imaging instruction set by the setting unit. A second recording means for recording a plurality of images in association with the recorded audio, a first selection detecting means for detecting the selection of the type of image recorded in association with the second recording means, and the first Display control means for displaying on the display means a plurality of images corresponding to the type detected by the selection detection means, and selection of a specific image from the plurality of images displayed by the display control means Second selection detecting means for detecting a plurality of sounds, and reproduction of the sound recorded by the first recording means for continuously playing back each sound position corresponding to a specific image with a plurality of selections detected by the selection detecting means. Means.
According to a third aspect of the present invention, there is provided an imaging means for imaging a subject, a first recording means for recording sound, a display means for displaying an image of the subject imaged by the imaging means, and a subject image by the imaging means. A setting unit that sets an imaging instruction for each of a plurality of types, and an image of the subject captured by the imaging unit is recorded by the first recording unit based on the type of the imaging instruction set by the setting unit. A second recording means for recording a plurality of images in association with the recorded audio, a first selection detecting means for detecting the selection of the type of image recorded in association with the second recording means, and the first Display control means for displaying on the display means a plurality of images corresponding to the type detected by the selection detection means, and selection of a specific image from the plurality of images displayed by the display control means A plurality of second selection detecting means for detecting, a voice extracting means for extracting positions of a plurality of sounds corresponding to a specific image whose selection is detected by the second selection detecting means, and an extraction by the voice extracting means; Editing means for editing a new sound file from the sound recorded in the first recording means based on the positions of the plurality of sounds, and storage means for saving the new sound file edited by the editing means; It is provided with.

本発明によれば、音声データに関連付けられた画像データの種別を積極的に活用し、示された種別と当該種別に対応した画像を選択することで、必要な音声データのみを効率的に再生及び編集することが可能となる。 According to the present invention, actively utilize the type of image data associated with the audio data, by selecting an image corresponding to the type and the type that is displayed, effectively only necessary audio data Can be played and edited .

(第1の実施の形態)
以下本発明をデジタルカメラに適用した場合の第1の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、このデジタルカメラ10全体の電子回路の概念構成を示すものである。
図中、撮影モードでのモニタリング状態においては、モータ(M)11の駆動により撮影レンズ光学系12中の一部のレンズ、具体的にはズームレンズ及びフォーカスレンズの位置が適宜移動される。この撮影レンズ光学系12の撮影光軸後方の結像位置に、図示しないメカニカルシャッタを介して、固体撮像素子であるCCD13が配置される。
(First embodiment)
A first embodiment when the present invention is applied to a digital camera will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a conceptual configuration of an electronic circuit of the entire digital camera 10.
In the drawing, in the monitoring state in the photographing mode, the position of a part of the lenses in the photographing lens optical system 12, specifically the zoom lens and the focus lens, is appropriately moved by driving the motor (M) 11. A CCD 13 that is a solid-state imaging device is disposed at an imaging position behind the photographing optical axis of the photographing lens optical system 12 via a mechanical shutter (not shown).

CCD13は、タイミング発生器(TG)14、CCDドライバ15によって走査駆動され、一定周期毎に結像した光像に対応する光電変換出力を1画面分出力する。   The CCD 13 is scanned and driven by a timing generator (TG) 14 and a CCD driver 15 and outputs a photoelectric conversion output corresponding to a light image formed at fixed intervals for one screen.

この光電変換出力は、AGC/SH(Auto Gain Control/Sample Hold)回路16において、アナログ値の信号の状態でRGBの各原色成分毎にその時点に設定されているISO感度に応じて自動ゲイン調整された後にサンプルホールドされ、A/D変換器17に送られる。   In the AGC / SH (Auto Gain Control / Sample Hold) circuit 16, this photoelectric conversion output is automatically gain-adjusted according to the ISO sensitivity set for each primary color component of RGB in the state of an analog value signal. After being sampled and held, it is sent to the A / D converter 17.

A/D変換器17では、アナログの画像データをデジタルデータに変換し、カラープロセス回路18へ出力する。   The A / D converter 17 converts analog image data into digital data and outputs the digital data to the color process circuit 18.

カラープロセス回路18は、デジタルの画像データに対して画素補間処理及びγ補正処理を含むカラープロセス処理を行ない、マトリックス変換によりデジタル値の輝度色差系の画像データYUVを生成した後にDMA(Direct Memory Access)コントローラ19に出力する。   The color process circuit 18 performs color process processing including pixel interpolation processing and γ correction processing on digital image data, generates digital luminance luminance / chrominance image data YUV by matrix conversion, and then performs DMA (Direct Memory Access). ) Output to the controller 19.

DMAコントローラ19は、カラープロセス回路18の出力する画像データYUVを、同じくカラープロセス回路18からの複合同期信号、メモリ書込みイネーブル信号、及びクロック信号を用いて一度DMAコントローラ19内部のバッファに書込み、DRAMインタフェース(I/F)20を介してバッファメモリとして使用されるDRAM21にDMA転送を行なう。   The DMA controller 19 once writes the image data YUV output from the color process circuit 18 into a buffer inside the DMA controller 19 using the composite synchronization signal, the memory write enable signal, and the clock signal from the color process circuit 18 as well. DMA transfer is performed to a DRAM 21 used as a buffer memory via an interface (I / F) 20.

制御部22は、CPUと、後述するマーキングに対応した音声データの記録及び再生を含む動作プログラムを固定的に記憶したフラッシュメモリなどの不揮発性メモリ等により構成され、ワークメモリとして使用される主記憶メモリ23に適宜必要なデータを一時的に展開して書込みながら、このデジタルカメラ10全体の制御動作を司る。   The control unit 22 includes a CPU and a non-volatile memory such as a flash memory in which an operation program including recording and reproduction of audio data corresponding to marking described later is fixedly stored. The main memory is used as a work memory. While temporarily developing and writing necessary data in the memory 23 as appropriate, the control operation of the entire digital camera 10 is controlled.

しかして制御部22は、上記画像データのDRAM21へのDMA転送終了後に、この画像データをDRAMインタフェース20を介してDRAM21より読出し、表示コントローラ24を介してVRAM25に書込む。   Thus, after the DMA transfer of the image data to the DRAM 21 is completed, the control unit 22 reads the image data from the DRAM 21 via the DRAM interface 20 and writes it to the VRAM 25 via the display controller 24.

表示コントローラ24は、上記画像データをVRAM25より定期的に読出して表示部26に出力する。   The display controller 24 periodically reads the image data from the VRAM 25 and outputs it to the display unit 26.

この表示部26は、デジタルカメラ10の筐体背面に配設された例えばバックライト付きのカラー液晶パネルとその駆動回路とで構成されるもので、撮影モード時には電子ファインダとして機能し、表示コントローラ24からの画像データ等に基づいた表示を行なうことで、その時点で表示コントローラ24から取込んでいる画像等をリアルタイムにモニタ表示する一方で、再生モード時には選択した画像等を再生表示する。   The display unit 26 includes, for example, a backlit color liquid crystal panel disposed on the rear surface of the housing of the digital camera 10 and a drive circuit thereof. The display unit 26 functions as an electronic viewfinder in the shooting mode, and the display controller 24. By performing the display based on the image data from the image, the image captured from the display controller 24 at that time is displayed on the monitor in real time, while the selected image is reproduced and displayed in the reproduction mode.

このように表示部26にその時点での被写体の画像をモニタ画像としてリアルタイムに表示している、所謂スルー画像の表示状態で、静止画撮影を行ないたいタイミングでキー入力部27の一部を構成する撮影キーを操作すると、トリガ信号を発生する。   In this way, a part of the key input unit 27 is configured at a timing at which a still image is to be captured in a so-called through image display state in which the image of the subject at that time is displayed in real time as a monitor image on the display unit 26 When the shooting key is operated, a trigger signal is generated.

制御部22は、このトリガ信号に応じてその時点でCCD13から取込んでいる1画面分の輝度及び色差信号のDRAM21へのDMA転送を取り止め、あらためて適正な露出条件に従ったシャッタ速度で図示しないメカニカルシャッタ及び上記CCD13を駆動して1画面分の輝度及び色差信号を得てDRAM21へ転送し、その後にこの経路を停止し、記憶保存の状態に遷移する。   In response to the trigger signal, the control unit 22 cancels the DMA transfer of the luminance and color difference signals for one screen currently captured from the CCD 13 to the DRAM 21, and is not shown at a shutter speed according to the appropriate exposure conditions. The mechanical shutter and the CCD 13 are driven to obtain luminance and color difference signals for one screen and transfer them to the DRAM 21. Thereafter, this path is stopped and the state is changed to the storage and storage state.

この記憶保存の状態では、制御部22がDRAM21に書込まれている1フレーム分の画像データYUVをDRAMインタフェース20を介してY,U,Vの各コンポーネント毎に縦8画素×横8画素の基本ブロックと呼称される単位で読出して画像圧縮/伸長回路28に書込み、この画像圧縮/伸長回路28で所定の画像フォーマット、例えばJPEG(Joint Photograph coding Experts Group)に従ったADCT(Adaptive Discrete Cosine Transform:適応離散コサイン変換)、エントロピ符号化方式であるハフマン符号化等のデータ圧縮処理により符号化する。   In this storage and storage state, the control unit 22 outputs the image data YUV for one frame written in the DRAM 21 to 8 pixels × 8 pixels for each of Y, U, and V components via the DRAM interface 20. A unit called a basic block is read out and written to the image compression / decompression circuit 28. The image compression / decompression circuit 28 uses a predetermined image format such as ADCT (Adaptive Discrete Couse Transform) in accordance with JPEG (Joint Photographic Coding Experts Group) : Adaptive discrete cosine transform) and encoding by data compression processing such as Huffman coding which is an entropy coding method.

そして、得た符号データを1画像分のデータファイルとして該画像圧縮/伸長回路28から読出し、このデジタルカメラ10に着脱自在に装着されるメモリカード29に書込む。   The obtained code data is read out from the image compression / decompression circuit 28 as a data file for one image, and written into a memory card 29 that is detachably attached to the digital camera 10.

そして、1フレーム分の輝度及び色差信号の圧縮処理とメモリカード29への全圧縮データの書込み終了に伴なって、制御部22はCCD13からDRAM21への経路を再び起動する。   Then, along with the compression processing of the luminance and color difference signals for one frame and the writing of all the compressed data to the memory card 29, the control unit 22 activates the path from the CCD 13 to the DRAM 21 again.

また、上記制御部22にはさらに、上述したキー入力部27と、音声処理部30、フラッシュ駆動部31、及びUSBインタフェース32が接続されている。   The control unit 22 is further connected to the key input unit 27, the audio processing unit 30, the flash drive unit 31, and the USB interface 32 described above.

図2は、キー入力部27に備えられるキーを例示するもので、上述した撮影キー27dの他に、マーキングキーA27a、マーキングキーB27b、マーキングキーC27c、録音キー27e、再生キー27f、停止キー27g、カーソルキー27h,27i、及び実行キー27jを有するものとし、それらのキー操作に伴なう信号は直接制御部22へ送出される。   FIG. 2 exemplifies keys provided in the key input unit 27. In addition to the photographing key 27d described above, the marking key A27a, marking key B27b, marking key C27c, recording key 27e, playback key 27f, and stop key 27g are illustrated. The cursor keys 27h and 27i and the execution key 27j are provided, and signals accompanying the key operations are directly sent to the control unit 22.

なお、このキー入力部27の構成は、便宜上説明を容易にするために用いたもので、実際のデジタルカメラ10の機種上で、一般的なデジタルカメラ同様に設けられる、電源キー、ズームキー、撮影モードキー、再生モードキー、カーソルキー、セットキー、メニューキー、マクロキー、及びフラッシュキー等に適宜機能を振り替えて設定するものとしてもよい。   The configuration of the key input unit 27 is used for ease of explanation, and is provided in the same manner as a general digital camera on the actual model of the digital camera 10, and includes a power key, a zoom key, and a photographing key. The function may be appropriately changed and set to a mode key, a playback mode key, a cursor key, a set key, a menu key, a macro key, a flash key, and the like.

音声処理部30は、PCM音源等の音源回路を備え、音声の録音時にはこのデジタルカメラ10の筐体前面に配設されたマイクロホン部33より入力された音声信号をデジタル化し、所定のデータファイル形式、例えばMP3(Moving Picture coding Experts Group−1 audio layer 3)規格にしたがってデータ圧縮して音声データファイルを作成し、上記メモリカード29へ送出する。   The sound processing unit 30 includes a sound source circuit such as a PCM sound source, and at the time of recording sound, the sound processing unit 30 digitizes the sound signal input from the microphone unit 33 disposed on the front surface of the digital camera 10, and has a predetermined data file format. For example, the data is compressed according to MP3 (Moving Picture Coding Experts Group-1 audio layer 3) standard, and an audio data file is created and sent to the memory card 29.

一方、音声処理部30は、音声の再生時にメモリカード29から読出されてきた音声データファイルの圧縮を解いてアナログ化し、上記表示部26と同じくデジタルカメラ10の背面側に設けられるスピーカ部34を駆動して、拡声放音させる。   On the other hand, the audio processing unit 30 uncompresses and converts the audio data file read from the memory card 29 during audio reproduction into an analog signal, and a speaker unit 34 provided on the back side of the digital camera 10 as with the display unit 26. Drive to emit loud sounds.

フラッシュ駆動部31は、静止画像撮影時に図示しないフラッシュ駆動用の大容量コンデンサを充電した上で、制御部22からの制御に基づいてキセノン放電管等で構成されるフラッシュ発光部35を閃光駆動させる。   The flash drive unit 31 charges a flash-use large-capacitance capacitor (not shown) at the time of still image shooting, and flash-drives the flash light-emitting unit 35 including a xenon discharge tube or the like based on control from the control unit 22. .

しかるに、撮影モード時に静止画像ではなく動画像の撮影が選択されている場合には、1回目の撮影キーが操作された時点で、上述した静止画データを取得して画像圧縮/伸長回路27でデータ圧縮し、メモリカード29へ記憶するという一連の動作を適宜フレームレート、例えば30[フレーム/秒]で連続して実行するものとして開始し、該シャッタキーが2回目に操作されるか、または所定の制限時間、例えば30秒が経過した時点でそれら一連の静止画データファイルを一括してモーションJPEGのデータファイル(AVIファイル)として設定し直す。   However, when shooting of a moving image instead of a still image is selected in the shooting mode, the above-described still image data is acquired and the image compression / expansion circuit 27 is used when the first shooting key is operated. A series of operations of compressing data and storing in the memory card 29 is started as a continuous execution at an appropriate frame rate, for example, 30 [frames / second], and the shutter key is operated for the second time, or When a predetermined time limit, for example, 30 seconds elapses, the series of still image data files are collectively set as a motion JPEG data file (AVI file).

また、再生モード時には、制御部22がメモリカード29に記憶されている画像データを選択的に読出し、画像圧縮/伸長回路28で撮影モード時にデータ圧縮した手順と全く逆の手順で圧縮されている画像データを伸長し、伸長した画像データをDRAMインタフェース20を介しDRAM21に保持させた上で、このDRAM21の保持内容を表示コントローラ24を介してVRAM25に記憶させ、このVRAM25より定期的に画像データを読出してビデオ信号を発生し、上記表示部26で再生させる。   In the playback mode, the control unit 22 selectively reads out the image data stored in the memory card 29, and the image compression / decompression circuit 28 compresses the image data in a procedure that is completely opposite to the data compression procedure in the shooting mode. The image data is decompressed, and the decompressed image data is held in the DRAM 21 via the DRAM interface 20, and then the content held in the DRAM 21 is stored in the VRAM 25 via the display controller 24, and the image data is periodically transferred from the VRAM 25. The video signal is read out and generated on the display unit 26.

選択した画像データが静止画像ではなく動画像であった場合、選択した動画像ファイルを構成する個々の静止画データの再生を所定のフレームレートで時間的に連続して実行し、最後の静止画データの再生を終了した時点で、次に再生の指示がなされるまで先頭に位置する静止画データのみを用いて再生表示する。   If the selected image data is not a still image but a moving image, playback of the individual still image data constituting the selected moving image file is executed continuously in time at a predetermined frame rate, and the last still image is When the data reproduction is finished, the data is reproduced and displayed using only the still image data positioned at the head until the next reproduction instruction is given.

USBインタフェース32は、USB(Universal Serial Bus)規格に準じてUSB端子36に接続されるパーソナルコンピュータやプリンタ装置等、各種外部機器との送受信を行なう。   The USB interface 32 performs transmission and reception with various external devices such as a personal computer and a printer connected to the USB terminal 36 in accordance with the USB (Universal Serial Bus) standard.

次に上記実施の形態の動作について説明する。
図4は、ボイスレコードモード時の記録動作時の処理内容を示すもので、その動作制御はすべて制御部22が予め記憶されている動作プログラムに基づいて実行する。
Next, the operation of the above embodiment will be described.
FIG. 4 shows the processing contents during the recording operation in the voice record mode, and all the operation control is executed by the control unit 22 based on an operation program stored in advance.

その処理当初には、キー入力部27の録音キー27e操作による録音の開始が指示されるのを待機する(ステップA01)。しかして、開始を指示する当該キー操作がなされた時点で、予め設定されているサンプリング周波数及び録音レベルによる録音処理を実行し(ステップA02)、得られる音声データを順次ファイル化して記録媒体であるメモリカード29に記録しながら(ステップA03)、録音キー27eが操作されたか否か(ステップA04)、停止キー27gの操作により録音を終了するキー操作がなされたか否か(ステップA09)を判断する、という処理を繰返し実行する。   At the beginning of the process, the system waits for an instruction to start recording by operating the recording key 27e of the key input unit 27 (step A01). Thus, when the key operation for instructing the start is performed, a recording process is performed with a preset sampling frequency and recording level (step A02), and the obtained audio data is sequentially filed to form a recording medium. While recording in the memory card 29 (step A03), it is determined whether or not the recording key 27e has been operated (step A04), and whether or not a key operation to end recording has been performed by operating the stop key 27g (step A09). The process is repeatedly executed.

こうしてステップA02〜A04,A09の処理を繰返し実行することで、音声データのファイルを順次メモリカード29に記録しながら、撮影キー27dの操作による撮影、または停止キー27gの操作により録音の終了が指示されるのを待機する。   By repeatedly executing the processes of steps A02 to A04 and A09 in this manner, an instruction to end recording by operating the shooting key 27d or operating the stop key 27g while sequentially recording the audio data file on the memory card 29 is given. Wait to be done.

しかして、録音途中で撮影キー27dが操作されると、ステップA04でこれを判断して、静止画の撮影処理を実行して(ステップA05)、その撮影により得た画像データファイルをメモリカード29に記録する(ステップA06)。   If the shooting key 27d is operated during recording, this is determined in step A04, a still image shooting process is executed (step A05), and the image data file obtained by the shooting is stored in the memory card 29. (Step A06).

これと共に制御部22は、上記録音動作中の記録位置として、録音を開始した時点からの時間情報を取込み(ステップA07)、上記メモリカード29に記録した画像データのファイル名と該記録位置とを関連付けて、主記憶メモリ23内に構築しているマーキング管理ファイルに記入し(ステップA08)、以上で撮影キー27dの操作に対応する一連の処理を一体終了して、上記ステップA09に進む。   At the same time, the control unit 22 takes in time information from the start of recording as the recording position during the recording operation (step A07), and uses the file name of the image data recorded on the memory card 29 and the recording position. In association with this, a marking management file constructed in the main memory 23 is entered (step A08), and a series of processing corresponding to the operation of the photographing key 27d is completed as described above, and the process proceeds to step A09.

図3は、上記音声データの記録の途中で撮影キー27dが繰返し(計5回)操作され、その都度上記ステップA05〜A08の処理が実行されることで主記憶メモリ23内に作成されたマーキング管理ファイルの内容を例示するものである。   FIG. 3 shows the marking created in the main memory 23 when the photographing key 27d is repeatedly operated (total 5 times) during the recording of the audio data, and the processing of steps A05 to A08 is executed each time. It illustrates the contents of the management file.

しかして上記のように適宜必要なタイミングで撮影キー27dを操作して静止画像データを関連付けたボイスレコードモードでの音声記録を終了させるべくキー入力部27の停止キー27gが操作されると、ステップA09でこれを判断し、メモリカード29に記録し続けていた音声データファイルを1つに纏めると共に、その時点で主記憶メモリ23に記憶している上記図3に示したようなマーキング管理ファイルを付加データとして当該音声データファイルに付加設定するなどの後処理を実行する(ステップA10)。   Accordingly, when the stop key 27g of the key input unit 27 is operated so as to end the voice recording in the voice record mode in which the still image data is associated by operating the photographing key 27d at an appropriate timing as described above, the step This determination is made at A09, and the audio data files continuously recorded on the memory card 29 are combined into one, and the marking management file as shown in FIG. 3 stored in the main memory 23 at that time is stored. Post-processing such as addition setting to the audio data file as additional data is executed (step A10).

以上で一連の音声データの記録の処理を終了して、再び次の音声データの記録に備えるべく再び上記ステップA01に至る。   The series of audio data recording processing is completed as described above, and the process returns to step A01 to prepare for recording of the next audio data.

次に、メモリカード29に記録されている音声データファイルを再生する再生モード時の動作について説明する。   Next, the operation in the reproduction mode for reproducing the audio data file recorded on the memory card 29 will be described.

図5は、再生モード時に音声データファイルを選択して再生する場合の処理内容を示すもので、その動作制御はすべて制御部22が予め記憶されている動作プログラムに基づいて実行する。   FIG. 5 shows the processing contents when an audio data file is selected and played back in the playback mode, and all the operation control is executed by the control unit 22 based on an operation program stored in advance.

その当初にメモリカード29に記録されている任意の音声データファイルを選択すると(ステップB01)、当該音声データファイル中に付加設定されているマーキング管理ファイルが読出され(ステップB02)、同じくメモリカード29に記録されている、マーキングされた画像データすべてのサムネイル画像が当該画像データファイル中から読出されて展開されることで生成され(ステップB03)、表示部26で一覧表示されると共に(ステップB04)、当該音声データファイルにおける各画像データのマーキング箇所が音声データファイルを示すバーグラフ中に表示される(ステップB05)。   When an arbitrary audio data file initially recorded on the memory card 29 is selected (step B01), the marking management file additionally set in the audio data file is read (step B02). The thumbnail images of all the marked image data recorded in the image data are read out from the image data file and expanded (step B03), displayed as a list on the display unit 26 (step B04). The marking portion of each image data in the audio data file is displayed in a bar graph indicating the audio data file (step B05).

図6乃至図9は、このマーキング画像の一覧表示に係る表示行程を例示するものである。所望の音声データファイルを選択した直後、表示部26では図6(A)に示す如く、選択されたのが音声データファイルであることを示すマイクロホンを模したアイコンが表示されると共に、その下部にて音声データ全体を1本のバーグラフとして画像データの記録位置に対応したマーキングが表示される。   6 to 9 exemplify display processes related to the list display of the marking images. Immediately after the desired audio data file is selected, an icon simulating a microphone indicating that the selected audio data file is selected is displayed on the display unit 26 as shown in FIG. Thus, the marking corresponding to the recording position of the image data is displayed with the entire audio data as one bar graph.

これら各マーキングの内容が具体的に図6(B)に示すような内容の画像データであるものとして、各画像データ中のサムネイル画像が読出されて展開されることで、例えば図7または図8に示すような画像の表示が実行されるものとする。   Assuming that the contents of each marking are specifically image data having the contents as shown in FIG. 6B, the thumbnail images in each image data are read and expanded, for example, FIG. 7 or FIG. It is assumed that image display as shown in FIG.

図7(A)では、上記マーキング付きのバーグラフ上に、1つのサムネイル画像を例えば時系列に沿って選択し、その左右にそれぞれ他の画像があることを示す三角形を表示することで、複数の画像の存在を示している。   In FIG. 7A, on the bar graph with the marking, one thumbnail image is selected, for example, in time series, and triangles indicating that there are other images are displayed on the left and right, respectively. The presence of images.

したがって、上記三角形の表示に応じてキー入力部27のカーソルキー27h,27iを操作することにより、図7(B)に示すようにその時系列方向に沿って選択、表示される画像が移動され、合わせてバーグラフ中でもマーキング位置を示す矩形マークが移動する。   Therefore, by operating the cursor keys 27h and 27i of the key input unit 27 according to the display of the triangle, the image selected and displayed along the time series direction is moved as shown in FIG. In addition, the rectangular mark indicating the marking position moves in the bar graph.

なお、上記図7(A),(B)に示した表示に代えて、図7(B)に示すようにバーグラフ側に画像の移動を促す三角形を左右に廃して表示するものとしてもよい。   In addition, instead of the display shown in FIGS. 7A and 7B, a triangle for urging the image to move on the bar graph side may be left and displayed as shown in FIG. 7B. .

図8(A)では、上記マーキング付きのバーグラフ上に、複数、例えば3つのサムネイル画像を例えば時系列に沿って配置し、さらにその上部に音声データファイルであることを示すマイクロホンを模したアイコンを配置して表示した例を示す。複数のサムネイル画像の左右にそれぞれ他の画像があることを示す三角形を表示することで、さらに複数の画像の存在を示している。   In FIG. 8A, an icon simulating a microphone indicating that a plurality of, for example, three thumbnail images are arranged, for example, in chronological order on the bar graph with the marking, and further indicates an audio data file at the upper part thereof. An example of arranging and displaying is shown. By displaying triangles indicating that there are other images on the left and right of the plurality of thumbnail images, the presence of a plurality of images is further indicated.

したがって、上記三角形の表示に応じてキー入力部27のカーソルキー27h,27iを操作することにより、図8(B)に示すようにその時系列方向に沿って選択、表示される複数の画像が移動され、合わせてバーグラフ中でもマーキング位置を示す矩形マークの再生位置カーソルが移動する。   Therefore, by operating the cursor keys 27h and 27i of the key input unit 27 according to the display of the triangle, a plurality of images selected and displayed are moved along the time series direction as shown in FIG. 8B. At the same time, the reproduction position cursor of the rectangular mark indicating the marking position also moves in the bar graph.

図9は、マーキング付きのバーグラフ上に、実際のマーキングされた画像数に拘わらず多数、例えば8個の画像領域を予め用意し、実際のマーキングされた画像を各画像領域に嵌め込んで表示している例を示す。ここでは、マーキングされた画像の個数が5個であるので、残る3個の画像領域は空のまま表示されることとなる。   FIG. 9 shows that a large number, for example, eight image areas are prepared in advance on a bar graph with markings regardless of the number of actually marked images, and the actual marked images are inserted into each image area and displayed. An example is shown. Here, since the number of marked images is five, the remaining three image areas are displayed empty.

反対に、予め用意した画像領域に対してマーキングされた画像データの数の法が多い場合には、上記図7、図8で示したように三角形の表示を合わせて用いることで、表示できる数だけの一部の画像を表示するものとなる。   On the contrary, when there are many methods of the number of image data marked with respect to the image area prepared in advance, the number that can be displayed by using the triangular display as shown in FIGS. 7 and 8 above. Only a part of the image is displayed.

このように、マーキングされた画像データのサムネイル画像の少なくとも一部を表示した状態で、いずれかのサムネイル画像の表示がなされるのをカーソルキー27h,27iの操作により待機する(ステップB06)。   As described above, in a state where at least a part of the thumbnail image of the marked image data is displayed, any one of the thumbnail images is displayed by the operation of the cursor keys 27h and 27i (Step B06).

そして、操作されたと判断した時点で、その操作内容に応じて、選択されたサムネイル画像の元になった画像データに対応する音声データファイルでの記録位置を、画像データのファイル名とマーキング管理ファイルとにより読出す(ステップB07)。   When it is determined that the operation has been performed, the recording position in the audio data file corresponding to the image data that is the source of the selected thumbnail image is determined according to the operation content, the file name of the image data and the marking management file (Step B07).

読出した記録位置に従い、上記バーグラフ中のマーキング位置を示す矩形マークの再生位置カーソルも合わせて移動させた上でステップB08)、音声の再生を指示する再生キー27fの操作がなされたか否かを判断し(ステップB08)、操作されなければ上記ステップB04からの処理に戻る。   In accordance with the read recording position, the reproduction position cursor of the rectangular mark indicating the marking position in the bar graph is also moved and moved (step B08), and whether or not the reproduction key 27f for instructing the reproduction of voice has been operated is determined. If it is judged (step B08) and it is not operated, the process returns to step B04.

しかして、上記ステップB04〜B09の処理を繰返し実行する過程で、再生キー27fが操作されるとステップB09でこれを判断し、当該再生位置カーソルで表示されている記録位置からの音声再生を実行する(ステップB10)。   Thus, in the process of repeatedly executing the processes of steps B04 to B09, when the playback key 27f is operated, this is determined in step B09, and the sound is reproduced from the recording position displayed by the playback position cursor. (Step B10).

この音声再生の処理を実行しながら、再生すべて音声データが終了したか否かを判断し(ステップB11)、終了していなければ上記ステップB04からの処理を繰返し実行する。   While executing this audio reproduction process, it is determined whether or not all audio data has been reproduced (step B11). If not completed, the processes from step B04 are repeated.

こうして音声データを再生しながらも他のマーキング位置への移動を指示するカーソルキー27h,27iの操作を受付けるもので、当該キー操作がなされると即時再生位置を対応するマーキングの記録位置までジャンプさせる。   In this way, the operation of the cursor keys 27h and 27i instructing the movement to another marking position is accepted while reproducing the audio data, and when the key operation is performed, the immediate reproduction position is jumped to the corresponding marking recording position. .

そして、音声を再生している過程でその音声データファイルの最後まで再生が終了すると、上記ステップB11でこれを判断し、以上で一連の音声データの再生の処理を終了して、再び次の音声データの記録に備えるべく再び上記ステップB01からの処理に戻る。   Then, when the reproduction is completed to the end of the audio data file in the process of reproducing the audio, this is judged in the above-mentioned step B11, the above-described series of audio data reproduction processing is completed, and the next audio data file is reproduced again. In order to prepare for data recording, the process returns to step B01.

このように、音声データに関連付けて記録した複数の画像データを積極的に活用し、表示部26での表示容量に応じて一覧表示した画像中から任意のものを選択することで、即時その画像の記録位置からの音声再生に移行することができる。   As described above, by actively utilizing a plurality of image data recorded in association with the audio data and selecting any one of the images displayed in a list according to the display capacity on the display unit 26, the image is immediately displayed. It is possible to shift to audio reproduction from the recording position.

そのため、必要な音声データを音声記録時の情景等、視覚的に判断して容易に探し出して効率的に再生することが可能となる。   For this reason, necessary audio data can be easily found out by visual judgment, such as a scene at the time of audio recording, and can be efficiently reproduced.

(第2の実施の形態)
以下本発明をデジタルカメラに適用した場合の第2の実施の形態について図面を参照して説明する。
なお、このデジタルカメラに係る全体の電子回路の概念構成については上記図1で示した内容と、また特にキー入力部の構成例については上記図2で示した内容とそれぞれ基本的にほぼ同様であるものとして、同一部分には同一符号を用いることとし、その図示と説明とを省略する。
(Second Embodiment)
A second embodiment when the present invention is applied to a digital camera will be described below with reference to the drawings.
Note that the conceptual configuration of the entire electronic circuit relating to the digital camera is basically the same as the content shown in FIG. 1 above, and particularly the configuration example of the key input unit is basically the same as the content shown in FIG. As a matter of course, the same reference numerals are used for the same parts, and illustration and description thereof are omitted.

次に上記実施の形態の動作について説明する。
図10は、ボイスレコードモード時の記録動作時の処理内容を示すもので、その動作制御はすべて制御部22が予め記憶されている動作プログラムに基づいて実行する。
Next, the operation of the above embodiment will be described.
FIG. 10 shows the processing contents during the recording operation in the voice record mode, and all the operation control is executed by the control unit 22 based on an operation program stored in advance.

その処理当初には、キー入力部27の録音キー27e操作による録音の開始が指示されるのを待機する(ステップC01)。しかして、開始を指示する当該キー操作がなされた時点で、予め設定されているサンプリング周波数及び録音レベルによる録音処理を実行し(ステップC02)、得られる音声データを順次ファイル化して記録媒体であるメモリカード29に記録しながら(ステップC03)、キー入力部27のマーキングキーA27a、マーキングキーB27b、マーキングキーC27cのいずれかが操作されたか否か(ステップC04)、停止キー27gの操作により録音を終了するキー操作がなされたか否か(ステップC10)を判断する、という処理を繰返し実行する。   At the beginning of the process, the system waits for an instruction to start recording by operating the recording key 27e of the key input unit 27 (step C01). Thus, when the key operation for instructing the start is performed, a recording process is performed with a preset sampling frequency and recording level (step C02), and the obtained audio data is sequentially filed to form a recording medium. While recording in the memory card 29 (step C03), whether or not any of the marking key A27a, marking key B27b, and marking key C27c of the key input unit 27 has been operated (step C04) is recorded by operating the stop key 27g. The process of determining whether or not a key operation to be ended has been performed (step C10) is repeatedly executed.

こうしてステップC02〜C04,C10の処理を繰返し実行することで、音声データのファイルを順次メモリカード29に記録しながら、キー入力部27、マーキングキーB27bまたはマーキングキーC27cの操作による撮影、または停止キー27gの操作により録音の終了が指示されるのを待機する。   By repeatedly executing the processes of steps C02 to C04 and C10 in this manner, the sound data file is sequentially recorded on the memory card 29, and the photographing by the operation of the key input unit 27, the marking key B27b or the marking key C27c, or the stop key. It waits for the end of recording to be instructed by the operation of 27g.

しかして、録音途中でマーキングキー27a〜27cのいずれかが操作されると、ステップC04でこれを判断して、操作されたマーキングキーの種別(A〜Cのいずれか)を判別した上で(ステップC05)、静止画の撮影処理を実行して(ステップC06)、その撮影により得た画像データファイルをメモリカード29に記録する(ステップC07)。   If any of the marking keys 27a to 27c is operated during recording, it is determined in step C04, and the type of the operated marking key (any of A to C) is determined ( Step C05), still image shooting processing is executed (step C06), and the image data file obtained by the shooting is recorded in the memory card 29 (step C07).

これと共に制御部22は、上記録音動作中の記録位置として、録音を開始した時点からの時間情報を取込み(ステップC08)、上記メモリカード29に記録した画像データのファイル名と該記録位置、及びマーキングの種別を関連付けて、主記憶メモリ23内に構築しているマーキング管理ファイルに記入し(ステップC09)、以上でマーキングキー27a〜27cのいずれかの操作に対応する一連の処理を一体終了して、上記ステップC10に進む。   At the same time, the control unit 22 takes in time information from the start of recording as the recording position during the recording operation (step C08), and the file name of the image data recorded on the memory card 29, the recording position, and The marking type is associated and entered in the marking management file built in the main memory 23 (step C09), and the series of processing corresponding to any of the marking keys 27a to 27c is completed. Then, the process proceeds to step C10.

図11は、上記音声データの記録の途中でマーキングキーA27a,マーキングキーB27b、及びマーキングキーC27cが繰返し(計5回)操作され、その都度上記ステップC05〜C09の処理が実行されることで主記憶メモリ23内に作成されたマーキング管理ファイルの内容を例示するものである。   In FIG. 11, the marking key A27a, the marking key B27b, and the marking key C27c are repeatedly operated (a total of five times) during the recording of the audio data, and the processing of steps C05 to C09 is executed each time. The contents of the marking management file created in the storage memory 23 are exemplified.

ここでは、一連の音声データの記録の過程でマーキングキーA27aが2回、マーキングキーB27bが1回、そしてマーキングキーC27cが2回操作されている。   Here, in the process of recording a series of audio data, the marking key A27a is operated twice, the marking key B27b is operated once, and the marking key C27c is operated twice.

しかして上記のように適宜必要なタイミングでマーキングキーA27a,マーキングキーB27b、及びマーキングキーC27cを操作して静止画像データを関連付けたボイスレコードモードでの音声記録を終了させるべくキー入力部27の停止キー27gが操作されると、ステップC10でこれを判断し、メモリカード29に記録し続けていた音声データファイルを1つに纏めると共に、その時点で主記憶メモリ23に記憶している上記図11に示したようなマーキング管理ファイルを付加データとして当該音声データファイルに付加設定するなどの後処理を実行する(ステップC11)。   Accordingly, the key input unit 27 is stopped so as to end the voice recording in the voice record mode in which the still image data is associated by operating the marking key A27a, the marking key B27b, and the marking key C27c at a necessary timing as described above. When the key 27g is operated, this is determined in step C10, and the audio data files that have been continuously recorded on the memory card 29 are combined into one, and are stored in the main memory 23 at that time as shown in FIG. The post-processing such as adding the marking management file as shown in FIG. 5 to the audio data file as additional data is executed (step C11).

以上で一連の音声データの記録の処理を終了して、再び次の音声データの記録に備えるべく再び上記ステップC01に至る。   Thus, the series of audio data recording processing is completed, and the process returns to step C01 to prepare for recording of the next audio data.

次に、メモリカード29に記録されている音声データファイルを再生する再生モード時の動作について説明する。   Next, the operation in the reproduction mode for reproducing the audio data file recorded on the memory card 29 will be described.

図12は、再生モード時に音声データファイルを選択して再生する場合の処理内容を示すもので、その動作制御はすべて制御部22が予め記憶されている動作プログラムに基づいて実行する。   FIG. 12 shows the processing contents when an audio data file is selected and played back in the playback mode, and all the operation control is executed based on the operation program stored in advance by the control unit 22.

その当初にメモリカード29に記録されている任意の音声データファイルを選択し(ステップD01)、合わせてキー入力部27のマーキングキーA27a、マーキングキーB27b、またはマーキングキーC27cいずれかの少なくとも1つの操作によりマーキング種別の選択を行なう(ステップD02)。   Initially, an arbitrary audio data file recorded on the memory card 29 is selected (step D01), and at least one of the marking key A27a, marking key B27b, or marking key C27c of the key input unit 27 is operated. The marking type is selected by (Step D02).

これらの操作により、当該音声データファイル中に付加設定されているマーキング管理ファイルが読出されるもので、ます上記ステップD02での操作により操作されたキーが上記マーキングキー27a〜27cすべてであったか否かを判断する(ステップD03)。   By these operations, the marking management file additionally set in the audio data file is read out. Whether or not the keys operated by the operation in step D02 are all the marking keys 27a to 27c. Is determined (step D03).

ここで、3個のマーキングキー27a〜27cがすべて操作された場合には、全種別が選択されたものとして全種別のマーキング箇所を読出して(ステップD04)、表示部26のバーグラフ中で種別による色分けを行なって表示させる(ステップD07)。   Here, when all of the three marking keys 27a to 27c are operated, the marking portions of all types are read as if all types are selected (step D04), and the types in the bar graph of the display unit 26 are read. The colors are classified and displayed (step D07).

図13(A)は、そのような表示部26でのマーキング箇所の表示状態を例示するもので、ここではマーキングキーA27a操作による種別Aを赤(図中黒ベタ)のマーキング、マーキングキーB27b操作による種別Bを青(図中横ハッチング)のマーキング、マーキングキーC27c操作による種別Cを緑(図中白抜き)のマーキングで表すものとしている。   FIG. 13A exemplifies the display state of the marking portion on such a display unit 26. Here, the type A by the marking key A27a operation is red (black solid in the figure), and the marking key B27b is operated. The type B is represented by blue (horizontal hatching in the figure) marking, and the type C by the marking key C27c operation is represented by green (white in the figure) marking.

また、上記ステップD03で操作されたキーが上記マーキングキー27a〜27cすべてはなかったと判断した場合には、操作されたキーに対応する種別のマーキング箇所のみ、そのマーキング箇所を読出して(ステップD06)、表示部26のバーグラフ中で種別による色分けを行なって表示させる(ステップD07)。   If it is determined that the key operated in step D03 does not include all the marking keys 27a to 27c, only the marking portion of the type corresponding to the operated key is read (step D06). In the bar graph of the display unit 26, color classification is performed according to the type (step D07).

図13(B)〜(D)は、そのような表示部26でのマーキング箇所の表示状態を例示するものである。図13(B)は、マーキングキーA27a操作による種別Aを赤(図中黒ベタ)のマーキングで示すものである。   FIGS. 13B to 13D illustrate the display state of the marking portion on such a display unit 26. FIG. 13B shows the type A by the marking key A27a operation with red (solid black in the figure) marking.

同様に、図13(C)は、マーキングキーB27b操作による種別Bを青(図中横ハッチング)のマーキングで示すものであり、また、図13(D)はマーキングキーC27c操作による種別Cを緑(図中白抜き)のマーキングで示すものである。   Similarly, FIG. 13C shows type B by marking key B27b operation in blue (horizontal hatching in the figure), and FIG. 13D shows type C green by marking key C27c operation. This is indicated by the markings (outlined in the figure).

こうしてマーキングキー27a〜27cの操作に応じた種別のみをマーキング箇所として表示を行ないながら、マーキング箇所のの選択がカーソルキー27h,27iの操作によりなされるのを待機する(ステップD06)。   Thus, while only the type corresponding to the operation of the marking keys 27a to 27c is displayed as the marking portion, the selection of the marking portion is waited for by the operation of the cursor keys 27h and 27i (step D06).

そして、操作されたと判断した時点で、その操作内容に応じて、選択されたマーキング箇所に対応する音声データファイルでの記録位置を、画像データのファイル名とマーキング管理ファイルとにより読出す(ステップD09)。   When it is determined that the operation has been performed, the recording position in the audio data file corresponding to the selected marking location is read out from the file name of the image data and the marking management file according to the operation content (step D09). ).

読出した記録位置に従い、上記バーグラフ中のマーキング位置を示す矩形マークの再生位置カーソルも合わせて移動させた上で(ステップD10)、音声の再生を指示する再生キー27fの操作がなされたか否かを判断し(ステップD11)、操作されなければ上記ステップD02からの処理に戻る。   In accordance with the read recording position, the reproduction position cursor of the rectangular mark indicating the marking position in the bar graph is also moved (step D10), and whether or not the reproduction key 27f for instructing the reproduction of the sound is operated. (Step D11), and if not operated, the process returns to step D02.

しかして、上記ステップD02〜D11の処理を繰返し実行する過程で、再生キー27fが操作されるとステップD11でこれを判断し、当該再生位置カーソルで表示されている記録位置からの音声再生を実行する(ステップD12)。   Thus, in the process of repeatedly executing the processes in steps D02 to D11, when the playback key 27f is operated, this is determined in step D11, and the audio playback from the recording position displayed by the playback position cursor is executed. (Step D12).

この音声再生の処理を実行しながら、再生すべて音声データが終了したか否かを判断し(ステップD13)、終了していなければ上記ステップD02からの処理を繰返し実行する。   While executing this audio reproduction process, it is determined whether or not all audio data has been reproduced (step D13), and if not, the processes from step D02 are repeated.

こうして音声データを再生しながらも他のマーキング位置への移動を指示するカーソルキー27h,27iの操作を受付けるもので、当該キー操作がなされると即時再生位置を対応するマーキングの記録位置までジャンプさせる。   In this way, the operation of the cursor keys 27h and 27i instructing the movement to another marking position is accepted while reproducing the audio data, and when the key operation is performed, the immediate reproduction position is jumped to the corresponding marking recording position. .

そして、音声を再生している過程でその音声データファイルの最後まで再生が終了すると、上記ステップD13でこれを判断し、以上で一連の音声データの再生の処理を終了して、再び次の音声データの記録に備えるべく再び上記ステップD01からの処理に戻る。   Then, when the playback of the audio data file is completed until the end of the audio data file, it is determined in step D13 above, and the process of reproducing a series of audio data is completed as described above, and the next audio data file is again processed. In order to prepare for data recording, the process returns to step D01.

このように、音声データファイルの選択と合わせてマーキングキーA27a、マーキングキーB27b、マーキングキーC27cをユーザが任意の意図に応じて選択的に操作することで、例えば記録する音声が会議であれば議題別に選択操作し、あるいは質疑と応答とに分けて選択操作するなど、予め記録時のマーキングの仕方を工夫しておくすることで、後にその音声データファイルの再生を行なう際に、重要ポイントの確認や編集作業等が格段に行ない易くなる。   As described above, when the user selectively operates the marking key A27a, the marking key B27b, and the marking key C27c according to an arbitrary intention together with the selection of the voice data file, for example, if the voice to be recorded is a conference, the agenda Confirmation of important points when playing back the audio data file later by devising the marking method at the time of recording, such as selecting separately or selecting separately for questions and responses. And editing work is much easier.

(第3の実施の形態)
以下本発明をデジタルカメラに適用した場合の第3の実施の形態について図面を参照して説明する。
なお、このデジタルカメラに係る全体の電子回路の概念構成については上記図1で示した内容と、また特にキー入力部の構成例については上記図2で示した内容とそれぞれ基本的にほぼ同様であるものとして、同一部分には同一符号を用いることとし、その図示と説明とを省略する。
(Third embodiment)
A third embodiment when the present invention is applied to a digital camera will be described below with reference to the drawings.
Note that the conceptual configuration of the entire electronic circuit relating to the digital camera is basically the same as the content shown in FIG. 1 above, and particularly the configuration example of the key input unit is basically the same as the content shown in FIG. As a matter of course, the same reference numerals are used for the same parts, and illustration and description thereof are omitted.

次に上記実施の形態の動作について説明する。
ここで、ボイスレコードモード時の記録動作時の処理内容については、上記図10に示したものと同様であるものとして、その説明を省略する。
Next, the operation of the above embodiment will be described.
Here, the processing contents during the recording operation in the voice record mode are the same as those shown in FIG. 10, and the description thereof is omitted.

加えて、音声データの記録時にマーキングキーA27a、マーキングキーB27b、及びマーキングキーC27cの操作によって主記憶メモリ23内に再生されたマーキング管理ファイルの内容も、例えば上記図11に示したものと同様であるものとする。   In addition, the contents of the marking management file reproduced in the main memory 23 by the operation of the marking key A 27a, the marking key B 27b, and the marking key C 27c at the time of recording the voice data are the same as those shown in FIG. 11, for example. It shall be.

次に上記実施の形態の動作について説明する。   Next, the operation of the above embodiment will be described.

ここでは、上記図10で示した如くマーキングキーの種別操作を伴って音声が記録されたものとし、以下、そのように記録された音声を再生する再生モード時の動作について説明する。   Here, as shown in FIG. 10, it is assumed that the voice is recorded with the marking key type operation, and the operation in the playback mode for reproducing the recorded voice will be described below.

図14は、再生モード時に音声データファイルを選択して自動再生する場合の処理内容を示すもので、その動作制御はすべて制御部22が予め記憶されている動作プログラムに基づいて実行する。   FIG. 14 shows the processing contents when an audio data file is selected and automatically played back in the playback mode, and all the operation control is executed by the control unit 22 based on an operation program stored in advance.

その当初にメモリカード29に記録されている任意の音声データファイルを選択し(ステップE01)、合わせてキー入力部27のマーキングキーA27a、マーキングキーB27b、またはマーキングキーC27cいずれかの少なくとも1つの操作によりマーキング種別の選択を行なう(ステップE02)。   Initially, an arbitrary audio data file recorded on the memory card 29 is selected (step E01), and at least one of the marking key A27a, marking key B27b, or marking key C27c of the key input unit 27 is operated. The marking type is selected by (Step E02).

このとき、必ずマーキングキー27a〜27cのいずれかによりマーキング種別の選択がなされたことを確認するもので(ステップE03)、マーキング種別の選択がなされない状態では、それを判断して上記ステップE02からの処理に戻り、マーキング種別の選択を必須とする。   At this time, it is always confirmed that the marking type is selected by any one of the marking keys 27a to 27c (step E03). If the marking type is not selected, it is determined and the above-described step E02 is started. Returning to the above processing, the marking type must be selected.

しかして、マーキング種別の選択操作がなされたと判断すると、次いで操作されたキーに対応する種別のマーキング箇所をマーキング管理ファイルから読出し(ステップE04)、そのマーキング箇所に対応する音声データファイルでの記録位置を画像データのファイル名とマーキング管理ファイルとにより読出す(ステップE05)。   If it is determined that the marking type selection operation has been performed, then the marking location of the type corresponding to the operated key is read from the marking management file (step E04), and the recording position in the audio data file corresponding to the marking location is read. Is read from the file name of the image data and the marking management file (step E05).

この記録位置にしたがってマーキング箇所に対応する音声データの再生を実行しながら(ステップE06)、所定時間、例えば5[秒]が経過して終了時間となったか否か判断し(ステップE07)、経過していなければ上記ステップE06に戻る、という処理を繰返すことで、マーキングした記録位置から所定時間分の音声データの再生を実行する。   While reproducing the audio data corresponding to the marking portion according to the recording position (step E06), it is determined whether or not a predetermined time, for example, 5 [seconds] has elapsed and the end time has been reached (step E07). If not, the process of returning to step E06 is repeated to reproduce audio data for a predetermined time from the marked recording position.

しかして、所定時間分の音声再生が終了するとステップE07でこれを判断し、選択した種別に該当する次のマーキング箇所があるか否かをマーキング管理ファイルにより判断する(ステップE08)。   When the audio reproduction for a predetermined time is completed, this is determined in step E07, and it is determined from the marking management file whether there is a next marking portion corresponding to the selected type (step E08).

ここで、次のマーキング箇所があると判断すると、再び上記ステップE04からの処理に戻り、次のマーキング箇所からの所定時間分の音声再生を実行する。   Here, when it is determined that there is a next marking location, the process returns to the process from step E04 again, and audio reproduction for a predetermined time from the next marking location is executed.

こうしてステップE04〜E08の処理を繰返し実行することで、選択したマーキング種別に該当する所定時間分の音声再生を自動的、且つ連続的に実行する。   In this way, by repeatedly executing the processes of steps E04 to E08, voice reproduction for a predetermined time corresponding to the selected marking type is automatically and continuously executed.

その後、選択したマーキング種別に該当するすべての音声再生を終了し、次のマーキング箇所がないとステップE08で判断すると、次に自動再生を終了するか否かをユーザの終了を指示するキー操作の有無により判断する(ステップE07)。   Thereafter, all sound reproduction corresponding to the selected marking type is terminated, and if it is determined in step E08 that there is no next marking portion, whether or not the automatic reproduction is to be terminated next is determined by a key operation for instructing the user to terminate. Judgment is made based on the presence or absence (step E07).

ここで、ユーザから終了を指示するキー操作がなく、自動再生を終了しない場合には再び上記ステップE01からの処理に戻り、同様の動作を繰返す。   Here, when there is no key operation for instructing the end from the user and the automatic reproduction is not ended, the process returns to step E01 and the same operation is repeated.

しかして、自動再生を終了する指示がなされると、ステップE09でこれを判断し、以上でこの図14の処理を終了する。   Accordingly, when an instruction to end automatic reproduction is given, this is determined in step E09, and the processing in FIG.

このように、マーキング種別の選択操作を行なうことで、該当するマーキング箇所のみを所定時間ずつ順次連続して再生する自動再生を実行させることができ、極力ユーザのキー操作を簡略化しながら、必要な部分の音声を抽出して再生させることができ、効率的に再生を実現できる。   As described above, by performing the marking type selection operation, it is possible to execute automatic reproduction in which only the corresponding marking portion is successively reproduced in sequence for a predetermined time, and it is necessary to simplify the key operation of the user as much as possible. The audio of the part can be extracted and played back, and the playback can be realized efficiently.

(第4の実施の形態)
以下本発明をデジタルカメラに適用した場合の第4の実施の形態について図面を参照して説明する。
なお、このデジタルカメラに係る全体の電子回路の概念構成については上記図1で示した内容と、また特にキー入力部の構成例については上記図2で示した内容とそれぞれ基本的にほぼ同様であるものとして、同一部分には同一符号を用いることとし、その図示と説明とを省略する。
(Fourth embodiment)
A fourth embodiment in which the present invention is applied to a digital camera will be described below with reference to the drawings.
Note that the conceptual configuration of the entire electronic circuit relating to the digital camera is basically the same as the content shown in FIG. 1 above, and particularly the configuration example of the key input unit is basically the same as the content shown in FIG. As a matter of course, the same reference numerals are used for the same parts, and illustration and description thereof are omitted.

次に上記実施の形態の動作について説明する。
ここで、ボイスレコードモード時の記録動作時の処理内容については、上記図10に示したものと同様であるものとして、その説明を省略する。
Next, the operation of the above embodiment will be described.
Here, the processing contents during the recording operation in the voice record mode are the same as those shown in FIG. 10, and the description thereof is omitted.

加えて、音声データの記録時にマーキングキーA27a、マーキングキーB27b、及びマーキングキーC27cの操作によって主記憶メモリ23内に再生されたマーキング管理ファイルの内容も、例えば上記図11に示したものと同様であるものとする。   In addition, the contents of the marking management file reproduced in the main memory 23 by the operation of the marking key A 27a, the marking key B 27b, and the marking key C 27c at the time of recording the voice data are the same as those shown in FIG. 11, for example. It shall be.

次に上記実施の形態の動作について説明する。   Next, the operation of the above embodiment will be described.

ここでは、上記図10で示した如くマーキングキーの種別操作を伴って音声が記録されたものとし、以下、そのように記録された音声を再生する再生モード時の動作について説明する。   Here, as shown in FIG. 10, it is assumed that the voice is recorded with the marking key type operation, and the operation in the playback mode for reproducing the recorded voice will be described below.

図15は、再生モード時に音声データファイルを選択して自動編集する場合の処理内容を示すもので、その動作制御はすべて制御部22が予め記憶されている動作プログラムに基づいて実行する。   FIG. 15 shows the processing contents when an audio data file is selected and automatically edited in the playback mode, and all the operation control is executed by the control unit 22 based on an operation program stored in advance.

その当初にメモリカード29に記録されている任意の音声データファイルを選択し(ステップF01)、合わせてキー入力部27のマーキングキーA27a、マーキングキーB27b、またはマーキングキーC27cいずれかの少なくとも1つの操作によりマーキング種別の選択を行なう(ステップF02)。   Initially, an arbitrary audio data file recorded in the memory card 29 is selected (step F01), and at least one of the marking key A27a, marking key B27b, or marking key C27c of the key input unit 27 is operated. The marking type is selected by (Step F02).

このとき、必ずマーキングキー27a〜27cのいずれかによりマーキング種別の選択がなされたことを確認するもので(ステップF03)、マーキング種別の選択がなされない状態では、それを判断して上記ステップF02からの処理に戻り、マーキング種別の選択を必須とする。   At this time, it is always confirmed that the marking type is selected by any of the marking keys 27a to 27c (step F03). If the marking type is not selected, it is determined and the above-described step F02 is started. Returning to the above processing, the marking type must be selected.

しかして、マーキング種別の選択操作がなされたと判断すると、次いで操作されたキーに対応する種別のマーキング箇所をマーキング管理ファイルから読出し(ステップF04)、そのマーキング箇所に対応する音声データファイルでの記録位置を画像データのファイル名とマーキング管理ファイルとにより読出す(ステップF05)。   If it is determined that the marking type selection operation has been performed, then the marking location of the type corresponding to the operated key is read from the marking management file (step F04), and the recording position in the audio data file corresponding to the marking location is read. Are read from the file name of the image data and the marking management file (step F05).

この記録位置にしたがってマーキング箇所に対応する音声データの部分、すなわち次のマーキング箇所の直前までを抽出し、バッファリングした上で(ステップF06)、選択した種別に該当する次のマーキング箇所があるか否かをマーキング管理ファイルにより判断する(ステップF07)。   According to this recording position, the portion of the audio data corresponding to the marking location, that is, the portion immediately before the next marking location is extracted, buffered (step F06), and whether there is a next marking location corresponding to the selected type. It is judged from the marking management file (step F07).

ここで、次のマーキング箇所があると判断すると、再び上記ステップF04からの処理に戻り、次のマーキング箇所からの音声データ部分の抽出を実行する。   Here, if it is determined that there is a next marking location, the process returns to the process from step F04 again to extract the voice data portion from the next marking location.

こうしてステップF04〜F07の処理を繰返し実行することで、選択したマーキング種別に該当する音声データ部分を順次抽出し、バッファリングしていく。   Thus, by repeatedly executing the processes of steps F04 to F07, the audio data portions corresponding to the selected marking type are sequentially extracted and buffered.

その後、選択したマーキング種別に該当するすべての音声データ部分の抽出を終了し、次のマーキング箇所がないとステップF07で判断すると、その時点でバッファリングしている、抽出した音声データ部分を一括して1つの新たな音声データファイルとして編集し、メモリカード29に記録、保存させる(ステップF08)。   Thereafter, extraction of all audio data portions corresponding to the selected marking type is completed, and if it is determined in step F07 that there is no next marking location, the extracted audio data portions buffered at that time are collectively displayed. Are edited as one new audio data file, and recorded and stored in the memory card 29 (step F08).

その後、自動編集を終了するか否かをユーザの終了を指示するキー操作の有無により判断する(ステップF09)。   Thereafter, whether or not to end automatic editing is determined based on whether or not there is a key operation for instructing the user to end (step F09).

ここで、ユーザから終了を指示するキー操作がなく、自動編集を終了しない場合には再び上記ステップF01からの処理に戻り、同様の動作を繰返す。   If there is no key operation for instructing termination from the user and automatic editing is not terminated, the process returns to step F01 and the same operation is repeated.

しかして、自動編集を終了する指示がなされると、ステップF09でこれを判断し、以上でこの図15の処理を終了する。   If an instruction to end automatic editing is given, this is determined in step F09, and the processing in FIG. 15 is ended.

このように、選択したマーキング種別に対応する複数の記録位置からの音声データを一括して編集し、新規の音声データファイルとして記録するものとしたので、該当するマーキング箇所に対応する内容のみを別の新規音声データファイルとして記録し直すことができ、その後に元の音声データファイルを消去すれば、メモリカード29の記録容量に限りがある場合でもその容量を効率的に活用し、少ない記録容量でより多くの音声データを記録させることができる。   As described above, since the audio data from a plurality of recording positions corresponding to the selected marking type is collectively edited and recorded as a new audio data file, only the content corresponding to the corresponding marking location is separately selected. Can be re-recorded as a new audio data file, and if the original audio data file is subsequently deleted, even if the recording capacity of the memory card 29 is limited, the capacity can be used efficiently, and the recording capacity can be reduced. More audio data can be recorded.

なお、上記実施の形態では、音声データファイルに関連付けて記録する画像データが静止画であるものとして説明したが、本発明はこれに限るものではなく、動画データを関連付けて記録するものとしてもよい。   In the above embodiment, the image data to be recorded in association with the audio data file has been described as a still image. However, the present invention is not limited to this, and the moving image data may be associated and recorded. .

その場合、動画データの撮影開始と撮影終了とをそれぞれユーザがマニュアルでキー操作するものとしてもよいし、さらには一律の撮影時間、例えば5[秒]を予め設定することで撮影開始時のみキー操作を行なうものとしてもよい。   In this case, the user may manually start and end the shooting of the moving image data, and further, by setting a uniform shooting time, for example, 5 [seconds] in advance, only when starting shooting. It is good also as what performs operation.

また、上記各実施の形態はいずれもデジタルカメラに適用した場合について説明したものであるが、本発明はこれに限らず、例えばカメラ機能を有する携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistants:個人向け情報携帯端末)、ボイスレコード機能を有する携帯音楽プレーヤ、さらにはプレゼンテーションプログラムを実行時に同時にその情景を記録するためのパーソナルコンピュータ用のプログラムなど、その他の各種装置にも容易に適用することが可能である。   Each of the above embodiments has been described with reference to a case where the present invention is applied to a digital camera. However, the present invention is not limited to this. For example, a mobile phone having a camera function or a PDA (Personal Digital Assistants) Terminal), a portable music player having a voice recording function, and a personal computer program for recording a scene at the same time as executing a presentation program, and can be easily applied to various other devices.

その他、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上述した実施の形態で実行される機能は可能な限り適宜組合わせて実施しても良い。上述した実施の形態には種々の段階が含まれており、開示される複数の構成要件により適宜の組合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施の形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、効果が得られるのであれば、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。   In addition, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, the functions executed in the above-described embodiments may be combined as appropriate as possible. The above-described embodiment includes various stages, and various inventions can be extracted by an appropriate combination according to a plurality of disclosed structural requirements. For example, even if several constituent requirements are deleted from all the constituent requirements shown in the embodiment, if the effect can be obtained, a configuration from which the constituent requirements are deleted can be extracted as an invention.

本発明の第1の実施の形態に係るデジタルカメラの機能回路構成を示すブロック図。1 is a block diagram showing a functional circuit configuration of a digital camera according to a first embodiment of the present invention. 同実施の形態に係る図1のキー入力部の具体構成を例示する図。The figure which illustrates the specific structure of the key input part of FIG. 1 which concerns on the embodiment. 同実施の形態に係る音声ファイルの記録時に作成されるマーキング管理ファイルの内容を例示する図。The figure which illustrates the content of the marking management file produced at the time of recording of the audio | voice file which concerns on the embodiment. 同実施の形態に係る音声記録モード時の動作の処理内容を示すフローチャート。The flowchart which shows the processing content of the operation | movement at the time of the audio | voice recording mode which concerns on the embodiment. 同実施の形態に係る音声再生モード時の動作の処理内容を示すフローチャート。The flowchart which shows the processing content of the operation | movement at the time of the audio | voice reproduction | regeneration mode which concerns on the embodiment. 同実施の形態に係る音声再生モード時の表示画面を例示する図。The figure which illustrates the display screen at the time of the audio | voice reproduction | regeneration mode which concerns on the embodiment. 同実施の形態に係る音声再生モード時の表示画面を例示する図。The figure which illustrates the display screen at the time of the audio | voice reproduction | regeneration mode which concerns on the embodiment. 同実施の形態に係る音声再生モード時の表示画面を例示する図。The figure which illustrates the display screen at the time of the audio | voice reproduction | regeneration mode which concerns on the embodiment. 同実施の形態に係る音声再生モード時の表示画面を例示する図。The figure which illustrates the display screen at the time of the audio | voice reproduction | regeneration mode which concerns on the embodiment. 本発明の第2の実施の形態に係る音声記録モード時の動作の処理内容を示すフローチャート。The flowchart which shows the processing content of the operation | movement at the time of the audio | voice recording mode which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 同実施の形態に係る音声ファイルの記録時に作成されるマーキング管理ファイルの内容を例示する図。The figure which illustrates the content of the marking management file produced at the time of recording of the audio | voice file which concerns on the embodiment. 同実施の形態に係る音声再生モード時の動作の処理内容を示すフローチャート。The flowchart which shows the processing content of the operation | movement at the time of the audio | voice reproduction | regeneration mode which concerns on the embodiment. 同実施の形態に係る音声再生モード時の表示画面を例示する図。The figure which illustrates the display screen at the time of the audio | voice reproduction | regeneration mode which concerns on the embodiment. 本発明の第3の実施の形態に係る音声再生モード時の自動作成動作の処理内容を示すフローチャート。The flowchart which shows the processing content of the automatic preparation operation | movement at the time of the audio | voice reproduction | regeneration mode which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施の形態に係る音声再生モード時の自動編集動作の処理内容を示すフローチャート。The flowchart which shows the processing content of the automatic edit operation | movement at the time of the audio | voice reproduction | regeneration mode which concerns on the 4th Embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

10…デジタルカメラ、11…モータ(M)、12…撮影レンズ光学系、13…CCD、14…タイミング発生器(TG)、15…CCDドライバ、16…AGC/SH回路、17…A/D変換器、18…カラープロセス回路、19…DMAコントローラ、20…DRAMインタフェース(I/F)、21…DRAM、22…制御部、23…主記憶メモリ、24…表示コントローラ、25…VRAM、26…表示部、27…キー入力部、27a…マーキングキーA、27b…マーキングキーB、27c…マーキングキーC、27d…撮影キー、27e…録音キー、27f…再生キー、27g…停止キー、27h,27i…カーソルキー、27j…実行キー、28…画像圧縮/伸長回路、29…メモリカード、30…音声処理部、31…フラッシュ駆動部、32…USBインタフェース(I/F)、33…マイクロホン部、34…スピーカ部、35…フラッシュ発光部、36…USB端子。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Digital camera, 11 ... Motor (M), 12 ... Shooting lens optical system, 13 ... CCD, 14 ... Timing generator (TG), 15 ... CCD driver, 16 ... AGC / SH circuit, 17 ... A / D conversion 18 ... color process circuit, 19 ... DMA controller, 20 ... DRAM interface (I / F), 21 ... DRAM, 22 ... control unit, 23 ... main memory, 24 ... display controller, 25 ... VRAM, 26 ... display 27, key input unit, 27a ... marking key A, 27b ... marking key B, 27c ... marking key C, 27d ... shooting key, 27e ... recording key, 27f ... playback key, 27g ... stop key, 27h, 27i ... Cursor key, 27j ... execution key, 28 ... image compression / decompression circuit, 29 ... memory card, 30 ... audio processing unit, 31 ... flat Interview driver, 32 ... USB interface (I / F), 33 ... microphone unit, 34 ... speaker, 35 ... flash unit, 36 ... USB terminal.

Claims (6)

被写体を撮する撮像手段と、
音声を記録する第1の記録手段と、
上記撮像手段により撮像された被写体の画像を表示する表示手段と、
上記撮像手段による被写体の撮像の指示を複数の種別毎に設定する設定手段と、
この設定手段により設定された撮像の指示の種別に基づいて、上記撮像手段により撮像された被写体の画像を上記第1の記録手段により記録されている音声に対応付けて記録する第2の記録手段と、
この第2の記録手段により対応付けて記録された画像の種別の選択を検出する第1の選択検出手段と、
この第1の選択検出手段により選択が検出された種別に対応する画像を上記表示手段に表示させる表示制御手段と、
この表示制御手段により表示された画像の中から特定の画像の選択を検出する第2の選択検出手段と、
上記第1の記録手段により記録された音声を上記第2の選択検出手段により選択が検出された画像に対応する音声の位置から再生する再生手段と
を備えたことを特徴とする音声処理装置。
Imaging means for image shooting of the subject,
First recording means for recording audio;
Display means for displaying an image of the subject imaged by the imaging means;
Setting means for setting an instruction for imaging an object by the imaging means for each of a plurality of types;
Based on the type of image capture command which is set by the setting means, the second recording for recording an image of the subject picked up by the image pickup means in association to the sound recorded by the first recording means Means,
First selection detection means for detecting selection of the type of image recorded in association with the second recording means ;
Display control means for displaying an image corresponding to the type selected is detected by the first selection detection means on the display means,
Second selection detecting means for detecting selection of a specific image from the images displayed by the display control means;
Reproduction means for reproducing the sound recorded by the first recording means from the position of the sound corresponding to the image whose selection is detected by the second selection detection means;
Speech processing apparatus characterized by comprising a.
被写体を撮像する撮像手段と、
音声を記録する第1の記録手段と、
上記撮像手段により撮像された被写体の画像を表示する表示手段と、
上記撮像手段による被写体の撮像の指示を複数の種別毎に設定する設定手段と、
この設定手段により設定された撮像の指示の種別に基づいて、上記撮像手段により撮像された被写体の画像を上記第1の記録手段により記録されている音声に対応付けて複数記録する第2の記録手段と、
この第2の記録手段により対応付けて記録された画像の種別の選択を検出する第1の選択検出手段と、
この第1の選択検出手段により選択が検出された種別に対応する複数の画像を上記表示手段に表示させる表示制御手段と、
この表示制御手段により表示された複数の画像の中から特定の画像の選択を複数検出する第2の選択検出手段と、
上記第1の記録手段により記録された音声を上記選択検出手段により選択が複数検出され特定の画像に対応する音声の位置毎に連続して再生する再生手段と
を備えたことを特徴とする音声処理装置。
Imaging means for imaging a subject;
First recording means for recording audio;
Display means for displaying an image of the subject imaged by the imaging means;
Setting means for setting an instruction for imaging an object by the imaging means for each of a plurality of types;
Second recording that records a plurality of images of the subject imaged by the imaging unit in association with the audio recorded by the first recording unit based on the type of imaging instruction set by the setting unit Means,
First selection detection means for detecting selection of the type of image recorded in association with the second recording means;
Display control means for causing the display means to display a plurality of images corresponding to the types detected by the first selection detection means;
Second selection detection means for detecting a plurality of selections of a specific image from a plurality of images displayed by the display control means;
Reproduction means for continuously reproducing the sound recorded by the first recording means for each position of the sound corresponding to a specific image in which a plurality of selections are detected by the selection detection means;
Speech processing apparatus characterized by comprising a.
被写体を撮像する撮像手段と、
音声を記録する第1の記録手段と、
上記撮像手段により撮像された被写体の画像を表示する表示手段と、
上記撮像手段による被写体の撮像の指示を複数の種別毎に設定する設定手段と、
この設定手段により設定された撮像の指示の種別に基づいて、上記撮像手段により撮像された被写体の画像を上記第1の記録手段により記録されている音声に対応付けて複数記録する第2の記録手段と、
この第2の記録手段により対応付けて記録された画像の種別の選択を検出する第1の選択検出手段と、
この第1の選択検出手段により選択が検出された種別に対応する複数の画像を上記表示手段に表示させる表示制御手段と、
この表示制御手段により表示された複数の画像の中から特定の画像の選択を複数検出する第2の選択検出手段と、
この第2の選択検出手段により選択が複数検出された特定の画像に対応する複数の音声の位置を抽出する音声抽出手段と、
この音声抽出手段により抽出された複数の音声の位置に基づいて、上記第1の記録手段に記録された音声から新規の音声ファイルを編集する編集手段と、
この編集手段により編集された新規の音声ファイルを保存する保存手段と
を備えたことを特徴とする音声処理装置。
Imaging means for imaging a subject;
First recording means for recording audio;
Display means for displaying an image of the subject imaged by the imaging means;
Setting means for setting an instruction for imaging an object by the imaging means for each of a plurality of types;
Second recording that records a plurality of images of the subject imaged by the imaging unit in association with the audio recorded by the first recording unit based on the type of imaging instruction set by the setting unit Means,
First selection detection means for detecting selection of the type of image recorded in association with the second recording means;
Display control means for causing the display means to display a plurality of images corresponding to the types detected by the first selection detection means;
Second selection detection means for detecting a plurality of selections of a specific image from a plurality of images displayed by the display control means;
A voice extractor means selected by the second selection detecting means extracts the position of a plurality of sounds corresponding to the specific image in which a plurality detected,
Editing means for editing a new sound file from the sound recorded in the first recording means based on the positions of the plurality of sounds extracted by the sound extracting means ;
Storage means for storing a new audio file edited by the editing means;
Speech processing apparatus characterized by comprising a.
被写体を撮像する撮像手段、音声を記録する記録手段、及び上記撮像手段により撮像された被写体の画像を表示する表示手段を備えた音声再生装置のコンピュータを、A computer of an audio reproduction device including an imaging unit that images a subject, a recording unit that records sound, and a display unit that displays an image of the subject captured by the imaging unit.
上記撮像手段による被写体の撮像の指示を複数の種別毎に設定する設定手段、Setting means for setting an instruction for imaging an object by the imaging means for each of a plurality of types;
この設定手段により設定された撮像の指示の種別に基づいて、上記撮像手段により撮像された被写体の画像を上記記録手段により記録されている音声に対応付けて記録させる記録制御手段、A recording control unit that records an image of the subject imaged by the imaging unit in association with the audio recorded by the recording unit based on the type of imaging instruction set by the setting unit;
この記録制御手段により対応付けて記録された画像の種別の選択を検出する第1の選択検出手段、First selection detection means for detecting selection of the type of image recorded in association with the recording control means;
この第1の選択検出手段により選択が検出された種別に対応する画像を上記表示手段に表示させる表示制御手段、Display control means for causing the display means to display an image corresponding to the type detected by the first selection detection means;
この表示制御手段により表示された画像の中から特定の画像の選択を検出する第2の選択検出手段、及びSecond selection detecting means for detecting selection of a specific image from the images displayed by the display control means; and
上記第1の記録手段により記録された音声を上記第2の選択検出手段により選択が検出された画像に対応する音声の位置から再生する再生手段Reproducing means for reproducing the sound recorded by the first recording means from the position of the sound corresponding to the image whose selection is detected by the second selection detecting means.
として機能させることを特徴とするプログラム。A program characterized by functioning as
被写体を撮像する撮像手段、音声を記録する記録手段、及び上記撮像手段により撮像された被写体の画像を表示する表示手段を備えた音声再生装置のコンピュータを、A computer of an audio reproduction device including an imaging unit that images a subject, a recording unit that records sound, and a display unit that displays an image of the subject captured by the imaging unit.
上記撮像手段による被写体の撮像の指示を複数の種別毎に設定する設定手段、Setting means for setting an instruction for imaging an object by the imaging means for each of a plurality of types;
この設定手段により設定された撮像の指示の種別に基づいて、上記撮像手段により撮像された被写体の画像を上記記録手段により記録されている音声に対応付けて複数記録させる記録制御手段、A recording control unit for recording a plurality of images of the subject imaged by the imaging unit in association with the audio recorded by the recording unit based on the type of imaging instruction set by the setting unit;
この記録制御手段により対応付けて記録された画像の種別の選択を検出する第1の選択検出手段、First selection detection means for detecting selection of the type of image recorded in association with the recording control means;
この第1の選択検出手段により選択が検出された種別に対応する複数の画像を上記表示手段に表示させる表示制御手段、Display control means for causing the display means to display a plurality of images corresponding to the types whose selection has been detected by the first selection detecting means;
この表示制御手段により表示された複数の画像の中から特定の画像の選択を複数検出する第2の選択検出手段、及びSecond selection detecting means for detecting a plurality of selections of a specific image from the plurality of images displayed by the display control means; and
上記第1の記録手段により記録された音声を上記選択検出手段により選択が複数検出され特定の画像に対応する音声の位置毎に連続して再生する再生手段Playback means for continuously playing back the sound recorded by the first recording means for each position of the sound corresponding to a specific image when a plurality of selections are detected by the selection detecting means.
として機能させることを特徴とするプログラム。A program characterized by functioning as
被写体を撮像する撮像手段、音声を記録する記録手段、及び上記撮像手段により撮像された被写体の画像を表示する表示手段を備えた音声編集装置のコンピュータを、
上記撮像手段による被写体の撮像の指示を複数の種別毎に設定する設定手段、
この設定手段により設定された撮像の指示の種別に基づいて、上記撮像手段により撮像された被写体の画像を上記記録手段により記録されている音声に対応付けて複数記録する第2の記録手段、
この第2の記録手段により対応付けて記録された画像の種別の選択を検出する第1の選択検出手段、
この第1の選択検出手段により選択が検出された種別に対応する複数の画像を上記表示手段に表示させる表示制御手段、
この表示制御手段により表示された複数の画像の中から特定の画像の選択を複数検出する第2の選択検出手段、
この第2の選択検出手段により選択が複数検出された特定の画像に対応する複数の音声の位置を抽出する音声抽出手段、
この音声抽出手段により抽出された複数の音声の位置に基づいて、上記記録手段に記録された音声から新規の音声ファイルを編集する編集手段、及び
この編集手段により編集された新規の音声ファイルを保存する保存手段
として機能させることを特徴とするプログラム。
An audio editing apparatus comprising: an imaging unit that images a subject; a recording unit that records sound; and a display unit that displays an image of the subject captured by the imaging unit .
Setting means for setting an instruction for imaging an object by the imaging means for each of a plurality of types;
A second recording unit that records a plurality of images of the subject imaged by the imaging unit in association with the audio recorded by the recording unit based on the type of imaging instruction set by the setting unit;
First selection detection means for detecting selection of the type of image recorded in association with the second recording means;
Display control means for causing the display means to display a plurality of images corresponding to the types whose selection has been detected by the first selection detecting means;
A second selection detecting means for detecting a plurality of selections of a specific image from a plurality of images displayed by the display control means;
Voice extraction means for extracting the positions of a plurality of voices corresponding to a specific image for which a plurality of selections have been detected by the second selection detection means;
Editing means for editing a new sound file from the sound recorded in the recording means based on the positions of the plurality of sounds extracted by the sound extracting means; and
A program that functions as a storage unit that stores a new audio file edited by the editing unit .
JP2006261164A 2006-09-26 2006-09-26 Voice processing apparatus and program Expired - Fee Related JP4735495B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006261164A JP4735495B2 (en) 2006-09-26 2006-09-26 Voice processing apparatus and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006261164A JP4735495B2 (en) 2006-09-26 2006-09-26 Voice processing apparatus and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008085486A JP2008085486A (en) 2008-04-10
JP4735495B2 true JP4735495B2 (en) 2011-07-27

Family

ID=39355912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006261164A Expired - Fee Related JP4735495B2 (en) 2006-09-26 2006-09-26 Voice processing apparatus and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4735495B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105007442A (en) * 2015-07-22 2015-10-28 深圳市万姓宗祠网络科技股份有限公司 Marking method for continuously recording video and image

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001292239A (en) * 2000-04-04 2001-10-19 Toshiba Corp Telephone response system
JP2002095640A (en) * 2000-09-26 2002-04-02 Toshiba Corp Diagnostic imaging apparatus
JP2004133134A (en) * 2002-10-09 2004-04-30 Olympus Corp Information processor and information processing program
JP2004336536A (en) * 2003-05-09 2004-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd Photographing device, method, and program
JP2004363935A (en) * 2003-06-04 2004-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd Digital camera
JP2005236906A (en) * 2004-02-23 2005-09-02 Sony Corp Video edition assisting method
JP2006074516A (en) * 2004-09-02 2006-03-16 Sony Corp Recording and reproducing apparatus and recording and reproducing method and program
JP2006173795A (en) * 2004-12-13 2006-06-29 Sony Corp Edit apparatus, edit method, and edit program

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001292239A (en) * 2000-04-04 2001-10-19 Toshiba Corp Telephone response system
JP2002095640A (en) * 2000-09-26 2002-04-02 Toshiba Corp Diagnostic imaging apparatus
JP2004133134A (en) * 2002-10-09 2004-04-30 Olympus Corp Information processor and information processing program
JP2004336536A (en) * 2003-05-09 2004-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd Photographing device, method, and program
JP2004363935A (en) * 2003-06-04 2004-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd Digital camera
JP2005236906A (en) * 2004-02-23 2005-09-02 Sony Corp Video edition assisting method
JP2006074516A (en) * 2004-09-02 2006-03-16 Sony Corp Recording and reproducing apparatus and recording and reproducing method and program
JP2006173795A (en) * 2004-12-13 2006-06-29 Sony Corp Edit apparatus, edit method, and edit program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105007442A (en) * 2015-07-22 2015-10-28 深圳市万姓宗祠网络科技股份有限公司 Marking method for continuously recording video and image

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008085486A (en) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7417667B2 (en) Imaging device with function to image still picture during moving picture imaging
JP2007221570A (en) Imaging apparatus and its program
JP2010130437A (en) Imaging device and program
JP4760725B2 (en) Image reproduction apparatus, image display method, and program
KR100663390B1 (en) Image sensing device, image edit method, and storage medium for recording image edit method
JP2008085689A (en) Image pickup device, image pickup control program and image pickup control method
JP3747914B2 (en) Image recording apparatus, image recording method, and program
JP2008242812A (en) Image playback device and program
JP2004328034A (en) Imaging apparatus, recording control method of recording and controlling moving image file and program
JP2007325152A (en) Imaging device, and program thereof
JP4349288B2 (en) Imaging apparatus, image processing method, and program
JP4157228B2 (en) Electronic camera and image printer apparatus
JP4735495B2 (en) Voice processing apparatus and program
US20040130635A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4211764B2 (en) Electronic camera, image recording apparatus, image recording method and program
JP4535089B2 (en) Imaging apparatus, image processing method, and program
JP4942196B2 (en) Image management apparatus and method
JP2008172653A (en) Imaging apparatus, image management method, and program
JP5561044B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and program
JP4784463B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and program
JP2004112708A (en) Digital camera, and image data regeneration method of digital camera
JP2008091978A (en) Imaging apparatus and image storing method
JP4872728B2 (en) Movie recording apparatus and program
KR20050052312A (en) Retroactive digital camcoder
JP5182405B2 (en) Movie recording apparatus and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4735495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees