JP4535089B2 - Imaging apparatus, image processing method, and program - Google Patents

Imaging apparatus, image processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP4535089B2
JP4535089B2 JP2007164446A JP2007164446A JP4535089B2 JP 4535089 B2 JP4535089 B2 JP 4535089B2 JP 2007164446 A JP2007164446 A JP 2007164446A JP 2007164446 A JP2007164446 A JP 2007164446A JP 4535089 B2 JP4535089 B2 JP 4535089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
moving image
recording
instruction
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007164446A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007318773A (en
Inventor
磨 野嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2007164446A priority Critical patent/JP4535089B2/en
Publication of JP2007318773A publication Critical patent/JP2007318773A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4535089B2 publication Critical patent/JP4535089B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、例えば動画撮影可能なデジタルカメラなどの撮像装置に係り、特に動画撮影時に得られた動画データを対象とし、この動画データの保存記録後に様々な処理を行う機能を有する撮像装置と、この撮像装置に用いられる画像処理方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to an imaging device such as a digital camera capable of shooting a moving image, and particularly targets moving image data obtained at the time of moving image shooting, and an imaging device having a function of performing various processes after storing and recording the moving image data ; The present invention relates to an image processing method and a program used in the imaging apparatus.

従来、動画像を静止画像化する装置として、特許文献1に記載のプリンタ装置が知られている。この特許文献1には、動画データから複数のフレーム画像を抽出し、これらのフレーム画像を所定のレイアウトに配置して、印刷可能な1枚の静止画データを作成することが開示されている。
特開平9−130591号公報
Conventionally, as an apparatus for converting a moving image into a still image, a printer apparatus described in Patent Document 1 is known. This Patent Document 1 discloses that a plurality of frame images are extracted from moving image data, and these frame images are arranged in a predetermined layout to create one printable still image data.
JP-A-9-130591

上述した特許文献1は、プリンタ装置上で動画像を静止画像化するものであり、動画撮影時にそのときに得られた動画データから直ぐに静止画を得ることはできない。さらに、この特許文献1に記載のプリンタ装置で作成される静止画は、シャッタータイミングとは無関係に配置した複数のフレーム画像によって構成されている。このため、後にシャッターシーンに対応したフレーム画像を配置し直すなど、面倒な編集作業が必要となるなどの不具合がある。   Patent Document 1 described above converts a moving image to a still image on a printer device, and a still image cannot be obtained immediately from moving image data obtained at the time of moving image shooting. Furthermore, a still image created by the printer device described in Patent Document 1 is composed of a plurality of frame images arranged independently of the shutter timing. For this reason, there is a problem that a troublesome editing work such as rearranging the frame image corresponding to the shutter scene is required later.

本発明は前記のような点に鑑みなされたもので、ユーザによる編集作業を必要とせずに、動画撮影時に得られた動画データを用いて様々な処理を行う場合に、これらの処理において特定の意味をもつ画像データの選択を簡単に行うことのできる撮像装置、画像処理方法及びプログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points. When various processes are performed using moving image data obtained at the time of moving image shooting without requiring editing by the user , specific processing is performed in these processes. An object of the present invention is to provide an imaging apparatus, an image processing method, and a program capable of easily selecting meaningful image data .

本発明の請求項1に係る撮像装置は、被写体を撮像する撮像手段と、第1の動画撮影モードと第2の動画撮影モードを含む複数の動画撮影モードのいずれかを選択的に設定するモード設定手段と、任意のタイミングを指示する指示手段と、前記第1の動画撮影モードが設定されている場合には、前記撮像手段により被写体を連続的に撮像する動作を開始し、その後、前記指示手段により任意のタイミングが指示された場合には、該指示タイミングを基準として前後の所定時間の間に前記撮像手段により撮像された複数の画像データを動画データとして保存記録するとともに、この保存記録された動画データに含まれる複数の画像データの中で前記指示タイミングに対応する画像データを識別するための識別情報を付加して記録する第1の動画記録手段と、前記第2の動画撮影モードが設定されている場合には、前記指示手段により最初に任意のタイミングが指示されてから次に任意のタイミングが指示されるまでの間に前記撮像手段により撮像された複数の画像データを動画データとして、前記識別情報を付加すること無く保存記録する第2の動画記録手段と、前記第1の動画記録手段により撮影された動画データと、前記第2の動画記録手段により撮影された動画データとを含む複数の動画データの中から、動画データに含まれる複数の画像データを用いた所定の処理の対象となる動画データを選択する選択手段と、前記選択手段により選択された動画データが、前記第1の動画記録手段により撮影された動画データであるか前記第2の動画記録手段により撮影された動画データであるかを判断する判断手段と、前記判断手段により前記第1の動画記録手段により撮影された動画データであると判断された場合には、前記選択された動画データに含まれる複数の画像データを用いた所定の処理を行う場合に、該動画データに含まれる複数の画像データの中で、前記識別情報で示される画像データを特別な画像データとして処理を行い、前記判断手段により前記第2の動画記録手段により撮影された動画データであると判断された場合には、前記選択された動画データに含まれる複数の画像データを用いた所定の処理を行う場合に、前記識別情報で示される画像データを特別な画像データとして扱うことなく処理を行う制御手段と、を具備したことを特徴とする。 An imaging apparatus according to claim 1 of the present invention is a mode for selectively setting one of a plurality of moving image shooting modes including an image capturing unit that images a subject and a first moving image shooting mode and a second moving image shooting mode. When the setting means, the instruction means for instructing an arbitrary timing, and the first moving image shooting mode are set, the image pickup means starts an operation of continuously imaging a subject, and then the instruction When an arbitrary timing is instructed by the means, a plurality of image data picked up by the image pickup means are stored and recorded as moving image data during a predetermined time before and after the instruction timing as a reference. The first moving image to which the identification information for identifying the image data corresponding to the instruction timing is added and recorded among the plurality of image data included in the moving image data Recording means and when the second moving image shooting mode is set, the imaging means between the time when an arbitrary timing is first designated by the instruction means and the time when an arbitrary timing is designated next The second moving image recording means for storing and recording the plurality of image data captured by the above as moving image data without adding the identification information, the moving image data photographed by the first moving image recording means, and the second from among the plurality of moving image data including a moving picture data photographed by the video recording means, and selection means for selecting the moving image data to be predetermined processing using a plurality of image data included in the moving picture data, wherein The moving image data selected by the selection means is moving image data shot by the first moving image recording means or moving image data shot by the second moving image recording means A determination unit that determines whether the video data is captured by the first video recording unit by the determination unit; and a plurality of pieces of image data included in the selected video data are When the predetermined processing used is performed, the image data indicated by the identification information is processed as special image data among the plurality of image data included in the moving image data, and the second determination unit performs the second processing. When it is determined that the video data is captured by the video recording means, the image indicated by the identification information is used when performing a predetermined process using a plurality of image data included in the selected video data. And control means for performing processing without handling the data as special image data.

また、本発明の請求項2は、前記請求項1記載の撮像装置において、前記動画データを用いた所定の処理は、前記動画データに含まれる複数の画像データを順番に再生して表示する処理であり、前記制御手段は、前記判断手段により前記第1の動画記録手段により撮影された動画データであると判断された場合には、前記選択された動画データに含まれる複数の画像データの中で、前記識別情報で示される画像データを最初に再生して表示させ、前記判断手段により前記第2の動画記録手段により撮影された動画データであると判断された場合には、前記選択された動画データに含まれる複数の画像データの中で、先頭の画像データを最初に再生して表示させることを特徴とするAccording to a second aspect of the present invention, in the imaging apparatus according to the first aspect, the predetermined process using the moving image data is a process of sequentially reproducing and displaying a plurality of image data included in the moving image data. And when the determining means determines that the moving image data is taken by the first moving image recording means, the control means includes a plurality of pieces of image data included in the selected moving image data. Then, when the image data indicated by the identification information is first reproduced and displayed, and the determination unit determines that the image data is captured by the second moving image recording unit, the selected data Of the plurality of image data included in the moving image data, the head image data is first reproduced and displayed .

また、本発明の請求項3は、前記請求項1記載の撮像装置において、前記動画データを用いた所定の処理は、前記動画データに含まれる複数の画像データを所定のレイアウトで配置合成して1枚の画像データを生成する処理であり、前記制御手段は、前記判断手段により前記第1の動画記録手段により撮影された動画データであると判断された場合には、前記選択された動画データに含まれる複数の画像データの中で、前記識別情報で示される画像データを前記レイアウト上のメインの位置に配置させるように制御することを特徴とするFurther, a third aspect of the present invention, in the above imaging apparatus according to claim 1, wherein the predetermined processing using the moving image data, place synthesizing a plurality of image data included in the moving image data in a predetermined layout A process of generating one piece of image data, and the control unit determines that the selected moving image data when the determining unit determines that the moving image data is captured by the first moving image recording unit; The image data indicated by the identification information is controlled to be arranged at the main position on the layout among the plurality of image data included in the image data .

また、本発明の請求項4は、前記撮像手段による撮像で得られた複数の画像データを一時的に記憶する一時記憶手段を更に備え、前記第1の動画記録手段は、前記指示手段による指示タイミングで既に前記一時記憶手段に一時的に記憶されていた画像データと、この指示タイミング以降に前記撮像手段によって新たに撮像される画像データを含む複数の画像データを動画データとして保存記録することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, the apparatus further comprises temporary storage means for temporarily storing a plurality of image data obtained by imaging by the imaging means, wherein the first moving image recording means is instructed by the instruction means. A plurality of image data including image data that has already been temporarily stored in the temporary storage unit at the timing and image data that is newly captured by the imaging unit after the instruction timing is stored and recorded as moving image data. Features.

また、本発明の請求項5は、前記一時記憶手段に一時的に記憶されていた複数の画像データの中で、前記第1の動画記録手段により保存記録された動画データに含まれなかった画像データを保存記録せずに破棄する破棄手段を更に備えることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, among a plurality of image data temporarily stored in the temporary storage unit, an image not included in the moving image data stored and recorded by the first moving image recording unit It further comprises a discarding means for discarding the data without saving and recording.

また、本発明の請求項6は、前記撮像手段によって最後に撮像された画像から過去に遡って所定容量分の複数画像を一次記憶するとともに、この一次記憶の対象となる複数画像を前記撮像手段によって新たな画像が撮像されるのに応じて更新していく一次記憶制御手段を更に備え、前記第1の動画記録手段は、前記指示手段による指示タイミングで既に前記一次記憶制御手段によって一次記憶されていた画像を含む複数画像を動画データとして保存記録することを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, a plurality of images for a predetermined capacity are temporarily stored retroactively from the image last captured by the imaging unit, and a plurality of images to be subjected to primary storage are stored in the imaging unit. Further comprising primary storage control means for updating as a new image is captured by the first storage means, and the first moving picture recording means has already been primarily stored by the primary storage control means at an instruction timing by the instruction means. A plurality of images including the stored images are stored and recorded as moving image data.

また、本発明の請求項7は、前記指示タイミングの前または後の前記所定時間を任意に設定する設定手段を更に備え、前記第1の動画記録手段は、前記指示タイミングを基準として前または後の、前記設定手段により設定された所定時間の間に前記撮像手段により撮像された複数の画像データを動画データとして保存記録することを特徴とする。 Further, claim 7 of the present invention further comprises setting means for arbitrarily setting the predetermined time before or after the instruction timing, and the first moving image recording means is arranged before or after the instruction timing as a reference. A plurality of image data picked up by the image pickup means during a predetermined time set by the setting means is stored and recorded as moving image data.

また、本発明の請求項8は、撮像装置に搭載されたコンピュータによって実行されるプログラムであって、前記コンピュータを、被写体を撮像する撮像手段と、第1の動画撮影モードと第2の動画撮影モードを含む複数の動画撮影モードのいずれかを選択的に設定するモード設定手段と、任意のタイミングを指示する指示手段と、前記第1の動画撮影モードが設定されている場合には、前記撮像手段により被写体を連続的に撮像する動作を開始し、その後、前記指示手段により任意のタイミングが指示された場合には、該指示タイミングを基準として前後の所定時間の間に前記撮像手段により撮像された複数の画像データを動画データとして保存記録するとともに、この保存記録された動画データに含まれる複数の画像データの中で前記指示タイミングに対応する画像データを識別するための識別情報を付加して記録する第1の動画記録手段と、前記第2の動画撮影モードが設定されている場合には、前記指示手段により最初に任意のタイミングが指示されてから次に任意のタイミングが指示されるまでの間に前記撮像手段により撮像された複数の画像データを動画データとして、前記識別情報を付加すること無く保存記録する第2の動画記録手段と、前記第1の動画記録手段により撮影された動画データと、前記第2の動画記録手段により撮影された動画データとを含む複数の動画データの中から、動画データに含まれる複数の画像データを用いた所定の処理の対象となる動画データを選択する選択手段と、前記選択手段により選択された動画データが、前記第1の動画記録手段により撮影された動画データであるか前記第2の動画記録手段により撮影された動画データであるかを判断する判断手段と、前記判断手段により前記第1の動画記録手段により撮影された動画データであると判断された場合には、前記選択された動画データに含まれる複数の画像データを用いた所定の処理を行う場合に、該動画データに含まれる複数の画像データの中で、前記識別情報で示される画像データを特別な画像データとして処理を行い、前記判断手段により前記第2の動画記録手段により撮影された動画データであると判断された場合には、前記選択された動画データに含まれる複数の画像データを用いた所定の処理を行う場合に、前記識別情報で示される画像データを特別な画像データとして扱うことなく処理を行う制御手段と、して機能させることを特徴とする。 According to an eighth aspect of the present invention, there is provided a program executed by a computer mounted on an imaging apparatus, the computer including an imaging unit that images a subject, a first moving image shooting mode, and a second moving image shooting. A mode setting means for selectively setting any one of a plurality of moving image shooting modes including a mode, an instruction means for instructing an arbitrary timing, and when the first moving image shooting mode is set, the imaging When the operation of continuously imaging the subject is started by the means, and then an arbitrary timing is instructed by the instruction means, the image is picked up by the imaging means for a predetermined time before and after the instruction timing. A plurality of image data are stored and recorded as moving image data, and the instruction among the plurality of image data included in the stored and recorded moving image data When the first moving image recording means for adding and recording the identification information for identifying the image data corresponding to the imming and the second moving image shooting mode are set, the instruction means first arbitrarily selects A plurality of image data picked up by the image pickup means between the time when the timing is specified and the time when the next arbitrary timing is specified is stored as moving image data without adding the identification information. A plurality of moving image data included in the moving image data among a plurality of moving image data including moving image recording means, moving image data shot by the first moving image recording means, and moving image data shot by the second moving image recording means. image selecting means for selecting the moving image data to be prescribed processing using the data, moving picture data selected by the selection means, the first moving image recording means Determination means for determining whether the moving image data is taken by the second moving image recording means or the moving image data taken by the first moving image recording means by the determining means. If it is determined that the identification information is included in the plurality of image data included in the moving image data when performing predetermined processing using the plurality of image data included in the selected moving image data. Is processed as special image data, and is included in the selected moving image data when the determining unit determines that the moving image data is captured by the second moving image recording unit Control means for performing processing without treating the image data indicated by the identification information as special image data when performing predetermined processing using a plurality of image data. It is characterized by functioning.

また、本発明の請求項9は、被写体を連続的に撮像する撮像手段を備えた撮像装置に用いられる画像処理方法において、第1の動画撮影モードと第2の動画撮影モードを含む複数の動画撮影モードのいずれかを選択的に設定するモード設定ステップと、任意のタイミングを指示する指示ステップと、前記第1の動画撮影モードが設定されている場合には、前記撮像手段により被写体を連続的に撮像する動作を開始し、その後、前記指示ステップにより任意のタイミングが指示された場合には、該指示タイミングを基準として前後の所定時間の間に前記撮像手段により撮像された複数の画像データを動画データとして保存記録するとともに、この保存記録された動画データに含まれる複数の画像データの中で前記指示タイミングに対応する画像データを識別するための識別情報を付加して記録する第1の動画記録ステップと、前記第2の動画撮影モードが設定されている場合には、前記指示ステップにより最初に任意のタイミングが指示されてから次に任意のタイミングが指示されるまでの間に前記撮像手段により撮像された複数の画像データを動画データとして、前記識別情報を付加すること無く保存記録する第2の動画記録ステップと、前記第1の動画記録ステップにより撮影された動画データと、前記第2の動画記録ステップにより撮影された動画データとを含む複数の動画データの中から、動画データに含まれる複数の画像データを用いた所定の処理の対象となる動画データを選択する選択ステップと、前記選択ステップにより選択された動画データが、前記第1の動画記録ステップにより撮影された動画データであるか前記第2の動画記録ステップにより撮影された動画データであるかを判断する判断ステップと、前記判断ステップにより前記第1の動画記録ステップにより撮影された動画データであると判断された場合には、前記選択された動画データに含まれる複数の画像データを用いた所定の処理を行う場合に、該動画データに含まれる複数の画像データの中で、前記識別情報で示される画像データを特別な画像データとして処理を行い、前記判断ステップにより前記第2の動画記録ステップにより撮影された動画データであると判断された場合には、前記選択された動画データに含まれる複数の画像データを用いた所定の処理を行う場合に、前記識別情報で示される画像データを特別な画像データとして扱うことなく処理を行う制御ステップと、を備えたことを特徴とする。 According to a ninth aspect of the present invention, in an image processing method used in an imaging apparatus including an imaging unit that continuously images a subject, a plurality of moving images including a first moving image shooting mode and a second moving image shooting mode are used. When the mode setting step for selectively setting one of the shooting modes, the instruction step for instructing an arbitrary timing, and the first moving image shooting mode are set, the imaging unit continuously sets the subject. Then, when an arbitrary timing is instructed by the instruction step, a plurality of image data captured by the imaging means during a predetermined time before and after the instruction timing is used as a reference. An image corresponding to the instruction timing among a plurality of image data included in the stored and recorded moving image data while being stored and recorded as moving image data When the first moving image recording step for adding and recording identification information for identifying the data and the second moving image shooting mode are set, an arbitrary timing is first indicated by the instruction step. A second moving image recording step for storing and recording a plurality of pieces of image data captured by the image pickup means as moving image data without adding the identification information between the time when the arbitrary timing is instructed and A plurality of pieces of image data included in the moving image data are selected from among a plurality of pieces of moving image data including the moving image data shot by the first moving image recording step and the moving image data shot by the second moving image recording step. a selection step of selecting a moving image data to be prescribed treatment with, video data selected by the selecting step, the first moving image recording A determination step of determining whether the moving image data is captured by the step or the moving image data captured by the second moving image recording step; and the moving image data captured by the first moving image recording step by the determination step If the predetermined processing using a plurality of image data included in the selected moving image data is performed, the identification among the plurality of image data included in the moving image data is performed. The image data indicated by the information is processed as special image data, and when it is determined by the determining step that the moving image data is captured by the second moving image recording step, the selected moving image data is included in the selected moving image data. When performing predetermined processing using a plurality of included image data, the image data indicated by the identification information is treated as special image data. And a control step for performing processing without any problems.

本発明によれば、第1の動画撮影モードと第2の動画撮影モードを含む複数の動画撮影モードのいずれかを選択的に設定することが可能であり、第2の動画撮影モードが設定されている場合には通常の動画撮影を行うが、第1の動画撮影モードが設定されている場合には、撮像手段による連続的な撮像中における任意のタイミングを指示すると、この指示タイミングの前後に撮像された複数の画像データを含む動画データを、その指示タイミングに対応する画像データを示す識別情報とともに保存記録するので、保存記録後の動画データに対して何らかの処理を行う場合に、指示タイミングに対応する画像データを、この処理における特定の意味をもつ画像データとして扱うことが可能となる。 According to the present invention, it is possible to selectively set one of a plurality of movie shooting modes including the first movie shooting mode and the second movie shooting mode, and the second movie shooting mode is set. If the first moving image shooting mode is set , an arbitrary timing during continuous shooting by the imaging means is instructed before and after this instruction timing. Since moving image data including a plurality of captured image data is stored and recorded together with identification information indicating image data corresponding to the instruction timing, the instruction timing is used when performing some processing on the stored moving image data. Corresponding image data can be handled as image data having a specific meaning in this processing.

以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は本発明の一実施形態に係る撮像装置としてデジタルカメラを例にした場合の外観構成を示す図であり、図1(a)は主に前面の構成、同図(b)は主に背面の構成を示す斜視図である。   FIG. 1 is a diagram showing an external configuration when a digital camera is taken as an example of an imaging apparatus according to an embodiment of the present invention. FIG. 1 (a) is mainly a front configuration, and FIG. It is a perspective view which shows the structure of a back surface.

このデジタルカメラ1は、略矩形の薄板状のカメラ本体2の前面に、撮影レンズ3、セルフタイマランプ4、光学ファインダ窓5、ストロボ発光部6、マイクロホン部7などを有し、上面の(ユーザにとって)右端側には電源キー8及びシャッタキー9などが設けられている。   The digital camera 1 has a photographing lens 3, a self-timer lamp 4, an optical viewfinder window 5, a strobe light emitting unit 6, a microphone unit 7 and the like on the front surface of a substantially rectangular thin plate-like camera body 2, and the (user) For example, a power key 8 and a shutter key 9 are provided on the right end side.

電源キー8は、電源のオン/オフ毎に操作するキーであり、シャッタキー9は、撮影時に撮影タイミングを指示するキーである。   The power key 8 is a key operated every time the power is turned on / off, and the shutter key 9 is a key for instructing a photographing timing at the time of photographing.

また、デジタルカメラ1の背面には、撮影モード(R)キー10、再生モード(P)キー11、光学ファインダ12、スピーカ部13、マクロキー14、ストロボキー15、メニュー(MENU)キー16、リングキー17、セット(SET)キー18、表示部19などが設けられている。   Also, on the back of the digital camera 1, a shooting mode (R) key 10, a playback mode (P) key 11, an optical viewfinder 12, a speaker unit 13, a macro key 14, a strobe key 15, a menu (MENU) key 16, a ring A key 17, a set (SET) key 18, a display unit 19, and the like are provided.

撮影モードキー10は、電源オフの状態から操作することで自動的に電源オンとして静止画の撮影モードに移行する一方で、電源オンの状態から繰返し操作することで、静止画モード、動画モードを循環的に設定する。静止画モードは、静止画を撮影するためのモードである。また、動画モードは、動画を撮影するためのモードである。この動画モードには、標準的な動画を撮影するための「標準ムービーモード」、決定的瞬間の動画を撮影するための「パストムービーモード」、短時間の動画を撮影するための「ショートムービーモード」があり、これらのモードはメニューキー16の操作により適宜切り替えられる。なお、「パストムービーモード」と「ショートムービーモード」については、後に図3および図4を用いて説明する。   The shooting mode key 10 is operated automatically from the power-off state to automatically turn on the power and shift to the still image shooting mode. On the other hand, by repeatedly operating from the power-on state, the still image mode and the moving image mode are switched. Set cyclically. The still image mode is a mode for photographing a still image. The moving image mode is a mode for shooting a moving image. This movie mode includes a “standard movie mode” for shooting standard movies, a “pasto movie mode” for shooting momentary movies, and a “short movie mode” for shooting short-term movies. These modes are appropriately switched by operating the menu key 16. The “pasted movie mode” and the “short movie mode” will be described later with reference to FIGS.

再生モードキー11は、電源オフの状態から操作することで自動的に電源オンとして再生モードに移行する。光学ファインダ12は、撮影時にユーザが撮影対象となる被写体を光学的に確認するためのものである。   When the playback mode key 11 is operated from the power-off state, the playback mode key 11 is automatically turned on to enter the playback mode. The optical viewfinder 12 is used for optically confirming a subject to be photographed by a user during photographing.

マクロキー14は、静止画の撮影モードで通常撮影とマクロ撮影とを切換える際に操作する。ストロボキー15は、ストロボ発光部6の発光モードを切換える際に操作する。メニューキー16は、各種メニュー項目等を選択する際に操作する。リングキー17は、上下左右各方向への項目選択用のキーが一体に形成されたものであり、このリングキー17の中央に位置するセットキー18は、その時点で選択されている項目を設定する際に操作する。   The macro key 14 is operated when switching between normal shooting and macro shooting in the still image shooting mode. The strobe key 15 is operated when switching the light emission mode of the strobe light emitting unit 6. The menu key 16 is operated when selecting various menu items. The ring key 17 is integrally formed with item selection keys in the up, down, left, and right directions, and the set key 18 located in the center of the ring key 17 sets the item selected at that time. To operate.

表示部19は、バックライト付きのカラー液晶パネルで構成されるもので、撮影モード時には電子ファインダとしてスルー画像のモニタ表示を行う一方で、再生モード時には選択した画像等を再生表示する。   The display unit 19 is composed of a color liquid crystal panel with a backlight, and displays a through image on the monitor as an electronic viewfinder in the photographing mode, and reproduces and displays the selected image and the like in the reproduction mode.

なお、図示はしないがデジタルカメラ1の底面には、記録媒体として用いられるメモリカードを着脱するためのメモリカードスロットや、外部のパーソナルコンピュータ等と接続するためのシリアルインタフェースコネクタとして、例えばUSB(Universal Serial Bus)コネクタ等が設けられている。   Although not shown, the digital camera 1 has a memory card slot for attaching / detaching a memory card used as a recording medium, a serial interface connector for connecting to an external personal computer, etc., for example, USB (Universal). Serial Bus) connector and the like are provided.

図2はデジタルカメラ1の電子回路構成を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram showing an electronic circuit configuration of the digital camera 1.

このデジタルカメラ1には、前記撮影レンズ3を構成する図示せぬフォーカスレンズおよびズームレンズを含むレンズ光学系22がモータ21の駆動により光軸方向に所定の範囲内で移動可能に設けられており、その光軸後方に撮像素子であるCCD(charge coupled device)23が配設されている。このCCD23は、撮影レンズ3を通して入力される被写体の各部位からの光を受光し、その光の強度に応じた電気信号を出力する。   In the digital camera 1, a lens optical system 22 including a focus lens and a zoom lens (not shown) constituting the photographing lens 3 is provided so as to be movable within a predetermined range in the optical axis direction by driving a motor 21. A CCD (charge coupled device) 23, which is an image sensor, is disposed behind the optical axis. The CCD 23 receives light from each part of the subject input through the photographing lens 3 and outputs an electrical signal corresponding to the intensity of the light.

基本モードである記録モード時において、CCD23がタイミング発生器(TG)24、ドライバ25によって走査駆動され、一定周期毎に結像した光像に対応する光電変換出力を1画面分出力する。このCCD23の光電変換出力は、アナログ値の信号の状態でRGBの各原色成分毎に適宜ゲイン調整された後に、サンプルホールド回路26でサンプルホールドされ、A/D変換器27でデジタルデータに変換される。   In the recording mode, which is the basic mode, the CCD 23 is scanned and driven by a timing generator (TG) 24 and a driver 25, and outputs a photoelectric conversion output corresponding to a light image formed at regular intervals for one screen. The photoelectric conversion output of the CCD 23 is appropriately gain-adjusted for each primary color component of RGB in the state of an analog value signal, sampled and held by the sample hold circuit 26, and converted into digital data by the A / D converter 27. The

そして、カラープロセス回路28において、画素補間処理及びγ補正処理を含む画像処理が行われて、デジタル値の輝度信号Y及び色差信号U,V(Cb,Cr)が生成され、DMA(Direct Memory Access)コントローラ29に出力される。   Then, in the color process circuit 28, image processing including pixel interpolation processing and γ correction processing is performed to generate a digital luminance signal Y and color difference signals U and V (Cb, Cr), and DMA (Direct Memory Access). ) Output to the controller 29.

DMAコントローラ29は、カラープロセス回路28の出力する輝度信号Y及び色差信号U,Vを、同じくカラープロセス回路28からの複合同期信号、メモリ書込みイネーブル信号、及びクロック信号を用いて一度DMAコントローラ29内部のバッファに書き込み、DRAMインタフェース(I/F)30を介してバッファメモリとして使用されるDRAM31にDMA転送を行う。   The DMA controller 29 once uses the luminance signal Y and the color difference signals U and V output from the color process circuit 28 by using the composite synchronization signal, the memory write enable signal, and the clock signal from the color process circuit 28 once. And the DMA transfer to the DRAM 31 used as the buffer memory via the DRAM interface (I / F) 30.

制御部32は、デジタルカメラ1全体の制御を行うものであり、CPUと、このCPUで実行される動作プログラムを記憶したROM、及びワークメモリとして使用されるRAMなどを含むマイクロコンピュータにより構成される。また、本実施形態において、この制御部32には、後述する「ショートムービーモード」で任意に設定されるシャッター前後の時間T1,T2と、「モーションプリントモード」で静止画の作成に使用するレイアウト情報Laを記憶するための設定記憶部32aを有する。   The control unit 32 controls the entire digital camera 1 and is constituted by a microcomputer including a CPU, a ROM storing an operation program executed by the CPU, a RAM used as a work memory, and the like. . In the present embodiment, the control unit 32 includes time T1 and time T2 before and after the shutter arbitrarily set in a “short movie mode” described later, and a layout used for creating a still image in the “motion print mode”. A setting storage unit 32a for storing information La is included.

前記輝度及び色差信号のDRAM31へのDMA転送終了後に、制御部32は、この輝度及び色差信号をDRAMインタフェース30を介してDRAM31より読み出し、VRAMコントローラ33を介してVRAM34に書き込む。   After the DMA transfer of the luminance and color difference signals to the DRAM 31 is completed, the control unit 32 reads the luminance and color difference signals from the DRAM 31 via the DRAM interface 30 and writes them to the VRAM 34 via the VRAM controller 33.

デジタルビデオエンコーダ35は、前記輝度及び色差信号をVRAMコントローラ33を介してVRAM34より定期的に読み出し、これらのデータを元にビデオ信号を発生して表示部19に出力する。   The digital video encoder 35 periodically reads the luminance and color difference signals from the VRAM 34 via the VRAM controller 33, generates a video signal based on these data, and outputs the video signal to the display unit 19.

この表示部19は、上述した如く撮影時にはモニタ表示部(電子ファインダ)として機能するもので、デジタルビデオエンコーダ35からのビデオ信号に基づいた表示を行うことで、その時点でVRAMコントローラ33から取込んでいる画像情報に基づく画像をリアルタイムに表示することとなる。   As described above, the display unit 19 functions as a monitor display unit (electronic finder) at the time of shooting. By performing display based on the video signal from the digital video encoder 35, the display unit 19 captures from the VRAM controller 33 at that time. An image based on the image information is displayed in real time.

このように、表示部19にその時点での画像がモニタ画像としてリアルタイムに表示されている状態で、例えば静止画撮影を行いたいタイミングでシャッタキー9を押下操作すると、トリガ信号が発生する。   As described above, when the image at that time is displayed in real time as the monitor image on the display unit 19, for example, when the shutter key 9 is pressed at a timing at which still image shooting is desired, a trigger signal is generated.

制御部32は、このトリガ信号に応じて、その時点でCCD23から取込んでいる1画面分の輝度及び色差信号のDRAM31へのDMA転送の終了後、直ちにCCD23からのDRAM31への経路を停止し、記録保存の状態に遷移する。   In response to the trigger signal, the control unit 32 immediately stops the path from the CCD 23 to the DRAM 31 immediately after the DMA transfer of the luminance and color difference signals for one screen captured from the CCD 23 to the DRAM 31 is completed. , Transition to the record storage state.

この記録保存の状態では、制御部32がDRAM31に書き込まれている1フレーム分の輝度及び色差信号をDRAMインタフェース30を介してY,Cb,Crの各コンポーネント毎に縦8画素×横8画素の基本ブロックと呼称される単位で読み出して、JPEG(Joint Photograph coding Experts Group)回路37に書き込み、このJPEG回路37でADCT(Adaptive Discrete Cosine Transform:適応離散コサイン変換)、エントロピ符号化方式であるハフマン符号化等の処理によりデータ圧縮する。   In this recording and storage state, the control unit 32 outputs the luminance and color difference signals for one frame written in the DRAM 31 to 8 pixels × 8 pixels for each of Y, Cb, and Cr components via the DRAM interface 30. The data is read out in units called basic blocks and written in a JPEG (Joint Photographic Coding Experts Group) circuit 37. The JPEG circuit 37 uses an ADCT (Adaptive Discrete Cosine Transform) and an entropy coding system. Data compression is performed by processing such as conversion.

そして得た符号データを該JPEG回路37から読み出して1画像のデータファイルとして記録用のメモリ38に書き込む。このメモリ38としては、予め本体に内蔵されたフラッシュメモリ等の内部メモリの他に、記録媒体として着脱自在に装着されるメモリカードなどを含む。1フレーム分の輝度及び色差信号の圧縮処理及びメモリ38への全圧縮データの書込み終了に伴って、制御部32はCCD23からDRAM31への経路を再び起動する。   The obtained code data is read out from the JPEG circuit 37 and written in the recording memory 38 as a data file of one image. The memory 38 includes a memory card that is detachably mounted as a recording medium in addition to an internal memory such as a flash memory built in the main body in advance. With the compression processing of the luminance and color difference signals for one frame and the completion of writing all the compressed data to the memory 38, the control unit 32 activates the path from the CCD 23 to the DRAM 31 again.

制御部32には、さらに音声処理部39、USBインタフェース(I/F)40、ストロボ駆動部41が接続される。   The control unit 32 is further connected with an audio processing unit 39, a USB interface (I / F) 40, and a strobe driving unit 41.

音声処理部39は、PCM音源等の音源回路を備え、音声の録音時には前記マイクロホン部(MIC)7より入力された音声信号をデジタル化し、所定のデータファイル形式、例えばMP3(MPEG−1 audio layer 3)規格に従ってデータ圧縮して音声データファイルを作成してメモリ38へ送出する一方、音声の再生時にはメモリ38から読み出された音声データファイルの圧縮を解いてアナログ化し、上述したデジタルカメラ1の背面側に設けられるスピーカ部(SP)13を通じて出力する。   The sound processing unit 39 includes a sound source circuit such as a PCM sound source, digitizes a sound signal input from the microphone unit (MIC) 7 during sound recording, and performs a predetermined data file format such as MP3 (MPEG-1 audio layer). 3) Data compression is performed in accordance with the standard to create an audio data file and send it to the memory 38. On the other hand, when reproducing the audio, the audio data file read from the memory 38 is uncompressed and converted into an analog signal. The sound is output through a speaker unit (SP) 13 provided on the back side.

USBインタフェース40は、USBコネクタを介して有線接続されるパーソナルコンピュータ等の他の情報端末装置との間で画像データ、その他の送受を行う場合の通信制御を行う。ストロボ駆動部41は、撮影時に図示せぬストロボ用の大容量コンデンサを充電した上で、制御部32からの制御に基づいてストロボ発光部6を閃光駆動する。   The USB interface 40 performs communication control when image data and other information are transmitted / received to / from another information terminal device such as a personal computer connected by wire via a USB connector. The strobe drive unit 41 charges a strobe capacitor (not shown) at the time of shooting, and then drives the strobe light emitting unit 6 to flash based on control from the control unit 32.

なお、前記キー入力部36は、上述したシャッタキー9の他に、電源キー8、撮影モードキー10、再生モードキー11、マクロキー14、ストロボキー15、メニューキー16、リングキー17、セットキー18などから構成され、それらのキー操作に伴う信号は直接制御部32へ送出される。   In addition to the shutter key 9 described above, the key input unit 36 includes a power key 8, a shooting mode key 10, a playback mode key 11, a macro key 14, a strobe key 15, a menu key 16, a ring key 17, and a set key. 18 and the like, and signals accompanying these key operations are sent directly to the control unit 32.

また、静止画像ではなく動画像の撮影時においては、シャッタキー9が押下操作されたときに、上述したJPEG回路37によりmotion−JPEGなどの手法により撮影動画をデータ圧縮してメモリ38へ記録する。再度シャッタキー9が操作されると、動画データの記録を終了する。   Further, when shooting a moving image instead of a still image, when the shutter key 9 is pressed, the captured moving image is compressed by the JPEG circuit 37 using a technique such as motion-JPEG and recorded in the memory 38. . When the shutter key 9 is operated again, the recording of the moving image data is finished.

一方、基本モードである再生モード時には、制御部32がメモリ38に記録されている画像データを選択的に読み出し、JPEG回路37で記録モード時にデータ圧縮した手順と全く逆の手順で、圧縮されている画像データを伸長する。そして、この伸長した画像データをDRAMインタフェース30を介してDRAM31に保持させた上で、このDRAM31の保持内容をVRAMコントローラ33を介してVRAM34に記憶させ、このVRAM34より定期的に画像データを読み出してビデオ信号を発生し、表示部19で再生出力させる。   On the other hand, in the playback mode which is the basic mode, the control unit 32 selectively reads out the image data recorded in the memory 38 and is compressed by a procedure completely opposite to the procedure of data compression in the recording mode by the JPEG circuit 37. Decompress image data. The decompressed image data is held in the DRAM 31 via the DRAM interface 30, and then the content held in the DRAM 31 is stored in the VRAM 34 via the VRAM controller 33. The image data is periodically read out from the VRAM 34. A video signal is generated and reproduced and output by the display unit 19.

選択した画像データが静止画像ではなく動画像であった場合には、その動画データを構成する複数フレームの静止画データを時系列の順で順次再生して表示し、すべての静止画データの再生を終了した時点で、例えば、次に再生の指示がなされるまで先頭に位置する静止画データを表示するなどを行う。   If the selected image data is not a still image but a moving image, the multiple frames of still image data that make up the moving image data are played back and displayed sequentially in chronological order, and all the still image data is played back. For example, the top still image data is displayed until the next playback instruction is given.

ここで、図3および図4を参照して「パストムービーモード」と「ショートムービーモード」について説明する。   Here, the “pasted movie mode” and the “short movie mode” will be described with reference to FIGS. 3 and 4.

図3はデジタルカメラ1に備えられた「パストムービーモード」を説明するための図、図4はデジタルカメラ1に備えられた「ショートムービーモード」を説明するための図である。通常の動画モードである「標準ムービーモード」は、シャッタキー9を押下したときのタイミングで撮影が開始され、そのときの撮影画像が記録される。そして、再度シャッタキー9を押下すると撮影が終了する。これに対し、「パストムービーモード」や「ショートムービーモード」は、シャッタキー9の押下前から動画の記録が行われているのが特徴である。   FIG. 3 is a diagram for explaining the “pasted movie mode” provided in the digital camera 1, and FIG. 4 is a diagram for explaining the “short movie mode” provided in the digital camera 1. In the “standard movie mode”, which is a normal moving image mode, shooting starts at the timing when the shutter key 9 is pressed, and the shot image at that time is recorded. Then, when the shutter key 9 is pressed again, shooting is finished. In contrast, the “pasted movie mode” and the “short movie mode” are characterized in that a moving image is recorded before the shutter key 9 is pressed.

すなわち、図3に示すように、「パストムービーモード」は、シャッタキー9を押下する前から所定量分の撮影画像(過去画像)を常に更新しながらバッファリングしており、シャッタキー9が押下されたときに、T秒前の撮影画像から実際の記録を行い、続いてシャッタキー9が押下されたときに撮影を終了する。前記Tの値は予め設定されており、例えば5秒である。つまり、「パストムービーモード」では、シャッタキー9を押すT秒前の撮影画像からメモリ容量の制限内で動画の記録を行うことができる。これにより、決定的瞬間の撮り逃しを防ぐことができる。   That is, as shown in FIG. 3, in the “pasto movie mode”, the buffered image is constantly updated while updating a predetermined amount of captured images (past images) before the shutter key 9 is pressed, and the shutter key 9 is pressed. When this is done, actual recording is performed from the captured image T seconds before, and then the imaging is terminated when the shutter key 9 is pressed. The value of T is preset and is, for example, 5 seconds. That is, in the “pasto movie mode”, a moving image can be recorded within the limit of the memory capacity from a captured image T seconds before the shutter key 9 is pressed. As a result, it is possible to prevent missing of the decisive moment.

一方、図4に示すように、「ショートムービーモード」は、1回のシャッタキー9の押下により、その前後の短い数秒間の動画を記録する。つまり、この「ショートムービーモード」では、撮影終了の指示は不要であり、シャッタキー9を一度押すだけで、数秒間の動画撮影を行うことができる。   On the other hand, as shown in FIG. 4, in the “short movie mode”, when a shutter key 9 is pressed once, moving images of a few seconds before and after that are recorded. That is, in this “short movie mode”, it is not necessary to give an instruction to end shooting, and a movie can be shot for several seconds by pressing the shutter key 9 once.

このときの撮影時間は、図5に示すような時間設定画面51上でユーザが任意に設定できる。この時間設定画面51は、メニューキー16の操作により表示され、上下左右のカーソールキーの操作により、シャッター前後の時間T1,T2を個別に設定するような構成になっている。図中の52はシャッター前の時間設定部、53はシャッター後の時間設定部である。なお、撮影可能な最短時間と最長時間は予め決められており、例えば最短時間は2秒、最長時間は8秒であり、この範囲内でシャッター前後の時間T1,T2をそれぞれ設定できる。   The photographing time at this time can be arbitrarily set by the user on a time setting screen 51 as shown in FIG. The time setting screen 51 is displayed by operating the menu key 16, and is configured to individually set the times T1 and T2 before and after the shutter by operating the up / down / left / right cursor keys. In the figure, 52 is a time setting unit before the shutter, and 53 is a time setting unit after the shutter. Note that the shortest time and the longest time that can be taken are determined in advance. For example, the shortest time is 2 seconds and the longest time is 8 seconds, and the times T1 and T2 before and after the shutter can be set within this range.

また、このときに「モーションプリントモード」を予め設定しておくことができる。「モーションプリントモード」とは、動画像から印刷可能な1枚の静止画像を作成する機能であり、この機能をON設定しておくと、「ショートムービーモード」によって記録された動画データの各フレーム画像を用いて印刷可能な1枚の静止画像を自動作成することができる。   At this time, the “motion print mode” can be set in advance. The “motion print mode” is a function for creating one still image that can be printed from a moving image. When this function is set to ON, each frame of the moving image data recorded in the “short movie mode” is set. One still image that can be printed using the image can be automatically created.

図中の54がモーションプリント設定部であり、ここを選択することで「モーションプリントモード」がON設定される。また、ON設定したときに、図示せぬレイアウト選択画面が表示され、予め用意された静止画レイアウト(デザイン)の中から所望のものを選択することができる。   Reference numeral 54 in the figure denotes a motion print setting unit. By selecting this, the “motion print mode” is set to ON. In addition, when ON is set, a layout selection screen (not shown) is displayed, and a desired one can be selected from previously prepared still image layouts (designs).

図6(a)〜(d)はその静止画レイアウトの一例を示すものであり、それぞれに動画を構成する複数のフレーム画像のコマ数や大きさ、配置が異なる。図6(a)は9コマの例であり、中央部にメインとなるフレーム画像(ハイライトフレームとも呼ぶ)が大きく配置されている。同図(b)は1コマの例であり、メインのフレーム画像(ハイライトフレーム)のみで構成される。その他、同図(c),(d)のようなレイアウトも選択可能である。   FIGS. 6A to 6D show an example of the still image layout, and the number of frames, the size, and the arrangement of a plurality of frame images constituting the moving image are different from each other. FIG. 6A shows an example of nine frames, and a main frame image (also referred to as a highlight frame) is arranged in the center. FIG. 5B shows an example of one frame, which is composed only of the main frame image (highlight frame). In addition, layouts such as those shown in FIGS.

また、図7は図6(a)に示した静止画レイアウトの具体的なデータ構成を示す説明図である。レイアウトデータ101は、ID00〜18の複数のデータ項目毎に決められている複数の設定情報から構成されている。   FIG. 7 is an explanatory diagram showing a specific data structure of the still image layout shown in FIG. The layout data 101 includes a plurality of setting information determined for each of a plurality of data items of ID00 to ID18.

図示したデータ項目において、ID00の「レイアウトナンバー」はレイアウトの種類を示す識別番号である。ID04の「ハイライトフレーム」とID05〜13の「フレーム」は静止画像におけるフレーム画像の配置領域(位置及びサイズ)であって、「ハイライトフレ一ム」が他のフレームよりもサイズが大きなメインフレ一ムの画像の配置領域Fa、「フレーム」がその他のフレームの画像の配置領域Fbを示すデータである。なお、レイアウトの種類によっては「ハイライトフレーム」が存在しない場合があり、「フレーム」のデータ数はレイアウトの種類によって増減する。また、ID14〜17の「ビットマップ」は装飾用の画像、及びその配置を示すデータである。   In the illustrated data item, “layout number” of ID00 is an identification number indicating the type of layout. The “highlight frame” of ID04 and the “frame” of ID05 to 13 are arrangement regions (positions and sizes) of frame images in still images, and the “highlight frame” is a main frame having a larger size than the other frames. One frame image arrangement area Fa, “frame” is data indicating the image arrangement area Fb of other frames. Note that “highlight frame” may not exist depending on the type of layout, and the number of data of “frame” increases or decreases depending on the type of layout. Further, the “bitmap” of IDs 14 to 17 is a decoration image and data indicating its arrangement.

次に、同実施形態の動作について説明する。
なお、以下の各フローチャートで示される処理は、マイクロコンピュータである制御部32がプログラムを読み込むことにより実行される。
Next, the operation of the embodiment will be described.
Note that the processes shown in the following flowcharts are executed when the control unit 32, which is a microcomputer, reads a program.

図8および図9は同実施形態におけるデジタルカメラ1の撮影処理を示すフローチャートであり、撮影モードキー10の操作により撮影モードが設定された場合の処理が示されている。上述したように、撮影モードには静止画モードと動画モードがあり、さらに、動画モードには「標準ムービーモード」の他に「パストムービーモード」と「ショートムービーモード」がある。これらのモードはメニューキー16の操作により適宜切り替えられる。   FIG. 8 and FIG. 9 are flowcharts showing the shooting process of the digital camera 1 in the embodiment, and shows the process when the shooting mode is set by operating the shooting mode key 10. As described above, the shooting mode includes the still image mode and the moving image mode, and the moving image mode includes “pasted movie mode” and “short movie mode” in addition to the “standard movie mode”. These modes are appropriately switched by operating the menu key 16.

静止画モードが設定されると(ステップA11のYes)、静止画撮影処理が実行される(ステップA12)。この静止画撮影処理では、撮像素子であるCCD23によって得られる画像データがスルー画像として表示部19にモニタ表示され、シャッタキー9の押下により、当該画像データが静止画像として取り込まれ、所定の方式で圧縮されてメモリ38に記録される。   When the still image mode is set (Yes in Step A11), still image shooting processing is executed (Step A12). In this still image shooting process, image data obtained by the CCD 23 serving as an image sensor is displayed on the display unit 19 as a through image, and when the shutter key 9 is pressed, the image data is captured as a still image and is transmitted in a predetermined manner. It is compressed and recorded in the memory 38.

一方、動画モードのうちの「標準ムービーモード」が設定されると(ステップA13のYes)、標準ムービー撮影処理が実行される(ステップA14)。この標準ムービー撮影処理は、通常の動画撮影処理と同様である。すなわち、スルー画像が表示された状態で、シャッタキー9が押下されると、当該画像データが動画像として取り込まれ、所定の方式で圧縮されてメモリ38に順次記録される。そして、再度シャッタキー9が押下されると、そのときの撮影処理(データ記録動作)が終了する。   On the other hand, when “standard movie mode” in the moving image mode is set (Yes in step A13), standard movie shooting processing is executed (step A14). This standard movie shooting process is the same as the normal movie shooting process. That is, when the through key is displayed and the shutter key 9 is pressed, the image data is captured as a moving image, compressed by a predetermined method, and sequentially recorded in the memory 38. When the shutter key 9 is pressed again, the photographing process (data recording operation) at that time ends.

また、「パストムービーモード」が設定されると(ステップA15のYes)、パストムービー撮影処理が実行される(ステップA16)。このパストムービー撮影処理では、図3で説明したように、シャッタキー9の押下前から所定量分の撮影画像(過去画像)がバッファメモリ(図2のDRAM31)に一時的に保持され、シャッタキー9が押下されたときに、そのT秒前の撮影画像から実際の記録が行なわれる。そして、再度シャッタキー9が押下されたときのタイミングで、そのときの撮影処理(データ記録動作)が終了する。   When the “pasted movie mode” is set (Yes in step A15), a past movie shooting process is executed (step A16). In this past movie shooting process, as described with reference to FIG. 3, a predetermined amount of shot images (past images) are temporarily stored in the buffer memory (DRAM 31 in FIG. 2) before the shutter key 9 is pressed, and the shutter key When 9 is pressed, actual recording is performed from the captured image T seconds before. Then, at the timing when the shutter key 9 is pressed again, the photographing process (data recording operation) at that time ends.

ここで、「ショートムービーモード」が設定されると(ステップA17のYes)、ショートムービー撮影処理が実行され、図4で説明したように、1回のシャッタキー9の押下により、その前後の短い数秒間の動画像の記録が行なわれる。その際、「モーションプリントモード」がON設定されていると、そのときの動画像から印刷可能な1枚の静止画像が自動的に作成される。   Here, when the “short movie mode” is set (Yes in step A17), short movie shooting processing is executed, and as described with reference to FIG. A moving image is recorded for several seconds. At this time, if the “motion print mode” is set to ON, one still image that can be printed is automatically created from the moving image at that time.

以下に、この「ショートムービーモード」による動画撮影時の動作について詳しく説明する。   Hereinafter, the operation during moving image shooting in the “short movie mode” will be described in detail.

上述したように、「ショートムービーモード」では、所定の範囲内で撮影時間を任意に変更できる。所定の操作により撮影時間の変更指示があると(ステップA18のYes)、制御部32は、図5に示した時間設定画面51を表示部19に表示する(ステップA19)。なお、このときに表示部19の画面上にはスルー画像がモニタ表示されており、その上に時間設定画面51が表示されることになる。   As described above, in the “short movie mode”, the shooting time can be arbitrarily changed within a predetermined range. When there is an instruction to change the shooting time by a predetermined operation (Yes in Step A18), the control unit 32 displays the time setting screen 51 shown in FIG. 5 on the display unit 19 (Step A19). At this time, a live view image is displayed on the screen of the display unit 19, and a time setting screen 51 is displayed thereon.

制御部32は、この時間設定画面51のシャッター前の時間設定部52、53にセットされた時間に従って撮影時間を変更する(ステップA20)。なお、この撮影時間を規定するシャッター前後の時間T1、T2は、図2に示す設定記憶部32aに保持されている。撮影時間の変更指示がなければ、事前に設定された時間T1、T2がそのまま適用されることになる。   The control unit 32 changes the shooting time according to the time set in the time setting units 52 and 53 before the shutter on the time setting screen 51 (step A20). Note that the times T1 and T2 before and after the shutter that define the photographing time are held in the setting storage unit 32a shown in FIG. If there is no instruction to change the shooting time, the preset times T1 and T2 are applied as they are.

また、この間に撮像素子であるCCD23によって被写体の画像データが取得されており、その画像データがスルー画像として表示部19にモニタ表示される一方で、バッファメモリ(ここではDRAM31)に動画のフレーム画像として順次記憶される(ステップA21)。その際、制御部32は、バッファメモリから前記時間T1よりも前に記録された動画のフレーム画像を削除して空き領域を確保する(ステップA22)。   During this time, the image data of the subject is acquired by the CCD 23 which is an image sensor, and the image data is displayed on the display unit 19 as a through image, while the frame image of the moving image is displayed in the buffer memory (DRAM 31 in this case). Are sequentially stored (step A21). At that time, the control unit 32 deletes the frame image of the moving image recorded before the time T1 from the buffer memory to secure a free area (step A22).

ここで、シャッタキー9の押下操作により撮影が指示されると(ステップA23のYes)、制御部32は、その撮影指示があったときから前記時間T2が経過するまでの間にCCD23から得られた画像データを動画のフレーム画像としてバッファメモリに時系列の順で記憶していく(ステップA24)。   Here, when shooting is instructed by pressing the shutter key 9 (Yes in step A23), the control unit 32 is obtained from the CCD 23 from the time when the shooting instruction is given until the time T2 elapses. The stored image data is stored in the buffer memory in the chronological order as a frame image of the moving image (step A24).

そして、前記時間T2の経過後(ステップA25のYes)、制御部32は、バッファメモリに記憶された前記時間T1〜T2間の複数のフレーム画像に基づいて動画ファイルを作成する(ステップA26)。詳しくは、複数のフレーム画像を時系列で連続させてなる動画データを所定の方式で圧縮して1つの動画ファイルを作成し、これをショートムービーによる動画データとして保存用のメモリ38に他の動画データと区別して記録する。その際、シャッター操作時に得られたフレーム画像に対し、その旨を示す識別情報としてシャッターフラグを付加しておく(ステップA27)。   Then, after the time T2 has elapsed (Yes in step A25), the control unit 32 creates a moving image file based on the plurality of frame images stored in the buffer memory between the times T1 and T2 (step A26). More specifically, a moving image data obtained by continually merging a plurality of frame images in time series is compressed by a predetermined method to create one moving image file, and this is stored as another moving image in a memory 38 for storing the moving image data as a short movie. Record separately from the data. At this time, a shutter flag is added as identification information indicating that to the frame image obtained at the time of the shutter operation (step A27).

なお、前記識別情報をフレーム画像に直接付加しておく方法の他に、例えば各フレーム画像を管理する管理テーブルを用いてシャッター操作時に得られたフレーム画像を識別できるようにしても良い。   In addition to the method of adding the identification information directly to the frame image, the frame image obtained at the time of the shutter operation may be identified using, for example, a management table for managing each frame image.

また、ショートムービー動画の作成後、制御部32は、「モーションプリントモード」がON設定されているか否かを判断する(ステップA28)。図5で説明したように、「モーションプリントモード」は時間設定画面51のモーションプリント設定部54を選択することでON設定される。「モーションプリントモード」がON設定されている場合(ステップA28のYes)、制御部32は、ショートムービー動画としてメモリ38に記録された動画ファイルを用いてモーションプリント処理を直ちに実行する(ステップA29)。なお、このモーションプリント処理については、後に図10のフローチャートを用いて詳しく説明する。   Further, after the creation of the short movie moving image, the control unit 32 determines whether or not the “motion print mode” is set to ON (step A28). As described with reference to FIG. 5, the “motion print mode” is set to ON by selecting the motion print setting unit 54 on the time setting screen 51. When the “motion print mode” is set to ON (Yes in step A28), the control unit 32 immediately executes the motion print process using the moving image file recorded in the memory 38 as a short movie moving image (step A29). . The motion print process will be described in detail later using the flowchart of FIG.

また、撮影終了が指示されると(ステップA30のYes)、ここでの撮影処理が終了する。   When the end of shooting is instructed (Yes in step A30), the shooting process here ends.

図10は前記ステップA29で実行されるモーションプリント処理を示すフローチャートである。上述したように、ショートムービー動画が作成されたときに、「モーションプリントモード」がON設定されていれば、当該動画データに基づいて印刷可能な1枚の静止画データが自動作成される。   FIG. 10 is a flowchart showing the motion print process executed in step A29. As described above, if the “motion print mode” is set to ON when a short movie moving image is created, one still image data that can be printed is automatically created based on the moving image data.

静止画のレイアウトは、基本的にはユーザが「モーションプリントモード」をON設定したときに選択するものとしているが、任意のタイミングで別のレイアウトに変更することも可能である。   The layout of the still image is basically selected when the user sets the “motion print mode” to ON, but can be changed to another layout at an arbitrary timing.

すなわち、所定の操作によりレイアウト変更指示があると(ステップB11のYes)、図示せぬレイアウト設定画面が表示部19に表示される(ステップB12)。そして、図6(a)〜(d)に示したような静止画のレイアウトの中からユーザの望むレイアウトが選択されると、その選択レイアウトに従って設定記憶部32aに記憶されるレイアウト情報Laが変更される(ステップB13)。このレイアウト情報Laは、動画像の静止画像化に際して生成する静止画像のデザイン、すなわち動画像を構成する複数のフレーム画像(コマ)の数、大きさ、配置等を示すデータである。レイアウト変更指示がなければ、事前に設定されたレイアウト情報Laがそのまま適用されることになる。   That is, when there is a layout change instruction by a predetermined operation (Yes in Step B11), a layout setting screen (not shown) is displayed on the display unit 19 (Step B12). When a layout desired by the user is selected from the still image layouts as shown in FIGS. 6A to 6D, the layout information La stored in the setting storage unit 32a is changed according to the selected layout. (Step B13). The layout information La is data indicating the design of a still image generated when a moving image is converted into a still image, that is, the number, size, arrangement, and the like of a plurality of frame images (frames) constituting the moving image. If there is no layout change instruction, the preset layout information La is applied as it is.

ここで、制御部32は、メモリ38から静止画化の対象となる動画ファイルを取得した後(ステップB14)、その動画ファイルの動画データを静止画像化するに際し、撮影タイミング(シャッター操作タイミング)に基づいて当該動画データの中でメインフレームとなるフレーム画像とその他のフレーム画像を決定する(ステップB15)。   Here, the control unit 32 acquires a moving image file to be a still image from the memory 38 (step B14), and then converts the moving image data of the moving image file into a still image at the shooting timing (shutter operation timing). Based on the moving image data, a frame image to be a main frame and other frame images are determined (step B15).

詳しくは、シャッター操作時に得られたフレーム画像つまりシャッターフラグが付加されたフレーム画像をメインフレームとして抽出すると共に、その前後の他のフレーム画像(サブフレーム)をレイアウト情報Laで定められたコマ数分抽出する。なお、このときに静止画化の対象となる動画データが圧縮されていれば、必要に応じて解凍してから各フレーム画像を抽出して静止画の作成を行うものとする。   Specifically, a frame image obtained at the time of a shutter operation, that is, a frame image with a shutter flag added is extracted as a main frame, and other frame images (subframes) before and after the frame image are determined by the number of frames determined by the layout information La. Extract. At this time, if moving image data to be converted into a still image is compressed, it is decompressed as necessary, and each frame image is extracted to create a still image.

このようにして、メインフレームとその他のフレーム画像を決定すると、制御部32は、当該動画データからこれらのフレーム画像を抽出した後、レイアウト情報Laに基づいてメインフレームとその他のフレーム画像に分けて配置して印刷可能な1枚の静止画を作成する(ステップB16)。   When the main frame and other frame images are determined in this manner, the control unit 32 extracts these frame images from the moving image data, and then divides them into the main frame and other frame images based on the layout information La. One still image that can be arranged and printed is created (step B16).

具体的には、例えば図6(a)に示すようなレイアウトが選択されていれば、メインフレーム(シャッターフラグが付加されたフレーム画像)を含む9コマのフレーム画像を用いる。そして、メインフレームをその他のフレーム画像であるサブフレームよりも大きなサイズにして中央に配置すると共に、サブフレームを小さなサイズでメインフレームの上下に配置することで1枚の静止画を作成する。   Specifically, for example, when a layout as shown in FIG. 6A is selected, a nine-frame frame image including a main frame (a frame image to which a shutter flag is added) is used. Then, the main frame is made larger than the sub-frame which is the other frame image and arranged at the center, and the sub-frame is arranged at the top and bottom of the main frame with a small size to create one still image.

図11にその静止画の一例を示す。中央に他のフレームと異なる形態で配置されたものがメインフレームであり、シャッターシーンに対応している。このメインフレームのサイズは、他のフレーム画像(サブフレーム)の約4倍である。   FIG. 11 shows an example of the still image. The main frame is arranged in a different form from the other frames at the center and corresponds to the shutter scene. The size of the main frame is about four times that of other frame images (subframes).

なお、同図(b)に示すようなレイアウトが選択されていれば、メインフレームのみを用いて1枚の静止画を作成することになる。   If the layout shown in FIG. 7B is selected, one still image is created using only the main frame.

このようにして作成された静止画のデータは、必要に応じて所定の方式で圧縮処理され、1つの静止画ファイルとして保存用のメモリ38に記録される(ステップB17)。なお、この静止画データをメモリ38に記録せずに、そのままプリンタに転送するような構成であっても良い。   The still image data created in this way is compressed by a predetermined method as necessary, and is recorded in the storage memory 38 as one still image file (step B17). The still image data may be transferred to the printer without being recorded in the memory 38.

このように、動画撮影時の撮影タイミングに基づいてメインフレームとその他のフレーム画像が決定され、これらを配置した静止画が自動作成される。よって、ユーザによる編集作業を必要とせずに、動画撮影時に得られた動画データを用いて、シャッターシーンを含む各フレーム画像を適切に配置した静止画を簡単に得ることができる。   Thus, the main frame and other frame images are determined based on the shooting timing at the time of moving image shooting, and a still image in which these frames are arranged is automatically created. Therefore, it is possible to easily obtain a still image in which each frame image including a shutter scene is appropriately arranged using the moving image data obtained at the time of moving image shooting without requiring editing work by the user.

なお、図11のような複数のフレーム画像を配置した静止画を作成する場合に、シャッター操作前後のフレーム画像をサブフレームとして用いたが、シャッター操作前のフレーム画像をサブフレームとして用いることでも良い。   Note that when creating a still image in which a plurality of frame images are arranged as shown in FIG. 11, the frame images before and after the shutter operation are used as subframes, but the frame images before the shutter operation may be used as subframes. .

また、「ショートムービーモード」に限らず、「パストムービーモード」による動画撮影時に前記同様のモーションプリント処理を実行して、そのときに撮影された動画データから静止画を作成しても良い。この場合、最初のシャッター操作を基準にしてメインフレームとその他のフレーム画像(サブフレーム)を決定することになる。   In addition to the “short movie mode”, the same motion print processing as described above may be executed during moving image shooting in the “pasted movie mode”, and a still image may be created from the moving image data shot at that time. In this case, the main frame and other frame images (subframes) are determined based on the first shutter operation.

また、このような動画撮影時に限らず、ユーザが任意のタイミングで、既にメモリ38に記録されている各動画ファイルの中から静止画化の対象とする動画ファイルを指定することにより、その指定された動画ファイルを構成する動画データを用いて前記同様に印刷可能な1枚の静止画を作成することでも良い。   Further, not only when shooting a moving image, the user designates a moving image file to be a still image from each moving image file already recorded in the memory 38 at an arbitrary timing. Alternatively, a single printable still image may be created using the moving image data constituting the moving image file.

(他の実施形態)
次に、本発明の他の実施形態として、動画の再生時にモーションプリント処理を実行する場合について説明する。
(Other embodiments)
Next, as another embodiment of the present invention, a case where a motion print process is executed at the time of reproducing a moving image will be described.

図12は本発明の他の実施形態に係るデジタルカメラ1の再生処理を示すフローチャートであり、再生モードキー11の操作により再生モードが設定された場合の処理が示されている。   FIG. 12 is a flowchart showing the playback process of the digital camera 1 according to another embodiment of the present invention, and shows the process when the playback mode is set by operating the playback mode key 11.

再生モードが設定されている状態で、ユーザが所定の操作により再生対象となる動画ファイルを選択すると(ステップC11)、制御部32は、まず、その選択された動画ファイルがショートムービーによる動画データであるか否かを判断する(ステップC12)。その結果、ショートムービーによる動画データであれば(ステップC12のYes)、制御部32は、当該動画データを構成する各フレーム画像からシャッターフラグに基づいてシャッター操作時に得られたフレーム画像を検索し、これをカレントフレームとして設定する(ステップC13)。   When the user selects a video file to be played back by a predetermined operation in the state where the playback mode is set (step C11), the control unit 32 firstly selects the selected video file as video data of a short movie. It is determined whether or not there is (step C12). As a result, if the video data is a short movie (Yes in Step C12), the control unit 32 searches the frame image obtained at the time of the shutter operation based on the shutter flag from each frame image constituting the video data, This is set as the current frame (step C13).

一方、ショートムービーによる動画データ以外であれば(ステップC12のNo)、その動画データの中の先頭のフレーム画像をカレントフレームとして設定する(ステップC14)。   On the other hand, if it is other than the moving image data by the short movie (No in Step C12), the first frame image in the moving image data is set as the current frame (Step C14).

次に、制御部32は、カレントフレーム画像を表示部19上に再生表示する(ステップC15)。この場合、ショートムービーによる動画データであれば、前記シャッター操作時に得られたフレーム画像が初期表示されることになる。   Next, the control unit 32 reproduces and displays the current frame image on the display unit 19 (step C15). In this case, if the video data is a short movie, the frame image obtained at the time of the shutter operation is initially displayed.

ここで、ユーザが例えばメニューキー16を操作するなどして、静止画作成モードである「モーションプリントモード」を指示すると(ステップC16のYes)、制御部32は、現在表示中のカレントフレーム画像をメインフレームとしてモーションプリント処理を実行する(ステップC17)。なお、モーションプリント処理については前記実施形態と同様であるため、ここではその詳しい説明は省略するものとする。   When the user operates the menu key 16 to instruct the “motion print mode” that is the still image creation mode (Yes in step C16), the control unit 32 displays the current frame image that is currently displayed. Motion print processing is executed as a main frame (step C17). Since the motion print process is the same as that in the above embodiment, a detailed description thereof will be omitted here.

また、「モーションプリントモード」の指示がなければ(ステップC16のNo)、制御部32は、通常の再生処理として、例えばコマ送り、早送り、早戻しなどのユーザの指示操作に従って、次に表示すべきフレーム画像を選択して表示部19の画面上に表示していく(ステップC18)。再生の終了指示があると(ステップC19のYes)、ここでの処理が終了する。   If there is no instruction for “motion print mode” (No in step C16), the control unit 32 displays next in accordance with a user instruction operation such as frame advance, fast forward, and fast reverse as normal playback processing. A power frame image is selected and displayed on the screen of the display unit 19 (step C18). When there is an instruction to end reproduction (Yes in step C19), the processing here ends.

このように、動画再生時であっても、その再生中の動画データを用いて印刷可能な1枚の静止画を簡単に作成することができる。   In this way, even during moving image reproduction, a single printable still image can be easily created using the moving image data being reproduced.

なお、前記各実施形態では、デジタルカメラを例にして説明したが、例えばカメラ付きの携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)など、動画撮影機能を備えた電子機器であれば、そのすべてに適用可能である。   In each of the embodiments described above, the digital camera has been described as an example. However, the present invention can be applied to any electronic device having a video shooting function, such as a mobile phone with a camera or a PDA (Personal Digital Assistant). It is.

要するに、本発明は前記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、前記各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。   In short, the present invention is not limited to the above-described embodiments as they are, and can be embodied by modifying constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the respective embodiments. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.

また、上述した実施形態において記載した手法は、コンピュータに実行させることのできるプログラムとして、例えば磁気ディスク(フレキシブルディスク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM、DVD−ROM等)、半導体メモリなどの記録媒体に書き込んで各種装置に適用したり、そのプログラム自体をネットワーク等の伝送媒体により伝送して各種装置に適用することも可能である。本装置を実現するコンピュータは、記録媒体に記録されたプログラムあるいは伝送媒体を介して提供されたプログラムを読み込み、このプログラムによって動作が制御されることにより、上述した処理を実行する。   In addition, the method described in the above-described embodiment is a program that can be executed by a computer, such as a magnetic disk (flexible disk, hard disk, etc.), an optical disk (CD-ROM, DVD-ROM, etc.), a semiconductor memory, etc. The program can be written on a medium and applied to various apparatuses, or the program itself can be transmitted through a transmission medium such as a network and applied to various apparatuses. A computer that implements this apparatus reads a program recorded on a recording medium or a program provided via a transmission medium, and performs the above-described processing by controlling operations by this program.

図1は本発明の一実施形態に係る撮像装置としてデジタルカメラを例にした場合の外観構成を示す図であり、図1(a)は主に前面の構成、同図(b)は主に背面の構成を示す斜視図である。FIG. 1 is a diagram showing an external configuration when a digital camera is taken as an example of an imaging apparatus according to an embodiment of the present invention. FIG. 1 (a) is mainly a front configuration, and FIG. It is a perspective view which shows the structure of a back surface. 図2は同実施形態におけるデジタルカメラの電子回路構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing an electronic circuit configuration of the digital camera in the embodiment. 図3は同実施形態におけるデジタルカメラに備えられた「パストムービーモード」を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining a “pasted movie mode” provided in the digital camera according to the embodiment. 図4は同実施形態におけるデジタルカメラに備えられた「ショートムービーモード」を説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining a “short movie mode” provided in the digital camera according to the embodiment. 図5は同実施形態における「ショートムービーモード」の撮影時間を設定するための時間設定画面の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of a time setting screen for setting the shooting time of the “short movie mode” in the embodiment. 図6は同実施形態におけるデジタルカメラに備えられた「モーションプリントモード」の静止画レイアウトの一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of a “motion print mode” still image layout provided in the digital camera according to the embodiment. 図7は同実施形態における静止画レイアウトの具体的なデータ構成を示す説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram showing a specific data structure of the still image layout in the embodiment. 図8は同実施形態におけるデジタルカメラの撮影処理を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing a photographing process of the digital camera in the embodiment. 図9は同実施形態におけるデジタルカメラの撮影処理を示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart showing a photographing process of the digital camera in the embodiment. 図10は同実施形態におけるデジタルカメラのモーションプリント処理を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing motion print processing of the digital camera in the embodiment. 図11は同実施形態におけるデジタルカメラのモーションプリント処理によって作成される静止画の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a still image created by the motion print process of the digital camera in the embodiment. 図12は本発明の他の実施形態に係るデジタルカメラの再生処理を示すフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart showing a playback process of a digital camera according to another embodiment of the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

1…デジタルカメラ、2…カメラ本体、3…撮影レンズ、4…セルフタイマランプ、5…光学ファインダ窓、6…ストロボ発光部、7…マイクロホン部、8…電源キー、9…シャッタキー、10…撮影モードキー、11…再生モードキー、12…光学ファインダ、13…スピーカ部、14…マクロキー、15…ストロボキー、16…メニュー(MENU)キー、17…リングキー、18…セット(SET)キー、19…表示部、21…モータ、22…レンズ光学系、23…CCD、24…タイミング発生器(TG)、25…ドライバ、26…サンプルホールド回路(S/H)、27…A/D変換器、28…カラープロセス回路、29…DMAコントローラ、30…DRAMインタフェース(I/F)、31…DRAM、32…制御部、32a…設定記憶部、33…VRAMコントローラ、34…VRAM、35…デジタルビデオエンコーダ、36…キー入力部、37…JPEG回路、38…メモリ、39…音声処理部、40…USBインタフェース(I/F)、41…ストロボ駆動部、51…時間設定画面、52…シャッター前の時間設定部、53…シャッター後の時間設定部、54…モーションプリント設定部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Digital camera, 2 ... Camera body, 3 ... Shooting lens, 4 ... Self-timer lamp, 5 ... Optical finder window, 6 ... Strobe light emission part, 7 ... Microphone part, 8 ... Power key, 9 ... Shutter key, 10 ... Shooting mode key, 11 ... Playback mode key, 12 ... Optical viewfinder, 13 ... Speaker unit, 14 ... Macro key, 15 ... Strobe key, 16 ... Menu (MENU) key, 17 ... Ring key, 18 ... Set (SET) key , 19 ... Display section, 21 ... Motor, 22 ... Lens optical system, 23 ... CCD, 24 ... Timing generator (TG), 25 ... Driver, 26 ... Sample hold circuit (S / H), 27 ... A / D conversion 28 ... color process circuit, 29 ... DMA controller, 30 ... DRAM interface (I / F), 31 ... DRAM, 32 ... control unit, 32a Setting storage unit 33 ... VRAM controller 34 ... VRAM 35 ... Digital video encoder 36 ... Key input unit 37 ... JPEG circuit 38 ... Memory 39 ... Audio processing unit 40 ... USB interface (I / F) 41 ... Strobe drive unit, 51 ... Time setting screen, 52 ... Time setting unit before shutter, 53 ... Time setting unit after shutter, 54 ... Motion print setting unit.

Claims (9)

被写体を撮像する撮像手段と、
第1の動画撮影モードと第2の動画撮影モードを含む複数の動画撮影モードのいずれかを選択的に設定するモード設定手段と、
任意のタイミングを指示する指示手段と、
前記第1の動画撮影モードが設定されている場合には、前記撮像手段により被写体を連続的に撮像する動作を開始し、その後、前記指示手段により任意のタイミングが指示された場合には、該指示タイミングを基準として前後の所定時間の間に前記撮像手段により撮像された複数の画像データを動画データとして保存記録するとともに、この保存記録された動画データに含まれる複数の画像データの中で前記指示タイミングに対応する画像データを識別するための識別情報を付加して記録する第1の動画記録手段と、
前記第2の動画撮影モードが設定されている場合には、前記指示手段により最初に任意のタイミングが指示されてから次に任意のタイミングが指示されるまでの間に前記撮像手段により撮像された複数の画像データを動画データとして、前記識別情報を付加すること無く保存記録する第2の動画記録手段と、
前記第1の動画記録手段により撮影された動画データと、前記第2の動画記録手段により撮影された動画データとを含む複数の動画データの中から、動画データに含まれる複数の画像データを用いた所定の処理の対象となる動画データを選択する選択手段と、
前記選択手段により選択された動画データが、前記第1の動画記録手段により撮影された動画データであるか前記第2の動画記録手段により撮影された動画データであるかを判断する判断手段と、
前記判断手段により前記第1の動画記録手段により撮影された動画データであると判断された場合には、前記選択された動画データに含まれる複数の画像データを用いた所定の処理を行う場合に、該動画データに含まれる複数の画像データの中で、前記識別情報で示される画像データを特別な画像データとして処理を行い、前記判断手段により前記第2の動画記録手段により撮影された動画データであると判断された場合には、前記選択された動画データに含まれる複数の画像データを用いた所定の処理を行う場合に、前記識別情報で示される画像データを特別な画像データとして扱うことなく処理を行う制御手段と、
を具備したことを特徴とする撮像装置。
Imaging means for imaging a subject;
Mode setting means for selectively setting one of a plurality of moving image shooting modes including a first moving image shooting mode and a second moving image shooting mode;
An instruction means for instructing an arbitrary timing;
When the first moving image shooting mode is set, an operation of continuously capturing an image of the subject is started by the imaging unit, and when an arbitrary timing is instructed by the instruction unit, A plurality of image data picked up by the image pickup means during a predetermined time before and after the instruction timing is stored and recorded as moving image data, and among the plurality of image data included in the stored moving image data, First moving image recording means for adding and recording identification information for identifying image data corresponding to the instruction timing;
When the second moving image shooting mode is set, an image is picked up by the image pickup means after an arbitrary timing is first designated by the instruction means and then an arbitrary timing is designated. Second moving image recording means for storing and recording a plurality of image data as moving image data without adding the identification information;
A plurality of pieces of image data included in the moving image data are used from among a plurality of pieces of moving image data including the moving image data shot by the first moving image recording unit and the moving image data shot by the second moving image recording unit. selecting means for selecting the moving image data to be predetermined process had,
Determining means for determining whether the moving image data selected by the selecting means is moving image data shot by the first moving image recording means or moving image data shot by the second moving image recording means;
When it is determined by the determining means that the moving image data is taken by the first moving image recording means, when a predetermined process using a plurality of image data included in the selected moving image data is performed , Among the plurality of image data included in the moving image data, the image data indicated by the identification information is processed as special image data, and the moving image data photographed by the second moving image recording unit by the determination unit If it is determined that the image data indicated by the identification information is treated as special image data when performing predetermined processing using a plurality of image data included in the selected moving image data Control means for processing without
An imaging apparatus comprising:
前記動画データを用いた所定の処理は、前記動画データに含まれる複数の画像データを順番に再生して表示する処理であり、
前記制御手段は、前記判断手段により前記第1の動画記録手段により撮影された動画データであると判断された場合には、前記選択された動画データに含まれる複数の画像データの中で、前記識別情報で示される画像データを最初に再生して表示させ、前記判断手段により前記第2の動画記録手段により撮影された動画データであると判断された場合には、前記選択された動画データに含まれる複数の画像データの中で、先頭の画像データを最初に再生して表示させることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
The predetermined process using the moving image data is a process of sequentially reproducing and displaying a plurality of image data included in the moving image data,
When the determining means determines that the moving image data is taken by the first moving image recording means by the determining means, among the plurality of image data included in the selected moving image data, When the image data indicated by the identification information is first reproduced and displayed, and the determination unit determines that the image data is captured by the second moving image recording unit, the selected moving image data is included in the selected moving image data. 2. The imaging apparatus according to claim 1, wherein among the plurality of pieces of image data included, the top image data is reproduced and displayed first.
前記動画データを用いた所定の処理は、前記動画データに含まれる複数の画像データを所定のレイアウトで配置合成して1枚の画像データを生成する処理であり、
前記制御手段は、前記判断手段により前記第1の動画記録手段により撮影された動画データであると判断された場合には、前記選択された動画データに含まれる複数の画像データの中で、前記識別情報で示される画像データを前記レイアウト上のメインの位置に配置させるように制御することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
The predetermined process using the moving image data is a process of generating a piece of image data by arranging and synthesizing a plurality of image data included in the moving image data in a predetermined layout.
When the determining means determines that the moving image data is taken by the first moving image recording means by the determining means, among the plurality of image data included in the selected moving image data, The image pickup apparatus according to claim 1, wherein the image data indicated by the identification information is controlled to be arranged at a main position on the layout.
前記撮像手段による撮像で得られた複数の画像データを一時的に記憶する一時記憶手段を更に備え、
前記第1の動画記録手段は、前記指示手段による指示タイミングで既に前記一時記憶手段に一時的に記憶されていた画像データと、この指示タイミング以降に前記撮像手段によって新たに撮像される画像データを含む複数の画像データを動画データとして保存記録することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の撮像装置。
Temporary storage means for temporarily storing a plurality of image data obtained by imaging by the imaging means;
The first moving image recording means stores image data that has already been temporarily stored in the temporary storage means at an instruction timing by the instruction means, and image data that is newly imaged by the imaging means after the instruction timing. 4. The imaging apparatus according to claim 1, wherein a plurality of image data including the image data is stored and recorded as moving image data.
前記一時記憶手段に一時的に記憶されていた複数の画像データの中で、前記第1の動画記録手段により保存記録された動画データに含まれなかった画像データを保存記録せずに破棄する破棄手段を更に備えることを特徴とする請求項4記載の撮像装置。   Discard the image data that is not included in the moving image data stored and recorded by the first moving image recording unit among the plurality of image data temporarily stored in the temporary storage unit without saving and recording. The imaging apparatus according to claim 4, further comprising means. 前記撮像手段によって最後に撮像された画像から過去に遡って所定容量分の複数画像を一次記憶するとともに、この一次記憶の対象となる複数画像を前記撮像手段によって新たな画像が撮像されるのに応じて更新していく一次記憶制御手段を更に備え、
前記第1の動画記録手段は、前記指示手段による指示タイミングで既に前記一次記憶制御手段によって一次記憶されていた画像を含む複数画像を動画データとして保存記録することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の撮像装置。
A plurality of images for a predetermined capacity are temporarily stored retroactively from the image last picked up by the image pickup means, and a new image is picked up by the image pickup means as a plurality of images to be subjected to the primary storage. Further comprising a primary storage control means for updating in response,
4. The first moving image recording means stores and records a plurality of images including images already stored by the primary storage control means as moving image data at an instruction timing by the instruction means. The imaging device according to any one of the above.
前記指示タイミングの前または後の前記所定時間を任意に設定する設定手段を更に備え、
前記第1の動画記録手段は、前記指示タイミングを基準として前または後の、前記設定手段により設定された所定時間の間に前記撮像手段により撮像された複数の画像データを動画データとして保存記録することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
A setting means for arbitrarily setting the predetermined time before or after the instruction timing;
The first moving image recording unit stores and records a plurality of pieces of image data captured by the imaging unit as moving image data during a predetermined time set by the setting unit before or after the instruction timing as a reference. The imaging apparatus according to claim 1.
撮像装置に搭載されたコンピュータによって実行されるプログラムであって、
前記コンピュータを、
被写体を撮像する撮像手段と、
第1の動画撮影モードと第2の動画撮影モードを含む複数の動画撮影モードのいずれかを選択的に設定するモード設定手段と、
任意のタイミングを指示する指示手段と、
前記第1の動画撮影モードが設定されている場合には、前記撮像手段により被写体を連続的に撮像する動作を開始し、その後、前記指示手段により任意のタイミングが指示された場合には、該指示タイミングを基準として前後の所定時間の間に前記撮像手段により撮像された複数の画像データを動画データとして保存記録するとともに、この保存記録された動画データに含まれる複数の画像データの中で前記指示タイミングに対応する画像データを識別するための識別情報を付加して記録する第1の動画記録手段と、
前記第2の動画撮影モードが設定されている場合には、前記指示手段により最初に任意のタイミングが指示されてから次に任意のタイミングが指示されるまでの間に前記撮像手段により撮像された複数の画像データを動画データとして、前記識別情報を付加すること無く保存記録する第2の動画記録手段と、
前記第1の動画記録手段により撮影された動画データと、前記第2の動画記録手段により撮影された動画データとを含む複数の動画データの中から、動画データに含まれる複数の画像データを用いた所定の処理の対象となる動画データを選択する選択手段と、
前記選択手段により選択された動画データが、前記第1の動画記録手段により撮影された動画データであるか前記第2の動画記録手段により撮影された動画データであるかを判断する判断手段と、
前記判断手段により前記第1の動画記録手段により撮影された動画データであると判断された場合には、前記選択された動画データに含まれる複数の画像データを用いた所定の処理を行う場合に、該動画データに含まれる複数の画像データの中で、前記識別情報で示される画像データを特別な画像データとして処理を行い、前記判断手段により前記第2の動画記録手段により撮影された動画データであると判断された場合には、前記選択された動画データに含まれる複数の画像データを用いた所定の処理を行う場合に、前記識別情報で示される画像データを特別な画像データとして扱うことなく処理を行う制御手段と、
して機能させることを特徴とするプログラム。
A program executed by a computer mounted on an imaging device,
The computer,
Imaging means for imaging a subject;
Mode setting means for selectively setting one of a plurality of moving image shooting modes including a first moving image shooting mode and a second moving image shooting mode;
Instruction means for instructing arbitrary timing;
When the first moving image shooting mode is set, an operation of continuously capturing an image of the subject is started by the imaging unit, and when an arbitrary timing is instructed by the instruction unit, A plurality of image data picked up by the image pickup means during a predetermined time before and after the instruction timing is stored and recorded as moving image data, and among the plurality of image data included in the stored moving image data, First moving image recording means for adding and recording identification information for identifying image data corresponding to the instruction timing;
When the second moving image shooting mode is set, an image is picked up by the image pickup means after an arbitrary timing is first designated by the instruction means and then an arbitrary timing is designated. Second moving image recording means for storing and recording a plurality of image data as moving image data without adding the identification information;
A plurality of pieces of image data included in the moving image data are used from among a plurality of pieces of moving image data including the moving image data shot by the first moving image recording unit and the moving image data shot by the second moving image recording unit. selecting means for selecting the moving image data to be predetermined process had,
Determining means for determining whether the moving image data selected by the selecting means is moving image data shot by the first moving image recording means or moving image data shot by the second moving image recording means;
When it is determined by the determining means that the moving image data is taken by the first moving image recording means, when a predetermined process using a plurality of image data included in the selected moving image data is performed , Among the plurality of image data included in the moving image data, the image data indicated by the identification information is processed as special image data, and the moving image data photographed by the second moving image recording unit by the determination unit If it is determined that the image data indicated by the identification information is treated as special image data when performing predetermined processing using a plurality of image data included in the selected moving image data Control means for processing without
A program characterized by making it function.
被写体を連続的に撮像する撮像手段を備えた撮像装置に用いられる画像処理方法において、
第1の動画撮影モードと第2の動画撮影モードを含む複数の動画撮影モードのいずれかを選択的に設定するモード設定ステップと、
任意のタイミングを指示する指示ステップと、
前記第1の動画撮影モードが設定されている場合には、前記撮像手段により被写体を連続的に撮像する動作を開始し、その後、前記指示ステップにより任意のタイミングが指示された場合には、該指示タイミングを基準として前後の所定時間の間に前記撮像手段により撮像された複数の画像データを動画データとして保存記録するとともに、この保存記録された動画データに含まれる複数の画像データの中で前記指示タイミングに対応する画像データを識別するための識別情報を付加して記録する第1の動画記録ステップと、
前記第2の動画撮影モードが設定されている場合には、前記指示ステップにより最初に任意のタイミングが指示されてから次に任意のタイミングが指示されるまでの間に前記撮像手段により撮像された複数の画像データを動画データとして、前記識別情報を付加すること無く保存記録する第2の動画記録ステップと、
前記第1の動画記録ステップにより撮影された動画データと、前記第2の動画記録ステップにより撮影された動画データとを含む複数の動画データの中から、動画データに含まれる複数の画像データを用いた所定の処理の対象となる動画データを選択する選択ステップと、
前記選択ステップにより選択された動画データが、前記第1の動画記録ステップにより撮影された動画データであるか前記第2の動画記録ステップにより撮影された動画データであるかを判断する判断ステップと、
前記判断ステップにより前記第1の動画記録ステップにより撮影された動画データであると判断された場合には、前記選択された動画データに含まれる複数の画像データを用いた所定の処理を行う場合に、該動画データに含まれる複数の画像データの中で、前記識別情報で示される画像データを特別な画像データとして処理を行い、前記判断ステップにより前記第2の動画記録ステップにより撮影された動画データであると判断された場合には、前記選択された動画データに含まれる複数の画像データを用いた所定の処理を行う場合に、前記識別情報で示される画像データを特別な画像データとして扱うことなく処理を行う制御ステップと、
を備えたことを特徴とする画像処理方法。
In an image processing method used in an imaging apparatus including an imaging unit that continuously images a subject,
A mode setting step for selectively setting one of a plurality of video shooting modes including a first video shooting mode and a second video shooting mode;
An instruction step for instructing an arbitrary timing;
When the first moving image shooting mode is set, an operation of continuously capturing an image of the subject is started by the imaging unit, and thereafter, when an arbitrary timing is instructed by the instruction step, A plurality of image data picked up by the image pickup means during a predetermined time before and after the instruction timing is stored and recorded as moving image data, and among the plurality of image data included in the stored moving image data, A first moving image recording step of adding and recording identification information for identifying image data corresponding to the instruction timing;
When the second moving image shooting mode is set, an image is picked up by the image pickup means after an arbitrary timing is first specified by the instruction step and until an arbitrary timing is next specified. A second moving image recording step for storing and recording a plurality of image data as moving image data without adding the identification information;
A plurality of image data included in the moving image data is used from among a plurality of moving image data including the moving image data captured in the first moving image recording step and the moving image data captured in the second moving image recording step. a selection step of selecting a moving image data to be predetermined process had,
A determination step of determining whether the moving image data selected by the selection step is the moving image data shot by the first moving image recording step or the moving image data shot by the second moving image recording step;
When it is determined by the determination step that the moving image data is captured by the first moving image recording step, a predetermined process using a plurality of image data included in the selected moving image data is performed. , Among the plurality of image data included in the moving image data, the image data indicated by the identification information is processed as special image data, and the moving image data photographed by the second moving image recording step by the determining step If it is determined that the image data indicated by the identification information is treated as special image data when performing predetermined processing using a plurality of image data included in the selected moving image data Control steps for processing without
An image processing method comprising:
JP2007164446A 2007-06-22 2007-06-22 Imaging apparatus, image processing method, and program Expired - Fee Related JP4535089B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007164446A JP4535089B2 (en) 2007-06-22 2007-06-22 Imaging apparatus, image processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007164446A JP4535089B2 (en) 2007-06-22 2007-06-22 Imaging apparatus, image processing method, and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005009387A Division JP4349288B2 (en) 2005-01-17 2005-01-17 Imaging apparatus, image processing method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007318773A JP2007318773A (en) 2007-12-06
JP4535089B2 true JP4535089B2 (en) 2010-09-01

Family

ID=38852144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007164446A Expired - Fee Related JP4535089B2 (en) 2007-06-22 2007-06-22 Imaging apparatus, image processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4535089B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5126207B2 (en) * 2009-02-24 2013-01-23 株式会社ニコン Imaging device
CN106464845B (en) 2014-05-15 2020-05-19 科洛普拉斯特公司 Method and apparatus for capturing and digitally storing images of a wound, fistula, or stoma site

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001086395A (en) * 1999-09-14 2001-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd Image pickup unit
JP2004120403A (en) * 2002-09-26 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd Imaging unit, image data, and reproducing device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07240896A (en) * 1994-03-02 1995-09-12 Hitachi Ltd Multi-memory device
JPH09130591A (en) * 1995-10-31 1997-05-16 Brother Ind Ltd Printer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001086395A (en) * 1999-09-14 2001-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd Image pickup unit
JP2004120403A (en) * 2002-09-26 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd Imaging unit, image data, and reproducing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007318773A (en) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4569389B2 (en) Imaging apparatus, image processing method, and program
JP2010130437A (en) Imaging device and program
JP2006339784A (en) Imaging apparatus, image processing method, and program
JP4967746B2 (en) Image reproduction apparatus and program
JP4349288B2 (en) Imaging apparatus, image processing method, and program
JP2004222236A (en) Image pickup device, image editing method and program
JP2004328034A (en) Imaging apparatus, recording control method of recording and controlling moving image file and program
JP4535089B2 (en) Imaging apparatus, image processing method, and program
JP4742296B2 (en) Imaging apparatus, composite image creation method, and program
JP2006319541A (en) Imaging device, moving picture processing method, and program
JP2005229209A (en) Imaging apparatus, photographing condition setting method, and program
JP2007067660A (en) Imaging apparatus, and reproduction control method
JP4345515B2 (en) Imaging apparatus and program
JP4211764B2 (en) Electronic camera, image recording apparatus, image recording method and program
JP4910862B2 (en) Imaging apparatus and computer program therefor
JP2006287377A (en) Image storage device, image storage method, and image storage program
JP2006094200A (en) Imaging apparatus, focusing display method, and program
JP4355857B2 (en) Movie recording apparatus, file creation method, and program
JP4654677B2 (en) Imaging apparatus, image parameter setting method, and program
JP4240071B2 (en) Moving image data editing apparatus, moving image data editing method, and program
JP2005347885A (en) Imaging unit, photographing range adjustment method, and program
JP2006186930A (en) Imaging device, image processing method and program
JP4735495B2 (en) Voice processing apparatus and program
JP4872728B2 (en) Movie recording apparatus and program
JP5115523B2 (en) Imaging apparatus, imaging range adjustment method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4535089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees