JP4126473B2 - 電子機器、記憶媒体、及びデータ表示方法 - Google Patents

電子機器、記憶媒体、及びデータ表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4126473B2
JP4126473B2 JP00072599A JP72599A JP4126473B2 JP 4126473 B2 JP4126473 B2 JP 4126473B2 JP 00072599 A JP00072599 A JP 00072599A JP 72599 A JP72599 A JP 72599A JP 4126473 B2 JP4126473 B2 JP 4126473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
input
memory area
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00072599A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11317819A (ja
Inventor
哲史 野村
正一 永友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP00072599A priority Critical patent/JP4126473B2/ja
Priority to US09/233,757 priority patent/US6658409B1/en
Priority to DE69924166T priority patent/DE69924166T2/de
Priority to EP99101150A priority patent/EP0932130B1/en
Priority to IDP990046A priority patent/ID21802A/id
Priority to KR1019990002076A priority patent/KR100295555B1/ko
Priority to CNB99100261XA priority patent/CN1193626C/zh
Publication of JPH11317819A publication Critical patent/JPH11317819A/ja
Priority to HK99106195A priority patent/HK1021106A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4126473B2 publication Critical patent/JP4126473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B5/00Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied
    • G08B5/22Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • G08B5/222Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems
    • G08B5/223Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems using wireless transmission
    • G08B5/224Paging receivers with visible signalling details
    • G08B5/229Paging receivers with visible signalling details with other provisions not elsewhere provided for
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99932Access augmentation or optimizing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99933Query processing, i.e. searching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99933Query processing, i.e. searching
    • Y10S707/99934Query formulation, input preparation, or translation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S715/00Data processing: presentation processing of document, operator interface processing, and screen saver display processing
    • Y10S715/961Operator interface with visual structure or function dictated by intended use
    • Y10S715/965Operator interface with visual structure or function dictated by intended use for process control and configuration
    • Y10S715/966Computer process, e.g. operation of computer
    • Y10S715/968Computer process, e.g. operation of computer interface for database querying and retrieval

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子機器、記憶媒体、及びデータ表示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近時、電子手帳機能付きページング受信機に代表されるようなデータ通信機能付携帯端末が普及している。
【0003】
このような機能を備えた携帯端末は、携帯性を重視しながらも多数のキーと大型の表示図面とを有し、電子手帳としての各種機能(電話帳、スケジュール、メモ等)、漢字等を含んだ長文のメッセージを作成するメッセージ作成機能、及び有線/無線モデムや赤外線、DTMF信号出力によるデータ通信機能等、多種多様な機能を有している。
【0004】
そしてこの種の携帯端末は、従来のページャーと比較して表示画面が大きいので、長文のメッセージを一度に全て表示することができる。
【0005】
また、上記データ通信機能を電子メールの通信に適用した場合、受信した電子メールのメッセージ表示画面から必要なキー操作を行なうことで、そのメッセージを送ってきた送信者に関する個人データや、あるいはメッセージデータ中に含まれている事柄に関連したデータの表示に切換えることができる機能を備えた携帯端末もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した受信メッセージの表示からその受信メッセージに関連している他のデータの表示画面への切換は、この他のデータに関連するモードへの切換を指示するものである。
【0007】
したがって表示切り換えの度にCPUがこの他のデータに対応するアプリケーションプログラムを起動しなくてはならない。
【0008】
最近では、このような処理の高速化を図るため、一時的にメモリにアプリケーションプログラム常駐させ、起動に要する時間を短縮化する方法も取られているが、複数の関連データの表示切り換えの際は、対応するアプリケーションソフトを複数常駐させなければならず、CPUの処理に非常に負担が大きかった。
【0009】
このため、動作可能なアプリケーションソフトを複数備えていても、CPUの性能、携帯性を重視した表示性能、その他動作環境により、上記のような表示切換機能は必ずしも快適な走査を実現できるものではなかった。
本発明は上記のような実情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、内部処理に負担をかけず、簡単な入力操作でメッセージと内容が関連している他のデータを呼出して表示させることが可能な電子機器、記憶媒体、及びデータ表示方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、データを複数記憶する第1の記憶手段と、データの入力を検出する検出手段と、この検出手段により検出された入力データに含まれる所定のデータを検索条件として、前記第1の記憶手段を検索する検索手段と、この検索手段により検索した結果、前記入力データに関連する関連データが前記第1の記憶手段に記憶されている場合に、この関連データの数をカウントするカウント手段と、前記関連するデータを個々に識別するための識別情報のみを前記カウント手段にてカウントされた数分、前記入力データとともに表示する表示手段と、この表示手段によって表示された識別情報が指示操作されたか否かを判断する第1の判断手段と、この第1の判断手段により指示操作されたと判断された識別情報によって識別される関連データを前記第1の記憶手段から読み出し、前記入力データと切り換えて前記表示手段に表示するよう制御する表示制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0012】
請求項2記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、前記第1の記憶手段に記憶されたデータを編集するためのプログラムを記憶する第2の記憶手段と、前記表示制御手段により表示された関連データの編集が選択されたか否かを判断する第2の判断手段と、この第2の判断手段により前記関連データの編集が選択されたと判断すると、前記第2の記憶手段より前記プログラムを読み出し、この関連データを編集する編集手段とを更に備えたことを特徴とする。
【0014】
請求項3記載の発明は、上記請求項2記載の発明において、前記編集手段は、前記第2の判断手段により編集が選択されたと判断すると、前記表示制御手段による表示状態を保持しつつ、前記関連データを編集することを特徴とする。
【0016】
請求項4記載の発明は、上記請求項1乃至3の何れかに記載の発明において、前記第1の記憶手段は、データとこのデータが前記検索手段による検索対象であることを示す情報とを対応付けて記憶し、前記検索手段は前記第1の記憶手段に記憶されたデータの内、この情報が記憶されているデータのみを検索対象とすることを特徴とする。
【0018】
請求項5記載の発明は、上記請求項1乃至4の何れかに記載の発明において、前記識別情報とは、前記関連データに個別に割り当てられる番号であることを特徴とする。
【0020】
請求項6記載の発明は、上記請求項1乃至4の何れかに記載の発明において、前記第1の記憶手段は、前記複数のデータをデータの種類を特定する種別情報と対応付けて記憶し、前記識別情報とは、前記関連データに対応付けられた種別情報であることを特徴とする。
【0022】
請求項7記載の発明は、上記請求項1乃至6の何れかに記載の発明において、前記所定のデータはキーワードであることを特徴とする。
【0024】
請求項8記載の発明は、上記請求項1乃至7の何れかに記載の発明において、前記表示手段は、前記入力データをウインドウ表示するとともに前記識別情報をラベルとして表示し、前記表示制御手段は、前記第1の判断手段により指示操作されたと判断されたラベルによって識別される関連データを前記第1の記憶手段から読み出し、前記入力データと切り換えて前記表示手段にウインドウ表示することを特徴とする。
【0026】
請求項9記載の発明は、上記請求項1乃至8の何れかに記載の発明において、外部の通信回線に接続する接続手段を更に備え、前記検出手段は、この接続手段により接続された外部の通信回線を介して受信したデータを入力データとして検出することを特徴とする。
【0030】
請求項10記載の発明は、データを複数記憶する記憶手段とデータを表示する表示手段とを備える電子機器が有するコンピュータを、データの入力を検出する検出手段、この検出手段により検出された入力データに含まれる所定のデータを検索条件として、前記記憶手段を検索する検索手段、この検索手段により検索した結果、前記入力データに関連する関連データが前記第1の記憶手段に記憶されている場合に、この関連データの数をカウントするカウント手段、前記関連するデータを個々に識別するための識別情報のみを前記カウント手段にてカウントされた数分、前記入力データとともに前記表示手段に表示させる第1の表示制御手段、この第1の表示制御手段によって表示された識別情報が指示操作されたか否かを判断する判断手段、この判断手段により指示操作されたと判断された識別情報によって識別される関連データを前記記憶手段から読み出し、前記入力データと切り換えて前記表示手段に表示するよう制御する第2の表示制御手段として機能させるためのプログラムを記憶したことを特徴とする。
【0032】
請求項11記載の発明は、データの入力を検出する検出ステップと、この検出ステップにて検出された入力データに含まれる所定のデータを検索条件として、予め複数のデータを記憶する記憶部を検索する検索ステップと、この検索ステップにて検索した結果、前記入力データに関連する関連データが前記記憶部に記憶されている場合に、この関連データの数をカウントするカウントステップと、前記関連するデータを個々に識別するための識別情報のみを前記カウントステップにてカウントされた数分、前記入力データとともに表示部に表示させる第1の表示制御ステップと、この第1の表示制御ステップにて表示された識別情報が指示操作されたか否かを判断する判断ステップと、この判断ステップにて指示操作されたと判断された識別情報によって識別される関連データを前記記憶部から読み出し、前記入力データと切り換えて前記表示部に表示するよう制御する第2の表示制御ステップとを含むことを特徴とする。
【0034】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
以下本発明を電子手帳機能を有する、RCRSTD−43規格に則ったページング受信機に適用した場合の第1の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0035】
図1はその回路構成を示すもので、このページング受信機1は、アンテナ11、受信部12(接続手段)、デコーダ部13、ID−ROM14、RAM15(第1の記憶手段)、ROM16、CPU17(検出手段、表示制御手段、付与手段、判別手段、変更手段)、表示ドライバ18、この表示ドライバ18により駆動表示される例えば液晶表示パネルで構成された表示部19(第1の表示手段、ウインドウ表示手段)、報知ドライバ20、キー入力部21(選択手段)、上記報知ドライバ20によりそれぞれ駆動されて報知を行なうスピーカ22、LED23、バイブレータ24、及びIF(インターフェース)25を備え、このうちデコーダ部13、ID−ROM14、RAM15、ROM16、CPU17、表示ドライバ18、報知ドライバ20、キー入力部21、及びIF25はバスBで接続される。
【0036】
アンテナ11は、図示しない送信基地局から無線で送信される1フレームのデータを受信して受信部12に出力する。受信部12(接続手段)はデコーダ部13に接続され、このデコーダ部13からの制御信号に基づいて駆動されて、受信したデータの復調及び検波を行なう。この受信部12は、データ中の同期部を取込むことによって2値変調で受信した場合と4値変調で受信した場合とに分けて出力する。
【0037】
デコーダ部13は、デ・インターリーブ回路131、バッファメモリ132、誤り訂正処理回路133、及びアドレスデータ照合回路134を含む。
【0038】
受信部12より入力した2値もしくは4値のデジタルデータを8ビットのパラレルデータに並び換え、逐次バスBに出力する。
【0039】
この場合、アドレスデータ照合回路134で受信したアドレスデータと、ID−ROM14に予め登録されているアドレスデータとの照合を行ない、その結果が一致したと判断した際は受信動作を受信部12に対して継続するように制御する。
【0040】
しかして、デコーダ部13は、受信により得たパラレルデータを受信した変調方式及び伝送速度に併せてデ・インターリーブ回路131で並び換え(インタリーブ回復)、1フレーム単位のデータを得るもので、この得たデータをバッファメモリ132に一時的に保持した上で、さらに誤り訂正処理回路133においてこのデータのBCH符号を復号化して誤り訂正処理を行ない、送信者コード(送信者の連絡先電話番号の下4桁の数値データ)を含んだメッセージデータを抽出するものである。
【0041】
ID−ROM14は、このページング受信機1が受信すべきフレームNo.、アドレスデータ(コードワード)32ビット、ベクトルタイプデータ3ビット、設定内容、表示制御内容、及び呼出番号等を対応付けて記憶している。
【0042】
RAM15(第1の記憶手段)は、図2に示すように、着信したメッセージデータを記憶する着信メッセージメモリエリアRM、電子手帳機能としての、電話番号を含む個人データを複数記憶する電話帳メモリエリアTL、スケジュールデータを記憶するスケジュールデータメモリエリアSC、メモデータを記憶するメモデータメモリエリアMM、及び空きエリアを有するもので、その記憶内容はキー入力部21に備えられる電源キーによる電源の投入状態等に関係なく保持される。
【0043】
着信メッセージメモリエリアRMは、図3にその記憶内容を例示するように、格納アドレス、着信アドレス、着信メッセージ内容、送信者コードフラグ、送信者コード、及び着信日時からなる着信メッセージデータを複数記憶するエリアである。
【0044】
このうち送信者コードフラグは、着信したメッセージデータの末尾に所定の記号、例えば「 ]] 」と共に送信者を表わす4桁の数値データが付加設定されており、且つその数値データに対応する名前が電話帳メモリエリアTLに登録されている場合に“1”がセットされるもので、この送信者コードフラグ“1”がセットされている場合には、併せて付加設定されていた4桁の数値データが送信者コードとして設定される。
【0045】
電話帳メモリエリアTLは、図4にその記憶内容を例示するように、格納アドレスと電話番号、名前、及びプライベートデータからなる個人データを複数記憶するエリアであり、キー入力部21のキーボード211(編集手段)から入力されるデータ、もしくはIF25より入力されたデータに従ってかな漢字、英数字等で構成された文字列がキャラクタデータとして格納される。このうち、プライベートデータは、例えば住所や誕生日、勤務地等を任意の文字列により設定するものである。
【0046】
スケジュールデータメモリエリアSCは、図5にその記憶内容を例示するように、格納アドレスとスケジュール内容、及びアラーム報知を行なうか否かを示すアラーム設定フラグからなるスケジュールデータを複数記憶するエリアであり、キー入力部21のキーボード211から入力されたスケジュールデータ、もしくはIF25より入力されたスケジュールデータが格納される。
【0047】
メモデータメモリエリアMMは、図6にその記憶内容を例示するように、格納アドレス、タイトル、及びメモ内容からなるメモデータを複数記憶するエリアであり、キー入力部21のキーボード211から入力されたメモデータ、もしくはIF25より入力されたメモデータが格納される。
【0048】
ROM16は、上記CPU17を動作させるための各種プログラムや各種データを格納し、EEPROMで構成されている。
【0049】
これら各プログラム、及び各種データとは、詳細には、キー入力部21から入力されるデータに基づいて、各モード(電話帳モード、スケジュールモード、及びメモモード)の切換制御プログラム、アプリケーションプログラム、及びビューワ(アプリケーションプログラムの一種であり、各モードで登録されているデータの表示のみのためにロードされる。そのモードに移行しての入力/編集は不可であり、起動時においては比較的ワークメモリに負担をかけずロードされる。)や、このキー入力部21に備えられるキーボード211から入力されたデータに基づいて、かな漢字や、英数字等を表示、もしくはRAM15の各電子手帳機能のメモリエリアに記憶させるためのキャラクタジェネレータ161を含んでいる。
【0050】
CPU17(検出手段、表示制御手段、付与手段、判別手段)は、計時部171、カウンタ172、タイマ173、レジスタ174、ワークメモリ175、及びアプリケーションローダー176を内蔵し、このページング受信機1全体の動作をROM16に格納されている制御プログラムに従って制御し、また後述するデータの格納、表示動作を制御する。
【0051】
このうち、計時部171は、現在時刻を常にカウントしており、それぞれ対応付けて記憶されるメッセージデータの着信時刻、他のモードの登録時刻、スケジュールデータの開始/終了時刻等を計時する。
【0052】
また、レジスタ174は、図7に示すように着信メッセージから検出した送信者コードと対応する送信者名、及び関連するメッセージデータのカウント値を1組のデータとして複数組のデータを記憶する一方、後述する表示切換キーによるキー操作回数と読出しアドレスとを組にして記憶するようになっている。
【0053】
さらにアプリケーションローダー176は、キー入力部21からモード切換指示を検出した場合、ROM16より、対応するアプリケーションソフト、及びビューワをCPU17のワークメモリ175にロードする機能を備えている。
上記表示ドライバ18は、表示部19を表示駆動して受信したメッセージやその他のデータを表示させる。
【0054】
報知ドライバ20は、着信を鳴音で報知するスピーカ22、点灯または点滅によって報知するLED23、及び振動で報知するバイブレータ24をCPU17の制御の下に駆動する。
【0055】
キー入力部21(選択手段)は、電源キーやモード切換キー、リセットキー、表示画面を切換える表示切換キーの他に、かなや漢字、英数字を入力するための各種文字入力キーからなるキーボード211(編集手段)を有している。
【0056】
IF25は、CPU17からの制御に基づき、データケーブル、及び赤外線等を伝送媒体として外部の電子機器とデータの送受を行う回路であり、伝送データを一時的に格納するバッファを備える。
【0057】
次に上記実施の形態の動作について説明する。
【0058】
図8及び図9は自機宛てのメッセージデータの着信があってからそれを格納し、必要に応じた表示と報知を行なうまでのCPU17による一連の処理内容を示すものであり、その当初には、受信電波に同期した間欠受信状態でID−ROM14に格納されているフレームNo.とアドレスデータに合致する1フレームデータをデコーダ部13に取込む(ステップS01)。
【0059】
次いで、このデコーダ部13に取込んだデータを復調処理、及びデータ処理(バッファメモリ132に一時格納、デ・インターリーブ処理回路131による受信データの並べ替え、誤り訂正処理回路133による受信データの誤り訂正処理、及び、アドレスデータ照合回路134によるアドレスデータ一致判断)を行い、受信データのメッセージフィールド中のメッセージデータをRAM15の着信メッセージメモリエリアRMに格納する。
【0060】
このとき、メッセージデータの末尾に上述した所定の記号「 ]] 」と送信者を表わす4桁の数値データが付加されている場合には、併せて着信メッセージメモリエリアRMの該当する送信者コードフラグに“1”をセットし、送信者コードとしてその4桁の数値データを設定した上で、その4桁の数値コードによりRAM15の電話帳メモリエリアTLから電話番号の下4桁が一致する個人データを検索し(ステップS02)、対応する送信者の個人データがあったか否かを判断する(ステップS03)。
【0061】
図10は新たな着信メッセージデータを着信メッセージメモリエリアRMに格納した状態を例示するもので、ここでは格納アドレス「0400」に着信メッセージ内容が「議事録作成しました。」というメッセージデータをCPU17内の計時部171により得た着信日時「97.11.15 17:00」と共に着信メッセージデータとして格納している状態を示す。
【0062】
この着信メッセージデータにおける送信者コードフラグが“1”にセットされており、併せて送信者コードに4桁の数値データ「4321」が設定されていることから、メッセージの着信にあっては上記メッセージ内容「議事録作成しました。」に続いて送信者コードが付加設定されていたことがわかる。
【0063】
しかして、この送信者コードを用いて電話帳メモリエリアTLに記憶されている個人データの電話番号の下4桁を検索することで、上記図4に示したように送信者の個人データ、すなわち格納アドレス「1100」、電話番号「098−765−4321」、名前「野村太郎」、及びプライベートデータ「プライベートデータ2(内容は特に説明しない)」が格納されていることがわかる。
【0064】
上記ステップS03で対応する送信者の個人データがあったと判断すると、上記図3乃至図6で示したRAM15のすべてのファイルデータから、この送信者に関わるデータを送信者コード「4321」と名前「野村」及び「野村太郎」をキーワードとして検索し(ステップS04)、検索の結果、一致したデータの格納アドレスを読出しアドレスとしてCPU17内のレジスタ174に記憶すると共に、そのデータ数をCPU17内のカウンタ172によりカウントして表示するウィンドウの数を決定し、併せてレジスタ174に記憶する。又、検索の結果一致したデータが存在することの検出により、アプリケーションローダー176がROM16よりビューワを読み出してワークメモリ175にロードする(ステップS05)。
【0065】
図11はこのときのCPU17内のレジスタ174の記憶状態を示すもので、検出した送信者コード「4321」と送信者名「野村太郎」を関連データのカウント値「4」と共に記憶する一方、読出しアドレスとして着信メッセージメモリエリアRMに記憶した今回着信したメッセージデータの格納アドレス「0400」と、上記検索により得た関連データの各格納アドレス「0100」「1100」「2300」「8100」を記憶する。
【0066】
この場合、着信したメッセージデータと検索により得た関連したデータのカウント値「4」とを併せてデータ数、すなわち表示するウィンドウの数は「5」となるので、各読出しアドレスに対応したキー入力部21の表示切換キーのキー操作回数はそれぞれ「5」の剰余数「5N(Nは自然数)」「5N+1」「5N+2」「5N+3」「5N+4」となる。
【0067】
その後、CPU17内のタイマ173による着信報知の所定時間の計時を開始すると共に(ステップS06)、報知ドライバ20により予め設定されているスピーカ22、LED23、及びバイブレータ24の少なくとも1つを駆動させてメッセージの着信があったことを報知し、同時に表示ドライバ18により表示部19で着信メッセージデータのウィンドウを先頭とする表示を行なう(ステップS07)。
【0068】
図12はこのときの表示部19の表示画面を例示するもので、「1」〜「5」の見出し(第2の表示手段)を付けた5枚のカードの内、先頭に位置する「1」の見出しを付けたカード上に、着信メッセージデータとしてメッセージ(内容)「議事録作成しました。」、送信者「野村太郎」、及び着信日時「97.11.15 17:00」が印刷されているイメージを表示するものである。
【0069】
この場合、表示している着信メッセージデータはレジスタ174のキー操作回数「5N」に対応した読出しアドレス「0400」に基づいてRAM15の着信メッセージメモリエリアRMから読出されている。
【0070】
この表示以後、キー入力部21のいずれかのキーが操作されたか否か(ステップS08)、あるいはCPU17内のタイマ173が着信報知を行なう所定時間の計時を終了したか否か(ステップS11)を繰返し判断することで、表示切換キーの操作とタイマ173のタイムアップを待機する。
【0071】
そして、上記ステップS08でキー入力部21のいずれかのキーが操作されたと判断した場合、着信報知を行なう所定時間内にキー操作がなされたことになるので、上記タイマ173による計時動作をリセットした後(ステップS09)、上記報知ドライバ20によるスピーカ22、LED23、及びバイブレータ24の少なくとも1つを駆動しての報知を停止させ、同時に操作されたキーが表示切換キーであった場合にのみ、その表示切換キーの操作回数に対応した読出しアドレスをレジスタ174から得、着信メッセージメモリエリアRM、電話帳メモリエリアTL、スケジュールデータメモリエリアSC、及びメモデータメモリエリアMMのいずれかから対応する格納アドレスに記憶されているデータをビューワが読出して、上記ステップS07での着信メッセージデータの表示状態から切換えて表示させ(ステップS10)、以上でこの処理を終了する。
【0072】
図13は、上記図12で示した表示画面の状態から、キー入力部21の表示切換キーを2回連続して操作した場合の表示画面を例示するものである。この場合、「1」〜「5」の見出しを付けた5枚のカードの内、「3」の見出しを付けたカード上に、電話帳メモリエリアTLから読出した個人データとして電話番号 「098−765−4321」、名前「野村太郎」、及びプライベートデータ 「プライベートデータ2」が印刷されているイメージを表示するものである。
【0073】
ここで表示している個人データは、レジスタ174のキー操作回数「5N+2」に対応した読出しアドレス「1100」に基づいて読出されたものである。
【0074】
また、上記ステップS11でCPU17内のタイマ173が着信報知を行なう所定時間の計時を終了したと判断した場合には、キー入力部21のいずれのキー操作も行なわれないままに着信報知を行なう所定時間が経過したこととなるので、上記報知ドライバ20によるスピーカ22、LED23、及びバイブレータ24の少なくとも1つを駆動しての報知を停止させ、同時にそれまで上記図12で示したような表示部19での着信メッセージデータの表示を消去させて(ステップS12)、以上でこの処理を終了する。
【0075】
さらに、上記ステップS03で対応する送信者の個人データがなかったと判断した場合には、RAM15の電話帳メモリエリアTLから着信メッセージデータに付加設定された4桁の数値コードと電話番号の下4桁が一致する個人データがなかったか、あるいはそもそも着信メッセージデータに4桁の数値コードが付加設定されていなかったこととなり、いずれにしても電話帳メモリエリアTLに記憶している個人データから送信者を特定することができないので、CPU17内のタイマ173による着信報知の所定時間の計時を開始すると共に(ステップS13)、報知ドライバ20により予め設定されているスピーカ22、LED23、及びバイブレータ24の少なくとも1つを駆動させてメッセージの着信があったことを報知し、同時に表示ドライバ18により表示部19で着信メッセージデータの表示を行なう(ステップS14)。
【0076】
このとき表示部19で表示されるのは、上記図12で示した表示内容から「1」〜「5」の見出しを付けた5枚のカードに該当するイメージを除去した、3行の文字部分のみである。
【0077】
この着信メッセージデータの表示以後、キー入力部21のいずれかのキーが操作されたか否か(ステップS15)、あるいはCPU17内のタイマ173が着信報知を行なう所定時間の計時を終了したか否か(ステップS18)を繰返し判断することで、いずれかのキー操作とタイマ173のタイムアップを待機する。
【0078】
そして、上記ステップS15でいずれかのキーが操作されたと判断した場合、着信報知を行なう所定時間内にキー操作がなされたことになるので、上記タイマ173による計時動作をリセットした後(ステップS16)、上記報知ドライバ20によるスピーカ22、LED23、及びバイブレータ24の少なくとも1つを駆動しての報知を停止させ、同時に上記ステップS14での着信メッセージデータの表示状態を維持したままで(ステップS17)、以上でこの処理を終了する。
【0079】
また、上記ステップS18でCPU17内のタイマ173が着信報知を行なう所定時間の計時を終了したと判断した場合には、キー入力部21のいずれのキー操作も行なわれないままに着信報知を行なう所定時間が経過したこととなるので、上記報知ドライバ20によるスピーカ22、LED23、及びバイブレータ24の少なくとも1つを駆動しての報知を停止させ、同時にそれまでの表示部19での着信メッセージデータの表示を消去させて(ステップS19)、以上でこの処理を終了する。
【0080】
(第2の実施の形態)
上記第1の実施の形態では、ウインドウ表示される他の各モードデータの表示は、ビューワが起動することで、そのモードへ移行、入力/編集が不可であったが、本第2の実施の形態では、更にラベル(第2の表示手段、指示手段)をタッチすることにより、対応するアプリケーションプログラムが起動し、着信メッセージデータの読出しモードから、各モードへダイレクトに移行できるようにしている。
【0081】
以下本発明を電子手帳機能を有する、RCRSTD−43規格に則ったページング受信機に適用した場合の第2の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0082】
図14はその回路構成を示すもので、基本的には上記図1に示したものと同様であるので、同一部分には同一符号を付してその説明は省略する。
【0083】
しかして、キー入力部21は表示部19上に一体にして設けられたタッチパネルとその駆動回路とでなり、手指によるタッチ操作あるいは専用のスタイラスペン212等により表示部19で表示されるキーボード211等の位置に対応した位置指定、筆記動作等により所望する文字、数字、記号等の入力及び各種機能の設定、実行、選択指定等を行なうことができるものとする。
【0084】
送信バッファ26は、各モード(特にメモモード)で新規作成/登録されたデータの送信指示を、キー入力部21より検出した場合、送信する通信回線に対応したデータに変換して保持する機能を備える。
【0085】
送信部27は送信バッファ26に保持されたデータを送信出力する回路であり、例えば、モデム(有線/無線含む)、ダイアラ、赤外線出力部がこれにあたる。
【0086】
記憶媒体ドライバ28は可搬型記憶媒体(半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク等を含む)29に格納されているデータを読み出したり、あるいは可搬型記憶媒体29にデータを書き込む装置である。
【0087】
RAM15(第1の記憶手段)は、例えばEEPROMで構成され、図15に示すように、通常のデータ処理時に使用するワークエリアWHA、後述するデータ管理メモリエリアDM、着信したメッセージデータを記憶する着信メッセージメモリエリアRM、電子手帳機能としての、電話番号を含む個人データを複数記憶する電話帳メモリエリアTL、スケジュールデータを記憶するスケジュールデータメモリエリアSC、及びメモデータを記憶するメモデータメモリエリアMMを有するもので、各エリアのアドレス領域は図示する通りであり、その記憶内容は電源の投入状態等に関係なく保持される。
【0088】
データ管理メモリエリアDMは、メッセージ着信時の処理が終了しても、メッセージデータと各モードデータの関連付けを記憶するもので、図16に示すようにエリアDMA〜DMDの4つのエリアからなり、またウィンドウ表示の際の表示情報(ラベル部のアイコン画像)等も記憶している。
【0089】
エリアDMA(第2の記憶手段)は、データのウィンドウ表示に際して、各ウィンドウのラベル部(第3の表示手段、指示手段)に表示されるアイコン画像を管理メモリエリアと共に記憶しており、着信メッセージの表示時には、各ウィンドウのラベル部に表示されるアイコンをタッチ指定することで、ビューワが該当するウィンドウのデータを読出して表示することとなる。
【0090】
なお、上記ラベル部に表示されるアイコンを2回連続してタッチ指定した場合には、アプリケーションローダー176が、ビューワ163に加えてROM16のアプリケーションプログラムメモリ162(第3の記憶手段)から対応するアプリケーションプログラムを読出してワークメモリ175へロードし、ウィンドウ表示を保持したまま(つまり、他のモードの関連データはビューワが既にロードされていることにより参照可能にしながら)、着信メッセージの表示からデータの参照/入力/編集/削除を行なう各モードの実行状態に移行するものとする。
【0091】
エリアDMBは、メッセージデータの着信時に検索対象とするデータを格納するもので、上記第1の実施の形態では送信者名を表示しての数字4桁による検索のみを行なうものとしていたが、この第2の実施の形態では着信時刻データ、特定の文字列によるキーワードのデータによる検索も可能とするもので、これら検索のためのデータは適宜入力設定可能であり、それに対して検索の実行/不実行を制御するためのフラグF1が記憶される。
【0092】
エリアDMCは、メッセージデータの着信時に上記エリアDMBを用いての検索の結果検出されたデータ(但し送信者名を表示する場合にのみこのエリアを使用する)、各モードデータで共通する関連キーワード、着信メッセージのウィンドウ表示のウィンドウ数を示す関連データ数、及び後述する関連データ格納アドレスとのデータのリンクを定義する対応アドレスLAが対応付けられて格納されるエリアである。
【0093】
エリアDMDは、上記エリアDMCの対応アドレスLAとリンクして、各モードの関連データの格納アドレスを記憶すると共に、ウィンドウ表示の際の当該データのウィンドウ表示の実行/不実行を定義する表示フラグF2を各データと対応付けて記憶するエリアである。
【0094】
着信メッセージメモリエリアRMは、図17にその記憶内容を例示するように、格納アドレス、着信アドレス、着信メッセージ内容、着信日時、フラグF30、及びフラグF31からなる着信メッセージデータを複数記憶するエリアである。
【0095】
このうちフラグF30は、関連データとしてウィンドウ表示の登録を行なうか否かの制御に用いるもので、“1”がウィンドウ表示可、“0”がウィンドウ表示不可を示し、着信メッセージ表示時のウィンドウ表示に関する設定/制御を各モードで行なうために、上記フラグF2とリンクしている。
【0096】
また、フラグF31は、未確認メッセージの場合に表示すべき関連データとして強制的に設定するものとして設けられたもので、“1”が未確認,“0”が確認済とし、メッセージ全体が表示されたことを検出した時点で“0”にセットする。
したがって、未確認メッセージではフラグF30に“1”が、且つ未確認フラグF31に“1”がそれぞれ設定されることとなる。
【0097】
電話帳メモリエリアTLは、図18にその記憶内容を例示するように、格納アドレスと電話番号、名前、プライベートデータ、及びフラグF4からなる個人データを複数記憶するエリアである。このうち、プライベートデータは、キー入力部21のキーボード211からの入力操作、若しくはスタイラスペン212による選択操作を検出することにより、例えば住所や誕生日、勤務地等を任意の文字列により設定するものである。
【0098】
また、フラグF4は上記着信メッセージメモリエリアRMのフラグF30と同様、関連データとしてウィンドウ表示を行なうか否かの制御に用いるものである。
【0099】
スケジュールデータメモリエリアSCは、図19にその記憶内容を例示するように、格納アドレスと日時、スケジュール内容、アラーム報知を行なうか否かを示すアラーム設定フラグ、及びフラグF5からなるスケジュールデータを複数記憶するエリアである。
【0100】
ここでフラグF5は、上記データ管理メモリエリアDMのエリアDMDのフラグF2、着信メッセージメモリエリアRMのフラグF30、及び電話帳メモリエリアTLのフラグF4と同等の役割を果たすものである。
【0101】
メモデータメモリエリアMMは、図20にその記憶内容を例示するように、格納アドレス、タイトル番号、メモ内容、及びフラグF6からなるメモデータを複数記憶するエリアである。
ここでフラグF6は、やはり上記フラグF2,F30,F4,F5と同等の役割を果たすものである。
【0102】
ROM16には、上記第1の実施の形態で記載したキャラクタジェネレータ161の他に、各モードで使用するアプリケーションプログラムをテーブル上に格納したアプリケーションプログラムメモリ162、着信メッセージデータの読出しモードにおいて、関連データの表示を指示した際に起動するビューワ163が格納されている。
【0103】
これは、上記第1の実施の形態において、ROM16に格納される制御プログラムと混在して記憶されていたアプリケーションプログラム、ビューワを視覚的に差別化して表記したものである。
【0104】
次に上記実施の形態の動作について説明する。
【0105】
図21乃至図25はメッセージの着信とモードの選択操作とを待機している状態からの処理内容を示すもので、その当初には、キー入力部21によりいずれかのモードが選択操作されるのを検出するか(ステップS101)、自機宛てのメッセージデータの着信を検出するか(ステップS102)を順次繰返し判断することで、これらの検出を待機する。
【0106】
しかして、ステップS102で着信の検出があったと判断すると、着信したフレームデータを取り込んで(ステップS103)、デコーダ部13で復調処理、及びデータ処理(バッファメモリ132に一時格納、デ・インターリーブ処理回路131による受信データの並べ替え、誤り訂正処理回路133による受信データの誤り訂正処理、及び、アドレスデータ照合回路134によるアドレスデータ一致判断)を行い、受信データのメッセージフィールド中のメッセージデータをRAM15の着信メッセージメモリエリアRMに格納する(ステップS104)。
【0107】
そしてその後、この格納したフレームデータ中のメッセージデータを解析する(ステップS105)。
【0108】
図26はこうして新たな着信メッセージデータを着信メッセージメモリエリアRMに格納した状態を例示するもので、ここでは格納アドレス「4200」に着信メッセージ内容が「議事録作成しました。」というメッセージデータをCPU17(検出手段、表示制御手段、付与手段、判別手段、変更手段)内の計時部171により得た着信日時「97.11.15 17:00」と共に着信メッセージデータとして格納している状態を示す。このとき、格納アドレス「3900」のメッセージは未確認であり、対応する未確認フラグF31に“1”がセットされているものとする。
【0109】
しかして、着信したメッセージデータの解析結果に基づき、着信したメッセージデータについてデータ管理メモリエリアDM内のエリアDMAでフラグF1に“1”がセットされている検索内容で検索する(ステップS106)。
【0110】
ここで、該検索内容が上記図16で示したように数字4桁である場合には、これを判断して(ステップS107)、その数字4桁により電話帳メモリエリアTLを検索し、電話番号の下4桁で一致するものがあったか否かを判断する(ステップS109)。
【0111】
ここで一致するものがなかった場合には、CPU17内のタイマ173による着信報知の所定時間の計時を開始すると共に(ステップS110)、報知ドライバ20により予め設定されているスピーカ22、LED23、及びバイブレータ24の少なくとも1つを駆動させてメッセージの着信があったことを報知し、同時に表示ドライバ18により表示部19で着信メッセージデータのみの表示を行なう(ステップS111)。
【0112】
この表示以後、キー入力部21のリセットを指示するタッチ操作がなされたか否か(ステップS112)、あるいはCPU17内のタイマ173が着信報知を行なう所定時間の計時を終了したか否か(ステップS114)を繰返し判断することで、リセットの操作とタイマ173のタイムアップを待機する。
【0113】
そして、上記ステップS112でリセットを検出したと判断すると、着信報知を行なう所定時間内にキー操作がなされたことになるので、上記タイマ173による計時動作をリセットした後、上記報知ドライバ20によるスピーカ22、LED23、及びバイブレータ24の少なくとも1つを駆動しての報知を停止させ、着信したメッセージデータの表示のみに切換えて(ステップS113)、再び上記ステップS101からの待受け状態に戻る。
【0114】
また、上記ステップS114でCPU17内のタイマ173が着信報知を行なう所定時間の計時を終了したと判断した場合には、キー入力部21のいずれのキー操作も行なわれないままに着信報知を行なう所定時間が経過したこととなるので、上記報知ドライバ20によるスピーカ22、LED23、及びバイブレータ24の少なくとも1つを駆動しての報知を停止させ、同時に着信メッセージメモリエリアRMに格納した着信メッセージデータに対応する未確認フラグF31のみに“1”をセットすると共に、それまで表示部19で表示していた着信メッセージデータを消去させ、代って未確認のメッセージデータがあることを示すアイコン(不図示)を表示部19に表示させて(ステップS115)、再び上記ステップS101からの待受け状態に戻る。
【0115】
また、上記ステップS109で電話帳メモリエリアTL内に電話番号の下4桁で一致するものがあった場合には、対応する名前を電話帳メモリエリアTLから一致(若しくは部分一致)キーワードとして読出し(ステップS116)、このキーワードをもってRAM15の各メモリエリアRM,TL,SC,MMを検索する(ステップS117)。このとき、各メモリエリアのフラグF30,F4〜F6も同時に参照する。
【0116】
このステップS117はまた、上記ステップS107でデータ管理メモリエリアDM内のエリアDMAでフラグF1に“1”がセットされている検索内容が電話番号を含むキーワードであると判断した場合に直接実行するもので、この検索の結果、該当するデータがあったか否かを判断し(ステップS118)、なかった場合には、そのまま上記ステップS110からの着信したメッセージデータのみを用いた着信報知と表示の処理に移行する。
【0117】
また、ステップS118で該当するデータがあったと判断した場合には、次いでデータ管理メモリエリアDMのエリアDMCに着信したメッセージデータの格納アドレス、検索に用いた検出データ、関連キーワードを書込み設定し、アプリケーションローダー176が、ROM16のビューワ163を読み出してワークメモリ175にロードする(ステップS119)。
【0118】
その後、同データ管理メモリエリアDMのエリアDMDに対応アドレスLAと関連データ格納アドレスを設定、登録した上でフラグF2に“1”をセットする(ステップS120)。
【0119】
次いで、上記ステップS117での検索により得られた関連データの数をカウントし、その数に応じたウィンドウを各データの種類に応じたラベルを示すアイコンも付加した形で表示部19に展開表示する(ステップS121)。
【0120】
その上で、CPU17内のタイマ173による着信報知の所定時間の計時を開始すると共に、報知ドライバ20により予め設定されているスピーカ22、LED23、及びバイブレータ24の少なくとも1つを駆動させてメッセージの着信があったことを報知し、同時に表示ドライバ18により表示部19で着信したメッセージデータを先頭のウィンドウとした表示を行なう(ステップS122)。
【0121】
この表示以後、キー入力部21のリセットを指示するタッチ操作がなされたか否か(ステップS123)、あるいはCPU17内のタイマ173が着信報知を行なう所定時間の計時を終了したか否か(ステップS133)を繰返し判断することで、リセットの操作とタイマ173のタイムアップを待機する。
【0122】
そして、ステップS133でCPU17内のタイマ173が着信報知を行なう所定時間の計時を終了したと判断した場合には、キー入力部21のいずれのキー操作も行なわれないままに着信報知を行なう所定時間が経過したこととなるので、上記報知ドライバ20によるスピーカ22、LED23、及びバイブレータ24の少なくとも1つを駆動しての報知を停止させ、同時に着信メッセージメモリエリアRMに格納した着信メッセージデータに対応するフラグF30と未確認フラグF31の双方に“1”をセットし(ステップS134)、それまで表示部19で表示していた内容を消去し(ステップS135)、再び上記ステップS101からの待受け状態に戻る。
【0123】
また、上記ステップS123でリセットを検出したと判断すると、着信報知を行なう所定時間内にキー操作がなされたことになるので、上記タイマ173による計時動作をリセットした後、上記報知ドライバ20によるスピーカ22、LED23、及びバイブレータ24の少なくとも1つを駆動しての報知を停止させ、着信メッセージメモリエリアRMの該当データ部分の未確認フラグF31に“0”をセットして未確認状態を解除すると共に、あらためて着信メッセージデータを含めた複数のウィンドウを展開表示する(ステップS124)。
【0124】
このとき、キーワードに該当する部分は例えば反転あるいは下線等により区分表示を行なう。
【0125】
図28はこのときの表示部19の表示画面を例示するもので、着信メッセージデータを示す「封筒」、メモデータを示す「メモ帳」、スケジュールデータを示す「時計」、電話帳データを示す「(電話機の)受話器」の各アイコンをラベルとして付加した5枚のカードの内、先頭に位置する「封筒」のラベルを付加したカード上に、着信メッセージデータとしてメッセージ(内容)「議事録作成しました。」、送信者「野村太郎」、及び着信日時「97.11.15 17:00」が印刷されているイメージをウィンドウで表示するものである。
【0126】
この場合、送信者「野村太郎」中の「野村」部分にキーワードであることを示す下線表示を施す一方、この着信メッセージデータを、今後、関連データとしてウインドウ表示するか否かの指示を促すガイドメッセージ「登録しますか? Y/N」を表示している。
【0127】
このガイドメッセージに対応して使用者が登録を指示する「Y」または登録しないことを指示する「N」を操作すると、続いて登録の指示が検出されたか否かによりその内容を判断する(ステップS125)。
【0128】
ここで、上記「Y」が操作されたと判断した場合、着信したメッセージデータのウインドウ表示登録が指示されたこととなるので、着信メッセージメモリエリアRMに格納したメッセージデータの対応するフラグF30に“1”をセットする(ステップS126)。
【0129】
また、上記ステップS125で「Y」ではなく「N」が操作されたと判断した場合は、着信したメッセージデータの今後のウインドウ表示を登録しない指示がなされたこととなるので、着信メッセージメモリエリアRMに格納したメッセージデータの対応するフラグF30に“0”をセットする(ステップS126)。
【0130】
その後、表示部19で表示した複数のウィンドウのラベル部分をキー入力部21でのタッチ操作により指示する入力があるか否か(ステップS128)、あるいは上記と同様のCPU17内のタイマ173が所定時間の計時を終了したか否か(ステップS132)を繰返し判断することで、ラベル部分の指示とタイマ173のタイムアップを待機する。
【0131】
ここで、ステップS132でCPU17内のタイマ173が所定時間の計時を終了したと判断した場合には、各ウィンドウのラベル部分の指示操作が行なわれないままに所定時間が経過したこととなるので、それまで表示部19で表示していた内容を消去し(ステップS135)、再び上記ステップS101からの待受け状態に戻る。
【0132】
また、上記ステップS128で複数のウィンドウの各ラベル部分の中の1つがタッチ操作により指示されたと判断した場合には、ビューワによりデータ管理メモリエリアDMのエリアDMDを参照して、対応するデータの関連データ格納アドレスによりRAM15の電話帳メモリエリアTL、スケジュールデータメモリエリアSC、もしくはメモデータメモリエリアMMから対応するデータを読出してそのデータが先頭のウィンドウとなるように表示する(ステップS129)。
【0133】
図29は上記図28で示した状態から電話帳データを示す「(電話機の)受話器」のラベル部分を操作した場合に表示されるデータを例示するもので、ここではデータ管理メモリエリアDMのエリアDMDから関連データ格納アドレス「4900」を読出し、このアドレスにより電話帳メモリエリアTLのアドレス「4900」以下から「野村太郎」さんの電話帳データである電話番号、名前、及び住所等の「プライベートデータ2」を読出して先頭のウィンドウとして表示部19で表示している。
【0134】
このような表示状態下で、さらに上記先頭に表示しているウィンドウのラベル部分のタッチ操作による指示の検出を待機し(ステップS130)、検出したと判断した時点で、着信メッセージデータの読出しモードから、その指示されたラベル部分に関するモードに移行するものとし、レジスタ174に記憶されていた内容がデータ管理メモリエリアDMのエリアDMC,DMDに転送され、アプリケーションローダー176が、ビューワに加えて、指示されたラベル部分に関するモードに対応するアプリケーションプログラムをROM16のアプリケーションプログラムメモリ162から読出し、ワークメモリ175にロードする。
【0135】
すなわち、ウインドウ表示を保持したまま、この関連するモードでの動作に移行する(ステップS131)。
【0136】
また、上記ステップS101で着信を待機している状態から直接キー入力部21によりいずれかのモードが選択操作されるのを検出したと判断すると、次にその選択されたモードが着信メッセージデータの読出しモードであるか、あるいはそれ以外のモードであるかを判断する(ステップS140)。
【0137】
ここで選択されたモードが着信メッセージデータの読出しモードであると判断すると、RAM15の着信メッセージメモリエリアRMで未確認フラグF31に“1”がセットされているメッセージデータを検索した上で(ステップS141)、同フラグF31に“1”がセットされているメッセージデータがあるか否かを判断し(ステップS142)、あると判断した場合にはそのフラグF31に“1”がセットされている当該メッセージデータを優先的に読出す(ステップS143)。
【0138】
また、フラグF31に“1”がセットされているメッセージデータがないと判断した場合には、各メッセージデータの着信日時の内容により最も新しいものを読出す(ステップS144)。
【0139】
そして、フラグF31に“1”をセットしたメッセージデータの有無にかかわらず、読出したメッセージデータの解析を行ない(ステップS145)、該当するフラグF30に“1”がセットされているか否かを判断する(ステップS146)。
【0140】
ここで、該当するメッセージデータのフラグF30に“1”がセットされていたと判断すると、データ管理メモリエリアDMのエリアDMCに登録されている着信メッセージ格納アドレスを参照して、対応アドレスLAの内容を読出す(ステップS147)。
【0141】
そして、読出した対応アドレスLAにより同データ管理メモリエリアDMのエリアDMDでフラグF2に“1”がセットされている関連データ格納アドレスをすべて読出し(ステップS148)、読出した該アドレスにより該当するデータを着信メッセージメモリエリアRM、電話帳メモリエリアTL、スケジュールデータメモリエリアSC、及びメモデータメモリエリアMMから読出すことでその関連データ数に応じた複数のウィンドウを表示部19で展開表示させる(ステップS149)。
【0142】
そして、この関連データに対応したウィンドウ表示を開始した後、そのウィンドウ表示の登録を解除するための選択指示が検出されたか否かを判断し(ステップS150)、検出されたと判断した場合にのみ、着信メッセージメモリエリアRMの対応する着信メッセージデータのフラグF30に“0”をセットした後(ステップS151)、上記ステップS128からの各ウィンドウのラベル部分の指示とタイマ173のタイムアップを待機する処理に移行する。
【0143】
また、上記ステップS146で、読出したメッセージデータを解析した結果、フラグF30に“1”ではなく“0”がセットとされていると判断した場合には、関連するデータによる複数のウィンドウ表示を行なわないものとし、読出した着信メッセージデータのみを表示部19で表示させながら(ステップS152)、この着信メッセージデータの読出しモードを停止して元の着信の待受け状態に移行するための選択操作がなされるのを待機する(ステップS153)。
【0144】
そして、該選択操作がなされたと判断した時点で上記読出しモードを停止し、操作通り再び上記ステップS101からの待受け状態に移行する。
【0145】
また、上記ステップS140で、着信を待機している状態から直接キー入力部21により選択操作されたモードが着信メッセージデータの読出しモード以外のモードであると判断した場合には、次いでそのモードがキーワードの設定モードであるか、あるいは電話帳モード、スケジュールモード、及びメモモードのうちの1つであるかを判断する(ステップS161)。
【0146】
ここで、電話帳モード、スケジュールモード、及びメモモードのうちの1つであると判断した場合には、アプリケーションローダー176が、対応するアプリケーションプログラムをROM16のアプリケーションプログラムメモリ162から読出してワークメモリ175にロードし、各モードの初期画面表示を表示部19に表示した状態で(ステップS162)、キー入力部21により新規にデータの登録を行なうための選択操作がなされたか否かを検出する(ステップS163)。
【0147】
ここで、該操作がなされたと判断すると、続いて上記初期画面に代えてデータを入力するための画面を表示部19に表示した状態で(ステップS164)、順次入力される各項目のデータに関する表示処理を実行しながら(ステップS165)、データの入力を終了して登録指示が検出されたか否かを判断する処理(ステップS166)を繰返し実行することで、データの登録指示の検出を待機する。
【0148】
そして、登録指示の検出がなされたと判断した時点で、次にそのメッセージデータとの関連付けを行なうか否かの選択を促すガイドメッセージを表示させ(ステップS167)、それからその表示に対応して関連付けを行なうとの選択指示がなされたか否かを判断する(ステップS168)。
【0149】
ここで、関連付けを行なうとの選択指示がなされたと判断すると、上記選択されたモードが電話帳モードで、入力されたデータが電話帳データであれば電話帳メモリエリアTLの対応するデータのフラグF4に“1”を、また上記選択されたモードがスケジュールモードで、入力されたデータがスケジュールデータであればスケジュールデータメモリエリアSCの対応するデータのフラグF5に“1”を、あるいは上記選択されたモードがメモモードで、入力されたデータがメモデータであればメモデータメモリエリアMMの対応するデータのフラグF6に“1”をセットし(ステップS169)、それから次のデータ入力に備えるべく再び上記ステップS162からの処理に戻る。
【0150】
また、上記ステップS168で入力したデータに対応する着信メッセージデータの関連付けを行なわないとの選択指示がなされたと判断すると、上記ステップS169とは反対に上記選択されたモードが電話帳モードで、入力されたデータが電話帳データであれば電話帳メモリエリアTLの対応するデータのフラグF4に“0”を、また上記選択されたモードがスケジュールモードで、入力されたデータがスケジュールデータであればスケジュールデータメモリエリアSCの対応するデータのフラグF5に“0”を、あるいは上記選択されたモードがメモモードで、入力されたデータがメモデータであればメモデータメモリエリアMMの対応するデータのフラグF6に“0”をセットし(ステップS170)、それから次のデータ入力に備えるべく再び上記ステップS162からの処理に戻る。
【0151】
さらに、上記ステップS163で新規にデータの登録を行なうための選択操作がなされないと判断した場合には、次いですでに登録されているデータの編集または削除を行なうものとして、その選択指示が検出されたか否かを判断し(ステップS171)、検出されない場合は、再び上記ステップS162からの処理に戻る。
【0152】
しかして、ステップS171でデータの編集または削除の選択指示が検出されたと判断すると、続く入力操作に応じて、対応するデータを電話帳メモリエリアTLまたはスケジュールデータメモリエリアSCまたはメモデータメモリエリアMMから読出し、表示部19に表示した状態で(ステップS172)、順次入力編集または削除される各項目のデータに関する表示処理を実行しながら(ステップS173)、データの内容を決定指示が検出されたか否かを判断する処理(ステップS174)を繰返し実行することで、データの決定指示の検出を待機する。
【0153】
そして、決定指示の検出がなされたと判断した時点で、そのモードに対応する電話帳メモリエリアTLの該当データのフラグF4またはスケジュールデータメモリエリアSCの該当データのフラグF5またはメモデータメモリエリアMMの該当データのフラグF6に“1”がセットされているか否かを判断する(ステップS175)。
【0154】
ここで、“1”がセットされていると判断すると、次にメッセージデータとの関連付けを行なうか否かの選択を促すガイドメッセージを表示させ(ステップS176)、それからその表示に対応して関連付けを行なうとの選択指示がなされたか否かを判断する(ステップS177)。
【0155】
ここで、関連付けを行なうとの選択指示がなされたと判断すると、その時点で次のデータ入力に備えるべく再び上記ステップS162からの処理に戻る。
【0156】
また、上記ステップS177で入力したデータに対応する着信メッセージデータの関連付けを行なわないとの選択指示がなされたと判断すると、上記選択されたモードが電話帳モードで、入力されたデータが電話帳データであれば電話帳メモリエリアTLの対応するデータのフラグF4に“0”を、また上記選択されたモードがスケジュールモードで、入力されたデータがスケジュールデータであればスケジュールデータメモリエリアSCの対応するデータのフラグF5に“0”を、あるいは上記選択されたモードがメモモードで、入力されたデータがメモデータであればメモデータメモリエリアMMの対応するデータのフラグF6に“0”をセットする(ステップS178)。
【0157】
その後、データ管理メモリエリアDMのエリアDMDの関連するデータのフラグF2に“0”をセットし(ステップS179)、エリアDMCの関連データ数を再設定してから(ステップS180)、次のデータ入力に備えるべく再び上記ステップS162からの処理に戻る。
【0158】
さらに、上記ステップS175でそのモードに対応する電話帳メモリエリアTLの該当データのフラグF4またはスケジュールデータメモリエリアSCの該当データのフラグF5またはメモデータメモリエリアMMの該当データのフラグF6に“1”がセットされていないと判断した場合には、そのメッセージデータとの関連付けを行なうか否かの選択を促すガイドメッセージを表示させ(ステップS181)、それからその表示に対応して関連付けを行なうとの選択指示がなされたか否かを判断する(ステップS182)。
【0159】
ここで、関連付けを行なうとの選択指示がなされたと判断すると、上記選択されたモードが電話帳モードで、入力されたデータが電話帳データであれば電話帳メモリエリアTLの対応するデータのフラグF4に“1”を、また上記選択されたモードがスケジュールモードで、入力されたデータがスケジュールデータであればスケジュールデータメモリエリアSCの対応するデータのフラグF5に“1”を、あるいは上記選択されたモードがメモモードで、入力されたデータがメモデータであればメモデータメモリエリアMMの対応するデータのフラグF6に“1”をセットし(ステップS183)、それから次のデータ入力に備えるべく再び上記ステップS162からの処理に戻る。
【0160】
また、上記ステップS182で入力したデータに対応する着信メッセージデータの関連付けを行なわないとの選択指示がなされたと判断すると、そのまま次のデータ入力に備えるべく再び上記ステップS162からの処理に戻る。
【0161】
図27は上記図26でも示したメッセージデータの着信があった後に各モードへ移行して処理を実行した場合のデータ管理メモリエリアDMの記憶内容を例示するもので、着信処理時には着信したメッセージデータはレジスタ174に書込まれるが、エリアDMCにて着信メッセージメモリエリアRMの格納アドレス「4200」に検出対象データが「4321」、関連キーワードが「野村」である着信したメッセージデータが格納されており、それに関連するデータが他に着信メッセージメモリエリアRM、電話帳メモリエリアTL、スケジュールデータメモリエリアSC、及びメモデータメモリエリアMMに「4」存在していることがわかる。
【0162】
さらに、上記ステップS161で選択操作されたモードがキーワードの設定モードであると判断した場合には、その操作に対応して該当するモードの初期画面表示を表示部19に表示した状態で(ステップS191)、このキーワード設定モードを抜けるための操作が検出されないことを確認し(ステップS192)、新規にキーワードの登録を行なうための選択操作がなされたか否か(ステップS193)、あるいは既に登録されているキーワードの編集/削除を行なうための選択操作がなされたか否か(ステップS199)を繰返し判断することでこれらのうちのいずれかを待機する。
【0163】
しかして、ステップS193で新規にキーワードを登録するための操作がなされたと判断すると、続いて上記初期画面に代えてキーワードを入力するための画面を表示部19に表示した状態で(ステップS194)、順次入力されるキーワードのデータに関する表示処理を実行しながら(ステップS195)、その入力を終了して登録指示が検出されたか否かを判断する処理(ステップS196)を繰返し実行することで、キーワードを構成するデータの登録指示の検出を待機する。
【0164】
そして、登録指示の検出がなされたと判断した時点で、データ管理メモリエリアDMのエリアDMBに検索対象データとしてこの入力したキーワードのデータを書込設定し(ステップS197)、合わせて同エリアDMBの対応するフラグF1に“1”をセットして(ステップS198)、再び次のキーワードの入力を受付けるべく上記ステップS193からの処理に戻る。
【0165】
また、上記ステップS199で既に登録されているキーワードの編集あるいは削除を行なうための選択操作がなされたと判断すると、次いで入力操作に応じて編集あるいは削除を行なう対象となるキーワードをデータ管理メモリエリアDMのエリアDMBの検索対象データの中から読出す(ステップS200)。
【0166】
そして、この読出したキーワードのデータに対して順次入力/編集される内容に関する表示処理を実行しながら(ステップS201)、該内容を決定する指示が検出されたか否かを判断する処理(ステップS202)を繰返し実行することで、キーワードの編集/削除による決定の指示の検出を待機する。
【0167】
そして、決定の指示の検出がなされたと判断した時点で、データ管理メモリエリアDMのエリアDMBの該当する検索対象データに対してフラグF1に“1”がセットされているか否か判断する(ステップS203)。
【0168】
ここで該フラグF1に“1”がセットされていると判断した場合には、あらためてこのデータ管理メモリエリアDMのエリアDMBに検索対象データとして内容を編集したキーワードのデータを書込設定すると共に、メッセージの着信時にこのキーワードによる検索実行を行なうか否かの選択を促すガイドメッセージを表示させる(ステップS204)。ここで、キーワードのデータを編集ではなく削除する選択指示がなされていた場合には、書込設定に代えてエリアDMBから対応する検索対象データを消去する。
【0169】
それからその表示に対応して検索実行を行なうとの選択指示が検出されたか否かを判断し(ステップS205)、検索実行を行なうとの選択指示が検出されたと判断した場合には、そのまま次のキーワードの入力を受付けるべく再び上記ステップS193からの処理に戻る。
【0170】
また、上記ステップS205でメッセージの着信時にこのキーワードによる検索実行を行なうとの選択指示が検出されなかった場合には、データ管理メモリエリアDMのエリアDMBの該当するデータのフラグF1にセットされている“1”を“0”にセットし直した後(ステップS204)同データ管理メモリエリアDMのエリアDMC,DMDのそれぞれ該当する対応アドレスLAを含む記憶内容を消去し(ステップS207)、それから次のキーワードの入力を受付けるべく再び上記ステップS193からの処理に戻る。
【0171】
また、上記ステップS203でデータ管理メモリエリアDMのエリアDMBの該当する検索対象データに対してフラグF1に“1”がセットされていないと判断した場合には、あらためてこのデータ管理メモリエリアDMのエリアDMBに検索対象データとして内容を編集したキーワードのデータを書込設定すると共に、メッセージの着信時にこのキーワードによる検索実行を行なうか否かの選択を促すガイドメッセージを表示させる(ステップS208)。ここで、キーワードのデータを編集ではなく削除する選択指示がなされていた場合には、書込設定に代えてエリアDMBから対応する検索対象データを消去する。
【0172】
それからその表示に対応して検索実行を行なうとの選択指示が検出されたか否かを判断し(ステップS209)、検索実行を行なうとの選択指示が検出されたと判断した場合には、エリアDMBの対応するデータのフラグF1に“1”をセットし(ステップS210)、それから次のキーワードの入力を受付けるべく再び上記ステップS193からの処理に戻る。
【0173】
また、上記ステップS209でメッセージの着信時にこのキーワードによる検索実行を行なうとの選択指示が検出されなかった場合には、そのまま次のキーワードの入力を受付けるべく再び上記ステップS193からの処理に戻る。
【0174】
なお、ステップS131以降、各モードでは、新規入力/作成したデータを送信データとして登録することができる。
【0175】
図30は各モードへ移行後における、データ新規入力/登録/送信処理までの一連の流れを示すフローチャートである。
【0176】
このフローチャートにおいて、ステップS131より関連するモードでの動作に移行すると、ウインドウ表示を保持したまま、当該モードに対応するアプリケーションプログラムがワークメモリ175にロードされる(S211)。
【0177】
この状態において、キー入力部21により新規にデータの登録を行なうための選択操作がなされたか否かを検出する(ステップS212)。
【0178】
ここで、該操作がなされたと判断すると、続いて上記初期画面に代えてデータを入力するための画面を表示部19に表示し、順次入力されることによるデータ作成処理及び表示処理を実行しながら(ステップS213)、データ作成処理を終了して登録指示が検出されたか否かを判断する処理(ステップS214)を繰返し実行することで、データの登録指示の検出を待機する。
【0179】
そして、登録指示の検出がなされたと判断した時点で、次にそのデータを通信回線を介して送信するか否かの選択を促すガイドメッセージを表示(不図示)させ、この後、送信指定がなされたか否かを判断する(ステップS215)。
【0180】
ここで、送信指定されたと判断すると、ROM16に格納されている変換プログラムが更にワークメモリ175にロードし、この作成したデータを送信する通信回線に対応するデータに変換して送信バッファ26に転送する。またこの時、当該データの送信先に関するデータが例えば電話帳メモリエリアTLから読み出されて送信バッファ26にセットされ(ステップS216)、記憶保持状態になる(ステップS217)
この後、キー入力部21の所定のキー操作を検出したか否かの判断により、送信の実行を判断し、実行指示検出されると送信部27よりデータが送信され(ステップS219)、ステップS211に戻る。
【0181】
また、実行指示が検出されない場合はこのまま記憶保持状態に戻る。
【0182】
更に作成されたデータの送信指定が検出されなくても、データの登録処理は実行される(ステップS221)。
【0183】
従ってこのような送信処理を実行可能にすることにより、ビューワで他のモードの関連データを参照しながら、対応するモードで所望のデータを作成でき、且つそのデータの送信が可能になる。
【0184】
なお、この送信処理ついては、図24のステップS165とステップS166、ステップS174とステップS175の間に設けても良い。
【0185】
更に、上記データ管理メモリエリアDMは、上記図16、図27に示したエリア構成に代えて、図31に示すように新たなエリアDMEを設けるものとしてもよい。この場合、エリアDMEは関連データの格納アドレスと対応付けてラベルのアイコンを設定可能としたもので、メッセージデータの着信時の表示において、予め各モードで設定されたラベルの他に、自作したラベルのアイコンも表示できるようにしている。
【0186】
このように、着信手段メッセージデータに関連したデータをウィンドウ表示した状態でそれぞれのデータがどのモードに属するものであるかを視覚的に理解しやすい状態で表示させることができるばかりでなく、そのウィンドウ表示された状態から該当するモードに即座に移行することができので、より実用的な操作環境を実現することができる。
【0187】
(第3の実施の形態)
上記第2の実施の形態では、第1の実施の形態に加え、ウインドウ表示の際にラベルにアイコンを表示させ、このウインドウ表示を保持しつつ、各モードの操作へ移行できるようにしたが、本第3の実施例では更に、ウインドウ表示に関し、表示優先順位を設定可能に下場合について詳述する、
以下本発明を電子手帳機能を有する、RCRSTD−43規格に則ったページング受信機に適用した場合の第2の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0188】
なお、本第3の実施の形態は基本的には上記図14に示したものと同様であるので、同一部分には同一符号を付してその説明は省略する。
【0189】
図32は、アプリケーションプログラムメモリ162にテーブル状に格納される、各アプリケーションプログラムの格納状態を示す図である。
【0190】
この図において、各アプリケーションプログラムには、ロードの際にワークメモリに最低必要とされる実行バイト数が対応付けて記憶されている。
【0191】
すなわち、この実行バイト数が少ない程、ロードにかかるCPU17の負担が少なくなり、モード切換が早くなる。逆に実行バイト数が多いほど、ロードにかかるCPU17の負担が多くなり、モード切換が遅くなることを表わしている。
【0192】
また図示はしていないが、ビューワの場合は、データの表示のみを行うので実質的にこれらのアプリケーションプログラムより最低実行バイト数は少ない。
【0193】
図33から図36は、上記第2の実施の形態と同様の着信メッセージメモリエリアRM’、電話帳メモリエリアTL’、スケジュールデータメモリエリアSC’、及びメモデータメモリエリアMM’の記憶内容をそれぞれ示すものである。
【0194】
この図33から図36において、上記第2の実施の形態と異なる点は、着信メッセージメモリエリアRM’、スケジュールデータメモリエリアSC’では各データに対応してデータ容量が、電話帳メモリエリアTL’、メモデータメモリエリアMM’では各データに対応してデータ容量とこのデータを登録した日時と記憶管理されている点にある。
【0195】
図37は、本第3の実施の形態におけるデータ管理メモリエリアDM’の構成と記憶内容を示す図である。
【0196】
上記第2の実施の形態と同様にエリアDMA〜DMDの4つのエリアからなるが、これに加えてエリアDMFを備えている。
【0197】
エリアDMFはメッセージデータ着信の際にこのメッセージデータの関連データを複数検出した場合に、これらの関連データのウインドウ表示(重ね表示)の表示優先順位を定義する項目とフラグWとが対応付けて記憶されている。
【0198】
すなわち、複数の関連データのウインドウ表示の際、「アプリケーション実行バイト数」に対応するフラグWに“1”がセットされていれば、表示すべき複数の関連データに対応するアプリケーションプログラムにおいて、ロードにかかるCPU17の負担が軽いものから優先してウインドウの重ね表示を行う。
【0199】
また、「データ容量」に対応するフラグWに“1”がセットされていれば、表示すべき複数の関連データの容量に応じてウインドウの重ね表示の優先順位を決定する。
【0200】
更に、「スケジュール開始日時/登録日時/着信日時」に対応するフラグWに“1”がセットされていれば、表示すべき複数の関連データの日時情報(スケジュールデータであれば開始日時、メモデータ、電話帳データであれば登録日時、着信メッセージデータであれば着信日時)を参照して、直近のものから優先してウインドウの重ね表示を行う。
【0201】
尚、詳細は述べないがフラグWは、キー入力部21からの操作検出により、適宜設定変更可能とする。
【0202】
図38は、本第3の実施の形態における、メッセージの着信状態からの処理内容を示すものであり、上記第2の実施の形態における図22のステップS120とステップS122の間で実行される、フローチャートである。
【0203】
この図38において、データ管理メモリエリアDMのエリアDMDに対応アドレスLAと関連データ格納アドレスを設定、登録した上でフラグF2に“1”をセットすると(ステップS120)、次いで、上記ステップS117での検索により得られた関連データの数をカウントする(ステップS221)。
【0204】
そして、関連データ数が1つかそれ以上かを判断し(ステップS222)、1つであれば、この関連データに応じたウィンドウを各データの種類に応じたラベルを示すアイコンも付加した形で表示部19に展開表示する(ステップS224)。
【0205】
また関連データが1つ以上の場合は、エリアDMFにフラグWに“1”がセットされる優先順位に従って、ウインドウ表示の優先順位を決定する(ステップS223)。この後、これら関連データに応じたウィンドウを各データの種類に応じたラベルを示すアイコンも付加した形で表示部19に展開表示する(ステップS224)。
【0206】
図39はこのときの表示部19の表示画面を例示するもので、アプリケーションプログラムの実行バイト数が少ないものから順に、着信メッセージデータを示す「封筒」、過去の着信メッセージデータを示す「封筒」、メモデータを示す「メモ帳」、電話帳データを示す「(電話機の)受話器」、スケジュールデータを示す「時計」各アイコンをラベルとして付加した5枚のカード(ウインドウ)が重ね表示されている。
【0207】
なお、上記第2、及び第3の実施の形態にあっては、アプリケーションローダー176は、メッセージデータ着信時における関連データのウインドウ表示の際はビューワ163をロードし、ステップS162(図24)に処理が移行した時に対応するアプリケーションプログラムをロードするようにしていた。
【0208】
しかしながら、ビューワ163がROM16に記憶されていないような場合について、メッセージデータ着信時における関連データの表示の際はこの関連データ対応するアプリケーションプログラムの内、表示のみに必要なプログラムをロードし、ステップS162(図24)に処理が移行した時にこのアプリケーションプログラムを全てロードするようにしてもよい。
【0209】
更に、上記第1〜第3の実施の形態にあっては、本発明を電子手帳機能を有する、RCRSTD−43規格に則ったページング受信機に適用した場合について説明したが、本発明はこれに限ることなく、入力したメッセージデータと関連している可能性のあるデータを記憶するような電子機器、例えば電話帳データを記憶し、電子メールの送受を行なうことが可能な携帯通信端末、デジタル携帯電話、及びPHS(Personal Handyphone System:簡易型コードレス電話機)などであっても容易に適用可能である。
【0210】
さらに、本発明の実施の形態に関わる制御(ウインドウ表示制御、切換表示制御)内容は、予め可搬型記憶媒体29に格納されていても良く、必要に応じて記憶媒体ドライバ28が読出し、ROM16に書き込むようにしても良い。
【0211】
その他、本発明はその要旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施することが可能であるものとする。
【0212】
【発明の効果】
本発明によれば、入力データとともにこの入力データより検索された関連データの識別情報のみを関連データの数分表示し、指示操作された識別情報によって識別される関連データを入力データと入れ換えて表示するので、簡単に入力データと、この入力データに内容が関連していると思われる他のデータの数のみを把握することができ、且つ、簡単な操作でこの他のデータを呼び出して表示させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る回路構成を示すブロック図。
【図2】図1のRAMのメモリエリア構成を示す図。
【図3】図2の着信メッセージメモリエリアの構成と記憶内容を例示する図。
【図4】図2の電話帳メモリエリアの構成と記憶内容を例示する図。
【図5】図2のスケジュールデータメモリエリアの構成と記憶内容を例示する図。
【図6】図2のメモデータメモリエリアの構成と記憶内容を例示する図。
【図7】図1のCPU内のレジスタの構成を例示する図。
【図8】同実施の形態に係るメッセージ着信時の動作を説明するフローチャート。
【図9】同実施の形態に係るメッセージ着信時の動作を説明するフローチャート。
【図10】同実施の形態に係る動作による着信メッセージメモリエリアの記憶内容の変化を例示する図。
【図11】同実施の形態に係る動作によるCPU内のレジスタの記憶内容を例示する図。
【図12】同実施の形態に係る動作による表示画面を例示する図。
【図13】同実施の形態に係る動作による表示画面を例示する図。
【図14】本発明の第2の実施の形態に係る回路構成を示すブロック図。
【図15】図14のRAMのメモリエリア構成を示す図。
【図16】図15のデータ管理メモリエリアの構成と記憶内容を例示する図。
【図17】図15の着信メッセージメモリエリアの構成と記憶内容を例示する図。
【図18】図15の電話帳メモリエリアの構成と記憶内容を例示する図。
【図19】図15のスケジュールデータメモリエリアの構成と記憶内容を例示する図。
【図20】図15のメモデータメモリエリアの構成と記憶内容を例示する図。
【図21】同実施の形態に係る動作を説明するフローチャート。
【図22】同実施の形態に係る動作を説明するフローチャート。
【図23】同実施の形態に係る動作を説明するフローチャート。
【図24】同実施の形態に係る動作を説明するフローチャート。
【図25】同実施の形態に係る動作を説明するフローチャート。
【図26】同実施の形態に係る動作による着信メッセージメモリエリアの記憶内容の変化を例示する図。
【図27】同実施の形態に係る動作によるデータ管理メモリエリアの記憶内容の変化を例示する図。
【図28】同実施の形態に係る動作による表示画面を例示する図。
【図29】同実施の形態に係る動作による表示画面を例示する図。
【図30】同実施の形態に係る動作を説明するフローチャート。
【図31】同実施の形態に係るデータ管理メモリエリアDMの他の構成と記憶内容を例示する図。
【図32】本発明の第3の実施の形態に係るアプリケーションプログラムメモリ162の記憶内容を例示する図。
【図33】同実施の形態に係る図15の着信メッセージメモリエリアの構成と記憶内容を例示する図。
【図34】同実施の形態に係る図15の電話帳メモリエリアの構成と記憶内容を例示する図。
【図35】同実施の形態に係る図15のスケジュールデータメモリエリアの構成と記憶内容を例示する図。
【図36】同実施の形態に係る図15のメモデータメモリエリアの構成と記憶内容を例示する図。
【図37】同実施の形態に係る図15のデータ管理メモリエリアの構成と記憶内容を例示する図。
【図38】同実施の形態に係る動作を説明するフローチャート。
【図39】同実施の形態に係る動作による表示画面を例示する図。
【符号の説明】
11…アンテナ
12…受信部(接続手段)
13…デコーダ部
131…デ・インターリーブ回路
132…バッファメモリ
133…誤り訂正処理回路
134…アドレスデータ照合回路
14…ID−ROM
15…RAM(第1の記憶手段)
16…ROM
161…キャラクタジェネレータ
162…アプリケーションプログラムメモリ(第3の記憶手段)
163…ビューワ
17…CPU(検出手段、表示制御手段、付与手段、判別手段、変更手段)
171…計時部
172…カウンタ
173…タイマ
174…レジスタ
175…ワークメモリ
176…アプリケーションローダー
18…表示ドライバ
19…表示部(第1の表示手段、ウインドウ表示手段)
20…報知ドライバ
21…キー入力部(選択手段)
211…キーボード(編集手段)
212…スタイラスペン
22…スピーカ
23…LED
24…バイブレータ
25…IF(インターフェース)
26…送信バッファ
27…送信部
28…記録媒体ドライバ
29…可搬型記憶媒体
B…バス
RM、RM’…着信メッセージメモリエリア
TL、TL’…電話帳メモリエリア
SC、SC’…スケジュールデータメモリエリア
MM、MM’…メモデータメモリエリア
DM DM’…データ管理メモリエリア

Claims (11)

  1. データを複数記憶する第1の記憶手段と、
    データの入力を検出する検出手段と、
    この検出手段により検出された入力データに含まれる所定のデータを検索条件として、前記第1の記憶手段を検索する検索手段と、
    この検索手段により検索した結果、前記入力データに関連する関連データが前記第1の記憶手段に記憶されている場合に、この関連データの数をカウントするカウント手段と、
    前記関連するデータを個々に識別するための識別情報のみを前記カウント手段にてカウントされた数分、前記入力データとともに表示する表示手段と、
    この表示手段によって表示された識別情報が指示操作されたか否かを判断する第1の判断手段と、
    この第1の判断手段により指示操作されたと判断された識別情報によって識別される関連データを前記第1の記憶手段から読み出し、前記入力データと切り換えて前記表示手段に表示するよう制御する表示制御手段と
    を備えたことを特徴とする電子機器。
  2. 前記第1の記憶手段に記憶されたデータを編集するためのプログラムを記憶する第2の記憶手段と、
    前記表示制御手段により表示された関連データの編集が選択されたか否かを判断する第2の判断手段と、
    この第2の判断手段により前記関連データの編集が選択されたと判断すると、前記第2の記憶手段より前記プログラムを読み出し、この関連データを編集する編集手段と
    を更に備えたことを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 前記編集手段は、前記第2の判断手段により編集が選択されたと判断すると、前記表示制御手段による表示状態を保持しつつ、前記関連データを編集することを特徴とする請求項2記載の電子機器。
  4. 前記第1の記憶手段は、データとこのデータが前記検索手段による検索対象であることを示す情報とを対応付けて記憶し、
    前記検索手段は前記第1の記憶手段に記憶されたデータの内、この情報が記憶されているデータのみを検索対象とすることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の電子機器。
  5. 前記識別情報とは、前記関連データに個別に割り当てられる番号であることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の電子機器。
  6. 前記第1の記憶手段は、前記複数のデータをデータの種類を特定する種別情報と対応付けて記憶し、
    前記識別情報とは、前記関連データに対応付けられた種別情報であることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の電子機器。
  7. 前記所定のデータはキーワードであることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の電子機器。
  8. 前記表示手段は、前記入力データをウインドウ表示するとともに前記識別情報をラベルとして表示し、
    前記表示制御手段は、前記第1の判断手段により指示操作されたと判断されたラベルによって識別される関連データを前記第1の記憶手段から読み出し、前記入力データと切り換えて前記表示手段にウインドウ表示することを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の電子機器。
  9. 外部の通信回線に接続する接続手段を更に備え、
    前記検出手段は、この接続手段により接続された外部の通信回線を介して受信したデータを入力データとして検出することを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載の電子機器。
  10. データを複数記憶する記憶手段とデータを表示する表示手段とを備える電子機器が有するコンピュータを、
    データの入力を検出する検出手段、
    この検出手段により検出された入力データに含まれる所定のデータを検索条件として、前記記憶手段を検索する検索手段、
    この検索手段により検索した結果、前記入力データに関連する関連データが前記第1の記憶手段に記憶されている場合に、この関連データの数をカウントするカウント手段、
    前記関連するデータを個々に識別するための識別情報のみを前記カウント手段にてカウントされた数分、前記入力データとともに前記表示手段に表示させる第1の表示制御手段、
    この第1の表示制御手段によって表示された識別情報が指示操作されたか否かを判断する判断手段、
    この判断手段により指示操作されたと判断された識別情報によって識別される関連データを前記記憶手段から読み出し、前記入力データと切り換えて前記表示手段に表示するよう制御する第2の表示制御手段
    として機能させるためのプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータ読取可能な記憶媒体。
  11. データの入力を検出する検出ステップと、
    この検出ステップにて検出された入力データに含まれる所定のデータを検索条件として、予め複数のデータを記憶する記憶部を検索する検索ステップと、
    この検索ステップにて検索した結果、前記入力データに関連する関連データが前記記憶部に記憶されている場合に、この関連データの数をカウントするカウントステップと、
    前記関連するデータを個々に識別するための識別情報のみを前記カウントステップにてカウントされた数分、前記入力データとともに表示部に表示させる第1の表示制御ステップと、
    この第1の表示制御ステップにて表示された識別情報が指示操作されたか否かを判断する判断ステップと、
    この判断ステップにて指示操作されたと判断された識別情報によって識別される関連データを前記記憶部から読み出し、前記入力データと切り換えて前記表示部に表示するよう制御する第2の表示制御ステップと
    を含むことを特徴とするデータ表示方法。
JP00072599A 1998-01-23 1999-01-05 電子機器、記憶媒体、及びデータ表示方法 Expired - Fee Related JP4126473B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00072599A JP4126473B2 (ja) 1998-01-23 1999-01-05 電子機器、記憶媒体、及びデータ表示方法
US09/233,757 US6658409B1 (en) 1998-01-23 1999-01-20 Message data reception device and method for controlling display of message data items and other data items related to the message
EP99101150A EP0932130B1 (en) 1998-01-23 1999-01-21 Data processing device, data display system, data display method, and storage medium
DE69924166T DE69924166T2 (de) 1998-01-23 1999-01-21 Datenverarbeitungsgerät, -anzeigesystem und -verfahren sowie Speichermedium
IDP990046A ID21802A (id) 1998-01-23 1999-01-22 Perangkat terminal, sistem tayangan data, metode tayangan data dan medium penyimpan
KR1019990002076A KR100295555B1 (ko) 1998-01-23 1999-01-23 데이터처리장치, 데이터표시시스템, 데이터표시방법 및 기억매체
CNB99100261XA CN1193626C (zh) 1998-01-23 1999-01-25 数据处理装置和数据显示方法
HK99106195A HK1021106A1 (en) 1998-01-23 1999-12-30 Data processsing device and data display method.

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-11235 1998-01-23
JP1123598 1998-01-23
JP00072599A JP4126473B2 (ja) 1998-01-23 1999-01-05 電子機器、記憶媒体、及びデータ表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11317819A JPH11317819A (ja) 1999-11-16
JP4126473B2 true JP4126473B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=26333774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00072599A Expired - Fee Related JP4126473B2 (ja) 1998-01-23 1999-01-05 電子機器、記憶媒体、及びデータ表示方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6658409B1 (ja)
EP (1) EP0932130B1 (ja)
JP (1) JP4126473B2 (ja)
KR (1) KR100295555B1 (ja)
CN (1) CN1193626C (ja)
DE (1) DE69924166T2 (ja)
HK (1) HK1021106A1 (ja)
ID (1) ID21802A (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6826407B1 (en) 1999-03-29 2004-11-30 Richard J. Helferich System and method for integrating audio and visual messaging
US6253061B1 (en) 1997-09-19 2001-06-26 Richard J. Helferich Systems and methods for delivering information to a transmitting and receiving device
US6636733B1 (en) 1997-09-19 2003-10-21 Thompson Trust Wireless messaging method
US7003304B1 (en) 1997-09-19 2006-02-21 Thompson Investment Group, Llc Paging transceivers and methods for selectively retrieving messages
US6983138B1 (en) 1997-12-12 2006-01-03 Richard J. Helferich User interface for message access
GB2361838B (en) * 2000-02-03 2002-03-27 Motorola Ltd Mobile personal digital assistant
US7028263B2 (en) 2000-07-19 2006-04-11 Research In Motion Limited User interface and method for viewing short messages on a wireless device
JP2002132663A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Nec Corp 情報通信システムとその通信方法、及び通信プログラムを記録した記録媒体
US7035903B1 (en) * 2000-11-22 2006-04-25 Xerox Corporation Systems and methods for the discovery and presentation of electronic messages that are related to an electronic message
JP2002183203A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Yamaha Corp 情報検索方法及び情報記憶媒体
JP2002204285A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Hitachi Kokusai Electric Inc 携帯電話機
JP3713235B2 (ja) * 2000-12-29 2005-11-09 エルジー電子株式会社 移動通信端末機のメッセージディスプレイ方法
US20020180798A1 (en) * 2001-05-31 2002-12-05 Poor Graham V. System and method for extending a wireless device platform to multiple applications
US7123933B2 (en) * 2001-05-31 2006-10-17 Orative Corporation System and method for remote application management of a wireless device
US7020457B2 (en) * 2001-05-31 2006-03-28 Orative Corporation System and method for proxy-enabling a wireless device to an existing IP-based service
US7900160B2 (en) * 2003-12-29 2011-03-01 International Business Machines Corporation System and method for illustrating a menu of insights associated with visualizations
US7324082B2 (en) * 2004-05-11 2008-01-29 Inventec Corporation Portable data processing device with one touch control and switching method thereof
US7907966B1 (en) * 2005-07-19 2011-03-15 Aol Inc. System and method for cross-platform applications on a wireless phone
JP5049141B2 (ja) * 2008-01-07 2012-10-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信端末及びプログラム
US9514442B2 (en) 2008-05-09 2016-12-06 International Business Machines Corporation Interlacing responses within an instant messaging system
US8347228B1 (en) 2009-06-08 2013-01-01 Sprint Communications Company L.P. User interface screen presentation prioritization
EP2517399B1 (en) 2009-12-21 2017-01-25 Kik Interactive Inc. Systems and methods for accessing and controlling media stored remotely
US8667377B1 (en) * 2011-09-08 2014-03-04 Xilinx, Inc. Circuit and method for parallel decoding
US9042266B2 (en) 2011-12-21 2015-05-26 Kik Interactive, Inc. Methods and apparatus for initializing a network connection for an output device
US9594471B1 (en) 2014-01-31 2017-03-14 Sprint Communications Company L.P. System and method for inserting additional icon content into a display screen
JP2016099935A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 株式会社ジャパンディスプレイ データ通信装置、データ通信システム
CN113053059A (zh) * 2021-03-17 2021-06-29 北京融安特智能科技股份有限公司 信息显示方法、装置、计算设备及存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS631254U (ja) * 1986-06-19 1988-01-07
US4943868A (en) * 1988-03-01 1990-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Handy image data filing apparatus
JPH0322259A (ja) * 1989-03-22 1991-01-30 Seiko Epson Corp 小型データ表示・再生装置
DE69028940T2 (de) * 1989-03-28 1997-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gerät und Verfahren zur Datenaufbereitung
JP3171891B2 (ja) * 1991-11-08 2001-06-04 キヤノン株式会社 表示制御装置
JP3376604B2 (ja) 1992-07-20 2003-02-10 カシオ計算機株式会社 情報管理装置
US5473744A (en) * 1992-09-28 1995-12-05 Optical Magnetic Imaging Corporation Computer-assisted interactive method and apparatus for making a multi-media presentation
JPH0756956A (ja) * 1993-07-22 1995-03-03 Xerox Corp 人間の作成したイメージに基づくデータアクセス方法
JP3671468B2 (ja) 1994-11-11 2005-07-13 カシオ計算機株式会社 受信装置及び表示制御方法
JP3549035B2 (ja) * 1995-11-24 2004-08-04 シャープ株式会社 情報管理装置
US6374304B1 (en) 1996-03-01 2002-04-16 Casio Computer Co., Ltd. Data communication system and information management apparatus having communication function adaptable to the system
US5890175A (en) * 1996-09-25 1999-03-30 Wong; Garland Dynamic generation and display of catalogs
US5874953A (en) * 1996-12-31 1999-02-23 International Business Machines Corporation Database graphical user interface with outline view
JPH11136394A (ja) * 1997-08-26 1999-05-21 Casio Comput Co Ltd データ出力システムおよびデータ出力方法
US6331867B1 (en) * 1998-03-20 2001-12-18 Nuvomedia, Inc. Electronic book with automated look-up of terms of within reference titles
US6154214A (en) * 1998-03-20 2000-11-28 Nuvomedia, Inc. Display orientation features for hand-held content display device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0932130A2 (en) 1999-07-28
EP0932130B1 (en) 2005-03-16
ID21802A (id) 1999-07-29
KR100295555B1 (ko) 2001-07-12
JPH11317819A (ja) 1999-11-16
CN1225550A (zh) 1999-08-11
CN1193626C (zh) 2005-03-16
EP0932130A3 (en) 2002-12-11
DE69924166T2 (de) 2005-08-04
US6658409B1 (en) 2003-12-02
KR19990068091A (ko) 1999-08-25
HK1021106A1 (en) 2000-05-26
DE69924166D1 (de) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4126473B2 (ja) 電子機器、記憶媒体、及びデータ表示方法
KR0132658B1 (ko) 정보 관리 장치
JP3682472B2 (ja) コンピュータ装置および方法
EP0813769B1 (en) A method of selecting characters from a keypad, and a telephone set operating according to this method
US20060136408A1 (en) Searching for and providing objects using byte-by-byte comparison
JPH10243080A (ja) 電話のための電話番号データベース
JPH10191414A (ja) 無線選択呼出受信機
KR19980019204A (ko) 데이타베이스 시스템, 데이터 관리 시스템 및 통신단말기(database system, data management system and communication terminal)
JP2002189555A (ja) 電子装置
KR100342487B1 (ko) 이동통신단말기에서 폰북내용을 단문서비스로 송수신하기위한 방법
JPH08242278A (ja) 携帯受信機及びその電話番号検索方法
JP2001356991A (ja) メール受信装置、及び記憶媒体
JP3770245B2 (ja) 携帯通信端末、および、メッセージ表示方法
KR100673448B1 (ko) 메모 검색기능이 구비된 이동통신 단말기 및 그 동작방법
JP3487816B2 (ja) 無線携帯端末及びその電話番号表示方法
KR100900284B1 (ko) 이동통신 단말기 및 이를 위한 전화번호 검색방법
JP2003179679A (ja) 携帯通信端末
JPH1127714A (ja) 受信情報保管装置
JP3812040B2 (ja) 情報管理装置
JP4576803B2 (ja) 電話帳管理方法および携帯通信端末
KR19990010390A (ko) 전화번호부 기능 구현 무선 호출기 및 그 방법
JPH11215529A (ja) データ受信装置及びデータ受信システム
JP2001202230A (ja) 音声読み上げ装置及び当該装置を備えた携帯情報端末
JPH11275206A (ja) 通信装置及びその検索方法
JP2001211246A (ja) 電話端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees