JPH0756956A - 人間の作成したイメージに基づくデータアクセス方法 - Google Patents

人間の作成したイメージに基づくデータアクセス方法

Info

Publication number
JPH0756956A
JPH0756956A JP6160844A JP16084494A JPH0756956A JP H0756956 A JPH0756956 A JP H0756956A JP 6160844 A JP6160844 A JP 6160844A JP 16084494 A JP16084494 A JP 16084494A JP H0756956 A JPH0756956 A JP H0756956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
identification
defining
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6160844A
Other languages
English (en)
Inventor
Walter A L Johnson
エイ.エル.ジョンソン ウォルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH0756956A publication Critical patent/JPH0756956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/583Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content
    • G06F16/5854Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content using shape and object relationship

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 識別及び問合わせイメージを使用するデータ
項目アクセス方法。 【構成】 フォーム12は文書14の記憶を要求し、また人
間の作成した識別イメージ用のフィールド16を含む。フ
ィールド16は人間の作成したマーク18を含む。イメージ
セット10を定義するデータを受け取る機械は、文書14を
定義するデータ項目と、フィールド16のイメージを定義
する識別イメージデータとを自動的に記憶してフォーム
12に応答する。フォーム20はデータ項目のアクセスを要
求し、また人間の作成した問合わせイメージ用のフィー
ルド22を含む。フィールド22は人間の作成したマーク24
を含み、それはフィールド16のマーク18と類似する。フ
ォーム20のイメージを定義するデータを受け取る機械
は、フィールド16からの識別イメージがフィールド22か
らの問合わせイメージに類似するかどうかを決定する。
類似する場合、機械は文書14を定義するデータ項目30を
アクセスする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、データファイリング技
術に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ゼロッ
クスコーポレイション(Xerox Corporation )による
「PCにおけるペーパーワークス(Paper Works )(商
標)の使用」(1992年)の1〜4及び71〜86ペ
ージには、ゼロックスコーポレイションの製品であるペ
ーパーワークスソフトウェアの文書処理機能が述べられ
ている。2ページには、そのソフトウェアは文書を電子
イメージとして記憶すること、及び、パーソナルコンピ
ュータ(PC)へファックスされた文書であろうとPC
で作成された文書版であろうと、PCからの文書がファ
クシミリに送られることができることが示されている。
73ページには、その下付近に、「マーケティングリポ
ート」と題されたウィンドウのイメージが示され、そこ
では、フォーム上に書かれたネームのイメージが、ファ
クシミリからPCへと送られる文書として示される。7
9ページには、文書がリネーム(再ネーム付け)される
ことができるということが示される。82〜83ページ
には、どのようにDOS文書が含まれるかが示されてい
る。
【0003】ゼロックスコーポレイションによる「ファ
クシミリからのペーパワークスの使用」(1992年)
にも、ペーパワークスソフトウェアの文書処理機能が述
べられている。1ページには、PCにファックスされた
文書であろうとPC上で作成された文書版であろうと、
ユーザはファクシミリからPCからの文書を検索するこ
とができるということが示されている。9〜11ページ
には、文書を検索するために使用されるフォームが示さ
れると共に、文書を検索するためにフォームをマークす
る方法が説明されている。20−23ページには、PC
上に文書をファクシミリからファイルするために使用さ
れるフォームが示され、21ページには、ユーザが文書
のネーム(名前)を書くことのできるフォームが示され
ている。
【0004】ペーパーワークスソフトウェアは、データ
ベースを使用する文書を管理する。各文書は、データベ
ース内で識別子を割り当てられ、この識別子が文書をア
クセスするために使用される。さらに、文書はデータベ
ース中に識別イメージを有し、その識別イメージは、文
書識別子がその識別イメージをアクセスするため及びそ
の逆に識別イメージが文書識別子をアクセスするために
使用されることができるように記憶されている。検索フ
ォームを自動的に作成する際、ソフトウェアは文書識別
子を使用して、識別イメージをアクセスすることがで
き、次にチェックボックスを有するフォーム中に識別イ
メージを含む。マークされたチェックボックスを有する
フォームのイメージが順次受け取られると、ソフトウェ
アはフォームの記述を使用して文書識別子をアクセス
し、次に文書識別子を使用して文書をアクセスし、要求
される検索動作を実行する。
【0005】本発明の一態様は、従来のデータファイリ
ング技術の問題を考察することに基づく。データの記憶
及び検索動作を実行するシステムは、アクセスのために
データの記憶項目を選択する方法を有さなければならな
い。従来では、データ項目は、ASCIIコードあるい
はその他のキャラクタコードを含む識別子に基づいてア
クセスされることができるように記憶されている。
【0006】ファイリングシステムにASCIIコード
あるいはその他のキャラクタコードを提供するための従
来技術は、ある状況においては問題となるおそれがあ
る。コードが、例えばキーボードのキーを押すことによ
って直接的に得られる場合には、ファイリングシステム
は、このようなコードを受け取るためのユーザ入力回路
を有していなければならない;この場合、例えば、ファ
クシミリを介してしか通信できない遠くのユーザは、デ
ータの項目を検索するのが困難であろう。他方では、コ
ードがハンドプリント認識あるいはその他の認識技術を
介して間接的に得られる場合には、認識のエラーが、デ
ータの望ましい項目をアクセスすることを困難にするこ
ともあり得る。
【0007】いくつかの従来技術は、ASCIIコード
あるいはその他のキャラクタコード列(ストリング)等
の、ファイリングシステムによって自動的に生成される
ファイル識別子を使用する。上記の問題に加えて、さら
にこれらの技術は問題を含んでいる。なぜなら、自動的
に生成される識別子が、データの項目の内容をユーザに
示す情報を含まないこともあり得るからである。
【0008】本発明の態様は、ユーザが、人間の作成し
た問合わせイメージを提供することによって、データの
記憶項目をアクセスすることができるということによ
り、これらの問題を軽減する技術を開発することに基づ
いている。問合わせイメージは、例えばハンドプリン
ト、手書き、製図、タイプライティング、機械印刷、あ
るいは対話的イメージ形成あるいは編集によって作りだ
されることが可能である。よって、問合わせイメージ
は、データの望ましい項目の内容をユーザに示す外見を
有することができる。データの記憶項目は、人間の作成
した問合わせイメージを使用してアクセスされることが
できるので、ASCIIコードあるいはその他のキャラ
クタコードを得ることは不必要である。
【0009】本発明は、上記従来技術の欠点を克服する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段及び作用】この技術は、例
えばここで「識別イメージデータ」と呼ばれる識別イメ
ージをデータの記憶項目に対して定義するデータを記憶
することによって実行されることができる。次に、識別
イメージに類似する問合わせイメージを定義する問合わ
せイメージデータに応答して、問合わせイメージデータ
及び識別イメージデータが使用されて、データの記憶項
目をアクセスすることができる。
【0011】問合わせイメージデータ及び識別イメージ
データは、例えば問合わせイメージと識別イメージが類
似することを決定するために使用されることができる。
識別イメージデータとデータの記憶項目は、データの項
目が識別イメージデータからアクセスされることができ
るように記憶されることができる。そうするための一つ
の方法は、ファイリングシステムにおいて、データベー
スにおいて、あるいは、データが使用されて識別イメー
ジデータをアクセスすると、データはまたデータの識別
項目をアクセスするのに利用可能になるようなルックア
ップテーブル等のデータ構造において、識別イメージデ
ータ及びデータの項目を登録することである。
【0012】識別イメージデータは、ビットマップ等
の、識別イメージの各画素を定義するデータを含む。こ
の場合、識別イメージ及び問合わせイメージは、ハウス
ドルフ距離(Hausdorff distance)を得ることによって
等、相関演算によって比較されることができよう。
【0013】識別イメージデータは、比較を容易にする
フォームに識別イメージのあまり詳細でない記述子を含
む。例えば、その記述子は、識別イメージの一次元信号
記述子であることが可能である。問合わせイメージの記
述子は、問合わせイメージデータから同様に得られ、そ
の後、2つの記述子を使用して比較が達成される。
【0014】比較は、データ項目の識別イメージが問合
わせイメージに最も類似するデータ項目を得るために実
行される。即ち、比較は、判定基準を満たす問合わせイ
メージにデータ項目の識別イメージが十分に類似するあ
らゆるデータ項目を得るために実行される。
【0015】1つを越える記憶された識別イメージが、
判定基準を満たす問合わせイメージに十分に類似する場
合には、識別イメージは、ユーザに、それらが識別する
データ項目の中で選択させるように使用される。例え
ば、フォームが自動的に作成されて、チェックボックス
の隣に各識別イメージを示す。次に各チェックボックス
はマーク付けされて、隣接する識別イメージによって識
別されるデータ項目の検索を要求する。
【0016】本発明を実行する機械は、イメージ入力回
路及びメモリを含む。データの項目を定義し且つデータ
の項目に対する識別イメージを定義するデータがメモリ
中に記憶される。問合わせイメージを定義するデータ
が、イメージ入力回路から受け取られる。次に、問合わ
せイメージ及び識別イメージを定義するデータが使用さ
れてデータの項目をアクセスする。
【0017】本発明を実行するソフトウェアプロダクト
は、記憶媒体と、記憶媒体によって記憶されるデータと
を含む。ソフトウェアプロダクトは、メモリ中に記憶さ
れたデータ項目とその識別イメージデータとを含む機械
で使用される。記憶されたデータは、機械のプロセッサ
によって実行される命令を含む。その命令を実行する
際、プロセッサは問合わせイメージを定義するデータを
イメージ入力回路から受け取り、問合わせイメージ及び
識別イメージを定義するデータを使用してデータの項目
をアクセスする。
【0018】上述の技術は、データアクセスにおいてA
SCIIコードあるいはその他のキャラクタコードを使
用する必要がないので有利である。上述の技術は、その
代わりに、ハンドプリントされたイメージのような、人
間の作成した問合わせイメージを使用する。その技術は
また、ユーザが、識別するデータ項目の内容を提示する
識別イメージを提供することが可能にされるので有利で
あり、その結果、ユーザは識別イメージを一層容易に記
憶することができる。
【0019】本発明の一態様は、データ項目アクセス方
法であって、データ項目と、そのデータ項目に対する識
別イメージを定義する識別イメージデータとをメモリ中
に記憶し、該識別イメージが人間の作成したイメージで
あり、識別イメージに類似する問合わせイメージを定義
する問合わせイメージデータを受け取り、該問合わせイ
メージが人間の作成したイメージであり、問合わせイメ
ージデータと識別イメージデータとを使用してデータ項
目をアクセスする、ことを含む。
【0020】本発明の別の態様は、イメージを定義する
データを入力として得るイメージ入力回路と、データを
記憶するメモリと、イメージを定義するデータをイメー
ジ入力回路から受け取るために接続されると共に、メモ
リをアクセスするために接続されるプロセッサと、を含
む機械を動作する方法であって、データ項目と、そのデ
ータ項目に対する識別イメージを定義する識別イメージ
データとをメモリ中に記憶し、該識別イメージが人間の
作成したイメージであり、プロセッサを操作して、識別
イメージに類似する問合わせイメージを定義する問合わ
せイメージデータをイメージ入力回路から受け取り、該
問合わせイメージが人間の作成したイメージであり、プ
ロセッサを操作して、問合わせイメージデータと識別イ
メージデータとを使用してデータ項目をアクセスする、
ことを含む。
【0021】本発明のまた別の態様は、イメージを定義
するデータを入力として得るイメージ入力回路と、デー
タを記憶するメモリと、イメージを定義するデータをイ
メージ入力回路から受け取るために接続され、さらに、
メモリ中に記憶されたデータをアクセスするために接続
されるプロセッサと、を含む機械であって、メモリ中に
記憶されたデータが、データ項目と、データ項目に対す
る識別イメージを定義する識別イメージデータであっ
て、該識別イメージが人間の作成したイメージである前
記識別イメージデータと、プロセッサが実行する命令を
示す命令データと、を含み、プロセッサが、命令を実行
する際に、識別イメージに類似する問合わせイメージを
定義する問合わせイメージデータをイメージ入力回路か
ら受け取り、該問合わせイメージが人間の作成したイメ
ージであり、問合わせイメージデータと識別イメージデ
ータとを使用してデータ項目をアクセスする、ことを含
む。
【0022】
【実施例】
A.概括的な特徴
【0023】図1〜図3は、本発明の一般的な特徴を示
している。図1は、どのようにして識別イメージと問合
わせイメージが使用されてデータ項目をアクセスするこ
とができるかを図で示している。図2は、問合わせイメ
ージを使用してデータ項目をアクセスする際の一般的な
ステップを示している。図3は、ソフトウェアプロダク
トと、それを使用する機械との一般的な構成要素を示
す。
【0024】図1は、フォーム12と、図示されている
ようにNページからなる文書14とを含むイメージセッ
ト10を示す。フォーム12は文書14の記憶を要求
し、また人間の作成した識別イメージ用のフィールド1
6を含む。図示されるように、フィールド16は人間の
手によって作成されたマーク18(Marks )を含む。イ
メージセット10を定義するデータを受け取る機械は、
文書14を定義するデータ項目と、フィールド16のイ
メージを定義する識別イメージデータとを自動的に記憶
することによって、フォーム12に応答する。
【0025】フォーム20は、データ項目のアクセスを
要求し、また人間の作成した問合わせイメージ用のフィ
ールド22を含む。図示されるように、フィールド22
は、人間の手によって作成されたマーク24(Marks )
を含み、マーク24はフィールド16におけるマーク1
8と類似する。よって、フォーム20のイメージを定義
するデータを受け取る機械は、フィールド16からの識
別イメージが、フィールド22からの問合わせイメージ
に類似するかどうかを決定することによって応答する。
そうである(類似する)場合には、機械は、文書14を
定義するデータ項目30をアクセスすることができる。
【0026】図2における概括的な動作は、データ項目
を記憶することによって、及びそのデータ項目に対する
人間の作成した識別イメージを定義するデータを記憶す
ることによってボックス50において始まる。少し時間
をおいて、破線で示されるように、ボックス52におけ
る動作は、識別イメージに類似する、人間の作成した問
合わせイメージを定義するデータを受け取る。応答する
際に、ボックス54における動作は、識別イメージ及び
問合わせイメージを定義するデータを使用してボックス
50において記憶されたデータ項目をアクセスする。
【0027】図3はソフトウェアプロダクト60を示
し、システムで使用される製品は、図3で示されるもの
と同様の構成要素を含む。ソフトウェアプロダクト60
は、記憶媒体アクセスデバイス64によってアクセスさ
れることができるデータ記憶媒体62を含む。データ記
憶媒体62は、例えば、1つあるいはそれより多くのテ
ープ、ディスケット、あるいはフロッピーディスクのセ
ットのような磁気媒体、又は1つあるいはそれより多く
のCD−ROMのセットのような光学媒体、又はデータ
を記憶するためのその他のあらゆる適切な媒体であるこ
とが可能である。
【0028】データ記憶媒体62は、記憶媒体アクセス
デバイス64がプロセッサ66に提供することのできる
データを記憶する。プロセッサ66はまた、メモリ68
に記憶されたデータをアクセスするように接続される。
【0029】プロセッサ66は、イメージ入力回路70
からのイメージを定義するデータを受け取るように接続
される。データは、ファクシミリ72から、スキャナ7
4から、エディタ76(キーボード及びマウス又はペン
あるいはスタイラスベースの入力デバイス等のユーザ入
力デバイスによって制御されるフォームエディタあるい
はその他の対話的イメージエディタであることが可能で
ある)から、あるいはネットワーク78(イメージを定
義するデータを伝送することのできる局部領域ネットワ
ークあるいはその他のネットワーク)から得られること
ができる。
【0030】プロセッサ66はまた、イメージを定義す
るデータをイメージ出力回路80に提供するように接続
される。次にデータは、ファクシミリ82へ、プリンタ
84へ、ディスプレイ86へ、あるいはネットワーク8
8へ提供されることができる。
【0031】データ記憶媒体62に加えて、ソフトウェ
アプロダクト60は、記憶媒体62によって記憶される
データを含む。記憶されるデータは、命令を示すデータ
90を含み、プロセッサ66はそれを実行して、図2の
ボックス52及び54における動作を達成する。ボック
ス52における動作を遂行する際、プロセッサ66は、
問合わせイメージを定義するデータをイメージ入力回路
70から受け取る。ボックス54の動作を遂行する際、
プロセッサ66は、問合わせイメージを定義するデータ
と識別イメージデータ92とを使用してデータ項目94
をアクセスする。識別イメージデータ92は、データ項
目94に対する識別イメージを定義する。
【0032】B.可能な実行
【0033】上述の概括的な特徴は、データの記憶項目
へのアクセスを提供するために、多様な機械において数
多くの方法で実行されることができる。
【0034】1.人間の作成するイメージ
【0035】ユーザは、人間の作成したイメージを多く
の方法で定義するデータを提供することができる。図4
は、ユーザが、人間の作成するイメージをマーキング動
作によって提供する方法を示す。図5は、ユーザが、人
間の作成するイメージを、マーキング動作ではなく機械
との対話によって提供する方法を示す。
【0036】図4には、人間の作成したイメージの例が
その左にいくつか示されている。イメージ100(Hand
Printing )はハンドプリントによって、イメージ10
2(Hand Writing)は手書きによって、イメージ104
(Circled Text or Graphics)はテキストあるいはグラ
フィクスの回りにサークル106を書くことによって、
またイメージ108(Graphics)は手書きのグラフィク
ス(図形)によって、それぞれ作成された。イメージ1
10(Typing or Machine Printed Text or Graphics)
は、タイプした又は機械印刷したテキスト若しくはグラ
フィクスによって作成された。
【0037】スキャナ120は、図4における人間の作
成したイメージのいずれかを保持するシートを受け取
る。応答する際、スキャナ120は、データ記憶あるい
はアクセス動作において使用されるように人間作成イメ
ージを定義するデータを提供する。イメージ104の場
合、米国特許第5,201,011号で述べられた技術
が使用されて、マークを検出し、サークル内の領域を抜
き出すことができる。
【0038】図5は機械130を示し、それはパーソナ
ルコンピュータ、ワークステーション、あるいは別のデ
ータ処理システムであり得る。機械130は、プロセッ
サ132、ディスプレイ134、キーボード136、及
び図面上ではマウスであるポインティングデバイス13
8を含む。ユーザは、キーボード136とポインティン
グデバイス138とを操作して、プロセッサ132に信
号を提供する。応答の際、プロセッサ132は、イメー
ジ140が満足のいくものになるまでユーザが信号を提
供し続けることができるように、ディスプレイ134上
にイメージ140を提供すると共に調整する。その後ユ
ーザは、データ記憶あるいはアクセス動作で使用される
ように、プロセッサ132が人間作成イメージ140を
定義するデータを提供することをリクエストする信号を
提供することができる。
【0039】プロセッサ132は、上述された方法でユ
ーザにイメージを作成させるために、多数のタイプのソ
フトウェアを実行することができる。プロセッサ132
は、文書編集ソフトウェアあるいはイメージ編集ソフト
ウェアを実行できる。さらに、キーボード136上のキ
ーを叩くことに応答して、プロセッサ132がイメージ
140中にハンドプリントされるキャラクタを含むよう
に、プロセッサ132は、人間の手によってプリントさ
れるキャラクタの記憶イメージを有している。
【0040】本発明を実行する際、識別イメージは図4
及び図5において示された方法の一つで生成されること
ができ、また問合わせイメージは、その方法の別の方法
で生成されることができる。例えば、第1の人間が識別
イメージをハンドプリントし、第2の人間は、第1の人
間によってイメージ140中にプリントされたキャラク
タを含むキーボード136を操作して、その識別イメー
ジに類似する問合わせイメージを提供する。
【0041】2.識別イメージの記憶
【0042】データ項目と、その識別イメージを定義す
るデータは、多様な方法で記憶されることができる。図
6は、項目及び識別イメージがいかにしてデータベース
中に記憶されるかを示す。図7は、項目及び識別イメー
ジがいかにしてファイリングシステム中に記憶されるか
を示す。
【0043】図6は0番目のエントリ162で始まり、
m番目のエントリ164を含むデータベース160中の
エントリを示す。図6はまた、m番目のエントリ164
がリンクされる記憶データを示す。
【0044】図示されるように、m番目のエントリ16
4は、いくつかのフィールドを有する。文書ID(識
別)フィールド170は、データ項目172、つまり文
書mへのポインタを含む。識別イメージIDフィールド
180は、データ項目182、つまり文書mを識別する
識別(ID)イメージmを定義するデータへのポインタ
を含む。結果として、例えばフィールド180からのデ
ータが使用されて、データ項目182のような識別イメ
ージデータをアクセスすると、フィールド170からの
データは、データ項目172のようなデータの識別項目
をアクセスするのに利用できる。
【0045】図7は、ユニックス(Unix)等のファ
イルシステムにおいてasciiファイルネームをリス
トするディレクトリ200を示し、それは、図面上で
は、0番目のネームを「ascii0」と、またn番目
のネームを「asciin」と示している。接尾部「.
doc」は、ディレクトリ200におけるn番目のファ
イルネームにアネックスされて、データ項目202、つ
まり文書nをアクセスすることができる。同様に、接尾
部「.name」は、n番目のファイルネームにアネッ
クスされて、データ項目204、つまり文書nを識別す
る識別イメージnを定義するデータをアクセスすること
ができる。結果として、ディレクトリ200からのファ
イルネームが使用されて、識別イメージデータ、例えば
データ項目204をアクセスすると、ファイルネーム
は、データの識別項目、例えばデータ項目202をアク
セスするのに利用可能である。
【0046】3.アクセス動作
【0047】識別イメージデータと問合わせイメージデ
ータは、多様な方法で使用されてデータ項目をアクセス
することができる。図8は、識別イメージ及び問合わせ
イメージを定義する画素データを使用して、類似性の測
定をするという実行方法での動作を示す。図9は、画素
データが使用されて、識別イメージに対しての、及び問
合わせイメージに対しての記述子を得、記述子を使用し
て類似性の測定を行うという実行方法での動作を示す。
図10は、図8及び図9における操作と同じ操作に基づ
いてデータ項目をアクセスするルーチンにおける動作を
示す。
【0048】図8のボックス220における動作によっ
て、識別イメージの各画素に対する値を示すデータが得
られる。この動作は、フィールド内に識別イメージを含
むイメージを定義するデータを使用して実行され、例え
ば、その場合、画素データはフィールド内の画素値を示
す。図8の破線で示されるように、この動作は、識別イ
メージデータが記憶されると実行され、画素データは識
別イメージデータ中に含まれる。この動作はまた、正規
化、あるいは多数のデータ項目の識別イメージにおいて
同じ類似性測定が実行されるのに必要なあらゆるその他
の動作、を含むことができる。
【0049】ボックス222の動作は、問合わせイメー
ジを定義するデータが受け取られると実行される。この
動作によって、問合わせイメージの各画素に対する値を
示すデータが得られる。この動作は、フィールド内に問
合わせイメージを含むイメージを定義するデータを使用
して実行され、例えば、その場合、画素データはフィー
ルド内の画素値を示す。この動作もまた、正規化、ある
いは識別イメージに対する類似性の測定を促進するのに
必要なあらゆるその他の動作、を含んでもよい。
【0050】次に、ボックス224における動作は、ボ
ックス220及び222からの画素データを使用して、
識別イメージと問合わせイメージとの間の類似性の度合
を示すデータを得る。例えば、2つのイメージの間のハ
ウスドルフ距離あるいはその他の曖昧な相関関係が得ら
れることができる。イメージを比較するためにハウスド
ルフ距離を使用することは、カーネルユニバーシティの
コンピュータサイエンス学部(Cornell University Dep
artment of Computer Science )の1991年CUCS
・TR 91-1211(改訂版)の1〜35ページにおける、
フッテンロッチャー,ディー.ピー.(Huttenlocher,
D.P.)、クランデルマン,ジー.エイ.(Klanderman,
G.A.)、及びラックリッジ,ダブリュ.ジェイ.(Ruck
lidge, W.J. )による「ハウスドルフ距離を使用するイ
メージ比較(Comparing Images Using the Hausdorff D
istance )」において述べられている。
【0051】ボックス220と同じように、図9のボッ
クス230における動作によって、識別イメージの各画
素に対する値を示すデータが得られる。この動作もまた
正規化、あるいは使用可能な記述子を多数のデータ項目
の識別イメージに対して得るのに必要なあらゆるその他
の操作、を含み得る。
【0052】次に、ボックス232における動作は、ボ
ックス230からの画素データを使用して、識別イメー
ジの記述子を得る。例えば、識別イメージがワードであ
ることが条件付けられる場合は、記述子は1次元信号の
ようなワード形状信号であろう。図9の破線で示される
ように、この動作は、識別イメージデータが記憶される
と実行され、記述子は識別イメージデータ中に含まれ
る。あらゆる場合において、画素データは識別イメージ
データ中に含まれるので、記述子は、後でも、例えば問
合わせイメージが受け取られる時でも得られることがで
きよう。
【0053】ボックス240における動作は、問合わせ
イメージを定義するデータが受け取られると実行され
る。この動作によって、ボックス222と同じように問
合わせイメージの各画素に対する値を示すデータが得ら
れる。この動作はまた、正規化、あるいは使用可能な記
述子を得ることができるのに必要なあらゆるその他の操
作を含んでもよい。
【0054】次にボックス242における動作は、ボッ
クス240からの画素データを使用して、問合わせイメ
ージの記述子を得る。例えば、問合わせイメージがワー
ドであることを条件付けられる場合には、記述子は1次
元信号であり得る。
【0055】次にボックス244における動作は、ボッ
クス232及び242からの記述子を使用して、識別イ
メージと問合わせイメージとの間の類似性の度合を示す
データを得る。例えば、ワード形状信号が比較される。
【0056】図10におけるボックス260の動作は、
問合わせイメージを受け取ることによって始まる。ボッ
クス262における動作は、多数のデータ項目を通るル
ープを開始し、問合わせイメージに応答してどの項目
(単数あるいは複数)をアクセスするかを決定する。
【0057】項目が残っている場合には、ボックス26
4における動作によって、次の項目の識別イメージと問
合わせイメージに対する類似性の度合を示すデータが得
られる。この動作には、図8及び図9に関して上述され
たものと同じ動作、あるいはあらゆるその他の適切な動
作が含まれてもよい。
【0058】次にボックス270における動作は、ボッ
クス264からの類似性の度合が判定基準を満たすかど
うかを決定する。例えば、最も類似する識別イメージが
検索された場合には、ボックス270の動作は、ボック
ス264からの類似性の度合が、以前の最類似度より良
いかどうかを決定する。もしそうであれば、ボックス2
64からの類似性の度合が、新たな最類似度となり、ボ
ックス272の動作は、識別イメージによって識別され
るデータの項目をアクセスするために必要なデータをセ
ーブする。同様に、N個の最も類似した識別イメージを
見つける場合には、ボックス264からの類似性の度合
が、以前のN番目の最類似度より類似するかどうかを決
定する;そうである場合には、それはN個の最類似度の
リストに加えられ、N番目の最類似度は外される。ある
いは、類似性の固定された度合(尺度)を満たすあるい
は越える全ての識別イメージを見つけることが望ましい
場合には、ボックス270の動作は、ボックス264か
らの類似性の度合を固定度合(尺度)と比較することが
できる。
【0059】ループがデータの項目の各々に対して実行
された後、ボックス274における動作はボックス27
2でセーブされたデータを使用して、1つあるいはそれ
より多くのデータ項目をアクセスする。
【0060】4.ユーザインタフェース
【0061】多くのユーザインタフェース技術は、問合
わせイメージと識別イメージを定義するデータを使用し
てデータ項目をアクセスさせるために使用される。図1
1は、アクセス動作をリクエストするために使用される
フォームを示す。図12は、識別イメージが類似性の判
定基準を満たす多数のデータ項目の中で選択を行うため
に使用される、自動的に作成されたフォームを示す。図
13は、図11及び図12におけるフォームに応答して
機械が実行する動作を示す。
【0062】上述されたペーパーワークス(商標)ソフ
トウェアは、ペーパーユーザインタフェースを提供す
る。言い換えれば、ユーザはペーパー上に入力信号を提
供し、ペーパー上に出力信号を受け取る。文書及びイメ
ージ領域文書ラベルは、フォームを使用して記憶され、
記憶された文書は、文書のリストと共にフォームを使用
して検索される。同様に、ペーパーユーザインタフェー
ス技術は、問合わせイメージと識別イメージを使用して
データ項目をアクセスさせるために使用されることがで
きる。
【0063】図11におけるフォーム300は、記憶さ
れた文書のアクセスをリクエストするために使用され
る。フォーム識別(ID)情報302は機械によって使
用されて、フォーム300の記述を得る。その記述は、
フォーム300が、フィールド304内の問合わせイメ
ージに類似する識別イメージによる文書のアクセスをリ
クエストすることを示す。示されるように、フィールド
304は、ユーザの手によって作成されたマーク306
(Hand Marks)を含む。
【0064】図12におけるフォーム310は、米国特
許第5,267,303号で述べられた技術と同じ技術
を使用して自動的に作成され、フォーム300のような
フォームを定義するデータにおいて示される目的地に伝
送される。フォーム識別(ID)情報312が機械によ
って使用されて、フォーム310の記述を得る。記述
は、フォーム310が、その識別イメージに隣接するチ
ェックボックスにおいてマークによってチェックされる
あらゆる文書のアクセスをリクエストしていることを示
す。図示されるように、識別イメージ314(Hind Mar
ks)は、隣接するチェックボックス316を有し、また
識別イメージ320(Hound Marks )は隣接するチェッ
クボックス322を有する。
【0065】図13のボックス340における動作は、
フォーム300のようなアクセスリクエストフォームを
受け取ることによって開始する。フォーム識別302を
使用して、ボックス342の動作は、問合わせイメージ
を定義するデータ、つまりフィールド304の内容を得
る。次にボックス344における動作は、ボックス34
2からの問合わせイメージに類似する識別イメージを見
出す。ボックス344からの類似識別イメージは、自動
的に作成されたフォーム上にリストされ、ボックス34
6の動作によってユーザに提供される。ボックス346
で作成されたフォームは、フォーム310に類似する。
【0066】破線で示されるように、ボックス350の
動作は、その後、つまりユーザがボックス346で提供
されたフォームをマークして1つあるいはそれより多く
の記憶文書のアクセスをリクエストした時に起こる。ボ
ックス350における動作は、マークされたフォームを
受け取り、ボックス352の動作はフォーム識別情報3
12を使用して、どのチェックボックスがマークされた
かを示すデータを得る。ボックス354における動作
は、全部がアクセスされるまで、ボックス356におい
て各チェックされた文書をアクセスするループを開始す
る。
【0067】C.可能な適用
【0068】本発明は、非常に多様な機械に多くの方法
で適用されることができる。図14は、上述されたペー
パーワークス(商標)ソフトウェアプロダクトに類似す
る方法で本発明がどのようにしてパーソナルコンピュー
タに適用されることができるかを示す。図15は、本発
明がどのようにしてコピー機で適用されるのかを示す。
【0069】図14におけるシステム380は、IBM
・PCコンパティブル(互換性)マシンのようなパーソ
ナルコンピュータのCPUであり得るCPU382を含
む。CPU382は、キーボード384及びマウス38
6からユーザ入力信号を受け取るように連結され、ディ
スプレイ388を介してユーザにイメージを提示する。
CPU382はまた、図面上のディスクドライブ39
0、モデム392、スキャナ394、及びプリンタ39
6を含む多数のその他の周辺デバイスに連結される。
【0070】プログラムメモリ400は、DOSバージ
ョンであり得るオペレーティングシステム(OS)命令
402、イメージ編集命令404、データベース命令4
06、記憶命令408、アクセス命令410、及び検索
命令412を記憶する。OS命令402を除くこれら全
ては、フロッピーディスク、ディスケット、あるいはC
D−ROMに記憶されたソフトウェアプロダクトの形態
で得られ、プログラムメモリ400における記憶のため
にディスクドライブ390によってアクセスされる。デ
ータメモリ420は、文書を定義する文書データ422
と、文書の識別イメージを定義する識別イメージデータ
424と、文書のOSファイルネーム426と、ハンド
プリントされたキャラクタのイメージを定義するハンド
プリントキャラクタデータ428とを記憶する。
【0071】システム380は、多くの方法で、文書デ
ータ422での記憶用の項目を得ることができる。つま
り、文書を定義するデータは、従来のワードプロセッサ
のように、イメージ編集命令404あるいはその他の編
集命令を実行することによって対話的に生成される。以
前に作成された文書を定義するデータは、ディスクドラ
イブ390によって記憶媒体から検索されることができ
る。文書のイメージを定義するデータは、スキャナ39
4から得られる。イメージフォームあるいはページ記述
言語において文書を定義するデータは、モデム392を
介して遠くの位置から受け取られることができる。
【0072】同様に、システム380は、いくつかの方
法で、文書データ422に記憶されている項目に対する
人間の作成した識別イメージを定義するデータを得るこ
とができる。つまり、ユーザは、イメージ編集命令40
4を実行することによって対話的に識別イメージを生成
することができ、識別イメージは、ハンドプリントキャ
ラクタデータ428に基づいてキャラクタを含むことが
でき、それは人間の手によって現実に作成された文字を
定義することができる。ユーザは、プリンタ396を使
用して、エディタ(編集プログラム)で作成された識別
イメージをプリントし、次にユーザは、スキャナ394
を使用して、識別イメージを定義するデータを得る。あ
るいは、ユーザは、スキャナ394を使用して、識別イ
メージであるあるいは識別イメージであるセグメント
(領域)を示すマークをその中に人間が作成したイメー
ジを定義するデータを得ることができる。あるいは、ユ
ーザは、識別イメージを定義するデータを他の場所で作
成し、例えばファックス伝送をモデム392に行うこと
によって、モデム392を介してシステム380にそれ
を提供することができる。識別イメージは、文書を定義
するデータの記憶をリクエストするフォーム上に提供さ
れ、データベース命令406及び記憶命令408が実行
されて、文書データ422において文書を定義するデー
タを、及び識別イメージデータ424において識別イメ
ージを定義するデータを記憶する。
【0073】システム380は、いくつかの方法で、人
間の作成した問合わせイメージを定義するデータを得る
ことができる。即ち、ユーザは、イメージ編集命令40
4を実行することによって対話的に問合わせイメージを
作成し、その問合わせイメージは、ハンドプリントキャ
ラクタデータ428に基づいてキャラクタを含むことが
できる。ユーザは、プリンタ396を使用して、エディ
タで作成された問合わせイメージをプリントし、次にユ
ーザは、スキャナ394を使用して、問合わせイメージ
を定義するデータを得る。あるいユーザは、スキャナ3
94を使用して、問合わせイメージであるマークあるい
は問合わせイメージであるセグメントを示すマークをそ
の中に人間が作成したイメージを定義するデータを得
る。あるいは、ユーザは、問合わせイメージを他の場所
で作成し、例えばモデム392にファックス伝送するこ
とによって、モデム392を介してシステム380にそ
れを提供することができる。問合わせイメージは、図1
1におけるフォーム300のように、問合わせイメージ
に類似する識別イメージを有する文書へのアクセスをリ
クエストするフォーム上に提供される。アクセス命令4
10が実行されて、そのフォームに応答し、図12にお
けるフォーム310のような検索フォームが自動的に作
りだされる。次に、検索フォームは、モデム392を介
するファックス伝送によって、あるいはプリンタ396
によって提供される。
【0074】1つあるいはそれより多くの文書を検索す
るリクエストを示すことがマークされた後、検索フォー
ムは、モデム392を介するファックス伝送によって、
あるいはスキャナ394によって受け取られることがで
きる。応答の際、検索命令412が実行されて、モデム
392を介するファックス伝送によって、あるいはプリ
ンタ396によって、リクエストされた文書が提供され
る。
【0075】図15におけるコピー機(複写機)450
は、スキャナ452と、イメージ入力回路454と、イ
メージメモリ456と、イメージ出力回路458と、プ
リンタ460とによって定義されるイメージパスを含
む。広帯域バス、ダイレクト仮想メモリアクセス(DV
MA)及びその他のダイレクトメモリアクセス技術等の
CPU470の並行動作を要求しない適切な技術、そし
てイメージを定義するデータを圧縮及び圧縮解除するた
めの技術等によって、イメージパスに沿う帯域幅は増大
されることができるが、イメージを定義するデータがこ
のパスに沿って移送される方法は、CPU470によっ
てある程度制御される。CPU470は、ユーザインタ
フェース回路472からユーザの動作を示す信号を受け
取ったり、信号をユーザインタフェース回路472に提
供してユーザに情報を提供したりする。
【0076】CPU470は、DOSバージョンであり
得るオペレーティングシステム(OS)命令482と、
データベース命令484と、識別(ID)イメージ命令
486とを含むプログラムメモリ480からの命令を実
行する。実行する際、CPU470は、データメモリ4
90においてデータをアクセスし、該データメモリ49
0は、実行されるべきジョブの待ち行列を定義するジョ
ブデータ492と、イメージメモリ456でファイルを
アクセスするためのOSファイルネーム494とを含
む。
【0077】図15は、どのようにして人間の作成した
識別イメージが使用されてコピー機450の動作を制御
するかを示す。示された動作は、文書のコピーを提供す
るために、文書のイメージを定義する記憶及び検索デー
タを含む。
【0078】まず、スキャナ452がフォーム500、
つまりフォーム識別子502及び人間の作成した識別イ
メージ504(Marks )を含む記憶リクエストフォー
ム、をスキャン(走査)し、スキャナ452はまた文書
506もスキャンする。フォーム500及び文書506
のイメージを定義するデータは、イメージ入力回路45
4によって提供され、イメージメモリ456におけるジ
ョブファイルに記憶され、CPU470は、データベー
ス命令484を実行して、ジョブデータ492において
ジョブをセットアップすると共に、OSファイルネーム
494にジョブファイルネームを加える。
【0079】ジョブがジョブデータ492によって定義
されたジョブ待ち行列のヘッドに達すると、CPU47
0は識別(ID)イメージ命令486を実行し、ジョブ
ファイルによって定義されたイメージセットの最初のペ
ージにイメージ処理を実行して、それがフォームである
かどうかを決定する。次にCPU470は、フォーム識
別子502を使用してフォーム500の記述を得、そし
てその記述を使用して、識別イメージ504を定義する
データを得て、そのデータはイメージメモリ456で記
憶される。フォーム500によってリクエストされた記
憶動作を実行する際、文書506を定義するデータが識
別イメージ504からアクセスされるように、CPU4
70はデータベース命令484を実行して、識別イメー
ジ504と文書506を定義するデータとを登録する。
【0080】第2に、スキャナ452はフォーム510
と、フォーム識別子512を含む検索リクエストフォー
ムと、人間の作成した問合わせイメージ514(Marks
)とを走査する。上述のように、CPU470はジョ
ブをセットアップし、そのジョブがジョブ待ち行列のヘ
ッドに到達すると、イメージ処理を実行して、問合わせ
イメージ514を定義するデータを得る。問合わせイメ
ージ514は、記憶された識別イメージ504に類似す
るので、CPUは、文書506を定義するデータを、イ
メージメモリ456からイメージ出力回路458へと移
送させることによって、フォーム510によりリクエス
トされた検索動作を実行し、それによってプリンタ46
0が文書520、つまり文書506のコピーをプリント
する。
【0081】D.その他
【0082】本発明は、識別イメージデータとデータの
記憶項目の両方が、データベースにおいて、ファイリン
グシステムにおいて、あるいはルックアップテーブルの
ようなデータ構造において登録され、それによって、識
別イメージデータがアクセスされると、データはまたデ
ータの識別項目をアクセスするために利用可能であると
いう可能な実施例に関連して述べられた。本発明はま
た、識別イメージデータにおけるデータ項目へのポイン
タを含むことによって、あるいはその識別イメージデー
タからデータ項目をアクセスすることを可能にするあら
ゆるその他の技術によって実行され得る。
【0083】本発明は、フォームを使用するユーザイン
タフェースによる可能な実施例に関連して述べられた。
本発明はまた、フォームを使用しないユーザインタフェ
ースを使用しても実行され得る。データ項目を定義する
データ、識別イメージ、及び問合わせイメージは全て、
フォームから独立して、スキャニングのような操作か、
あるいはイメージ編集のような編集操作かのどちらかよ
り得られることが可能である。人間の作成した識別イメ
ージ及び問合わせイメージは、いくつかのさらなる方法
で得られることができ、その方法には、ユーザによるマ
ーキング(マーク付け)動作を示すデータからイメージ
を定義するデータを得るというペンベースのユーザイン
タフェースと、ユーザが一部分を、その部分が表示され
ている領域のパネルをタッチすることによって識別イメ
ージ及び問合わせイメージとして選択することのできる
文書を提示するタッチパネルインタフェースとがある。
同様に、識別イメージのいずれかがタッチされてそのデ
ータ項目をアクセスされることができるように、例えば
問合わせイメージに類似する識別イメージのリストを提
示することによって、問合わせイメージへの応答はタッ
チパネルユーザインタフェース上に提示されることがで
きる。
【0084】本発明は、データの記憶項目が、例えば文
書のページのイメージ等のイメージを定義するという可
能な実施例に関連して述べられた。データの記憶項目
は、その代わりに文書の記述あるいは処理の記述である
ことが可能である。
【0085】本発明は、従来のハードウェアを使用する
可能なソフトウェア実施例に関連して述べられたが、本
発明は、特別なハードウェアで実行されることが可能で
ある。
【086】
【発明の効果】本発明によれば、人間の作成した識別イ
メージ及び問合わせイメージを使用してデータ項目をア
クセスする方法が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】どのようにして人間の作成したイメージが使用
されてデータの項目をアクセスするのかを示す概略図で
ある。
【図2】人間の作成した問合わせイメージを使用してデ
ータの項目をアクセスする概括的なステップを示すフロ
ーチャートである。
【図3】ソフトウェアプロダクトと、ソフトウェアプロ
ダクトを使用して図2の概括的なステップを実行する機
械との概括的なコンポーネントを示す概略ブロック図で
ある。
【図4】マーキング操作によって人間が問合わせイメー
ジを作成する方法を示す概略ブロック図である。
【図5】どのようにして人間が機械との相互作用によっ
て問合わせイメージを作成するかを示す概略ブロック図
である。
【図6】データベース中に記憶された項目とその識別イ
メージとを示す概略ブロック図である。
【図7】ファイリングシステムにおいて記憶された項目
とその識別イメージとを示す概略ブロック図である。
【図8】識別イメージと問合わせイメージとを定義する
画素データを使用して類似性の度合を得る動作を示すフ
ローチャートである。
【図9】識別イメージと問合わせイメージに対する記述
子を使用して類似性の度合を得る動作を示すフローチャ
ートである。
【図10】判定基準を満たす問合わせイメージに十分に
類似する識別イメージによってデータの項目をアクセス
する動作を示すフローチャートである。
【図11】文書へのアクセスをリクエストするフォーム
の概略図である。
【図12】問合わせイメージ類似する識別イメージによ
って項目をリストする自動的に作成されたフォームの概
略図である。
【図13】図11及び図12のフォームのようなフォー
ムに応答するユーザインタフェースを示すフローチャー
トである。
【図14】本発明を適用することのできるパーソナルコ
ンピュータシステムの概略ブロック図である。
【図15】本発明を適用することのできるコピー機の概
略ブロック図である。
【符号の説明】
10 イメージセット 12 フォーム 14 文書 16 フィールド 18 マーク 30 データ項目 130 機械 132 プロセッサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ項目と、そのデータ項目に対する
    識別イメージを定義する識別イメージデータとをメモリ
    中に記憶し、該識別イメージが人間の作成したイメージ
    であり、 識別イメージに類似する問合わせイメージを定義する問
    合わせイメージデータを受け取り、該問合わせイメージ
    が人間の作成したイメージであり、 問合わせイメージデータと識別イメージデータとを使用
    してデータ項目をアクセスする、 ことを含むデータ項目アクセス方法。
  2. 【請求項2】 イメージを定義するデータを入力として
    得るイメージ入力回路と、 データを記憶するメモリと、 イメージを定義するデータをイメージ入力回路から受け
    取るために接続されると共に、メモリをアクセスするた
    めに接続されるプロセッサと、を含む機械を動作する方
    法であって、 データ項目と、そのデータ項目に対する識別イメージを
    定義する識別イメージデータとをメモリ中に記憶し、該
    識別イメージが人間の作成したイメージであり、 プロセッサを操作して、識別イメージに類似する問合わ
    せイメージを定義する問合わせイメージデータをイメー
    ジ入力回路から受け取り、該問合わせイメージが人間の
    作成したイメージであり、 プロセッサを操作して、問合わせイメージデータと識別
    イメージデータとを使用してデータ項目をアクセスす
    る、 ことを含む機械の動作方法。
  3. 【請求項3】 イメージを定義するデータを入力として
    得るイメージ入力回路と、 データを記憶するメモリと、 イメージを定義するデータをイメージ入力回路から受け
    取るために接続され、さらに、メモリ中に記憶されたデ
    ータをアクセスするために接続されるプロセッサと、を
    含む機械であって、 メモリ中に記憶されたデータが、 データ項目と、 データ項目に対する識別イメージを定義する識別イメー
    ジデータであって、該識別イメージが人間の作成したイ
    メージである前記識別イメージデータと、 プロセッサが実行する命令を示す命令データと、 を含み、 プロセッサが、命令を実行する際に、 識別イメージに類似する問合わせイメージを定義する問
    合わせイメージデータをイメージ入力回路から受け取
    り、該問合わせイメージが人間の作成したイメージであ
    り、 問合わせイメージデータと識別イメージデータとを使用
    してデータ項目をアクセスする、 ことを含む機械。
JP6160844A 1993-07-22 1994-07-13 人間の作成したイメージに基づくデータアクセス方法 Pending JPH0756956A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9619893A 1993-07-22 1993-07-22
US096198 1993-07-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0756956A true JPH0756956A (ja) 1995-03-03

Family

ID=22256285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6160844A Pending JPH0756956A (ja) 1993-07-22 1994-07-13 人間の作成したイメージに基づくデータアクセス方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5745610A (ja)
EP (1) EP0635798B1 (ja)
JP (1) JPH0756956A (ja)
DE (1) DE69426046T2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0704128B1 (en) * 1994-04-01 2001-06-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of operating an interactive image display system and image system for implementing the method
JP3563783B2 (ja) * 1994-10-19 2004-09-08 キヤノン株式会社 複合画像形成装置
US5717940A (en) * 1995-04-28 1998-02-10 Ricoh Company, Ltd. Method of selecting a target document using features of an example page
JP3535624B2 (ja) * 1995-09-21 2004-06-07 キヤノン株式会社 検索装置及び方法
US5987459A (en) * 1996-03-15 1999-11-16 Regents Of The University Of Minnesota Image and document management system for content-based retrieval
US5793495A (en) * 1996-06-24 1998-08-11 Xerox Corporation Method for avoiding creation of duplicate keyword objects representing user entered data on a machine readable form
US5915038A (en) * 1996-08-26 1999-06-22 Philips Electronics North America Corporation Using index keys extracted from JPEG-compressed images for image retrieval
US6282299B1 (en) 1996-08-30 2001-08-28 Regents Of The University Of Minnesota Method and apparatus for video watermarking using perceptual masks
US6031914A (en) * 1996-08-30 2000-02-29 Regents Of The University Of Minnesota Method and apparatus for embedding data, including watermarks, in human perceptible images
US6226387B1 (en) 1996-08-30 2001-05-01 Regents Of The University Of Minnesota Method and apparatus for scene-based video watermarking
US6272634B1 (en) 1996-08-30 2001-08-07 Regents Of The University Of Minnesota Digital watermarking to resolve multiple claims of ownership
US6061793A (en) * 1996-08-30 2000-05-09 Regents Of The University Of Minnesota Method and apparatus for embedding data, including watermarks, in human perceptible sounds
US6519046B1 (en) * 1997-03-17 2003-02-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Printing method and system for making a print from a photo picture frame and a graphic image written by a user
US6143496A (en) * 1997-04-17 2000-11-07 Cytonix Corporation Method of sampling, amplifying and quantifying segment of nucleic acid, polymerase chain reaction assembly having nanoliter-sized sample chambers, and method of filling assembly
JP3746378B2 (ja) * 1997-08-26 2006-02-15 シャープ株式会社 電子メモ処理装置、電子メモ処理方法、および電子メモ処理プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
US6562077B2 (en) 1997-11-14 2003-05-13 Xerox Corporation Sorting image segments into clusters based on a distance measurement
JP4126473B2 (ja) * 1998-01-23 2008-07-30 カシオ計算機株式会社 電子機器、記憶媒体、及びデータ表示方法
US6426806B2 (en) * 1998-03-31 2002-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Routing scanned documents with scanned control sheets
AU3650000A (en) * 1999-04-09 2000-11-14 Ivaylo Nicolaev Popov Method for human-machine interface by documents
US20050071738A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Park David J. Scan document identification-send scanning using a template so that users can handwrite the destination and identification information
US7653244B2 (en) * 2005-02-22 2010-01-26 Potts Wesley F Intelligent importation of information from foreign applications user interface
JP6102900B2 (ja) * 2014-12-11 2017-03-29 株式会社リコー 依頼業務管理システム、依頼業務管理装置、依頼業務管理方法および依頼業務管理プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH041835A (ja) * 1990-04-19 1992-01-07 Nec Corp ファイル管理装置
JPH0773190A (ja) * 1993-04-29 1995-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ペンベースコンピューターシステム用絵文字ネーミング

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5265242A (en) * 1985-08-23 1993-11-23 Hiromichi Fujisawa Document retrieval system for displaying document image data with inputted bibliographic items and character string selected from multiple character candidates
JPS6395578A (ja) * 1986-10-13 1988-04-26 Canon Inc 画像情報処理装置
JP2735187B2 (ja) * 1987-03-17 1998-04-02 株式会社東芝 情報検索方法
JP2752062B2 (ja) * 1987-03-30 1998-05-18 三洋電機株式会社 情報フアイル装置
US4943868A (en) * 1988-03-01 1990-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Handy image data filing apparatus
US5084769A (en) * 1988-06-13 1992-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US5010500A (en) * 1989-01-26 1991-04-23 Xerox Corporation Gesture-modified diagram for retrieval of image resembling diagram, with parts selectable for further interactive retrieval
US4893333A (en) * 1989-03-14 1990-01-09 Paul Baran Interactive facsimile system and method of information retrieval
US5099340A (en) * 1989-05-15 1992-03-24 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic filing apparatus
US5363214A (en) * 1990-05-30 1994-11-08 Xerox Corporation Facsimile transmission system
US5060980A (en) * 1990-05-30 1991-10-29 Xerox Corporation Form utilizing encoded indications for form field processing
DE69124312T2 (de) * 1990-08-07 1997-05-07 Yozan Inc Verfahren zur Prüfung von Fingerabdrücken
JPH04125773A (ja) * 1990-09-17 1992-04-27 Mitsubishi Electric Corp 画像ファイリングシステム
US5126858A (en) * 1990-10-10 1992-06-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Picture image processing system
US5225900A (en) * 1990-12-31 1993-07-06 Xerox Corporation Method of storing information within a reproduction system
EP0506469B1 (en) * 1991-03-29 1997-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JPH0512345A (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 Toshiba Corp 画像記憶装置
CA2077969C (en) * 1991-11-19 1997-03-04 Daniel P. Huttenlocher Method of deriving wordshapes for subsequent comparison
US5201011A (en) * 1991-11-19 1993-04-06 Xerox Corporation Method and apparatus for image hand markup detection using morphological techniques
JP3576570B2 (ja) * 1991-11-19 2004-10-13 ゼロックス コーポレイション 比較方法
US5267303A (en) * 1992-03-20 1993-11-30 Xerox Corporation Using a form to request automatic creation of form with fields for requesting operations in relation to items
US5465167A (en) * 1992-03-20 1995-11-07 Xerox Corporation Using an image from a form in automatic creation of a form or sheet
US5282052A (en) * 1992-03-20 1994-01-25 Xerox Corporation Techniques for automatic form creation by combining partial operations
US5448375A (en) * 1992-03-20 1995-09-05 Xerox Corporation Method and system for labeling a document for storage, manipulation, and retrieval
US5251263A (en) * 1992-05-22 1993-10-05 Andrea Electronics Corporation Adaptive noise cancellation and speech enhancement system and apparatus therefor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH041835A (ja) * 1990-04-19 1992-01-07 Nec Corp ファイル管理装置
JPH0773190A (ja) * 1993-04-29 1995-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ペンベースコンピューターシステム用絵文字ネーミング

Also Published As

Publication number Publication date
EP0635798A1 (en) 1995-01-25
US5745610A (en) 1998-04-28
EP0635798B1 (en) 2000-10-04
DE69426046D1 (de) 2000-11-09
DE69426046T2 (de) 2001-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0756956A (ja) 人間の作成したイメージに基づくデータアクセス方法
US5859935A (en) Source verification using images
US5850490A (en) Analyzing an image of a document using alternative positionings of a class of segments
EP1583348B1 (en) Check boxes for identifying and processing stored documents
US7769772B2 (en) Mixed media reality brokerage network with layout-independent recognition
JP5095535B2 (ja) 画像処理方法、画像処理システム、画像処理装置及びプログラム
JP5181886B2 (ja) 電子書類の検索方法、検索システム及びコンピュータプログラム
US6397213B1 (en) Search and retrieval using document decomposition
US7587412B2 (en) Mixed media reality brokerage network and methods of use
CN1332341C (zh) 信息处理装置和信息处理方法
JP5095534B2 (ja) ジャンクションを生成するシステム及び方法
JP2000112993A (ja) 文書分類方法、記憶媒体、文書分類装置及び文書分類システム
JP2001126026A (ja) 情報入力装置
EP1672473A2 (en) Stamp sheet
JPH1097522A (ja) ハイパーリンク自動生成装置
JP4067603B2 (ja) 文書分類装置、文書分類プログラムが記憶された記憶媒体、及び文書分類方法
JPH11272654A (ja) 文書編集装置及び方法
JP4030624B2 (ja) 文書処理装置、文書処理プログラムが記憶された記憶媒体および文書処理方法
JP2004334341A (ja) 文書検索装置、文書検索方法及び記録媒体
JPH09282328A (ja) 文書画像処理装置及びその方法
JP4047417B2 (ja) 文書処理装置、文書処理プログラムが記憶された記憶媒体および文書処理方法
JP2932667B2 (ja) 情報の検索方法および情報蓄積装置
JPH07114610A (ja) 情報処理システムの入力装置及び情報処理システムの入力方法
JPH1153397A (ja) 文書処理装置、文書処理プログラムを記憶した記憶媒体、及び文書処理方法
Kamiya et al. The Development of a Document Digitizing System: The" Information Factory

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040203