JP3966459B2 - ストレージ機器管理方法、システム、およびプログラム - Google Patents

ストレージ機器管理方法、システム、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3966459B2
JP3966459B2 JP2002148810A JP2002148810A JP3966459B2 JP 3966459 B2 JP3966459 B2 JP 3966459B2 JP 2002148810 A JP2002148810 A JP 2002148810A JP 2002148810 A JP2002148810 A JP 2002148810A JP 3966459 B2 JP3966459 B2 JP 3966459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
storage
information processing
movement condition
processing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002148810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003345632A (ja
JP2003345632A5 (ja
Inventor
淳 沼野井
達人 青島
直樹 島田
景 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002148810A priority Critical patent/JP3966459B2/ja
Priority to US10/366,554 priority patent/US7246105B2/en
Publication of JP2003345632A publication Critical patent/JP2003345632A/ja
Publication of JP2003345632A5 publication Critical patent/JP2003345632A5/ja
Priority to US11/648,654 priority patent/US7631002B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3966459B2 publication Critical patent/JP3966459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0647Migration mechanisms
    • G06F3/0649Lifecycle management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0813Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings
    • H04L41/0816Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings the condition being an adaptation, e.g. in response to network events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0893Assignment of logical groups to network elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/14Network analysis or design
    • H04L41/147Network analysis or design for predicting network behaviour
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5003Managing SLA; Interaction between SLA and QoS
    • H04L41/5009Determining service level performance parameters or violations of service level contracts, e.g. violations of agreed response time or mean time between failures [MTBF]
    • H04L41/5012Determining service level performance parameters or violations of service level contracts, e.g. violations of agreed response time or mean time between failures [MTBF] determining service availability, e.g. which services are available at a certain point in time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0894Policy-based network configuration management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99942Manipulating data structure, e.g. compression, compaction, compilation

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、SAN(Storage Area Network)を利用したストレージ機器に対して、その使用状況などを予測し、その予測結果に基づいて管理を行なうストレージ機器管理の技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、コンピュータ間をネットワークで接続する方式に対して、ストレージ間をネットワークで接続する方式であるSAN(Storage Area Network)が知られている。通常、SANでは、ファイバーチャネルスイッチを介してストレージを接続する。また、チャネルエクステンダを通して遠隔地との接続ができる。SANは、ストレージ間の転送が高速かつ安定しているという特徴を持つ。
【0003】
通常、このようなストレージ機器には所定の管理システムが設けられており、その管理システムを用いてストレージ機器に対する各種の設定や管理を行なうことができる。例えば、ストレージ機器の各種の使用状況を表示したり、どのディスクをどの計算機から使用するか、その容量はどれ程か、などについて設定できる。
【0004】
一方、特開平8−137725号には、計算機システムについて業務量の変動やハードウェア構成の変更時に性能を予測する技術が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来のストレージ機器の管理システムでは、機器内の各種の使用状況についての情報を表示させることができる。したがって、ユーザは例えば、ある計算機の使用容量が90%(当該計算機に割当てられている最大容量に対する割合)を超えたことなどを知ることができ、これにより、割当量を増やす、あるいはディスク装置を増設するなどの対処を行なうことができる。
【0006】
しかし、従来の管理システムでは、使用状況などの表示は現時点での状況を表す情報であるので、今後どのように状況が推移するのかについては知ることができない。例えば、使用容量が90%を超えたとしても、その増加率が大きいときは早急に割当容量を増やすなどの対処を行なう必要があるが、増加率が小さいときは当分の間はそのまま放置しても問題がない場合もある。従来の管理システムでは、このような今後の推移に応じた管理を行なうことができない。
【0007】
また、特開平8−137725号に記載されたような性能を予測する技術は知られているが、これをストレージ機器の管理に適用したとしても、予測値が得られるだけで、その予測値に対してどのように対処すべきかは、結局、管理者が判断するしかない。
【0008】
本発明は、ストレージ機器の状態情報を解析し、その解析結果にもとづいて、ストレージ機器の管理を行なうことができるようにすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、管理コンピュータと、複数のサーバコンピュータと、ネットワークを介してサーバコンピュータと接続された複数のストレージシステムとを有する情報処理システムであって、該サーバコンピュータはストレージシステムの少なくとも1つにデータを送信するようなものにおいて処理されるデータを管理する際、管理コンピュータ上に、サーバコンピュータと、ネットワーク上の少なくとも1つのスイッチと、ストレージシステムと、前記少なくとも1つのスイッチを介してサーバコンピュータとストレージシステムとを接続するネットワークとを、表す構成情報を表示し、前記管理コンピュータに表示された構成情報内の少なくとも1つのサーバコンピュータと少なくとも1つのストレージシステムによって処理されるデータの移動の契機となるデータ移動条件を、管理コンピュータに入力することにより、定義し、該データ移動条件はそのデータが一定期間内にストアされたことを含むものであり、前記データ移動条件を満足するデータを同定し、該データ移動条件を満足すると同定されたデータを、ストレージエリアから別のストレージエリアへと移動し、該ストレージエリア及び別のストレージエリアは管理コンピュータ上に表示された構成情報の上でストレージシステム内にある1つ以上のディスクに関するものであり、管理コンピュータに表示された構成情報の上で少なくとも1つのサーバコンピュータと少なくとも1つのストレージシステムによって処理されるデータの圧縮の契機となるデータ圧縮条件を、管理コンピュータに入力することにより、定義し、前記データ圧縮条件を満足するデータを同定し、前記データ圧縮条件を満足すると同定されたデータを圧縮することを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
【0011】
図1は、本発明に係るストレージ機器管理技術を適用したストレージネットワークシステムの構成例を示す。本システムは、サーバとなるホストコンピュータ(以下、単にサーバという)101,102,103、ファイバーチャネルスイッチ(以下、スイッチという)111,112,113,114、ディスク装置(ストレージ)121,122,123、パフォーマンス管理サーバ131、管理サーバ132、および管理クライアント133を備えている。スイッチ111,112,113,114と、ディスク装置121,122,123とで、SANを構成している。パフォーマンス管理サーバ131は、パフォーマンス管理マネージャ134の機能を含むプログラムが実行される計算機である。
【0012】
サーバ101,102,103とスイッチ111,112との間は、SCSIのライン141〜146で接続されている。スイッチ111,112とスイッチ113,114との間、およびスイッチ113,114とディスク装置121,122,123との間は、ファイバーチャネル151〜154および161〜166で接続されている。また、これらの各機器は、点線171で示すネットワークに接続されている。このネットワーク171のプロトコルはTCP/IPである。TCP/IPネットワーク171は、各機器のコンフィグレーションなどのコントロールを行なったり、各機器の障害を検出するなどのために設けられているものである。例えば、スイッチに対しては、Telnetで制御するコマンド群が定義されていて、それで当該スイッチをコントロールできるようになっている。本実施の形態では、このTCP/IPネットワーク171を用いてストレージネットワークの構成情報や使用状況に関する情報を取得する。
【0013】
各サーバ101,102,103では、ストレージの使用状況に関する情報を収集するためのプログラムであるエージェント181,182,183が稼働している。エージェント181,182,183は、例えば、当該サーバが使用しているストレージの使用容量、ディスクI/O回数、各使用領域でのフラグメンテーションなどに関する情報を収集する。収集した情報は、パフォーマンス管理マネージャ134からポーリングにより要求があったとき、当該パフォーマンス管理マネージャ134に送信される。
【0014】
パフォーマンス管理サーバ131では、パフォーマンス管理マネージャ134が稼働している。パフォーマンス管理マネージャ134は、ストレージを使用する各サーバで稼働しているエージェント181,182,183にポーリングをかけ、各サーバにおけるストレージの使用状況に関する各種の情報を収集する。また、パフォーマンス管理マネージャ134は、収集した情報を分析する。この分析は、過去の推移、現在の実績、および未来の予測を含む。例えば、予測値として、あるディスクの使用容量について、1週間後の使用容量予測値、1ヶ月後の使用容量予測値などを算出する。どのような情報を収集し、どのような分析を行なうかは、ユーザがポリシーで指定できる。これについては、後に詳述する。
【0015】
管理サーバ132は、本システムのストレージ機器の管理を行なう。管理クライアント133は、管理サーバ132にアクセスして、ストレージ機器の構成情報の表示を指示し、該指示に応じて管理サーバ132が送ってくるストレージネットワークの構成情報の画面を表示する。また、管理クライアント133から管理サーバ132にアクセスして、ストレージ機器に対する各種の制御を行なうことができる。例えば、あるサーバに対する使用容量最大値の設定・変更などである。また、管理クライアント133から管理サーバ132に接続して、ポリシーを選択できる。ポリシーとは、ストレージ機器の管理に関する方針を示すものである。特に、本システムでは、ストレージ機器に関する各種の予測値が所定の条件を満たしたときにどのように対処するか規定するポリシーを設定できる。
【0016】
例えば、「サーバ1について、1月後のディスク使用容量予測値が100%を超えたら、当該ディスク装置のデータを他のディスク装置に移動する」というようなポリシーを設定できる。これは、サーバ1が使用しているディスク装置について、その1月後のディスク使用容量予測値を算出し、それが100%を超えていたら、そのディスク装置のデータを他のディスク装置に自動的に移動することを指示するポリシーである。このようなポリシーを設定しておくことにより、ストレージ機器について未来の予測値に基づく管理を行なうことができる。同様にして、現在時点における実績値や過去の実績値に基づく管理を行なうこともできる。ポリシーの具体例については後述する。
【0017】
図2は、図1に示した本実施形態のシステムにおける特徴的な部分の構成を詳細に示したブロック図である。
【0018】
サーバ207,208は、図1のサーバ101,102,103などに相当する計算機である。各サーバ207,208には、エージェント261,271がそれぞれ稼働している。エージェント261,271は、図1のエージェント181,182,183などに相当する。各サーバ207,208には、データベース(DB)209,210が接続されている。DB209,210は、図1のSANを利用して各サーバに割当てられた記憶領域上に構成されたデータベースを示している。
【0019】
パフォーマンス管理マネージャ201は、図1のパフォーマンス管理サーバ131で稼働しているパフォーマンス管理マネージャ134に相当する。管理サーバ205は、図1の管理サーバ132に相当する。パフォーマンス管理マネージャ201とサーバ207,208とはネットワーク291で接続されている。パフォーマンス管理マネージャ201と管理サーバ205とはネットワーク292で接続されている。ネットワーク291および292は、TCP/IPネットワークである。このネットワーク291および292は、図1のネットワーク171に相当する。図2では図1の管理クライアント133に相当する管理クライアントを図示していないが、不図示の管理クライアントからパフォーマンス管理マネージャ201や管理サーバ205に接続して、各種の情報を表示したり指示を与えることができる。
【0020】
パフォーマンス管理マネージャ201には、トリガ発行ルール格納部202、リポジトリ格納部203、および収集情報・分析結果格納部204が接続されている。収集情報・分析結果格納部204は、エージェント261,271により収集した収集情報、およびその収集情報を分析して得られた分析結果を格納する。トリガ発行ルール格納部202は、トリガ発行ルールを格納する。トリガ発行ルールは、管理サーバ205に向けてトリガ(ポリシーが起動される条件)を発行する条件を表すルールである。収集情報や分析結果がトリガ発行ルールを満足するとき、トリガが管理サーバ205に向けて発行される。リポジトリ格納部203は、リポジトリを格納している。リポジトリは、ネットワークの構成情報、ストレージの構成情報、シナリオ定義情報、スケジュール情報、ポリシー定義情報、および履歴情報などを含む。
【0021】
管理サーバ205は、ポリシー格納部206を備える。ポリシー格納部206は、ユーザにより選択されたポリシーを格納する。管理サーバ205は、ポリシー選択部241、条件判定部242、およびアクション実行部243を備える。また、パフォーマンス管理マネージャ201は、トリガ発行部211、分析部、212、および収集部213を備える。
【0022】
管理サーバ205のポリシー選択部241は、ユーザによるポリシー選択操作を受付け、選択されたポリシーをポリシー格納部206に格納する。ポリシー選択操作は、不図示の管理クライアント(図1の133)から行なうことができる。また、ポリシー選択部241は、選択されたポリシーに対応するトリガ発行ルールをパフォーマンス管理マネージャ201に送って、トリガ発行ルール格納部202に格納する。
【0023】
パフォーマンス管理マネージャ201の収集部213は、各サーバで稼働しているエージェント261,271にポーリングをかけ、これにより各サーバにおける各種の情報を収集する。収集結果は収集情報・分析結果格納部204に格納する。分析部212は、その収集情報を分析し、その分析結果を収集情報・分析結果格納部204に格納する。トリガ発行部211は、その分析結果がトリガ発行ルール202に合致するか否か判定する。トリガ発行ルールが満足されたときトリガ信号を発行し、管理サーバ205に送信する。
【0024】
管理サーバ205は、発行されたトリガを受信し、条件判定部242で、そのトリガを含む条件を判定し、アクションを実行するか否か判定する。アクションを実行する場合は、アクション実行部243で所定のアクションを実行する。
【0025】
尚、アクションを実行するとは、計算機、ストレージ機器、プログラム等の処理実行の指示を送信することでもよいし、実行中の処理を中断させることでもよいし、その他の処理を実行することでもよい。
【0026】
パフォーマンス管理マネージャから管理サーバへ送信されるトリガ信号のデータには、ストレージ機器を管理するプログラムが稼動する計算機から収集した情報を含んでもよいし、各種情報の分析結果の情報を含んでもよいし、パフォーマンス管理マネージャの固有の情報を含んでもよいし、その他の情報を含んでもよい。たとえば、複数のパフォーマンス管理マネージャが稼動し、管理サーバが複数のパフォーマンス管理マネージャからの情報を受信する場合には、パフォーマンス管理マネージャごとに識別子を割当て、パフォーマンス管理マネージャが、管理サーバへ送る分析結果のデータに該識別子を付して送信することで、管理サーバにおいて、どのパフォーマンス管理マネージャから送信されたデータであるかを識別し、処理することが可能となる。
【0027】
尚、図2では、パフォーマンス管理サーバと管理サーバは、ネットワークを介して接続される別な計算機として図示したが、パフォーマンス管理マネージャの機能と管理サーバ上で稼動するプログラムの機能とを同じ計算機で実行してもよい。また、図2では、管理サーバ205はネットワーク292に接続しているが、ネットワーク291に接続してもよい。
【0028】
以上のような仕組みで、過去の推移、現在の実績、および未来の予測に基づくストレージ機器管理を行なうポリシーを実行できる。
【0029】
図3は、アクション実行部243がアクションの実行を指示するデータ保護統合制御部、およびデータ保護統合制御部からシステムの論理的な各階層で実際に指示されたアクションを実行する管理ツールを示した図である。
【0030】
図3において、左側の301〜307は、図1のシステムのストレージ構成の論理的な階層を示している。DB301は、論理的なデータベースの階層を示す。この階層では、データベースは幾つかのテーブルで構成され、各テーブルはテーブル名で特定される。File302は、論理的なファイルの階層を示す。この階層では、上記データベースのテーブルは論理的なファイルで構成され、各ファイルはファイル名で特定される。FileSystem303は、論理的なファイルシステムの階層を示す。この階層では、論理的なファイルが載るファイルシステムが特定される。LVM(論理ボリューム)304は、論理的なディスクボリュームの階層である。この階層では、論理ボリューム名で論理ボリュームが特定される。DeviceFile305は、論理ボリュームを構成する実際のRAIDの中の1つ1つのディスクのインターフェースであるデバイスファイルの階層である。この階層では、論理ボリュームを構成する1つ1つのディスクが論理的なデバイス名で特定される。SAN306は、RAIDで構成するストレージエリアネットワークの階層である。LDEV307は、物理的なディスクの階層である。この階層では、上記の論理的なデバイス名のディスクが、RAIDの筐体を識別するシリアルナンバとその筐体内の1つ1つのディスクを識別するデバイスナンバで特定される。
【0031】
これらの各階層における管理ツールとして311〜315が用意される。DBMS(DB管理システム)311は、DB301およびFile302の階層でデータベースおよびファイルを管理するツールである。ファイルシステム制御部312は、File302およびFileSystem303の階層でファイルやファイルシステムを管理するツールである。論理ボリューム制御部313は、主にLVM304の階層で論理ボリュームを管理するツールであり、さらに論理ボリュームに関連してFileSystem303やDeviceFile305の階層の管理も行なえる。RAID装置制御部315は、DeviceFile305からLDEV307の階層でRAIDの管理を行なうツールである。
【0032】
データ保護統合制御部320は、上位のDB301から下位のLDEV307までの各階層でオブジェクトがどのように対応するか、その対応関係を管理する。また、バックアップやリストアなどを1コマンドで実行できるような機能を提供する。これにより、統合管理者は、全階層についての知識が無くても、例えば「DBのこのテーブルをバックアップせよ」というような簡単なコマンドでデータ保護統合制御部320に指令を与えるだけで良くなる。データ保護統合制御部320が、テーブル名から下層に辿って、そのテーブルがどの物理的なディスクに格納されているかが簡単に分かり、さらにバックアップをとるディスクのグループもあらかじめ定義されているからである。321は、図2の203に相当するリポジトリ(管理DB)を示す。リポジトリ321は、上位階層から下位階層までの対応関係を示すリンク情報を含む。330は、LDEV377を共有するリモートホストを示す。308はテープ装置にバックアップを取るときに用いるテープメディアの階層を示す。バックアップ装置制御部318は、特にバックアップ処理を簡単に行なうために設けられた管理ツールである。
【0033】
本実施形態では、図2のアクション実行部243は、このように各階層を統括して制御するデータ保護統合制御部320に対してアクション指示340を発行することにより、各種のアクションを実行する。データ保護統合制御部320は、管理サーバ205に実装されている。データ保護統合制御部320から各階層の制御部311,312,313,315,318に指示を与えるときには、図1のTCP/IPネットワーク171経由で行なう。
【0034】
図4は、ポリシー設定時のユーザインターフェースの例を示す。ポリシーは、基本的に、判定対象と条件とアクションから構成される。
【0035】
判定対象は、ストレージに関する各種の測定値であり、過去の推移、現在の実績、および未来の予測を含むものである。判定対象としては、容量、ディスクI/O回数、およびフラグメンテーションを指定できる。例えば、容量についてであれば、「サーバ1のカレント使用容量(現在時点の記憶媒体の使用容量)」、「サーバ1の1月後の使用容量予測値」などがある。また、過去の使用容量の推移から求めた使用容量の増加率など、使用容量の微分値を利用した値を判定対象とすることもできる。ディスクI/O回数については、「所定期間内のディスクI/O回数」、「ディスクI/O回数の現時点の増加率」、「所定期間内のディスクI/O回数の累積数」、「明日のディスクI/O回数の予測値」などを判定対象とすることができる。フラグメンテーションについては、「現時点のフラグメンテーション」、「1月後のフラグメンテーションの予測値」などを判定対象とすることができる。401は判定対象を設定するためのリストボックスの例である。ここでは図示していないが、どのサーバ、あるいはどのディスク装置について、カレント容量などを求めるのかも指定できる。
【0036】
条件は、上記判定対象についての条件である。例えば、上記判定対象が「40%を超える」、「60%を超える」などの条件を指定できる。402は前記判定対象に対する条件を設定するリストボックスである。
【0037】
アクションは、上記判定対象が上記条件を満足したときに実行されるアクションである。403はアクションを記載するアクション記述領域であり、ここに実行したいアクションのコマンドを記載する。記載できるコマンドは、図3で説明したデータ保護統合制御部320に対するコマンドである。データ保護統合制御部320が、各階層のツールを統合して処理を行なうので、簡単なコマンドを記述することで、アクションの指示を与えることができる。アクションとしては、例えば、
・所定のファイルを他のディスク装置にコピーする。
・テンポラリファイルを削除する。
・所定のファイルを圧縮する。
・テープなどにバックアップする。
・ディスク追加のメッセージを出す。
・判定対象について条件が満足されたことを、メールや画面表示で通知する。
・使用頻度の高いファイルを他に移動する。
・パス2重化による負荷分散を行なう。
・容量が近いファイルが同じディスクに入るようにファイル移動する。
などがある。
【0038】
なお、ここではリストボックスを用いて、右側の下向き三角印をクリックすることにより選択を行なっているが、ポリシーの設定方法はこれに限らない。
【0039】
図5は、判定対象の変化および予測値のグラフ例を示す。右方向に時間を示し、上方向に使用容量を示す。501は判定対象、例えばあるディスクの使用容量を示すグラフである。502の位置が現在時点とする。現在時点502から、通常の予測値のグラフ512、予測値の下限513、および予測値の上限511のグラフが示されている。このように、「予測値」というときは、通常の予測値か、予測値の上限か、予測値の下限かを指定できる。このような予測値のグラフは、従来より知られている任意の予測方法で知ることができる。
【0040】
図6は、設定されたポリシーの例を示す。(1)の「サーバ1について、ディスク使用容量が80%を超えたら、テンポラリファイルを削除する。」は、判定対象が「サーバ1の現時点のディスク使用容量」であり、条件が「80%超」であり、アクションが「テンポラリファイルを削除」である。(2)の「サーバ1について、1月後のディスク使用容量予測値が100%を超えたら、当該ディスク装置のデータを他のディスク装置に移動する。」は、判定対象が「サーバ1の1月後のディスク使用容量予測値」であり、条件が「100%超」であり、アクションが「サーバ1が使用しているディスク装置のデータを他のディスク装置に移動」である。この場合、移動するデータ(ファイル)をあらかじめ指定しておいても良い。
【0041】
(3)の「サーバ1について、2月後のディスク使用容量予測値が100%を超えたら、当該ディスク装置のテンポラリファイルを削除し、当該削除した後でも2月後のディスク使用容量予測値が100%を超えていたら、当該ディスク装置のデータを圧縮する。」は、判定対象が「サーバ1の2月後のディスク使用容量予測値」であり、条件が「100%超」であり、アクションが「サーバ1が使用しているディスク装置のテンポラリファイルを削除し、当該削除した後でも2月後のディスク使用容量予測値が100%を超えていたら、当該ディスク装置のデータを圧縮」である。この場合、アクションは、スクリプトを用いて記述するものとする。データ保護統合制御部320は、スクリプトを解釈して実行する機能を備えている。
【0042】
(4)の「ディスク装置1の1月後のディスク使用容量予測値が80%を超え、かつ、ディスク装置2の1月後のディスク使用容量予測値が80%を超えていたら、ディスク装置を追加すべきことをメッセージ表示する。」は、判定対象が「ディスク装置1の1月後のディスク使用容量予測値」と「ディスク装置2の1月後のディスク使用容量予測値」であり、条件が両対象に対して「80%超」であり、アクションが「ディスク装置を追加すべきことをメッセージ表示」である。これは、判定対象と条件との組をANDで結合した例である。この場合は、そのような条件の結合を指定するユーザインターフェースが必要である。
【0043】
(5)の「ディスク装置1のI/O回数(所定期間内)の現時点での増加率が所定値RR以上のときは、過去の一定期間内の使用頻度がXX回以上のファイルを他のディスク装置に移動する。」は、判定対象が「ディスク装置1のI/O回数(所定期間内)の現時点での増加率」であり、条件が「所定値RR以上」であり、アクションが「過去の一定期間内の使用頻度がXX回以上のファイルを他のディスク装置に移動」である。
【0044】
(6)の「ディスク装置1の1月後のフラグメンテーションの予測値が50%以上であるとき、最適化する。」は、判定対象が「ディスク装置1の1月後のフラグメンテーションの予測値」であり、条件が「50%以上」であり、アクションが「ディスク装置1を最適化」である。
【0045】
図7は、エージェント261,271の処理例を示す。図7(a)は、情報収集処理の手順を示す。ステップ701で収集対象の情報を収集する。例えば▲1▼使用容量、▲2▼ディスクI/O回数、および▲3▼フラグメンテーションなどについて情報収集する。次にステップ702で、収集した情報をバッファ703に格納する。この情報収集処理は、所定の間隔で繰り返し実行される。
【0046】
図7(b)は、情報送信処理の手順を示す。この情報送信処理は、パフォーマンス管理マネージャからポーリングがかけられたとき実行される。まずステップ704で、バッファ703から必要な情報を取得する。ステップ705で、取得した情報をパフォーマンス管理マネージャ201に送信する。なお、取得して送信する情報は、ポーリングで指定されるものとする。
【0047】
図8は、パフォーマンス管理マネージャ201の処理例を示す。パフォーマンス管理マネージャ201は、ステップ801で情報収集を行なう。この処理は、各エージェントにポーリングをかけ、図7(b)の処理で各エージェントから送信される種々の情報を収集する処理である。収集した情報は、図2に示した収集情報・分析結果格納部204に格納する。ステップ802で、収集した情報を分析する。必要な場合は、種々の判定対象に対する予測値も求める。次に、ステップ803で、収集した情報および分析結果がトリガ発行ルール202を満たすか否か判定する。満たす場合はそのトリガを発行する。
【0048】
なお、トリガ発行ルール202は、設定されたポリシーの判定対象と条件からなる。ポリシーが設定されたとき、そのポリシーの判定対象と条件が管理サーバ206からパフォーマンス管理マネージャ201に送信され、トリガ発行ルール202として格納されている。
【0049】
図9は、管理サーバ205の処理例を示す。管理サーバ205では、ステップ901でポリシーを選択する。ポリシーの選択については図4などで説明した。選択されたポリシーに対応するトリガ発行ルールをパフォーマンス管理マネージャ201に送信し、トリガ発行ルール202として格納させる。これ以後は、パフォーマンス管理マネージャ201から送信されるトリガを受信するごとに、ステップ902と903の処理を繰り返す。すなわち、ステップ902で、受信したトリガに関連するポリシーの条件を判定する。満たされる条件があった場合は、ステップ903でその条件に対応するアクションを実行する。
【0050】
なお、ここで判定する条件は、パフォーマンス管理マネージャ201からのトリガに関連する条件だけではない。パフォーマンス管理マネージャ201での判定以外に、管理サーバ205において独自に判定する場合もある。例えば、ストレージに関連する予測値に関係しない単なるストレージ構成上の条件を判定する場合などは管理サーバ205のみで判定可能である。また、パフォーマンス管理マネージャ201は、システム内に複数存在しても良い。例えば、ストレージを何らかのカテゴリでグループ分けし、第1のグループを担当するパフォーマンス管理マネージャ、第2のグループを担当するパフォーマンス管理マネージャというように複数のパフォーマンス管理マネージャを設けても良い。この場合、ポリシーが、複数のパフォーマンス管理マネージャからのトリガのANDやORなどの結合を含むときには、当該ポリシーの条件が成立するか否かは管理サーバ205(ステップ902)で決定することになる。
【0051】
図10は、条件判定に使用する状態遷移図の例である。図10(a)は、各状態で発生したイベントで次に遷移する状態が記載されている。例えば状態S1でイベント(トリガ)I1が発生したとき、状態はS2に移行する。状態S2でイベント(トリガ)I2が発生したとき、アクションZ1が実行される。図10(b)にアクションZ1のコマンドやパラメータが記載されており、これによりアクションZ1で発行すべきコマンドがわかる。このような状態遷移図を用いることにより、いくつかの条件を組み合わせてアクションを実行させることができる。
【0052】
なお、上記実施の形態では、パフォーマンス管理サーバと管理サーバとを別に構成したが、同一のコンピュータ上に構成するようにしてもよい。
【0053】
以上説明したように、上記実施形態によれば、SAN(Storage Area Network)を構成するストレージ機器の状況情報を収集し、ストレージの使用容量、ディスクI/O回数、またはフラグメンテーションに関する過去の実績値、現在値、または未来の予測値を取得し、それらが設定したポリシーの条件を満足するとき、所定のアクションを実行するようにしているので、状況に合った柔軟なストレージ管理を行なうことができる。特に、未来の予測値に基づいて管理を行なうので、例えば1月後に予測される状況に応じた対処を行なうことができる。
【0054】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ストレージ機器の状態情報を収集し、収集した情報と予め定義された処理実行内容の情報とにもとづいて処理実行の指示を行なうため、状態に応じた柔軟なストレージ機器の管理が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のストレージ機器管理技術を適用したシステムの構成例を示す図
【図2】本実施形態のシステムにおける特徴的な部分の構成を詳細に示したブロック図
【図3】アクション実行部がアクションの実行を指示するデータ保護統合制御部などを示した図
【図4】ポリシー設定時のユーザインターフェースの例を示す図
【図5】判定対象の変化および予測値のグラフ例を示す図
【図6】設定されたポリシーの例を示す図
【図7】エージェントの処理例を示すフローチャート図
【図8】パフォーマンス管理マネージャの処理例を示すフローチャート図
【図9】管理サーバの処理例を示すフローチャート図
【図10】条件判定に使用する状態遷移図の例を示す図
【符号の説明】
101,102,103…ホストコンピュータ、111,112,113,114…ファイバーチャネルスイッチ、121,122,123…ディスク装置(ストレージ)131…、パフォーマンス管理サーバ、132…管理サーバ、133…管理クライアント。

Claims (17)

  1. 管理コンピュータと、複数のサーバコンピュータと、ネットワークを介してサーバコンピュータと接続された複数のストレージシステムとを有する情報処理システムであって、該サーバコンピュータはストレージシステムの少なくとも1つにデータを送信するようなものにおいて処理されるデータを管理する方法であって、
    管理コンピュータ上に、サーバコンピュータと、ネットワーク上の少なくとも1つのスイッチと、ストレージシステムと、前記少なくとも1つのスイッチを介してサーバコンピュータとストレージシステムとを接続するネットワークとを、表す構成情報を表示し、
    前記管理コンピュータに表示された構成情報内の少なくとも1つのサーバコンピュータと少なくとも1つのストレージシステムによって処理されるデータの移動の契機となるデータ移動条件を、管理コンピュータに入力することにより、定義し、該データ移動条件はそのデータが一定期間内にストアされたことを含むものであり、
    前記データ移動条件を満足するデータを同定し、
    該データ移動条件を満足すると同定されたデータを、ストレージエリアから別のストレージエリアへと移動し、該ストレージエリア及び別のストレージエリアは管理コンピュータ上に表示された構成情報の上でストレージシステム内にある1つ以上のディスクに関するものであり、
    管理コンピュータに表示された構成情報の上で少なくとも1つのサーバコンピュータと少なくとも1つのストレージシステムによって処理されるデータの圧縮の契機となるデータ圧縮条件を、管理コンピュータに入力することにより、定義し、
    前記データ圧縮条件を満足するデータを同定し、
    前記データ圧縮条件を満足すると同定されたデータを圧縮する
    ことを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    前記期間は、その期間内にデータが前記データ移動条件を満足するかをモニタする期間であることを特徴とする方法。
  3. 請求項1に記載の方法において、
    前記データ移動条件は、更に、前記期間内のアクセス頻度を含むことを特徴とする方法。
  4. 請求項1に記載の方法において、
    前記データ移動条件は、前記期間の終端におけるストレージシステムのストレージエリアの容量に関する条件を含み、該方法は、更に、前記ストレージシステムの1つ1つにそれぞれ対応する複数の各ストレージエリアの予測容量値を取得し、前記同定ステップは、前記予測容量値に基づいてデータ移動条件を満足するストレージエリアを同定するものであり、前記移動ステップは、その同定されたストレージエリアから別のストレージエリアへとデータを移動するものであることを特徴とする方法。
  5. ネットワークに接続され、1つ以上のディスクと関連する複数のストレージエリアを有する、複数のストレージシステムと、
    前記ネットワークを介して前記ストレージシステムが接続され、前記ネットワークを介して少なくとも1つのストレージシステムにデータを送信する、複数のサーバコンピュータと、
    前記サーバコンピュータ及びストレージシステムと接続された管理コンピュータとを備え、
    サーバコンピュータと、少なくとも1つのネットワーク上のスイッチと、ストレージシステムとを、表す構成情報を表示するものであり、
    前記管理コンピュータが、前記管理コンピュータに表示された構成情報内の少なくとも1つのサーバコンピュータと少なくとも1つのストレージシステムによって処理されるデータの移動の契機となるデータ移動条件を受信したとき、前記管理コンピュータはそのデータ移動条件をストアし、そのデータ移動条件はそのデータが一定期間内にストアされたことを含み、
    前記ストレージシステムは、前記一定期間の後、1つのストレージエリアから別の1つのストレージエリアへと、データ移動条件を満たすと同定されたデータを移動し、
    前記管理コンピュータが、前記管理コンピュータに表示された構成情報内の少なくとも1つのサーバコンピュータと少なくとも1つのストレージシステムによって処理されるデータの圧縮の契機となるデータ圧縮条件を受信したとき、前記管理コンピュータはそのデータ圧縮条件をストアし、
    少なくとも1つのサーバコンピュータとストレージシステムは、前記データ圧縮条件を満足すると同定されたデータを圧縮するものである
    ことを特徴とする情報処理システム。
  6. 請求項5に記載の情報処理システムにおいて、
    前記期間は、その期間内にデータが前記データ移動条件を満足するかをモニタする期間であることを特徴とする情報処理システム。
  7. 請求項5に記載の情報処理システムにおいて、
    前記データ移動条件は、前記期間内のアクセス頻度を含むことを特徴とする情報処理システム。
  8. 請求項5に記載の情報処理システムにおいて、
    前記データ移動条件は、前記期間の終端における1つのストレージシステムのストレージエリアの容量に関する条件を含み、該システムは、前記ストレージシステムの複数のストレージエリアのそれぞれに対応する予測容量値を取得し、少なくとも何れかのコンピュータまたは少なくとも1つのサーバコンピュータは、前記予測容量値に基づいてデータ移動条件を満足する1つのストレージシステムの少なくとも1つのストレージエリアを同定するものであり、該同定されたストレージエリアから別のストレージエリアへとデータを移動するものであることを特徴とする情報処理システム。
  9. 請求項5に記載の情報処理システムにおいて、
    少なくとも何れかのコンピュータまたは少なくとも1つのサーバコンピュータは、複数のプログラムとそれらプログラムのそれぞれのリンク情報をストアしたメモリとを備え、
    少なくとも何れかのコンピュータまたは少なくとも1つのサーバコンピュータは、そのリンク情報に基づいてコマンドを発行する必要なプログラムを同定し、
    そのコマンドは、前記データ移動条件を満足するデータの同定に基づく少なくとも1つのストレージシステムに向けて発行されるものであることを特徴とする情報処理システム。
  10. 請求項1に記載の方法において、
    前記データ移動条件は、他の条件を満足する所定ファイルのデータを定義するものである方法。
  11. 請求項1に記載の方法において、
    前記データ移動条件は、他の条件を満足する複数の所定ファイルのデータを定義するものである方法。
  12. 請求項5に記載の情報処理システムにおいて、
    前記データ移動条件は、他の条件を満足する所定ファイルのデータを定義するものである情報処理システム。
  13. 請求項5に記載の情報処理システムにおいて、
    前記データ移動条件は、他の条件を満足する複数の所定ファイルのデータを定義するものである情報処理システム。
  14. 請求項1に記載の方法において、更に、
    前記データ移動条件を満足するデータを同定する同定ステップに基づいて、ストレージシステムの少なくとも1つに向けてコマンドを発行し、
    前記移動ステップは、該コマンドの応答として処理されるものである方法。
  15. 請求項1に記載の方法において、
    前記ネットワークは、ストレージエリアネットワーク(SAN)である方法。
  16. 請求項5に記載の情報処理システムにおいて、
    少なくとも何れかの管理コンピュータまたは少なくとも1つのサーバコンピュータは、データ移動条件を満足するデータを同定し、データ移動条件を満足するデータの同定に基づくストレージシステムの少なくとも1つに向けてコマンドを発行し、
    少なくとも1つのストレージシステムは、該コマンドの応答としてデータ移動条件を満足すると同定されたデータを移動するものである情報処理システム。
  17. 請求項5に記載の情報処理システムにおいて、
    前記ネットワークは、ストレージエリアネットワーク(SAN)である情報処理システム。
JP2002148810A 2002-05-23 2002-05-23 ストレージ機器管理方法、システム、およびプログラム Expired - Fee Related JP3966459B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002148810A JP3966459B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 ストレージ機器管理方法、システム、およびプログラム
US10/366,554 US7246105B2 (en) 2002-05-23 2003-02-14 Storage device management method, system and program
US11/648,654 US7631002B2 (en) 2002-05-23 2007-01-03 Storage device management method, system and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002148810A JP3966459B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 ストレージ機器管理方法、システム、およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003345632A JP2003345632A (ja) 2003-12-05
JP2003345632A5 JP2003345632A5 (ja) 2005-07-07
JP3966459B2 true JP3966459B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=29545246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002148810A Expired - Fee Related JP3966459B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 ストレージ機器管理方法、システム、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7246105B2 (ja)
JP (1) JP3966459B2 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7346664B2 (en) * 2003-04-24 2008-03-18 Neopath Networks, Inc. Transparent file migration using namespace replication
JP4060235B2 (ja) * 2003-05-22 2008-03-12 株式会社日立製作所 ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置の制御方法
US7543296B2 (en) * 2003-08-26 2009-06-02 International Business Machines Corporation Time based multi-tiered management of resource systems
US8539081B2 (en) 2003-09-15 2013-09-17 Neopath Networks, Inc. Enabling proxy services using referral mechanisms
JP4568502B2 (ja) * 2004-01-09 2010-10-27 株式会社日立製作所 情報処理システムおよび管理装置
US20050234988A1 (en) * 2004-04-16 2005-10-20 Messick Randall E Message-based method and system for managing a storage area network
US8195627B2 (en) * 2004-04-23 2012-06-05 Neopath Networks, Inc. Storage policy monitoring for a storage network
US8190741B2 (en) * 2004-04-23 2012-05-29 Neopath Networks, Inc. Customizing a namespace in a decentralized storage environment
JP4494878B2 (ja) * 2004-06-21 2010-06-30 三菱電機株式会社 データ管理装置及びデータ管理方法及びプログラム
JP2006031350A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Hitachi Ltd 計算機システム、管理装置及びそのプログラム
US8509097B1 (en) * 2004-08-05 2013-08-13 Cisco Technology, Inc. Network accessibility to any network attached device during reboot and power loss
EP1805665B1 (en) * 2004-09-30 2018-03-28 Cisco Technology, Inc. Storage policy monitoring for a storage network
US7493300B2 (en) * 2004-09-30 2009-02-17 International Business Machines Corporation Model and system for reasoning with N-step lookahead in policy-based system management
US7512966B2 (en) * 2004-10-14 2009-03-31 International Business Machines Corporation System and method for visually rendering resource policy usage information
JP4514578B2 (ja) * 2004-10-27 2010-07-28 株式会社日立製作所 データの移行先を選択する方法及び装置
GB2420191A (en) * 2004-11-11 2006-05-17 Hewlett Packard Development Co Unified Storage Management System
US7844444B1 (en) * 2004-11-23 2010-11-30 Sanblaze Technology, Inc. Fibre channel disk emulator system and method
JP2006244016A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Nec Corp コンピュータシステム及びアクセスパスの管理方法
US8832697B2 (en) 2005-06-29 2014-09-09 Cisco Technology, Inc. Parallel filesystem traversal for transparent mirroring of directories and files
US7434011B2 (en) * 2005-08-16 2008-10-07 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for modifying data storage configuration
US8131689B2 (en) * 2005-09-30 2012-03-06 Panagiotis Tsirigotis Accumulating access frequency and file attributes for supporting policy based storage management
US7500081B2 (en) * 2005-09-30 2009-03-03 Intel Corporation Power-up implementation for block-alterable memory with zero-second erase time
JP2007122108A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Hitachi Ltd セルフチェック機能を有するディスクドライブ装置を用いたストレージシステムの制御
JP4700478B2 (ja) 2005-11-15 2011-06-15 株式会社日立製作所 記憶システム及びアンドゥ処理方法
US20070150690A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 International Business Machines Corporation Method and apparatus for increasing virtual storage capacity in on-demand storage systems
JP4885575B2 (ja) * 2006-03-08 2012-02-29 株式会社日立製作所 記憶領域の割当ての最適化方法及びそれを実現するための管理計算機
JP4760481B2 (ja) * 2006-03-29 2011-08-31 富士通株式会社 記憶装置容量閾値管理プログラム及び記憶装置容量閾値管理方法
US20080010513A1 (en) * 2006-06-27 2008-01-10 International Business Machines Corporation Controlling computer storage systems
JP4914173B2 (ja) * 2006-10-30 2012-04-11 株式会社日立製作所 再配置システムおよび再配置方法
US20080133543A1 (en) * 2006-12-01 2008-06-05 General Instrument Corporation System and Method for Dynamic and On-Demand Data Transfer and Synchronization Between Isolated Networks
JP4571958B2 (ja) 2007-03-30 2010-10-27 富士通株式会社 コントローラまたはディスク制御による省電力化装置
US8326669B2 (en) 2007-04-19 2012-12-04 International Business Machines Corporation System and method for selecting and scheduling corrective actions for automated storage management
US8819203B1 (en) * 2007-09-28 2014-08-26 Emc Corporation Techniques for providing an application service to an application from an appliance-style application services platform
JP2010086424A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Hitachi Ltd ストレージ装置の管理装置
US8146092B2 (en) 2008-10-10 2012-03-27 Hitachi, Ltd. System and method for selecting and executing an optimal load distribution processing in a storage system
JP5229486B2 (ja) * 2009-02-16 2013-07-03 株式会社日立製作所 管理計算機及び処理管理方法
JP5488587B2 (ja) * 2009-03-06 2014-05-14 日本電気株式会社 情報処理システムと方法
US9875033B2 (en) * 2009-05-12 2018-01-23 International Business Machines Corporation Apparatus and method for minimizing data storage media fragmentation
US9183560B2 (en) 2010-05-28 2015-11-10 Daniel H. Abelow Reality alternate
US8732134B2 (en) * 2011-01-25 2014-05-20 Netapp, Inc. Collection of data associated with storage systems
US8751463B1 (en) * 2011-06-30 2014-06-10 Emc Corporation Capacity forecasting for a deduplicating storage system
JP5686904B2 (ja) * 2011-11-10 2015-03-18 株式会社日立製作所 稼働情報予測計算機、稼働情報予測方法及びプログラム
US9448740B2 (en) * 2012-11-27 2016-09-20 Hitachi, Ltd. Storage apparatus and hierarchy control method
US8925060B2 (en) * 2013-01-02 2014-12-30 International Business Machines Corporation Selecting image or video files for cloud storage
FI20135131L (fi) * 2013-02-13 2014-08-14 Holvi Payment Services Oy Taloudellisten transaktioiden hallinta
US9400739B2 (en) * 2013-11-01 2016-07-26 International Business Machines Corporation Capacity forecasting based on capacity policies and transactions
WO2018167890A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 株式会社日立製作所 計算機システム及び管理方法
US11301419B2 (en) * 2018-03-02 2022-04-12 Salesforce.Com, Inc. Data retention handling for data object stores

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5379423A (en) 1988-09-28 1995-01-03 Hitachi, Ltd. Information life cycle processor and information organizing method using it
JPH0743732B2 (ja) * 1989-09-12 1995-05-15 三菱電機株式会社 収集データの格納方法
JPH03223941A (ja) 1990-01-29 1991-10-02 Hitachi Ltd ファイル記憶媒体の最適処理方式
IT1241417B (it) 1990-03-06 1994-01-14 Vectorpharma Int Composizioni terapeutiche a rilascio controllato di farmaci supportatisu polimeri reticolati e rivestiti con film polimerici,e loro processodi preparazione
US5544347A (en) 1990-09-24 1996-08-06 Emc Corporation Data storage system controlled remote data mirroring with respectively maintained data indices
JP3512204B2 (ja) 1992-03-06 2004-03-29 株式会社日立製作所 ファイル配置方法
US5991753A (en) 1993-06-16 1999-11-23 Lachman Technology, Inc. Method and system for computer file management, including file migration, special handling, and associating extended attributes with files
US5619690A (en) 1993-06-21 1997-04-08 Hitachi, Ltd. Computer system including a computer which requests an access to a logical address in a secondary storage system with specification of a local address in the secondary storage system
US5537585A (en) 1994-02-25 1996-07-16 Avail Systems Corporation Data storage management for network interconnected processors
JP3335488B2 (ja) 1994-11-14 2002-10-15 株式会社日立製作所 性能予測装置及び方法
JPH09259037A (ja) 1996-03-21 1997-10-03 Toshiba Corp 情報記憶装置
JP3641872B2 (ja) 1996-04-08 2005-04-27 株式会社日立製作所 記憶装置システム
JPH09297699A (ja) 1996-04-30 1997-11-18 Hitachi Ltd 階層記憶装置および階層記憶ファイル管理方法
JP3671595B2 (ja) 1997-04-01 2005-07-13 株式会社日立製作所 複合計算機システムおよび複合i/oシステム
JPH10301720A (ja) 1997-04-24 1998-11-13 Nec Ibaraki Ltd ディスクアレイ装置
JPH1185710A (ja) 1997-09-16 1999-03-30 Toshiba Corp サーバ装置およびファイル管理方法
JP2001519563A (ja) 1997-10-08 2001-10-23 シーゲイト テクノロジー エルエルシー ディスクドライブアレイおよびデータ格納方法
US5941972A (en) 1997-12-31 1999-08-24 Crossroads Systems, Inc. Storage router and method for providing virtual local storage
US6041381A (en) 1998-02-05 2000-03-21 Crossroads Systems, Inc. Fibre channel to SCSI addressing method and system
JPH11272628A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Hitachi Ltd 共用データの転送方法および結合装置
US6209023B1 (en) 1998-04-24 2001-03-27 Compaq Computer Corporation Supporting a SCSI device on a non-SCSI transport medium of a network
US6065087A (en) 1998-05-21 2000-05-16 Hewlett-Packard Company Architecture for a high-performance network/bus multiplexer interconnecting a network and a bus that transport data using multiple protocols
US6973455B1 (en) 1999-03-03 2005-12-06 Emc Corporation File server system providing direct data sharing between clients with a server acting as an arbiter and coordinator
DE69938378T2 (de) 1998-08-20 2009-04-30 Hitachi, Ltd. Kopieren von Daten in Speichersystemen
US6640278B1 (en) * 1999-03-25 2003-10-28 Dell Products L.P. Method for configuration and management of storage resources in a storage network
US6446141B1 (en) 1999-03-25 2002-09-03 Dell Products, L.P. Storage server system including ranking of data source
US6654830B1 (en) 1999-03-25 2003-11-25 Dell Products L.P. Method and system for managing data migration for a storage system
US6275898B1 (en) 1999-05-13 2001-08-14 Lsi Logic Corporation Methods and structure for RAID level migration within a logical unit
US6598174B1 (en) 2000-04-26 2003-07-22 Dell Products L.P. Method and apparatus for storage unit replacement in non-redundant array
JP2001337790A (ja) 2000-05-24 2001-12-07 Hitachi Ltd 記憶システム及びその階層管理制御方法
US6745207B2 (en) * 2000-06-02 2004-06-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for managing virtual storage
US6978324B1 (en) 2000-06-27 2005-12-20 Emc Corporation Method and apparatus for controlling read and write accesses to a logical entity
US6938039B1 (en) 2000-06-30 2005-08-30 Emc Corporation Concurrent file across at a target file server during migration of file systems between file servers using a network file system access protocol
US6981005B1 (en) 2000-08-24 2005-12-27 Microsoft Corporation Partial migration of an object to another storage location in a computer system
US6862648B2 (en) 2000-10-30 2005-03-01 Sun Microsystems, Inc. Interface emulation for storage devices
US6751702B1 (en) * 2000-10-31 2004-06-15 Loudcloud, Inc. Method for automated provisioning of central data storage devices using a data model
US6976060B2 (en) 2000-12-05 2005-12-13 Agami Sytems, Inc. Symmetric shared file storage system
JP2002229740A (ja) 2001-01-31 2002-08-16 Toshiba Corp 管理用インタフェースを用いた高可用性ストレージシステム、同システムに用いられるホストコンピュータ、及び同コンピュータにより実行されるドライバプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US6560673B2 (en) 2001-01-31 2003-05-06 Hewlett Packard Development Company, L.P. Fibre channel upgrade path
US20040233910A1 (en) 2001-02-23 2004-11-25 Wen-Shyen Chen Storage area network using a data communication protocol
US7136882B2 (en) * 2001-07-31 2006-11-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Storage device manager
US7092977B2 (en) 2001-08-31 2006-08-15 Arkivio, Inc. Techniques for storing data based upon storage policies
CA2461025A1 (en) 2001-09-26 2003-04-03 Mark Saake Efficient mangement of large files
US6832289B2 (en) 2001-10-11 2004-12-14 International Business Machines Corporation System and method for migrating data
JP2003162377A (ja) 2001-11-28 2003-06-06 Hitachi Ltd ディスクアレイシステム及びコントローラ間での論理ユニットの引き継ぎ方法
US20030139900A1 (en) * 2001-12-17 2003-07-24 Terry Robison Methods and apparatus for statistical analysis
US6771440B2 (en) * 2001-12-18 2004-08-03 International Business Machines Corporation Adaptive event-based predictive failure analysis measurements in a hard disk drive
US20040098394A1 (en) 2002-02-12 2004-05-20 Merritt Perry Wayde Localized intelligent data management for a storage system
JP2003271316A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Hitachi Ltd ストレージシステム、その動作プログラム及びその運用方法、情報処理端末及びその動作プログラム、データ管理システム
US6952699B2 (en) 2002-03-25 2005-10-04 Emc Corporation Method and system for migrating data while maintaining access to data with use of the same pathname
US6922761B2 (en) 2002-03-25 2005-07-26 Emc Corporation Method and system for migrating data
JP2003316713A (ja) 2002-04-26 2003-11-07 Hitachi Ltd 記憶装置システム
US6947940B2 (en) 2002-07-30 2005-09-20 International Business Machines Corporation Uniform name space referrals with location independence
US7103731B2 (en) 2002-08-29 2006-09-05 International Business Machines Corporation Method, system, and program for moving data among storage units
US20040083202A1 (en) 2002-08-30 2004-04-29 Arkivio, Inc. Techniques to control recalls in storage management applications
JP4202709B2 (ja) * 2002-10-07 2008-12-24 株式会社日立製作所 ストレージ装置を有するネットワークにおける、ボリューム及び障害管理方法
US7627650B2 (en) 2003-01-20 2009-12-01 Equallogic, Inc. Short-cut response for distributed services
US20040210724A1 (en) 2003-01-21 2004-10-21 Equallogic Inc. Block data migration
JP4651913B2 (ja) 2003-02-17 2011-03-16 株式会社日立製作所 記憶装置システム
US7237021B2 (en) 2003-04-04 2007-06-26 Bluearc Uk Limited Network-attached storage system, device, and method supporting multiple storage device types
JP4060235B2 (ja) 2003-05-22 2008-03-12 株式会社日立製作所 ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置の制御方法
US20040260862A1 (en) 2003-06-20 2004-12-23 Eric Anderson Adaptive migration planning and execution
US7305520B2 (en) 2004-01-30 2007-12-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Storage system with capability to allocate virtual storage segments among a plurality of controllers

Also Published As

Publication number Publication date
US7246105B2 (en) 2007-07-17
JP2003345632A (ja) 2003-12-05
US20070124273A1 (en) 2007-05-31
US7631002B2 (en) 2009-12-08
US20030220899A1 (en) 2003-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3966459B2 (ja) ストレージ機器管理方法、システム、およびプログラム
US7512888B2 (en) Management method and apparatus for storage apparatus
US8112605B2 (en) System and method for allocation of organizational resources
US8725980B2 (en) System and method for allocation of organizational resources
JP4345313B2 (ja) ポリシーに基づいたストレージシステムの運用管理方法
US7467143B2 (en) Storage operation management system
CA2564967C (en) Hierarchical systems and methods for providing a unified view of storage information
US7647450B2 (en) Method, computer and computer system for monitoring performance
US7082441B1 (en) Method and storage and manipulation of storage system metrics
US6886020B1 (en) Method and apparatus for storage system metrics management and archive
US8364869B2 (en) Methods and apparatus for managing virtual ports and logical units on storage systems
US8284198B1 (en) Method for visualizing space utilization in storage containers
US20070150690A1 (en) Method and apparatus for increasing virtual storage capacity in on-demand storage systems
US8312454B2 (en) System administration method and apparatus
US7031988B2 (en) Method for displaying the amount of storage use
US8285835B1 (en) Graphical analysis of states in a computing system
US20040153471A1 (en) Method and program for storing performance data, and system using the same
US20230305728A1 (en) Management system, storage system, and management processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees