JP3709408B2 - How to take an electronic camera - Google Patents

How to take an electronic camera Download PDF

Info

Publication number
JP3709408B2
JP3709408B2 JP2003392685A JP2003392685A JP3709408B2 JP 3709408 B2 JP3709408 B2 JP 3709408B2 JP 2003392685 A JP2003392685 A JP 2003392685A JP 2003392685 A JP2003392685 A JP 2003392685A JP 3709408 B2 JP3709408 B2 JP 3709408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
camera
camera setting
displayed
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003392685A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2004104830A (en
Inventor
能孝 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2003392685A priority Critical patent/JP3709408B2/en
Publication of JP2004104830A publication Critical patent/JP2004104830A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3709408B2 publication Critical patent/JP3709408B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、ICカード等の記録手段に画像データを記録する電子カメラの撮影方法に関する。   The present invention relates to a photographing method of an electronic camera that records image data on a recording means such as an IC card.

撮像装置たる電子カメラにおいて、近年、画像データを記録する記録手段としてICカードを用いたものが提案されている。   In recent years, an electronic camera as an imaging device has been proposed that uses an IC card as recording means for recording image data.

このようなカメラにおいては、通常はそのままシャッタボタンを押せば比較的良好な写真が撮れるようになっているが、それ以外にもマニュアルによる撮影、つまりシャッタ速度やホワイトバランス等の種々のカメラの設定を撮影者が行ってから撮影する場合がある。   In such a camera, you can usually take a relatively good picture by pressing the shutter button as it is, but in addition to that, manual shooting, that is, various camera settings such as shutter speed and white balance May be taken after the photographer performs.

このような撮影時のカメラ設定に関する情報が後で必要になる例としては、例えば撮影後に記録した画像を再生するときや、あるいは再生した画像を見て再び同じカメラ設定条件で撮影したい場合などが挙げられる。   Examples of when you need information about camera settings at the time of shooting later include when you want to play back images recorded after shooting, or when you want to view the played back images and shoot again under the same camera setting conditions. Can be mentioned.

しかしながら、従来の電子カメラでは、上述のように再撮影を行う場合には、記憶や感に頼るか、または撮影者自身が紙などにカメラの設定条件をメモして、この紙に書かれた情報を見ながら再撮影しなければならず、手間がかかって面倒であった。   However, with a conventional electronic camera, when re-shooting as described above, it relies on memory and feeling, or the photographer himself wrote down the camera setting conditions on a piece of paper and written on this paper. We had to re-shoot while looking at the information, which was troublesome and cumbersome.

本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、撮影済み画像の撮影時のカメラの設定条件を容易に入手した後に、この設定条件を巧みに流用して補正した新規なカメラ設定条件を簡便に設定することができる電子カメラの撮影方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and after easily obtaining the camera setting conditions at the time of shooting a photographed image, the new camera setting conditions corrected by skillfully diverting the setting conditions can be simplified. It is an object of the present invention to provide a photographing method for an electronic camera that can be set as follows.

本発明の電子カメラの撮影方法は、画像選択スイッチにより所望の画像を選択するステップと、前記選択した画像の再生画を見て、その画像を撮影したときと同じカメラ設定にしたいか否かを判断し同じカメラ設定にしたい場合に設定スイッチを操作するステップと、前記カメラ設定スイッチによって設定されたカメラ設定条件を表示するステップと、前記表示されたカメラ設定条件の内容を補正するべく補正操作スイッチを操作するステップと、前記補正操作スイッチで操作された補正量に対応して補正された後のカメラ設定条件を表示するステップと、レリーズボタンを押すことにより前記補正された後のカメラ設定条件に対応した各種のカメラの設定が行われた状態で実際に撮影記録するステップと、を有することを特徴とする。 The electronic camera photographing method of the present invention includes a step of selecting a desired image by an image selection switch and whether or not it is desired to set the same camera setting as when the reproduced image of the selected image is viewed. A step of operating a setting switch when it is determined to make the same camera setting, a step of displaying a camera setting condition set by the camera setting switch, and a correction operation switch for correcting the contents of the displayed camera setting condition A step of displaying the camera setting condition after correction corresponding to the correction amount operated by the correction operation switch, and the camera setting condition after correction by pressing a release button. And a step of actually photographing and recording in a state where various corresponding cameras are set.

本発明によれば、簡便な操作で、すでに記録済みの画像データの撮影時におけるカメラ設定データを巧みに流用した上にさらに補正を加えて新規な撮影時のカメラ設定データとして設定できる。 According to the present invention, the camera setting data at the time of shooting of already recorded image data can be skillfully diverted by simple operation, and further corrected to be set as camera setting data at the time of new shooting.

以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1から図5は本発明の第1実施例を示したものであり、図1は電子カメラの外観を示す斜視図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
1 to 5 show a first embodiment of the present invention, and FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of an electronic camera.

この電子カメラは、画像を記録するための記録手段としてICカード15を用いるようになっていて、該電子カメラの図1の手前側の面に、このICカード15を挿入するための挿入口が設けられている。   This electronic camera uses an IC card 15 as a recording means for recording an image, and an insertion slot for inserting the IC card 15 is provided on the front surface of FIG. 1 of the electronic camera. Is provided.

該電子カメラの上記ICカード15の挿入口の右上部には、被写体を観察するための画像表示手段であり情報表示手段でもある電子ビューファインダ(図中および以下では、EVFと略記する。)8が、その左側にはカメラの設定をオートにするかマニュアルにするかを切り換えるためのフルオート・マニュアル切換スイッチ28が、さらに左側には電子カメラを記録モードにするかあるいは再生モードにするかを切り換えるためのモード切換スイッチ23が設けられている。   An electronic viewfinder (hereinafter abbreviated as EVF in the figure and below) 8 is an image display means and an information display means for observing a subject at the upper right portion of the insertion slot of the IC card 15 of the electronic camera. However, on the left side is a full auto / manual changeover switch 28 for switching the camera setting between auto and manual, and further on the left side whether the electronic camera is set to the recording mode or the playback mode. A mode switch 23 for switching is provided.

また、該電子カメラの上面には、カメラの設定状態を表示するための情報表示手段であるLCD27が、その右手前には記録時に動作開始を指示するためのトリガとなるレリーズボタン26が、その左側方には上記ICカード15に記録されている画像データを再生するときに読み出すべき画像を選択するための複数のスイッチでなる画像選択スイッチ24が設けられ、また、上記レリーズボタン26と画像選択スイッチ24の間には、カメラがマニュアルであるときにカメラの設定を行うためのカメラ設定キー25と、同様にカメラがマニュアルであるときに露出等の補正操作を行うための補正操作キー29と、後述する2画面を表示するための2画面操作キー30と、後述する画像データの移動を行うための操作キー31と、画像の消去を行うための消去キー32とが設けられている。   Further, on the upper surface of the electronic camera, an LCD 27 which is information display means for displaying the setting state of the camera, a release button 26 serving as a trigger for instructing operation start at the time of recording is provided on the right front side thereof. On the left side, there is provided an image selection switch 24 comprising a plurality of switches for selecting an image to be read out when reproducing the image data recorded on the IC card 15, and the release button 26 and the image selection are selected. Between the switches 24, a camera setting key 25 for setting the camera when the camera is a manual, and a correction operation key 29 for performing a correction operation such as exposure when the camera is a manual. A two-screen operation key 30 for displaying a two-screen to be described later, an operation key 31 for moving image data to be described later, and an image erasing And the erase key 32 for performing is provided.

さらに、電子カメラの側面にはビデオ信号出力端子33が設けられていて、これにより、外部のモニタ等に接続して画像を観察することができるようになっている。   Furthermore, a video signal output terminal 33 is provided on the side surface of the electronic camera, so that an image can be observed by connecting to an external monitor or the like.

図2は上記電子カメラの、主として電気的構成に係る部分を示すブロック図である。
光学レンズ1を通して入射された被写体光像は、所定の周波数特性を得るための光学ローパスフィルタ(図中では、光学LPFと略記する。)2を介してCCD3の撮像面に結像されるようになっている。
FIG. 2 is a block diagram showing a part mainly related to the electrical configuration of the electronic camera.
The subject light image incident through the optical lens 1 is formed on the imaging surface of the CCD 3 through an optical low-pass filter (abbreviated as optical LPF in the drawing) 2 for obtaining a predetermined frequency characteristic. It has become.

被写体光像はこのCCD3で光電変換されて映像信号として出力され、撮像プロセス回路4に入力されて電気的に信号処理されるようになっている。   The subject light image is photoelectrically converted by the CCD 3 and output as a video signal, which is input to the imaging process circuit 4 and electrically processed.

撮像プロセス回路4を出力した映像信号は、A/D変換回路5によってアナログ信号からデジタル信号に変換された後、フレームメモリコントロール回路6を介して後述する圧縮・伸長回路13側に出力されるとともに、他方でD/A変換回路7により再びアナログ信号に変換される。   The video signal output from the imaging process circuit 4 is converted from an analog signal to a digital signal by the A / D conversion circuit 5 and then output to the compression / expansion circuit 13 (described later) via the frame memory control circuit 6. On the other hand, the signal is again converted into an analog signal by the D / A conversion circuit 7.

このD/A変換回路7の出力信号は、ビデオ信号出力端子33からビデオ信号として出力され、このビデオ信号出力端子33にモニタを接続することにより該モニタで画像を観察することができるようになっている。   The output signal of the D / A conversion circuit 7 is output as a video signal from the video signal output terminal 33. By connecting a monitor to the video signal output terminal 33, an image can be observed on the monitor. ing.

上記D/A変換回路7から出力された映像信号は、他方ではEVF8にも供給されて、このEVF8に内蔵された液晶等に画像を表示するようになっている。   On the other hand, the video signal output from the D / A conversion circuit 7 is also supplied to the EVF 8, and an image is displayed on a liquid crystal or the like built in the EVF 8.

上記フレームメモリコントロール回路6の出力は、圧縮・伸長回路13に入力されて適当なデータ量に圧縮された後、カード・インターフェース14を介して記録手段であるICカード15に記録されるようになっている。   The output of the frame memory control circuit 6 is input to the compression / decompression circuit 13 and compressed to an appropriate amount of data, and then recorded on the IC card 15 as recording means via the card interface 14. ing.

一方、画像データを再生する場合は、上記ICカード15からカード・インターフェース14を介して入力された画像データが、圧縮・伸長回路13により伸長されて、フレームメモリコントロール回路6およびD/A変換回路7を介してビデオ信号出力端子33から出力される。   On the other hand, when reproducing the image data, the image data input from the IC card 15 via the card interface 14 is expanded by the compression / expansion circuit 13, and the frame memory control circuit 6 and the D / A conversion circuit 7 from the video signal output terminal 33.

上記カード・インターフェース14は、カメラの種々の制御を司る制御手段たるシステムマイコン16により制御されるようになっていて、このシステムマイコン16はやはり制御手段を構成するサブマイコン21に電気的に接続されている。   The card interface 14 is controlled by a system microcomputer 16 which is a control means for controlling various controls of the camera. The system microcomputer 16 is also electrically connected to a sub-microcomputer 21 which also constitutes the control means. ing.

このサブマイコン21には、操作ボタン22が電気的に接続されていて、この操作ボタン22は、上述のモード切換スイッチ23,画像選択スイッチ24,カメラ設定キー25,レリーズボタン26,フルオート・マニュアル切換スイッチ28,補正操作キー29,2画面操作キー30,操作キー31,消去キー32から構成されている。   An operation button 22 is electrically connected to the sub-microcomputer 21. The operation button 22 includes the above-described mode change switch 23, image selection switch 24, camera setting key 25, release button 26, full auto manual. The switch 28 includes a correction switch 29, a correction operation key 29, a two-screen operation key 30, an operation key 31, and an erase key 32.

これらからのスイッチ出力は、上記サブマイコン21に入力され、システムマイコン16を経由して、所望の回路系へ指令が出されるようになっている。   The switch outputs from these are input to the sub-microcomputer 21 and a command is issued to a desired circuit system via the system microcomputer 16.

上記サブマイコン21にはLCD27が接続されていて、上記操作ボタン22の各操作状況が表示されるようになっている。   An LCD 27 is connected to the sub-microcomputer 21, and each operation status of the operation button 22 is displayed.

さらに、該サブマイコン21には電源20が電気的に接続されていて、上記操作ボタン22からの指令が該サブマイコン21を経由して同電源20の方へ送られるようになっている。   Further, a power source 20 is electrically connected to the sub-microcomputer 21, and a command from the operation button 22 is sent to the power source 20 via the sub-microcomputer 21.

上記システムマイコン16には、レンズ系の制御を司るレンズマイコン12が電気的に接続されていて、上記操作ボタン22から指令が入ると、該レンズマイコン12は、上記サブマイコン21およびシステムマイコン16を経由してその指令を受け取り、AF・ズームモータ9を駆動して、レンズ1のズーム動作あるいはAF動作を行うようになっている。   A lens microcomputer 12 for controlling the lens system is electrically connected to the system microcomputer 16. When a command is input from the operation button 22, the lens microcomputer 12 connects the sub microcomputer 21 and the system microcomputer 16. The command is received via this, the AF / zoom motor 9 is driven, and the zoom operation or AF operation of the lens 1 is performed.

上記レンズマイコン12には、AF・測光ゲートアレイ(図中および以下では、AF・測光G/Aと略記する。)10および電子ボリューム11が電気的に接続されていて、これらAF・測光G/A10,電子ボリューム11はさらに上記撮像プロセス回路4に電気的に接続されている。   The lens microcomputer 12 is electrically connected to an AF / photometry gate array (hereinafter abbreviated as AF / photometry G / A) 10 and an electronic volume 11 in the figure, and these AF / photometry G / A 10 and the electronic volume 11 are further electrically connected to the imaging process circuit 4.

すなわち、上記レンズマイコン12は、AF動作を行うために撮像プロセス回路4からAF・測光G/A10に映像信号を取り込んで、所望のAFデータ値を読み込むようになっている。   That is, the lens microcomputer 12 takes in a video signal from the imaging process circuit 4 to the AF / photometry G / A 10 to perform an AF operation, and reads a desired AF data value.

また、上記カメラ設定キー25から入力した指令は、サブマイコン21,システムマイコン16を経由してレンズマイコン12に送られ、このレンズマイコン12から電子ボリューム11を介して撮像プロセス回路4の所望の調整箇所へ指令が送出されるようになっている。   The command input from the camera setting key 25 is sent to the lens microcomputer 12 via the sub microcomputer 21 and the system microcomputer 16, and desired adjustment of the imaging process circuit 4 from the lens microcomputer 12 via the electronic volume 11. A command is sent to the location.

上記レンズマイコン12には測光回路18を介して被写体の明るさを測定する測光センサ17が電気的に接続されていて、この測光センサ17の出力は該レンズマイコン12で処理されるようになっている。   The lens microcomputer 12 is electrically connected to a photometric sensor 17 for measuring the brightness of the subject via a photometric circuit 18, and the output of the photometric sensor 17 is processed by the lens microcomputer 12. Yes.

該レンズマイコン12には、さらにストロボ19が電気的に接続されていて、同レンズマイコン12から指令を受けると、該ストロボ19が発光して被写体を照射するようになっている。   Further, a strobe 19 is electrically connected to the lens microcomputer 12, and when a command is received from the lens microcomputer 12, the strobe 19 emits light and irradiates the subject.

図3は、記録手段である1枚のICカード15における保存データの論理的構造を示すための図である。   FIG. 3 is a diagram for showing a logical structure of stored data in one IC card 15 as recording means.

ICカード15は、複数枚の画像を例えばDOS(ディスクオペレーティングシステム)形式によるファイルの形で格納することができるように構成されていて、1枚毎の各画像に関する全ての情報は符号A1,A2,A3,A4……等に示す各領域にそれぞれ記録されている。   The IC card 15 is configured so as to be able to store a plurality of images in the form of a file in, for example, a DOS (disc operating system) format, and all information regarding each image is denoted by reference signs A1 and A2. , A3, A4... Etc. are recorded in the respective areas.

そして、これら符号A1,A2,A3,A4……等に示す1枚の画像に関する情報を記録する各領域は、大きく分けて、ヘッダ情報を記録するヘッダ部41と、被写体から実際に取り込んでデジタルに変換して記録した被写体像の画像データを記録するための画像データ記録部44とでなる。   The areas for recording information related to one image indicated by these symbols A1, A2, A3, A4,... Are roughly divided into a header section 41 for recording header information, and a digital image that is actually captured from the subject. And an image data recording unit 44 for recording the image data of the subject image converted and recorded.

また、上記ヘッダ部41は、ICカード15に関する規格情報をヘッダ情報として記録させるための規格情報用ヘッダ部42と、カメラ設定条件や日付等を自由にヘッダ情報として記録させるための書込情報用ヘッダ部43との2つにさらに分けられる。   The header section 41 includes a standard information header section 42 for recording standard information related to the IC card 15 as header information, and a writing information section for freely recording camera setting conditions and dates as header information. It is further divided into two parts, the header part 43.

このようにして、ICカード15は、各画像情報を複数の領域に分割して記憶している。   In this way, the IC card 15 stores each image information divided into a plurality of areas.

次に図4は、電子カメラの操作に関する手順を示す概略フローチャートである。   Next, FIG. 4 is a schematic flowchart showing a procedure related to the operation of the electronic camera.

撮影記録後に動作がスタートすると、まず、モード切換スイッチ23からモードを切り換える入力があったか否かを判断し(ステップS1)、すなわち、撮影記録を行うモードであるカメラモードであるか、再生モードであるかを判断する。そしてカメラモードである場合には、後述するステップS8へ行く。   When the operation starts after shooting and recording, it is first determined whether or not there is an input for switching the mode from the mode switch 23 (step S1), that is, the camera mode or the playback mode for shooting and recording. Determine whether. If the camera mode is selected, the process proceeds to step S8 described later.

また、上記ステップS1で再生モードに入った場合には、該電子カメラに再生を行うよう指令が入力されたことになるので、上記ICカード15に記録されている画像情報から再生を行う(ステップS2)。   When the playback mode is entered in step S1, the electronic camera is instructed to perform playback, so playback is performed from the image information recorded in the IC card 15 (step S2).

次に、ICカード15に記録されている複数の画像情報の内、現在再生されている画像が所望のものであるか否かを判断し(ステップS3)、所望のものであれば、後述するステップS4に行く。   Next, it is determined whether or not the currently reproduced image is the desired one of the plurality of image information recorded on the IC card 15 (step S3). Go to step S4.

一方、上記ステップS3で所望の画像でない場合は、画像選択スイッチ24を操作して自分の好みに合った画像を選び出すことができる(ステップS5)。   On the other hand, if the desired image is not obtained in step S3, the image selection switch 24 can be operated to select an image that suits the user's preference (step S5).

そして、選択した画像の再生画を見て、その画像を撮影したときと全く同じカメラ設定にしたいか否かを判断し(ステップS4)、カメラ設定を行わない場合は、何の操作も行うことなく上記ステップS1に戻る。   Then, by looking at the playback image of the selected image, it is determined whether or not the camera setting is to be exactly the same as when the image was shot (step S4). If the camera setting is not performed, no operation is performed. Return to step S1.

一方、再生側のカメラ設定を実行すると判断した場合には、カメラ設定キー25の操作により後述する各種のカメラの設定を行う(ステップS6)。   On the other hand, when it is determined that the camera setting on the playback side is to be executed, various camera settings (to be described later) are set by operating the camera setting key 25 (step S6).

次に、モード切換スイッチ23が操作されたか否かを判断し(ステップS7)、再生モードのままである場合には上記ステップS1に戻る。   Next, it is determined whether or not the mode changeover switch 23 has been operated (step S7), and if the playback mode remains, the process returns to step S1.

また、上記ステップS7でカメラモードに切り換わった場合には、上記ステップS6で行ったカメラ設定により実際に撮影記録することになる。   In addition, when the camera mode is switched in step S7, shooting and recording are actually performed by the camera setting performed in step S6.

このカメラモードに入った場合は、カメラでは記憶モードに入り、カメラスルー画がEVF8によって表示される(ステップS8)。   When the camera mode is entered, the camera enters the storage mode and the camera through image is displayed by the EVF 8 (step S8).

ここで、撮影を実行するか否かを判断し(ステップS9)、撮影したい場合は、レリーズボタン26を押すことにより(ステップS10)記録動作に入り(ステップS11)、記録が終了すると上記ステップS8に戻る。   Here, it is determined whether or not shooting is to be performed (step S9). If shooting is desired, the release button 26 is pressed (step S10) to start the recording operation (step S11). Return to.

また、上記ステップS9において撮影を実行しないと判断した場合は、カメラスルー画を表示しただけで終了する。   On the other hand, if it is determined in step S9 that shooting is not to be performed, the process is terminated simply by displaying a camera-through image.

図5は上記図4に示した電子カメラの操作に関する処理をより詳しく示したフローチャートである。   FIG. 5 is a flowchart showing in more detail the processing related to the operation of the electronic camera shown in FIG.

撮影記録後、モード切換えを行い(ステップS21)、ここでカメラモードに入った場合には、サブマイコン21によりカメラモードに切り換えて(ステップS36)後述するステップS32へ行き、一方、再生モードに入った場合には、サブマイコン21により再生モードに切り換える(ステップS22)。   After shooting and recording, the mode is switched (step S21). When the camera mode is entered here, the sub-microcomputer 21 switches to the camera mode (step S36) and goes to step S32 described later, while entering the playback mode. If so, the sub-microcomputer 21 switches to the reproduction mode (step S22).

ICカード15からコマナンバー1の画像データを呼び出して再生する(ステップS23)。   The image data of frame number 1 is called from the IC card 15 and reproduced (step S23).

ここで操作者が画像選択の判断を行い(ステップS24)、その画像を所望しなければ引き続き画像選択スイッチ24の操作を行い(ステップS37)、この操作を行うことによってICカード15から画像選択スイッチ24によって選びだされた画像データを再生する(ステップS38)。   Here, the operator determines image selection (step S24). If the image is not desired, the image selection switch 24 is continuously operated (step S37). By performing this operation, the image selection switch from the IC card 15 is operated. The image data selected by 24 is reproduced (step S38).

その後、あるいは上記ステップS24において選択した画像がオーケーならば、カメラ設定を実行するか否かを判断し(ステップS25)、カメラ設定を実行しない場合には、上記ステップS21まで戻る。   Thereafter, or if the image selected in step S24 is OK, it is determined whether or not camera setting is to be executed (step S25). If camera setting is not to be executed, the process returns to step S21.

上記ステップS25において、カメラ設定を実行すると判断した場合には、カメラ設定キー25の操作を行い(ステップS26)、画像のヘッダ情報をシステムマイコン16へ記憶する動作を行う(ステップS27)。   If it is determined in step S25 that camera setting is to be executed, the camera setting key 25 is operated (step S26), and the operation of storing the header information of the image in the system microcomputer 16 is performed (step S27).

その後、記録/再生のモード切換スイッチ23が操作されたか否かを判断し(ステップS28)、再生モードである場合は上記ステップS21に戻る。   Thereafter, it is determined whether or not the recording / reproducing mode changeover switch 23 has been operated (step S28). If it is in the reproducing mode, the process returns to step S21.

上記ステップS28においてカメラモードである場合は、サブマイコン21によってカメラモードに切り換える動作を行う(ステップS29)。   If the camera mode is in step S28, the sub-microcomputer 21 performs an operation for switching to the camera mode (step S29).

その後、画像のヘッダ情報をシステムマイコン16によりレンズマイコン12およびカードインターフェイス14へ送り、つまり該ヘッダ情報に含まれるカメラ設定の指示に関する情報を送る(ステップS30)。   Thereafter, the header information of the image is sent from the system microcomputer 16 to the lens microcomputer 12 and the card interface 14, that is, information related to the camera setting instruction included in the header information is sent (step S30).

次に、各部のカメラ設定を実行する動作に入り(ステップS31)、カメラスルー画を表示し(ステップS32)、操作者がカメラ設定を実行するかを判断する(ステップS33)。   Next, an operation for executing camera setting of each unit is started (step S31), a camera through image is displayed (step S32), and it is determined whether the operator executes camera setting (step S33).

ここでそのカメラの設定によって撮影したい場合は、レリーズボタン26を操作し(ステップS34)、カメラでは記録処理を行う(ステップS35)。   If it is desired to take a picture according to the settings of the camera, the release button 26 is operated (step S34), and the camera performs a recording process (step S35).

記録処理を行った後は上記ステップS32に再び戻ってカメラスルー画を表示し、上記ステップS33で撮影するか否かを判断して、撮影しない場合は処理を終了する。   After performing the recording process, the process returns to step S32 again to display a camera-through image. In step S33, it is determined whether or not to shoot. If not, the process ends.

また、上記ヘッダ情報に記録するカメラの設定条件としては、例えばカメラのシャッタ速度,カメラのゲイン,カメラのホワイトバランス補正,カメラの色補正,ストロボの設定,ICカードに記録する場合の圧縮モード,レンズのズーム値などが挙げられる。   The camera setting conditions to be recorded in the header information include, for example, camera shutter speed, camera gain, camera white balance correction, camera color correction, strobe setting, compression mode for recording on an IC card, For example, the zoom value of the lens.

このような第1実施例によれば、既に撮影された画像のヘッダ部に記録されたカメラの設定条件に基づいて、容易にカメラの設定を行って撮影することができる。   According to the first embodiment as described above, it is possible to easily set the camera based on the camera setting conditions recorded in the header portion of the already shot image and take a picture.

図6から図10は本発明の第2実施例を示したものである。この第2実施例において、上述の第1実施例と同様である部分については説明を省略し、主として異なる点についてのみ説明する。   6 to 10 show a second embodiment of the present invention. In the second embodiment, the description of the same parts as those in the first embodiment will be omitted, and only different points will be mainly described.

この第2実施例における電子カメラの外観は上記図1に示したものと同様であり、またその電気的構成に関しては上記図2に示したものと同様であり、さらに、ICカード15に保存するデータの内訳は上記図3に示したものと同様である。   The external appearance of the electronic camera in the second embodiment is the same as that shown in FIG. 1 and the electrical configuration is the same as that shown in FIG. 2 and is stored in the IC card 15. The breakdown of the data is the same as that shown in FIG.

次に図6を参照して、この第2実施例における動作をまず概略的に説明する。
被写体を撮像して記録した後、操作者によってモード切換スイッチ23が操作されたか否かを判断し(ステップS41)、カメラモードに入った場合は後述するステップS53へ行く。
Next, with reference to FIG. 6, the operation in the second embodiment will be schematically described first.
After the subject is imaged and recorded, it is determined whether or not the mode switch 23 has been operated by the operator (step S41). If the camera mode is entered, the process proceeds to step S53 described later.

一方、再生モードに入った場合は、実際に再生の動作を行い(ステップS42)、その後、画像選択の判断を行う(ステップS43)。   On the other hand, when the playback mode is entered, the playback operation is actually performed (step S42), and then image selection is determined (step S43).

ここでその画像を所望しなければ画像選択スイッチ24を操作して所望の画像を選択し(ステップS44)、選択した画像がオーケーならばそのままカメラ設定を実行するか否かを判断する(ステップS45)。   If the image is not desired, the image selection switch 24 is operated to select the desired image (step S44). If the selected image is okay, it is determined whether or not the camera setting is executed as it is (step S45). ).

カメラ設定を実行しない場合には上記ステップS41に戻り、実行する場合はカメラ設定キー25を操作する(ステップS46)。   When camera setting is not executed, the process returns to step S41. When camera setting is executed, the camera setting key 25 is operated (step S46).

そして、カメラ設定用の再生画から読み出したヘッダ部のカメラ設定情報がフルオートであるかマニュアルであるかをカメラが判断し(ステップS47)、フルオートである場合はカメラ設定が不可能である旨の表示をカメラが行い(ステップS48)、上記ステップS41に戻る。   Then, the camera determines whether the camera setting information in the header section read from the camera setting playback image is full-auto or manual (step S47). If the camera setting information is full-auto, camera setting is impossible. The camera displays that effect (step S48), and returns to step S41.

一方、上記ステップS47でマニュアルである場合は、再生画から読み出したカメラ設定条件をLCD27またはEVF8によって表示する(ステップS49)。   On the other hand, if it is manual at step S47, the camera setting conditions read from the playback image are displayed on the LCD 27 or EVF 8 (step S49).

この表示を見てカメラ設定実行をするか否かを操作者が判断し(ステップS50)、実行しない場合は上記ステップS41に戻り、また、表示された設定でオーケーならば、カメラ設定キー25を操作する(ステップS51)。   The operator determines whether or not to execute the camera setting by looking at this display (step S50). If not, the process returns to step S41. If the displayed setting is OK, the camera setting key 25 is pressed. Operate (step S51).

次に、モード切換スイッチ23を操作し(ステップS52)、再生モードであれば上記ステップS41に戻り、カメラモードである場合はカメラスルー画を表示する(ステップS53)。   Next, the mode changeover switch 23 is operated (step S52). If the playback mode is selected, the process returns to step S41. If the camera mode is selected, a camera through image is displayed (step S53).

そして、撮影を実行するかどうかを操作者が判断し(ステップS54)、実行する場合はレリーズボタン26を押して(ステップS55)、このレリーズボタン26の指令を受けたカメラは記録動作に入る(ステップS56)。   Then, the operator determines whether or not to execute photographing (step S54). When the photographing is to be performed, the release button 26 is pressed (step S55), and the camera that has received the instruction from the release button 26 enters a recording operation (step S54). S56).

この記録動作が終了したら上記ステップS53に戻ってカメラスルー画を表示し、上記ステップS54で再び撮影を実行するか否かを判断し、撮影を行わない場合には終了する。   When this recording operation is completed, the process returns to step S53 to display a camera-through image. In step S54, it is determined whether or not shooting is to be performed again.

次に図7および図8は、上記図6の処理をさらに詳しく示したフローチャートである。これら図7および図8は本来は1つの図面であるが、便宜上2つに分割したものである。   Next, FIGS. 7 and 8 are flowcharts showing the process of FIG. 6 in more detail. 7 and 8 are originally one drawing, but are divided into two for convenience.

撮影記録後にモード切換スイッチ23により再生モードにするか、カメラモードにするかを判断する(ステップS61)。   After shooting and recording, it is determined by the mode changeover switch 23 whether the playback mode or the camera mode is set (step S61).

カメラモードである場合は、サブマイコン21によってカメラモードに切り換えて(ステップS84)、後述するステップS80へ行く。   If it is in the camera mode, the sub-microcomputer 21 switches to the camera mode (step S84) and goes to step S80 described later.

一方、再生モードである場合は、サブマイコン21によって再生モードに切り換える(ステップS62)。   On the other hand, if the playback mode is set, the sub-microcomputer 21 switches to the playback mode (step S62).

再生モードでは、ICカード15からコマナンバー1の画像データを読み出して再生を行う(ステップS63)。   In the playback mode, the image data of frame number 1 is read from the IC card 15 and played back (step S63).

その再生画像が所望のものであるかどうかを操作者側が判断し(ステップS64)、所望のものでない場合には、画像選択スイッチ24を操作して(ステップS65)、ICカード15から画像選択スイッチ24によって選択した画像データを再生し(ステップS66)、後述するステップS67へ行く。   The operator side determines whether or not the reproduced image is a desired one (step S64). If the reproduced image is not a desired one, the image selection switch 24 is operated (step S65), and the image selection switch is selected from the IC card 15. The image data selected by 24 is reproduced (step S66), and the process proceeds to step S67 described later.

その後、あるいは上記ステップS64で再生画像が所望のものである場合には、カメラ設定を実行するか否かを判断する(ステップS67)。   Thereafter, or when the reproduced image is a desired one in step S64, it is determined whether or not to execute camera setting (step S67).

カメラ設定を実行しない場合には上記ステップS61へ戻り、一方、再生した画像を見てカメラ設定を実行すると判断した場合は、カメラ設定キー25を操作して(ステップS68)、その再生画像の画像データおよびヘッダ情報をシステムマイコン16へ送出する(ステップS69)。   When camera setting is not executed, the process returns to step S61. On the other hand, when it is determined that camera setting is executed by viewing the reproduced image, the camera setting key 25 is operated (step S68), and the image of the reproduced image is displayed. Data and header information are sent to the system microcomputer 16 (step S69).

ここで該ヘッダ情報が、フルオートであるかマニュアルであるかをカメラが判断し(ステップS70)、フルオートである場合は、カメラ設定が不可である旨を表示して(ステップS71)、上記ステップS61へ戻る。   Here, the camera determines whether the header information is full auto or manual (step S70). If the header information is full auto, it displays that the camera setting is impossible (step S71), and Return to step S61.

一方、上記ステップS70でマニュアルである場合には、カメラ設定条件をLCD27またはEVF8の少なくとも一方に表示する(ステップS72)。   On the other hand, if it is manual at step S70, the camera setting condition is displayed on at least one of the LCD 27 or EVF 8 (step S72).

次に、カメラ設定を実行するか否かを操作者が判断し(ステップS73)、設定を行わない場合には上記ステップS61へ戻り、設定を行う場合はカメラ設定キー25を操作する(ステップS74)。   Next, the operator determines whether or not to perform camera setting (step S73). If the setting is not performed, the process returns to step S61. If the setting is performed, the camera setting key 25 is operated (step S74). ).

このステップS74の操作を行うことにより、カメラが画像のヘッダ情報をシステムマイコン16へ記録する(ステップS75)。   By performing the operation in step S74, the camera records the header information of the image in the system microcomputer 16 (step S75).

その後、モード切換スイッチ23を操作者側で操作し(ステップS76)、再生モードである場合は上記ステップS61へ戻り、一方、カメラモードである場合は、サブマイコン21によってカメラモードに切り換える(ステップS77)。   Thereafter, the mode changeover switch 23 is operated on the operator side (step S76). If the playback mode is selected, the process returns to step S61. If the camera mode is selected, the sub-microcomputer 21 switches to the camera mode (step S77). ).

そして、システムマイコン16がヘッダ情報をレンズマイコン12およびカードインターフェース14へ送り、つまり該ヘッダ情報に含まれるカメラ設定の指示を送る(ステップS78)。   Then, the system microcomputer 16 sends header information to the lens microcomputer 12 and the card interface 14, that is, sends a camera setting instruction included in the header information (step S78).

次に、各部のカメラ設定を実行し(ステップS79)、新たにカメラ設定されたカメラスルー画を表示して(ステップS80)、操作者側が撮影を行うか否かを判断する(ステップS81)。   Next, the camera setting of each part is executed (step S79), the camera through image newly set by the camera is displayed (step S80), and it is determined whether or not the operator side performs shooting (step S81).

ここで撮影を行う場合は、レリーズボタン26を操作して(ステップS82)、このレリーズ信号を受けてICカード15への記録処理を行う(ステップS83)。   When photographing is performed here, the release button 26 is operated (step S82), and the release signal is received to perform recording processing on the IC card 15 (step S83).

記録が終了すると、上記ステップS80へ戻って再びカメラスルー画を表示し、上記ステップS81で撮影を行うか否かを判断して、撮影を行わない場合には終了する。   When the recording is completed, the process returns to step S80 to display the camera-through image again. In step S81, it is determined whether or not shooting is to be performed.

上記カメラ設定は、EVF8もしくはLCD27の少なくとも一方、あるいは両方ともに表示するようになっている。また、このカメラ設定は、ビデオ信号出力端子33からの出力によって外部モニタ等によっても確認することができる。   The camera settings are displayed on at least one of the EVF 8 and the LCD 27, or both. This camera setting can also be confirmed on an external monitor or the like by the output from the video signal output terminal 33.

図9は、カメラ設定をEVF8で表示したときの様子を示す図である。
図中の符号91および符号92に示すように、カメラの設定が表示されていて、すなわちこの場合には、シャッタ速度が1/500秒、ホワイトバランスが0、色補正が0、色相が+1であることなどが表示されている。なお、MEはマニュアル露出を示す。
FIG. 9 is a diagram illustrating a state when the camera settings are displayed by the EVF 8.
As shown by reference numerals 91 and 92 in the figure, the camera settings are displayed, that is, in this case, the shutter speed is 1/500 second, the white balance is 0, the color correction is 0, and the hue is +1. Something is displayed. Note that ME indicates manual exposure.

また図10は、カメラ設定をLCD27によって表示したときの様子を示す図である。
図示の例では、符号93に示すように、記録データが圧縮されているか否かについての情報が表示され、圧縮されていない場合には符号Nのようにノーマルモードであることが容易に視認できるように示される。また、符号94に示すように、ストロボが充電されたか否かを示す情報も表示される。
FIG. 10 is a diagram showing a state when camera settings are displayed on the LCD 27.
In the illustrated example, as shown by reference numeral 93, information about whether or not the recording data is compressed is displayed, and when it is not compressed, the normal mode can be easily visually recognized as indicated by reference numeral N. As shown. Further, as indicated by reference numeral 94, information indicating whether or not the strobe is charged is also displayed.

このような第2実施例によれば、上述の第1実施例とほぼ同様の効果を奏するとともに、ヘッダ部に記録された情報からフルオートかマニュアルかを判別して対応することができ、設定が不可であるときは警告を行うとともに、さらにカメラの設定条件を視覚により容易に確認することができる。   According to the second embodiment as described above, substantially the same effect as that of the first embodiment described above can be obtained, and it can be determined by determining whether it is fully automatic or manual from the information recorded in the header portion, and can be set. When this is not possible, a warning is given and the camera setting conditions can be easily confirmed visually.

図11,図12は本発明の第3実施例を示したものであり、この第3実施例において、上述の第1,第2実施例と同様である部分については説明を省略し、主として異なる点についてのみ説明する。   FIGS. 11 and 12 show a third embodiment of the present invention. In the third embodiment, the description of the same parts as those of the first and second embodiments is omitted, and is mainly different. Only the point will be described.

この第3実施例における電子カメラの外観は上記図1に示したものと同様であり、またその電気的構成に関しては上記図2に示したものと同様であり、さらに、ICカード15に保存するデータの内訳は上記図3に示したものと同様である。   The external appearance of the electronic camera in the third embodiment is the same as that shown in FIG. 1 and the electrical configuration is the same as that shown in FIG. 2 and is stored in the IC card 15. The breakdown of the data is the same as that shown in FIG.

次に、図11および図12を参照してこの第3実施例の動作を説明する。これら図11および図12は本来は1つの図面であるが、便宜上2つに分割したものである。   Next, the operation of the third embodiment will be described with reference to FIGS. 11 and 12 are originally one drawing, but are divided into two for convenience.

撮影記録後、操作者はモード切換スイッチ23を操作し(ステップS91)、カメラモードである場合は、サブマイコン21によりカメラモードに切り換えて(ステップS117)、後述するステップS113へ行く。   After shooting and recording, the operator operates the mode switch 23 (step S91). If the camera mode is selected, the sub-microcomputer 21 switches to the camera mode (step S117), and the process goes to step S113 described later.

また、上記ステップS91で再生モードである場合には、サブマイコン21によって実際に再生モードに切り換えて(ステップS92)、ICカード15からコマナンバー1の画像データを読み出して再生する(ステップS93)。   If the playback mode is in step S91, the sub-microcomputer 21 actually switches to the playback mode (step S92), reads out the image data of frame number 1 from the IC card 15 and plays it back (step S93).

操作者はその再生画像が所望のものであるか否かを判断し(ステップS94)、所望のものでない場合には、画像選択スイッチ24を操作して(ステップS95)、ICカード15から画像選択スイッチ24によって選び出された画像を再生する(ステップS96)。   The operator determines whether or not the reproduced image is a desired one (step S94). If not, the operator operates the image selection switch 24 (step S95) to select an image from the IC card 15. The image selected by the switch 24 is reproduced (step S96).

その後、あるいは上記ステップS94において画像選択がオーケーである場合は、その再生画を確認しながらカメラ設定を実行するか否かを判断し(ステップS97)、設定を行わない場合には上記ステップS91へ戻る。   After that, or when the image selection is OK in step S94, it is determined whether or not the camera setting is executed while confirming the reproduced image (step S97). If the setting is not performed, the process proceeds to step S91. Return.

また、カメラ設定を行う場合には、カメラ設定キー25を操作し(ステップS98)、画像データおよびヘッダ情報をシステムマイコン16へ送出する(ステップS99)。   When performing camera setting, the camera setting key 25 is operated (step S98), and image data and header information are sent to the system microcomputer 16 (step S99).

その後、カメラ設定条件をビデオ信号のキャラクタとして、EVF8およびLCD27に表示する(ステップS100)。   Thereafter, the camera setting condition is displayed on the EVF 8 and the LCD 27 as a video signal character (step S100).

この表示された内容を見て、操作者はカメラ設定の補正を実行するかどうかを判断し(ステップS101)、補正しない場合には後述するステップS105へ行く。   By looking at the displayed contents, the operator determines whether or not to correct the camera settings (step S101). If not corrected, the process goes to step S105 described later.

一方、カメラ設定の補正を行う場合には、補正操作キー29を操作し(ステップS102)、この補正操作キー29からの補正量を基にシステムマイコン16によって画像データおよびヘッダ情報を演算処理する(ステップS103)。   On the other hand, when the camera setting is corrected, the correction operation key 29 is operated (step S102), and the image data and header information are calculated by the system microcomputer 16 based on the correction amount from the correction operation key 29 (step S102). Step S103).

その後、その演算処理を行った補正後の画像データを再生し、さらにその補正後のカメラ設定の条件を表示する(ステップS104)。   Thereafter, the corrected image data subjected to the calculation process is reproduced, and the camera setting conditions after the correction are displayed (step S104).

上記ステップS104で再生された画像データおよびカメラの設定条件を参照して、操作者はその画像補正がオーケーであるかどうかを判断し(ステップS105)、オーケーでない場合は、上記ステップS102に戻る。   With reference to the image data reproduced in step S104 and the setting conditions of the camera, the operator determines whether the image correction is OK (step S105). If not, the process returns to step S102.

一方、その画像補正でオーケーである場合は、カメラ設定を実行をするかどうかを判断し(ステップS106)、実行しない場合は上記ステップS91に戻る。   On the other hand, if the image correction is OK, it is determined whether or not the camera setting is to be executed (step S106). If not, the process returns to step S91.

また、カメラ設定を行う場合には、操作者はカメラ設定キー25を操作し(ステップS107)、補正した後の画像のヘッダ情報をシステムマイコン16へ記憶する(ステップS108)。   When performing camera settings, the operator operates the camera setting key 25 (step S107) and stores the header information of the corrected image in the system microcomputer 16 (step S108).

そして、モード切換スイッチ23を操作し(ステップS109)、再生モードである場合は上記ステップS91へ戻り、カメラモードである場合はサブマイコン21によってカメラモードに切り換える(ステップS110)。   Then, the mode changeover switch 23 is operated (step S109). If the playback mode is selected, the process returns to step S91. If the camera mode is selected, the sub-microcomputer 21 switches to the camera mode (step S110).

次に、上述の補正した画像のヘッダ情報をシステムマイコン16からレンズマイコン12およびカードインターフェイス14へ送出し、つまり該ヘッダ情報に含まれるカメラ設定の指示を送る(ステップS111)。   Next, the header information of the corrected image is sent from the system microcomputer 16 to the lens microcomputer 12 and the card interface 14, that is, a camera setting instruction included in the header information is sent (step S111).

その後、各部のカメラ設定を実行し(ステップS112)、カメラスルー画を表示する(ステップS113)。   Thereafter, camera settings for each unit are executed (step S112), and a camera-through image is displayed (step S113).

このスルー画を確認しながら、操作者は撮影を行うかどうかを判断し(ステップS114)、撮影する場合には、レリーズボタン26を操作し(ステップS115)、記録処理を行い(ステップS116)、記録処理後に上記ステップS113に戻ってカメラスルー画を表示して、上記ステップS114で撮影を行うかどうかを判断し、撮影を行わない場合には終了する。   While confirming this through image, the operator determines whether or not to shoot (step S114). When shooting, the release button 26 is operated (step S115) and recording processing is performed (step S116). After the recording process, the process returns to step S113 to display a camera-through image. In step S114, it is determined whether or not shooting is to be performed.

なお、カメラ設定の条件は、EVF8およびLCD27により、上記図9,図10と同様に表示する。   The camera setting conditions are displayed on the EVF 8 and the LCD 27 in the same manner as in FIGS.

このような第3実施例によれば、上述の第1,第2実施例とほぼ同様の効果を奏するとともに、カメラの設定条件を補正して、補正後の画像状態をシミュレーションすることができる。   According to the third embodiment as described above, it is possible to simulate the image state after correction by correcting the setting conditions of the camera while having the same effects as the first and second embodiments described above.

図13から図15は本発明の第4実施例を示したものであり、この第4実施例において、上述の第1から第3実施例と同様である部分については説明を省略し、主として異なる点についてのみ説明する。   FIGS. 13 to 15 show a fourth embodiment of the present invention. In this fourth embodiment, the description of the same parts as those of the first to third embodiments is omitted, and mainly different. Only the point will be described.

この第4実施例における電子カメラの外観は上記図1に示したものと同様であり、またその電気的構成に関しては上記図2に示したものと同様であり、さらに、ICカード15に保存するデータの内訳は上記図3に示したものと同様である。   The external appearance of the electronic camera in the fourth embodiment is the same as that shown in FIG. 1 and the electrical configuration is the same as that shown in FIG. 2 and is stored in the IC card 15. The breakdown of the data is the same as that shown in FIG.

次に、図13および図14を参照してこの第4実施例の動作を説明する。これら図13および図14は本来は1つの図面であるが、便宜上2つに分割したものである。   Next, the operation of the fourth embodiment will be described with reference to FIGS. 13 and 14 are originally one drawing, but are divided into two for convenience.

撮影記録された後、モード切換スイッチ23によってカメラモードにするか再生モードにするかを判断する(ステップS121)。   After shooting and recording, it is determined by the mode switch 23 whether the camera mode or the playback mode is set (step S121).

カメラモードである場合は、カメラはサブマイコン21によってカメラモードに切り換えて(ステップS148)、後述するステップS144へ行く。   If the camera mode is set, the camera is switched to the camera mode by the sub-microcomputer 21 (step S148), and the process proceeds to step S144 described later.

上記ステップS121で再生モードである場合は、カメラはサブマイコン21によって再生モードに切り換えて(ステップS122)、ICカード15からコマナンバー1の画像データを呼び出して再生画を表示する(ステップS123)。   If the playback mode is in step S121, the camera switches to the playback mode by the sub-microcomputer 21 (step S122), calls up the image data of frame number 1 from the IC card 15 and displays the playback image (step S123).

次に、操作者は画像選択の判断を行い(ステップS124)、再生された画像が所望のものでない場合には、画像選択スイッチ24を操作し(ステップS125)、ICカード16から画像選択スイッチ24によって画像選択を行い、カメラが画像データを再生する(ステップS126)。   Next, the operator determines image selection (step S124). If the reproduced image is not a desired one, the operator operates the image selection switch 24 (step S125), and the image selection switch 24 from the IC card 16 is operated. Then, the image is selected, and the camera reproduces the image data (step S126).

その後、あるいは上記ステップS124において、再生された画像が所望のものであるならば、カメラ設定を実行するか否かを判断し(ステップS127)、実行しない場合には上記ステップS121へ戻る。   Thereafter, or in step S124, if the reproduced image is a desired one, it is determined whether or not camera setting is to be executed (step S127). If not, the process returns to step S121.

一方、カメラ設定を実行したい場合は、カメラ設定キー25を操作して(ステップS128)、その再生した画像の画像データおよびヘッダ情報をカメラ側で読み出して、システムマイコン16へ送る(ステップS129)。   On the other hand, when it is desired to execute the camera setting, the camera setting key 25 is operated (step S128), and the image data and header information of the reproduced image are read on the camera side and sent to the system microcomputer 16 (step S129).

そして、カメラ設定条件をビデオ信号キャラクタにて、EVF8,LCD27に表示する(ステップS130)。   Then, the camera setting conditions are displayed on the EVF 8 and LCD 27 as video signal characters (step S130).

次に、カメラ設定を補正するかどうかを判断し(ステップS131)、設定が不要であれば、後述するステップS135へ行き、設定が必要である場合は、補正操作キー29の操作を行う(ステップS132)。   Next, it is determined whether or not the camera setting is to be corrected (step S131). If the setting is unnecessary, the process proceeds to step S135 described later. If the setting is necessary, the correction operation key 29 is operated (step S135). S132).

この補正操作の補正量に基づいて、カメラでは、システムマイコン16において、その補正量に合ったヘッダ情報の演算処理を行う(ステップS133)。   Based on the correction amount of the correction operation, in the camera, the system microcomputer 16 performs a calculation process of header information that matches the correction amount (step S133).

補正後の画像データを再生し、そのときのカメラの設定条件を表示し(ステップS134)、補正前の画像と補正後の画像を比較するか否かを判断する(ステップS135)。   The corrected image data is reproduced, the camera setting conditions at that time are displayed (step S134), and it is determined whether or not to compare the uncorrected image with the corrected image (step S135).

ここで、比較する必要がなければ、後述するステップS138へ行き、比較する必要がある場合は、2画面操作キー30を押して(ステップS136)、カメラが補正前の画像および補正後の画像を2画面の再生画として表示する(ステップS137)。   Here, if it is not necessary to compare, the process goes to step S138 to be described later, and if it is necessary to compare, the two-screen operation key 30 is pressed (step S136), and the camera displays the image before correction and the image after correction as 2. The image is displayed as a playback image on the screen (step S137).

その後、画像補正がオーケーかどうかを判断し(ステップS138)、補正する必要があれば上記ステップS132に戻り、オーケーであれば、画像のヘッダ情報をシステムマイコン16に記憶する(ステップS139)。   Thereafter, it is determined whether or not the image correction is OK (step S138). If correction is necessary, the process returns to step S132. If OK, the header information of the image is stored in the system microcomputer 16 (step S139).

そして、モード切換スイッチ23を操作して(ステップS140)、再生モードに入った場合には上記ステップS121へ戻り、カメラモードに入った場合には、サブマイコン21によってカメラモードに切り換える(ステップS141)。   Then, the mode changeover switch 23 is operated (step S140). When the playback mode is entered, the process returns to step S121. When the camera mode is entered, the sub-microcomputer 21 switches to the camera mode (step S141). .

その後、ヘッダ情報をシステムマイコン16がレンズマイコン12およびカードインターフェイス14へ送出し、つまり該ヘッダ情報に含まれるカメラ設定の指示を送る(ステップS142)。   Thereafter, the system microcomputer 16 sends the header information to the lens microcomputer 12 and the card interface 14, that is, sends a camera setting instruction included in the header information (step S142).

次に、各部のカメラ設定を実行し(ステップS143)、カメラではこの新たに設定されたカメラ設定のカメラスルー画を表示する(ステップS144)。   Next, camera settings for each unit are executed (step S143), and the camera displays a camera-through image with the newly set camera settings (step S144).

操作者は、その画像を確認しながら撮影するかどうかを判断し(ステップS145)、撮影する場合には、レリーズボタン26を押して(ステップS146)、記録処理を行い(ステップS147)、上記ステップS144に戻って再びカメラスルー画を表示する。   The operator determines whether or not to shoot while checking the image (step S145), and when shooting, presses the release button 26 (step S146), performs a recording process (step S147), and the above step S144. Return to and display the camera-through image again.

その後、上記ステップS145で新たに撮影するかどうかを判断し、撮影を行わない場合には処理を終了する。   Thereafter, in step S145, it is determined whether or not a new image is to be taken. If no image is taken, the process is terminated.

図15は、実際に表示される画面を示す図である。   FIG. 15 is a diagram showing a screen that is actually displayed.

2画面表示する前のカメラ設定条件においては、図15(A)に示すように表示され、すなわち、撮像した被写体の画像とともに、符号58に示すシャッタ速度やホワイトバランス等の実際のカメラ設定をキャラクタとして表示する。   The camera setting conditions before the two-screen display are displayed as shown in FIG. 15A, that is, the actual camera settings such as the shutter speed and white balance indicated by reference numeral 58 are displayed together with the captured subject image. Display as.

次に、上記ステップS137で説明したように、補正操作を行って、補正前後の画像を2画面再生すると、図15(B)に示すようになり、すなわち、符号58に示す補正前のカメラ設定条件と、符号59に示す補正後のカメラ設定条件とが、その設定条件における被写体の画像とともに並んで表示される。   Next, as described in step S137, when the correction operation is performed and the two images before and after the correction are reproduced, the result is as shown in FIG. 15B, that is, the camera setting before correction indicated by reference numeral 58. The conditions and the camera setting conditions after correction indicated by reference numeral 59 are displayed side by side with the image of the subject under the setting conditions.

また、上記ステップS140でモード切換えしてカメラモードに入り、補正後の画像再生を1画面で表示すると、図15(C)に示すようになり、すなわち、符号59に示す補正後のカメラ設定条件を表示する。   Further, when the mode is switched in step S140 to enter the camera mode and the corrected image reproduction is displayed on one screen, it is as shown in FIG. 15C, that is, the camera setting condition after correction indicated by reference numeral 59. Is displayed.

このような第4実施例によれば、上述の第1から第3実施例とほぼ同様の効果を奏するとともに、補正前後の画像を同時に見て比較することができる。   According to the fourth embodiment, the same effects as those of the first to third embodiments described above can be obtained, and images before and after correction can be simultaneously viewed and compared.

図16から図19は本発明の第5実施例を示したものであり、この第5実施例において、上述の第1から第4実施例と同様である部分については説明を省略し、主として異なる点についてのみ説明する。   FIGS. 16 to 19 show a fifth embodiment of the present invention. In this fifth embodiment, the description of the same parts as those of the first to fourth embodiments is omitted, and mainly different. Only the point will be described.

この第5実施例における電子カメラの外観は上記図1に示したものと同様であり、またその電気的構成に関しては上記図2に示したものと同様である。   The appearance of the electronic camera in the fifth embodiment is the same as that shown in FIG. 1, and the electrical configuration thereof is the same as that shown in FIG.

また図16は、記録手段である1枚のICカード15における保存データの論理的構造を示すための図である。   FIG. 16 is a diagram for showing a logical structure of stored data in one IC card 15 as recording means.

ICカード15は、複数枚の画像をファイルすることができるように構成されていて、1枚毎の各画像に関する全ての情報は符号a1,a2,a3,a4……等に示す各領域にそれぞれ記録されている。   The IC card 15 is configured so that a plurality of images can be filed, and all the information regarding each image for each image is stored in each area indicated by reference numerals a1, a2, a3, a4. It is recorded.

そして、これら符号a1,a2,a3,a4……等に示す1枚の画像に関する情報を記録する各領域は、大きく分けて、ヘッダ情報を記録するヘッダ部51と、被写体から実際に取り込んでデジタルに変換して記録した被写体像の画像データを記録するための画像データ記録部56とでなる。   Each area for recording information relating to one image indicated by these symbols a1, a2, a3, a4... Is roughly divided into a header portion 51 for recording header information, and a digital image that is actually captured from the subject. And an image data recording unit 56 for recording the image data of the subject image converted and recorded.

また、上記ヘッダ部51は、ICカード15の記録に関する規格情報をヘッダ情報として記録させるための規格情報用ヘッダ部52と、それ以外のヘッダ情報を記録させるための書込情報用ヘッダ部53に分類され、この書込情報用ヘッダ部53はさらに、カメラ設定のコピー元のコマ番号の情報を記憶させる領域54と、カメラ設定条件や日付等を自由にヘッダ情報として記録させるための領域55との2つに分けられる。   The header section 51 includes a standard information header section 52 for recording standard information related to recording of the IC card 15 as header information, and a write information header section 53 for recording other header information. The write information header portion 53 is further classified into an area 54 for storing information on the frame number of the copy source of the camera settings, and an area 55 for freely recording camera setting conditions, dates, etc. as header information. It is divided into two.

このようにして、ICカード15は、各画像情報を複数の領域に分割して記憶している。   In this way, the IC card 15 stores each image information divided into a plurality of areas.

次に、図17を参照してこの第5実施例の動作を説明する。
撮影記録された後、モード切換スイッチ23を操作し(ステップS151)、カメラモードにする場合は、カメラではサブマイコン21によってカメラモードに切り換えて(ステップS165)終了する。
Next, the operation of the fifth embodiment will be described with reference to FIG.
After shooting and recording, the mode changeover switch 23 is operated (step S151). When the camera mode is set, the camera is switched to the camera mode by the sub-microcomputer 21 (step S165), and the process ends.

一方、上記ステップS151で再生モードにする場合は、サブマイコン21によってカメラを再生モードに切り換えて(ステップS152)、ICカード15からコマナンバー1の画像データを読み出して再生画を表示する(ステップS153)。   On the other hand, when the playback mode is set in step S151, the camera is switched to the playback mode by the sub-microcomputer 21 (step S152), the image data of frame number 1 is read from the IC card 15 and the playback image is displayed (step S153). ).

操作者は再生画が所望のものであるかどうかを判断し(ステップS154)、所望のものでない場合は、画像選択スイッチ24を操作して(ステップS155)、ICカード15から画像選択スイッチ24によって選出した画像データを再生する(ステップS156)。   The operator determines whether or not the reproduced image is a desired one (step S154). If the reproduced image is not a desired one, the operator operates the image selection switch 24 (step S155) and uses the image selection switch 24 from the IC card 15. The selected image data is reproduced (step S156).

その後、あるいは上記ステップS154において再生画が所望のものである場合は、2画面表示するかどうかを判断し(ステップS157)、2画面表示しない場合にはそのまま終了する。   After that, or when the reproduced image is the desired one in step S154, it is determined whether or not to display two screens (step S157).

上記ステップS157において、2画面表示する場合には、2画面操作キー30を操作して(ステップS158)、ICカード15の中からカメラ設定の元データをもっている画像データを検索する(ステップS159)。   When displaying two screens in step S157, the two-screen operation key 30 is operated (step S158), and the image data having the original data of the camera setting is searched from the IC card 15 (step S159).

その検索結果に基づいて、ICカード15の中にカメラ設定の元データがあるか否かを判断し(ステップS160)、元データがある場合は、元データの持っている画像データと画像選択した画像データとの各々のカメラ設定の条件を表示して再生する(ステップS161)。   Based on the search result, it is determined whether or not the original data of the camera setting exists in the IC card 15 (step S160). If the original data exists, the image data and the image possessed by the original data are selected. Each camera setting condition with the image data is displayed and reproduced (step S161).

一方、元データがない場合は、2画面表示することができないので、2画面表示を禁止し(ステップS162)、2画面表示ができない旨を表示する(ステップS163)。   On the other hand, if there is no original data, the two-screen display cannot be performed, so the two-screen display is prohibited (step S162), and the fact that the two-screen display cannot be performed is displayed (step S163).

上記ステップS161またはステップS163が終了したら、2画面操作キー30を操作して(ステップS164)、2画面表示で再生を行って(ステップS166)終了する。   When step S161 or step S163 is completed, the two-screen operation key 30 is operated (step S164), reproduction is performed on the two-screen display (step S166), and the process ends.

次に、図16を参照して、図17に関する説明を補足する。
図17の上記ステップS159における元データについて、最初に図16の符号a1に示す領域に、新規に撮影した画像に関するデータだけが書き込まれているとする。
Next, with reference to FIG. 16, the explanation about FIG. 17 will be supplemented.
As for the original data in step S159 in FIG. 17, it is assumed that only data related to a newly photographed image is written in the area indicated by reference numeral a1 in FIG.

この場合には、この符号a1の領域の画像は新規に撮影されたものであるために、領域54にはコピー元のコマ番号情報、つまり符号a1の領域55に書き込まれたカメラ設定はどのコマのデータをコピーしたものであるかを示すコマ番号情報は何も書き込まれていない。   In this case, since the image of the area a1 is newly taken, the frame number information of the copy source in the area 54, that is, the camera setting written in the area 55 of the code a1 No frame number information indicating whether the data is copied is written.

次に、1枚目を撮影したときのカメラ設定と同じ条件で2枚目を撮影したとすると、符号a2の領域55には、符号a1の領域55に記録されているカメラ設定がコピーして書き込まれる。   Next, assuming that the second picture was taken under the same conditions as the camera settings when the first picture was taken, the camera settings recorded in the area 55 indicated by the reference a1 are copied to the area 55 indicated by the reference a2. Written.

これと同時に、符号a2の領域54にコピー元のコマ番号情報、つまり符号a2の領域55に書き込まれたカメラ設定はどのコマのデータをコピーしたものであるかに関するコマ番号情報を書き込む。   At the same time, the frame number information of the copy source, that is, the frame number information relating to which frame data is copied in the camera setting written in the area 55 of the code a2 is written in the area 54 of the code a2.

この場合には、符号a2に示す領域には、符号a1に示す領域からカメラ設定情報をコピーしたものである旨のコマ番号情報が書き込まれる。すなわち、「1」である。   In this case, frame number information indicating that camera setting information is copied from the area indicated by reference numeral a1 is written in the area indicated by reference numeral a2. That is, “1”.

さらに、3枚目を撮影する際に、例えば1枚目を撮影したときと類似した条件で撮影したい場合には、該1枚目のカメラ設定そのものではなく、これを加工したカメラ設定で撮影することもできる。   Furthermore, when shooting the third image, for example, if you want to shoot under conditions similar to those when shooting the first image, shoot with the camera settings processed instead of the first camera settings. You can also.

この場合にも、符号a3に示す領域には、符号a1に示す領域からカメラ設定情報をコピーしたものである旨のコマ番号情報が書き込まれる。   Also in this case, the frame number information indicating that the camera setting information is copied from the area indicated by reference numeral a1 is written in the area indicated by reference numeral a3.

このようにして順次撮影を行った後、例えば領域a2の画像を再生しようとするときに、この領域a2の画像を撮影する際にカメラ設定を参照した元の画像も同時に見たい場合には、該領域a2の領域55に書き込まれているコマ番号情報に基づいて元の画像を検索し(ステップS159,S160参照)、図18に示すように、2画面表示を行うことになる。   For example, when the image of the area a2 is to be reproduced after the sequential shooting is performed in this manner, when the image of the area a2 is to be captured and the original image that refers to the camera setting is to be viewed at the same time, The original image is searched based on the frame number information written in the area 55 of the area a2 (see steps S159 and S160), and two-screen display is performed as shown in FIG.

すなわち、図18に示すように、ICカード15中の領域a1から再生した元の画像61と、そのカメラ設定に基づいて新たに撮影した同ICカード15中の領域a2から再生した画像62を、並べて同時に2画面表示する。   That is, as shown in FIG. 18, an original image 61 reproduced from the area a1 in the IC card 15 and an image 62 reproduced from the area a2 in the IC card 15 newly taken based on the camera settings are obtained. Display two screens side by side at the same time.

そして、これらの画像61,62には、カメラ設定の条件63,64および画像のコマ番号65,66がそれぞれ表示される。   In these images 61 and 62, camera setting conditions 63 and 64 and image frame numbers 65 and 66 are displayed, respectively.

上述のように、ある画像データとその元の画像データとが同一のICカードに記録されている場合には2画面表示を行うことができるが、これらが例えば互いに異なるICカードに記録されている場合などには、2画面表示を禁止して(ステップS162参照)、2画面表示を行うことができない旨の表示を行って処理を終了する(ステップS163参照)。   As described above, when certain image data and its original image data are recorded on the same IC card, two-screen display can be performed, but these are recorded on different IC cards, for example. In some cases, for example, the two-screen display is prohibited (see step S162), a display indicating that the two-screen display cannot be performed is performed, and the process is terminated (see step S163).

上述の第4実施例では、すでに記録された画像データと、画像データを補正したものとを2画面表示しているのに対して、この第5実施例では、ある画像データと、その画像データを撮影する際にカメラ設定を参照した元の画像データとの互いに異なる複数の画像について比較等を行うために同時に2画面表示している。   In the fourth embodiment described above, the image data that has already been recorded and the corrected image data are displayed on two screens, whereas in the fifth embodiment, certain image data and its image data are displayed. In order to compare, etc., a plurality of images different from the original image data referring to the camera settings when shooting the image, two screens are simultaneously displayed.

なお、上述では2画面表示を行う場合を説明したが、これに限定されるものではなく、図19に示すように、例えば3画面を同時に表示しても良い。   In the above description, the case of performing the two-screen display has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, three screens may be displayed simultaneously as shown in FIG.

すなわち、カメラ設定条件の基準となった画像70に対して、これを元に新たに撮影した画像が画像71と画像72の複数ある場合に、これらを同時に表示するとともに、その各々のカメラ設定条件のデータを符号74,75,76に示すように領域73に表示する。   That is, when there are a plurality of images 71 and 72 that are newly taken based on the image 70 that is the reference for the camera setting condition, these are displayed at the same time, and each camera setting condition is displayed. Is displayed in the area 73 as indicated by reference numerals 74, 75 and 76.

このような第5実施例によれば、上述の第1から第4実施例とほぼ同様の効果を奏するとともに、ヘッダ部の情報に基づいて、元データを容易に検索することができる。   According to the fifth embodiment, the same effects as those of the first to fourth embodiments can be obtained, and the original data can be easily searched based on the information of the header portion.

図20から図22は本発明の第6実施例を示したものであり、この第6実施例において、上述の第1から第5実施例と同様である部分については説明を省略し、主として異なる点についてのみ説明する。   20 to 22 show a sixth embodiment of the present invention. In this sixth embodiment, the description of the same parts as those of the first to fifth embodiments is omitted and mainly different. Only the point will be described.

この第6実施例は、上述の第5実施例をさらに応用したものであり、電子カメラの外観は上記図1に示したものと、またその電気的構成に関しては上記図2に示したものと、さらに、ICカード15に保存するデータの内訳は上記図16に示したものとそれぞれ同様である。   The sixth embodiment is a further application of the fifth embodiment described above, and the external appearance of the electronic camera is the same as that shown in FIG. 1, and the electrical configuration thereof is that shown in FIG. Further, the breakdown of data stored in the IC card 15 is the same as that shown in FIG.

次に、図20および図21を参照してこの第4実施例の動作を説明する。これら図20および図21は本来は1つの図面であるが、便宜上2つに分割したものである。   Next, the operation of the fourth embodiment will be described with reference to FIGS. 20 and 21 are originally one drawing, but are divided into two for convenience.

撮影記録後、モード切換スイッチ23を操作して(ステップS171)、カメラモードになった場合はそのまま終了し、再生モードになった場合は、サブマイコン21から指令を送って再生モードに切り換える(ステップS172)。   After shooting and recording, the mode changeover switch 23 is operated (step S171). When the camera mode is set, the process is terminated. When the playback mode is set, a command is sent from the sub-microcomputer 21 to switch to the playback mode (step S171). S172).

次に、ICカード15からコマナンバー1の画像データを読み出して再生し(ステップS173)、その再生画像が所望の画像であるか否かを判断する(ステップS174)。   Next, the image data of frame number 1 is read from the IC card 15 and reproduced (step S173), and it is determined whether or not the reproduced image is a desired image (step S174).

所望の画像でない場合には、画像選択スイッチ24を操作して(ステップS175)、ICカード15から所望の画像を選び出してその画像データを再生する(ステップS176)。   If it is not a desired image, the image selection switch 24 is operated (step S175), a desired image is selected from the IC card 15 and the image data is reproduced (step S176).

その後、あるいは上記ステップS174において所望の画像である場合には、2画面表示を行うかどうかを判断する(ステップS177)。   Thereafter, or if the image is a desired image in step S174, it is determined whether or not to perform two-screen display (step S177).

2画面表示する必要がなければそのまま終了し、表示する場合は2画面操作キー30を操作する(ステップS178)。   If it is not necessary to display two screens, the process ends as it is, and if it is displayed, the two-screen operation key 30 is operated (step S178).

これによって、ICカード15から、上記ステップS174において画像選択スイッチ24によって選択された再生画のヘッダ部を参照し、カメラ設定の基準となったコピー元の画像のコマ番号情報を得て検索する(ステップS179)。   As a result, the frame number information of the copy source image that has become the standard for camera setting is obtained from the IC card 15 by referring to the header portion of the playback image selected by the image selection switch 24 in step S174 (step S174). Step S179).

そのICカード15の中にコピー元となった画像があるか否かをカメラが検索し(ステップS180)、元画像がない場合は2画面表示ができないと判断して2画面表示を禁止し(ステップS181)、サブマイコン21が2画面表示が不可能である旨を表示して(ステップS182)、処理を終了する。   The camera searches whether there is an image that is the copy source in the IC card 15 (step S180), and if there is no original image, it is determined that the two-screen display is not possible and the two-screen display is prohibited ( In step S181), the sub-microcomputer 21 displays that the two-screen display is impossible (step S182), and the process ends.

一方、上記ステップS180において、ICカード15の中にコピー元の画像があると判断した場合は、システムマイコン16が上記ステップS174で選択した画像とカメラ設定のコピー元となった画像を2画面再生するとともに、サブマイコン21が各々の画像の設定表示を行う(ステップS183)。   On the other hand, if it is determined in step S180 that there is a copy source image in the IC card 15, the image selected by the system microcomputer 16 in step S174 and the image set as the camera setting copy source are reproduced on two screens. At the same time, the sub-microcomputer 21 displays and sets each image (step S183).

これにより、図22(A)に示すような2画面表示がされる。すなわち、符号81に示すようなコピー元の画像と、この画像のカメラ設定に基づいて新たに撮影した符号82に示すような画像とが、並んで同時に表示される。   Thereby, a two-screen display as shown in FIG. That is, a copy source image as indicated by reference numeral 81 and an image as indicated by reference numeral 82 newly taken based on the camera settings of this image are displayed side by side simultaneously.

そして、これら符号81,82に示す画像には、カメラ設定の条件83,84および画像のコマ番号85,86がそれぞれ表示される。   In the images indicated by reference numerals 81 and 82, camera setting conditions 83 and 84 and image frame numbers 85 and 86 are displayed, respectively.

次に、このように表示された2画面のいずれかを消去するか否かを判断する(ステップS184)。   Next, it is determined whether or not to erase one of the two screens displayed in this way (step S184).

消去する必要がなければそのまま処理を終了し、消去処理が必要な場合は、画像選択スイッチ24を操作する(ステップS185)。   If it is not necessary to erase, the process is terminated as it is. If the erase process is necessary, the image selection switch 24 is operated (step S185).

この画像選択スイッチ24の操作により、消去すべき画像が、上記ステップS174で選択した画像か、あるいは上記ステップS179で検索したコピー元の画像かを判断する(ステップS186)。   By operating the image selection switch 24, it is determined whether the image to be erased is the image selected in step S174 or the copy source image searched in step S179 (step S186).

ここで、ステップS174で選択したコピー元でない画像を消去する場合は、サブマイコン21によってその画像が消去対象に選択されている旨を画面に表示し(ステップS187)、消去キー32を操作し(ステップS188)、該サブマイコン21によって消去が完了したことを、図22(B)に示すようなイレース(ERASE)という消去表示87により画面に表示する(ステップS189)。   Here, when erasing the image that is not the copy source selected in step S174, the fact that the image has been selected for erasure is displayed on the screen by the sub-microcomputer 21 (step S187), and the erase key 32 is operated ( In step S188), the fact that the erasure has been completed by the sub-microcomputer 21 is displayed on the screen by an erasure display 87 called ERASE as shown in FIG. 22B (step S189).

操作者は、確認の意味で消去操作に入り、レリーズボタン26を操作し(ステップS190)、システムマイコン16からICカード15へその画像のデータおよびヘッダ部の消去を行うよう指令する(ステップS191)。   The operator enters an erasing operation for confirmation, operates the release button 26 (step S190), and instructs the IC card 15 to erase the image data and the header portion from the system microcomputer 16 (step S191). .

システムマイコン16によって2画面表示をするが、選択して消去したコピー元でない画像データは、何も画像が表示されないダークとして再生を行うように処理し、一方、コピー元となった画像はそのままの状態で表示され、すなわち図22(C)に示すようになり、領域88には画像は表示されない(ステップS192)。   Two-screen display is performed by the system microcomputer 16, but the selected non-copy image data is processed to be reproduced as dark where no image is displayed, while the copy source image remains as it is. The state is displayed, that is, as shown in FIG. 22C, and no image is displayed in the region 88 (step S192).

2画面操作キー30を操作して1画面の表示に戻り(ステップS193)、サブマイコン21によりコマ番号表示をするとともにシステムマイコン16によりダークの画像を表示して(ステップS194)処理を終了する。   The two-screen operation key 30 is operated to return to the display of one screen (step S193), the frame number is displayed by the sub-microcomputer 21, and the dark image is displayed by the system microcomputer 16 (step S194).

また、上記ステップS186において、コピー元となる画像を消去する場合には、サブマイコン21によってそのコピー元の画像が消去対象になっている旨を識別表示する(ステップS195)。   If the copy source image is to be deleted in step S186, the sub-microcomputer 21 identifies and displays that the copy source image is to be deleted (step S195).

そして、コピー元でない選択した画像を、コピー元の画像を消去したときに空白となる部分に移すかどうかを判断する(ステップS196)。   Then, it is determined whether or not the selected image that is not the copy source is moved to a portion that becomes blank when the copy source image is deleted (step S196).

ここで、コピー元でない新たに撮影した画像を移す場合には、消去キー32と操作キー31を同時に操作して(ステップS197)、サブマイコン21により消去表示を行う(ステップS198)。   Here, when transferring a newly photographed image that is not the copy source, the erase key 32 and the operation key 31 are operated simultaneously (step S197), and the sub-microcomputer 21 performs erase display (step S198).

レリーズボタン26を操作して消去を行い(ステップS199)、カメラではシステムマイコン16からICカード15へそのコピー元の画像データおよびヘッダ情報の消去を行うよう指令する(ステップS200)。   The release button 26 is operated for erasure (step S199), and the camera instructs the system microcomputer 16 to erase the copy source image data and header information from the system microcomputer 16 (step S200).

その後、システムマイコン16はコピー元でない選び出した画像データおよびヘッダ部を呼び出し(ステップS201)、システムマイコン16からICカード15へ指令を出して、そのコピー元の画像を消去した部分にその呼び出したコピー元でない画像データおよびヘッダ部を移動させる(ステップS202)。   Thereafter, the system microcomputer 16 calls the selected image data and header portion which are not the copy source (step S201), issues a command from the system microcomputer 16 to the IC card 15, and calls the copy to the portion where the copy source image is erased. The original image data and the header part are moved (step S202).

そして、システムマイコン16によって2画面表示をするが、コピー元の画像が表示されていたエリアにステップS174で選択したコピー元でない画像を表示して、この画像が元は表示されていた場所にはダーク再生を行い、すなわち、図22(D)に示すように表示される(ステップS203)。   Then, the system microcomputer 16 displays a two-screen image. In the area where the copy source image is displayed, the image which is not the copy source selected in step S174 is displayed, and the place where the image was originally displayed is displayed. Dark reproduction is performed, that is, the display is performed as shown in FIG. 22D (step S203).

次に、2画面操作キー30を操作して1画面表示に戻り(ステップS209)、サブマイコン21によりコマ数の設定表示を行うとともにシステムマイコン16により上記ステップS174で選出して移動した画像を再生する(ステップS210)。   Next, the two-screen operation key 30 is operated to return to the single-screen display (step S209), the sub-microcomputer 21 displays the number of frames, and the system microcomputer 16 reproduces the image selected and moved in step S174. (Step S210).

一方、上記ステップS196において、コピー元の画像を消去した後の空欄をそのままにしておくとともに、上記ステップS174で選んだ画像もそこにそのまま残しておく場合には、消去キー32を操作し(ステップS204)、サブマイコン21により消去表示を行う(ステップS205)。   On the other hand, in step S196, if the blank space after deleting the copy source image is left as it is and the image selected in step S174 is also left as it is, the delete key 32 is operated (step S196). In step S204, the sub-microcomputer 21 performs erasure display (step S205).

そして、レリーズボタン26が操作されると(ステップS206)、システムマイコン16からICカード15へコピー元の画像を消去するよう指令が送られて実行され(ステップS207)、その後の2画面表示では消去されたコピー元の画像が表示されていた部分はダーク再生され、すなわち、図22(E)に示すように表示される(ステップS208)。その後、上記ステップS209およびステップS210を行って処理を終了する。   When the release button 26 is operated (step S206), a command is sent from the system microcomputer 16 to the IC card 15 to delete the copy source image and executed (step S207). The portion where the copy source image is displayed is darkly reproduced, that is, displayed as shown in FIG. 22E (step S208). Then, the above steps S209 and S210 are performed and the process is terminated.

このような第6実施例によれば、上述の第1から第5実施例とほぼ同様の効果を奏するとともに、表示された所望の画像を消去することができるために、ICカードの記憶容量を有効に使えるとともに、画像の順序を入れ替えることができるために、データを順序良く整理することができる。   According to the sixth embodiment, the same effect as the first to fifth embodiments described above can be obtained and the desired image displayed can be erased. Since it can be used effectively and the order of images can be changed, the data can be arranged in order.

本発明の第1実施例の電子カメラの外観を示す斜視図。1 is a perspective view showing an external appearance of an electronic camera according to a first embodiment of the present invention. 上記第1実施例の電子カメラの主として電気的構成に係る部分を示すブロック図。The block diagram which shows the part mainly concerning an electrical structure of the electronic camera of the said 1st Example. 上記第1実施例のICカードにおける保存データの論理的構造を示す図。The figure which shows the logical structure of the preservation | save data in the IC card of the said 1st Example. 上記第1実施例の電子カメラの操作に関する手順を示す概略フローチャート。3 is a schematic flowchart showing a procedure related to the operation of the electronic camera of the first embodiment. 上記図4に示した電子カメラの操作に関する処理をより詳しく示したフローチャート。5 is a flowchart showing in more detail processing related to the operation of the electronic camera shown in FIG. 本発明の第2実施例の電子カメラの操作に関する流れを概略的に示すフローチャート。9 is a flowchart schematically showing a flow related to operation of the electronic camera of the second embodiment of the present invention. 上記図6に示した電子カメラの操作に関する処理をより詳しく示したフローチャートの一部。7 is a part of a flowchart showing in more detail the processing related to the operation of the electronic camera shown in FIG. 上記図6に示した電子カメラの操作に関する処理をより詳しく示したフローチャートの他の一部。FIG. 7 is another part of the flowchart showing the processing related to the operation of the electronic camera shown in FIG. 6 in more detail. 上記第2実施例の電子ビューファインダにおけるカメラ設定の表示状態を示す図。The figure which shows the display state of the camera setting in the electronic viewfinder of the said 2nd Example. 上記第2実施例のLCDにおけるカメラ設定の表示状態を示す図。The figure which shows the display state of the camera setting in LCD of the said 2nd Example. 本発明の第3実施例の電子カメラの操作に関する処理を示したフローチャートの一部。The flowchart part which showed the process regarding operation of the electronic camera of 3rd Example of this invention. 上記第3実施例の電子カメラの操作に関する処理を示したフローチャートの他の一部。The other part of the flowchart which showed the process regarding the operation of the electronic camera of the said 3rd Example. 本発明の第4実施例の電子カメラの操作に関する処理を示したフローチャートの一部。The flowchart part which showed the process regarding operation of the electronic camera of 4th Example of this invention. 上記第4実施例の電子カメラの操作に関する処理を示したフローチャートの他の一部。The other part of the flowchart which showed the process regarding the operation of the electronic camera of the said 4th Example. 上記第4実施例において、(A)補正前の画像,(B)2画面表示された補正前後の画像,(C)補正後の画像をそれぞれ示す図。In the said 4th Example, (A) The image before correction, (B) The image before and behind correction displayed on 2 screens, (C) The figure which shows the image after correction, respectively. 本発明の第5実施例のICカードにおける保存データの論理的構造を示す図。The figure which shows the logical structure of the preservation | save data in the IC card of 5th Example of this invention. 上記第5実施例の電子カメラの操作に関する処理を示したフローチャート。The flowchart which showed the process regarding operation of the electronic camera of the said 5th Example. 上記第5実施例における2画面表示の画像を示す図。The figure which shows the image of the 2 screen display in the said 5th Example. 上記第5実施例において3画面に同時に画像を表示している状態を示す図。The figure which shows the state which is displaying the image simultaneously on 3 screens in the said 5th Example. 本発明の第6実施例の電子カメラの操作に関する処理を示したフローチャートの一部。A part of flowchart which showed the process regarding operation of the electronic camera of 6th Example of this invention. 上記第6実施例の電子カメラの操作に関する処理を示したフローチャートの他の一部。The other part of the flowchart which showed the process regarding the operation of the electronic camera of the said 6th Example. 上記第6実施例において、(A)2画面表示している状態,(B)選択した画像を消去する表示を出している状態,(C)選択した画像が消去された状態,(D)コピー元の画像を消去してそこに選択した画像を表示している状態,(E)コピー元の画像を消去した状態、をそれぞれ示す図。In the sixth embodiment, (A) a state in which two screens are displayed, (B) a state in which a display for deleting the selected image is displayed, (C) a state in which the selected image is deleted, (D) a copy The figure which each shows the state which erased the original image and is displaying the selected image there, (E) the state which erase | eliminated the image of the copy origin.

符号の説明Explanation of symbols

8…電子ビューファインダ(EVF)
15…ICカード(記録手段)
16…システムマイコン(制御手段)
21…サブマイコン(制御手段)
24…画像選択スイッチ
25…カメラ設定キー
27…LCD
29…補正操作キー
30…2画面操作キー
31…操作キー
32…消去キー
41,51…ヘッダ部
44,56…画像データ記録部
代理人 弁理士 伊藤 進
8. Electronic viewfinder (EVF)
15 ... IC card (recording means)
16 ... System microcomputer (control means)
21 ... Sub-microcomputer (control means)
24 ... Image selection switch 25 ... Camera setting key 27 ... LCD
29 ... Correction operation key 30 ... 2 screen operation key 31 ... Operation key 32 ... Erase key 41, 51 ... Header part 44, 56 ... Image data recording part Agent Patent attorney Susumu Ito

Claims (3)

画像選択スイッチにより所望の画像を選択するステップと、  Selecting a desired image with an image selection switch;
前記選択した画像の再生画を見て、その画像を撮影したときと同じカメラ設定にしたいか否かを判断し同じカメラ設定にしたい場合に設定スイッチを操作するステップと、  Viewing the playback image of the selected image, determining whether or not to set the same camera setting as when the image was shot, and operating the setting switch when it is desired to set the same camera setting;
前記カメラ設定スイッチによって設定されたカメラ設定条件を表示するステップと、  Displaying camera setting conditions set by the camera setting switch;
前記表示されたカメラ設定条件の内容を補正するべく補正操作スイッチを操作するステップと、  Operating a correction operation switch to correct the contents of the displayed camera setting conditions;
前記補正操作スイッチで操作された補正量に対応して補正された後のカメラ設定条件を表示するステップと、  Displaying camera setting conditions after correction corresponding to the correction amount operated by the correction operation switch;
レリーズボタンを押すことにより前記補正された後のカメラ設定条件に対応した各種のカメラの設定が行われた状態で実際に撮影記録するステップと、  Actually shooting and recording in a state where various camera settings corresponding to the corrected camera setting conditions are performed by pressing the release button;
を有することを特徴とする電子カメラの撮影方法。  An electronic camera photographing method characterized by comprising:
前記補正操作スイッチで操作された補正量に対応して画像データを演算処理し、当該演算処理を行った補正後の画像データを再生表示するステップをさらに有する請求項1に記載の電子カメラの撮影方法。 2. The photographing by the electronic camera according to claim 1, further comprising a step of calculating the image data corresponding to the correction amount operated by the correction operation switch, and reproducing and displaying the corrected image data subjected to the calculation processing. Method. 前記補正操作スイッチで操作された補正量に対応して画像データを演算処理した後の画像データと演算処理を行う前の画像データの両方を同時に2画面の再生画として表示する請求項2に記載の電子カメラの撮影方法。 The image data after arithmetic processing of the image data corresponding to the correction amount operated by the correction operation switch and the image data before the arithmetic processing are displayed simultaneously as two-screen playback images. Shooting method of electronic camera.
JP2003392685A 2003-11-21 2003-11-21 How to take an electronic camera Expired - Fee Related JP3709408B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003392685A JP3709408B2 (en) 2003-11-21 2003-11-21 How to take an electronic camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003392685A JP3709408B2 (en) 2003-11-21 2003-11-21 How to take an electronic camera

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22360494A Division JP3590103B2 (en) 1994-09-19 1994-09-19 Electronic camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004104830A JP2004104830A (en) 2004-04-02
JP3709408B2 true JP3709408B2 (en) 2005-10-26

Family

ID=32291089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003392685A Expired - Fee Related JP3709408B2 (en) 2003-11-21 2003-11-21 How to take an electronic camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3709408B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3018892A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004104830A (en) 2004-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1494240B1 (en) File management method and imaging device
JP4655054B2 (en) Imaging device
KR100318790B1 (en) Digital camera
JP2012124608A (en) Camera
JP3590103B2 (en) Electronic camera
KR20010100929A (en) Image-capturing apparatus
CN103679769A (en) Image editing device and image editing method
JPWO2007132870A1 (en) Time-lapse photography device
TW200908711A (en) Photographing apparatus
KR101129382B1 (en) Apparatus and method for rotating imgae in digital camera
JP4697549B2 (en) Image capturing apparatus and face detection method thereof
JP4333394B2 (en) Camera device, imaging method and program thereof
US20050254793A1 (en) Method of controlling digital image processing apparatus and digital image processing apparatus using the method
JP2008225763A (en) Update method for firmware, program and electronic equipment
JP4352554B2 (en) Electronic camera
JP2007325152A (en) Imaging device, and program thereof
JP2000295568A (en) Electronic camera
JP3709408B2 (en) How to take an electronic camera
JP3590404B2 (en) Electronic camera
JP4641976B2 (en) Digital camera
JP2009033223A (en) Imaging apparatus
JP4888711B2 (en) Scene selection screen generation device, scene selection screen addition system, scene selection screen generation method, scene selection screen addition method, and program
JP4964992B2 (en) Image capturing apparatus and image recording method thereof
CN103685938A (en) Image editing device and image editing method
JP5434327B2 (en) Imaging device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees