JP3612754B2 - Recording apparatus and reproducing apparatus - Google Patents

Recording apparatus and reproducing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP3612754B2
JP3612754B2 JP28857394A JP28857394A JP3612754B2 JP 3612754 B2 JP3612754 B2 JP 3612754B2 JP 28857394 A JP28857394 A JP 28857394A JP 28857394 A JP28857394 A JP 28857394A JP 3612754 B2 JP3612754 B2 JP 3612754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
recording
data
recorded
important
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28857394A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH08129857A (en
Inventor
吉生 松本
貴司 福島
典雄 大賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP28857394A priority Critical patent/JP3612754B2/en
Publication of JPH08129857A publication Critical patent/JPH08129857A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3612754B2 publication Critical patent/JP3612754B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はトラック単位の音声データの記録/再生動作を管理する管理情報を備えた記録媒体に対する記録装置、再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ユーザーが音楽データ等を記録することのできるデータ書き換え可能なディスク状記録メディアとしてミニディスクシステムが知られており、このミニディスクシステムでは、既に楽曲等のデータが記録されているエリアや未記録エリアを管理するデータ領域(ユーザーTOC,以下U−TOCという)が設けられ、例えば記録、編集、消去等の操作に応じてこの管理データも書き換えられるようになされている。
【0003】
そして、例えば或る楽曲の録音を行なおうとする際には、録音装置はU−TOCからディスク上の未記録エリアを探し出し、ここに音声データを記録していくようになされている。また、再生装置においては再生すべき楽曲(トラック)が記録されているエリアをU−TOCから判別し、そのエリアにアクセスして再生動作を行なう。
【0004】
また、このような記録再生システムでは、U−TOCを更新することにより、1つのトラックを複数トラックに分割したり、複数トラックを1つのトラックとして連結させることは容易に実現できる。
【0005】
例えば記録装置にマイクロホンを接続して会議等を録音する場合を考えると、録音開始から終了までが1つのトラックとして録音されてしまうが、録音時間(1トラック)が長いものであった場合、そのままでは再生時に不便である。つまり、会議のなかで聞き直したい箇所を探すために高速再生などで再生位置を送っていかなければならず、面倒な操作となる。ところが、このトラックを分割して複数トラックとしておけば、トラックアクセスにより容易にアクセスでき、ユーザーは聞きたい箇所をすぐに探し出すことができる。トラック単位では、その開始位置(アドレス)はU−TOCに記録されるため、アクセス動作を実行できるためである。
このようなトラック分割は録音後に行なうこともできるし、また録音中に所定の操作を行なうことで、その時点からの録音内容を次のトラックとする方式も開発されている。このように録音中などにユーザーが任意にトラックを区切っていくことで、再生時にトラックに対する高速アクセス機能が有効活用され、非常に便利なものとなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、ユーザーがミニディスクシステムにおいて会議やインタビューなどの録音を行なう場合を例にあげると、例えば重要な部分などでは、単にトラックを分割しておくだけではなく、他のトラックとは区別するためのプライオリティを付与し、そして再生装置では、プライオリティが与えられたトラックについてのアクセスを実行できるようにしたいという要望がある。
このようにしておくと、単に各トラックを区切っていくだけでなく、そのなかでもユーザーが重要と判断したトラックを区別しておき、重要トラックを聞きたい場合には、再生時にその重要トラックについてアクセスさせることで、操作はより迅速でしかも手間のかからないものとなる。
ところが、U−TOC上では各トラックについて単純にスタートアドレスとエンドアドレスを記録していくものであるため、重要トラックと通常トラックの区別ができず、任意のトラックにプライオリティを与えることはできなかった。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明はこのような事情に鑑みて、任意のトラックにプライオリティを与えることができるようにし、再生時に容易にそのトラックをアクセスすることができるようにすることを目的とする。
【0008】
このために、記録装置として、データが記録されるデータ領域と、上記データを所定の単位に分割した各トラックの内容を示す文字データからなる管理データが記録される管理領域とを有する記録媒体に記録を実行する記録手段と、トラックの分割が実行されたとき上記管理データを更新し、更に分割により新たに生成されたトラックが重要トラックであると指定された場合には当該新たに生成されたトラックが重要であることを識別する識別データを当該新たに生成されたトラックに対応する文字データに含めて編集し、上記記録媒体に記録させる制御手段と、上記新たに生成されたトラックが重要であると指定された場合には、上記識別データを含む当該新たに生成されたトラックに対応する上記文字データを表示する表示手段とから構成されるようにした。
【0009】
また、トラックを分割する操作と、重要トラック指定のための操作とを実行する1つの操作手段を有し、上記制御手段は、上記操作手段の操作方式により、上記トラックを分割する操作であるか、又は上記重要トラック指定のための操作であるかを判別する。
【0010】
管理データ編集方法として、データが記録されるデータ領域と上記データを所定の単位に分割した各トラックの内容を示す文字データからなる管理データが記録される管理領域とを有する記録媒体の当該管理データを分割するとき、分割により新たに生成されたトラックが重要であると指定された場合には、当該新たに生成されたトラックが重要であることを識別する識別データを当該新たに生成されたトラックに対応する文字データに含めて編集するとともに、当該指定されたトラックに対応する文字データを表示するようにした。
【0013】
【作用】
任意のトラックについて重要トラックとしてプライオリティを与え、通常トラックと区別できるようにすることにより、そのトラックについてより手軽なアクセスを実行させることができるようになる。
重要トラックとしての識別コードの記録のためには管理情報上でトラックに対応した所定の領域を割り当てればよい。
【0014】
【実施例】
以下、図1〜図16を用いて本発明の実施例として、光磁気ディスク(ミニディスク)に対応した記録再生装置を例にあげ、次の順序で説明する。
1.記録再生装置の構成
2.P−TOCセクター
3.U−TOCセクター
・U−TOCセクター0
・U−TOCセクター1
4.トラック分割動作
5.再生時のアクセス動作
【0015】
1.記録再生装置の構成
図1は実施例の記録再生装置の外観例を示すものであり、30は記録再生装置全体を示す。
この記録再生装置30には蓋部31が設けられ、蓋部31が開かれることで内部にディスクを収納できるようにされている。
また22は液晶パネルなどによって形成される表示部であり、動作状態、トラックナンバ、時間等の表示が行なわれる。
【0016】
記録再生装置30の筺体上には各種操作キーが設けられる。32はイジェクトスイッチであり、このイジェクトスイッチ32の操作により蓋部31が開かれる。33は再生キーであり、この再生キー33が押されることで電源がオンとなり、再生が開始される。
34,35はAMSキー(頭だしアクセス/サーチキー)である。再生時にAMSキー34が押されることで、次のトラックの先頭位置にアクセスされ、またAMSキー35が押されることで、現在のトラックもしくは前のトラックの先頭位置にアクセスされる。また、AMSキー34,35は継続して押し続けることで、早送り又は早戻し再生が行われる。
36は停止キーであり、電源オフキーも兼ねている。37は一時停止キー、38は音量アップ/ダウンキーである。
39はトラックマークキーであり、録音時にトラックマークキー39が押されると、その地点でトラックが分割される。40は文字入力モードキーである。
また41は録音キーを示す。
【0017】
この記録再生装置30で録音を行なう場合には、マイク入力端子18に、マイクロホン50を接続することになる。
また、記録再生装置30からの再生音声、もしくは録音時のモニタ音声はヘッドホン43から出力される。ヘッドホン43はそのプラグ部42をヘッドホン端子17に接続することになる。
【0018】
またこのヘッドホン43にはリモートコントロール部44が設けられており、記録再生装置30を遠隔操作することができるようにされている。このためヘッドホン端子17には音声出力端子とともにリモコン入力端子も設けられており、リモートコントロール部44からの操作情報が記録再生装置30に供給されるようになされている。
リモートコントロール部44には押圧位置により再生/前方アクセス/後方アクセスが区別される再生/AMSキー45、停止キー46、一時停止キー47、トラックマークキー48などが設けられている。
【0019】
この記録再生装置の要部のブロック図は図2に示される。
図2において、1は例えば音声データトラックが記録されている光磁気ディスクを示している。
ディスク1に記録されている楽曲等の音声データは、44.1KHz サンプリングで16ビット量子化によるデジタルデータが変形DCT(Modified Discreate Cosine Transform )圧縮技術により約1/5に圧縮され、さらにEFM変調及びCIRCエンコードが施されたデータとされている。
【0020】
この光磁気ディスク1はスピンドルモータ2により回転駆動される。3は光磁気ディスク1に対して記録/再生時にレーザ光を照射する光学ヘッドであり、記録時には記録トラックをキュリー温度まで加熱するための高レベルのレーザ出力をなし、また再生時には磁気カー効果により反射光からデータを検出するための比較的低レベルのレーザ出力をなす。
【0021】
このため、光学ヘッド3はレーザ出力手段としてのレーザダイオード、偏向ビームスプリッタや対物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出するためのディテクタが搭載されている。対物レンズ3aは2軸機構4によってディスク半径方向及びディスクに接離する方向に変位可能に保持されている。
【0022】
また、6aは供給されたデータによって変調された磁界を光磁気ディスクに印加する磁気ヘッドを示し、光磁気ディスク1を挟んで光学ヘッド3と対向する位置に配置されている。光学ヘッド3全体及び磁気ヘッド6aは、スレッド機構5によりディスク半径方向に移動可能とされている。
【0023】
再生動作によって、光学ヘッド3により光磁気ディスク1から検出された情報はRFアンプ7に供給される。RFアンプ7は供給された情報の演算処理により、再生RF信号、トラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号、グルーブ情報(光磁気ディスク1にプリグルーブ(ウォブリンググルーブ)として記録されている絶対位置情報)等を抽出する。そして、抽出された再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8に供給される。また、トラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号はサーボ回路9に供給される。
グルーブ情報はアドレスデコーダ10に供給されて復調及びデコード処理によりアドレス情報として出力される。アドレス情報はマイクロコンピュータによって構成されるシステムコントローラ11に供給される。
【0024】
サーボ回路9は供給されたトラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号や、システムコントローラ11からのトラックジャンプ指令、アクセス指令、スピンドルモータ2の回転速度検出情報等により各種サーボ駆動信号を発生させ、2軸機構4及びスレッド機構5を制御してフォーカス及びトラッキング制御をなし、またスピンドルモータ2を一定線速度(CLV)に制御する。
【0025】
再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8でEFM復調、CIRC等のデコード処理された後、メモリコントローラ12によって、一旦、D−RAMにより形成されているバッファRAM13に書き込まれる。なお、光学ヘッド3による光磁気ディスク1からのデータの読み取り及び光学ヘッド3からバッファRAM13までの系における再生データの転送は1.41Mbit/secで、しかも間欠的に行なわれる。
【0026】
バッファRAM13に書き込まれたデータは、再生データの転送が0.3Mbit/sec となるタイミングで読み出され、エンコーダ/デコーダ部14に供給される。そして、変形DCT処理による音声圧縮処理に対するデコード処理により量子化16ビットの出力デジタル信号とされる。
【0027】
出力デジタル信号は、D/A変換器15によってアナログ信号とされ増幅回路16に供給される。そして増幅回路16からヘッドホン端子17における音声出力端子17aから、接続されたヘッドホンに供給される。
なお図示していないが、ライン出力端子やデジタル出力端子が設けられてもよい。
【0028】
また、システムコントローラ11は光学ヘッド3におけるレーザダイオードの動作を制御するレーザ制御信号SLPを出力しており、レーザダイオードの出力をオン/オフ制御するとともに、オン制御時としては、レーザパワーが比較的低レベルである再生時の出力と、比較的高レベルである記録時の出力とを切り換えることができるようになされている。
【0029】
光磁気ディスク1に対して記録動作が実行される際には、マイク入力端子18から入力されたアナログ音声信号がマイクアンプ/AGC回路19に供給される。そして、A/D変換器20において44,1KHz サンプリング、量子化16ビットのデジタルデータとされた後、エンコーダ/デコーダ部14に供給される。
なお、図示していないが、ライン入力端子、デジタル入力端子が設けられてもよい。
【0030】
エンコーダ/デコーダ部14では入力されたデジタル音声信号に対して、変形DCT処理による音声圧縮エンコードを施す。エンコーダ/デコーダ部14によって圧縮された記録データはメモリコントローラ12によって一旦バッファRAM13に書き込まれ、また所定タイミングで読み出されてエンコーダ/デコーダ部8に送られる。そしてエンコーダ/デコーダ部8でCIRCエンコード、EFM変調等のエンコード処理された後、磁気ヘッド駆動回路6に供給される。
【0031】
磁気ヘッド駆動回路6はエンコード処理された記録データに応じて、磁気ヘッド6aに磁気ヘッド駆動信号を供給する。つまり、光磁気ディスク1に対して磁気ヘッド6aによるN又はSの磁界印加を実行させる。また、このときシステムコントローラ11は光学ヘッドに対して、記録レベルのレーザ光を出力するように制御信号を供給する。
【0032】
21はユーザー操作に供されるキーが設けられた操作入力部であり、上述した操作キー33〜41がこれに相当する。
【0033】
システムコントローラ11は記録/再生/編集等の各種動作を制御するためにマイクロコンピュータによって構成されている。11aはシステムコントローラ11内におけるRAMであり、S−RAMによって構成されている。
S−RAM11aに対してはメモリバックアップ構成がとられている。
また、上述したようにヘッドホン43にはリモートコントロール部44が設けられているが、リモートコントロール部44からの操作情報はヘッドホン端子17におけるリモコン入力端子17bからシステムコントローラ11に供給されることになる。
またシステムコントローラ11は表示部22に対して、再生時や録音時の動作状況、再生/録音中のトラックナンバ、進行時間、モード状態等の表示動作を制御する。
【0034】
ディスク1に対して記録/再生動作を行なう際には、ディスク1に記録されている管理情報、即ちP−TOC(プリマスタードTOC)、U−TOC(ユーザーTOC)は、バッファRAM13に読み込まれて保持される。例えばディスク装填時にこの読み出しが行なわれる。このためバッファRAM13は図3のように、音声データのバッファエリアと、TOC情報を保持するエリアが分割設定されている。例えばTOC情報を保持するエリアとして『00000h』〜『024BFh』が用意され、4セクター分のTOC情報を記憶できるようになされている。
なお、システムコントローラ11はバッファRAM13から、さらにP−TOC、U−TOCのうち必要な情報をS−RAM11aに読み込み、S−RAM11aに読み込んだ管理情報に応じてディスク1上の記録可能な領域や、再生すべきトラックのアドレスを判別して、各種制御を行なうようにしてもよい。
【0035】
また、U−TOCはデータの記録や消去に応じて編集されて書き換えられるものであるが、システムコントローラ11は記録/消去動作のたびにこの編集処理をバッファRAM13に記憶されたU−TOC情報に対して行ない、さらに所定の時点でそのバッファRAM13上のU−TOCをディスク1のU−TOCエリアに記録するようにしている。
【0036】
2.P−TOCセクター
ここで、ディスク1においてトラックの記録/再生動作などの管理を行なう管理情報として、まずP−TOCセクターについて説明する。
P−TOC情報としては、ディスクの記録可能エリア(レコーダブルユーザーエリア)などのエリア指定やU−TOCエリアの管理等が行なわれる。なお、ディスク1が再生専用の光ディスクであるプリマスタードディスクの場合は、P−TOCによってROM化されて記録されている楽曲の管理も行なうことができるようになされている。
【0037】
図13はP−TOC用とされる領域(例えばディスク最内周側のROMエリア)において繰り返し記録されるP−TOC情報の1つのセクター(セクター0)を示している。なお、P−TOCセクターはセクター0〜セクター4まで存在するが、セクター1以降はオプションとされている。
【0038】
P−TOCセクター0のデータ領域(4バイト×588 の2352バイト)は、先頭位置にオール0又はオール1の1バイトデータによって成る同期パターンを及びクラスタアドレス及びセクターアドレスを示すアドレス等が4バイト付加され、以上でヘッダとされる。
また、ヘッダに続いて所定アドレス位置に『MINI』という文字に対応したアスキーコードによる識別IDが付加され、P−TOCの領域であることが示される。
【0039】
さらに、続いてディスクタイプや録音レベル、記録されている最初のトラックのトラックナンバ(First TNO)、最後のトラックのトラックナンバ(Last TNO) 、リードアウトスタートアドレスLO 、パワーキャルエリアスタートアドレスPC 、セクター使用状況(Used sectors)、U−TOCのスタートアドレスUST 、録音可能なエリア(レコーダブルユーザーエリア)のスタートアドレスRST 等が記録される。
【0040】
続いて、ピット形態で記録されている各楽曲等を後述する管理テーブル部におけるパーツテーブルに対応させるテーブルポインタ(P−TNO1 〜P−TNO255) を有する対応テーブル指示データ部が用意されている。
【0041】
そして対応テーブル指示データ部に続く領域には、テーブルポインタ(P−TNO1 〜P−TNO255) に対応されることになる、(01h) 〜(FFh) までの255個のパーツテーブルが設けられた管理テーブル部が用意される。なお本明細書において『h』を付した数値はいわゆる16進表記のものである。
それぞれのパーツテーブルには、或るパーツについて起点となるスタートアドレス、終端となるエンドアドレス、及びそのパーツのモード情報(トラックモード)が記録できるようになされている。
【0042】
各パーツテーブルにおけるトラックのモード情報とは、そのパーツが例えばオーバーライト禁止やデータ複写禁止に設定されているか否かの情報や、オーディオ情報か否か、モノラル/ステレオの種別などが記録されている。
【0043】
管理テーブル部における(01h) 〜(FFh) までの各パーツテーブルは、対応テーブル指示データ部のテーブルポインタ (P−TNO1〜P−TNO255) によって、そのパーツの内容が示される。つまり、第1曲目の楽曲についてはテーブルポインタP−TNO1として或るパーツテーブル(例えば(01h))が記録されており、この場合パーツテーブル(01h) のスタートアドレスは第1曲目の楽曲の記録位置のスタートアドレスとなり、同様にエンドアドレスは第1曲目の楽曲が記録された位置のエンドアドレスとなる。さらに、トラックモード情報はその第1曲目についての情報となる。
なお、実際にはテーブルポインタには所定の演算処理によりP−TOCセクター0内のバイトポジションで或るパーツテーブルを示すことができる数値が記されている。
【0044】
同様に第2曲目についてはテーブルポインタP−TNO2に示されるパーツテーブル(例えば(02h) )に、その第2曲目の記録位置のスタートアドレス、エンドアドレス、及びトラックモード情報が記録されている。
以下同様にテーブルポインタはP−TNO255まで用意されているため、P−TOC上では第255曲目まで管理可能とされている。
そして、このようにP−TOCセクター0が形成されることにより、例えば再生時において、所定の楽曲をアクセスして再生させることができる。
【0045】
なお、記録/再生可能な光磁気ディスクの場合いわゆるプリマスタードの楽曲エリアが存在しないため、上記した対応テーブル指示データ部及び管理テーブル部は用いられず(これらは続いて説明するU−TOCで管理される)、従って各バイトは全て『00h』とされている。
ただし、全ての楽曲がROM形態(ピット形態)で記録されているプリマスタードタイプのディスク、及び楽曲等が記録されるエリアとしてROMエリアと光磁気エリアの両方を備えたハイブリッドタイプのディスクについては、そのROMエリア内の楽曲の管理に上記対応テーブル指示データ部及び管理テーブル部が用いられる。
【0046】
3.U−TOCセクター
続いてU−TOCの説明としてU−TOCのセクター0,セクター1について行なう。
なお、U−TOCセクターとしてはセクター0〜セクター7まで設けることができるが、セクター2は録音日時を記録するエリア、またセクター4は文字情報として漢字コードなどを記録するエリアとされる。これらは本実施例とは直接関係ないため、説明を省略する。ただし、セクター2やセクター4の管理構造としては以下説明するセクター0,セクター1と同様に各トラックに対応して情報を記録することができるものである。本実施例では後述するように重要トラックとしての識別コードをセクター1に記録するものであるが、このセクター1に代えてセクター2やセクター4もしくは他のセクターを利用して識別コードを記録するようにすることも可能である。
【0047】
・U−TOCセクター0
図14はU−TOCセクター0のフォーマットを示しており、主にユーザーが録音を行なった楽曲や新たに楽曲が録音可能なフリーエリアについての管理情報が記録されているデータ領域とされる。
例えばディスク1に或る楽曲の録音を行なおうとする際には、システムコントローラ11は、U−TOCセクター0からディスク上のフリーエリアを探し出し、ここに音声データを記録していくことになる。また、再生時には再生すべき楽曲が記録されているエリアをU−TOCセクター0から判別し、そのエリアにアクセスして再生動作を行なう。
【0048】
図14に示すU−TOCセクター0には、P−TOCと同様にまずヘッダが設けられ、続いて所定アドレス位置に、メーカーコード、モデルコード、最初のトラックのトラックナンバ(First TNO)、最後のトラックのトラックナンバ(Last TNO)、セクター使用状況(Used sectors)、ディスクシリアルナンバ、ディスクID等のデータが記録される。
【0049】
さらに、ユーザーが録音を行なって記録されている楽曲の領域やフリーエリア等を後述する管理テーブル部に対応させることによって識別するため、対応テーブル指示データ部として各種のテーブルポインタ(P−DFA,P−EMPTY ,P−FRA ,P−TNO1〜P−TNO255) が記録される領域が用意されている。
【0050】
そしてテーブルポインタ(P−DFA〜P−TNO255) に対応させることになる管理テーブル部として(01h) 〜(FFh) までの255個のパーツテーブルが設けられ、それぞれのパーツテーブルには、上記図13のP−TOCセクター0と同様に或るパーツについて起点となるスタートアドレス、終端となるエンドアドレス、そのパーツのモード情報(トラックモード)が記録されている。
さらにこのU−TOCセクター0の場合、各パーツテーブルで示されるパーツが他のパーツへ続いて連結される場合があるため、その連結されるパーツのスタートアドレス及びエンドアドレスが記録されているパーツテーブルを示すリンク情報が記録できるようにされている。
【0051】
この種の記録再生装置では、1つの楽曲のデータを物理的に不連続に、即ち複数のパーツにわたって記録されていてもパーツ間でアクセスしながら再生していくことにより再生動作に支障はないため、ユーザーが録音する楽曲等については、録音可能エリアの効率使用等の目的から、複数パーツにわけて記録する場合もある。
【0052】
そのため、リンク情報が設けられ、例えば各パーツテーブルに与えられたナンバ(01h) 〜(FFh) によって、連結すべきパーツテーブルを指定することによってパーツテーブルが連結できるようになされている。
なお、実際にはリンク情報は所定の演算処理によりU−TOCセクター0内のバイトポジションとされる数値で示される。即ち、304+(リンク情報)×8(バイト目)としてパーツテーブルを指定する。
なお、プリマスタードディスク等においてピット形態で記録される楽曲等については通常パーツ分割されることがないため、前記図13のとおりP−TOCセクター0においてリンク情報はすべて『(00h) 』とされている。
【0053】
つまりU−TOCセクター0における管理テーブル部においては、1つのパーツテーブルは1つのパーツを表現しており、例えば3つのパーツが連結されて構成される楽曲についてはリンク情報によって連結される3つのパーツテーブルによって、そのパーツ位置の管理はなされる。
【0054】
U−TOCセクター0の管理テーブル部における(01h) 〜(FFh) までの各パーツテーブルは、対応テーブル指示データ部におけるテーブルポインタ(P−DFA,P−EMPTY ,P−FRA ,P−TNO1〜P−TNO255) によって、以下のようにそのパーツの内容が示される。
【0055】
テーブルポインタP−DFA は光磁気ディスク1上の欠陥領域に付いて示しており、傷などによる欠陥領域となるトラック部分(=パーツ)が示された1つのパーツテーブル又は複数のパーツテーブル内の先頭のパーツテーブルを指定している。つまり、欠陥パーツが存在する場合はテーブルポインタP−DFA において(01h) 〜(FFh) のいづれかが記録されており、それに相当するパーツテーブルには、欠陥パーツがスタート及びエンドアドレスによって示されている。また、他にも欠陥パーツが存在する場合は、そのパーツテーブルにおけるリンク情報として他のパーツテーブルが指定され、そのパーツテーブルにも欠陥パーツが示されている。そして、さらに他の欠陥パーツがない場合はリンク情報は例えば『(00h) 』とされ、以降リンクなしとされる。
【0056】
テーブルポインタP−EMPTY は管理テーブル部における1又は複数の未使用のパーツテーブルの先頭のパーツテーブルを示すものであり、未使用のパーツテーブルが存在する場合は、テーブルポインタP−EMPTY として、(01h) 〜(FFh) のうちのいづれかが記録される。未使用のパーツテーブルが複数存在する場合は、テーブルポインタP−EMPTY によって指定されたパーツテーブルからリンク情報によって順次パーツテーブルが指定されていき、全ての未使用のパーツテーブルが管理テーブル部上で連結される。
【0057】
テーブルポインタP−FRA は光磁気ディスク1上のデータの書込可能なフリーエリア(消去領域を含む)について示しており、フリーエリアとなるトラック部分(=パーツ)が示された1又は複数のパーツテーブル内の先頭のパーツテーブルを指定している。つまり、フリーエリアが存在する場合はテーブルポインタP−FRA において(01h) 〜(FFh) のいづれかが記録されており、それに相当するパーツテーブルには、フリーエリアであるパーツがスタート及びエンドアドレスによって示されている。また、このようなパーツが複数個有り、つまりパーツテーブルが複数個有る場合はリンク情報により、リンク情報が『(00h) 』となるパーツテーブルまで順次指定されている。
【0058】
図15にパーツテーブルにより、フリーエリアとなるパーツの管理状態を模式的に示す。これはパーツ(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) がフリーエリアとされている時に、この状態が対応テーブル指示データP−FRA に引き続きパーツテーブル(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) のリンクによって表現されている状態を示している。なお上記した欠陥領域や未使用パーツテーブルの管理形態もこれと同様となる。
【0059】
ところで、全く楽曲等の音声データの記録がなされておらず欠陥もない光磁気ディスクであれば、テーブルポインタP−FRA によってパーツテーブル(01h) が指定され、これによってディスクのレコーダブルユーザーエリアの全体がフリーエリアであることが示される。そして、この場合残る(02h) 〜(FFh) のパーツテーブルは使用されていないことになるため、上記したテーブルポインタP−EMPTY によってパーツテーブル(02h) が指定され、また、パーツテーブル(02h) のリンク情報としてパーツテーブル(03h) が指定され・・・・・・、というようにパーツテーブル(FFh) まで連結される。この場合パーツテーブル(FFh) のリンク情報は以降連結なしを示す『(00h) 』とされる。
なお、このときパーツテーブル(01h) については、スタートアドレスとしてはレコーダブルユーザーエリアのスタートアドレスが記録され、またエンドアドレスとしてはリードアウトスタートアドレスの直前のアドレスが記録されることになる。
【0060】
テーブルポインタP−TNO1〜P−TNO255は、光磁気ディスク1にユーザーが記録を行なった楽曲について示しており、例えばテーブルポインタP−TNO1では1曲目のデータが記録された1又は複数のパーツのうちの時間的に先頭となるパーツが示されたパーツテーブルを指定している。
例えば1曲目とされた楽曲がディスク上でトラックが分断されずに、つまり1つのパーツで記録されている場合は、その1曲目の記録領域はテーブルポインタP−TNO1で示されるパーツテーブルにおけるスタート及びエンドアドレスとして記録されている。
【0061】
また、例えば2曲目とされた楽曲がディスク上で複数のパーツに離散的に記録されている場合は、その楽曲の記録位置を示すため各パーツが時間的な順序に従って指定される。つまり、テーブルポインタP−TNO2に指定されたパーツテーブルから、さらにリンク情報によって他のパーツテーブルが順次時間的な順序に従って指定されて、リンク情報が『(00h) 』となるパーツテーブルまで連結される(上記、図15と同様の形態)。このように例えば2曲目を構成するデータが記録された全パーツが順次指定されて記録されていることにより、このU−TOCセクター0のデータを用いて、2曲目の再生時や、その2曲目の領域へのオーバライトを行なう際に、光学ヘッド3及び磁気ヘッド6をアクセスさせ離散的なパーツから連続的な音楽情報を取り出したり、記録エリアを効率使用した記録が可能になる。
【0062】
・U−TOCセクター1
図16はU−TOCセクター1のフォーマットを示しており、主にユーザーが録音を行なった楽曲に曲名をつけたり、ディスクタイトルをつける場合に、入力された文字情報を記録するデータ領域とされる。
【0063】
このU−TOCセクター1には、記録された各楽曲に相当する文字スロット指示データ部としてスロットポインタP−TNA1〜P−TNA255が用意される。またこのスロットポインタP−TNA1〜P−TNA255によって指定される文字スロット部が用意される。文字スロット部には1単位8バイトで255単位のスロット(01h) 〜(FFh) が形成されており、上述したU−TOCセクター0とほぼ同様の形態で文字データを管理する。
【0064】
スロット(01h) 〜(FFh) にはディスクタイトル(ディスクネーム)や曲名(トラックネーム)としての文字情報がアスキーコードで記録される。なお、スロット(01h) の前の8バイトとなるスロットはディスクネームの専用エリアとされている。
【0065】
そして、例えばスロットポインタP−TNA1によって指定されるスロットには第1曲目に対応してユーザーが入力した文字が記録されていることになる。
また、スロットがリンク情報によりリンクされることで、1つの楽曲に対応する文字入力は7バイト(7文字)より大きくなっても対応できる。
なお、このU−TOCセクター1ではスロットポインタP−EMPTY は使用していないスロットを管理するものである。つまり、上述したU−TOCセクター0のテーブルポインタP−EMPTY による未使用のパーツテーブルの管理方式と同様に未使用のスロットを管理している。
【0066】
4.トラック分割動作
続いて、記録再生装置30による録音時のトラック分割動作について説明する。本実施例の記録再生装置30では、録音時に、トラックマークキー39又は48を押すことで、そのタイミングで録音中のトラックを分割することができる。例えばマイクロホン50を接続して会議等を録音している際に、所要のタイミングでトラックマークキー39又は48を押すと、その時点からの録音内容は新たなトラックナンバが付されたトラックとして記録されることになる。
そしてさらに本実施例ではトラックマークキー39又は48で単にトラックを分割していくことだけでなく、ユーザーは任意のトラックを重要トラックとしてプライオリティを与え、他のトラックと区別されて録音するようにすることができる。
【0067】
図4はシステムコントローラ11の録音時の処理を示している。なお図4では特にU−TOC編集にかかる処理のみをあげており、基本的な録音時の制御、例えば光学ヘッド3の立ち上げやアクセス、データ転送処理などについては省略してある。また、表示部22に対する表示制御については図5、図6を用いて説明する。
【0068】
録音操作がなされると、システムコントローラ11はまず録音されるトラックのトラックナンバTNO として、U−TOCセクター0に記録されている最後のトラックのトラックナンバ(Last TNO)に1を加えた値を設定する(F101)。ディスクがバージンディスクであれば録音トラックナンバTNO =1となり、また例えば3トラック録音済のディスクであれば録音トラックナンバTNO =4となる。
そして、例えばマイクロホン50からの音声を録音データとし、録音トラックナンバTNO のトラックとしてディスクに録音していく(F102)。つまり、U−TOCセクター0からディスク上のフリーエリアを探してアクセスさせ、その位置をトラックTNO のスタートアドレスとして録音を開始する。
【0069】
録音時の表示部22の表示は図5(a)のようになる。60は録音動作状態表示部である。61はレベル表示部であり、録音時には入力レベルの表示となる。62はステレオモード表示部、63はバッテリー残量表示部である。
64はディスクを模した表示セグメントでなる動作状態表示部であり、内側の6つのうちで対向する2つのセグメントづつに、順番に点灯されていくことで、あたかもディスクが回転しているような表示がなされる。録音時にはディスクが低速で回転している状態に制御されるとともに、外周側のセグメントが点滅表示される。
【0070】
65は時間表示部であり、録音中には『REC REMAIN』の表示とともに録音可能な残り時間が表示されることになる。
また66はトラックナンバ表示部であり、この例では録音トラックナンバTNO =2とされている時の状態が示されている。
67はディスクに対する録音済時間、現在位置、残量などを視覚的に表現するディスク使用状況表示部である。ディスク使用状況表示部67としては例えば20個のセグメントが用意され、20個全部が点灯されていることで、ディスクの全容量に録音がなされていることが表現される。つまり、その時点の録音量に応じて点灯セグメント数が制御される。図5の例では黒で塗り潰したセグメントが点灯中のセグメントとしている。白抜きのセグメントは実際には点灯されていないセグメントである。また、現在のヘッド位置はセグメントの点滅で表現される。図では点滅状態のセグメントを星マークとして示している。
【0071】
システムコントローラ11は、録音中にはトラックマークキー39又は48の操作を監視しており(F103)、トラックマークキー39又は48の操作がなされたら、処理をステップF104に進め、その操作が重要トラックマークの操作であったか否かを確認する。本実施例では通常のトラックマーク操作はトラックマークキー39又は48を1回押すものとし、重要トラックマーク操作はトラックマークキー39又は48を2回連続して押すものとする。
【0072】
トラックマークキー39又は48が1回おされた操作であった場合は、通常のトラック分割の処理として、ステップF105に進み、録音トラックナンバTNO をインクリメントする。そしてバッファRAM13内でトラック分割の処理を行なう(F106)。つまり、トラックマークキー39又は48が押された時点のアドレスを、それまで録音していたトラック(録音トラックナンバTNO −1)のエンドアドレスとし、その次のアドレスをこれから録音していくトラック(録音トラックナンバTNO )のスタートアドレスとする更新処理を行なう。
これによってその時点からの録音内容は新たなトラックとして録音されることになる。
【0073】
表示制御としては、トラックマークキー39又は48が押された時点で、図5(b)のようにトラックナンバ表示部66に『MARK ON』という表示を約1秒間表示させる。なお、このとき動作状態表示部64はディスクが高速で回転しているような表示状態となる。
その後、図5(c)のようにトラックナンバ表示部66に、それまでのトラックナンバ『002』にかえて新たなトラックナンバ『003』を表示させる。また動作状態表示部64のディスク回転状態は通常の録音時の低速回転となる。
【0074】
一方、ステップF104でトラックマークキー39又は48が2回連続で押されたと判断された場合は、重要トラック分割の処理として、ステップF107に進む。まず録音トラックナンバTNO をインクリメントする。そしてバッファRAM13内でU−TOCセクター0に対するトラック分割の処理を行なう(F108)。これは通常のトラック分割の場合と同様で、トラックマークキー39又は48が押された時点のアドレスを、それまで録音していたトラック(録音トラックナンバTNO −1)のエンドアドレスとし、その次のアドレスをこれから録音していくトラック(録音トラックナンバTNO )のスタートアドレスとする更新処理を行なう。これによってその時点からの録音内容は新たなトラックとして録音されることになる。
【0075】
さらに重要トラック分割の場合は、ステップF109において、U−TOCセクター1に対する処理を行なう。これは、U−TOCセクター1における録音トラックナンバTNO に対応するスロット、つまりテーブルポインタP−TNA(TNO) によって或る文字スロットを指定させ、その文字スロットに『!!』というアスキーコードを書き込む。本実施例では『!!』という文字列を重要トラックの識別コードとしている。
【0076】
このときの表示制御としては図6のようになる。図6(a)のように録音トラックナンバTNO =2で録音動作に応じた表示がされていたときにトラックマークキー39又は48が2回連続で押されたら、図6(b)のようにトラックナンバ表示部66に『!MARK ON!』という表示を約1秒間表示させる。つまり、通常の『MARK ON』に加えて『!!』が表示されることで、重要トラック分割が行なわれたことが表示される。このとき動作状態表示部64はディスクが高速で回転しているような表示状態となる。
その後、図6(c)のようにトラックナンバ表示部66に、それまでのトラックナンバ『002』にかえて新たなトラックナンバとして『003』を表示させることになるが、この場合、トラック3は重要トラックとして指定されたため、表示は『003!!』となる。また動作状態表示部64は通常の録音時のとおりディスクが低速で回転しているような表示状態となる。
【0077】
録音中に停止キー36又は46がおされたら(F110)、システムコントローラ11は録音動作を停止させる制御を行なう(F111)。そしてバッファRAM13内のU−TOCセクター0に対して、その時点のアドレスをそのときの録音トラックナンバTNO に対応するエンドアドレスとする処理を行なう(F112)。
そして、バッファRAM13内で録音動作に伴ったU−TOCの更新処理が終了したら、そのU−TOCデータをディスク1に書き込むことになる(F113)。
ここでさらに、システムコントローラ11はU−TOCセクター1において『!!』という識別コードが記録されているトラックナンバを判別し、そのトラックナンバ(重要トラックナンバ)をS−RAM11aに記憶させる処理を行なう(F114)。
以上で録音処理を終了する。
【0078】
ここで、バージンディスクに対して図7に示すように録音操作(REC)で録音が開始され、トラックマークキー39又は48によるトラック分割操作(N−TM)及び重要トラック分割操作(IP−TM)がなされた後、停止操作(STOP)がなされて録音終了したとする。
すると、図示するようにトラック1〜トラック4までが録音されたことになり、さらに、トラック2,トラック4については重要トラック分割操作(IP−TM)で分割されたことにより、U−TOCセクター1上で識別コード『!!』が付され、重要トラックとして位置付けられていることになる。
この場合のU−TOC状態を図8、図9に示す。
【0079】
今、ディスク上のアドレスを図7のようにA 〜A で示すと、U−TOCセクター0では図8のように管理される。
つまり、トラック1についてはテーブルポインタP−TNO1から例えばパーツテーブル(O1h) が指定され、パーツテーブル(O1h) にトラック1のスタートアドレスA 、エンドアドレスA が記録される。トラック2〜トラック4についても、それぞれテーブルポインタP−TNO2〜P−TNO4で示されるパーツテーブルに、スタートアドレス及びエンドアドレスが記録されていることになる。また、アドレスA 〜A まではフリーエリアであるため、テーブルポインタP−FRA で示されるパーツテーブル(05h) に、そのスタートアドレスA 、エンドアドレスA が記録されている状態となる。
このU−TOCセクター0では通常トラックと重要トラックの区別はされておらず、その区別、つまり識別コード『!!』はU−TOCセクター1に記録される。
【0080】
図9に示すように、トラック2及びトラック4について重要トラック指定がされた場合は、トラック2,トラック4に対応するスロットポインタP−TNA2,P−TNA4 で或る文字スロットが指定される。ここではスロットポインタP−TNA2で文字スロット(01h) が指定され、スロットポインタP−TNA4で文字スロット(02h) が指定されている。そして、これらの文字スロットには『!!』の文字がアスキーコードで記録されていることになる。
【0081】
なお、この図9は文字入力が全く行なわれていない状態であり、ユーザーによって各トラックに対応する文字入力がなされた場合は、その文字が文字スロットに記録されていくことになる。ここで、識別コード『!!』が付されているトラックに付いての文字入力が行なわれた場合は、入力文字は『!!』とともに記録されることになる。例えばトラック2について『ABC』というトラックネームが入力された場合、文字スロットに記録される文字は『!!ABC』又は『ABC!!』となる。
【0082】
なお以上のような、重要トラックの指定は、録音時のトラックマークキー39,38の連続操作で行なうものとしたが、録音時以外の編集処理でトラック分割を実行するときも、当然重要トラックの指定をすることができる。編集時の重要トラック指定により、図7のようなトラック状態となった場合も、U−TOC管理状態は同様に例えば図8、図9のようになる。
【0083】
5.再生時のアクセス動作
上記のように重要トラック指定がされることで、本実施例の記録再生装置30は、重要トラックのみについてのサーチ動作を実行することができる。以下、この動作について説明する。なお、現在のディスクのトラック状態が図7のようになっている場合を例にあげて説明を行なう。
【0084】
図10は再生時のシステムコントローラ11の処理、図11、図12は再生時にシステムコントローラ11によって制御される表示部22の表示状態を示す。再生操作がなされた場合、まだ現在装填されているディスクについてTOC情報を読み込んでいない場合は、まずTOC情報の読込を行なう(F201)。読み込んだTOC情報はバッファRAM13のTOC用のエリアに記憶される。
【0085】
ここでシステムコントローラ11はTOC情報のうちのU−TOCセクター1から、識別コード『!!』の付されているトラックを判別し、そのトラックナンバを重要トラックとしてS−RAM11aに記憶する。なお、文字情報が入力され、文字スロットに記録される文字が『!!ABC』のようになっている場合もあるため、『!!』を含む文字情報が記録されているトラックを重要トラックと判別することになる。なお、この処理は図4のステップF114の処理と同じであり、録音後ディスクが入れ換えられずに再生される場合は不要となる。
【0086】
続いて再生を開始する。通常はトラック1から再生を開始するため、まず再生トラックナンバTNO =1とし(F203)、トラック1からの再生を開始する(F204)。この再生動作としては、トラック1の再生が終れば引き続きトラック2の再生に進み、図示していないがその時点で再生トラックナンバTNO はインクリメントされることになる。
【0087】
再生中の表示動作は図11(a)のようになり、レベル表示部61では再生出力レベルが表示されることになる。また、ステレオモード表示部62、バッテリー残量表示部63で所要の表示がなされる。
ディスク形状の動作状態表示部64では、録音時と同様に内側の6つのうちで対向する2つのセグメントづつに、順番に点灯されていくことで、あたかもディスクが回転しているような表示がなされる。この再生時にはディスクが低速で回転している状態に制御される。ただし外周側のセグメントは録音時とは異なって継続点灯状態とされる。
【0088】
時間表示部65では再生中には現在再生中のトラックの進行時間が表示されることになる。
またトラックナンバ表示部66では、再生中のトラックノトラックナンバが示される。この例では再生トラックナンバTNO =1のときの状態が示されている。
ディスク使用状況表示部67では点灯しているセグメント(黒塗り部分)によってそのディスクに記録されているデータ量が表示され、現在の再生位置はセグメントの点滅(星マーク)で示される。
【0089】
再生中にAMSキー34又は35(もしくはキー45による操作)が押された場合は、処理はステップF205からF206に進む。
そして、そのAMS操作(トラックアクセス操作)が重要トラック指定のAMS操作であったか否かを判断する。ここでは、AMSキー34又は35と、再生キー33が同時に押された場合が重要トラック指定のAMS操作となるものとする。
【0090】
通常のAMS操作であったら、ステップF207でAMS方向を判断し、つまりAMSキー34の操作であったら、次のトラックをアクセスする操作であるため、ステップF208に進んで再生トラックナンバTNO をインクリメントし、その再生トラックナンバTNO のスタートアドレスをU−TOCセクター0から判別してアクセスを実行させる(F213)。そして次のトラックの頭だしアクセスが終了したらステップF204で、その場所からの再生を開始することになる。
また、AMSキー35の操作であったら、戻り方向へのトラック先頭位置へのアクセス操作である。このため、現在が或るトラックの途中の位置であれば、現在のトラックの先頭に戻ることになり、ステップF209からF213に進んでアクセスを行ない、ステップF204で再生を開始する。また現在が或るトラックの先頭位置にあるときのAMSキー35の操作であったら、1つ前のトラックの先頭位置へのアクセス操作となる。このためにステップF210で再生トラックナンバTNO をデクリメントし、F213に進んでアクセスを行ない、ステップF204で再生を開始する。
【0091】
このときの表示状態は図11のようになる。
例えば図11(a)のようにトラック1を再生中の状態でAMSキー34が操作された場合は、トラック2へのアクセスが行なわれるが、このアクセス期間は図11(b)のように、時間表示部65は消灯され、トラックナンバ表示部66に現在アクセスを行なっているトラックナンバが表示される。なお、図7のようにトラック2が重要トラック指定されているため、トラックナンバ『002』とともに『!!』が表示される。またこのときアクセス動作を表現するために、ディスク形状の動作状態表示部64ではディスクが高速で回転するような表示とされる。
【0092】
そしてアクセスが終了してトラック2の再生が開始される時点では、図11(b)のようになり、動作状態表示部64では低速回転で再生動作が表現され、またトラックの先頭であるため時間表示部65は、0分0秒から表示を開始する。ディスク使用状況表示部67ではトラック2の先頭位置に応じたセグメントが点滅される。
【0093】
また、さらにAMSキー34が操作されたら、図11(d)のようにトラック3へのアクセス動作を示す表示が行なわれ、アクセス終了後、図11(e)のようにトラック3の先頭からの再生動作に対応する表示が行なわれる。トラック3は重要トラックではないため『!!』は表示されない。
【0094】
一方、ステップF206でAMS操作が重要トラック指定を伴う操作、つまりAMSキー34又は35と再生キー33が同時に押されていた場合は、ステップF211で、アクセスすべきトラックを判別する。上述したようにS−RAM11aには重要指定されたトラックのトラックナンバが読み込まれているため、システムコントローラ11はそのデータからアクセスすべきトラックを判別する。つまり、重要トラックのみのアクセスを実行する。
【0095】
例えば図7のディスクに対してトラック1を再生中にAMSキー34と再生キー33が同時に押された場合は、アクセスすべきトラックはトラック2となる。トラック2の再生中であれば、アクセスすべきトラックはトラック4となる。
また、AMSキー35と再生キー33が同時に押された場合で、現在トラック3の再生中であったら、アクセス地点はトラック3の先頭ではなくトラック2の先頭位置となる。
【0096】
AMSアクセス方向とS−RAM11aに読み込まれた重要トラックナンバにより、アクセスすべきトラックが判別されたら、そのトラックナンバを再生トラックナンバTNO としてセットする。
そしてその再生トラックナンバTNO のスタートアドレスをU−TOCセクター0から判別してアクセスを実行させ(F213)、トラックの頭だしアクセスが終了したらステップF204で、その場所からの再生を開始することになる。
つまり、以上の動作により現在の再生位置より前方又は後方において重要トラックとされたトラックの先頭位置がサーチされることになり、ユーザーは録音時などに或るトラックを重要トラック指定しておけば、容易にそのトラックの再生を行なうことができるようになる。
【0097】
このときの表示動作は基本的には図11と同様である。即ち図12(a)にしめされるようにトラック1の再生中に重要トラック指定のAMS操作がなされたら、図12(b)のように次の重要トラックであるトラック2のアクセス状態が表示される。このときトラックナンバ表示部は『002!!』となる。
【0098】
そしてアクセスが終了してトラック2の再生が開始される時点では、図12(c)のようになり、トラック2の再生動作に応じた表示がなされる。
ここで、さらにAMSキー34と再生キー33の同時操作がされたら、次のアクセスはトラック4に対するアクセスとなるため、図12(d)のようにトラック4へのアクセス動作を示す表示が行なわれ、アクセス終了後、図12(e)のようにトラック4の先頭からの再生動作に対応する表示が行なわれる。トラック4は重要トラックではあるため図12(d)(e)の時点でトラックナンバ表示部は『004!!』とされることになる。
【0099】
以上のように本実施例では、録音時や編集時に或るトラックに付いて重要トラック指定をしておくことで、再生時には重要トラック指定のアクセス操作により、簡単にそのトラックを再生させることができ、非常に便利なものとなる。また、重要トラックについては指定時や再生時について表示部で表示されるため、ユーザーにとって操作確認や指定状態確認に好適である。
また、実施例では重要トラックの指定操作手段としてトラックマークキー39、48を用いているため、専用の操作キーを設ける必要はない。また重要トラック指定のアクセス操作についても、AMSキー34又は35と再生キー33を同時操作するようにしているため専用の操作キーを設ける必要はない。
【0100】
なお、実施例では『!!』を重要トラックの識別コードとしたが、もちろんこれに限られるものではない。例えば『IMPORTANT』等の文字列としてもよい。また表示部における表示も、重要トラックであることを示すことができるものであれば、どのような表示態様でもよい。
また、録音中の重要トラックの指定はトラック分割時点のみではなく、例えば或るトラックの録音実行中に、そのトラックについてトラック分割を行なうことなく、重要トラック指定ができるようにしてもよい。
また、トラック分割時に、これから記録するトラックではなく、それまで録音してきたトラックが重要トラックとして指定されるようにしてもよい。
【0101】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の記録装置は、分割操作に応じて管理情報を更新し、トラックの分割を行なうことができるとともに、分割操作において重要トラック指定がなされていた場合は、管理情報の更新の際に、管理情報上の所定領域にその分割したトラックについて重要トラックであることを識別する識別コードを付加することができるようにしている。そして再生装置では、アクセス制御手段は、トラックアクセス操作に伴って、記録媒体に対する現在の位置より前方又は後方のトラック先頭位置にアクセスすることができるとともに、重要トラックアクセス操作に伴って、記録媒体に対する現在の位置より前方又は後方において、管理情報上で重要トラックであることを識別する識別コードが記録されているトラックの先頭位置にアクセスすることができるように構成している。このため、ユーザーは任意に或るトラックを重要トラックとして指定することで、再生時に容易にそのトラックをアクセスさせて再生させることができ、使用性は著しく向上されるという効果がある。
【0102】
また、トラックの分割操作のための操作手段と重要トラック指定のための操作手段を1つの分割操作手段として構成することで、操作キーなどの数が増えることはなく、機器の小型化、低コスト化への妨げともならない。
【0103】
さらに、表示手段において、重要トラック指定の際の表示や重要トラック再生時にそのトラックが重要トラック指定されていることを示す表示が行なわれることで、ユーザーの操作確認や重要トラックの確認も容易となるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の記録再生装置の外観の説明図である。
【図2】実施例の記録再生装置のブロック図である。
【図3】実施例の記録再生装置のバッファRAMの使用形態の説明図である。
【図4】実施例の記録再生装置の記録時のトラック分割処理のフローチャートである。
【図5】実施例の記録再生装置のトラック分割処理の際の表示動作の説明図である。
【図6】実施例の記録再生装置のトラック分割処理の際の表示動作の説明図である。
【図7】実施例の記録再生装置により記録されたトラック状態例の説明図である。
【図8】実施例の記録再生装置により記録されたトラック状態の管理情報例の説明図である。
【図9】実施例の記録再生装置により記録されたトラック状態の管理情報例の説明図である。
【図10】実施例の記録再生装置による再生時のアクセス動作処理のフローチャートである。
【図11】実施例の記録再生装置のアクセス時の表示動作の説明図である。
【図12】実施例の記録再生装置のアクセス時の表示動作の説明図である。
【図13】ディスクのP−TOCセクター0の説明図である。
【図14】ディスクのU−TOCセクター0の説明図である。
【図15】ディスクのU−TOCセクター0のリンク形態の説明図である。
【図16】ディスクのU−TOCセクター1の説明図である。
【符号の説明】
1 ディスク
3 光学ヘッド
6a 磁気ヘッド
11 システムコントローラ
12 メモリコントローラ
13 バッファRAM
21 操作部
22 表示部
30 記録再生装置
33 再生キー
34,35 AMSキー
39,48 トラックマークキー
41 録音キー
45 再生/AMSキー
66 トラックナンバ表示部
[0001]
[Industrial application fields]
The present invention relates to a recording apparatus and a reproducing apparatus for a recording medium having management information for managing recording / reproducing operations of audio data in units of tracks.
[0002]
[Prior art]
A mini-disc system is known as a rewritable disc-shaped recording medium on which a user can record music data. In this mini-disc system, an area in which data such as music is already recorded or an unrecorded area is known. A data area (user TOC, hereinafter referred to as U-TOC) is provided, and the management data is rewritten in accordance with operations such as recording, editing, and erasing.
[0003]
For example, when recording a certain piece of music, the recording device finds an unrecorded area on the disk from the U-TOC and records audio data therein. Further, in the playback device, an area in which a music (track) to be played back is recorded is determined from the U-TOC, and the playback operation is performed by accessing the area.
[0004]
In such a recording / reproducing system, by updating the U-TOC, it is possible to easily divide one track into a plurality of tracks or connect a plurality of tracks as one track.
[0005]
For example, when recording a meeting or the like by connecting a microphone to a recording device, the recording from the start to the end of recording is recorded as one track, but if the recording time (one track) is long, Inconvenient during playback. That is, it is necessary to send the playback position by high-speed playback or the like in order to search for a part to be re-listened in the conference, which is a troublesome operation. However, if this track is divided into a plurality of tracks, it can be easily accessed by track access, and the user can quickly find the part he wants to hear. This is because the access position can be executed because the start position (address) is recorded in the U-TOC in track units.
Such a track division can be performed after recording, and a method has been developed in which a predetermined operation is performed during recording so that the recorded content from that point is set as the next track. Thus, when the user arbitrarily divides the track during recording or the like, the high-speed access function for the track is effectively utilized during reproduction, which is very convenient.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, for example, when a user records a meeting or an interview in a mini-disc system, for example, in an important part, it is not only to divide the track but also to distinguish it from other tracks. There is a desire to give priority and allow the playback device to execute access to the track given priority.
In this way, you can not only separate each track, but also distinguish the tracks that the user has determined to be important, and if you want to listen to important tracks, make sure that the important tracks are accessed during playback. Thus, the operation is faster and hassle-free.
However, since the start address and the end address are simply recorded for each track on the U-TOC, the important track and the normal track cannot be distinguished, and priority cannot be given to an arbitrary track. .
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In view of such circumstances, an object of the present invention is to make it possible to give priority to an arbitrary track so that the track can be easily accessed during reproduction.
[0008]
For this purpose, the recording apparatus includes a recording medium having a data area in which data is recorded and a management area in which management data including character data indicating the contents of each track obtained by dividing the data into predetermined units is recorded. A recording means for performing recording;When the track division is executed, the management data is updated and newly generated by the division.If a track is designated as an important track,Newly generatedIdentification data identifying the importance of the trackNewly generatedCharacter data corresponding to the trackAnd editControl means for recording on the recording medium;Display means for displaying the character data corresponding to the newly generated track including the identification data when the newly generated track is designated as important;Was made up of.
[0009]
Also,One operation means for performing an operation for dividing a track and an operation for designating an important track, and the control means is an operation for dividing the track according to an operation method of the operation means, or It is determined whether the operation is for specifying the important track.
[0010]
As the management data editing method, the management data of a recording medium having a data area in which data is recorded and a management area in which management data including character data indicating the contents of each track obtained by dividing the data into predetermined units is recorded TheSplitand when,Newly generated by splitIf a track is designated as important,Newly generatedIdentification data that identifies the importance of the trackThe newly createdCharacter data corresponding to the trackIncluded inTo editAt the same time, the character data corresponding to the specified track is displayed.I did it.
[0013]
[Action]
By giving priority to an arbitrary track as an important track so that it can be distinguished from a normal track, it is possible to perform easier access to that track.
In order to record an identification code as an important track, a predetermined area corresponding to the track may be allocated on the management information.
[0014]
【Example】
Hereinafter, a recording / reproducing apparatus corresponding to a magneto-optical disk (mini disk) will be described as an example of the present invention with reference to FIGS.
1. Configuration of recording / playback device
2. P-TOC sector
3. U-TOC sector
・ U-TOC sector 0
・ U-TOC sector 1
4). Track split operation
5). Access behavior during playback
[0015]
1. Configuration of recording / playback device
FIG. 1 shows an example of the appearance of a recording / reproducing apparatus of the embodiment, and 30 shows the entire recording / reproducing apparatus.
The recording / reproducing apparatus 30 is provided with a lid 31. The lid 31 is opened so that a disk can be accommodated therein.
Reference numeral 22 denotes a display unit formed by a liquid crystal panel or the like, which displays the operation state, track number, time, and the like.
[0016]
Various operation keys are provided on the housing of the recording / reproducing apparatus 30. Reference numeral 32 denotes an eject switch, and the lid 31 is opened by operating the eject switch 32. Reference numeral 33 denotes a reproduction key. When the reproduction key 33 is pressed, the power is turned on and reproduction is started.
Reference numerals 34 and 35 denote AMS keys (head access / search keys). When the AMS key 34 is pressed during reproduction, the head position of the next track is accessed, and when the AMS key 35 is pressed, the head position of the current track or the previous track is accessed. The AMS keys 34 and 35 are continuously pressed to perform fast forward or fast reverse playback.
Reference numeral 36 denotes a stop key, which also serves as a power off key. 37 is a pause key and 38 is a volume up / down key.
Reference numeral 39 denotes a track mark key. When the track mark key 39 is pressed during recording, the track is divided at that point. Reference numeral 40 denotes a character input mode key.
Reference numeral 41 denotes a recording key.
[0017]
When recording with the recording / reproducing apparatus 30, the microphone 50 is connected to the microphone input terminal 18.
In addition, reproduced sound from the recording / reproducing apparatus 30 or monitor sound during recording is output from the headphones 43. The headphone 43 connects the plug portion 42 to the headphone terminal 17.
[0018]
The headphone 43 is provided with a remote control unit 44 so that the recording / reproducing apparatus 30 can be remotely operated. For this reason, the headphone terminal 17 is provided with a remote control input terminal as well as an audio output terminal so that operation information from the remote control unit 44 is supplied to the recording / reproducing apparatus 30.
The remote control unit 44 is provided with a playback / AMS key 45, a stop key 46, a pause key 47, a track mark key 48, and the like that distinguish playback / forward access / backward access according to the pressed position.
[0019]
A block diagram of the main part of this recording / reproducing apparatus is shown in FIG.
In FIG. 2, reference numeral 1 denotes a magneto-optical disk on which an audio data track is recorded, for example.
The audio data such as music recorded on the disc 1 is compressed to about 1/5 by a modified DCT (Modified Discrete Cosine Transform) compression technique by digital sampling by 44.1 KHz sampling and 16-bit quantization. Further, EFM modulation and The data is CIRC encoded.
[0020]
The magneto-optical disk 1 is rotationally driven by a spindle motor 2. An optical head 3 irradiates a laser beam to the magneto-optical disk 1 at the time of recording / reproducing, and at the time of recording provides a high level laser output for heating the recording track to the Curie temperature, and at the time of reproduction by the magnetic Kerr effect. A relatively low level laser output for detecting data from the reflected light.
[0021]
For this reason, the optical head 3 is equipped with a laser diode as a laser output means, an optical system including a deflection beam splitter, an objective lens, and the like, and a detector for detecting reflected light. The objective lens 3a is held by a biaxial mechanism 4 so as to be displaceable in the radial direction of the disc and in the direction in which the objective lens 3a is in contact with or separated from the disc.
[0022]
Reference numeral 6a denotes a magnetic head for applying a magnetic field modulated by the supplied data to the magneto-optical disk, which is disposed at a position facing the optical head 3 with the magneto-optical disk 1 in between. The entire optical head 3 and the magnetic head 6 a can be moved in the radial direction of the disk by the thread mechanism 5.
[0023]
Information detected from the magneto-optical disk 1 by the optical head 3 by the reproducing operation is supplied to the RF amplifier 7. The RF amplifier 7 performs processing of the supplied information to generate a reproduction RF signal, tracking error signal, focus error signal, groove information (absolute position information recorded as a pregroove (wobbling groove) on the magneto-optical disk 1), and the like. Extract. The extracted reproduction RF signal is supplied to the encoder / decoder unit 8. The tracking error signal and the focus error signal are supplied to the servo circuit 9.
The groove information is supplied to the address decoder 10 and output as address information by demodulation and decoding processing. The address information is supplied to the system controller 11 constituted by a microcomputer.
[0024]
The servo circuit 9 generates various servo drive signals based on the supplied tracking error signal, focus error signal, track jump command, access command from the system controller 11, rotation speed detection information of the spindle motor 2, etc. The thread mechanism 5 is controlled to perform focus and tracking control, and the spindle motor 2 is controlled to a constant linear velocity (CLV).
[0025]
The reproduction RF signal is subjected to decoding processing such as EFM demodulation and CIRC by the encoder / decoder unit 8, and then once written by the memory controller 12 into the buffer RAM 13 formed of D-RAM. The reading of data from the magneto-optical disk 1 by the optical head 3 and the transfer of reproduction data in the system from the optical head 3 to the buffer RAM 13 are performed at 1.41 Mbit / sec and intermittently.
[0026]
The data written in the buffer RAM 13 is read at a timing when the reproduction data transfer is 0.3 Mbit / sec and supplied to the encoder / decoder unit 14. Then, a 16-bit quantized output digital signal is obtained by the decoding process for the audio compression process by the modified DCT process.
[0027]
The output digital signal is converted into an analog signal by the D / A converter 15 and supplied to the amplifier circuit 16. Then, the signal is supplied from the amplifier circuit 16 to the connected headphones from the audio output terminal 17 a in the headphone terminal 17.
Although not shown, a line output terminal or a digital output terminal may be provided.
[0028]
The system controller 11 also controls a laser control signal S for controlling the operation of the laser diode in the optical head 3.LPThe output of the laser diode is controlled on / off, and at the time of on control, the output during reproduction when the laser power is relatively low and the output during recording where the laser power is relatively high Can be switched.
[0029]
When a recording operation is performed on the magneto-optical disk 1, an analog audio signal input from the microphone input terminal 18 is supplied to the microphone amplifier / AGC circuit 19. Then, the A / D converter 20 converts the digital data to 44, 1 KHz sampling and quantization 16 bits, and then supplies the digital data to the encoder / decoder unit 14.
Although not shown, a line input terminal and a digital input terminal may be provided.
[0030]
The encoder / decoder unit 14 performs audio compression encoding by modified DCT processing on the input digital audio signal. The recording data compressed by the encoder / decoder unit 14 is once written in the buffer RAM 13 by the memory controller 12, read at a predetermined timing, and sent to the encoder / decoder unit 8. The encoder / decoder 8 performs encoding processing such as CIRC encoding and EFM modulation, and then supplies the magnetic head driving circuit 6 with the encoding processing.
[0031]
The magnetic head drive circuit 6 supplies a magnetic head drive signal to the magnetic head 6a in accordance with the encoded recording data. That is, an N or S magnetic field is applied to the magneto-optical disk 1 by the magnetic head 6a. At this time, the system controller 11 supplies a control signal to the optical head so as to output a recording level laser beam.
[0032]
Reference numeral 21 denotes an operation input unit provided with keys used for user operations, and the operation keys 33 to 41 described above correspond thereto.
[0033]
The system controller 11 is constituted by a microcomputer for controlling various operations such as recording / playback / editing. Reference numeral 11a denotes a RAM in the system controller 11 and is composed of an S-RAM.
A memory backup configuration is adopted for the S-RAM 11a.
As described above, the headphone 43 is provided with the remote control unit 44, but operation information from the remote control unit 44 is supplied to the system controller 11 from the remote control input terminal 17 b in the headphone terminal 17.
In addition, the system controller 11 controls the display unit 22 to display the operation status during playback and recording, the track number during playback / recording, the progress time, the mode state, and the like.
[0034]
When a recording / reproducing operation is performed on the disc 1, management information recorded on the disc 1, that is, P-TOC (pre-mastered TOC) and U-TOC (user TOC) is read into the buffer RAM 13. Retained. For example, this reading is performed when a disk is loaded. For this reason, as shown in FIG. 3, the buffer RAM 13 is divided into a buffer area for audio data and an area for holding TOC information. For example, “00000h” to “024BFh” are prepared as areas for holding TOC information, and TOC information for four sectors can be stored.
The system controller 11 further reads necessary information from the buffer RAM 13 from the P-TOC and the U-TOC into the S-RAM 11a, and records information on the disc 1 according to the management information read into the S-RAM 11a. Various controls may be performed by determining the address of the track to be reproduced.
[0035]
The U-TOC is edited and rewritten according to data recording or erasing, but the system controller 11 changes this editing processing to U-TOC information stored in the buffer RAM 13 every time recording / erasing is performed. Further, the U-TOC on the buffer RAM 13 is recorded in the U-TOC area of the disk 1 at a predetermined time.
[0036]
2. P-TOC sector
Here, first, a P-TOC sector will be described as management information for managing track recording / reproducing operations and the like in the disc 1.
As the P-TOC information, area designation such as a recordable area (recordable user area) of the disc, management of the U-TOC area, and the like are performed. When the disc 1 is a pre-mastered disc that is a reproduction-only optical disc, it is possible to manage music recorded in ROM by the P-TOC.
[0037]
FIG. 13 shows one sector (sector 0) of P-TOC information repeatedly recorded in an area for P-TOC (for example, the ROM area on the innermost side of the disk). The P-TOC sector exists from sector 0 to sector 4, but sector 1 and later are optional.
[0038]
The data area of P-TOC sector 0 (4 bytes x 588 2352 bytes) has a synchronization pattern consisting of 1 byte data of all 0 or all 1 at the head position, and 4 bytes of addresses indicating the cluster address and sector address are added. And the header.
In addition, an identification ID by an ASCII code corresponding to the characters “MINI” is added to a predetermined address position following the header to indicate that it is a P-TOC area.
[0039]
Next, the disc type, recording level, track number of the first track recorded (First TNO), track number of the last track (Last TNO), lead-out start address LOA  , Power cal area start address PCA  , Sector usage (Usted sectors), U-TOC start address USTA  , Start address RST of recordable area (recordable user area)A  Etc. are recorded.
[0040]
Subsequently, a correspondence table instruction data portion having table pointers (P-TNO1 to P-TNO255) for associating each piece of music recorded in the pit form with a parts table in a management table portion described later is prepared.
[0041]
In the area following the correspondence table instruction data portion, there are provided 255 part tables from (01h) to (FFh) corresponding to the table pointers (P-TNO1 to P-TNO255). A table section is prepared. In the present specification, the numerical value with “h” is a so-called hexadecimal notation.
Each part table can record a start address as a starting point, an end address as a terminal, and mode information (track mode) of the part for a certain part.
[0042]
The track mode information in each part table records information about whether or not the part is set to prohibit overwriting or data copying, whether it is audio information, the type of monaural / stereo, etc. .
[0043]
Each part table from (01h) to (FFh) in the management table part is indicated by the contents of the part by the table pointer (P-TNO1 to P-TNO255) in the corresponding table instruction data part. That is, a part table (for example, (01h)) is recorded as the table pointer P-TNO1 for the first music piece. In this case, the start address of the part table (01h) is the recording position of the first music piece. Similarly, the end address is the end address of the position where the first song is recorded. Further, the track mode information is information about the first music piece.
Actually, a numerical value that can indicate a part table at a byte position in the P-TOC sector 0 by a predetermined calculation process is written in the table pointer.
[0044]
Similarly, for the second music, the start address, end address, and track mode information of the recording position of the second music are recorded in the parts table (for example, (02h)) indicated by the table pointer P-TNO2.
Similarly, since the table pointers are prepared up to P-TNO255, it is possible to manage up to the 255th music on the P-TOC.
Then, by forming the P-TOC sector 0 in this way, it is possible to access and reproduce a predetermined musical piece at the time of reproduction, for example.
[0045]
In the case of a recordable / reproducible magneto-optical disk, since there is no so-called pre-mastered music area, the above-described correspondence table instruction data part and management table part are not used (these are managed by the U-TOC described later). Therefore, all the bytes are set to “00h”.
However, for pre-mastered type discs in which all music pieces are recorded in ROM form (pit form), and for hybrid type discs that have both a ROM area and a magneto-optical area as areas where music pieces are recorded, The correspondence table instruction data part and the management table part are used for management of music in the ROM area.
[0046]
3. U-TOC sector
Subsequently, U-TOC sector 0 and sector 1 will be described as U-TOC.
The U-TOC sector can be provided from sector 0 to sector 7, sector 2 is an area for recording the recording date and time, and sector 4 is an area for recording a kanji code as character information. Since these are not directly related to the present embodiment, description thereof is omitted. However, the management structure of sector 2 and sector 4 can record information corresponding to each track in the same manner as sector 0 and sector 1 described below. In this embodiment, as will be described later, an identification code as an important track is recorded in the sector 1, but the identification code is recorded by using the sector 2, sector 4 or another sector instead of the sector 1. It is also possible to make it.
[0047]
U-TOC sector 0
FIG. 14 shows the format of the U-TOC sector 0, which is a data area in which management information is recorded mainly on music recorded by the user and free areas where new music can be recorded.
For example, when recording a certain piece of music on the disk 1, the system controller 11 searches for a free area on the disk from the U-TOC sector 0 and records audio data therein. Further, at the time of reproduction, the area where the music to be reproduced is recorded is determined from the U-TOC sector 0, and the area is accessed to perform the reproduction operation.
[0048]
The U-TOC sector 0 shown in FIG. 14 is provided with a header in the same manner as the P-TOC, followed by a manufacturer code, a model code, a track number (First TNO) of the first track, and a last address. Data such as a track number (Last TNO), a sector use status (Used sectors), a disk serial number, and a disk ID are recorded.
[0049]
Further, various table pointers (P-DFA, P, etc.) are used as correspondence table instruction data portions in order to identify the recorded music area, free area, and the like by associating them with the management table portion described later. -EMPTY, P-FRA, P-TNO1 to P-TNO255) are recorded.
[0050]
Then, 255 part tables (01h) to (FFh) are provided as management table sections to be associated with the table pointers (P-DFA to P-TNO255). Similar to the P-TOC sector 0, a start address for a certain part, an end address for a final part, and mode information (track mode) of the part are recorded.
Furthermore, in the case of this U-TOC sector 0, since the parts shown in each part table may be connected to other parts in succession, the parts table in which the start address and end address of the connected parts are recorded. Can be recorded.
[0051]
In this type of recording / reproducing apparatus, even if the data of one music is physically discontinuous, that is, recorded over a plurality of parts, it is possible to reproduce while accessing between the parts, so there is no problem in the reproducing operation. The music recorded by the user may be recorded in multiple parts for the purpose of efficient use of the recordable area.
[0052]
For this reason, link information is provided so that the part tables can be connected by designating the part tables to be connected by, for example, numbers (01h) to (FFh) given to the respective part tables.
Actually, the link information is indicated by a numerical value that is a byte position in the U-TOC sector 0 by a predetermined calculation process. That is, the part table is designated as 304+ (link information) × 8 (byte).
Note that since the music recorded in the pit form on the pre-mastered disc or the like is not usually divided into parts, the link information is all “(00h)” in the P-TOC sector 0 as shown in FIG. Yes.
[0053]
In other words, in the management table section in the U-TOC sector 0, one part table represents one part. For example, for music composed of three parts connected, three parts connected by link information. The part position is managed by the table.
[0054]
Each part table from (01h) to (FFh) in the management table part of the U-TOC sector 0 has table pointers (P-DFA, P-EMPTY, P-FRA, P-TNO1 to P) in the corresponding table instruction data part. -TNO255) shows the contents of the part as follows:
[0055]
The table pointer P-DFA shows a defect area on the magneto-optical disk 1 and is the head in one part table or a plurality of part tables in which a track portion (= part) that becomes a defect area due to a scratch or the like is shown. The parts table is specified. In other words, when there is a defective part, one of (01h) to (FFh) is recorded in the table pointer P-DFA, and the defective part is indicated by the start and end addresses in the corresponding parts table. . When there are other defective parts, other part tables are designated as link information in the parts table, and the defective parts are also indicated in the parts table. If there is no other defective part, the link information is, for example, “(00h)”, and there is no link thereafter.
[0056]
The table pointer P-EMPTY indicates the head part table of one or a plurality of unused part tables in the management table section. When there is an unused part table, the table pointer P-EMPTY is (01h ) To (FFh) are recorded. When there are multiple unused part tables, the part tables are specified sequentially by the link information from the part table specified by the table pointer P-EMPTY, and all unused part tables are linked on the management table section. Is done.
[0057]
The table pointer P-FRA indicates a free area (including an erase area) in which data on the magneto-optical disk 1 can be written, and one or a plurality of parts indicating a track portion (= part) to be a free area. The first part table in the table is specified. That is, when there is a free area, one of (01h) to (FFh) is recorded in the table pointer P-FRA, and the part table corresponding to the free area is indicated by the start and end addresses. Has been. Further, when there are a plurality of such parts, that is, there are a plurality of part tables, the part information in which the link information is “(00h)” is sequentially specified by the link information.
[0058]
FIG. 15 schematically shows the management state of the parts that become free areas using the parts table. This is because when the parts (03h) (18h) (1Fh) (2Bh) (E3h) are in the free area, this state continues to the correspondence table instruction data P-FRA and the parts table (03h) (18h) (1Fh) The state expressed by the link (2Bh) (E3h) is shown. The management form of the above-described defective area and unused parts table is the same as this.
[0059]
By the way, in the case of a magneto-optical disk in which audio data such as music is not recorded at all and there is no defect, the parts table (01h) is designated by the table pointer P-FRA, thereby the entire recordable user area of the disk. Is shown as a free area. In this case, since the remaining part tables (02h) to (FFh) are not used, the parts table (02h) is designated by the table pointer P-EMPTY, and the parts table (02h) A part table (03h) is designated as link information, and so on. In this case, the link information of the parts table (FFh) is "(00h)" indicating no connection thereafter.
At this time, in the parts table (01h), the start address of the recordable user area is recorded as the start address, and the address immediately before the lead-out start address is recorded as the end address.
[0060]
Table pointers P-TNO1 to P-TNO255 indicate music pieces recorded by the user on the magneto-optical disk 1. For example, the table pointer P-TNO1 includes one or more parts in which data of the first music piece is recorded. A parts table that shows the first part of the time is specified.
For example, when the music set as the first music is recorded on the disc without the track being divided, that is, recorded as one part, the recording area of the first music is the start and the part table indicated by the table pointer P-TNO1. It is recorded as an end address.
[0061]
Also, for example, when the second music piece is recorded discretely on a plurality of parts on the disc, each part is designated according to the temporal order to indicate the recording position of the music piece. That is, from the part table specified by the table pointer P-TNO2, other part tables are sequentially specified by the link information in accordance with the temporal order, and the part table whose link information is “(00h)” is linked. (The same form as in FIG. 15 above). In this way, for example, all the parts in which the data constituting the second music is recorded are sequentially designated and recorded, so that the data of the U-TOC sector 0 is used to reproduce the second music or the second music. When overwriting the area, it is possible to access the optical head 3 and the magnetic head 6 to extract continuous music information from discrete parts, or to record using the recording area efficiently.
[0062]
U-TOC sector 1
FIG. 16 shows the format of the U-TOC sector 1, which is a data area for recording input character information when a song title is given to a song recorded by the user or a disc title is given.
[0063]
In this U-TOC sector 1, slot pointers P-TNA1 to P-TNA255 are prepared as character slot instruction data portions corresponding to the recorded music pieces. A character slot portion designated by the slot pointers P-TNA1 to P-TNA255 is prepared. In the character slot portion, 255 units of slots (01h) to (FFh) are formed with 8 bytes per unit, and character data is managed in the same form as the U-TOC sector 0 described above.
[0064]
In the slots (01h) to (FFh), character information as a disc title (disc name) and a song name (track name) is recorded in ASCII code. The slot of 8 bytes before the slot (01h) is a dedicated area for the disk name.
[0065]
For example, the character input by the user corresponding to the first music is recorded in the slot designated by the slot pointer P-TNA1.
In addition, since the slots are linked by the link information, the character input corresponding to one piece of music can be handled even if it exceeds 7 bytes (7 characters).
In this U-TOC sector 1, the slot pointer P-EMPTY manages unused slots. That is, the unused slots are managed in the same manner as the unused parts table management method using the table pointer P-EMPTY of the U-TOC sector 0 described above.
[0066]
4). Track split operation
Next, the track dividing operation during recording by the recording / reproducing apparatus 30 will be described. In the recording / reproducing apparatus 30 of the present embodiment, the track being recorded can be divided at that timing by pressing the track mark key 39 or 48 during recording. For example, when recording a meeting or the like with the microphone 50 connected, if the track mark key 39 or 48 is pressed at a required timing, the recorded content from that point is recorded as a track with a new track number. Will be.
Further, in this embodiment, the user not only divides the track with the track mark key 39 or 48 but also gives priority to an arbitrary track as an important track and records the track separately from other tracks. be able to.
[0067]
FIG. 4 shows the recording process of the system controller 11. Note that FIG. 4 shows only the processing related to U-TOC editing, and basic control during recording, for example, startup and access of the optical head 3, data transfer processing, and the like are omitted. The display control for the display unit 22 will be described with reference to FIGS.
[0068]
When a recording operation is performed, the system controller 11 first records the track number TNO of the track to be recorded.R  Then, a value obtained by adding 1 to the track number (Last TNO) of the last track recorded in the U-TOC sector 0 is set (F101). If the disc is a virgin disc, the recording track number TNOR  = 1, and for example, if the disc has been recorded with 3 tracks, the recording track number TNOR  = 4.
For example, the sound from the microphone 50 is used as recording data, and the recording track number TNO is recorded.R  Are recorded on the disk as tracks (F102). That is, the U-TOC sector 0 is searched for a free area on the disk and accessed, and the position is set to the track TNO.R  Start recording as the start address.
[0069]
The display on the display unit 22 during recording is as shown in FIG. Reference numeral 60 denotes a recording operation state display section. Reference numeral 61 denotes a level display unit which displays an input level during recording. 62 is a stereo mode display section, and 63 is a battery remaining capacity display section.
Reference numeral 64 denotes an operation state display section composed of display segments simulating a disk, and the display is as if the disk is rotating by illuminating the two opposing segments of the inner six in order. Is made. During recording, the disc is controlled to rotate at a low speed, and the outer segment is blinked.
[0070]
Reference numeral 65 denotes a time display section. During recording, “REC REMAIN” is displayed and the remaining recordable time is displayed.
Reference numeral 66 denotes a track number display section. In this example, the recording track number TNO is displayed.R  The state when = 2 is shown.
Reference numeral 67 denotes a disk usage status display unit that visually represents the recorded time, current position, remaining amount, and the like for the disk. For example, 20 segments are prepared as the disk usage status display section 67, and all 20 are lit, which indicates that recording is performed on the entire capacity of the disk. That is, the number of lighting segments is controlled according to the recording amount at that time. In the example of FIG. 5, a segment filled with black is a segment that is lit. The open segments are segments that are not actually lit. Also, the current head position is expressed by blinking segments. In the figure, the blinking segment is shown as a star mark.
[0071]
The system controller 11 monitors the operation of the track mark key 39 or 48 during recording (F103), and when the operation of the track mark key 39 or 48 is performed, the process proceeds to step F104, and the operation is an important track. Check if it was a mark operation. In this embodiment, the normal track mark operation is performed by pressing the track mark key 39 or 48 once, and the important track mark operation is performed by continuously pressing the track mark key 39 or 48 twice.
[0072]
If the operation of the track mark key 39 or 48 has been performed once, the process proceeds to step F105 as the normal track division processing, and the recording track number TNOR  Is incremented. Then, track division processing is performed in the buffer RAM 13 (F106). That is, the address at the time when the track mark key 39 or 48 is pressed is set to the track that has been recorded (the recording track number TNO).R  -1) end address, and the next address is the track to be recorded (recording track number TNO)R  The update process with the start address of) is performed.
As a result, the recorded content from that point is recorded as a new track.
[0073]
As the display control, when the track mark key 39 or 48 is pressed, the display “MARK ON” is displayed on the track number display section 66 for about 1 second as shown in FIG. 5B. At this time, the operation state display unit 64 is in a display state in which the disk is rotating at high speed.
Thereafter, as shown in FIG. 5C, a new track number “003” is displayed on the track number display section 66 in place of the previous track number “002”. Further, the disk rotation state of the operation state display unit 64 is a low-speed rotation during normal recording.
[0074]
On the other hand, if it is determined in step F104 that the track mark key 39 or 48 has been pressed twice in succession, the process proceeds to step F107 as the important track division processing. First, the recording track number TNOR  Is incremented. Then, the track division processing for the U-TOC sector 0 is performed in the buffer RAM 13 (F108). This is the same as in the case of normal track division, and the address at the time when the track mark key 39 or 48 is pressed is changed to the previously recorded track (recording track number TNO).R  -1) end address, and the next address is the track to be recorded (recording track number TNO)R  The update process with the start address of) is performed. As a result, the recorded content from that point is recorded as a new track.
[0075]
In the case of further important track division, processing for the U-TOC sector 1 is performed in step F109. This is the recording track number TNO in U-TOC sector 1.R  , That is, the table pointer P-TNA (TNOR) To designate a certain character slot, and "! ! Write the ASCII code. In this example, “! ! ] Is used as an important track identification code.
[0076]
The display control at this time is as shown in FIG. Recording track number TNO as shown in FIG.R  If the track mark key 39 or 48 is pressed twice continuously when the display corresponding to the recording operation is performed at = 2, the track number display section 66 displays “! MARK ON!Is displayed for about 1 second. In other words, in addition to the usual “MARK ON”, “! ! ”Is displayed, it is displayed that the important track division has been performed. At this time, the operation state display unit 64 is in a display state in which the disk is rotating at high speed.
Thereafter, as shown in FIG. 6C, the track number display unit 66 displays “003” as a new track number in place of the previous track number “002”. The display is “003! ! It becomes. The operation state display unit 64 is in a display state in which the disk is rotating at a low speed as in normal recording.
[0077]
If the stop key 36 or 46 is pressed during recording (F110), the system controller 11 performs control to stop the recording operation (F111). For the U-TOC sector 0 in the buffer RAM 13, the current address is the recording track number TNO at that time.R  Processing for setting an end address corresponding to is performed (F112).
When the U-TOC update process accompanying the recording operation is completed in the buffer RAM 13, the U-TOC data is written to the disk 1 (F113).
Further, the system controller 11 in the U-TOC sector 1 “! ! ] Is recorded, and the track number (important track number) is stored in the S-RAM 11a (F114).
This completes the recording process.
[0078]
Here, recording is started with a recording operation (REC) on the virgin disc as shown in FIG. 7, and a track division operation (N-TM) and an important track division operation (IP-TM) by the track mark key 39 or 48 are performed. Suppose that after the recording is performed, a stop operation (STOP) is performed and the recording ends.
Then, as shown in the figure, tracks 1 to 4 are recorded, and further, the tracks 2 and 4 are divided by the important track dividing operation (IP-TM), so that the U-TOC sector 1 is recorded. The identification code "!" ! ] Is attached and it is positioned as an important track.
The U-TOC state in this case is shown in FIGS.
[0079]
Now, the address on the disk is A as shown in FIG.0  ~ A9  In FIG. 8, the U-TOC sector 0 is managed as shown in FIG.
That is, for the track 1, for example, a parts table (O1h) is designated from the table pointer P-TNO1, and the start address A of the track 1 is stored in the parts table (O1h).0  , End address A1  Is recorded. For track 2 to track 4, the start address and the end address are recorded in the part tables indicated by the table pointers P-TNO2 to P-TNO4, respectively. Address A8  ~ A9  Since it is a free area, the start address A is stored in the parts table (05h) indicated by the table pointer P-FRA.8  , End address A9  Will be recorded.
In the U-TOC sector 0, the normal track and the important track are not distinguished, and the distinction, that is, the identification code "!" ! ] Is recorded in the U-TOC sector 1.
[0080]
As shown in FIG. 9, when an important track is designated for track 2 and track 4, a character slot is designated by slot pointers P-TNA2 and P-TNA4 corresponding to track 2 and track 4. Here, the character slot (01h) is designated by the slot pointer P-TNA2, and the character slot (02h) is designated by the slot pointer P-TNA4. And these character slots are "!" ! ] Is recorded in ASCII code.
[0081]
FIG. 9 shows a state in which no character is input. When the user inputs a character corresponding to each track, the character is recorded in the character slot. Here, the identification code “! ! When a character is entered for a track marked with "!", The input character is "!" ! It will be recorded with. For example, when the track name “ABC” is input for track 2, the character recorded in the character slot is “! ! "ABC" or "ABC! ! It becomes.
[0082]
The designation of the important track as described above is performed by continuous operation of the track mark keys 39 and 38 at the time of recording. However, when the track division is executed by editing processing other than at the time of recording, naturally the important track is designated. You can specify. Even when the track state as shown in FIG. 7 is obtained due to the designation of the important track at the time of editing, the U-TOC management state is similarly as shown in FIGS. 8 and 9, for example.
[0083]
5). Access behavior during playback
By specifying the important track as described above, the recording / reproducing apparatus 30 of this embodiment can execute the search operation for only the important track. Hereinafter, this operation will be described. The case where the current disk track state is as shown in FIG. 7 will be described as an example.
[0084]
FIG. 10 shows processing of the system controller 11 during reproduction, and FIGS. 11 and 12 show the display state of the display unit 22 controlled by the system controller 11 during reproduction. When the reproduction operation is performed, if the TOC information has not been read for the currently loaded disc, the TOC information is first read (F201). The read TOC information is stored in the TOC area of the buffer RAM 13.
[0085]
Here, the system controller 11 receives the identification code “!” From the U-TOC sector 1 in the TOC information. ! ] Is discriminated, and the track number is stored as an important track in the S-RAM 11a. Character information is input and the character recorded in the character slot is “! ! Because it may be like "ABC", "! ! The track in which the character information including “” is recorded is determined as the important track. This process is the same as the process of step F114 in FIG. 4, and is unnecessary when the disc is played back without being replaced after recording.
[0086]
Next, playback starts. Normally, since playback starts from track 1, first the playback track number TNOP  = 1 (F203), and reproduction from track 1 is started (F204). As the reproduction operation, when the reproduction of the track 1 is finished, the operation proceeds to the reproduction of the track 2, and although not shown, the reproduction track number TNO is reached at that time.P  Will be incremented.
[0087]
The display operation during reproduction is as shown in FIG. 11A, and the reproduction output level is displayed on the level display unit 61. In addition, the stereo mode display unit 62 and the battery remaining amount display unit 63 perform necessary displays.
In the disk-shaped operation state display section 64, as in the case of recording, the two segments facing each other in the inner six are turned on in order, so that the display is as if the disk is rotating. The During this reproduction, the disc is controlled to rotate at a low speed. However, the segment on the outer peripheral side is continuously lit, unlike during recording.
[0088]
In the time display section 65, during the reproduction, the progress time of the currently reproduced track is displayed.
The track number display section 66 shows the track number being reproduced. In this example, the playback track number TNOP  The state when = 1 is shown.
In the disk use status display section 67, the amount of data recorded on the disk is displayed by a lit segment (black area), and the current playback position is indicated by blinking of the segment (star mark).
[0089]
If the AMS key 34 or 35 (or the operation using the key 45) is pressed during reproduction, the process proceeds from step F205 to F206.
Then, it is determined whether or not the AMS operation (track access operation) is an AMS operation designated as an important track. Here, it is assumed that when the AMS key 34 or 35 and the reproduction key 33 are pressed at the same time, an AMS operation for specifying an important track is performed.
[0090]
If it is a normal AMS operation, the AMS direction is determined in step F207. That is, if the operation is the AMS key 34, the operation is to access the next track.P  And increment the playback track number TNO.P  Is determined from the U-TOC sector 0 and access is executed (F213). Then, when the head access of the next track is completed, reproduction from that location is started in step F204.
If the AMS key 35 is operated, it is an access operation to the track head position in the return direction. Therefore, if the current position is in the middle of a certain track, the current track is returned to the beginning, access proceeds from step F209 to F213, and reproduction is started in step F204. If the AMS key 35 is operated when the current position is at the head position of a certain track, the operation is to access the head position of the previous track. For this purpose, the playback track number TNO in step F210.P  Is decremented, and the process proceeds to F213 for access, and reproduction is started in step F204.
[0091]
The display state at this time is as shown in FIG.
For example, when the AMS key 34 is operated while the track 1 is being reproduced as shown in FIG. 11A, access to the track 2 is performed. During this access period, as shown in FIG. The time display unit 65 is turned off, and the track number currently accessed is displayed on the track number display unit 66. Since track 2 is designated as an important track as shown in FIG. 7, the track number “002” and “! ! Is displayed. At this time, in order to express the access operation, the disk-shaped operation state display unit 64 displays such that the disk rotates at high speed.
[0092]
Then, when the access is completed and the reproduction of the track 2 is started, as shown in FIG. 11 (b), the operation state display unit 64 expresses the reproduction operation at a low-speed rotation and is the head of the track. The display unit 65 starts displaying from 0 minutes and 0 seconds. In the disk usage status display section 67, the segment corresponding to the head position of the track 2 blinks.
[0093]
When the AMS key 34 is further operated, a display indicating an access operation to the track 3 is performed as shown in FIG. 11D. After the access is completed, the display from the head of the track 3 is performed as shown in FIG. A display corresponding to the reproduction operation is performed. Since track 3 is not an important track, “! ! "Is not displayed.
[0094]
On the other hand, if the AMS operation is an operation accompanied by an important track designation in step F206, that is, if the AMS key 34 or 35 and the playback key 33 are simultaneously pressed, the track to be accessed is determined in step F211. As described above, since the track number of the important designated track is read in the S-RAM 11a, the system controller 11 determines the track to be accessed from the data. That is, only the important track is accessed.
[0095]
For example, if the AMS key 34 and the playback key 33 are pressed simultaneously while playing track 1 on the disc of FIG. If the track 2 is being reproduced, the track to be accessed is the track 4.
If the AMS key 35 and the playback key 33 are pressed at the same time and the track 3 is currently being played back, the access point is not the head of the track 3 but the head position of the track 2.
[0096]
When the track to be accessed is determined by the AMS access direction and the important track number read into the S-RAM 11a, the track number is reproduced as the playback track number TNO.P  Set as.
And the playback track number TNOP  Is determined from the U-TOC sector 0 and access is executed (F213). When the track head access is completed, reproduction from that location is started in step F204.
In other words, by the above operation, the head position of the track that is regarded as an important track in front or behind the current playback position is searched, and if the user designates a certain track as an important track at the time of recording, The track can be easily played back.
[0097]
The display operation at this time is basically the same as in FIG. That is, as shown in FIG. 12A, when an important track designation AMS operation is performed during the reproduction of track 1, the access status of the next important track, track 2, is displayed as shown in FIG. The At this time, the track number display section is “002! ! It becomes.
[0098]
Then, when the access is completed and the reproduction of the track 2 is started, as shown in FIG. 12C, a display corresponding to the reproduction operation of the track 2 is performed.
If the AMS key 34 and the playback key 33 are further operated at this time, the next access is access to the track 4, so a display showing the access operation to the track 4 is performed as shown in FIG. After the access is completed, a display corresponding to the reproduction operation from the beginning of the track 4 is performed as shown in FIG. Since the track 4 is an important track, the track number display section is “004!” At the time of FIGS. ! It will be said.
[0099]
As described above, in this embodiment, by specifying an important track for a certain track at the time of recording or editing, the track can be easily played back by an access operation for specifying the important track at the time of playback. It will be very useful. Further, since important tracks are displayed on the display unit at the time of designation or playback, it is suitable for the user to confirm the operation and the designated state.
In the embodiment, since the track mark keys 39 and 48 are used as the important track designation operation means, it is not necessary to provide a dedicated operation key. Also, for the access operation for designating the important track, since the AMS key 34 or 35 and the reproduction key 33 are operated simultaneously, it is not necessary to provide a dedicated operation key.
[0100]
In the embodiment, "! ! ”Is an important track identification code, but of course it is not limited to this. For example, it may be a character string such as “IMPORTANT”. The display on the display unit may be in any display form as long as it can indicate that the track is an important track.
In addition, the designation of the important track during recording is not limited to the time of dividing the track. For example, during the recording of a certain track, the important track may be designated without dividing the track.
Further, at the time of dividing the track, not the track to be recorded but the track that has been recorded so far may be designated as the important track.
[0101]
【The invention's effect】
As described above, the recording apparatus of the present invention can update the management information in accordance with the dividing operation and divide the track. When the important track is designated in the dividing operation, the management information is updated. At this time, an identification code for identifying the divided track as an important track can be added to a predetermined area on the management information. In the reproducing apparatus, the access control means can access the track head position ahead or behind the current position with respect to the recording medium in accordance with the track access operation, and can access the recording medium in accordance with the important track access operation. The head position of the track in which the identification code for identifying the important track in the management information is recorded can be accessed in front of or behind the current position. For this reason, the user arbitrarily designates a certain track as an important track, so that the track can be easily accessed and reproduced at the time of reproduction, and the usability is remarkably improved.
[0102]
Further, by configuring the operation means for dividing the track and the operation means for designating the important track as one division operation means, the number of operation keys and the like is not increased, and the apparatus is reduced in size and cost. It does not hinder the transformation.
[0103]
In addition, the display means displays when an important track is designated and when the important track is played, indicating that the important track is designated, so that the user can easily confirm the operation and the important track. There is an advantage.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory diagram of an appearance of a recording / reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram of a recording / reproducing apparatus according to an embodiment.
FIG. 3 is an explanatory diagram of a usage form of a buffer RAM of the recording / reproducing apparatus according to the embodiment.
FIG. 4 is a flowchart of track division processing at the time of recording in the recording / reproducing apparatus of the embodiment.
FIG. 5 is an explanatory diagram of a display operation in a track division process of the recording / reproducing apparatus according to the embodiment.
FIG. 6 is an explanatory diagram of a display operation at the time of track division processing of the recording / reproducing apparatus of the embodiment.
FIG. 7 is an explanatory diagram of a track state example recorded by the recording / reproducing apparatus of the embodiment.
FIG. 8 is an explanatory diagram of an example of track state management information recorded by the recording / reproducing apparatus of the embodiment.
FIG. 9 is an explanatory diagram of an example of track state management information recorded by the recording / reproducing apparatus of the embodiment.
FIG. 10 is a flowchart of access operation processing at the time of reproduction by the recording / reproducing apparatus of the embodiment.
FIG. 11 is an explanatory diagram of a display operation when accessing the recording / reproducing apparatus according to the embodiment.
FIG. 12 is an explanatory diagram of a display operation when accessing the recording / reproducing apparatus according to the embodiment.
FIG. 13 is an explanatory diagram of P-TOC sector 0 of the disc.
FIG. 14 is an explanatory diagram of a U-TOC sector 0 of the disc.
FIG. 15 is an explanatory diagram of the link form of the U-TOC sector 0 of the disk.
FIG. 16 is an explanatory diagram of a U-TOC sector 1 of a disc.
[Explanation of symbols]
1 disc
3 Optical head
6a Magnetic head
11 System controller
12 Memory controller
13 Buffer RAM
21 Operation unit
22 Display section
30 Recording / playback device
33 Play key
34,35 AMS key
39, 48 Track mark key
41 Record key
45 Playback / AMS key
66 Track number display

Claims (3)

データが記録されるデータ領域と、上記データを所定の単位に分割した各トラックの内容を示す文字データからなる管理データが記録される管理領域とを有する記録媒体に記録を実行する記録手段と、
トラックの分割が実行されたとき上記管理データを更新し、更に分割により新たに生成されたトラックが重要トラックであると指定された場合には当該新たに生成されたトラックが重要であることを識別する識別データを当該新たに生成されたトラックに対応する文字データに含めて編集し、上記記録媒体に記録させる制御手段と、
上記新たに生成されたトラックが重要であると指定された場合には、上記識別データを含む当該新たに生成されたトラックに対応する上記文字データを表示する表示手段と
から構成される記録装置。
A recording means for performing recording on a recording medium having a data area in which data is recorded, and a management area in which management data including character data indicating the contents of each track obtained by dividing the data into predetermined units is recorded;
When the track division is executed, the management data is updated, and if the newly generated track is designated as an important track, the newly generated track is identified as important. Control means for editing the identification data to be included in the character data corresponding to the newly generated track and recording it on the recording medium;
Display means for displaying the character data corresponding to the newly generated track including the identification data when the newly generated track is designated as important. Recording device.
トラックを分割する操作と、重要トラック指定のための操作とを実行する1つの操作手段を有し、
上記制御手段は、上記操作手段の操作方式により、上記トラックを分割する操作であるか、又は上記重要トラック指定のための操作であるかを判別することを特徴とする請求項1記載の記録装置。
One operation means for performing an operation for dividing a track and an operation for specifying an important track;
2. The recording apparatus according to claim 1, wherein the control means determines whether the operation is to divide the track or the operation for designating the important track according to an operation method of the operation means. .
データが記録されるデータ領域と上記データを所定の単位に分割した各トラックの内容を示す文字データからなる管理データが記録される管理領域とを有する記録媒体の当該管理データを分割するとき、分割により新たに生成されたトラックが重要であると指定された場合には、当該新たに生成されたトラックが重要であることを識別する識別データを当該新たに生成されたトラックに対応する文字データに含めて編集するとともに、当該指定されたトラックに対応する文字データを表示するようにする管理データ編集方法。When the data is divided into the management data recording medium having a management area in which management data comprising a character data indicating the contents of each track by dividing the data area and the data recorded in the predetermined unit is recorded, divided newly if the generated track is designated to be important is the character data to which the newly generated track corresponding to the track of the identification data for identifying which is the newly generated to be important by included with the edit management data editing method so as to display the character data corresponding to the designated track.
JP28857394A 1994-10-31 1994-10-31 Recording apparatus and reproducing apparatus Expired - Lifetime JP3612754B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28857394A JP3612754B2 (en) 1994-10-31 1994-10-31 Recording apparatus and reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28857394A JP3612754B2 (en) 1994-10-31 1994-10-31 Recording apparatus and reproducing apparatus

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004258631A Division JP3797374B2 (en) 2004-09-06 2004-09-06 Playback apparatus and playback method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08129857A JPH08129857A (en) 1996-05-21
JP3612754B2 true JP3612754B2 (en) 2005-01-19

Family

ID=17732018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28857394A Expired - Lifetime JP3612754B2 (en) 1994-10-31 1994-10-31 Recording apparatus and reproducing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3612754B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08129857A (en) 1996-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3467832B2 (en) Recording method and recording device
JP3353381B2 (en) Recording and playback device
JP3355649B2 (en) Recording or playback device
JPH1064244A (en) Storage medium and reproducing device
JPH07326175A (en) Recording/reproducing apparatus
JP3541535B2 (en) Recording device, recording / reproducing device
JPH08124362A (en) Reproducing device
JP3493766B2 (en) Playback device
JP3612754B2 (en) Recording apparatus and reproducing apparatus
JP3550769B2 (en) Recording device and playback device
JP3797374B2 (en) Playback apparatus and playback method
JP3538858B2 (en) Recording / reproducing apparatus and recording / reproducing method
JP3711991B2 (en) Recording device
JP3541785B2 (en) Recording / reproducing apparatus and recording / reproducing method
JP3551448B2 (en) Recording device
JP3669350B2 (en) Recording / reproducing apparatus and search circuit
JP3476090B2 (en) Recording device
JP3735987B2 (en) Editing device
JP3794069B2 (en) Editing device
JP3711676B2 (en) Editing device
JPH09106660A (en) Recorder and reproducer
JPH0765552A (en) Recorder
JPH06309121A (en) Memory controller and address generation circuit
JPH11176142A (en) Editing device
JPH08235834A (en) Recording and reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041018

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term