JPH09106660A - Recorder and reproducer - Google Patents

Recorder and reproducer

Info

Publication number
JPH09106660A
JPH09106660A JP28445095A JP28445095A JPH09106660A JP H09106660 A JPH09106660 A JP H09106660A JP 28445095 A JP28445095 A JP 28445095A JP 28445095 A JP28445095 A JP 28445095A JP H09106660 A JPH09106660 A JP H09106660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
recording
recorded
time
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28445095A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kunio Shimizu
邦夫 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP28445095A priority Critical patent/JPH09106660A/en
Publication of JPH09106660A publication Critical patent/JPH09106660A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a recorder and a reproducer, which realize the excellent operability and convenience when a series of recording contents are divided into a plurality of tracks and recorded. SOLUTION: The elapsed-time information from the starting point of a series of recording operation is recorded in management information for each track, which is set by track-marking operation and the like in recording. At the time of reproduction, the elapsed-time information recorded in correspondence with the track in the management information is read, and the elapsed-time information is displayed. When the time value is inputted and the access operation is instructed, the inputted time value and the elapsed-time information recorded in the management information are compared, the track corresponding to the inputted time value is discriminated and the access operation is executed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はトラック単位の音声
データの記録/再生動作を管理する管理情報を備えた記
録媒体に対する記録装置、再生装置に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording device and a reproducing device for a recording medium provided with management information for managing recording / reproducing operation of audio data in track units.

【0002】[0002]

【従来の技術】ユーザーが音楽データ等を記録すること
のできるデータ書き換え可能なディスク状記録メディア
が知られておりミニディスクシステムとして普及してい
る。このようなディスクメディアでは、既に楽曲等のデ
ータが記録されているエリアや未記録領域(フリーエリ
ア)を管理するデータ領域(ユーザーTOC,以下U−
TOCという)が設けられ、例えば記録、編集、消去等
の操作に応じてこの管理情報も書き換えられるようにさ
れている。
2. Description of the Related Art A data-rewritable disc-shaped recording medium on which a user can record music data and the like is known, and is widely used as a mini-disc system. In such a disc medium, a data area (user TOC, hereinafter U-) for managing an area where data such as music has already been recorded and an unrecorded area (free area).
(TOC) is provided, and this management information is also rewritable in accordance with operations such as recording, editing, and erasing.

【0003】そして、例えば或る楽曲の録音を行なおう
とする際には、録音装置はU−TOCからディスク上の
フリーエリアを探し出し、そこに音声データを記録して
いく。また、再生装置においては再生すべき楽曲(トラ
ック)が記録されているエリアをU−TOCから判別
し、そのエリアにアクセスして再生動作を行なうことが
できる。つまり各曲の頭だし再生も容易である。
When recording a certain piece of music, for example, the recording device searches the U-TOC for a free area on the disk and records the audio data there. Further, in the reproducing apparatus, the area in which the music (track) to be reproduced is recorded can be discriminated from the U-TOC, and the reproducing operation can be performed by accessing the area. In other words, the beginning of each song can be easily reproduced.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、ユーザーが
ミニディスクシステムを使用して音楽、音声等の録音を
行なう場合としては、マイクロフォンを接続して音声を
入力する場合、他のオーディオ機器等をライン接続して
アナログ音声信号を入力する場合、さらに、コンパクト
ディスク(CD)プレーヤやDATプレーヤ等から再生
デジタル音声信号を直接入力して行なう場合等が考えら
れる。
By the way, when a user uses a mini disk system to record music, voice, etc., when a microphone is connected to input voice, another audio device or the like is used. When connecting and inputting an analog audio signal, there may be considered a case where a reproduced digital audio signal is directly input from a compact disc (CD) player, a DAT player or the like.

【0005】ここで、CDから直接デジタル音声信号を
入力する場合を考えると、音声データの他にトラックナ
ンバー(楽曲番号)等のデータも入力されるため、録音
を行なっているミニディスク記録装置側においては、楽
曲(トラック)と楽曲の切れ目を知ることができ、これ
に応じて自動的に、録音される音声データについてトラ
ックを分割していくことができる。例えば10曲入りの
CDからのデジタルダビングを行なえば、ミニディスク
においても録音された音声データは自動的に10曲とし
て各曲毎に管理されるようにすることができる。
Here, considering the case of directly inputting a digital audio signal from a CD, since data such as a track number (song number) is also input in addition to the audio data, the side of the mini disk recording apparatus which is recording the data. In, it is possible to know the music (track) and the break of the music, and accordingly, the track can be automatically divided into the recorded audio data. For example, if digital dubbing is performed from a CD containing 10 songs, the recorded audio data can be automatically managed as 10 songs for each song even on a mini disc.

【0006】ところが、マイクロフォン入力による録音
やアナログライン接続による録音の場合は音声信号しか
供給されず、ミニディスク録音装置側では会話音声や楽
曲等の切れ目(即ちトラックナンバの変化点)は把握で
きない。従って、マイクロフォン入力で会議等を録音し
た場合、録音開始から録音終了までに記録された音声の
全てが1つのトラックとして把握されて録音されてしま
う。
However, in the case of recording by microphone input or recording by analog line connection, only a voice signal is supplied, and the break (ie, the change point of the track number) of conversation voice, music, etc. cannot be grasped on the minidisk recording device side. Therefore, when a conference or the like is recorded by inputting a microphone, all the voices recorded from the start of recording to the end of recording are grasped and recorded as one track.

【0007】ここで再生時に便利な機能である頭出しア
クセスを考えると、録音開始から録音終了までに記録さ
れた音声の全てが1つのトラックとされると不都合なこ
とがある。頭出しアクセスとは、トラックの先頭位置に
対してアクセスして再生を行なう方式であるため、会議
等を録音したディスクを再生する場合で、例えば会議内
容の一部のみを再生したいような場合は操作が面倒なも
のになってしまう。
Considering the cue access which is a convenient function at the time of reproduction, it may be inconvenient if all of the sounds recorded from the start of recording to the end of recording are one track. Since the cue access is a method of accessing to the beginning position of the track to play back, when playing a disc on which a conference or the like is recorded, for example, when only a part of the conference content is to be played back, The operation becomes troublesome.

【0008】つまり、ディスク上では録音した会議内容
の全てが1つのトラックであると管理されているためそ
の所望の一部(中間部分)を頭だしアクセスすることは
できず、このため高速サーチ再生(早送り再生)を行な
いながら所望の部分を探していかなければならない。例
えば30分の会議を録音したディスクについて、25分
程度の時点での発言内容を聞きたい場合など、25分間
分の高速サーチを行なわなければならず、その再生操作
は非常に不便である。
That is, since all recorded conference contents are managed as one track on the disc, the desired part (intermediate part) cannot be found and accessed, and therefore high-speed search reproduction is possible. It is necessary to search for a desired portion while performing (fast-forward reproduction). For example, for a disc on which a 30-minute conference is recorded, a high-speed search for 25 minutes has to be performed when it is desired to hear the contents of a statement at the time of about 25 minutes, and the reproducing operation is very inconvenient.

【0009】このような事情を考慮して、ミニディスク
システムでは、録音時に自動的又は手動操作に基づいて
トラックマークを付していく機能が設けられている。ト
ラックマーク機能とは、つまり録音中にトラックの切れ
目を指定する機能であり、例えば録音中にユーザーがラ
ックマーク操作を行なうと、その時点までに記録された
音声と、それ以降記録される音声が別のトラックして記
録されるようにするものである。もしくは、録音中に所
定時間毎(例えば5分毎など)に自動的にトラックマー
ク動作が行なわれるようにする方式も提案されている。
In consideration of such circumstances, the mini disk system is provided with a function of adding track marks automatically or manually during recording. The track mark function is a function that specifies track breaks during recording.For example, when the user performs rack mark operation during recording, the sound recorded up to that point and the sound recorded after that point are recorded. It is to be recorded as another track. Alternatively, a method has been proposed in which the track mark operation is automatically performed every predetermined time (for example, every 5 minutes) during recording.

【0010】このようなトラックマーク機能により、録
音された一連の音声データが複数のトラックとして管理
されるようにすれば再生時に便利となる。例えば会議内
容の録音データについて5分毎にトラックを分割してお
けば、25分以降の音声を聞きたい場合などは第5トラ
ック(即ち25分地点からの音声データ)を頭出しアク
セスして、その地点から必要な音声を高速サーチで探す
ようにすれば、所望の音声の再生は容易となる。
If such a track mark function manages a series of recorded audio data as a plurality of tracks, it becomes convenient at the time of reproduction. For example, if the recorded data of the conference content is divided into tracks every 5 minutes, if you want to hear the sound after 25 minutes, you can find the 5th track (that is, the sound data from the 25 minute point) and access it. If a desired voice is searched for at that point by a high speed search, the desired voice can be easily reproduced.

【0011】しかしながら、実際の使用を考慮すると、
ユーザーが一連の録音についてどのようなタイミングで
トラックマーク動作が行なわれたかを覚えていることは
少ない。例えば自動トラックマーク動作のための動作タ
イミングを5分間隔、10分間隔、15分間隔などの中
からユーザーが任意に設定できる場合は、録音時に何分
間隔でトラック分割されたかを再生時には忘れてしまっ
ていることが多い。この場合、例えば会議が30分程度
進行した時点の音声を聞きたいと思っても、それが何ト
ラック目に相当するかがわからない。
However, considering the actual use,
The user rarely remembers when the track mark operation was performed for a series of recordings. For example, if the user can set the operation timing for the automatic track mark operation from 5 minute intervals, 10 minute intervals, 15 minute intervals, etc., forget at how many minutes the track was divided during recording during playback. It is often closed. In this case, for example, even if one wants to hear the sound at the time when the conference has progressed for about 30 minutes, it is not known what track it corresponds to.

【0012】また、手動トラックマーク動作を行なった
場合では、トラック分割される時点は全く任意であるた
め、再生時に、会議での何分あたりの音声が聞きたいと
思っても、その音声が何トラック目として収録されてい
るかは全く判断できないことになる。このように、記録
時にトラック分割を行なっておいても、再生時には所望
の音声部分のアクセスが難しくなる場合があるという問
題がある。
In the case where the manual track mark operation is performed, the time point at which the track is divided is completely arbitrary. Whether or not it is recorded as the track number cannot be determined at all. As described above, even if track division is performed during recording, it may be difficult to access a desired audio portion during reproduction.

【0013】また、再生中においては、例えば再生によ
って聞き取られる発言等が会議の中の何分あたりで行な
われたかを知りたい場合があるが、これを即座に知るこ
とはできない。ミニディスクシステムでは、再生時に再
生進行時間を表示する機能があるが、この再生進行時間
は各トラックの先頭を0分0秒として進行する時間情報
である。従って上記のように会議内容をトラック分割し
て記録した場合、会議の開始時点からの経過時間が表示
されるものではない。
Further, during the reproduction, there is a case where it is desired to know how many minutes in the conference the utterance or the like heard by the reproduction is made, but this cannot be immediately known. The mini-disc system has a function of displaying a reproduction progress time during reproduction, and the reproduction progress time is time information for proceeding with the head of each track as 0 minute 0 second. Therefore, when the conference content is divided into tracks and recorded as described above, the elapsed time from the start of the conference is not displayed.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点に鑑みて、一連の記録内容を複数のトラックに分割し
て記録する場合に、良好な操作性や利便性を実現する記
録装置及び再生装置を提供することを目的とする。
In view of the above problems, the present invention is a recording apparatus which realizes good operability and convenience when recording a series of recorded contents by dividing it into a plurality of tracks. And a reproducing apparatus.

【0015】このために音声データと、1つの音声デー
タ単位としてのトラック毎に音声データの記録又は再生
動作の管理を行なう管理情報が記録される記録媒体に対
する記録装置においては、記録動作の開始時点からの経
過時間を計数するタイムカウント手段を設ける。そし
て、入力された音声データを記録媒体に記録する動作に
関して、その一連の記録データが1又は複数のトラック
として記録された状態となるように、管理情報を記録で
きるとともに、各トラックとしてのデータの記録実行タ
イミングでタイムカウント手段から得られる経過時間情
報を、各トラックに対応した状態で管理情報に記録する
ことができる管理情報更新制御手段を設ける。つまり、
記録時にトラックマーキング動作等で設定される各トラ
ックについては、その一連の記録動作の開始時点からの
経過時間情報を管理情報内に記録しておくようにする。
例えば、各トラックの先頭部分が、会議等の録音の開始
時点から何分何秒の時点に相当するものであるかを記録
する。
For this reason, in the recording device for recording the audio data and the management information for managing the recording or reproducing operation of the audio data for each track as one audio data unit, in the recording device, the start point of the recording operation is performed. Time counting means for counting the elapsed time from is provided. Then, regarding the operation of recording the input audio data on the recording medium, the management information can be recorded so that the series of the recorded data is recorded as one or a plurality of tracks, and the data of each track is recorded. A management information update control means is provided which can record the elapsed time information obtained from the time counting means at the recording execution timing in the management information in a state corresponding to each track. That is,
For each track set by a track marking operation or the like at the time of recording, the elapsed time information from the start of the series of recording operations is recorded in the management information.
For example, the number of minutes and seconds from the start of recording of a conference or the like is recorded at the beginning of each track.

【0016】再生装置としては、或るトラックとしての
音声データの再生時に、管理情報においてそのトラック
に対応して記録されている経過時間情報を読み込み、そ
の経過時間情報に基づく表示を表示手段に実行させる表
示制御手段を設ける。これにより、現在再生されている
トラックが、一連の記録動作の中での何分何秒の時点か
らの音声が記録されているトラックであるかということ
を確認できる。
As a reproducing apparatus, when reproducing audio data as a certain track, the elapsed time information recorded corresponding to the track in the management information is read, and a display based on the elapsed time information is displayed on the display means. A display control means is provided. This makes it possible to confirm that the track currently being reproduced is the track in which the sound from the time point of minutes and seconds in the series of recording operations is recorded.

【0017】また再生装置として、時間値を入力してア
クセス動作を指示することができる操作手段と、入力さ
れた時間値と管理情報において各トラックに対応して記
録されている経過時間情報を比較し、入力された時間値
に該当するトラックを判別する判別手段と、判別手段で
判別されたトラックに対して再生ヘッドのアクセス動作
を実行させるアクセス制御手段を設けるようにする。こ
れにより、例えば一連の記録動作における何分あたりの
音声を再生したいというような場合に、ユーザーが該当
するトラックナンバが分からなくても、その位置にアク
セスさせ、再生させることができる。
Further, as a reproducing device, an operating means capable of inputting a time value to instruct an access operation is compared with the input time value and elapsed time information recorded corresponding to each track in the management information. Then, a discriminating means for discriminating the track corresponding to the inputted time value and an access control means for executing the access operation of the reproducing head with respect to the track discriminated by the discriminating means are provided. As a result, for example, in the case where it is desired to reproduce the sound per minute in a series of recording operations, even if the user does not know the corresponding track number, the position can be accessed and reproduced.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下、図1〜図11を用いて本発
明の実施の形態となる記録再生装置を説明する。この記
録再生装置は光磁気ディスクを記録媒体として用いるミ
ニディスクシステムとしての記録再生装置とする。説明
は次の順序で行なう。 1.記録再生装置の構成 2.U−TOCセクター0 3.U−TOCセクター1,セクター4 4.U−TOCセクター2 5.手動トラックマークモードによる録音時の動作 6.自動トラックマークモードによる録音時の動作 7.再生時の表示動作 8.アクセス動作
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION A recording / reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. This recording / reproducing apparatus is a recording / reproducing apparatus as a mini disk system using a magneto-optical disk as a recording medium. The description will be made in the following order. 1. 1. Configuration of recording / reproducing device 2. U-TOC sector 0 U-TOC sector 1, sector 4 4. U-TOC sector 2 5. Operation during recording in manual track mark mode 6. Recording operation in automatic track mark mode 7. Display operation during playback 8. Access behavior

【0019】1.記録再生装置の構成 図1は記録再生装置の要部のブロック図を示している。
音声データが記録されている光磁気ディスク1は、スピ
ンドルモータ2により回転駆動される。そしてディスク
1に対しては記録/再生時に光学ヘッド3によってレー
ザ光が照射される。
1. Configuration of Recording / Reproducing Apparatus FIG. 1 shows a block diagram of a main part of the recording / reproducing apparatus.
The magneto-optical disk 1 on which audio data is recorded is driven to rotate by a spindle motor 2. The optical head 3 irradiates the disk 1 with laser light during recording / reproduction.

【0020】光学ヘッド3は、記録時には記録トラック
をキュリー温度まで加熱するための高レベルのレーザ出
力を行ない、また再生時には磁気カー効果により反射光
からデータを検出するための比較的低レベルのレーザ出
力を行なう。このため、光学ヘッド3にはレーザ出力手
段としてのレーザダイオード、偏光ビームスプリッタや
対物レンズ3a等からなる光学系、及び反射光を検出す
るためのディテクタが搭載されている。対物レンズ3a
は2軸機構4によってディスク半径方向及びディスクに
接離する方向に変位可能に保持されている。
The optical head 3 outputs a high level laser for heating the recording track to the Curie temperature during recording, and a relatively low level laser for detecting data from the reflected light by the magnetic Kerr effect during reproduction. Output. Therefore, the optical head 3 is equipped with a laser diode as a laser output unit, an optical system including a polarization beam splitter, an objective lens 3a, and the like, and a detector for detecting reflected light. Objective lens 3a
Are held by the biaxial mechanism 4 so as to be displaceable in the radial direction of the disk and in the direction of moving toward and away from the disk.

【0021】また、ディスク1を挟んで光学ヘッド3と
対向する位置に磁気ヘッド6aが配置されている。磁気
ヘッド6aは供給されたデータによって変調された磁界
をディスク1に印加する動作を行なう。光学ヘッド3全
体及び磁気ヘッド6aは、スレッド機構5によりディス
ク半径方向に移動可能とされている。
A magnetic head 6a is arranged at a position facing the optical head 3 with the disk 1 interposed therebetween. The magnetic head 6a operates to apply a magnetic field modulated by the supplied data to the disk 1. The entire optical head 3 and the magnetic head 6a can be moved in the disk radial direction by the thread mechanism 5.

【0022】再生動作によって、光学ヘッド3によりデ
ィスク1から検出された情報はRFアンプ7に供給され
る。RFアンプ7は供給された情報の演算処理により、
再生RF信号、トラッキングエラー信号TE、フォーカ
スエラー信号FE、グルーブ情報(ディスク1にプリグ
ルーブ(ウォブリンググルーブ)として記録されている
絶対位置情報)GFM等を抽出する。抽出された再生R
F信号はエンコーダ/デコーダ部8に供給される。ま
た、トラッキングエラー信号TE、フォーカスエラー信
号FEはサーボ回路9に供給され、グルーブ情報GFM
はアドレスデコーダ10に供給される。
The information detected from the disk 1 by the optical head 3 by the reproducing operation is supplied to the RF amplifier 7. The RF amplifier 7 performs an arithmetic operation on the supplied information,
A reproduction RF signal, a tracking error signal TE, a focus error signal FE, groove information (absolute position information recorded as a pre-groove (wobbling groove) on the disc 1) GFM, and the like are extracted. Extracted playback R
The F signal is supplied to the encoder / decoder section 8. Further, the tracking error signal TE and the focus error signal FE are supplied to the servo circuit 9, and the groove information GFM
Are supplied to the address decoder 10.

【0023】サーボ回路9は供給されたトラッキングエ
ラー信号TE、フォーカスエラー信号FEや、マイクロ
コンピュータにより構成されるシステムコントローラ1
1からのトラックジャンプ指令、アクセス指令、スピン
ドルモータ2の回転速度検出情報等により各種サーボ駆
動信号を発生させ、2軸機構4及びスレッド機構5を制
御してフォーカス制御、トラッキング制御、及びアクセ
ス動作制御を行なう。またスピンドルモータ2を一定線
速度(CLV)に制御する。
The servo circuit 9 is supplied with the tracking error signal TE, the focus error signal FE, and the system controller 1 including a microcomputer.
Various servo drive signals are generated according to a track jump command, an access command, rotational speed detection information of the spindle motor 2 and the like from 1 to control the biaxial mechanism 4 and the sled mechanism 5 to perform focus control, tracking control, and access operation control. Do. Further, the spindle motor 2 is controlled to a constant linear velocity (CLV).

【0024】アドレスデコーダ10は供給されたグルー
ブ情報GFMをデコードしてアドレス情報を抽出する。
このアドレス情報はシステムコントローラ11に供給さ
れ、各種の制御動作に用いられる。また再生RF信号に
ついてはエンコーダ/デコーダ部8においてEFM復
調、CIRC等のデコード処理が行なわれるが、このと
きデータとして再生RF信号に含まれているアドレス、
サブコードなども抽出され、システムコントローラ11
に供給される。
The address decoder 10 decodes the supplied groove information GFM to extract the address information.
This address information is supplied to the system controller 11 and used for various control operations. Further, the reproduction RF signal is subjected to decoding processing such as EFM demodulation and CIRC in the encoder / decoder section 8. At this time, the address and the address included in the reproduction RF signal as data are
Sub-codes are also extracted, and the system controller 11
Supplied to

【0025】エンコーダ/デコーダ部8でEFM復調、
CIRC等のデコード処理された音声データは、メモリ
コントローラ12によって一旦バッファメモリ13に書
き込まれる。なお、光学ヘッド3によるディスク1から
のデータの読み取り及び光学ヘッド3からバッファメモ
リ13までの系における再生データの転送は1.41Mbit/s
ecで、しかも間欠的に行なわれる。
In the encoder / decoder section 8, EFM demodulation,
The decoded audio data such as CIRC is temporarily written into the buffer memory 13 by the memory controller 12. The reading of data from the disk 1 by the optical head 3 and the transfer of reproduced data in the system from the optical head 3 to the buffer memory 13 take 1.41 Mbit / s.
It's ec, and it's done intermittently.

【0026】バッファメモリ13に書き込まれたデータ
は、再生データの転送が0.3Mbit/sec となるタイミング
で読み出され、エンコーダ/デコーダ部14に供給され
る。そして、音声圧縮処理に対するデコード処理等の再
生信号処理を施され、16ビット量子化、44.1KHz サン
プリングのデジタル音声信号とされる。
The data written in the buffer memory 13 is read out at a timing when the transfer of the reproduction data becomes 0.3 Mbit / sec, and is supplied to the encoder / decoder section 14. Then, reproduction signal processing such as decoding processing with respect to audio compression processing is performed to obtain a digital audio signal with 16-bit quantization and 44.1 KHz sampling.

【0027】エンコーダ/デコーダ部14から出力され
るデジタル音声信号は、D/A変換器15によってアナ
ログ信号とされ、スイッチ16を介して光/ライン出力
端子22又はヘッドホン出力端子21に供給される。ま
たはアナログ化されずに直接光/ライン出力端子22に
供給される。ヘッドホン出力端子21にヘッドホンが接
続されているときは、アナログ化された音声信号がヘッ
ドホンに供給されヘッドホンにより音声出力される。ま
た光/ライン出力端子22にオーディオコード(例えば
ピンプラグコード)が接続されている時は、アナログ化
された音声信号がそのオーディオコードにより他の機器
に供給される。一方、光/ライン出力端子22にオーデ
ィオ用光ケーブルが接続されている時は、再生されたデ
ジタル音声信号が光変調信号として他の機器に供給され
ることになる。
The digital audio signal output from the encoder / decoder unit 14 is converted into an analog signal by the D / A converter 15, and is supplied to the optical / line output terminal 22 or the headphone output terminal 21 via the switch 16. Alternatively, it is directly supplied to the light / line output terminal 22 without being converted into an analog form. When a headphone is connected to the headphone output terminal 21, an analog audio signal is supplied to the headphone and the sound is output by the headphone. Further, when an audio code (for example, a pin plug code) is connected to the optical / line output terminal 22, the analog audio signal is supplied to another device by the audio code. On the other hand, when the audio optical cable is connected to the optical / line output terminal 22, the reproduced digital audio signal is supplied to another device as an optical modulation signal.

【0028】ディスク1に対して記録動作が実行される
際には、光/ライン入力端子24に接続されたオーディ
オコード又はオーディオ用光ケーブルにより、他の機器
からアナログ又はデジタル音声信号が供給される。又は
マイク入力端子23にマイクロフォンが接続されて音声
信号が供給される。
When a recording operation is performed on the disc 1, an analog or digital audio signal is supplied from another device by an audio code or an optical cable for audio connected to the optical / line input terminal 24. Alternatively, a microphone is connected to the microphone input terminal 23 to supply an audio signal.

【0029】オーディオ用光ケーブルによりデジタルデ
ータで光/ライン入力端子24に送られてきた音声信号
は直接エンコーダ/デコーダ部14に供給される。ま
た、オーディオコード又はマイクロフォンにより入力さ
れたアナログ音声信号はスイッチ17を介してA/D変
換器18に供給され、デジタルデータとされた後、エン
コーダ/デコーダ部14に供給される。
The audio signal sent to the optical / line input terminal 24 as digital data by the optical cable for audio is directly supplied to the encoder / decoder section 14. Also, an audio code or an analog audio signal input by a microphone is supplied to the A / D converter 18 via the switch 17, converted into digital data, and then supplied to the encoder / decoder unit 14.

【0030】エンコーダ/デコーダ部14では、入力さ
れた、16ビット量子化、44.1KHzサンプリングのデジ
タル音声信号に対して、そのデータ量を約1/5に圧縮
する音声圧縮エンコード処理を行なう。エンコーダ/デ
コーダ部14によって圧縮された記録データはメモリコ
ントローラ12によって一旦バッファメモリ13に書き
込まれる。そしてバッファメモリ13内に所定量以上の
データが蓄積された時点で所定のデータ単位でデータが
読み出されてエンコーダ/デコーダ部8に送られる。そ
してエンコーダ/デコーダ部8でCIRCエンコード、
EFM変調等のエンコード処理された後、磁気ヘッド駆
動回路6に供給される。
The encoder / decoder section 14 performs audio compression encoding processing for compressing the data amount of the input digital audio signal of 16-bit quantization and 44.1 KHz sampling to about ⅕. The recording data compressed by the encoder / decoder 14 is temporarily written to the buffer memory 13 by the memory controller 12. Then, when a predetermined amount or more of data is accumulated in the buffer memory 13, the data is read in predetermined data units and sent to the encoder / decoder unit 8. Then, the encoder / decoder unit 8 performs CIRC encoding,
It is supplied to the magnetic head drive circuit 6 after being subjected to encoding processing such as EFM modulation.

【0031】磁気ヘッド駆動回路6はエンコード処理さ
れた記録データに応じて、磁気ヘッド6aに磁気ヘッド
駆動信号を供給する。つまり、ディスク1に対して磁気
ヘッド6aによるN又はSの磁界印加を実行させる。ま
た、このときシステムコントローラ11は光学ヘッドに
対して、記録レベルのレーザ光を出力するように制御す
る。
The magnetic head drive circuit 6 supplies a magnetic head drive signal to the magnetic head 6a in accordance with the encoded recording data. That is, the magnetic head 6a applies an N or S magnetic field to the disk 1. Further, at this time, the system controller 11 controls the optical head to output a laser beam of a recording level.

【0032】操作部19には、ユーザー操作に供される
各種キーが設けられている。例えば録音キー、再生キ
ー、停止キー、AMSキー(頭だし操作キー)、早送り
キー、早戻しキー等が設けられ、その操作情報はシステ
ムコントローラ11に供給される。また、本例の記録再
生装置では録音時に所定時間毎に自動的にトラックマー
クを付したり、もしくは手動操作に基づいてトラックマ
ークを付すことができるようにされるが、このため、ト
ラックマークモードの自動/手動を設定するためのトラ
ックマークモードキー、手動トラックマークモードの際
に用いるトラックマークキー、自動オラックマークモー
ドの際にトラックマークが行なわれる時間間隔を設定す
る操作キー等も設けられる。また再生時の頭だしアクセ
ス動作は通常上記したAMSキーによって行なわれる
が、本例の場合、後述する時間入力に基づくアクセス動
作を実行するための操作キーも設けられる。
The operation unit 19 is provided with various keys used for user operation. For example, a recording key, a reproduction key, a stop key, an AMS key (heading operation key), a fast-forward key, a fast-return key, etc. are provided, and the operation information thereof is supplied to the system controller 11. Further, in the recording / reproducing apparatus of this example, a track mark can be automatically added at predetermined time intervals during recording, or a track mark can be added based on a manual operation. A track mark mode key for setting the automatic / manual setting of the track mark, a track mark key used in the manual track mark mode, and an operation key for setting the time interval for the track mark to be performed in the automatic olac mark mode . Further, the cue access operation during reproduction is usually performed by the AMS key described above, but in the case of this example, an operation key for performing an access operation based on time input described later is also provided.

【0033】表示部20は例えば液晶ディスプレイによ
って構成され、動作状態、トラックナンバ、再生時や録
音時の進行時間情報等をシステムコントローラ11の制
御に基づいて表示する動作を行なう。さらに、ミニディ
スクシステムの場合、U−TOC領域にトラックに対応
して文字情報、録音日時情報を記録することができ、さ
らに本例の場合、後述するように録音開始からの経過時
間情報を記録することができるが、これらの情報を文
字、数字等で表示部20に表示することができる。
The display unit 20 is composed of, for example, a liquid crystal display, and performs an operation of displaying an operation state, a track number, progress time information at the time of reproduction or recording, etc. under the control of the system controller 11. Further, in the case of the mini disk system, the character information and the recording date / time information can be recorded in the U-TOC area in correspondence with the track, and in the case of this example, the elapsed time information from the recording start is recorded as described later. However, such information can be displayed on the display unit 20 by characters, numbers, and the like.

【0034】ところで、ディスク1に対して記録/再生
動作を行なう際には、ディスク1に記録されている管理
情報、即ちP−TOC(プリマスタードTOC)、U−
TOC(ユーザーTOC)を読み出す必要がある。シス
テムコントローラ11はこれらの管理情報に応じてディ
スク1上の記録すべきエリアのアドレスや、再生すべき
エリアのアドレスを判別することとなる。この管理情報
はバッファメモリ13に保持される。このためバッファ
メモリ13は、上記した記録データ/再生データのバッ
ファエリアと、これら管理情報を保持するエリアが分割
設定されている。そして、システムコントローラ11は
これらの管理情報を、ディスク1が装填された際に管理
情報の記録されたディスクの最内周側の再生動作を実行
させることによって読み出し、バッファメモリ13に記
憶しておき、以後そのディスク1に対する記録/再生動
作の際に参照できるようにしている。
By the way, when the recording / reproducing operation is performed on the disk 1, the management information recorded on the disk 1, that is, P-TOC (pre-mastered TOC), U-
It is necessary to read out the TOC (user TOC). The system controller 11 determines the address of the area to be recorded on the disk 1 and the address of the area to be reproduced according to the management information. This management information is held in the buffer memory 13. For this reason, in the buffer memory 13, a buffer area for the recording data / reproduced data and an area for holding these management information are divided and set. Then, when the disk 1 is loaded, the system controller 11 reads out the information by executing a reproduction operation on the innermost peripheral side of the disk on which the management information is recorded, and stores the information in the buffer memory 13. Thereafter, it can be referred to at the time of recording / reproducing operation on the disc 1.

【0035】また、U−TOCはデータの記録や消去に
応じて編集されて書き換えられるものであるが、システ
ムコントローラ11は記録/消去動作のたびにこの編集
処理をバッファメモリ13に記憶されたU−TOC情報
に対して行ない、その書換動作に応じて所定のタイミン
グでディスク1のU−TOCエリアについても書き換え
るようにしている。
The U-TOC is edited and rewritten in accordance with recording or erasing of data. The system controller 11 executes this editing process every time a recording / erasing operation is performed. The rewriting operation is performed on the -TOC information, and the U-TOC area of the disc 1 is also rewritten at a predetermined timing in accordance with the rewriting operation.

【0036】2.U−TOCセクター0 ここで、ディスク1においてトラック(楽曲等)の記録
/再生動作などの管理を行なう管理情報となるU−TO
Cセクターについて説明する。なおTOC情報としては
U−TOCとP−TOCが設けられているが、このP−
TOCはディスク1の最内周側のピットエリアに形成さ
れるもので、読出専用の情報である。そして、P−TO
Cによってディスクの記録可能エリア(レコーダブルユ
ーザーエリア)や、リードアウトエリア、U−TOCエ
リアなどの位置の管理等が行なわれる。なお、ミニディ
スクシステムでは、全てのデータがピット形態で記録さ
れている再生専用の光ディスクも使用できるが、再生専
用ディスクの場合は、P−TOCによってROM化され
て記録されている楽曲の管理も行なうことができるよう
にされ、U−TOCは形成されない。P−TOCについ
ては詳細な説明を省略し、ここでは記録可能な光磁気デ
ィスクに設けられるU−TOCについて説明する。
2. U-TOC sector 0 Here, a U-TO serving as management information for managing recording / reproducing operations of tracks (songs, etc.) on the disc 1.
The sector C will be described. As the TOC information, U-TOC and P-TOC are provided.
The TOC is formed in the innermost pit area of the disc 1 and is read-only information. And P-TO
The C manages the positions of the recordable area (recordable user area), the lead-out area, the U-TOC area, etc. of the disc. In the mini-disc system, a read-only optical disc in which all data is recorded in the form of pits can be used, but in the case of a read-only disc, management of songs recorded in ROM by P-TOC is also possible. The U-TOC is not formed. Detailed description of the P-TOC is omitted, and here, the U-TOC provided on the recordable magneto-optical disk will be described.

【0037】図8はU−TOCセクター0のフォーマッ
トを示すものである。U−TOCセクターとしてはセク
ター0〜セクター7まで設けることができ、セクター
1,セクター4は文字情報、セクター2は録音日時を記
録するエリアとされる。ここではまず、ディスク1の記
録/再生動作に必ず必要となるU−TOCセクター0に
ついての説明を行なう。
FIG. 8 shows the format of the U-TOC sector 0. As the U-TOC sector, sectors 0 to 7 can be provided. Sector 1 and sector 4 are areas for recording character information and sector 2 is an area for recording the recording date and time. Here, first, the U-TOC sector 0 that is absolutely necessary for the recording / reproducing operation of the disc 1 will be described.

【0038】U−TOCセクター0は、主にユーザーが
録音を行なった楽曲や新たに楽曲が録音可能なフリーエ
リアについての管理情報が記録されているデータ領域と
される。例えばディスク1に或る楽曲の録音を行なおう
とする際には、システムコントローラ11は、U−TO
Cセクター0からディスク上のフリーエリアを探し出
し、ここに音声データを記録していくことになる。ま
た、再生時には再生すべき楽曲が記録されているエリア
のアドレスをU−TOCセクター0から判別し、そのエ
リアにアクセスして再生動作を行なう。
The U-TOC sector 0 is mainly a data area in which management information about the music recorded by the user and the free area in which new music can be recorded is recorded. For example, when recording a certain music on the disk 1, the system controller 11
A free area on the disk is searched for from sector 0, and audio data is recorded there. At the time of reproduction, the address of the area in which the music to be reproduced is recorded is determined from the U-TOC sector 0, and the area is accessed to perform the reproduction operation.

【0039】U−TOCセクター0のデータ領域(4バ
イト×588 の2352バイト)は、先頭位置にオール0
又はオール1の1バイトデータが並んで形成される同期
パターンが記録される。続いてクラスタアドレス(Clust
er H) (Cluster L) 及びセクターアドレス(Sector)とな
るアドレスや、モード情報(MODE)が4バイト付加され、
以上でヘッダとされる。
The data area (4 bytes × 588, 2352 bytes) of the U-TOC sector 0 has all 0s at the head position.
Alternatively, a synchronization pattern in which all 1-byte data are formed side by side is recorded. Then the cluster address (Clust
er H) (Cluster L) and an address to be a sector address (Sector) and mode information (MODE) are added by 4 bytes,
This is the header.

【0040】セクターとは、2352バイトのデータ単
位であり、36セクターが1クラスタとなる。1クラス
タは記録動作における最小単位とされる。同期パターン
やアドレスについては、このU−TOCセクター0に限
らず、P−TOCセクターや、実際に音声データが記録
されるデータセクターでも、そのセクター単位に記録さ
れている。クラスタアドレスは、上位アドレス(Cluster
H) と下位アドレス(Cluster L)の2バイトで記され、
セクターアドレス(Sector)は1バイトで記される。続い
て所定バイト位置に、メーカーコード、モデルコード、
最初のトラックのトラックナンバ(First TNO)、最後の
トラックのトラックナンバ(Last TNO)、セクター使用
状況(Used sectors)、ディスクシリアルナンバ、ディス
クID等のデータが記録される。
A sector is a data unit of 2352 bytes, and 36 sectors constitute one cluster. One cluster is the minimum unit in the recording operation. The synchronization pattern and address are not limited to this U-TOC sector 0, but are also recorded in P-TOC sectors or in data sectors in which audio data is actually recorded, in sector units. The cluster address is the upper address (Cluster
It is written with 2 bytes of H) and lower address (Cluster L),
The sector address is written in 1 byte. Next, at the specified byte position, the manufacturer code, model code,
Data such as a track number (First TNO) of the first track, a track number (Last TNO) of the last track, a used sector, a disk serial number, and a disk ID are recorded.

【0041】さらに、ユーザーが録音を行なって記録さ
れているトラック(楽曲等)の領域やフリーエリア等を
後述する管理テーブル部に対応させることによって識別
するため、対応テーブル指示データ部として各種のテー
ブルポインタ(P-DFA,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TN
O255) が記録される領域が用意されている。
Further, in order to identify a region (free area) or the like of a track (song or the like) recorded by the user by making the recording correspond to a management table portion described later, various tables are used as a correspondence table instruction data portion. Pointers (P-DFA, P-EMPTY, P-FRA, P-TNO1 to P-TN
O255) is recorded.

【0042】そしてテーブルポインタ(P-DFA〜P-TNO25
5) に対応させることになる管理テーブル部として(01h)
〜(FFh) までの255個のパーツテーブルが設けら
れ、それぞれのパーツテーブルには、或るパーツについ
て起点となるスタートアドレス、終端となるエンドアド
レス、そのパーツのモード情報(トラックモード)が記
録されている。さらに各パーツテーブルで示されるパー
ツが他のパーツへ続いて連結される場合があるため、そ
の連結されるパーツのスタートアドレス及びエンドアド
レスが記録されているパーツテーブルを示すリンク情報
が記録できるようにされている。なお本明細書において
『h』を付した数値はいわゆる16進表記のものであ
る。また、パーツとは1つのトラック内で時間的に連続
したデータが物理的に連続して記録されているトラック
部分のことをいう。
The table pointer (P-DFA to P-TNO25)
5) (01h)
There are provided 255 parts tables from (FFh) to (FFh). In each of the parts tables, a start address serving as a starting point, an end address serving as an end, and mode information (track mode) of the part are recorded. ing. In addition, since the parts indicated in each part table may be successively connected to other parts, link information indicating the part table in which the start address and the end address of the connected parts are recorded can be recorded. Have been. In the present specification, the numerical value with “h” is in a so-called hexadecimal notation. Further, a part refers to a track portion in which temporally continuous data is physically continuously recorded in one track.

【0043】この種の記録再生装置では、1つの楽曲の
データを物理的に不連続に、即ち複数のパーツにわたっ
て記録されていてもパーツ間でアクセスしながら再生し
ていくことにより再生動作に支障はないため、ユーザー
が録音する楽曲等については、録音可能エリアの効率使
用等の目的から、複数パーツにわけて記録する場合もあ
る。
In this type of recording / reproducing apparatus, even if data of one music piece is physically discontinuous, that is, even if it is recorded over a plurality of parts, it is reproduced while accessing between parts, so that the reproducing operation is hindered. Therefore, the music or the like recorded by the user may be recorded in a plurality of parts for the purpose of efficient use of the recordable area.

【0044】そのため、リンク情報が設けられ、例えば
各パーツテーブルに与えられたナンバ(01h) 〜(FFh) に
よって、連結すべきパーツテーブルを指定することによ
ってパーツテーブルが連結できるようになされている。
つまりU−TOCセクター0における管理テーブル部に
おいては、1つのパーツテーブルは1つのパーツを表現
しており、例えば3つのパーツが連結されて構成される
楽曲についてはリンク情報によって連結される3つのパ
ーツテーブルによって、そのパーツ位置の管理はなされ
る。なお、実際にはリンク情報は所定の演算処理により
U−TOCセクター0内のバイトポジションとされる数
値で示される。即ち、304+(リンク情報)×8(バ
イト目)としてパーツテーブルを指定する。
Therefore, link information is provided, and the part tables can be connected by designating the part tables to be connected, for example, by the numbers (01h) to (FFh) given to the respective part tables.
In other words, in the management table section in the U-TOC sector 0, one parts table represents one part. For example, for a music composed of three parts connected, three parts connected by link information The position of the part is managed by the table. Note that the link information is actually indicated by a numerical value which is a byte position in the U-TOC sector 0 by a predetermined arithmetic processing. That is, the part table is designated as 304+ (link information) × 8 (byte).

【0045】U−TOCセクター0の管理テーブル部に
おける(01h) 〜(FFh) までの各パーツテーブルは、対応
テーブル指示データ部におけるテーブルポインタ(P-DF
A,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) によって、
以下のようにそのパーツの内容が示される。
Each part table from (01h) to (FFh) in the management table section of the U-TOC sector 0 is a table pointer (P-DF) in the corresponding table instruction data section.
A, P-EMPTY, P-FRA, P-TNO1 to P-TNO255)
The contents of the part are shown as follows.

【0046】テーブルポインタP-DFA は光磁気ディスク
1上の欠陥領域に付いて示しており、傷などによる欠陥
領域となるトラック部分(=パーツ)が示された1つの
パーツテーブル又は複数のパーツテーブル内の先頭のパ
ーツテーブルを指定している。つまり、欠陥パーツが存
在する場合はテーブルポインタP-DFA において(01h)〜
(FFh) のいづれかが記録されており、それに相当するパ
ーツテーブルには、欠陥パーツがスタート及びエンドア
ドレスによって示されている。また、他にも欠陥パーツ
が存在する場合は、そのパーツテーブルにおけるリンク
情報として他のパーツテーブルが指定され、そのパーツ
テーブルにも欠陥パーツが示されている。そして、さら
に他の欠陥パーツがない場合はリンク情報は例えば『(0
0h) 』とされ、以降リンクなしとされる。
The table pointer P-DFA is shown for a defective area on the magneto-optical disk 1, and is a single part table or a plurality of parts tables showing a track portion (= part) which becomes a defective area due to a scratch or the like. The first part table in the box is specified. In other words, if there is a defective part, (01h) to
Either (FFh) is recorded, and the corresponding parts table indicates the defective part by the start and end addresses. If another defective part exists, another part table is designated as link information in the part table, and the defective part is also shown in the part table. If there is no other defective part, the link information is, for example, "(0
0h)]], and there is no link thereafter.

【0047】テーブルポインタP-EMPTY は管理テーブル
部における1又は複数の未使用のパーツテーブルの先頭
のパーツテーブルを示すものであり、未使用のパーツテ
ーブルが存在する場合は、テーブルポインタP-EMPTY と
して、(01h) 〜(FFh) のうちのいづれかが記録される。
未使用のパーツテーブルが複数存在する場合は、テーブ
ルポインタP-EMPTY によって指定されたパーツテーブル
からリンク情報によって順次パーツテーブルが指定され
ていき、全ての未使用のパーツテーブルが管理テーブル
部上で連結される。
The table pointer P-EMPTY indicates the head part table of one or a plurality of unused parts tables in the management table section. If there is an unused parts table, the table pointer P-EMPTY is set as the table pointer P-EMPTY. , (01h) to (FFh) are recorded.
If there are multiple unused part tables, the part table specified by the table pointer P-EMPTY is sequentially specified by link information, and all unused part tables are connected on the management table section Is done.

【0048】テーブルポインタP-FRA は光磁気ディスク
1上のデータの書込可能なフリーエリア(消去領域を含
む)について示しており、フリーエリアとなるトラック
部分(=パーツ)が示された1又は複数のパーツテーブ
ル内の先頭のパーツテーブルを指定している。つまり、
フリーエリアが存在する場合はテーブルポインタP-FRA
において(01h) 〜(FFh) のいづれかが記録されており、
それに相当するパーツテーブルには、フリーエリアであ
るパーツがスタート及びエンドアドレスによって示され
ている。また、このようなパーツが複数個有り、つまり
パーツテーブルが複数個有る場合はリンク情報により、
リンク情報が『(00h) 』となるパーツテーブルまで順次
指定されている。
The table pointer P-FRA indicates a writable free area (including an erasure area) on the magneto-optical disk 1 and a track portion (= part) indicating a free area track portion (= part) is indicated. The first part table in multiple parts tables is specified. That is,
Table pointer P-FRA if free area exists
, Any one of (01h) to (FFh) is recorded.
In the corresponding parts table, parts as free areas are indicated by start and end addresses. Also, if there are a plurality of such parts, that is, if there are a plurality of parts tables,
The link information is sequentially specified up to the parts table where "(00h)" is displayed.

【0049】図9にパーツテーブルにより、フリーエリ
アとなるパーツの管理状態を模式的に示す。これはパー
ツ(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) がフリーエリアとされて
いる時に、この状態が対応テーブル指示データP-FRA に
引き続きパーツテーブル(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) の
リンクによって表現されている状態を示している。なお
上記した欠陥領域や未使用パーツテーブルの管理形態も
これと同様となる。
FIG. 9 schematically shows the management state of the parts which are the free area by the parts table. This is because when the part (03h) (18h) (1Fh) (2Bh) (E3h) is set as a free area, this state follows the corresponding table instruction data P-FRA and the parts table (03h) (18h) (1Fh) The state represented by the link of (2Bh) (E3h) is shown. Note that the management form of the above-mentioned defective area and unused parts table is similar to this.

【0050】ところで、全く楽曲等の音声データの記録
がなされておらず欠陥もない光磁気ディスクであれば、
テーブルポインタP-FRA によってパーツテーブル(01h)
が指定され、これによってディスクのレコーダブルユー
ザーエリアの全体がフリーエリアであることが示され
る。そして、この場合残る(02h) 〜(FFh) のパーツテー
ブルは使用されていないことになるため、上記したテー
ブルポインタP-EMPTY によってパーツテーブル(02h) が
指定され、また、パーツテーブル(02h) のリンク情報と
してパーツテーブル(03h) が指定され・・・・・・、というよ
うにパーツテーブル(FFh) まで連結される。この場合パ
ーツテーブル(FFh) のリンク情報は以降連結なしを示す
『(00h) 』とされる。なお、このときパーツテーブル(0
1h) については、スタートアドレスとしてはレコーダブ
ルユーザーエリアのスタートアドレスが記録され、また
エンドアドレスとしてはリードアウトスタートアドレス
の直前のアドレスが記録されることになる。
By the way, in the case of a magneto-optical disk in which audio data such as music is not recorded and there is no defect,
Parts table (01h) by table pointer P-FRA
Is specified, which indicates that the entire recordable user area of the disc is a free area. In this case, since the remaining part tables (02h) to (FFh) are not used, the part table (02h) is designated by the above-mentioned table pointer P-EMPTY, and the part table (02h) is not used. The parts table (03h) is specified as link information, and so on, so that the parts table (FFh) is linked. In this case, the link information of the parts table (FFh) is set to "(00h)" indicating that there is no connection thereafter. At this time, the parts table (0
As for 1h), the start address of the recordable user area is recorded as the start address, and the address immediately before the lead-out start address is recorded as the end address.

【0051】テーブルポインタP-TNO1〜P-TNO255は、光
磁気ディスク1にユーザーが記録を行なった楽曲などの
トラックについて示しており、例えばテーブルポインタ
P-TNO1では第1トラックのデータが記録された1又は複
数のパーツのうちの時間的に先頭となるパーツが示され
たパーツテーブルを指定している。例えば第1トラック
とされた楽曲がディスク上でトラックが分断されずに、
つまり1つのパーツで記録されている場合は、その第1
トラックの記録領域はテーブルポインタP-TNO1で示され
るパーツテーブルにおけるスタート及びエンドアドレス
として記録されている。
Table pointers P-TNO1 to P-TNO255 indicate tracks such as songs recorded on the magneto-optical disk 1 by the user.
In P-TNO1, a parts table indicating a temporally leading part of one or a plurality of parts on which data of the first track is recorded is designated. For example, the track set as the first track is not divided on the disc,
In other words, if recorded in one part, the first
The recording area of the track is recorded as a start and end address in the parts table indicated by the table pointer P-TNO1.

【0052】また、例えば第2トラックとされた楽曲が
ディスク上で複数のパーツに離散的に記録されている場
合は、その第2トラックの記録位置を示すため各パーツ
が時間的な順序に従って指定される。つまり、テーブル
ポインタP-TNO2に指定されたパーツテーブルから、さら
にリンク情報によって他のパーツテーブルが順次時間的
な順序に従って指定されて、リンク情報が『(00h) 』と
なるパーツテーブルまで連結される(上記、図9と同様
の形態)。このように例えば2曲目を構成するデータが
記録された全パーツが順次指定されて記録されているこ
とにより、このU−TOCセクター0のデータを用い
て、2曲目の再生時や、その2曲目の領域への上書き記
録を行なう際に、光学ヘッド3及び磁気ヘッド6をアク
セスさせ離散的なパーツから連続的な音楽情報を取り出
したり、記録エリアを効率使用した記録が可能になる。
For example, when the music set as the second track is discretely recorded on a plurality of parts on the disc, each part is designated in time order to indicate the recording position of the second track. Is done. In other words, from the part table specified by the table pointer P-TNO2, another part table is sequentially specified by the link information according to the temporal order, and linked to the part table in which the link information is "(00h)". (Same form as in FIG. 9 above). In this way, for example, all the parts in which the data constituting the second song is recorded are sequentially designated and recorded, so that the data of the U-TOC sector 0 is used to reproduce the second song or the second song. When performing overwriting recording on the area (1), it becomes possible to access the optical head 3 and the magnetic head 6 to take out continuous music information from discrete parts, and perform recording using the recording area efficiently.

【0053】以上のように、書換可能な光磁気ディスク
1について、レコーダブルユーザーエリアにおいて記録
された楽曲やフリーエリア等のエリアのアドレス管理は
U−TOCセクター0により行なわれる。
As described above, in the rewritable magneto-optical disk 1, the address management of the areas such as the music pieces recorded in the recordable user area and the free area is performed by the U-TOC sector 0.

【0054】3.U−TOCセクター1,セクター4 次に、図10にU−TOCセクター1のフォーマットを
示す。このセクターは録音された各トラックにトラック
ネームをつけたりディスクタイトルをつける場合など
に、入力された文字/数字情報を記録することができる
データ領域とされる。
3. U-TOC Sector 1, Sector 4 Next, FIG. 10 shows the format of the U-TOC sector 1. This sector is a data area in which input character / number information can be recorded when a track name or a disc title is added to each recorded track.

【0055】このU−TOCセクター1には、記録され
た各トラックに相当する文字スロット指示データ部とし
てスロットポインタP-TNA1〜P-TNA255が用意され、また
このスロットポインタP-TNA1〜P-TNA255によって指定さ
れる文字スロット部が1単位8バイトで255単位のス
ロット(01h) 〜(FFh) として用意されており、上述した
U−TOCセクター0とほぼ同様の形態で文字データを
管理する。
In the U-TOC sector 1, slot pointers P-TNA1 to P-TNA255 are prepared as character slot instruction data portions corresponding to the recorded tracks, and the slot pointers P-TNA1 to P-TNA255 are also provided. The character slot portion designated by is prepared as slots (01h) to (FFh) of 255 units with 1 unit of 8 bytes, and character data is managed in a form similar to that of the above-mentioned U-TOC sector 0.

【0056】スロット(01h) 〜(FFh) にはディスクタイ
トルやトラックネームとしての文字情報がアスキーコー
ドで記録される。なお、スロット(01h) の前の8バイト
はディスクネームの専用エリアとされている。そして、
例えばスロットポインタP-TNA1によって指定されるスロ
ットには第1トラックに対応してユーザーが入力した文
字が記録されていることになる。また、スロットがリン
ク情報によりリンクされることで、1つのトラックに対
応する文字入力は7バイト(7文字)より大きくなって
も対応できる。なお、このU−TOCセクター1でもス
ロットポインタP-EMPTY は使用していないパーツテーブ
ルを管理するものである。
Character information such as a disc title or a track name is recorded in the slots (01h) to (FFh) in ASCII code. The 8 bytes before the slot (01h) are used as a dedicated area for the disc name. And
For example, the character designated by the user corresponding to the first track is recorded in the slot designated by the slot pointer P-TNA1. Further, by linking the slots by the link information, the character input corresponding to one track can be handled even if it is larger than 7 bytes (7 characters). It should be noted that the slot pointer P-EMPTY manages the parts table which is not used even in this U-TOC sector 1.

【0057】このU−TOCセクター1により、ユーザ
ーがディスクに記録された各トラックに対応してトラッ
ク名などの文字情報を記録することができるようにな
る。即ちユーザーが操作部19からの操作でトラックを
指定して文字情報を入力すると、その文字がU−TOC
セクター1において指定されたトラックに対応して記録
される。
The U-TOC sector 1 enables the user to record character information such as a track name corresponding to each track recorded on the disc. That is, when the user operates the operation unit 19 to specify a track and input character information, the character is changed to U-TOC.
It is recorded corresponding to the track designated in sector 1.

【0058】次に、U−TOCセクター4については図
示しないが、U−TOCセクター4はセクター1と同様
に、ユーザーが録音を行なった楽曲に曲名をつけたり、
ディスクタイトルをつける場合に、入力された文字情報
を記録するデータ領域とされ、フォーマットは図10と
ほぼ同様である。ただし、このセクターは漢字や欧州文
字に対応するコードデータが記録されるものであり、図
10のセクター1のデータに加えて、所定バイト位置に
キャラクタコードとして使用する文字コードの属性が記
録される。このU−TOCセクター4の文字情報の管理
は、セクター1と同様に文字スロット指示データ部とし
てスロットポインタP-TNA1〜P-TNA255及びスロットポイ
ンタP-TNA1〜P-TNA255によって指定される255単位の
スロット(01h) 〜(FFh) によって行なわれる。
Next, although the U-TOC sector 4 is not shown in the figure, the U-TOC sector 4 is similar to the sector 1 in that the music recorded by the user is given a title,
When a disc title is added, the data area is used for recording the input character information, and the format is almost the same as that shown in FIG. However, in this sector, code data corresponding to kanji and European characters are recorded. In addition to the data of sector 1 in FIG. 10, an attribute of a character code used as a character code is recorded at a predetermined byte position. . This management of the character information of the U-TOC sector 4 is performed in the same manner as in the sector 1 by using 255 units designated by the slot pointers P-TNA1 to P-TNA255 and the slot pointers P-TNA1 to P-TNA255 as the character slot indication data portion. This is performed by the slots (01h) to (FFh).

【0059】4.U−TOCセクター2 図11はU−TOCセクター2のフォーマットを示して
おり、この領域は、主にユーザーが録音を行なった楽曲
の録音日時を記録するデータ領域とされる。このU−T
OCセクター2には、記録された各楽曲に相当する日時
スロット指示データ部としてスロットポインタP-TRD1〜
P-TRD255が用意され、またこのスロットポインタP-TRD1
〜P-TRD255によって指定される日時スロット部が用意さ
れる。日時スロット部には1単位8バイトで255単位
のスロット(01h) 〜(FFh) が形成されており、上述した
U−TOCセクター0とほぼ同様の形態で日時データを
管理する。
4. U-TOC Sector 2 FIG. 11 shows the format of the U-TOC sector 2, and this area is mainly a data area for recording the recording date and time of the music recorded by the user. This UT
In OC sector 2, slot pointers P-TRD1 to
P-TRD255 is available and this slot pointer P-TRD1
~ Date / time slot part specified by P-TRD255 is prepared. In the date / time slot portion, 255 units of slots (01h) to (FFh) are formed with 1 unit of 8 bytes, and date / time data is managed in a form similar to that of the U-TOC sector 0 described above.

【0060】スロット(01h) 〜(FFh) には楽曲(トラッ
ク)の録音日時が6バイトで記録される。6バイトはそ
れぞれ1バイトづつ、年、月、日、時、分、秒に相当す
る数値が記録される。また、残りの2バイトはメーカー
コード及びモデルコードとされ、その楽曲を録音した記
録装置の製造者を示すコードデータ、及び録音した記録
装置の機種を示すコードデータが記録される。なお、ス
ロット(01h) の前の8バイトのスロットはディスクに対
しての録音日時データのためのエリアとされている。
In the slots (01h) to (FFh), the recording date and time of the music (track) is recorded in 6 bytes. Six bytes record numerical values corresponding to year, month, day, hour, minute, and second, one byte at a time. The remaining two bytes are a maker code and a model code, in which code data indicating the manufacturer of the recording device that recorded the music and code data indicating the model of the recording device that recorded the music are recorded. The 8-byte slot before the slot (01h) is an area for recording date and time data for the disc.

【0061】例えばディスクに曲が第1曲目としてが録
音されると、スロットポインタP-TRD1によって指定され
るスロットにはその録音日時及び録音装置のメーカーコ
ード、モデルコードが記録される。録音日時データはシ
ステムコントローラ11が内部時計を参照して自動的に
記録することになる。なお、録音の日時を記録するもの
であるため、記録再生装置の内部時計がユーザーによっ
て時計合わせ操作されておらず、機能していない場合
は、この領域には日時記録は行なわれない。
For example, when a music piece is recorded as the first music piece on a disc, the recording date and time, the manufacturer code and model code of the recording device are recorded in the slot designated by the slot pointer P-TRD1. The system controller 11 automatically records the recording date and time by referring to the internal clock. Since the date and time of recording is recorded, the date and time are not recorded in this area when the internal clock of the recording / reproducing apparatus is not operated by the user to adjust the clock.

【0062】このU−TOCセクター2でもスロットポ
インタP-EMPTY は使用していないスロットを管理するも
のである。使用されていないスロットについては、モデ
ルコードに代えてリンク情報が記録されており、スロッ
トポインタP-EMPTY を先頭に各未使用のスロットがリン
ク情報でリンクされて管理されている。
Even in this U-TOC sector 2, the slot pointer P-EMPTY manages an unused slot. For unused slots, link information is recorded in place of the model code, and each unused slot is managed by linking with the link information starting from the slot pointer P-EMPTY.

【0063】5.手動トラックマークモードによる録音
時の動作 本例の記録再生装置では、例えば会議などの録音に便利
なように、録音中にトラックマーク処理を行なってトラ
ックを分割していくことができる。トラックマーク処理
としては、録音中にユーザーがトラックマークキーを押
したタイミングでトラックを区分けする手動トラックマ
ークモードと、録音中に所定時間毎に自動的にトラック
を区分けする自動トラックマークモードがあるが、ここ
ではまず手動トラックマークモードで録音を行なった場
合の動作を図2、図3で説明する。図2はシステムコン
トローラ11の録音時の処理のフローチャートである。
また図3は、録音がt0 時点から開始され、t4 時点で
終了されたとして、その録音に伴うトラック状態を示す
ものである。
5. Operation during recording in manual track mark mode In the recording / reproducing apparatus of this example, tracks can be divided by performing track mark processing during recording so as to be convenient for recording at a conference, for example. As track mark processing, there are a manual track mark mode in which a track is divided at the timing when the user presses the track mark key during recording, and an automatic track mark mode in which a track is automatically divided at a predetermined time during recording. First, the operation when recording is performed in the manual track mark mode will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a flowchart of the process of recording by the system controller 11.
Further, FIG. 3 shows a track state accompanying the recording, assuming that the recording is started at time t 0 and ended at time t 4 .

【0064】手動トラックマークモードにおいて録音操
作が行なわれると、システムコントローラ11の処理は
図2のステップF101からF102に進み、 まず録音される音
声データ、つまり接続されたマイクロホン等から入力さ
れる音声データについてのトラックナンバnを設定す
る。トラックナンバnは、その時点でのU−TOCセク
ター0で最後のトラックナンバ(Last TNO)として記録
されている値に1を加えた値となる。即ちディスク1が
バージンディスクであれば、録音する最初のトラックナ
ンバとしてトラックナンバn=1とされる。また、既に
3トラックが記録されているディスクを使用する場合で
あったら、録音する最初のトラックナンバn=4とされ
る。ここでは、ステップF102でトラックナンバn=1と
されたと仮定して、図3と伴に処理を説明していく。
When a recording operation is performed in the manual track mark mode, the process of the system controller 11 proceeds from step F101 to F102 of FIG. 2 to record audio data first, that is, audio data input from a connected microphone or the like. Set the track number n for. The track number n is a value obtained by adding 1 to the value recorded as the last track number (Last TNO) in the U-TOC sector 0 at that time. That is, if the disc 1 is a virgin disc, the track number n = 1 is set as the first track number to be recorded. If a disc in which 3 tracks are already recorded is used, the first track number to be recorded is n = 4. Here, assuming that the track number n = 1 is set in step F102, the process will be described with reference to FIG.

【0065】ステップF103ではシステムコントローラ1
1は内部タイマを0分0秒の状態にリセットし、カウン
トをスタートさせる。この内部タイマは録音中に、録音
開始からの経過時間を表わすタイマとなる。そしてタイ
マをスタートさせるとともに、実際の録音動作を開始さ
せる(F104)。つまり、マイクロホンから入力された音声
信号に対して、A/D変換器18〜磁気ヘッド駆動回路
6までの回路系での処理を実行させ、磁気ヘッド6によ
りディスク1に記録させる。
In step F103, the system controller 1
1 resets the internal timer to the state of 0 minutes and 0 seconds and starts counting. This internal timer serves as a timer that indicates the elapsed time from the start of recording during recording. Then, the timer is started and the actual recording operation is started (F104). That is, the audio signal input from the microphone is processed by the circuit system from the A / D converter 18 to the magnetic head drive circuit 6 and recorded on the disk 1 by the magnetic head 6.

【0066】ステップF105では、トラックナンバnに対
応して、その時点のタイマのカウント値を記憶してお
く。従って図3のt0 時点のようにトラック1としての
録音が開始された時点では、トラックナンバ1に対応し
て0分0秒という経過時間データが記憶される。
At step F105, the count value of the timer at that time is stored corresponding to the track number n. Therefore, at the time when the recording of the track 1 is started as at the time t 0 in FIG. 3, the elapsed time data of 0 minutes 0 seconds is stored corresponding to the track number 1.

【0067】録音中には、ステップF107でユーザーのト
ラックマークキーの操作を監視している。トラックマー
クキーの操作が行なわれたら、ステップF108に進んで録
音されているデータについてのトラック分割処理を行な
う。つまりトラックマークキーの操作が行なわれた時点
で、それ以降に入力される音声信号については、次のト
ラックナンバのトラックとして管理されるようにする。
実際には、このタイミングでの入力信号がディスク上に
記録される際のアドレスを記憶しておくことになる。そ
してステップF109ではトラックナンバnの値をインクリ
メントし、ステップF105に戻って、トラックナンバnに
対応して、その時点のタイマのカウント値を記憶してお
く。
During recording, the user's operation of the track mark key is monitored in step F107. When the track mark key is operated, the process proceeds to step F108 to perform track division processing on the recorded data. That is, when the track mark key is operated, the audio signal input thereafter is managed as the track of the next track number.
Actually, the address when the input signal at this timing is recorded on the disc is stored. Then, in step F109, the value of the track number n is incremented, the process returns to step F105, and the count value of the timer at that time is stored corresponding to the track number n.

【0068】例えば図3のt1 時点でトラックマークキ
ーの操作が行なわれたとしたら、それ以降の入力音声は
図3(c)のようにトラック2として記録されるように
するとともに、図3(b)のように、そのときのタイマ
カウント値である録音開始からの経過時間『7分31
秒』をトラックナンバ2に対応して記憶する。
For example, if the track mark key is operated at time t 1 in FIG. 3, the input voice thereafter is recorded as track 2 as shown in FIG. As shown in b), the elapsed time from the start of recording, which is the timer count value at that time, is “7 minutes 31
“Second” is stored in association with track number 2.

【0069】その後も同様に録音動作中に図3のt2
点、t3 時点でトラックマークキーの操作が行なわれた
としたら、その際もステップF107,F108,F109,F105 の処
理により、トラックナンバがインクリメントされるとと
もに、インクリメントされたトラックナンバnに対応し
て、タイマカウント値である録音開始からの経過時間で
ある『12分05秒』『19分45秒』等の値が記憶さ
れる。
Similarly, if the track mark key is operated at the time points t 2 and t 3 of FIG. 3 during the recording operation, the track number is also processed by the processing of steps F107, F108, F109 and F105. Is incremented, and values corresponding to the incremented track number n, such as “12 minutes 05 seconds” and “19 minutes 45 seconds”, which are elapsed times from the start of recording, which are timer count values, are stored.

【0070】t4 時点で停止操作がされるか、もしくは
ディスク上で録音可能領域がなくなったことなどによ
り、録音が終了される場合は、システムコントローラ1
1の処理はステップF106からF110に進み、各部に録音動
作を停止させる制御を行なう。そしてステップF111で
は、t0 時点からt4 時点までで録音されたデータが各
トラックとして管理されるようにバッファメモリ13に
保持されているU−TOCの更新を行なう。即ち、ステ
ップF108で記憶しておいたトラックマークポイントのア
ドレスによりトラックが区切られるように、各トラック
(トラック1〜トラック4)に対応してスタートアドレ
ス、エンドアドレスを上述したU−TOCセクター0に
記述する。
When the recording operation is terminated at the time of t 4 or the recording area is lost on the disk, the system controller 1
The process of No. 1 proceeds from step F106 to step F110, and controls each part to stop the recording operation. Then, in step F111, the U-TOC held in the buffer memory 13 is updated so that the data recorded from time t 0 to time t 4 is managed as each track. That is, the start address and end address are assigned to the above-mentioned U-TOC sector 0 corresponding to each track (track 1 to track 4) so that the track is divided by the address of the track mark point stored in step F108. Describe.

【0071】さらに本例では、ステップF112で、ステッ
プF105で記憶しておいたタイマカウント値(経過時間情
報)を、例えば上述したU−TOCセクター1(文字情
報の記憶領域)において、各トラックに対応した状態で
記述する。なお、この経過時間情報の記述はU−TOC
セクター2,セクター4などを用いて行なってもよい
し、記述内容が定義されていないセクター3、セクター
5〜7を用いてもよい。
Further, in this example, in step F112, the timer count value (elapsed time information) stored in step F105 is assigned to each track in, for example, the above-mentioned U-TOC sector 1 (character information storage area). Describe in a corresponding state. The description of this elapsed time information is U-TOC.
This may be performed using the sectors 2 and 4, or the sectors 3 and 5 to 7 whose description contents are not defined.

【0072】このようにバッファメモリ13上でU−T
OCデータを更新したら、その後所定タイミングでディ
スク1上でのU−TOCの更新を行なう(F113)。即ちバ
ッファメモリ13上で更新されたU−TOCデータを記
録データとして転送し、ディスク1に記録することで、
ディスク1上でのU−TOCが更新される。ディスク1
上でのU−TOCが更新されることで、最終的に録音動
作が完了することになる。この動作は例えば録音終了直
後に行なってもよいが、ディスク1をイジェクトする際
や、電源をオフとする際などに行なうようにしてもよ
い。
In this way, the U-T
After updating the OC data, the U-TOC on the disc 1 is updated at a predetermined timing (F113). That is, by transferring the updated U-TOC data on the buffer memory 13 as recording data and recording it on the disc 1,
The U-TOC on the disc 1 is updated. Disc 1
When the U-TOC above is updated, the recording operation is finally completed. This operation may be performed, for example, immediately after the end of recording, or may be performed when the disc 1 is ejected or when the power is turned off.

【0073】このような処理を行なうことで、図3
(a)のようにt0 時点からt4 時点まで行なわれた録
音についてのデータは、図3(c)のようにトラック1
〜トラック4として管理されることになり、さらに各ト
ラックに対応して『0分0秒』『7分31秒』『12分
05秒』『19分45秒』という経過時間情報が記録さ
れることになる。経過時間情報は、各トラックの先頭部
分が、一連の録音動作において録音開始から何分何秒の
時点での音声内容であるかを示すものとなる。
By carrying out such processing, as shown in FIG.
As shown in FIG. 3A, the data about the recording performed from the time point t 0 to the time point t 4 is as shown in FIG.
~ It will be managed as track 4, and the elapsed time information "0 minutes 0 seconds""7 minutes 31 seconds""12 minutes 05 seconds""19 minutes 45 seconds" will be recorded corresponding to each track. It will be. The elapsed time information indicates how many minutes and seconds after the start of recording the audio content at the beginning of each track in a series of recording operations.

【0074】なお、トラックマークキーが押される以外
に、録音動作が一時停止された場合はその位置でトラッ
ク分割を行なうようにする場合もある。つまり一時停止
が解除され録音が再開されるときには、そのときのデー
タは次のトラックナンバで記録されるようにする場合で
ある。
In addition to the pressing of the track mark key, when the recording operation is temporarily stopped, the track division may be performed at that position. That is, when the pause is released and the recording is resumed, the data at that time is recorded in the next track number.

【0075】本例の場合、録音一時停止については、一
連の録音動作が終了されたとはみなさず、トラックマー
クキー操作と同様に、録音再開後の記録データは次のト
ラックとして管理されるようにすればよく、つまりステ
ップF108,F109,F105の処理を行なうようにすればよい
が、一時停止中のタイマーのカウント動作としては、録
音動作に同期して一時停止させてもよいし、或はカウン
トは継続して行なわれるようにしてもよい。カウントを
一時停止させる場合は、トラックに対応して記録される
経過時間情報は、記録されたデータとしての開始からの
経過時間となり、一方、録音一時停止中もタイムカウン
トを継続させる場合は、トラックに対応して記録される
経過時間情報は、記録時の実際の経過時間となる。
In the case of the present example, regarding the recording pause, it is not considered that the series of recording operations are ended, and the recorded data after the recording is resumed is managed as the next track as with the track mark key operation. That is, the steps F108, F109, and F105 may be performed. However, as the counting operation of the timer during the pause, the timer may be paused in synchronization with the recording operation, or the count operation may be stopped. May be performed continuously. When pausing the count, the elapsed time information recorded corresponding to the track is the elapsed time from the start as recorded data.On the other hand, when continuing the time count while recording is paused, The elapsed time information recorded corresponding to is the actual elapsed time at the time of recording.

【0076】6.自動トラックマークモードによる録音
時の動作 次に自動トラックマークモードで録音を行なった場合の
動作を図4、図5で説明する。図4はシステムコントロ
ーラ11の録音時の処理のフローチャートである。また
図5は、録音がt10時点から開始され、t11時点で終了
されたとして、その録音に伴うトラック状態を示すもの
である。
6. Operation during recording in automatic track mark mode Next, the operation when recording in the automatic track mark mode will be described with reference to FIGS. FIG. 4 is a flow chart of processing at the time of recording by the system controller 11. Further, FIG. 5 shows a track state accompanying the recording, assuming that the recording is started at time t 10 and ended at time t 11 .

【0077】自動トラックマークモードにおいて録音操
作が行なわれると、システムコントローラ11の処理は
図4のステップF201からF202に進み、 トラックナンバn
を設定する。ステップF203ではシステムコントローラ1
1は内部タイマを0分0秒の状態にリセットし、カウン
トをスタートさせる。そしてタイマをスタートさせると
ともに、実際の録音動作を開始させる(F204)。
When the recording operation is performed in the automatic track mark mode, the process of the system controller 11 proceeds from step F201 to F202 of FIG.
Set. System controller 1 in step F203
1 resets the internal timer to the state of 0 minutes and 0 seconds and starts counting. Then, the timer is started and the actual recording operation is started (F204).

【0078】ステップF205では、トラックナンバnに対
応して、その時点のタイマのカウント値を記憶してお
く。従って図5のt10時点でトラック1としての録音が
開始されたとすると、トラックナンバ1に対応して0分
0秒という経過時間データが記憶される。以上の処理は
手動トラックマークモード時の図2のステップF101〜F1
05の処理と同様である。
In step F205, the count value of the timer at that time is stored in correspondence with the track number n. Therefore, if the recording of the track 1 is started at time t 10 in FIG. 5, the elapsed time data of 0 minutes 0 seconds is stored corresponding to the track number 1. The above processing is performed in steps F101 to F1 in FIG. 2 in the manual track mark mode.
It is similar to the processing of 05.

【0079】録音中には、ステップF207で、タイマのカ
ウント値、即ち録音を開始したt10時点からの経過時間
を監視している。自動トラックマークモードにおけるト
ラック分割タイミングが5分毎と設定されていた場合
は、システムコントローラ11はタイマのカウント値が
5分、10分、15分・・・・という5分毎のととなるタイ
ミングを監視することになる。
During recording, in step F207, the count value of the timer, that is, the elapsed time from the time t 10 when recording is started is monitored. When the track division timing in the automatic track mark mode is set to every 5 minutes, the system controller 11 causes the timer count value to be 5 minutes, 10 minutes, 15 minutes ... Will be monitored.

【0080】経過時間が最初のトラックマークタイミン
グである5分00秒となった時点では、ステップF208に
進んで録音されているデータについてのトラック分割処
理を行なう。つまりそれ以降に入力される音声信号につ
いては、次のトラックナンバのトラックとして管理され
るようにする。実際には、このタイミングでの入力信号
がディスク上に記録される際のアドレスを記憶してお
く。そしてステップF209ではトラックナンバnの値をイ
ンクリメントし、ステップF205に戻って、トラックナン
バnに対応して、その時点のタイマのカウント値を記憶
しておく。
When the elapsed time reaches the first track mark timing of 5 minutes 00 seconds, the process advances to step F208 to perform track division processing on the recorded data. That is, the audio signal input thereafter is managed as the track of the next track number. Actually, the address when the input signal at this timing is recorded on the disc is stored. Then, in step F209, the value of the track number n is incremented, the process returns to step F205, and the count value of the timer at that time is stored corresponding to the track number n.

【0081】例えば図5(b)ように、経過時間が5分
となった時点で、それ以降の入力音声は図5(c)のよ
うにトラック2として記録されるようにするとともに、
そのときのタイマカウント値である録音開始からの経過
時間『5分00秒』がトラックナンバ2に対応して記憶
される。
For example, as shown in FIG. 5 (b), when the elapsed time reaches 5 minutes, the input voice after that is recorded as the track 2 as shown in FIG. 5 (c).
The elapsed time "5 minutes 00 seconds" from the start of recording, which is the timer count value at that time, is stored in association with the track number 2.

【0082】その後も同様にトラックマークタイミング
である10分00秒、15分00秒となる毎に、ステッ
プF207,F208,F209,F205 の処理により、トラックナンバ
がインクリメントされるとともに、インクリメントされ
たトラックナンバnに対応して、タイマカウント値『1
0分00秒』『15分00秒』等の値が記憶される。
Similarly, after that, the track number is incremented by the processing of steps F207, F208, F209, and F205 each time the track mark timing becomes 10 minutes 00 seconds and 15 minutes 00 seconds. The timer count value "1" corresponding to the number n
Values such as "0 minutes 00 seconds" and "15 minutes 00 seconds" are stored.

【0083】t11時点で停止操作がされるか、もしくは
ディスク上で録音可能領域がなくなったことなどによ
り、録音が終了される場合は、システムコントローラ1
1の処理はステップF206からF210に進み、各部に録音動
作を停止させる制御を行なう。そしてステップF211で
は、t10時点からt11時点までで録音されたデータが各
トラックとして管理されるようにバッファメモリ13に
保持されているU−TOCの更新を行なう。即ち、ステ
ップF208で記憶しておいたトラックマークポイントのア
ドレスによりトラックが区切られるように、各トラック
(トラック1〜トラック4)に対応してスタートアドレ
ス、エンドアドレスを上述したU−TOCセクター0に
記述する。
When the recording is ended due to the stop operation at t 11 or when the recordable area on the disk is exhausted, the system controller 1
The process of step 1 proceeds from step F206 to step F210, and controls each part to stop the recording operation. In step F 211, the updating of the U-TOC held in the buffer memory 13 as recorded data from the t 10 time until t 11 time is managed as each track is performed. That is, the start address and end address are assigned to the above-mentioned U-TOC sector 0 corresponding to each track (track 1 to track 4) so that the track is divided by the address of the track mark point stored in step F208. Describe.

【0084】さらにステップF212で、ステップF205で記
憶しておいたタイマカウント値(経過時間情報)を、例
えば上述したU−TOCセクター1(文字情報の記憶領
域)において、各トラックに対応した状態で記述する。
もちろんこの場合も、経過時間情報の記述はU−TOC
セクター2,セクター4、もしくはセクター3、セクタ
ー5〜7を用いてもよい。このようにバッファメモリ1
3上でU−TOCデータを更新したら、その後所定タイ
ミングでディスク1上でのU−TOCの更新を行なうこ
とで(F213)、最終的に録音動作が完了する。
Further, in step F212, the timer count value (elapsed time information) stored in step F205 is set in a state corresponding to each track in, for example, the above-mentioned U-TOC sector 1 (character information storage area). Describe.
In this case, of course, the description of the elapsed time information is U-TOC.
Sector 2, sector 4, or sector 3 and sectors 5 to 7 may be used. Buffer memory 1
After updating the U-TOC data on the disc 3, the U-TOC is updated on the disc 1 at a predetermined timing (F213), and the recording operation is finally completed.

【0085】7.再生時の表示動作 以上のように録音時に各トラックについて録音開始から
の経過時間情報が記録されることにより、再生時の表示
動作として、図6の処理による経過時間表示が可能とな
る。つまり、システムコントローラ11は或るトラック
Nを再生する際には、そのトラックNに対応してU−T
OCセクター1(もしくは他のセクター)に記録されて
いる経過時間情報を読み出す(F301)。そして、読み出し
た経過時間情報を表示部20において表示させる(F30
2)。
7. Display Operation During Playback As described above, by recording the elapsed time information from the start of recording for each track during recording, it is possible to display the elapsed time by the process of FIG. 6 as the display operation during playback. That is, when the system controller 11 reproduces a certain track N, the U-T
The elapsed time information recorded in OC sector 1 (or another sector) is read (F301). Then, the read elapsed time information is displayed on the display unit 20 (F30
2).

【0086】このようにすることで、再生時に、そのト
ラックが録音の際にどのあたりの時間で入力された音声
のトラックであるかを確認できることになる。例えば図
5のように会議の録音が行なわれた後に、トラック3を
再生する場合は、『10:00』という経過時間が表示
されることになるため、このトラック3の音声内容は会
議開始から10分以降の発言であるなどと判断すること
ができる。
By doing so, at the time of reproduction, it is possible to confirm at what time the track is the track of the audio input during recording. For example, when the track 3 is reproduced after the recording of the conference as shown in FIG. 5, the elapsed time of "10:00" is displayed, so that the audio content of the track 3 is from the start of the conference. It can be judged that the speech is after 10 minutes.

【0087】なお、U−TOCから読み出した経過時間
情報は、そのトラックの先頭位置に対応する録音の際の
経過時間である。従って、そのトラックの再生が進む
と、実際に再生出力されている音声と経過時間情報がず
れていく。このため、トラックの再生開始時点の時間表
示をU−TOCから読み出した経過時間情報とし、その
後再生とともに、その時間表示が進行していく様にする
とよい。
The elapsed time information read from the U-TOC is the elapsed time during recording corresponding to the head position of the track. Therefore, as the reproduction of the track progresses, the audio that is actually reproduced and output and the elapsed time information deviate from each other. Therefore, it is preferable that the time display at the start of reproducing the track is used as the elapsed time information read from the U-TOC, and the time display progresses with the reproduction thereafter.

【0088】例えば図5のように録音が行なわれたディ
スクに対して、トラック4をアクセスさせて再生させた
場合は、最初に『15:00』という経過時間情報が表
示されるが、再生が進むことに応じて、表示を『15:
01』『15:02』『15:03』・・・・・・としていく
ものである。これにより、再生で聞き取られる発言等の
内容が、会議開始から何分の時点で行なわれたかなどの
判断が可能となる。
For example, when the track 4 is accessed and played back on the disc on which the recording is performed as shown in FIG. 5, the elapsed time information "15:00" is first displayed, but the playback is not performed. As you proceed, the display will change to "15:
01 ”,“ 15:02 ”,“ 15:03 ”, and so on. As a result, it is possible to determine, for example, how many minutes after the start of the conference the content of the utterance or the like heard in the reproduction was made.

【0089】なお、ミニディスクシステムではU−TO
Cセクター2において録音の際の日時情報を記録できる
が、これは記録再生装置の内部時計がセットされていな
ければ機能しない。一方、本例のように録音開始時点か
らの経過時間情報は内部時計のセットとは関係なく機能
する。従って、内部時計をセットする操作を忘れていた
場合や、セット操作が面倒で行なわなかったユーザーに
とっても、再生時に好適なガイドとなるものである。
In the mini disk system, U-TO
Date and time information at the time of recording can be recorded in the C sector 2, but this does not work unless the internal clock of the recording / reproducing apparatus is set. On the other hand, as in this example, the elapsed time information from the start of recording functions regardless of the setting of the internal clock. Therefore, even if the user forgets to set the internal clock or the user who did not perform the setting operation is troublesome, it is a suitable guide for the reproduction.

【0090】8.アクセス動作 次に、上記のように録音時に各トラックについて録音開
始からの経過時間情報が記録されることにより、再生時
のアクセス動作として、図7の処理による動作が可能と
なる。
8. Access Operation Next, by recording the elapsed time information from the start of recording for each track during recording as described above, the operation by the process of FIG. 7 becomes possible as an access operation during reproduction.

【0091】上述したように操作部19には、アクセス
のために経過時間を入力するキーが設けられている。ユ
ーザーは、AMSキーを用いてトラックの頭だしアクセ
スを行なうだけでなく、所望の音声内容を収録したトラ
ックのトラックナンバがわからないような場合でも、録
音時の経過時間を入力することで、該当するトラックの
アクセスが行なわれるものである。
As described above, the operation unit 19 is provided with a key for inputting the elapsed time for access. The user not only accesses the beginning of the track by using the AMS key, but also inputs the elapsed time at the time of recording even if he / she does not know the track number of the track containing the desired audio content. Track access is performed.

【0092】システムコントローラ11はステップF401
として経過時間入力によるアクセス操作を検知すると、
ステップF402で、その入力された経過時間を取り込むと
ともに、U−TOCにおいて各トラックに対応して記録
されている経過時間情報を検索する。そしてU−TOC
に記録されている各経過時間情報と、入力された経過時
間を比較していき、入力された経過時間と一致する経過
時間情報が記録されているトラックが存在したら、U−
TOCセクター0からそのトラックのスタートアドレス
を取り込む(F403,F404) 。
The system controller 11 executes step F401.
When detecting the access operation by inputting the elapsed time,
In step F402, the input elapsed time is fetched and the elapsed time information recorded corresponding to each track in the U-TOC is searched. And U-TOC
The elapsed time information recorded in the above is compared with the input elapsed time, and if there is a track in which the elapsed time information matching the input elapsed time is recorded, U-
The start address of the track is fetched from TOC sector 0 (F403, F404).

【0093】ところが、入力された経過時間と一致する
経過時間情報が記録されているトラックが存在しなかっ
た場合は、その入力された経過時間を含むトラックを判
別し、U−TOCセクター0からそのトラックのスター
トアドレスを取り込む(F403,F405) 。入力された経過時
間を含むトラックとは、入力された経過時間の値より小
さく、かつ最も近い経過時間情報が記録されているトラ
ックである。
However, if there is no track in which the elapsed time information matching the input elapsed time is recorded, the track including the input elapsed time is discriminated and the U-TOC sector 0 Fetch the start address of the track (F403, F405). The track including the input elapsed time is a track in which the closest elapsed time information that is smaller than the value of the input elapsed time is recorded.

【0094】ステップF404又はF405でスタートアドレス
を取り込んだら、ステップF406で、そのスタートアドレ
スに対して光学ヘッド3のアクセス動作を実行させ、ア
クセス終了とともに再生動作を実行させる。
When the start address is fetched in step F404 or F405, the access operation of the optical head 3 is executed for the start address in step F406, and the reproducing operation is executed when the access is completed.

【0095】例えば図5のように録音が行なわれたディ
スクの再生に際して、ユーザーが『10分00秒』とい
う入力を行なってアクセスを指示したとすると、システ
ムコントローラ11はU−TOCを検索して『10分0
0秒』という経過時間情報が記録されているトラックを
探す。この場合トラック3に対応して『10分00秒』
という経過時間情報が記録されているため、アクセス目
標はトラック3であると判別できる。そこで、U−TO
Cセクター0でトラック3のスタートアドレスを確認
し、トラック3への光学ヘッド3のアクセス動作を実行
させることになる。
For example, when the user inputs "10 minutes 00 seconds" to instruct access when reproducing a disc recorded as shown in FIG. 5, the system controller 11 retrieves the U-TOC. "10 minutes 0
Search for the track in which the elapsed time information "0 seconds" is recorded. In this case, “10:00” corresponding to track 3
Since the elapsed time information is recorded, it can be determined that the access target is the track 3. So U-TO
The start address of the track 3 is confirmed in the C sector 0, and the access operation of the optical head 3 to the track 3 is executed.

【0096】また例えば図3のように録音が行なわれた
ディスクの再生に際して、ユーザーが『10分00秒』
という入力を行なってアクセスを指示したとすると、シ
ステムコントローラ11はU−TOCを検索して『10
分00秒』という経過時間情報が記録されているトラッ
クを探す。この場合『10分00秒』という経過時間情
報は記録されていないため、ステップF405の処理とし
て、『10分00秒』という経過時間を含むトラックを
探す。『10分00秒』の値より小さく、かつ最も近い
経過時間情報としては『7分31秒』が記録されてい
る。経過時間情報が『7分31秒』であるトラックはト
ラック2であるため、アクセス目標はトラック2である
と判別する。そしてU−TOCセクター0でトラック2
のスタートアドレスを確認し、トラック2への光学ヘッ
ド3のアクセス動作を実行させることになる。
Further, for example, when the disc recorded as shown in FIG. 3 is played back, the user gives "10 minutes 00 seconds".
Then, the system controller 11 searches the U-TOC for "10".
Search for the track in which the elapsed time information "minute 00 second" is recorded. In this case, since the elapsed time information "10 minutes 00 seconds" is not recorded, a track including the elapsed time "10 minutes 00 seconds" is searched for as the processing of step F405. "7 minutes 31 seconds" is recorded as the closest elapsed time information that is smaller than the value of "10:00 and is 10 minutes". Since the track whose elapsed time information is “7 minutes 31 seconds” is track 2, it is determined that the access target is track 2. And U-TOC sector 0 and track 2
After confirming the start address, the access operation of the optical head 3 to the track 2 is executed.

【0097】なお、この場合、入力された『10分00
秒』という経過時間と、それを含むトラックの経過時間
情報である『7分31秒』との時間差である『2分29
秒』を算出し、さらに『2分29秒』に相当するディス
ク上でのアドレス差を算出して、トラック2のスタート
アドレスに算出されたアドレス差を加えれば、『10分
00秒』に相当するアドレスを得ることができる。この
ように『10分00秒』に相当するアドレスを算出し
て、その位置(つまり経過時間が『10分00秒』とな
る位置)に対してアクセスを行なうようにしてもよい。
In this case, the input "10 minutes 00
"2 minutes 29" which is the time difference between the elapsed time "second" and the elapsed time information of the track including it "7 minutes 31 seconds".
Second ”is calculated, and the address difference on the disk corresponding to“ 2 minutes 29 seconds ”is calculated, and the calculated address difference is added to the start address of track 2, which is equivalent to“ 10 minutes 00 seconds ”. You can get the address to do. In this way, the address corresponding to "10:00" may be calculated, and the position (that is, the position at which the elapsed time is "10:00") may be accessed.

【0098】以上のようなアクセス動作が実行されるよ
うにすることで、例えばユーザーが会議において録音開
始時点から10分後くらいにされた発言内容等を聞きた
いと思ったような場合に、『10分00秒』と入力する
ことで、所望の再生音声を得ることができる。つまり早
送りサーチを行なって所望の位置を探すという面倒な操
作は不要となる。また所望の音声が収録されているトラ
ックナンバがわからなくなっても、難なくその部分を再
生させることができる。
By making the access operation as described above executed, for example, when the user wants to hear the content of a statement made about 10 minutes after the start of recording at the conference, " By inputting "10 minutes 00 seconds", a desired reproduced voice can be obtained. That is, the troublesome operation of searching for a desired position by performing a fast-forward search is unnecessary. Further, even if the track number in which the desired sound is recorded cannot be known, that portion can be reproduced without difficulty.

【0099】[0099]

【発明の効果】以上説明したように本発明では、一連の
記録データが1又は複数のトラックとして記録される場
合に、各トラックとしてのデータの記録実行タイミング
でタイムカウント手段から得られる経過時間情報を、各
トラックに対応した状態で管理情報に記録するようにし
ている。このため再生の際には、管理情報においてその
トラックに対応して記録されている経過時間情報を読み
込み、その経過時間情報に基づく表示を表示手段に実行
することで、ユーザーは録音の際の経過時間が把握でき
るようになり、利便性が向上するという効果がある。
As described above, in the present invention, when a series of recording data is recorded as one or a plurality of tracks, the elapsed time information obtained from the time counting means at the recording execution timing of the data for each track. Is recorded in the management information in a state corresponding to each track. Therefore, at the time of reproduction, by reading the elapsed time information recorded corresponding to the track in the management information and executing the display based on the elapsed time information on the display means, the user can The time can be grasped, and the convenience is improved.

【0100】また、再生装置として時間値を入力してア
クセス動作が指示できるようにし、その場合は、入力さ
れた時間値と管理情報において各トラックに対応して記
録されている経過時間情報を比較し、入力された時間値
に該当するトラックを判別して、そのトラックに対して
アクセスさせるようにすることで、例えば一連の記録動
作における何分あたりの音声を再生したいというような
場合に、ユーザーが該当するトラックナンバが分からな
くても、また高速サーチ等の面倒な操作を行なわなくと
も、その位置にアクセスさせ、再生させることができる
という効果があり、使用性は大きく向上する。
[0100] Further, as a reproducing apparatus, a time value is input so that the access operation can be instructed. In that case, the input time value is compared with the elapsed time information recorded corresponding to each track in the management information. However, by determining the track corresponding to the input time value and allowing the track to be accessed, for example, when the user wants to reproduce the number of minutes of audio in a series of recording operations, There is an effect that the position can be accessed and reproduced without knowing the corresponding track number or without performing a troublesome operation such as high-speed search, and the usability is greatly improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態の記録再生装置のブロック
図である。
FIG. 1 is a block diagram of a recording / reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】実施の形態の手動トラックマークモードでの録
音時の処理のフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart of processing during recording in the manual track mark mode according to the embodiment.

【図3】実施の形態の手動トラックマークモードでの録
音時の動作の説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of an operation during recording in the manual track mark mode according to the embodiment.

【図4】実施の形態の自動トラックマークモードでの録
音時の処理のフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart of processing during recording in the automatic track mark mode according to the embodiment.

【図5】実施の形態の自動トラックマークモードでの録
音時の動作の説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of an operation during recording in the automatic track mark mode according to the embodiment.

【図6】実施の形態の表示処理のフローチャートであ
る。
FIG. 6 is a flowchart of display processing according to the embodiment.

【図7】実施の形態のアクセス処理のフローチャートで
ある。
FIG. 7 is a flowchart of access processing according to the embodiment.

【図8】ミニディスクのU−TOCセクター0の説明図
である。
FIG. 8 is an explanatory diagram of a U-TOC sector 0 of a mini disc.

【図9】ミニディスクのU−TOCセクター0のリンク
形態の説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram of a link form of U-TOC sector 0 of the mini disc.

【図10】ミニディスクのU−TOCセクター1の説明
図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram of a U-TOC sector 1 of a mini disc.

【図11】ミニディスクのU−TOCセクター2の説明
図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram of a U-TOC sector 2 of the mini disc.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ディスク 3 光学ヘッド 6a 磁気ヘッド 8 エンコーダ/デコーダ部 9 サーボ回路 11 システムコントローラ 12 メモリコントローラ 13 バッファメモリ 14 エンコーダ/デコーダ部 19 操作部 20 表示部 1 disk 3 optical head 6a magnetic head 8 encoder / decoder section 9 servo circuit 11 system controller 12 memory controller 13 buffer memory 14 encoder / decoder section 19 operation section 20 display section

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 27/00 D 27/28 B ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Internal reference number FI technical display location G11B 27/00 D 27/28 B

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 音声データと、1つの音声データ単位と
してのトラック毎に音声データの記録又は再生動作の管
理を行なう管理情報が記録される記録媒体に対する記録
装置において、 記録動作の開始時点からの経過時間を計数するタイムカ
ウント手段と、 入力された音声データを記録媒体に記録する動作に関し
て、その一連の記録データが1又は複数のトラックとし
て記録された状態となるように、前記管理情報を記録で
きるとともに、各トラックとしてのデータの記録実行タ
イミングで前記タイムカウント手段から得られる経過時
間情報を、各トラックに対応した状態で管理情報に記録
することができる管理情報更新制御手段と、 を備えて構成されることを特徴とする記録装置。
1. A recording apparatus for a recording medium in which audio data and management information for managing recording or reproducing operation of audio data for each track as one audio data unit are recorded, from a start point of the recording operation. Regarding the time counting means for counting the elapsed time and the operation of recording the input audio data on the recording medium, the management information is recorded so that a series of the recorded data is recorded as one or a plurality of tracks. Management information update control means capable of recording the elapsed time information obtained from the time counting means at the recording execution timing of data for each track in the management information in a state corresponding to each track. A recording device characterized by being configured.
【請求項2】 音声データと、1つの音声データ単位と
してのトラック毎に音声データの記録又は再生動作の管
理を行なう管理情報が記録されるとともに、この管理情
報には、各トラックについて、記録動作の際の記録開始
時点からの経過時間情報が記録されている記録媒体に対
する再生装置において、 表示手段と、 或るトラックとしての音声データの再生時に、前記管理
情報からそのトラックに対応して記録されている経過時
間情報を読み込み、その経過時間情報に基づく表示を前
記表示手段に実行させる表示制御手段と、 を備えて構成されることを特徴とする再生装置。
2. The audio data and management information for managing the recording or reproducing operation of the audio data for each track as one audio data unit are recorded, and the management information for each track is recorded in the management information. In the reproducing apparatus for the recording medium in which the information on the elapsed time from the recording start time at the time of is recorded, the display means and the audio information as a certain track are recorded from the management information in correspondence with the track. And a display control unit that causes the display unit to execute display based on the elapsed time information.
【請求項3】 音声データと、1つの音声データ単位と
してのトラック毎に音声データの記録又は再生動作の管
理を行なう管理情報が記録されるとともに、この管理情
報には、各トラックについて、記録動作の際の記録開始
時点からの経過時間情報が記録されている記録媒体に対
する再生装置において、 時間値を入力してアクセス動作を指示することができる
操作手段と、 入力された時間値と、前記管理情報において各トラック
に対応して記録されている経過時間情報を比較し、前記
入力された時間値に該当するトラックを判別する判別手
段と、 前記判別手段で判別されたトラックに対して再生ヘッド
のアクセス動作を実行させるアクセス制御手段と、 を備えて構成されることを特徴とする再生装置。
3. Audio data and management information for managing recording or reproducing operation of audio data for each track as one audio data unit are recorded, and this recording management information includes recording operation for each track. In the reproducing device for the recording medium in which the time information from the recording start time at the time of recording is recorded, operation means capable of inputting a time value to instruct an access operation, the input time value, and the management In the information, the elapsed time information recorded corresponding to each track is compared to determine the track corresponding to the input time value, and the playback head of the playback head for the track determined by the determination means. A playback device comprising: an access control unit that executes an access operation.
JP28445095A 1995-10-06 1995-10-06 Recorder and reproducer Withdrawn JPH09106660A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28445095A JPH09106660A (en) 1995-10-06 1995-10-06 Recorder and reproducer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28445095A JPH09106660A (en) 1995-10-06 1995-10-06 Recorder and reproducer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09106660A true JPH09106660A (en) 1997-04-22

Family

ID=17678704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28445095A Withdrawn JPH09106660A (en) 1995-10-06 1995-10-06 Recorder and reproducer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09106660A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100538857B1 (en) * 1998-12-18 2006-02-28 엘지전자 주식회사 Management Information Generation and Recording Method for Recorded Digital Data Streams
KR100694038B1 (en) * 2000-06-28 2007-03-12 삼성전자주식회사 Method and apparatus of merging bit streams for seamless reproduction, recording medium for recording control information therefor and editing method of recording the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100538857B1 (en) * 1998-12-18 2006-02-28 엘지전자 주식회사 Management Information Generation and Recording Method for Recorded Digital Data Streams
KR100694038B1 (en) * 2000-06-28 2007-03-12 삼성전자주식회사 Method and apparatus of merging bit streams for seamless reproduction, recording medium for recording control information therefor and editing method of recording the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3557721B2 (en) Recording device
JP3355649B2 (en) Recording or playback device
JPH1064244A (en) Storage medium and reproducing device
JPH07326175A (en) Recording/reproducing apparatus
JP3541535B2 (en) Recording device, recording / reproducing device
JPH06259937A (en) Recording medium, recording or reproducing device
JPH08124362A (en) Reproducing device
JP3493766B2 (en) Playback device
JP4597277B2 (en) Recording apparatus and method
JP3550769B2 (en) Recording device and playback device
JPH09106660A (en) Recorder and reproducer
JP3538858B2 (en) Recording / reproducing apparatus and recording / reproducing method
JP3551448B2 (en) Recording device
JP3541785B2 (en) Recording / reproducing apparatus and recording / reproducing method
JP3711991B2 (en) Recording device
JP3476090B2 (en) Recording device
JP3612754B2 (en) Recording apparatus and reproducing apparatus
JP3797374B2 (en) Playback apparatus and playback method
JPH0850778A (en) Voice recording system
JP3711676B2 (en) Editing device
JP3624900B2 (en) Recording or reproducing apparatus and recording or reproducing method
JPH09147533A (en) Recording device
JPH07153239A (en) Recorder
JPH0765552A (en) Recorder
JPH0863897A (en) Recording apparatus and reproducing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030107