JP3711991B2 - Recording device - Google Patents

Recording device Download PDF

Info

Publication number
JP3711991B2
JP3711991B2 JP2003298190A JP2003298190A JP3711991B2 JP 3711991 B2 JP3711991 B2 JP 3711991B2 JP 2003298190 A JP2003298190 A JP 2003298190A JP 2003298190 A JP2003298190 A JP 2003298190A JP 3711991 B2 JP3711991 B2 JP 3711991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recorded
disc
data
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003298190A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2004030921A (en
Inventor
純一 荒牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003298190A priority Critical patent/JP3711991B2/en
Publication of JP2004030921A publication Critical patent/JP2004030921A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3711991B2 publication Critical patent/JP3711991B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明はデータの記録/再生動作を管理する管理情報を備えたディスク状記録媒体に対して、管理情報を用いて例えば音声データ等の記録を行なうことができる記録装置に関するものである。   The present invention relates to a recording apparatus capable of recording audio data, for example, on a disc-shaped recording medium having management information for managing data recording / reproducing operations using the management information.

ユーザーが音楽データ等を記録することのできるデータ書き換え可能なディスクメディアが知られており、このようなディスクメディアでは、既に楽曲等のデータが記録されているエリアや未記録エリアを管理するデータ領域(ユーザーTOC,以下U−TOCという)が設けられ、例えば記録、編集、消去等の動作の終了毎にこの管理データも書き換えられるようになされている。   Data rewritable disc media that allow users to record music data and the like are known, and in such disc media, data areas for managing areas where data such as music has already been recorded and unrecorded areas (User TOC, hereinafter referred to as U-TOC) is provided, and this management data is also rewritten at the end of operations such as recording, editing, and erasing.

そして、例えば或る楽曲の録音を行なおうとする際には、録音装置はU−TOCからディスク上の未記録エリアを探し出し、ここに音声データを記録していくようになされている。また、再生装置においては再生すべき楽曲(トラック)が記録されているエリアをU−TOCから判別し、そのエリアにアクセスして再生動作を行なう。   For example, when recording a certain piece of music, the recording device finds an unrecorded area on the disk from the U-TOC and records audio data therein. Further, in the playback device, an area in which a music (track) to be played back is recorded is determined from the U-TOC, and the playback operation is performed by accessing the area.

ところで、光磁気ディスク(MOディスク)等の記録可能のディスクメディアにおいては、DATやコンパクトカセットテープ等のテープ状記録媒体に比べてランダムアクセスがきわめて容易であり、従って、ディスク上の内周側から外周側に向かって第1トラックから第nトラックまで順序正しく記録して行く必要はない。つまり、各楽曲がディスク上では物理的にバラバラの位置に記録されていても、第1トラックから第nトラックまでの各楽曲の記録されているアドレスが管理されていくかぎり、正しい曲順で再生していくことができる。   By the way, in recordable disk media such as magneto-optical disks (MO disks), random access is extremely easy compared to tape-like recording media such as DAT and compact cassette tapes. There is no need to record in order from the first track to the nth track toward the outer periphery. In other words, even if each song is physically recorded at different positions on the disc, as long as the recorded addresses of each song from the first track to the nth track are managed, they are played in the correct song order. Can continue.

さらに、例えば1つのトラック(楽曲)も必ずしも連続したセグメント(なお、セグメントとは物理的に連続したデータが記録されている部分のことをいうこととする)に記録する必要はなく、ディスク上において離散的に複数のセグメントに分けて記録してしまっても問題ない。   Furthermore, for example, a single track (musical piece) does not necessarily have to be recorded in a continuous segment (a segment means a portion where physically continuous data is recorded). There is no problem even if it is divided into a plurality of segments and recorded.

特に、光磁気ディスクから読み出されたデータを高速レートで一旦バッファRAMに蓄え、バッファRAMから低速レートで読出を行なって音声再生信号として復調処理していくシステムでは、セグメント間のアクセスにより、一時的に光磁気ディスクからのデータ読出が中断されてしまっても、再生音声がとぎれることなく出力することができる。   In particular, in a system in which data read from a magneto-optical disk is temporarily stored in a buffer RAM at a high rate, and read out from the buffer RAM at a low rate and demodulated as an audio reproduction signal, temporary access is caused by access between segments. Therefore, even if data reading from the magneto-optical disk is interrupted, the reproduced sound can be output without interruption.

従って、セグメント内の記録再生動作と高速アクセス動作(バッファRAMの書込レートと読出レートの差によって生じるデータ蓄積量による再生可能時間以内に終了するアクセス動作)とを繰り返していけば、1つの楽曲のトラックが複数のセグメントに別れて物理的に分割されていても楽曲の記録/再生に支障はないようにすることができる。   Therefore, if a recording / playback operation within a segment and a high-speed access operation (access operation that ends within a reproducible time due to the amount of data accumulated due to the difference between the write rate and read rate of the buffer RAM) are repeated, one piece of music Even if the track is physically divided into a plurality of segments, it is possible to prevent the music from being recorded / reproduced.

例えば図19に示すように第1曲目がセグメントM1 、第2曲目がセグメントM2 として連続的に記録されているが、第4曲目、5曲目としてセグメントM4(1)〜M4(4)、M5(1)〜M5(2)に示すようにディスク上に分割して記録されることも可能である。(なお、図19はあくまでも模式的に示したもので、実際には1つのセグメントは数〜数100周回トラック分もしくはそれ以上にわたることが多い。) For example, as shown in FIG. 19, the first music is continuously recorded as segment M 1 and the second music is recorded as segment M 2 , but segments M 4 (1) to M 4 (4 are recorded as the fourth music and the fifth music. ) , As shown in M 5 (1) to M 5 (2) , it is also possible to divide and record on the disc. (Note that FIG. 19 is a schematic illustration only, and in practice, one segment often spans several to several hundreds of tracks or more.)

光磁気ディスクに対して楽曲の記録や消去が繰り返されたとき、記録する楽曲の演奏時間や消去した楽曲の演奏時間の差によりトラック上の空き領域が不規則に発生してしまうが、このように離散的な記録を実行することにより、例えば消去した楽曲よりも長い楽曲を、その消去部分を活用して記録することが可能になり、記録/消去の繰り返しにより、データ記録領域の無駄が生じることは解消される。なお、記録されるのは必ずしも『楽曲』に限らず、音声信号であれば如何なるものも含まれるが、本明細書では内容的に連続する1単位のデータ(トラック)としては楽曲が記録されると仮定して説明を行なう。   When recording and erasing of music is repeated on the magneto-optical disk, empty areas on the track are irregularly generated due to the difference in the performance time of the recorded music and the performance time of the erased music. By performing discrete recording, it becomes possible to record, for example, a song longer than the erased song by utilizing the erased portion, and the data recording area is wasted due to repeated recording / erasing. That is solved. Note that what is recorded is not necessarily limited to “music”, and any audio signal may be included. However, in this specification, music is recorded as one unit of data (track) that is continuous in content. The explanation will be made assuming that.

そしてこのようなディスクに対しては、記録時には複数の未記録領域となるセグメントをアクセスしながら録音を継続していき、また再生時には1つの楽曲が正しく連続して再生されるようにセグメントがアクセスされていかなければならない。このために必要な、1つの楽曲内のセグメント(例えばM4(1)〜M4(4))を連結するためのデータや、未記録領域を示すデータは、上記したように記録動作や消去動作毎に書き換えられるU−TOC情報として保持されており、記録/再生装置はこのU−TOC情報を読み込んでヘッドのアクセスを行なうことにより、適正に記録/再生動作をなすように制御される。 For such discs, recording continues while accessing multiple unrecorded segments during recording, and segments are accessed so that one piece of music is played back correctly and continuously during playback. It must be done. For this purpose, the data for connecting the segments (for example, M 4 (1) to M 4 (4) ) in one piece of music and the data indicating the unrecorded area are recorded and erased as described above. It is held as U-TOC information that is rewritten for each operation, and the recording / reproducing apparatus is controlled to properly perform the recording / reproducing operation by reading this U-TOC information and accessing the head.

なお、ディスク上の記録データは、図20のように4セクターの(1セクタ=2352バイト)サブデータ領域と32セクターのメインデータ領域からなるクラスタCL(=36セクタ−)単位で形成されており、1クラスタが記録時の最小単位とされる。1クラスタは2〜3周回トラック分に相当する。なお、アドレスは1セクター毎に記録される。
4セクターのサブデータ領域はサブデータやリンキングエリアとしてなどに用いられ、TOCデータ、オーディオデータ等の記録は32セクターのメインデータ領域に行なわれる。
The recording data on the disk is formed in units of clusters CL (= 36 sectors−), which are composed of a sub-data area of 4 sectors (1 sector = 2352 bytes) and a main data area of 32 sectors as shown in FIG. One cluster is the minimum unit for recording. One cluster corresponds to two to three rounds of tracks. The address is recorded for each sector.
The 4-sector sub-data area is used as sub-data and a linking area, and TOC data, audio data, etc. are recorded in the 32-sector main data area.

また、セクターはさらにサウンドグループに細分化され、2セクターが11サウンドグループに分けられている。そして、サウンドグループ内には512サンプルのデータがLチャンネルとRチャンネルに分けられて記録されることになる。1サウンドグループは11.6msecの時間に相当する音声データ量となる。   The sectors are further subdivided into sound groups, and two sectors are divided into 11 sound groups. In the sound group, 512-sample data is recorded separately for the L channel and the R channel. One sound group has an audio data amount corresponding to a time of 11.6 msec.

ところで、何曲かの楽曲が記録されたディスクに対する録音時には上述のように、未記録領域(フリーエリア)を探してそこに録音していくことになるが、例えば或るディスクについて、今迄記録してあった楽曲を全て消して新たにディスクの始めから楽曲等を録音していきたい場合がある。   By the way, at the time of recording on a disc on which several songs are recorded, as described above, an unrecorded area (free area) is searched and recorded there. For example, a certain disc is recorded until now. There is a case where it is desired to erase all the music pieces that have been recorded and to newly record music pieces from the beginning of the disc.

このためにはU−TOCの編集操作の1つである全トラックイレーズ処理を行なってデータを全て消去する(実際にはU−TOCにおいて記録されたトラックが存在しないものとなるように管理データを書き換える)必要があった。
このような処理の操作については簡易化は可能であり、操作が困難になることはないが、さらなる操作性の向上として、編集操作をしなくとも、それまで使用していたディスクに新たに始めから楽曲等を録音していきたい場合に対応できるようにすることが望まれている。
For this purpose, all track erase processing, which is one of U-TOC editing operations, is performed to erase all data (actually, the management data is stored so that there is no track recorded in the U-TOC. It was necessary to rewrite).
Although it is possible to simplify the operation of such processing and the operation will not become difficult, as a further improvement in operability, it is possible to start with a disc that has been used so far without editing operation. It is desired to be able to cope with the case where it is desired to record music and the like.

本発明はこのような事情に鑑みてなされもので、未記録領域と記録済領域とが離散的に存在可能で、上記未記録領域及び記録済領域を管理する管理情報が記録されているディスクにデータを記録する記録装置において、記録済領域であってもデータを記録する第1の記録モードと未記録領域にのみデータを記録する第2の記録モードとを選択的に設定操作する記録モード設定操作手段と、上記ディスクへのデータの記録指示を行う記録操作手段と、上記ディスクが装着された後に上記ディスクへの記録動作が行われたか否かを判別する判別手段と、上記記録モードが上記第1の記録モードに設定されていた場合であっても、上記判別手段にて上記ディスクの装着後に上記ディスクへの記録動作が行われていると判別された場合には、上記記録操作手段の操作と上記管理情報とに基づいて上記未記録領域に記録ヘッドを移送し記録を開始するように制御する制御手段とを備えるようにする。
またさらにこの構成に加えて、表示手段と、装着されたディスクの記録可能時間を上記管理情報に基づいて算出する算出手段と、上記記録操作手段が操作されるとともに、上記判別手段にて上記ディスクの装着後に記録動作が行われていると判断された場合に、記録開始に先立って、記録待機状態である告知と、上記算出手段にて算出された記録可能時間とを、上記表示手段に表示するように制御する表示制御手段とを備える。
The present invention has been made in view of such circumstances, and a disc in which unrecorded areas and recorded areas can exist discretely and management information for managing the unrecorded areas and recorded areas is recorded. In a recording apparatus for recording data, a recording mode setting for selectively setting and operating a first recording mode for recording data even in a recorded area and a second recording mode for recording data only in an unrecorded area Operating means, recording operating means for instructing recording of data on the disc, discriminating means for discriminating whether or not a recording operation has been performed on the disc after the disc has been mounted, and the recording mode comprises the recording mode Even when the first recording mode is set, if the discriminating means discriminates that the recording operation is being performed on the disc after the disc is loaded, the recording is performed. So that a control means for controlling to start transferring records recording head to the unrecorded area on the basis of the operation and the management information of the work unit.
Further, in addition to this configuration, the display means, the calculation means for calculating the recordable time of the loaded disc based on the management information, the recording operation means are operated, and the discriminating means operates the disc. When it is determined that a recording operation is being performed after mounting, a notification in a recording standby state and a recordable time calculated by the calculation means are displayed on the display means prior to the start of recording. Display control means for controlling to do so.

また、本発明は 未記録領域と記録済領域が離散的に存在可能で、上記未記録領域及び記録済領域を管理する管理情報が記録されているディスクにデータを記録する記録装置において、記録済領域に既に記録されているデータに上書きを許可し、ディスクの先頭位置から記録を開始する第1の記録モードと、上記未記録領域を管理情報に基づいて検索し、上記検索した未記録領域から記録を開始する第2の記録モードとを選択する操作手段と、
記録動作が上記ディスク装着ディスクに対する最初の動作ではない場合、上記第2の記録モードで記録を開始するように制御する制御手段とを備える。
Further, the present invention provides a recording apparatus for recording data on a disc on which management information for managing the unrecorded area and the recorded area can be recorded. The first recording mode in which overwriting of data already recorded in the area is permitted and recording is started from the head position of the disc, and the unrecorded area is searched based on the management information, and from the searched unrecorded area Operating means for selecting a second recording mode for starting recording;
If the recording operation is not the first operation to the disc after the mounting of the disc, and a control means for controlling to start recording in the second recording mode.

これらの本発明では、第1の記録モードにおいて、記録操作がされた際にディスクのデータ記録エリアにおける先頭位置に記録ヘッド手段をアクセスさせるとともに管理情報を初期状態として記録動作を開始させることで、それまで使用していたディスクに新たに始めから記録していきたい場合に全記録データのイレーズ処理は不要となる。
そしてまた、第1の記録モードとされていても、第1の記録モードの動作が行われるのは、記録操作がディスク装着後において、ディスクの記録又は再生動作を伴う最初の操作である場合のみである。それ以外の操作の場合は、第2の記録モードの動作が行われる。
In the present invention, in the first recording mode, when the recording operation is performed, the recording head means is accessed at the head position in the data recording area of the disc and the recording operation is started with the management information as an initial state. If it is desired to start recording from the beginning on a disc that has been used up to that point, the erase process for all recorded data is not required.
In addition, even if the first recording mode is set, the operation of the first recording mode is performed only when the recording operation is the first operation accompanied by the recording or reproducing operation of the disc after the disc is mounted. It is. In the case of other operations, the operation in the second recording mode is performed.

本発明によれば、例えばディスクが装填された後における最初の記録操作がなされた場合、もしくはディスクが装填された後におけるディスク動作のための最初の操作として記録操作がなされた場合などは、ユーザーが過去のデータを消して新たな記録を行ないたいとして操作を行なった可能性が高く、これらの際に記録済領域であってもデータを上書きし、例えばディスクのデータ記録エリアにおける先頭位置から記録動作を開始する第1の記録モードの処理が実行されることで操作性の向上に好適となる。また、これ以外の記録操作時にはユーザーが過去データの消去を望まない場合が多いため、第1の記録モードとされていても、未記録領域への記録を行うことで、データの誤消去防止に有効である。
また表示手段において記録待機状態の告知と記録可能時間の表示とを行なえば、ユーザーの記録実行の確認のために有効となる。
According to the present invention, for example, when the first recording operation after the disc is loaded or when the recording operation is performed as the first operation for the disc operation after the disc is loaded, the user There is a high possibility that an operation was performed to erase the past data and perform a new recording. In these cases, the data is overwritten even in the recorded area, for example, recording from the head position in the data recording area of the disc. Execution of the first recording mode process for starting the operation is suitable for improving operability. In addition, since the user often does not want to erase past data during other recording operations, even if the first recording mode is set, recording in an unrecorded area prevents erroneous data erasure. It is valid.
Further, if the display means notifies the recording standby state and displays the recordable time, it is effective for confirming the recording execution by the user.

また、記録装置として、第1の記録モードと第2の記録モードを選択する操作手段を備え、過去データの消去を伴うディスクの最初の位置からの記録動作と、過去データは消去しない未記録領域への記録動作を選択できるようにすることで、ユーザー各人の事情に対応できる。さらに、第1の記録モードが選択された場合でも、動作経過に応じては、異なる記録モード、つまり第2の記録モードの動作として未記録領域への記録を行うことで、データの誤消去防止に有効である。   In addition, the recording apparatus includes an operation means for selecting the first recording mode and the second recording mode, a recording operation from the first position of the disc accompanied by erasing of past data, and an unrecorded area in which past data is not erased. By enabling the recording operation to be selected, it is possible to cope with the circumstances of each user. Furthermore, even when the first recording mode is selected, data erasure can be prevented by performing recording in an unrecorded area as a different recording mode, that is, the operation of the second recording mode, depending on the progress of the operation. It is effective for.

以下、図1〜図18を用いて本発明の記録装置の実施の形態として、光磁気ディスク(ミニディスク)を記録媒体として用いた記録再生装置をあげ、次の順序で説明する。

[A.第1の実施の形態]
1.記録再生装置の構成
2.P−TOCセクター
3.U−TOCセクター
・U−TOCセクター0
・U−TOCセクター1
・U−TOCセクター2
4.ディスクのエリア構造
5.記録再生装置の録音方式
6.録音モードの選択
7.オール録音モードの録音動作
8.ブランク録音モードの録音動作
[B.第2の実施の形態]
[C.第3の実施の形態]
[D.第4の実施の形態]
[E.第5の実施の形態]
Hereinafter, a recording / reproducing apparatus using a magneto-optical disk (mini disk) as a recording medium will be described as an embodiment of the recording apparatus of the present invention with reference to FIGS.

[A. First Embodiment]
1. 1. Configuration of recording / reproducing apparatus P-TOC sector U-TOC sector ・ U-TOC sector 0
U-TOC sector 1
U-TOC sector 2
4). 4. Area structure of the disc Recording method of recording / reproducing apparatus 6. 6. Select recording mode Recording operation in all recording mode 8. Recording operation in blank recording mode [B. Second Embodiment]
[C. Third Embodiment]
[D. Fourth Embodiment]
[E. Fifth embodiment]

[A.第1の実施の形態]
1.記録再生装置の構成

図1(a)は記録再生装置の外観を示す正面図である。
30は記録再生装置本体、31は例えば液晶ディスプレイによる表示部であり図1(b)のように動作状態表示部31M、レベル表示部31L、ミュージックカレンダー表示部31Cが設けられている。動作状態表示部31Mでは、そのときの動作、モード等の各種の状況に応じて、トラックナンバ、再生時間、記録/再生進行時間、タイトル文字、動作モード、動作状態などが表示される。
[A. First Embodiment]
1. Configuration of recording / playback device

FIG. 1A is a front view showing the appearance of the recording / reproducing apparatus.
Reference numeral 30 denotes a recording / reproducing apparatus main body, and reference numeral 31 denotes a display unit such as a liquid crystal display, which is provided with an operation state display unit 31M, a level display unit 31L, and a music calendar display unit 31C as shown in FIG. The operation state display unit 31M displays a track number, a reproduction time, a recording / reproduction progress time, a title character, an operation mode, an operation state, and the like according to various conditions such as an operation and a mode at that time.

またレベル表示部31Lでは録音時の記録レベル、再生時の再生レベルがバー形態で表示される。ミュージックカレンダー表示部31Cでは装填されたディスクに記録されているトラックナンバを示す表示がなされる。図1(b)は例えば15曲が記録されたディスクの第2曲目の再生動作中の表示状態を例示したもので、動作状態表示部31Mには、トラックナンバ、再生進行時間、及び再生動作状態を示すシンボルが表示されている。またミュージックカレンダーとしては1曲目の表示が消され、2〜15のトラックナンバが表示されている。
本実施の形態についての要点となる表示動作については後述する。
32はディスク挿入部であり、カートリッジに収納された光磁気ディスクが挿入され、内部の記録/再生光学ドライブ系にローディングされる。
The level display unit 31L displays the recording level at the time of recording and the reproduction level at the time of reproduction in a bar form. The music calendar display section 31C displays a track number recorded on the loaded disc. FIG. 1B exemplifies the display state during the playback operation of the second song of a disc on which, for example, 15 songs are recorded. The operation status display unit 31M displays the track number, playback progress time, and playback operation status. Is displayed. In the music calendar, the display of the first song is erased and the track numbers 2 to 15 are displayed.
The display operation that is the main point of the present embodiment will be described later.
Reference numeral 32 denotes a disk insertion portion, into which a magneto-optical disk housed in a cartridge is inserted and loaded into an internal recording / reproducing optical drive system.

記録再生装置本体30には操作入力部として各種の操作手段が設けられている。33は録音キー、34は停止キー、35は再生キーである。再生キー35は一時停止(ポーズ)キーとして兼用されている。
また36は装填されているディスクを取り出すためのイジェクトキー、37は電源キーである。
The recording / reproducing apparatus main body 30 is provided with various operation means as an operation input unit. 33 is a recording key, 34 is a stop key, and 35 is a reproduction key. The reproduction key 35 is also used as a pause (pause) key.
Reference numeral 36 denotes an eject key for taking out a loaded disc, and reference numeral 37 denotes a power key.

さらに、38は早戻し再生キー、39は早送り再生キー、40はエディットキー、41はエンターキー(イエスキー)、42は時計設定キーである。
エディットキー40の操作により各種編集モードが選択され、エンターキー41により、そのときのモード状態により所定の動作が実行される。編集モードとしては、指定した楽曲(トラック)を消去するイレーズモード、記録されている全ての楽曲を消去するオールイレーズモード、指定した箇所で楽曲を分割するディバイドモード、指定した2つの楽曲を連結して1つの楽曲とするコンバインモード、記録されている楽曲の曲順を変更するムーブモード、指定した楽曲についての曲名や装填されているディスクに対するディスクタイトルを入力し記憶させるネームインモード、記録されている曲名やディスクタイトルを消去するネームイレーズモードなどが用意されている。
Further, 38 is a fast reverse playback key, 39 is a fast forward playback key, 40 is an edit key, 41 is an enter key (yes key), and 42 is a clock setting key.
Various editing modes are selected by operating the edit key 40, and a predetermined operation is executed by the enter key 41 depending on the mode state at that time. The edit mode includes an erase mode that deletes a specified song (track), an all erase mode that deletes all recorded songs, a divide mode that divides a song at a specified location, and two specified songs that are linked. Combined mode for a single song, Move mode for changing the order of recorded songs, Name-in mode for entering and storing the title of the specified song and the disc title for the loaded disc, There is a name erase mode that erases the names of songs and disc titles.

時計設定キー42は記録再生装置30の内部時計を合わせる際の操作キーであり、時計設定キー42を押すことで時計設定モードとなり、ユーザーは現在の年月日時分秒を入力しセットできる。   The clock setting key 42 is an operation key for setting the internal clock of the recording / reproducing apparatus 30. By pressing the clock setting key 42, the clock setting mode is entered, and the user can input and set the current year / month / day / hour / minute / second.

43はジョグダイヤルであり、停止中や再生中にはAMS(頭だし)操作部として機能する。つまり選曲操作部となる。このジョグダイヤル43は1回転が約30クリック程度に設定されており、つまり、ジョグダイヤル43を1回転させた場合は、30曲先又は30曲前の楽曲の頭だし動作がなされる。特にミニディスクシステムの場合、後述するように最大255曲録音可能とされているが、ジョグダイヤル43を用いて選曲操作を行なうことで、曲順としてかなり離れた楽曲の選曲も容易迅速に可能となる。   Reference numeral 43 denotes a jog dial which functions as an AMS (head search) operation unit during stop or playback. That is, it becomes a music selection operation part. This rotation of the jog dial 43 is set to about 30 clicks. That is, when the jog dial 43 is rotated once, the heading operation of the music 30 ahead or 30 music ahead is performed. In particular, in the case of a mini-disc system, as will be described later, a maximum of 255 songs can be recorded. However, by performing a song selection operation using the jog dial 43, it is possible to easily and quickly select songs that are considerably distant from each other as the song order. .

また、このジョグダイヤル43は回転操作とともに押圧操作もできるように構成されており、ジョグダイヤル43が押圧された際は再生操作として判別される。従って停止時にはジョグダイヤル43を回転させて選曲をした後、そのままジョグダイヤル43を押圧すれば選曲した楽曲の再生が開始されることになる。なお、AMS操作としては、時計方向に回転されると曲順として後方の楽曲の選曲操作となり、反時計方向に回転されると曲順として前方の楽曲の選曲操作となる。   The jog dial 43 is configured to be able to perform a pressing operation as well as a rotating operation. When the jog dial 43 is pressed, it is determined as a reproduction operation. Therefore, when the jog dial 43 is rotated to stop the music selection and the jog dial 43 is pressed as it is, playback of the selected music is started. The AMS operation is a music selection operation for the rear music as the music order when rotated in the clockwise direction, and a music selection operation for the front music as the music order when rotated in the counterclockwise direction.

また、このジョグダイヤル43は時計設定モードにおける時刻等の数値入力、プログラム再生(ユーザーの指定した曲順での再生)のセットの際の曲順入力、ディバイドモードにおけるディバイド地点の設定入力、ムーブモードにおける曲順移動対象楽曲の選択及び移動先の指定の入力、ネームインモードにおける入力文字(アルファベットや各種マーク等のキャラクタ)の選択入力に用いられる。   Further, the jog dial 43 is used to input a numerical value such as time in the clock setting mode, to input a program order when setting program playback (playback in the music order specified by the user), to input a setting of a divide point in the divide mode, and in a move mode. It is used for selection of music order movement target music, input of designation of movement destination, and selection input of input characters (characters such as alphabets and various marks) in the name-in mode.

さらに、ジョグダイヤル43の押圧操作は、時計設定モードにおける入力した数値のエンター(桁送り指示)、プログラム再生のセットの際のエンター(曲順入力完了の指示)、ディバイドモードにおけるエンター(実行指示)、ムーブモードにおけるエンター(実行指示)、ネームインモードにおける入力文字のエンター(桁送り指示)、としての操作となる。   Further, the jog dial 43 is pressed by entering an input numerical value in the clock setting mode (digit shift instruction), an enter at the time of setting the program reproduction (instruction for completing the song order input), an enter in the divide mode (execution instruction), The operations are an enter (execution instruction) in the move mode and an input character entry (shift instruction) in the name-in mode.

また、44はマイク入力端子でありマイクロホンが接続されマイク音声入力が可能とされる。45は録音レベル(マイク入力レベル)調整つまみである。
46はヘッドホン出力端子でありヘッドホンが接続される。47はヘッドホンレベル調節つまみである。
Reference numeral 44 denotes a microphone input terminal, which is connected to a microphone to enable microphone sound input. Reference numeral 45 denotes a recording level (microphone input level) adjustment knob.
Reference numeral 46 denotes a headphone output terminal to which headphones are connected. 47 is a headphone level adjustment knob.

なお、図示しないが、筺体背面側には、アナログ音声信号のライン入力端子、ライン出力端子や、デジタル音声信号の入出力をオーディオ光ケーブルで行なう光入力端子、光出力端子等が設けられている。   Although not shown, on the rear side of the housing, there are provided a line input terminal and a line output terminal for analog audio signals, an optical input terminal for inputting and outputting digital audio signals with an audio optical cable, an optical output terminal, and the like.

また、記録再生装置本体30には赤外線受光部47が設けられ、図3に示すような赤外線によりコマンド信号を送信するリモートコマンダー90のコマンド信号を受信できるようになされている。   Further, the recording / reproducing apparatus main body 30 is provided with an infrared light receiving section 47 so as to receive a command signal of a remote commander 90 that transmits a command signal by infrared rays as shown in FIG.

リモートコマンダー90には、例えば電源キー91、数字キー92、各種モードキー93、記録/再生操作キー94などが設けられ、これらのキーが押されると、それに対応したコマンド信号が内部のROM又はRAMから読み出され、赤外線輝度変調されて出力されることになる。そしてそのコマンド信号は赤外線受光部47から取り込まれる。
なお、リモートコマンダー90においては図示するように所定のキーがそれぞれアルファベットや記号に対応されており、ネームインモードにおいてこれらを操作することで文字入力をなすことができるようにされている。
The remote commander 90 is provided with, for example, a power key 91, a numeric key 92, various mode keys 93, a recording / playback operation key 94, and the like, and when these keys are pressed, a corresponding command signal is sent to the internal ROM or RAM. Is read out from the signal, and the infrared luminance is modulated and output. The command signal is taken from the infrared light receiving unit 47.
In the remote commander 90, as shown in the figure, predetermined keys correspond to alphabets and symbols, respectively, and characters can be input by operating them in the name-in mode.

図1の記録再生装置30内部の要部のブロック図を図2に示す。
図2において、1は例えば音声データが記録されている光磁気ディスクを示し、ディスク挿入部32からローディングされた状態を模式的に示している。
ディスク1に記録されている楽曲等の音声データは、44.1KHz サンプリングで16ビット量子化によるデジタルデータが変形DCT(Modified Discreate Cosine Transform )圧縮技術により約1/5に圧縮され、さらにEFM変調及びCIRCエンコードが施されたデータとされている。
FIG. 2 shows a block diagram of the main part inside the recording / reproducing apparatus 30 of FIG.
In FIG. 2, reference numeral 1 denotes, for example, a magneto-optical disk on which audio data is recorded, and schematically shows a state loaded from the disk insertion portion 32.
The audio data such as music recorded on the disc 1 is compressed to about 1/5 by a modified DCT (Modified Discreate Cosine Transform) compression technique with 44.1KHz sampling and 16-bit quantization, and further, EFM modulation and CIRC It is assumed that the data has been encoded.

この光磁気ディスク1はスピンドルモータ2により回転駆動される。3は光磁気ディスク1に対して記録/再生時にレーザ光を照射する光学ヘッドであり、記録時には記録トラックをキュリー温度まで加熱するための高レベルのレーザ出力をなし、また再生時には磁気カー効果により反射光からデータを検出するための比較的低レベルのレーザ出力をなす。   The magneto-optical disk 1 is rotationally driven by a spindle motor 2. An optical head 3 irradiates a laser beam to the magneto-optical disk 1 at the time of recording / reproducing, and at the time of recording provides a high level laser output for heating the recording track to the Curie temperature, and at the time of reproduction by the magnetic Kerr effect. A relatively low level laser output for detecting data from the reflected light.

このため、光学ヘッド3はレーザ出力手段としてのレーザダイオード、偏光ビームスプリッタや対物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出するためのディテクタが搭載されている。対物レンズ3aは2軸機構4によってディスク半径方向及びディスクに接離する方向に変位可能に保持されている。   For this reason, the optical head 3 is equipped with a laser diode as laser output means, an optical system including a polarizing beam splitter, an objective lens, and the like, and a detector for detecting reflected light. The objective lens 3a is held by a biaxial mechanism 4 so as to be displaceable in the radial direction of the disc and in the direction in which the objective lens 3a is in contact with or separated from the disc.

また、6aは供給されたデータによって変調された磁界を光磁気ディスクに印加する磁気ヘッドを示し、光磁気ディスク1を挟んで光学ヘッド3と対向する位置に配置されている。光学ヘッド3全体及び磁気ヘッド6aは、スレッド機構5によりディスク半径方向に移動可能とされている。   Reference numeral 6a denotes a magnetic head for applying a magnetic field modulated by the supplied data to the magneto-optical disk, which is disposed at a position facing the optical head 3 with the magneto-optical disk 1 in between. The entire optical head 3 and the magnetic head 6 a can be moved in the radial direction of the disk by the thread mechanism 5.

再生動作によって、光学ヘッド3により光磁気ディスク1から検出された情報はRFアンプ7に供給される。RFアンプ7は供給された情報の演算処理により、再生RF信号、トラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号、絶対位置情報(光磁気ディスク1にプリグルーブ(ウォブリンググルーブ)として記録されている絶対位置情報)、アドレス情報、フォーカスモニタ信号等を抽出する。そして、抽出された再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8に供給される。また、トラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号はサーボ回路9に供給され、アドレス情報はアドレスデコーダ10に供給される。さらに絶対位置情報、フォーカスモニタ信号は例えばマイクロコンピュータによって構成されるシステムコントローラ11に供給される。   Information detected from the magneto-optical disk 1 by the optical head 3 by the reproducing operation is supplied to the RF amplifier 7. The RF amplifier 7 performs processing of the supplied information to reproduce RF signals, tracking error signals, focus error signals, absolute position information (absolute position information recorded as a pregroove (wobbling groove) on the magneto-optical disk 1), Address information, focus monitor signal, etc. are extracted. The extracted reproduction RF signal is supplied to the encoder / decoder unit 8. The tracking error signal and the focus error signal are supplied to the servo circuit 9, and the address information is supplied to the address decoder 10. Further, the absolute position information and the focus monitor signal are supplied to a system controller 11 constituted by, for example, a microcomputer.

サーボ回路9は供給されたトラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号や、システムコントローラ11からのトラックジャンプ指令、シーク指令、スピンドルモータ2の回転速度検出情報等により各種サーボ駆動信号を発生させ、2軸機構4及びスレッド機構5を制御してフォーカス及びトラッキング制御をなし、またスピンドルモータ2を一定角速度(CAV)又は一定線速度(CLV)に制御する。   The servo circuit 9 generates various servo drive signals based on the supplied tracking error signal, focus error signal, track jump command, seek command from the system controller 11, information on the rotational speed detection of the spindle motor 2, and the like. And the thread mechanism 5 is controlled to perform focus and tracking control, and the spindle motor 2 is controlled to a constant angular velocity (CAV) or a constant linear velocity (CLV).

再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8でEFM復調、CIRC等のデコード処理された後、メモリコントローラ12によって一旦バッファRAM13に書き込まれる。なお、光学ヘッド3による光磁気ディスク1からのデータの読み取り及び光学ヘッド3からバッファRAM13までの系における再生データの転送は1.41Mbit/secで、しかも間欠的に行なわれる。   The reproduction RF signal is subjected to decoding processing such as EFM demodulation and CIRC by the encoder / decoder unit 8, and then temporarily written in the buffer RAM 13 by the memory controller 12. The reading of data from the magneto-optical disk 1 by the optical head 3 and the transfer of reproduction data in the system from the optical head 3 to the buffer RAM 13 are performed at 1.41 Mbit / sec and intermittently.

バッファRAM13に書き込まれたデータは、再生データの転送が0.3Mbit/sec となるタイミングで読み出され、エンコーダ/デコーダ部14に供給される。そして、変形DCT処理による音声圧縮処理に対するデコード処理により量子化16ビットの出力デジタル信号とされる。   The data written in the buffer RAM 13 is read out at the timing when the reproduction data is transferred at 0.3 Mbit / sec and supplied to the encoder / decoder unit 14. Then, a 16-bit quantized output digital signal is obtained by the decoding process for the audio compression process by the modified DCT process.

出力デジタル信号は、D/A変換器15によってアナログ信号とされ端子16Aに供給される。そして、端子16より所定の回路部を経てヘッドホン46やライン出力端子に供給される。または、エンコーダ/デコーダ部14からの出力デ
ジタル信号はアナログ化されずに端子16Dより光出力端子に供給される。
The output digital signal is converted into an analog signal by the D / A converter 15 and supplied to the terminal 16A. Then, the signal is supplied from the terminal 16 to the headphones 46 and the line output terminal via a predetermined circuit unit. Alternatively, the output digital signal from the encoder / decoder unit 14 is supplied from the terminal 16D to the optical output terminal without being converted into an analog signal.

ここで、バッファRAM13へのデータの書込/読出は、メモリコントローラ12によって書込ポインタと読出ポインタの制御によりアドレス指定されて行なわれるが、書込ポインタ(書込アドレス)は上記したように1.41Mbit/secのタイミングでインクリメントされ、一方、読出ポインタ(読出アドレス)は0.3Mbit/sec のタイミングでインクリメントされていくため、この書込と読出のビットレートの差異により、バッファRAM13内には或る程度データが蓄積された状態となる。バッファRAM13内にフル容量のデータが蓄積された時点で書込ポインタのインクリメントは停止され、光学ヘッド3による光磁気ディスク1からのデータ読出動作も停止される。ただし読出ポインタのインクリメントは継続して実行されているため、再生音声出力はとぎれないことになる。   Here, writing / reading of data to / from the buffer RAM 13 is performed by the memory controller 12 being addressed under the control of the write pointer and the read pointer, but the write pointer (write address) is 1.41 as described above. On the other hand, the read pointer (read address) is incremented at the timing of 0.3 Mbit / sec while being incremented at the timing of Mbit / sec. The data is accumulated to some extent. When the full capacity data is accumulated in the buffer RAM 13, the increment of the write pointer is stopped, and the data read operation from the magneto-optical disk 1 by the optical head 3 is also stopped. However, since the read pointer is continuously incremented, the playback sound output is not interrupted.

その後、バッファRAM13から読出動作のみが継続されていき、或る時点でバッファRAM13内のデータ蓄積量が所定量以下となったとすると、再び光学ヘッド3によるデータ読出動作及び書込ポインタのインクリメントが再開され、再びバッファRAM13のデータ蓄積がなされていく。   Thereafter, only the reading operation from the buffer RAM 13 is continued, and if the amount of data stored in the buffer RAM 13 falls below a predetermined amount at a certain point in time, the data reading operation by the optical head 3 and the increment of the write pointer are resumed. Then, the data in the buffer RAM 13 is stored again.

このようにバッファRAM13を介して再生音響信号を出力することにより、例えば外乱等でトラッキングが外れた場合などでも、再生音声出力が中断してしまうことはなく、データ蓄積が残っているうちに例えば正しいトラッキング位置までにアクセスしてデータ読出を再開することで、再生出力に影響を与えずに動作を続行できる。即ち、耐振機能を著しく向上させることができる。   By outputting the playback sound signal via the buffer RAM 13 in this way, for example, even when tracking is lost due to a disturbance or the like, the playback sound output is not interrupted. By accessing the correct tracking position and restarting data reading, the operation can be continued without affecting the reproduction output. That is, the vibration resistance function can be remarkably improved.

図2において、アドレスデコーダ10から出力されるアドレス情報や制御動作に供されるサブコードデータはエンコーダ/デコーダ部8を介してシステムコントローラ11に供給され、各種の制御動作に用いられる。
さらに、記録/再生動作のビットクロックを発生させるPLL回路のロック検出信号、及び再生データ(L,Rチャンネル)のフレーム同期信号の欠落状態のモニタ信号もシステムコントローラ11に供給される。
In FIG. 2, the address information output from the address decoder 10 and the subcode data used for the control operation are supplied to the system controller 11 via the encoder / decoder unit 8 and used for various control operations.
Further, a lock detection signal of a PLL circuit that generates a bit clock for recording / reproducing operation, and a monitor signal of a frame synchronization signal missing state of reproduced data (L and R channels) are also supplied to the system controller 11.

また、システムコントローラ11は光学ヘッド3におけるレーザダイオードの動作を制御するレーザ制御信号SLPを出力しており、レーザダイオードの出力をオン/オフ制御するとともに、オン制御時としては、レーザパワーが比較的低レベルである再生時の出力と、比較的高レベルである記録時の出力とを切り換えることができるようになされている。 In addition, the system controller 11 outputs a laser control signal SLP for controlling the operation of the laser diode in the optical head 3, and controls on / off of the output of the laser diode. It is possible to switch between an output during reproduction, which is a low level, and an output during recording, which is a relatively high level.

光磁気ディスク1に対して記録動作が実行される際には、マイク入力端子44もしくはライン入力端子から入力されたアナログ音声信号が端子17Aに供給される。そして、A/D変換器18において44,1KHz サンプリング、量子化16ビットのデジタルデータとされた後、エンコーダ/デコーダ部14に供給される。又は、光入力端子から入力されるデジタル音声信号は端子17Dからエンコーダ/デコーダ部14に供給される。   When a recording operation is performed on the magneto-optical disk 1, an analog audio signal input from the microphone input terminal 44 or the line input terminal is supplied to the terminal 17A. Then, after being converted into 44,1 kHz sampling and quantization 16-bit digital data in the A / D converter 18, it is supplied to the encoder / decoder unit 14. Alternatively, the digital audio signal input from the optical input terminal is supplied to the encoder / decoder unit 14 from the terminal 17D.

エンコーダ/デコーダ部14では入力されたデジタル音声信号に対して、変形DCT処理による音声圧縮エンコードを施す。エンコーダ/デコーダ部14によって圧縮された記録データはメモリコントローラ12によって一旦バッファRAM13に書き込まれ、また所定タイミングで読み出されてエンコーダ/デコーダ部8に送られる。そしてエンコーダ/デコーダ部8でCIRCエンコード、EFM変調等のエンコード処理された後、磁気ヘッド駆動回路6に供給される。   The encoder / decoder unit 14 performs audio compression encoding by modified DCT processing on the input digital audio signal. The recording data compressed by the encoder / decoder unit 14 is once written in the buffer RAM 13 by the memory controller 12, read at a predetermined timing, and sent to the encoder / decoder unit 8. The encoder / decoder 8 performs encoding processing such as CIRC encoding and EFM modulation, and then supplies the magnetic head driving circuit 6 with the encoding processing.

磁気ヘッド駆動回路6はエンコード処理された記録データに応じて、磁気ヘッド6aに磁気ヘッド駆動信号を供給する。つまり、光磁気ディスク1に対して磁気ヘッド6aによるN又はSの磁界印加を実行させる。また、このときシステムコントローラ11は光学ヘッドに対して、記録レベルのレーザ光を出力するように制御信号を供給する。   The magnetic head drive circuit 6 supplies a magnetic head drive signal to the magnetic head 6a in accordance with the encoded recording data. That is, an N or S magnetic field is applied to the magneto-optical disk 1 by the magnetic head 6a. At this time, the system controller 11 supplies a control signal to the optical head so as to output a recording level laser beam.

19はユーザー操作に供されるキーが設けられた操作入力部であり、上述した33〜43のキーおよびジョグダイヤルがこれに相当する。
また、赤外線受光部47では、リモートコマンダー90からの赤外線コマンド信号が受信されたら、これを電気信号に変換してコマンドパルスとしてシステムコントローラ11に供給するようにしており、システムコントローラ11がこれに基づいて各種処理を行なうようにすることにより、リモートコマンダー90による遠隔操作を可能としている。
Reference numeral 19 denotes an operation input unit provided with keys for user operation, and the above-described keys 33 to 43 and the jog dial correspond to this.
The infrared light receiving unit 47 receives the infrared command signal from the remote commander 90, converts it into an electrical signal, and supplies it to the system controller 11 as a command pulse. By performing various processes, remote operation by the remote commander 90 is possible.

ところで、ディスク1に対して記録/再生動作を行なう際には、ディスク1に記録されている管理情報、即ちP−TOC(プリマスタードTOC)、U−TOC(ユーザーTOC)を読み出して、システムコントローラ11はこれらの管理情報に応じてディスク1上の記録すべきセグメントのアドレスや、再生すべきセグメントのアドレスを判別することとなるが、この管理情報はバッファRAM13に保持される。このためバッファRAM13は、上記した記録データ/再生データのバッファエリアと、これら管理情報を保持するエリアが分割設定されている。   By the way, when recording / reproducing operation is performed on the disc 1, management information recorded on the disc 1, that is, P-TOC (pre-mastered TOC), U-TOC (user TOC) is read out, and the system controller is read out. 11 determines the address of the segment to be recorded on the disk 1 and the address of the segment to be reproduced according to the management information. This management information is held in the buffer RAM 13. Therefore, the buffer RAM 13 is divided into the recording data / reproduction data buffer area and the area for holding the management information.

そして、システムコントローラ11はこれらの管理情報を、ディスク1が装填された際に管理情報の記録されたディスクの最内周側の再生動作を実行させることによって読み出し、バッファRAM13に記憶しておき、以後そのディスク1に対する記録/再生動作の際に参照できるようにしている。   Then, the system controller 11 reads out the management information by executing the reproducing operation on the innermost circumference side of the disc on which the management information is recorded when the disc 1 is loaded, and stores it in the buffer RAM 13. Thereafter, it can be referred to when recording / reproducing the disc 1.

また、U−TOCはデータの記録や消去に応じて編集されて書き換えられるものであるが、システムコントローラ11は記録/消去動作のたびにこの編集処理をバッファRAM13に記憶されたU−TOC情報に対して行ない、その書換動作に応じて所定のタイミングでディスク1のU−TOCエリアについても書き換えるようにしている。
The U-TOC is edited and rewritten according to data recording or erasing, but the system controller 11 changes this editing processing to U-TOC information stored in the buffer RAM 13 every time recording / erasing is performed. The U-TOC area of the disk 1 is also rewritten at a predetermined timing according to the rewriting operation.

2.P−TOCセクター

ここで、ディスク1においてセクターデータ形態で記録される音声データセクター、及び音声データの記録/再生動作の管理を行なう管理情報として、まずP−TOCセクターについて説明する。
P−TOC情報としては、ディスクの記録可能エリア(レコーダブルユーザーエリア)などのエリア指定やU−TOCエリアの管理等が行なわれる。なお、ディスク1が再生専用の光ディスクであるプリマスタードディスクの場合は、P−TOCによってROM化されて記録されている楽曲の管理も行なうことができるようになされている。
2. P-TOC sector

Here, the audio data sector recorded in the sector data form on the disk 1 and the management information for managing the audio data recording / reproducing operation will be described first with respect to the P-TOC sector.
As the P-TOC information, area designation such as a recordable area (recordable user area) of the disc, management of the U-TOC area, and the like are performed. When the disc 1 is a pre-mastered disc that is a reproduction-only optical disc, it is possible to manage music recorded in ROM by the P-TOC.

P−TOCのフォーマットを図4に示す。
図4はP−TOC用とされる領域(例えばディスク最内周側のROMエリア)において繰り返し記録されるP−TOC情報の1つのセクター(セクター0)を示している。なお、P−TOCフォーマットはセクター1以降はオプションとされている。
The format of P-TOC is shown in FIG.
FIG. 4 shows one sector (sector 0) of P-TOC information repeatedly recorded in an area for P-TOC (for example, the ROM area on the innermost side of the disk). The P-TOC format is an option after sector 1.

P−TOCのセクターのデータ領域(4バイト×588 の2352バイト)は、先頭位置にオール0又はオール1の1バイトデータによって成る12バイトの同期パターンと、クラスタアドレス及びセクターアドレスを示すアドレス等の4バイトが付加され、以上でヘッダとされてP−TOCの領域であることが示される。   The P-TOC sector data area (4 bytes x 588 2352 bytes) includes a 12-byte synchronization pattern consisting of all 0 or all 1 1 byte data at the head position, an address indicating the cluster address and sector address, etc. 4 bytes are added, and the header is used to indicate the P-TOC area.

また、ヘッダに続いて所定アドレス位置に『MINI』という文字に対応したアスキーコードによる識別IDが付加されている。
さらに、続いてディスクタイプや録音レベル、記録されている最初の楽曲の曲番(First TNO)、最後の楽曲の曲番(Last TNO) 、リードアウトスタートアドレスROA 、パワーキャルエリアスタートアドレスPCA 、U−TOC(後述する図5のU−TOCセクター0のデータ領域)のスタートアドレスUSTA 、録音可能なエリア(レコーダブルユーザーエリア)のスタートアドレスRSTA 等が記録される。
Further, an identification ID by an ASCII code corresponding to the characters “MINI” is added to a predetermined address position following the header.
Next, the disc type and recording level, the first track number (First TNO) recorded, the last track number (Last TNO), the lead-out start address RO A , and the power cal area start address PC A , start address UST a of U-TOC (data area of U-TOC sector 0 of FIG. 5 to be described later), a start address RST a, etc. recordable area (recordable user area) is recorded.

続いて、記録されている各楽曲等を後述する管理テーブル部におけるパーツテーブルに対応させるテーブルポインタ(P-TNO1 〜P-TNO255) を有する対応テーブル指示データ部が用意されている。   Subsequently, a correspondence table instruction data portion having table pointers (P-TNO1 to P-TNO255) for associating each recorded music and the like with a parts table in a management table portion described later is prepared.

そして対応テーブル指示データ部に続く領域には、対応テーブル指示データ部におけるテーブルポインタ(P-TNO1 〜P-TNO255) に対応して、(01h) 〜(FFh) までの255個のパーツテーブルが設けられた管理テーブル部が用意される(なお本明細書において『h』を付した数値はいわゆる16進表記のものである)。それぞれのパーツテーブルには、或るセグメントについて起点となるスタートアドレス、終端となるエンドアドレス、及びそのセグメント(トラック)のモード情報(トラックモード)が記録できるようになされている。   In the area following the correspondence table instruction data portion, 255 part tables from (01h) to (FFh) are provided corresponding to the table pointers (P-TNO1 to P-TNO255) in the correspondence table indication data portion. (The numerical value with “h” in this specification is a so-called hexadecimal notation). Each part table is capable of recording a start address for a certain segment, an end address for the end, and mode information (track mode) of the segment (track).

各パーツテーブルにおけるトラックのモード情報とは、そのセグメントが例えばオーバーライト禁止やデータ複写禁止に設定されているか否かの情報や、オーディオ情報か否か、モノラル/ステレオの種別などが記録されている。   The track mode information in each part table includes information indicating whether the segment is set to prohibit overwriting or data copying, whether it is audio information, the type of monaural / stereo, and the like. .

管理テーブル部における(01h) 〜(FFh) までの各パーツテーブルは、対応テーブル指示データ部のテーブルポインタ (P-TNO1〜P-TNO255) によって、そのセグメントの内容が示される。つまり、第1曲目の楽曲についてはテーブルポインタP-TNO1として或るパーツテーブル(例えば(01h) 。ただし実際にはテーブルポインタには所定の演算処理によりP−TOCセクター0内のバイトポジションで或るパーツテーブルを示すことができる数値が記されている)が記録されており、この場合パーツテーブル(01h) のスタートアドレスは第1曲目の楽曲の記録位置のスタートアドレスとなり、同様にエンドアドレスは第1曲目の楽曲が記録された位置のエンドアドレスとなる。さらに、トラックモード情報はその第1曲目についての情報となる。   Each part table from (01h) to (FFh) in the management table part is indicated by the contents of the segment by the table pointer (P-TNO1 to P-TNO255) in the corresponding table instruction data part. In other words, the first music piece has a part table (for example, (01h) as the table pointer P-TNO1. However, the table pointer is actually a byte position in the P-TOC sector 0 by a predetermined calculation process. In this case, the start address of the parts table (01h) is the start address of the recording position of the first song, and the end address is the same as the end address. This is the end address of the position where the first song is recorded. Further, the track mode information is information about the first music piece.

同様に第2曲目についてはテーブルポインタP-TNO2に示されるパーツテーブル(例えば(02h) )に、その第2曲目の記録位置のスタートアドレス、エンドアドレス、及びトラックモード情報が記録されている。
以下同様にテーブルポインタはP-TNO255まで用意されているため、P−TOC上では第255曲目まで管理可能とされている。
そして、このようにP−TOCセクター0が形成されることにより、例えば再生時において、所定の楽曲をアクセスして再生させることができる。
Similarly, for the second music, the start address, end address, and track mode information of the recording position of the second music are recorded in the parts table (for example, (02h)) indicated by the table pointer P-TNO2.
Similarly, since the table pointers are prepared up to P-TNO255, it is possible to manage up to the 255th music piece on the P-TOC.
Then, by forming the P-TOC sector 0 in this way, it is possible to access and reproduce a predetermined musical piece at the time of reproduction, for example.

なお、記録/再生可能な光磁気ディスクの場合いわゆるプリマスタードの楽曲エリアが存在しないため、上記した対応テーブル指示データ部及び管理テーブル部は用いられず(これらは続いて説明するU−TOCで管理される)、従って各バイトは全て『00h』とされている。
ただし、全ての楽曲がROM形態(ピット形態)で記録されているプリマスタードタイプのディスク、及び楽曲等が記録されるエリアとしてROMエリアと光磁気エリアの両方を備えたハイブリッドタイプのディスクについては、そのROMエリア内の楽曲の管理に上記対応テーブル指示データ部及び管理テーブル部が用いられる。
In the case of a recordable / reproducible magneto-optical disk, since there is no so-called pre-mastered music area, the above-described correspondence table instruction data part and management table part are not used (these are managed by the U-TOC described later). Therefore, all the bytes are set to “00h”.
However, for pre-mastered type discs in which all music pieces are recorded in ROM form (pit form), and for hybrid type discs that have both a ROM area and a magneto-optical area as areas where music pieces are recorded, The correspondence table instruction data part and the management table part are used for management of music in the ROM area.

3.U−TOCセクター

続いてU−TOCの説明をU−TOCセクター0〜U−TOCセクター2について行なう。
3. U-TOC sector

Next, U-TOC will be described for U-TOC sector 0 to U-TOC sector 2.

・U−TOCセクター0
図5はU−TOCセクター0のフォーマットを示しており、主にユーザーが録音を行なった楽曲や新たに楽曲が録音可能な未記録エリア(フリーエリア)についての管理情報が記録されているデータ領域とされる。なお、U−TOCもセクター1以降はオプションとされる。
例えばディスク1に或る楽曲の録音を行なおうとする際には、システムコントローラ11は、U−TOCからディスク上のフリーエリアを探し出し、ここに音声データを記録していくことができるようになされている。また、再生時には再生すべき楽曲が記録されているエリアをU−TOCから判別し、そのエリアにアクセスして再生動作を行なう。
U-TOC sector 0
FIG. 5 shows the format of the U-TOC sector 0, and is a data area in which management information is recorded mainly on music recorded by the user and unrecorded areas (free areas) where new music can be recorded. It is said. The U-TOC is also an option after sector 1.
For example, when recording a certain piece of music on the disc 1, the system controller 11 can search the free area on the disc from the U-TOC and record the audio data here. ing. Further, at the time of reproduction, the area where the music to be reproduced is recorded is determined from the U-TOC, and the area is accessed to perform the reproduction operation.

図5に示すU−TOCセクター0には、P−TOCと同様にまずヘッダが設けられ、続いて所定アドレス位置に、メーカーコード、モデルコード、最初の楽曲の曲番(First TNO)、最後の楽曲の曲番(Last TNO)、セクター使用状況、ディスクシリアルナンバ、ディスクID等のデータが記録され、さらに、ユーザーが録音を行なって記録されている楽曲の領域や未記録領域等を後述する管理テーブル部に対応させることによって識別するため、対応テーブル指示データ部として各種のテーブルポインタ(P-DFA,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) が記録される領域が用意されている。   The U-TOC sector 0 shown in FIG. 5 is provided with a header in the same manner as the P-TOC, followed by a manufacturer code, a model code, the first song number (First TNO), and the last at a predetermined address position. Data such as song number (Last TNO), sector usage status, disk serial number, disk ID, etc. are recorded, and the recorded and recorded music areas recorded by the user are managed later. In order to identify the table by making it correspond to the table part, an area for recording various table pointers (P-DFA, P-EMPTY, P-FRA, P-TNO1 to P-TNO255) is prepared as the correspondence table instruction data part. ing.

そして対応テーブル指示データ部のテーブルポインタ(P-DFA〜P-TNO255) に対応させることになる管理テーブル部として(01h) 〜(FFh) までの255個のパーツテーブルが設けられ、それぞれのパーツテーブルには、上記図4のP−TOCセクター0と同様に或るセグメントについて起点となるスタートアドレス、終端となるエンドアドレス、そのセグメントのモード情報(トラックモード)が記録されており、さらにこのU−TOCセクター0の場合、各パーツテーブルで示されるセグメントが他のセグメントへ続いて連結される場合があるため、その連結されるセグメントのスタートアドレス及びエンドアドレスが記録されているパーツテーブルを示すリンク情報が記録できるようになされている。   Then, 255 part tables (01h) to (FFh) are provided as management table parts to be associated with the table pointers (P-DFA to P-TNO255) of the correspondence table instruction data part. In the same manner as the P-TOC sector 0 in FIG. 4, a start address for a certain segment, an end address for the end, and mode information (track mode) of the segment are recorded. In the case of TOC sector 0, since the segment indicated in each part table may be connected to another segment in some cases, link information indicating the part table in which the start address and end address of the connected segment are recorded. Can be recorded.

この種の記録再生装置では、上述したように1つの楽曲のデータが物理的に不連続に、即ち複数のセグメントにわたって記録されていてもセグメント間でアクセスしながら再生していくことにより再生動作に支障はないため、ユーザーが録音する楽曲等については、録音可能エリアの効率使用等の目的から、複数セグメントにわけて記録する場合もある。そのため、リンク情報が設けられ、例えば各パーツテーブルに与えられたナンバ(01h) 〜(FFh) (実際には所定の演算処理によりU−TOCセクター0内のバイトポジションとされる数値で示される)によって、連結すべきパーツテーブルを指定することによってパーツテーブルが連結できるようになされている。(なお、プリマスタードディスク等においてピット形態で記録される楽曲等については通常セグメント分割されることがないため、前記図4のとおりP−TOCセクター0においてリンク情報はすべて『(00h) 』とされている。)   In this type of recording / reproducing apparatus, as described above, even if the data of one musical piece is physically discontinuous, that is, even if it is recorded over a plurality of segments, it is reproduced while being accessed between the segments. Since there is no hindrance, music recorded by the user may be divided into a plurality of segments for the purpose of efficient use of the recordable area. For this reason, link information is provided, for example, the numbers (01h) to (FFh) given to each part table (actually indicated by a numerical value that is a byte position in the U-TOC sector 0 by a predetermined arithmetic process) By specifying the parts table to be linked, the parts table can be linked. (Note that the music recorded in the pit form on the pre-mastered disc or the like is not usually divided into segments, so that the link information is all “(00h)” in the P-TOC sector 0 as shown in FIG. ing.)

つまりU−TOCセクター0における管理テーブル部においては、1つのパーツテーブルは1つのセグメントを表現しており、例えば3つのセグメントが連結されて構成される楽曲についてはリンク情報によって連結される3つのパーツテーブルによって、そのセグメント位置の管理はなされる。   That is, in the management table section in the U-TOC sector 0, one part table represents one segment. For example, for a music composed of three segments connected, three parts connected by link information. The segment position is managed by the table.

U−TOCセクター0の管理テーブル部における(01h) 〜(FFh) までの各パーツテーブルは、対応テーブル指示データ部におけるテーブルポインタ(P-DFA,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) によって、以下のようにそのセグメントの内容が示される。   Each part table from (01h) to (FFh) in the management table part of U-TOC sector 0 is the table pointer (P-DFA, P-EMPTY, P-FRA, P-TNO1-P in the corresponding table instruction data part) -TNO255) shows the contents of the segment as follows:

テーブルポインタP-DFA は光磁気ディスク1上の欠陥領域に付いて示しており、傷などによる欠陥領域となるトラック部分(=セグメント)が示された1つのパーツテーブル又は複数のパーツテーブル内の先頭のパーツテーブルを指定している。つまり、欠陥セグメントが存在する場合はテーブルポインタP-DFA において(01h) 〜(FFh) のいづれかが記録されており、それに相当するパーツテーブルには、欠陥セグメントがスタート及びエンドアドレスによって示されている。また、他にも欠陥セグメントが存在する場合は、そのパーツテーブルにおけるリンク情報として他のパーツテーブルが指定され、そのパーツテーブルにも欠陥セグメントが示されている。そして、さらに他の欠陥セグメントがない場合はリンク情報は例えば『(00h) 』とされ、以降リンクなしとされる。   The table pointer P-DFA indicates a defective area on the magneto-optical disk 1 and is the head of one part table or a plurality of part tables indicating a track portion (= segment) that becomes a defective area due to a scratch or the like. The parts table is specified. In other words, if a defective segment exists, one of (01h) to (FFh) is recorded in the table pointer P-DFA, and the defective segment is indicated by the start and end addresses in the corresponding parts table. . When there are other defective segments, other part tables are designated as link information in the parts table, and the defective segments are also indicated in the parts table. If there is no other defective segment, the link information is, for example, “(00h)”, and there is no link thereafter.

テーブルポインタP-EMPTY は管理テーブル部における1又は複数の未使用のパーツテーブルの先頭のパーツテーブルを示すものであり、未使用のパーツテーブルが存在する場合は、テーブルポインタP-EMPTY として、(01h) 〜(FFh) のうちのいづれかが記録される。未使用のパーツテーブルが複数存在する場合は、テーブルポインタP-EMPTY によって指定されたパーツテーブルからリンク情報によって順次パーツテーブルが指定されていき、全ての未使用のパーツテーブルが管理テーブル部上で連結される。   The table pointer P-EMPTY indicates the first part table of one or more unused part tables in the management table section. If there is an unused part table, the table pointer P-EMPTY is (01h ) ~ (FFh) is recorded. When there are multiple unused part tables, the part tables are specified sequentially by link information from the part table specified by the table pointer P-EMPTY, and all unused part tables are linked on the management table section. Is done.

テーブルポインタP-FRA は光磁気ディスク1上のデータの書込可能なフリーエリア(消去領域を含む)について示しており、フリーエリアとなるトラック部分(=セグメント)が示された1又は複数のパーツテーブル内の先頭のパーツテーブルを指定している。つまり、フリーエリアが存在する場合はテーブルポインタP-FRA において(01h) 〜(FFh) のいづれかが記録されており、それに相当するパーツテーブルには、フリーエリアであるセグメントがスタート及びエンドアドレスによって示されている。また、このようなセグメントが複数個有り、つまりパーツテーブルが複数個有る場合はリンク情報により、リンク情報が『(00h) 』となるパーツテーブルまで順次指定されている。   The table pointer P-FRA indicates a free area (including an erase area) in which data can be written on the magneto-optical disk 1, and one or a plurality of parts indicating a track portion (= segment) as a free area. The first part table in the table is specified. In other words, if there is a free area, one of (01h) to (FFh) is recorded in the table pointer P-FRA, and the corresponding part table indicates the segment that is the free area by the start and end addresses. Has been. Further, when there are a plurality of such segments, that is, there are a plurality of parts tables, the link information sequentially designates the parts tables whose link information is “(00h)”.

図6にパーツテーブルにより、フリーエリアとなるセグメントの管理状態を模式的に示す。これはセグメント(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) がフリーエリアとされている時に、この状態が対応テーブル指示データP-FRA に引き続きパーツテーブル(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) のリンクによって表現されている状態を示している。なお、上記した欠陥領域や、未使用パーツテーブルの管理形態もこれと同様となる。   FIG. 6 schematically shows a management state of a segment that becomes a free area by a parts table. This is because when the segment (03h) (18h) (1Fh) (2Bh) (E3h) is a free area, this state continues to the corresponding table instruction data P-FRA and the parts table (03h) (18h) (1Fh) The state represented by the link (2Bh) (E3h) is shown. The above-described defect area and unused part table management form are also the same.

ところで、全く楽曲等の音声データの記録がなされておらず欠陥もない光磁気ディスクであれば、テーブルポインタP-FRA によってパーツテーブル(01h) が指定され、これによってディスクのレコーダブルユーザーエリアの全体が未記録領域(フリーエリア)であることが示される。そして、この場合残る(02h) 〜(FFh) のパーツテーブルは使用されていないことになるため、上記したテーブルポインタP-EMPTY によってパーツテーブル(02h) が指定され、また、パーツテーブル(02h) のリンク情報としてパーツテーブル(03h) が指定され、パーツテーブル(03h) のリンク情報としてパーツテーブル(04h) が指定され、というようにパーツテーブル(FFh) まで連結される。この場合パーツテーブル(FFh) のリンク情報は以降連結なしを示す『(00h) 』とされる。
なお、このときパーツテーブル(01h) については、スタートアドレスとしてはレコーダブルユーザーエリアのスタートアドレスが記録され、またエンドアドレスとしてはリードアウトスタートアドレスの直前のアドレスが記録されることになる。
By the way, if the magneto-optical disc has no recording of audio data such as music and has no defects, the parts table (01h) is specified by the table pointer P-FRA, which makes the entire recordable user area of the disc. Is an unrecorded area (free area). In this case, since the remaining (02h) to (FFh) parts tables are not used, the parts table (02h) is specified by the table pointer P-EMPTY described above, and the parts table (02h) The parts table (03h) is specified as the link information, the parts table (04h) is specified as the link information of the parts table (03h), and so on up to the parts table (FFh). In this case, the link information of the parts table (FFh) is “(00h)” indicating no connection thereafter.
At this time, in the parts table (01h), the start address of the recordable user area is recorded as the start address, and the address immediately before the lead-out start address is recorded as the end address.

テーブルポインタP-TNO1〜P-TNO255は、光磁気ディスク1にユーザーが記録を行なった楽曲について示しており、例えばテーブルポインタP-TNO1では1曲目のデータが記録された1又は複数のセグメントのうちの時間的に先頭となるセグメントが示されたパーツテーブルを指定している。   Table pointers P-TNO1 to P-TNO255 indicate the music recorded by the user on the magneto-optical disk 1. For example, the table pointer P-TNO1 includes one or more segments in which data of the first music is recorded. The parts table that shows the first segment in time is specified.

例えば1曲目とされた楽曲がディスク上でトラックが分断されずに(つまり1つのセグメントで)記録されている場合は、その1曲目の記録領域はテーブルポインタP-TNO1で示されるパーツテーブルにおけるスタート及びエンドアドレスとして記録されている。   For example, if the first song is recorded on the disc without the track being divided (that is, in one segment), the recording area of the first song is the start in the parts table indicated by the table pointer P-TNO1. And the end address.

また、例えば2曲目とされた楽曲がディスク上で複数のセグメントに離散的に記録されている場合は、その楽曲の記録位置を示すため各セグメントが時間的な順序に従って指定される。つまり、テーブルポインタP-TNO2に指定されたパーツテーブルから、さらにリンク情報によって他のパーツテーブルが順次時間的な順序に従って指定されて、リンク情報が『(00h) 』となるパーツテーブルまで連結される(上記、図6と同様の形態)。このように例えば2曲目を構成するデータが記録された全セグメントが順次指定されて記録されていることにより、このU−TOCセクター0のデータを用いて、2曲目の再生時や、その2曲目の領域へのオーバライトを行なう際に、光学ヘッド3及び磁気ヘッド6aをアクセスさせ離散的なセグメントから連続的な音楽情報を取り出したり、記録エリアを効率使用した記録が可能になる。   Also, for example, when the second music piece is recorded discretely on a plurality of segments on the disc, each segment is designated according to the temporal order to indicate the recording position of the music piece. In other words, from the part table specified in the table pointer P-TNO2, other part tables are further specified in accordance with the time order in accordance with the link information, and the part table in which the link information becomes “(00h)” is linked. (The same form as FIG. 6 above). In this way, for example, all segments in which data constituting the second music is recorded are sequentially designated and recorded, so that the data of this U-TOC sector 0 is used to reproduce the second music or the second music. When overwriting the area, it is possible to access the optical head 3 and the magnetic head 6a to extract continuous music information from discrete segments, or to record using the recording area efficiently.

・U−TOCセクター1
図7はU−TOCセクター1のフォーマットを示しており、主にユーザーが録音を行なった楽曲に曲名をつけたり、ディスクタイトルをつける場合に、入力された文字情報を記録するデータ領域とされる。
U-TOC sector 1
FIG. 7 shows the format of the U-TOC sector 1, which is a data area for recording input character information when a song title is given to a song recorded by the user or a disc title is given.

このU−TOCセクター1には、記録された各楽曲に相当する文字テーブル指示データ部としてテーブルポインタP-TNA1〜P-TNA255が用意され、またこのテーブルポインタP-TNA1〜P-TNA255によって指定される文字テーブル部が1単位8バイトで255単位のパーツテーブル(01h) 〜(FFh) として用意されており、上述したU−TOCセクター0とほぼ同様の形態で文字データを管理する。   In this U-TOC sector 1, table pointers P-TNA1 to P-TNA255 are prepared as character table instruction data portions corresponding to each recorded music, and designated by the table pointers P-TNA1 to P-TNA255. The character table portion is prepared as a part table (01h) to (FFh) of 255 units with one unit of 8 bytes, and manages character data in the same form as the U-TOC sector 0 described above.

パーツテーブル(01h) 〜(FFh) にはディスクタイトル(ディスクネーム)や曲名(トラックネーム)としての文字情報がアスキーコードで記録される。なお、パーツテーブル(01h) の前の8バイトはディスクネームの専用エリアとされている。   In the part tables (01h) to (FFh), character information as a disc title (disc name) and a song name (track name) is recorded in ASCII code. The 8 bytes before the parts table (01h) are a dedicated area for the disk name.

そして、例えばテーブルポインタP-TNA1によって指定されるパーツテーブルには第1曲目に対応してユーザーが入力した文字(もちろん曲名に限定されない)が記録されていることになる。
また、パーツテーブルがリンク情報によりリンクされることで、1つの楽曲に対応する文字入力は7バイト(7文字)より大きくなっても対応できる。
なお、このU−TOCセクター1でもテーブルポインタP-EMPTY は使用していないパーツテーブルを管理するものである。
For example, in the parts table designated by the table pointer P-TNA1, characters input by the user corresponding to the first music (of course, not limited to the music title) are recorded.
In addition, since the parts table is linked by the link information, the character input corresponding to one piece of music can be handled even if it becomes larger than 7 bytes (7 characters).
In this U-TOC sector 1 as well, the table pointer P-EMPTY manages unused parts tables.

ユーザーが所定の楽曲について曲名等の文字を入力する際には、記録時、再生時、もしくは停止時において楽曲を指定した後において、エディットキー40を操作してネームインモードとし、ジョグダイヤル43の回転及び押圧で各文字を入力していき全ての入力文字列を入力した段階で、エンターキー41でエンターする。もしくはリモートコマンダー90を用いて文字入力及びエンター操作を行なう。
すると、システムコントローラ11はその入力された文字をバッファRAM13に保持されているU−TOC情報において書込、所定時点でディスク1上のU−TOCエリアを書き換えることになる。
When a user inputs characters such as a song name for a predetermined song, after specifying the song during recording, playback or stop, the edit key 40 is operated to enter the name-in mode, and the jog dial 43 is rotated. Then, each character is input by pressing and pressing, and at the stage where all input character strings are input, the enter key 41 is entered. Alternatively, character input and enter operation are performed using the remote commander 90.
Then, the system controller 11 writes the inputted character in the U-TOC information held in the buffer RAM 13, and rewrites the U-TOC area on the disk 1 at a predetermined time.

・U−TOCセクター2
図8はU−TOCセクター2のフォーマットを示しており、主にユーザーが録音を行なった楽曲の録音日時を記録するデータ領域とされる。
U-TOC sector 2
FIG. 8 shows the format of the U-TOC sector 2, which is mainly used as a data area for recording the recording date and time of music recorded by the user.

このU−TOCセクター2には、記録された各楽曲に相当する日時テーブル指示データ部としてテーブルポインタP-TRD1〜P-TRD255が用意され、またこのテーブルポインタP-TRD1〜P-TRD255によって指定される日時テーブル部が1単位8バイトで255単位のパーツテーブル(01h) 〜(FFh) として用意されており、上述したU−TOCセクター0とほぼ同様の形態で文字データを管理する。   In this U-TOC sector 2, table pointers P-TRD1 to P-TRD255 are prepared as date and time table instruction data portions corresponding to each recorded music, and designated by the table pointers P-TRD1 to P-TRD255. The date and time table portion is prepared as a part table (01h) to (FFh) of 255 units with one unit of 8 bytes, and character data is managed in the same form as the U-TOC sector 0 described above.

パーツテーブル(01h) 〜(FFh) には楽曲(トラック)の録音日時が6バイトで記録される。6バイトはそれぞれ1バイトづつ、年、月、日、時、分、秒に相当する数値が記録される。また、残りの2バイトはメーカーコード及びモデルコードとされ、その楽曲を録音した記録装置の製造者を示すコードデータ、及び録音した記録装置の機種を示すコードデータが記録される。
なお、パーツテーブル(01h) の前の8バイトはディスクに対しての録音日時データのためのエリアとされている。
In the parts table (01h) to (FFh), the recording date of the music (track) is recorded in 6 bytes. Each 6 bytes is recorded with a numerical value corresponding to year, month, day, hour, minute, and second, one byte at a time. The remaining 2 bytes are used as a manufacturer code and a model code, and code data indicating the manufacturer of the recording apparatus that recorded the music and code data indicating the model of the recording apparatus that recorded the music are recorded.
The 8 bytes before the parts table (01h) are an area for recording date / time data for the disc.

例えばディスクに曲が第1曲目としてが録音されると、テーブルポインタP-TRD1によって指定されるパーツテーブルにはその録音日時及び録音装置のメーカーコード、モデルコードが記録される。録音日時データは録音装置の内部時計を参照して自動的に記録されることになる。   For example, when a song is recorded as the first song on the disc, the recording date and time, the manufacturer code of the recording device, and the model code are recorded in the parts table specified by the table pointer P-TRD1. The recording date and time data is automatically recorded with reference to the internal clock of the recording device.

なお、このU−TOCセクター1でもテーブルポインタP-EMPTY は使用していないパーツテーブルを管理するものであり、使用されていないパーツテーブルについては、モデルコードに代えてリンク情報が記録されており、テーブルポインタP-EMPTY を先頭に各未使用のパーツテーブルがリンク情報でリンクされて管理されている。   In this U-TOC sector 1, the table pointer P-EMPTY manages the parts table that is not used. For the parts table that is not used, link information is recorded instead of the model code. Each unused part table is linked and managed by link information with the table pointer P-EMPTY at the head.

以上のようなTOC情報が記録された光磁気ディスク1に対する本実施の形態の記録再生装置は、TOCメモリ21に読み込んだTOC情報を用いてディスク上の記録領域の管理を行なって記録/再生動作を制御する。
また、表示部31に対してはTOC情報として読み出された数字や文字による曲名や録音日時などを表示することができるようになされている。
The recording / reproducing apparatus of the present embodiment for the magneto-optical disk 1 on which the TOC information is recorded as described above manages the recording area on the disk using the TOC information read into the TOC memory 21, and performs the recording / reproducing operation. To control.
In addition, the display unit 31 can display a song name, recording date and time, etc., using numbers and characters read as TOC information.

4.ディスクのエリア構造

記録再生装置30によりデータが記録されるディスク1のエリア構造を図9で説明する。図9(a)はディスクのエリア構造をその半径方向に模式的に示したものである。
光磁気ディスクの場合、大きくわけて図9(a)にピットエリアとして示すようにエンボスピットによりデータが記録されているエリア(プリマスタードエリア)と、いわゆる光磁気エリアとされてグルーブが設けられているグルーブエリアに分けられる。
4). Disc area structure

The area structure of the disk 1 on which data is recorded by the recording / reproducing apparatus 30 will be described with reference to FIG. FIG. 9 (a) schematically shows the area structure of the disc in the radial direction.
In the case of a magneto-optical disk, roughly, an area where data is recorded by embossed pits (pre-mastered area) as shown in FIG. 9A as a pit area, and a so-called magneto-optical area are provided with grooves. Divided into groove areas.

ここでピットエリアとしてはP−TOCが繰り返し記録されており、上述したようにこのP−TOCにおいて、図中の各アドレス、即ちU−TOCスタートアドレスUSTA 、リードアウトスタートアドレスROA 、レコーダブルユーザーエリアスタートアドレスRSTA 、パワーキャルエリアスタートアドレスPCA が示されている。 Examples of the pit area is recorded repeatedly P-TOC, in this P-TOC as described above, each address in the figure, i.e. U-TOC start address UST A, lead-out start address RO A, the recordable A user area start address RST A and a power cal area start address PC A are shown.

このディスクの最内周側のピットエリアに続いてグルーブエリアが形成されるが、このグルーブエリア内のうちP−TOC内のリードアウトスタートアドレスROA として示されるアドレスまでのエリアが、記録可能なレコーダブルエリアとされ、以降はリードアウトエリアとされている。 A groove area is formed following the innermost pit area of the disc. The area up to the address indicated as the lead-out start address RO A in the P-TOC in the groove area can be recorded. The recordable area is designated as the lead-out area.

さらにこのレコーダブルエリアのうち、実際に楽曲データトラックが記録されるレコーダブルユーザーエリアは、レコーダブルユーザーエリアスタートアドレスRSTA から、リードアウトスタートアドレスROA の直前の位置までとなる。 Further, in this recordable area, the recordable user area where the music data track is actually recorded is from the recordable user area start address RST A to the position immediately before the lead-out start address RO A.

そして、グルーブエリア内においてレコーダブルユーザーエリアスタートアドレスRSTA より前となるエリアは、記録再生動作のための管理エリアとされ、上記したU−TOC等が記録され、またパワーキャルエリアスタートアドレスPCA として示される位置から1クラスタ分がレーザーパワーのキャリブレーションエリアとして設けられる。
U−TOCはこの記録再生動作のための管理エリア内においてU−TOCスタートアドレスUSTA に示される位置から3クラスタ(1クラスタ=36セクター)連続して記録される。
The area before the recordable user area start address RST A in the groove area is a management area for recording / reproducing operation, and the above-mentioned U-TOC is recorded, and the power cal area start address PC A is recorded. One cluster from the position shown as is provided as a laser power calibration area.
U-TOC in the management area U-TOC start address 3 clusters (1 cluster = 36 sectors) from the position shown in UST A continuously recorded for the recording and reproducing operation.

5.記録再生装置の録音方式

このようにレコーダブルユーザーエリアに対して本実施の形態の記録再生装置30は録音を行なうことができるが、その録音方式として2通りの方式が用意されている。
1つはそれまでディスク1に楽曲等の録音がなされていても、これをバージンディスクとしてみなして新たに最初の位置、つまりレコーダブルユーザーエリアスタートアドレスRSTA から録音をはじめ、それまで録音されていた楽曲等を消去してしまう録音方式である。以下、この録音方式をオール録音方式という。例えば図9(b)に示すようにレコーダブルユーザーエリアに楽曲M1 ,M2 ,M3 が記録されており、また楽曲M3 以降がフリーエリアF1 ,楽曲M2 とM3 の間がフリーエリアF2 とされていたとする。ここで、オール録音方式で録音を行なうと一点鎖線で示すように記録されている状態を無視して録音を行なっていく。
5. Recording method of recording and playback device

As described above, the recording / reproducing apparatus 30 of the present embodiment can perform recording on the recordable user area, but two types of recording methods are prepared.
One is that even if music has been recorded on the disc 1 so far, this is regarded as a virgin disc, and recording is started from the first position, that is, the recordable user area start address RST A. This is a recording method that deletes recorded music. Hereinafter, this recording method is referred to as an all recording method. For example, as shown in FIG. 9B, songs M 1 , M 2 , and M 3 are recorded in the recordable user area, and after song M 3 , the free area F 1 is between songs M 2 and M 3 . Assume that the free area is F 2 . Here, when recording is performed by the all recording method, recording is performed ignoring the recorded state as shown by a one-dot chain line.

もう1つは、それまでディスク1に録音されている楽曲を消さないように、U−TOCセクター0のテーブルポインタP-FRA から管理されているフリーエリアを探し、そこに録音を行なっていく録音方式である。以下この録音方式をブランク録音方式という。例えば図9(c)に示すようにレコーダブルユーザーエリアに楽曲M1 ,M2 ,M3 が記録されており、また楽曲M3 以降がフリーエリアF1 ,楽曲M2 とM3 の間がフリーエリアF2 とされていたとする。ここで、ブランク録音方式で録音を行なうとフリーエリアを探し、一点鎖線で示すようにフリーエリアF1 ,F2 に録音を行なっていく。 The other is to search the free area managed from the table pointer P-FRA of U-TOC sector 0 so as not to erase the music previously recorded on the disc 1, and to record there. It is a method. Hereinafter, this recording method is referred to as a blank recording method. For example, as shown in FIG. 9C, songs M 1 , M 2 , and M 3 are recorded in the recordable user area, and after the song M 3 , the free area F 1 is between the songs M 2 and M 3 . Assume that the free area is F 2 . Here, when recording is performed with the blank recording method, a free area is searched, and recording is performed in the free areas F 1 and F 2 as indicated by a one-dot chain line.

ブランク録音方式では自動的にフリーエリアが探されて録音されるそれまで録音されていた楽曲は消去されないため、ユーザーは録音位置を気にすることなく録音操作を行なうことができる。
一方、オール録音方式では、例えばそれまで使用していたディスクにおいて録音されていた楽曲等が不要となり、新たにディスクの初めからの録音をユーザーが望んだ場合に便利である。即ち、ユーザーは楽曲を全て消去するオールイレーズ編集処理を行なわなくともよい。
In the blank recording method, a free area is automatically searched and recorded. The previously recorded music is not erased, so that the user can perform the recording operation without worrying about the recording position.
On the other hand, the all recording method is convenient when, for example, the user desires to newly record music from the beginning of the disk, since the music recorded on the disk that has been used so far becomes unnecessary. That is, the user does not have to perform the all erase editing process for deleting all the music.

6.録音モードの選択

本実施の形態では、録音操作時にオール録音方式を実行することができるオール録音モードと、録音操作時にブランク録音方式を実行するブランク録音モードが用意され、ユーザーはこの録音モード選択を行なうことができる。
6). Select recording mode

In the present embodiment, an all recording mode capable of executing an all recording method at the time of recording operation and a blank recording mode for executing a blank recording method at the time of recording operation are prepared, and the user can select this recording mode. .

なお、オール録音モードとされているときに録音操作がなされた場合、常に録音がオール録音方式で行なわれるものではなく、例えばディスク1を記録再生装置30に装填した後、記録操作も録音操作も行なわれていない状態、つまり最初のディスク動作の伴う操作が録音操作であった場合のみオール録音方式の録音を実行する。この処理については後述する。   When a recording operation is performed when the all recording mode is set, the recording is not always performed by the all recording method. For example, after the disc 1 is loaded in the recording / reproducing apparatus 30, the recording operation and the recording operation are performed. All-recording recording is performed only when the recording is not performed, that is, when the operation accompanied by the first disk operation is a recording operation. This process will be described later.

図10はオール録音モードとブランク録音モードの選択のためのシステムコントローラ11の処理を示すフローチャートである。
ディスク1が装填されていない状態でエディットキー40が押されると、処理はステップF101→F102→F103と進み、録音モード選択モードに移行してよいかをユーザーに確認するため、表示部31に図11(a)のように『Select REC ?』という表示を行なう。
FIG. 10 is a flowchart showing the processing of the system controller 11 for selecting the all recording mode and the blank recording mode.
If the edit key 40 is pressed while the disc 1 is not loaded, the process proceeds from step F101 → F102 → F103, and the display unit 31 displays a screen to confirm to the user whether or not the recording mode selection mode can be entered. As in 11 (a), “Select REC? Is displayed.

ここで、ユーザーがエンターキー41を押すと録音モード選択モードに移行することになり、システムコントローラ11は現在、オール録音モードとされているかを判別する (F104→F105) 。   Here, when the user presses the enter key 41, the recording mode selection mode is entered, and the system controller 11 determines whether the all recording mode is currently set (F104 → F105).

現在オール録音モードであったら、録音モードをブランク録音モードに変更することの確認表示として、図11(b)に示すように表示部31に『All REC OFF ?』という表示を行なう(F106)。この表示に対して、ユーザーがエンターキー41を押したら(F107)、システムコントローラ11は録音モードをブランク録音モードに変更し、それに伴って表示部31に図11(c)のように『All REC OFF』という表示を実行させる(F108)。   If it is currently in the all recording mode, as a confirmation display for changing the recording mode to the blank recording mode, “All REC OFF ??” is displayed on the display unit 31 as shown in FIG. Is displayed (F106). In response to this display, when the user presses the enter key 41 (F107), the system controller 11 changes the recording mode to the blank recording mode, and accordingly, on the display unit 31, as shown in FIG. The display “OFF” is executed (F108).

一方、ステップF105の際にブランク録音モードであったら、録音モードをオール録音モードに変更することの確認表示として、図11(d)に示すように表示部31に『All REC ON ?』という表示を行なう(F109)。この表示に対して、ユーザーがエンターキー41を押したら(F110)、システムコントローラ11は録音モードをオール録音モードに変更し、それに伴って表示部31に図11(e)のように『All REC ON』という表示を実行させる(F111)。   On the other hand, if the recording mode is the blank recording mode at step F105, as a confirmation display for changing the recording mode to the all recording mode, “All REC ON?” Is displayed on the display unit 31 as shown in FIG. Is displayed (F109). In response to this display, when the user presses the enter key 41 (F110), the system controller 11 changes the recording mode to the all recording mode, and accordingly, the display unit 31 displays “All REC” as shown in FIG. “ON” is displayed (F111).

なお、このフローチャート上では省略したが、ステップF104以降で他のキーが操作された場合は録音モード選択モードを脱することになる。
Although omitted in this flowchart, the recording mode selection mode is exited when another key is operated in step F104 or later.

7.オール録音モードでの録音動作

システムがオール録音モードとされている際の録音動作処理を図12で説明する。
録音キー33が押されると、システムコントローラ11の処理はステップF201からF202に進み、まずその録音操作がディスク1が装着された後において最初の録音操作であったか否かを判別する。そして、最初の録音操作であった場合は、続いてステップF203でディスク1が装着された後において、今回の録音操作より前に再生操作がなされていないか否かを判別する。
このステップF202,F203 で肯定結果がでた場合とは、今回のステップF201で入力された録音操作がディスク装着後において、ディスクの記録又は再生動作を伴う最初の操作である場合である。
本実施の形態ではオール録音モードとされている場合において、このような場合のみ、オール録音方式で録音を実行することになり、ディスク装着後に1回でも録音又は再生操作がなされた後における、録音操作の際にはブランク録音方式の録音を実行することになる。
7. Recording operation in all recording mode

Recording operation processing when the system is in the all recording mode will be described with reference to FIG.
When the recording key 33 is pressed, the processing of the system controller 11 proceeds from step F201 to F202, and it is first determined whether or not the recording operation is the first recording operation after the disc 1 is loaded. If it is the first recording operation, it is subsequently determined whether or not a reproduction operation has been performed before the current recording operation after the disc 1 is loaded in step F203.
The case where an affirmative result is obtained in steps F202 and F203 is a case where the recording operation input in step F201 this time is the first operation accompanied with a disc recording or reproducing operation after the disc is loaded.
In this embodiment, when the all recording mode is set, only in such a case, recording is performed by the all recording method, and recording is performed after the recording or playback operation is performed even once after the disc is mounted. During the operation, a blank recording method is performed.

即ちステップF203で肯定結果が得られた時は、ステップF204に進み、システムコントローラ11は光学ヘッド3をディスク1のレコーダブルユーザーエリアスタートアドレスの地点にアクセスさせ、その地点で録音一時停止状態に制御する。
そしてこの際に、表示部31において図14(a)(b)に示すような表示動作を交互に実行させる(F205)。
That is, when a positive result is obtained in step F203, the process proceeds to step F204, and the system controller 11 causes the optical head 3 to access the point of the recordable user area start address of the disk 1, and controls the recording pause state at that point. To do.
At this time, a display operation as shown in FIGS. 14A and 14B is alternately executed on the display unit 31 (F205).

まず、録音一時停止状態であることを表示すため図14(a)(b)中、RPとして示すキャラクタを表示させる。
また、そのディスクにおいて記録されているトラックナンバーをミュージックカレンダー表示部31Cにおいて表示するが、これらの楽曲はオール録音方式で録音が実行されると全て自動的に消去されてしまうことになるため、その警告及び確認のために、ミュージックカレンダーを点滅表示させる。
First, a character indicated as RP is displayed in FIGS. 14 (a) and 14 (b) to display that the recording is paused.
In addition, the track number recorded on the disc is displayed on the music calendar display unit 31C. However, since all of these songs are automatically deleted when recording is performed by the all recording method, The music calendar blinks for warning and confirmation.

さらに、図14(a)のようにオール録音方式での録音開始の待機状態で或ることを示すため、『AllREC Ready』という表示を行なう。
また、図14(b)のように、装着されているディスクの最大録音可能時間(録音可能な残り時間)を表示する。例えばそのディスク1が全体で61分7秒の録音が可能であったとしたら『−61m 07s』という表示を行なう。
Further, as shown in FIG. 14A, “AllREC Ready” is displayed in order to indicate that there is a recording start standby state in the all recording method.
In addition, as shown in FIG. 14B, the maximum recordable time (remaining recordable time) of the loaded disc is displayed. For example, if the disc 1 can record for 61 minutes and 7 seconds as a whole, the display "-61m 07s" is performed.

ここで、最大録音可能時間を算出するため、システムコントローラ11は、まずディスク1から読み込んだP−TOCにおけるリードアウトスタートアドレスROA からレコーダブルユーザーエリアスタートアドレスRSTA を減算し、レコーダブルユーザーエリアのサイズが何クラスタ何セクターであるかを算出する。 Here, in order to calculate the maximum recordable time, the system controller 11 first subtracts the recordable user area start address RST A from the lead-out start address RO A in the P-TOC read from the disc 1 to obtain the recordable user area. How many clusters and how many sectors is calculated.

1サウンドグループ(1セクター=11サウンドグループ)の演奏時間は、
512 / (44.1×1000)
であり、従って1セクターの演奏時間は、
{ 512/ (44.1×1000) }×5.5
となる。そして36セクターの1クラスタにおいてデータは32セクターに記録されるため、1クラスタの演奏時間は、
{ 512/ (44.1×1000) }×5.5 ×32
となる。
The performance time of one sound group (1 sector = 11 sound groups) is
512 / (44.1 × 1000)
Therefore, the performance time of one sector is
{512 / (44.1 × 1000)} × 5.5
It becomes. Since data is recorded in 32 sectors in one cluster of 36 sectors, the performance time of one cluster is
{512 / (44.1 × 1000)} × 5.5 × 32
It becomes.

従って、クラスタ数をX、セクター数をYとすると、記録/再生時間は、
(X×32+Y)×512/ (44.1×1000)
で求められる。
つまり、レコーダブルユーザーエリアのサイズが何クラスタ何セクターであるかを判別したら、そのクラスタ及びセクター数をこの式に代入すればディスクの最大録音可能時間が求められる。
Therefore, if the number of clusters is X and the number of sectors is Y, the recording / playback time is
(X × 32 + Y) × 512 / (44.1 × 1000)
Is required.
That is, once it is determined how many clusters and how many sectors the recordable user area is, the maximum recordable time of the disc can be obtained by substituting the cluster and the number of sectors into this equation.

ステップF205ではこのような図14(a)と(b)の表示が例えば0.5 〜1秒程度の間隔で交互になされるため、『AllREC Ready』の表示と最大記録可能時間の表示が交互に切り換わることになる。   In step F205, the displays in FIGS. 14A and 14B are alternately performed at intervals of, for example, about 0.5 to 1 second. Therefore, the display of “ALLREC Ready” and the display of the maximum recordable time are alternately switched. It will be replaced.

システムコントローラ11は録音一時停止中はこのような表示制御を行ないながら、再生キー35又は停止キー34の操作を待つ(F206,F207)。この場合、再生キー35の操作は録音開始操作として機能し、また、停止キー34の操作は録音キャンセル操作として機能する。
ユーザーがオール録音方式の録音を望んでいない場合は、ここで停止キー34を操作する。すると、システムコントローラ11は録音操作をキャンセルし、録音モードから脱する(F210)。
The system controller 11 waits for the operation of the reproduction key 35 or the stop key 34 while performing such display control during the recording pause (F206, F207). In this case, the operation of the reproduction key 35 functions as a recording start operation, and the operation of the stop key 34 functions as a recording cancellation operation.
If the user does not want all-recording, the stop key 34 is operated here. Then, the system controller 11 cancels the recording operation and leaves the recording mode (F210).

ユーザーがオール録音方式で録音を開始するには、ここで再生キー35を操作する。すると処理はステップF208に進み、システムコントローラ11はバッファRAM13内に記憶されているU−TOCをイニシャライズする。即ち、U−TOCセクター0においては、レコーダブルユーザーエリア内の全てがテーブルポインタP-FRA から管理されるようにし、またU−TOCセクター1,U−TOCセクター2において、それぞれ記憶されていた文字データや録音日時情報等が消去される(テーブルポインタP-TNA1〜P-TNA255、P-TRD1〜P-TRD255は全て『00h』となる)。   In order to start recording by the all recording method, the user operates the reproduction key 35 here. Then, the process proceeds to step F208, and the system controller 11 initializes the U-TOC stored in the buffer RAM 13. That is, in the U-TOC sector 0, the entire recordable user area is managed from the table pointer P-FRA, and the characters stored in the U-TOC sector 1 and the U-TOC sector 2 are stored. Data, recording date and time information, etc. are erased (table pointers P-TNA1 to P-TNA255 and P-TRD1 to P-TRD255 are all "00h").

このようなU−TOCデータのイニシャライズを行なったら、レコーダブルユーザーエリアスタートアドレスRSTA からの録音動作を開始する(F209)。
なお、録音終了後はバッファRAM13内のU−TOCデータはその録音動作に基づいて録音された楽曲及び残りのフリーエリアを管理できる状態とされており、この時点で実際にディスク1上のU−TOC領域にバッファRAM13における新たなU−TOCデータを書き込んでデータの更新することになる。
Once carried out the initialization of such U-TOC data, to start the recording operation from the recordable user area start address RST A (F209).
After the end of recording, the U-TOC data in the buffer RAM 13 is in a state in which the recorded music and the remaining free area can be managed based on the recording operation. Data is updated by writing new U-TOC data in the buffer RAM 13 in the TOC area.

ところで、上述したように、ステップF202又はF203のいづれかで否定結果が出たときはブランク録音方式で録音処理を行なうために、処理はステップF211に進む。   By the way, as described above, when a negative result is obtained in either step F202 or F203, the process proceeds to step F211 in order to perform the recording process by the blank recording method.

まず、システムコントローラ11は、バッファRAM13に読み込まれているU−TOCデータからフリーエリアを検索し、そのフリーエリアの先頭位置(テーブルポインタP-FRA を起点に順次リンクされて管理されてるパーツテーブルのうち最初のパーツテーブルに記録されたスタートアドレス)に光学ヘッド3をアクセスさせ、その地点で録音一時停止状態に制御する。   First, the system controller 11 searches the U-TOC data read into the buffer RAM 13 for a free area, and starts the position of the free area (a part table that is sequentially linked and managed starting from the table pointer P-FRA). The optical head 3 is accessed at the start address recorded in the first part table), and the recording is paused at that point.

そしてこの際に、表示部31において図15(a)(b)に示すような表示動作を交互に実行させる(F212)。
まず、録音一時停止状態であることを表示すため図15(a)(b)中、RPとして示すキャラクタを表示させる。
また、そのディスクにおいて記録されているトラックナンバーをミュージックカレンダー表示部31Cにおいて表示するが、さらに今回録音される楽曲に与えられるトラックナンバーも表示される。例えば18曲録音されたディスクであったら、ミュージックカレンダーには19曲までが表示される。なお、この今回録音されるトラックのナンバーは点滅させてもよい。
At this time, a display operation as shown in FIGS. 15A and 15B is alternately executed on the display unit 31 (F212).
First, a character indicated as RP is displayed in FIGS. 15A and 15B in order to display that the recording is paused.
The track number recorded on the disc is displayed on the music calendar display section 31C, and the track number given to the music recorded this time is also displayed. For example, if the disc contains 18 songs, up to 19 songs are displayed on the music calendar. The number of the track recorded this time may be blinked.

さらに、図15(a)のようにブランク録音方式での録音開始の待機状態で或ることを示すため『REC Ready』という表示を行ない、またTNR として示すように今回録音される楽曲のトラックナンバー(例えば『19』)が表示される。 Further, as shown in FIG. 15 (a), “REC Ready” is displayed to indicate that the recording is in a standby state in the blank recording system, and the track of the music to be recorded this time is indicated as TN R. A number (for example, “19”) is displayed.

また、図15(b)のように、そのディスクにおいて録音可能な残り時間を表示する。例えば18曲録音されているそのディスク1について、あと12分8秒の録音が可能であったとしたら『−12m 08s』という表示が行なわれる。この場合の残り時間は、U−TOCにおけるフリーエリアのサイズに相当することになる。従って、U−TOCにおけるフリーエリアとしてリンクされている各パーツテーブルのエンドアドレス−スタートアドレスの合計として得られる、フリーエリア全体のクラスタ数X、及びセクター数Yについて、上記した(X×32+Y)×512/ (44.1×1000) の式で求めることができる。   Further, as shown in FIG. 15B, the remaining recording time on the disc is displayed. For example, if it is possible to record another 12 minutes and 8 seconds on the disk 1 on which 18 songs are recorded, a display of “−12m 08s” is performed. The remaining time in this case corresponds to the size of the free area in the U-TOC. Therefore, the above-mentioned (X × 32 + Y) × regarding the number of clusters X and the number of sectors Y of the entire free area obtained as the sum of the end address-start address of each part table linked as a free area in the U-TOC. 512 / (44.1 × 1000).

ステップF212ではこのような図15(a)と(b)の表示が例えば0.5 〜1秒程度の間隔で交互になされるため、『REC Ready』の表示と残り時間の表示が交互に切り換わることになる。   In step F212, the displays shown in FIGS. 15A and 15B are alternately performed at intervals of about 0.5 to 1 second, for example, so that the display of “REC Ready” and the display of the remaining time are alternately switched. become.

システムコントローラ11は録音一時停止中はこのような表示制御を行ないながら、再生キー35又は停止キー34の操作を待つ(F213,F214)。この場合も、再生キー35の操作は録音開始操作として機能し、また、停止キー34の操作は録音キャンセル操作として機能する。そしてユーザーがブランク録音方式の録音を望んでいない場合は、ここで停止キー34を操作する。すると、システムコントローラ11は録音操作をキャンセルし、録音モードから脱する(F216)。   The system controller 11 waits for the operation of the playback key 35 or the stop key 34 while performing such display control during the recording pause (F213, F214). Also in this case, the operation of the reproduction key 35 functions as a recording start operation, and the operation of the stop key 34 functions as a recording cancellation operation. If the user does not want to record in the blank recording system, the stop key 34 is operated here. Then, the system controller 11 cancels the recording operation and leaves the recording mode (F216).

またユーザーがブランク録音方式で録音を開始するには、ここで再生キー35を操作する。すると処理はステップF215に進み、フリーエリアの先頭位置からの録音動作を開始する。
なお、録音終了後はバッファRAM13内のU−TOCデータはその録音動作に基づいて変更されたものとなっている。つまり新たに録音された楽曲及び残りのフリーエリアに関する部分においてデータが書き直されている。そして、実際にディスク1上のU−TOC領域にバッファRAM13における新たなU−TOCデータを書き込んでデータの更新することになる。
In addition, the user operates the playback key 35 to start recording in the blank recording system. Then, the process proceeds to step F215 to start a recording operation from the beginning position of the free area.
Note that after the recording is completed, the U-TOC data in the buffer RAM 13 is changed based on the recording operation. In other words, the data is rewritten in the portion related to the newly recorded music and the remaining free area. Then, new U-TOC data in the buffer RAM 13 is actually written in the U-TOC area on the disk 1 to update the data.

以上のように、オール録音モードではユーザーはわざわざイレーズ処理を行なわなくても自動的にU−TOCはイニシャライズされ、ディスクの最初の位置から新たな録音を行なうことができる。
また、実際にオール録音方式が実行されるのは、録音操作がディスク装着後において、ディスクの記録又は再生動作を伴う最初の操作である場合のみである。これ以外の場合の録音操作は、ユーザーがオール録音方式を望んでいない場合が多いと考えられるため、自動的にブランク録音方式で録音を実行することで操作性が向上されるとともに、誤って過去に記録した楽曲を消去してしまうことも防ぐことができる。
As described above, in the all recording mode, the user can automatically initialize the U-TOC without performing an erasure process, and a new recording can be performed from the first position on the disc.
Also, the all recording method is actually executed only when the recording operation is the first operation accompanied by the recording or reproducing operation of the disc after the disc is loaded. In other cases, it is likely that the user does not want the all-recording method in many cases, so automatically performing recording with the blank recording method improves the operability and erroneously records the past. It is also possible to prevent erasing the music recorded in.

さらに、録音を実行するためには、録音キー33と再生キー35の2回の操作を必要としている。そして、録音キー33の操作に基づいて録音一時停止状態とし、表示部31によりユーザーの確認を促すことで、誤ってオール録音方式を実行させて楽曲を消去してしまうことに対する安全措置となっている。   Furthermore, in order to execute recording, two operations of the recording key 33 and the reproduction key 35 are required. Then, the recording pause state is set based on the operation of the recording key 33, and the display unit 31 prompts the user to confirm. This is a safety measure against accidentally executing the all recording method and erasing the music. Yes.

この場合、ミュージックカレンダーの点滅や、オール録音方式実行の表示により警告/確認として十分な効果が得られる。さらに、最大録音可能時間を表示させることで、ユーザーの録音操作のガイドとなるとともに、最大録音可能時間とオール録音方式の実行の表示を交互に行なうことで、視認性はより有効に発揮される。   In this case, a sufficient effect can be obtained as a warning / confirmation by blinking the music calendar or displaying the execution of the all recording method. In addition, the maximum recordable time is displayed to guide the user's recording operation, and the display of the maximum recordable time and the execution of the all-recording method are alternately performed, so that visibility is more effectively demonstrated. .

さらに、録音一時停止状態になっていることを表示することにより、ユーザーに対して録音開始タイミングのガイドとなる。
また、ブランク録音時においても、録音開始前、つまり録音一時停止状態にあるときに記録可能な残り時間が表示されることで、ユーザーの録音操作にとって便利なものとなる。
Further, by displaying that the recording is paused, a recording start timing guide is provided to the user.
Further, even during blank recording, the remaining recordable time is displayed before recording is started, that is, when the recording is paused, which is convenient for the user's recording operation.

8.ブランク録音モードでの録音動作

システムがブランク録音モードとされている際の録音動作処理を図13で説明する。
この場合は、録音キー33が押されると、システムコントローラ11は必ずブランク録音方式で録音を実行することになる。
即ち、録音キー33の操作により処理はステップF301からF302に進み、システムコントローラ11は、上記オール録音モードの際のブランク録音と同様に、バッファRAM13に読み込まれているU−TOCデータからフリーエリアを検索し、そのフリーエリアの先頭位置に光学ヘッド3をアクセスさせ、その地点で録音一時停止状態に制御する。そして、上記同様、図15(a)(b)のように録音一時停止状態の表示、記録されている楽曲のトラックナンバに録音される楽曲のトラックナンバを加えたミュージックカレンダーの表示が行なわれ、さらに、録音される楽曲のトラックナンバと録音開始可能状態であることを示す表示と、残り時間表示が交互に行なわれる(F303)。
8). Recording operation in blank recording mode

Recording operation processing when the system is in the blank recording mode will be described with reference to FIG.
In this case, when the recording key 33 is pressed, the system controller 11 always performs recording by the blank recording method.
That is, the process proceeds from step F301 to F302 by the operation of the recording key 33, and the system controller 11 sets the free area from the U-TOC data read in the buffer RAM 13 as in the blank recording in the all recording mode. The optical head 3 is accessed at the head position of the free area, and the recording is paused at that point. Then, similarly to the above, as shown in FIGS. 15A and 15B, the recording pause state is displayed, and the music calendar is displayed by adding the track number of the recorded music to the track number of the recorded music. Furthermore, the track number of the music to be recorded, the display indicating that recording is possible and the remaining time display are alternately performed (F303).

そして、その状態で再生キー35が押されたらブランク録音が開始され (F304→F306) 、また停止キー34が押されたら録音操作がキャンセルされる (F305→F307) 。   If the playback key 35 is pressed in this state, blank recording is started (F304 → F306), and if the stop key 34 is pressed, the recording operation is canceled (F305 → F307).

録音モードとしてこのようなブランク録音モードが設けられていることにより、オール録音方式の録音は不要とするユーザーにも対応できる。そして、ブランク録音モードでは図13のとおり、オール録音方式は一切行なわれないため、楽曲の誤消去は一切発生しない。
もちろんこのブランク録音時においても、録音開始前、つまり録音一時停止状態にあるときに記録可能な残り時間が表示されることで、ユーザーの録音操作にとって便利なものとなる。
By providing such a blank recording mode as a recording mode, it is possible to cope with a user who does not need the all-recording recording. In the blank recording mode, as shown in FIG. 13, since the all recording method is not performed at all, no erroneous erasure of the music occurs.
Of course, even during this blank recording, the remaining recordable time is displayed before recording is started, that is, when the recording is paused, which is convenient for the user's recording operation.

[B.第2の実施の形態]
本発明の第2の実施の形態としてオール録音モードの際に図16の処理を行なうものをあげる。
図16のステップF401,F402 、及びF403〜F415は、図12のステップF201,F202 及びF204〜F216と同様であり、この第2の実施の形態の処理では図12のステップF203に相当する処理が省かれているものである。
つまり、ディスク1が装着された後において、再生操作についてはオール録音方式の録音の実行判断には用いず、録音操作のみについて、最初の録音操作であればオール録音方式を実行し、2回目以降の録音操作についてはブランク録音方式を実行するものである。
この実施の形態でも第1の実施の形態と同様の効果が得られる。
[B. Second Embodiment]
As a second embodiment of the present invention, the one shown in FIG. 16 is executed in the all recording mode.
Steps F401, F402, and F403 to F415 in FIG. 16 are the same as steps F201, F202, and F204 to F216 in FIG. 12, and the processing according to the second embodiment includes processing corresponding to step F203 in FIG. It has been omitted.
In other words, after the disc 1 is mounted, the playback operation is not used to determine whether to perform the recording of the all recording method, but only the recording operation is performed for the first recording operation. As for the recording operation, a blank recording method is executed.
In this embodiment, the same effect as that of the first embodiment can be obtained.

[C.第3の実施の形態]
図17に本発明の第3の実施の形態となる記録再生装置30の正面図を示す。
この場合、録音キーとして、オール録音キー33aとブランク録音キー33bが設けられている。
このように構成した場合、システムコントローラ11は、録音操作時において実行すべき録音方式の判断処理や、録音モード変更処理は不要となる。即ち、オール録音キー33aが押されたときは図12のステップF204〜F210の処理を行ない、またブランク録音キー33bが押された時は図12のステップF211〜F216の処理を行なうようにすればよい。
この実施の形態では、第1の実施の形態と同様の効果が得られるとともに、ユーザーにとっては録音モード切換の操作が不要となること、及び操作に基づく記録動作の理解がしやすいという利点が得られる。
[C. Third Embodiment]
FIG. 17 shows a front view of a recording / reproducing apparatus 30 according to the third embodiment of the present invention.
In this case, an all recording key 33a and a blank recording key 33b are provided as recording keys.
When configured in this way, the system controller 11 does not need a recording method determination process or a recording mode change process to be executed during a recording operation. That is, when the all recording key 33a is pressed, the processing of steps F204 to F210 in FIG. 12 is performed, and when the blank recording key 33b is pressed, the processing of steps F211 to F216 in FIG. 12 is performed. Good.
In this embodiment, the same effects as in the first embodiment can be obtained, and the user can obtain the advantages that the operation for switching the recording mode is unnecessary and the recording operation based on the operation is easy to understand. It is done.

[D.第4の実施の形態]
表示制御にかかる変形例として第4の実施の形態を図18で説明する。
上記第1の実施の形態ではオール録音の際の録音一時停止状態での表示動作として、『All REC Ready』の表示と最大録音可能時間の表示については、図14(a)(b)のように交互に切り換えるようにしていたが、これを図18のように同時に表示させるものである。
表示部31のサイズとして余裕がある場合は、このようにすることで特に録音可能時間がみやすく、便利なものとなる。
[D. Fourth Embodiment]
As a modification of display control, a fourth embodiment will be described with reference to FIG.
In the first embodiment, as the display operation in the recording pause state at the time of all recording, “All REC Ready” display and maximum recordable time display are as shown in FIGS. However, this is displayed simultaneously as shown in FIG.
When there is a margin as the size of the display unit 31, it is particularly easy to see the recordable time, which is convenient.

[E.第5の実施の形態]
以上の実施の形態の説明では、録音操作は録音キー33(33a,33b)と再生キー35の2段階の操作により行なうようにしたが、録音キー33(33a,33b)の操作によってオール録音又はブランク録音が開始されるようにする実施の形態が考えられる。
[E. Fifth embodiment]
In the above description of the embodiment, the recording operation is performed by the two-step operation of the recording key 33 (33a, 33b) and the reproduction key 35. However, all recording or recording is performed by operating the recording key 33 (33a, 33b). An embodiment in which blank recording is started is conceivable.

この場合、録音のための光学ヘッド3の立ち上げの時間により、いわゆる録音音声の頭切れが生ずる恐れがあるが、これはバッファRAM13の機能により解決できる。つまり、録音開始から光学ヘッド3の立ち上げが完了するまでの期間は供給された音声データをバッファRAM13に蓄積させておき、立ち上げ完了後にバッファRAM13から音声データを磁気ヘッド6側に供給するようにすればよい。この実施の形態は、特に突発的な録音に対応できる必要のある録音装置として好適である。   In this case, there is a possibility that the so-called recording voice may be cut off depending on the startup time of the optical head 3 for recording, but this can be solved by the function of the buffer RAM 13. That is, the supplied audio data is accumulated in the buffer RAM 13 during the period from the start of recording until the start of the optical head 3 is completed, and the audio data is supplied from the buffer RAM 13 to the magnetic head 6 side after the start is completed. You can do it. This embodiment is particularly suitable as a recording apparatus that needs to be able to cope with sudden recording.

なお、以上説明した実施の形態に以外にも構成や処理方式において各種変形例は考えられる。例えば2段階の録音操作手段としては録音キーを2回押すようにしてもよいし、録音開始操作のために他のキーを設けてもよい。
また、記録再生装置として説明したが、記録専用装置であっても本発明は実現できる。
さらに、ミニディスクシステムに限らず、他のオーディオディスク記録システムにおける記録装置、ビデオディスク記録システムにおいても採用できる。
In addition to the embodiments described above, various modifications can be considered in the configuration and processing method. For example, as a two-stage recording operation means, the recording key may be pressed twice, or another key may be provided for recording start operation.
Further, although described as a recording / reproducing apparatus, the present invention can be realized even with a recording-only apparatus.
Furthermore, the present invention can be adopted not only in the mini disk system but also in a recording apparatus and video disk recording system in other audio disk recording systems.

本発明の第1の実施の形態の記録再生装置の正面図及び表示部の説明図である。It is the front view of the recording / reproducing apparatus of the 1st Embodiment of this invention, and explanatory drawing of a display part. 実施の形態の記録再生装置の要部のブロック図である。It is a block diagram of the principal part of the recording / reproducing apparatus of embodiment. 実施の形態の記録再生装置に用いられるリモートコマンダーの平面図である。It is a top view of the remote commander used for the recording / reproducing apparatus of embodiment. ディスクにおけるP−TOCセクター0の説明図である。It is explanatory drawing of the P-TOC sector 0 in a disc. ディスクにおけるU−TOCセクター0の説明図である。It is explanatory drawing of the U-TOC sector 0 in a disc. ディスクにおけるU−TOCセクターのリンク構造の説明図である。It is explanatory drawing of the link structure of the U-TOC sector in a disk. ディスクにおけるU−TOCセクター1の説明図である。It is explanatory drawing of the U-TOC sector 1 in a disk. ディスクにおけるU−TOCセクター2の説明図である。It is explanatory drawing of the U-TOC sector 2 in a disk. ディスクのエリア構造及びオール録音/ブランク録音の説明図である。It is explanatory drawing of the area structure of a disc, and all recording / blank recording. 第1の実施の形態の録音モード選択処理のフローチャートである。It is a flowchart of the recording mode selection process of 1st Embodiment. 第1の実施の形態の録音モード選択時の表示動作の説明図である。It is explanatory drawing of the display operation at the time of recording mode selection of 1st Embodiment. 第1の実施の形態のオール録音モード時のフローチャートである。It is a flowchart at the time of the all recording mode of 1st Embodiment. 第1の実施の形態のブランク録音モード時のフローチャートである。It is a flowchart at the time of the blank recording mode of 1st Embodiment. 第1の実施の形態のオール録音の際の表示動作の説明図である。It is explanatory drawing of the display operation | movement at the time of the all recording of 1st Embodiment. 第1の実施の形態のブランク録音の際の表示動作の説明図である。It is explanatory drawing of the display operation in the case of the blank recording of 1st Embodiment. 第2の実施の形態のオール録音モード時のフローチャートである。It is a flowchart at the time of the all recording mode of 2nd Embodiment. 第3の実施の形態の記録再生装置の正面図である。It is a front view of the recording / reproducing apparatus of 3rd Embodiment. 第4の実施の形態の表示動作の説明図である。It is explanatory drawing of the display operation of 4th Embodiment. ディスクの記録形態の説明図である。It is explanatory drawing of the recording form of a disc. ディスクのセクター構造の説明図である。It is explanatory drawing of the sector structure of a disk.

符号の説明Explanation of symbols

1 ディスク、3 光学ヘッド、8 エンコーダ/デコーダ部、11 システムコントローラ、12 メモリコントローラ、13 バッファRAM、14 エンコーダ/デコーダ部、15 D/A変換器、18 A/D変換器、19 操作入力部、30 記録再生装置、31 表示部、33 録音キー、34 停止キー、35 再生キー、36 イジェクトキー、40 エディットキー、41 エンターキー、42 時計設定キー、43 ジョグダイヤル   1 disk, 3 optical head, 8 encoder / decoder unit, 11 system controller, 12 memory controller, 13 buffer RAM, 14 encoder / decoder unit, 15 D / A converter, 18 A / D converter, 19 operation input unit, 30 Recording / playback device, 31 Display section, 33 Recording key, 34 Stop key, 35 Playback key, 36 Eject key, 40 Edit key, 41 Enter key, 42 Clock setting key, 43 Jog dial

Claims (3)

未記録領域と記録済領域とが離散的に存在可能で、上記未記録領域及び記録済領域を管理する管理情報が記録されているディスクにデータを記録する記録装置において、
記録済領域であってもデータを記録する第1の記録モードと、未記録領域にのみデータを記録する第2の記録モードとを、選択的に設定操作する記録モード設定操作手段と、
上記ディスクへのデータの記録指示を行う記録操作手段と、
上記ディスクが装着された後に上記ディスクへの記録動作が行われたか否かを判別する判別手段と、
上記記録モードが上記第1の記録モードに設定されていた場合であっても、上記判別手段にて上記ディスクの装着後に上記ディスクへの記録動作が行われていると判別された場合には、上記記録操作手段の操作と上記管理情報とに基づいて上記未記録領域に記録ヘッドを移送し記録を開始するように制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする記録装置。
In a recording apparatus for recording data on a disc in which unrecorded areas and recorded areas can exist discretely and management information for managing the unrecorded areas and recorded areas is recorded.
A recording mode setting operation means for selectively setting a first recording mode for recording data even in a recorded area and a second recording mode for recording data only in an unrecorded area;
Recording operation means for instructing recording of data on the disc;
A discriminating means for discriminating whether or not a recording operation to the disc has been performed after the disc is mounted;
Even when the recording mode is set to the first recording mode, if the discriminating unit determines that the recording operation is being performed on the disc after the disc is mounted, Control means for controlling the recording head to move to the unrecorded area and start recording based on the operation of the recording operation means and the management information;
A recording apparatus comprising:
表示手段と、
装着されたディスクの記録可能時間を上記管理情報に基づいて算出する算出手段と、
上記記録操作手段が操作されるとともに、上記判別手段にて上記ディスクの装着後に記録動作が行われていると判断された場合に、記録開始に先立って、記録待機状態である告知と、上記算出手段にて算出された記録可能時間とを、上記表示手段に表示するように制御する表示制御手段と、
を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
Display means;
Calculating means for calculating the recordable time of the loaded disc based on the management information;
When the recording operation means is operated and the determination means determines that a recording operation is being performed after the disc is loaded, a notice that the recording is in a standby state prior to the start of recording, and the calculation Display control means for controlling the recordable time calculated by the means to be displayed on the display means;
The recording apparatus according to claim 1, further comprising:
未記録領域と記録済領域が離散的に存在可能で、上記未記録領域及び記録済領域を管理する管理情報が記録されているディスクにデータを記録する記録装置において、
記録済領域に既に記録されているデータに上書きを許可し、ディスクの先頭位置から記録を開始する第1の記録モードと、上記未記録領域を管理情報に基づいて検索し、上記検索した未記録領域から記録を開始する第2の記録モードとを選択する操作手段と、
記録動作が上記ディスク装着ディスクに対する最初の動作ではない場合、上記第2の記録モードで記録を開始するように制御する制御手段と、
を備えたことを特徴とする記録装置。
In a recording apparatus for recording data on a disc in which unrecorded areas and recorded areas can exist discretely and management information for managing the unrecorded areas and recorded areas is recorded.
A first recording mode that allows overwriting to data already recorded in the recorded area and starts recording from the head position of the disc, and searches for the unrecorded area based on management information, Operating means for selecting a second recording mode for starting recording from the area;
If the recording operation is not the first operation to the disc after the mounting of the disc, and control means for controlling to start recording in the second recording mode,
A recording apparatus comprising:
JP2003298190A 2003-08-22 2003-08-22 Recording device Expired - Fee Related JP3711991B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003298190A JP3711991B2 (en) 2003-08-22 2003-08-22 Recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003298190A JP3711991B2 (en) 2003-08-22 2003-08-22 Recording device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22958393A Division JP3476090B2 (en) 1993-08-24 1993-08-24 Recording device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004030921A JP2004030921A (en) 2004-01-29
JP3711991B2 true JP3711991B2 (en) 2005-11-02

Family

ID=31185574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003298190A Expired - Fee Related JP3711991B2 (en) 2003-08-22 2003-08-22 Recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3711991B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4631580B2 (en) * 2005-07-26 2011-02-16 ソニー株式会社 SEARCH INPUT DEVICE, SEARCH METHOD, AND RECORDING / REPRODUCING DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004030921A (en) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3467832B2 (en) Recording method and recording device
JP3546432B2 (en) Editing device
JPH10106237A (en) Editor
JPH06309120A (en) Memory controller and memory data search circuit
JPH0765551A (en) Reproducer
JPH0757436A (en) Disk device
JP3711991B2 (en) Recording device
JP3550769B2 (en) Recording device and playback device
JP3538858B2 (en) Recording / reproducing apparatus and recording / reproducing method
JP3476090B2 (en) Recording device
JP2005327463A (en) Editing apparatus
JP3541785B2 (en) Recording / reproducing apparatus and recording / reproducing method
JP3669350B2 (en) Recording / reproducing apparatus and search circuit
JP3551448B2 (en) Recording device
JP3830539B2 (en) Recording device
JP3858931B2 (en) Editing device
JP3684601B2 (en) Recording information editing method and editing apparatus
JP3735987B2 (en) Editing device
JP3864983B2 (en) Editing device
JP3612754B2 (en) Recording apparatus and reproducing apparatus
JP3794069B2 (en) Editing device
JP3852473B2 (en) Recording medium and playback device
JPH0765552A (en) Recorder
JP3797374B2 (en) Playback apparatus and playback method
JP3844642B2 (en) Editing device, editing method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees