JP3402590B2 - マルチスケールマップ作成システム及び記録媒体並びにマルチスケールマップ - Google Patents

マルチスケールマップ作成システム及び記録媒体並びにマルチスケールマップ

Info

Publication number
JP3402590B2
JP3402590B2 JP2000290314A JP2000290314A JP3402590B2 JP 3402590 B2 JP3402590 B2 JP 3402590B2 JP 2000290314 A JP2000290314 A JP 2000290314A JP 2000290314 A JP2000290314 A JP 2000290314A JP 3402590 B2 JP3402590 B2 JP 3402590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map data
map
format
subject items
converting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000290314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002099920A (ja
Inventor
純一 青木
守 高橋
容一 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kokusai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Kogyo Co Ltd filed Critical Kokusai Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000290314A priority Critical patent/JP3402590B2/ja
Publication of JP2002099920A publication Critical patent/JP2002099920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3402590B2 publication Critical patent/JP3402590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のデジタル地
図を統合したマルチスケールマップを作成するマルチス
ケールマップ作成システム及び記録媒体並びにマルチス
ケールマップに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】地図に
は様々な目的、用途で作られたものがあり、それらは、
作成手法、作成年度、縮尺、取得基準、精度がみんな異
なっている。官庁で作成される地図データの仕様も様々
であり、例えば道路台帳図、上水道図、下水道図、地番
図、家屋図では1/500、1/1000、都市計画図
では、1/2500、1/5000、数値地形図では、
1/25000〜1/2500、10m〜250m、住
宅地図では、1/1500、1/3000である。ま
た、民間で作成され市販されているデジタル地形データ
もこの対象となっている。
【0003】上記のように従来の各種地図データは、そ
れぞれの目的に応じて作成され、縮尺も各主題項目の基
準もそれぞれバラバラである。したがって、例えば道路
台帳と家屋図では、道路データ、家形データそれぞれの
精度が異なるため、これらを合成するにしても、オペレ
ータの手作業による編集処理が必要になり、その作業量
が非常に大変である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するものであって、異なる精度の各種地図を簡便に統
一したフォーマットで合成できるようにするものであ
る。
【0005】そのために本発明は、複数のデジタル地図
を統合したマルチスケールマップを作成するマルチスケ
ールマップ作成システムであって、それぞれが境界、道
路、鉄道、建物、水部その他複数の主題項目を有する複
数の地図データを格納する地図データファイルと、前記
各主題項目を前記複数の地図データの中から選択する選
択手段と、各地図データを統一したフォーマットに変換
する変換手段と、前記選択手段により前記複数の地図デ
ータの中から各主題項目を選択して読み出し、該読み出
した主題項目を前記変換手段により統一したフォーマッ
トに変換して合成編集を行う編集手段とを備え、前記編
集手段は、各地図データを点、線、面に分類し、面的情
報は領域のポリゴン化を行い、線的情報は線分の認識を
行い、点的情報は点の位置に属性を付与する構造化編集
を行い、さらに、各図形要素毎に重複、交差のチェック
を行い、図形の編集を行って合成編集を行い、縮尺、主
題、作成方法の異なる複数の地図データから統一したフ
ォーマットのデータファイル形式によるマルチスケール
マップを作成するように構成したことを特徴とするもの
である。
【0006】前記選択手段は、各地図データの主題項目
に相対的な優先度を設定したテーブルを有し、最も優先
度の高い地図データから主題項目を選択することを特徴
とし、前記変換手段は、複数のフォーマット間の変換を
行う手段を有し、各地図データのフォーマットを指定さ
れたフォーマットに変換することを特徴とするものであ
る。
【0007】複数のデジタル地図を統合したマルチスケ
ールマップを作成するマルチスケールマップ作成システ
ム用記録媒体であって、それぞれが境界、道路、鉄道、
建物、水部その他複数の主題項目を有する複数の地図デ
ータを格納する地図データファイルに基づき、前記各主
題項目を前記複数の地図データの中から選択する選択プ
ログラムと、各地図データを統一したフォーマットに変
換する変換プログラムと、前記選択プログラムにより複
数の地図データの中から各主題項目を選択して読み出
し、該読み出した主題項目を前記変換プログラムにより
統一したフォーマットに変換して各地図データを点、
線、面に分類し、面的情報は領域のポリゴン化を行い、
線的情報は線分の認識を行い、点的情報は点の位置に属
性が付与する構造化編集を行い、さらに、各図形要素毎
に重複、交差のチェックを行い、図形の編集を行って合
成編集を行い、縮尺、主題、作成方法の異なる複数の地
図データから統一したフォーマットのデータファイル形
式によるマルチスケールマップを作成する編集プログラ
ムとを記録したことを特徴とするものである。
【0008】
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しつつ説明する。図1は本発明に係るマルチスケ
ールマップ作成システムの実施の形態を説明するための
図、図2は主題項目選択テーブルの構成例を示す図、図
3は主題項目選択テーブルの指定画面の例を示す図であ
る。図中、1は地図データファイル、2は地図データ選
択読出部、3はフォーマット変換部、4は合成編集部、
5はマルチスケールマップファイル、6は主題項目選択
テーブル、7はフォーマット指定部を示す。
【0010】図1において、地図データファイル1は、
道路台帳図、上水道図、下水道図、地番図、家屋図、都
市計画図、数値地形図、住宅地図など、縮尺、主題、作
成方法(フォーマット)の異なる各種の地図データを格
納するファイルであり、地図データ全部を選択し、ま
た、地図データの毎に特定の主題項目を選択して読み出
すことができる。地図データ選択読出部2は、地図デー
タファイル1から地図データを選択すると共にその中か
ら主題項目を選択して読み出すものであり、そのため
に、主題項目選択テーブル6が参照される。
【0011】フォーマット変換部3は、複数のフォーマ
ット間の変換手段を有し、地図データ選択読出部2で読
み出した地図データ、その主題項目をフォーマット指定
部7で指定されたフォーマットに変換するものである。
用意される変換可能フォーマットとしては、例えばDX
F,DWG,DM,SHAPE,EXPORT,DG
N,SIMA,GDS,SIS,TIFF,GeoTI
FF,JPEG,NIFT,SDTS,VPF,XM
L,UML,HTHL,EXPRESS,STEP2
1、ISOTC/211等である。合成編集部4は、フ
ォーマット変換部3で統一したフォーマットに変換され
た各地図データの主題項目をリンクして単一のデータベ
ースとして作成し、構造化編集、合成編集処理を行って
最終データファイルを作成するものであり、そのファイ
ルを格納するのがマルチスケールマップファイル5であ
る。
【0012】主題項目選択テーブル6は、例えば図2に
示すように境界、道路、鉄道、建物、水部、地形、用
途、注記、地番、施設、その他の各主題項目についてど
の地図を選択するかを設定したものであり、勿論、図2
(A)に示すようにその都度設定(任意)してもよい
し、幾つかのパターン、、、……を予め設定して
おいて、その中から指定するようなテーブルであっても
よい。
【0013】また、図2(B)に示すように処理対応可
能な全ての地図データの各主題項目にプライオリティを
付与したテーブルを設定し、統合する複数の地図データ
が決まると、その地図データの中から各主題項目につい
て最もプライオリティの高い地図データの主題項目を選
択できるようにしてもよい。
【0014】図2(A)に示す主題項目選択テーブルに
対しては、例えば図3(A)に示すような主題項目選択
テーブルの指定画面により、いずれのパターンを採用す
るかを指定する。その都度設定する任意パターンでは、
各主題項目の欄にそれぞれ地図データを設定していけば
よいが、パターン、、、……では、統合する対象
地図データが主題項目の欄にないこともある。そのよう
な場合には、予め統合する対象地図データを指定し、そ
の地図データに基づき主題項目の欄をチェックして、例
えばある主題項目が都市計画図を選択するように設定さ
れているが、都市計画図がない場合のように、地図デー
タのない主題項目の欄を抽出する。そして、その欄につ
いて、例えば図3(B)に示すように地図データがない
旨のメッセージと共に、その主題項目は採用しないか、
他の地図データのものを採用するかを聞くようにすれば
よい。
【0015】図4は本発明に係るマルチスケールマップ
作成システムによる処理の流れを説明するための図、図
5は各地図データと選択する主題項目の具体的な設定例
を示す図である。本発明に係るマルチスケールマップ作
成システムによる処理は、例えば図4に示すようにま
ず、地図データの指定を行い(ステップS11)、主題
項目選択テーブルの指定を行い(ステップS12)、さ
らに、フォーマットの指定を行う(ステップS13)。
【0016】例えば統合型基盤データファイルの作成に
用いる主題項目選択テーブルの具体的な指定例を示した
のが図5である。図5において、○が選択する主題項目
を示し、備考欄には、一般的な縮尺、例えば道路台帳
図、上水道図、下水道図、地番図、家屋図には1/50
0、1/1000、都市計画図には、1/2500、1
/5000、数値地形図には、1/25000〜1/2
500、10m〜250mm、住宅地図には、1/15
00、1/3000が書き込まれている。
【0017】次に、指定された主題項目選択テーブルを
参照して地図データファイルから各地図データ、主題項
目を読み出し(ステップS14)、指定されたフォーマ
ットに変換し(ステップS15)、統一したフォーマッ
トで地図データファイルの合成を行い各地図データをリ
ンクし単一の地図データベースを作成する(ステップS
16)。
【0018】次に、各地図データを点、線、面に分類
し、構造化編集を行う(ステップS17)。ここでは、
面的情報は領域のポリゴン化を行い、線的情報は線分の
認識を行い、点的情報は点の位置に属性が付与される。
さらに、合成編集処理として、各図形要素毎に重複、交
差のチェックを行い、図形の編集を行う(ステップS1
8)。ここでは、縮尺及び項目の違いに応じて誤差の許
容範囲を与え、重ね合わせによる矛盾を調整する。そし
て、最終データファイル形式にフォーマット変換を行う
(ステップS19)。
【0019】出力ファイルの対応するフォーマットは、
例えばDXF,DWG,DM,SHAPE,EXPOR
T,DGN,SIMA,GDS,SIS,TIFF,G
eoTIFF,JPEG,NIFT,SDTS,VP
F,XML,UML,HTHL,EXPRESS,ST
EP21、ISOTC/211等である。
【0020】図6はマルチスケールマップの作成例を示
す図であり、1/500の道路台帳、1/2500の都
市計画図、1/1000の地番図、1/500の下水道
台帳図からマルチスケールマップを作成した例を示して
いる。例えば道路台帳の道路縁データと都市計画図のデ
ータの組み合わせの例で考えると、道路台帳は、1/5
00で数値化され、都市計画図は、空中写真よりデジタ
ルマッピングを行い、データ化されている。そこで、線
データの編集(構囲と道路)では、構囲データのバッ
ファリングを行いエリアを抽出し、バッファリングエ
リア内の道路縁を抽出し、道路データをコピーする。
そして、基になった道路データを陰線処理する。面デ
ータの編集(道路と家屋)では、各図形をポリゴン化
し、重複のチェックを行い、重複部を削除する。
【0021】なお、本発明は、上記実施の形態に限定さ
れるものではなく、種々の変形が可能である。本発明で
は、様々な精度のデジタル地図から必要な主題項目を抜
き出して、基準とする1つの地図上に重ね合わせ、様々
な精度の混在した主題をまとめたデジタル地図を作成す
る。このように様々な精度の主題項目が混在して1つの
地図を構成することからマルチスケールマップと呼ぶ。
使用するデジタル地図は、都市計画データ、固定資産税
データ、道路管理データ、下水道管理データ、水道デー
タ、農政データ、防災データ等の異なる精度により作成
されたデータである。精度の異なるデータの重ね合わせ
には、インポートしてきた主題項目を基準とする地図上
に展開し、その座標値(x,y)とインポートした座標
値(x1,y1)をそれら相対的な精度誤差の範囲内で
比較することにより、重なりやはみ出しなど自動的に主
題項目間の矛盾を解決できる。各種データファイルを単
純に重ね合わせた場合、作成手法、作成年度、縮尺、取
得基準等が異なり、位置的な整合性がとれていないため
ズレが生じる。このズレを補正するために、従来はオペ
レータによる手動式編集処理を行っているが、本発明
は、そのアルゴリズムをプログラミングし編集処理を行
うものである。
【0022】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、複数のデジタル地図を統合したマルチスケー
ルマップを作成するマルチスケールマップ作成システム
であって、複数の地図データを格納する地図データファ
イルと、主題項目を地図データから選択する選択手段
と、各地図データを統一したフォーマットに変換する変
換手段と、選択手段により複数の地図データから各主題
項目を選択して読み出し、該読み出した主題項目を変換
手段により統一したフォーマットに変換して合成編集を
行う編集手段とを備え、縮尺、主題、作成方法の異なる
複数の地図データを統一したフォーマットのデータファ
イル形式に変換しマルチスケールマップとして作成する
ように構成したので、異なる精度の各種地図を簡便に統
一したフォーマットで合成できる。
【0023】選択手段は、各地図データの主題項目に相
対的な優先度を設定したテーブルを有し、最も優先度の
高い地図データから主題項目を選択し、変換手段は、複
数のフォーマット間の変換を行う手段を有し、各地図デ
ータのフォーマットを指定されたフォーマットに変換
し、編集手段は、合成編集を行う際に各地図データを
点、線、面に分類し、構造化編集を行い、各図形要素毎
に重複、交差のチェックを行い、図形の編集を行って合
成編集を行うので、地図データの特性に応じて主題項目
を選び、位置的な整合性をとれたマルチスケールマップ
を作成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るマルチスケールマップ作成シス
テムの実施の形態を説明するための図である。
【図2】 主題項目選択テーブルの構成例を示す図であ
る。
【図3】 主題項目選択テーブルの指定画面の例を示す
図である。
【図4】 本発明に係るマルチスケールマップ作成シス
テムによる処理の流れを説明するための図である。
【図5】 各地図データと選択する主題項目の具体的な
設定例を示す図である。
【図6】 マルチスケールマップの作成例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1…地図データファイル、2…地図データ選択読出部、
3…フォーマット変換部、4…合成編集部、5…マルチ
スケールマップファイル、6…主題項目選択テーブル、
7…フォーマット指定部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開2000−222214(JP,A) 特開 平3−282580(JP,A) 特開 平11−126252(JP,A) 特開 平11−184375(JP,A) 特開 平11−338344(JP,A) 特開 平11−353465(JP,A) 特開 昭56−17461(JP,A) 特開 平10−116337(JP,A) 特開 平11−242430(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06T 11/60 G09B 29/00 G09G 5/00 G09G 5/36 CSDB(日本国特許庁)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のデジタル地図を統合したマルチス
    ケールマップを作成するマルチスケールマップ作成シス
    テムであって、 それぞれが境界、道路、鉄道、建物、水部その他複数の
    主題項目を有する複数の地図データを格納する地図デー
    タファイルと、 前記各主題項目を前記複数の地図データの中から選択す
    る選択手段と、 各地図データを統一したフォーマットに変換する変換手
    段と、 前記選択手段により前記複数の地図データの中から各主
    題項目を選択して読み出し、該読み出した主題項目を前
    記変換手段により統一したフォーマットに変換して合成
    編集を行う編集手段とを備え、前記編集手段は、各地図
    データを点、線、面に分類し、面的情報は領域のポリゴ
    ン化を行い、線的情報は線分の認識を行い、点的情報は
    点の位置に属性を付与する構造化編集を行い、さらに、
    各図形要素毎に重複、交差のチェックを行い、図形の編
    集を行って合成編集を行い、縮尺、主題、作成方法の異
    なる複数の地図データから統一したフォーマットのデー
    タファイル形式によるマルチスケールマップを作成する
    ように構成したことを特徴とするマルチスケールマップ
    作成システム。
  2. 【請求項2】 前記選択手段は、各地図データの主題項
    目に相対的な優先度を設定したテーブルを有し、最も優
    先度の高い地図データから主題項目を選択することを特
    徴とする請求項1記載のマルチスケールマップ作成シス
    テム。
  3. 【請求項3】 前記変換手段は、複数のフォーマット間
    の変換を行う手段を有し、各地図データのフォーマット
    を指定されたフォーマットに変換することを特徴とする
    請求項1記載のマルチスケールマップ作成システム。
  4. 【請求項4】 複数のデジタル地図を統合したマルチス
    ケールマップを作成するマルチスケールマップ作成シス
    テム用記録媒体であって、 それぞれが境界、道路、鉄道、建物、水部その他複数の
    主題項目を有する複数の地図データを格納する地図デー
    タファイルに基づき、 前記各主題項目を前記複数の地図データの中から選択す
    る選択プログラムと、 各地図データを統一したフォーマットに変換する変換プ
    ログラムと、 前記選択プログラムにより複数の地図データの中から各
    主題項目を選択して読み出し、該読み出した主題項目を
    前記変換プログラムにより統一したフォーマットに変換
    して各地図データを点、線、面に分類し、面的情報は領
    域のポリゴン化を行い、線的情報は線分の認識を行い、
    点的情報は点の位置に属性が付与する構造化編集を行
    い、さらに、各図形要素毎に重複、交差のチェックを行
    い、図形の編集を行って合成編集を行い、縮尺、主題、
    作成方法の異なる複数の地図データから統一したフォー
    マットのデータファイル形式によるマルチスケールマッ
    プを作成する編集プログラムとを記録したことを特徴と
    するマルチスケールマップ作成システム用記録媒体。
JP2000290314A 2000-09-25 2000-09-25 マルチスケールマップ作成システム及び記録媒体並びにマルチスケールマップ Expired - Lifetime JP3402590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000290314A JP3402590B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 マルチスケールマップ作成システム及び記録媒体並びにマルチスケールマップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000290314A JP3402590B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 マルチスケールマップ作成システム及び記録媒体並びにマルチスケールマップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002099920A JP2002099920A (ja) 2002-04-05
JP3402590B2 true JP3402590B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=18773560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000290314A Expired - Lifetime JP3402590B2 (ja) 2000-09-25 2000-09-25 マルチスケールマップ作成システム及び記録媒体並びにマルチスケールマップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3402590B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3624348B2 (ja) * 2000-10-31 2005-03-02 富士通株式会社 住居・地番表示方法、および住居・地番表示装置
JP4717707B2 (ja) * 2006-04-28 2011-07-06 三菱電機株式会社 データ管理装置及びデータ管理装置のプログラム
JP2009123014A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Ooba:Kk 用地情報管理システム、道路事業情報管理システムおよび図面作成方法
JP6689793B2 (ja) * 2017-07-10 2020-04-28 日本電信電話株式会社 地図データ生成装置、方法、及びプログラム
JP7221551B2 (ja) * 2021-03-19 2023-02-14 フジ地中情報株式会社 埋設管情報提供方法及び、埋設管情報提供システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6019826B2 (ja) * 1979-07-23 1985-05-18 日本電信電話株式会社 画像デ−タ符号化方式
JPH03282580A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Nec Corp 地図表示方式
JP2998722B2 (ja) * 1997-10-20 2000-01-11 セイコーエプソン株式会社 略地図作成装置
JPH11126252A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Hitachi Ltd 異種図面の重ね合わせ表示方法
JPH11184375A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Toyota Motor Corp デジタル地図データ処理装置及びデジタル地図データ処理方法
JP3492185B2 (ja) * 1998-02-26 2004-02-03 日本電信電話株式会社 電子地図の作成方法と更新方法
JP3628175B2 (ja) * 1998-05-21 2005-03-09 国際航業株式会社 地図情報システム及びそのシステム構築方法
JPH11353465A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Hitachi Ltd 空間情報共有装置
JP2000222214A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Hitachi Ltd 地理情報表示制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002099920A (ja) 2002-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917764B2 (ja) 地図情報作成装置、地図情報作成方法及びプログラム
US7283909B1 (en) Overlaying orthorectified aerial images with map information tied to a state plane coordinate system
KR100831605B1 (ko) 항공영상 활용 및 판독관리 방법 및 기록매체
EP0919788A1 (en) Method and system for representation and use of shape information in geographic databases
JP3402590B2 (ja) マルチスケールマップ作成システム及び記録媒体並びにマルチスケールマップ
JP4232055B1 (ja) 地図データ処理プログラム及びプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
Smith The cities of Zion? Mormon and non-Mormon town plans in the US Mountain West, 1847–1930
JPH0728980A (ja) 地理情報システム
WO2005092072A2 (en) Orthorectified aerial images overlayed with spcs map information
JP3673504B2 (ja) 地理情報検索システムと地理情報検索プログラム
Page et al. Envisioning the urban past: GIS reconstruction of a lost Denver District
JP2000132093A (ja) 道路情報管理装置およびその方法
JPH10171346A (ja) 地図データの格納方法
Katsianis et al. Reconnecting a Fragmented Monument through Digital Mapping: The City Walls of Athens
JP3393166B2 (ja) 地理情報システム
Barnett et al. A “roads” data model: a necessary component for feature-based map generalization
Siebert GIS-based visualization of Tokyo’s urban history
JP2002150308A (ja) 図面編纂システム及び記録媒体
Revell et al. Generalising and Symbolising Ordnance Survey® Base Scale Data to Create a Prototype 1: 50 000 Scale Vector Map
JP4980863B2 (ja) 三次元都市モデルの作成方法、作成プログラム、作成プログラムを記録した記録媒体、及び作成管理サーバ
KR200340707Y1 (ko) 지도책자
JP2002056399A (ja) 画像データ処理装置および画像データ処理方法
JP2001117486A (ja) 地図情報システム
Iarossi et al. Ariadne’s Thread. Lines Towards Architectural Project
JP2001357177A (ja) 法定公共物・法定外公共物譲与申請支援装置及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3402590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250