JP3355295B2 - 送信電力制御方法及び送受信装置 - Google Patents

送信電力制御方法及び送受信装置

Info

Publication number
JP3355295B2
JP3355295B2 JP32955997A JP32955997A JP3355295B2 JP 3355295 B2 JP3355295 B2 JP 3355295B2 JP 32955997 A JP32955997 A JP 32955997A JP 32955997 A JP32955997 A JP 32955997A JP 3355295 B2 JP3355295 B2 JP 3355295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission power
transmitter
transmission
power control
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32955997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11145856A (ja
Inventor
充 上杉
佳子 斉藤
純一 相沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP32955997A priority Critical patent/JP3355295B2/ja
Priority to US09/185,507 priority patent/US6341214B2/en
Priority to ES98121375T priority patent/ES2224321T3/es
Priority to EP19980121375 priority patent/EP0917303B1/en
Priority to DE1998625019 priority patent/DE69825019T2/de
Priority to KR1019980048754A priority patent/KR100299808B1/ko
Priority to CN98122325A priority patent/CN1128508C/zh
Publication of JPH11145856A publication Critical patent/JPH11145856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3355295B2 publication Critical patent/JP3355295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/22TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands
    • H04W52/225Calculation of statistics, e.g. average, variance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/08Closed loop power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/12Outer and inner loops
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/20TPC being performed according to specific parameters using error rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はディジタル無線通信
であるCDMA(Code Division Multiple Access)
通信などに用いられ、移動局などのバッテリーセービン
グのために送信電力を最適値に制御することが可能な送
信電力制御方法及び送受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、送信電力制御を用いた送受信装置
では、フェージングによる受信レベルの低減などで受信
品質が低下した場合に送信電力を増加させ、品質の良い
場合に低減させるような制御が行われている。
【0003】図7は従来のCDMA送受信装置の概略構
成を示すブロック図である。図7において、701は送
信データ、702は誤り訂正符号化器、703はインタ
リーブ器、704は拡散器、705は変調器、706は
送信アンプ、707は送信アンテナ、708は送信電力
設定器、711は第1受信アンテナ、712は第2受信
アンテナ、713は第1検波器、714は第2検波器、
715は第1逆拡散器、716は第2逆拡散器、717
は合成器、718はデインタリーブ器、719は誤り訂
正復号化器、720は受信データ、721はスロット品
質検出器、722は受信品質対応電力制御器である。
【0004】送信データ701は、誤り訂正符号化器7
02で誤り訂正符号化が施された後、インタリーブ器7
03でインタリーブが施される。このあと、拡散器70
4にてCDMAの拡散が施され、変調器705で変調さ
れ、送信アンプ706で増幅されてから送信アンテナ7
07より放射される。
【0005】このとき、送信アンプ706では送信電力
設定器708によって設定された送信電力になるように
増幅される。この例はダイバーシチ受信の例であり、受
信機では、第1受信アンテナ711と第2受信アンテナ
712で信号が受信され、それぞれ第1検波器713、
第2検波器714で検波された後、第1逆拡散器715
と第2逆拡散器716で逆拡散されてから合成器717
で合成される。
【0006】回線上に遅延波などの影響で複数のパスが
存在する場合は、合成器717でRAKE合成も行われ
る。合成後のデータは、デインタリーブ器718でデイ
ンタリーブされ、誤り訂正復号化器719で誤り訂正が
施されて、受信データ720となる。
【0007】受信機では、受信データ720をもとにス
ロット品質検出器721で、図8の受信品質対応電力制
御の動作フロー図に示すように、ステップST801に
おいて、スロット(一定長のデータのかたまり)の品質
を検出する。これは、図9に示すように、スロット品質
(受信品質)901が、あるしきい値902よりも高い
か否かを判定するものである。
【0008】この判定結果、受信品質対応電力制御器7
22で、受信品質(受信レベル)901がしきい値90
2より高い(良好な)場合は、ステップST802にお
いて、図9に矩形線904で示すように、送信電力を下
げるように、品質がしきい値より低い場合は、ステップ
ST803において送信電力を上げるように電力制御情
報を作成する。
【0009】そして、ステップST804において、送
信機の送信電力設定器708に電力制御情報を伝達す
る。
【0010】図9に示す受信品質対応電力制御器722
の論理図は、上り信号(移動局MSが基地局BSへ信号
を送信する)の場合の例であり、曲線906で示す、送
信側MSと受信側BS間のフェージングと、曲線908
で示す、移動側MSの送信電力は、ほぼ反比例する。
【0011】このことで受信品質は、ほぼ一定を保つこ
とができるので、畳み込み符号などのランダム誤りに強
い誤り訂正符号を用いた場合にその能力が向上できる
が、送信電力制御誤差や干渉量等が事変であるなどの要
因があるため、インタリーブによって更に誤りをランダ
ム化する。
【0012】このように、受信品質に対応した送信電力
制御を行うことで、常に品質を保つだけの最低の送信電
力を使用することになり、移動局のバッテリーセービン
グが図れる。また、CDMAにおいては不必要な送信電
力を抑えることで干渉量の低減が図れるので、システム
の容量が向上できる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の送受信装置では、フェージングによる受信レベルの低
減などで受信品質が低下した場合に送信電力を増加さ
せ、品質の良い場合に低減させるような制御が行われて
いる。フェージングによってレベルが低下した場合に
は、数十dB程度も大きなレベルで送信を行わなければ
ならないため、送信アンプには大きなダイナミックレン
ジが必要となり、特に移動局においては、バッテリー寿
命やアンプの仕様が厳しくなり、また、CDMA通信に
おいては他ユーザの信号に与える干渉量が瞬時的に大き
くなってしまう。
【0014】本発明は、バッテリー寿命やアンプの仕様
を緩和することができ、CDMA通信における他ユーザ
の信号に与える干渉を小さくすることができる送信電力
制御方法及び送受信装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、以下の構成とした。
【0016】請求項1記載の発明は、方法の発明であ
り、送信機と、送信機が送信した無線信号を受信する受
信機と、から構成される送受信装置において、前記受信
側で受信レベルを検出し、この検出された受信レベル
がしきい値よりも低い場合に送信電力を減少させ、加え
て、前記受信レベルが前記しきい値よりも高い場合、前
記送信電力を増加させる電力制御を前記送信機に行い、
前記送信機が前記電力制御に応じた電力で送信を行うよ
うにした。
【0017】この方法により、受信品質に逆に対応した
送信電力制御が行われることで、平均送信電力を下げる
ことができるために、従来例に増して送受信装置のバッ
テリーセービングが図れる上、ピーク送信電力が抑えら
れ、これによって、送信アンプの仕様が緩くなり、特に
送受信装置のコストや消費電力を下げることができる。
【0018】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の方法の発明において、受信機側で、長時間の受信電
力平均を計算し、この計算結果に応じてしきい値を更新
するようにした。
【0019】この方法により、上記請求項1記載の方法
と同様な効果が得られる他、平均受信電力の計算結果を
反映することで、長時間変動による減衰に合わせて送信
電力が下がるといったことが無くなる。
【0020】また、請求項3記載の発明は、請求項2記
載の方法の発明において、送信機側で、送信電力制御情
報の平均を計算し、この計算結果に応じて送信電力を定
めるようにした。
【0021】この方法により、上記請求項2記載の方法
と同様な効果が得られる他、平均送信電力の計算を行う
ことで更に有効な送信電力制御を行うことができる。ま
た、請求項4記載の発明は、送信機と、送信機が送信し
た無線信号を受信する受信機と、から構成される送受信
装置において、前記受信機側で、送信する信号をインタ
リーブして送信し、前記受信機側で、受信した信号をデ
インタリーブし、前記受信した信号の受信レベルを検出
し、この検出された受信レベルがしきい値よりも低い場
合に送信電力を減少させ、加えて、前記受信レベルが前
記しきい値よりも高い場合、前記送信電力を増加させる
電力制御を前記送信機に行い、前記送信機側が前記電力
制御に応じた電力で送信を行うようにした。また、請求
項5記載の発明は、送信機と、送信機が送信した無線信
号を受信する受信機と、から構成される送受信装置にお
いて、前記受信機側で、送信する信号を誤り訂正符号化
して送信し、送信機側で、受信した信号を誤り訂正復号
化し、前記受信した信号の受信レベルを検出し、この検
出された受信レベルがしきい値よりも低い場合に送信電
力を減少させ、加えて、前記受信レベルが前記しきい値
よりも高い場合、前記送信電力を増加させる電力制御を
前記送信機に行い、前記送信機側が前記電力制御に応じ
た電力で送信を行うようにした。これらの方法により、
受信品質に逆に対応した送信電力制御を行い、この際、
インタリーブ、誤り訂正などと組み合わせることで、平
均送信電力を下げることができるために、従来例に増し
て移動局のバッテリーセービングが図れる上、ピーク送
信電力が抑えられることで、送信アンプの仕様が緩くな
り、特に移動局のコストや消費電力を下げることができ
る。また、CDMAにおいては平均送信電力が下げられ
ることはそのまま干渉量の低減につながり、従来例に増
してシステムの全体の容量を向上することができる。
【0022】また、請求項6記載の発明は、送信機と、
送信機が送信した無線信号を受信する受信機と、から構
成される送受信装置であって、前記受信機に、受信レベ
ルを検出する受信品質検出手段と、この検出された受信
レベルがしきい値よりも低い場合に送信電力を減少さ
せ、加えて、前記受信レベルが前記しきい値よりも高い
場合、前記送信電力を増加させる電力制御情報を出力す
る受信品質逆対応電力制御手段とを具備し、前記送信機
に、前記電力制御情報に応じた送信電力の設定を行い、
この設定された電力で送信を行うように制御する送信電
力設定手段を、具備する構成とした。
【0023】この構成により、受信品質に逆に対応した
送信電力制御が行われることで、平均送信電力を下げる
ことができるために、従来例に増して送受信装置のバッ
テリーセービングが図れる上、ピーク送信電力が抑えら
れ、これによって、送信アンプの仕様が緩くなり、特に
送受信装置のコストや消費電力を下げることができる。
【0024】また、請求項7記載の発明は、請求項6
載の送受信装置において、受信機に、長時間の受信電力
平均を計算する平均受信電力計算手段を具備し、受信品
質逆対応電力制御手段が、前記計算結果に応じてしきい
値を定める構成とした。
【0025】この構成により、上記請求項4記載の方法
と同様な効果が得られる他、平均受信電力の計算結果を
反映することで、長時間変動による減衰に合わせて送信
電力が下がるといったことが無くなる。
【0026】また、請求項8記載の発明は、請求項7
載の送受信装置において、送信機に、電力制御情報の平
均を求める平均送信電力計算手段を具備し、前記送信電
力設定手段が、前記計算結果に応じて送信電力を定める
構成とした。
【0027】この構成により、上記請求項7記載の方法
と同様な効果が得られる他、平均送信電力の計算を行う
ことで更に有効な送信電力制御を行うことができる。請
求項9記載の発明は、送信機と、送信機が送信した無線
信号を受信する受信機と、から構成される送受信装置で
あって、前記受信機に、受信レベルを検出する受信品質
検出手段と、この検出された受信レベルがしきい値より
も低い場合に送信電力を減少させ、加えて、前記受信レ
ベルが前記しきい値よりも高い場合、前記送信電力を増
加させる電力制御情報を出力する受信品質逆対応電力制
御手段と、受信した信号をデインタリーブするデインタ
リーブ手段と、を具備し、前記送信機に、前記電力制御
情報に応じた送信電力の設定を行い、この設定された電
力で送信を行うように制御する送信電力設定手段と、送
信する信号をインタリーブするインタリーブ手段と、を
具備する構成とした。請求項10記載の発明は、送信機
と、送信機が送信した無線信号を受信する受信機と、か
ら構成される送受信装置であって、前記受信機に、受信
レベルを検出する受信品質検出手段と、この検出された
受信レベルがしきい値よりも低い場合に送信電力を減少
させ、加えて、前記受信レベルが前記しきい値よりも高
い場合、前記送信電力を増加させる電力制御情報を出力
する受信品質逆対応電力制御手段と、受信した信号を誤
り訂正復号化する誤り訂正復号化手段と、を具備し、
送信機に、前記電力制御情報に応じた送信電力の設定
を行い、この設定された電力で送信を行うように制御す
る送信電力設定手段と、送信する信号を誤り訂正符号化
する誤り訂正符号化手段と、を具備する構成とした。こ
れらの構成により、受信品質に逆に対応した送信電力制
御を行い、この際、インタリーブ、誤り訂正などと組み
合わせることで、平均送信電力を下げることができるた
めに、従来例に増して移動局のバッテリーセービングが
図れる上、ピーク送信電力が抑えられることで、送信ア
ンプの仕様が緩くなり、特に移動局のコストや消費電力
を下げることができる。また、CDMAにおいては平均
送信電力が下げられることはそのまま干渉量の低減につ
ながり、従来例に増してシステムの全体の容量を向上す
ることができる。
【0028】また、請求項11記載の発明は、請求項6
乃至請求項10記載の送受信装置において、送信機及び
受信機がCDMA通信を行う構成とした。
【0029】この構成により、CDMA通信において、
平均送信電力が下げられることはそのまま干渉量の低減
につながるので、従来例に増して通信システムの全体の
容量を向上することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の送信電力制御方法
及び送受信装置の実施の形態を図面を用いて具体的に説
明する。
【0031】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1のCDMA送受信装置のブロック図を示す。
【0032】図1において、101は送信データ、10
2は誤り訂正符号化器、103はインタリーブ器、10
4は拡散器、105は変調器、106は送信アンプ、1
07は送信アンテナ、108は送信電力設定器、111
は第1受信アンテナ、112は第2受信アンテナ、11
3は第1検波器、114は第2検波器、115は第1逆
拡散器、116は第2逆拡散器、117は合成器、11
8はデインタリーブ器、119は誤り訂正復号化器、1
20は受信データ、121はスロット品質検出器、12
2は本実施の形態1の特徴要素の受信品質逆対応電力制
御器である。
【0033】送信データ101は、誤り訂正符号化器1
02で誤り訂正符号化が施された後、インタリーブ器1
03でインタリーブが施される。このあと、拡散器10
4にてCDMAの拡散が施され、変調器105で変調さ
れ、送信アンプ106で増幅されてから送信アンテナ1
07より放射される。
【0034】このとき、送信アンプ106では送信電力
設定器108によって設定された送信電力になるように
増幅される。この例はダイバーシチ受信の例であり、受
信機では、第1受信アンテナ111と第2受信アンテナ
112で信号が受信され、それぞれ第1検波器113、
第2検波器114で検波された後、第1逆拡散器115
と第2逆拡散器116で逆拡散されてから合成器117
で合成される。
【0035】回線上に遅延波などの影響で複数のパスが
存在する場合は、合成器117でRAKE合成も行われ
る。合成後のデータは、デインタリーブ器118でデイ
ンタリーブされ、誤り訂正復号化器119で誤り訂正が
施されて、受信データ120となる。
【0036】受信機では、受信データ120をもとにス
ロット品質検出器121で、図2の受信品質対応電力制
御の動作フロー図に示すように、ステップST201に
おいて、スロット(一定長のデータのかたまり)の品質
を検出する。これは、図3に示すように、スロット品質
(受信品質)301が、あるしきい値302よりも高い
か否かを判定するものである。
【0037】この判定結果、受信品質逆対応電力制御器
122で、受信品質(受信レベル)301がしきい値3
02より高い(良好な)場合は、ステップST202に
おいて、図9に矩形線304で示すように、送信電力を
上げるように、品質がしきい値302より低い場合は、
ステップST203において送信電力を下げるように電
力制御情報を作成する。そして、ステップST204に
おいて、送信機の送信電力設定器108に電力制御情報
を伝達する。
【0038】図3に示す受信品質逆対応電力制御器12
2の論理図は、上り信号(移動局MSが基地局BSへ信
号を送信する)の場合の例であり、曲線306で示す、
送信側MSと受信側BS間のフェージングと、曲線30
8で示す、移動側MSの送信電力は、同じような変動と
なる。
【0039】このことで受信品質は極端に良好な場合と
極端に劣悪な場合にわかれる。畳み込み符号などのラン
ダム誤りに強い誤り訂正符号を用いた場合には、インタ
リーブによって誤りをランダム化すれば、訂正能力は保
てる。
【0040】図3に示したような送信電力制御を行う
と、フェージングによるレベル変動によりある程度以上
のレベルが確保される場合はそれほど大きな電力で送信
しなくて済むので、送信機ではある程度のレベルに達し
たらそれ以上大きな送信を行わないように、受信品質逆
対応電力制御器122からの制御が送信電力増であって
も、送信電力設定器108で送信電力を制限する。
【0041】このためMS送信パワーは、最大の送信パ
ワーがあまり大きくない値に制限できる。一方、フェー
ジングによるレベル変動によりある程度以下のレベルと
なる場合には、無理をして大きな送信電力で送信しても
ある程度の品質しか得られないので、そのような場合は
かえって送信電力を下げて、品質が悪いとしてあきら
め、送信電力を削減する。
【0042】その際、誤り訂正復号器119では軟判定
復号を行う際の尤度を極端に低くする。誤り訂正とイン
タリーブを施している場合はパンクチャと同じであり、
その割合が少ない場合は正確に復調ができる。このよう
に、受信品質逆対応電力制御器122で制御した送信電
力で送信電力設定器108が送信電力を設定することに
より、平均の送信電力およびピークの送信電力を削減す
ることができる。
【0043】パケット等の伝送では、伝送できないパケ
ットは再送されるが、全体の送信電力が下がる効果の方
が再送に要する送信電力の増加より大きいと考えられる
上、インタリーブを行わないようにすることで、FER
(Frame Erasure Rate)は、かえってランダム誤りより
良くなることも考えられる。
【0044】このように、実施の形態1によれば、受信
品質に逆に対応した送信電力制御を行い、この際、イン
タリーブ、誤り訂正などと組み合わせることで、平均送
信電力を下げることができるために、従来例に増して移
動局のバッテリーセービングが図れる上、ピーク送信電
力が抑えられることで、送信アンプの仕様が緩くなり、
特に移動局のコストや消費電力を下げることができる。
また、CDMAにおいては平均送信電力が下げられるこ
とはそのまま干渉量の低減につながり、従来例に増して
システムの全体の容量を向上することができる。
【0045】図4は、本発明の実施の形態2のCDMA
送受信装置のブロック図を示す。但し、この図4に示す
実施の形態2において図1に示した実施の形態1の各部
に対応する部分には同一符号を付し、その説明を省略す
る。
【0046】この図4に示す実施の形態2の特徴は、平
均受信電力計算器401を設け、この平均受信電力計算
器401によって、送受信間の距離減衰などの長時間に
渡る受信レベルの変動を計算し、受信品質逆対応電力制
御器402のしきい値に反映させることによって、適切
な送信電力制御ができるようにした点にある。
【0047】即ち、受信機では、図5の受信品質対応電
力制御の動作フロー図に示すステップST501におい
て、合成器117の出力データから、平均受信電力計算
器401が、送受信間の距離減衰などの長時間に渡る受
信レベルの変動を計算し、この計算結果に応じて受信品
質逆対応電力制御器122のしきい値を更新する。これ
は、計算値が大きい場合は減衰が小さいと見なしてしき
い値を上げ、小さい場合は下げるようにするものであ
る。
【0048】そして、受信データ120をもとにスロッ
ト品質検出器121で、ステップST502において、
スロット品質を検出し、スロット品質が、しきい値より
も高いか否かを判定する。
【0049】この判定結果、受信品質逆対応電力制御器
122で、受信品質がしきい値より高い(良好な)場合
は、ステップST503において、送信電力を上げるよ
うに、品質がしきい値より低い場合は、ステップST5
04において送信電力を下げるように電力制御情報を作
成する。そして、ステップST505において、送信機
の送信電力設定器108に電力制御情報を伝達する。
【0050】ところで、セル半径が大きいと、送受信間
の距離の差やシャドウィングにより、長時間レベル変動
が生じることが考えられるが、このような場合、実施の
形態1のように、受信品質逆対応電力制御器122のし
きい値を固定しておくと長時間変動による減衰に合わせ
て送信電力が下がってしまう。
【0051】しかし、実施の形態2のように、平均受信
電力計算器401により長時間平均による受信レベルを
求め、しきい値を更新すれば、長時間変動による減衰に
合わせて送信電力が下がる問題は解決できる。このこと
で実施の形態1に比べてより有効な送信電力制御が行わ
れる。
【0052】このように、実施の形態2によれば、実施
の形態1と同様な効果が得られる他、平均受信電力の計
算結果を反映することで、長時間変動による減衰に合わ
せて送信電力が下がるといったことが無くなる。
【0053】図6は、本発明の実施の形態3のCDMA
送受信装置のブロック図を示す。但し、この図6に示す
実施の形態3において図4に示した実施の形態2の各部
に対応する部分には同一符号を付し、その説明を省略す
る。
【0054】この図6に示す実施の形態3の特徴は、平
均送信電力計算器601を設け、この平均送信電力計算
器601によって、受信品質逆対応電力制御器122か
らの電力制御情報に応じて、制御が偏らないように平均
送信電力を決定して送信電力設定器108に伝達し、送
信電力の上限を決定するようにした点にある。
【0055】即ち、受信機では、受信データ120をも
とにスロット品質検出器121でスロット品質を検出
し、これに従って受信品質逆対応電力制御器122で受
信品質があるしきい値より良好な場合は送信電力を上げ
るように、品質がしきい値より低い場合は送信電力を下
げるように電力制御情報を作成し、この電力制御情報を
送信機の送信電力設定器108及び平均送信電力計算器
109に伝達する。
【0056】これによって、平均送信電力計算器601
は、受信品質逆対応電力制御器122からの制御が偏ら
ないように平均送信電力を決定して送信電力設定器10
8に伝達し、送信電力の上限を決定する。
【0057】つまり、送信機においては、平均送信電力
計算器601が、受信品質逆対応電力制御器122から
の制御の偏りを検出し、電力増の方向に偏っている場合
は、距離が離れて行くと判断して送信電力設定器108
の送信電力の上限を上げ、電力減の向に偏っている場合
は、距離が近づいていると判断して送信電力設定308
の送信電力の上限を下げる。これによって、実施の形態
2に比べてより有効な送信電力制御が行われる。
【0058】このように、実施の形態3によれば、実施
の形態2と同様な効果が得られる他、平均送信電力の計
算を行うことで実施の形態2より更に有効な送信電力制
御を行うことができる。
【0059】以上の実施の形態1〜3はCDMA通信に
おける例であるが、移動局に対する利点はCDMA通信
以外でも得られる。
【0060】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、送受信
装置において、バッテリー寿命やアンプの仕様を緩和す
ることができ、CDMA通信における他ユーザの信号に
与える干渉を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係るCDMA送受信装
置のブロック図
【図2】上記実施の形態に係るCDMA送受信装置の動
作を説明するフロー図
【図3】上記実施の形態の受信品質対応逆電力制御の論
理図
【図4】本発明の実施の形態2に係るCDMA送受信装
置のブロック図
【図5】上記実施の形態に係るCDMA送受信装置の動
作を説明するフロー図
【図6】本発明の実施の形態3に係るCDMA送受信装
置のブロック図
【図7】従来のCDMA送受信装置のブロック図
【図8】従来のCDMA送受信装置の動作を説明するフ
ロー図
【図9】従来の受信品質対応逆電力制御の論理図
【符号の説明】
101 送信データ 102 誤り訂正符号化器 103 インタリーブ器 104 拡散器 105 変調器 106 送信アンプ 107 送信アンテナ 108 送信電力設定器 111 第1受信アンテナ 112 第2受信アンテナ 113 第1検波器 114 第2検波器 115 第1逆拡散器 116 第2逆拡散器 117 合成器 118 デインタリーブ器 119 誤り訂正復号化器 120 受信データ 121 スロット品質検出器 122 受信品質逆対応電力制御器 401 平均受信電力計算器 601 平均送信電力計算器
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−215219(JP,A) 特開 平10−173593(JP,A) 特開 平9−289679(JP,A) 特開 平9−284205(JP,A) 特開 平8−237194(JP,A) 特開 平8−181653(JP,A) 特開 平8−167872(JP,A) 特開 平8−18464(JP,A) 特開 平5−244056(JP,A) 特開 平4−233334(JP,A) 特表 平8−503829(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 1/02 - 1/04 H04B 7/24 - 7/26 H04Q 7/00 - 7/38 H04J 13/00

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信機と、送信機が送信した無線信号を
    受信する受信機と、から構成される送受信装置におい
    て、前記受信機側で受信レベルを検出し、この検出され
    た受信レベルがしきい値よりも低い場合に送信電力を減
    少させ、加えて、前記受信レベルが前記しきい値よりも
    高い場合、前記送信電力を増加させる電力制御を前記送
    信機に行い、前記送信機が前記電力制御に応じた電力で
    送信を行うようにしたことを特徴とする送信電力制御方
    法。
  2. 【請求項2】 受信機側で、長時間の受信電力平均を計
    算し、この計算結果に応じてしきい値を更新することを
    特徴とする請求項1記載の送信電力制御方法。
  3. 【請求項3】 送信機側で、送信電力制御情報の平均を
    計算し、この計算結果に応じて送信電力を定めることを
    特徴とする請求項2記載の送信電力制御方法。
  4. 【請求項4】 送信機と、送信機が送信した無線信号を
    受信する受信機と、から構成される送受信装置におい
    て、前記受信機側で、送信する信号をインタリーブして
    送信し、前記受信機側で、受信した信号をデインタリー
    ブし、前記受信した信号の受信レベルを検出し、この検
    出された受信レベルがしきい値よりも低い場合に送信電
    力を減少させ、加えて、前記受信レベルが前記しきい値
    よりも高い場合、前記送信電力を増加させる電力制御を
    前記送信機に行い、前記送信機側が前記電力制御に応じ
    た電力で送信を行うようにしたことを特徴とする送信電
    力制御方法。
  5. 【請求項5】 送信機と、送信機が送信した無線信号を
    受信する受信機と、から構成される送受信装置におい
    て、前記受信機側で、送信する信号を誤り訂正符号化し
    て送信し、送信機側で、受信した信号を誤り訂正復号化
    し、前記受信した信号の受信レベルを検出し、この検出
    された受信レベルがしきい値よりも低い場合に送信電力
    を減少させ、加えて、前記受信レベルが前記しきい値よ
    りも高い場合、前記送信電力を増加させる電力制御を
    記送信機に行い、前記送信機側が前記電力制御に応じた
    電力で送信を行うようにしたことを特徴とする送信電力
    制御方法。
  6. 【請求項6】 送信機と、送信機が送信した無線信号を
    受信する受信機と、から構成される送受信装置であっ
    て、前記受信機に、受信レベルを検出する受信品質検出
    手段と、この検出された受信レベルがしきい値よりも低
    い場合に送信電力を減少させ、加えて、前記受信レベル
    が前記しきい値よりも高い場合、前記送信電力を増加さ
    せる電力制御情報を出力する受信品質逆対応電力制御手
    段とを具備し、前記送信機に、前記電力制御情報に応じ
    た送信電力の設定を行い、この設定された電力で送信を
    行うように制御する送信電力設定手段を、具備したこと
    を特徴とする送受信装置。
  7. 【請求項7】 受信機に、長時間の受信電力平均を計算
    する平均受信電力計算手段を具備し、受信品質逆対応電
    力制御手段が、前記計算結果に応じてしきい値を定める
    ことを特徴とする請求項6記載の送受信装置。
  8. 【請求項8】 送信機に、電力制御情報の平均を求める
    平均送信電力計算手段を具備し、前記送信電力設定手段
    が、前記計算結果に応じて送信電力を定めることを特徴
    とする請求項7記載の送受信装置。
  9. 【請求項9】 送信機と、送信機が送信した無線信号を
    受信する受信機と、から構成される送受信装置であっ
    て、前記受信機に、受信レベルを検出する受信品質検出
    手段と、この検出された受信レベルがしきい値よりも低
    い場合に送信電力を減少させ、加えて、前記受信レベル
    が前記しきい値よりも高い場合、前記送信電力を増加さ
    せる電力制御情報を出力する受信品質逆対応電力制御手
    段と、受信した信号をデインタリーブするデインタリー
    ブ手段と、を具備し、前記送信機に、前記電力制御情報
    に応じた送信電力の設定を行い、この設定された電力で
    送信を行うように制御する送信電力設定手段と、送信す
    る信号をインタリーブするインタリーブ手段と、を具備
    したことを特徴とする送受信装置。
  10. 【請求項10】 送信機と、送信機が送信した無線信号
    を受信する受信機と、から構成される送受信装置であっ
    て、前記受信機に、受信レベルを検出する受信品質検出
    手段と、この検出された受信レベルがしきい値よりも低
    い場合に送信電力を減少させ、加えて、前記受信レベル
    が前記しきい値よりも高い場合、前記送信電力を増加さ
    せる電力制御情報を出力する受信品質逆対応電力制御手
    段と、受信した信号を誤り訂正復号化する誤り訂正復号
    化手段と、を具備し、前記送信機に、前記電力制御情報
    に応じた送信電力の設定を行い、この設定された電力で
    送信を行うように制御する送信電力設定手段と、送信す
    る信号を誤り訂正符号化する誤り訂正符号化手段と、を
    具備したことを特徴とする送受信装置。
  11. 【請求項11】 送信機及び受信機がCDMA通信を行
    うことを特徴とする請求項6乃至請求項10のいずれか
    に記載の送受信装置。
JP32955997A 1997-11-13 1997-11-13 送信電力制御方法及び送受信装置 Expired - Fee Related JP3355295B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32955997A JP3355295B2 (ja) 1997-11-13 1997-11-13 送信電力制御方法及び送受信装置
US09/185,507 US6341214B2 (en) 1997-11-13 1998-11-04 Transmission power control method and transmission/reception apparatus
EP19980121375 EP0917303B1 (en) 1997-11-13 1998-11-10 Transmission power control method and transmission/reception apparatus
DE1998625019 DE69825019T2 (de) 1997-11-13 1998-11-10 Verfahren zur Sendeleistungregelung und Sende-/Empfangsgerät
ES98121375T ES2224321T3 (es) 1997-11-13 1998-11-10 Procedimiento para el control de la potencia de emision y aparato de emision y recepcion.
KR1019980048754A KR100299808B1 (ko) 1997-11-13 1998-11-13 송신 전력 제어 방법 및 송수신 장치
CN98122325A CN1128508C (zh) 1997-11-13 1998-11-13 发射功率控制方法和发射/接收装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32955997A JP3355295B2 (ja) 1997-11-13 1997-11-13 送信電力制御方法及び送受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11145856A JPH11145856A (ja) 1999-05-28
JP3355295B2 true JP3355295B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=18222719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32955997A Expired - Fee Related JP3355295B2 (ja) 1997-11-13 1997-11-13 送信電力制御方法及び送受信装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6341214B2 (ja)
EP (1) EP0917303B1 (ja)
JP (1) JP3355295B2 (ja)
KR (1) KR100299808B1 (ja)
CN (1) CN1128508C (ja)
DE (1) DE69825019T2 (ja)
ES (1) ES2224321T3 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3321419B2 (ja) * 1998-09-17 2002-09-03 松下電器産業株式会社 通信端末装置および無線通信方法
JP2000124914A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
US6862275B1 (en) * 1999-02-26 2005-03-01 Texas Instruments Incorporated Cell selection with STTD and SSDT
JP3287405B2 (ja) * 1999-05-06 2002-06-04 日本電気株式会社 クローズドループ送信電力制御方法
DE69926610T2 (de) * 1999-05-28 2006-06-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Regelung der Verlustleistung für ein mehrfachzeitschlitziges digitales mobiles Kommunikationssystem
JP2000349640A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Nec Corp 符号分割多重化送信装置
US6594251B1 (en) * 1999-07-06 2003-07-15 Cisco Technology Inc. Polling for transmission power control
US6968201B1 (en) * 1999-10-06 2005-11-22 Lucent Technologies, Inc. Method and apparatus for controlling reverse link interference rise and power control instability in a wireless system
JP3621310B2 (ja) 1999-10-07 2005-02-16 松下電器産業株式会社 無線通信装置及び送信電力制御方法
KR100326327B1 (ko) * 1999-12-09 2002-03-08 윤종용 무선 단말기에서 전력 증폭기의 제어 장치 및 방법
JP3389951B2 (ja) * 2000-02-07 2003-03-24 日本電気株式会社 Cdma移動通信システム及び該cdma移動通信システムにおける下り回線送信電力制御方法
JP3480710B2 (ja) * 2000-03-28 2003-12-22 松下電器産業株式会社 送信電力制御装置及び送信電力制御方法
JP3437524B2 (ja) * 2000-03-30 2003-08-18 松下電器産業株式会社 無線通信装置および無線通信方法
CA2407990C (en) 2000-05-01 2009-06-23 Interdigital Technology Corporation Downlink power control for multiple downlink time slots in tdd communication systems
US7139324B1 (en) * 2000-06-02 2006-11-21 Nokia Networks Oy Closed loop feedback system for improved down link performance
JP3573073B2 (ja) * 2000-08-09 2004-10-06 日本電気株式会社 送信電力制御システム及びそれに用いる送信電力制御方法
US6643519B1 (en) * 2000-10-24 2003-11-04 At&T Corp. Transmitter power control method and apparatus
JP3543759B2 (ja) 2000-11-15 2004-07-21 日本電気株式会社 送信電力制御方法、送受信装置、基地局及び移動局
JP3795743B2 (ja) * 2000-11-17 2006-07-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ データ伝送方法、データ伝送システム、送信装置および受信装置
FR2817092B1 (fr) * 2000-11-21 2003-02-14 Thomson Csf Dispositif destine a optimiser un emetteur selon les conditions de transmission, emetteur et recepteur de reference associes
JP3589292B2 (ja) * 2000-11-30 2004-11-17 日本電気株式会社 移動体通信装置
US7577100B2 (en) * 2001-07-27 2009-08-18 Stephen Pollmann System and method for measuring signal to noise values in an adaptive wireless communication system
JP4003436B2 (ja) * 2001-11-05 2007-11-07 株式会社日立製作所 無線通信システムの送信電力制御方法、無線通信システム、送信装置、受信装置
KR100915275B1 (ko) 2001-11-05 2009-09-03 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 무선 통신 시스템 및 그 통신 제어 방법 및 무선 통신기
CN1640045A (zh) * 2001-12-05 2005-07-13 高通股份有限公司 调整通信系统服务质量的系统与方法
JP4065138B2 (ja) * 2002-03-20 2008-03-19 松下電器産業株式会社 送信電力制御情報の生成を制御する方法および移動体端末装置
WO2004056142A1 (en) * 2002-12-16 2004-07-01 Research In Motion Limited Methods and apparatus for reducing power consumption in cdma communication device
TWI289964B (en) * 2003-01-10 2007-11-11 Sunyen Co Ltd Self-rechargeable portable telephone device with electricity generated by movements made in any direction
JP2004266585A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Hitachi Ltd 無線通信システム及びその送信電力並びにデータレート制御方法
GB0310289D0 (en) * 2003-05-03 2003-06-11 Koninkl Philips Electronics Nv Communication system
DE10345536B4 (de) * 2003-09-30 2006-08-24 Siemens Ag Anordnung und Verfahren zum Einstellen einer Sendeleistung
KR100584134B1 (ko) * 2004-07-08 2006-05-26 엘지전자 주식회사 역방향 송출전력 설정 기능을 가지는 이동통신 단말기
US7242920B2 (en) 2005-05-31 2007-07-10 Scenera Technologies, Llc Methods, systems, and computer program products for controlling data transmission based on power cost
JP3917633B1 (ja) * 2005-11-21 2007-05-23 シャープ株式会社 デジタル復調装置、その制御方法、デジタル復調装置用プログラム、デジタル復調装置用プログラムを記録した記録媒体及びデジタル受信装置
JP3930525B2 (ja) * 2005-11-21 2007-06-13 シャープ株式会社 デジタル復調装置、その制御方法、その制御用プログラム、その制御用プログラムを記録した記録媒体及びデジタル受信装置
EP1981200A1 (en) * 2006-03-01 2008-10-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Radio transmission device and radio transmission method
KR100765892B1 (ko) * 2006-08-30 2007-10-10 주식회사 팬택 이동통신 시스템의 셀간 간섭을 제어하는 방법
KR100753369B1 (ko) 2006-08-30 2007-08-30 주식회사 팬택 이동통신 시스템의 셀간 간섭을 저감하는 방법
JP4591469B2 (ja) * 2007-04-06 2010-12-01 株式会社日立製作所 通信制御方法、無線通信システムおよび無線通信機
FI20075488A0 (fi) * 2007-06-26 2007-06-26 Nokia Siemens Networks Oy Yksityisen tukiaseman kuuluvuusalue
US20090124233A1 (en) * 2007-11-09 2009-05-14 Morris Robert P Methods, Systems, And Computer Program Products For Controlling Data Transmission Based On Power Cost
JP2009253379A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Canon Inc 無線通信装置及び方法
US8634498B2 (en) 2008-12-17 2014-01-21 Entropic Communications, Inc. Systems and methods for probing wired communication channels
US20100157821A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Morris Robert P Methods, Systems, And Computer Program Products For Sending Data Units Based On A Measure Of Energy
US20100161777A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-24 Morris Robert P Method and System For Providing A Subscription To A Tuple Based On A Variable Identifier
JP4978656B2 (ja) * 2009-05-07 2012-07-18 株式会社日立製作所 無線通信システムの送信電力制御方法
US9137757B2 (en) 2010-02-11 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for power control in high speed packet access (HSPA) networks
JP2011182340A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Toshiba Tec Corp 質問器
US20110223958A1 (en) * 2010-03-10 2011-09-15 Fujitsu Limited System and Method for Implementing Power Distribution
US8792933B2 (en) * 2010-03-10 2014-07-29 Fujitsu Limited Method and apparatus for deploying a wireless network
JP5445541B2 (ja) * 2011-09-15 2014-03-19 株式会社日立製作所 無線通信システムの送信電力制御方法
GB2502108B (en) * 2012-05-16 2014-10-15 Canon Kk Reception quality assessment
CN103684533A (zh) * 2012-09-17 2014-03-26 深圳市云通时代科技开发有限公司 蓝牙通信距离调整方法及蓝牙中继网关
CN103037493B (zh) * 2012-12-14 2016-08-03 中兴通讯股份有限公司 动态调整发射功率的方法及装置、智能终端
JP6115227B2 (ja) * 2013-03-22 2017-04-19 富士通株式会社 送信電力決定装置
JP5626437B2 (ja) * 2013-10-07 2014-11-19 株式会社日立製作所 無線通信システムの送信電力制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2595889B1 (fr) * 1986-03-14 1988-05-06 Havel Christophe Dispositif de controle de puissance d'emission dans une station emettrice-receptrice de radiocommunication
US5056109A (en) * 1989-11-07 1991-10-08 Qualcomm, Inc. Method and apparatus for controlling transmission power in a cdma cellular mobile telephone system
SE467332B (sv) 1990-06-21 1992-06-29 Ericsson Telefon Ab L M Foerfarande foer effektreglering i ett digitalt mobiltelefonisystem
JP2991862B2 (ja) 1992-06-29 1999-12-20 三菱電機株式会社 移動体通信における送信電力制御装置およびシステム
NZ255617A (en) * 1992-09-04 1996-11-26 Ericsson Telefon Ab L M Tdma digital radio: measuring path loss and setting transmission power accordingly
JPH0758690A (ja) 1993-08-11 1995-03-03 Fujitsu Ltd 送信電力制御方式
WO1995008876A1 (en) 1993-09-24 1995-03-30 Nokia Telecommunications Oy Method and apparatus for controlling signal quality in a cdma cellular telecommunications system
US5383219A (en) * 1993-11-22 1995-01-17 Qualcomm Incorporated Fast forward link power control in a code division multiple access system
US5873028A (en) 1994-10-24 1999-02-16 Ntt Mobile Communications Network Inc. Transmission power control apparatus and method in a mobile communication system
JP2982856B2 (ja) 1994-10-26 1999-11-29 エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 送信電力制御法および前記送信電力制御法を用いた通信装置
US5594946A (en) * 1995-02-28 1997-01-14 Motorola, Inc. Method and apparatus for mitigating interference produced by a communication unit in a communication system
JP2738384B2 (ja) * 1996-03-18 1998-04-08 日本電気株式会社 送信電力制御方法
JP2803626B2 (ja) * 1996-04-05 1998-09-24 日本電気株式会社 移動無線端末の送信電力制御方式
US5893036A (en) * 1997-01-30 1999-04-06 Motorola, Inc. Transmission power control method

Also Published As

Publication number Publication date
DE69825019T2 (de) 2004-11-25
US20010014612A1 (en) 2001-08-16
DE69825019D1 (de) 2004-08-19
ES2224321T3 (es) 2005-03-01
EP0917303A1 (en) 1999-05-19
US6341214B2 (en) 2002-01-22
CN1218340A (zh) 1999-06-02
EP0917303B1 (en) 2004-07-14
KR19990045280A (ko) 1999-06-25
KR100299808B1 (ko) 2001-09-07
CN1128508C (zh) 2003-11-19
JPH11145856A (ja) 1999-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3355295B2 (ja) 送信電力制御方法及び送受信装置
KR0143826B1 (ko) 코드 분할 다중접속 시스템을 사용하는 이동통신을 위한 송신전력 제어 방법 및 장치
JP3818702B2 (ja) Cdma無線伝送システム並びに該システムにおいて用いられる送信電力制御装置および送信電力制御用測定装置
US6374085B1 (en) Method and apparatus for adjusting thresholds and measurements of received signals by anticipating power control commands yet to be executed
US7450522B2 (en) Power control system using acknowledgments
JP5123278B2 (ja) 無線通信システムにおける品質のフィードバックの信頼性を向上する方法およびシステム
JP4242063B2 (ja) シンボル累算を用いた時間的効率性のある再送信の方法及び装置
AU2002359018B2 (en) Method and apparatus for transmitting acknowledgement signals
EP1576743B1 (en) Switched antenna transmit diversity
RU2428799C2 (ru) Способ и устройство для управления потенциально стробированным сигналом в системе радиосвязи
JP2003318818A (ja) 携帯電話装置とその送信電力制御方法
US6636723B1 (en) CDMA radio communication system using chip interleaving
JP3411850B2 (ja) Cdma無線通信装置およびcdma無線通信方法
JP2000349689A (ja) Cdma無線通信システム及び方法
US20030013415A1 (en) Communication terminal and method of wireless communication
JP5515494B2 (ja) 送信電力制御方法
EP1116343B1 (en) Apparatus, and associated method, for effectuating power control of a communication device
US7158490B1 (en) Apparatus, and associated method, for effectuating power control of a communication device
JP2003234687A (ja) 無線通信システム
JP3380505B2 (ja) 基地局装置および送信電力制御方法
JP3573108B2 (ja) Wcdma移動通信無線基地局装置
JPH11154876A (ja) 送信電力制御方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees