JP2982856B2 - 送信電力制御法および前記送信電力制御法を用いた通信装置 - Google Patents

送信電力制御法および前記送信電力制御法を用いた通信装置

Info

Publication number
JP2982856B2
JP2982856B2 JP26286794A JP26286794A JP2982856B2 JP 2982856 B2 JP2982856 B2 JP 2982856B2 JP 26286794 A JP26286794 A JP 26286794A JP 26286794 A JP26286794 A JP 26286794A JP 2982856 B2 JP2982856 B2 JP 2982856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission power
signal
power control
mobile station
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26286794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08125604A (ja
Inventor
衛 佐和橋
智弘 土肥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Mobile Communications Networks Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Mobile Communications Networks Inc filed Critical NTT Mobile Communications Networks Inc
Priority to JP26286794A priority Critical patent/JP2982856B2/ja
Publication of JPH08125604A publication Critical patent/JPH08125604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2982856B2 publication Critical patent/JP2982856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02D70/40
    • Y02D70/449

Landscapes

  • Transmitters (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は送信電力制御法および前
記送信電力制御法を用いた通信装置に関する。
【0002】更に詳しくは、本発明は、移動通信におい
てスペクトル拡散を用いてマルチプルアクセスを行なう
CDMA(Code Division Multip
leAccess:符号分割多元接続)方式における送
信電力制御法および前記送信電力制御法を用いた通信装
置に関する。
【0003】
【従来の技術】CDMA伝送は、周知のように従来の変
調信号を高速レートの拡散符号で拡散する直接拡散(D
S:Direct Sequence)方式と、周波数
ホッピング(FH:Frequency Hoppin
g)方式に分類できる。FH方式では1シンボルをチッ
プと呼ばれる単位に分解して、チップ毎に異なる中心周
波数の信号に高速に切り替える必要があり、装置の実現
性が困難であるため、通常はDS方式が用いられる。ス
ペクトル拡散(SS:Spread Spectru
m)の無線機では、衛星データ網の通話路方式として知
られているSCPC(Single Channel
Per Carrier:1チャンネルに1キャリア専
有)/FDMA(Frequency Divisio
n Multiple Access:周波数分割多元
接続)方式あるいはTDMA(Time Divisi
on Multiple Access:時分割多元接
続)方式の無線機に比較して、送信側では通常の変調の
後に拡散符号で2次変調を行ない、信号帯域を拡散して
伝送する。受信側では、まず広帯域の受信入力信号を逆
拡散という過程で元の狭帯域の信号に戻してから、従来
の復調処理を行なう。この受信側の逆拡散という過程に
おいて、受信信号の拡散系列と受信局が発生するチャネ
ル固有の拡散系列との相関検出を行なう。CDMAでは
同一の周波数帯を用いるため所要の誤り率を得るのに必
要なSIR(希望波受信信号電力対干渉電力比)でセル
内の加入者容量が決まる。
【0004】移動通信にCDMA方式を適用する場合の
問題点は、移動局の所在位置によって基地局受信での各
移動局からの受信信号レベルが大きく異なり、電力の大
きな信号が電力の小さな信号を干渉してマスクする「遠
近問題」が生じることである。これは多重局数の減少に
つながる。CDMA方式では同一の周波数帯域を複数の
通信者が共有するために他の通信者の信号が干渉信号と
なって自分のチャネルの通信品質を劣化させる。図4に
上り(移動局から基地局)回線における他の移動局から
の干渉の状態を示す。BS1〜BS3は基地局、MS1
〜MS3は基地局BS1のセル内の移動局を示す。基地
局BS1の近くの移動局MS1と遠くの移動局MS2が
同時に通信を行なう場合、基地局BS1では近くの移動
局MS1からの信号電力は大きく受信されるのに対し
て、遠くの移動局MS2からの受信電力は小さく受信さ
れる。従って、遠くの移動局MS2と基地局BS1との
通信が、近くの移動局MS1からの干渉を受けて大きく
特性が劣化することになる。
【0005】この遠近問題を解決する技術として、従来
から送信電力制御が検討されてきた。送信電力制御では
受信局が受信する受信電力、またはその受信電力から決
まる希望波受信信号電力対干渉電力比(SIR)が、移
動局の所在位置によらず一定になるように制御するもの
で、これによってサービスエリア内で均一の通信品質が
得られることになる。
【0006】特に、上りチャネルに対しては基地局の受
信入力において、各移動局からの送信電力が一定になる
ように、各移動局は送信電力の制御を行なう。この送信
電力の誤差は干渉電力白色化のCDMA方式において
は、1セル当たりの加入者容量を決める最も所要なファ
クタである。例えば1dBの送信電力誤差があると、加
入者容量は3割程度減少する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】例えば、CDMAの上
り送信電力制御において熱雑音と当該無線機で通話して
いる通信者の信号以外の干渉信号の和に対する希望波受
信信号レベルの比が所要の品質をえるためのSIRにな
るように送信電力制御を行なうと自分の受信信号レベル
を上げることにより他の通信者の干渉電力も増え、この
動作の繰り返しで結局、移動局からの送信電力を次々と
上げることになり、移動局は最大送信電力で送信するこ
とになる。
【0008】従って、移動局は常にシステムの最大容量
に対応した送信電力を出すことになり、移動局回路は余
分な消費電力を消費することになる。下りの基地局送信
についても同様である。
【0009】そこで本願発明者等は、特願平6−988
16号にかかる出願において、他の通信者からの電力に
対する希望波受信信号レベルの比で送信電力を制御し、
しかも送信増幅器の最大出力電力に発散することのない
送信電力制御法および当該方法を用いた通信装置を提案
した。
【0010】この提案におけるクローズドループによる
上り送信電力制御のアルゴリズムを図5に、また、当該
送信電力制御を行うためのフレーム構成を図6に示す。
【0011】前記提案においては、スペクトル拡散を用
いてマルチプルアクセスを行なう符号分割多元接続方式
の送信電力制御法において、基地局において、通信を行
なっている移動局からの希望波信号受信電力と他の移動
局からの干渉電力および熱雑音電力の和との比(SI
R)を計算し、当該比が所要の品質を満たすための所定
の希望波受信信号電力対干渉電力比(SIR)に対して
大きいか、小さいかを判定し、当該判定結果である送信
電力制御ビットを下りフレーム内の情報ビットの間に周
期的に挿入し、移動局において、前記基地局からの下り
フレーム内の送信電力制御ビットに応じて上り送信電力
T を計算し、当該計算した上り送信電力PT が予め設
定した最大送信電力Pmax よりも小さい場合には、前記
計算した上り送信電力PT で送信し、逆の場合には前記
最大送信電力Pmax で送信することを特徴とする。
【0012】しかしながら、このような送信電力制御法
では、レイリーフェージングに起因するドップラ周波数
に対する追従性はこの送信電力制御ビットの挿入周期に
より決定される。例えば1フレーム10ms、搬送波周
波数2GHz、車速120km/hでは0.1msの周
期で送信電力制御を行う。従って前述の送信電力制御ビ
ットを下りフレーム内に一定周期で挿入する送信電力制
御法では、高速レイリーフェージングに追従させて送信
電力制御を行うためには、フレーム内の送信電力制御ビ
ットを増やす必要があり、その結果フレーム効率が低下
し、オーバヘッドが増えて、所要の伝送レートの情報信
号を伝送できなくなることがあった。
【0013】このような問題を解決するための方法とし
て送信電力制御ビットのための送信電力制御チャネルを
情報データのための通信チャネルと並列に設ける方法が
考えられる。図7にこの場合のフレーム構成を示す。こ
の構成では送信電力制御チャネルの送信電力制御ビット
の伝送レートは通信チャネルの情報データの伝送レート
と等しく設定できるため(拡散率も等しい)、高速な送
信電力制御が実現できる。しかし、この構成では2つの
チャネルで伝送を行うため、基地局では2チャネル分の
送信電力で1つの移動局(1ユーザ)に対して送信する
ことになる。前述のようにCDMAでは受信品質は受信
SIRで決まるため、送信電力が従来の2倍になると、
システムの加入者容量は半分に減少する。また、1ユー
ザにつき、2チャネルのために2つの直交した拡散符号
を用いることになるので、使用できる拡散符号の数も1
ユーザにつき1チャネルで済む従来の半分になる。
【0014】本発明の目的は、以上のような問題を解消
し、高速レイリーフェージングに追従可能で、しかも送
信電力制御ビットをフレーム内に挿入する従来の送信電
力制御法と比較してあまり送信電力を増大することのな
い送信電力制御法および前記送信電力制御法を用いた通
信装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、スペ
クトル拡散を用いてマルチプルアクセスを行なう符号分
割多元接続方式の送信電力制御法において、基地局にお
いて、通信を行なっている移動局からの希望波信号受信
電力と他の移動局からの干渉電力および熱雑音電力の和
との比を計算し、当該比が所要の品質を満たすための所
定の希望波受信信号電力対干渉電力比に対して大きい
か、小さいかを判定し、情報データを通信チャネルの信
号にスペクトル拡散する際の拡散率よりも大きな拡散率
で前記判定結果である送信電力制御ビットを送信電力制
御チャネルの信号にスペクトル拡散して、前記通信を行
っている移動局に対して、当該送信電力制御チャネルの
信号を前記通信チャネルの信号と並列に送信し、移動局
において、前記基地局からの送信電力制御チャネルの信
号を復調して得られた送信電力制御ビットに応じて上り
送信電力を計算し、当該計算した上り送信電力が予め設
定した最大送信電力よりも小さい場合には、前記計算し
た上り送信電力で送信し、逆の場合には前記最大送信電
力で送信することを特徴とする。
【0016】請求項2の発明は、請求項1において、前
記最大送信電力は、セル当りの最大加入者容量、セル半
径および場所率に基づいて設定することを特徴とする。
【0017】請求項3の発明は、スペクトル拡散を用い
てマルチプルアクセスを行なう符号分割多元接続方式の
送信電力制御法を用いた通信装置であって、通信を行な
っている移動局からの希望波信号受信電力と他の移動局
からの干渉電力と熱雑音電力の和との比を計算する第1
計算手段と、該第1計算手段によって計算された比が所
要の品質を満たすための所定の希望波受信信号電力対干
渉電力比に対して大きいか、小さいかを判定する判定手
段と、情報データを通信チャネルの信号にスペクトル拡
散する第1拡散手段と、前記判定手段の判定結果である
送信電力制御ビットを送信電力制御チャネルの信号に前
記通信チャネルにおける拡散率よりも大きな拡散率で拡
散する第2拡散手段と、前記移動局からの上りフレーム
内の送信電力制御ビットに応じて下り送信電力を計算す
る第2計算手段と、該第2計算手段によって計算された
下り送信電力が予め設定した最大送信電力よりも小さい
場合には、前記計算した下り送信電力で、逆の場合には
前記最大送信電力で、前記通信チャネルおよび送信電力
制御チャネルの信号を並列に送信する手段とを具えたこ
とを特徴とする。
【0018】請求項4の発明は、請求項3において、前
記最大送信電力は、セル当りの最大加入者容量、セル半
径および場所率に基づいて設定することを特徴とする。
【0019】
【作用】図1は本発明における下りフレーム構成を示す
図である。1ユーザに対する下りチャネルは、各フレー
ムが情報データ、制御データ、および伝送路のパラメー
タを推定するためのパイロットデータから構成される通
信チャネルと、各フレームが上りの移動局における送信
電力を制御するための送信電力制御ビットから構成され
る送信電力制御チャネルとの2チャネルから構成され
る。
【0020】基地局では通信を行っている移動局からの
希望波信号受信電力と他の移動局からの干渉電力と熱雑
音電力の和との比を計算し、この比が所要の品質を満た
すための受信SIRに対して大きいか、小さいかを判定
し、その判定結果により送信電力制御チャネルの送信電
力制御ビットを決定する。
【0021】移動局では基地局からの前記送信電力制御
ビットに応じて上り送信電力PT を計算し、前記送信電
力PT が前記の予め設定した送信電力Pmax よりも小さ
い場合には、送信電力PT で送信し、逆の場合には送信
電力Pmax で送信する。
【0022】本発明の下りチャネルのフレーム構成で
は、通信チャネルの情報伝送ビットレートをRTCH 、送
信電力制御チャネルのビットレートをRTPC (=RTCH
/m)とする。ここでmはシステムの要求最大ドップラ
周波数に対する追従性で決まる自然数である。通信チャ
ネルは拡散率PGTCH で帯域Bの信号に拡散され、上り
の移動局における送信電力を制御する送信電力制御チャ
ネルは、前記拡散率PGTCH と異なる拡散率PGTPC
通信チャネルと同一の帯域Bの信号に拡散される。この
両チャネルの拡散帯域は同一であるため、送信電力制御
チャネルの拡散率PGTPC は通信チャネルの拡散率PG
TCH のm倍になり、従って送信電力制御チャネルの送信
電力は通信チャネルの送信電力の1/mになる。
【0023】基地局の無線機では通話を行っている移動
局からの希望波受信信号電力と熱雑音と他の移動局から
の干渉信号電力の和との比(SIR)が所要の受信品質
を満たすように移動局の送信電力制御を行う。この周期
はドップラー周波数に応じた瞬時変動に追従できる周期
以下にする。干渉信号が増えてきて移動局の送信電力P
T が増大し、システムの最大加入者容量、セル半径、場
所率で決まるシステムの移動局最大送信電力Pmax にな
ったらこの値Pmax で固定して送信するため移動局の送
信電力はこれ以上上昇することはない。下りについても
セル周辺の領域では、他セルからの干渉の瞬時変動に対
しても追従するようにクローズドループによる送信電力
制御を行う。下りについても上りと同様に移動局の受信
SIRに応じて基地局送信電力を制御し、しきい値であ
る最大送信電力P′max になったらこの値P′max で固
定して送信するため基地局の送信電力はこれ以上上昇す
ることはない。
【0024】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0025】図2は基地局における送信電力制御に関連
する構成を示す。図3は同じく移動局の送信電力制御に
関連する構成を示す。
【0026】図2において、1は受信信号(高周波)を
高周波(RF)からベースバンドに変換するRF部ダウ
ンコンバータ、2はRF部ダウンコンバータ1からの出
力信号の一定レベル出力が得られるように制御するAG
C(automatic gain control)
増幅器、3はAGC増幅器2からの出力信号を直交検波
する直交検波器、4は直交検波器3からの出力信号を逆
拡散する逆拡散部(例えばマッチドフィルタまたはスラ
イディング相関器からなる)であり、この逆拡散部4か
らの出力信号は、復調部(および)RAKE(レイク)
合成部5、タイミング生成部6、希望波受信信号電力検
出部7および干渉信号電力検出部8に入力される。
【0027】タイミング生成部6は、入力信号から同期
信号を検出し、この検出した同期信号に基づいて、希望
波受信信号電力検出部7および干渉信号電力検出部8に
タイミングクロックを供給する。希望波受信信号電力検
出部7は前記タイミングクロックに基づいて入力信号か
ら希望波受信信号電力を検出し、干渉信号電力検出部8
は前記タイミングクロックに基づいて入力信号から干渉
信号電力を検出し、これらの検出出力から、受信SIR
計算部9において受信SIRを計算し、その計算結果で
ある受信SIRを送信電力制御ビット生成部10におい
て、所要の受信品質を満たすためのあらかじめ定めた所
定SIRと比較して、移動局に情報として与えるための
送信電力制御ビットを決定する。
【0028】復調器(および)RAKE合成部5は、
(レイク合成した)入力信号を復調してフレーム分離部
11に供給し、そこで情報データを抽出すると共に、所
望のフレームから周期的に挿入された送信電力制御ビッ
トを抽出し、送信電力決定部12に供給する。この送信
電力決定部12においては、供給された送信電力制御ビ
ットに応じて送信電力(P′T )を決定すると共に、最
大電力(P′max )計算部13によって計算されたP′
max (詳細は後述する)を参照して、P′T がP′max
より小さい場合はP′T に該当する値を出力し、逆の場
合にはP′max に該当する値を出力する。
【0029】1移動局分のベースバンド処理部14で
は、1次変調マッピング部15において、後述するよう
な入力データを1次変調することによって通信チャネル
用の所定のフレームを生成し、2次変調(拡散)回路1
6において、拡散符号生成回路17からの拡散符号に応
答して、1次変調マッピング部15からの出力信号をス
ペクトラム拡散し、出力する。以上15〜17は、通信
チャネル用ベースバンド処理部を構成する。また、1次
変調マッピング部18において、後述するような入力デ
ータを1次変調することによって送信電力制御用の所定
のフレームを生成し、2次変調(拡散)回路19におい
て、拡散符号生成回路からの拡散符号に応答して1次変
調マッピング部18からの出力信号をスペクトラム拡散
し、出力する。以上18〜20は送信電力制御チャネル
用ベースバンド処理部を構成する。なお、通信チャネル
の情報伝送ビットレートをRTCH 、送信電力制御チャネ
ルのビットレートをRTPC (=RTCH /m)とする。こ
こでmはシステムの要求最大ドップラ周波数に対する追
従性で決まる自然数である。通信チャネルは拡散率PG
TCH で帯域Bの信号に拡散され、送信電力制御チャネル
は、前記拡散率PGTCH と異なる拡散率PGTPC で通信
チャネルと同一の帯域Bの信号に拡散される。この両チ
ャネルの拡散帯域は同一であるため、送信電力制御チャ
ネルの拡散率PGTPC は通信チャネルの拡散率PGTCH
のm倍になり、従って送信電力制御チャネルの送信電力
は通信チャネルの送信電力の1/mになる。
【0030】なお、ベースバンド処理部14に入力され
るデータの構成は次の2通りがある。
【0031】第1の構成 ・通信チャネル(すなわち、1次変調マッピング部15
に入力されるデータ)は、音声等の情報データと、挿入
データ生成回路55からの伝送路のパラメータを推定す
るためのパイロットデータおよび制御データとである。
【0032】・送信電力制御チャネル(すなわち、1次
変調マッピング部18に入力されるデータ)は、上り送
信電力制御ビットと、挿入データ生成回路55からのパ
イロットデータとである。
【0033】第2の構成 この第2の構成は、送信電力制御チャネルにおいて、入
力データを「パイロットデータ」を入力せず、「上り送
信電力制御ビット」のみとし、通信チャネルは第1の構
成と同じである。
【0034】次に上記第1の構成の入力データにより生
成(1次変調)された通信チャネルおよび送信電力制御
チャネルのフレーム構成の一部を図8に、同様に、第2
の構成によるフレーム構成の一部を図9に示す。なお、
図8は、通信チャネルと送信電力制御チャネルを共通に
示した。
【0035】2つの2次変調(拡散)回路16,19か
らの出力信号は加算器21で加算され、2つの拡散符号
生成回路17,20からの拡散符号情報は加算器22で
加算され、各々D/A変換器23,24でアナログ信号
に変換され、直交変調器25において、通信チャネルを
構成する2次変調出力および拡散符号情報が直交変調さ
れると共に送信電力制御チャネルを構成する2次変調出
力および拡散符号情報が直交変調され、電力制御部26
に入力する。電力制御部26においては、直交変調器2
5からの出力信号(ベースバンド)を通信電力決定部1
2からの送信電力値に応答して電力制御(ビットシフ
ト)し、出力する。
【0036】ベースバンド帯域のバンドパスフィルタ
(BPF)27、移動局との通信に用いるRF(高周
波)帯域のBPF28およびベースバンドを所望の高周
波に変換するための周波数シンセサイザ29はRF(高
周波)部アップコンバータを構成するものであって、電
力制御部26からの信号を高周波信号に変換し、電力増
幅器30に供給する。電力増幅器30は、入力された信
号を送信電力決定部12によって決定された送信電力に
増幅し、不図示のアンテナ系に供給する。
【0037】図3は移動局における送信電力制御に関連
する構成を示し、同図において、RF(高周波)のBP
F31、ベースバンドのBPF32および基地局から送
信された信号を受信して得られたRF信号をベースバン
ドに変換するための発振器33はRF部ダウンコンバー
タを構成し、ここで得られたベースバンド信号は一定レ
ベル出力を得るためのAGC増幅器34を介して直交検
波器35に入力され、ここで、直交変換されて、通信チ
ャネルを構成する2次変調信号および拡散符号情報と、
送信電力制御チャネルを構成する2次変調信号および拡
散符号情報とが取り出され、各々A/D変換器36,3
7でデジタルデータに変換され、相関検出器38におい
て通信チャネルの2次変調信号および拡散符号の相関検
出が行われて(すなわち逆拡散)もとの1次変調信号が
得られ、また、同様に相関検出器39において送信電力
制御チャネルの1次変調信号が得られる。
【0038】相関検出器38の出力に基づいて、復調器
40によって情報データが得られ、タイミング生成部4
1、干渉信号電力検出器42および希望波信号電力検出
部43、受信SIR計算部44によって(基地局のそれ
と同様に)受信SIRを計算する。このようにして得ら
れた受信SIRは、送信電力制御ビット生成部45にお
いて、所要の受信品質を満たすためのあらかじめ定めた
所定SIRと比較して、基地局に情報として与えるため
の送信電力制御ビットを決定する。
【0039】また、相関検出器39の出力に基づいて、
復調器46によって基地局から送られた送信電力制御ビ
ットが復調される。送信電力決定部47は、復調器46
からの送信電力制御ビットに応じて送信電力(PT )を
決定すると共に、最大電力(Pmax )計算部48によっ
て計算された最大電力Pmax を参照して、PT がPmax
より小さい場合はPT に該当する値を出力し、逆の場合
はPmax に該当する値を出力する。
【0040】なお、図8,図9を参照して、上述した第
1および第2の構成の通信チャネルおよび送信電力制御
チャネルの復調器における復調法について説明する。
【0041】第1の構成(図8) 通信チャネル、送信電力制御チャネル共に、パイロット
データシンボルは、パターン既知であるので、同シンボ
ルにおける受信位相から伝送路の位相回転を推定し、パ
イロットデータ間の(パイロットデータ以外の)データ
については、上記推定したパイロットデータシンボルに
おける位相回転を内挿補間することによって伝送路によ
る(パイロットデータ以外の)データの位相変動を求
め、この位相変動に基づいて当該(パイロットデータ以
外の)データの位相を補償し、当該データを推定する。
【0042】第2の構成(図9) 上述の通り、通信チャネルと送信電力制御チャネルのシ
ンボルレートは異なる。従って拡散率も異なる。
【0043】説明の便宜上、通信チャネルのシンボルレ
ートが送信電力制御チャネルのシンボルレートの4倍で
あるとした(図9参照)。
【0044】復調法は次の通りである。
【0045】(1)通信チャネルについては、パイロッ
トデータシンボル,の平均およびパイロットデータ
シンボル′,′の平均を求め、各パイロットデータ
シンボルにおける位相変動を求める。
【0046】(2)通信チャネルの情報データシンボル
,については、同シンボル,の両側の(1)で
求めたパイロットデータシンボル,および′,
′の位相変動を内挿補間することによって、各シンボ
ル,の位相変動を求め、これに基づいて、各シンボ
ル,の位相を補償し、情報データを推定する。
【0047】(3)送信電力制御ビットシンボルAにつ
いては、対応する通信チャネルの4つのシンボル,
,,の各位相変動を平均化して、Aの位相変動と
する(なお、この(3)を実行するため、復調器46は
復調器40からの出力情報を入力する。(4)も同
様。)。
【0048】(4)送信電力制御チャネルの他のシンボ
ルについても、対応する通信チャネルの4つのシンボル
の平均化された位相変動により、当該他のデータシンボ
ルの位相変動を求め、この位相(変動)を補償すること
によって、当該他のデータを推定する。
【0049】(5)なお、同一ユーザについて、通信チ
ャネルおよび送信電力制御チャネルは同期しており、し
かも同一の伝送路を通るので、上記(3),(4)が可
能である。
【0050】フレーム生成部44は送信電力制御ビット
生成部45からの送信電力制御ビットと、音声等の情報
データおよび通信制御のためのパイロットデータ等とを
入力してフレーム(上りフレーム)を生成し、拡散部5
0に供給する。拡散部50は拡散符号生成部51からの
拡散符号に応答してフレーム生成部49からの信号をス
ペクトラム拡散し、直交変調器52に供給する。直交変
調器52は拡散部50からの信号を直交変調し、RF部
アップコンバータ53に供給する。このRF部アップコ
ンバータ部53では直交変調器52からの信号を高周波
信号に変換し、電力増幅器54に供給する。電力増幅器
54は、RF部アップコンバータ部53からの信号を、
送信電力が送信電力決定部47からの決定された送信電
力値になるように増幅制御し、不図示のアンテナ系に供
給する。なお、この電力増幅器54での送信電力制御の
周期は、ドップラー周波数に応じた瞬時変動に追従でき
る周期以下にする。
【0051】上りについては移動局の送信電力増幅器は
数kmのセル半径では70dB以上のダイナミックレン
ジが必要である。しかし下りについてはセル周辺で他セ
ルからの干渉を受けた場合自局の送信電力を上げるとセ
ル内の他の通信者に対する干渉となるので、基地局送信
電力のしきい値(最大電力)P′max の定常状態からの
変化量は10dB以下の小さい範囲に抑えておく必要が
ある。
【0052】基地局での受信電力Sは次式で表わされ
る。
【0053】
【数1】
【0054】ここでSNRは所要の品質(誤り率)を満
たすための希望波受信電力対干渉電力をも含めた雑音電
力比、N0 は熱雑音電力密度、TS は情報データシンボ
ル周期、pgは拡散率、Cは1セルあたりの加入者容
量、αは自セルに対する他セルからの干渉電力比であ
る。この式から基地局での受信電力が次式のように求ま
るから、
【0055】
【数2】
【0056】伝搬ロスPLOSSを考慮して移動局の最大送
信電力Pmax は、次式のようになる。
【0057】
【数3】
【0058】基地局最大送信電力も同様に求めることが
できる。
【0059】
【発明の効果】以上、本発明によれば基地局からの送信
において、1移動局に対して、送信電力制御チャネルを
通信チャネルと並列に設けることにより、通信チャネル
のオーバヘッドに関係なく、上り送信電力制御のための
制御ビットを送ることができ、レイリーフェージングに
追従できる高精度な送信電力制御を実現できる。また、
送信電力制御チャネルの拡散率を通信チャネルの拡散率
のm倍にすることにより送信電力制御チャネルを並列に
設けたための1移動局に対する下り送信電力の増大を約
(1+1/m)倍の増大に抑えることができるので、シ
ステムの加入者容量の減少を最小限にすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の送信電力制御法のアルゴリズムおよび
フレーム構成を説明する図である。
【図2】本発明における基地局の送信電力制御にかかる
構成を示す図である。
【図3】本発明における移動局の送信電力制御にかかる
構成を示す図である。
【図4】上り回線における他の移動局からの干渉を示す
図である。
【図5】クローズドループによる送信電力制御アルゴリ
ズムを説明する図である。
【図6】上りのクローズドループによる送信電力制御に
おけるフレーム構成を示す図である。
【図7】通信チャネルおよび送信電力制御チャネルを並
列に設けた際のフレーム構成の一例を示す図である。
【図8】下りフレーム構成の一部の一例を示す図であ
る。
【図9】下りフレーム構成の一部の他の一例を示す図で
ある。
【符号の説明】
14 ベースバンド処理部 15,18 1次変調マッピング部 16,19 2次変調(拡散)回路 17,20 拡散符号生成回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04B 7/24 - 7/26 102 H04Q 7/00 - 7/38

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スペクトル拡散を用いてマルチプルアク
    セスを行なう符号分割多元接続方式の送信電力制御法に
    おいて、 基地局において、通信を行なっている移動局からの希望
    波信号受信電力と他の移動局からの干渉電力および熱雑
    音電力の和との比を計算し、当該比が所要の品質を満た
    すための所定の希望波受信信号電力対干渉電力比に対し
    て大きいか、小さいかを判定し、情報データを通信チャ
    ネルの信号にスペクトル拡散する際の拡散率よりも大き
    な拡散率で前記判定結果である送信電力制御ビットを送
    信電力制御チャネルの信号にスペクトル拡散して、前記
    通信を行っている移動局に対して、当該送信電力制御チ
    ャネルの信号を前記通信チャネルの信号と並列に送信
    し、 移動局において、前記基地局からの送信電力制御チャネ
    ルの信号を復調して得られた送信電力制御ビットに応じ
    て上り送信電力を計算し、当該計算した上り送信電力が
    予め設定した最大送信電力よりも小さい場合には、前記
    計算した上り送信電力で送信し、逆の場合には前記最大
    送信電力で送信することを特徴とする送信電力制御法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記最大送信電力
    は、セル当りの最大加入者容量、セル半径および場所率
    に基づいて設定することを特徴とする送信電力制御法。
  3. 【請求項3】 スペクトル拡散を用いてマルチプルアク
    セスを行なう符号分割多元接続方式の送信電力制御法を
    用いた通信装置であって、 通信を行なっている移動局からの希望波信号受信電力と
    他の移動局からの干渉電力と熱雑音電力の和との比を計
    算する第1計算手段と、該第1計算手段によって計算さ
    れた比が所要の品質を満たすための所定の希望波受信信
    号電力対干渉電力比に対して大きいか、小さいかを判定
    する判定手段と、情報データを通信チャネルの信号にス
    ペクトル拡散する第1拡散手段と、前記判定手段の判定
    結果である送信電力制御ビットを送信電力制御チャネル
    の信号に前記通信チャネルにおける拡散率よりも大きな
    拡散率で拡散する第2拡散手段と、前記移動局からの上
    りフレーム内の送信電力制御ビットに応じて下り送信電
    力を計算する第2計算手段と、該第2計算手段によって
    計算された下り送信電力が予め設定した最大送信電力よ
    りも小さい場合には、前記計算した下り送信電力で、逆
    の場合には前記最大送信電力で、前記通信チャネルおよ
    び送信電力制御チャネルの信号を並列に送信する手段と
    を具えたことを特徴とする通信装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記最大送信電力
    は、セル当りの最大加入者容量、セル半径および場所率
    に基づいて設定することを特徴とする通信装置。
JP26286794A 1994-10-26 1994-10-26 送信電力制御法および前記送信電力制御法を用いた通信装置 Expired - Lifetime JP2982856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26286794A JP2982856B2 (ja) 1994-10-26 1994-10-26 送信電力制御法および前記送信電力制御法を用いた通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26286794A JP2982856B2 (ja) 1994-10-26 1994-10-26 送信電力制御法および前記送信電力制御法を用いた通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08125604A JPH08125604A (ja) 1996-05-17
JP2982856B2 true JP2982856B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=17381737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26286794A Expired - Lifetime JP2982856B2 (ja) 1994-10-26 1994-10-26 送信電力制御法および前記送信電力制御法を用いた通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2982856B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA965340B (en) 1995-06-30 1997-01-27 Interdigital Tech Corp Code division multiple access (cdma) communication system
JPH10173594A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Hitachi Ltd 符号分割多元接続通信システム及び送信電力制御方法
US5933781A (en) * 1997-01-31 1999-08-03 Qualcomm Incorporated Pilot based, reversed channel power control
EP1494372B1 (en) 1997-04-17 2008-08-06 NTT DoCoMo, Inc. Telecommunication apparatus and method
US9118387B2 (en) 1997-11-03 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Pilot reference transmission for a wireless communication system
US6574211B2 (en) * 1997-11-03 2003-06-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for high rate packet data transmission
US7184426B2 (en) 2002-12-12 2007-02-27 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for burst pilot for a time division multiplex system
JP3355295B2 (ja) 1997-11-13 2002-12-09 松下電器産業株式会社 送信電力制御方法及び送受信装置
JP3199238B2 (ja) 1998-09-18 2001-08-13 日本電気株式会社 符号分割多元接続方式における送信電力制御システム及び送信電力制御方法
EP1214808B1 (en) * 1999-05-31 2004-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for gated transmission in cdma communication system
EP1215926B1 (en) 1999-09-22 2006-06-21 Fujitsu Limited Transmission power controller
JP3415102B2 (ja) 2000-06-27 2003-06-09 日本電気株式会社 Cdma通信の送信電力制御システム及びその送信電力制御方法
WO2004112282A1 (ja) 2003-06-16 2004-12-23 Ntt Docomo, Inc. 制御装置及び無線制御方法
KR101139664B1 (ko) * 2003-09-26 2012-05-16 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 무선 통신 전송 파워용 이득 팩터들의 판정을 위한 장치 및 방법
US8150408B2 (en) * 2005-03-08 2012-04-03 Qualcomm Incorporated Pilot grouping and set management in multi-carrier communication systems
US20070066232A1 (en) 2005-09-22 2007-03-22 Black Peter J Pilot grouping and route protocols in multi-carrier communication systems
JP2006304355A (ja) * 2006-06-30 2006-11-02 Interdigital Technology Corp 無線通信送信電力のゲイン係数(gainfactors)を決定する装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08125604A (ja) 1996-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2993554B2 (ja) 送信電力制御法および前記送信電力制御法を用いた通信装置
JP2982856B2 (ja) 送信電力制御法および前記送信電力制御法を用いた通信装置
US7421279B2 (en) Method, system and apparatus for improving reception in multiple access communication systems
KR100233981B1 (ko) 송신전력 제어방법 및 송신전력 제어장치
JP2001520477A (ja) 通信システムにおける非線形効果を測定し、その結果に基づいてチャンネルを選択する方法および装置
US20060176868A1 (en) Cellular CDMA notch filter
EP0976206A1 (en) Forward link power control in a cellular system using n t/i 0 values
JP2002531992A (ja) ソフトハンドオフにある間送信パワーを制御するための方法及び装置
JP2003224493A (ja) 複数のスペクトラム拡散信号群のためのマルチパスプロセッサ
GB2340693A (en) Spread spectrum communication system and base station thereof
JP3452447B2 (ja) Cdmaシステム及びその送信電力制御装置
JP3904716B2 (ja) Cdma移動通信システム
US6618427B1 (en) Spread spectrum communication system and base station thereof
JP2001186082A (ja) Cdma移動通信システム及び方法
JPH08168075A (ja) 移動無線装置
JP3059058B2 (ja) 周波数ダイバーシチ通信方式
JP3102460B2 (ja) 送信電力制御を行う移動局送信装置
JP3421210B2 (ja) Cdma移動通信システムにおける信号伝送方法及び信号送信装置
JP3312194B2 (ja) スペクトル拡散通信システム
JP3430986B2 (ja) 送信電力制御回路及び制御方法
EP0930721B1 (en) Telecommunications system with bandwidth agile receivers and transmitters
JP3581049B2 (ja) フレーム構成方法、フレーム構成装置、フレーム構成、送信電力制御方法および無線局
JPH11341553A (ja) スペクトラム拡散通信方式
JPH0865737A (ja) 移動通信装置
JPH0746180A (ja) Cdma方式セルラ電話システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term