JP2811520B2 - 車両用ナビゲーションの位置修正方法 - Google Patents

車両用ナビゲーションの位置修正方法

Info

Publication number
JP2811520B2
JP2811520B2 JP4310751A JP31075192A JP2811520B2 JP 2811520 B2 JP2811520 B2 JP 2811520B2 JP 4310751 A JP4310751 A JP 4310751A JP 31075192 A JP31075192 A JP 31075192A JP 2811520 B2 JP2811520 B2 JP 2811520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
self
road
gps
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4310751A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06111196A (ja
Inventor
武 今井
伸一 富山
完 宍戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP4310751A priority Critical patent/JP2811520B2/ja
Publication of JPH06111196A publication Critical patent/JPH06111196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2811520B2 publication Critical patent/JP2811520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の位置を検出しな
がら、予め画面に写し出された道路地図上に車両の現在
位置を表示する車両用ナビゲーションの位置修正方法
関する。
【0002】
【従来の技術】最近、自動車等の車両の走行案内を行わ
せるべく、車両の移動にともない刻々と変化する位置
検出しながら、予め走行予定地域の道路地図が写し出さ
れている画面上に移動体の現在位置を点情報によって更
新表示させていくようにした車両用ナビゲーション装置
が開発されている。
【0003】この種の車両用ナビゲーション装置とし
て、車両に搭載した距離センサおよび方向センサによっ
車両の走行距離と進行方向とをそれぞれ検出しなが
ら、X−Y座標上における位置を累積的な演算処理によ
って逐次求めていく自立航法によるものがある。
【0004】この自立航法によるものでは、位置誤差が
累積して現在位置が地図上の道路から次第に外れてい
き、そのため、現在位置の修正を行わせるべく、地図上
における道路のパターンと車両の走行にしたがって逐次
更新されていく位置のデータを記憶保持させることによ
り得られる走行軌跡のパターンとのマッチングをとる処
理をなして、そのパターンのマッチングがとられた道路
部分に走行軌跡を合せ込んで車両の現在位置を修正する
ようにしている(特開平1−41817号公報参照)。
【0005】しかして、このような自立航法によるもの
では、長距離にわたって道路外走行(地図上にない道路
走行を含む)をなしたときには前述のマップマッチング
処理による現在位置の修正を行わせることができなくな
ってしまうという問題がある。
【0006】そのため、従来では、車両の位置を直接的
に測定できて位置誤差が累積するようなことがない人工
衛星を用いたGPS(グローバル ポジショニングシス
テム)による位置測定を併用して、あくまでも自立航法
を主として車両の現在位置表示を行わせて、前述のよう
に自立航法による場合では不適となったときにはGPS
に切り換えて、そのGPSによって測定された車両の位
置にもとづいて車両の現在位置表示を継続して行わせる
ことができるようにしている(特開平4−50718号
参照)。
【0007】また、従来では、GPSと自立航法による
ものとを併用して、GPSを主として車両の位置の測定
を行わせて、場所によってGPSによる位置の測定が不
可能になったときに自立航法に切り換えて、車両の現在
位置表示を継続的に行わせることができるようにしてい
る(特開昭61−137009号公報参照)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、自立航法によるものとGPSとを併用して、状況
に応じて両者の切換えを適宜行わせながら車両の現在位
置表示を継続的に行わせるようにする際、軍事上の問題
などからGPSの測位精度を故意に劣化させるSA(S
elective Availability)が導入
されているために、位置精度が悪くなり、道路地図上に
表示される車両の現在位置が実際の位置と狂ってしまう
ということである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による車両用ナビ
ゲーションの位置修正方法は、自立航法とGPSとを併
用するに際して、状況に応じて両者の切換えを適宜行わ
せながら車両の現在位置表示を継続的に行わせるように
するのではなく、常に両者を働かせてそれぞれ求められ
た位置のデータを比較しながら自立航法による位置の修
正を適正に行わせるようにするべく、自立航法によって
車両の自立位置を検出するとともに自立軌跡データとし
て記憶し、GPSによって車両のGPS位置を検出する
とともにGPS軌跡データとして記憶し、前記自立航法
による位置データから求めた方位とGPSによる位置デ
ータから求めた方位との方位誤差を演算し、その方位誤
差が所定値以上のとき、自立位置をGPS位置に修正す
るとともに、前記自立軌跡データと前記GPS軌跡デー
タとの平均方位誤差を演算し、その平均方位誤差に基い
て自立軌跡を修正し、その修正された自立軌跡および車
両現在地を地図とともに表示するようにしている。
【0010】また、本発明は、自立軌跡データと地図情
報記憶媒体から読み出した道路データを比較して、自立
位置を道路上に修正するマップマッチング処理による自
立位置の修正を採用し、マップマッチング処理によって
修正された自立位置は正確とみなせるので、マップマッ
チング処理による自立位置の修正が可能なあいだはGP
S位置による自立位置の修正を行わないようにして、前
述したGPSのSAによる位置精度の劣化の影響を極力
受けることがないようにしている。
【0011】
【実施例】図1は本発明を実施するための車両用ナビゲ
ーション装置の一構成例を示すもので、例えば車両の走
行速度を検出する速度センサ1と、例えばヨー方向変化
の角速度を検出して車両の走行にともなう方向変化量に
比例した信号を出力するレート式による方向センサ2
と、基準点としての人工衛星から発せられる電波をアン
テナANTを介して受信する受信機3と、速度センサ1
によって検出された走行速度を時間積分することによっ
車両の走行距離を計測するとともに、方向センサ2に
よって検出された角速度を時間積分することによって
の進行方向の変化量をわり出しながら、自立航法によ
って車両の単位走行距離ごとにおけるX−Y座標上の
を逐次演算によって求め、また受信電波にしたがい、
GPSによって同一座標上における車両位置を測定
し、さらに本装置全体を集中的に制御するマイクロコン
ピュータからなる信号処理部4と、自立航法によって求
められた車両位置のデータおよびGPSによって測定
された車両位置のデータをそれぞれ順次格納し、車両
の有限の連続位置情報としてそれを記憶保持する走行軌
跡記憶部5と、予め複数の道路地図の情報が、それぞれ
各道路のX−Y座標上における位置データをもって格納
されている地図情報記憶媒体6と、その記憶媒体6から
道路地図の情報を選択的に読み出す記憶媒体再生部7
と、その読み出された地図情報にもとづいて所定の道路
地図を画面に写し出すとともに、その画面に写し出され
た道路地図上に、車両の現在位置を、必要に応じて走行
軌跡および現在位置における車両の進行方向などととも
に、車両の走行にしたがって表示する表示部8と、信号
処理部4へ動作指令を与えるとともに、表示部8に表示
させる地図の選択指定およびその表示された地図上にお
ける車両の出発点の設定を行わせ、また走行軌跡などの
表示指令を選択的に与え、表示される地図および走行軌
跡の方向変換,その表示位置のシフト,地図および走行
軌跡の部分拡大表示,表示縮尺率の選択などの表示形態
の設定変更などを適宜行わせることのできる操作部9と
によって構成されている。
【0012】ここで、自立航法による車両位置の算出
方法は従来と全く同じであり、またGPSによる位置の
測定方法として公知の手法がそのまま適用される。
【0013】このように構成されたものにあって、本発
明では、基本的に、自立航法によって求められた車両
位置現在位置として画面上に表示させるようにしてい
る。
【0014】すなわち、地図情報記憶媒体6から読み出
された地図が表示部8の画面に映し出されるとともに、
その地図上において設定された出発点からの車両の走行
にしたがって信号処理部4により予め設定された地図の
縮尺率に応じてX−Y座標上における位置が刻々と演算
によって求められ、その演算結果が走行軌跡記憶部5に
逐次送られてその記憶内容が更新されていくとともに、
その記憶内容が常時読み出されて表示部8に送られる。
【0015】それにより、表示部8には、例えば、図2
に示すように、その画面に表示された地図上に車両の現
在位置を示す表示マークM1,その現在位置における
の進行方向を示す表示マークM2および出発点STか
ら現在位置に至るまでの走行軌跡の表示マークM3が
の走行状態に追従して模擬的に表示される。
【0016】このような自立航法による車両の現在位置
表示では、図3に示すように、前述した累積誤差により
現在位置および走行軌跡が車両の走行が進むにしたがっ
て地図上の道路から次第に外れていき、しまいには現在
自車が地図上のどの地点を走行しているのかを判断する
ことができなくなってしまう。
【0017】そこで、本発明では、信号処理部4におい
て、車両の現在位置およびそれまでの走行軌跡が地図上
の道路から外れた場合、以下に述べるように、その近辺
の各道路のパターンと車両の走行軌跡のパターンとの類
似度が予め設定された値以上であることによって両パタ
ーンのマッチングをとり、そのマッチングがとられた道
路を現在走行中の道路とみなして、その道路上に走行軌
跡を合せ込んで車両の現在位置および走行軌跡の表示位
置を修正させるようにしている。
【0018】その際、走行軌跡のパターンと道路のパタ
ーンとのマッチングをとる場合、例えば車両の走行軌跡
に沿う道路または車両の現在位置から一定の距離範囲内
にある道路など、車両の走行軌跡または現在位置と一定
の相関にある道路を、マッチングの対象となる道路の候
補として抽出してマッチング処理の負担を軽減させるよ
うにする。
【0019】その候補道路の抽出としては、具体的に以
下のようにして行われる。
【0020】まず、車両の一定走行距離にしたがって地
図上における現在走行中の道路上およびその道路から分
岐する全ての道路上に車両の推定現在位置をそれぞれ設
定する。
【0021】その際、現在走行中の道路として、図4に
示すように、前回における推定現在位置x′の設定点か
ら一定の距離L内に分岐路がない場合には車両の走行に
したがってその一定の距離Lだけ進んだ位置に推定現在
位置xを設定する。
【0022】また、図5に示すように、その一定の距離
L内に分岐路があれば、その分岐路の全てに推定現在位
置x1,x2,x3をそれぞれ設定する。ここで、l1
+l2=l1+l3=l1+l4=Lの関係にある。
【0023】なお、この推定現在位置の設定は、車両
一定距離Lだけ走行したことが検出されるごとに、その
とき表示部8の画面に写し出されている地図における道
路の位置データにしたがって信号処理部4の制御下にお
いて自動的になされる。推定現在位置の設定は、車両
走行距離によることなく、車両の走行にともない所定時
間の経過ごとに推定現在位置を逐次設定していくように
してもよい。また、車両の走行状況に応じて、推定現在
位置の設定間隔を可変にすることも考えられる。各道路
はそれぞれ線分化されて、各線分のX−Y座標上におけ
る位置データが地図情報記憶媒体6に格納されている。
【0024】次に、前述のように設定された推定現在位
置とそのとき算出されて道路上から外れて表示されてい
車両の現在位置との間の距離が所定の許容範囲内にあ
るか否かを判定して、その範囲内にある推定現在位置を
選出し、その選出された推定現在位置が存在する道路の
みをマッチング対象の候補とする。
【0025】いま、例えば図6の関係にあって、推定現
在位置x(x1,x2,x3)と現在位置Pとの間の距
離をD(D1,D2,D3)とした場合、次式 D≦αL+M … (1) の関係を満足する推定現在位置を選択する。
【0026】ここで、Mは予め設定される許容範囲であ
り、例えば50m程度に設定される。αは車両の走行距
離をパラメータにしたときの位置精度に関する係数であ
り、例えば5%程度に設定される。またLとしては、そ
れが100m程度に設定される。
【0027】なお、その際、車両の現在位置Pにおける
進行方向に対して一定の許容角度差の範囲内にある方向
をもった道路上に設定されている推定現在位置を選択す
るようにすることも考えられる。
【0028】しかして、図6の関係において、Mの値を
比較的小さく設定するようにすれば、(1)式の条件を
満たす推定現在位置として、例えばx2のみが選択さ
れ、その推定現在位置x2が存在する道路がマッチング
処理の対象となる候補道路とされる。
【0029】したがって、道路上から外れた現在位置の
近辺に道路が多数存在する場合にあっても、マッチング
処理の対象となるマッチングがとられる確率が高い道路
の候補を必要最小限に選定することができ、マッチング
処理の負担が有効に軽減されることになる。
【0030】なお、走行軌跡のパターンと候補道路のパ
ターンとのマッチングをとる手法としては、公知の手法
が広く適用される。
【0031】図11は、信号処理部4において実行され
る本発明による処理のフローを示している。
【0032】前述した車両用ナビゲーション装置にあっ
て、特に本発明では、自立航法による車両位置とGP
Sによる測定位置とが大きく(例えば1Km以上)離れ
ていたり(図11のステップS15)、前述の推定現在
位置がみつからなかったり(ステップS17)、あるい
は走行軌跡のパターンと候補道路のパターンとのマッチ
ングをとることができなかったりした場合(ステップS
16)、信号処理部4において、自立航法によって求め
られた位置の修正を以下のように行わせるようにしてい
る。
【0033】まず、図7に示すように、自立航法によっ
て求められる車両位置(ステップS1)とGPSによ
る測定位置(ステップS3)とを同一のタイミングでサ
ンプリングしたときの各サンプリング位置のデータを走
行軌跡記憶部5に記憶保持していく(ステップS12)
ことによってそれぞれ走行軌跡LP1,LP2を得たう
えで、走行軌跡LP1における最新のサンプリング位置
Poとその直前のサンプリング位置P11とを結ぶ直
線と、走行軌跡LP2における最新のサンプリング位置
Poとその直前のサンプリング位置P12とを結ぶ直
線とのなす角θoを演算処理により求めて(ステップS
14)、その求められた角度θoが予め設定されたしき
い値(例えば6°)を越えたか否かの判定を行う(ステ
ップS18)
【0034】そして、そのしきい値を越えたときには、
図8に示すように、自立航法による最新のサンプリング
位置PoがGPSによる最新のサンプリング位置Po
にくるように、自立航法による走行軌跡LP1を平行
移動させる(ステップS21)
【0035】次いで、図9に示すように、それぞれの走
行勅肱LP1,LP2における最新のサンプリング位置
(Po,Po)とその以前における例えば4つのサ
ンプリング位置(P11,P12),(P21
22),(P31,P32),(P41,P42)と
を結ぶ各対応する直線同士のなす角θo,θ,θ
θの平均角度θaを演算処理により求めて(ステップ
S14)、その平均角度θaだけ自立航法による走行軌
跡LP1をGPSの走行軌跡LP2側に回転させる(ス
テップS19)
【0036】そして、その回転により位置修正された自
立航法による走行軌跡LP1にもとづいて画面に写し出
された道路地図上に車両の現在位置を表示させる(ステ
ップS22)
【0037】なお、前述の角度θoが予め設定されたし
きい値を越えたか否かの判定を行う手段をとる代わり
に、走行軌跡LP1における最新のサンプリング位置P
と走行軌跡LP2における最新のサンプリング位置
Poとの間の距離が予め設定されたしきい値を越えた
か否かの判定を行う(ステップS18)手段をとるよう
にしてもよい。
【0038】また、本発明では、信号処理部4におい
て、自立航法による走行軌跡LP1における最新のサン
プリング位置Poすなわち現在位置に、その位置にお
いて検出された車両の進行方向を表示する場合、その表
示された進行方向を走行軌跡LP1の回転角度θaにし
たがって修正するようにしている。
【0039】さらに、本発明では、図10に示すよう
に、前述のように位置修正された自立航法による走行軌
跡LP1が地図の道路上にのっていない場合には、信号
処理部4において、その位置修正された自立航法による
走行軌跡LP1のパターンと道路地図上における道路部
分のパターンとのマッチングをとって、そのマッチング
がとられた道路部分に走行軌跡LP1を合せ込むように
している。
【0040】なお、各位置のサンプリングは、例えば、
車両が500m走行するごとにGPSによる位置の測定
をなして、その測定位置のデータを走行軌跡記憶部5に
記憶保持していくとともに、そのタイミングで自立航法
による位置の算出をなして、その算出位置のデータを走
行軌跡記憶部5に記憶保持していくことによって行われ
る。
【0041】または、自立航法によって求められる位置
の精度を上げるため、数10mオーダの走行間隔で位置
の算出をなして、その各サンプリング位置のデータを走
行軌跡記憶部5に一時的に記憶保持させたうえで、GP
Sによる位置の測定のタイミングで自立航法によって求
められている位置データの再サンプリングを行わせるよ
うにしてもよい。
【0042】場所によりGPSによる位置測定が不能に
なったり、その測定精度が急に低下したときには、その
時点ではサンプリングを行わないような処理がなされる
(ステップS3)
【0043】また、走行軌跡LP1,LP2としては、
車両の走行が進んでそれに新たなサンプリング位置が加
わることによってその軌跡が予め設定された最大長を越
えると、それにしたがって古いサンプリング位置のデー
タが消されていき、常にその最大実長が例えば4Km程
度になるように設定されている(ステップS9)
【0044】ここでは、プロセスAに示すように、自立
航法によって車両位置を求める際に方向センサ2にド
リフトや零点オフセット誤差などがあると、走行軌跡が
長くなるほど位置誤差が累積して走行軌跡が狂ってしま
うので、立上り時などに方向センサ2が安定状態にある
か、または一定時間内に停車して方向センサ2の零点オ
フセット補正がなされたか否かにしたがって、最大軌跡
長LmaxをLa,Lb,Lcの3段階に設定するよう
にしている。例えば、方向センサが安定状態にあって、
かつ零点オフセット補正がなされているときにはLa=
4Kmに設定し、方向センサが安定状態にあるが、末だ
零点オフセット補正がなされていないときにはLb=2
Kmに設定し、方向センサが安定状態になっておらず、
また零点オフセット補正もなされていないときにはLc
=1Kmに設定するようにする(ステップS4〜S
8)
【0045】
【発明の効果】本発明による車両用ナビゲーションの位
置修正方法にあっては、自立航法による位置の算出とG
PSによる位置の測定とを併用するに際して、一方によ
車両の現在位置表示に不都合をきたしたときに他方に
切り換えて車両の現在位置表示を継続的に行わせるので
はなく、自立航法によって求められる位置の累積誤差お
よびGPSによる測定位置の精度の低下を許容したうえ
で、常に両者を働かせることによりそれぞれ得られる走
行軌跡を比較しながら自立航法による走行軌跡の位置修
正を最適に行わせることができるようになる。
【0046】そして、その位置修正された自立航法によ
る走行軌跡にもとづいて、地図上の道路部分にその走行
軌跡を合せ込むマップマッチング処理を精度良く行わせ
ることができるようになり、道路地図上の正確な位置に
車両の現在位置を表示させることができるようになる。
【0047】また、本発明によれば、マップマッチング
処理による自立位置の修正が可能なあいだはGPSの測
定位置による自立位置の修正を行わないようにしている
ので、GPSのSAなどによる位置精度の劣化の影響を
極力受けることがないようにして、車両の現在位置の修
正を最良に行わせることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するための車両用ナビゲーション
装置の構成例を示すブロック図である。
【図2】同構成例における表示画面の一例を示す図であ
る。
【図3】自立航法による車両の走行軌跡が地図の道路上
から外れて表示されている状態を示す図である。
【図4】車両の一定の走行距離ごとに地図の道路上に推
定現在位置を設定していく状態を示す図である。
【図5】車両の一定の走行距離ごとに地図の分岐路があ
る道路上に推定現在位置を設定していく状態を示す図で
ある。
【図6】道路から外れた車両の現在位置と道路上に設定
された推定現在位置との関係を示す図である。
【図7】同一タイミングのサンプリングによる自立航法
による走行軌跡とGPSによる走行軌跡との関係を示す
図である。
【図8】自立航法による最新のサンプリング位置がGP
Sによる最新のサンプリング位置にくるように自立航法
による走行軌跡を平行移動させた状態を示す図である。
【図9】各走行軌跡における最新のサンプリング位置と
その以前における4つのサンプリング位置とを結ぶ各対
応する直線同士のなす角をそれぞれ示す図である。
【図10】本発明により位置修正された自立航法による
走行軌跡を示す図である。
【図11】本発明による処理のフローの一例を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 速度センサ 2 方向センサ 3 受信機 4 信号処理部 5 走行軌跡記憶部 6 地図情報記憶媒体 7 記憶媒体再生部 8 表示部 9 操作部 LP1 自立航法による走行軌跡 LP2 GPSによる走行軌跡 Po 自立航法の走行軌跡における最新のサンプリン
グ位置 Po GPSの走行軌跡における最新のサンプリング
位置
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−50718(JP,A) 特開 昭63−5213(JP,A) 特開 平4−238220(JP,A) 特開 平4−178587(JP,A) 特開 平3−90814(JP,A) 特開 平3−26913(JP,A) 特開 昭62−261011(JP,A) 特開 昭59−125014(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G08G 1/0969 G01C 21/00 G01S 5/14

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自立航法によって車両の自立位置を検出
    するとともに自立軌跡データとして記憶し、GPSによ
    って車両のGPS位置を検出するとともにGPS軌跡デ
    ータとして記憶し、前記自立航法による位置データから
    求めた方位とGPSによる位置データから求めた方位と
    の方位誤差を演算し、その方位誤差が所定値以上のと
    き、自立位置をGPS位置に修正するとともに、前記自
    立軌跡データと前記GPS軌跡データとの平均方位誤差
    を演算し、その平均方位誤差に基いて自立軌跡を修正
    し、その修正された自立軌跡および車両現在地を地図と
    ともに表示することを特徴とする車両用ナビゲーション
    の位置修正方法
  2. 【請求項2】 自立軌跡データと地図情報記憶媒体から
    読み出した道路データを比較して、自立位置を道路上に
    修正するマップマッチング処理を実行し、そのマップマ
    ッチング処理による自立位置の修正が可能なあいだはG
    PS位置による自立位置の修正を行わないようにしたこ
    とを特徴とする前記第1項の記載による車両用ナビゲー
    ションの位置修正方法。
JP4310751A 1992-09-28 1992-09-28 車両用ナビゲーションの位置修正方法 Expired - Lifetime JP2811520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4310751A JP2811520B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 車両用ナビゲーションの位置修正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4310751A JP2811520B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 車両用ナビゲーションの位置修正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06111196A JPH06111196A (ja) 1994-04-22
JP2811520B2 true JP2811520B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=18009048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4310751A Expired - Lifetime JP2811520B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 車両用ナビゲーションの位置修正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2811520B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4703886B2 (ja) * 2001-04-27 2011-06-15 富士通テン株式会社 ナビゲーション装置
JP2006329765A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Furuno Electric Co Ltd 測位装置
JP4571887B2 (ja) * 2005-05-31 2010-10-27 株式会社ナビタイムジャパン ナビゲーションシステム、マッチング方法、経路探索サーバおよびナビゲーション端末装置
JP4889272B2 (ja) * 2005-09-30 2012-03-07 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置及び車両位置推定方法
JP4828504B2 (ja) * 2007-10-22 2011-11-30 中菱エンジニアリング株式会社 初期位置補正機能を有する単独gps測位による移動局の走行軌跡計測装置
JP5015021B2 (ja) * 2008-01-24 2012-08-29 アルパイン株式会社 自車位置検出装置
JP4793479B2 (ja) * 2009-07-09 2011-10-12 カシオ計算機株式会社 測位装置、測位方法およびプログラム
JP6149212B2 (ja) * 2011-09-14 2017-06-21 株式会社メガチップス 測位装置、観測装置、測位方法およびプログラム
CN102901975A (zh) * 2012-10-18 2013-01-30 中兴通讯股份有限公司 一种移动终端和获取移动终端位置信息的方法
JP6062258B2 (ja) * 2013-01-18 2017-01-18 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置及びコンピュータプログラム
JP2019045178A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 沖電気工業株式会社 情報処理装置、およびプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621792B2 (ja) * 1986-06-26 1994-03-23 日産自動車株式会社 ハイブリツド式位置計測装置
JPH07109366B2 (ja) * 1990-06-19 1995-11-22 本田技研工業株式会社 移動体の現在位置表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06111196A (ja) 1994-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0537499B1 (en) On-vehicle position computing apparatus
EP0607654B1 (en) Method of correcting distance error of navigation apparatus
JP2526876B2 (ja) 車両走行位置表示装置
US5170165A (en) Apparatus for displaying travel path
JP3984112B2 (ja) 車両位置修正装置および距離しきい値設定方法
US6574550B2 (en) Navigation apparatus
US4963864A (en) Apparatus for displaying travel path
JP2811520B2 (ja) 車両用ナビゲーションの位置修正方法
JP2827618B2 (ja) 車両位置検出装置
JP4316820B2 (ja) 車載ナビゲーション装置及び方位測定方法
JP4822938B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH061196B2 (ja) 走行経路表示装置
JPH10300492A (ja) ロケータ装置
JP2001194169A (ja) 車両姿勢角度検出装置
JPH07109366B2 (ja) 移動体の現在位置表示装置
JPH09311045A (ja) ナビゲーション装置
KR100216535B1 (ko) 위치 정합도를 이용한 차량 항법용 주행 차량의 위치 측정 방법
JPH0629736B2 (ja) 走行経路表示装置
JPH0670568B2 (ja) 走行経路表示装置
JP3401997B2 (ja) 車両走行方位算出装置
JP2008096141A (ja) ナビゲーション装置
JP2657549B2 (ja) 移動体の現在位置表示装置
JP2586439B2 (ja) 車両用走行位置表示装置
JP4268581B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3103247B2 (ja) 走行方位演算方式

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100807

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100807

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110807

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110807

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 15