JP2670259B2 - 高能率符号化装置 - Google Patents

高能率符号化装置

Info

Publication number
JP2670259B2
JP2670259B2 JP26881785A JP26881785A JP2670259B2 JP 2670259 B2 JP2670259 B2 JP 2670259B2 JP 26881785 A JP26881785 A JP 26881785A JP 26881785 A JP26881785 A JP 26881785A JP 2670259 B2 JP2670259 B2 JP 2670259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
dynamic range
data
bits
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26881785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62128621A (ja
Inventor
哲二郎 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP26881785A priority Critical patent/JP2670259B2/ja
Priority to US06/932,274 priority patent/US4722003A/en
Priority to CA 523298 priority patent/CA1278096C/en
Priority to AU65715/86A priority patent/AU591947B2/en
Priority to DE8686309274T priority patent/DE3685000D1/de
Priority to AT86309274T priority patent/ATE75358T1/de
Priority to EP19860309274 priority patent/EP0225181B1/en
Publication of JPS62128621A publication Critical patent/JPS62128621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2670259B2 publication Critical patent/JP2670259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/98Adaptive-dynamic-range coding [ADRC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ディジタルテレビジョン信号等の画像デ
ータの1画素当たりの平均ビット数を圧縮する高能率符
号化装置、特に発生情報量の制御に関する。 〔従来の技術〕 テレビジョン信号の符号化方法として、伝送帯域を狭
くする目的でもって、1画素当たりの平均ビット数又は
サンプリング周波数を小さくするいくつかの方法が知ら
れている。 サンプリング周波数を下げる符号化方法としては、サ
ブサンプリングにより画像データを1/2に間引き、サブ
サンプリング点と、補間の時に使用するサブサンプリン
グ点の位置を示す(即ち補間点の上下又は左右の何れの
サブサンプリング点のデータを使用するかを示す)フラ
グとを伝送するものが提案されている。 1画素当たりの平均ビット数を少なくする符号化方法
のひとつとして、DPCM(differential PCM)が知られて
いる。DPCMは、テレビジョン信号の画素同士の相関が高
く、近接する画素同士の差が小さいことに着目し、この
差分信号を量子化して伝送するものである。 1画素当たりの平均ビット数を少なくする符号化方法
の他のものとして、1フィールドの画面を微少なブロッ
クに細分化して、ブロック毎に平均値及び標準偏差と各
画素毎の1ビットの符号化コードを伝送するものがあ
る。 〔発明が解決しようとする問題点〕 サブサンプリングを用いてサンプリング周波数を低減
しようとする符号化方法は、サンプリング周波数が1/2
になるために、折り返し歪が発生するおそれがあった。 DPCMは、誤りが以後の復号化に伝播する問題点があっ
た。 ブロック単位で符号化を行う方法は、ブロック同士の
境界においてブロック歪が生じる欠点があった。 本出願人は、特願昭59−266407号明細書に記載されて
いるような、2次元ブロック内に含まれる複数画素の最
大値及び最小値により規定されるダイナミックレンジを
求め、このダイナミックレンジに適応した符号化を行う
高能率符号化装置を提案している。この発明は、この高
能率符号化装置の改良に係わるものである。 つまり、この発明の目的は、動き、絵柄等に適応した
可変長符号化ができ、また、符号化出力の伝送レートを
一定にすることができる高能率符号化装置を提供するこ
とにある。 〔問題点を解決するための手段〕 この発明は、デジタル画像信号の同一フィールド又は
時間的に連続する複数フィールドに属する領域からなる
ブロックを構成し、ブロック内の複数の画素データ毎に
圧縮符号化を行い、可変長符号化出力を発生するように
した高能率符号化装置において、 ブロック毎のダイナミックレンジの度数を所定の期間
において集計し、度数分布を求める手段と、 該度数分布に基づいて、量子化ビット数を規定するパ
ラメータを順次変化させた時の所定の期間における、可
変長符号化出力の発生データ量をそれぞれ演算し、発生
データ量が伝送容量を越えない範囲における電子化歪が
最小の電子化ビット数を規定するパラメータを決定する
手段と、 所定の期間内の複数の画素データを決定されたパラメ
ータの量子化ビット数でもって量子化することによっ
て、デジタル画像信号の平均ビット数を圧縮する手段と からなることを特徴とする高能率符号化装置である。 〔作用〕 テレビジョン信号は、水平方向,垂直方向の2次元方
向並びに時間方向に関する3次元的な相関を有している
ので、定常部では、同一のブロックに含まれる画素デー
タのレベルの変化幅は、小さい。従って、ブロック内の
画素データが共有する最小レベルMINを除去した後のデ
ータDTIのダイナミックレンジを元の量子化ビット数よ
り少ない量子化ビット数により量子化しても、量子化歪
は、殆ど生じない。量子化ビット数を少なくすることに
より、データの伝送帯域幅を元のものより狭くすること
ができる。 また、動きの発生,絵柄等によって、所定の期間例え
ば4フレーム期間のダイナミックレンジの度数分布のパ
ターンが変化する。このパターンに応じて量子化の最大
歪が適応的に定められる。最大歪が与えられると、この
最大歪とダイナミックレンジに応じて量子化のために必
要なビット数が決まる。従って、ブロック毎に量子化ビ
ット数が適応的に定まる可変長符号化がなされる。ま
た、符号化された出力データの伝送レートが伝送路に適
合するように、最大歪が制御される。 〔実施例〕 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説
明する。この説明は、下記の項目の順序でなされる。 a.送信側の構成 b.受信側の構成 c.ブロックの説明 d.ダイナミックレンジ検出回路 e.度数分布の説明 f.量子化回路 g.変形例 a.送信側の構成 第1図は、この発明の送信側(記録側)の構成を全体
として示すものである。1で示す入力端子に例えば1サ
ンプルが8ビットに量子化されたディジタルテレビジョ
ン信号が入力される。このディジタルテレビジョン信号
がブロック化回路2に供給される。 ブロック化回路2により、入力ディジタルテレビジョ
ン信号が符号化の単位である3次元ブロック毎に連続す
る信号に変換される。この実施例では、1ブロックが
(4ライン×4画素×4フレーム=64画素)の大きさと
されている。ブロック化回路2の出力信号が遅延回路3a
及びダイナミックレンジ検出回路4に供給される。ダイ
ナミックレンジ検出回路4は、ブロック毎にダイナミッ
クレンジDR及び最小値MINを検出する。これと共に、ダ
イナミックレンジ検出回路4は、検出されたダイナミッ
クレンジDRと最大歪Exとを用いて量子化に必要なビット
数Nbを求める。 ダイナミックレンジDRが度数集計回路5に供給され
る。度数集計回路5は、4フレーム毎の全てのブロック
のダイナミックレンジDRの度数を集計する。集計された
度数が最大歪決定回路6に供給される。最大歪決定回路
6は、最大歪Exを決定する。最大歪とは、復号した時に
生じる誤差の最大値である。 この一実施例は、量子化ビット数を規定するパラメー
タとして最大歪を用いるものである。 ダイナミックレンジDRの度数分布は、4フレームの期
間の画像の情報の特徴を示すパターンとなる。例えば動
きが多い画像或いは細かな絵柄の画像の場合には、比較
的大きなダイナミックレンジDRの度数が多く、また、ダ
イナミックレンジDRの度数分布が集中していない。一
方、動き部分が少ない画像或いは大柄の画像の場合に
は、小さなダイナミックレンジDRの度数が多く、また、
ダイナミックレンジDRの度数分布が集中している。前者
と後者とを比較すると、伝送情報量が前者の方が多い。 ダイナミックレンジDRの出数分布から検出された伝送
情報量に応じて最大歪Exが決定される。伝送情報量が多
い場合には、最大歪Exが大とされ、伝送情報量が少ない
場合には、最大歪Exが小とされる。最大歪Exと既に求め
られているダイナミックレンジDRの度数分布とから、4
フレームの期間で必要とされる全ビット数が求まる。こ
の全ビット数と付加データとを4フレーム期間に送る時
に、伝送路の伝送容量を越えるかどうか検証される。例
えば64MBPS(メガビット/sec)の伝送容量の場合、4フ
レーム期間に換算すると、(64×(4/30)≒8.5Mビッ
ト)となる。この伝送容量を越えないように最大歪Exが
最大歪決定回路6により定められる。 遅延回路3aは、ダイナミックレンジ検出回路4,度数集
計回路5及び最大歪決定回路6において生じる時間,画
素データを遅延させる。遅延回路3aからの画素データPD
が量子化回路7により量子化されることにより、圧縮さ
れたビット数の符号化コードDTに変換される。 量子化回路7には、遅延回路3b及び3cの夫々により遅
延された前述のブロック毎のダイナミックレンジDR,ブ
ロック毎の最小値MIN及び4フレーム毎の最大歪Exが供
給される。最小値MINが画素データPDから減算されるこ
とにより、最小値除去後の画素データPDIが形成され
る。この画素データPDIが量子化される。 量子化回路7では、各ブロックのダイナミックレンジ
を分解してなる複数のレベル範囲の中の何れに画素デー
タPDIが属するかを示す符号化コードDTが形成される。
符号化コードDTのビット数は、ダイナミックレンジDRと
最大歪Exとによって決定される。量子化回路7は、後述
するように、例えば(Ex=0)〜(Ex=15)の16種類の
最大歪Exに応じた量子化用のROMを有している。 この符号化コードDTがフレーム化回路8に供給され
る。フレーム化回路8には、ブロック毎の付加コードと
して必要ビット数Nb(3ビット)及び最小値MIN(8ビ
ット)が供給されると共に、4フレーム毎の付加コード
として最大歪Ex(4ビット)が供給される。フレーム化
回路8は、符号化コードDT及び上述の付加コードに誤り
訂正符号化の処理を施し、また同期信号を付加する。フ
レーム化回路8の出力端子9に送信データが得られ、こ
の送信データがディジタル回線等の伝送路に送出され
る。 前述のように、符号化コードDTは、ブロック毎に可変
のビット数のものであるが、付加コード中の必要ビット
数Nbからそのブロックのビット数が一義的に定まる。従
って、可変長符号を採用しているにも拘らず、伝送デー
タ中にデータの区切りを示す冗長なコードを挿入する必
要がない利点がある。 b.受信側の構成 第2図は、受信(又は再生)側の構成を示す。入力端
子11からの受信データは、フレーム分解回路12に供給さ
れる。フレーム分解回路12により、符号化コードDTと付
加コードEx,Nb,MINとが分離されると共に、エラー訂正
処理がなされる。これらの符号化コードDT及び付加コー
ドがデコーダ13に供給される。 デコーダ13は、送信側の量子化回路7の処理と逆の処
理を行う。即ち、8ビットの最小レベル除去後のデータ
PDIが復号され、このデータPDIと8ビットの最小値MIN
とが加算され、元の画素データPDが復号される。デコー
ダ13の出力データPDがブロック分解回路14に供給され
る。ブロック分解回路14は、送信側のブロック化回路2
と逆に、ブロックの順番の復号データをテレビジョン信
号の走査と同様の順番に変換するための回路である。ブ
ロック分解回路14の出力端子15に復号されたテレビジョ
ン信号が得られる。 c.ブロック化回路 第3図を参照して、符号化の単位であるブロックにつ
いて説明する。第3図において、BLは、4フレームの各
フレームに属する2次元領域B1,B2,B3,B4からなる1ブ
ロックを示すもので、実線は、奇数フィールドのライン
を示し、破線は、偶数フィールドのラインを示す。各フ
レームの4本のラインの夫々に含まれる4個の画素によ
って、(4ライン×4画素)の領域B1,B2,B3,B4が構成
される。従って、1ブロックは、(4×4×4=64)個
の画素からなる。 第4図は、上述のブロック化回路2の構成の一例を示
す。入力端子1にフレームメモリ21,22,23,24が継続接
続されている。現在のフレームF4の画素データと各フレ
ームメモリ21,22,及び23の夫々から取り出された以前の
3フレームF1,F2,F3の画素データが走査変換回路24に供
給される。 走査変換回路24の出力端子25には、3フレームの中で
対応する2次元領域B1,B2,B3の夫々の画素データが順次
得られる。即ち、第5図に示すように、連続する4フレ
ームF1,F2,F3,F4の中で対応する領域B1,B2,B3,B4が数字
で示される順番で出力される。 d.ダイナミックレンジ検出回路 第6図は、ダイナミックレンジ検出回路4の一例の構
成を示す。31で示される入力端子には、ブロック化回路
2から前述のように、1ブロック毎に符号化が必要で領
域の画像データが順次供給される。この入力端子31から
の画素データは、選択回路32及び選択回路33に供給され
る。一方の選択回路32は、入力ディジタルテレビジョン
信号の画素データとラッチ34の出力データとの間で、よ
りレベルの大きい方を選択して出力する。他方の選択回
路33は、入力ディジタルテレビジョン信号の画素データ
とラッチ35の出力データとの間で、よりレベルの小さい
方を選択して出力する。 選択回路32の出力データが減算回路36に供給されると
共に、ラッチ34に取り込まれる。選択回路33の出力デー
タが減算回路36及びラッチ38に供給されると共に、ラッ
チ35に取り込まれる。ラッチ34及び35には、ラッチパル
スが制御部39から供給される。制御部39には、入力ディ
ジタルテレビジョン信号と同期するサンプリングブロッ
ク、同期信号等のタイミング信号が端子40から供給され
る。制御部39は、ラッチ34,35及びラッチ37,38にラッチ
パルスを所定のタイミングで供給する。 各ブロックの最初で、ラッチ34及び35の内容が初期設
定される。ラッチ34には、全て‘0'のデータが初期設定
され、ラッチ35には、全て‘1'のデータが初期設定され
る。順次供給される同一のブロックの画素データの中
で、最大レベルがラッチ34に貯えられる。また、順次供
給される同一のブロックの画素データの中で、最小レベ
ルがラッチ35に貯えられる。 最大レベル及び最小レベルの検出が1ブロックに関し
て終了すると、選択回路32の出力に当該ブロックの最大
レベルが生じる。一方、選択回路33の出力に当該ブロッ
クの最小レベルが生じる。1ブロックに関しての検出が
終了すると、ラッチ34及び35が再び初期設定される。 減算回路36の出力には、選択回路32からの最大レベル
MAX及び選択回路33からの最小レベルMINを減算してなる
各ブロックのダイナミックレンジDRが得られる。これら
のダイナミックレンジDR及び最小レベルMINが制御ブロ
ック39からのラッチパルスにより、ラッチ37及び38に夫
々ラッチされる。ラッチ37の出力端子41に各ブロックの
ダイナミックレンジDRが得られ、ラッチ38の出力端子42
に各ブロックの最小値MINが得られる。また、第6図で
は、省略されているが、ダイナミックレンジDRと最大歪
Exとから定まる必要ビット数Nbを検出する回路が設けら
れている。 e.度数分布の説明 度数集計回路5では、8ビット場合、0,1,2,・・・25
5の256通りのダイナミックレンジDRの度数が4フレーム
毎に集計される。第7図は、対照的な度数分布の2つの
例を示す。 第7図Aに示す度数分布のパターンは、ダイナミック
レンジDRが小さいものの度数が多い場合を示している。
静止画,動き部分の少ない画像又は大柄なパターンの画
像に関して、第7図Aに示すような度数分布のパターン
が生じる。この場合では、量子化に必要なビットが少な
くなるので、最大歪Exが小さくなる。一方、第7図Bに
示す度数分布のパターンは、ダイナミックレンジDRがば
らついている場合を示している。上述とは逆に、動き部
分の多い画像,細かな絵柄の画像に関して、第7図Bに
示すような度数分布のパターンが生じる。この後者の場
合では、量子化に必要なビット数が多くなるので、最大
歪Exが大きくなる。 最大歪Exを与えれば、量子化に必要なビット数が一意
に定まる。一例として、(Ex=4)の場合の必要ビット
数Nb及び復元値は、次の表に示される。この一実施例で
は、復元値の大きさを下記の表に示されるように固定の
値としている。従って、付加コードとしては、ダイナミ
ックレンジDRを送る必要がなく、最小値(8ビット)及
び必要ビット数Nbを送れば良い。 前述のように、ダイナミックレンジDRは、ブロック毎
に検出されるので、1ブロック内の各画素の必要ビット
数は、同一となる。(Ex=4)の場合で、(DR=34)
(MIN=100)のブロック内の画素に関しては、レベル範
囲が(0〜8)の範囲,(9〜17)の範囲,(18〜26)
の範囲,(27〜35)の範囲に4分割され、〔(00),
(01),(10),(11)〕で表される4個のレベル範囲
によって2ビットの量子化がされる。例えば画素のレベ
ルが(131)の時には、最小値MINが除去され、レベルが
(31)に変換される。このレベル(31)が(27〜35)の
範囲に含まれるので、(11)の符号化コードDTに量子化
される。 この実施例のように、ダイナミックレンジDRを9レベ
ル毎の領域に分割する時には、各ブロックに対する付加
コードは、最小値(8ビット)MINと必要ビット数Nb
(4ビット)で済む。 一方、この一実施例と異なり、各ダイナミックレンジ
DRに適応して、その都度、分割範囲を決定する方式で
は、付加コードは、最小値(8ビット)、ダイナミック
レンジDR(8ビット)、最大値(8ビット)の何れか2
個となる。後者の方式は、データの圧縮率が下がるが、
復元歪は、前者に比して大幅に改善される。 上述のダイナミックレンジDRの度数分布を示すデータ
と最大歪Exとから、4フレーム期間の符号化コードDTの
ビット数の合計が検出される。符号化コードDTのビット
数の合計に付加コード(最大歪Ex,ブロック毎の必要ビ
ット数Nb,ブロック毎の最小値MIN)の合計のビット数が
加算されて、4フレーム期間の全ビット数が算出され
る。最大歪決定回路6は、この4フレーム期間の全ビッ
ト数が伝送容量を越えないように、最大歪Exを決定す
る。つまり、(Ex=0)から、最大歪Exの値が〔1,2,3,
4,5,・・・・,15〕と順次大きくされ、上記の全ビット
数が伝送容量以内に納まった時の最大歪を今回の符号化
で発生する最大歪とする。伝送容量を越えない範囲で最
大歪Exがなるべく小さな値とされる。 受信側では、受信データ中の最大歪Ex及び必要ビット
数Nbから復号を行い、復号レベルを出力する。前出の
(Ex=4)の表において、必要ビット数Nbが2ビットの
場合には、復号レベルとして、〔4,13,22,31〕の値が用
いられる。上述のような(DR=34)(DT=00)の場合に
は、復号レベル(31)が求められ、この復号レベル(3
1)に(100)が加えられ、(131)のレベルの復号出力
が得られる。 第9図は、この一実施例の符号化及び復号化の具体例
を図示するものである。最大歪(Ex=4)の時で、最小
値除去後のデータPDIのダイナミックレンジDRが(9)
の時、前記の表から分かるように、必要ビット数が1ビ
ットとなる。この1ビットにより、そのブロック内の最
小値除去後のデータPDIの値が(0〜8)の範囲にある
時に(0)の符号化コードDTが出力され、データPDIの
値が(9)の時に(1)の符号化コードDTが出力され
る。受信側では、(L0=4)と(L1=13)とが復号レベ
ルとして用いられる。 一方、各ブロック毎にダイナミックレンジに適応して
復号する方式の場合には、ダイナミックレンジDRを受信
データから知ることができる。第9図と同様の例では、
ダイナミックレンジDRが(9)と分かり、また、ダイナ
ミックレンジDRに応じた必要ビット数が分かり、更に、
必要ビット数から、分割数が分かるので、これが第10図
に示すように、2分割され、各分割された領域の中央の
レベル(L0=2)(L0=7)の夫々が復元レベルとされ
る。第9図と第10図とを比較すると明らなように、量子
化歪は、後者の方法の方が小さくなる。 f.量子化回路 量子化回路7について、第8図を参照して説明する。
第8図において、50,51,・・・65で示す16個のROMに
は、最大歪(Ex=0)(Ex=1)・・・(Ex=15)の夫
々の量子化のためのデータ変換テーブルが格納されてい
る。遅延回路3からの画像データPDが入力端子43から減
算回路45に供給されると共に、入力端子44からの最小値
MINが減算回路45に供給される。この減算回路45から最
小値除去後のデータPDIが得られる。 入力端子46からのブロック毎のダイナミックレンジDR
と最小値除去後のデータPDIとがROM50〜ROM65の夫々に
入力される。所定の最大歪とダイナミックレンジDRによ
って定まるビット数でもって量子化がされ、ROM50〜65
の夫々からデータPDと対応する符号化コードDT0〜DT15
が出力される。この符号化コードDT0〜DT15がセレクタ4
7に供給される。セレクタ47には、端子48から最大歪Ex
が供給され、最大歪Exと対応する符号化コードがセレク
タ47により選択され、出力端子49に取り出される。 g.変形例 1ブロックのデータをフレームメモリ,ライン遅延回
路,サンプル遅延回路を組み合わせた回路により、同時
に取り出すようにしても良い。 また、この発明は、伝送レートを一定に出来るもので
あるが、小容量のバッファメモリを使用し、送出される
データ量の若干の調整を行うようにしても良い。 〔発明の効果〕 この発明に依れば、動き等による発生情報量に適応し
て符号化を行うことにより、符号化出力の伝送レートが
一定のものとされ、伝送路の伝送容量を有効に利用する
ことができる。また、この発明に依れば、ブロック内の
ダイナミックレンジに適応した量子化ビット数が選ばれ
るので、均一な歪の良質な復元画像を得ることができ
る。更に、この発明に依れば、データの区切りのコード
を必要としない可変長符号化が可能で一層の圧縮ができ
る。 また、この発明は、入力信号の量子化前に発生データ
量を演算し、最適データ量となるように、量子化ビット
数を規定するパラメータを決定する、フィードフォワー
ド方式の制御を行うものであり、バッファメモリの蓄え
られた過去の発生データ量を監視し、これがオーバーフ
ローあるいはアンダーフローしそうになることや、その
占有率の変化率に基づいて、量子化特性を決定する、フ
ィードバック方式と比して、この発明は、高精度且つ適
切に発生データ量を制御することができる。すなわち、
フィードバック方式は、以前の発生データ量に基づいた
制御であるために、正確且つ適切な制御が困難であり、
若し、シーンチェンジが発生すると、発生データを伝送
できなくなったり、画質が悪い量子化を行う欠点があ
る。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の一実施例のブロック図、第2図は受
信側の構成を示すブロック図,第3図は符号化の処理の
単位であるブロックの説明に用いる略線図、第4図及び
第5図はブロック化回路の構成の一例及びその説明のた
めの略線図、第6図はダイナミックレンジ検出回路の一
例のブロック図、第7図は度数分布の説明に用いる略線
図、第8図は量子化回路の一例のブロック図、第9図及
び第10図は夫々量子化の一例及び他の例の説明に用いる
略線図である。 図面における主要な符号の説明 1:ディジタルテレビジョン信号の入力端子,2:ブロック
化回路,4:ダイナミックレンジ検出回路,6:最大歪決定回
路,7:量子化回路。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−153378(JP,A) 特開 昭57−99885(JP,A) 特開 昭56−83176(JP,A) 特開 昭54−132116(JP,A) 特開 昭60−54581(JP,A) 電子通信学会論文誌、J64−B[9 ](1981)P.1024−1031

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.デジタル画像信号の同一フィールド又は時間的に連
    続する複数フィールドに属する領域からなるブロックを
    構成し、上記ブロック内の複数の画素データ毎に圧縮符
    号化を行い、可変長符号化出力を発生するようにした高
    能率符号化装置において、 上記ブロック毎のダイナミックレンジの度数を所定の期
    間において集計し、度数分布を求める手段と、 該度数分布に基づいて、量子化ビット数を規定するパラ
    メータを順次変化させた時の上記所定の期間における、
    上記可変長符号化出力の発生データ量をそれぞれ演算
    し、上記発生データ量が伝送容量を越えない範囲におけ
    る量子化歪が最小の量子化ビット数を規定する上記パラ
    メータを決定する手段と、 上記所定の期間内の上記複数の画素データを上記決定さ
    れたパラメータの量子化ビット数でもって量子化するこ
    とによって、上記デジタル画像信号の平均ビット数を圧
    縮する手段と からなることを特徴とする高能率符号化装置。
JP26881785A 1985-11-29 1985-11-29 高能率符号化装置 Expired - Lifetime JP2670259B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26881785A JP2670259B2 (ja) 1985-11-29 1985-11-29 高能率符号化装置
US06/932,274 US4722003A (en) 1985-11-29 1986-11-19 High efficiency coding apparatus
CA 523298 CA1278096C (en) 1985-11-29 1986-11-19 High efficiency coding apparatus
AU65715/86A AU591947B2 (en) 1985-11-29 1986-11-26 High efficiency coding apparatus
DE8686309274T DE3685000D1 (de) 1985-11-29 1986-11-27 Hochwirksame kodiereinrichtung.
AT86309274T ATE75358T1 (de) 1985-11-29 1986-11-27 Hochwirksame kodiereinrichtung.
EP19860309274 EP0225181B1 (en) 1985-11-29 1986-11-27 High efficiency coding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26881785A JP2670259B2 (ja) 1985-11-29 1985-11-29 高能率符号化装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23590694A Division JP2500486B2 (ja) 1994-09-05 1994-09-05 高能率符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62128621A JPS62128621A (ja) 1987-06-10
JP2670259B2 true JP2670259B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=17463666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26881785A Expired - Lifetime JP2670259B2 (ja) 1985-11-29 1985-11-29 高能率符号化装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4722003A (ja)
EP (1) EP0225181B1 (ja)
JP (1) JP2670259B2 (ja)
AT (1) ATE75358T1 (ja)
AU (1) AU591947B2 (ja)
CA (1) CA1278096C (ja)
DE (1) DE3685000D1 (ja)

Families Citing this family (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2512894B2 (ja) * 1985-11-05 1996-07-03 ソニー株式会社 高能率符号化/復号装置
US5142272A (en) * 1987-05-21 1992-08-25 Sony Corporation Method and apparatus for processing display color signal
JP2508439B2 (ja) * 1987-05-29 1996-06-19 ソニー株式会社 高能率符号化装置
CA1318969C (en) * 1987-06-25 1993-06-08 Shoji Mizuno Encoding of a picture signal in consideration of contrast in each picture and decoding corresponding to the encoding
JP2789584B2 (ja) * 1987-10-23 1998-08-20 ソニー株式会社 高能率符号化装置
US5070402A (en) * 1987-11-27 1991-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Encoding image information transmission apparatus
US4953019A (en) * 1987-11-27 1990-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Image signal encoding apparatus
JP2827221B2 (ja) * 1988-07-23 1998-11-25 ソニー株式会社 高能率符号化装置及び高能率符号化方法
EP0432222A1 (en) * 1988-08-23 1991-06-19 Waldemar Dipl.-Ing. Kehler Hierarchically range adaptive coding method for signals, especially suitable for picture analysis and codings
JPH0271690A (ja) * 1988-09-07 1990-03-12 Canon Inc 画像伝送システム
JPH02119486A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Nec Corp 動画像信号の符号化制御方法および符号化制御器
US5051840A (en) * 1988-12-14 1991-09-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Device for coding a picture signal by compression
JP2900385B2 (ja) * 1988-12-16 1999-06-02 ソニー株式会社 フレーム化回路及び方法
US4955037A (en) * 1989-01-19 1990-09-04 Bell Communications Research Inc. Apparatus and methods for recovering alignment from a non-ideally encoded multi-bit digital signal
DE3908028A1 (de) * 1989-03-11 1990-09-13 Ant Nachrichtentech Verfahren zur gewinnung eines aenderungskriteriums fuer eine bildsequenz sowie anwendung
AU612543B2 (en) * 1989-05-11 1991-07-11 Panasonic Corporation Moving image signal encoding apparatus and decoding apparatus
JP2833005B2 (ja) * 1989-05-19 1998-12-09 ソニー株式会社 フレーム分解回路及び方法
DE69031638T2 (de) * 1989-05-19 1998-03-19 Canon Kk System zum Übertragen von Bildinformation
JP2830111B2 (ja) * 1989-07-21 1998-12-02 ソニー株式会社 高能率符号化装置
GB2249238B (en) * 1990-08-23 1995-02-01 Fuji Xerox Co Ltd Image encoding apparatus
JP2906671B2 (ja) * 1990-12-28 1999-06-21 ソニー株式会社 ディジタルビデオ信号の高能率符号化装置およびその方法
TW256010B (ja) * 1991-04-18 1995-09-01 Ampex
JPH0556418A (ja) * 1991-08-28 1993-03-05 Sharp Corp 画像符号化装置
US5850261A (en) * 1992-10-15 1998-12-15 Sony Corporation Efficient variable length encoder and decoder
JPH06141304A (ja) 1992-10-28 1994-05-20 Sony Corp 演算回路
JPH07115646A (ja) * 1993-10-20 1995-05-02 Sony Corp 画像処理装置
AU693388B2 (en) * 1995-11-22 1998-06-25 Medtronic, Inc. System and method for compressing digitized signals in implantable and battery powered devices
CA2308220C (en) * 1997-10-23 2007-08-14 Sony Electronics Inc. Apparatus and method for partial buffering transmitted data to provide robust error recovery in a lossy transmission environment
US6298085B1 (en) * 1997-10-23 2001-10-02 Sony Corporation Source encoding using shuffling of data to provide robust error recovery in a burst error-environment
US6581170B1 (en) 1997-10-23 2003-06-17 Sony Corporation Source coding to provide for robust error recovery during transmission losses
AU1119199A (en) 1997-10-23 1999-05-10 Sony Electronics Inc. Apparatus and method for recovery of quantization codes in lossy transmission environment
US6282684B1 (en) 1997-10-23 2001-08-28 Sony Corporation Apparatus and method for recovery of data in a lossy transmission environment
US6307560B1 (en) 1999-02-12 2001-10-23 Sony Corporation Classified adaptive spatio-temporal format conversion method and apparatus
US6178266B1 (en) 1999-02-12 2001-01-23 Sony Corporation Method and apparatus for the recovery of compression constants in the encoded domain
US6535148B1 (en) 1999-02-12 2003-03-18 Sony Corporation Method and apparatus for truncated decoding
US6591398B1 (en) 1999-02-12 2003-07-08 Sony Corporation Multiple processing system
US6519369B1 (en) 1999-02-12 2003-02-11 Sony Corporation Method and apparatus for filter tap expansion
US6154761A (en) * 1999-02-12 2000-11-28 Sony Corporation Classified adaptive multiple processing system
US6363118B1 (en) 1999-02-12 2002-03-26 Sony Corporation Apparatus and method for the recovery of compression constants in the encoded domain
US6307979B1 (en) 1999-02-12 2001-10-23 Sony Corporation Classified adaptive error recovery method and apparatus
US7010737B2 (en) * 1999-02-12 2006-03-07 Sony Corporation Method and apparatus for error data recovery
US6170074B1 (en) 1999-02-12 2001-01-02 Sony Corporation Source coding to provide for robust error recovery
US6621936B1 (en) 1999-02-12 2003-09-16 Sony Corporation Method and apparatus for spatial class reduction
US6192161B1 (en) 1999-02-12 2001-02-20 Sony Corporation Method and apparatus for adaptive filter tap selection according to a class
US6151416A (en) * 1999-02-12 2000-11-21 Sony Corporation Method and apparatus for adaptive class tap selection according to multiple classification
US6697489B1 (en) 1999-03-30 2004-02-24 Sony Corporation Method and apparatus for securing control words
US7730300B2 (en) * 1999-03-30 2010-06-01 Sony Corporation Method and apparatus for protecting the transfer of data
US7565546B2 (en) 1999-03-30 2009-07-21 Sony Corporation System, method and apparatus for secure digital content transmission
US6389562B1 (en) 1999-06-29 2002-05-14 Sony Corporation Source code shuffling to provide for robust error recovery
US6493842B1 (en) 1999-06-29 2002-12-10 Sony Corporation Time-varying randomization for data synchronization and implicit information transmission
US6473876B1 (en) 1999-06-29 2002-10-29 Sony Corporation Method and apparatus for encoding of bitstreams using rotation
US6549672B1 (en) 1999-06-29 2003-04-15 Sony Corporation Method and apparatus for recovery of encoded data using central value
US6351494B1 (en) 1999-09-24 2002-02-26 Sony Corporation Classified adaptive error recovery method and apparatus
US6522785B1 (en) 1999-09-24 2003-02-18 Sony Corporation Classified adaptive error recovery method and apparatus
US7039614B1 (en) 1999-11-09 2006-05-02 Sony Corporation Method for simulcrypting scrambled data to a plurality of conditional access devices
US6539517B1 (en) 1999-11-09 2003-03-25 Sony Corporation Data transformation for explicit transmission of control information
US6754371B1 (en) 1999-12-07 2004-06-22 Sony Corporation Method and apparatus for past and future motion classification
US7225164B1 (en) * 2000-02-15 2007-05-29 Sony Corporation Method and apparatus for implementing revocation in broadcast networks
US20030206631A1 (en) * 2000-06-22 2003-11-06 Candelore Brant L. Method and apparatus for scrambling program data for furture viewing
US20040205812A1 (en) * 2000-06-22 2004-10-14 Candelore Brant L. Method and apparatus for routing program data in a program viewing unit
US8374237B2 (en) 2001-03-02 2013-02-12 Dolby Laboratories Licensing Corporation High precision encoding and decoding of video images
US7747853B2 (en) 2001-06-06 2010-06-29 Sony Corporation IP delivery of secure digital content
US7895616B2 (en) * 2001-06-06 2011-02-22 Sony Corporation Reconstitution of program streams split across multiple packet identifiers
US7350082B2 (en) * 2001-06-06 2008-03-25 Sony Corporation Upgrading of encryption
US7139398B2 (en) * 2001-06-06 2006-11-21 Sony Corporation Time division partial encryption
US7302059B2 (en) * 2002-01-02 2007-11-27 Sony Corporation Star pattern partial encryption
US7376233B2 (en) * 2002-01-02 2008-05-20 Sony Corporation Video slice and active region based multiple partial encryption
US7039938B2 (en) * 2002-01-02 2006-05-02 Sony Corporation Selective encryption for video on demand
US7155012B2 (en) * 2002-01-02 2006-12-26 Sony Corporation Slice mask and moat pattern partial encryption
US7218738B2 (en) * 2002-01-02 2007-05-15 Sony Corporation Encryption and content control in a digital broadcast system
US7292691B2 (en) 2002-01-02 2007-11-06 Sony Corporation Progressive video refresh slice detection
US7233669B2 (en) * 2002-01-02 2007-06-19 Sony Corporation Selective encryption to enable multiple decryption keys
US7765567B2 (en) * 2002-01-02 2010-07-27 Sony Corporation Content replacement by PID mapping
US7242773B2 (en) * 2002-09-09 2007-07-10 Sony Corporation Multiple partial encryption using retuning
US7823174B2 (en) * 2002-01-02 2010-10-26 Sony Corporation Macro-block based content replacement by PID mapping
US7215770B2 (en) * 2002-01-02 2007-05-08 Sony Corporation System and method for partially encrypted multimedia stream
US7530084B2 (en) * 2002-05-28 2009-05-05 Sony Corporation Method and apparatus for synchronizing dynamic graphics
US20090180025A1 (en) * 2002-05-28 2009-07-16 Sony Corporation Method and apparatus for overlaying graphics on video
US8818896B2 (en) * 2002-09-09 2014-08-26 Sony Corporation Selective encryption with coverage encryption
US7724907B2 (en) 2002-11-05 2010-05-25 Sony Corporation Mechanism for protecting the transfer of digital content
US8572408B2 (en) 2002-11-05 2013-10-29 Sony Corporation Digital rights management of a digital device
US8645988B2 (en) * 2002-12-13 2014-02-04 Sony Corporation Content personalization for digital content
US8667525B2 (en) * 2002-12-13 2014-03-04 Sony Corporation Targeted advertisement selection from a digital stream
US20040165586A1 (en) * 2003-02-24 2004-08-26 Read Christopher Jensen PID filters based network routing
US7409702B2 (en) * 2003-03-20 2008-08-05 Sony Corporation Auxiliary program association table
US7292692B2 (en) 2003-03-25 2007-11-06 Sony Corporation Content scrambling with minimal impact on legacy devices
US20050036067A1 (en) * 2003-08-05 2005-02-17 Ryal Kim Annon Variable perspective view of video images
US7286667B1 (en) 2003-09-15 2007-10-23 Sony Corporation Decryption system
US20050066357A1 (en) * 2003-09-22 2005-03-24 Ryal Kim Annon Modifying content rating
US7853980B2 (en) * 2003-10-31 2010-12-14 Sony Corporation Bi-directional indices for trick mode video-on-demand
US20050097596A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Pedlow Leo M.Jr. Re-encrypted delivery of video-on-demand content
US7620180B2 (en) * 2003-11-03 2009-11-17 Sony Corporation Preparation of content for multiple conditional access methods in video on demand
US20050097597A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Pedlow Leo M.Jr. Hybrid storage of video on demand content
US7346163B2 (en) * 2003-10-31 2008-03-18 Sony Corporation Dynamic composition of pre-encrypted video on demand content
US7263187B2 (en) * 2003-10-31 2007-08-28 Sony Corporation Batch mode session-based encryption of video on demand content
US7343013B2 (en) * 2003-12-16 2008-03-11 Sony Corporation Composite session-based encryption of video on demand content
US20050102702A1 (en) * 2003-11-12 2005-05-12 Candelore Brant L. Cablecard with content manipulation
US20050169473A1 (en) * 2004-02-03 2005-08-04 Candelore Brant L. Multiple selective encryption with DRM
US7895617B2 (en) * 2004-12-15 2011-02-22 Sony Corporation Content substitution editor
US8041190B2 (en) 2004-12-15 2011-10-18 Sony Corporation System and method for the creation, synchronization and delivery of alternate content
US8185921B2 (en) 2006-02-28 2012-05-22 Sony Corporation Parental control of displayed content using closed captioning
US7555464B2 (en) * 2006-03-01 2009-06-30 Sony Corporation Multiple DRM management
US9172960B1 (en) * 2010-09-23 2015-10-27 Qualcomm Technologies, Inc. Quantization based on statistics and threshold of luminanceand chrominance

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54132116A (en) * 1978-04-06 1979-10-13 Ricoh Co Ltd Picture signal process method
JPS5683176A (en) * 1979-12-07 1981-07-07 Fuji Electric Co Ltd Compression and restoration system for video data
JPS57148430A (en) * 1981-03-10 1982-09-13 Victor Co Of Japan Ltd Compression system and compression and expansion system for video composite signal
JPS59153378A (ja) * 1983-02-21 1984-09-01 Sony Corp 画像信号形成方法
JPS59200592A (ja) * 1983-04-27 1984-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像の適応形圧縮方式
JPS6054581A (ja) * 1983-09-06 1985-03-29 Nec Corp 差分符号化装置
JPS60180388A (ja) * 1984-02-28 1985-09-14 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 符号化された画像信号の再量子化方法
JPS61114676A (ja) * 1984-11-09 1986-06-02 Nec Corp ブロツク符号化装置
JPS61118085A (ja) * 1984-11-14 1986-06-05 Nec Corp 画像信号の符号化方式およびその装置
JPH0793724B2 (ja) * 1984-12-21 1995-10-09 ソニー株式会社 テレビジョン信号の高能率符号化装置及び符号化方法
JP3271018B2 (ja) * 1992-07-09 2002-04-02 大日本印刷株式会社 液晶光学素子の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
電子通信学会論文誌、J64−B[9](1981)P.1024−1031

Also Published As

Publication number Publication date
EP0225181A3 (en) 1988-06-01
EP0225181A2 (en) 1987-06-10
JPS62128621A (ja) 1987-06-10
ATE75358T1 (de) 1992-05-15
US4722003A (en) 1988-01-26
CA1278096C (en) 1990-12-18
AU6571586A (en) 1987-06-04
DE3685000D1 (de) 1992-05-27
EP0225181B1 (en) 1992-04-22
AU591947B2 (en) 1989-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2670259B2 (ja) 高能率符号化装置
JP2512894B2 (ja) 高能率符号化/復号装置
JP2540809B2 (ja) 高能率符号化装置
KR960005750B1 (ko) 고 능률 부호화 장치
US4077053A (en) Television signal encoder utilizing a correlation between frames
JPH03167985A (ja) 画像信号伝送装置及び方法
US5023715A (en) Method of and apparatus for transmitting image information
JP2508646B2 (ja) 高能率符号化装置
JP2518224B2 (ja) 高能率符号化装置
JP2604712B2 (ja) テレビジヨン信号の高能率符号化/復号装置
JP2500486B2 (ja) 高能率符号化装置
JP2518215B2 (ja) 高能率符号化装置
JP2590865B2 (ja) 高能率符号化された画像信号の復号装置
JP2518214B2 (ja) 高能率符号化装置
JP2778629B2 (ja) 高能率符号化装置
JP2518223B2 (ja) 高能率符号化装置
JPH0832028B2 (ja) 高能率符号化装置
JP2785823B2 (ja) テレビジョン信号の高能率符号化装置及び方法、並びに復号装置及び方法
JP2832949B2 (ja) 高能率符号の復号装置
JP2712298B2 (ja) 高能率符号の復号装置
JP2832971B2 (ja) 画像データの量子化回路
JPH0821865B2 (ja) 高能率符号化装置
JP2870762B2 (ja) 画像信号の高能率符号化装置
JPH0821864B2 (ja) 高能率符号化装置
JP2692083B2 (ja) 高能率符号の復号装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term