JPH0793724B2 - テレビジョン信号の高能率符号化装置及び符号化方法 - Google Patents

テレビジョン信号の高能率符号化装置及び符号化方法

Info

Publication number
JPH0793724B2
JPH0793724B2 JP59269866A JP26986684A JPH0793724B2 JP H0793724 B2 JPH0793724 B2 JP H0793724B2 JP 59269866 A JP59269866 A JP 59269866A JP 26986684 A JP26986684 A JP 26986684A JP H0793724 B2 JPH0793724 B2 JP H0793724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dynamic range
block
level
bits
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59269866A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61147689A (ja
Inventor
哲二郎 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP59269866A priority Critical patent/JPH0793724B2/ja
Priority to CA000497745A priority patent/CA1251554A/en
Priority to US06/809,742 priority patent/US4710811A/en
Priority to AU51405/85A priority patent/AU582807B2/en
Priority to EP85309269A priority patent/EP0186444B1/en
Priority to DE8585309269T priority patent/DE3584564D1/de
Priority to AT85309269T priority patent/ATE69130T1/de
Publication of JPS61147689A publication Critical patent/JPS61147689A/ja
Publication of JPH0793724B2 publication Critical patent/JPH0793724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/98Adaptive-dynamic-range coding [ADRC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はディジタルテレビジョン信号のフィールド内
の処理による高能率符号化装置及び符号化方法に関す
る。
〔従来の技術〕
フィールド内の処理によるテレビジョン信号の符号化方
法として、伝送帯域を狭くする目的でもって、1画素当
たりの平均ビット数又はサンプリング周波数を小さくす
るいくつかの方法が知られている。
サンプリング周波数を下げる符号化方法としては、サブ
サンプリングにより画像データを1/2に間引き、サブサ
ンプリング点と、補間の時に使用するサブサンプリング
点の位置関係を示す(即ち補間点の上下又は何れのサブ
サンプリング点のデータを使用するかを示す)フラッグ
とを伝送するものが提案されている。
1画素当たりの平均ビット数を少なくする符号化方法の
ひとつとして、DPCM(differential PCM)が知られてい
る。DPCMは、テレビジョン信号の近接画素同士の相関が
高く、近接する画素同士の差が小さいことに着目し、こ
の差分信号を量子化して伝送するものである。
1画素当たりの平均ビット数を少なくする符号化方法の
他のものとして、1フィールドの画面を微小なブロック
に細分化して、圧縮された符号化コードブロック毎に代
表点の画素及びブロック内のデータのレベル分布の平均
値と標準偏差を伝送するものがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
サブサンプリングを用いてサンプリング周波数を低減し
ようとする符号化方法は、サンプリング周波数が1/2に
なるために、折り返し歪が発生するおそれがあった。
DPCMは、符号化誤りが以後の符号化に伝播する問題点が
あった。
ブロック単位で符号化を行う方法は、ブロック同士の境
界においてブロック歪が生じる欠点があった。
この発明の目的は、上述の従来の技術が有する折り返し
の発生、誤りの伝播、ブロック歪の発生等の問題点が生
じないテレビジョン信号の高能率符号化装置及び符号化
方法を提供することにある。
また、この発明は、量子化ビット数が可変の高能率符号
化装置に関する。従来から知られている可変長符号化
は、データの区切の情報を必要とし、複雑な制御を必要
とし、圧縮率が悪い欠点があった。
従って、この発明の他の目的は、復元誤差が小さく、圧
縮率が良好な可変長符号方式のテレビジョン信号の高能
率符号化装置及び符号化方法を提供することにある。
さらに、この発明は、復号側の代表レベルとして最大値
及び最小値が含まれるものであり、それによって、復号
画像の画質に向上を図り、また、VTRのダビング時のよ
うな符号化と復号化とを繰り返す時に、画質の劣化を防
止することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、ディジタルテレビジョン信号の少なくとも
1フィールド内の複数の画素で構成されたブロック内に
含まれる複数の画素データの最大値及び複数の画素デー
タの最小値を検出する手段と、 最大値及び最小値からブロックのダイナミックレンジを
検出する手段と、 ダイナミックレンジを規定する値を基準とした相対的な
レベル関係を持つように修正された修正入力データを形
成する手段と、 ディジタルテレビジョン信号の量子化ビット数によって
規定されるダイナミックレンジのとりうる値の範囲をレ
ベル方向に複数に分割し、ダイナミックレンジが大きい
ほど多くなるように、元の量子化ビット数以下のビット
数をそれぞれ割り当て、 検出されたブロックのダイナミックレンジが属する範囲
に割り当てられたビット数をブロック毎の量子化ビット
数mとして決定し、 ダイナミックレンジを(2m−1)に分割して得られたレ
ベル幅をさらに2つに分割して得られたレベル幅を、最
大値の下側及び最小値の上側にそれぞれ含むように、2m
個のレベル範囲を設定し、修正入力データの値が属する
レベル範囲と対応する、mビットの符号化コード信号を
発生する符号化手段と、 ダイナミックレンジの情報、最大値、最小値のうち少な
くとも2つを付加コードとして、符号化コード信号とと
もに伝送する伝送手段と からなることを特徴とするテレビジョン信号の高能率符
号化装置である。
また、この発明は、ディジタルテレビジョン信号の少な
くとも1フィールド内の複数の画素で構成されたブロッ
ク内に含まれる複数の画素データの最大値及び複数の画
素データの最小値を検出し、最大値及び最小値からブロ
ックのダイナミックレンジを検出するステップと、 ダイナミックレンジを規定する値を基準とした相対的な
レベル関係を持つように修正された修正入力データを形
成するステップと、 ディジタルテレビジョン信号の量子化ビット数によって
規定されるダイナミックレンジのとりうる値の範囲をレ
ベル方向に複数に分割し、ダイナミックレンジが大きい
ほど多くなるように、元の量子化ビット数以下のビット
数をそれぞれ割り当て、 検出されたブロックのダイナミックレンジが属する範囲
に割り当てられたビット数をブロック毎に量子化ビット
数mとして決定し、 ダイナミックレンジを(2m−1)に分割して得られたレ
ベル幅をさらに2つに分割して得られたレベル幅を、最
大値の下側及び最小値の上側にそれぞれ含むように、2m
個のレベル範囲を設定し、修正入力データの値が属する
レベル範囲と対応する、mビットの符号化コード信号を
発生する符号化ステップと、 ダイナミックレンジの情報、最大値、最小値のうち少な
くとも2つを付加コードとして、符号化コード信号とと
もに伝送するステップと からなることを特徴とするテレビジョン信号の高能率符
号化方法である。
〔作用〕
テレビジョン信号は、水平方向及び垂直方向に相関を有
しているので、定常部では、同一のブロックに含まれる
画素データのレベルの変化幅は、小さい。従って、ブロ
ック内の画素データが共有する最小レベルを除去した後
のデータDTIのダイナミックレンジDRにより決定される
量子化ビット数によりデータDTIを量子化すれば、量子
化ビット数は、ブロック内の画素の相関により平均的に
少なくなり、データの伝送帯域幅を元のものより狭くす
ることができる。然も、可変長符号化方式であっても、
ブロック毎の付加コードを伝送することにより、データ
の区切を示す特別なコードを挿入する必要がなく、圧縮
率の向上及び制御の簡単化を図ることができる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。第1図は、この発明の一実施例のエンコーダを全
体として示すものである。1で示す入力端子に例えば1
サンプルが8ビットに量子化されたNTSC方式のディジタ
ルテレビジョン信号が入力される。このディジタルテレ
ビジョン信号がライン遅延回路2及び3の縦続接続と、
5個のサンプル遅延回路11〜15の縦続接続とに供給され
る。
ライン遅延回路2及び3の接続点に5個のサンプル遅延
回路21〜25の縦続接続が接続される。ライン遅延回路3
の出力端子に5個のサンプル遅延回路31〜35の縦続接続
が接続される。1ライン周期の遅延量を有するライン遅
延回路2及び3と、入力ディジタルテレビジョン信号の
サンプリング周期と等しい遅延量を有するサンプル遅延
回路を有するサンプル遅延回路11〜15、21〜25、31〜35
とによって、各遅延回路の出力端子から1ブロックの画
素データを同時に得ることができる。
第2図において、10は、1ブロックを示すもので、実線
は、現在のフィールドの連続するn番目、(n+1)番
目、(n+2)番目の各ラインを示し、破線は、他のフ
ィールドのラインを示す。現在のフィールドの3本のラ
インの夫々に含まれる6個の画素によって、(3ライン
×6画素)の1ブロックが構成される。入力端子1に
(n+2)番目のラインの画素データが供給される時
に、ライン遅延回路2の出力に(n+1)番目のライン
の画素データが生じ、ライン遅延回路3の出力にn番目
のラインの画素データが生じる。各ラインの6個の画素
データは、サンプル遅延回路の縦続接続の入力端子、出
力端子及び各段間に夫々取り出される。
サンプル遅延回路11〜15の縦続接続により取り出された
同一ラインの6個の画素データが2個ずつ選択回路16,1
7,18に供給される。サンプル遅延回路21〜25の縦続接続
により取り出された同一ラインの6個の画素データが2
個ずつ選択回路26,27,28に供給される。サンプル遅延回
路31〜35の縦続接続により取り出された同一ラインの6
個の画素データが2個ずつ選択回路36,37,38に供給され
る。これらの選択回路は、入力される2つの画素データ
のレベルを比較し、一方の出力端子に大きいレベルの方
の画素データを出力し、他方の出力端子に小さいレベル
の方の画素データを出力するように構成されたディジタ
ルのレベル比較回路である。
選択回路16及び17の一方の出力端子が選択回路41の入力
端子に接続され、選択回路16及び17の他方の出力端子が
選択回路51の入力端子に接続される。選択回路18及び26
の一方の出力端子が選択回路42の入力端子に接続され、
選択回路18及び26の他方の出力端子が選択回路52の入力
端子に接続される。選択回路27及び28の一方の出力端子
が選択回路43の入力端子に接続され、選択回路27及び28
の他方の出力端子が選択回路53の入力端子に接続され
る。選択回路36及び37の一方の出力端子が選択回路44の
入力端子に接続され、選択回路36及び37の他方の出力端
子が選択回路54の入力端子に接続される。
選択回路41〜44は、入力される2つの画素データのレベ
ルを比較し、より大きいレベルの画素データのみを選択
的に出力するように構成されたティジタルのレベル比較
回路である。選択回路51〜54は、入力される2つの画素
データのレベルを比較し、より小さいレベルの画素デー
タのみを選択的に出力するように構成されたディデタル
のレベル比較回路である。
選択回路41及び選択回路42の出力が選択回路45に供給さ
れる。選択回路43及び選択回路44の出力が選択回路46に
供給される。選択回路45及び選択回路46の出力が選択回
路47に供給される。選択回路47の出力及び選択回路38の
大きいレベルの方の出力が選択回路48に供給される。選
択回路45,46,47,48は、選択回路41〜44と同様に、より
大きいレベルの画素データを選択的に出力するものであ
る。従って、選択回路48の出力端子には、ブロック10内
の18個の画素データのうちで最大レベルMAXの画素デー
タが生じる。
選択回路51及び選択回路52の出力が選択回路55に供給さ
れる。選択回路53及び選択回路54の出力が選択回路56に
供給される。選択回路55及び選択回路56の出力が選択回
路57に供給される。選択回路57の出力及び選択回路38の
小さいレベルの方の出力が選択回路58に供給される。選
択回路55,56,57,58は、選択回路51〜54と同様に、より
小さいレベルの画素データを選択的に出力するものであ
る。従って、選択回路58の出力端子には、ブロック10内
の18個の画素データのうちで最小レベルMINの画素デー
タが生じる。
選択回路48の出力及び選択回路58の出力が減算回路49に
供給される。減算回路49により(最大レベルMAX−最小
レベルMIN)の演算がなされ、出力端子6に8ビットの
ダイナミックレンジDRが得られる。最小レベルMINは、
出力端子7に取り出されると共に、減算回路50に供給さ
れる。
減算回路50には、サンプル遅延回路35に出力に生じた画
素データPDが遅延回路4を介して供給される。この遅延
回路4は、最大レベルMAX及び最小レベルMINを上述のよ
うに検出するために生じる遅れと等しい遅延量を有して
いる。減算回路50の出力に最小レベルが除去された8ビ
ットの画素データDTIが得られる。
ダイナミックレンジDR及び最小レベル除去後の画素デー
タDTIがエンコーダブロック5に供給される。エンコー
ダブロック5は、ダイナミックレンジDRに応じて量子化
ビット数を決定し、この決定された量子化ビット数(1
ビツト乃至8ビット)により、最小レベル除去後の画素
データDTIを符号化し、符号化コードDTを出力端子8に
発生するものである。エンコーダブロック5の具体的構
成については、後述する。
以上のように、第1図に示すエンコーダの出力端子6及
び7には、付加データとしてのダイナミックレンジDR及
び最小レベルMINが得られ。出力端子8には、符号化コ
ードが得られる。図示せずも、エンコーダの出力にバッ
ファメモリが接続され、1ブロックの付加データDR,MIN
及び符号化コードDT毎に伝送される。符号化コードDT及
び付加データDR,MINは、エラー訂正符号の符号化の処理
をされ、シリアルデータとして送信(或いは記録媒体に
記録)される。勿論、エンコーダの前処理として、ライ
ン走査の入力データを走査変換してブロック単位の走査
データに変換してから処理する方法も有効である。その
際、ブロック単位の走査データをライン走査のデータに
戻すための処理は、デコーダの後に行うようにすれば良
い。
送信データの形態はのいくつか例を第3図に示す。第3
図Aは、最小レベルMIN、ダイナミックレンジDR及び符
号化コードからなるデータ部分の夫々に独立のエラー訂
正符号化を施して、各エラー訂正符号のパリティを付加
して転送するものである。この符号化コードDTからなる
データ部分の長さは、(mビット×18)(mは、そのブ
ロックのダイナミックレンジDRで定まる量子化ビット
数)の長さである。第3図Bは、最小レベルMIN及びダ
イナミックレンジDRの夫々に独立のエラー訂正符号の符
号化を施して、各エラー訂正符号のパリティを付加した
ものである。第3図Cは、最小レベルMIN及びダイナミ
ックレンジDRの両者に共通のエラー訂正符号の符号化を
施して、そのパリティを付加したものである。
この第3図から明らかなように、ブロック毎にダイナミ
ックレンジの情報、すなわち、ダイナミックレンジDRが
挿入されて伝送されるために、ブロックの区切り及び各
符号コードの区切りを示す特別なコードを挿入しなくて
も良い。
第4図に示すように、量子化ビット数が8ビットの場合
のテレビジョン信号のレベルは、(0〜255)の256通り
あり得る。しかし、物体の輪郭等の非定常部を除く定常
部では、1ブロックの画素のレベルの分布は、第4図に
示すように、かなり狭いレベルの範囲に集中している。
従って、量子化ビット数が1ビット乃至8ビットの可変
のものであっても、殆どの場合、7ビット以下の量子化
ビット数となり、1画素当たりの平均ビット数を低減す
ることができる。
上述のエンコーダブロック5は、減算器49からのダイナ
ミックレンジDRに応じて、量子化ビット数が1ビット数
から8ビットまで可変された符号化コードDTを発生す
る。
第5図は、エンコーダブロック5の一例の構成を示す。
第5図において、61で示す入力端子から、8ビットのダ
イナミックレンジDRがプライオリティエンコーダ63に供
給される。62で示す入力端子から8ビットの最小レベル
除去後のDTIがヒット選択回路64に供給される。プライ
オリティエンコーダ63は、ダイナミックレンジDRの8ビ
ットのなかで、‘1'が立っている最上位の位置に応じた
3ビット出力C2,C1,C0を発生する。
‘1'が立っている最上位の位置は、ダイナミックレンジ
DRの値を示している。例えばダイナミックレンジDRのMS
B(最上位ビット)が‘1'の立っている最上位の位置の
時は、ダイナミックレンジが(128〜255)であり、LSB
(最下位ビットが‘1'の立っている最上位の位置の時
は、ダイナミックレンジが(0〜1)である。
このプライオリティエンコーダ63の出力(C2,C1,C0)に
応じてビット選択回路64がデータDTIのLSBから所定数の
ビットを選択して出力する。データDTIの8ビットをMSB
から順に(X7,X6,X5,X4,X3,X2,X1,X0)とすると、符号
化コードDTとして下記の表のように、1ビット乃至8ビ
ットのビット選択回路64の出力が発生する。更に、ブロ
ック内の全てのデータが0の時には、そのブロックの全
体に対して符号コードを与え、各画素にそれぞれ符号化
コードを与えないようにすれば更に圧縮できる。
1ブロック内の画素の相関は、前述のように強いので、
ブロック毎のダイナミックレンジDRは、殆どの場合に小
さいものとなる。従って、伝送データの量を低減するこ
とができる。然も、8ビットのダイナミックレンジDRそ
のものを伝送せずに、プライオリティエンコーダ63の3
ビットの出力(C2,C1,C0)を伝送すれば、より一層高い
圧縮率を実現できる。
上述のエンコーダブロックは、復元誤差を0とできる可
逆符号化方式である。しかし、視覚上、検知出来ない程
度の誤差(例えばLSB及びその上位のビットの2ビット
迄の誤差)を許容する構成としても良い。即ち、下位の
2ビットを切り捨てて6ビット以下の長さの符号化コー
ドDTを形成しても良い。この場合のダイナミックレンジ
DRと符号化コードDTとの関係は、下記の表に示すものと
なる。
第6図は、エンコーダブロック5の他の構成を示す。こ
の第6図に示す構成は、符号化コードDTを4ビット以下
に抑えて、より圧縮を高くするようにしたものである。
第6図におけるプライオリティエンコーダ63及びビット
選択回路64は、第5図に示すエンコーダブロックと同様
にダイナミックレンジDRに応じて量子化ビット数が可変
された符号化コードを発生する。プライオリティエンコ
ーダ63の3ビットの出力がディジタルの比較回路66の一
方の入力端子に供給される。比較回路66の他方の入力端
子には、端子67から3ビットの構成(011)が供給され
ている。比較回路66の出力により、マルチプレクサ68が
制御される。マルチプレクサ68の出力端子8に符号化コ
ードDTが取り出される。
マルチプレクサ68には、ビット選択回路64の出力と量子
化ビット数を圧縮するためのデータテーブルが格納され
たROM65の出力とが供給されている。マルチプレクサ68
は、比較回路66の出力によって、一方の入力を符号化コ
ードDTとして選択する。つまり、プライオリティエンコ
ーダ63の出力コード(C2,C1,C0)が(111)(110)(10
1)(100)の何れかの時は、マルチプレクサ68によりビ
ット選択回路64の出力が選択され、プライオリティエン
コーダ63の出力コードが(011)(010)(001)(000)
の何れかの時は、マルチプレクサ68によりROM65の出力
が選択される。
ROM65は、ダイナミックレンジDRを(24=16)個のレベ
ル範囲に均等に分割し、データDTIがどのレベル範囲に
含まれるかを判定し、そのレベル範囲と対応する4ビッ
トのコードが読み出されるものである。
上述のROM65のエンコード動作について説明する。但
し、説明を簡単とするため、量子化ビット数を4ビット
でなく、2ビットとし、ダイナミックレンジを4分割し
ている。
1ブロック内の最小レベルを含む画素データPDは、第7
図に示すように、最小レベルMINから最大レベルMAX迄の
ダイナミックレンジDR内に属している。ROM65は、最小
レベルの除去後のデータDTIがこのダイナミックレンジD
Rを4分割したレベル範囲の何れに属するかに応じて2
ビットの符号化コードを出力する。
ROM65は、ダイナミックレンジを量子化ビット数により
等分割し、各領域の中央値L0,L1,L2,L3を復号時の値と
して利用している。この符号化方法は、量子化歪を小さ
くできる。しかしながら、この量子化の方法は、最大値
MAX及び最小値MINが代表値として含まれないために、誤
差が0の符号化コードが少なく、復号画像の画質の劣化
が生じる。また、VTRに適用した場合に、ダビングを繰
り返すと、ダイナミックレンジDRが徐々に縮小し、ダビ
ング時の画質の劣化が大きい問題がある。一方、最小レ
ベルMIN及び最大レベルMAXの夫々のレベルを有する画素
データが1ブロック内に必ず存在している。従って、こ
の発明では、誤差が0の符号化コードを多くするととも
に、ダビング時の画質劣化を防止するために、第8図に
示すように、ダイナミックレンジDRを(2m−1)(但
し、mは、量子化ビット数)に分割し、最小レベルMIN
を代表レベルL0とし、最大レベルMAXを代表レベルL3と
する。
ビット選択回路64の出力は、復元誤差を0とできる可逆
符号化方式である。ROM65の出力は、非可逆方式の符号
化の出力である。しかし、量子化歪は、ダイナミックレ
ンジDRが128の場合で、4であり、視覚の点から殆ど問
題とならない。ROM65の代わりに、レベル比較回路を用
いた構成又は割算器を用いた構成も可能である。
上述のように、符号化されたデータを復号する構成は、
ダイナミックレンジ情報即ちプライオリティエンコーダ
63の3ビットの出力により、ダイナミックレンジDRを識
別し、この識別により、ビツト選択回路64と対応するデ
コーダ及びROM65と対応するデコーダを切り換えるもの
とされる。
尚、以上の説明では、符号化コードDTとダイナミックレ
ンジDRの情報と最小レベルMINとの3者を送信してい
る。しかし、付加コードとして最小レベルMIN及び最大
レベルMAXを伝送しても良く、又はダイナミックレンジD
Rの情報及び最大レベルMAXを伝送しても良い。
更に、この発明は、ブロックが1次元の場合にも適用す
ることができる。第10図に示すように、同一ラインの連
続する例えば16画素を1ブロックとするようにしても良
い。第9図を参照して、1次元ブロックの場合のエンコ
ーダについて説明する。
第9図において、71は、ディジタルテレビジョン信号が
8ビットパラレルで入力される入力端子を示す。入力デ
ィジタルテレビジョン信号は、遅延回路73を介して減算
回路74に供給される。
72は、入力ディジタルテレビジョン信号と同期するサン
プリングクロックが供給される入力端子を示す。このサ
ンプリングクロックがカウンタ79、レジスタ80及び81に
クロックパルスとして供給される。カウンタ79は、16進
のカウンタであり、その出力に16個の画素データ毎にブ
ロッククロックが発生する。このブロッククロックがレ
ジスタ30及び81に初期設定のためのパルスとして供給さ
れる。また、ラッチ85及び86にラッチパルスとして供給
される。
レジスタ80及び81は、8ビットのパラレルデータが入力
及び出力できるものである。一方のレジスタ80の出力デ
ータが選択回路82の一方の入力端子に供給され、他方の
レジスタ81の出力データが選択回路83の一方の入力端子
に供給される。これらの選択回路82及び83の他方の入力
端子には、入力ディジタルテレビジョン信号が供給され
ている。
選択回路82は、2個の入力データの内の大きいレベルの
ものを選択して出力するディジタルのレベル比較回路の
構成である。選択回路83は、2個の入力データの内の小
さいレベルのものを選択して出力するディジタルのレベ
ル比較回路の構成である。選択回路82の出力データが減
算回路84の一方の入力端子に供給されると共に、レジス
タ80の入力端子に供給される。選択回路83の出力データ
が減算回路84の他方の入力端子に供給されると共に、レ
ジスタ81の入力端子に供給される。
この例では、1ブロックが第10図に示すように、同一ラ
インの連続する16個の画素データにより構成されてい
る。各ブロックの最初にカウンタ79からのブロッククロ
ックが発生して、レジスタ80及び81の初期設定がなされ
る。レジスタ80には、初期値として全て‘0'のビットの
コードがロードされ、レジスタ81には、初期値として全
て‘1'のビットのコードがロードされる。
1ブロックの先頭の画素データが選択回路82及び83によ
り選択されてレジスタ80及び81に貯えられる。次の画素
データとレジスタ80及び81に貯えられている画素データ
とが比較され、両者の内でよりレベルの大きい方のデー
タが選択回路82から出力され、両者の内でよりレベルの
小さい方のデータが選択回路83から出力される。以下、
1ブロック内で順次レベルの比較が行われ、16個の画素
データの中の最大レベルのものが選択回路82の出力端子
に取り出され、16個の画素データの中の最小レベルのも
のが選択回路83の出力端子に取り出される。
減算回路84では、(最大レベル−最小レベル)の演算が
なされ、減算回路84の出力にそのブロックのダイナミッ
クレンジか検出される。減算回路84から出力されるダイ
ナミックレンジDRがラッチ85に貯えられ、選択回路83か
ら出力される最小レベルMINがラッチ86に貯えられる。
ラッチ85に貯えられたダイナミックレンジDRがエンコー
ダブロック75に供給される。ラッチ86に貯えられた最小
レベルMINが出力端子77に取り出されると共に、減算回
路74の他方の入力端子に供給される。
減算回路74には、遅延回路73によりタイミングが合わさ
れた画素データPDが供給されている。従って、減算回路
74の出力端子には、最小レベルMINが除去されたデータD
TIが発生する。このデータDTIがエンコーダブロック75
に供給される。エンコーダブロック75は、前述のエンコ
ーダブロック5と同様の構成のものである。エンコーダ
ブロックの出力端子76及び78の夫々にダイナミックレン
ジDR及び可変長の符号化コードDTが取り出される。
〔発明の効果〕
この発明に依れば、ブロック内の画素の相関を利用し
て、伝送するデータの量を元のデータより減少でき、伝
送帯域を狭くすることができる。また、この発明は、ダ
イナミックレンジによって、適応的に量子化ビット数が
決まるので、均一な歪の良好な画像が得られる。更に、
この発明では、付加コードでデータの区切りを識別する
ことができるので、可変長にもかかわらず、データの区
切を示す特別なコードが不要で、圧縮率の向上、エンコ
ーダ及びデコーダの構成の簡略化を図ることができる。
よりさらに、この発明では、最大値及び最小値の画素デ
ータが1ブロック内に必ず存在しているために、誤差が
0の符号化コードを多くすることができ、復号画像の画
質を向上できる。さらに、この発明は、ディジタルVTR
に適用した場合にダビング(符号化−復号化)を繰り返
す度には、ダイナミックレンジが縮小し、画質が劣化す
ることを防止することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の一実施例のブロック図、第2図は符
号化の処理の単位であるブロックの説明に用いる略線
図、第3図は伝送データの構成の複数の例の説明に用い
る略線図、第4図は1ブロック内の画素データのレベル
分布の説明に用いる略線図、第5図はエンコーダブロッ
クの一例のブロック図、第6図はエンコーダブロックの
他の例のブロック図、第7図はエンコーダブロックの符
号化方法の一例の説明のためのブロック図、第8図はこ
の発明によるエンコーダブロックの符号化方法の説明の
ための略線図、第9図及び第10図はこの発明を適用でき
るエンコーダの他の例のブロック及び略線図である。 図面における主要な符号の説明 1:ディジタルテレビジョン信号の入力端子 2,3:ライン遅延回路 5:エンコーダブロック 6:ダイナミックレンジDRの出力端子 7:最小レベルMINの出力端子 8:符号化コードDTの出力端子 10:ブロック 11〜15,21〜25,31〜35:サンプル遅延回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディジタルテレビジョン信号の少なくとも
    1フィールド内の複数の画素で構成されたブロック内に
    含まれる複数の画素データの最大値及び上記複数の画素
    データの最小値を検出する手段と、 上記最大値及び上記最小値から上記ブロックのダイナミ
    ックレンジを検出する手段と、 上記ダイナミックレンジを規定する値を基準とした相対
    的なレベル関係を持つように修正された修正入力データ
    を形成する手段と、 上記ディジタルテレビジョン信号の量子化ビット数によ
    って規定される上記ダイナミックレンジのとりうる値の
    範囲をレベル方向に複数に分割し、上記ダイナミックレ
    ンジが大きいほど多くなるように、元の量子化ビット数
    以下のビット数をそれぞれ割り当て、 上記検出されたブロックのダイナミックレンジが属する
    上記範囲に割り当てられたビット数を上記ブロック毎の
    量子化ビット数mとして決定し、 上記ダイナミックレンジを(2m−1)に分割して得られ
    たレベル幅をさらに2つに分割して得られたレベル幅
    を、上記最大値の下側及び上記最小値の上側にそれぞれ
    含むように、2m個のレベル範囲を設定し、上記修正入力
    データの値が属する上記レベル範囲と対応する、mビッ
    トの符号化コード信号を発生する符号化手段と、 上記ダイナミックレンジの情報、上記最大値、上記最小
    値のうち少なくとも2つを付加コードとして、上記符号
    化コード信号とともに伝送する伝送手段と からなることを特徴とするテレビジョン信号の高能率符
    号化装置。
  2. 【請求項2】ディジタルテレビジョン信号の少なくとも
    1フィールド内の複数の画素で構成されたブロック内に
    含まれる複数の画素データの最大値及び上記複数の画素
    データの最小値を検出し、上記最大値及び上記最小値か
    ら上記ブロックのダイナミックレンジを検出するステッ
    プと、 上記ダイナミックレンジを規定する値を基準とした相対
    的なレベル関係を持つように修正された修正入力データ
    を形成するステップと、 上記ディジタルテレビジョン信号の量子化ビット数によ
    って規定される上記ダイナミックレンジのとりうる値の
    範囲をレベル方向に複数に分割し、上記ダイナミックレ
    ンジが大きいほど多くなるように、元の量子化ビット数
    以下のビット数をそれぞれ割り当て、 上記検出されたブロックのダイナミックレンジが属する
    上記範囲に割り当てられたビット数を上記ブロック毎の
    量子化ビット数mとして決定し、 上記ダイナミックレンジを(2m−1)に分割して得られ
    たレベル幅をさらに2つに分割して得られたレベル幅
    を、上記最大値の下側及び上記最小値の上側にそれぞれ
    含むように、2m個のレベル範囲を設定し、上記修正入力
    データの値が属する上記レベル範囲と対応する、mビッ
    トの符号化コード信号を発生する符号化ステップと、 上記ダイナミックレンジの情報、上記最大値、上記最小
    値のうち少なくとも2つを付加コードとして、上記符号
    化コード信号とともに伝送するステップと からなることを特徴とするテレビジョン信号の高能率符
    号化方法。
JP59269866A 1984-12-21 1984-12-21 テレビジョン信号の高能率符号化装置及び符号化方法 Expired - Lifetime JPH0793724B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59269866A JPH0793724B2 (ja) 1984-12-21 1984-12-21 テレビジョン信号の高能率符号化装置及び符号化方法
CA000497745A CA1251554A (en) 1984-12-21 1985-12-16 Highly efficient coding apparatus for a digital video signal
US06/809,742 US4710811A (en) 1984-12-21 1985-12-17 Highly efficient coding apparatus for a digital video signal
AU51405/85A AU582807B2 (en) 1984-12-21 1985-12-18 Highly efficient coding apparatus for a digital video signal
EP85309269A EP0186444B1 (en) 1984-12-21 1985-12-19 Highly efficient coding apparatus for digital video signal
DE8585309269T DE3584564D1 (de) 1984-12-21 1985-12-19 Hochleistungskodiervorrichtung fuer digitale videosignale.
AT85309269T ATE69130T1 (de) 1984-12-21 1985-12-19 Hochleistungskodiervorrichtung fuer digitale videosignale.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59269866A JPH0793724B2 (ja) 1984-12-21 1984-12-21 テレビジョン信号の高能率符号化装置及び符号化方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5296066A Division JPH06225281A (ja) 1993-11-01 1993-11-01 テレビジョン信号の高能率符号化装置及びその復号装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61147689A JPS61147689A (ja) 1986-07-05
JPH0793724B2 true JPH0793724B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=17478297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59269866A Expired - Lifetime JPH0793724B2 (ja) 1984-12-21 1984-12-21 テレビジョン信号の高能率符号化装置及び符号化方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4710811A (ja)
EP (1) EP0186444B1 (ja)
JP (1) JPH0793724B2 (ja)
AT (1) ATE69130T1 (ja)
AU (1) AU582807B2 (ja)
CA (1) CA1251554A (ja)
DE (1) DE3584564D1 (ja)

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU579441B2 (en) * 1985-01-16 1988-11-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Video encoding apparatus
JP2512894B2 (ja) * 1985-11-05 1996-07-03 ソニー株式会社 高能率符号化/復号装置
JP2670259B2 (ja) * 1985-11-29 1997-10-29 ソニー株式会社 高能率符号化装置
JP2612557B2 (ja) * 1985-12-18 1997-05-21 ソニー株式会社 データ伝送受信システム及びデータ復号装置
US4947447A (en) * 1986-04-24 1990-08-07 Hitachi, Ltd. Method for data coding
JP2540809B2 (ja) * 1986-07-30 1996-10-09 ソニー株式会社 高能率符号化装置
US4835599A (en) * 1987-02-25 1989-05-30 Digital Equipment Corporation Apparatus and method for storing and transmitting images represented by logic signals
US5142272A (en) * 1987-05-21 1992-08-25 Sony Corporation Method and apparatus for processing display color signal
US4953019A (en) * 1987-11-27 1990-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Image signal encoding apparatus
DE3853618T2 (de) * 1987-11-27 1995-09-28 Canon Kk Vorrichtung zum Übertragen einer Bildinformation.
US5070402A (en) * 1987-11-27 1991-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Encoding image information transmission apparatus
JP2874871B2 (ja) * 1987-12-01 1999-03-24 キヤノン株式会社 画像処理装置
US4903124A (en) * 1988-03-17 1990-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Image information signal transmission apparatus
NL8902612A (nl) * 1989-10-23 1991-05-16 Philips Nv Werkwijze voor het overzenden van een digitaal videosignaal en ontvanger te gebruiken in de werkwijze.
US5166987A (en) * 1990-04-04 1992-11-24 Sony Corporation Encoding apparatus with two stages of data compression
US5384666A (en) * 1990-11-14 1995-01-24 Sony Corporation Digital picture signal recording apparatus in which a field interval is recorded in a plurality of tracks exhibiting a track pitch no greater than 5.5 μm by a rotary drum having a diameter no greater than 25 mm and a rotary speed no less than 150 rps
JPH04185172A (ja) * 1990-11-20 1992-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタル画像信号の高能率符号化装置
JPH05122647A (ja) * 1991-10-30 1993-05-18 Sony Corp デイジタルビデオテープレコーダ
US5544286A (en) * 1993-01-29 1996-08-06 Microsoft Corporation Digital video data compression technique
JP3552811B2 (ja) * 1995-09-29 2004-08-11 三菱電機株式会社 ディジタル映像信号符号化装置および復号化装置
US6298085B1 (en) * 1997-10-23 2001-10-02 Sony Corporation Source encoding using shuffling of data to provide robust error recovery in a burst error-environment
US6282684B1 (en) 1997-10-23 2001-08-28 Sony Corporation Apparatus and method for recovery of data in a lossy transmission environment
US6581170B1 (en) 1997-10-23 2003-06-17 Sony Corporation Source coding to provide for robust error recovery during transmission losses
WO2000018127A1 (en) * 1998-09-21 2000-03-30 Sony Corporation Coding device and method, and decoding device and method, and recorded medium
US6154761A (en) * 1999-02-12 2000-11-28 Sony Corporation Classified adaptive multiple processing system
US6621936B1 (en) 1999-02-12 2003-09-16 Sony Corporation Method and apparatus for spatial class reduction
US6307979B1 (en) 1999-02-12 2001-10-23 Sony Corporation Classified adaptive error recovery method and apparatus
US6178266B1 (en) 1999-02-12 2001-01-23 Sony Corporation Method and apparatus for the recovery of compression constants in the encoded domain
US6363118B1 (en) 1999-02-12 2002-03-26 Sony Corporation Apparatus and method for the recovery of compression constants in the encoded domain
US6307560B1 (en) 1999-02-12 2001-10-23 Sony Corporation Classified adaptive spatio-temporal format conversion method and apparatus
US6519369B1 (en) 1999-02-12 2003-02-11 Sony Corporation Method and apparatus for filter tap expansion
US6192161B1 (en) 1999-02-12 2001-02-20 Sony Corporation Method and apparatus for adaptive filter tap selection according to a class
US7010737B2 (en) 1999-02-12 2006-03-07 Sony Corporation Method and apparatus for error data recovery
US6591398B1 (en) 1999-02-12 2003-07-08 Sony Corporation Multiple processing system
US6170074B1 (en) 1999-02-12 2001-01-02 Sony Corporation Source coding to provide for robust error recovery
US6151416A (en) * 1999-02-12 2000-11-21 Sony Corporation Method and apparatus for adaptive class tap selection according to multiple classification
US6535148B1 (en) 1999-02-12 2003-03-18 Sony Corporation Method and apparatus for truncated decoding
US7730300B2 (en) 1999-03-30 2010-06-01 Sony Corporation Method and apparatus for protecting the transfer of data
US6697489B1 (en) 1999-03-30 2004-02-24 Sony Corporation Method and apparatus for securing control words
US7565546B2 (en) 1999-03-30 2009-07-21 Sony Corporation System, method and apparatus for secure digital content transmission
US6473876B1 (en) 1999-06-29 2002-10-29 Sony Corporation Method and apparatus for encoding of bitstreams using rotation
US6389562B1 (en) 1999-06-29 2002-05-14 Sony Corporation Source code shuffling to provide for robust error recovery
US6549672B1 (en) 1999-06-29 2003-04-15 Sony Corporation Method and apparatus for recovery of encoded data using central value
US6493842B1 (en) 1999-06-29 2002-12-10 Sony Corporation Time-varying randomization for data synchronization and implicit information transmission
US6351494B1 (en) 1999-09-24 2002-02-26 Sony Corporation Classified adaptive error recovery method and apparatus
US6522785B1 (en) 1999-09-24 2003-02-18 Sony Corporation Classified adaptive error recovery method and apparatus
US6539517B1 (en) 1999-11-09 2003-03-25 Sony Corporation Data transformation for explicit transmission of control information
US7039614B1 (en) 1999-11-09 2006-05-02 Sony Corporation Method for simulcrypting scrambled data to a plurality of conditional access devices
US6754371B1 (en) 1999-12-07 2004-06-22 Sony Corporation Method and apparatus for past and future motion classification
US7225164B1 (en) 2000-02-15 2007-05-29 Sony Corporation Method and apparatus for implementing revocation in broadcast networks
US20030206631A1 (en) * 2000-06-22 2003-11-06 Candelore Brant L. Method and apparatus for scrambling program data for furture viewing
US7747853B2 (en) 2001-06-06 2010-06-29 Sony Corporation IP delivery of secure digital content
US7895616B2 (en) 2001-06-06 2011-02-22 Sony Corporation Reconstitution of program streams split across multiple packet identifiers
US7139398B2 (en) 2001-06-06 2006-11-21 Sony Corporation Time division partial encryption
US7350082B2 (en) 2001-06-06 2008-03-25 Sony Corporation Upgrading of encryption
US7233669B2 (en) 2002-01-02 2007-06-19 Sony Corporation Selective encryption to enable multiple decryption keys
US7039938B2 (en) 2002-01-02 2006-05-02 Sony Corporation Selective encryption for video on demand
US7215770B2 (en) 2002-01-02 2007-05-08 Sony Corporation System and method for partially encrypted multimedia stream
US7765567B2 (en) 2002-01-02 2010-07-27 Sony Corporation Content replacement by PID mapping
US7242773B2 (en) 2002-09-09 2007-07-10 Sony Corporation Multiple partial encryption using retuning
US7292691B2 (en) 2002-01-02 2007-11-06 Sony Corporation Progressive video refresh slice detection
US7155012B2 (en) 2002-01-02 2006-12-26 Sony Corporation Slice mask and moat pattern partial encryption
US7376233B2 (en) 2002-01-02 2008-05-20 Sony Corporation Video slice and active region based multiple partial encryption
US7302059B2 (en) 2002-01-02 2007-11-27 Sony Corporation Star pattern partial encryption
US7823174B2 (en) 2002-01-02 2010-10-26 Sony Corporation Macro-block based content replacement by PID mapping
US7218738B2 (en) * 2002-01-02 2007-05-15 Sony Corporation Encryption and content control in a digital broadcast system
US7530084B2 (en) 2002-05-28 2009-05-05 Sony Corporation Method and apparatus for synchronizing dynamic graphics
EP1526728B1 (en) * 2002-07-30 2013-02-27 Sony Corporation Mage signal processor and method
US8818896B2 (en) 2002-09-09 2014-08-26 Sony Corporation Selective encryption with coverage encryption
US7636481B2 (en) * 2002-10-09 2009-12-22 Sony Corporation Image processing apparatus, method, storage medium, and program for compressing an input image using a motion vector that is detected based on stored position information of pixels
US8572408B2 (en) 2002-11-05 2013-10-29 Sony Corporation Digital rights management of a digital device
US7724907B2 (en) 2002-11-05 2010-05-25 Sony Corporation Mechanism for protecting the transfer of digital content
US8667525B2 (en) 2002-12-13 2014-03-04 Sony Corporation Targeted advertisement selection from a digital stream
US8645988B2 (en) 2002-12-13 2014-02-04 Sony Corporation Content personalization for digital content
US7409702B2 (en) 2003-03-20 2008-08-05 Sony Corporation Auxiliary program association table
US7292692B2 (en) 2003-03-25 2007-11-06 Sony Corporation Content scrambling with minimal impact on legacy devices
US7286667B1 (en) 2003-09-15 2007-10-23 Sony Corporation Decryption system
US7620180B2 (en) 2003-11-03 2009-11-17 Sony Corporation Preparation of content for multiple conditional access methods in video on demand
US7263187B2 (en) 2003-10-31 2007-08-28 Sony Corporation Batch mode session-based encryption of video on demand content
US7343013B2 (en) 2003-12-16 2008-03-11 Sony Corporation Composite session-based encryption of video on demand content
US7346163B2 (en) 2003-10-31 2008-03-18 Sony Corporation Dynamic composition of pre-encrypted video on demand content
US7853980B2 (en) 2003-10-31 2010-12-14 Sony Corporation Bi-directional indices for trick mode video-on-demand
US7895617B2 (en) 2004-12-15 2011-02-22 Sony Corporation Content substitution editor
US8041190B2 (en) 2004-12-15 2011-10-18 Sony Corporation System and method for the creation, synchronization and delivery of alternate content
JP4144598B2 (ja) 2005-01-28 2008-09-03 三菱電機株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像符号化装置、画像符号化方法、および画像表示装置
US8185921B2 (en) 2006-02-28 2012-05-22 Sony Corporation Parental control of displayed content using closed captioning
US7555464B2 (en) 2006-03-01 2009-06-30 Sony Corporation Multiple DRM management
US8331663B2 (en) 2007-06-28 2012-12-11 Qualcomm Incorporated Efficient image compression scheme to minimize storage and bus bandwidth requirements

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO772737L (no) * 1976-08-12 1978-02-14 British Oxygen Co Ltd R¦rkopling.
JPS5683176A (en) * 1979-12-07 1981-07-07 Fuji Electric Co Ltd Compression and restoration system for video data
JPS57148430A (en) * 1981-03-10 1982-09-13 Victor Co Of Japan Ltd Compression system and compression and expansion system for video composite signal
JPS57208768A (en) * 1981-06-19 1982-12-21 Hitachi Ltd Digitizing system for video signal
GB2103449B (en) * 1981-06-29 1985-05-30 Nippon Telegraph & Telephone Method and apparatus for gray level signal processing
JPS59148478A (ja) * 1983-02-15 1984-08-25 Mitsubishi Electric Corp ベクトル量子化方式フレ−ム間符号化装置
US4494144A (en) * 1982-06-28 1985-01-15 At&T Bell Laboratories Reduced bandwidth video transmission
JPS59153378A (ja) * 1983-02-21 1984-09-01 Sony Corp 画像信号形成方法
JPS59183542A (ja) * 1983-04-04 1984-10-18 Mitsubishi Electric Corp 適応型ベクトル量子化器
DE3317115A1 (de) * 1983-05-10 1984-11-15 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur uebertragung von digitalen luminanz- und chrominanzsignalen des fernsehens
DE3331426A1 (de) * 1983-08-31 1985-03-14 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Anordnung zur zweidimensionalen dpcm-codierung
DE3343404A1 (de) * 1983-11-30 1985-06-05 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung zur schnellen ermittlung der betragsmaessig groessten differenz von drei binaer dargestellten zahlenwerten

Also Published As

Publication number Publication date
EP0186444A3 (en) 1987-07-15
EP0186444B1 (en) 1991-10-30
DE3584564D1 (de) 1991-12-05
JPS61147689A (ja) 1986-07-05
US4710811A (en) 1987-12-01
ATE69130T1 (de) 1991-11-15
CA1251554A (en) 1989-03-21
AU582807B2 (en) 1989-04-13
AU5140585A (en) 1986-06-26
EP0186444A2 (en) 1986-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0793724B2 (ja) テレビジョン信号の高能率符号化装置及び符号化方法
JP2512894B2 (ja) 高能率符号化/復号装置
JP2670259B2 (ja) 高能率符号化装置
US5070402A (en) Encoding image information transmission apparatus
WO1991003128A1 (en) Control system for encoding image
JPH0793723B2 (ja) テレビジョン信号の高能率符号化装置及び符号化方法
US5043809A (en) Encoding apparatus
JP2522261B2 (ja) ディジタル画像信号の符号化装置及び符号化方法
JP2518224B2 (ja) 高能率符号化装置
JP2508646B2 (ja) 高能率符号化装置
JP2785823B2 (ja) テレビジョン信号の高能率符号化装置及び方法、並びに復号装置及び方法
JP2604712B2 (ja) テレビジヨン信号の高能率符号化/復号装置
JP2785822B2 (ja) テレビジョン信号の高能率符号化装置及び復号装置
JPH088684B2 (ja) 高能率符号の復号装置
JPH06225281A (ja) テレビジョン信号の高能率符号化装置及びその復号装置
JPH0797754B2 (ja) 符号化伝送装置
JP2518229B2 (ja) デイジタル画像信号の符号化装置
JP2518215B2 (ja) 高能率符号化装置
JP2518223B2 (ja) 高能率符号化装置
JP2500486B2 (ja) 高能率符号化装置
JPS62266989A (ja) 高能率符号化装置
JPH0273793A (ja) 高能率符号化装置
JP2778629B2 (ja) 高能率符号化装置
JPH0821865B2 (ja) 高能率符号化装置
JPS6335092A (ja) 高能率符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term