JP2019037763A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2019037763A
JP2019037763A JP2018152089A JP2018152089A JP2019037763A JP 2019037763 A JP2019037763 A JP 2019037763A JP 2018152089 A JP2018152089 A JP 2018152089A JP 2018152089 A JP2018152089 A JP 2018152089A JP 2019037763 A JP2019037763 A JP 2019037763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gaming state
game
control unit
state
probability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018152089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6793693B2 (ja
Inventor
大士 古田
Hiroshi Furuta
大士 古田
克己 大和
Katsumi Yamato
克己 大和
健史 瀬戸
Kenji Seto
健史 瀬戸
良介 永田
Ryosuke Nagata
良介 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Capcom Co Ltd
Original Assignee
Capcom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Capcom Co Ltd filed Critical Capcom Co Ltd
Publication of JP2019037763A publication Critical patent/JP2019037763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6793693B2 publication Critical patent/JP6793693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Abstract

【課題】内部抽せんおよび設定値以外の条件によって特別遊技状態の当せん確率が変化する興趣に富んだ遊技機を提供すること。【解決手段】本発明の遊技機は、複数のRT状態のそれぞれには、遊技状態を一般遊技状態から特別遊技状態へ移行させるか否かを決定するための移行抽せんに当せんする確率である移行当せん確率があらかじめ定められており、遊技状態制御部は、現在の遊技状態が一般遊技状態であって、特定の役が当せんすること、遊技区間が有利区間であること、遊技者によってスタートスイッチが操作されたこと、特定の役に対応する図柄停止パターンが回転リール上に揃うこと、遊技媒体の払い出しがあること、遊技媒体の払い出しがないこと、リプレイが当せんしたこと、および、リプレイが当せんしていないこと、の少なくともいずれか1つである第1の条件が満たされた場合に、現在のRT状態に定められた移行当せん確率に基づいて移行抽せんを行う。【選択図】図2

Description

本発明は、遊技機、詳しくはスロットマシンに関する。
従来、ストップスイッチの押し順あるいは押下位置によって遊技媒体の払い出し枚数が異なる当せん役を含む複数の役のフラグを搭載する遊技機が知られている。この遊技機においては、遊技媒体の払い出しのある役を入賞させるための押し順を遊技者に報知するART(アシストリプレイタイム)などの特別遊技状態が設けられている(例えば、特許文献1参照)。
このような遊技機においては、内部抽せんによって1つの成立フラグが決定される。そして、成立フラグの当せん確率について段階的に差が設けられた設定によって、特別遊技状態に移行する確率が様々に異なる。
例えば、設定1ではチェリーが当せんする確率は5%、設定6ではチェリーが当せんする確率は8%といったように設定値によって各役の当せん確率は異なる。そして、各設定値におけるチェリーの当せん確率に、チェリーが当せんした場合のART当せん確率を乗じた確率が、チェリーが当せんした場合の各設定値におけるART当せん確率となる。
特開2017−018804号公報
しかしながら、従来の遊技機においては、各成立フラグのART当せん確率あるいは設定値によってART当せん確率が異なるにすぎない。そのため、遊技が単調となってしまうおそれがあった。
本発明の目的は、内部抽せんおよび設定値以外の条件によって特別遊技状態の当せん確率が変化する興趣に富んだ遊技機を提供することである。
本発明は、
複数の図柄が各々表示された複数の回転リールと、
遊技者の操作に基づいて複数の前記回転リールの回転を開始させるスタートスイッチと、
複数の前記回転リールの各々に対応して設けられるとともに、前記遊技者の操作に基づいて回転中の前記回転リールを停止させる複数のストップスイッチと、
前記遊技者による前記スタートスイッチの操作に基づいて内部抽せんを行って、複数の役のフラグから1つのフラグを当せんフラグとして成立させる内部抽せん部と、
遊技状態を、一般遊技状態、および、前記一般遊技状態よりも前記遊技者にとって有利な遊技状態である特別遊技状態のいずれにするかを決定する遊技状態制御部と、
遊技区間を、出玉に影響する操作を前記遊技者に指示する指示機能に係る処理を行うことができる前記一般遊技状態または出玉に影響する操作を前記遊技者に指示する指示機能に係る処理を行うことができる前記特別遊技状態で遊技を進行する有利区間、および、前記指示機能に係る処理を行うことができない前記一般遊技状態で遊技を進行する通常区間のいずれにするかを決定する区間制御部と、
前記遊技者が前記遊技媒体をベットすることなく次遊技を行うことが可能となる役であるリプレイのフラグが前記当せんフラグとして成立する確率であるリプレイ確率がそれぞれあらかじめ定められている複数のRT状態のうちのいずれのRT状態にするかを決定するRT状態制御部と、
を備え、
前記複数のRT状態のそれぞれには、前記遊技状態を前記一般遊技状態から前記特別遊技状態へ移行させるか否かを決定するための移行抽せんに当せんする確率である移行当せん確率があらかじめ定められており、
前記遊技状態制御部は、現在の前記遊技状態が前記一般遊技状態であって、特定の役が当せんすること、前記遊技区間が前記有利区間であること、前記遊技者によって前記スタートスイッチが操作されたこと、前記特定の役に対応する図柄停止パターンが前記回転リール上に揃うこと、遊技媒体の払い出しがあること、前記遊技媒体の払い出しがないこと、リプレイが当せんしたこと、および、リプレイが当せんしていないこと、の少なくともいずれか1つである第1の条件が満たされた場合に、現在の前記RT状態に定められた前記移行当せん確率に基づいて前記移行抽せんを行う、
遊技機である。
また、本発明において、
前記複数のRT状態のそれぞれには、前記特別遊技状態の継続ゲーム数を増加させるか否かを決定するための上乗せ抽せんに当せんする確率である上乗せ当せん確率があらかじめ定められており、
前記遊技状態制御部は、現在の前記遊技状態が前記特別遊技状態であって、特定の役が当せんすること、前記遊技区間が前記有利区間であること、前記遊技者によって前記スタートスイッチが操作されたこと、前記特定の役に対応する図柄停止パターンが前記回転リール上に揃うこと、遊技媒体の払い出しがあること、前記遊技媒体の払い出しがないこと、リプレイが当せんしたこと、および、リプレイが当せんしていないこと、の少なくともいずれか1つである第2の条件が満たされた場合に、現在の前記RT状態に定められた前記上乗せ当せん確率に基づいて前記上乗せ抽せんを行ってもよい。
本発明によれば、内部抽せんおよび設定値以外の条件によって特別遊技状態の当せん確率が変化する興趣に富んだ遊技機を提供することができる。
本発明の実施形態における、スロットマシンの正面図である。 図1のスロットマシンの機能的ブロック図である。 図1のスロットマシンにおける回転リールの図柄の配列を示す図である。 図1のスロットマシンのRT状態の遷移を説明するための図である。 図1のスロットマシンにおける超高確モードAのART抽せんテーブルを説明するための図である。 図1のスロットマシンにおける高確モードBのART抽せんテーブルを説明するための図である。 図1のスロットマシンにおける通常モードCのART抽せんテーブルを説明するための図である。 図1のスロットマシンにおける高確モードaの上乗せ抽せんテーブルを説明するための図である。 図1のスロットマシンにおける通常モードbの上乗せ抽せんテーブルを説明するための図である。 図1のスロットマシンの内部抽せんテーブルにおけるRT状態ごとに成立する役のフラグを説明するための図である。 図1のスロットマシンの内部抽せんテーブルにおける押し順ごとの入賞可能役を説明するための図である。 図1のスロットマシンにおける区間移行抽せんテーブルを説明するための図である。 図1のスロットマシンにおけるART抽せん処理を示すフローチャートである。
[実施形態]
以下に、本発明の遊技機の実施形態としてのスロットマシンを説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で本発明の実施形態を適宜変更することができる。
<スロットマシンの筐体の説明>
図1は、スロットマシン1の筐体10を示す図である。筐体10の正面には、前面扉100が設けられている。
前面扉100は、その中央部分に透光性のリール窓200を備える。遊技者は、このリール窓200から、後述する各回転リール20の表面に表示された複数の図柄を視認することができる。
リール窓200の上方には、遊技中の各種の演出を行うための液晶画面3、電飾部(図示略)、および、スピーカ(図示略)が設けられている。
表示部としての液晶画面3は、遊技中に各種の演出動画(演出画面)を表示する。
電飾部は、所定の条件(例えば、期待度の高い演出画面が表示されている場合、あるいは、特定の役が入賞した場合)が満たされた場合に、所定のパターンで点灯または消灯する。
スピーカは、所定のBGM(バックグラウンドミュージック)およびSE(サウンドエフェクト)を出力する。
リール窓200の下方には、操作部4が設けられている。操作部4は、ストップスイッチ40、投入口41、ベットスイッチ42、レバー43、精算スイッチ(図示略)、および貯留メダル表示部(図示略)等を備える。
投入口41には、遊技媒体の一例としてのメダルが投入される。また、投入口41にはメダルセンサ(図示略)が設けられている。メダルセンサは、遊技者による投入口41へのメダルの投入を検出し、検出信号を出力する。
ベットスイッチ42は、遊技者がメダルをベットする際に用いられる。
レバー43は、各回転リール20を回転させるスタートスイッチとして機能する。
各ストップスイッチ40は、各回転リール20に対応して設けられ、遊技者が回転中の各回転リール20を停止する際に用いられる。
これらの操作部4の各スイッチは、遊技者の操作に基づいて操作信号を出力する。
さらに、操作部4の下部には、メダルを払い出すための払出口51と、払出口51から払い出されたメダルを貯留するための下皿52とが設けられている。
これらに加えて、図2のとおり、スロットマシン1は回転リールユニット2および制御部6を備える。回転リールユニット2および制御部6は、スロットマシン1の主電源をオン/オフする電源装置(図示略)等とともに、筐体10の内部に配置されている。
回転リールユニット2は、図3のとおり図柄の配列を備える3つの回転リール20と、これらをそれぞれ駆動する3つのステッピングモータ21とを備える。この回転リールユニット2は、筐体10の内部の中央付近に配置されている。
本実施形態におけるステッピングモータ21は、ストップスイッチ40が操作されてから、190m秒以内に回転リール20の回転を停止させる。また、ステッピングモータ21は、504ステップで1回転する。これにより、回転リールは80回転/分の速度で回転する。すなわち、190m秒以内で進めるステップは、127ステップである。
これらの回転リール20およびステッピングモータ21は、後述の回転開始制御部611および回転停止制御部612によって、その回転および停止が制御される。
<遊技の流れの説明>
遊技者は、まず、投入口41からメダルを投入して、あるいは、ベットスイッチ42を操作することにより貯留しているメダル(クレジット)を使用して、スロットマシン1にメダルをベットする。スロットマシン1に所定の枚数のメダルがベットされると、有効ラインLが有効化される。その後、レバー43の操作、すなわち、遊技の開始が可能となる。
図1のとおり、本実施形態の有効ラインLは、右下がりライン1本で構成されている。本実施形態では、Max Bet(マックスベット)となる3枚掛けをした場合に、1本のライン(右下がりライン)が有効化され、有効ラインLとなる。
なお、以下では、ベル、スイカ等のメダルの払い出しのある役が入賞する場合だけではなく、リプレイ、RT移行リプに対応する図柄が有効ラインL上に揃うことも入賞と表現する。
本実施形態における1ゲーム(1遊技)とは、遊技者がベットスイッチ42、レバー43およびストップスイッチ40を操作して、遊技の結果(メダルの払い出し処理を含む。)を得る一連の動作をいう。
具体的には、遊技が開始可能な状態でレバー43が操作(レバーオン)されると、当せんフラグを決定する内部抽せんが行われるとともに、各回転リール20の回転が開始する。この状態で、ストップスイッチ40のいずれかが操作されると、その操作されたストップスイッチ40に対応する回転リール20が停止する。すべての回転リール20が停止し、有効ラインL上に揃った(入賞した)図柄の組み合わせに応じて、所定の枚数のメダルが払い出される。これにより、1ゲームが終了する。
<RT状態の説明>
スロットマシン1は、図4のとおり、RT状態として、RT0〜RT6を備える。なお、これらの複数のRT状態のそれぞれには、ART当せん確率および上乗せ当せん確率が当せんした役ごとにあらかじめ定められている。
RT0は、制御部6に設けられたRAMのクリア時、あるいは、RT5またはRT6から移行するRT状態である。RT0のリプレイ確率は1/7.3である。本明細書において、このリプレイ確率は、リプレイのほか、RT移行リプ等の再遊技役すべてを含めた再遊技役合成当せん確率である。前ゲームにおいて再遊技役に当せんした場合には、遊技者はメダルをベットすることなく次ゲームを遊技することができる。
また、RT0は、ART当せん確率が超高確率に設定されたRT状態である。すなわち、RT0では超高確モードAでART抽せんが行われる。
超高確モードAのART抽せんでは、図5のとおり、一般遊技状態においてチェリーが当せんした場合には一般遊技状態のままとなる確率は70%、ARTが当せんする確率は30%である。スイカが当せんした場合には一般遊技状態のままとなる確率は30%、ARTが当せんする確率は70%である。
また、図5のとおり、チャンス目が当せんした場合には一般遊技状態のままとなる確率は0%、ARTが当せんする確率は100%である。さらに、チェリー、スイカ、チャンス目のいずれでもない役(以下、「その他の役」という。)が当せんした場合には一般遊技状態のままとなる確率は95%、ARTが当せんする確率は5%である。
RT1は、RT状態がRT0あるいはRT4のときに、RT1移行リプのフラグが成立し、かつ、RT1移行リプが入賞した場合に移行するRT状態である。RT1のリプレイ確率は1/7.3である。
また、RT1は、ART当せん確率が高確率に設定されたRT状態である。すなわち、RT1では高確モードBでART抽せんが行われる。
高確モードBのART抽せんでは、図6のとおり、チェリーが当せんした場合には一般遊技状態のままとなる確率は80%、ARTが当せんする確率は20%である。スイカが当せんした場合には一般遊技状態のままとなる確率は50%、ARTが当せんする確率は50%である。
また、図6のとおり、チャンス目が当せんした場合には一般遊技状態のままとなる確率は20%、ARTが当せんする確率は80%である。なお、その他の役が当せんした場合には一般遊技状態のままとなる確率は100%、ARTが当せんする確率は0%である。
RT2は、RT状態がRT1のときに、RT2移行リプのフラグが成立し、かつ、RT2移行リプが入賞した場合に移行するRT状態である。RT2のリプレイ確率は1/7.3である。
また、RT2は、ART当せん確率が通常確率に設定されたRT状態である。すなわち、RT2では通常モードCでART抽せんが行われる。
通常モードCのART抽せんでは、図7のとおり、チェリーが当せんした場合には一般遊技状態のままとなる確率は90%、ARTが当せんする確率は10%である。スイカが当せんした場合には一般遊技状態のままとなる確率は70%、ARTが当せんする確率は30%である。
また、図7のとおり、チャンス目が当せんした場合には一般遊技状態のままとなる確率は50%、ARTが当せんする確率は50%である。なお、その他の役が当せんした場合には一般遊技状態のままとなる確率は100%、ARTが当せんする確率は0%である。
RT3は、RT状態がRT2のときに、RT3移行リプのフラグが成立し、かつ、RT3移行リプが入賞した場合に移行するRT状態である。RT3のリプレイ確率は1/7.3である。なお、RT3においても通常モードCでART抽せんが行われる。
RT4は、RT状態がRT3のときに、RT4移行リプのフラグが成立し、かつ、RT4移行リプが入賞した場合に移行するRT状態である。RT4のリプレイ確率は1/7.3である。なお、RT4においても通常モードCでART抽せんが行われる。
RT5は、RT状態がRT1〜4あるいはRT6のときに、RT5移行リプのフラグが成立し、かつ、RT5移行リプが入賞した場合に移行するRT状態である。RT5のリプレイ確率は1/1.4である。なお、RT5においても通常モードCでART抽せんが行われる。
一方、RT5は、遊技状態がARTである場合にはARTの継続ゲーム数を増加させる上乗せ当せん確率が高確率に設定されたRT状態である。すなわち、RT5では高確モードaで上乗せ抽せんが行われる。高確モードaの上乗せ抽せんでは、図8のとおり、チャンス目が当せんした場合には、チャンス目以外の役が当せんした場合と異なり、必ず20ゲーム以上の上乗せが行われる。特に、20ゲームが付与される確率は、チャンス目が当せんした場合には70%ときわめて高い。
RT6は、RT状態がRT5のときに、RT6移行リプのフラグが成立し、かつ、RT6移行リプが入賞した場合に移行するRT状態である。RT6のリプレイ確率は1/1.4である。なお、RT6においても通常モードCでART抽せんが行われる。
RT6においても、遊技状態がARTである場合には上乗せ抽せんが行われる。ただし、ART中のRT6では、ART中のRT5よりも上乗せ当せん確率が低い通常確率で上乗せ抽せんが行われる。すなわち、RT6では通常モードbで上乗せ抽せんが行われる。
図9のとおり、ART中のRT6の場合には、10ゲームが上乗せされる確率は、チャンス目の場合には50%である。また、ART中のRT6のときにチャンス目が当せんした場合に20ゲームが上乗せされる確率は30%であって、ART中のRT5のときにチャンス目が当せんした場合に比べて上乗せ当せん確率が全体的に低い。
なお、ART中にRT0〜RT4のいずれかに移行した場合であっても、上乗せ抽せんが行われる。この場合には、通常モードbで上乗せ抽せんが行われる。
ARTはRT状態がRT5およびRT6の場合に実行される。ART抽せんに当せんしたのち、いったん遊技状態がARTに移行すると、ARTで遊技可能な遊技期間(ARTゲーム数)が経過してARTが終了するまで、押し順役フラグが成立した場合に押し順役を入賞させるための押し順を報知するアシストが継続する。このアシストでは、1つの押し順役フラグにおいて押し順ごとに規定された複数の押し順役のうちの特定の押し順役を入賞させるための押し順が報知される。
なお、遊技状態がART(RT状態はRT5あるいはRT6)に移行したのち、例えばRT0移行リプの入賞によりRT状態がRT0に移行したとしても、アシストは継続する。この場合には、例えば、RT1が入賞するためのアシストがなされたのち、RT5移行リプが入賞するためのアシストがなされる。そして、RT状態がRT5へ移行することによって、高リプレイ確率状態(1/1.4)へと復帰する。
また、本実施形態ではRT5およびRT6でARTが実行される例が記載されているが、ART中ではないRT5およびRT6もありうる。具体的には、ARTへの移行が決定されていないRT1中に、RT5移行リプが入賞することにより、例えばRT状態がRT1からRT5へと移行する場合である。
これらのRT0〜RT6の切り替えは、後述のRT状態制御部617によって行われる。
また、以下の説明において、一般遊技状態とは、RT0〜RT6のいずれかのRT状態ではあるが特別遊技状態であるCZ(チャンスゾーン)およびARTのいずれでもない遊技状態のことをいう。後述の例では、特別遊技状態はARTである。これらの一般遊技状態と有利遊技状態との切り替えは、後述の遊技状態制御部618によって行われる。
<制御部6の説明>
制御部6は、図2のとおり、主に、メイン制御部61およびサブ制御部62で構成される。メイン制御部61およびサブ制御部62はそれぞれ、演算に用いられるCPU(Central Processing Unit)、ならびに、遊技進行等に必要なプログラムあるいはデータ等を記憶するRAM(Random Access Memory)およびROM(Read Only Memory)で構成される記憶部を備える(図示略)。
<メイン制御部61の説明>
メイン制御部61は、内部抽せん、回転リール20の制御等、遊技を進行させるための制御を行う。メイン制御部61は、遊技者による、ベットスイッチ42、レバー43およびストップスイッチ40への操作に基づいて、ステッピングモータ21の制御、および、回転リール20の回転開始または停止の制御を行う。
メイン制御部61は、図2のとおり、内部抽せん部610、回転開始制御部611、回転停止制御部612、遊技結果判定部613、ホッパー制御部614、設定値制御部615、区間制御部616、RT状態制御部617、および、遊技状態制御部618を備える。
<内部抽せん部610の説明>
内部抽せん部610は、レバー43の操作信号が出力されたときに取得される乱数と内部抽せん部610が備える内部抽せんテーブルT1とに基づいて内部抽せんを行う。そして、内部抽せんの結果を受けて、内部抽せん結果信号が生成される。この内部抽せん結果信号は、内部抽せん部610から回転開始制御部611、回転停止制御部612、および、演出制御部620を備えるサブ制御部62等へと送信される。
ベットスイッチ42の操作信号は、所定の枚数のメダルが貯留されており、かつ、ベット受付期間において、ベットスイッチ42の操作が行われた場合(ベットスイッチ42がオンされた場合)に出力される。
各スイッチの操作信号が出力されたか否かの判定は、1ゲームごとに行われる。また、本実施形態において、各スイッチへの操作は、各スイッチの操作信号が出力される操作を意味する。
図10、図11は、内部抽せんテーブルT1の説明図である。内部抽せんテーブルT1は、図10に示されるような各RT状態における当せんの可能性がある役の情報、および、図11のとおり役のフラグおよび押し順に対応する入賞可能役の情報を含む。また、図示されていないが、内部抽せんテーブルT1は、レバー43の操作が行われた場合に取得される乱数に対応する役が記憶されている複数の領域を備える。
以下に、内部抽せんテーブルT1を詳細に説明する。
内部抽せんテーブルT1は、当せんの可能性がある役の情報(成立する可能性のある役のフラグの情報)を備える。内部抽せんテーブルT1において、RT状態ごとに「○」となっている欄が成立する可能性のある役のフラグであり、空欄となっている欄が成立する可能性のない役のフラグである。
例えば、図10の「純はずれ」の欄から、役のフラグ「純はずれ」は、RT0〜RT4では成立する可能性があるが、RT5およびRT6では成立しないことがわかる。なお、「純はずれ」とは、すべての役が非当せんの状態である。
図11のとおり、内部抽せんテーブルT1に記憶されている役のフラグには、所定の順序でストップスイッチ40が操作された場合に入賞する押し順役フラグ、および押し順に関係なく入賞可能な押し順不問役フラグが含まれる。
本実施形態において押し順役フラグは、図10、図11のとおり、RT0〜6移行リプ1〜3、および、押し順ベル1〜12に関する役のフラグである。これらの役のフラグに含まれる押し順役は、正解押し順でストップスイッチ40が操作された場合には対応する図柄停止パターンが回転リール20に必ず揃う役であるが、正解押し順が報知されなければ、対応する図柄停止パターンを回転リール20に揃えることが難しくなる役である。
RT0〜6移行リプは、これらを含む役のフラグが当せんフラグとして成立し、かつ、入賞することにより、RT状態の移行を可能にする移行役である。
小役は、入賞した場合に一定枚数のメダルの払い出しが行われる図柄の組み合わせである。また、リプレイおよびRT移行リプ等は、入賞した場合にメダルをベットすることなく次の遊技が可能となる図柄の組み合わせである再遊技役である。
また、図11のとおり、内部抽せんテーブルT1に記憶されている役の情報には、役のフラグごとに設定されている1以上の入賞可能役の情報が含まれる。例えば、所定の順序でストップスイッチ40が操作された場合に入賞可能な役である押し順役の情報には、設定されている押し順役の情報、および、対応するストップスイッチ40の押し順に関する情報が含まれる。
なお、図11では、押し順役が入賞可能となるストップスイッチ40の押し順が、テーブルの上部の3つの文字で示されている。例えば、「左中右」は、左のストップスイッチ40a、中のストップスイッチ40b、右のストップスイッチ40cの順にストップスイッチ40が操作された状態であることを示している。押し順役の正解押し順は、所定の条件が満たされた場合(例えば、遊技状態がARTとなった場合)に、アシストされる。以下では、押し順役が入賞するように押し順をアシストする機能を指示機能という。
本実施形態では、役のフラグに設定されている入賞可能役が、すべて同時に当せんする。例えば、内部抽せんの結果、役のフラグ「RT1移行リプ1」が成立した(当せんフラグが「RT1移行リプ1」である)場合、RT1移行リプおよび通常リプが同時に当せんしている。そしてこの場合に、RT1移行リプを入賞させるための押し順(「左中右」あるいは「左右中」)どおりに遊技者がストップスイッチ40を押したときにのみ、RT1移行リプが入賞する。
押し順ベル1〜6は、1通りのストップスイッチ40の押し順によって9枚のメダルが払い出される中段ベルと、1枚のメダルが払い出されるベルこぼし目とで構成される。
また、押し順ベル7〜12は、5通りのストップスイッチ40の押し順によって9枚のメダルが払い出される中段ベルと、1枚のメダルが払い出されるベルこぼし目とで構成される。
<回転開始制御部611の説明>
回転開始制御部611は、レバー43の操作信号に基づいて、ステッピングモータ21を制御して回転リール20を回転させる。なお、回転開始制御部611は、回転リール20が、例えば、80回転/分の速度で回転するように、ステッピングモータ21を制御する。また、回転開始制御部611は、前遊技における回転リール20の回転開始から一定時間(いわゆるウェイト時間である4.1秒間)が経過している場合に、遊技者によるレバー43の操作に基づいて回転リール20の回転を開始する。
<回転停止制御部612の説明>
回転停止制御部612は、回転リール検出部612a、図柄テーブルT2、図柄判定部612b、および、押し順判定部612cを備える。回転停止制御部612は、内部抽せん部610により出力された内部抽せん結果信号と遊技者によるストップスイッチ40の操作信号と図柄テーブルT2とに基づいて、ステッピングモータ21を制御する。これにより、遊技者がストップスイッチ40を操作したのち、190m秒以内に、対応する回転リール20の回転が停止する。
回転リール検出部612aは、回転中の回転リール20の位置を検出する。具体的には、回転リール検出部612aは、回転リール20の回転が開始されたのち、各回転リール20の基準点(図示略)の通過を検出する。各回転リール20の基準点の通過が検出されると、回転リール検出部612aは、各回転リール20の基準点が通過したことを表す検出信号を出力する。本実施形態のスロットマシン1では、各回転リール20の中段ラインがスロットマシン1の絶対的な位置である検出位置である。
検出信号は、各回転リール20の基準点がこの検出位置を通過するたびに検出される。回転リール検出部612aは、回転リール20の基準点が有効ラインLを通過したことを示す検出信号を受信するたびに(回転リール20が1回転するたびに)、各ステッピングモータ21のステップの計測値を初期化(ゼロクリア)し、再びゼロからステップを計測する。これにより、回転リール検出部612aは、ステップを計測する。
また、回転リール検出部612aは、計測されたステップに基づいて、スロットマシン1における絶対的な位置である検出位置からの各回転リール20の基準点のステップを検出する。この検出された基準点のステップから、回転リール20の位置が検出される。検出された回転リール20の位置は、回転リール検出部612aによって、回転リール位置検出信号として出力される。出力された回転リール位置検出信号は、回転リール検出部612aから回転停止制御部612等へと送信される。
また、回転リール検出部612aは、遊技者がストップスイッチ40を操作したときの回転リール20の位置の情報、および、回転リール20が停止したときの回転リール20の位置の情報を停止信号として出力する。出力された停止信号は、回転リール検出部612aから図柄判定部612b等へと送信される。
図柄判定部612bは、回転リール検出部612aにより出力された停止信号と、図柄テーブルT2とに基づいて、すべての回転リール20が停止したときの有効ラインL上の図柄を判定する。これにより、各回転リール20の有効ラインL上の図柄が判定される。この判定結果は、図柄判定信号として図柄判定部612bから遊技結果判定部613等へと送信される。
押し順判定部612cは、遊技者が3つのストップスイッチ40のうちのいずれのストップスイッチ40をどのようなタイミングで操作したかを判定する。この判定結果は、押し順判定信号として押し順判定部612cから遊技結果判定部613等へと送信される。
なお、押し順判定信号は、前記とは異なり、6通りの押し順に関する情報であってもよいし、遊技者がストップスイッチ40を操作した際の、対応するステッピングモータ21のステップに関する情報であってもよい。
図柄テーブルT2は、当せんフラグとストップスイッチ40の操作信号が出力されたときの有効ラインL上の図柄とに応じて定められている回転リール20の停止位置の情報をも備える。この情報には、押し順と、当せんフラグに対応する入賞可能役と、ストップスイッチ40が操作されたときの回転リール20の位置とに応じて、ストップスイッチ40が操作されてから回転リール20が停止するまでのステップの情報(図柄の滑りコマ数)が含まれる。
回転停止制御部612は、内部抽せん部610により出力された内部抽せん結果信号と、回転リール検出部612aにより出力された回転リール位置検出信号と、図柄テーブルT2とに基づいて、回転リール20の回転停止制御を行う。例えば、回転停止制御部612は、入賞可能役に対応する図柄が有効ラインL上に揃うように回転リール20の引き込み制御を行い、入賞可能ではない役に対応する図柄が有効ラインL上に揃わないように回転リール20の蹴飛ばし制御を行う。
<遊技結果判定部613の説明>
遊技結果判定部613は、内部抽せん部610から出力された内部抽せん結果信号と、図柄判定部612bから出力された図柄判定信号とに基づいて、遊技の結果を判定する。遊技の結果は、有効ラインL上に揃った図柄に基づいて、当せん役が入賞したか否かによって判定される。
具体的には、有効ラインL上に停止した図柄の組み合わせと、あらかじめ定められている所定の図柄の組み合わせとが一致した場合に、当せん役が入賞したと判定される。この判定結果は、遊技結果判定信号として遊技結果判定部613からホッパー制御部614およびサブ制御部62へと送信される。
<ホッパー制御部614の説明>
ホッパー制御部614は、遊技結果判定部613により出力された遊技結果判定信号、あるいは操作部4の精算スイッチ(図示略)を操作することにより出力される操作信号に基づいて、ホッパーユニット(図示略)を制御する。
遊技結果判定信号に基づいて払い出されたメダル(入賞により得られたメダル)は、まず、クレジットとして貯留される。メダルが貯留された結果、クレジットの上限(例えば50枚)を超える場合には、ホッパー制御部614によりホッパーユニットが制御される。すなわち、クレジットの上限を超えた分のメダルがホッパーユニットから払い出される。
また、1枚以上の貯留メダルがある場合(クレジットが1以上の場合)、または1枚以上のメダルがBETされている場合であって、精算スイッチ(図示略)が操作された場合には、ホッパー制御部614によりホッパーユニットが制御される。これにより、貯留されているメダルがホッパーユニットから払い出される。
<設定値制御部615の説明>
設定値制御部615は、店舗の操作者の操作に基づいて、複数種類の設定値(例えば、1〜6)のうちいずれか1つの設定値を用いて遊技進行を実行する。この設定値は、スロットマシン1ごとに設定される。設定値制御部615によって設定された設定値の情報は、内部抽せん部610などに送信される。
<区間制御部616の説明>
区間制御部616は、遊技区間を、所定の処理を行うことができる有利区間、および、所定の処理を行うことができない通常区間のいずれにするかを決定する。具体的には、区間制御部616は、遊技区間を、出玉に影響する操作を遊技者に指示する指示機能に係る処理を行うことができる一般遊技状態または出玉に影響する操作を遊技者に指示する指示機能に係る処理を行うことができる特別遊技状態で遊技を進行する有利区間、および、指示機能に係る処理を行うことができない一般遊技状態で遊技を進行する通常区間のいずれにするかを決定する。このように、本実施形態において有利区間とは、指示機能にかかる性能を発揮することができる区間のことをいう。すなわち、所定の処理とは指示機能を発揮させる(アシストを行う)か否かの抽せん処理、および、指示機能を発揮させる処理を示す。したがって、遊技区間が有利区間でなければ、スロットマシン1はCZ抽せん処理、および、ART抽せん処理(上乗せ抽せん処理を含む。)を行うことができない。
なお、区間制御部616は、所定の条件が満たされた場合に有利区間を強制的に終了させる。所定の条件としては、有利区間の継続ゲーム数が1500ゲームとなった場合、あるいは、有利区間中のメダルの差枚数の最大値と最小値との差が2400枚である場合である。
図12のとおり、区間制御部616は遊技区間が通常区間であるときに区間移行抽せんを行う。具体的には、区間制御部616は当せん役によって通常区間のままとするか有利区間に移行するかを決定する。本実施形態では、内部抽せんによりレア役が当せんした場合にのみ、区間移行抽せんが行われる。
具体的には、図12のとおり、遊技区間が通常区間のときにチェリーが当せんした場合には遊技区間が通常区間のままとなる確率は50%、有利区間が当せんする確率は50%である。スイカが当せんした場合には遊技区間が通常区間のままとなる確率は70%、有利区間が当せんする確率は30%である。
また、図12のとおり、チャンス目が当せんした場合には遊技区間が通常区間のままとなる確率は0%、有利区間が当せんする確率は100%である。また、その他の役が当せんした場合には、遊技区間が通常区間のままとなる確率は100%、有利区間が当せんする確率は0%である。
また、遊技区間が有利区間に移行した場合であって特定の条件が満たされている場合には、例えば、後述の報知部621が、不図示の表示部において遊技区間が有利区間であることを表示する。例えば、貯留メダル表示部(図示略)のクレジット数の右下に「.(ドット)」を表示することで遊技区間が有利区間であることを示す。なお、特定の条件とは、有利区間中に指示機能が作動し、かつ、役物(RB、CT)および役物連続作動装置(1種BB、2種BB)を除いて小役を払い出し枚数最大で入賞させるように遊技を進めた場合の出玉率の平均が100%を超えることである。
また、本実施形態においては、遊技区間が有利区間へ移行する確率は設定値によって差が設けられている。また、設定値によって当せん確率が異なる当せん役によって区間移行抽せんが行われる。さらに、有利区間中の特別遊技状態への移行抽せん、特別遊技状態の延長抽せん、および、特別遊技状態の継続抽せんなどの指示機能にかかる抽せんについて、その当せん確率は設定値によって差が設けられている。ただし、本実施形態においては、説明の便宜上、ある特定の設定値(例えば、設定値1)の例のみが記載されている。
<RT状態制御部617の説明>
RT状態制御部617は、複数のRT状態のうちの1つのRT状態を用いて遊技進行を行う。複数のRT状態には、前述のとおり、リプレイのフラグが当せんフラグとして成立する確率(リプレイ確率)がそれぞれあらかじめ定められている。
また、RT状態制御部617は、入賞した役など遊技進行の状況に応じて、RT状態を遷移させる。各RT状態から他のRT状態へ移行するための契機は、図4のとおり、あらかじめ定められている。
また、現在の遊技状態が一般遊技状態であり、現在の遊技区間が有利区間であり、かつ、現在のRT状態がRT1〜4である場合において、後述の遊技状態制御部618が遊技状態を特別遊技状態に移行させることを決定した場合には、後述の報知部621は、RT5移行リプが当せんした場合に、RT5移行リプが入賞するよう押し順をアシストする。そして、RT状態制御部617は、RT5移行リプが入賞した場合に、RT状態をRT1〜4よりもリプレイ確率が高いRT5へ移行させる。
また、RT状態制御部617は、現在のRT状態を示す情報を内部抽せん部610のほか、演出制御部620、報知部621等へと送信する。
<遊技状態制御部618の説明>
遊技状態制御部618は、遊技状態を、一般遊技状態と特別遊技状態との間で切り替える。具体的には、遊技状態制御部618は、遊技状態を一般遊技状態から特別遊技状態へと移行させるか否かの移行抽せんを行う。
本実施形態では特に、遊技状態制御部618は、遊技状態が一般遊技状態である場合に、遊技区間が通常区間および有利区間のいずれであるか、ならびに、RT状態がRT0〜RT6のいずれであるかに基づいて、遊技状態を一般遊技状態および特別遊技状態のいずれにするかを決定する。
具体的には、遊技状態制御部618は、現在の遊技区間が有利区間、かつ、現在の遊技状態が一般遊技状態であって、第1の条件が満たされた場合に、現在のRT状態に定められた移行当せん確率に基づいて移行抽せんを行う。本実施形態において第1の条件は、特定の役(チェリー、スイカ、チャンス目)が当せんすることである。
遊技状態制御部618は、遊技状態を一般遊技状態からARTに移行させることを決定した場合には、遊技状態をARTに移行させることを示す情報、およびART中に付与されるゲーム数をART移行信号として生成する。このART移行信号は、遊技状態制御部618から演出制御部620等へと送信される。
また、遊技状態制御部618は、現在の遊技区間が有利区間、かつ、現在の遊技状態が特別遊技状態であって、第2の条件が満たされた場合に、現在のRT状態に定められた上乗せ当せん確率に基づいて上乗せ抽せんを行う。本実施形態において第2の条件は、特定の役(チェリー、スイカ、チャンス目)が当せんすることである。すなわち、本実施形態において第1の条件と第2の条件とは同じである。
遊技状態制御部618は、遊技状態がARTであるときに、特定役に当せんしたことを表す内部抽せん結果信号を受信した場合、ARTの継続ゲーム数を増加させるか否かを決定するための上乗せ抽せんを行う。この抽せんの結果は、ART上乗せ抽せん結果信号として遊技状態制御部618から遊技状態制御部618および演出制御部620へと送信される。
また、遊技状態制御部618は、遊技状態を一般遊技状態からCZに移行させるためのCZ抽せんに当せんした場合には、遊技状態をCZに移行させることを示す情報、およびCZ中に付与されるゲーム数をCZ移行信号として生成する。このCZ移行信号は、演出制御部620へと送信される。
遊技状態制御部618は、遊技状態を特別遊技状態であるART(あるいはCZ)から一般遊技状態へと移行させる場合には、通常遊技状態移行信号を生成する。この通常遊技状態移行信号は、遊技状態制御部618から演出制御部620および報知部621へと送信される。
また、遊技状態制御部618は、これらの状態移行信号を生成したのち、現在の遊技状態から他の遊技状態へと遊技状態を移行させる。これにより、遊技状態制御部618は、遊技状態を、一般遊技状態と特別遊技状態との間で切り替える。
<サブ制御部62の説明>
サブ制御部62は、図2のとおり、演出制御部620、および、報知部621を備える。また、サブ制御部62は、メイン制御部61から送信された信号に基づいて演出内容を決定する。具体的には、サブ制御部62は、演出制御部620、報知部621、電飾部、およびスピーカの制御、ならびに、決定された演出内容の出力といった制御を行う。
<演出制御部620の説明>
演出制御部620は、例えば、内部抽せん結果信号、CZ移行信号、ART移行信号、および、通常遊技状態移行信号に応じて、1ゲームごとに、演出パターンを選択する。
演出パターンの選択は、当せんフラグ、あるいは遊技状態等に対応する演出の内容が記憶されているテーブル(演出テーブルT3)に基づいて行われる。演出制御部620は、選択された演出パターンに基づいて、報知部621、電飾部、およびスピーカを制御して、演出を出力する。
また、演出テーブルT3は、例えば、所定の役のフラグが成立した場合、または、遊技状態の移行抽せんに当せんした場合に選択される可能性がある前兆演出テーブルを含む。前兆演出テーブルとは、前兆演出が行われる所定の遊技期間(前兆演出期間)にのみ選択される演出テーブルT3に記憶されている領域の1つである。また、前兆演出とは、遊技状態が特別遊技状態に移行する期待度を示唆する演出の1つである。
<報知部621の説明>
報知部621は、例えば、ART抽せんに当せんしたのちART(RT5あるいはRT6)中に押し順役フラグが当せんフラグとして成立した場合に、メイン制御部61から送信された信号に従って、その押し順役に含まれる複数の押し順役のうちの特定の押し順役を入賞させるための押し順をアシストする。
また、報知部621は、現在の遊技区間が有利区間、かつ、現在の遊技状態が一般遊技状態であって、内部抽せんによって押し順ベル7〜12のいずれかの役のフラグが成立した場合には、中段ベルを入賞させるための押し順の1つである正解押し順を少なくとも1回報知する。例えば、有利区間、かつ、一般遊技状態において、内部抽せんによって押し順ベル7が成立した場合には、正解押し順としてあらかじめ定められている押し順である「左右中」が報知される。
一方、報知部621は、有利区間、かつ、一般遊技状態であって、内部抽せんによって押し順ベル1〜6のいずれかの役のフラグが成立した場合には、中段ベルを入賞させるための正解押し順を報知しない。
<ART抽せん処理の説明>
図13を参照して、本発明のART抽せん処理について説明する。また、以下に説明される処理の順序は、本発明の要旨を変更しない範囲で適宜変更することができる。
まず、内部抽せん部610は、内部抽せんを行って成立フラグを決定する(ステップS1)。
ついで、区間制御部616は、遊技区間が有利区間であるか否かを判定する(ステップS2)。
遊技区間が有利区間ではない場合(S2:NO)には、本発明のART抽せん処理は終了する。
一方、遊技区間が有利区間である場合(S2:YES)には、遊技状態制御部618は、遊技状態がARTであるか否かを判定する(ステップS3)。
遊技状態がARTでない場合(S3:NO)には、内部抽せん部610は、レア役が当せんしたか否かを判定する(ステップS4)。
レア役が当せんしていない場合(S4:NO)には、RT状態制御部617は、RT状態がRT0であるか否かを判定する(ステップS8)。
RT状態がRT0でない場合(S8:NO)には、本発明のART抽せん処理は終了する。
一方、RT状態がRT0である場合(S8:YES)には、遊技状態制御部618は、超高確モードでART抽せんを行う(ステップS9)。その後、本発明のART抽せん処理は終了する。
ステップS4に戻って、レア役が当せんしている場合(S4:YES)には、RT状態制御部617は、RT状態がRT0であるか否かを判定する(ステップS5)。
RT状態がRT0である場合(S5:YES)には、遊技状態制御部618は、超高確モードでART抽せんを行う(ステップS9)。その後、本発明のART抽せん処理は終了する。
一方、RT状態がRT0でない場合(S5:NO)には、RT状態制御部617は、RT状態がRT1であるか否かを判定する(ステップS6)。
RT状態がRT1でない場合(S6:NO)には、遊技状態制御部618は、通常モードでART抽せんを行う(ステップS7)。その後、本発明のART抽せん処理は終了する。
一方、RT状態がRT1である場合(S6:YES)には、遊技状態制御部618は、高確モードでART抽せんを行う(ステップS10)。その後、本発明のART抽せん処理は終了する。
ステップS3に戻って、遊技状態がARTである場合(S3:YES)には、内部抽せん部610は、レア役が当せんしたか否かを判定する(ステップS11)。
レア役が当せんしていない場合(S11:NO)には、本発明のART抽せん処理は終了する。
一方、レア役が当せんしている場合(S11:YES)には、RT状態制御部617は、RT状態がRT5であるか否かを判定する(ステップS12)。
RT状態がRT5でない場合(S12:NO)には、遊技状態制御部618は、通常モードで上乗せ抽せんを行う(ステップS13)。その後、本発明のART抽せん処理は終了する。
RT状態がRT5である場合(S12:YES)には、遊技状態制御部618は、高確モードで上乗せ抽せんを行う(ステップS14)。その後、本発明のART抽せん処理は終了する。
以上の手順により、本発明のART抽せん処理が実行される。
以上をまとめると、本発明の実施形態にかかるスロットマシン1は、
複数の図柄が各々表示された複数の回転リール20と、
遊技者の操作に基づいて複数の回転リール20の回転を開始させるレバー43と、
複数の回転リール20の各々に対応して設けられるとともに、遊技者の操作に基づいて回転中の回転リール20を停止させる複数のストップスイッチ40と、
遊技者によるレバー43の操作に基づいて内部抽せんを行って、複数の役のフラグから1つのフラグを当せんフラグとして成立させる内部抽せん部610と、
遊技状態を、一般遊技状態、および、一般遊技状態よりも遊技者にとって有利な遊技状態である特別遊技状態のいずれにするかを決定する遊技状態制御部618と、
遊技区間を、出玉に影響する操作を遊技者に指示する指示機能に係る処理を行うことができる一般遊技状態または出玉に影響する操作を遊技者に指示する指示機能に係る処理を行うことができる特別遊技状態で遊技を進行する有利区間、および、指示機能に係る処理を行うことができない一般遊技状態で遊技を進行する通常区間のいずれにするかを決定する区間制御部616と、
遊技者が遊技媒体をベットすることなく次遊技を行うことが可能となる役であるリプレイのフラグが当せんフラグとして成立する確率であるリプレイ確率がそれぞれあらかじめ定められている複数のRT状態のうちのいずれのRT状態にするかを決定するRT状態制御部617と、
遊技区間が有利区間へ移行した後であって、かつ、少なくとも指示機能が発揮されていることを含む所定の条件が満たされている場合に、遊技区間が有利区間であることを表示する貯留メダル表示部と、
を備え、
複数のRT状態のそれぞれには、遊技状態を一般遊技状態から特別遊技状態へ移行させるか否かを決定するための移行抽せんに当せんする確率である移行当せん確率があらかじめ定められており、
遊技状態制御部618は、現在の遊技状態が一般遊技状態であって、特定の役が当せんすること、遊技区間が有利区間であること、遊技者によってレバー43が操作されたこと、特定の役に対応する図柄停止パターンが回転リール20上に揃うこと、メダルの払い出しがあること、メダルの払い出しがないこと、リプレイが当せんしたこと、および、リプレイが当せんしていないこと、の少なくともいずれか1つである第1の条件が満たされた場合に、現在のRT状態に定められた移行当せん確率に基づいて移行抽せんを行う。
<作用効果>
本発明によれば、内部抽せんおよび設定値以外の条件によって特別遊技状態の当せん確率が変化する興趣に富んだ遊技機を提供することができる。
[他の実施形態]
前記実施形態では、現在のRT状態にあらかじめ定められた当せん確率に基づいて、ART抽せん、および、上乗せ抽せんが行われる例が記載されているが、本発明はこれには限られない。例えば、RT状態ごとにあらかじめ定められた抽せん確率に基づいてCZ抽せんが行われてもよい。
また、前記実施形態では、RT状態にあらかじめ定めれた当せん確率に基づいてART抽せん、および、上乗せ抽せんの両方が行われる例が記載されているが、本発明はこれには限られない。例えば、現在のRT状態にあらかじめ定められた当せん確率に基づいて、ART抽せん、および、上乗せ抽せんの少なくともいずれか一方が抽せんされてもよい。
また、前記実施形態ではRT2〜RT4はいずれも通常モードでART抽せんが行われる例が記載されているが、本発明はこれには限られない。例えば、RT状態がRT2、RT3、RT4と順に移行するに従ってART当せん確率が高くなってもよい。
そしてこの場合において、RT2のときに「RT3移行リプ1」が当せんした場合には、報知部はRT移行3移行リプが入賞するための正解押し順を報知せず、遊技者に正解押し順を予想させてもよい。この場合には、遊技者に正解押し順を予想させ、かつ、正解押し順が押された場合にはART当せん確率が高くなるという楽しみを遊技者に与えることができる。また、前述の処理はART抽せん処理だけではなく、上乗せ抽せん処理でも採用することができる。
また、所定のRT状態には、あるRTに移行した後、所定数ゲーム後に移行してもよい。
また、前記実施形態とは異なり、内部抽せん、区間移行抽せん、有利区間中の特別遊技状態への移行抽せん、特別遊技状態の延長抽せん、および、特別遊技状態の継続抽せんなどの指示機能にかかる抽せんなどの当せん確率は、設定値によって差が設けられていなくてもよい。
また、有利区間中の特別遊技状態への移行抽せん、特別遊技状態の延長抽せん、および、特別遊技状態の継続抽せんなどの指示機能にかかる抽せんについて、その当せん確率は設定値によって差が設けられていてもよい。また、設定値によって当せん確率が異なる当せん役によって抽せんされてもよい。
また、前記実施形態においては、特別遊技状態がARTである例が記載されているが、本発明はこれには限られない。特別遊技状態は、例えば、AT(アシストタイム)、擬似ボーナス、ART抽せんなどの高確率モードなどであってもよい。
また、前記実施形態とは異なり、有利区間への移行の契機となる役はレア役以外の役であってもよい。
前記実施形態とは異なり、遊技区間が有利区間へ移行したときに表示部に有利区間中であることが必ず表示されてもよい。
なお、区間制御部は、前述の有利区間の強制的終了のほか、有利区間中にいわゆるボーナス(1種BB、2種BB、RB)が当せんしたのち、あるいは、有利区間中にすべての押し順役のうちメダルの払い出し枚数が最大になる押し順役を入賞させるためのアシストを少なくとも1回行ったのち、任意のタイミングで有利区間を通常区間へ移行させてもよい。また、任意のタイミングとしては、例えば、ARTなどの有利な区間が終了した場合、あるいは抽せんによって終了が決定した場合などである。
また、有利区間が終了した場合には、有利区間の継続ゲーム数、有利区間滞在中の差枚数、および指示機能に係るステータスはすべて初期化されてもよい。
店舗の操作者によってスロットマシンの設定値が変更された場合には、有利区間の継続ゲーム数、有利区間滞在中の差枚数、および指示機能に係るステータスはすべて初期化されてもよい。
また、前記実施形態においては、指示機能の例として、押し順役の押し順がアシストされる例が記載されているが、アシストされる内容は押し順に限られない。アシストされる内容としては、例えば、各回転リールにおいて遊技者が狙うべき図柄を停止させるための操作タイミングに関するものでもよい。
前記実施形態においては、第1の条件と第2の条件とは同じ条件であったが、これらは互いに異なっていてもよい。また、第1の条件および第2の条件の少なくともいずれか一方を、純はずれ以外の役(通常の小役、レア役、リプレイ等)が当せんすることとしてもよい。
また、前記実施形態では、第1の条件および第2の条件は、遊技区間が有利区間であることであってもよい。また、第1の条件および第2の条件は、特定の役の当せんではなく、遊技者によってスタートスイッチが操作されたことであってもよく、また、特定の役に対応する図柄停止パターンが回転リール上に揃うことであってもよい。また、第1の条件および第2の条件は、メダルの払い出しの有無、リプレイの当せんの有無などの遊技結果に基づいて判断されてもよい。また、特定の役がRT移行リプレイであってもよく、その際に参照する複数のRT状態のそれぞれで定められた特別遊技状態への移行当せん確率は、移行前のRTでも移行後のRTでもよい。
また、前記実施形態においては、上乗せゲーム数の上乗せ抽せんが行われている例が記載されているが、本発明はこれには限られない。例えば、遊技状態制御部は、ゲーム数に関する上乗せ抽せんではなく、50ゲームを1セットとするセット数に関する上乗せ抽せんを行ってもよい。
また、例えば1種BB(RBあるいは2種BBなどでもよい。)が搭載されている場合には、通常区間中に1種BBが当せんした場合においても、区間制御部は区間移行抽せんを行う。ただし、この場合には、区間制御部が遊技区間を通常区間から有利区間へ移行することを決定した場合であっても、1種BBの内部中では、遊技区間は有利区間へ移行することなく、待機区間へ移行するようにしてもよい。
この待機区間中においては、区間制御部は有利区間の継続ゲーム数を計数せず、また表示部は遊技区間が有利区間である旨の報知は行わない。また、1種BBの内部中には、指示機能にかかる処理は行われない。そして、1種BBが入賞して遊技状態が1種BB中へ移行したときに、遊技区間が待機区間から有利区間へ移行してもよい。
1 スロットマシン
10 筐体
100 前面扉
2 回転リールユニット
20(20a、20b、20c) 回転リール
200 リール窓
3 液晶画面
4 操作部
40(40a、40b、40c) ストップスイッチ
41 投入口
42 ベットスイッチ
43 レバー(スタートスイッチ)
51 払出口
52 下皿
6 制御部
61 メイン制御部
610 内部抽せん部
611 回転開始制御部
612 回転停止制御部
612a 回転リール検出部
612b 図柄判定部
612c 押し順判定部
613 遊技結果判定部
614 ホッパー制御部
615 設定値制御部
616 区間制御部
617 RT状態制御部
618 遊技状態制御部
62 サブ制御部
620 演出制御部
621 報知部
T1 内部抽せんテーブル
T2 図柄テーブル
T3 演出テーブル

Claims (2)

  1. 複数の図柄が各々表示された複数の回転リールと、
    遊技者の操作に基づいて複数の前記回転リールの回転を開始させるスタートスイッチと、
    複数の前記回転リールの各々に対応して設けられるとともに、前記遊技者の操作に基づいて回転中の前記回転リールを停止させる複数のストップスイッチと、
    前記遊技者による前記スタートスイッチの操作に基づいて内部抽せんを行って、複数の役のフラグから1つのフラグを当せんフラグとして成立させる内部抽せん部と、
    遊技状態を、一般遊技状態、および、前記一般遊技状態よりも前記遊技者にとって有利な遊技状態である特別遊技状態のいずれにするかを決定する遊技状態制御部と、
    遊技区間を、出玉に影響する操作を前記遊技者に指示する指示機能に係る処理を行うことができる前記一般遊技状態または出玉に影響する操作を前記遊技者に指示する指示機能に係る処理を行うことができる前記特別遊技状態で遊技を進行する有利区間、および、前記指示機能に係る処理を行うことができない前記一般遊技状態で遊技を進行する通常区間のいずれにするかを決定する区間制御部と、
    前記遊技者が前記遊技媒体をベットすることなく次遊技を行うことが可能となる役であるリプレイのフラグが前記当せんフラグとして成立する確率であるリプレイ確率がそれぞれあらかじめ定められている複数のRT状態のうちのいずれのRT状態にするかを決定するRT状態制御部と、
    を備え、
    前記複数のRT状態のそれぞれには、前記遊技状態を前記一般遊技状態から前記特別遊技状態へ移行させるか否かを決定するための移行抽せんに当せんする確率である移行当せん確率があらかじめ定められており、
    前記遊技状態制御部は、現在の前記遊技状態が前記一般遊技状態であって、特定の役が当せんすること、前記遊技区間が前記有利区間であること、前記遊技者によって前記スタートスイッチが操作されたこと、前記特定の役に対応する図柄停止パターンが前記回転リール上に揃うこと、遊技媒体の払い出しがあること、前記遊技媒体の払い出しがないこと、リプレイが当せんしたこと、および、リプレイが当せんしていないこと、の少なくともいずれか1つである第1の条件が満たされた場合に、現在の前記RT状態に定められた前記移行当せん確率に基づいて前記移行抽せんを行う、
    遊技機。
  2. 前記複数のRT状態のそれぞれには、前記特別遊技状態の継続ゲーム数を増加させるか否かを決定するための上乗せ抽せんに当せんする確率である上乗せ当せん確率があらかじめ定められており、
    前記遊技状態制御部は、現在の前記遊技状態が前記特別遊技状態であって、特定の役が当せんすること、前記遊技区間が前記有利区間であること、前記遊技者によって前記スタートスイッチが操作されたこと、前記特定の役に対応する図柄停止パターンが前記回転リール上に揃うこと、遊技媒体の払い出しがあること、前記遊技媒体の払い出しがないこと、リプレイが当せんしたこと、および、リプレイが当せんしていないこと、の少なくともいずれか1つである第2の条件が満たされた場合に、現在の前記RT状態に定められた前記上乗せ当せん確率に基づいて前記上乗せ抽せんを行う、
    請求項1に記載の遊技機。
JP2018152089A 2017-08-25 2018-08-10 遊技機 Active JP6793693B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017162788 2017-08-25
JP2017162788 2017-08-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019037763A true JP2019037763A (ja) 2019-03-14
JP6793693B2 JP6793693B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=65725063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018152089A Active JP6793693B2 (ja) 2017-08-25 2018-08-10 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6793693B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021000304A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2021000305A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2022107699A (ja) * 2019-06-05 2022-07-22 株式会社北電子 遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6176373B1 (ja) * 2016-07-26 2017-08-09 サミー株式会社 遊技機
JP2018093983A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 株式会社オリンピア 遊技機
JP2018099253A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 株式会社オリンピア 遊技機
JP2018114009A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 株式会社三共 遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6176373B1 (ja) * 2016-07-26 2017-08-09 サミー株式会社 遊技機
JP2018093983A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 株式会社オリンピア 遊技機
JP2018099253A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 株式会社オリンピア 遊技機
JP2018114009A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 株式会社三共 遊技機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022107699A (ja) * 2019-06-05 2022-07-22 株式会社北電子 遊技機
JP7264551B2 (ja) 2019-06-05 2023-04-25 株式会社北電子 遊技機
JP2021000304A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2021000305A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6793693B2 (ja) 2020-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6625678B2 (ja) 遊技機
JP2019187810A (ja) 遊技機
JP6757822B1 (ja) 遊技機
JP2019093041A (ja) 遊技機
JP2020032262A (ja) 遊技機
JP2018198802A (ja) 遊技機
JP2019037763A (ja) 遊技機
JP2019126680A (ja) 遊技機
JP2020074974A (ja) 遊技機
JP2020018408A (ja) 遊技機
JP2019213699A (ja) 遊技機
JP2019130112A (ja) 遊技機
JP2020074992A (ja) 遊技機
JP6465905B2 (ja) 遊技機
JP6726713B2 (ja) 遊技機
JP2019005550A (ja) 遊技機
JP6450343B2 (ja) 遊技機
JP2020103439A (ja) 遊技機
JP6534705B2 (ja) 遊技機
JP2019180703A (ja) 遊技機
JP6437595B1 (ja) 遊技機
JP7030281B2 (ja) 遊技機
JP6819663B2 (ja) 遊技機
JP6818070B2 (ja) 遊技機
JP6622780B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6793693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350