JP2017068707A - Writing data processing program, writing data processor and writing data processing system - Google Patents

Writing data processing program, writing data processor and writing data processing system Download PDF

Info

Publication number
JP2017068707A
JP2017068707A JP2015195289A JP2015195289A JP2017068707A JP 2017068707 A JP2017068707 A JP 2017068707A JP 2015195289 A JP2015195289 A JP 2015195289A JP 2015195289 A JP2015195289 A JP 2015195289A JP 2017068707 A JP2017068707 A JP 2017068707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
writing
identification
cpu
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015195289A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6531602B2 (en
Inventor
武彦 稲葉
Takehiko Inaba
武彦 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015195289A priority Critical patent/JP6531602B2/en
Publication of JP2017068707A publication Critical patent/JP2017068707A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6531602B2 publication Critical patent/JP6531602B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a writing data processing program, a writing data processor and a writing data processing system capable of easily managing writing data.SOLUTION: The CPU of a smartphone acquires stroke data transmitted by a reading device (S54). The stroke data includes coordinate data indicating a plurality of positions within a prescribed writing area of an electronic pen which draws a line art. The CPU determines whether the acquired stroke data includes identification coordinate data or not (S55). The identification coordinate data indicates a position in an identification area contained in the writing area. When it is determined that the stroke data includes the identification coordinate data, the CPU identifies page data indicating the page number in which the stroke data can be identified, based on the identification coordinate data (S55). The CPU stores the acquired stroke data in a flash memory in association with the page number indicated by the identified page data (S84, S85).SELECTED DRAWING: Figure 9

Description

本発明は、ユーザが筆記した情報を取得可能な筆記データ処理プログラム、筆記データ処理装置、及び筆記データ処理システムに関する。   The present invention relates to a writing data processing program capable of acquiring information written by a user, a writing data processing device, and a writing data processing system.

台座上に載置された紙媒体にユーザが筆記具で筆記したときの筆記具の移動の軌跡を電子化して記憶する筆記データ処理システムが知られている。例えば特許文献1に記載の手書入力システムは、読取装置、電子ペン、及びスマートフォンを含む。手書入力システムでは、ユーザは電子ペンを用いて、読取装置に装着された紙媒体の用紙に線画を筆記する。読取装置は、筆記の過程における電子ペンの複数の位置を特定し、電子ペンの移動の軌跡(以下、筆記データという)を作成する。スマートフォンは読取装置から筆記データを取得し、スマートフォンのフラッシュROMに記憶する。   2. Description of the Related Art A writing data processing system is known that electronically stores a trajectory of movement of a writing instrument when a user writes with a writing instrument on a paper medium placed on a pedestal. For example, the handwriting input system described in Patent Literature 1 includes a reading device, an electronic pen, and a smartphone. In the handwriting input system, a user writes a line drawing on a sheet of paper medium attached to a reading device using an electronic pen. The reading device identifies a plurality of positions of the electronic pen in the writing process, and creates a movement trajectory (hereinafter referred to as writing data) of the electronic pen. The smartphone acquires writing data from the reading device and stores it in the flash ROM of the smartphone.

特開2015−141481号公報JP, 2015-141481, A

筆記データ処理システムでは、例えばユーザはフラッシュROMに記憶されている筆記データを管理する場合がある。この場合、筆記データ処理システムでは、フラッシュROMに記憶されている筆記データの管理の容易性が望まれる。   In the writing data processing system, for example, a user may manage writing data stored in a flash ROM. In this case, in the writing data processing system, the ease of management of the writing data stored in the flash ROM is desired.

本発明の目的は、筆記データを容易に管理できる筆記データ処理プログラム、筆記データ処理装置、及び筆記データ処理システムを提供することである。   An object of the present invention is to provide a writing data processing program, a writing data processing device, and a writing data processing system that can easily manage writing data.

本発明の第一態様に係る筆記データ処理プログラムは、コンピュータに、線画を筆記する筆記具の所定の筆記領域内における複数の位置を示す座標データを含む筆記データを取得する取得ステップと、前記取得ステップによって取得された前記筆記データに、前記筆記領域に含まれる識別領域内の位置を示す識別座標データが含まれるかを判断する第一判断ステップと、前記第一判断ステップによって、前記筆記データに前記識別座標データが含まれると判断された場合、前記識別座標データに基づいて、前記筆記データを識別可能な識別番号を示す識別データを特定する第一特定ステップと、前記取得ステップによって取得された前記筆記データを、前記第一特定ステップによって特定された前記識別データが示す識別番号毎に関連付けて記憶部に記憶する記憶ステップとを実行させる。   The writing data processing program according to the first aspect of the present invention includes an acquisition step of acquiring writing data including coordinate data indicating a plurality of positions in a predetermined writing area of a writing instrument for writing a line drawing on a computer, and the acquisition step The writing data acquired by the first determination step of determining whether the identification coordinate data indicating the position in the identification region included in the writing region is included in the writing data, and the first determination step, the writing data When it is determined that the identification coordinate data is included, based on the identification coordinate data, a first identification step that identifies identification data indicating an identification number that can identify the writing data, and the acquisition step that is acquired by the acquisition step Written data is associated with each identification number indicated by the identification data identified by the first identification step. To execute a storage step of storing the 憶部.

上記第一態様によれば、コンピュータは取得した筆記データに含まれる識別座標データに基づいて識別データを特定する。識別データは、筆記データを識別可能な識別番号を示す。コンピュータは取得した筆記データを、特定した識別データが示す識別番号毎に関連付けて記憶部に記憶する。例えばユーザは複数回に分けて関連した内容を筆記する際に、夫々の識別領域内に互いに同一の識別データを特定可能な筆記を行う場合がある。この場合、コンピュータは識別データが同一である複数の筆記データを、互いに関連付けて記憶部に記憶する。従って、コンピュータは複数の筆記データを識別データ毎に管理できるため、筆記データを容易に管理できる。   According to the first aspect, the computer specifies identification data based on the identification coordinate data included in the acquired writing data. The identification data indicates an identification number that can identify the writing data. The computer stores the acquired writing data in the storage unit in association with each identification number indicated by the identified identification data. For example, when a user writes related contents divided into a plurality of times, the user may perform writing capable of specifying the same identification data in each identification area. In this case, the computer stores a plurality of writing data having the same identification data in the storage unit in association with each other. Accordingly, since the computer can manage a plurality of writing data for each identification data, the writing data can be easily managed.

本発明の第二態様に係る筆記データ処理装置は、第一態様に係る筆記データ処理プログラムを実行する前記コンピュータを備えたことを特徴とする。第二態様によれば、筆記データ処理装置は、第一態様と同様の効果を奏することができる。   A writing data processing apparatus according to a second aspect of the present invention includes the computer that executes the writing data processing program according to the first aspect. According to the second aspect, the writing data processing device can achieve the same effects as the first aspect.

本発明の第三態様に係る筆記データ処理システムは、入力装置と筆記データ処理装置とを備えた筆記データ処理システムであって、前記入力装置は、線画を筆記する筆記具の所定の筆記領域内における複数の位置を検出する検出手段と、前記複数の位置を示す座標データを含む筆記データを送信する送信手段とを備え、前記筆記データ処理装置は、前記送信手段によって送信された前記筆記データを取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された前記筆記データに、前記筆記領域に含まれる識別領域内の位置を示す識別座標データが含まれるかを判断する第一判断手段と、前記第一判断手段によって、前記筆記データに前記識別座標データが含まれると判断された場合、前記識別座標データに基づいて、前記筆記データを識別可能な識別番号を示す識別データを特定する第一特定手段と、前記取得手段によって取得された前記筆記データを、前記第一特定手段によって特定された前記識別データが示す前記識別番号毎に関連付けて記憶部に記憶する記憶手段とを備える。第三態様によれば、筆記データ処理システムは、第一態様及び第二態様と同様の効果を奏することができる。   The writing data processing system which concerns on the 3rd aspect of this invention is a writing data processing system provided with the input device and the writing data processing apparatus, Comprising: The said input device is in the predetermined writing area | region of the writing instrument which writes a line drawing. A detection means for detecting a plurality of positions; and a transmission means for transmitting writing data including coordinate data indicating the plurality of positions, wherein the writing data processing device acquires the writing data transmitted by the transmission means. Obtaining means, first judging means for judging whether the writing data obtained by the obtaining means includes identification coordinate data indicating a position in an identification area included in the writing area, and the first judgment. When it is determined by the means that the identification coordinate data is included in the writing data, the writing data can be identified based on the identification coordinate data. A first specifying unit that specifies identification data indicating another number, and the writing data acquired by the acquiring unit are associated with each identification number indicated by the identification data specified by the first specifying unit, and a storage unit And storage means for storing. According to the third aspect, the writing data processing system can achieve the same effects as the first aspect and the second aspect.

手書入力システム1の概要を示す図である。It is a figure which shows the outline | summary of the handwriting input system. 読取装置2及びスマートフォン19の電気的構成を示すブロック図である。3 is a block diagram showing an electrical configuration of a reading device 2 and a smartphone 19. FIG. 読取装置2に装着された用紙111A及びディスプレイ192に表示された新規画像90Aを示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a sheet 111A mounted on the reading device 2 and a new image 90A displayed on a display 192. 読取装置2に装着された用紙111B及びディスプレイ192に表示された結合画像90Bを示す図である。6 is a diagram illustrating a sheet 111B mounted on the reading device 2 and a combined image 90B displayed on a display 192. FIG. 読取装置2に装着された用紙111C及びディスプレイ192に表示された合成画像90Cを示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a composite image 90 </ b> C displayed on a sheet 111 </ b> C mounted on the reading device 2 and a display 192. ディスプレイ192に表示された選択テーブル700を示す図である。It is a figure which shows the selection table 700 displayed on the display 192. FIG. ページ番号の特定方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the identification method of a page number. 第一メイン処理のフローチャートである。It is a flowchart of a 1st main process. 第二メイン処理のフローチャートである。It is a flowchart of the 2nd main process. ページ番号特定処理のフローチャートである。It is a flowchart of a page number specific process. ページ記憶領域134の概念図である。3 is a conceptual diagram of a page storage area 134. FIG. 対応テーブル135の概念図である。3 is a conceptual diagram of a correspondence table 135. FIG. 変形例の用紙112を示す図である。It is a figure which shows the paper 112 of a modification. 変形例の用紙113を示す図である。It is a figure which shows the paper 113 of a modification. 媒体ID特定処理のフローチャートである。It is a flowchart of a medium ID specific process.

以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。以下の説明では、図1の左上側、右下側、上側、下側、右上側、左下側を、各々、読取装置2の左側、右側、前側、後側、上側、下側と定義する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the upper left side, lower right side, upper side, lower side, upper right side, and lower left side in FIG. 1 are respectively defined as the left side, right side, front side, rear side, upper side, and lower side of the reader 2.

図1を参照し、手書入力システム1の概要を説明する。手書入力システム1は、読取装置2、電子ペン3、スマートフォン19を主に備える。読取装置2は、薄型軽量の手書き入力装置である。手書入力システム1では、ユーザは電子ペン3を用いて、読取装置2に装着された紙媒体100に線画を筆記する。線画には、文字、数値、記号、図形等が含まれる。読取装置2は、筆記の過程における電子ペン3の位置を取得する。読取装置2は、取得した位置に基づいてストロークデータを作成する。ストロークデータは、電子ペン3によって筆記された線画上の複数の位置の夫々を示す複数の座標データを少なくとも含む。このため、複数の座標データは、夫々、電子ペン3によって線画が筆記されたときの電子ペン3の移動の軌跡を示す。読取装置2は、作成したストロークデータを、スマートフォン19に送信できる。スマートフォン19は、ストロークデータを受信した場合、受信したストロークデータに対応する画像を、ディスプレイ192に表示させる。これによってユーザは、電子ペン3によって紙媒体100に筆記された線画と同一形状の線画を、ディスプレイ192を介して視認できる。又、ユーザは、電子ペン3によって紙媒体100に筆記された線画を示すストロークデータを、読取装置2及びスマートフォン19に保存できる。   The outline of the handwriting input system 1 will be described with reference to FIG. The handwriting input system 1 mainly includes a reading device 2, an electronic pen 3, and a smartphone 19. The reading device 2 is a thin and light handwriting input device. In the handwriting input system 1, the user writes a line drawing on the paper medium 100 attached to the reading device 2 using the electronic pen 3. The line drawing includes characters, numerical values, symbols, figures, and the like. The reading device 2 acquires the position of the electronic pen 3 in the writing process. The reading device 2 creates stroke data based on the acquired position. The stroke data includes at least a plurality of coordinate data indicating each of a plurality of positions on the line drawing written by the electronic pen 3. For this reason, each of the plurality of coordinate data indicates a locus of movement of the electronic pen 3 when a line drawing is written by the electronic pen 3. The reading device 2 can transmit the created stroke data to the smartphone 19. When the smartphone 19 receives the stroke data, the smartphone 19 displays an image corresponding to the received stroke data on the display 192. Thus, the user can visually recognize a line drawing having the same shape as the line drawing written on the paper medium 100 with the electronic pen 3 via the display 192. Further, the user can save stroke data indicating a line drawing written on the paper medium 100 with the electronic pen 3 in the reading device 2 and the smartphone 19.

読取装置2は、矩形薄板状である。読取装置2は、載置部2Aを前面に備え、LED5を上端に備える。載置部2Aの後側には、後述するセンサ基板7(図2参照)が配置される。載置部2Aに紙媒体100が着脱可能に装着される。紙媒体100は、上端部が綴じられた複数の用紙111を含む。複数の用紙111の夫々に予め印刷される文字や線分等のレイアウトを示すフォーマットは、複数の用紙111の夫々で異なる場合がある。紙媒体100は、両面テープ及び粘着性を有する樹脂フィルム等によって、紙媒体100が載置部2Aに位置決めされた状態で装着される。ユーザは、紙媒体100の複数の用紙111のうち最表部に配置された用紙111に、電子ペン3を用いて線画を筆記できる。又、ユーザは、最表部の用紙を捲ることによって、複数の用紙111のうち電子ペン3によって筆記する最表部の用紙のページを、次のページに変更する。なお、紙媒体100の複数の用紙111は、上端部が綴じられている場合に限定されず、左端部、右端部、及び、下端部の何れかが綴じられていてもよい。   The reading device 2 has a rectangular thin plate shape. The reading device 2 includes a placement unit 2A on the front surface and an LED 5 on the upper end. A sensor substrate 7 (see FIG. 2), which will be described later, is disposed on the rear side of the mounting portion 2A. The paper medium 100 is detachably mounted on the placement unit 2A. The paper medium 100 includes a plurality of sheets 111 with upper end portions bound. The format indicating the layout of characters, line segments, etc. printed in advance on each of the plurality of sheets 111 may differ for each of the plurality of sheets 111. The paper medium 100 is mounted in a state in which the paper medium 100 is positioned on the placement portion 2A by a double-sided tape, an adhesive resin film, or the like. The user can use the electronic pen 3 to write a line drawing on the paper 111 arranged at the outermost part among the plurality of papers 111 of the paper medium 100. In addition, the user changes the page of the topmost sheet on which writing is to be performed with the electronic pen 3 among the plurality of sheets 111 to the next page by turning the topmost sheet. The plurality of sheets 111 of the paper medium 100 is not limited to the case where the upper end is bound, and any of the left end, the right end, and the lower end may be bound.

電子ペン3は、公知の電磁誘導式の電子ペンであり、筒体30、芯体31、コイル32、コンデンサ33,35、基板34、インク収納部36、及び、図示外のスイッチを主に備える。筒体30は、円柱状の形状を有し、芯体31の一部、コイル32、コンデンサ33,35、基板34、及びインク収納部36を内部に収容する。芯体31は、電子ペン3の先端部に設けられている。芯体31は、図示しない弾性部材によって、電子ペン3の先端側に付勢されている。芯体31の先端部は、筒体30の外部に突出している。芯体31の後端側は、インクが収納されているインク収納部36に接続されている。インク収納部36は、芯体31にインクを供給する。ユーザが電子ペン3を用いて最表部の用紙に筆記する動作を行うと、インクによって最表部の用紙に線画が形成される。   The electronic pen 3 is a known electromagnetic induction type electronic pen, and mainly includes a cylindrical body 30, a core body 31, a coil 32, capacitors 33 and 35, a substrate 34, an ink storage unit 36, and a switch (not shown). . The cylindrical body 30 has a cylindrical shape, and houses a part of the core body 31, the coil 32, the capacitors 33 and 35, the substrate 34, and the ink storage unit 36 therein. The core body 31 is provided at the tip of the electronic pen 3. The core body 31 is urged toward the distal end side of the electronic pen 3 by an elastic member (not shown). The distal end portion of the core body 31 protrudes outside the cylindrical body 30. The rear end side of the core 31 is connected to an ink storage portion 36 that stores ink. The ink storage unit 36 supplies ink to the core body 31. When the user performs an operation of writing on the outermost sheet using the electronic pen 3, a line drawing is formed on the outermost sheet by the ink.

コイル32は、インク収納部36の周囲に巻回された状態で、芯体31とコンデンサ33との間に保持されている。コンデンサ33は、基板34によって電子ペン3の内部に固定されている。基板34には、コンデンサ35が搭載されている。コンデンサ33,35はコイル32に並列に接続され、周知の共振(同調)回路を構成する。図示外のスイッチは、芯体31の後方に設けられる。スイッチは、筒体30から芯体31が突出した状態でOFFし、筒体30に芯体31が進入した状態でONする。スイッチがONしたとき、コイル32は導通状態となり、スイッチがOFFしたとき、コイル32は非導通状態となる。このため、電子ペン3による筆記が行われていない場合、芯体31は筒体30から突出するので、スイッチはOFFし、コイル32は非導通状態となる。一方、電子ペン3による筆記が行われている場合、芯体31は筒体30の内部に進入するので、スイッチはONし、コイル32は導通状態となる。   The coil 32 is held between the core body 31 and the capacitor 33 while being wound around the ink storage portion 36. The capacitor 33 is fixed inside the electronic pen 3 by the substrate 34. A capacitor 35 is mounted on the substrate 34. The capacitors 33 and 35 are connected in parallel to the coil 32 and constitute a known resonance (tuning) circuit. An unillustrated switch is provided behind the core body 31. The switch is turned off when the core body 31 protrudes from the cylindrical body 30 and is turned on when the core body 31 enters the cylindrical body 30. When the switch is turned on, the coil 32 is turned on, and when the switch is turned off, the coil 32 is turned off. For this reason, when writing with the electronic pen 3 is not performed, the core body 31 protrudes from the cylindrical body 30, so that the switch is turned OFF and the coil 32 is in a non-conductive state. On the other hand, when writing with the electronic pen 3 is performed, the core body 31 enters the inside of the cylindrical body 30, so that the switch is turned on and the coil 32 is in a conductive state.

スマートフォン19は、タッチパネル191及びディスプレイ192を備える。タッチパネル191は、各種指示を入力するために使用される。ディスプレイ192は、画像ファイルに対応する画像を表示可能である。なお、スマートフォン19の代わりに汎用PCやタブレットPCが用いられてもよい。   The smartphone 19 includes a touch panel 191 and a display 192. The touch panel 191 is used for inputting various instructions. The display 192 can display an image corresponding to the image file. A general-purpose PC or a tablet PC may be used instead of the smartphone 19.

図2を参照し、手書入力システム1の電気的構成を説明する。読取装置2の電気的構成を説明する。読取装置2は、メイン基板20、センサ制御基板28、センサ基板7、入力部25、及び、LED5を備える。メイン基板20は、CPU21、RAM22、フラッシュメモリ23、及び無線通信部24を備える。センサ制御基板28は、ASIC28Aを備える。RAM22、フラッシュメモリ23、無線通信部24、入力部25、LED5、及び、ASIC28Aは、CPU21に電気的に接続されている。センサ基板7は、ASIC28Aに電気的に接続されている。   The electrical configuration of the handwriting input system 1 will be described with reference to FIG. The electrical configuration of the reading device 2 will be described. The reading device 2 includes a main board 20, a sensor control board 28, a sensor board 7, an input unit 25, and an LED 5. The main board 20 includes a CPU 21, a RAM 22, a flash memory 23, and a wireless communication unit 24. The sensor control board 28 includes an ASIC 28A. The RAM 22, the flash memory 23, the wireless communication unit 24, the input unit 25, the LED 5, and the ASIC 28A are electrically connected to the CPU 21. The sensor substrate 7 is electrically connected to the ASIC 28A.

CPU21は、読取装置2の制御を行う。RAM22は、演算データ等の各種データを一時的に記憶する。フラッシュメモリ23には、CPU21が読取装置2を制御するために実行するプログラムが記憶される。又、フラッシュメモリ23には、フォーマットテーブルが記憶される。フォーマットテーブルでは、媒体ID、及びレイアウトデータが対応付けられている。媒体IDは、紙媒体100の種別を示す識別情報である。レイアウトデータは、対応する媒体IDによって示される紙媒体100の複数の用紙111の夫々のフォーマットを、ページ毎特定可能なデータである。   The CPU 21 controls the reading device 2. The RAM 22 temporarily stores various data such as calculation data. The flash memory 23 stores a program that the CPU 21 executes to control the reading device 2. The flash memory 23 stores a format table. In the format table, the medium ID and the layout data are associated with each other. The medium ID is identification information indicating the type of the paper medium 100. The layout data is data that can specify the format of each of the plurality of sheets 111 of the paper medium 100 indicated by the corresponding medium ID for each page.

なお、上記のうちプログラムは、読取装置2の出荷時に予めフラッシュメモリ23に記憶される。なお、フラッシュメモリ23に記憶されたプログラムは、出荷後に書き換え可能としてもよい。例えば、CPU21は、無線通信部24を介してプログラムを受信し、フラッシュメモリ23に記憶できるようにしてもよい。   Note that the program is stored in the flash memory 23 in advance when the reader 2 is shipped. Note that the program stored in the flash memory 23 may be rewritable after shipment. For example, the CPU 21 may receive the program via the wireless communication unit 24 and store it in the flash memory 23.

無線通信部24は、外部の電子機器と近距離無線通信を実行するためのコントローラである。入力部25は、読取装置2に対する指示を入力するためのスイッチである。ASIC28Aは、電子ペン3による筆記動作がセンサ基板7上で行われた場合に、電子ペン3の位置を示す座標データを検出する。センサ基板7には、上下方向及び左右方向の各々に細長いループコイルが複数配列されている。   The wireless communication unit 24 is a controller for executing short-range wireless communication with an external electronic device. The input unit 25 is a switch for inputting an instruction to the reading device 2. The ASIC 28 </ b> A detects coordinate data indicating the position of the electronic pen 3 when a writing operation by the electronic pen 3 is performed on the sensor substrate 7. On the sensor substrate 7, a plurality of elongated loop coils are arranged in each of the vertical direction and the horizontal direction.

読取装置2の動作原理を説明する。センサ基板7上で電子ペン3による筆記動作が行われた場合に座標データが検出される原理を、概略的に説明する。CPU21は、ASIC28Aを制御して、センサ基板7の複数のループコイルに一本ずつ特定の周波数の電流(励磁用送信電流)を流す。これにより、センサ基板7の複数のループコイルの夫々から、磁界が発生する。   The operation principle of the reading device 2 will be described. The principle by which coordinate data is detected when a writing operation with the electronic pen 3 is performed on the sensor substrate 7 will be schematically described. The CPU 21 controls the ASIC 28 </ b> A to flow a specific frequency current (excitation current for excitation) one by one through the plurality of loop coils of the sensor substrate 7. As a result, a magnetic field is generated from each of the plurality of loop coils of the sensor substrate 7.

この状態で、例えばユーザが電子ペン3を用いて、読取装置2に装着された紙媒体100の複数の用紙111のうち最表部の用紙に、線画を筆記する動作を行ったとする。この場合、電子ペン3はセンサ基板7に近接する。又、筆記の動作に応じて、電子ペン3の芯体31が筒体30内に進入することによって、スイッチはONし、コイル32は導通状態となる。このため、電子ペン3の共振回路は電磁誘導によって共振し、誘導磁界を生じる。   In this state, it is assumed that, for example, the user performs an operation of writing a line drawing on the outermost sheet among the plurality of sheets 111 of the paper medium 100 mounted on the reading device 2 using the electronic pen 3. In this case, the electronic pen 3 is close to the sensor substrate 7. Further, when the core 31 of the electronic pen 3 enters the cylindrical body 30 in accordance with the writing operation, the switch is turned on and the coil 32 becomes conductive. For this reason, the resonance circuit of the electronic pen 3 resonates by electromagnetic induction and generates an induction magnetic field.

次に、CPU21はASIC28Aを制御して、センサ基板7の複数のループコイルの夫々からの磁界の発生を停止させる。センサ基板7のループコイルは、電子ペン3の共振回路から発せられる誘導磁界を受信する。CPU21はASIC28Aを制御して、センサ基板7の複数のループコイルに流れる信号電流(受信電流)を検出させる。ASIC28Aは、この動作を複数のループコイルのすべてについて一本ずつ実行する。ASIC28Aは、受信電流を検出した場合のループコイルの位置を、電子ペン3の位置を示す座標データとして特定し、CPU21に対して出力する。CPU21は、ASIC28Aから座標データが出力された場合、載置部2Aの後側のセンサ基板7に電子ペン3が近接し、且つ、芯体31が筒体30内に進入しているので、載置部2Aに載置された紙媒体100の用紙111に電子ペン3によって線画が筆記されていると判断する。   Next, the CPU 21 controls the ASIC 28 </ b> A to stop the generation of the magnetic field from each of the plurality of loop coils of the sensor substrate 7. The loop coil of the sensor substrate 7 receives an induced magnetic field generated from the resonance circuit of the electronic pen 3. The CPU 21 controls the ASIC 28 </ b> A to detect signal currents (reception currents) flowing through the plurality of loop coils of the sensor substrate 7. The ASIC 28A executes this operation one by one for all of the plurality of loop coils. The ASIC 28A specifies the position of the loop coil when the received current is detected as coordinate data indicating the position of the electronic pen 3, and outputs the coordinate data to the CPU 21. When the coordinate data is output from the ASIC 28A, the CPU 21 has the electronic pen 3 approaching the sensor substrate 7 on the rear side of the placement unit 2A and the core body 31 has entered the cylindrical body 30. It is determined that a line drawing is written by the electronic pen 3 on the paper 111 of the paper medium 100 placed on the placement unit 2A.

スマートフォン19の電気的構成を説明する。スマートフォン19は、CPU41、RAM42、フラッシュメモリ43、無線通信部44、入力回路45、出力回路46、タッチパネル191、及びディスプレイ192を主に備える。CPU41は、スマートフォン19の制御を行う。CPU41は、RAM42、フラッシュメモリ43、無線通信部44、入力回路45、及び出力回路46と電気的に接続している。   The electrical configuration of the smartphone 19 will be described. The smartphone 19 mainly includes a CPU 41, a RAM 42, a flash memory 43, a wireless communication unit 44, an input circuit 45, an output circuit 46, a touch panel 191, and a display 192. The CPU 41 controls the smartphone 19. The CPU 41 is electrically connected to the RAM 42, the flash memory 43, the wireless communication unit 44, the input circuit 45, and the output circuit 46.

RAM42は、種々の一時データを記憶する。無線通信部44は、外部の電子機器と近距離無線通信を実行するためのコントローラである。入力回路45は、CPU41へタッチパネル191からの指示を送る制御を行う。出力回路46は、CPU41からの指示に応じてディスプレイ192に画像を表示する制御を行う。   The RAM 42 stores various temporary data. The wireless communication unit 44 is a controller for executing short-range wireless communication with an external electronic device. The input circuit 45 performs control to send an instruction from the touch panel 191 to the CPU 41. The output circuit 46 performs control to display an image on the display 192 in accordance with an instruction from the CPU 41.

フラッシュメモリ43には、CPU41が実行するプログラム、後述のページ記憶領域134(図11参照)、対応テーブル135(図12参照)等が記憶される。スマートフォン19は、図示外の媒体読取装置(例えば、メモリカードスロット)を備える。スマートフォン19は、記憶媒体(例えば、メモリカード)に記憶されているプログラムを、媒体読取装置で読み取ってフラッシュメモリ43にインストールできる。又、スマートフォン19に接続されている外部機器(図示外)又はネットワークからプログラムを受信して、フラッシュメモリ43にインストールしてもよい。   The flash memory 43 stores a program executed by the CPU 41, a page storage area 134 (see FIG. 11), which will be described later, a correspondence table 135 (see FIG. 12), and the like. The smartphone 19 includes a medium reading device (for example, a memory card slot) not shown. The smartphone 19 can read a program stored in a storage medium (for example, a memory card) with a medium reader and install it in the flash memory 43. Alternatively, the program may be received from an external device (not shown) connected to the smartphone 19 or a network and installed in the flash memory 43.

図3を参照し、紙媒体100の用紙111の概要及び具体的な使用例を説明する。図3の左側、右側、上側、下側を、夫々、用紙111の左側、右側、上側、下側と定義して説明する。用紙111は、線画を筆記するための用紙である。用紙111は、複数枚の用紙111(例えば用紙111A、111B、111C・・・)を含む。用紙111A、用紙111B、及び用紙111Cの媒体IDは同一である。図3は、読取装置2に装着された紙媒体100の1枚分の用紙111(用紙111A)を示している。   With reference to FIG. 3, an outline and a specific usage example of the paper 111 of the paper medium 100 will be described. The left side, right side, upper side, and lower side of FIG. 3 are defined as the left side, right side, upper side, and lower side of the sheet 111, respectively. The paper 111 is a paper for writing a line drawing. The sheet 111 includes a plurality of sheets 111 (for example, sheets 111A, 111B, 111C...). The medium IDs of the paper 111A, the paper 111B, and the paper 111C are the same. FIG. 3 shows one sheet of paper 111 (paper 111 </ b> A) of the paper medium 100 loaded in the reading device 2.

用紙111は、筆記領域50、通常チェックボックス55A、及び追記チェックボックス55Bを有する。筆記領域50は、メモ領域51とページボックス52とを含む。メモ領域51は、ユーザがメモ等を筆記するための領域である。例えば、ユーザは用紙111Aのメモ領域51に線画51Aを電子ペン3で筆記する。線画51Aは「information A」を示す。   The paper 111 has a writing area 50, a normal check box 55A, and a postscript check box 55B. The writing area 50 includes a memo area 51 and a page box 52. The memo area 51 is an area for the user to write a memo or the like. For example, the user writes the line drawing 51 </ b> A with the electronic pen 3 in the memo area 51 of the paper 111 </ b> A. The line drawing 51A indicates “information A”.

ページボックス52は、筆記領域50の右上角部に印刷されている。ページボックス52は、用紙111のページ番号を筆記するための領域を示す。ページ番号は、用紙111のうちで一又は複数の用紙111を他の用紙111と識別するための数字である。本実施形態では、ページ番号は1桁又は2桁である。ページボックス52は、第一ページボックス52Aと第二ページボックス52Bとを含む。第二ページボックス52Bは、第一ページボックス52Aの左側に設けられる。第一ページボックス52A、及び第二ページボックス52Bの形状は矩形状の1重線である。第一ページボックス52Aは、用紙111のページ番号のうち、1桁目の数字を筆記するための領域である。第二ページボックス52Bは、用紙111のページ番号のうち、2桁目の数字を筆記するための領域である。ユーザは用紙111のページボックス52に用紙111のページ番号を電子ペン3で筆記する。例えば用紙111Aのページ番号が「26」である場合、ユーザは用紙111Aの第二ページボックス52Bに「2」を筆記し、第一ページボックス52Aに「6」を筆記する。   The page box 52 is printed at the upper right corner of the writing area 50. A page box 52 indicates an area for writing the page number of the paper 111. The page number is a number for identifying one or a plurality of sheets 111 among the sheets 111 from the other sheets 111. In the present embodiment, the page number is one or two digits. The page box 52 includes a first page box 52A and a second page box 52B. The second page box 52B is provided on the left side of the first page box 52A. The shapes of the first page box 52A and the second page box 52B are rectangular single lines. The first page box 52A is an area for writing the first digit of the page number of the paper 111. The second page box 52B is an area for writing the second digit of the page number of the paper 111. The user writes the page number of the paper 111 with the electronic pen 3 in the page box 52 of the paper 111. For example, when the page number of the paper 111A is “26”, the user writes “2” in the second page box 52B of the paper 111A and “6” in the first page box 52A.

通常チェックボックス55Aは、用紙111の右下角部に印刷されている。追記チェックボックス55Bは、用紙111において、通常チェックボックス55Aの左側に印刷されている。通常チェックボックス55A及び追記チェックボックス55Bの形状は、夫々、矩形状である。通常チェックボックス55A及び追記チェックボックス55Bは、夫々、筆記領域50に筆記された線画を確定させるためにユーザが線画を筆記する領域を示す。ユーザは、例えば用紙111Aへの筆記が終了した場合、筆記領域50に筆記した線画を確定したことを読取装置2に通知するため、通常チェックボックス55A及び追記チェックボックス55Bの何れかに線画を筆記する。   The normal check box 55A is printed at the lower right corner of the paper 111. The postscript check box 55B is printed on the left side of the normal check box 55A on the paper 111. The shapes of the normal check box 55A and the additional check box 55B are rectangular. The normal check box 55 </ b> A and the additional writing check box 55 </ b> B indicate areas where the user writes a line drawing in order to confirm the line drawing written in the writing area 50. For example, when the user finishes writing on the paper 111A, the user writes the line drawing in either the normal check box 55A or the additional writing check box 55B in order to notify the reading device 2 that the line drawing written in the writing area 50 has been confirmed. To do.

なお、読取装置2のCPU21は、用紙111の通常チェックボックス55Aに電子ペン3で線画が筆記されたと判断した場合、筆記領域50に筆記された線画に対応するストロークデータを作成する。CPU21は、用紙111の追記チェックボックス55Bに電子ペン3で線画が筆記されたと判断した場合、追記指示及び筆記領域50に筆記された線画に対応するストロークデータを作成する。追記指示は、スマートフォン19のCPU41に後述の追記作成をさせるための指示である。   When the CPU 21 of the reading device 2 determines that a line drawing has been written in the normal check box 55 </ b> A of the paper 111 with the electronic pen 3, the CPU 21 creates stroke data corresponding to the line drawing written in the writing area 50. If the CPU 21 determines that a line drawing has been written with the electronic pen 3 in the additional writing check box 55 </ b> B of the paper 111, the CPU 21 creates additional data and stroke data corresponding to the line drawing written in the writing area 50. The additional writing instruction is an instruction for causing the CPU 41 of the smartphone 19 to create additional writing described later.

CPU41は、読取装置2からストロークデータを取得できる。この場合、ユーザは、タッチパネル191を操作して、データ要求指示を読取装置2に送信する。データ要求指示は、読取装置2のCPU21にストロークデータを送信させるための指示である。CPU21は、スマートフォン19からデータ要求指示を受信した場合、ストロークデータ及び媒体IDをスマートフォン19に送信する。なお、追記指示が作成されている場合は、CPU21は追記指示もスマートフォン19に送信する。スマートフォン19のCPU41は、読取装置2から送信されたストロークデータ及び媒体IDを受信する。なお、追記指示が送信されている場合、CPU41は、追記指示も読取装置2から受信する。CPU41は、ストロークデータに基づき、線画として特定する。CPU41は、特定した線画に基づき、ページ番号を特定する。   The CPU 41 can acquire stroke data from the reading device 2. In this case, the user operates the touch panel 191 to transmit a data request instruction to the reading device 2. The data request instruction is an instruction for causing the CPU 21 of the reading device 2 to transmit stroke data. When receiving a data request instruction from the smartphone 19, the CPU 21 transmits the stroke data and the medium ID to the smartphone 19. Note that if an additional write instruction has been created, the CPU 21 also transmits an additional write instruction to the smartphone 19. The CPU 41 of the smartphone 19 receives the stroke data and the medium ID transmitted from the reading device 2. Note that when the additional writing instruction is transmitted, the CPU 41 also receives the additional writing instruction from the reading device 2. CPU41 specifies as a line drawing based on stroke data. CPU41 specifies a page number based on the specified line drawing.

CPU41は、特定した線画を含むメモ領域51を示す画像ファイルを、同一の媒体IDのページ番号毎に作成する。画像ファイルは、線画をデシタル画像によって示すデータファイルである。デジタル画像の例として、ベクター画像やラスター画像が挙げられる。画像ファイルとしてJPEGファイル、GIFファイル、PNGファイル、BMPファイルが挙げられる。CPU41は、作成した画像ファイルを、ストロークデータ、媒体ID、及びページ番号と対応付けてフラッシュメモリ43に記憶する。   The CPU 41 creates an image file indicating the memo area 51 including the specified line drawing for each page number of the same medium ID. The image file is a data file that shows a line drawing as a digital image. Examples of digital images include vector images and raster images. Examples of the image file include a JPEG file, a GIF file, a PNG file, and a BMP file. The CPU 41 stores the created image file in the flash memory 43 in association with the stroke data, the medium ID, and the page number.

ユーザは、タッチパネル191を操作することで、図6に示す選択テーブル700をディスプレイ192に表示できる。図6に示すように、選択テーブル700は、作成した画像ファイルを媒体ID及びページ番号に対応付けた形で表示する。この場合、画像ファイルは、媒体ID毎にページ番号の降順に表示される。なお、ユーザは、タッチパネル191を操作することで、例えば画像ファイルをページ番号の昇順に表示させることもできる。   The user can display the selection table 700 shown in FIG. 6 on the display 192 by operating the touch panel 191. As shown in FIG. 6, the selection table 700 displays the created image file in a form associated with the medium ID and page number. In this case, the image files are displayed in descending order of page numbers for each medium ID. Note that the user can also display, for example, image files in ascending order of page numbers by operating the touch panel 191.

ユーザは、タッチパネル191を操作して選択テーブル700の中から画像ファイルを選択することで、選択された画像ファイルが示す画像をディスプレイ192に表示させることができる。この場合、画像ファイルがページ番号の順番に並んでいるため、ユーザは所望するページ番号の画像ファイルを容易に検索できる。CPU41は、選択された画像ファイルが示す画像をディスプレイ192に表示させる。これにより、ユーザは用紙111に筆記した線画に対応する画像をスマートフォン19上で視認できる。   The user can display an image indicated by the selected image file on the display 192 by operating the touch panel 191 and selecting an image file from the selection table 700. In this case, since the image files are arranged in the order of page numbers, the user can easily search for an image file having a desired page number. The CPU 41 causes the display 192 to display an image indicated by the selected image file. Thereby, the user can visually recognize an image corresponding to the line drawing written on the paper 111 on the smartphone 19.

図7を参照し、ページ番号の特定方法を、具体例を挙げながら説明する。図7に示すページ番号は、何れも同一の媒体IDに対応する。CPU41は、ページ番号の1桁目及び2桁目を特定することで、用紙111のページ番号を特定する。CPU41は、特定したページ番号を、媒体ID毎に上書きしてフラッシュメモリ43に記憶する。これにより、CPU41は、以下に説明するページ番号を特定する場合に、必要に応じて前回特定したページ番号を参照できる。   With reference to FIG. 7, a method for specifying the page number will be described with a specific example. The page numbers shown in FIG. 7 all correspond to the same medium ID. The CPU 41 specifies the page number of the paper 111 by specifying the first digit and the second digit of the page number. The CPU 41 overwrites the specified page number for each medium ID and stores it in the flash memory 43. Thereby, CPU41 can refer to the page number specified last time as needed, when specifying the page number explained below.

まず、CPU41は、第一ページボックス52Aに線画が筆記されたかを判断する。第一ページボックス52Aに線画が筆記された場合、CPU41は、第二ページボックス52Bに線画筆記されたかを判断する。第一ページボックス52A及び第二ページボックス52Bの何れにも線画が筆記された場合、ページ番号の1桁目及び2桁目を、夫々、第一ページボックス52A及び第二ページボックス52Bに筆記された線画から夫々特定される数字と特定し、ページ番号を特定する。例えば、図7に示すように、第一ページボックス52A及び第二ページボックス52Bに、夫々、「6」及び「2」が筆記された場合、前回特定したページ番号に関わらず、ページ番号は「26」と特定される。   First, the CPU 41 determines whether or not a line drawing has been written in the first page box 52A. When a line drawing is written in the first page box 52A, the CPU 41 determines whether a line drawing is written in the second page box 52B. When a line drawing is written in both the first page box 52A and the second page box 52B, the first and second digits of the page number are written in the first page box 52A and the second page box 52B, respectively. The page number is specified by specifying the number specified from each line drawing. For example, as shown in FIG. 7, when “6” and “2” are written in the first page box 52A and the second page box 52B, respectively, the page number is “regardless of the page number specified last time”. 26 ".

第一ページボックス52Aに線画が筆記されており、第二ページボックス52Bに線画が筆記されていない場合、CPU41は、フラッシュメモリ43を参照し、同一の媒体IDに対応するページ番号であって前回特定したページ番号が2桁であるか判断する。つまり、フラッシュメモリ43に、ページ番号を特定する対象の用紙111の媒体IDに対応するページ番号の2桁目の数字が記憶されているか判断する。同一の媒体IDに対応するページ番号であって前回特定されたページ番号が2桁である場合、CPU41は、ページ番号の2桁目を、同一の媒体IDに対応する前回特定したページ番号の2桁目が示す数字と特定する。例えば、図7に示すように、前回特定したページ番号が「26」である場合であって、第一ページボックス52Aに「7」が筆記され、第二ページボックス52Bに線画が筆記されていない場合、CPU41は、ページ番号を「27」と特定する。従って、ユーザは前回使用した用紙111のページ番号の2桁目が今回使用する用紙111のページ番号の2桁目と一致する場合、ページ番号の1桁目だけを第一ページボックス52Aに筆記し、ページ番号の2桁目を第二ページボックス52Bに筆記する必要がない。   When the line drawing is written in the first page box 52A and the line drawing is not written in the second page box 52B, the CPU 41 refers to the flash memory 43, and the page number corresponding to the same medium ID is the last time. It is determined whether the specified page number is 2 digits. That is, it is determined whether the second digit of the page number corresponding to the medium ID of the paper 111 whose page number is to be specified is stored in the flash memory 43. When the page number corresponding to the same medium ID and the page number specified last time is two digits, the CPU 41 sets the second digit of the page number to 2 of the page number specified last time corresponding to the same medium ID. Specify the number indicated by the digit. For example, as shown in FIG. 7, when the previously specified page number is “26”, “7” is written in the first page box 52A, and no line drawing is written in the second page box 52B. In this case, the CPU 41 specifies the page number as “27”. Therefore, when the second digit of the page number of the paper 111 used last time matches the second digit of the page number of the paper 111 used this time, the user writes only the first digit of the page number in the first page box 52A. There is no need to write the second digit of the page number in the second page box 52B.

同一の媒体IDに対応するページ番号であって前回特定されたページ番号が1桁である場合、又は同一の媒体IDにおいて、未だ1度もページ番号が特定されていない場合、CPU41は、ページ番号の2桁目を「0」と特定する。CPU41は、ページ番号の1桁目を、第一ページボックス52Aに筆記された線画から特定される数字と特定する。すなわち、同一の媒体IDに対応するページ番号の2桁目がフラッシュメモリ43に記憶されていない場合、ページ番号は1桁と特定する。例えば、図7に示すように、前回特定したページ番号が「6」又は今回ページ番号を特定するのが初めてである場合であって、第一ページボックス52Aに「7」が筆記され、第二ページボックス52Bに線画が筆記されなかった場合、CPU41は、ページ番号を「7」と特定する。   When the page number corresponding to the same medium ID and the page number specified last time is one digit, or when the page number has not been specified for the same medium ID, the CPU 41 Is specified as “0”. The CPU 41 specifies the first digit of the page number as a number specified from the line drawing written in the first page box 52A. That is, when the second digit of the page number corresponding to the same medium ID is not stored in the flash memory 43, the page number is specified as one digit. For example, as shown in FIG. 7, when the page number specified last time is “6” or the current page number is specified for the first time, “7” is written in the first page box 52A, and the second When a line drawing is not written in the page box 52B, the CPU 41 specifies the page number as “7”.

第一ページボックス52Aに線画が筆記されていない場合、CPU41は、フラッシュメモリ43に、同一の媒体IDに対応するページ番号であって前回特定したページ番号が記憶されているか判断する。フラッシュメモリ43に、同一の媒体IDに対応する前回特定したページ番号が記憶されている場合、CPU41は、ページ番号を、同一の媒体IDに対応するページ番号であって前回特定したページ番号と特定する。例えば、前回特定したページ番号が「26」である場合であって、第一ページボックス52Aに線画が筆記されていない場合、CPU41は、ページ番号を「26」と特定する。例えば、図7に示すように、ユーザは1枚の用紙111に線画を筆記しきれない場合等、2枚の用紙111に線画を筆記する場合がある。この場合、ユーザは2枚の用紙111を合わせて1ページとすることで管理しやすい。ユーザは今回使用する用紙111を前回使用した用紙111のページ番号と同一のページ番号で管理する場合、ページボックス52にページ番号を筆記する必要がない。   When the line drawing is not written in the first page box 52A, the CPU 41 determines whether the page number corresponding to the same medium ID and the previously specified page number is stored in the flash memory 43. When the previously specified page number corresponding to the same medium ID is stored in the flash memory 43, the CPU 41 specifies the page number corresponding to the same medium ID and the previously specified page number. To do. For example, if the previously specified page number is “26” and no line drawing is written in the first page box 52A, the CPU 41 specifies the page number as “26”. For example, as shown in FIG. 7, the user may write a line drawing on two sheets of paper 111, such as when a line drawing cannot be completed on one sheet of paper 111. In this case, the user can easily manage the two sheets 111 by combining them into one page. When the user manages the paper 111 used this time with the same page number as the paper 111 used last time, the user need not write the page number in the page box 52.

図7に示すように、第一ページボックス52Aに線画が筆記されていない場合であって、同一の媒体IDにおいて、未だ1度もページ番号が特定されていない場合、CPU41は、ページ番号を「1」と特定する。従って、ユーザは1ページ目の用紙111のページボックス52には、線画を筆記する必要がない。   As shown in FIG. 7, when a line drawing is not written in the first page box 52A and the page number is not yet specified for the same medium ID, the CPU 41 sets the page number to “ 1 ”. Therefore, the user does not need to write a line drawing in the page box 52 of the first page of the paper 111.

図3〜図5を参照し、CPU41による画像ファイルの作成態様を説明する。CPU41は、次に説明する新規作成、追加作成、及び追記作成の何れかの方法で画像ファイルを作成する。図3を参照し、新規作成を説明する。CPU41は、例えば用紙111Aの画像ファイルを作成する場合、特定したページ番号が、用紙111Aと同一の媒体IDにおいて、既にフラッシュメモリ43に記憶されているか判断する。例えば用紙111Aと同一の媒体IDにおいて、26ページが未だフラッシュメモリ43に記憶されていない場合、画像ファイルが新規作成される。選択テーブル700(図6参照)において、ユーザがタッチパネル191を操作し、新規作成された画像ファイルを選択すると、ディスプレイ192には新規画像90Aが表示される。新規画像90Aは、線画51Aを含むメモ領域51を示す。画像ファイルを新規作成する場合、ユーザは、未だスマートフォン19に記憶されていないページ番号をページボックス52に筆記した後、通常チェックボックス55A又は追記チェックボックス55Bに線画を筆記する。   With reference to FIG. 3 to FIG. 5, how the CPU 41 creates an image file will be described. The CPU 41 creates an image file by any one of new creation, additional creation, and additional writing creation described below. The new creation will be described with reference to FIG. For example, when creating an image file of the paper 111A, the CPU 41 determines whether the specified page number is already stored in the flash memory 43 in the same medium ID as the paper 111A. For example, when 26 pages are not yet stored in the flash memory 43 on the same medium ID as the paper 111A, a new image file is created. In the selection table 700 (see FIG. 6), when the user operates the touch panel 191 to select a newly created image file, a new image 90A is displayed on the display 192. The new image 90A shows the memo area 51 including the line drawing 51A. When creating a new image file, the user writes a page number that is not yet stored in the smartphone 19 in the page box 52, and then writes a line drawing in the normal check box 55A or the additional check box 55B.

図3及び図4を参照し、追加作成を説明する。図4に示すように、用紙111Bは、メモ領域51に筆記された線画51Bを含む。線画51Bは「information B」を示す。用紙111Bのページ番号「26」は、用紙111Aのページ番号と同一である。又、通常チェックボックス55Aに線画が筆記されている。例えば、スマートフォン19は、用紙111Aに対応するストロークデータを受信した後に、用紙111Bに対応するストロークデータを受信したとする。この場合、用紙111Bに対応するストロークデータに基づいて特定されるページ番号「26」は、既に用紙111Aのページ番号「26」としてフラッシュメモリ43に記憶されている。   The additional creation will be described with reference to FIGS. 3 and 4. As shown in FIG. 4, the sheet 111 </ b> B includes a line drawing 51 </ b> B written in the memo area 51. The line drawing 51B indicates “information B”. The page number “26” of the paper 111B is the same as the page number of the paper 111A. A line drawing is written in the normal check box 55A. For example, it is assumed that the smartphone 19 receives the stroke data corresponding to the paper 111B after receiving the stroke data corresponding to the paper 111A. In this case, the page number “26” specified based on the stroke data corresponding to the sheet 111B is already stored in the flash memory 43 as the page number “26” of the sheet 111A.

CPU41は、特定したページ番号が既にフラッシュメモリ43に記憶されており、追記指示を受信してない場合、画像ファイルを追加作成する。選択テーブル700(図6参照)において、ユーザがタッチパネル191を操作し、追加作成された画像ファイルを選択すると、ディスプレイ192には結合画像90Bが表示される。結合画像90Bは、線画51Aを含む用紙111Aのメモ領域51と、線画51Bを含む用紙111Bのメモ領域51とを示す。画像ファイルを追加作成する場合、ユーザは、既にスマートフォン19に記憶されているページ番号をページボックス52に筆記した後、通常チェックボックス55Aに線画を筆記する。   If the specified page number is already stored in the flash memory 43 and no additional write instruction has been received, the CPU 41 creates an additional image file. In the selection table 700 (see FIG. 6), when the user operates the touch panel 191 to select an additionally created image file, a combined image 90B is displayed on the display 192. The combined image 90B shows the memo area 51 of the paper 111A including the line drawing 51A and the memo area 51 of the paper 111B including the line drawing 51B. When creating an additional image file, the user writes the page number already stored in the smartphone 19 in the page box 52, and then writes the line drawing in the normal check box 55A.

図3及び図5を参照し、追記作成を説明する。図5に示すように、用紙111Cは、メモ領域51に筆記された線画51Cを含む。線画51Bは「information B」を示す。用紙111Cのページ番号「26」は、用紙111Aのページ番号と同一である。又、追記チェックボックス55Bに線画が筆記されている。この場合、用紙111Cに対応するストロークデータが記憶される際に、追記指示が対応付けられて記憶される。例えば、スマートフォン19は、用紙111Aに対応するストロークデータを受信した後に、用紙111Cに対応するストロークデータを受信したとする。この場合、用紙111Cは追記チェックボックス55Bに線画が筆記されているため、スマートフォン19は、ストロークデータと共に追記指示を受信する。又、用紙111Cに対応するストロークデータに基づいて特定されるページ番号「26」は、既に用紙111Aのページ番号「26」としてフラッシュメモリ43に記憶されている。   The postscript creation will be described with reference to FIGS. 3 and 5. As shown in FIG. 5, the sheet 111 </ b> C includes a line drawing 51 </ b> C written in the memo area 51. The line drawing 51B indicates “information B”. The page number “26” of the paper 111C is the same as the page number of the paper 111A. In addition, a line drawing is written in the additional writing check box 55B. In this case, when the stroke data corresponding to the paper 111C is stored, the additional writing instruction is stored in association with it. For example, it is assumed that the smartphone 19 receives the stroke data corresponding to the paper 111C after receiving the stroke data corresponding to the paper 111A. In this case, since the line drawing of the paper 111C is written in the additional writing check box 55B, the smartphone 19 receives the additional writing instruction together with the stroke data. Further, the page number “26” specified based on the stroke data corresponding to the sheet 111C is already stored in the flash memory 43 as the page number “26” of the sheet 111A.

CPU41は、特定したページ番号が既に記憶されており、追記指示を受信した場合、画像ファイルを追記作成する。選択テーブル700(図6参照)において、ユーザがタッチパネル191を操作し、追記作成された画像ファイルを選択すると、ディスプレイ192には合成画像90Cが表示される。合成画像90Cは、線画51Aを含む用紙111Aのメモ領域51と線画51Cを含む用紙111Cのメモ領域51が互いに合成されて重ね合わさった画像を示す。画像ファイルを追記作成する場合、ユーザは、既にスマートフォン19に記憶されているページ番号をページボックス52に筆記した後、追記チェックボックス55Bに線画を筆記する。   When the specified page number is already stored and the CPU 41 receives an additional writing instruction, the CPU 41 additionally writes an image file. In the selection table 700 (see FIG. 6), when the user operates the touch panel 191 to select an image file that has been additionally created, a composite image 90C is displayed on the display 192. The composite image 90C indicates an image in which the memo region 51 of the paper 111A including the line drawing 51A and the memo region 51 of the paper 111C including the line drawing 51C are combined and overlapped. When the image file is additionally written, the user writes the page number already stored in the smartphone 19 in the page box 52, and then writes the line drawing in the additional check box 55B.

図8を参照し、読取装置2のCPU21によって実行される第一メイン処理を説明する。CPU21は、読取装置2の電源をONする操作を、入力部25を介して検出した場合、フラッシュメモリ23に記憶されたプログラムを実行することによって、第一メイン処理を開始する。ユーザは、読取装置2の電源をONした後、載置部2A(図1参照)に用紙111を有する紙媒体100を装着する。   The first main process executed by the CPU 21 of the reading device 2 will be described with reference to FIG. When the CPU 21 detects an operation for turning on the power of the reading device 2 via the input unit 25, the CPU 21 starts the first main process by executing the program stored in the flash memory 23. After the power of the reading device 2 is turned on, the user mounts the paper medium 100 having the paper 111 on the placement unit 2A (see FIG. 1).

第一メイン処理が開始されると、CPU21は、次の初期化処理を実行する(S1)。CPU21は、RAM22に記憶されたデータをクリアする。CPU21は、ASIC28Aの制御を開始する。これにより、CPU21は、読取装置2に装着された紙媒体100の用紙111に電子ペン3を用いて線画が筆記されているかを判断できる状態になる。CPU21は、電子ペン3を用いて線画が筆記されている状態であると判断した場合に、電子ペン3の位置を示す座標データを取得できる状態になる。   When the first main process is started, the CPU 21 executes the next initialization process (S1). The CPU 21 clears the data stored in the RAM 22. The CPU 21 starts control of the ASIC 28A. As a result, the CPU 21 can determine whether a line drawing is written on the paper 111 of the paper medium 100 mounted on the reading device 2 using the electronic pen 3. When the CPU 21 determines that the line drawing is being written using the electronic pen 3, the CPU 21 can acquire the coordinate data indicating the position of the electronic pen 3.

CPU21は、読取装置2に装着された紙媒体100の用紙111のフォーマットを特定する(S2)。詳細には、CPU21は、ユーザによって入力部25を介して入力された媒体IDを取得し、RAM22に記憶する。CPU21は、取得した媒体IDに対応する用紙111のフォーマットを特定する。CPU21は、特定した用紙111のフォーマットを示すフォーマットデータをRAM22に記憶する。   The CPU 21 specifies the format of the paper 111 of the paper medium 100 loaded in the reading device 2 (S2). Specifically, the CPU 21 acquires the medium ID input by the user via the input unit 25 and stores it in the RAM 22. The CPU 21 specifies the format of the paper 111 corresponding to the acquired medium ID. The CPU 21 stores format data indicating the format of the specified paper 111 in the RAM 22.

CPU21は、フラッシュメモリ23に記憶されたフォーマットテーブルを参照し、特定したフォーマットに対応するレイアウトデータを、フラッシュメモリ23から読み出してRAM22に記憶する(S3)。レイアウトデータは、用紙111の通常チェックボックス55A及び追記チェックボックス55Bの夫々の位置を特定することが可能なデータである。CPU21は、紙媒体100が装着される領域(即ち読取装置2の前面)のうち、通常チェックボックス55A及び追記チェックボックス55Bに対応する領域を、RAM22に記憶したレイアウトデータに基づいて特定する。以下、通常チェックボックス55Aを構成する矩形状の領域に対応する読取装置2の前面の領域を、通常チェック領域という。追記チェックボックス55Bを構成する矩形状の領域に対応する読取装置2の前面の領域を、追記チェック領域という。なお、第一ページボックス52Aを構成する矩形状の領域に対応する読取装置2の前面の領域を、第一ページ領域という。第二ページボックス52Bを構成する矩形状の領域に対応する読取装置2の前面の領域を、第二ページ領域という。   The CPU 21 refers to the format table stored in the flash memory 23, reads layout data corresponding to the specified format from the flash memory 23, and stores it in the RAM 22 (S3). The layout data is data that can specify the positions of the normal check box 55A and the additional write check box 55B of the paper 111. Based on the layout data stored in the RAM 22, the CPU 21 specifies areas corresponding to the normal check box 55 </ b> A and the additional write check box 55 </ b> B in the area where the paper medium 100 is mounted (that is, the front surface of the reading device 2). Hereinafter, the area on the front surface of the reading apparatus 2 corresponding to the rectangular area constituting the normal check box 55A is referred to as a normal check area. The area on the front surface of the reading device 2 corresponding to the rectangular area constituting the additional write check box 55B is referred to as an additional write check area. The area on the front surface of the reading device 2 corresponding to the rectangular area constituting the first page box 52A is referred to as a first page area. The area on the front surface of the reading device 2 corresponding to the rectangular area constituting the second page box 52B is referred to as a second page area.

CPU21は、電子ペン3に付与された筆圧に基づき、用紙111に線画が筆記されている状態であるかを判断する(S4)。CPU21は、用紙111に線画が筆記されている状態であると判断した場合(S4:YES)、電子ペン3の位置を示す座標データ及び時間データを取得し、両者を関連付けてRAM22の第一領域に記憶する(S5)。時間データは、取得された座標データが検出された時刻を示す。CPU21は、電子ペン3による1つの線分の筆記が終了するまで(即ち、電子ペン3に対して筆圧が付与されている間)、一定周期でS5を繰り返す。電子ペン3による1つの線分の筆記が終了した場合、その1つの線分に対応する複数の座標データ及び複数の時間データを含む線分データが、RAM22の第一領域に記憶された状態になる。   The CPU 21 determines whether a line drawing is written on the paper 111 based on the writing pressure applied to the electronic pen 3 (S4). When the CPU 21 determines that the line drawing is written on the paper 111 (S4: YES), the CPU 21 acquires coordinate data and time data indicating the position of the electronic pen 3, and associates the two with the first area of the RAM 22. (S5). The time data indicates the time when the acquired coordinate data is detected. The CPU 21 repeats S5 at a constant cycle until writing of one line segment by the electronic pen 3 is completed (that is, while writing pressure is applied to the electronic pen 3). When the writing of one line segment by the electronic pen 3 is completed, the line segment data including a plurality of coordinate data and a plurality of time data corresponding to the one line segment is stored in the first area of the RAM 22. Become.

CPU21は、RAM22の第一領域に記憶した線分データに含まれる複数の座標データに基づき、通常チェックボックス55Aに線画が筆記されたかを判断する(S11)。具体的には、CPU21は、複数の座標データの少なくとも1つが、通常チェック領域内の位置を示している場合、通常チェックボックス55Aに線画が筆記されたと判断する(S11:YES)。一方、CPU21は、複数の座標データの全てが、通常チェック領域外の位置を示している場合、通常チェックボックス55Aに線画が筆記されていないと判断する(S11:NO)。   The CPU 21 determines whether a line drawing has been written in the normal check box 55A based on a plurality of coordinate data included in the line segment data stored in the first area of the RAM 22 (S11). Specifically, the CPU 21 determines that a line drawing has been written in the normal check box 55A when at least one of the plurality of coordinate data indicates a position in the normal check area (S11: YES). On the other hand, when all of the plurality of coordinate data indicate positions outside the normal check area, the CPU 21 determines that no line drawing is written in the normal check box 55A (S11: NO).

CPU21は、通常チェックボックス55Aに線画が筆記されていないと判断した場合(S11:NO)、RAM22の第一領域に記憶した線分データに含まれる複数の座標データに基づき、追記チェックボックス55Bに線画が筆記されたかを判断する(S12)。具体的には、CPU21は、複数の座標データの少なくとも1つが、追記チェック領域内の位置を示している場合、追記チェックボックス55Bに線画が筆記されたと判断する(S12:YES)。一方、CPU21は、複数の座標データの全てが、追記チェック領域外の位置を示している場合、追記チェックボックス55Bに線画が筆記されていないと判断する(S12:NO)。   When the CPU 21 determines that the line drawing is not written in the normal check box 55A (S11: NO), the CPU 21 sets the additional check box 55B based on a plurality of coordinate data included in the line segment data stored in the first area of the RAM 22. It is determined whether the line drawing has been written (S12). Specifically, when at least one of the plurality of coordinate data indicates a position in the additional writing check area, the CPU 21 determines that a line drawing has been written in the additional writing check box 55B (S12: YES). On the other hand, when all of the plurality of coordinate data indicate positions outside the additional writing check area, the CPU 21 determines that a line drawing is not written in the additional writing check box 55B (S12: NO).

CPU21は、追記チェックボックス55Bに線画が筆記されていないと判断した場合(S12:NO)、筆記領域50に線画が筆記されたと判断する。CPU21は、RAM22の第一領域に記憶した線分データを、RAM22の第二領域に記憶する(S13)。CPU21は、RAM22の第二領域に記憶した線分データを、RAM22の第一領域から削除する(S14)。CPU21は処理をS4に戻す。   When the CPU 21 determines that the line drawing is not written in the additional writing check box 55B (S12: NO), the CPU 21 determines that the line drawing is written in the writing area 50. The CPU 21 stores the line segment data stored in the first area of the RAM 22 in the second area of the RAM 22 (S13). The CPU 21 deletes the line segment data stored in the second area of the RAM 22 from the first area of the RAM 22 (S14). The CPU 21 returns the process to S4.

CPU21は、S11の処理において、通常チェックボックス55Aに線画が筆記されたと判断した場合(S11:YES)、RAM22の第二領域に記憶された少なくとも1つの線分データを含むストロークデータを作成し、RAM22に記憶されている媒体IDと対応付けてフラッシュメモリ23に記憶する(S15)。CPU21は、作成したストロークデータに含まれる線分データ及び媒体IDを、RAM22の第二領域から削除する(S16)。CPU21は処理をS4に戻す。   If the CPU 21 determines in the process of S11 that a line drawing has been written in the normal check box 55A (S11: YES), it creates stroke data including at least one line segment data stored in the second area of the RAM 22, The information is stored in the flash memory 23 in association with the medium ID stored in the RAM 22 (S15). The CPU 21 deletes the line segment data and the medium ID included in the created stroke data from the second area of the RAM 22 (S16). The CPU 21 returns the process to S4.

CPU21は、S12の処理において、追記チェックボックス55Bに線画が筆記されたと判断した場合(S12:YES)、RAM22の第二領域に記憶された少なくとも1つの線分データ含むストロークデータを作成し、追記指示及びRAM22に記憶されている媒体IDと対応付けてフラッシュメモリ23に記憶する(S17)。CPU21は、作成したストロークデータに含まれる線分データ及び媒体IDを、RAM22の第二領域から削除する(S18)。CPU21は処理をS4に戻す。ストロークデータには、通常チェックボックス55A又は追記チェックボックス55Bに線画が筆記されてから、次に通常チェックボックス55A又は追記チェックボックス55Bに線画が筆記されるまでに取得された少なくとも1つの線分データが含まれる。   If the CPU 21 determines in the process of S12 that a line drawing has been written in the additional writing check box 55B (S12: YES), it creates stroke data including at least one line segment data stored in the second area of the RAM 22, The instruction is stored in the flash memory 23 in association with the medium ID stored in the RAM 22 (S17). The CPU 21 deletes the line segment data and the medium ID included in the created stroke data from the second area of the RAM 22 (S18). The CPU 21 returns the process to S4. In the stroke data, at least one line segment data acquired after a line drawing is written in the normal check box 55A or the additional writing check box 55B until a line drawing is written in the normal check box 55A or the additional writing check box 55B next time. Is included.

CPU21は、S4の処理において、用紙111に線画が筆記されていない状態であると判断した場合(S4:NO)、スマートフォン19から無線送信されたデータ要求指示を、無線通信部24を介して受信したかを判断する(S21)。データ要求指示は、CPU21に少なくともストロークデータ及び媒体IDを送信させるための指示である。CPU21は、データ要求指示を受信していないと判断した場合(S21:NO)、処理をS4に戻す。CPU21は、データ要求指示を受信したと判断した場合(S21:YES)、フラッシュメモリ23に記憶したストロークデータ及び媒体IDを、無線通信部24を介してスマートフォン19に無線送信する(S22)。なお、S17でストロークデータに追記指示が対応付けられてフラッシュメモリ23に記憶されている場合、CPU21は、S22の処理において追記指示もスマートフォン19に送信する。CPU21は、スマートフォン19に送信したストロークデータ等を、フラッシュメモリ23から削除する(S23)。CPU21は、処理をS4に戻す。   When the CPU 21 determines in the process of S4 that the line drawing is not written on the paper 111 (S4: NO), the CPU 21 receives the data request instruction wirelessly transmitted from the smartphone 19 via the wireless communication unit 24. It is determined whether it has been done (S21). The data request instruction is an instruction for causing the CPU 21 to transmit at least stroke data and a medium ID. If the CPU 21 determines that the data request instruction has not been received (S21: NO), the process returns to S4. When it is determined that the data request instruction has been received (S21: YES), the CPU 21 wirelessly transmits the stroke data and the medium ID stored in the flash memory 23 to the smartphone 19 via the wireless communication unit 24 (S22). Note that if the additional write instruction is associated with the stroke data and stored in the flash memory 23 in S17, the CPU 21 also transmits the additional write instruction to the smartphone 19 in the process of S22. CPU21 deletes the stroke data etc. which were transmitted to the smart phone 19 from the flash memory 23 (S23). CPU21 returns a process to S4.

図9を参照し、スマートフォン19のCPU41によって実行される第二メイン処理を説明する。CPU41は、読取装置2と無線接続するためのアプリケーションの起動操作を、タッチパネル191を介して検出した場合、フラッシュメモリ43に記憶されたプログラムに基づいて動作することで第二メイン処理を開始する。   The second main process executed by the CPU 41 of the smartphone 19 will be described with reference to FIG. When the activation operation of the application for wirelessly connecting to the reading device 2 is detected via the touch panel 191, the CPU 41 starts the second main process by operating based on the program stored in the flash memory 43.

第二メイン処理が開始されると、CPU41は、次の初期化処理を実行する(S51)。CPU41は、RAM42に記憶されたデータをクリアする。CPU41は、読取装置2との無線通信を開始する。CPU41は、タッチパネル191を介して、(a)読取装置2のフラッシュメモリ23に記憶されたストロークデータの取得を要求するためのボタン、(b)フラッシュメモリ43に記憶した画像ファイルに対応した付加データの表示を要求するためのボタンを少なくとも含む初期画面をディスプレイ192に表示する。CPU41は、タッチパネル191を介して検出される入力操作を監視する。   When the second main process is started, the CPU 41 executes the next initialization process (S51). The CPU 41 clears the data stored in the RAM 42. The CPU 41 starts wireless communication with the reading device 2. The CPU 41, via the touch panel 191, (a) a button for requesting acquisition of stroke data stored in the flash memory 23 of the reading device 2, and (b) additional data corresponding to the image file stored in the flash memory 43. An initial screen including at least a button for requesting display is displayed on the display 192. The CPU 41 monitors input operations detected via the touch panel 191.

CPU41は、(a)のボタンを選択する操作を、タッチパネル191を介して検出したか判断する(S52)。CPU41は、(a)のボタンを選択する操作を、タッチパネル191を介して検出したと判断した場合(S52:YES)、無線通信部44を介して、データ要求指示を読取装置2に対して無線送信する(S53)。CPU41は、送信したデータ要求指示に応じて読取装置2から無線送信されるストロークデータ等を、無線通信部44を介して受信し、RAM42に記憶する(S54)。CPU41は、RAM42に記憶したストロークデータに対応する線画が筆記された用紙111のページ番号を特定するためのページ番号特定処理を実行する(S55)。詳しくは後述するが、ページ番号特定処理では、ストロークデータのページ番号が特定される。なお、ページ番号は、1又は複数の用紙111を識別可能な数字であるため、1又は複数の用紙111に対応する1又は複数のストロークデータを識別可能である。特定されたページ番号を示すページデータは、RAM42に記憶され、且つフラッシュメモリ43のページ記憶領域134(図11参照)に媒体IDと対応付けられて上書き記憶される。   CPU41 judges whether operation which selects the button of (a) was detected via touch panel 191 (S52). If the CPU 41 determines that the operation of selecting the button (a) has been detected via the touch panel 191 (S52: YES), the CPU 41 wirelessly sends a data request instruction to the reading device 2 via the wireless communication unit 44. Transmit (S53). The CPU 41 receives stroke data or the like wirelessly transmitted from the reading device 2 in response to the transmitted data request instruction via the wireless communication unit 44 and stores it in the RAM 42 (S54). The CPU 41 executes a page number specifying process for specifying the page number of the paper 111 on which the line drawing corresponding to the stroke data stored in the RAM 42 is written (S55). Although described in detail later, in the page number specifying process, the page number of the stroke data is specified. Since the page number is a number that can identify one or a plurality of sheets 111, one or a plurality of stroke data corresponding to one or a plurality of sheets 111 can be identified. The page data indicating the specified page number is stored in the RAM 42 and is overwritten and stored in the page storage area 134 (see FIG. 11) of the flash memory 43 in association with the medium ID.

図11に示すように、ページ記憶領域134には、媒体IDとストロークデータのページ番号を示すページデータとが対応付けて記憶される。新たに記憶するページデータに対応する媒体IDが既にページ記憶領域134に記憶されている場合、その媒体IDに対応する既に記憶されているページデータに新たなページデータが上書き記憶される。これにより、ページ記憶領域134には、各媒体IDに対して、前回特定されたページ番号を示すページデータが記憶された状態となる。以下、ページ番号を特定するストロークデータの媒体IDに対応するページデータであって、前回特定されたページ番号を示すページデータを、対象ページデータという。   As shown in FIG. 11, in the page storage area 134, the medium ID and page data indicating the page number of the stroke data are stored in association with each other. When the medium ID corresponding to the newly stored page data is already stored in the page storage area 134, the new page data is overwritten and stored on the already stored page data corresponding to the medium ID. As a result, page data indicating the page number specified last time is stored in the page storage area 134 for each medium ID. Hereinafter, page data corresponding to the medium ID of the stroke data specifying the page number and indicating the page number specified last time is referred to as target page data.

CPU41は、S81以降の処理において、画像ファイルを作成してフラッシュメモリ43の対応テーブル135(図12参照)に格納するための処理を行う。この場合、CPU41は、媒体IDと、受信したストロークデータと、ページ番号特定処理で特定したページ番号と、作成した画像ファイルとを互いに対応付けて対応テーブル135に格納する。   In the processing after S81, the CPU 41 performs processing for creating an image file and storing it in the correspondence table 135 (see FIG. 12) of the flash memory 43. In this case, the CPU 41 stores the medium ID, the received stroke data, the page number specified by the page number specifying process, and the created image file in association with each other in the correspondence table 135.

図12に示すように、対応テーブル135には、媒体ID、画像ファイル、ストロークデータ、及びページデータが互いに対応付けられて記憶される。対応テーブル135には、画像ファイル、ストロークデータがページデータ毎に関連付けて記憶される。   As shown in FIG. 12, the correspondence table 135 stores medium IDs, image files, stroke data, and page data in association with each other. The correspondence table 135 stores image files and stroke data in association with each page data.

図10を参照し、第二メイン処理において実行されるページ番号特定処理を説明する。CPU41は、RAM42に記憶したストロークデータに含まれる線分データに基づき、筆記された文字列を特定する(S61)。CPU41は、特定した文字列を示す線画データをRAM42に記憶する(S61)。具体的には、CPU41は、ストロークデータに含まれる少なくとも1つの線分データを1つずつ抽出する。CPU41は、抽出した線分データに対応する複数の座標データによって示される複数の位置の間を、関連付けられた複数の時間データによって示される時刻の順番に直線で結ぶ。CPU41は、線分データ毎に1つずつ得られる線分を結合し、線画として特定する。   The page number specifying process executed in the second main process will be described with reference to FIG. The CPU 41 specifies the written character string based on the line segment data included in the stroke data stored in the RAM 42 (S61). The CPU 41 stores line drawing data indicating the specified character string in the RAM 42 (S61). Specifically, the CPU 41 extracts at least one line segment data included in the stroke data one by one. The CPU 41 connects the plurality of positions indicated by the plurality of coordinate data corresponding to the extracted line segment data with straight lines in the order of the times indicated by the associated plurality of time data. The CPU 41 combines the line segments obtained one by one for each line segment data, and identifies it as a line drawing.

CPU41は、RAM42に記憶したストロークデータに含まれる複数の座標データに基づき、第一ページボックス52Aに線画が筆記されたかを判断する(S62)。具体的には、CPU41は、複数の座標データの少なくとも1つが、第一ページ領域内の位置を示している場合、第一ページボックス52Aに線画が筆記されたと判断する(S62:YES)。一方、CPU41は、複数の座標データの全てが、第一ページ領域外の位置を示している場合、第一ページボックス52Aに線画が筆記されていないと判断する(S62:NO)。   The CPU 41 determines whether a line drawing has been written in the first page box 52A based on a plurality of coordinate data included in the stroke data stored in the RAM 42 (S62). Specifically, when at least one of the plurality of coordinate data indicates a position in the first page area, the CPU 41 determines that a line drawing has been written in the first page box 52A (S62: YES). On the other hand, when all of the plurality of coordinate data indicate positions outside the first page area, the CPU 41 determines that no line drawing is written in the first page box 52A (S62: NO).

CPU41は、第一ページボックス52Aに線画が筆記されたと判断した場合(S62:YES)、S54でRAM42に記憶したストロークデータに含まれる複数の座標データに基づき、第二ページボックス52Bに線画が筆記されていないかを判断する(S63)。具体的には、CPU41は、複数の座標データの少なくとも1つが、第二ページ領域内の位置を示している場合、第二ページボックス52Bに線画が筆記されたと判断する(S63:NO)。一方、CPU41は、複数の座標データの全てが、第二ページ領域外の位置を示している場合、第二ページボックス52Bに線画が筆記されていないと判断する(S63:YES)。   When the CPU 41 determines that a line drawing has been written in the first page box 52A (S62: YES), the line drawing is written in the second page box 52B based on a plurality of coordinate data included in the stroke data stored in the RAM 42 in S54. It is determined whether it has not been done (S63). Specifically, when at least one of the plurality of coordinate data indicates a position in the second page area, the CPU 41 determines that a line drawing has been written in the second page box 52B (S63: NO). On the other hand, when all of the plurality of coordinate data indicate positions outside the second page area, the CPU 41 determines that no line drawing is written in the second page box 52B (S63: YES).

CPU41は、第二ページボックス52Bに線画が筆記されたと判断した場合(S63:NO)、次のようにページ番号を特定する。CPU41は、ページ番号の1桁目及び2桁目を、夫々、第一ページボックス52A及び第二ページボックス52Bに筆記された数字と特定する(S64,S65)。具体的には、CPU41は、RAM42に記憶した線画データから、第一ページ線画データ及び第二ページ線画データを夫々特定する。第一ページ線画データ及び第二ページ線画データは、夫々、第一ページ領域内及び第二ページ領域内の位置を示す座標データに対応する線画データである。CPU41は、ページ番号の1桁目及び2桁目を、夫々、第一ページ線画データ及び第二ページ線画データが示す数字と特定する。これにより、S54で受信されたストロークデータのページ番号が特定される。CPU41は、処理をS76に進める。   When the CPU 41 determines that the line drawing has been written in the second page box 52B (S63: NO), it specifies the page number as follows. The CPU 41 specifies the first and second digits of the page number as numbers written in the first page box 52A and the second page box 52B, respectively (S64, S65). Specifically, the CPU 41 specifies the first page line drawing data and the second page line drawing data from the line drawing data stored in the RAM 42, respectively. The first page line drawing data and the second page line drawing data are line drawing data corresponding to coordinate data indicating positions in the first page area and the second page area, respectively. The CPU 41 identifies the first digit and the second digit of the page number as numbers indicated by the first page line drawing data and the second page line drawing data, respectively. Thereby, the page number of the stroke data received in S54 is specified. CPU41 advances a process to S76.

CPU41は、S63において、第二ページボックス52Bに線画が筆記されていないと判断した場合(S63:YES)、2桁のページ番号を示す対象ページデータがページ記憶領域134(図11参照)に記憶されているかを判断する(S66)。ページ記憶領域134には、後述のS76において、ページデータが媒体IDと対応付けられて記憶されている。   If the CPU 41 determines in S63 that the line drawing is not written in the second page box 52B (S63: YES), the target page data indicating the 2-digit page number is stored in the page storage area 134 (see FIG. 11). It is determined whether it has been performed (S66). In the page storage area 134, page data is stored in association with the medium ID in S76 described later.

CPU41は、2桁のページ番号を示す対象ページデータがページ記憶領域134に記憶されていると判断した場合(S66:YES)、次のようにページ番号を特定する。CPU41は、ページ番号の1桁目及び2桁目を、夫々、第一ページ線画データが示す数字及び対象ページデータが示すページ番号の2桁目の数字と特定する(S67,S68)。これにより、S54で受信されたストロークデータのページ番号が特定される。CPU41は、処理をS76に進める。   When the CPU 41 determines that target page data indicating a two-digit page number is stored in the page storage area 134 (S66: YES), the CPU 41 specifies the page number as follows. The CPU 41 identifies the first digit and the second digit of the page number as the number indicated by the first page line drawing data and the second digit of the page number indicated by the target page data, respectively (S67, S68). Thereby, the page number of the stroke data received in S54 is specified. CPU41 advances a process to S76.

CPU41は、2桁のページ番号を示す対象ページデータがページ記憶領域134に記憶されていないと判断した場合(S66:NO)、次のようにページ番号を特定する。CPU41は、ページ番号の1桁目及び2桁目を、夫々、第一ページ線画データが示す数字及び「0」と特定する(S69,S70)。これにより、S54で受信されたストロークデータのページ番号が特定される。CPU41は、処理をS76に進める。   When the CPU 41 determines that the target page data indicating the two-digit page number is not stored in the page storage area 134 (S66: NO), it specifies the page number as follows. The CPU 41 specifies the first digit and the second digit of the page number as the number indicated by the first page line drawing data and “0”, respectively (S69, S70). Thereby, the page number of the stroke data received in S54 is specified. CPU41 advances a process to S76.

CPU41は、S62において、第一ページボックス52Aに線画が筆記されていないと判断した場合(S62:NO)、対象ページデータがページ記憶領域134に記憶されているかを判断する(S71)。CPU41は、対象ページデータがページ記憶領域134に記憶されていると判断した場合(S71:YES)、次のようにページ番号を特定する。CPU41は、ページ番号の1桁目及び2桁目を、夫々、S71で記憶されていると判断された対象ページデータが示すページ番号の1桁目及び2桁目と特定する(S72,S73)。すなわち、S54で受信されたストロークデータのページ番号は、S71で記憶されていると判断された対象ページデータが示すページ番号と同一であると特定される。CPU41は、処理をS76に進める。   If the CPU 41 determines in S62 that no line drawing is written in the first page box 52A (S62: NO), it determines whether the target page data is stored in the page storage area 134 (S71). When the CPU 41 determines that the target page data is stored in the page storage area 134 (S71: YES), the CPU 41 specifies the page number as follows. The CPU 41 identifies the first and second digits of the page number as the first and second digits of the page number indicated by the target page data determined to be stored in S71, respectively (S72, S73). . That is, the page number of the stroke data received in S54 is specified to be the same as the page number indicated by the target page data determined to be stored in S71. CPU41 advances a process to S76.

CPU41は、対象ページデータがページ記憶領域134に記憶されていないと判断した場合(S71:NO)、次のようにページ番号を特定する。CPU41は、ページ番号の1桁目及び2桁目を、夫々、「1」及び「0」と特定する(S74,S75)。すなわち、用紙111は1ページ目と特定される。CPU41は、処理をS76に進める。   When the CPU 41 determines that the target page data is not stored in the page storage area 134 (S71: NO), it specifies the page number as follows. The CPU 41 identifies the first and second digits of the page number as “1” and “0”, respectively (S74, S75). That is, the paper 111 is specified as the first page. CPU41 advances a process to S76.

CPU41は、S76において、S64及びS65、S67及びS68、S69及びS70、S72及びS73、又はS74及びS75で特定したページ番号を示すページデータをRAM42に記憶し、且つ媒体IDと対応付けてページ記憶領域134に記憶する(S76)。対象ページデータがページ記憶領域134に既に記憶されている場合、特定されたページ番号を示すページデータを、既に記憶されている対象ページデータに上書きして記憶する。これにより、ページ記憶領域134には、1つのIDに対応するページデータとして、前回特定したページ番号を示すページデータが1つのみ記憶されている状態となる。CPU41は、ページ番号特定処理を終了し、処理を第二メイン処理(図9参照)に戻す。   In S76, the CPU 41 stores page data indicating the page number specified in S64 and S65, S67 and S68, S69 and S70, S72 and S73, or S74 and S75 in the RAM 42, and stores the page data in association with the medium ID. Store in the area 134 (S76). When the target page data is already stored in the page storage area 134, the page data indicating the specified page number is overwritten and stored on the target page data already stored. As a result, the page storage area 134 stores only one page data indicating the previously specified page number as the page data corresponding to one ID. The CPU 41 ends the page number specifying process, and returns the process to the second main process (see FIG. 9).

図9に示すように、CPU41は、ページ番号特定処理(S55)の終了後、受信した媒体IDとRAM42に記憶したページデータとが互いに対応付けられて対応テーブル135(図12参照)に格納されているかを判断する(S81)。   As shown in FIG. 9, after completing the page number specifying process (S55), the CPU 41 associates the received medium ID with the page data stored in the RAM 42 and stores them in the correspondence table 135 (see FIG. 12). (S81).

CPU41は、受信した媒体IDとRAM42に記憶したページデータとが互いに対応付けられて対応テーブル135に格納されていないと判断した場合(S81:NO)、RAM42に記憶した線画データに基づき、画像ファイルを新規作成する(S82)。CPU41は、受信した媒体IDと、新規作成した画像ファイルと、RAM42に記憶したストロークデータと、RAM42に記憶したページデータとを対応付けて、対応テーブル135に格納する(S82)。CPU41は、処理をS52に戻す。   If the CPU 41 determines that the received medium ID and the page data stored in the RAM 42 are associated with each other and are not stored in the correspondence table 135 (S81: NO), the image file is based on the line drawing data stored in the RAM 42. Is newly created (S82). The CPU 41 associates the received medium ID, the newly created image file, the stroke data stored in the RAM 42, and the page data stored in the RAM 42 and stores them in the correspondence table 135 (S82). The CPU 41 returns the process to S52.

CPU41は、受信した媒体IDとRAM42に記憶したページデータとが既に互いに対応付けられて対応テーブル135に格納されていると判断した場合(S81:YES)、追記指示を受信したかを判断する(S83)。CPU41は、追記指示を受信していないと判断した場合(S83:NO)、RAM42に記憶した線画データと、受信した媒体ID及び特定したページ番号に対応する対応テーブル135に格納されたストロークデータとに基づき、画像ファイルを追加作成する(S84)。CPU41は、受信した媒体IDと、追加作成した画像ファイルと、RAM42に記憶したストロークデータと、RAM42に記憶したページデータとを対応付けて、対応テーブル135に格納する(S84)。CPU41は、処理をS52に戻す。   When the CPU 41 determines that the received medium ID and the page data stored in the RAM 42 have already been associated with each other and stored in the correspondence table 135 (S81: YES), the CPU 41 determines whether an additional writing instruction has been received (S81: YES). S83). When the CPU 41 determines that the additional writing instruction has not been received (S83: NO), the line drawing data stored in the RAM 42, the stroke data stored in the correspondence table 135 corresponding to the received medium ID and the specified page number, Based on the above, an image file is additionally created (S84). The CPU 41 associates the received medium ID, the additionally created image file, the stroke data stored in the RAM 42, and the page data stored in the RAM 42 and stores them in the correspondence table 135 (S84). The CPU 41 returns the process to S52.

CPU41は、追記指示を受信したと判断した場合(S83:YES)、RAM42に記憶した線画データと、受信した媒体ID及び特定したページ番号に対応する対応テーブル135に格納されたストロークデータとに基づき、画像ファイルを追記作成する(S85)。CPU41は、受信した媒体IDと、追記作成した画像ファイルと、RAM42に記憶したストロークデータと、RAM42に記憶したページデータとを対応付けて、対応テーブル135に格納する(S85)。CPU41は、処理をS52に戻す。   If the CPU 41 determines that an additional writing instruction has been received (S83: YES), the CPU 41 is based on the line drawing data stored in the RAM 42 and the stroke data stored in the correspondence table 135 corresponding to the received medium ID and the specified page number. Then, an image file is additionally created (S85). The CPU 41 associates the received medium ID, the additionally created image file, the stroke data stored in the RAM 42, and the page data stored in the RAM 42 and stores them in the correspondence table 135 (S85). The CPU 41 returns the process to S52.

CPU41は、S52の処理において、(a)のボタンを選択する操作を、タッチパネル191を介して検出していないと判断した場合(S52:YES)、(b)のボタンを選択する操作を、タッチパネル191を介して検出したか判断する(S91)。CPU41は、(b)のボタンを選択する操作を、タッチパネル191を介して検出していないと判断した場合(S91:NO)、処理をS52に戻す。   If the CPU 41 determines that the operation for selecting the button (a) is not detected via the touch panel 191 in the process of S52 (S52: YES), the operation for selecting the button (b) is performed by the touch panel. It is determined whether it is detected via 191 (S91). If the CPU 41 determines that the operation of selecting the button (b) has not been detected via the touch panel 191 (S91: NO), the process returns to S52.

CPU41は、(b)のボタンを選択する操作を、タッチパネル191を介して検出したと判断した場合(S91:YES)、選択テーブル700(図6参照)をディスプレイ192に表示する(S92)。選択テーブル700は、画像ファイルとページ番号とが含まれる。選択テーブル700では、画像ファイルがページ番号に基づいて降順に並ぶ。   When the CPU 41 determines that the operation of selecting the button (b) has been detected via the touch panel 191 (S91: YES), the CPU 41 displays the selection table 700 (see FIG. 6) on the display 192 (S92). The selection table 700 includes image files and page numbers. In the selection table 700, image files are arranged in descending order based on page numbers.

CPU41は、画像ファイルを選択する操作を、タッチパネル191を介して検出したか判断する(S93)。ユーザは、選択テーブル700に含まれる画像ファイルを、タッチパネル191を介して選択できる。CPU41は、画像ファイルを選択する操作を、タッチパネル191を介して検出していないと判断した場合(S93:NO)、処理をS52に戻す。   The CPU 41 determines whether an operation for selecting an image file has been detected via the touch panel 191 (S93). The user can select an image file included in the selection table 700 via the touch panel 191. If the CPU 41 determines that an operation for selecting an image file has not been detected via the touch panel 191 (S93: NO), the process returns to S52.

CPU41は、画像ファイルを選択する操作を、タッチパネル191を介して検出した場合(S93:YES)、選択された画像ファイルに基づき、画像をディスプレイ192に表示する(S94)。CPU41は、処理をS52に戻す。   When the CPU 41 detects an operation for selecting an image file via the touch panel 191 (S93: YES), the CPU 41 displays an image on the display 192 based on the selected image file (S94). The CPU 41 returns the process to S52.

以上説明したように、スマートフォン19のCPU41は、S54で受信したストロークデータに含まれる座標データから特定した第一ページ線画データ及び第二ページ線画データに基づいて、受信したストロークデータのページ番号を特定する。CPU41は受信したストロークデータを、特定したページ番号毎に関連付けてフラッシュメモリ43の対応テーブル135に記憶する。例えばユーザは複数回に分けて関連した内容を筆記する際に、各用紙111のページボックス52内に互いに同一のページ番号を筆記する場合がある。この場合、CPU41はページ番号が同一である複数のストロークデータを、互いに関連付けて対応テーブル135に記憶できる。従って、スマートフォン19は、複数のストロークデータをページ番号毎に管理できるため、ストロークデータを容易に管理できる。   As described above, the CPU 41 of the smartphone 19 specifies the page number of the received stroke data based on the first page line drawing data and the second page line drawing data specified from the coordinate data included in the stroke data received in S54. To do. The CPU 41 stores the received stroke data in the correspondence table 135 of the flash memory 43 in association with each specified page number. For example, the user may write the same page number in the page box 52 of each paper 111 when writing related contents divided into a plurality of times. In this case, the CPU 41 can store a plurality of stroke data having the same page number in the correspondence table 135 in association with each other. Accordingly, since the smartphone 19 can manage a plurality of stroke data for each page number, the smartphone 19 can easily manage the stroke data.

CPU41は、受信したストロークデータに第一ページ領域内の位置を示す座標データが含まれないと判断した場合、対象ページデータを、受信したストロークデータのページ番号として特定する。これにより、例えばユーザはストロークデータを複数回に分けて連続して関連付けて記憶させる場合、ページ番号を筆記する必要がない。従って、CPU41はストロークデータを複数回に分けて連続して関連付けて対応テーブル135に記憶する場合に、ユーザがページ番号を筆記する手間を省略できる。   When the CPU 41 determines that the received stroke data does not include coordinate data indicating the position in the first page area, the CPU 41 identifies the target page data as the page number of the received stroke data. Thereby, for example, when the user divides the stroke data into a plurality of times and continuously stores them in association, there is no need to write the page number. Therefore, the CPU 41 can save the user from having to write the page number when the stroke data is stored in the correspondence table 135 in association with a plurality of times.

CPU41は、受信したストロークデータに第二ページ領域内の位置を示す座標データが含まれないと判断した場合、対象ページデータが示すページ番号の2桁目を、受信したストロークデータのページ番号の2桁目と特定する。これにより、例えばユーザは使用する用紙111のページ番号の2桁目が前回使用した用紙111のページ番号の2桁目と同じ場合、ページ番号の2桁目を筆記する必要がない。従って、スマートフォン19は、ページ番号の2桁目が前回と同じ場合に、ユーザがページ番号の2桁目を筆記する手間を省略できる。   When the CPU 41 determines that the received stroke data does not include the coordinate data indicating the position in the second page area, the second digit of the page number indicated by the target page data is 2 of the page number of the received stroke data. Specify the digit. Thus, for example, when the second digit of the page number of the paper 111 to be used is the same as the second digit of the page number of the paper 111 used last time, the user need not write the second digit of the page number. Therefore, when the second digit of the page number is the same as the previous time, the smartphone 19 can save the user from having to write the second digit of the page number.

CPU41は、受信したストロークデータを、特定したページ番号毎に合成作成できる。例えばユーザは以前に記憶したストロークデータに新たなストロークデータを合成して記憶する場合がある。この場合、ユーザが以前に記憶されたストロークデータのページ番号と同一のページ番号を筆記することで、CPU41は以前に記憶したストロークデータと受信したストロークデータに基づいて画像ファイルを追記作成する。従って、スマートフォン19は、同一のページ番号を筆記するだけで、容易に画像ファイルを追記作成できる。   The CPU 41 can synthesize and create the received stroke data for each specified page number. For example, the user may synthesize and store new stroke data with previously stored stroke data. In this case, when the user writes the same page number as the page number of the previously stored stroke data, the CPU 41 additionally creates an image file based on the previously stored stroke data and the received stroke data. Therefore, the smartphone 19 can easily add and create an image file simply by writing the same page number.

CPU41は、追記指示を受け付けたかを判断する。CPU41は追記指示を受け付けた場合、以前に記憶したストロークデータと受信したストロークデータとに基づいて、ページ番号毎に画像ファイルを追記作成する。従って、CPU41は追記指示を受け付けた場合に、互いにページ番号が同一のストロークデータに基づいて、画像ファイルを追記作成できる。ユーザはCPU41に追記作成を実行させる場合、追記チェックボックス55Bに線画を筆記する。スマートフォン19は、ユーザが追記チェックボックス55Bに線画を筆記するだけで、容易に画像ファイルを追記作成できる。   The CPU 41 determines whether an additional writing instruction has been accepted. When the CPU 41 receives an additional writing instruction, the CPU 41 additionally writes an image file for each page number based on the previously stored stroke data and the received stroke data. Therefore, when the CPU 41 accepts an additional writing instruction, the CPU 41 can additionally write an image file based on stroke data having the same page number. When the user causes the CPU 41 to execute the additional writing creation, the user writes a line drawing in the additional writing check box 55B. The smartphone 19 can easily create an additional image file simply by writing a line drawing in the additional recording check box 55B.

CPU41は、ページ番号をストロークデータと対応付けてフラッシュメモリ43の対応テーブル135に記憶する。これにより、CPU41は記憶したストロークデータをページ番号の昇順又は降順に並べることができる。例えばユーザは、ランダムに並べられたストロークデータよりも、所定の規則に従って並べられたストロークデータの方が管理しやすい。従って、CPU41はストロークデータを容易に管理できる。   The CPU 41 stores the page number in the correspondence table 135 of the flash memory 43 in association with the stroke data. Thereby, the CPU 41 can arrange the stored stroke data in the ascending order or descending order of the page numbers. For example, a user can manage stroke data arranged according to a predetermined rule more easily than stroke data arranged randomly. Therefore, the CPU 41 can easily manage the stroke data.

CPU41は、ストロークファイルに基づいて作成した画像ファイルを、ページ番号の昇順又は降順で表示部に表示する。例えばユーザは、ランダムに並べられて表示された画像ファイルよりも、所定の規則に従って並べられて表示された画像ファイルの方が検索しやすい。従って、CPU41は画像ファイルの検索性を向上できる。   The CPU 41 displays the image file created based on the stroke file on the display unit in the ascending order or descending order of the page numbers. For example, it is easier for a user to search for an image file that is arranged and displayed according to a predetermined rule than an image file that is arranged and displayed at random. Therefore, the CPU 41 can improve the searchability of the image file.

本実施形態において、CPU41が本発明の「コンピュータ」に相当する。スマートフォン19が本発明の「筆記データ処理装置」に相当する。読取装置2が本発明の「入力装置」に相当する。手書入力システム1が本発明の「筆記データ処理システム」に相当する。電子ペン3が本発明の「筆記具」に相当する。ストロークデータが本発明の「筆記データ」に相当する。フラッシュメモリ43が本発明の「記憶部」に相当する。ディスプレイ192が本発明の「表示部」に相当する。   In the present embodiment, the CPU 41 corresponds to the “computer” of the present invention. The smartphone 19 corresponds to the “writing data processing device” of the present invention. The reading device 2 corresponds to the “input device” of the present invention. The handwriting input system 1 corresponds to the “writing data processing system” of the present invention. The electronic pen 3 corresponds to the “writing instrument” of the present invention. The stroke data corresponds to “writing data” of the present invention. The flash memory 43 corresponds to the “storage unit” of the present invention. The display 192 corresponds to the “display unit” of the present invention.

第一ページ領域及び第二ページ領域が本発明の「識別領域」に相当する。第一ページ領域が本発明の「第一部分領域」に相当する。第二ページ領域が本発明の「第二部分領域」に相当する。第一識別領域内又は第二識別領域内の位置を示す座標データが本発明の「識別座標データ」に相当する。第一ページ領域内の位置を示す座標データが本発明の「第一座標データ」に相当する。第二ページ領域内の位置を示す座標データが本発明の「第二座標データ」に相当する。ページデータが本発明の「識別データ」に相当する。ページ番号の1桁目を示すページデータが本発明の「第一識別データ」に相当する。ページ番号の2桁目を示すページデータが本発明の「第二識別データ」に相当する。追記指示が本発明の「合成指示」に相当する。   The first page area and the second page area correspond to the “identification area” of the present invention. The first page area corresponds to the “first partial area” of the present invention. The second page area corresponds to the “second partial area” of the present invention. The coordinate data indicating the position in the first identification area or the second identification area corresponds to “identification coordinate data” of the present invention. The coordinate data indicating the position in the first page area corresponds to the “first coordinate data” of the present invention. The coordinate data indicating the position in the second page area corresponds to the “second coordinate data” of the present invention. The page data corresponds to “identification data” of the present invention. The page data indicating the first digit of the page number corresponds to “first identification data” of the present invention. The page data indicating the second digit of the page number corresponds to “second identification data” of the present invention. The additional writing instruction corresponds to the “synthesis instruction” of the present invention.

図9のS54の処理が本発明の「取得ステップ」に相当する。図10のS62及びS63の処理が本発明の「第一判断ステップ」に相当する。図10のS63の処理が本発明の「第二判断ステップ」に相当する。図9のS83の処理が本発明の「第三判断ステップ」に相当する。図10のS64及びS65の処理が本発明の「第一特定ステップ」に相当する。図10のS72及びS73の処理が本発明の「第二特定ステップ」に相当する。図10のS67及びS69の処理が本発明の「第三特定ステップ」に相当する。図10のS65の処理が本発明の「第四特定ステップ」に相当する。図10のS68の処理が本発明の「第五特定ステップ」に相当する。図10のS84及びS85が本発明の「記憶ステップ」に相当する。図9のS92の処理が本発明の「表示ステップ」に相当する。   The process of S54 in FIG. 9 corresponds to the “acquisition step” of the present invention. The processing of S62 and S63 in FIG. 10 corresponds to the “first determination step” of the present invention. The process of S63 in FIG. 10 corresponds to the “second determination step” of the present invention. The process of S83 in FIG. 9 corresponds to the “third determination step” of the present invention. The processes of S64 and S65 in FIG. 10 correspond to the “first specific step” of the present invention. The processes of S72 and S73 in FIG. 10 correspond to the “second specifying step” of the present invention. The processes of S67 and S69 in FIG. 10 correspond to the “third specific step” of the present invention. The process of S65 in FIG. 10 corresponds to the “fourth specific step” of the present invention. The process of S68 in FIG. 10 corresponds to the “fifth specific step” of the present invention. S84 and S85 in FIG. 10 correspond to the “storage step” of the present invention. The process of S92 in FIG. 9 corresponds to the “display step” of the present invention.

図8のS5の処理を実行するCPU21が本発明の「検出手段」に相当する。図8のS22の処理を実行するCPU21が本発明の「送信手段」に相当する。図9のS54の処理を実行するCPU41が本発明の「取得手段」に相当する。図10のS62及びS63の処理を実行するCPU41が本発明の「第一判断手段」に相当する。図10のS64及びS65の処理を実行するCPU41が本発明の「第一特定手段」に相当する。図9のS84及びS85の処理を実行するCPU41が本発明の「記憶手段」に相当する。   The CPU 21 that executes the process of S5 in FIG. 8 corresponds to the “detecting means” of the present invention. The CPU 21 that executes the process of S22 in FIG. 8 corresponds to the “transmission means” of the present invention. The CPU 41 that executes the process of S54 in FIG. 9 corresponds to the “acquiring means” of the present invention. The CPU 41 that executes the processes of S62 and S63 in FIG. 10 corresponds to the “first determination means” of the present invention. The CPU 41 that executes the processes of S64 and S65 in FIG. 10 corresponds to the “first specifying means” of the present invention. The CPU 41 that executes the processes of S84 and S85 in FIG. 9 corresponds to the “storage means” of the present invention.

なお、本発明は上記実施形態に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態において、スマートフォン19のフラッシュメモリ43に記憶されたプログラムは、読取装置2のフラッシュメモリ23に記憶されてもよい。この場合、読取装置2のCPU21が第二メイン処理を実行してもよい。上記実施形態では、CPU41は、ページ番号毎に画像ファイルを作成するが、媒体ID毎に画像ファイルを追加作成してもよい。この場合、追加作成された画像ファイルは、線画が筆記された各用紙111のメモ領域51を示す画像が、ページ番号の順に並んだ画像を示す。上記実施形態では、画像ファイルはメモ領域51を示すが、筆記領域50を示してもよい。即ち、画像ファイルは、ページボックス52に筆記された線画を更に示してもよい。上記実施形態では、ページ番号は1桁又は2桁であるが、3桁以上であってもよい。この場合、ページボックス52は、第二ページボックス52Bの左側にページ番号の各桁を筆記するための領域を示すページボックスを更に備えればよい。この場合、CPU41は、ページ番号の2桁目に対して実行した処理を、ページ番号の3桁目以降に対しても実行すればよい。ページ番号は、1桁であってもよい。ページボックス52は、第二ページボックス52Bを備えなくてもよく、第一ページボックス52Aに2桁以上の数字が筆記されてもよい。この場合、CPU41はS62においてページボックス52に線画が筆記されたかを判断すればよい。CPU41は線画が筆記されたと判断した場合、筆記された線画に基づきページ番号を特定すればよい。CPU41はS71〜S75を実行しなくてもよい。この場合、CPU41はページボックス52に線画が筆記されていないと判断した場合、例えばページ番号がないストロークデータとしてフラッシュメモリ43に記憶してもよい。   In addition, this invention is not limited to the said embodiment, A various deformation | transformation is possible. For example, in the above embodiment, the program stored in the flash memory 43 of the smartphone 19 may be stored in the flash memory 23 of the reading device 2. In this case, the CPU 21 of the reading device 2 may execute the second main process. In the above embodiment, the CPU 41 creates an image file for each page number, but may create an additional image file for each medium ID. In this case, the additionally created image file indicates an image in which images indicating the memo area 51 of each sheet 111 on which a line drawing is written are arranged in the order of page numbers. In the above embodiment, the image file shows the memo area 51, but it may show the writing area 50. That is, the image file may further indicate a line drawing written in the page box 52. In the above embodiment, the page number is 1 digit or 2 digits, but may be 3 digits or more. In this case, the page box 52 may further include a page box indicating an area for writing each digit of the page number on the left side of the second page box 52B. In this case, the CPU 41 may execute the process executed for the second digit of the page number also for the third and subsequent digits of the page number. The page number may be a single digit. The page box 52 may not include the second page box 52B, and two or more digits may be written in the first page box 52A. In this case, the CPU 41 may determine whether a line drawing has been written in the page box 52 in S62. When the CPU 41 determines that the line drawing has been written, the CPU 41 may specify the page number based on the written line drawing. CPU41 does not need to perform S71-S75. In this case, when the CPU 41 determines that no line drawing is written in the page box 52, the CPU 41 may store the stroke data without the page number in the flash memory 43, for example.

上記実施形態では、スマートフォン19のCPU41は読取装置2からストロークデータを受信するが、ストロークデータの取得方法はこれに限定されない。例えば、CPU41はカメラによって撮影された画像からストロークデータを取得してもよい。第二メイン処理はカメラに搭載されたCPUが実行してもよい。スマートフォン19はカメラを搭載してもよい。   In the said embodiment, although CPU41 of the smart phone 19 receives stroke data from the reader 2, the acquisition method of stroke data is not limited to this. For example, the CPU 41 may acquire stroke data from an image captured by a camera. The second main process may be executed by a CPU mounted on the camera. The smartphone 19 may be equipped with a camera.

上記実施形態において、CPU21は、第一メイン処理において、S12、S17、及びS18の処理を実行しなくてもよい。つまり、追記指示をフラッシュメモリ23に記憶しなくてもよい。この場合、CPU41は、S83の処理において、S61で特定した線画が所定の形状を示すと判断した場合、追記指示を受け付けたと判断し、S85の処理を実行して画像ファイルを追記作成してもよい。CPU41は、S83の処理において、S61で特定した線画が所定の形状を示さないと判断した場合、S84の処理を実行して画像ファイルを追加作成してもよい。所定の形状を示すデータは、フラッシュメモリ43に予め記憶されてもよい。   In the above embodiment, the CPU 21 does not have to execute the processes of S12, S17, and S18 in the first main process. That is, the additional recording instruction may not be stored in the flash memory 23. In this case, in the process of S83, if the CPU 41 determines that the line drawing specified in S61 shows a predetermined shape, the CPU 41 determines that an additional write instruction has been received, and executes the process of S85 to additionally write an image file. Good. If the CPU 41 determines in the process of S83 that the line drawing specified in S61 does not show a predetermined shape, the CPU 41 may execute the process of S84 to additionally create an image file. Data indicating the predetermined shape may be stored in the flash memory 43 in advance.

上記の場合に用いられる用紙112及び所定の形状を、図13を参照して説明する。図13(a)及び図13(b)は、夫々、用紙112の右下角部を示している。用紙111と対応する構成には同一の符号を付して説明を省略する。用紙112は、上記実施形態の用紙111の通常チェックボックス55A及び追記チェックボックス55Bの代わりに、特定チェックボックス55Cを備える。特定チェックボックス55Cは、用紙112の右下角部に印刷されている。特定チェックボックス55Cの形状は、矩形状である。特定チェックボックス55Cは、筆記領域50に筆記された線画を確定させるためにユーザが線画を筆記する領域を示す。   The sheet 112 and the predetermined shape used in the above case will be described with reference to FIG. 13A and 13B show the lower right corner of the paper 112, respectively. The components corresponding to those of the paper 111 are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. The sheet 112 includes a specific check box 55C instead of the normal check box 55A and the additional check box 55B of the sheet 111 of the above embodiment. The specific check box 55C is printed on the lower right corner of the paper 112. The specific check box 55C has a rectangular shape. The specific check box 55C indicates an area in which the user writes a line drawing in order to confirm the line drawing written in the writing area 50.

例えば図13(a)に示すように、右斜め上に延びる線を示す線画が特定チェックボックス55Cに筆記された場合に、CPU41は、特定した線画が所定の形状を示すと判断してもよい。この場合、CPU41は受信したストロークデータを追記指示と対応付けてRAM42記憶する。図13(b)に示すように、右斜め下に延びる線を示す線画が特定チェックボックス55Cに筆記された場合に、CPU41は、特定した線画が所定の形状を示さないと判断してもよい。この場合、CPU41は作成したストロークデータを追記指示と対応付けずにフラッシュメモリ43に記憶する。なお、所定の形状は、数字、英字、記号等であってもよい。又、CPU41の代わりにCPU21が、特定した線画が所定の形状を示すと判断した場合、追記指示をRAM22に記憶してもよい。この場合、CPU21は、RAM22の第二領域に記憶した線分データに基づき、予め線画を特定すればよい。   For example, as shown in FIG. 13A, when a line drawing showing a line extending obliquely upward to the right is written in the specific check box 55C, the CPU 41 may determine that the specified line drawing shows a predetermined shape. . In this case, the CPU 41 stores the received stroke data in the RAM 42 in association with the additional writing instruction. As illustrated in FIG. 13B, when a line drawing indicating a line extending obliquely downward to the right is written in the specific check box 55C, the CPU 41 may determine that the specified line drawing does not indicate a predetermined shape. . In this case, the CPU 41 stores the created stroke data in the flash memory 43 without associating it with the additional write instruction. The predetermined shape may be a number, an alphabetic character, a symbol, or the like. If the CPU 21 determines that the specified line drawing shows a predetermined shape instead of the CPU 41, an additional write instruction may be stored in the RAM 22. In this case, the CPU 21 may specify a line drawing in advance based on the line segment data stored in the second area of the RAM 22.

上記の場合、CPU41は特定した線画が、所定の形状を示すかに基づいて、追記指示を受け付けたかを判断する。従って、筆記領域50は追記指示を受け付けるための領域と受け付けないための領域との2つの領域を含む必要がないため、スマートフォン19は筆記領域50のうち追記指示のための領域が占める割合を抑制できる。   In the above case, the CPU 41 determines whether an additional writing instruction has been accepted based on whether the specified line drawing shows a predetermined shape. Therefore, since the writing area 50 does not need to include two areas, that is, an area for receiving an additional writing instruction and an area for not receiving an additional writing instruction, the smartphone 19 suppresses the proportion of the writing area 50 occupied by the area for the additional writing instruction. it can.

更に、用紙112が使用される場合において、CPU41は、特定チェックボックス55Cに線画が筆記されたことを検出した場合、受信したストロークデータを追記指示と対応付けてRAM42に記憶してもよいし、追記指示と対応付けずにRAM42に記憶してもよい。特定チェックボックス55Cに線画が筆記された場合に作成されたストロークデータが追記指示と対応付けられてRAM42に記憶されるか否かは、予め設定されていればよい。この場合、CPU41はS83を実行しなくてもよい。手書入力システム1では、読取装置2又はスマートフォン19によって、特定チェックボックス55Cに線画が筆記された場合に、受信されたストロークデータが追記指示と対応付けられてRAM42に記憶されるか否かを、ユーザによって予め設定できてもよい。更に、これらの処理は読取装置2のCPU21が実行してもよい。   Further, when the paper 112 is used, the CPU 41 may store the received stroke data in the RAM 42 in association with the additional writing instruction when detecting that the line drawing has been written in the specific check box 55C. You may memorize | store in RAM42, without matching with an additional writing instruction | indication. Whether stroke data created when a line drawing is written in the specific check box 55C is stored in the RAM 42 in association with the additional writing instruction may be set in advance. In this case, the CPU 41 does not have to execute S83. In the handwriting input system 1, when a line drawing is written in the specific check box 55C by the reading device 2 or the smartphone 19, it is determined whether or not the received stroke data is stored in the RAM 42 in association with the additional writing instruction. The user may be able to set in advance. Further, these processes may be executed by the CPU 21 of the reading device 2.

上記実施形態において、読取装置2のCPU21がS2及びS3を実行する代わりに、スマートフォン19のCPU41が媒体ID特定処理を実行してもよい。この場合には、用紙113が使用される。図14を参照し、用紙113を説明する。用紙113は、IDボックス53を有する。IDボックス53は、筆記領域50において、ページボックス52の左側に印刷されている。IDボックス53は、媒体IDを筆記するための領域を示す。本変形例では、媒体IDは1桁又は2桁の英字である。媒体IDは、1桁でもよいし、3桁以上であってもよい。媒体IDは英字に限定されず、数字でもよいし、記号等でもよいし、又はこれらの組み合わせでもよい。   In the above embodiment, instead of the CPU 21 of the reading device 2 executing S2 and S3, the CPU 41 of the smartphone 19 may execute the medium ID specifying process. In this case, the sheet 113 is used. The sheet 113 will be described with reference to FIG. The sheet 113 has an ID box 53. The ID box 53 is printed on the left side of the page box 52 in the writing area 50. The ID box 53 indicates an area for writing the medium ID. In this modification, the medium ID is a one-digit or two-digit alphabetic character. The medium ID may be one digit or three digits or more. The medium ID is not limited to English characters, and may be a number, a symbol, or a combination thereof.

IDボックス53は、第一IDボックス53Aと第二IDボックス53Bとを含む。第二IDボックス53Bは、第一IDボックス53Aの左側に設けられる。第一IDボックス53A、及び第二IDボックス53Bの形状は矩形状の1重線である。第一IDボックス53Aは、用紙113の媒体IDのうち、1桁目の英字を筆記するための領域である。第二IDボックス53Bは、用紙113の媒体IDのうち、2桁目の数字を筆記するための領域である。ユーザは用紙113のページボックス52に用紙113の媒体IDを電子ペン3で筆記する。例えば用紙113の媒体IDが「AB」である場合、ユーザは用紙113の第二IDボックス53Bに「A」を筆記し、第一IDボックス53Aに「B」を筆記する。第一IDボックス53Aを構成する矩形状の領域に対応する読取装置2の前面の領域を、第一ID領域という。第二IDボックス53Bを構成する矩形状の領域に対応する読取装置2の前面の領域を、第二ID領域という。   The ID box 53 includes a first ID box 53A and a second ID box 53B. The second ID box 53B is provided on the left side of the first ID box 53A. The shapes of the first ID box 53A and the second ID box 53B are rectangular single lines. First ID box 53A is an area for writing the first digit of the medium ID of paper 113. The second ID box 53B is an area for writing a second digit number in the medium ID of the paper 113. The user writes the medium ID of the sheet 113 with the electronic pen 3 in the page box 52 of the sheet 113. For example, when the medium ID of the sheet 113 is “AB”, the user writes “A” in the second ID box 53B of the sheet 113 and writes “B” in the first ID box 53A. The area on the front surface of the reading device 2 corresponding to the rectangular area constituting the first ID box 53A is referred to as a first ID area. The area on the front surface of the reading device 2 corresponding to the rectangular area constituting the second ID box 53B is referred to as a second ID area.

図15を参照し、媒体ID特定処理を説明する。媒体ID特定処理は、CPU41がS54の処理においてストロークデータ等を受信した場合に、ページ番号特定処理(S55)の前に実行される。CPU41は、RAM42に記憶したストロークデータに含まれる線分データに基づき、筆記された文字列を特定する(S101)。CPU41は、特定した文字列を示す線画データをRAM42に記憶する(S101)。   The medium ID specifying process will be described with reference to FIG. The medium ID specifying process is executed before the page number specifying process (S55) when the CPU 41 receives stroke data or the like in the process of S54. The CPU 41 specifies a written character string based on the line segment data included in the stroke data stored in the RAM 42 (S101). The CPU 41 stores line drawing data indicating the specified character string in the RAM 42 (S101).

CPU41は、RAM42に記憶したストロークデータに含まれる複数の座標データに基づき、第一IDボックス53Aに線画が筆記されたかを判断する(S102)。具体的には、CPU41は、複数の座標データの少なくとも1つが、第一ID領域内の位置を示している場合、第一IDボックス53Aに線画が筆記されたと判断する(S102:YES)。一方、CPU41は、複数の座標データの全てが、第一ID領域外の位置を示している場合、第一IDボックス53Aに線画が筆記されていないと判断する(S102:NO)。   The CPU 41 determines whether a line drawing has been written in the first ID box 53A based on a plurality of coordinate data included in the stroke data stored in the RAM 42 (S102). Specifically, the CPU 41 determines that a line drawing has been written in the first ID box 53A when at least one of the plurality of coordinate data indicates a position in the first ID area (S102: YES). On the other hand, when all of the plurality of coordinate data indicate positions outside the first ID area, the CPU 41 determines that no line drawing is written in the first ID box 53A (S102: NO).

CPU41は、第一IDボックス53Aに線画が筆記されたと判断した場合(S102:YES)、S54でRAM42に記憶したストロークデータに含まれる複数の座標データに基づき、第二IDボックス53Bに線画が筆記されていないかを判断する(S103)。具体的には、CPU41は、複数の座標データの少なくとも1つが、第二ID領域内の位置を示している場合、第二IDボックス53Bに線画が筆記されたと判断する(S103:NO)。一方、CPU41は、複数の座標データの全てが、第二ID領域外の位置を示している場合、第二IDボックス53Bに線画が筆記されていないと判断する(S103:YES)。   When the CPU 41 determines that a line drawing has been written in the first ID box 53A (S102: YES), the line drawing is written in the second ID box 53B based on a plurality of coordinate data included in the stroke data stored in the RAM 42 in S54. It is determined whether it has not been done (S103). Specifically, when at least one of the plurality of coordinate data indicates a position in the second ID area, the CPU 41 determines that a line drawing has been written in the second ID box 53B (S103: NO). On the other hand, if all of the plurality of coordinate data indicate positions outside the second ID area, the CPU 41 determines that no line drawing is written in the second ID box 53B (S103: YES).

CPU41は、第二IDボックス53Bに線画が筆記されたと判断した場合(S103:NO)、次のように媒体IDを特定する。CPU41は、媒体IDの1桁目及び2桁目を、夫々、第一IDボックス53A及び第二IDボックス53Bに筆記された英字又は「0」と特定する(S104,S105)。具体的には、CPU41は、RAM42に記憶した線画データから、第一ID線画データ及び第二ID線画データを夫々特定する。第一ID線画データ及び第二ID線画データは、夫々、第一ID領域内及び第二ID領域内の位置を示す座標データに対応する線画データである。CPU41は、媒体IDの1桁目及び2桁目を、夫々、第一ID線画データが示す英字及び第二ID線画データが示す英字又は「0」と特定する。これにより、S54で受信されたストロークデータの媒体IDが特定される。CPU41は、処理をS116に進める。   When the CPU 41 determines that a line drawing has been written in the second ID box 53B (S103: NO), it specifies the medium ID as follows. The CPU 41 identifies the first digit and the second digit of the medium ID as English letters or “0” written in the first ID box 53A and the second ID box 53B, respectively (S104, S105). Specifically, the CPU 41 specifies the first ID line drawing data and the second ID line drawing data from the line drawing data stored in the RAM 42, respectively. The first ID line drawing data and the second ID line drawing data are line drawing data corresponding to coordinate data indicating positions in the first ID area and the second ID area, respectively. The CPU 41 identifies the first digit and the second digit of the medium ID as the alphabet indicated by the first ID line drawing data and the alphabet indicated by the second ID line drawing data, respectively, or “0”. Thereby, the medium ID of the stroke data received in S54 is specified. CPU41 advances a process to S116.

CPU41は、S103において、第二IDボックス53Bに線画が筆記されていないと判断した場合(S103:YES)、フラッシュメモリ43のID記憶領域(図示略)に記憶された媒体IDが2桁であるか判断する(S66)。フラッシュメモリ43のID記憶領域には、後述のS116において、媒体IDが上書き記憶されている。即ち、フラッシュメモリ43のID記憶領域には、前回受信したストロークデータの媒体IDのみが記憶されている。   If the CPU 41 determines in S103 that no line drawing is written in the second ID box 53B (S103: YES), the medium ID stored in the ID storage area (not shown) of the flash memory 43 is two digits. Is determined (S66). In the ID storage area of the flash memory 43, the medium ID is overwritten and stored in S116 described later. That is, only the medium ID of the stroke data received last time is stored in the ID storage area of the flash memory 43.

CPU41は、2桁の媒体IDがフラッシュメモリ43のID記憶領域に記憶されていると判断した場合(S106:YES)、次のように媒体IDを特定する。CPU41は、媒体IDの1桁目及び2桁目を、夫々、第一ID線画データが示す英字及びID記憶領域に記憶された媒体IDの2桁目の英字と特定する(S107,S108)。これにより、S54で受信されたストロークデータの媒体IDが特定される。CPU41は、処理をS116に進める。   When the CPU 41 determines that a two-digit medium ID is stored in the ID storage area of the flash memory 43 (S106: YES), the CPU 41 specifies the medium ID as follows. The CPU 41 identifies the first digit and the second digit of the medium ID as the alphabet indicated by the first ID line drawing data and the second digit of the medium ID stored in the ID storage area (S107, S108). Thereby, the medium ID of the stroke data received in S54 is specified. CPU41 advances a process to S116.

CPU41は、2桁の媒体IDがフラッシュメモリ43のID記憶領域に記憶されていないと判断した場合(S106:NO)、次のように媒体IDを特定する。CPU41は、媒体IDの1桁目及び2桁目を、夫々、第一ID線画データが示す英字及び「0」と特定する(S109,S110)。これにより、S54で受信されたストロークデータの媒体IDが特定される。CPU41は、処理をS116に進める。   When the CPU 41 determines that the two-digit medium ID is not stored in the ID storage area of the flash memory 43 (S106: NO), it specifies the medium ID as follows. The CPU 41 identifies the first digit and the second digit of the medium ID as an alphabetic character indicated by the first ID line drawing data and “0”, respectively (S109, S110). Thereby, the medium ID of the stroke data received in S54 is specified. CPU41 advances a process to S116.

CPU41は、S102において、第一IDボックス53Aに線画が筆記されていないと判断した場合(S102:NO)、媒体IDがフラッシュメモリ43のID記憶領域に記憶されているかを判断する(S111)。CPU41は、媒体IDがフラッシュメモリ43のID記憶領域に記憶されていると判断した場合(S111:YES)、次のように媒体IDを特定する。CPU41は、媒体IDの1桁目及び2桁目を、夫々、フラッシュメモリ43のID記憶領域に記憶されている媒体IDの1桁目及び2桁目と特定する(S112,S113)。すなわち、S54で受信されたストロークデータの媒体IDは、フラッシュメモリ43のID記憶領域に記憶されている媒体IDと同一であると特定される。CPU41は、処理をS116に進める。   If the CPU 41 determines in S102 that no line drawing is written in the first ID box 53A (S102: NO), it determines whether the medium ID is stored in the ID storage area of the flash memory 43 (S111). When the CPU 41 determines that the medium ID is stored in the ID storage area of the flash memory 43 (S111: YES), the CPU 41 specifies the medium ID as follows. The CPU 41 specifies the first digit and the second digit of the medium ID as the first digit and the second digit of the medium ID stored in the ID storage area of the flash memory 43, respectively (S112, S113). That is, the medium ID of the stroke data received in S54 is specified to be the same as the medium ID stored in the ID storage area of the flash memory 43. CPU41 advances a process to S116.

CPU41は、媒体IDがフラッシュメモリ43のID記憶領域に記憶されていないと判断した場合(S111:NO)、次のように媒体IDを特定する。CPU41は、媒体IDの1桁目及び2桁目を、夫々、「A」及び「0」と特定する(S114,S115)。CPU41は、処理をS116に進める。   When the CPU 41 determines that the medium ID is not stored in the ID storage area of the flash memory 43 (S111: NO), the CPU 41 specifies the medium ID as follows. The CPU 41 identifies the first digit and the second digit of the medium ID as “A” and “0”, respectively (S114, S115). CPU41 advances a process to S116.

CPU41は、S116において、S104及びS105、S107及びS108、S109及びS110、S112及びS113、又はS114及びS115で特定した媒体IDをRAM42に記憶し、且つフラッシュメモリ43のID記憶領域に上書き記憶する(S116)。媒体IDがフラッシュメモリ43のID記憶領域に既に記憶されている場合、特定された媒体IDを、既に記憶されている媒体IDに上書きして記憶する。これにより、フラッシュメモリ43のID記憶領域には、前回特定した媒体IDが1つのみ記憶されている状態となる。CPU41は、媒体ID特定処理を終了し、処理を第二メイン処理(図9参照)に戻す。CPU41は、媒体ID特定処理の終了後、ページ番号特定処理(S55)を実行する。なお、CPU41は、S82、S84、S85の処理において、特定した媒体IDと、作成した画像ファイルと、RAM42に記憶したストロークデータと、RAM42に記憶したページデータとを対応付けて、対応テーブル135に格納する。   In S116, the CPU 41 stores the medium ID specified in S104 and S105, S107 and S108, S109 and S110, S112 and S113, or S114 and S115 in the RAM 42 and overwrites the ID in the ID storage area of the flash memory 43 ( S116). When the medium ID is already stored in the ID storage area of the flash memory 43, the specified medium ID is overwritten on the already stored medium ID and stored. Thereby, only one medium ID specified last time is stored in the ID storage area of the flash memory 43. The CPU 41 ends the medium ID specifying process and returns the process to the second main process (see FIG. 9). After completing the medium ID specifying process, the CPU 41 executes a page number specifying process (S55). Note that the CPU 41 associates the identified medium ID, the created image file, the stroke data stored in the RAM 42, and the page data stored in the RAM 42 with each other in the correspondence table 135 in the processing of S82, S84, and S85. Store.

上記構成によれば、CPU41は受信したストロークデータに含まれる第一ID線画データ及び第二ID線画データに基づいて媒体IDを特定する。CPU41は受信したストロークデータを、特定した媒体ID毎に関連付けて対応テーブル135に記憶する。従って、CPU41は記憶されたストロークデータを媒体ID毎に管理できるため、ストロークデータを容易に管理できる。   According to the above configuration, the CPU 41 specifies the medium ID based on the first ID line drawing data and the second ID line drawing data included in the received stroke data. The CPU 41 stores the received stroke data in the correspondence table 135 in association with each specified medium ID. Therefore, since the CPU 41 can manage the stored stroke data for each medium ID, the stroke data can be easily managed.

CPU41は、第一IDボックス53Aに線画が筆記されていないと判断し、且つ媒体IDがフラッシュメモリ43のID記憶領域に記憶されていると判断した場合、ストロークデータの媒体IDを、フラッシュメモリ43のID記憶領域に記憶されている媒体IDと特定する。ユーザは、同じ紙媒体100を連続して使用する場合、1枚目の用紙113に媒体IDを筆記するだけで、2枚目以降の用紙113には媒体IDを筆記する必要がない。従って、スマートフォン19は、同じ紙媒体100が連続して使用される場合にユーザが媒体IDを筆記する手間を省略できる。   When the CPU 41 determines that the line drawing is not written in the first ID box 53A and determines that the medium ID is stored in the ID storage area of the flash memory 43, the CPU 41 sets the medium ID of the stroke data to the flash memory 43. And the medium ID stored in the ID storage area. When the user continuously uses the same paper medium 100, the user only writes the medium ID on the first sheet 113, and does not need to write the medium ID on the second and subsequent sheets 113. Accordingly, the smartphone 19 can save the user from having to write the medium ID when the same paper medium 100 is continuously used.

上記変形例において、第一ID領域及び第二ID領域が本発明の「特定領域」に相当する。第一ID領域内及び第二ID領域内の位置を示す座標データが本発明の「特定座標データ」に相当する。媒体IDが本発明の「特定データ」に相当する。図15のS102及びS103の処理が本発明の「第四判断ステップ」に相当する。図15のS104及びS105の処理が本発明の「第六特定ステップ」に相当する。   In the above modification, the first ID area and the second ID area correspond to the “specific area” of the present invention. The coordinate data indicating the position in the first ID area and the second ID area corresponds to “specific coordinate data” of the present invention. The medium ID corresponds to “specific data” of the present invention. The processes of S102 and S103 in FIG. 15 correspond to the “fourth determination step” of the present invention. The processes of S104 and S105 in FIG. 15 correspond to the “sixth specific step” of the present invention.

1 手書入力システム
2 読取装置
7 センサ基板
19 スマートフォン
21,41 CPU
23,43 フラッシュメモリ
24,44 無線通信部
28 センサ制御基板
50 筆記領域
52 ページボックス
52A 第一ページボックス
52B 第二ページボックス
55A 通常チェックボックス
55B 追記チェックボックス
55C 特定チェックボックス
1 Handwriting input system 2 Reading device 7 Sensor substrate 19 Smartphone 21, 41 CPU
23, 43 Flash memory 24, 44 Wireless communication unit 28 Sensor control board 50 Writing area 52 Page box 52A First page box 52B Second page box 55A Normal check box 55B Additional check box 55C Specific check box

Claims (11)

コンピュータに、
線画を筆記する筆記具の所定の筆記領域内における複数の位置を示す座標データを含む筆記データを取得する取得ステップと、
前記取得ステップによって取得された前記筆記データに、前記筆記領域に含まれる識別領域内の位置を示す識別座標データが含まれるかを判断する第一判断ステップと、
前記第一判断ステップによって、前記筆記データに前記識別座標データが含まれると判断された場合、前記識別座標データに基づいて、前記筆記データを識別可能な識別番号を示す識別データを特定する第一特定ステップと、
前記取得ステップによって取得された前記筆記データを、前記第一特定ステップによって特定された前記識別データが示す前記識別番号毎に関連付けて記憶部に記憶する記憶ステップと
を実行させるための筆記データ処理プログラム。
On the computer,
An acquisition step of acquiring writing data including coordinate data indicating a plurality of positions in a predetermined writing area of a writing instrument for writing a line drawing;
A first determination step of determining whether or not identification coordinate data indicating a position in an identification region included in the writing region is included in the writing data acquired by the acquisition step;
When it is determined in the first determination step that the identification coordinate data is included in the writing data, identification data indicating an identification number that can identify the writing data is specified based on the identification coordinate data. Specific steps,
A writing data processing program for causing the writing data acquired by the acquiring step to be stored in a storage unit in association with each identification number indicated by the identification data specified by the first specifying step. .
前記第一判断ステップによって、前記筆記データに前記識別座標データが含まれないと判断された場合、前記第一特定ステップによって前回特定された識別データを、前記第一判断ステップによって前記識別座標データを含まないと判断された前記筆記データの識別データとして特定する第二特定ステップを、更に前記コンピュータに実行させるための請求項1に記載の筆記データ処理プログラム。   When it is determined that the identification coordinate data is not included in the writing data by the first determination step, the identification data specified last time by the first specification step is changed to the identification coordinate data by the first determination step. The writing data processing program according to claim 1, further causing the computer to execute a second specifying step of specifying as identification data of the writing data determined not to be included. 前記第一判断ステップは、前記取得ステップによって取得された前記筆記データに、前記識別領域に含まれる第一部分領域の位置を示す第一座標データが含まれる場合に、前記筆記データが前記識別座標データを含むと判断し、
前記筆記データ処理プログラムは、
前記第一判断ステップによって、前記筆記データに前記識別座標データが含まれると判断された場合、前記第一座標データに対応する第一識別データを特定する第三特定ステップと、
前記第一判断ステップによって、前記筆記データに前記識別座標データが含まれると判断された場合、前記識別領域に含まれる前記第一部分領域とは異なる第二部分領域の位置を示す第二座標データが前記識別座標データに含まれるかを判断する第二判断ステップと、
前記第二判断ステップによって、前記識別座標データに前記第二座標データが含まれると判断された場合、前記第二座標データに対応する第二識別データを特定する第四特定ステップと、
前記第二判断ステップによって、前記識別座標データに前記第二座標データが含まれないと判断された場合、前記第四特定ステップによって前回特定された第二識別データを、前記第二判断ステップによって前記第二座標データが含まれないと判断された前記識別座標データの第二識別データとして特定する第五特定ステップとを、更に前記コンピュータに実行させ、
前記第一特定ステップは、
前記第二判断ステップによって、前記識別座標データに前記第二座標データが含まれると判断された場合、前記第三特定ステップによって特定された前記第一識別データと、前記第四特定ステップによって特定された前記第二識別データとに基づいて、前記識別データを特定し、
前記第二判断ステップによって、前記識別座標データに前記第二座標データが含まれないと判断された場合、前記第三特定ステップによって特定された前記第一識別データと、前記第五特定ステップによって特定された、前記第四特定ステップによって前回特定された第二識別データとに基づいて前記識別データを特定することを特徴とする請求項1に記載の筆記データ処理プログラム。
In the first determination step, when the writing data acquired in the acquisition step includes first coordinate data indicating the position of the first partial region included in the identification region, the writing data is the identification coordinate data. Is included,
The written data processing program is:
When it is determined by the first determination step that the identification coordinate data is included in the writing data, a third specification step for specifying first identification data corresponding to the first coordinate data;
When it is determined in the first determination step that the identification coordinate data is included in the writing data, second coordinate data indicating a position of a second partial region different from the first partial region included in the identification region is A second determination step of determining whether the identification coordinate data is included;
A fourth specifying step of specifying second identification data corresponding to the second coordinate data when the second determination step determines that the second coordinate data is included in the identification coordinate data;
If it is determined by the second determination step that the second coordinate data is not included in the identification coordinate data, the second identification data previously specified by the fourth specification step is determined by the second determination step. A fifth specifying step of specifying as the second identification data of the identification coordinate data determined not to include the second coordinate data, further causing the computer to execute,
The first specifying step includes:
When it is determined by the second determination step that the second coordinate data is included in the identification coordinate data, the first identification data specified by the third specification step and the fourth specification step are specified. And identifying the identification data based on the second identification data,
When it is determined by the second determination step that the second coordinate data is not included in the identification coordinate data, the first identification data specified by the third specification step and the fifth specification step are specified. The written data processing program according to claim 1, wherein the identification data is specified based on the second identification data specified last time in the fourth specifying step.
前記記憶ステップは、前記取得ステップによって取得された前記筆記データを、前記第一特定ステップによって特定された前記識別データが示す前記識別番号毎に合成して前記記憶部に記憶することを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の筆記データ処理プログラム。   In the storage step, the writing data acquired in the acquisition step is combined for each identification number indicated by the identification data specified in the first specifying step and stored in the storage unit. The writing data processing program according to any one of claims 1 to 3. 前記筆記データを前記識別番号毎に合成して記憶する合成指示を受け付けたかを判断する第三判断ステップを、更に前記コンピュータに実行させ、
前記記憶ステップは、
前記第三判断ステップによって前記合成指示を受け付けたと判断された場合、前記取得ステップによって取得された前記筆記データを、前記第一特定ステップによって特定された前記識別データが示す前記識別番号毎に合成して前記記憶部に記憶することを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の筆記データ処理プログラム。
Further causing the computer to execute a third determination step of determining whether a combination instruction for combining and storing the writing data for each identification number is received,
The storing step includes
When it is determined in the third determining step that the combining instruction has been received, the writing data acquired in the acquiring step is combined for each identification number indicated by the identification data specified in the first specifying step. The writing data processing program according to claim 1, wherein the writing data processing program is stored in the storage unit.
前記第三判断ステップは、前記取得ステップによって取得された前記筆記データに含まれる前記座標データのうち、前記筆記領域に含まれる前記識別領域とは異なる指示領域内の位置を示す前記座標データが、所定の形状を示すかに基づいて、前記合成指示を受け付けたかを判断することを特徴とする請求項5に記載の筆記データ処理プログラム。   In the third determination step, among the coordinate data included in the writing data acquired in the acquisition step, the coordinate data indicating a position in an instruction area different from the identification area included in the writing area is: 6. The writing data processing program according to claim 5, wherein whether or not the composition instruction is accepted is determined based on whether the predetermined shape is indicated. 前記記憶ステップは、前記第一特定ステップによって特定された前記識別データに対応したデータであって、所定の規則に従って並べることが可能なページデータを、前記取得ステップによって取得された前記筆記データと対応付けて前記記憶部に記憶することを特徴とする請求項1から6の何れかに記載の筆記データ処理プログラム。   The storing step corresponds to the identification data specified in the first specifying step, and corresponds to the writing data acquired in the acquisition step, and page data that can be arranged according to a predetermined rule. The writing data processing program according to claim 1, further stored in the storage unit. 前記取得ステップによって取得された前記筆記データを、前記ページデータに基づいて前記所定の規則に従って並べて表示部に表示する表示ステップを、更に前記コンピュータに実行させるための請求項7に記載の筆記データ処理プログラム。   The written data processing according to claim 7, further causing the computer to execute a display step of displaying the written data acquired by the acquiring step on the display unit in accordance with the predetermined rule based on the page data. program. 前記取得ステップによって取得された前記筆記データに、前記筆記領域に含まれる前記識別領域とは異なる特定領域内の位置を示す特定座標データが含まれるかを判断する第四判断ステップと、
前記第四判断ステップによって、前記筆記データに前記特定座標データが含まれると判断された場合、前記特定座標データに基づいて、前記筆記具によって筆記された紙媒体を識別可能な特定データを特定する第六特定ステップとを、更に前記コンピュータに実行させ、
前記記憶ステップは、前記取得ステップによって取得された前記筆記データを、前記第六特定ステップによって特定された前記特定データ毎に関連付けて前記記憶部に記憶することを特徴とする請求項1から8の何れかに記載の筆記データ処理プログラム。
A fourth determination step for determining whether the writing data acquired by the acquisition step includes specific coordinate data indicating a position in a specific region different from the identification region included in the writing region;
When it is determined by the fourth determination step that the specific coordinate data is included in the writing data, the specific data that can identify the paper medium written by the writing instrument is specified based on the specific coordinate data. Six specific steps are further executed by the computer,
The storage step stores the handwritten data acquired in the acquisition step in the storage unit in association with the specific data specified in the sixth specific step. The written data processing program according to any one of the above.
請求項1から9の何れかに記載の前記筆記データ処理プログラムを実行する前記コンピュータを備えたことを特徴とする筆記データ処理装置。   A writing data processing apparatus comprising the computer that executes the writing data processing program according to claim 1. 入力装置と筆記データ処理装置とを備えた筆記データ処理システムであって、
前記入力装置は、
線画を筆記する筆記具の所定の筆記領域内における複数の位置を検出する検出手段と、
前記複数の位置を示す座標データを含む筆記データを送信する送信手段とを備え、
前記筆記データ処理装置は、
前記送信手段によって送信された前記筆記データを取得する取得手段と、
前記取得手段によって取得された前記筆記データに、前記筆記領域に含まれる識別領域内の位置を示す識別座標データが含まれるかを判断する第一判断手段と、
前記第一判断手段によって、前記筆記データに前記識別座標データが含まれると判断された場合、前記識別座標データに基づいて、前記筆記データを識別可能な識別番号を示す識別データを特定する第一特定手段と、
前記取得手段によって取得された前記筆記データを、前記第一特定手段によって特定された前記識別データが示す前記識別番号毎に関連付けて記憶部に記憶する記憶手段とを備えたことを特徴とする筆記データ処理システム。
A writing data processing system comprising an input device and a writing data processing device,
The input device is:
Detecting means for detecting a plurality of positions in a predetermined writing area of a writing instrument for writing a line drawing;
Transmission means for transmitting writing data including coordinate data indicating the plurality of positions,
The handwritten data processing device comprises:
Obtaining means for obtaining the writing data transmitted by the transmitting means;
First determination means for determining whether the writing data acquired by the acquisition means includes identification coordinate data indicating a position in an identification area included in the writing area;
When the first determination means determines that the identification coordinate data is included in the writing data, the identification data indicating the identification number that can identify the writing data is specified based on the identification coordinate data. Specific means,
Storage means for storing the writing data acquired by the acquisition means in association with each identification number indicated by the identification data specified by the first specifying means in a storage unit Data processing system.
JP2015195289A 2015-09-30 2015-09-30 Writing data processing program, writing data processing device, and writing data processing system Active JP6531602B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015195289A JP6531602B2 (en) 2015-09-30 2015-09-30 Writing data processing program, writing data processing device, and writing data processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015195289A JP6531602B2 (en) 2015-09-30 2015-09-30 Writing data processing program, writing data processing device, and writing data processing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017068707A true JP2017068707A (en) 2017-04-06
JP6531602B2 JP6531602B2 (en) 2019-06-19

Family

ID=58494912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015195289A Active JP6531602B2 (en) 2015-09-30 2015-09-30 Writing data processing program, writing data processing device, and writing data processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6531602B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05282386A (en) * 1992-04-03 1993-10-29 Fujitsu Ltd Data extraction method
JPH09190265A (en) * 1995-11-14 1997-07-22 Lucent Technol Inc System and method for processing and managing electronic copy of handwritten notebook
JPH10240587A (en) * 1997-02-25 1998-09-11 Sony Corp Device and method for modifying data
US20020041271A1 (en) * 2000-10-06 2002-04-11 International Business Machines Corporation Use of a paper pad with uniquely identified pages in a digitizer system
JP2002297299A (en) * 2001-03-30 2002-10-11 Brother Ind Ltd Data input device
JP2007226353A (en) * 2006-02-21 2007-09-06 Brother Ind Ltd Image reading method, program, and image reading device
JP2014225095A (en) * 2013-05-15 2014-12-04 大日本印刷株式会社 Server device and program

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05282386A (en) * 1992-04-03 1993-10-29 Fujitsu Ltd Data extraction method
JPH09190265A (en) * 1995-11-14 1997-07-22 Lucent Technol Inc System and method for processing and managing electronic copy of handwritten notebook
JPH10240587A (en) * 1997-02-25 1998-09-11 Sony Corp Device and method for modifying data
US20020041271A1 (en) * 2000-10-06 2002-04-11 International Business Machines Corporation Use of a paper pad with uniquely identified pages in a digitizer system
JP2002297299A (en) * 2001-03-30 2002-10-11 Brother Ind Ltd Data input device
JP2007226353A (en) * 2006-02-21 2007-09-06 Brother Ind Ltd Image reading method, program, and image reading device
JP2014225095A (en) * 2013-05-15 2014-12-04 大日本印刷株式会社 Server device and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP6531602B2 (en) 2019-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2793106B1 (en) Identification of paper medium format in an input apparatus using a paper medium
JP5991139B2 (en) Information management apparatus and program
JP6424506B2 (en) Data processing apparatus and data processing program
JP2015109053A (en) Written data processing system
JP2014191662A (en) Correction device
JP6331816B2 (en) Information input device, control method, and control program
JP6171676B2 (en) Input device
US20150253879A1 (en) Data Processing Device
EP2725461B1 (en) Information management apparatus and storage medium storing information management program
JP6531602B2 (en) Writing data processing program, writing data processing device, and writing data processing system
WO2016158023A1 (en) Information input device, and control program
JP6314761B2 (en) Input device, input program, and input method
JP6123597B2 (en) Written data processing device
JP6380205B2 (en) Information input device and control program
EP2793108B1 (en) Information processing apparatus and recording medium storing program
JP2016207067A (en) Information input device and program
JP2015114751A (en) Writing data processor
JP2015141481A (en) Writing data processing device
JP2016218970A (en) Information input device
JP2017146690A (en) Data processing apparatus and control program
JP2015111366A (en) Information input device and information input program
JP2015109052A (en) Written data processing system
JP2015056052A (en) Handwritten data processing apparatus
JP2017174149A (en) Writing data processing program, writing data processing method, and writing data processing system
JP2015194920A (en) Write data processor and paper medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6531602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150