JP2017174149A - Writing data processing program, writing data processing method, and writing data processing system - Google Patents

Writing data processing program, writing data processing method, and writing data processing system Download PDF

Info

Publication number
JP2017174149A
JP2017174149A JP2016059356A JP2016059356A JP2017174149A JP 2017174149 A JP2017174149 A JP 2017174149A JP 2016059356 A JP2016059356 A JP 2016059356A JP 2016059356 A JP2016059356 A JP 2016059356A JP 2017174149 A JP2017174149 A JP 2017174149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
line drawing
unit
length
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016059356A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
美菜子 石田
Minako Ishida
美菜子 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016059356A priority Critical patent/JP2017174149A/en
Publication of JP2017174149A publication Critical patent/JP2017174149A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a writing data processing program, a writing data processing method, and a writing data processing system capable of performing appropriate processing in accordance with line drawing data corresponding to at least one of a plurality of areas.SOLUTION: A CPU of a PC acquires an answer file (S32). The CPU determines whether line drawing data corresponds to any of a plurality of object areas (S35). When the line drawing data corresponds to any of the plurality of object areas (S35:YES), the CPU determines whether the length of the line drawing of one unit is less than the reference length (S41). When the length of the line drawing of one unit is less than the reference length (S41:YES), the CPU stores specific area data out of the plurality of area data in a RAM of the PC as valid data (S44). When the length of the line drawing of one unit is equal to or more than the reference length (S41:NO), the CPU stores specific area data out of the plurality of area data in the RAM as invalid data (S52).SELECTED DRAWING: Figure 8

Description

本発明は、筆記データ処理プログラム、筆記データ処理方法、および筆記データ処理システムに関する。   The present invention relates to a writing data processing program, a writing data processing method, and a writing data processing system.

台座上に置かれた用紙に、ユーザが筆記具で筆記したときの筆記具の移動の軌跡を電子化して記憶する筆記データ処理システムが知られている。例えば特許文献1に記載の筆記データ処理システムでは、ユーザは電子ペンを用いて読取装置に装着された紙媒体の用紙に線画を筆記する。読取装置のCPUは、電子ペンの位置を特定可能な座標データを取得する。CPUは、取得した線画データに基づいて、用紙に設けられた第二チェックボックスに筆記された線画が一重線、二重線、および三重線のいずれであるかを判断する。CPUは、第二チェックボックスに筆記された線画が一重線、二重線、および三重線のいずれであるかに基づいて、それぞれ異なる処理を行う。   2. Description of the Related Art A writing data processing system that electronically stores a trajectory of movement of a writing tool when a user writes with a writing tool on a sheet placed on a pedestal is known. For example, in the writing data processing system described in Patent Document 1, a user writes a line drawing on a sheet of paper medium mounted on a reading device using an electronic pen. The CPU of the reading device acquires coordinate data that can specify the position of the electronic pen. The CPU determines whether the line drawing written in the second check box provided on the paper is a single line, a double line, or a triple line based on the acquired line drawing data. The CPU performs different processes based on whether the line drawing written in the second check box is a single line, a double line, or a triple line.

特開2015−109052号公報Japanese Patent Laying-Open No. 2015-109052

例えば、筆記データ処理システムを用いてアンケートをとることが考えられる。この場合、複数の選択肢が設けられたアンケート用紙が、読取装置に装着される。アンケートの回答者は、アンケート用紙に設けられた複数の選択肢から1つの選択肢にチェックマークを筆記する。回答者は、誤って不適当な選択肢にチェックマークを筆記してしまう場合がある。この場合、回答者は、適当な選択肢にチェックマークを筆記し直す。その後、回答者は、誤ってチェックマークを筆記した不適当な選択肢に二重線等の特定の形状の線画を筆記して訂正を行う。   For example, it is conceivable to take a questionnaire using a written data processing system. In this case, a questionnaire sheet provided with a plurality of options is attached to the reading device. The respondent of the questionnaire writes a check mark in one option from a plurality of options provided on the questionnaire sheet. Respondents may accidentally write a check mark on an inappropriate option. In this case, the respondent rewrites a check mark in an appropriate option. Thereafter, the respondent makes a correction by writing a line drawing of a specific shape such as a double line in an inappropriate option in which a check mark is written by mistake.

上記の筆記データ処理システムの技術を適用し、筆記された線画が特定の形状の線画であるかを判断することが考えられる。筆記された線画が特定の形状である場合、読取装置は、特定の形状の線画が筆記された選択肢を、不適当な選択肢として無効にできる。しかし、不適当な選択肢を訂正するために筆記される線画は、特定の形状に限られない。例えば、回答者は、左右方向に複数回往復して形成される形状の線画を筆記して訂正を行う場合がある。このため、筆記された線画が特定の形状であるかを判別することが困難な場合があった。従って、回答者が誤ってチェックマークを筆記した不適当な選択肢が、無効にされずに有効な選択肢として特定される可能性があった。   It is conceivable to apply the technique of the writing data processing system described above to determine whether the written line drawing is a line drawing having a specific shape. When the written line drawing has a specific shape, the reading apparatus can invalidate the option in which the line drawing of the specific shape is written as an inappropriate option. However, the line drawing written to correct an inappropriate option is not limited to a specific shape. For example, the respondent may make a correction by writing a line drawing having a shape formed by reciprocating a plurality of times in the left-right direction. For this reason, it may be difficult to determine whether the written line drawing has a specific shape. Therefore, there is a possibility that an inappropriate option in which the respondent mistakenly wrote a check mark is specified as an effective option without being invalidated.

本発明の目的は、複数の領域のうち少なくとも1つに対応する線画データに応じて、適切な処理を実行可能な筆記データ処理プログラム、筆記データ処理方法、および筆記データ処理システムを提供することである。   An object of the present invention is to provide a writing data processing program, a writing data processing method, and a writing data processing system capable of executing appropriate processing according to line drawing data corresponding to at least one of a plurality of regions. is there.

本発明の第一態様に係る筆記データ処理プログラムは、コンピュータに、複数の対象領域を含む検出部において検出された、一単位の線画を示す線画データを取得する取得ステップと、前記取得ステップで取得された前記線画データが、前記複数の対象領域のうちいずれかに対応しているかを判断する第一判断ステップと、前記第一判断ステップで、前記線画データが前記複数の対象領域のうちいずれかに対応していると判断された場合、前記一単位の線画の長さが所定の基準長さ未満であるかを判定する判定ステップと、前記判定ステップで、前記一単位の線画の長さが前記基準長さ未満であると判定された場合、前記複数の対象領域のそれぞれを示す複数の領域データのうち、前記第一判断ステップで前記線画データが対応していると判断された前記対象領域を示す特定領域データを、所定の第一データとして記憶部に記憶する第一記憶ステップと、前記判定ステップで、前記一単位の線画の長さが前記基準長さ未満であると判定されなかった場合、前記複数の領域データのうち前記特定領域データを、前記第一データとは異なる第二データとして前記記憶部に記憶する第二記憶ステップとを実行させる。   The writing data processing program according to the first aspect of the present invention is acquired in the acquisition step of acquiring line drawing data indicating one unit of line drawing detected in a detection unit including a plurality of target areas in the computer, and acquired in the acquisition step In the first determination step for determining whether the line drawing data corresponding to any of the plurality of target regions, and in the first determination step, the line drawing data is any of the plurality of target regions. In the determination step of determining whether the length of the one unit of line drawing is less than a predetermined reference length, and the determination step, the length of the one unit of line drawing is When it is determined that the length is less than the reference length, it is determined that the line drawing data corresponds in the first determination step among a plurality of area data indicating each of the plurality of target areas. The length of the unit line drawing is less than the reference length in the first storage step of storing the specific region data indicating the target region in the storage unit as predetermined first data and the determination step If it is not determined, the second storage step of storing the specific area data among the plurality of area data as second data different from the first data in the storage unit is executed.

本発明の第二態様に係る筆記データ処理方法は、コンピュータがプログラムに従って実行可能な方法であって、複数の対象領域を含む検出部において検出された、一単位の線画を示す線画データを取得する取得ステップと、前記取得ステップで取得された前記線画データが、前記複数の対象領域のうちいずれかに対応しているかを判断する第一判断ステップと、前記第一判断ステップで、前記線画データが前記複数の対象領域のうちいずれかに対応していると判断された場合、前記一単位の線画の長さが所定の基準長さ未満であるかを判定する判定ステップと、前記判定ステップで、前記一単位の線画の長さが前記基準長さ未満であると判定された場合、前記複数の対象領域のそれぞれを示す複数の領域データのうち、前記第一判断ステップで前記線画データが対応していると判断された前記対象領域を示す特定領域データを、所定の第一データとして記憶部に記憶する第一記憶ステップと、前記判定ステップで、前記一単位の線画の長さが前記基準長さ未満であると判定されなかった場合、前記複数の領域データのうち前記特定領域データを、前記第一データとは異なる第二データとして前記記憶部に記憶する第二記憶ステップとを含む。   The writing data processing method according to the second aspect of the present invention is a method that can be executed by a computer according to a program, and acquires line drawing data indicating a unit of line drawing detected by a detection unit including a plurality of target areas. In the acquisition step, the first determination step of determining whether the line drawing data acquired in the acquisition step corresponds to any of the plurality of target regions, and the line determination data in the first determination step. In the determination step of determining whether the length of the unit line drawing is less than a predetermined reference length when it is determined that it corresponds to any one of the plurality of target regions, and the determination step, When it is determined that the length of the unit line drawing is less than the reference length, the first determination step among a plurality of area data indicating each of the plurality of target areas The first storage step of storing the specific region data indicating the target region determined to correspond to the line drawing data in the storage unit as predetermined first data, and the determination step, Second memory for storing the specific area data among the plurality of area data as second data different from the first data in the storage unit when the length is not determined to be less than the reference length Steps.

本発明の第三態様に係る筆記データ処理システムは、筆記具の複数の位置を検出可能であって、複数の対象領域を含む検出部と、前記検出部によって検出された前記複数の位置によって、前記筆記具によって筆記された一単位の線画を示す線画データを送信する送信手段とを有する入力装置と、前記送信手段によって送信された前記線画データを取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された前記線画データが、前記複数の対象領域のうちいずれかに対応しているかを判断する第一判断手段と、前記第一判断手段によって、前記線画データが前記複数の対象領域のうちいずれかに対応していると判断された場合、前記一単位の線画の長さが所定の基準長さ未満であるかを判定する判定手段と、前記判定手段によって、前記一単位の線画の長さが前記基準長さ未満であると判定された場合、前記複数の対象領域のそれぞれを示す複数の領域データのうち、前記第一判断手段によって前記線画データが対応していると判断された前記対象領域を示す特定領域データを、所定の第一データとして記憶部に記憶する第一記憶手段と、前記判定手段によって、前記一単位の線画の長さが前記基準長さ未満であると判定されなかった場合、前記複数の領域データのうち前記特定領域データを、前記第一データとは異なる第二データとして前記記憶部に記憶する第二記憶手段とを有する筆記データ処理装置とを備える。   The writing data processing system according to the third aspect of the present invention is capable of detecting a plurality of positions of a writing instrument, and includes a detection unit including a plurality of target regions and the plurality of positions detected by the detection unit. An input device including a transmission unit that transmits line drawing data indicating one unit of line drawing written by a writing instrument, an acquisition unit that acquires the line drawing data transmitted by the transmission unit, and the acquisition unit acquired by the acquisition unit The first determination means for determining whether the line drawing data corresponds to one of the plurality of target areas, and the first determination means determines that the line drawing data corresponds to one of the plurality of target areas. If it is determined that the length of the unit line drawing is less than a predetermined reference length, the determination unit determines whether the length of the unit line drawing is less than a predetermined reference length. Is determined to be less than the reference length, among the plurality of region data indicating each of the plurality of target regions, the first determination unit determines that the line drawing data corresponds. The length of the unit line drawing is less than the reference length by the first storage unit that stores the specific region data indicating the target region as predetermined first data in the storage unit and the determination unit. A writing data processing device having second storage means for storing the specific region data among the plurality of region data as second data different from the first data in the storage unit when not determined. .

上記第一〜第三態様によれば、一単位の線画の長さが基準長さ未満の場合、複数の領域データのうち特定領域データが、第一データとして記憶部に記憶される。一方、一単位の線画の長さが基準長さ以上の場合、複数の領域データのうち特定領域データが、第二データとして記憶部に記憶される。一単位の線画の長さに応じて異なる処理が実行される。従って、筆記データ処理プログラム、筆記データ処理方法、および筆記データ処理システムは、複数の領域のうち少なくとも1つに対応する線画データに応じて、適切な処理を実行できる。   According to the first to third aspects, when the length of one unit of line drawing is less than the reference length, the specific area data among the plurality of area data is stored in the storage unit as the first data. On the other hand, when the length of one line drawing is equal to or longer than the reference length, the specific area data among the plurality of area data is stored in the storage unit as the second data. Different processing is executed according to the length of one unit of line drawing. Therefore, the writing data processing program, the writing data processing method, and the writing data processing system can execute appropriate processing according to line drawing data corresponding to at least one of the plurality of areas.

筆記データ処理システム1の概要図である。1 is a schematic diagram of a writing data processing system 1. FIG. 読取装置2およびPC19の電気的構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating an electrical configuration of a reading device 2 and a PC 19. 検出領域90の正面図である。3 is a front view of a detection region 90. FIG. 用紙123の正面図である。3 is a front view of a sheet 123. FIG. 一単位の線画9A〜9Lが筆記された順番を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the order by which line drawing 9A-9L of one unit was written. 第一メイン処理のフローチャートである。It is a flowchart of a 1st main process. テーブル22Aの概要図である。It is a schematic diagram of table 22A. 第二メイン処理のフローチャートである。It is a flowchart of the 2nd main process. 領域データのデータ種別の流れの説明図である。It is explanatory drawing of the flow of the data classification of area | region data.

以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。以下の説明では、図1の左上側、右下側、上側、下側、右上側、および左下側を、それぞれ、読取装置2の左側、右側、前側、後側、上側、および下側と定義する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the upper left side, lower right side, upper side, lower side, upper right side, and lower left side in FIG. 1 are defined as the left side, right side, front side, rear side, upper side, and lower side of the reading device 2, respectively. To do.

図1を参照し、筆記データ処理システム1の概要を説明する。筆記データ処理システム1は、読取装置2、電子ペン3、PC19等を含む。読取装置2は、薄型軽量の手書き入力装置である。筆記データ処理システム1では、ユーザは電子ペン3を用いて、読取装置2に装着された紙媒体100の用紙111に線画を筆記する。線画には、文字、数字、記号、図形等が含まれる。読取装置2は、筆記の過程における電子ペン3の位置を取得する。   The outline of the writing data processing system 1 will be described with reference to FIG. The writing data processing system 1 includes a reading device 2, an electronic pen 3, a PC 19 and the like. The reading device 2 is a thin and light handwriting input device. In the writing data processing system 1, the user uses the electronic pen 3 to write a line drawing on the paper 111 of the paper medium 100 attached to the reading device 2. The line drawing includes letters, numbers, symbols, figures, and the like. The reading device 2 acquires the position of the electronic pen 3 in the writing process.

PC19は、読取装置2で特定された複数の位置を取得する。PC19は、取得した複数の位置に基づき、電子ペン3によって用紙111に筆記された線画を特定する。PC19は、特定した線画に対応する処理を実行できる。   The PC 19 acquires a plurality of positions specified by the reading device 2. The PC 19 specifies a line drawing written on the paper 111 by the electronic pen 3 based on the acquired plurality of positions. The PC 19 can execute processing corresponding to the specified line drawing.

PC19は、特定された線画を少なくとも含む画像の画像ファイルを作成できる。ユーザは、作成された複数の画像ファイルのいずれかを選択する操作を、入力部191を介して入力する。PC19は、選択された画像ファイルに対応する画像を、ディスプレイ192に表示させる。ユーザは、電子ペン3によって紙媒体100に筆記された線画と同一形状の線画を含む画像を、ディスプレイ192を介して視認できる。   The PC 19 can create an image file of an image including at least the specified line drawing. The user inputs an operation for selecting one of the plurality of created image files via the input unit 191. The PC 19 causes the display 192 to display an image corresponding to the selected image file. The user can visually recognize an image including a line drawing having the same shape as the line drawing written on the paper medium 100 with the electronic pen 3 via the display 192.

読取装置2は、矩形薄板状である。読取装置2の前面には、装着部2Aがある。読取装置2の上端には、LED5がある。装着部2Aの後側には、後述のセンサ基板7(図2参照)がある。装着部2Aには、紙媒体100が着脱可能に装着される。紙媒体100は、上端部が綴じられた複数の用紙111を含む。用紙111には、文字、線分等のレイアウトを示すフォーマットがあらかじめ印刷される。複数の用紙111のフォーマットは、複数の用紙111のそれぞれで異なる場合がある。紙媒体100は、両面テープおよび粘着性を有する樹脂フィルム等によって、紙媒体100が装着部2Aに位置決めされた状態で、装着部2Aに装着される。ユーザは、装着部2Aに装着された紙媒体100の用紙111に、電子ペン3を用いて線画を筆記できる。   The reading device 2 has a rectangular thin plate shape. On the front surface of the reading device 2, there is a mounting portion 2A. An LED 5 is provided at the upper end of the reading device 2. On the rear side of the mounting portion 2A, there is a sensor substrate 7 (see FIG. 2) described later. The paper medium 100 is detachably attached to the attachment portion 2A. The paper medium 100 includes a plurality of sheets 111 with upper end portions bound. A format indicating a layout of characters, line segments, and the like is printed on the paper 111 in advance. The format of the plurality of sheets 111 may be different for each of the plurality of sheets 111. The paper medium 100 is mounted on the mounting portion 2A in a state where the paper medium 100 is positioned on the mounting portion 2A by a double-sided tape and an adhesive resin film. The user can write a line drawing on the paper 111 of the paper medium 100 attached to the attachment unit 2 </ b> A using the electronic pen 3.

電子ペン3は、公知の電磁誘導式の電子ペンであり、筒体30、芯体31、コイル32、コンデンサ33,35、基板34、インク収納部36、図示外のスイッチ等を備える。筒体30は円柱状の形状である。筒体30の内部には、芯体31の一部、コイル32、コンデンサ33,35、基板34、およびインク収納部36が収容される。芯体31は、電子ペン3の先端部に設けられる。芯体31は、図示外の弾性部材によって、電子ペン3の先端側に付勢される。芯体31の先端部は、筒体30の外部に突出する。芯体31の後端側は、インクが収納されているインク収納部36に接続される。インク収納部36は、芯体31にインクを供給する。ユーザが電子ペン3を用いて用紙111に筆記する動作を行うと、インクによって用紙111に線画が形成される。   The electronic pen 3 is a known electromagnetic induction type electronic pen, and includes a cylindrical body 30, a core body 31, a coil 32, capacitors 33 and 35, a substrate 34, an ink storage unit 36, a switch (not shown), and the like. The cylindrical body 30 has a cylindrical shape. Inside the cylindrical body 30, a part of the core body 31, a coil 32, capacitors 33 and 35, a substrate 34, and an ink storage unit 36 are stored. The core body 31 is provided at the tip of the electronic pen 3. The core body 31 is urged toward the distal end side of the electronic pen 3 by an elastic member (not shown). The distal end portion of the core body 31 protrudes outside the cylindrical body 30. The rear end side of the core 31 is connected to an ink storage unit 36 that stores ink. The ink storage unit 36 supplies ink to the core body 31. When the user performs an operation of writing on the paper 111 using the electronic pen 3, a line drawing is formed on the paper 111 by the ink.

コイル32は、インク収納部36の周囲に巻かれた状態で、芯体31とコンデンサ33との間に保持される。コンデンサ33は、基板34によって電子ペン3の内部に固定される。基板34には、コンデンサ35が搭載される。コンデンサ33,35はコイル32に並列に接続される。コンデンサ33は、周知の共振(同調)回路を構成する。図示外のスイッチは、芯体31の後方に設けられる。スイッチは、筒体30から芯体31が突出した状態でオフとなる。スイッチは、筒体30に芯体31が進入した状態でオンとなる。スイッチがオンとなったとき、コイル32は導通状態となる。スイッチがオフとなったとき、コイル32は非導通状態となる。このため、電子ペン3による筆記が行われていない場合、芯体31は筒体30から突出するので、スイッチはオフとなり、コイル32は非導通状態となる。一方、電子ペン3による筆記が行われている場合、芯体31は筒体30の内部に進入するので、スイッチはオンとなり、コイル32は導通状態となる。   The coil 32 is held between the core body 31 and the capacitor 33 while being wound around the ink storage portion 36. The capacitor 33 is fixed inside the electronic pen 3 by the substrate 34. A capacitor 35 is mounted on the substrate 34. The capacitors 33 and 35 are connected to the coil 32 in parallel. The capacitor 33 forms a known resonance (tuning) circuit. An unillustrated switch is provided behind the core body 31. The switch is turned off in a state where the core body 31 protrudes from the cylindrical body 30. The switch is turned on with the core 31 entering the cylinder 30. When the switch is turned on, the coil 32 becomes conductive. When the switch is turned off, the coil 32 is turned off. For this reason, when writing with the electronic pen 3 is not performed, the core body 31 protrudes from the cylindrical body 30, so that the switch is turned off and the coil 32 is turned off. On the other hand, when writing with the electronic pen 3 is performed, the core body 31 enters the inside of the cylindrical body 30, so that the switch is turned on and the coil 32 is in a conductive state.

PC19は、入力部191とディスプレイ192とを備える。入力部191は、各種指示を入力できる。ディスプレイ192は、画像ファイルが示す画像を表示できる。なお、筆記データ処理システム1では、PC19の代わりにスマートフォン、タブレットPC等が採用されてもよい。   The PC 19 includes an input unit 191 and a display 192. The input unit 191 can input various instructions. The display 192 can display an image indicated by the image file. In the writing data processing system 1, a smartphone, a tablet PC, or the like may be employed instead of the PC 19.

図2を参照し、筆記データ処理システム1の電気的構成を説明する。読取装置2の電気的構成を説明する。読取装置2は、メイン基板20、センサ制御基板28、センサ基板7、入力部25、およびLED5を備える。メイン基板20は、CPU21、RAM22、フラッシュメモリ23、および無線通信部24を備える。センサ制御基板28は、ASIC28Aを備える。CPU21は、RAM22、フラッシュメモリ23、無線通信部24、入力部25、LED5、およびASIC28Aに電気的に接続される。センサ基板7は、ASIC28Aに電気的に接続される。   The electrical configuration of the writing data processing system 1 will be described with reference to FIG. The electrical configuration of the reading device 2 will be described. The reading device 2 includes a main board 20, a sensor control board 28, a sensor board 7, an input unit 25, and an LED 5. The main board 20 includes a CPU 21, a RAM 22, a flash memory 23, and a wireless communication unit 24. The sensor control board 28 includes an ASIC 28A. The CPU 21 is electrically connected to the RAM 22, the flash memory 23, the wireless communication unit 24, the input unit 25, the LED 5, and the ASIC 28A. The sensor substrate 7 is electrically connected to the ASIC 28A.

CPU21は、読取装置2の制御を行う。RAM22は、演算データ等の各種データを一時的に記憶する。RAM22は、例えば後述のテーブル22A(図7参照)を記憶する。フラッシュメモリ23は、CPU21が実行するプログラム等を記憶する。プログラムは、読取装置2の出荷時にフラッシュメモリ23にあらかじめ記憶される。プログラムは、出荷後に書き換え可能であってもよい。CPU21は、無線通信部24を介してプログラムを受信し、フラッシュメモリ23に記憶できてもよい。   The CPU 21 controls the reading device 2. The RAM 22 temporarily stores various data such as calculation data. The RAM 22 stores, for example, a table 22A (see FIG. 7) described later. The flash memory 23 stores a program executed by the CPU 21. The program is stored in advance in the flash memory 23 when the reader 2 is shipped. The program may be rewritable after shipment. The CPU 21 may receive the program via the wireless communication unit 24 and store it in the flash memory 23.

無線通信部24は、外部の電子機器(例えば、PC19)と近距離無線通信を実行するためのコントローラである。入力部25は、読取装置2に対する指示を入力するためのスイッチである。ASIC28Aは、電子ペン3による筆記動作がセンサ基板7上で行われた場合に、電子ペン3の位置を示す座標データを検出する。センサ基板7には、上下方向および左右方向の各々に細長いループコイルが複数配列される。   The wireless communication unit 24 is a controller for executing short-range wireless communication with an external electronic device (for example, the PC 19). The input unit 25 is a switch for inputting an instruction to the reading device 2. The ASIC 28 </ b> A detects coordinate data indicating the position of the electronic pen 3 when a writing operation by the electronic pen 3 is performed on the sensor substrate 7. On the sensor substrate 7, a plurality of elongated loop coils are arranged in each of the vertical direction and the horizontal direction.

以下、図3に示すように、読取装置2(図1参照)の前面のうちセンサ基板7(図2参照)においてループコイルが配列されている部分に対応する領域を、検出領域90という。ASIC28Aは、所定の位置を原点とし、かつ、左右方向(横方向)および上下方向(縦方向)を、それぞれ、座標のX軸方向およびY軸方向とする。検出領域90には、対象領域91A〜91C,92A〜92C,93A〜93C,94A〜94Cおよび終了領域95が含まれる。対象領域91A〜91Cは、左方から順に配置される。対象領域92A〜92Cは、左方から順に配置される。対象領域93A〜93Cは、左方から順に配置される。対象領域94A〜94Cは、左方から順に配置される。対象領域91A〜91C、対象領域92A〜92C、対象領域93A〜93C、および対象領域94A〜94Cは、上方から順に配置される。以下、対象領域91A〜91C,92A〜92C,93A〜93C,94A〜94Cのいずれかを特定しない場合、対象領域という。対象領域は、正方形状である。終了領域95は、検出領域90の右下角部に配置される。終了領域95は左右方向に長い矩形状である。対象領域91A〜91C、対象領域92A〜92C、対象領域93A〜93C、および対象領域94A〜94Cは、それぞれ、一群の対象領域91〜94に属する。一群の対象領域91〜94のいずれかを特定しない場合、一群の対象領域という。   Hereinafter, as shown in FIG. 3, a region corresponding to a portion where the loop coil is arranged on the sensor substrate 7 (see FIG. 2) in the front surface of the reading device 2 (see FIG. 1) is referred to as a detection region 90. The ASIC 28A uses a predetermined position as an origin, and sets the horizontal direction (horizontal direction) and the vertical direction (vertical direction) as the X-axis direction and the Y-axis direction of coordinates, respectively. The detection area 90 includes target areas 91A to 91C, 92A to 92C, 93A to 93C, 94A to 94C, and an end area 95. The target areas 91A to 91C are arranged in order from the left. The target areas 92A to 92C are arranged in order from the left. The target areas 93A to 93C are arranged in order from the left. The target areas 94A to 94C are arranged in order from the left. The target areas 91A to 91C, the target areas 92A to 92C, the target areas 93A to 93C, and the target areas 94A to 94C are arranged in order from the top. Hereinafter, when any of the target areas 91A to 91C, 92A to 92C, 93A to 93C, and 94A to 94C is not specified, it is referred to as a target area. The target area is square. The end area 95 is arranged at the lower right corner of the detection area 90. The end region 95 has a rectangular shape that is long in the left-right direction. The target areas 91A to 91C, the target areas 92A to 92C, the target areas 93A to 93C, and the target areas 94A to 94C belong to a group of target areas 91 to 94, respectively. When any one of the group of target areas 91 to 94 is not specified, it is referred to as a group of target areas.

図2を参照し、読取装置2の動作原理を説明する。センサ基板7上で電子ペン3による筆記動作が行われた場合に座標データが検出される原理を、概略的に説明する。CPU21は、ASIC28Aを制御して、センサ基板7の複数のループコイルに一本ずつ特定の周波数の電流(励磁用送信電流)を流す。これにより、センサ基板7の複数のループコイルのそれぞれから、磁界が発生する。   The operation principle of the reading device 2 will be described with reference to FIG. The principle by which coordinate data is detected when a writing operation with the electronic pen 3 is performed on the sensor substrate 7 will be schematically described. The CPU 21 controls the ASIC 28 </ b> A to flow a specific frequency current (excitation current for excitation) one by one through the plurality of loop coils of the sensor substrate 7. Thereby, a magnetic field is generated from each of the plurality of loop coils of the sensor substrate 7.

この状態で、例えばユーザが電子ペン3を用いて、装着部2Aに装着された紙媒体100の用紙111に、線画を筆記する動作を行ったとする。この場合、電子ペン3はセンサ基板7に近接する。筆記の動作に応じて、電子ペン3の芯体31が筒体30内に進入する。スイッチはオンとなり、コイル32は導通状態となる。このため、電子ペン3の共振回路は電磁誘導によって共振し、誘導磁界を生じる。   In this state, for example, it is assumed that the user performs an operation of writing a line drawing on the paper 111 of the paper medium 100 attached to the attachment unit 2 </ b> A using the electronic pen 3. In this case, the electronic pen 3 is close to the sensor substrate 7. The core 31 of the electronic pen 3 enters the cylinder 30 according to the writing operation. The switch is turned on and the coil 32 becomes conductive. For this reason, the resonance circuit of the electronic pen 3 resonates by electromagnetic induction and generates an induction magnetic field.

CPU21はASIC28Aを制御して、センサ基板7の複数のループコイルのそれぞれからの磁界の発生を停止させる。センサ基板7のループコイルは、電子ペン3の共振回路から発せられる誘導磁界を受信する。CPU21はASIC28Aを制御して、センサ基板7の複数のループコイルに流れる信号電流(受信電流)を検出する。ASIC28Aは、この動作を複数のループコイルのすべてについて一本ずつ実行する。ASIC28Aは、受信電流を検出した場合のループコイルの位置を、電子ペン3の位置を示す座標データとして特定する。ASIC28Aは、特定した座標データをCPU21に出力する。ASIC28Aから座標データが出力された場合、装着部2Aの後側のセンサ基板7に電子ペン3が近接し、かつ芯体31が筒体30内に進入している(図1参照)。このため、CPU21は、装着部2Aに装着された紙媒体100の用紙111に電子ペン3によって線画が筆記されていると判断する。   The CPU 21 controls the ASIC 28 </ b> A to stop the generation of the magnetic field from each of the plurality of loop coils of the sensor substrate 7. The loop coil of the sensor substrate 7 receives an induced magnetic field generated from the resonance circuit of the electronic pen 3. The CPU 21 controls the ASIC 28 </ b> A to detect signal currents (reception currents) flowing through the plurality of loop coils of the sensor substrate 7. The ASIC 28A executes this operation one by one for all of the plurality of loop coils. The ASIC 28 </ b> A specifies the position of the loop coil when the received current is detected as coordinate data indicating the position of the electronic pen 3. The ASIC 28A outputs the specified coordinate data to the CPU 21. When the coordinate data is output from the ASIC 28A, the electronic pen 3 is close to the sensor substrate 7 on the rear side of the mounting portion 2A, and the core body 31 enters the cylindrical body 30 (see FIG. 1). For this reason, the CPU 21 determines that a line drawing is written by the electronic pen 3 on the paper 111 of the paper medium 100 attached to the attachment unit 2A.

CPU21は、線画が筆記されていると判断した場合、ASIC28Aから出力された座標データを取得する。CPU21は、取得した座標データが検出された時間を取得する。CPU21は、取得した座標データと時間データとを関連付けてRAM22の所定領域に記憶する。CPU21は、電子ペン3による線画の筆記が開始されてから終了されるまで、座標データおよび時間データの取得を繰り返す。以下、線画の筆記が開始されてから終了されるまで(電子ペン3のスイッチがオンとなってから、次にオフとなるまで)、一連の筆記で筆記される線画を、一単位の線画という。一単位の線画を特定可能な座標データ、および座標データのそれぞれに関連付けられた複数の時間データを、総称して線画データという。   When determining that the line drawing is written, the CPU 21 acquires the coordinate data output from the ASIC 28A. The CPU 21 acquires the time when the acquired coordinate data is detected. The CPU 21 stores the acquired coordinate data and time data in a predetermined area of the RAM 22 in association with each other. The CPU 21 repeats the acquisition of coordinate data and time data from the start of writing a line drawing with the electronic pen 3 to the end of writing. Hereinafter, a line drawing written by a series of writings is referred to as one unit of line drawing from the start to the end of writing of the line drawing (from the time when the electronic pen 3 is turned on to the next time it is turned off). . Coordinate data that can identify a unit of line drawing and a plurality of time data associated with each coordinate data are collectively referred to as line drawing data.

PC19の電気的構成を説明する。PC19は、CPU41、RAM42、フラッシュメモリ43、無線通信部44、入力回路45、出力回路46、入力部191、およびディスプレイ192を備える。CPU41は、PC19の制御を行う。CPU41は、RAM42、フラッシュメモリ43、無線通信部44、入力回路45、および出力回路46に電気的に接続される。   The electrical configuration of the PC 19 will be described. The PC 19 includes a CPU 41, a RAM 42, a flash memory 43, a wireless communication unit 44, an input circuit 45, an output circuit 46, an input unit 191, and a display 192. The CPU 41 controls the PC 19. The CPU 41 is electrically connected to the RAM 42, the flash memory 43, the wireless communication unit 44, the input circuit 45, and the output circuit 46.

RAM42は、種々の一時データを記憶する。無線通信部44は、外部の電子機器(例えば、読取装置2)と近距離無線通信を実行するためのコントローラである。入力回路45は、CPU41へ入力部191からの指示を送る制御を行う。出力回路46は、CPU41からの指示に応じてディスプレイ192に画像を表示する制御を行う。   The RAM 42 stores various temporary data. The wireless communication unit 44 is a controller for executing short-range wireless communication with an external electronic device (for example, the reading device 2). The input circuit 45 performs control to send an instruction from the input unit 191 to the CPU 41. The output circuit 46 performs control to display an image on the display 192 in accordance with an instruction from the CPU 41.

フラッシュメモリ43には、CPU41が実行するプログラム等が記憶される。PC19は、図示外の媒体読取装置(例えば、CD−ROMドライブ)を備える。PC19は、記憶媒体(例えば、CD−ROM)に記憶されているプログラムを、媒体読取装置で読み取ってフラッシュメモリ43にインストールできる。PC19に接続されている図示外の外部機器またはネットワークからプログラムを受信して、フラッシュメモリ43にインストールしてもよい。   The flash memory 43 stores a program executed by the CPU 41. The PC 19 includes a medium reading device (for example, a CD-ROM drive) not shown. The PC 19 can read a program stored in a storage medium (for example, a CD-ROM) with a medium reader and install it in the flash memory 43. A program may be received from an external device (not shown) connected to the PC 19 or a network and installed in the flash memory 43.

図4を参照し、用紙111の一例である用紙123を説明する。以下の説明では、図4の左側、右側、上側、および下側を、それぞれ、用紙123の左側、右側、上側、および下側と定義する。図4は、紙媒体100の1ページ分の用紙123を示す。   A sheet 123, which is an example of the sheet 111, will be described with reference to FIG. In the following description, the left side, right side, upper side, and lower side of FIG. 4 are defined as the left side, right side, upper side, and lower side of the sheet 123, respectively. FIG. 4 shows a sheet of paper 123 for one page of the paper medium 100.

図4に示すように、用紙123は、アンケートをとるためのアンケート用紙である。以下、ユーザのうちアンケートに回答する者を、回答者という。用紙123には、アンケート用のフォーマットがあらかじめ印刷されている。具体的には、用紙123の左部には、質問番号51〜54が上方から順に印刷されている。質問番号51〜54は、それぞれ、「Q.1」〜「Q.4」を示す。以下、質問番号51〜54のいずれかを特定しない場合、質問番号という。用紙123の上部には、選択肢61A〜61Cが左方から順に印刷されている。選択肢61A〜61Cは、それぞれ、「(A)」〜「(C)」を示す。以下、選択肢61A〜61Cのいずれかを特定しない場合、選択肢という。   As shown in FIG. 4, the sheet 123 is a questionnaire sheet for taking a questionnaire. Hereinafter, those who answer the questionnaire among the users are referred to as respondents. On the sheet 123, a questionnaire format is printed in advance. Specifically, question numbers 51 to 54 are printed on the left part of the sheet 123 in order from the top. The question numbers 51 to 54 indicate “Q.1” to “Q.4”, respectively. Hereinafter, when any of the question numbers 51 to 54 is not specified, it is referred to as a question number. On the top of the sheet 123, options 61A to 61C are printed in order from the left. The options 61A to 61C indicate “(A)” to “(C)”, respectively. Hereinafter, when any of the options 61A to 61C is not specified, it is referred to as an option.

用紙123において、質問番号51〜54の右側には、それぞれ、選択ボックス71A〜71C、選択ボックス72A〜72C、選択ボックス73A〜73C、および選択ボックス74A〜74Cが印刷されている。選択ボックス71A〜71Cは、左方から順に配置される。選択ボックス72A〜72Cは、左方から順に配置される。選択ボックス73A〜73Cは、左方から順に配置される。74A〜74Cは、左方から順に配置される。選択ボックス71A〜74A,71B〜74B,71C〜74Cは、それぞれ、選択肢61A,61B,61Cと対応している。以下、選択ボックス71A〜71C,72A〜72C,73A〜73Cのいずれかを特定しない場合、選択ボックスという。   On the sheet 123, selection boxes 71A to 71C, selection boxes 72A to 72C, selection boxes 73A to 73C, and selection boxes 74A to 74C are printed on the right side of the question numbers 51 to 54, respectively. The selection boxes 71A to 71C are arranged in order from the left. The selection boxes 72A to 72C are arranged in order from the left. The selection boxes 73A to 73C are arranged in order from the left. 74A to 74C are arranged in order from the left. Selection boxes 71A to 74A, 71B to 74B, 71C to 74C correspond to options 61A, 61B, and 61C, respectively. Hereinafter, when any of the selection boxes 71A to 71C, 72A to 72C, and 73A to 73C is not specified, it is referred to as a selection box.

選択ボックスは、正方形状の1重線である。対象領域の左右方向(X軸方向)の長さA1は、選択ボックスの左右方向(X軸方向)の長さB1(図3参照)よりも長い。対象領域の上下方向(Y軸方向)の長さA2は、選択ボックスの上下方向(Y軸方向)の長さB2(図3参照)よりも長い。選択ボックスは、各質問番号についての回答が、複数の選択肢のいずれであるかを示すために、回答者が一単位の線画(例えばチェックマーク)を筆記する領域を示す。選択ボックス71A〜71C、選択ボックス72A〜72C、選択ボックス73A〜73C、および選択ボックス74A〜74Cは、それぞれ、一群の選択ボックス71〜74に属する。一群の選択ボックス71〜74は、それぞれ、質問番号51〜54と対応している。以下、一群の選択ボックス71〜73のいずれかを特定しない場合、一群の選択ボックスという。   The selection box is a square single line. The length A1 in the left-right direction (X-axis direction) of the target area is longer than the length B1 (see FIG. 3) in the left-right direction (X-axis direction) of the selection box. The length A2 in the vertical direction (Y-axis direction) of the target area is longer than the length B2 (see FIG. 3) in the vertical direction (Y-axis direction) of the selection box. The selection box indicates an area in which the respondent writes a unit of line drawing (for example, a check mark) in order to indicate which of a plurality of options is the answer for each question number. Selection boxes 71A to 71C, selection boxes 72A to 72C, selection boxes 73A to 73C, and selection boxes 74A to 74C belong to a group of selection boxes 71 to 74, respectively. A group of selection boxes 71-74 correspond to question numbers 51-54, respectively. Hereinafter, when any one of the group of selection boxes 71 to 73 is not specified, it is referred to as a group of selection boxes.

用紙123の右下角部には、終了ボックス75が印刷されている。終了ボックス75は、用紙123に筆記された線画を確定させるために、回答者が線画を筆記する領域を示す。終了ボックス75は、矩形状の1重線である。終了ボックス75の形状および大きさは、終了領域95(図3参照)の形状および大きさと略等しい。   An end box 75 is printed at the lower right corner of the sheet 123. The end box 75 indicates an area where the respondent writes a line drawing in order to confirm the line drawing written on the paper 123. The end box 75 is a rectangular single line. The shape and size of the end box 75 are substantially equal to the shape and size of the end region 95 (see FIG. 3).

紙媒体100が装着部2Aに装着された場合、用紙123の選択ボックスおよび終了ボックス75は、それぞれ、対象領域上および終了領域95上に配置される。具体的には、選択ボックス71A〜71C,72A〜72C,73A〜73C,74A〜74Cは、それぞれ、対象領域91A〜91C,92A〜92C,93A〜93C,94A〜94C上に配置される。図4は、装着部2Aに紙媒体100が装着された場合の選択ボックスと対象領域との位置関係を説明するために、一例として対象領域94Cを仮想線で示している。装着部2Aに紙媒体100が装着された場合、各対象領域上の中央部に選択ボックスが配置される。   When the paper medium 100 is loaded in the loading unit 2A, the selection box and the end box 75 of the paper 123 are arranged on the target area and the end area 95, respectively. Specifically, the selection boxes 71A to 71C, 72A to 72C, 73A to 73C, and 74A to 74C are arranged on the target areas 91A to 91C, 92A to 92C, 93A to 93C, and 94A to 94C, respectively. FIG. 4 illustrates the target area 94C with a virtual line as an example in order to explain the positional relationship between the selection box and the target area when the paper medium 100 is mounted on the mounting unit 2A. When the paper medium 100 is loaded on the loading unit 2A, a selection box is arranged at the center of each target area.

図4および図5を参照し、用紙123の使用例を説明する。回答者は、質問番号ごとにアンケートの回答を行う。具体的には、回答者は、回答を行う質問番号と対応する一群の選択ボックスに属する複数の選択ボックスのうち、いずれかの内側にチェックマークを筆記する。内側にチェックマークが筆記された選択ボックスに対応する選択肢は、その選択ボックスが属する一群の選択ボックスが対応する質問番号の回答である。   A usage example of the sheet 123 will be described with reference to FIGS. 4 and 5. Respondents answer the questionnaire for each question number. Specifically, the respondent writes a check mark inside any one of a plurality of selection boxes belonging to a group of selection boxes corresponding to the question number to be answered. The option corresponding to the selection box in which a check mark is written is the answer of the question number corresponding to the group of selection boxes to which the selection box belongs.

例えば、回答者は、不適当な選択肢に対応する選択ボックス内にチェックマークを筆記する場合がある。この場合、回答者は、次に説明する第一工程と第二工程とを含む訂正作業を行う。第一工程では、回答者は、不適当な選択肢に対応する選択ボックス内に筆記した線画の上から、左右方向に複数回往復して形成される一単位の線画(以下、訂正線という。)を筆記する。第二工程では、回答者は、適当な選択肢に対応する選択ボックスにチェックマークを筆記し直す。回答者は、第一工程、第二工程の順、および第二工程、第一工程の順のいずれかの順で訂正作業を行う。   For example, the respondent may write a check mark in a selection box corresponding to an inappropriate option. In this case, the respondent performs a correction operation including a first process and a second process described below. In the first step, the respondent forms a unit line drawing (hereinafter referred to as a correction line) formed by reciprocating a plurality of times in the left-right direction from a line drawing written in a selection box corresponding to an inappropriate option. Write. In the second step, the respondent rewrites a check mark in the selection box corresponding to the appropriate option. The respondent performs correction work in the order of the first process, the second process, and the second process, the first process.

回答者は、アンケートへの回答を終了する場合、終了ボックス75に線画を筆記する。例えば、回答者は、すべての質問番号について回答を行った場合に終了ボックス75に線画を筆記する。   When the respondent ends the answer to the questionnaire, the respondent writes a line drawing in the end box 75. For example, the respondent writes a line drawing in the end box 75 when all the question numbers are answered.

図4の例では、用紙123には一単位の線画9A〜9Mが筆記されている。一単位の線画9A,9C,9D,9E,9H,9G,9J,9L,9Mは、チェックマークを示す。以下、一単位の線画9A,9C,9D,9E,9H,9G,9J,9L,9Mを、チェックマーク9A,9C,9D,9E,9H,9G,9J,9L,9Mともいう。チェックマーク9A,9C,9D,9E,9H,9G,9J,9L,9Mの長さは、それぞれ、後述の基準長さ未満である。選択ボックス71A,72A,73A,74Cには、それぞれ、線画9B,9F,9I,9Kが筆記されている。一単位の線画9B,9F,9I,9Kは、訂正線を示す。以下、一単位の線画9B,9F,9I,9Kを、訂正線9B,9F,9I,9Kともいう。訂正線9B,9F,9I,9Kの長さは、それぞれ、後述の基準長さ以上である。   In the example of FIG. 4, one unit of line drawings 9 </ b> A to 9 </ b> M is written on the paper 123. One unit of line drawings 9A, 9C, 9D, 9E, 9H, 9G, 9J, 9L, and 9M indicate check marks. Hereinafter, one unit of line drawings 9A, 9C, 9D, 9E, 9H, 9G, 9J, 9L, and 9M is also referred to as check marks 9A, 9C, 9D, 9E, 9H, 9G, 9J, 9L, and 9M. The lengths of the check marks 9A, 9C, 9D, 9E, 9H, 9G, 9J, 9L, and 9M are each less than a reference length described later. Line drawings 9B, 9F, 9I, and 9K are written in the selection boxes 71A, 72A, 73A, and 74C, respectively. One unit of line drawings 9B, 9F, 9I, and 9K indicates correction lines. Hereinafter, one unit of line drawings 9B, 9F, 9I, and 9K is also referred to as correction lines 9B, 9F, 9I, and 9K. The lengths of the correction lines 9B, 9F, 9I, and 9K are each equal to or longer than a reference length described later.

一単位の線画9A〜9Mは、一単位の線画9A〜9Mの順に筆記されている。詳細には、図5に示すように、回答者は、チェックマーク9Aを選択ボックス71A内に筆記する。回答者は、訂正線9Bを選択ボックス71A内に筆記する。回答者は、チェックマーク9Cを選択ボックス71B内に筆記する。つまり、第一工程、第二工程の順に訂正作業が行われている。この場合、質問番号51について、回答者の適当な回答は、選択肢61Bである。   One unit of line drawings 9A to 9M is written in the order of one unit of line drawings 9A to 9M. Specifically, as shown in FIG. 5, the respondent writes a check mark 9A in the selection box 71A. The respondent writes the correction line 9B in the selection box 71A. The respondent writes the check mark 9C in the selection box 71B. That is, correction work is performed in the order of the first step and the second step. In this case, for the question number 51, an appropriate answer from the respondent is the option 61B.

回答者は、チェックマーク9Dを選択ボックス72A内に筆記する。回答者は、チェックマーク9Eを選択ボックス72B内に筆記する。回答者は、訂正線9Fを選択ボックス72A内に筆記する。つまり、第二工程、第一工程の順に訂正作業が行われている。この場合、質問番号52について、回答者の適当な回答は、選択肢61Bである。   The respondent writes a check mark 9D in the selection box 72A. The respondent writes a check mark 9E in the selection box 72B. The respondent writes the correction line 9F in the selection box 72A. That is, correction work is performed in the order of the second step and the first step. In this case, for the question number 52, an appropriate answer from the respondent is the option 61B.

回答者は、チェックマーク9Gを選択ボックス73B内に筆記する。回答者は、チェックマーク9Hを選択ボックス73A内に筆記する。回答者は、訂正線9Iを選択ボックス73A内に筆記する。つまり、第二工程、第一工程の順に訂正作業が行われている。この場合、質問番号53について、回答者の適当な回答は、選択肢61Bである。   The respondent writes a check mark 9G in the selection box 73B. The respondent writes a check mark 9H in the selection box 73A. The respondent writes the correction line 9I in the selection box 73A. That is, correction work is performed in the order of the second step and the first step. In this case, for the question number 53, an appropriate answer from the respondent is the option 61B.

回答者は、チェックマーク9Jを選択ボックス74C内に筆記する。回答者は、訂正線9Kを選択ボックス74C内に筆記する。選択ボックス74Cには、チェックマーク9Jおよび訂正線9Kが既に筆記されているため、回答者は、チェックマーク9Lを選択ボックス74Cの上側近傍に筆記する。つまり、第一工程、第二工程の順に訂正作業が行われている。この場合、質問番号54について、回答者の適当な回答は、選択肢61Cである。質問番号51〜54について回答を終了した場合、回答者は、チェックマーク9Mを終了ボックス75内に筆記する(図4参照)。   The respondent writes the check mark 9J in the selection box 74C. The respondent writes the correction line 9K in the selection box 74C. Since the check mark 9J and the correction line 9K are already written in the selection box 74C, the respondent writes the check mark 9L near the upper side of the selection box 74C. That is, correction work is performed in the order of the first step and the second step. In this case, for the question number 54, an appropriate answer from the respondent is the option 61C. When the answer is finished for the question numbers 51 to 54, the respondent writes a check mark 9M in the end box 75 (see FIG. 4).

図6を参照し、第一メイン処理を説明する。CPU21は、読取装置2の電源をオンにする操作を、入力部25を介して検出した場合、フラッシュメモリ23に記憶されたプログラムを実行することによって、第一メイン処理を開始する。ユーザは、読取装置2の電源をオンにした後、用紙123を有する紙媒体100を装着部2Aに装着する(図1参照)。   The first main process will be described with reference to FIG. When the CPU 21 detects an operation for turning on the power of the reading device 2 via the input unit 25, the CPU 21 starts the first main process by executing the program stored in the flash memory 23. After the user turns on the power of the reading device 2, the user attaches the paper medium 100 having the paper 123 to the attachment unit 2A (see FIG. 1).

CPU21は、電子ペン3によって線画が筆記されているかを判断する(S11)。電子ペン3のスイッチがオンとなると、ASIC28Aは座標データをCPU21に出力する。CPU21は、ASIC28Aから出力された座標データを検出した場合、電子ペン3によって線画が筆記されていると判断する(S11:YES)。CPU21は、ASIC28Aから出力された座標データを取得する。CPU21は、取得した座標データが検出された時刻を示す時間データを取得する。CPU21は、取得した座標データと取得した時間データとを関連付けて、RAM22の所定領域に記憶する(S12)。   The CPU 21 determines whether a line drawing is written with the electronic pen 3 (S11). When the switch of the electronic pen 3 is turned on, the ASIC 28A outputs coordinate data to the CPU 21. When the CPU 21 detects the coordinate data output from the ASIC 28A, the CPU 21 determines that the line drawing is written by the electronic pen 3 (S11: YES). The CPU 21 acquires coordinate data output from the ASIC 28A. The CPU 21 acquires time data indicating the time when the acquired coordinate data is detected. The CPU 21 associates the acquired coordinate data with the acquired time data and stores them in a predetermined area of the RAM 22 (S12).

CPU21は、電子ペン3による筆記が終了されたかを判断する(S13)。CPU21は、ASIC28Aから出力された座標データを検出した場合、電子ペン3による筆記が終了されていないと判断する(S13:NO)。CPU21はS12の処理を繰り返す。すなわち、電子ペン3による筆記が開始されてから終了されるまで(つまり、一単位の線画が筆記されている間)、CPU21は、S12の処理を繰り返し実行する。電子ペン3のスイッチがオフとなると、ASIC28AによるCPU21への座標データの出力が終了する。CPU21は、ASIC28Aからの座標データを検出しない場合、電子ペン3による筆記が終了したと判断する(S13:YES)。この場合、RAM22の所定領域は、電子ペン3によって筆記された一単位の線画を示す線画データが記憶された状態となっている。CPU21は、RAM22の所定領域に記憶された線画データを、図7に示すテーブル22Aに格納する(S14)。図7に示すように、テーブル22Aには、線画データが、一単位の線画が筆記された順を示すインデックスと対応付けられて格納される。CPU21は、テーブル22Aに格納した線画データを、RAM22の所定領域から削除する。   The CPU 21 determines whether writing with the electronic pen 3 has been completed (S13). When detecting coordinate data output from the ASIC 28A, the CPU 21 determines that writing with the electronic pen 3 has not been completed (S13: NO). CPU21 repeats the process of S12. That is, the CPU 21 repeatedly executes the process of S12 from the start of writing with the electronic pen 3 to the end thereof (that is, while one unit of line drawing is being written). When the switch of the electronic pen 3 is turned off, the output of the coordinate data to the CPU 21 by the ASIC 28A ends. If the CPU 21 does not detect the coordinate data from the ASIC 28A, the CPU 21 determines that the writing with the electronic pen 3 has ended (S13: YES). In this case, the predetermined area of the RAM 22 is in a state in which line drawing data indicating one unit of line drawing written by the electronic pen 3 is stored. The CPU 21 stores the line drawing data stored in the predetermined area of the RAM 22 in the table 22A shown in FIG. 7 (S14). As shown in FIG. 7, the line drawing data is stored in the table 22 </ b> A in association with an index indicating the order in which one unit of line drawing is written. The CPU 21 deletes the line drawing data stored in the table 22 </ b> A from the predetermined area of the RAM 22.

図6に示すように、CPU21は、終了ボックス75内に一単位の線画が筆記されたかを判断する(S15)。詳細には、CPU21は、筆記された一単位の線画の少なくとも一部が終了ボックス75内に筆記されたかを判断する。テーブル22Aに最も遅く格納された線画データに含まれる座標データのすべてが、終了領域95外の位置を示している場合、CPU21は、終了ボックス75外に一単位の線画が筆記されたと判断する(S15:NO)。CPU21は、処理をS11の処理に戻す。テーブル22Aに最も遅く格納された線画データに含まれる座標データの少なくとも1つが、終了領域95内の位置を示している場合、CPU21は、終了ボックス75内に一単位の線画が筆記されたと判断する(S15:YES)。CPU21は、テーブル22A(図7参照)に基づいて、回答ファイルを作成する(S16)。回答ファイルは、インデックスと対応付けられてテーブル22Aに格納されたすべての線画データを含む。CPU21は、作成した回答ファイルをフラッシュメモリ23に記憶する。CPU21は、線画データをテーブル22Aから削除する。CPU21は、処理をS11の処理に戻す。   As shown in FIG. 6, the CPU 21 determines whether one unit of line drawing has been written in the end box 75 (S15). Specifically, the CPU 21 determines whether at least a part of the written unit line drawing is written in the end box 75. When all the coordinate data included in the line drawing data stored latest in the table 22A indicates a position outside the end area 95, the CPU 21 determines that one unit of line drawing is written outside the end box 75 ( S15: NO). CPU21 returns a process to the process of S11. When at least one of the coordinate data included in the line drawing data stored latest in the table 22 </ b> A indicates the position in the end area 95, the CPU 21 determines that one unit of line drawing has been written in the end box 75. (S15: YES). The CPU 21 creates an answer file based on the table 22A (see FIG. 7) (S16). The answer file includes all line drawing data stored in the table 22A in association with the index. The CPU 21 stores the created answer file in the flash memory 23. The CPU 21 deletes the line drawing data from the table 22A. CPU21 returns a process to the process of S11.

CPU21は、ASIC28Aからの座標データを検出しない場合、電子ペン3によって線画が筆記されていないと判断する(S11:NO)。CPU21は、無線通信部24を介してPC19から、回答ファイルを送信するための取得コマンドを受信したかを判断する(S21)。取得コマンドを受信していない場合(S21:NO)、CPU21は、処理をS11の処理に戻す。取得コマンドを受信した場合(S21:YES)、CPU21は、回答ファイルがフラッシュメモリ23に記憶されているかを判断する(S22)。回答ファイルがフラッシュメモリ23に記憶されていない場合(S22:NO)、CPU21は、処理をS11に戻す。回答ファイルがフラッシュメモリ23に記憶されている場合(S22:YES)、CPU21は、無線通信部24を介してPC19に、回答ファイルを送信する(S23)。CPU21は、送信した回答ファイルをフラッシュメモリ23から削除する。   When the CPU 21 does not detect the coordinate data from the ASIC 28A, the CPU 21 determines that the line drawing is not written by the electronic pen 3 (S11: NO). The CPU 21 determines whether an acquisition command for transmitting an answer file is received from the PC 19 via the wireless communication unit 24 (S21). When the acquisition command has not been received (S21: NO), the CPU 21 returns the process to the process of S11. When the acquisition command is received (S21: YES), the CPU 21 determines whether the answer file is stored in the flash memory 23 (S22). When the answer file is not stored in the flash memory 23 (S22: NO), the CPU 21 returns the process to S11. When the answer file is stored in the flash memory 23 (S22: YES), the CPU 21 transmits the answer file to the PC 19 via the wireless communication unit 24 (S23). The CPU 21 deletes the transmitted answer file from the flash memory 23.

図4の例では、CPU21は、一単位の線画9A〜9Mが筆記されるごとにS11〜S14の処理を実行することにより、各一単位の線画9A〜9Mを示す線画データを、インデックスのNo.1〜13と対応付けてテーブル22Aに格納する(図7参照)。一単位の線画9A〜9Lが筆記された場合、CPU21は、終了ボックス75外に一単位の線画が筆記されたと判断する(S15:NO)。一方、線画9Mが筆記された場合、CPU21は、終了ボックス75内に一単位の線画が筆記されたと判断する(S15:YES)。この場合、CPU21は、図7に示すテーブル22Aに基づいて回答ファイルを作成する(S16)。CPU21は、作成した回答ファイルをフラッシュメモリ23に記憶する。CPU21は、取得コマンドを受信した場合(S21:YES)、図7に示すテーブル22Aに基づいて作成した回答ファイルを、無線通信部24を介してPC19に送信する(S23)。   In the example of FIG. 4, the CPU 21 executes the processing of S11 to S14 each time one unit of line drawing 9A to 9M is written, thereby converting line drawing data indicating each unit of line drawing 9A to 9M into the index number. . 1 to 13 and stored in the table 22A (see FIG. 7). When one unit of line drawing 9A to 9L is written, the CPU 21 determines that one unit of line drawing is written outside the end box 75 (S15: NO). On the other hand, when the line drawing 9M is written, the CPU 21 determines that one unit of line drawing is written in the end box 75 (S15: YES). In this case, the CPU 21 creates an answer file based on the table 22A shown in FIG. 7 (S16). The CPU 21 stores the created answer file in the flash memory 23. When receiving the acquisition command (S21: YES), the CPU 21 transmits the answer file created based on the table 22A shown in FIG. 7 to the PC 19 via the wireless communication unit 24 (S23).

図8を参照し、第二メイン処理を説明する。CPU41は、読取装置2と無線接続するためのアプリケーションの起動操作が、入力部191を介して行われた場合に、フラッシュメモリ43に記憶されたプログラムに基づいて動作することで第二メイン処理を開始する。   The second main process will be described with reference to FIG. The CPU 41 performs the second main process by operating based on a program stored in the flash memory 43 when an application activation operation for wireless connection with the reading device 2 is performed via the input unit 191. Start.

CPU41は、取得コマンドを、無線通信部44を介して読取装置2に一定間隔で送信する(S31)。CPU41は、無線通信部44を介して読取装置2から、回答ファイルを受信する(S32)。CPU41は、受信した回答ファイルをRAM42に記憶する。   The CPU 41 transmits acquisition commands to the reading device 2 at regular intervals via the wireless communication unit 44 (S31). The CPU 41 receives the answer file from the reading device 2 via the wireless communication unit 44 (S32). The CPU 41 stores the received answer file in the RAM 42.

CPU41は、RAM42に記憶された回答ファイルのインデックスを参照し、一単位の線画が筆記された順に1つの線画データを選択する(S33)。すなわち、CPU41は、前回のS33の処理で選択した線画データが示す一単位の線画の次に筆記された一単位の線画を示す線画データを選択する。CPU41は、選択された線画データに含まれる座標データ(以下、選択座標データという。)の少なくとも1つが、終了領域95内の位置を示すかを判断する(S34)。終了領域95内の位置を示す座標データは、フラッシュメモリ43にあらかじめ記憶されている。選択座標データのすべてが、終了領域95外の位置を示す場合(S34:NO)、CPU41は、選択座標データの少なくとも1つが、複数の対象領域のうちいずれかの内側の位置を示すかを判断する(S35)。複数の対象領域の位置を示す座標データは、フラッシュメモリ43にあらかじめ記憶されている。選択座標データのすべてが、複数の対象領域のすべての外側の位置を示している場合(S35:NO)、CPU41は、処理をS33の処理に戻す。   The CPU 41 refers to the index of the answer file stored in the RAM 42 and selects one line drawing data in the order in which one unit of line drawing is written (S33). That is, the CPU 41 selects line drawing data indicating a unit of line drawing written next to the unit of line drawing indicated by the line drawing data selected in the previous processing of S33. The CPU 41 determines whether at least one of the coordinate data (hereinafter referred to as selected coordinate data) included in the selected line drawing data indicates a position in the end area 95 (S34). Coordinate data indicating the position in the end area 95 is stored in the flash memory 43 in advance. When all of the selected coordinate data indicates a position outside the end area 95 (S34: NO), the CPU 41 determines whether at least one of the selected coordinate data indicates any one of the plurality of target areas. (S35). Coordinate data indicating the positions of the plurality of target areas is stored in advance in the flash memory 43. When all of the selected coordinate data indicate all outer positions of the plurality of target areas (S35: NO), the CPU 41 returns the process to the process of S33.

選択座標データの少なくとも1つが、複数の対象領域のいずれかの内側の位置を示している場合(S35:YES)、CPU41は、選択座標データの少なくとも1つが内側の位置を示している対象領域(以下、特定対象領域という。)を特定する(S36)。CPU41は、特定対象領域が属する一群の対象領域を特定する(S37)。CPU41は、特定対象領域が属する一群の対象領域ごとに、以下説明するS41以降の処理を実行する。これにより、複数の対象領域のそれぞれを示す複数の領域データのうち、特定対象領域を示す特定領域データが、所定の有効データまたは有効データとは異なる無効データとしてRAM42に記憶される。有効データおよび無効データは、それぞれ、領域データのデータ種別である。本実施形態では、すべての領域データは、無効データとしてRAM42にあらかじめ記憶されている。   When at least one of the selected coordinate data indicates an inner position of any of the plurality of target areas (S35: YES), the CPU 41 selects a target area (at least one of the selected coordinate data indicates an inner position) Hereinafter, the specific target area is specified (S36). The CPU 41 specifies a group of target areas to which the specific target area belongs (S37). CPU41 performs the process after S41 demonstrated below for every group of target area to which a specific target area belongs. Thus, the specific area data indicating the specific target area among the plurality of area data indicating each of the plurality of target areas is stored in the RAM 42 as predetermined effective data or invalid data different from the effective data. Valid data and invalid data are data types of area data, respectively. In this embodiment, all area data is stored in advance in the RAM 42 as invalid data.

CPU41は、選択された線画データが示す一単位の線画の長さが、所定の基準長さ未満であるかを判定する(S41)。具体的には、CPU41は、選択座標データによって示される複数の位置の間を、関連付けられた複数の時間データによって示される時刻の順番に直線で結ぶ。CPU41は、各直線の長さを合計することで一単位の線画の長さを算出する。基準長さを示す基準データは、フラッシュメモリ43にあらかじめ記憶されている。CPU41は、算出した一単位の線画の長さと、基準データが示す基準長さとを比較する。本実施形態では、基準長さは、選択ボックスの対角線の長さの2倍である。選択ボックスの対角線の長さの2倍の長さは、選択ボックス内に筆記可能な2つの線分からなる一単位の線画の最大長さである。この基準長さは、チェックマークのように2つの線分からなる一単位の線画が、選択ボックス内に筆記されることが想定される場合等に特に有効である。   The CPU 41 determines whether the length of one unit of line drawing indicated by the selected line drawing data is less than a predetermined reference length (S41). Specifically, the CPU 41 connects a plurality of positions indicated by the selected coordinate data with a straight line in the order of the times indicated by the associated plurality of time data. The CPU 41 calculates the length of one unit of line drawing by adding up the lengths of the straight lines. Reference data indicating the reference length is stored in advance in the flash memory 43. The CPU 41 compares the calculated length of the unit line drawing with the reference length indicated by the reference data. In this embodiment, the reference length is twice the diagonal length of the selection box. The length twice the length of the diagonal line of the selection box is the maximum length of one unit of line drawing composed of two line segments that can be written in the selection box. This reference length is particularly effective when it is assumed that one unit of line drawing composed of two line segments is written in the selection box, as in a check mark.

CPU41は、S41の処理によって、筆記された一単位の線画が、回答を選択するために筆記されたチェックマーク、および回答を訂正するために筆記された訂正線のいずれであるかを特定できる。これによれば、回答者は、アンケートにおいて訂正作業の第一工程を行う場合、基準長さよりも長い一単位の線画を筆記すればよい。つまり、回答者は、訂正線(一単位の線画)の形状を意識しなくてもよい。CPU41は、特定した一単位の線画が、チェックマークおよび訂正線のいずれであるかに応じて、以下説明する異なる処理を実行できる。   By the process of S41, the CPU 41 can specify whether one unit of line drawing written is a check mark written for selecting an answer or a correction line written for correcting an answer. According to this, when the respondent performs the first step of the correction work in the questionnaire, it is only necessary to write one unit of line drawing longer than the reference length. That is, the respondent does not need to be aware of the shape of the correction line (one unit line drawing). The CPU 41 can execute different processes described below depending on whether the specified unit of line drawing is a check mark or a correction line.

一単位の線画の長さが基準長さ未満の場合(S41:YES)、CPU41は、特定した一群の対象領域について、複数の対象領域のいずれかを示す有効データが、RAM42に記憶されているかを判断する(S42)。複数の対象領域のいずれかを示す有効データが、RAM42に記憶されていない場合(S42:NO)、CPU41は、処理をS44の処理に移行する。複数の対象領域のいずれかを示す有効データが、RAM42に記憶されている場合(S42:YES)、CPU41は、RAM42に既に記憶されている、複数の対象領域のいずれかを示す有効データを、無効データとしてRAM42に記憶する(S43)。CPU41は、複数の領域データのうち特定領域データを、有効データとしてRAM42に記憶する(S44)。CPU41は、処理をS33の処理に戻す。   When the length of one unit of line drawing is less than the reference length (S41: YES), the CPU 41 stores, in the RAM 42, valid data indicating any one of a plurality of target areas for the specified group of target areas. Is determined (S42). When valid data indicating any of the plurality of target areas is not stored in the RAM 42 (S42: NO), the CPU 41 proceeds to the process of S44. When valid data indicating any of a plurality of target areas is stored in the RAM 42 (S42: YES), the CPU 41 stores valid data indicating any of the plurality of target areas already stored in the RAM 42. It is stored in the RAM 42 as invalid data (S43). The CPU 41 stores specific area data among the plurality of area data as valid data in the RAM 42 (S44). CPU41 returns a process to the process of S33.

一単位の線画の長さが基準長さ以上の場合(S41:NO)、CPU41は、特定対象領域を示す有効データがRAM42に記憶されているかを判断する(S51)。特定対象領域を示す有効データがRAM42に記憶されていない場合(S51:NO)、CPU41は、処理をS33の処理に戻す。特定対象領域を示す有効データがRAM42に記憶されている場合(S51:YES)、CPU41は、特定対象領域を示す有効データを、無効データとしてRAM42に記憶する(S52)。   When the length of one unit of line drawing is equal to or longer than the reference length (S41: NO), the CPU 41 determines whether valid data indicating the specific target area is stored in the RAM 42 (S51). When the valid data indicating the specific target area is not stored in the RAM 42 (S51: NO), the CPU 41 returns the process to the process of S33. When the valid data indicating the specific target area is stored in the RAM 42 (S51: YES), the CPU 41 stores the valid data indicating the specific target area in the RAM 42 as invalid data (S52).

CPU41は、特定した一群の対象領域について、S43の処理で記憶された無効データがRAM42に記憶されているかを判断する(S53)。S43の処理で記憶された無効データがRAM42に記憶されていない場合(S53:NO)、CPU41は、処理をS53の処理に戻す。S43の処理で記憶された無効データがRAM42に記憶されている場合(S53:YES)、CPU41は、S43の処理でRAM42に最も遅く記憶された無効データを、有効データとしてRAM42に記憶する(S54)。CPU41は、処理をS33の処理に戻す。   The CPU 41 determines whether invalid data stored in the process of S43 is stored in the RAM 42 for the specified group of target areas (S53). When the invalid data stored in the process of S43 is not stored in the RAM 42 (S53: NO), the CPU 41 returns the process to the process of S53. When invalid data stored in the process of S43 is stored in the RAM 42 (S53: YES), the CPU 41 stores the invalid data stored latest in the RAM 42 in the process of S43 in the RAM 42 as valid data (S54). ). CPU41 returns a process to the process of S33.

選択座標データの少なくとも1つが、終了領域95内の位置を示す場合(S34:YES)、CPU41は、選択肢確定処理を実行する(S61)。具体的には、CPU41は、有効データをフラッシュメモリ43に記憶する。CPU41は、回答ファイルをRAM42から削除する。これにより、質問番号ごとに、1つの有効データが確定される。各質問番号について、複数の選択肢のうちいずれが回答者の適当な回答であるかが特定される。CPU41は、処理をS31の処理に戻す。   When at least one of the selected coordinate data indicates a position in the end area 95 (S34: YES), the CPU 41 executes an option confirmation process (S61). Specifically, the CPU 41 stores valid data in the flash memory 43. The CPU 41 deletes the answer file from the RAM 42. Thereby, one effective data is decided for every question number. For each question number, it is specified which of a plurality of options is an appropriate answer of the respondent. CPU41 returns a process to the process of S31.

図3、図4、図5、図8、および図9を参照し、図4の例を挙げてデータ種別の流れを説明する。図9は、データ種別、有効データ、および無効データを、それぞれ、種別、有効、および無効と示している。図4の例では、先述したように、CPU21は、図7に示すテーブル22Aに基づいて作成した回答ファイルを、無線通信部24を介してPC19に送信する(S23、図6参照)。図8に示すように、CPU41は、テーブル22Aに基づいて作成された回答ファイルを受信する(S32)。   With reference to FIG. 3, FIG. 4, FIG. 5, FIG. 8, and FIG. FIG. 9 shows the data type, valid data, and invalid data as type, valid, and invalid, respectively. In the example of FIG. 4, as described above, the CPU 21 transmits the answer file created based on the table 22A shown in FIG. 7 to the PC 19 via the wireless communication unit 24 (see S23 and FIG. 6). As shown in FIG. 8, the CPU 41 receives the answer file created based on the table 22A (S32).

CPU41は、回答ファイルのインデックスを参照し、一単位の線画9A〜9Mの順に、それぞれを示す線画データのうちから1つを選択する(S33)。すなわち、一単位の線画9A〜9Mの順に、一単位の線画9A〜9Mを示す各線画データについてS34以降の処理が実行される。以下、各一単位の線画9A〜9Mについて、S41の処理よりも後の処理を説明する。   The CPU 41 refers to the index of the answer file and selects one of the line drawing data indicating each in the order of one unit of line drawing 9A to 9M (S33). That is, the processing from S34 onward is executed for each line drawing data indicating one unit of line drawing 9A to 9M in the order of one unit of line drawing 9A to 9M. Hereinafter, the processing after the processing of S41 will be described for each unit of line drawings 9A to 9M.

チェックマーク9Aについて:チェックマーク9Aは、選択ボックス71A内に筆記されている(S34:NO、S35:YES)。CPU41は、特定対象領域(対象領域91A)を特定し、特定した特定対象領域が属する一群の対象領域91を特定する(S36、S37)。チェックマーク9Aの長さは、基準長さ未満である(S41:YES)。一群の対象領域91について、複数の対象領域91A〜91Cのいずれかを示す有効データは、RAM42に記憶されていない(S42:NO)。CPU41は、複数の領域データのうち対象領域91Aを示す特定領域データを、有効データとしてRAM42に記憶する(S44、図9の矢印8A参照)。   About the check mark 9A: The check mark 9A is written in the selection box 71A (S34: NO, S35: YES). The CPU 41 specifies a specific target area (target area 91A) and specifies a group of target areas 91 to which the specified specific target area belongs (S36, S37). The length of the check mark 9A is less than the reference length (S41: YES). For the group of target areas 91, valid data indicating any of the plurality of target areas 91A to 91C is not stored in the RAM 42 (S42: NO). The CPU 41 stores the specific area data indicating the target area 91A among the plurality of area data as valid data in the RAM 42 (see S44, arrow 8A in FIG. 9).

訂正線9Bについて:訂正線9Bは、選択ボックス71A内に筆記されている(S34:NO、S35:YES)。CPU41は、特定対象領域(対象領域91A)を特定し、特定した特定対象領域が属する一群の対象領域91を特定する(S36、S37)。訂正線9Bの長さは、基準長さ以上である(S41:NO)。RAM42には、対象領域91A(特定対象領域)を示す有効データが記憶されている(S51:YES)。CPU41は、対象領域91Aを示す有効データを無効データとして記憶する(S52、図9の矢印8B参照)。対象領域91A(特定対象領域)が属する一群の対象領域91について、複数の対象領域91A〜91Cのいずれかを示す無効データが、S43の処理でRAM42に記憶されていない(S53:NO)。   About the correction line 9B: The correction line 9B is written in the selection box 71A (S34: NO, S35: YES). The CPU 41 specifies a specific target area (target area 91A) and specifies a group of target areas 91 to which the specified specific target area belongs (S36, S37). The length of the correction line 9B is not less than the reference length (S41: NO). The RAM 42 stores valid data indicating the target area 91A (specific target area) (S51: YES). The CPU 41 stores valid data indicating the target area 91A as invalid data (S52, see arrow 8B in FIG. 9). For the group of target areas 91 to which the target area 91A (specific target area) belongs, invalid data indicating any of the plurality of target areas 91A to 91C is not stored in the RAM 42 in the process of S43 (S53: NO).

チェックマーク9Cについて:チェックマーク9Cは、選択ボックス71B内に筆記されている(S34:NO、S35:YES)。CPU41は、特定対象領域(対象領域91B)を特定し、特定した特定対象領域が属する一群の対象領域91を特定する(S36、S37)。チェックマーク9Cの長さは、基準長さ未満である(S41:YES)。一群の対象領域91について、複数の対象領域91A〜91Cのいずれかを示す有効データは、RAM42に記憶されていない(S42:NO)。CPU41は、複数の領域データのうち、対象領域91Bを示す特定領域データを、有効データとしてRAM42に記憶する(S44、図9の矢印8C参照)。以上のように、質問番号51について、第一工程、第二工程の順に訂正作業が行われた場合、CPU41は、一群の対象領域91について、対象領域91Bを示す領域データを有効データとして特定できる。   About the check mark 9C: The check mark 9C is written in the selection box 71B (S34: NO, S35: YES). The CPU 41 specifies a specific target area (target area 91B), and specifies a group of target areas 91 to which the specified specific target area belongs (S36, S37). The length of the check mark 9C is less than the reference length (S41: YES). For the group of target areas 91, valid data indicating any of the plurality of target areas 91A to 91C is not stored in the RAM 42 (S42: NO). The CPU 41 stores the specific area data indicating the target area 91B among the plurality of area data as valid data in the RAM 42 (S44, see the arrow 8C in FIG. 9). As described above, when the correction work is performed in the order of the first process and the second process for the question number 51, the CPU 41 can specify the area data indicating the target area 91B as valid data for the group of target areas 91. .

チェックマーク9Dについて:チェックマーク9Dは、選択ボックス72A内に筆記されている(S34:NO、S35:YES)。CPU41は、特定対象領域(対象領域92A)を特定し、特定した特定対象領域が属する一群の対象領域92を特定する(S36、S37)。チェックマーク9Dの長さは、基準長さ未満である(S41:YES)。一群の対象領域92について、複数の対象領域92A〜92Cのいずれかを示す有効データが、RAM42に記憶されていない(S42:NO)。CPU41は、複数の領域データのうち、対象領域92Aを示す特定領域データを、有効データとしてRAM42に記憶する(S44、図9の矢印8D参照)。   About the check mark 9D: The check mark 9D is written in the selection box 72A (S34: NO, S35: YES). The CPU 41 specifies a specific target area (target area 92A), and specifies a group of target areas 92 to which the specified specific target area belongs (S36, S37). The length of the check mark 9D is less than the reference length (S41: YES). For the group of target areas 92, valid data indicating any of the plurality of target areas 92A to 92C is not stored in the RAM 42 (S42: NO). The CPU 41 stores the specific area data indicating the target area 92A among the plurality of area data as valid data in the RAM 42 (S44, see arrow 8D in FIG. 9).

チェックマーク9Eについて:チェックマーク9Eは、選択ボックス72B内に筆記されている(S34:NO、S35:YES)。CPU41は、特定対象領域(対象領域92B)を特定し、特定した特定対象領域が属する一群の対象領域92を特定する(S36、S37)。チェックマーク9Eの長さは、基準長さ未満である(S41:YES)。一群の対象領域92について、対象領域92Aを示す有効データが、RAM42に記憶されている(S42:YES)。CPU41は、対象領域92Aを示す有効データを無効データとしてRAM42に記憶する(S43、図9の矢印81E参照)。CPU41は、複数の領域データのうち、対象領域92Bを示す特定領域データを、有効データとしてRAM42に記憶する(S44、図9の矢印82E参照)。   About the check mark 9E: The check mark 9E is written in the selection box 72B (S34: NO, S35: YES). The CPU 41 specifies a specific target area (target area 92B), and specifies a group of target areas 92 to which the specified specific target area belongs (S36, S37). The length of the check mark 9E is less than the reference length (S41: YES). Effective data indicating the target area 92A is stored in the RAM 42 for the group of target areas 92 (S42: YES). The CPU 41 stores valid data indicating the target area 92A as invalid data in the RAM 42 (S43, see arrow 81E in FIG. 9). The CPU 41 stores the specific area data indicating the target area 92B among the plurality of area data as valid data in the RAM 42 (S44, see arrow 82E in FIG. 9).

訂正線9Fについて:訂正線9Fは、選択ボックス72A内に筆記されている(S34:NO、S35:YES)。CPU41は、特定対象領域(対象領域92A)を特定し、特定した特定対象領域が属する一群の対象領域92を特定する(S36、S37)。訂正線9Fの長さは、基準長さ以上である(S41:NO)。RAM42には、対象領域92A(特定対象領域)を示す有効データが記憶されていない(S51:NO)。CPU41は、処理をS33の処理に戻す(図9の矢印8F参照)。以上のように、質問番号52について、第二工程、第一工程の順に訂正作業が行われた場合、CPU41は、一群の対象領域92について、対象領域92Bを示す領域データを有効データとして特定できる。   About the correction line 9F: The correction line 9F is written in the selection box 72A (S34: NO, S35: YES). The CPU 41 specifies a specific target area (target area 92A), and specifies a group of target areas 92 to which the specified specific target area belongs (S36, S37). The length of the correction line 9F is not less than the reference length (S41: NO). The RAM 42 does not store valid data indicating the target area 92A (specific target area) (S51: NO). The CPU 41 returns the process to the process of S33 (see arrow 8F in FIG. 9). As described above, when the correction work is performed in the order of the second process and the first process for the question number 52, the CPU 41 can specify the area data indicating the target area 92B as valid data for the group of target areas 92. .

チェックマーク9Gについて:チェックマーク9Gは、選択ボックス73B内に筆記されている(S34:NO、S35:YES)。CPU41は、特定対象領域(対象領域93B)を特定し、特定した特定対象領域が属する一群の対象領域93を特定する(S36、S37)。チェックマーク9Gの長さは、基準長さ未満である(S41:YES)。一群の対象領域93について、複数の対象領域93A〜93Cのいずれかを示す有効データが、RAM42に記憶されていない(S42:NO)。CPU41は、複数の領域データのうち、対象領域93Bを示す特定領域データを、有効データとしてRAM42に記憶する(S44、図9の矢印8G参照)。   About the check mark 9G: The check mark 9G is written in the selection box 73B (S34: NO, S35: YES). The CPU 41 specifies a specific target area (target area 93B), and specifies a group of target areas 93 to which the specified specific target area belongs (S36, S37). The length of the check mark 9G is less than the reference length (S41: YES). For the group of target areas 93, valid data indicating any of the plurality of target areas 93A to 93C is not stored in the RAM 42 (S42: NO). The CPU 41 stores the specific area data indicating the target area 93B among the plurality of area data as valid data in the RAM 42 (see S44, arrow 8G in FIG. 9).

チェックマーク9Hについて:チェックマーク9Hは、選択ボックス73A内に筆記されている(S34:NO、S35:YES)。CPU41は、特定対象領域(対象領域93A)を特定し、特定した特定対象領域が属する一群の対象領域93を特定する(S36、S37)。チェックマーク9Hの長さは、基準長さ未満である(S41:YES)。一群の対象領域93について、対象領域93Bを示す有効データが、RAM42に記憶されている(S42:YES)。CPU41は、対象領域93Bを示す有効データを無効データとしてRAM42に記憶する(S43、図9の矢印81H参照)。CPU41は、複数の領域データのうち、対象領域93Aを示す特定領域データを、有効データとしてRAM42に記憶する(S44、図9の矢印82H参照)。   About the check mark 9H: The check mark 9H is written in the selection box 73A (S34: NO, S35: YES). The CPU 41 specifies a specific target area (target area 93A), and specifies a group of target areas 93 to which the specified specific target area belongs (S36, S37). The length of the check mark 9H is less than the reference length (S41: YES). For the group of target areas 93, valid data indicating the target area 93B is stored in the RAM 42 (S42: YES). The CPU 41 stores the valid data indicating the target area 93B as invalid data in the RAM 42 (S43, see the arrow 81H in FIG. 9). The CPU 41 stores the specific area data indicating the target area 93A among the plurality of area data as valid data in the RAM 42 (S44, see the arrow 82H in FIG. 9).

訂正線9Iについて:訂正線9Iは、選択ボックス73A内に筆記されている(S34:NO、S35:YES)。CPU41は、特定対象領域(対象領域93A)を特定し、特定した特定対象領域が属する一群の対象領域93を特定する(S36、S37)。訂正線9Iの長さは、基準長さ以上である(S41:NO)。RAM42には、対象領域93A(特定対象領域)を示す有効データが記憶されている(S51:YES)。CPU41は、対象領域93Aを示す有効データを無効データとして記憶する(S52、図9の矢印81I参照)。一群の対象領域93について、対象領域93Bを示す領域データは、S43の処理で無効データとしてRAM42に記憶されている(S53:YES)。CPU41は、対象領域93Bを示す無効データ(S43の処理でRAM42に最も遅く記憶された無効データ)を、有効データとしてRAM42に記憶する(S54、図9の矢印82I参照)。以上のように、質問番号53について、第二工程、第一工程の順に訂正作業が行われた場合、CPU41は、一群の対象領域93について、対象領域93Bを示す領域データを有効データとして特定できる。   About the correction line 9I: The correction line 9I is written in the selection box 73A (S34: NO, S35: YES). The CPU 41 specifies a specific target area (target area 93A), and specifies a group of target areas 93 to which the specified specific target area belongs (S36, S37). The length of the correction line 9I is not less than the reference length (S41: NO). The RAM 42 stores valid data indicating the target area 93A (specific target area) (S51: YES). The CPU 41 stores the valid data indicating the target area 93A as invalid data (S52, see arrow 81I in FIG. 9). For a group of target areas 93, the area data indicating the target area 93B is stored in the RAM 42 as invalid data in the process of S43 (S53: YES). The CPU 41 stores invalid data indicating the target area 93B (invalid data stored latest in the RAM 42 in the processing of S43) in the RAM 42 as valid data (see S54, arrow 82I in FIG. 9). As described above, when the correction work is performed in the order of the second process and the first process for the question number 53, the CPU 41 can specify the area data indicating the target area 93B as valid data for the group of target areas 93. .

チェックマーク9Jについて:チェックマーク9Jは、選択ボックス74C内に筆記されている(S34:NO、S35:YES)。CPU41は、特定対象領域(対象領域94C)を特定し、特定した特定対象領域が属する一群の対象領域94を特定する(S36、S37)。チェックマーク9Jの長さは、基準長さ未満である(S41:YES)。一群の対象領域94について、複数の対象領域94A〜94Cのいずれかを示す有効データが、RAM42に記憶されていない(S42:NO)。CPU41は、複数の領域データのうち、対象領域94Cを示す特定領域データを、有効データとしてRAM42に記憶する(S44、図9の矢印8J参照)。   About the check mark 9J: The check mark 9J is written in the selection box 74C (S34: NO, S35: YES). The CPU 41 specifies a specific target area (target area 94C) and specifies a group of target areas 94 to which the specified specific target area belongs (S36, S37). The length of the check mark 9J is less than the reference length (S41: YES). For the group of target areas 94, valid data indicating any of the plurality of target areas 94A to 94C is not stored in the RAM 42 (S42: NO). The CPU 41 stores the specific area data indicating the target area 94C among the plurality of area data as valid data in the RAM 42 (S44, see arrow 8J in FIG. 9).

訂正線9Kについて:訂正線9Kは、選択ボックス74C内に筆記されている(S34:NO、S35:YES)。CPU41は、特定対象領域(対象領域94C)を特定し、特定した特定対象領域が属する一群の対象領域94を特定する(S36、S37)。訂正線9Kの長さは、基準長さ以上である(S41:NO)。RAM42には、対象領域94C(特定対象領域)を示す有効データが記憶されている(S51:YES)。CPU41は、対象領域94Cを示す有効データを、無効データとして記憶する(S52、図9の矢印8K参照)。一群の対象領域94について、複数の対象領域94A〜94Cのいずれかを示す無効データが、S43の処理でRAM42に記憶されていない(S53:NO)。   Regarding the correction line 9K: The correction line 9K is written in the selection box 74C (S34: NO, S35: YES). The CPU 41 specifies a specific target area (target area 94C) and specifies a group of target areas 94 to which the specified specific target area belongs (S36, S37). The length of the correction line 9K is not less than the reference length (S41: NO). The RAM 42 stores valid data indicating the target area 94C (specific target area) (S51: YES). The CPU 41 stores the valid data indicating the target area 94C as invalid data (S52, see arrow 8K in FIG. 9). For the group of target areas 94, invalid data indicating any of the plurality of target areas 94A to 94C is not stored in the RAM 42 in the process of S43 (S53: NO).

チェックマーク9Lについて:チェックマーク9Lは、選択ボックス74Cの上側近傍に筆記されている。例えば、選択ボックスに線画が既に筆記されている場合、回答者は、選択ボックスの周囲近傍に一単位の線画を筆記する。本実施形態では、長さA1および長さA2が、それぞれ、長さB1および長さB2よりも長いため、選択ボックスの周囲近傍は、対象領域に対応する領域に含まれている。一単位の線画9Lは、用紙123において、対象領域94Cに対応する領域に筆記されている。このため、チェックマーク9Lについて、CPU41は、線画データに含まれる座標データ(選択座標データ)の少なくとも1つは、複数の対象領域のいずれかの内側の位置を示していると判断できる(S34:NO、S35:YES)。CPU41は、特定対象領域(対象領域94C)を特定し、特定した特定対象領域が属する一群の対象領域94を特定する(S36、S37)。チェックマーク9Lの長さは、基準長さ未満である(S41:YES)。一群の対象領域94について、複数の対象領域94A〜94Cのいずれかを示す有効データが、RAM42に記憶されていない(S42:NO)。CPU41は、複数の領域データのうち、対象領域94Cを示す特定領域データを、有効データとしてRAM42に記憶する(S44、図9の矢印8L参照)。以上のように、質問番号54について、第一工程、第二工程の順に訂正作業が行われた場合、CPU41は、一群の対象領域94について、対象領域94Cを示す領域データを有効データとして特定できる。   About the check mark 9L: The check mark 9L is written near the upper side of the selection box 74C. For example, when a line drawing is already written in the selection box, the respondent writes one unit of line drawing near the periphery of the selection box. In the present embodiment, since the length A1 and the length A2 are longer than the length B1 and the length B2, respectively, the vicinity of the selection box is included in the region corresponding to the target region. One unit of line drawing 9L is written in an area corresponding to the target area 94C on the paper 123. Therefore, for the check mark 9L, the CPU 41 can determine that at least one of the coordinate data (selected coordinate data) included in the line drawing data indicates a position inside any of the plurality of target areas (S34: NO, S35: YES). The CPU 41 specifies a specific target area (target area 94C) and specifies a group of target areas 94 to which the specified specific target area belongs (S36, S37). The length of the check mark 9L is less than the reference length (S41: YES). For the group of target areas 94, valid data indicating any of the plurality of target areas 94A to 94C is not stored in the RAM 42 (S42: NO). The CPU 41 stores the specific area data indicating the target area 94C among the plurality of area data as valid data in the RAM 42 (S44, see the arrow 8L in FIG. 9). As described above, when the correction work is performed in the order of the first process and the second process for the question number 54, the CPU 41 can specify the area data indicating the target area 94C as valid data for the group of target areas 94. .

一単位の線画9Mについて:一単位の線画9Mは、終了ボックス75内に筆記されている(S34:YES)。CPU41は、選択肢確定処理を実行する(S61)。具体的には、CPU41は、対象領域91B,92B,93B,94Cをそれぞれ示す複数の有効データを、フラッシュメモリ43に記憶する。CPU41は、回答ファイルをRAM42から削除する。これにより、質問番号ごとに、1つの有効データが確定される。すなわち、質問番号51について、選択ボックス71Bが対応する選択肢61Bが回答者の適当な回答であると特定される。質問番号52について、選択ボックス72Bが対応する選択肢61Bが回答者の適当な回答であると特定される。質問番号53について、選択ボックス73Bが対応する選択肢61Bが回答者の適当な回答であると特定される。質問番号54について、選択ボックス74Cが対応する選択肢61Cが回答者の適当な回答であると特定される。   About one unit of line drawing 9M: One unit of line drawing 9M is written in the end box 75 (S34: YES). The CPU 41 executes an option confirmation process (S61). Specifically, the CPU 41 stores a plurality of valid data indicating the target areas 91 </ b> B, 92 </ b> B, 93 </ b> B, 94 </ b> C in the flash memory 43. The CPU 41 deletes the answer file from the RAM 42. Thereby, one effective data is decided for every question number. That is, for the question number 51, the option 61B corresponding to the selection box 71B is specified as an appropriate answer from the respondent. For the question number 52, the option 61B corresponding to the selection box 72B is specified as an appropriate answer from the respondent. For the question number 53, the option 61B corresponding to the selection box 73B is specified as an appropriate answer from the respondent. For the question number 54, the option 61C corresponding to the selection box 74C is specified as an appropriate answer from the respondent.

以上説明したように、一単位の線画の長さが基準長さ未満の場合(S41:YES)、CPU41は、複数の領域データのうち特定領域データを、有効データとしてRAM42に記憶する(S44)。一方、一単位の線画の長さが基準長さ以上の場合(S41:NO)、複数の領域データのうち特定領域データを、無効データとしてRAM42に記憶する(S52)。一単位の線画の長さに応じて異なる処理が実行される。従って、CPU41は、複数の対象領域のうち少なくとも1つに対応する線画データに応じて、適切な処理を実行できる。   As described above, when the length of one unit of line drawing is less than the reference length (S41: YES), the CPU 41 stores specific area data among a plurality of area data as valid data in the RAM 42 (S44). . On the other hand, when the length of one line drawing is equal to or longer than the reference length (S41: NO), the specific area data among the plurality of area data is stored in the RAM 42 as invalid data (S52). Different processing is executed according to the length of one unit of line drawing. Therefore, the CPU 41 can execute appropriate processing according to the line drawing data corresponding to at least one of the plurality of target areas.

一単位の線画の長さが基準長さ未満の場合(S41:YES)、CPU41は、有効データをRAM42に記憶する(S43)。RAM42に既に有効データが記憶されている場合がある(S42:YES)。この場合、CPU41は、RAM42に有効データを記憶する前に、RAM42に既に記憶されている有効データを、無効データとしてRAM42に記憶する(S42)。このため、CPU41は、1つの領域データを有効データとして特定できる。   When the length of one line drawing is less than the reference length (S41: YES), the CPU 41 stores valid data in the RAM 42 (S43). In some cases, valid data is already stored in the RAM 42 (S42: YES). In this case, before storing valid data in the RAM 42, the CPU 41 stores valid data already stored in the RAM 42 as invalid data in the RAM 42 (S42). Therefore, the CPU 41 can specify one area data as valid data.

例えば、アンケートにおいて、回答者は、第一の選択ボックスにチェックマークを筆記した後、第二の選択ボックスにチェックマークを筆記する場合がある。その後、回答者は、第二の選択ボックスに訂正線を筆記する場合がある。この場合、回答者の適当な回答は、第一の選択ボックスに対応する選択肢である。この例では、第一の選択ボックスにチェックマークが筆記されることにより、CPU41は、第一の選択ボックスに対応する対象領域を示す領域データを、有効データとしてRAM42に記憶する(S44)。第二の選択ボックスにチェックマークが筆記されることにより、CPU41は、第一の選択ボックスに対応する対象領域を示す有効データを、無効データとしてRAM42に記憶する(S43)。CPU41は、第二の選択ボックスに対応する対象領域を示す領域データを、有効データとしてRAM42に記憶する。第二の選択ボックスに訂正線が筆記されることにより、CPU41は、第二の選択ボックスに対応する対象領域(特定対象領域)を示す有効データを、無効データとしてRAM42に記憶する(S52)。CPU41は、RAM42に記憶されている無効データのうち、S43の処理でRAM42に最も遅く記憶した無効データ(第一の選択ボックスに対応する対象領域を示す無効データ)を、有効データとしてRAM42に記憶する(S54)。これにより、CPU41は、第一の選択ボックスに対応する選択肢を、回答者の適当な回答と特定できる。すなわち、CPU41は、回答者の適当な回答である選択肢に対応する選択ボックスを特定できる。   For example, in a questionnaire, the respondent may write a check mark in the second selection box after writing a check mark in the first selection box. Thereafter, the respondent may write a correction line in the second selection box. In this case, the appropriate answer of the respondent is an option corresponding to the first selection box. In this example, by writing a check mark in the first selection box, the CPU 41 stores area data indicating the target area corresponding to the first selection box in the RAM 42 as valid data (S44). By writing a check mark in the second selection box, the CPU 41 stores valid data indicating the target area corresponding to the first selection box in the RAM 42 as invalid data (S43). The CPU 41 stores area data indicating the target area corresponding to the second selection box in the RAM 42 as valid data. By writing a correction line in the second selection box, the CPU 41 stores valid data indicating the target area (specific target area) corresponding to the second selection box in the RAM 42 as invalid data (S52). The CPU 41 stores the invalid data (invalid data indicating the target area corresponding to the first selection box) stored in the RAM 42 in the process of S43 among the invalid data stored in the RAM 42 as valid data in the RAM 42. (S54). Thus, the CPU 41 can specify the option corresponding to the first selection box as an appropriate answer from the respondent. That is, the CPU 41 can specify a selection box corresponding to an option that is an appropriate answer from the respondent.

例えば、図4および図5の例のように一単位の線画が筆記された場合、チェックマーク9CについてS33以降の処理が実行された時点では、対象領域91Bを示す領域データが、有効データとして記憶されている。この場合において、一群の対象領域ごとに領域データを有効データまたは無効データとしてRAM42に記憶しない場合を仮定する。この場合、チェックマーク9DについてS33以降の処理が実行されると、対象領域91Bを示す有効データが無効データとなり、対象領域92Aを示す領域データが有効データとなる。つまり、質問番号51についての回答者の回答を特定できない。本実施形態では、CPU41は、一群の対象領域ごとに各対象領域を示す領域データを、有効データまたは無効データとしてRAM42に記憶できる。このため、CPU41は、質問番号ごとに回答者の回答を特定できる。従って、ユーザは、1ページの用紙123に複数の質問を設けることができる。CPU41は、例えばアンケートの集計処理を効率よく実行できる。   For example, when one unit of line drawing is written as in the examples of FIGS. 4 and 5, the area data indicating the target area 91B is stored as valid data when the processing after S33 is executed for the check mark 9C. Has been. In this case, it is assumed that the area data is not stored in the RAM 42 as valid data or invalid data for each group of target areas. In this case, when the processes after S33 are executed for the check mark 9D, the valid data indicating the target area 91B becomes invalid data, and the area data indicating the target area 92A becomes valid data. That is, the answer of the respondent regarding the question number 51 cannot be specified. In the present embodiment, the CPU 41 can store area data indicating each target area for each group of target areas in the RAM 42 as valid data or invalid data. Therefore, the CPU 41 can specify the answer of the respondent for each question number. Therefore, the user can provide a plurality of questions on one page of paper 123. For example, the CPU 41 can efficiently execute a questionnaire counting process.

例えば、選択ボックス内に、チェックマーク、訂正線等の線画が既に筆記されている場合がある。この場合、選択ボックス内において、線画を筆記するための領域が小さいため、回答者は、選択ボックス外に一単位の線画を筆記する可能性がある。本実施形態では、長さA1は、長さB1よりも長い。長さA2は、長さB2よりも長い。すなわち、対象領域の形状は、選択ボックスの形状よりも大きい。このため、選択ボックス外に線画が筆記されたとしても、対象領域内に位置していれば、CPU41は、S36以降の処理を実行できる。すなわち、回答者が選択ボックス外に一単位の線画を筆記した場合でも、CPU41は、その選択ボックスに対応する対象領域を示す領域データが、有効データおよび無効データのいずれであるかを判断できる。   For example, line drawings such as check marks and correction lines may already be written in the selection box. In this case, since the area for writing a line drawing in the selection box is small, the respondent may write a unit of line drawing outside the selection box. In the present embodiment, the length A1 is longer than the length B1. The length A2 is longer than the length B2. That is, the shape of the target area is larger than the shape of the selection box. For this reason, even if a line drawing is written outside the selection box, the CPU 41 can execute the processing after S36 if it is located within the target area. That is, even when the respondent writes a unit of line drawing outside the selection box, the CPU 41 can determine whether the area data indicating the target area corresponding to the selection box is valid data or invalid data.

本実施形態において、CPU41が本発明の「コンピュータ」に相当する。センサ基板7が本発明の「検出部」に相当する。図8のS32の処理が本発明の「取得ステップ」に相当する。図8のS35の処理が本発明の「第一判断ステップ」に相当する。図8のS41の処理が本発明の「判定ステップ」に相当する。有効データが本発明の「第一データ」に相当する。RAM42が本発明の「記憶部」に相当する。図8のS44の処理が本発明の「第一記憶ステップ」に相当する。無効データが本発明の「第二データ」に相当する。図8のS52の処理が本発明の「第二記憶ステップ」に相当する。図8のS43の処理が本発明の「第三記憶ステップ」に相当する。図8のS54の処理が本発明の「第四記憶ステップ」に相当する。X軸方向(左右方向)が本発明の「第一方向」に相当する。Y軸方向(上下方向)が本発明の「第二方向」に相当する。選択ボックスが本発明の「選択領域」に相当する。用紙123(用紙111)が本発明の「筆記領域」に相当する。電子ペン3が本発明の「筆記具」に相当する。無線通信部24が本発明の「送信手段」に相当する。読取装置2が本発明の「入力装置」に相当する。図8のS32の処理を実行するCPU41が本発明の「取得手段」に相当する。図8のS35の処理を実行するCPU41が本発明の「第一判断手段」に相当する。図8のS41の処理を実行するCPU41が本発明の「判定手段」に相当する。図8のS44の処理を実行するCPU41が本発明の「第一記憶手段」に相当する。図8のS52の処理を実行するCPU41が本発明の「第二記憶手段」に相当する。PC19が本発明の「筆記データ処理装置」に相当する。   In the present embodiment, the CPU 41 corresponds to the “computer” of the present invention. The sensor substrate 7 corresponds to the “detection unit” of the present invention. The process of S32 in FIG. 8 corresponds to the “acquisition step” of the present invention. The process of S35 in FIG. 8 corresponds to the “first determination step” of the present invention. The process of S41 in FIG. 8 corresponds to the “determination step” of the present invention. Valid data corresponds to “first data” of the present invention. The RAM 42 corresponds to the “storage unit” of the present invention. The process of S44 in FIG. 8 corresponds to the “first storage step” of the present invention. Invalid data corresponds to “second data” of the present invention. The process of S52 of FIG. 8 corresponds to the “second storage step” of the present invention. The process of S43 in FIG. 8 corresponds to the “third storage step” of the present invention. The process of S54 in FIG. 8 corresponds to the “fourth storage step” of the present invention. The X-axis direction (left-right direction) corresponds to the “first direction” of the present invention. The Y-axis direction (vertical direction) corresponds to the “second direction” of the present invention. The selection box corresponds to the “selection area” of the present invention. The paper 123 (paper 111) corresponds to the “writing area” of the present invention. The electronic pen 3 corresponds to the “writing instrument” of the present invention. The wireless communication unit 24 corresponds to the “transmission unit” of the present invention. The reading device 2 corresponds to the “input device” of the present invention. The CPU 41 that executes the process of S32 in FIG. 8 corresponds to the “acquiring means” of the present invention. The CPU 41 that executes the process of S35 in FIG. 8 corresponds to the “first determination means” of the present invention. The CPU 41 that executes the process of S41 in FIG. 8 corresponds to the “determination unit” of the present invention. The CPU 41 that executes the process of S44 of FIG. 8 corresponds to the “first storage unit” of the present invention. The CPU 41 that executes the process of S52 of FIG. 8 corresponds to the “second storage unit” of the present invention. The PC 19 corresponds to the “writing data processing apparatus” of the present invention.

本発明は、上記実施形態に限定されず、種々の変更が可能である。例えば、第二メイン処理の一部の処理は、CPU21によって実行されてもよい。CPU21は、回答ファイルを作成した場合に(S16)、S33以降の処理を実行してもよい。CPU21は、筆記が終了された場合に(S13:YES)、S34以降の処理を実行してもよい。つまり、CPU21は、一単位の線画が筆記されるごとに、S34以降の処理を実行してもよい。   The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made. For example, a part of the second main process may be executed by the CPU 21. CPU21 may perform the process after S33, when an answer file is produced (S16). CPU21 may perform the process after S34, when writing is complete | finished (S13: YES). That is, the CPU 21 may execute the processing after S34 every time one unit of line drawing is written.

基準長さは、選択ボックスの対角線の2倍の長さに設定されている。選択ボックスの一辺を直径とした円の円周が、基準長さとして設定されてもよい。選択ボックスの一辺を直径とした円の円周は、選択ボックス内に筆記可能な円の最大直径である。例えば、この基準長さは、丸が選択ボックスに筆記されることが想定される場合等に特に有効である。他の長さが基準長さとして設定されてもよい。選択ボックスに筆記されることが想定される形状の一単位の線画を、選択ボックス内に筆記可能な最大長さを、基準長さとして設定することが好ましい。例えば、選択ボックスに筆記する一単位の線画の形状を、用紙111に印刷して例示してもよい。基準長さは、ユーザによって変更できてもよい。   The reference length is set twice as long as the diagonal line of the selection box. The circumference of a circle whose diameter is one side of the selection box may be set as the reference length. The circumference of a circle whose diameter is one side of the selection box is the maximum diameter of the circle that can be written in the selection box. For example, this reference length is particularly effective when it is assumed that a circle is written in the selection box. Another length may be set as the reference length. It is preferable to set, as a reference length, the maximum length that can be used to write a unit of line drawing in a shape that is supposed to be written in the selection box. For example, the shape of one unit of line drawing written in the selection box may be printed on the paper 111 and exemplified. The reference length may be changeable by the user.

選択ボックスおよび対象領域は、円状、長方形状等、他の形状であってもよい。終了ボックス75および終了領域95も他の形状であってもよい。選択ボックスは対象領域とは異なる形状であってもよい。長さA2を長さB2よりも長くし、長さA1を長さB1と等しく設定してもよい。回答者は、アンケートに回答する際、選択ボックスに既に線画が筆記されていると、選択ボックスの上側または下側にチェックマークを筆記することが多いためである。   The selection box and the target area may have other shapes such as a circle and a rectangle. The end box 75 and end region 95 may also have other shapes. The selection box may have a different shape from the target area. The length A2 may be longer than the length B2, and the length A1 may be set equal to the length B1. This is because when respondents answer a questionnaire, if a line drawing has already been written in the selection box, the respondent often writes a check mark above or below the selection box.

用紙123は、例えば、一群の選択ボックス71のみを有してもよい。つまり、1ページの用紙123に1つの質問の回答を記載する構成が採用されてもよい。この場合、検出領域90は、複数の対象領域91A〜91Cのみを有してもよい。CPU41は、S37の処理を省略できる。   The sheet 123 may have only a group of selection boxes 71, for example. That is, a configuration in which one question answer is written on one page of paper 123 may be employed. In this case, the detection area 90 may have only a plurality of target areas 91A to 91C. The CPU 41 can omit the process of S37.

上記実施形態では、一単位の線画は、線画の筆記が開始されてから終了されるまで、一連の筆記で筆記される線画である。一単位の線画は、線画の筆記が開始されてから所定時間(例えば1秒)が経過するまでに筆記される線画であってもよい。例えば、ユーザが訂正線を筆記する際に芯体31が用紙111から一旦離れ、複数の線画によって訂正線が形成される場合がある。この場合においても、CPU41は、筆記された線画が訂正線と適切に判断できる。   In the above embodiment, one unit of line drawing is a line drawing written by a series of writings from the start to the end of the line drawing. One unit of line drawing may be a line drawing written until a predetermined time (for example, 1 second) elapses after the writing of the line drawing is started. For example, when the user writes a correction line, the core 31 may be temporarily separated from the paper 111 and a correction line may be formed by a plurality of line drawings. Even in this case, the CPU 41 can appropriately determine that the written line drawing is a correction line.

CPU41は、S43、S53、およびS54の処理を省略できる。チェックマークが一度筆記された選択ボックスに対応する選択領域を示す領域データは、有効データとしてRAM42に記憶される。RAM42に記憶された有効データは、チェックマークが筆記された選択ボックスに訂正線が筆記されない限り、無効データとしてRAM42に記憶されない。これによれば、複数の選択肢を選択可能なアンケートの場合に有効である。   The CPU 41 can omit the processes of S43, S53, and S54. The area data indicating the selection area corresponding to the selection box in which the check mark is written once is stored in the RAM 42 as valid data. The valid data stored in the RAM 42 is not stored in the RAM 42 as invalid data unless a correction line is written in a selection box in which a check mark is written. This is effective for a questionnaire in which a plurality of options can be selected.

CPU21は、回答ファイルを送信する代わりに、一単位の線画が筆記されるごとに線画データをPC19に送信してもよい。この場合、CPU41は、PC19から受信した線画データごとにS34以降の処理を実行してもよい。上記実施形態において、CPU41は、データをRAM42またはフラッシュメモリ43に記憶する。CPU41は、図示外の記憶装置にデータを記憶してもよい。電子ペン3の位置を検出する方法は、上記実施形態とは異なる方法であってもよい。例えば、公知のペンタブレット等が読取装置2の代わりに入力装置として採用されてもよい。   Instead of transmitting the answer file, the CPU 21 may transmit the line drawing data to the PC 19 every time one unit of line drawing is written. In this case, the CPU 41 may execute the processing after S34 for each line drawing data received from the PC 19. In the above embodiment, the CPU 41 stores data in the RAM 42 or the flash memory 43. The CPU 41 may store data in a storage device not shown. The method for detecting the position of the electronic pen 3 may be a method different from the above embodiment. For example, a known pen tablet or the like may be employed as an input device instead of the reading device 2.

1 筆記データ処理システム
2 読取装置
3 電子ペン
7 センサ基板
19 PC
21 CPU
24 無線通信部
41 CPU
42 RAM
43 フラッシュメモリ
71A〜71C,72A〜72C,73A〜73C,74A〜74C 選択ボックス
91A〜91C,92A〜92C,93A〜93C,94A〜94C 対象領域
111,123 用紙
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Written data processing system 2 Reading apparatus 3 Electronic pen 7 Sensor board 19 PC
21 CPU
24 wireless communication unit 41 CPU
42 RAM
43 Flash memory 71A-71C, 72A-72C, 73A-73C, 74A-74C Selection box 91A-91C, 92A-92C, 93A-93C, 94A-94C Target area 111, 123 Paper

Claims (7)

コンピュータに、
複数の対象領域を含む検出部において検出された、一単位の線画を示す線画データを取得する取得ステップと、
前記取得ステップで取得された前記線画データが、前記複数の対象領域のうちいずれかに対応しているかを判断する第一判断ステップと、
前記第一判断ステップで、前記線画データが前記複数の対象領域のうちいずれかに対応していると判断された場合、前記一単位の線画の長さが所定の基準長さ未満であるかを判定する判定ステップと、
前記判定ステップで、前記一単位の線画の長さが前記基準長さ未満であると判定された場合、前記複数の対象領域のそれぞれを示す複数の領域データのうち、前記第一判断ステップで前記線画データが対応していると判断された前記対象領域を示す特定領域データを、所定の第一データとして記憶部に記憶する第一記憶ステップと、
前記判定ステップで、前記一単位の線画の長さが前記基準長さ未満であると判定されなかった場合、前記複数の領域データのうち前記特定領域データを、前記第一データとは異なる第二データとして前記記憶部に記憶する第二記憶ステップとを実行させるための筆記データ処理プログラム。
On the computer,
An acquisition step of acquiring line drawing data indicating one unit of line drawing detected by a detection unit including a plurality of target areas;
A first determination step of determining whether the line drawing data acquired in the acquisition step corresponds to any of the plurality of target regions;
If it is determined in the first determination step that the line drawing data corresponds to one of the plurality of target areas, whether or not the length of the unit line drawing is less than a predetermined reference length. A determination step for determining;
In the determination step, when it is determined that the length of the unit line drawing is less than the reference length, among the plurality of region data indicating each of the plurality of target regions, the first determination step A first storage step of storing, in the storage unit, specific area data indicating the target area determined to correspond to line drawing data as predetermined first data;
If it is not determined in the determination step that the length of the unit line drawing is less than the reference length, the specific area data out of the plurality of area data is different from the first data. A writing data processing program for executing a second storage step stored as data in the storage unit.
前記コンピュータに、
前記第一記憶ステップで前記第一データが前記記憶部に記憶される場合、前記記憶部に既に記憶されている前記第一データを、前記第二データとして前記記憶部に記憶する第三記憶ステップを実行させることを特徴とする請求項1に記載の筆記データ処理プログラム。
In the computer,
When the first data is stored in the storage unit in the first storage step, a third storage step of storing the first data already stored in the storage unit as the second data in the storage unit The writing data processing program according to claim 1, wherein:
前記コンピュータに、
前記第二記憶ステップで前記第二データが前記記憶部に記憶された場合、前記記憶部に記憶されている前記第二データのうち、前記第三記憶ステップで前記記憶部に最も遅く記憶された前記第二データを、前記第一データとして前記記憶部に記憶する第四記憶ステップを実行させることを特徴とする請求項2に記載の筆記データ処理プログラム。
In the computer,
When the second data is stored in the storage unit in the second storage step, among the second data stored in the storage unit, the latest data is stored in the storage unit in the third storage step. The writing data processing program according to claim 2, wherein a fourth storage step of storing the second data as the first data in the storage unit is executed.
前記複数の対象領域は、前記対象領域を複数含む複数の一群の対象領域を有し、
前記第一記憶ステップは、前記一群の対象領域ごとに前記第一データを前記記憶部に記憶し、
前記第二記憶ステップは、前記一群の対象領域ごとに前記第二データを前記記憶部に記憶し、
前記第三記憶ステップは、前記一群の対象領域ごとに前記第二データを前記記憶部に記憶し、
前記第四記憶ステップは、前記一群の対象領域ごとに前記第一データを前記記憶部に記憶することを特徴とする請求項3に記載の筆記データ処理プログラム。
The plurality of target areas have a plurality of groups of target areas including a plurality of the target areas,
The first storage step stores the first data in the storage unit for each group of target areas,
The second storage step stores the second data in the storage unit for each group of target areas,
The third storage step stores the second data in the storage unit for each group of target areas,
The writing data processing program according to claim 3, wherein the fourth storage step stores the first data in the storage unit for each group of target areas.
前記線画データは、所定の第一方向および前記第一方向と直交する第二方向の位置によって、前記複数の対象領域のそれぞれに対応する領域であって、所定の形状で囲まれた複数の選択領域を含む筆記領域に筆記された前記一単位の線画を特定可能であって、
前記複数の対象領域の前記第一方向の長さは、それぞれ、前記複数の対象領域がそれぞれ対応する前記複数の選択領域の前記第一方向の長さよりも長く、
前記複数の対象領域の前記第二方向の長さは、それぞれ、前記複数の対象領域がそれぞれ対応する前記複数の選択領域の前記第二方向の長さよりも長いことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の筆記データ処理プログラム。
The line drawing data is a region corresponding to each of the plurality of target regions according to a predetermined first direction and a position in a second direction orthogonal to the first direction, and a plurality of selections surrounded by a predetermined shape The one unit line drawing written in the writing area including the area can be specified,
The lengths in the first direction of the plurality of target regions are each longer than the lengths in the first direction of the plurality of selection regions corresponding to the plurality of target regions, respectively.
The length in the second direction of the plurality of target areas is longer than the length in the second direction of the plurality of selection areas corresponding to the plurality of target areas, respectively. 4. The writing data processing program according to any one of 4 above.
コンピュータがプログラムに従って実行可能な方法であって、
複数の対象領域を含む検出部において検出された、一単位の線画を示す線画データを取得する取得ステップと、
前記取得ステップで取得された前記線画データが、前記複数の対象領域のうちいずれかに対応しているかを判断する第一判断ステップと、
前記第一判断ステップで、前記線画データが前記複数の対象領域のうちいずれかに対応していると判断された場合、前記一単位の線画の長さが所定の基準長さ未満であるかを判定する判定ステップと、
前記判定ステップで、前記一単位の線画の長さが前記基準長さ未満であると判定された場合、前記複数の対象領域のそれぞれを示す複数の領域データのうち、前記第一判断ステップで前記線画データが対応していると判断された前記対象領域を示す特定領域データを、所定の第一データとして記憶部に記憶する第一記憶ステップと、
前記判定ステップで、前記一単位の線画の長さが前記基準長さ未満であると判定されなかった場合、前記複数の領域データのうち前記特定領域データを、前記第一データとは異なる第二データとして前記記憶部に記憶する第二記憶ステップとを含むことを特徴とする筆記データ処理方法。
A computer executable method according to a program,
An acquisition step of acquiring line drawing data indicating one unit of line drawing detected by a detection unit including a plurality of target areas;
A first determination step of determining whether the line drawing data acquired in the acquisition step corresponds to any of the plurality of target regions;
If it is determined in the first determination step that the line drawing data corresponds to one of the plurality of target areas, whether or not the length of the unit line drawing is less than a predetermined reference length. A determination step for determining;
In the determination step, when it is determined that the length of the unit line drawing is less than the reference length, among the plurality of region data indicating each of the plurality of target regions, the first determination step A first storage step of storing, in the storage unit, specific area data indicating the target area determined to correspond to line drawing data as predetermined first data;
If it is not determined in the determination step that the length of the unit line drawing is less than the reference length, the specific area data out of the plurality of area data is different from the first data. And a second storage step of storing the data in the storage unit as data.
筆記具の複数の位置を検出可能であって、複数の対象領域を含む検出部と、
前記検出部によって検出された前記複数の位置によって、前記筆記具によって筆記された一単位の線画を示す線画データを送信する送信手段とを有する入力装置と、
前記送信手段によって送信された前記線画データを取得する取得手段と、
前記取得手段によって取得された前記線画データが、前記複数の対象領域のうちいずれかに対応しているかを判断する第一判断手段と、
前記第一判断手段によって、前記線画データが前記複数の対象領域のうちいずれかに対応していると判断された場合、前記一単位の線画の長さが所定の基準長さ未満であるかを判定する判定手段と、
前記判定手段によって、前記一単位の線画の長さが前記基準長さ未満であると判定された場合、前記複数の対象領域のそれぞれを示す複数の領域データのうち、前記第一判断手段によって前記線画データが対応していると判断された前記対象領域を示す特定領域データを、所定の第一データとして記憶部に記憶する第一記憶手段と、
前記判定手段によって、前記一単位の線画の長さが前記基準長さ未満であると判定されなかった場合、前記複数の領域データのうち前記特定領域データを、前記第一データとは異なる第二データとして前記記憶部に記憶する第二記憶手段とを有する筆記データ処理装置とを備えたことを特徴とする筆記データ処理システム。
A plurality of positions of the writing instrument can be detected, and a detection unit including a plurality of target regions;
An input device comprising: transmission means for transmitting line drawing data indicating one unit of line drawing written by the writing instrument at the plurality of positions detected by the detection unit;
Obtaining means for obtaining the line drawing data transmitted by the transmitting means;
First determination means for determining whether the line drawing data acquired by the acquisition means corresponds to any of the plurality of target regions;
If the first determination means determines that the line drawing data corresponds to one of the plurality of target areas, it is determined whether the length of the unit line drawing is less than a predetermined reference length. Determination means for determining;
When the determination unit determines that the length of the unit line drawing is less than the reference length, among the plurality of region data indicating each of the plurality of target regions, the first determination unit First storage means for storing, in the storage unit, specific area data indicating the target area determined to correspond to line drawing data as predetermined first data;
If the determination unit does not determine that the length of the line drawing of one unit is less than the reference length, the specific area data out of the plurality of area data is different from the first data. A writing data processing system comprising: a writing data processing device having second storage means for storing data in the storage unit.
JP2016059356A 2016-03-24 2016-03-24 Writing data processing program, writing data processing method, and writing data processing system Pending JP2017174149A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016059356A JP2017174149A (en) 2016-03-24 2016-03-24 Writing data processing program, writing data processing method, and writing data processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016059356A JP2017174149A (en) 2016-03-24 2016-03-24 Writing data processing program, writing data processing method, and writing data processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017174149A true JP2017174149A (en) 2017-09-28

Family

ID=59973112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016059356A Pending JP2017174149A (en) 2016-03-24 2016-03-24 Writing data processing program, writing data processing method, and writing data processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017174149A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6107361B2 (en) Input device
US20150160733A1 (en) Paper Medium, Information Input Device, and Non-Transitory Computer Readable Medium
JP6119366B2 (en) Correction device
US20150160734A1 (en) Written Data Processing Apparatus
JP6424506B2 (en) Data processing apparatus and data processing program
US20160026282A1 (en) Information Input Device, Control Method, and Non-Transitory Computer-Readable Medium Storing Computer-Readable Instructions
JP6171676B2 (en) Input device
JP2017174149A (en) Writing data processing program, writing data processing method, and writing data processing system
WO2016158023A1 (en) Information input device, and control program
EP2725461B1 (en) Information management apparatus and storage medium storing information management program
US20150253879A1 (en) Data Processing Device
JP6123597B2 (en) Written data processing device
JP6146234B2 (en) Information input device
JP6380205B2 (en) Information input device and control program
JP6531602B2 (en) Writing data processing program, writing data processing device, and writing data processing system
JP6268056B2 (en) WRITING DATA PROCESSING PROGRAM AND WRITING DATA PROCESSING DEVICE
JP2015114751A (en) Writing data processor
JP2015194920A (en) Write data processor and paper medium
JP6119395B2 (en) Information processing apparatus and program
JP2015141481A (en) Writing data processing device
JP2015109052A (en) Written data processing system
JP2016218970A (en) Information input device
JP2015056052A (en) Handwritten data processing apparatus
JP2016071757A (en) Electronic writing device
JP2013090252A (en) Image reader and image reading system comprising the same