JP2013239710A - 波長可変光を出力する方法及び光出力装置、光干渉断層撮影装置、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

波長可変光を出力する方法及び光出力装置、光干渉断層撮影装置、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013239710A
JP2013239710A JP2013101981A JP2013101981A JP2013239710A JP 2013239710 A JP2013239710 A JP 2013239710A JP 2013101981 A JP2013101981 A JP 2013101981A JP 2013101981 A JP2013101981 A JP 2013101981A JP 2013239710 A JP2013239710 A JP 2013239710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
gain medium
optical
wavelength tunable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013101981A
Other languages
English (en)
Inventor
Jin-Yong Ha
辰 容 河
Hong-Sig Kim
泓 植 金
Woo Young Jang
祐 榮 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020120139829A external-priority patent/KR20130127355A/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2013239710A publication Critical patent/JP2013239710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/081Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors
    • H01S3/083Ring lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10038Amplitude control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/1062Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using a controlled passive interferometer, e.g. a Fabry-Perot etalon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2383Parallel arrangements
    • H01S3/2391Parallel arrangements emitting at different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/105Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/131Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1312Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers

Abstract

【課題】波長可変光を出力する方法及び光出力装置、光干渉断層撮影装置、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。
【解決手段】本発明の光出力装置は、第1光生成部で生成される第1波長可変光及び第2光生成部で生成される第2波長可変光のそれぞれの出力サイズと波長領域とを制御するために、第1光生成部の第1ゲイン媒質と第2光生成部の第2ゲイン媒質とにそれぞれ印加される電流の大きさ及び電流のオン/オフ時点のうちの少なくともいずれか一つを制御し、第1光生成部で第1ゲイン媒質に印加された電流に基づいて第1中心波長を中心にする第1波長可変光を生成し、第2光生成部で第2ゲイン媒質に印加された電流に基づいて第2中心波長を中心にする第2波長可変光を生成し、第1波長可変光及び第2波長可変光を結合して1つの第3波長可変光を出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、波長可変光(wavelength−swept light)を出力する方法及び光出力装置、光干渉断層撮影装置、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
単色性(monochromaticity)、凝集性(coherence)、方向性(directionality)を有する光の特性を利用して、光は、現在多様な分野で活用されている。バイオ分野及び医療分野でも、光は、組職及び細胞の観察、病気の診断又はレーザ手術などで多様に活用されている。
特に、医療分野で、上述のような光の特性によって、人体を直接切開せずに、人体の内部構造を観察することができるため、光を利用して、各種疾病の原因及び位置、並びに進行過程を容易に安全に把握することができる。高出力、連続発振(continuous wave)、波長可変(wavelength sweeping)のような、光を生成する技術の発達と共に、光透過の深さなどが改善され、リアルタイムで生きている組職又は細胞の断層映像(tomographic image)を、高解像度で獲得することができる。
本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、波長可変光(wavelength−swept light)を出力する方法及び光出力装置を提供することにある。
また、上記方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することにある。
また、上記光出力装置を備える光干渉断層撮影装置を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による波長可変光を出力する光出力装置は、第1ゲイン媒質(gain medium)、第1波長可変フィルタ(wavelength−swept filter)、及び第1光共振部(optical resonance unit)を含み、第1波長可変光を生成する第1光生成部と、第2ゲイン媒質、第2波長可変フィルタ、及び第2光共振部を含み、前記第1波長可変光と異なる中心波長を有する第2波長可変光を生成する第2光生成部と、前記第1波長可変光及び前記第2波長可変光を結合して1つの第3波長可変光を出力する結合部と、前記第1ゲイン媒質と前記第2ゲイン媒質とにそれぞれ印加される電流の大きさ及び電流のオン/オフ時点のうちの少なくともいずれか一つを制御することにより、前記第1波長可変光及び前記第2波長可変光のそれぞれの出力サイズと波長領域とを制御する制御部と、を備える。
上記目的を達成するためになされた本発明の他の態様による波長可変光を出力する光出力装置は、第1ゲイン媒質、第1波長可変フィルタ、第1光共振部、及び第1光増幅器を含み、第1波長可変光を生成する第1光生成部と、第2ゲイン媒質、第2波長可変フィルタ、第2光共振部、及び第2光増幅器を含み、前記第1波長可変光と異なる中心波長を有する第2波長可変光を生成する第2光生成部と、前記第1波長可変光及び前記第2波長可変光を結合して1つの第3波長可変光を出力する結合部と、前記第1光増幅器と前記第2光増幅器とにそれぞれ印加される電流の大きさ及び電流のオン/オフ時点のうちの少なくともいずれか一つを制御することにより、前記第1波長可変光及び前記第2波長可変光のそれぞれの出力サイズと波長領域とを制御する制御部と、を備え、前記第1光生成部は、前記第1ゲイン媒質、前記第1波長可変フィルタ、及び前記第1光共振部を利用して生成された波長可変光を、前記第1光増幅器を利用して増幅することにより前記第1波長可変光を生成し、前記第2光生成部は、前記第2ゲイン媒質、前記第2波長可変フィルタ、及び前記第2光共振部を利用して生成された波長可変光を、前記第2光増幅器を利用して増幅することにより前記第2波長可変光を生成する。
上記目的を達成するためになされた本発明の更に他の態様による波長可変光を出力する光出力装置は、光の誘導放出(stimulated emission)と増幅とを利用して第1中心波長を有する光を放出する第1ゲイン媒質と、光の誘導放出と増幅とを利用して前記第1中心波長と異なる第2中心波長を有する光を放出する第2ゲイン媒質と、前記第1ゲイン媒質及び前記第2ゲイン媒質を並列に連結して前記第1ゲイン媒質及び前記第2ゲイン媒質で放出された光を共振させて移動させる第1光共振部と、前記第1ゲイン媒質及び前記第2ゲイン媒質で放出された光の波長を可変する波長可変フィルタと、前記第1光共振部と前記波長可変フィルタとを直列に連結し、前記波長可変フィルタによって可変された波長可変光を前記第1ゲイン媒質及び前記第2ゲイン媒質にフィードバックさせる第2光共振部と、前記第1ゲイン媒質によって生成される第1波長可変光と前記第2ゲイン媒質によって生成される第2波長可変光とが結合された1つの第3波長可変光を出力する結合部と、前記第1ゲイン媒質と前記第2ゲイン媒質とにそれぞれ印加される電流の大きさ及び電流のオン/オフ時点のうちの少なくともいずれか一つを制御することにより、前記第1波長可変光及び前記第2波長可変光のそれぞれの出力サイズと波長領域とを制御する制御部と、を備える。
上記目的を達成するためになされた本発明の更に他の態様による波長可変光を出力する光出力装置は、光の誘導放出と増幅とを利用して第1中心波長を有する光を放出する第1ゲイン媒質と、光の誘導放出と増幅とを利用して前記第1中心波長と異なる第2中心波長を有する光を放出する第2ゲイン媒質と、前記第1ゲイン媒質及び前記第2ゲイン媒質を並列に連結して前記第1ゲイン媒質及び前記第2ゲイン媒質で放出された光を共振させて移動させる第1光共振部と、前記第1ゲイン媒質及び前記第2ゲイン媒質で放出された光の波長を可変する波長可変フィルタと、前記第1光共振部と前記波長可変フィルタとを直列に連結し、前記波長可変フィルタによって可変された波長可変光を前記第1ゲイン媒質及び前記第2ゲイン媒質にフィードバックさせる第2光共振部と、前記第1ゲイン媒質又は前記第2ゲイン媒質のうちのいずれか1つのゲイン媒質と前記波長可変フィルタと前記第1光共振部及び前記第2光共振部とを利用して生成された波長可変光を保存し、前記いずれか1つのゲイン媒質と前記波長可変フィルタと前記第1光共振部及び前記第2光共振部とを利用して生成されて保存された前記波長可変光と異なる波長領域で可変された第4波長可変光と前記保存された波長可変光とを結合して1つの波長可変光を出力する第1バッファと、前記第1バッファから出力された波長可変光のうちの前記第1ゲイン媒質を利用して生成された波長可変光を増幅することにより第1波長可変光を生成する第1光増幅器と、前記第1光増幅器と並列に連結され、前記第1バッファから出力された波長可変光のうちの前記第2ゲイン媒質を利用して生成された波長可変光を増幅することにより第2波長可変光を生成する第2光増幅器と、前記第1波長可変光と前記第2波長可変光とを結合して1つの第3波長可変光を出力する結合部と、前記第1光増幅器と前記第2光増幅器とにそれぞれ印加される電流の大きさ及び電流のオン/オフ時点のうちの少なくともいずれか一つを制御することにより、前記第1波長可変光及び前記第2波長可変光のそれぞれの出力サイズと波長領域とを制御する制御部と、を備える。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による波長可変光を出力する方法は、第1光生成部で生成される第1波長可変光及び第2光生成部で生成される第2波長可変光のそれぞれの出力サイズと波長領域とを制御するために、前記第1光生成部の第1ゲイン媒質と前記第2光生成部の第2ゲイン媒質とにそれぞれ印加される電流の大きさ及び電流のオン/オフ時点のうちの少なくともいずれか一つを制御する段階と、前記第1光生成部で前記第1ゲイン媒質に印加された電流に基づいて第1中心波長を中心にする第1波長可変光を生成する段階と、前記第2光生成部で前記第2ゲイン媒質に印加された電流に基づいて第2中心波長を中心にする第2波長可変光を生成する段階と、前記第1波長可変光及び前記第2波長可変光を結合して1つの第3波長可変光を出力する段階と、を有する。
上記目的を達成するためになされた本発明の一対様による対象体に光を照射して断層を撮影する光干渉断層撮影装置(optical coherence tomography apparatus)は、第1光生成部で生成される第1波長可変光及び第2光生成部で生成される第2波長可変光のそれぞれの出力サイズと波長領域とを制御するために、前記第1光生成部の第1ゲイン媒質と前記第2光生成部の第2ゲイン媒質とにそれぞれ印加される電流の大きさ及び電流のオン/オフ時点のうちの少なくともいずれか一つを制御し、前記第1光生成部で前記第1ゲイン媒質に印加された電流に基づいて第1中心波長を中心にする第1波長可変光を生成し、前記第2光生成部で前記第2ゲイン媒質に印加された電流に基づいて第2中心波長を中心にする第2波長可変光を生成し、前記第1波長可変光及び前記第2波長可変光を結合して1つの第3波長可変光を出力する光出力装置と、前記出力された第3波長可変光を測定光及び参照光に分離し、前記測定光を対象体に照射して前記測定光が対象体に反射して戻ってきた応答光を受信する干渉計と、前記応答光と前記参照光とによって発生する干渉信号を検出する検出器と、前記検出された干渉信号を利用して前記対象体の断層撮影映像を生成する映像信号処理器と、を備える。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による波長可変光を出力する方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。
本発明によれば、波長領域が異なる2以上の波長可変光を結合して1つの広帯域波長可変光を生成する際に、波長可変光を生成する光生成部のゲイン媒質又は光増幅器のそれぞれに印加される電流の大きさ及び電流のオン/オフ時点のうちの少なくともいずれか一つを制御することにより、最終的に出力される1つの広帯域波長可変光のスペクトルがガウス形態(Gaussian shape)を有するように、波長可変光のそれぞれの出力サイズと波長領域とを制御することができる。
また、波長領域が異なる2以上の波長可変光を結合して1つの広帯域波長可変光を生成する際に、波長可変光のそれぞれの波長領域が重複しないように波長可変光を生成する光生成部のゲイン媒質又は光増幅器のそれぞれに印加される電流のオン/オフ時点を制御することにより、波長可変光のそれぞれの波長領域が重複することにより発生する強度雑音(intensity noise)を除去することができる。
また、光出力装置は、結合される波長可変光の波長領域と出力とをそれぞれ制御することによって、波長領域が異なる2以上の波長可変光の結合によって発生するカップリング損失(coupling loss)を補償することができる。
本発明の一実施形態による光出力装置を示したブロック図である。 図1に示す光出力装置の他の実施形態を示した図である。 図1に示す光出力装置の更に他の実施形態を示した図である。 図1に示す光出力装置の更に他の実施形態を示した図である。 図1に示す光出力装置の更に他の実施形態を示した図である。 図1に示す光出力装置の更に他の実施形態を示した図である。 本発明の一の実施形態による、図1に示す制御部が一つ以上の光生成部の動作を制御する作業を示した図である。 本発明の他の実施形態による、図1に示す制御部が一つ以上の光生成部の動作を制御する作業を示した図である。 図1に示す光出力装置の更に他の実施形態を示した図である。 本発明の一実施形態による、図1に示す光出力装置を含む光干渉断層撮影装置を示した図である。 本発明の一実施形態による光出力装置が波長可変光を出力する方法を示したフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態の具体例を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態による光出力装置を示したブロック図である。図1を参照すると、光出力装置100は、第1光生成部110、第2光生成部120、結合部130、及び制御部140から構成される。
図1に示す光出力装置100は、本実施形態の特徴が不明確になることを防ぐために、本実施形態に関する構成要素のみを図示している。従って、図1に示す構成要素以外に、他の汎用的な構成要素が更に含まれることを、本実施形態に関する技術分野の当業者であれば、理解することができる。
第1光生成部110は、第1波長可変光(wavelength−swept light)を生成する。第1光生成部110は、第1ゲイン媒質、第1波長可変フィルタ、及び第1光共振部を含む。図1に示す第1光生成部110は、第1ゲイン媒質、第1波長可変フィルタ、及び第1光共振部を利用して多様に具現される。これに関する具体的な実施形態は、図2〜図6の図面を参照して説明する。但し、図1の第1光生成部110は、図2〜図6の実施形態に限定されるものではない。また、第1光生成部110は、第1ゲイン媒質、第1波長可変フィルタ、及び第1光共振部以外に、光増幅器、バッファ、非線形増幅器(non−linear amplifier)、光分離器(optical isolator)、光結合器(optical coupler)などを更に含む。
第1ゲイン媒質は、第1ゲイン媒質の特性によって決定される所定波長領域内で、光を誘導放出(stimulated emission)し、放出された光を増幅する。本実施形態において、第1ゲイン媒質は、SOA(semiconductor optical amplifier)であり得るが、それに限定されるものではない。
第1波長可変フィルタは、第1ゲイン媒質によって放出された光の波長をスイーピング(sweeping)して波長可変光を生成する。例えば、第1波長可変フィルタは、ファブリペロー・フィルタ(Fabry−Perot filter)又はポリゴンスキャニング・フィルタ(polygon scanning based filter)であるが、それらに限定されるものではない。
第1光共振部は、第1ゲイン媒質及び第1波長可変フィルタを利用して生成された波長可変光が所定の出力(power)を有するまで波長可変光を増幅させるために、波長可変光を共振させて移動させる。第1光共振部によって、波長可変光は、第1ゲイン媒質にフィードバックされ、反復して増幅される。例えば、第1光共振部は、少なくとも一つ以上のリングキャビティ(ring cavity)によって構成されるが、それに限定されるものではない。本実施形態によると、第1ゲイン媒質と第1波長可変フィルタは、少なくとも一つ以上のリングキャビティによって構成された第1光共振部に連結される。
第2光生成部120は、第2ゲイン媒質、第2波長可変フィルタ、及び第2光共振部を含み、第1波長可変光と異なる中心波長を有する第2波長可変光を生成する。第2光生成部120も、第1光生成部110と同様に、第2ゲイン媒質、第2波長可変フィルタ、及び第2光共振部を利用して多様に具現され、図2〜図6に示す実施形態に限定されるものではない。また、第2光生成部120も、第1光生成部110と同様に、第2ゲイン媒質、第2波長可変フィルタ、及び第2光共振部以外に、光増幅器、バッファ、非線形増幅器、光分離器、光結合器などを更に含む。
第2光生成部120の第2ゲイン媒質、第2波長可変フィルタ、及び第2光共振部は、それぞれ第1光生成部110の第1ゲイン媒質、第1波長可変フィルタ、及び第1光共振部と同様に作動するので、これに関する重複説明を省略する。
このとき、第2ゲイン媒質で生成される第2波長可変光の波長領域及び中心波長は、第2ゲイン媒質の特性によって決定される。第2ゲイン媒質に第1ゲイン媒質と異なる特性を有するゲイン媒質を使用することにより、第2ゲイン媒質によって生成される第2波長可変光の中心波長は、第1ゲイン媒質によって生成される第1波長可変光と異なる中心波長を有する。例えば、第1ゲイン媒質として中心波長1.2μmの量子点SOA(semiconductor optical amplifier)を、第2ゲイン媒質として中心波長1.3μmの量子ウェルSOAを使用することができるが、それらに限定されるものではない。
結合部130は、第1光生成部110で生成された第1波長可変光及び第2光生成部120で生成された第2波長可変光を結合して1つの第3波長可変光を出力する。結合部130は、第1ゲイン媒質によって決定される所定波長領域と、第2ゲイン媒質によって決定される所定波長領域とが合わせられた広帯域の波長可変光を生成する。これによって、光出力装置100は、2以上の波長可変光を結合することで、1つのゲイン媒質を利用して生成することができる光の波長帯域より更に広い波長帯域の光を出力することができる。例えば、結合部130は、光カップラ(coupler)又はWDM(wavelength division multiplexing)技法を利用して具現されるが、それらに限定されるものではない。
制御部140は、第1光生成部110の第1ゲイン媒質と、第2光生成部120の第2ゲイン媒質とにそれぞれ印加される電流の大きさ及び電流のオン/オフ時点のうちの少なくともいずれか一つを制御することにより、第1波長可変光及び第2波長可変光のそれぞれの出力サイズ(大きさ)と波長領域とを制御する。
例えば、制御部140によって、第1ゲイン媒質に印加される電流の大きさを大きくするほど第1波長可変光の出力サイズは大きくなる。また、制御部140で、第1ゲイン媒質に印加される電流を所定時間オフすることにより、電流がオフされた所定時間に対応する特定波長領域の波長可変光を生成しない。これによって、制御部140で、第1ゲイン媒質に印加された電流のオン/オフ時点を制御することで、波長可変光が生成される波長領域を決定することができる。
また、制御部140は、第1波長可変光の光スペクトルの第1波長領域では、波長可変光の出力サイズを小さく制御することができ、第2波長領域では、波長可変光の出力サイズを大きく制御することができる。
本実施形態において、制御部140は、光出力装置100から出力される第3波長可変光のスペクトルがガウス形態(Gaussian shape)を有するように、第1波長可変光及び第2波長可変光のそれぞれの出力サイズと波長領域とを制御することができる。
他の実施形態において、制御部140は、第1波長可変光の波長領域と、第2波長可変光の波長領域とが重複しないように、第1ゲイン媒質と第2ゲイン媒質とにそれぞれ印加される電流のオン/オフ時点を制御することができる。例えば、制御部140は、第1ゲイン媒質に印加される電流がターンオフされると第2ゲイン媒質に印加される電流がターンオンされるように、第2ゲイン媒質に印加される電流がターンオフされると第1ゲイン媒質に印加される電流がターンオンされるように、電流のオン/オフ時点を制御する。これによって、光出力装置100は、波長可変光のそれぞれの波長領域が重複することにより発生する強度雑音(intensity noise)を除去することができる。
本実施形態による制御部140は、少なくとも一つ以上のプロセッサ(processor)に該当するか、或いは少なくとも一つ以上のプロセッサを含む。また、制御部140は、図1に示すように、光出力装置100の内部に位置してもよいが、それに限定されるものではなく、光出力装置100の外部に位置することもできる。
一実施形態によると、光出力装置100は、第1光生成部110及び第2光生成部120以外に、少なくとも一つ以上の光生成部を更に含み得る。これによって、結合部130は、第1波長可変光、第2波長可変光、及び少なくとも一つ以上の光生成部で生成された光を結合して1つの第3波長可変光を出力し、制御部140は、第1波長可変光、第2波長可変光、及び少なくとも一つ以上の光生成部で生成された光のそれぞれの出力サイズと波長領域とを制御する。
光出力装置100は、制御部140によって、それぞれの出力サイズと波長領域とが制御された第1波長可変光及び第2波長可変光が結合された第3波長可変光を出力する。これによって、光出力装置100は、ガウス形態のスペクトルを有する広い波長領域の波長可変光を生成することができる。また、光出力装置100は、強度雑音が除去され、狭い線幅を有する広い波長領域の波長可変光を生成することができる。
図2は、図1に示す光出力装置の他の実施形態を示した図である。図2を参照すると、光出力装置200は、第1光生成部210、第2光生成部220、及び結合部130から構成される。第1光生成部210は、第1ゲイン媒質211、第1波長可変フィルタ212、第1光共振部213、及び第1カップラ214から構成され、第2光生成部220は、第2ゲイン媒質221、第2波長可変フィルタ222、第2光共振部223、及び第2カップラ224から構成される。
図2に示す電流信号241と電流信号242は、それぞれ制御部(図示せず)から、第1ゲイン媒質211と第2ゲイン媒質221とに印加される。本実施形態の特徴について明確に説明するために、図2に示す光出力装置200で、電流信号241と電流信号242とを印加する制御部(図示せず)は、図示していないが、本実施形態に関する技術分野の当業者であれば、図2に示す光出力装置200の内部又は外部に、制御部(図示せず)を更に含むということを理解することができる。
第1光生成部210は、第1ゲイン媒質211、第1波長可変フィルタ212、第1光共振部213、及び第1カップラ214を利用して、第1波長可変光を生成する。図2を参照すると、第1ゲイン媒質211、第1波長可変フィルタ212、及び第1カップラ214は、第1光共振部213に直列に連結される。
第1ゲイン媒質211は、第1ゲイン媒質211の特性によって決定される所定波長領域内で光を誘導放出し、放出された光を増幅する。本実施形態による第1ゲイン媒質211は、SOA(semiconductor optical amplifier)であり得るが、それに限定されるものではなく、印加される電流によって放出される光の出力サイズと波長領域とが制御される全てのゲイン媒質を含む。
第1波長可変フィルタ212は、第1ゲイン媒質211によって放出された光の波長をスイーピングし、多様な波長を有する波長可変光を生成する。例えば、第1波長可変フィルタ212は、ファブリペロー・フィルタ又はポリゴンスキャニング・フィルタであるが、それらに限定されるものではなく、第1ゲイン媒質211によって放出された光の波長をスイーピングして波長可変光を生成する全ての波長可変フィルタを含む。
第1光共振部213は、第1ゲイン媒質211及び第1波長可変フィルタ212を利用して生成された波長可変光が所定の出力を有するまで波長可変光を増幅させるために、波長可変光を共振させて移動させる。第1光共振部213によって、波長可変光は、第1ゲイン媒質211にフィードバックされ、フィードバックされた波長可変光は、第1ゲイン媒質211によって更に増幅される。第1光生成部210は、このようなフィードバックと増幅とを反復し、所定の出力を有する第1波長可変光を生成する。本実施形態による第1光共振部213は、少なくとも一つ以上のリングキャビティによって構成される。
第1カップラ214は、第1ゲイン媒質211、第1波長可変フィルタ212、及び第1光共振部213を利用して生成された第1波長可変光の一部を、第2波長可変光と結合するために結合部130に出力し、第1波長可変光の他の一部は、出力を増幅するために、第1光共振部213を介して第1ゲイン媒質211にフィードバックされる。本実施形態による第1カップラ214は、光カップラ又はWDM(wavelength division multiplexing)素子である。
電流信号241は、制御部(図示せず)によって第1ゲイン媒質211に印加される。電流信号241が第1ゲイン媒質211に印加されると、第1光生成部210は、電流信号241によって、光の出力サイズと波長領域とが制御された第1波長可変光を生成する。電流信号241がオン状態であるときは、対応する波長領域で第1波長可変光が出力され、電流信号241がオフ状態であるときは、対応する波長領域で第1波長可変光が出力されない。これによって、図2に示す第1波長可変光のスペクトル250が獲得される。図2のスペクトル250を参照すると、電流信号241がオフ状態であるとき、対応する黒色で塗りつぶされた部分の波長帯域では第1波長可変光が出力されない。これによって、制御部(図示せず)から印加される電流信号241のオン/オフ時点を調節することで、第1光生成部210により生成される第1波長可変光の波長領域を決定することができる。
また、スペクトル250で、光の出力サイズは、電流信号241の大きさによって決定される。これによって、制御部(図示せず)から印加される電流信号241の大きさを調節することで、第1光生成部210により生成される第1波長可変光の出力サイズを決定することができる。図2に示すスペクトル250は、第1光生成部210によって獲得される光スペクトルの一実施形態に過ぎない。第1光生成部210では、電流信号241の制御によって、図2に示すスペクトル250以外に、多様な形態のスペクトルが獲得される。
第2光生成部220も、第1光生成部210と同様に、第2ゲイン媒質221、第2波長可変フィルタ222、及び第2カップラ224が第2光共振部223に直列に連結される。第2光生成部220の第2ゲイン媒質221、第2波長可変フィルタ222、第2光共振部223、及び第2カップラ224は、第1光生成部210の第1ゲイン媒質211、第1波長可変フィルタ212、第1光共振部213、及び第1カップラ214と同様に作動するので、これに関する重複説明を省略する。
第2光生成部220で生成される第2波長可変光の波長領域及び中心波長は、第2ゲイン媒質221の特性によって決定される。第2ゲイン媒質221に、第1ゲイン媒質211と異なる特性を有するゲイン媒質を使用することにより、第2波長可変光の中心波長は、第1光生成部210で生成される第1波長可変光と異なる中心波長を有する。例えば、第1ゲイン媒質211は中心波長1.2μmの量子点SOAであり、第2ゲイン媒質は中心波長1.3μmの量子ウェルSOAであり得るが、それらに限定されるものではない。
電流信号242は、制御部(図示せず)によって第2ゲイン媒質221に印加される。第2光生成部220は、電流信号242によって、光の出力サイズと波長領域とが制御された第2波長可変光を生成する。第1波長可変光と同様に、電流信号242がオン状態であるときは対応する波長領域で第2波長可変光が出力され、電流信号242がオフ状態であるときは対応する波長領域で第2波長可変光が出力されない。
図2のスペクトル260を参照すると、電流信号242がオフ状態であるとき、対応する黒色で塗りつぶされた部分の波長帯域では第2波長可変光が出力されない。第1波長可変光と同様に、制御部(図示せず)から印加される電流信号242のオン/オフ時点を調節することによって、第2光生成部220によって生成される第2波長可変光の波長領域を決定することができる。また、制御部(図示せず)から印加される電流信号242の大きさを調節することによって、第2波長可変光の出力サイズも決定することができる。図2に示すスペクトル260は、第2光生成部220によって獲得される光スペクトルの一実施形態に過ぎず、スペクトル260以外に、多様な形態のスペクトルが獲得される。
結合部130は、第1光生成部210で生成された第1波長可変光、及び第2光生成部220で生成された第2波長可変光を結合して1つの第3波長可変光を出力する。これによって、図2に示す第3波長可変光のスペクトル270が獲得される。図1で結合部130に関して記載した内容は、図2に示す結合部130にも適用されるので、これに関する重複説明を省略する。
図2を参照すると、スペクトル270は、電流信号241及び電流信号242がオフ状態であるとき、対応する黒色で塗りつぶされた部分の波長帯域を除外した残りの波長帯域の第1波長可変光と第2波長可変光とが結合されたものであることが分かる。これによって、波長領域が異なる2以上の波長可変光を結合して1つの広帯域波長可変光を生成する際に、波長可変光を生成する光生成部のゲイン媒質のそれぞれに印加される電流のオン/オフ時点を制御することで、波長可変光のそれぞれの波長領域を重複させない。これによって、波長可変光のそれぞれの波長領域が重複することにより発生する強度雑音を除去し、狭い線幅を有する広い波長領域の波長可変光を生成することができる。スペクトル270を参照すると、結合部130から出力される第3波長可変光の帯域幅は、第1光生成部210で生成された第1波長可変光の帯域幅、又は第2光生成部220で生成された第2波長可変の帯域幅よりはるかに広い帯域幅を有する。
また、制御部(図示せず)から印加される電流信号241及び電流信号242の電流のオン/オフ時点又は電流の大きさを制御することにより、光出力装置200によって生成される第3波長可変光のスペクトル形態を決定することができる。例えば、光出力装置200は、第3波長可変光のスペクトルがガウス形態を有するように、電流信号241及び電流信号242を制御することができる。図2に示すスペクトル270は、光出力装置200によって獲得される光スペクトルの一実施形態に過ぎない。光出力装置200では、電流信号241及び電流信号242の制御によって、図2に示すスペクトル270以外に、ガウス形態を含む多様な形態のスペクトルが獲得される。
図3は、図1に示す光出力装置の更に他の実施形態を示した図である。図3を参照すると、光出力装置300は、第1光生成部310、第2光生成部320、及び結合部130から構成される。第1光生成部310は、第1ゲイン媒質211、第1波長可変フィルタ212、第1光共振部213、第1カップラ214、及び第1光増幅器315から構成され、第2光生成部320は、第2ゲイン媒質221、第2波長可変フィルタ222、第2光共振部223、第2カップラ224、及び第2光増幅器325から構成される。図3に示す電流信号341と電流信号342は、それぞれ制御部(図示せず)から、第1光増幅器315と第2光増幅器325とに印加される。
図3に示す第1ゲイン媒質211、第1波長可変フィルタ212、第1光共振部213、第1カップラ214、第2ゲイン媒質221、第2波長可変フィルタ222、第2光共振部223、及び第2カップラ224は、図2に示した第1ゲイン媒質211、第1波長可変フィルタ212、第1光共振部213、第1カップラ214、第2ゲイン媒質221、第2波長可変フィルタ222、第2光共振部223、及び第2カップラ224に対応するので、これに関する重複説明を省略する。
本実施形態の特徴について明確に説明するために、図3に示す光出力装置300で、電流信号341と電流信号342とを印加する制御部(図示せず)は、図示していないが、本実施形態に関する技術分野の当業者であれば、図3に示す光出力装置300の内部又は外部に、制御部(図示せず)を更に含むということを理解することができる。
第1光増幅器315は、第1ゲイン媒質211、第1波長可変フィルタ212、及び第1光共振部213を利用して生成された波長可変光を増幅する。このとき、第1光増幅器315は、SOA(semiconductor optical amplifier)であり得るが、それに限定されるものではなく、印加される電流によって放出される光の出力サイズと波長領域とが制御される全ての光増幅器を含む。
第1光生成部310は、第1ゲイン媒質211、第1波長可変フィルタ212、及び第1光共振部213を利用して生成された波長可変光を、第1光増幅器315を利用して増幅することにより、第1波長可変光を生成する。
図3を参照すると、第1ゲイン媒質211、第1波長可変フィルタ212、及び第1カップラ214は、第1光共振部213と直列に連結される。第1光増幅器315は、直列に連結された第1ゲイン媒質211、第1波長可変フィルタ212、第1光共振部213、及び第1カップラ214から構成されたループの外部に位置する。これによって、第1光生成部310で、第1ゲイン媒質211、第1波長可変フィルタ212、及び第1光共振部213を利用して生成された波長可変光が、第1ゲイン媒質211にフィードバックされずに、第1カップラ214を介して出力されると、第1光増幅器315によって増幅されて第1波長可変光として出力される。
図2に示した光出力装置200と異なり、図3の光出力装置300で、電流信号341は、第1光増幅器315に印加される。図3の光出力装置300は、第1ゲイン媒質211ではない第1光増幅器315にそれぞれ印加される電流の大きさ及び電流のオン/オフ時点のうちの少なくともいずれか一つを制御することにより、第1波長可変光の出力サイズと波長領域とを制御する。電流信号341が第1光増幅器315に印加されると、第1光生成部310は、電流信号341によって、光の出力サイズと波長領域とが制御された第1波長可変光を生成する。制御部(図示せず)から印加される電流信号341によって、第1光生成部310により生成された第1波長可変光は、図3に示すスペクトル350のような形態の光スペクトルを有する。図3に示すスペクトル350は、第1光生成部310によって獲得される光スペクトルの一実施形態に過ぎない。
第2光増幅器325は、第2ゲイン媒質221、第2波長可変フィルタ222、及び第2光共振部223を利用して生成された波長可変光を増幅する。このとき、第2光増幅器325は、第1光増幅器315と同様にSOAであり得るが、それに限定されるものではない。
第2光生成部320は、第2ゲイン媒質221、第2波長可変フィルタ222、及び第2光共振部223を利用して生成された波長可変光を、第2光増幅器325を利用して増幅することにより、第2波長可変光を生成する。第2光生成部320は、第1光生成部310で生成された光と異なる中心波長を有する第2波長可変光を生成する。第2光生成部320も、第1光生成部310と同様に、第2ゲイン媒質221、第2波長可変フィルタ222、及び第2カップラ224が第2光共振部223と直列に連結される。第2光増幅器325も、直列に連結された第2ゲイン媒質221、第2波長可変フィルタ222、第2光共振部223、及び第2カップラ224から構成されたループの外部に位置する。
図3の光出力装置300で、電流信号342は、制御部(図示せず)から、第2光増幅器325に印加される。図3の光出力装置300は、第2ゲイン媒質221ではない第2光増幅器325にそれぞれ印加される電流の大きさ及び電流のオン/オフ時点のうちの少なくともいずれか一つを制御することにより、第2波長可変光の出力サイズと波長領域とを制御する。電流信号342が第2光増幅器325に印加されると、第2光生成部320は、電流信号342によって、光の出力サイズと波長領域とが制御された第2波長可変光を生成する。制御部(図示せず)から印加される電流信号342によって、第2光生成部320により生成された第2波長可変光は、図3に示すスペクトル360のような形態の光スペクトルを有する。図3に示すスペクトル360は、第2光生成部320によって獲得される光スペクトルの一実施形態に過ぎない。
結合部130は、第1光生成部310で生成された第1波長可変光、及び第2光生成部320で生成された第2波長可変光を結合して1つの第3波長可変光を出力する。これによって、図3に示す第3波長可変光のスペクトル370が獲得される。図1及び図2で、結合部130に関して記載した内容は、図3に示す結合部130にも適用されるので、これに関する重複説明を省略する。
図3を参照すると、スペクトル370は、電流信号341及び電流信号342がオフ状態であるとき、対応する黒色で塗りつぶされた部分の波長帯域を除外した残りの波長帯域の第1波長可変光と第2波長可変光とが結合されたものである。これによって、波長可変光を生成する光生成部のゲイン媒質のそれぞれに印加される電流のオン/オフ時点を制御することで、波長可変光のそれぞれの波長領域を重複させない。光出力装置300は、電流信号341及び電流信号342の制御によって、図3に示すスペクトル370以外に、多様な形態のスペクトルを獲得する。例えば、光出力装置300は、電流信号341及び電流信号342の電流のオン/オフ時点及び電流の大きさを制御することにより、第3波長可変光のスペクトルがガウス形態を有するように制御する。
制御部(図示せず)は、第1光増幅器315と第2光増幅器325とにそれぞれ印加される電流の大きさ及び電流のオン/オフ時点のうちの少なくともいずれか一つを制御することにより、第1波長可変光及び第2波長可変光のそれぞれの出力サイズと波長領域とを制御する。
図4は、図1に示す光出力装置の更に他の実施形態を示した図である。図4を参照すると、光出力装置400は、第1光生成部410、第2光生成部420、及び結合部130から構成される。第1光生成部410は、第1ゲイン媒質211、第1波長可変フィルタ212、第1光共振部213、第1カップラ214、第1光増幅器315、及び第1バッファ415から構成され、第2光生成部420は、第2ゲイン媒質221、第2波長可変フィルタ222、第2光共振部223、第2カップラ224、第2光増幅器325、及び第2バッファ425から構成される。図4に示す電流信号441と電流信号442は、それぞれ制御部(図示せず)から、第1光増幅器315と第2光増幅器325とに印加される。
図4に示す第1ゲイン媒質211、第1波長可変フィルタ212、第1光共振部213、第1カップラ214、第2ゲイン媒質221、第2波長可変フィルタ222、第2光共振部223、及び第2カップラ224は、図2に示した第1ゲイン媒質211、第1波長可変フィルタ212、第1光共振部213、第1カップラ214、第2ゲイン媒質221、第2波長可変フィルタ222、第2光共振部223、及び第2カップラ224に対応するので、これに関する重複説明を省略する。
本実施形態の特徴について明確に説明するために、図4に示す光出力装置400で、電流信号441と電流信号442とを印加する制御部(図示せず)は、図示していないが、本実施形態に関する技術分野の当業者であれば、図4に示す光出力装置400の内部又は外部に制御部(図示せず)を更に含むということを理解することができる。
第1光増幅器315は、第1ゲイン媒質211、第1波長可変フィルタ212、及び第1光共振部213を利用して生成された波長可変光を増幅する。具体的に、第1光増幅器315は、第1ゲイン媒質211、第1波長可変フィルタ212、及び第1光共振部213を利用して生成された波長可変光と、第1バッファ415で保存された少なくとも一つ以上の波長可変光を結合した波長可変光とを増幅する。
第1バッファ415は、第1ゲイン媒質211、第1波長可変フィルタ212、及び第1光共振部213を利用して生成された波長可変光を保存する。第1バッファ415は、光カップラなどを利用して具現される。
例えば、第1バッファ415は、第1ゲイン媒質211、第1波長可変フィルタ212、及び第1光共振部213を利用して生成された第4波長可変光を保存する。第1バッファ415は、第4波長可変光が生成された時点から第1時間が経過した後、第1ゲイン媒質211、第1波長可変フィルタ212、及び第1光共振部213を利用して生成された第6波長可変光と、第1バッファ415に保存された第4波長可変光とを結合し、結合された1つの波長可変光を第1光増幅器315に出力する。このとき、第4波長可変光は、第1ゲイン媒質211で生成可能な光の波長領域のうち、第4波長領域で可変された波長を有する光であり、第6波長可変光は、第4波長可変光が生成された時点から第1時間後に生成された波長可変光であり、第4波長領域と異なる第6波長領域で可変された波長を有する光である。
これによって、第1光生成部410で、第1ゲイン媒質211、第1波長可変フィルタ212、及び第1光共振部213を利用して生成された第6波長可変光が第1ゲイン媒質211にフィードバックされずに第1カップラ214を介して出力されると、第1光生成部410は、第1バッファ415に保存された第4波長可変光を第6波長可変光に結合し、結合された1つの波長可変光を、第1光増幅器315を利用して増幅することにより、第1波長可変光を生成する。
図4を参照すると、光出力装置400で、第1ゲイン媒質211、第1波長可変フィルタ212、及び第1カップラ214は、第1光共振部213と直列に連結される。第1バッファ415と第1光増幅器315は、直列に連結され、第1バッファ415及び第1光増幅器315は、直列に連結された第1ゲイン媒質211、第1波長可変フィルタ212、第1光共振部213、及び第1カップラ214から構成されたループの外部に位置する。
図3に示した光出力装置300と同様に、図4の光出力装置400で、電流信号441は、第1光増幅器315に印加される。これによって、第1光生成部410は、電流信号441により、光の出力サイズと波長領域とが制御された第1波長可変光を生成する。第1波長可変光は、図4に示すスペクトル450のような形態の光スペクトルを有する。図4に示すスペクトル450は、第1光生成部410によって獲得される光スペクトルの一実施形態に過ぎない。
第2光増幅器325は、第2ゲイン媒質221、第2波長可変フィルタ222、及び第2光共振部223を利用して生成された波長可変光を増幅する。具体的に、第2光増幅器325は、第2ゲイン媒質221、第2波長可変フィルタ222、及び第2光共振部223を利用して生成された波長可変光と、第2バッファ425で保存された少なくとも一つ以上の波長可変光とを結合した波長可変光を増幅する。
第2バッファ425は、第2ゲイン媒質221、第2波長可変フィルタ222、及び第2光共振部223を利用して生成された波長可変光を保存する。例えば、第2バッファ425は、光カップラなどを利用して具現される。
例えば、第2バッファ425は、第2ゲイン媒質221、第2波長可変フィルタ222、及び第2光共振部223を利用して生成された第5波長可変光を保存する。第2光増幅器325は、第2ゲイン媒質221、第2波長可変フィルタ222、及び第2光共振部223を利用して生成された第7波長可変光と、第2バッファ425で保存された第5波長可変光とを結合した可変光を増幅する。このとき、第5波長可変光は、第2ゲイン媒質221で生成可能な光の波長領域のうち、第5波長領域で可変された波長を有する光であり、第7波長可変光は、第5波長可変光が生成された時点から第2時間後に生成された波長可変光であり、第5波長領域と異なる第7波長領域で可変された波長を有する光である。
図4を参照すると、第2光生成部420も、第1光生成部410と同様に、第2ゲイン媒質221、第2波長可変フィルタ222、及び第2カップラ224が第2光共振部223と直列に連結される。第2バッファ425と第2光増幅器325は、直列に連結され、直列に連結された第2ゲイン媒質221、第2波長可変フィルタ222、第2光共振部223、及び第2カップラ224から構成されたループの外部に位置する。
第1光生成部410と同様に、電流信号442は、第2光増幅器325に印加される。これによって、第2光生成部420は、電流信号442により、光の出力サイズと波長領域とが制御された第2波長可変光を生成する。第2波長可変光は、図4に示すスペクトル460のような形態の光スペクトルを有する。図4に示すスペクトル460は、第2光生成部420によって獲得される光スペクトルの一実施形態に過ぎない。
結合部130は、第1光生成部410で生成された第1波長可変光、及び第2光生成部420で生成された第2波長可変光を結合して1つの第3波長可変光を出力する。これによって、図4に示す第3波長可変光のスペクトル470が獲得される。図1〜図3で、結合部130に関して記載した内容は、図4に示す結合部130にも適用されるので、これに関する重複説明を省略する。
制御部(図示せず)は、第1光増幅器315と第2光増幅器325とにそれぞれ印加される電流の大きさ及び電流のオン/オフ時点のうちの少なくともいずれか一つを制御することにより、第1波長可変光及び第2波長可変光のそれぞれの出力サイズと波長領域とを制御する。
これによって、光出力装置400は、生成された波長可変光をバッファに保存された波長可変光と結合した後、光増幅器の電流制御を利用して波長可変光の波長領域と出力とを制御することにより、生成された波長可変光をバッファに保存された波長可変光と結合する過程で発生するカップリング損失(coupling loss)を補償することができる。
図5は、図1に示す光出力装置の更に他の実施形態を示した図である。図5を参照すると、光出力装置500は、第1ゲイン媒質510、第2ゲイン媒質520、波長可変フィルタ530、第1カップラ541、第1光共振部542、第2カップラ543、第3カップラ544、及び第2光共振部545から構成される。図5に示す電流信号551と電流信号552は、それぞれ制御部(図示せず)から、第1ゲイン媒質510と第2ゲイン媒質520とに印加される。
本実施形態の特徴について明確に説明するために、光出力装置500で、電流信号551と電流信号552とを印加する制御部(図示せず)は、図示していないが、本実施形態に関する技術分野の当業者であれば、図5に示す光出力装置500の内部又は外部に、制御部(図示せず)を更に含むということを理解することができる。
光出力装置500は、第1ゲイン媒質510、波長可変フィルタ530、第1カップラ541、第1光共振部542、第2カップラ543、第3カップラ544、及び第2光共振部545を利用して、第1波長可変光を生成する。このとき、第1波長可変光を生成する光出力装置500の構成要素は、第1光生成部(図示せず)から構成される。
光出力装置500は、第2ゲイン媒質520、波長可変フィルタ530、第1カップラ541、第1光共振部542、第2カップラ543、第3カップラ544、及び第2光共振部545を利用して、第2波長可変光を生成する。第2波長可変光を生成する光出力装置500の構成要素は、第2光生成部(図示せず)から構成される。
本実施形態によると、第1ゲイン媒質510と第2ゲイン媒質520は、第1光共振部542によって並列に連結される。第1ゲイン媒質510及び第2ゲイン媒質520は、それぞれ波長可変フィルタ530と直列に連結され、第1光共振部542と波長可変フィルタ530は、第2光共振部545と直列に連結される。
第1ゲイン媒質510は、光の誘導放出と増幅とを利用して、第1中心波長を有する光を放出する。第2ゲイン媒質520は、光の誘導放出と増幅とを利用して、第1中心波長と異なる第2中心波長を有する光を放出する。例えば、第1ゲイン媒質510と第2ゲイン媒質520は、SOAであり得るが、それに限定されるものではない。
波長可変フィルタ530は、第1ゲイン媒質510及び第2ゲイン媒質520で放出された光の波長を可変する。波長可変フィルタ530は、第1ゲイン媒質510又は第2ゲイン媒質520によって放出された光の波長をスイーピングし、多様な波長を有する波長可変光を生成する。例えば、波長可変フィルタ530は、ファブリペロー・フィルタ又はポリゴンスキャニング・フィルタであるが、それらに限定されるものではない。
第1光共振部542は、第1ゲイン媒質510及び第2ゲイン媒質520で放出された光を共振させて移動させる。例えば、第1光共振部542は、少なくとも一つ以上のリングキャビティによって構成される。
第2光共振部545は、波長可変フィルタ530によって可変された波長可変光を、第1ゲイン媒質510及び第2ゲイン媒質520にフィードバックさせる。これによって、第2光共振部545は、第1ゲイン媒質510、第2ゲイン媒質520、及び波長可変フィルタ530を利用して生成された波長可変光が所定の出力を有するまで生成された波長可変光を増幅させる。例えば、第2光共振部545は、少なくとも一つ以上のリングキャビティによって構成される。
第1カップラ541は、第1ゲイン媒質510又は第2ゲイン媒質520によって放出された光を、第2光共振部545に出力する。例えば、第1カップラ541は、光カップラである。
第2カップラ543は、第1ゲイン媒質510によって生成される第1波長可変光と、第2ゲイン媒質520によって生成される第2波長可変光とを結合し、結合された1つの第3波長可変光を出力する。このとき、第2カップラ543は、図1に示した結合部に該当する。第2カップラ543は、第3波長可変光の一部を光出力装置500から出力し、また第3波長可変光の出力を増幅するために、第2光共振部545を介して、第1ゲイン媒質510又は第2ゲイン媒質520にフィードバックする。例えば、第2カップラ543は、光カップラ又はWDM素子である。
第3カップラ544は、波長可変フィルタ530によって可変された波長可変光が、第1ゲイン媒質510又は第2ゲイン媒質520にフィードバックされるように、可変された波長可変光を第1光共振部542に出力する。例えば、第3カップラ544は、光カップラである。
制御部(図示せず)は、第1ゲイン媒質510と第2ゲイン媒質520とにそれぞれ印加される電流の大きさ及び電流のオン/オフ時点のうちの少なくともいずれか一つを制御することにより、第1波長可変光及び第2波長可変光のそれぞれの出力サイズと波長領域とを制御する。
光出力装置500で、電流信号551と電流信号552は、それぞれ第1ゲイン媒質510と第2ゲイン媒質520とに印加される。これによって、光出力装置500は、電流信号551及び電流信号552により、光の出力サイズと波長領域とが制御された第1波長可変光と第2波長可変光とを生成する。例えば、第1波長可変光と第2波長可変光は、それぞれ図5に示すスペクトル560及びスペクトル570のような形態の光スペクトルを有する。光出力装置500は、光の出力サイズと波長領域とが制御された第1波長可変光と第2波長可変光を結合し、スペクトル580のような第3波長可変光の光スペクトルを獲得する。
一実施形態によると、光出力装置500は、光の誘導放出と増幅とを利用して、第1中心波長及び第2中心波長と異なる中心波長を有する光を放出する少なくとも一つ以上のゲイン媒質を更に含み得る。これによって、結合部130は、第1波長可変光、第2波長可変光、及び少なくとも一つ以上のゲイン媒質によって生成される波長可変光を結合して1つの第3波長可変光を出力し、制御部(図示せず)は、第1ゲイン媒質510、第2ゲイン媒質520、及び少なくとも一つ以上のゲイン媒質にそれぞれ印加される電流の大きさ及び電流のオン/オフ時点のうちの少なくともいずれか一つを制御することにより、それぞれの出力サイズと波長領域とが制御された第1波長可変光、第2波長可変光、及び少なくとも一つ以上のゲイン媒質によって生成される波長可変光を結合し、結合された1つの第3波長可変光を出力する。
図6は、図1に示す光出力装置の更に他の実施形態を示した図である。図6を参照すると、光出力装置600は、第1ゲイン媒質510、第2ゲイン媒質520、波長可変フィルタ530、第1カップラ541、第1光共振部542、第2カップラ543、第3カップラ544、第2光共振部545、第1バッファ610、第1光増幅器620、第2光増幅器630、第4カップラ641、及び第5カップラ642から構成される。図6に示す電流信号651と電流信号652は、それぞれ制御部(図示せず)から、第1光増幅器620と第2光増幅器630とに印加される。
図6に示す第1ゲイン媒質510、第2ゲイン媒質520、波長可変フィルタ530、第1カップラ541、第1光共振部542、第3カップラ544、第2光共振部545は、図5に示した第1ゲイン媒質510、第2ゲイン媒質520、波長可変フィルタ530、第1カップラ541、第1光共振部542、第3カップラ544、第2光共振部545に対応するので、これに関する重複説明を省略する。
本実施形態の特徴について明確に説明するために、光出力装置600で、電流信号651と電流信号652とを印加する制御部(図示せず)は、図示していないが、本実施形態に関する技術分野の当業者であれば、図6に示す光出力装置600の内部又は外部に、制御部(図示せず)を更に含むということを理解することができる。
第2カップラ543は、第1ゲイン媒質510によって生成される波長可変光と、第2ゲイン媒質520によって生成される波長可変光とを結合し、結合された1つの波長可変光を出力する。第2カップラ543は、結合された1つの波長可変光の一部を光出力装置600から出力し、また結合された1つの波長可変光の出力を増幅するために、第2光共振部545を介して、第1ゲイン媒質510又は第2ゲイン媒質520にフィードバックする。
第1バッファ610は、第1ゲイン媒質510及び第2ゲイン媒質520のうちのいずれか1つのゲイン媒質、波長可変フィルタ530、第1光共振部542及び第2光共振部545を利用して生成された波長可変光を保存する。第1バッファ610は、いずれか1つのゲイン媒質、波長可変フィルタ530、第1光共振部542及び第2光共振部545を利用して生成されて保存された波長可変光と異なる波長領域で可変された第4波長可変光を、保存された波長可変光と結合して1つの波長可変光を出力する。
第4カップラ641は、第1バッファ610から出力された波長可変光を、第1ゲイン媒質510を利用して生成された波長可変光と、第2ゲイン媒質520を利用して生成された波長可変光とに分け、それぞれ第1光増幅器620と第2光増幅器630とに出力する。第4カップラ641は、光カップラである。
第1光増幅器620は、第1バッファ610から出力された波長可変光のうち、第1ゲイン媒質510を利用して生成された波長可変光を増幅することにより、第1波長可変光を生成する。このとき、第1光増幅器620は、SOAであり得るが、それに限定されるものではない。
第2光増幅器630は、第1光増幅器620と並列に連結され、第1バッファ610から出力された波長可変光のうち、第2ゲイン媒質520を利用して生成された波長可変光を増幅することにより、第2波長可変光を生成する。このとき、第2光増幅器325は、第1光増幅器315と同様に、SOAであり得るが、それに限定されるものではない。
第5カップラ642は、第1光増幅器620から出力された第1波長可変光と、第2光増幅器630から出力された第2波長可変光とを結合して1つの第3波長可変光を出力する。このとき、第5カップラ642は、図1に示した結合部に該当する。第5カップラ642は、光カップラ又はWDM素子を利用して具現される。
光出力装置600は、第1ゲイン媒質510を利用して生成された波長可変光を、第1バッファ610を利用して結合し、第1光増幅器620を利用して結合された波長可変光を増幅して第1波長可変光を生成する。このとき、第1波長可変光を生成する光出力装置600の構成要素は、第1光生成部(図示せず)から構成される。
光出力装置600は、第2ゲイン媒質520を利用して生成された波長可変光を、第1バッファ610を利用して結合し、第2光増幅器630を利用して結合された波長可変光を増幅して第2波長可変光を生成する。第2波長可変光を生成する光出力装置600の構成要素は、第2光生成部(図示せず)から構成される。
図6を参照すると、第1ゲイン媒質510と第2ゲイン媒質520は、第1光共振部542によって並列に連結され、第1光共振部542と波長可変フィルタ530は、第2光共振部545と直列に連結され、第1ゲイン媒質510及び第2ゲイン媒質520のそれぞれは、波長可変フィルタ530と直列に連結される。第2光共振部545は、第1バッファ610と直列に連結され、第1バッファ610は、並列に連結された第1光増幅器620及び第2光増幅器630と直列に連結される。
制御部(図示せず)は、第1光増幅器620及び第2光増幅器630にそれぞれ印加される電流の大きさ及び電流のオン/オフ時点のうちの少なくともいずれか一つを制御することにより、第1波長可変光及び第2波長可変光のそれぞれの出力サイズと波長領域とを制御する。
光出力装置600で、電流信号651と電流信号652は、それぞれ第1光増幅器620と第2光増幅器630とに印加される。これによって、光出力装置600は、電流信号651及び電流信号652によって、光の出力サイズと波長領域とが制御された第1波長可変光と第2波長可変光とを生成する。例えば、第1波長可変光と第2波長可変光は、それぞれ図6に示すスペクトル660及びスペクトル670のような形態の光スペクトルを有する。光出力装置600は、光の出力サイズと波長領域とが制御された第1波長可変光と第2波長可変光とを結合し、スペクトル680のような第3波長可変光の光スペクトルを獲得する。
図7Aは、本発明の一実施形態による、図1に示す制御部が一つ以上の光生成部の動作を制御する作業を示した図である。図7Aを参照すると、光出力装置700は、第1光生成部210〜第N光生成部710、結合部130、及び制御部140から構成され、光信号抽出部730及び同期信号生成部740を更に含む。
図7Aに示す光出力装置700は、本実施形態の特徴が不明確になることを防ぐために、本実施形態に関する構成要素のみを図示している。従って、図7Aに示す構成要素以外に、他の汎用的な構成要素が更に含まれるということを、本実施形態に関する技術分野の当業者であれば、理解することができる。図7Aに示す結合部130、制御部140は、図1に示した結合部130、制御部140に対応するので、これに関する重複説明を省略する。
第1光生成部210〜第N光生成部710は、第1波長可変光〜第N波長可変光を生成する。図7Aに示す第1光生成部210〜第N光生成部710は、説明の便宜上、図2に示した光生成部の形態で図示しているが、それに限定されるものではなく、図3〜図6に示した光生成部のうちのいずれか1つの形態で具現される。例えば、第1光生成部210〜第N光生成部710は、図3に示した光生成部の形態のように、第1光増幅器(図示せず)〜第N光増幅器(図示せず)を更に含み得る。
結合部130は、第1光生成部210〜第N光生成部710で生成された第1波長可変光〜第N波長可変光を結合し、結合された1つの波長可変光を出力する。
光信号抽出部730は、第1波長可変光〜第N波長可変光が結合された波長可変光から、所定波長領域の光信号を抽出する。説明の便宜のために、光信号抽出部730は、第1波長可変光〜第N波長可変光が結合された波長可変光から光信号を抽出するものとして図示しているが、それに限定されるものではない。光信号抽出部730は、第1光生成部210〜第N光生成部710のうち、いずれか1つの光生成部によって生成された波長可変光から光信号を抽出することもでき、これに関する一実施形態として、図7Bを参照して後述する。光信号抽出部730は、図7Aに示したように、光ダイオード(PD:photo diode)、光ファイバブラッグ格子(FBG:fiber Bragg grating)、サーキュレータ(circulator)などで具現されるが、それらに限定されるものではなく、光信号抽出部730は、多様な素子で具現される。
同期信号生成部740は、抽出された光信号に基づいて、第1ゲイン媒質及び第2ゲイン媒質で光を誘導放出して増幅する動作と、第1波長可変フィルタ及び第2波長可変フィルタで光の波長を可変する動作とをそれぞれ同期化するための同期信号を生成する。このとき生成される同期信号は、TTL(transistor−transistor logic)レベルの信号であり得るが、それに限定されるものではない。
制御部140は、第1光生成部210〜第N光生成部710の第1ゲイン媒質211〜第Nゲイン媒質711のそれぞれに印加される電流を制御することにより、第1波長可変光〜第N波長可変光のそれぞれの出力サイズと波長領域とを制御する。本実施形態によって、制御部140は、同期信号に基づいて、第1ゲイン媒質211〜第Nゲイン媒質711のそれぞれに印加される電流と、第1波長可変フィルタ212〜第N波長可変フィルタ712のそれぞれに印加される電圧とを生成することにより、第1ゲイン媒質211〜第Nゲイン媒質711、第1波長可変フィルタ212〜第N波長可変フィルタ712の動作を制御する。
他の実施形態において、第1光生成部210〜第N光生成部710が、図3に示した光生成部の形態で具現される場合、制御部140は、同期信号に基づいて、第1光増幅器(図示せず)〜第N光増幅器(図示せず)のそれぞれに印加される電流を更に生成することにより、第1ゲイン媒質211〜第Nゲイン媒質711、第1波長可変フィルタ212〜第N波長可変フィルタ712、第1光増幅器(図示せず)〜第N光増幅器(図示せず)の動作を制御する。
光出力装置700は、干渉計720に連結される。これによって、光出力装置700から出力されて結合された波長可変光が干渉計720に入力される。干渉計720は、光出力装置700から出力されて結合された波長可変の光を、測定光と参照光とに分離し、測定光と参照光とが反射して戻ってきた応答光を受信する。例えば、光信号抽出部730は、光出力装置700から出力されて結合された波長可変の光から分離された参照光を照射し、照射された参照光が反射して戻ってきた応答光を受信する干渉計720の参照アーム(reference arm)で光信号を抽出する。なお、参照符号713、714は、それぞれ第N光共振部、第Nカップラである。
図7Bは、本発明の他の実施形態による、図1に示す制御部が一つ以上の光生成部の動作を制御する作業を示した図である。図7Bに示す第1光生成部210〜第N光生成部710、結合部130、制御部140、光信号抽出部730、及び同期信号生成部740は、図7Aに示した第1光生成部210〜第N光生成部710、結合部130、制御部140、光信号抽出部730、及び同期信号生成部740に対応するので、これに関する重複説明を省略する。
図7Bの光信号抽出部730は、第1光生成部210で生成された第1波長可変光から光信号を抽出する。このとき、第1光生成部210は、第1波長可変光から光信号を抽出するために、第1光生成部210から第1波長可変光の一部を出力するカップラ735を更に含む。カップラ735によって、第1光生成部210から分離された第1波長可変光の一部は、光信号抽出部730に入力される。図7Aの光信号抽出部730のように、図7Bの光信号抽出部730は、光ダイオード(PD)、光ファイバブラッグ格子(FBG)、サーキュレータなどによって具現されるが、それらに限定されるものではなく、光信号抽出部730は、多様な素子で具現される。
第1光生成部210で生成された第1波長可変光から光信号を抽出するように、光信号抽出部730は、第2光生成部(図示せず)〜第N光生成部710で生成された第2波長可変光〜第N波長可変光から光信号を抽出することもできる。従って、光信号抽出部730は、第1光生成部210〜第N光生成部710から生成されたいずれか1つの波長可変光及び結合された波長可変光から、所定の波長領域の光信号を抽出することができる。
図8は、図1に示す光出力装置の更に他の実施形態を示した図である。図8を参照すると、光出力装置800は、第1光生成部810、第2光生成部820、第3光生成部830、第4光生成部840、結合部850、及び非線形光ファイバ増幅器890から構成される。結合部850は、第1カップラ860、第2カップラ870、及び第3カップラ880から構成される。
本実施形態の特徴について明確に説明するために、図8に示す光出力装置800で、第1光生成部810〜第4光生成部840によって生成された波長可変光の出力サイズと波長領域とを制御する制御部(図示せず)は、図示していないが、本実施形態に関する技術分野の当業者であれば、図8に示す光出力装置800の内部又は外部に、制御部(図示せず)を更に含むということを理解することができる。
第1光生成部810は、制御部(図示せず)によって、それぞれの出力サイズと波長領域とが制御された第1中心波長λを有する第1波長可変光を生成する。
第2光生成部820は、制御部(図示せず)によって、それぞれの出力サイズと波長領域とが制御された第2中心波長λを有する第2波長可変光を生成する。
第3光生成部830は、制御部(図示せず)によって、それぞれの出力サイズと波長領域とが制御された、第1波長可変光と波長領域が重複しない第3中心波長λを有する第4波長可変光を生成する。
第4光生成部840は、制御部(図示せず)によって、それぞれの出力サイズと波長領域とが制御された、第2波長可変光と波長領域が重複しない第4中心波長λを有する第5波長可変光を生成する。
第1光生成部810、第2光生成部820、第3光生成部830、及び第4光生成部840は、図2〜図6に示した光生成部のうちのいずれか1つの形態で具現される。例えば、第1光生成部810、第2光生成部820、第3光生成部830、及び第4光生成部840は、図2に示した光生成部のような形態で具現され、制御部(図示せず)は、第1ゲイン媒質(図示せず)〜第4ゲイン媒質(図示せず)にそれぞれ印加される電流の大きさ及び電流のオン/オフ時点を制御することにより、第1波長可変光、第2波長可変光、第4波長可変光、及び5波長可変光のそれぞれの出力サイズと波長領域とを制御する。或いは、第1光生成部810、第2光生成部820、第3光生成部830、及び第4光生成部840は、図3に示した光生成部のような形態で具現され、第1光増幅器(図示せず)〜第4光増幅器(図示せず)にそれぞれ印加される電流の大きさ及び電流のオン/オフ時点を制御することにより、第1波長可変光、第2波長可変光、第4波長可変光、及び5波長可変光のそれぞれの出力サイズと波長領域とを制御することができる。
結合部850は、第1波長可変光、第2波長可変光、第4波長可変光、及び第5波長可変光を結合して1つの第3波長可変光を出力する。これによって、光出力装置800は、第1波長可変光、第2波長可変光、第4波長可変光、及び第5波長可変光のそれぞれの出力サイズと波長領域とが制御されて結合された1つの波長可変光を出力する。
例えば、結合部850は、第1カップラ860、第2カップラ870、及び第3カップラ880から構成される。このとき、第1カップラ860は、第1波長可変光と第4波長可変光とを結合し、第2カップラ870は、第2波長可変光と第5波長可変光とを結合し、第3カップラ880は、第1波長可変光及び第4波長可変光が結合された波長可変光と、第2波長可変光及び第5波長可変光が結合された波長可変光とを結合して第3波長可変光を出力する。これによって、第1カップラ860により出力される波長可変光は、第1中心波長λを有する第1波長可変光と、第3中心波長λを有する第4波長可変光とが結合された光であり、図8のスペクトル865のような形態を有する。第2カップラ870によって出力される波長可変光は、第2中心波長λを有する第2波長可変光と、第4中心波長λを有する第5波長可変光とが結合された光であり、図8のスペクトル875のような形態を有する。第3カップラ880は、スペクトル865の波長可変光と、スペクトル875の波長可変光とを結合し、スペクトル885の形態を有する1つの第3波長可変光を生成する。
一実施形態によると、第1カップラ860は、第1波長可変光と第4波長可変光とを、波長分割マルチプレキシング(WDM)方式を利用して結合し、第2カップラ870は、第2波長可変光と第5波長可変光とを、波長分割マルチプレキシング方式を利用して結合する。結合部850は、第1カップラ860及び第2カップラ870を利用して、第1波長可変光及び第4波長可変光を、波長分割マルチプレキシング方式を利用して結合し、第2波長可変光及び第5波長可変光を、波長分割マルチプレキシング方式を利用して結合した後、それぞれ結合された波長可変光を、第3カップラ880を利用して結合する方法以外に、多様な方法でそれぞれの光生成部で生成された波長可変光を結合することができる。
非線形光ファイバ増幅器890は、光ファイバの非線形性を利用して、結合部850から出力された波長可変光を増幅する。非線形光ファイバ増幅器890は、それぞれの光生成部で生成された波長可変光を結合部850によって結合する過程で発生する波長可変光の出力損失を補完する。
図9は、本発明の一実施形態による、図1に示す光出力装置を含む光干渉断層撮影装置(optical coherence tomography apparatus)を示した図である。本実施形態による光干渉断層撮影装置900の光出力装置100は、図1〜図8に示した光出力装置のうちのいずれか一つである。従って、下記で省略した内容であるとしても、図1〜図8に示した光出力装置100について上述した内容は、図9に記載した光出力装置にも適用される。以下では、説明の便宜上、図9の光出力装置100は、図1に示した光出力装置100であると仮定して説明する。
図9に示す光出力装置100は、本実施形態の特徴が不明確になることを防ぐために、本実施形態に関する構成要素のみを図示している。従って、図9に示す構成要素以外に、他の汎用的な構成要素が更に含まれることを、本実施形態に関する技術分野の当業者であれば、理解することができる。
光出力装置100は、第1光生成部で生成される第1波長可変光、及び第2光生成部で生成される第2波長可変光のそれぞれの出力サイズと波長領域とを制御するために、第1光生成部の第1ゲイン媒質と、第2光生成部の第2ゲイン媒質とにそれぞれ印加される電流の大きさ及び電流のオン/オフ時点のうちの少なくともいずれか一つを制御し、第1光生成部で第1ゲイン媒質に印加された電流に基づいて第1中心波長を中心にする第1波長可変の光を生成し、第2光生成部で第2ゲイン媒質に印加された電流に基づいて第2中心波長を中心にする第2波長可変の光を生成し、第1波長可変光及び第2波長可変光を結合して1つの第3波長可変の光を出力する。光出力装置100は、第3波長可変光を干渉計920に伝達する。
他の実施形態によると、光出力装置100は、第1光生成部で生成される第1波長可変光、及び第2光生成部で生成される第2波長可変光のそれぞれの出力サイズと波長領域とを制御するために、第1光生成部の第1光増幅器と、第2光生成部の第2光増幅器とにそれぞれ印加される電流の大きさ及び電流のオン/オフ時点のうちの少なくともいずれか一つを制御し、第1波長可変光及び第2波長可変光が結合された第3波長可変の光を出力する。
干渉計920は、光出力装置100から出力された第3波長可変の光を、測定光及び参照光に分離して測定光を対象体10に照射し、測定光が対象体10から反射して戻ってきた応答光を受信する。
干渉計920は、ビームスプリッタ(beam splitter)922及び基準ミラー924を含む。光出力装置100から伝達された第3波長可変光は、ビームスプリッタ922で、測定光及び参照光に分離される。ビームスプリッタ922で分離された光のうちの測定光は、光プローブ930に伝達され、参照光は、基準ミラー924に伝達されて反射した後、再びビームスプリッタ922に戻る。一方、光プローブ930に伝達された測定光は、光プローブ930を介して内部の断層映像を撮影する対象体10に照射され、照射された測定光が対象体10で反射された応答光は、光プローブ930を介してビームスプリッタ922に伝達される。伝達された応答光と、基準ミラー924で反射された参照光は、ビームスプリッタ922で干渉を起こす。
光プローブ930は、コリメータ(collimator)レンズ932、ガルバノスキャナ(galvano scanner)934、及びレンズ936を含む。ここで、ガルバノスキャナ934は、一定軸を中心に一定半径で回転が可能なミラー(mirror)であり、MEMS(micro electro mechanical system)から回転に必要な駆動力を得るMEMSスキャナで具現され得る。干渉計920から伝達された測定光は、光プローブ930のコリメータレンズ932を通過して視準(collimate)され、ガルバノスキャナ934で反射されることによって進行方向が調節され、レンズ936を通過した後、対象体10に照射される。
検出器940は、応答光と参照光とによって発生する干渉信号を検出する。検出器940は、検出した干渉信号を映像信号処理器950に伝達する。
映像信号処理器950は、干渉信号を利用して、対象体10の断層撮影映像を生成する。映像信号処理器950は、干渉信号を、対象体10の断層映像を示す映像信号に変換する。
これによって、光干渉断層撮影装置900は、光出力装置100から出力された広帯域波長可変光を利用して対象体10の断層映像を獲得することにより、軸方向の分解能が向上した高分解能の断層映像を獲得することができる。
図10は、本発明の一実施形態による光出力装置が波長可変光を出力する方法を示したフローチャートである。図10を参照すると、図10に記載した方法は、図1〜図9に示した光出力装置で、時系列的に処理される各段階によって構成される。従って、下記で省略する内容であるとしても、図1〜図9に示した光出力装置について上述した内容は、図10に記載する方法にも適用される。
1010段階で、制御部140は、第1光生成部110で生成される第1波長可変光、及び第2光生成部120で生成される第2波長可変光のそれぞれの出力サイズと波長領域とを制御するために、第1光生成部110の第1ゲイン媒質と、第2光生成部120の第2ゲイン媒質とにそれぞれ印加される電流の大きさ及び電流のオン/オフ時点のうちの少なくともいずれか一つを制御する。
1020段階で、第1光生成部110で、第1ゲイン媒質に印加された電流に基づいて、第1中心波長を中心にする第1波長可変光を生成する。
1030段階で、第2光生成部120で、第2ゲイン媒質に印加された電流に基づいて、第2中心波長を中心にする第2波長可変光を生成する。
1040段階で、第1波長可変光及び前記第2波長可変光を結合して1つの第3波長可変の光を出力する。
光出力装置100は、波長領域が異なる2以上の波長可変光を結合して1つの広帯域波長可変光を生成する際に、波長可変光を生成する光生成部のゲイン媒質のそれぞれに印加される電流の大きさ及び電流のオン/オフ時点のうちの少なくともいずれか一つを制御することにより、最終的に出力される1つの広帯域波長可変光のスペクトルがガウス形態を有するように、波長可変光のそれぞれの出力サイズと波長領域とを制御することができる。
また、光出力装置100は、波長領域が異なる2以上の波長可変光を結合して1つの広帯域波長可変光を生成する際に、波長可変光のそれぞれの波長領域が重複しないように、波長可変光を生成する光生成部のゲイン媒質のそれぞれに印加される電流のオン/オフ時点を制御することにより、波長可変光のそれぞれの波長領域が重複することにより発生する強度雑音を除去することができる。
一方、上述の方法は、コンピュータで実行されるプログラムで作成可能であり、コンピュータ読み取り可能な記録媒体を利用して、プログラムを作動させる汎用デジタルコンピュータで具現される。また、上述の方法で使われるデータの構造は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に多くの手段を介して記録される。コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、マグネチック記録媒体(例えば、ROM(read−only memory)、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクなど)、光学的判読媒体(例えば、CD(compact disc)−ROM、DVD(digital versatile disc)など)のような記録媒体を含む。
以上、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
本発明の波長可変光を出力する方法及び光出力装置は、例えば疾病診断関連の技術分野に効果的に適用可能である。
10 対象体
100、200、300、400、500、600、700、700’、800 光出力装置
110、210、310、410、810 第1光生成部
120、220、320、420、820 第2光生成部
130、850 結合部
140 制御部
211、510 第1ゲイン媒質
212 第1波長可変フィルタ
213、542 第1光共振部
214、541、860 第1カップラ
221、520 第2ゲイン媒質
222 第2波長可変フィルタ
223、545 第2光共振部
224、543、870 第2カップラ
241、242、341、342、441、442、551、552、651、652 電流信号
250、260、270、350、360、370、450、460、470、560、570、580、660、670、680、865、875、885 スペクトル
315、620 第1光増幅器
325、630 第2光増幅器
415、610 第1バッファ
425 第2バッファ
530 波長可変フィルタ
544、880 第3カップラ
641 第4カップラ
642 第5カップラ
710 第N光生成部
711 第Nゲイン媒質
712 第N波長可変フィルタ
713 第N光共振部
714 第Nカップラ
720、920 干渉計
730 光信号抽出部
735 カップラ
740 同期信号生成部
830 第3光生成部
840 第4光生成部
890 非線形光ファイバ増幅器
900 光干渉断層撮影装置
922 ビームスプリッタ
924 基準ミラー
930 光プローブ
932 コリメータレンズ
934 ガルバノスキャナ
936 レンズ

Claims (24)

  1. 波長可変光を照射する光出力装置であって、
    第1ゲイン媒質、第1波長可変フィルタ、及び第1光共振部を含み、第1波長可変光を生成する第1光生成部と、
    第2ゲイン媒質、第2波長可変フィルタ、及び第2光共振部を含み、前記第1波長可変光と異なる中心波長を有する第2波長可変光を生成する第2光生成部と、
    前記第1波長可変光及び前記第2波長可変光を結合して1つの第3波長可変光を出力する結合部と、
    前記第1ゲイン媒質と前記第2ゲイン媒質とにそれぞれ印加される電流の大きさ及び電流のオン/オフ時点のうちの少なくともいずれか一つを制御することにより、前記第1波長可変光及び前記第2波長可変光のそれぞれの出力サイズと波長領域とを制御する制御部と、を備えることを特徴とする光出力装置。
  2. 前記制御部は、前記第3波長可変光のスペクトルがガウス形態を有するように、前記第1波長可変光及び前記第2波長可変光のそれぞれの出力サイズと波長領域とを制御することを特徴とする請求項1に記載の光出力装置。
  3. 前記制御部は、前記第1波長可変光の波長領域と前記第2波長可変光の波長領域とが重複しないように、前記第1ゲイン媒質と前記第2ゲイン媒質とにそれぞれ印加される電流のオン/オフ時点を制御することを特徴とする請求項1に記載の光出力装置。
  4. 前記制御部は、前記第1ゲイン媒質に印加される電流がターンオフされると前記第2ゲイン媒質に印加される電流がターンオンされ、前記第2ゲイン媒質に印加される電流がターンオフされると前記第1ゲイン媒質に印加される電流がターンオンされるように、前記電流のオン/オフ時点を制御することを特徴とする請求項3に記載の光出力装置。
  5. 前記第1波長可変光及び前記第2波長可変光のうちのいずれか1つの波長可変光の所定波長領域の光信号を抽出する光信号抽出部と、
    前記抽出された光信号に基づいて、前記第1光生成部及び前記第2光生成部のそれぞれで、ゲイン媒質の光を誘導放出して増幅する動作と波長可変フィルタの光の波長を可変する動作とを同期化するための同期信号を生成する同期信号生成部と、を更に含み、
    前記制御部は、前記同期信号に基づいて、前記第1ゲイン媒質及び第2ゲイン媒質のそれぞれに印加される電流と前記第1波長可変フィルタ及び前記第2波長可変フィルタのそれぞれに印加される電圧とを生成することにより、前記第1ゲイン媒質、前記第2ゲイン媒質、前記第1波長可変フィルタ、及び前記第2波長可変フィルタを制御することを特徴とする請求項1に記載の光出力装置。
  6. 前記光出力装置は、前記第3波長可変光を干渉計に出力し、
    前記光信号抽出部は、前記干渉計の参照アームで、前記第3波長可変光の所定波長領域の光信号を抽出することを特徴とする請求項5に記載の光出力装置。
  7. 前記第1波長可変光と波長領域が重複しない第4波長可変光を生成する第3光生成部と、
    前記第2波長可変光と波長領域が重複しない第5波長可変光を生成する第4光生成部と、を更に含み、
    前記結合部は、前記第1波長可変光、前記第2波長可変光、前記第4波長可変光、及び前記第5波長可変光を結合して1つの第3波長可変光を出力し、
    前記制御部は、前記第1波長可変光、前記第2波長可変光、前記第4波長可変光、及び前記第5波長可変光のそれぞれの出力サイズと波長領域とを制御することを特徴とする請求項1に記載の光出力装置。
  8. 前記結合部は、前記第1波長可変光と前記第4波長可変光とを波長分割マルチプレキシング方式を利用して結合し、前記第2波長可変光と前記第5波長可変光とを波長分割マルチプレキシング方式を利用して結合し、前記第1波長可変光及び前記第4波長可変光が結合された波長可変光と前記第2波長可変光及び前記第5波長可変光が結合された波長可変光とを結合して前記第3波長可変光を出力することを特徴とする請求項7に記載の光出力装置。
  9. 少なくとも一つ以上の光生成部を更に含み、
    前記結合部は、前記第1波長可変光、前記第2波長可変光、及び前記少なくとも一つ以上の光生成部で生成された光を結合して1つの第3波長可変光を出力し、
    前記制御部は、前記第1波長可変光、前記第2波長可変光、及び前記少なくとも一つ以上の光生成部で生成された光のそれぞれの出力サイズと波長領域とを制御することを特徴とする請求項1に記載の光出力装置。
  10. 前記第3波長可変光を増幅する非線形光ファイバ増幅器を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の光出力装置。
  11. 波長可変光を出力する光出力装置であって、
    第1ゲイン媒質、第1波長可変フィルタ、第1光共振部、及び第1光増幅器を含み、第1波長可変光を生成する第1光生成部と、
    第2ゲイン媒質、第2波長可変フィルタ、第2光共振部、及び第2光増幅器を含み、前記第1波長可変光と異なる中心波長を有する第2波長可変光を生成する第2光生成部と、
    前記第1波長可変光及び前記第2波長可変光を結合して1つの第3波長可変光を出力する結合部と、
    前記第1光増幅器と前記第2光増幅器とにそれぞれ印加される電流の大きさ及び電流のオン/オフ時点のうちの少なくともいずれか一つを制御することにより、前記第1波長可変光及び前記第2波長可変光のそれぞれの出力サイズと波長領域とを制御する制御部と、を備え、
    前記第1光生成部は、前記第1ゲイン媒質、前記第1波長可変フィルタ、及び前記第1光共振部を利用して生成された波長可変光を、前記第1光増幅器を利用して増幅することにより前記第1波長可変光を生成し、
    前記第2光生成部は、前記第2ゲイン媒質、前記第2波長可変フィルタ、及び前記第2光共振部を利用して生成された波長可変光を、前記第2光増幅器を利用して増幅することにより前記第2波長可変光を生成することを特徴とする光出力装置。
  12. 前記第1光生成部は、前記第1ゲイン媒質、前記第1波長可変フィルタ、及び前記第1光共振部を利用して生成された波長可変光を保存する第1バッファを更に含み、
    前記第2光生成部は、前記第2ゲイン媒質、前記第2波長可変フィルタ、及び前記第2光共振部を利用して生成された波長可変光を保存する第2バッファを更に含み、
    前記第1光生成部は、前記第1バッファに保存された波長可変光と異なる波長領域で可変された第4波長可変光を生成し、該第4波長可変光と前記第1バッファに保存された波長可変光を結合した1つの波長可変光とを、前記第1光増幅器を利用して増幅することにより前記第1波長可変光を生成し、
    前記第2光生成部は、前記第2バッファに保存された波長可変光と異なる波長領域で可変された第5波長可変光を生成し、該第5波長可変光と前記第2バッファに保存された波長可変光を結合した1つの波長可変光とを、前記第2光増幅器を利用して増幅することにより前記第2波長可変光を生成することを特徴とする請求項11に記載の光出力装置。
  13. ゲイン媒質、波長可変フィルタ、光共振部、及び光増幅器を含む少なくとも一つ以上の光生成部を更に含み、
    前記結合部は、前記第1波長可変光、前記第2波長可変光、及び前記少なくとも一つ以上の光生成部で生成された光を結合して1つの第3波長可変光を出力し、
    前記制御部は、前記第1光増幅器、前記第2光増幅器、及び前記少なくとも一つ以上の光生成部の光増幅器にそれぞれ印加される電流の大きさ及び電流のオン/オフ時点のうちの少なくともいずれか一つを制御することにより、前記第1波長可変光、前記第2波長可変光、及び前記少なくとも一つ以上の光生成部で生成された光のそれぞれの出力サイズと波長領域とを制御することを特徴とする請求項11に記載の光出力装置。
  14. 波長可変光を出力する光出力装置であって、
    光の誘導放出と増幅とを利用して第1中心波長を有する光を放出する第1ゲイン媒質と、
    光の誘導放出と増幅とを利用して前記第1中心波長と異なる第2中心波長を有する光を放出する第2ゲイン媒質と、
    前記第1ゲイン媒質及び前記第2ゲイン媒質を並列に連結して前記第1ゲイン媒質及び前記第2ゲイン媒質で放出された光を共振させて移動させる第1光共振部と、
    前記第1ゲイン媒質及び前記第2ゲイン媒質で放出された光の波長を可変する波長可変フィルタと、
    前記第1光共振部と前記波長可変フィルタとを直列に連結し、前記波長可変フィルタによって可変された波長可変光を前記第1ゲイン媒質及び前記第2ゲイン媒質にフィードバックさせる第2光共振部と、
    前記第1ゲイン媒質によって生成される第1波長可変光と前記第2ゲイン媒質によって生成される第2波長可変光とが結合された1つの第3波長可変光を出力する結合部と、
    前記第1ゲイン媒質と前記第2ゲイン媒質とにそれぞれ印加される電流の大きさ及び電流のオン/オフ時点のうちの少なくともいずれか一つを制御することにより、前記第1波長可変光及び前記第2波長可変光のそれぞれの出力サイズと波長領域とを制御する制御部と、を備えることを特徴とする光出力装置。
  15. 光の誘導放出と増幅とを利用して、前記第1中心波長及び前記第2中心波長と異なる中心波長を有する光を放出する少なくとも一つ以上のゲイン媒質を更に含み、
    前記結合部は、前記第1波長可変光、前記第2波長可変光、及び前記少なくとも一つ以上のゲイン媒質によって生成される波長可変光が結合された1つの第3波長可変光を出力し、
    前記制御部は、前記第1ゲイン媒質、前記第2ゲイン媒質、及び前記少なくとも一つ以上のゲイン媒質にそれぞれ印加される電流の大きさ及び電流のオン/オフ時点のうちの少なくともいずれか一つを制御することにより、前記第1波長可変光、前記第2波長可変光、及び前記少なくとも一つ以上のゲイン媒質によって生成される波長可変光のそれぞれの出力サイズと波長領域とを制御することを特徴とする請求項14に記載の光出力装置。
  16. 波長可変光を出力する光出力装置であって、
    光の誘導放出と増幅とを利用して第1中心波長を有する光を放出する第1ゲイン媒質と、
    光の誘導放出と増幅とを利用して前記第1中心波長と異なる第2中心波長を有する光を放出する第2ゲイン媒質と、
    前記第1ゲイン媒質及び前記第2ゲイン媒質を並列に連結して前記第1ゲイン媒質及び前記第2ゲイン媒質で放出された光を共振させて移動させる第1光共振部と、
    前記第1ゲイン媒質及び前記第2ゲイン媒質で放出された光の波長を可変する波長可変フィルタと、
    前記第1光共振部と前記波長可変フィルタとを直列に連結し、前記波長可変フィルタによって可変された波長可変光を前記第1ゲイン媒質及び前記第2ゲイン媒質にフィードバックさせる第2光共振部と、
    前記第1ゲイン媒質又は前記第2ゲイン媒質のうちのいずれか1つのゲイン媒質と前記波長可変フィルタと前記第1光共振部及び前記第2光共振部とを利用して生成された波長可変光を保存し、前記いずれか1つのゲイン媒質と前記波長可変フィルタと前記第1光共振部及び前記第2光共振部とを利用して生成されて保存された前記波長可変光と異なる波長領域で可変された第4波長可変光と前記保存された波長可変光とを結合して1つの波長可変光を出力する第1バッファと、
    前記第1バッファから出力された波長可変光のうちの前記第1ゲイン媒質を利用して生成された波長可変光を増幅することにより第1波長可変光を生成する第1光増幅器と、
    前記第1光増幅器と並列に連結され、前記第1バッファから出力された波長可変光のうちの前記第2ゲイン媒質を利用して生成された波長可変光を増幅することにより第2波長可変光を生成する第2光増幅器と、
    前記第1波長可変光と前記第2波長可変光とを結合して1つの第3波長可変光を出力する結合部と、
    前記第1光増幅器と前記第2光増幅器とにそれぞれ印加される電流の大きさ及び電流のオン/オフ時点のうちの少なくともいずれか一つを制御することにより、前記第1波長可変光及び前記第2波長可変光のそれぞれの出力サイズと波長領域とを制御する制御部と、を備えることを特徴とする光出力装置。
  17. 波長可変光を出力する方法であって、
    第1光生成部で生成される第1波長可変光及び第2光生成部で生成される第2波長可変光のそれぞれの出力サイズと波長領域とを制御するために、前記第1光生成部の第1ゲイン媒質と前記第2光生成部の第2ゲイン媒質とにそれぞれ印加される電流の大きさ及び電流のオン/オフ時点のうちの少なくともいずれか一つを制御する段階と、
    前記第1光生成部で前記第1ゲイン媒質に印加された電流に基づいて第1中心波長を中心にする第1波長可変光を生成する段階と、
    前記第2光生成部で前記第2ゲイン媒質に印加された電流に基づいて第2中心波長を中心にする第2波長可変光を生成する段階と、
    前記第1波長可変光及び前記第2波長可変光を結合して1つの第3波長可変光を出力する段階と、を有することを特徴とする光出力方法。
  18. 前記制御する段階は、前記第3波長可変光のスペクトルがガウス形態を有するように、前記第1波長可変光及び前記第2波長可変光のそれぞれの出力サイズと波長領域とを制御することを特徴とする請求項17に記載の光出力方法。
  19. 前記制御する段階は、前記第1波長可変光の波長領域と前記第2波長可変光の波長領域とが重複しないように、前記第1ゲイン媒質と前記第2ゲイン媒質とにそれぞれ印加される電流のオン/オフ時点を制御することを特徴とする請求項17に記載の光出力方法。
  20. 前記第1波長可変光、前記第2波長可変光、及び前記第3波長可変光のうちのいずれか1つの波長可変光の所定波長領域の光信号を抽出する段階と、
    前記抽出された光信号に基づいて、前記第1光生成部及び前記第2光生成部のそれぞれで、ゲイン媒質の光を誘導放出して増幅する動作と波長可変フィルタの光の波長を可変する動作とを同期化するための同期信号を生成する段階と、を更に含み、
    前記制御する段階は、前記同期信号に基づいて、前記第1ゲイン媒質及び第2ゲイン媒質のそれぞれに印加される電流と前記第1波長可変フィルタ及び前記第2波長可変フィルタのそれぞれに印加される電圧とを生成することにより、前記第1ゲイン媒質、前記第2ゲイン媒質、前記第1波長可変フィルタ、及び前記第2波長可変フィルタの動作を制御することを特徴とする請求項17に記載の光出力方法。
  21. 請求項17乃至20のいずれか1項に記載の方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  22. 対象体に光を照射して断層を撮影する光干渉断層撮影装置であって、
    第1光生成部で生成される第1波長可変光及び第2光生成部で生成される第2波長可変光のそれぞれの出力サイズと波長領域とを制御するために、前記第1光生成部の第1ゲイン媒質と前記第2光生成部の第2ゲイン媒質とにそれぞれ印加される電流の大きさ及び電流のオン/オフ時点のうちの少なくともいずれか一つを制御し、前記第1光生成部で前記第1ゲイン媒質に印加された電流に基づいて第1中心波長を中心にする第1波長可変光を生成し、前記第2光生成部で前記第2ゲイン媒質に印加された電流に基づいて第2中心波長を中心にする第2波長可変光を生成し、前記第1波長可変光及び前記第2波長可変光を結合して1つの第3波長可変光を出力する光出力装置と、
    前記出力された第3波長可変光を測定光及び参照光に分離し、前記測定光を対象体に照射して前記測定光が対象体で反射して戻ってきた応答光を受信する干渉計と、
    前記応答光と前記参照光とによって発生する干渉信号を検出する検出器と、
    前記検出された干渉信号を利用して前記対象体の断層撮影映像を生成する映像信号処理器と、を備えることを特徴とする光干渉断層撮影装置。
  23. 前記光出力装置は、前記第3波長可変光のスペクトルがガウス形態を有するように、前記第1波長可変光及び前記第2波長可変光のそれぞれの出力サイズと波長領域とを制御することを特徴とする請求項22に記載の光干渉断層撮影装置。
  24. 前記光出力装置は、前記第1波長可変光の波長領域と前記第2波長可変光の波長領域とが重複しないように、前記第1ゲイン媒質と前記第2ゲイン媒質とにそれぞれ印加される電流のオン/オフ時点を制御することを特徴とする請求項22に記載の光干渉断層撮影装置。
JP2013101981A 2012-05-14 2013-05-14 波長可変光を出力する方法及び光出力装置、光干渉断層撮影装置、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Pending JP2013239710A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261646464P 2012-05-14 2012-05-14
US61/646,464 2012-05-14
KR1020120139829A KR20130127355A (ko) 2012-05-14 2012-12-04 파장 가변 광(wavelength-swept light)을 출력하는 방법 및 광 출력장치.
KR10-2012-0139829 2012-12-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013239710A true JP2013239710A (ja) 2013-11-28

Family

ID=48537762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013101981A Pending JP2013239710A (ja) 2012-05-14 2013-05-14 波長可変光を出力する方法及び光出力装置、光干渉断層撮影装置、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9739593B2 (ja)
EP (1) EP2665142A3 (ja)
JP (1) JP2013239710A (ja)
CN (1) CN103427334B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016219712A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 株式会社メガオプト 多波長レーザー発振装置および多波長レーザー発振方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109520972A (zh) * 2018-12-04 2019-03-26 青岛理工大学 一种分级式能见度测量方法及装置
KR102168373B1 (ko) * 2019-05-24 2020-10-22 세종대학교산학협력단 무선 광 충전 시스템 및 그 충전 방법
CN117119643B (zh) * 2023-10-20 2024-04-02 光越科技(深圳)有限公司 一种扫频光源及扫频光学相干层析成像系统

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7190705B2 (en) 2000-05-23 2007-03-13 Imra America. Inc. Pulsed laser sources
US6665320B1 (en) * 2001-01-29 2003-12-16 Lightwave Electronics Wideband tunable laser sources with multiple gain elements
JP5567246B2 (ja) 2003-10-27 2014-08-06 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 周波数ドメイン干渉測定を利用して光学撮像を実行する方法および装置
EP2264841B1 (en) * 2005-01-20 2016-01-20 Massachusetts Institute of Technology (MIT) Mode locking methods and apparatus
US8120778B2 (en) * 2009-03-06 2012-02-21 Imra America, Inc. Optical scanning and imaging systems based on dual pulsed laser systems
JP4869896B2 (ja) * 2006-12-07 2012-02-08 富士フイルム株式会社 光断層画像化装置
JP5541831B2 (ja) * 2006-12-07 2014-07-09 株式会社トプコン 光断層画像化装置およびその作動方法
CN105581776B (zh) 2007-01-10 2018-10-16 光学实验室成像公司 用于可调谐滤波器线性化的装置和方法以及线性化可调谐滤波器
JP2009031238A (ja) 2007-06-29 2009-02-12 Optical Comb Inc 光コヒーレンストモグラフィー装置
JP2009252813A (ja) 2008-04-02 2009-10-29 Fujifilm Corp 光源および光断層画像化装置
KR101011562B1 (ko) 2008-05-07 2011-01-27 경북대학교 산학협력단 링형 파장 가변 레이저
KR100978191B1 (ko) 2008-05-07 2010-08-25 경북대학교 산학협력단 멀티 광원 스위칭 레이저
KR101011623B1 (ko) 2008-05-07 2011-01-28 경북대학교 산학협력단 회전 슬릿을 이용한 파장 가변 레이저
JP5361243B2 (ja) 2008-05-13 2013-12-04 キヤノン株式会社 光断層画像撮像装置
JP2010005266A (ja) 2008-06-30 2010-01-14 Fujifilm Corp 光断層画像化装置
JP5306075B2 (ja) 2008-07-07 2013-10-02 キヤノン株式会社 光干渉断層法を用いる撮像装置及び撮像方法
KR100993578B1 (ko) 2008-10-23 2010-11-10 부산대학교 산학협력단 라만 증폭기를 이용한 ss-oct 시스템
KR20080110569A (ko) 2008-11-26 2008-12-18 연세대학교 산학협력단 광대역 파장 변환 광원
JP2011023450A (ja) 2009-07-14 2011-02-03 Sun Tec Kk 波長可変光源
US8665450B2 (en) * 2009-10-02 2014-03-04 Axsun Technologies, Inc. Integrated dual swept source for OCT medical imaging
EP2333914A3 (en) * 2009-12-09 2017-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Light source apparatus and image pickup apparatus using the same
KR101107989B1 (ko) 2010-01-08 2012-01-25 부산대학교 산학협력단 선폭 조절이 가능한 파장 가변 레이저
JP5489730B2 (ja) 2010-01-13 2014-05-14 キヤノン株式会社 波長可変光源装置
US20120307257A1 (en) 2010-02-12 2012-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Swept light source apparatus and imaging system including the same
JP5679686B2 (ja) 2010-03-18 2015-03-04 キヤノン株式会社 光干渉断層撮像装置
US8477296B2 (en) * 2010-04-12 2013-07-02 University of Maribor Opto-electronic signal processing methods, systems, and apparatus for optical sensor interrogation
JP2011233727A (ja) 2010-04-28 2011-11-17 Canon Inc 半導体光増幅器、半導体光増幅器によるレーザ光源、波長掃引光源、oct装置
US8269977B2 (en) * 2010-05-26 2012-09-18 Gerard A Alphonse Discrete spectrum broadband optical source
KR101194900B1 (ko) 2010-06-04 2012-10-25 한양대학교 산학협력단 고출력 펄스파 레이저 발생 및 이의 연속파 레이저 변환 시스템
JP5704841B2 (ja) * 2010-06-10 2015-04-22 キヤノン株式会社 光源装置及びこれを用いた撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016219712A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 株式会社メガオプト 多波長レーザー発振装置および多波長レーザー発振方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103427334A (zh) 2013-12-04
CN103427334B (zh) 2018-09-25
US20130301057A1 (en) 2013-11-14
US9739593B2 (en) 2017-08-22
EP2665142A3 (en) 2017-07-19
EP2665142A2 (en) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6450743B2 (ja) 可変レーザアレイシステム
JP5704841B2 (ja) 光源装置及びこれを用いた撮像装置
JP2013239710A (ja) 波長可変光を出力する方法及び光出力装置、光干渉断層撮影装置、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6071203B2 (ja) 光源装置及びこれを用いた光干渉断層撮像装置、及び光発振方法
JP2016502285A (ja) 波長安定化
US9702685B2 (en) Broadband wavelength-swept light source system and apparatus employing the same
JP2015017966A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5646095B1 (ja) 計測装置
EP2780989A2 (en) Multifunctional laser device
JP2012129514A (ja) 光源装置
JP2015158482A (ja) 誘導ラマン散乱計測装置
JP2017003311A (ja) ファイバレーザ、光学装置、および計測装置
JP2017108017A (ja) レーザ装置、及びこれを用いた計測装置
JP2015175846A (ja) ラマン散乱計測装置
KR102025755B1 (ko) 광을 출력하는 방법 및 광 출력장치.
US20230332879A1 (en) Frequency-Comb Generation Based on Electro-Optic Phase-Code Mode-Locking for Circular-Ranging OCT
KR20130127355A (ko) 파장 가변 광(wavelength-swept light)을 출력하는 방법 및 광 출력장치.
JP2013152223A (ja) 光干渉断層撮像装置及び光干渉断層撮像方法
Yang et al. An ultrafast wideband discretely swept fiber laser
KR101680861B1 (ko) 서큘레이터를 이용하여 역방향 출력을 활용하는 트리거신호 추출형 링레이저를 구비하는 광학단층촬영장치 및 이의 작동방법
KR101466749B1 (ko) 광원 장치 및 이를 이용한 광 영상 진단 장치
US20140307752A1 (en) Apparatus and method which can include center-wavelength selectable, bandwidth adjustable, spectrum customizable, and/or multiplexable swept-source laser arrangement
JP6643896B2 (ja) 光パルス列同期装置、光学顕微鏡及び光パルス列同期方法
JP2018006611A (ja) 光増幅装置、及びこれを有するラマン散乱計測装置