JP2010538884A - Complex navigation system for menu controlled multifunctional vehicle systems - Google Patents

Complex navigation system for menu controlled multifunctional vehicle systems Download PDF

Info

Publication number
JP2010538884A
JP2010538884A JP2010523467A JP2010523467A JP2010538884A JP 2010538884 A JP2010538884 A JP 2010538884A JP 2010523467 A JP2010523467 A JP 2010523467A JP 2010523467 A JP2010523467 A JP 2010523467A JP 2010538884 A JP2010538884 A JP 2010538884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
man
navigation
machine interface
vehicle
navigation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010523467A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
リート、ペーター
シュテーリン、ウルリヒ
シュレーブラー、ジグハルト
メンツェル、マルク
シルリング、アンドレアス
バイアー、ロバート
ジー、ロバート
Original Assignee
コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー filed Critical コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー
Publication of JP2010538884A publication Critical patent/JP2010538884A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/365Guidance using head up displays or projectors, e.g. virtual vehicles or arrows projected on the windscreen or on the road itself
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • G01C21/30Map- or contour-matching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096855Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/0969Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【解決手段】
この発明の1つの代表的な実施例にしたがって、車両における異なる位置で別個に配置されるナビゲーション装置およびマンマシンインタフェースを有して、複雑な、メニューコントロールされる多機能の車両システム用のナビゲーションシステムが、明示される。これら2つのユニット間には、双方向設計である通信リンクがある。
【選択図】図1
[Solution]
In accordance with one exemplary embodiment of the present invention, a navigation system for a complex, menu-controlled, multifunctional vehicle system having a navigation device and a man-machine interface separately located at different locations in the vehicle Is specified. Between these two units is a communication link that is a bidirectional design.
[Selection] Figure 1

Description

この発明は、車両用のナビゲーション技術に関する。   The present invention relates to vehicle navigation technology.

特には、この発明は、複雑なメニューコントロールされる多機能の車両システム用ナビゲーションシステム、そのようなナビゲーションシステムを有する車両、車両におけるそのようなナビゲーションシステムの使用、車両のドライバーを支援するための方法、プログラム要素、およびコンピュータ可読媒体に関する。 In particular, the invention relates to a navigation system for a complex menu-controlled multifunctional vehicle system, a vehicle having such a navigation system, the use of such a navigation system in a vehicle, a method for assisting a driver of a vehicle , Program elements, and computer-readable media.

従来から、車載コンピュータ、空調装置、ラジオ、ナビゲーションシステムなどのような車両における機能部品は、別個に操作することができる独立した部品として車両内に搭載される。それぞれ独立した部品は、専用のオペレータコントロールパネルを有しており、それは、ドライバーがそのオペレータコントロール部品の方に向く必要があり、または、独立した部品を操作するために運転する間にオペレータコントロール要素を触る必要があることを意味する。このことは、しばしば、往来(traffic)で起こっていることからドライバーの気を散らしてしまう。   Conventionally, functional components in a vehicle such as an in-vehicle computer, an air conditioner, a radio, and a navigation system are mounted in the vehicle as independent components that can be operated separately. Each independent part has its own operator control panel, which requires the driver to point towards that operator control part or while operating to operate the independent part. Means you need to touch. This often distracts the driver from what is happening in traffic.

さらに、モバイル電話のための呼受理、音量調節、およびラジオのためのプログラム選局キーのような独立した部品用に選択されたオペレータコントロール要素は、特に、ハンドルに接近して、またはハンドル自体に、ドライバーの手の届く範囲内に独立した部品から離れて、物理的に配置することができる。しかしながら、このことは、しばしば、車両が最初に装備されるときにのみ、道理にかなっていることである。加えて、経費は、比較的に高い。さらに、独立した部品は、複雑なメニューコントロールされる多機能の車両システムを形成するために組み合わせることができる。この場合、オペレータコントロールは、多機能の車両システムのオペレータコントロールインターフェースにおいて集中される。例として、そのような多機能のシステムは、従来のラジオ設置スロットの領域に設置され、車載コンピュータ、空調装置、ラジオ、およびナビゲーション器具の機能を組み合わせる。多機能のシステムのディスプレイは、メニュー項目がディスプレイに触れることによって入力されることを可能にするために、感知可能な入力スクリーン(タッチスクリーンディスプレイ)の形をしていることができる。代りに、オペレータコントロール要素は、ディスプレイに直接隣接して配置されることができる。   In addition, operator control elements selected for independent components such as call acceptance for mobile phones, volume control, and program selection keys for radio, especially close to the handle or on the handle itself It can be physically placed away from independent parts within reach of the driver. However, this often makes sense only when the vehicle is initially equipped. In addition, the cost is relatively high. In addition, independent components can be combined to form a complex menu controlled multifunction vehicle system. In this case, operator control is concentrated in the operator control interface of the multifunctional vehicle system. By way of example, such a multifunctional system is installed in the area of a conventional radio installation slot and combines the functions of an in-vehicle computer, an air conditioner, a radio, and a navigation instrument. The display of a multifunctional system can be in the form of a sensitive input screen (touch screen display) to allow menu items to be entered by touching the display. Alternatively, the operator control element can be placed directly adjacent to the display.

そのようなメニューコントロールされる多機能の車両システムの増加する複雑さは、ユーザが、オペレータコントロールインターフェースの方に直接向かうことを要求し、したがってへオペレータコントロールの目的で直接接続することを必要とし、したがって、運転からの注意散漫の危険を有している。   The increasing complexity of such a menu-controlled multifunction vehicle system requires the user to go directly towards the operator control interface, thus requiring a direct connection to the operator control purpose, Therefore, there is a risk of distraction from driving.

通常は、ナビゲーション器具は、器具において結合している実際のナビゲーション(マップ、マップマッチング、ルーティングなど)、および(それは使用者の入力などのために、プレゼンテーション、すなわち、その情報のための画像の、および音声の出力に対応する)マンマシンインタフェースの両方を有している。   Usually, the navigation instrument is the actual navigation (map, map matching, routing, etc.) combined in the instrument, and (for user input etc., the presentation, ie the image for that information, And a man-machine interface (corresponding to audio output).

安全な操作を可能にする改善されたナビゲーションシステムを提供することが、この発明の目的である。   It is an object of this invention to provide an improved navigation system that allows safe operation.

この発明は、独立請求項の特徴にしたがって複雑な、メニューコントロールされる多機能の車両システム、車両、使用、方法、プログラム要素、およびコンピュータ可読媒体用のナビゲーションシステムを明示する。この発明の展開は、従属請求項において見出すことができる。   The present invention defines a complex, menu-controlled, multifunction vehicle system, vehicle, use, method, program element, and navigation system for computer-readable media according to the features of the independent claims. Developments of the invention can be found in the dependent claims.

記述された代表的な実施例は、ナビゲーションシステム、車両、使用、方法、プログラム要素、およびコンピュータ可読媒体と同等な手段に関する。   The described exemplary embodiments relate to means equivalent to navigation systems, vehicles, uses, methods, program elements, and computer readable media.

この発明の1つの代表的な実施例にしたがって、複雑な、メニューコントロールされる多機能の車両システム用のナビゲーションシステムが記載され、このナビゲーションシステムは、ナビゲーション装置、マンマシンインタフェース(MMI、またはHMI)、および通信リンクを有している。この通信リンクは、マンマシンインタフェースとナビゲーション装置との間の双方向通信を提供するように設計され、このマンマシンインタフェースとナビゲーション装置とは、通信リンクによって相互に通信するように設計されている。   In accordance with one exemplary embodiment of the present invention, a navigation system for a complex, menu-controlled, multifunctional vehicle system is described that includes a navigation device, a man-machine interface (MMI, or HMI). And a communication link. The communication link is designed to provide bi-directional communication between the man-machine interface and the navigation device, and the man-machine interface and the navigation device are designed to communicate with each other via the communication link.

この2つのユニット(MMIとナビゲーション装置)は、別個の器具に収容される。   The two units (MMI and navigation device) are housed in separate instruments.

この発明のさらなる代表的な実施例にしたがって、マンマシンインタフェースとナビゲーション装置とは、車両における別個の位置に配置されるように設計される。この分割された設計は、このように、車両ナビゲーションおよびMMIが、別個に開発されて、車両に搭載されることを可能にする。特に、このことは、両方の器具が、車両における異なる位置に嵌め込むことを可能にする。 In accordance with a further exemplary embodiment of the present invention, the man-machine interface and the navigation device are designed to be located at separate locations in the vehicle. This segmented design thus allows vehicle navigation and MMI to be developed separately and mounted on the vehicle. In particular, this allows both instruments to fit in different positions in the vehicle.

例として、マンマシンインタフェースは、ドライバーの視野内に設置され、さらに、ナビゲーション部分(ナビゲーション装置)は、車両のグローブボックスに設置される。   As an example, the man-machine interface is installed in the driver's field of view, and the navigation part (navigation device) is installed in the glove box of the vehicle.

この発明のさらなる代表的な実施例にしたがって、ナビゲーション装置は、通信リンクによって、マンマシンインタフェースを備えたモバイルの通信のために設計される。両方のユニットは、このように、ケーブルによって、または無線によって接続することができる。この接続は、それぞれの必要なデータだけを交換するために使用される。   According to a further exemplary embodiment of the invention, the navigation device is designed for mobile communication with a man-machine interface by means of a communication link. Both units can thus be connected by cable or by radio. This connection is used to exchange only the necessary data for each.

MMIとナビゲーション装置(およびその逆)との間の無線送信は、例えば、WLAN(例えば、802.11p)、ブルートゥース、ZigBee、またはWiMaxによって実行される。   Wireless transmission between the MMI and the navigation device (and vice versa) is performed by, for example, WLAN (eg, 802.11p), Bluetooth, ZigBee, or WiMax.

この発明のさらなる代表的な実施例にしたがって、ナビゲーションシステムは、マンマシンインタフェース内に位置するデータを評価する目的で、ナビゲーション装置からの情報をマンマシンインタフェースに送信するように設計される。   In accordance with a further exemplary embodiment of the present invention, the navigation system is designed to send information from the navigation device to the man machine interface for the purpose of evaluating data located within the man machine interface.

例として、MMIは、専用の計算ユニットおよび専用のデータメモリを有する。したがって、表示されるべき情報にとって、MMI内において扱われることは、可能である。例えば、この情報が扱われるべき、または表示されるべきである方法は、ナビゲーション装置によって制御し、かつ検査することができる。   As an example, the MMI has a dedicated computing unit and a dedicated data memory. It is therefore possible for the information to be displayed to be handled in the MMI. For example, the manner in which this information should be handled or displayed can be controlled and inspected by the navigation device.

この発明のさらなる代表的な実施例にしたがって、ナビゲーション装置は、ドライバー支援システムのモジュールである。以下の本文が「ナビゲーション装置」に言及するときには、これは単純なナビゲーションモジュール(図1において参照符号120を参照)、または他に、恐らくはドライバー支援システム(図1における参照符号125を参照)と組み合わせて、ナビゲーションモジュールおよび適切な計算ユニット、およびセンサシステムの両方を有している複合システム(図1における参照符号130を参照)を意味することを理解されるように意図される。   According to a further exemplary embodiment of the invention, the navigation device is a module of a driver assistance system. When the following text refers to “navigation device”, this is combined with a simple navigation module (see reference numeral 120 in FIG. 1), or possibly a driver assistance system (see reference numeral 125 in FIG. 1). It is intended to be understood to mean a complex system (see reference numeral 130 in FIG. 1) having both a navigation module and a suitable computing unit and a sensor system.

この発明のさらなる代表的な実施例にしたがって、マンマシンインタフェースは、車両のフロントガラスに、または車両の速度計の前に部分的に統合されるように設計される。この場合、例えば、グラフィックの情報は、フロントガラス上に描かれる。聞きとれる(audible)出力は、他の場所に配置されたスピーカによって提供することができる。制御コマンドは、ボイス制御によって入力されるか、または例えば、車両の中央のコンソール上に配置されるか、モバイル器具(PDA、モバイル電話など)に統合される機械的な入力装置を使用している。   In accordance with a further exemplary embodiment of the present invention, the man-machine interface is designed to be partially integrated into the vehicle windshield or in front of the vehicle speedometer. In this case, for example, graphic information is drawn on the windshield. The audible output can be provided by speakers located elsewhere. Control commands are entered by voice control or are located on a central console of the vehicle or using mechanical input devices integrated into mobile devices (PDA, mobile phone, etc.) .

このことは、ドライバーが、往来で余りに多く起きていることから注意散漫にならずに、グラフィックの情報を記録することを可能にする。   This allows the driver to record graphical information without being distracted by too much going on and off.

この発明のさらなる代表的な実施例にしたがって、ナビゲーションシステムは、さらに、マンマシンインタフェースのディスプレイ装置に関して、ドライバー、または乗員のためのヘッド位置を確認するためのセンサ装置を有する。   According to a further exemplary embodiment of the invention, the navigation system further comprises a sensor device for confirming the head position for the driver or occupant with respect to the display device of the man-machine interface.

この発明のさらなる代表的な実施例にしたがって、ナビゲーションシステムは、ディスプレイ装置に表示されるべき情報を歪ませるための計算ユニットを有する。この歪みは、ドライバー、または乗員の視点からドライバーまたは乗員によって、現実的に、または正確に知覚されるように、表示される情報が、車両の周囲で重なり合うように(overlaid with the surroudings of the vehicle)達成される。この歪みは、送信装置によって確認されたヘッド位置に基づいて達成される。適切な調整装置を操作することによるユーザによって手動で調節されることは、歪みのために、さらに可能である。このように、彼によって現実的に知覚されるように、ユーザは、手動で車両の周囲で表示された情報を重ね合わせることができる。   According to a further exemplary embodiment of the invention, the navigation system has a computing unit for distorting the information to be displayed on the display device. This distortion is overlaid with the surroudings of the vehicle so that it can be perceived realistically or accurately by the driver or occupant from the driver's or occupant's point of view. Achieved). This distortion is achieved based on the head position ascertained by the transmitter. It is further possible due to distortion to be manually adjusted by the user by operating the appropriate adjustment device. In this way, the user can manually superimpose the information displayed around the vehicle as perceived by him.

この発明のさらなる代表的な実施例にしたがって、ナビゲーションシステムは、車両のフロントガラス上に表示されるべきデータを投影するためにレーザプロジェクタを有している。この場合、フロントガラスは、通常のフロントガラス上でさらによりよく当るレーザビームを視覚的に表示するために使用されるレーザディスプレイを有することができる。   According to a further exemplary embodiment of the invention, the navigation system has a laser projector for projecting data to be displayed on the windshield of the vehicle. In this case, the windshield can have a laser display that is used to visually display a laser beam that hits even better on a normal windshield.

レーザプロジェクタおよびレーザディスプレイの代わりとして、ミラー配置によってフロントガラス上に投影されているモニタからのグラフィックを有して装備されることは、さらにヘッドアップディスプレイにとって可能である。   As an alternative to laser projectors and laser displays, it is also possible for a head-up display to be equipped with graphics from a monitor projected onto the windshield by means of a mirror arrangement.

この発明のさらなる代表的な実施例にしたがって、ナビゲーションシステムは、ナビゲーション装置(それは車両に恒久的に搭載される)のためのマップ資料(material)を提供するためのモバイルのナビゲーション装置を有している。   According to a further exemplary embodiment of the present invention, the navigation system comprises a mobile navigation device for providing map material for a navigation device (which is permanently mounted on the vehicle). Yes.

既述したように、この発明のさらなる代表的な実施例にしたがって、さらに、搭載されたナビゲーション装置を制御するために使用されることが、このモバイルのナビゲーション装置のために可能である。   As already mentioned, according to a further exemplary embodiment of the present invention, it is also possible for this mobile navigation device to be used to control an onboard navigation device.

この発明のさらなる代表的な実施例にしたがって、モバイルナビゲーション装置は、モバイルのナビゲーション装置に格納されたマップ資料の選択された部分を送信するように設計されている。   In accordance with a further exemplary embodiment of the present invention, the mobile navigation device is designed to transmit selected portions of map material stored on the mobile navigation device.

このように、各場合において、デジタルマップの現在必要な部分のみが、ナビゲーション装置(車両に搭載されているる)に送信されるので、データ移動量を最小限にすることが可能である。この場合、送信されたマップデジタルのために準備がなされることができる。平均車速に向っている規定可能なサイズであるために、例えば、その結果、車両は、少なくとも1分間(または少なくとも他のユーザ選択可能な期間)、マップのセクション内に位置している。   In this way, in each case, only the currently required part of the digital map is transmitted to the navigation device (mounted on the vehicle), so the amount of data movement can be minimized. In this case, provisions can be made for the transmitted map digital. For example, as a result, the vehicle is located within a section of the map for at least one minute (or at least another user-selectable period), for example, to be a definable size towards the average vehicle speed.

この発明のさらなる代表的な実施例にしたがって、ナビゲーションシステムは、MMIによって示されない表示データに対するモバイルのナビゲーション装置のスクリーンを使用するように設計されている。換言すれば、モバイルのナビゲーション装置のスクリーンは、車両のMMIに対する追加として使用することができる。例として、モバイルのナビゲーション装置は、恒久的に搭載されたナビゲーション装置、またはMMIに利用可能でないそれにインストールされた1個のソフトウェアを有する。モバイルのナビゲーション装置にとって、したがって、このように恒久的に搭載されたナビゲーション装置およびMMIを補足することは、可能性がある。   In accordance with a further exemplary embodiment of the present invention, the navigation system is designed to use a mobile navigation device screen for display data not shown by the MMI. In other words, the screen of the mobile navigation device can be used as an addition to the vehicle's MMI. As an example, a mobile navigation device has a permanently installed navigation device or a piece of software installed on it that is not available to the MMI. For mobile navigation devices, it is therefore possible to supplement the permanently mounted navigation device and MMI in this way.

この発明のさらなる代表的な実施例にしたがって、上述されたようなナビゲーションシステムを有する車両が、明示される。   In accordance with a further exemplary embodiment of the present invention, a vehicle having a navigation system as described above is specified.

この発明のさらなる代表的な実施例にしたがって、車両におけるナビゲーションシステムは、MMIとナビゲーション装置とが車両における別個の位置に配置されるように設計される。   According to a further exemplary embodiment of the present invention, the navigation system in the vehicle is designed such that the MMI and the navigation device are located at separate positions in the vehicle.

このことは、ナビゲーション装置において格納され、かつ処理されるデータが、高度に損害から保護されることを可能にするが、一方では、MMIは、そのような高い安全性の必要条件を満たしていない。安全性重大であり、そしてそれほど安全性重大でないデータ、部品などに基づく区別をすることは、したがって可能であり、その後、それらは、ナビゲーション装置、またはMMIにおけるいずれかに収容される。   This allows the data stored and processed in the navigation device to be highly protected from damage, while the MMI does not meet such high security requirements. . It is therefore possible to make a distinction based on data, parts etc. that are safety critical and less safety critical, after which they are housed either in the navigation device or in the MMI.

このことは、そのような高い経費をもってそれほど安全性重大でない部品を生産する必要はないので、コストが生産の間に保護されることを可能にする。   This allows costs to be protected during production as it is not necessary to produce less safety critical parts at such high costs.

この発明のさらなる代表的な実施例にしたがって、車両において上述したようなナビゲーションシステムの使用が、明示される。   According to a further exemplary embodiment of the invention, the use of a navigation system as described above in a vehicle is demonstrated.

この発明のさらなる代表的な実施例にしたがって、車両のドライバーを支援する方法が、明示され、双方向通信リンクが、複雑な、メニューコントロールされる多機能の車両システムのためのマンマシンインタフェースとナビゲーション装置との間に設けられる。さらに、マンマシンインタフェースに位置するデータが、通信リンクによって相互に通信するように設計されている別個の装置である通信リンク、マンマシンインタフェース、およびナビゲーション装置によって作動する。   In accordance with a further exemplary embodiment of the present invention, a method for assisting a driver of a vehicle is demonstrated, and a two-way communication link is provided for man-machine interface and navigation for a complex, menu-controlled multifunction vehicle system. It is provided between the devices. In addition, data located at the man-machine interface is operated by a communication link, man-machine interface, and navigation device, which are separate devices designed to communicate with each other over a communication link.

この発明のさらなる代表的な実施例にしたがって、プロセッサ上で実行されたときに、上述したステップを実行するようにプロセッサに命じるプログラム要素が開示される。   In accordance with a further exemplary embodiment of the present invention, a program element is disclosed that, when executed on a processor, instructs the processor to perform the steps described above.

この場合に、そのコンピュータプログラム要素は、例えば、車両管理のためのプロセッサ上に格納される1個のソフトウェアの一部であることができる。同様に、コンピュータプログラム要素は、電子ブレーキング補助装置において使用することができる。この場合には、プロセッサは、同様にこの発明の主題であることができる。さらに、この発明の代表的な実施例が、既存プログラムに最新版によるこの発明を使用するように促すコンピュータプログラム要素と同様に、最初からこの発明を使用するコンピュータプログラム要素を有する。   In this case, the computer program element can be part of a piece of software stored on a processor for vehicle management, for example. Similarly, computer program elements can be used in electronic braking aids. In this case, the processor can likewise be the subject of this invention. Further, exemplary embodiments of the present invention have computer program elements that use the invention from the beginning, as well as computer program elements that prompt existing programs to use the latest version of the invention.

この発明のさらなる代表的な実施例にしたがって、コンピュータ可読媒体が、プロセッサ上で実行されるときに、上述したステップを実行するようにプロセッサに命じるプログラム要素を格納することを開示する。   In accordance with a further exemplary embodiment of the present invention, a computer readable medium is disclosed for storing program elements that, when executed on a processor, instructs the processor to perform the steps described above.

用語「デジタルマップ」も、起こっているナビゲーションなしで、高度なドライバー支援システム(ADAS)のためのマップを意味することを理解されるように意図される。   The term “digital map” is also intended to be understood to mean a map for an Advanced Driver Assistance System (ADAS) without any navigation taking place.

例として、その車両は、バス、または重量貨物車両のような自動車両であり、または他にレール車両、船、ヘリコプタ、または飛行機のような航空機である。   By way of example, the vehicle is a motor vehicle such as a bus or heavy freight vehicle, or else an aircraft such as a rail vehicle, ship, helicopter or airplane.

さらに、この発明の目的内において、GPSは、GPS、ガリレオ、GLONASS(ロシア)、Complex(中国)、IRNSSなど(インド)のようなすべての全地球型衛星航法システム(GNSS)の代表であることは,指摘されるべきである。   Further, for the purposes of this invention, GPS is representative of all Global Satellite Navigation Systems (GNSS) such as GPS, Galileo, GLONASS (Russia), Complex (China), IRNSS etc. (India). Should be pointed out.

この発明の好ましい代表的な実施例は、図に関して以下に記述される。   Preferred exemplary embodiments of the invention are described below with reference to the figures.

この発明の代表的な実施例に基づくナビゲーションシステムの概略の例証を示す。1 shows a schematic illustration of a navigation system according to an exemplary embodiment of the present invention. この発明の代表的な実施例に基づくドライバーのヘッド用の相対的位置を感知するためのセンサの概略の例証を示す。2 shows a schematic illustration of a sensor for sensing the relative position for a driver's head according to an exemplary embodiment of the present invention. この発明の代表的な実施例に基づく車両を示す。1 shows a vehicle according to an exemplary embodiment of the present invention. この発明の代表的な実施例に基づく方法のためのフローチャートを示す。2 shows a flowchart for a method according to an exemplary embodiment of the present invention.

図における例証は、概略であって、一定の縮尺ではない。   The illustrations in the figures are schematic and not to scale.

続く図の記述においては、同一の参照数字は、同一、または同様の要素用に使用される。   In the description of the figures that follow, the same reference numerals are used for the same or similar elements.

図1は、車両における搭載用のナビゲーションシステム100の部品の概略の例証を示す。ナビゲーションシステム100は、ナビゲーション装置130、マンマシンインタフェース140であって、通信リンク150によってナビゲーション装置130に接続されたものを有し、さらにまたセンサ201およびモバイルのナビゲーション装置160を有している。   FIG. 1 shows a schematic illustration of the components of a navigation system 100 for mounting in a vehicle. The navigation system 100 includes a navigation device 130 and a man-machine interface 140 connected to the navigation device 130 by a communication link 150, and further includes a sensor 201 and a mobile navigation device 160.

ナビゲーションシステム100によって送信されるべきデータは、通信ユニット122から、例えば、通信ユニット122に対して、制御装置140に送信され、CPUの形をしている制御装置140から送信される暗号化装置121を使用して暗号化することができる。同様に、通信ユニット122から制御ユニット140に送信される受信データは、暗号化ユニット121によって解読される。通信ユニット122は、データ送信用のアンテナ123を有する。   Data to be transmitted by the navigation system 100 is transmitted from the communication unit 122 to, for example, the communication unit 122 to the control device 140 and transmitted from the control device 140 in the form of a CPU. Can be encrypted using. Similarly, the reception data transmitted from the communication unit 122 to the control unit 140 is decrypted by the encryption unit 121. The communication unit 122 has an antenna 123 for data transmission.

原則として、ナビゲーション装置130は、MMI 140と無線で通信するためにこのアンテナ123および通信装置122を使用することができる。これについては、MMI 140は、同様に適切なアンテナ141を有する。   In principle, the navigation device 130 can use the antenna 123 and the communication device 122 to communicate with the MMI 140 wirelessly. In this regard, the MMI 140 has a suitable antenna 141 as well.

さらに、個別の無線通信リンクを、MMI 140とナビゲーション装置130との間の通信に使用することは可能であり、その場合には、その後、ナビゲーション装置130はさらに追加の通信ユニット(図1には図示せず)を有する。   In addition, a separate wireless communication link can be used for communication between the MMI 140 and the navigation device 130, in which case the navigation device 130 is then further connected to an additional communication unit (FIG. 1). (Not shown).

MMI 140は、入力装置126、聞きとれる出力装置127、およびグラフィックの出力装置128を例えばモニタの形で有している。   The MMI 140 includes an input device 126, an audible output device 127, and a graphic output device 128, for example in the form of a monitor.

MMIとナビゲーション装置130との間の通信リンク150は、ワイヤードまたはワイヤレス形態のいずれかにあることができる。さらに、相互のそばに設けられるべきことは、無線と有線接続の両方にとって可能である。   The communication link 150 between the MMI and the navigation device 130 can be in either a wired or wireless form. Furthermore, what should be provided beside each other is possible for both wireless and wired connections.

入力装置126は、ナビゲーション装置130、およびMMIに対する様々な調節をするために使用することができる。   The input device 126 can be used to make various adjustments to the navigation device 130 and the MMI.

視覚的な出力装置128(例えば、モニターの形式で)は、経路情報を出力することに使用することができる。さらに、経路情報も聞き取れる出力装置127によって出力することができる。聞き取れる出力装置127による出力は、ドライバーが、往来で現在起こっていることからより注意散漫にならないという利点を有する。   A visual output device 128 (eg, in the form of a monitor) can be used to output route information. Furthermore, the route information can also be output by the output device 127 that can be heard. The audible output by the output device 127 has the advantage that the driver is less distracted from what is currently happening in the traffic.

メモリー要素124であって、それは制御装置140に接続されるか、または制御装置140に統合されるものは、デジタルマップデータを(例えば、ナビゲーションマップデータとして)データレコードの形で格納する。例として、メモリー要素124は、さらにデータレコードと共同して通行制限、インフラストラクチャ装置、および同種のものに関する追加情報を格納する。   A memory element 124 that is connected to or integrated with the controller 140 stores digital map data (eg, as navigation map data) in the form of data records. By way of example, the memory element 124 further stores additional information about traffic restrictions, infrastructure devices, and the like in conjunction with data records.

さらに、ドライバー支援装置125は、デジタルマップデータ、または他の情報(例えば、センサ、または測定情報)とともに供給されるように装備する。   In addition, the driver assistance device 125 is equipped to be supplied with digital map data or other information (eg, sensor or measurement information).

現在の車両位置を決定する目的のために、ナビゲーション装置は、例えば衛星航法受信機106であって、それはガリレオの衛星か、またはGPS衛星から位置決め信号を受信するように設計されているものを備えたナビゲーションモジュール120を有する。当然、衛星航法受信機も、他の人工衛星航法装置のために設計することができる。   For the purpose of determining the current vehicle position, the navigation device comprises, for example, a satellite navigation receiver 106, which is designed to receive positioning signals from Galileo satellites or GPS satellites. A navigation module 120. Of course, satellite navigation receivers can also be designed for other satellite navigation devices.

衛星航法受信機106は、さらに制御装置140に接続される。ナビゲーションモジュール120も制御装置140に接続される。さらに、ナビゲーションモジュール120と衛星航法受信機106との間に直接接続がある。したがってGPS信号にとって、CPU140に直接送信されることは、可能である。   The satellite navigation receiver 106 is further connected to the control device 140. The navigation module 120 is also connected to the control device 140. In addition, there is a direct connection between the navigation module 120 and the satellite navigation receiver 106. Therefore, it is possible for the GPS signal to be transmitted directly to the CPU 140.

都市中央部において位置決め信号が必ずしも受信することができるとは限らないので、例えば、ナビゲーションシステム100のセンサシステム119は、さらに複合のナビゲーションを行なう目的で、方向センサ107、距離センサ108、ハンドル角度センサ109、スプリング可動域センサ102、ESPセンサシステム103、および恐らく光検知器104を、例えばカメラの形で有している。また、提供されることは、ビームセンサ105(レーダ、またはライダーセンサ)にとって可能である。さらに、センサシステム119は、スピードメータ101を有している。   For example, the sensor system 119 of the navigation system 100 has a direction sensor 107, a distance sensor 108, a handle angle sensor for the purpose of performing more complex navigation because the positioning signal cannot always be received in the central part of the city. 109, a spring range of motion sensor 102, an ESP sensor system 103, and possibly a photodetector 104, for example in the form of a camera. It is also possible for the beam sensor 105 (radar or lidar sensor) to be provided. Further, the sensor system 119 has a speedometer 101.

GPS受信器106からの、および他のセンサからの信号は、制御装置140において扱われる。前記信号から確認された車両位置は、ロードマップによるマップマッチングを使用して調整される。このように得られた経路情報は、MMI 140に送信され、例えば、モニタ128上に出力され、モニタは、レーザディスプレイ、またはヘッドアップディスプレイの形をしていることができる。さらに、MMI 140において直接実行されることは、信号の扱い、または信号の扱いの一部分のために可能である。評価の改善された1片、または利用可能な表示ソフトがある場合に、例えば、これは、MMIにロードすることができるか、または新しい(置換)MMIと一緒にインストールすることができる。このことは、迅速で安価な改良を可能にする。   Signals from the GPS receiver 106 and from other sensors are handled in the controller 140. The vehicle position confirmed from the signal is adjusted using map matching by road map. The path information thus obtained is transmitted to the MMI 140 and output, for example, on the monitor 128, which can be in the form of a laser display or a head-up display. Further, it may be performed directly at the MMI 140 for signal handling or part of signal handling. If there is an improved piece of evaluation or display software available, for example, it can be loaded into the MMI or installed with a new (replacement) MMI. This allows a quick and inexpensive improvement.

さらに、システム100は、例えば、カメラまたはレーザスキャナの形でセンサ201を有する。このセンサ201は、フロントガラスに関するドライバーの、または他の乗員の相対的なヘッド位置を感知することができる。このセンサユニット201は、データライン202によって、ナビゲーション装置130に、またはその計算ユニット140に接続される。この接続は、有線か、または無線であることができる。   Furthermore, the system 100 has a sensor 201 in the form of a camera or a laser scanner, for example. This sensor 201 can sense the relative head position of the driver or other occupant with respect to the windshield. This sensor unit 201 is connected to the navigation device 130 or to its calculation unit 140 by means of a data line 202. This connection can be wired or wireless.

さらに、アンテナ161を有するモバイルのナビゲーション装置160は、ナビゲーション装置130と通信するために、無線通信リンク162を使用することができるように規定される。さらに、データケーブルによる恒久的に搭載されたナビゲーション装置130に接続されることが、モバイル通信ユニット160のために可能である。   Further, the mobile navigation device 160 having the antenna 161 is defined such that a wireless communication link 162 can be used to communicate with the navigation device 130. Furthermore, it is possible for the mobile communication unit 160 to be connected to a permanently mounted navigation device 130 by means of a data cable.

上述したナビゲーションシステムは、複数の機能部品を有する複雑な、メニューコントロールされる多機能の車両システムである。その個別の配置、およびマンマシンインタフェース140およびナビゲーション装置130の分割は、可搬のマンマシンインタフェースに接続されるべき恒久的に合併したドライバー支援システムの一部であるナビゲーションソフトウェアを可能とする。この場合、ナビゲーションソフトウェアは変わらないままであるが、マンマシンインタフェースは、ショートサイクルに改良されることができ、したがって表示においてさらに現実的になることができる。最新のグラフィック表示を省くことなく、ナビゲーションソフトウェアであって、それはしたがってドライバー支援システム用の必需品であるもののための高安全性基準を可能にすることが、可能である。   The navigation system described above is a complex, menu-controlled, multifunctional vehicle system having a plurality of functional parts. Its separate arrangement and division of man-machine interface 140 and navigation device 130 allows navigation software that is part of a permanently merged driver assistance system to be connected to a portable man-machine interface. In this case, the navigation software remains unchanged, but the man-machine interface can be improved to a short cycle and thus can be more realistic in display. Without omitting the latest graphic display, it is possible to enable a high security standard for navigation software, which is therefore a necessity for driver assistance systems.

例として、MMIは、車両の速度計のスピードメータ針の回転中心の前方に取付けられる小形スクリーン128を有する。全体として、統合解決の場合におけるよりも著しく小形化するように設計されることが、MMIにとって、可能である。このことは、事故の場合には、視野と安全性との可能性ある損傷に関して特に有利であることができる。   As an example, the MMI has a small screen 128 mounted in front of the center of rotation of the speedometer needle of the vehicle speedometer. Overall, it is possible for MMI to be designed to be significantly smaller than in the case of integrated solutions. This can be particularly advantageous in the event of an accident with regard to possible damage to vision and safety.

ナビゲーション器具120の代りに、1個のマップソフトウェアを使用することは、さらに可能である。この場合には、マンマシンインタフェースによる経路案内は可能ではない。しかしながら、表示されることは、現在の道路標識、速度制限などのために、可能である。この場合には、経路案内もモバイルのナビゲーション器具160によって引受けることができる。   It is further possible to use a single map software instead of the navigation device 120. In this case, route guidance using a man-machine interface is not possible. However, it can be displayed due to current road signs, speed limitations, etc. In this case, route guidance can also be accepted by the mobile navigation device 160.

ナビゲーションとMMIとの分離は、両方の部分が、異なる安全基準に基づいて開発されることを可能にする。例として、MMIは、比較的低い安全基準を有するように設計することができるが、ナビゲーション装置130は、高安全性基準を満たす。さらに、両方の装置は、相互に無関係に、取り替えるか、設置するか、または修理することができる。   The separation of navigation and MMI allows both parts to be developed based on different safety standards. As an example, the MMI can be designed to have a relatively low safety standard, but the navigation device 130 meets the high safety standard. Moreover, both devices can be replaced, installed or repaired independently of each other.

さらに、フロントガラスレーザディスプレイの形をしていることは、MMIのディスプレイ装置128のために、可能である。この場合、例えば、ドライバーによって知覚されるような車両の実際の周囲は、ロードマップの表示で重ね合わされる。このように、ドライバーは、単純にフロントガラスを通して見るときに、重要な情報を知覚することができる。例として、特にこの目的のために設けられるセンサ201は、ディスプレイ128に関するドライバーのヘッド位置を確認する。このように、このシステムは、グラフィックと現実がオーバーラップするようにドライバーに(例えば、ベクトルグラフィックの形式で)提示されるべき情報をどのように歪ませる必要があるかを、可能であると同様に確認することができる。   Furthermore, it is possible for the MMI display device 128 to be in the form of a windshield laser display. In this case, for example, the actual surroundings of the vehicle as perceived by the driver are superimposed on the road map display. In this way, the driver can perceive important information when simply looking through the windshield. As an example, a sensor 201 provided specifically for this purpose confirms the driver's head position relative to the display 128. In this way, this system is as possible as how the information to be presented to the driver (eg in the form of vector graphics) needs to be distorted so that the graphics and reality overlap. Can be confirmed.

現実を不明瞭にせず、かつ、電源要求(power requirement)を低くしないように、グラフィックは、好ましくは、ビットマップグラフィックではなく、むしろベクトルグラフィックであり、レーザ、または2軸芯デフレクタ装置によって投影することができる。したがって、改造されることは、プロジェクタとセンサのために、可能である。さらに、モバイル端末内に統合されることは、プロジェクタのために可能である。例として、プロジェクタは、モバイル電話に統合することができ、これは、その後、車両内の適切な位置に配置される。例えば、適切に調整された保持装置は、測位のために装備することができる。   The graphic is preferably a vector graphic rather than a bitmap graphic and projected by a laser or biaxial deflector device so as not to obscure the reality and lower the power requirement. be able to. Therefore, it is possible for retrofitting for projectors and sensors. Furthermore, it is possible for a projector to be integrated in a mobile terminal. As an example, the projector can be integrated into a mobile phone, which is then placed at the appropriate location in the vehicle. For example, a properly adjusted holding device can be equipped for positioning.

ディスプレイ装置128(フロントガラス)上に表示された情報は、得られる通路、交差道路、恐らくは道路名、家屋番号、ガソリンスタンド、郵便ポスト、レストラン、アトラクション、選択されたラジオチャンネル、および同種のもののような便宜情報として知られるものを有することができる。   The information displayed on the display device 128 (windshield) is such as the resulting aisle, intersection road, possibly road name, house number, gas station, post box, restaurant, attraction, selected radio channel, and the like Can be known as convenient information.

さらに、重ね合わされることは、安全性関連情報のために可能である。したがって、例として、レーザディスプレイは、位置認識システムと組合せることができ、その結果、それが適切なセンサシステム119によって識別された後に、衝突進路上の歩行者、障害物、または接近する車両が、視野においてマークされる。   Furthermore, it is possible for the safety related information to be superimposed. Thus, by way of example, a laser display can be combined with a position recognition system so that pedestrians, obstacles, or approaching vehicles on a collision path after it has been identified by the appropriate sensor system 119. , Marked in the field of view.

さらに、要求されるように示されることが、速度、ギヤ、エンジン回転数、タンク、温度、日時、時刻および警告ランプのように、車両の操作に対して重要である情報のために、可能である。ドライバーを妨害しない配置を保証することは、それから単に必要であるに過ぎない。   In addition, it can be shown as required for information that is important to the operation of the vehicle, such as speed, gear, engine speed, tank, temperature, date, time and warning lights. is there. It is then only necessary to ensure an arrangement that does not interfere with the driver.

レーザディスプレイ(または、レーザ)は、現実と描写が、正確な合同でオーバーラップするように、手動で調節することができる。この場合に、ヘッドセンサは必要ではない。その位置が、そのときに目の見る方角において感知されない場合は、ドライバーは、平均のヘッド位置からのマップと現実との間の良好なオーバーラップを達成するように、手によってディスプレイを調節する。   The laser display (or laser) can be manually adjusted so that reality and depiction overlap in exact congruence. In this case, a head sensor is not necessary. If that position is not perceived at that time in the viewing direction, the driver adjusts the display by hand to achieve a good overlap between the map from the average head position and reality.

図2は、この発明の代表的な実施例に基づくヘッドセンサを示す。例として、センサ201は、CCD、またはCMOSのヘッドセンサの形をしている。例えば、計算ユニット140とのコミュニケーションの目的のために、アンテナ203が、設けられる。データラインを設けることもできる。   FIG. 2 shows a head sensor according to an exemplary embodiment of the present invention. As an example, the sensor 201 is in the form of a CCD or CMOS head sensor. For example, an antenna 203 is provided for the purpose of communication with the calculation unit 140. Data lines can also be provided.

図2において、ドライバーのヘッドは、参照符号205によって表示され、また、センサ201によって感知された画像の画像領域が、点線204および206によって符号化される。   In FIG. 2, the driver's head is indicated by reference numeral 205, and the image area of the image sensed by sensor 201 is encoded by dotted lines 204 and 206.

例として、センサ201は、単純な立体鏡の赤外線ディジタルカメラを有し、ドライバー、または乗員のヘッド位置、およびそのヘッドに対する距離をほぼ感知する。この場合に、マーカは、例えば、額の上に突き刺される赤いドットの形をしていて、助けになることができる。   As an example, the sensor 201 has a simple stereoscopic infrared digital camera, and almost senses the driver's or passenger's head position and the distance to that head. In this case, the marker can be helpful, for example, in the form of a red dot stabbed on the forehead.

感知されたヘッド位置、および恐らくフロントガラスに関するプロジェクタの位置のさらに手動の整列を使用して、投影されるマップは、ヘッド移動の広範囲を超えて現実と一致して維持する。   Using a more manual alignment of the sensed head position, and possibly the projector position with respect to the windshield, the projected map is maintained consistent with reality across a wide range of head movements.

さらなる代表的な実施例においては、ヘッドセンサ201は、レーザスキャナの形(例えば、1つの「位置から外れた」レーザスキャナの形)をしている。この場合に、赤外線レーザは、ドライバーには見えず、伝播時間差および方向からのドライバーのヘッド位置を確認する方法において、車両の内部をスキャンする。   In a further exemplary embodiment, the head sensor 201 is in the form of a laser scanner (eg, one “off-position” laser scanner). In this case, the infrared laser is not visible to the driver, and scans the inside of the vehicle in a method of confirming the difference in propagation time and the head position of the driver from the direction.

都合よく、ドライバーは、道路前方からより少ない程度に注意散漫である。さらに、例証された解(solution)は、従来のディスプレイ機器が保持されることを可能にする。要求されたときに多くの異なる情報は、そのディスプレイが詳細をもって過多でなく、ドライバーの注意が過度な負担でないように表示することができる。   Conveniently, the driver is less distracted from the front of the road. Furthermore, the illustrated solution allows a conventional display device to be retained. Many different information can be displayed when requested so that the display is not overly detailed and the driver's attention is not overburdened.

さらに、ドライバーは、表示され、配置される追加の機能を有することができ、また、そのドライバーは、必要によってこれらのディスプレイおよび配置を調節することができる。あるディスプレイは、すべてのドライバーに対して同一であることができる(例えば、速度、距離、警告ランプのような重要な情報)。他のセッティングおよびディスプレイは、「スタイル」としてドライバーに基づいて規定することができる。   In addition, the driver can have additional functions to be displayed and arranged, and the driver can adjust these displays and arrangements as needed. Some displays can be the same for all drivers (eg, important information such as speed, distance, warning lights). Other settings and displays can be defined based on the driver as a “style”.

このユニバーサルなディスプレイ機器の単純設計は、さらに、モバイル端末にそれを統合することができ、したがってより古い車両用にさえ改造されることができることを意味する。特に、例えば、ドライバーおよび乗員の両方は、それぞれ、異なる情報を有する専用のディスプレイを備えることができる。このことは、自動車教習所にとって、特別に興味がある。   This simple design of the universal display device further means that it can be integrated into a mobile terminal and thus can be modified even for older vehicles. In particular, for example, both the driver and the occupant can each have a dedicated display with different information. This is of particular interest for driving schools.

今日の車両では、ナビゲーションのための2つの解がある:
第1に、車両内に得ることができるが、車両(電源とは別に)において利用可能なリソースにアクセスすることができないモバイルのナビゲーション器具がある。車両内において統合された他のナビゲーション器具が、さらにあることができる。このことは、車両に適するように容易にそれらをカスタマイズすることができ、さらに利用可能な情報(センサなど)および入出力オプションにすべてアクセスすることができることを意味する。しかしながら、恒久的に搭載され、統合されたナビゲーション器具は、直ぐに時代遅れである。
In today's vehicles, there are two solutions for navigation:
First, there are mobile navigation devices that can be obtained in the vehicle but do not have access to resources available in the vehicle (apart from the power source). There can also be other navigation devices integrated in the vehicle. This means that they can be easily customized to suit the vehicle and that all available information (such as sensors) and input / output options can be accessed. However, permanently mounted and integrated navigation devices are quickly out of date.

この発明のさらなる概念にしたがって、このナビゲーションシステムは、さらにモバイルのナビゲーション器具160を有する。   In accordance with a further concept of the invention, the navigation system further includes a mobile navigation device 160.

図3は、この発明の代表的な実施例に基づいて、モバイルのナビゲーション器具160を有して、上述したようなナビゲーションシステムを有する車両を示している。   FIG. 3 shows a vehicle having a mobile navigation device 160 and having a navigation system as described above, according to an exemplary embodiment of the present invention.

車両301は、しかしながら、あらゆるマップ資料、または不適当であるか、または時代遅れとなったマップ資料をも有していない、内蔵の統合ナビゲーション装置130を有する。モバイルのナビゲーション器具160が、今、接続される場合には、マップデータはモバイルのナビゲーション器具160から統合ナビゲーション装置130に送信される。その送信は、ラジオインタフェース経由で、または有線によって達成される。   The vehicle 301, however, has a built-in integrated navigation device 130 that does not have any map material, or map material that is inappropriate or outdated. If the mobile navigation device 160 is now connected, map data is transmitted from the mobile navigation device 160 to the integrated navigation device 130. The transmission is accomplished via a radio interface or by wire.

この場合、現在の運転状況に、そして計画されたルートに適切である、例えば、すなわち、運転の次の10分をカバーするマップからのこれらの詳細のみが、送信される。モバイルの器具に対する接続が中断されても、これらのデータは、統合ナビゲーション器具に格納され続ける。このことは、モバイルナビゲーション器具が接続されなくても、データが引き続き利用可能であることを保証する。   In this case, only those details from the map that are relevant to the current driving situation and to the planned route, for example covering the next 10 minutes of driving, are transmitted. Even if the connection to the mobile device is interrupted, these data continue to be stored in the integrated navigation device. This ensures that the data is still available even if the mobile navigation device is not connected.

この点については、その統合された器具のデータフォーマットに変換されることは、モバイルナビゲーション器具からのデータにとって、重要である。これに関して、3つの適切な方法がある:
− データの完全な変換は、モバイルの器具160内で起こる。
In this regard, being converted to the data format of the integrated instrument is important for data from mobile navigation instruments. In this regard, there are three suitable ways:
-Complete conversion of the data takes place within the mobile device 160.

これは柔軟な変形である。 This is a flexible deformation.

− モバイルの器具は、データを生のフォーマットに転換し、さらに、統合された器具130は、この生のフォーマットを内部で用いられているフォーマットに転換する。   The mobile device converts the data into a raw format, and the integrated device 130 converts this raw format into the format used internally.

− 全体の変換は、統合された器具130、140内で起こる。   -The whole conversion takes place in the integrated instrument 130,140.

このことは、また、カスタマイズがモバイルの器具の新しい世代に適することを可能にするために、遡及的に更新されることができることを変換ルーチンに要求する。 This also requires the conversion routine to be able to be retroactively updated to allow customization to suit a new generation of mobile devices.

統合されたナビゲーションソフトウェアに含まれていない機能は、モバイルの器具によって、付加的に(例えば、第2のスクリーン、または分割スクリーンとして)表示される。   Functions not included in the integrated navigation software are additionally displayed (eg, as a second screen or split screen) by the mobile device.

同様に、モバイルの器具は、そのメニューを表示するために使用することができるが、統合航法装置は、ナビゲーション助言のみを示す。したがって、使用されるモバイルの器具に依存して、異なる付加的な機能が得られ、したがって、システムのそれぞれの製造者のための識別選択である。 Similarly, a mobile instrument can be used to display its menu, but the integrated navigation device only shows navigation advice. Thus, depending on the mobile instrument used, different additional functions are obtained, and thus an identification choice for each manufacturer of the system.

複数のモバイルの器具、例えば、モバイルのナビゲーション器具、およびナビゲーションソフトウェアを備えたスマートフォンが使用される場合には、そのときは、規定された基準が、マップデータが統合ナビゲーション装置にロードされることを選択するために使用される。例として、そのような基準は、マップデータ、正確さ、互換性等の通用であることができる。付加的な機能が、モバイルの器具上で表示されるときには、いずれか一方のユーザは、どの機能が、どの器具上に表示されるかを決定することができ、または、1つのシステム(好ましくは統合されたシステム)が、これを決定する。機能のこの選択は、例えば、(特に、ユーザがそれを選択したときに)格納され、その結果、それは次の使用のために再び利用可能である。この場合、配位の記憶装置は、以下に基づいて根拠で識別することができる。   If more than one mobile device is used, for example a mobile navigation device and a smartphone with navigation software, then the defined criteria will ensure that the map data is loaded into the integrated navigation device. Used to select. By way of example, such criteria can be common in map data, accuracy, compatibility, etc. When additional functions are displayed on a mobile device, one of the users can decide which functions are displayed on which device, or one system (preferably An integrated system) determines this. This selection of functions is stored, for example (especially when the user selects it) so that it is available again for subsequent use. In this case, the coordination storage device can be identified on the basis of the following.

− モバイルシステム(すなわち、別々に各システムA、B、C等のための)、
− システムの組合せ(すなわち、各組合せA+B、B+C、A+C等のための)、
− システムとは無関係の一般的な付加的機能。
-Mobile system (ie for each system A, B, C etc. separately),
-Combinations of systems (ie for each combination A + B, B + C, A + C, etc.),
-General additional functions unrelated to the system.

このことは、例として、特殊な機能が、A、B、またはCのいずれかのためにも使用されないこと、または、他の特殊な機能が常に使用されること、または、機能の組合せが選択されることを意味するように理解されることを意図される。 This means, for example, that a special function is not used for any of A, B, or C, or that another special function is always used, or a combination of functions is selected. It is intended to be understood to mean what is done.

モバイルの器具からのデータのバッファリング統合されたシステムにおける完全に現在のナビゲーションソフトウェアは、モバイルの器具に現在接続がないとしてもナビゲーションは可能であることを意味する。付加的な情報のためのモバイルの器具のスクリーンの使用は、統合ナビゲーション装置のスクリーン上で実際のナビゲーションに使用することができるエリアのサイズを増加する。   Buffering data from mobile devices Completely current navigation software in an integrated system means that navigation is possible even if there is no current connection to the mobile device. The use of mobile instrument screens for additional information increases the size of the area that can be used for actual navigation on the screen of the integrated navigation device.

図4は、この発明の代表的な実施例に基づく方法のためのフローチャートを示す。ステップ401において、双方向通信リンクは、複雑な、メニューコントロールされる多機能の車両システムを、マンマシンインタフェースとナビゲーション装置との間に供給される。さらに、通信リンクは、搭載されたナビゲーション装置とモバイルのナビゲーション装置との間に設置される。ステップ402において、マップデータは、モバイルの器具から搭載されたナビゲーション装置に送信される。ステップ403において、マップデータは、搭載されたナビゲーション装置においてバッファーされる。ステップ404において、モバイルの器具のスクリーンは、付加的情報を表示するため、または統合されたソフトウェアによってカバーされない機能のために使用される。さらに、付加的な情報は、格納することができる。ステップ405において、MMI内に位置するデータは、関連する通信リンクによって作動する。   FIG. 4 shows a flowchart for a method according to an exemplary embodiment of the present invention. In step 401, a two-way communication link is provided between the man-machine interface and the navigation device, a complex, menu-controlled multifunction vehicle system. Furthermore, the communication link is installed between the installed navigation device and the mobile navigation device. In step 402, map data is transmitted from a mobile device to an onboard navigation device. In step 403, the map data is buffered in the on-board navigation device. In step 404, the mobile instrument screen is used to display additional information or for functions not covered by the integrated software. Furthermore, additional information can be stored. In step 405, the data located in the MMI is actuated by the associated communication link.

さらに、「有する(comprising)」、「有する(having)」は、他の要素またはステップを除外せず、「1つ(a)」または「1つ(an)」は、多数を除外しないことは指摘されるべきである。さらに、上記の代表的な実施例のうちの1つに関して記述された特徴またはステップも、上述した他の代表的な実施例から他の特徴またはステップと結合して使用することができることは、指摘されるべきである。請求項における参照符号は、限定と見なされるべきでない。   Further, “comprising”, “having” does not exclude other elements or steps, and “one (a)” or “an” does not exclude a large number. Should be pointed out. Furthermore, it is noted that features or steps described with respect to one of the exemplary embodiments described above can also be used in combination with other features or steps from the other exemplary embodiments described above. It should be. Any reference signs in the claims should not be construed as limiting.

Claims (18)

複雑な、メニューコントロールされる多機能の車両システムのためのナビゲーションシステム(100)であって、
前記ナビゲーションシステムは、:
ナビゲーション装置(130)と;
マンマシンインタフェース(140)と;
マンマシンインタフェースとナビゲーション装置との間の双方向通信を提供するための通信リンク(150)とを有してなり;
マンマシンインタフェースおよびナビゲーション装置は、通信リンクによって相互に通信するように設計される個別のユニットである。
A navigation system (100) for a complex, menu-controlled multifunction vehicle system comprising:
The navigation system includes:
A navigation device (130);
A man-machine interface (140);
A communication link (150) for providing bi-directional communication between the man-machine interface and the navigation device;
The man-machine interface and the navigation device are separate units that are designed to communicate with each other via a communication link.
マンマシンインタフェース(140)およびナビゲーション装置(130)は、車両における個別の位置に配置されるように設計される請求項1記載のナビゲーションシステム。   The navigation system according to claim 1, wherein the man-machine interface (140) and the navigation device (130) are designed to be arranged at individual positions in the vehicle. ナビゲーション装置は、通信リンク(150)によって、マンマシンインタフェースを備えたモバイルの通信のために設計されている請求項1または2記載のナビゲーションシステム。   The navigation system according to claim 1 or 2, wherein the navigation device is designed for mobile communication with a man-machine interface by means of a communication link (150). マンマシンインタフェース(140)に位置するデータを作動する目的で、ナビゲーション装置(130)からマンマシンインタフェース(140)まで情報を送信するように設計される請求項1〜3のいずれか1項記載のナビゲーションシステム。   4. The device according to claim 1, which is designed to transmit information from the navigation device (130) to the man-machine interface (140) for the purpose of operating data located in the man-machine interface (140). Navigation system. ナビゲーション装置(130)はドライバー支援システムのモジュールである請求項1〜4のいずれか1項記載のナビゲーションシステム。   The navigation system according to any one of claims 1 to 4, wherein the navigation device (130) is a module of a driver assistance system. マンマシンインタフェース(140)は、車両のフロントガラスに、または車両の速度計の前に統合されるように設計される請求項1〜5のいずれか1項記載のナビゲーションシステム。   The navigation system according to any one of the preceding claims, wherein the man-machine interface (140) is designed to be integrated into the vehicle windshield or in front of the vehicle speedometer. マンマシンインタフェース(140)のディスプレイ装置に関するドライバーまたは乗員用のヘッド位置を確認するためのセンサ装置(201)をさらに有する請求項1〜6のいずれか1項記載のナビゲーションシステム。   The navigation system according to any one of claims 1 to 6, further comprising a sensor device (201) for confirming a driver or occupant head position relating to the display device of the man-machine interface (140). ディスプレイ装置に表示されるべき情報を歪ませるための計算ユニットをさらに有し、)その結果、ドライバーまたは乗員の視点から見て正確に、ドライバーまたは乗員によって知覚されるように、表示されるべき情報は、車両の周囲で重ね合わされ、その歪みは、センサ装置によって確認されたヘッド位置に基づいて達成される請求項7記載のナビゲーションシステム。   Further comprising a calculation unit for distorting the information to be displayed on the display device, so that the information to be displayed as perceived by the driver or occupant exactly from the viewpoint of the driver or occupant 8. The navigation system according to claim 7, wherein is superimposed around the vehicle and the distortion is achieved based on the head position ascertained by the sensor device. 車両のフロントガラスの上に表示されるべきデータを投影するためのレーザプロジェクタをさらに有する請求項7または8記載のナビゲーションシステム。   9. A navigation system according to claim 7 or 8, further comprising a laser projector for projecting data to be displayed on the windshield of the vehicle. ナビゲーション装置(130)用のマップ資料を提供するためのモバイルのナビゲーション装置(160)をさらに有する請求項1〜9のいずれか1項記載のナビゲーションシステム。   The navigation system according to any one of the preceding claims, further comprising a mobile navigation device (160) for providing map material for the navigation device (130). モバイルのナビゲーション装置(160)は、モバイルのナビゲーション装置(160)に格納されたマップ資料の選択された部分を送信するように設計される請求項10記載のナビゲーションシステム。   The navigation system of claim 10, wherein the mobile navigation device (160) is designed to transmit selected portions of map material stored on the mobile navigation device (160). マンマシンインタフェース(140)によって表示されないデータを表示するためにモバイルのナビゲーション装置(160)のスクリーンを使用するように設計される請求項10または11に記載のナビゲーションシステム。   12. A navigation system according to claim 10 or 11, wherein the navigation system is designed to use the screen of a mobile navigation device (160) to display data not displayed by the man-machine interface (140). 請求項1〜12のいずれか1項記載のナビゲーションシステム(100)を有する車両。   A vehicle comprising the navigation system (100) according to any one of claims 1-12. マンマシンインタフェース(140)およびナビゲーション装置(130)は、車両内における別個の位置に配置される請求項13記載の車両。   The vehicle according to claim 13, wherein the man-machine interface (140) and the navigation device (130) are arranged at different positions in the vehicle. 車両における請求項1〜12のいずれか1項記載のナビゲーションシステム(100)の使用。   Use of a navigation system (100) according to any one of claims 1 to 12 in a vehicle. 車両のドライバーを支援するための方法であって、この方法は、
双方向通信リンク(150)が、マンマシンインタフェース(140)とナビゲーション装置(130)との間に、複雑な、メニューコントロールされる多機能の車両システムに供給されるステップと;
マンマシンインタフェース(140)に位置するデータが、通信リンクによって作動するステップとを有し、;
マンマシンインタフェースとナビゲーション装置とは、通信リンクによって相互に通信するように設計される別個のユニットである。
A method for assisting a driver of a vehicle,
A bi-directional communication link (150) is provided between the man-machine interface (140) and the navigation device (130) to a complex, menu-controlled multifunction vehicle system;
The data located at the man-machine interface (140) comprises operating via a communication link;
The man machine interface and the navigation device are separate units designed to communicate with each other via a communication link.
プロセッサ(101)上で実行されるときに、次のステップを実行するようにプロセッサー(101)に命じるプログラムの要素であって;
複雑な、メニューコントロールされる多機能の車両システム用のマンマシンインタフェース(140)とナビゲーションユニット(130)との間の双方向通信リンク(150)の装備と;
通信リンクによってマンマシンインタフェース(140)に位置するデータの作動と;
マンマシンインタフェースとナビゲーション装置とは、通信リンクによって相互に通信するように設計される個別のユニットである。
An element of a program that, when executed on a processor (101), instructs the processor (101) to perform the next step;
A bi-directional communication link (150) between the man-machine interface (140) and the navigation unit (130) for a complex, menu-controlled, multifunctional vehicle system;
Activation of data located at the man-machine interface (140) by means of a communication link;
The man-machine interface and the navigation device are separate units designed to communicate with each other via a communication link.
プロセッサ(101)上で実行されるときに、次のステップを実行するようにプロセッサ(101)に命じるプログラムの要素を格納するコンピュータ可読媒体であって:
複雑な、メニューコントロールされる多機能の車両システム用のマンマシンインタフェース(140)とナビゲーション装置(130)との間の双方向通信リンク(150)の装備と;
通信リンクによってマンマシンインタフェース(140)に位置するデータの作動と;
マンマシンインタフェースとナビゲーション装置とが、通信リンクによって相互に通信するように設計される別個のユニットである。
A computer readable medium that stores elements of a program that, when executed on a processor (101), instructs the processor (101) to perform the following steps:
A bi-directional communication link (150) between the man-machine interface (140) and the navigation device (130) for a complex, menu-controlled, multifunctional vehicle system;
Activation of data located at the man-machine interface (140) by means of a communication link;
The man-machine interface and the navigation device are separate units designed to communicate with each other via a communication link.
JP2010523467A 2007-09-04 2008-08-15 Complex navigation system for menu controlled multifunctional vehicle systems Pending JP2010538884A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007041761 2007-09-04
DE102008037882A DE102008037882A1 (en) 2007-09-04 2008-08-15 Navigation system for a complex menu-driven multi-function vehicle system
PCT/EP2008/060769 WO2009030590A1 (en) 2007-09-04 2008-08-15 Navigation system for a complex, menu-controlled, multifunctional vehicle system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010538884A true JP2010538884A (en) 2010-12-16

Family

ID=39926613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010523467A Pending JP2010538884A (en) 2007-09-04 2008-08-15 Complex navigation system for menu controlled multifunctional vehicle systems

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2185899A1 (en)
JP (1) JP2010538884A (en)
KR (1) KR20100059941A (en)
CN (1) CN101796376A (en)
DE (1) DE102008037882A1 (en)
WO (1) WO2009030590A1 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009048493A1 (en) 2009-09-25 2011-04-07 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh A driver assistance system for a vehicle, vehicle with a driver assistance system, and method for assisting a driver in driving a vehicle
DE102012202186A1 (en) 2012-02-14 2013-08-14 Robert Bosch Gmbh Method for providing environmental information
DE102012106990A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 Linde Material Handling Gmbh Driver assistance device for an industrial truck and industrial truck
KR200485097Y1 (en) 2015-09-09 2017-11-28 오병서 The lamps light angle easy to adjust
CN111780765B (en) * 2020-07-06 2022-01-14 北京京航安机场工程有限公司 Indoor navigation method based on temporary communication channel and computer equipment

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001349736A (en) * 2000-06-09 2001-12-21 Denso Corp Method for displaying map information, displaying system, portable remote terminal, and car navigation system
JP2003344087A (en) * 2002-05-28 2003-12-03 Sony Corp Car navigation apparatus, image displaying method therein, program for image displaying method, and recording medium recording the same
JP2004153660A (en) * 2002-10-31 2004-05-27 Communication Research Laboratory Vehicle-mount terminal
JP2006153756A (en) * 2004-11-30 2006-06-15 Aisin Aw Co Ltd Navigation device, route search method, route search system and input/output device
JP2006177758A (en) * 2004-12-22 2006-07-06 Aisin Aw Co Ltd Navigation system
JP2007512636A (en) * 2003-12-01 2007-05-17 ボルボ テクノロジー コーポレイション Method and system for supporting route control

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998028649A1 (en) * 1996-12-20 1998-07-02 Siemens Aktiengesellschaft Information display system for at least one person
JP3897134B2 (en) * 1997-03-11 2007-03-22 ソニー株式会社 Image display apparatus and method
DE10065523A1 (en) * 2000-12-28 2002-07-11 Bosch Gmbh Robert Car navigation system
JP2003341383A (en) * 2002-05-29 2003-12-03 Denso Corp Display unit for vehicle
US20070112444A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 Alberth William P Jr Portable wireless communication device with HUD projector, systems and methods
DE102006057153A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-06 Robert Bosch Gmbh Driver assistance system e.g. advanced driver assistance system such as speed warning system, for motor vehicle, has control unit to select part of user information which is to be output based on part of data recorded in storage

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001349736A (en) * 2000-06-09 2001-12-21 Denso Corp Method for displaying map information, displaying system, portable remote terminal, and car navigation system
JP2003344087A (en) * 2002-05-28 2003-12-03 Sony Corp Car navigation apparatus, image displaying method therein, program for image displaying method, and recording medium recording the same
JP2004153660A (en) * 2002-10-31 2004-05-27 Communication Research Laboratory Vehicle-mount terminal
JP2007512636A (en) * 2003-12-01 2007-05-17 ボルボ テクノロジー コーポレイション Method and system for supporting route control
JP2006153756A (en) * 2004-11-30 2006-06-15 Aisin Aw Co Ltd Navigation device, route search method, route search system and input/output device
JP2006177758A (en) * 2004-12-22 2006-07-06 Aisin Aw Co Ltd Navigation system

Also Published As

Publication number Publication date
CN101796376A (en) 2010-08-04
KR20100059941A (en) 2010-06-04
DE102008037882A1 (en) 2009-03-05
WO2009030590A1 (en) 2009-03-12
EP2185899A1 (en) 2010-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106218506B (en) Vehicle display device and vehicle including the vehicle display device
US20110140873A1 (en) Navigation system for a complex, menu-controlled, multifunctional vehicle system
US10071747B2 (en) System for a vehicle
US11486726B2 (en) Overlaying additional information on a display unit
US20180329414A1 (en) Drive assistance device and drive assistance method, and moving body
JP5735657B2 (en) Display device and display method
US8368557B2 (en) Information device for the adapted presentation of information in a vehicle
US9404765B2 (en) On-vehicle display apparatus
US20210088351A1 (en) Method for calculating an augmented reality (ar) display for displaying a navigation route on an ar display unit, device for carrying out the method, transportation vehicle and computer program
KR20170017178A (en) Driver assistance apparatus and vehicle including the same
JP2019121107A (en) On-vehicle communication device and vehicle
JP2015172548A (en) Display control device, control method, program, and recording medium
JP5735658B2 (en) Display device and display method
JP2010538884A (en) Complex navigation system for menu controlled multifunctional vehicle systems
EP1669722A1 (en) Vehicle-mounted communication device
JP6401925B2 (en) Virtual image display device, control method, program, and storage medium
KR101781689B1 (en) Vitual image generating apparatus, head mounted display and vehicle
KR101856255B1 (en) Navigation display system
WO2014049705A1 (en) Display control device, display control method, program, and server device
JP2018144690A (en) Display device for vehicle
WO2014038044A1 (en) Display device, display method, program, and recording medium
JP2023120221A (en) Head-up display, control method, program and storage medium
JP2019191182A (en) Display device, display method, and display program
JP2007218660A (en) Navigation device, and control method therefor and control program
JP2018063261A (en) Display device, display method, and display program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130507