JP2015172548A - Display control device, control method, program, and recording medium - Google Patents

Display control device, control method, program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2015172548A
JP2015172548A JP2014049029A JP2014049029A JP2015172548A JP 2015172548 A JP2015172548 A JP 2015172548A JP 2014049029 A JP2014049029 A JP 2014049029A JP 2014049029 A JP2014049029 A JP 2014049029A JP 2015172548 A JP2015172548 A JP 2015172548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
distance
guidance information
transmittance
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014049029A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
森田 健司
Kenji Morita
健司 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2014049029A priority Critical patent/JP2015172548A/en
Publication of JP2015172548A publication Critical patent/JP2015172548A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display control device that allows a driver to suitably grasp a feel of the distance between the current position and a position corresponding to displayed guide information.SOLUTION: A head-up display 2 includes a light source unit 4 and a combiner 9. The light source unit 4 includes a control part 55 that performs control of acquiring guide images indicating guide information on the transport and displays the guide images to be apparently overlapped on the landscape on a combiner 9. The control part 55 sets the transparency of each of the guide images on the basis of a display target distance LD, which is the distance between the current position and a point related to each of the guide images. The control part 55 displays each of the guide images on the combiner 9 on the basis of the set transparency.

Description

本発明は、前方風景に重ねて表示する技術に関する。   The present invention relates to a technique for displaying an image superimposed on a front landscape.

従来から、ヘッドアップディスプレイ等において、虚像がその背景にある風景によって見えにくくなるのを防ぐ技術が存在する。例えば、特許文献1には、実写画像に情報を重ねて表示する場合に、撮影画像中の重畳禁止物と重なる情報を透過して表示する技術が開示されている。また、一般に、ヘッドアップディスプレイなどにおいて、遠くに存在する対象物に対する案内画像ほど表示サイズを小さくする技術が知られている。   2. Description of the Related Art Conventionally, there is a technique for preventing a virtual image from becoming difficult to see due to the scenery behind the head-up display or the like. For example, Patent Document 1 discloses a technique for transmitting and displaying information that overlaps a superimposition prohibition object in a captured image when displaying information superimposed on a photographed image. In general, in a head-up display or the like, a technique for reducing the display size of a guide image for an object existing far away is known.

特開2011−242934号公報JP 2011-242934 A

一般に、ヘッドアップディスプレイなどで前方風景に重ねて案内情報を表示する場合、表示させる案内情報の種類は複数あり、種類ごとに標準での表示サイズが異なる。従って、遠くに存在する対象物に対する案内情報ほど表示サイズを小さくする態様では、運転者は、種類の異なる各案内情報の案内対象の位置と現在位置との絶対的な位置関係を、案内情報の表示態様により把握するのが困難である。   In general, when guidance information is displayed over a front landscape with a head-up display or the like, there are a plurality of types of guidance information to be displayed, and the standard display size differs for each type. Therefore, in a mode in which the display size is reduced as the guidance information for an object located far away, the driver determines the absolute positional relationship between the position of the guidance target of each type of guidance information and the current position of the guidance information. It is difficult to grasp by the display mode.

本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、表示された案内情報に対応する位置と現在位置との距離感を運転者が直感的に把握することが可能な表示制御装置を提供することを主な目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and allows the driver to intuitively grasp the sense of distance between the position corresponding to the displayed guidance information and the current position. The main object is to provide a control device.

請求項に記載の発明は、第1案内情報と第2案内情報とを表示させる制御を行う表示制御部と、基準の場所から前記第1案内情報に関連する場所までの第1距離と、前記基準の場所からの前記第2案内情報に関連する場所までの第2距離とを取得する距離取得部と、前記第1距離に応じた第1透過度と第1表示範囲と、前記第2距離に応じた第2透過度と第2表示範囲とを取得する表示態様取得部とを備え、前記表示制御部は、前記第1透過度で且つ前記第1表示範囲で前記第1案内情報を表示させ、前記第2透過度で且つ前記第2表示範囲で前記第2案内情報を表示させる制御を行うことを特徴とする。   The invention described in the claims includes a display control unit that performs control to display the first guidance information and the second guidance information, a first distance from a reference location to a location related to the first guidance information, A distance acquisition unit that acquires a second distance from a reference location to a location related to the second guidance information, a first transmittance and a first display range according to the first distance, and the second distance A display mode acquisition unit that acquires a second transparency and a second display range according to the display, and the display control unit displays the first guidance information at the first transparency and in the first display range. And controlling to display the second guidance information in the second transmission range and in the second display range.

また、請求項に記載の発明は、表示制御装置が実行する制御方法であって、第1案内情報と第2案内情報とを表示させる制御を行う表示制御工程と、基準の場所から前記第1案内情報に関連する場所までの第1距離と、前記基準の場所からの前記第2案内情報に関連する場所までの第2距離とを取得する距離取得工程と、前記第1距離に応じた第1透過度と第1表示範囲と、前記第2距離に応じた第2透過度と第2表示範囲とを取得する表示態様取得工程とを有し、前記表示制御工程は、前記第1透過度で且つ前記第1表示範囲で前記第1案内情報を表示させ、前記第2透過度で且つ前記第2表示範囲で前記第2案内情報を表示させる制御を行うことを特徴とする。   The invention described in the claims is a control method executed by the display control device, wherein the display control step performs control for displaying the first guidance information and the second guidance information, and the first control from the reference location. A distance acquisition step of acquiring a first distance to the place related to the guide information and a second distance from the reference place to the place related to the second guide information; and a first distance corresponding to the first distance A display mode acquisition step of acquiring a first transmittance, a first display range, a second transmittance and a second display range according to the second distance, and the display control step includes the first transmittance. In addition, the first guide information is displayed in the first display range, and the second guide information is displayed in the second transmission range and the second display range.

また、請求項に記載の発明は、コンピュータが実行するプログラムであって、第1案内情報と第2案内情報とを表示させる制御を行う表示制御部と、基準の場所から前記第1案内情報に関連する場所までの第1距離と、前記基準の場所からの前記第2案内情報に関連する場所までの第2距離とを取得する距離取得部と、前記第1距離に応じた第1透過度と第1表示範囲と、前記第2距離に応じた第2透過度と第2表示範囲とを取得する表示態様取得部として前記コンピュータを機能させ、前記表示制御部は、前記第1透過度で且つ前記第1表示範囲で前記第1案内情報を表示させ、前記第2透過度で且つ前記第2表示範囲で前記第2案内情報を表示させる制御を行うことを特徴とする。   The invention described in the claims is a program executed by a computer, wherein a display control unit that performs control to display the first guidance information and the second guidance information, and the first guidance information from a reference location. A distance acquisition unit that acquires a first distance to a related location and a second distance from the reference location to a location related to the second guidance information, and a first transmittance according to the first distance And the first display range, the second transmission range according to the second distance, and the display mode acquisition unit for acquiring the second display range, the computer to function, the display control unit at the first transmission The first guide information is displayed in the first display range, and the second guide information is displayed in the second transmission range and the second display range.

表示システムの概略構成を示す。1 shows a schematic configuration of a display system. ナビゲーション装置の概略構成を示す。1 shows a schematic configuration of a navigation device. ヘッドアップディスプレイの概略構成を示す。1 shows a schematic configuration of a head-up display. 光源ユニットの概略構成を示す。The schematic structure of a light source unit is shown. 透過率調整処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the transmittance | permeability adjustment process. 第1設定例に係る表示対象距離と案内画像の透過率との関係を示す。The relationship between the display object distance which concerns on the 1st setting example, and the transmittance | permeability of a guidance image is shown. 第2設定例に係る表示対象距離と案内画像の透過率との関係を示すThe relationship between the display object distance which concerns on a 2nd setting example, and the transmittance | permeability of a guidance image is shown. コンバイナを介して視認される前方風景及び案内画像を示す。The front scenery and guide image visually recognized through a combiner are shown. コンバイナに表示される案内画像を示す。The guidance image displayed on a combiner is shown. 変形例に係る表示システムの概略構成を示す。The schematic structure of the display system which concerns on a modification is shown. 前方画像に案内画像を重ねて表示させたディスプレイの表示例である。It is the example of a display of the display which displayed the guidance image on the front image. 変形例に係るコンバイナ上での案内画像の表示例である。It is a display example of the guidance image on the combiner which concerns on a modification. 変形例に係るコンバイナ上での案内画像の表示例である。It is a display example of the guidance image on the combiner which concerns on a modification.

本発明の1つの好適な実施形態では、表示制御装置は、第1案内情報と第2案内情報とを表示させる制御を行う表示制御部と、基準の場所から前記第1案内情報に関連する場所までの第1距離と、前記基準の場所からの前記第2案内情報に関連する場所までの第2距離とを取得する距離取得部と、前記第1距離に応じた第1透過度と第1表示範囲と、前記第2距離に応じた第2透過度と第2表示範囲とを取得する表示態様取得部とを備え、前記表示制御部は、前記第1透過度で且つ前記第1表示範囲で前記第1案内情報を表示させ、前記第2透過度で且つ前記第2表示範囲で前記第2案内情報を表示させる制御を行う。   In one preferred embodiment of the present invention, the display control device includes a display control unit that performs control for displaying the first guidance information and the second guidance information, and a location related to the first guidance information from a reference location. A distance acquisition unit that acquires the first distance to the second distance to the place related to the second guidance information from the reference place, the first transmittance according to the first distance, and the first A display mode acquisition unit configured to acquire a display range, a second transparency according to the second distance, and a second display range, wherein the display control unit has the first transparency and the first display range. The first guidance information is displayed, and the second guidance information is displayed in the second display range with the second transparency.

上記表示制御装置は、表示制御部と、距離取得部と、表示態様取得部とを備える。表示制御部は、第1案内情報と第2案内情報とを表示させる制御を行う。距離取得部は、基準の場所から第1案内情報に関連する場所までの第1距離と、基準の場所からの第2案内情報に関連する場所までの第2距離とを取得する。表示態様取得部は、第1距離に応じた第1透過度と第1表示範囲と、第2距離に応じた第2透過度と第2表示範囲とを取得する。ここで、表示制御部は、第1透過度で且つ第1表示範囲で第1案内情報を表示させ、第2透過度で且つ第2表示範囲で第2案内情報を表示させる制御を行う。この態様により、表示制御装置は、各案内情報の透過度に基づき、基準の場所から各案内情報に関連する場所までの距離感をユーザに直感的に把握させることができる。   The display control device includes a display control unit, a distance acquisition unit, and a display mode acquisition unit. The display control unit performs control to display the first guidance information and the second guidance information. The distance acquisition unit acquires a first distance from a reference location to a location related to the first guidance information and a second distance from the reference location to a location related to the second guidance information. The display mode acquisition unit acquires the first transparency and the first display range according to the first distance, and the second transparency and the second display range according to the second distance. Here, the display control unit performs control to display the first guidance information at the first transparency and the first display range, and to display the second guidance information at the second transparency and the second display range. According to this aspect, the display control device can make the user intuitively grasp the sense of distance from the reference location to the location related to each guidance information based on the transparency of each guidance information.

上記表示制御装置の一態様では、第1距離と第2距離が等しいとき、第1表示範囲は第2表示範囲より大きく、且つ、第1透過度と第2透過度が等しく、第1距離が長くなるにつれて、第1表示範囲は小さくなり、且つ、第1透過度は増加し、第2距離が長くなるにつれて、第2表示範囲は小さくなり、且つ、第2透過度は増加する。ここで、「第1距離と第2距離が等しいとき」とは、完全に第1距離と第2距離とが同一である場合に限らず、予め設定した所定の距離の範囲内で異なる場合も含むものであってもよい。この態様により、表示制御装置は、基準の表示サイズが異なる案内情報を表示させる場合に、各案内情報の透過度に基づき、基準の場所から各案内情報に関連する場所までの距離感をユーザに直感的に把握させることができる。   In one aspect of the display control device, when the first distance and the second distance are equal, the first display range is larger than the second display range, the first transmission and the second transmission are equal, and the first distance is As the length becomes longer, the first display range becomes smaller and the first transmittance increases, and as the second distance becomes longer, the second display range becomes smaller and the second transmittance increases. Here, “when the first distance and the second distance are equal” is not limited to the case where the first distance and the second distance are completely the same, but may be different within a predetermined distance range. It may be included. According to this aspect, when displaying guidance information with different reference display sizes, the display control device gives the user a sense of distance from the reference location to the location related to each guidance information based on the transparency of each guidance information. It can be intuitively grasped.

上記表示制御装置の一態様では、前記表示制御部は、前記第1距離と前記第2距離とが異なる場合、前記第1案内情報と前記第2案内情報とを前記表示部の反射度が異なる領域に表示させる。この態様により、表示制御装置は、案内情報を表示するための光量を案内情報ごとに調整することなく、各案内情報を、設定された透過度により好適に表示させることができる。   In one aspect of the display control device, the display control unit differs in reflectivity of the display unit between the first guide information and the second guide information when the first distance and the second distance are different. Display in the area. According to this aspect, the display control apparatus can appropriately display each piece of guide information with the set transparency without adjusting the light amount for displaying the guide information for each piece of guide information.

上記表示制御装置の他の一態様では、前記表示部は、反射度が異なる領域を有し、前記表示制御部は、前記第1及び第2透過度に基づき、前記第1及び第2案内情報の各々を表示させる領域を決定する。この態様では、表示制御装置は、案内情報の表示位置を制御することで、案内情報を適切な透過度により表示させることができる。   In another aspect of the display control device, the display unit includes regions having different reflectivities, and the display control unit is configured to display the first and second guidance information based on the first and second transmittances. An area for displaying each of these is determined. In this aspect, the display control device can display the guide information with appropriate transparency by controlling the display position of the guide information.

上記表示制御装置の他の一態様では、前記表示部は、所定の単位領域ごとに反射率を変更自在であり、前記表示制御部は、前記第1及び第2透過度に基づき、前記第1及び第2案内情報の各々を表示させる領域の反射率を変更させる。この態様では、表示制御装置は、案内情報の表示位置によらず、案内情報を適切な透過度により表示させることができる。   In another aspect of the display control device, the display unit can change a reflectance for each predetermined unit area, and the display control unit can change the first based on the first and second transmittances. And the reflectance of the area | region which displays each of 2nd guidance information is changed. In this aspect, the display control apparatus can display the guidance information with appropriate transparency regardless of the display position of the guidance information.

上記表示制御装置の他の一態様では、前記表示態様取得部は、前記表示制御装置と共に移動する移動体の速度と前記第1距離とに応じた第1透過度と、前記速度と前記第2距離とに応じた第2透過度とを取得する。この態様により、表示制御装置は、案内情報に関連する場所と基準の場所とがすれ違うまでの時間に応じて各案内情報の透過度を好適に設定することができる。   In another aspect of the display control device, the display mode acquisition unit includes a first transmittance according to the speed of the moving body that moves with the display control device and the first distance, the speed, and the second. The second transparency according to the distance is acquired. According to this aspect, the display control device can suitably set the transparency of each piece of guide information according to the time until the place related to the guide information and the reference place pass each other.

上記表示制御装置の他の一態様では、前記表示制御部は、表示が重なる前記第1及び第2案内情報の各々を、前記第1及び第2透過度に基づいて、前記表示部に表示させる。この態様により、案内情報が重なって表示された場合であっても、表示制御装置は、基準の場所から各案内情報に関連する場所までの距離感を運転者に好適に把握させることができる。   In another aspect of the display control device, the display control unit causes the display unit to display each of the first and second guidance information with overlapping displays based on the first and second transmittances. . According to this aspect, even when the guidance information is displayed in an overlapping manner, the display control device can cause the driver to appropriately grasp the sense of distance from the reference location to the location related to each guidance information.

上記表示制御装置の他の一態様では、前記表示制御部は、前記第1距離と前記第2距離が等しく、かつ、前記第1表示範囲が前記第2表示範囲より大きい場合のみ、前記第1及び第2透過度に基づき、前記第1及び第2案内情報を表示させる。この態様により、表示制御装置は、各案内情報の透過度に基づき、基準の場所から各案内情報に対応する場所までの距離が同一であることを直感的に運転者に把握させることができる。   In another aspect of the display control device, the display control unit is configured to display the first display only when the first distance and the second distance are equal and the first display range is larger than the second display range. The first and second guidance information is displayed based on the second transparency. According to this aspect, the display control device can make the driver intuitively understand that the distance from the reference location to the location corresponding to each guidance information is the same based on the transparency of each guidance information.

本発明のさらに別の実施形態では、表示制御装置が実行する制御方法であって、第1案内情報と第2案内情報とを表示させる制御を行う表示制御工程と、基準の場所から前記第1案内情報に関連する場所までの第1距離と、前記基準の場所からの前記第2案内情報に関連する場所までの第2距離とを取得する距離取得工程と、前記第1距離に応じた第1透過度と第1表示範囲と、前記第2距離に応じた第2透過度と第2表示範囲とを取得する表示態様取得工程とを有し、前記表示制御工程は、前記第1透過度で且つ前記第1表示範囲で前記第1案内情報を表示させ、前記第2透過度で且つ前記第2表示範囲で前記第2案内情報を表示させる制御を行う。表示制御装置は、この制御方法を実行することで、各案内情報の透過度に基づき、基準の場所から各案内情報に関連する場所までの距離感をユーザに直感的に把握させることができる。   In still another embodiment of the present invention, a control method executed by the display control device, the display control step for performing control to display the first guidance information and the second guidance information, and the first from the reference location. A distance acquisition step of acquiring a first distance to the place related to the guide information and a second distance from the reference place to the place related to the second guide information; and a first distance corresponding to the first distance A display mode acquisition step of acquiring a first transmittance, a first display range, a second transmittance and a second display range according to the second distance, and the display control step includes the first transmittance. The first guidance information is displayed in the first display range, and the second guidance information is displayed in the second transmission range and the second display range. By executing this control method, the display control device can make the user intuitively grasp the sense of distance from the reference location to the location related to each guide information based on the transparency of each guide information.

本発明のさらに別の実施形態では、コンピュータが実行するプログラムであって、第1案内情報と第2案内情報とを表示させる制御を行う表示制御部と、基準の場所から前記第1案内情報に関連する場所までの第1距離と、前記基準の場所からの前記第2案内情報に関連する場所までの第2距離とを取得する距離取得部と、前記第1距離に応じた第1透過度と第1表示範囲と、前記第2距離に応じた第2透過度と第2表示範囲とを取得する表示態様取得部として前記コンピュータを機能させ、前記表示制御部は、前記第1透過度で且つ前記第1表示範囲で前記第1案内情報を表示させ、前記第2透過度で且つ前記第2表示範囲で前記第2案内情報を表示させる制御を行う。コンピュータは、このプログラムを実行することで、各案内情報の透過度に基づき、基準の場所から各案内情報に関連する場所までの距離感をユーザに直感的に把握させることができる。好適には、上記プログラムは、記憶媒体に記憶される。   In still another embodiment of the present invention, a program executed by a computer, the display control unit performing control to display the first guidance information and the second guidance information, and the first guidance information from a reference location A distance acquisition unit that acquires a first distance to a related location and a second distance from the reference location to a location related to the second guidance information, and a first transmittance according to the first distance And the first display range, the second transmission range according to the second distance, and the display mode acquisition unit for acquiring the second display range, the computer to function, the display control unit at the first transmission In addition, the first guide information is displayed in the first display range, and the second guide information is displayed in the second transmission range and the second display range. By executing this program, the computer can make the user intuitively grasp the sense of distance from the reference location to the location related to each guide information based on the transparency of each guide information. Preferably, the program is stored in a storage medium.

以下、図面を参照して本発明の好適な実施例について説明する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

[概略構成]
(1)システム構成
図1は、実施例に係る表示システム100の構成例を示す。図1に示すように、表示システム100は、車両Veに搭載され、ナビゲーション装置1と、ヘッドアップディスプレイ2とを備える。
[Schematic configuration]
(1) System Configuration FIG. 1 shows a configuration example of a display system 100 according to the embodiment. As shown in FIG. 1, the display system 100 is mounted on a vehicle Ve, and includes a navigation device 1 and a head-up display 2.

ナビゲーション装置1は、出発地から目的地までのルート案内を行う機能などを有する。ナビゲーション装置1は、例えば、車両Veに設置される据え置き型のナビゲーション装置、PND(Portable Navigation Device)、又はスマートフォンなどの携帯端末とすることができる。   The navigation device 1 has a function of performing route guidance from a departure place to a destination. The navigation device 1 can be, for example, a stationary navigation device installed in the vehicle Ve, a portable terminal such as a PND (Portable Navigation Device), or a smartphone.

ヘッドアップディスプレイ2は、運転を補助する情報を表示する画像(「案内画像」とも呼ぶ。)を生成し、当該案内画像を運転者の目の位置(アイポイント)から虚像として視認させる装置である。ヘッドアップディスプレイ2は、案内画像として、例えば、案内ルートの方向を示す矢印、右左折地点などの案内地点に関する情報、車速などの車両Veの走行に関する情報、施設マークを示す情報、前方の方位を示す情報、及び交通法規に関する情報などを表示する。ヘッドアップディスプレイ2には、案内ルートの情報などの案内画像の生成に必要な各種情報がナビゲーション装置1から供給される。   The head-up display 2 is an apparatus that generates an image (also referred to as a “guide image”) that displays information for assisting driving and visually recognizes the guide image as a virtual image from the position (eye point) of the driver's eyes. . The head-up display 2 displays, for example, an arrow indicating the direction of the guide route, information on a guide point such as a right / left turn point, information on traveling of the vehicle Ve such as a vehicle speed, information indicating a facility mark, and a forward direction as a guide image. Display information and information on traffic regulations. The head-up display 2 is supplied from the navigation device 1 with various information necessary for generating a guide image such as guide route information.

なお、ナビゲーション装置1がスマートフォンなどの携帯端末である場合、ナビゲーション装置1は、クレードルなどによって保持されても良い。この場合、ナビゲーション装置1は、クレードルなどを介して、ヘッドアップディスプレイ2と情報の授受を行うこととしても良い。   When the navigation device 1 is a mobile terminal such as a smartphone, the navigation device 1 may be held by a cradle or the like. In this case, the navigation device 1 may exchange information with the head-up display 2 via a cradle or the like.

(2)ナビゲーション装置の構成
図2は、ナビゲーション装置1の構成を示す。図2に示すように、ナビゲーション装置1は、自立測位装置10、GPS受信機18、システムコントローラ20、ディスクドライブ31、データ記憶ユニット36、通信用インタフェース37、通信装置38、インタフェース39、表示ユニット40、音声出力ユニット50、及び入力装置60を備える。
(2) Configuration of Navigation Device FIG. 2 shows the configuration of the navigation device 1. As shown in FIG. 2, the navigation device 1 includes a self-supporting positioning device 10, a GPS receiver 18, a system controller 20, a disk drive 31, a data storage unit 36, a communication interface 37, a communication device 38, an interface 39, and a display unit 40. A voice output unit 50 and an input device 60.

自立測位装置10は、加速度センサ11、角速度センサ12及び距離センサ13を備える。加速度センサ11は、例えば圧電素子からなり、車両Veの加速度を検出し、加速度データを出力する。角速度センサ12は、例えば振動ジャイロからなり、車両Veの方向変換時における車両Veの角速度を検出し、角速度データ及び相対方位データを出力する。距離センサ13は、車両Veの車輪の回転に伴って発生されているパルス信号からなる車速パルスを計測する。   The autonomous positioning device 10 includes an acceleration sensor 11, an angular velocity sensor 12, and a distance sensor 13. The acceleration sensor 11 is made of, for example, a piezoelectric element, detects the acceleration of the vehicle Ve, and outputs acceleration data. The angular velocity sensor 12 is composed of, for example, a vibrating gyroscope, detects the angular velocity of the vehicle Ve when the direction of the vehicle Ve is changed, and outputs angular velocity data and relative azimuth data. The distance sensor 13 measures a vehicle speed pulse composed of a pulse signal generated with the rotation of the wheel of the vehicle Ve.

GPS受信機18は、複数のGPS衛星から、測位用データを含む下り回線データを搬送する電波19を受信する。測位用データは、緯度及び経度情報等から車両Veの絶対的な位置(「現在位置」とも呼ぶ。)を検出するために用いられる。   The GPS receiver 18 receives radio waves 19 carrying downlink data including positioning data from a plurality of GPS satellites. The positioning data is used to detect the absolute position (also referred to as “current position”) of the vehicle Ve from latitude and longitude information.

システムコントローラ20は、インタフェース21、CPU(Central Processing Unit)22、ROM(Read Only Memory)23及びRAM(Random Access Memory)24を含んでおり、ナビゲーション装置1全体の制御を行う。   The system controller 20 includes an interface 21, a CPU (Central Processing Unit) 22, a ROM (Read Only Memory) 23, and a RAM (Random Access Memory) 24, and controls the entire navigation apparatus 1.

インタフェース21は、加速度センサ11、角速度センサ12及び距離センサ13並びにGPS受信機18とのインタフェース動作を行う。そして、これらから、車速パルス、加速度データ、相対方位データ、角速度データ、GPS測位データ、絶対方位データ等をシステムコントローラ20に入力する。CPU22は、システムコントローラ20全体を制御する。ROM23は、システムコントローラ20を制御する制御プログラム等が格納された図示しない不揮発性メモリ等を有する。RAM24は、入力装置60を介して使用者により予め設定された経路データ等の各種データを読み出し可能に格納したり、CPU22に対してワーキングエリアを提供したりする。   The interface 21 performs an interface operation with the acceleration sensor 11, the angular velocity sensor 12, the distance sensor 13, and the GPS receiver 18. From these, vehicle speed pulses, acceleration data, relative azimuth data, angular velocity data, GPS positioning data, absolute azimuth data, and the like are input to the system controller 20. The CPU 22 controls the entire system controller 20. The ROM 23 includes a nonvolatile memory (not shown) in which a control program for controlling the system controller 20 is stored. The RAM 24 stores various data such as route data preset by the user via the input device 60 so as to be readable, and provides a working area to the CPU 22.

システムコントローラ20、CD−ROMドライブ又はDVD−ROMドライブなどのディスクドライブ31、データ記憶ユニット36、通信用インタフェース37、表示ユニット40、音声出力ユニット50及び入力装置60は、バスライン30を介して相互に接続されている。   A system controller 20, a disk drive 31 such as a CD-ROM drive or a DVD-ROM drive, a data storage unit 36, a communication interface 37, a display unit 40, an audio output unit 50, and an input device 60 are mutually connected via a bus line 30. It is connected to the.

ディスクドライブ31は、システムコントローラ20の制御の下、CD又はDVDといったディスク33から、音楽データ、映像データなどのコンテンツデータを読み出し、出力する。なお、ディスクドライブ31は、CD−ROMドライブ又はDVD−ROMドライブのうち、いずれか一方としてもよいし、CD及びDVDコンパチブルのドライブとしてもよい。   The disk drive 31 reads and outputs content data such as music data and video data from a disk 33 such as a CD or DVD under the control of the system controller 20. The disk drive 31 may be either a CD-ROM drive or a DVD-ROM drive, or may be a CD and DVD compatible drive.

データ記憶ユニット36は、例えば、HDDなどにより構成され、地図データなどのナビゲーション処理に用いられる各種データを記憶するユニットである。地図データは、道路に相当するリンクと、道路の接続部分に相当するノードとにより表された道路データや、各施設に関する施設情報などを含む。施設情報には、例えば、登録された施設ごとに表示すべき施設マークなどの案内画像の情報や当該施設の位置情報が含まれている。   The data storage unit 36 is configured by, for example, an HDD and stores various data used for navigation processing such as map data. The map data includes road data represented by links corresponding to roads and nodes corresponding to road connecting portions, facility information about each facility, and the like. The facility information includes, for example, guide image information such as a facility mark to be displayed for each registered facility and position information of the facility.

通信装置38は、例えば、FMチューナやビーコンレシーバ、携帯端末や専用の通信モジュールなどにより構成され、通信用インタフェース37を介して、VICS(登録商標、Vehicle Information Communication System)センタから配信される渋滞や交通情報などの道路交通情報、その他の情報を受信する。また、通信装置38は、GPS受信機18から取得した現在位置の情報、自立測位装置10から取得した車速パルス等の情報及び地図データなど、ナビゲーション処理に用いられる各種情報をヘッドアップディスプレイ2に送信する。   The communication device 38 includes, for example, an FM tuner, a beacon receiver, a portable terminal, a dedicated communication module, and the like. Receive road traffic information such as traffic information and other information. In addition, the communication device 38 transmits to the head-up display 2 various information used for navigation processing, such as current position information acquired from the GPS receiver 18, information such as vehicle speed pulses acquired from the autonomous positioning device 10, and map data. To do.

表示ユニット40は、システムコントローラ20の制御の下、各種表示データをディスプレイなどの表示装置に表示する。具体的には、システムコントローラ20は、データ記憶ユニット36から地図データを読み出す。表示ユニット40は、システムコントローラ20によってデータ記憶ユニット36から読み出された地図データなどを表示画面上に表示する。表示ユニット40は、バスライン30を介してCPU22から送られる制御データに基づいて表示ユニット40全体の制御を行うグラフィックコントローラ41と、VRAM(Video RAM)等のメモリからなり即時表示可能な画像情報を一時的に記憶するバッファメモリ42と、グラフィックコントローラ41から出力される画像データに基づいて、液晶、CRT(Cathode Ray Tube)等のディスプレイ44を表示制御する表示制御部43と、ディスプレイ44とを備える。ディスプレイ44は、画像表示部として機能し、例えば対角5〜10インチ程度の液晶表示装置等からなり、車内のフロントパネル付近に装着される。   The display unit 40 displays various display data on a display device such as a display under the control of the system controller 20. Specifically, the system controller 20 reads map data from the data storage unit 36. The display unit 40 displays the map data read from the data storage unit 36 by the system controller 20 on the display screen. The display unit 40 includes a graphic controller 41 that controls the entire display unit 40 based on control data sent from the CPU 22 via the bus line 30 and a memory such as a VRAM (Video RAM), and can display image information that can be displayed immediately. A buffer memory 42 that temporarily stores, a display control unit 43 that controls display of a display 44 such as a liquid crystal display or a CRT (Cathode Ray Tube) based on image data output from the graphic controller 41, and a display 44 are provided. . The display 44 functions as an image display unit, and includes, for example, a liquid crystal display device having a diagonal of about 5 to 10 inches and is mounted near the front panel in the vehicle.

音声出力ユニット50は、システムコントローラ20の制御の下、CD−ROMドライブ31又はDVD−ROM32、若しくはRAM24等からバスライン30を介して送られる音声デジタルデータのD/A(Digital to Analog)変換を行うD/Aコンバータ51と、D/Aコンバータ51から出力される音声アナログ信号を増幅する増幅器(AMP)52と、増幅された音声アナログ信号を音声に変換して車内に出力するスピーカ53とを備えて構成されている。   The audio output unit 50 performs D / A (Digital to Analog) conversion of audio digital data sent from the CD-ROM drive 31, DVD-ROM 32, RAM 24, or the like via the bus line 30 under the control of the system controller 20. A D / A converter 51 to perform, an amplifier (AMP) 52 that amplifies the audio analog signal output from the D / A converter 51, and a speaker 53 that converts the amplified audio analog signal into sound and outputs the sound into the vehicle. It is prepared for.

入力装置60は、各種コマンドやデータを入力するための、キー、スイッチ、ボタン、リモコン、音声入力装置等から構成されている。入力装置60は、車内に搭載された当該車載用電子システムの本体のフロントパネルやディスプレイ44の周囲に配置される。また、ディスプレイ44がタッチパネル方式の場合、ディスプレイ44の表示画面上に設けられたタッチパネルも入力装置60として機能する。   The input device 60 includes keys, switches, buttons, a remote controller, a voice input device, and the like for inputting various commands and data. The input device 60 is disposed around the front panel and the display 44 of the main body of the in-vehicle electronic system mounted in the vehicle. When the display 44 is a touch panel system, the touch panel provided on the display screen of the display 44 also functions as the input device 60.

(3)ヘッドアップディスプレイの構成
図3は、ヘッドアップディスプレイ2の概略構成図である。図3に示すように、本実施例に係るヘッドアップディスプレイ2は、光源ユニット4と、コンバイナ9とを備え、フロントウィンドウ25、天井部27、ボンネット28、及びダッシュボード29などを備える車両Veに取り付けられる。
(3) Configuration of Head-Up Display FIG. 3 is a schematic configuration diagram of the head-up display 2. As shown in FIG. 3, the head-up display 2 according to the present embodiment includes a light source unit 4 and a combiner 9. The vehicle Ve includes a front window 25, a ceiling portion 27, a hood 28, a dashboard 29, and the like. It is attached.

光源ユニット4は、支持部材5a、5bを介して車室内の天井部27に設置され、運転を補助する情報を示す案内画像を構成する光を、コンバイナ9に向けて出射することで、コンバイナ9を介して運転者に虚像「Iv」を視認させる。   The light source unit 4 is installed on the ceiling portion 27 in the passenger compartment via the support members 5a and 5b, and emits light constituting a guide image indicating information for assisting driving toward the combiner 9 so that the combiner 9 The driver is caused to visually recognize the virtual image “Iv”.

コンバイナ9は、光源ユニット4から出射される表示像が投影されると共に、表示像を運転者のアイポイント「Pe」へ反射することで当該表示像を虚像Ivとして表示させる。そして、コンバイナ9は、天井部27に設置された支持軸部8を有し、支持軸部8を支軸として回動する。支持軸部8は、例えば、フロントウィンドウ25の上端近傍の天井部27、言い換えると運転者用の図示しないサンバイザが設置される位置の近傍に設置される。なお、支持軸部8は、上述のサンバイザに代えて設置されてもよい。コンバイナ9は、本発明における「表示手段」の一例である。   The combiner 9 projects the display image emitted from the light source unit 4 and reflects the display image to the driver's eye point “Pe” to display the display image as a virtual image Iv. And the combiner 9 has the support shaft part 8 installed in the ceiling part 27, and rotates the support shaft part 8 as a spindle. The support shaft portion 8 is installed, for example, in the vicinity of the ceiling portion 27 in the vicinity of the upper end of the front window 25, in other words, the position where a sun visor (not shown) for the driver is installed. The support shaft portion 8 may be installed instead of the above-described sun visor. The combiner 9 is an example of the “display unit” in the present invention.

(4)光源ユニットの構成
図4は、光源ユニット4の構成を概略的に示した図である。図4に示すように、光源ユニット3は、光源54と、制御部55と、通信部56とを有する。
(4) Configuration of Light Source Unit FIG. 4 is a diagram schematically showing the configuration of the light source unit 4. As illustrated in FIG. 4, the light source unit 3 includes a light source 54, a control unit 55, and a communication unit 56.

光源54は、例えば赤色、青色及び緑色の各色のレーザ光源を有し、制御部55の制御に基づき、コンバイナ9に照射させる表示像を構成する光(「表示光」とも呼ぶ。)を出射する。   The light source 54 includes, for example, red, blue, and green laser light sources, and emits light (also referred to as “display light”) that constitutes a display image to be irradiated to the combiner 9 based on the control of the control unit 55. .

通信部56は、制御部55の制御に基づき、ナビゲーション処理に用いられる各種情報をナビゲーション装置1から受信する。例えば、通信部56は、ナビゲーション装置1から案内ルートの情報や現在位置の情報などの案内画像の生成に必要な情報を受信する。   The communication unit 56 receives various types of information used for navigation processing from the navigation device 1 based on the control of the control unit 55. For example, the communication unit 56 receives information necessary for generating a guidance image such as guidance route information and current position information from the navigation device 1.

制御部55は、CPU、CPUが実行する制御プログラムやデータなどを記憶するROM、CPUが動作する際のワークメモリとして各種データが逐次読み書きされるRAMなどを有し、ヘッドアップディスプレイ2の全般的な制御を行う。   The control unit 55 includes a CPU, a ROM that stores a control program executed by the CPU, data, and the like, and a RAM that sequentially reads and writes various data as a work memory when the CPU operates. Control.

制御部55は、ナビゲーション装置1から送信される情報に基づき、案内画像を生成し、案内画像を構成する表示光を光源54に出射させる。例えば、制御部55は、前方風景中の施設や交差点などの案内画像を表示させる対象(「表示対象Dtag」とも呼ぶ。)を認識し、当該表示対象Dtagに対応する位置に、当該表示対象Dtagに関する情報を示した案内画像を表示させる。   The control unit 55 generates a guide image based on information transmitted from the navigation device 1 and causes the light source 54 to emit display light constituting the guide image. For example, the control unit 55 recognizes an object (also referred to as “display object Dtag”) on which a guidance image such as a facility or an intersection in the forward landscape is displayed, and displays the display object Dtag at a position corresponding to the display object Dtag. A guide image showing information on the information is displayed.

また、制御部55は、各案内画像の輝度(明度)を調整することで、各案内画像がコンバイナ9上に表示される透過率を調整する。この制御については、[透過率調整処理]のセクションで詳しく説明する。そして、制御部55は、本発明における「表示制御部」、「距離取得部」、「表示態様取得部」、及びプログラムを実行するコンピュータとして機能する。   Moreover, the control part 55 adjusts the transmittance | permeability by which each guide image is displayed on the combiner 9 by adjusting the brightness | luminance (lightness) of each guide image. This control will be described in detail in the section [Transmissivity adjustment processing]. The control unit 55 functions as a “display control unit”, a “distance acquisition unit”, a “display mode acquisition unit”, and a computer that executes a program in the present invention.

[透過率調整処理]
次に、コンバイナ9に表示させる案内画像の透過率を調整する透過率調整処理について説明する。概略的には、制御部55は、現在位置と表示対象Dtagとの距離(「表示対象距離LD」とも呼ぶ。)が長いほど、当該表示対象Dtagの案内画像の透過率が高くなるように案内画像の輝度を調整する。これにより、制御部55は、各案内画像に対応する表示対象Dtagまでの距離を運転者に直感的に把握させつつ、前方風景の視認性を好適に保つ。
[Transmissivity adjustment processing]
Next, a transmittance adjustment process for adjusting the transmittance of the guide image displayed on the combiner 9 will be described. Schematically, the control unit 55 guides such that the longer the distance between the current position and the display target Dtag (also referred to as “display target distance LD”), the higher the transmittance of the guide image of the display target Dtag. Adjust the brightness of the image. Thereby, the control part 55 keeps the visibility of a front scenery suitably, making a driver | operator grasp intuitively the distance to the display object Dtag corresponding to each guidance image.

(1)処理フロー
図5は、本実施例に係る透過率調整処理の手順を示すフローチャートである。制御部55は、図5に示すフローチャートの処理を、繰り返し実行する。
(1) Processing Flow FIG. 5 is a flowchart showing the procedure of transmittance adjustment processing according to the present embodiment. The control unit 55 repeatedly executes the process of the flowchart shown in FIG.

まず、制御部55は、案内画像を表示すべき表示対象Dtagを認識する(ステップS101)。この場合、制御部55は、まず、ナビゲーション装置1から受信したGPS受信機18の測定情報及び自立測位装置13の測定情報等に基づき、車両Veの位置及び進行方向を認識する。そして、制御部55は、車両Veの進行方向から所定角度以内であって、車両Veの近傍に存在する施設や交差点等のうち、表示すべき案内画像が地図データに登録されているものを、表示対象Dtagとして認識する。   First, the control unit 55 recognizes a display target Dtag on which a guide image is to be displayed (step S101). In this case, the control unit 55 first recognizes the position and traveling direction of the vehicle Ve based on the measurement information of the GPS receiver 18 received from the navigation device 1 and the measurement information of the self-supporting positioning device 13. And the control part 55 is within the predetermined angle from the advancing direction of the vehicle Ve, Comprising: The thing with which the guidance image which should be displayed is registered into map data among the facilities, intersections, etc. which exist in the vicinity of the vehicle Ve, Recognized as a display target Dtag.

次に、制御部55は、各表示対象Dtagに対応する案内画像の表示位置を決定する(ステップS102)。例えば、制御部55は、各表示対象Dtagが視認されるコンバイナ9上の位置を公知の視点変換処理等に基づき計算し、計算したコンバイナ9上での表示対象Dtagの表示位置を基準として案内画像の表示位置を定める。   Next, the control unit 55 determines the display position of the guide image corresponding to each display target Dtag (step S102). For example, the control unit 55 calculates the position on the combiner 9 where each display target Dtag is visually recognized based on a known viewpoint conversion process or the like, and uses the calculated display position of the display target Dtag on the combiner 9 as a reference image. The display position of is determined.

次に、制御部55は、現在位置と表示対象Dtagとの距離である表示対象距離LDを算出する(ステップS103)。この場合、制御部55は、表示対象Dtagごとに、地図データに登録されている表示対象Dtagの位置と、GPS受信機18の測定情報等が示す現在位置との距離を、表示対象距離LDとして算出する。   Next, the control unit 55 calculates a display target distance LD that is a distance between the current position and the display target Dtag (step S103). In this case, for each display target Dtag, the control unit 55 sets the distance between the position of the display target Dtag registered in the map data and the current position indicated by the measurement information of the GPS receiver 18 as the display target distance LD. calculate.

そして、制御部55は、表示対象距離LDに応じて、各表示対象Dtagに対応する案内画像の透過率及び表示サイズを設定する(ステップS104)。ステップS104での透過率の設定例については、後述する。また、この場合、制御部55は、表示対象距離LDが長いほど、各表示対象Dtagに対応する案内画像の表示サイズが小さくなるように、各案内画像の表示サイズを決定する。そして、制御部55は、設定した透過率及び表示サイズにより各案内画像をコンバイナ9上で表示させる(ステップS105)。即ち、制御部55は、設定された透過率に応じて、案内画像ごとに光源54に出射させる表示光の光量を調整する。これにより、後述するように、制御部55は、現在位置から遠くに存在する表示対象Dtagに対応する案内画像を目立たないように薄く(即ち透過率を高く)表示し、現在位置から近くに存在する表示対象Dtagを目立つように濃く(即ち透過率を低く)表示する。なお、制御部55は、車速を示す案内画像などの表示対象Dtagが存在しない案内画像を、所定の透過率により
(2)透過率の設定例
次に、図5のステップS104で実行する案内画像の透過率の設定方法の具体例(第1設定例、第2設定例)について図6及び図7を参照して説明する。
And the control part 55 sets the transmittance | permeability and display size of the guidance image corresponding to each display object Dtag according to the display object distance LD (step S104). An example of setting the transmittance in step S104 will be described later. In this case, the control unit 55 determines the display size of each guide image so that the display size of the guide image corresponding to each display target Dtag decreases as the display target distance LD increases. And the control part 55 displays each guide image on the combiner 9 with the set transmittance | permeability and display size (step S105). That is, the control unit 55 adjusts the amount of display light emitted to the light source 54 for each guide image according to the set transmittance. As a result, as will be described later, the control unit 55 displays the guide image corresponding to the display target Dtag that is far from the current position so as to be inconspicuous (that is, the transmittance is high) and exists near the current position. The display target Dtag to be displayed is displayed so as to be conspicuously dark (that is, the transmittance is low). Note that the control unit 55 displays a guide image that does not include the display target Dtag, such as a guide image indicating the vehicle speed, with a predetermined transmittance.
(2) Setting example of transmittance Next, a specific example (first setting example, second setting example) of the guide image transmittance setting method executed in step S104 of FIG. 5 will be described with reference to FIGS. I will explain.

図6(A)は、第1設定例に係る表示対象距離LDと案内画像の透過率との関係を示すテーブルである。また、図6(B)は、図6(A)に示す表示対象距離LDと透過率との関係を示したグラフである。   FIG. 6A is a table showing the relationship between the display target distance LD and the guide image transmittance according to the first setting example. FIG. 6B is a graph showing the relationship between the display target distance LD and the transmittance shown in FIG.

図6(A)、(B)に示すように、第1設定例では、制御部55は、現在位置から2m以内の近距離では、表示対象距離LDが短いほど案内画像の透過率を高く設定する。これにより、制御部55は、すれ違う表示対象Dtagの案内画像の表示を自然に消失させる。また、制御部55は、現在位置から3m以上離れた位置では、表示対象距離LDが長いほど案内画像の透過率を高くし、表示対象距離LDが300m以上の場合には透過率を100%にして案内画像を非表示にする。このようにすることで、制御部55は、現在位置から遠い表示対象Dtagの案内画像ほど、運転者の視界を妨げないように薄く表示して前方風景の視認性を好適に確保する。   As shown in FIGS. 6A and 6B, in the first setting example, the control unit 55 sets the guide image transmittance higher as the display target distance LD is shorter at a short distance within 2 m from the current position. To do. As a result, the control unit 55 naturally disappears the display of the guidance image of the passing display target Dtag. Further, the control unit 55 increases the transmittance of the guide image as the display target distance LD is longer at a position 3 m or more away from the current position, and sets the transmittance to 100% when the display target distance LD is 300 m or longer. To hide the guide image. By doing in this way, the control part 55 displays the guidance image of the display object Dtag farther from the current position so as not to obstruct the driver's field of view, and preferably ensures the visibility of the front landscape.

次に、第2設定例について説明する。第2設定例では、制御部55は、表示対象距離LDに加えて、車両Veの走行速度をさらに勘案して、透過率を設定する。   Next, a second setting example will be described. In the second setting example, the control unit 55 sets the transmittance in consideration of the traveling speed of the vehicle Ve in addition to the display target distance LD.

図7(A)は、第2設定例に係る表示対象距離LDと案内画像の透過率との関係を示すテーブルである。図7(A)では、時速30km/hで走行した場合の各表示対象距離LDに対する透過率と、時速80km/hで走行した場合の各表示対象距離LDに対する透過率とを示している。また、図7(A)では、参考のため、透過率に加え、時速30km/h及び時速80k/mの場合の表示対象Dtagへの到着予想時間(即ち、すれ違うまでの時間)が示されている。図7(B)は、図7(A)に示す表示対象距離LDと透過率との関係を示したグラフである。ここで、グラフG1は、時速30kmで走行した場合の表示対象距離LDと透過率との関係を示し、グラフG2は、時速80kmで走行した場合の表示対象距離LDと透過率との関係を示す。   FIG. 7A is a table showing the relationship between the display target distance LD and the guide image transmittance according to the second setting example. FIG. 7A shows the transmittance for each display target distance LD when traveling at a speed of 30 km / h and the transmittance for each display target distance LD when traveling at a speed of 80 km / h. In addition, in FIG. 7A, for reference, in addition to the transmittance, the estimated arrival time (that is, the time until passing each other) at the display target Dtag when the speed is 30 km / h and the speed is 80 k / m is shown. Yes. FIG. 7B is a graph showing the relationship between the display target distance LD and the transmittance shown in FIG. Here, the graph G1 shows the relationship between the display target distance LD and the transmittance when traveling at 30 km / h, and the graph G2 shows the relationship between the display target distance LD and the transmittance when traveling at 80 km / h. .

図7(A)、(B)に示すように、第2設定例では、制御部55は、表示対象距離LDに比例し、かつ、車速と反比例する表示対象Dtagへの到着予想時間に基づき、透過率を設定している。具体的には、制御部55は、到着予想時間が1秒未満の場合には、表示対象距離LDが短いほど透過率を高く設定し、車速が遅いほど透過率を低く設定する。即ち、制御部55は、この場合、到着予想時間が短いほど、透過率を高く設定する。また、制御部55は、到着予想時刻が1秒以上の場合には、表示対象距離LDが短いほど透過率を低く設定し、車速が遅いほど透過率を高く設定する。即ち、制御部55は、この場合、到着予想時間が長いほど、透過率を高く設定している。   As shown in FIGS. 7A and 7B, in the second setting example, the control unit 55 is based on the estimated arrival time at the display target Dtag that is proportional to the display target distance LD and inversely proportional to the vehicle speed. The transmittance is set. Specifically, when the estimated arrival time is less than 1 second, the control unit 55 sets the transmittance higher as the display target distance LD is shorter, and sets the transmittance lower as the vehicle speed is slower. That is, in this case, the control unit 55 sets the transmittance higher as the estimated arrival time is shorter. Further, when the estimated arrival time is 1 second or longer, the control unit 55 sets the transmittance lower as the display target distance LD is shorter, and sets the transmittance higher as the vehicle speed is slower. That is, in this case, the control unit 55 sets the transmittance higher as the estimated arrival time is longer.

このように、第2設定例では、制御部55は、車両Veと表示対象Dtagとがすれ違うまでの時間に応じて、各表示対象Dtagの案内画像の透過率を設定する。これにより、制御部55は、すれ違うまでの時間が長い表示対象Dtagの案内画像の透過率を高くして運転者の前方風景への視認性を好適に確保することができる。   Thus, in the second setting example, the control unit 55 sets the transmittance of the guide image of each display target Dtag according to the time until the vehicle Ve and the display target Dtag pass each other. Thereby, the control part 55 can ensure the visibility to a driver | operator's front scenery suitably by making the transmittance | permeability of the guidance image of the display object Dtag with a long time until passing each other high.

(3)表示例
次に、本実施例における表示例について説明する。図8は、コンバイナ9を介して視認される前方風景及び案内画像を示す。図8の例では、制御部55は、案内画像として、次に通過する交差点72を左折するルートを示す案内ルート画像81と、次に右左折すべき案内地点(図8では交差点72)での進行方向を示す矢印画像82と、案内地点までの距離を示す距離表示画像83と、施設(図8では施設74A〜74C)ごとの施設マークを示す施設マーク画像84A〜84Cとを、前方風景に重ねてコンバイナ9上に表示している。
(3) Display Example Next, a display example in the present embodiment will be described. FIG. 8 shows a forward landscape and a guide image that are visually recognized through the combiner 9. In the example of FIG. 8, the control unit 55 includes, as a guide image, a guide route image 81 indicating a route to turn left at the next intersection 72 to be passed, and a guide point (intersection 72 in FIG. 8) to be next turned left and right An arrow image 82 indicating the traveling direction, a distance display image 83 indicating the distance to the guide point, and facility mark images 84A to 84C indicating facility marks for each facility (facility 74A to 74C in FIG. 8) are displayed in the forward scenery. Overlaid on the combiner 9.

図8に示すように、制御部55は、各案内画像81〜84の透過率を、対応する表示対象Dtagまでの距離である表示対象距離LDに基づき設定している。具体的には、制御部55は、案内ルート画像81の各位置での透過率を、対応する道路71A、71B上の位置と現在位置との距離が遠くなるほど高くなるように、徐々に変化させている。また、制御部55は、矢印画像82及び距離表示画像83の透過度を、これらの表示対象Dtagに相当する交差点72に対する表示対象距離LDに基づき設定している。図8では、制御部55は、矢印画像82及び距離表示画像83の透過度を、案内ルート画像81の道路71Bに対応する部分と同一に設定している。   As illustrated in FIG. 8, the control unit 55 sets the transmittance of each guide image 81 to 84 based on the display target distance LD that is the distance to the corresponding display target Dtag. Specifically, the control unit 55 gradually changes the transmittance at each position of the guide route image 81 so as to increase as the distance between the position on the corresponding road 71A, 71B and the current position increases. ing. The control unit 55 sets the transparency of the arrow image 82 and the distance display image 83 based on the display target distance LD with respect to the intersection 72 corresponding to the display target Dtag. In FIG. 8, the control unit 55 sets the transparency of the arrow image 82 and the distance display image 83 to be the same as the portion corresponding to the road 71 </ b> B of the guide route image 81.

また、制御部55は、施設マーク画像84A〜84Cの透過率を、これらの表示対象Dtagに相当する施設74A〜74Cに対する表示対象距離LDに基づき設定する。具体的には、制御部55は、施設74A〜74Cのうち、現在位置から最も遠い施設74Cに対応する施設マーク画像84Cの透過率を最も高くし、現在位置から最も近い施設74Aに対応する施設マーク画像84Aの透過率を最も低くする。   In addition, the control unit 55 sets the transmittance of the facility mark images 84A to 84C based on the display target distances LD for the facilities 74A to 74C corresponding to these display targets Dtag. Specifically, the control unit 55 makes the transmittance of the facility mark image 84C corresponding to the facility 74C farthest from the current position among the facilities 74A to 74C the highest, and the facility corresponding to the facility 74A closest to the current position. The transmittance of the mark image 84A is made the lowest.

また、制御部55は、表示対象距離LDに基づき、対応する各案内画像81〜84の表示サイズを決定している。具体的には、制御部55は、各各案内画像81〜84の種別に応じて定まる各案内画像81〜84の基準サイズと各表示対象距離LDとに基づき、各案内画像81〜84の表示サイズを決定している。ここで、「基準サイズ」は、表示対象距離LDが所定の基準距離の場合の案内画像の表示サイズを指し、例えば地図データ等に予め登録されている案内画像のサイズを指す。この場合、制御部55は、表示対象距離LDが長いほど、各案内画像81〜84の表示サイズが小さくなるように、各案内画像81〜84の表示サイズを決定する。   Moreover, the control part 55 determines the display size of each corresponding guide image 81-84 based on display object distance LD. Specifically, the control unit 55 displays each guide image 81 to 84 based on the reference size of each guide image 81 to 84 determined according to the type of each guide image 81 to 84 and each display target distance LD. The size is determined. Here, the “reference size” indicates the display size of the guide image when the display target distance LD is a predetermined reference distance, for example, the size of the guide image registered in advance in map data or the like. In this case, the control unit 55 determines the display size of each guide image 81 to 84 so that the display size of each guide image 81 to 84 decreases as the display target distance LD increases.

このように、制御部55は、表示対象Dtagの種別によらず、表示対象距離LDに基づき、対応する案内画像の透過率を設定する。これにより、運転者は、案内画像が表示する内容によらず、各案内画像に対応する表示対象Dtagまでの距離感を、直感的に把握することができる。また、制御部55は、現在位置から遠い表示対象Dtagの案内画像ほど、運転者の視界を妨げないように薄く表示して前方風景の視認性を好適に確保することができる。   As described above, the control unit 55 sets the transmittance of the corresponding guide image based on the display target distance LD regardless of the type of the display target Dtag. Thereby, the driver can intuitively grasp the sense of distance to the display target Dtag corresponding to each guide image, regardless of the content displayed by the guide image. In addition, the control unit 55 can display the guide image of the display target Dtag farther from the current position so as to be thin so as not to disturb the driver's field of view, and can preferably ensure the visibility of the front landscape.

本実施例に基づく表示による効果について、図9を参照してさらに補足説明する。図9は、2つの異なる種類の第1案内画像85A〜85C及び第2案内画像86A〜86Cをコンバイナ9上に表示させた例を示す。ここでは、第1案内画像85A及び第2案内画像86Aに対応する各表示対象Dtagが最も近くに存在し、第1案内画像85C及び第2案内画像86Cに対応する各表示対象Dtagが最も遠くに存在するものとする。   The effect by the display based on a present Example is further supplementally demonstrated with reference to FIG. FIG. 9 shows an example in which two different types of first guide images 85A to 85C and second guide images 86A to 86C are displayed on the combiner 9. Here, each display target Dtag corresponding to the first guide image 85A and the second guide image 86A exists closest, and each display target Dtag corresponding to the first guide image 85C and the second guide image 86C is farthest away. It shall exist.

図9の例では、第1案内画像85A〜85Cと、第2案内画像85A〜85Cとでは表示形状や基準サイズ(即ち表示対象距離LDが所定距離の場合の表示サイズ)が異なっている。なお、第1案内画像85A〜85Cと第2案内画像85A〜85Cは、それぞれ、対応する表示対象距離LDが長くなるほど表示サイズが小さくなるように変化している。また、第1案内画像85A〜85C、及び、第2案内画像86A〜86Cは、それぞれ重なり部分が存在する。このように、図9の例では、各案内画像の表示の位置、サイズ、及び形状等のみでは、対応する表示対象Dtagの遠近感が把握しにくくなっている。   In the example of FIG. 9, the first guide images 85A to 85C and the second guide images 85A to 85C have different display shapes and reference sizes (that is, display sizes when the display target distance LD is a predetermined distance). The first guide images 85A to 85C and the second guide images 85A to 85C change so that the display size decreases as the corresponding display target distance LD increases. Further, the first guide images 85A to 85C and the second guide images 86A to 86C have overlapping portions, respectively. Thus, in the example of FIG. 9, it is difficult to grasp the perspective of the corresponding display target Dtag only by the display position, size, shape, and the like of each guide image.

この場合であっても、制御部55は、対応する表示対象距離LDが長いほど、各第1案内画像85A〜85C及び第2案内画像85A〜85Cの透過率を高く設定する。そして、制御部55は、表示対象距離LDが等しい第1案内画像85Aと第2案内画像86Aとを同一の透過率に設定し、表示対象距離LDが等しい第1案内画像85Bと第2案内画像86Bを同一の透過率に設定し、表示対象距離LDが等しい第1案内画像85Cと第2案内画像86Cを同一の透過率に設定する。これにより、制御部55は、案内画像の種別によらず、各案内画像に対応する表示対象Dtagの遠近感を直感的に運転者に把握させることができる。また、運転者は、案内画像が重なっていた場合であっても、これらの案内画像に対する表示対象Dtagの遠近を好適に把握することができる。   Even in this case, the control unit 55 sets the transmittance of each of the first guide images 85A to 85C and the second guide images 85A to 85C higher as the corresponding display target distance LD is longer. Then, the control unit 55 sets the first guide image 85A and the second guide image 86A having the same display target distance LD to the same transmittance, and the first guide image 85B and the second guide image having the same display target distance LD. 86B is set to the same transmittance, and the first guide image 85C and the second guide image 86C having the same display target distance LD are set to the same transmittance. Thereby, the control part 55 can make a driver | operator intuitively grasp the sense of perspective of the display target Dtag corresponding to each guide image regardless of the type of the guide image. In addition, even when the guide images are overlapped, the driver can preferably grasp the perspective of the display target Dtag with respect to these guide images.

なお、図9の例において、第1案内画像85A〜85Cは、本発明における「第1案内情報」の一例であり、第2案内画像86A〜86Cは、本発明における「第2案内情報」の一例である。   In the example of FIG. 9, the first guide images 85A to 85C are an example of “first guide information” in the present invention, and the second guide images 86A to 86C are “second guide information” in the present invention. It is an example.

以上説明したように、本実施例に係るヘッドアップディスプレイ2は、光源ユニット4と、コンバイナ9とを有する。光源ユニット4の制御部55は、移動に関する案内情報を示す案内画像を取得して見かけ上風景に重畳するようにコンバイナ9に表示させる制御を行う。また、制御部55は、案内画像の各々に関わる表示対象Dtagの地点と現在位置との距離である表示対象距離LDに基づいて、案内画像の各々の表示の透過度を設定する。そして、制御部55は、設定した透過度に基づいて、各案内画像を、コンバイナ9に表示させる。これにより、ヘッドアップディスプレイ2は、各表示対象Dtagに対する案内画像の透過度に基づき、各表示対象Dtagまでの距離を運転者に直感的に把握させることができる。   As described above, the head-up display 2 according to the present embodiment includes the light source unit 4 and the combiner 9. The control unit 55 of the light source unit 4 performs control to acquire a guidance image indicating guidance information regarding movement and display the guidance image on the combiner 9 so as to be superimposed on the apparent scenery. Further, the control unit 55 sets the display transparency of each guide image based on the display target distance LD that is the distance between the point of the display target Dtag related to each of the guide images and the current position. And the control part 55 displays each guide image on the combiner 9 based on the set transparency. Thereby, the head-up display 2 can make a driver | operator intuitively grasp | ascertain the distance to each display object Dtag based on the transparency of the guidance image with respect to each display object Dtag.

[変形例]
以下、上述の実施例に好適な変形例について説明する。以下の変形例は、任意に組み合わせて上述の実施例に適用してもよい。
[Modification]
Hereinafter, modified examples suitable for the above-described embodiments will be described. The following modifications may be applied in any combination to the above-described embodiments.

(変形例1)
表示システム100は、ヘッドアップディスプレイ2により前方風景に重畳させて案内画像を表示させるのに代えて、前方風景を撮影するカメラにより撮影した画像に案内画像を重畳させてナビゲーション装置1により表示させてもよい。
(Modification 1)
Instead of displaying the guidance image superimposed on the front landscape by the head-up display 2, the display system 100 causes the navigation device 1 to display the guidance image superimposed on the image captured by the camera that captures the front landscape. Also good.

図10は、変形例に係る表示システム100Aの構成例を示す。図10に示す表示システム100Aは、カメラ3を有する。カメラ3は、車両Veの前方に向けて固定され、所定の間隔ごとに車両Veの前方を撮影した画像(「前方画像Im」とも呼ぶ。)を生成する。カメラ3は、生成した前方画像Imをナビゲーション装置1へ供給する。   FIG. 10 shows a configuration example of a display system 100A according to a modification. A display system 100 </ b> A illustrated in FIG. 10 includes a camera 3. The camera 3 is fixed toward the front of the vehicle Ve, and generates an image (also referred to as “front image Im”) obtained by capturing the front of the vehicle Ve at predetermined intervals. The camera 3 supplies the generated front image Im to the navigation device 1.

ナビゲーション装置1のシステムコントローラ20は、カメラ3から取得した前方画像Imに、案内画像を重ねてディスプレイ44に表示させる。図11は、前方画像Imに図8の表示例と同一の案内画像81〜84を重ねて表示させたディスプレイ44の表示例である。図11に示す例では、システムコントローラ20は、図8の例と同様、各案内画像81〜84の透過率を、それぞれの表示対象Dtagに対する表示対象距離LDが長いほど高く設定している。これにより、制御部55は、図8の例と同様、各案内画像に対応する表示対象Dtagの距離感を運転者に直感的に把握させることができる。また、制御部55は、現在位置から遠い表示対象Dtagの案内画像ほど、運転者の視界を妨げないように薄く表示して前方風景の視認性を好適に確保することができる。   The system controller 20 of the navigation device 1 causes the display 44 to display the guidance image superimposed on the front image Im acquired from the camera 3. FIG. 11 is a display example of the display 44 in which the same guide images 81 to 84 as the display example of FIG. 8 are superimposed on the front image Im. In the example shown in FIG. 11, the system controller 20 sets the transmittance of each guide image 81 to 84 higher as the display target distance LD with respect to each display target Dtag is longer, as in the example of FIG. 8. Thereby, the control part 55 can make a driver | operator intuitively grasp | ascertain the distance feeling of the display target Dtag corresponding to each guidance image similarly to the example of FIG. In addition, the control unit 55 can display the guide image of the display target Dtag farther from the current position so as to be thin so as not to disturb the driver's field of view, and can preferably ensure the visibility of the front landscape.

(変形例2)
制御部55は、案内画像の輝度を変えることでコンバイナ9に表示される案内画像の透過率を調整する代わりに、反射率の異なる領域を有するコンバイナ9上での各案内画像の表示位置を調整することで、各案内画像の透過率を調整してもよい。
(Modification 2)
Instead of adjusting the transmittance of the guide image displayed on the combiner 9 by changing the brightness of the guide image, the control unit 55 adjusts the display position of each guide image on the combiner 9 having regions with different reflectivities. By doing so, the transmittance of each guide image may be adjusted.

図12は、変形例に係るコンバイナ9A上での案内画像の表示例を示す。図12に示すコンバイナ9Aは、反射率が異なる第1領域91H及び第2領域91Lを有し、第1領域91Hでの反射率は、第2領域91Lでの反射率よりも高く設定されている。   FIG. 12 shows a display example of the guidance image on the combiner 9A according to the modification. The combiner 9A shown in FIG. 12 has a first region 91H and a second region 91L having different reflectivities, and the reflectivity in the first region 91H is set higher than the reflectivity in the second region 91L. .

そして、図12では、制御部55は、各案内画像82〜84に対する表示対象距離LDに基づき、各案内画像82〜84の表示位置を決定する。具体的には、制御部55は、比較的透過率を高く表示すべき案内画像(施設マーク画像)84を第1領域91H上に表示させ、比較的透過率を低く表示すべき案内画像82〜83を第2領域91L上に表示させる。その結果、案内画像(施設マーク画像)84は、案内画像82〜83よりも低い透過率(即ち高い輝度)により表示されている。この場合、制御部55は、各案内画像82〜84を構成する表示光を、同一の光量により光源54に出射させている。   In FIG. 12, the control unit 55 determines the display position of each guide image 82 to 84 based on the display target distance LD for each guide image 82 to 84. Specifically, the control unit 55 displays a guide image (facility mark image) 84 that should be displayed with relatively high transmittance on the first area 91H, and guide images 82 to 82 that should be displayed with relatively low transmittance. 83 is displayed on the second area 91L. As a result, the guide image (facility mark image) 84 is displayed with a lower transmittance (that is, higher luminance) than the guide images 82 to 83. In this case, the control unit 55 causes the light source 54 to emit display light constituting each of the guide images 82 to 84 with the same amount of light.

ここで、案内画像の表示位置の具体的な決定方法について補足説明する。第1の例では、制御部55は、各案内画像82〜84ごとに、第1又は第2設定例に基づき設定した目標の透過率に近い表示を実現可能な領域が第1領域91H又は第2領域91Lのいずれであるかを決定する。この場合、制御部55は、設定された目標の透過率ごとに、第1領域91H又は第2領域91Lのいずれに表示させるかを示すテーブル等を予め記憶してもよい。第2の例では、制御部55は、表示対象距離LDごとに第1領域91H又は第2領域91Lのいずれに表示させるかを示すテーブル等を予め記憶する。そして、制御部55は、各案内画像82〜84に対して算出した表示対象距離LDから、上述のテーブルを参照することで、案内画像82〜84のコンバイナ9上での表示領域を決定する。   Here, a specific description will be given of a specific method for determining the display position of the guide image. In the first example, for each guide image 82 to 84, the control unit 55 has the first area 91H or the area where the display close to the target transmittance set based on the first or second setting example can be realized. It is determined which of the two areas 91L. In this case, the control unit 55 may store in advance a table or the like indicating which of the first area 91H or the second area 91L is displayed for each set target transmittance. In the second example, the control unit 55 stores in advance a table or the like indicating which of the first area 91H or the second area 91L is displayed for each display target distance LD. And the control part 55 determines the display area on the combiner 9 of the guide images 82-84 with reference to the above-mentioned table from the display object distance LD calculated with respect to each guide image 82-84.

このように、本変形例によっても、制御部55は、表示対象距離LDに応じ、対応する案内画像の透過率を好適に調整することができる。   Thus, also by this modification, the control part 55 can adjust the transmittance | permeability of a corresponding guide image suitably according to display object distance LD.

また、図12の例では、コンバイナ9Aは、反射率の異なる2つの領域を有していたが、これに代えて、反射率の異なる3以上の領域を有してもよい。これにより、制御部55は、案内画像の透過率をより高精度に調整することができる。   In the example of FIG. 12, the combiner 9 </ b> A has two regions with different reflectivities, but may instead have three or more regions with different reflectivities. Thereby, the control unit 55 can adjust the transmittance of the guide image with higher accuracy.

(変形例3)
ヘッドアップディスプレイ2は、所定の単位領域ごとに透過率を電子制御可能なコンバイナを有し、各案内画像の表示位置と重なる単位領域の透過率を制御することで、各案内画像の透過率を調整してもよい。
(Modification 3)
The head-up display 2 has a combiner capable of electronically controlling the transmittance for each predetermined unit area, and controls the transmittance of the unit area that overlaps the display position of each guide image, thereby reducing the transmittance of each guide image. You may adjust.

図13は、本変形例に係るコンバイナ9Bの表示例を示す。図13に示すコンバイナ9Bは、例えば、所定の単位領域ごとに透過率を制御可能な調光ガラスであり、制御部55と電気的に接続している。そして、図13では、制御部55は、図6、7で説明した第1又は第2設定例に基づき設定した透過率がそれぞれ0%、50%、80%である施設マーク画像84A〜84Cをコンバイナ9B上に表示している。   FIG. 13 shows a display example of the combiner 9B according to this modification. The combiner 9B illustrated in FIG. 13 is, for example, a light control glass capable of controlling the transmittance for each predetermined unit region, and is electrically connected to the control unit 55. In FIG. 13, the control unit 55 displays the facility mark images 84 </ b> A to 84 </ b> C whose transmittances set based on the first or second setting example described in FIGS. 6 and 7 are 0%, 50%, and 80%, respectively. It is displayed on the combiner 9B.

この場合、制御部55は、施設マーク画像84Aを含む矩形領域92H、施設マーク画像84Bを含む矩形領域92M、施設マーク画像84Cを含む矩形領域92Lの透過率を、それぞれの施設マーク画像84A〜84Cに対して設定された透過率になるように制御する。具体的には、制御部55は、コンバイナ9Bに制御信号を送信することで、矩形領域92Hの透過率を0%、矩形領域92Mの透過率を50%、矩形領域92Lの透過率を80%に設定する。また、制御部55は、案内画像を表示される矩形領域92H、92M、92L以外のコンバイナ9Bの領域92Tに対し、透過率が100%になるようにコンバイナ9Bを制御する。   In this case, the control unit 55 sets the transmittance of the rectangular area 92H including the facility mark image 84A, the rectangular area 92M including the facility mark image 84B, and the rectangular area 92L including the facility mark image 84C to the respective facility mark images 84A to 84C. Control is performed so that the transmittance is set for. Specifically, the control unit 55 transmits a control signal to the combiner 9B so that the transmittance of the rectangular region 92H is 0%, the transmittance of the rectangular region 92M is 50%, and the transmittance of the rectangular region 92L is 80%. Set to. Further, the control unit 55 controls the combiner 9B so that the transmittance is 100% with respect to the region 92T of the combiner 9B other than the rectangular regions 92H, 92M, and 92L where the guide image is displayed.

このように、本変形例では、制御部55は、案内画像の輝度を変えることでコンバイナ9に表示される案内画像の透過率を調整する代わりに、各案内画像の表示位置及び設定された透過率に応じてコンバイナ9Bの透過率を単位領域ごとに調整する。これによっても、制御部55は、表示対象距離LDに応じて各案内画像を適切な透過率により表示させることができる。また、制御部55は、案内画像の表示していない領域では透過率を100%にすることで、運転者の前方風景への視認性を好適に確保することができる。   As described above, in this modification, the control unit 55 does not adjust the transmittance of the guide image displayed on the combiner 9 by changing the luminance of the guide image, but the display position of each guide image and the set transmission value. The transmittance of the combiner 9B is adjusted for each unit area according to the rate. Also by this, the control unit 55 can display each guide image with an appropriate transmittance according to the display target distance LD. Moreover, the control part 55 can ensure suitably the visibility to a driver | operator's front scenery by making the transmittance | permeability 100% in the area | region where the guidance image is not displayed.

(変形例4)
制御部55は、案内画像の透過率を調整する際に、輝度(明度)に加えて彩度を調整してもよい。例えば、制御部55は、案内画像の透過率を上げる場合、当該案内画像の輝度を下げると共に彩度を下げる。また、制御部55は、案内画像の透過率を下げる場合、当該案内画像の輝度を上げると共に彩度を上げる。これにより、制御部55は、目標の透過率が低いほど、案内画像を明確かつ効果的に運転者に視認させることができる。
(Modification 4)
The controller 55 may adjust the saturation in addition to the luminance (brightness) when adjusting the transmittance of the guide image. For example, when increasing the transmittance of the guide image, the control unit 55 decreases the luminance and the saturation of the guide image. Further, when reducing the transmittance of the guide image, the control unit 55 increases the luminance and the saturation of the guide image. Thereby, the control part 55 can make a driver | operator visually recognize a guidance image clearly and effectively, so that the target transmittance | permeability is low.

(変形例5)
図3では、ヘッドアップディスプレイ2は、コンバイナ9を有し、コンバイナ9で反射させた光源ユニット4の出射光に基づき運転者に虚像Ivを視認させていた。しかし、本発明が適用可能な構成はこれに限定されない。これに代えて、ヘッドアップディスプレイ2は、コンバイナ9を有さず、フロントガラス25で反射させた光源ユニット4の出射光に基づき運転者に虚像Ivを視認させてもよい。
(Modification 5)
In FIG. 3, the head-up display 2 has a combiner 9 and makes the driver visually recognize the virtual image Iv based on the emitted light of the light source unit 4 reflected by the combiner 9. However, the configuration to which the present invention is applicable is not limited to this. Instead of this, the head-up display 2 may not have the combiner 9 and may allow the driver to visually recognize the virtual image Iv based on the emitted light of the light source unit 4 reflected by the windshield 25.

また、光源ユニット4の位置は、天井部27に設置される場合に限定されない。これに代えて、光源ユニット4は、ダッシュボード29上に設置されたり、ダッシュボード29の内部に設置されたりしてもよい。ダッシュボード29上に設置される場合、ダッシュボード29には、コンバイナ9を設けるか、又はフロントガラス25に光源ユニット4から直接光を反射させ運転者に虚像Ivを認識させる。ダッシュボード内に設置される場合、ダッシュボード29には、コンバイナ9又はフロントガラス25に光を通過させるための開口部が設けられる。   Further, the position of the light source unit 4 is not limited to the case where it is installed on the ceiling portion 27. Instead of this, the light source unit 4 may be installed on the dashboard 29 or installed inside the dashboard 29. When installed on the dashboard 29, the combiner 9 is provided on the dashboard 29, or light is directly reflected from the light source unit 4 on the windshield 25 to allow the driver to recognize the virtual image Iv. When installed in the dashboard, the dashboard 29 is provided with an opening for allowing light to pass through the combiner 9 or the windshield 25.

また、表示システム100は、前方風景に重ねて虚像を表示する装置として、車両Veに搭載されるヘッドアップディスプレイ2に代えて、装着用のヘッドマウントディスプレイを有してもよい。この場合、ヘッドマウントディスプレイは、ユーザの歩行時等に、案内画像を虚像Ivとして視認させてもよい。この場合であっても、ヘッドマウントディスプレイは、図5のフローチャートを実行することで、各案内画像の透過率を適切に設定することができる。   Further, the display system 100 may include a head mounted display for mounting instead of the head up display 2 mounted on the vehicle Ve, as a device that displays a virtual image superimposed on the front scenery. In this case, the head mounted display may cause the guide image to be visually recognized as the virtual image Iv when the user walks. Even in this case, the head mounted display can appropriately set the transmittance of each guide image by executing the flowchart of FIG.

(変形例6)
制御部55の処理の一部を、システムコントローラ20が実行してもよい。例えば、ヘッドアップディスプレイ2が表示するための案内画像をシステムコントローラ20が生成し、ヘッドアップディスプレイ2の光源ユニット4が当該案内画像を受信する態様であってもよい。この場合、システムコントローラ20は、制御部55に代えて、図5のフローチャートの処理を実行する。そして、システムコントローラ20は、図5のステップS105では、例えば、ステップS104で設定した透過率により各案内画像を表示させる旨の指示信号を、光源ユニット4に送信することで、各案内画像を表示対象距離LDに応じた適切な透過率により表示させる。
(Modification 6)
The system controller 20 may execute part of the processing of the control unit 55. For example, the system controller 20 may generate a guide image for the head-up display 2 to display, and the light source unit 4 of the head-up display 2 may receive the guide image. In this case, the system controller 20 executes the process of the flowchart of FIG. 5 instead of the control unit 55. Then, in step S105 of FIG. 5, the system controller 20 displays each guide image by transmitting, for example, an instruction signal to display each guide image with the transmittance set in step S104 to the light source unit 4. The display is performed with an appropriate transmittance according to the target distance LD.

なお、この変形例では、システムコントローラ20は、本発明における「表示制御部」、「距離取得部」、「表示態様取得部」及びプログラムを実行するコンピュータとして機能する。   In this modification, the system controller 20 functions as a “display control unit”, a “distance acquisition unit”, a “display mode acquisition unit”, and a computer that executes a program in the present invention.

また、他の例では、ヘッドアップディスプレイ2は、ナビゲーション装置1の一部又は全部の機能を有してもよい。この場合、光源ユニット4は、例えば、地図データを記憶するメモリやGPS受信機などの各センサなどを有してもよい。   In another example, the head-up display 2 may have a part or all of the functions of the navigation device 1. In this case, the light source unit 4 may include, for example, a memory that stores map data, sensors such as a GPS receiver, and the like.

(変形例7)
表示システム100は、現在位置と表示対象Dtagとの距離を表示対象距離LDとする代わりに、ユーザが指定した位置と表示対象Dtagとの距離を表示対象距離LDとしてもよい。この場合、表示システム100は、例えば地図を表示可能な情報端末を有し、情報端末は、表示した地図上の任意の位置を指定するための入力を受け付ける。そして、情報端末は、指定された地図上の位置から撮影した画像を、ネットワーク等を介してサーバ装置から取得し、当該画像を表示する。そして、情報端末は、表示した画像内に存在する施設等を表示対象Dtagと見なし、指定された位置から表示対象Dtagまでの表示対象距離Dtagを算出する。そして、情報端末は、表示対象距離Dtagに応じて、実施例と同様に、各表示対象Dtagの案内画像の透過度及び表示サイズを決定し、指定された地図上の位置から撮影した画像に重ねて表示する。このように、本変形例では、指定された地図上の位置は、本発明における「基準の場所」の一例である。
(Modification 7)
Instead of using the distance between the current position and the display target Dtag as the display target distance LD, the display system 100 may set the distance between the position specified by the user and the display target Dtag as the display target distance LD. In this case, the display system 100 includes, for example, an information terminal that can display a map, and the information terminal accepts an input for designating an arbitrary position on the displayed map. And an information terminal acquires the image image | photographed from the position on the designated map from a server apparatus via a network etc., and displays the said image. Then, the information terminal regards a facility or the like existing in the displayed image as the display target Dtag, and calculates a display target distance Dtag from the designated position to the display target Dtag. Then, the information terminal determines the transparency and display size of the guide image of each display target Dtag according to the display target distance Dtag, and superimposes it on the image taken from the specified position on the map. To display. Thus, in this modification, the designated position on the map is an example of the “reference place” in the present invention.

(変形例8)
図9の説明では、制御部55は、表示対象距離LDが完全同一の案内画像の透過度を同一値に設定した。これに代えて、制御部55は、表示対象距離LDが所定差以内の場合に、これらの表示対象距離LDが等しいと見なし、これらに対応する案内画像の透過度を同一値に設定してもよい。
(Modification 8)
In the description of FIG. 9, the control unit 55 sets the transparency of the guide images having the same display target distance LD to the same value. Instead, the control unit 55 considers that the display target distances LD are equal when the display target distances LD are within a predetermined difference, and sets the transparency of the corresponding guide images to the same value. Good.

(変形例9)
制御部55は、図9の例のように、表示対象距離LDが等しく、かつ、種類(即ち基準サイズ)が異なる案内画像を同時に表示させる場合に限り、表示対象距離LDに基づき設定した透過度によりこれらの案内画像を表示させてもよい。即ち、制御部55は、基準サイズの異なる案内画像を同時に表示する場合であって、これらが指し示す表示対象Dtagの表示対象距離LDが等しい場合に限り、これらの案内画像を表示対象距離LDに基づく同一の透過度で表示する。これによっても、運転者は、現在位置から同一距離に存在する表示対象Dtagを、案内画像の透過度に基づき好適に認識することができる。
(Modification 9)
As in the example of FIG. 9, the control unit 55 sets the transparency set based on the display target distance LD only when the guide images having the same display target distance LD and different types (that is, reference sizes) are displayed simultaneously. These guidance images may be displayed by the above. That is, the control unit 55 displays the guide images based on the display target distance LD only when the guide images having different reference sizes are displayed at the same time, and only when the display target distances LD of the display targets Dtag indicated by these control images are equal. Display with the same transparency. Also by this, the driver can appropriately recognize the display target Dtag existing at the same distance from the current position based on the transparency of the guide image.

1 ナビゲーション装置
2 ヘッドアップディスプレイ
4 光源ユニット
9 コンバイナ
25 フロントガラス
28 ボンネット
29 ダッシュボード
100 表示システム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Navigation apparatus 2 Head-up display 4 Light source unit 9 Combiner 25 Windshield 28 Bonnet 29 Dashboard 100 Display system

Claims (11)

第1案内情報と第2案内情報とを表示させる制御を行う表示制御部と、
基準の場所から前記第1案内情報に関連する場所までの第1距離と、前記基準の場所からの前記第2案内情報に関連する場所までの第2距離とを取得する距離取得部と、
前記第1距離に応じた第1透過度と第1表示範囲と、前記第2距離に応じた第2透過度と第2表示範囲とを取得する表示態様取得部とを備え、
前記表示制御部は、前記第1透過度で且つ前記第1表示範囲で前記第1案内情報を表示させ、前記第2透過度で且つ前記第2表示範囲で前記第2案内情報を表示させる制御を行うことを特徴とする表示制御装置。
A display control unit that performs control to display the first guidance information and the second guidance information;
A distance acquisition unit that acquires a first distance from a reference location to a location related to the first guidance information and a second distance from the reference location to a location related to the second guidance information;
A display mode acquisition unit that acquires a first transmittance and a first display range according to the first distance, and a second transmittance and a second display range according to the second distance;
The display control unit is configured to display the first guidance information at the first transmission level and the first display range, and to display the second guidance information at the second transmission level and the second display range. A display control device.
前記第1距離と前記第2距離が等しいとき、前記第1表示範囲は前記第2表示範囲より大きく、且つ、前記第1透過度と前記第2透過度が等しく、
前記第1距離が長くなるにつれて、前記第1表示範囲は小さくなり、且つ、前記第1透過度は増加し、前記第2距離が長くなるにつれて、前記第2表示範囲は小さくなり、且つ、前記第2透過度は増加することを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
When the first distance and the second distance are equal, the first display range is larger than the second display range, and the first transmittance and the second transmittance are equal,
As the first distance increases, the first display range decreases, and the first transparency increases, and as the second distance increases, the second display range decreases, and the The display control apparatus according to claim 1, wherein the second transparency increases.
前記表示制御部は、前記第1距離と前記第2距離とが異なる場合、前記第1案内情報と前記第2案内情報とを前記表示部の反射度が異なる領域に表示させることを特徴とする請求項1または2に記載の表示制御装置。   When the first distance and the second distance are different, the display control unit displays the first guidance information and the second guidance information in regions having different reflectivities of the display unit. The display control apparatus according to claim 1 or 2. 前記表示部は、反射度が異なる領域を有し、
前記表示制御部は、前記第1及び第2透過度に基づき、前記第1及び第2案内情報の各々を表示させる領域を決定することを特徴とする請求項3に記載の表示制御装置。
The display unit has areas with different reflectivities,
The display control apparatus according to claim 3, wherein the display control unit determines a region in which each of the first and second guidance information is displayed based on the first and second transmittances.
前記表示部は、所定の単位領域ごとに反射率を変更自在であり、
前記表示制御部は、前記第1及び第2透過度に基づき、前記第1及び第2案内情報の各々を表示させる領域の反射率を変更させることを特徴とする請求項3に記載の表示制御装置。
The display unit can freely change the reflectance for each predetermined unit area,
The display control according to claim 3, wherein the display control unit changes a reflectance of a region in which each of the first and second guidance information is displayed based on the first and second transmittances. apparatus.
前記表示態様取得部は、前記表示制御装置と共に移動する移動体の速度と前記第1距離とに応じた第1透過度と、前記速度と前記第2距離とに応じた第2透過度とを取得することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の表示制御装置。   The display mode acquisition unit obtains a first transmittance according to the speed of the moving body that moves together with the display control device and the first distance, and a second transmittance according to the speed and the second distance. The display control apparatus according to claim 1, wherein the display control apparatus acquires the display control apparatus. 前記表示制御部は、表示が重なる前記第1及び第2案内情報の各々を、前記第1及び第2透過度に基づいて、前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の表示制御装置。   7. The display control unit according to claim 1, wherein the display control unit causes the display unit to display each of the first guidance information and the second guidance information with overlapping displays based on the first and second transmittances. The display control apparatus according to any one of the above. 前記表示制御部は、前記第1距離と前記第2距離が等しく、かつ、前記第1表示範囲が前記第2表示範囲より大きい場合のみ、前記第1及び第2透過度に基づき、前記第1及び第2案内情報を表示させることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の表示制御装置。   The display control unit is based on the first and second transmittances only when the first distance and the second distance are equal and the first display range is larger than the second display range. The display control apparatus according to claim 1, wherein the second guidance information is displayed. 表示制御装置が実行する制御方法であって、
第1案内情報と第2案内情報とを表示させる制御を行う表示制御工程と、
基準の場所から前記第1案内情報に関連する場所までの第1距離と、前記基準の場所からの前記第2案内情報に関連する場所までの第2距離とを取得する距離取得工程と、
前記第1距離に応じた第1透過度と第1表示範囲と、前記第2距離に応じた第2透過度と第2表示範囲とを取得する表示態様取得工程とを有し、
前記表示制御工程は、前記第1透過度で且つ前記第1表示範囲で前記第1案内情報を表示させ、前記第2透過度で且つ前記第2表示範囲で前記第2案内情報を表示させる制御を行うものであることを特徴とする制御方法。
A control method executed by a display control device,
A display control step for performing control to display the first guidance information and the second guidance information;
A distance acquisition step of acquiring a first distance from a reference location to a location related to the first guidance information and a second distance from the reference location to a location related to the second guidance information;
A display mode acquisition step of acquiring a first transmittance and a first display range according to the first distance, and a second transmittance and a second display range according to the second distance;
In the display control step, the first guide information is displayed in the first display range and the first display range, and the second guide information is displayed in the second display range and the second display range. The control method characterized by performing.
コンピュータが実行するプログラムであって、
第1案内情報と第2案内情報とを表示させる制御を行う表示制御部と、
基準の場所から前記第1案内情報に関連する場所までの第1距離と、前記基準の場所からの前記第2案内情報に関連する場所までの第2距離とを取得する距離取得部と、
前記第1距離に応じた第1透過度と第1表示範囲と、前記第2距離に応じた第2透過度と第2表示範囲とを取得する表示態様取得部
として前記コンピュータを機能させ、
前記表示制御部は、前記第1透過度で且つ前記第1表示範囲で前記第1案内情報を表示させ、前記第2透過度で且つ前記第2表示範囲で前記第2案内情報を表示させる制御を行うものであることを特徴とするプログラム。
A program executed by a computer,
A display control unit that performs control to display the first guidance information and the second guidance information;
A distance acquisition unit that acquires a first distance from a reference location to a location related to the first guidance information and a second distance from the reference location to a location related to the second guidance information;
Causing the computer to function as a display mode acquisition unit that acquires the first transmittance and the first display range according to the first distance, and the second transmittance and the second display range according to the second distance;
The display control unit is configured to display the first guidance information at the first transmission level and the first display range, and to display the second guidance information at the second transmission level and the second display range. A program characterized by that.
請求項10に記載のプログラムを記憶したことを特徴とする記憶媒体。   A storage medium storing the program according to claim 10.
JP2014049029A 2014-03-12 2014-03-12 Display control device, control method, program, and recording medium Pending JP2015172548A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014049029A JP2015172548A (en) 2014-03-12 2014-03-12 Display control device, control method, program, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014049029A JP2015172548A (en) 2014-03-12 2014-03-12 Display control device, control method, program, and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015172548A true JP2015172548A (en) 2015-10-01

Family

ID=54259966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014049029A Pending JP2015172548A (en) 2014-03-12 2014-03-12 Display control device, control method, program, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015172548A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017013793A1 (en) * 2015-07-23 2017-10-12 三菱電機株式会社 Display control device and navigation device
JP2017198471A (en) * 2016-04-25 2017-11-02 株式会社ゼンリンデータコム Wearable terminal, program and information processing method
JP2017199072A (en) * 2016-04-25 2017-11-02 株式会社ゼンリンデータコム Wearable terminal, program and information processing method
JP2018105838A (en) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社リコー Information display device and vehicle device
JP2018173315A (en) * 2017-03-31 2018-11-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Display device
EP3505383A1 (en) * 2017-12-28 2019-07-03 Alpine Electronics, Inc. In-vehicle system
WO2019181153A1 (en) * 2018-03-20 2019-09-26 ソニー株式会社 Information processing device, information processing method, and recording medium
EP3932719A1 (en) * 2020-07-03 2022-01-05 Honda Research Institute Europe GmbH Method for assisting a user of an assistance system, assistance system and vehicle comprising such a system
JP7476568B2 (en) 2019-09-02 2024-05-01 株式会社アイシン Superimposed image display device, superimposed image drawing method, and computer program

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017013793A1 (en) * 2015-07-23 2017-10-12 三菱電機株式会社 Display control device and navigation device
JP2017198471A (en) * 2016-04-25 2017-11-02 株式会社ゼンリンデータコム Wearable terminal, program and information processing method
JP2017199072A (en) * 2016-04-25 2017-11-02 株式会社ゼンリンデータコム Wearable terminal, program and information processing method
JP2018105838A (en) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社リコー Information display device and vehicle device
JP2018173315A (en) * 2017-03-31 2018-11-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Display device
EP3505383A1 (en) * 2017-12-28 2019-07-03 Alpine Electronics, Inc. In-vehicle system
US10866111B2 (en) 2017-12-28 2020-12-15 Alpine Electronics, Inc. In-vehicle system
WO2019181153A1 (en) * 2018-03-20 2019-09-26 ソニー株式会社 Information processing device, information processing method, and recording medium
JPWO2019181153A1 (en) * 2018-03-20 2021-03-25 ソニー株式会社 Information processing equipment, information processing method and recording medium
JP7222392B2 (en) 2018-03-20 2023-02-15 ソニーグループ株式会社 Information processing device, information processing method and recording medium
JP7476568B2 (en) 2019-09-02 2024-05-01 株式会社アイシン Superimposed image display device, superimposed image drawing method, and computer program
EP3932719A1 (en) * 2020-07-03 2022-01-05 Honda Research Institute Europe GmbH Method for assisting a user of an assistance system, assistance system and vehicle comprising such a system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015172548A (en) Display control device, control method, program, and recording medium
US10147165B2 (en) Display device, control method, program and recording medium
JP5795386B2 (en) Display device and control method
JP5735658B2 (en) Display device and display method
JP2015128956A (en) Head-up display, control method, program and storage medium
JP6627214B2 (en) Information display device, control method, program, and storage medium
JP2018128466A (en) Navigation device, head-up display, control method, program, and storage medium
JP2015105903A (en) Navigation device, head-up display, control method, program, and storage medium
WO2015114807A1 (en) Virtual image display, control method, program, and storage medium
JP2015141155A (en) virtual image display device, control method, program, and storage medium
WO2015111213A1 (en) Display device, control method, program, and recording medium
JP5702476B2 (en) Display device, control method, program, storage medium
JP2015127170A (en) Head-up display, control method, program, and memory medium
JP2015152467A (en) display control device, control method, program, and storage medium
JP6401925B2 (en) Virtual image display device, control method, program, and storage medium
JP2016176962A (en) Display device, head-up display, control method, program, and storage medium
WO2014192135A1 (en) Display device, display method and display program
WO2013088512A1 (en) Display device and display method
WO2013046423A1 (en) Head-up display, control method, and display device
WO2013046425A1 (en) Head-up display, control method, and display device
JP2018158725A (en) Head-up display, control method, program and storage medium
JP2014235054A (en) Display device, method, and program
WO2014080480A1 (en) Display device, control method, program, and storage medium
JP6058123B2 (en) Display device, control method, program, and storage medium
JP2023126324A (en) Navigation device, head-up display, control method, program, and storage medium