JP2010258909A - Display device, display method, program, and recording medium - Google Patents

Display device, display method, program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2010258909A
JP2010258909A JP2009108447A JP2009108447A JP2010258909A JP 2010258909 A JP2010258909 A JP 2010258909A JP 2009108447 A JP2009108447 A JP 2009108447A JP 2009108447 A JP2009108447 A JP 2009108447A JP 2010258909 A JP2010258909 A JP 2010258909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
content
display device
information
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009108447A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Yarita
威 鑓田
Toru Ueda
徹 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009108447A priority Critical patent/JP2010258909A/en
Publication of JP2010258909A publication Critical patent/JP2010258909A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display device, a display method, a program and a recording medium which gives satisfactory explanations on product functions to a user. <P>SOLUTION: The display device 100 is equipped with: a subcontent acquisition part 1 to acquire a plurality of pieces of explanatory information with display formats differing from each other for respectively representing the functions of the device; a display procedures determination part 7 to determine display procedures for displaying the plurality of pieces of explanatory information; and a video output part 9 to display the plurality of pieces of explanatory information in accordance with the display procedures determined. Accordingly, various functions of the display device are effectively demonstrated to the user watching the device, and the functions of the product are completely shown to the user. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、自装置の機能に関する説明情報を表示する表示装置、当該説明情報を表示する方法、プログラムおよび記録媒体に関する。   The present invention relates to a display device that displays explanatory information related to the function of its own device, a method for displaying the explanatory information, a program, and a recording medium.

近年、薄型デジタルテレビの市場では、たとえば大画面化、高機能化またはネットワーク化など、多種多様な機能が搭載されたテレビが主流である。ユーザはテレビに搭載された機能を確認する際に、製品のカタログ、または製品に付加されている特徴ラベルを見ながら比較している。   In recent years, in the market of thin digital televisions, for example, televisions equipped with a variety of functions such as an increase in screen size, enhancement of functionality, or networking have become mainstream. When the user confirms the functions installed in the television, the user compares them while looking at the product catalog or the feature label attached to the product.

しかしながら、たとえば製品のカタログが無い場合、または製品から特徴ラベルが剥がされてしまった場合、ユーザは製品の特徴を調べることができない。また、新規製品が出た場合などには、旧型の製品のカタログまたは特徴ラベルは不要であるため、廃棄されることになる。これは、環境への負荷という点で問題である。   However, for example, when there is no catalog of the product or when the feature label is peeled off from the product, the user cannot check the feature of the product. Further, when a new product comes out, the catalog or feature label of the old product is not necessary and is discarded. This is a problem in terms of environmental load.

さらに、デジタルテレビまたはBD(Blu-ray Disc(登録商標))レコーダーなどのAV機器の機能は複雑化しており、特に、省エネモードなど表示に関わらない機能またはネット接続などの説明は難しく、店頭でユーザが様々な機能を把握することは難しい。   In addition, the functions of AV equipment such as digital TV or BD (Blu-ray Disc (registered trademark)) recorders are complicated, and it is particularly difficult to explain functions that are not related to display, such as energy saving mode, or network connection. It is difficult for the user to grasp various functions.

また、各社とも短期間での製品開発競争の激化の中、販売の前に研修等を行なって、販売店の販売員に新規製品の販売知識を習得させている。しかしながら、販売員が次々に開発される新規製品の特徴をすべて理解し、たとえば店頭でユーザに対して的確に説明することは難しく、そのためのプロモーション費用等も膨大になってきている。このような事情から、費用および効果を大幅に改善できるプロモーションの仕組みが求められるようになってきた。   In addition, each company conducts training before sales in order to intensify product development competition in a short period of time, so that sales representatives at dealers acquire sales knowledge of new products. However, it is difficult for salespersons to understand all the features of new products that are developed one after another, for example, to explain accurately to users at stores, and the promotion costs for that are becoming enormous. Under these circumstances, there has been a demand for a promotion mechanism that can greatly improve the cost and effectiveness.

そこで、自装置が有する様々な機能を視覚的に説明することが可能であれば、ユーザが当該機能を把握するのに効果的である。そのため、これまでに製品の特徴紹介を行なうデモ機能を製品に搭載する技術が考えられている。   Therefore, if it is possible to visually explain various functions of the own device, it is effective for the user to grasp the functions. For this reason, a technology for mounting a demo function to introduce product features has been considered.

たとえば特許文献1には、電気店の店頭において多くの人が見るテレビ画面に、テレビ放送とは異なる映像、商品の紹介、または企業の宣伝広告などを独立して配信することにより、宣伝広告の場として有効なシステムを提供する技術が記載されている。この技術では、映像配信をコントロールするサーバからの指令によって、テレビ放送とインターネット配信とを自動的に切り換えることによって、指定した時間に店頭のテレビ画面に企業の宣伝広告などの映像を配信する。   For example, Patent Document 1 discloses an advertising advertisement by independently distributing images, product introductions, corporate advertising advertisements, and the like that are different from television broadcasting on a television screen that is viewed by many people at an electronic store. A technology for providing an effective system as a field is described. In this technology, a video such as a corporate advertisement is distributed on a television screen in a store at a specified time by automatically switching between television broadcasting and Internet distribution in accordance with a command from a server that controls video distribution.

特許文献2には、デモンストレーション機能スイッチがオン作動しているとき、人体動作検出部が検出エリアの状態が変化したことを検出するとデモンストレーション機能を所定時間動作させる技術が記載されている。   Patent Document 2 describes a technique for operating a demonstration function for a predetermined time when the human body motion detection unit detects that the state of the detection area has changed when the demonstration function switch is on.

特許文献3には、製品に挿入された店頭用の限定受信システム(CAS)カードを判別し、自動的に店頭展示に適した画質および音質の設定、または店頭展示用のデモの実施などを行なうことが記載されている。   In Patent Document 3, a storefront limited reception system (CAS) card inserted into a product is identified, and image quality and sound quality suitable for storefront display are automatically set, or a storefront demonstration is performed. It is described.

特許文献4には、デモンストレーションモード設定画面において、デモンストレーションモードを有効にするか否か、また当該モードを有効にする場合、いずれの機能のデモンストレーションを行なうかを利用者に選択させる技術が記載されている。   Patent Document 4 describes a technique for allowing a user to select whether or not to enable a demonstration mode on the demonstration mode setting screen and which function to perform when the mode is enabled. Yes.

また、特許文献5には、デモンストレーション画像の表示中にユーザの操作を受けつけ、当該操作に応じたデモンストレーションを行なう技術が記載されている。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 describes a technique for accepting a user operation during display of a demonstration image and performing a demonstration according to the operation.

特開2007−174611号公報(2007年7月5日)JP 2007-174611 A (July 5, 2007) 特開2008−294697号公報(2008年12月4日公開)JP 2008-294697 A (released on December 4, 2008) 特開2007−288432号公報(2007年11月1日)JP 2007-288432 A (November 1, 2007) 特開2007−81600号公報(2007年3月29日公開)JP 2007-81600 A (published March 29, 2007) 特開2007−225909号公報(2007年9月6日公開)JP 2007-225909 A (published September 6, 2007)

上述した従来技術では、製品の機能をユーザに説明するのに十分ではない。   The prior art described above is not sufficient to explain the product functions to the user.

たとえば特許文献1の技術では、テレビ画面に表示している映像をテレビ放送の画面と、インターネットから取得した宣伝広告用の画面とを切り換えて表示する一般的な内容にとどまるものである。また、特許文献2の技術は、人体の有無を検出し、デモンストレーション機能のオンとオフとを切り換える内容にとどまるものである。また、特許文献3の技術は、店頭展示に適した画質および音質の設定、ならびに店頭展示用のデモなど、一般的な内容を表示するものである。   For example, the technique disclosed in Patent Document 1 is limited to general contents in which a video displayed on a television screen is switched between a television broadcast screen and a screen for advertisement obtained from the Internet. Moreover, the technique of patent document 2 is the content which detects the presence or absence of a human body, and switches on and off of a demonstration function. Further, the technique of Patent Document 3 displays general contents such as image quality and sound quality settings suitable for store display and a store display demo.

なお、特許文献4または5に記載のデモンストレーションの方法でも、製品の機能をユーザに説明するのに十分ではない。   Note that the demonstration method described in Patent Document 4 or 5 is not sufficient to explain the functions of the product to the user.

本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、製品の機能をユーザに十分説明することができる表示装置、表示方法、プログラムおよび記録媒体を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to provide a display device, a display method, a program, and a recording medium that can sufficiently explain the functions of a product to a user.

本発明に係る表示装置は、上記の課題を解決するために、自装置の機能をそれぞれ表し、互いに表示形態が異なる複数の説明情報を取得する取得手段と、上記複数の説明情報を表示する際の表示手順を決定する決定手段と、決定された上記表示手順に従い、上記複数の説明情報を表示する表示手段とを備えていることを特徴としている。   In order to solve the above-described problems, the display device according to the present invention obtains a plurality of pieces of explanation information each representing a function of the own device and having different display forms, and when displaying the plurality of pieces of explanation information And a display unit for displaying the plurality of explanation information according to the determined display procedure.

上記の構成によれば、本発明に係る表示装置は、自装置の機能を表す説明情報を表示する表示装置である。具体的には、自装置の機能をそれぞれ表し、互いに表示形態が異なる複数の説明情報を取得し、取得した複数の説明情報を表示手順に従って、連続的に表示する。   According to said structure, the display apparatus which concerns on this invention is a display apparatus which displays the explanatory information showing the function of an own apparatus. Specifically, a plurality of pieces of explanation information each representing the function of the own device and having different display forms are acquired, and the obtained pieces of explanation information are continuously displayed according to a display procedure.

本明細書において「説明情報」とは、自装置の機能を説明するための情報が意図される。説明情報は、たとえば静止画像、映像または文字により表示されればよいが、これに限定されるものではなく、たとえば音声出力されてもよい。   In this specification, “explanation information” is intended to describe information for explaining the function of the device itself. The description information may be displayed as, for example, a still image, video, or text, but is not limited thereto, and may be output as audio, for example.

また、たとえば本発明に係る表示装置が外部の機器と接続されている場合、取得手段は表示装置に内蔵されている説明情報以外の説明情報を取得することができる。したがって、より多くの情報をユーザに提供することができる。   In addition, for example, when the display device according to the present invention is connected to an external device, the acquisition unit can acquire description information other than the description information built in the display device. Therefore, more information can be provided to the user.

さらに、本発明に係る表示装置では、取得された複数の説明情報を表示するとき、表示手段は、これらの説明情報を表示する順序または期間などが指定された表示手順に従って表示する。   Further, in the display device according to the present invention, when displaying the plurality of pieces of acquired explanation information, the display means displays the explanation information according to a display procedure in which an order or a period for displaying the explanation information is designated.

このように、本発明に係る表示装置では、ある特定の機能を表す説明情報を繰り返し表示するのではなく、複数の異なる機能を表す説明情報を連続的に表示する。さらに、複数の機能ごとに、異なる形態で表示することもできる。   As described above, the display device according to the present invention does not repeatedly display the description information representing a specific function, but continuously displays the description information representing a plurality of different functions. Furthermore, it can be displayed in a different form for each of a plurality of functions.

したがって、表示装置を視聴するユーザに対して、自装置の様々な機能を効果的にデモを行なうことが可能であり、製品の機能をユーザに十分説明することができる。   Therefore, it is possible to effectively demonstrate various functions of the own device to the user who views the display device, and the functions of the product can be sufficiently explained to the user.

また、本発明に係る表示装置は、上記複数の説明情報を記憶する記憶手段をさらに備え、上記取得手段は、上記記憶手段に記憶された上記複数の説明情報を取得することが好ましい。   The display device according to the present invention preferably further includes a storage unit that stores the plurality of explanation information, and the acquisition unit acquires the plurality of description information stored in the storage unit.

上記の構成によれば、本発明に係る表示装置では、自装置の機能を表す複数の説明情報を記憶する記憶手段を備えている。このため、取得手段は表示手順に従って、記憶手段に記憶されている説明情報の中から、表示手段によって表示される説明情報を取得する。   According to said structure, the display apparatus which concerns on this invention is provided with the memory | storage means to memorize | store the some description information showing the function of an own apparatus. Therefore, the acquisition unit acquires the description information displayed by the display unit from the description information stored in the storage unit according to the display procedure.

また、本発明に係る表示装置は、外部機器と接続する接続手段をさらに備え、上記取得手段は、上記接続手段により接続された上記外部機器から、上記複数の説明情報を取得することが好ましい。   In addition, the display device according to the present invention preferably further includes a connection unit that connects to an external device, and the acquisition unit acquires the plurality of explanation information from the external device connected by the connection unit.

上記の構成によれば、本発明に係る表示装置は外部機器と接続するための接続手段を備えており、接続手段によって接続された外部機器から説明情報を取得する。たとえば、表示手順に外部機器から取得される説明情報を表示するという指示が記されていることがある。この場合、まず接続手段が外部機器と接続されているかを確認し、外部機器と接続されている場合に、取得手段が当該外部機器から説明情報を取得する。   According to said structure, the display apparatus which concerns on this invention is provided with the connection means for connecting with an external apparatus, and acquires description information from the external apparatus connected by the connection means. For example, an instruction to display the explanation information acquired from the external device may be written in the display procedure. In this case, first, it is confirmed whether or not the connection unit is connected to an external device. When the connection unit is connected to the external device, the acquisition unit acquires the description information from the external device.

したがって、予め自装置に記憶されている説明情報以外にも、外部機器から多種多様な情報を取得し、ユーザに提供することができる。   Therefore, in addition to the explanation information stored in advance in the own device, a wide variety of information can be acquired from the external device and provided to the user.

また、本発明に係る表示装置は、表示コンテンツを取得するコンテンツ取得手段をさらに備え、上記表示手段は、上記表示コンテンツおよび上記複数の説明情報を組み合わせて表示することが好ましい。   The display device according to the present invention preferably further includes content acquisition means for acquiring display content, and the display means displays the display content and the plurality of pieces of explanatory information in combination.

上記の構成によれば、本発明に係る表示装置は、表示コンテンツを取得するコンテンツ取得手段をさらに備えている。また、表示手段は取得された表示コンテンツおよび説明情報を組み合わせて表示する。これにより、ユーザは表示コンテンツを視聴しながら、説明情報によって表される表示装置の機能の説明を見ることができる。   According to said structure, the display apparatus which concerns on this invention is further provided with the content acquisition means which acquires display content. Further, the display means displays the acquired display content and explanation information in combination. Thereby, the user can see the explanation of the function of the display device represented by the explanation information while viewing the display content.

また、本発明に係る表示装置において、上記取得手段は、上記外部機器から上記表示手順を示す情報を取得し、上記決定手段は、取得された上記表示手順を示す情報に基づき、上記表示手順を決定することが好ましい。   In the display device according to the present invention, the acquisition unit acquires information indicating the display procedure from the external device, and the determination unit performs the display procedure based on the acquired information indicating the display procedure. It is preferable to determine.

上記の構成によれば、取得手段は外部機器から表示手順を示す情報、すなわちシナリオを取得し、決定手段はこのシナリオに基づいて表示手順を決定する。これにより、自装置に内蔵されているシナリオを変更することなく、別のシナリオに示される表示手順に従い、複数の説明情報を表示することができる。   According to said structure, an acquisition means acquires the information which shows a display procedure from an external apparatus, ie, a scenario, and a determination means determines a display procedure based on this scenario. Thus, a plurality of pieces of explanatory information can be displayed according to the display procedure shown in another scenario without changing the scenario built in the own apparatus.

また、本発明に係る表示装置は、自装置における動作モードを切り換える切換手段をさらに備え、上記表示手段は、上記表示コンテンツおよび上記複数の説明情報を上記動作モードに応じた形態で表示することが好ましい。   The display device according to the present invention further includes switching means for switching the operation mode in the device, and the display means displays the display content and the plurality of explanation information in a form corresponding to the operation mode. preferable.

上記の構成によれば、切換手段は、表示装置における動作モードを切り換えており、表示手段は、当該動作モードに応じた形態で複数の説明情報を表示する。たとえば動作モードがデモを行なわない「通常モード」に設定されているとき、切換手段によってデモを実行する「デモモード」に切り換える。これにより、デモが開始される。   According to the above configuration, the switching unit switches the operation mode in the display device, and the display unit displays a plurality of explanation information in a form corresponding to the operation mode. For example, when the operation mode is set to the “normal mode” in which no demonstration is performed, the switching unit switches to the “demo mode” in which the demonstration is executed. This starts the demo.

なお、動作モードの切り換えは、たとえばユーザによる設定入力、またはB−CASカード等の種類に基づき、動作モードを切り換えてもよい。このように、使用者のニーズに合った表示をすることができる。   The operation mode may be switched based on, for example, a setting input by the user or a type of B-CAS card. In this way, a display that meets the needs of the user can be made.

また、本発明に係る表示装置において、上記切換手段は、少なくとも自装置を個別に認識する暗号化された情報が格納された記録媒体から読み出した、上記暗号化された情報に基づき、上記動作モードを切り換えることが好ましい。   Further, in the display device according to the present invention, the switching means is configured to operate the operation mode based on the encrypted information read from a recording medium storing encrypted information for recognizing at least the device itself. Is preferably switched.

さらに、本発明に係る表示装置において、上記記録媒体は、自装置に挿入されたB−CASカードであり、上記切換手段は、上記B−CASカードの種類に基づき、上記動作モードを切り換えることが好ましい。   Furthermore, in the display device according to the present invention, the recording medium is a B-CAS card inserted in the own device, and the switching means can switch the operation mode based on the type of the B-CAS card. preferable.

上記の構成によれば、本発明に係る表示装置では、自装置を認識する記録媒体に記録された情報に基づき、動作モードを切り換える。この記録媒体として、たとえばB−CASカードを用いた場合、店頭展示用のB−CASカード、家庭用のB−CASカードまたは業務用のB−CASカード等、用途に応じて、説明情報を表示することができる。   According to said structure, in the display apparatus which concerns on this invention, based on the information recorded on the recording medium which recognizes an own apparatus, an operation mode is switched. For example, when a B-CAS card is used as the recording medium, explanatory information is displayed depending on the application, such as a store front display B-CAS card, a home B-CAS card, or a business B-CAS card. can do.

また、本発明に係る表示装置において、上記複数の説明情報は音声信号を含み、上記音声信号を出力する音声出力手段をさらに備えていることが好ましい。   In the display device according to the present invention, it is preferable that the plurality of explanation information includes an audio signal and further includes audio output means for outputting the audio signal.

上記の構成によれば、表示装置において取得される説明情報は、画像信号の他に音声信号を含んでいてもよい。したがって、自装置の機能を表す説明情報を視覚的だけでなく、音声としても出力することができるので、ユーザに対してより効果的に表示装置の機能を紹介することができる。   According to said structure, the description information acquired in a display apparatus may contain the audio | voice signal other than the image signal. Therefore, the description information representing the function of the own device can be output not only visually but also as sound, so that the function of the display device can be introduced to the user more effectively.

また、本発明に係る表示装置において、上記表示手段は、上記複数の説明情報を液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイまたはEL(エレクトロルミネセンス)ディスプレイに表示させることが好ましい。   In the display device according to the present invention, it is preferable that the display means displays the plurality of pieces of explanatory information on a liquid crystal display, a plasma display, or an EL (electroluminescence) display.

このように、複数の説明情報を液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイまたはELディスプレイ等の薄型表示ディスプレイに表示させることによって、ユーザに対して効果的に自装置の機能の説明を提供することができる。   Thus, by displaying a plurality of pieces of explanatory information on a thin display such as a liquid crystal display, a plasma display, or an EL display, it is possible to effectively provide the user with an explanation of the function of the device.

また、本発明に係る表示装置は、放送波を受信する放送波受信手段をさらに備え、上記表示手段は、受信された上記放送波から取得された表示コンテンツを表示することが好ましい。さらに、本発明に係る表示装置において、上記表示手段は、上記放送波から取得された上記表示コンテンツ、および上記説明情報を組み合わせて表示することが好ましい。   The display device according to the present invention preferably further includes broadcast wave receiving means for receiving broadcast waves, and the display means displays display content acquired from the received broadcast waves. Furthermore, in the display device according to the present invention, it is preferable that the display unit displays the display content acquired from the broadcast wave and the explanation information in combination.

上記の構成によれば、本発明に係る表示装置は放送波から表示コンテンツを取得する。ここで、本明細書において表示コンテンツは、たとえばテレビ番組である。   According to said structure, the display apparatus which concerns on this invention acquires display content from a broadcast wave. Here, the display content in this specification is, for example, a television program.

また、表示装置では、放送波から取得したテレビ番組と、自装置の機能を表す複数の説明情報とを組み合わせて表示する。したがって、ユーザがたとえばテレビ番組を視聴しながら、説明情報を見ることができる。   Further, the display device displays a combination of a television program acquired from a broadcast wave and a plurality of explanation information representing the function of the device itself. Therefore, the user can view the explanation information while watching a television program, for example.

本発明に係る表示方法は、上記の課題を解決するために、自装置の機能をそれぞれ表し、互いに表示形態が異なる複数の説明情報を取得する取得ステップと、上記複数の説明情報を表示する際の表示手順を決定する決定ステップと、決定された上記表示手順に従い、上記複数の説明情報を表示する表示ステップとを備えていることを特徴としている。   In order to solve the above problems, the display method according to the present invention obtains a plurality of pieces of explanation information each representing a function of the own device and having different display forms, and when displaying the plurality of pieces of explanation information. And a display step for displaying the plurality of pieces of explanatory information in accordance with the determined display procedure.

上記の構成によれば、自装置の機能をそれぞれ表し、互いに表示形態が異なる複数の説明情報を取得し、取得した情報を表示手順に従って表示する。したがって、表示装置を視聴するユーザに対して、自装置の様々な機能を効果的にデモを行なうことができる。   According to said structure, the function of an own apparatus is each represented, The some description information from which a display form mutually differs is acquired, The acquired information is displayed according to a display procedure. Therefore, it is possible to effectively demonstrate various functions of the own device to the user who views the display device.

(プログラムおよび記録媒体)
なお、本発明に係る表示装置は、コンピュータによって実現してもよい。この場合、コンピュータを上記各手段として動作させることにより表示装置をコンピュータにおいて実現するプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
(Program and recording medium)
The display device according to the present invention may be realized by a computer. In this case, a program for realizing the display device in the computer by operating the computer as each of the above-described means and a computer-readable recording medium recording the program also fall within the scope of the present invention.

本発明は、自装置の機能をそれぞれ表し、互いに表示形態が異なる複数の説明情報を取得する取得手段と、上記複数の説明情報を表示する際の表示手順を決定する決定手段と、決定された上記表示手順に従い、上記複数の説明情報を表示する表示手段とを備えている。したがって、製品の機能をユーザに十分説明することができる。   According to the present invention, an acquisition means for acquiring a plurality of explanation information each representing a function of the own device and having different display forms, and a determination means for determining a display procedure when displaying the plurality of explanation information are determined. Display means for displaying the plurality of explanation information according to the display procedure. Therefore, the function of the product can be sufficiently explained to the user.

本発明の一実施形態に係る表示装置の概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the display apparatus which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る表示装置における一連のデモ表示の流れを示す説明図であり、図2の(a)は、表示コンテンツおよび説明情報を組み合わせて表示した場合を示し、図2の(b)は、図2の(a)とは別の説明情報を表示した場合を示し、図2の(c)は、2つの異なる説明情報を表示した場合を示し、図2の(d)は、表示コンテンツのみを表示した場合を示す。FIG. 2 is an explanatory diagram showing a flow of a series of demonstration displays in a display device according to an embodiment of the present invention. FIG. 2A shows a case where display content and explanation information are combined and displayed, and FIG. 2B shows a case where explanatory information different from FIG. 2A is displayed, FIG. 2C shows a case where two different pieces of explanatory information are displayed, and FIG. The case where only display content is displayed is shown. 本発明の一実施形態に係る表示装置のサブコンテンツ記憶部または外部機器からの説明情報の取得を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows acquisition of the description information from the sub content memory | storage part of the display apparatus which concerns on one Embodiment of this invention, or an external device. 本発明の一実施形態に係る表示装置において使用するシナリオの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the scenario used in the display apparatus which concerns on one Embodiment of this invention. 図4に示す表示手順を時間軸に沿って示す図であり、図5の(a)は外部機器と接続されている場合のデモンストレーションの流れを示し、図5の(b)は外部機器と接続されていない場合のデモンストレーションの流れを示す。FIG. 5A is a diagram illustrating the display procedure illustrated in FIG. 4 along the time axis. FIG. 5A illustrates a flow of demonstration when connected to an external device, and FIG. 5B illustrates connection to the external device. The flow of the demonstration when not done is shown. 本発明の一実施形態に係る表示装置におけるデモ実行フローを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the demonstration execution flow in the display apparatus which concerns on one Embodiment of this invention. メインコンテンツおよびサブコンテンツを動作モードに応じた形態で示す説明図である。It is explanatory drawing which shows a main content and a sub content with the form according to operation mode. メインコンテンツおよびサブコンテンツを時間軸に沿って動作モードに応じた形態で示す説明図である。It is explanatory drawing which shows a main content and a subcontent in the form according to the operation mode along the time axis. 本発明の一実施形態に係る表示装置におけるデモモード時の表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen at the time of demo mode in the display apparatus which concerns on one Embodiment of this invention. 図9に示す表示画面からチャンネルを切り換えたときの様子を示す図であり、図10の(a)はチャンネル切り換え時にサブコンテンツの表示を一時停止させたところを示し、図10の(b)はチャンネル切り換え時にサブコンテンツの表示を継続させたところを示す。FIG. 10 is a diagram illustrating a state when the channel is switched from the display screen illustrated in FIG. 9, (a) of FIG. 10 illustrates a state where display of sub-contents is temporarily stopped when the channel is switched, and (b) of FIG. 10 is illustrated. The sub-content display is continued when the channel is switched. メインコンテンツおよびサブコンテンツの音量を時間軸に沿って動作モードに応じた形態で示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the volume of main content and a subcontent in the form according to the operation mode along the time axis. 本発明の一実施形態に係る複数の表示装置を接続して、デモを連動表示させるところを示す図である。It is a figure which shows the place which connects the some display apparatus which concerns on one Embodiment of this invention, and displays a demonstration interlockingly.

本発明に係る表示装置100の一実施形態について図1〜図12に基づいて説明すると以下の通りである。   An embodiment of the display device 100 according to the present invention will be described with reference to FIGS.

(表示装置100の概略構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る表示装置100の概略構成を示すブロック図である。図1に示すように、表示装置100は、サブコンテンツ取得部(取得手段)1、サブコンテンツ記憶部(記憶手段)2、外部機器接続部(接続手段)3、外部機器接続判定部4、メインコンテンツ取得部(コンテンツ取得手段)5、映像音声分離部6、表示手順決定部(決定手段)7、映像合成処理部8、映像出力部(表示手段)9、音声処理部10、音声出力部(音声出力手段)11、制御部12、モード切換部(切換手段)13、タイマー部14およびタイマー校正部15を備えている。
(Schematic configuration of display device 100)
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a display device 100 according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the display device 100 includes a sub content acquisition unit (acquisition unit) 1, a sub content storage unit (storage unit) 2, an external device connection unit (connection unit) 3, an external device connection determination unit 4, and main content. Acquisition unit (content acquisition unit) 5, video / audio separation unit 6, display procedure determination unit (determination unit) 7, video synthesis processing unit 8, video output unit (display unit) 9, audio processing unit 10, audio output unit (audio) Output means) 11, control section 12, mode switching section (switching means) 13, timer section 14, and timer calibration section 15.

表示装置100は、自装置の機能を表す説明情報を表示する表示装置である。具体的には、自装置の機能をそれぞれ表し、互いに表示形態が異なる複数の説明情報を取得し、取得した複数の説明情報を表示手順に従って、連続的に表示する。   The display device 100 is a display device that displays explanatory information representing the function of the own device. Specifically, a plurality of pieces of explanation information each representing the function of the own device and having different display forms are acquired, and the obtained pieces of explanation information are continuously displayed according to a display procedure.

本明細書において「説明情報」とは、自装置の機能を説明するため、すなわちデモンストレーション(以下、単に「デモ」とも言う)するための情報が意図される。説明情報は、たとえば静止画像、映像または文字により表示されればよいが、これに限定されるものではなく、たとえば音声出力されてもよい。   In this specification, “explanatory information” is intended to explain the function of the device itself, that is, information for demonstration (hereinafter also simply referred to as “demo”). The description information may be displayed as, for example, a still image, video, or text, but is not limited thereto, and may be output as audio, for example.

説明情報の具体例としては、たとえば表示装置100の性能を表す情報、表示装置100における各種設定方法を表す情報、および表示装置100と外部機器200との接続方法を表す情報などが挙げられる。   Specific examples of the description information include information representing the performance of the display device 100, information representing various setting methods in the display device 100, information representing a connection method between the display device 100 and the external device 200, and the like.

なお、本実施形態に係る表示装置100は、外部機器200と接続することができる。このため、表示装置100において表示される説明情報には、外部機器200から取得される情報を含んでもよい。外部機器200から取得される情報としては、たとえば表示装置100の固有機能をより詳細に表す情報、表示装置100に関する技術の最新情報、および外部機器200に関する情報が挙げられる。   Note that the display device 100 according to the present embodiment can be connected to the external device 200. For this reason, the description information displayed on the display device 100 may include information acquired from the external device 200. Information acquired from the external device 200 includes, for example, information that represents the specific function of the display device 100 in more detail, the latest information on the technology related to the display device 100, and information related to the external device 200.

また、表示装置100では、取得した説明情報を表示手順に従って表示する。   Further, the display device 100 displays the acquired explanation information according to a display procedure.

本明細書において「表示手順」とは、取得された複数の説明情報を表示するとき、これらの説明情報を表示する順序または期間などを指定した手順が意図される。   In the present specification, the “display procedure” intends a procedure that specifies the order or period of displaying these pieces of explanation information when displaying a plurality of pieces of explanation information.

つまり表示手順は、たとえば後述する表示装置100における動作モードが、デモを実行する「デモモード」に設定されたとき、どのように説明情報を表示するかを指定している。なお、表示装置100において用いられる表示手順を記したプログラムは、1種類であっても複数種類であってもよい。以下、このプログラムを「シナリオ」と称することもある。   That is, the display procedure specifies how to display the explanation information when, for example, an operation mode in the display device 100 described later is set to “demo mode” for executing a demonstration. Note that the program describing the display procedure used in the display device 100 may be one type or a plurality of types. Hereinafter, this program may be referred to as a “scenario”.

このように、表示装置100では、ある特定の機能を表す説明情報を繰り返し表示するのではなく、表示手順に従って、複数の異なる説明情報を表示する。さらに、複数の機能ごとに、異なる形態で表示することもできる。   As described above, the display device 100 does not repeatedly display the description information representing a specific function, but displays a plurality of different description information according to the display procedure. Furthermore, it can be displayed in a different form for each of a plurality of functions.

したがって、表示装置100を視聴するユーザに対して、自装置の様々な機能を効果的にデモを行なうことが可能であり、製品の機能をユーザに十分説明することができる。   Therefore, it is possible to effectively demonstrate various functions of the own device to the user who views the display device 100, and the functions of the product can be sufficiently explained to the user.

次に、本実施形態に係る表示装置100の各構成について、以下に説明する。   Next, each configuration of the display device 100 according to the present embodiment will be described below.

(表示装置100の各構成)
サブコンテンツ取得部1は、表示装置100の機能を表す説明情報を取得する。具体的には、サブコンテンツ取得部1はサブコンテンツ記憶部2または外部機器200から説明情報を取得する。
(Each component of the display device 100)
The sub content acquisition unit 1 acquires explanatory information indicating the function of the display device 100. Specifically, the sub content acquisition unit 1 acquires the description information from the sub content storage unit 2 or the external device 200.

なお、本明細書において「説明情報」という用語は、後述するメインコンテンツ取得部5により取得されるメインコンテンツと区別するために、「サブコンテンツ」と称することもある。   In this specification, the term “description information” may be referred to as “sub-content” in order to distinguish it from main content acquired by the main content acquisition unit 5 described later.

サブコンテンツ記憶部2は、複数の説明情報を記憶する。   The sub-content storage unit 2 stores a plurality of explanation information.

なお、サブコンテンツ記憶部2には、説明情報の他にシナリオが記憶されていてもよい。この場合、サブコンテンツ取得部1は説明情報とともに、サブコンテンツ記憶部2に記憶されているシナリオを取得する。   The sub-content storage unit 2 may store a scenario in addition to the description information. In this case, the sub content acquisition unit 1 acquires the scenario stored in the sub content storage unit 2 together with the description information.

外部機器接続部3は、表示装置100と外部機器200とを接続する。外部機器200としては、たとえばサーバ装置、HDD(ハードディスクドライブ)またはメモリデバイス等が挙げられる。   The external device connection unit 3 connects the display device 100 and the external device 200. Examples of the external device 200 include a server device, an HDD (hard disk drive), a memory device, and the like.

なお、外部機器接続部3による外部機器200との接続方法は、有線接続または無線接続のいずれであってもよい。また、外部機器接続部3がネットワークにより外部機器200と接続されている場合、インターフェースとしては特に限定されるものではなく、たとえばインターネット、HDMI、IEEE1394(i.Link)、PLC(電力線搬送通信)、USB(Universal Serial Bus)、IrSimple(高速赤外線通信方式)、IrDA、LAN、無線LANおよびUWB等が挙げられる。   In addition, the connection method with the external apparatus 200 by the external apparatus connection part 3 may be either wired connection or wireless connection. When the external device connection unit 3 is connected to the external device 200 via a network, the interface is not particularly limited. For example, the Internet, HDMI, IEEE 1394 (i.Link), PLC (power line carrier communication), Examples include USB (Universal Serial Bus), IrSimple (high-speed infrared communication system), IrDA, LAN, wireless LAN, and UWB.

外部機器接続判定部4は、外部機器接続部3により表示装置100と外部機器200とが接続されているか否かを判定する。   The external device connection determination unit 4 determines whether or not the display device 100 and the external device 200 are connected by the external device connection unit 3.

たとえばサブコンテンツ取得部1によって取得されたシナリオに、「外部機器200から取得されるサブコンテンツを表示する」と指示されていることがある。この場合、外部機器接続判定部4は、サブコンテンツ取得部1が外部機器200からサブコンテンツを取得可能であるかを確認するために、外部機器接続部3の接続状態を確認する。サブコンテンツ取得部1は、判定結果に応じてサブコンテンツの取得先を選択する。   For example, the scenario acquired by the sub-content acquisition unit 1 may be instructed to “display sub-content acquired from the external device 200”. In this case, the external device connection determination unit 4 confirms the connection state of the external device connection unit 3 in order to confirm whether the sub content acquisition unit 1 can acquire the sub content from the external device 200. The sub content acquisition unit 1 selects a sub content acquisition destination according to the determination result.

メインコンテンツ取得部5は、表示コンテンツを取得する。   The main content acquisition unit 5 acquires display content.

本明細書においてメインコンテンツ取得部5により取得される表示コンテンツは、サブコンテンツ取得部1により取得される説明情報(サブコンテンツ)と区別するために「メインコンテンツ」と称する。メインコンテンツとしては、たとえばテレビ番組、またはネットワーク配信される映像情報等のコンテンツを含む。   In this specification, the display content acquired by the main content acquisition unit 5 is referred to as “main content” in order to distinguish it from the description information (sub content) acquired by the sub content acquisition unit 1. The main content includes, for example, content such as television programs or video information distributed over a network.

メインコンテンツ取得部5によるメインコンテンツの取得先は、たとえば地上デジタル放送システム、メモリあるいはハードディスク等の記憶装置、BD(Blu-ray Disc(登録商標))レコーダー、またはDVDレコーダーなどの外部機器200が挙げられる。また、メインコンテンツは外部機器200から取得されるものに限定されず、たとえば表示装置100に予め記憶されていてもよい。   Examples of the acquisition source of the main content by the main content acquisition unit 5 include a terrestrial digital broadcasting system, a storage device such as a memory or a hard disk, an external device 200 such as a BD (Blu-ray Disc (registered trademark)) recorder, or a DVD recorder. Further, the main content is not limited to that acquired from the external device 200, and may be stored in advance in the display device 100, for example.

なお、図1に示すブロック図では、サブコンテンツ取得部1およびメインコンテンツ取得部5が同一の外部機器200から各コンテンツを取得するように記載されている。しかしながらこれに限定されるものではなく、たとえばサブコンテンツ取得部1およびメインコンテンツ取得部5はそれぞれ別の外部機器200から各コンテンツを取得することができる。   In the block diagram shown in FIG. 1, it is described that the sub content acquisition unit 1 and the main content acquisition unit 5 acquire each content from the same external device 200. However, the present invention is not limited to this. For example, the sub content acquisition unit 1 and the main content acquisition unit 5 can acquire each content from different external devices 200, respectively.

映像音声分離部6は、メインコンテンツに含まれる映像データと音声データとを分離する。つまり、メインコンテンツ取得部5によりメインコンテンツが取得されたとき、メインコンテンツには、映像データおよび音声データが、たとえばMPEG2のトランスポートストリーム(TS)またはMPEG2のプログラムストリーム(PS)など、映像ストリームと音声ストリームとが多重化された符号化ストリームデータにて入力される。この場合、これらの符号化ストリームデータをそれぞれ分離し、映像合成処理部8または音声処理部10に送る。   The video / audio separation unit 6 separates video data and audio data included in the main content. That is, when the main content is acquired by the main content acquisition unit 5, the main content includes video data and audio data such as an MPEG2 transport stream (TS) or an MPEG2 program stream (PS), and a video stream and an audio stream. Are input as multiplexed encoded stream data. In this case, the encoded stream data is separated and sent to the video composition processing unit 8 or the audio processing unit 10.

なお、ここで言う映像データには、たとえば画像データまたは文字データ等の表示用のデータを含んでいてもよい。また、メインコンテンツ取得部5により取得されたメインコンテンツは必ずしも映像データおよび音声データが同期した形で含まれているとは限らず、映像データまたは音声データのどちらか一方のみが含まれていることもある。   The video data referred to here may include display data such as image data or character data. Further, the main content acquired by the main content acquisition unit 5 does not necessarily include video data and audio data in a synchronized form, and may include only one of video data and audio data. .

また、サブコンテンツ取得部1により取得されたサブコンテンツに音声データが含まれている場合、当該サブコンテンツに含まれている画像データと音声データとを映像音声分離部6によって分離してもよい。   In addition, when audio data is included in the sub-content acquired by the sub-content acquisition unit 1, the video / audio separation unit 6 may separate the image data and audio data included in the sub-content.

表示手順決定部7は、表示装置100において複数の説明情報を表示する際の表示手順を決定する。   The display procedure determination unit 7 determines a display procedure when displaying a plurality of pieces of explanatory information on the display device 100.

つまり、表示手順決定部7は、後述するモード切換部13により動作モードがデモを実行する「デモモード」に切り換えられると、サブコンテンツ取得部1にシナリオを取得するように指示する。その後、表示手順決定部7は、取得されたシナリオに基づいて表示手順を決定し、サブコンテンツ取得部1にサブコンテンツを取得するよう指示する。   That is, the display procedure determination unit 7 instructs the sub-content acquisition unit 1 to acquire a scenario when the operation mode is switched to “demo mode” in which a demonstration is executed by a mode switching unit 13 described later. Thereafter, the display procedure determination unit 7 determines the display procedure based on the acquired scenario, and instructs the sub-content acquisition unit 1 to acquire the sub-content.

映像合成処理部8は、映像音声分離部6により分離された映像データを処理し、映像出力部9に送る。映像合成処理部8による処理としては、たとえば画質の調整、データ形式の復元、またはサブコンテンツおよびメインコンテンツの表示画面上における配置の調整などの処理を含む。映像合成処理部8は、このように処理した映像データを映像信号として映像出力部9に送る。なお、映像合成処理部8では、サブコンテンツに対して表示効果をつける処理をしてもよい。表示効果の詳細については、後述する。   The video composition processing unit 8 processes the video data separated by the video / audio separation unit 6 and sends it to the video output unit 9. The processing by the video composition processing unit 8 includes, for example, processing such as image quality adjustment, data format restoration, or arrangement adjustment of sub-contents and main content on the display screen. The video composition processing unit 8 sends the video data processed in this way to the video output unit 9 as a video signal. Note that the video composition processing unit 8 may perform processing for adding a display effect to the sub-contents. Details of the display effect will be described later.

映像出力部9は、映像合成処理部8から送られた映像信号を、表示手順決定部7により決定された表示手順に従い出力(表示)する。映像出力部9による画像信号の出力先としては、たとえば液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)、プラズマディスプレイ(PDP;plasma display)、またはEL(エレクトロルミネセンス)ディスプレイ(Electro Luminescence Display)等の表示手段、または外部の装置が挙げられる。なお、表示手段としてはこれに限定されるものではなく、その他の薄型表示ディスプレイであってもよい。   The video output unit 9 outputs (displays) the video signal sent from the video composition processing unit 8 in accordance with the display procedure determined by the display procedure determination unit 7. As an output destination of the image signal by the video output unit 9, for example, a display unit such as a liquid crystal display, a plasma display (PDP), or an EL (Electro Luminescence Display), or An external device may be mentioned. In addition, as a display means, it is not limited to this, Other thin display displays may be sufficient.

音声処理部10は、映像音声分離部6において分離された音声データを処理し、最終的に出力される音声信号にする。つまり、音声処理部10は分離された音声データに対して、たとえば圧縮された形式の復元、周波数の調整、またはボリュームの調整などの処理を行なう。音声処理部10は、このように音声データを処理して音声信号に変換し、音声出力部11に送る。   The audio processing unit 10 processes the audio data separated by the video / audio separation unit 6 to produce an audio signal that is finally output. That is, the audio processing unit 10 performs processing such as decompression of a compressed format, frequency adjustment, or volume adjustment on the separated audio data. The audio processing unit 10 processes the audio data in this way, converts it into an audio signal, and sends it to the audio output unit 11.

音声出力部11は、音声処理部10により処理された音声信号を出力する。音声出力部11は、たとえばスピーカを通して音声信号を出力してもよいし、外部の音声出力装置に音声信号を送ってもよい。   The audio output unit 11 outputs the audio signal processed by the audio processing unit 10. The audio output unit 11 may output an audio signal through a speaker, for example, or may send an audio signal to an external audio output device.

制御部12は、表示装置100における全体の処理を制御する。たとえば制御部12は、映像合成処理部8に対して、メインコンテンツにサブコンテンツをどのように合成して表示するかを制御する。   The control unit 12 controls overall processing in the display device 100. For example, the control unit 12 controls the video composition processing unit 8 to synthesize and display the sub content with the main content.

モード切換部13は、表示装置100における動作モードを切り換える。   The mode switching unit 13 switches the operation mode in the display device 100.

本明細書において動作モードとは、映像出力部9において映像(または画像)をどのように出力するかを示す各種形態であり、たとえばデモを実行する「デモモード」、またはデモを行なわない「通常モード」などが挙げられる。   In this specification, the operation mode refers to various forms that indicate how video (or an image) is output in the video output unit 9. For example, a “demonstration mode” for executing a demo, Mode ".

なお、モード切換部13による動作モードの切り換えは、たとえば表示装置100における動作モードを設定するための画面(メニュー画面)をディスプレイに表示させて、ユーザに動作モードを設定させればよい。また、モード切換部13は、少なくとも自装置を個別に認識する暗号化された情報が格納された記録媒体から読み出した、暗号化された情報に基づき、動作モードを切り換えてもよい。この記録媒体としては、たとえばB−CASカードが挙げられる。   Note that switching of the operation mode by the mode switching unit 13 may be performed by, for example, displaying a screen (menu screen) for setting the operation mode in the display device 100 on the display and allowing the user to set the operation mode. Further, the mode switching unit 13 may switch the operation mode based on the encrypted information read from the recording medium in which the encrypted information for recognizing the device itself is stored. An example of this recording medium is a B-CAS card.

タイマー部14は、時間を計時するためのタイマーである。   The timer unit 14 is a timer for measuring time.

タイマー校正部15は、タイマー部14の時刻を校正する。たとえばメインコンテンツ取得部5がデジタル放送からメインコンテンツを取得した場合、当該メインコンテンツには時刻情報が重畳されているため、この時刻情報を利用してタイマー部14の時刻を校正することができる。なお、外部からの時刻の取得方法としてはこれに限定されるものではなく、たとえば表示装置100がIPネットワークにより外部機器200と接続されている場合、NTP等により時刻を取得することができる。   The timer calibration unit 15 calibrates the time of the timer unit 14. For example, when the main content acquisition unit 5 acquires the main content from the digital broadcast, the time information is superimposed on the main content. Therefore, the time of the timer unit 14 can be calibrated using the time information. Note that the method for acquiring the time from the outside is not limited to this. For example, when the display device 100 is connected to the external device 200 via the IP network, the time can be acquired by NTP or the like.

また、たとえば制御部12が、タイマー部14により保持される時刻が校正されたものであるか否かを判定することができる場合、この判定の結果によってメインコンテンツおよびサブコンテンツをどのように表示するか制御してもよい。   Further, for example, when the control unit 12 can determine whether or not the time held by the timer unit 14 is calibrated, how to display the main content and the sub-content based on the determination result You may control.

(デモ表示)
次に、表示装置100におけるデモ表示の一例について説明する。
(Demo display)
Next, an example of a demonstration display on the display device 100 will be described.

図2は、表示装置100における一連のデモ表示の流れを示す説明図であり、図2の(a)〜(d)は1つのシナリオにおける一連のサイクルを示す。   FIG. 2 is an explanatory diagram showing a flow of a series of demonstration displays on the display device 100. FIGS. 2A to 2D show a series of cycles in one scenario.

上述したように、表示装置100では自装置の機能を表す複数の説明情報を、シナリオ(表示手順)に従って連続的に表示する。すなわち、図2の(a)〜(d)に示すように、表示装置100では表示するサブコンテンツの種類または表示形態をそれぞれ切り換えて、連続的に表示する。   As described above, the display device 100 continuously displays a plurality of pieces of explanatory information representing the function of the own device according to the scenario (display procedure). That is, as shown in FIGS. 2A to 2D, the display device 100 switches the type or display form of the sub-contents to be displayed and continuously displays them.

具体的には、まずデモモードが開始されると、図2の(a)に示すようにメインコンテンツ21にサブコンテンツ20Aを重ねて、ディスプレイ16に表示する。なお、本実施形態において、ディスプレイ16に表示されているメインコンテンツ21は、テレビ番組である。   Specifically, when the demo mode is started, the sub-content 20A is superimposed on the main content 21 and displayed on the display 16 as shown in FIG. In the present embodiment, the main content 21 displayed on the display 16 is a television program.

また、サブコンテンツ20Aは、サブコンテンツ記憶部2から取得された自装置の性能に関する情報である。ここで、表示されるサブコンテンツは、映像合成処理部8の処理によって表示効果がつけられていてもよい。   The sub-content 20A is information related to the performance of the own device acquired from the sub-content storage unit 2. Here, the display effect may be given to the displayed sub-contents by the processing of the video composition processing unit 8.

表示効果としては、たとえばサブコンテンツの拡大または縮小または時間とともに表示形態が変化するアニメーション効果が挙げられる。また、この他の表示効果としては、たとえば文字データのテロップ表示(縦または横に文字が流れる表示)、画像データのスライドイン、スライドアウト、パンあるいはズーム等の表示、または動画データの切り換え時におけるフェードインあるいはフェードアウトなどが挙げられる。   As the display effect, for example, there is an animation effect in which the display form changes with the expansion or reduction of the sub-contents or time. Other display effects include, for example, text data telop display (display in which characters flow vertically or horizontally), image data slide-in, slide-out, pan or zoom display, or moving image data switching. Examples include fade-in or fade-out.

図2の(a)に示すサブコンテンツ20Aは、透過色になるように表示効果がつけられている。したがって、サブコンテンツ20Aの上からメインコンテンツ21を透過して見ることができる。また、サブコンテンツ20Aの文字は、テロップ表示されていてもよい。サブコンテンツ20Aが予めシナリオにおいて設定された時間分表示されると、次のサブコンテンツ20Bに切り換えられる。   The sub-content 20A shown in FIG. 2A has a display effect so as to be a transparent color. Therefore, the main content 21 can be seen through from above the sub-content 20A. Further, the characters of the sub-content 20A may be displayed as a telop. When the sub-content 20A is displayed for a preset time in the scenario, the sub-content 20A is switched to the next sub-content 20B.

図2の(b)は、図2の(a)に示すサブコンテンツ20Aとは別のサブコンテンツ20Bを表示したところを示す。このとき、サブコンテンツ20Bは、サブコンテンツ20Aとは別の表示装置100の性能を表す情報を示す。   FIG. 2B shows a display of sub-content 20B different from the sub-content 20A shown in FIG. At this time, the sub content 20B indicates information representing the performance of the display device 100 different from the sub content 20A.

次に、図2の(b)に示す表示が終了した後、今度は2つの異なるサブコンテンツ20Cを表示している(図2の(c))。このとき、サブコンテンツ20Cはそれぞれ異なる大きさで表示されており、1つは表示装置100の最新の省エネ技術を表す情報を示し、もう1つはこの最新の省エネ技術を実際に行なっている情報を表示する。このデモが終了すると、図2の(d)に示すように、サブコンテンツの表示を停止し、メインコンテンツのみを表示させる。これにより、シナリオに示される1サイクルのデモモードが終了する。   Next, after the display shown in (b) of FIG. 2 is completed, two different sub contents 20C are now displayed ((c) of FIG. 2). At this time, the sub-contents 20C are displayed in different sizes, one showing information indicating the latest energy-saving technology of the display device 100, and the other information actually performing this latest energy-saving technology. Is displayed. When this demonstration ends, as shown in FIG. 2D, the display of the sub-content is stopped and only the main content is displayed. As a result, the one-cycle demo mode shown in the scenario ends.

このように、表示装置100では、1つのシナリオにおいて複数のサブコンテンツを連続的に表示させることができるので、表示装置100を視聴するユーザに対して、効果的にデモを行なうことができる。   Thus, since the display device 100 can continuously display a plurality of sub-contents in one scenario, a demonstration can be effectively performed for a user who views the display device 100.

なお、表示装置100において用いられるシナリオは、サブコンテンツ記憶部2に記憶されているシナリオであってもよいが、図3に示すように外部機器200から取得可能であることが好ましい。図3は、表示装置100のサブコンテンツ記憶部2または外部機器200からの説明情報の取得を示す説明図である。   The scenario used in the display device 100 may be a scenario stored in the sub-content storage unit 2, but it is preferable that the scenario can be acquired from the external device 200 as shown in FIG. FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating acquisition of explanatory information from the sub-content storage unit 2 of the display device 100 or the external device 200.

これにより、表示装置100内部のプログラムを変更することなく、シナリオの内容を変更することができる。また、使用するシナリオは、たとえば時間帯または曜日等によって変えてもよい。   Thereby, the contents of the scenario can be changed without changing the program in the display device 100. Further, the scenario to be used may be changed depending on, for example, a time zone or a day of the week.

(シナリオ)
ここで、本実施形態に係る表示装置100において使用するシナリオの一例を図4,5に示す。なお、図4,5に示すシナリオは説明の便宜のために簡易的に記載しているが、これに限定されるものではなく、他のどのような形式であってもよい。
(scenario)
Here, an example of the scenario used in the display device 100 according to the present embodiment is shown in FIGS. The scenarios shown in FIGS. 4 and 5 are simply described for convenience of explanation, but are not limited to this and may be in any other format.

図4は、本発明の一実施形態に係る表示装置において使用するシナリオ22の一例を示す図である。また、図5は図4に示すシナリオ22を時間軸に沿って示す図であり、図5の(a)は外部機器と接続されている場合のデモンストレーションの流れを示し、図5の(b)は外部機器と接続されていない場合のデモンストレーションの流れを示す。   FIG. 4 is a diagram showing an example of the scenario 22 used in the display device according to the embodiment of the present invention. FIG. 5 is a diagram showing the scenario 22 shown in FIG. 4 along the time axis. FIG. 5A shows the flow of the demonstration when connected to an external device, and FIG. Shows the flow of the demonstration when not connected to an external device.

なお、図4および図5において、シナリオ22に記載されている各シナリオをそれぞれ「シナリオA」または「シナリオB」等と表し、表示されるサブコンテンツをそれぞれ「サブコンテンツA1」または「サブコンテンツA2」等と表す。   4 and 5, each scenario described in the scenario 22 is represented as “scenario A” or “scenario B”, respectively, and the displayed sub-contents are “sub-content A1” or “sub-content A2”, respectively. And the like.

図4に示すように、シナリオ22に記載されている「シナリオA」では、毎時5分からデモを開始し、当該シナリオを4回繰り返すことが指示されている。   As shown in FIG. 4, in “scenario A” described in scenario 22, it is instructed to start the demo from 5 minutes every hour and repeat the scenario four times.

具体的には、シナリオAを実行する表示装置100では、動作モードが「デモモード」に切り換えられると、まずサブコンテンツA1を30秒間表示する。次に、サブコンテンツA1の表示が終了すると、サブコンテンツA2を1分間表示する。その後、外部機器200からサブコンテンツを取得するという指示に従い、外部機器接続判定部4が外部機器200との接続を確認する。   Specifically, in the display device 100 that executes the scenario A, when the operation mode is switched to the “demo mode”, the sub-content A1 is first displayed for 30 seconds. Next, when the display of the sub content A1 is completed, the sub content A2 is displayed for 1 minute. Thereafter, the external device connection determination unit 4 confirms the connection with the external device 200 in accordance with an instruction to acquire sub-contents from the external device 200.

この結果、外部機器接続部3が外部機器200と接続されていると判定された場合、サブコンテンツ取得部1は外部機器200からサブコンテンツを取得する。このとき、サブコンテンツ取得部1は、シナリオAとは別のシナリオである「シナリオB」を取得してもよい。   As a result, when it is determined that the external device connection unit 3 is connected to the external device 200, the sub content acquisition unit 1 acquires sub content from the external device 200. At this time, the sub-content acquisition unit 1 may acquire “scenario B” which is a scenario different from the scenario A.

図4に示すようにシナリオBでは、まずサブコンテンツBを表示させ、次に別の外部機器200’から取得されるサブコンテンツCを表示する。なお、表示装置100と外部機器200’とが接続されていない場合、サブコンテンツCの代わりにサブコンテンツBを繰り返し表示する。表示装置100では、このように取得されたシナリオBに従ってデモを続行することができる。このシナリオ22の一連の流れを図5の(a)に示す。   As shown in FIG. 4, in scenario B, first, sub-content B is displayed, and then sub-content C acquired from another external device 200 'is displayed. If the display device 100 and the external device 200 ′ are not connected, the sub content B is repeatedly displayed instead of the sub content C. The display device 100 can continue the demonstration according to the scenario B acquired in this way. A series of flows in this scenario 22 is shown in FIG.

なお、シナリオにおける平面方向のレイアウトまたは時間方向のコンテンツ切り換えを記述できる言語としては、たとえばSMIL(Synchronized Multimedia Integration Language)等がある。また、この他にも、SVG(Scalable Vector Graphics)などの表現でもシナリオを書くことができる。   As a language that can describe the layout in the plane direction or the content switching in the time direction in the scenario, for example, there is SMIL (Synchronized Multimedia Integration Language). In addition to this, a scenario can also be written using expressions such as SVG (Scalable Vector Graphics).

一方、外部機器接続部3が外部機器200と接続されていないと判定された場合、サブコンテンツ取得部1は代替処理としてサブコンテンツ記憶部2からサブコンテンツA3を取得する。取得されたサブコンテンツA3を3分間表示すると、サブコンテンツを表示させずにメインコンテンツのみを5分間表示し、再びシナリオの初めから繰り返す。このシナリオ22の一連の流れを図5の(b)に示す。   On the other hand, when it is determined that the external device connection unit 3 is not connected to the external device 200, the sub content acquisition unit 1 acquires the sub content A3 from the sub content storage unit 2 as an alternative process. When the acquired sub content A3 is displayed for 3 minutes, only the main content is displayed for 5 minutes without displaying the sub content, and the scenario is repeated from the beginning. A series of flows in this scenario 22 is shown in FIG.

このように、表示装置100では、複数のサブコンテンツを表示させる順序および表示期間がシナリオによって管理される。   As described above, in the display device 100, the order in which the plurality of sub contents are displayed and the display period are managed by the scenario.

(表示装置100の動作)
次に、表示装置100の動作について図6を参照して説明する。
(Operation of Display Device 100)
Next, the operation of the display device 100 will be described with reference to FIG.

図6は、本実施形態に係る表示装置100におけるデモ実行フローを示すフローチャートである。   FIG. 6 is a flowchart showing a demonstration execution flow in the display device 100 according to the present embodiment.

表示装置100では、まず、制御部12がデモを開始するかどうか、すなわち説明情報を表示するか否かを、モード切換部13による動作モードの切り換えに応じて判定する(ステップS1)。たとえばユーザによるメニュー操作によってデモを開始するようなモードに設定されたとき等、デモ動作へ移行する条件を満たしている場合に、制御部12はデモモードを開始させる。   In the display device 100, first, it is determined according to the switching of the operation mode by the mode switching unit 13 whether the control unit 12 starts the demonstration, that is, whether to display the explanation information (step S1). For example, when a mode for starting a demo is set by a menu operation by the user, the control unit 12 starts the demo mode when a condition for shifting to the demo operation is satisfied.

また、上述したように、表示装置100に挿入されるB−CASカードの種類による判別によって、動作モードを切り換えてもよい。   In addition, as described above, the operation mode may be switched depending on the type of B-CAS card inserted into the display device 100.

たとえば国内のデジタル放送は、B−CASカードによって受信機の認証を行なっている。店頭においては、家庭用のB−CASカードとは異なる、店頭用のB−CASカードが挿入されていることが多い。したがって、表示装置100に店頭用のB−CASが挿入されているか、またはその他のB−CASカードが挿入されているかを判別し、動作モードを切り換えてもよい。   For example, in domestic digital broadcasting, a receiver is authenticated by a B-CAS card. In many stores, store-use B-CAS cards, which are different from home-use B-CAS cards, are often inserted. Therefore, it may be determined whether a store-front B-CAS is inserted in the display device 100 or another B-CAS card is inserted, and the operation mode may be switched.

一方、デモ動作へ移行する条件を満たしていない場合、制御部12は、通常視聴モード、すなわちメインコンテンツのみを表示するモードであると判定し、デモを実行しない。   On the other hand, when the condition for shifting to the demo operation is not satisfied, the control unit 12 determines that the normal viewing mode, that is, the mode for displaying only the main content, and does not execute the demo.

次に、デモモードに移行された場合、サブコンテンツ取得部1はサブコンテンツ記憶部2に記憶されているシナリオおよびサブコンテンツを取得する(ステップS2)。   Next, when the mode is shifted to the demo mode, the sub content acquisition unit 1 acquires the scenario and the sub content stored in the sub content storage unit 2 (step S2).

サブコンテンツ取得部1により取得されたシナリオは、表示手順決定部7により解析される。これにより、外部機器200との接続状態を判定する必要があるか否か、つまりシナリオに、外部機器200からサブコンテンツを取得すると指示されているかどうかが解析される(ステップS3)。   The scenario acquired by the sub-content acquisition unit 1 is analyzed by the display procedure determination unit 7. Thereby, it is analyzed whether or not it is necessary to determine the connection state with the external device 200, that is, whether or not the scenario is instructed to acquire sub-contents from the external device 200 (step S3).

解析の結果、たとえばネットワーク接続など、外部機器200との接続を必要とする場合、外部機器接続判定部4が接続状態を確認する(ステップS4)。一方、外部機器200との接続が不要な場合、後述するステップS7に移行し、映像出力部9によりサブコンテンツが表示される。   As a result of the analysis, for example, when connection with the external device 200 is required, such as network connection, the external device connection determination unit 4 confirms the connection state (step S4). On the other hand, when the connection with the external device 200 is unnecessary, the process proceeds to step S7 described later, and the sub-content is displayed by the video output unit 9.

次に、外部機器接続判定部4の判定により、たとえばネットワークへの接続が確認された場合、サブコンテンツ取得部1は外部機器200からサブコンテンツを取得する(ステップS5)。外部機器200としては特に限定されるものではなく、たとえばサーバ装置、HDDまたはメモリデバイス等からサブコンテンツを取得すればよい。   Next, when the connection to the network is confirmed by the determination of the external device connection determination unit 4, for example, the sub content acquisition unit 1 acquires the sub content from the external device 200 (step S5). The external device 200 is not particularly limited, and for example, sub-contents may be acquired from a server device, HDD, memory device, or the like.

一方、外部機器接続判定部4の判定により、外部機器200との接続が確認されない場合、サブコンテンツ取得部1は、サブコンテンツ記憶部2に記憶された別のサブコンテンツを代替コンテンツとして取得する(ステップS6)。   On the other hand, when the connection with the external device 200 is not confirmed by the determination of the external device connection determination unit 4, the sub content acquisition unit 1 acquires another sub content stored in the sub content storage unit 2 as a substitute content ( Step S6).

その後、表示装置100は、サブコンテンツ取得部1により取得されたシナリオに従い、デモを実行する(ステップS7)。なお、デモの実行時間を設定する場合、タイマー部14およびタイマー校正部15が時間を管理する。   Thereafter, the display device 100 executes a demonstration according to the scenario acquired by the sub-content acquisition unit 1 (step S7). When setting the execution time of the demonstration, the timer unit 14 and the timer calibration unit 15 manage the time.

1つのサブコンテンツの表示が終了すると、制御部12はシナリオを参照して、別のサブコンテンツを表示させるか否かを判定する(ステップS8)。その結果、現在表示しているサブコンテンツにてデモ動作を終了する場合、通常視聴モード、すなわちメインコンテンツのみを表示させるモードへ移行し、デモを終了する。   When the display of one sub-content is completed, the control unit 12 refers to the scenario and determines whether to display another sub-content (step S8). As a result, when the demo operation is ended with the currently displayed sub-content, the mode is shifted to the normal viewing mode, that is, the mode in which only the main content is displayed, and the demonstration is ended.

一方、別のサブコンテンツを表示する、または現在表示しているサブコンテンツを繰り返して表示する必要がある場合には、ステップS2へ戻り、再度処理する。   On the other hand, when it is necessary to display another sub-content or to repeatedly display the sub-content currently displayed, the process returns to step S2 and is processed again.

(サブコンテンツの合成)
図7は、メインコンテンツおよびサブコンテンツを動作モードに応じた形態で示す説明図であり、図8は、メインコンテンツおよびサブコンテンツを時間軸に沿って動作モードに応じた形態で示す説明図である。
(Combination of sub contents)
FIG. 7 is an explanatory diagram showing the main content and the sub content in a form corresponding to the operation mode, and FIG. 8 is an explanatory diagram showing the main content and the sub content in a form corresponding to the operation mode along the time axis.

上述したように、表示装置100では、メインコンテンツおよびサブコンテンツを表示させる際の配置を調整することができる。つまり、映像合成処理部8は映像音声分離部6において分離された映像データを受け取ると、メインコンテンツおよびサブコンテンツを最終的な表示画面とするとき、制御部12の制御に基づいて配置を調整する。   As described above, the display device 100 can adjust the arrangement for displaying the main content and the sub-content. That is, when the video composition processing unit 8 receives the video data separated by the video / audio separation unit 6, the video composition processing unit 8 adjusts the arrangement based on the control of the control unit 12 when the main content and the sub-content are used as final display screens.

たとえば、図7の(a)に示すように、メインコンテンツ21を大画面表示させ、サブコンテンツ20をメインコンテンツ21の上に重ねて小さく表示させてもよい。また、図7の(b)に示すように、メインコンテンツ21およびサブコンテンツ20を重ねず、横に並べて表示させてもよい。また、図7の(c)に示すように、サブコンテンツ20を大画面表示させ、メインコンテンツ21をサブコンテンツ20の上に重ねて小さく表示させてもよい。   For example, as shown in FIG. 7A, the main content 21 may be displayed on a large screen, and the sub-content 20 may be displayed on the main content 21 in a small size. Further, as shown in FIG. 7B, the main content 21 and the sub-content 20 may be displayed side by side without overlapping. Further, as shown in FIG. 7C, the sub-content 20 may be displayed on a large screen, and the main content 21 may be superimposed on the sub-content 20 and displayed small.

また、これらの表示を、図8に示すようにシナリオに従って連続的に表示させてもよい。すなわち、まずメインコンテンツ21またはサブコンテンツ20のみを表示させ、次に大画面のメインコンテンツ21に小画面のサブコンテンツ20を重ねて表示させてもよい。なお、このとき大画面のサブコンテンツ20と小画面のサブコンテンツ20とは、異なる内容のサブコンテンツを表示することができる。   Further, these displays may be continuously displayed according to the scenario as shown in FIG. That is, only the main content 21 or the sub-content 20 may be displayed first, and then the sub-content 20 of the small screen may be displayed on the main content 21 of the large screen. At this time, the sub-contents 20 on the large screen and the sub-contents 20 on the small screen can display different sub-contents.

(チャンネル切り換え時における動作)
図9は、表示装置100におけるデモモード時の表示画面を示す図である。また、図10は、図9に示す表示画面からチャンネルを切り換えたときの様子を示す図であり、図10の(a)はチャンネル切り換え時にデモ表示を一時停止させたところを示し、図10の(b)はチャンネル切り換え時にデモを継続させたところを示す。
(Operation when switching channels)
FIG. 9 is a diagram showing a display screen in the demonstration mode in the display device 100. FIG. 10 is a diagram showing a state when the channel is switched from the display screen shown in FIG. 9. FIG. 10 (a) shows a state where the demonstration display is paused when the channel is switched. (B) shows the demonstration continued at the time of channel switching.

本実施形態に係る表示装置100において、シナリオを実行している最中に制御指示がなされた場合の挙動は、以下の場合がある。なお、図9および図10に示す例では、ディスプレイ16に表示されているメインコンテンツ21がテレビ番組であることが意図される。   In the display device 100 according to the present embodiment, the behavior when a control instruction is issued during execution of a scenario may be as follows. In the examples shown in FIGS. 9 and 10, it is intended that the main content 21 displayed on the display 16 is a television program.

図9に示すディスプレイ16には、「10チャンネル」のテレビ番組が表示されている。このとき、たとえばユーザがチャンネルを「6チャンネル」に換える操作をすると、画面上に指定されたチャンネルを示す文字(チャンネルコール)23が表示される。   On the display 16 shown in FIG. 9, a TV program of “10 channels” is displayed. At this time, for example, when the user performs an operation of changing the channel to “6 channels”, a character (channel call) 23 indicating the designated channel is displayed on the screen.

この場合、図10の(a)に示すように、チャンネルコール23を表示するときはデモを一時停止させ、サブコンテンツ20の表示を中断させてもよいし、図10の(b)に示すように、サブコンテンツ20の表示を中断せず、サブコンテンツ20の上にチャンネルコール23を表示させてもよい。なお、特定の制御指示でない限り、チャンネル切り換え指示を受けつけないように設定してもよい。   In this case, as shown in FIG. 10 (a), when displaying the channel call 23, the demonstration may be paused and the display of the sub-content 20 may be interrupted, or as shown in FIG. 10 (b). In addition, the channel call 23 may be displayed on the sub-content 20 without interrupting the display of the sub-content 20. Note that it may be set not to accept a channel switching instruction unless it is a specific control instruction.

また、たとえばサブコンテンツ20の種類に応じて、チャンネル切り換え時の動作を制御してもよい。たとえば、サブコンテンツ取得部1が取得したサブコンテンツ20が、ネットワークを介して取得した映画であるとき、映画の表示とテレビ番組のチャンネル切り換え操作とを同時にすることができない。この場合、デモを一時停止させ、サブコンテンツ20の表示を中断させるか、またはチャンネル切り換えの制御を受けつけずにサブコンテンツ20の表示を継続させる。   Further, for example, the operation at the time of channel switching may be controlled according to the type of the sub-content 20. For example, when the sub-content 20 acquired by the sub-content acquisition unit 1 is a movie acquired via a network, the movie display and the TV program channel switching operation cannot be performed at the same time. In this case, the demonstration is temporarily stopped, the display of the sub-content 20 is interrupted, or the display of the sub-content 20 is continued without receiving the channel switching control.

これに対し、サブコンテンツ20が文字のテロップ表示である場合、サブコンテンツ20を表示させたままチャンネルを切り換えることができる。   On the other hand, when the sub-content 20 is a text telop display, the channel can be switched while the sub-content 20 is displayed.

(音声による説明情報の出力)
図11は、メインコンテンツおよびサブコンテンツの音量を時間軸に沿って動作モードに応じた形態で示す説明図である。なお、図11において縦軸は音量レベルであり、横軸は時間を示す。
(Output of explanation information by voice)
FIG. 11 is an explanatory diagram illustrating the volume levels of the main content and the sub content in a form corresponding to the operation mode along the time axis. In FIG. 11, the vertical axis represents the volume level, and the horizontal axis represents time.

上述したように、サブコンテンツには音声データが含まれていることがあるため、サブコンテンツの音声をメインコンテンツの音声に重畳させて出力してもよい。この場合、たとえばシナリオに従って、映像出力と連動させて各コンテンツの音量を変えてもよい。   As described above, since the audio data may be included in the sub content, the audio of the sub content may be superimposed on the audio of the main content and output. In this case, for example, according to the scenario, the volume of each content may be changed in conjunction with the video output.

つまり、シナリオに「メインコンテンツのみを出力する」と指示されている区間では、メインコンテンツの音声30のみを出力し、「サブコンテンツを出力する」と指示されている区間では、メインコンテンツの音声30に併せてサブコンテンツの音声31を出力することができる。   That is, only the main content audio 30 is output in the section in which the scenario is instructed to “output only main content”, and in the section instructed to “output the sub-content”, the main content audio 30 is also output. The sub-content audio 31 can be output.

このとき、メインコンテンツの音声30のみが出力されているときの音量と近いレベルになるように制御することが好ましい。そのため、サブコンテンツの音声31を出力する場合は、メインコンテンツの音声30の音量レベルを下げればよい。   At this time, it is preferable to perform control so that the volume is close to the volume when only the audio 30 of the main content is being output. Therefore, when outputting the sub-content audio 31, the volume level of the main content audio 30 may be lowered.

(複数の表示装置100におけるデモ表示)
図12は、複数の表示装置100を接続して、デモを連動表示させるところを示す図である。
(Demo display on multiple display devices 100)
FIG. 12 is a diagram illustrating a state where a plurality of display devices 100 are connected to display a demo in conjunction with each other.

本実施形態に係る表示装置100は、別の表示装置100と接続して、デモを同時に表示させることができる。すなわち、図12に示すように、3つの表示装置100A、100Bおよび100Cを接続して、同じ内容のサブコンテンツ20を同時に表示させることができる。   The display device 100 according to the present embodiment can be connected to another display device 100 to simultaneously display a demo. That is, as shown in FIG. 12, the three display devices 100A, 100B, and 100C can be connected to display the sub-contents 20 having the same contents at the same time.

また、これらの表示装置100において表示させるサブコンテンツ20は同一のサブコンテンツ20に限定されるものではなく、それぞれ別のサブコンテンツ20を表示させてデモを行なってもよい。たとえば表示装置100Aでは自装置の機能全体を説明するデモを行ない、表示装置100Bでは表示装置100の全体説明にある「機能1」に関する詳細なデモを行ない、また表示装置100Bでは表示装置100Aの全体説明にある「機能2」に関する詳細なデモを行なうことができる。   Further, the sub-contents 20 displayed on these display devices 100 are not limited to the same sub-content 20, and different sub-contents 20 may be displayed for demonstration. For example, the display device 100A performs a demonstration explaining the entire function of the device itself, the display device 100B performs a detailed demonstration regarding “function 1” in the overall description of the display device 100, and the display device 100B performs the entire display device 100A. A detailed demonstration regarding “Function 2” in the explanation can be performed.

このように、複数の表示装置100を接続して同時にデモを開始することにより、たとえば店頭において表示装置100のデモを実施する際、1つの表示装置100においてデモを実施するときよりも、ユーザの注目度を上げることができる。したがって、製品の機能をより効果的にユーザに伝えることができる。   In this way, by connecting a plurality of display devices 100 and starting a demonstration at the same time, for example, when performing a demonstration of the display device 100 at a storefront, the user can perform more than when performing a demonstration on one display device 100. You can raise your attention. Therefore, the function of the product can be transmitted to the user more effectively.

複数の表示装置100を接続する方法としては特に限定されるものではなく、たとえばネットワークまたはUSB等により接続すればよい。   A method for connecting the plurality of display devices 100 is not particularly limited, and may be connected through a network or a USB, for example.

また、複数の表示装置100において同時にデモを開始するタイミングは、たとえばタイマー部14による時間制御、または外部機器200から取得されるネットワークにおける制御等により制御されればよい。   Further, the timing for starting the demonstrations simultaneously on the plurality of display devices 100 may be controlled by, for example, time control by the timer unit 14 or network control acquired from the external device 200.

なお、本実施形態に係る表示装置100は、たとえばBDレコーダーを内蔵していてもよい。このようにBDレコーダーを内蔵することにより、当該BDレコーダーに関する説明情報など、対応するデモを実行してもよい。   Note that the display device 100 according to the present embodiment may incorporate a BD recorder, for example. By incorporating a BD recorder in this way, a corresponding demo such as explanatory information about the BD recorder may be executed.

また、本実施形態に係る表示装置100は、放送波を受信する放送波受信手段(図示せず)をさらに備えたテレビであってもよい。この場合、映像出力部9は、受信した放送波から取得されるテレビ番組(表示コンテンツ)を表示する。   Further, the display device 100 according to the present embodiment may be a television set further provided with broadcast wave receiving means (not shown) for receiving broadcast waves. In this case, the video output unit 9 displays a television program (display content) acquired from the received broadcast wave.

これにより、表示装置100では、放送波から取得されるテレビ番組と、自装置の機能を表す複数の説明情報とを組み合わせて表示する。したがって、ユーザはテレビ番組を視聴しながら、デモ表示を見ることができる。   Thereby, in the display apparatus 100, the television program acquired from a broadcast wave and the some description information showing the function of an own apparatus are combined and displayed. Therefore, the user can view the demonstration display while viewing the television program.

(プログラムおよび記録媒体)
最後に、表示装置100に含まれている各ブロックは、ハードウェアロジックによって構成すればよい。または、次のように、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
(Program and recording medium)
Finally, each block included in the display device 100 may be configured by hardware logic. Alternatively, it may be realized by software using a CPU (Central Processing Unit) as follows.

すなわち、表示装置100は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU、この制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)、上記制御プログラムを実行可能な形式に展開するRAM(Random Access Memory)、および、上記制御プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)を備えている。   That is, the display device 100 includes a CPU that executes instructions of a control program that realizes each function, a ROM (Read Only Memory) that stores the control program, and a RAM (Random Access Memory) that expands the control program into an executable format. ), And a storage device (recording medium) such as a memory for storing the control program and various data.

この構成により、本発明の目的は、所定の記録媒体によっても、達成できる。この記録媒体は、上述した機能を実現するソフトウェアである表示装置100の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録していればよい。表示装置100にこの記録媒体を供給する。これにより、コンピュータとしての表示装置100(またはCPUやMPU)が、供給された記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し、実行すればよい。   With this configuration, the object of the present invention can be achieved by a predetermined recording medium. The recording medium only needs to record the program code (execution format program, intermediate code program, source program) of the control program of the display device 100, which is software that realizes the above-described functions, in a computer-readable manner. This recording medium is supplied to the display device 100. Thereby, the display device 100 (or CPU or MPU) as a computer may read and execute the program code recorded on the supplied recording medium.

プログラムコードを表示装置100に供給する記録媒体は、特定の構造または種類のものに限定されない。すなわち、この記録媒体は、たとえば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などとすることができる。   The recording medium that supplies the program code to the display device 100 is not limited to a specific structure or type. That is, the recording medium includes, for example, a tape system such as a magnetic tape and a cassette tape, a magnetic disk such as a floppy (registered trademark) disk / hard disk, and an optical disk such as a CD-ROM / MO / MD / DVD / CD-R. A disk system, a card system such as an IC card (including a memory card) / optical card, or a semiconductor memory system such as a mask ROM / EPROM / EEPROM / flash ROM can be used.

また、表示装置100を、通信ネットワークと接続可能に構成しても、本発明の目的を達成できる。この場合、上記のプログラムコードを、通信ネットワークを介して表示装置100に供給する。この通信ネットワークは、表示装置100にプログラムコードを供給できるものであればよく、特定の種類または形態に限定されない。たとえば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(Virtual Private Network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等であればよい。   Further, even if the display device 100 is configured to be connectable to a communication network, the object of the present invention can be achieved. In this case, the program code is supplied to the display device 100 via the communication network. The communication network is not limited to a specific type or form as long as it can supply the program code to the display device 100. For example, the Internet, an intranet, an extranet, a LAN, an ISDN, a VAN, a CATV communication network, a virtual private network, a telephone line network, a mobile communication network, a satellite communication network, or the like may be used.

この通信ネットワークを構成する伝送媒体も、プログラムコードを伝送可能な任意の媒体であればよく、特定の構成または種類のものに限定されない。たとえば、IEEE1394、USB(Universal Serial Bus)、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。   The transmission medium constituting the communication network may be any medium that can transmit the program code, and is not limited to a specific configuration or type. For example, wired communication such as IEEE 1394, USB (Universal Serial Bus), power line carrier, cable TV line, telephone line, ADSL (Asymmetric Digital Subscriber Line) line, infrared light such as IrDA or remote control, Bluetooth (registered trademark), 802. 11 wireless, HDR, mobile phone network, satellite line, terrestrial digital network, etc. can also be used. The present invention can also be realized in the form of a computer data signal embedded in a carrier wave in which the program code is embodied by electronic transmission.

本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope shown in the claims, and embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. Is also included in the technical scope of the present invention.

本発明は、たとえば液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイまたはELディスプレイなどの薄型表示ディスプレイに自装置の機能を説明するためのデモンストレーションを表示させる表示装置に利用することが可能であり、たとえば液晶テレビまたはBD内蔵テレビ等に利用することができる。   The present invention can be used for a display device that displays a demonstration for explaining the function of the device on a thin display such as a liquid crystal display, a plasma display, or an EL display, for example, a liquid crystal television or a BD built-in television. Etc. can be used.

1 サブコンテンツ取得部(取得手段)
2 サブコンテンツ記憶部(記憶手段)
3 外部機器接続部(接続手段)
4 外部機器接続判定部
5 メインコンテンツ取得部(コンテンツ取得手段)
6 映像音声分離部
7 表示手順決定部(決定手段)
8 映像合成処理部
9 映像出力部(表示手段)
10 音声処理部
11 音声出力部(音声出力手段)
12 制御部
13 モード切換部(切換手段)
14 タイマー部
15 タイマー校正部
100 表示装置
1 Sub-content acquisition unit (acquisition means)
2 Sub-content storage unit (storage means)
3 External device connection (connection method)
4 External device connection determination unit 5 Main content acquisition unit (content acquisition means)
6 Video / Audio Separation Unit 7 Display Procedure Determination Unit
8 Video composition processing section 9 Video output section (display means)
10 audio processing unit 11 audio output unit (audio output means)
12 control unit 13 mode switching unit (switching means)
14 Timer unit 15 Timer calibration unit 100 Display device

Claims (15)

自装置の機能をそれぞれ表し、互いに表示形態が異なる複数の説明情報を取得する取得手段と、
上記複数の説明情報を表示する際の表示手順を決定する決定手段と、
決定された上記表示手順に従い、上記複数の説明情報を表示する表示手段とを備えていることを特徴とする表示装置。
Representing each function of the own device, obtaining means for obtaining a plurality of explanation information having different display forms,
Determining means for determining a display procedure when displaying the plurality of explanation information;
A display device comprising: display means for displaying the plurality of explanation information in accordance with the determined display procedure.
上記複数の説明情報を記憶する記憶手段をさらに備え、
上記取得手段は、上記記憶手段に記憶された上記複数の説明情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
It further comprises storage means for storing the plurality of explanation information,
The display device according to claim 1, wherein the acquisition unit acquires the plurality of pieces of explanatory information stored in the storage unit.
外部機器と接続する接続手段をさらに備え、
上記取得手段は、上記接続手段により接続された上記外部機器から、上記複数の説明情報を取得することを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
It further comprises a connection means for connecting to an external device,
The display device according to claim 1, wherein the acquisition unit acquires the plurality of pieces of explanatory information from the external device connected by the connection unit.
上記取得手段は、上記外部機器から上記表示手順を示す情報を取得し、
上記決定手段は、取得された上記表示手順を示す情報に基づき、上記表示手順を決定することを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
The acquisition means acquires information indicating the display procedure from the external device,
The display device according to claim 3, wherein the determination unit determines the display procedure based on the acquired information indicating the display procedure.
表示コンテンツを取得するコンテンツ取得手段をさらに備え、
上記表示手段は、上記表示コンテンツおよび上記複数の説明情報を組み合わせて表示することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の表示装置。
It further comprises content acquisition means for acquiring display content,
The display device according to claim 1, wherein the display unit displays the display content and the plurality of explanation information in combination.
自装置における動作モードを切り換える切換手段をさらに備え、
上記表示手段は、上記表示コンテンツおよび上記複数の説明情報を上記動作モードに応じた形態で表示することを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
It further comprises switching means for switching the operation mode in its own device,
The display device according to claim 5, wherein the display unit displays the display content and the plurality of explanation information in a form corresponding to the operation mode.
上記切換手段は、少なくとも自装置を個別に認識する暗号化された情報が格納された記録媒体から読み出した、上記暗号化された情報に基づき、上記動作モードを切り換えることを特徴とする請求項6に記載の表示装置。   The switching means switches the operation mode based on the encrypted information read from a recording medium storing at least encrypted information for recognizing the device itself. The display device described in 1. 上記記録媒体は、自装置に挿入されたB−CASカードであり、上記切換手段は、上記B−CASカードの種類に基づき、上記動作モードを切り換えることを特徴とする請求項7に記載の表示装置。   8. The display according to claim 7, wherein the recording medium is a B-CAS card inserted into the apparatus, and the switching means switches the operation mode based on a type of the B-CAS card. apparatus. 上記複数の説明情報は音声信号を含み、上記音声信号を出力する音声出力手段をさらに備えていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の表示装置。   The display device according to claim 1, wherein the plurality of explanation information includes an audio signal and further includes audio output means for outputting the audio signal. 上記表示手段は、上記複数の説明情報を液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイまたはEL(エレクトロルミネセンス)ディスプレイに表示させることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の表示装置。   The display device according to claim 1, wherein the display unit displays the plurality of pieces of explanatory information on a liquid crystal display, a plasma display, or an EL (electroluminescence) display. 放送波を受信する放送波受信手段をさらに備え、
上記表示手段は、受信された上記放送波から取得された表示コンテンツを表示することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の表示装置。
A broadcast wave receiving means for receiving the broadcast wave;
The display device according to claim 1, wherein the display unit displays display content acquired from the received broadcast wave.
上記表示手段は、上記放送波から取得された上記表示コンテンツ、および上記説明情報を組み合わせて表示することを特徴とする請求項11に記載の表示装置。   12. The display device according to claim 11, wherein the display unit displays the display content acquired from the broadcast wave and the explanation information in combination. 自装置の機能をそれぞれ表し、互いに表示形態が異なる複数の説明情報を取得する取得ステップと、
上記複数の説明情報を表示する際の表示手順を決定する決定ステップと、
決定された上記表示手順に従い、上記複数の説明情報を表示する表示ステップとを備えていることを特徴とする表示方法。
An acquisition step for acquiring a plurality of pieces of explanatory information each representing a function of the own device and having different display forms;
A determination step for determining a display procedure when displaying the plurality of pieces of explanatory information;
A display method comprising: a display step for displaying the plurality of pieces of explanatory information in accordance with the determined display procedure.
請求項1〜12のいずれか1項に記載の表示装置を動作させるプログラムであって、コンピュータを上記の各手段として機能させるためのプログラム。   A program for operating the display device according to any one of claims 1 to 12, for causing a computer to function as each of the above means. 請求項14に記載のプログラムを記録しているコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   The computer-readable recording medium which has recorded the program of Claim 14.
JP2009108447A 2009-04-27 2009-04-27 Display device, display method, program, and recording medium Pending JP2010258909A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009108447A JP2010258909A (en) 2009-04-27 2009-04-27 Display device, display method, program, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009108447A JP2010258909A (en) 2009-04-27 2009-04-27 Display device, display method, program, and recording medium

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013122144A Division JP2013211914A (en) 2013-06-10 2013-06-10 Display device, display method, program, and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010258909A true JP2010258909A (en) 2010-11-11

Family

ID=43319295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009108447A Pending JP2010258909A (en) 2009-04-27 2009-04-27 Display device, display method, program, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010258909A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5025809B1 (en) * 2011-04-25 2012-09-12 株式会社東芝 Video processing apparatus and video processing method
WO2014119019A1 (en) * 2013-01-31 2014-08-07 株式会社 東芝 Video display device and display control method
JP2015220514A (en) * 2014-05-15 2015-12-07 三菱電機株式会社 Video display device and recording medium

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007288432A (en) * 2006-04-14 2007-11-01 Mitsubishi Electric Corp Television receiver
JP2008217123A (en) * 2007-02-28 2008-09-18 Sony Corp Communication system, terminal device, server, control method for terminal device and program therefor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007288432A (en) * 2006-04-14 2007-11-01 Mitsubishi Electric Corp Television receiver
JP2008217123A (en) * 2007-02-28 2008-09-18 Sony Corp Communication system, terminal device, server, control method for terminal device and program therefor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5025809B1 (en) * 2011-04-25 2012-09-12 株式会社東芝 Video processing apparatus and video processing method
WO2014119019A1 (en) * 2013-01-31 2014-08-07 株式会社 東芝 Video display device and display control method
JP2015220514A (en) * 2014-05-15 2015-12-07 三菱電機株式会社 Video display device and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6292495B2 (en) Reproduction method and reproduction apparatus
US9501855B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2022088557A (en) Display device, conversion device, display method, and computer program
JP6497522B2 (en) Reproduction method and reproduction apparatus
US20090195695A1 (en) Video output apparatus, display system, and video output method for outputting video signal to display apparatus
WO2019069482A1 (en) Image display system and image display method
KR101891147B1 (en) APPARATAS AND METHOD FOR DUAL DISPLAY OF TELEVISION USING FOR High Definition Multimedia Interface IN A PORTABLE TERMINAL
WO2013145033A1 (en) Video display device, video display method, and program
JPWO2018235337A1 (en) Video display system and video display method
JP2016082541A (en) Receiver and program
US20070226769A1 (en) Relay apparatus, AV reproduction system, and AV source apparatus
KR20090074864A (en) Display device and method for skipping advertising
JP2010258909A (en) Display device, display method, program, and recording medium
JP2006109113A (en) Image reproducing apparatus and image reproduction method
JP2013211914A (en) Display device, display method, program, and recording medium
JP2008283236A (en) Image processing system, image processing method and program
JP2007293203A (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and television receiver
KR101437694B1 (en) Display apparatus and control method thereof
JP2010252215A (en) Mobile terminal, video display device, and video processing system
JP2007258867A (en) Av source apparatus and av reproduction system
JP2009033656A (en) Video display device and method
JP2011048040A (en) Video signal processing apparatus, method of processing video signal, and program
JP2008193215A (en) Display method and display device
JP6868797B2 (en) Conversion method and conversion device
JP2017021191A (en) Electronic apparatus and control method for the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130312