JP2010197180A - 光画像計測装置 - Google Patents

光画像計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010197180A
JP2010197180A JP2009041651A JP2009041651A JP2010197180A JP 2010197180 A JP2010197180 A JP 2010197180A JP 2009041651 A JP2009041651 A JP 2009041651A JP 2009041651 A JP2009041651 A JP 2009041651A JP 2010197180 A JP2010197180 A JP 2010197180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical path
target object
optical
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009041651A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kobayashi
幸治 小林
Naoki Kobayashi
小林  直樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP2009041651A priority Critical patent/JP2010197180A/ja
Priority to PCT/JP2010/051911 priority patent/WO2010098204A1/ja
Publication of JP2010197180A publication Critical patent/JP2010197180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0066Optical coherence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0073Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by tomography, i.e. reconstruction of 3D images from 2D projections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02041Interferometers characterised by particular imaging or detection techniques
    • G01B9/02044Imaging in the frequency domain, e.g. by using a spectrometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02062Active error reduction, i.e. varying with time
    • G01B9/02064Active error reduction, i.e. varying with time by particular adjustment of coherence gate, i.e. adjusting position of zero path difference in low coherence interferometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02062Active error reduction, i.e. varying with time
    • G01B9/02067Active error reduction, i.e. varying with time by electronic control systems, i.e. using feedback acting on optics or light
    • G01B9/02068Auto-alignment of optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02075Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration of particular errors
    • G01B9/02076Caused by motion
    • G01B9/02077Caused by motion of the object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】観察対象物体に動きが生じた場合でも精度の高い断層画像情報を検出することができる光画像計測装置を提供する。
【解決手段】光源1、2からの低干渉性の光ビームが、ビームスプリッター10により観察対象物体20へ向かう探索光と、所定の参照光路9bへ向かう参照光とに分割される。観察対象物体からの探索光と、参照光との間で合成される干渉光をCCD30で検出して観察対象物体内部の画像情報が取得される。観察対象物体から反射した光源21の光ビームの結像位置がセンサー26により検出され、信号処理手段27により対物レンズと観察対象物体間の距離が計測される。その計測結果に基づいて移動ステージ16の位置が調整され参照光の光路長がリアルタイムに調整される。このような構成では、観察対象物体が、その運動により光軸方向に変動しても、それに応じて参照光の光路長が補正されるので、精度の高い断層画像情報を検出することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、光画像計測装置、更に詳細には、光源からの光ビームを観察対象物体の所定部位に照射し、当該対象物体からの反射光を光学的な干渉現象を利用して検出処理することにより対象物体の画像情報を取得する光画像計測装置に関する。
従来から、光の直進性や干渉性等を利用して観察対象物体に関わる画像情報を取得する光画像計測装置には種々のものが知られている。中でも近年、低干渉性光ビーム(部分的コヒーレント光)の干渉現象を利用した手法として、光干渉断層法(Optical Coherence Tomography:OCT)は、非接触、非侵襲に対象物体の任意の断層像を画像化して観察できるために、特に生体の観察には有用とされ注目されている。このOCTの原理を利用した装置は、眼科の一般臨床検査や皮膚科の診断、内視鏡への応用等の医学分野で利用され始めており、あるいは産業分野の検査機器として、応用が検討されている。
例えば、特許文献1には、初期のOCTとして、照射光の周波数をシフトさせた参照光を生成する手段と、測定対象物体からの反射光を参照光との間で合成して出力されるビート成分を検出することで、対象物体の反射断層像を画像化する構成が示されている。
特許文献2には、短コヒーレンス長の特性を有する光源と光ファイバーを用いた干渉計と、サンプル試料へ向かう探索光の光路に配置された位相変調手段と横方向走査機構、参照光の光路に配置された超音波光変調素子と光軸方向の光路長の移動制御手段等を有する構成が開示されている。この文献では、光ファイバーを介して導かれる探索光と参照光との間に生ずる干渉光を検出処理することにより、サンプル試料の断層像を画像化するための基本的な技術が示されている。
特許文献3には、光ビームを参照アームと測定アームとに分割し、測定アームを介した測定光が参照アームを介した参照光との間で干渉して現れる光の強度を、分光器を介して検出する構成が開示されている。参照アームには、光の位相を変化させる手段が付加され、分光器からの信号を分析処理することにより、透明、一部透明および不透明物体等に対して光学的な断層撮影を行う構成が示されている。
特許文献4には、干渉計とスペクトロメータ(分光器)から構成される計測装置において、光源からの光ビームは被計測体に対してライン状に光を集光させて、被計測体からの観察光は、分光器を介して2次元の画像センサにより検出する構成が開示されている。画像センサからの検出信号に対して、フーリエ変換等の演算処理を施すことにより、被計測体の断面情報が、計算速度に応じて高速に得られることが示されている。
特許文献5には、干渉計とスペクトロメータ(分光器)から構成される光画像計測装置において、干渉計を介して検出する被計測物体の断層画像を複数枚取得し、補正用の断層画像に基づいて、当該複数枚の断層画像の位置ずれを補正する方式が開示されている。この方式によれば、被検眼の動きによって生じた眼底の断層画像の位置ずれ、特に深度方向の位置ずれ等を補正し、精度の高い3次元の画像情報を提供できる可能性が示されている。
特許文献6には、干渉計とスペクトロメータ(分光器)から構成される光画像計測装置において、特に被検眼の眼底の断層画像を形成する光画像計測装置であって、当該被検眼の特性に関連する情報に基づいて、干渉計における参照物体の位置を参照光の光路方向に移動させる駆動手段を備える構成を開示している。この様な構成によれば、過去に形成された断層画像情報に基づき、干渉計内の参照物体の位置を自動的に設定することができるので、検査の効率化を図ることができる可能性が示されている。
非特許文献1には、横方向の走査を利用したOCT(TS−OCT)の光学系と、1310nmの光源を利用して光軸方向の測距を行なうスペクトラルドメインの部分的コヒーレンス干渉計(SD−OCI)の光学系を複合した装置構成が開示されている。この様な構成によれば、測定対象物体(眼球)の光軸方向の動きをSD−OCIで検知して、TS−OCTの参照光路長を適宜制御することにより、TS−OCTから得られる3次元(3D)の画像データの計測精度が向上する可能性が示されている。
特開平4−174345(特公平6−35946)号公報 特表平6−511312号(特許第3479069号)公報 特開平11−325849号公報 特開2006−116028号公報 特開2007−130403号公報 特開2007−185244号公報
論文 OPTICS EXPRESS、第15巻(2007年)第25号、16922〜16932頁、「Simultaneous SLO/OCT imaging of the humanretina with axial eye motion correction」(M. Pircher, B. Baumann, E. Gotzinger, H. Sattmann and C. K. Hitzenberger)
特許文献1および2に示された構成(「タイムドメイン法」とも呼ばれる)では、観察対象物体の奥行き方向(深さ方向)の走査は参照光に対する反射ミラーの光軸方向の移動制御によって行っているために、対象物体の断層画像を高速に得ることは困難であった。また、この種の装置では、対象物体の特性や設定に応じて、参照光路の長さを調節する必要があり、対象物体に深度方向の動きがあった場合は、参照光路の光路長の調節が難しいという問題があった。
特許文献3および4に示された構成では、検出系に分光器を用いたOCTの方式(「スペクトラルドメイン法」とも呼ばれる)を開示している。この方式は、断層情報の取得のために深度方向の機械的な走査が不要で、高速な断層情報の取得が可能になるというメリットがある。しかし、対象物体の特性や設定に応じて、参照光路の長さを調節する必要があるのは「タイムドメイン法」と同様であり、対象物体に動きがあった場合に参照光路の光路長の調節が難しいという問題があった。
特許文献5に示された構成では、「スペクトラルドメイン法」の測定の高速性を活かして、精度の高い3次元の断層画像情報が得られる可能性を提示している。しかし、眼球運動によって生ずる断層画像の位置ずれをソフトウェアのみによって補正することはプログラムが複雑になり、また眼球運動の動きがある程度以上大きいと、プログラムのみによっては補正が難しいという問題があった。
特許文献6に示された構成では、被検眼に関連した情報によって、干渉計内の参照光路における参照物体の位置を自動的に設定しているので、繰り返し検査を行なう場合等における効率向上は可能であるが、被検眼の動きに対しては効果がなく、3次元の断層画像情報を取得する際の精度向上は難しいという問題があった。
非特許文献1に示された構成は、装置光学系と被検眼との距離を、部分的コヒーレンス干渉計を用いて測距しつつ、OCT干渉計の参照光路長を調節するように構成しているので、被検眼に深度方向の動きが生じても、OCTの断層画像への影響が少なく、精度の高い断層画像を得られる。しかし、この文献に記載された方式では、OCTの干渉計と共に、装置光学系と被検眼との間の測距用にも干渉計を搭載しているので、光学系の構成が高価になってしまい、装置の取扱いも面倒であるという問題があった。
従って、本発明は上述の問題点を解決するために案出されたものであり、OCTを利用した光画像計測装置において、従来方式と比較した場合に、対象物体の設定に応じて、参照光路の光路長を自動的に調節することが可能で、観察対象物体に動きが生じた場合にも精度の高い断層画像情報を検出することができ、かつ装置光学系が大きくコストアップすることもなく、取扱いも割合容易な光画像計測装置を提供することにある。
本発明(請求項1と2)は、いずれも、
光源からの光ビームを走査して観察対象物体の所定部位に照射し、該対象物体からの反射光を光学的な干渉現象を利用して検出処理することにより対象物体の画像情報を取得する光画像計測装置であって、
請求項1の発明は、
低干渉性の光ビームを発生する光源と、
前記光源からの光ビームを対象物体へ向かう探索光と、所定の参照光路へ向かう参照光とに分割するための光分割部材と、
前記探索光の光ビームを対象物体へと導くための対物レンズ光学系と、
前記参照光の光路長を可変するための光路長調節手段と、
前記観察対象物体から反射され対物レンズ光学系を介して得られる光ビームの結像位置に基づいて前記対物レンズ光学系と観察対象物体との間の距離を計測するための測距手段と、
前記測距手段からの出力情報に基づき前記光路長調節手段を制御するための第1の信号処理手段と、
前記対物レンズ光学系を介した探索光と、前記光路長調節手段を介した参照光との間で合成される干渉光を受光するための検出手段と、
前記検出手段からの出力情報に基づき観察対象物体内部の画像情報を取得するための第2の信号処理手段と、
を備えたことを特徴とする。
一方、請求項2の発明は、
低干渉性の光ビームを発生する光源と、
前記光源からの光ビームを対象物体へ向かう探索光と、所定の参照光路へ向かう参照光とに分割するための光分割部材と、
前記探索光の光ビームを対象物体へと導くための対物レンズ光学系と、
前記対物レンズ光学系を介して、観察対象物体の表面の2次元画像情報を取得するための撮像手段と、
前記参照光の光路長を可変するための光路長調節手段と、
前記観察対象物体から反射され対物レンズ光学系を介して得られる光ビームの結像位置に基づいて前記対物レンズ光学系と観察対象物体との間の距離を計測するための測距手段と、
前記測距手段からの出力情報に基づき前記光路長調節手段を制御するための第1の信号処理手段と、
前記対物レンズ光学系を介した探索光と、前記光路長調節手段を介した参照光との間で合成される干渉光を受光するための検出手段と、
前記検出手段からの出力情報に基づき、観察対象物体の内部の画像情報を取得するための第2の信号処理手段と、
を備えたことを特徴とする。
本発明の構成によれば、OCTの干渉計において、参照光の光路長を可変するための光路長調節手段と、対物レンズ光学系と観察対象物体との間の距離を計測するための測距手段と、当該測距手段からの出力情報に基づき光路長調節手段を制御するための信号処理手段とを利用しているので、観察対象物体が被検眼の眼底等の動きのある物体であっても、装置光学系と被検眼との間の距離を測距して自動的に参照光路の光路長を調整することにより、測定の自動化を測ることができると同時に、極めて精度の高い断層画像情報を取得することができる。
特に、観察対象物体の3次元的な画像情報を得る際にも、眼球運動等に起因する深度方向の位置ずれをリアルタイムに補正することが出来るので、画像処理用のコンピューターのソフトウェアに大きな負担を掛けることなく、効率的なシステム構成を実現することが可能になり、極めて経済的かつ実用的な装置を提供することが可能になる。
本発明に関わる光画像計測装置の第1の実施例を示した光学システムの構成図である。 本発明の測距手段の光学的な原理を示した説明図である。 本発明に関わる光画像計測装置において、光軸に垂直な方向の断層画像(X−Y画像)を基本として3Dデータを取得する場合の説明図である。 本発明に関わる光画像計測装置の第2の実施例を示した光学システムの構成図である。 本発明に関わる光画像計測装置において、光軸に沿った方向の断層画像(X−Z画像)を基本として3Dデータを取得する場合の説明図である。 断層画像情報を3Dデータとして表示する場合の説明図である。
以下に、図面に示す実施例に基づいて本発明を詳細に説明する。以下に示す実施例では、観察対象物体として人の目の眼底を例示しており、検眼を行なうのに好適な光学系の実施例を示しているが、本発明はこれに限定されず、観察対象物体として強い散乱特性を有する皮膚などの生体組織や生物試料にも適用できるものである。
図1において、符号1および2で示すものは、部分的コヒーレント光を射出する高輝度の発光ダイオード(Super Luminescent Diode:SLD)であり、断層画像を観察するために必要な低干渉性(少しの干渉性)の性質を有する光源(第1の光源)である。中心波長は、例えばそれぞれが、830nm、及び950nmという赤外線(不可視)の異なる帯域の光を発生するものとする。光源1、2からの光ビームは、レンズ3、4でコリメートされ、ミラー5とダイクロイックミラー6を介して同一の光軸上に合成される。
光源1と2に関して、二つの波長域を合成して広帯域の光源として利用することも可能であり、あるいは、必要に応じて波長域を使い分ける様にしても良い。また、図1の光源として、可視光(例えば、波長670nm程度の赤色)の光を射出するSLDまたはLD(Laser Diode:半導体レーザー)等の光源を一つ備え、これを、測定用の不可視の赤外線に対して、可視光で光ビームの光路を確認するための補助光源として利用することもできる。
ミラー5とダイクロイックミラー6を介した光ビームは、レンズ7、8を介して所定の大きさの光ビームへと拡大された後、光路分割部材として機能するビームスプリッター(BS)10に入射する。ビームスプリッター10の位置において、光路は、光源側の光路9a、参照光路9b、探索光路9c、検出光路9dの4方向に分割されている。
参照光路9bを進む光ビームは、レンズ11、ミラー12、レンズ13を介した後、参照光路の端面に配置された反射ミラー14に到達し、そこで生じた反射光が参照光路9bを引き返すことになる。ミラー14は、圧電素子(圧電振動子)15に装着されており、この振動子は例えば数十Hz程度の周波数で光軸方向(矢印14aの方向)にミラー14を微細振動させ、光ビームの周期的な位相シフトを行なうものである。これらの参照ミラーと圧電振動子は、OCT画像計測において必要な信号処理のための、参照光路における光の位相シフト手段を構成している。
なお、参照光路9bの光路長は、探索光路9cの光路長と距離が等しくなるように合わせる必要がある。そのために、反射ミラー14は、圧電素子15を介して、移動ステージ16の上に固定されており、後述する測距用信号処理手段の信号に応じてその光軸方向の位置が適宜調整される。
また、移動ステージ16は、不図示のモーターによって光軸方向(矢印14aの方向)に移動可能となっており、この移動ステージ16の光軸方向の移動により参照光路の光路長が可変となり、被検眼眼底20bの3次元的な断層画像情報が取得可能となる。
また、参照光路9bには、不図示のNDフィルター等を挿入して、光強度を適宜調整することも可能である。
一方、探索光路9cを進む光ビームは、レンズ17、ダイクロイックミラー18、対物レンズ(対物レンズ光学系)19を介して、観察対象物体としての被検眼20(前眼部20a、眼底20b)に入射する。探索光路9cの途中のダイクロイックミラー18において、光路は分岐しており、光源1、2とは異なる波長を発生する所定の波長の光源(第2の光源)21からの光ビームが、レンズ22、ビームスプリッター23、及びダイクロイックミラー18を介して、被検眼20に向かって投射されるようになっている。
光源21からの光ビームは、後述するように、被検眼20の前眼部20aで焦点を結ぶように設計されている。前眼部20aからの反射光は、対物レンズ19、ダイクロイックミラー18、ビームスプリッター23を介した後、円柱レンズ24、25を経由して、分割型のセンサー(例えば4分割センサー)26によって検出される。
センサー26からの出力信号は、信号処理手段(第1の信号処理手段)27を介して処理された後、ドライバー回路28を経由して、移動ステージ16の制御を行なう。移動ステージ16は、ボイスコイルモーター等で構成された高速動作の可能な移動制御手段で構成することが好適である。これによって、対物レンズ19と観察対象物体20(被検眼)との距離に応じて、参照光路9bの光路長を自動的、かつ高速に調整することが可能になる。
一方、被検眼20の眼底20bからの反射光は、前述の光学系(対物レンズ19、ダイクロイックミラー18、レンズ17、ビームスプリッター10)を経由した後、参照光路9bから戻ってくる参照光と合成され、検出光路9dにおいて干渉光が発生する。この干渉光は、検出光として、レンズ29を介して、2次元CCD(撮像素子:干渉光検出手段)30によって検出される。2次元CCD30からの出力信号は、信号処理手段(第2の信号処理手段)31を介して、種々の信号処理がなされた後、パソコン(PC)32による種々のソフトウェアによる処理を経て、断層画像が表示手段33に表示される。画像情報は、必要に応じて、記憶手段34に記録することができる。
図2は、本願発明の特徴であるところの対物レンズ光学系と観察対象物体との間の距離を計測するための測距手段の原理を説明するための説明図である。
図2において、光源21からの光ビームは、レンズ22によってコリメートされた後、ビームスプリッター23とダイクロイックミラー18、対物レンズ19を介して被検眼の前眼部20aに収束するように照射される。前眼部20aからの反射光は、対物レンズ19、ダイクロイックミラー18、ビームスプリッター23、円柱レンズ24、25を介して4分割センサー26の近傍に焦点を結ぶように光学設計されている。なお、図2においては、被検眼20からセンサー26までの構成は、ダイクロイックミラー18及びビームスプリッター23を経由して、便宜的に直線的に描かれている。
4分割センサー26は、四つの受光部26a、26b、26c、26dから構成されており、光ビームの焦点状態に応じて、受光される光量が変化する様に設定されている。すなわち、被検眼20が対物レンズ19よりも離れた場合は、センサー26の面上に結像する光ビームのスポット35は横長となり、受光部26aと26cの検出光量が、受光部26bと26dの検出光量よりも小さくなる。一方、被検眼20と対物レンズ19との間の距離が適切に合った状態では、センサー26の面上に結像する光ビームのスポット36は近似的に円形となり、受光部26aと26cの検出光量が、受光部26bと26dの検出光量にほぼ一致する。更に、被検眼20が対物レンズ19に近接した場合は、センサー26の面上に結像する光ビームのスポット37は縦長となり、受光部26aと26cの検出光量が、受光部26bと26dの検出光量よりも大きくなる。
仮に、四つの受光部26a、26b、26c、26dにおいて、それぞれ受光される光強度を、A、B、C、Dとすれば、例えば、以下の計算を行なうことによって、被検眼20と対物レンズ19との間の距離に応じた量Iを近似的に算出できる。
I={(A+C)−(B+D)}/(A+B+C+D)
このような演算と、更に演算量Iと当該距離との非線形性に関わる所定の補正演算等を信号処理手段27により行なって、その結果に基づきドライバー回路28を制御して、移動ステージ16を適宜調整するようにすれば、干渉計の参照光路9bの光路長をリアルタイムに調整することができる。
図3は、上述した干渉計の参照光路長の調整によって、観察対象物体の内部の断層画像がどのように得られるかを説明した説明図である。
前述した図1の光学系により、探索光路9cを進む光ビームにより眼底20bが照射され、その反射光がビームスプリッター10において参照光路9bから戻ってくる光ビームと合成され、検出光路9dにおいて干渉光が発生する。この干渉光は2次元CCD30(撮像手段)と信号処理手段31を介して、光軸方向(Z方向)に垂直なX−Y平面における眼底20bの断層画像(X−Y画像)として検出され、断層画像情報が取得される。このようにして得られる断層画像は、参照光路9bの光路長と探索光路9cの光路長の距離が等しくなるZ方向位置(深度)での眼底の断層画像(X−Y画像)を示している。その断層画像が、ある時刻に得られたとしても、実際は被検眼20の眼球運動等により、光軸方向の動きの影響を受け、探索光路9cの光路長が変化するために、次の瞬間には同じ断層画像が得られなくなる。
ここで、時系列的に(tに応じて)光軸方向(Z方向)の走査を行なうことにより、X−Y方向の断層画像が得られる場合のピッチ間隔(空間周期)を求めてみる。すなわち、前述の不図示のモーターによって参照光路長を一定速度で変化させて走査を行なう場合に、眼球運動中に、参照光路9bの光路長と探索光路9cの光路長の値が等しく対応したところの眼底の断層画像(X−Y画像)を並べてみると、図3(a)に示したように、T1〜T7の空間周期となる。このように、参照光路長の走査に応じて断層画像38が取得される空間周期T1〜T7のピッチ間隔は、眼球運動により、図3(a)のごとく不規則なものとなっている。
このような不規則さは、図2に示したような光学系と観察対象物体との間の距離を計測するための測距手段と、当該測距手段からの出力情報に基づき光路長調節手段をリアルタイムに制御して補正する構成により解消することができる。
すなわち、眼球運動により、被検眼20と対物レンズ19との間の距離が変化すると、センサー26の受光部26a、26b、26c、26dでの光量が変化し、信号処理手段27により、被検眼20と対物レンズ19との間の距離に対応した上記の演算量I、ならびに所定の非線形性を含めた補正量等が算出されるので、その結果に基づきドライバー回路28を制御して、干渉計の参照光路9bの光路長が、眼球運動により変化する探索光路9cの光路長に等しくなるように、移動ステージ16の位置を、リアルタイムに調整する。
これにより、眼球の光軸方向の動きにより探索光路9cの光路長が変化しても、それが補正(補償)されるので、図3(b)に示したように、眼球に光軸方向(Z方向)の動きがあっても、等しいピッチ間隔の空間周期T1’〜T7’で異なる眼底面をスライスした複数枚の断層画像39が得られ、高精度な3次元の断層画像情報を取得することが出来る。
もちろん、被検眼の眼球運動等によって生ずる動きは、光軸方向(Z方向)のみに限定される訳ではなく、当然X−Y方向の動きを伴っている。しかし、X−Y方向の動きは、図3のように取得されるX−Y画像において、眼底の血管パターン等として明瞭に記録されているので、Z方向の間隔が高精度に揃っていれば、後から画像処理によってX−Y方向の動きを補正することは容易であり、結果的に高精度な3次元の断層画像情報を得ることができる。
図4は、図1で説明した実施例とは異なる第2の実施例を示したものである。図4においては、図1(または図2)の構成要素と同等の要素には共通の符号が付されている。
図4は、光ファイバー干渉計を利用したOCT(Optical Coherence Tomography)のシステム構成の一例を示している。図4において、符号1及び2で示すものは、部分的コヒーレント光を射出する高輝度の発光ダイオード(Super Luminescent Diode:SLD)であり、断層画像を観察するために必要な低干渉性(少しの干渉性)の性質を有する光源である。SLD光源は、それぞれ異なる波長帯域の光を発生させるものとして、光源1、2からの光ビームは、レンズ3、4でコリメートされ、ミラー5とダイクロイックミラー6を介して同一の光軸上に合成される。光源1と2に関しては、二つの波長域を合成して広帯域の光源として利用することも可能であり、あるいは、必要に応じて異なる波長域を使い分ける様にしても良い。
ミラー5とダイクロイックミラー6を介した光ビームは、カプラー41aを介して光ファイバー40へ結合される。光ファイバー40は、光路が、光源側の光路40a、参照光路40b、探索光路40c、検出光路40dの4方向に分割されたもので、ファイバー型の干渉計を構成している。
参照光路40bを進む光ビームは、カプラー41bから射出した後、NDフィルター42によって光強度を調整された後、ミラー14で反射され、参照光路40bを引き返すことになる。ミラー14は、圧電素子(圧電振動子)15に装着されており、この振動子は所定の周波数で光軸方向にミラー14を微細振動させ、光ビームの周期的な位相シフトを行なうものである。
なお、参照光路40bの光路長は、探索光路40cの光路長と距離が等しくなるように合わせる必要がある。そのために、反射ミラー14は、圧電素子15を介して、移動ステージ16の上に固定されており、測距用信号処理手段27の信号に応じてその光軸方向の位置が調整されるものとする。
移動ステージ16の位置調整は、図1、図2において説明したのと同様に行われる。すなわち、レンズ22によってコリメートされた光源21からの光ビームが、ビームスプリッター23とダイクロイックミラー18、対物レンズ19を介して被検眼20の前眼部20aに照射される。前眼部20aからの反射光は、対物レンズ19、ダイクロイックミラー18、ビームスプリッター23、円柱レンズ24、25を介して4分割センサー26の近傍に結像される。被検眼20と対物レンズ19との距離に応じて、4分割センサー26の各受光部の受光量が変化するので、信号処理手段27は、被検眼20と対物レンズ19との間の距離に応じた上述した演算量Iを算出し、非線形性の補正等も含めた結果に基づきドライバー回路28を制御して、移動ステージ16の光軸方向の位置を調整する。このような調整により、眼球運動などにより探索光路40cの光路長が変化しても、それに応じて参照光路40bの光路長をリアルタイムに補正することができる。
一方、探索光路40cを進む光ビームは、ガルバノメーター43、44に装着されたミラー(ガルバノミラー)43a、44aに入射して、光ビームの走査が行なわれる。これら2つのガルバノミラー43a及び44aは、光軸に対して直交する方向に、光ビームの1次元的な走査を行う走査ユニット45を構成している。例えば、二つのガルバノミラー43a、44aの一方を固定して、一方だけによる走査を行えば、光軸(Z軸)に垂直な方向の、X軸方向またはY軸方向の走査が可能である。あるいは、二つのガルバノミラー43a、44aを共に同一の周波数で動作させて、それぞれを駆動する波形の種類や振幅、位相等を適宜設定すれば、XY面内方向において、任意のライン状の走査、またはサークル状等の走査が可能になる。これらのガルバノミラー43a及び44aによる走査は、必要に応じて、所定の周波数で適宜行われる。
ガルバノミラー43a、44aによって走査された光ビームは、ダイクロイックミラー46、レンズ17、ダイクロイックミラー18、対物レンズ19を介した後、観察対象物体の被検眼20(前眼部20a、または眼底20b)に入射する。ここで、レンズ17は、複数枚のレンズ構成として、被検眼の視度(近視や遠視等)に応じて調節可能なフォーカシング光学系を構成することもできる。レンズ17と対物レンズ19は、テレセントリック光学系を構成することにより、ガルバノミラーを含む走査ユニット45と被検眼20の前眼部20aとの共役関係がほぼ一定に保たれるように構成することができる。
被検眼からの反射光は、前述の光学系(対物レンズ19、ダイクロイックミラー18、レンズ17、ダイクロイックミラー46)を逆進して、更に走査ユニット45とカプラー41cを介した後に光ファイバー40に導かれる。光ファイバー40の探索光路40cを経由した探索光は、参照光路40bを経由した参照光との間で合成され、検出光路40dの側に干渉光(検出光)が発生する。カプラー41dを介して、光ファイバーから射出した検出光は、分光器(スペクトロメーター)47で分光された後に、1次元のCCD(ラインセンサー)48で検出され、電気信号として出力される。
CCDラインセンサー48からの出力信号は、信号処理装置31を介してフィルター処理等の所定の信号処理を受けた後、パーソナルコンピューター(PC)32に送られる。PCの内部では、所定のソフトウェアによって、高速フーリエ変換(FFT)等のスペクトラルドメインOCTの手法において必要な所定の演算処理が行なわれた後に、観察対象物体(被検眼)の断層画像情報が算出され、最終結果は、液晶表示モニター等の表示装置33のモニター画面上に表示される。
一方、図4においては、断層画像情報を計測するOCTの光学系とは異なる波長(例えば波長750nm)の観察光を利用した2次元の撮像手段49が備えられている。この撮像手段49は、眼底カメラまたは走査型のレーザー検眼鏡であっても良く、その出力信号(映像信号)は、PC32を介して、表示装置33に供給され、所定の画像情報を提示することができる。撮像手段49からの映像信号は、被検眼20に装置光学系を位置合わせする際のアラインメントモニター画像や、または被検眼の眼底20bの通常の反射像等であり、必要に応じて適宜利用することができる。ラインセンサー48と信号処理手段31を介して得られるOCTの断層画像情報と、撮像手段49から得られる2次元の反射画像情報は、PC32を介して、必要に応じて、光ディスク等の記憶装置34に記録することができる。
図5は、図4の干渉計の参照光路長の調整によって、観察対象物体の内部の断層画像がどのように得られるかを説明した説明図である。図4のOCT光学系を用いて得られる断層画像は、光軸に沿った方向の断層画像(例えばX−Z画像50)であり、時系列的に光軸と垂直な方向(例えばY方向)の走査を行なうことにより、複数枚の断面画像情報(3次元情報)が得られる。この画像情報は、被検眼20の眼球運動等により、2重矢印線51で示した深度方向の動きの影響を受けている。従って、参照光路長の補正が行われなかった場合、X−Z画像の上下方向の位置は、それぞれ異なる時刻に撮影した図5(a)のA1、A2、A3、A4の断層画像で示されるように、眼球運動に応じて不規則なものとなっている。
一方、図2に例示したような測距手段を図4の光学系に組み合わせて、当該測距手段からの出力情報に基づき光路長調節手段をリアルタイムに制御して補正動作する構成を用いた場合は、このような不規則性を解消することができる。
すなわち、眼球運動などにより、被検眼20と対物レンズ19との間の距離が変化すると、センサー26の受光部26a、26b、26c、26dでの光量が変化し、信号処理手段27により、被検眼20と対物レンズ19との間の距離に対応した演算量I、ならびに所定の非線形性を加味した補正量等が算出される。信号処理手段27は、その結果に基づきドライバー回路28を制御して、光ファイバー40の参照光路40bの光路長が、眼球運動などにより変化する探索光路40cの光路長に等しくなるように、移動ステージ16の位置を、リアルタイムに調整する。この光路長の調整により、複数枚の断層画像情報を取得した場合、各断層画像情報を、眼球運動等に起因する深度方向の動きとは無関係なものとすることができる。すなわち、図5(b)のB1、B2、B3、B4の各断層画像は、それぞれ異なる時刻に取得したものであるが、断層画像の取得時刻が異なっても、矢印52で示した断層表面の位置は各断層画像B1、B2、B3、B4でほぼ一致しており、深度方向に位置合わせのなされた高精度な3次元の断層情報を得ることが出来る。
図3においても説明したように、被検眼の眼球運動等によって生ずる動きは、深度方向(Z方向)のみに限定される訳ではなく、当然X−Y方向の動きを伴っている。しかし、X−Y方向の動きは、図5のように取得されるX−Z画像においても、眼底の血管パターンの影として記録されており、更に2次元の撮像手段(図4の49)によって同時撮影を行なっていれば、撮像手段49によって得られる反射像には、X−Y方向の動きが明瞭に記録されている。従って、これらの情報を利用すれば、後から画像処理によってX−Y方向の動きを補正することは容易であり、光学的にZ方向の動きをリアルタイムに補正できれば、結果的に高精度な3次元情報を得ることが可能である。
図6は、図4のOCT干渉計によって得られる断層画像情報を、3次元の画像情報として最終結果を表示したところの説明図である。図2で説明したところの測距手段による制御がなかった場合に、図4のOCT干渉光学系によって得られる断層画像情報は、観察対象物体(被検眼20)の動きによって影響を受けており、最終結果を3次元表示した画像もZ方向に波のような揺らぎの生じた、符号53で示したような画像となることが多い。それに対して、図2に例示した測距手段を利用して、リアルタイムに参照光路の光路長の制御を行なった場合は、Z方向の揺らぎの影響を押さえ込んだ精度の高い符号54で示したような3次元画像を生成することが可能になる。このような3次元の断層画像情報は、OCTの臨床医学における重要な応用例の一つとして眼科分野においては、各種の網膜変性症や網膜剥離等の重篤な眼科疾患の精密診断や手術計画に際して効果的に活用することができる。
1、2 SLD光源
10 ビームスプリッター
16 移動ステージ
19 対物レンズ
20 観察対象物体(被検眼)
21 測距用の光源
24、25 円柱レンズ
26 4分割センサー
27 信号処理手段(測距用)
30 2次元CCD
31 信号処理手段(断層画像用)
32 PC
33 表示装置
40 光ファイバー
43a、44a ガルバノミラー
48 1次元CCD
49 撮像手段

Claims (7)

  1. 光源からの光ビームを走査して観察対象物体の所定部位に照射し、該対象物体からの反射光を光学的な干渉現象を利用して検出処理することにより対象物体の画像情報を取得する光画像計測装置において、
    低干渉性の光ビームを発生する光源と、
    前記光源からの光ビームを対象物体へ向かう探索光と、所定の参照光路へ向かう参照光とに分割するための光分割部材と、
    前記探索光の光ビームを対象物体へと導くための対物レンズ光学系と、
    前記参照光の光路長を可変するための光路長調節手段と、
    前記観察対象物体から反射され対物レンズ光学系を介して得られる光ビームの結像位置に基づいて前記対物レンズ光学系と観察対象物体との間の距離を計測するための測距手段と、
    前記測距手段からの出力情報に基づき前記光路長調節手段を制御するための第1の信号処理手段と、
    前記対物レンズ光学系を介した探索光と、前記光路長調節手段を介した参照光との間で合成される干渉光を受光するための検出手段と、
    前記検出手段からの出力情報に基づき観察対象物体内部の画像情報を取得するための第2の信号処理手段と、
    を備えたことを特徴とする光画像計測装置。
  2. 光源からの光ビームを走査して観察対象物体の所定部位に照射し、該対象物体からの反射光を光学的な干渉現象を利用して検出処理することにより対象物体の画像情報を取得する光画像計測装置において、
    低干渉性の光ビームを発生する光源と、
    前記光源からの光ビームを対象物体へ向かう探索光と、所定の参照光路へ向かう参照光とに分割するための光分割部材と、
    前記探索光の光ビームを対象物体へと導くための対物レンズ光学系と、
    前記対物レンズ光学系を介して、観察対象物体の表面の2次元画像情報を取得するための撮像手段と、
    前記参照光の光路長を可変するための光路長調節手段と、
    前記観察対象物体から反射され対物レンズ光学系を介して得られる光ビームの結像位置に基づいて前記対物レンズ光学系と観察対象物体との間の距離を計測するための測距手段と、
    前記測距手段からの出力情報に基づき前記光路長調節手段を制御するための第1の信号処理手段と、
    前記対物レンズ光学系を介した探索光と、前記光路長調節手段を介した参照光との間で合成される干渉光を受光するための検出手段と、
    前記検出手段からの出力情報に基づき、観察対象物体の内部の画像情報を取得するための第2の信号処理手段と、
    を備えたことを特徴とする光画像計測装置。
  3. 前記測距手段は、前記低干渉性の光ビームを発生する光源とは異なる波長を発生する第2の光源からの光ビームを、前記対物レンズ光学系を介して、観察対象物体の表面へと収束して投射することを特徴とする請求項1又は2に記載の光画像計測装置。
  4. 前記測距手段は、前記第2の光源からの光ビームを、前記対物レンズ光学系を介して、観察対象物体の表面へと収束して投射し、当該収束点から反射される光ビームの結像位置を、当該結像位置の近傍に配置された所定の光センサーによって検出することを特徴とする請求項3に記載の光画像計測装置。
  5. 前記光路長調節手段は、参照光路の端面に配置された反射ミラーと、当該反射ミラーを参照光路の光軸方向に沿って移動するための移動ステージによって構成されることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の光画像計測装置。
  6. 前記第2の信号処理手段を介して得られる観察対象物体内部の画像情報は、前記探索光の光路に垂直な方向の断層画像情報であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の光画像計測装置。
  7. 前記第2の信号処理手段を介して得られる観察対象物体内部の画像情報は、前記探索光の光路に沿った方向の断層画像情報であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の光画像計測装置。
JP2009041651A 2009-02-25 2009-02-25 光画像計測装置 Pending JP2010197180A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009041651A JP2010197180A (ja) 2009-02-25 2009-02-25 光画像計測装置
PCT/JP2010/051911 WO2010098204A1 (ja) 2009-02-25 2010-02-10 光画像計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009041651A JP2010197180A (ja) 2009-02-25 2009-02-25 光画像計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010197180A true JP2010197180A (ja) 2010-09-09

Family

ID=42665414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009041651A Pending JP2010197180A (ja) 2009-02-25 2009-02-25 光画像計測装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010197180A (ja)
WO (1) WO2010098204A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012147977A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Canon Inc 光断層画像撮像方法および光断層画像撮像装置
JP2012147976A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Canon Inc 光断層画像撮像方法および光断層画像撮像装置
JP2013248537A (ja) * 2013-09-17 2013-12-12 Canon Inc 光断層撮像装置
JP2014014725A (ja) * 2013-10-30 2014-01-30 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2014213157A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 キヤノン株式会社 光断層撮像装置
JP2015500067A (ja) * 2011-12-28 2015-01-05 ウェイブライト ゲーエムベーハー 光干渉断層撮影のための方法及び装置
JP2016017762A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 株式会社東芝 光学遅延装置及び光コヒーレンストモグラフィー装置
US9291445B2 (en) 2012-01-26 2016-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Optical coherence tomographic apparatus
WO2017104162A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 株式会社トプコン 眼科装置
JP2017205658A (ja) * 2017-09-04 2017-11-24 キヤノン株式会社 眼底撮影装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5701024B2 (ja) 2010-11-26 2015-04-15 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
JP6198688B2 (ja) 2014-07-17 2017-09-20 株式会社吉田製作所 プローブ並びに光干渉断層画像生成装置及びゼロ点補正方法
CN104501738B (zh) * 2014-12-31 2017-08-11 华中科技大学 纳米尺度下大面积散射场的快速测量方法及装置
DE102017210779A1 (de) * 2017-06-27 2018-12-27 Carl Zeiss Meditec Ag Verfahren und Anordnung zur Korrektur einer Abbildung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0968408A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Ricoh Co Ltd 光学式変位センサ
JPH09257444A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Sony Tektronix Corp ディスク試験装置
JP2000244007A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Ricoh Co Ltd 光学位置検出装置
JP2006095318A (ja) * 1994-08-18 2006-04-13 Carl Zeiss:Fa 眼科手術装置
JP2007252693A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Topcon Corp 眼底観察装置
JP2008309613A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Kowa Co 光断層画像化装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01126508A (ja) * 1987-11-12 1989-05-18 Fujitsu Ltd 光学的比較測長装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006095318A (ja) * 1994-08-18 2006-04-13 Carl Zeiss:Fa 眼科手術装置
JPH0968408A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Ricoh Co Ltd 光学式変位センサ
JPH09257444A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Sony Tektronix Corp ディスク試験装置
JP2000244007A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Ricoh Co Ltd 光学位置検出装置
JP2007252693A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Topcon Corp 眼底観察装置
JP2008309613A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Kowa Co 光断層画像化装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010026346; Lo Y L , et.al.: 'Fiber type of optical coherence tomography with an auto-focus device' Optics Communications Vol.259, No.1, 20060301, p.70-77 *
JPN6010026348; 春名正光、近江雅人: '光コヒーレンストモグラフィ技術を利用した屈折率と厚さ同時測定' 光技術コンタクト 第42巻、第2号, 20040220, 第92頁-第97頁 *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012147977A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Canon Inc 光断層画像撮像方法および光断層画像撮像装置
JP2012147976A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Canon Inc 光断層画像撮像方法および光断層画像撮像装置
JP2015500067A (ja) * 2011-12-28 2015-01-05 ウェイブライト ゲーエムベーハー 光干渉断層撮影のための方法及び装置
US9291445B2 (en) 2012-01-26 2016-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Optical coherence tomographic apparatus
US10028656B2 (en) 2012-01-26 2018-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Optical coherence tomographic apparatus
JP2014213157A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 キヤノン株式会社 光断層撮像装置
JP2013248537A (ja) * 2013-09-17 2013-12-12 Canon Inc 光断層撮像装置
JP2014014725A (ja) * 2013-10-30 2014-01-30 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2016017762A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 株式会社東芝 光学遅延装置及び光コヒーレンストモグラフィー装置
WO2017104162A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 株式会社トプコン 眼科装置
US10932664B2 (en) 2015-12-18 2021-03-02 Topcon Corporation Ophthalmic device
JP2017205658A (ja) * 2017-09-04 2017-11-24 キヤノン株式会社 眼底撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010098204A1 (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010098204A1 (ja) 光画像計測装置
JP5601613B2 (ja) 眼底撮影装置
US8992016B2 (en) Image sensing apparatus using optical coherence tomography and control method therefor
US9033500B2 (en) Optical coherence tomography and method thereof
US7952723B2 (en) Optical coherence tomography apparatus
US8238012B2 (en) Optical image-capturing apparatus
US8317326B2 (en) Optical tomographic imaging method and apparatus
US20160106310A1 (en) Data processing method and oct apparatus
JP5543171B2 (ja) 光画像計測装置
JP2018175258A (ja) 画像生成装置、画像生成方法、及びプログラム
JP2015102537A (ja) 光干渉断層計
JP6624641B2 (ja) 眼科装置
JP5706506B2 (ja) 眼科装置
JP7368581B2 (ja) 眼科装置、及び眼科情報処理装置
JP2022176282A (ja) 眼科装置、及びその制御方法
JP7162539B2 (ja) 眼科装置、及びその制御方法
JP4904209B2 (ja) 光断層画像化装置
JP2010164351A (ja) 光断層画像化装置
JP2006322767A (ja) 光断層画像化装置
JP6606640B2 (ja) 眼科装置及びその制御方法
JP7194177B2 (ja) 前区における光学収差を測定するための位相感応光コヒーレンストモグラフィ
WO2022186115A1 (ja) Oct装置および眼科画像処理プログラム
US11298019B2 (en) Ophthalmologic apparatus and method for controlling the same
JP2017104319A (ja) 眼科装置
JP2023122379A (ja) 眼科撮影装置、眼科撮影装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130507