JP2008206684A - 眼底観察装置、眼底画像処理装置及びプログラム - Google Patents

眼底観察装置、眼底画像処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008206684A
JP2008206684A JP2007045831A JP2007045831A JP2008206684A JP 2008206684 A JP2008206684 A JP 2008206684A JP 2007045831 A JP2007045831 A JP 2007045831A JP 2007045831 A JP2007045831 A JP 2007045831A JP 2008206684 A JP2008206684 A JP 2008206684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
fundus
eye
fundus oculi
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007045831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008206684A5 (ja
JP5058627B2 (ja
Inventor
Tsutomu Kikawa
勉 木川
Takashi Fujimura
隆 藤村
Hiroyuki Aoki
弘幸 青木
Atsushi Suehiro
淳 末廣
Yasufumi Fukuma
康文 福間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2007045831A priority Critical patent/JP5058627B2/ja
Priority to CN200810006180.9A priority patent/CN101254090B/zh
Priority to US12/035,879 priority patent/US7828437B2/en
Priority to EP08003295A priority patent/EP1961374B1/en
Priority to AT08003295T priority patent/ATE515228T1/de
Publication of JP2008206684A publication Critical patent/JP2008206684A/ja
Publication of JP2008206684A5 publication Critical patent/JP2008206684A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5058627B2 publication Critical patent/JP5058627B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02041Interferometers characterised by particular imaging or detection techniques
    • G01B9/02044Imaging in the frequency domain, e.g. by using a spectrometer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02029Combination with non-interferometric systems, i.e. for measuring the object
    • G01B9/0203With imaging systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02083Interferometers characterised by particular signal processing and presentation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02083Interferometers characterised by particular signal processing and presentation
    • G01B9/02089Displaying the signal, e.g. for user interaction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/65Spatial scanning object beam

Abstract

【課題】被検眼の眼球光学系による倍率を高い確度で求める。
【解決手段】眼底観察装置1は、低コヒーレンス光L0に基づく干渉光LCを検出し、その検出結果に基づいて眼底Efの断層画像Giを形成するOCT装置である。また、眼底観察装置1は、眼底画像Ef′を撮影する眼底カメラとしても機能する。断層画像Giや眼底画像Ef′は、被検眼Eの眼球光学系の状態を表す光学情報Vとともに記憶部212に記憶される。倍率演算部231は、光学情報Vに基づいて、被検眼Eの眼球光学系による倍率を演算する。解析部232は、断層画像Giに基づいて積算画像を形成し、この倍率に基づいて積算画像と眼底画像Ef′との位置合わせを行う。更に、解析部232は、眼底画像Ef′上に設定された計測線L1〜L3に対応する断層画像Giを計測位置として設定し、この計測位置における眼底Efの層の厚さを求める。
【選択図】図7

Description

この発明は、眼底を観察するための眼底観察装置、眼底画像を処理する眼底画像処理装置、及び、この処理をコンピュータに実行させるプログラムに関する。
眼底観察装置としては、従来から眼底カメラが広く用いられている。図15は、従来の一般的な眼底カメラの外観構成の一例を表す。図16は、この眼底がメラに内蔵される光学系の構成の一例を表している(たとえば特許文献1参照。)。なお、「観察」とは、眼底の撮影画像を観察する場合を少なくとも含むものとする(その他、肉眼による眼底観察を含んでいてもよい。)。
まず、図15を参照しつつ、従来の眼底カメラ1000の外観構成について説明する。眼底カメラ1000は、ベース2上に前後左右方向(水平方向)にスライド可能に搭載された架台3を備えている。架台3には、検者が各種操作を行うための操作パネルとジョイスティック4が設置されている。
検者は、ジョイスティック4を操作することによって、架台3をベース2上において自由に移動させることができる。ジョイスティック4の頂部には、眼底撮影の実行を要求するために押下される操作ボタン4aが配置されている。
ベース2上には支柱5が立設されている。支柱5には、被検者の顎部が載置される顎受け6と、被検眼Eを固視させるための光源である外部固視灯7とが設けられている。
架台3上には、眼底カメラ1000の各種光学系や制御系を格納する本体部8が搭載されている。なお、制御系は、ベース2や架台3の内部等に設けられていてもよいし、眼底カメラ1000に接続されたコンピュータ等の外部装置に設けられていてもよい。
本体部8の被検眼E側には、被検眼Eに対峙して配置される対物レンズ部8aが設けられ、検者側には接眼レンズ部8bとが設けられている。
また、本体部8には、被検眼Eの眼底の静止画像を撮影するためのスチルカメラ9と、眼底の静止画像や動画像を撮影するためのテレビカメラ等の撮像装置10とが接続されている。スチルカメラ9及び撮像装置10は、本体部8に対して着脱可能に形成されている。
スチルカメラ9としては、検査の目的や撮影画像の保存方法などの各種条件に応じて、CCDを搭載したデジタルカメラ、フィルムカメラ、インスタントカメラなどを適宜交換して使用することができる。本体部8には、このようなスチルカメラ9を交換可能に装着するための装着部8cが設けられている。
スチルカメラ9や撮像装置10がデジタル撮像方式のものである場合には、眼底カメラ1000に接続されたコンピュータ等の画像記録装置にその画像データを送信して保存することができる。
更に、本体部8の検者側には、タッチパネルモニタ11が設けられている。タッチパネルモニタ11には、(デジタル方式の)スチルカメラ9や撮像装置10から出力される映像信号に基づいて作成される被検眼Eの眼底像が表示される。また、タッチパネルモニタ11には、その画面中央を原点とするxy座標系が眼底像に重ねて表示されるようになっており、検者が画面に触れると、その触れた位置に対応する座標値が表示されるようになっている。
次に、図16を参照しつつ、眼底カメラ1000の光学系の構成について説明する。眼底カメラ1000には、被検眼Eの眼底Efを照明する照明光学系100と、この照明光の眼底反射光を接眼レンズ部8b、スチルカメラ9、撮像装置10に導く撮影光学系120とが設けられている。
照明光学系100は、ハロゲンランプ101、コンデンサレンズ102、キセノンランプ103、コンデンサレンズ104、エキサイタフィルタ105及び106、リング透光板107、ミラー108、液晶表示器109、照明絞り110、リレーレンズ111、孔開きミラー112、対物レンズ113を含んで構成される。
ハロゲンランプ101は、定常光を発する観察光源である。コンデンサレンズ102は、ハロゲンランプ101が発した定常光(観察照明光)を集光して、観察照明光を被検眼E(眼底Ef)に均等に照射させるための光学素子である。
キセノンランプ103は、眼底Efの撮影を行うときにフラッシュ発光される撮影光源である。コンデンサレンズ104は、キセノンランプ103が発したフラッシュ光(撮影照明光)を集光して、撮影照明光を眼底Efに均等に照射させるための光学素子である。
エキサイタフィルタ105、106は、眼底Efの眼底像の蛍光撮影を行うときに使用されるフィルタである。エキサイタフィルタ105、106は、それぞれ、ソレノイド等の駆動機構によって光路上に挿脱可能とされている。エキサイタフィルタ105は、FAG(フルオレセイン蛍光造影)撮影時に光路上に配置される。一方、エキサイタフィルタ106は、ICG(インドシアニングリーン蛍光造影)撮影時に光路上に配置される。なお、カラー撮影時には、エキサイタフィルタ105、106はともに光路上から退避される。
リング透光板107は、被検眼Eの瞳孔と共役な位置に配置されており、照明光学系100の光軸を中心としたリング透光部107aを備えている。ミラー108は、ハロゲンランプ101やキセノンランプ103が発した照明光を撮影光学系120の光軸方向に反射させる。液晶表示器109は、被検眼Eの固視を行うための固視標(図示せず)を表示する。
照明絞り110は、フレア防止等のために照明光の一部を遮断する絞り部材である。照明絞り110は、照明光学系100の光軸方向に移動可能に構成され、それにより、眼底Efの照明領域を変更できるようになっている。
孔開きミラー112は、照明光学系100の光軸と撮影光学系120の光軸とを合成する光学素子である。孔開きミラー112の中心領域には孔部112aが開口されている。照明光学系100の光軸と撮影光学系120の光軸は、孔部112aの略中心位置にて交差するようになっている。対物レンズ113は、本体部8の対物レンズ部8a内に設けられている。
このような構成を有する照明光学系100は、以下のような態様で眼底Efを照明する。まず、眼底観察時にはハロゲンランプ101が点灯されて観察照明光が出力される。この観察照明光は、コンデンサレンズ102、104を介してリング透光板107を照射する。リング透光板107のリング透光部107aを通過した光は、ミラー108により反射され、液晶表示器109、照明絞り110及びリレーレンズ111を経由し、孔開きミラー112によって撮影光学系120の光軸方向に沿うように反射され、対物レンズ113により集束されて被検眼Eに入射し、眼底Efを照明する。
このとき、リング透光板107が被検眼Eの瞳孔に共役な位置に配置されていることから、瞳孔上には、被検眼Eに入射する観察照明光のリング状の像が形成される。入射した観察照明光の眼底反射光は、瞳孔上のリング像の中心暗部を通じて被検眼Eから出射するようになっている。
一方、眼底Efを撮影するときには、キセノンランプ103がフラッシュ発光され、撮影照明光が同様の経路を通じて眼底Efに照射される。蛍光撮影の場合には、FAG撮影かICG撮影かに応じて、エキサイタフィルタ105又は106が選択的に光路上に配置される。
さて、撮影光学系120は、対物レンズ113、孔開きミラー112(の孔部112a)、撮影絞り121、バリアフィルタ122及び123、変倍レンズ124、リレーレンズ125、撮影レンズ126、クイックリターンミラー127及び撮影媒体9aを含んで構成される。なお、撮影媒体9aは、スチルカメラ9の撮影媒体(CCD、カメラフィルム、インスタントフィルム等)である。
被検眼Eの瞳孔上に形成されたリング状の像の中心暗部を通じて出射した照明光の眼底反射光は、孔開きミラー112の孔部112aを通じて撮影絞り121に入射する。孔開きミラー112は、照明光の角膜反射光を反射して、撮影絞り121に入射する眼底反射光に角膜反射光を混入させないように作用する。それにより、観察画像や撮影画像におけるフレアの発生が抑止される。
撮影絞り121は、大きさの異なる複数の円形の透光部が形成された板状の部材である。複数の透光部は、絞り値(F値)の異なる絞りを構成し、図示しない駆動機構によって、透光部が択一的に光路上に配置されるようになっている。
バリアフィルタ122、123は、ソレノイド等の駆動機構によって光路上に挿脱可能とされている。FAG撮影のときにはバリアフィルタ122が光路上に配置される。ICG撮影のときにはバリアフィルタ123が光路上に挿入される。また、カラー撮影のときには、バリアフィルタ122、123は、光路上からともに退避される。
変倍レンズ124は、図示しない駆動機構によって撮影光学系120の光軸方向に移動可能とされている。それにより、観察倍率や撮影倍率の変更、眼底像のフォーカスなどを行うことができる。撮影レンズ126は、被検眼Eからの眼底反射光を撮影媒体9a上に結像させるレンズである。
クイックリターンミラー127は、図示しない駆動機構によって回動軸127a周りに回動可能に設けられている。スチルカメラ9で眼底Efの撮影を行う場合、光路上に斜設されているクイックリターンミラー127を上方に跳ね上げて、眼底反射光を撮影媒体9aに導くようになっている。一方、撮像装置10による眼底撮影時や、検者の肉眼による眼底観察時には、クイックリターンミラー127は、光路上に斜設配置されて、眼底反射光を上方に向けて反射するようになっている。
撮影光学系120には、更に、クイックリターンミラー127により反射された眼底反射光を案内するために、フィールドレンズ(視野レンズ)128、切換ミラー129、接眼レンズ130、リレーレンズ131、反射ミラー132、撮影レンズ133及び撮像素子10aが設けられている。撮像素子10aは、撮像装置10に内蔵されたCCD等の撮像素子である。タッチパネルモニタ11には、撮像素子10aにより撮影された眼底画像Ef′が表示される。
切換ミラー129は、クイックリターンミラー127と同様に、回動軸129a周りに回動可能とされている。切換ミラー129は、肉眼による観察時には光路上に斜設され、眼底反射光を反射して接眼レンズ130に導く。
また、撮像装置10により眼底画像を撮影するときには、切換ミラー129は光路上から退避される。眼底反射光は、リレーレンズ131、ミラー132、撮影レンズ133を介して撮像素子10aに結像され、タッチパネルモニタ11に眼底画像Ef′が表示される。
このような眼底カメラ1000は、眼底Efの表面、すなわち網膜の表面を観察するために用いられる眼底観察装置である。一方、網膜の深層には視細胞層や網膜色素上皮層などの層が存在し、更に深い部分には脈絡膜や強膜といった組織が存在するが、近年、これらの深層組織を観察するための装置も実用化されている(たとえば特許文献2、3、4参照)。
特許文献2、3、4に開示された眼底観察装置は、いわゆるOCT(Optical Coherence Tomography)技術を応用した装置(光画像計測装置、光コヒーレンストポグラフィ装置などと呼ばれる。)である。このような眼底観察装置は、低コヒーレンス光を二分し、一方(信号光)を眼底に導き、他方(参照光)を所定の参照物体に導くとともに、眼底を経由した信号光と、参照物体で反射された参照光とを重畳して得られる干渉光に基づいて、眼底の表面ないし深層組織の断層画像を形成する装置である。
特許文献4に開示された眼底観察装置は、眼底の層の厚さを4分円にて呈示する機能を有している。眼底の層の厚さは、たとえば緑内障の診断などにおいて重要視される情報である。
眼底の層の厚さを評価する場合、図17に示すように、円状の計測線を眼底上に設定し、各計測線に沿った断層画像を解析して層の厚さを計測することが広く行われている。円形の計測線M1、M2、M3は、それぞれ、半径m1、m2、m3を有している。半径m1、m2、m3は、それぞれ、たとえば1.2mm、1.6mm、2.0mmに設定されている。なお、計測線M1、M2、M3は同心円状に設定され、その中心Cは視神経乳頭の中心位置に設定される。
特開2004−350849号公報 特開2003−543号公報 特願2004−52195号 特表2004−502483号
このように眼底の層の厚さを評価する場合、被検眼の眼球光学系に起因する計測誤差が生じることがある。すなわち、眼底に照射される光に対する眼球光学系の影響は各被検眼毎に異なるが、従来は、この個人差を考慮せずに計測線M1、M2、M3を設定していた。そのため、正規の位置、つまり視神経乳頭の中心Cから半径m1、m2、m3の位置を正確に設定することは困難であった。
計測線M1、M2、M3は、従来、以下のように設定されていた。まず、被検眼の眼球光学系の屈折度数や眼軸長を事前に計測する。次に、この計測結果とグルストランド(Gullstrand)模型眼の水晶体の屈折力とを用いて被検眼の角膜曲率を推定する。続いて、この推定値などを用いて眼球光学系による倍率を算出する。そして、この倍率の値を用いて半径m1、m2、m3を決定して計測線M1、M2、M3を設定する。
しかしながら、この方法では、模型眼に基づく標準的な値を用いていることから、当該被検眼の倍率を確度良く求めることは難しかった。したがって、当該被検眼についての正規の位置に計測線M1、M2、M3を設定することは困難であった。
なお、眼球光学系による倍率の影響は、眼底の層の厚さを評価する場合だけでなく、眼底上の位置や距離を考慮するときには常に介在する。
この発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、被検眼の眼球光学系による倍率を確度良く求めることが可能な眼底観察装置、眼底画像処理装置及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、光学的にデータを取得して被検眼の眼底の断層画像を形成する画像形成手段と、前記被検眼の眼球光学系の状態を表す光学情報を記憶する記憶手段と、前記光学情報に基づいて前記眼球光学系による倍率を演算する演算手段と、前記倍率に基づいて前記断層画像を解析する解析手段と、を備えることを特徴とする眼底観察装置である。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の眼底観察装置であって、前記光学情報は、前記被検眼の角膜曲率、屈折度及び眼軸長のそれぞれの測定値を含む、ことを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の眼底観察装置であって、前記光学情報は、前記被検眼に眼内レンズが装着されているか否かを表す眼内レンズ情報を含み、前記演算手段は、前記眼内レンズ情報に基づいて眼内レンズの有無を判断し、眼内レンズ有りと判断されたときに、前記屈折度の測定値に代えて、前記被検眼に装着された眼内レンズの度数に基づいて前記倍率の演算を行う、ことを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の眼底観察装置であって、前記画像形成手段は、前記眼底の表面の2次元画像を撮影し、前記解析手段は、前記断層画像を前記眼底の深度方向に積算して積算画像を形成し、前記倍率に基づいて前記2次元画像と前記積算画像との位置合わせを行う、ことを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の眼底観察装置であって、前記解析手段は、前記位置合わせの結果に基づいて前記眼底の計測位置を設定し、前記断層画像に基づいて前記計測位置における前記眼底の層の厚さを求める、ことを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の眼底観察装置であって、前記解析手段は、視神経乳頭の中心に相当する前記2次元画像中の位置を特定し、前記特定された位置を中心とし所定の半径を有する円形の領域を前記計測位置として設定する、ことを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明は、請求項4に記載の眼底観察装置であって、前記解析手段は、前記位置合わせ結果に基づいて前記眼底に対するスキャン位置を設定し、前記画像形成手段は、前記設定されたスキャン位置に基づいて前記眼底を光学的にスキャンして新たなデータを取得し、該取得された新たなデータに基づいて前記眼底の新たな断層画像を形成する、ことを特徴とする。
また、請求項8に記載の発明は、被検眼の眼底の断層画像と、前記被検眼の眼球光学系の状態を表す光学情報とを記憶する記憶手段と、前記光学情報に基づいて前記眼球光学系による倍率を演算する演算手段と、前記倍率に基づいて前記断層画像を解析する解析手段と、を備えることを特徴とする眼底画像処理装置である。
また、請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の眼底画像処理装置であって、前記光学情報は、前記被検眼の角膜曲率、屈折度及び眼軸長のそれぞれの測定値を含む、ことを特徴とする。
また、請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の眼底画像処理装置であって、前記光学情報は、前記被検眼に眼内レンズが装着されているか否かを表す眼内レンズ情報を含み、前記演算手段は、前記眼内レンズ情報に基づいて眼内レンズの有無を判断し、眼内レンズ有りと判断されたときに、前記屈折度の測定値に代えて、前記被検眼に装着された眼内レンズの度数に基づいて前記倍率の演算を行う、ことを特徴とする。
また、請求項11に記載の発明は、請求項8に記載の眼底画像処理装置であって、前記記憶手段は、前記眼底の表面の2次元画像を記憶し、前記解析手段は、前記断層画像を前記眼底の深度方向に積算して積算画像を形成し、前記倍率に基づいて前記2次元画像と前記積算画像との位置合わせを行う、ことを特徴とする。
また、請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の眼底画像処理装置であって、前記解析手段は、前記位置合わせの結果に基づいて前記眼底の計測位置を設定し、前記断層画像に基づいて前記計測位置における前記眼底の層の厚さを求める、ことを特徴とする。
また、請求項13に記載の発明は、請求項12に記載の眼底画像処理装置であって、前記解析手段は、視神経乳頭の中心に相当する前記2次元画像中の位置を特定し、前記特定された位置を中心とし所定の半径を有する円形の領域を前記計測位置として設定する、ことを特徴とする。
また、請求項14に記載の発明は、被検眼の眼底の断層画像と、前記被検眼の眼球光学系の状態を表す光学情報とを記憶する記憶手段を有するコンピュータを、前記光学情報に基づいて前記眼球光学系による倍率を演算する演算手段、及び、前記倍率に基づいて前記断層画像を解析する解析手段として機能させる、ことを特徴とするプログラムである。
この発明によれば、被検眼の眼球光学系の状態を表す光学情報に基づいて、この眼球光学系による倍率を演算し、この演算された倍率に基づいて被検眼の断層画像を解析することができる。それにより、従来のようにグルストランド模型眼の屈折力を用いて被検眼の角膜曲率を推定するなど、当該被検眼に固有の情報以外の情報に基づく演算処理を行う必要がない。したがって、各被検眼に応じて、眼球光学系による倍率を精度良く求めることができる。
この発明に係る眼底観察装置、眼底画像処理装置及びプログラムの好適な実施の形態の一例について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図15、図16に示した従来と同様の構成部分については、これらの図と同じ符号で示すことにする。
[装置構成]
まず、この実施形態に係る眼底観察装置の構成について、図1〜図7を参照しながら説明する。ここで、図1は、この実施形態に係る眼底観察装置1の全体構成の一例を表している。図2は、眼底カメラユニット1A内の走査ユニット141の構成の一例を表している。図3は、OCTユニット150の構成の一例を表している。図4は、演算制御装置200のハードウェア構成の一例を表している。図5は、眼底観察装置1の制御系の構成の一例を表している。図6は、眼底カメラユニット1Aに設けられた操作パネル3aの構成の一例を表している。図7は、演算制御装置200の制御系の構成の一例を表している。
[全体構成]
この実施形態に係る眼底観察装置1は、図1に示すように、図15、図16の眼底カメラと同様の機能を有する眼底カメラユニット1Aと、光画像計測装置(OCT装置)の光学系を格納したOCTユニット150と、各種の演算処理や制御処理等を実行する演算制御装置200とを含んで構成されている。
OCTユニット150には、接続線152の一端が取り付けられている。接続線152の他端には、コネクタ部151が取り付けられている。コネクタ部151は、眼底カメラユニット1Aの筐体の装着部(図15の装着部8cを参照)に装着される。また、接続線152の内部には光ファイバが導通されている。このように、OCTユニット150と眼底カメラユニット1Aは、接続線152を介して光学的に接続されている。なお、眼底カメラユニット1Aの筐体内部にOCTユニット150の光学系を設けることもできる。
〔眼底カメラユニットの構成〕
眼底カメラユニット1Aは、撮像装置10、12により眼底の表面の2次元画像を撮影する装置である。眼底カメラユニット1Aは、図15に示した従来の眼底カメラ1000とほぼ同様の外観構成を有している。また、眼底カメラユニット1Aは、図16に示した従来の光学系と同様に、被検眼Eの眼底Efを照明する照明光学系100と、この照明光の眼底反射光を撮像装置10に導く撮影光学系120とを備えている。
なお、詳細は後述するが、この実施形態の撮影光学系120における撮像装置10は、近赤外領域の波長を有する照明光を検出するものである。また、撮影光学系120には、可視領域の波長を有する照明光を検出する撮像装置12が別途設けられている。更に、撮影光学系120は、OCTユニット150からの信号光を眼底Efに導くとともに、眼底Efを経由した信号光をOCTユニット150に導くようになっている。
さて、照明光学系100は、従来と同様に、観察光源101、コンデンサレンズ102、撮影光源103、コンデンサレンズ104、エキサイタフィルタ105及び106、リング透光板107、ミラー108、LCD(Liquid Crystal Display)109、照明絞り110、リレーレンズ111、孔開きミラー112、対物レンズ113を含んで構成される。
観察光源101は、たとえば約400nm〜700nmの範囲に含まれる可視領域の波長の照明光を出力する。また、撮影光源103は、たとえば約700nm〜800nmの範囲に含まれる近赤外領域の波長の照明光を出力する。撮影光源103から出力される近赤外光は、OCTユニット150で使用する光の波長よりも短く設定されている(後述)。
また、撮影光学系120は、対物レンズ113、孔開きミラー112(の孔部112a)、撮影絞り121、バリアフィルタ122及び123、変倍レンズ124、リレーレンズ125、撮影レンズ126、ダイクロイックミラー134、フィールドレンズ(視野レンズ)128、ハーフミラー135、リレーレンズ131、ダイクロイックミラー136、撮影レンズ133、撮像装置10(撮像素子10a)、反射ミラー137、撮影レンズ138、撮影装置12(撮像素子12a)、レンズ139及びLCD140を含んで構成される。
この実施形態に係る撮影光学系120においては、図16に示した従来の撮影光学系120と異なり、ダイクロイックミラー134、ハーフミラー135、ダイクロイックミラー136、反射ミラー137、撮影レンズ138、レンズ139及びLCD140が設けられている。
ダイクロイックミラー134は、照明光学系100からの照明光の眼底反射光(約400nm〜800nmの範囲に含まれる波長を有する)を反射するとともに、OCTユニット150からの信号光LS(たとえば約800nm〜900nmの範囲に含まれる波長を有する;後述)を透過させるように構成されている。
また、ダイクロイックミラー136は、照明光学系100からの可視領域の波長を有する照明光(観察光源101から出力される波長約400nm〜700nmの可視光)を透過させるとともに、近赤外領域の波長を有する照明光(撮影光源103から出力される波長約700nm〜800nmの近赤外光)を反射するように構成されている。
LCD140には、被検眼Eを固視させるための固視標(内部固視標)などが表示される。LCD140からの光は、レンズ139により集光された後に、ハーフミラー135により反射され、フィールドレンズ128を経由してダイクロイックミラー136に反射される。そして、撮影レンズ126、リレーレンズ125、変倍レンズ124、孔開きミラー112(の孔部112a)、対物レンズ113等を経由して、被検眼Eに入射する。それにより、被検眼Eの眼底Efに内部固視標等が投影される。
撮像素子10aは、テレビカメラ等の撮像装置10に内蔵されたCCDやCMOS等の撮像素子であり、特に、近赤外領域の波長の光を検出するものである(つまり、撮像装置10は、近赤外光を検出する赤外線テレビカメラである。)。撮像装置10は、近赤外光を検出した結果として映像信号を出力する。
タッチパネルモニタ11は、この映像信号に基づいて、眼底Efの表面の2次元画像(眼底画像Ef′)を表示する。また、この映像信号は演算制御装置200に送られ、そのディスプレイ(後述)に眼底画像が表示されるようになっている。
なお、撮像装置10による眼底撮影時には、たとえば照明光学系100の撮影光源103から出力される近赤外領域の波長を有する照明光が用いられる。
一方、撮像素子12aは、テレビカメラ等の撮像装置12に内蔵されたCCDやCMOS等の撮像素子であり、特に、可視領域の波長の光を検出するものである(つまり、撮像装置12は、可視光を検出するテレビカメラである。)。撮像装置12は、可視光を検出した結果として映像信号を出力する。
タッチパネルモニタ11は、この映像信号に基づいて、眼底Efの表面の2次元画像(眼底画像Ef′)を表示する。また、この映像信号は演算制御装置200に送られ、そのディスプレイ(後述)に眼底画像が表示されるようになっている。
なお、撮像装置12による眼底撮影時には、たとえば照明光学系100の観察光源101から出力される可視領域の波長を有する照明光が用いられる。
この実施形態の撮影光学系120には、走査ユニット141と、レンズ142とが設けられている。走査ユニット141は、OCTユニット150から出力される光(後述の信号光LS)の眼底Efに対する照射位置を走査するための構成を具備する。
レンズ142は、OCTユニット150から接続線152を通じて導光された信号光LSを平行な光束にして走査ユニット141に入射させる。また、レンズ142は、走査ユニット141を経由してきた信号光LSの眼底反射光を集束させるように作用する。
図2に、走査ユニット141の具体的構成の一例を示す。走査ユニット141には、ガルバノミラー141A、141Bと、反射ミラー141C、141Dとを含んで構成されている。
ガルバノミラー141A、141Bは、それぞれ回動軸141a、141bを中心に回動可能に配設された反射ミラーである。各ガルバノミラー141A、141Bは、後述の駆動機構(図5に示すミラー駆動機構241、242)によって回動軸141a、141bを中心にそれぞれ回動されて、その反射面(信号光LSを反射する面)の向き、すなわちガルバノミラー141A、141Bの位置がそれぞれ変更されるようになっている。
回動軸141a、141bは、互いに直交するように配設されている。図2においては、ガルバノミラー141Aの回動軸141aは、同図の紙面に対して平行方向に配設されており、ガルバノミラー141Bの回動軸141bは、同図の紙面に対して直交する方向に配設されている。
すなわち、ガルバノミラー141Bは、図2中の両側矢印に示す方向に回動可能に構成され、ガルバノミラー141Aは、当該両側矢印に対して直交する方向に回動可能に構成されている。それにより、この一対のガルバノミラー141A、141Bは、信号光LSの反射方向を互いに直交する方向に変更するようにそれぞれ作用する。図1、図2から分かるように、ガルバノミラー141Aを回動させると信号光LSはx方向に走査され、ガルバノミラー141Bを回動させると信号光LSはy方向に走査されることになる。
ガルバノミラー141A、141Bにより反射された信号光LSは、反射ミラー141C、141Dにより反射され、ガルバノミラー141Aに入射したときと同一の向きに進行するようになっている。
なお、前述のように、接続線152の内部には光ファイバ152aが導通されている。光ファイバ152aの端面152bは、レンズ142に対峙して配設される。端面152bから出射した信号光LSは、レンズ142に向かってビーム径を拡大しつつ進行するが、レンズ142によって平行な光束とされる。逆に、眼底Efを経由した信号光LSは、レンズ142により、端面152bに向けて集束されて光ファイバ152aに導かれるようになっている。
〔OCTユニットの構成〕
次に、図3を参照しつつOCTユニット150の構成について説明する。同図に示すOCTユニット150は、光学的に取得されるデータ(後述のCCD184により検出されるデータ)に基づいて眼底の断層画像を形成するための装置である。
OCTユニット150は、従来の光画像計測装置とほぼ同様の光学系を備えている。すなわち、OCTユニット150は、光源から出力された光を参照光と信号光とに分割するとともに、参照物体を経由した参照光と被測定物体(眼底Ef)を経由した信号光とを重畳して干渉光を生成する干渉計と、この干渉光を検出し、その検出結果としての信号(検出信号)を演算制御装置200に向けて出力する手段とを具備している。演算制御装置200は、この検出信号を解析することにより被測定物体(眼底Ef)の断層画像を形成する。
低コヒーレンス光源160は、低コヒーレンス光L0を出力するスーパールミネセントダイオード(SLD)や発光ダイオード(LED)等の広帯域光源により構成されている。低コヒーレンス光L0は、たとえば、近赤外領域の波長を有し、かつ、数十マイクロメートル程度の時間的コヒーレンス長を有する光とされる。
低コヒーレンス光L0は、眼底カメラユニット1Aの照明光(波長約400nm〜800nm)よりも長い波長、たとえば約800nm〜900nmの範囲に含まれる波長を有している。
低コヒーレンス光源160から出力された低コヒーレンス光L0は、たとえばシングルモードファイバないしはPMファイバ(Polarization maintaining fiber;偏波面保持ファイバ)などからなる光ファイバ161を通じて光カプラ(coupler)162に導かれる。光カプラ162は、低コヒーレンス光L0を参照光LRと信号光LSとに分割する。
なお、光カプラ162は、光を分割する手段(スプリッタ;splitter)、及び、光を重畳する手段(カプラ)の双方の手段として作用するが、ここでは慣用的に「光カプラ」と称することにする。
光カプラ162により生成された参照光LRは、シングルモードファイバ等からなる光ファイバ163により導光されてファイバ端面から出射される。出射された参照光LRは、コリメータレンズ171により平行光束とされた後、ガラスブロック172及び濃度フィルタ173を経由し、参照ミラー174(参照物体)によって反射される。
参照ミラー174により反射された参照光LRは、再び濃度フィルタ173及びガラスブロック172を経由し、コリメータレンズ171によって光ファイバ163のファイバ端面に集光される。集光された参照光LRは、光ファイバ163を通じて光カプラ162に導かれる。
ここで、ガラスブロック172と濃度フィルタ173は、参照光LRと信号光LSの光路長(光学距離)を合わせるための遅延手段として、また参照光LRと信号光LSの分散特性を合わせるための分散補償手段として作用している。
また、濃度フィルタ173は、参照光の光量を減少させる減光フィルタとしても作用するものであり、たとえば回転型のND(Neutral Density)フィルタによって構成される。濃度フィルタ173は、モータ等の駆動装置を含んで構成される駆動機構(後述の濃度フィルタ駆動機構244;図5参照)によって回転駆動されることにより、参照光LRの光量の減少量を変更させるように作用する。それにより、干渉光LCの生成に寄与する参照光LRの光量を変更させることができる。
また、参照ミラー174は、参照光LRの進行方向(図3に示す両側矢印方向)に移動されるように構成されている。それにより、被検眼Eの眼軸長などに応じた参照光LRの光路長を確保するようになっている。なお、参照ミラー174の移動は、モータ等の駆動装置を含んで構成される駆動機構(後述の参照ミラー駆動機構243;図5参照)によって行われる。
一方、光カプラ162により生成された信号光LSは、シングルモードファイバ等からなる光ファイバ164により接続線152の端部まで導光される。接続線152の内部には光ファイバ152aが導通されている。ここで、光ファイバ164と光ファイバ152aとは、単一の光ファイバにより構成されていてもよいし、また、各々の端面同士を接合するなどして一体的に形成されたものであってもよい。いずれにしても、光ファイバ164、152aは、眼底カメラユニット1AとOCTユニット150との間で、信号光LSを伝送可能に構成されていれば十分である。
信号光LSは、接続線152内部を導光されて眼底カメラユニット1Aに案内される。そして、レンズ142、走査ユニット141、ダイクロイックミラー134、撮影レンズ126、リレーレンズ125、変倍レンズ124、撮影絞り121、孔開きミラー112の孔部112a、対物レンズ113を経由して、被検眼Eに入射するようになっている。なお、信号光LSを被検眼Eに入射させるときには、バリアフィルタ122、123は、それぞれ光路から事前に退避されるようになっている。
被検眼Eに入射した信号光LSは、眼底(網膜)Ef上にて結像し反射される。このとき、信号光LSは、眼底Efの表面で反射されるだけでなく、眼底Efの深部領域にも到達して屈折率境界において散乱される。したがって、眼底Efを経由した信号光LSは、眼底Efの表面形態を反映する情報と、眼底Efの深層組織の屈折率境界における後方散乱の状態を反映する情報とを含んだ光となっている。この光を単に「信号光LSの眼底反射光」と呼ぶことがある。
信号光LSの眼底反射光は、眼底カメラユニット1A内の上記経路を逆向きに進行して光ファイバ152aの端面152bに集光され、光ファイバ152を通じてOCTユニット150に入射し、光ファイバ164を通じて光カプラ162に戻ってくる。
光カプラ162は、眼底Efを経由して戻ってきた信号光LSと、参照ミラー174にて反射された参照光LRとを重畳して干渉光LCを生成する。生成された干渉光LCは、シングルモードファイバ等からなる光ファイバ165を通じてスペクトロメータ180に導光される。
なお、この実施形態ではマイケルソン型の干渉計を採用しているが、たとえばマッハツェンダー型など任意のタイプの干渉計を適宜に採用することが可能である。
スペクトロメータ(分光計)180は、コリメータレンズ181、回折格子182、結像レンズ183、CCD184を含んで構成される。この実施形態の回折格子182は、光を透過させる透過型の回折格子であるが、もちろん光を反射する反射型の回折格子を用いることも可能である。また、CCD184に代えて、その他の光検出素子を適用することももちろん可能である。
スペクトロメータ180に入射した干渉光LCは、コリメータレンズ181により平行光束とされた後、回折格子182によって分光(スペクトル分解)される。分光された干渉光LCは、結像レンズ183によってCCD184の撮像面上に結像される。CCD184は、この干渉光LCを受光して電気的な検出信号に変換し、この検出信号を演算制御装置200に出力する。
〔演算制御装置の構成〕
次に、演算制御装置200の構成について説明する。演算制御装置200は、この発明の「眼底画像処理装置」及び「コンピュータ」のそれぞれの一例に相当するものである。
演算制御装置200は、OCTユニット150のスペクトロメータ180のCCD184から入力される検出信号を解析して、被検眼Eの眼底Efの断層画像を形成する処理を行う。このときの解析手法は、従来のフーリエドメインOCTの手法と同様である。
また、演算制御装置200は、眼底カメラユニット1Aの撮像装置10、12から出力される映像信号に基づいて眼底Efの表面(網膜)の形態を示す2次元画像(の画像データ)を形成する処理を行う。
更に、演算制御装置200は、眼底カメラユニット1A及びOCTユニット150の各部の制御を実行する。
眼底カメラユニット1Aの制御としては、たとえば、観察光源101や撮影光源103による照明光の出力制御、エキサイタフィルタ105、106やバリアフィルタ122、123の光路上への挿入/退避動作の制御、LCD140等の表示装置の動作の制御、照明絞り110の移動制御(絞り値の制御)、撮影絞り121の絞り値の制御、変倍レンズ124の移動制御(倍率の制御)などを行う。また、演算制御装置200は、走査ユニット141内のガルバノミラー141A、141Bの動作(反射面の向きの変更動作)の制御を行う。
また、OCTユニット150の制御としては、たとえば、低コヒーレンス光源160による低コヒーレンス光L0の出力制御、参照ミラー174の移動制御、濃度フィルタ173の回転動作(参照光LRの光量の減少量の変更動作)の制御、CCD184の蓄積時間の制御などを行う。
以上のように作用する演算制御装置200のハードウェア構成の一例について、図4を参照しつつ説明する。
演算制御装置200は、従来のコンピュータと同様のハードウェア構成を備えている。具体的には、マイクロプロセッサ201(CPU、MPU等)、RAM202、ROM203、ハードディスクドライブ(HDD)204、キーボード205、マウス206、ディスプレイ207、画像形成ボード208及び通信インターフェイス(I/F)209を含んで構成されている。以上の各部は、バス200aを介して接続されている。
マイクロプロセッサ201は、ハードディスクドライブ204に格納された制御プログラム204aをRAM202上に展開することにより、この実施形態に特徴的な動作を実行する。制御プログラム204aは、この発明の「プログラム」の一例に相当するものである。
また、マイクロプロセッサ201は、前述した装置各部の制御や、各種の演算処理などを実行する。また、キーボード205やマウス206からの操作信号に対応する装置各部の制御、ディスプレイ207による表示処理の制御、通信インターフェイス209による各種のデータや制御信号等の送受信処理の制御などを実行する。
キーボード205、マウス206及びディスプレイ207は、眼底観察装置1のユーザインターフェイスとして使用される。キーボード205は、たとえば文字や数字等をタイピング入力するためのデバイスとして用いられる。マウス206は、ディスプレイ207の表示画面に対する各種入力操作を行うためのデバイスとして用いられる。
また、ディスプレイ207は、たとえばLCDやCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ等からなる任意の表示デバイスである。ディスプレイ207は、眼底観察装置1により形成された眼底Efの画像などの各種の画像を表示したり、操作画面や設定画面などの各種の画面を表示したりする。
なお、眼底観察装置1のユーザインターフェイスは、このような構成に限定されるものではなく、たとえばトラックボール、ジョイスティック、タッチパネル式のLCD、眼科検査用のコントロールパネルなど、各種情報を表示出力する機能と、各種情報を入力したり装置の操作を行ったりする機能とを具備する任意のユーザインターフェイス手段を用いて構成することが可能である。
画像形成ボード208は、被検眼Eの眼底Efの画像(画像データ)を形成する処理を行う専用の電子回路である。この画像形成ボード208には、眼底画像形成ボード208aとOCT画像形成ボード208bとが設けられている。
眼底画像形成ボード208aは、眼底カメラユニット1Aの撮像装置10や撮像装置12からの映像信号に基づいて眼底画像の画像データを形成するように動作する、専用の電子回路である。
また、OCT画像形成ボード208bは、OCTユニット150のスペクトロメータ180のCCD184からの検出信号に基づいて眼底Efの断層画像の画像データを形成するように動作する、専用の電子回路である。
このような画像形成ボード208を設けることにより、眼底画像や断層画像の画像データを形成する処理の処理速度を向上させることができる。
通信インターフェイス209は、マイクロプロセッサ201からの制御信号を、眼底カメラユニット1AやOCTユニット150に送信する処理を行う。また、通信インターフェイス209は、眼底カメラユニット1Aの撮像装置10、12からの映像信号や、OCTユニット150のCCD184からの検出信号を受信して、画像形成ボード208に入力する処理などを行う。このとき、通信インターフェイス209は、撮像装置10、12からの映像信号を眼底画像形成ボード208aに入力し、CCD184からの検出信号をOCT画像形成ボード208bに入力するように動作する。
また、演算制御装置200がLAN(Local Area Network)やインターネット等のネットワークに接続されている場合には、通信インターフェイス209に、LANカード等のネットワークアダプタやモデム等の通信機器を具備させて、当該ネットワーク経由のデータ通信を行えるように構成することが可能である。その場合、制御プログラム204aを格納するサーバを当該ネットワーク上に設置するとともに、演算制御装置200を当該サーバのクライアント端末として構成することにより、この実施形態に係る動作を眼底観察装置1に実行させることができる。
〔制御系の構成〕
次に、眼底観察装置1の制御系の構成について、図5〜図7を参照しつつ説明する。
(制御部)
眼底観察装置1の制御系は、図5に示す演算制御装置200の制御部210を中心に構成される。制御部210は、マイクロプロセッサ201、RAM202、ROM203、ハードディスクドライブ204(制御プログラム204a)、通信インターフェイス209等を含んで構成される。
制御部210は、制御プログラム204aに基づいて動作するマイクロプロセッサ201によって、前述の制御処理を実行する。特に、眼底カメラユニット1Aについて、制御部210は、ガルバノミラー141A、141Bの位置を変更させるミラー駆動機構241、242の制御や、LCD140による内部固視標の表示動作の制御などを行う。
また、OCTユニット150について、制御部210は、低コヒーレンス光源160やCCD184の制御、濃度フィルタ173を回転させる濃度フィルタ駆動機構244の制御、参照光LRの進行方向に参照ミラー174を移動させる参照ミラー駆動機構243の制御などを実行する。
また、制御部210は、眼底観察装置1により撮影される2種類の画像、すなわち眼底カメラユニット1Aにより得られる眼底Efの表面の2次元画像(眼底画像Ef′)と、OCTユニット150により得られる検出信号から形成される眼底Efの断層画像とを、ユーザインターフェイス(UI)240の表示部240Aに表示させるための制御を行う。これらの画像は、それぞれ別々に表示部240Aにさせることもできるし、それらを並べて同時に表示させることもできる。なお、制御部210の構成の詳細については、図7に基づいて後述する。
(画像形成部)
画像形成部220は、眼底カメラユニット1Aの撮像装置10、12からの映像信号に基づいて眼底画像の画像データを形成する処理と、OCTユニット150のCCD184からの検出信号に基づいて眼底Efの断層画像の画像データを形成する処理とを行う。画像形成部220は、画像形成ボード208や通信インターフェイス209等を含んで構成される。なお、本明細書において、「画像」と、それに対応する「画像データ」とを同一視することがある。
なお、眼底Efの断層画像を取得するための眼底カメラユニット1Aの各部、OCTユニット150、画像形成部220(OCT画像形成ボード208b)、及び、画像処理部230は、眼底Efの断層画像を形成する「画像形成手段」の一例を構成している。更に、この実施形態における画像形成手段は、眼底Efの表面の2次元画像を取得するための眼底カメラユニット1Aの各部と、画像形成部220(眼底画像形成ボード208a)とを含んでいる。
(画像処理部)
画像処理部230は、画像形成部220により形成された画像の画像データに対して各種の画像処理を施すものである。たとえば、画像処理部230は、OCTユニット150からの検出信号に基づく断層画像に基づいて眼底Efの3次元画像の画像データを形成する処理や、画像の輝度補正や分散補正等の各種補正処理などを実行する。
なお、3次元画像の画像データとは、3次元的に配列された複数のボクセルのそれぞれに画素値を付与して成る画像データであり、ボリュームデータ或いはボクセルデータなどと呼ばれるものである。ボリュームデータに基づく画像を表示させる場合、画像処理部230は、このボリュームデータに対してレンダリング処理(ボリュームレンダリングやMIP(Maximum Intensity Projection:最大値投影)など)を施して、特定の視線方向から見たときの擬似的な3次元画像の画像データを形成する。表示部240Aには、この画像データに基づく擬似的な3次元画像が表示される。
また、画像処理部230は、断層画像に含まれる眼底Efの各種の層の位置を求める処理を行う。ここで、層の位置とは、眼底Efの所定の層に相当する断層画像上の位置や、隣接する層の境界に相当する断層画像上の位置など、断層画像上における眼底Efの所定の層の位置を表す情報を意味する。更に、画像処理部230は、求められた層の位置に基づいて層の厚さを演算する。これらの処理については、図7の説明において詳述する。
画像処理部230は、マイクロプロセッサ201、RAM202、ROM203、ハードディスクドライブ204(制御プログラム204a)等を含んで構成される。
(ユーザインターフェイス)
ユーザインターフェイス(UI)240には、表示部240Aと操作部240Bが設けられている。表示部240Aは、ディスプレイ207等の表示デバイスからなる。操作部240Bは、キーボード205やマウス206などの入力デバイスや操作デバイスからなる。
(操作パネル)
眼底カメラユニット1Aの操作パネル3aについて説明する。撮影パネル3aは、たとえば、図15に示すように、眼底カメラユニット1Aの架台3上に配設されている。
この実施形態における操作パネル3aは、[背景技術]の項で説明した従来の構成とは異なり、眼底画像Ef′を取得するための操作指示に使用される操作部と、眼底Efの断層画像を取得するための操作指示に使用される操作部とが設けられている(従来の構成では前者の操作部のみ設けられている。)。
この実施形態では、このような操作パネル3aを設けることにより、従来の眼底カメラを操作するときと同じ要領で、眼底画像Ef′の取得のための操作と断層画像の取得のための操作との双方を行えるようになっている。
操作パネル3aには、たとえば、図6に示すように、メニュースイッチ301、スプリットスイッチ302、撮影光量スイッチ303、観察光量スイッチ304、顎受けスイッチ305、撮影スイッチ306、ズームスイッチ307、画像切替スイッチ308、固視標切替スイッチ309、固視標位置調整スイッチ310、固視標サイズ切替スイッチ311及びモード切替ノブ312が設けられている。
メニュースイッチ301は、各種のメニュー(眼底Efの表面の2次元画像や断層画像等を撮影するときの撮影メニュー、各種の設定入力を行うための設定メニューなど)をユーザが選択指定するための所定のメニュー画面を表示させるために操作されるスイッチである。
メニュースイッチ301が操作されると、その操作信号が制御部210に入力される。制御部210は、この操作信号の入力に対応し、タッチパネルモニタ11或いは表示部240Aにメニュー画面を表示させる。なお、眼底カメラユニット1Aに制御部(図示せず)を設け、この制御部がメニュー画面をタッチパネルモニタ11に表示させるようにしてもよい。
スプリットスイッチ302は、ピント合わせ用のスプリット輝線(たとえば特開平9−66031等を参照。スプリット視標、スプリットマークなどとも呼ばれる。)の点灯と消灯とを切り替えるために操作されるスイッチである。なお、このスプリット輝線を被検眼Eに投影させるための構成(スプリット輝線投影部)は、たとえば眼底カメラユニット1A内に格納されている(図1において省略されている。)。
スプリットスイッチ302が操作されると、その操作信号が制御部210(又は眼底カメラユニット1A内の上記制御部;以下同様)に入力される。制御部210は、この操作信号の入力に対応し、スプリット輝線投影部を制御して被検眼Eにスプリット輝線を投影させる。
撮影光量スイッチ303は、被検眼Eの状態(たとえば水晶体の濁り度合い等)などに応じて撮影光源103の出力光量(撮影光量)を調整するために操作されるスイッチである。撮影光量スイッチ303には、たとえば、撮影光量を増大させるための撮影光量増大スイッチ「+」と、撮影光量を減少させるための撮影光量減少スイッチ「−」と、撮影光量を所定の初期値(デフォルト値)に設定するためのリセットスイッチ(中央のボタン)とが設けられている。
撮影光量スイッチ303の1つが操作されると、その操作信号が制御部210に入力される。制御部210は、入力された操作信号に応じて撮影光源103を制御して撮影光量を調整する。
観察光量スイッチ304は、観察光源101の出力光量(観察光量)を調整するために操作されるスイッチである。観察光量スイッチ304には、たとえば、観察光量を増大させるための観察光量増大スイッチ「+」と、観察光量を減少させるための撮影光量減少スイッチ「−」とが設けられている。
観察光量スイッチ304の1つが操作されると、その操作信号が制御部210に入力される。制御部210は、入力された操作信号に応じて観察光源101を制御して観察光量を調整する。
顎受けスイッチ305は、図15に示す顎受け6の位置を移動させるためのスイッチである。顎受けスイッチ305には、たとえば、顎受け6を上方に移動させるための上方移動スイッチ(上向き三角形)と、顎受け6を下方に移動させるための下方移動スイッチ(下向き三角形)とが設けられている。
顎受けスイッチ305の1つが操作されると、その操作信号が制御部210に入力される。制御部210は、入力された操作信号に応じて顎受け移動機構(図示せず)を制御して、顎受け6を上方又は下方に移動させる。
撮影スイッチ306は、眼底Efの表面の2次元画像或いは眼底Efの断層画像を取得するためのトリガスイッチとして使用されるスイッチである。
2次元画像を撮影するメニューが選択されているときに撮影スイッチ306が操作されると、その操作信号を受けた制御部210は、撮影光源103を制御して撮影照明光を出力させるとともに、その眼底反射光を検出した撮像装置10から出力される映像信号に基づいて、表示部240Aやタッチパネルモニタ11に眼底Efの表面の2次元画像を表示させる。
一方、断層画像を取得するメニューが選択されているときに撮影スイッチ306が操作されると、その操作信号を受けた制御部210は、低コヒーレンス光源160を制御して低コヒーレンス光L0を出力させ、ガルバノミラー141A、141Bを制御して信号光LSを走査させるとともに、干渉光LCを検出したCCD184から出力される検出信号に基づいて画像形成部220(及び画像処理部230)が形成した眼底Efの断層画像を表示部240A或いはタッチパネルモニタ11に表示させる。
ズームスイッチ307は、眼底Efの撮影時の画角(ズーム倍率)を変更するために操作されるスイッチである。ズームスイッチ307を操作する度毎に、たとえば撮影画角45度と22.5度とが交互に設定されるようになっている。
ズームスイッチ307が操作されると、その操作信号を受けた制御部210は、図示しない変倍レンズ駆動機構を制御し、変倍レンズ124を光軸方向に移動させて撮影画角を変更する。
画像切替スイッチ308は、表示画像を切り替えるために操作されるスイッチである。表示部240A或いはタッチパネルモニタ11に眼底観察画像(撮像装置12からの映像信号に基づく眼底Efの表面の2次元画像)が表示されているときに画像切替スイッチ308が操作されると、その操作信号を受けた制御部210は、眼底Efの断層画像を表示部240A或いはタッチパネルモニタ11に表示させる。
一方、眼底の断層画像が表示部240A或いはタッチパネルモニタ11に表示されているときに画像切替スイッチ308が操作されると、その操作信号を受けた制御部210は、眼底観察画像を表示部240A或いはタッチパネルモニタ11に表示させる。
固視標切替スイッチ309は、LCD140による内部固視標の表示位置(つまり眼底Efにおける内部固視標の投影位置)を切り替えるために操作されるスイッチである。固視標切替スイッチ309を操作することにより、たとえば、内部固視標の表示位置を「眼底中心の周辺領域の画像を取得するための固視位置(眼底中心撮影用固視位置)」と、「黄斑の周辺領域の画像を取得するための固視位置(黄斑撮影用固視位置)」と、「視神経乳頭の周辺領域の画像を取得するための固視位置(視神経乳頭撮影用固視位置)」との間で巡回的に内部固視標の表示位置が切り替えられるようになっている。
制御部210は、固視標切替スイッチ309からの操作信号に対応し、LCD140の表示面上の異なる位置に内部固視標を表示させる。なお、上記3つの固視位置に対応する内部固視標の表示位置は、たとえば臨床データに基づいてあらかじめ設定することもできるし、当該被検眼E(眼底Efの画像)ごとに事前に設定するように構成こともできる。
固視標位置調整スイッチ310は、内部固視標の表示位置を調整するために操作されるスイッチである。固視標位置調整スイッチ310には、たとえば、内部固視標の表示位置を上方に移動させるための上方移動スイッチと、下方に移動させるための下方移動スイッチと、左方に移動させるための左方移動スイッチと、右方に移動させるための右方移動スイッチと、所定の初期位置(デフォルト位置)に移動させるためのリセットスイッチとが設けられている。
制御部210は、固視標位置調整スイッチ310のいずれかのスイッチからの操作信号を受けると、この操作信号に応じてLCD140を制御することにより内部固視標の表示位置を移動させる。
固視標サイズ切替スイッチ311は、内部固視標のサイズを変更するために操作されるスイッチである。固視標サイズ切替スイッチ311が操作されると、その操作信号を受けた制御部210は、LCD140に表示させる内部固視標の表示サイズを変更する。内部固視標の表示サイズは、たとえば「通常サイズ」と「拡大サイズ」とに交互に切り替えられるようになっている。それにより、眼底Efに投影される固視標の投影像のサイズが変更される。制御部210は、固視標サイズ切替スイッチ311からの操作信号を受けると、この操作信号に応じてLCD140を制御することにより内部固視標の表示サイズを変更させる。
モード切替ノブ312は、各種の撮影モード(眼底Efの2次元画像を撮影するための眼底撮影モード、信号光LSのBスキャンを行うためのBスキャンモード、信号光LSを3次元的にスキャンさせるための3次元スキャンモードなど)を選択するために回転操作されるノブである。また、モード切替ノブ312は、取得された眼底Efの2次元画像や断層画像を再生表示させるための再生モードを選択できるようになっていてもよい。また、信号光LSのスキャンの直後に眼底撮影を行うように制御する撮影モードを選択できるようにしてもよい。これらの各モードに対応する動作を眼底観察装置1に実行させるための装置各部の制御は、制御部210が行う。
以下、制御部210による信号光LSの走査の制御態様について説明するとともに、画像形成部220及び画像処理部230によるOCTユニット150からの検出信号に対する処理の態様について説明する。なお、眼底カメラユニット1Aからの映像信号に対する画像形成部220等の処理については、従来と同様であるので説明は省略する。
〔信号光の走査について〕
信号光LSの走査は、前述のように、眼底カメラユニット1Aの走査ユニット141のガルバノミラー141A、141Bの位置(反射面の向き)を変更することにより行われる。制御部210は、ミラー駆動機構241、242をそれぞれ制御することで、ガルバノミラー141A、141Bの反射面の向きをそれぞれ変更することにより、眼底Efにおける信号光LSの照射位置を走査する。
ガルバノミラー141Aの反射面の向きが変更されると、信号光LSは、眼底Ef上において水平方向(図1のx方向)に走査される。一方、ガルバノミラー141Aの反射面の向きが変更されると、信号光LSは、眼底Ef上において垂直方向(図1のy方向)に走査される。また、ガルバノミラー141A、141Bの双方の反射面の向きを同時に変更させることにより、x方向とy方向とを合成した方向に信号光LSを走査することができる。すなわち、これら2つのガルバノミラー141A、141Bを制御することにより、xy平面上の任意の方向に信号光LSを走査することができる。
図8は、眼底Efの画像を形成するための信号光LSの走査態様の一例を表している。図8(A)は、信号光LSが被検眼Eに入射する方向から眼底Efを見た(つまり図1の−z方向から+z方向を見た)ときの、信号光LSの走査態様の一例を表す。また、図8(B)は、眼底Ef上の各走査線における走査点(画像計測を行う位置;信号光LSの照射位置)の配列態様の一例を表す。
図8(A)に示すように、信号光LSは、たとえば矩形の走査領域R内を走査される。走査領域R内には、x方向に複数(m本)の走査線R1〜Rmが設定される。各走査線Ri(i=1〜m)に沿って信号光LSが走査されるときに、干渉光LCの検出信号が生成されるようになっている。
ここで、各走査線Riの方向を「主走査方向」と呼び、それに直交する方向を「副走査方向」と呼ぶことにする。したがって、信号光LSの主走査方向への走査は、ガルバノミラー141Aの反射面の向きを変更することにより実行され、副走査方向への走査は、ガルバノミラー141Bの反射面の向きを変更することによって実行される。
各走査線Ri上には、図8(B)に示すように、複数(n個)の走査点Ri1〜Rinがあらかじめ設定されている。
図8に示す走査を実行するために、制御部210は、まず、ガルバノミラー141A、141Bを制御し、眼底Efに対する信号光LSの入射目標を第1の走査線R1上の走査開始位置RS(走査点R11)に設定する。続いて、制御部210は、低コヒーレンス光源160を制御し、低コヒーレンス光L0をフラッシュ発光させて、走査開始位置RSに信号光LSを入射させる。CCD184は、この信号光LSの走査開始位置RSにおける眼底反射光に基づく干渉光LCを受光し、検出信号を制御部210に出力する。
次に、制御部210は、ガルバノミラー141Aを制御することにより、信号光LSを主走査方向に走査して、その入射目標を走査点R12に設定し、低コヒーレンス光L0をフラッシュ発光させて走査点R12に信号光LSを入射させる。CCD184は、この信号光LSの走査点R12における眼底反射光に基づく干渉光LCを受光し、検出信号を制御部210に出力する。
制御部210は、同様にして、信号光LSの入射目標を走査点R13、R14、・・・、R1(n−1)、R1nと順次移動させつつ、各走査点において低コヒーレンス光L0をフラッシュ発光させることにより、各走査点ごとの干渉光LCに対応してCCD184から出力される検出信号を取得する。
第1の走査線R1の最後の走査点R1nにおける計測が終了したら、制御部210は、ガルバノミラー141A、141Bを同時に制御して、信号光LSの入射目標を、線換え走査rに沿って第2の走査線R2の最初の走査点R21まで移動させる。そして、この第2の走査線R2の各走査点R2j(j=1〜n)について前述の計測を行うことで、各走査点R2jに対応する検出信号をそれぞれ取得する。
同様に、第3の走査線R3、・・・・、第m−1の走査線R(m−1)、第mの走査線Rmのそれぞれについて計測を行い、各走査点に対応する検出信号を取得する。なお、走査線Rm上の符号REは、走査点Rmnに対応する走査終了位置である。
それにより、制御部210は、走査領域R内のm×n個の走査点Rij(i=1〜m、j=1〜n)に対応するm×n個の検出信号を取得する。以下、走査点Rijに対応する検出信号をDijと表すことがある。
以上のような走査点の移動と低コヒーレンス光L0の出力との連動制御は、たとえば、ミラー駆動機構241、242に対する制御信号の送信タイミングと、低コヒーレンス光源160に対する制御信号(出力要求信号)の送信タイミングとを互いに同期させることによって実現することができる。
制御部210は、上述のように各ガルバノミラー141A、141Bを動作させるときに、その動作内容を示す情報として各走査線Riの位置や各走査点Rijの位置(xy座標系における座標)を記憶しておくようになっている。この記憶内容(走査点座標情報)は、従来と同様に画像形成処理において用いられる。
〔画像処理について〕
次に、画像形成部220及び画像処理部230によるOCT画像(眼底Efの断層画像)に関する処理の一例を説明する。
画像形成部220は、各走査線Ri(主走査方向)に沿った眼底Efの断層画像の形成処理を実行する。また、画像処理部230は、画像形成部220により形成された断層画像に基づく眼底Efの3次元画像の形成処理などを実行する。
画像形成部220による断層画像の形成処理は、従来と同様に、2段階の演算処理を含んで構成される。第1段階の演算処理においては、各走査点Rijに対応する検出信号Dijに基づいて、その走査点Rijにおける眼底Efの深度方向(図1に示すz方向)の画像を形成する。
図9は、画像形成部220により形成される断層画像(群)の態様を表している。第2段階の演算処理においては、各走査線Riについて、その上のn個の走査点Ri1〜Rinにおける深度方向の画像に基づき、走査線Riに沿った眼底Efの断層画像Giを形成する。このとき、画像形成部220は、各走査点Ri1〜Rinの位置情報(前述の走査点座標情報)を参照して各走査点Ri1〜Rinの配列及び間隔を決定して、この走査線Riを形成するようになっている。
以上の処理により、副走査方向(y方向)の異なる位置におけるm個の断層画像G1〜Gmが得られる。
次に、画像処理部230が眼底Efの3次元画像を形成する処理について説明する。眼底Efの3次元画像は、上記の演算処理により得られたm個の断層画像G1〜Gmに基づいて形成される。画像処理部230は、隣接する断層画像Gi、G(i+1)の間の画像を補間する公知の補間処理を行うなどして、眼底Efの3次元画像を形成するようになっている。
このとき、画像処理部230は、各走査線Riの位置情報を参照して各走査線Riの配列及び間隔を決定し、この3次元画像を形成するようになっている。この3次元画像には、各走査点Rijの位置情報(前述の走査点座標情報)と、深度方向の画像におけるz座標とに基づいて、3次元座標系(x、y、z)が設定される。
また、画像処理部230は、この3次元画像に基づいて、主走査方向(x方向)以外の任意方向の断面における眼底Efの断層画像を形成することができる。断面が指定されると、画像処理部230は、この指定断面上の各走査点(及び/又は補間された深度方向の画像)の位置を特定し、各特定位置における深度方向の画像(及び/又は補間された深度方向の画像)を3次元画像から抽出し、抽出された複数の深度方向の画像を配列させることにより当該指定断面における眼底Efの断層画像を形成する。
なお、図9に示す画像Gmjは、走査線Rm上の走査点Rmjにおける深度方向(z方向)の画像を表している。同様に、前述の第1段階の演算処理において形成される、各走査線Ri上の各走査点Rijにおける深度方向の画像を「画像Gij」と表す。
〔演算制御装置の詳細構成〕
演算制御装置200の詳細な構成について、図7を参照しつつ説明する。ここでは、演算制御装置200の制御部210及び画像処理部230について特に詳しく説明する。
(制御部)
演算制御装置200の制御部210には、主制御部211と記憶部212が設けられている。主制御部211は、制御部210による前述の各種の制御処理を実行する。また、主制御部211は、記憶部212にデータを格納する処理、及び、記憶部212に記憶されたデータを読み出す処理を行う。
記憶部212は、断層画像Gi(i=1〜m)や眼底画像Ef′などの画像を記憶する。また、記憶部212は光学情報Vを記憶する。
光学情報Vは、被検眼Eの眼球光学系に関する情報を含んでいる。具体的には、光学情報Vには、被検眼Eの角膜曲率(曲率半径)、屈折度(屈折力)、眼軸長などの測定値が含まれる。ここで、屈折度の測定値としては、たとえば、被検眼Eの球面度の測定値「S」と、乱視度の測定値「C」から得られる値「S+C/2」を用いることができる。
角膜曲率や屈折度や眼軸長の測定値は、従来と同様の眼科装置により事前に測定されたものである。これらの測定値は、たとえば、眼底観察装置1と通信回線で接続された電子カルテサーバ(図示せず)などから取得することができる。また、検者が操作部240Bを操作して測定値を入力するようにしてもよい。また、記憶媒体に記憶された測定値を演算制御装置200のドライブ装置(図示せず)で読み取って入力することもできる。
更に、光学情報Vは、被検眼Eに眼内レンズが装着されているか否かを表す情報(眼内レンズ情報)を含んでいてもよい。眼内レンズが装着されている場合には、その眼内レンズの度数や色などの情報を眼内レンズ情報に記録してもよい。
記憶部212は、この発明の「記憶手段」の一例として機能するものである。記憶部212は、たとえばハードディスクドライブ204等の記憶装置を含んで構成される。
(画像処理部)
画像処理部230には、倍率演算部231と解析部232が設けられている。倍率演算部231は、被検眼Eの眼球光学系による倍率の演算を行うもので、この発明の「演算手段」の一例として機能する。
また、解析部232は、断層画像Giの解析を行うもので、この発明の「解析手段」の一例として機能する。解析部232には、積算画像形成部233、位置合わせ部234、計測位置設定部235及び層厚計測部236が設けられている。
(倍率演算部)
倍率演算部231は、記憶部212に記憶された光学情報Vに基づいて、被検眼Eの眼球光学系による倍率を演算する。光学情報Vには、前述のように、被検眼Eの角膜曲率、屈折度、眼軸長の測定値や、眼内レンズ情報が記録されている。以下、倍率演算部231が実行する処理の一例を説明する。この実施形態では、被検眼Eによる倍率と、撮影光学系120による倍率の双方を考慮した撮影倍率を求める。
まず、倍率演算部231は、屈折度が角膜頂点における測定値(角膜屈折力)である場合、必要に応じて、瞳孔における屈折度(瞳屈折力)に変換する。この演算は、たとえば従来と同様に、眼鏡装用距離と、角膜頂点から入射瞳までの距離とに基づいて行うことができる。
次に、倍率演算部231は、対物レンズ113による眼底画像の結像位置を演算する。この演算は、たとえば、瞳屈折力と、対物レンズ113の焦点距離と、入射瞳から対物レンズ113の前側焦点までの距離とを基に、ニュートンの式を用いることにより行うことができる。
次に、倍率演算部231は、変倍レンズ(合焦レンズ)124による撮影倍率を演算する。この演算は、たとえば、対物レンズ113による結像位置の演算結果、変倍レンズ124の焦点距離、主点間距離、物像距離の関係を表す2次式を、撮影倍率について解くことにより行うことができる。
次に、倍率演算部231は、対物レンズ113からの射出角を演算する。この演算は、たとえば、撮影倍率の演算結果と、対物レンズ113の後側主点から撮影絞り121までの距離と、対物レンズ113の焦点距離とに基づいて行うことができる。このとき、像の検出面における像の高さが所定値となるように射出角を演算する。この所定値は、たとえば−0.1mmとする(負号は、光軸から下方向(−y方向)に像が形成されることを示す)。
次に、倍率演算部231は、撮影絞り121の絞り面における像の高さが上記の所定値となるような、対物レンズ113への入射角を演算する。この演算は、たとえば、対物レンズ113からの射出角の演算結果と、入射瞳と撮影絞り121の角倍率とに基づいて行うことができる。
次に、倍率演算部231は、被検眼Eの角膜の後面の曲率半径を演算する。この演算は、たとえば、光学情報Vに記録された角膜曲率(角膜の前面の曲率)の測定値と、角膜の前面及び後面の曲率の比とに基づいて行うことができる。この曲率の比は、たとえば臨床データや模型眼などに基づく標準的な値を用いることができる。なお、たとえば角膜用のOCT装置などを用いて角膜の後面の曲率(曲率半径)を測定した場合には、角膜の後面の曲率半径として、この測定値を用いることが可能である。
次に、倍率演算部231は、遠点と物体(角膜頂点)との距離を演算する。この演算は、たとえば、角膜頂点における屈折度と、眼鏡装用距離とに基づいて行うことができる。
次に、倍率演算部231は、被検眼Eの水晶体の後面から網膜面(眼底Ef)までの距離を演算する。この演算は、たとえば、角膜の曲率(曲率半径)の測定値と演算値に基づく近軸光線追跡により行うことができる。このとき、眼球の光学定数は、たとえば臨床データや模型眼などに基づく標準的な値を用いることができる。
次に、倍率演算部231は、被検眼Eの眼軸長を演算する。この演算は、近軸光線追跡の演算結果と、角膜前面から水晶体後面までの距離とに基づいて行うことができる。この距離としては、たとえば臨床データや模型眼などに基づく標準的な値を用いることができる。
次に、倍率演算部231は、眼軸長の演算結果と、眼軸長の測定結果(光学情報V)との誤差を演算し、この誤差が所定の許容範囲に含まれるか判断する。この誤差としては、たとえば、測定値に対する演算結果の誤差、すなわち、測定値と演算結果との差を測定値で割った商の絶対値を求める。また、この誤差の許容範囲は、被検眼Eの眼球光学系の光学定数としてどの値を用いるか決定するための閾値として事前に設定される。
眼軸長の誤差が許容範囲に含まれる場合、被検眼Eの光学定数として、たとえば、角膜の曲率(曲率半径)の測定値及び演算結果、屈折度の測定値及び眼軸長の演算結果を採用する。また、網膜面(眼底Ef)の曲率半径として、眼軸長の演算結果の半分の値を採用する。また、水晶体後面から網膜(眼底Ef)までの距離として、角膜前面から水晶体後面までの距離の標準値(臨床データや模型眼の値)を、眼軸長の演算結果から引いた値を採用する。
一方、眼軸長の誤差が許容範囲に含まれない場合、たとえば、頂点屈折力及び眼軸長の測定値を用いて近軸逆光線追跡を行うことにより、被検眼Eの水晶体の屈折力を演算する。そして、被検眼Eの光学定数として、たとえば、角膜の曲率(曲率半径)の測定値及び演算結果、屈折度の測定値及び眼軸長の測定値を採用する。また、網膜面(眼底Ef)の曲率半径として、眼軸長の測定値の半分の値を採用する。また、水晶体後面から網膜(眼底Ef)までの距離として、角膜前面から水晶体後面までの距離の標準値(臨床データや模型眼の値)を、眼軸長の測定値から引いた値を採用する。
被検眼Eの光学定数が決定されたら、倍率演算部231は、網膜面(眼底Ef)における像の高さを演算する。この演算は、たとえば、決定された光学定数と、対物レンズ113への入射角の演算結果とを用いた光線追跡により行うことができる。
最後に、倍率演算部231は、網膜面における像の高さの演算結果、検出面における像の高さの演算結果、リレーレンズ126によるリレー倍率(撮影光学系120等の影響)などに基づいて、倍率を演算する。この倍率は、被検眼Eの眼球光学系による倍率と、撮影光学系120による倍率とを考慮したものである。
なお、以上は、被検眼Eに眼内レンズが装着されていない場合における、倍率の演算処理の説明である。被検眼Eに眼内レンズが装着されている場合、倍率演算部231は、その眼内レンズの度数などの情報を用いて上記と同様の演算を行って倍率を求める。なお、眼内レンズの有無は、眼内レンズ情報を基に判断される。
また、補正レンズが用いられている場合、倍率演算部231は、その補正レンズによる倍率を演算し、この演算結果を考慮して、上記と同様の演算を行うことにより、目的の倍率を求める。なお、補正レンズによる倍率は、補正レンズの焦点距離や、対物レンズ113側の焦点と補正レンズの物側の主点との距離などに基づいて演算することができる。
(積算画像生成部)
積算画像生成部233は、断層画像Giを深度方向(z方向)に積算して得られる画像(積算画像)を生成する処理を行う。積算画像生成部233は、断層画像Giを構成する各深度方向の画像Gijを深度方向に積算することにより、各走査線Riの位置における点状の画像を形成する。積算画像は、このような点状の画像を配列して形成される。
ここで、「深度方向に積算する」とは、深度方向の画像Gijの各深度位置における輝度値(画素値)を深度方向に足し合わせる演算処理を意味している。したがって、深度方向の画像Gijを積算して得られる点状の画像は、その深度方向の画像Gijの各z位置における輝度値を深度方向に足し合わせた輝度値を有している。
積算画像生成部233は、m個の断層画像G1〜Gmのそれぞれについて、それを形成する各深度方向の画像Gijを深度方向に積算することにより、m個の断層画像G1〜Gmを取得するときの信号光LSの走査領域Rに2次元的に分布するm×n個の点状の画像からなる積算画像を形成する。
積算画像は、走査領域Rにおける眼底画像Ef′と同様に、眼底Efの表面の形態を表す2次元的な画像である。一般に、眼底カメラによる撮影可能領域は、OCT装置による撮影可能領域よりも広い。眼底観察装置1は、眼底画像Ef′の撮影領域内に走査領域Rを設定するようにして用いられる。したがって、積算画像として得られる領域は、眼底画像Ef′の撮影領域の一部に相当することになる。なお、眼底画像Ef′の撮影領域と走査領域Rは、それぞれの少なくとも一部が重複していれば十分である。
(位置合わせ部)
位置合わせ部234は、眼底画像Ef′と積算画像との位置合わせを行う。上記のように、積算画像は、眼底画像Ef′の一部領域に相当する。位置合わせ部234は、眼底画像Ef′内における積算画像の位置を特定することにより両者の位置合わせを行う。なお、眼底画像Ef′の一部と走査領域Rの一部とが重複している場合、位置合わせ部234は、その重複領域の位置合わせを行う。
位置合わせ部234が実行する処理についてより具体的に説明する。まず、位置合わせ部234は、倍率演算部231により演算された倍率に基づいて、眼底画像Ef′と積算画像の倍率合わせを行う。このとき、眼底画像Ef′及び積算画像の少なくとも一方の倍率を変更することにより両者の倍率を合わせる。このように倍率を合わせておくことにより、位置合わせに掛かる処理時間の短縮を図ることができる。
次に、位置合わせ部234は、積算画像を解析して特徴点を抽出する。特徴点としては、たとえば、血管の分岐点などを抽出する。
次に、位置合わせ部234は、眼底画像Ef′を解析し、上記の特徴点を探索する。このとき、たとえば、眼底画像Ef′(カラー画像とする)をモノクロ画像に変換し、このモノクロ画像における上記特徴点を探索する。この処理は、積算画像から抽出された各特徴点について行う。
次に、位置合わせ部234は、積算画像中の特徴点と、眼底画像Ef′中の特徴点とに基づいて、アフィン(affine)変換の係数を求める。2次元のアフィン変換は、拡大/縮小や回転に対応する2次行列と、平行移動に対応する定数ベクトルとを含む式により表される。位置合わせ部234は、積算画像から抽出された各特徴点について、積算画像における座標値と、眼底画像Ef′における座標値とを代入することにより、上記の2次行列と定数ベクトルとを決定する。このとき、最小二乗法などの近似演算を行ってもよい。それにより、アフィン変換の係数が決定される。
位置合わせ部234は、決定された係数を用いて積算画像に対してアフィン変換を施すことにより、積算画像の位置と眼底画像Ef′の位置とを合わせる。なお、眼底画像Ef′側を変換することも可能であるが、前述のように積算画像は眼底画像Ef′の一部に相当するのが一般的であるため、積算画像に対してアフィン変換を施すことが望ましい。
なお、以上の処理では、積算画像と眼底画像Ef′との倍率を合わせた後に位置合わせを行うようになっているが、先に断層画像の倍率を合わせてから積算画像を形成し、それから位置合わせを行うこともできる。
(計測位置設定部)
計測位置設定部235は、位置合わせ部234による積算画像と眼底画像Ef′との位置合わせの結果に基づいて、眼底Efの計測位置を設定する。なお、この実施形態では、図17に示したように円形の計測線M1、M2、M3を計測位置として設定するが、計測内容に応じて任意の計測位置を設定することが可能である。
計測位置設定部235が実行する処理の一例を説明する。まず、計測位置設定部235は、眼底画像Ef′を解析し、眼底Efの視神経乳頭の中心に相当する眼底画像Ef′中の位置(乳頭中心位置)を特定する。この処理は、たとえば、眼底画像Ef′の画素値を解析して、輝度の高い領域(視神経乳頭に相当する画像領域)を抽出し、この画像領域の重心位置を求めて乳頭中心位置に設定することにより行う。また、視神経乳頭に相当する画像領域を近似する楕円を求め、この楕円の中心(2つの焦点間の中点)を求めて乳頭中心位置に設定するようにしてもよい。乳頭中心位置の特定方法は任意である。
次に、計測位置設定部235は、眼底画像Ef′上に計測線M1、M2、M3を設定する。そのために、計測位置設定部235は、特定された乳頭中心位置を中心C(図17参照)とし、半径m1=1.2mmの円形の領域を計測線M1に設定し、半径m2=1.6mmの円形の領域を計測線M2に設定し、半径m3=2.0mmの円形の領域を計測線M3に設定する。
更に、計測位置設定部235は、眼底画像Ef′上に設定された各計測線M1、M2、M3に対応する断層画像Giの位置を特定する。この処理についてより具体的に説明する。
眼底画像Ef′と積算画像は、位置合わせ部234により互いに位置合わせがなされている。よって、眼底画像Ef′の座標系と積算画像の座標系とは、座標変換可能に対応付けられている。
また、眼底画像Ef′に対して位置合わせされた積算画像は、断層画像Giを深度方向に積算し、更に上記アフィン変換を施すことにより得られる画像である。よって、積算画像が定義される座標系と断層画像Giが定義される座標系とは、座標変換可能に対応付けられている。
以上より、眼底画像Ef′が定義される座標系と、断層画像Giが定義される座標系とは、座標変換が可能である。
各計測線M1、M2、M3は眼底画像Ef′上に設定される。よって、各計測線M1、M2、M3の位置は、眼底画像Ef′が定義される座標系で表されている。計測位置設定部235は、各計測線M1、M2、M3の位置を表す座標値を、断層画像Giが定義される座標系の座標値に変換する。それにより、各計測線M1、M2、M3に対応する断層画像Gi上の位置が特定される。計測位置設定部235は、この特定位置を計測位置として設定する。
(層厚計測部)
層厚計測部236は、計測位置設定部235により設定された計測位置における眼底Efの層の厚さを計測する。この計測処理について説明する。
まず、層厚計測部236は、計測位置設定部235により設定された計測位置における眼底Efの所定の層の位置を求める。そのために、層厚計測部236は、たとえば次のような処理を行う。
層厚計測部236は、設定された計測位置における断層画像(計測断層画像)を形成する。この処理は、たとえば、計測位置に対応するボリュームデータの位置を特定し、この特定位置を断面とする断層画像を形成することにより行うことができる。ここで、ボリュームデータは断層画像Giから形成されることから、計測位置に対応するボリュームデータの位置を特定することは可能である。なお、ボリュームデータから計測断層画像を形成する代わりに、断層画像Giから計測断層画像を形成するようにしてもよい。
次に、計測断層画像における眼底Efの層位置を求め易くするために、層厚計測部236は、所定の前処理を実行する。この前処理としては、たとえば、階調変換処理、画像強調処理、しきい値処理、コントラスト変換処理、二値化処理、エッジ検出処理、画像平均化処理、画像平滑化処理、フィルタ処理などの任意の画像処理が適宜に実行される。なお、これらの画像処理を適宜に組み合わせて実行することも可能である。
次に、層厚計測部236は、前処理が施された計測断層画像を構成する画素の画素値(たとえば輝度値)を、眼底Efの深度方向に沿って一列ずつ解析する。
すなわち、計測断層画像は、計測位置に対応する断面に沿って配列する複数の深度方向の画像Gij(及びそれらの間を補間する深度方向の画像)によって構成されている。層厚計測部236は、これらの深度方向の画像のそれぞれについて、その深度方向の画像を構成する画素の画素値を深度方向に沿って順次に参照することにより、隣接する層の境界位置に相当する画素を特定する。このとき、深度方向にのみ広がりを有するフィルタ(たとえば微分フィルタ)を用いて層の境界位置に相当する画素を特定する。
なお、従来、層位置を特定する処理においては、深度方向及びそれに直交する方向の二方向に広がるフィルタ(エリアフィルタ)を用いて断層画像のエッジ検出を行っていた。一方、この実施形態では、深度方向にのみ広がりを有する一次元的なフィルタ(ラインフィルタ)を用いて深度方向におけるエッジ検出を行うことにより、エッジ検出に掛かる処理時間の短縮を図っている。また、このような処理を行うことにより、良好な精度でエッジ検出を行うことができる。このエッジ検出用のラインフィルタは、ハードディスクドライブ204等にあらかじめ記憶されている。なお、従来と同様のエッジ検出処理を使用することも可能である。
また、層厚計測部236は、計測断層画像における眼底Efの層の境界位置に相当する画像領域を求めるものであるが、同時に、眼底Efの層に相当する画像領域を求めるものでもある。つまり、眼底Efは複数の層により構成されていることから、層を特定することと、層の境界位置を特定することとは同義となる。
眼底Efは、眼底表面側から深度方向に向かって順に、網膜、脈絡膜、強膜を有している。また、網膜は、眼底表面側から深度方向に向かって順に、内境界膜、神経繊維層、神経節細胞層、内網状層、内顆粒層、外網状層、外顆粒層、外境界膜、視細胞層、網膜色素上皮層を有している(眼底Efの部位によって異なることもある。)。層厚計測部236は、これらの層のうちの少なくともいずれかの層位置(層の境界位置)を求めるものである。
ここで、「層」には、網膜を構成する上記の各層とともに、脈絡膜や強膜やその外部組織なども含まれるものとする。また、層の境界位置には、網膜を構成する上記の層の境界位置とともに、内境界膜と硝子体との境界位置、網膜色素上皮層と脈絡膜との境界位置、脈絡膜と強膜との境界位置、強膜とその外部組織との境界位置なども含まれるものとする。
層厚計測部236は、計測断層画像における眼底Efの所定の層の位置に基づいて、眼底Efの所定部位の厚さを演算する処理を行う。ここで、眼底Efの所定部位とは、前述した眼底Efの複数の層のうちの1つ以上の層の部位を意味することとする。たとえば、網膜色素上皮層単独でも「所定部位」に相当し、内境界膜から内顆粒層までの複数層でも「所定部位」に相当する。
また、厚さの演算対象となる「所定部位」としては、たとえば、内境界膜から神経繊維層までの厚さ(神経繊維層厚)、内境界膜から内顆粒層(視細胞の内接・外接)までの厚さ(網膜厚;第1の定義)、内境界膜から網膜色素上皮層までの厚さ(網膜厚;第2の定義)などがある。
層厚計測部236は、前述のように、計測断層画像における眼底Efの層の位置(境界位置)を求めるようになっている。このとき、少なくとも2つの境界位置が求められる。層厚計測部236は、求められた境界位置のうちの所定の2つの境界位置の間の距離を演算することにより、目的の層の厚さを求める。
より具体的には、層厚計測部236は、計測断層画像を構成する各深度方向の画像について、当該所定の2つの境界位置のそれぞれに相当する画素の間の距離(深度方向の距離)を演算する。このとき、深度方向の画像の各画素には、前述のxyz座標系による座標値が割り当てられている(x座標値、y座標値は、それぞれ一定である。)。層厚計測部236は、これらの座標値から画素間の距離を演算することが可能である。また、層厚計測部236は、当該所定の2つの境界位置のそれぞれに相当する画素の間の画素数と、隣接画素間の距離(既知)とに基づいて、目的の距離を演算することもできる。
この実施形態では、円形の計測線M1、M2、M3が設定される。よって、層厚計測部236は、各計測線M1、M2、M3に対応する計測断層画像について層の厚さを求める。各計測断層画像は、円柱状の断面を有する断層画像である。層厚計測部236は、各計測断層画像について、たとえば、1度間隔で(つまり円周上の360箇所で)層の厚さを求める。
層厚計測部236は、以上のようにして求められた層の厚さに基づいて、設定された計測位置における層の厚さの分布を表す層厚グラフ情報を形成することも可能である。また、層厚計測部236は、求められた層の厚さを所定の出力形式(テンプレート)にまとめるように動作する。
[使用形態]
以上のような構成を有する眼底観察装置1の使用形態について説明する。図10に示すフローチャートは、それぞれ、眼底観察装置1の使用形態の一例を表している。
まず、被検眼Eの角膜曲率、屈折度及び眼軸長を測定する(S1)。この測定は、たとえば専用の検査装置を用いて行う。これらの測定値は、通信回線や記憶媒体を介して眼底観察装置1に入力され、光学情報Vとして記憶部212に格納される。眼内レンズ情報についても眼底観察装置1に入力されて光学情報Vとして記憶される。
眼底観察装置1を用いて、被検眼Eの眼底画像Ef′及び断層画像Giを取得する(S2)。取得された眼底画像Ef′及び断層画像Giは、記憶部212に格納される。
なお、角膜曲率等の測定と、被検眼Eの画像の取得は、どちらを先に行ってもよい。また、角膜曲率等の測定は、この使用形態のように一連の流れとして行う必要はなく、過去において別途に測定された値を用いるようにしてもよい。
光学情報V、眼底画像Ef′及び断層画像Giが取得されると、倍率演算部231は、光学情報Vに基づいて、被検眼Eの眼球光学系による倍率を演算する(S3)。
次に、積算画像形成部233は、断層画像Giを深度方向に積算することにより積算画像を形成する(S4)。位置合わせ部234は、ステップ3で演算された倍率に基づいて、眼底画像Ef′と積算画像との位置合わせを行う(S5)。
続いて、計測位置設定部235は、眼底画像Ef′と積算画像との位置合わせ結果に基づいて、各計測線M1、M2、M3に対応する計測位置を断層画像Giに設定する(S6)。このとき、断層画像Giに計測位置を設定する代わりに、断層画像Giに基づく3次元画像(ボリュームデータ)に対して計測位置を設定することも可能である。
次に、層厚計測部236は、各計測線M1、M2、M3に対応する計測断層画像を形成する(S7)。更に、層厚計測部236は、各計測断層画像を解析し、所定の層の位置を特定する(S8)。
主制御部211は、ステップ7で形成された計測断層画像と、ステップ8で特定された層の位置(境界位置)を表示部240Aに表示させる(S9)。このとき、計測線M1、M2、M3に対応する計測断層画像を全て表示させてもよいし、それらのうちのいずれかを選択的に表示させてもよい。
図11は、計測断層画像及び層の位置の表示態様の一例を表している。図11に示す表示態様では、計測断層画像Gを表示するとともに、この計測断層画像Gを解析して特定された層の位置(境界位置)を表す層位置画像L1、L2、L3、L4を表示するようになっている。
計測断層画像を表示させたとき、眼底血管が存在する領域は、血管壁や血液による信号光LSの散乱の影響などにより画像が不明瞭になることがある。図11に示す画像領域Hは、このような不明瞭な画像領域を表している。不明瞭な画像領域Hにおける層の位置を精度良く検出することは困難である。その場合、以下に説明するように、計測断層画像Gを観察しながら層の位置を手作業で編集することができる。
検者は、まず、操作部240Bを操作して、編集対象の領域、つまり不明瞭な画像領域Hを指定する(S10)。この指定操作は、たとえばマウス206をドラッグすることで行う。なお、指定された画像領域H内における画像を消去するようにしてもよい。
図12は、指定された画像領域H及びその周辺の拡大画像を表している。検者は、計測断層画像Gを観察し、画像領域Hにおける層の位置を把握する。そして、検者は、操作部240Bを操作し、把握した層の位置を画像領域H上に入力する(S11)。この操作は、たとえばマウス206のクリック操作により行う。なお、図12の符号Pはマウスポインタを表している。
図13は、層の位置の入力方法の一例を表している。検者は、マウス206を操作し、把握した層の位置にマウスポインタPを移動させてクリックを行う。主制御部211は、クリック操作で指定された位置に点画像Qを表示させる。図13の点画像Qは、層位置画像L1に対応する画像領域H内の層の位置を表している。
層厚計測部236は、検者が入力した層の位置に基づいて、画像領域Hにおける層の位置を求める(S12)。一例として、点画像Qが指定された場合、層厚計測部236は、各点画像Qを通過する線(スプライン曲線等)を求める。また、各点画像Qの位置から得られる任意の近似曲線(たとえばベジェ曲線)を求めることもできる。また、点画像Qだけでなく、画像領域Hの近傍における層位置画像L1等の状態(傾斜など)を参照することにより、層位置画像L1と滑らかに接続するように画像領域H内の層の位置を求めることが望ましい。
主制御部211は、求められた層の位置を表す画像(編集画像)を画像領域H内に表示させる(S13)。図14は、図13の点画像Qに基づく編集画像L1′の表示態様を表している。
ステップ10〜ステップ13の処理は、本出願人による特願2006−252953に詳しく記載されている。なお、以上のような層の位置の編集を行わないようにしてもよい。その場合、不明瞭な画像領域Hにおける層の厚さについては、計測しないことが望ましい。これは、不適正な計測結果が得られることを防止するためである。
層の位置が特定されると、層厚計測部236は、特定された層の位置に基づいて、所定の層の厚さを計測する(S14)。
更に、層厚計測部236は、層の厚さの計測結果を所定の出力形式にまとめる。この出力形式は、たとえば、3つの計測断層画像のそれぞれについて、上方向、下方向、鼻方向及び耳方向の各方向の計測結果を表形式にまとめたものである。なお、この計測結果には、光学情報Vなどの被検眼Eに関する情報や、被検者に関する情報(患者IDや患者氏名等)も記録される。計測結果は、図示しないプリンタで印刷されたり、通信回線を介してサーバ等に送信されたりする。
[作用・効果]
以上のような眼底観察装置1の作用及び効果を説明する。
眼底観察装置1は、低コヒーレンス光L0に基づく干渉光LCを検出し、その検出結果に基づいて眼底Efの断層画像Giを形成するOCT装置である。形成された断層画像Giは、被検眼Eの眼球光学系の状態を表す光学情報Vとともに記憶部212に記憶される。倍率演算部231は、光学情報Vに基づいて、被検眼Eの眼球光学系による倍率を演算する。解析部232は、この倍率に基づいて断層画像Giを解析する。特に、この実施形態においては、断層画像Giを解析することにより、眼底Efの層の厚さを求めるようになっている。
このように作用する眼底観察装置1によれば、被検眼Eの眼球光学系の状態を表す光学情報Vに基づいて倍率を演算できる。特に、従来のようにグルストランド模型眼の屈折力を用いた推定処理を行う必要がない。したがって、眼底観察装置1によれば、被検眼Eに応じた倍率を精度良く求めることが可能である。
また、眼底観察装置1は、被検眼Eに眼内レンズが装着されている場合、この眼内レンズの度数などの情報に基づいて倍率を演算するように作用する。したがって、眼内レンズが装着された被検眼Eについても、倍率を精度良く求めることが可能である。
また、眼底観察装置1は、断層画像Giを形成する機能とともに、眼底Efの表面の2次元画像(眼底画像Ef′)を撮影する機能を備えている。撮影された眼底画像Ef′は、記憶部212に記憶される。解析部232は、眼底Efの深度方向に各断層画像Giを積算して積算画像を形成する。更に、解析部232は、倍率演算部231が求めた高精度の倍率に基づいて、眼底画像Ef′と積算画像の位置合わせを行う。したがって、眼底観察装置1によれば、眼底画像Ef′と積算画像の位置合わせを精度良く行うことができる。それにより、眼底画像Ef′と断層画像Gi(及び眼底Efの3次元画像)との位置合わせを精度良く行うことができ、眼底画像Ef′上の位置と断層画像Gi上の位置との対応付けを精度良く行うことが可能となる。
また、解析部232は、眼底画像Ef′と積算画像との位置合わせの結果に基づいて眼底Efの計測位置を設定し、この計測位置における眼底Efの層の厚さを断層画像Gi(又は3次元画像)に基づいて求めるように作用する。眼底観察装置1によれば、上記のように、眼底画像Ef′上の位置と断層画像Gi上の位置との対応付けを精度良く行うことができるので、断層画像Gi上に計測位置を精度良く設定できる。したがって、眼底観察装置1によれば、眼底画像Ef′と断層画像Giとの位置ずれに起因する計測誤差を低減させることが可能である。
[変形例]
以上に詳述した構成は、この発明に係る眼底観察装置を実施するための一例に過ぎない。よって、この発明の要旨の範囲内における任意の変形を適宜に施すことが可能である。
上記の実施形態では、眼底画像Ef′と積算画像との位置合わせの結果を眼底の層の厚さの計測に利用しているが、その利用法はこれに限定されるものではない。たとえば、この位置合わせ結果を用いて、信号光LSの走査の精度を向上させることが可能である。その具体例を以下に説明する。
走査領域Rの設定は、眼底画像Ef′を参照して行うことが多い。しかし、被検眼Eの眼球光学系の影響により、眼底画像Ef′上の位置と信号光LSのスキャン位置とがずれるおそれがある。このようなずれが生じると、眼底画像Ef′に基づいて設定した位置(断面)と異なる位置の断層画像が取得されることとなり、再検査をしなくてはならない。また、このようなずれを考慮しつつ眼底画像Ef′上に断面を設定することは、検査に熟練していない検者にとっては特に困難である。
そこで、この変形例では、次のような処理を行うことにより、これらの問題の解決を図る。まず、眼底画像Ef′を撮影して断面を設定し、断層画像Giを取得する。次に、断層画像Giに基づいて積算画像を形成し、眼底画像Ef′と位置合わせを行う。
解析部232は、この位置合わせの結果に基づいて眼底Efにおけるスキャン位置を設定する。この処理は、位置合わせ処理における前述の座標変換に基づいて、眼底画像Ef′上に設定されたスキャン位置と、積算画像(断層画像Gi)の位置とを対応付けることにより行うことができる。
主制御部211は、設定されたスキャン位置に信号光LSを走査させるようにミラー駆動機構241、242(図5参照)を制御する。それにより、眼底画像Ef′上の所望の断面における断層画像を取得することができる。
上記の実施形態における眼底観察装置1は、フーリエドメイン型のOCT装置であるが、タイムドメイン(Time Domain)型、フルフィールド(Full Field)型、スウェプトソース(Swept Source)型など、任意のタイプのOCT装置についても、この発明の構成を適用することが可能である。
[眼底画像処理装置について]
この発明に係る眼底画像処理装置について説明する。
眼底画像処理装置は、たとえば、眼底カメラやOCT装置と通信可能に接続されたコンピュータを含んで構成される。また、眼底画像処理装置は、眼底カメラやOCT装置により取得された画像を記憶媒体を介して受け付けることが可能なコンピュータを含んで構成される。このコンピュータは、マイクロプロセッサ、RAM、ROM、ハードディスクドライブ等を具備している(図4参照)。また、このコンピュータは、図7に示した演算制御装置200と同様に構成することができる。
眼底画像処理装置は、記憶手段、演算手段及び解析手段を備えるコンピュータを含んで構成される。記憶手段は、被検眼の眼底の断層画像と、被検眼の眼球光学系の状態を表す光学情報とを記憶する。演算手段は、記憶手段に記憶された光学情報に基づいて、被検眼Eの眼球光学系による倍率を演算する。解析手段は、演算された倍率に基づいて、記憶手段に記憶された断層画像を解析する。
なお、前述の演算制御装置200において、記憶部212は記憶手段の一例であり、倍率演算部231は演算手段の一例であり、解析部232は解析手段の一例である。
このような眼底画像処理装置によれば、被検眼の眼球光学系の状態を表す光学情報に基づいて倍率を演算でき、従来のようにグルストランド模型眼の屈折力を用いた推定処理を行う必要がないので、被検眼に応じた倍率を精度良く求めることが可能である。
また、上記の実施形態の演算制御装置200と同様に構成された眼底画像処理装置を適用することが可能である。それにより、眼底画像処理装置は、演算制御装置200と同様に、眼内レンズが装着された被検眼に対する処理を行うことができる。更に、眼底画像処理装置は、積算画像の形成処理や、眼底画像と積算画像との位置合わせ処理を行うこともできる。更に、眼底画像処理装置は、計測位置の設定処理や、眼底の層の厚さの計測処理を行うこともできる。
[プログラムについて]
この発明に係るプログラムについて説明する。上記の実施形態における制御プログラム204aは、この発明に係るプログラムの一例である。
この発明に係るプログラムは、記憶手段を備えるコンピュータを、上記の眼底画像処理装置として機能させるコンピュータプログラムである(その機能については前述した。)。
この発明に係るプログラムは、コンピュータのドライブ装置によって読み取り可能な任意の記憶媒体に記憶させることができる。たとえば、光ディスク、光磁気ディスク(CD−ROM/DVD−RAM/DVD−ROM/MO等)、磁気記憶媒体(ハードディスク/フロッピー(登録商標)ディスク/ZIP等)などの記憶媒体を用いることが可能である。また、ハードディスクドライブやメモリ等の記憶装置に記憶させることも可能である。更に、インターネットやLAN等のネットワークを通じてこのプログラムを送信することも可能である。
この発明に係る眼底観察装置の好適な実施形態の全体構成の一例を表す概略構成図である。 この発明に係る眼底観察装置の好適な実施形態における眼底カメラユニットに内蔵される走査ユニットの構成の一例を表す概略構成図である。 この発明に係る眼底観察装置の好適な実施形態におけるOCTユニットの構成の一例を表す概略構成図である。 この発明に係る眼底観察装置の好適な実施形態における演算制御装置のハードウェア構成の一例を表す概略ブロック図である。 この発明に係る眼底観察装置の好適な実施形態の制御系の構成の一例を表す概略ブロック図である。 この発明に係る眼底観察装置の好適な実施形態における操作パネルの外観構成の一例を表す概略図である。 この発明に係る眼底観察装置の好適な実施形態における演算制御装置の機能的構成の一例を表す概略ブロック図である。 この発明に係る眼底観察装置の好適な実施形態による信号光の走査態様の一例を表す概略図である。図8(A)は、被検眼に対する信号光の入射側から眼底を見たときの信号光の走査態様の一例を表している。また、図8(B)は、各走査線上の走査点の配列態様の一例を表している。 この発明に係る眼底観察装置の好適な実施形態による信号光の走査態様、及び、各走査線に沿って形成される断層画像の態様の一例を表す概略図である。 この発明に係る眼底観察装置の好適な実施形態の使用形態の一例を表すフローチャートである。 この発明に係る眼底観察装置の好適な実施形態により表示される表示画面の一例を表す概略図である。 この発明に係る眼底観察装置の好適な実施形態により表示される表示画面の一例を表す概略図である。 この発明に係る眼底観察装置の好適な実施形態により表示される表示画面の一例を表す概略図である。 この発明に係る眼底観察装置の好適な実施形態により表示される表示画面の一例を表す概略図である。 従来における眼底観察装置(眼底カメラ)の外観構成の一例を表す概略側面図である。 従来における眼底観察装置(眼底カメラ)の内部構成(光学系の構成)の一例を表す概略図である。 眼底の層の厚さを計測するための計測位置の設定態様の一例を表す概略図である。
符号の説明
1 眼底観察装置
1A 眼底カメラユニット
100 照明光学系
120 撮影光学系
141 走査ユニット
150 OCTユニット
160 低コヒーレンス光源
180 スペクトロメータ
200 演算制御装置
210 制御部
211 主制御部
212 記憶部
220 画像形成部
230 画像処理部
231 倍率演算部
232 解析部
233 積算画像形成部
234 位置合わせ部
235 計測位置設定部
236 層厚計測部
240A 表示部
240B 操作部
E 被検眼
Ef 眼底
Ef′ 眼底画像

Claims (14)

  1. 光学的にデータを取得して被検眼の眼底の断層画像を形成する画像形成手段と、
    前記被検眼の眼球光学系の状態を表す光学情報を記憶する記憶手段と、
    前記光学情報に基づいて前記眼球光学系による倍率を演算する演算手段と、
    前記倍率に基づいて前記断層画像を解析する解析手段と、
    を備えることを特徴とする眼底観察装置。
  2. 前記光学情報は、前記被検眼の角膜曲率、屈折度及び眼軸長のそれぞれの測定値を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の眼底観察装置。
  3. 前記光学情報は、前記被検眼に眼内レンズが装着されているか否かを表す眼内レンズ情報を含み、
    前記演算手段は、前記眼内レンズ情報に基づいて眼内レンズの有無を判断し、眼内レンズ有りと判断されたときに、前記屈折度の測定値に代えて、前記被検眼に装着された眼内レンズの度数に基づいて前記倍率の演算を行う、
    ことを特徴とする請求項2に記載の眼底観察装置。
  4. 前記画像形成手段は、前記眼底の表面の2次元画像を撮影し、
    前記解析手段は、前記断層画像を前記眼底の深度方向に積算して積算画像を形成し、前記倍率に基づいて前記2次元画像と前記積算画像との位置合わせを行う、
    ことを特徴とする請求項1に記載の眼底観察装置。
  5. 前記解析手段は、前記位置合わせの結果に基づいて前記眼底の計測位置を設定し、前記断層画像に基づいて前記計測位置における前記眼底の層の厚さを求める、
    ことを特徴とする請求項4に記載の眼底観察装置。
  6. 前記解析手段は、視神経乳頭の中心に相当する前記2次元画像中の位置を特定し、前記特定された位置を中心とし所定の半径を有する円形の領域を前記計測位置として設定する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の眼底観察装置。
  7. 前記解析手段は、前記位置合わせ結果に基づいて前記眼底に対するスキャン位置を設定し、
    前記画像形成手段は、前記設定されたスキャン位置に基づいて前記眼底を光学的にスキャンして新たなデータを取得し、該取得された新たなデータに基づいて前記眼底の新たな断層画像を形成する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の眼底観察装置。
  8. 被検眼の眼底の断層画像と、前記被検眼の眼球光学系の状態を表す光学情報とを記憶する記憶手段と、
    前記光学情報に基づいて前記眼球光学系による倍率を演算する演算手段と、
    前記倍率に基づいて前記断層画像を解析する解析手段と、
    を備えることを特徴とする眼底画像処理装置。
  9. 前記光学情報は、前記被検眼の角膜曲率、屈折度及び眼軸長のそれぞれの測定値を含む、
    ことを特徴とする請求項8に記載の眼底画像処理装置。
  10. 前記光学情報は、前記被検眼に眼内レンズが装着されているか否かを表す眼内レンズ情報を含み、
    前記演算手段は、前記眼内レンズ情報に基づいて眼内レンズの有無を判断し、眼内レンズ有りと判断されたときに、前記屈折度の測定値に代えて、前記被検眼に装着された眼内レンズの度数に基づいて前記倍率の演算を行う、
    ことを特徴とする請求項9に記載の眼底画像処理装置。
  11. 前記記憶手段は、前記眼底の表面の2次元画像を記憶し、
    前記解析手段は、前記断層画像を前記眼底の深度方向に積算して積算画像を形成し、前記倍率に基づいて前記2次元画像と前記積算画像との位置合わせを行う、
    ことを特徴とする請求項8に記載の眼底画像処理装置。
  12. 前記解析手段は、前記位置合わせの結果に基づいて前記眼底の計測位置を設定し、前記断層画像に基づいて前記計測位置における前記眼底の層の厚さを求める、
    ことを特徴とする請求項11に記載の眼底画像処理装置。
  13. 前記解析手段は、視神経乳頭の中心に相当する前記2次元画像中の位置を特定し、前記特定された位置を中心とし所定の半径を有する円形の領域を前記計測位置として設定する、
    ことを特徴とする請求項12に記載の眼底画像処理装置。
  14. 被検眼の眼底の断層画像と、前記被検眼の眼球光学系の状態を表す光学情報とを記憶する記憶手段を有するコンピュータを、
    前記光学情報に基づいて前記眼球光学系による倍率を演算する演算手段、及び、
    前記倍率に基づいて前記断層画像を解析する解析手段として機能させる、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2007045831A 2007-02-26 2007-02-26 眼底観察装置 Active JP5058627B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045831A JP5058627B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 眼底観察装置
CN200810006180.9A CN101254090B (zh) 2007-02-26 2008-02-21 眼底观察装置以及眼底图像处理装置
US12/035,879 US7828437B2 (en) 2007-02-26 2008-02-22 Fundus oculi observation device and fundus oculi image processing device
EP08003295A EP1961374B1 (en) 2007-02-26 2008-02-22 Fundus oculi observation device and fundus oculi image processing device
AT08003295T ATE515228T1 (de) 2007-02-26 2008-02-22 Vorrichtung zur beobachtung des augenhintergrunds und vorrichtung zur bearbeitung von bildern des augenhintergrunds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045831A JP5058627B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 眼底観察装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008206684A true JP2008206684A (ja) 2008-09-11
JP2008206684A5 JP2008206684A5 (ja) 2011-04-21
JP5058627B2 JP5058627B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=39259542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007045831A Active JP5058627B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 眼底観察装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7828437B2 (ja)
EP (1) EP1961374B1 (ja)
JP (1) JP5058627B2 (ja)
CN (1) CN101254090B (ja)
AT (1) ATE515228T1 (ja)

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010044184A1 (ja) * 2008-10-17 2010-04-22 キヤノン株式会社 眼部断層像のための画像処理装置、画像処理方怯
EP2201889A1 (en) 2008-12-26 2010-06-30 Fujifilm Corporation Optical apparatus for acquiring structure information and its processing method of optical interference signal
JP2010169503A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Canon Inc 光断層画像撮像装置
JP2010179043A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Fujifilm Corp 光構造観察装置及びその構造情報処理方法
JP2010200920A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法
JP2010200918A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法
WO2010113459A1 (ja) * 2009-04-02 2010-10-07 株式会社トプコン 眼科観察装置
JP2011011052A (ja) * 2009-06-02 2011-01-20 Nidek Co Ltd 眼科撮影装置
WO2011013314A1 (ja) 2009-07-29 2011-02-03 株式会社トプコン 眼科観察装置
JP2011045675A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Canon Inc 画像解析装置、その計測方法及びプログラム
WO2011040404A1 (ja) * 2009-10-01 2011-04-07 国立大学法人大阪大学 緑内障の診断及び/又は監視をする装置及び方法
JP2011218235A (ja) * 2011-08-12 2011-11-04 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法
JP2012011142A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置
JP2012110618A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JP2012148141A (ja) * 2012-04-27 2012-08-09 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2013116426A (ja) * 2013-03-22 2013-06-13 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法
JP2013138963A (ja) * 2013-04-19 2013-07-18 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2014087688A (ja) * 2013-12-27 2014-05-15 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法
WO2014084231A1 (ja) 2012-11-30 2014-06-05 株式会社トプコン 眼底撮影装置
JP2014140490A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Nidek Co Ltd 眼科解析装置、及び眼科解析プログラム
JP2014180579A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Topcon Corp 視神経乳頭画像のセグメンテーションの方法および装置
EP2835097A1 (en) 2013-08-08 2015-02-11 Kabushiki Kaisha TOPCON Ophthalmologic imaging apparatus
WO2015019865A1 (ja) 2013-08-08 2015-02-12 株式会社トプコン 患者管理システムおよび患者管理サーバ
WO2015019867A1 (ja) 2013-08-08 2015-02-12 株式会社トプコン 眼科撮影装置
WO2015064545A1 (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 株式会社ニデック 眼科観察装置および眼科観察プログラム
JP2015120090A (ja) * 2015-04-02 2015-07-02 キヤノン株式会社 眼科装置、眼科装置の作動方法、及びプログラム
JP2016221111A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2017068867A (ja) * 2016-12-15 2017-04-06 キヤノン株式会社 眼科装置及び眼科装置の作動方法
JP2017086183A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 株式会社ニデック Octデータ処理装置、およびoctデータ処理プログラム
US10238278B2 (en) 2014-04-07 2019-03-26 Kabushiki Kaisha Topcon Ophthalmic information system and ophthalmic information processing server
EP3459435A1 (en) 2017-09-21 2019-03-27 Topcon Corporation Ophthalmic apparatus
EP3461397A1 (en) 2017-09-27 2019-04-03 Topcon Corporation Ophthalmic apparatus
JP2020116410A (ja) * 2020-04-03 2020-08-06 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理装置の作動方法
JP2021023686A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 株式会社トプコン 眼科装置、その制御方法、プログラム、及び、記録媒体
WO2022145129A1 (ja) 2020-12-28 2022-07-07 株式会社トプコン 眼科情報処理装置、眼科装置、眼科情報処理方法、及びプログラム

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007019679A1 (de) * 2006-11-06 2008-05-15 Carl Zeiss Surgical Gmbh Operationsmikroskop mit OCT-System
EP2348955B1 (en) * 2008-10-15 2021-12-15 Optibrand LTD., LLC Method and apparatus for obtaining an image of an ocular feature
US8974059B2 (en) * 2008-12-03 2015-03-10 University Of Miami Retinal imaging system for the mouse or rat or other small animals
JP5361522B2 (ja) * 2009-05-08 2013-12-04 キヤノン株式会社 眼底カメラ
DE102009022598A1 (de) 2009-05-20 2010-11-25 Carl Zeiss Meditec Ag Verfahren zur Bestimmung absoluter Messwerte eines Auges
JP4909378B2 (ja) * 2009-06-02 2012-04-04 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP4850927B2 (ja) * 2009-06-02 2012-01-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
US8332016B2 (en) * 2009-08-04 2012-12-11 Carl Zeiss Meditec, Inc. Non-linear projections of 3-D medical imaging data
CN104997587B (zh) 2010-01-22 2017-12-01 眼科医疗公司 用于自动放置扫描激光撕囊切口的装置
FR2962531B1 (fr) * 2010-07-08 2014-01-17 Lltech Inc Methode et dispositif d'imagerie tridimensionnelle par microscopie interferentielle plein champ
JP5733960B2 (ja) * 2010-11-26 2015-06-10 キヤノン株式会社 撮像方法および撮像装置
US20130100409A1 (en) * 2011-10-20 2013-04-25 Robert Edward Grant Method and System for Combining OCT and Ray Tracing to Create an Optical Model for Achieving a Predictive Outcome
EP2633804B1 (en) * 2012-03-02 2017-12-06 Nidek Co., Ltd Ophthalmologic photographing apparatus
JP6188296B2 (ja) * 2012-08-30 2017-08-30 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP6075844B2 (ja) * 2012-10-18 2017-02-08 キヤノン株式会社 眼科装置および眼科方法並びに記憶媒体
CN103776832B (zh) * 2012-10-26 2018-08-07 香港智能医学有限公司 早期癌细胞无漏检测系统
JP6108827B2 (ja) * 2012-12-28 2017-04-05 キヤノン株式会社 眼科装置および位置合わせ方法
WO2015152119A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 興和株式会社 立体断層像の容積計測装置、容積計測方法及び容積計測プログラム
US10368739B2 (en) 2014-09-12 2019-08-06 Centervue S.P.A. Eye examination apparatus
EP3190949B1 (en) * 2014-09-12 2018-06-06 Centervue S.p.A. Scanning perimeter
EP3525658A1 (en) * 2016-10-14 2019-08-21 Novartis AG Optical coherence tomography cross view imaging
CA3042338C (en) * 2016-12-17 2024-03-26 Novartis Ag Determining eye surface contour using multifocal keratometry
US11166630B2 (en) * 2017-01-28 2021-11-09 Cylite Pty Ltd Optical coherence metrology and tomography with improved registration
US11357399B2 (en) * 2018-08-02 2022-06-14 Nidek Co., Ltd. OCT apparatus
JP2021104282A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 株式会社ニコン 眼科装置
DE102020101764A1 (de) * 2020-01-24 2021-07-29 Carl Zeiss Meditec Ag MACHINE-LEARNING BASIERTE BRECHKRAFTBESTIMMUNG FÜR MAßNAHMEN ZUR KORREKTUR DER SEHFÄHIGKEIT VON OCT BILDERN
US11583179B2 (en) * 2020-02-20 2023-02-21 Meta Platforms Technologies, Llc Lens fitting metrology with optical coherence tomography

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1033484A (ja) * 1996-07-21 1998-02-10 Topcon Corp 眼科装置
JPH10179517A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Topcon Corp 眼科画像処理装置及び眼科画像処理方法
JP2002034921A (ja) * 2000-07-19 2002-02-05 Canon Inc 眼底検査装置
JP2004350849A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Topcon Corp 眼底カメラ
JP2006112864A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Topcon Corp 光画像計測装置及び光画像計測方法
JP2006122160A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Kowa Co 眼科測定装置
JP2006212153A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Nidek Co Ltd 眼科撮影装置
JP2006334044A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Kowa Co 眼科測定装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0966031A (ja) 1995-09-01 1997-03-11 Canon Inc 眼底カメラ
US6293674B1 (en) 2000-07-11 2001-09-25 Carl Zeiss, Inc. Method and apparatus for diagnosing and monitoring eye disease
DE10128219A1 (de) 2001-06-11 2002-12-12 Zeiss Carl Jena Gmbh Anordnungen für Kohärenz-topographisches Ray Tracing am Auge
JP3723158B2 (ja) 2002-05-30 2005-12-07 三菱重工業株式会社 ドライヤ真空ボックス
US7347548B2 (en) * 2003-05-01 2008-03-25 The Cleveland Clinic Foundation Method and apparatus for measuring a retinal sublayer characteristic
JP4381847B2 (ja) 2004-02-26 2009-12-09 株式会社トプコン 光画像計測装置
EP1825804A1 (en) * 2004-10-27 2007-08-29 Kowa Company Ltd. Ophtalmological measuring apparatus
JP2006252953A (ja) 2005-03-10 2006-09-21 Fujitsu Ltd 燃料電池装置及び電子機器
DE602006020523D1 (de) * 2005-07-01 2011-04-21 Nidek Kk Augenuntersuchungsgerät
US7869663B2 (en) * 2005-08-01 2011-01-11 Bioptigen, Inc. Methods, systems and computer program products for analyzing three dimensional data sets obtained from a sample
JP4850495B2 (ja) 2005-10-12 2012-01-11 株式会社トプコン 眼底観察装置及び眼底観察プログラム
JP4869756B2 (ja) * 2006-03-24 2012-02-08 株式会社トプコン 眼底観察装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1033484A (ja) * 1996-07-21 1998-02-10 Topcon Corp 眼科装置
JPH10179517A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Topcon Corp 眼科画像処理装置及び眼科画像処理方法
JP2002034921A (ja) * 2000-07-19 2002-02-05 Canon Inc 眼底検査装置
JP2004350849A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Topcon Corp 眼底カメラ
JP2006112864A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Topcon Corp 光画像計測装置及び光画像計測方法
JP2006122160A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Kowa Co 眼科測定装置
JP2006212153A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Nidek Co Ltd 眼科撮影装置
JP2006334044A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Kowa Co 眼科測定装置

Cited By (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010044184A1 (ja) * 2008-10-17 2010-04-22 キヤノン株式会社 眼部断層像のための画像処理装置、画像処理方怯
JP2010094381A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法
CN102186407A (zh) * 2008-10-17 2011-09-14 佳能株式会社 用于眼部的层析成像设备的图像处理装置及图像处理方法
US8442286B2 (en) 2008-10-17 2013-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method for a tomogram of an eye region
US9053536B2 (en) 2008-10-17 2015-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method for a tomogram of an eye region
EP2201889A1 (en) 2008-12-26 2010-06-30 Fujifilm Corporation Optical apparatus for acquiring structure information and its processing method of optical interference signal
US8379945B2 (en) 2008-12-26 2013-02-19 Fujifilm Corporation Optical apparatus for acquiring structure information and its processing method of optical interference signal
JP2010169503A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Canon Inc 光断層画像撮像装置
JP2010179043A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Fujifilm Corp 光構造観察装置及びその構造情報処理方法
JP2010200918A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法
JP2010200920A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法
JP2010240068A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Topcon Corp 眼科観察装置
WO2010113459A1 (ja) * 2009-04-02 2010-10-07 株式会社トプコン 眼科観察装置
JP2011011052A (ja) * 2009-06-02 2011-01-20 Nidek Co Ltd 眼科撮影装置
WO2011013314A1 (ja) 2009-07-29 2011-02-03 株式会社トプコン 眼科観察装置
US8724870B2 (en) 2009-07-29 2014-05-13 Kabushiki Kaisha-Topcon Ophthalmic observation apparatus
JP2011045675A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Canon Inc 画像解析装置、その計測方法及びプログラム
WO2011040404A1 (ja) * 2009-10-01 2011-04-07 国立大学法人大阪大学 緑内障の診断及び/又は監視をする装置及び方法
JP2012011142A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置
JP2012110618A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JP2011218235A (ja) * 2011-08-12 2011-11-04 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法
JP2012148141A (ja) * 2012-04-27 2012-08-09 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
WO2014084231A1 (ja) 2012-11-30 2014-06-05 株式会社トプコン 眼底撮影装置
JP2014140490A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Nidek Co Ltd 眼科解析装置、及び眼科解析プログラム
JP2014180579A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Topcon Corp 視神経乳頭画像のセグメンテーションの方法および装置
US10497124B2 (en) 2013-03-15 2019-12-03 Kabushiki Kaisha Topcon Optic disc image segmentation method and apparatus
JP2013116426A (ja) * 2013-03-22 2013-06-13 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法
JP2013138963A (ja) * 2013-04-19 2013-07-18 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
EP4039171A1 (en) 2013-08-08 2022-08-10 Kabushiki Kaisha Topcon Ophthalmologic imaging apparatus
EP2835097A1 (en) 2013-08-08 2015-02-11 Kabushiki Kaisha TOPCON Ophthalmologic imaging apparatus
WO2015019865A1 (ja) 2013-08-08 2015-02-12 株式会社トプコン 患者管理システムおよび患者管理サーバ
WO2015019867A1 (ja) 2013-08-08 2015-02-12 株式会社トプコン 眼科撮影装置
WO2015064545A1 (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 株式会社ニデック 眼科観察装置および眼科観察プログラム
JPWO2015064545A1 (ja) * 2013-10-29 2017-03-09 株式会社ニデック 眼科観察装置および眼科観察プログラム
JP2014087688A (ja) * 2013-12-27 2014-05-15 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法
US10238278B2 (en) 2014-04-07 2019-03-26 Kabushiki Kaisha Topcon Ophthalmic information system and ophthalmic information processing server
JP2015120090A (ja) * 2015-04-02 2015-07-02 キヤノン株式会社 眼科装置、眼科装置の作動方法、及びプログラム
JP2016221111A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2017086183A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 株式会社ニデック Octデータ処理装置、およびoctデータ処理プログラム
JP2017068867A (ja) * 2016-12-15 2017-04-06 キヤノン株式会社 眼科装置及び眼科装置の作動方法
EP3459435A1 (en) 2017-09-21 2019-03-27 Topcon Corporation Ophthalmic apparatus
US10881294B2 (en) 2017-09-21 2021-01-05 Topcon Corporation Ophthalmic apparatus
EP3461397A1 (en) 2017-09-27 2019-04-03 Topcon Corporation Ophthalmic apparatus
US11013400B2 (en) 2017-09-27 2021-05-25 Topcon Corporation Ophthalmic apparatus
EP4082424A1 (en) 2017-09-27 2022-11-02 Topcon Corporation Ophthalmic apparatus
EP4226842A1 (en) 2017-09-27 2023-08-16 Topcon Corporation Ophtalmic apparatus
JP2021023686A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 株式会社トプコン 眼科装置、その制御方法、プログラム、及び、記録媒体
JP7343331B2 (ja) 2019-08-08 2023-09-12 株式会社トプコン 眼科装置、その制御方法、プログラム、及び、記録媒体
JP2020116410A (ja) * 2020-04-03 2020-08-06 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理装置の作動方法
WO2022145129A1 (ja) 2020-12-28 2022-07-07 株式会社トプコン 眼科情報処理装置、眼科装置、眼科情報処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101254090B (zh) 2011-11-02
US7828437B2 (en) 2010-11-09
CN101254090A (zh) 2008-09-03
EP1961374A1 (en) 2008-08-27
EP1961374B1 (en) 2011-07-06
ATE515228T1 (de) 2011-07-15
JP5058627B2 (ja) 2012-10-24
US20080204655A1 (en) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5058627B2 (ja) 眼底観察装置
JP5061380B2 (ja) 眼底観察装置、眼科画像表示装置及びプログラム
JP4855150B2 (ja) 眼底観察装置、眼科画像処理装置及び眼科画像処理プログラム
JP5095167B2 (ja) 眼底観察装置、眼底画像表示装置及び眼底観察プログラム
JP4869756B2 (ja) 眼底観察装置
JP4864516B2 (ja) 眼科装置
JP4971872B2 (ja) 眼底観察装置及びそれを制御するプログラム
JP4864515B2 (ja) 眼底観察装置
JP5007114B2 (ja) 眼底観察装置、眼底画像表示装置及びプログラム
JP4969925B2 (ja) 眼底観察装置
JP5085086B2 (ja) 眼底観察装置、眼底画像表示装置及びプログラム
JP5523658B2 (ja) 光画像計測装置
JP5089940B2 (ja) 眼球運動測定装置、眼球運動測定方法及び眼球運動測定プログラム
JP4823693B2 (ja) 光画像計測装置
JP5367047B2 (ja) 眼底観察装置
JP2007252693A (ja) 眼底観察装置
JP5941761B2 (ja) 眼科撮影装置及び眼科画像処理装置
JP2007181632A (ja) 眼底観察装置
JP6099782B2 (ja) 眼科撮影装置
JP6106300B2 (ja) 眼科撮影装置
JP6106299B2 (ja) 眼科撮影装置及び眼科画像処理装置
JP2017140401A (ja) 眼科撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5058627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250