JP2007161145A - Content reproduction device - Google Patents

Content reproduction device Download PDF

Info

Publication number
JP2007161145A
JP2007161145A JP2005361737A JP2005361737A JP2007161145A JP 2007161145 A JP2007161145 A JP 2007161145A JP 2005361737 A JP2005361737 A JP 2005361737A JP 2005361737 A JP2005361737 A JP 2005361737A JP 2007161145 A JP2007161145 A JP 2007161145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
setting
video
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005361737A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinji Watanabe
信治 渡邉
Katsuhiro Yasuda
克弘 安田
Hideji Miyazawa
英児 宮澤
Kuniaki Kajimoto
晋明 鍜治本
Yoshinori Nakano
祥徳 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2005361737A priority Critical patent/JP2007161145A/en
Publication of JP2007161145A publication Critical patent/JP2007161145A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To automatically change output setting of an acoustic signal and/or an image signal based on an illumination signal and output it. <P>SOLUTION: The content reproduction device is provided with an illumination detection means 15 for detecting the illumination signal in the vehicle; an acoustic source 23 capable of outputting the acoustic signal; an image source 24 capable of outputting the image signal; an acoustic setting changing means 16 for changing the output setting regarding the acoustic signal when the illumination signal is detected; an image setting changing means 18 for changing the output setting regarding the image signal when the illumination signal is detected; an acoustic output means 19 for outputting the acoustic signal based on the output setting changed by the acoustic setting changing means 16; and an image output means 20 for outputting the image signal based on the output setting changed by the image setting changing means 18. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、音楽および映像などのコンテンツを再生するコンテンツ再生装置に関する。   The present invention relates to a content reproduction apparatus that reproduces content such as music and video.

従来、車両などで用いられるイルミネーション信号は、車載ナビゲーションシステムや車載オーディオシステム等の各種車載機器に入力されて、その表示画面の明るさの切り替えや、操作ボタンなどの照明を制御するために用いられている。即ち、例えばイルミネーション信号に基づいて各種車載機器を夜間やトンネル内走行中等の視認性に乏しい環境に適した制御(動作モード)に切り替えて各種車載機器の視認性、操作性を確保することが行なわれる。   Conventionally, illumination signals used in vehicles and the like are input to various in-vehicle devices such as an in-vehicle navigation system and an in-vehicle audio system, and are used to switch the brightness of the display screen and to control lighting such as operation buttons. ing. That is, for example, based on the illumination signal, various in-vehicle devices are switched to control (operation mode) suitable for an environment with poor visibility such as nighttime or traveling in a tunnel to ensure the visibility and operability of various in-vehicle devices. It is.

なお、昼間と夜間とで動作モードを変更する技術として、例えば下記特許文献1,2により提案されている技術がある。
特許文献1の技術には、警報用のホーンを有する建設機械において、建設機械の照明ランプのON,OFF操作に連動して警報用ホーンの音量を切り替えることにより、昼間作業と夜間作業とで異なる音量によって、周囲の作業者等に対して有効に警報できるようにすることが開示されている。
As a technique for changing the operation mode between daytime and nighttime, for example, there are techniques proposed in Patent Documents 1 and 2 below.
In the technology of Patent Document 1, in a construction machine having a warning horn, the daytime work and the nighttime work are different by switching the volume of the warning horn in conjunction with the ON / OFF operation of the illumination lamp of the construction machine. It is disclosed that an alarm can be effectively given to surrounding workers or the like by the sound volume.

また、下記特許文献2の技術には、目覚まし時計や電子オルゴール時計等の時計機能付きの音楽発生装置において、朝には目覚まし用の演奏を実行し、夜には就寝用の演奏を実行することなどが開示されている。
特開平8−26028号公報 特開2001−34266号公報
Further, in the technology of Patent Document 2 below, in a music generator with a clock function such as an alarm clock or an electronic music box clock, an alarm performance is performed in the morning and a sleeping performance is performed at night. Etc. are disclosed.
JP-A-8-26028 JP 2001-34266 A

ところで、夜間、車両を運転者が運転する場合、眠くなったり、車両速度が上がり気味になったり、いらいらして冷静な判断ができなくなることがある。このため、夜間走行中において、運転者の眠気を覚ましたり、気分を落ち着かせたりして、運転環境をできるだけ快適にすることが望まれる。
そこで、これらの効果を得る方法の1つに音楽を用いる方法がある。一般的に、音楽は、眠気を覚ましたり、人の心を癒したり(ヒーリング効果)、気分転換するのに効果的である。しかし、音楽が単調に再生されていると、上記の効果が弱くなるという課題がある。なお、特許文献1,2の技術でも、このような課題の解消方法については考慮されていない。
By the way, when the driver drives the vehicle at night, the driver may become sleepy, the vehicle speed may increase, and the driver may feel frustrated and may not be able to make a calm judgment. For this reason, it is desired to make the driving environment as comfortable as possible by waking up the driver's sleepiness or calming down while driving at night.
Therefore, there is a method of using music as one of methods for obtaining these effects. In general, music is effective in awakening sleepiness, healing a person's heart (healing effect), and changing the mood. However, when music is played back monotonously, there is a problem that the above effect is weakened. In addition, the techniques of Patent Documents 1 and 2 do not consider a method for solving such a problem.

本発明は、このような課題に鑑みて創案されたもので、車両におけるイルミネーション信号の検知に応じて音楽や映像出力の設定を変更できるようにして、夜間走行中等における運転環境の快適性を向上できるようにすることを目的とする。   The present invention was devised in view of such problems, and can improve the comfort of the driving environment during night driving by enabling the setting of music and video output to be changed according to the detection of the illumination signal in the vehicle. The purpose is to be able to.

このため、請求項1にかかる本発明のコンテンツ再生装置は、車両におけるイルミネーション信号を検出するイルミネーション検出手段と、音響信号を出力しうる音響ソースと、前記イルミネーション検出手段でイルミネーション信号が検出されると、前記音響ソースから出力される音響信号についての出力設定を変更する音響設定変更手段と、音響設定変更手段で変更された出力設定に基づいて音響信号を音声出力する音響出力手段とを備えたことを特徴としている。   For this reason, the content reproduction apparatus of the present invention according to claim 1 detects an illumination signal in the illumination detection means for detecting an illumination signal in the vehicle, an acoustic source capable of outputting an acoustic signal, and the illumination detection means. The sound setting change means for changing the output setting for the sound signal output from the sound source, and the sound output means for outputting the sound signal based on the output setting changed by the sound setting change means It is characterized by.

また、前記音響設定変更手段は、前記イルミネーション信号が検出されると、前記音声出力の音質を変更するように出力設定を変更するようにしてもよく(請求項2)、上記音響設定変更手段が、イルミネーション信号が検出されると、残響音を再現するように前記音声出力の出力設定を変更してもよい(請求項3)。
さらに、上記音響設定変更手段が、所定の時間を経過する毎に予め定められた音響信号を順次再生するように前記出力設定を変更してもよく(請求項4)、前記音響設定変更手段が、前記音響信号の出力の実行、停止を切り替えるようにしてもよい(請求項5)。
The sound setting change means may change the output setting so as to change the sound quality of the sound output when the illumination signal is detected (claim 2). When the illumination signal is detected, the output setting of the sound output may be changed so as to reproduce the reverberant sound.
Further, the sound setting changing means may change the output setting so as to sequentially reproduce a predetermined sound signal every time a predetermined time elapses. The execution and stop of the output of the acoustic signal may be switched (claim 5).

また、上記のコンテンツ再生装置は、同乗者の存在を検知するための同乗者検知センサをそなえ、上記音響設定変更手段が、イルミネーション信号と同乗者検知センサでの検知結果とに基づいて音響ソースから出力される上記音響信号についての出力設定を変更するようにしてもよい(請求項6)。
また、上記のコンテンツ装置は、映像信号を出力しうる映像ソースと、前記イルミネーション検出手段でイルミネーション信号が検出されると、映像ソースから出力される映像信号についての出力設定を変更する映像設定変更手段と、映像設定変更手段で変更された出力設定に基づいて映像ソースから上記の映像信号を出力する映像出力手段とを備えてもよい(請求項7)。
In addition, the content reproduction apparatus includes a passenger detection sensor for detecting the presence of a passenger, and the sound setting changing unit is configured to detect the sound source based on the illumination signal and the detection result of the passenger detection sensor. You may make it change the output setting about the said acoustic signal output (Claim 6).
Further, the content device includes a video source capable of outputting a video signal, and a video setting changing unit that changes an output setting for the video signal output from the video source when the illumination signal is detected by the illumination detection unit. And video output means for outputting the video signal from the video source based on the output setting changed by the video setting changing means.

さらに、映像設定変更手段が、映像のデザインについての出力設定を変更してもよい(請求項8)。   Further, the video setting changing means may change the output setting for the video design.

上記本発明によれば、少なくとも次のいずれかの効果ないし利点が得られる。
(1)車両のイルミネーション信号を検知したことに基づいて、音響信号(例えば、音楽)の出力設定が自動的に変更されて出力されるので、例えば、夜間走行中の運転者の眠気を覚ましたり、心を落ち着かせたりするように音楽を再生することができ、車両運転時の運転環境の快適性の向上を図ることが可能となる。
According to the present invention, at least one of the following effects or advantages can be obtained.
(1) Based on the detection of the illumination signal of the vehicle, the output setting of the sound signal (for example, music) is automatically changed and output. For example, the driver may feel sleepy while driving at night It is possible to play music to calm the mind and to improve the comfort of the driving environment when driving the vehicle.

(2)ここで、上記出力設定の変更例として、例えば、音響信号の音声出力の音質を変更したり、予め設定された時間毎に音響信号の種類を変更して出力することで、音声出力の再生が単調になるのを防ぐことが可能となるので、上記快適性を更に向上することが可能となる。
(3)さらに、同乗者の存在を検知して、例えば、運転席近くの出力装置からのみ音響信号を出力することができるので、運転者には刺激を与えるような音楽を再生しながらも、同乗者には音楽による刺激を与えないようにすることもできる。
(2) Here, as an example of changing the output setting, for example, the sound output of the sound signal is changed by changing the sound quality of the sound output of the sound signal or by changing the type of the sound signal every preset time. Therefore, the comfort can be further improved.
(3) Furthermore, since it is possible to detect the presence of a passenger and output an acoustic signal only from an output device near the driver's seat, for example, while playing music that gives the driver a stimulus, Passengers can be prevented from being stimulated by music.

(4)また、車両のイルミネーション信号を検知したことに基づいて、音響信号以外にも映像の出力設定を変更して出力することもできるので、運転者を視覚的にも刺激して眠気を覚まさせたり、心を落ち着かせたりすることが可能となり、更なる運転環境の快適性の向上を図ることができる。   (4) Also, based on the detection of the vehicle illumination signal, the video output setting can be changed and output in addition to the sound signal, so the driver is also visually stimulated to feel sleepy. And soothing the mind, it is possible to further improve the comfort of the driving environment.

以下、本発明のコンテンツ再生装置について、図面を用いて説明する。
(1)一実施形態の説明
図1は、本発明の一実施形態に係るコンテンツ再生装置の要部の構成を示すブロック図である。
この図1に示すように、本実施形態のコンテンツ再生装置は、例えば、バッテリー1と、ヘッドライト2と、車幅灯3と、メータパネルライト4と、イルミネーション信号生成部5と、バス6と、センサ群7と、CPU14と、メモリ21と、ハードディスクドライブ(HDD)22と、ディスプレイ25と、スピーカ26とをそなえて構成される。
Hereinafter, a content reproduction apparatus of the present invention will be described with reference to the drawings.
(1) Description of One Embodiment FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a main part of a content reproduction apparatus according to one embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 1, the content reproduction apparatus of the present embodiment includes, for example, a battery 1, a headlight 2, a vehicle width lamp 3, a meter panel light 4, an illumination signal generator 5, and a bus 6. , A sensor group 7, a CPU 14, a memory 21, a hard disk drive (HDD) 22, a display 25, and a speaker 26.

バッテリー1は、一般的な車載用バッテリーであり、ヘッドライト2,車幅灯3,メータパネルライト4をはじめとする車両の各種駆動機器,計器類,制御機器などに電力を供給するためのものである。
また、ヘッドライト2,車幅灯3およびメータパネルライト4は、前記バッテリー1から供給される電力により動作するライト類である。ヘッドライト2は、車両前方に光を照射するために用いられるものであり、車幅灯3は、夜間等においてに自車両の存在を他の車両などに知らせるために用いられるものであり、メータパネルライト4は、インストルメントパネルにおける計器などの表示部を照明するために用いられるものである。
The battery 1 is a general vehicle-mounted battery for supplying electric power to various driving devices, instruments, control devices, etc. of the vehicle including the headlight 2, the vehicle width light 3, and the meter panel light 4. It is.
Further, the headlight 2, the vehicle width lamp 3, and the meter panel light 4 are lights that are operated by the electric power supplied from the battery 1. The headlight 2 is used for irradiating light in front of the vehicle, and the vehicle width lamp 3 is used for informing the existence of the own vehicle to other vehicles at night or the like. The panel light 4 is used for illuminating a display unit such as an instrument in the instrument panel.

イルミネーション信号生成部5は、前記ヘッドライト2,車幅灯3およびメータパネルライト4のいずれかがONである場合に、イルミネーション信号を生成するものである。
また、バス6は、イルミネーション信号生成部5,センサ群7,CPU14,メモリ21,HDD22,ディスプレイ25,スピーカ26と接続されて、これらの各構成要素間で制御信号(例えば、イルミネーション信号など)や駆動電力などを伝送するためのものである。
The illumination signal generator 5 generates an illumination signal when any of the headlight 2, the vehicle width lamp 3 and the meter panel light 4 is ON.
The bus 6 is connected to the illumination signal generation unit 5, the sensor group 7, the CPU 14, the memory 21, the HDD 22, the display 25, and the speaker 26, and a control signal (for example, an illumination signal) or the like between these components. This is for transmitting drive power and the like.

センサ群7は、車両に搭載される各種センサ等の機器の集合であり、本実施形態では、例えば、時計8と、同乗者検知センサ9と、車速センサ10と、視覚センサ11と、GPS(Global Positioning System)12と、音声センサ13とをそなえて構成される。
時計(タイマ)8は、現在時刻等の表示機能と、タイマ(計時)機能とを具備し、当該タイマ機能により、予め設定した時刻になったことを検出できるようにもなっている。
The sensor group 7 is a set of devices such as various sensors mounted on the vehicle. In this embodiment, for example, the watch 8, the passenger detection sensor 9, the vehicle speed sensor 10, the visual sensor 11, and the GPS ( Global Positioning System) 12 and an audio sensor 13 are provided.
The clock (timer) 8 has a display function such as the current time and a timer (timekeeping) function, and can detect that a preset time has been reached by the timer function.

同乗者検知センサ(同乗者検知手段)9は、車両に同乗する者の存在を検知するもので、例えば、シートの圧力を検知したり、赤外線センサの赤外線の遮蔽の有無を検知したりすることで、当該機能を実現することができる。
車速センサ10は、自車両の現在速度を検出するものであり、例えば、車速パルスを基に検出することができ、本例では、自車両の現在速度が予め設定した速度に達したことを検知することもできるようになっている。
The passenger detection sensor (passenger detection means) 9 detects the presence of a person riding in the vehicle. For example, the passenger detection sensor 9 detects the pressure of the seat or the presence or absence of infrared shielding by the infrared sensor. Thus, the function can be realized.
The vehicle speed sensor 10 detects the current speed of the host vehicle. For example, the vehicle speed sensor 10 can detect the speed based on a vehicle speed pulse. In this example, the vehicle speed sensor 10 detects that the current speed of the host vehicle has reached a preset speed. You can also do it.

視覚センサ11は、運転者の視線の動き(眼球運動)を検出するもので、例えば、前記の時計8と協働することにより、運転者の視線に一定時間動きがないことを検知することができるものである。この視覚センサ11は、例えば、バックミラーに設置された小型カメラ等で運転者の目を中心に撮影した画像の解析を行なうことで実現することができ、その画像解析結果により、例えば図8に示す複数区画領域のいずれかに一定時間視線が留まっている場合には、微小な眼球運動も含めて一定時間眼球(つまり視線)に動きがないと判定し、図8の各矢印で示すように、前記一定時間内に2以上の区画領域にわたる眼球運動があった場合には視線に動きありと判定することができる。   The visual sensor 11 detects the movement of the driver's line of sight (eye movement). For example, the visual sensor 11 can detect that the driver's line of sight does not move for a certain period of time by cooperating with the clock 8 described above. It can be done. This visual sensor 11 can be realized, for example, by analyzing an image photographed around a driver's eyes with a small camera or the like installed on a rearview mirror. When the line of sight remains in any of the plurality of divided areas shown for a certain period of time, it is determined that there is no movement in the eyeball (that is, the line of sight) for a certain period of time, including minute eye movements, as indicated by the arrows in FIG. If there is eye movement over two or more partitioned areas within the predetermined time, it can be determined that the line of sight is moving.

GPS12は、自車両の現在位置を測定するためのもので、例えば、自車両がトンネル内に位置していることなども検知することができるものである。
音声センサ13は、同乗者の話し声の有無を例えば助手席や後部座席に設置したマイク(図示省略)を通じて検知するものであり、前記の時計8と協働することにより、例えば、同乗者が一定時間黙っていることを検知することができるものである。
The GPS 12 is for measuring the current position of the host vehicle. For example, the GPS 12 can detect that the host vehicle is located in a tunnel.
The voice sensor 13 detects the presence / absence of the passenger's speaking voice, for example, through a microphone (not shown) installed in the passenger seat or the rear seat. It can detect that you are silent.

CPU14は、上記の各構成要素を制御して本例のコンテンツ再生装置全体の動作を制御するもので、本実施形態では、例えば、所定のプログラムをHDD22からメモリ21に読み込んで、当該プログラムに従って動作することにより、イルミネーション検出手段15と、音響(音楽)設定変更手段16と、映像設定変更手段18と、音響(音楽)出力手段19と、映像出力手段20としての機能を果たすことができるようになっている。なお、これらの機能はDSP(Digital Signal Processor)を用いて実現してもよい。   The CPU 14 controls the above-described components to control the operation of the entire content reproduction apparatus of this example. In this embodiment, for example, a predetermined program is read from the HDD 22 into the memory 21 and operates according to the program. By doing so, the function as the illumination detection means 15, the sound (music) setting change means 16, the video setting change means 18, the sound (music) output means 19, and the video output means 20 can be achieved. It has become. These functions may be realized using a DSP (Digital Signal Processor).

ここで、イルミネーション検出手段15は、イルミネーション信号生成部5で生成されたイルミネーション信号を、バス6を介して検出するためのものである。
音楽設定変更手段16は、前記イルミネーション検出手段15でイルミネーション信号が検出された場合に、音楽出力手段19が制御する音楽出力(音響信号の音声出力)についての設定を変更するためのもので、例えば、再生する音楽の種類や音質、音楽を再生する順序を変更することができるようになっており、例えば、イルミネーション信号が検出されると、音声出力の音質を変更する音質変更手段17をそなえている。この音質変更手段17は、音楽出力手段19が制御する音楽出力についての設定として、例えば、再生する音楽の音質,テンポ,音量などを変更することができるものである。
Here, the illumination detection means 15 is for detecting the illumination signal generated by the illumination signal generator 5 via the bus 6.
The music setting changing means 16 is used to change the setting for the music output (audio signal audio output) controlled by the music output means 19 when the illumination detection means 15 detects an illumination signal. The type and sound quality of the music to be played and the order of playing the music can be changed. For example, when an illumination signal is detected, a sound quality changing means 17 for changing the sound quality of the audio output is provided. Yes. The sound quality changing means 17 can change, for example, the sound quality, tempo, volume, etc. of the music to be reproduced as the setting for the music output controlled by the music output means 19.

映像設定変更手段18は、前記イルミネーション検出手段15でイルミネーション信号が検出された場合に、映像出力手段20が制御する映像信号の出力についての設定を変更するためのもので、例えば、再生する映像の種類や、画面のデザイン(壁紙等)を変更するものである。
音楽出力手段19は、スピーカ26への音楽出力の制御を行なうためのもので、音楽設定変更手段16で変更された出力設定に基づいて音楽データを音声出力できるようになっている。
The video setting changing means 18 is for changing the setting of the output of the video signal controlled by the video output means 20 when the illumination detection means 15 detects the illumination signal. Change the type and screen design (wallpaper, etc.).
The music output means 19 is for controlling the music output to the speaker 26, and can output the music data as a voice based on the output setting changed by the music setting changing means 16.

映像出力手段20は、ディスプレイ25への映像出力の制御を行なうためのもので、映像設定変更手段18で変更された出力設定に基づいて後述する映像ソース24から映像データ(映像信号)を出力できるようになっている。
次に、メモリ21は、前記のCPU14で行なわれる各種制御処理に用いられる制御データや前記プログラムなどを記憶しておくためのものであり、一般的には、RAM(Random Access Memory)などの内部記憶装置が用いられる。
The video output means 20 controls video output to the display 25, and can output video data (video signal) from the video source 24 described later based on the output setting changed by the video setting changing means 18. It is like that.
Next, the memory 21 is used for storing control data used for various control processes performed by the CPU 14, the program, and the like. Generally, an internal memory such as a RAM (Random Access Memory) is used. A storage device is used.

HDD22は、音楽や映像コンテンツなどのデータを保存するためのものであり、本実施形態では、音響(音楽)ソース23と、映像ソース24とが保存されている。
音楽ソース23は、音響信号(例えば、音楽データ)を出力しうるもので、この音楽データは、ユーザが予め音楽ソース23として記憶させておくこともできるし、車載のラジオやテレビなどから直接受信して記憶させておくこともできる。なお、上記音楽データには、効果音等も含まれる。
The HDD 22 is for storing data such as music and video content, and in this embodiment, an acoustic (music) source 23 and a video source 24 are stored.
The music source 23 can output an acoustic signal (for example, music data), and the music data can be stored in advance as the music source 23 by the user or directly received from an in-vehicle radio or television. You can also memorize it. The music data includes sound effects and the like.

映像ソース24は、映像信号(例えば、映像データ)を出力しうるもので、この映像データについても、上記の音楽ソース23における音楽データと同様に、ユーザが予め映像ソース24として記憶させておくこともできるし、車載のテレビなどから直接映像データを受信して記憶させておくこともできる。なお、映像データには、動画データのみならず、壁紙データ等の静止画データも含まれる。   The video source 24 can output a video signal (for example, video data), and this video data is also stored in advance as the video source 24 by the user in the same manner as the music data in the music source 23 described above. It is also possible to receive and store video data directly from a vehicle-mounted television or the like. The video data includes not only moving image data but also still image data such as wallpaper data.

ディスプレイ25は、前記映像出力手段20による制御に従って、HDD22に保存された映像ソース24を表示するものである。
また、スピーカ26は、前記音楽出力手段19による制御に従って、HDD22に保存された音楽ソース23を出力するものである。
以下、図2〜図12を用いて、上述のごとく構成された本実施形態のコンテンツ再生装置の動作を説明する。
The display 25 displays the video source 24 stored in the HDD 22 according to the control by the video output means 20.
The speaker 26 outputs the music source 23 stored in the HDD 22 in accordance with the control by the music output means 19.
Hereinafter, the operation of the content reproduction apparatus of the present embodiment configured as described above will be described with reference to FIGS.

(1.1)第1態様
図2は、本実施形態の第1態様としてのコンテンツ再生装置の動作(CPU14が実行)を説明するためのフローチャートである。
本処理は、本コンテンツ再生装置の電源がON状態で繰り返し実行され、まず、イルミネーション検出手段15において、車両からのイルミネーション信号が検出されたかどうかが判定される(ステップS1)。
(1.1) First Mode FIG. 2 is a flowchart for explaining the operation (executed by the CPU 14) of the content reproduction apparatus as the first mode of the present embodiment.
This process is repeatedly executed with the power of the content playback apparatus turned on. First, the illumination detection unit 15 determines whether an illumination signal from the vehicle is detected (step S1).

そして、イルミネーション検出手段15において、車両からのイルミネーション信号が検出された場合には(ステップS1のyesルート)、音楽設定変更手段16および音楽出力手段19が、バス6を介してHDD22における音楽ソース23を読み取って音楽を再生してスピーカ26へ出力する(ステップS2)。なお、イルミネーション信号を検出する以前において音楽を再生していなくても、前記イルミネーション信号の検出を契機として、所定の音楽の再生を開始するようにしてもよく、また、イルミネーション信号が検出されなくなった(イルミネーション信号がOFFの状態である)場合には、前記音楽再生を停止するようにしてもよい。また、イルミネーション信号を検出する以前から音楽の再生を行なっていた場合、そのままの音楽出力状態を維持するようにしてもよく、例えば、車載ナビゲーションシステムが動作中にイルミネーション信号を検出した場合には、ラジオ等の音源の音響信号の出力制御が行なわれる。このような実行、停止切り替え動作は、CPU14により、後述の各態様においても同様に実施することができる。   When the illumination detection means 15 detects an illumination signal from the vehicle (yes route of step S1), the music setting changing means 16 and the music output means 19 are connected to the music source 23 in the HDD 22 via the bus 6. Is reproduced to output music to the speaker 26 (step S2). Even if the music is not played before the illumination signal is detected, the predetermined music may be started to be triggered by the detection of the illumination signal, or the illumination signal is not detected. When the illumination signal is OFF, the music reproduction may be stopped. In addition, when music is played back before the illumination signal is detected, the music output state may be maintained as it is. For example, when the in-vehicle navigation system detects the illumination signal during operation, Output control of sound signals of a sound source such as a radio is performed. Such an execution / stop switching operation can be similarly performed by the CPU 14 in each mode described later.

さらに、このステップS2において、音楽及び画面(音楽又は画面)を切り替えるようにしてもよく、このとき、映像設定変更手段18および映像出力手段20が、バス6を介してHDD22における映像ソース24を読み取って映像(動画データや静止画データなど)をディスプレイ25へ出力する。
例えば図3に示すように、イルミネーション信号の検出により音楽再生とともに、あるいは、音楽再生とは無関係にディスプレイ25に表示される壁紙(画面デザイン)を切り替える(例えば、薄い水色の壁紙から青色の壁紙に変更する)ことができる。
Further, in this step S2, music and screen (music or screen) may be switched. At this time, the video setting changing means 18 and the video output means 20 read the video source 24 in the HDD 22 via the bus 6. Video (moving image data, still image data, etc.) is output to the display 25.
For example, as shown in FIG. 3, the wallpaper (screen design) displayed on the display 25 is switched with or without music playback by detecting the illumination signal (for example, from light blue wallpaper to blue wallpaper). Change).

なお、イルミネーション検出手段15において、車両からのイルミネーション信号が検出されない場合には(ステップS1のnoルート)、音楽及び/又は映像出力に関する設定は変更されず、それまでの状態が維持され(ステップS3)、処理はステップS1へと移行して、引き続きイルミネーション信号の検出が監視される。なお、例えば、イルミネーション信号がONの状態からOFFの状態に変更された場合、イルミネーション検出前の状態(ステップS1)に処理は遷移する。なお、CPU14により、イルミネーション信号がONの状態からOFFの状態に変更された場合、後述の各態様においても同様にイルミネーション検出前の状態に処理を遷移することができる。   If the illumination detection means 15 does not detect an illumination signal from the vehicle (no route in step S1), the settings relating to music and / or video output are not changed, and the previous state is maintained (step S3). ), The process proceeds to step S1, and the detection of the illumination signal is continuously monitored. For example, when the illumination signal is changed from the ON state to the OFF state, the process transitions to the state before the illumination detection (step S1). In addition, when the illumination signal is changed from the ON state to the OFF state by the CPU 14, the processing can be similarly changed to the state before the illumination detection in each aspect described later.

以上の処理により、夜間走行中等において、ヘッドライト2や車幅灯3、メータパネルライト4が点灯してイルミネーション信号が検出されると、自動的に、音楽を再生することができ、また、当該音楽の再生とともに、あるいは、音楽再生とは独立して、ディスプレイ25の画面デザインを変更することができる。したがって、音楽により運転者に刺激を与えることができ、さらには、運転者を視覚的にも刺激できるので、夜間走行中等における運転者の眠気を覚ます等の気分転換を促すことが可能となり、運転環境の快適性を向上することが可能となる。   With the above processing, when the headlight 2, the vehicle width lamp 3, and the meter panel light 4 are turned on and an illumination signal is detected during night driving, music can be automatically played back. The screen design of the display 25 can be changed along with the music reproduction or independently of the music reproduction. Therefore, it is possible to stimulate the driver with music, and also to visually stimulate the driver, so it is possible to promote a change of mood such as awakening the driver to sleep while driving at night. It becomes possible to improve the comfort of the environment.

(1.2)第2態様
次に、図4は、本実施形態の第2態様としてのコンテンツ再生装置の動作(CPU14が実行)を説明するためのフローチャートで、イルミネーション信号の検出に加えて、時計8の計時機能と協働して動作する場合の処理フローを示している。
本処理は、本コンテンツ再生装置の電源がON状態で繰り返し実行され、まず、イルミネーション検出手段15において、車両からのイルミネーション信号が検出されたかどうかが判定される(ステップS4)。
(1.2) Second Mode Next, FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation (executed by the CPU 14) of the content reproduction apparatus as the second mode of this embodiment. In addition to the detection of the illumination signal, FIG. The processing flow in the case of operating in cooperation with the timekeeping function is shown.
This process is repeatedly executed with the power of the content reproduction apparatus turned on. First, the illumination detection unit 15 determines whether or not an illumination signal from the vehicle is detected (step S4).

そして、イルミネーション検出手段15において、車両からのイルミネーション信号が検出された場合には(ステップS4のyesルート)、さらに、時計8においてユーザが予め設定した時刻になったかどうかが音楽設定変更手段16及び映像設定変更手段18にて判定される(ステップS5)。
このステップS5において、予め設定した時刻になったと判定された場合には(ステップS5のyesルート)、ユーザが予め設定した音楽再生設定及び/又は映像出力設定に従って音楽の再生及び/又は映像の表示が音楽出力手段19及び映像出力手段20によって実行される(ステップS6)。例えば、ユーザが或る時刻毎にその時刻に再生すべき音楽を予め指定しておき、及び/又は、ディスプレイ25の画面の明るさ(輝度)や色調、コントラスト等を指定しておいたとすると、当該時刻毎に、指定の音楽再生、及び/又は、画面表示が行なわれることになる。このときの画面表示例としては、例えば図5に示すように、時刻が18:00のときよりも、時刻が20:00のときの画面の方が明るくなるように画面の明るさを変更し、さらに、時刻が20:00のときよりも、時刻が22:00のときの画面の方が明るくなるように画面の明るさを変更して映像(動画データ又は静止画データ)を表示することができる。
If the illumination detection signal from the vehicle is detected in the illumination detection means 15 (yes route in step S4), whether or not the time set in advance by the user in the clock 8 has reached the music setting change means 16 and This is determined by the video setting changing means 18 (step S5).
If it is determined in step S5 that the preset time has come (yes route in step S5), music playback and / or video display according to the music playback settings and / or video output settings preset by the user. Is executed by the music output means 19 and the video output means 20 (step S6). For example, suppose that the user has previously specified music to be played at each time and / or specified the brightness (luminance), color tone, contrast, etc. of the screen of the display 25. At each time, designated music playback and / or screen display is performed. As an example of the screen display at this time, as shown in FIG. 5, for example, the screen brightness is changed so that the screen when the time is 20:00 is brighter than when the time is 18:00. Furthermore, the screen brightness is changed so that the screen is brighter when the time is 22:00 than when the time is 20:00, and the video (moving image data or still image data) is displayed. Can do.

なお、前記ステップS4において、車両からのイルミネーション信号が検出されない場合には(ステップS4のnoルート)、上記設定変更は行なわれずにそれまでの状態が維持され(ステップS7)、処理はステップS4へと移行してイルミネーション信号の検出がイルミネーション検出手段15にて引き続き監視される。
また、前記ステップS5において、予めユーザが設定した時刻になっていない場合には(ステップS5のnoルート)、そのままの状態を維持し(ステップS8)、処理はステップS5へと移行してユーザが予め設定した時刻になったか否かを監視する。
If the illumination signal from the vehicle is not detected in step S4 (no route of step S4), the above setting is not changed and the previous state is maintained (step S7), and the process proceeds to step S4. Then, the illumination signal is continuously monitored by the illumination detection means 15.
In step S5, when the time set in advance by the user is not reached (no route in step S5), the state is maintained as it is (step S8), and the process proceeds to step S5, and the user It is monitored whether or not a preset time has come.

以上の処理により、夜間走行中等において、ヘッドライト2や車幅灯3、メータパネルライト4が点灯してイルミネーション信号が検出されて、さらに、現在時刻がユーザの予め設定した時刻になった場合に、ユーザが予め設定した音楽再生設定及び/又は映像出力設定に従って音楽の再生及び/又は映像の表示が行なわれる、即ち、指定時刻毎に、音楽や画面表示を変更することができる。したがって、長時間、同じ種類の音楽が流れていたり、表示画面が固定されていたりして、運転者の聴覚や視覚に対する刺激が単調になり眠気が引き起こされることを回避して、運転者の気分をリフレッシュさせることができ、運転環境の快適性を向上することが可能となる。   Through the above processing, when the headlight 2, the vehicle width lamp 3, and the meter panel light 4 are turned on and the illumination signal is detected while traveling at night, etc., and the current time becomes a time preset by the user. The music playback and / or video display is performed according to the music playback settings and / or video output settings preset by the user, that is, the music and screen display can be changed at each designated time. Therefore, the driver's mood can be avoided by avoiding that the same kind of music is played for a long time or the display screen is fixed and the driver's auditory and visual stimulation becomes monotonous and causes sleepiness. Can be refreshed, and the comfort of the driving environment can be improved.

(1.3)第3態様
次に、図6は、本実施形態の第3態様としてのコンテンツ再生装置の動作(CPU14が実行)を説明するためのフローチャートで、イルミネーション信号の検出に加えて、車速センサ10と協働して動作する場合の処理フローを示している。
本処理は、本コンテンツ再生装置の電源がON状態で繰り返し実行され、まず、イルミネーション検出手段15において、車両からのイルミネーション信号が検出されたかどうかが判定される(ステップS9)。
(1.3) Third Mode Next, FIG. 6 is a flowchart for explaining the operation (executed by the CPU 14) of the content reproduction apparatus as the third mode of the present embodiment. In addition to the detection of the illumination signal, the vehicle speed sensor 10 shows a processing flow in the case of operating in cooperation with FIG.
This process is repeatedly executed with the power of the content playback apparatus turned on. First, the illumination detection unit 15 determines whether an illumination signal from the vehicle is detected (step S9).

そして、イルミネーション検出手段15において、車両からのイルミネーション信号が検出された場合には(ステップS9のyesルート)、さらに、車速センサ10において検出された車両の現在速度が、ユーザが予め設定した車両速度(例えば、時速80km)を超えたかどうかを例えば音楽設定変更手段16にて判定する(ステップS10)。
その結果、車両の現在速度が、予め設定した車両速度を超えている場合には(ステップS10のyesルート)、音楽出力手段19によって、ユーザが予め設定した音楽設定に従って音楽再生が実行される(ステップS11)。このとき再生する音楽は運転者の気持ちを落ち着かせるような曲、例えば、スローテンポな曲にすることが好ましい。なお、このとき音楽再生とともに、あるいは、音楽再生の代わりに、バス6を介してHDD22における映像ソース24を読み取って映像を再生してディスプレイ25へ出力するようにしてもよい。このとき再生する映像についても、例えば運転者をリラックスさせるような映像にすることが好ましい。
When the illumination detection signal is detected by the illumination detection means 15 (yes route in step S9), the current vehicle speed detected by the vehicle speed sensor 10 is the vehicle speed preset by the user. For example, the music setting changing means 16 determines whether or not (for example, 80 km / h) has been exceeded (step S10).
As a result, if the current speed of the vehicle exceeds the preset vehicle speed (yes route in step S10), the music output means 19 performs music playback according to the music settings preset by the user ( Step S11). The music to be played at this time is preferably a song that calms the driver's feeling, for example, a slow-tempo song. At this time, along with music playback or instead of music playback, the video source 24 in the HDD 22 may be read via the bus 6 to play back the video and output it to the display 25. The video to be reproduced at this time is also preferably a video that relaxes the driver, for example.

一方、前記ステップS9において、車両からのイルミネーション信号が検出されない場合には(ステップS9のnoルート)、それまでの状態が維持され(ステップS12)、処理はステップS9へと移行してイルミネーション信号の検出が引き続き監視される。
また、前記ステップS10において、車速センサ10において検出された車両の現在速度が、ユーザが予め設定した車両速度以下であった場合には(ステップS10のnoルート)、それまでの状態が維持され(ステップS13)、処理はステップS10へと移行して車両速度が引き続き監視される。
On the other hand, if the illumination signal from the vehicle is not detected in step S9 (no route of step S9), the state up to that point is maintained (step S12), the process proceeds to step S9, and the illumination signal is displayed. Detection continues to be monitored.
In step S10, when the current vehicle speed detected by the vehicle speed sensor 10 is equal to or lower than the vehicle speed preset by the user (no route in step S10), the state up to that point is maintained ( In step S13), the process proceeds to step S10, and the vehicle speed is continuously monitored.

以上の処理により、夜間走行中等において、イルミネーション信号が検出され、さらに、現在速度が予め設定した車両速度を超えた場合に、スローテンポな曲や癒し効果のある曲(ヒーリングミュージック)等、運転者の気持ちを落ち着かせるような曲や映像を再生することで、車速を落とすよう促したりすることができるので、運転環境の快適性を向上することができる。   Through the above processing, when an illumination signal is detected while driving at night, and when the current speed exceeds a preset vehicle speed, the driver, such as a slow-tempo song or a song with healing effect (healing music), etc. By playing songs and videos that will calm your feelings, you can be encouraged to reduce the vehicle speed, so you can improve the comfort of the driving environment.

(1.4)第4態様
次に、図7は、本実施形態の第4態様としてのコンテンツ再生装置の動作(CPU14が実行)を説明するためのフローチャートで、イルミネーション信号の検出に加えて、視覚センサ11と協働して動作する場合の処理フローを示している。
本処理は、本コンテンツ再生装置の電源がON状態で繰り返し実行され、まず、イルミネーション検出手段15において、車両からのイルミネーション信号が検出されたかどうかが判定される(ステップS14)。
(1.4) Fourth Aspect FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation (executed by the CPU 14) of the content reproduction apparatus as the fourth aspect of the present embodiment. In addition to the detection of the illumination signal, the visual sensor 11 shows a processing flow when operating in cooperation with No. 11.
This process is repeatedly executed with the power of the content playback apparatus turned on. First, the illumination detection unit 15 determines whether an illumination signal from the vehicle is detected (step S14).

そして、イルミネーション検出手段15において、車両からのイルミネーション信号が検出された場合には(ステップS14のyesルート)、さらに、視覚センサ11が時計8のタイマ機能と協働することにより運転者の視線方向が一定時間(例えば、数秒や数分)変化していないかが判定される(ステップS15)。このときの判定は、図8により上述した判定基準により行なわれる。なお、視覚センサ11による検出頻度は、適宜、設定(変更)が可能で、検出頻度を適切に調整して、過度な検出を抑制することもできる。   When an illumination signal from the vehicle is detected by the illumination detection means 15 (yes route of step S14), the visual sensor 11 cooperates with the timer function of the timepiece 8 so that the driver's line-of-sight direction Is not changed for a certain time (for example, several seconds or several minutes) (step S15). The determination at this time is performed based on the determination criteria described above with reference to FIG. In addition, the detection frequency by the visual sensor 11 can be set (changed) as appropriate, and the detection frequency can be appropriately adjusted to suppress excessive detection.

さて、上記の判定の結果、運転者の視線方向が一定時間変化していないと判定された場合には(ステップS15のyesルート)、CPU14(音楽設定変更手段16及び音楽出力手段19)は、ユーザが予め設定した音楽を再生してスピーカ26へ出力する(ステップS16)。このとき再生する音楽は運転者の眠気を覚ますような曲(例えば、激しい曲調やテンポの曲、運転者が最近視聴していない曲等)にすることが好ましい。また、このとき、音楽再生とともに、あるいは、音楽再生の代わりに、運転者の眠気を覚ますような映像を再生するようにしてもよい。   As a result of the above determination, if it is determined that the driver's line-of-sight direction has not changed for a certain period of time (yes route in step S15), the CPU 14 (music setting changing means 16 and music output means 19) Music set in advance by the user is reproduced and output to the speaker 26 (step S16). The music to be played at this time is preferably a song that makes the driver feel sleepy (for example, a song with intense tone or tempo, or a song that the driver has not watched recently). At this time, an image that makes the driver feel sleepy may be reproduced together with the music reproduction or instead of the music reproduction.

一方、前記ステップS14において、車両からのイルミネーション信号が検出されない場合には(ステップS14のnoルート)、それまでの状態が維持され(ステップS17)、処理はステップS14へと移行してイルミネーション信号の検出が引き続き監視される。
また、前記ステップS15において、運転者の視線方向が前記一定時間内に変化があると判定された場合には(ステップS15のnoルート)、それまでの状態が維持され(ステップS18)、処理はステップS15へと移行して、引き続き運手者の視線方向の変化が監視される。
On the other hand, if the illumination signal from the vehicle is not detected in step S14 (no route of step S14), the state up to that point is maintained (step S17), and the process proceeds to step S14, where the illumination signal Detection continues to be monitored.
If it is determined in step S15 that the driver's line-of-sight direction has changed within the predetermined time (no route in step S15), the state up to that point is maintained (step S18), and the process is as follows. The process proceeds to step S15, and the change in the gaze direction of the driver is continuously monitored.

以上の処理により、夜間走行時等において、イルミネーション信号を検出して、さらに、運転者の視線方向が一定時間変化していないことを検出した場合に、予め設定した運転者の眠気を覚ますような音楽及び/又は映像を自動的に再生することができるので、例えば、夜間走行中に、運転者の視線方向に変化がなく眠気を帯びている可能性があるような状況を検出した場合に、注意を喚起すべく目の覚めるような音楽及び/又は映像を自動再生することができ、運転環境の快適性の向上を図ることが可能となる。   With the above processing, when driving at night, etc., the illumination signal is detected, and when it is detected that the driver's line-of-sight direction has not changed for a certain period of time, the driver's preset drowsiness is awakened Since music and / or video can be automatically played, for example, when a situation is detected in which the driver's line of sight does not change during sleep at night and the driver may feel sleepy. Music and / or video that can be awakened to call attention can be automatically reproduced, and the comfort of the driving environment can be improved.

なお、この際、CPU14は、上記音楽(映像)再生とともに、あるいは、その代わりに、警告アナウンスをスピーカ26から出力したり、警告メッセージをディスプレイ25に表示したりするようにしてもよい。また、運転者のシートにバイブレータ機能を装備しておき、当該バイブレータ機能により運転者に注意を喚起するようにしてもよい。さらに、視覚センサ11とともに、あるいは、視覚センサ11の代わりに、ジャイロセンサ等を用いて急ブレーキや蛇行運転等を検出して、上記と同様の動作を行なわせるようにすることもできる。   At this time, the CPU 14 may output a warning announcement from the speaker 26 or display a warning message on the display 25 together with or instead of the music (video) reproduction. In addition, a vibrator function may be provided on the driver's seat, and the driver may be alerted by the vibrator function. Furthermore, a sudden braking or meandering operation may be detected using a gyro sensor or the like together with the visual sensor 11 or instead of the visual sensor 11 to perform the same operation as described above.

(1.5)第5態様
次に、図9は、本実施形態の第5態様としてのコンテンツ再生装置の動作(CPU14が実行)を説明するためのフローチャートで、イルミネーション信号の検出に加えて、GPS12と協働して動作する場合の処理フローを示している。
本処理は、本例においても、コンテンツ再生装置の電源がON状態で繰り返し実行され、まず、イルミネーション検出手段15において、車両からのイルミネーション信号が検出されたかどうかが判定される(ステップS19)。
(1.5) Fifth Mode Next, FIG. 9 is a flowchart for explaining the operation (executed by the CPU 14) of the content reproduction apparatus as the fifth mode of the present embodiment. In addition to the detection of the illumination signal, FIG. The processing flow in the case of operating in cooperation is shown.
Also in this example, this process is repeatedly executed with the power of the content reproduction apparatus turned on. First, the illumination detection unit 15 determines whether or not an illumination signal from the vehicle is detected (step S19).

そして、イルミネーション検出手段15において、車両からのイルミネーション信号が検出された場合には(ステップS19のyesルート)、さらに、GPS12により現在位置が測定され、自車両がトンネル内に位置しているかどうかが判定される(ステップS20)。
その結果、自車両がトンネル内に位置していると判定された場合には(ステップS20のyesルート)、音楽設定変更手段16としてのイコライザ等が、現在再生されている音楽(あるいは、再生しようとしている音楽)に残響音をかける(再現する)ように音質を変更する設定を行ない、スピーカ26へ出力する(ステップS21)。なお、ここでいう残響音とは、音楽が壁などで反射されて届くような音のことをいう。このような残響音を音楽にかける設定を行なうことにより、あたかも音楽がライブハウスなどの建物内で演奏されているかのように再生することができる。
When the illumination detection means 15 detects an illumination signal from the vehicle (yes route in step S19), the current position is measured by the GPS 12, and it is determined whether or not the vehicle is located in the tunnel. Determination is made (step S20).
As a result, when it is determined that the host vehicle is located in the tunnel (yes route in step S20), the equalizer or the like as the music setting changing means 16 will play the currently played music (or play). The sound quality is set so that a reverberant sound is applied (reproduced) to the music) and output to the speaker 26 (step S21). Here, the reverberant sound means sound that is reflected by a wall or the like and arrives. By setting such a reverberant sound to be applied to music, it is possible to reproduce the music as if it were being played in a building such as a live house.

一方、前記ステップS19において、車両からのイルミネーション信号が検出されない場合には(ステップS19のnoルート)、音楽及び/又は映像出力に関する設定変更は何も行なわれずにそれまでの状態が維持され(ステップS22)、処理はステップS19へと移行してイルミネーション信号の検出が引き続き監視される。
また、前記ステップS20において、自車両がトンネル内に位置していないと判定された場合にも(ステップS20のnoルート)、それまでの状態が維持され(ステップS23)、処理はステップS20へと移行して、引き続き自車両がトンネル内に位置しているかどうかが監視される。
On the other hand, if the illumination signal from the vehicle is not detected in step S19 (no route in step S19), no change in settings relating to music and / or video output is performed and the previous state is maintained (step S19). S22), the process proceeds to step S19, and the detection of the illumination signal is continuously monitored.
Further, when it is determined in step S20 that the host vehicle is not located in the tunnel (no route of step S20), the state up to that point is maintained (step S23), and the process proceeds to step S20. After the transition, it is monitored whether the vehicle is still located in the tunnel.

以上の処理により、イルミネーション信号を検出して、さらに、自車両がトンネル内に位置することが検出された場合に、音楽の音質を変更して例えば残響音のある音楽を自動的に再生することができるので、単調な風景で眠気を帯びやすいようなトンネル内走行時において、ライブハウスで音楽を視聴しているかのような迫力ある視聴環境を作り出すことができ、運転環境の快適性の向上を図ることが可能となる。   Through the above processing, when an illumination signal is detected, and further when it is detected that the host vehicle is located in the tunnel, the music quality is changed and, for example, music with reverberant sound is automatically played back. It is possible to create a powerful viewing environment as if you are watching music in a live house when driving in a tunnel that is easy to get sleepy in a monotonous landscape, improving the comfort of the driving environment It becomes possible to plan.

(1.6)第6態様
次に、図10は、本実施形態の第6態様としてのコンテンツ再生装置の動作(CPU14が実行)を説明するためのフローチャートで、イルミネーション信号の検出に加えて、時計8と協働して動作する場合の処理フローを示している。
本処理は、本例においても、コンテンツ再生装置の電源がON状態で繰り返し実行され、まず、イルミネーション検出手段15において、車両からのイルミネーション信号が検出されたかどうかが判定される(ステップS24)。
(1.6) Sixth Mode Next, FIG. 10 is a flowchart for explaining the operation (executed by the CPU 14) of the content reproduction apparatus as the sixth mode of this embodiment. In addition to the detection of the illumination signal, FIG. The processing flow in the case of operating in cooperation with is shown.
Also in this example, this processing is repeatedly executed with the power of the content reproduction apparatus turned on. First, the illumination detection unit 15 determines whether or not an illumination signal from the vehicle is detected (step S24).

そして、イルミネーション検出手段15において、車両からのイルミネーション信号が検出された場合には(ステップS24のyesルート)、さらに、時計8により、現在時刻が検出され、現在時刻がユーザの設定した時間帯(例えば、通常はヘッドライト2や車幅灯3、メータパネルライト4等の照明機器が不要な6:00〜18:00等の時間帯)であるかどうかを判定する(ステップS25)。なお、このときの時間帯はユーザが自由に設定、変更することができ、例えば、夏季と冬季等、夜間の時間帯の異なる季節によって異なる時間帯を設定することが可能である。   When the illumination detection means 15 detects an illumination signal from the vehicle (yes route in step S24), the current time is further detected by the clock 8, and the current time is set in the time zone set by the user ( For example, it is determined whether or not it is normally a time zone such as 6:00 to 18:00 that does not require lighting devices such as the headlight 2, the vehicle width lamp 3, and the meter panel light 4 (step S25). Note that the time zone at this time can be freely set and changed by the user. For example, a different time zone can be set depending on different seasons such as summer and winter.

上記判定の結果、現在時刻が、上記時間帯であると判定された場合には(ステップS25のyesルート)、CPU14は、例えば、イルミネーションは点灯させたままでスピーカ26から運転者に警告をアナウンスする(ステップS28)。この警告は、例えば、ユーザにバッテリー1の余分な電力消費を抑制するよう促すものである。このとき、CPU14は、上記アナウンスとともに、あるいは、アナウンスの代わりに、ディスプレイ25に警告メッセージを表示させることもできる。また、このときCPU14はヘッドライト2,車幅灯3およびメータパネルライト4などの照明機器を自動的にOFFするように設定することもできる。   As a result of the determination, if it is determined that the current time is in the time zone (yes route in step S25), for example, the CPU 14 announces a warning from the speaker 26 to the driver while the illumination is lit. (Step S28). This warning, for example, prompts the user to suppress excessive power consumption of the battery 1. At this time, the CPU 14 can also display a warning message on the display 25 together with the announcement or instead of the announcement. At this time, the CPU 14 can also set the lighting devices such as the headlight 2, the vehicle width lamp 3 and the meter panel light 4 to be automatically turned off.

一方、前記ステップS24において、車両からのイルミネーション信号が検出されない場合には(ステップS24のnoルート)、それまでの状態が維持され(ステップS27)、処理はステップS24へと移行してイルミネーション信号の検出が引き続き監視される。
また、前記ステップS25において、現在時刻が前記設定時間帯でないと判定された場合も(ステップS25のnoルート)、それまでの状態が維持される(ステップS26)。
On the other hand, if the illumination signal from the vehicle is not detected in step S24 (no route of step S24), the state up to that point is maintained (step S27), and the process proceeds to step S24, where the illumination signal Detection continues to be monitored.
If it is determined in step S25 that the current time is not within the set time zone (no route in step S25), the previous state is maintained (step S26).

以上の処理により、ユーザが設定したある時間帯、例えば、通常はイルミネーション(照明機器)が不要な昼間の時間帯に、イルミネーション信号を検出した場合に、当該照明機器がONであることをユーザに音声及び/又は映像にて知らせることができるので、バッテリー1の負担を軽減して浪費を防止することが可能となる。
(1.7)第7態様
次に、図11は、本実施形態の第7態様としての動作(CPU14が実行)を説明するためのフローチャートで、イルミネーション信号の検出に加えて、同乗者検知センサ9と協働して動作する場合の処理フローを示している。
With the above processing, when an illumination signal is detected in a certain time zone set by the user, for example, a daytime time zone in which illumination (lighting device) is usually unnecessary, the user is informed that the lighting device is ON. Since it can be notified by voice and / or video, it is possible to reduce the burden on the battery 1 and prevent waste.
(1.7) Seventh Mode Next, FIG. 11 is a flowchart for explaining the operation (executed by the CPU 14) as the seventh mode of the present embodiment. In addition to the detection of the illumination signal, the passenger detection sensor 9 and FIG. The processing flow in the case of operating in cooperation is shown.

本処理は、本例においても、コンテンツ再生装置の電源がON状態で繰り返し実行され、まず、イルミネーション検出手段15において、車両からのイルミネーション信号が検出されたかどうかが判定される(ステップS29)。
そして、イルミネーション検出手段15において、車両からのイルミネーション信号が検出された場合には(ステップS29のyesルート)、さらに、同乗者検知センサ9により、助手席及び/又は後部座席に同乗者が居るかどうかが判定される(ステップS30)。
Also in this example, this processing is repeatedly executed with the power of the content reproduction apparatus turned on. First, the illumination detection means 15 determines whether or not an illumination signal from the vehicle is detected (step S29).
When the illumination detection signal is detected by the illumination detection means 15 (yes route in step S29), whether there is a passenger in the passenger seat and / or the rear seat by the passenger detection sensor 9. It is determined whether or not (step S30).

その結果、同乗者が居ることを検知した場合には(ステップS30のyesルート)、CPU14(音楽設定変更手段16及び音楽出力手段19)は、ユーザが予め設定した音楽及び/又は映像を再生してスピーカ26へ出力する(ステップS31)。
一方、前記ステップS29において、車両からのイルミネーション信号が検出されない場合には(ステップS29のnoルート)、それまでの状態が維持され(ステップS32)、処理はステップS29へと移行してイルミネーション信号の検出が引き続き監視される。
As a result, when it is detected that there is a passenger (yes route in step S30), the CPU 14 (music setting changing means 16 and music output means 19) reproduces music and / or video set in advance by the user. To the speaker 26 (step S31).
On the other hand, when the illumination signal from the vehicle is not detected in step S29 (no route of step S29), the state up to that point is maintained (step S32), and the process proceeds to step S29 to display the illumination signal. Detection continues to be monitored.

また、前記ステップS30において、同乗者が居ないと判定された場合も(ステップS30のnoルート)、それまでの状態が維持され(ステップS33)、処理はステップS30へと移行して、引き続き同乗者の存在が監視される。
以上の処理により、夜間走行時等において、イルミネーション信号を検出して、さらに、同乗者が居ることを検知した場合に、ユーザが予め設定した音楽及び/又は映像を再生することができるので、例えば、助手席に恋人が同乗している場合に、自動的に、バラード等のムードのある曲や映画を自動的に再生することができ、車室内の雰囲気を向上して、運転環境の快適性の向上を図ることが可能となる。
If it is determined in step S30 that there are no passengers (no route in step S30), the state up to that point is maintained (step S33), the process proceeds to step S30, and the passenger continues. The presence of the person is monitored.
With the above processing, when the illumination signal is detected during night driving or the like, and when it is detected that a passenger is present, music and / or video set in advance by the user can be reproduced. When a lover is in the passenger seat, it can automatically play songs and movies with moods such as ballads, improving the interior of the passenger compartment and driving comfort Can be improved.

(1.8)第8態様。
次に、図12は、本実施形態の第8態様としてのコンテンツ再生装置の動作(CPU14が実行)を説明するためのフローチャートで、イルミネーション信号の検出に加えて、音声センサ13と協働して動作する場合の処理フローを示している。
本処理は、本例においても、コンテンツ再生装置の電源がON状態で繰り返し実行され、まず、イルミネーション検出手段15において、車両からのイルミネーション信号が検出されたかどうかが判定される(ステップS34)。
(1.8) Eighth aspect.
Next, FIG. 12 is a flowchart for explaining the operation (executed by the CPU 14) of the content reproduction apparatus as the eighth aspect of the present embodiment, in cooperation with the audio sensor 13 in addition to the detection of the illumination signal. A processing flow in the case of operation is shown.
Also in this example, this processing is repeatedly executed with the power of the content reproduction apparatus turned on. First, the illumination detection unit 15 determines whether or not an illumination signal from the vehicle is detected (step S34).

そして、イルミネーション検出手段15において、車両からのイルミネーション信号が検出された場合には(ステップS34のyesルート)、さらに、音声センサ13により、助手席から声を検知したかどうかが判定される(ステップS35)。
その結果、助手席からの声を検知されない場合には(ステップS35のnoルート)、さらに、時計8の有するタイマ機能によりタイマカウントが開始される(ステップS36)。そして、ステップS37において、助手席からの声が所定の時間(例えば、5分間)検知されないかどうかが判定される。なお、前記の所定の時間は、ユーザが自由に設定することができ、これにより音声センサ13による過度な検出を防ぐこともできる。
When the illumination detection means 15 detects an illumination signal from the vehicle (yes route of step S34), it is further determined by the voice sensor 13 whether or not a voice is detected from the passenger seat (step). S35).
As a result, when the voice from the passenger seat is not detected (no route of step S35), the timer count is started by the timer function of the clock 8 (step S36). In step S37, it is determined whether or not the voice from the passenger seat is detected for a predetermined time (for example, 5 minutes). The predetermined time can be freely set by the user, thereby preventing excessive detection by the voice sensor 13.

そして、上記ステップS37において、助手席からの声が、例えば5分間検知されない場合には(ステップS37のyesルート)、CPU14(音楽設定変更手段16及び音楽出力手段19)は、助手席側に近いスピーカ26の音量をミュート状態にして運転者席側に近いスピーカ26のみから音楽を再生する、あるいは、助手席側に近いスピーカ26の音量を下げるように制御する(ステップS38)。   In step S37, if the voice from the passenger seat is not detected, for example, for 5 minutes (yes route in step S37), the CPU 14 (music setting changing means 16 and music output means 19) is close to the passenger seat side. The volume of the speaker 26 is muted and music is played back only from the speaker 26 near the driver's seat, or the volume of the speaker 26 near the passenger's seat is controlled to be lowered (step S38).

一方、前記ステップS37において、助手席からの声が前記所定時間(5分)内に検知された場合には(ステップS37のnoルート)、処理はステップS35へと移行し、引き続き音声センサ13により助手席側から声が検出されるかどうかが監視される。
また、前記ステップS34において、車両からのイルミネーション信号が検出されない場合には(ステップS34のnoルート)、それまでの状態が維持され(ステップS39)、処理はステップS34へと移行して、引き続きイルミネーション信号の検出が監視される。
On the other hand, when the voice from the passenger seat is detected within the predetermined time (5 minutes) in step S37 (no route of step S37), the process proceeds to step S35, and the voice sensor 13 continues. It is monitored whether voice is detected from the passenger side.
If no illumination signal is detected from the vehicle in step S34 (no route in step S34), the state up to that point is maintained (step S39), the process proceeds to step S34, and the illumination continues. Signal detection is monitored.

さらに、前記ステップS35において、助手席からの声が前記所定時間(5分)内に検知された場合も(ステップS35のyesルート)、それまでの状態が維持され(ステップS40)、処理はステップS35へと移行して、引き続き助手席側から声が検知されるかどうかが監視される。
以上の処理により、夜間走行時等において、イルミネーション信号を検出して、さらに、助手席側などから所定の時間、同乗者の声を検出できない場合に、運転者側に近いスピーカ26のみから音楽を再生する(あるいは、同乗者側に近いスピーカ26の音量を下げる)ことができるので、運転者には刺激を与えるような音楽を再生しながらも、一定時間、運転者との会話がなく、同乗者が眠気を帯びているような状況において、運転者の手を煩わすことなく自動的に同乗者に配慮した音楽再生を実現することができ、運転環境の快適性の向上を図ることができる。
Further, when the voice from the passenger seat is detected within the predetermined time (5 minutes) in step S35 (yes route of step S35), the state up to that point is maintained (step S40), and the processing is performed in step S35. Shifting to S35, it is monitored whether or not voice is continuously detected from the passenger seat side.
With the above processing, when the nighttime driving is performed, an illumination signal is detected, and if the passenger's voice cannot be detected for a predetermined time from the passenger seat side or the like, music is only heard from the speaker 26 close to the driver side. Since it can be played (or the volume of the speaker 26 close to the passenger side is reduced), while playing music that stimulates the driver, there is no conversation with the driver for a certain period of time. In a situation in which a person is sleepy, music playback that takes into account the passenger can be realized automatically without bothering the driver, and the comfort of the driving environment can be improved.

以上のように、上記の各動作を実現した本実施形態に係るコンテンツ再生装置では、イルミネーション信号および上記センサ群7の検出結果に基づいて、音楽出力及び/又は映像出力に関する設定変更等を自動的に行なって再生、出力することにより、音楽及び/又は映像が単調に再生されることを抑制することができるので、運転者を聴覚及び/又は視覚的に刺激して、運転者の注意を呼び起こしたり、気分をリフレッシュさせたり、落ち着かせたり、癒したりすることができ、車両運転時の運転環境の向上を図ることが可能となる。   As described above, in the content reproduction apparatus according to the present embodiment that realizes each of the operations described above, setting changes relating to music output and / or video output are automatically performed based on the illumination signal and the detection result of the sensor group 7. Since it is possible to suppress the monotonous reproduction of music and / or video by performing and reproducing and outputting to the driver, the driver is audibly and / or visually stimulated to wake up the driver's attention. Or refreshing, calming, or healing, it is possible to improve the driving environment when driving the vehicle.

また、同乗者の存在を検知して、例えば、運転席近くのスピーカ26からのみ音楽を出力することができるので、運転者には刺激を与えるような音楽を再生しながらも、同乗者には音楽による刺激を与えないようにすることもできる。
さらに、上記センサ群7の検出結果を、どのように音楽出力及び/又は映像出力に関する設定に反映させるかは、ユーザが手動で自由に設定してもよく、これにより、上記の効果をより向上させることや、同乗者に配慮して上記の効果を得ることを実現できる。
In addition, since it is possible to output the music only from the speaker 26 near the driver's seat by detecting the presence of the passenger, for example, while playing music that stimulates the driver, It is possible not to give a stimulus by music.
Further, how the detection result of the sensor group 7 is reflected in the setting relating to music output and / or video output may be manually set freely by the user, thereby further improving the above-described effect. It is possible to achieve the above effects in consideration of passengers and passengers.

(2)その他
なお、上記のコンテンツ再生装置は、必ずしも上述した各種機能をすべて具備している必要はない。例えば、映像に関する設定が不要な場合には、映像設定変更手段18、映像出力手段20、映像ソース24は装備しなくてよいし、音質変更が不要な場合には、音質変更手段17は装備しなくてよい。また、センサ群7についても必ずしもすべてを装備している必要はなく、前述した各種動作のうち必要な動作を実現する上で必要なもののみ装備していればよい。さらに、イルミネーション信号の検出結果のみに基づいた動作で足りる場合には、センサ群7と連動していなくてもよい。
(2) Others Note that the above-described content reproduction device does not necessarily have all the various functions described above. For example, the video setting change means 18, the video output means 20, and the video source 24 do not have to be equipped when the settings relating to the video are unnecessary, and the sound quality change means 17 is equipped when the sound quality change is unnecessary. It is not necessary. Also, it is not always necessary to equip all the sensor groups 7, and it is only necessary to equip only those necessary for realizing the necessary operations among the various operations described above. Further, when the operation based only on the detection result of the illumination signal is sufficient, the sensor group 7 may not be interlocked.

以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において任意に変形して実施することができる。   As mentioned above, although embodiment of this invention was described in detail, this invention is not limited to said embodiment, In the range which does not deviate from the meaning of this invention, it can change arbitrarily and can implement.

本発明の一実施形態に係るコンテンツ再生装置の要部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the principal part of the content reproduction apparatus which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態の第1態様としてのコンテンツ再生装置の動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement of the content reproduction apparatus as 1st aspect of one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態の第1態様としてのコンテンツ再生装置における画面の切り替え処理を示す図である。It is a figure which shows the switching process of the screen in the content reproduction apparatus as a 1st aspect of one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態の第2態様としてのコンテンツ再生装置の動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement of the content reproduction apparatus as a 2nd aspect of one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態の第2態様としてのコンテンツ再生装置における画面の明るさ変更を示す図である。It is a figure which shows the brightness change of the screen in the content reproduction apparatus as a 2nd aspect of one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態の第3態様としてのコンテンツ再生装置の動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement of the content reproduction apparatus as 3rd aspect of one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態の第4態様としてのコンテンツ再生装置の動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement of the content reproduction apparatus as a 4th aspect of one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態における視覚センサの判定基準を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the criterion of the visual sensor in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態の第5態様としてのコンテンツ再生装置の動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement of the content reproduction apparatus as a 5th aspect of one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態の第6態様としてのコンテンツ再生装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the content reproduction apparatus as the 6th aspect of one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態の第7態様としてのコンテンツ再生装置の動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement of the content reproduction apparatus as the 7th aspect of one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態の第8態様としてのコンテンツ再生装置の動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement of the content reproduction apparatus as the 8th aspect of one Embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 バッテリー
2 ヘッドライト
3 車幅灯
4 メータパネルライト
5 イルミネーション信号生成部
6 バス
7 センサ群
8 時計
9 同乗者検知センサ
10 車速センサ
11 視覚センサ
12 GPS
13 音声センサ
14 CPU
15 イルミネーション検出手段
16 音響(音楽)設定変更手段
17 音質変更手段
18 映像設定手段
19 音響(音楽)出力手段
20 映像出力手段
21 メモリ
22 HDD
23 音響(音楽)ソース
24 映像ソース
25 ディスプレイ
26 スピーカ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Battery 2 Headlight 3 Vehicle width light 4 Meter panel light 5 Illumination signal generation part 6 Bus 7 Sensor group 8 Clock 9 Passenger detection sensor 10 Vehicle speed sensor 11 Visual sensor 12 GPS
13 Voice sensor 14 CPU
15 Illumination detection means 16 Sound (music) setting change means 17 Sound quality change means 18 Video setting means 19 Sound (music) output means 20 Video output means 21 Memory 22 HDD
23 Sound (music) source 24 Video source 25 Display 26 Speaker

Claims (8)

車両におけるイルミネーション信号を検出するイルミネーション検出手段と、
音響信号を出力しうる音響ソースと、
該イルミネーション検出手段で該イルミネーション信号が検出されると、該音響ソースから出力される音響信号についての出力設定を変更する音響設定変更手段と、
該音響設定変更手段で変更された出力設定に基づいて音響信号を音声出力する音響出力手段と、を備えたことを特徴とする、コンテンツ再生装置。
Illumination detection means for detecting an illumination signal in the vehicle;
An acoustic source capable of outputting an acoustic signal;
When the illumination signal is detected by the illumination detection means, an acoustic setting changing means for changing an output setting for the acoustic signal output from the acoustic source;
A content reproduction apparatus comprising: an audio output unit that outputs an audio signal based on the output setting changed by the audio setting change unit.
該音響設定変更手段は、該イルミネーション信号が検出されると、前記音声出力の音質を変更するように出力設定を変更することを特徴とする、請求項1記載のコンテンツ再生装置。   2. The content reproduction apparatus according to claim 1, wherein the sound setting changing unit changes the output setting so as to change a sound quality of the sound output when the illumination signal is detected. 該音響設定変更手段が、該イルミネーション信号が検出されると、残響音を再現するように前記音声出力の出力設定を変更することを特徴とする、請求項1記載のコンテンツ再生装置。   2. The content reproduction apparatus according to claim 1, wherein the sound setting changing unit changes the output setting of the audio output so as to reproduce a reverberation sound when the illumination signal is detected. 該音響設定変更手段が、所定の時間を経過する毎に予め定められた音響信号を順次再生するように前記出力設定を変更することを特徴とする、請求項1記載のコンテンツ再生装置。   2. The content reproducing apparatus according to claim 1, wherein the sound setting changing unit changes the output setting so that predetermined sound signals are sequentially reproduced every time a predetermined time elapses. 該音響設定変更手段は、前記音響信号の出力の実行、停止を切り替えることを特徴とする、請求項1記載のコンテンツ再生装置。   The content reproduction apparatus according to claim 1, wherein the sound setting changing means switches between execution and stop of the output of the sound signal. 同乗者の存在を検知するための同乗者検知手段をそなえ、
該音響設定変更手段が、該イルミネーション信号と該同乗者検知手段での検知結果とに基づいて該音響ソースから出力される上記音響信号についての出力設定を変更することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載のコンテンツ再生装置。
Provide passenger detection means to detect the presence of passengers,
The sound setting change means changes an output setting for the sound signal output from the sound source based on the illumination signal and a detection result of the passenger detection means. The content reproduction device according to any one of 1 to 5.
映像信号を出力しうる映像ソースと、
該イルミネーション検出手段で該イルミネーション信号が検出されると、該映像ソースから出力される該映像信号についての出力設定を変更する映像設定変更手段と、
該映像設定変更手段で変更された出力設定に基づいて該映像ソースから上記の映像信号を出力する映像出力手段とを備えたことを特徴とする、請求項1記載のコンテンツ再生装置。
A video source capable of outputting a video signal;
Video setting changing means for changing an output setting for the video signal output from the video source when the illumination signal is detected by the illumination detection means;
2. The content reproduction apparatus according to claim 1, further comprising video output means for outputting the video signal from the video source based on the output setting changed by the video setting changing means.
該映像設定変更手段が、映像のデザインについての出力設定を変更することを特徴とする、請求項7記載のコンテンツ再生装置。   8. The content reproducing apparatus according to claim 7, wherein the video setting changing means changes an output setting for a video design.
JP2005361737A 2005-12-15 2005-12-15 Content reproduction device Pending JP2007161145A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005361737A JP2007161145A (en) 2005-12-15 2005-12-15 Content reproduction device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005361737A JP2007161145A (en) 2005-12-15 2005-12-15 Content reproduction device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007161145A true JP2007161145A (en) 2007-06-28

Family

ID=38244530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005361737A Pending JP2007161145A (en) 2005-12-15 2005-12-15 Content reproduction device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007161145A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105187981A (en) * 2015-09-18 2015-12-23 智车优行科技(北京)有限公司 In-veicle sound field distribution controlling apparatus and method
JP2017516369A (en) * 2014-03-31 2017-06-15 ミューラル インコーポレイテッド System and method for generating an output display based on ambient conditions
WO2020110781A1 (en) * 2018-11-30 2020-06-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 State control device, state control system, and state control method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001199290A (en) * 2000-01-20 2001-07-24 Kenwood Corp Occupant detecting device
JP2004254750A (en) * 2003-02-24 2004-09-16 Nissan Motor Co Ltd Car audio system
JP2004318266A (en) * 2003-04-11 2004-11-11 Denso Corp Display device for vehicle
JP2005507125A (en) * 2001-10-24 2005-03-10 ナブルシ、ムハマッド、アーマッド Vehicle safety control device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001199290A (en) * 2000-01-20 2001-07-24 Kenwood Corp Occupant detecting device
JP2005507125A (en) * 2001-10-24 2005-03-10 ナブルシ、ムハマッド、アーマッド Vehicle safety control device
JP2004254750A (en) * 2003-02-24 2004-09-16 Nissan Motor Co Ltd Car audio system
JP2004318266A (en) * 2003-04-11 2004-11-11 Denso Corp Display device for vehicle

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017516369A (en) * 2014-03-31 2017-06-15 ミューラル インコーポレイテッド System and method for generating an output display based on ambient conditions
CN105187981A (en) * 2015-09-18 2015-12-23 智车优行科技(北京)有限公司 In-veicle sound field distribution controlling apparatus and method
WO2020110781A1 (en) * 2018-11-30 2020-06-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 State control device, state control system, and state control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9648416B2 (en) Interactive vehicle synthesizer
JPH10315799A (en) Asleep-driving prevention device
US11200879B2 (en) Sound control device, wearable sound device and control method
CN109863744B (en) Light output system
JP2009081529A (en) Head-mounted display device
JP2007161145A (en) Content reproduction device
CN111976626A (en) Mode control method, device, vehicle and computer readable storage medium
JP2006027534A (en) Control device of awakening lighting system for vehicle
CN115214505B (en) Method and device for controlling sound effect of vehicle cabin, vehicle and storage medium
JP6818897B2 (en) In-vehicle device control device and in-vehicle device control method
JP2005346264A (en) Sound generation device of vehicle
JP2008252589A (en) Sound volume controller, sound volume control method, sound volume control program, and recording medium
JP2004264196A (en) Instrumentation for vehicle and rendition system thereof
TWI241962B (en) Apparatus for informing general operating state of a vehicle and individual operation performed on the vehicle, and computer program therefor
JP2008143475A (en) Battery condition informing system and battery condition informing method
JPH10309958A (en) Awakening device
JP5615087B2 (en) Display device for vehicle with interior light
JP2005199960A (en) In-vehicle equipment and external equipment control method
CN217932871U (en) Fatigue driving reminding device and vehicle
JP2019082856A (en) Display device, display control method, and program
JP2019132968A (en) Display unit
JP7243796B2 (en) sound generator and program
KR100986909B1 (en) Electronic sound(horn and engine sound) generation device and the method
WO2022078885A1 (en) System and method for emitting an energizing light inside the cabin of an autonomous driving vehicle
WO2020122129A1 (en) Vehicle display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018