JP2007036587A - Imaging apparatus and its control method - Google Patents

Imaging apparatus and its control method Download PDF

Info

Publication number
JP2007036587A
JP2007036587A JP2005215982A JP2005215982A JP2007036587A JP 2007036587 A JP2007036587 A JP 2007036587A JP 2005215982 A JP2005215982 A JP 2005215982A JP 2005215982 A JP2005215982 A JP 2005215982A JP 2007036587 A JP2007036587 A JP 2007036587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
display
image
imaging apparatus
storage medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005215982A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007036587A5 (en
JP4612874B2 (en
Inventor
Yasushi Koyama
泰史 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005215982A priority Critical patent/JP4612874B2/en
Publication of JP2007036587A publication Critical patent/JP2007036587A/en
Publication of JP2007036587A5 publication Critical patent/JP2007036587A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4612874B2 publication Critical patent/JP4612874B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technology for selecting a target picture among a plurality of pictures recorded on a recording medium, based on more flexible conditions. <P>SOLUTION: Only pictures meeting specified conditions selectable as display target pictures are made selectable on a slide show using an imaging apparatus. The first and last pictures of the display target pictures in the present conditions among recorded pictures are shown at selecting the conditions. A user may more narrow the display target pictures, using a narrowing screen showing a thumbnail. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、撮像装置において複数の画像データを所定の順に連続して表示する際に、表示対象とする画像データを選択する技術に関する。   The present invention relates to a technique for selecting image data to be displayed when a plurality of image data is continuously displayed in a predetermined order in an imaging apparatus.

現在、撮像装置の高機能化が進み、撮像した画像(以下、「撮像画像」と呼ぶ)を単に表示(再生)するのみではなく、複数の画像を所定の順に連続して自動的に再生する機能(以下、「自動再生機能」と呼ぶ)を備えるものが普及している。このような撮像装置では、ユーザが再生したい画像を画像送り操作により逐一変更せずにすむため、より快適に撮像画像の閲覧が行える。   Currently, imaging devices have become more sophisticated and not only simply display (reproduce) captured images (hereinafter referred to as “captured images”), but also automatically reproduce a plurality of images successively in a predetermined order. Those having a function (hereinafter referred to as an “automatic reproduction function”) have become widespread. In such an imaging apparatus, it is not necessary to change the image that the user wants to reproduce by the image forwarding operation, so that the captured image can be browsed more comfortably.

従来の撮像装置には、撮像装置の記憶媒体に記録されているすべての画像を自動再生の対象画像(以下、「表示対象画像」と呼ぶ)とするものや、ユーザが画像を一枚一枚選択して自動再生リストを生成することにより表示対象画像を選択可能なものがあった。また、画像が撮像された日付や、格納されているフォルダ単位で表示対象画像を選択可能なものもあった。   In a conventional imaging device, all images recorded on a storage medium of the imaging device are set as images to be automatically reproduced (hereinafter referred to as “display target images”), or a user can view images one by one. Some display target images can be selected by selecting and generating an automatic reproduction list. In addition, there are some images that can select a display target image in units of the date when the image was captured or the stored folder.

しかし、今日、記憶媒体の大容量化に伴い、記憶媒体に記録可能な画像の数は増加しつづけている。そのため、ユーザが所望の画像を表示対象画像としたいと考えても、画像選択そのものにかかる手間が増大し、所望の画像を表示対象画像として選択することは困難になりつつある。   However, today, the number of images that can be recorded on the storage medium continues to increase as the capacity of the storage medium increases. For this reason, even if the user wants to set a desired image as a display target image, the labor involved in image selection itself increases, and it is becoming difficult to select the desired image as a display target image.

これに対し、特許文献1は、連写した一連の画像をグループとして一つのフォルダに格納し、自動再生の際にユーザがそのフォルダを選択して、フォルダ内の画像のみを表示対象画像とする技術を開示する。
特開平11−341421号公報
On the other hand, in Patent Document 1, a series of continuously shot images are stored as a group in one folder, and the user selects the folder during automatic reproduction, and only images in the folder are set as display target images. Disclose technology.
JP-A-11-341421

しかしながら、特許文献1の方法では、ユーザは単一の条件、すなわち連写した一連の画像という条件によってしか表示対象画像を選択することができない。また、その条件は画像撮像時に固定され、ユーザが自動再生の際に条件を定めることができない。そのため、記憶媒体に記録可能な画像の数の増加に十分に対応することができない。   However, in the method of Patent Document 1, the user can select a display target image only under a single condition, that is, a condition of a series of consecutively shot images. Further, the condition is fixed at the time of image capturing, and the user cannot determine the condition at the time of automatic reproduction. For this reason, it is not possible to sufficiently cope with the increase in the number of images that can be recorded on the storage medium.

本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、記憶媒体に記録されている複数の画像データの中から表示対象画像を選択する際に、より柔軟な条件に基づいて選択することが可能な技術を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such a situation, and when selecting a display target image from a plurality of image data recorded on a storage medium, the selection can be made based on more flexible conditions. The aim is to provide possible technology.

上記課題を解決するために、本発明の撮像装置は、撮像素子を用いて被写体像を撮像し、画像データとして記憶媒体に記録する撮像装置であり、記憶媒体に記録された複数の画像データのうち、所定の条件を満たす画像データを、撮像装置が有する表示手段に順次表示する再生モードを有する撮像装置において、所定の条件をユーザに設定させるための設定画面を表示手段に提示する第1の提示手段と、設定画面を介して設定された条件を満たす画像データを、記憶媒体から選択する選択手段と、選択手段が選択した画像データのうち、最初に表示される画像データと、最後に表示される画像データの変倍表示を含む確認画面を表示手段に提示する第2の提示手段と、確認画面を介したユーザからの確認入力に応答して、選択手段が選択した画像データを再生モードにおける表示対象画像として設定する設定手段と、を備え、選択手段が、確認画面を介して入力された、設定された条件の変更指示に応答して、変更後の条件を満たす画像データを記憶媒体から選択し、第2の提示手段は、変更後の条件を満たす画像データに基づいて変倍表示を更新することを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, an imaging apparatus according to the present invention is an imaging apparatus that captures a subject image using an imaging element and records the image as image data on a storage medium, and a plurality of image data recorded on the storage medium. Among these, in the image pickup apparatus having a reproduction mode for sequentially displaying image data satisfying a predetermined condition on the display means included in the image pickup apparatus, a setting screen for allowing the user to set the predetermined condition is presented to the display means. Presenting means, selecting means for selecting image data satisfying the conditions set via the setting screen from the storage medium, among the image data selected by the selecting means, first displayed image data, and finally displayed A second presentation means for presenting a confirmation screen including a zoomed display of the image data to be displayed on the display means, and the selection means selected in response to a confirmation input from the user via the confirmation screen Setting means for setting image data as a display target image in the reproduction mode, and the selection means satisfies the changed condition in response to an instruction to change the set condition input via the confirmation screen. The image data is selected from the storage medium, and the second presenting means updates the scaling display based on the image data satisfying the changed condition.

また、本発明の他の撮像装置は、撮像素子を用いて被写体像を撮像し、画像データとして記憶媒体に記録する撮像装置であり、記憶媒体に記録された複数の画像データのうち、所定の条件を満たす画像データを、撮像装置が有する表示手段に順次表示する再生モードを有する撮像装置において、所定の条件をユーザに設定させるための設定画面を表示手段に提示する第1の提示手段と、設定画面を介して設定された条件を満たす画像データを、記憶媒体から選択する選択手段と、選択手段が選択した画像データの変倍表示を含む絞り込み画面を表示手段に提示する第3の提示手段と、絞り込み画面を介したユーザからの確認入力に応答して、選択手段が選択した画像データから所定の画像データを除外した画像データを再生モードにおける表示対象画像として絞り込んで設定する絞り込み設定手段と、を備えることを特徴とする。   Another imaging device of the present invention is an imaging device that captures a subject image using an imaging device and records the image as image data on a storage medium. Among a plurality of image data recorded on the storage medium, a predetermined image data is recorded. In an imaging apparatus having a playback mode for sequentially displaying image data that satisfies a condition on a display unit included in the imaging apparatus, a first presentation unit that presents on the display unit a setting screen for allowing a user to set a predetermined condition; Selection means for selecting image data satisfying the conditions set via the setting screen from the storage medium, and third presentation means for presenting on the display means a narrowing screen including a scaling display of the image data selected by the selection means In response to a confirmation input from the user via the narrowing screen, image data obtained by excluding predetermined image data from the image data selected by the selection unit is displayed in the playback mode. Characterized in that it and a narrowing setting means for setting narrowed down as the target image.

なお、その他の本発明の特徴は、添付図面及び以下の発明を実施するための最良の形態の記載によっていっそう明らかになるものである。   Other features of the present invention will become more apparent from the accompanying drawings and the following description of the best mode for carrying out the invention.

以上の構成により、本発明によれば、記憶媒体に記録されている複数の画像データの中から表示対象画像を選択する際に、より柔軟な条件に基づいて選択することが可能となる。   With the above configuration, according to the present invention, it is possible to select a display target image from a plurality of image data recorded on a storage medium based on more flexible conditions.

以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態を説明する。   Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

[第1の実施形態]
<撮像装置100の構成>
図1は、本発明を適用可能な撮像装置100の構成を示す機能ブロック図である。なお、本実施形態では撮像装置100に本発明を適用することとして説明するが、撮像機能を備えないPC(パーソナルコンピュータ)などの画像表示装置にも本発明を適用可能である。本発明の特徴は、複数の画像データの中から表示対象画像を選択するための技術にあるからである。
[First Embodiment]
<Configuration of Imaging Device 100>
FIG. 1 is a functional block diagram showing a configuration of an imaging apparatus 100 to which the present invention can be applied. Although the present embodiment is described as applying the present invention to the imaging apparatus 100, the present invention is also applicable to an image display apparatus such as a PC (personal computer) that does not have an imaging function. This is because the feature of the present invention resides in a technique for selecting a display target image from a plurality of image data.

また、本実施形態の撮像装置100には、デジタル記憶媒体(例えば、EEPROMやハードディスク等のメモリ媒体)にデジタル画像データを記録するデジタルカメラが含まれる。デジタルカメラには、例えば、デジタルムービーカメラ、デジタルスチルカメラ、又は、それらの複合機などが含まれる。   The imaging apparatus 100 according to the present embodiment includes a digital camera that records digital image data on a digital storage medium (for example, a memory medium such as an EEPROM or a hard disk). The digital camera includes, for example, a digital movie camera, a digital still camera, or a complex machine thereof.

撮像装置100は、光学系10(撮像用レンズ)を介して被写体像を撮像するように構成されている。光学系10は、ズームレンズ(撮像画角を変更可能なレンズ)を用いて構成されうる。これにより光学的なズーム機能(いわゆる光学ズーム)が撮像装置100に提供される。   The imaging device 100 is configured to capture a subject image via the optical system 10 (imaging lens). The optical system 10 can be configured using a zoom lens (a lens that can change the imaging angle of view). Thereby, an optical zoom function (so-called optical zoom) is provided to the imaging apparatus 100.

撮像装置100はまた、撮像素子14を用いて、撮像された画像を電子的に切り取る(トリミング)ことによる電子的なズーム機能(いわゆる電子ズーム)を有するように構成されうる。   The imaging apparatus 100 can also be configured to have an electronic zoom function (so-called electronic zoom) by electronically cutting (trimming) a captured image using the imaging element 14.

なお、撮像装置100は、光学ズーム及び電子ズームのいずれか一方の機能のみを有するように構成される場合もある。また、光学系10は、交換可能であってもよく、この場合は、撮像装置100のズーム制御部44から光学系10に対して電気信号を送ることにより、光学系10内の駆動機構が変倍用のレンズを駆動してズーム機能を実現してもよい。又は、撮像装置100に光学系10内の変倍用のレンズを機械的に駆動する駆動機構を設けてもよい。   Note that the imaging apparatus 100 may be configured to have only one of the functions of optical zoom and electronic zoom. The optical system 10 may be replaceable. In this case, the drive mechanism in the optical system 10 is changed by sending an electrical signal from the zoom control unit 44 of the imaging apparatus 100 to the optical system 10. A zoom function may be realized by driving a double lens. Alternatively, the imaging apparatus 100 may be provided with a drive mechanism that mechanically drives a zoom lens in the optical system 10.

光学系10を通る被写体からの光線(光学的な画角内から入射する光線)は、絞り機能を備えるシャッター12の開口を通して撮像素子14の撮像面に被写体の光学像を形成する。撮像素子14には、例えば、CCDセンサやCMOSセンサなどを用いることができる。撮像素子14は、この光学像を電気的なアナログ画像信号に変換して出力する。   Light rays from the subject passing through the optical system 10 (light rays incident from within the optical angle of view) form an optical image of the subject on the imaging surface of the image sensor 14 through the aperture of the shutter 12 having a diaphragm function. For example, a CCD sensor or a CMOS sensor can be used for the imaging element 14. The image sensor 14 converts this optical image into an electrical analog image signal and outputs it.

A/D変換器16は、撮像素子14から提供されるアナログ画像信号をデジタル画像信号に変換する。   The A / D converter 16 converts the analog image signal provided from the image sensor 14 into a digital image signal.

撮像素子14及びA/D変換器16は、タイミング発生回路18から提供されるクロック信号や制御信号によって制御される。タイミング発生回路18は、メモリ制御部22及びシステム制御部50により制御される。   The image sensor 14 and the A / D converter 16 are controlled by a clock signal and a control signal provided from the timing generation circuit 18. The timing generation circuit 18 is controlled by the memory control unit 22 and the system control unit 50.

画像処理部20は、A/D変換器16から提供される画像データ(デジタル画像信号)又はメモリ制御部22から提供される画像データに対して画素補間処理や色変換処理等の画像処理を行う。また、画像処理部20は、撮像素子14で撮像された画像データに基づいて、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光による自動調光)処理のためのデータを演算する。画像処理部20は、演算により得られたデータをシステム制御部50に提供する。   The image processing unit 20 performs image processing such as pixel interpolation processing and color conversion processing on the image data (digital image signal) provided from the A / D converter 16 or the image data provided from the memory control unit 22. . The image processing unit 20 also performs TTL (through-the-lens) AF (autofocus) processing, AE (automatic exposure) processing, and EF (flash pre-emission) based on image data captured by the image sensor 14. Data for automatic light control). The image processing unit 20 provides data obtained by the calculation to the system control unit 50.

システム制御部50は、このデータに基づいて露光制御部40、測距制御部42(AF制御部)を制御し、自動露出やオートフォーカス機能を実現する。さらに、画像処理部20は、撮像素子14で撮像された画像データに基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も実行する。   Based on this data, the system control unit 50 controls the exposure control unit 40 and the distance measurement control unit 42 (AF control unit) to realize an automatic exposure and autofocus function. Further, the image processing unit 20 also executes TTL AWB (auto white balance) processing based on image data captured by the image sensor 14.

メモリ制御部22は、A/D変換器16、タイミング発生回路18、画像処理部20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30、圧縮・伸長部32を制御する。   The memory control unit 22 controls the A / D converter 16, the timing generation circuit 18, the image processing unit 20, the image display memory 24, the D / A converter 26, the memory 30, and the compression / decompression unit 32.

A/D変換器16から出力される画像データは、画像処理部20及びメモリ制御部22を介して、又は、画像処理部20を介することなく直接メモリ制御部22を介して、画像表示メモリ24又はメモリ30に書き込まれる。   The image data output from the A / D converter 16 is sent to the image display memory 24 via the image processing unit 20 and the memory control unit 22 or directly via the memory control unit 22 without going through the image processing unit 20. Or it is written in the memory 30.

画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データは、D/A変換器26によって表示用のアナログ画像信号に変換されて画像表示部28に提供され、これにより画像表示部28に撮像画像が表示される。また、画像表示部28に撮像画像を連続的に表示することにより、電子ビューファインダ(EVF)機能が実現される。画像表示部28は、システム制御部50からの指令によって任意に表示をON/OFFされうる。表示をOFFにして使用することにより、撮像装置100の電力消費を低減することができる。   The display image data written in the image display memory 24 is converted into an analog image signal for display by the D / A converter 26 and provided to the image display unit 28, whereby the captured image is displayed on the image display unit 28. Is displayed. In addition, by continuously displaying captured images on the image display unit 28, an electronic viewfinder (EVF) function is realized. The display of the image display unit 28 can be arbitrarily turned ON / OFF by a command from the system control unit 50. By using the display with the display turned off, the power consumption of the imaging apparatus 100 can be reduced.

メモリ30は、撮像(記憶媒体に記録する画像として撮像)した静止画像や動画像を格納するために使用される。メモリ30の容量やアクセス速度(書き込み速度、読み出し速度)は、任意に設計されうるが、複数枚の静止画像を連続して撮像する連写撮像やパノラマ撮像を可能にするためには、それに応じた容量やアクセス速度を与える必要がある。メモリ30は、システム制御部50の作業領域としても使用されうる。   The memory 30 is used to store still images and moving images that have been picked up (taken as images to be recorded on a storage medium). The capacity and access speed (write speed, read speed) of the memory 30 can be arbitrarily designed, but in order to enable continuous shooting and panoramic imaging in which a plurality of still images are continuously captured, it is necessary to It is necessary to give capacity and access speed. The memory 30 can also be used as a work area for the system control unit 50.

圧縮・伸長部32は、例えば適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮・伸長する回路である。圧縮・伸長部32は、メモリ30に格納された画像データを読み込んで圧縮処理又は伸長処理を行い、処理を終えた画像データをメモリ30に書き込むように構成される。   The compression / decompression unit 32 is a circuit that compresses / decompresses image data by, for example, adaptive discrete cosine transform (ADCT). The compression / decompression unit 32 is configured to read image data stored in the memory 30, perform compression processing or decompression processing, and write the processed image data to the memory 30.

露光制御部40は、システム制御部50から提供される情報に基づいて、絞り機能を備えるシャッター12を制御する。露光制御部40はまた、フラッシュ48(発光装置)と連携したフラッシュ調光機能も有しうる。フラッシュ48は、フラッシュ調光機能及びAF補助光の投光機能を有する。   The exposure control unit 40 controls the shutter 12 having an aperture function based on information provided from the system control unit 50. The exposure control unit 40 can also have a flash light control function in cooperation with the flash 48 (light emitting device). The flash 48 has a flash light control function and an AF auxiliary light projecting function.

測距制御部42は、システム制御部50から提供される情報に基づいて、光学系10のフォーカシング用レンズを制御する。   The distance measurement control unit 42 controls the focusing lens of the optical system 10 based on information provided from the system control unit 50.

ズーム制御部44は、光学系10のズーミングを制御する。   The zoom control unit 44 controls zooming of the optical system 10.

バリア制御部46は、光学系10を保護するバリア102の動作を制御する。   The barrier control unit 46 controls the operation of the barrier 102 that protects the optical system 10.

システム制御部50は、撮像装置100全体を制御するように構成され、画像表示部28に表示する撮像条件及び撮像装置100の状態を示すオブジェクト(表示物)のうち少なくともいずれかを描画する処理等を実行する画像処理部50aを含む。   The system control unit 50 is configured to control the entire imaging apparatus 100, and performs processing for drawing at least one of imaging conditions displayed on the image display unit 28 and an object (display object) indicating the state of the imaging apparatus 100, and the like. Includes an image processing unit 50a.

メモリ52は、システム制御部50の動作用の定数、変数、プログラム、さらには、画像表示部28にオブジェクトを表示するためのオブジェクトデータ等を記憶する。オブジェクトデータは、撮像によって生成される画像データとは異なり、画像データを一時的に保持するメモリ領域とは異なるメモリ領域に保持される。オブジェクトデータは、典型的には、撮像装置100の出荷前にメモリ52に書き込まれる。オブジェクトデータはまた、撮像装置100の出荷後に、電気通信回線を通じてダウンロードされるデータ又は記憶媒体に収めてユーザに提供されるデータに基づいてユーザによって書き換えられてもよいし、サービスセンター等において書き換えられてもよい。   The memory 52 stores constants, variables, programs for operation of the system control unit 50, object data for displaying an object on the image display unit 28, and the like. Unlike image data generated by imaging, object data is held in a memory area that is different from a memory area that temporarily holds image data. The object data is typically written in the memory 52 before the imaging device 100 is shipped. The object data may be rewritten by the user based on the data downloaded through the telecommunication line or the data provided to the user in the storage medium after the imaging apparatus 100 is shipped, or may be rewritten at a service center or the like. May be.

表示部54は、例えば、LCDやLEDによって構成され、音源55は、例えば、スピーカによって構成される。表示部54及び音源55はそれぞれ、1又は複数の素子で構成され、システム制御部50におけるプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声等により動作状態やメッセージ等を出力するように構成され、撮像装置100の適所に配置される。表示部54を構成する一部の表示素子は、光学ファインダ104内に配置されうる。   The display unit 54 is configured by, for example, an LCD or an LED, and the sound source 55 is configured by, for example, a speaker. Each of the display unit 54 and the sound source 55 is configured by one or a plurality of elements, and is configured to output an operation state, a message, and the like by characters, images, sounds, and the like according to execution of a program in the system control unit 50. It is arranged at an appropriate position of the imaging device 100. Some display elements constituting the display unit 54 can be arranged in the optical viewfinder 104.

表示部54に表示される情報のうち、LCD等に表示される情報としては、例えば、シングルショット/連写撮像表示、セルフタイマー表示、圧縮率表示、記録画素数表示、記録枚数表示、残撮像可能枚数表示、シャッタースピード表示などがある。この他にも、絞り値表示、露出補正表示、フラッシュ表示、赤目緩和表示、マクロ撮像表示、ブザー設定表示、時計用電池残量表示、電池残量表示、エラー表示、複数桁の数字による情報表示などがある。さらには、記憶媒体200及び210の着脱状態表示、通信I/F動作表示、日付・時刻表示などがある。   Among the information displayed on the display unit 54, the information displayed on the LCD or the like includes, for example, single shot / continuous shooting imaging display, self-timer display, compression rate display, recording pixel number display, recording number display, and remaining imaging. There is a display of the number of possible images and a shutter speed display. In addition, aperture value display, exposure compensation display, flash display, red-eye reduction display, macro imaging display, buzzer setting display, clock battery level display, battery level display, error display, multi-digit number information display and so on. Furthermore, there are a display state of the storage media 200 and 210, a communication I / F operation display, a date / time display, and the like.

また、表示部54に表示される情報のうち、光学ファインダ104内に表示される情報としては、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示などがある。   Of the information displayed on the display unit 54, information displayed in the optical viewfinder 104 includes, for example, in-focus display, camera shake warning display, flash charge display, shutter speed display, aperture value display, and exposure correction display. and so on.

不揮発性メモリ56は、例えばEEPROM等の、電気的に消去・記録が可能なメモリである。前述のオブジェクトデータは、不揮発性メモリ56に格納されてもよい。   The nonvolatile memory 56 is an electrically erasable / recordable memory such as an EEPROM. The aforementioned object data may be stored in the nonvolatile memory 56.

モードダイアル60は、撮像装置100の状態を「撮像モード」「再生モード」「PC接続モード」などに設定(切り替え)するためのダイアルである。   The mode dial 60 is a dial for setting (switching) the state of the imaging apparatus 100 to “imaging mode”, “playback mode”, “PC connection mode”, or the like.

第1シャッタースイッチSW1(62)は、シャッターボタン310の操作途中(半押し)でONとなり、AF処理、AE処理、AWB処理、EF処理等の開始をシステム制御部50に指示する。   The first shutter switch SW1 (62) is turned ON while the shutter button 310 is being operated (half-pressed), and instructs the system control unit 50 to start AF processing, AE processing, AWB processing, EF processing, and the like.

第2シャッタースイッチSW2(64)は、シャッターボタン310の操作完了(全押し)でONとなる。SW2(64)は、撮像素子14から画像信号を読み出してA/D変換器16でデジタル画像データに変換した後にこれを画像処理部20で処理し、メモリ制御部22を介してメモリ30に書き込む処理の開始をシステム制御部50に指示する。SW2(64)はまた、メモリ30から画像データを読み出して圧縮・伸長部32で圧縮し、その圧縮された画像データを記憶媒体200又は210に書き込む処理を含む一連の処理(撮像処理)の開始をシステム制御部50に指示する。   The second shutter switch SW2 (64) is turned on when the operation of the shutter button 310 is completed (fully pressed). SW2 (64) reads an image signal from the image sensor 14, converts it to digital image data by the A / D converter 16, processes it by the image processing unit 20, and writes it to the memory 30 via the memory control unit 22. The system control unit 50 is instructed to start processing. SW2 (64) also starts a series of processing (imaging processing) including processing of reading out the image data from the memory 30, compressing the image data by the compression / decompression unit 32, and writing the compressed image data into the storage medium 200 or 210. Is instructed to the system control unit 50.

ズーム操作部65は、撮像画角(ズーム倍率或いは撮像倍率)を変更するためにユーザによって操作される操作部であって、例えば、スライド式の操作部材又はレバー式の操作部材と、その動作を検知するスイッチ又はセンサとによって構成されうる。   The zoom operation unit 65 is an operation unit that is operated by a user to change the imaging angle of view (zoom magnification or imaging magnification). For example, a slide type operation member or a lever type operation member and its operation are operated. It can be constituted by a switch or a sensor for detecting.

操作部70は、図2に示すボタン又はスイッチ301〜311を含む。操作部70は、電源をON/OFFしたり、撮像条件を設定或いは変更したり、撮像条件を確認したり、撮像装置100の状態を確認したり、撮像済みの画像を確認したりする際に使用される。   The operation unit 70 includes buttons or switches 301 to 311 shown in FIG. The operation unit 70 turns on / off the power, sets or changes the imaging condition, confirms the imaging condition, confirms the state of the imaging apparatus 100, and confirms the captured image. used.

電源制御部80は、例えば、電源検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等を含む。電源制御部80は、電源の有無、電源の種類、電池残量の検出を行い、その検出結果とシステム制御部50からの指令に従ってDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間に各ブロックに供給する。撮像装置100の本体、電源86は、それぞれコネクタ82、84を有し、これによって接続される。電源86は、例えば、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池や、NiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプタ等である。   The power supply control unit 80 includes, for example, a power supply detection circuit, a DC-DC converter, a switch circuit that switches blocks to be energized, and the like. The power supply control unit 80 detects the presence / absence of a power supply, the type of power supply, and the remaining battery level, controls the DC-DC converter according to the detection result and a command from the system control unit 50, and supplies a necessary voltage to a required period Supply to each block. The main body of the imaging apparatus 100 and the power source 86 have connectors 82 and 84, respectively, and are connected thereto. The power source 86 is, for example, a primary battery such as an alkaline battery or a lithium battery, a secondary battery such as a NiCd battery, a NiMH battery, or a Li battery, or an AC adapter.

記憶媒体200、210は、コネクタ206、216によって撮像装置100の本体のコネクタ92、96に接続される。記憶媒体210、210は、例えば、半導体メモリ又はハードディスク等の記録部202、212と、インタフェース204、214とを含み、撮像装置100のインタフェース90、94を介して撮像装置100内のバスに接続される。記憶媒体着脱検知部98は、コネクタ92、96に記憶媒体200、210が接続されているか否かを検知する。   The storage media 200 and 210 are connected to connectors 92 and 96 of the main body of the imaging apparatus 100 by connectors 206 and 216, respectively. The storage media 210 and 210 include, for example, recording units 202 and 212 such as a semiconductor memory or a hard disk, and interfaces 204 and 214, and are connected to a bus in the imaging apparatus 100 via the interfaces 90 and 94 of the imaging apparatus 100. The The storage medium attachment / detachment detection unit 98 detects whether the storage mediums 200 and 210 are connected to the connectors 92 and 96.

なお、この例では、記憶媒体を取り付けるインタフェース及びコネクタを2系統有するものとして説明したが、これらは1系統でもよいし、3系統以上でもよい。複数系統のインタフェース及びコネクタを備える場合は、それらは互いに異なる仕様を有していてもよい。インタフェース及びコネクタとしては、例えば、PCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カード等の規格に準拠したものを用いることができる。   In this example, the interface and the connector for attaching the storage medium have been described as having two systems, but these may be one system or three or more systems. When a plurality of interfaces and connectors are provided, they may have different specifications. As the interface and connector, for example, a PCMCIA card, a CF (Compact Flash (registered trademark)) card, or the like that conforms to a standard can be used.

インタフェース90及び94、並びにコネクタ92及び96としてPCMCIAカードやCFカード等の規格に準拠したものを採用する場合、次に列挙するカード等を用いて外部機器との間で画像データや画像データに付属した管理情報を相互に転送できる。そのカードとは、LANカードやモデムカード、USBカード、IEEE1394カード、P1284カード、SCSIカード、PHS等の通信カード、等の各種通信カードである。また、外部機器には、コンピュータやプリンタ等の周辺機器を使用できる。   When adopting interfaces 90 and 94 and connectors 92 and 96 that conform to standards such as PCMCIA cards and CF cards, use the following cards to attach image data and image data to external devices. Management information can be transferred to each other. The cards are various communication cards such as a LAN card, a modem card, a USB card, an IEEE 1394 card, a P1284 card, a SCSI card, a communication card such as a PHS, and the like. Also, peripheral devices such as computers and printers can be used as external devices.

光学ファインダ104は、画像表示部28によるEVF機能を使用することなしに撮像を行うことを可能にする。光学ファインダ104内には、表示部54の一部を構成する表示素子、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示などを行うための表示素子が配置されうる。   The optical viewfinder 104 enables imaging without using the EVF function of the image display unit 28. In the optical finder 104, a display element constituting a part of the display unit 54, for example, a display for performing focus display, camera shake warning display, flash charge display, shutter speed display, aperture value display, exposure correction display, etc. Elements can be placed.

通信I/F110は、USB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、LAN、RS232C、無線通信等の各種通信機能を提供する。通信I/F110には、撮像装置100を他の機器と接続するためのコネクタ112、又は、無線通信機能を提供する際にはアンテナが接続されうる。   The communication I / F 110 provides various communication functions such as USB, IEEE 1394, P1284, SCSI, modem, LAN, RS232C, and wireless communication. The communication I / F 110 may be connected to a connector 112 for connecting the imaging apparatus 100 to another device, or an antenna when providing a wireless communication function.

<撮像装置100の外観>
図2は、撮像装置100の外観構成の一例を示す図である。なお、図2においては、説明のために不要な構成部分は図示していない。
<Appearance of Imaging Device 100>
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of an external configuration of the imaging apparatus 100. In FIG. 2, unnecessary components are not shown for explanation.

メニューボタン301は、各種の撮像条件の設定のため、及び、撮像装置100の状態を表示させるためのメニューを表示するためのボタンである。メニューは、選択可能な、及び、値を変更可能な複数の項目のうち少なくともいずれかを含むように構成される。   A menu button 301 is a button for setting various imaging conditions and displaying a menu for displaying the state of the imaging apparatus 100. The menu is configured to include at least one of a plurality of items that can be selected and whose values can be changed.

決定ボタン302は、メニューにおいて値や項目を決定又は選択するためのボタンである。システム制御部50は、決定ボタン302が押下されると、その時に選択されている値や項目を決定又は選択する。   The determination button 302 is a button for determining or selecting a value or item in the menu. When the determination button 302 is pressed, the system control unit 50 determines or selects a value or item selected at that time.

表示ボタン303は、撮像した画像についての撮像情報の表示・非表示を選択したり、画像表示部28をEVFとして機能させるか否かを切り替えたりするためのボタンである。   A display button 303 is a button for selecting display / non-display of imaging information for a captured image and switching whether the image display unit 28 functions as an EVF.

SETボタン304は、種々のメニュー画面において、さらに詳細な条件等を設定するためのメニュー画面に移行するためのボタンである。   The SET button 304 is a button for shifting to a menu screen for setting more detailed conditions and the like on various menu screens.

方向ボタン305〜308は、カーソル又はハイライト部等のような、複数の選択肢の中で選択されている選択肢(例えば、項目、画像)を変更するため、又は、選択されている選択肢を特定する指標(例えば画面中に表示するポインタ)の位置を変更するためのボタンである。方向ボタン305〜308はまた、数値(例えば、補正値や日時等を示す数値など)を増減させるためなどにも使用されうる。本発明においては、方向ボタン305〜308は、自動再生を行う条件選択の際や、表示対象画像を絞り込む際に画像を選択するために使用される。   The direction buttons 305 to 308 are used to change an option (for example, an item or an image) selected from a plurality of options, such as a cursor or a highlight portion, or specify the selected option. This is a button for changing the position of an index (for example, a pointer displayed on the screen). The direction buttons 305 to 308 can also be used to increase / decrease a numerical value (for example, a numerical value indicating a correction value or a date / time). In the present invention, the direction buttons 305 to 308 are used to select an image when selecting a condition for performing automatic reproduction or when narrowing a display target image.

電源ボタン311は、撮像装置100を起動及び停止させるため、又は、撮像装置100の主電源をON/OFFするためのボタンである。   The power button 311 is a button for starting and stopping the imaging apparatus 100 or for turning on / off the main power supply of the imaging apparatus 100.

<表示対象画像選択処理及び自動再生処理の流れ>
以下、図3乃至図8を参照して、本実施形態の撮像装置100におけるスライドショー機能について説明する。なお、スライドショー機能とは、再生モードにおける一機能であり、記憶媒体に記録されている複数の画像データを、順次再生する機能である。スライドショー機能には、自動的に表示画像を切り替えるものと、ユーザ入力に応じて表示画像を切り替えるものがあるが、以下では一例として前者であるとし、スライドショー機能を自動再生処理として説明する。
<Flow of display target image selection processing and automatic playback processing>
Hereinafter, the slide show function in the imaging apparatus 100 of the present embodiment will be described with reference to FIGS. The slide show function is a function in the playback mode, and is a function for sequentially playing back a plurality of image data recorded on a storage medium. There are a slide show function that automatically switches display images and a display image that switches according to user input. In the following, the former is assumed as an example, and the slide show function will be described as automatic playback processing.

本実施形態の撮像装置100は、スライドショー機能で再生する画像データ(表示対象画像)を、記憶媒体に記録されている複数の画像データの中から所定の条件により絞り込み可能であることを特徴の1つとする。   The image pickup apparatus 100 according to the present embodiment is capable of narrowing down image data (display target image) to be reproduced by the slide show function from a plurality of image data recorded in a storage medium according to a predetermined condition. Suppose.

図3は、表示対象画像選択処理及び自動再生処理の流れを示すフローチャートである。   FIG. 3 is a flowchart showing the flow of the display target image selection process and the automatic reproduction process.

ステップS3001で、撮像装置100のシステム制御部50は、モードダイアル60が再生モードに設定されているかどうかを判断する。モードダイアル60が再生モードに設定されると、ステップS3002に進む。   In step S3001, the system control unit 50 of the imaging apparatus 100 determines whether the mode dial 60 is set to the playback mode. When the mode dial 60 is set to the playback mode, the process proceeds to step S3002.

ステップS3002で、システム制御部50は、メニューボタン301が押下されたかどうかを判定する。メニューボタン301が押下されると、ステップS3003に進む。   In step S3002, the system control unit 50 determines whether the menu button 301 is pressed. When the menu button 301 is pressed, the process proceeds to step S3003.

ステップS3003で、システム制御部50は、画像表示部28に図4に示す再生メニュー画面を表示する。   In step S3003, the system control unit 50 displays the reproduction menu screen shown in FIG.

ステップS3004で、システム制御部50は、図4のメニュー画面から「スライドショー」が選択されたかどうかを判定する。メニューの選択は、ユーザが方向ボタン305〜308を操作してその項目にカーソルを合わせ、決定ボタン302を押下することによりなされる。なお、上述のように、本実施形態において「スライドショー」とは、自動再生のことである。「スライドショー」が選択されると、ステップS3005に進む。   In step S3004, the system control unit 50 determines whether “slide show” is selected from the menu screen of FIG. The menu is selected when the user operates the direction buttons 305 to 308 to move the cursor to the item and press the enter button 302. As described above, in the present embodiment, “slide show” refers to automatic playback. If “slide show” is selected, the process advances to step S3005.

ステップS3005で、システム制御部50は、画像表示部28に図5に示す、スライドショー設定画面を表示する。   In step S3005, the system control unit 50 displays the slide show setting screen shown in FIG.

ここで、スライドショー設定画面について説明する。スライドショー設定画面は、スタートボタン501、設定ボタン502、条件バー503を含む。   Here, the slide show setting screen will be described. The slide show setting screen includes a start button 501, a setting button 502, and a condition bar 503.

スタートボタン501は、スライドショーを開始するためのボタンである。   The start button 501 is a button for starting a slide show.

設定ボタン502は、スライドショー全体の設定、例えば、画像一枚あたりの表示時間や、スライドショー終了後に自動的にリピートを行うかなどを設定するためのボタンである。   A setting button 502 is a button for setting the entire slide show, for example, the display time per image, whether to automatically repeat after the slide show ends, or the like.

条件バー503は、表示対象画像の条件を選択するためのボタンを集めたバーである。この例では、左から順に、「全画像」「日付」「フォルダ」「動画」「静止画」「カスタム1」ボタンがある。「全画像」ボタンが選択されると、撮像装置100の記憶媒体に記録されている全画像が表示対象画像として選択される。「日付」ボタンが選択されると、特定の日に撮影された画像が表示対象画像として選択される。「フォルダ」ボタンが選択されると、特定のフォルダに保存されている画像が表示対象画像として選択される。「動画」ボタンが選択されると、撮像装置100の記憶媒体に記録されている画像のうち、動画像のみが表示対象画像として選択される。「静止画」ボタンが選択されると、撮像装置100の記憶媒体に記録されている画像のうち、静止画像のみが表示対象画像として選択される。「カスタム1」ボタンは、その他の条件をユーザが任意に選択可能なボタンである。   The condition bar 503 is a bar in which buttons for selecting conditions for the display target image are collected. In this example, in order from the left, there are “all images”, “date”, “folder”, “moving image”, “still image”, and “custom 1” buttons. When the “all images” button is selected, all images recorded in the storage medium of the imaging apparatus 100 are selected as display target images. When the “date” button is selected, an image taken on a specific day is selected as a display target image. When the “folder” button is selected, an image stored in a specific folder is selected as a display target image. When the “moving image” button is selected, only a moving image is selected as a display target image among images recorded in the storage medium of the imaging apparatus 100. When the “still image” button is selected, only a still image is selected as a display target image among images recorded on the storage medium of the imaging apparatus 100. The “custom 1” button is a button that allows the user to arbitrarily select other conditions.

スライドショー設定画面では、ユーザは方向ボタン305〜308や決定ボタン302などを使用して、任意のボタンを選択できる。   On the slide show setting screen, the user can select an arbitrary button using the direction buttons 305 to 308 and the enter button 302.

ステップS3006で、システム制御部50は、図5のスライドショー設定画面において、SETボタン304が押下されたかどうかを判定する。押下された場合はステップS3007に進み、押下されていない場合はステップS3012に進む。   In step S3006, the system control unit 50 determines whether the SET button 304 has been pressed on the slide show setting screen of FIG. If the button has been pressed, the process proceeds to step S3007. If the button has not been pressed, the process proceeds to step S3012.

ステップS3007で、システム制御部50は、画像表示部28に図6に示す、確認画面を表示する。ここで、図6(a)(b)はそれぞれ、図5のスライドショー設定画面において「日付」ボタン、「フォルダ」ボタンが選択されていた場合の確認画面である。   In step S3007, the system control unit 50 displays a confirmation screen shown in FIG. Here, FIGS. 6A and 6B are confirmation screens when the “date” button and the “folder” button are selected in the slide show setting screen of FIG.

図6(a)の例では、2002年1月15日に撮像された画像が8枚あり、そのうち、自動再生処理において最初に再生される画像と最後に再生される画像(ここでは、最初に撮像された画像と最後に撮像された画像)が変倍表示されている。変倍表示とは、画像を実際の画像サイズから拡大又は縮小(等倍も含む)して画像表示部28の表示領域に収まるように表示することであり、一般的には縮小表示である。この状態では、2002年1月15日に撮像された8枚の画像が表示対象画像として選択されている。   In the example of FIG. 6 (a), there are eight images taken on January 15, 2002, and among them, the first reproduced image and the last reproduced image (here, the first reproduced image) The captured image and the last captured image) are displayed in a variable magnification. The variable magnification display is to display an image that is enlarged or reduced (including the same magnification) from the actual image size so as to fit in the display area of the image display unit 28, and is generally reduced display. In this state, eight images captured on January 15, 2002 are selected as display target images.

ここで、最初に選択されている日付(2002年1月15日)は任意に定めることができ、例えば、最新の撮像画像を撮像した日付とすることができる。また、方向ボタン305〜308により日付の選択が変更され、決定ボタン302が押下されると、表示対象画像は、選択された日付の撮像画像に変更される。   Here, the first selected date (January 15, 2002) can be arbitrarily determined, for example, the date when the latest captured image is captured. When the date selection is changed by the direction buttons 305 to 308 and the determination button 302 is pressed, the display target image is changed to a captured image of the selected date.

図6(b)の例では、100IMAGEフォルダに保存されている画像が10枚あり、そのうち最初と最後に撮像された画像が変倍表示されている。この状態では、100IMAGEフォルダに保存されている10枚の画像が表示対象画像として選択されている。ここで、方向ボタン305〜308によりフォルダの選択が変更され、決定ボタン302が押下されると、表示対象画像は、選択されたフォルダに保存されている画像に変更選択される。   In the example of FIG. 6B, there are ten images stored in the 100IMAGE folder, and the first and last captured images are displayed in a scaled manner. In this state, ten images stored in the 100IMAGE folder are selected as display target images. Here, when the selection of the folder is changed by the direction buttons 305 to 308 and the determination button 302 is pressed, the display target image is changed and selected to an image stored in the selected folder.

また、図示しないが、「動画」「静止画」などが条件として選択された場合も、同様の画面が表示される。   Although not shown, a similar screen is displayed when “moving image”, “still image”, or the like is selected as a condition.

図6の確認画面では、画像の枚数以外にも様々な情報を表示することができる。例えば、静止画の枚数と静止画表示時間(別途設定可能としてもよい)を掛け合わせることにより、選択された条件を満たす画像の自動再生に要する時間(総表示時間)を計算して表示するようにしてもよい。また、表示する情報として、自動再生完了時間等を表示することとしてもよい。動画が表示対象画像に含まれる場合には、含まれる動画の各々の再生時間も加算される。また、各々の画像を表示する合間に特殊な画像効果(フェード等)が行われる場合には、その効果の時間も考慮して計算するとしてもよい。   In the confirmation screen of FIG. 6, various information other than the number of images can be displayed. For example, by multiplying the number of still images by the still image display time (which may be set separately), the time (total display time) required for automatic reproduction of the image satisfying the selected condition is calculated and displayed. It may be. Moreover, it is good also as displaying automatic reproduction completion time etc. as information to display. When a moving image is included in the display target image, the reproduction time of each included moving image is also added. In addition, when a special image effect (fade or the like) is performed between display of each image, the calculation may be performed in consideration of the time of the effect.

ステップS3008で、システム制御部50は、図6の確認画面において、決定ボタン302が押下されたかどうかを判定する。押下された場合はステップS3005に戻り、押下されていない場合はステップS3009に進む。   In step S3008, the system control unit 50 determines whether or not the enter button 302 has been pressed on the confirmation screen of FIG. If it has been pressed, the process returns to step S3005, and if it has not been pressed, the process proceeds to step S3009.

ステップS3009で、システム制御部50は、図6の確認画面において、SETボタン304が押下されたかどうかを判定する。押下された場合はステップS3010に進み、押下されていない場合はステップS3008に戻る。   In step S3009, the system control unit 50 determines whether the SET button 304 has been pressed on the confirmation screen of FIG. If it has been pressed, the process proceeds to step S3010, and if it has not been pressed, the process returns to step S3008.

ステップS3010で、システム制御部50は、画像表示部28に図7に示す、絞り込み画面を表示する。   In step S3010, the system control unit 50 displays the narrow-down screen shown in FIG.

図7の絞り込み画面では、図6の確認画面で選択された条件を満たす全画像が変倍表示(ここでは、いわゆるサムネイル表示)され、それぞれのサムネイル画像がチェックボックスを伴う。ここで、方向ボタン305〜308により適当な画像が選択され、SETボタン304が押下されると、チェックボックスのチェックがON/OFFと交互に入れ替わる。   In the narrowing-down screen of FIG. 7, all images that satisfy the conditions selected on the confirmation screen of FIG. 6 are displayed in a scaled scale (here, so-called thumbnail display), and each thumbnail image is accompanied by a check box. Here, when an appropriate image is selected by the direction buttons 305 to 308 and the SET button 304 is pressed, the check box is alternately switched ON / OFF.

ステップS3011で、システム制御部50は、図7の絞り込み画面において、決定ボタン302が押下されたかどうかを判定する。押下された場合は、その時点でチェックされている画像が表示対象画像として選択され、ステップS3007に戻る。換言すれば、絞り込み画面を使用すると、図6の確認画面で選択された条件を満たす画像の一部を、表示対象画像から除外して、表示対象画像を絞り込むことができる。   In step S3011, the system control unit 50 determines whether or not the enter button 302 has been pressed on the narrow-down screen in FIG. If pressed, the image checked at that time is selected as the display target image, and the process returns to step S3007. In other words, when the narrowing down screen is used, it is possible to narrow down the display target image by excluding a part of the image satisfying the condition selected on the confirmation screen in FIG. 6 from the display target image.

ステップS3012で、システム制御部50は、図5のスライドショー設定画面において、スタートボタン501が選択された状態で決定ボタン302が押下されたかどうかを判定する。スタートボタン501が選択された状態で決定ボタン302が押下された場合はステップS3013に進み、そうでない場合はステップS3006に戻る。   In step S3012, the system control unit 50 determines whether or not the enter button 302 has been pressed while the start button 501 is selected on the slide show setting screen of FIG. If the enter button 302 is pressed with the start button 501 selected, the process proceeds to step S3013; otherwise, the process returns to step S3006.

ステップS3013で、システム制御部50は、図8に示すような画面を画像表示部28に表示してスライドショーを開始する。スライドショーでは、表示対象画像に加えて、表示中の画像が表示対象画像の中の何番目かを示す情報、表示中の画像の撮像設定情報(絞り値など)、表示中の画像が保存されているフォルダ名、表示中の画像の撮像日時などを併せて表示してもよい。また、スライドショー終了までに要する残り時間を表示してもよい。   In step S3013, the system control unit 50 displays a screen as shown in FIG. 8 on the image display unit 28 and starts a slide show. In the slide show, in addition to the display target image, information indicating the number of the displayed image among the display target images, imaging setting information (such as an aperture value) of the displayed image, and the displayed image are stored. The name of the folder that is being displayed, the date and time of capturing the image being displayed, and the like may also be displayed. Further, the remaining time required until the end of the slide show may be displayed.

以上のようにして、所定の条件を満たす画像を表示対象画像とする、スライドショー(自動再生)が実現される。   As described above, a slide show (automatic reproduction) is realized in which an image satisfying a predetermined condition is a display target image.

なお、前述のように、本実施形態では、スライドショーは自動再生であることを前提に説明を行った。自動再生では、ユーザが何ら操作を行わずとも、所定の時間ごとに表示される画像が切り替わる。しかし、例えばユーザが操作部70に含まれる所定のボタンを押下することによって表示される画像が切り替わるように、撮像装置100を構成してもよい。   As described above, in the present embodiment, the description has been made on the assumption that the slide show is automatic reproduction. In automatic reproduction, the image displayed at every predetermined time is switched without any operation by the user. However, the imaging apparatus 100 may be configured so that, for example, the displayed image is switched when the user presses a predetermined button included in the operation unit 70.

<実施形態のまとめ>
以上説明したように、本実施形態によれば、撮像装置を用いたスライドショーで、所定の条件を満たす画像データのみを表示対象画像として選択することができる。条件選択時には、図6に示すように、現在の条件における表示対象画像の最初と最後の画像が表示される。また、ユーザは図7に示す絞り込み画面を用いて、表示対象画像をさらに絞り込むこともできる。
<Summary of Embodiment>
As described above, according to the present embodiment, only image data satisfying a predetermined condition can be selected as a display target image in a slide show using an imaging apparatus. At the time of condition selection, as shown in FIG. 6, the first and last images of the display target image under the current conditions are displayed. Further, the user can further narrow down the display target images using the narrowing screen shown in FIG.

これにより、ユーザは膨大な数の画像データの中から、自動再生における表示対象とする画像を、柔軟な条件に基づいて容易に選択することができる。   Accordingly, the user can easily select an image to be displayed in automatic reproduction from a large number of image data based on flexible conditions.

[その他の実施形態]
上述した実施の形態の処理は、各機能を具現化したソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体をシステム或は装置に提供してもよい。そして、そのシステム或は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによって、前述した実施形態の機能を実現することができる。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。このようなプログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピィ(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスクなどを用いることができる。或いは、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることもできる。
[Other Embodiments]
In the processing of the above-described embodiment, a storage medium in which a program code of software that embodies each function is recorded may be provided to the system or apparatus. The functions of the above-described embodiments can be realized by the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus reading and executing the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. As a storage medium for supplying such a program code, for example, a floppy (registered trademark) disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, or the like can be used. Alternatively, a CD-ROM, CD-R, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, or the like can be used.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した各実施の形態の機能が実現されるだけではない。そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した各実施の形態の機能が実現される場合も含まれている。   The functions of the above-described embodiments are not only realized by executing the program code read by the computer. In some cases, an OS (operating system) running on the computer performs part or all of the actual processing based on the instruction of the program code, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing. include.

さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書きこまれてもよい。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した各実施の形態の機能が実現される場合も含むものである。   Further, the program code read from the storage medium may be written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. After that, the CPU of the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing based on the instruction of the program code, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing. Is also included.

本発明を適用可能な撮像装置100の構成を示す機能ブロック図である。1 is a functional block diagram illustrating a configuration of an imaging apparatus 100 to which the present invention can be applied. 撮像装置100の外観構成の一例を示す図である。1 is a diagram illustrating an example of an external configuration of an imaging apparatus 100. FIG. 表示対象画像選択処理及び自動再生処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a display target image selection process and an automatic reproduction | regeneration process. 撮像装置100が再生モードの時に画像表示部28に表示される再生メニュー画面の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a playback menu screen displayed on the image display unit when the imaging apparatus is in a playback mode. FIG. スライドショー設定画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a slide show setting screen. 表示対象画像を選択する条件を設定する際に使用される、確認画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the confirmation screen used when setting the conditions which select a display target image. 表示対象画像を絞り込む際に使用される、絞り込み画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the narrowing down screen used when narrowing down a display object image. スライドショーにおいて画像表示部28に表示される画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen displayed on the image display part 28 in a slide show.

Claims (15)

撮像素子を用いて被写体像を撮像し、画像データとして記憶媒体に記録する撮像装置であり、前記記憶媒体に記録された複数の画像データのうち、所定の条件を満たす画像データを、前記撮像装置が有する表示手段に順次表示する再生モードを有する撮像装置において、
前記所定の条件をユーザに設定させるための設定画面を前記表示手段に提示する第1の提示手段と、
前記設定画面を介して設定された条件を満たす画像データを、前記記憶媒体から選択する選択手段と、
前記選択手段が選択した画像データのうち、最初に表示される画像データと、最後に表示される画像データの変倍表示を含む確認画面を前記表示手段に提示する第2の提示手段と、
前記確認画面を介したユーザからの確認入力に応答して、前記選択手段が選択した画像データを前記再生モードにおける表示対象画像として設定する設定手段と、
を備え、
前記選択手段が、前記確認画面を介して入力された、前記設定された条件の変更指示に応答して、変更後の条件を満たす画像データを前記記憶媒体から選択し、前記第2の提示手段は、前記変更後の条件を満たす画像データに基づいて前記変倍表示を更新することを特徴とする撮像装置。
An image pickup apparatus that picks up a subject image using an image pickup element and records the image as image data on a storage medium. Among the plurality of image data recorded on the storage medium, image data satisfying a predetermined condition is stored in the image pickup apparatus. In an imaging apparatus having a playback mode for sequentially displaying on the display means included in
First presenting means for presenting on the display means a setting screen for allowing the user to set the predetermined condition;
Selecting means for selecting image data satisfying the conditions set via the setting screen from the storage medium;
Of the image data selected by the selection means, second presentation means for presenting on the display means a confirmation screen including firstly displayed image data and a zoomed display of the last displayed image data;
In response to a confirmation input from the user via the confirmation screen, setting means for setting the image data selected by the selection means as a display target image in the reproduction mode;
With
In response to an instruction to change the set condition input via the confirmation screen, the selecting means selects image data satisfying the changed condition from the storage medium, and the second presenting means The image pickup apparatus updates the scaling display based on image data satisfying the changed condition.
撮像素子を用いて被写体像を撮像し、画像データとして記憶媒体に記録する撮像装置であり、前記記憶媒体に記録された複数の画像データのうち、所定の条件を満たす画像データを、前記撮像装置が有する表示手段に順次表示する再生モードを有する撮像装置において、
前記所定の条件をユーザに設定させるための設定画面を前記表示手段に提示する第1の提示手段と、
前記設定画面を介して設定された条件を満たす画像データを、前記記憶媒体から選択する選択手段と、
前記選択手段が選択した画像データの変倍表示を含む絞り込み画面を前記表示手段に提示する第3の提示手段と、
前記絞り込み画面を介したユーザからの確認入力に応答して、前記選択手段が選択した画像データから前記所定の画像データを除外した画像データを前記再生モードにおける表示対象画像として絞り込んで設定する絞り込み設定手段と、
を備えることを特徴とする撮像装置。
An imaging device that captures an image of a subject using an imaging device and records the image as image data in a storage medium. Among the plurality of image data recorded in the storage medium, image data that satisfies a predetermined condition is stored in the imaging device. In an imaging apparatus having a reproduction mode for sequentially displaying on the display means included in
First presenting means for presenting on the display means a setting screen for allowing the user to set the predetermined condition;
Selection means for selecting image data satisfying conditions set via the setting screen from the storage medium;
Third presenting means for presenting on the display means a narrowed-down screen including a scaling display of the image data selected by the selecting means;
In response to a confirmation input from the user via the refinement screen, refinement setting that refines and sets image data obtained by excluding the predetermined image data from the image data selected by the selection means as a display target image in the playback mode Means,
An imaging apparatus comprising:
さらに、
前記選択手段が選択した画像データのうち、最初に表示される画像データと、最後に表示される画像データの変倍表示を含む確認画面を前記表示手段に提示する第2の提示手段と、
前記確認画面を介したユーザからの確認入力に応答して、前記選択手段が選択した画像データを前記再生モードにおける表示対象画像として設定する設定手段と、
を備え、
前記選択手段が、前記確認画面を介して入力された、前記設定された条件の変更指示に応答して、変更後の条件を満たす画像データを前記記憶媒体から選択し、前記第2の提示手段は、前記変更後の条件を満たす画像データに基づいて前記変倍表示を更新することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
further,
Of the image data selected by the selection means, second presentation means for presenting on the display means a confirmation screen including firstly displayed image data and a zoomed display of the last displayed image data;
In response to a confirmation input from the user via the confirmation screen, setting means for setting the image data selected by the selection means as a display target image in the reproduction mode;
With
In response to an instruction to change the set condition input via the confirmation screen, the selecting means selects image data satisfying the changed condition from the storage medium, and the second presenting means The imaging apparatus according to claim 2, wherein the zoom display is updated based on image data satisfying the changed condition.
前記再生モードにおいて、前記表示対象画像を前記撮像装置が有する表示手段に順次表示する際に、該表示対象画像に基づく付帯情報を併せて表示することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。   4. The supplementary information based on the display target image is also displayed together with the display target image when the display target image is sequentially displayed on the display unit of the imaging apparatus in the reproduction mode. 5. The imaging apparatus according to item 1. 前記付帯情報は、前記表示手段に表示している画像データが前記表示対象画像の中の何番目であるかを示す情報、前記表示手段に表示している画像データの撮像設定情報、前記表示手段に表示している画像データが保存されているフォルダ名、前記表示手段に表示している画像データの撮像日時のうち少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。   The auxiliary information includes information indicating what number the image data displayed on the display unit is in the display target image, imaging setting information of the image data displayed on the display unit, and the display unit 5. The imaging apparatus according to claim 4, further comprising at least one of a folder name in which image data displayed on the screen is stored and an imaging date and time of image data displayed on the display unit. 前記所定の条件は、前記画像データの生成された日付が所定の日付であるかどうか、前記画像データの保存されているフォルダが所定のフォルダであるかどうか、前記画像データが動画像データであるかどうか、前記画像データが静止画像データであるかどうか、のうち少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。   The predetermined condition is whether the date on which the image data is generated is a predetermined date, whether the folder in which the image data is stored is a predetermined folder, and the image data is moving image data. The imaging apparatus according to claim 1, comprising at least one of whether or not the image data is still image data. 前記再生モードにおいて、前記表示対象画像を前記撮像装置が有する表示手段に順次表示する際に、表示する画像データを自動的に順次切り替えて表示することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。   7. The image data to be displayed is automatically and sequentially switched and displayed when the display target images are sequentially displayed on the display means of the imaging apparatus in the reproduction mode. The imaging apparatus according to item 1. さらに、前記表示対象画像を前記撮像装置が有する表示手段に順次表示する際に、該表示対象画像をすべて表示するのに要する総表示時間を計算する計算手段を備えることを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。   The display device further comprises calculation means for calculating a total display time required to display all the display target images when the display target images are sequentially displayed on the display means of the imaging apparatus. The imaging device described in 1. 前記第2の提示手段は、さらに、前記総表示時間を提示することを特徴とする、請求項2にかからない請求項8に記載の撮像装置。   9. The imaging apparatus according to claim 8, wherein the second presenting unit further presents the total display time. 前記再生モードにおいて、前記表示対象画像を前記撮像装置が有する表示手段に順次表示する際に、該表示対象画像に加えて、まだ表示していない前記表示対象画像を表示し終えるのに要する残り時間を表示することを特徴とする請求項8又は9に記載の撮像装置。   In the playback mode, when the display target image is sequentially displayed on the display unit included in the imaging apparatus, the remaining time required to finish displaying the display target image that has not yet been displayed in addition to the display target image The image pickup apparatus according to claim 8, wherein the image pickup apparatus is displayed. 撮像素子を用いて被写体像を撮像し、画像データとして記憶媒体に記録する撮像装置の制御方法であり、前記記憶媒体に記録された複数の画像データのうち、所定の条件を満たす画像データを、前記撮像装置が有する表示手段に順次表示する再生モードを有する撮像装置の制御方法において、
前記所定の条件をユーザに設定させるための設定画面を前記表示手段に提示する第1の提示工程と、
前記設定画面を介して設定された条件を満たす画像データを、前記記憶媒体から選択する選択工程と、
前記選択工程が選択した画像データのうち、最初に表示される画像データと、最後に表示される画像データの変倍表示を含む確認画面を前記表示手段に提示する第2の提示工程と、
前記確認画面を介したユーザからの確認入力に応答して、前記選択工程が選択した画像データを前記再生モードにおける表示対象画像として設定する設定工程と、
を備え、
前記選択工程が、前記確認画面を介して入力された、前記設定された条件の変更指示に応答して、変更後の条件を満たす画像データを前記記憶媒体から選択し、前記第2の提示工程は、前記変更後の条件を満たす画像データに基づいて前記変倍表示を更新することを特徴とする撮像装置の制御方法。
An image pickup apparatus control method for picking up a subject image using an image pickup device and recording the image as image data in a storage medium. Among a plurality of image data recorded in the storage medium, image data satisfying a predetermined condition is obtained. In a method for controlling an imaging apparatus having a reproduction mode for sequentially displaying on a display unit included in the imaging apparatus,
A first presentation step of presenting on the display means a setting screen for allowing the user to set the predetermined condition;
A selection step of selecting image data satisfying the conditions set via the setting screen from the storage medium;
A second presentation step of presenting on the display means a confirmation screen including image data displayed first among the image data selected by the selection step and a scaled display of the image data displayed last;
In response to a confirmation input from the user via the confirmation screen, a setting step for setting the image data selected by the selection step as a display target image in the reproduction mode;
With
The selection step selects image data satisfying the changed condition from the storage medium in response to an instruction to change the set condition input via the confirmation screen, and the second presenting step A method for controlling an imaging apparatus, comprising: updating the zoom display based on image data satisfying the changed condition.
撮像素子を用いて被写体像を撮像し、画像データとして記憶媒体に記録する撮像装置の制御方法であり、前記記憶媒体に記録された複数の画像データのうち、所定の条件を満たす画像データを、前記撮像装置が有する表示手段に順次表示する再生モードを有する撮像装置の制御方法において、
前記所定の条件をユーザに設定させるための設定画面を前記表示手段に提示する第1の提示工程と、
前記設定画面を介して設定された条件を満たす画像データを、前記記憶媒体から選択する選択工程と、
前記選択工程が選択した画像データの変倍表示を含む絞り込み画面を前記表示手段に提示する第3の提示工程と、
前記絞り込み画面を介したユーザからの確認入力に応答して、前記選択工程が選択した画像データから前記所定の画像データを除外した画像データを前記再生モードにおける表示対象画像として絞り込んで設定する絞り込み設定工程と、
を備えることを特徴とする撮像装置の制御方法。
An image pickup apparatus control method for picking up a subject image using an image pickup device and recording the image as image data in a storage medium. Among a plurality of image data recorded in the storage medium, image data satisfying a predetermined condition is obtained. In a method for controlling an imaging apparatus having a reproduction mode for sequentially displaying on a display unit included in the imaging apparatus,
A first presentation step of presenting on the display means a setting screen for allowing the user to set the predetermined condition;
A selection step of selecting image data satisfying the conditions set via the setting screen from the storage medium;
A third presentation step of presenting on the display means a narrowed-down screen including a variable magnification display of the image data selected by the selection step;
In response to a confirmation input from the user via the refinement screen, refinement setting that refines and sets image data obtained by excluding the predetermined image data from the image data selected in the selection step as a display target image in the playback mode Process,
An image pickup apparatus control method comprising:
撮像素子を用いて被写体像を撮像し、画像データとして記憶媒体に記録する撮像装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであり、前記記憶媒体に記録された複数の画像データのうち、所定の条件を満たす画像データを、前記撮像装置が有する表示手段に順次表示する再生モードを有する撮像装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムにおいて、
前記所定の条件をユーザに設定させるための設定画面を前記表示手段に提示する第1の提示工程と、
前記設定画面を介して設定された条件を満たす画像データを、前記記憶媒体から選択する選択工程と、
前記選択工程が選択した画像データのうち、最初に表示される画像データと、最後に表示される画像データの変倍表示を含む確認画面を前記表示手段に提示する第2の提示工程と、
前記確認画面を介したユーザからの確認入力に応答して、前記選択工程が選択した画像データを前記再生モードにおける表示対象画像として設定する設定工程と、
を備え、
前記選択工程が、前記確認画面を介して入力された、前記設定された条件の変更指示に応答して、変更後の条件を満たす画像データを前記記憶媒体から選択し、前記第2の提示工程は、前記変更後の条件を満たす画像データに基づいて前記変倍表示を更新することを特徴とするプログラム。
A program for causing a computer to execute a control method of an imaging apparatus that captures a subject image using an imaging element and records the image as image data on a storage medium, and a predetermined one of a plurality of image data recorded on the storage medium In a program for causing a computer to execute a control method of an imaging apparatus having a playback mode for sequentially displaying image data satisfying the condition on display means included in the imaging apparatus,
A first presentation step of presenting on the display means a setting screen for allowing the user to set the predetermined condition;
A selection step of selecting image data satisfying the conditions set via the setting screen from the storage medium;
A second presentation step of presenting on the display means a confirmation screen including image data displayed first among the image data selected by the selection step and a scaled display of the image data displayed last;
In response to a confirmation input from the user via the confirmation screen, a setting step for setting the image data selected by the selection step as a display target image in the reproduction mode;
With
The selection step selects image data satisfying the changed condition from the storage medium in response to an instruction to change the set condition input via the confirmation screen, and the second presenting step The program updates the scaling display based on image data that satisfies the changed condition.
撮像素子を用いて被写体像を撮像し、画像データとして記憶媒体に記録する撮像装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであり、前記記憶媒体に記録された複数の画像データのうち、所定の条件を満たす画像データを、前記撮像装置が有する表示手段に順次表示する再生モードを有する撮像装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムにおいて、
前記所定の条件をユーザに設定させるための設定画面を前記表示手段に提示する第1の提示工程と、
前記設定画面を介して設定された条件を満たす画像データを、前記記憶媒体から選択する選択工程と、
前記選択工程が選択した画像データの変倍表示を含む絞り込み画面を前記表示手段に提示する第3の提示工程と、
前記絞り込み画面を介したユーザからの確認入力に応答して、前記選択工程が選択した画像データから前記所定の画像データを除外した画像データを前記再生モードにおける表示対象画像として絞り込んで設定する絞り込み設定工程と、
を備えることを特徴とするプログラム。
A program for causing a computer to execute a control method of an imaging apparatus that captures a subject image using an imaging element and records the image as image data on a storage medium, and a predetermined one of a plurality of image data recorded on the storage medium In a program for causing a computer to execute a control method of an imaging apparatus having a playback mode for sequentially displaying image data satisfying the condition on display means included in the imaging apparatus,
A first presentation step of presenting on the display means a setting screen for allowing the user to set the predetermined condition;
A selection step of selecting image data satisfying the conditions set via the setting screen from the storage medium;
A third presentation step of presenting on the display means a narrowed-down screen including a variable magnification display of the image data selected by the selection step;
In response to a confirmation input from the user via the refinement screen, refinement setting that refines and sets image data obtained by excluding the predetermined image data from the image data selected in the selection step as a display target image in the playback mode Process,
A program comprising:
請求項13又は14に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。   The computer-readable storage medium which recorded the program of Claim 13 or 14.
JP2005215982A 2005-07-26 2005-07-26 Imaging apparatus and control method thereof Expired - Fee Related JP4612874B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005215982A JP4612874B2 (en) 2005-07-26 2005-07-26 Imaging apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005215982A JP4612874B2 (en) 2005-07-26 2005-07-26 Imaging apparatus and control method thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007036587A true JP2007036587A (en) 2007-02-08
JP2007036587A5 JP2007036587A5 (en) 2008-09-04
JP4612874B2 JP4612874B2 (en) 2011-01-12

Family

ID=37795305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005215982A Expired - Fee Related JP4612874B2 (en) 2005-07-26 2005-07-26 Imaging apparatus and control method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4612874B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009063823A1 (en) * 2007-11-12 2009-05-22 Megachips Corporation Multimedia synthesis data generation unit
JP2009260562A (en) * 2008-04-15 2009-11-05 Canon Inc Imaging apparatus and its controlling method, and program
JP2011071788A (en) * 2009-09-28 2011-04-07 Kyocera Corp Mobile terminal, display control program, and display control method
JP2016156883A (en) * 2015-02-23 2016-09-01 富士通株式会社 Display control program, display control method and display controller

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112079A (en) * 2000-10-03 2002-04-12 Nikon Corp Electronic camera
JP2002157275A (en) * 2000-11-22 2002-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd Picture display device and storage medium
JP2004201170A (en) * 2002-12-20 2004-07-15 Sony Corp Recording apparatus, and recording method
JP2004297176A (en) * 2003-03-25 2004-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd Image display method and apparatus
JP2005039506A (en) * 2003-07-14 2005-02-10 Sony Corp Display operation terminal device, image display device, display operation system, and display operation method
JP2005099107A (en) * 2003-09-22 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data reproducing device
JP2005175957A (en) * 2003-12-11 2005-06-30 Canon Inc Image management device, digital camera, and image management method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112079A (en) * 2000-10-03 2002-04-12 Nikon Corp Electronic camera
JP2002157275A (en) * 2000-11-22 2002-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd Picture display device and storage medium
JP2004201170A (en) * 2002-12-20 2004-07-15 Sony Corp Recording apparatus, and recording method
JP2004297176A (en) * 2003-03-25 2004-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd Image display method and apparatus
JP2005039506A (en) * 2003-07-14 2005-02-10 Sony Corp Display operation terminal device, image display device, display operation system, and display operation method
JP2005099107A (en) * 2003-09-22 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data reproducing device
JP2005175957A (en) * 2003-12-11 2005-06-30 Canon Inc Image management device, digital camera, and image management method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009063823A1 (en) * 2007-11-12 2009-05-22 Megachips Corporation Multimedia synthesis data generation unit
JP2009124206A (en) * 2007-11-12 2009-06-04 Mega Chips Corp Multimedia composing data generation device
JP2009260562A (en) * 2008-04-15 2009-11-05 Canon Inc Imaging apparatus and its controlling method, and program
JP2011071788A (en) * 2009-09-28 2011-04-07 Kyocera Corp Mobile terminal, display control program, and display control method
JP2016156883A (en) * 2015-02-23 2016-09-01 富士通株式会社 Display control program, display control method and display controller

Also Published As

Publication number Publication date
JP4612874B2 (en) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4481842B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP4367955B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP4732370B2 (en) Digital camera, control method thereof, program
JP5058607B2 (en) Imaging device, control method thereof, and program
JP2007081732A (en) Imaging apparatus
JP4095383B2 (en) Imaging apparatus, control method therefor, and storage medium
JP4612874B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP4324116B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, program, and storage medium
JP2006005640A (en) Imaging device, and its control method, program, and storage medium
JP4810485B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program
JP4850958B2 (en) Digital camera, control method thereof, program
JP4401974B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP4948011B2 (en) Imaging apparatus, control method therefor, computer program, and storage medium
JP2007221722A (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP6006567B2 (en) Movie playback apparatus and movie playback method
JP2006039203A (en) Imaging apparatus, and its control method
JP4766706B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, program, and storage medium
JP4717762B2 (en) Image reproducing apparatus, control method for image reproducing apparatus, program, and recording medium
JP5264547B2 (en) Display control apparatus, control method, program, and storage medium
JP2008060844A (en) Image processor and image processing method
JP3805179B2 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium
JP2006157884A (en) Display control device and display control method
JP2005110128A (en) Imaging apparatus and imaging control method
JP2006157679A (en) Imaging apparatus and method of controlling same
JP4857358B2 (en) Sound processing apparatus, imaging apparatus, sound processing method, computer program, and computer-readable storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080716

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees