JP2006211474A - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2006211474A
JP2006211474A JP2005022831A JP2005022831A JP2006211474A JP 2006211474 A JP2006211474 A JP 2006211474A JP 2005022831 A JP2005022831 A JP 2005022831A JP 2005022831 A JP2005022831 A JP 2005022831A JP 2006211474 A JP2006211474 A JP 2006211474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image
contact
unit
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005022831A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masataka Yasuda
昌孝 保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005022831A priority Critical patent/JP2006211474A/en
Publication of JP2006211474A publication Critical patent/JP2006211474A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent deterioration caused by uselessly operating a scanner unit and to perform printing more approximated to a document by reading information from a contactless IC and starting printing from electronic data. <P>SOLUTION: An image generating apparatus reads a document using a scanner means and is capable of printing image data read by a reading means onto a recording medium such as paper, and a feeder unit is provided for sequentially and automatically reading a plurality of documents. If a document added with the contactless IC storing information about the document and a document added with no contactless IC are mixed on the feeder unit in the image forming apparatus, the document added with the contactless IC is not optically read by the scanner means, but only the information of the contactless IC is read and the document added with no contactless IC is optically read by the scanner means. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

非接触ICの付加された原稿から情報を読み取り、読み取られた情報に相当するデータを紙などの記録媒体体上の画像として形成する画像形成装置に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus that reads information from a document with a non-contact IC and forms data corresponding to the read information as an image on a recording medium such as paper.

従来の複写機では、原稿は全てスキャナ部において光学的に読み取られるようになっている。画像の読み取りは、スキャナ部の光源を点灯させ、この光源をモータなどを使用して移動させ、原稿の画像を順次照らして複写機に画像を取り込むことが行われている。   In a conventional copying machine, all documents are optically read by a scanner unit. Image reading is performed by turning on a light source of a scanner unit, moving the light source using a motor or the like, and sequentially capturing images of a document to capture the image into a copying machine.

又、別の従来例としては、例えば特許文献1と特許文献2をあげることが出来る。
特開2004−142420号公報 特開2002−190911号公報
As another conventional example, for example, Patent Document 1 and Patent Document 2 can be cited.
JP 2004-142420 A JP 2002-190911 A

従来の複写機では、原稿は全てスキャナ部において光学的に読み取られるようになっている。しかし、光学的によみとるためのスキャナ部に備えられている原稿を照らすための蛍光灯などの光源は、使用されるたびに点灯による劣化があり、また原稿をスキャンするために光源や、原稿の画像を反射させるために鏡などもモータにより動作するため、これらのモータやモータに使用されるベルトなどもどうように原稿を読み取るたびに劣化する場合がある。   In a conventional copying machine, all documents are optically read by a scanner unit. However, a light source such as a fluorescent lamp for illuminating an original provided in a scanner unit for optical reading is deteriorated by lighting every time it is used, and a light source or an original for scanning an original is used. Since the mirror and the like are also operated by the motor to reflect the image, the motor and the belt used for the motor may be deteriorated every time the document is read.

原稿の画像を読み込むための画像読み取り手段を備え、原稿を読み込む際、複数の原稿を自動的に画像読み取り部の原稿台に順次送るためのフィーダ手段を備え、原稿を搬送する際に、原稿に付加されている非接触ICの情報を読み込むための非接触情報読み取り手段を備え、さらに非接触ICが付加されているか否かを検出するための検出手段を備え、検出手段により、原稿に非接触ICが付加されていると版知恵した場合は、ネットワーク手段によりネットワーク上のホストコンピュータやサーバなどに保存されている電子データを読み取り、画像形成手段に印字、また非接触ICが付加されていないと判定した場合は、スキャナ部を動作させ、光学的に画像を読み取って画像を形成することにより、非接触ICが付加されている原稿を読み込む際に、不要なスキャナ部の光源の点灯や、光源をモータによって動作させる必要がなく、さらに電子データを複写機に取り込むことにより、より原稿に近いものを画像形成できる手段を提供する。   An image reading unit for reading an image of a document is provided, and when reading a document, a feeder unit for automatically feeding a plurality of documents to the document table of the image reading unit sequentially is provided. Non-contact information reading means for reading the information of the added non-contact IC, and further detecting means for detecting whether or not the non-contact IC is added, the non-contact to the document by the detection means If it is known that an IC is added, the network means reads electronic data stored in a host computer or server on the network, prints it on the image forming means, and a non-contact IC is not added. When the determination is made, the scanner unit is operated to read the image optically to form an image, so that the document with the non-contact IC is added. When Komu seen, lighting and unwanted scanner portion of the light source, it is not necessary to operate the motor source, by further incorporating an electronic data to the copier, and provides a means for image forming what closer to the original.

原稿に付加された非接触ICによりネットワーク上のサーバにある電子データを受信可能とすることで、原稿に非接触ICが付加されている場合は複写機の光学的な読み取り手段を動作させる必要がなくなり、無駄な光源の点灯や、光源を移動させるためのモータの動作がなくなることによって、光学的読み取り部の劣化を軽減し、部品寿命を長くすることが可能となる。また、原稿に付加された非接触ICによりネットワーク上のサーバから電子データを受信し、このデータを用いて髪などの記録媒体上に画像を形成させることによって、光学的に原稿を読み取るときよりもより原稿の原本データに近い画像を形成することが可能となる。   It is necessary to operate the optical reading means of the copying machine when the non-contact IC is added to the original by making it possible to receive the electronic data in the server on the network by the non-contact IC added to the original. This eliminates unnecessary lighting of the light source and the operation of the motor for moving the light source, thereby reducing the deterioration of the optical reading unit and extending the component life. Also, electronic data is received from a server on the network by a non-contact IC attached to the document, and an image is formed on a recording medium such as hair using this data, so that the document is optically read. An image closer to the original data of the original can be formed.

また、原稿に付加された非接触IC内部に画像の電子データが記憶されている場所を示すURLの代わりに、画像データを固有に識別できるシルアル番号が記憶されている場合であっても、ネットワーク上のサーバでシリアル番号と画像データを対応づけ、対応付けられた画像の記憶場所から自動的に画像の電子データを受信すること可能となる。本実施例では、プリンタによってシリアル番号が書き込まれる場合について説明を行ったが、紙に付加される非接触ICに不変のIDが予め記憶されている場合であっても、同様に処理できる。   Even if a serial number that can uniquely identify the image data is stored instead of the URL indicating the location where the electronic data of the image is stored in the non-contact IC attached to the document, the network The upper server associates the serial number with the image data, and the electronic data of the image can be automatically received from the associated image storage location. In the present embodiment, the case where the serial number is written by the printer has been described. However, even when the invariant ID is stored in advance in the non-contact IC added to the paper, the same processing can be performed.

(実施例1)
以下、本発明の画像処理システムの第一の実施の形態について、添付の図面を参照しつつ詳しく説明する。図1はシステムの概略図である。101は複写機に読み込み、複写するための原稿である。102はICタグと呼ばれる非接触ICであり、内部に無線機能とメモリ部をもち、メモリには情報を記憶できるものである。103はサーバであり、101の原稿の原本となる電子データが記憶されている。104はInternet回線網であり、前記103のサーバなどが接続され、前記103のサーバは104のInternet回線網を経由して外部より画像の電子データを要求されると、内部に記憶されている画像の電子データを、104のInternet回線網を介して送信することが可能である。200は複写機であり、原稿を読み取り画像データを紙などの記録媒体へ記憶することが可能である。
Example 1
Hereinafter, a first embodiment of an image processing system of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a schematic diagram of the system. A document 101 is read into a copying machine and copied. Reference numeral 102 denotes a non-contact IC called an IC tag, which has a wireless function and a memory unit inside, and can store information in the memory. Reference numeral 103 denotes a server, which stores electronic data serving as an original of the 101 document. Reference numeral 104 denotes an Internet line network, to which the server 103 is connected. When the server 103 is requested for electronic image data from the outside via the Internet line network 104, an image stored in the network is stored. The electronic data can be transmitted via the 104 Internet line network. A copying machine 200 can read a document and store image data on a recording medium such as paper.

図2は、複合機200の内部を詳しく表したブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram showing in detail the inside of the multifunction device 200.

図2における200は、原稿画像を読み取るイメージリーダ部201と、イメージリーダ部201で読み取った画像データを再現するプリンタ部202とに大きく分けられる。イメージリーダ部201は、400dpi(dots/inch)の解像度で原稿を読み取り、デジタル信号処理を行う部分である。プリンタ部202は、イメージリーダ部201によって読み取られた原稿画像に対応した画像を1200dpiの解像度で指定用紙にフルカラープリント出力する部分である。イメージリーダ部201において、原稿台ガラス(以下、プラテン)203上の原稿204は、ランプ205で照射され、ミラー206,207,208に導かれ、レンズ209によって、集光された光を電気信号に変換する3ラインセンサ(以下、CCD)210上に像を結び、フルカラー情報レツド(R)、グリーン(G),ブルー(B)成分として信号処理部211に送られる。なお、205,206を固定しているキヤリツジは速度vで、207,208は速度1/2vでラインセンサの電気的走査(主走査)方向に対して垂直方向に機械的に動くことによって、原稿全面を走査(副走査)する。読み取られた画像は、不図示のメモリ内部に格納されていく。次にメモリ内部から再び画像データが読みだされ、信号処理部211においては、読み取られた画像信号を電気的に処理し、マゼンタ(M),シアン(C),イエロー(Y),ブラツク(Bk)の各成分に分解し、プリンタ部202に送る。また、イメージリーダ部201における一回の原稿走査につき、M、C、Y、Bkのうちひとつの成分がプリンタ部202に送られ、計4回の原稿走査によって、一回のプリントアウトが完成する。イメージリーダ部201より送られてくるM、C、Y、Bkの各画像信号は、レーザドライバ212に送られる。レーザドライバ212は、送られてきた画像信号に応じ、半導体レーザ213を変調駆動する。レーザ光は、ポリゴンミラー214,f−θレンズ215,ミラー216を介し、感光ドラム217上を走査する。218は回転現像器であり、マゼンタ現像部219、シアン現像部220、イエロー現像部221、ブラツク現像部222より構成され、4つの現像部が交互に感光ドラム217に接し、感光ドラム上に形成された潜像現像をトナーで現像する。223は転写ドラムであり、用紙カセツト224または225より供給される用紙をこの転写ドラム223に巻き付け、感光ドラム上に現像された像を用紙に転写する。この様にして、M、C、Y、Bkの4色が順次転写された後に、用紙は定着ユニツト226を通過して、トナーが用紙に定着された後に排紙される。   2 in FIG. 2 is roughly divided into an image reader unit 201 that reads an original image and a printer unit 202 that reproduces image data read by the image reader unit 201. The image reader unit 201 is a part that reads a document with a resolution of 400 dpi (dots / inch) and performs digital signal processing. The printer unit 202 is a part that outputs an image corresponding to the original image read by the image reader unit 201 to a specified sheet at a resolution of 1200 dpi on a full color. In the image reader unit 201, a document 204 on a platen glass (hereinafter referred to as a platen) 203 is irradiated with a lamp 205, guided to mirrors 206, 207, and 208, and light collected by a lens 209 is converted into an electrical signal. An image is formed on a three-line sensor (hereinafter referred to as CCD) 210 to be converted, and sent to the signal processing unit 211 as a full color information red (R), green (G), and blue (B) component. The carriages 205 and 206 are fixed at a speed of v, and 207 and 208 are at a speed of 1/2 v by mechanically moving in the direction perpendicular to the electric scanning (main scanning) direction of the line sensor. The entire surface is scanned (sub-scanning). The read image is stored in a memory (not shown). Next, the image data is read again from the inside of the memory, and the signal processing unit 211 electrically processes the read image signal to obtain magenta (M), cyan (C), yellow (Y), black (Bk). ) And sent to the printer unit 202. In addition, one component of M, C, Y, and Bk is sent to the printer unit 202 for one document scan in the image reader unit 201, and one printout is completed by a total of four document scans. . M, C, Y, and Bk image signals sent from the image reader unit 201 are sent to the laser driver 212. The laser driver 212 modulates and drives the semiconductor laser 213 in accordance with the transmitted image signal. The laser beam scans on the photosensitive drum 217 via the polygon mirror 214, the f-θ lens 215, and the mirror 216. Reference numeral 218 denotes a rotary developing unit, which includes a magenta developing unit 219, a cyan developing unit 220, a yellow developing unit 221, and a black developing unit 222. The four developing units are alternately in contact with the photosensitive drum 217 and formed on the photosensitive drum. The latent image development is developed with toner. A transfer drum 223 winds a sheet supplied from the sheet cassette 224 or 225 around the transfer drum 223, and transfers an image developed on the photosensitive drum onto the sheet. In this way, after the four colors M, C, Y, and Bk are sequentially transferred, the sheet passes through the fixing unit 226 and is discharged after the toner is fixed on the sheet.

図3は前記MFPにおける、紙などの記録媒体に印字を行うプリンタ部の電気信号を処理する部分の構成を詳細に示したものである。310はCPUで、プリンタの各部の制御を行うためのものである。302はRAMであり前記CPUが演算した結果や、プリンタが扱う画像データなどを一時的に記憶しておくためのものである。303はROMであり、前記CPUが動作するためのプログラムや、画像データを生成するためのフォントデータなどが格納されている。304は、前記CPU、RAM、ROMが接続されているローカルバスである。305はI/Oバスであり、機能拡張用の内部Busである。306は前記ローカルバスとI/Oバスを接続するためのブリッジ回路である。307はプリンタ部で、紙などの記録媒体に画像を形成するための部分である。電子写真方式やインクジェット方式など様々な形式のプリンタ部が存在する。308はプリンタインターフェース部であり、前記プリンタ部とI/Oバスを接続するためのものであり、CPUの指示に従って302のRAMに格納されている画像データを307のプリンタ部へ転送することが可能である。309はハードディスクドライブであり、画像データのスプールを行ったり、301のCPUが様々の処理を行うためのプログラムなどを格納させておくためのものである。311はネットワークインターフェースコントローラであり、図1の14に示したローカルエリアネットワークへ接続するために使用される。312は、イメージプロセッシングユニット(以下IPU)であり、解像度変換などの画像処理を行うためのものである。313はラスタイメージプロセッサであり、301のCPUの指示により、311のネットワークインターフェース回路を経由して外部から転送されたページ記述言語の画像データをビットマップ画像へ展開し、302のRAMへ展開したビットマップデータを格納するために使用される。314はビデオRAMで、CPUにより外部のCRTやLCDパネルに表示した表示データが書き込まれるものである。315はビデオインターフェースであり、VRAMに格納されている表示データを外部のCRTやLCDパネルに表示するためのインターフェースをするためのものである。316は拡張I/Oインターフェースであり、たとえば携帯機器などと301のCPUが通信などを行うためのインターフェース回路である。通信形態はシリアル通信や、バイセントロインターフェース、またはBluetoothなどの無線通信などの形式がある。500はRFIDリーダライタ部であり、後述するRFIDに対して無線通信によりデータを読み書きするためのものである。   FIG. 3 shows in detail the configuration of the part of the MFP that processes the electrical signal of the printer unit that prints on a recording medium such as paper. Reference numeral 310 denotes a CPU for controlling each part of the printer. A RAM 302 temporarily stores the results calculated by the CPU and image data handled by the printer. A ROM 303 stores a program for operating the CPU, font data for generating image data, and the like. Reference numeral 304 denotes a local bus to which the CPU, RAM, and ROM are connected. Reference numeral 305 denotes an I / O bus, which is an internal bus for function expansion. Reference numeral 306 denotes a bridge circuit for connecting the local bus and the I / O bus. A printer unit 307 is a part for forming an image on a recording medium such as paper. There are various types of printer units such as an electrophotographic system and an inkjet system. A printer interface unit 308 is used to connect the printer unit to the I / O bus, and can transfer image data stored in the RAM 302 to the printer unit 307 in accordance with instructions from the CPU. It is. Reference numeral 309 denotes a hard disk drive for spooling image data and storing programs for the CPU 301 to perform various processes. Reference numeral 311 denotes a network interface controller, which is used to connect to the local area network shown at 14 in FIG. An image processing unit (hereinafter referred to as IPU) 312 is for performing image processing such as resolution conversion. Reference numeral 313 denotes a raster image processor. The image data in the page description language transferred from the outside via the network interface circuit 311 is developed into a bitmap image according to the instruction of the CPU 301, and the bit developed in the RAM 302 Used to store map data. Reference numeral 314 denotes a video RAM into which display data displayed on an external CRT or LCD panel by the CPU is written. A video interface 315 serves as an interface for displaying display data stored in the VRAM on an external CRT or LCD panel. Reference numeral 316 denotes an extended I / O interface, which is an interface circuit for allowing the CPU of 301 to communicate with a portable device, for example. Communication forms include forms such as serial communication, wireless communication such as Bicentro interface or Bluetooth. Reference numeral 500 denotes an RFID reader / writer unit for reading / writing data from / to an RFID described later by wireless communication.

図4は前記MFPにおける、スキャナ部の電気信号を処理する部分の構成を詳細に示したものである。401はCPUで、スキャナの各部の制御を行うためのものである。402はRAMであり前記CPUが演算した結果や、スキャナが読み込んだ画像データなどを一時的に記憶しておくためのものである。403はROMであり、前記CPUが動作するためのプログラムなどが格納されている。404は、前記CPU、RAM、ROMが接続されているローカルバスである。405はI/Oバスであり、機能拡張用の内部Busである。406は前記ローカルバスとI/Oバスを接続するためのブリッジ回路である。407はスキャナ部で、不図示の原稿台に置かれた原稿から読み取った光学的な信号を、CCDなどを用いて電子データに変換し、その電子データを転送するための部分である。408はスキャナインターフェース部であり、前記スキャナ部とI/Oバスを接続するためのものであり、CPUの指示に従って、前記スキャナから転送される原稿を読み取った電子データを、402のRAMに転送することが可能である。410はネットワークインターフェースコントローラであり、図1の14に示したローカルエリアネットワークへ接続するために使用される。409は、イメージプロセッシングユニット(以下IPU)であり、解像度変換などの画像処理を行うためのものである。411は拡張I/Oインターフェースであり、たとえば携帯機器などと401のCPUが通信などを行うためのインターフェース回路である。通信形態はシリアル通信や、バイセントロインターフェース、またはBluetoothなどの無線通信などの形式がある。   FIG. 4 shows in detail the configuration of the portion of the MFP that processes the electrical signal of the scanner unit. Reference numeral 401 denotes a CPU for controlling each part of the scanner. A RAM 402 temporarily stores the results calculated by the CPU and image data read by the scanner. A ROM 403 stores a program for operating the CPU. Reference numeral 404 denotes a local bus to which the CPU, RAM, and ROM are connected. Reference numeral 405 denotes an I / O bus, which is an internal bus for function expansion. Reference numeral 406 denotes a bridge circuit for connecting the local bus and the I / O bus. A scanner unit 407 converts an optical signal read from a document placed on a document table (not shown) into electronic data using a CCD or the like, and transfers the electronic data. Reference numeral 408 denotes a scanner interface unit for connecting the scanner unit to the I / O bus. In accordance with an instruction from the CPU, electronic data obtained by reading a document transferred from the scanner is transferred to a RAM 402. It is possible. A network interface controller 410 is used to connect to the local area network indicated by 14 in FIG. Reference numeral 409 denotes an image processing unit (hereinafter referred to as IPU) for performing image processing such as resolution conversion. Reference numeral 411 denotes an extended I / O interface, which is an interface circuit for allowing the CPU of 401 to communicate with a portable device, for example. Communication forms include forms such as serial communication, wireless communication such as Bicentro interface or Bluetooth.

図5は非接触ICリーダ・ライタの内部を詳しく表したブロック図である。   FIG. 5 is a block diagram showing in detail the inside of the non-contact IC reader / writer.

500はRFIDリーダライタ部であり、後述するRFIDに対して無線通信によりデータを読み書きするためのものである。   Reference numeral 500 denotes an RFID reader / writer unit for reading / writing data from / to an RFID described later by wireless communication.

原稿読み取り部に取り付けられた非接触ICの読み取り、または書き込みを行うためのリーダライタ部500の詳細な説明を行う。リーダライタ部500は、600の非接触IC部に対して電波を送信するための送信アンテナ部501と、送信アンテナから送信する電波の変調を行うための変調回路502と、600の非接触IC部から送られてくる電波を受信するための受信アンテナ部503、503の受信アンテナ部より受信した信号を復調するための復調回路504、また501の送信アンテナ部と、502の変調回路、503の受信アンテナ部、504の復調回路を制御するための制御部505と、上位機器との通信を行うI/F部506と、送信アンテナ部501に接続され、600の非接触ICへの電力供給を行う電源507から構成される。   The reader / writer unit 500 for reading or writing the non-contact IC attached to the document reading unit will be described in detail. The reader / writer unit 500 includes a transmission antenna unit 501 for transmitting radio waves to the 600 non-contact IC unit, a modulation circuit 502 for modulating radio waves transmitted from the transmission antenna, and a non-contact IC unit of 600. Receiving antenna units 503 and 503 for receiving radio waves transmitted from the demodulating circuit 504 for demodulating signals received from the receiving antenna units, a transmitting antenna unit 501, a modulating circuit 502, and receiving signals 503 The antenna unit 504 is connected to the control unit 505 for controlling the demodulation circuit of the 504, the I / F unit 506 that communicates with the host device, and the transmission antenna unit 501, and supplies power to the 600 contactless IC. The power source 507 is configured.

前記制御部505は、外部からの指示により502の変調回路を用いて電力を供給するための電波および、送信するデータを変調して、501の送信アンテナ部より外部へ電波を送信する。また、外部より受信した電波信号を、503の受信アンテナ部で受信して、504の復調回路によって復調したのち、データ信号として扱えるように変換することが可能である。   The control unit 505 modulates a radio wave for supplying power and data to be transmitted using a modulation circuit 502 according to an instruction from the outside, and transmits the radio wave from the transmission antenna unit 501 to the outside. In addition, a radio signal received from the outside can be received by the receiving antenna unit 503, demodulated by the demodulation circuit 504, and then converted to be handled as a data signal.

図6において、非接触IC部600の詳細な説明を行う。非接触IC部600は、601の不揮発性メモリ、602の電波を送受信するためのアンテナ部と、603の共振コンデンサ部、604の電源の整流・平滑を行うための電力形成部と、605の電波の変調、復調を行うための復変調部、606の制御部とから構成される。   6, the non-contact IC unit 600 will be described in detail. The non-contact IC unit 600 includes a non-volatile memory 601, an antenna unit for transmitting and receiving 602 radio waves, a resonant capacitor unit 603, a power forming unit rectifying and smoothing a power source 604, and a 605 radio wave. Are composed of a post-modulation unit for performing modulation and demodulation, and a control unit 606.

602のアンテナ部は、603の共振コンデンサと組み合わされ、共振回路を構成できるようになっている。外部から電力を供給するための電波信号が送られることにより、これを共振回路でうけっとって、前記604に示される電力形成部へ供給し、604の電力生成部は600の非接触ICを動作させるための電力を供給することが可能となる。前記電力は、601の不揮発性メモリや、605の復変調回路へ供給される。606の制御部は、600の非接触IC部の制御を行うためのものである。   The antenna portion 602 is combined with a resonance capacitor 603 so that a resonance circuit can be configured. When a radio signal for supplying electric power is sent from the outside, it is received by a resonance circuit and supplied to the electric power generation unit shown in 604. The electric power generation unit of 604 generates 600 non-contact ICs. It is possible to supply power for operation. The power is supplied to a non-volatile memory 601 and a post-modulation circuit 605. A control unit 606 is used to control 600 non-contact IC units.

外部から、電力を供給するための電波とあわせて、非接触IC部から読み出す、または書き着込むためのデータも同時に送受信され、600の非接触IC部へ送られてきた信号は、605の復変調回路によって、復調され606の制御部を介して、601の不揮発性メモリへ記憶される。また、606の制御部によって、601の不揮発性メモリから読み出されたデータは、605の復変調回路によって変調され、602のアンテナ部から電波信号として送信可能である。   Data to be read or written from the non-contact IC unit is also transmitted and received together with the radio wave for supplying power from the outside, and the signal sent to the 600 non-contact IC unit is re-modulated 605 The signal is demodulated by the circuit and stored in the nonvolatile memory 601 through the control unit 606. The data read from the non-volatile memory 601 by the control unit 606 is modulated by the post-modulation circuit 605 and can be transmitted as a radio signal from the antenna unit 602.

次に複数の原稿を読み取る際の動作を、図7をフローチャートを用いて詳細に説明を行う。図7のフローチャートは、401のスキャナ部のCPUの動作を示したフローチャートである。まずS701に示すように、ユーザが不図示の複写機のコピー動作開始ボタンを押下し、原稿の読み取り動作を指示するまで、CPU401は待機している。次にユーザがコピー動作開始ボタンを押下し、原稿の読み取り動作を指示すると、CPU401はS702において、図4の408のスキャナI/Fを介して407のスキャナに指示を送り、不図示のフィーダに置かれた原稿を1枚引き抜き、図2の203に示される原稿台へ原稿の搬送を開始する。次ぎにS703においてCPU401は、411の拡張I/OI/Fに接続されている非接触ICの読み取りのためのリーダライタ500に対して、原稿に付加されていると思われる非接触ICに対して内部のメモリへアクセスするためにリード要求を行う。仮にリード要求を行ったにも関わらず、原稿に非接触ICが取り付けられていない場合、S704において原稿から応答が返されないため、CPU401はある所定の時間を経過しても原稿から応答が返ってこないことにより、原稿に非接触ICが付加されていないと判定を行う。S704において、原稿に非接触ICが付加されていないと判定された場合は、次にCPU401はS705において、図2のランプ205を点灯させ、S706にて原稿をスキャンし、図4の402のメモリへ電子データとして順次記憶させていく。次にS707にてCPU401は、フィーダにおかれた全ての原稿を読み取ったか否かを判定し、フィーダにあるセンサにて全ての原稿を読み取ったことを検出するまで、上記動作を繰り返す。402に蓄えられた画像データは、図3に示されるプリンタ部へ画像をデータを送り、307のプリンタ部にて紙などの記録媒体へ画像を形成し、出力する。   Next, the operation when reading a plurality of documents will be described in detail with reference to the flowchart of FIG. The flowchart in FIG. 7 is a flowchart illustrating the operation of the CPU of the scanner unit 401. First, as shown in S <b> 701, the CPU 401 stands by until the user presses a copy operation start button of a copying machine (not shown) and instructs a document reading operation. Next, when the user presses the copy operation start button and instructs a document reading operation, the CPU 401 sends an instruction to the scanner 407 via the scanner interface 408 in FIG. One placed document is pulled out, and conveyance of the document is started to the document table indicated by 203 in FIG. In step S <b> 703, the CPU 401 determines whether the reader / writer 500 for reading the non-contact IC connected to the extended I / O I / F 411 has a non-contact IC that is supposed to be added to the document. A read request is made to access the internal memory. If a non-contact IC is not attached to the document even though a read request is made, no response is returned from the document in S704. Therefore, the CPU 401 returns a response even after a predetermined time has elapsed. If not, it is determined that a non-contact IC is not added to the document. If it is determined in S704 that a non-contact IC has not been added to the document, then the CPU 401 turns on the lamp 205 in FIG. 2 in S705, scans the document in S706, and stores the memory 402 in FIG. It is stored in sequence as electronic data. In step S <b> 707, the CPU 401 determines whether all originals placed in the feeder have been read, and repeats the above operation until it is detected that all originals have been read by the sensor in the feeder. The image data stored in 402 is sent to the printer unit shown in FIG. 3, and the printer unit 307 forms an image on a recording medium such as paper and outputs it.

S704において、原稿に付加されている非接触ICより応答が返された場合は、CPU401は、原稿に非接触ICが付加されていると判定し、処理をS708へ移行する。S708において、CPU401は、図5に示されるリーダライタ部を介して、原稿に付加されている非接触ICである、600へアクセスし、601に示される不揮発性メモリに記憶されている情報を読み取る。不揮発性メモリに記憶されている情報は、原稿を特定するために原稿ごとに割り当てられたシリアルの番号であったり、また原稿を以前にプリンタで作成した際に、ホストコンピュータなどの指示により、画像形成の元となった電子データを格納してあるInternet回線網上のURLである場合などがある。本実施例では、原稿に付加されている非接触ICの601の不揮発性メモリに、図1の103に示されるサーバ内の電子データを示すURLが記憶されているものとする。S708において、CPU401が電子データが記憶されているURL情報を非接触ICから読み取ると、次にCPU401はS709において410に示されるネットワークインターフェースコントローラを介して、図1の104に示されるInternet回線網にアクセスし、103に示されるサーバから原稿の電子データを取得することを試みる。S710において、サーバが何らかの理由で原稿の電子データを返送できない場合や、またサーバの電源がはいっていないことにより、サーバから応答がない場合は、CPU401はS711において不図示の表示部へサーバからの電子データの受信ができなかったことを通知するエラーメッセージを表示して、処理をS707へ移行する。   If a response is returned from the non-contact IC added to the document in S704, the CPU 401 determines that a non-contact IC is added to the document, and the process proceeds to S708. In step S <b> 708, the CPU 401 accesses 600, which is a non-contact IC attached to the document, via the reader / writer unit illustrated in FIG. 5, and reads information stored in the nonvolatile memory illustrated in 601. . The information stored in the non-volatile memory is a serial number assigned to each original in order to specify the original, or when the original has been previously created by a printer, it can In some cases, the URL is on the Internet line network storing the electronic data that is the source of the formation. In this embodiment, it is assumed that a URL indicating electronic data in the server indicated by 103 in FIG. 1 is stored in the non-volatile memory 601 of the non-contact IC attached to the document. In step S708, when the CPU 401 reads URL information in which electronic data is stored from the non-contact IC, the CPU 401 then connects to the Internet line network indicated by 104 in FIG. 1 via the network interface controller indicated by 410 in step S709. An attempt is made to access and acquire electronic data of a manuscript from the server indicated by 103. In S710, if the server cannot return the original electronic data for some reason, or if there is no response from the server because the server is not turned on, the CPU 401 sends a display unit (not shown) from the server to S711. An error message notifying that the electronic data could not be received is displayed, and the process proceeds to S707.

次に、S710においてサーバ103から原稿の電子データが正しく返された場合には、S712のおいて410のネットワークインターフェスコントローラから受信したデータを、402のRAM上へ転送させる。S713において、電子データを受信動作を原稿1ページ分の情報全て受信するまで繰り返し、全てのデータを受信し終えると、処理をS707に移行する。サーバ103から電子データを受信した場合は、図2のランプ205を点灯させる動作は実行せず、原稿台から光学的に原稿を読み取ることは行わない。そして、402に記憶された画像データは、図3に示されるプリンタ部へ画像をデータを送り、307のプリンタ部にて紙などの記録媒体へ画像を形成し、出力される。   Next, when the electronic data of the original is correctly returned from the server 103 in S710, the data received from the network interface controller 410 is transferred to the RAM 402 in S712. In S713, the electronic data receiving operation is repeated until all the information for one page of the document is received. When all the data has been received, the process proceeds to S707. When electronic data is received from the server 103, the operation of turning on the lamp 205 in FIG. 2 is not executed, and the document is not optically read from the document table. The image data stored in 402 is sent to the printer unit shown in FIG. 3, and the image is formed on a recording medium such as paper by the printer unit 307 and output.

以上説明したように、原稿に付加された非接触ICによりネットワーク上のサーバにある電子データを受信可能とすることで、原稿に非接触ICが付加されている場合は複写機の光学的な読み取り手段を動作させる必要がなくなり、無駄な光源の点灯や、光源を移動させるためのモータの動作がなくなることによって、光学的読み取り部の劣化を軽減し、部品寿命を長くすることが可能となる。また、原稿に付加された非接触ICによりネットワーク上のサーバから電子データを受信し、このデータを用いて髪などの記録媒体上に画像を形成させることによって、光学的に原稿を読み取るときよりもより原稿の原本データに近い画像を形成することが可能となる。   As described above, the electronic data in the server on the network can be received by the non-contact IC attached to the original, so that when the non-contact IC is added to the original, the optical reading of the copying machine is performed. It is not necessary to operate the means, and unnecessary lighting of the light source and operation of the motor for moving the light source are eliminated, so that deterioration of the optical reading unit can be reduced and the life of the component can be extended. Also, electronic data is received from a server on the network by a non-contact IC attached to the document, and an image is formed on a recording medium such as hair using this data, so that the document is optically read. An image closer to the original data of the original can be formed.

(実施例2)
以下、本発明の画像処理システムの第二の実施の形態について、添付の図面を参照しつつ詳しく説明する。第二の実施例において、第一の実施例と異なる点は、図8においてホストコンピュータ801と、非接触ICへの情報の書き込みを行えるライト機能を有したプリンタ802を追加し、さらに画像の電子データをホストコンピュータ801で記憶しておき、さらに、103のサーバにおいて非接触ICへ記憶させるためのシリアル番号を生成し、103のサーバにて非接触ICへのシリアル番号と、801のホストコンピュータに記憶されている電子データとを対応づけ可能とし、さらに102の非接触ICには103のサーバで生成したシリアル番号を802のプリンタによって書き込こめるようにした点である。
次に102の非接触ICに情報を書き込む際の詳細な説明を図9のフローチャートを用いて詳細に行う。図9のフローチャートは、801のホストコンピュータ内部の不図示のCPUの動作を示したものである。
(Example 2)
Hereinafter, a second embodiment of the image processing system of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The second embodiment is different from the first embodiment in that a host computer 801 and a printer 802 having a write function capable of writing information to a non-contact IC are added in FIG. Data is stored in the host computer 801, and further, a serial number for storing in the non-contact IC in the server 103 is generated, and the serial number for the non-contact IC in the server 103 is stored in the host computer 801. The stored electronic data can be associated with each other, and the serial number generated by the server 103 can be written to the non-contact IC 102 by the printer 802.
Next, detailed description when information is written to the non-contact IC 102 will be described in detail with reference to the flowchart of FIG. The flowchart of FIG. 9 shows the operation of a CPU (not shown) inside the host computer 801.

まずS901において、ユーザがデータをプリントする指示を行うまで、CPUは待機している。次にS901において、ユーザがホストコンピュータ801内部にある電子データをプリントする指示を行うと、CPUはS902において電子データをプリンタへ送信するためのページ記述言語(以下PDL)データに変換を行う。さらにCPUはS903において、ネットワーク上のサーバ103に対して、プリントするデータに固有のシリアル番号を発行させるため、要求を送信する。S904において、サーバがなんらかの理由により応答できない場合、ホストコンピュータ801は、予め定められた所定の時間を経過してもサーバ103から応答が帰らないことにより、S905においてシリアル番号が取得できなかったことをユーザに表示する。次にCPUはS906において、PDLデータを図1の104のInternet回線網を解してプリンタ802へ送信を開始する。S907においてホストコンピュータが全てのPDLデータをプリンタへ転送し終えると、CPUは動作を終了する。PDLデータを受信したプリンタ802は、プリンタ内部でPDLデータを画像データに展開し、紙などの記録媒体へデータを印字する。このとき、プリンタはホストコンピュータから画像データに割り当てられた固有のシリアル番号を受信していないので、紙などの記録媒体に非接触ICが付加されていたとしても、この非接触ICに対してなんら動作を行うことはない。   First, in step S901, the CPU is on standby until the user gives an instruction to print data. In step S901, when the user gives an instruction to print electronic data in the host computer 801, the CPU converts the electronic data into page description language (hereinafter PDL) data for transmission to the printer in step S902. In step S903, the CPU transmits a request to the server 103 on the network to issue a serial number unique to the data to be printed. If the server cannot respond for any reason in S904, the host computer 801 indicates that the serial number could not be acquired in S905 because the server 103 did not respond even after a predetermined time passed. Display to the user. Next, in step S <b> 906, the CPU starts transmitting PDL data to the printer 802 via the Internet network 104 in FIG. 1. When the host computer finishes transferring all the PDL data to the printer in S907, the CPU ends the operation. The printer 802 that has received the PDL data expands the PDL data into image data inside the printer and prints the data on a recording medium such as paper. At this time, since the printer has not received the unique serial number assigned to the image data from the host computer, even if a non-contact IC is added to a recording medium such as paper, there is nothing to the non-contact IC. No action is taken.

次にS904において、サーバ103が応答し画像データに割り当てられた固有のシリアル番号を返送してきた場合、S908においてCPUは受信したシリアル番号をいったん保持し、プリンタに対して、S909においてそのシリアル番号をプリンタドライバの制御により送信し、処理をS906へ移行する。プリンタはPDL受信に先立ってホストコンピュータのプリンタドライバの制御により画像データに固有に割り当てられたシリアル番号を受信すると、PDLデータを受信し、PDLデータを画像データに展開して紙などの記録媒体に印字するのと同時に、紙に付加されている非接触ICに対してシリアル番号の書き込みを行う。   Next, when the server 103 responds and returns the unique serial number assigned to the image data in S904, the CPU once holds the received serial number in S908, and the printer receives the serial number in S909. Transmission is performed under the control of the printer driver, and the process proceeds to S906. When the printer receives the serial number uniquely assigned to the image data under the control of the printer driver of the host computer prior to receiving the PDL, the printer receives the PDL data, expands the PDL data into image data, and stores it on a recording medium such as paper. At the same time as printing, the serial number is written to the non-contact IC attached to the paper.

次に前記したプリンタ802によって紙上に付加された非接触ICにシリアル番号が書かれている原稿を、図1の200の複写機で読み込み画像データを出力する場合の動作を図10のフローチャートを用いて詳細に説明を行う。図10のフローチャートは図4のスキャナコントローラのCPU401の動作を示したもので、図7の第一の実施例での動作と同様の部分は説明を省略する。   Next, referring to the flowchart shown in FIG. 10, the operation when the original whose serial number is written on the non-contact IC attached on the paper by the printer 802 is read by the copying machine 200 shown in FIG. Will be described in detail. The flowchart of FIG. 10 shows the operation of the CPU 401 of the scanner controller of FIG. 4, and the description of the same parts as those in the first embodiment of FIG. 7 is omitted.

図10のフローチャートにおいて、ユーザが不図示のコピー動作開始ボタンを押下し、原稿の読み取り動作が開始されたのち、原稿に付加されている非接触IC内部の情報を読み取るまでの動作は、図7のフローチャートと同様である。非接触ICからデータを受信した際、図9のフローチャートで説明したように、シリアル番号が非接触ICに記憶されており、CPU401は、このシリアル番号を読み取ることが出る。次にCPU401は、S1001において図1のサーバ103へシリアル番号の問い合わせを行う。本実施例では、複写機200には予めユーザからサーバのURL情報が設定されているものとし、複写機200は自動的にサーバ103へアクセスすることが可能である。仮にサーバ103から応答がない場合は、前記したS710からの処理を行う。サーバから応答があった場合は、S1002においてサーバ103から非接触ICから読み取ったシリアル番号に対応する画像データの記憶されている場所を、受信する。本実施例の場合は、画像データが記憶されている場所は、図1のホストコンピュータ801である。次にCPU401は、S1003において電子データが記憶されている場所であるホストコンピュータ801に対して画像の電子データの要求を行う。次にS1004において、ホストコンピュータ801からの応答がない場合は、処理をS711へ移行し、前記したように処理を継続する。S1004において、ホストコンピュータ801から応答があった場合は、ホストコンピュータ801から電子データを受信し、処理をS712へ移行して、前記したように紙などの記録媒体上に、受信した電子データから画像を形成する。   In the flowchart of FIG. 10, after the user presses a copy operation start button (not shown) and the document reading operation is started, the operation until the information in the non-contact IC attached to the document is read is shown in FIG. This is the same as the flowchart of FIG. When data is received from the non-contact IC, as described in the flowchart of FIG. 9, the serial number is stored in the non-contact IC, and the CPU 401 reads the serial number. Next, the CPU 401 inquires the serial number to the server 103 in FIG. In this embodiment, it is assumed that server URL information is set in advance in the copying machine 200 by the user, and the copying machine 200 can automatically access the server 103. If there is no response from the server 103, the processing from S710 described above is performed. If there is a response from the server, in S1002, the location where the image data corresponding to the serial number read from the non-contact IC is stored from the server 103 is received. In the present embodiment, the location where the image data is stored is the host computer 801 in FIG. In step S <b> 1003, the CPU 401 makes a request for electronic image data to the host computer 801 where the electronic data is stored. Next, in S1004, when there is no response from the host computer 801, the process proceeds to S711, and the process is continued as described above. If there is a response from the host computer 801 in S1004, electronic data is received from the host computer 801, the process proceeds to S712, and an image from the received electronic data is recorded on a recording medium such as paper as described above. Form.

以上説明したように、原稿に付加された非接触IC内部に画像の電子データが記憶されている場所を示すURLの代わりに、画像データを固有に識別できるシルアル番号が記憶されている場合であっても、ネットワーク上のサーバでシリアル番号と画像データを対応づけ、対応付けられた画像の記憶場所から自動的に画像の電子データを受信すること可能となる。本実施例では、プリンタによってシリアル番号が書き込まれる場合について説明を行ったが、紙に付加される非接触ICに不変のIDが予め記憶されている場合であっても、同様に処理できる。   As described above, this is a case where a serial number that can uniquely identify image data is stored instead of the URL indicating the location where the electronic data of the image is stored in the non-contact IC attached to the document. However, the server on the network associates the serial number with the image data and can automatically receive the electronic data of the image from the storage location of the associated image. In the present embodiment, the case where the serial number is written by the printer has been described. However, even when the invariant ID is stored in advance in the non-contact IC added to the paper, the same processing can be performed.

(他の実施形態)
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写気、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
(Other embodiments)
Note that the present invention can be applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), or a device (for example, a copying machine, a facsimile device, etc.) including a single device. You may apply to.

また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。   Another object of the present invention is to supply a recording medium recording a program code of software that implements the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus, and the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus records the recording medium. Needless to say, this can also be achieved by reading and executing the program code stored in. In this case, the program code itself read from the recording medium realizes the novel function of the present invention, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, or the like is used. be able to.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also the OS running on the computer based on the instruction of the program code performs the actual processing. Needless to say, a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the processing is also included.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された拡張機能ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードに指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, after the program code read from the recording medium is written in the memory provided in the extension function board inserted in the computer or the function extension unit connected to the computer, the function extension is performed based on the instruction in the program code. It goes without saying that the CPU or the like provided in the board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

本発明の画像処理システムの構成を概略的に示したブロック図。1 is a block diagram schematically showing the configuration of an image processing system of the present invention. 複合機の内部を詳しく表したブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing the details of the inside of the multifunction device. プリンタコントローラ内部を詳しく表したブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing in detail the inside of the printer controller. スキャナコントローラ内部を詳しく表したブロック図。The block diagram showing the inside of a scanner controller in detail. 非接触ICリーダ・ライタの内部を詳しく表したブロック図。The block diagram showing the inside of a non-contact IC reader / writer in detail. 非接触IC内部を詳しく表したブロック図。The block diagram showing the inside of non-contact IC in detail. 非接触ICを用いた画像読み取りの手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the procedure of the image reading using non-contact IC. 本発明の第二の実施例の画像処理システムの構成を概略的に示したブロック図。The block diagram which showed roughly the structure of the image processing system of the 2nd Example of this invention. プリンタで画像形成と非接触ICにデータを書き込む動作を説明したフローチャート。6 is a flowchart for explaining image forming and data writing operation to a non-contact IC by a printer. 第二の実施例での非接触ICを用いた画像読み取りの手順を示すフローチャート。9 is a flowchart showing a procedure for reading an image using a non-contact IC in the second embodiment.

Claims (3)

原稿の画像を読み込むための画像読み取り手段と、複数枚の画像データを自動的に前記画像読み取り手段で読み込ませるためのフィーダ手段と、原稿に付加されている非接触ICの情報を読み込むための、非接触情報読み取り手段と、前記非接触情報読み取り手段によって、原稿に非接触ICが付加されているか否かを検出するための検出手段と、前記検出手段により、原稿に非接触ICが付加されていると判定された場合に、非接触IC内部の情報から、ネットワークを介してデータを読み込むための、ネットワーク手段と、紙などの記録媒体に画像を形成するための、画像形成手段と、前記検出手段により、原稿に非接触ICが付加されていた場合は、前記読み取り手段を停止し、前記ネットワーク手段によって読み込まれた画像データを前記画像形成手段により印字し、前記検出手段により、原稿に非接触ICが付加されていないと判定された場合、前記画像読み取り手段によって原稿を光学的に読み取り、読み取られたデータを前記画像形成手段により印字することを特徴とした画像形成装置。   An image reading unit for reading an image of a document, a feeder unit for automatically reading a plurality of pieces of image data by the image reading unit, and a non-contact IC information attached to the document; A non-contact information reading unit, a detection unit for detecting whether or not a non-contact IC is added to the document by the non-contact information reading unit, and a non-contact IC is added to the document by the detection unit. A network means for reading data from information inside the non-contact IC via a network, an image forming means for forming an image on a recording medium such as paper, and the detection If a non-contact IC is added to the document by the means, the reading means is stopped, and the image data read by the network means When the image forming unit performs printing, and the detection unit determines that a non-contact IC is not added to the document, the image reading unit optically reads the document, and the read data is the image forming unit. An image forming apparatus that performs printing according to the above. さらに前記検出手段により、原稿に非接触ICが付加されている判定された場合に、ユーザに対して光学的にスキャンするか否かを問い合わせる問い合わせ手段を有し、ユーザが光学的にスキャンすると指定した場合は、前記ネットワーク手段により画像データを読み込むことは行わず、光学的に読み取った画像データを用いて、前記画像形成手段により画像を印字することを特徴とする、請求項1記載の画像形成装置。   Furthermore, when the detection unit determines that a non-contact IC is added to the document, the detection unit includes an inquiry unit that inquires whether the user optically scans, and specifies that the user optically scans. 2. The image formation according to claim 1, wherein the image forming means prints an image by the image forming means using the optically read image data without reading the image data by the network means. apparatus. さらにネットワーク上に原稿を管理するサーバ手段を有し、前記検出手段により、原稿に非接触ICが付加されていると判定し、非接触ICから情報を読み取った際、読み込まれた情報が原稿を特定するためのシリアル番号であった場合に、ネットワーク上の前記サーバ手段に問い合わせを行い、原稿の電子データが存在する場所を受信して、電子データを受信することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。   In addition, it has server means for managing the document on the network. When the detection means determines that a non-contact IC is added to the document, and the information is read from the non-contact IC, the read information is converted into the document. 2. The electronic data is received by inquiring of the server means on the network if the serial number is for identification, receiving the location where the electronic data of the document exists, and receiving the electronic data. Image forming apparatus.
JP2005022831A 2005-01-31 2005-01-31 Image forming apparatus Withdrawn JP2006211474A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005022831A JP2006211474A (en) 2005-01-31 2005-01-31 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005022831A JP2006211474A (en) 2005-01-31 2005-01-31 Image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006211474A true JP2006211474A (en) 2006-08-10

Family

ID=36967809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005022831A Withdrawn JP2006211474A (en) 2005-01-31 2005-01-31 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006211474A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7352980B2 (en) Image forming apparatus and method including power state shift control
US7456985B2 (en) Image forming apparatus that performs wireless communication with radio tag attached to document or recording medium
US20050105140A1 (en) Communication apparatus and method for controlling same
JP2003216631A (en) Information processor, information delivery device, retrieval device, information acquisition system and method, computer readable recording media, and computer program
US7190910B2 (en) Image forming apparatus, control method for the same, and program
JP2015174281A (en) Image forming device and control method thereof, and program
JP4423343B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program
US8643855B2 (en) Image forming system and method of controlling the image forming system for performing image formation by combination of an information processing apparatus, an image supply apparatus, and an image forming apparatus
JP2006197324A (en) Document management system
JP2007125850A (en) Imaging device and control method therefor
JP2006211474A (en) Image forming apparatus
JP2006159674A (en) Image forming device
JP2006173902A (en) Information reader
JP2006243893A (en) Image forming apparatus
JP2000253233A (en) Picture copying device, its control method and recording medium
JP2006159679A (en) Image forming device
JP2006133966A (en) Printer system
JP2006205623A (en) Image forming system
JP2006110854A (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and program
JP2006235008A (en) Image forming apparatus
JP2006167966A (en) Image forming apparatus
JP2006130871A (en) Electronic document control system
JP2006027170A (en) Image processor
JP2005107281A (en) Image forming method, image forming apparatus, program, and recording medium
JP2003087490A (en) Image processing apparatus, mobile device, image processing system, data processing method, image processing method and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080401