JP2006129243A - デジタル放送受信装置および方法 - Google Patents

デジタル放送受信装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006129243A
JP2006129243A JP2004316693A JP2004316693A JP2006129243A JP 2006129243 A JP2006129243 A JP 2006129243A JP 2004316693 A JP2004316693 A JP 2004316693A JP 2004316693 A JP2004316693 A JP 2004316693A JP 2006129243 A JP2006129243 A JP 2006129243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content protection
key information
digital broadcast
content
descrambling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004316693A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Yoshida
治 吉田
Shinichi Oi
伸一 大井
Masakazu Koike
将一 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004316693A priority Critical patent/JP2006129243A/ja
Publication of JP2006129243A publication Critical patent/JP2006129243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 放送コンテンツを2つの異なるコンテンツ保護方式で、サイマル方式で保護しているとき、受信装置がどちらの方式で処理しているかを知ることができるようにする。
【解決手段】 コンテンツがスクランブルされ、このスクランブルされたコンテンツのデスクランブルするための鍵情報が2つの異なるコンテンツ保護方式で放送により配信される。2つのコンテンツ保護方式の一方から前記鍵情報を取得する。スクランブルされたコンテンツを前記鍵情報を用いてデスクランブルする。2つのコンテンツ保護方式のうち、どちらのコンテンツ保護方式を利用しているかを示す信号を出力する。
【選択図】 図1

Description

この発明は受信装置に関し、特にデジタル放送を受信するデジタル放送受信装置および方法に関する。
近年、通信衛星や放送衛星を用いた衛星デジタル放送や地上波デジタル放送が行われている。
衛星デジタル放送では有料放送が行われており、チャンネル単位、番組単位、時間単位など様々な方法で視聴制御を可能にする限定受信システムが運用されている(例えば、特許文献1参照)。この限定受信システムでは、利用者の契約状態等に応じた個別契約情報を受信装置に伝送し、受信装置や受信装置に挿入して用いるICカードに設定する。以下、ICカード等のセキュリティモジュールに設定する場合も含めて受信装置に設定すると説明する。
各受信装置に伝送する個別の視聴契約情報はEMM(Entitlement Management Message)データと呼ばれている。
EMMデータには受信装置固有のID(Identification)番号が付加されている。
EMMデータは、受信装置固有のID毎にユニークなマスタ鍵(Km)により暗号化された後、放送信号に多重されて放送局側のセンタ装置から各受信装置へ伝送される。
また、映像、音声、データ等のコンテンツは、スクランブル鍵(Ks)によりスクランブル化された後、放送信号に多重されて放送局側のセンタ装置から各受信装置へ伝送される。
スクランブル鍵(Ks)はEMMデータの一部として伝送されるワーク鍵(Kw)によって暗号化された後、ECM(Entitlement Control Message)として放送信号に多重されて放送局側のセンタ装置から各受信装置へ伝送される。
一方、無料放送ではアナログ放送の頃から一般的にノンスクランブルで放送され、誰もが視聴できる形態で運用されていた。しかし、現在日本では放送衛星によるデジタル放送では、コンテンツの著作権を保護するため、無料で視聴できる放送であっても有料放送と同様にスクランブル処理してから、コンテンツにはコピーが一回だけ許可されるコピー・アット・ワンスの制限が付けられてから放送されている。この際の視聴制御は有料放送で運用している限定受信システムを利用しており、無料番組用としてワーク鍵を設定することで実現している。
現在の地上デジタル放送を受信する受信装置ではICカード等のセキュリティモジュールを用いてコンテンツ保護を行っている。しかし、新たに専用のコンテンツ保護方式に切り替えていくことが検討されている。この新たなコンテンツ保護方式では、放送受信アプリケーションの一部処理機能としてソフトウェアとして受信装置にコンテンツ保護機能を組み込むことを想定したものとなっている。よって、この新たなコンテンツ保護方式では、受信装置はICカード等のセキュリティモジュールを必要としない。
この新たなコンテンツ保護方式に切り替えていく場合でも、既に運用されているICカード等のセキュリティモジュールを用いた限定受信システムと整合させるため、例えば一定期間は両方式も利用できるように放送するサイマル運用することが想定される。
特開平4−138735号公報
このようにサイマル運用が行われる場合、両方の方式に対応した受信装置において、現在どちらの方式で処理しているかを知ることができないという問題があった。
また、また必要な鍵情報が未取得等の状況により、一方の方式で視聴できないような場合に他方の方式で視聴するための準備を行うように指示する表示を行うことができないという問題があった。
この発明は、両方の方式に対応した受信装置において、現在どちらの方式で処理しているかを知ることができる受信装置を提供することを目的とする。
また、この発明は、両方の方式に対応した受信装置において、一方の方式で視聴できないような場合に他方の方式で視聴するための準備を行うように指示する表示を行うことができる受信装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、この発明においては、コンテンツがスクランブルされ、このスクランブルされたコンテンツのデスクランブルするための鍵情報が2つの異なるコンテンツ保護方式で放送により配信されるデジタル放送を受信するデジタル放送受信装置において、
デジタル放送信号から所望の番組を選局する選局手段と、
前記選局手段により選局されたデジタル信号から、前記2つのコンテンツ保護方式の一方の前記鍵情報を取得する鍵情報取得手段と、
前記デジタル信号に含まれている前記スクランブルされたコンテンツを前記鍵情報を用いてデスクランブルするデスクランブル手段と、
前記デスクランブル手段がどちらのコンテンツ保護方式の前記鍵情報を用いてデスクランブルしているかを示す信号を出力する出力手段とを備えたことを特徴とするデジタル放送受信装置を提供する。
また、上記の目的を達成するために、この発明においては、コンテンツがスクランブルされ、このスクランブルされたコンテンツのデスクランブルするための鍵情報が、第1および前記第1とは異なる第2のコンテンツ保護方式で共に放送により配信されるデジタル放送を受信するデジタル放送受信装置において、デジタル放送信号から所望の番組を選局する選局手段と、第1のコンテンツ保護方式用の着脱可能なセキュリティモジュールを利用して、前記選局手段により選局されたデジタル信号から前記鍵情報を取得する第1の鍵取得手段と、前記第1とは異なる第2のコンテンツ保護方式としてソフトウェアを実行することにより前記鍵情報を取得する第2の鍵取得手段と、前記デジタル信号に含まれている前記スクランブルされたコンテンツを前記鍵情報を用いてデスクランブルするデスクランブル手段と、前記第2の鍵取得手段が前記鍵情報を取得できない場合、前記第1のコンテンツ保護方式のセキュリティモジュール接続を促すための信号を出力する出力手段とを備えたことを特徴とするデジタル放送受信装置を提供する。
また、これらの方法を提供する。
なお、装置に係る本発明は方法に係る発明としても成立し、方法に係る本発明は装置に係る発明としても成立する。
また、装置または方法に係る本発明は、コンピュータに当該発明に相当する手順を実行させるための(あるいはコンピュータを当該発明に相当する手段として機能させるための、あるいはコンピュータに当該発明に相当する機能を実現させるための)プログラムとしても成立し、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体としても成立する。
本発明は、放送コンテンツを2つの異なるコンテンツ保護方式で、サイマル方式で保護しているとき、受信装置がどちらの方式で処理しているかを知ることができる。これにより、例えばメンテナンスの容易性を高めることが可能となる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るデジタル放送受信装置の構成を示すブロック図である。
図1において、デジタル放送受信装置101は、チューナ部102、デスクランブラ103、TSデコード部104、映像音声デコード部105、表示処理部106、制御部107、キー入力部108、外部表示部117、コンテンツ保護方式A用のコンテンツ保護モジュール111A、コンテンツ保護方式B用のコンテンツ保護モジュール111Bから構成されている。
コンテンツ保護方式A用のコンテンツ保護モジュール111Aは、コンテンツ保護制御部112A、コンテンツ保護メモリ部113Aから構成されている。
コンテンツ保護方式B用のコンテンツ保護モジュール111Bは、コンテンツ保護制御部112B、コンテンツ保護メモリ部113Bから構成されている。
チューナ部102は、デジタル放送受信装置101に入力された放送波から所望のチャンネルを選局し、この選局したチャンネルのトランスポートストリーム(以下、TSと記す)をデスクランブラ103へ出力する。TSはコンテンツ保護のためにスクランブルされている。
デスクランブラ103は、チューナ部102から入力されたTSをデスクランブルしてTSデコード部104へ出力する。
TSデコード部104は、デスクランブラ103から入力されたTSから必要なパケットを分離し、この分離したパケットから更に、放送番組信号(映像、音声)の抽出や各種多重データ(各種SI(Service Information)データやECM,EMM等)を分離する。
TSデコード部104は、分離した放送番組信号(映像、音声)は映像音声デコード部105に出力する。
表示処理部106は、TSデコード部104から入力された放送番組信号(映像、音声)のデコードを行い、図示しない外部のモニタに出力し表示・音声再生させる。
また、表示処理部106は、TSデコード部104で分離されたSIデータから構成されたEPG画面を表示や、各種エラー情報の表示等ユーザとのインターフェース機能を果たす機能についても備えている。
キー入力部108は、リモコン(リモートコントローラ)109等のユーザインターフェース機器からの赤外線等による遠隔操作信号を受信する機能を有している。
外部表示部117は、デジタル放送受信装置に実装された例えばLEDや液晶等であり、デジタル放送受信装置内部の情報をユーザに通知するインターフェース機能を有している。
制御部107は、上記した各機能を制御する機能を有しており、バス接続やシリアル通信接続等で各機能をコントロールする。
(コンテンツ保護方式A)
コンテンツ保護方式A用のコンテンツ保護モジュール111Aは、限定受信方式で課金制御やコンテンツ保護制御を行う機能を有している。より具体的には、このコンテンツ保護モジュール111Aは、ICカードのようなリムーバブルのセキュリティモジュールであり、コンテンツ保護制御部112A、コンテンツ保護メモリ部113Aから構成されている。
制御部107とコンテンツ保護モジュール111Aのインターフェースは、ISO規格であるISO7816に準拠したICカードインターフェースで接続されている。
TSデコード部104は、コンテンツ保護方式AのEMMやECMを制御部107からのコマンドによりTSから分離する。制御部107は、この分離されたコンテンツ保護方式AのEMMやECMをコンテンツ保護制御部112Aへ出力する。
コンテンツ保護制御部112Aは、制御部107から入力されたコンテンツ保護方式AのECMを、コンテンツ保護メモリ部113Aに格納されているワーク鍵(Kw)で復号し、視聴可能か否かを判定し、この視聴判定結果を制御部107へ出力する。このワーク鍵(Kw)はコンテンツ保護制御部112Aに事前に設定される場合とEMMが入力された際にそのEMMに記述されているワーク鍵(Kw)をコンテンツ保護メモリ部113Aに格納する場合がある。また、コンテンツ保護制御部112Aは、視聴判定結果が視聴可能の場合には、更にスクランブル鍵(Ks)を制御部107へ出力する。
制御部107が、このスクランブル鍵(Ks)をデスクランブラ103にセットすることにより、コンテンツのデスクランブルが行われて視聴可能な状態となる。
(コンテンツ保護方式B)
また、コンテンツ保護方式B用のコンテンツ保護モジュール111Bは、限定受信方式でコンテンツ保護制御を行う機能を有している。なお、コンテンツ保護モジュール111Bは、更に課金制御を行う機能を有していてもよい。より具体的には、このコンテンツ保護モジュール111Bは、例えばデジタル放送受信装置101を制御するソフトウェアの一部として機能し、コンテンツ保護制御部112B、コンテンツ保護メモリ部113Bの機能ブロックから構成されている。コンテンツ保護メモリ部113Bの機能は、コンテンツ保護を行うための鍵情報等を格納する。コンテンツ保護制御部112Bの機能は、ECM、EMMの復号や視聴の判定を行う。
このコンテンツ保護モジュール111Bは、典型的には、デジタル放送受信装置101で実行されるソフトウェアにより実現される。この場合のソフトウェアは、プログラムやデータを含み、コンピュータのハードウェアを物理的に活用することで本発明の作用効果を実現するものであり、従来技術を適用可能な部分には好適な従来技術が適用される。さらに、本発明を実現するハードウェアやソフトウェアの具体的な種類や構成、ソフトウェアで処理する範囲などは自由に変更可能である。図1のコンテンツ保護モジュール111Bは、機能をブロック化して図示した仮想的機能ブロック図を用いている。
TSデコード部104は、コンテンツ保護方式BのEMMやECMは制御部107からのコマンドによりTSから分離する。TSデコード部104は、この分離されたコンテンツ保護方式BのEMMやECMをコンテンツ保護方式モジュール111Bに送る。
コンテンツ保護方式モジュール111Bは、制御部107から入力されたデータがEMMであれば、コンテンツ保護メモリ部113Bに格納されているEMM復号鍵で復号し、EMMに含まれるECM復号鍵をコンテンツ保護メモリ部113Bに格納する。
また、コンテンツ保護方式モジュール111Bは、制御部107から入力されたデータがECMであれば、コンテンツ保護メモリ部113Bに格納されているECM復号鍵で復号することにより視聴可能か否かを判定し、この視聴判定結果を制御部107へ出力する。このときコンテンツ保護方式モジュール111Bは、視聴判定結果が視聴可能の場合には、更にECMから取り出したスクランブル鍵(Ks)を制御部107へ出力する。
制御部107は、コンテンツ保護方式モジュール111Bから入力されたスクランブル鍵(Ks)をデスクランブラ103にセットすることにより、コンテンツのデスクランブルが行われて視聴可能な状態となる。
以下、このようにAとBの2つのコンテンツ保護方式を実装するデジタル放送受信装置101の制御部107の動作について説明する。
制御部107は、有料番組を選局した場合、有料番組の課金制御としてコンテンツ保護方式モジュール111Aを利用するためにコンテンツ保護方式モジュール111Aを利用するように制御する。また、制御部107は、無料番組を選局した場合、コンテンツ保護方式モジュール111Bを優先して利用するように制御する。
なお、ここでいう制御部107による「利用」とは、実際にコンテンツ保護方式モジュールを機能させ、デジタル放送受信装置101の出力端子から外部のモニタや記録機器等へ出力している方を「利用」しているとする。例えば、デジタル放送受信装置101は、常時2つのコンテンツ保護方式モジュールを同時に機能させておき、有料放送であればコンテンツ保護方式モジュール111A、反対に無料放送であればコンテンツ保護方式モジュール111Bの出力を選択して利用してもよい。
本発明におけるデジタル放送受信装置101は、何らかの不具合が発生した場合等にサービスマンやユーザ等がメンテナンスを行う際に、どちらのコンテンツ保護方式モジュールを現在利用しているかを通知するための機能を備えている。この機能は、制御部107が図2のフローチャートに示すようにデジタル放送受信装置101を制御することにより実現する。
図2において、制御部107は、方式表示指示を受けたか否かを判定する(ステップS201)。
制御部107は、方式表示指示を受けた場合、現在、利用しているコンテンツ保護方式モジュールの方式を通知するための表示を行うよう制御する(ステップS202)。
例えば、制御部107は、外部のモニタを用いてサービスマンやユーザ等に通知する場合、例えば図3に示すような映像信号を出力するよう表示処理部106を制御し、これによりどちらのコンテンツ保護方式モジュールを現在利用しているかを通知する。このような映像信号を出力は、従来から知られているOSD(オンスクリーンディスプレイ)表示機能により実現される。
また例えば、制御部107は、外部表示部117を用いてサービスマンやユーザ等に通知する場合、外部表示部117を制御し、これにより現在どちらのコンテンツ保護方式モジュールを現在利用しているかを通知する。例えば、図4に示すように外部表示部117は、液晶パネル117aやLED117b等で構成されており、液晶パネル117aへの文字や記号等での表示や、LED117bへの点灯・点滅・点滅速度変更等の制御により、現在どちらのコンテンツ保護方式モジュールを現在利用しているかを通知する。
なお、通知の方法としては映像やLED等による通知の他、音声の再生により通知してもよい。
この結果、サービスマンやユーザから、現在利用している方式の表示指示があると、現在制御部107が利用している方式を表示することにより通知を行うことができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
以下、第2の実施形態の構成は第1の実施形態と同じであるため説明を省略し、第1の実施形態と異なる部分についてのみ説明をする。
この第2の実施形態におけるデジタル放送受信装置101は、あるコンテンツが一方の方式で視聴不可の場合に、他方の方式で視聴判定させるための通知を行うための機能を備えている。この機能は、制御部107が図5のフローチャートに示すようにデジタル放送受信装置101を制御することにより実現する。
図5は、あるチャンネルを選局したときのデジタル放送受信装置101の動作を説明するためのフローチャートである。
なお、デジタル放送受信装置101は、無料番組を選局した場合、第1の実施形態と同様に、基本的にコンテンツ保護方式モジュール111Bを優先して利用する。
コンテンツ保護方式Aでは、コンテンツ保護モジュール111Aとして、ICカードのようなリムーバブルのセキュリティモジュールを使用している。
また、コンテンツ保護方式Bでは、コンテンツ保護モジュール111Bとして、デジタル放送受信装置101で実行されるソフトウェアにより実現される。
ユーザがあるチャンネルを選局すると(ステップS501)、制御部107は、まず方式Bでの視聴判定を行う(ステップS502)。ステップS502において、方式Bでは有効な鍵情報が取得できない等の要因により視聴できない場合(ステップS503のNo)、方式AのICカードのようなセキュリティモジュールが接続されているか否かを判定する(ステップS505)。上述した通りコンテンツ保護方式モジュール111AはICカードのようなリムーバブルのセキュリティモジュールである。このため制御部107は、ICカードのようなセキュリティモジュールが未挿入であった場合には(ステップS505の未挿入)、例えば一定時間図6に示すような方式AのICカードのようなセキュリティモジュールを接続することを促す通知を行う(ステップS507)。これは制御部107が表示処理部106を制御することにより実現される。
これによりICカードのようなセキュリティモジュールが接続された場合(ステップS508のYes)や、既にICカードのようなセキュリティモジュールが接続済みであった場合(ステップS505の挿入済)には、このコンテンツ保護方式モジュール111AのICカードのようなセキュリティモジュールで視聴判定を行い(ステップS506)、視聴可能であれば(ステップS506のYes)選択したチャンネルにより放送されている番組の映像や音声を出力し(ステップS504)処理を終了する。
ステップS505で、一定時間以内に方式AのICカードのようなセキュリティモジュールが接続されなかった場合(ステップS508のNo)や、ステップS506での判定結果が視聴不可であった場合(ステップS506のNo)、視聴不可の表示を行うよう表示処理部106を制御し(ステップS509)、処理を終了する。
なお、メッセージの通知の方法としては映像やLED等による通知の他、音声の再生により通知してもよい。
このように複数のサイマル方式でコンテンツ保護が行われる場合、あるコンテンツが一方の方式で視聴不可の場合に、他方の方式で視聴判定させるためのメッセージを提示することにより、当該コンテンツを視聴できる可能性をユーザに提示することができる。
(第3の実施形態)
以下、第3の実施形態の構成は第1の実施形態と同じであるため説明を省略し、第1の実施形態と異なる部分についてのみ説明をする。
この第3の実施形態におけるデジタル放送受信装置101は、初期スキャン動作において方式Bにおける鍵情報取得に時間を要する場合に方式Aのモジュールを接続することで、方式Bにおける鍵情報取得に時間を要する状況になっても任意に設定した時間でタイムアウトすることができ初期スキャン時に途方もなく時間を要するというリスクを回避するための機能を備えている。この機能は、制御部107が図7のフローチャートに示すようにデジタル放送受信装置101を制御することにより実現する。
デジタル放送受信装置101を新たに設置した場合や引っ越し等で移転した場合には、新たな設置場所で受信可能なチャンネルをすべてスキャンして設定する初期スキャン動作が制御部107の制御により行われる。
デジタル放送受信装置101にソフトウェアやハードウェアモジュールとして実装するコンテンツ保護方式においては、この初期スキャン時にEMMの取得を行い、コンテンツ保護を行うための鍵情報を取得する。このEMMの取得はタイミングによっては取得できるまでに時間を要することがあり、このような場合には図7に示すフローにより、図8に示すような表示を行う。
図7において、有効なチャンネルが選局できると(ステップS701)、方式Bの鍵情報取得を行う(ステップS702)。
有効な鍵情報が取得できれば(ステップS703のYes)、方式Bでの視聴判定を行う(ステップS704)。
ステップS704で視聴可能であれば(ステップS704のYes)、選局したチャンネルの映像や音声を出力し(ステップS705)、受信可能な全チャンネルについて行うまで繰り返す(ステップS706)。
もし、鍵情報が取得できない場合には(ステップS703のNo)、方式Aのモジュール接続チェックに移行する(ステップS707)。
ステップS707にてモジュールが未挿入の場合には(ステップS707のNo)、表示処理部106を制御し、ICカードのようなセキュリティモジュールを接続することを促す通知を行う(ステップS709)。この通知は表示処理部106を制御することにより、例えば図8に示すようなICカードのようなセキュリティモジュールを接続することを促すメッセージを外部のモニタに表示させることにより行われる。
ステップS710で、一定時間以内に方式AのICカードのようなセキュリティモジュールが接続されなかった場合(ステップS710のNo)や、コンテンツ保護方式モジュール111AのICカードのようなセキュリティモジュールで視聴判定が行われ、視聴不可であった場合(ステップS708でNo)、視聴不可の表示を行うよう表示処理部106を制御する(ステップS711)。
なお、メッセージの通知の方法としては映像やLED等による通知の他、音声の再生により通知してもよい。
このような制御を行うことにより、初期スキャン動作において方式Bにおける鍵情報取得に時間を要する場合に方式Aのモジュールを接続することで、方式Bにおける鍵情報取得に時間を要する状況になっても任意に設定した時間でタイムアウトすることができ初期スキャン時に途方もなく時間を要するというリスクを回避することができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の第1の実施形態におけるデジタル放送受信装置のブロック図を示す図。 本発明の第1の実施形態におけるデジタル放送受信装置の動作フローチャートを示す図。 本発明の第1の実施形態におけるデジタル放送受信装置の画面表示例を示す図。 本発明の第1の実施形態におけるデジタル放送受信装置での表示例を示す図。 本発明の第2の実施形態におけるデジタル放送受信装置の動作フローチャートを示す図。 本発明の第2の実施形態におけるデジタル放送受信装置の画面表示例を示す図。 本発明の第3の実施形態におけるデジタル放送受信装置の動作フローチャートを示す図。 本発明の第3の実施形態におけるデジタル放送受信装置の画面表示例を示す図。
符号の説明
101…受信装置、102…チューナ部、103…デスクランブラ、104…TSデコード部、105…映像音声デコード部、106…表示処理部、107…制御部、108…キー入力部、109…リモートコントローラ、111A…コンテンツ保護モジュール(方式A)、111B…コンテンツ保護モジュール(方式B)、112A…コンテンツ保護制御部(方式A)、112B…コンテンツ保護制御部(方式B)、113A…コンテンツ保護メモリ部(方式A)、113B…コンテンツ保護メモリ部(方式B)。

Claims (8)

  1. コンテンツがスクランブルされ、このスクランブルされたコンテンツのデスクランブルするための鍵情報が2つの異なるコンテンツ保護方式で放送により配信されるデジタル放送を受信するデジタル放送受信装置において、
    デジタル放送信号から所望の番組を選局する選局手段と、
    前記選局手段により選局されたデジタル信号から、前記2つのコンテンツ保護方式の一方の前記鍵情報を取得する鍵情報取得手段と、
    前記デジタル信号に含まれている前記スクランブルされたコンテンツを前記鍵情報を用いてデスクランブルするデスクランブル手段と、
    前記デスクランブル手段がどちらのコンテンツ保護方式の前記鍵情報を用いてデスクランブルしているかを示す信号を出力する出力手段とを備えたことを特徴とするデジタル放送受信装置。
  2. 前記2つのコンテンツ保護方式として、第1のコンテンツ保護方式は着脱可能なモジュールにより前記鍵情報取得手段が実装される方式であり、第2のコンテンツ保護方式は着脱可能なモジュールによらずに前記鍵情報取得手段が実装される方式であることを特徴とする請求項1記載のデジタル放送受信装置。
  3. コンテンツがスクランブルされ、このスクランブルされたコンテンツのデスクランブルするための鍵情報が、第1および前記第1とは異なる第2のコンテンツ保護方式で共に放送により配信されるデジタル放送を受信するデジタル放送受信装置において、
    デジタル放送信号から所望の番組を選局する選局手段と、
    第1のコンテンツ保護方式用の着脱可能なセキュリティモジュールを利用して、前記選局手段により選局されたデジタル信号から前記鍵情報を取得する第1の鍵取得手段と、
    前記第1とは異なる第2のコンテンツ保護方式としてソフトウェアを実行することにより前記鍵情報を取得する第2の鍵取得手段と、
    前記デジタル信号に含まれている前記スクランブルされたコンテンツを前記鍵情報を用いてデスクランブルするデスクランブル手段と、
    前記第2の鍵取得手段が前記鍵情報を取得できない場合、前記第1のコンテンツ保護方式のセキュリティモジュール接続を促すための信号を出力する出力手段とを備えたことを特徴とするデジタル放送受信装置。
  4. 前記メッセージ出力手段は、チャンネル選局時に前記第2の鍵取得手段が前記鍵情報を取得できない場合、前記第1のコンテンツ保護方式のセキュリティモジュール接続を促すためのメッセージを出力することを特徴とする請求項3記載のデジタル放送受信装置。
  5. 更に、現在設置されている場所で受信可能な全チャンネルをサーチする初期スキャンを実行する初期スキャン実行手段を有し、
    前記出力手段は、前記初期スキャンの実行開始から所定時間内に前記第2の鍵取得手段が前記鍵情報を取得できない場合、前記着脱可能なセキュリティモジュールを接続することを促すための信号を出力することを特徴とする請求項3記載のデジタル放送受信装置。
  6. 更に、前記出力手段から出力された信号を表示する表示手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のデジタル放送受信装置。
  7. コンテンツがスクランブルされ、このスクランブルされたコンテンツのデスクランブルするための鍵情報が2つの異なるコンテンツ保護方式で放送により配信されるデジタル放送を受信するデジタル放送受信方法において、
    デジタル放送信号から所望の番組を選局し、
    この選局されたデジタル信号から、前記2つのコンテンツ保護方式の一方の前記鍵情報を取得し、
    前記デジタル信号に含まれている前記スクランブルされたコンテンツを前記鍵情報を用いてデスクランブルし、
    前記デスクランブルがどちらのコンテンツ保護方式の前記鍵情報を用いてデスクランブルしているかを示す信号を出力する出力することを特徴とするデジタル放送受信方法。
  8. コンテンツがスクランブルされ、このスクランブルされたコンテンツのデスクランブルするための鍵情報が、第1および前記第1とは異なる第2のコンテンツ保護方式で共に放送により配信されるデジタル放送を受信するデジタル放送受信方法において、
    デジタル放送信号から所望の番組を選局し、
    第1の鍵取得手段により、第1のコンテンツ保護方式用の着脱可能なセキュリティモジュールを利用して、前記選局手段により選局されたデジタル信号から前記鍵情報を取得し、
    第2の鍵取得手段により、前記第1とは異なる第2のコンテンツ保護方式としてソフトウェアを実行することにより前記鍵情報を取得し、
    前記デジタル信号に含まれている前記スクランブルされたコンテンツを前記鍵情報を用いてデスクランブルし、
    前記第2の鍵取得手段が前記鍵情報を取得できない場合、前記第1のコンテンツ保護方式のセキュリティモジュール接続を促すための信号を出力する出力手段とを備えたことを特徴とするデジタル放送受信方法。
JP2004316693A 2004-10-29 2004-10-29 デジタル放送受信装置および方法 Pending JP2006129243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004316693A JP2006129243A (ja) 2004-10-29 2004-10-29 デジタル放送受信装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004316693A JP2006129243A (ja) 2004-10-29 2004-10-29 デジタル放送受信装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006129243A true JP2006129243A (ja) 2006-05-18

Family

ID=36723418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004316693A Pending JP2006129243A (ja) 2004-10-29 2004-10-29 デジタル放送受信装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006129243A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009033599A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Fujitsu Ltd 放送受信装置、方法およびプログラム
JP2011066573A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Toshiba Corp 放送受信装置及び表示作成方法
JP2018107722A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 東芝映像ソリューション株式会社 放送波の記録装置
JP2018107719A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社東芝 放送波の記録方法
JP2018107720A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 東芝映像ソリューション株式会社 放送波の表示方法
JP2018107723A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社東芝 放送波の表示装置
JP2018107718A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社東芝 放送波の生成方法
JP2018107721A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社東芝 放送波の送受信システム
JP2021036693A (ja) * 2020-10-30 2021-03-04 東芝映像ソリューション株式会社 送受信システム
JP2021036696A (ja) * 2020-10-30 2021-03-04 東芝映像ソリューション株式会社 受信装置
JP2021036697A (ja) * 2020-10-30 2021-03-04 東芝映像ソリューション株式会社 受信装置
JP2021036695A (ja) * 2020-10-30 2021-03-04 東芝映像ソリューション株式会社 送受信システム
JP2021036694A (ja) * 2020-10-30 2021-03-04 東芝映像ソリューション株式会社 送受信システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001145076A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Toshiba Corp 受信装置
JP2002044638A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Sony Corp ディジタル放送受信装置およびディジタル放送受信方法
JP2002123496A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Sony Corp コンテンツ受信装置及びコンテンツ受信方法、記憶媒体、並びにサーバ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001145076A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Toshiba Corp 受信装置
JP2002044638A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Sony Corp ディジタル放送受信装置およびディジタル放送受信方法
JP2002123496A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Sony Corp コンテンツ受信装置及びコンテンツ受信方法、記憶媒体、並びにサーバ

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009033599A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Fujitsu Ltd 放送受信装置、方法およびプログラム
JP2011066573A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Toshiba Corp 放送受信装置及び表示作成方法
JP2018107722A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 東芝映像ソリューション株式会社 放送波の記録装置
JP2018107719A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社東芝 放送波の記録方法
JP2018107720A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 東芝映像ソリューション株式会社 放送波の表示方法
JP2018107723A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社東芝 放送波の表示装置
JP2018107718A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社東芝 放送波の生成方法
JP2018107721A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社東芝 放送波の送受信システム
JP2021036693A (ja) * 2020-10-30 2021-03-04 東芝映像ソリューション株式会社 送受信システム
JP2021036696A (ja) * 2020-10-30 2021-03-04 東芝映像ソリューション株式会社 受信装置
JP2021036697A (ja) * 2020-10-30 2021-03-04 東芝映像ソリューション株式会社 受信装置
JP2021036695A (ja) * 2020-10-30 2021-03-04 東芝映像ソリューション株式会社 送受信システム
JP2021036694A (ja) * 2020-10-30 2021-03-04 東芝映像ソリューション株式会社 送受信システム
JP7171674B2 (ja) 2020-10-30 2022-11-15 Tvs Regza株式会社 送受信システム
JP7171675B2 (ja) 2020-10-30 2022-11-15 Tvs Regza株式会社 受信装置
JP7171676B2 (ja) 2020-10-30 2022-11-15 Tvs Regza株式会社 受信装置
JP7171673B2 (ja) 2020-10-30 2022-11-15 Tvs Regza株式会社 表示装置
JP7171672B2 (ja) 2020-10-30 2022-11-15 Tvs Regza株式会社 受信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6069956A (en) Method and apparatus for encrypting multiplexed data streams using key information continued in streams
JP4461084B2 (ja) 複数の待機電力モードを有するテレビジョン受信機
JP2007228046A (ja) 放送受信装置及び放送受信装置の制御方法
JP2006129243A (ja) デジタル放送受信装置および方法
US20060095935A1 (en) Method for receiving digital broadcast signal
JP3590511B2 (ja) デジタル放送受信機
JP2006135589A (ja) デジタル放送受信装置および方法
JP2003153227A (ja) 放送受信処理システム、放送受信処理方法、及び受信装置に適用されるicカード
JP2005123877A (ja) デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法
JP2001145076A (ja) 受信装置
EP2079238A1 (en) Conditional access system
JP4460344B2 (ja) デジタル放送受信装置及び視聴案内番組提示プログラム
JP2007288476A (ja) デジタル放送受信システム、デジタル放送受信装置、限定受信処理装置、デジタル放送受信方法およびデジタル放送受信プログラム
JP5086697B2 (ja) デジタル放送受信機及びデジタル放送受信方法
JP2002064798A (ja) ディジタル放送受信システム,視聴契約情報管理装置及び番組認証方法
JP2010011208A (ja) 多チャンネル処理装置及びテレビジョン信号処理方法及びテレビジョン信号受信装置
JP2007013685A (ja) 限定受信放送用icカード及びそれを使用する受信装置
JP2007036367A (ja) 映像受信装置、その通信制御方法、icカード及び送信装置
JP5281332B2 (ja) 放送受信装置、及びその制御方法
JP5234801B2 (ja) デジタル放送録画装置及び方法
JP2008098970A (ja) デジタル放送受信システム
JP2008092187A (ja) 受信装置、送信装置及び通信方法
JP2003134492A (ja) 受信装置、受信システム、及び契約情報移動装置
US20080205645A1 (en) Digital broadcast reception apparatus
JP2007028429A (ja) 放送受信装置及び放送受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070914

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100914