JP2004362762A - Ic memory device and operating method that are configured to output data bit at low transfer rate in test mode of operation - Google Patents

Ic memory device and operating method that are configured to output data bit at low transfer rate in test mode of operation Download PDF

Info

Publication number
JP2004362762A
JP2004362762A JP2004167579A JP2004167579A JP2004362762A JP 2004362762 A JP2004362762 A JP 2004362762A JP 2004167579 A JP2004167579 A JP 2004167579A JP 2004167579 A JP2004167579 A JP 2004167579A JP 2004362762 A JP2004362762 A JP 2004362762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
clock signal
test mode
internal clock
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004167579A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Saiyu Ri
李載雄
Chikyoku Kin
金致旭
Shoseki Kyo
姜尚錫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020030035906A external-priority patent/KR20040105060A/en
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004362762A publication Critical patent/JP2004362762A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C17/00Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith
    • E05C17/02Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means
    • E05C17/46Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means in which the wing or a member fixed thereon is engaged by a movable fastening member in a fixed position; in which a movable fastening member mounted on the wing engages a stationary member
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/12015Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details comprising clock generation or timing circuitry
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B65/00Locks or fastenings for special use
    • E05B65/08Locks or fastenings for special use for sliding wings
    • E05B65/0864Locks or fastenings for special use for sliding wings the bolts sliding perpendicular to the wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C17/00Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith
    • E05C17/60Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith holding sliding wings open
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C3/00Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively
    • E05C3/02Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively without latching action
    • E05C3/04Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively without latching action with operating handle or equivalent member rigid with the bolt
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C5/00Fastening devices with bolts moving otherwise than only rectilinearly and only pivotally or rotatively
    • E05C5/02Fastening devices with bolts moving otherwise than only rectilinearly and only pivotally or rotatively both moving axially and turning about their axis to secure the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C7/00Fastening devices specially adapted for two wings
    • E05C7/02Fastening devices specially adapted for two wings for wings which lie one behind the other when closed
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/14Implementation of control logic, e.g. test mode decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an IC memory device and an operation method that are configured to output data bits at a lower transfer rate in a test mode. <P>SOLUTION: IC memory devices include a memory cell array that is configured to output data bits in parallel at a first data transfer rate and an output circuit. The output circuit is configured to serially output the data bits to an external terminal at the first data transfer rate in a normal mode of operation, and to serially output the data bits to the external terminal at a second data transfer rate that is lower than the first data transfer rate in a test mode of operation. Accordingly, the memory cell array can operate at the first data transfer rate while allowing the output circuit to output data to an external terminal at the second data transfer rate that is lower than the first data transfer rate, in a test mode of operation. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明はICメモリ装置に係り、特に、ICメモリ装置をテストするための回路及び方法に関する。   The present invention relates to an IC memory device, and more particularly, to a circuit and a method for testing an IC memory device.

ICメモリ装置は、色々な応用分野に使用されており、最も広く使われているメモリ装置がDRAMである。同期式DRAM(Synchronous DRAM:SDRAM)は、クロック信号の立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジに同期してデータを書込み/読出し可能に設計される。特に、2倍データ転送速度(Dual Data Rate:DDR)SDRAMは、クロック信号の立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジに何れも応答してデータを書込み/読出しすることによって、従来のSDRAM(Single Data Rate(SDR) SDRAMと呼ばれる)より高周波数で動作できるように設計される。ここで、“データ転送速度”とは、1クロックサイクル内でメモリ装置によって外部入出力端に伝えられるまたは外部入出力端からメモリ装置の内部に伝えられるビット数を意味する。   IC memory devices are used in various application fields, and the most widely used memory device is a DRAM. A synchronous DRAM (Synchronous DRAM: SDRAM) is designed so that data can be written / read in synchronization with a rising edge or a falling edge of a clock signal. In particular, a dual data rate (DDR) SDRAM performs a conventional SDRAM (Single Data Rate (SDR)) by writing / reading data in response to both rising and falling edges of a clock signal. ) Designed to operate at higher frequencies (called SDRAM). Here, the "data transfer rate" means the number of bits transmitted to the external input / output terminal by the memory device or transmitted from the external input / output terminal to the inside of the memory device within one clock cycle.

図1は、従来のSDR SDRAMと従来のDDRS DRAMとの動作を比較するタイミング図である。このSDRAMは、何れも4バースト長さ(Burst Length:BL)及び2カラムアドレスストローブレイテンシ(CAS(Column Address Strobe) Latency:CL)を有する。したがって、図1に示されたように、BLが4であり、CLが2であるSDRAMに対して、読出し命令Rに応答して4ビットデータQ1〜Q3が読出され、データQ1〜Q3の各ビットはクロックCLKの立ち上がりエッジに応答して出力される。同様に、書込み命令Wに応答して4ビットデータがクロックCLKの立ち上がりエッジに応答して順次に入力される。   FIG. 1 is a timing chart for comparing the operation of a conventional SDR SDRAM with the operation of a conventional DDRS DRAM. Each of these SDRAMs has a 4-burst length (BL) and a 2-column address strobe latency (CAS (Column Address Strobe) Latency: CL). Therefore, as shown in FIG. 1, 4-bit data Q1 to Q3 are read in response to a read command R from an SDRAM in which BL is 4 and CL is 2, and each of data Q1 to Q3 is read. Bits are output in response to the rising edge of clock CLK. Similarly, 4-bit data is sequentially input in response to the rising edge of clock CLK in response to write command W.

対照的に、図1に示されたように、DDR・SDRAMに対しては、保存されたデータQ0〜Q3がデータストローブ信号(DQS:Data Strobe Signal)の立ち上がり及び立ち下がりエッジに応答してメモリ装置から出力される。DQSは、クロック信号CLKから発生する。また、書込み命令に応答してデータD0〜D3がDQSの立ち上がり及び立ち下がりエッジに応答してメモリ装置内に書込まれ、それにより、2データ転送速度が得られる。SDR・SDRAM及びDDR SDRAMを含むSDRAMの設計及び動作は当業者に公知のものであるので、ここで詳細な説明は省略する。   In contrast, as shown in FIG. 1, for a DDR SDRAM, stored data Q0 to Q3 are stored in memory in response to rising and falling edges of a data strobe signal (DQS: Data Strobe Signal). Output from the device. DQS is generated from the clock signal CLK. Also, data D0-D3 are written into the memory device in response to the rising and falling edges of DQS in response to a write command, thereby providing a two data transfer rate. The design and operation of SDRAMs, including SDR SDRAMs and DDR SDRAMs, are well known to those skilled in the art and will not be described in detail here.

高いデータ転送速度に起因して、DDR・SDRAMのような高周波メモリ装置をテストし難いこともある。また、SDR・SDRAMをテストするために設計された低周波テスト装備を使用してDDR・SDRAMのような高周波メモリ装置をテストすることは特に難しい。例えば、特許文献1が高周波で動作する半導体メモリ装置のテスト方法及びテスト回路(“Method and Circuit for Testing a Semiconductor Memory Device Operating at High Frequency”)を開示している。前記特許文献1に開示されたように、半導体メモリ装置をテストするための回路は、外部クロック信号のレイテンシを制御するレイテンシ制御器、カラムアドレス信号を発生させる内部カラムアドレス発生器、及びモード信号を発生させるモードレジスタを備える。また、前記半導体メモリ装置をテストするための回路は、前記内部カラムアドレス発生器の出力アドレス信号をデコーディングするカラムアドレスデコーダ、データを保存するメモリセル、前記レイテンシ制御器の出力信号によって前記メモリセルのデータ入出力を制御する入出力制御部、及びデータ入出力バッファを備える。また、前記外部クロック信号の周波数のn倍に当る周波数を有する内部クロック信号を発生させる周波数積算器がさらに提供される。前述した改善によって、従来のテスト装備が高周波メモリ装置のテストに使用されうる。   Due to the high data transfer rates, it may be difficult to test high frequency memory devices such as DDR SDRAM. Also, it is particularly difficult to test high frequency memory devices such as DDR SDRAM using low frequency test equipment designed to test SDR SDRAM. For example, Patent Document 1 discloses a test method and a test circuit ("Method and Circuit for Testing a Semiconductor Device Memory Operating at High Frequency") of a semiconductor memory device operating at a high frequency. As disclosed in Patent Document 1, a circuit for testing a semiconductor memory device includes a latency controller that controls the latency of an external clock signal, an internal column address generator that generates a column address signal, and a mode signal. It has a mode register to generate. The circuit for testing the semiconductor memory device may include a column address decoder for decoding an output address signal of the internal column address generator, a memory cell for storing data, and a memory cell for storing data in response to an output signal of the latency controller. An input / output control unit for controlling data input / output of the device and a data input / output buffer. Further, there is further provided a frequency integrator for generating an internal clock signal having a frequency corresponding to n times the frequency of the external clock signal. With the improvements described above, conventional test equipment can be used for testing high frequency memory devices.

特許文献2は低速テスタにより検査可能な同期型半導体メモリ装置(“Synchronous semiconductor memory device which can be inspected even with low speed tester”)を開示している。前記特許文献2に開示されたように、同期型半導体メモリ装置が偶数及び奇数アドレスに当る第1及び第2メモリセルからそれぞれ読出された第1及び第2データを受信するプリフェッチ選択器を備える。前記プリフェッチ選択器は、正常動作時にクロック周期の1周期内で前記第1及び第2データを前記データ入出力端に順次に出力する。前記プリフェッチ選択器は、テストモードで前記第1及び第2データの一致如何を判断し、前記クロック周期の1周期内で前記判断結果を前記データ入出力端に出力する。   Patent Document 2 discloses a synchronous semiconductor memory device (“Synchronous semiconductor memory device while can be inspected even with low speed tester”) that can be tested by a low-speed tester. As disclosed in Patent Document 2, a synchronous semiconductor memory device includes a prefetch selector for receiving first and second data read from first and second memory cells corresponding to even and odd addresses, respectively. The prefetch selector sequentially outputs the first and second data to the data input / output terminal within one clock cycle during a normal operation. The prefetch selector determines whether the first and second data match in a test mode, and outputs the determination result to the data input / output terminal within one clock cycle.

最後に、特許文献3は半導体メモリ装置の入力回路(“Semiconductor memory device input circuit”)を開示する。前記特許文献3には、一般的なメモリテスト装置でテストできるように構成されるDDRメモリ装置が開示されている。前記DDRメモリ装置は、DDR入力回路、SDR入力回路、ワードライン制御回路、ビットライン制御回路、及びメモリセルアレイを備える。DDR入力回路を選択することによって正常書込み動作が行われ、SDR入力回路を選択することによってテスト書込み動作が行われる。このような構成は、DDRメモリ装置を一般的なSDRメモリテスト装置でテスト可能にする。   Finally, Patent Document 3 discloses an input circuit ("Semiconductor memory device input circuit") of a semiconductor memory device. Patent Document 3 discloses a DDR memory device configured to be able to be tested by a general memory test device. The DDR memory device includes a DDR input circuit, an SDR input circuit, a word line control circuit, a bit line control circuit, and a memory cell array. The normal write operation is performed by selecting the DDR input circuit, and the test write operation is performed by selecting the SDR input circuit. Such a configuration allows the DDR memory device to be tested with a common SDR memory test device.

また、高周波メモリ装置は、製造工程の変化によって引き起こされる比較的小さな有効データウィンドウマージンを有するため、DDR・SDRAMのような高周波メモリ装置をテストすることは難しい。したがって、DDR・SDRAMのような高周波メモリ装置がDDR・SDRAM用高周波テスト装備でテストされるとしても、多数のDDR・SDRAM装置を並列にテストすることは難しい。
米国特許5,933,379号公報 米国特許6,163,491号公報 米国特許6,212,113号公報
Also, since high frequency memory devices have relatively small effective data window margins caused by manufacturing process changes, it is difficult to test high frequency memory devices such as DDR and SDRAM. Therefore, even if a high-frequency memory device such as a DDR SDRAM is tested by using the DDR SDRAM high-frequency test equipment, it is difficult to test a large number of DDR SDRAM devices in parallel.
U.S. Pat. No. 5,933,379 U.S. Pat. No. 6,163,491 U.S. Pat.No. 6,212,113

本発明が解決しようとする技術的課題は、テストモードにおいて有効出力データウィンドウを拡張するために、テストモードでさらに低い転送速度でデータビットを出力する半導体メモリ装置及び動作方法を提供することである。   A technical problem to be solved by the present invention is to provide a semiconductor memory device and an operation method for outputting data bits at a lower transfer rate in a test mode in order to extend an effective output data window in a test mode. .

前記課題を達成するための本発明のICメモリ装置は、第1データ転送速度で並列に複数のデータビットを出力するように構成されるメモリセルアレイと出力回路とを備える半導体メモリ装置を提供する。出力回路は、正常モードでは前記第1データ転送速度で前記複数のデータビットを外部ターミナルに直列に出力し、テストモードでは前記第1データ転送速度より低い第2データ転送速度で前記複数のデータビットを前記外部ターミナルに直列に出力するように構成される。   According to another aspect of the present invention, there is provided an IC memory device including a memory cell array configured to output a plurality of data bits in parallel at a first data transfer rate, and an output circuit. The output circuit outputs the plurality of data bits serially to an external terminal at the first data transfer rate in a normal mode, and outputs the plurality of data bits at a second data transfer rate lower than the first data transfer rate in a test mode. Are output in series to the external terminal.

また、前記メモリセルアレイは立ち上がり及び立ち下がりエッジを有するクロック信号に応答し、前記第1データ転送速度は、前記クロック信号の立ち上がり及び立ち下がりエッジの両側に応答して生成され、前記第2データ転送速度は、前記クロック信号の立ち上がり及び立ち下がりエッジのうち何れか1つにだけ応答して生成される。また、前記メモリセルアレイは対応する複数の第1データライン上に前記第1データ転送速度で並列に前記複数のデータビットを出力するように構成され、前記出力回路は前記正常モードでは対応する複数の第2データラインを利用して前記第1データ転送速度で前記外部ターミナルに前記複数のデータビットを直列に出力し、そして前記テストモードでは前記複数の第2データラインを利用して前記第2データ転送速度で前記外部ターミナルに前記複数のデータビットを直列に出力するように構成される。   The memory cell array is responsive to a clock signal having rising and falling edges, and the first data transfer rate is generated in response to both rising and falling edges of the clock signal; The speed is generated in response to only one of the rising and falling edges of the clock signal. Further, the memory cell array is configured to output the plurality of data bits in parallel at the first data transfer rate on a corresponding plurality of first data lines, and the output circuit is configured to output the corresponding plurality of data bits in the normal mode. Outputting the plurality of data bits serially to the external terminal at the first data rate using a second data line, and in the test mode using the plurality of second data lines; The plurality of data bits are configured to be serially output to the external terminal at a transfer rate.

また、前記出力回路は前記テストモードで前記複数のデータビットの第1部分を複製し、複製された第1部分を前記第2データ転送速度で前記外部ターミナルに直列に出力し、前記複数のデータビットの第2部分を複製し、複製された第2部分を前記第2データ転送速度で前記外部ターミナルに直列に出力するように構成される。特に、前記メモリセルアレイは対応する複数の第1データライン上に前記第1データ転送速度で並列に前記複数のデータビットを出力するように構成され、前記出力回路は対応する複数の第2データライン上に前記第1データライン上に読出したデータを多重化出力するマルチプレクサ及び前記第2データライン上のデータを前記外部ターミナルに直列に出力する出力バッファを備える。   The output circuit duplicates a first portion of the plurality of data bits in the test mode, and outputs the duplicated first portion in series to the external terminal at the second data transfer rate. A second portion of the bits is configured to be duplicated and the duplicated second portion is serially output to the external terminal at the second data rate. In particular, the memory cell array is configured to output the plurality of data bits in parallel on the corresponding plurality of first data lines at the first data rate, and the output circuit includes a corresponding plurality of second data lines. A multiplexer for multiplexing and outputting data read on the first data line and an output buffer for serially outputting data on the second data line to the external terminal;

また、前記マルチプレクサは前記正常モードではそれぞれの第1データラインをそれぞれの第2データラインに連結し、前記テストモードの第1テストモードではそれぞれの偶数番目の第1データラインをそれぞれの偶数番目の第2データラインに連結し、前記テストモードの第2テストモードではそれぞれの奇数番目の第1データラインをそれぞれの奇数番目の第2データラインに連結するように構成される。また、前記マルチプレクサは前記第1テストモードでそれぞれの偶数番目の第1データラインをそれぞれの偶数番目の第2データラインに連結する第1スイッチと、前記第2テストモードでそれぞれの奇数番目の第1データラインをそれぞれの奇数番目の第2データラインに連結する第2スイッチと、前記第1及び第2テストモードでそれぞれの奇数番目の第2データラインをそれぞれの隣接する偶数番目の第2データラインに連結する等価回路とを備える。また、複数の命令信号に応答し、前記マルチプレクサを前記テストモードの前記第1及び第2テストモードに置くために第1及び第2テストモード信号を発生させるモードレジスタセットがさらに提供される。   The multiplexer may connect each first data line to each second data line in the normal mode, and may connect each even-numbered first data line to each even-numbered data line in the first test mode of the test mode. A second data line is connected, and in the second test mode of the test mode, each odd-numbered first data line is connected to each odd-numbered second data line. The multiplexer further includes a first switch for connecting each even-numbered first data line to each even-numbered second data line in the first test mode, and a respective odd-numbered first data line in the second test mode. A second switch for connecting one data line to each odd-numbered second data line; and connecting each odd-numbered second data line to each adjacent even-numbered second data in the first and second test modes. And an equivalent circuit connected to the line. Also provided is a mode register set for generating first and second test mode signals in response to a plurality of command signals to place the multiplexer in the first and second test modes of the test mode.

また、前記マルチプレクサは前記正常モードではそれぞれの第1データラインをそれぞれの第2データラインに連結し、前記テストモードの前記第1テストモードではそれぞれの第1データラインをそれぞれの第2データラインに連結し、前記テストモードの前記第2テストモードではそれぞれの奇数番目及び偶数番目の第1データラインをそれぞれの偶数番目及び奇数番目の第2データラインにクロス連結するように構成される。また、前記出力バッファは前記正常モードでは前記クロック信号の立ち上がりエッジに応答して発生する第1内部クロック信号及び前記クロック信号の立ち下がりエッジに応答して発生する第2内部クロック信号に応答し、前記テストモードの前記第1及び第2テストモードでは前記第1及び第2内部クロック信号のうち何れか1つにだけ応答する。   The multiplexer may connect each first data line to each second data line in the normal mode, and may connect each first data line to each second data line in the first test mode of the test mode. And in the second test mode of the test mode, each odd-numbered and even-numbered first data line is cross-connected to each even-numbered and odd-numbered second data line. In the normal mode, the output buffer is responsive to a first internal clock signal generated in response to a rising edge of the clock signal and a second internal clock signal generated in response to a falling edge of the clock signal; The first and second test modes of the test mode respond to only one of the first and second internal clock signals.

また、前記マルチプレクサは、前記第1テストモードでそれぞれの第1データラインをそれぞれの第2データラインに連結する第1スイッチ、及び前記第2テストモードでそれぞれの奇数番目及び偶数番目の第1データラインをそれぞれの偶数番目及び奇数番目の第2データラインにクロス連結する第2スイッチを備える。また、前記出力バッファは、それぞれの第1データライン上の読出しデータを保存する複数のレジスタ、それぞれ隣接する一対のレジスタと関連され、第1クロック信号に応答して第1の隣接するレジスタから出力されるデータをラッチし、第2クロック信号に応答して第2の隣接するレジスタから出力されるデータをラッチする複数のラッチ、及び前記ラッチに応答し、前記正常モードでは前記第1及び第2内部クロック信号に応答し、前記第1及び第2テストモード中には前記第1及び第2内部クロック信号のうち何れか1つにだけ応答する並列−直列変換器を備える。   The multiplexer may further include a first switch for connecting each first data line to each second data line in the first test mode, and an odd-numbered and even-numbered first data in the second test mode. A second switch for cross-connecting the line to each of the even-numbered and odd-numbered second data lines. The output buffer is associated with a plurality of registers for storing read data on each of the first data lines, and a pair of adjacent registers, respectively, and outputs from the first adjacent register in response to a first clock signal. And a plurality of latches for latching data output from a second adjacent register in response to a second clock signal, and the first and second latches in the normal mode in response to the latch. A parallel-to-serial converter responsive to an internal clock signal and responsive to only one of the first and second internal clock signals during the first and second test modes.

また、前記出力回路は前記正常モードでは前記クロック信号の立ち上がりエッジに応答して発生する第1内部クロック信号及び前記クロック信号の立ち下がりエッジに応答して発生する第2内部クロック信号に応答し、前記テストモードでは前記第1及び第2内部クロック信号に交互に応答する。特に、前記メモリセルアレイは対応する複数の第1データライン上に前記第1データ転送速度で並列に前記複数のデータビットを出力し、前記出力回路はデータを前記外部ターミナルに直列に出力する出力バッファを備える。   In the normal mode, the output circuit is responsive to a first internal clock signal generated in response to a rising edge of the clock signal and a second internal clock signal generated in response to a falling edge of the clock signal; The test mode alternately responds to the first and second internal clock signals. In particular, the memory cell array outputs the plurality of data bits in parallel on the corresponding plurality of first data lines at the first data rate, and the output circuit outputs data in series to the external terminal. Is provided.

また、前記出力バッファは前記正常モードでは前記クロック信号の立ち上がりエッジに応答して発生する第1内部クロック信号及び前記クロック信号の立ち下がりエッジに応答して発生する第2内部クロック信号に応答し、前記テストモードの第1テストモードでは前記第1及び第2内部クロック信号のうち何れか1つにだけ応答して前記テストモードの第2テストモードでは前記第1及び第2内部クロック信号のうち他の1つにだけ応答する。また、前記出力バッファは、それぞれの第1データライン上の読出しデータを保存する複数のレジスタ、及びそれぞれ隣接する一対のレジスタと関連され、第1クロック信号に応答して第1の隣接するレジスタから出力されるデータをラッチし、第2クロック信号に応答して第2の隣接するレジスタから出力されるデータをラッチする複数のラッチを備える。また、前記ラッチに応答し、前記正常モードでは前記第1及び第2内部クロック信号に応答し、前記第1テストモード中には前記第1及び第2内部クロック信号のうち何れか1つにだけ応答し、前記第2テストモード中には前記第1及び第2内部クロック信号のうち他の1つにだけ応答する並列−直列変換器がさらに備わりうる。   In the normal mode, the output buffer is responsive to a first internal clock signal generated in response to a rising edge of the clock signal and a second internal clock signal generated in response to a falling edge of the clock signal; In a first test mode of the test mode, only one of the first and second internal clock signals is responsive, and in a second test mode of the test mode, another of the first and second internal clock signals is used. Responds to only one of The output buffer is associated with a plurality of registers for storing read data on each of the first data lines, and a pair of adjacent registers, respectively. A plurality of latches are provided for latching output data and for latching data output from a second adjacent register in response to a second clock signal. And responding to the latch, responding to the first and second internal clock signals in the normal mode, and responding to only one of the first and second internal clock signals during the first test mode. A parallel-to-serial converter responsive to the second test mode and responsive to only one of the first and second internal clock signals may be further provided.

また、前記出力回路は前記正常モードでは前記クロック信号の立ち上がりエッジに応答して発生する第1内部クロック信号及び前記クロック信号の立ち下がりエッジに応答して発生する第2内部クロック信号に応答し、前記テストモードでは前記第1内部クロック信号から発生する分割された第1分割クロック信号及び第2内部クロック信号から発生する分割された第2内部クロック信号に応答する。前記分割された第1及び第2内部クロック信号の周波数はそれぞれ前記第1及び第2内部クロック信号の周波数の半分である。   In the normal mode, the output circuit is responsive to a first internal clock signal generated in response to a rising edge of the clock signal and a second internal clock signal generated in response to a falling edge of the clock signal; The test mode is responsive to a divided first divided clock signal generated from the first internal clock signal and a divided second internal clock signal generated from the second internal clock signal. The frequency of the divided first and second internal clock signals is half of the frequency of the first and second internal clock signals, respectively.

また、前記クロック信号の立ち上がりエッジ及びテストモード選択信号に応答して前記分割された第1内部クロック信号を発生させる第1分割回路、及び前記クロック信号の立ち下がりエッジ及び前記テストモード選択信号に応答して前記分割された第2内部クロック信号を発生させる第2分割回路がさらに備わりうる。また、前記第1分割回路は前記クロック信号の立ち上がりエッジ及び前記テストモード信号に応答する第1分割器を含み、前記第2分割回路は前記クロック信号の立ち下がりエッジ及び前記テストモード信号に応答する第2分割器及び前記第2分割器に応答する第2遅延素子を備える。   A first division circuit that generates the divided first internal clock signal in response to a rising edge of the clock signal and a test mode selection signal; and a first division circuit that responds to a falling edge of the clock signal and the test mode selection signal. A second division circuit for generating the divided second internal clock signal may be further provided. Also, the first divider circuit includes a first divider responsive to a rising edge of the clock signal and the test mode signal, and the second divider circuit responds to a falling edge of the clock signal and the test mode signal. A second divider and a second delay element responsive to the second divider.

前記課題を達成するための本発明のICメモリ装置の動作方法は、第1データ転送速度で並列に複数のデータビットを出力するメモリセルアレイを有する半導体装置を動作させる方法を提供する。前記複数のデータビットが正常モードで前記第1データ転送速度で前記メモリセルアレイから外部ターミナルに直列に出力される。テストモードでは前記複数のデータビットが前記第1データ転送速度より低い第2データ転送速度で前記メモリセルアレイから前記外部ターミナルに直列に出力される。   According to another aspect of the present invention, there is provided an IC memory device operating method for operating a semiconductor device having a memory cell array that outputs a plurality of data bits in parallel at a first data transfer rate. The plurality of data bits are serially output from the memory cell array to an external terminal at the first data rate in a normal mode. In the test mode, the plurality of data bits are serially output from the memory cell array to the external terminal at a second data rate lower than the first data rate.

本発明によるICメモリ装置及びその動作方法によれば、テストモードで正常モードに比べてさらに低い転送速度でデータビットを出力することによって、テストモードでの有効出力データウィンドウを拡張することができる。   According to the IC memory device and the method of operating the same according to the present invention, the effective output data window in the test mode can be expanded by outputting data bits at a lower transfer rate in the test mode than in the normal mode.

本発明と本発明の動作上の利点及び本発明の実施によって達成される目的を十分に理解するためには、本発明の望ましい実施例を例示する添付図面及び図面に記載された内容を参照しなければならない。   For a full understanding of the present invention, its operational advantages, and the objects achieved by the practice of the present invention, reference should be had to the accompanying drawings and the accompanying drawings which illustrate preferred embodiments of the invention. There must be.

以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施例を説明することによって、本発明を詳細に説明する。各図面に提示された同じ参照符号は同じ要素を表す。   Hereinafter, the present invention will be described in detail by explaining preferred embodiments of the present invention with reference to the accompanying drawings. The same reference numbers present in each drawing represent the same elements.

図2は、本発明の実施例によるメモリ装置及び動作方法の概要を表すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram schematically illustrating a memory device and an operation method according to an embodiment of the present invention.

図2に示されたように、メモリ装置200は、第1データ転送速度 DR1で並列に複数のデータビットを出力するように構成されるメモリセルアレイ211を備える。前記メモリセルアレイ211の設計は、当業者に公知のものであるので、ここで詳細な説明は省略する。   As shown in FIG. 2, the memory device 200 includes a memory cell array 211 configured to output a plurality of data bits in parallel at a first data rate DR1. Since the design of the memory cell array 211 is known to those skilled in the art, a detailed description thereof will be omitted.

図2を参照すれば、出力回路213は、正常モードでは前記第1データ転送速度で前記複数のデータビットを外部ターミナル217に直列に出力し、テストモードでは前記第1データ転送速度DR1より低い第2データ転送速度DR2で前記複数のデータビットを前記外部ターミナル217に直列に出力するように構成される。一方、複数のメモリセルアレイ211、複数の出力回路213、及び/または複数の外部ターミナル217が1つのメモリ装置200内に提供されることは当業者に明らかである。   Referring to FIG. 2, the output circuit 213 outputs the plurality of data bits in series to the external terminal 217 at the first data rate in the normal mode, and outputs the plurality of data bits to the external terminal 217 in the test mode. The plurality of data bits are configured to be serially output to the external terminal 217 at two data rates DR2. Meanwhile, it will be apparent to those skilled in the art that the plurality of memory cell arrays 211, the plurality of output circuits 213, and / or the plurality of external terminals 217 are provided in one memory device 200.

メモリセルアレイ211は、対応する複数の第1データライン212上に第1データ転送速度DR1で並列に複数のデータビットを出力するように構成される。したがって、メモリセルアレイ211から並列に出力される各ビットに対して1つの第1データライン212が割り当てられる。また出力回路213は、対応する複数の第2データライン214を利用して、正常モードでは前記第1データ転送速度で前記複数のデータビットを外部ターミナル217に直列に出力し、そしてテストモードでは前記第1データ転送速度より低い前記第2データ転送速度で前記複数のデータビットを前記外部ターミナル217に直列に出力するように構成される。例えば、4本の第1データライン212と4本の第2データライン214とが使用される。   The memory cell array 211 is configured to output a plurality of data bits in parallel on the corresponding plurality of first data lines 212 at a first data rate DR1. Therefore, one first data line 212 is allocated to each bit output in parallel from the memory cell array 211. The output circuit 213 outputs the plurality of data bits to the external terminal 217 at the first data rate in the normal mode using the corresponding plurality of second data lines 214, and outputs the plurality of data bits to the external terminal 217 in the test mode. The plurality of data bits are configured to be serially output to the external terminal 217 at the second data rate lower than the first data rate. For example, four first data lines 212 and four second data lines 214 are used.

図3は、本発明の第1実施例によるメモリ装置及び動作方法を表すブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram illustrating a memory device and an operation method according to a first embodiment of the present invention.

図3を参照すれば、出力回路313は、並列にメモリセルアレイ211から出力される複数のデータビットの第1部分を複製し、それにより、テストモードでは、前記第2データ転送速度で外部ターミナル217に前記複数のデータビットの前記第1部分を直列に出力するように構成される。また、出力回路313は、並列にメモリセルアレイ211から出力される前記複数のデータビットの第2部分を複製し、それにより、テストモードでは、第2データ転送速度で外部ターミナル217に前記複数のデータビットの第2部分を直列に出力するように構成される。   Referring to FIG. 3, the output circuit 313 duplicates the first part of the plurality of data bits output from the memory cell array 211 in parallel, so that, in the test mode, the external terminal 217 is at the second data rate. And outputting the first portion of the plurality of data bits in series. Also, the output circuit 313 duplicates the second portion of the plurality of data bits output from the memory cell array 211 in parallel, so that in the test mode, the plurality of data bits are output to the external terminal 217 at a second data transfer rate. The second portion of bits is configured to be output in series.

特に、図3に示されるように、メモリセルアレイ211は、対応する複数の第1データライン212上に第1データ転送速度で並列に複数のデータビットを出力するように構成される。図3で、第1データライン212は、RDIO_0ないしRDIO_3と表示される。しかし、さらに少ないまたは多くの数の第1データライン212が使われることもある。また、図3に示されたように、出力回路313は、対応する複数の第2データラインDO_0ないしDO_3上に第1データライン212上に読出したデータを多重化出力するように構成されるマルチプレクサ313aを備える。出力回路313はまた、外部ターミナル217に第2データラインDO_0ないしDO_3上のデータを直列に出力するように構成される出力バッファ313bを備える。図3には、4本の第2データライン214のみが示されているが、さらに少ないまたは多くの数の第2データラインが使用されうる。   In particular, as shown in FIG. 3, the memory cell array 211 is configured to output a plurality of data bits in parallel at a first data transfer rate on a corresponding plurality of first data lines 212. In FIG. 3, the first data lines 212 are denoted as RDIO_0 to RDIO_3. However, fewer or more first data lines 212 may be used. Also, as shown in FIG. 3, the output circuit 313 is configured to multiplex and output data read out on the first data line 212 onto a corresponding plurality of second data lines DO_0 to DO_3. 313a. The output circuit 313 also includes an output buffer 313b configured to output the data on the second data lines DO_0 to DO_3 to the external terminal 217 in series. Although only four second data lines 214 are shown in FIG. 3, fewer or more second data lines may be used.

マルチプレクサ313aは、正常モード(@NORMAL)でそれぞれの第1データラインRDIO_0ないしRDIO_3をそれぞれの第2データラインDO_0ないしDO_3に連結させるように構成される。マルチプレクサ313aは、第1テストモード(@TEST MODE1)では、それぞれの偶数番目の第1データラインRDIO_0,RDIO_2をそれぞれの偶数番目の第2データラインDO_0,DO_2及びそれぞれの隣接する奇数番目の第2データラインDO_1,DO_3に連結する。マルチプレクサ313aは、第2テストモード(@TEST MODE2)では、それぞれの奇数番目の第1データラインRDIO_1,RDIO_3をそれぞれの奇数番目の第2データラインDO_1,DO_3及びそれぞれの隣接する偶数番目の第2データラインDO_0,DO_2に連結する。ここでは、2つのテストモードだけが説明されたが、それ以上のテストモードが支援されるように構成されうることは明らかである。   The multiplexer 313a is configured to connect each of the first data lines RDIO_0 to RDIO_3 to each of the second data lines DO_0 to DO_3 in a normal mode (@NORMAL). In the first test mode (@TEST MODE1), the multiplexer 313a connects each even-numbered first data line RDIO_0, RDIO_2 to each even-numbered second data line DO_0, DO_2 and each adjacent odd-numbered second data line DO_2. It is connected to the data lines DO_1 and DO_3. In the second test mode (@TEST MODE2), the multiplexer 313a connects each odd-numbered first data line RDIO_1, RDIO_3 to each odd-numbered second data line DO_1, DO_3 and each adjacent even-numbered second data line. It is connected to data lines DO_0 and DO_2. Although only two test modes have been described here, it is clear that more test modes can be configured to be supported.

したがって、正常モードでは、DDR SDRAMのデータ転送速度に相当する第1データ転送速度で出力バッファ313からデータを出力するために第1データラインRDIO_0ないしRDIO_3が対応する第2データラインDO_0ないしDO_3に連結される。第1テストモード中には、偶数番目の第1データラインRDIO_0及びRDIO_2のデータが偶数番目及び奇数番目の第2データラインDO_0〜DO_3上に複製される。それにより、データが複製された形態で出力バッファ313bに提供され、データは、SDR・SDRAMデータ転送速度に相当する第2データ転送速度で外部ターミナル217に出力される。第2データ転送速度は、第1データ転送速度より低い。最後に、第2テストモードでは、奇数番目の第1データラインRDIO_1及びRDIO_3のデータが奇数番目及び偶数番目の第2データラインDO_0〜DO_3上に複製され、それにより、データが第1データ転送速度より低い第2データ転送速度で出力バッファ313bに提供される。したがって、テストモードでは、出力バッファ313bの出力データDOUTのデータウィンドウがメモリセルアレイ211から読出されたデータのデータウィンドウに比較して拡張される。したがって、データウィンドウが拡張されたため、DDR SDRAMがDDR SDRAMテスト装備及び/または多数のSDR SDRAMテスト装備によってテストされる。   Accordingly, in the normal mode, the first data lines RDIO_0 to RDIO_3 are connected to the corresponding second data lines DO_0 to DO_3 to output data from the output buffer 313 at a first data transfer speed corresponding to the data transfer speed of the DDR SDRAM. Is done. During the first test mode, the data of the even-numbered first data lines RDIO_0 and RDIO_2 are duplicated on the even-numbered and odd-numbered second data lines DO_0 to DO_3. Accordingly, the data is provided to the output buffer 313b in a duplicated form, and the data is output to the external terminal 217 at a second data transfer rate corresponding to the SDR / SDRAM data transfer rate. The second data rate is lower than the first data rate. Lastly, in the second test mode, the data of the odd-numbered first data lines RDIO_1 and RDIO_3 is duplicated on the odd-numbered and even-numbered second data lines DO_0 to DO_3, thereby transferring the data at the first data transfer rate. It is provided to output buffer 313b at a lower second data rate. Therefore, in the test mode, the data window of the output data DOUT of the output buffer 313b is expanded as compared with the data window of the data read from the memory cell array 211. Therefore, the DDR SDRAM is tested by the DDR SDRAM test equipment and / or multiple SDR SDRAM test equipment because the data window is expanded.

モードレジスタセット(Mode Resister Set:MRS)315は、複数の命令信号に応答してマルチプレクサ313aを第1及び第2テストモードにする第1及び第2テストモード信号TM1,TM2を発生させる。上記複数の命令信号は、ローアドレスストローブ信号(RASB:Row Address Stribe Signal)、カラムアドレスストローブ信号(CASB:Column Address Strobe Signal)、書込みイネーブル信号(WEB:Write Enable Signal)、及びアドレス信号を含む。MRS 315は、本発明の実施例によるメモリ装置300の内部に含まれるため、パッケージング後にテストされることもある。   A mode register set (MRS) 315 generates first and second test mode signals TM1 and TM2 for setting the multiplexer 313a to the first and second test modes in response to a plurality of command signals. The plurality of instruction signals include a row address strobe signal (RASB: Row Address Strobe Signal), a column address strobe signal (CASB: Column Address Strobe Signal), a write enable signal (WEB: Write Enable Signal), and an address. Since the MRS 315 is included in the memory device 300 according to an embodiment of the present invention, it may be tested after packaging.

図4は、図3の実施例に使われるマルチプレクサの回路図である。   FIG. 4 is a circuit diagram of a multiplexer used in the embodiment of FIG.

図4に示されたように、マルチプレクサ313aは、第1テストモードTM1でそれぞれの偶数番目の第1データラインRDIO_0,RDIO_2をそれぞれの偶数番目の第2データラインDO_0,DO_2に連結させるように構成される第1スイッチ420を備える。第2スイッチ430は、第2テストモードTM2でそれぞれの奇数番目の第1データラインRDIO_1,RDIO_3をそれぞれの奇数番目の第2データラインDO_1,DO_3に連結させるように構成される。等価回路440は、第1及び第2テストモードでそれぞれの奇数番目の第2データラインDO_1,DO_3をそれぞれの隣接する偶数番目の第2データラインDO_0,DO_2に連結させるように構成される。   As shown in FIG. 4, the multiplexer 313a is configured to connect each even-numbered first data line RDIO_0, RDIO_2 to each even-numbered second data line DO_0, DO_2 in the first test mode TM1. The first switch 420 is provided. The second switch 430 is configured to connect the odd-numbered first data lines RDIO_1 and RDIO_3 to the respective odd-numbered second data lines DO_1 and DO_3 in the second test mode TM2. The equivalent circuit 440 is configured to connect each odd-numbered second data line DO_1 and DO_3 to each adjacent even-numbered second data line DO_0 and DO_2 in the first and second test modes.

したがって、メモリセルアレイ211から第1データライン212上に読出された第1読出しデータRDIO_0,RDIO_2は、第1テストモード信号TM1に応答して第2データライン214上の第2読出しデータDO_0,DO_2にそれぞれ伝えられる。   Therefore, the first read data RDIO_0 and RDIO_2 read from the memory cell array 211 onto the first data line 212 are converted into the second read data DO_0 and DO_2 on the second data line 214 in response to the first test mode signal TM1. Each is conveyed.

同時に、等価回路440は、偶数/奇数番目の第2読出しデータ(DO_0,DO_1)、(DO_2,DO_3)の各対が同じレベルに維持されるように活性化され、一方、第2テストモード信号TM2を受信する第2スイッチ430は、非活性化される。奇数番目の読出しデータRDIO_1,RDIO_3も前記のように処理され、したがって、出力データDOUTの有効データウィンドウが正常モードに比べて2倍に拡張される。正常モード時に、等価回路440は非活性化される。   At the same time, the equivalent circuit 440 is activated so that each pair of even / odd second read data (DO_0, DO_1) and (DO_2, DO_3) is maintained at the same level, while the second test mode signal The second switch 430 that receives TM2 is deactivated. The odd-numbered read data RDIO_1 and RDIO_3 are also processed as described above, and therefore, the valid data window of the output data DOUT is doubled as compared with the normal mode. In the normal mode, the equivalent circuit 440 is inactivated.

図5は、図3及び図4の実施例によるメモリ装置からデータを読取る正常モード及びテストモードのタイミング図である。   FIG. 5 is a timing diagram of a normal mode and a test mode for reading data from the memory device according to the embodiment of FIGS.

図5に示されたように、正常モードでの読出しデータD0〜D3は、有効データウィンドウW1を有してクロック信号CLKの立ち上がり及び立ち下がりエッジに応答して外部ターミナルDOUTに伝えられる。また、偶数及び奇数番目のデータDO_0,DO_2,DO_1,DO_3は、テストモードで拡張されたデータウィンドウW2を有してそれぞれ外部クロック信号CLKの立ち上がりエッジに応答して外部ターミナルDOUTに伝えられる。   As shown in FIG. 5, the read data D0 to D3 in the normal mode are transmitted to the external terminal DOUT in response to the rising and falling edges of the clock signal CLK with a valid data window W1. Further, the even-numbered and odd-numbered data DO_0, DO_2, DO_1, DO_3 have the data window W2 extended in the test mode, and are transmitted to the external terminal DOUT in response to the rising edge of the external clock signal CLK.

図6は、図3ないし図5の実施例による出力回路によって行われる動作を表す詳細なタイミング図である。   FIG. 6 is a detailed timing chart showing the operation performed by the output circuit according to the embodiment of FIGS.

図6に示されたように、第1内部クロック信号CDQ_Fは、クロック信号CLKの立ち上がりエッジに応答して発生する。第2内部クロック信号CDQ_Sは、クロック信号CLKの立ち下がりエッジに応答して発生する。正常モードで、出力データD0〜D3は、クロック信号CLKの立ち上がり及び立ち下がりエッジに対応する第1内部クロック信号CDQ_F及び第2内部クロック信号CDQ_Sに応答して外部ターミナルDOUTに伝えられる。第1テストモードでは、偶数及び奇数番目のデータが同じレベルに維持されるため、出力データD0,D2は拡張されたデータウィンドウを有して外部ターミナルDOUTに伝えられる。第2テストモードでも出力データD1,D3に対して類似した動作が提供される。   As shown in FIG. 6, the first internal clock signal CDQ_F is generated in response to a rising edge of the clock signal CLK. The second internal clock signal CDQ_S is generated in response to a falling edge of the clock signal CLK. In the normal mode, the output data D0 to D3 are transmitted to the external terminal DOUT in response to the first and second internal clock signals CDQ_F and CDQ_S corresponding to the rising and falling edges of the clock signal CLK. In the first test mode, the even data and the odd data are maintained at the same level, so that the output data D0 and D2 are transmitted to the external terminal DOUT with an extended data window. In the second test mode, a similar operation is provided for the output data D1 and D3.

図7ないし図10は、本発明の第2実施例によるメモリ装置及び動作方法を表す。   7 to 10 illustrate a memory device and an operation method according to a second embodiment of the present invention.

これら実施例では、メモリセルアレイ211は、立ち上がり及び立ち下がりエッジを有するクロック信号CLKに応答する。出力回路733は、正常モード時にクロック信号CLKの立ち上がりエッジに応答して発生する第1内部クロック信号CDQ_F及びクロック信号の立ち下がりエッジに応答して発生する第2内部クロック信号CDQ_Sに応答する。   In these embodiments, the memory cell array 211 responds to a clock signal CLK having rising and falling edges. The output circuit 733 responds to the first internal clock signal CDQ_F generated in response to the rising edge of the clock signal CLK and the second internal clock signal CDQ_S generated in response to the falling edge of the clock signal in the normal mode.

しかし、テストモードでは、出力回路は第1内部クロック信号または第2内部クロック信号のうち1つにだけ応答する。したがって、データビットはテストモードで第1データ転送速度より低い第2データ転送速度で出力される。   However, in the test mode, the output circuit is responsive to only one of the first internal clock signal or the second internal clock signal. Therefore, the data bits are output at a second data rate lower than the first data rate in the test mode.

特に、この実施例では、出力回路733は、正常モード(@NORMAL)でそれぞれの第1データライン212をそれぞれの第2データライン214に連結するように構成されるマルチプレクサ733aを備える。第1テストモード(@TEST MODE1)では、それぞれの第1データライン212がそれぞれの第2データライン214に連結する。最後に第2テストモード(@TEST MODE2)では、それぞれの奇数及び偶数番目の第1データライン212がそれぞれの偶数及び奇数番目の第2データライン214にクロス連結する。   In particular, in this embodiment, the output circuit 733 includes a multiplexer 733a configured to couple each first data line 212 to each second data line 214 in a normal mode (@NORMAL). In the first test mode (@TEST MODE1), each first data line 212 is connected to each second data line 214. Finally, in the second test mode (@TEST MODE2), each odd-numbered and even-numbered first data line 212 is cross-connected to each even-numbered and odd-numbered second data line 214.

また、出力回路733には出力バッファ733bが含まれる。出力バッファ733bは、正常モードでクロック信号CLKの立ち上がりエッジに応答して発生する第1内部クロック信号CDQ_F及びクロック信号CLKの立ち下がりエッジに応答して発生する第2内部クロック信号CDQ_Sに応答する。   The output circuit 733 includes an output buffer 733b. The output buffer 733b responds to the first internal clock signal CDQ_F generated in response to the rising edge of the clock signal CLK and the second internal clock signal CDQ_S generated in response to the falling edge of the clock signal CLK in the normal mode.

テストモードでは、すなわち第1及び第2テストモードでは、出力バッファ733bは第1内部クロック信号CDQ_F及び第2内部クロック信号CDQ_Sのうち1つにだけ応答する。何れかの実施例では、図7に示されたように、出力バッファ733bがテストモードで第1内部クロック信号CDQ_Fにだけ応答し、第2内部クロック信号CDQ_Sはディセーブルされる。   In the test mode, that is, in the first and second test modes, the output buffer 733b is responsive to only one of the first internal clock signal CDQ_F and the second internal clock signal CDQ_S. In some embodiments, as shown in FIG. 7, the output buffer 733b responds only to the first internal clock signal CDQ_F in the test mode, and the second internal clock signal CDQ_S is disabled.

したがって、図7は、出力バッファ733bの出力データDOUTの有効データウィンドウがどのように所定の値だけ拡張されるかを表す。ここで、出力データDOUTの有効データウィンドウは、テストモードで第2内部クロック信号CDQ_Sをディセーブルさせることによって、メモリセルアレイ211から出力された読出しデータRDIO_0〜RDIO_3の有効データウィンドウに比べて2倍になる。したがって、出力バッファ733bは、読出しデータDO_0〜DO_3が拡張された有効データウィンドウを有して外部ターミナル217に出力されるように、第2内部クロック信号CDQ_Sによっては動作されない。   Therefore, FIG. 7 shows how the valid data window of the output data DOUT of the output buffer 733b is extended by a predetermined value. Here, the effective data window of the output data DOUT is twice as large as the effective data window of the read data RDIO_0 to RDIO_3 output from the memory cell array 211 by disabling the second internal clock signal CDQ_S in the test mode. Become. Therefore, the output buffer 733b is not operated by the second internal clock signal CDQ_S such that the read data DO_0 to DO_3 have an extended valid data window and are output to the external terminal 217.

図8は、図7の実施例に使われるマルチプレクサの回路図である。   FIG. 8 is a circuit diagram of a multiplexer used in the embodiment of FIG.

図8に示されたように、マルチプレクサ733aは、正常モード及び第1テストモードTM1でそれぞれの第1データラインRDIO_0〜RDIO_3をそれぞれの第2データラインDO_0〜DO_3に連結させるように構成される第1スイッチ820を備える。第2スイッチ830は、第2テストモードTM2でそれぞれの奇数及び偶数番目の第1データラインをそれぞれの偶数及び奇数番目の第2データラインにクロス連結させるように構成される。   As shown in FIG. 8, the multiplexer 733a is configured to connect each of the first data lines RDIO_0 to RDIO_3 to each of the second data lines DO_0 to DO_3 in the normal mode and the first test mode TM1. One switch 820 is provided. The second switch 830 is configured to cross-connect each odd-numbered and even-numbered first data line to each even-numbered and odd-numbered second data line in the second test mode TM2.

したがって、メモリセルアレイ211から読出された第1データライン212上の第1読出しデータRDIO_0〜RDIO_3が第1テストモード信号TM1に応答して第2データライン214,DO_0〜DO_3にそれぞれ伝えられる。また、メモリセルアレイ211から読出された第1データライン212上の第1読出しデータRDIO_0〜RDIO_3のそれぞれは、第2テストモード信号TM2に応答して隣接する第2データライン214,DO_1,DO_0,DO_3,DO_2にそれぞれクロスして伝えられる。   Accordingly, the first read data RDIO_0 to RDIO_3 on the first data line 212 read from the memory cell array 211 are transmitted to the second data lines 214, DO_0 to DO_3 in response to the first test mode signal TM1. In addition, each of the first read data RDIO_0 to RDIO_3 on the first data line 212 read from the memory cell array 211 is adjacent to the second data line 214, DO_1, DO_0, DO_3 in response to the second test mode signal TM2. , DO_2.

図9は、図7の実施例に使われる出力バッファの回路図である。   FIG. 9 is a circuit diagram of an output buffer used in the embodiment of FIG.

図9に示されたように、出力バッファ733bは、対応する複数のレジスタ910a〜910dを含み、このレジスタそれぞれは、それぞれの第1データライン212上の読出しデータを保存するように構成される。ラッチ920aは、隣接する2つのレジスタ910a,910bと関連付けられ、ラッチ920bは隣接する2つのレジスタ910c,910dと関連付けられる。   As shown in FIG. 9, output buffer 733b includes a plurality of corresponding registers 910a-910d, each of which is configured to store read data on a respective first data line 212. Latch 920a is associated with two adjacent registers 910a and 910b, and latch 920b is associated with two adjacent registers 910c and 910d.

それぞれのラッチ920a,920bは、第1内部クロック信号1st FCLK,2nd FCLKに応答して第1の隣接するレジスタ910a,910cから出力されるデータをラッチし、そして第2内部クロック信号1st SCLK,2nd SCLKに応答して第2の隣接するレジスタ910b,910dから出力されるデータをラッチするように構成される。マルチプレクサ930で構成される並列−直列変換器はラッチ920a,920bに応答し、正常モードでは第1及び第2内部クロック信号に応答する。マルチプレクサ930は、第1及び第2テストモード中には第1及び第2内部クロック信号のうち1つにだけ応答する。   Respective latches 920a and 920b latch data output from the first adjacent registers 910a and 910c in response to the first internal clock signals 1st FCLK and 2nd FCLK, and latch the second internal clock signals 1st SCLK and 2nd. It is configured to latch data output from the second adjacent registers 910b and 910d in response to SCLK. The parallel-to-serial converter comprising the multiplexer 930 is responsive to the latches 920a and 920b, and in normal mode is responsive to the first and second internal clock signals. Multiplexer 930 is responsive to only one of the first and second internal clock signals during the first and second test modes.

さらに詳細には、正常モードでは、第2データライン214上の第2読出しデータDO_0〜DO_3は、内部クロック信号INTCLKに応答して並列にレジスタ910a〜910dに伝えられる。レジスタ910a,910bに保存されたデータDO_0,DO_1は、第1立ち上がり及び第1立ち下がりクロック1st FCLK及び1st SCLKの発生に応答して第1ラッチ920aに順次に伝えられる。一方、レジスタ910c,910dに保存されたデータDO_2,DO_3は、第2立ち上がり及び第2立ち下がりクロック2nd FCLK及び2nd SCLKの発生に応答して第2ラッチ920bに順次に伝えられる。   More specifically, in the normal mode, the second read data DO_0 to DO_3 on the second data line 214 are transmitted to the registers 910a to 910d in parallel in response to the internal clock signal INTCLK. The data DO_0 and DO_1 stored in the registers 910a and 910b are sequentially transmitted to the first latch 920a in response to the generation of the first rising and first falling clocks 1st FCLK and 1st SCLK. Meanwhile, the data DO_2 and DO_3 stored in the registers 910c and 910d are sequentially transmitted to the second latch 920b in response to the generation of the second rising and second falling clocks 2nd FCLK and 2nd SCLK.

したがって、データDO_0〜DO_3は、正常モードでは順次に活性化される第1及び第2内部クロック信号CDQ_F,CDQ_Sに応答して外部ターミナル217に出力される。   Accordingly, the data DO_0 to DO_3 are output to the external terminal 217 in response to the first and second internal clock signals CDQ_F and CDQ_S which are sequentially activated in the normal mode.

しかし、テストモードでは、2つのレジスタ910a,910bに保存されたデータDO_0,DO_1が第1立ち上がり及び第1立ち下がりクロック1st FCLK及び1st SCLKの発生に応答して第1ラッチ920aに順次に伝えられても、第1内部クロック信号CDQ_Fのみが活性化されるため、データDO_0だけが第1データ転送速度より低い第2データ転送速度で外部ターミナル217に伝えられる。また、2つのレジスタ910c,910dに保存されたデータDO_2,DO_3が第2立ち上がり及び第2立ち下がりクロック2nd FCLK及び2nd SCLKの発生に応答して第2ラッチ920bに順次に伝えられても、データDO_2だけが第1データ転送速度より低い第2データ転送速度で外部ターミナル217に伝えられる。すなわち、データDO_2のための次の立ち上がりクロックCDQ_Fが入力されるまでデータDO_0が出力される。したがって、有効データウィンドウが拡張される。   However, in the test mode, the data DO_0 and DO_1 stored in the two registers 910a and 910b are sequentially transmitted to the first latch 920a in response to generation of the first rising and first falling clocks 1st FCLK and 1st SCLK. However, since only the first internal clock signal CDQ_F is activated, only the data DO_0 is transmitted to the external terminal 217 at a second data transfer rate lower than the first data transfer rate. Even if the data DO_2 and DO_3 stored in the two registers 910c and 910d are sequentially transmitted to the second latch 920b in response to the generation of the second rising and second falling clocks 2nd FCLK and 2nd SCLK, Only DO_2 is transmitted to the external terminal 217 at a second data rate lower than the first data rate. That is, data DO_0 is output until the next rising clock CDQ_F for data DO_2 is input. Therefore, the valid data window is extended.

第1読出しデータRDIO_1,RDIO_3それぞれは、第2テストモードTM2で第2読出しデータDO_0,DO_2に伝えられる。それにより、データDO_0,DO_2は、拡張されたデータウィンドウを有して外部ターミナル217に伝えられる。したがって、2つのテストモードTM1,TM2で、データRDIO_1〜RDIO_3が何れも外部に出力される。図9はまた、第1及び第2テストモードTM1,TM2中に立ち下がりクロックCDQ_Sをディセーブルするために使用される論理回路940を示している。   The first read data RDIO_1 and RDIO_3 are transmitted to the second read data DO_0 and DO_2 in the second test mode TM2. Thereby, the data DO_0 and DO_2 are transmitted to the external terminal 217 with an extended data window. Therefore, in the two test modes TM1 and TM2, the data RDIO_1 to RDIO_3 are all output to the outside. FIG. 9 also shows a logic circuit 940 used to disable the falling clock CDQ_S during the first and second test modes TM1, TM2.

図10は、図7ないし図9の実施例で、正常モード及びテストモード中に出力データの発生を表すタイミング図である。   FIG. 10 is a timing chart showing the generation of output data during the normal mode and the test mode in the embodiments of FIGS.

図10に示されたように、正常モード中に出力回路733は、クロック信号CLKの立ち上がりエッジに応答して発生する第1内部クロック信号CDQ_F及びクロック信号CLKの立ち下がりエッジに応答して発生する第2内部クロック信号CDQ_Sに応答し、第1データ転送速度で外部ターミナル217に複数のデータビットD0〜D3を直列に出力する。   As shown in FIG. 10, during the normal mode, the output circuit 733 generates the first internal clock signal CDQ_F generated in response to the rising edge of the clock signal CLK and generates the output circuit 733 in response to the falling edge of the clock signal CLK. In response to the second internal clock signal CDQ_S, a plurality of data bits D0 to D3 are serially output to the external terminal 217 at the first data transfer rate.

テストモード中には、図10に示されたように、出力回路733は、第1内部クロック信号CDQ_F及び第2内部クロック信号CDQ_Sのうち何れか1つにだけ応答する。ここでは、第1内部クロック信号CDQ_Fに応答する場合が図示された。第1テストモード中には、偶数番目の第2データラインDO_0及びDO_2上のデータが第1データ転送速度より低い第2データ転送速度で出力される。図10には示されていないが、奇数番目の第2データラインDO_1及びDO_3上のデータが偶数番目のテストラインに伝えられるということを除いては、同じ動作が第2テストモードで行われる。したがって、データD1,D3が出力されることを除いては、第2テストモードの動作は、第1テストモードの動作と同じである。   During the test mode, as shown in FIG. 10, the output circuit 733 responds to only one of the first internal clock signal CDQ_F and the second internal clock signal CDQ_S. Here, the case of responding to the first internal clock signal CDQ_F is illustrated. During the first test mode, data on the even-numbered second data lines DO_0 and DO_2 is output at a second data transfer rate lower than the first data transfer rate. Although not shown in FIG. 10, the same operation is performed in the second test mode except that data on the odd-numbered second data lines DO_1 and DO_3 is transmitted to the even-numbered test lines. Therefore, except that data D1 and D3 are output, the operation in the second test mode is the same as the operation in the first test mode.

図11ないし図13は、本発明の第3実施例によるメモリ装置及び動作方法を表す。   11 to 13 show a memory device and an operation method according to a third embodiment of the present invention.

この実施例では、出力回路は、正常動作モードでクロック信号CLKの立ち上がりエッジに応答して発生する第1内部クロック信号CDQ_F及びクロック信号CLKの立ち下がりエッジに応答して発生する第2内部クロック信号CDQ_Sに応答する。出力回路は、テストモードでは第1内部クロック信号及び第2内部クロック信号に交互に応答する。   In this embodiment, the output circuit includes the first internal clock signal CDQ_F generated in response to the rising edge of the clock signal CLK and the second internal clock signal generated in response to the falling edge of the clock signal CLK in the normal operation mode. Responds to CDQ_S. The output circuit alternately responds to the first internal clock signal and the second internal clock signal in the test mode.

特に、図11を参照すれば、メモリセルアレイ211は、対応する複数の第1データライン212上に第1データ転送速度で複数のデータビットを並列に出力するように構成される。出力回路は、外部ターミナル217にデータを直列に出力するように構成される出力バッファ1143を備える。   In particular, referring to FIG. 11, the memory cell array 211 is configured to output a plurality of data bits in parallel on a corresponding plurality of first data lines 212 at a first data transfer rate. The output circuit includes an output buffer 1143 configured to output data to the external terminal 217 in series.

特に、図11を参照すれば、メモリセルアレイ211は、立ち上がり及び立ち下がりエッジを有するクロック信号に応答する。出力バッファ1143は、正常モード中には、クロック信号CLKの立ち上がりエッジに応答して発生する第1内部クロック信号CDQ_F及びクロック信号CLKの立ち下がりエッジに応答して発生する第2内部クロック信号CDQ_Sに応答する。   In particular, referring to FIG. 11, the memory cell array 211 responds to a clock signal having rising and falling edges. The output buffer 1143 receives the first internal clock signal CDQ_F generated in response to the rising edge of the clock signal CLK and the second internal clock signal CDQ_S generated in response to the falling edge of the clock signal CLK during the normal mode. respond.

第1テストモードTM1では、出力バッファ1143は、第1内部クロック信号CDQ_F及び第2内部クロック信号CDQ_Sのうち何れか1つにだけ応答する。ここでは、第1内部クロック信号CDQ_Fに応答する場合が図示されている。第2テストモードTM2では、出力バッファ1143は、第1内部クロック信号CDQ_F及び第2内部クロック信号CDQ_Sのうち他の1つにだけ応答する。ここでは、第2内部クロック信号CDQ_Sに応答する場合が図示されている。   In the first test mode TM1, the output buffer 1143 responds to only one of the first internal clock signal CDQ_F and the second internal clock signal CDQ_S. Here, a case where the response is to the first internal clock signal CDQ_F is shown. In the second test mode TM2, the output buffer 1143 responds only to another one of the first internal clock signal CDQ_F and the second internal clock signal CDQ_S. Here, a case where the response is to the second internal clock signal CDQ_S is shown.

したがって、図11で、出力バッファ1143の出力データDOUTの有効データウィンドウは、テストモードでは、第1内部クロック信号CDQ_F及び第2内部クロック信号CDQ_Sを交互にディセーブルさせることによって拡張される。この実施例では、第2テストモードで第1内部クロック信号CDQ_Fがディセーブルされ、第1テストモードでは第2内部クロック信号CDQ_Sがディセーブルされる。したがって、読出しデータが拡張されたウィンドウを有して出力される。   Therefore, in FIG. 11, the valid data window of the output data DOUT of the output buffer 1143 is extended in the test mode by alternately disabling the first internal clock signal CDQ_F and the second internal clock signal CDQ_S. In this embodiment, the first internal clock signal CDQ_F is disabled in the second test mode, and the second internal clock signal CDQ_S is disabled in the first test mode. Therefore, the read data is output with the expanded window.

図12は、図11の出力バッファの回路図である。   FIG. 12 is a circuit diagram of the output buffer of FIG.

図12に示されたように、出力バッファ1143は、第1データライン上の読出しデータを保存するように構成される複数のレジスタ1210a〜1210dを備える。ラッチ1220aは隣接する2つのレジスタ1210a,1210bと関連付けられ、ラッチ1220bは隣接する2つのレジスタ1210c,1210dと関連付けられる。ラッチ1220aは、第1立ち上がり及び第1立ち下がりクロック信号1st FCLK,1st SCLKに応答して第1の隣接するレジスタ1210a,1210bから出力されるデータをラッチするように構成される。そして、ラッチ1220bは、第2立ち上がり及び第2立ち下がりクロック信号2nd FCLK,2nd SCLKに応答して第2の隣接するレジスタ1210c,1210dから出力されるデータをラッチするように構成される。   As shown in FIG. 12, the output buffer 1143 includes a plurality of registers 1210a to 1210d configured to store read data on the first data line. Latch 1220a is associated with two adjacent registers 1210a and 1210b, and latch 1220b is associated with two adjacent registers 1210c and 1210d. The latch 1220a is configured to latch data output from the first adjacent registers 1210a and 1210b in response to the first rising and first falling clock signals 1st FCLK and 1st SCLK. The latch 1220b is configured to latch data output from the second adjacent registers 1210c and 1210d in response to the second rising and second falling clock signals 2nd FCLK and 2nd SCLK.

並列−直列変換器1230は、正常モードでは、ラッチ1220a,1220bに応答し、第1及び第2内部クロック信号CDQ_F,CDQ_Sに応答する。並列−直列変換器1230は、第1テストモードTM1中には第1及び第2内部クロック信号のうち1つにだけ応答し、第2テストモードTM2中には第1及び第2内部クロック信号のうち他の1つにだけ応答する。図12には、第2テストモードでは第1内部クロック信号CDQ_Fをディセーブルさせ、第1テストモードでは第2内部クロック信号CDQ_Sをディセーブルさせるように構成される論理回路1230,1250が示されている。   In the normal mode, the parallel-to-serial converter 1230 responds to the latches 1220a and 1220b and responds to the first and second internal clock signals CDQ_F and CDQ_S. The parallel-to-serial converter 1230 responds to only one of the first and second internal clock signals during the first test mode TM1, and outputs the first and second internal clock signals during the second test mode TM2. Respond only to the other one. FIG. 12 shows logic circuits 1230 and 1250 configured to disable the first internal clock signal CDQ_F in the second test mode and to disable the second internal clock signal CDQ_S in the first test mode. I have.

図13は、図11及び図12の実施例で行われるタイミング図である。   FIG. 13 is a timing chart performed in the embodiment of FIGS.

図13に示されたように、正常モードで、出力回路は、第1及び第2内部クロック信号CDQ_F’,CDQ_S’に応答する。第1内部クロック信号CDQ_FまたはCDQ_F’はクロック信号CLKの立ち上がりエッジに応答し、第2内部クロック信号CDQ_SまたはCDQ_S’はクロック信号CLKの立ち下がりエッジに応答する。   As shown in FIG. 13, in the normal mode, the output circuit responds to the first and second internal clock signals CDQ_F 'and CDQ_S'. The first internal clock signal CDQ_F or CDQ_F 'responds to a rising edge of the clock signal CLK, and the second internal clock signal CDQ_S or CDQ_S' responds to a falling edge of the clock signal CLK.

第1テストモードでは、第2内部クロック信号CDQ_S’がディセーブルされ、出力回路は第1内部クロック信号CDQ_F’にだけ応答する。第2テストモードでは、出力回路は、第2内部クロック信号CDQ_S’にだけ応答する。したがって、図12に示されたように、レジスタ1210a,1210bに保存されたデータDQ_0,DQ_2は、第1及び第2立ち上がりクロック信号1st FCLK,2nd FCLKに応答してラッチ1220a,1220bに伝えられる。次いで、データDQ_0はデータDO_2が出力される時点である第1内部クロック信号CDQ_F’の次の立ち上がりまで出力される。   In the first test mode, the second internal clock signal CDQ_S 'is disabled, and the output circuit responds only to the first internal clock signal CDQ_F'. In the second test mode, the output circuit responds only to the second internal clock signal CDQ_S '. Therefore, as shown in FIG. 12, the data DQ_0 and DQ_2 stored in the registers 1210a and 1210b are transmitted to the latches 1220a and 1220b in response to the first and second rising clock signals 1st FCLK and 2nd FCLK. Next, the data DQ_0 is output until the next rising of the first internal clock signal CDQ_F 'at the time when the data DO_2 is output.

第2テストモードでは、レジスタ1210b,1210dに保存された奇数データDO_1,DO_3が第1及び第2立ち下がりクロック信号1st SCLK,2nd SCLKに応答してラッチ1220a,1220bに伝えられる。それにより、データDO_1は、データDO_3が出力される時点である第2内部クロック信号CDQ_S’の次の立ち上がりまで出力される。したがって、奇数データ及び偶数データに対する有効データウィンドウが拡張される。   In the second test mode, the odd data DO_1 and DO_3 stored in the registers 1210b and 1210d are transmitted to the latches 1220a and 1220b in response to the first and second falling clock signals 1st SCLK and 2nd SCLK. As a result, the data DO_1 is output until the next rising of the second internal clock signal CDQ_S 'at the time when the data DO_3 is output. Therefore, the valid data window for odd data and even data is extended.

図14ないし図16は、本発明の第4実施例によるメモリ装置及び動作方法を表すブロック図である。   14 to 16 are block diagrams illustrating a memory device and an operation method according to a fourth embodiment of the present invention.

この実施例では、出力回路は、正常モードでは、クロック信号CLKの立ち上がりエッジに応答して発生する第1内部クロック信号CDQ_F及びクロック信号CLKの立ち下がりエッジに応答して発生する第2内部クロック信号CDQ_Sに応答する。   In this embodiment, in the normal mode, the output circuit includes the first internal clock signal CDQ_F generated in response to the rising edge of the clock signal CLK and the second internal clock signal generated in response to the falling edge of the clock signal CLK. Responds to CDQ_S.

出力回路は、テストモードでは、第1内部クロック信号CDQ_Fから発生した分割された第1内部クロック信号CDQ_F’、及び第2内部クロック信号CDQ_Sから発生した分割された第2内部クロック信号CDQ_S’に応答する。この実施例では、分割された第1及び第2内部クロック信号の周波数は、第1内部クロック信号及び第2内部クロック信号の周波数の半分である。   The output circuit is responsive to the divided first internal clock signal CDQ_F ′ generated from the first internal clock signal CDQ_F and the divided second internal clock signal CDQ_S ′ generated from the second internal clock signal CDQ_S in the test mode. I do. In this embodiment, the frequency of the divided first and second internal clock signals is half the frequency of the first and second internal clock signals.

特に、図14に示されたように、この実施例では、FIFO(First In First Out)レジスタ1460が第1データライン212上のデータを保存するために使われる。出力バッファ1463は、正常モード中には、第1及び第2内部クロック信号CDQ_F,CDQ_Sに応答する。しかし、テストモードTM中には、出力バッファ1463は分割された第1内部クロック信号CDQ_F’及び分割された第2内部クロック信号CDQ_S’に応答する。したがって、クロックの周波数は、テストモードで、例えば半分に分割される。   In particular, as shown in FIG. 14, in this embodiment, a FIFO (First In First Out) register 1460 is used to store data on the first data line 212. The output buffer 1463 is responsive to the first and second internal clock signals CDQ_F and CDQ_S during the normal mode. However, during the test mode TM, the output buffer 1463 is responsive to the divided first internal clock signal CDQ_F 'and the divided second internal clock signal CDQ_S'. Therefore, the frequency of the clock is divided, for example, in half in the test mode.

したがって、出力バッファ1463の出力データDOUTの有効データウィンドウは、テストモードで内部クロック信号CDQ_F及びCDQ_Sの周波数を分割することによって拡張される。すなわち、内部クロック信号CDQ_F及びCDQ_Sの周波数は、テストモード信号TMに応答して低い周波数に分割される。テストモード信号TMは、複数の命令信号RASB,CASB,WEB及びアドレス信号を受信するMRSから発生しうる。したがって、テストモード中に出力データのデータウィンドウが拡張される。   Therefore, the valid data window of the output data DOUT of the output buffer 1463 is extended by dividing the frequency of the internal clock signals CDQ_F and CDQ_S in the test mode. That is, the frequencies of the internal clock signals CDQ_F and CDQ_S are divided into lower frequencies in response to the test mode signal TM. The test mode signal TM may be generated from an MRS that receives a plurality of command signals RASB, CASB, WEB and an address signal. Therefore, the data window of the output data is expanded during the test mode.

図15A及び図15Bは、テストモード中に内部クロック信号から分割された内部クロック信号を発生させるために使われる分割回路のブロック図である。   FIGS. 15A and 15B are block diagrams of a division circuit used to generate an internal clock signal divided from the internal clock signal during the test mode.

特に、図15Aに示されたように、第1分割回路1500aは、第1内部クロック信号CDQ_F及びテストモード選択信号TMに応答して分割された第1内部クロック信号CDQ_F’を発生させるように構成される。図15Bに示されたように、第2分割回路1500bは、第2内部クロック信号CDQ_S及びテストモード選択信号TMに応答して分割された第2内部クロック信号CDQ_S’を発生させるように構成される。   In particular, as shown in FIG. 15A, the first division circuit 1500a is configured to generate the divided first internal clock signal CDQ_F ′ in response to the first internal clock signal CDQ_F and the test mode selection signal TM. Is done. As shown in FIG. 15B, the second division circuit 1500b is configured to generate the divided second internal clock signal CDQ_S ′ in response to the second internal clock signal CDQ_S and the test mode selection signal TM. .

特に、図15Aに示されたように、この実施例では、第1分割回路1500aは、クロック信号の立ち上がりエッジ及びテストモード信号に応答する第1分割器1510を含む。また、この実施例では、第2分割回路1500bはクロック信号の立ち下がりエッジ及びテストモード信号に応答する第2分割器1520及び第2分割器1520に応答する遅延器1530を含む。   In particular, as shown in FIG. 15A, in this embodiment, the first divider 1500a includes a first divider 1510 responsive to a rising edge of a clock signal and a test mode signal. In this embodiment, the second divider 1500b includes a second divider 1520 responsive to the falling edge of the clock signal and the test mode signal, and a delay 1530 responsive to the second divider 1520.

遅延器1530は、外部ターミナル217で出力データが拡張された有効データウィンドウを有して出力されるように、分割された第1内部クロック信号CDQ_F’と分割された第2内部クロック信号CDQ_S’間の立ち上がりエッジのタイム間隔を広げるために使われる。   The delay unit 1530 is connected between the divided first internal clock signal CDQ_F ′ and the divided second internal clock signal CDQ_S ′ so that the output data is output from the external terminal 217 with an extended valid data window. Used to extend the time interval of the rising edge of.

図16は、図14、図15A、及び図15Bの実施例による動作のタイミング図である。   FIG. 16 is a timing diagram of the operation according to the embodiment of FIGS. 14, 15A and 15B.

図14、図15A、及び図15Bを参照すれば、データRDIO_0〜RDIO_3がFIFOレジスタ1460に保存された後、内部クロック信号に応答して出力バッファ1463に伝えられる。次いで、出力バッファ1463内の全てのデータが、正常モードで、第1及び第2内部クロック信号CDQ_F及びCDQ_Sに応答して外部に出力される。テストモードでは、出力バッファ1463は、分割された第1及び第2内部クロック信号CDQ_F’及びCDQ_S’に応答して読出しデータD0〜D3を外部に出力する。その結果、有効データウィンドウが拡張される。したがって、テストモードでは、メモリセルアレイは、正常モードでのように全速で動作する一方、出力バッファはメモリセルアレイの動作速度の半分に当る速度で動作できる。   Referring to FIGS. 14, 15A, and 15B, data RDIO_0 to RDIO_3 are stored in a FIFO register 1460 and transmitted to an output buffer 1463 in response to an internal clock signal. Next, all data in the output buffer 1463 is output to the outside in the normal mode in response to the first and second internal clock signals CDQ_F and CDQ_S. In the test mode, the output buffer 1463 outputs the read data D0 to D3 to the outside in response to the divided first and second internal clock signals CDQ_F 'and CDQ_S'. As a result, the valid data window is extended. Thus, in the test mode, the memory cell array operates at full speed as in the normal mode, while the output buffer can operate at half the operating speed of the memory cell array.

図17は、本発明の種々の実施例によって行われる動作のフローチャートである。   FIG. 17 is a flowchart of operations performed by various embodiments of the present invention.

この動作は、前述した図2ないし図16の実施例のうち何れかを利用して行われうる。図17に示されたように、ブロック1710で正常モードが選択されれば、ブロック1720で複数のデータビットが第1データ転送速度でメモリセルアレイから外部ターミナルに直列に出力される。ブロック1730でテストモードが選択されれば、ブロック1740で複数のデータビットが第1データ転送速度より低い第2データ転送速度でメモリセルアレイから外部ターミナルに出力される。   This operation can be performed using any of the above-described embodiments of FIGS. As shown in FIG. 17, when the normal mode is selected in block 1710, a plurality of data bits are serially output from the memory cell array to the external terminal at a first data transfer rate in block 1720. If the test mode is selected in block 1730, a plurality of data bits are output from the memory cell array to an external terminal at a second data rate lower than the first data rate at block 1740.

このような動作は、前述した本発明の種々の実施例によって、図2、図3ないし図6、図7ないし図10、図11ないし図13、及び/または図14ないし図16の実施例を利用して行われうる。   This operation may be performed by the embodiments of FIGS. 2, 3 to 6, 7 to 10, 11 to 13, and / or 14 to 16 according to the above-described various embodiments of the present invention. It can be performed using.

以上、図面及び明細書で最適の実施例が開示された。ここで、特定な用語が使われたが、これは単に本発明を説明するための目的で使われたものであり、意味限定や特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を制限するために使われたものではない。したがって、当業者ならば、これから多様な変形及び均等な他の実施例が可能であることが分かる。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決定されなければならない。   As described above, the best embodiments have been disclosed in the drawings and the specification. Although specific terms have been used herein, they are used merely for the purpose of describing the present invention, and are not intended to limit the scope of the present invention as described in the appended claims. It was not used for Accordingly, those skilled in the art will recognize that various modifications and other equivalent embodiments are possible. Therefore, the true technical protection scope of the present invention should be determined by the technical idea of the appended claims.

本発明は、ICメモリ装置のテストに利用され、ICメモリ装置をテストする時に正確なテストが可能になる。   INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is used for testing an IC memory device, and enables an accurate test when testing an IC memory device.

従来のDDR及びSDRメモリ装置によって行われる動作のタイミング図である。FIG. 4 is a timing chart of operations performed by a conventional DDR and SDR memory device. 本発明の実施例によるメモリ装置及び動作方法の概要を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating an outline of a memory device and an operation method according to an embodiment of the present invention. 本発明の第1実施例によるメモリ装置及び動作方法を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a memory device and an operation method according to a first embodiment of the present invention. 図3の実施例に使われるマルチプレクサの回路図である。FIG. 4 is a circuit diagram of a multiplexer used in the embodiment of FIG. 図3及び図4の実施例で行われる動作のタイミング図である。FIG. 5 is a timing chart of the operation performed in the embodiment of FIGS. 3 and 4. 図3及び図4の実施例で行われる動作のタイミング図である。FIG. 5 is a timing chart of the operation performed in the embodiment of FIGS. 3 and 4. 本発明の第2実施例によるメモリ装置及び動作方法を示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram illustrating a memory device and an operation method according to a second embodiment of the present invention; 図7の実施例に使われるマルチプレクサの回路図である。FIG. 8 is a circuit diagram of a multiplexer used in the embodiment of FIG. 7. 図7の実施例に使われる出力バッファの回路図である。FIG. 8 is a circuit diagram of an output buffer used in the embodiment of FIG. 図7ないし図9の実施例によって行われる動作のタイミング図である。FIG. 10 is a timing chart of an operation performed by the embodiment of FIGS. 7 to 9. 本発明の第3実施例によるメモリ装置及び動作方法を示すブロック図である。FIG. 9 is a block diagram illustrating a memory device and an operation method according to a third embodiment of the present invention. 図11の実施例に使われる出力バッファの回路図である。FIG. 12 is a circuit diagram of an output buffer used in the embodiment of FIG. 図11及び図12の実施例によって行われるタイミング図である。FIG. 13 is a timing chart performed by the embodiment of FIGS. 11 and 12; 本発明の第4実施例によるメモリ装置及び動作方法を示すブロック図である。FIG. 11 is a block diagram illustrating a memory device and an operation method according to a fourth embodiment of the present invention. 図14の実施例に使われる分割器回路のブロック図である。15 is a block diagram of a divider circuit used in the embodiment of FIG. 図14の実施例に使われる分割器回路のブロック図である。15 is a block diagram of a divider circuit used in the embodiment of FIG. 図14、図15A及び図15Bの実施例によって行われる動作のタイミング図である。FIG. 15 is a timing diagram of the operations performed by the embodiments of FIGS. 14, 15A and 15B. 本発明の種々の実施例によって行われる動作のフローチャートである。4 is a flowchart of operations performed by various embodiments of the present invention.

符号の説明Explanation of reference numerals

200 メモリ装置
211 メモリセルアレイ
212 第1データライン
213 出力回路
214 第2データライン
217 外部ターミナル
DR1 第1データ転送速度
DR2 第2データ転送速度
200 Memory device 211 Memory cell array 212 First data line 213 Output circuit 214 Second data line 217 External terminal DR1 First data transfer rate DR2 Second data transfer rate

Claims (32)

第1データ転送速度で並列に複数のデータビットを出力するメモリセルアレイと、
正常モードでは前記第1データ転送速度で前記複数のデータビットを外部ターミナルに直列に出力し、テストモードでは前記第1データ転送速度より低い第2データ転送速度で前記複数のデータビットを前記外部ターミナルに直列に出力する出力回路と、を備えることを特徴とするICメモリ装置。
A memory cell array for outputting a plurality of data bits in parallel at a first data transfer rate;
In the normal mode, the plurality of data bits are serially output to the external terminal at the first data transfer rate, and in the test mode, the plurality of data bits are output to the external terminal at a second data transfer rate lower than the first data transfer rate. And an output circuit for outputting the data in series to the IC memory device.
前記メモリセルアレイは、立ち上がり及び立ち下がりエッジを有するクロック信号に応答し、
前記第1データ転送速度は前記クロック信号の立ち上がり及び立ち下がりエッジの両側に応答して生成され、前記第2データ転送速度は前記クロック信号の立ち上がり及び立ち下がりエッジのうち何れか1つにだけ応答して生成されることを特徴とする請求項1に記載のICメモリ装置。
The memory cell array is responsive to a clock signal having rising and falling edges,
The first data rate is generated in response to both rising and falling edges of the clock signal, and the second data rate is responsive to only one of the rising and falling edges of the clock signal. The IC memory device according to claim 1, wherein the IC memory device is generated as a result.
前記メモリセルアレイは、対応する複数の第1データライン上に前記第1データ転送速度で並列に前記複数のデータビットを出力し、
前記出力回路は、前記正常モードでは、対応する複数の第2データラインを利用して前記第1データ転送速度で前記外部ターミナルに前記複数のデータビットを直列に出力し、前記テストモードでは、前記複数の第2データラインを利用して前記第2データ転送速度で前記外部ターミナルに前記複数のデータビットを直列に出力することを特徴とする請求項1に記載のICメモリ装置。
The memory cell array outputs the plurality of data bits in parallel on the corresponding plurality of first data lines at the first data transfer rate;
In the normal mode, the output circuit outputs the plurality of data bits to the external terminal in series at the first data transfer rate using the corresponding plurality of second data lines, and in the test mode, The IC memory device according to claim 1, wherein the plurality of data bits are serially output to the external terminal at the second data rate using a plurality of second data lines.
前記出力回路は、前記テストモードでは、前記複数のデータビットの第1部分を複製し、複製された第1部分を前記第2データ転送速度で前記外部ターミナルに直列に出力し、前記複数のデータビットの第2部分を複製し、複製された第2部分を前記第1データ転送速度より低い前記第2データ転送速度で前記外部ターミナルに直列に出力することを特徴とする請求項1に記載のICメモリ装置。   The output circuit, in the test mode, duplicates a first portion of the plurality of data bits, outputs the duplicated first portion in series to the external terminal at the second data rate, and outputs the plurality of data bits. 2. The method of claim 1, wherein a second portion of the bit is duplicated and the duplicated second portion is serially output to the external terminal at the second data rate lower than the first data rate. IC memory device. 前記メモリセルアレイは立ち上がり及び立ち下がりエッジを有するクロック信号に応答し、
前記出力回路は、前記正常モードでは、前記クロック信号の立ち上がりエッジに応答して発生する第1内部クロック信号及び前記クロック信号の立ち下がりエッジに応答して発生する第2内部クロック信号に応答し、前記テストモードでは、前記第1及び第2内部クロック信号のうち何れか1つにだけ応答することを特徴とする請求項1に記載のICメモリ装置。
The memory cell array is responsive to a clock signal having rising and falling edges,
In the normal mode, the output circuit is responsive to a first internal clock signal generated in response to a rising edge of the clock signal and a second internal clock signal generated in response to a falling edge of the clock signal, 2. The IC memory device according to claim 1, wherein the test mode responds to only one of the first and second internal clock signals.
前記メモリセルアレイは立ち上がり及び立ち下がりエッジを有するクロック信号に応答し、
前記出力回路は、前記正常モードでは、前記クロック信号の立ち上がりエッジに応答して発生する第1内部クロック信号及び前記クロック信号の立ち下がりエッジに応答して発生する第2内部クロック信号に応答し、前記テストモードでは、前記第1及び第2内部クロック信号に交互に応答することを特徴とする請求項1に記載のICメモリ装置。
The memory cell array is responsive to a clock signal having rising and falling edges,
In the normal mode, the output circuit is responsive to a first internal clock signal generated in response to a rising edge of the clock signal and a second internal clock signal generated in response to a falling edge of the clock signal, 2. The IC memory device according to claim 1, wherein the test mode alternately responds to the first and second internal clock signals.
前記メモリセルアレイは立ち上がり及び立ち下がりエッジを有するクロック信号に応答し、
前記出力回路は、前記正常モードでは、前記クロック信号の立ち上がりエッジに応答して発生する第1内部クロック信号及び前記クロック信号の立ち下がりエッジに応答して発生する第2内部クロック信号に応答し、前記テストモードでは、前記第1内部クロック信号から発生する分割された第1内部クロック信号及び第2内部クロック信号から発生する分割された第2内部クロック信号に応答することを特徴とする請求項1に記載のICメモリ装置。
The memory cell array is responsive to a clock signal having rising and falling edges,
In the normal mode, the output circuit is responsive to a first internal clock signal generated in response to a rising edge of the clock signal and a second internal clock signal generated in response to a falling edge of the clock signal, The test mode is responsive to a divided first internal clock signal generated from the first internal clock signal and a divided second internal clock signal generated from the second internal clock signal. 3. The IC memory device according to claim 1.
前記メモリセルアレイは、対応する複数の第1データライン上に前記第1データ転送速度で並列に前記複数のデータビットを出力し、
前記出力回路は、対応する複数の第2データライン上に前記第1データライン上に読出したデータを多重化出力するマルチプレクサ及び前記第2データライン上のデータを前記外部ターミナルに直列に出力する出力バッファを備えることを特徴とする請求項1に記載のICメモリ装置。
The memory cell array outputs the plurality of data bits in parallel on the corresponding plurality of first data lines at the first data transfer rate;
The output circuit includes a multiplexer that multiplexes and outputs data read out on the first data line onto a corresponding plurality of second data lines, and an output that serially outputs data on the second data line to the external terminal. The IC memory device according to claim 1, further comprising a buffer.
前記マルチプレクサは、前記正常モードでは、それぞれの第1データラインをそれぞれの第2データラインに連結し、前記テストモードの第1テストモードでは、それぞれの偶数番目の第1データラインをそれぞれの偶数番目の第2データラインに連結し、前記テストモードの第2テストモードでは、それぞれの奇数番目の第1データラインをそれぞれの奇数番目の第2データラインに連結することを特徴とする請求項8に記載のICメモリ装置。   The multiplexer connects each first data line to each second data line in the normal mode, and connects each even-numbered first data line to each even-numbered data line in the first test mode of the test mode. 9. The second test mode of claim 2, wherein each odd first data line is connected to each odd second data line in a second test mode of the test mode. An IC memory device according to claim 1. 対応する複数の第1データライン上に第1データ転送速度で並列に複数のデータビットを出力するメモリセルアレイと、
正常モードでは、前記第1データ転送速度で外部ターミナルに前記複数のデータビットを直列に出力し、テストモードでは、前記第1データ転送速度より低い第2データ転送速度で前記外部ターミナルに前記複数のデータビットを直列に出力し、対応する複数の第2データライン上に前記第1データライン上に読出したデータを多重化出力するマルチプレクサ及び前記第2データライン上のデータを前記外部ターミナルに直列に出力する出力バッファを含む出力回路と、
複数の命令信号に応答し、前記マルチプレクサを前記テストモードの前記第1及び第2テストモードに置くために、第1及び第2テストモード信号を発生させるモードレジスタセットと、を備え、
前記マルチプレクサは、前記正常モードでは、それぞれの第1データラインをそれぞれの第2データラインに連結し、前記テストモードの前記第1テストモードでは、それぞれの偶数番目の第1データラインをそれぞれの偶数番目の第2データラインに連結し、前記テストモードの前記第2テストモードでは、それぞれの奇数番目の第1データラインをそれぞれの奇数番目の第2データラインに連結し、
前記マルチプレクサは、前記第1テストモードでそれぞれの偶数番目の第1データラインをそれぞれの偶数番目の第2データラインに連結する第1スイッチと、前記第2テストモードでそれぞれの奇数番目の第1データラインをそれぞれの奇数番目の第2データラインに連結する第2スイッチと、前記第1及び第2テストモードでそれぞれの奇数番目の第2データラインをそれぞれの隣接する偶数番目の第2データラインに連結する等価回路とを備えることを特徴とするICメモリ装置。
A memory cell array that outputs a plurality of data bits in parallel at a first data transfer rate on a corresponding plurality of first data lines;
In the normal mode, the plurality of data bits are serially output to the external terminal at the first data transfer rate. In the test mode, the plurality of data bits are output to the external terminal at a second data transfer rate lower than the first data transfer rate. A multiplexer that serially outputs data bits, multiplexes and outputs data read on the first data line onto a corresponding plurality of second data lines, and serially outputs data on the second data line to the external terminal An output circuit including an output buffer for outputting;
A mode register set for generating first and second test mode signals in response to a plurality of command signals to place the multiplexer in the first and second test modes of the test mode;
The multiplexer connects each first data line to each second data line in the normal mode, and connects each even-numbered first data line to each even number in the first test mode of the test mode. A second data line, and in the second test mode of the test mode, connecting each odd first data line to each odd second data line;
The multiplexer includes a first switch for connecting each even-numbered first data line to each even-numbered second data line in the first test mode, and a respective odd-numbered first data line in the second test mode. A second switch for connecting the data line to each odd-numbered second data line, and connecting each odd-numbered second data line to each adjacent even-numbered second data line in the first and second test modes. And an equivalent circuit connected to the IC memory device.
複数の命令信号に応答し、前記マルチプレクサを前記テストモードの前記第1及び第2テストモードに置くために、第1及び第2テストモード信号を発生させるモードレジスタセットをさらに備えることを特徴とする請求項9に記載のICメモリ装置。   A mode register set for generating first and second test mode signals in response to a plurality of command signals to place the multiplexer in the first and second test modes of the test mode. The IC memory device according to claim 9. 対応する複数の第1データライン上に第1データ転送速度で並列に複数のデータビットを出力するメモリセルアレイと、
正常モードでは、前記第1データ転送速度で外部ターミナルに前記複数のデータビットを直列に出力し、テストモードでは、前記第1データ転送速度より低い第2データ転送速度で前記外部ターミナルに前記複数のデータビットを直列に出力し、対応する複数の第2データライン上に前記第1データライン上に読出したデータを多重化出力するマルチプレクサ及び前記第2データライン上のデータを前記外部ターミナルに直列に出力する出力バッファを含む出力回路と、
複数の命令信号に応答し、前記マルチプレクサを前記テストモードの前記第1及び第2テストモードに置くために、第1及び第2テストモード信号を発生させるモードレジスタセットと、を備え、
前記マルチプレクサは、前記正常モードでは、それぞれの第1データラインをそれぞれの第2データラインに連結し、前記テストモードの前記第1テストモードでは、それぞれの第1データラインをそれぞれの第2データラインに連結し、前記テストモードの前記第2テストモードでは、それぞれの奇数番目及び偶数番目の第1データラインをそれぞれの偶数番目及び奇数番目の第2データラインにクロス連結することを特徴とするICメモリ装置。
A memory cell array that outputs a plurality of data bits in parallel at a first data transfer rate on a corresponding plurality of first data lines;
In the normal mode, the plurality of data bits are serially output to the external terminal at the first data transfer rate. In the test mode, the plurality of data bits are output to the external terminal at a second data transfer rate lower than the first data transfer rate. A multiplexer that serially outputs data bits, multiplexes and outputs data read on the first data line onto a corresponding plurality of second data lines, and serially outputs data on the second data line to the external terminal An output circuit including an output buffer for outputting;
A mode register set for generating first and second test mode signals in response to a plurality of command signals to place the multiplexer in the first and second test modes of the test mode;
The multiplexer connects each first data line to each second data line in the normal mode, and connects each first data line to each second data line in the first test mode of the test mode. Wherein the odd and even first data lines are cross-connected to the even and odd second data lines, respectively, in the second test mode of the test mode. Memory device.
前記メモリセルアレイは立ち上がり及び立ち下がりエッジを有するクロック信号に応答し、
前記出力バッファは、前記正常モードでは前記クロック信号の立ち上がりエッジに応答して発生する第1内部クロック信号及び前記クロック信号の立ち下がりエッジに応答して発生する第2内部クロック信号に応答し、前記テストモードの前記第1及び第2テストモードでは前記第1及び第2内部クロック信号のうち何れか1つにだけ応答することを特徴とする請求項12に記載のICメモリ装置。
The memory cell array is responsive to a clock signal having rising and falling edges,
The output buffer is responsive to a first internal clock signal generated in response to a rising edge of the clock signal and a second internal clock signal generated in response to a falling edge of the clock signal in the normal mode, 13. The IC memory device according to claim 12, wherein the first and second test modes in the test mode respond to only one of the first and second internal clock signals.
前記マルチプレクサは、
前記第1テストモードで、それぞれの第1データラインをそれぞれの第2データラインに連結する第1スイッチと、
前記第2テストモードで、それぞれの奇数番目及び偶数番目の第1データラインをそれぞれの偶数番目及び奇数番目の第2データラインにクロス連結する第2スイッチと、を備えることを特徴とする請求項12に記載のICメモリ装置。
The multiplexer,
A first switch for connecting each first data line to each second data line in the first test mode;
And a second switch for cross-connecting each odd-numbered and even-numbered first data line to each even-numbered and odd-numbered second data line in the second test mode. 13. The IC memory device according to claim 12.
前記出力バッファは、
それぞれの第1データライン上に読出したデータを保存する複数のレジスタと、
それぞれと隣接する一対のレジスタと関連され、第1クロック信号に応答して第1の隣接するレジスタから出力されるデータをラッチし、第2クロック信号に応答して第2の隣接するレジスタから出力されるデータをラッチする複数のラッチと、
前記ラッチに応答し、前記正常モードでは前記第1及び第2内部クロック信号に応答し、前記第1及び第2テストモード中には前記第1及び第2内部クロック信号のうち何れか1つにだけ応答する並列−直列変換器と、を備えることを特徴とする請求項13に記載のICメモリ装置。
The output buffer comprises:
A plurality of registers for storing data read on each of the first data lines;
Latching data output from a first adjacent register in response to a first clock signal, and outputting data from a second adjacent register in response to a second clock signal A plurality of latches for latching data to be
Responding to the latch, responding to the first and second internal clock signals in the normal mode, and responding to one of the first and second internal clock signals during the first and second test modes. 14. The IC memory device according to claim 13, further comprising: a parallel-to-serial converter that responds only.
前記メモリセルアレイは、対応する複数の第1データライン上に前記第1データ転送速度で並列に前記複数のデータビットを出力し、
前記出力回路は、データを前記外部ターミナルに直列に出力する出力バッファを備えることを特徴とする請求項1に記載のICメモリ装置。
The memory cell array outputs the plurality of data bits in parallel on the corresponding plurality of first data lines at the first data transfer rate;
The IC memory device according to claim 1, wherein the output circuit includes an output buffer that outputs data to the external terminal in series.
前記メモリセルアレイは立ち上がり及び立ち下がりエッジを有するクロック信号に応答し、
前記出力回路は、前記正常モードでは、前記クロック信号の立ち上がりエッジに応答して発生する第1内部クロック信号及び前記クロック信号の立ち下がりエッジに応答して発生する第2内部クロック信号に応答し、前記テストモードの第1テストモードでは、前記第1及び第2内部クロック信号のうち何れか1つにだけ応答し、前記テストモードの第2テストモードでは、前記第1及び第2内部クロック信号のうち他の1つにだけ応答することを特徴とする請求項16に記載のICメモリ装置。
The memory cell array is responsive to a clock signal having rising and falling edges,
In the normal mode, the output circuit is responsive to a first internal clock signal generated in response to a rising edge of the clock signal and a second internal clock signal generated in response to a falling edge of the clock signal, In a first test mode of the test mode, only one of the first and second internal clock signals is responsive, and in a second test mode of the test mode, the first and second internal clock signals of the first and second internal clock signals are responded to. 17. The IC memory device according to claim 16, wherein the IC memory device responds only to the other one.
前記出力バッファは、
それぞれの第1データライン上に読出したデータを保存する複数のレジスタと、
それぞれと隣接する一対のレジスタと関連され、第1クロック信号に応答して第1の隣接するレジスタから出力されるデータをラッチし、第2クロック信号に応答して第2の隣接するレジスタから出力されるデータをラッチする複数のラッチと、
前記ラッチに応答し、前記正常モードでは、前記第1及び第2内部クロック信号に応答し、前記第1テストモード中には、前記第1及び第2内部クロック信号のうち何れか1つにだけ応答し、前記第2テストモード中には、前記第1及び第2内部クロック信号のうち他の1つにだけ応答する並列−直列変換器と、を備えることを特徴とする請求項17に記載のICメモリ装置。
The output buffer comprises:
A plurality of registers for storing data read on each of the first data lines;
Latching data output from a first adjacent register in response to a first clock signal, and outputting data from a second adjacent register in response to a second clock signal A plurality of latches for latching data to be
Responding to the latch, responding to the first and second internal clock signals in the normal mode, and responding to only one of the first and second internal clock signals during the first test mode. 18. The parallel-to-serial converter responsive to the second test mode and responsive to only one of the first and second internal clock signals. IC memory device.
複数の命令信号に応答し、前記出力バッファを前記テストモードの前記第1及び第2テストモードに置くために、第1及び第2テストモード信号を発生させるモードレジスタセットをさらに備えることを特徴とする請求項17に記載のICメモリ装置。   A mode register set for generating first and second test mode signals for placing the output buffer in the first and second test modes of the test mode in response to a plurality of command signals. The IC memory device according to claim 17, wherein: 前記メモリセルアレイは立ち上がり及び立ち下がりエッジを有するクロック信号に応答し、
前記出力バッファは、前記正常モードでは前記クロック信号の立ち上がりエッジに応答して発生する第1内部クロック信号及び前記クロック信号の立ち下がりエッジに応答して発生する第2内部クロック信号に応答し、前記テストモードでは分割された第1及び第2内部クロック信号に応答することを特徴とする請求項16に記載のICメモリ装置。
The memory cell array is responsive to a clock signal having rising and falling edges,
The output buffer is responsive to a first internal clock signal generated in response to a rising edge of the clock signal and a second internal clock signal generated in response to a falling edge of the clock signal in the normal mode, 17. The IC memory device according to claim 16, wherein the test mode responds to the divided first and second internal clock signals.
前記分割された第1及び第2内部クロック信号の周波数は、それぞれ前記第1及び第2内部クロック信号の周波数の半分であることを特徴とする請求項20に記載のICメモリ装置。   21. The IC memory device of claim 20, wherein the frequency of the divided first and second internal clock signals is half of the frequency of the first and second internal clock signals, respectively. 複数の命令信号に応答し、前記出力バッファを前記テストモードに置くためにテストモード信号を発生させるモードレジスタセットをさらに備えることを特徴とする請求項20に記載のICメモリ装置。   21. The IC memory device of claim 20, further comprising a mode register set responsive to a plurality of command signals to generate a test mode signal for placing the output buffer in the test mode. 前記クロック信号の立ち上がりエッジ及びテストモード選択信号に応答して前記分割された第1内部クロック信号を発生させる第1分割回路と、
前記クロック信号の立ち下がりエッジ及び前記テストモード選択信号に応答して前記分割された第2内部クロック信号を発生させる第2分割回路と、をさらに備えることを特徴とする請求項20に記載のICメモリ装置。
A first division circuit for generating the divided first internal clock signal in response to a rising edge of the clock signal and a test mode selection signal;
21. The IC according to claim 20, further comprising: a second divider that generates the divided second internal clock signal in response to a falling edge of the clock signal and the test mode selection signal. Memory device.
前記第1分割回路は、前記クロック信号の立ち上がりエッジ及び前記テストモード信号に応答する第1分割器を含み、
前記第2分割回路は、前記クロック信号の立ち下がりエッジ及び前記テストモード信号に応答する第2分割器及び前記第2分割器に応答する第2遅延素子を備えることを特徴とする請求項23に記載のICメモリ装置。
The first divider circuit includes a first divider responsive to a rising edge of the clock signal and the test mode signal,
24. The method of claim 23, wherein the second divider includes a second divider responsive to a falling edge of the clock signal and the test mode signal, and a second delay element responsive to the second divider. An IC memory device according to claim 1.
第1データ転送速度で並列に複数のデータビットを出力するメモリセルアレイを有するICメモリ装置を動作させる方法において、
正常モードでは、前記第1データ転送速度で前記メモリセルアレイから外部ターミナルに前記複数のデータビットを直列に出力し、
テストモードでは、前記第1データ転送速度より低い第2データ転送速度で前記メモリセルアレイから前記外部ターミナルに前記複数のデータビットを直列に出力することを特徴とする方法。
A method of operating an IC memory device having a memory cell array that outputs a plurality of data bits in parallel at a first data transfer rate, comprising:
In the normal mode, the plurality of data bits are serially output from the memory cell array to an external terminal at the first data transfer rate,
In the test mode, the plurality of data bits are serially output from the memory cell array to the external terminal at a second data rate lower than the first data rate.
前記正常モードで前記複数のデータビットを直列に出力する場合に、クロック信号の立ち上がり及び立ち下がりエッジに応答して、前記正常モードで前記第1データ転送速度で前記メモリセルアレイから前記外部ターミナルに前記複数のデータビットを直列に出力し、
前記テストモードで前記複数のデータビットを直列に出力する場合に、前記クロック信号の立ち上がり及び立ち下がりエッジのうち1つにだけ応答して、前記テストモードで前記第1データ転送速度より低い前記第2データ転送速度で前記メモリセルアレイから前記外部ターミナルに前記複数のデータビットを直列に出力することを特徴とする請求項25に記載の方法。
In a case where the plurality of data bits are serially output in the normal mode, in response to a rising edge and a falling edge of a clock signal, the normal mode transmits the data bits from the memory cell array to the external terminal at the first data transfer rate. Output multiple data bits in series,
In the case where the plurality of data bits are serially output in the test mode, only the rising edge and the falling edge of the clock signal are responsive to the first data rate in the test mode. 26. The method of claim 25, wherein the plurality of data bits are serially output from the memory cell array to the external terminal at two data rates.
前記テストモードで前記複数のデータビットを直列に出力する場合に、
並列に前記メモリセルアレイから出力される前記複数のデータビットの第1部分を複製し、複製された第1部分を前記第2データ転送速度で前記外部ターミナルに直列に出力し、
前記複数のデータビットの第2部分を複製し、複製された第2部分を前記第2データ転送速度で前記外部ターミナルに直列に出力することを特徴とする請求項25に記載の方法。
When outputting the plurality of data bits in series in the test mode,
Duplicating a first portion of the plurality of data bits output from the memory cell array in parallel, outputting the duplicated first portion in series to the external terminal at the second data rate;
26. The method of claim 25, wherein a second portion of the plurality of data bits is duplicated and the duplicated second portion is serially output to the external terminal at the second data rate.
前記メモリセルアレイは立ち上がり及び立ち下がりエッジを有するクロック信号に応答し、
前記正常モードで前記複数のデータビットを直列に出力する場合に、前記クロック信号の立ち上がりエッジに応答して発生する第1内部クロック信号及び前記クロック信号の立ち下がりエッジに応答して発生する第2内部クロック信号に応答し、前記第1データ転送速度で前記メモリセルアレイから前記外部ターミナルに前記複数のデータビットを直列に出力し、
前記テストモードで前記複数のデータビットを直列に出力する場合に、前記第1及び第2内部クロック信号のうち何れか1つにだけ応答し、前記第1データ転送速度より低い前記第2データ転送速度で前記メモリセルアレイから前記外部ターミナルに前記複数のデータビットを直列に出力することを特徴とする請求項25に記載の方法。
The memory cell array is responsive to a clock signal having rising and falling edges,
When outputting the plurality of data bits in series in the normal mode, a first internal clock signal generated in response to a rising edge of the clock signal and a second internal clock signal generated in response to a falling edge of the clock signal. Responsive to an internal clock signal, serially outputting the plurality of data bits from the memory cell array to the external terminal at the first data rate;
When outputting the plurality of data bits in series in the test mode, the second data transfer is slower than the first data transfer rate in response to only one of the first and second internal clock signals. 26. The method of claim 25, wherein the plurality of data bits are serially output from the memory cell array to the external terminal at a rate.
前記メモリセルアレイは立ち上がり及び立ち下がりエッジを有するクロック信号に応答し、
前記正常モードで前記複数のデータビットを直列に出力する場合に、前記クロック信号の立ち上がりエッジに応答して発生する第1内部クロック信号及び前記クロック信号の立ち下がりエッジに応答して発生する第2内部クロック信号に応答し、前記第1データ転送速度で前記メモリセルアレイから前記外部ターミナルに前記複数のデータビットを直列に出力し、
前記テストモードで前記複数のデータビットを直列に出力する場合に、前記第1及び第2内部クロック信号に交互に応答し、前記第1データ転送速度より低い前記第2データ転送速度で前記メモリセルアレイから前記外部ターミナルに前記複数のデータビットを直列に出力することを特徴とする請求項25に記載の方法。
The memory cell array is responsive to a clock signal having rising and falling edges,
When outputting the plurality of data bits in series in the normal mode, a first internal clock signal generated in response to a rising edge of the clock signal and a second internal clock signal generated in response to a falling edge of the clock signal. Responsive to an internal clock signal, serially outputting the plurality of data bits from the memory cell array to the external terminal at the first data rate;
When outputting the plurality of data bits in series in the test mode, the memory cell array responds to the first and second internal clock signals alternately and at the second data transfer rate lower than the first data transfer rate. 26. The method according to claim 25, wherein the plurality of data bits are output in series to the external terminal.
前記メモリセルアレイは立ち上がり及び立ち下がりエッジを有するクロック信号に応答し、
前記正常モードで前記複数のデータビットを直列に出力する場合に、前記クロック信号の立ち上がりエッジに応答して発生する第1内部クロック信号及び前記クロック信号の立ち下がりエッジに応答して発生する第2内部クロック信号に応答し、前記第1データ転送速度で前記メモリセルアレイから前記外部ターミナルに前記複数のデータビットを直列に出力し、
前記テストモードで前記複数のデータビットを直列に出力する場合に、前記第1内部クロック信号から発生する分割された第1及び第2内部クロック信号から発生する分割された第2内部クロック信号に応答し、前記第1データ転送速度より低い前記第2データ転送速度で前記メモリセルアレイから前記外部ターミナルに前記複数のデータビットを直列に出力することを特徴とする請求項25に記載の方法。
The memory cell array is responsive to a clock signal having rising and falling edges,
When outputting the plurality of data bits in series in the normal mode, a first internal clock signal generated in response to a rising edge of the clock signal and a second internal clock signal generated in response to a falling edge of the clock signal. Responsive to an internal clock signal, serially outputting the plurality of data bits from the memory cell array to the external terminal at the first data rate;
Responding to the divided second internal clock signal generated from the divided first and second internal clock signals generated from the first internal clock signal when outputting the plurality of data bits in series in the test mode; 26. The method of claim 25, wherein the plurality of data bits are serially output from the memory cell array to the external terminal at the second data rate lower than the first data rate.
前記メモリセルアレイは、対応する複数の第1データライン上に前記第1データ転送速度で並列に前記複数のデータビットを出力し、前記複数の第1データライン上のデータは対応する複数の第2データライン上に伝えられ、
前記正常モードで前記複数のデータビットを直列に出力する場合に、前記正常モードでそれぞれの第1データラインをそれぞれの第2データラインに連結し、
前記テストモードで前記複数のデータビットを直列に出力する場合に、前記テストモードの第1テストモードでそれぞれの偶数番目の第1データラインをそれぞれの偶数番目の第2データラインに連結し、前記テストモードの第2テストモードでそれぞれの奇数番目の第1データラインをそれぞれの奇数番目の第2データラインに連結することを特徴とする請求項25に記載の方法。
The memory cell array outputs the plurality of data bits in parallel on the corresponding plurality of first data lines at the first data transfer rate, and the data on the plurality of first data lines is corresponding to the corresponding plurality of second data lines. Conveyed on the data line,
When outputting the plurality of data bits in series in the normal mode, connecting each first data line to each second data line in the normal mode;
When outputting the plurality of data bits in series in the test mode, connecting each even-numbered first data line to each even-numbered second data line in a first test mode of the test mode; 27. The method of claim 25, wherein each odd first data line is connected to each odd second data line in a second test mode of the test mode.
前記メモリセルアレイは、対応する複数の第1データライン上に前記第1データ転送速度で並列に前記複数のデータビットを出力し、前記複数の第1データライン上のデータは対応する複数の第2データライン上に伝えられ、
前記正常モードで前記複数のデータビットを直列に出力する場合に、前記正常モードでそれぞれの第1データラインをそれぞれの第2データラインに連結し、
前記テストモードで前記複数のデータビットを直列に出力する場合に、前記テストモードの第1テストモードでそれぞれの第1データラインをそれぞれの第2データラインに連結し、前記テストモードの第2テストモードでそれぞれの奇数番目及び偶数番目の第1データラインをそれぞれの偶数番目及び奇数番目の第2データラインにクロス連結することを特徴とする請求項25に記載の方法。
The memory cell array outputs the plurality of data bits in parallel on the corresponding plurality of first data lines at the first data transfer rate, and the data on the plurality of first data lines is corresponding to the corresponding plurality of second data lines. Conveyed on the data line,
When outputting the plurality of data bits in series in the normal mode, connecting each first data line to each second data line in the normal mode;
When outputting the plurality of data bits in series in the test mode, each first data line is connected to each second data line in a first test mode of the test mode, and a second test of the test mode is performed. 26. The method of claim 25, wherein each of the odd and even first data lines is cross-connected to a respective even and odd second data line in a mode.
JP2004167579A 2003-06-04 2004-06-04 Ic memory device and operating method that are configured to output data bit at low transfer rate in test mode of operation Pending JP2004362762A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030035906A KR20040105060A (en) 2003-06-04 2003-06-04 Synchronous memory device including output circuit capable of enlarging valid output data window and method for enlarging valid output data window
US10/773,024 US6898139B2 (en) 2003-06-04 2004-02-05 Integrated circuit memory devices and operating methods that are configured to output data bits at a lower rate in a test mode of operation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004362762A true JP2004362762A (en) 2004-12-24

Family

ID=34067467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004167579A Pending JP2004362762A (en) 2003-06-04 2004-06-04 Ic memory device and operating method that are configured to output data bit at low transfer rate in test mode of operation

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2004362762A (en)
KR (1) KR100618828B1 (en)
CN (1) CN100474434C (en)
DE (1) DE102004027883A1 (en)
TW (1) TWI250531B (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006277867A (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Toshiba Corp Semiconductor memory device
JP2009301612A (en) * 2008-06-10 2009-12-24 Elpida Memory Inc Semiconductor memory device

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100663362B1 (en) * 2005-05-24 2007-01-02 삼성전자주식회사 Semiconductor memory device and data write and read method thereof
KR100914329B1 (en) 2007-02-22 2009-08-28 삼성전자주식회사 Semiconductor memory device and test method thereof
US7742349B2 (en) 2007-06-29 2010-06-22 Hynix Semiconductor, Inc. Semiconductor memory device
KR100942947B1 (en) * 2007-06-29 2010-02-22 주식회사 하이닉스반도체 Semiconductor memory device
KR100911186B1 (en) * 2008-02-14 2009-08-06 주식회사 하이닉스반도체 Semiconductor device and data output method thereof
JP2009265024A (en) 2008-04-28 2009-11-12 Nec Electronics Corp Semiconductor device
CN103295646B (en) * 2012-02-27 2015-10-14 晨星软件研发(深圳)有限公司 Apply to speedy carding process enter end on built-in self-test circuit
US11283436B2 (en) 2019-04-25 2022-03-22 Teradyne, Inc. Parallel path delay line
US10942220B2 (en) 2019-04-25 2021-03-09 Teradyne, Inc. Voltage driver with supply current stabilization
US11119155B2 (en) 2019-04-25 2021-09-14 Teradyne, Inc. Voltage driver circuit
CN114564421B (en) * 2022-01-20 2023-09-05 珠海亿智电子科技有限公司 Method and system for training high-speed memory
CN117198374A (en) * 2022-05-30 2023-12-08 长鑫存储技术有限公司 Test method, test equipment and computer storage medium

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04206864A (en) * 1990-11-30 1992-07-28 Matsushita Electron Corp Semiconductor inspecting device
JP2900451B2 (en) * 1989-11-30 1999-06-02 ソニー株式会社 Memory device
JPH11195296A (en) * 1997-10-28 1999-07-21 Toshiba Corp Semiconductor memory
JP2000182399A (en) * 1998-09-24 2000-06-30 Fujitsu Ltd Semiconductor memory and method for controlling the same
JP2001202798A (en) * 2000-01-20 2001-07-27 Fujitsu Ltd Semiconductor device
JP2002279796A (en) * 2001-03-16 2002-09-27 Toshiba Corp Semiconductor memory
JP2002298600A (en) * 2000-12-18 2002-10-11 Hynix Semiconductor Inc Semiconductor memory
JP2003059300A (en) * 2001-08-16 2003-02-28 Nec Corp Test method for semiconductor memory, microcomputer, and electronic equipment

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2900451B2 (en) * 1989-11-30 1999-06-02 ソニー株式会社 Memory device
JPH04206864A (en) * 1990-11-30 1992-07-28 Matsushita Electron Corp Semiconductor inspecting device
JPH11195296A (en) * 1997-10-28 1999-07-21 Toshiba Corp Semiconductor memory
JP2000182399A (en) * 1998-09-24 2000-06-30 Fujitsu Ltd Semiconductor memory and method for controlling the same
JP2001202798A (en) * 2000-01-20 2001-07-27 Fujitsu Ltd Semiconductor device
JP2002298600A (en) * 2000-12-18 2002-10-11 Hynix Semiconductor Inc Semiconductor memory
JP2002279796A (en) * 2001-03-16 2002-09-27 Toshiba Corp Semiconductor memory
JP2003059300A (en) * 2001-08-16 2003-02-28 Nec Corp Test method for semiconductor memory, microcomputer, and electronic equipment

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006277867A (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Toshiba Corp Semiconductor memory device
JP2009301612A (en) * 2008-06-10 2009-12-24 Elpida Memory Inc Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1606091A (en) 2005-04-13
CN100474434C (en) 2009-04-01
TW200518108A (en) 2005-06-01
KR100618828B1 (en) 2006-08-31
DE102004027883A1 (en) 2005-02-10
KR20040104903A (en) 2004-12-13
TWI250531B (en) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100737199B1 (en) A semiconductor device
US6671787B2 (en) Semiconductor memory device and method of controlling the same
US7701800B2 (en) Multi-port memory device with serial input/output interface
JP4370507B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US7327613B2 (en) Input circuit for a memory device
KR100719377B1 (en) Semiconductor memory device reading out data pattern
US20070088903A1 (en) Memory module, memory system and method for controlling the memory system
US7872940B2 (en) Semiconductor memory device and method for testing the same
US6898139B2 (en) Integrated circuit memory devices and operating methods that are configured to output data bits at a lower rate in a test mode of operation
US9552255B2 (en) Memory device with parallel odd and even column access and methods thereof
US7911861B2 (en) Semiconductor memory device and method of testing semiconductor memory device
KR100362193B1 (en) Data Output Device of DDR SDRAM
US5928373A (en) High speed test circuit for a semiconductor memory device
KR100618828B1 (en) Semiconductor memory devices and operating methods that are configured to output data bits at a lower rate in a test mode of operation
JP2010277620A (en) Semiconductor storage device, and information processing system provided with the same, and controller
US6564287B1 (en) Semiconductor memory device having a fixed CAS latency and/or burst length
US8050135B2 (en) Semiconductor memory device
JP5568204B2 (en) Semiconductor memory device
US6865707B2 (en) Test data generator
JP2008527604A (en) Approach pad ordering logic
KR100265760B1 (en) High speed semiconductor memory device having direct access mode test control circuit and test method thereof
US7603535B2 (en) Low power consumption semiconductor memory device capable of selectively changing input/output data width and data input/output method
US5986953A (en) Input/output circuits and methods for testing integrated circuit memory devices
KR100902123B1 (en) Semiconductor Memory Devoce doing Address training operation
JPH04212776A (en) Test circuit of semiconductor memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051216

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405