JP2004259079A - データ処理システム - Google Patents

データ処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004259079A
JP2004259079A JP2003050244A JP2003050244A JP2004259079A JP 2004259079 A JP2004259079 A JP 2004259079A JP 2003050244 A JP2003050244 A JP 2003050244A JP 2003050244 A JP2003050244 A JP 2003050244A JP 2004259079 A JP2004259079 A JP 2004259079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
journal
storage
computer
storage subsystem
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003050244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004259079A5 (ja
Inventor
Takahiko Takeda
貴彦 武田
Yoshihiro Azumi
義弘 安積
Kenji Yamakami
憲司 山神
Katsuki Suzuki
勝喜 鈴木
Tetsuya Shirogane
哲也 白銀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003050244A priority Critical patent/JP2004259079A/ja
Priority to EP03013273A priority patent/EP1455265A3/en
Priority to EP07017114A priority patent/EP1868098A3/en
Priority to US10/603,076 priority patent/US7076620B2/en
Priority to CNB031540562A priority patent/CN1308851C/zh
Priority to CN200710007742.7A priority patent/CN1983153B/zh
Publication of JP2004259079A publication Critical patent/JP2004259079A/ja
Priority to US11/392,567 priority patent/US7418565B2/en
Publication of JP2004259079A5 publication Critical patent/JP2004259079A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2066Optimisation of the communication load
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2071Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F2003/0697Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers device management, e.g. handlers, drivers, I/O schedulers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/855Details of asynchronous mirroring using a journal to transfer not-yet-mirrored changes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99952Coherency, e.g. same view to multiple users
    • Y10S707/99953Recoverability

Abstract

【課題】ホストベースリモートサイトへのデータの複製は、ホストに負荷がかかる。
【解決手段】実際のデータ転送は各サイトが有する記憶装置間で、その制御等はホストで行うことにより、ホストに負荷をかけずに、より複雑なシステムにおいても、リモートサイトへデータを複製することが出来る。また、ジャーナルを用いることにより、ユーザの要求に合ったデータの複製を作成することができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、第一のストレージシステムに格納されたデータを、第二のストレージシステムに複製するための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、常に顧客に対して継続したサービスを提供するために、第一のストレージシステムに障害が発生した場合でもデータ処理システムがサービスを提供できるよう、システム間でのデータの複製に関する技術が重要になっている。第一のストレージシステムに格納された情報を第二のストレージシステムに複製する技術としては、特許文献に開示された技術が存在する。特許文献には、第一のストレージシステムに含まれる計算機(以下、「プライマリホスト」という)が、プライマリホストに接続されたディスクアレイ装置(以下、「プライマリディスクアレイ装置」)に格納されたデータを、通信リンク及び第二のストレージシステムに含まれる計算機(以下、「セカンダリホスト」という)を介して、セカンダリホストに接続されたディスクアレイ装置(以下「セカンダリディスクアレイ装置」)に転送する技術(以下、「従来技術」という)が開示されている。
【0003】
一方、コンピュータネットワークの発達により、企業等の有する情報処理システムがより複雑になっている。このことから、ネットワークに接続される機器を一括して管理したいという要求が高まっている。このような要求を満たす技術として、ファイバチャネルあるいはインターネット等のネットワークを介して接続された複数のストレージサブシステムを一括して管理し、仮想的に一つ又は複数のストレージサブシステムとしてユーザに提供するバーチャリゼーションという技術が考案されている。これにより、情報処理システムを使用するユーザは、複数のストレージサブシステムを、あたかも1つのストレージサブシステムであるかのように使用することができる。
【0004】
以下、「ストレージサブシステム」は、単体のハードディスクドライブ、複数のハードディスクドライブの集合体、若しくは専用の制御部で複数のハードディスクドライブを制御するディスクアレイ装置等の記憶装置システムを示す。
以下、「ストレージシステム」及び「サイト」は、1つまたは複数のホストコンピュータと1つまたは複数のストレージサブシステムが接続された情報処理システムを示す。尚、以下、ホストコンピュータは単にホストと略す場合がある。
【0005】
【特許文献1】
米国特許5170480号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、上記従来技術を複雑化した情報処理システムに適用することを考える。
【0007】
従来技術においては、プライマリホストとセカンダリホストの間で、双方のディスクアレイ装置に格納されたデータの転送が行われる。つまり、各ホストがデータ転送の経路として使用される。また、ネットワークに接続された各ホストは、ネットワークに接続される複数のディスクアレイ装置に関する情報(ネットワークアドレス等)を保持している。
【0008】
したがって従来技術では、多数存在するディスクアレイ装置のいずれかを各ホストで適当に選択して、選択されたディスクアレイ装置にデータを容易に複製することが出来る。特に従来技術をバーチャリゼーションに適用する場合、バーチャリゼーションを管理している装置(計算機又はスイッチ)と各ホストとを連携させることができる。しかし、各ディスクアレイ装置に格納されたデータがホスト間の通信リンクを介して転送されるので、各ホストのチャネル負荷及びホスト間を接続する回線のトラフィックが増加するという問題点がある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明では、プライマリ及びセカンダリホストが、各ホスト上で動作するソフトウエアに基づいて、各ホストに接続されたストレージサブシステム、例えば、各々プライマリ又はセカンダリディスクアレイ装置の状態を監視する。また、必要に応じて、プライマリ又はセカンダリホストは、ディスクアレイ装置間のデータ転送をプライマリ又はセカンダリディスクアレイ装置に指示する。さらに、各ホストは、各ディスクアレイ装置間のデータ転送を行うための情報をホスト間通信で遣り取りする。一方、各ディスクアレイ装置に格納されたデータは、ディスクアレイ装置間の専用線を介して転送される。尚、専用線ではなく、テープ装置等の可搬記憶媒体を用いてデータを転送する形態も考えられる。
【0010】
また、本発明においては、プライマリディスクアレイ装置は、プライマリディスクアレイ装置に格納されたデータの更新の情報をジャーナル(更新履歴)として格納する。ジャーナルは、具体的には、更新に用いられたデータのコピーとメタデータの記録である。さらに、プライマリディスクアレイ装置は、このジャーナルを、各ホストの指示にしたがって、セカンダリディスクアレイ装置に転送する。セカンダリディスクアレイ装置は、セカンダリホストの指示にしたがって、プライマリディスクアレイ装置から受取ったジャーナルを用いてセカンダリディスクアレイ装置に格納されたデータをプライマリディスクアレイ装置で更新されたのと同じ様に更新する。この更新は、プライマリディスクアレイ装置の更新をセカンダリディスクアレイ装置で再現することから、「リストア」と呼ばれる。
【0011】
尚、ジャーナルの転送は、セカンダリディスクアレイ装置がプライマリディスクアレイ装置にジャーナルコピー命令を発行することで実現する構成としても良い。
【0012】
また、各ホストに接続されるディスクアレイ装置は、仮想化を制御する装置によって仮想化されたストレージサブシステムでも良い。この場合、データ転送は、仮想化を制御する装置間で、あるいは、仮想化を制御する装置に接続されたストレージサブシステムと、他の同システムで行われる。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明を適用したデータ処理システムの第一の実施形態のハードウェア構成を示す図である。
【0014】
本データ処理システムは、プライマリホスト100A及びプライマリストレージサブシステム(プライマリディスクアレイ装置)200Aを有する第一のストレージシステム(以下「プライマリストレージシステム」または「プライマリサイト」)10、セカンダリホスト100B及びセカンダリストレージサブシステム(セカンダリディスクアレイ装置)200Bを有する第二のストレージシステム(以下「セカンダリストレージシステム」または「セカンダリサイト」)20、並びにリモートコンソール40を有する。本実施形態では、ストレージサブシステムとしてディスクアレイ装置を例に説明するが、発明は特にディスクアレイ装置に限られない。プライマリサイトとプライマリディスクアレイ装置は各々第一のサイトと第一のディスクアレイ装置と呼ばれることがある。同様に、セカンダリサイトとセカンダリディスクアレイ装置は各々第二のサイトと第二のディスクアレイ装置と呼ばれることがある。
【0015】
各ホスト100(プライマリホスト100A及びセカンダリホスト100B)は、CPU110、主記憶装置120、及び入出力処理装置130を有する計算機である。具体的には、ワークステーション、マイクロコンピュータ又はメインフレームコンピュータ等である。
【0016】
各ディスクアレイ装置200(プライマリディスクアレイ装置200A及びセカンダリディスクアレイ装置200B)は、記憶制御装置210、複数のディスク装置220及びSVP(Service Processor)230を有する。記憶制御装置210は、ホストアダプタ211、キャッシュメモリ212、ディスクアダプタ213、プロセッサ214、及び制御メモリ215を有する。
【0017】
プライマリホスト100Aはプライマリディスクアレイ装置200Aと、セカンダリホスト100Bはセカンダリディスクアレイ装置200Bと、それぞれファイバチャネル66によって接続される。各ホスト100のCPU110および主記憶装置120は、入出力処理装置130及びファイバチャネル66を介してディスクアレイ装置200のホストアダプタ211に接続される。
【0018】
また、プライマリディスクアレイ装置200Aとセカンダリディスクアレイ装置200Bは、ファイバチャネル68を介して互いに接続される。プライマリディスクアレイ装置とセカンダリディスクアレイ装置は同じ部屋の中、または同じビルの中にあっても良いが、安全性のために(両装置が同時に同じ障害にあわないよう)距離を置いても良い。プライマリサイト10とセカンダリサイト20との間の距離が長い、すなわち、ファイバチャネル68のデータ転送可能距離を越える場合には、ファイバチャネル68に加え、エクステンダ装置を介してATMなどの広域回線を経由して、各ディスクアレイ装置200間を接続しても良い。
【0019】
リモートコンソール40も、CPUや主記憶装置を有する計算機である。リモートコンソール40、プライマリホスト100A、セカンダリホスト100B、プライマリディスクアレイ装置200A及びセカンダリディスクアレイ装置200Bは、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)などのIPネットワーク48を介して相互に接続される。すなわち、データ処理システム50はプライマリストレージシステムとセカンダリストレージシステムを接続する少なくとも2つの通信リンク、すなわちディスクアレイデバイス200Aと200Bを接続するファイバチャネル68と、ホスト100Aと100Bを接続するIPネットワーク48を持つ。本実施形態ではこれらの2つの通信リンクは上に述べたように異なる技術としているが、同じ技術(たとえば共にIPネットワーク)としても良い。
【0020】
図10は、図1のデータ処理システムの論理的な構成を示す図である。
【0021】
各ホスト100では、各ディスクアレイ装置200間のデータ転送を制御するプログラムである非同期コピーマネージャ150がCPU110で実行される。非同期コピーマネージャ150は、主記憶装置120に格納される。非同期コピーマネージャ150を実行する各ホスト100は、ホストに直接入力されるまたはあらかじめスケジューリングされたユーザの要求を受けて、各ディスクアレイ装置200が実行するジャーナル処理(ジャーナルの取得処理、ジャーナルの転送処理、及びジャーナルを用いたデータの復元処理)の管理を行なう。詳細は後述する。
【0022】
また、ジャーナル処理中は各ホスト100の非同期マネージャ150間でIPネットワーク48を用いて随時通信が行われ、ジャーナル処理に必要な管理情報、具体的には、後述するジャーナル作成状況等が交換される。
【0023】
各ディスクアレイ装置200の記憶制御装置210では、コピープログラム2110及びジャーナルバックアップ・リストアプログラム2120が、プロセッサ214で実行される。これらのプログラムは制御メモリ215に格納される。ジャーナルバックアップ・リストアプログラム2120は、ジャーナルバックアッププログラムとジャーナルリストアプログラムから構成される。又、記憶制御装置210は、コピープログラム2110及びジャーナルバックアップ・リストアプログラム2120の他に、各ホストからの指示に基づいて、ディスク装置220への入出力処理を実行する。
【0024】
ディスク装置220には、1つあるいは複数の論理記憶領域(ボリューム)が作成または関連付けられる。これら複数の論理ボリュームは、ユーザの指定により、データボリューム領域2210とジャーナルボリューム領域2222として使用される。各ホスト100は、非同期コピーマネージャ150を実行することで、各ディスクアレイ装置200が有するジャーナルバックアップ・リストアプログラム2120とコピープログラム2110の実行を制御する。尚、各ホスト100では、ユーザが使用するアプリケーションプログラム152や、ディスクアレイ装置制御インターフェースとなるプログラム(以下「RAIDマネージャ」)も、そのホスト100が有するCPU110で実行される。又、非同期コピーマネージャ150とRAIDマネージャはプログラム間通信を用いて相互に情報を遣り取りする。
【0025】
リモートコンソール40では、リモートコンソールストレージナビゲータと称するプログラム42が実行される。リモートコンソール40は、プログラム42を実行することによって、本実施形態のデータ処理システムの各構成要素、具体的には、各ホスト100や各ディスクアレイ装置200の管理を行なう。プログラム42は、リモートコンソール40の主記憶装置に格納される。
【0026】
尚、ここまでに説明した各プログラムは、コンパクトディスクや光磁気ディスクといった可搬記憶媒体を用いて、あるいは、IPネットワーク48を介して、他の装置から各装置が有する記憶媒体にインストールされる。
【0027】
図2は、第一の実施形態のデータ処理システムの動作の概略を示すフローチャートである。
【0028】
ステップ9100でユーザは、ホスト100あるいはリモートコンソール40が持つGUI(graphical user interface)を用いてホスト100(プライマリホスト100Aでもセカンダリホスト100Bでも良い)にペア生成コマンドを入力する。ペア生成コマンドは、ジャーナル取得の対象となる、プライマリディスクアレイ装置200Aが有する第一のボリューム(以下「PVOL」)2212と、PVOLに格納されるデータの複製先(ペア)となる、セカンダリディスクアレイ装置200Bが有する第二のボリューム(以下「SVOL」)2214とを関連付けるコマンドである。
【0029】
ペア生成コマンドを受けたホスト100は、プライマリディスクアレイ装置200Aにおいて、指定されたPVOL2212に対応するジャーナルを格納するボリューム(以下「ジャーナルボリューム」)2222Aを割り当て、またセカンダリディスクアレイ装置200Bにおいて、指定されたSVOL2214に対応するジャーナルを格納するジャーナルボリューム2222Bを割り当てるよう、各ディスクアレイ装置200を制御する(ステップ9110)。ここで、PVOL2212とそれに割り当てられたジャーナルボリューム2222Aのペアをジャーナルグループと呼び、SVOL2214とそれに割り当てられたジャーナルボリューム2222Bのペアもジャーナルグループと呼ぶ。ジャーナルグループは「ジャーナルペア」と呼ばれることもある。又、ペア生成コマンドはPVOLのジャーナルペアとSVOLのジャーナルペアも関連づける。この関連づけ(すなわちジャーナルペアのペア)を「デバイスグループ」と呼ぶ。
【0030】
尚、PVOL及びSVOLには、記憶容量を拡張するために、単一のボリュームに限らず複数のボリュームの集合(ボリュームグループ)を割り当てることも出来る。この場合、ユーザはペア生成コマンド入力時に、ボリュームグループを指定する。各ディスクアレイ装置200は、指定されたボリュームグループを仮想的な1つのボリュームとして扱い、単一のボリュームに対するのと同様にジャーナル処理を行なう。又、ジャーナルボリュームも同様にボリュームグループとしても良い。
【0031】
尚、本実施形態においては、プライマリホスト100Aがプライマリディスクアレイ装置200Aを主に制御し、セカンダリホスト100Bがセカンダリディスクアレイ装置200Bを主に制御する。したがって、セカンダリホスト100Bにペア生成コマンドが入力された場合、セカンダリホスト100Bは、ペア生成コマンドに含まれる情報(デバイスグループを指定する情報)のうち、プライマリディスクアレイ装置200Aにて必要な情報を、IPネットワーク48を介してプライマリホスト100Aに転送する。同様に、プライマリホスト100Aにペア生成コマンドが入力された場合は、セカンダリディスクアレイ装置200Bにて必要な情報を、セカンダリホスト100Bに転送する。
【0032】
ジャーナルボリュームの割り当て方法としては、少なくとも次の2つが本実施形態で可能である。
(1)ペア生成コマンド入力時に、ユーザ自身がジャーナルボリュームを指定する。
(2)ホスト100が未使用の論理ボリュームを任意に選択して使用する。たとえば、以下の方法が取られる。まず、予め、各ディスクアレイ装置200において、未使用の論理ボリュームが制御メモリ215内にてジャーナルボリュームプールとして管理される。
【0033】
各ディスクアレイ装置200は、ジャーナルボリュームプール内に登録されている論理ボリュームに関する情報、例えばディスクアレイ装置200A内の物理アドレス、物理ボリュームの容量等を各ホスト100に通知する。ペア生成コマンドが入力されたホスト100は、この通知された情報に基づいて、適当なボリューム(単数でも、複数でも構わない。複数の場合、ホスト100はその複数のボリュームを1つの仮想的ボリュームとして扱う)をジャーナルボリュームとして選択する。
【0034】
尚、ユーザは、ホスト100で実行されている通常のアプリケーションが、ジャーナルボリュームに対し入出力要求を発行できるかどうかを指定出来る。これには、(1)通常の入出力処理に使用されるディスク装置220上に割り当てられたボリュームをジャーナルボリュームとして選択する場合と、(2)ホスト100が通常の入出力処理に使用できないボリュームをジャーナルボリュームとして選択する場合がある。
【0035】
前者の場合、ホスト100の通常のアプリケーションからジャーナルの参照が可能である。また、ディスクアレイ装置200にファイバチャネルで接続された別のホスト100のアプリケーションからジャーナルの参照も可能である。従って、通常のアプリケーションで、ジャーナルに関する統計情報の取得や管理を行なうことが可能であるが、誤ってジャーナルを破壊してしまう可能性もある。
【0036】
一方、後者の場合、非同期コピーマネージャ150を実行するホスト100が各ディスクアレイ装置200にジャーナルコピー・リストアプログラム又はコピープログラムを実行させる場合にのみ、ホスト100のジャーナルの参照が許されることとなる。したがって、ホスト100からの通常の入出力処理でジャーナルが破壊されることが無い。
【0037】
その後、ジャーナル処理が、たとえばプライマリストレージシステム10で、実行される(ステップ9120)。ジャーナル処理は、取得処理9122、コピー処理9124及びリストア処理9126を含む。プライマリディスクアレイ装置200Aは、プライマリホスト100Aからジャーナルの取得を指示するコマンド(以下「ジャーナル取得開始コマンド」)を受信したことを契機に、ジャーナルの取得処理9122を開始する。ジャーナル取得開始コマンド受領後、プライマリディスクアレイ装置200Aは、PVOL2212へのデータの各書き込み処理(ステップ9200、9210)の後、ジャーナルデータ及びメタデータをジャーナルボリューム2222Aに格納する(ステップ9220)。尚、ジャーナルデータは書き込み処理による更新後データ(つまり、書き込まれたデータ)のコピーであり、メタデータは、更新データがPVOL2212に書込まれた時刻、更新データの格納アドレス、対応するジャーナルデータのジャーナルデータ領域への格納アドレスやデータ長に関する情報である。ジャーナルはジャーナルデータとそれに対応するメタデータから構成される。
【0038】
ジャーナル取得処理9122が開始された後、各ホスト100は、非同期コピーマネージャ150を実行して、定期的にジャーナルコピー処理9124を制御する。ジャーナルコピー処理9124とは、ディスクアレイ装置200間でジャーナルの転送を行う処理である。ジャーナルコピー処理9124は、プライマリホスト100Aが、プライマリディスクアレイ装置200Aから得たジャーナル作成状況に関する情報(詳細は後述)に基づいてジャーナルをコピーする必要があると決定した時に開始される(たとえば、予め決められた量の情報がプライマリディスクアレイ装置200Aのジャーナルボリューム2222Aに格納された時)。次にプライマリホスト100Aは、セカンダリホスト100Bにリンク48を経由して通知する。これにより、セカンダリホスト100Bがセカンダリディスクアレイ装置200Bにデータ読み出しの要求(以下、「ジャーナルコピー要求コマンド」)を発行して、プライマリディスクアレイ装置200Aからのジャーナル転送を開始させる(ステップ9300)。
【0039】
ジャーナルコピー要求コマンドを受取ったセカンダリディスクアレイ装置200Bは、プライマリディスクアレイ装置200Aに対して、データの読み出し要求を発行する(ステップ9310)。プライマリディスクアレイ装置200Aは、要求されたデータを、コピープログラム2110を実行することで、セカンダリディスクアレイ装置200Bに送信する。ジャーナルコピー処理9124の詳細は後述する。
【0040】
一方、ジャーナル取得処理9122が開始される前にPVOL2212に格納されていたデータは、ジャーナルコピー処理9124が開始されてもセカンダリディスクアレイ装置200Bには転送されない。したがって、別途PVOL2212からSVOL2214へこれらのデータ(以下「イニシャルデータ」)をコピーする必要がある。そのため、本実施形態においては、イニシャルデータをPVOL2212からSVOL2214に転送する形成コピー処理が実行される(ステップ9130)。イニシャルデータは、ホスト100の指示に基づいて、PVOL2212のボリューム先頭領域から末尾まで順に転送される。本処理も、各ディスクアレイ装置200のコピープログラム2110に基づいて実行される。
【0041】
形成コピーとジャーナルコピー処理9124は、非同期かつ並行に行なわれる。つまり、形成コピーは、ペア生成コマンドに基づいてPVOL2212及びSVOL2214が指定された後であれば、ジャーナル取得処理9122及びジャーナルコピー処理9124の実行前でも実行中でも行うことが出来る。ただし、形成コピーが完了しない限り、セカンダリディスクアレイ装置200Bにおいてリストア処理9126を行なっても、SVOL2214にはPVOL2212の内容が完全には反映されない。リストア処理9126は、コピー処理9124に従いプライマリディスクアレイ装置200Aから受取ったジャーナルを用いて、SVOL2214へ、PVOL2212のデータの更新を反映することを含む。
【0042】
尚、形成コピーを、セカンダリディスクアレイ装置200Bがプライマリディスクアレイ装置200Aにデータを要求する1つまたは複数のリードコマンドを発行することによって実行して、プライマリディスクアレイ装置200Aの負担を軽減できる。
【0043】
すべてのイニシャルデータがセカンダリディスクアレイ装置200BのSVOL2214へコピーされたら、コピープログラム2110Bは、セカンダリホスト100Bへ形成コピー終了を報告する。それ以後セカンダリサイト20でのデータの正確なリカバリが可能になる。一般に形成コピーはジャーナル取得処理開始以後に開始される。
【0044】
ジャーナル取得処理9122は、ホスト100Aが、プライマリディスクアレイ装置200Aへのジャーナル取得の停止を指示するコマンド(以下「ジャーナル取得停止コマンド」)の発行を指示することで終了する。
【0045】
又、ホスト100Bからのコマンド(以下「ジャーナルリストア要求コマンド」)に応じて(ステップ9400)、セカンダリディスクアレイ装置200Bは、ジャーナルボリューム2222Bに格納されたジャーナルを用いてSVOL2214に格納されたデータをリストアする(ステップ9410)。この処理をジャーナルリストア処理9126と言う。ジャーナルリストア処理9126の詳細は後述する。
【0046】
図3は、本発明の計算機システムの第一の実施形態におけるジャーナル取得9122、ジャーナルコピー処理9124、及びジャーナルリストア処理9126の動作を示す図である。ホスト100A及び100Bでそれぞれ非同期コピーマネージャ150を実行して、これらの処理を制御する。プライマリディスクアレイ装置200Aは、ジャーナルバックアップ・リストアプログラム2120のうちジャーナルバックアッププログラム2122を実行する。ジャーナルバックアッププログラム2122を実行することによって、プライマリディスクアレイ装置200Aは、PVOL2212に書き込まれるデータのコピーをジャーナルデータとして、ジャーナルボリューム2222Aへ格納する。又、プライマリディスクアレイ装置200Aはジャーナルの一部としてメタデータもジャーナルボリューム2222Aへ格納する。上記のステップが、ジャーナル取得処理9122である。
【0047】
一方、セカンダリディスクアレイ装置200Bは、ジャーナルバックアップ・リストアプログラム2120のうち、ジャーナルリストアプログラム2124を実行してジャーナルリストア処理9126を行なう。ジャーナルリストアプログラム2124は、ジャーナルボリューム2222Bに格納されたジャーナルをリストアして、PVOL2212で更新されたデータをデータボリューム2214へ反映する。
【0048】
以下、図3を用いて、ジャーナル取得9122、ジャーナルコピー処理9124及びジャーナルリストア処理9126の手順を説明する。
【0049】
プライマリディスクアレイ装置200Aでデータボリューム2210のジャーナル取得処理9122が開始されると、プライマリディスクアレイ装置200Aは、プライマリホスト100AからPVOL2212への書き込み処理5100に応じて、ジャーナルを作成し、作成したジャーナルをジャーナルボリューム2222Aへ格納する。(ステップ5200)。
【0050】
プライマリホスト100Aは、非同期コピーマネージャ150を実行して特定のコマンド(以下「ジャーナル作成状況取得コマンド」)を発行することで、プライマリディスクアレイ装置200Aから、ジャーナル作成状況に関する情報(たとえばジャーナルボリューム内のジャーナルの容量)を取得する。(ステップ5300)。
【0051】
プライマリホスト100Aが取得したジャーナル作成状況に関する情報は、ホスト間で処理を連携するために、IPネットワーク48を経由してセカンダリホスト100Bへ通知される(ステップ5000)。この情報は、具体的には、ジャーナルボリューム2222Aがセカンダリディスクアレイ装置200Bへコピーできるようになった時にホスト100Aからホスト100Bへ通知する際に使用される。
【0052】
セカンダリホスト100Bは、非同期コピーマネージャ150を実行し、GUIを介したユーザからの指示の入力あるいは予め定められていたスケジュール(たとえばプライマリディスクアレイ装置200Aで一定量のジャーナルがジャーナルボリュームに格納された時、または一定期間ごと)に従い、セカンダリディスクアレイ装置200Bに対し、ジャーナルコピー要求コマンドを発行する(ステップ5400)。
【0053】
ジャーナルコピー要求コマンドには、コピーすべきジャーナル(複数でも良い)、そのジャーナルが格納されているジャーナルボリューム、そのジャーナルボリュームを有するディスクアレイ装置200を指定する情報、及びコピーしたジャーナルが格納されるジャーナルボリュームを指定する情報が含まれている。
【0054】
ジャーナルコピー要求コマンドを受信したセカンダリディスクアレイ装置200Bの記憶制御装置210は、コピープログラムを実行することで、リードコマンドをプライマリディスクアレイ装置200Aに対して発行する(ステップ5500)。このリードコマンドを受取ったプライマリディスクアレイ装置200Aは、リードコマンドで指定されたジャーナルをセカンダリディスクアレイ装置200Bに送信する(ステップ5600)。セカンダリディスクアレイ装置200Bに送信されたジャーナルが格納されていた領域はパージ(開放)され、新たなジャーナルの格納に利用される。
【0055】
ジャーナルを受信したセカンダリディスクアレイ装置200Bは、ジャーナルコピー要求コマンドで指定されたジャーナルボリューム2222Bに、受信したジャーナルを格納する。その後、セカンダリホスト100Bは、セカンダリディスクアレイ装置200Bに対して、ジャーナルリストア要求コマンドを発行する(ステップ5700)。
【0056】
ジャーナルリストア要求コマンドを受信したセカンダリディスクアレイ装置200Bは、ジャーナルリストアプログラム2124を実行して、ジャーナルボリューム2222BからSVOL2214へデータのリストアを行なう(ステップ5800)。尚、リストアが終わったジャーナルが格納されていた領域はパージ(開放)され、新たなジャーナルの格納に利用される。
【0057】
尚、非同期コピーマネージャ150を実行するホスト100は、ホストフェイルオーバを実行することが出来る。具体的には、プライマリホスト100Aが何らかの理由で利用不能になり、ジャーナルコピー処理の継続が不可能になった場合、セカンダリホスト100Bがプライマリホスト100Aの機能を併せて実行する。
又、プライマリディスクアレイ装置が、ストレージエリアネットワークで複数のプライマリホストに接続されていても良い。こうした環境でも前記ジャーナル取得や他の処理は、当業者によって実行できるよう容易に修正可能である。
【0058】
図4は、本実施形態で用いられるPVOL2212とジャーナルボリューム2222Aの対応を示す図である。以下、ジャーナルボリューム2222Aを正ジャーナルボリュームと呼び、ジャーナルボリューム2222Bを副ジャーナルボリュームと呼ぶ。双方のデータ構造は基本的に同一である。
【0059】
一般に、PVOL、SVOLおよびジャーナルボリュームは各々予め定められた論理ブロック単位で管理される(たとえば512KB)。論理ブロックの各々には、論理ブロックアドレス(以下「LBA」)が付与されている。
【0060】
正ジャーナルボリュームは、メタデータ領域7100及びジャーナルデータ領域7200を有する。ジャーナルデータ領域7200には、先に説明したジャーナルデータ7210、即ち、ライトコマンドによってPVOLに書き込まれたデータ5110のコピーが格納される。メタデータ領域7100には、先に説明したメタデータ7110、即ち、PVOL2212の更新が行われた時刻、更新データの格納アドレス7112、対応するジャーナルデータ7210のジャーナルデータ領域の格納アドレス7114及び更新データ長が格納される。
【0061】
各アドレスはLBAで、データ長は論理ブロック数で各々表されても良い。また、データが格納されている場所は、データが格納された領域(ジャーナルデータ領域又はメタデータ領域)のベースアドレス(先頭LBA)との差分(オフセット)で表されても良い。本実施形態において、メタデータのデータ長は一定(例えば64バイト)であるが、ジャーナルデータのデータ長は、ライトコマンドで更新されるデータに依存するので一定ではない。
【0062】
ジャーナルグループ定義時に、各ディスクアレイ装置200は、設定されるジャーナルボリューム2222に対して、メタデータ領域7100及びジャーナルデータ領域7200の設定を行う。具体的には、各領域の先頭LBA及びブロック数が指定される。各ホスト100は、非同期コピーマネージャ150を実行して、設定された領域に関する情報(先頭LBA、ブロック数)を要求するコマンド(ジャーナルグループ構成取得コマンド)をディスクアレイ装置200に発行する。これにより、各ホスト100は、各ディスクアレイ装置200が設定したメタデータ領域7100及びジャーナルデータ領域7200に関する情報を取得することができる。
【0063】
図17は、本実施形態で用いられるジャーナルボリューム2222BとSVOL2214の対応を示す図である。副ジャーナルボリュームは、正ジャーナルボリュームと同様にメタデータ領域7100及びジャーナルデータ領域7200を有する。メタデータ領域7100には、正ジャーナルボリュームのメタデータ領域から転送されたメタデータ7110Bが格納される。ジャーナルデータ領域7200には、正ジャーナルボリューム2222Aのジャーナルデータ領域から転送されたジャーナルデータ7210B(メタデータ7110Bに対応する)が格納される。
【0064】
メタデータはPVOL2112で行われたデータ更新の情報を持ち、そのアドレス情報7114は対応するジャーナルデータ7210(副ボリュームのジャーナルデータ領域へコピーされる)のアドレスを示す。更に、ジャーナルデータ7210を、副ジャーナルボリューム2222Bのジャーナルデータ領域7200からアドレス7112に対応するSVOL2214のアドレスへコピーすることによって、PVOL2212での更新をSVOL2214へ反映できる。
【0065】
図5は、本実施形態の正ジャーナルボリュームと副ジャーナルボリュームのジャーナルデータ領域を示す図である。
【0066】
正ジャーナルボリュームと副ジャーナルボリュームはそれぞれLBAでアドレスづけられていて、正副ジャーナルボリュームの各々のLBAは1対1に対応付けられている。
【0067】
正ジャーナルボリュームが有するジャーナルデータ領域7200は、ジャーナルデータが格納されているジャーナル格納済み領域2232、2233、及び2234と、ジャーナルデータが格納されていないパージ済み領域2231とに区別される。パージ済み領域は、PVOL2212の新たなジャーナルデータの格納に使用される。
【0068】
副ジャーナルボリュームが有するジャーナルデータ領域7200は、既にSVOLへのリストアに使用されたジャーナルデータが格納されている(又はジャーナルデータが格納されていない)リストア済み領域4231、SVOLへのジャーナルリストアの対象として指定されたジャーナルデータが格納されているリストア中領域4232、ジャーナルリストアの対象となっていないジャーナルデータが格納されているリード済み領域4233、及び正ジャーナルボリュームから転送中のジャーナルデータが格納されるリード中領域4234とに区別される。
【0069】
正ジャーナルボリュームのパージ済み領域2231は、副ジャーナルボリュームのリストア中領域4232又はリストア済み領域4231の一部と対応づけられる。
【0070】
正ジャーナルボリュームのジャーナル格納済み領域は、副ジャーナルボリュームのリード済み領域4233、リード中領域4234又はリストア済み領域4231の一部と対応づけられる。ここで、リード済み領域4233に対応するジャーナル格納済み領域2232は、ジャーナルがセカンダリディスクアレイ装置200Bへ送信された後であるので、パージ可能である。又、リード中領域4234に対応するジャーナル格納済み領域2233に格納されたジャーナルデータは、データ転送の対象となっているために、パージすることが出来ない。ジャーナル格納済み領域2232は、対応するジャーナルが転送された後直ちにパージする必要は無い。パージは定期的に行なっても良いし、プライマリホスト100Aからの指示(「ジャーナルパージコマンド」)に従ってパージしても良い。
【0071】
正副ジャーナルボリュームのジャーナルデータ領域7200が有する各領域は、各領域の境界にある論理ブロックのLBAを示すポインタで各ホスト100に識別される。プライマリホスト100Aがプライマリディスクアレイ装置200Aから取得するジャーナル処理状況に関する情報とは、具体的にはこれらポインタの値である。
【0072】
各ホスト100は、接続されたディスクアレイ装置200にジャーナル作成状況取得コマンドを発行することによって、これらポインタの値をディスクアレイ装置200から取得する。その後、ホスト100は、これらポインタの値を用いて、ジャーナルボリュームのどの領域にジャーナルデータが格納されているかを判断する。尚、これらポインタの値は、制御メモリ215に格納されていても良い。
【0073】
以下、各ポインタについて説明する。尚、図5において、LBAは、図の上から下に向けて番号が割り振られている。したがって、図の一番上のLBAの番号が一番小さい。また、ジャーナルボリュームはサイクリックバッファと同じように、繰り返し使用される。つまり、ジャーナルボリュームの末尾の論理ブロックまで使用したら、先頭の論理ブロックが再度使用される。正副ジャーナルボリュームのいずれでも、ジャーナルは作成された順番にジャーナルボリュームに書き込まれる。まず、正ジャーナルボリュームのポインタについて説明する。
【0074】
ジャーナルアウトLBA2241は、ジャーナル格納済み領域先頭の論理ブロックに対応するLBAを示すポインタである。このポインタで示される論理ブロックに、パージされていないもっとも古いジャーナルデータが格納されている。プライマリホスト100A又はセカンダリホスト100Bは、ジャーナルアウトLBA2241で示されるLBAに対応する論理ブロックを、転送対象となるジャーナルデータの先頭の論理ブロックとして認識する。
【0075】
ジャーナルインLBA2242は、ジャーナルデータが格納されている末尾の論理ブロックに隣接する空の論理ブロックに対応するLBA、即ち、次にジャーナル取得処理によってジャーナルデータが格納され始める論理ブロックに対応するLBAを示すポインタである。プライマリホスト100A又はセカンダリホスト100Bは、ジャーナルインLBA2422で示されるLBA以上のLBAを有する論理ブロックがジャーナルデータ格納のために使用可能であると認識する。
【0076】
又、プライマリホスト100A又はセカンダリホスト100Bは、ジャーナルアウトLBA2241で示されるLBAから、ジャーナルインLBA2242で示されるLBAの直前までの領域に、ジャーナルデータが格納されていると認識する。したがって、ジャーナルアウトLBA=ジャーナルインLBAならば、正ジャーナルボリュームのジャーナルデータ領域には、副ジャーナルボリュームに転送すべきジャーナルデータは含まれていないとプライマリホスト100A又はセカンダリホスト100Bは判断する。
【0077】
次に、副ジャーナルボリュームのポインタについて説明する。
【0078】
リストア済みLBA4241は、リストア処理が完了した論理ブロックのうち、最も大きなLBAを有する論理ブロックを示すポインタである。したがって、リストア済みLBAポインタで示されるLBAより小さなLBAを有する論理ブロックは、新たに正ジャーナルボリュームから転送されたジャーナルデータの格納に使用される。即ち、リストア済みLBA4241以下のLBAを有する論理ブロックでは、ジャーナルデータがパージされている。
【0079】
尚、副ジャーナルボリュームのパージ処理は、リストア処理終了後、記憶制御装置210が自動的に行なって良い。又、ジャーナルデータのパージは、実際にジャーナルデータを無意味なデータで上書きすること、又は単にポインタを移動してその領域をライト(上書き)可能とすることでも実現できる。PVOLのジャーナル格納済み領域2232のパージと同様に、副ジャーナルボリュームのパージもリストア処理終了後即座に行なう必要はない。
【0080】
リストア予定LBA4242は、リストア済みLBA4241より一つ大きいLBAで示される論理ブロックから、リストア予定LBA4242で示される論理ブロックまでに格納されているジャーナルデータを用いて、SVOLをリストアするジャーナルリストアコマンドがセカンダリホスト100Bから出されていることを示すポインタである。したがって、リストア予定LBA=リストア済みLBAならば、副ジャーナルボリュームには、リストア対象のジャーナルデータが存在しない。
【0081】
リード済みLBA4243は、プライマリディスクアレイ装置200Aから受取ったジャーナルデータが格納されている論理ブロックのうち、最も大きいLBAを有する論理ブロックを指すポインタである。言い換えると、本ポインタは、セカンダリディスクアレイ装置200Bがプライマリディスクアレイ装置200Aに対して最後に発行したリードコマンドに基づいて転送されたジャーナルデータの末尾が格納されている論理ブロックを示す。
【0082】
セカンダリホスト100Bは、リード済みLBA4243ポインタによって、本ポインタで示されるLBAに格納されたジャーナルデータに対応する正ジャーナルボリュームのジャーナルデータまでが、副ジャーナルボリュームに格納されたことを確認する。その確認を行ったセカンダリホスト100Bは、プライマリホスト100Aに対して、リード済みLBA4243についての情報を通知する。プライマリホスト100Aは、通知された情報に基づいて、リード済みLBA4243に対応するジャーナルデータが格納された論理ブロックまでジャーナルデータ領域をパージするよう、プライマリディスクアレイ装置200Aに指示できる。尚、ここでのパージも、ジャーナルアウトLBA2241ポインタの移動で実現されても良い。
【0083】
リード予定LBA4244は、セカンダリホスト100Bがセカンダリディスクアレイ装置200Bに発行した最新のジャーナルコピー要求の対象となったジャーナルデータ領域の末尾の論理ブロックのLBAを示すポインタである。したがって、リード予定LBA=リード済みLBAならば、ジャーナルコピーの対象となるジャーナルデータが存在しない。つまり、各ディスクアレイ装置200が実行中のジャーナルコピー処理は無い。
尚、正副ジャーナルボリュームのメタデータ領域同士も図5と同様の対応関係がある。ジャーナルデータ領域と同様に、メタデータ領域用の各ポインタ(ジャーナルアウトLBA、ジャーナルインLBA、リストア済みLBA、リストア予定LBA,リード済みLBA、リード予定LBA。これらはジャーナルデータ領域用のポインタとは別個のポインタである)で各ホスト100および記憶制御装置210から制御される。
【0084】
各ホスト100は、非同期コピーマネージャ150を双方で実行することで、各ディスクアレイ装置200におけるジャーナル取得状況を、各ポインタの値を取得することで確認する。たとえば、各ホスト100は、正副ジャーナルボリュームについて、ジャーナルペア指定時に決定されたジャーナルボリュームの大きさと、ディスクアレイ装置200から取得したポインタの値の差分とから、ジャーナルがジャーナルボリュームにどの程度,例えば何パーセント蓄積されているか算出する。
【0085】
そして、各ホスト100は、算出結果に基づいて、正ジャーナルボリュームに格納されたジャーナルをどこまでパージするか、正ジャーナルボリュームに格納されたジャーナルのうち、何処までをセカンダリディスクアレイ装置200Bへ転送するか、転送されたジャーナルのうち、どこまでをSVOLにリストアするか、等を各ディスクアレイ装置200に対して指示する。
【0086】
例えば、セカンダリホスト100Aは、正ジャーナルボリュームの容量の50パーセント以上にジャーナルが格納されたことを判断した場合に、セカンダリディスクアレイ装置200Bに対してジャーナルコピー要求を発行するとしても良い。
【0087】
ここで、各ホスト100が各ディスクアレイ装置200に対して行う指示とは、具体的には、ジャーナル作成状況取得コマンドと、ジャーナル処理コマンドである。
【0088】
ジャーナル作成状況取得コマンドは、正ジャーナルボリュームにジャーナルがどの程度蓄積されたかの情報を取得するためにプライマリホスト100Aから発行される場合と、副ジャーナルボリュームのリード処理およびリストア処理がどこまで進んでいるかの情報を取得するためにセカンダリホスト100Bから発行される場合がある。
【0089】
ジャーナル処理コマンドは、ジャーナルのパージをプライマリディスクアレイ装置200Aに実行させるためにプライマリホスト100Aから発行される場合と、ジャーナルコピー処理およびジャーナルリストア処理をセカンダリディスクアレイ装置200Bに実行させるためにセカンダリホスト100Bから発行される場合とがある。従って、ジャーナルコピー要求コマンド及びジャーナルリストア要求コマンドは、ジャーナル処理コマンドの一種である。
【0090】
尚、正ジャーナルボリュームと副ジャーナルボリュームのLBAは1対1対応としたが、正ジャーナルボリュームのLBAから副ジャーナルボリュームのLBAへの適当なアドレス変換手段を用いれば、副ジャーナルボリュームの領域が正ジャーナルボリュームより広く指定されても良い。
【0091】
図6は、ジャーナル取得処理9122、ジャーナルコピー処理9124並びにリストア処理9126の詳細を示すフローチャートである。
【0092】
プライマリホスト100Aは、あらかじめユーザの要求によってスケジューリングされた間隔、又は所定の間隔で、定期的にプライマリディスクアレイ装置200Aのジャーナル格納済み領域に関する情報をジャーナルアウトLBA及びジャーナルインLBAのポインタを用いて取得し(ステップ6100、6200。図3のステップ5300)、取得した情報をセカンダリホスト100Bへ送る(ステップ6110)。
【0093】
セカンダリホストは、通知されたジャーナル格納済み領域を示す情報に基づいて、ジャーナルコピー処理の対象となる正ジャーナルボリュームの論理ブロック領域を決定する。尚、ジャーナルコピーの対象となる正ジャーナルボリュームの論理ブロック領域は、プライマリホスト100Aが予め決定することもできる。
【0094】
その後、セカンダリホスト100Bは、セカンダリディスクアレイ装置200Bに、決定された論理ブロック領域を示す情報及びジャーナルコピーの対象となるディスクアレイ装置200を指定する情報を含んだジャーナルコピー要求コマンドを発行する(ステップ6300。図3の5400)。ジャーナルコピー要求を受取ったセカンダリディスクアレイ装置200Bは、指定されたプライマリディスクアレイ装置200Aに対し、指定された論理ブロック領域に格納されたジャーナルを要求するリードコマンドを発行する。
【0095】
なお、ジャーナル領域は、図4で示すようにメタデータ領域とジャーナルデータ領域に分かれるので、ジャーナルコピー要求ではまずメタデータ領域が指定される。ジャーナルコピー要求を受け取ったセカンダリディスクアレイ装置200Bは、メタデータ領域の指定された論理ブロック領域をコピーするリードコマンドを発行し、読み出したメタデータから対応するジャーナルデータが格納されたジャーナルデータ領域の論理ブロック領域を決定する。その後、セカンダリディスクアレイ装置200Bは、その論理ブロック領域(すなわち対応するジャーナルデータ)をコピーするリードコマンドを発行する。
【0096】
又は、セカンダリディスクアレイ装置200がメタデータとジャーナルデータを同時に読み出すリードコマンドを発行しても良い。その場合、各リードコマンドのアドレスとデータ長はポインタから計算される。たとえば、ジャーナルデータについては、正ジャーナルボリュームのジャーナルデータ領域内のリード予定LBA+1に対応するLBAからジャーナルインLBA−1までの領域が、副ジャーナルボリュームのジャーナルデータ領域内の対応する領域にコピーされる(ステップ6400。図3の5500)。
【0097】
一方、セカンダリホスト100Bは、定期的にセカンダリディスクアレイ装置200Bのジャーナル処理状況を、ジャーナル作成状況取得コマンドを用いて取得する(ステップ6310、6320、6410)。具体的には、リード済みLBA4243及びリード予定LBA4244ポインタの値をセカンダリディスクアレイ装置200Bから取得する。セカンダリホスト100Bは、リード済みLBA4243及びリード予定LBA4244の値が一致した場合、ジャーナルコピー処理(すなわちリード)が完了していると判断する。
【0098】
尚、リード予定LBA4244の情報がセカンダリホスト100Bに保持される場合、セカンダリホスト100Bは、リード済みLBA4243を定期的にセカンダリディスクアレイ装置200Bから取得すれば、ジャーナルリード処理の完了を判断することが出来る。
【0099】
ジャーナルコピー処理の完了を確認したセカンダリホスト100Bは、ジャーナルのリードが完了した副ジャーナルボリュームの論理ブロック領域に対してリストア処理を指示するジャーナルリストア要求コマンドをセカンダリディスクアレイ装置200Bに発行する。尚、副ジャーナルボリュームの容量が大きい場合や、特にユーザがデータのリストアを要求しない場合、その他、早急なリストアが要求されない場合には、リストア処理はジャーナルの転送完了後すぐに行われる必要は無く、別途、ユーザの指示等に基づいて行われる(ステップ6330。図3のステップ5700)。
【0100】
ジャーナルリストア要求コマンドを受取ったセカンダリディスクアレイ装置200Bは、指定されたLBAに対応する論理ブロックに格納されたジャーナルデータを用いて、SVOLに対するリストアを実行する(ステップ6420、図3のステップ5800)。
【0101】
又、ジャーナルコピー処理の終了を確認したセカンダリホスト100Bは、リード済みLBA4243で示されるLBAをプライマリホスト100Aに通知する(ステップ6340)。尚、ジャーナルコピー処理の終了を検出したセカンダリホスト100Bは、セカンダリディスクアレイ装置200Bに対して次のジャーナルコピー要求を指示することが可能となる(ステップ6350)。
【0102】
リード済みLBA4243で示されるLBAを通知されたプライマリホスト100Aは、通知されたLBAに対応する領域までジャーナルをパージするよう、プライマリディスクアレイ装置200Aに指示する(ステップ6120)。指示を受けたプライマリディスクアレイ装置200Aは、指示されたLBAまで、ジャーナルボリュームをパージする(ステップ6210)。
【0103】
図7は、本発明を適用したデータ処理システム50の第二の実施形態を示す図である。説明の便宜のため、第一の実施形態と同じ構成要素については、同じ参照番号を用いている。
【0104】
図7のデータ処理システム50は、ジャーナルコピー処理において、プライマリディスクアレイ装置200Aがセカンダリディスクアレイ装置200Bからのリードコマンドを待つのではなく、プライマリディスクアレイ装置200Aからセカンダリディスクアレイ装置200Bに対してデータを書き込むライトコマンドを発行する点で第一の実施形態と相違する。また、セカンダリディスクアレイ装置200Bの記憶制御装置210がジャーナルリストア処理を実行するのではなく、セカンダリホスト100Bが副ジャーナルボリュームからリストアに使用するジャーナルを読み出して、SVOLのデータをリストアする(図7のステップ5900)点も相違する。本実施形態において、ジャーナルリストアプログラムはセカンダリホスト100B上で実行されるプログラムである。
【0105】
尚、プライマリストレージサブシステム10の構成要素は、セカンダリストレージシステム20のそれらと区別するためにプライマリデバイスまたはプライマリ構成要素と記述されるか、参照番号の後に「A」付きで記述されるか、その両方である(たとえば、プライマリホスト100、ホスト100A、プライマリホスト100A)。同様に、セカンダリデバイスの構成要素はセカンダリデバイスまたはセカンダリ構成要素と記述されるか、参照番号の後に「B」付きで記述されるか、その両方である(たとえば、セカンダリホスト100、ホスト100B、セカンダリホスト100B)。
【0106】
本実施形態においては、ジャーナルコピー処理の主体がプライマリディスクアレイ装置200Aであること、ジャーナルリストア処理を行うのがセカンダリホスト100Bであることから、セカンダリディスクアレイ装置200Bには、特殊な機能を有しない一般的な記憶装置を用いることができる。またデータ処理システム50はヘテロジニアスなストレージサブシステム、すなわち異なるベンダで製造された、または異なるストレージプロトコルや方法を用いたストレージサブシステムを採用可能である。
【0107】
プライマリサイト10において、PVOLデータの更新(ステップ5100)に対するジャーナル取得処理(ステップ5200)の処理は第一の実施形態と同様である。プライマリホスト100Aは、プライマリディスクアレイ装置200Aから、ジャーナル作成状況に関する情報を随時取得する(ステップ5300)。
【0108】
またプライマリホスト100Aは、プライマリディスクアレイ装置200Aに、セカンダリディスクアレイ装置200Bへのジャーナルコピー要求コマンドを発行する(ステップ5450)。
【0109】
尚、ジャーナルコピー要求コマンドには、ディスクアレイ装置200Bへ送信すべきジャーナルが格納されているジャーナルボリューム、ディスクアレイ装置200Bを指定する情報、及びそのジャーナルをディスクアレイ装置200Bで格納するべきジャーナルボリュームを指定する情報等が含まれている。
【0110】
ジャーナルコピー要求コマンドを受取ったプライマリディスクアレイ装置200Aは、ライトコマンドをセカンダリディスクアレイ装置200Bに発行することで、指定されたジャーナルをセカンダリディスクアレイ装置200Bに送信する(ステップ5600)。セカンダリディスクアレイ装置200Bは、プライマリディスクアレイ装置200Aからのライトコマンドとして受信したジャーナルを、そのコマンドで指定された副ジャーナルボリュームの領域に格納する。
【0111】
その後、非同期コピーマネージャ150を実行するセカンダリホスト100Bは、副ジャーナルボリュームからジャーナルを読み出してSVOL2214へデータのリストアを行なう(ステップ5900)。
【0112】
副ジャーナルボリュームのポインタ管理はセカンダリサイト20のセカンダリホスト100Bが行ない、ジャーナルコピー要求5450の作成に必要な情報(例えばコピーアドレス計算に必要なリストア済みLBA4241など)をプライマリホスト100Aに通知する。尚、リストアが終わったジャーナルが格納されていた領域はパージされ、新たなジャーナルの格納に利用される。
【0113】
又、本実施形態では、プライマリホスト100Aの指示により、プライマリディスクアレイ装置200Aが、PVOL2212のイニシャルデータを順にセカンダリディスクアレイ装置200BのSVOL2214へ書き込む(ライトコマンドをセカンダリディスクアレイ装置200Bに発行する)ことで形成コピーが実現する。
【0114】
プライマリホスト100Aの指示に基づいてPVOLのすべてのイニシャルデータをセカンダリディスクアレイ装置200Bへ書き込んだら、コピープログラム2110を実行するプライマリディスクアレイ装置200Aは、プライマリホスト100Aへ形成コピーの終了を報告する。プライマリホスト100Aは、この報告を受信する。これ以降、セカンダリサイト20でリストアされたSVOL2214は、PVOL2212の内容を反映するボリュームとして扱える。
【0115】
図8は、本発明を適用したデータ処理システムの第三の実施形態を示す図である。データ処理システム50は、ホスト間の第一の通信リンク48を持つが、ディスクアレイ装置200Aと200B間の第二の通信リンクを持たない。外部記憶装置が第二の通信リンクの代わりに用いられる。
【0116】
本実施形態では、テープ装置またはそれに準ずる第一の外部記憶装置60がプライマリホスト100Aに、第二の外部記憶装置62がセカンダリホスト100Bに、それぞれファイバチャネルを介して接続される。外部記憶装置60と62の間はファイバチャネルなどにより接続しても良いし、それら外部記憶装置が磁気テープ等の可般記憶媒体である場合には、必要に応じて装置間で記憶媒体を運んでデータの移動を行なっても良い。
【0117】
本実施形態においては、プライマリディスクアレイ装置200Aは、第第二の実施形態と同様に、PVOL2112についてジャーナル取得処理を行なう。ジャーナルのコピーは、以下の(1)〜(3)のステップで行われる。
(1)プライマリホスト100Aが第一の外部記憶装置60に対してデータの書き込みを行なう。具体的には、プライマリホスト100Aは、ジャーナル取得処理開始後、GUIなどの入力装置を介したユーザの指示の入力、または予め定められたスケジュールに応じて正ジャーナルボリュームからジャーナルを読み出し、それを外部記憶装置60に格納する。(ステップ5620)。
(2)第一の外部記憶装置60に書き込まれたデータを、第二の外部記憶装置62へ移す。本処理は、プライマリホスト100Aとセカンダリホスト100Bのどちらが行なっても良い。データ転送の指示には、例えばANSI(American National Standards Institute)SCSI−3のExtended Copyコマンドが用いられる。
【0118】
データ転送に必要なアドレス情報や、データ転送終了報告などはホスト100Aと100Bの間の通信リンクで交換される。又、可搬記憶媒体を第一の外部記憶装置から第二の外部記憶装置に物理的に移送した後、ユーザや管理者が各ホスト100にデータを移したことを報告しても良い(ステップ5622)。
【0119】
(3)外部記憶装置62に格納されたデータは、セカンダリホスト100Bの指示に従って、セカンダリディスクアレイ装置200Bに転送される。具体的には、セカンダリホスト100Bは、外部記憶装置62に対してリードコマンド5505を発行し、外部記憶装置62からジャーナルを読み出す。その後、セカンダリホスト100Bは、読み出したジャーナルをもとに、第二の実施形態と同様にSVOL2214のデータをリストアする(ステップ5625)。
【0120】
以上の手順により、PVOLからSVOLへジャーナルボリュームを介したデータ複製を行なうことができる。尚、形成コピーも同様に行われる。実施形態によっては、外部記憶装置62に格納されたジャーナルはリストア処理が終了しても、特に指示が無い限り消去されない。また外部記憶装置62には、形成コピーの結果、すなわちイニシャルデータも格納されている。
【0121】
さらに、ジャーナルのメタデータ内にPVOL更新時刻のタイムスタンプが含まれているので、本発明のデータ処理システムにおいては、ジャーナル取得処理開始以後任意の時刻におけるPVOLの内容を、セカンダリディスクアレイ装置200BのSVOL2214にリストアすることできる。すなわち、PVOLの形成コピーが完了しているSVOLに対し、セカンダリホスト100Bから指定された時刻以前のタイムスタンプを持つジャーナルを時間順にSVOLへ全てリストアすれば、指定時刻のPVOLの内容をSVOLに再現できる。これを、ポイント・イン・タイム・リカバリと呼ぶ。
【0122】
又、セカンダリディスクアレイ装置200Bのユーザが指定した任意のボリューム2216に対して、ポイント・イン・タイム・リカバリを行うことも可能である。すなわち、外部記憶装置62に格納されているPVOLの形成コピーの結果をまずボリューム2216にコピーし、その後、ボリューム2216へセカンダリホスト100Bから指定された時刻以前の更新時刻のタイムスタンプを持つジャーナルデータを時間順にSVOLへ全てリストアする。
【0123】
なお、ジャーナルデータのリストアでは、同一の領域に対するジャーナルデータが複数存在する場合は、最新のタイムスタンプを持つジャーナルデータのみを使ってリストアする形式としても良い。
又、本実施形態において外部記憶装置60と62は同一の種類の記憶装置でも良いし別々の種類の記憶装置でも良い。またそれらは別の装置として説明したが、それらを同一の装置としても良い。
尚、第一及び第二の実施形態でも、副ジャーナルボリュームに格納されたジャーナルのうち指定した時刻以前のタイムスタンプを持つ全てのジャーナルについてSVOLへリストアを行なうことでポイント・イン・タイム・リカバリが実現される。しかしリストアできるPVOLの内容は、副ジャーナルボリュームに格納されている最も古いジャーナルが示すPVOL変更時刻以後のPVOLの内容に限られる。
【0124】
図9は、本発明を適用したデータ処理システムの第四の実施形態を示す図である。本実施形態は第三の実施形態に類似するが、外部記憶装置60及び62がプライマリディスクアレイ装置200A及びセカンダリディスクアレイ装置200Bにそれぞれファイバチャネルで接続される点が異なる。そのため、外部記憶装置50への形成コピーやジャーナルの格納は、プライマリホスト100Aからの指示5450に従って、プライマリディスクアレイ装置200Aが行なう(ステップ5630)。
【0125】
外部記憶装置60に格納されたデータは、プライマリディスクアレイ装置200Aの指示5631に基づくデータ転送または記憶媒体の移動により外部記憶装置62に移される(ステップ5632)。
【0126】
外部記憶装置62からの形成コピーやジャーナルの読み出しは、セカンダリホスト100Bからの指示5400に基づき、セカンダリディスクアレイ装置200Bがリードコマンド5507を発行することで行なわれる(ステップ5635)。ジャーナル取得やリストアの処理は、第一の実施形態に従う。
【0127】
本実施形態によっても、PVOLのデータを、ジャーナルを転送することでSVOLに非同期に複製することができる。本実施形態では、第三の実施形態と異なり、実際のデータ転送をディスクアレイ装置200Aと200Bが行なうので、ホスト100Aと100Bの負荷は低くなる。また、本実施形態でも、ポイント・イン・タイム・リカバリを実現することが出来る。
【0128】
図11は、本発明を適用した計算機システムの第五の実施形態を示す図である。本実施形態は、先述したこれまでの実施形態と異なり、プライマリストレージシステム10は、複数のセカンダリストレージシステム20及び30と接続される。
【0129】
本実施形態では、プライマリディスクアレイ装置200AのPVOL2212に対応するジャーナルを、セカンダリディスクアレイ装置200BのSVOL2214Bに対応する副ジャーナルボリューム並びにセカンダリディスクアレイ装置200CのSVOL2214Cに対応する副ジャーナルボリュームに各々転送しリストアする。又、PVOL2212から、SVOL2214B並びにSVOL2214Cに対し各々形成コピーも行なう。具体的には、個々のセカンダリディスクアレイ装置200B及び200Cが、プライマリディスクアレイ装置200Aにリードコマンドを発行する。又は、プライマリディスクアレイ装置200Aが、各セカンダリディスクアレイ装置200B、Cにライトコマンドを発行する。これにより、プライマリサイトに格納されたデータの複製が複数のサイトに作成できる。
【0130】
図12は、本発明を適用した計算機システムの第六の実施形態を示す図である。本実施形態においては、ユーザあるいはシステム管理者は、障害などによりセカンダリサイト20が利用できなくなった場合に備え、予め、プライマリホスト100Aに、セカンダリサイト20の代わりに利用できるサイトの候補を一つあるいは複数登録しておく。こうした候補のリストまたはテーブル160がホスト100A内に格納されても良い。
【0131】
セカンダリサイト20が利用できなくなった場合、プライマリホスト100Aは、リスト160から、新たなセカンダリサイト40を選択する。新たなセカンダリサイトの選択の際には、プライマリホスト100Aは、予め定められた優先順位に沿ってセカンダリサイトの選択を行っても良い。この場合、優先順位は、サイトの候補を登録する際に、ユーザが設定する場合が考えられる。あるいは、プライマリサイト100Aと登録されたサイトとの距離、データ転送速度等の条件に基づいてプライマリサイト100Aが自動的に登録されたサイトの選択の優先順位を設定することも考えられる。
【0132】
その後、プライマリホスト100Aは、新たに選択したセカンダリサイト40におけるセカンダリホスト100Dに対し、デバイスグループ等の情報を転送する。デバイスグループ等の情報を受取った新たなセカンダリホスト100Dは、セカンダリホスト100Dに接続されたディスクアレイ装置200Dに対して、新たなSVOL、ジャーナルペアの設定、及び100Dとプライマリホスト100Aとの間のジャーナルコピーを要求する。尚、ほとんどの場合、形成コピーも必要となるので、セカンダリホスト100Dは、形成コピーもディスクアレイ装置200Dに要求する。これらの処理により、リモートレプリケーションの前または最中にセカンダリサイト20で障害が発生した場合にも、新たに選択されたセカンダリサイト40において、プライマリサイト10に格納されたデータの複製作業が続行できる。
【0133】
尚、利用不能になったのがセカンダリサイト20のセカンダリホスト100Bのみで、セカンダリディスクアレイ装置200Bが利用可能である場合は、ディスクアレイ装置200Bをセカンダリサイト40のディスクアレイ装置として引き続き(たとえばストレージエリアネットワークシステム内で)利用することも可能である。
【0134】
図13は、本発明を適用した計算機システムの第七の実施形態を示す図である。
【0135】
本実施形態は、先述したこれまでの実施形態と異なり、プライマリサイト10がプライマリホスト100A及び仮想ディスクアレイ装置15Aから構成され、セカンダリサイト20がセカンダリホスト100B及び仮想ディスクアレイ装置15Bから構成される。各ホスト100は、各仮想ディスクアレイ装置15を単一のディスクアレイ装置200として扱う。すなわち、各ホストは、第一の実施形態と同様のコマンドを仮想ディスクアレイ装置15に発行する。
【0136】
仮想ディスクアレイ装置15は、バーチャリゼーションサーバ300及び複数のストレージサブシステムから構成される。尚、ここでは、ストレージサブシステムの例として、ディスクアレイ装置200を考える。また、バーチャリゼーションサーバ300は、CPU等を有する一般の計算機である。バーチャリゼーションサーバ300は、プライマリホスト100A(セカンダリホスト100B)、複数の各ディスクアレイ装置200及び他のバーチャリゼーションサーバ300とファイバチャネルで接続される。このファイバチャネルは、第一の実施形態のファイバチャネル66及び68に相当し、記憶制御装置210間の通信や、形成コピー及びジャーナルコピー処理に用いられる。また、第一の実施形態と同様にバーチャリゼーションサーバ300間の距離が長い場合にエクステンダ装置を介してATMなどの広域回線を経由してバーチャリゼーションサーバ300間を接続しても良い。
【0137】
バーチャリゼーションサーバ300は、バーチャリゼーションサーバ300に接続される複数のディスクアレイ装置200が有するボリューム(論理ボリュームでも物理ボリュームでも良い)の集合を、各ホスト100に対し仮想的な一つ(又は複数)の記憶装置システムとして提供する。これはバーチャリゼーションサーバ300が、バーチャリゼーションマネージャと称するプログラム310、すなわち接続されたホスト100毎に、接続された各ディスクアレイ装置200上の複数のボリュームを1つのアドレス空間を有する記憶領域(以下「仮想ストレージイメージ」)として変換する変換プログラムを実行することで実現する。
【0138】
ここで、ホスト100と仮想ディスクアレイ装置15との間のデータ転送について簡単に説明する。たとえば、ホスト100Aから仮想ディスクアレイ装置15Aの仮想ストレージイメージに書き込み要求5100があった場合を考える。この書き込み要求5100は、バーチャリゼーションサーバ300Aによって、ホスト100Aに対応する仮想ストレージイメージを構成する各ディスクアレイ装置200への書き込み要求5105に変換される。その後、バーチャリゼーションサーバ300Aは、変換した書き込み要求5105を、各ディスクアレイ装置200へ送る。このとき、書き込み要求5100に含まれる書き込みデータは、上記変換に従って、各ディスクアレイ装置200ごとのデータに分割される。また、書き込みアドレスも各ディスクアレイ装置200への書き込みアドレスに変換される。
【0139】
次に、ホスト100Bから仮想ディスクアレイ装置15Bの仮想ストレージイメージにデータの読み出し要求があった場合を考える。データ読み出し要求は、バーチャリゼーションサーバ300Bによって、ホスト100Bに対応する仮想ストレージイメージを構成する各ディスクアレイ装置200への読み出し要求に変換される。その後、バーチャリゼーションサーバ300Bは、変換した読み出し要求を、各ディスクアレイ装置200へ送る。
【0140】
その後、各ディスクアレイ装置200からバーチャリゼーションサーバ300Bへ、要求されたデータが転送される(ステップ5115)。データを受取ったバーチャリゼーションサーバ300Bは、受信したデータを統合し、ホスト100Bに転送する(ステップ5110)。
【0141】
又、図13には示していないが、各バーチャリゼーションサーバ300は、各ホスト100や各ディスクアレイ装置200と同様にIPネットワークにてリモートコンソールに接続される。ユーザは、リモートコンソールを介してこの計算機システムを管理する。
【0142】
又、例えばバーチャリゼーションサーバ300が、バーチャリゼーションサーバ300に接続された各ディスクアレイ装置200の入出力処理を監視することで、以下の処理を自動的に実現することが考えられる。
(A)修復できるリードエラー(すなわち、リードデータにエラーが検出されるが、データと共に格納されたエラー訂正符号によって修復される)が頻発するようになったディスクアレイ装置200を、別のディスクアレイ装置200に置き換えるよう、マッピングを変更する。
(B)アクセス頻度の高いデータを、より高速なディスクアレイ装置200内に配置しなおす。
【0143】
これらの処理に先立って本発明の技術を用いれば、バーチャリゼーションサーバ300の制御に基づくジャーナル取得、ジャーナルコピー、及びジャーナルリストア処理により、予め置き換える元のディスクアレイ装置200上のデータを、置き換える先のディスクアレイ装置200上に複製することができる。その後、仮想ストレージイメージの構成を変更すれば、ホストで実行されるアプリケーションの中断無しでストレージサブシステムの追加や削除が可能である。
【0144】
仮想ディスクアレイ装置15のバーチャリゼーションサーバ300は、ジャーナルバックアップ・リストアプログラム及びコピープログラムを実行する。
【0145】
又、仮想ディスクアレイ装置15は、先の実施形態で説明したようなPVOL、正副ジャーナルボリューム、又はSVOLを有する。ただし、PVOL、正副ジャーナルボリューム、並びにSVOLは、それぞれ複数のディスクアレイ装置200にまたがるように構成されうるが、バーチャリゼーションサーバ300によって、ホスト100、又はバーチャリゼーションサーバ300で実行されるジャーナルバックアップリストアプログラム及びコピープログラムからは、第一の実施形態のように(仮想的な)1つのボリュームとして扱われる。従って、バーチャリゼーションサーバ300は、各ホスト100の指示に従って、第一の実施形態と同様の制御、即ち、ジャーナル取得、ジャーナルコピー、ジャーナルリストア、及びジャーナルボリュームの管理を行う。
【0146】
尚、ユーザからの要求や予め決めらた方法に応じて、仮想化されるディスクアレイ装置200の数を動的に増減しても良い。更に、プライマリサイト10とセカンダリサイト20で接続されるディスクアレイ装置200が同数・同一種である必要は無い。本実施形態においてバーチャリゼーションサーバ300と各ホスト100は別の装置として説明したが、バーチャリゼーションマネージャをホスト100上で動作するプログラムとすると、ホスト100とバーチャリゼーションサーバ300を同一の装置とすることもできる。たとえば、ホスト100がバーチャリゼーションマネージャを実行しても良い。
【0147】
図14は、本発明を適用した計算機システムの第八の実施形態について示す図である。本実施形態は第七の実施形態と類似した仮想ディスクアレイ装置15を用いるが、ジャーナル取得・リストア及びジャーナルコピーは、バーチャリゼーションサーバ300ではなく各ディスクアレイ装置200上のプログラムによって実行される点が先の実施形態とは異なる。
【0148】
又、プライマリサイト10とセカンダリサイト20の各ディスクアレイ装置200は、ファイバチャネルを用いて接続され、ストレージエリアネットワーク(以下SAN)を構成する。すなわち、本実施形態において通信リンク68はSANである。
【0149】
更に、本実施形態では、プライマリサイト10が有するディスクアレイ装置200は、自身が有するボリュームが、セカンダリサイト20のどのディスクアレイ装置200に対応するか、すなわち通信相手となるディスクアレイ装置200がどれかの情報を持たなければならない。またその逆も必要である。そのため、バーチャリゼーションサーバ300は、お互いに各サイトのアドレスマッピング情報を共有し(ステップ3000)、アドレスマッピング情報の変更も共有する。このマッピング情報は各ディスクアレイ装置200に通知される。
【0150】
本実施形態は第七の実施形態と比較して、ジャーナルバックアップ・リストア処理を各ディスクアレイ装置200が行なうので、バーチャリゼーションサーバ300の負荷が低いこと、またプライマリサイト10とセカンダリサイト20間のデータ転送がSANによって行われるので転送速度が速いことが利点である。
【0151】
図16は、第七及び第八の実施形態における、ホスト100と、そのホスト100に対応づけられる仮想ストレージイメージを構成する各ディスクアレイ装置200のアドレスマッピングを示すテーブル170を示す図である。図13や図14にはセカンダリホストは100Bの1つしか示していないが、本テーブルでは二つのセカンダリホスト100B、100Cに仮想ストレージイメージを提供する場合を示している。
【0152】
テーブル170には、(1)仮想ストレージイメージを提供する対象のホスト100に関する列172、(2)ホスト100がアクセスする論理ボリューム(以下「ホストアクセスLU」)に関する列174、(3)仮想ストレージイメージを構成するディスクアレイ装置200に関する列176、(4)各ディスクアレイ装置200上の論理ボリューム(以下「ストレージ装置LU」)に関する列178がある。
【0153】
尚、ホスト100とディスクアレイ装置200のアドレスの対応については、図170に示したようなテーブルでなくとも、同様の情報を持つデータ構造、たとえばポインタによるリストを保持することで実現しても良い。
【0154】
上述の実施形態では、形成コピーはジャーナル処理とは別の処理である。しかし、PVOL2212の初期状態を示すジャーナル(以下「基底ジャーナル」)を作成して、ペア生成の後生成された更新ジャーナル(update journal)と共にジャーナル処理することでSVOL2214へPVOL2212の初期データを反映し、形成コピーをジャーナル処理内に包含しても良い。更新ジャーナルは、ペア生成の後、ホストから発行されたライトコマンドに対応するジャーナルである。本発明の説明では、更新ジャーナルは「ジャーナル」または「更新ジャーナル」と呼ぶ。しかし、基底ジャーナルは「基底ジャーナル」としか呼ばない。この用語の区別は、発明の実施の形態でのみ適用し、請求項には適用しない。従って請求項で用いられる「ジャーナル」は基底ジャーナル、更新ジャーナル、マーカジャーナル(後述)、またはそれらの組合わせを示す。
【0155】
具体的には、プライマリホスト100Aが、プライマリディスクアレイ装置200Aに対し基底ジャーナル生成コマンドを発行する。これを受信したプライマリディスクアレイ装置200Aは、PVOL2112の全イニシャルデータから基底ジャーナルを生成する。イニシャルデータは、ペア生成前からPVOL2212に存在したデータである。具体的には、基底ジャーナル生成コマンドを受信したプライマリディスクアレイ装置200Aは、PVOL2212に格納された全てのイニシャルデータを、1つあるいは複数のジャーナルとして正ジャーナルボリュームのジャーナルデータ領域にコピーし、対応するメタデータを各基底ジャーナルに対するメタデータ領域に格納する。ここで、メタデータに含まれるタイムスタンプは、ジャーナルデータがジャーナルデータ領域にコピーされ基底ジャーナルが作成された時刻とする。基底ジャーナルのメタデータにおけるそれ以外の情報(アドレス情報やデータ長など)は更新ジャーナルと同じである。
【0156】
基底ジャーナル作成終了後、プライマリディスクアレイ装置200Aはプライマリホスト100Aに基底ジャーナル生成コマンドの完了を応答する。基底ジャーナルの転送やリストアは、前述の更新ジャーナルに対する処理と同様に行なって良い。
【0157】
尚、基底ジャーナルの処理を複数の段階に分け、一回の処理で、イニシャルデータの一部に対して基底ジャーナル作成、ジャーナルコピー、リストアが実行されても良い。例えば正副ジャーナルボリュームの容量がPVOL2212やSVOL2214よりも小さい場合には、まずPVOLに格納されたデータの前半部分の基底ジャーナルが生成され正ジャーナルボリュームに格納されても良い。その後これらの基底ジャーナル(「第一の基底ジャーナル」)が副ジャーナルボリューム2222Bへ転送され、リストアされる。第一の基底ジャーナルの副ジャーナルボリューム2222Bへの転送が終了したら、PVOL2212に格納されたデータの後半部分の基底ジャーナルが生成され、処理される。
【0158】
上述した形成コピーでは、形成コピーとジャーナルリストアが同時に行なわれる場合、SVOL2214の各領域のデータが形成コピーのデータでリストアされるかジャーナルボリュームに格納されたデータでリストアされるかを排他的に管理しなければならないが、形成コピーの代わりに基底ジャーナルが生成され処理される場合はそうした管理の必要が無い。
【0159】
また、ジャーナルには、基底ジャーナルと更新ジャーナルに加えてマーカジャーナル(marker journal)が含まれても良い。マーカジャーナルは、特殊なジャーナルで、制御情報をジャーナルコピー処理によってプライマリディスクアレイ装置からセカンダリディスクアレイ装置へ伝えるために用いる。マーカジャーナルは、基底ジャーナルや更新ジャーナルや両方のジャーナルと容易に区別できるように、自身のメタデータ内に目的を示すフラグを持つ。マーカジャーナルは予め定められた条件(たとえば基底ジャーナル生成の完了や中断)でプライマリディスクアレイ装置によって生成され、更新ジャーナルも格納される正ジャーナルボリュームへ格納される。
【0160】
ジャーナルリストア処理の間、セカンダリストレージサブシステムは、リストアするジャーナルがマーカジャーナルであると判断したならば、それをメモリに格納し、予め定められた処理を実行する(たとえば、マーカジャーナルの内容をセカンダリホスト200Bに報告する)。記憶制御装置210がマーカジャーナルを読み、自身のメモリに格納しておいて、ホストから要求を受取ったときにマーカジャーナルの内容をホストへ送信するように実施しても良い。又は、マーカジャーナルの内容のホストへの送信は記憶制御装置210が始めても良い。したがって、マーカジャーナルは、セカンダリストレージサブシステムへ、プライマリストレージサブシステムでのデータ処理に関するイベントの情報(たとえば形成コピーや基底ジャーナル生成の完了、形成コピーや基底ジャーナル生成の中断や再開、ジャーナル取得及びその他の処理)を伝える手段となる。
【0161】
図15は、本発明を適用したデータ処理システムの第九の実施形態について示す図である。本実施形態のデータ処理システムは、第一のサイト10、第二のサイト20及び第三のサイト30を有する。第一のサイト10、第二のサイト20及び第三のサイト30は、ネットワーク69(たとえばSAN)で互いに接続されているとする。本システム50では、第一のサイト10と第二のサイト20から構成される第一のサイトグループ8010が定義されているものとする。各サイトはホスト100を有し、そのホスト100は非同期コピーマネージャ150を有する。第一のサイト10が有するホスト100Aは、プライマリホスト100Aとして動作し、第二のサイト20が有するホスト100Bはセカンダリホスト100Bとして動作する。
【0162】
又、其々のサイトのホスト100は、非同期コピーマネージャ150を実行することによって、以下の処理を行う。
【0163】
例えば、あるサイトに異常が発生した場合(例えば、セカンダリホスト100Bに接続されたディスクアレイ装置200Bに障害が発生して使用不可能になった場合)、まず、本データ処理システムは、異常が発生したサイトが、プライマリサイト10か、セカンダリサイト20かを判断する。本例においては、各サイトの各ホスト100が自己に接続された機器の異常の発生を監視する構成としても良い。
【0164】
異常の発生したサイトがセカンダリサイト20であれば、異常を検出したホスト100(ここではセカンダリサイト20のセカンダリホスト100B)が、サイト30のホスト100Cに対して、プライマリサイト10と共に新たなサイトグループを形成するよう、要求する(第二のサイトに障害が発生してもデータの複製が行なえるように)。
【0165】
異常の発生したサイトがプライマリサイト10である場合、異常を発見したサイトは、その異常が発生したプライマリサイト10と組になっているセカンダリサイト20に対して、プライマリサイトに切り替わるよう、要求を行う。要求を受けたセカンダリサイト20は、第三のサイトに対して、セカンダリサイトとなるよう要求する。
【0166】
尚、プライマリサイト10の障害を発見したサイトが、そのプライマリサイト10と対となるセカンダリサイト20である場合には、セカンダリサイト20は、自サイトをプライマリサイトに切り替える。
【0167】
本実施形態を利用すれば、例えば、障害時の切り替え用サイトとして、世界各地のデータセンタに、本発明に対応することが可能なサイトを構築し、障害復旧までのレンタルサイトとして顧客に貸し出すことが出来る。このサービスに参加する顧客は、顧客が有するサイトのバックアップ用に、さらには、バックアップサイトを使用した際のさらなるバックアップサイトの確保のために、レンタルサイトを使用することが出来る。また、データセンタを運営するサービスプロバイダは、顧客に対して、レンタルサイトが実際に使用されたことに応じて課金することが出来る。サービスプロバイダは、顧客に対するコンフィギュレーション、たとえばレンタルサイトとバックアップサイトの距離、バックアップサイトの数、バックアップサイトの容量や可用性などに応じて、顧客へ課金を行なっても良い。
【0168】
以上、本発明者によってなされた発明を実施例の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものでなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0169】
上述した本発明のデータ処理システムでは、ディスクアレイ装置がジャーナル取得・リストア及びジャーナルコピー処理を行い、ホスト側でジャーナル管理、リモートコピー状態管理を行わせる構成とする。これにより、プライマリサイトとセカンダリサイト間でのデータの複製は、ホスト間で制御命令をやり取りして行われ、実際のデータ転送はディスクアレイ装置間のファイバケーブル等で実施される。このことによって、ホスト間の一般回線のトラフィックを最小限に抑えることができ、またコピーも専用線のため、より高速な回線となり処理性能の向上が可能である。
【0170】
さらに、プライマリサイトとセカンダリサイトのデータ移動には、専用線の他、テープ等の外部記憶装置を使用することで、ユーザ指定の任意の時点のジャーナルを外部記憶装置から読み出してジャーナルリストア処理に用いることが可能になる。この機能により、ユーザの必要な時点のデータへの回復も可能とする効果がある。
【0171】
さらに、ディスクアレイ装置がジャーナルをライトコマンドにより他のディスクアレイ装置に書き出す機能を有し、そのデータをホストで読み込み、リストアすることで、セカンダリサイトのディスクアレイに特別な機能を持たせなくてもデータ転送及びデータの複製を実現することが可能となる。
【0172】
【発明の効果】
本発明によって、複数サイト間でのデータ転送又はデータ複製をする際に、ホスト間の一般回線のトラフィックを抑えることができ、またデータ転送性能が向上する。さらに、ユーザの必要な時点のデータの回復もできる。
【0173】
また、多種多様なサイト間でのデータの複製を容易に実行することが出来る。
【0174】
さらに、セカンダリサイトのディスクアレイ装置に特別な機能を持たせなくても良い。つまり、本発明によれば、一般的に互換性の無い例えば製造元の異なるディスクアレイ装置間の接続することが容易に行なえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したデータ処理システムの第一の実施形態のハードウェア構成を示す図である。
【図2】図1に示した本発明の第一の実施形態における処理手順を示したフローチャートである。
【図3】図1に示した本発明の第一の実施形態におけるジャーナルの取得、コピー及びリストアの手順を示す図である。
【図4】図1に示した本発明の第一の実施形態におけるPVOLと正ジャーナルボリューム2222Aの対応関係を示す図である。
【図5】本発明における正副ジャーナルのジャーナルデータ領域の対応関係を示した図である。
【図6】本発明の第一の実施形態におけるジャーナル取得、データ転送、ジャーナルリストアの手順の詳細を示すフローチャートである。
【図7】本発明を適用したデータ処理システムの第二の実施形態を示す図である。
【図8】本発明を適用したデータ処理システムの第三の実施形態を示す図である。
【図9】本発明を適用したデータ処理システムの第四の実施形態を示す図である。
【図10】本発明を適用したデータ処理システムの第一の実施形態の論理構成を示す図である。
【図11】本発明を適用したデータ処理システムの第五の実施形態を示す図である。
【図12】本発明を適用したデータ処理システムの第六の実施形態を示す図である。
【図13】本発明を適用したデータ処理システムの第七の実施形態を示す図である。
【図14】本発明を適用したデータ処理システムの第八の実施形態を示す図である。
【図15】本発明を適用したデータ処理システムの第九の実施形態を示す図である。
【図16】バーチャリゼーションサーバ300B内のアドレステーブルを示す図である。
【図17】本発明における副ジャーナルボリュームとSVOLの対応関係を示す図である。
【符号の説明】
10・・・プライマリサイト、20…セカンダリサイト、100A…プライマリホスト、200A…プライマリディスクアレイ装置、100B…セカンダリホスト、200B…セカンダリディスクアレイ装置。

Claims (20)

  1. 第一の計算機及び前記第一の計算機と接続される第一のストレージサブシステムを有する第一のストレージシステムと、
    第二の計算機及び前記第二の計算機と接続される第二のストレージサブシステムを有する第二のストレージシステムとを有し、
    前記第一及び第二の計算機は第一の通信線で接続され、
    前記第一のストレージサブシステムと前記第二のストレージサブシステムは第二の通信線で接続されており、
    前記第一のストレージサブシステムは、前記第一の計算機の指示に従って、前記第一のストレージサブシステムが有する第一の記憶領域に対するデータの更新をジャーナルとして第二の記憶領域に記録し、
    前記第一の計算機は、前記第一の通信線を介して前記第二の計算機に前記第一のストレージサブシステムにおけるジャーナルの蓄積に関する情報を送信し、
    前記第二の計算機は、受信した前記ジャーナルの蓄積に関する情報に基づいて、前記第二のストレージサブシステムに対するコマンドを発行し、
    前記第二のストレージサブシステムは、前記コマンドに応答して、前記第一のストレージサブシステムに対して、前記ジャーナルの送付を要求するコマンドを送信し、
    前記第一のストレージサブシステムは、前記第二のストレージサブシステムからのコマンドに応答して、要求されたジャーナルを前記第二の通信線を介して転送し、
    前記第二のストレージサブシステムは、前記転送されたジャーナルを該第二のストレージサブシステムが有する第三の記憶領域に格納することを特徴とするデータ処理システム。
  2. 請求項1記載のデータ処理システムであって、
    前記第二のストレージサブシステムは、前記第一のストレージサブシステムの前記第一の記憶領域に対応する第四の記憶領域を有し、
    前記第二のストレージサブシステムは、前記第二の計算機の指示に従って、前記第一の記憶領域に格納されているデータの転送を要求する第二のコマンドを前記第一のストレージサブシステムに送信し、
    前記第二のコマンドに従って送信されたデータを前記第四の記憶領域に格納することを特徴とするデータ処理システム。
  3. 請求項2記載のデータ処理システムであって、
    前記第二のストレージサブシステムは、前記第二の計算機の指示に従って、前記第三の記憶領域に格納されたジャーナルを用いて前記第四の記憶領域に格納されたデータを更新することを特徴とするデータ処理システム。
  4. 請求項1記載のデータ処理システムにおいて、
    前記第二のストレージシステムが発行する前記第二のストレージサブシステムに対するコマンドには、
    前記第一のストレージサブシステムを指定する情報、前記第二のストレージサブシステムを指定する情報、前記第二及び第三の記憶領域を指定する情報、前記第二及び第三の記憶領域の部分を指定する情報が含まれていることを特徴とするデータ処理システム。
  5. 請求項1記載のデータ処理システムにおいて、前記第二の計算機が前記第二のストレージサブシステムへ発行する前記コマンドの発行のタイミングは、ユーザによって指定される任意のタイミングであることを特徴とするデータ処理システム。
  6. 請求項3記載のデータ処理システムにおいて、
    前記第二の計算機の指示は、所定のタイミングで行われることを特徴とするデータ処理システム。
  7. 請求項3記載のデータ処理システムにおいて、
    前記ジャーナルには、前記第一の記憶領域を更新した時間に関する情報が含まれ、
    前記第二の計算機の指示には、所定の時間に関する情報が含まれ、
    前記第二のストレージサブシステムは、前記所定の時間以前に更新された前記第一の記憶領域に関するジャーナルを用いて、前記第四の記憶領域に格納されたデータを更新することを特徴とするデータ処理システム。
  8. 請求項2記載のデータ処理システムにおいて、
    前記第一、第二、第三又は第四の記憶領域が、複数の論理ボリュームから構成されていることを特徴とするデータ処理システム。
  9. 請求項2記載のデータ処理システムにおいて、
    前記第二の記憶領域は、前記第一の計算機で実行されるユーザアプリケーションプログラムには使用されない記憶領域であることを特徴とするデータ処理システム。
  10. 請求項1記載のデータ処理システムにおいて、前記第二のストレージサブシステムは、前記第一のストレージサブシステムの前記第一の記憶領域に対応する第四の記憶領域を有し、
    前記第二のストレージシステムは、前記第三の記憶領域に格納されたジャーナルを読み出し、読み出したジャーナルを用いて、前記第四の記憶領域に格納されたデータを更新することを特徴とするデータ処理システム。
  11. 第一の計算機及び前記第一の計算機と接続される第一のストレージサブシステムを有する第一のストレージシステムと、
    第二の計算機及び前記第二の計算機と接続される第二のストレージサブシステムを有する第二のストレージシステムとを含むデータ処理システムにおいて、
    前記第一及び第二の計算機は第一の通信線で接続され、
    前記第一のストレージサブシステムと前記第二のストレージサブシステムは第二の通信線で接続されており、
    前記第一のストレージサブシステムは、前記第一の計算機の指示に従って、前記第一のストレージサブシステムが有する第一の記憶領域に対するデータの更新をジャーナルとして第二の記憶領域に記録し、
    前記第一の計算機は、前記ジャーナルの蓄積に関する情報を前記第一のストレージサブシステムから取得し、
    前記第一の計算機は、前記取得された前記ジャーナルの蓄積に関する情報に基づいて、前記第一のストレージサブシステムに対するコマンドを発行し、
    前記第一のストレージサブシステムは、前記コマンドに応答して、前記第二のストレージサブシステムに対して、前記ジャーナルを送信し、
    前記第二のストレージサブシステムは、前記第二の通信線を介して転送されたジャーナルを該第二のストレージサブシステムが有する第三の記憶領域に格納することを特徴とするデータ処理システム。
  12. 請求項11記載のデータ処理システムにおいて、前記第二のストレージサブシステムは、前記第一のストレージサブシステムの前記第一の記憶領域に対応する第四の記憶領域を有し、
    前記第二のストレージシステムは、前記第三の記憶領域に格納されたジャーナルを読み出し、読み出したジャーナルを用いて、前記第四の記憶領域に格納されたデータを更新することを特徴とするデータ処理システム。
  13. 請求項1記載のデータ処理システムにおいて、
    さらに第三の計算機及び前記第三の計算機と接続される第三のストレージサブシステムを有する第三のストレージシステムを有し、
    前記第一の計算機と前記第三の計算機は前記第一の通信線を介して接続されており、
    前記第一のストレージサブシステムと前記第三のストレージサブシステムは第三の通信線で接続されており、
    前記第一の計算機は、前記ジャーナルの蓄積に関する情報を前記第一の通信線を介して前記第三の計算機に送信し、
    前記第三の計算機は、受信した前記ジャーナルの蓄積に関する情報に基づいて、前記第三のストレージサブシステムに対するコマンドを発行し、
    前記第三のストレージサブシステムは、前記コマンドに応答して、前記第一の記憶装置システムに対して、前記ジャーナルの送付を要求するコマンドを送信し、
    前記第一のストレージサブシステムは、前記第三のストレージサブシステムからのコマンドに応答して、要求されたジャーナルを前記第三の通信線を介して転送し、
    前記第三のストレージサブシステムは、前記転送されたジャーナルを該第三のストレージサブシステムが有する第五の記憶領域に格納することを特徴とするデータ処理システム。
  14. 第一の計算機及び前記第一の計算機と接続される第一のストレージサブシステムを有する第一のストレージシステムと、
    第二の計算機及び前記第二の計算機と接続される第二のストレージサブシステムを有する第二のストレージシステムと、
    前記第一の計算機システム及び前記第二の計算機システムに接続される記憶装置とを有し、
    前記第一及び第二の計算機は通信線で接続されており、
    前記第一のストレージサブシステムは、前記第一の計算機の指示に従って、前記第一のストレージサブシステムが有する第一の記憶領域に対するデータの更新をジャーナルとして第二の記憶領域及び前記記憶装置に記録し、
    前記第一の計算機は、前記通信線を介して前記第二の計算機に前記第一のストレージサブシステムにおけるジャーナルの蓄積に関する情報を送信し、
    前記第二の計算機は、受信した前記ジャーナルの蓄積に関する情報に基づいて、前記第二のストレージサブシステムに対するコマンドを発行し、
    前記第二のストレージサブシステムは、前記コマンドに応答して、前記記憶装置から前記ジャーナルを読み出し、
    前記第二のストレージサブシステムは、前記転送されたジャーナルを該第二のストレージサブシステムが有する第三の記憶領域に格納することを特徴とするデータ処理システム。
  15. 請求項14記載のデータ処理システムであって、
    前記第二のストレージサブシステムは、前記第一のストレージサブシステムの前記第一の記憶領域に対応する第四の記憶領域を有し、
    前記第一のストレージサブシステムは、前記第一の計算機の指示に従って、前記第一の記憶領域に格納されているデータを前記記憶装置へ転送し、
    前記第二のストレージサブシステムは、前記第二の計算機の指示に従って、前記第一の記憶領域に格納されているデータの転送を要求する第二のコマンドを前記記憶装置に送信し、
    前記第二のコマンドに従って送信されたデータを前記第四の記憶領域に格納することを特徴とするデータ処理システム。
  16. 請求項15記載のデータ処理システムであって、
    前記第二のストレージサブシステムは、前記第二の計算機の指示に従って、前記第三の記憶領域に格納されたジャーナルを用いて前記第四の記憶領域に格納されたデータを更新することを特徴とするデータ処理システム。
  17. 第一の計算機及び前記第一の計算機と接続される第一のストレージサブシステムを有する第一のストレージシステムと、
    第二の計算機及び前記第二の計算機と接続される第二のストレージサブシステムを有する第二のストレージシステムとを有し、
    前記第一及び第二の計算機は第一の通信線で接続され、
    前記第一のストレージサブシステムは、さらに、第三の計算機及び第一の複数のストレージサブシステムを有し、
    前記第三の計算機は、前記第一の複数のストレージサブシステムが有する記憶領域から第一及び第二の仮想的な記憶領域を作成して前記第一の計算機に提供し、
    前記第二のストレージサブシステムは、さらに、第四の計算機及び第二の複数のストレージサブシステムを有し、
    前記第四の計算機は、前記第二の複数のストレージサブシステムが有する記憶領域から第三及び第四の仮想的な記憶領域を作成して前記第二の計算機に提供し、
    前記第三の計算機と前記第四の計算機は第二の通信線で接続されており、
    前記第一のストレージサブシステムは、前記第一の計算機の指示に従って、前記第一の仮想的記憶領域に対するデータの更新をジャーナルとして前記第二の仮想的な記憶領域に記録し、
    前記第一の計算機は、前記第一の通信線を介して前記第二の計算機に前記第一のストレージサブシステムにおけるジャーナルの蓄積に関する情報を送信し、
    前記第二の計算機は、受信した前記ジャーナルの蓄積に関する情報に基づいて、前記第二のストレージサブシステムに対するコマンドを発行し、
    前記第二のストレージサブシステムは、前記コマンドに応答して、前記第一のストレージサブシステムに対して、前記ジャーナルの送付を要求するコマンドを送信し、
    前記第一のストレージサブシステムは、前記第二のストレージサブシステムからのコマンドに応答して、要求されたジャーナルを前記第二の通信線を介して転送し、
    前記第二のストレージサブシステムは、前記転送されたジャーナルを前記第三の仮想的な記憶領域に格納することを特徴とするデータ処理システム。
  18. 請求項1記載のデータ処理システムにおいて、
    さらに第三の計算機及び前記第三の計算機と接続される第三のストレージサブシステムを有する第三のストレージシステムを有し、
    前記第一の計算機と前記第三の計算機は前記第一の通信線を介して接続され、
    前記第一のストレージサブシステムと前記第三のストレージサブシステムは第三の通信線で接続されており、
    前記第二の計算機又は前記第二のストレージサブシステムの障害を検出した前記第一の計算機が、前記第三の計算機に前記第一の通信線を介して前記ジャーナルの蓄積に関する情報を送信し、
    前記第三の計算機は、受信した前記ジャーナルの蓄積に関する情報に基づいて、前記第三のストレージサブシステムに対するコマンドを発行し、
    前記第三のストレージサブシステムは、前記コマンドに応答して、前記第一のストレージサブシステムに対して、前記ジャーナルの送付を要求するコマンドを送信し、
    前記第一のストレージサブシステムは、前記第三のストレージサブシステムからのコマンドに応答して、要求されたジャーナルを前記第三の通信線を介して転送し、
    前記第三のストレージサブシステムは、前記転送されたジャーナルを該第三のストレージサブシステムが有する第五の記憶領域に格納することを特徴とするデータ処理システム。
  19. 請求項1記載のデータ処理システムにおいて、
    さらに第三の計算機及び前記第三の計算機と接続される第三のデータ処理システムを有する第三のストレージシステムを有し、
    前記第二の計算機と前記第三の計算機は、前記第一の通信線を介して接続されており、
    前記第一のストレージサブシステムと前記第三のストレージサブシステムは第三の通信線で接続されており、
    前記第一の計算機又は前記第一のストレージサブシステムの障害を検出した前記第二の計算機が、前記第三の計算機に前記ジャーナルの蓄積に関する情報を前記第一の通信線を介して送信し、
    前記第三の計算機は、受信した前記ジャーナルの蓄積に関する情報に基づいて、前記第三のストレージサブシステムに対するコマンドを発行し、
    前記第三のストレージサブシステムは、前記コマンドに応答して、前記第二のストレージサブシステムに対して、前記ジャーナルの送付を要求するコマンドを送信し、
    前記第二のストレージサブシステムは、前記第三のストレージサブシステムからのコマンドに応答して、要求されたジャーナルを前記第三の通信線を介して転送し、
    前記第三のストレージサブシステムは、前記転送されたジャーナルを該第三のストレージサブシステムが有する第五の記憶領域に格納することを特徴とする計算機システム。
  20. 第一の計算機及び第一のストレージサブシステムを有するサービスプロバイダにおけるサービス提供方法であって、
    ユーザが、前記第一の計算機を、前記ユーザが有する第二の計算機に登録し、
    前記ユーザは、前記第二の計算機に接続される第二のストレージサブシステムに格納されたデータの複製を格納する第三のストレージサブシステムを有し、
    前記第二の計算機は、前記第三のストレージサブシステム又は前記第三のストレージサブシステムに接続される第三の計算機の障害を検出した場合に前記第一の計算機を選択して前記第一の計算機及び前記第一のストレージサブシステムの使用を開始し、
    前記サービスプロバイダは、前記第一の計算機及び前記第一のストレージサブシステムの使用の開始に伴って前記ユーザに課金することを特徴とする方法。
JP2003050244A 2003-02-27 2003-02-27 データ処理システム Pending JP2004259079A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003050244A JP2004259079A (ja) 2003-02-27 2003-02-27 データ処理システム
EP03013273A EP1455265A3 (en) 2003-02-27 2003-06-12 Data processing system with improved data transfer
EP07017114A EP1868098A3 (en) 2003-02-27 2003-06-12 Data processing system including storage systems
US10/603,076 US7076620B2 (en) 2003-02-27 2003-06-23 Data processing system including storage systems
CNB031540562A CN1308851C (zh) 2003-02-27 2003-08-11 数据处理系统中执行远程复制的方法和存储数据的方法
CN200710007742.7A CN1983153B (zh) 2003-02-27 2003-08-11 数据处理系统中执行远程复制的方法和存储数据的方法
US11/392,567 US7418565B2 (en) 2003-02-27 2006-03-30 Remote e copy system and a remote copy method utilizing multiple virtualization apparatuses

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003050244A JP2004259079A (ja) 2003-02-27 2003-02-27 データ処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004259079A true JP2004259079A (ja) 2004-09-16
JP2004259079A5 JP2004259079A5 (ja) 2008-03-13

Family

ID=32821125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003050244A Pending JP2004259079A (ja) 2003-02-27 2003-02-27 データ処理システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7076620B2 (ja)
EP (2) EP1455265A3 (ja)
JP (1) JP2004259079A (ja)
CN (2) CN1308851C (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006134323A (ja) * 2004-11-01 2006-05-25 Hitachi Ltd ストレージシステムにおける遠隔コピーオペレーションに対するサービスの質
JP2006221487A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Hitachi Ltd リモートコピーシステム
US7159088B2 (en) 2004-08-04 2007-01-02 Hitachi, Ltd. Storage system and data processing system
JP2007011673A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Fujitsu Ltd ホスト間データ転送方法、プログラム及びシステム
JP2007047892A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Hitachi Ltd 計算機システム及び計算機システムの状態管理方法
JP2007094755A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hitachi Ltd 記憶システムにおけるリモートコピー制御
JP2007102437A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Mitsubishi Electric Corp 情報処理システム及び情報処理装置及び情報処理方法
JP2007122117A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Hitachi Ltd ストレージシステム及び記憶制御方法
JP2007140777A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Hitachi Ltd 計算機システム、管理計算機及びデータリカバリ方法
JP2007140601A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Hitachi Ltd 記憶制御システム
JP2007286860A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Hitachi Ltd データ転送方法及び情報処理装置
US7398364B2 (en) 2005-02-25 2008-07-08 Hitachi, Ltd. Switching method of data replication mode
JP2008209966A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Hitachi Ltd 一以上のセカンダリストレージシステムで複数のバックアップを取得するバックアップ制御方法
CN100437497C (zh) * 2005-03-17 2008-11-26 富士通株式会社 远程复制方法及存储系统
JP2010049647A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Nec Corp クライアントサーバシステム、クライアントコンピュータ、サーバ、ファイル管理方法及びそのプログラム
US8032726B2 (en) 2003-12-03 2011-10-04 Hitachi, Ltd Remote copy system
JP2012133436A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Nec Corp データ記憶装置、データ移行方法、及び、プログラム
US8250240B2 (en) 2003-12-03 2012-08-21 Hitachi, Ltd. Message conversion method and message conversion system
JP2014502738A (ja) * 2011-06-15 2014-02-03 株式会社日立製作所 記憶制御装置、及び記憶制御方法
JP2014049116A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Hitachi Ltd 仮想ストレージシステムの管理方法およびリモートコピーシステム
WO2015097737A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 株式会社日立製作所 バックアップシステム
JP2019509579A (ja) * 2016-09-05 2019-04-04 株式会社日立製作所 情報処理システム
JP2021124889A (ja) * 2020-02-04 2021-08-30 株式会社日立製作所 リモートコピーシステム及びリモートコピー管理方法

Families Citing this family (149)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8205009B2 (en) * 2002-04-25 2012-06-19 Emc Israel Development Center, Ltd. Apparatus for continuous compression of large volumes of data
JP4255699B2 (ja) * 2003-01-20 2009-04-15 株式会社日立製作所 記憶デバイス制御装置の制御方法、及び記憶デバイス制御装置
JP2005018233A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Fujitsu Ltd 仮想記憶媒体に記録されたデータをバックアップする方法及び、仮想記憶媒体に記録されたデータのバックアップ装置
JP2005309550A (ja) 2004-04-19 2005-11-04 Hitachi Ltd リモートコピー方法及びリモートコピーシステム
JP4419460B2 (ja) * 2003-08-04 2010-02-24 株式会社日立製作所 リモートコピーシステム
JP2005062928A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Hitachi Ltd 複数のサイトにリモートコピーを行うシステム
US7321770B2 (en) * 2003-08-29 2008-01-22 Casio Computer Co., Ltd. Communication terminal apparatus and program for processing communication information
US7475134B2 (en) * 2003-10-14 2009-01-06 International Business Machines Corporation Remote activity monitoring
JP4267421B2 (ja) 2003-10-24 2009-05-27 株式会社日立製作所 リモートサイト及び/又はローカルサイトのストレージシステム及びリモートサイトストレージシステムのファイル参照方法
US7263629B2 (en) * 2003-11-24 2007-08-28 Network Appliance, Inc. Uniform and symmetric double failure correcting technique for protecting against two disk failures in a disk array
US7188273B2 (en) * 2003-11-24 2007-03-06 Tsx Inc. System and method for failover
US8001085B1 (en) * 2003-11-25 2011-08-16 Symantec Operating Corporation Remote data access for local operations
JP4412989B2 (ja) * 2003-12-15 2010-02-10 株式会社日立製作所 複数の記憶システムを有するデータ処理システム
JP4477370B2 (ja) * 2004-01-30 2010-06-09 株式会社日立製作所 データ処理システム
JP4551096B2 (ja) * 2004-02-03 2010-09-22 株式会社日立製作所 ストレージサブシステム
US7475211B2 (en) * 2004-02-13 2009-01-06 International Business Machines Corporation Method and system for restoring data
JP2005258850A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Hitachi Ltd 計算機システム
JP4582297B2 (ja) * 2004-06-25 2010-11-17 日本電気株式会社 レプリケーションシステム、装置、方法、およびプログラム
US7529966B2 (en) * 2004-08-20 2009-05-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Storage system with journaling
JP2006092124A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fujitsu Ltd 記憶装置、記憶制御方法および記憶制御プログラム
US7064066B1 (en) * 2004-12-07 2006-06-20 Intel Corporation Method for making a semiconductor device having a high-k gate dielectric and a titanium carbide gate electrode
US7620668B2 (en) * 2005-05-06 2009-11-17 Microsoft Corporation Authoritative and non-authoritative restore
US7464126B2 (en) * 2005-07-21 2008-12-09 International Business Machines Corporation Method for creating an application-consistent remote copy of data using remote mirroring
US7426618B2 (en) * 2005-09-06 2008-09-16 Dot Hill Systems Corp. Snapshot restore method and apparatus
JP4790377B2 (ja) * 2005-11-07 2011-10-12 株式会社日立製作所 ストレージサブシステムのボリューム複製方法
JP2007140746A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Hitachi Ltd 計算機システム及び管理計算機並びにリカバリ管理方法
US7640279B2 (en) * 2005-11-30 2009-12-29 International Business Machines Corporation Apparatus and method for file-level replication between two or more non-symmetric storage sites
US7774565B2 (en) * 2005-12-21 2010-08-10 Emc Israel Development Center, Ltd. Methods and apparatus for point in time data access and recovery
US8060713B1 (en) 2005-12-21 2011-11-15 Emc (Benelux) B.V., S.A.R.L. Consolidating snapshots in a continuous data protection system using journaling
US7849361B2 (en) * 2005-12-22 2010-12-07 Emc Corporation Methods and apparatus for multiple point in time data access
US8886902B1 (en) 2006-02-02 2014-11-11 Emc Corporation Disk backup set access
US8341127B1 (en) * 2006-02-02 2012-12-25 Emc Corporation Client initiated restore
US8990153B2 (en) * 2006-02-07 2015-03-24 Dot Hill Systems Corporation Pull data replication model
US7783850B2 (en) * 2006-03-28 2010-08-24 Dot Hill Systems Corporation Method and apparatus for master volume access during volume copy
US9235477B1 (en) * 2006-04-24 2016-01-12 Emc Corporation Virtualized backup solution
US9317222B1 (en) * 2006-04-24 2016-04-19 Emc Corporation Centralized content addressed storage
JP4835249B2 (ja) * 2006-04-26 2011-12-14 株式会社日立製作所 ストレージシステム、リモートコピー、その管理方法
US9684739B1 (en) 2006-05-11 2017-06-20 EMC IP Holding Company LLC View generator for managing data storage
US9015520B2 (en) 2006-06-29 2015-04-21 Dssdr, Llc Data transfer and recovery
US8990613B2 (en) 2006-06-29 2015-03-24 Dssdr, Llc Data transfer and recovery
US7487383B2 (en) * 2006-06-29 2009-02-03 Dssdr, Llc Data transfer and recovery process
US7725764B2 (en) 2006-08-04 2010-05-25 Tsx Inc. Failover system and method
US7627687B2 (en) * 2006-09-28 2009-12-01 Emc Israel Development Center, Ltd. Methods and apparatus for managing data flow in a continuous data replication system having journaling
JP4877962B2 (ja) * 2006-10-25 2012-02-15 株式会社日立製作所 暗号化機能を備えたストレージサブシステム
US7593973B2 (en) * 2006-11-15 2009-09-22 Dot Hill Systems Corp. Method and apparatus for transferring snapshot data
US8751467B2 (en) * 2007-01-18 2014-06-10 Dot Hill Systems Corporation Method and apparatus for quickly accessing backing store metadata
US7831565B2 (en) * 2007-01-18 2010-11-09 Dot Hill Systems Corporation Deletion of rollback snapshot partition
JP5042644B2 (ja) 2007-01-24 2012-10-03 株式会社日立製作所 リモートコピーシステム
US7716183B2 (en) * 2007-04-11 2010-05-11 Dot Hill Systems Corporation Snapshot preserved data cloning
US7975115B2 (en) * 2007-04-11 2011-07-05 Dot Hill Systems Corporation Method and apparatus for separating snapshot preserved and write data
US8001345B2 (en) * 2007-05-10 2011-08-16 Dot Hill Systems Corporation Automatic triggering of backing store re-initialization
US20080281876A1 (en) * 2007-05-10 2008-11-13 Hitachi, Ltd. Methods and apparatus to recover data and configuration of storage system
US7783603B2 (en) * 2007-05-10 2010-08-24 Dot Hill Systems Corporation Backing store re-initialization method and apparatus
US8204858B2 (en) 2007-06-25 2012-06-19 Dot Hill Systems Corporation Snapshot reset method and apparatus
US8024534B2 (en) * 2007-08-16 2011-09-20 International Business Machines Corporation Replication engine communicating with a splitter to split writes between a storage controller and replication engine
US8131957B2 (en) * 2007-08-16 2012-03-06 International Business Machines Corporation Splitting writes between a storage controller and replication engine
JP2009093378A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Hitachi Ltd ストレージシステム
JP4916420B2 (ja) * 2007-11-16 2012-04-11 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びリモートコピー制御方法
JP2009123175A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Hitachi Ltd ストレージシステム並びにストレージ装置及びデータ更新方法
JP2009151677A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Fujitsu Ltd ストレージ制御装置、ストレージ制御プログラムおよびストレージ制御方法
US8041940B1 (en) 2007-12-26 2011-10-18 Emc Corporation Offloading encryption processing in a storage area network
US7840536B1 (en) 2007-12-26 2010-11-23 Emc (Benelux) B.V., S.A.R.L. Methods and apparatus for dynamic journal expansion
US7860836B1 (en) 2007-12-26 2010-12-28 Emc (Benelux) B.V., S.A.R.L. Method and apparatus to recover data in a continuous data protection environment using a journal
US9501542B1 (en) 2008-03-11 2016-11-22 Emc Corporation Methods and apparatus for volume synchronization
JP5366480B2 (ja) * 2008-08-27 2013-12-11 株式会社日立製作所 計算機システム及びそのバックアップ方法
TWI514147B (zh) * 2009-01-23 2015-12-21 Infortrend Technology Inc 執行儲存虛擬化之儲存子系統及儲存系統架構及其方法
CN101908021B (zh) * 2009-06-03 2015-06-17 康佳集团股份有限公司 一种闪存擦写方法及闪存存储器
US8335765B2 (en) 2009-10-26 2012-12-18 Amazon Technologies, Inc. Provisioning and managing replicated data instances
US20110125979A1 (en) * 2009-11-25 2011-05-26 International Business Machines Corporation Migrating Logical Partitions
WO2011083507A1 (en) * 2010-01-05 2011-07-14 Hitachi,Ltd. Replication system and its control method
US8392680B1 (en) 2010-03-30 2013-03-05 Emc International Company Accessing a volume in a distributed environment
CN101825992B (zh) * 2010-04-08 2012-07-11 杭州华三通信技术有限公司 一种数据的存储方法和装置
WO2011162738A1 (en) * 2010-06-20 2011-12-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Storage subsystem data duplication policy
US8332687B1 (en) 2010-06-23 2012-12-11 Emc Corporation Splitter used in a continuous data protection environment
CN102959522B (zh) * 2010-08-10 2016-01-13 株式会社日立制作所 计算机系统的管理方法和管理系统
ZA201106261B (en) * 2010-09-15 2012-10-31 Tata Consultancy Services Ltd System and method for replicating block of transactions from primary site to secondary site
US8478955B1 (en) 2010-09-27 2013-07-02 Emc International Company Virtualized consistency group using more than one data protection appliance
US8433869B1 (en) 2010-09-27 2013-04-30 Emc International Company Virtualized consistency group using an enhanced splitter
US8694700B1 (en) 2010-09-29 2014-04-08 Emc Corporation Using I/O track information for continuous push with splitter for storage device
US8335771B1 (en) 2010-09-29 2012-12-18 Emc Corporation Storage array snapshots for logged access replication in a continuous data protection system
US8335761B1 (en) 2010-12-02 2012-12-18 Emc International Company Replicating in a multi-copy environment
US8725782B2 (en) * 2011-04-25 2014-05-13 Microsoft Corporation Virtual disk storage techniques
US9256605B1 (en) 2011-08-03 2016-02-09 Emc Corporation Reading and writing to an unexposed device
US9910904B2 (en) * 2011-08-30 2018-03-06 International Business Machines Corporation Replication of data objects from a source server to a target server
US8898112B1 (en) 2011-09-07 2014-11-25 Emc Corporation Write signature command
US9792076B2 (en) * 2011-12-23 2017-10-17 Cirrus Data Solutions, Inc. Systems, devices, apparatus, and methods for transparently inserting a virtual storage layer in a fibre channel based storage area network while maintaining continuous input/output operations
US20130290541A1 (en) * 2012-04-25 2013-10-31 Hitachi ,Ltd. Resource management system and resource managing method
CN104254853A (zh) * 2012-04-25 2014-12-31 株式会社日立制作所 文件存储系统和文件克隆方法
US9223659B1 (en) 2012-06-28 2015-12-29 Emc International Company Generating and accessing a virtual volume snapshot in a continuous data protection system
US20140019573A1 (en) * 2012-07-16 2014-01-16 Compellent Technologies Source reference replication in a data storage subsystem
US10235145B1 (en) 2012-09-13 2019-03-19 Emc International Company Distributed scale-out replication
US9336094B1 (en) 2012-09-13 2016-05-10 Emc International Company Scaleout replication of an application
US9317423B2 (en) * 2013-01-07 2016-04-19 Hitachi, Ltd. Storage system which realizes asynchronous remote copy using cache memory composed of flash memory, and control method thereof
US9696939B1 (en) 2013-03-14 2017-07-04 EMC IP Holding Company LLC Replicating data using deduplication-based arrays using network-based replication
US9110914B1 (en) 2013-03-14 2015-08-18 Emc Corporation Continuous data protection using deduplication-based storage
US8996460B1 (en) 2013-03-14 2015-03-31 Emc Corporation Accessing an image in a continuous data protection using deduplication-based storage
US9383937B1 (en) 2013-03-14 2016-07-05 Emc Corporation Journal tiering in a continuous data protection system using deduplication-based storage
US9244997B1 (en) 2013-03-15 2016-01-26 Emc Corporation Asymmetric active-active access of asynchronously-protected data storage
US9152339B1 (en) 2013-03-15 2015-10-06 Emc Corporation Synchronization of asymmetric active-active, asynchronously-protected storage
US9081842B1 (en) 2013-03-15 2015-07-14 Emc Corporation Synchronous and asymmetric asynchronous active-active-active data access
WO2014170952A1 (ja) * 2013-04-16 2014-10-23 株式会社日立製作所 計算機システム、計算機システム管理方法及びプログラム
CN103295632A (zh) * 2013-05-28 2013-09-11 中国电子科技集团公司第十研究所 防止意外掉电引起线性累计数据突变的方法
JP6127755B2 (ja) * 2013-06-13 2017-05-17 オムロン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法および制御プログラム
US9087112B1 (en) 2013-06-24 2015-07-21 Emc International Company Consistency across snapshot shipping and continuous replication
US9069709B1 (en) 2013-06-24 2015-06-30 Emc International Company Dynamic granularity in data replication
US9146878B1 (en) 2013-06-25 2015-09-29 Emc Corporation Storage recovery from total cache loss using journal-based replication
US9367260B1 (en) 2013-12-13 2016-06-14 Emc Corporation Dynamic replication system
US9405765B1 (en) 2013-12-17 2016-08-02 Emc Corporation Replication of virtual machines
US9158630B1 (en) 2013-12-19 2015-10-13 Emc Corporation Testing integrity of replicated storage
US9189339B1 (en) 2014-03-28 2015-11-17 Emc Corporation Replication of a virtual distributed volume with virtual machine granualarity
CN105100006A (zh) * 2014-05-07 2015-11-25 杭州迪普科技有限公司 一种代理服务、远程控制装置及方法
US10082980B1 (en) 2014-06-20 2018-09-25 EMC IP Holding Company LLC Migration of snapshot in replication system using a log
US9274718B1 (en) 2014-06-20 2016-03-01 Emc Corporation Migration in replication system
US9619543B1 (en) 2014-06-23 2017-04-11 EMC IP Holding Company LLC Replicating in virtual desktop infrastructure
US10587688B2 (en) 2014-09-19 2020-03-10 Netapp, Inc. Techniques for coordinating parallel performance and cancellation of commands in a storage cluster system
US10324798B1 (en) 2014-09-25 2019-06-18 EMC IP Holding Company LLC Restoring active areas of a logical unit
US10101943B1 (en) 2014-09-25 2018-10-16 EMC IP Holding Company LLC Realigning data in replication system
US10437783B1 (en) 2014-09-25 2019-10-08 EMC IP Holding Company LLC Recover storage array using remote deduplication device
US9529885B1 (en) 2014-09-29 2016-12-27 EMC IP Holding Company LLC Maintaining consistent point-in-time in asynchronous replication during virtual machine relocation
US9910621B1 (en) 2014-09-29 2018-03-06 EMC IP Holding Company LLC Backlogging I/O metadata utilizing counters to monitor write acknowledgements and no acknowledgements
US10496487B1 (en) 2014-12-03 2019-12-03 EMC IP Holding Company LLC Storing snapshot changes with snapshots
US9600377B1 (en) 2014-12-03 2017-03-21 EMC IP Holding Company LLC Providing data protection using point-in-time images from multiple types of storage devices
US9405481B1 (en) 2014-12-17 2016-08-02 Emc Corporation Replicating using volume multiplexing with consistency group file
US10296422B1 (en) 2015-01-31 2019-05-21 Veritas Technologies Llc Low cost, heterogeneous method of transforming replicated data for consumption in the cloud
WO2016143095A1 (ja) * 2015-03-11 2016-09-15 株式会社日立製作所 計算機システム及びトランザクション処理の管理方法
US9632881B1 (en) 2015-03-24 2017-04-25 EMC IP Holding Company LLC Replication of a virtual distributed volume
US10296419B1 (en) 2015-03-27 2019-05-21 EMC IP Holding Company LLC Accessing a virtual device using a kernel
US9411535B1 (en) 2015-03-27 2016-08-09 Emc Corporation Accessing multiple virtual devices
US9678680B1 (en) 2015-03-30 2017-06-13 EMC IP Holding Company LLC Forming a protection domain in a storage architecture
US10853181B1 (en) 2015-06-29 2020-12-01 EMC IP Holding Company LLC Backing up volumes using fragment files
US10725708B2 (en) 2015-07-31 2020-07-28 International Business Machines Corporation Replication of versions of an object from a source storage to a target storage
US9684576B1 (en) 2015-12-21 2017-06-20 EMC IP Holding Company LLC Replication using a virtual distributed volume
US10235196B1 (en) 2015-12-28 2019-03-19 EMC IP Holding Company LLC Virtual machine joining or separating
US10067837B1 (en) 2015-12-28 2018-09-04 EMC IP Holding Company LLC Continuous data protection with cloud resources
US10133874B1 (en) 2015-12-28 2018-11-20 EMC IP Holding Company LLC Performing snapshot replication on a storage system not configured to support snapshot replication
US10235087B1 (en) 2016-03-30 2019-03-19 EMC IP Holding Company LLC Distributing journal data over multiple journals
US10579282B1 (en) 2016-03-30 2020-03-03 EMC IP Holding Company LLC Distributed copy in multi-copy replication where offset and size of I/O requests to replication site is half offset and size of I/O request to production volume
US10152267B1 (en) 2016-03-30 2018-12-11 Emc Corporation Replication data pull
US10235060B1 (en) 2016-04-14 2019-03-19 EMC IP Holding Company, LLC Multilevel snapshot replication for hot and cold regions of a storage system
US10146961B1 (en) 2016-09-23 2018-12-04 EMC IP Holding Company LLC Encrypting replication journals in a storage system
US10019194B1 (en) 2016-09-23 2018-07-10 EMC IP Holding Company LLC Eventually consistent synchronous data replication in a storage system
US10235090B1 (en) 2016-09-23 2019-03-19 EMC IP Holding Company LLC Validating replication copy consistency using a hash function in a storage system
US10235091B1 (en) 2016-09-23 2019-03-19 EMC IP Holding Company LLC Full sweep disk synchronization in a storage system
US10210073B1 (en) 2016-09-23 2019-02-19 EMC IP Holding Company, LLC Real time debugging of production replicated data with data obfuscation in a storage system
CN108108120B (zh) * 2016-11-25 2021-03-09 上海川源信息科技有限公司 数据储存系统及其数据储存方法
KR20200035592A (ko) * 2018-09-27 2020-04-06 삼성전자주식회사 스토리지 장치의 구동 방법, 이를 수행하는 스토리지 장치 및 이를 포함하는 스토리지 시스템
JP2021033782A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 株式会社日立製作所 リモートコピーシステム
US11386118B2 (en) * 2019-10-17 2022-07-12 EMC IP Holding Company LLC Physical to virtual journal cascading
CN112905415B (zh) * 2021-02-19 2022-06-07 浪潮电子信息产业股份有限公司 一种串口日志文件获取方法、装置及相关组件

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2544449B2 (ja) 1986-05-23 1996-10-16 株式会社日立製作所 情報処理システム及び情報処理システムの制御方法
JP2569135B2 (ja) 1988-07-27 1997-01-08 株式会社日立製作所 記憶装置のデータ整合性制御方式
US5170480A (en) * 1989-09-25 1992-12-08 International Business Machines Corporation Concurrently applying redo records to backup database in a log sequence using single queue server per queue at a time
US5307481A (en) * 1990-02-28 1994-04-26 Hitachi, Ltd. Highly reliable online system
US5155845A (en) * 1990-06-15 1992-10-13 Storage Technology Corporation Data storage system for providing redundant copies of data on different disk drives
US5544347A (en) * 1990-09-24 1996-08-06 Emc Corporation Data storage system controlled remote data mirroring with respectively maintained data indices
US5459857A (en) * 1992-05-15 1995-10-17 Storage Technology Corporation Fault tolerant disk array data storage subsystem
US5577222A (en) 1992-12-17 1996-11-19 International Business Machines Corporation System for asynchronously duplexing remote data by sending DASD data grouped as a unit periodically established by checkpoint based upon the latest time value
US5978565A (en) * 1993-07-20 1999-11-02 Vinca Corporation Method for rapid recovery from a network file server failure including method for operating co-standby servers
JP3246146B2 (ja) 1993-12-27 2002-01-15 株式会社日立製作所 外部記憶装置のデータ移行方法
KR0128271B1 (ko) * 1994-02-22 1998-04-15 윌리암 티. 엘리스 재해회복을 위한 일관성 그룹 형성방법 및 레코드갱싱의 섀도잉 방법, 주시스템, 원격데이타 섀도잉 시스템과 비동기 원격데이타 복제 시스템
US5720029A (en) * 1995-07-25 1998-02-17 International Business Machines Corporation Asynchronously shadowing record updates in a remote copy session using track arrays
US5901327A (en) * 1996-05-28 1999-05-04 Emc Corporation Bundling of write data from channel commands in a command chain for transmission over a data link between data storage systems for remote data mirroring
US6092066A (en) * 1996-05-31 2000-07-18 Emc Corporation Method and apparatus for independent operation of a remote data facility
US6477627B1 (en) * 1996-05-31 2002-11-05 Emc Corporation Method and apparatus for mirroring data in a remote data storage system
US5933653A (en) * 1996-05-31 1999-08-03 Emc Corporation Method and apparatus for mirroring data in a remote data storage system
US6101497A (en) * 1996-05-31 2000-08-08 Emc Corporation Method and apparatus for independent and simultaneous access to a common data set
US6158019A (en) 1996-12-15 2000-12-05 Delta-Tek Research, Inc. System and apparatus for merging a write event journal and an original storage to produce an updated storage using an event map
US6073209A (en) * 1997-03-31 2000-06-06 Ark Research Corporation Data storage controller providing multiple hosts with access to multiple storage subsystems
US6324654B1 (en) * 1998-03-30 2001-11-27 Legato Systems, Inc. Computer network remote data mirroring system
US6157991A (en) * 1998-04-01 2000-12-05 Emc Corporation Method and apparatus for asynchronously updating a mirror of a source device
US6216202B1 (en) 1998-06-30 2001-04-10 Emc Corporation Method and apparatus for managing virtual storage devices in a storage system
US6237008B1 (en) 1998-07-20 2001-05-22 International Business Machines Corporation System and method for enabling pair-pair remote copy storage volumes to mirror data in another storage volume
US6301643B1 (en) * 1998-09-03 2001-10-09 International Business Machines Corporation Multi-environment data consistency
JP2000099277A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Fujitsu Ltd ファイルユニット間のリモート転送方法
US6397351B1 (en) 1998-09-28 2002-05-28 International Business Machines Corporation Method and apparatus for rapid data restoration including on-demand output of sorted logged changes
US6542961B1 (en) 1998-12-22 2003-04-01 Hitachi, Ltd. Disk storage system including a switch
EP1026575A3 (en) * 1999-02-08 2006-09-06 Hitachi, Ltd. Disk array system and method of changing its configuration
US6397307B2 (en) * 1999-02-23 2002-05-28 Legato Systems, Inc. Method and system for mirroring and archiving mass storage
JP3763992B2 (ja) * 1999-03-30 2006-04-05 富士通株式会社 データ処理装置及び記録媒体
WO2000075788A1 (en) * 1999-05-26 2000-12-14 Fujitsu Network Communications, Inc. Network element management system
JP4282030B2 (ja) * 1999-06-03 2009-06-17 株式会社日立製作所 データ二重化制御方法および二重化した記憶サブシステム
US6446175B1 (en) * 1999-07-28 2002-09-03 Storage Technology Corporation Storing and retrieving data on tape backup system located at remote storage system site
US6338126B1 (en) * 1999-12-06 2002-01-08 Legato Systems, Inc. Crash recovery without complete remirror
US6526418B1 (en) 1999-12-16 2003-02-25 Livevault Corporation Systems and methods for backing up data files
US6636981B1 (en) * 2000-01-06 2003-10-21 International Business Machines Corporation Method and system for end-to-end problem determination and fault isolation for storage area networks
US6446176B1 (en) * 2000-03-09 2002-09-03 Storage Technology Corporation Method and system for transferring data between primary storage and secondary storage using a bridge volume and an internal snapshot copy of the data being transferred
JP2001356945A (ja) 2000-04-12 2001-12-26 Anetsukusu Syst Kk データバックアップ・リカバリー方式
US7334098B1 (en) 2000-06-06 2008-02-19 Quantum Corporation Producing a mass storage backup using a log of write commands and time information
US6732125B1 (en) 2000-09-08 2004-05-04 Storage Technology Corporation Self archiving log structured volume with intrinsic data protection
US6728736B2 (en) * 2001-03-14 2004-04-27 Storage Technology Corporation System and method for synchronizing a data copy using an accumulation remote copy trio
US6496908B1 (en) * 2001-05-18 2002-12-17 Emc Corporation Remote mirroring
US7185062B2 (en) 2001-09-28 2007-02-27 Emc Corporation Switch-based storage services
US6976134B1 (en) 2001-09-28 2005-12-13 Emc Corporation Pooling and provisioning storage resources in a storage network
US6898688B2 (en) 2001-12-28 2005-05-24 Storage Technology Corporation Data management appliance
JP2003241903A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Hitachi Ltd 記憶制御装置、ストレージシステム、及びその制御方法
JP2003296037A (ja) 2002-04-05 2003-10-17 Hitachi Ltd 計算機システム
US7778958B2 (en) 2002-04-11 2010-08-17 Quantum Corporation Recovery of data on a primary data volume
US8205009B2 (en) 2002-04-25 2012-06-19 Emc Israel Development Center, Ltd. Apparatus for continuous compression of large volumes of data
US7844577B2 (en) 2002-07-15 2010-11-30 Symantec Corporation System and method for maintaining a backup storage system for a computer system
US6981114B1 (en) 2002-10-16 2005-12-27 Veritas Operating Corporation Snapshot reconstruction from an existing snapshot and one or more modification logs

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8250240B2 (en) 2003-12-03 2012-08-21 Hitachi, Ltd. Message conversion method and message conversion system
US8032726B2 (en) 2003-12-03 2011-10-04 Hitachi, Ltd Remote copy system
US7529901B2 (en) 2004-08-04 2009-05-05 Hitachi, Ltd. Storage system and data processing system
US7159088B2 (en) 2004-08-04 2007-01-02 Hitachi, Ltd. Storage system and data processing system
US7313663B2 (en) 2004-08-04 2007-12-25 Hitachi, Ltd. Storage system and data processing system
US7296126B2 (en) 2004-08-04 2007-11-13 Hitachi, Ltd. Storage system and data processing system
JP2006134323A (ja) * 2004-11-01 2006-05-25 Hitachi Ltd ストレージシステムにおける遠隔コピーオペレーションに対するサービスの質
JP2006221487A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Hitachi Ltd リモートコピーシステム
US7398364B2 (en) 2005-02-25 2008-07-08 Hitachi, Ltd. Switching method of data replication mode
CN100437497C (zh) * 2005-03-17 2008-11-26 富士通株式会社 远程复制方法及存储系统
JP2007011673A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Fujitsu Ltd ホスト間データ転送方法、プログラム及びシステム
JP2007047892A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Hitachi Ltd 計算機システム及び計算機システムの状態管理方法
JP2007094755A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hitachi Ltd 記憶システムにおけるリモートコピー制御
JP2007102437A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Mitsubishi Electric Corp 情報処理システム及び情報処理装置及び情報処理方法
JP2007122117A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Hitachi Ltd ストレージシステム及び記憶制御方法
JP4756992B2 (ja) * 2005-10-25 2011-08-24 株式会社日立製作所 ストレージシステム及び記憶制御方法
JP2007140601A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Hitachi Ltd 記憶制御システム
JP2007140777A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Hitachi Ltd 計算機システム、管理計算機及びデータリカバリ方法
JP2007286860A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Hitachi Ltd データ転送方法及び情報処理装置
JP2008209966A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Hitachi Ltd 一以上のセカンダリストレージシステムで複数のバックアップを取得するバックアップ制御方法
JP2010049647A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Nec Corp クライアントサーバシステム、クライアントコンピュータ、サーバ、ファイル管理方法及びそのプログラム
JP2012133436A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Nec Corp データ記憶装置、データ移行方法、及び、プログラム
JP2014502738A (ja) * 2011-06-15 2014-02-03 株式会社日立製作所 記憶制御装置、及び記憶制御方法
US9009432B2 (en) 2011-06-15 2015-04-14 Hitachi, Ltd. Storage system effectively managing a capacity for remote copy
JP2014049116A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Hitachi Ltd 仮想ストレージシステムの管理方法およびリモートコピーシステム
WO2015097737A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 株式会社日立製作所 バックアップシステム
US9239845B2 (en) 2013-12-24 2016-01-19 Hitachi, Ltd. Backup system
JP2019509579A (ja) * 2016-09-05 2019-04-04 株式会社日立製作所 情報処理システム
JP2021124889A (ja) * 2020-02-04 2021-08-30 株式会社日立製作所 リモートコピーシステム及びリモートコピー管理方法
JP7117338B2 (ja) 2020-02-04 2022-08-12 株式会社日立製作所 リモートコピーシステム及びリモートコピー管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1868098A3 (en) 2008-07-16
US20040172509A1 (en) 2004-09-02
CN1308851C (zh) 2007-04-04
EP1455265A3 (en) 2005-02-16
CN1983153B (zh) 2013-03-13
US7418565B2 (en) 2008-08-26
US7076620B2 (en) 2006-07-11
US20060174076A1 (en) 2006-08-03
CN1525337A (zh) 2004-09-01
EP1868098A2 (en) 2007-12-19
CN1983153A (zh) 2007-06-20
EP1455265A2 (en) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004259079A (ja) データ処理システム
JP4800031B2 (ja) ストレージシステム及びスナップショット管理方法
US8170996B2 (en) Storage subsystem
US6457109B1 (en) Method and apparatus for copying data from one storage system to another storage system
JP4165747B2 (ja) 記憶システム、制御装置及び制御装置のプログラム
US7165163B2 (en) Remote storage disk control device and method for controlling the same
US6880102B1 (en) Method and system for managing storage systems containing multiple data storage devices
JP5142629B2 (ja) 仮想ボリュームのバックアップを行うストレージシステム及び方法
US7802137B2 (en) Journaling system switching to another logical volume to store subsequently received update history
JP4519563B2 (ja) 記憶システム及びデータ処理システム
JP3792258B2 (ja) ディスク記憶システムのバックアップ装置および方法
US6912669B2 (en) Method and apparatus for maintaining cache coherency in a storage system
US9058305B2 (en) Remote copy method and remote copy system
JP2004252686A (ja) 情報処理システム
US20080320258A1 (en) Snapshot reset method and apparatus
JP2007048301A (ja) コンピュータ・ストレージ・システムを操作するための装置および方法
US20080222214A1 (en) Storage system and remote copy system restoring data using journal
WO2017046864A1 (ja) ストレージシステム、計算機システム、およびストレージシステムの制御方法
JP2007241486A (ja) 記憶装置システム
JP4592735B2 (ja) 外部記憶装置及び外部記憶装置のデータ回復方法並びにプログラム
JP2021033782A (ja) リモートコピーシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060124

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090820