JP2004194349A - Image processing apparatus - Google Patents

Image processing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2004194349A
JP2004194349A JP2004039552A JP2004039552A JP2004194349A JP 2004194349 A JP2004194349 A JP 2004194349A JP 2004039552 A JP2004039552 A JP 2004039552A JP 2004039552 A JP2004039552 A JP 2004039552A JP 2004194349 A JP2004194349 A JP 2004194349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
output
input
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004039552A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3750946B2 (en
Inventor
Hideaki Kashiwagi
英明 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/595,601 external-priority patent/US5301262A/en
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Publication of JP2004194349A publication Critical patent/JP2004194349A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3750946B2 publication Critical patent/JP3750946B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To freely edit image data which was inputted by manually laying the document on a platen surface and image data which was inputted using automatic document feeder and to output the edited data. <P>SOLUTION: An image processing apparatus includes a user interface means to establish a page editing task of a picture, establishes the editing task including an output unit number from a user interface means, reads and expands accumulated data, and outputs it to an image output means after compressing and accumulating the image data. Also, a control means first directs an output of one portion in two or more number of units when the output unit number from a user interface means is multiples, and furthermore, can prevent the failure of forgetting to erase cumulated image data by erasuring a cumulated image data and a data of a picture data control table in a hard drive disk with termination of an image output when not giving special indication which utilizes an image data. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO&NCIPI

Description

本発明は、画像データを電気的に処理する装置に関し、特に自動原稿送り装置を有する電子写真式複写装置において自動的に読み込んだ一組の原稿の任意のページを他の原稿へ挿入したり、あるいは任意のページの原稿を削除する等の画像の編集を可能とする装置に関する。   The present invention relates to an apparatus for electrically processing image data, in particular, to insert any page of a set of originals automatically read in an electrophotographic copying apparatus having an automatic original feeder into another original, Alternatively, the present invention relates to an apparatus that enables editing of an image such as deleting a document on an arbitrary page.

電子写真式の複写装置は、複写速度の高速化、複写品質の高品位化等とともに、原稿自動送り装置や複数部数の複写物を受ける丁合装置等の各種の機構が備わった装置が広く利用されており、複写作業の省力化が行われている。   As for electrophotographic copying machines, various types of devices equipped with various mechanisms such as an automatic document feeder and a collating device that receives multiple copies are widely used, along with the increase in copy speed and the quality of copy quality. The copying operation has been made labor-saving.

同一の原稿から複数部の複写操作を行う際には、複写した文書を1部づつに分けるために丁合装置を有する複写装置が利用されている。
丁合装置によって複数部の複写物を作成する場合には、複写装置は原稿を供給した順に必要部数の複写をして丁合装置の受け皿に供給しているので、複写によって作成した書類が間違いなく作られたか否かは全ての原稿について必要部数の複写が完全に終了するまでは確認することはできなかった。したがって、原稿の枚数が多くまた複写部数が多いときには、原稿の間違い、あるいは順序の間違いがあると、全複写部数について修復を行う必要が生じるのでその修復には長時間を要していた。
更に、丁合装置に加えて複写した文書を綴じるフィニッシャーが設けられた装置においては、綴じられてしまった文書に間違いがあった場合にはその修復には多くの人手を要していた。
When a plurality of copies are made from the same document, a copying apparatus having a collating device is used to divide the copied documents into copies.
When multiple copies are made by the collating device, the copier copies the required number of copies in the order in which the originals were supplied and supplies them to the tray of the collating device. It was not possible to confirm whether or not the original was produced until the required number of copies had been completely completed for all the originals. Therefore, when the number of originals is large and the number of copies is large, if there is an error in the originals or the order is incorrect, it is necessary to restore the entire number of copies, and the restoration takes a long time.
Further, in an apparatus provided with a finisher for binding a copied document in addition to a collating apparatus, if an error is found in a stapled document, it takes a lot of manpower to repair the document.

また、大量の原稿を使用して複写する場合には、自動原稿送り装置が利用されているが、自動原稿送り装置は原稿を自動的に電子写真式複写装置のプラテン面上に送り、人手によらずに連続的に複写することができるので操作者は原稿を自動原稿送り装置にセットするのみで複写物を入手することができる。   When copying using a large number of documents, an automatic document feeder is used.The automatic document feeder automatically feeds the document onto the platen surface of the electrophotographic copying machine, Since the copying operation can be continuously performed without depending on the original, the operator can obtain the copy only by setting the original on the automatic document feeder.

ところが、自動原稿送り装置を利用することができる原稿には制約がある。すなわち、自動原稿送り装置がローラーあるいはベルト等によって駆動されているので、いわゆるシート状の用紙を使用した原稿に限られ、綴じられた原稿はそのままでは使用することができず、また、シート状の用紙であっても厚さが薄いものあるいは厚いものは使用することができなかった。   However, there are restrictions on documents that can use the automatic document feeder. That is, since the automatic document feeder is driven by a roller or a belt or the like, it is limited to a document using so-called sheet-shaped paper, and a bound document cannot be used as it is. Even thin paper cannot be used if it is thin or thick.

したがって、自動原稿送り装置を使用した複写操作の際に、自動原稿送り装置を使用することができる原稿と使用することができない原稿とを組み合わせて書類を作る場合には、自動原稿送り装置を使用できる原稿を複写した後に手作業によって書類を組み合わせたり、あるいは自動原稿送り装置を使用することができない原稿のところで、複写操作を中断してプラテン上に自動原稿送り装置を使用することができない原稿を載置して複写操作を行った後に再度自動原稿送り装置を作動させて複写操作を行うなどの煩雑な操作が必要であった。   Therefore, when making a document by combining an original that can be used with the automatic document feeder and an original that cannot be used during a copying operation using the automatic document feeder, use the automatic document feeder. If you cannot combine the documents manually after copying the originals that can be used or if you cannot use the automatic document feeder, place the original on the platen where you cannot use the automatic document feeder by interrupting the copying operation. A complicated operation such as performing the copying operation by operating the automatic document feeder again after the mounting and the copying operation is required.

以上のように丁合装置による方法は、全ての複写が終了するまで複写の順序等を確認することができず、また丁合装置を使用せずに自動原稿送り装置によってプラテン面上に原稿を複写部数の回数送る方法によれば、最初の1部の複写が完成した時点において、順序の間違い等を確認することができるが、何度も原稿送り装置によってプラテン上に原稿を送ることは原稿を損傷したりするおそれがあり、特に重要な原稿を取り扱う場合にはこのような方法を採用することには問題があった。   As described above, according to the collating apparatus, the order of copying cannot be confirmed until all copying is completed, and the original is placed on the platen surface by the automatic document feeder without using the collating apparatus. According to the method of feeding the number of copies, when the copy of the first copy is completed, it is possible to confirm a mistake in order or the like. There is a risk of damaging the document, and there is a problem in employing such a method especially when handling important documents.

従来の電子写真式の複写装置では、原稿を照射した結果生じた反射光をレンズによって感光体上に像を結ばせて露光する方法を採用しているので、画像の入力と感光体の露光が同時に行われているために、以上のような問題を解決することは困難であった。   Conventional electrophotographic copying machines employ a method in which reflected light generated as a result of irradiating a document is formed on a photoreceptor by a lens and exposed, so that image input and exposure of the photoreceptor are performed. It is difficult to solve the above problems because they are performed at the same time.

そこで、画像の入力装置から入力した画像データを電子的に処理をして画像データを蓄積する複写装置が利用されるようになった。
このような、画像情報の蓄積装置を設けた複写装置では、自動原稿送り装置を使用した一度の原稿の読み取りによって、画像情報を蓄積し、蓄積した画像情報を蓄積装置から読み出して必要部数の画像出力を行うことによって、原稿の読み取りは一度のみで、何度も自動原稿送り装置によって原稿をプラテン上に送ることと同様の機能を果たすことが可能となった。
Therefore, a copying apparatus that electronically processes image data input from an image input device and accumulates the image data has been used.
In such a copying apparatus provided with an image information storage device, the image information is accumulated by reading the original once using an automatic document feeder, and the stored image information is read from the storage device to obtain the required number of copies of the image. By performing the output, the original is read only once, and it is possible to perform the same function as sending the original onto the platen by the automatic original feeder many times.

図5は、電子的に画像情報を処理する機構を有するデジタル複写装置の一例を示す図である。
デジタル複写装置では、IIT(イメージ入力ターミナル)30で、例えばCCDイメージセンサを用いて原稿を読み取り、得られたアナログビデオ信号をデジタル信号に変換し、IPS(イメージ処理システム)31で信号の補正等の処理をして、2値データに変換し、蓄積装置32に蓄積する。
蓄積したデータをIOT(イメージ出力ターミナル)33で、2値データに基づいてレーザ等の光源をオン/オフ制御して画素を形成して感光体上に画像を出力することによって原稿の画像を再現して複写物を形成している。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a digital copying apparatus having a mechanism for processing image information electronically.
In a digital copying machine, an IIT (image input terminal) 30 reads a document using, for example, a CCD image sensor, converts an obtained analog video signal into a digital signal, and corrects the signal with an IPS (image processing system) 31. Is converted into binary data and stored in the storage device 32.
The stored data is reproduced by an IOT (image output terminal) 33 by turning on / off a light source such as a laser based on the binary data to form a pixel and output an image on a photoreceptor, thereby reproducing the image of the original. To form a copy.

ところがこのような電子的に画像情報の蓄積装置を有する複写装置を利用した場合でも、自動原稿送り装置を使用することができない原稿を利用する場合には、自動原稿送り装置を使用することができない原稿を挿入する位置で、自動原稿送り装置を使用した入力を中断して複写機のプラテン面上に所定の原稿を載置して入力し、その後に再度自動原稿送り装置を動作せて複写作業を行う必要があった。   However, even when such a copying apparatus having an electronic image information storage device is used, when using an original that cannot use the automatic document feeder, the automatic document feeder cannot be used. At the position where the document is to be inserted, interrupt the input using the automatic document feeder, place the specified document on the platen surface of the copier, input the document, and then operate the automatic document feeder again to perform the copying operation. Had to do.

また、複写した書類を1部毎に綴じるフィニッシャーを設けた機種の場合には、フィニッシャーの作動を複写機の読み取り装置の停止信号の検出によって行っているので、自動原稿読み取り装置の中断の時点を一連の原稿の終了時点としてフィニッシャーが動作をするので、事実上フィニッシャーを利用することができなかった。   In the case of a model having a finisher for binding copied documents for each copy, the finisher is operated by detecting a stop signal of the reading device of the copying machine. Since the finisher operates as the end point of a series of originals, the finisher could not be used effectively.

そのために本発明は、画像入力手段、画像入力手段から入力した画像データを蓄積する蓄積手段、前記蓄積された画像データを読み出して出力する画像出力手段、各手段の制御を行う制御手段を有した画像処理装置において、前記制御手段は、特別な設定がされていない場合は、画像出力の終了と共に蓄積手段内に蓄積された画像データを消去する画像処理装置である。
画像入力手段から入力した画像データを圧縮する圧縮手段、前記圧縮されて蓄積手段に蓄積された画像データを読み出してもとの画像データに伸張する伸張手段、および出力部数の設定を含む画像のページ編集作業を設定するユーザーインターフェース手段を有した前記の画像処理装置である。
前記画像データは、異なる画像入力手段によって入力された画像データである前記の画像処理装置である。
前記蓄積手段はハードディスクである前記の画像処理装置である。
また、画像入力手段、画像入力手段から入力した画像データを蓄積する蓄積手段、前記蓄積された画像データを読み出して出力する画像出力手段、各手段の制御を行う制御手段を有した画像処理装置において、入力した画像データを画像出力するか画像データの蓄積を行うかを選択する選択手段を有した画像処理装置である。
画像入力手段から入力した画像データを圧縮する圧縮手段、前記圧縮されて蓄積手段に蓄積された画像データを読み出して元のデータに伸張する伸張手段、および画像のページ編集作業を設定するユーザーインターフエース手段を有した前記の画像処理装置である。
前記画像データは、異なる画像入力手段によって入力された画像データである前記の画像処理装置である。
前記選択手段に対して、入力した画像データを直接画像出力することが選択された場合、前記蓄積手段に蓄積された順に画像出力をする前記の画像処理装置である。
For this purpose, the present invention has image input means, storage means for storing image data input from the image input means, image output means for reading and outputting the stored image data, and control means for controlling each means. In the image processing apparatus, the control means is an image processing apparatus for erasing the image data stored in the storage means at the end of image output when no special setting is made.
Compression means for compressing the image data input from the image input means, decompression means for reading out the compressed image data stored in the storage means and decompression to the original image data, and a page of the image including the setting of the number of output copies The image processing apparatus has a user interface unit for setting an editing operation.
The image processing apparatus is the image processing apparatus, wherein the image data is image data input by different image input means.
The storage means is the image processing device described above, which is a hard disk.
Also, an image processing apparatus comprising: an image input unit; a storage unit for storing image data input from the image input unit; an image output unit for reading and outputting the stored image data; and a control unit for controlling each unit. An image processing apparatus having a selection unit for selecting whether to output the input image data or to store the image data.
Compression means for compressing the image data input from the image input means, decompression means for reading out the compressed image data stored in the storage means and decompressing the original data, and a user interface for setting a page editing operation of the image An image processing apparatus as described above, comprising:
The image processing apparatus is the image processing apparatus, wherein the image data is image data input by different image input means.
The image processing apparatus according to the above-described image processing apparatus, wherein when the selection unit selects to directly output the input image data as an image, the image is output in the order of accumulation in the accumulation unit.

本発明の画像処理装置では、原稿自動送り装置を使用して入力した画像データおよび原稿自動送り装置を使用することができないためにプラテン面上に原稿を載置して入力した画像データとを、各ページ毎のデータとして蓄積手段に蓄積し、各ページ毎のデータを制御装置内に設けたRAM(ランダムアクセスメモリー)からなる記憶装置において管理したもので、各ページのデータの挿入、ページの移動、削除等を任意に行うことを可能としたもので、自動原稿送り装置を使用することができない原稿を自動原稿送り装置を使用する原稿に挿入する必要がある場合でも、順序に関係なく自動原稿送り装置の動作の前後にプラテン面上において読み込んだ後に、編集操作によって任意の位置に挿入することができるので、複写操作を省力化することができる。
また、画像出力の場合には、最初に複数部数のうちの1部の出力を指示したり、更に画像データを利用するような特別な指示を与えない場合には、画像出力の終了と共にハードディスク内に蓄積された画像データおよび画像データ管理テーブルのデータの消去を行うことにより、蓄積された画像データの消し忘れを防止することができる。
In the image processing apparatus of the present invention, the image data input using the automatic document feeder and the image data input by placing the document on the platen surface because the automatic document feeder cannot be used, Data for each page is stored in storage means, and data for each page is managed in a storage device including a RAM (random access memory) provided in the control device. Insertion of data of each page, movement of a page , Delete, etc. can be performed arbitrarily, even if it is necessary to insert a document that cannot use the automatic document feeder into a document that uses the automatic document feeder, After reading on the platen surface before and after the operation of the feeder, it can be inserted into an arbitrary position by an editing operation. It is possible.
In the case of image output, if one of a plurality of copies is first instructed to be output, or if no special instruction such as the use of image data is given, the image is output to the hard disk at the end of image output. By deleting the image data stored in the image data and the data in the image data management table, forgetting to delete the stored image data can be prevented.

以下、図面を参照しつつ本発明を説明する。
図1は、本発明にかかる画像処理装置の一実施例を示す図である。
図1において、主制御装置1は、装置の各部を制御するとともに各ページ間の編集を行う主制御回路2、画像入力装置3で読み取った画像データを主制御装置に供給する入力インタフェース(入力I/F)4、画像データを圧縮する圧縮器5、圧縮したデータを元の画像データに復元する伸張器6、画像データを転送する画像バス7、データ蓄積用のメモリーへデータを読み書きする際に一時的に介在させるページバッファ8、大容量のデータ蓄積用のメモリーであるハードディスク9、ハードディスクを管理するハードディスクコントローラ(HDC)10、および画像データを画像出力装置11へ出力するための出力インターフェース(出力I/F)12から構成されている。
Hereinafter, the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of the image processing apparatus according to the present invention.
In FIG. 1, a main control device 1 includes a main control circuit 2 that controls each unit of the device and edits each page, and an input interface (input I) that supplies image data read by an image input device 3 to the main control device. / F) 4, a compressor 5 for compressing image data, a decompressor 6 for restoring the compressed data to the original image data, an image bus 7 for transferring image data, and reading / writing data from / to a data storage memory. A page buffer 8 to be temporarily interposed, a hard disk 9 as a memory for storing a large amount of data, a hard disk controller (HDC) 10 for managing the hard disk, and an output interface (output) for outputting image data to the image output device 11 (I / F) 12.

画像入力装置3は、例えばCCDセンサを使ったイメージスキャナ等の原稿を読み取る装置であって、読み取り信号のオフセット調整、利得調整を行ってアナログの画像データをデジタル画像データに変換し、ギャップ補正、シェーディング補正等を行っている。カラー読み取りの場合にはR(赤)、G(緑)、青(B)に色分解した三原色の画像データを取り出し、その画像データに対して透過中性濃度変換、カラーマスキング、原稿サイズ検出、カラー変換、下色除去および墨形成、網点除去およびエッジ強調、色調補正制御、拡大縮小、編集処理等を行う。
また、画像入力装置には連続して原稿を送る自動原稿送り装置(ADF)13が設けられている。
The image input device 3 is a device for reading an original such as an image scanner using a CCD sensor, for example, performs offset adjustment and gain adjustment of a read signal, converts analog image data into digital image data, and performs gap correction, Performs shading correction, etc. In the case of color reading, image data of three primary colors separated into R (red), G (green), and blue (B) is extracted, and transmission neutral density conversion, color masking, original size detection, It performs color conversion, undercolor removal and black formation, halftone removal and edge enhancement, color tone correction control, enlargement / reduction, editing processing, and the like.
The image input device is provided with an automatic document feeder (ADF) 13 for continuously feeding a document.

画像出力装置11は、画像データから生成された2値データに基づきレーザ光のオン/オフを各画素毎に制御して、網点により中間調画像を再現することができるレーザプリンタから構成されている。   The image output device 11 is constituted by a laser printer capable of controlling on / off of a laser beam for each pixel based on binary data generated from image data and reproducing a halftone image by halftone dots. I have.

ユーザーインタフェース(UI)14は、CRT、液晶等のディスプレイとコントロールパネル等で構成し、複写装置の種々の機能や編集の設定入力および状態の表示出力を行うものである。
圧縮器5は、膨大な画像データを容量の限られた蓄積装置内に有効に蓄積するために画像データを圧縮する装置である。圧縮の手法には各種のアルゴリズムを使用することが可能であるが、例えば適応予測符号化方式によってデータを圧縮処理することができる。適応予測符号化方式のような定速圧縮のアルゴリズムでは画像データの内容によって処理速度が変化しないので、装置の構成が簡単となるので好ましい。
The user interface (UI) 14 includes a display such as a CRT and a liquid crystal, a control panel, and the like, and performs various functions of the copying apparatus, setting input of editing, and display output of a state.
The compressor 5 is a device that compresses image data in order to effectively store a huge amount of image data in a storage device having a limited capacity. Various algorithms can be used for the compression method. For example, the data can be compressed by an adaptive predictive coding method. The constant speed compression algorithm such as the adaptive predictive coding method is preferable because the processing speed does not change depending on the content of the image data, and the configuration of the apparatus is simplified.

適応予測符号化方式は、例えば画像データを8画素毎に複数の予測器で同時に予測し、最も的中率の高かった予測器を次の8画素の予測に使用する方式である。この場合に予測が的中した画素信号を「0」、外れた画素信号を「1」で置き換えることによってデータの圧縮を行う方法である。 また、伸張器6は、圧縮したデータを画像出力装置に供給するために元の画像データに復元するものである。   The adaptive prediction encoding method is a method in which, for example, image data is simultaneously predicted by a plurality of predictors for every eight pixels, and the predictor with the highest hit rate is used for prediction of the next eight pixels. In this case, data is compressed by replacing a pixel signal for which prediction has been successful with “0” and a pixel signal for which prediction has failed with “1”. The decompressor 6 restores the compressed image data to the original image data in order to supply the compressed data to the image output device.

ページバッファ8は、少なくとも1ページ分のデータを蓄積できる動作速度の速い半導体のメモリーで構成されており、ハードディスク9への書き込みや、ハードディスク9からのデータの読みだしの際に一時的にデータを格納したり、データ量が少なくてハードディスクに蓄積する必要がない場合にはページバッファ8をデータの蓄積装置として使用することが可能である。   The page buffer 8 is composed of a high-speed semiconductor memory capable of storing at least one page of data, and temporarily stores data when writing to the hard disk 9 or reading data from the hard disk 9. When there is no need to store or store the data on the hard disk because the data amount is small, the page buffer 8 can be used as a data storage device.

ハードディスク9は、圧縮処理された大量の画像データを蓄積する大容量のデータ蓄積用の記憶装置であり、数10Mバイトから数100Mバイトの容量のものを使用している。ハードディスクの大量のデータ書き込みおよび読みだしの制御をハードディスクコントローラ10によって行っている。   The hard disk 9 is a large-capacity data storage device that stores a large amount of compressed image data, and has a capacity of several tens to several hundreds of megabytes. The hard disk controller 10 controls the writing and reading of a large amount of data on the hard disk.

図2は、ハードディスク内のデータの蓄積状態とハードディスク内のデータを管理する主制御回路内の画像データ管理テーブルを示したものであるが、ハードディスクの内部には、1−1、1−2、2−1、3−1、3−2のように作業番号とページ番号からなるタグをつけられて蓄積される。最初の数字が作業番号を示し、後の番号がページ番号を示している。   FIG. 2 shows an accumulation state of data in the hard disk and an image data management table in the main control circuit for managing data in the hard disk. A tag including a work number and a page number is attached as in 2-1 3-1 and 3-2 and stored. The first number indicates the operation number, and the second number indicates the page number.

ハードディスク9内では画像データは、画像データを読み込んだページ毎に管理されて、後続のページのデータは最初のデータのファイルに追加される。このように複数のファイルを作成しないで一つのファイルにデータを追加することにより、ファイルの合成等の操作をすることなく編集作業をすることができるので、処理が容易となる。   In the hard disk 9, the image data is managed for each page from which the image data is read, and the data of the subsequent pages is added to the first data file. By adding data to one file without creating a plurality of files as described above, editing work can be performed without performing operations such as combining files, thereby facilitating processing.

主制御回路内の画像データ管理テーブル15では、各ページ毎の画像データのハードディスク内の蓄積位置情報16、作業情報17、作業番号情報18、入力時のページ番号情報19、および画像出力時の画像データの読みだしの順序を管理するページ番号リスト20から構成されている。   In the image data management table 15 in the main control circuit, the storage position information 16 on the hard disk of the image data for each page, the work information 17, the work number information 18, the page number information 19 at the time of input, and the image It is composed of a page number list 20 for managing the order of reading data.

画像データ管理テーブルにハードディスク内の蓄積位置情報16を持っているので、ハードディスク内の画像データの位置を移動することなく編集作業を行うことができる。また、作業情報17を有することで各ページ毎に別々の処理が可能となる。   Since the image data management table has the storage position information 16 in the hard disk, the editing operation can be performed without moving the position of the image data in the hard disk. Further, having the work information 17 enables separate processing for each page.

更に、画像入力順序をはじめとする入力時点での情報は作業番号情報18、入力時ページ番号情報19として保持しているので、任意の時点で入力時の状態からのやり直しをすることが可能である。
また、ページ位置の順序の変更作業以外にも、ユーザーインタフェースからページ削除モードを選択し所定のページをページ番号リストから削除することによって、該当ページを除いた画像出力を得ることができる。
Further, since information at the time of input including the image input order is held as work number information 18 and page number information 19 at the time of input, it is possible to restart from the state at the time of input at any time. is there.
In addition to the operation of changing the order of the page positions, by selecting a page deletion mode from the user interface and deleting a predetermined page from the page number list, an image output excluding the corresponding page can be obtained.

しかも、ページ削除を行っても画像データ、入力時の作業番号情報およびページ番号情報は保持されているので、特定のページを除いた画像出力を行った後に、再度ページ番号リストに削除ページを登録することによって削除ページを含む画像出力を行うことが可能であるので、一連の入力作業によって入力した画像データから多様な画像出力を得ることが可能となる。
更に、ページ番号リストにはデータの含まれていない空白ページを設けることによって、所定の位置に画像データを出力しない白紙のページを設けることも可能である。
Moreover, even if a page is deleted, the image data, the work number information at the time of input, and the page number information are retained, so after outputting an image excluding a specific page, register the deleted page again in the page number list. By doing so, it is possible to output an image including a deleted page, so that various image outputs can be obtained from image data input by a series of input operations.
Further, by providing a blank page containing no data in the page number list, a blank page that does not output image data can be provided at a predetermined position.

つぎに、自動原稿送り装置13を使用することができる3ページの原稿と2ページの自動原稿送り装置を使用することができない厚紙の原稿から、3ページ目と4ページ目に厚紙の原稿を挿入する場合について説明する。
まず、複写装置を非印刷モードに設定して、自動原稿送り装置によって自動原稿送り装置を使用することができる原稿をすべて読み込むと、画像データは入力インタフェースから主制御装置に送られ、圧縮器において圧縮されて画像バス7を通じてページバッファ8を介してハードディスク9に蓄積される。
Next, from the three-page original that can use the automatic original feeder 13 and the thick original that cannot use the two-page automatic original feeder, a thick original is inserted into the third and fourth pages. Will be described.
First, when the copier is set to the non-printing mode and all the originals that can use the automatic document feeder are read by the automatic document feeder, the image data is sent from the input interface to the main controller, and the image data is sent to the compressor. The data is compressed and stored in the hard disk 9 via the image buffer 7 and the page buffer 8.

図3はハードディスク内の画像データの各ページの配置状況を示した図であるが、図3(A)に示すように自動原稿送り装置を使用した作業番号1の原稿は、作業番号とページ番号からなる1−1、1−2、1−3からなるタグをつけられて蓄積されている。   FIG. 3 is a diagram showing an arrangement state of each page of image data in the hard disk. As shown in FIG. 3A, a document of work number 1 using the automatic document feeder has a work number and a page number. And tags 1-1, 1-2, and 1-3.

続いて、自動原稿送り装置を使用することができない原稿をプラテン面に載置して読み込みを行うと、自動原稿送り装置を使用した読み込みの場合と同様に画像データは圧縮器で圧縮されてハードディスクに送られ、図3(B)のようにはじめに蓄積したファイルに、作業番号2とページ数からなる2−1、2−2のタグを付与されて追加される。
その結果ハードディスクには自動原稿送り装置を使用して読み取った原稿に続いて、プラテン面に手動で載置して読み取った画像データが蓄積されている。
ハードディスクに蓄積した順に画像の出力をする場合には、ユーザーインタフェースから直接に印刷の指示をすれば良いが、蓄積したページの順序を変更する際にはユーザーインタフェースから、ページ間編集モードを選択し、そこで、制御回路内に設けた記憶装置内のページ番号リストを図3(C)のように1−1、1−2、2−1、2−2、1−3と出力すべき順に変更するものである。
Next, if an original that cannot be used with the automatic document feeder is placed on the platen and read, the image data is compressed by the compressor and stored on the hard disk, as in the case of reading using the automatic document feeder. 3B, tags 2-1 and 2-2 each including a work number 2 and the number of pages are added to the file stored first as shown in FIG.
As a result, following the original read using the automatic document feeder, the image data read by being manually placed on the platen surface is accumulated on the hard disk.
To output images in the order in which they are stored on the hard disk, print instructions can be issued directly from the user interface.To change the order of stored pages, select the inter-page edit mode from the user interface. Therefore, the page number list in the storage device provided in the control circuit is changed to 1-1, 1-2, 2-1, 2-2, 1-3 in the order to be output as shown in FIG. Is what you do.

そして、印刷の指示が与えられるとページ番号リスト順にハードディスクから画像データを読みだして伸張器によって元の画像データを復元した後に、出力インタフェースを通じて画像出力装置に出力することによって所定の部数の画像出力を行うことができる。   When a print instruction is given, the image data is read from the hard disk in the order of the page number list, the original image data is restored by the decompressor, and the image data is output to the image output device through the output interface to output a predetermined number of images. It can be performed.

図4はユーザーインタフェース14の一例を示す図であり、入力した画像データを直接画像出力するか画像データの蓄積のみを行う非印刷モードを選択する印刷モード選択ボタン21、装置の動作の開始の指示を行うスタートボタン22、印刷部数やページの入力を行うテンキー23、ページ間編集モードボタン24等から構成されており、画面はページ間編集中の1画面を表示している。画像出力は所定のページの順序で行われるので、出力した書類をフィニッシャーを使用して綴じることができる。   FIG. 4 is a diagram showing an example of the user interface 14. A print mode selection button 21 for selecting a non-print mode in which input image data is directly output as an image or only image data is stored, and an instruction to start operation of the apparatus. , A numeric keypad 23 for inputting the number of copies and pages, an inter-page edit mode button 24, and the like. The screen displays one screen during inter-page editing. Since the image is output in the order of the predetermined pages, the output document can be bound using a finisher.

複数部数の出力を行う場合には、ユーザーインタフェースからの指示によって、先ず1部のみの出力を行って、所定の出力が得られたか否かを確認した後に、残りの部数の出力をすることが可能である。
また、画像出力の場合には、最初に複数部数のうちの1部の出力を指示したり、更に画像データを利用するような特別な指示を与えない場合には、画像出力の終了と共にハードディスク内に蓄積された画像データおよび画像データ管理テーブルのデータの消去を行うことにより、蓄積された画像データの消し忘れによる画像データの混在を防止することができる。
In the case of outputting a plurality of copies, it is possible to output only one copy first according to an instruction from the user interface, check whether a predetermined output is obtained, and then output the remaining copies. It is possible.
In the case of image output, if one of a plurality of copies is first instructed to be output, or if no special instruction such as the use of image data is given, the image is output to the hard disk at the end of image output. By deleting the image data stored in the image data and the data in the image data management table, it is possible to prevent image data from being mixed due to forgetting to delete the stored image data.

複数部数のうちの一部のみを出力することを選んだ場合には、残りの部数の出力の指示を与えた時点で同様にハードディスク内に蓄積された画像データおよび画像データ管理テーブルのデータの消去を行う。
また、最初に入力した画像データを多様な形態で出力する場合には、画像データの出力の指示を与える毎にハードディスク内に蓄積された画像データおよび画像データ管理テーブルのデータの消去を行うか否かの選択を行わないと画像出力の指示を与えることができないようにすることにより、特別な処理の場合でのデータの消去忘れよって生じる画像データの混在を防止することができる。
If the user chooses to output only a part of the number of copies, the image data stored in the hard disk and the data in the image data management table are also deleted when the instruction to output the remaining copies is given. I do.
When outputting the first input image data in various forms, each time an instruction to output the image data is given, whether to delete the image data stored in the hard disk and the data in the image data management table is determined. By making it impossible to give an image output instruction unless such selection is made, it is possible to prevent image data from being mixed due to forgetting to erase data in a special process.

以上の説明から明らかなように、本発明によれば、一連の作業によって入力を行った画像データを1個のファイルとしてハードディスク内に蓄積し、制御回路内の記憶装置に設けた画像データ管理テーブルで画像データを各ページ毎に管理するので、任意の位置へのページの移動等のページの順序の並べ替えを行うことができるので、自動原稿送り装置を使用可能な原稿と使用することができないためにプラテン面から手動操作によって入力した薄紙あるいは厚紙の原稿とを合わせた画像データの出力を行うことが可能となり、一連の画像データをページ順に出力することができるので、書類をフィニッシャーによって綴じることができ、複写作業の省力化を行うことができる。
また、画像出力の場合には、最初に複数部数のうちの1部の出力を指示したり、更に画像データを利用するような特別な指示を与えない場合には、画像出力の終了と共にハードディスク内に蓄積された画像データおよび画像データ管理テーブルのデータの消去を行うことにより、蓄積された画像データの消し忘れを防止することができる。
As is apparent from the above description, according to the present invention, image data input by a series of operations is stored as one file in the hard disk, and the image data management table provided in the storage device in the control circuit is provided. Since the image data is managed for each page, the order of the pages can be rearranged such as moving the page to an arbitrary position, so that the automatic document feeder cannot be used as a usable original. Therefore, it is possible to output image data that is combined with a thin paper or thick paper original that has been input manually from the platen surface, and a series of image data can be output in page order, so that the documents are bound by the finisher And the labor for copying can be saved.
In the case of image output, if one of a plurality of copies is first instructed to be output, or if no special instruction such as the use of image data is given, the image is output to the hard disk at the end of image output. By deleting the image data stored in the image data and the data in the image data management table, forgetting to delete the stored image data can be prevented.

本発明にかかる画像処理装置の一実施例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an embodiment of an image processing apparatus according to the present invention. ハードディスク内のデータの蓄積状態とハードディスク内のデータを管理する制御回路内の画像データ管理テーブルを示した図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an accumulation state of data in a hard disk and an image data management table in a control circuit that manages data in the hard disk. ハードディスク内のページの配置状況を示した図である。FIG. 3 is a diagram showing an arrangement state of pages in a hard disk. ユーザーインタフェースの一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a user interface. 電子的に画像情報を処理する機構を有するデジタル複写装置の一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a digital copying apparatus having a mechanism for processing image information electronically.

符号の説明Explanation of reference numerals

1…主制御装置、2…主制御回路、3…画像入力装置、4…入力インタフェース、5…圧縮器、6…伸張器、7…画像バス、8…ページバッファ、9…ハードディスク、10…ハードディスクコントローラ、11…画像出力装置、12…出力インターフェース、13…自動原稿送り装置、14…ユーザーインタフェース、15…画像データ管理テーブル、16…蓄積位置情報、17…作業情報、18…作業番号情報、19…入力時のページ番号情報、20…ページ番号リスト、21…印刷モード選択ボタン、22…スタートボタン、23…テンキー、24…ページ間編集モードボタン、30…IIT(イメージ入力ターミナル)、31…IPS(イメージ処理システム)、32…蓄積装置、33…IOT DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Main control device, 2 ... Main control circuit, 3 ... Image input device, 4 ... Input interface, 5 ... Compressor, 6 ... Expander, 7 ... Image bus, 8 ... Page buffer, 9 ... Hard disk, 10 ... Hard disk Controller, 11 image output device, 12 output interface, 13 automatic document feeder, 14 user interface, 15 image data management table, 16 storage position information, 17 work information, 18 work number information, 19 ... Page number information at the time of input, 20 ... Page number list, 21 ... Print mode selection button, 22 ... Start button, 23 ... Ten key, 24 ... Page edit mode button, 30 ... ITT (image input terminal), 31 ... IPS (Image processing system), 32: storage device, 33: IOT

Claims (8)

画像入力手段、画像入力手段から入力した画像データを蓄積する蓄積手段、前記蓄積された画像データを読み出して出力する画像出力手段、各手段の制御を行う制御手段を有した画像処理装置において、前記制御手段は、特別な設定がされていない場合は、画像出力の終了と共に蓄積手段内に蓄積された画像データを消去することを特徴とする画像処理装置。 An image processing apparatus comprising: an image input unit; a storage unit configured to store image data input from the image input unit; an image output unit configured to read and output the stored image data; and a control unit configured to control each unit. An image processing apparatus, wherein the control means deletes the image data stored in the storage means at the end of image output when no special setting is made. 画像入力手段から入力した画像データを圧縮する圧縮手段、前記圧縮されて蓄積手段に蓄積された画像データを読み出してもとの画像データに伸張する伸張手段、および出力部数の設定を含む画像のページ編集作業を設定するユーザーインターフェース手段を有したことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。 Compression means for compressing the image data input from the image input means, decompression means for reading out the compressed image data stored in the storage means and decompression to the original image data, and a page of the image including the setting of the number of output copies 2. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising user interface means for setting an editing operation. 前記画像データは、異なる画像入力手段によって入力された画像データであることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の画像処理装置。 The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image data is image data input by different image input units. 前記蓄積手段はハードディスクであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像処理装置。 The image processing device according to claim 1, wherein the storage unit is a hard disk. 画像入力手段、画像入力手段から入力した画像データを蓄積する蓄積手段、前記蓄積された画像データを読み出して出力する画像出力手段、各手段の制御を行う制御手段を有した画像処理装置において、入力した画像データを画像出力するか画像データの蓄積を行うかを選択する選択手段を有したことを特徴とする画像処理装置。 An image processing apparatus comprising: an image input unit; a storage unit configured to store image data input from the image input unit; an image output unit configured to read and output the stored image data; and a control unit configured to control each unit. An image processing apparatus comprising: a selection unit that selects whether to output image data of an image or to accumulate image data. 画像入力手段から入力した画像データを圧縮する圧縮手段、前記圧縮されて蓄積手段に蓄積された画像データを読み出して元のデータに伸張する伸張手段、および画像のページ編集作業を設定するユーザーインターフエース手段を有したことを特徴とする請求項5記載の画像処理装置。 Compression means for compressing the image data input from the image input means, decompression means for reading out the image data compressed and stored in the storage means and decompressing the original data, and a user interface for setting a page editing operation of the image 6. The image processing apparatus according to claim 5, further comprising a unit. 前記画像データは、異なる画像入力手段によって入力された画像データであることを特徴とする請求項5または6のいずれか1項に記載の画像処理装置。 7. The image processing apparatus according to claim 5, wherein the image data is image data input by a different image input unit. 前記選択手段に対して、入力した画像データを直接画像出力することが選択された場合、前記蓄積手段に蓄積された順に画像出力をすることを特徴とした請求項5ないし7のいずれか1項に記載の画像処理装置。 8. The image processing apparatus according to claim 5, wherein when the selection unit selects to directly output the input image data as an image, the image is output in the order of accumulation in the accumulation unit. An image processing apparatus according to claim 1.
JP2004039552A 1990-10-10 2004-02-17 Image processing device Expired - Lifetime JP3750946B2 (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/595,601 US5301262A (en) 1990-10-10 1990-10-10 Image processor

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000165554A Division JP2001036681A (en) 1990-10-10 2000-06-02 Picture processor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004194349A true JP2004194349A (en) 2004-07-08
JP3750946B2 JP3750946B2 (en) 2006-03-01

Family

ID=24383920

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000165554A Pending JP2001036681A (en) 1990-10-10 2000-06-02 Picture processor
JP2004039552A Expired - Lifetime JP3750946B2 (en) 1990-10-10 2004-02-17 Image processing device
JP2004129778A Pending JP2004248324A (en) 1990-10-10 2004-04-26 Image processing apparatus
JP2004129591A Pending JP2004242363A (en) 1990-10-10 2004-04-26 Image processing apparatus
JP2004129524A Pending JP2004260851A (en) 1990-10-10 2004-04-26 Image processing apparatus
JP2006002155A Pending JP2006136022A (en) 1990-10-10 2006-01-10 Image processing apparatus
JP2006227655A Pending JP2006325263A (en) 1990-10-10 2006-08-24 Image processing device

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000165554A Pending JP2001036681A (en) 1990-10-10 2000-06-02 Picture processor

Family Applications After (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004129778A Pending JP2004248324A (en) 1990-10-10 2004-04-26 Image processing apparatus
JP2004129591A Pending JP2004242363A (en) 1990-10-10 2004-04-26 Image processing apparatus
JP2004129524A Pending JP2004260851A (en) 1990-10-10 2004-04-26 Image processing apparatus
JP2006002155A Pending JP2006136022A (en) 1990-10-10 2006-01-10 Image processing apparatus
JP2006227655A Pending JP2006325263A (en) 1990-10-10 2006-08-24 Image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (7) JP2001036681A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011109561A (en) * 2009-11-20 2011-06-02 Kyocera Mita Corp Image reader and image forming device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4144615B2 (en) 2005-08-11 2008-09-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Image forming system and image forming apparatus
JP5653138B2 (en) * 2010-08-31 2015-01-14 株式会社Pfu Image reading device
JP2016059002A (en) * 2014-09-12 2016-04-21 カシオ計算機株式会社 Imaging apparatus, method, and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011109561A (en) * 2009-11-20 2011-06-02 Kyocera Mita Corp Image reader and image forming device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004242363A (en) 2004-08-26
JP2006136022A (en) 2006-05-25
JP2004248324A (en) 2004-09-02
JP2001036681A (en) 2001-02-09
JP3750946B2 (en) 2006-03-01
JP2006325263A (en) 2006-11-30
JP2004260851A (en) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04306061A (en) Picture processor
US5191429A (en) Electronic printing system for printing multiple images with determination of the maximum number of reduced size images to be optimally printed on a sheet of detected size without interference
EP0465166B1 (en) Job/page proofing for electronic printers
EP0478352B1 (en) Electronic reprographic printing system
US5107299A (en) Printer job recovery of complete or partially complete jobs in an electronic reprographic printing system
JPH04252566A (en) Picture processing unit
JP3127519B2 (en) Electrophotographic copying machine
US5179410A (en) Printer dynamic job recovery in an electronic reprographic printing system
US5243439A (en) Image relocation in an electronic reprographic system
US5187587A (en) Handling of copy sensitive jobs in an electronic reprographic printing system using unidirectional and bidirectional delivery of copies to plural bins
JP3354227B2 (en) Digital copier operation control method
JPH04261265A (en) Picture processor
JP2006136022A (en) Image processing apparatus
EP0478353B2 (en) Reprographic printing system
JP3028654B2 (en) Image processing device
JP2000156753A (en) Image processor
JPH10123881A (en) Image processor
JP4091727B2 (en) Image forming apparatus
JP4137567B2 (en) Image data storage device
JP3592027B2 (en) Image processing method and apparatus
JP2005051796A (en) Image forming apparatus
JPH11305609A (en) Image forming device provided with trial copying function
JP2008103919A (en) Image forming apparatus and method thereof
JPH10282856A (en) Device and method for forming image and storage medium storing image forming procedure
JPH09284539A (en) Image processing unit

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20040813

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040924

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20041021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050621

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050725

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6